JP2001071261A - 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法 - Google Patents

超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法

Info

Publication number
JP2001071261A
JP2001071261A JP2000105494A JP2000105494A JP2001071261A JP 2001071261 A JP2001071261 A JP 2001071261A JP 2000105494 A JP2000105494 A JP 2000105494A JP 2000105494 A JP2000105494 A JP 2000105494A JP 2001071261 A JP2001071261 A JP 2001071261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
chemical mechanical
polishing
polished
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Oba
隆之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2000105494A priority Critical patent/JP2001071261A/ja
Priority to US09/577,126 priority patent/US6379219B1/en
Publication of JP2001071261A publication Critical patent/JP2001071261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/003Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving acoustic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • B24B49/045Specially adapted gauging instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細構造物もしくは光学構造物の段差もしく
は欠陥を伴う構造表面の平坦化の処理、または微細構造
物もしくは光学構造物の積層構造の任意界面までの化学
的機械的研磨の処理を高速かつ高均一に実行できる超平
坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御
研磨方法を得る。 【解決手段】 被研磨構造体である微細構造物や光学構
造物の上下および被研磨構造体である微細構造物や光学
構造物と接触する位置に設置した少なくとも1つ以上の
弾性波検出素子により研磨過程で生じる弾性波をモニタ
ーし、化学的機械的研磨終点および均一化学的機械的研
磨となる化学的機械的研磨条件を設定し、段差もしくは
欠陥を伴う構造表面の平坦化および積層構造の任意界面
までの化学的機械的研磨を行うように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超平坦化・高精
度制御研磨技術に係り、特に半導体素子やマイクロマシ
ンなどの微細構造物もしくはフッ化カルシウム(CaF
2)などの光学材料を材料とする光学構造物の段差もし
くは欠陥を伴う構造表面の平坦化の処理、またはこのよ
うな微細構造物もしくは光学構造物の積層構造の任意界
面までの化学的機械的研磨(CMP:Chemical
Mechanical Polish)の処理を高速
かつ高均一に実行できる超平坦化・高精度制御研磨装置
および超平坦化・高精度制御研磨方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の一般的な化学的機械研磨装
置の動作説明図である。図8を参照すると、従来の一般
的な化学的機械研磨装置(従来技術)は、半導体素子や
マイクロマシンなどの微細構造物もしくはフッ化カルシ
ウム(CaF2)などの光学材料を材料とする光学構造
物の平坦化および任意境界までの化学的機械的研磨(C
MP)を行う装置であって、ヘッド83に装着されたシ
リコンウェハー85の研磨表面を任意加重86でパッド
82に接触させた状態で、砥粒が混在する薬液84をテ
ーブル81上に所定量流しながらヘッド83を自転させ
ると同時にテーブル81を公転させて任意の化学的機械
的研磨を実行していた。
【0003】工業的および機能的観点から、半導体素子
やマイクロマシンなどの微細構造物もしくはフッ化カル
シウム(CaF2)などの光学材料を材料とする光学構
造物の微細化は著しく、近年ミクロン(μm:100万
分の1メートル)オーダからナノメータ(nm:10億
分の1メートル)オーダの設計ルールが適用され始めて
いる。例えば、半導体素子に関しては、ザ・ナショナル
・テクノロジ・ロードマップ・フォー・セミコンダクタ
ーズ・テクノロジ・ニーズ、1997年度版、SIA発
行(The National Technology
Roadmap for Semiconducto
rs Technology Needs, SIA,
1997 edition)にこのような化学的機械
的研磨技術が紹介されている。
【0004】図9は半導体の層間絶縁膜の平坦化のため
の研磨過程を示す素子断面図、図10は半導体の金属膜
を化学的機械的研磨および平坦化して埋め込み配線を作
成する処理過程を示す素子断面図である。前述したよう
に、ミクロンオーダからナノメータオーダの設計ルール
が適用される半導体素子では配線が高密度となり、図9
に示すように、シリコン基板94上の酸化シリコン膜9
3上に積層されたアルミニウム配線91を埋め込むよう
に形成されている酸化シリコン膜92に対して化学的機
械的研磨(CMP)を実行し、図9に示すような平坦化
(図中でPolished−offと表記)を行う技術
が要求されている。同様に、ミクロンオーダからナノメ
ータオーダの設計ルールが適用される半導体素子では配
線が高密度となり、図10に示すようなTiN/Ti膜
101とタングステンCVD膜102(化学的気相成長
薄膜形成で作成された薄膜)でできた配線に対して化学
的機械的研磨(CMP)を利用してシリコン基板104
上の酸化シリコン膜103への埋め込み配線を形成する
ために、超平坦化や高速研磨の技術が求められている。
【0005】同様にマイクロマシンでは、上記半導体素
子に求められる技術要求に加えてさらに高い設計精度の
加工技術が要求されている。また光学材料でも同様に、
結晶方位面また結晶欠陥に対する原子レベルの精度の加
工技術が要求されている。
【0006】このような技術背景を踏まえて従来の平坦
化処理では、化学的機械的研磨後の状態から算出した化
学的機械的研磨時間(CMP時間)、または「その場」
観察に基づく膜厚測定の測定値から算出した化学的機械
的研磨時間を用いていた。一方、従来の金属埋め込みで
は、化学的機械的研磨過程で例えば金属から絶縁膜研磨
に変わる際に発生する摩擦力変化や振動変化を図8に示
すような化学的機械的研磨装置のヘッド83やテーブル
81のテーブル軸の回転歪み変化としてモニターして生
成した化学的機械的研磨時間を用いていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下に掲げる問題点があった。まず第1の問題点
は、製品に寄与しないシリコンウェハー85が消費さ
れ、同時に生産にとりかかるまで時間が浪費されること
である。その理由は、パッド82の交換や薬液84の交
換を行うとこれに伴って化学的機械的研磨速度(CMP
速度)が変化してしまい、化学的機械的研磨速度(CM
P速度)の安定化を図り設定研磨量を知るためには、実
際に化学的機械的研磨を繰り返してそのときの化学的機
械的研磨状態を確認し、確認結果の化学的機械的研磨の
処理へのフィードバックを所望の状態となるまで継続す
る作業工程が必要となるためである。そして、第2の問
題点は、微細な研磨変化や基板面内での研磨分布が発生
しても、これらをその場で補正することが難しく、化学
的機械的研磨の精度の低下を招くことである。その理由
は、化学的機械的研磨状態を知るために参照する回転歪
みの原信号はヘッド83やテーブル81を介在して伝達
されるため、回転歪みの原信号が平均化また変形(具体
的には、平均化)されて検出箇所で観測されるからであ
る。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、微細構造物もしくは光学構造物
の段差もしくは欠陥を伴う構造表面の平坦化の処理、ま
たは微細構造物もしくは光学構造物の積層構造の任意界
面までの化学的機械的研磨の処理を高速かつ高均一に実
行できる超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化
・高精度制御研磨方法を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる超平坦
化・高精度制御研磨装置は、被研磨構造体と接触する位
置に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、当該被研
磨構造体の化学的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨
破壊に起因して発生する弾性波を当該2つ以上の弾性波
検出素子を用いてモニターする手段と、当該2つ以上の
弾性波検出素子のモニターに基づき当該化学的機械的研
磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条件を設定して当
該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処理を実行する手
段とを有することを特徴とするものである。
【0010】請求項2にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、積層構造の被研磨構造体と接触する位置に配
設された2つ以上の弾性波検出素子と、当該被研磨構造
体の化学的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨破壊に
起因して発生する弾性波を当該2つ以上の弾性波検出素
子を用いてモニターする手段と、当該2つ以上の弾性波
検出素子のモニターに基づき当該化学的機械的研磨の終
点を設定して積層構造の任意界面までの化学的機械的研
磨の処理を実行する手段とを有することを特徴とするも
のである。
