JP2015088365A - 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088365A
JP2015088365A JP2013226642A JP2013226642A JP2015088365A JP 2015088365 A JP2015088365 A JP 2015088365A JP 2013226642 A JP2013226642 A JP 2013226642A JP 2013226642 A JP2013226642 A JP 2013226642A JP 2015088365 A JP2015088365 A JP 2015088365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
organic
evaluation method
carrier block
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013226642A
Other languages
English (en)
Inventor
歳幸 遠藤
Toshiyuki Endo
歳幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2013226642A priority Critical patent/JP2015088365A/ja
Priority to TW103136297A priority patent/TW201531719A/zh
Priority to KR1020140148213A priority patent/KR20150050452A/ko
Priority to CN201410601766.5A priority patent/CN104597385A/zh
Publication of JP2015088365A publication Critical patent/JP2015088365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 実素子構造の有機EL素子を用いてキャリアブロック性を評価できる評価方法を提供すること。
【解決手段】 インピーダンス分光法を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法であって、有機エレクトロルミネッセンス素子に発光閾値電圧以上の直流電圧を印加するとともに交流電圧を重畳して印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定するキャリアブロック性の評価方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)におけるキャリアブロック性の評価方法に関する。
有機EL素子とは、陽極から注入された正孔キャリアと、陰極から注入された電子キャリアとが、発光層または発光層とそれに接する層との界面で再結合することで、電界発光を生じる素子であり、その発光効率は正孔キャリアおよび電子キャリアの再結合の確率に依存する。
この発光効率の低下要因の一つとして、正孔キャリアまたは電子キャリアが、発光層内で再結合せずに発光層を通過し、陰極または陽極側へ抜け出すことが挙げられ、これを改善することで効果的に素子特性向上を図ることができる。
正孔キャリアまたは電子キャリアの抜け出し易さに関しては、用いる材料間のHOMO準位やLUMO準位で議論されることが多い。
すなわち、発光層より陰極側に、発光層のHOMO準位より浅いHOMO準位を有する材料を積層すると、正孔キャリアが発光層から陰極側へ抜け出し易く、また、発光層より陽極側に、発光層のLUMO準位より深いLUMO準位を有する材料を積層すると、電子キャリアが発光層から陽極側へ抜け出し易い。
したがって、発光層より陰極側に、発光層のHOMO準位よりも深いHOMO準位を有する材料を正孔ブロック層として設け、また、発光層より陽極側に、発光層のLUMO準位よりも浅いLUMO準位を有する材料を電子ブロック層として設けることで、発光効率が改善できると考えられている。
しかし、このようなHOMO準位およびLUMO準位の値に基づいたキャリアブロック性の評価は、材料物性のみに着目した評価方法であり、ヘテロ界面(電極/有機膜、有機膜/有機膜)で形成される真空準位シフトによるエネルギー障壁(非特許文献1)といった、デバイス構造起因の影響を除外した考え方である。そのため、エネルギー準位から算出されたキャリアブロック性が十分に発揮されず、予想されるような素子性能(例えば駆動電圧低下や発光効率向上など)が得られない場合がある。
また、キャリアバランスの評価方法としては、積層素子の一方の電極面積を変化させ、そのキャリア注入量のみを変化させることにより、注入キャリア量の変化と輝度の変化から多数キャリアを判別し、キャリアバランスを調整する方法が知られている(特許文献1)。
しかし、この評価方法では、少なくとも一方の電極面積が実素子とは異なる大きさとなるため、電極面積変化によるキャリア注入量の変化は、実素子構造でのキャリア注入量の変化にそのまま対応するものではないという欠点がある。
ところで、有機EL素子におけるキャリア移動度などの材料物性や、材料の組合せによるデバイス物性を、実素子構造かつ非破壊により解析する手法として、近年、インピーダンス分光法が着目されている。インピーダンス分光法とは、微小正弦波交流電圧を素子に印加した際の、応答電流信号の電流振幅と入力信号との位相差から、素子のインピーダンスを算出する方法である。
このインピーダンス分光法を用いた材料評価として、静電容量の周波数応答を用いたキャリア移動度の評価法が広く知られている(非特許文献2)。
また、インピーダンス分光法を用いたデバイス解析としては、積層素子内の構成材料の誘電緩和時間の差により各層を分離した等価回路解析により、素子の効率や安定性の良し悪しを判定する(特許文献2)、駆動劣化前後の素子の劣化部位の推定する(非特許文献3)、および発光閾値電圧以下での静電容量−電圧曲線から、素子寿命の優劣を比較する(特許文献3)といったものが提案されている。
