JP2015085878A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085878A
JP2015085878A JP2013227690A JP2013227690A JP2015085878A JP 2015085878 A JP2015085878 A JP 2015085878A JP 2013227690 A JP2013227690 A JP 2013227690A JP 2013227690 A JP2013227690 A JP 2013227690A JP 2015085878 A JP2015085878 A JP 2015085878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
steering angle
steering
determination unit
angle difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013227690A
Other languages
English (en)
Inventor
聡之 清水
Satoyuki Shimizu
聡之 清水
俊郎 深田
Toshiro Fukada
俊郎 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013227690A priority Critical patent/JP2015085878A/ja
Priority to PCT/IB2014/002244 priority patent/WO2015063573A1/en
Publication of JP2015085878A publication Critical patent/JP2015085878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転者によるステアリングホイールの操舵方向を判断するに際して、判断のハンチングを抑制したり、又、判断遅れを抑制したりする。【解決手段】操舵角差分値Δθswの符号が変化し且つその操舵角差分値Δθswの絶対値が所定値を超えていることを操舵方向が変化したと判断する為の条件とすることに加えて、操舵角差分値Δθswの符号が変化したにも拘わらずその操舵角差分値Δθswの絶対値が所定値を超えていない為に操舵方向が変化していないと判断された場合には、操舵角差分値Δθswを算出するときに用いる保持値θswhldが更新されないので、操舵時における実操舵角θswの細かな変化に影響され難くなり、運転者によるステアリングホイール40の切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、運転者によるステアリングホイールの操舵方向を判断する、車両の制御装置に関するものである。
運転者によるステアリングホイールの操作に応じて所定の制御を実行する車両が良く知られている。このような制御において、操舵角をどのように取り扱うかについて種々提案されている。例えば、特許文献1には、操舵操作量(操舵角)の微分値に応じて四輪駆動車両の前後輪の駆動力配分を変更(制御)する技術が提案されている。
特許第4797513号公報
ところで、操舵角は同じ値でも、切り増し操作をしている状態であるのか或いは切り戻し操作をしている状態であるのかの違いがある。その為、制御によっては、どちらの状態であるのかを正しく判断することが望まれる。前述した特許文献1に開示された、操舵角の微分値を用いれば、操舵方向の変化を判断することが可能である。このように微分値を用いる場合、操舵角変化量が小さくても変化速度が早ければ、操舵角の微分値は大きな値となる。その為、運転者のステアリング操作における操舵角のぶれ、タイヤを介してステアリングホイールに伝わる路面抵抗変化による操舵角のぶれなどによって、操舵角の微分値が操舵方向の判断閾値付近で変動して、操舵方向の判断にハンチングが生じる可能性がある。又、ゆっくりとしたステアリング操作の場合には、判断遅れが生じる可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、運転者によるステアリングホイールの切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく判断することについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、運転者によるステアリングホイールの操舵方向を判断するに際して、判断のハンチングを抑制したり、又、判断遅れを抑制したりすることができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 運転者によるステアリングホイールの操作が切り増し操作となる操舵方向であるか或いは切り戻し操作となる操舵方向であるかを判断する、車両の制御装置であって、(b) 実際の操舵角と比較先の操舵角との差である操舵角差分値を算出するときの前記比較先の操舵角である保持値を設定する保持値設定部と、(c) 前記操舵角差分値の今回の符号が前回から変化したか否かを判断する第1判断部と、(d) 前記第1判断部により前記操舵角差分値の符号が変化したと判断された場合に、前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えているか否かを判断する第2判断部と、(e) 前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていると判断された場合には、前記操舵方向が変化したと判断する一方で、前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、前記操舵方向が変化していないと判断する第3判断部とを含み、(f) 前記保持値設定部は、前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、前記今回の操舵角差分値を算出するときに用いた保持値を、次回の操舵角差分値を算出するときに用いる保持値として設定することにある。
