JP2015126179A - 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置 - Google Patents

研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126179A
JP2015126179A JP2013271413A JP2013271413A JP2015126179A JP 2015126179 A JP2015126179 A JP 2015126179A JP 2013271413 A JP2013271413 A JP 2013271413A JP 2013271413 A JP2013271413 A JP 2013271413A JP 2015126179 A JP2015126179 A JP 2015126179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
end point
polishing end
point detection
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013271413A
Other languages
English (en)
Inventor
伴 伊東
Ban Ito
伴 伊東
佐久間 尚志
Hisashi Sakuma
尚志 佐久間
明広 梶田
Akihiro Kajita
明広 梶田
酒井 忠司
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013271413A priority Critical patent/JP2015126179A/ja
Priority to TW103143627A priority patent/TW201524674A/zh
Priority to KR1020140186984A priority patent/KR20150077337A/ko
Priority to US14/583,505 priority patent/US20150183084A1/en
Publication of JP2015126179A publication Critical patent/JP2015126179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires

Abstract

【課題】研磨終点の検出精度を向上させる。
【解決手段】研磨終点検出方法は、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物を研磨しながら研磨対象物に光を照射する(ステップS102)。続いて、研磨終点検出方法は、研磨対象物から反射した光を受光する(ステップS103)。続いて、研磨終点検出方法は、受光した反射光に信号処理を行う(ステップS104)。続いて、研磨終点検出方法は、信号処理の結果に基づいて研磨対象物の研磨終点を判定し(ステップS105)、研磨終点を検出する(ステップS106)。
【選択図】図8

Description

本発明は、研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置に関するものである。
従来、半導体回路等における配線材料として、銅又はタングステンなどが用いられていた。これらの配線材料は、半導体回路等の小型化に伴って電気抵抗が増大し、その結果、電流容量の低下に起因して信頼性低下の問題が生じ得る。そこで、次世代配線材料として、細線幅においても低抵抗・高信頼性が期待できるナノカーボン材料が注目されている。
ナノカーボン材料には、例えば、グラフェンシートを積層したMLG(Multi−Layer Graphene)、及び、カーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nano Tube)が含まれる。MLGは、例えば、半導体回路における横方向の配線として用いられる。カーボンナノチューブは、例えば、半導体回路における縦方向の配線(Via)として用いられる。
ところで、ナノカーボン材料の配線を含む半導体ウェハ等の基板は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置などの研磨装置によって表面の研磨が行われる。研磨装置による基板の研磨を行う場合、研磨の終点判定を行う必要がある。
この点、従来技術では、研磨の終点判定は、作業員による目視によって行われていた。すなわち、作業員は、研磨を開始して所定時間が経過したら研磨を止めて、基板の表面(例えば、基板表面の色など)を目視で確認する。作業員は、目視の結果研磨が不十分であると判定したら、再度研磨を開始して所定時間が経過したら研磨を止めて基板の表面を目視で確認する。従来技術では、このように研磨と目視判定の繰り返しを行うことによって、最適な研磨終点を判定していた。
特開平10−202523号公報
従来技術は、研磨終点の検出精度を向上させることは考慮されていない。
すなわち、従来技術は、作業員の目視によって研磨の終点を判定しているので、研磨終点にバラつきが生じる。これに加えて、作業員による目視判定は、研磨と目視判定を繰り返し行う必要があるので、工数が多くなる場合がある。また、従来、研磨状態を確認するため断面SEM等による破壊観察によって基板の膜厚を観察する場合もあるが、この方法は基板の破壊を伴うものであるので、実際に製品を製造する工程では用いることはできない。
