JP2015079871A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079871A
JP2015079871A JP2013216464A JP2013216464A JP2015079871A JP 2015079871 A JP2015079871 A JP 2015079871A JP 2013216464 A JP2013216464 A JP 2013216464A JP 2013216464 A JP2013216464 A JP 2013216464A JP 2015079871 A JP2015079871 A JP 2015079871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
center side
conductivity type
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284336B2 (ja
Inventor
幹夫 辻内
Mikio Tsujiuchi
幹夫 辻内
新田 哲也
Tetsuya Nitta
哲也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013216464A priority Critical patent/JP6284336B2/ja
Priority to KR20140129857A priority patent/KR20150044803A/ko
Priority to US14/500,324 priority patent/US9583604B2/en
Priority to TW103134401A priority patent/TWI631707B/zh
Priority to EP20140187904 priority patent/EP2863439A1/en
Priority to CN201410553520.5A priority patent/CN104576717B/zh
Publication of JP2015079871A publication Critical patent/JP2015079871A/ja
Priority to US15/405,725 priority patent/US10128359B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6284336B2 publication Critical patent/JP6284336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】素子全体での電流能力の低下を抑えつつ短絡耐量の向上が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置においては、それぞれが半導体基板SUBの主表面に一方向に並んで配置された複数個のIGBTは、一方向において最端部に配置されたIGBTEDと、最端部に配置された素子よりも中央側に配置されたIGBTCDとを含んでいる。最端部に配置されたIGBTEDの電流能力は、中央側に配置されたIGBTCDの電流能力よりも大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
ラテラル(横型)のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)は従来から知られており、たとえば特開平5−29614号(特許文献1)に開示されている。
特開平5−29614号公報
ラテラルのIGBTなどの高耐圧素子は、同一ピッチの素子を折り返して対称にレイアウトすることにより偏った動作による電流集中を防ぐことなどによって素子特性の安定化を図っている。このような高耐圧素子では、素子の短絡耐量を向上させるためには素子全体の電流能力を低下させる必要がある。そのため、短絡耐量の向上と電流能力の向上との両立は困難である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態の半導体装置においては、それぞれが半導体基板の主表面に一方向に並んで配置された複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部を有する素子は、一方向において最端部に配置された素子と、最端部に配置された素子よりも中央側に配置された素子とを含んでいる。最端部に配置された素子の電流能力は、中央側に配置された素子の電流能力よりも大きい。
前記一実施の形態の半導体装置によれば、最端部に配置された素子の電流能力は中央側に配置された素子の電流能力よりも大きいため、素子全体での電流能力の低下を抑えつつ短絡耐量の向上が可能である。
実施の形態1における半導体装置をPDP(Plasma Display Panel)スキャンドライバに適用した場合の回路を示す図である。 実施の形態1における半導体装置をPDPスキャンドライバに適用した場合のチップ全体の平面レイアウトのイメージ図(A)と、(A)の1bitの平面レイアウトのイメージ図(B)である。 図1および図2のHigh SideのIGBTとLow SideのIGBTの構成を概略的に示す平面図である。 図1および図2のIGBTの中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図4のV−V線に沿う概略断面図である。 図4のVI−VI線に沿う概略断面図である。 図5のP1部を拡大して示す図(A)とP2部を拡大して示す図(B)である。 図7(A)および(B)のX−X’線に沿うドーピングプロファイルを示す図である。 図5に示す構成を用いてシュミレーションした結果の温度分布を示す図である。 図5のP3部を拡大して示した寄生バイポーラを説明するための図である。 中央側に配置されたIGBTCDのエミッタ付近の短絡耐量を説明するための図である。 比較例における図5のP1部に対応する部分を示す図(A)とP2部に対応する部分を示す図(B)である。 実施例および比較例の短絡耐量比と飽和電流比との関係を示す図である。 実施の形態2における半導体装置の中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す断面図である。 図14のX−X’線に沿うドーピングプロファイルを示す図である。 実施の形態3における半導体装置の中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す断面図である。 