JP2015123842A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015123842A
JP2015123842A JP2013269123A JP2013269123A JP2015123842A JP 2015123842 A JP2015123842 A JP 2015123842A JP 2013269123 A JP2013269123 A JP 2013269123A JP 2013269123 A JP2013269123 A JP 2013269123A JP 2015123842 A JP2015123842 A JP 2015123842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
brake
master cylinder
fluid pressure
electromagnetic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013269123A
Other languages
English (en)
Inventor
元彬 櫻澤
Motoaki Sakurazawa
元彬 櫻澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013269123A priority Critical patent/JP2015123842A/ja
Priority to US14/574,875 priority patent/US9707945B2/en
Priority to EP14199234.7A priority patent/EP2889197B1/en
Publication of JP2015123842A publication Critical patent/JP2015123842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】運転者がブレーキ操作に違和感を覚えることなく、積載量の違いに応じたブレーキ制御を行うことができるブレーキシステムを提供することを目的とする。【解決手段】ブレーキシステム1は、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に設けられる第1電磁弁と、マスタシリンダと第1電磁弁との間に設けられ、マスタシリンダと第2電磁弁を介して接続されたストロークシミュレータと、電動モータ42およびシリンダ機構を有するスレーブシリンダ装置と、各電磁弁および電動モータ42を制御するための制御装置100を備える。制御装置100は、電動モータ42によってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、第1電磁弁を閉じ、第2電磁弁を開くように構成され、車両の積載量が大きい程(減速度が小さい程)、ブレーキ液圧が大きくなるように電動モータ42を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、ブレーキシステムに関する。
従来、ブレーキシステムとして、ブレーキペダルに連結される入力ロッドと、入力ロッドに連結される負圧式のブレーキブースタと、ブレーキブースタの出力ロッドに連結されるピストンを有するマスタシリンダと、ブレーキブースタに設けられ、出力ロッドから出力される力を助勢するためのソレノイドと、車両に積載された荷物等の積載量を検出する積載量検出センサとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、積載量検出センサで検出した積載量が大きい程、ソレノイドによる助勢力を大きくすることで、積載量の違いによってブレーキフィーリングが変化するのを抑えることが可能となっている。
特開2001−88668号公報
しかしながら、従来技術では、ソレノイドにより出力ロッドの出力を助勢する、つまり出力ロッドのストローク量を大きくするため、出力ロッドに連結された入力ロッドのストローク量も大きくなり、運転者がブレーキ操作に違和感を覚えるという問題があった。
そこで、本発明は、運転者がブレーキ操作に違和感を覚えることなく、積載量の違いに応じたブレーキ制御を行うことができるブレーキシステムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るブレーキシステムは、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、当該マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に設けられる第1電磁弁と、前記マスタシリンダと前記第1電磁弁との間に設けられ、前記マスタシリンダと第2電磁弁を介して接続されたストロークシミュレータと、電動アクチュエータおよび当該電動アクチュエータからの駆動力によって前記車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を発生するシリンダ機構を有するスレーブシリンダ装置と、前記第1電磁弁、前記第2電磁弁および前記電動アクチュエータを制御するための制御装置と、を備えたブレーキシステムであって、前記制御装置は、前記電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、前記第1電磁弁を閉じ、前記第2電磁弁を開くように構成され、車両の積載量が大きい程、前記ブレーキ液圧が大きくなるように前記電動アクチュエータを制御することを特徴とする。
この構成によれば、制御装置が積載量の増加に応じてブレーキ液圧を増加させるので、積載量の違いによって車両の減速時のブレーキフィーリングが変化してしまうことを抑制することができる。また、電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、第1電磁弁を閉じ、第2電磁弁を開くので、スレーブシリンダ装置からマスタシリンダに伝わるブレーキ液の脈動がマスタシリンダ(運転者)側に伝わるのを第1電磁弁で抑えることができるとともに、マスタシリンダから発生した液圧が第2電磁弁を介してストロークシミュレータに吸収され、運転者が違和感なくブレーキ操作子を操作することができる。
また、前記した構成において、前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段と、操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶する記憶手段と、を備え、前記制御装置は、車両の減速度を推定する減速度推定手段を有し、前記操作量検出手段で検出した操作量と前記基準テーブルとから基準減速度を算出し、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度よりも小さい場合には、推定した減速度と前記基準減速度との差が小さくなるように、前記電動アクチュエータを制御して前記ブレーキ液圧を大きくする構成とすることができる。
