JP6690336B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690336B2
JP6690336B2 JP2016056061A JP2016056061A JP6690336B2 JP 6690336 B2 JP6690336 B2 JP 6690336B2 JP 2016056061 A JP2016056061 A JP 2016056061A JP 2016056061 A JP2016056061 A JP 2016056061A JP 6690336 B2 JP6690336 B2 JP 6690336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
electrode
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174858A (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016056061A priority Critical patent/JP6690336B2/ja
Priority to US15/452,035 priority patent/US10217861B2/en
Publication of JP2017174858A publication Critical patent/JP2017174858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690336B2 publication Critical patent/JP6690336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)では、同一の半導体チップ上に設けた高電位側(ハイサイド側)領域と低電位側(ローサイド側)領域とを、これらの領域の間に設けた高耐圧接合終端領域(HVJT:High Voltage Junction Termination region)で電気的に分離する高耐圧接合を利用した素子分離方式が知られている。
HVJTには、レベルアップ回路として機能する高耐圧のnチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が配置されることが公知である(例えば、下記特許文献1,2参照。)。これらのレベルシフト回路を介して、高電位領域と低電位領域との間の信号伝達は行われる。
従来のHVICの構成について説明する。図23〜26は、従来の半導体装置の要部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図23,24はそれぞれ下記特許文献1の図1,8であり、図26は下記特許文献2の図6である。図23に示す従来の半導体装置は、同一のp-型半導体基板201上に高電位側領域211および低電位側領域212を備え、これらの領域間をHVJT213で電気的に分離した構成を有する。高電位側領域211は、p-型半導体基板201に設けられたn型領域202である。低電位側領域212は、p-型半導体基板201の、n-型領域203よりも外側(チップ外側)の部分である。
HVJT213は、n型領域202の周囲を囲むn-型領域203である。n型領域202およびn-型領域203には、低電位側領域212からHVJT213および高電位側領域211を通って低電位側領域212に戻る略U字状の平面レイアウトにp-型半導体基板201の一部分(以下、p-型分離領域とする)204が介在する。p-型分離領域204により、n型領域202とn-型領域203との連続した部分の一部分202a,203aと他の部分とが電気的に分離される。p-型分離領域204により囲まれた部分202a,203aに、レベルシフタ214として用いるnチャネル型MOSFETが配置されている。符号217は、HVJT213のレベルシフタ214以外の領域の寄生ダイオードである(図24〜26においても同様)。
図24に示す従来の半導体装置では、n型領域202の内部に略矩形枠状の平面レイアウトに配置したp-型分離領域205により、n型領域202の外側の部分(以下、周縁部とする)202bと、n型領域202の内側の部分(以下、中央部とする)とが分離される。n-型領域203の一部をドリフト領域とする、レベルシフタ214として用いるnチャネル型MOSFETが配置されている。図24に示す従来の半導体装置の高電位側領域211、低電位側領域212およびHVJT213の配置は、図23に示す従来の半導体装置と同様である(図25,26においても同様)。
図25に示す従来の半導体装置では、n型領域202の内部に略C字状の平面レイアウトに配置したp-型分離領域206により、矩形状の平面レイアウトに配置したn型領域202の周縁部の3辺に沿った部分202cと、n型領域202の中央部とが分離される。p-型分離領域206を挟んで高電位側領域211と対向するn-型領域203の一部をドリフト領域とする、レベルシフタ214として用いるnチャネル型MOSFETが配置されている。
n型領域202の周縁部の、p-型分離領域206により分離されていない1辺に沿った部分202dは、高電位側領域211の最高電位に固定される。このn型領域202の周縁部の、高電位側領域211の最高電位に固定された部分202dと、レベルシフタ214を構成するnチャネル型MOSFETのドレイン領域(不図示)との間の拡散領域の抵抗をレベルシフト抵抗として用いている。符号208は、寄生ダイオード217を構成するp-型領域である。
図26に示す従来の半導体装置では、HVJT213の一部をトレンチ207で分離し(例えば2箇所)、トレンチ207で囲まれた各領域にそれぞれレベルシフタ214(214a,214b)として用いるnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETが配置されている。符号215,216は配線である。
このようにHVJT213の一部をレベルシフタ214として用いる構成では、p-型分離領域204〜206またはトレンチ207により、高電位側領域211の内部回路を配置する領域と、HVJT213のレベルシフタ214と、が電気的に分離される。これにより、HVJT213上を通って低電位側領域212から高電位側領域211に跨る高電位配線を必要としないため、信頼性が高い。また、HVJT213以外の領域にレベルシフタ214を配置する構成に比べて、レベルシフタ214の占有面積分だけチップサイズを縮小(シュリンク)可能である。
また、高耐圧ダイオードや高耐圧MOSFETなどは、高耐圧を安定して確保するために、耐圧構造として層間絶縁膜上に延在するように配置されたフィールドプレート(FP:Field Plate)を備えていることが多い。また、フィールドプレートとして、層間絶縁膜の内部に高電位側領域から低電位側領域に至るように高電位側領域の周囲を囲む渦巻き状の平面レイアウトに配置した薄膜抵抗層で構成された抵抗性フィールドプレート(RFP:Resistive Field Plate)などが公知である(下記特許文献3〜6参照。)。
特開平9−283716号公報 特開2005−123512号公報 特開2000−022175号公報 特開2003−008009号公報 特表2003−533886号公報 特許第5748353号公報
しかしながら、上述した図23〜26に示す従来の半導体装置では、HVJT213のレベルシフタ214以外の領域の寄生ダイオード217とレベルシフタ214とでドリフト長を決める因子である所定領域間の長さを等しくしており、オフ耐圧も等しい。ドリフト長を決める因子である所定領域間の長さとは、寄生ダイオード217では、カソードコンタクト領域(高電位のn+型領域:不図示)とアノードコンタクト領域(低電位のp+型領域:不図示)との間の、ドリフト電流が流れる方向(高電位側領域211側から低電位側領域212側へ向かう方向)の長さ(幅)である。レベルシフタ214では、ドレイン領域(不図示)とソース領域(不図示)との間の、ドリフト電流が流れる方向の長さである。
このように寄生ダイオード217とレベルシフタ214とでオフ耐圧が等しいことで、次の問題が生じる。オフ時にESD(Electro−Static Discharge)などのサージが入力され、レベルシフタ214と寄生ダイオード217とが同時にアバランシェ降伏した場合、レベルシフタ214と寄生ダイオード217とでほぼ均一に電流(以下、アバランシェ電流とする)が急増する。nチャネル型MOSFETなどで構成されるレベルシフタ214ではアバランシェ電流により寄生動作が誘発される(寄生npnトランジスタがオン状態になる)ため、寄生ダイオード217に比べて破壊されやすい。
この問題を解決する方法として、レベルシフト抵抗を高くすることでレベルシフタ214に流れるアバランシェ電流を制限し、HVJT213のレベルシフタ214以外の領域の寄生ダイオード217とレベルシフタ214とのオフ時の破壊耐量のアンバランスを解消することが挙げられる。レベルアップ用のレベルシフタ214の場合には、レベルシフタ214のドレイン(不図示)とハイサイド電源(ハイサイド回路部の最高電位が印加される電源)との間にレベルシフト抵抗が配置される。
また、レベルシフタ214のオフ時の破壊耐量を向上させる別の方法として、レベルシフタ214のゲート幅を広げるなどによりレベルシフタ214のサイズを大きくし、レベルシフタ214単体のサージ耐量を向上させることが挙げられる。しかしながら、この場合、レベルシフタ214の寄生容量(出力容量Coss)が大きくなり、dV/dtノイズ(ノイズによりソース・ドレイン間にかかる時間当たりの電圧変化)によりレベルシフタ214内の電位変動量が変わることで、dV/dtノイズ耐量に悪影響が及ぶ。また、レベルシフタ214のデバイスサイズが大きくなることで、レベルシフタ214のチップ占有面積が大きくなる、スイッチング時の自己発熱量が大きくなるなどの問題がある。
また、HVICのハイサイド電源端子から接地電位との間にESDサージが入力された場合、HBM(Human Body Model)モデルでは、数千V程度のサージが過渡的に入力される。レベルシフタは、ハイサイド回路部とローサイド回路部との間に配置され、ハイサイド電源電位を最高電位とし、接地電位を最低電位として動作する。このため、HVICのハイサイド電源から接地電位との間にHVICの耐圧を超えるサージが印加された場合、HVJTよりも破壊耐量の低いレベルシフタ部でHVICが破壊してしまう虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、同一の半導体チップ上にHVJTおよびレベルシフタを備えたHVICにおいて、チップ面積の増大を抑制するとともに、サージ耐量を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の表面層に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域を囲み当該第1半導体領域と離して第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第3半導体領域の内部に、第2導電型の第4半導体領域が選択的に設けられている。前記第4半導体領域と対向して前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域が選択的に設けられている。前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して第2導電型の第6半導体領域が選択的に設けられている。前記第6半導体領域は、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高い。前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して、第1導電型の第7半導体領域が選択的に設けられている。層間絶縁膜は、前記第2半導体領域を覆う。第1電極は、前記第5半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する。