JP2015046573A - 貼着治具および電子装置の製造方法 - Google Patents

貼着治具および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046573A
JP2015046573A JP2014119669A JP2014119669A JP2015046573A JP 2015046573 A JP2015046573 A JP 2015046573A JP 2014119669 A JP2014119669 A JP 2014119669A JP 2014119669 A JP2014119669 A JP 2014119669A JP 2015046573 A JP2015046573 A JP 2015046573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
sealing
sheet
plate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014119669A
Other languages
English (en)
Inventor
善彦 北山
Yoshihiko Kitayama
善彦 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014119669A priority Critical patent/JP2015046573A/ja
Priority to KR1020167002388A priority patent/KR20160039193A/ko
Priority to PCT/JP2014/066702 priority patent/WO2015015955A1/ja
Priority to CN201410375252.2A priority patent/CN104339512A/zh
Priority to TW103126273A priority patent/TW201526306A/zh
Priority to CN201420431321.2U priority patent/CN204183800U/zh
Priority to TW103213598U priority patent/TWM498969U/zh
Publication of JP2015046573A publication Critical patent/JP2015046573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】運搬性に優れ、かつ、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる貼着治具、および、それを用いて電子装置を簡易に製造できる製造方法を提供すること。
【解決手段】
封止治具1は、封止シート3が載置されるように構成されるベースプレート7と、封止シート3を上方へ露出するようにベースプレート7に載置されるように構成され、封止シート3の厚みよりも薄い厚みを有するスペーサ5と、封止シート3に対して上方に間隔が隔てられるように、光半導体部品2を支持するように構成されるバネ8と、ベースプレート7と上下方向において対向するように、光半導体部品2の上に載置されるように構成される上プレート6とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、貼着治具および電子装置の製造方法、詳しくは、電子部品に樹脂シートを貼着するための貼着治具、および、それを用いて樹脂シートを電子部品に貼着した電子装置の製造方法に関する。
従来、光半導体素子などの電子部品に、封止シートなどの樹脂シートを貼着することにより、光半導体装置などの電子装置を製造することが知られている。
例えば、封止シートを、発光ダイオードが実装された基板に対向配置し、続いて、平板プレスによってそれらをプレスすることにより、封止シートを、発光ダイオードに封止するように基板に貼着する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2013−21284号公報
しかるに、特許文献1で提案される方法などのプレス方式では、封止シートと基板との距離を正確に調整することが重要となる。すなわち、プレス時に、封止シートと基板との距離が遠いと、発光ダイオードを封止シートで確実に封止できないという不具合が生じる。一方、封止シートと基板との距離が近いと、基板に実装される発光ダイオードが封止シートを貫通するという不具合が生じる。
また、プレス方式では、封止シートおよび基板を治具にセットした後、その治具をプレス機まで運搬する場合が生じる。封止シートと、基板に実装される発光ダイオードとが運搬時に接触していると、運搬中の揺れによって、発光ダイオードの部品(例えば、ボンディングワイヤなど)に過度に負荷がかかり、損傷するおそれがある。
本発明の目的は、運搬性に優れ、かつ、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる貼着治具、および、それを用いて電子装置を簡易に製造できる製造方法を提供することにある。
本発明の貼着治具は、電子部品に樹脂シートを貼着するための貼着治具であって、樹脂シートが載置されるように構成される下プレートと、前記樹脂シートを上方へ露出するように前記下プレートに載置されるように構成され、前記樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートと、前記樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、前記電子部品を支持するように構成される弾性部材と、前記下プレートと上下方向において対向するように、前記電子部品の上に載置されるように構成される上プレートとを備えることを特徴としている。