これによれば、予め操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶手段に記憶させておくことで、積載量検出センサを設けることなく、積載量に応じたブレーキ制御を行うことができるので、コストの増加を抑えることができる。また、減速度に基づいてブレーキ制御を行うので、例えば積載量検出センサからの信号に基づいてブレーキ制御を行うような従来技術に比べ、車両に積載する荷物等の位置によって同じ積載量なのに車両の減速度が異なるような状況が発生した場合であっても、実際の車両の減速度に応じた適切なブレーキ制御を行うことができる。
また、前記した構成において、前記制御装置は、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度に追従するように、前記電動アクチュエータを制御する構成とすることができる。
これによれば、減速度推定手段で推定した減速度を基準減速度に追従させるので、積載量の違いによって車両の減速時のブレーキフィーリングが変化してしまうことをより抑制することができる。
また、前記した構成において、前記減速度推定手段は、車輪速センサによって検出された車輪速度に基づいて前記減速度を推定するように構成されていてもよい。
これによれば、減速度を車輪速度から推定するので、減速度を検出する特別なセンサを設ける必要がなく、コストの増加を抑えることができる。
また、本発明に係るブレーキシステムは、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、当該マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に設けられる第1電磁弁と、前記マスタシリンダと前記第1電磁弁との間に設けられ、前記マスタシリンダと第2電磁弁を介して接続されたストロークシミュレータと、電動アクチュエータおよび当該電動アクチュエータからの駆動力によって前記車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を発生するシリンダ機構を有するスレーブシリンダ装置と、前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段と、前記第1電磁弁、前記第2電磁弁および前記電動アクチュエータを制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶する記憶手段と、車両の減速度を推定する減速度推定手段と、を有し、前記電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、前記第1電磁弁を閉じ、前記第2電磁弁を開くように構成され、前記操作量検出手段で検出した操作量と前記基準テーブルとから基準減速度を算出し、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度よりも小さい場合には、推定した減速度と前記基準減速度との差が小さくなるように、前記電動アクチュエータを制御して前記ブレーキ液圧を大きくするように構成することもできる。
この構成によれば、車両の積載量の増加に応じて車両の減速度が小さくなっていくことから、減速度が基準減速度よりも小さい場合においてブレーキ液圧を大きくすることで、積載量の増加に応じてブレーキ液圧を増加することができるので、積載量の違いによって車両の減速時のブレーキフィーリングが変化してしまうことを抑制することができる。また、電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、第1電磁弁を閉じ、第2電磁弁を開くので、スレーブシリンダ装置からマスタシリンダに伝わるブレーキ液の脈動がマスタシリンダ(運転者)側に伝わるのを第1電磁弁で抑えることができるとともに、マスタシリンダから発生した液圧が第2電磁弁を介してストロークシミュレータに吸収され、運転者が違和感なくブレーキ操作子を操作することができる。
本発明によれば、運転者がブレーキ操作に違和感を覚えることなく、積載量の違いに応じたブレーキ制御を行うことができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の一例としての制御装置を備えた車両を示す構成図である。 入力装置およびスレーブシリンダ装置のブレーキ液圧回路を示す構成図である。 液圧制御ユニットのブレーキ液圧回路を示す構成図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 ブレーキ操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルの図である。 ブレーキ操作量とブレーキ液圧の目標値との関係を示す目標値設定テーブルの図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 積載量が多い車両を制動するときの各種パラメータの変化を示すタイムチャートである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るブレーキシステム1は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式の電動ブレーキシステムと、フェイルセイフ用として、ブレーキ操作子の一例としてのブレーキペダルBPの踏力により発生した油圧をそのまま伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成されている。
このため、ブレーキシステム1は、運転者によってブレーキペダルBPが操作されたときにその操作を入力する入力装置U1と、ブレーキペダルBPの操作量(以下、「ブレーキ操作量」ともいう。)に応じ、また、必要な制御に応じてブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダ装置U2と、車両挙動の安定化を支援するためのブレーキ液圧制御を行うための液圧制御ユニットU3とを備えて構成されている。これらの入力装置U1、スレーブシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3は、右前の車輪ブレーキFRおよび左後の車輪ブレーキRLを司る第1系統と左前の車輪ブレーキFLおよび右後の車輪ブレーキRRを司る第2系統との2つの系統で構成され、それぞれの系統について、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって独立に接続されている。また、入力装置U1とスレーブシリンダ装置U2とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