第2電極は、前記第6半導体領域もしくは前記第7半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する。第3電極は、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在して前記第1電極および前記第2電極と対向する。前記層間絶縁膜上において、前記第3電極の、深さ方向に前記第4半導体領域と対向する第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第2電極と前記第3電極との間隔よりも広い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記層間絶縁膜上において、前記第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第3電極の前記第1部分以外の第2部分と前記第1電極との間隔以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3電極の第2部分と対向する前記第1電極の第3部分は、前記層間絶縁膜上を前記第3電極の第1部分と対向する前記第1電極の第4部分よりも前記第3電極側に張り出していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第7半導体領域もしくは前記第6半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在し、前記第2電極と離して設けられた第4電極をさらに備える。前記層間絶縁膜上において、前記第3電極の前記第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第3電極の前記第2部分と前記第4電極との間隔よりも広いことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の表面層に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域と接し、かつ前記第1半導体領域を囲み当該第1半導体領域と離して第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第3半導体領域の内部に、第2導電型の第4半導体領域が選択的に設けられている。前記第4半導体領域と対向して前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域が選択的に設けられている。前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して第2導電型の第6半導体領域が選択的に設けられている。前記第6半導体領域は、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高い。前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して、第1導電型の第7半導体領域が選択的に設けられている。層間絶縁膜は、前記第2半導体領域を覆う。第1電極は、前記第5半導体領域に電気的に接続する。第2電極は、前記第6半導体領域もしくは前記第7半導体領域に電気的に接続する。第3電極は、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続する。第4電極は、前記第2電極と前記第3電極との間の前記層間絶縁膜の内部に設けられている。前記第4電極の両端はそれぞれ前記第2電極および前記第3電極に接続されている。前記第4電極は、前記第4半導体領域と対向する部分で他の部分よりも幅が狭い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4電極は、両端をそれぞれ前記第2電極および前記第3電極に接続され、前記第1半導体領域側から前記第3半導体領域側に至るように前記第1半導体領域の周囲を囲む渦巻き状のレイアウトに配置された抵抗体で構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4電極は、前記第1半導体領域の周囲を囲む環状のレイアウトに、かつ互いに離して配置された複数の導電体層で構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4電極は、ポリシリコンで構成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1電極および前記第2電極は、互いに離して、前記第1半導体領域の周囲を囲む環状をなす平面レイアウトに配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3電極は、前記第1電極および前記第2電極と離して、前記第1電極および前記第2電極よりも外側に、前記第1半導体領域の周囲を囲むレイアウトに配置されていることを特徴とする。
上述した発明によれば、HVJT(第2,3半導体領域間のpn接合)に配置したレベルシフタのドリフト領域(第2半導体領域)にかかる電界を、HVJTのレベルシフタ以外の部分よりも緩和させることができる。このため、レベルシフタのオフ耐圧をHVJTのレベルシフタ以外の部分の寄生ダイオードのオフ耐圧よりも高くすることができる。これにより、アバランシェ電流による寄生npnトランジスタ動作をトリガとして破壊に至るレベルシフタにアバランシェ電流が流れ込むことを抑制することができ、レベルシフタがアバランシェ破壊する前にHVJTのレベルシフタ以外の領域でサージ電流を支配的に流すことができる。また、上述した発明によれば、第1〜3電極の寸法を構成することでHVJTのレベルシフタ以外の領域の寄生ダイオードとレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランス(オフ耐圧差)を調整することができるため、チップ面積が増大しない。
本発明にかかる半導体装置によれば、同一の半導体チップ上にHVJTおよびレベルシフタを備えたHVICにおいて、チップ面積の増大を抑制するとともに、サージ耐量を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図5の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図5の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。 図5の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図9の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。 図9の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。 図9の切断線I−I’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図13の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。 図13の切断線K−K’における断面構造を示す断面図である。 図13の切断線M−M’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 一般的な高耐圧集積回路装置の接続構成の一例を示す回路図である。 レベルアップ回路の構成を示す回路図である。 従来の半導体装置の要部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 従来の半導体装置の要部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 従来の半導体装置の要部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 従来の半導体装置の要部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置として、高耐圧集積回路装置(HVIC)の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。平面レイアウトとは、半導体基板100のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。図1には、半導体基板(半導体チップ)100をおもて面側からみた状態を示す(図5,9においても同様)。例えば、電力変換用ブリッジ回路の一相分(不図示)を構成する直列接続された2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)のうちの高電位側(ハイサイド側)のIGBT(以下、上アームのIGBTとする)を駆動するHVICを例に説明する。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、同一の半導体基板100上に高電位側領域101および低電位側領域102を備え、これらの領域をHVJT103で電気的に分離したHVICである。高電位側領域101は、略矩形状の平面レイアウトに配置したn型拡散領域(第1半導体領域)1aで構成される。n型拡散領域1aは、ハイサイド回路部(不図示)の最高電位(ハイサイド電源電位)H−VDDに電気的に接続されている。n型拡散領域1aには、ハイサイド回路形成領域1bが配置されている。ハイサイド回路形成領域1bには、ハイサイド回路部の各電極パッドが配置されている。
また、ハイサイド回路形成領域1bには、ハイサイド回路部や、後述するレベルアップ回路のnチャネル型MOSFET(以下、nchMOSFETとする)104を除く構成部などが配置されている。ハイサイド回路部は、例えば、ハイサイド電源電位H−VDDを電源電位とし、電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBTのエミッタ電位VSを基準電位として動作する例えばCMOS(Complementary MOS:相補型MOS)回路である(図22の符号146参照)。レベルアップ回路のnchMOSFET104を除く構成部とは、例えばレベルアップ回路のレベルシフト抵抗である。
低電位側領域102は、p型の半導体基板100の、HVJT103よりも外側の部分(以下、p型基板領域とする)2で構成される。p型基板領域2は、HVICの最低電位である例えば接地電位GNDに固定されている。p型基板領域2には、例えばバックゲートとなるn型拡散領域(不図示)が選択的に設けられ、このn型拡散領域にローサイド回路部(不図示)などが配置される。ローサイド回路部は、ハイサイド電源電位H−VDDよりも低い電源電位(ローサイド電源電位)VCCを電源電位とし、HVICの最低電位を基準電位として動作するCMOS回路である。
n型拡散領域1aとp型基板領域2との間には、耐圧領域であるn-型拡散領域(第2半導体領域)3が配置されている。n-型拡散領域3は、例えば、n型拡散領域1aの周囲を囲む略矩形枠状(環状)の平面レイアウトに配置されている。また、n-型拡散領域3は、接地電位GNDと電気的に接続される第1p型分離領域4によりn型拡散領域1aの一部と電気的に分離されている。図1には、第1p型分離領域4を太線で示す(図5,9,13,17〜20においても同様)。n-型拡散領域3は、n型拡散領域1aとの間に第1p型分離領域4が存在しない部分(後述する第2HVJT部22)でn型拡散領域1aに接している。また、n-型拡散領域3は、接地電位GNDと電気的に接続される第2p型分離領域(第3半導体領域)5によりp型基板領域2と電気的に分離されている。
-型拡散領域3の高電位側には、n型拡散領域1aとの間に第1p型分離領域4が存在する部分(後述する第1HVJT部21)に、nchMOSFET104のn+型ドレイン領域(第5半導体領域)6が配置されている。第1p型分離領域4がn型拡散領域1aの内部に配置されている場合、n+型ドレイン領域6は、n型拡散領域1aの、第1p型分離領域4よりも外側の部分に配置されていてもよい。