この貼着治具によれば、樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートを備える。そのため、プレス時に、中間プレートが上プレートの移動を規制することにより、樹脂シートと電子部品との距離を規制することができる。その結果、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる。
また、この貼着治具によれば、樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、電子部品を支持するように構成される弾性部材を備えるので、樹脂シートおよび電子部品を治具にセットしたときに、樹脂シートと電子部品とが、弾性部材によって、上下方向に間隔を隔てて配置される。そのため、樹脂シートおよび電子部品をセットした治具を運搬しても、電子部品が樹脂シートに接触することを防止でき、電子部品の損傷を防止できる。その結果、運搬性に優れる。
しかも、弾性部材が電子部品を支持するように構成される支持部材が弾性部材であるため、プレス時に上プレートからの押圧力が弾性部材に加わると、弾性部材は圧縮される。そのため、運搬後に、支持部材を取り外すことなく、簡易にプレスすることができる。
また、本発明の貼着治具は、前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記樹脂シートを位置決めする第1位置決め部材と、前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記中間プレートを位置決めする第2位置決め部材と、前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記電子部品を位置決めする第3位置決め部材とを備えることが好適である。
この貼着治具によれば、下プレートに対して、樹脂シート、中間プレートおよび電子部品のそれぞれを、正確な位置でセットすることができる。そのため、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる。
また、本発明の貼着治具では、前記下プレートの表面には、前記樹脂シートが載置される樹脂シート領域と、前記中間プレートが設置される中間プレート領域とが区画されており、前記弾性部材は、前記樹脂シート領域および前記中間プレート領域から間隔を隔てて前記下プレートに設けられていることが好適である。
この貼着治具によれば、弾性部材が、中間プレートおよび樹脂シートに接触することを防止することができる。そのため、弾性部材は、電子部品を確実に支持することができる。
また、本発明の電子装置の製造方法は、電子部品に樹脂シートが貼着された電子装置の製造方法であって、前記樹脂シートおよび前記電子部品を貼着治具にセットする準備工程と、準備工程後、前記貼着治具をプレスする貼着工程とを備え、前記準備工程は、前記樹脂シートを下プレートに載置する工程と、前記樹脂シートを上方へ露出するように、前記樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートを、前記下プレートに載置する工程と、前記樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、前記電子部品を弾性部材によって支持する工程と、前記下プレートと上下方向において対向するように、上プレートを前記電子部品の上に載置する工程とを備え、前記貼着工程では、前記弾性部材の弾性力に抗して、前記上プレートの移動が前記中間プレートによって規制されるまで前記上プレートをプレスすることにより、前記電子部品を前記樹脂シートに接触させることを特徴としている。
この製造方法によれば、樹脂シートを上方へ露出するように、樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートを、下プレートに載置している。そのため、プレス時に、中間プレートが上プレートの移動を規制することにより、樹脂シートと電子部品との距離を規制することができる。その結果、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる。
また、この製造方法によれば、樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、電子部品を弾性部材によって支持するので、樹脂シートおよび電子部品を治具にセットしたときに、樹脂シートと電子部品とが、弾性部材によって、上下方向に間隔を隔てて配置される。そのため、樹脂シートおよび電子部品をセットした治具を運搬しても、電子部品が樹脂シートに接触することを防止でき、電子部品の損傷を防止できる。その結果、運搬性に優れる。
しかも、貼着工程は、弾性部材の弾性力に抗して、上プレートをプレスする工程であるため、運搬後に、支持部材である弾性部材を取り外すことなく、簡易にプレスすることができる。
本発明の貼着治具によれば、樹脂シートおよび電子部品を治具にセットした後における治具の運搬性に優れており、また、樹脂シートを電子部品に正確に貼着することができる。
また、本発明の製造方法によれば、運搬時における電子部品の損傷を防止でき、電子装置を正確にかつ簡易に製造することができる。
