JP2015111090A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111090A
JP2015111090A JP2014038590A JP2014038590A JP2015111090A JP 2015111090 A JP2015111090 A JP 2015111090A JP 2014038590 A JP2014038590 A JP 2014038590A JP 2014038590 A JP2014038590 A JP 2014038590A JP 2015111090 A JP2015111090 A JP 2015111090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
detection
information acquisition
object information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014038590A
Other languages
English (en)
Inventor
酒井 浩司
Koji Sakai
浩司 酒井
忠司 仲村
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014038590A priority Critical patent/JP2015111090A/ja
Priority to US14/523,042 priority patent/US10031228B2/en
Publication of JP2015111090A publication Critical patent/JP2015111090A/ja
Priority to US16/001,710 priority patent/US10371817B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】 視野領域を上下方向(垂直方向)に分割して検出領域の分解能を向上させる物体検出装置を提供する。【解決手段】 投光部と、光走査部と、受光部と、を備え、投光部は、複数の発光エリアのそれぞれが光を射出するアレイ光源であり、光走査部は、投光部から射出された光を一の方向に沿って走査し、受光部は、走査された光が物体に当たって反射した反射光を受光し、投光部から光が射出された射出タイミングと受光部が反射光を受光した受光タイミングに基づいて、物体の有無を検出する物体情報取得部を備える物体検出装置による。【選択図】図1

Description

本発明は、物体を検出対象とする物体検出装置に関するものである。
近年、物体の有無や、物体までの距離を検出する物体検出装置が知られている。物体検出装置には、様々な構造のものが知られている。
例えば、レーザ光を二次元的に走査し、検出対象で反射された反射レーザ光のみを選択し、レーザ光の投光タイミングと反射レーザ光の受光タイミングに基づいて、検出対象に関わる距離情報を取得するものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、車両進行方向前方の視野領域に発射したレーザ光の反射光に基づき、障害物の有無判定や測距等を行うときに、視野領域を左右方向に分割して、各分割された視野領域における障害物の有無判定など行うものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、回転軸に対する倒れ角が異なる複数の反射面を備えた回転多面鏡を有し、反射面から前方の測定エリアに向けて出射されたパルス光の反射光を受光する受光手段を備えるものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
物体検出装置において、「検出距離が近い物体」と「検出距離が遠い物体」に関する情報を取得するときには、視野領域を上下方向(垂直方向)において分割すると、検出精度を向上させることができる。
しかし、上記の各特許文献の物体検出装置は、視野領域を上下方向(垂直方向)に分割して、検出領域の分解能を向上させることは困難である。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたものであって、視野領域を上下方向(垂直方向)に分割して検出領域の分解能を向上させることができる物体検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、投光部と、光走査部と、受光部と、を備える物体検出装置であって、前記投光部は、複数の発光エリアのそれぞれが光を射出するアレイ光源であり、前記光走査部は、前記投光部から射出された前記光を一の方向に沿って走査し、前記受光部は、前記光が物体に当たって反射した反射光を受光し、前記投光部から前記光が射出された射出タイミングと前記受光部が前記反射光を受光した受光タイミングに基づいて、物体の有無を検出する物体情報取得部を備える、ことを最も主な特徴とする。
本発明によれば、視野領域を上下方向(垂直方向)に分割して検出領域の分解能を向上させることができる。
本発明に係る物体検出装置の実施形態であるレーザレーダを搭載した車両の概要図である。 上記レーザレーダを備える監視装置の構成例を示す構成図である。 上記レーザレーダの構成例を示す構成図である。 上記レーザレーダが備える光射出系のYX平面における光学配置図である。 上記レーザレーダが備える光射出系のZX平面における光学配置図である。 上記レーザレーダが備える光検出系のYX平面における光学配置図である。 上記レーザレーダが備える光検出系のZX平面における光学配置図である。 上記光射出系が備える光源の構成例を示す平面図である。 上記光源が備える発光エリアの構成例を示す平面図である。 上記光射出系が備える第1回転ミラーの走査範囲の例を示す説明図である。 上記光射出系が備える光源とカップリングレンズのYX平面における第1配置例を示す光学配置図である。 上記第1配置例において、上記カップリングレンズを通過した光の光路の例を示すXY平面の光路図である。 上記第1配置例において、上記発光エリアから射出された光の光路の例を示すYX平面の光路図である。 上記第1配置例において、上記発光エリアから射出された光の光路の例を示すZX平面の光路図である。 上記第1配置例において、検出光の照射領域と物体の検出距離との関係を説明する説明図である。 照射角θの定義を説明する説明図である。 上記第1配置例において、照射角θとYX平面の検出距離との関係の例を示す図である。 上記第1配置例において、照射角θとYX平面の検出距離との関係の別の例を示す図である。 上記第1配置例において、上記光検出系が備える結像レンズと光検出器のYX平面における配置の例を示す光学配置図である。 上記第1配置例において、光検出器の共役位置の例を説明する説明図である。 上記第1配置例において、光検出器へ入射する反射光の光路の例を示すYX平面の光路図である。 第1配置例において、光検出器へ入射する反射光の光路の例を示すZX平面の光路図である。 上記第1配置例において、光検出器の共役位置の照射領域と検出領域のYX平面における関係の例を示す図である。 上記第1配置例において、検出角αの例を説明する説明図である。 上記レーザレーダが備える光源とカップリングレンズのYX平面における第2配置例を示す光学配置図である。 上記第2配置例において、光源の共役像の形成位置の例を示す説明図である。 上記第2配置例において、検出光の光路の例を示すYX平面の光路図である。 上記第2配置例において、検出光の光路の例を示すZX平面の光路図である。 上記第2配置例において、結像レンズと光検出器との位置関係の例を示す光学配置図である。 上記第2配置例において、反射光の光路の例を示すYX平面の光路図である。 上記第2配置例において、反射光の光路の例を示すZX平面の光路図である。 上記第2配置例において、照射領域と検出領域のYX平面における関係の例を示す説明図である。 上記レーザレーダが備える発光エリアの発光タイミングと第1回転ミラーの回転タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 上記発光エリアの発光タイミングと上記第1回転ミラーの1つの反射面辺りの走査時間との関係を示すタイミングチャートである。 上記レーザレーダが備える物体情報取得部が実行する物体情報取得処理の流れの例を示すフローチャートである 上記監視装置が備える音声・警報発生装置の構成の例を示す構成図である 上記レーザレーダが備える第1回転ミラーと第2回転ミラーの別の例を示す図である。 上記レーザレーダが備える第1回転ミラーと第2回転ミラーのさらに別の例を示す図である。
以下、本発明に係る物体検出装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
●物体検出装置を備える監視装置の実施形態
図1は、本発明に係る物体検出装置の実施形態であるレーザレーダ20を搭載した車両1の概要図である。図1に示されるように、レーザレーダ20は、例えば、車両1の前方のナンバープレート近傍に取り付けられる。車両1の前方に取り付けられたレーザレーダ20からは、車両1前方に光が射出される。この光によって車両1の前方に存在し得る物体100(図1では不図示)の検出や、物体100までの測距等を実行する。