このようにすれば、前記操舵角差分値の符号が変化し且つその操舵角差分値の絶対値が所定値を超えていることを前記操舵方向が変化したと判断する為の条件とすることに加えて、前記操舵角差分値の符号が変化したにも拘わらずその操舵角差分値の絶対値が所定値を超えていない為に前記操舵方向が変化していないと判断された場合には、操舵角差分値を算出するときに用いる保持値が更新されないので、操舵時における操舵量の細かな変化に影響され難くなり、運転者によるステアリングホイールの切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。このように、運転者によるステアリングホイールの操舵方向を判断するに際して、判断のハンチング(誤判断)を抑制したり、又、判断遅れを抑制したりすることができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第3判断部は、前記第1判断部により前記操舵角差分値の符号が変化していないと判断された場合には、前記操舵方向が変化していないと判断するものであり、前記保持値設定部は、前記第1判断部により前記操舵角差分値の符号が変化していないと判断された場合には、或いは前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていると判断された場合には、前記今回の操舵角差分値を算出するときに用いた前記実際の操舵角の値を、次回の操舵角差分値を算出するときに用いる保持値として設定することにある。このようにすれば、運転者によるステアリングホイールの切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記実際の操舵角の絶対値が零を含む所定範囲内にあるか否かを判断する第4判断部を更に備え、前記第4判断部により前記実際の操舵角の絶対値が前記所定範囲内にあると判断された場合には、前記第1判断部は、前記操舵角差分値の符号が変化したか否かの判断を行わず、前記第3判断部は、前記操舵方向を切り増し操作となる操舵方向とし、前記保持値設定部は、前記実際の操舵角の値を前記保持値として設定することにある。このようにすれば、実際の操舵角の絶対値が零を含む所定範囲内にある場合には、運転者によりステアリングホイールが操舵操作されれば切り増し操作となることに対して、前記第1判断部による判断を行うことなく、前記操舵方向が切り増し操作となる操舵方向とされるので、予め、切り増し操作に備えておくことができる。又、運転者によるステアリングホイールの切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記実際の操舵角が前回値に対して零を跨いだか否かを判断する第5判断部を更に備え、前記第5判断部により前記実際の操舵角が前回値に対して零を跨いだと判断された場合には、前記第1判断部は、前記操舵角差分値の符号が変化したか否かの判断を行わず、前記第3判断部は、前記操舵方向を切り増し操作となる操舵方向とし、前記保持値設定部は、前記実際の操舵角の値を前記保持値として設定することにある。このようにすれば、実際の操舵角が零を跨いだ場合には、運転者によるステアリングホイールの操作方向が反対方向への切り増し操作となることに対して、前記第1判断部による判断を行うことなく、前記操舵方向が切り増し操作となる操舵方向とされるので、速やかに切り増し操作に対応することができる。又、運転者によるステアリングホイールの切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第3判断部による操舵方向の判断結果に基づいて、前後輪の駆動力配分量或いは左右輪の駆動力配分量を制御することにある。このようにすれば、操舵時の切り増し操作或いは切り戻し操作に合わせて駆動力配分が適切に制御され、車両の旋回性能が向上させられる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 旋回中において、後輪に配分されるトルクの一例を示す模式図である。 本実施例における操舵方向の判断手法の狙いを説明する為の図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち運転者によるステアリングホイールの操舵方向を判断するに際して判断のハンチングを抑制したり判断遅れを抑制したりする為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であって、図1の車両とは別の実施例である。
本発明において、好適には、前記車両は、前後輪の駆動力配分量を制御することができる四輪駆動車両である。この四輪駆動車両は、例えば主駆動輪側の動力伝達経路から電子制御カップリングなどを介して副駆動輪へ駆動力源の動力が配分されるような四輪駆動システムを備える車両、或いは主駆動輪側の駆動力源や動力伝達経路及びその主駆動輪側とは独立した副駆動輪側の駆動力源や動力伝達経路にて前後輪の駆動力配分量が制御されるような四輪駆動システムを備える車両である。又、この四輪駆動車両は、前記駆動力源と前記主駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機を備えている。この変速機は、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の同期噛合型平行2軸式変速機などの手動変速機、種々の自動変速機(遊星歯車式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機、DCT、CVT等)などである。この自動変速機は、自動変速機単体、流体式伝動装置を有する自動変速機、或いは副変速機を有する自動変速機などにより構成される。又、前記駆動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が好適に用いられるが、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジンと組み合わせて採用することもできる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12、左右の前輪14L,14R(以下、特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(以下、特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12と前輪14との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を前輪14に伝達する第1の動力伝達経路、エンジン12と後輪16との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を後輪16に伝達する第2の動力伝達経路などを備えている。エンジン12は、例えばガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関であって、駆動力を発生する駆動力源である。前輪14は、二輪駆動走行状態(2WD走行状態)及び四輪駆動走行状態(4WD走行状態)のときに共に、前記第1の動力伝達経路を介してエンジン12から動力が伝達される駆動輪となる主駆動輪である。後輪16は、2WD走行状態のときに従動輪となり且つ4WD走行状態のときに前記第2の動力伝達経路を介してエンジン12から動力が伝達される駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、FFベースの前後輪駆動車両(四輪駆動車両)である。