ブレーキシステム1は、電動ブレーキシステムと液圧制御ユニットU3による車両挙動の制御のために、車両CRの適宜な箇所に、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横加速度センサ93、前後加速度センサ94、アクセルペダルAPのストロークを検出するアクセルペダルストロークセンサ95、ブレーキペダルBPのストローク(ブレーキ操作量)を検出する操作量検出手段の一例としてのブレーキペダルストロークセンサ96、モータ回転角センサ97を備えており、これらのセンサの出力値は制御装置100に出力されている。なお、モータ回転角センサ97は、スレーブシリンダ装置U2を駆動する電動アクチュエータの一例としての電動モータ42(図2参照)の回転角を検出するセンサである。
制御装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)および入出力回路を備えており、上述の各センサの出力値や、ROMに記憶されたプログラムやデータに基いて各演算処理を行い、入力装置U1、スレーブシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3を制御するように構成されている。これにより、制御装置100は各車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのホイールシリンダHに付与されるブレーキ液圧を制御し、各車輪Wに適切なブレーキ力を与えることが可能となっている。
図2に示すように、入力装置U1の第1系統の接続ポート63aは、スレーブシリンダ装置U2の出力ポート32aおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68aと配管により接続され、同様に、第2系統の接続ポート63bは、スレーブシリンダ装置U2の出力ポート32bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68bと配管により接続されている。
液圧制御ユニットU3には、4つの出力ポート69a〜69dが設けられ、これらに車輪ブレーキFR,RL,RR,FLの各ホイールシリンダHがそれぞれ接続されている。
[入力装置U1]
入力装置U1は、運転者によるブレーキペダルBPの操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ10と、マスタシリンダ10に付設された第1リザーバ65とを有する。マスタシリンダ10のシリンダチューブ11内には、シリンダチューブ11の軸方向に沿って所定間隔離間して第1ピストン12aおよび第2ピストン12bが摺動自在に配設されている。第1ピストン12aは、ブレーキペダルBPに近接して配置され、プッシュロッド12zを介してブレーキペダルBPと連結されている。また、第2ピストン12bは、第1ピストン12aよりもブレーキペダルBPから離間して配置される。
第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの外周面には、軸方向に離れて一対のピストンパッキン13a,13bがそれぞれ装着され、一対のピストンパッキン13a,13bの間には、第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの直径が小さくなっていることで背室14a,14bがそれぞれ形成されている。背室14a,14bは、それぞれサプライポート17a,17bを介して第1リザーバ65に接続されている。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、第1圧力室15aが形成され、第1圧力室15aは、リリーフポート18aを介して第1リザーバ65に接続されている。同様に、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、第2圧力室15bが形成され、第2圧力室15bは、リリーフポート18bを介して第1リザーバ65に接続されている。第1圧力室15aおよび第2圧力室15bは、運転者がブレーキペダルBPを踏み込むことで、その踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、スプリング16aが設けられ、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、スプリング16bが設けられている。これにより、運転者がブレーキペダルBPの操作を止めたときに第1圧力室15aと第2圧力室15bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
また、シリンダチューブ11には、各圧力室15a,15bに対応して、これらに連通する出力ポート19a,19bがそれぞれ形成されており、出力ポート19a,19bがそれぞれ配管により入力装置U1の接続ポート63a,63bに接続されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと入力装置U1の接続ポート63aを接続する配管上には、第1電磁弁の一例としての常開型電磁弁61aが配設され、マスタシリンダ10の出力ポート19bと入力装置U1の接続ポート63bを接続する配管上には、第1電磁弁の一例としての常開型電磁弁61bが配設されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19bと常開型電磁弁61bを接続する配管(分岐液圧路64)には、第2電磁弁の一例としての常閉型電磁弁62を介してストロークシミュレータ20が接続されている。
なお、図2の常開型電磁弁61a,61bは通電された通常動作時の状態(閉状態)が示されており、常閉型電磁弁62についても、通電された通常動作時の状態(開状態)が示されている。
ストロークシミュレータ20は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークと反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく運転者に感じさせる装置であり、シリンダ21内にピストン22が配設され、ピストン22の一方側に、分岐液圧路64に常閉型電磁弁62を介して連通する液圧室24が形成されている。液圧室24は、マスタシリンダ10の第2圧力室15bから導出されるブレーキ液が吸収可能である。
ピストン22とシリンダ21の側端部の間には、ばね定数の高い第1リターンスプリング23aとばね定数の小さい第2リターンスプリング23bとが直列に設けられ、これにより、ブレーキペダルBPの踏み込み初期にペダル反力の増加勾配が低く、踏み込み後期にペダル反力の増加勾配が高くなるように設定されている。このため、ブレーキペダルBPのペダルフィーリングが既存のマスタシリンダと同等となっている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと常開型電磁弁61aを繋ぐ液圧路上には、第1液圧センサPmが配設され、常開型電磁弁61bと接続ポート63bを繋ぐ液圧路上には、第2液圧センサPpが設けられている。第1液圧センサPmは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61aのマスタシリンダ10側の液圧を測定するものであり、第2液圧センサPpは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61bの接続ポート63b側(液圧制御ユニットU3側)の液圧を測定するものである。これらのセンサの出力値は、制御装置100に出力される。