まず、以下の実施形態の説明に用いる3次元直交座標系について図1を用いて説明する。図1に示されるように、車両1の前方に取り付けられたレーザレーダ20が射出する光(レーザ光)の照射面は、路面2に直交する。この路面2に直交する方向(紙面上下方向)をZ軸方向とする。また、車両1の前方向(紙面右方向)であって、Z軸方向に直交する方向をX軸方向とする。また、Z軸とX軸に直交する方向(紙面奥行き方向)をY軸方向とする。なお、車両1の前方向(紙面右方向)を「+X方向」とする。
●監視装置の実施形態
次に、レーザレーダ20を備える監視装置10について説明する。監視装置10は、例えば、車両1に搭載されるセンシング装置である。監視装置10の一部は、車両1の内部に取り付けられていて、レーザレーダ20は、車両1の外部に取り付けられている。図2は、レーザレーダ20を備える監視装置10の構成例を示す構成図である。図2に示されるように、監視装置10は、レーザレーダ20と、表示装置30と、主制御装置40と、メモリ50と、音声・警報発生装置60と、を備えている。監視装置10が備える各装置は、データ伝送のためのバス70を介して相互に通信できるように接続されている。
表示装置30は、主制御装置40において実行される演算処理によって算出された物体情報や、移動情報を表示する表示手段である。
主制御装置40は、後述するメモリ50に記憶される「物体情報」などに基づいて、車両1の前方にある物体100の移動の有無を取得する。また、物体100が移動しているとき、主制御装置40は、物体100の移動方向及び移動速度を含む「移動情報」を取得する。また、主制御装置40は、物体情報及び移動情報に基づいてアラーム情報を出力する。アラーム情報は、主制御装置40において実行される演算処理によって、物体情報などに基づき「危険がある」と判断されたときに出力される。
メモリ50は、レーザレーダ20が実行する物体情報取得処理により取得された「物体情報」を記憶する記憶手段である。
音声・警報発生装置60は、主制御装置40が物体情報及び移動情報に基づいて出力するアラーム情報によって、音声や警報信号を出力し、車両1の周囲に注意を促す。
図36は、音声・警報発生装置60の構成の例を示す構成図である。図36に示されるように、音声・警報発生装置60は、音声合成装置61と、警報信号生成装置62と、スピーカ63と、を備えている。
音声合成装置61は、複数の音声データを備えていて、主制御装置40から入力されるアラーム情報に対応する音声データを選択してスピーカ63に出力する、音声出力装置である。
警報信号生成装置62は、主制御装置40から入力されるアラーム情報に対応する警報信号を生成してスピーカ63に出力する、警報出力装置である。
●レーザレーダ20の構成例
次に、レーザレーダ20の詳細な構成について説明する。図3は、レーザレーダ20の構成例を示す構成図である。図3に示されるように、レーザレーダ20は、光射出系201と、光検出系202と、物体情報取得部203と、を備えている。
光射出系201は、物体100に向けて検出光Liを射出する光学系である。検出光Liは、+X方向に射出される。光検出系202は、検出光Liが物体100に当たって反射した反射光Lrを検出する光学系である。光射出系201と光検出系202は、互いにZ軸方向に並んで配置されていて、光射出系201が光検出系202の+Z側に配置されている。
物体情報取得部203は、光射出系201と光検出系202の動作を制御する。また、物体情報取得部203は、バス70を介して主制御装置40と、通信可能な状態で接続されていて、バス70を介して主制御装置40と間で種々の情報を相互に通信する。
物体情報取得部203は、光射出系201と光検出系202を動作させて「物体情報取得処理」を実行する。物体情報取得処理によって、物体情報取得部203は光検出系202における反射光Lrの検出結果を取得する。物体情報取得部203は、取得された検出結果に基づいて、物体100の有無、物体100までの距離、物体100の大きさ、物体100の形状、物体100の位置などに関する情報(以下「物体情報」という。)を取得する。物体情報取得部203において取得された物体情報は、メモリ50に記憶される。物体情報取得処理の詳細な処理の流れについては、後述する。
なお、物体情報取得部203と、光射出系201及び光検出系202は、不図示の筐体内に納められている。
●光射出系201の構成例
次に、光射出系201の構成について説明する。図4及び図5は、光射出系201の例を示す光学配置図である。図4は、YX平面における光射出系201の光学配置図である。図5は、ZX平面における光射出系201の光学配置図である。
図4及び図5に示されるように、光射出系201は、光源21と、カップリングレンズ22と、第1反射ミラー23と、第1回転ミラー24と、を備えている。
まず、光源21について説明する。図8は、光源21の構成例を示す平面図である。図8に示されるように、光源21は、アレイ光源を含む投光部であって、複数の発光エリア211を備えている。発光エリア211は、Z軸方向に沿って配置されている。発光エリア211の配置は、等間隔になされている。発光エリア211の形状は、正方形状である。
以下の説明において、光源21が備える複数の発光エリア211を区別して特定の発光エリア211について言及するときは、単にA(i)という表記を用いる。ここで、iは、光源21におけるZ軸方向の端部からの発光エリア211の配列順番を示している。例えば、光源21が28個の発光エリア211を備えているならば、光源21が備える発光エリア211は、A(1)からA(28)である。
1つの発光エリア211の一辺の長さをd1とする。また、隣接する発光エリア211の間隙をd2とする。なお、発光エリア211の一辺の長さであるd1は、1つ発光エリア211に配置される発光部2111の数によって決まる。
図9は、発光エリア211の構成例を示す平面図である。図9に示されるように、発光エリア211は、複数の発光部2111の集合体であって、発光部2111は、2次元的に配列されている。なお、発光部2111の形状は、正方形状である。
以下の説明において、1つの発光エリア211が備える発光部2111は、Y軸方向に沿って150個が配列され、Z軸方向に沿って150個が配列されているものとする。すなわち、1つの発光エリア211は、22500個の発光部2111を備えている。
発光部2111の一辺の長さは、d3とする。また、隣接する発光部2111の間隙は、d4とする。
光源21は、隣接する発光エリア211の間隙であるd2の長さを、約0.02mmとする。また、発光部2111の一辺の長さであるd3を約0.7μmとし、隣接する発光部2111の間隙であるd4の長さを、約1μmとする。
発光部2111は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、VCSLである発光部2111によって構成される光源21は、いわゆる面発光レーザアレイである。
発光部2111は、物体情報取得部203によって点灯及び消灯が制御される。すなわち、発光エリア211の点灯制御は、物体情報取得部203による。点灯された発光部2111から射出される光の射出方向は、+X方向である。
図4及び図5に戻る。カップリングレンズ22は、光源21の+X方向側に配置されている。なお、カップリングレンズ22に代えて、カップリングレンズ22と同等の機能を有するカップリング光学系を配置してもよい。この場合、カップリング光学系は、複数の光学素子を備えていてもよい。
レーザレーダ20を用いて物体情報の精度を高めるには、光源21から射出される光の発光パワーを高める必要がある。そのためには、光源21の発光パワーを大きくすればよいが、発光部2111の発光パワーを大きくことは、原理的に困難である。
光源21の発光パワーを大きくする方法として、2次元に集積させた発光部2111によって光源21を構成する方法がある。この場合、仮に、1つの発光部2111の発光パワーが1mWとすると、22500個の発光部2111を集積させて、22.5Wの発光パワーを得ることができる。
本実施形態において、光源21は28個の発光エリア211を有している。したがって、垂直方向(Z軸方向)の検出分割数を「28」にすることができる。このように分割数を増やすことができれば、利用者の目的に応じた物体情報の取得が可能となる。
例えば、図1に示されるように車両1にレーザレーダ20を搭載した場合、車両1の運転者の視野領域を垂直方向(Z軸方向)に分割して物体検出を行うことができる。Z軸方向に配列されている28個の発光エリア211のそれぞれが射出する検出光Liによる反射光Lrのそれぞれを、光検出器29で受光すれば、発光エリア211の数(28個)に相当する物体情報を取得することができる。このように、視野領域(検出領域)のZ軸方向に複数配列されている発光エリア211からの検出光Liを用いて、複数の反射光Lrを受光することで、物体情報をより細かく取得することができる。
また、垂直方向(Z軸方向)に配列されている28個の発光エリア211を、2つのグループに分類して用いることもできる。例えば、A(1)〜A(20)の20個の発光エリア211を、視野領域における物体100の検出処理に用いる。一方、A(21)〜A(28)の8個の発光エリア211を、路面2上における物体100の検出処理に用いる。このように、発光エリア211を2グループ以上に分類して検出領域グループを形成することで、検出領域グループ毎に異なる対象を検出できる。