【0011】請求項3にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、積層構造の被研磨構造体と接触する位置に配
設された2つ以上の弾性波検出素子と、当該被研磨構造
体の化学的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨破壊に
起因して発生する弾性波を当該2つ以上の弾性波検出素
子を用いてモニターする手段と、当該2つ以上の弾性波
検出素子のモニターに基づき当該化学的機械的研磨が均
一研磨となる化学的機械的研磨条件および当該化学的機
械的研磨の終点を設定して当該被研磨構造体の平坦化の
処理を実行するとともに、当該積層構造の任意界面まで
の化学的機械的研磨の処理を実行する手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0012】請求項4にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のものにお
いて、化学的機械的研磨箇所から発生した弾性波である
AE波を検出する前記弾性波検出素子としての第1のプ
ローブおよび第2のプローブを有することを特徴とする
ものである。
【0013】請求項5にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、請求項4に記載のものにおいて、化学的機械
的研磨箇所から発生した前記AE波を前記第1のプロー
ブおよび前記第2のプローブでそれぞれ観測し、前記第
1のプローブおよび前記第2のプローブで観測された前
記AE波の固有スペクトルを解析して当該化学的機械的
研磨に起因して発生する破壊における事象規模および/
または事象形態を判別するように構成されていることを
特徴とするものである。
【0014】請求項6にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、請求項4または5に記載のものにおいて、前
記被研磨構造体が構造が一様な固体である場合、前記第
1のプローブおよび前記第2のプローブのそれぞれを用
いて事象の発生時刻から遅延時間をそれぞれ計測すると
ともに、当該遅延時間を基に当該事象の発生箇所を同定
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】請求項7にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、請求項4乃至6のいずれかに記載のものにお
いて、前記第1のプローブおよび前記第2のプローブの
それぞれが、前記AE波を受信して電気信号に変換する
圧電素子を備えていることを特徴とするものである。
【0016】請求項8にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、被研磨構造体と接触する位置に配設された
(当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノンを照射す
る)超音波発信素子と、当該被研磨構造体と接触する位
置に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、当該被研
磨構造体の化学的機械的研磨の過程で、当該超音波発信
素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノンを
照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノンエ
コーを当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニター
する手段と、当該2つ以上の弾性波検出素子のモニター
に基づき当該化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的
機械的研磨条件を設定して当該被研磨構造体の構造表面
の平坦化の処理を実行する手段とを有することを特徴と
するものである。
【0017】請求項9にかかる超平坦化・高精度制御研
磨装置は、積層構造の被研磨構造体と接触する位置に配
設された超音波発信素子と、当該被研磨構造体と接触す
る位置に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、当該
被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で、当該超音波
発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノ
ンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノ
ンエコーを当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニ
ターする手段と、当該2つ以上の弾性波検出素子のモニ
ターに基づき当該化学的機械的研磨の終点を設定して積
層構造の任意界面までの化学的機械的研磨の処理を実行
する手段とを有することを特徴とするものである。
【0018】請求項10にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、積層構造の被研磨構造体と接触する位置に
配設された超音波発信素子と、当該被研磨構造体と接触
する位置に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、当
該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で、当該超音
波発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォ
ノンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォ
ノンエコーを当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモ
ニターする手段と、当該2つ以上の弾性波検出素子のモ
ニターに基づき当該化学的機械的研磨が均一研磨となる
化学的機械的研磨条件および当該化学的機械的研磨の終
点を設定して当該被研磨構造体の平坦化の処理を実行す
るとともに当該積層構造の任意界面までの化学的機械的
研磨の処理を実行する手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0019】請求項11にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項8乃至10のいずれかに記載のもの
において、前記被研磨構造体の格子振動箇所にフォノン
を照射する前記超音波発信素子と当該格子振動箇所から
生成されるフォノンエコーを検出する前記弾性波検出素
子とを備えた第3のプローブと、当該格子振動箇所から
生成されるフォノンエコーを検出する前記弾性波検出素
子としての第4のプローブとを有することを特徴とする
ものである。
【0020】請求項12にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項11に記載のものにおいて、原子レ
ベルまたは原子群レベルでの化学的機械的研磨過程で発
生する前記被研磨構造体の格子振動箇所に前記第3のプ
ローブの前記超音波発信素子が生成・出力する超音波で
ある基準パルスを照射し、当該被研磨構造体の格子振動
箇所からの前記フォノンエコーを前記弾性波検出素子に
より検出し、当該検出した前記フォノンエコーを基に化
学的機械的研磨状態を観測するように構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0021】請求項13にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項11または12に記載のものにおい
て、化学的機械的研磨箇所から発生した前記フォノンエ
コーを前記第3のプローブおよび前記第4のプローブで
それぞれ観測し、前記第3のプローブおよび前記第4の
プローブで観測された前記フォノンエコーの固有スペク
トルを解析して当該化学的機械的研磨に起因して発生す
る破壊における事象規模および/または事象形態を判別
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0022】請求項14にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項11乃至13のいずれかに記載のも
のにおいて、前記被研磨構造体が構造が一様な固体であ
る場合、前記第3のプローブおよび前記第4のプローブ
のそれぞれを用いて事象の発生時刻から遅延時間をそれ
ぞれ計測するとともに、当該遅延時間を基に当該事象の
発生箇所を同定するように構成されていることを特徴と
するものである。
【0023】請求項15にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項11乃至14のいずれかに記載のも
のにおいて、前記第3のプローブが前記被研磨構造体の
格子振動箇所にフォノンを照射する超音波発信素子とし
ての圧電素子と当該格子振動箇所から生成される前記フ
ォノンエコーを受信して電気信号に変換する前記超音波
発信素子と一体または別体の圧電素子を備え、前記第4
のプローブが前記格子振動箇所から生成される前記フォ
ノンエコーを受信して電気信号に変換する圧電素子を備
えていることを特徴とするものである。
【0024】請求項16にかかる超平坦化・高精度制御
研磨装置は、請求項1乃至15のいずれかに記載のもの
において、前記弾性波検出素子が、前記弾性波を受信し
て電気信号に変換するチタン酸バリウムまたはポリフッ
化ビニリデンを主成分とする圧電素子を備えていること
を特徴とするものである。
【0025】請求項17にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で
化学的機械的研磨破壊に起因して発生する弾性波を、当
該被研磨構造体と接触する位置に配設された2つ以上の
弾性波検出素子を用いてモニターし、当該2つ以上の弾
性波検出素子のモニターに基づき当該化学的機械的研磨
が均一研磨となる化学的機械的研磨条件を設定して当該
被研磨構造体の構造表面の平坦化の処理を実行すること
を特徴とするものである。
【0026】請求項18にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体と接触する位置に配設された
2つ以上の弾性波検出素子を用いて、当該被研磨構造体
の化学的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨破壊に起
因して発生する弾性波を当該2つ以上の弾性波検出素子
を用いてモニターし、当該弾性波の有する固有周波数の