図16のY−Y’線に沿うドーピングプロファイルを示す図である。 ベース注入条件を変化させた場合における短絡耐量と飽和電流との関係を示す図である。 実施の形態4における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図19のXX−XX線に沿う概略断面図である。 実施の形態5における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図21のXXII−XXII線に沿う概略断面図である。 実施の形態6における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図23のXXIV−XXIV線に沿う概略断面図である。 実施の形態7における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図25のXXVI−XXVI線に沿う概略断面図である。 実施の形態8における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿う概略断面図である。 実施の形態9における中央側に配置された素子および最端部に配置された素子を示す平面図である。 図29のXXX−XXX線に沿う概略断面図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず実施の形態1における半導体装置の構成について説明する。
図1を参照して、PDPスキャンドライバの回路は、出力回路部OCと、レベルシフタ部LSと、ロジック回路部LCと、保護回路部PCとを有している。出力回路部OCは、Low SideおよびHigh Sideの主スイッチ素子として2つのIGBTを用いたトーテムポール回路を含んでいる。このトーテムポール回路は、第1の駆動電圧(VH)が供給される端子と第2の駆動電圧(GND)が供給される端子との間に接続され、かつ出力端子から負荷に直流出力Voutを供給するように構成されている。Low SideおよびHigh Sideの各々のIGBTには、エミッタ・コレクタ間にダイオードが逆接続されている。
ロジック回路部LCは、出力回路部OCのLow SideのIGBTのゲート電極に接続されている。またロジック回路部LCは、レベルシフタ部LSと保護回路部PCとを介在してHigh SideのIGBTのゲート電極に接続されている。
図2(A)を参照して、上記PDPスキャンドライバの半導体チップにおいては、bit数に応じた出力段が保護回路部とロジック回路部とを挟み込むように図中左右両側に配置されている。また出力段とロジック回路部とを挟み込むように図中上下両側にI/O(Input/Output)回路部が配置されている。
図2(B)を参照して、出力段には、1bitごとに、レベルシフタ部と、High SideのIGBTと、Low SideのIGBTと、ダイオードと、出力パッドとが配置されている。
図3を参照して、High SideのIGBTはたとえば耐圧重視の素子であり、Low SideのIGBTはたとえば電流重視の素子である。High SideのIGBTは、Low SideのIGBTよりもドリフト領域の不純物濃度が低く設定されたり、ドリフト領域のコレクタ・エミッタ間の長さが大きく設定されるなどにより耐圧が高くなるように構成されている。またLow SideのIGBTは、High SideのIGBTよりもチャネル幅が大きく設定されたり、チャネル長が小さく設定されたり、チャネル抵抗が小さく設定されるなどにより、電流駆動能力が高くなるように構成されている。
図4〜図6を参照して、半導体装置は、それぞれが半導体基板SUBの主表面に一方向に並んで配置された複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部を有する素子であるIGBTを有している。上記の一方向において最端部に2つのIGBTED,EDが配置されている。また、これらの最端部に配置されたIGBTED,EDよりも中央側に2つのIGBTCD,CDが配置されている。そして、これらの最端部および中央側に配置されたIGBTCD,CDは、2つの中央側に配置されたIGBTED,EDの隣り合う仮想の中心線に対して線対称に配置されている。また、最端部に配置されたIGBTEDの電流能力は中央側に配置されたIGBTCDの電流能力よりも大きくなっている。
各IGBTは、n-ドリフト領域DRIと、n型領域NRと、p+コレクタ領域(第1導電型のコレクタ領域)CRと、p型ベース領域(第1導電型のベース領域)BR、BCRと、n+エミッタ領域(第1導電型のソース領域)ERと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを主に有している。
-ドリフト領域DRIは半導体基板SUB内に形成されている。n型領域NRは、n-ドリフト領域DRIと接するように半導体基板SUB内に形成されている。p+コレクタ領域CRは、n型領域NRとpn接合を構成するように半導体基板SUB内であって半導体基板SUBの主表面に形成されている。
p型ベース領域BR、BCRは、n-ドリフト領域DRIとpn接合を構成するようにp+コレクタ領域CRと分かれて半導体基板SUB内であって半導体基板SUBの主表面に形成されている。このp型ベース領域BR、BCRは、n-ドリフト領域DRIとpn接合を構成するp型領域BRと、p型領域BR内の半導体基板SUBの主表面に位置するp+ベースコンタクト領域BCRとを有している。p+ベースコンタクト領域BCRはp型領域BRよりも高いp型不純物濃度を有している。n+エミッタ領域ERは、p型ベース領域BR、BCRとpn接合を構成するように、p型ベース領域BR、BCR内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
+コレクタ領域CRとp型ベース領域BR、BCRとに挟まれる半導体基板SUBの主表面には素子分離構造ESが形成されている。この素子分離構造ESは、たとえばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)で形成されたシリコン酸化膜であってもよく、またSTI(Shallow Trench Isolation)であってもよい。
ゲート電極GEは、少なくともn+エミッタ領域ERとn-ドリフト領域DRIとに挟まれるp型領域BR上にゲート絶縁膜GIを介在して形成されている。ゲート電極GEの一方端部は、素子分離構造ES上に乗り上げることにより、素子分離構造ESを間に挟んでn-ドリフト領域DRIと対向している。