そこで、本願発明の一形態は、研磨終点の検出精度を向上させることを課題とする。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態は、上記課題に鑑みなされたもので、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物を研磨しながら前記研磨対象物に光を照射
し、前記研磨対象物から反射した光に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことを特徴とする。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態において、前記研磨対象物の研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物から反射した光の位相差に基づいて前記研磨対象物の膜厚を測定する分光干渉法を用いて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態において、前記研磨対象物の研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物の複数の反射面から反射した光を合成した合成波の強度の変化と、前記研磨対象物の研磨レートと、に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態において、前記研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトルの変化に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態において、前記研磨終点を検出するステップは、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトル波形とを比較し、比較結果に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出方法の一形態において、前記ナノカーボン材料は、グラフェンシート又はカーボンナノチューブを含む、ことができる。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態は、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物に光を照射する照射部と、前記研磨対象物から反射した光を受光する受光部と、前記受光部によって受光された光に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する検出部と、を備えることを特徴とする。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態において、前記検出部は、前記研磨対象物から反射した光の位相差に基づいて前記研磨対象物の膜厚を測定する分光干渉法を用いて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態において、前記検出部は、前記研磨対象物の複数の反射面から反射した光を合成した合成波の強度の変化と、前記研磨対象物の研磨レートと、に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態において、前記検出部は、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトルの変化に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態において、前記検出部は、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトル波形とを比較し、比較結果に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、ことができる。
本願発明の研磨終点検出装置の一形態において、前記ナノカーボン材料は、グラフェンシート又はカーボンナノチューブを含む、ことができる。
かかる本願発明の一形態によれば、研磨終点の検出精度を向上させることができる。
図1は、研磨装置及び研磨終点検出装置の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、分光干渉法の測定原理を説明するための図である。 図3は、分光干渉法の測定原理を説明するための図である。 図4は、信号処理部の処理の概要を示す図である。 図5は、MLG及びカーボンナノチューブを用いた配線の概略を示す図である。 図6は、カーボンナノチューブを用いた回路の一例を模式的に示す図である。 図7は、カーボンナノチューブを用いた回路の一例を簡略にモデル化した図である。 図8は、研磨終点の検出処理のフローを示す図である。 図9は、図7のモデル化した基板を、240秒の研磨処理を1回として繰り返し研磨した際の、7回目の研磨における反射光の光学スペクトルの変化を示す図である。 図10は、スペクトラルインデックス波形を用いた研磨終点の検出の一例を示す図である。
以下、本願発明の一実施形態に係る研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置を図面に基づいて説明する。
図1は、研磨装置及び研磨終点検出装置の全体構成を模式的に示す図である。まず、研磨装置について説明する。
図1に示すように、研磨装置100は、半導体ウェハなどの基板102を研磨するための研磨パッド108を上面に取付け可能な研磨テーブル110と、研磨テーブル110を回転駆動する第1の電動モータ112と、基板102を保持可能なトップリング116と、トップリング116を回転駆動する第2の電動モータ118と、を備える。