変化の違いおよび周波数特性、または当該弾性波の強度
の違いを基に、一方の研磨部位からの弾性波特性を他方
の研磨部位からの弾性波特性と一致するように当該化学
的機械的研磨の条件を制御して一様な研磨を実行するこ
とを特徴とするものである。
【0027】請求項19にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体と接触する位置に配設された
2つ以上の弾性波検出素子を用いて、化学的機械的研磨
の過程で化学的機械的研磨破壊に起因して発生する弾性
波を当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニター
し、当該被研磨構造体に対する負荷重を含む機械的研磨
要因、および温度ならびにスラリーを含む化学的研磨要
因を制御して当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモ
ニターして得た化学的機械的研磨速度の違いを補正して
一様な研磨を実行することを特徴とするものである。
【0028】請求項20にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程
で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波発
信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノン
を照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノン
エコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設された
2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、当該2
つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該化学的
機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条件を設
定して当該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処理を実
行することを特徴とするものである。
【0029】請求項21にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程
で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波発
信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノン
を照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノン
エコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設された
2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、当該弾
性波の有する固有周波数の変化の違いおよび周波数特
性、または当該弾性波の強度の違いを基に、一方の研磨
部位からの弾性波特性を他方の研磨部位からの弾性波特
性と一致するように当該化学的機械的研磨の条件を制御
して一様な研磨を実行することを特徴とするものであ
る。
【0030】請求項22にかかる超平坦化・高精度制御
研磨方法は、被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程
で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波発
信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノン
を照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノン
エコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設された
2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、当該被
研磨構造体に対する負荷重を含む機械的研磨要因、およ
び温度ならびにスラリーを含む化学的研磨要因を制御し
て当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターして
得た化学的機械的研磨速度の違いを補正して一様な研磨
を実行することを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に示す各実施の形態の特徴
は、被研磨構造体である微細構造物や光学構造物と接触
する位置または当該被研磨構造体(微細構造物や光学構
造物)の上下に2つ以上の弾性波検出素子を配設し、当
該化学的機械的研磨(CMP:Chemical Me
chanical Polish)の過程で生じる弾性
波を当該弾性波検出素子を用いてモニターし、当該化学
的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条件ま
たは当該化学的機械的研磨の終点を設定し、当該被研磨
構造体(微細構造物や光学構造物)の段差もしくは欠陥
を伴う構造表面の平坦化の処理、または積層構造の任意
界面までの化学的機械的研磨の処理を行うように構成す
ることにより、微細構造物もしくは光学構造物の段差も
しくは欠陥を伴う構造表面の平坦化の処理、または微細
構造物もしくは光学構造物の積層構造の任意界面までの
化学的機械的研磨の処理を高速かつ高均一に実行できる
ことにある。以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、各図において、同一構成要素
には同一符号を付している。
【0032】実施の形態1.以下、この発明の実施の形
態1を図面に基づいて詳細に説明する。図1はAE波検
出を利用した本発明の超平坦化・高精度制御研磨装置1
0および超平坦化・高精度制御研磨方法の原理概略図で
ある。図1において、10は超平坦化・高精度制御研磨
装置、11は第1のプローブ(弾性波検出素子)、12
は第2のプローブ(弾性波検出素子)、141,142
は弾性波としてのAE波(アコースティックエミッショ
ン(Acoustic Emission:AE)
波)、15はヘッド、16はテーブル、17はウェハー
(被研磨構造体)、t1,t2は遅延時間である。図1を
参照すると、本実施の形態の超平坦化・高精度制御研磨
装置10は、図8に示した化学的機械研磨装置と同様の
基本構造に加えて、ヘッド15の部分に設けられた複数
個の弾性波検出素子をテーブル16上のウェハー17
(被研磨構造体)に接触させて配置、すなわち、第1の
プローブ11(弾性波検出素子)および第2のプローブ
12(弾性波検出素子)をウェハー17(被研磨構造
体)に接触させて配置するように構成されている点に特
徴を有している。なお、、第1のプローブ11(弾性波
検出素子)および第2のプローブ12(弾性波検出素
子)を、弾性波が伝播する被研磨構造体17に接触させ
て配置する要件が満たされれば、これらは被研磨構造体
17の同一側面に配置しても、たとえば上下のように対
向側面に配置させてもよい。また、一つのプローブの中
に、二つの弾性波検出素子を位置を離して収納し、これ
を被研磨構造体17に接触させるようにしてもよい。
【0033】次に、図面に基づき実施の形態1の動作を
説明する。図1を参照すると、化学的機械的研磨箇所か
ら発生したAE波141,142(弾性波)は、第1の
プローブ11(弾性波検出素子)および第2のプローブ
12(弾性波検出素子)でそれぞれ観測される。化学的
機械的研磨に起因して発生する破壊(CMP破壊)にお
ける事象規模や事象形態は、第1のプローブ11(弾性
波検出素子)および第2のプローブ12(弾性波検出素
子)で観測されたAE波141,142(弾性波)の固
有スペクトルに反映されるので、当該AE波141,1
42(弾性波)の固有スペクトルを解析して事象を判別
している。構造が一様な固体(弾性体、本実施の形態で
は、ウェハー17(被研磨構造体))を伝播するAE波
141,142(弾性波)の伝搬速度は一定であること
から、第1のプローブ11(弾性波検出素子)および第
2のプローブ12(弾性波検出素子)のそれぞれを用い
て事象の発生時刻からの遅延時間t1,t2を計測し、当
該遅延時間t1,t2を基に当該事象の発生箇所を同定す
る。
【0034】実施の形態2.以下、この発明の実施の形
態2を図面に基づいて詳細に説明する。図2はフォノン
エコーを利用した本発明の超平坦化・高精度制御研磨装
置10および超平坦化・高精度制御研磨方法の原理概略
図である。図2において、10は超平坦化・高精度制御
研磨装置、15はヘッド、16はテーブル、17はウェ
ハー(被研磨構造体)、20は基準パルス(超音波)、
21は第3のプローブ(弾性波検出素子および超音波発
信素子)、22は第4のプローブ(弾性波検出素子)、
241,242は弾性波としてのフォノンエコー、
3,t4は遅延時間である。図2を参照すると、本実施
の形態の超平坦化・高精度制御研磨方法は、原子レベル
または原子群レベルでの化学的機械的研磨過程では固体
(弾性体)の格子振動(フォノン)が発生する物理現象
を応用し、当該固体(弾性体)の格子振動(フォノン)
箇所に超音波を照射し、当該固体(弾性体)の格子振動
(フォノン)箇所からのフォノンエコーを検出し、当該
検出したフォノンエコーを基に化学的機械的研磨状態、
すなわち物質状態を観測する点に特徴を有している。
【0035】このため、本実施の形態の超平坦化・高精
度制御研磨方法を実行する超平坦化・高精度制御研磨装
置10は、図8に示した化学的機械研磨装置と同様の基
本構造に加えて、ヘッド15の部分に設けられた第3の
プローブ21および第4のプローブ22をテーブル16
上のウェハー17(被研磨構造体)に接触させて配置、
すなわち、弾性波検出素子と超音波発信素子を兼ねる第
3のプローブ21および弾性波検出素子としての第4の
プローブ22をウェハー17(被研磨構造体)に接触さ
せて配置するように構成され、原子レベルまたは原子群
レベルでの化学的機械的研磨過程で発生するウェハー1
7(被研磨構造体)の格子振動(フォノン)箇所に第3
のプローブ21の超音波発信素子で基準パルス20(超
音波)を照射し、当該ウェハー17(被研磨構造体)の
格子振動(フォノン)箇所からのフォノンエコー24
1,242(弾性波)を検出し、当該検出したフォノン
エコー241,242(弾性波)を基に化学的機械的研
磨状態、すなわち物質状態を観測するように構成されて
いる。なお、、第3のプローブ21(弾性波検出素子)
および第4のプローブ22(弾性波検出素子)を、弾性