各IGBTが形成された半導体基板SUBの主表面上に、各IGBTを覆うように層間絶縁膜IIが形成されている。この層間絶縁膜IIには、コンタクト用の凹部CH1、CH2が形成されている。コンタクト用の凹部CH1は、層間絶縁膜IIの上面からp+コレクタ領域CRに達するように形成されている。コンタクト用の凹部CH2は、層間絶縁膜IIの上面からn+エミッタ領域ERおよびp+ベースコンタクト領域BCRの双方に達するように形成されている。
コンタクト用の凹部CH1の内部を埋め込むように導電性の材料よりなるプラグ層(コレクタ用導電層)PR1が形成されている。またコンタクト用の凹部CH2の内部を埋め込むように導電性の材料よりなるプラグ層(エミッタ用導電層)PR2が形成されている。なお、このプラグ層PR1、PR2のそれぞれに接するように層間絶縁膜II上に図示しない金属配線が形成されている。
図4に示すように、コンタクト用の凹部CH1、CH2の双方は、たとえばラインコンタクト(スリットコンタクト)構造を有している。このラインコンタクト構造とは、平面視において略矩形(角部がある程度ラウンドしたものも含む)の形状を有し、かつその略矩形状のコンタクト用の凹部の一方の辺の長さが他方の辺の長さの2倍以上長い構造のことである。
コンタクト用の凹部CH1はp+コレクタ領域CRに達するように形成されているため、コンタクト用の凹部CH1内を埋め込むプラグ層PR1はp+コレクタ領域CRに接続
されている。
複数のn+エミッタ領域ERと複数のp+ベースコンタクト領域BCRとは、1つのIGBT内において、ゲート幅方向(図中上下方向)に沿って互いに交互に配置されている。エミッタ側のコンタクト用の凹部CH2は、複数のn+エミッタ領域ERと複数のp+ベースコンタクト領域BCRとの各々に達するように形成されている。このためコンタクト用の凹部CH2内を埋め込むプラグ層PR2は、複数のn+エミッタ領域ERと複数のp+ベースコンタクト領域BCRとの各々に接続されている。
中央側に配置された2つのIGBTCD,CDはプラグ層PR2を共有している。また、中央側に配置された2つのIGBTCD,CDは図5に示すようにn+エミッタ領域ERを共有し、図6に示すようにp+ベースコンタクト領域BCRを共有している。2つのIGBTCD,CDよりも外側に配置された2つのIGBTED,EDは、隣り合うIGBTCDの各々とp+コレクタ領域CRおよびプラグ層PR2を共有している。
図7(A)および(B)を参照して、図7(A)に示す中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、図7(B)に示す最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLよりも長くなっている。
図7および図8を参照して、中央側に配置されたIGBTCDおよび最端部に配置されたIGBTEDの各々のチャネル長CLは、それぞれゲート電極GE下のp型ベース領域BRの上記の一方向の長さである。図8に示すX−X’間のドーピングプロファイルは、n-ドリフト領域からp型ベース領域BRを通ってn+エミッタ領域ERに至る不純物濃度の変化を示している。中央側に配置されたIGBTCDおよび最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLはそれぞれ図8に示すP型不純物濃度の高い領域である。そして、中央側に配置されたIGBTCDのP型不純物濃度が高い領域の長さは、最端部に配置されたIGBTEDのP型不純物濃度が高い領域の長さよりも長くなっている。
次に、短絡耐量と電流能力との関係に関して本発明者が行なった検討について説明する。まず図5に示す構成を有する半導体装置を用いてシミュレーションを行った。このシミュレーションにおいては、n+エミッタ領域ERは1×1021台、p+コレクタ領域CRは1×1021台、p型領域BRは1×1018台、n型領域NRは1×1015台、、n-ドリフト領域DRIは1×1015台の不純物濃度をそれぞれ有している。
図9を参照して、中央側に配置されたIGBTCDのエミッタ付近おいて温度が高くなった。そして、中央側に配置されたIGBTCDのエミッタ付近の温度は最端部に配置されたIGBTEDのエミッタ付近の温度よりも高くなった。これは、2つの中央側に配置されたIGBTCDがそれぞれ電流パスを有しているため、中央側に配置されたIGBTCDの自己発熱量が多くなったことによるものである。
図10を参照して、中央側に配置されたIGBTCDのエミッタ付近では温度が高くなっているため、熱によってn+エミッタ領域ERとp型領域BRとn-ドリフト領域DRIとによる寄生NPN(寄生バイポーラ)がオンする。
図11を参照して、寄生バイポーラがオンすることで過電流が流れる。そして、この過電流が流れ続けることによる急激な温度上昇によって素子は破壊に至る。ここで過電流が流れ始めてから素子が破壊に至るまでの時間を短絡耐量と定義する。以上より本発明者らは中央側に配置されたIGBTCDが短絡耐量に対して支配的に影響することを見出した。
続いて、図12および図13を参照して、本実施の形態の実施例AおよびBと、比較例C〜Gとの短絡耐量および飽和電流を対比した。実施例AおよびBは図7(A)、(B)に示す構造を有している。具体的には、実施例Aは中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長を0.2μmの寸法で長くし、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長を0.1μmの寸法で短くしている。また、実施例Bは中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長を0.2μmの寸法で長くし、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長を0.2μmの寸法で短くしている。比較例C〜Gは図12(A)、(B)に示すように最端部に配置されたIGBTEDおよび中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLが同じ寸法の構造を有している。
比較例および実施例A、Bの短絡耐量および飽和電流を実測し、比較例に対する実施例A、Bの短絡耐量および飽和電流の比を検討した。実施例Aでは比較例に対して飽和電流をほぼ落とすことなく短絡耐量を約16%向上できた。また実施例Bでは比較例に対して飽和電流を約1%向上でき、短絡耐量を約15%向上できた。以上より、発明者らは最端部に配置された素子の電流能力を中央側に配置された素子の電流能力よりも大きくすることで、素子全体での電流能力の低下を抑えつつ短絡耐量の向上を図ることができるという知得を得た。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