[スレーブシリンダ装置U2]
スレーブシリンダ装置U2は、電動モータ42を含むアクチュエータ機構40と、アクチュエータ機構40によって作動されるシリンダ機構30とを有してなる。
アクチュエータ機構40は、アクチュエータハウジング41を有し、アクチュエータハウジング41は、ねじ軸43aおよびナット43bを含むボールねじ機構43と、電動モータ42の回転動作をナット43bに伝達する減速ギア列44とを収容している。ねじ軸43aは、後述する第1スレーブピストン35aに連結されている。
シリンダ機構30は、シリンダ本体31と、シリンダ本体31に付設された第2リザーバ66とを有する。第2リザーバ66は、配管65aにより第1リザーバ65と接続されている。シリンダ本体31内には、シリンダ本体31の軸方向に沿って所定間隔離間して第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bが摺動自在に配設されている。第1スレーブピストン35aは、ボールねじ機構43側に近接して配置され、ねじ軸43aの一端部に当接してねじ軸43aと一体的にシリンダ本体31の長手方向に沿って変位可能となっている。また、第2スレーブピストン35bは、第1スレーブピストン35aよりもボールねじ機構43から離間して配置されている。
第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの外周面には、軸方向に離れて一対のスレーブピストンパッキン39a,39bがそれぞれ装着され、一対のスレーブピストンパッキン39a,39bの間には、第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの直径が小さくなっていることで、それぞれ第1背室37aおよび第2背室37bが形成されている。第1背室37aおよび第2背室37bは、それぞれリザーバポート33a,33bを介して第2リザーバ66に接続されている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、第1液圧室36aが形成され、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、第2液圧室36bが形成されている。また、シリンダ本体31には、第1液圧室36aおよび第2液圧室36bに対応して、これらに連通する出力ポート32a,32bがそれぞれ形成されている。これらの出力ポート32a,32bは、それぞれ入力装置U1の接続ポート63a,63bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68a,68bに接続されている。第1液圧室36aおよび第2液圧室36bは、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aに向けて移動したときにブレーキ液圧を発生し、この液圧が出力ポート32a,32bを介して液圧制御ユニットU3に供給されるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、スプリング34aが設けられ、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、スプリング34bが設けられている。これにより、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aと逆側に向けて移動したときに第1液圧室36aと第2液圧室36bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bとの間には、第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制リンク38aが設けられ、第2スレーブピストン35bには、第2スレーブピストン35bの摺動範囲を規制して、第1スレーブピストン35a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン38bが設けられている。
[液圧制御ユニットU3]
図3に示すように、液圧制御ユニットU3は、周知のものからなり、車輪ブレーキFR,RLを司る第1液圧系統50Aと、車輪ブレーキFL,RRを司る第2液圧系統50Bとを有する。第1液圧系統50Aと第2液圧系統50Bとは同様の構成を有するので、ここでは、第1液圧系統50Aのみについて説明し、第2液圧系統50Bの説明は省略する。
第1液圧系統50Aは、入力ポート68aと、出力ポート69a,69bを繋ぐ液圧路上に、供給する電流に応じてその上下流の液圧の差を調整可能な常開型比例電磁弁である調圧弁51が設けられている。調圧弁51には、並列して、出力ポート69a,69b側へのみの流れを許容するチェック弁51aが配設されている。
調圧弁51よりも車輪ブレーキRL,FR側の液圧路は途中で分岐して、それぞれが出力ポート69aおよび出力ポート69bに接続されている。この出力ポート69a,69bに対応する各液圧路上には、それぞれ常開型比例電磁弁である入口弁52が配設されている。各入口弁52には、並列して、調圧弁51側へのみの流れを許容するチェック弁52aが配設されている。
出力ポート69aとこれに対応する入口弁52との間の液圧路、および、出力ポート69bとこれに対応する入口弁52との間の液圧路からは、それぞれ、常閉型電磁弁からなる出口弁53を介して調圧弁51と入口弁52の間に繋がる還流液圧路57が設けられている。
この還流液圧路57上には、出口弁53側から順に、過剰なブレーキ液を一時的に吸収するリザーバ54と、チェック弁54aと、チェック弁55aと、ポンプ55と、チェック弁55bとが配設されている。各チェック弁54a,55a,55bは、いずれも、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての流れのみを許容するように配置されている。また、ポンプ55は、モータMにより駆動され、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての圧力を発生するように設けられている。
入力ポート68aと調圧弁51を繋ぐ導入液圧路58と、還流液圧路57におけるチェック弁54aとチェック弁55aの間の部分とは、常閉型電磁弁である吸入弁56を介して吸入液圧路59により接続されている。
なお、導入液圧路58には、第1液圧系統50Aのみに第3液圧センサPhが設けられている。第3液圧センサPhの出力値は、制御装置100に出力される。