また、研磨装置100は、研磨パッド108の上面に研磨材を含む研磨砥液を供給するスラリーライン120を備える。また、研磨装置100は、研磨装置100に関する各種制御信号を出力する研磨装置制御部140を備える。
研磨装置100は、基板102を研磨するときは、研磨砥粒を含む研磨スラリーをスラリーライン120から研磨パッド108の上面に供給し、第1の電動モータ112によって研磨テーブル110を回転駆動する。そして、研磨装置100は、トップリング116を、研磨テーブル110の回転軸とは偏心した回転軸回りで回転させた状態で、トップリング116に保持された基板102を研磨パッド108に押圧する。これにより、基板102は研磨スラリーを保持した研磨パッド108によって研磨され、平坦化される。
次に、研磨終点検出装置について説明する。図1に示すように、研磨終点検出装置200は、光学式センサ210と、ロータリージョイント・コネクタ160,170を介して光学式センサ210と接続された終点検出装置本体220と、を備える。
本実施形態は、基板102の膜厚を測定するとともに基板102の研磨終点を検出するために分光干渉法を用いている。分光干渉法の測定原理について簡単に説明する。
図2,3は、分光干渉法の測定原理を説明するための図である。ここでは一例として、シリコン基板310上に研磨対象となる研磨膜320が積層されているとする。まず、図2(A)に示すように、光学式センサ210から入射光(n0)が照射されると、研磨膜320の表面にて反射した反射光R1と、研磨膜320を透過してシリコン基板310との界面から反射した反射光R2が合成される。ここで、反射光R1と反射光R2とは同位相である。
また、図2(B)に示すように、研磨膜320の膜厚が変化した状態においても、研磨膜320の表面にて反射した反射光R1と、研磨膜320を透過してシリコン基板310との界面から反射した反射光R2が合成される。ここで、反射光R1と反射光R2とは逆位相である。図2に示すように、研磨によって研磨膜320の膜厚が変化すると、反射光R1と反射光R2に位相ずれが生じる。
図3は、反射光R1と反射光R2との合成波の信号強度の推移を示すグラフであり、横軸が研磨膜320の膜厚を示しており、縦軸が反射光R1と反射光R2との合成波の信号強度を示している。研磨により研磨膜320の膜厚が変化すると、膜厚の変化に応じて反射光R1と反射光R2に位相ずれが生じるので、その結果、図3に示すように、周期的に合成波の反射強度に強弱が生じる。図3において(1)は、図2(A)のように反射光R1と反射光R2とが同位相である部分を示しており、(2)は、図2(B)のように反射光R1と反射光R2とが逆位相である部分を示している。
研磨終点検出装置200は、合成波の信号強度の推移に基づいて、研磨膜320の膜厚を測定するとともに研磨膜320の研磨終点を検出する。例えば、研磨膜320の研磨レートと合成波の信号強度の推移の周期との関係が既知になっていれば、研磨膜320の研磨量を測定するとともに研磨膜320の研磨終点を検出することができる。
図1に戻って、研磨終点検出装置200を具体的に説明する。光学式センサ210は、基板102に光を照射する照射部、及び基板102から反射した光を受光する受光部、を含む。ここで、研磨テーブル110及び研磨パッド108には、光学式センサ210を研磨テーブル110の裏面側から挿入できる穴が形成されている。光学式センサ210は、研磨テーブル110及び研磨パッド108に形成された穴に挿入され、基板102に対する光の照射及び基板102から反射した光の受光を行う。
終点検出装置本体220は、分光器230、信号処理部240、及び研磨終点検出部250を備える。分光器230は、光学式センサ210によって受光された反射光を受け取り、反射光を波長(例えば、400nm〜800nm)ごとに分光する。
信号処理部240は、研磨時間に沿った所定間隔(例えば、研磨テーブル110の1回転)ごとに、反射光の強度を示すスペクトラルインデックス(Spectral Index)を算出する。また、信号処理部240は、算出したスペクトラルインデックスを時系列に沿ってプロットしたスペクトラルインデックス波形を算出する。
ここで、信号処理部240の処理について説明する。図4は、信号処理部240の処理の概要を示す図である。図4(A)に示すように、信号処理部240は、研磨時間に沿った所定間隔(例えば、研磨テーブル110の1回転)ごとに、各波長の反射光の信号強度を求める。続いて、図4(B)に示すように、信号処理部240は、所定間隔ごとの各波長の反射光の信号強度に基づいて、所定間隔ごとに、スペクトラルインデックスを算出する。続いて、図4(C)に示すように、信号処理部240は、所定間隔ごとのスペクトラルインデックスを時系列にプロットすることによって、スペクトラルインデックス波形を算出する。
図1の説明に戻って、研磨終点検出部250は、光学式センサ210(受光部)によって受光された光に基づいて基板102の研磨終点を検出する。具体的には、研磨終点検出部250は、基板102から反射した光の位相差に基づいて基板102の膜厚を測定する分光干渉法を用いて、基板102の研磨終点を検出する。例えば、研磨終点検出部250は、図3を用いて説明したように、研磨対象物の複数の反射面から反射した光を合成した合成波の強度の変化と、研磨対象物の研磨レートと、に基づいて、研磨対象物の研磨終点を検出することができる。