上述したように本実施の形態においては、最端部に配置されたIGBTEDの電流能力は中央側に配置されたIGBTCDの電流能力よりも大きい。これにより、中央側に配置されたIGBTCDの自己発熱量を抑制することにより温度上昇を抑制することができる。このため、寄生バイポーラがオンすることによる過電流を抑制することができる。この過電流を抑制することで急激な温度上昇によって素子が破壊されることを抑制することができる。このようにして、素子全体での電流能力の低下を抑えつつ短絡耐量の向上が可能である。
また、本実施の形態においては、中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、最端部に配置されたIGBTのチャネル長CLよりも長くなっている。このため、中央側に配置されたIGBTCDの電流を最端部に配置されたIGBTEDの電流よりも小さくすることができる。つまり、最端部に配置されたIGBTの電流能力を中央側に配置されたIGBTの電流能力よりも大きくすることができる。
(実施の形態2)
図14および図15を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、中央側に配置された素子のチャネル長CLおよびp型ベース領域BR、BCRの不純物濃度において異なっている。つまり、本実施の形態では、中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLと同じ長さ寸法を有している。また、図15に示すように、中央側に配置されたIGBTCDのp型領域BRの不純物濃度は、最端部に配置されたIGBTEDのp型ベース領域BR、BCRの不純物濃度よりも高くなっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
上述したように本実施の形態においては、中央側に配置されたIGBTCDのp型領域BRの不純物濃度は、最端部に配置されたIGBTEDのp型ベース領域BR、BCRの不純物濃度よりも高くなっている。このため、中央側に配置されたIGBTCDの電流を最端部に配置されたIGBTEDの電流よりも小さくすることができる。つまり、最端部に配置されたIGBTの電流能力を中央側に配置されたIGBTの電流能力よりも大きくすることができる。
また、図10を参照して、p型ベース領域BR、BCRの抵抗Rwellを低抵抗化することができる。これにより、寄生バイポーラの動作を抑制することができる。よって、寄生バイポーラがオンすることによる過電流を抑制することができる。
(実施の形態3)
図16および図17を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、中央側に配置された素子のチャネル長CLおよびp型ベース領域BR、BCRの不純物プロファイルの深さにおいて異なっている。つまり、本実施の形態では、中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLと同じ長さ寸法を有している。
また、図17に示すように、中央側に配置されたIGBTCDのp型ベース領域BR、BCRは、最端部に配置されたIGBTのp型ベース領域BR、BCRよりも主表面から深い位置まで形成されている。図17に示すY−Y’間のドーピングプロファイルは、n+エミッタ領域ERからp型ベース領域BRを通ってn-ドリフト領域に至る不純物濃度の変化を示している。中央側に配置されたIGBTCDおよび最端部に配置されたIGBTEDのベース領域深さBDはそれぞれ主表面から図8に示すP型不純物濃度の高い領域の端部までの長さを有している。そして、中央側に配置されたIGBTCDのベース領域深さBDは、最端部に配置されたIGBTEDのベース領域深さBDよりも深くなっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図18を参照して、ベース注入条件を変えて短絡耐量と飽和電流との関係を検討した。なおドーズ量は同じに設定した。ベース注入条件の高い方が短絡耐量は向上した。これより、このベース注入条件の高い方がベース領域深さは深くなるため、ベース領域深さが深い方が短絡耐量は向上することを本発明者らは見出した。
上述したように本実施の形態においては、中央側に配置されたIGBTCDのp型ベース領域BR、BCRは、最端部に配置されたIGBTのp型ベース領域BR、BCRよりも主表面から深い位置まで形成されている。このため、図10を参照して、p型ベース領域BR、BCRの抵抗Rwellを低抵抗化することができる。これにより、寄生バイポーラの動作を抑制することができる。よって、寄生バイポーラがオンすることによる過電流を抑制することができる。
(実施の形態4)
図19および図20を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、中央側に配置された素子のチャネル長CLおよびn-ドリフト領域DRIにおいて異なっている。つまり、本実施の形態では、中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLと同じ長さ寸法を有している。
また、中央側に配置されたIGBTのn-ドリフト領域DRIは、最端部に配置されたIGBTのn-ドリフト領域よりも長くなっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
上述したように本実施の形態においては、中央側に配置されたIGBTのn-ドリフト領域DRIは、最端部に配置されたIGBTのn-ドリフト領域よりも長くなっている。このため、中央側に配置されたIGBTCDの電流を最端部に配置されたIGBTEDの電流よりも小さくすることができる。つまり、最端部に配置されたIGBTの電流能力を中央側に配置されたIGBTの電流能力よりも大きくすることができる。
また、中央側に配置されたIGBTCDの熱容量を最端部に配置されたIGBTEDの熱容量よりも大きくすることができる。
(実施の形態5)
図21および図22を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、中央側に配置された素子のチャネル長CLおよびゲート電極間の距離において異なっている。つまり、本実施の形態では、中央側に配置されたIGBTCDのチャネル長CLは、最端部に配置されたIGBTEDのチャネル長CLと同じ長さ寸法を有している。