波が伝播する被研磨構造体17に接触させて配置する要
件が満たされれば、これらは被研磨構造体17の同一側
面に配置しても、たとえば上下のように対向側面に配置
させてもよい。また、一つのプローブの中に、二つの弾
性波検出素子を位置を離して収納し、これを被研磨構造
体17に接触させるようにしてもよい。
【0036】次に、図面に基づき実施の形態2の動作を
説明する。図2を参照すると、まず、化学的機械的研磨
箇所から発生したフォノンエコー241,242(弾性
波)は、第3のプローブ21(弾性波検出素子および超
音波発信素子)および第4のプローブ22(弾性波検出
素子)でそれぞれ観測される。化学的機械的研磨に起因
して発生する破壊(CMP破壊)における事象規模や事
象形態は、第3のプローブ21(弾性波検出素子および
超音波発信素子)および第4のプローブ22(弾性波検
出素子)で観測されたフォノンエコー241,242
(弾性波)の固有スペクトルに反映されるので、当該フ
ォノンエコー241,242(弾性波)の固有スペクト
ルを解析して事象を判別している。構造が一様な固体
(弾性体)を伝播するフォノンエコー241,242
(弾性波)の伝搬速度は一定であることから、第3のプ
ローブ21(弾性波検出素子および超音波発信素子)お
よび第4のプローブ22(弾性波検出素子)のそれぞれ
を用いて事象の発生時刻からの遅延時間t3,t4を計測
し、当該遅延時間t3,t4を基に当該事象の発生箇所を
同定する。
【0037】実施の形態3.本実施の形態3は、上記実
施の形態1または実施の形態2の超平坦化・高精度制御
研磨装置10を用いて均一研磨を行う超平坦化・高精度
制御研磨方法に関する。以下、この発明の実施の形態3
を図面に基づいて詳細に説明する。図3は研磨過程に発
生する弾性波強度Eと化学的機械的研磨速度(CMP速
度)(荷重Pに比例)の関係を示すグラフである。図3
において、横軸は化学的機械的研磨速度(CMP速
度)、縦軸は弾性波強度Eである。
【0038】実施の形態1(図1)の超平坦化・高精度
制御研磨装置10を用いて均一研磨を行う超平坦化・高
精度制御研磨方法では、ウェハー17(被研磨構造体)
を超平坦化・高精度制御研磨装置10のヘッド15に装
着し、第1のプローブ11(弾性波検出素子)および第
2のプローブ12(弾性波検出素子)を実施の形態1で
述べたような配列で設置して化学的機械的研磨を行う。
研磨破壊で生じるAE波141,142(弾性波)の弾
性波強度Eは、図3に示すように、一般に化学的機械的
研磨速度(CMP速度)(PolishingRat
e)に比例し、化学的機械的研磨速度(CMP速度)は
化学的機械的研磨条件(CMP条件)の一つである荷重
Pにより増減する。弾性波強度Eと化学的機械的研磨速
度(CMP速度)との関係は式1で表すことができる。
【0039】 E=f(化学的機械的研磨速度(CMP速度)) …(式1)
【0040】ここで、fは関数を意味する。化学的機械
的研磨速度(CMP速度)は荷重Pに比例(∝)する。
実施の形態1で述べたように、任意に発生しウェハー1
7(被研磨構造体)を伝播するAE波141,142
(弾性波)の伝搬速度は一定であることから、第1のプ
ローブ11(弾性波検出素子)および第2のプローブ1
2(弾性波検出素子)のそれぞれを用いて事象の発生時
刻からの遅延時間t1,t2を計測し、当該遅延時間
1,t2を基に当該事象(AE波141,142(弾性
波))の発生箇所を同定できる。
【0041】同様に、実施の形態2の超平坦化・高精度
制御研磨装置10を用いて均一研磨を行う超平坦化・高
精度制御研磨方法では、まず、ウェハー17(被研磨構
造体)を超平坦化・高精度制御研磨装置10のヘッド1
5に装着し、第3のプローブ21(弾性波検出素子およ
び超音波発信素子)および第4のプローブ22(弾性波
検出素子)を実施の形態2で述べたような配列で設置し
て化学的機械的研磨を行う。研磨破壊で生じるフォノン
エコー241,242(弾性波)の弾性波強度Eは、図
3に示すように、一般に化学的機械的研磨速度(CMP
速度)(Polishing Rate)に比例し、化
学的機械的研磨速度(CMP速度)は化学的機械的研磨
条件(CMP条件)の一つである荷重Pにより増減す
る。弾性波強度Eと化学的機械的研磨速度(CMP速
度)との関係は式1で表すことができる。実施の形態2
で述べたように、任意に発生しウェハー17(被研磨構
造体)を伝播するフォノンエコー241,242(弾性
波)の伝搬速度は一定であることから、第3のプローブ
21(弾性波検出素子および超音波発信素子)および第
4のプローブ22(弾性波検出素子)のそれぞれを用い
て事象の発生時刻からの遅延時間t3,t4を計測し、当
該遅延時間t3,t4を基に当該事象(フォノンエコー2
41,242(弾性波))の発生箇所を同定できる。
【0042】図4は面内均一を図る実施の形態3の超平
坦化・高精度制御研磨装置10および超平坦化・高精度
制御研磨方法の原理概略図である。図4において、10
は超平坦化・高精度制御研磨装置、11は第1のプロー
ブ(弾性波検出素子)、12は第2のプローブ(弾性波
検出素子)、15はヘッド、16はテーブル、17はウ
ェハー(被研磨構造体)、21は第3のプローブ(弾性
波検出素子および超音波発信素子)、22は第4のプロ
ーブ(弾性波検出素子)、E1,E2は弾性波強度、
1,P2は荷重である。ここでは、図4にE1,E2で示
す2箇所を、第一のAE波(弾性波)(弾性波強度
1)および第二のAE波(弾性波)(弾性波強度E2
の発生箇所とし、同箇所に対応したヘッド15の荷重を
それぞれ荷重P1および荷重P2とする。また、その荷重
差をΔPとする(ΔP=P1−P2)。
【0043】均一研磨は均一破壊の発生に他ならないの
で、この場合、弾性波強度E1と弾性波強度E2は一致す
る。すなわち、弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度を
ΔE(=弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度差、ΔE
=E1−E2)とした場合、ΔE(=弾性波強度E1と弾
性波強度E2の強度差)=0の関係が成立する。したが
って、設定している荷重P1と荷重P2は一定(荷重差Δ
Pも一定)とすることができる。観測した弾性波強度E
1と弾性波強度E2の強度差ΔEが負(弾性波強度E1
弾性波強度E2の強度差ΔE<0)の場合は、弾性波強
度E1の化学的機械的研磨が弾性波強度E2の化学的機械
的研磨に比べ低いため、弾性波強度E1と弾性波強度E2
の強度差ΔE=0の関係が成立するまで、荷重差ΔPが
大きくなるようにこの事象を荷重P1またはP2へフィー
ドバックすれば、均一な化学的機械的研磨が達成でき
る。
【0044】同様の主旨で、弾性波強度E1と弾性波強
度E2の強度差ΔEが正(弾性波強度E1と弾性波強度E
2の強度差ΔE>0)の場合は、弾性波強度E1の化学的
機械的研磨が弾性波強度E2の化学的機械的研磨に比べ
高いため、弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度差ΔE
=0の関係が成立するまで、荷重差ΔPが小さくなるよ
うにこの事象を荷重P1またはP2へフィードバックすれ
ば、均一な化学的機械的研磨が達成できる。
【0045】以上説明した実施の形態1〜3の一側面は
次のように記述することができる。この実施の形態の一
側面における研磨装置は、被研磨構造体17と接触する
位置に配設される2つ以上の弾性波検出素子11,12
を有する。また、被研磨構造体17の化学的機械的研磨
の過程で化学的機械的研磨破壊に起因して発生する弾性
波を2つ以上の弾性波検出素子11,12を用いてモニ
ターする手段を有する。さらに、2つ以上の弾性波検出
素子11,12のモニターに基づき化学的機械的研磨が
均一研磨となる化学的機械的研磨条件を設定して被研磨
構造体17の構造表面の平坦化の処理を実行する手段を
有する。
【0046】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、化学的機械的研磨箇所から発生した弾性
波であるAE波を検出する弾性波検出素子としての第1
のプローブ11および第2のプローブ12を有する。
【0047】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、化学的機械的研磨箇所から発生したAE
波を第1のプローブ11および第2のプローブ12でそ
れぞれ観測し、第1のプローブ11および第2のプロー
ブ12で観測されたAE波の固有スペクトルを解析して
化学的機械的研磨に起因して発生する破壊における事象
規模および/または事象形態を判別するように構成され
ている。
【0048】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、被研磨構造体17が構造が一様な固体で
ある場合、第1のプローブ11および第2のプローブ1
2のそれぞれを用いて事象の発生時刻から遅延時間をそ
れぞれ計測するとともに、当該遅延時間を基に当該事象
の発生箇所を同定するように構成されている。
【0049】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、第1のプローブ11および第2のプロー
ブ12のそれぞれが、AE波を受信して電気信号に変換
する圧電素子を備えている。
【0050】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、弾性波検出素子として、弾性波を受信し
て電気信号に変換するチタン酸バリウムまたはポリフッ
化ビニリデンを主成分とする圧電素子を備えている。
【0051】次に、図4にE1,E2で示す2箇所を第一
のフォノンエコー(弾性波)(弾性波強度E1)および
第二のフォノンエコー(弾性波)(弾性波強度E2)の
発生箇所とし、同箇所に対応したヘッド15の荷重をそ
れぞれ荷重P1および荷重P2とする。また、その荷重差
をΔPとする(ΔP=P1−P2)。均一研磨は均一破壊
の発生に他ならないので、この場合、弾性波強度E1
弾性波強度E2は一致する。すなわち、弾性波強度E1
弾性波強度E2の強度をΔE(=弾性波強度E1と弾性波
強度E2の強度差、ΔE=E1−E2)とした場合、ΔE
(=弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度差)=0の関
係が成立する。したがって、設定している荷重P1と荷
重P2は一定(荷重差ΔPも一定)とすることができ
る。
【0052】観測した弾性波強度E1と弾性波強度E2
強度差ΔEが負(弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度
差ΔE<0)の場合は、弾性波強度E1の化学的機械的