以上のような構成の液圧制御ユニットU3は、通常時には、各電磁弁に通電がなされず、入力ポート68aから導入されたブレーキ液圧は、調圧弁51、入口弁52を通って出力ポート69a,69bに出力され、各ホイールシリンダHにそのまま付与される。そして、アンチロックブレーキ制御を行うために、ホイールシリンダHの過剰なブレーキ液圧を減圧する場合には、対応する入口弁52を閉じ、出口弁53を開くことで還流液圧路57を通してブレーキ液をリザーバ54へと流し、ホイールシリンダHのブレーキ液を抜くことができる。また、例えば運転者のブレーキペダルBPの操作が無い場合にホイールシリンダHの加圧を行う場合には、吸入弁56を開いた上で、モータMを駆動することで、ポンプ55の加圧力により積極的にホイールシリンダHへブレーキ液を供給することができる。さらに、ホイールシリンダHの加圧の程度を調整したい場合には、調圧弁51に適宜な電流を流すことで調整が可能となっている。
次に、制御装置100の詳細について説明する。
図4に示すように、制御装置100は、各センサから入力された信号に基づき、公知のバイ・ワイヤ式の液圧制御やABS(アンチロックブレーキシステム)制御等を実行するように構成されている。そして、本実施形態では、制御装置100は、車両CRの積載量が大きい程、ブレーキ液圧が大きくなるように電動モータ42を制御する構成となっている。
具体的に、制御装置100は、減速度推定手段110と、基準減速度算出手段120と、電動モータ制御手段130と、入力装置制御手段140と、記憶手段150とを備えている。なお、本実施形態では、減速度を、正の値として扱うものとする。
減速度推定手段110は、各車輪速センサ91によって検出された各車輪Wの車輪速度に基づいて車両CRの減速度を推定する機能を有している。例えば、減速度推定手段110は、各車輪Wの車輪速度から各車輪Wの減速度を算出し、各車輪Wの減速度のうち最も小さい減速度(減速度がでていない車輪Wの減速度)を車両CRの減速度として推定している。そして、減速度推定手段110は、減速度を推定すると、推定した減速度を電動モータ制御手段130に出力する。
基準減速度算出手段120は、ブレーキペダルストロークセンサ96で検出したブレーキ操作量と、図5に示す基準テーブルとから基準減速度を算出する機能を有している。ここで、基準テーブルは、ブレーキ操作量と基準減速度との関係を示すテーブルであり、基準減速度は、車両CRの積載量が最小の状態(例えば、車両CR内に運転者のみが乗車し、荷物が一切積まれていない状態)で、かつ、路面摩擦係数が所定値(ドライ路面に相当する高い値)であるときのブレーキ操作量に対する車両CRの減速度である。
なお、基準テーブルは、実験やシミュレーション等により適宜設定することができる。そして、基準減速度算出手段120は、基準減速度を算出すると、算出した基準減速度を電動モータ制御手段130に出力する。
電動モータ制御手段130は、通常のブレーキ操作量に基づく電動モータ42の制御を実行する機能を有する他、減速度推定手段110から出力されてくる減速度が、基準減速度算出手段120から出力されてくる基準減速度に追従するように、電動モータ42を制御する機能を有している。詳しくは、電動モータ制御手段130は、ブレーキペダルストロークセンサ96からの信号に基づいて、運転者によってブレーキペダルBPが踏まれたか否かを判断し、ブレーキペダルBPが踏まれたと判断した場合には、通常の制御、つまり、ブレーキ操作量に基づいてブレーキ液圧の目標値(図6の1点鎖線のグラフG1)を設定し、当該目標値までブレーキ液圧が上昇するように電動モータ42を制御する。
電動モータ制御手段130は、ブレーキペダルBPが踏まれてから所定時間後に、減速度推定手段110で推定した減速度と基準減速度算出手段120で算出した基準減速度を比較し、減速度が基準減速度よりも小さいか否かを判断する。そして、電動モータ制御手段130は、減速度が基準減速度よりも小さい場合には、減速度と基準減速度との差に応じてブレーキ液圧の目標値を現在のブレーキ液圧の目標値よりも高めの目標値に設定し直し、当該目標値に基づいて電動モータ42を制御する。
具体的には、電動モータ制御手段130は、図6に示す目標値設定テーブルと、ブレーキ操作量と、減速度と基準減速度との差に応じて、ブレーキ液圧の目標値を再設定する。ここで、目標値設定テーブルは、ブレーキ操作量とブレーキ液圧の目標値との関係を示すテーブルであり、1点鎖線で示すグラフG1は、減速度と基準減速度との差が0のときの目標値を示し、2点鎖線で示すグラフG2は、減速度と基準減速度との差(絶対値)が0よりも大きな第1の値であるときの目標値を示し、破線で示すグラフG3は、減速度と基準減速度との差が第1の値よりも大きな第2の値であるときの目標値を示す。なお、減速度が基準減速度よりも小さい場合に使用するグラフは、2点鎖線や破線で示す2つのグラフG2,G3に限られず、3つ以上のグラフであってもよい。また、減速度と基準減速度との差に対応したブレーキ液圧の目標値(2点鎖線や破線のグラフG2,G3)は、当該目標値で電動モータ42を制御したときの減速度が基準減速度に追従するような値となるように、実験やシミュレーション等により適宜設定することができる。
以上のように、電動モータ制御手段130は、減速度が基準減速度に対して小さくなる程、ブレーキ液圧の目標値を高い値に設定することで、減速度が基準減速度に対して小さくなる程、ブレーキ液圧が大きくなるように電動モータ42を制御している。ここで、減速度は、車両CRの積載量が多くなる程小さくなるので、電動モータ制御手段130は、実質、車両CRの積載量が多くなる程、ブレーキ液圧が大きくなるように電動モータ42を制御している。
入力装置制御手段140は、電動モータ42によってブレーキ液圧を昇圧させる場合において、入力装置U1の常開型電磁弁61a,61bおよび常閉型電磁弁62に電流を流すことで、常開型電磁弁61a,61bを閉じ、常閉型電磁弁62を開けるように制御する機能を有している。
記憶手段150には、前述した基準テーブルや目標値設定テーブルなどが記憶されている。
次に、制御装置100の動作を詳細に説明する。
図7に示すように、制御装置100は、まず、ブレーキペダルストロークセンサ96からの信号に基づいて、ブレーキペダルBPが踏まれたか否か、つまりブレーキペダルBPがONになったか否かを判断する(S1)。ステップS1において、制御装置100は、ブレーキペダルBPがONになったと判断すると(Yes)、図6の1点鎖線で示すグラフG1に従って、ブレーキ操作量に基づいてブレーキ液圧の目標値を設定し、当該目標値に基づいて電動モータ42を制御する(S2)。
ステップS2の後、制御装置100は、車輪速センサ91からの信号に基づいて車両CRの減速度を推定する(S3)。ステップS3の後、制御装置100は、ブレーキペダルストロークセンサ96からの信号と基準テーブルとに基づいて基準減速度を算出する(S4)。
ステップS4の後、制御装置100は、減速度が基準減速度に追従するように電動モータ42を制御する(S5)。具体的に、制御装置100は、ブレーキペダルBPがONになってから所定時間が経過するまでの間は、現在のブレーキ液圧の目標値(図6の1点鎖線のグラフG1)に基づいた電動モータ42の制御を継続する。