しかし、インピーダンス分光法を、有機EL素子のキャリアバランスやキャリアブロック性の評価手法として応用するといった具体的な提案はなされていない。
キャリアバランスやキャリアブロック性は、有機EL素子設計上の重要なファクターであるにも関わらず、実素子構造にてこれらの因子を評価する方法は、上記のようにこれまで知られていない。
特開2008−146956号公報 特開2011−34805号公報 特開2009−16665号公報
Journal of the Vacuum Society of Japan、2007年、50(12)、p.p.716 Journal of Applid Physics、2006年、99、p.p.013706 有機EL討論会第5回例会予稿集、2007年、p.p.47
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、実素子構造の有機EL素子を用いてキャリアブロック性を評価できる評価方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、所定の直流電圧を印加した実素子構造の有機EL素子に対してインピーダンス分光を行い、静電容量が0となる周波数を測定することで素子のキャリアブロック性を評価できることを見出すとともに、複数の有機EL素子を用い、注入キャリア数一定の条件下でインピーダンス分光を行い、各素子における静電容量が0となる周波数を比較することでキャリアブロック性の優劣を評価できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. インピーダンス分光法を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に発光閾値電圧以上の直流電圧を印加するとともに交流電圧を重畳して印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定することを特徴とするキャリアブロック性の評価方法、
2. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が複数個あり、それら各素子のそれぞれに、注入キャリア数が一定となる条件下で前記直流電圧および交流電圧を印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定し、それらを比較する1のキャリアブロック性の評価方法、
3. 前記周波数測定時の前記各素子の発光輝度を一定とすることで、前記注入キャリア数を一定とする2のキャリアブロック性の評価方法、
4. 前記周波数測定時の前記各素子の電流密度を一定とすることで、前記注入キャリア数を一定とする2のキャリアブロック性の評価方法、
5. 前記交流電圧が、直流電圧の1/5以下である1〜4のいずれかのキャリアブロック性の評価方法、
6. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、陽極および陰極と、これら各極間に介在する、発光層を含む2層以上の有機膜とから構成される1〜5のいずれかのキャリアブロック性の評価方法
を提供する。
本発明のキャリアブロック性の評価方法を用いることで、実素子構造の多層型有機EL素子にて、各層の材料を変更させた場合や層膜厚を変更した場合の、キャリア閉じ込め効果の優劣を時間スケールといったパラメータで評価することが可能となる。
この評価方法は、駆動電圧の低下や発光効率の向上などを目的とする素子構造の最適化に寄与する有用なものである。
作製例1および作製例2で作製した有機EL素子の電圧−電流密度特性を示す図である。 作製例1および作製例2で作製した有機EL素子の電圧−輝度特性を示す図である。 作製例1および作製例2で作製した有機EL素子の電流密度−電流効率特性を示す図である。 作製例1および作製例2で作製した有機EL素子の輝度:500cd/m2での周波数−静電容量特性を示す図である。 作製例1および作製例2で作製した有機EL素子の電流密度:50mA/cm2での周波数−静電容量特性を示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
一般に「半導体」と呼ばれる材料は、電気化学における等価回路として記述すると、抵抗成分Rと静電容量Cの並列回路(以下、RC並列回路と記述する)として表現できる。ここで、静電容量CはC=ε0・εr・S/dで表され、ε0は真空の誘電率、εrは材料の比誘電率、Sは素子面積、dは素子膜厚である。抵抗成分Rは直流回路により算出されるが、静電容量Cは交流回路により算出される。このため、静電容量は印加交流電圧の周波数に応じて変化する。
外部電極からのキャリア注入や、光照射によるキャリア生成が起きていない場合、半導体のキャリア密度は非常に低く絶縁性を示し、高抵抗かつ幾何容量(材料および構造由来の静電容量)を示す。
一方、外部電極からのキャリア注入または光照射によるキャリア生成が起きると、半導体のキャリア密度が増加して絶縁性から導電性へと変化し、それにともない、抵抗値が減少して静電容量にも変化が生じる。
外部電極から注入されるキャリア種が1種である場合は(単電荷注入)、静電容量は正の値の範囲内で変化するが、外部電極から正孔キャリアおよび電子キャリアが注入される複注入状態では、静電容量が正の値から負の値へと変化する。
有機EL素子において、この負の静電容量が観測されるのは、発光層内に注入された正孔キャリアおよび電子キャリアのうち、再結合し得なかった両キャリアが対向電極に到達することに起因している(Physics Review B、2005年、72、p.p.235204)。つまり、有機EL素子に対して外部電極から単キャリアのみを注入した場合、または注入された両キャリアが素子内で全て消費された場合には、負の静電容量は観測されない(Journal of Applied Physics、2006年、100、p.p.084502)。
しかし、現実の発光素子では、全ての注入キャリアが再結合されることはなく、発光閾値電圧以上の駆動電圧にて、負の静電容量が必ず観測される。なお、ここで言う「発光閾値電圧」とは、有機EL素子が0.1cd/m2の輝度で発光するのに必要な電圧のことを示す。