この場合、路面2上の物体情報に含まれる距離の情報は、例えばその傾きを求めることで、視野領域内の距離の情報の取得における水平成分(Y軸方向)のキャリブレーションに用いることもできる。あるいは、路面2上の物体100の距離に関する情報は、ブレーキを踏んだときの制動距離と関連させることで、より安全な車間距離の算出に用いることもできる。また、その反射光量を求めることで、レーザレーダ20の故障や受光面の汚れなどの検知に用いることもできる。
第1反射ミラー23は、カップリングレンズ22を通過した光を第1回転ミラー24に向けて反射する反射部材である。
第1回転ミラー24は、光走査部であって、回転軸まわりに回転する複数の鏡面(反射面)を備えるポリゴンミラーである。第1回転ミラー24の回転軸は、Z軸と平行である。第1回転ミラー24が備える複数の反射面によって、第1反射ミラー23からの光はX軸方向に反射される。第1回転ミラー24の各反射面は、いずれも回転軸に対して平行である。図4及び図5に示されるように、第1回転ミラー24は、4つの反射面を有している。
第1回転ミラー24の反射面によって反射された光は、第1回転ミラー24の回転により、一の方向であるY軸方向に沿って光走査される。第1回転ミラー24の回転制御は、物体情報取得部203によって行われる。ここで、第1回転ミラー24の反射面で反射された光が、レーザレーダ20から射出される「検出光Li」である。
図10は、光射出系201が備える第1回転ミラー24の走査範囲の例を示す説明図である。図10に示されるように、検出光Liの進行方向は、第1回転ミラー24の回転により、Z軸方向に直交するYX平面内において変化する。この検出光Liによって、検出光Liによって走査範囲は、+Y方向に走査される。すなわち、一の方向であるY軸方向に沿って走査される。
なお、図10に示されるように、YX平面内において、走査領域の−Y側端部に向かう検出光Liと、走査領域の+Y側端部に向かう検出光Liが形成する角度は、走査角φともいう。走査角Φを形成する検出光Liの走査領域が、第1回転ミラー24の1つの反射面が走査する範囲である。
図10に示される走査範囲内に物体100(不図示)が存在するとき、検出光Liの一部が物体100に当たって反射する。この反射した光の一部が、レーザレーダ20に戻る。物体100で反射されてレーザレーダ20に戻る光が、反射光Lrである。
●光検出系202の構成例
次に、光検出系202の構成について説明する。図6及び図7は、光検出系202の例を示す光学配置図である。図6は、YX平面における光検出系202の光学配置図である。図7は、ZX平面における光検出系202の光学配置図である。
図6及び図7に示されるように、光検出系202は、第2回転ミラー26と、第2反射ミラー27と、結像レンズ28と、光検出器29と、を備えている。
第2回転ミラー26は、回転軸まわりに回転する複数の鏡面(反射面)を備えるポリゴンミラーである。第2回転ミラー26は、第1回転ミラー24と同様に、Z軸と平行の回転軸を備えている。第2回転ミラー26が備える複数の反射面はいずれも回転軸に平行である。図6及び図7に示されるように、第2回転ミラー26は、4つの反射面を有している。
検出光Liの一部が物体100に当たって反射した光の一部である反射光Lrが、第2回転ミラー26の反射面によって反射されて、第2反射ミラー27のミラー面に向かう。第2回転ミラー26の回転制御は、物体情報取得部203によって行われる。
第2反射ミラー27は、第2回転ミラー26からの光を−X方向に反射する、反射部材である。
結像レンズ28は、第2反射ミラー27の−X側に配置されていて、第2反射ミラー27で反射された光を集光する、集光レンズである。
光検出器29は、結像レンズ28を通過した光を受光する受光部である。光検出器29は、受光した光の光量(受光光量)に応じた信号を、物体情報取得部203に出力する。物体情報取得部203は、光検出器29からの信号の出力レベルが予め設定されている閾値以上のときに、光検出系202が物体100からの反射光Lrを受光したと判断する。光検出器29が備える受光素子には、アバランシェフォトダイオード(APD)やピンフォトダイオード(PD)を用いることができる。
第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の回転動作は、物体情報取得部203の制御によって同期している。すなわち、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26は、同じ回転角になるように制御される。第1回転ミラー24と第2回転ミラー26には、回転角を検出するための回転角センサ(例えば、ホール素子)がそれぞれ設けられている。各回転角センサからの出力信号は、物体情報取得部203に送られる。回転角センサの出力信号に基づいて、物体情報取得部203は、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の回転角を検知する。
以上説明のとおり、レーザレーダ20が備える物体情報取得部203は、光源21の点灯動作と消灯動作を制御するとともに、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の回転動作も制御する。
また、物体情報取得部203は、光検出器29からの出力信号に基づいて、物体100の有無に関する情報を取得し、物体100の有無について判定する処理を実行する。また、物体情報取得部203が「物体100が有る」と判定したとき、物体情報取得部203は、光源21の点灯タイミングと光検出器29の受光タイミングに基づいて、当該物体までの距離などを含む「物体情報」を取得する処理を実行する。言い換えると、物体情報取得部203は、発光エリア211から光が射出されるタイミングと、光検出器29が反射光を受光するタイミングに基づいて、物体の有無を検出する処理を実行する。
なお、光射出系201が備える第1回転ミラー24と光検出系202が備える第2回転ミラー26は、一体化されているものでもよい。
図37は、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の別の例を示す図である。図37に示されるように、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の回転軸を同軸にし、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26をZ軸方向に配列してもよい。
また、図38は、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26のさらに別の例を示す図である。図38に示されるように、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26の反射面を共通の反射面によって構成してもよい。この場合、第1回転ミラー24の反射面と第2回転ミラー26の反射面は、Z軸方向の位置によって区別される。
●カップリングレンズ22と結像レンズ28の第1配置例
次に、レーザレーダ20が備えるカップリングレンズ22と結像レンズ28の光学配置の例について説明する。まず、光射出系201が備える光源21とカップリングレンズ22の光学配置の例について説明する。図11は、光源21とカップリングレンズ22のYX平面における第1配置例を示す光学配置図である。
図11に示されるように、カップリングレンズ22は、光源21の+X方向に配置されている。カップリングレンズ22と光源21の距離は、カップリングレンズ22の焦点距離(f1)と一致している。すなわち、光源21から見てカップリングレンズ22は、焦点距離(f1)に相当する距離を隔てた位置に、配置されている。
カップリングレンズ22と光源21との距離をカップリングレンズ22の焦点距離(f1)に一致させると、光源21が備える1つの発光エリア211内の1つの発光部2111から射出された光は、カップリングレンズ22によって略平行光になる。
しかし、光源21は1つの発光エリア211内に複数の発光部2111を備えているので、複数の発光部2111が同時に点灯した場合は、カップリングレンズ22を通過した光は平行光にはならない。これは、発光エリア211のZ軸方向下端に配置されている発光部2111から射出された光と、同様に、Z軸方向上端部に配置されている発光部2111から射出された光は、光路が若干異なるからである。
図12は、第1配置例において、複数の発光部2111から同時に射出された光の光路の例を示す光路図である。図12に示されるように、光源21の1つの発光エリア211が備える複数の発光部2111が同時に点灯したとき、それぞれの発光部2111から射出されたそれぞれの光は、カップリングレンズ22を通過した後に、それぞれにおいて平行光になる。しかし、発光エリア211から出射された光全体では、カップリングレンズ22を通過することで発散光になる。但し、カップリングレンズ22による光源21の共役像の形成位置は無限遠になる。
図13は、第1配置例における光射出系201のYX平面上の光路の例を示す光路図である。図14は、光射出系201の第1配置例におけるZX平面上の光路の例を示す光路図である。