制御装置100は、ブレーキペダルBPがONになってから所定時間が経過すると、減速度が基準減速度よりも小さいか否かを判断し、減速度が基準減速度以上である場合には、現在のブレーキ液圧の目標値(図6の1点鎖線のグラフG1)に基づいた電動モータ42の制御を継続する。減速度が基準減速度よりも小さい場合には、制御装置100は、減速度と基準減速度との差と図6に示す目標設定テーブルとに基づいて減速度と基準減速度との差に対応したグラフ(例えば、破線のグラフG3)を選択し、当該グラフとブレーキ操作量とに基づいてブレーキ液圧の目標値を高めの目標値に設定し直し、当該目標値に基づいて電動モータ42を制御する。
なお、制御装置100は、ステップS5において、ブレーキ液圧の目標値を設定し直した後は、その後、ブレーキペダルBPがONである間は、目標値の再設定を行わないようになっている。
ステップS5の後、制御装置100は、ブレーキペダルストロークセンサ96からの信号に基づいて、ブレーキペダルBPがOFFになったか否かを判断する(S6)。ステップS6においてブレーキペダルBPがOFFではないと判断した場合には(No)、制御装置100は、ステップS3の処理に戻る。
ステップS6においてブレーキペダルBPがOFFになったと判断した場合や(Yes)、ステップS1でNoと判断した場合には、制御装置100は、本制御を終了する。
次に、積載量が多い車両CRを制動するときの各種パラメータの変化について説明する。まず、最初に、従来のような減速度を考慮しない電動モータ42の制御を説明する。
運転者がブレーキペダルBPを図8(b)に示すように操作した場合には、ブレーキ液圧の目標値は、図8(c)の1点鎖線のグラフG4に示すようにブレーキ操作量に比例するように変化する。この際、車両CRの積載量が最小値である場合には、図8(a)に1点鎖線のグラフG6で示すように車両CRの減速度、つまり基準減速度は比較的大きな値をとりながら変化していくが、車両CRの積載量が多い場合には、図8(a)に破線のグラフG7で示すように、車両CRの減速度は基準減速度よりも小さな値で変化していく。
これに対し、本実施形態では、制御装置100は、ブレーキペダルBPを踏んだ時点(時刻0)から所定時間後の時刻t1の時点で減速度が基準減速度よりも小さいと判断すると、図8(c)に示すように、減速度と基準減速度との差に基づいてブレーキ液圧の目標値TV(実線)を現在の目標値(1点鎖線のグラフG4)よりも高めの目標値(破線のグラフG5)に設定し直す。これにより、ブレーキ液圧が高くなるので、ブレーキ液圧の増圧に応じて減速度DEも大きくなって(図8(a)の実線参照)、基準減速度に追従する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
制御装置100が減速度の大きさ、つまり積載量に応じてブレーキ液圧を制御するので、積載量の違いによって車両CRの減速時のブレーキフィーリングが変化してしまうことを抑制することができる。また、電動モータ42によってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、常開型電磁弁61a,61bを閉じるので、スレーブシリンダ装置U2からマスタシリンダ10に伝わるブレーキ液の脈動がマスタシリンダ10(運転者)側に伝わるのを常開型電磁弁61a,61bで抑えることができる。また、電動モータ42によってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、常閉型電磁弁62を開くので、マスタシリンダ10から発生した液圧が常閉型電磁弁62を介してストロークシミュレータ20に吸収され、運転者が違和感なくブレーキペダルBPを操作することができる。
予めブレーキ操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶手段150に記憶させておくことで、積載量検出センサを設けることなく、積載量に応じたブレーキ制御を行うことができるので、コストの増加を抑えることができる。また、減速度に基づいてブレーキ制御を行うので、例えば積載量検出センサからの信号に基づいてブレーキ制御を行うような従来技術に比べ、車両CRに積載する荷物等の位置によって同じ積載量なのに車両CRの減速度が異なるような状況が発生した場合であっても、実際の車両CRの減速度に応じた適切なブレーキ制御を行うことができる。
減速度を車輪速度から推定したので、減速度を検出する特別なセンサを設ける必要がなく、コストの増加を抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、減速度を基準減速度に追従させたが、本発明はこれに限定されず、減速度と基準減速度との差が小さくなるように電動モータを制御すればよく、例えば、減速度を基準減速度から所定量だけオフセットした値に追従させるように電動モータを制御してもよい。ただし、前記実施形態のように減速度を基準減速度に追従させた場合には、積載量の違いに関わらず、運転者のブレーキフィーリングを常に積載量が最小であるときのフィーリングにすることができるので、このように構成するのが望ましい。
前記実施形態では、ブレーキ操作子としてブレーキペダルBPを例示したが、本発明はこれに限定されず、ブレーキ操作子は、例えば手で操作するブレーキ操作子であってもよい。
前記実施形態では、車両の減速度を車両の積載量とみなして制御を行うように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば車両の積載量を検出する積載量検出センサを車両に設け、当該積載量検出センサで検出した積載量が多い程、ブレーキ液圧が大きくなるように電動モータを制御するように構成してもよい。
前記実施形態では、基準減速度を車両CRの積載量が最小の状態での車両CRの減速度としたが、本発明はこれに限定されず、基準減速度は、車両の積載量が最小ではない所定量であるときの車両の減速度としてもよい。また、前記実施形態では、減速度が基準減速度よりも小さい場合のみに、減速度を基準減速度に追従させるように制御したが、本発明はこれに限定されず、減速度が基準減速度よりも大きい場合にも、減速度を基準減速度に追従させるように制御してもよい。つまり、減速度が基準減速度よりも大きい場合には、ブレーキ液圧を下げるように電動モータを制御してもよい。
前記実施形態では、減速度と基準減速度を正の値で扱ったが、本発明はこれに限定されず、減速度と基準減速度を負の値で扱ってもよい。この場合には、減速度の大きさ(絶対値)が基準減速度の大きさ(絶対値)よりも小さい場合に、減速度と基準減速度との差が小さくなるように、電動モータを制御してブレーキ液圧を大きくしてもよい。
前記実施形態では、電動アクチュエータとして電動モータ42を例示したが、本発明はこれに限定されず、電動モータ以外の電動アクチュエータであってもよい。
1 ブレーキシステム
10 マスタシリンダ
20 ストロークシミュレータ
30 シリンダ機構
42 電動モータ
61a,61b 常開型電磁弁
62 常閉型電磁弁
100 制御装置
BP ブレーキペダル
CR 車両
FR,FL,RR,RL 車輪ブレーキ