中央側に配置された素子CDは、一方向に互いに対称に配置された第1および第2の絶縁ゲート型トランジスタ部TP1、TP2を有している。第1および第2の絶縁ゲート型トランジスタ部TP1、TP2の各々は、主表面に形成されたp型ベース領域BR、BCR上に形成された第1および第2のゲート電極GE1、GE2を有している。また、最端部に配置されたIGBTは、主表面に形成された第3のゲート電極GE3を有している。上記一方向において、第1および第2のゲート電極GE1、GE2間の距離は、第3のゲート電極GE3と対向する素子分離構造ESとの距離の2倍よりも長くなっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
上述したように本実施の形態においては、上記一方向において、第1および第2のゲート電極GE1、GE2間の距離は、第3のゲート電極GE3と対向する素子分離構造ESとの距離の2倍よりも長くなっている。このため、上記一方向において中央側に配置されたIGBTCDのp型ベース領域BR、BCRの幅を最端部に配置されたIGBTEDのp型ベース領域BR、BCRの幅よりも大きくすることができる。これにより、中央側に配置されたIGBTCDの熱容量を最端部に配置されたIGBTEDの熱容量よりも大きくすることができる。
(実施の形態6)
図23および図24を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1〜5の構成と比較して、高耐圧NMOS(N channel Metal Oxide Semiconductor)である点で異なっている。具体的には、本実施の形態のn+ドレイン領域DNおよびn+ソース領域SEが主に異なっている。複数個の高耐圧NMOSの各々は、半導体基板SUBに形成されたn+ドレイン領域(第1導電型のドレイン領域)DNと、n+ドレイン領域DNと分かれて主表面に形成されたp型ベース領域(第2導電型のベース領域)PWと、p型ベース領域PW内の主表面に形成されたn+ソース領域(第1導電型のソース領域)SEとを有している。
本実施の形態においても最端部に配置された素子EDの電流能力は中央側に配置された素子CDの電流能力よりも大きくなっている。
具体的には、中央側に配置された素子CDのチャネル長CLは最端部に配置された素子EDのチャネル長CLよりも長くなっていてもよい。また中央側に配置された素子CDのp型ベース領域PWの不純物濃度は、最端部に配置された素子EDのp型ベース領域PWの不純物濃度よりも高くなっていてもよい。また、中央側に配置された素子のp型ベース領域PWは、最端部に配置された素子のp型ベース領域PWよりも主表面から深い位置まで形成されていてもよい。また、中央側に配置された素子のn-ドリフト領域DRIは、最端部に配置された素子EDのn-ドリフト領域DRIよりも長くなっていてもよい。また、上記一方向において、第1および第2のゲート電極GE1、GE2間の距離は、第3のゲート電極GE3と対向する素子分離構造ESとの距離の2倍よりも長くてもよい。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1〜5の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においても実施の形態1〜5と同様の作用効果を奏することができる。
(実施の形態7)
図25および図26を参照して、本実施の形態は、実施の形態6の構成と比較して、高耐圧PMOS(P channel Metal Oxide Semiconductor)である点で異なっている。具体的にはp型のチャネルが形成されるように構成されている点で主に異なっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態6の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においても実施の形態6と同様の作用効果を奏することができる。
(実施の形態8)
図27および図28を参照して、本実施の形態は、実施の形態1〜5の構成と比較して縦型IGBTである点で異なっている。具体的には、p+コレクタ領域CRが主表面と反対側の面に形成されており、n型領域NRがp+コレクタ領域CR上に形成されている点で主に異なっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1〜5の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においても実施の形態1〜5と同様の作用効果を奏することができる。
(実施の形態9)
図29および図30を参照して、本実施の形態は、実施の形態6と比較して、縦型高耐圧NMOSである点で主に異なっている。具体的には、n+ドレイン領域DNが主張面と反対側の面に形成されており、n型領域NRがn+ドレイン領域DN上に形成されている点で主に異なっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態6の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においても実施の形態6と同様の作用効果を奏することができる。
上記の各実施の形態は適宜組み合わせることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BCR ベースコンタクト領域、BR p型領域、CD 中央側に配置された素子、CH1,CH2 凹部、CL チャネル長、CR p+コレクタ領域、DN n+ドレイン領域、DRI n-ドリフト領域、ER n+エミッタ領域、ED 最端部に配置された素子、ES 素子分離構造、GE ゲート電極、GE1〜GE3 第1〜第3のゲート電極、GI ゲート絶縁膜、IGBT 縦型、II 層間絶縁膜、LC ロジック回路部、LS レベルシフタ部、NR n型領域、OC 出力回路部、PC 保護回路部、PR1,PR2 プラグ層、SE ソース領域、SUB 半導体基板、TP1,TP2 第1,第2の絶縁ゲート型トランジスタ部。

Claims (9)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    それぞれが前記主表面に一方向に並んで配置された、複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部を有する素子とを備え、
    前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部を有する素子は、前記一方向において、最端部に配置された素子と、前記最端部に配置された素子よりも中央側に配置された素子とを含み、