また、n-型拡散領域3の高電位側には、n型拡散領域1aとの間に第1p型分離領域4が存在しない部分(後述する第2HVJT部22)に、ハイサイド電源電位H−VDDのn+型ピックアップ領域(第6半導体領域)7が配置されている。図1には、第1,2HVJT部21,22間の境界を破線で示す(図5,9においても同様)。n+型ピックアップ領域7は、n型拡散領域1aに配置されていてもよい。n+型ピックアップ領域7は、後述するHVJT103の寄生ダイオード125のカソードコンタクト領域として機能する。
第1p型分離領域4は、例えば、n型拡散領域1aとn-型拡散領域3との間に、ハイサイド回路形成領域1bの周囲を囲む例えば略U字状または略C字状の平面レイアウトに配置されている。第1p型分離領域4は、第2p型分離領域5と離して配置されていればよく、n型拡散領域1aに配置されていてもよいし、n-型拡散領域3に配置されていてもよい。第1p型分離領域4をn型拡散領域1aに配置する場合、第1p型分離領域4の内側にハイサイド回路形成領域1bが配置される。
第2p型分離領域5は、例えば、n-型拡散領域3に接し、かつn-型拡散領域3の周囲を囲む平面レイアウトに配置されている。第2p型分離領域5は、n-型拡散領域3の周縁部内部に配置されてもよい。第2p型分離領域5には、接地電位の電極パッド(以下、GNDパッドとする)が配置されている。第2p型分離領域5には、n-型拡散領域3と離して、n-型拡散領域3の周囲を囲む略矩形枠状の平面レイアウトにp+型コンタクト領域8が配置されている。p+型コンタクト領域8は、後述するHVJT103の寄生ダイオード125のアノードコンタクト領域として機能する。
このように、n-型拡散領域3、第1,2p型分離領域4,5およびp+型コンタクト領域8は、ハイサイド回路形成領域1bの周囲を囲む同心円状(略矩形枠状)の平面レイアウトに配置されている。第2p型分離領域5とn-型拡散領域3との間のpn接合で寄生ダイオード125(後述する図3参照)が形成される。この寄生ダイオード125でHVJT103が構成される。高電位側領域101と低電位側領域102との間にHVJT103を設けることで、高電位側領域101と低電位側領域102とを高耐圧で電気的に分離することができる。
HVJT103の高電位側には、第1,2FP(第1,2電極)31,32が互いに離して配置されている。第1FP31は、nchMOSFET104のn+型ドレイン領域6に接する。第1FP31とn+型ドレイン領域6とのコンタクト(電気的接触部)34は、例えば、n+型ドレイン領域6とほぼ同じ大きさ(面積および形状)の略直線状の平面レイアウトに配置されている。第2FP32は、n+型ピックアップ領域7に接する。第2FP32とn+型ピックアップ領域7とのコンタクト35は、例えば、n+型ピックアップ領域7とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。また、第2FP32は、ハイサイド電源電位の電極パッド(以下、H−VDDパッドとする)に接続されている。第1,2FP31,32は、層間絶縁膜(不図示)上を低電位側に延在し、HVJT103の表面電位分布を均一化する機能を有する。
HVJT103の低電位側には、第1,2FP31,32と離して、第3FP(第3電極)33が配置されている。第3FP33は、p+型コンタクト領域8に接する。第3FP33とp+型コンタクト領域8とのコンタクト36は、略直線状の平面レイアウトに配置されている。第3FP33とp+型コンタクト領域8とのコンタクト36は、複数配置されていてもよい。また、第3FP33は、後述するnchMOSFET104のn+型ソース領域(第4半導体領域)9に接する。第3FP33とn+型ソース領域9とのコンタクト37は、例えば、n+型ソース領域9とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。また、第3FP33は、GNDパッドに接続され、接地電位GNDに固定されている。
第3FP33は、層間絶縁膜上を高電位側に延在し、HVJT103の表面電位分布を均一化する機能を有する。第2,3FP32,33は、それぞれHVJT103の寄生ダイオード125のカソード電極およびアノード電極として機能する。図1において、第1〜3FP31〜33は太線枠で囲んだハッチング部分である(図5,9においても同様)。また、図1には、第3FP33のコンタクト36を3箇所(第3FP33のn+型ソース領域9付近、n-型拡散領域3を挟んで第2FP32のn+型ピックアップ領域7に対向する部分)に配置した場合を示す(図5,9においても同様)。第1〜3FP31〜33の平面レイアウトの詳細な説明は後述する。
第1HVJT部21は、n型拡散領域1aとn-型拡散領域3との間に第1p型分離領域4が存在し、n型拡散領域1aとn-型拡散領域3とが電気的に分離された部分である。すなわち、第1HVJT部21は、略矩形枠状のn-型拡散領域3の略3辺に相当する略U字状または略C字状の部分である。第1HVJT部21には、レベルアップ回路のnchMOSFET104が配置される。図1には、第1HVJT部21に1つのnchMOSFET104を配置した場合を示すが、nchMOSFET104を複数配置する場合、第2HVJT部22からの距離が均等となる位置に各nchMOSFET104が配置されることが好ましい。
nchMOSFET104は、上述したn-型拡散領域3、第2p型分離領域5、p+型コンタクト領域8および第1,3FP31,33を、それぞれドリフト領域、ベース領域、ベースコンタクト領域、ドレイン電極およびソース電極とする。nchMOSFET104のn+型ソース領域9は、n+型ドレイン領域6と対向して第2p型分離領域5に配置され、p+型コンタクト領域8に接する。また、n+型ソース領域9は、上述したようにコンタクト37を介して第3FP33に接する。nchMOSFET104のゲート電極11は、第2p型分離領域5の、n+型ソース領域9とn-型拡散領域3とに挟まれた部分に配置されている。
第2HVJT部22は、n-型拡散領域3の第1HVJT部21以外の部分であり、n型拡散領域1aとn-型拡散領域3との間に第1p型分離領域4が存在しないことで、n型拡散領域1aとn-型拡散領域3とが電気的に接続された部分である。具体的には、第2HVJT部22は、略矩形枠状のn-型拡散領域3の残りの1辺に相当する略直線状の部分である。第2HVJT部22と、第1HVJT部21との境界を縦破線で示す。このように、HVJT103には、寄生ダイオード125と一体的にnchMOSFET104が配置される。
第1〜3FP31〜33の平面レイアウトについて説明する。第1FP31は、第1HVJT部21に配置されている。第1FP31は、第1HVJT部21の、少なくともnchMOSFET104を配置した部分(以下、MOS領域とする)21aに配置されている。第1FP31は、層間絶縁膜14上を周方向(高電位側領域101の周囲を囲む方向)に、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分(nchMOSFET104を配置していない部分)に延在していてもよい。具体的には、第1FP31は、例えば、第1HVJT部21のMOS領域21aを含むように、n-型拡散領域3の1辺に沿った略直線状の平面レイアウトに配置されている。
第2FP32は、第2HVJT部22に配置されている。第2FP32は、層間絶縁膜14上を第2HVJT部22から、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分に延在していてもよい。具体的には、第2FP32は、例えば、n-型拡散領域3の残りの3辺に沿って略U字状または略C字状の平面レイアウトに配置されている。すなわち、第1FP31および第2FP32は、互いに離して、第1p型分離領域4よりも外側に、高電位側領域101の周囲を囲む1つの略矩形枠状をなす平面レイアウトに配置されている。第3FP33は、例えば、層間絶縁膜14を挟んで深さの方向にp+型コンタクト領域8に対向する位置に、p+型コンタクト領域8に沿った略矩形枠状の平面レイアウトに配置されている。
層間絶縁膜14上において、第3FP33の、深さ方向にn+型ソース領域9と対向する部分(以下、第1部分とする:破線矩形で囲む部分)33aと、第1FP31の、第1部分と対向する部分(以下、第4部分とする:破線矩形で囲む部分)31aと、の間隔x1は、第2,3FP32,33間の間隔x2よりも広い(x1>x2)。また、層間絶縁膜14上において、第1FP31の第4部分31aと第3FP33の第1部分33aとの間隔x1は、第3FP33の第1部分33a以外の部分(以下、第2部分とする)33bと、第1FP31の第4部分31a以外の部分(以下、第3部分とする)31bと、の間隔x3よりも広い(x1>x3)。図示していないが、これらの間隔x1,x3は同じでもよい(x1=x3)。すなわち、nchMOSFET104の低電位側FPから高電位側FPまでの距離(間隔x1)は、HVJT103の寄生ダイオード125のうちnchMOSFET104以外の領域の寄生ダイオード105の低電位側FPから高電位側FPまでの距離(間隔x2)よりも広い。第3FP33の第1部分33aは、第3FP33の、第1HVJT部21のMOS領域21aの部分である。第3FP33の第1部分33a以外の部分とは、第3FP33の、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分である。
層間絶縁膜14上において第3FP33の第1部分33aと第1FP31の第4部分31aとの間隔x1を相対的に広くするには、例えば、第1FP31の第3部分31bを第4部分31aよりも低電位側(チップ外側)に張り出した平面形状とすることで、第3FP33の第2部分33bと第1FP31の第3部分31bとの間隔x3を狭くすればよい。すなわち、第1FP31の第3部分31bの周方向と直交する方向(張り出し方向に平行な方向)の幅w1bは、第1FP31の第4部分31aの周方向と直交する方向の幅w1aよりも広い(w1a<w1b)。第1FP31の第3部分31bは、低電位側に向かうほど周方向の幅w1cを狭くした略台形状の平面形状で層間絶縁膜14上に延在していてもよい。第3FP33の第2部分33bを高電位側に張り出すことで、第1FP31の第3部分31bと第3FP33の第2部分33bとの間隔x3を狭くしてもよい。これらの間隔x1〜x3は、オフ時にアバランシェ電流が流れたときに破壊に至らない程度にnchMOSFET104の破壊耐量を確保可能な寸法で設定される。
このように層間絶縁膜14上においてnchMOSFET104のFP間の間隔x1を相対的に広げることで、nchMOSFET104のドリフト領域(第1HVJT部21のMOS領域21aのn-型拡散領域3)の表面電界を緩和することができる。これにより、オフ時にnchMOSFET104でアバランシェ降伏が起きる印加電圧(オフ耐圧)を相対的に高くすることができる。すなわち、H−VDDパッドに高電圧がかかったときに、HVJT103の寄生ダイオード105のFP(第1FP31の第3部分31b、第2FP32、第3FP33の第2部分33b)の相対的に張り出した部分に電界が集中する。このため、nchMOSFET104よりも先にHVJT103の寄生ダイオード105でアバランシェ降伏が起きる。したがって、nchMOSFET104の高濃度領域間の間隔(以下、高濃度領域間隔とする)L1と、HVJT103の寄生ダイオード105の高濃度領域間の間隔(以下、高濃度領域間隔とする)L2が同じであっても、nchMOSFET104のオフ耐圧がHVJT103の寄生ダイオード105のオフ耐圧よりも高くなる。
nchMOSFET104の高濃度領域間隔L1とは、nchMOSFET104のn+型ソース領域9とn+型ドレイン領域6との間隔(径方向の幅)である。径方向は、ドリフト電流が流れる方向(すなわち高電位側領域101側から低電位側領域102側へ向かう方向)と一致する。nchMOSFET104の高濃度領域間隔L1はnchMOSFET104のドリフト長を決める因子の1つである。HVJT103の寄生ダイオード105の高濃度領域間隔L2とは、HVJT103の寄生ダイオード105のカソードコンタクト領域(n+型ピックアップ領域7)とアノードコンタクト領域(p+型コンタクト領域8)との間隔である。HVJT103の寄生ダイオード105の高濃度領域間隔L2はHVJT103の寄生ダイオード105のドリフト長を決める因子の1つである。