図13及び図14に示されるように、1つの発光エリア211から射出された光は、カップリングレンズ22を通過して発散光になり、その後、第1反射ミラー23と第1回転ミラー24を介して射出される。すなわち、レーザレーダ20から射出される検出光Liは、発散光である。
図15は、検出光Liの照射領域と、物体100の検出距離との関係を説明する説明図である。図15に示すように、検出光Liは、光源21からの距離が遠くなると発散度合いが増す。つまり、検出光LiのYX平面におけるY方向の広がりは、検出距離が遠くなるほど大きくなる。このように、検出光LiのY軸方向における照射領域の広がり(大きさ)は、検出距離によって異なる。
したがって、レーザレーダ20おける検出光Liの照射領域は、物体100までの距離によって異なる。なお、照明領域をより厳密に扱うならば、検出される物体100までの距離(検出距離)によって照射領域を区別すべきである。しかし、以下の説明では、煩雑さを避けるために、検出光Liによる照射領域を、検出距離によって区別することなく総じて単に「照射領域」と表記する。
ここで、照射領域の広がりを示すものとして、「照射角」を定義する。図16は、照射角の定義について説明する説明図である。図16に示されるように、光源21が備える発光エリア211の1つから出射された光は、カップリングレンズ22を通過して発散し、検出光Liになる。カップリングレンズ22の中心を視点として、ある距離における照明領域の広がりを見たとき、当該照明領域を形成する検出光Liの成す角度θが「照射角」である。
図17は、第1配置例におけるYX平面上のある検出距離と照射角θとの関係の例を示す図である。図18は、第1配置例におけるYX平面上のある検出距離と照射角θとの関係の別の例を示す図である。図17と図18とを比較すると、カップリングレンズ22の中心からの検出距離は、図17に示す例の方が近く、図18に示す例の方が遠い。YZ平面上における照射領域の広がりは、図17に示す例の方が小さく、図18に示す例の方が大きい。また、照射各θは、図17に示す例が大きく、図18に示す例が小さい。すなわち、照射角θは、検出距離が近いほど大きく、検出距離が遠くなるほど小さくなる。
次に、光検出系202が備える結像レンズ28と光検出器29の光学配置の例について説明する。図19は、第1配置例における結像レンズ28と光検出器29のYX平面上の関係を示す光学配置図である。図19に示されるように、結像レンズ28は、光検出器29の+X方向に配置されている。結像レンズ28と光検出器29との距離は、結像レンズ28の焦点距離(f2)よりも遠い。すなわち、光検出器29は、結像レンズ28から見て、焦点距離(f2)よりも遠い位置に配置されている。
次に、第1配置例における光検出器29の共役像の位置について説明する。図20は、第1配置例における光検出器29の共役位置を説明する図である。図20に示されるように、光検出器29を物点とすると、結像レンズ28と光検出器29との距離が結像レンズ28の焦点距離(f2)よりも遠いから、ある検出距離において光検出器29は、結像される。光検出器29が結像される検出距離をPxとする。すなわち、レーザレーダ20からの距離がPxである+X方向の位置が、結像レンズ28による光検出器29の共役像の形成位置になる。以下の説明では、Pxを「80m」と仮定する。
次に、第1配置例における反射光Lrの光路について説明する。図21は、第1配置例における光検出器へ入射される反射光のYX平面上の光路の例を示す光路図である。図22は、第1配置例における光検出器へ入射される反射光のZX平面上の光路の例を示す光路図である。
図21及び図22において示されるように、物体100からの反射光Lrは、第2回転ミラー26と第2反射ミラー27において反射されて結像レンズ28を通過し、光検出器29において受光される。この光検出器29の共役像は、距離にしてPxに相当する位置に形成される。
以上説明した、第1配置例におけるカップリングレンズ22と結像レンズ28によれば、光源21の共役像は無限遠に形成され、かつ、光検出器29の共役像は、レーザレーダ20の近傍に形成される。
図23は、第1配置例におけるYX平面上の光検出器29の共役位置の照射領域と検出領域の関係を示す図である。図23に示されるように、第1配置例では、検出距離がPxの位置における照明領域と検出領域のY方向の広がりを比較した場合、光検出器29の共役位置となる検出距離(Px)では、検出領域のY方向の広がりが照明領域のY方向の広がりよりも狭くなる。
つまり、レーザレーダ20からX方向における距離「Px」の位置であり、かつ、Y軸方向の距離が光検出器29の共役像内に相当する位置に、物体100があるとき、光検出器29は物体100からの反射光Lrを受光する。言い換えると、第1配置例では、光検出器29の共役像が形成される領域が、検出光Liを物体100に向けて照射したときの反射光Lrによって、物体100を検出できる「検出領域」に当たる。
ここで、検出領域の広がりを示すものとして、「検出角」を定義する。図24は、第1配置例における検出角の定義について説明する説明図である。図24に示されるように、カップリングレンズ22の中心を視点として、距離がPxである位置における検出領域の広がりを見たとき、カップリングレンズ22の中心において形成される角度αが「検出角」である。
検出角は、検出距離がPx以上の位置においてほぼ一定である。また、レーザレーダ20に要求される検出距離の範囲内において検出領域の大きさは、照明領域よりも小さい。したがって、レーザレーダ20は、照明領域内を、より細かく分割して検出領域にすることができる。すなわち、レーザレーダ20は、検出分解能を向上させることができる。
なお、検出距離がPxよりも近い位置では、検出領域は、Pxにおける検出領域よりも大きくなる。すなわち、検出領域の大きさは、Pxにおいて最小となる。そこで、Pxを最小検出距離としても良い。この場合、物体情報取得部203において実行される物体情報取得処理を簡略化することができる。
●カップリングレンズ22と結像レンズ28の第2配置例
次に、レーザレーダ20が備えるカップリングレンズ22と結像レンズ28の光学配置の別の例について説明する。まず、光射出系201が備える光源21とカップリングレンズ22の光学配置の別の例について説明する。図25は、光源21とカップリングレンズ22のYX平面上における第2配置例を示す光学配置図である。
図25に示されるように、第2配置例に係るカップリングレンズ22は、光源21の+X方向に配置されていて、その距離は、カップリングレンズ22の焦点距離(f1)よりも遠い。
図26は、第2配置例における光源21の共役像の形成位置を示す説明図である。図26に示されるように、第2配置例では、カップリングレンズ22による光源21の共役像の形成位置は、第1配置例において説明した距離「Px」になる。
次に、第2配置例における検出光Liの光路について説明する。図27は、第2配置例におけるYX平面上の検出光Liの光路の例を示す光路図である。図28は、第2配置例におけるZX平面上の検出光Liの光路の例を示す光路図である。図27及び図28において示されるように、光源21が備える1つの発光エリア211から射出された光は、カップリングレンズ22を通過した後、光源21の共役像の形成位置である距離Pxに向けて集束する。すなわち、検出光Liは、距離Pxにおいて結像する。
次に、光検出系202が備える結像レンズ28と光検出器29の光学配置の別の例について説明する。図29は、第2配置例における結像レンズ28と光検出器29との配置例を示す光学配置図である。図29に示されるように、結像レンズ28は、光検出器29の+X方向に配置されていて、その距離は、結像レンズ28の焦点距離(f2)と一致する。すなわち、結像レンズ28から見て光検出器29は、焦点距離(f2)に相当する距離を隔てた位置に、配置されている。
図30は、第2配置例におけるYX平面上の反射光Lrの光路の例を示す光路図である。図31は、第2配置例におけるZX平面上の反射光Lrの光路の例を示す光路図である。図30及び図31において示されるように、物体100からの反射光Lrは、第2回転ミラー26と第2反射ミラー27において反射されて、結像レンズ28を通過し、光検出器29に結像する。
以上説明した第2配置例によれば、光源21の共役像はレーザレーダ20の近傍に形成され、かつ、光検出器29の共役像は無限遠に形成される。
図32は、第2配置例におけるYX平面上の照射領域と検出領域の関係を示す図である。図32に示されるように、第2配置例では、物体100からの反射光Lrの全てが光検出器29において、受光可能である。すなわち、第2配置例では、照射領域と検出領域が一致している。
第2配置例における検出領域の大きさは、第1配置例における検出領域の大きさと同じである。すなわち、第2配置例においても、前述した第1配置例と同等の効果を得ることができる。
言い換えれば、物体100を検出できる領域は、光源21の像(以下、「光源像」ともいう)と、光検出器29の像(以下、「検出器像」ともいう)とが重なり合う領域である。したがって、第1配置例において説明したとおり、物体100の位置が光源像の領域内であっても、検出器像の領域外であれば、物体100からの反射光Lrは光検出器29に導光されない。この場合、物体100は検出されない。