    前記最端部に配置された素子の電流能力は、前記中央側に配置された素子の電流能力よりも大きい、半導体装置。
  2. 前記中央側に配置された素子のチャネル長は、前記最端部に配置された素子のチャネル長よりも長い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域と分かれて前記主表面に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第2導電型のエミッタ領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子の前記ベース領域の不純物濃度は、前記最端部に配置された素子の前記ベース領域の不純物濃度よりも高い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域と分かれて前記主表面に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第1導電型のソース領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子の前記ベース領域の不純物濃度は、前記最端部に配置された素子の前記ベース領域の不純物濃度よりも高い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域と分かれて前記主表面に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第2導電型のエミッタ領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子の前記ベース領域は、前記最端部に配置された素子の前記ベース領域よりも前記主表面から深い位置まで形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域と分かれて前記主表面に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第1導電型のソース領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子の前記ベース領域は、前記最端部に配置された素子の前記ベース領域よりも前記主表面から深い位置まで形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域と分かれて前記主表面に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第2導電型のエミッタ領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子のドリフト領域は、前記最端部に配置された素子のドリフト領域よりも長い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記複数個の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記半導体基板に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域と分かれて前記主表面に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内の前記主表面に形成された第1導電型のソース領域とを含み、
    前記中央側に配置された素子のドリフト領域は、前記最端部に配置された素子のドリフト領域よりも長い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記主表面に形成された素子分離構造をさらに備え、
    前記中央側に配置された素子は、前記一方向に互いに対称に配置された第1および第2の絶縁ゲート型トランジスタ部を含み、
    前記第1および第2の絶縁ゲート型トランジスタ部の各々は、前記主表面に形成されたベース領域上に形成された第1および第2のゲート電極を含み、
    前記最端部に配置された素子は、前記主表面に形成された第3のゲート電極を含み、
    前記一方向において、前記第1および第2のゲート電極間の距離は、前記第3のゲート電極と対向する前記素子分離構造との距離の2倍よりも長い、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2013216464A 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置 Active JP6284336B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216464A JP6284336B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置
KR20140129857A KR20150044803A (ko) 2013-10-17 2014-09-29 반도체 장치
US14/500,324 US9583604B2 (en) 2013-10-17 2014-09-29 Semiconductor device with improved short circuit capability
TW103134401A TWI631707B (zh) 2013-10-17 2014-10-02 半導體裝置
EP20140187904 EP2863439A1 (en) 2013-10-17 2014-10-07 Semiconductor device
CN201410553520.5A CN104576717B (zh) 2013-10-17 2014-10-17 半导体器件
US15/405,725 US10128359B2 (en) 2013-10-17 2017-01-13 Semiconductor device with improved short circuit capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216464A JP6284336B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079871A true JP2015079871A (ja) 2015-04-23