第2FP32の周方向と直交する方向の幅w2は、層間絶縁膜14上において例えば第2FP32の全周にわたって一様であってもよい。第3FP33の周方向と直交する方向の幅w3は、層間絶縁膜14上において例えば第3FP33の全周にわたって一様であってもよい。層間絶縁膜14上におけるFP間の間隔が上述したようにx1>x2を満たしていればよく、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分において層間絶縁膜14上における低電位側FPから高電位側FPまでの距離(間隔x2,x3)が周方向にわたって等しくてもよい(x1>x2、かつx2=x3)。
次に、HVJT103の断面構造について説明する。図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図4は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。具体的には、図2には、第1HVJT部21のMOS領域21aの断面構造を示す。図3には、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分の断面構造を示す。図4には、第2HVJT部22の断面構造を示す。すなわち、図2にはnchMOSFET104の断面構造を示し、図3,4にはHVJT103の寄生ダイオード105の断面構造を示す。
図2〜4に示すように、p型の半導体基板100のおもて面の表面層には、n型拡散領域1a、p型基板領域2(図1参照)、n-型拡散領域3および第1,2p型分離領域4,5がそれぞれ選択的に設けられている。p型の半導体基板100のおもて面は、第1〜3FP31〜33とのコンタクト34〜37となる部分を除いて、LOCOS(Local Oxidation of Silicon:局所酸化)膜12および層間絶縁膜14で覆われている。低電位側領域102であるp型基板領域2は、n-型拡散領域3よりも外側に配置されている。p型基板領域2の深さは、例えば、n-型拡散領域3の深さ以上である。
-型拡散領域3は、高電位側領域101であるn型拡散領域1aよりも外側に配置されている。n-型拡散領域3の深さは、例えばn型拡散領域1aの深さと同じであってもよい。n-型拡散領域3と基板裏面側のp型領域10とでシングルリサーフ(RESURF:REduced SUrface Field)構造が構成されている。基板裏面側のp型領域10とは、p型の半導体基板100の、n型拡散領域1aおよびn-型拡散領域3よりも基板おもて面から深い部分に、これらの領域が形成されないことでp型領域として残っている部分である。
-型拡散領域3またはn型拡散領域1aの、基板おもて面側の表面層には、高電位側に、互いに離して、nchMOSFET104のn+型ドレイン領域6(図2)とn+型ピックアップ領域7とがそれぞれ選択的に設けられている(図4)。n+型ドレイン領域6は第1HVJT部21のMOS領域21aに設けられ、n+型ピックアップ領域7は第2HVJT部22に設けられている。n-型拡散領域3の、基板おもて面側の表面層に、ダブルリサーフ構造をなすp型拡散領域(不図示)が設けられていてもよい。この場合、n+型ドレイン領域6およびn+型ピックアップ領域7は、ダブルリサーフ構造をなすp型拡散領域と離して、当該p型拡散領域よりも高電位側に配置される。
第1p型分離領域4は、第1HVJT部21において、例えばn型拡散領域1aとn-型拡散領域3との間に設けられている。第1p型分離領域4の深さは、基板裏面側のp型領域10に達する深さで設けられている。第1p型分離領域4の深さは、例えばn-型拡散領域3の深さと同じであってもよい。また、第1p型分離領域4は、基板裏面側のp型領域10から基板おもて面に露出するようにスリット状に残るp型の半導体基板100の一部であってもよい。基板おもて面に露出とは、LOCOS膜12に接するように配置されていることである。
第2p型分離領域5は、n-型拡散領域3よりも外側に配置されている。第2p型分離領域5の深さは、基板裏面側のp型領域10に達する深さで設けられている。第2p型分離領域5の深さは、例えばn-型拡散領域3の深さよりも浅くてもよい。第2p型分離領域5の内部には、第1HVJT部21から第2HVJT部22にわたって、p+型コンタクト領域8が選択的に設けられている(図3,4)。また、第2p型分離領域5の内部には、第1HVJT部21のMOS領域21aに、nchMOSFET104のn+型ソース領域9が選択的に設けられている(図2)。
図2に示すように、第1HVJT部21のMOS領域21aには、プレーナゲート型の横型のnchMOSFET104が設けられている。また、第1HVJT部21のMOS領域21aには、n-型拡散領域3、第2p型分離領域5およびn+型ソース領域9からなる寄生npnトランジスタ106が生じる。上述したnchMOSFET104のn+型ソース領域9およびn+型ドレイン領域6は、n-型拡散領域3を挟んで対向する。第2p型分離領域5の、n-型拡散領域3とn+型ソース領域9とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜13を介してnchMOSFET104のゲート電極11が設けられている。ゲート電極11は、n+型ドレイン領域6との間においてn-型拡散領域3を覆うLOCOS膜12上に延在していてもよい。
第1FP31の第4部分31aは、コンタクト34を介してn+型ドレイン領域6に接する。第1FP31の第4部分31aは、層間絶縁膜14上を低電位側に延在している。第3FP33の第1部分33aは、コンタクト37を介してn+型ソース領域9に接し、かつ層間絶縁膜14によりnchMOSFET104のゲート電極11と電気的に絶縁されている。第3FP33の第1部分33aは、第1HVJT部21のMOS領域21aにおいてp+型コンタクト領域8に接していてもよい。また、第3FP33の第1部分33aは、層間絶縁膜14上を高電位側に延在している。第3FP33の第1部分33aは、ゲート電極11よりも高電位側に延在していてもよい。
図3に示すように、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分には、n+型ソース領域9およびn+型ドレイン領域6が設けられておらず、第2p型分離領域5をアノード領域とし、n-型拡散領域3をカソード領域とする寄生ダイオード105が形成されている。層間絶縁膜14上には、MOS領域21aから周方向(図面奥行き方向)に第1FP31が延在する。この第1FP31の、MOS領域21aから延在する部分が第1FP31の第3部分31bである。第3FP33の第2部分33bは、MOS領域21aから周方向に延在する。
第3FP33は、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の第2部分33bにおいてp+型コンタクト領域8のみに接し、p+型コンタクト領域8を介して第2p型分離領域5と電気的に接続する。第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分における第1,3FP31,33間の間隔x3は、第1HVJT部21のMOS領域21aにおける第1,3FP31,33間の間隔x1よりも狭い。第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分における第1,3FP31,33間の間隔x3が相対的に狭くなるように、第1FP31の第3部分31bが低電位側に張り出している、または、第3FP33の第2部分33bが部分的に高電位側に張り出している、もしくはその両方であってもよい。
図4に示すように、第2HVJT部22には、上述したn+型ピックアップ領域7が設けられている。第2p型分離領域5をアノード領域とし、n-型拡散領域3をカソード領域とする寄生ダイオード105が形成されている。第2FP32は、コンタクト35を介してn+型ピックアップ領域7に接続されている。第2FP32は、層間絶縁膜14上を低電位側に延在している。第3FP33は、第1HVJT部21から延在し、p+型コンタクト領域8のみに接し、p+型コンタクト領域8を介して第2p型分離領域5と電気的に接続する。
層間絶縁膜14上において、第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分および第2HVJT部22における第2,3FP32,33間の間隔x2は、第1HVJT部21のMOS領域21aにおける第1,3FP31,33間の間隔x1よりも狭い。具体的には、層間絶縁膜14上において第1HVJT部21のMOS領域21a以外の部分および第2HVJT部22における第2,3FP32,33間の間隔x2が相対的に狭くなるように、第2FP32が低電位側に張り出している、または第3FP33の第2部分33bが部分的に高電位側に張り出している、もしくは、その両方であってもよい。第1HVJT部21の、第2FP32が延在する部分の断面構造は、図3の符号31bを符号32に代えた断面構造と同様である。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、レベルシフタ(例えばnchMOSFET)のFP間の間隔を、HVJTのレベルシフタ以外の領域の寄生ダイオードのFP間の間隔よりも広くすることで、レベルシフタのドリフト領域にかかる電界を緩和させることができ、レベルシフタのオフ耐圧をHVJTのレベルシフタ以外の領域の寄生ダイオードのオフ耐圧よりも高くすることができる。このため、オフ時にH−VDDパッドにESDなどのサージが入力された際に、アバランシェ電流は、主に、寄生npnトランジスタ動作の生じない部分(第1HVJT部のMOS領域以外の部分、第2HVJT部)を経由してGNDパッドに流れる。すなわち、アバランシェ電流による寄生npnトランジスタ動作をトリガとして破壊に至るレベルシフタにアバランシェ電流が流れ込むことを抑制することができる。これにより、レベルシフタがアバランシェ降伏することを抑制することができるため、半導体装置全体のサージ耐量を向上させることができる。この効果は、特にHBMモデルのメモリに有用である。
また、実施の形態1によれば、従来構造のようにレベルシフト抵抗を高くしてアバランシェ電流を制限したり、レベルシフタのデバイスサイズを大きくする場合に比べて、信号伝達などの電気的特性への悪影響が小さい。また、FPの寸法(張り出し幅)を調整することでHVJTのレベルシフタ以外の領域の寄生ダイオードとレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランス(オフ耐圧差)を調整することができるため、チップ面積が増大しない。したがって、同一の半導体チップ上にHVJTおよびレベルシフタを備えたHVICにおいて、チップ面積の増大を最小限に抑制するとともに、サージ耐量を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図6は、図5の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図7は、図5の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。図8は、図5の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第1,2FP31,32と第3FP33との間に抵抗性フィールドプレート(第4電極)40を備える点である。
具体的には、抵抗性フィールドプレート40は、n-型拡散領域3を覆う層間絶縁膜14の内部に設けられ、層間絶縁膜14により第1〜3FP31〜33およびnchMOSFET104のゲート電極11と電気的に絶縁されている。抵抗性フィールドプレート40は、例えば、nchMOSFET104のゲート電極11よりも内側に配置されている。抵抗性フィールドプレート40は、例えば、高電位側領域101側(内周側)から低電位側領域102側(外周側)に至るように高電位側領域101の周囲を囲む渦巻き状の平面レイアウトに配置したポリシリコン(poly−Si)などの抵抗性の材料からなる薄膜抵抗層である。