前記第1の動力伝達経路は、変速機18、フロントデフ20、左右の前輪車軸22L,22R(以下、特に区別しない場合には前輪車軸22という)などを備えている。前記第2の動力伝達経路は、変速機18、エンジン12の動力を後輪16に分配する前後輪動力分配装置であるトランスファ24、トランスファ24にて分配されたエンジン12の動力を後輪16へ伝達する駆動力伝達軸であるプロペラシャフト26、プロペラシャフト26に直列に配設された摩擦係合装置としての電磁式の駆動力配分カップリング(以下、カップリング)28、リヤデフ30、左右の後輪車軸32L,32R(以下、特に区別しない場合には後輪車軸32という)などを備えている。車両10は、エンジン12により発生させられたトルクを車両10の走行状況に応じて前後輪に配分する電子制御トルク・スプリット式四輪駆動車両の一例であり、カップリング28によって低燃費でトラクション性能に優れた駆動系(動力伝達装置)を提供できる。
変速機18は、エンジン12と前輪14との間の前記第1の動力伝達経路及びエンジン12と後輪16との間の前記第2の動力伝達経路のうちの共通する動力伝達経路の一部を構成し、エンジン12の動力を前輪14側や後輪16側へ伝達する。変速機18は、例えば変速比γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数の変速段が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、変速比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機、或いは公知の同期噛合型平行2軸式変速機などである。
カップリング28は、プロペラシャフト26とリアデフ30との間に設けられ、プロペラシャフト26に連結された一方の回転要素28aと、リアデフ30のリングギヤと噛み合うドライブピニオン34に連結された他方の回転要素28bとの間でトルク伝達を行う。カップリング28は、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、カップリング28の伝達トルクを制御することにより、前後輪のトルク配分を100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。具体的には、カップリング28の伝達トルクを制御する図示しない電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力でカップリング28が係合される。例えば、電磁ソレノイドの電流が供給されない場合には、カップリング28の係合力が零、すなわち伝達トルクが零となり、前後輪のトルク配分が100:0となる。又、電磁ソレノイドの電流が高くなり、カップリング28が完全係合されると、前後輪のトルク配分が50:50となる。このように、電磁ソレノイドに供給される電流値が高くなるに従って後輪側に伝達されるトルク配分が高くなり、この電流値を制御することで、前後輪のトルク配分を連続的に変化させることができる。尚、カップリング28は公知の技術であるので、具体的な構造や作動については省略する。
車両10には、例えばカップリング28の係合トルクを制御したり、運転者によるステアリングホイール40の操作が切り増し操作となる操舵方向であるか或いは切り戻し操作となる操舵方向であるかを判断する、車両10の制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、車両10の駆動状態の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用やカップリング28の係合制御用等に分けて構成される。電子制御装置70には、各種センサ(例えば各種回転速度センサ50,52,54,56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、Gセンサ62、ヨーレートセンサ64、ステアリングセンサ66など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、変速機入力回転速度Nin、変速機出力回転速度Nout、各車輪(すなわち前輪14L,14R、及び後輪16L,16R)の回転速度(各車輪速)Nwに対応する各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、ステアリングホイール40の操舵角θsw(舵角θswとも表す)など)が、それぞれ供給される。電子制御装置70からは、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、カップリング28の係合トルクを制御する為のトルク指令信号Scすなわち後輪16側へ伝達する(配分する)トルクを制御する為の4WDトルク制御指令信号Scなどが、燃料噴射装置、点火装置、スロットルアクチュエータ等のエンジン制御装置、カップリング28を駆動する電磁ソレノイドなどへそれぞれ出力される。尚、電子制御装置70は、各車輪速Nwに基づいて、各種実際値の1つとして、車両10の速度V(以下、車速Vという)を算出する。電子制御装置70は、例えば各車輪速Nwの平均車輪速を車速Vとする。
電子制御装置70は、車両走行状態判定手段すなわち車両走行状態判定部72、4WD駆動力演算手段すなわち4WD駆動力演算部74、及びアクチュエータ出力指示手段すなわちアクチュエータ出力指示部76を備えている。
車両走行状態判定部72は、前記各種信号等の情報に基づいて車両10の最適な駆動状態(走行状態)を判断する。具体的には、車両走行状態判定部72は、アクセル開度θacc及び車速V等に基づいて、車両10の駆動力変化が予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)駆動力変化閾値よりも小さい定常走行状態にあると判断した場合には、車両10の走行状態を、カップリング28を解放して走行する2WD走行とするよう判定する。一方で、車両走行状態判定部72は、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えていると判断した場合には、車両10の走行状態を、カップリング28を係合乃至スリップ係合して走行する4WD走行とするよう判定する。又、車両走行状態判定部72は、各車輪速Nwに基づいて、各車輪間における回転速度差の何れかが所定回転差を超えたと判断した場合には、車両10の走行状態を、4WD走行とするよう判定する。又、車両走行状態判定部72は、操舵角θsw、左右加速度Gy、及びヨーレートRyawの各絶対値が各々の旋回判定閾値θswth、Gyth、Ryawth以上となっているか否かに基づいて車両10が旋回中であるか否かを判断し、車両10が旋回中であると判断した場合には、車両10の走行状態を、4WD走行とするよう判定する。前記旋回判定閾値θswth、Gyth、Ryawthは、例えば車両10が旋回中であることを判断する為の予め定められた判定値である。