また、研磨終点検出部250は、基板102から反射した光の光学スペクトルの変化に基づいて、基板102の研磨終点を検出することができる。例えば、研磨終点検出部250は、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、研磨対象物から反射した光の光学スペクトル波形とを比較し、比較結果に基づいて研磨対象物の研磨終点を検出することができる。この点については後述する。
研磨終点検出部250は、研磨装置100に関する各種制御を行う研磨装置制御部140と接続されている。研磨終点検出部250は、基板102の研磨終点を検出したら、その旨を示す信号を研磨装置制御部140へ出力する。研磨装置制御部140は、研磨終点検出部250から研磨終点を示す信号を受信したら、研磨装置100による研磨を終了させる。
次に、本実施形態において研摩対象となる基板102について説明する。本実施形態において、基板102は、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含んで構成される。
ここで、ナノカーボン材料は、グラフェンシート又はカーボンナノチューブを含む。グラフェンシートは、炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造のシート状の物質であり、例えば、グラフェンシートを積層したMLG(Multi−Layer Graphene)は、半導体回路における横方向配線に用いられる。
また、カーボンナノチューブは、グラフェンシートが単層又は多層の同軸管状になった物質であり、例えば、半導体回路における縦方向の配線(Via)として用いられる。
図5は、MLG及びカーボンナノチューブを用いた配線の概略を示す図である。図5に示すように、半導体回路における配線は、MLGを含んで形成される横方向配線410と、カーボンナノチューブを含んで形成される縦方向配線(Via)420と、を含んで構成される。
次に、具体的な回路構造について説明する。図6は、カーボンナノチューブを用いた回路の一例を模式的に示す図である。図6(A),(B),(C)は、カーボンナノチューブを含む回路の一例を模式的に示した図である。
図6に示すように、回路は、銅やタングステン(Cu、W)などの金属膜510の上に窒化膜520が積層され、窒化膜520の上に酸化膜530が形成される。酸化膜530の一部には縦方向配線のための穴(Via)が形成される。酸化膜530の上、及び酸化膜530の穴が形成された部分には、下地膜540(例えばTiやTiN)が形成される。下地膜540の上にはカーボンナノチューブを成長させるための触媒層550(例えばNiやCoなど)が形成される。触媒層550上には、カーボンナノチューブ560が縦方向に成長して形成される。さらに、触媒層550の上には、カーボンナノチューブ560に光透過材料590(SOG(Spin On Glass)など)が含浸した状態である混成層570が形成される。さらに、混成層570の上には光透過材料590の単独
の層であるSOG層580が形成される。混成層570及びSOG層580に用いているSOG膜は、光透過材料590の一例である。本実施形態では混成層570及びSOG層580にSOG膜を用いる例を示したが、これに限らず、光を透過することができ、かつ、カーボンナノチューブ560に含浸可能な物質であれば用いることができる。また、以下では、カーボンナノチューブと光透過材料とを含む基板の研磨終点の検出について説明するが、これに限らず、他のナノカーボン材料(例えばMLGなど)と光透過材料とを含む基板の研磨終点の検出についても適用することができる。
ここで、図6(A),(B),(C)に示すように順に研磨を行い、図6(C)の状態を研磨終点とすることを考える。図7は、カーボンナノチューブを用いた回路の一例を簡略にモデル化した図である。
図7に示すように、モデル化した回路は、シリコン基板610の上にTEOS(絶縁膜)層620が積層され、TEOS層620上にTiN及びTiで形成された下地層630が積層される。また、下地層630の上には、Niで形成された触媒層660が積層される。触媒層660の上にはカーボンナノチューブとSOGが混成された混成層640が積層され、混成層640の上にはSOG層650が積層される。なお、触媒層660は非常に薄い層(例えば、2〜3nm)であり、カーボンナノチューブを成長させる時点で微粒子となるため、本実施形態における研磨終点検出にはほとんど影響しない。
次に、このモデル化した回路における研磨終点の検出処理について説明する。図8は、研磨終点の検出処理のフローを示す図である。まず、研磨装置制御部140は、基板102の研磨を開始する(ステップS101)。続いて、光学式センサ210は、照射部から光を照射する(ステップS102)。続いて、光学式センサ210は、受光部によって基板102からの反射光を受光する(ステップS103)。
続いて、信号処理部240は、反射光を信号処理する(ステップS104)。具体的には、信号処理部240は、図4(A)に示したように、研磨時間に沿った所定間隔(例えば、研磨テーブル110の1回転)ごとに、各波長の反射光の信号強度を求める。また、信号処理部240は、図4(B),(C)に示したように、所定間隔ごとの各波長の反射光の信号強度に基づいて、所定間隔ごとに、スペクトラルインデックスを算出し、所定間隔ごとのスペクトラルインデックスを時系列にプロットすることによって、スペクトラルインデックス波形を算出する。
続いて、研磨終点検出部250は、ステップS104の信号処理結果に基づいて、研磨終点を判定する(ステップS105)。例えば、研磨終点検出部250は、反射光の光学スペクトルの変化に基づいて、基板102の研磨終点を判定することができる。