抵抗性フィールドプレート40は、図示省略する部分で、高電位側端部を第2FP32に接続され、低電位側端部を第3FP33に接続されている。抵抗性フィールドプレート40の最も内周側の渦巻き線は、第1,2FP31,32と深さ方向に対向するように配置されていてもよい。抵抗性フィールドプレート40の最も外周側の渦巻き線は、第3FP33と深さ方向に対向するように配置されていてもよい。抵抗性フィールドプレート40は、第1〜3FP31〜33と同様に、HVJT103の表面電位分布を均一化する機能を有する。第1,2FP31,32と第3FP33との間隔は例えば周方向に等しくてもよい。
また、抵抗性フィールドプレート40は、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分41の渦巻き線の幅w11を他の部分42の渦巻き線の幅w12よりも狭くしている(w11<w12)。これにより、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分41における耐圧構造の表面電界が緩和されるため、HVJT103よりも相対的に耐圧を高くすることができる。第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分41とは、n+型ドレイン領域6とn+型ソース領域9との間に位置する部分である。他の部分42よりも渦巻き線の幅w11を狭くする領域(第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分41の範囲)は、少なくとも、n+型ソース領域9のドリフト電流が流れる方向で対向する領域に位置するように配置する。図5には、抵抗性フィールドプレート40の、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分41を他の部分42よりも細線で示す。抵抗性フィールドプレート40の渦巻き線の幅w11,w12を調整することで、実施の形態1と同様に、HVJT103の寄生ダイオード105とレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスを調整することができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、抵抗性フィールドプレートを用いて実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構成について説明する。図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図10は、図9の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。図11は、図9の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。図12は、図9の切断線I−I’における断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第1,2FP31,32と第3FP33との間に容量結合性フィールドプレート(第4電極)50を備える点である。
具体的には、容量結合性フィールドプレート50は、n-型拡散領域3を覆う層間絶縁膜14の内部に設けられ、層間絶縁膜14により第1〜3FP31〜33およびnchMOSFET104のゲート電極11と電気的に絶縁されている。容量結合性フィールドプレート50は、例えば、nchMOSFET104のゲート電極11よりも内側に配置されている。容量結合性フィールドプレート50は、例えば、高電位側領域101の周囲を囲む同心円状の平面レイアウトに、かつ互いに離して配置された複数の導電体層で構成される。これら導電体層は例えばポリシリコンなど導電性材料で形成され、隣り合う導電体層同士は層間絶縁膜14を挟んで容量結合されている。
容量結合性フィールドプレート50の最も内周側の導電体層は図示省略する部分で第2FP32に接続され、最も外側の導電体層は図示省略する部分で第3FP33に接続されている。容量結合性フィールドプレート50の最も内周側の導電体層は、第1,2FP31,32と深さ方向に対向するように配置されていてもよい。容量結合性フィールドプレート50の最も外周側の導電体層は、第3FP33と深さ方向に対向するように配置されていてもよい。容量結合性フィールドプレート50は、第1〜3FP31〜33と同様に、HVJT103の表面電位分布を均一化する機能を有する。第1,2FP31,32と第3FP33との間隔は例えば周方向に等しくてもよい。
また、容量結合性フィールドプレート50は、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51の導電体層の幅w21を他の部分52の導電体層の幅w22よりも狭くしている(w21<w22)。これにより、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51における耐圧構造の表面電界が緩和されるため、HVJT103よりも相対的に耐圧を高くすることができる。容量結合性フィールドプレート50は、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51で電気容量が相対的に低くなっている。第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51とは、n+型ドレイン領域6とn+型ソース領域9との間に位置する部分である。他の部分52よりも導電体層の幅w21を狭くする領域(第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51の範囲)は、少なくとも、n+型ソース領域9のドリフト電流が流れる方向で対向する領域に位置するように配置する。図9には、容量結合性フィールドプレート50の、第1HVJT部21のMOS領域21aに位置する部分51を他の部分52よりも細線で示す。容量結合性フィールドプレート50の導電体層の幅w21,w22により、実施の形態1と同様に、HVJT103の寄生ダイオード105とレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスを調整することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、容量結合性フィールドプレートを用いて実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構成について説明する。図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図14は、図13の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。図15は、図13の切断線K−K’における断面構造を示す断面図である。図16は、図13の切断線M−M’における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、HVJT103の寄生ダイオード125のカソード電極を兼ねる第2FP32が電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBTのエミッタ電位VSの電極パッド(以下、VSパッドとする)に接続されている点である。
図13に示すように、第1〜3FP31〜33は、実施の形態1と同様の平面レイアウトに配置されている。このため、VSパッドに接続する第2FP32と、H−VDDパッドに接続するn+型ピックアップ領域7と、が深さ方向に対向する。そこで、実施の形態4においては、H−VDDパッドとn+型ピックアップ領域7とを電気的に接続するために、第1〜3FP31〜33の下層に層間絶縁膜を介して電極151〜155を配置した多層(ここでは2層)配線の電極構造が構成されている。図13には、コンタクト電極152〜155および層間絶縁膜を図示省略する。実施の形態4にかかる半導体装置の電極構造以外の構成は、実施の形態1(図1参照)と同様である。
具体的には、第1FP31は、図示省略する下層のコンタクト電極を介してnchMOSFET104のn+型ドレイン領域6に電気的に接続されている。第1FP31とコンタクト電極とのコンタクト161は、例えば、n+型ドレイン領域6とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。第2FP32は、VSパッドに接続されている。また、第2FP32は、例えばVSパッドから延在する部分で、図示省略するコンタクト電極を介してp+型領域172に電気的に接続されている。p+型領域172は、例えば、ハイサイド回路形成領域1bに配置されたハイサイド回路部を構成するCMOS回路のnchMOSFET(図22の符号134参照)のp+型コンタクト領域である。
第2FP32とコンタクト電極とのコンタクト162は、例えば、p+型領域172とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。第2FP32とn+型ピックアップ領域7との間には、H−VDDパッドと接続された電極(以下、H−VDD電極とする)151が配置されている。第2FP32とH−VDD電極151とは層間絶縁膜により電気的に絶縁されている。H−VDD電極151は、n+型ピックアップ領域7に接する。H−VDD電極151とn+型ピックアップ領域7とのコンタクト156は、例えば、n+型ピックアップ領域7とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。
第3FP33は、図示省略する下層のコンタクト電極を介してnchMOSFET104のn+型ソース領域9に電気的に接続されている。第3FP33と、n+型ソース領域9に接続されたコンタクト電極と、のコンタクト163は、例えば、n+型ソース領域9とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。また、第3FP33は、図示省略する下層のコンタクト電極を介してp+型コンタクト領域8に電気的に接続されている。第3FP33と、p+型コンタクト領域8に接続されたコンタクト電極と、のコンタクト164は、例えば、p+型コンタクト領域8とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。
HVJT103の断面構造について説明する。図14〜16に示すように、実施の形態1と同様に、p型の半導体基板100のおもて面側に、n型拡散領域1a、p型基板領域2(図13参照)、n-型拡散領域3、第1,2p型分離領域4,5、LOCOS膜12および層間絶縁膜14が設けられている。層間絶縁膜14上には、実施の形態1と同様に、第1〜3FP31〜33が延在している。層間絶縁膜14上における第1FP31の第3,4部分31b,31a、第2FP32、第3FP33の第1,2部分33a,33bの配置は、実施の形態1と同様である。すなわち、層間絶縁膜14上における低電位側FPから高電位側FPまでの距離x1〜x3は、実施の形態1と同様の条件に設定される。
図14に示すように、第1FP31の第4部分31aは、コンタクト161を介して下層のコンタクト電極154に接する。コンタクト電極154は、コンタクト159を介してnchMOSFET104のn+型ドレイン領域6に接する。第3FP33の第1部分33aは、コンタクト163を介して下層のコンタクト電極155に接する。コンタクト電極155は、コンタクト160を介してnchMOSFET104のn+型ソース領域9に接する。第3FP33およびコンタクト電極155は、層間絶縁膜14によりnchMOSFET104のゲート電極11と電気的に絶縁されている。nchMOSFET104の構成は、実施の形態1と同様である。