上記のように、有機EL素子において負の静電容量が観察されるということは、両キャリアが対向電極に到達することを示している。
実際の素子ではキャリア注入量やキャリア移動度といった点で正孔キャリアと電子キャリアに差が生じるため、どちらか一方が少数キャリアとなる。したがって、両キャリアが対向電極に到達するということは、少数キャリアが対向電極に到達することと同義であり、したがって、負の静電容量が観測される周波数とは、少数キャリアが対向電極に到達する周波数と言い換えることができる。
以上のような技術背景のもと、本発明に係るキャリアブロック性の評価方法は、インピーダンス分光法を用い、有機EL素子に発光閾値電圧以上の直流電圧を印加するとともに交流電圧を重畳して印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定するものである。
すなわち、周波数は時間の逆数の物理量であるため、負の静電容量の観測周波数(ゼロ点周波数)が低い素子とは、少数キャリアが対向電極に到達するまでに時間を要する素子のことであり、少数キャリアを素子内に閉じ込める効果の高い素子であると言い換えることができる。
したがって、静電容量が0となる周波数を知ることで、その素子のキャリアブロック性を評価することができる。
より具体的には、本発明における有機EL素子の静電容量は、周波数応答アナライザ等の市販のインピーダンス測定装置を用いて測定できる。この場合、測定装置の要求性能には特に制限はないが、広い周波数域(0.1mHz〜10MHz)で高いS/N比が得られる測定装置を使用することが好ましい。このような装置としては、例えば、ソーラトロン社製の1260型周波数応答アナライザ等が挙げられるが、もちろんこれに限定されるものではない。
素子回路に大電流が流れる条件下では、インピーダンス測定装置単独で目的とする静電容量を測定できる。
一方、素子回路に流れる電流が少ない条件下では、インピーダンス測定装置に誘電率測定インターフェイスを組み合わせることで、より精度の高い測定が可能となる。この誘電率測定インターフェイスとしては、例えば、ソーラトロン社製1296型誘電率測定インターフェイス等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
静電容量の周波数依存性(C−f特性)は、評価対象の有機EL素子をインピーダンス測定装置に接続し、ある一定の直流電圧に微小交流電圧を重畳して印加し、交流電圧の周波数を、例えば、高周波から低周波へと変化させ、その電流応答を計測することで、素子の複素インピーダンスの周波数変化を測定すればよい。
上記直流電圧は発光閾値電圧(有機EL素子が0.1cd/m2の輝度で発光するのに必要な電圧)以上の所望の電圧である。
一方、交流電圧は微小信号条件を満たす範囲内でより大きな電圧であることが好ましく、このような条件とすることで、高いS/N比が得られる。具体的な振幅電圧は、直流電圧に対して1/5以下であることが好ましく、電圧値としては5mV〜200mV程度が好ましい。
測定周波数範囲については、その範囲内に静電容量が正から負へ反転する周波数が含まれていればよく、通常、0.1mHz〜10MHz程度、好ましくは1Hz〜1MHzである。
本発明の評価方法を用いて実際に有機EL素子のキャリア閉じ込め効果の優劣を比較する際には、各層を形成する材料や、各層の膜厚が異なる素子同士で比較することが考えられる。このため、素子毎にキャリア注入障壁等が異なり、印加直流電圧を一定としても、発光層内に注入されるキャリア数は一定とはならない。
評価対象となる各有機EL素子のキャリアの閉じ込め効果の優劣を正確に比較するには、前提条件として、発光層内に注入されるキャリア数を一定とする必要がある。
すなわち、比較対象となる各素子のそれぞれに、注入キャリア数が一定となる条件下で先に説明した直流電圧および交流電圧を印加し、この交流電圧の周波数を変化させて各素子の静電容量が0となる周波数を測定し、それらを比較することで、キャリア閉じ込め効果の優劣が判定できることになる。
この場合、印加直流電圧に依存せずに注入キャリア数を一定とするには、発光に寄与するキャリア数を同数とする、つまり負の静電容量の観測周波数を比較する際の輝度を一定とする、または、外部回路へ流れ出るキャリア数を同数とする、つまり負の静電容量の観測周波数を比較する際の電流密度を一定とする、という二通りの手法が考えられ、測定にあたっていずれかの条件を任意に選択すればよい。
本発明の評価対象である有機EL素子としては、陽極および陰極と、これら各極間に介在する、発光層を含む2層以上の有機層とから構成されるものであれば特に限定されるものではない。
発光層以外の有機層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられ、これらのうち少なくとも一層が必要に応じて上記発光層とともに用いられる。
有機EL素子の素子構造の一例としては、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子ブロック層/発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極が挙げられるが、これに限定されるものではない。
上述した有機EL素子のキャリア閉じ込め効果の優劣を比較する際に用いられる素子の例を挙げると、少数キャリアが電子の素子としては、正孔注入層または正孔輸送層が電子ブロック性を有する素子、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層のいずれかに電子ブロック性を有する素子などが例示でき、この場合、これらの各素子と電子ブロック性を有する層を備えない素子とを比較すればよい。
一方、少数キャリアが正孔である素子としては、電子注入層または電子輸送層が正孔ブロック性を有する素子、または電子注入層/電子輸送層/発光層のいずれかに正孔ブロック性を有する素子などが例示でき、この場合、これらの各素子と正孔ブロック性を有する層を備えない素子とを比較すればよい。
有機EL素子を構成する電極や各有機層を構成する材料としては特に限定されるものではなく、従来公知の各種材料から適宜選択して用いることができる。