一方、第2配置例のように、物体100の位置が検出器像の領域内であっても、光源像の領域外であれば、光源21から射出された光(検出光Li)は物体100に照射されない。この場合、物体100からの反射光Lrは発生しないから、光検出器29において検出可能な光は存在しないことになる。
●空間情報取得方法(1)
次に、レーザレーダ20を用いて空間情報を取得する方法について説明する。すでに説明したとおり、レーザレーダ20の光源21は、複数の発光エリア211を備えている。図33は、発光エリア211の発光タイミングと第1回転ミラー24の回転タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。レーザレーダ20は、第1回転ミラー24の1つの反射面において走査された検出光Liにより、垂直方向(Z軸方向)に分割された任意の領域において走査範囲の物体情報を取得する。
発光エリア211のパルス点灯制御は、物体情報取得部203が実行する。また、第1回転ミラー24の回転制御も、物体情報取得部203が実行する。発光エリア211のパルス点灯によって検出光Liが射出される。すなわち、第1回転ミラー24の1つの反射面において検出光Liが走査される時間内において、28個の発光エリア211のうちの1つの発光エリア211がパルス点灯する。言い換えると、物体情報取得部203が、第1回転ミラー24の回転に合わせて点灯させる発光エリア211を決定している。この検出光Liによって物体情報の取得が行われる。
第1回転ミラー24の1つの反射面における走査時間が経過すると、物体情報取得部203は、次の発光エリア211に対して点灯の指令を発する。この点灯指令によって発光エリア211から射出された光は、先ほどの反射面の次の反射面によって第1回転ミラー24において走査されて検出光Liになる。この検出光Liによって、前段と同様に、走査範囲の物体情報が取得される。
上記のように、第1回転ミラー24の回転タイミングに合わせて、点灯する発光エリア211は、垂直方向(Z軸方向)における位置が異なる。言い換えると、アレイ光源として構成される光源21は、複数の発光エリア211が一の方向であるY軸方向とは異なる方向(Z軸方向)に配列されている。それぞれの発光エリア211の点灯タイミングは、検出領域に応じて決定される。
以上説明したように、第1回転ミラー24の回転タイミングに合わせて、異なる発光エリア211が点灯する処理を繰り返すことによって、レーザレーダ20は、視野領域の全領域における物体情報の検出処理を実行する。
第1回転ミラー24の反射面の数は4面である。したがって、レーザレーダ20が視野領域の全領域の物体情報を取得するまでには、少なくとも第1回転ミラー24を7回転させる。
●空間情報取得方法(2)
ここで、視野領域の全領域の情報を21m秒ごとに取得して更新する場合を考えてみる。第1回転ミラー24が7回転することで1つの物体情報を取得できる。したがって、第1回転ミラー24の回転数を20000rpm(1÷(21ms÷7÷1000÷60))にしなければ、レーザレーダ20が物体情報を取得することはできない。しかし、20000rpmは非常に速い回転数である。したがって、第1回転ミラー24を20000rpmで回転させると、レーザレーダ20の動作安定性が損なわれ、消費電力が大きくなるなど、多数の課題が生ずる。
そこで、レーザレーダ20では、第1回転ミラー24が備える複数の反射面ではなく、第1回転ミラー24が備える反射面のうち、ある1つの反射面による走査範囲内において、視野領域の全領域における走査を行う物体情報取得処理を実行する。言い換えると、レーザレーダ20は、第1回転ミラー24の1つの反射面による走査角Φで規定される走査領域内において、物体情報取得処理を実行する。この場合の第1回転ミラー24の回転数は、714.3rpmで良い(1÷(21ms×4÷1000÷60))。
したがって、第1回転ミラー24の1つの反射面当たりの走査により、視野領域の全領域における物体情報の取得処理を実行できれば、第1回転ミラー24の回転数を非常に低く抑えることができる。
例えば、レーザレーダ20の走査方向(Y軸方向)の分解能を0.24°とした場合、第1回転ミラー24の1つの反射が0.24°だけ回転する間に、視野領域の全領域における物体情報取得処理が実行される。すなわち、第1回転ミラー24の1つの反射面が走査する範囲(走査角Φ)を、第1回転ミラー24の回転角度にして0.24°で分割する。すなわち、1つの反射面が走査する範囲を複数の領域(走査領域)に分割する。この分割された複数の領域の1つの領域(0.24°)の間に、検出光Liを投光する発光エリア211を切り替えるようにする。なお、第1回転ミラー24の1つの鏡面が0.24°だけ回転する時間は、28μsになる(21ms×(0.24°/180°))。
この「28μs」を、発光エリア211の数で分割した時間をディレイ時間にする。この場合のディレイ時間は、1μsとなる(28μs÷28)。ディレイ時間を1μ秒として、第1回転ミラー24が0.24°だけ回転する間に、発光エリア211を上から順にパルス点灯させる。すなわち、第1回転ミラー24が0.24°回転する時間(28μs)に、発光エリア211を1μsごとにA(1)から順にA(28)まで切り替えてパルス点灯させる。このような処理をすることで、検出光Liが検出領域の走査をすることができる。発光エリア211を、第1回転ミラー24が0.24度だけ回転する時間内でA(1)からA(28)まで順次点灯させることで、検出領域の走査をすれば、視野領域に含まれる垂直方向(Z軸方向)の全ての物体情報を取得することができる。
ここで、光源21が備える発光エリア211の1つがパルス点灯する時間は約20n秒である。図34は、第1回転ミラー24の1つの反射面辺りの走査時間と、発光エリア211の発光タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。図34に示されるように、第1回転ミラー24の1つの反射面当たりの走査時間において、視野領域の全領域における物体検出処理を行うとき、1つの発光エリア211の点灯時間は、20nsである。つまり、次の発光エリア211が点灯するまでの時間は980nsになる(1μs−20ns)。
したがって、レーザレーダ20において実行される空間情報取得方法によれば、熱的・電気的クロストークの問題はまったく考慮しなくてよい。
●物体情報取得処理
次に、レーザレーダ20において実行される物体情報取得処理について説明する。図35は、物体情報取得部203が実行する物体情報取得処理の流れの例を示すフローチャートである。図35において示されるように、各処理ステップをS401、S402、・・のように表記する。
以下において説明する物体情報取得処理は、レーザレーダ20の動作電源がオフにされるまで、物体情報取得部203が所定のタイミング毎(例えば、21m秒毎)に繰り返して実行する。
まず、物体情報取得部203において、発光エリア211を特定するための変数iの初期化処理が実行される(S401)。この初期化処理では、変数iに値「1」がセットされる。
次に、物体情報取得部203において、変数iに対応する発光エリア211の選択をする処理が実行される(S402)。ここで、A(i)に相当する発光エリア211が選択されて点灯されて検出光Liが射出される。
次に、物体情報取得部203において、所定の時間内に物体100からの反射光Lrが受光されたが否かの判定処理が実行される(S403)。なお、「所定の時間」とは、例えば2μ秒である。しかし、「所定の時間」は2μ秒に限定されるものではない。
物体情報取得部203において、所定の時間内に物体100からの反射光Lrが受光されたと判定されたとき(S403のY)、「物体有り」を示すフラグ情報が生成される(S404)。
次に、物体情報取得部203において、物体100までの距離を取得する距離取得処理が実行される(S405)。距離取得処理(S405)は、物体情報取得部203において、光源21の点灯タイミング(光源21からの検出光Liの射出タイミング)と光検出器29における反射光Lrの受光タイミングとに基づき、物体100までの距離を算出する処理である。
物体情報取得部203において、所定の時間内に物体100からの反射光Lrが受光されないと判定されたとき(S403のN)、「物体無し」を示すフラグ情報が生成される(S406)。
次に、変数iの値と、物体100の有無を示すフラグと、算出された物体100までの距離と、検出時間と、を関連づけて、物体情報取得部203が備える記憶部(不図示)に保存する情報保存処理が実行される(S407)。
次に、変数iが上限に達しているか否かを判定する判定処理が実行される(S408)。変数iの値が28未満であれば(S408のY)、変数iに対する加算処理が実行されて(S410)、処理は、S402へと戻される。以降、S408における判断が肯定されるまで、S402〜S408の処理が繰り返し実行される。
変数iの値が28以上であれば(S408のN)、物体情報取得処理(S409)へと移行する。
物体情報取得処理(S409)は、物体情報取得部203の記憶部に記憶された情報に基づいて、物体情報を取得する処理である。物体情報取得部203において、記憶部に記憶されている、視野領域の全領域についての物体100の有無、物体100までの距離、を読み出し、物体100が有る場合には、物体100の位置、物体100の大きさ及び物体100の形状などの物体情報を取得する。取得した物体情報は、検出時間とともにメモリ50に保存される。