図15,16に示すように、第3FP33の第2部分33bは、コンタクト164を介して下層のコンタクト電極153に接する。コンタクト電極153は、コンタクト158を介してp+型コンタクト領域8のみに接し、p+型コンタクト領域8を介して第2p型分離領域5と電気的に接続されている。図16に示すように、第2FP32は、コンタクト162を介して下層のコンタクト電極152に接する。コンタクト電極152は、ハイサイド回路部を構成するCMOS回路のnchMOSFET(図22の符号134参照)のソース電位(すなわちVSパッドの電位)に固定されている。コンタクト電極152は、コンタクト157を介してp+型領域172に接する。
+型領域172は、p型領域171の、基板おもて面側の表面層に選択的に設けられている。p型領域171は、ハイサイド回路形成領域1bにおいて、n型拡散領域1aの、基板おもて面側の表面層に選択的に設けられている。p型領域171は、例えば、ハイサイド回路部を構成するCMOS回路のnchMOSFET(図22の符号134参照)のp型ベース領域である。ハイサイド回路部を構成するCMOS回路の、nchMOSFETのp型領域171およびp+型領域172以外の構成は図示省略する。H−VDD電極151は、コンタクト156を介してn+型ピックアップ領域7に接する。H−VDD電極151は、層間絶縁膜14を介して深さ方向に第2FP32と対向する。
実施の形態4を実施の形態2,3に適用し、抵抗性フィールドプレートの渦巻き線の幅や、容量結合性フィールドプレートの導電体層の幅で、HVJT103の寄生ダイオード105とレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスを調整してもよい。一例として、実施の形態4を実施の形態2に適用した構成について後述する実施の形態6で説明する。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、HVJTの寄生ダイオードのカソード電極を兼ねる第2FPをVSパッドに接続した場合においても、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構成について説明する。図17は、実施の形態5にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、HVJT103の寄生ダイオード125のカソード電極を兼ねる第2FP32の一部(以下、第2部分FP部とする)182を分離してVSパッドと接続した点である。実施の形態5にかかる半導体装置の第2FP32の接続先以外の構成は、実施の形態1(図1参照)と同様である。
具体的には、第2FP32は、実施の形態1と同様の平面レイアウトに配置されている。第2FP32は、2つに分離されており、H−VDDパッドと接続した第1部分FP部181と、VSパッドと接続した第2部分FP部182と、で構成される。第1部分FP部181は、層間絶縁膜(不図示)を挟んで深さの方向にn+型ピックアップ領域7と対向する位置に、例えば、n-型拡散領域3の1辺に沿った略直線状の平面レイアウトに配置されている。第1部分FP部181は、n+型ピックアップ領域7に接する。第1部分FP部181とn+型ピックアップ領域7とのコンタクト183は、例えば、n+型ピックアップ領域7とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。
第2部分FP部182は、例えば、n-型拡散領域3の残りの2辺(第1FP31および第1部分FP部181をそれぞれ配置した各1辺以外の2辺)に沿って略L字状の平面レイアウトに配置されている。すなわち、HVJT103の高電位側に3つのFP(第1FP31および第1,2部分FP部181,182)が互いに離して配置されている。第1FP31および第1,2部分FP部181,182は、互いに離して、第1p型分離領域4よりも外側に、高電位側領域101の周囲を囲む1つの略矩形枠状をなす平面レイアウトに配置されている。第2部分FP部182は、例えばVSパッドから延在する部分でp+型領域172に接する。
第2部分FP部182とp+型領域172とのコンタクト162は、例えば、p+型領域172とほぼ同じ大きさの略直線状の平面レイアウトに配置されている。p+型領域172は、例えば、ハイサイド回路形成領域1bに配置されたハイサイド回路部を構成するCMOS回路のnchMOSFET(図22の符号134参照)のp+型コンタクト領域である。層間絶縁膜上における第1,2部分FP部181,182と第3FP33との間隔x2,x4は、nchMOSFET104の低電位側FPから高電位側FPまでの距離(間隔x1)よりも狭ければよく(x1>x2、x1>x4)、それぞれ異なる寸法に設定されてもよい。第1,2部分FP部181,182の周方向と直交する方向の幅w2,w4は、異なっていてもよい。
実施の形態5を実施の形態2,3に適用し、抵抗性フィールドプレートの渦巻き線の幅や、容量結合性フィールドプレートの導電体層の幅で、HVJT103の寄生ダイオード105とレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスを調整してもよい。一例として、実施の形態5を実施の形態2に適用した構成について後述する実施の形態7で説明する。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、HVJTの寄生ダイオードのカソード電極を兼ねる第2FPを2つに分離してそれぞれH−VDDパッドとVSパッドとに接続した場合においても、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体装置の構成について説明する。図18は、実施の形態6にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態6にかかる半導体装置は、実施の形態4を実施の形態2に適用したHVICである。すなわち、実施の形態2と同様に第1,2FP31,32と第3FP33との間に配置した抵抗性フィールドプレート40で、HVJT103の寄生ダイオードとレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスが調整される。抵抗性フィールドプレート40の高電位側端部は、第2FP32に接続して電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBTのエミッタ電位VSとしてもよいし、H−VDD電極151に接続してハイサイド電源電位H−VDDとしてもよい。H−VDDパッドとn+型ピックアップ領域7とを電気的に接続するために、実施の形態4と同様に、第1〜3FP31〜33の下層に層間絶縁膜を介して電極を配置した多層(例えば2層)配線の電極構造が構成される。すなわち、H−VDD電極151は、第2FP32下層に配置される。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、抵抗性フィールドプレートを用いて実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7にかかる半導体装置の構成について説明する。図19,20は、実施の形態7にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態7にかかる半導体装置は、実施の形態5を実施の形態2に適用したHVICである。すなわち、実施の形態2と同様に、第1FP31および第1,2部分FP部181,182(第2FP32)と第3FP33との間に配置した抵抗性フィールドプレート40で、HVJT103の寄生ダイオードとレベルシフタとのオフ時の破壊耐量のバランスが調整される。抵抗性フィールドプレート40の高電位側端部は、第1部分FP部181に接続してハイサイド電源電位H−VDDとしてもよいし(図19)、第2部分FP部182に接続して電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBTのエミッタ電位VSとしてもよい(図20)。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、抵抗性フィールドプレートを用いて実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8において、本発明にかかる半導体装置の回路構成の一例について説明する。図21は、一般的な高耐圧集積回路装置の接続構成の一例を示す回路図である。図21には、2つのスイッチングパワーデバイス(IGBT114,115)を直列に接続したハーフブリッジ回路を備えた電力変換装置を示す。図21に示す電力変換装置は、HVIC120、低電圧電源(第1,2低電圧電源)112,113、IGBT114,115、還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)116,117、L負荷(誘導負荷)118およびコンデンサ119を備える。
図21に示す電力変換装置は、ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115と下アームのIGBT114とを交互にオンさせることで出力端子であるVS端子111から高電位または低電位を交互に出力し、L負荷118に交流電力を供給している(流している)。すなわち、HVIC120は、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT115と下アームであるIGBT114とを相補にオン・オフさせる駆動素子である。HVIC120は、実施の形態1〜3にかかる半導体装置に相当する。
VS端子111から高電位を出力する場合、HVIC120によって、上アームのIGBT115がオンし、かつ下アームのIGBT114がオフするようにIGBT114,115を動作させる。一方、VS端子111から低電位を出力する場合、HVIC120によって、上アームのIGBT115がオフし、かつ下アームのIGBT114がオンするようにIGBT114,115を動作させる。
動作期間中、HVIC120は、L−OUTから下アームのIGBT114を駆動する接地電位GNDを基準とするゲート信号を出力する。また、HVIC120は、H−OUTから上アームのIGBT115を駆動するVS端子111の電位(上アームのIGBT115のエミッタ電位VS)を基準とするゲート信号を出力する。HVIC120は、IGBT115を駆動するゲート信号を出力するために、レベルシフト機能(レベルシフタを備えることができる。
レベルアップ回路は、H−INから入力されたロジックレベルの入力信号をレベルアップしてIGBT115を駆動するゲート信号を生成する。H−INには、レベルアップ回路のローサイド側(前段)の周辺回路であるCMOS回路(ローサイド回路部:不図示)のゲートが接続されている。H−INは、レベルアップ回路の前段のローサイド回路部に伝達する入力信号の入力を受ける入力端子である。
H−OUTには、レベルアップ回路のハイサイド側(後段)の周辺回路であるCMOS回路(ハイサイド回路部:不図示)の出力端子が接続されている。H−OUTは、HVIC120の後段に配置された上アームのIGBT115のゲートに接続されている。H−OUTは、IGBT115にゲート信号を供給する出力端子である。L−INは、IGBT114にゲート信号を供給するCMOS回路に伝達される入力信号の入力を受ける入力端子である。IGBT114にゲート信号を供給するCMOS回路は、L−INから入力されたロジックレベルの入力信号に基づいてIGBT114を駆動するゲート信号を生成する。
L−OUTには、IGBT114にゲート信号を供給するCMOS回路の出力端子が接続されている。L−OUTは、HVIC120の後段に配置された下アームのIGBT114のゲートに接続されている。L−OUTは、IGBT114にゲート信号を供給する出力端子である。
H−VDDは、VSの電位を基準とする低電圧電源113の高電位側に接続する端子である。L−VDDは、GNDの電位を基準とする低電圧電源112の高電位側に接続する端子である。VSは、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssの電位からGNDの電位まで変動する中間電位(浮遊電位)の端子であり、VS端子111と同電位である。G