また、有機EL素子の製法についても特に制限はない。
以下、製造例および実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で使用した装置は以下のとおりである。
(1)基板洗浄:長州産業(株)製 基板洗浄装置(減圧プラズマ方式)
(2)インク塗布:ミカサ(株)製 スピンコーターMS−A100
(3)グローブボックス:山八物産(株)製 VACグローブボックスシステム
(4)素子作製:長州産業(株)製 多機能蒸着装置システムC−E2L1G1−N
(5)電流・輝度・電圧測定:(有)テック・ワールド製 I−V−L測定システム
(6)インピーダンス測定:ソーラトロン社製 1260型周波数応答アナライザ、および1296型誘電率測定インターフェイス
[1]正孔注入層溶液の作製
[調製例1]
国際公開第2013/084664号記載の方法に従って合成した式(1)で表されるアニリン誘導体0.137gと、国際公開第2006/025342号記載の方法に従って合成した式(2)で表されるアリールスルホン酸0.271gとを、窒素雰囲気下で1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン6.7gに溶解させた。得られた溶液に、シクロヘキサノール10g、プロピレングリコール3.3gを順次加えて撹拌し、正孔注入層溶液を調製した。
Figure 2015088365
[2]有機EL素子の作製と評価
[作製例1]
ITO基板として、インジウム錫酸化物(ITO)が表面上に膜厚150nmでパターニングされた25mm×25mm×0.7tのガラス基板を用い、使用前にO2プラズマ洗浄装置(150W、30秒間)によって表面上の不純物を除去した。続いて、調製例1で作製した正孔注入層溶液をスピンコートにより塗布成膜し、大気中、ホットプレート上で50℃に加熱して5分間乾燥後、さらに230℃で15分間の加熱焼成を行い、正孔注入層(膜厚:30nm)を形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内で、正孔輸送材料(アメリカンダイソース社製、商品名:ADS259BE)の0.4質量%トルエン溶液を正孔注入層上にスピンコートにより塗布成膜し、180℃で10分間の加熱焼成を行い、正孔輸送層A(膜厚:10nm)を形成した。
次に蒸着装置(真空度1.0×10-5Pa)を用いてトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)、フッ化リチウム、およびアルミニウムの薄膜を順次積層し、有機EL素子を得た。この際、蒸着レートは、Alq3およびアルミニウムについては0.2nm/秒、フッ化リチウムについては0.02nm/秒の条件でそれぞれ行い、膜厚は、それぞれ40nm、0.5nmおよび100nmとした。
なお、空気中の酸素、水等の影響による特性劣化を防止するため、有機EL素子は封止基板により封止した後、その特性を評価した。封止は、以下の手順で行った。
酸素濃度40ppm以下、露点−85℃以下の窒素雰囲気中で、有機EL素子を封止基板の間に収め、封止基板を接着材(ナガセケムテックス(株)製,XNR5516Z−B1)により貼り合わせた。この際、補水剤(ダイニック(株)製,HD−071010W−40)を有機EL素子と共に封止基板内に収めた。
貼り合わせた封止基板に対し、UV光を照射(波長:365nm、照射量:6000mJ/cm2)した後、80℃で1時間、アニーリング処理して接着材を硬化させた。
[作製例2]
正孔輸送層Aに換えて、正孔輸送材料(アメリカンダイソース社製、商品名:ADS252BE)の0.7質量%キシレン溶液を正孔注入層上にスピンコートにより塗布成膜し、180℃で10分間の加熱焼成を行って正孔輸送層B(膜厚10nm)を形成した以外は、作製例1と同様の方法で有機EL素子を作製した。
上記各作製例で得られた有機EL素子について、電圧−電流密度特性、電圧−輝度特性および電流密度−電流効率特性を測定した。結果を図1〜3にそれぞれ示す。
図2,3に示されるように、作製例1の素子の方が、作製例2の素子よりも輝度および電流効率に優れていることがわかる。
[2]インピーダンス分光法による有機EL素子の静電容量の周波数特性の評価
[実施例1]
作製例1,2で作製した有機EL素子において、再結合に寄与するキャリア数一定(=発光輝度:500cd/m2の一定)の条件下で、静電容量の周波数特性を測定した。その結果を図4に示す。
図4に示されるように、静電容量が0となる周波数は、それぞれ作製例1の素子:741Hz、作製例2の素子:2754Hzであった。この結果より、同輝度で比較した際、作製例2の素子よりも作製例1の素子の方が、より電子ブロック性の高い素子であると判定できる。
[実施例2]
作製例1,2で作製した有機EL素子において、素子を通過するキャリア数一定(=電流密度:50mA/cm2の一定)の条件下で、静電容量の周波数特性を測定した。その結果を図5に示す。
図5に示されるように、静電容量が0となる周波数は、それぞれ作製例1の素子:1698Hz、作製例2の素子:2042Hzであった。この結果より、同電流密度で比較した際、作製例2の素子よりも作製例1の素子が、より電子ブロック性の高い素子であると判定できる。

Claims (6)

  1. インピーダンス分光法を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法であって、
    前記有機エレクトロルミネッセンス素子に発光閾値電圧以上の直流電圧を印加するとともに交流電圧を重畳して印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定することを特徴とするキャリアブロック性の評価方法。
  2. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が複数個あり、それら各素子のそれぞれに、注入キャリア数が一定となる条件下で前記直流電圧および交流電圧を印加し、この交流電圧の周波数を変化させて静電容量が0となる周波数を測定し、それらを比較する請求項1記載のキャリアブロック性の評価方法。