図1は、本発明の貼着治具の一実施形態である封止治具の一部品(下プレートに中間プレートをセットした部品)の平面図を示す。 図2Aおよび図2Bは、本発明の電子装置の製造方法の一実施形態である光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、図2Aは、下プレートを用意する工程の平面図、図2Bは、図2AのX−X線に沿う断面図を示す。 図3Aおよび図3Bは、図2Aおよび図2Bに引き続き、光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、図3Aは、樹脂シートを下プレートに載置する工程の平面図、図3Bは、図3AのX−X線に沿う断面図を示す。 図4Aおよび図4Bは、図3Aおよび図3Bに引き続き、光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、図4Aは、中間プレートを下プレートに載置する工程の平面図、図4Bは、図4AのX−X線に沿う断面図を示す。 図5Aおよび図5Bは、図4Aおよび図4Bに引き続き、光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、図5Aは、に、光半導体部品をばねによって支持する工程の平面図、図5Bは、図5AのX−X線に沿う断面図を示す。 図6Aおよび図6Bは、図5Aおよび図5Bに引き続き、光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、図6Aは、上プレートを光半導体部品の上に載置する工程の平面図、図6Bは、図6AのX−X線に沿う断面図を示す。 図7は、図6Bに引き続き、光半導体装置の製造方法の工程図の一部拡大図であって、光半導体部品が中間プレートに接触するまでプレスする工程の断面図を示す。 図8は、本発明の封止治具の変形例(中間プレートが平帯形状の複数の中間プレートである。)であって、封止治具の一部品(下プレートに中間プレートをセットした部品)の平面図を示す。 図9は、本発明の封止治具の変形例(各位置決め部材が円錐台形状である。)であって、封止治具の一部品(下プレートに樹脂シートをセットした部品)の断面図を示す。
図1〜図7を参照して、本発明の貼着治具の一実施形態である封止治具1について説明する。
なお、以下の説明において、封止治具の方向を言及するときは、封止治具を水平に載置した状態を基準とする。すなわち、図1の紙厚方向を「上下方向」(第1方向)とし、紙厚手前が上側であり、紙厚方向奥が下側である。また、図1の紙面左右方向を「左右方向」(第2方向、第1方向に直交する方向)とし、紙面左方向が左側であり、図1の紙面右方向が右側である。また、図1の紙面上下方向を「前後方向」(第3方向、第1方向および第2方向に直交する方向)とし、図1の紙面上方が前側であり、図1の紙面下方が後側である。図1以外の図面についても、図1の方向を基準する。なお、図6Aでは、便宜上、電子部品のみを破線で示し、樹脂シートおよび中間プレートを省略する。
この封止治具1は、電子部品としての光半導体部品2(図6B参照)を、樹脂シートとしての封止シート3(図6B参照)によって封止するための封止治具である。
図1および図6Bに示すように、封止治具1は、ベース部材4と、ベース部材4の上面(上側表面)に載置されるように構成される中間プレートとしてのスペーサ5と、スペーサ5の上方に対向配置されるように構成される上プレート6とを備える。
(1)ベース部材
図1、図2Aおよび図2Bに示すように、ベース部材4は、下プレートとしてのベースプレート7と、ガイドピン16、17、18と、弾性部材としてのバネ8とを備えている。
ベースプレート7は、ステンレスなどの金属からなり、左右方向および前後方向に延びる平面視略矩形状の平板形状に形成されている。ベースプレート7は、スペーサ5の1つの開口10(後述)に対応して、前後左右に、複数のブロック11に区画されている。ブロック11は、前後方向に2列、左右方向に3列となるように整列配置されている。
各ブロック11には、図2Aの仮想線で示すように、スペーサ5の枠部23(後述)と重なる中間プレート領域としてのスペーサ領域12と、開口10内において、封止シート3と重なる樹脂シート領域としての封止シート領域13とが区画されている。
スペーサ領域12は、平面視略矩形枠形状に区画されている。
封止シート領域13は、前後方向に延びる平面視略矩形状に区画され、開口10内において左右方向に間隔を隔てて、複数(3列)並列配置されている。なお、左右方向両端部の封止シート領域13と、左右方向において、それに隣接するスペーサ領域12との間には、マージン領域14が区画されている。
ベースプレート7には、ガイドピン16、17、18に対応する細径溝15a、15cおよび太径溝15bと、バネ8に対応する太径溝15dとが形成されている。
ガイドピン16、17、18は、図2Aおよび図2Bに示すように、それぞれ、第1位置決め部材としての第1ガイドピン16と、第2位置決め部材としての第2ガイドピン17と、第3位置決め部材としての第3ガイドピン18とに分類される。
第1ガイドピン16は、ステンレスなどの金属からなり、上下方向に延びる略円柱形状に形成されている。第1ガイドピン16は、その下端がベースプレート7の細径溝15aに嵌合されることでベースプレート7に対して立設している。第1ガイドピン16は、各封止シート領域13の前端部および後端部における左右方向中央に配置にそれぞれ1つ配置されている。第1ガイドピン16は、後述する封止シート3のシート貫通穴19、および、上プレート6の第1貫通穴20aに挿通される。これによって、第1ガイドピン16は、封止シート3をベースプレート7に対して位置決めする。