NDはGND端子である。低電圧電源112は、HVIC120のL−VDDとGNDとの間に接続されたローサイド電源である。低電圧電源113は、HVIC120のH−VDDとVSとの間に接続されたハイサイド電源である。また、低電圧電源113は、ブートストラップ回路方式の場合、L−VDDとH−VDDとの間に接続される外付けのブートストラップダイオード(不図示)によって充電される外部コンデンサ(不図示)から構成される。
IGBT114のエミッタは高電圧電源の低電位側であるGNDに接続され、コレクタはIGBT115のエミッタに接続されている。IGBT115のコレクタは高電圧電源の高電位側Vssに接続されている。また、IGBT114,115には、それぞれ逆並列にFWD116,117が接続されている。IGBT114のコレクタとIGBT115のエミッタとの接続点(すなわちハーフブリッジ回路の出力端子)はVS端子111に接続されている。VS端子111には、HVIC120のVSおよびL負荷118が接続されている。L負荷118は、ハーフブリッジ回路(IGBT114,115)を組み合わせて構成されたブリッジ回路を利用して動作する例えばモータや照明などの交流抵抗(リアクタンス)である。コンデンサ119は、L−VDDとGNDとの間に接続されている。
次に、レベルシフタの回路構成について説明する。図22は、レベルアップ回路の構成を示す回路図である。図22には、レベルシフタの周辺回路として、レベルシフタへ入力信号を伝達するCMOS回路と、レベルシフタの出力信号を後段に伝達するCMOS回路とを示す。図22に示すH−IN、H−OUT、H−VDD、L−VDD、VSおよびGNDは、それぞれ、図21に示すH−IN、H−OUT、H−VDD、L−VDD、VSおよびGNDと対応する。
図22に示すレベルアップ回路140は、nchMOSFET104、レベルシフト抵抗142およびダイオード143を備える。レベルアップ回路140は、ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115がnチャネル型の場合に必要となる。nchMOSFET104の構成は、実施の形態1〜3と同様である。nchMOSFET104のドレインはレベルシフト抵抗142の一端に接続され、ソースは接地されている。nchMOSFET104には、nchMOSFET104に逆並列に接続されたボディーダイオード141が内蔵されている。nchMOSFET104とレベルシフト抵抗142との接続点は、レベルアップ回路140の出力部144である。
レベルシフト抵抗142の他端は、H−VDDに接続されている。レベルシフト抵抗142に並列にダイオード143が接続されている。ダイオード143は、H−VDDの電位(ハイサイド電源電位)がGNDの電位(接地電位)よりも大幅に低電位になったとき(過大な負のサージ電圧(以下、負サージ電圧とする)が印加されたとき)に発生する熱により、レベルシフト抵抗142が発熱して破壊に至ることを防止する機能を有する。また、ダイオード143は、nchMOSFET104のオン動作時にH−VDDに過電圧が印加された場合に、後述するハイサイド回路部146のCMOS回路のゲートに過大な電圧が印加されることを防止する機能を有する。ダイオード143には、通常はツェナーダイオードが多用される。
レベルアップ回路140の周辺回路として、レベルアップ回路140の前段にローサイド回路部145が配置され、後段にハイサイド回路部146が配置されている。ローサイド回路部145およびハイサイド回路部146は、ともに、pchMOSFET(PMOS)とnchMOSFET(NMOS)とを相補うように接続したCMOS回路を備える。ローサイド回路部145のCMOS回路のゲートは、H−INに接続され、HVIC120から伝達される入力信号の入力を受ける。ローサイド回路部145のCMOS回路のpchMOSFET131のソースはL−VDDに接続され、nchMOSFET132のソースは接地されている。なお、ローサイド回路部145およびハイサイド回路部146はCMOS回路以外の伝達回路を備えていてもよい。
ローサイド回路部145のCMOS回路を構成するpchMOSFET131とnchMOSFET132との接続点(出力端子)は、nchMOSFET104のゲートに接続され、レベルアップ回路140へ入力信号を伝達する。ハイサイド回路部146のCMOS回路のゲートは、レベルアップ回路140の出力部144に接続され、レベルアップ回路140から伝達される入力信号の入力を受ける。ハイサイド回路部146のCMOS回路のpchMOSFET133のソースはH−VDDに接続され、nchMOSFET134のソースはVSに接続されている。ハイサイド回路部146のCMOS回路を構成するpchMOSFET133とnchMOSFET134との接続点は、H−OUTに接続され、HVICへ入力信号を伝達する。
このようなレベルアップ回路140では、H−INからの入力信号がローサイド回路部145のCMOS回路のゲートに入力されると、その信号はローサイド回路部145のCMOS回路を経由してレベルアップ回路140のnchMOSFET104のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてnchMOSFET104がオン・オフし、レベルアップ回路140の出力部144から出力信号が出力され、ハイサイド回路部146のCMOS回路のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてハイサイド回路部146のCMOS回路がオン・オフし、ハイサイド回路部146のCMOS回路の出力信号(レベルアップ回路140によりレベルアップされた信号)がH−OUTから出力される。この出力信号は、VS端子111(図21参照)の電位を基準とした信号に変換され、上アームのIGBT115のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115がオン・オフする。
以上、説明したように、実施の形態8によれば、実施の形態1〜7を適用可能である。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、p型分離領域により高電位側領域とHVJTとを完全に電気的に分離してもよいし(第2HVJT部を設けない構成)、高電位側領域とHVJTとの間にp型分離領域を設けなくてもよい(第1HVJT部を設けない構成)。また、上述した高電位側領域、低電位側領域およびHVJTを備えた1つの構成部を、同一の半導体チップに複数配置してもよい。また、HVJTの寄生ダイオードのカソードコンタクト領域を兼ねるn+型ピックアップ領域を第1HVJT部に配置してもよい。また、抵抗性フィールドプレートおよび容量結合性フィールドプレートは、HVJTに配置されていればよく、第1〜3FPを覆う層間絶縁膜の内部に配置されていてもよい。
上述した実施の形態1〜3において、素子分離方式は種々変更可能である。例えば、p型分離領域に代えて、絶縁層を充填したトレンチを配置して、高電位側領域とHVJT、および、HVJTと低電位側領域とを電気的に分離してもよい。また、各実施の形態では第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置に使用される高耐圧集積回路装置に有用である。
1a n型拡散領域
1b ハイサイド回路形成領域
2 p型基板領域
3 n-型拡散領域
4,5 p型分離領域
6 n+型ドレイン領域
7 n+型ピックアップ領域
8 p+型コンタクト領域
9 n+型ソース領域
10,171 p型領域
11 ゲート電極
12 LOCOS膜
13 ゲート絶縁膜
14 層間絶縁膜
21 第1HVJT部
21a 第1HVJT部のMOS領域
22 第2HVJT部
31 第1FP
31a 第1FPの、深さ方向にn+型ドレイン領域と対向する部分(第4部分)
31b 第1FPの、深さ方向にn+型ドレイン領域と対向していない部分(第3部分)
32 第2FP
33 第3FP
33a 第3FPの、深さ方向にn+型ソース領域と対向する部分(第1部分)
33b 第3FPの、深さ方向にn+型ソース領域と対向していない部分(第2部分)
34〜37,156〜164,183 コンタクト
40 抵抗性フィールドプレート
41 抵抗性フィールドプレートのMOS領域の部分
42 抵抗性フィールドプレートのMOS領域以外の部分
50 容量結合性フィールドプレート
51 容量結合性フィールドプレートMOS領域の部分
52 容量結合性フィールドプレートのMOS領域以外の部分
100 半導体基板
101 高電位側領域
102 低電位側領域
104 レベルアップ回路のnchMOSFET
105,125 HVJTの寄生ダイオード
106 寄生npnトランジスタ
111 VS端子
112,113 低電圧電源
118 L負荷
119 コンデンサ
131,133 pchMOSFET
132,134 nchMOSFET
140 レベルアップ回路
141 ボディーダイオード
142 レベルシフト抵抗
143 ダイオード
144 レベルアップ回路の出力部
145 ローサイド回路部
146 ハイサイド回路部
151 H−VDD電極
152〜155 コンタクト電極
172 p+型領域
181 第1部分FP部
182 第2部分FP部
GND 接地電位
H−VDD ハイサイド電源電位
L1 高濃度領域間隔
L2 高濃度領域間隔
VS 電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBTのエミッタ電位
Vss 高電位側
w11, w12 抵抗性フィールドプレートの渦巻き線の幅
w1a 第1FPの第4部分の周方向と直交する方向の幅
w1b 第1FPの第3部分の周方向と直交する方向の幅
w1c 第1FPの第3部分の周方向の幅
w2,w4 第2FPの周方向と直交する方向の幅
w21,w22 第1HVJT部21を構成する導電体層の幅
w3 第3FPの周方向と直交する方向の幅
x1 第1FPの第4部分と第3FPとの間隔
x2 第2,3FP間の間隔
x3 第1FPの第3部分と第3FPとの間隔
x4 第2部分FP部と第3FPとの間隔

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域を囲み該第1半導体領域と離して設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域と対向して前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた第1導電型の第7半導体領域と、
    前記第2半導体領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記第5半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する第1電極と、
    前記第6半導体領域もしくは前記第7半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する第2電極と、
    前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在して前記第1電極および前記第2電極と対向する第3電極と、
    を備え、
    前記層間絶縁膜上において、
    前記第3電極の、深さ方向に前記第4半導体領域と対向する第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第2電極と前記第3電極との間隔よりも広く、
    かつ、前記第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第3電極の前記第1部分以外の第2部分と前記第1電極との間隔以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3電極の前記第2部分と対向する前記第1電極の第3部分は、前記層間絶縁膜上を前記第3電極の前記第1部分と対向する前記第1電極の第4部分よりも前記第3電極側に張り出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域を囲み該第1半導体領域と離して設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域と対向して前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた第1導電型の第7半導体領域と、