研磨が弾性波強度E2の化学的機械的研磨に比べ低いた
め、弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度差ΔE=0の
関係が成立するまで、荷重差ΔPが大きくなるようにこ
の事象を荷重P1またはP2へフィードバックすれば、均
一な化学的機械的研磨が達成できる。
【0053】同様の主旨で、弾性波強度E1と弾性波強
度E2の強度差ΔEが正(弾性波強度E1と弾性波強度E
2の強度差ΔE>0)の場合は、弾性波強度E1の化学的
機械的研磨が弾性波強度E2の化学的機械的研磨に比べ
高いため、弾性波強度E1と弾性波強度E2の強度差ΔE
=0の関係が成立するまで、荷重差ΔPが小さくなるよ
うにこの事象を荷重P1またはP2へフィードバックすれ
ば、均一な化学的機械的研磨が達成できる。
【0054】以上説明した実施の形態1〜3の一側面
は、また次のように記述することができる。この実施の
形態の一側面における研磨装置は、被研磨構造体17と
接触する位置に配設された超音波発信素子21を備えて
いる。また、被研磨構造体17と接触する位置に配設さ
れた2つ以上の弾性波検出素子21,22を備えてい
る。また、被研磨構造体17の化学的機械的研磨の過程
で、超音波発信素子21から被研磨構造体17の格子振
動箇所にフォノンを照射し格子振動箇所から生成される
フォノンエコーを2つ以上の弾性波検出素子21,22
を用いてモニターする手段を備えている。また、2つ以
上の弾性波検出素子21,22のモニターに基づき化学
的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条件を
設定して被研磨構造体17の構造表面の平坦化の処理を
実行する手段を備えている。
【0055】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、被研磨構造体17の格子振動箇所にフォ
ノンを照射する超音波発信素子と格子振動箇所から生成
されるフォノンエコーを検出する弾性波検出素子とを備
えた第3のプローブ21を備えている。また、格子振動
箇所から生成されるフォノンエコーを検出する弾性波検
出素子としての第4のプローブ22を備えている。
【0056】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、原子レベルまたは原子群レベルでの化学
的機械的研磨過程で発生する被研磨構造体17の格子振
動箇所に第3のプローブ21の超音波発信素子が生成・
出力する超音波である基準パルスを照射し、被研磨構造
体17の格子振動箇所からのフォノンエコーを弾性波検
出素子21,22により検出し、検出したフォノンエコ
ーを基に化学的機械的研磨状態を観測するように構成さ
れている。
【0057】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、化学的機械的研磨箇所から発生したフォ
ノンエコーを第3のプローブ21および第4のプローブ
22でそれぞれ観測し、第3のプローブ21および第4
のプローブ22で観測されたフォノンエコーの固有スペ
クトルを解析して化学的機械的研磨に起因して発生する
破壊における事象規模および/または事象形態を判別す
るように構成されている。
【0058】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、被研磨構造体17が構造が一様な固体で
ある場合、第3のプローブ21および第4のプローブ2
2のそれぞれを用いて事象の発生時刻から遅延時間をそ
れぞれ計測するとともに、当該遅延時間を基に当該事象
の発生箇所を同定するように構成されている。
【0059】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、第3のプローブ21が被研磨構造体17
の格子振動箇所にフォノンを照射する超音波発信素子と
しての圧電素子と当該格子振動箇所から生成される前記
フォノンエコーを受信して電気信号に変換する前記超音
波発信素子と一体または別体の圧電素子を備えている。
また、第4のプローブ22が格子振動箇所から生成され
るフォノンエコーを受信して電気信号に変換する圧電素
子を備えている。
【0060】実施の形態4.本実施の形態は、上記実施
の形態1または実施の形態2の超平坦化・高精度制御研
磨装置10を用いて任意界面までの均一研磨を行う超平
坦化・高精度制御研磨方法に関する。以下、この発明の
実施の形態4を図面に基づいて詳細に説明する。図5は
金属積層膜の研磨過程で生じる異種金属界面の弾性波変
異の模式図である。図5において、横軸は金属積層膜の
厚み、あるいは、研磨時間を示し、101は下層側の窒
化チタンCVD膜、102は上層側のタングステンCV
D膜、t p1,tp2,tp3,tp4,tp5,tp6は研磨時刻
である。図6は面内分布のある異種金属界面の化学的機
械的研磨時に発生する事象変異を示す弾性波形である。
図6において、E1,E2は異なった個所からの弾性波強
度、tconvは遅延時間である。
【0061】上記実施の形態1(図1)の超平坦化・高
精度制御研磨装置10を用いて任意界面までの均一研磨
を行う研磨方法では、例えば図10に示すように、ウェ
ハー17(被研磨構造体)として、シリコン基板104
の上にシリコン酸化膜(SiO2)103をパターニン
グした表面へ金属膜を積層させたものを対象として説明
する。以下では、現在工業的に利用されているタングス
テンCVD膜102と窒化チタンCVD膜101の積層
膜を例として説明を進める。
【0062】ウェハー17(被研磨構造体)を超平坦化
・高精度制御研磨装置10のヘッド15に装着し、第1
のプローブ11(弾性波検出素子)および第2のプロー
ブ12(弾性波検出素子)を実施の形態1で述べたよう
な配列で設置して化学的機械的研磨を行う。化学的機械
的研磨で生じるAE波(弾性波)は被研磨構造体の材料
(本実施の形態では金属材料)の種類で異なり、この違
いは固有周波数または弾性波強度の強度差として知るこ
とができる。
【0063】この場合、タングステンCVD膜102か
ら窒化チタンCVD膜101へ化学的機械的研磨が進む
(研磨時刻tp1→研磨時刻tp6)と、図5に示すような
AE波(弾性波)の変異点がタングステンCVD膜10
2/窒化チタンCVD膜101境界(研磨時刻tp5)で
発生する。これから厚さ方向の化学的機械的研磨の位置
が特定できる。
【0064】タングステンCVD膜102の膜厚や化学
的機械的研磨速度(CMP速度)がウェハー17(被研
磨構造体)内で異なった状態であるときは、化学的機械
的研磨が窒化チタンCVD膜101へ進むと、図6に示
すような事象の遅延、すなわち、異なった個所からの弾
性波強度E1と弾性波強度E2との遅延(遅延時間
co nv)として観測される。これがすなわち化学的機械
的研磨分布である。この状態で化学的機械的研磨を継続
すると、下地酸化膜の過剰研磨やスクラッチなどの欠陥
が発生する。
【0065】図7は本発明の超平坦化・高精度制御研磨
装置10および超平坦化・高精度制御研磨方法を用いた
場合に生じる弾性波形である。図7において、E1,E2
は異なった個所からの弾性波強度、timprは遅延時間で
ある。実施の形態1の超平坦化・高精度制御研磨装置を
用いて、第一のAE波(弾性波)の最初の事象の発生に
より、同箇所の例えば荷重P1による化学的機械的研磨
速度(CMP速度)を小さくすると同時に、第二のAE
波(弾性波)の他の事象の発生個所の荷重(荷重P2
についても相対した操作を行うと、異なる事象を生じた
個所の化学的機械的研磨速度(CMP速度)が増減され
るため、図7に示すように、事象遅延(遅延時間
impr)の短縮(遅延時間timpr<遅延時間tconv)と
して観測される。
【0066】また、被研磨構造体の材料(本実施の形態
では金属材料)差から生じる事象の違いは、金属から絶
縁膜に達した過程(例えば、窒化チタンCVD膜101
から絶縁膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)に達し
た過程)でも同様に生じる。したがって、実施の形態1
の超平坦化・高精度制御研磨装置を用いれば化学的機械
的研磨の終点検出として利用することができる。
【0067】次に、上記実施の形態2(図2)の超平坦
化・高精度制御研磨装置10を用いて任意界面までの均
一研磨を行う研磨方法では、例えば図10に示すよう
に、ウェハー17(被研磨構造体)として、シリコン基
板104の上にシリコン酸化膜(SiO2)103をパ
ターニングした表面へ金属膜を積層させたものを対象と
して説明する。以下では、現在工業的に利用されている
タングステンCVD膜102と窒化チタンCVD膜10
1の積層膜を例として説明を進める。
【0068】ウェハー17(被研磨構造体)を超平坦化
・高精度制御研磨装置10のヘッド15に装着し、第3
のプローブ21(弾性波検出素子および超音波発信素
子)および第4のプローブ22(弾性波検出素子)を実
施の形態1で述べたような配列で設置して化学的機械的
研磨を行う。化学的機械的研磨で生じるフォノンエコー
(弾性波)は被研磨構造体の材料(本実施の形態では金
属材料)の種類で異なり、この違いは固有周波数または
弾性波強度の強度差として知ることができる。
【0069】この場合、タングステンCVD膜102か
ら窒化チタンCVD膜101へ化学的機械的研磨が進む
(研磨時刻tp1→研磨時刻tp6)と、図5に示すような
フォノンエコー(弾性波)の変異点がタングステンCV
D膜102/窒化チタンCVD膜101境界(研磨時刻
p5)で発生する。これから厚さ方向の化学的機械的研
磨の位置が特定できる。
【0070】タングステンCVD膜102の膜厚や化学
的機械的研磨速度(CMP速度)がウェハー17(被研
磨構造体)内で異なった状態であるときは、化学的機械
的研磨が窒化チタンCVD膜101へ進むと、図6に示
すような事象の遅延、すなわち、異なった個所からの弾
性波強度E1と弾性波強度E2との遅延(遅延時間
co nv)として観測される。これがすなわち化学的機械
的研磨分布である。この状態で化学的機械的研磨を継続
すると、下地酸化膜の過剰研磨やスクラッチなどの欠陥
が発生する。
【0071】以上説明したこの実施の形態の一側面は次
のように記述することができる。この実施の形態の一側
面における研磨装置は、積層構造の被研磨構造体17と
接触する位置に配設された2つ以上の弾性波検出素子1
1,12を備えている。また、被研磨構造体17の化学
的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨破壊に起因して
発生する弾性波を2つ以上の弾性波検出素子11,12
を用いてモニターする手段を備えている。また、2つ以
上の弾性波検出素子11,12のモニターに基づき化学
的機械的研磨の終点を設定して積層構造の任意界面まで