以上のように、物体情報取得部203において、物体情報取得処理が実行される。
また、主制御装置40とメモリ50と音声・警報発生装置60によって、センシング装置である監視装置10が構成されている。
以上説明したように、レーザレーダ20は、光射出系201、光検出系202、及び物体情報取得部203などを有している。
光射出系201は、光源21、カップリングレンズ22、第1反射ミラー23、及び第1回転ミラー24などを有している。光検出系202は、第2回転ミラー26、第2反射ミラー27、結像レンズ28、及び光検出器29などを有している。
光源21は、Z軸方向に沿って、等間隔で配置されている複数の発光エリア211を有している。発光エリア211は2次元配列された複数の発光部2111を含んでいる。このように、複数の発光部2111を集積して発光エリア211を形成することで、光射出系201から射出される検出光Liの光強度を高めることができる。このため、レーザレーダ20によれば、検出可能な物体100までの距離の長距離化を図ることができる。
また、物体情報取得部203は、垂直方向(Z軸方向)に分割された検出領域に応じて、点灯させる発光エリア211を決定する。すなわち、物体情報取得部203は、ZX平面内における検出光Liの射出方向に応じて、複数の発光エリア211のうち、点灯させる発光エリア211を決定する。このため、レーザレーダ20によれば、垂直方向(Z軸方向)の検出分割数の向上と光源21の長寿命化とを両立させることができる。
また、物体情報取得部203は、垂直方向(Z軸方向)に分割された検出領域毎に光源21の点灯タイミングと光検出器29の受光タイミングとに基づいて、物体100までの距離を取得する。さらに、物体情報取得部203は、垂直方向(Z軸方向)に分割された検出領域毎の物体100までの距離に基づいて、物体情報を取得する。このため、レーザレーダ20によれば、物体情報を精度良く取得することができる。
また、物体情報取得部203は、垂直方向(Z軸方向)に分割された検出領域毎に射出される検出光Liの射出方向毎の物体100までの距離を取得し、物体100の形状を取得することができる。
また、監視装置10は、レーザレーダ20を備えているため、物体情報及び移動情報を精度よく求めることができる。
なお、以上説明した実施形態では、光射出系201が、光検出系202の+Z側に配置されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態では、発光エリア211の形状が正方形状の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態では、発光部2111の形状が正方形状の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態では、第1回転ミラー24及び第2回転ミラー26が4つの反射面を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態において、レーザレーダ20をZ軸まわりに回動させる回動機構を有していてもよい。
また、以上説明した実施形態において、カップリングレンズ22及び結像レンズ28の位置は、第1配置例及び第2配置例に示された位置に限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態において、光源21の構成は、第1配置例及び第2配置例において示された構成例に限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態では、光源21が28個の発光エリア211を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。要求されるZ軸方向に関する検出領域の大きさに応じて発光エリア211の数を決定すればよい。
また、以上説明した実施形態では、1つの発光エリア211が、Y軸方向に沿って250個の発光部2111が配列され、Z軸方向に沿って250個の発光部2111が配列されている場合について説明したが、これらに限定されるものではない。
また、上以上説明した実施形態では、発光エリア211において、Y軸方向に沿った発光部2111の個数と、Z軸方向に沿った発光部2111の数とが等しい場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上以上説明した実施形態では、発光エリア211において、複数の発光部2111が2次元的に配列されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、複数の発光部2111はY軸方向、Z軸方向のどちらかに沿って配列されていてもよい。
また、以上説明した実施形態では、d2が約0.02mm、d3が約0.7μm、d4が約1μmの場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、以上説明した実施形態において、カップリングレンズ22の焦点距離(f1)と、結像レンズ28の焦点距離(f2)とは、等しくても良い。この場合は、カップリングレンズ22と結像レンズ28とを共通化することができ、コスト低減を図ることができる。
また、以上説明した実施形態において、物体情報取得部203で実行される処理の一部を主制御装置40において実行させても良い。また、主制御装置40において実行される処理の一部を物体情報取得部203において実行させてもよい。
また、以上説明した実施形態において、図37及び図38に示されるように、第1回転ミラー24と第2回転ミラー26とが一体化されてもよい。
また、以上説明した実施形態では、監視装置10が1つのレーザレーダ20を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。車両1の大きさ、監視領域などに応じて、複数のレーザレーダ20を備えてもよい。
また、以上説明した実施形態では、レーザレーダ20が車両1の進行方向を監視する監視装置10に用いられた場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両1の後方や側面を監視する装置に用いられてもよい。
さらに、レーザレーダ20は、車載用以外のセンシング装置にも用いることができる。この場合には、主制御装置40は、センシングの目的に応じたアラーム情報を出力する。
また、レーザレーダ20は、物体100の有無のみを検出する用途にも用いることができる。
また、レーザレーダ20は、センシング装置以外の用途(例えば、距離計測装置や形状測定装置)にも用いることができる。
1 車両
10 監視装置
20 レーザレーダ
21 光源
22 カップリングレンズ
23 第1反射ミラー
24 第1回転ミラー
26 第2回転ミラー
27 第2反射ミラー
28 結像レンズ
29 光検出器
40 主制御装置
50 メモリ
60 音声・警報発生装置
201 光射出系
202 光検出系
203 物体情報取得部
特開2010‐096574号公報 特許2894055号明細書 特許3446466号明細書

Claims (8)

  1. 投光部と、光走査部と、受光部と、を備える物体検出装置であって、
    前記投光部は、複数の発光エリアのそれぞれが光を射出するアレイ光源であり、
    前記光走査部は、前記投光部から射出された前記光を一の方向に沿って走査し、
    前記受光部は、前記走査された光が物体に当たって反射した反射光を受光し、
    前記投光部から前記光が射出された射出タイミングと前記受光部が前記反射光を受光した受光タイミングに基づいて、前記物体の有無を検出する物体情報取得部を備える、
    ことを特徴とする物体検出装置。
  2. 前記発光エリアは、前記一の方向とは異なる方向に配列されていて、
    前記物体情報取得部は、前記走査された光による検出領域に応じて、前記発光エリアのうち点灯させる発光エリアを決定する、
    請求項1記載の物体検出装置。
  3. 前記発光エリアは、複数の発光部の集合体である、
    請求項1または2記載の物体検出装置。
  4. 前記光走査部は、複数の反射面を有するポリゴンミラーであり、
    前記反射面のそれぞれには、異なる前記発光エリアが射出する光が投光される、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の物体検出装置。
  5. 前記光走査部は、複数の反射面を有するポリゴンミラーであり、
    前記反射面のうちの1つの反射面に、当該反射面が走査する間に、異なる前記発光エリアが射出する光が投光される、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の物体検出装置。
  6. 前記1つの反射面が走査する範囲を複数の領域に分割し、
    前記複数の領域の1つの領域の間に前記光を投光する前記発光エリアが切り替わる、
    請求項5記載の物体検出装置。
  7. 前記物体情報取得部は、前記物体を検出したときに、前記投光部から前記光が射出された射出タイミングと、前記受光部が前記反射光を受光した受光タイミングと、に基づいて、前記物体までの距離を算出する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の物体検出装置。