この点について説明する。図9は、図7のモデル化した基板を、240秒の研磨処理を1回として繰り返し研磨した際の、7回目の研磨における反射光の光学スペクトルの変化を示す図である。図9において横軸は光の波長を示し、縦軸は反射光の信号強度を示している。なお、本実施形態では、各研磨回数の終了後に基板の中央部のTEOS層620の膜厚を膜厚測定器にて確認した。その結果、基板の中央部のTEOS層620は、6回目の研磨を終了した時点ではほとんど削れておらず、7回目の研磨を終了した時点で大きく削れていた。このことから、7回目の研磨において、基板の中央部のCNT−SOGの混成層640、触媒層660、下地層630、及びTEOS層620が削られたと考えられる。
図9(A)の波形は、7回目の研磨における10回転目から190回転目までの光学スペクトルを10回転ごとに示したものである。図9(A)の波形においては、光学スペク
トルの波形が比較的小さい周期で上下に振幅している。
一方、図9(B)の波形は、7回目の研磨における200回転目から250回転目までの光学スペクトルを10回転ごとに示したものである。図9(B)の波形においては、光学スペクトルの波形の小さい周期での上下振幅が小さくなり、大きな周期で上下振幅している。
さらに、図9(C)の波形は、7回目の研磨における260回転目から710回転目までの光学スペクトルを10回転ごとに示したものである。図9(C)の波形においては、光学スペクトルの波形の小さい周期での上下振幅がほとんどなくなり、大きな周期で上下振幅している。
このような光学スペクトルの波形の変化から、概略ではあるが、CNT−SOGの混成層640を研磨している際には図9(A)のような波形が現れ、触媒層660又は下地層630を研磨している際には図9(B)のような波形が現れ、TEOS層620を研磨している際には図9(C)のような波形が現れると考えられる。
そこで、研磨終点検出部250は、図9(C)に示すような光学スペクトル波形が検出されたら、TEOS層620の研磨が開始されたと判定し、その時点からあらかじめ設定された所定時間が経過した時点で研磨終点と判定(研磨終点を検出)することができる。例えば、研磨終点検出部250は、図9(C)に示すような光学スペクトル波形をあらかじめ設定しておき、信号処理部240によって求められた光学スペクトル波形と比較を行う。研磨終点検出部250は、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、信号処理部240によって求められた光学スペクトル波形との一致度が、あらかじめ設定された閾値以上になったら、TEOS層620の研磨が開始されたと判定することができる。
一方、研磨終点検出部250は、スペクトラルインデックス波形に基づいて、研磨終点を検出することもできる。図10は、スペクトラルインデックス波形を用いた研磨終点の検出の一例を示す図である。
図10において横軸は研磨時間を示し、縦軸は反射強度を示す。研磨終点検出部250は、例えば、TEOS層620を研磨している際のスペクトラルインデックス波形の周波数をあらかじめ設定しておき、設定した周波数のスペクトラルインデックス波形が現れて波形の極小値710を検出したら、研磨終点と判定することができる。また、研磨終点検出部250は、極小値710に限らず、極大値720を検出したら研磨終点と判定することもできる。また、研磨終点検出部250は、極小値710又は極大値720を複数回数検出したら研磨終点と判定することもできる。さらに、研磨終点検出部250は、極小値710又は極大値720を検出した後、所定時間が経過した時点(例えば、極大値720の後、所定時間αが経過した時点)で研磨終点と判定することもできる。
研磨終点検出部250は、研磨終点を検出するまでステップS105の処理を繰り返し(ステップS106,No)、研磨終点を検出したら(ステップS106,Yes)、研磨終点が検出された旨を研磨装置制御部140へ送信する(ステップS107)。
研磨装置制御部140は、研磨終点が検出された旨を研磨終点検出部250から受信したら、基板の研磨を終了する(ステップS108)。
以上、本実施形態によれば、研磨終点の検出精度を向上させることができる。すなわち、ナノカーボン材料の配線を含む半導体ウェハ等の基板の研磨の終点検出は、従来、作業員による目視によって行われており、研磨終点の検出にバラつきが生じていた。
これに対して本実施形態では、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物を研磨しながら研磨対象物に光を照射し、研磨対象物から反射した光に基づいて研磨対象物の研磨終点を検出するので、作業員の目視に頼らなくてもよくなり、その結果、研磨終点の検出精度を向上させることができる。また、研磨と目視判定を繰り返し行う必要がなくなるため工数も削減することができる。
特に、ナノカーボン材料は黒色であるのが一般的であり、光をほとんど反射せず吸収するので、ナノカーボン材料単体では分光干渉法を用いた膜厚測定が難しい場合がある。これに対して本実施形態では、ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物に対して分光干渉法を用いているので、光透過材料の表面で光の一部を反射させることができ、その結果、分光干渉法を用いた膜厚測定を行うことが可能となる。