4WD駆動力演算部74は、前記各種信号等の情報に基づいて最適な前後輪の駆動力配分を算出する。具体的には、4WD駆動力演算部74は、エンジン回転速度Ne及びスロットル弁開度θth等に基づいてエンジントルクTeの推定値(推定エンジントルク)Tepを算出し、最大限の加速性能が確保されるように前後輪の駆動力配分を算出する。又、4WD駆動力演算部74は、スロットル弁開度θth、車速V、各車輪速Nwなどに基づいて、運転者の操作状況や車両10の駆動力変化が安定していると判定した場合には、後輪16への駆動力配分を低下させて、前輪駆動に近い状況にして燃費を向上させる。又、4WD駆動力演算部74は、旋回中において、運転者によるステアリングホイール40の操舵方向や目標ヨーレートRyawtgtなどに基づいて、適切な旋回性能が得られるように前後輪の駆動力配分を算出する。尚、4WD駆動力演算部74は、車両走行状態判定部72により2WD走行状態とするよう判定された場合には、後輪16への駆動力配分を零とする。
アクチュエータ出力指示部76は、車両走行状態判定部72により判断された走行状態、及び4WD駆動力演算部74により算出された前後輪の駆動力配分となるように、カップリング28の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドにトルク指令信号Scを出力する。具体的には、アクチュエータ出力指示部76は、車両走行状態判定部72により2WD走行状態とするよう判定された場合には、カップリング28の伝達トルクを零とする指令を上記電磁ソレノイドに出力する。アクチュエータ出力指示部76は、車両走行状態判定部72により4WD走行状態とするよう判定された場合には、4WD駆動力演算部74により算出された前後輪の駆動力配分での4WD走行となるように、カップリング28の伝達トルクを制御する指令を上記電磁ソレノイドに出力する。
図2は、旋回中において、後輪16に配分されるトルク(リヤトルクTr)の一例を示す模式図である。このリヤトルクTrは、4WD駆動力演算部74により、運転者によるステアリングホイール40の操舵方向や目標ヨーレートRyawtgtなどに基づいて算出される。具体的には、4WD駆動力演算部74は、旋回中において、操舵角θswに応じて予め定められた一定量のトルク配分にて、推定エンジントルクTepを配分したフィードフォワード分のリヤトルクTr(FFリヤトルクTrff)を算出する。ステアリングホイール40の切り増し操作時(切り込み操作時)におけるフィードフォワード分のトルク配分は、4WD走行状態に近づけすぎない方が車両10の回頭性が良い(向きが変わり易い)という観点から、図2に示されるように、比較的少なくされている。一方で、ステアリングホイール40の切り戻し操作時におけるフィードフォワード分のトルク配分は、より4WD走行状態とした方がカーブからの脱出性が良くなる(又は旋回走行を直進走行の方へ戻すときにふらつき難くなる)という観点から、図2に示されるように、切り増し操作時と比較して多くされている。加えて、4WD駆動力演算部74は、旋回中において、例えば次式(1)に示すような予め定められた関数fytを用いて、車速V及び操舵角θswなどに基づいて、車両旋回挙動に関する目標値としての目標ヨーレートRyawtgtを算出する。次いで、4WD駆動力演算部74は、例えば次式(2)に示すような予め定められたフィードバック制御式を用いて、実ヨーレートRyawを目標ヨーレートRyawtgtと一致させる為のフィードバック制御量であるフィードバック分のリヤトルクTr(FBリヤトルクTrfb)を算出する。この式(2)において、ΔRyawは目標ヨーレートRyawtgtと実ヨーレートRyawとのヨーレート偏差(=Ryawtgt−Ryaw)、Kpは所定の比例係数、Kdは所定の微分係数、Kiは所定の積分係数である。そして、4WD駆動力演算部74は、旋回中において、FFリヤトルクTrffとFBリヤトルクTrfbとを加算してリヤトルクTr(=Trff+Trfb)を算出する。アクチュエータ出力指示部76は、旋回中において、4WD駆動力演算部74により算出されたリヤトルクTrとなるように、カップリング28の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドにトルク指令信号Scを出力する。
Ryawtgt=fyt(V,θsw) …(1)
Trfb=Kp×ΔRyaw+Kd×(dΔRyaw/dt)+Ki×(∫ΔRyawdt) …(2)
上述した図2を用いたリヤトルクTrを算出する制御の説明からも明らかなように、ステアリングホイール40の切り増し操作時(切り増し領域)と切り戻し操作時(切り戻し領域)とでは、リヤトルクTrの制御態様が異なる。その為、走行中における操舵方向を適切に判断することが望ましい。図2に示すような操舵角θswの滑らかな変化は、飽く迄もリヤトルクTrを算出する制御を説明する為のものであり、実際の操舵角θsw(以下、実操舵角θsw)は、運転者のステアリング操作における操舵角θswのぶれ、前輪14を介してステアリングホイール40に伝わる路面抵抗変化による操舵角θswのぶれなどによって、運転者の操作意思ではない細かな変動が乗ってくる可能性がある(例えば後述する図5の操舵角を参照)。そうすると、操舵方向の判断手法によっては、判定にハンチングが発生して、操舵方向の判断に合わせて制御態様の切替えを実行するような制御がビジーとなる可能性がある。又、判定のハンチングの抑制乃至防止を主目的とする操舵方向の判断手法では、操舵方向の切替判断に判断遅れが生じる可能性がある。
本実施例では、判断のハンチングを抑制したり、判断遅れを抑制したりすることができる、操舵方向の判断手法を提案する。図3は、本実施例における操舵方向の判断手法の狙いを説明する為の図である。図3において、本実施例における操舵方向の判断手法の狙いとしては、例えば操舵角θswの変化方向が切り替わっただけでは操舵方向が変化したと判断せず、更に、操舵角θswの変化分が所定値を超えた場合に操舵方向が変化したと判断する。これによって、上述したような判断のハンチングが抑制される。加えて、操舵角θswの変化方向が切り替わっても、操舵角θswの変化分が所定値を超えていない為に操舵方向が変化していないと判断した場合には、操舵角θswの変化分を算出するときに実操舵角θswと比較する比較先の操舵角である保持値θswhldを、更新しない。これによって、操舵角θswの変化分を常に操舵角θswの前回値と実際値(今回値)との差で算出する場合と比べて、操舵角θswの変化方向が切り替わった以降に、操舵角θswの変化分が所定値を超え易くなり、上述したような判断遅れが抑制される。