  8. 前記物体情報取得部は、前記光走査部から射出される光の射出方向毎の前記物体までの距離に基づいて、前記物体の形状を取得する、
    請求項7記載の物体検出装置。
JP2014038590A 2013-11-05 2014-02-28 物体検出装置 Pending JP2015111090A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038590A JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2014-02-28 物体検出装置
US14/523,042 US10031228B2 (en) 2013-11-05 2014-10-24 Object detecting apparatus
US16/001,710 US10371817B2 (en) 2013-11-05 2018-06-06 Object detecting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229222 2013-11-05
JP2013229222 2013-11-05
JP2014038590A JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2014-02-28 物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111090A true JP2015111090A (ja) 2015-06-18

Family

ID=53006820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038590A Pending JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2014-02-28 物体検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10031228B2 (ja)
JP (1) JP2015111090A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090144A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
US9891432B2 (en) 2014-01-23 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and sensing apparatus
US9981604B2 (en) 2014-10-02 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Object detector and sensing apparatus
US10031228B2 (en) 2013-11-05 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
JP2019159067A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP2020500430A (ja) * 2016-10-17 2020-01-09 トリルミナ コーポレーション マルチビーム光電子アレイ用の整合性ドライブデバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684837B2 (en) * 2014-02-24 2017-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Self-location calculating device and self-location calculating method
JP6537011B2 (ja) 2014-08-28 2019-07-03 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075564A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
DE102015110141A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sendeeinheit für eine optische Sensorvorrichtung
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
US10451740B2 (en) * 2016-04-26 2019-10-22 Cepton Technologies, Inc. Scanning lidar systems for three-dimensional sensing
JP2017224879A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー 回路装置、距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP6926439B2 (ja) * 2016-10-17 2021-08-25 船井電機株式会社 レーザ装置
JP6732634B2 (ja) * 2016-11-08 2020-07-29 株式会社東芝 距離計測装置
US10942257B2 (en) 2016-12-31 2021-03-09 Innovusion Ireland Limited 2D scanning high precision LiDAR using combination of rotating concave mirror and beam steering devices
TWI621832B (zh) * 2017-02-10 2018-04-21 緯創資通股份有限公司 物體偵測系統以及方法
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
US11988773B2 (en) 2018-02-23 2024-05-21 Innovusion, Inc. 2-dimensional steering system for lidar systems
US11808888B2 (en) * 2018-02-23 2023-11-07 Innovusion, Inc. Multi-wavelength pulse steering in LiDAR systems
WO2019216517A1 (ko) * 2018-05-09 2019-11-14 브라이트랩 인크 적응적 전력 절약 및 밝기 조절이 가능한 휴대용 조명장치
CN109404676B (zh) * 2018-12-13 2021-07-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 支撑装备及其制造方法以及控制方法、装置、设备和介质
US11977185B1 (en) * 2019-04-04 2024-05-07 Seyond, Inc. Variable angle polygon for use with a LiDAR system
CN109917351B (zh) * 2019-04-19 2020-08-18 上海禾赛光电科技有限公司 激光雷达的发射***及其控制方法、激光雷达
CN110082721B (zh) * 2019-04-29 2022-07-08 天津大学 基于led光源的室内固定障碍条件下水平光源定位方法
WO2021053909A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投射光学系およびレーダ装置
CN111025266B (zh) * 2020-01-14 2021-07-06 深圳市镭神智能***有限公司 一种棱镜及多线激光雷达
CN111508234A (zh) * 2020-06-30 2020-08-07 江西福慧家园智能科技有限公司 一种汽车远光零遗漏捕获装置和方法
US11922799B2 (en) * 2021-04-17 2024-03-05 Charles R. Crittenden Apparatus and method for a warning system
CN114365014A (zh) * 2021-12-13 2022-04-15 深圳市镭神智能***有限公司 一种激光扫描模组、激光雷达、车辆及机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232226A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH0784045A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2010048662A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視覚装置