U2 スレーブシリンダ装置

Claims (5)

  1. ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
    当該マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に設けられる第1電磁弁と、
    前記マスタシリンダと前記第1電磁弁との間に設けられ、前記マスタシリンダと第2電磁弁を介して接続されたストロークシミュレータと、
    電動アクチュエータおよび当該電動アクチュエータからの駆動力によって前記車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を発生するシリンダ機構を有するスレーブシリンダ装置と、
    前記第1電磁弁、前記第2電磁弁および前記電動アクチュエータを制御するための制御装置と、を備えたブレーキシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、前記第1電磁弁を閉じ、前記第2電磁弁を開くように構成され、
    車両の積載量が大きい程、前記ブレーキ液圧が大きくなるように前記電動アクチュエータを制御することを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段を備え、
    前記制御装置は、操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶する記憶手段と、車両の減速度を推定する減速度推定手段と、を有し、前記操作量検出手段で検出した操作量と前記基準テーブルとから基準減速度を算出し、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度よりも小さい場合には、推定した減速度と前記基準減速度との差が小さくなるように、前記電動アクチュエータを制御して前記ブレーキ液圧を大きくすることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記制御装置は、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度に追従するように、前記電動アクチュエータを制御することを特徴とする請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記減速度推定手段は、車輪速センサによって検出された車輪速度に基づいて前記減速度を推定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
    当該マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に設けられる第1電磁弁と、
    前記マスタシリンダと前記第1電磁弁との間に設けられ、前記マスタシリンダと第2電磁弁を介して接続されたストロークシミュレータと、
    電動アクチュエータおよび当該電動アクチュエータからの駆動力によって前記車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を発生するシリンダ機構を有するスレーブシリンダ装置と、
    前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記第1電磁弁、前記第2電磁弁および前記電動アクチュエータを制御するための制御装置と、を備えたブレーキシステムであって、
    前記制御装置は、操作量と基準減速度との関係を示す基準テーブルを記憶する記憶手段と、車両の減速度を推定する減速度推定手段と、を有し、前記電動アクチュエータによってブレーキ液圧を昇圧させる場合には、前記第1電磁弁を閉じ、前記第2電磁弁を開くように構成され、前記操作量検出手段で検出した操作量と前記基準テーブルとから基準減速度を算出し、前記減速度推定手段で推定した減速度が、前記基準減速度よりも小さい場合には、推定した減速度と前記基準減速度との差が小さくなるように、前記電動アクチュエータを制御して前記ブレーキ液圧を大きくすることを特徴とするブレーキシステム。
JP2013269123A 2013-12-26 2013-12-26 ブレーキシステム Pending JP2015123842A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269123A JP2015123842A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ブレーキシステム
US14/574,875 US9707945B2 (en) 2013-12-26 2014-12-18 Vehicle brake control apparatus
EP14199234.7A EP2889197B1 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269123A JP2015123842A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015123842A true JP2015123842A (ja) 2015-07-06

Family

ID=52349934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269123A Pending JP2015123842A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9707945B2 (ja)
EP (1) EP2889197B1 (ja)
JP (1) JP2015123842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203961A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR20180019272A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
CN108248391A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种开关量制动踏板的制动控制方法、***及车辆
CN110316171A (zh) * 2019-07-19 2019-10-11 赵海荣 一种用于汽车的制动帮助装置
WO2022025095A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR20170031397A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
EP3437946B1 (en) * 2016-03-31 2020-11-18 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic control device