の化学的機械的研磨の処理を実行する手段を備えてい
る。
【0072】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、2つ以上の弾性波検出素子11,12の
モニターに基づき化学的機械的研磨が均一研磨となる化
学的機械的研磨条件および化学的機械的研磨の終点を設
定して被研磨構造体17の平坦化の処理を実行するとと
もに、積層構造の任意界面までの化学的機械的研磨の処
理を実行する手段を備えている。
【0073】図7は本発明の超平坦化・高精度制御研磨
装置10および超平坦化・高精度制御研磨方法を用いた
場合に生じる弾性波形である。実施の形態1の超平坦化
・高精度制御研磨方法を用いて、第一のフォノンエコー
(弾性波)の最初の事象の発生により、同箇所の例えば
荷重P1による化学的機械的研磨速度(CMP速度)を
小さくすると同時に、第二のフォノンエコー(弾性波)
の他の事象の発生個所の荷重(荷重P2)についても相
対した操作を行うと、異なる事象を生じた個所の化学的
機械的研磨速度(CMP速度)が増減されるため、図7
に示すように、事象遅延(遅延時間timpr)の短縮(遅
延時間timpr<遅延時間tconv)として観測される。
【0074】また、被研磨構造体の材料(本実施の形態
では金属材料)差から生じる事象の違いは、金属から絶
縁膜に達した過程(例えば、窒化チタンCVD膜101
から絶縁膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)に達し
た過程)でも同様に生じる。したがって、実施の形態2
の超平坦化・高精度制御研磨装置を用いれば化学的機械
的研磨の終点検出として利用することができる。
【0075】以上説明したこの実施の形態一側面は次の
ように記述することができる。この実施の形態の一側面
における研磨装置は、積層構造の被研磨構造体17と接
触する位置に配設された超音波発信素子21,22を備
えている。また、被研磨構造体17と接触する位置に配
設される2つ以上の弾性波検出素子21,22を備えて
いる。また、被研磨構造体17の化学的機械的研磨の過
程で、超音波発信素子21から被研磨構造体17の格子
振動箇所にフォノンを照射し当該格子振動箇所から生成
されるフォノンエコーを2つ以上の弾性波検出素子2
1,22を用いてモニターする手段を備えている。さら
に、2つ以上の弾性波検出素子21,22のモニターに
基づき化学的機械的研磨の終点を設定して積層構造の任
意界面までの化学的機械的研磨の処理を実行する手段を
備えている。
【0076】また、この実施の形態の他の一側面におけ
る研磨装置は、2つ以上の弾性波検出素子21,22の
モニターに基づき化学的機械的研磨が均一研磨となる化
学的機械的研磨条件および化学的機械的研磨の終点を設
定して被研磨構造体17の平坦化の処理を実行するとと
もに積層構造の任意界面までの化学的機械的研磨の処理
を実行する手段を備えている。
【0077】以上説明したように各実施の形態によれ
ば、半導体素子やマイクロマシンなどの微細構造物もし
くはフッ化カルシウム(CaF2)などの光学材料を材
料とする光学構造物の段差もしくは欠陥を伴う構造表面
の平坦化の処理、またはこのような微細構造物もしくは
光学構造物の積層構造の任意界面までの化学的機械的研
磨(CMP)の処理を、弾性波(AE波またはフォノン
エコー)を検出することによって高速かつ高均一に実行
できるようになるといった効果を奏する。
【0078】なお、本発明が上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態は適宜変更され得ることは明らかである。また上記構
成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。
【0079】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、半導体素子やマイクロマシンなどの微細構造物もし
くはフッ化カルシウム(CaF2)などの光学材料を材
料とする光学構造物の段差もしくは欠陥を伴う構造表面
の平坦化の処理、またはこのような微細構造物もしくは
光学構造物の積層構造の任意界面までの化学的機械的研
磨(CMP)の処理を、弾性波(AE波またはフォノン
エコー)を検出することによって高速かつ高均一に実行
できるようになるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AE波検出を利用した本発明の超平坦化・高
精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法
の原理概略図。
【図2】 フォノンエコーを利用した本発明の超平坦化
・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨
方法の原理概略図。
【図3】 研磨過程に発生する弾性波強度と化学的機械
的研磨速度の関係を示すグラフ。
【図4】 面内均一を図る本発明の超平坦化・高精度制
御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法の原理
概略図。
【図5】 金属積層膜の研磨過程で生じる異種金属界面
の弾性波変異の模式図。
【図6】 面内分布のある異種金属界面の化学的機械的
研磨時に発生する事象変異を示す弾性波形。
【図7】 本発明の超平坦化・高精度制御研磨装置およ
び超平坦化・高精度制御研磨方法を用いた場合に生じる
弾性波形。
【図8】 従来の一般的な化学的機械研磨装置の動作説
明図。
【図9】 半導体の層間絶縁膜の平坦化のための研磨過
程を示す素子断面図。
【図10】 半導体の金属膜を化学的機械的研磨および
平坦化して埋め込み配線を作成する処理過程を示す素子
断面図。
【符号の説明】
10…超平坦化・高精度制御研磨装置 11…第1のプローブ(弾性波検出素子) 12…第2のプローブ(弾性波検出素子) 141,142…AE波(弾性波) 15…ヘッド 16…テーブル 17…ウェハー(被研磨構造体) 20…基準パルス(超音波) 21…第3のプローブ(弾性波検出素子および超音波発
信素子) 22…第4のプローブ(弾性波検出素子) 241,242…フォノンエコー(弾性波) 101…窒化チタンCVD膜 102…タングステンCVD膜 ΔE…弾性波強度の差 E1,E2…弾性波強度 P1,P2…荷重 t1,t2,t3,t4,tconv,timpr…遅延時間 tp1,tp2,tp3,tp4,tp5,tp6…研磨時刻

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被研磨構造体と接触する位置に配設され
    た2つ以上の弾性波検出素子と、 当該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で化学的機
    械的研磨破壊に起因して発生する弾性波を当該2つ以上
    の弾性波検出素子を用いてモニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件を設定して当該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処
    理を実行する手段とを有することを特徴とする超平坦化
    ・高精度制御研磨装置。
  2. 【請求項2】 積層構造の被研磨構造体と接触する位置
    に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、 当該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で化学的機
    械的研磨破壊に起因して発生する弾性波を当該2つ以上
    の弾性波検出素子を用いてモニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨の終点を設定して積層構造の任意界面
    までの化学的機械的研磨の処理を実行する手段とを有す
    ることを特徴とする超平坦化・高精度制御研磨装置。
  3. 【請求項3】 積層構造の被研磨構造体と接触する位置
    に配設された2つ以上の弾性波検出素子と、 当該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で化学的機
    械的研磨破壊に起因して発生する弾性波を当該2つ以上
    の弾性波検出素子を用いてモニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件および当該化学的機械的研磨の終点を設定して当該被
    研磨構造体の平坦化の処理を実行するとともに、当該積
    層構造の任意界面までの化学的機械的研磨の処理を実行
    する手段とを有することを特徴とする超平坦化・高精度
    制御研磨装置。
  4. 【請求項4】 化学的機械的研磨箇所から発生した弾性
    波であるAE波を検出する前記弾性波検出素子としての
    第1のプローブおよび第2のプローブを有することを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の超平坦化・
    高精度制御研磨装置。
  5. 【請求項5】 化学的機械的研磨箇所から発生した前記
    AE波を前記第1のプローブおよび前記第2のプローブ
    でそれぞれ観測し、前記第1のプローブおよび前記第2
    のプローブで観測された前記AE波の固有スペクトルを
    解析して当該化学的機械的研磨に起因して発生する破壊
    における事象規模および/または事象形態を判別するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    超平坦化・高精度制御研磨装置。
  6. 【請求項6】 前記被研磨構造体が構造が一様な固体で
    ある場合、前記第1のプローブおよび前記第2のプロー
    ブのそれぞれを用いて事象の発生時刻から遅延時間をそ
    れぞれ計測するとともに、当該遅延時間を基に当該事象
    の発生箇所を同定するように構成されていることを特徴
    とする請求項4または5に記載の超平坦化・高精度制御
    研磨装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のプローブおよび前記第2のプ
    ローブのそれぞれが、前記AE波を受信して電気信号に
    変換する圧電素子を備えていることを特徴とする請求項
    4乃至6のいずれかに記載の超平坦化・高精度制御研磨
    装置。
  8. 【請求項8】 被研磨構造体と接触する位置に配設され
    た超音波発信素子と、 当該被研磨構造体と接触する位置に配設された2つ以上