JP2013130531A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927263A (en) * 1988-08-15 1990-05-22 The Perkin-Elmer Corporation Position and velocity imaging system using 2-D laser diode array
JP2894055B2 (ja) 1991-11-28 1999-05-24 日本電気株式会社 レーザレーダ装置
DE19507957C1 (de) * 1995-03-07 1996-09-12 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit optischer Abtasteinrichtung für einen seitlichen Fahrbahnbereich
DE19512644A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Kraftfahrzeugs
JP3446466B2 (ja) 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JP2003149338A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Denso Corp 物体認識装置及び距離測定装置
PL1619469T3 (pl) * 2004-07-22 2008-05-30 Bea Sa Urządzenie skanera świetlnego do wykrywania obiektów dookoła automatycznych drzwi
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
JP2009037283A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010096574A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Ihi Corp レーザレーダ及びレーザレーダによる計測方法
JP6111617B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-12 株式会社リコー レーザレーダ装置
JP2014020889A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014032149A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP2014145744A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP6172448B2 (ja) 2013-05-30 2017-08-02 株式会社リコー 光学素子、投射光学系、物体検出装置
JP6256673B2 (ja) 2013-06-03 2018-01-10 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6292534B2 (ja) 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340852B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 距離測定装置、移動体及び距離測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232226A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH0784045A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2010048662A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視覚装置
JP2013130531A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031228B2 (en) 2013-11-05 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US10371817B2 (en) 2013-11-05 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US9891432B2 (en) 2014-01-23 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and sensing apparatus
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
US9981604B2 (en) 2014-10-02 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Object detector and sensing apparatus
JP2017090144A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
JP2020500430A (ja) * 2016-10-17 2020-01-09 トリルミナ コーポレーション マルチビーム光電子アレイ用の整合性ドライブデバイス
JP7109454B2 (ja) 2016-10-17 2022-07-29 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチビーム光電子アレイ用の整合性ドライブデバイス
JP2019159067A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
US11808855B2 (en) 2018-03-12 2023-11-07 Ricoh Company, Ltd. Optical device, range sensor using optical device, and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
US10031228B2 (en) 2018-07-24
US20180284270A1 (en) 2018-10-04
US20150124238A1 (en) 2015-05-07
US10371817B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10371817B2 (en) Object detecting apparatus
US9891432B2 (en) Object detection device and sensing apparatus
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
CN108603937B (zh) 具有远场照射重叠的lidar式3-d成像
US10302767B2 (en) Object detector and sensor
US9086273B1 (en) Microrod compression of laser beam in combination with transmit lens
JP2014052366A (ja) 光計測装置、車両
JP6465382B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP5016245B2 (ja) 物体の六つの自由度を求めるための測定システム
KR102020037B1 (ko) 하이브리드 라이다 스캐너
CN110691983A (zh) 具有结构光及集成照明和检测的基于lidar的3-d成像
JP2015212647A (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
CN102253392A (zh) 飞行时间摄像机单元和光学监视***
JP2014029317A (ja) レーザレーダ装置
JP2011089874A (ja) 距離画像データ取得装置
KR102607187B1 (ko) 라이다 장치
CN210572728U (zh) 一种激光雷达及激光雷达***
GB2557265A9 (en) Lidar apparatus and method
JP6186863B2 (ja) 測距装置及びプログラム
JP6899402B2 (ja) 計測装置
JP2020177012A (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
JP2011179886A (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
US11561289B2 (en) Scanning LiDAR system with a wedge prism
US20230204731A1 (en) Lidar device
JP2023101803A (ja) 走査装置及び測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190301