具体的には、電子制御装置70は、更に、保持値設定手段すなわち保持値設定部78、操舵角差分値演算手段すなわち操舵角差分値演算部80、及び操舵方向判断手段すなわち操舵方向判断部82を備えている。
保持値設定部78は、操舵方向を判断するときに用いる操舵角θswの変化分を算出するときの実操舵角θswに対する比較先の操舵角である保持値θswhldを設定する。操舵角θswの変化分は、後述するように、実操舵角θswと保持値θswhldとの差である操舵角差分値Δθswである。又、操舵角差分値Δθswは、正値か負値かに基づいて、ステアリングホイール40の操作が切り増し操作となる操舵方向であるか或いは切り戻し操作となる操舵方向であるかを、大別する為の値である。その為、操舵角差分値Δθswの算出にあたっては、保持値θswhldも実操舵角θswも絶対値を用いる。尚、保持値設定部78は、操舵方向判断部82による判断結果に基づいて保持値θswhldを設定する為、この保持値θswhldの具体的な設定については、後述にて、操舵方向判断部82による判断結果と関連付けて詳細に説明する。
操舵角差分値演算部80は、操舵角θswの変化分として、保持値θswhldと実操舵角θswの絶対値との差である操舵角差分値Δθsw(=θswhld−|θsw|)を算出する。操舵角差分値Δθswは、保持値θswhldから実操舵角θswの絶対値を減算した値として算出されるので、実操舵角θswの絶対値が増大する切り増し操作時には負値となり、実操舵角θswの絶対値が減少する切り戻し操作時には正値となる。見方を換えれば、そうなるように、保持値設定部78により保持値θswhldが絶対値にて設定されている。
操舵方向判断部82は、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化したか否かを判断する第1判断手段すなわち第1判断部84を機能的に備えている。具体的には、第1判断部84は、操舵方向判断部82により切り増し判定中であると判断されている場合には、操舵角差分値Δθswが切り増し操作時に対応する負値であるか否かを判定することで、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化していないか否かを判断する。一方で、第1判断部84は、操舵方向判断部82により切り戻し判定中であると判断されている場合には、操舵角差分値Δθswが切り戻し操作時に対応する正値であるか否かを判定することで、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化していないか否かを判断する。
操舵方向判断部82は、第1判断部84により操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化したと判断された場合に、操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えているか否かを判断する第2判断手段すなわち第2判断部86を機能的に備えている。具体的には、第2判断部86は、操舵方向判断部82による切り増し判定中の判断時に、第1判断部84により操舵角差分値Δθswが切り戻し操作時に対応する正値であると判定された場合には、その操舵角差分値Δθswが所定値A(>0)よりも大きいか否かを判定する。一方で、第2判断部86は、操舵方向判断部82による切り戻し判定中の判断時に、第1判断部84により操舵角差分値Δθswが切り増し操作時に対応する負値であると判定された場合には、その操舵角差分値Δθswが所定値B(<0)よりも小さいか否かを判定する。上記所定値としての、所定値A(>0)や所定値B(<0)は、例えば運転者の操作意思ではない細かな変動を超えるような(換言すれば運転者の操作意思で操舵方向が変化させられたと判断できるような)操舵角差分値Δθswであることを判定する為の予め定められた操舵方向変化判定閾値である。所定値A(>0)は切り増し操作から切り戻し操作へ変化したことを判断する判定閾値であり、所定値B(<0)は切り戻し操作から切り増し操作へ変化したことを判断する判定閾値であり、その所定値B(<0)の絶対値は所定値A(>0)と同じ値であっても良いし異なる値であっても良い。
操舵方向判断部82は、第2判断部86により操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えていると判断された場合には、操舵方向が変化したと判断する一方で、第2判断部86により操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、操舵方向が変化していないと判断する第3判断手段すなわち第3判断部88を機能的に備えている。具体的には、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り増し判定中の判断時に、第2判断部86により操舵角差分値Δθswが所定値A(>0)よりも大きいと判定された場合には、操舵方向が切り戻し操作へ変化したと判断して切り増しフラグをオフとする。反対に、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り増し判定中の判断時に、第2判断部86により操舵角差分値Δθswが所定値A(>0)以下であると判定された場合には、操舵方向は切り増し操作のままであると判断して切り増しフラグをオンから変更しない。一方で、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り戻し判定中の判断時に、第2判断部86により操舵角差分値Δθswが所定値B(<0)よりも小さいと判定された場合には、操舵方向が切り増し操作へ変化したと判断して切り増しフラグをオンとする。反対に、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り戻し判定中の判断時に、第2判断部86により操舵角差分値Δθswが所定値B(<0)以上であると判定された場合には、操舵方向は切り戻し操作のままであると判断して切り増しフラグをオフから変更しない。