第2ガイドピン17は、ステンレスなどの金属からなり、上下方向に延びる第1ガイドピン16よりも大径の略円柱形状に形成されている。第2ガイドピン17は、その下端がベースプレート7の太径溝15bに嵌合されることでベースプレート7に対して立設している。第2ガイドピン17は、各ブロック11において、スペーサ5の枠部23(後述)と重なるように、4隅にそれぞれ1つ配置されている。第2ガイドピン17は、後述するスペーサ5のスペーサ貫通穴21、および、上プレート6の第2貫通穴20bに挿通される。これによって、第2ガイドピン17は、スペーサ5をベースプレート7に対して位置決めする。
第3ガイドピン18は、ステンレスなどの金属からなり、上下方向に延びる第1ガイドピン16と同径の略円柱形状に形成されている。第3ガイドピン18は、その下端がベースプレート7の細径溝15cに嵌合されることでベースプレート7に対して立設している。第3ガイドピン18は、各封止シート領域13の前端部および後端部において、左右方向中央に対して右側または左側に配置されている。具体的には、各封止シート領域13の右側前端部と、左側後端部にそれぞれ1つ配置されている。第3ガイドピン18は、後述する光半導体部品2の切欠部22(後述)に係合し、かつ、上プレート6の貫通穴20に挿通される。これによって、第3ガイドピン18は、光半導体部品2をベースプレート7に対して位置決めする。
バネ8は、上下方向に伸縮する圧縮コイルバネからなり、その下端がベースプレート7の太径溝15dに嵌合されることでベースプレート7に対して立設している。バネ8は、各ブロック11において、開口10内の4隅にそれぞれ1つ配置されている。具体的には、各マージン領域14において前後方向に間隔を隔てて2つ配置され、対角に配置される第1ガイドピン16を結ぶ線上に配置されている。すなわち、バネ8は、封止シート領域13およびスペーサ領域12に重複しない位置に設けられている。
バネ8は、例えば、1.0MPa未満、好ましくは、0.5MPa未満の荷重では、例えば、50%未満、好ましくは、10%未満収縮するが、それ以上の荷重では、10%以上、好ましくは、50%以上収縮するばね定数を有している。ばね定数が上記範囲内であれば、光半導体部品2を封止シート3と離間するように支持することができ、かつ、プレス工程(後述)によって容易に圧縮することができる。
バネ8(無荷重)のベースプレート7表面から露出している上下方向長さは、封止シート3の厚みよりも長くなるように形成されている。
これによって、バネ8は、光半導体部品2を封止シート3に対して上方に間隔を隔てて支持する。
(2)スペーサ
図1、図4Aおよび図4Bに示すように、スペーサ5は、ステンレスなどの金属からなる略平板形状に形成され、枠部23と、仕切部24とを備えている。
枠部23は、外枠部25と中枠部26とを備えている。
外枠部25は、平面視略枠形状に形成され、左右方向に間隔を隔てる2つの前後外枠部25aと、2つの前後外枠部25aの前端および後端を連結する2つの左右外枠部25bとを備えている。
中枠部26は、2つの前後外枠部25aの間において、それらの間を左右方向において略等分するように配置され、前後方向に延び、2つの左右外枠部25b間に架設される複数(2つ)の前後中枠部26aと、2つの左右外枠部25bの間において、それらの間を前後方向において略等分するように配置され、左右方向に延び、2つの前後外枠部25a間に架設される少なくとも1つの左右中枠部26b(1つ)とを備えている。前後中枠部26aおよび左右中枠部26bは、外枠部25内を碁盤目形状に区画し、これによって、複数(6つ)の開口10が形成されている。複数の開口10内は、外枠部25内において、前後方向に2列、左右方向に3列となるように整列配置されている。そして各開口10に対応して、各開口10を包含するブロック11がそれぞれ区画されている。
仕切部24は、前後方向に長い平面視矩形状に形成されている。仕切部24は、各開口10において、複数(4つ)設けられており、左右外枠部25bおよび左右中枠部26bから開口10内に向かって、開口10の前後方向長さの1/4程度の長さまで突出し、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。左右外枠部25bから突出する仕切部24aと、左右中枠部26bから突出する仕切部24bとは、前後方向において対向している。仕切部24は、互いに隣接する封止シート領域13の間に配置されている。つまり、各開口10において、左右方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)の仕切部24が、前側から内方に突出するとともに、後側から内方に突出している。
また、スペーサ5には、枠部23において、厚み方向に貫通する複数のスペーサ貫通穴21が形成されている。
複数のスペーサ貫通穴21は、第2ガイドピン17に対応して配置されており、スペーサ5をベースプレート7にセットしたときに、第2ガイドピン17が挿通されるように形成されている。
スペーサ5の厚みは、封止シート3の厚みよりも薄くなるように形成されている。具体的には、スペーサ5は、例えば、封止シート3の厚みの10%程度以下、好ましくは、5%程度以下、封止シート3よりも薄く形成されている。
(3)上プレート
図6Aおよび図6Bに示すように、上プレート6は、ステンレスなどの金属からなり、左右方向および前後方向に延びる平面視略矩形状の平板形状に形成されている。上プレート6は、ベースプレート7と平面視において同一サイズ、同一形状に形成されている。
上プレート6には、複数の第1貫通穴20a、複数の第2貫通穴20b、および、複数の第3貫通穴20cが形成されている。複数の第1貫通穴20a、複数の第2貫通穴20b、および、複数の第3貫通穴20cは、それぞれ、上プレート6を厚み方向に貫通している。