ところで、研磨終点の検出方法には、例えば、研磨テーブル110の回転トルクを用いるものがある。すなわち、研磨テーブル110の回転トルクは、研磨テーブル110を回転駆動する第1の電動モータ112に流れる電流に相関する。例えば、研磨レートが大きく異なる第1の層と第2の層とが積層された研磨対象を研磨する場合を考える。この場合、第1の層から第2の層へ研磨対象が変わると、第1の電動モータ112に流れる電流も大きく変化するので、この電流の変化を検出することによって第2の層が研磨開始されたことを検出することができる。
この点、本実施形態で用いた研磨対象の基板では、SOG層650の研磨レート:180〜200nm/min、CNT−SOGの混成層640の研磨レート:150〜180nm/min、下地層630の研磨レート:90〜110nm/min、TEOS層620の研磨レート:90〜110nm/minとなっていた。
このように、本実施形態で用いた研磨対象の基板では、各層の研磨レートがそれほど大きく異ならないので、第1の電動モータ112に流れる電流の変化も顕著には表れない。したがって、本実施形態で用いた研磨対象の基板では、研磨テーブル110の回転トルクを用いた研磨終点の検出方法は適用し難い。
なお、CNT−SOGの混成層640の研磨レートは、カーボンナノチューブの密度によって変化する場合がある。カーボンナノチューブの密度が高いと研磨レートが低下する。その場合、下地層との研磨レート差が大きくなるため、下地層の研磨における電動モータトルクが変化する可能性があるが、以下の事由によりトルク変化が発生しがたいと考えられる。
一般的にナノカーボン材料は摩擦係数が低いため、潤滑剤として使用されている。そのため、研磨中に発生したカーボンの残渣が研磨パッド表面に残留して滑りやすい状態になる。そのため、トルク値が全体的に小さくなり下地層が研磨表面に露出した場合でも変化が見えにくくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、分光干渉法を用いた研磨終点の検出方法を採用しているので、図9に示すように、研磨対象となる層の切り替えに伴って光学スペクトルの波形が顕著に変化する。その結果、本実施形態によれば、研磨終点を精度よく検出することができる。
100 研磨装置
102 基板
140 研磨装置制御部
200 研磨終点検出装置
210 光学式センサ
220 終点検出装置本体
230 分光器
240 信号処理部
250 研磨終点検出部
510 金属膜
520 窒化膜
530 酸化膜
540 下地膜
550 触媒層
560 カーボンナノチューブ
570 混成層
580 SOG層
590 光透過材料
610 シリコン基板
620 TEOS層
630 下地層
640 混成層
650 SOG層

Claims (12)

  1. ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物を研磨しながら前記研磨対象物に光を照射し、
    前記研磨対象物から反射した光に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  2. 請求項1の研磨終点検出方法において、
    前記研磨対象物の研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物から反射した光の位相差に基づいて前記研磨対象物の膜厚を測定する分光干渉法を用いて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  3. 請求項1又は2の研磨終点検出方法において、
    前記研磨対象物の研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物の複数の反射面から反射した光を合成した合成波の強度の変化と、前記研磨対象物の研磨レートと、に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の研磨終点検出方法において、
    前記研磨終点を検出するステップは、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトルの変化に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  5. 請求項4の研磨終点検出方法において、
    前記研磨終点を検出するステップは、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトル波形とを比較し、比較結果に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項の研磨終点検出方法において、
    前記ナノカーボン材料は、グラフェンシート又はカーボンナノチューブを含む、
    ことを特徴とする研磨終点検出方法。
  7. ナノカーボン材料と光透過材料の混成膜を含む研磨対象物に光を照射する照射部と、
    前記研磨対象物から反射した光を受光する受光部と、
    前記受光部によって受光された光に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する検出部と、
    を備えることを特徴とする研磨終点検出装置。
  8. 請求項7の研磨終点検出装置において、
    前記検出部は、前記研磨対象物から反射した光の位相差に基づいて前記研磨対象物の膜厚を測定する分光干渉法を用いて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出装置。
  9. 請求項7又は8の研磨終点検出方法において、
    前記検出部は、前記研磨対象物の複数の反射面から反射した光を合成した合成波の強度の変化と、前記研磨対象物の研磨レートと、に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項の研磨終点検出装置において、