保持値設定部78は、第2判断部86により操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、操舵角差分値演算部80が今回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いた保持値θswhldを、操舵角差分値演算部80が次回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いる保持値θswhldとして設定する。つまり、保持値設定部78は、第2判断部86により操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、保持値θswhldを更新しない。従って、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化した以降において、操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えない間は、保持値θswhldはピーク値(最大値或いは最小値)が用いられる(図3における操舵角θswの山部の最大値や谷部の最小値を参照)。
上述のように、判断のハンチングを抑制したり、判断遅れを抑制したりすることができる、操舵方向の判断手法を提案した。更に、運転者によるステアリングホイール40の切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる、好適な態様を以下に説明する。
保持値設定部78は、第2判断部86により操舵角差分値Δθswの今回の絶対値が所定値を超えていると判断された場合には、操舵角差分値演算部80が今回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いた実操舵角θswの値(ここでは絶対値)を、操舵角差分値演算部80が次回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いる保持値θswhldとして設定する。この保持値θswhldとして設定する実操舵角θswは、次回の操舵角差分値Δθswの算出時には実操舵角θswの前回値となるものである。
第3判断部88は、第1判断部84により操舵角差分値Δθswの符号が変化していないと判断された場合には、操舵方向が変化していないと判断する。又、この場合には、保持値設定部78は、操舵角差分値演算部80が今回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いた実操舵角θswの値(ここでは絶対値)を、操舵角差分値演算部80が次回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いる保持値θswhldとして設定する。具体的には、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り増し判定中の判断時に、第1判断部84により操舵角差分値Δθswが切り増し操作時に対応する負値であると判定された場合には、操舵方向は切り増し操作のままであると判断して切り増しフラグをオンから変更しない。又、この場合には、保持値設定部78は、実操舵角θswの絶対値を保持値θswhldとして設定する。一方で、第3判断部88は、操舵方向判断部82による切り戻し判定中の判断時に、第1判断部84により操舵角差分値Δθswが切り戻し操作時に対応する正値であると判定された場合には、操舵方向は切り戻し操作のままであると判断して切り増しフラグをオフから変更しない。又、この場合には、保持値設定部78は、実操舵角θswの絶対値を保持値θswhldとして設定する。
操舵方向判断部82は、更に、実操舵角θswの絶対値が零を含む所定範囲内にあるか否かを判断する第4判断手段すなわち第4判断部90を機能的に備えている。そして、第4判断部90により実操舵角θswの絶対値が所定範囲内にあると判断された場合には、第1判断部84は、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化したか否かの判断を行わず、第3判断部88は、操舵方向を切り増し操作となる操舵方向と判断して切り増しフラグをオンとする。又、この場合には、保持値設定部78は、実操舵角θswの絶対値を保持値θswhldとして設定する。ここで、車両10が直進状態となるように運転者によりステアリングホイール40が操作されているときには、その後、旋回の意図を持ってステアリングホイール40が操作されれば、操舵方向は必ず切り増し操作となる。これに対して、第1判断部84による判断(第1判断部84以降の判断)を行うことなく、操舵方向を切り増し操作となる操舵方向とすることで、予め、切り増し操作に備えておくのである。尚、車両10の直進状態を見るには実操舵角θswが零であるかを判断すれば良いが、前述したように実操舵角θswにはぶれがあること、又、ステアリングセンサ66による検出値には誤差(個体差)があることを勘案し、上記零にある程度の幅を持たせ、実操舵角θswの絶対値が零を含む所定範囲内にあるか否かを判断するのである。具体的には、第4判断部90は、実操舵角θswの絶対値が所定範囲の最大値である所定操舵角未満であるか否かを判定する。この所定操舵角は、例えば運転者が旋回の意図を持ってステアリングホイール40を操作したと判断できる為の予め定められた実操舵角θswの絶対値の下限値でもある。
操舵方向判断部82は、更に、実操舵角θswが前回値に対して零を跨いだか否かを判断する第5判断手段すなわち第5判断部92を機能的に備えている。そして、第5判断部92により実操舵角θswが前回値に対して零を跨いだと判断された場合には、第1判断部84は、操舵角差分値Δθswの今回の符号が前回から変化したか否かの判断を行わず、第3判断部88は、操舵方向を切り増し操作となる操舵方向と判断して切り増しフラグをオンとする。又、この場合には、保持値設定部78は、実操舵角θswの絶対値を保持値θswhldとして設定する。ここで、実操舵角θswが前回値に対して零を跨いだ場合には、運転者によるステアリングホイール40の操作方向が反対方向への切り増し操作となる。これに対して、第1判断部84による判断(第1判断部84以降の判断)を行うことなく、操舵方向を切り増し操作となる操舵方向とすることで、速やかに切り増し操作に対応するのである。具体的には、第5判断部92は、実操舵角θsw(今回値)と実操舵角θswの前回値との乗算値が負値であるか否かに基づいて、実操舵角θswが前回値に対して零を跨いだか否かを判断する。
本実施例では、上述したような操舵方向の判断手法により操舵方向を判断する。そして、4WD駆動力演算部74は、操舵方向判断部82(第3判断部88)による操舵方向の判断結果に基づいて、前後輪の駆動力配分量を制御(算出)する。これにより、操舵時の切り増し操作或いは切り戻し操作に合わせて駆動力配分が適切に制御され、車両10の旋回性能が向上させられる。