    の弾性波検出素子と、 当該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で、当該超
    音波発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフ
    ォノンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフ
    ォノンエコーを当該2つ以上の弾性波検出素子を用いて
    モニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件を設定して当該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処
    理を実行する手段とを有することを特徴とする超平坦化
    ・高精度制御研磨装置。
  9. 【請求項9】 積層構造の被研磨構造体と接触する位置
    に配設された超音波発信素子と、 当該被研磨構造体と接触する位置に配設された2つ以上
    の弾性波検出素子と、当該被研磨構造体の化学的機械的
    研磨の過程で、当該超音波発信素子から当該被研磨構造
    体の格子振動箇所にフォノンを照射し当該当該格子振動
    箇所から生成されるフォノンエコーを当該2つ以上の弾
    性波検出素子を用いてモニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨の終点を設定して積層構造の任意界面
    までの化学的機械的研磨の処理を実行する手段とを有す
    ることを特徴とする超平坦化・高精度制御研磨装置。
  10. 【請求項10】 積層構造の被研磨構造体と接触する位
    置に配設された超音波発信素子と、 当該被研磨構造体と接触する位置に配設された2つ以上
    の弾性波検出素子と、 当該被研磨構造体の化学的機械的研磨の過程で、当該超
    音波発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフ
    ォノンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフ
    ォノンエコーを当該2つ以上の弾性波検出素子を用いて
    モニターする手段と、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件および当該化学的機械的研磨の終点を設定して当該被
    研磨構造体の平坦化の処理を実行するとともに当該積層
    構造の任意界面までの化学的機械的研磨の処理を実行す
    る手段とを有することを特徴とする超平坦化・高精度制
    御研磨装置。
  11. 【請求項11】 前記被研磨構造体の格子振動箇所にフ
    ォノンを照射する前記超音波発信素子と当該格子振動箇
    所から生成されるフォノンエコーを検出する前記弾性波
    検出素子とを備えた第3のプローブと、 当該格子振動箇所から生成されるフォノンエコーを検出
    する前記弾性波検出素子としての第4のプローブとを有
    することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記
    載の超平坦化・高精度制御研磨装置。
  12. 【請求項12】 原子レベルまたは原子群レベルでの化
    学的機械的研磨過程で発生する前記被研磨構造体の格子
    振動箇所に前記第3のプローブの前記超音波発信素子が
    生成・出力する超音波である基準パルスを照射し、当該
    被研磨構造体の格子振動箇所からの前記フォノンエコー
    を前記弾性波検出素子により検出し、当該検出した前記
    フォノンエコーを基に化学的機械的研磨状態を観測する
    ように構成されていることを特徴とする請求項11に記
    載の超平坦化・高精度制御研磨装置。
  13. 【請求項13】 化学的機械的研磨箇所から発生した前
    記フォノンエコーを前記第3のプローブおよび前記第4
    のプローブでそれぞれ観測し、前記第3のプローブおよ
    び前記第4のプローブで観測された前記フォノンエコー
    の固有スペクトルを解析して当該化学的機械的研磨に起
    因して発生する破壊における事象規模および/または事
    象形態を判別するように構成されていることを特徴とす
    る請求項11または12に記載の超平坦化・高精度制御
    研磨装置。
  14. 【請求項14】 前記被研磨構造体が構造が一様な固体
    である場合、前記第3のプローブおよび前記第4のプロ
    ーブのそれぞれを用いて事象の発生時刻から遅延時間を
    それぞれ計測するとともに、当該遅延時間を基に当該事
    象の発生箇所を同定するように構成されていることを特
    徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の超平坦
    化・高精度制御研磨装置。
  15. 【請求項15】 前記第3のプローブが前記被研磨構造
    体の格子振動箇所にフォノンを照射する超音波発信素子
    としての圧電素子と当該格子振動箇所から生成される前
    記フォノンエコーを受信して電気信号に変換する前記超
    音波発信素子と一体または別体の圧電素子を備え、 前記第4のプローブが前記格子振動箇所から生成される
    前記フォノンエコーを受信して電気信号に変換する圧電
    素子を備えていることを特徴とする請求項11乃至14
    のいずれかに記載の超平坦化・高精度制御研磨装置。
  16. 【請求項16】 前記弾性波検出素子が、前記弾性波を
    受信して電気信号に変換するチタン酸バリウムまたはポ
    リフッ化ビニリデンを主成分とする圧電素子を備えてい
    ることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載
    の超平坦化・高精度制御研磨装置。
  17. 【請求項17】 被研磨構造体の化学的機械的研磨の過
    程で化学的機械的研磨破壊に起因して発生する弾性波
    を、当該被研磨構造体と接触する位置に配設された2つ
    以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件を設定して当該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処
    理を実行することを特徴とする超平坦化・高精度制御研
    磨方法。
  18. 【請求項18】 被研磨構造体と接触する位置に配設さ
    れた2つ以上の弾性波検出素子を用いて、当該被研磨構
    造体の化学的機械的研磨の過程で化学的機械的研磨破壊
    に起因して発生する弾性波を当該2つ以上の弾性波検出
    素子を用いてモニターし、当該弾性波の有する固有周波
    数の変化の違いおよび周波数特性、または当該弾性波の
    強度の違いを基に、一方の研磨部位からの弾性波特性を
    他方の研磨部位からの弾性波特性と一致するように当該
    化学的機械的研磨の条件を制御して一様な研磨を実行す
    ることを特徴とする超平坦化・高精度制御研磨方法。
  19. 【請求項19】 被研磨構造体と接触する位置に配設さ
    れた2つ以上の弾性波検出素子を用いて、化学的機械的
    研磨の過程で化学的機械的研磨破壊に起因して発生する
    弾性波を当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニタ
    ーし、当該被研磨構造体に対する負荷重を含む機械的研
    磨要因、および温度ならびにスラリーを含む化学的研磨
    要因を制御して当該2つ以上の弾性波検出素子を用いて
    モニターして得た化学的機械的研磨速度の違いを補正し
    て一様な研磨を実行することを特徴とする超平坦化・高
    精度制御研磨方法。
  20. 【請求項20】 被研磨構造体の化学的機械的研磨の過
    程で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波
    発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノ
    ンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノ
    ンエコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設され
    た2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、 当該2つ以上の弾性波検出素子のモニターに基づき当該
    化学的機械的研磨が均一研磨となる化学的機械的研磨条
    件を設定して当該被研磨構造体の構造表面の平坦化の処
    理を実行することを特徴とする超平坦化・高精度制御研
    磨方法。
  21. 【請求項21】 被研磨構造体の化学的機械的研磨の過
    程で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波
    発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノ
    ンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノ
    ンエコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設され
    た2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、 当該弾性波の有する固有周波数の変化の違いおよび周波
    数特性、または当該弾性波の強度の違いを基に、一方の
    研磨部位からの弾性波特性を他方の研磨部位からの弾性
    波特性と一致するように当該化学的機械的研磨の条件を
    制御して一様な研磨を実行することを特徴とする超平坦
    化・高精度制御研磨方法。
  22. 【請求項22】 被研磨構造体の化学的機械的研磨の過
    程で、被研磨構造体と接触する位置に配設された超音波
    発信素子から当該被研磨構造体の格子振動箇所にフォノ
    ンを照射し当該当該格子振動箇所から生成されるフォノ
    ンエコーを当該被研磨構造体と接触する位置に配設され
    た2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニターし、 当該被研磨構造体に対する負荷重を含む機械的研磨要
    因、および温度ならびにスラリーを含む化学的研磨要因
    を制御して当該2つ以上の弾性波検出素子を用いてモニ
    ターして得た化学的機械的研磨速度の違いを補正して一