    前記検出部は、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトルの変化に基づいて、前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出装置。
  11. 請求項10の研磨終点検出方法において、
    前記検出部は、あらかじめ設定された光学スペクトル波形と、前記研磨対象物から反射した光の光学スペクトル波形とを比較し、比較結果に基づいて前記研磨対象物の研磨終点を検出する、
    ことを特徴とする研磨終点検出装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項の研磨終点検出装置において、
    前記ナノカーボン材料は、グラフェンシート又はカーボンナノチューブを含む、
    ことを特徴とする研磨終点検出装置。
JP2013271413A 2013-12-27 2013-12-27 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置 Pending JP2015126179A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271413A JP2015126179A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置
TW103143627A TW201524674A (zh) 2013-12-27 2014-12-15 研磨終點檢測方法及研磨終點檢測裝置
KR1020140186984A KR20150077337A (ko) 2013-12-27 2014-12-23 연마 종점 검출 방법 및 연마 종점 검출 장치
US14/583,505 US20150183084A1 (en) 2013-12-27 2014-12-26 Polishing end point detection method and polishing end point detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271413A JP2015126179A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015126179A true JP2015126179A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53480740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271413A Pending JP2015126179A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150183084A1 (ja)
JP (1) JP2015126179A (ja)
KR (1) KR20150077337A (ja)
TW (1) TW201524674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469032B2 (ja) 2019-12-10 2024-04-16 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046358B2 (ja) * 2018-04-17 2022-04-04 スピードファム株式会社 研磨装置
JP2023148801A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社東京精密 研磨終点検出装置及びcmp装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326220A (ja) * 1999-01-25 2000-11-28 Applied Materials Inc 異なる波長の光線を用いた終点検出
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP2010135631A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 配線構造及びその形成方法、並びに半導体装置
JP2012049268A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JP2013526080A (ja) * 2010-05-05 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 終点検出のためのスペクトル特徴部の動的または適応的な追跡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327289B2 (ja) * 2000-03-29 2002-09-24 株式会社ニコン 工程終了点測定装置及び測定方法及び研磨装置及び半導体デバイス製造方法及び信号処理プログラムを記録した記録媒体
US7101257B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-05 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus
JP4464642B2 (ja) * 2003-09-10 2010-05-19 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置、研磨状態監視方法、研磨装置及び研磨方法
US8260446B2 (en) * 2005-08-22 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Spectrographic monitoring of a substrate during processing using index values
JP2009129970A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326220A (ja) * 1999-01-25 2000-11-28 Applied Materials Inc 異なる波長の光線を用いた終点検出
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP2010135631A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 配線構造及びその形成方法、並びに半導体装置
JP2013526080A (ja) * 2010-05-05 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 終点検出のためのスペクトル特徴部の動的または適応的な追跡
JP2012049268A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469032B2 (ja) 2019-12-10 2024-04-16 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201524674A (zh) 2015-07-01
KR20150077337A (ko) 2015-07-07
US20150183084A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163516B2 (ja) 光学および渦電流モニタリングによる統合終点検出システム
TWI648780B (zh) 用於高靈敏性之渦電流(rtpc)感測器的中間導電率應用
KR102346061B1 (ko) 전도성 트렌치 깊이의 유도성 모니터링을 위한 기판 피처들
TWI466756B (zh) 使用傅立葉轉換測量膜厚度
KR102383708B1 (ko) 전도성 트렌치 깊이의 유도성 모니터링
KR102147784B1 (ko) 가늘고 긴 영역을 모니터링하는 인-시튜 모니터링 시스템
TW201018544A (en) Polishing method and apparatus
JP2015126179A (ja) 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置
TW201841285A (zh) 基於電阻率調整原位監測的量測值
JP2011023752A (ja) 化学的機械的研磨を監視するためのデータ処理
KR102368644B1 (ko) 엔드포인트 검출을 위한 연속적인 피처 트래킹
TWI373801B (ja)
TW201249592A (en) Eddy current monitoring of metal residue or metal pillars
TWI223366B (en) Method of judging residual film by optical measurement
JP5219395B2 (ja) ウェハ研磨モニタ方法とその装置
JP7062644B2 (ja) フィルタリングのための補償を用いた終点検出
US20160013085A1 (en) In-Situ Acoustic Monitoring of Chemical Mechanical Polishing
TWI806898B (zh) 用於晶圓上準確的感測器位置判定的振動校正
JP2001071261A (ja) 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法
JP6252052B2 (ja) 研磨方法、半導体装置の製造方法、及び研磨終点検出プログラム
US20220281057A1 (en) Passive acoustic monitoring and acoustic sensors for chemical mechanical polishing
US8162097B2 (en) Sound wave generator and method for producing the same, and method for generating sound waves using the sound wave generator
TWI270135B (en) Chemical mechanical polishing process and method for improving accuracy of detecting polishing end-point for chemical mechanical polishing process
KR100648564B1 (ko) 초평탄화·고정밀도 제어 연마 장치 및초평탄화·고정밀도 제어 연마 방법
Park et al. Development of ae monitoring system for CMP process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226