JP6284336B2 JP6284336B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51663064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216464A Active JP6284336B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9583604B2 (ja)
EP (1) EP2863439A1 (ja)
JP (1) JP6284336B2 (ja)
KR (1) KR20150044803A (ja)
CN (1) CN104576717B (ja)
TW (1) TWI631707B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180055853A (ko) 2015-09-14 2018-05-25 유이에이 엔터프라이즈 리미티드 금속 착물
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2018237199A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Renesas Electronics America Inc. SOLID TOP TERMINAL FOR DISCRETE FEED DEVICES
JP2019075536A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社村田製作所 パワーアンプモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010165974A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013062411A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2013121548A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650519B2 (ja) 1991-07-25 1997-09-03 株式会社日立製作所 横型絶縁ゲートトランジスタ
US6002153A (en) * 1995-12-07 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type semiconductor device with a current detecting function
US6392859B1 (en) * 1999-02-14 2002-05-21 Yazaki Corporation Semiconductor active fuse for AC power line and bidirectional switching device for the fuse
JP4572795B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-04 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4927340B2 (ja) * 2005-02-24 2012-05-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP4586843B2 (ja) * 2007-11-15 2010-11-24 ソニー株式会社 半導体装置
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010165974A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013062411A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2013121548A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150044803A (ko) 2015-04-27
TW201528507A (zh) 2015-07-16
US20150108541A1 (en) 2015-04-23
TWI631707B (zh) 2018-08-01
CN104576717A (zh) 2015-04-29
CN104576717B (zh) 2019-05-17
EP2863439A1 (en) 2015-04-22
JP6284336B2 (ja) 2018-02-28
US9583604B2 (en) 2017-02-28
US10128359B2 (en) 2018-11-13
US20170125558A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9048213B2 (en) Semiconductor device
JP6115050B2 (ja) 半導体装置
JP4387119B2 (ja) 半導体装置
JP6937883B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US10128359B2 (en) Semiconductor device with improved short circuit capability
JP6210913B2 (ja) 半導体装置
JP6690336B2 (ja) 半導体装置
JP2009206284A (ja) 半導体装置
JP6906676B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5072043B2 (ja) 半導体装置
JP5774422B2 (ja) 半導体装置
JP5808827B2 (ja) 半導体装置
JP2012028451A (ja) 半導体集積回路装置
JP6584977B2 (ja) 半導体装置
JP5996969B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP5947151B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2009231851A (ja) 半導体装置
JP2009158728A (ja) 半導体装置
JP2017168755A (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2017216482A (ja) 半導体装置
JP2009164383A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150