図4は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち運転者によるステアリングホイール40の操舵方向を判断するに際して判断のハンチングを抑制したり判断遅れを抑制したりする為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図4において、先ず、第5判断部92に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば実操舵角θsw(今回値)と実操舵角θswの前回値との乗算値が零未満(負値)であるか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS20において、切り増し操作と判定されて切り増しフラグがオンとされると共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。上記S10の判断が否定される場合は第4判断部90に対応するS30において、実操舵角θswの絶対値が零近傍の所定操舵角未満であるか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS40において、切り増し操作と判定されて切り増しフラグがオンとされると共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。上記S30の判断が否定される場合は操舵方向判断部82に対応するS50において、切り増しフラグがオンである(すなわち切り増し判定中である)か否かが判定される。このS50の判断が肯定される場合は第1判断部84に対応するS60において、操舵角差分値Δθswが零未満である(すなわち切り増し操作時に対応する負値である)か否かが判定される。このS60の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS70において、切り増し操作のままであると判定されて切り増しフラグがオンから変更されないと共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。上記S60の判断が否定される場合は第2判断部86に対応するS80において、操舵角差分値Δθswが所定値A(>0)よりも大きいか否かが判定される。このS80の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS90において、切り戻し操作へ変化したと判定されて切り増しフラグがオフとされると共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。一方で、上記S80の判断が否定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS100において、切り増し操作のままであると判定されて切り増しフラグがオンから変更されないと共に、今回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いた保持値θswhldが次回の保持値θswhldとして設定される(すなわち保持値θswhldが更新されない)。又、上記S50の判断が否定される場合は第1判断部84に対応するS110において、操舵角差分値Δθswが零を超えている(すなわち切り戻し操作時に対応する正値である)か否かが判定される。このS110の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS120において、切り戻し操作のままであると判定されて切り増しフラグがオフから変更されないと共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。上記S110の判断が否定される場合は第2判断部86に対応するS130において、操舵角差分値Δθswが所定値B(<0)よりも小さいか否かが判定される。このS130の判断が肯定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS140において、切り増し操作へ変化したと判定されて切り増しフラグがオンとされると共に、実操舵角θswの絶対値が次回の保持値θswhldとして設定される。一方で、上記S130の判断が否定される場合は第3判断部88及び保持値設定部78に対応するS150において、切り戻し操作のままであると判定されて切り増しフラグがオフから変更されないと共に、今回の操舵角差分値Δθswを算出するときに用いた保持値θswhldが次回の保持値θswhldとして設定される(すなわち保持値θswhldが更新されない)。
図5において、比較例は、例えば実操舵角θswの微分値に基づいて操舵方向の判断を行った場合に設定される切り増しフラグの一例である。実操舵角θswが図示の如く変化すると、比較例では、実操舵角θswの細かな変動に因って判定にハンチングが頻発している。これに対して、本実施例では、実操舵角θswの細かな変動に対して、判定のハンチングが抑制され、操舵方向が適切に判定されている。又、丸囲み部に示すように、本実施例では、比較例と比べて、判定遅れが抑制されている。
上述のように、本実施例によれば、操舵角差分値Δθswの符号が変化し且つその操舵角差分値Δθswの絶対値が所定値を超えていることを操舵方向が変化したと判断する為の条件とすることに加えて、操舵角差分値Δθswの符号が変化したにも拘わらずその操舵角差分値Δθswの絶対値が所定値を超えていない為に操舵方向が変化していないと判断された場合には、操舵角差分値Δθswを算出するときに用いる保持値θswhldが更新されないので、操舵時における実操舵角θswの細かな変化に影響され難くなり、運転者によるステアリングホイール40の切り増し操作と切り戻し操作とをより正しく且つ速やかに判断することができる。このように、運転者によるステアリングホイール40の操舵方向を判断するに際して、判断のハンチング(誤判断)を抑制したり、又、判断遅れを抑制したりすることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10は、エンジン12により発生させられたトルクをカップリング28によって走行状況に応じて前後輪に配分する電子制御トルク・スプリット式四輪駆動車両であったが、これに限らない。例えば、図6に示す車両100のように、前輪14をエンジン12により駆動し、後輪16を電動機Mにより駆動する形式の四輪駆動車両であっても良い。又、カップリング28と同形式のカップリングが、プロペラシャフト26と直列ではなく、後輪車軸32L,32Rの各々と直列に配設されるような形式の四輪駆動車両であっても良い。又、車両10は、前輪14に常時動力が伝達され、後輪16が副駆動輪となる構造となっているが、これに限らない。例えば、車両10は、後輪16に常時動力が伝達され、前輪14が副駆動輪となる構造であっても構わない。例えば、車両10は、FRベースの四輪駆動車両であっても良い。