US10464536B2 (en) * 2016-11-11 2019-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Adaptive vehicle braking systems, and methods of use and manufacture thereof
FR3061139B1 (fr) * 2016-12-23 2019-05-31 Safran Landing Systems Architecture de systeme de freinage pour aeronef
JP6626519B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-25 株式会社Subaru 車両用制御装置
KR102528292B1 (ko) * 2018-05-30 2023-05-03 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250558A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JP2002255021A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp ブレーキ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398252A (en) * 1981-04-20 1983-08-09 Kelsey-Hayes Co. Electric controller having output power limiting circuit
US5378053A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Maximized regenerative braking vehicle braking controller
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3305568B2 (ja) * 1996-05-15 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP2001088668A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ制御装置
JP4147850B2 (ja) * 2002-02-15 2008-09-10 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP5691453B2 (ja) 2010-12-03 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
DE112011104507B4 (de) 2010-12-23 2020-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Bremssystem
JP5734319B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250558A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JP2002255021A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp ブレーキ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203961A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2017210197A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR20180019272A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR102570593B1 (ko) * 2016-08-16 2023-08-28 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
CN108248391A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种开关量制动踏板的制动控制方法、***及车辆
CN110316171A (zh) * 2019-07-19 2019-10-11 赵海荣 一种用于汽车的制动帮助装置
WO2022025095A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9707945B2 (en) 2017-07-18
EP2889197B1 (en) 2019-05-22
EP2889197A1 (en) 2015-07-01
US20150183411A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015123842A (ja) ブレーキシステム
JP5884245B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP6279096B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6358626B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6358627B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP6338047B2 (ja) ブレーキシステム
JP4682864B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP6623952B2 (ja) 車両用制動装置
JP2013216268A (ja) 液圧制動装置の異常検出装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6161363B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6261078B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP7424165B2 (ja) 車両用制動装置
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP6349129B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6578791B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012162241A (ja) 制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809