  3. 前記周波数測定時の前記各素子の発光輝度を一定とすることで、前記注入キャリア数を一定とする請求項2記載のキャリアブロック性の評価方法。
  4. 前記周波数測定時の前記各素子の電流密度を一定とすることで、前記注入キャリア数を一定とする請求項2記載のキャリアブロック性の評価方法。
  5. 前記交流電圧が、直流電圧の1/5以下である請求項1〜4のいずれか1項記載のキャリアブロック性の評価方法。
  6. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、陽極および陰極と、これら各極間に介在する、発光層を含む2層以上の有機膜とから構成される請求項1〜5のいずれか1項記載のキャリアブロック性の評価方法。
JP2013226642A 2013-10-31 2013-10-31 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法 Pending JP2015088365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226642A JP2015088365A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法
TW103136297A TW201531719A (zh) 2013-10-31 2014-10-21 有機電激發光元件之載體阻礙性之評估方法
KR1020140148213A KR20150050452A (ko) 2013-10-31 2014-10-29 유기 전계발광 소자에 있어서의 캐리어 블록성의 평가 방법
CN201410601766.5A CN104597385A (zh) 2013-10-31 2014-10-31 有机电致发光元件中的载流子阻挡性的评价方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226642A JP2015088365A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015088365A true JP2015088365A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53050934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226642A Pending JP2015088365A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015088365A (ja)
KR (1) KR20150050452A (ja)
CN (1) CN104597385A (ja)
TW (1) TW201531719A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146956A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Seiko Epson Corp 発光装置、電子機器、及びキャリアバランスの検出方法
JP2010217848A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2010272286A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011090889A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Panasonic Corp 有機el表示装置の製造方法、その検査装置及び検査方法
WO2013073169A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013111459A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の評価方法、評価装置、評価プログラム、記録媒体および製造方法
WO2013118507A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554721B1 (ja) * 2009-07-31 2010-09-29 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその評価方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146956A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Seiko Epson Corp 発光装置、電子機器、及びキャリアバランスの検出方法
JP2010217848A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2010272286A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011090889A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Panasonic Corp 有機el表示装置の製造方法、その検査装置及び検査方法
WO2013073169A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013111459A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の評価方法、評価装置、評価プログラム、記録媒体および製造方法
WO2013118507A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201531719A (zh) 2015-08-16
CN104597385A (zh) 2015-05-06
KR20150050452A (ko) 2015-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710439B (zh) 有机电荷输送层、有机el设备、有机半导体设备及有机光电子设备