    様な研磨を実行することを特徴とする超平坦化・高精度
    制御研磨方法。
JP2000105494A 1999-07-05 2000-04-06 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法 Pending JP2001071261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105494A JP2001071261A (ja) 1999-07-05 2000-04-06 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法
US09/577,126 US6379219B1 (en) 1999-07-05 2000-05-24 Chemical mechanical polishing machine and chemical mechanical polishing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105799 1999-07-05
JP11-191057 1999-07-05
JP2000105494A JP2001071261A (ja) 1999-07-05 2000-04-06 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071261A true JP2001071261A (ja) 2001-03-21

Family

ID=26506463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105494A Pending JP2001071261A (ja) 1999-07-05 2000-04-06 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6379219B1 (ja)
JP (1) JP2001071261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113149A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
TWI596684B (zh) * 2014-03-07 2017-08-21 Toshiba Kk 半導體製造裝置及半導體製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579150B2 (en) * 2001-07-05 2003-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual detection method for end point in chemical mechanical polishing
JP2003057027A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ebara Corp 測定装置
JP2005131732A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ebara Corp 研磨装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240552A (en) * 1991-12-11 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Chemical mechanical planarization (CMP) of a semiconductor wafer using acoustical waves for in-situ end point detection
US5399234A (en) * 1993-09-29 1995-03-21 Motorola Inc. Acoustically regulated polishing process
US5439551A (en) * 1994-03-02 1995-08-08 Micron Technology, Inc. Chemical-mechanical polishing techniques and methods of end point detection in chemical-mechanical polishing processes
JP3466374B2 (ja) 1995-04-26 2003-11-10 富士通株式会社 研磨装置及び研磨方法
US5876265A (en) * 1995-04-26 1999-03-02 Fujitsu Limited End point polishing apparatus and polishing method
JP3228161B2 (ja) 1996-12-06 2001-11-12 株式会社村田製作所 圧電体ウエハの研磨装置
JPH10256212A (ja) 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp 研磨方法及びその装置
US6051500A (en) * 1998-05-19 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Device and method for polishing a semiconductor substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113149A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
TWI596684B (zh) * 2014-03-07 2017-08-21 Toshiba Kk 半導體製造裝置及半導體製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6379219B1 (en) 2002-04-30
US20020025761A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI817992B (zh) 用於半導體處理監視的機器學習系統
KR100434189B1 (ko) 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
Ilic et al. Young’s modulus and density measurements of thin atomic layer deposited films using resonant nanomechanics
Liang et al. A new two-dimensional ultrasonic assisted grinding (2D-UAG) method and its fundamental performance in monocrystal silicon machining
US5240552A (en) Chemical mechanical planarization (CMP) of a semiconductor wafer using acoustical waves for in-situ end point detection
US7052365B2 (en) Semiconductor wafer chemical-mechanical planarization process monitoring and end-point detection method and apparatus
US8333114B2 (en) Microstructure inspecting device, and microstructure inspecting method
Marks et al. Characterization methods for ultrathin wafer and die quality: A review
US20020192966A1 (en) In situ sensor based control of semiconductor processing procedure
JP2004531077A (ja) 研磨パッドをコンディショニングする構造および方法
JP2007220775A (ja) 半導体基板の研削装置並びに半導体デバイスの製造方法
Nagourney et al. Effect of metal annealing on the Q-factor of metal-coated fused silica micro shell resonators
JP2003057027A (ja) 測定装置
WO2020067914A1 (en) Compensation for substrate doping in edge reconstruction for in-situ electromagnetic inductive monitoring
JP2001071261A (ja) 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法
Kawakatsu et al. Millions of cantilevers for atomic force microscopy
US20110132871A1 (en) Shear sensors and uses thereof
Tao et al. Prediction and measurement for grinding force in wafer self-rotational grinding
US9248544B2 (en) Endpoint detection during polishing using integrated differential intensity
KR100648564B1 (ko) 초평탄화·고정밀도 제어 연마 장치 및초평탄화·고정밀도 제어 연마 방법
TW200941569A (en) Machining quality judging method for wafer grinding machine and wafer grinding machine
JP2019054065A (ja) 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法
JP2015126179A (ja) 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置
JPH08210833A (ja) ウエハ板厚測定方法及び装置
JPH0740234A (ja) 研磨装置及び研磨量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810