また、前述の実施例では、本発明による操舵方向の判断結果を採り入れる制御として、四輪駆動車両における前後輪の駆動力配分制御を例示したが、これに限らない。例えば、四輪駆動車両及び二輪駆動車両に拘わらず、車両における左右輪の駆動力配分制御に、本発明による操舵方向の判断結果を採り入れても良い。このようにしても、操舵時の切り増し操作或いは切り戻し操作に合わせて駆動力配分が適切に制御され、車両10の旋回性能が向上させられる。要は、操舵方向の判断結果で(ステアリングホイール40の切り増し操作時と切り戻し操作時とで)制御態様を替えるような制御に、本発明を採用することができる。
また、前述の実施例における図4のフローチャートにおいて、本発明を成立させる上ではS10乃至S40は必ずしも必要でないなど、各ステップは差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10,100:車両
40:ステアリングホイール
70:電子制御装置(制御装置)
78:保持値設定部
84:第1判断部
86:第2判断部
88:第3判断部

Claims (1)

  1. 運転者によるステアリングホイールの操作が切り増し操作となる操舵方向であるか或いは切り戻し操作となる操舵方向であるかを判断する、車両の制御装置であって、
    実際の操舵角と比較先の操舵角との差である操舵角差分値を算出するときの前記比較先の操舵角である保持値を設定する保持値設定部と、
    前記操舵角差分値の今回の符号が前回から変化したか否かを判断する第1判断部と、
    前記第1判断部により前記操舵角差分値の符号が変化したと判断された場合に、前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えているか否かを判断する第2判断部と、
    前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていると判断された場合には、前記操舵方向が変化したと判断する一方で、前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、前記操舵方向が変化していないと判断する第3判断部とを含み、
    前記保持値設定部は、前記第2判断部により前記操舵角差分値の今回の絶対値が所定値を超えていないと判断された場合には、前記今回の操舵角差分値を算出するときに用いた保持値を、次回の操舵角差分値を算出するときに用いる保持値として設定することを特徴とする車両の制御装置。
JP2013227690A 2013-10-31 2013-10-31 車両の制御装置 Pending JP2015085878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227690A JP2015085878A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両の制御装置
PCT/IB2014/002244 WO2015063573A1 (en) 2013-10-31 2014-10-28 Four-wheel-drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227690A JP2015085878A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015085878A true JP2015085878A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53049108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227690A Pending JP2015085878A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015085878A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062788A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062788A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983675B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6020514B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4367425B2 (ja) 車両の制御装置
US8489304B2 (en) Torque distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5900452B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5841584B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP6119713B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2008049738A (ja) 車両走行制御装置
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US20160075342A1 (en) Driving force indicator for vehicle
JP5454688B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP2015085878A (ja) 車両の制御装置
WO2015063573A1 (en) Four-wheel-drive vehicle
JP6237751B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
JP7435192B2 (ja) 車両制御システム
JP5685429B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2011230712A (ja) 車両の制御装置
JP5935413B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020125823A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2019211044A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830