    前記第2半導体領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記第5半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する第1電極と、
    前記第6半導体領域もしくは前記第7半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在する第2電極と、
    前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在して前記第1電極および前記第2電極と対向する第3電極と、
    を備え、
    前記層間絶縁膜上において、前記第3電極の、深さ方向に前記第4半導体領域と対向する第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第2電極と前記第3電極との間隔よりも広く、
    前記第7半導体領域もしくは前記第6半導体領域に電気的に接続し、かつ前記層間絶縁膜上に延在し、前記第2電極と離して設けられた第4電極をさらに備え、
    前記層間絶縁膜上において、前記第3電極の前記第1部分と前記第1電極との間隔は、前記第3電極の前記第1部分以外の第2部分と前記第4電極との間隔よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と接し、前記第1半導体領域を囲み当該第1半導体領域と離して設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域と対向して前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第2半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第1半導体領域または前記第2半導体領域の内部に、前記第5半導体領域と離して選択的に設けられた第1導電型の第7半導体領域と、
    前記第2半導体領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記第5半導体領域に電気的に接続する第1電極と、
    前記第6半導体領域もしくは前記第7半導体領域に電気的に接続する第2電極と、
    前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    前記第2電極と前記第3電極との間の前記層間絶縁膜の内部に設けられた第4電極と、
    を備え、
    前記第4電極は、前記第4半導体領域と対向する部分で他の部分よりも幅が狭いことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第4電極は、両端をそれぞれ前記第2電極および前記第3電極に接続され、前記第1半導体領域側から前記第3半導体領域側に至るように前記第1半導体領域の周囲を囲む渦巻き状のレイアウトに配置された抵抗体で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第4電極は、前記第1半導体領域の周囲を囲む環状のレイアウトに、かつ互いに離して配置された複数の導電体層で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第4電極は、ポリシリコンで構成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1電極および前記第2電極は、互いに離して、前記第1半導体領域の周囲を囲む環状をなすレイアウトに配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第3電極は、前記第1電極および前記第2電極と離して、前記第1電極および前記第2電極よりも外側に、前記第1半導体領域の周囲を囲むレイアウトに配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2016056061A 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置 Active JP6690336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056061A JP6690336B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置
US15/452,035 US10217861B2 (en) 2016-03-18 2017-03-07 High voltage integrated circuit with high voltage junction termination region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056061A JP6690336B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174858A JP2017174858A (ja) 2017-09-28
JP6690336B2 true JP6690336B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59847684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056061A Active JP6690336B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10217861B2 (ja)
JP (1) JP6690336B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535730B2 (en) 2017-09-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage metal-oxide-semiconductor (HVMOS) device integrated with a high voltage junction termination (HVJT) device
DE102018110579B4 (de) 2017-09-28 2022-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Hochspannungs-metall-oxid-halbleitervorrichtung (hvmos-vorrichtung) integriert mit einer hochspannungs-übergangsabschlussvorrichtung (hvjt- vorrichtung)
US10679987B2 (en) 2017-10-31 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bootstrap metal-oxide-semiconductor (MOS) device integrated with a high voltage MOS (HVMOS) device and a high voltage junction termination (HVJT) device
JP6996247B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP7027176B2 (ja) * 2018-01-22 2022-03-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917211B2 (ja) 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3905981B2 (ja) 1998-06-30 2007-04-18 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
DE10023956A1 (de) 2000-05-16 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Halbleiter-Leistungsbauelement
JP4894097B2 (ja) 2001-06-27 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP4654574B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4731816B2 (ja) * 2004-01-26 2011-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4797203B2 (ja) * 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5460279B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP5748353B2 (ja) 2011-05-13 2015-07-15 株式会社豊田中央研究所 横型半導体装置
CN103797572B (zh) * 2011-09-16 2016-06-22 富士电机株式会社 高耐压半导体装置
JP6009341B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174858A (ja) 2017-09-28
US20170271506A1 (en) 2017-09-21
US10217861B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
JP6690336B2 (ja) 半導体装置
JP6337634B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4993092B2 (ja) レベルシフト回路および半導体装置
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US10135445B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2015001926A1 (ja) 半導体装置
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US10128359B2 (en) Semiconductor device with improved short circuit capability
US9893065B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4957686B2 (ja) 半導体装置
JP6996247B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2017162891A (ja) 半導体装置
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JP6641967B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
JP2010010264A (ja) 半導体装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
JP6729214B2 (ja) 高耐圧集積回路装置および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250