Lee et al. Analysis of interrelationship between efficiency and charge transport properties of green TADF organic light-emitting diodes with mixed host by impedance spectroscopy
Yang et al. Hybrid intermediate connector for tandem OLEDs with the combination of MoO3-based interlayer and p-type doping
WO2013103093A1 (ja) 有機el装置及びその製造方法
Tsai et al. Improved hole-injection and external quantum efficiency of organic light-emitting diodes using an ultra-thin K-doped NiO buffer layer
Jin et al. Intense green-light emission from 9, 10-bis (4-(1, 2, 2-triphenylvinyl) styryl) anthracene emitting electroluminescent devices
Kim et al. Understanding the charge dynamics in organic light-emitting diodes using convolutional neural network
TW201815989A (zh) 電荷輸送性薄膜形成用塗漆
Zhang et al. Hole injection engineering with MoO3 interlayer in organic light-emitting diode revealed by impedance spectroscopy
JP2015088365A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子におけるキャリアブロック性の評価方法
Tsai et al. Characterization studies of NiO: K anode buffer layer in Alq3 and TADF-based organic light-emitting diodes by secondary ion mass spectrometry and admittance spectroscopy
JP6405579B2 (ja) 有機elデバイス
Sarjidan et al. Determination of energy band diagram and charge carrier mobility of white emitting polymer from optical, electrical and impedance spectroscopy
KR100977152B1 (ko) 증가된 일함수를 가지는 유기반도체 소자의 투명전극의제조방법
Park et al. Optimization of organic light-emitting diode containing hydrochlorosilole electron transport layer through impedance spectroscopy analysis
Saikia et al. Fabrication of organic light-emitting diode using molybdenum trioxide interlayer between electrode and organic interface
Jou et al. Back Migration Based Long Lifetime Approach for Organic Light‐Emitting Diode
Park et al. Hole-Injection Properties Characteristics of Fluorinated Self-Assembled Monolayer on Polymeric and Organic Light-Emitting Diodes
JP6663142B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
Pinato et al. Impact of Trapped Charge and Interface Defects on the Degradation of the Optical and Electrical Characteristics in $\hbox {NPD/Alq} _ {3} $ OLEDs
Chen et al. Investigation and optimization of the charge generation layer (CGL) in tandem OLEDs using Taguchi’s orthogonal arrays and nondestructive capacitance-voltage (CV) measurements
KR20160065264A (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법
JP5785871B2 (ja) 有機elデバイスの製造方法、有機elデバイスの検査方法および有機elデバイスの判定方法
KR20220108632A (ko) 임피던스 분광학을 활용한 녹색 tadf 소자의 효율과 전하수송특성 사이의 상관관계 분석 방법
Khan et al. Estimation of electron mobility of n-doped 4, 7-diphenyl-1, 10-phenanthroline using space-charge-limited currents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912