複数の第1貫通穴20aは、第1ガイドピン16に対応して配置されており、上プレート6をベース部材4にセットしたときに、第1ガイドピン16が挿通されるように形成されている。
複数の第2貫通穴20bは、第2ガイドピン17に対応して配置されており、上プレート6をベース部材4にセットしたときに、第2ガイドピン17が挿通されるように形成されている。
複数の第3貫通穴20cは、第3ガイドピン18に対応して配置されており、上プレート6をベース部材4にセットしたときに、第3ガイドピン18が挿通されるように形成されている。
上プレート6の厚みは、上プレート6を光半導体部品2に載置しプレス工程(後述)を実施したときに、第1ガイドピン16、第2ガイドピン17および第3ガイドピン18が、上プレート6上面から突出しない厚みとなるように形成されている。具体的には、上プレート6の厚みは、ベースプレート7よりも厚く、上プレート6は、例えば、ベースプレート7の厚みの5%程度以上、好ましくは、10%程度以上、ベースプレート7よりも厚く形成されている。
次に、図2〜図7を参照して、封止治具1を用いて、光半導体装置30を製造する方法について説明する。この方法は、封止シート3によって光半導体部品2を封止して光半導体装置30を製造する方法である。この方法は、封止シート3および光半導体部品2を封止治具1にセットする準備工程と、準備工程後、封止治具1をプレスする貼着工程とを備える。
[準備工程]
準備工程は、ベース部材4を用意する工程と、封止シート3をベース部材4に載置する工程と、封止シート3を上方へ露出するように、スペーサ5をベース部材4に載置する工程と、封止シート3に対して上方に間隔が隔てられるように、光半導体部品2をバネ8によって支持する工程と、ベース部材4と上下方向において対向するように、上プレート6を光半導体部品2の上に載置する工程とを備える。
まず、準備工程では、図2Aおよび図2Bに示すように、ベース部材4を用意する。
ベース部材4は、ベースプレート7の細径溝15a、15cおよび太径溝15bにガイドピン16、17、18を嵌合し、太径溝15dにバネ8を嵌合することにより、用意する。
次いで、図3Aおよび図3Bに示すように、封止シート3をベース部材4に載置する。
封止シート3は、剥離シート31と、剥離シート31の上面に積層される複数(4つ)の封止樹脂層32とを備えている。
剥離シート31は、前後方向に延びる平面視略矩形状のシート状に形成されている。
剥離シート31には、複数(2つ)のシート貫通穴19、および、複数(2つ)のシート開口部33が形成されている。
シート貫通穴19は、第1ガイドピン16と対応するように設けられ、第1ガイドピン16が挿通されるように、前後一対として形成され、具体的には、封止シート3の左右方向中央の前端部および後端部にそれぞれ1つ形成されている。
シート開口部33は、平面視矩形状に形成されている。シート開口部33は、封止シート3をベース部材4に載置したときに、第3ガイドピン18と接触しないように、封止シート3の右側前端部および左側後端部にそれぞれ1つ形成されている。具体的には、シート開口部33の各辺の長さは、第3ガイドピン18の直径よりも大きい。
剥離シート31は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、シリコーン樹脂フィルム、スチレン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルムなどの樹脂フィルムから形成されている。なお、剥離シート31の表面は、離型処理が施されていてもよい。
剥離シート31の厚みは、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
封止樹脂層32は、平面視略円形状のシート状に形成されている。複数(4つ)の封止樹脂層32は、前後一対のシート貫通穴19の間において、前後方向に間隔を隔てて剥離シート31の上面に積層されている。
封止樹脂層32は、封止樹脂を含む封止樹脂組成物から、形成されている。
封止樹脂としては、例えば、加熱により可塑化する熱可塑性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂、例えば、活性エネルギー線(例えば、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル樹脂、EVA・塩化ビニル樹脂共重合体などが挙げられる。
熱硬化性樹脂および活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。これら封止樹脂として、好ましくは、熱硬化性樹脂が挙げられ、より好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられる。
また、封止樹脂としてシリコーン樹脂を含む封止樹脂組成物としては、例えば、2段階硬化型シリコーン樹脂組成物、1段階硬化型シリコーン樹脂組成物などの熱硬化性シリコーン樹脂組成物などが挙げられる。
2段階硬化型シリコーン樹脂組成物とは、2段階の反応機構を有しており、1段階目の反応でBステージ化(半硬化)し、2段階目の反応でCステージ化(最終硬化)する熱硬化性シリコーン樹脂組成物である。
なお、Bステージは、封止樹脂組成物が、溶剤に可溶なAステージと、最終硬化したCステージとの間の状態であって、硬化およびゲル化がわずかに進行し、溶剤に膨潤するが完全に溶解せず、加熱によって軟化するが溶融しない状態である。
2段階硬化型シリコーン樹脂組成物としては、例えば、縮合反応・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物が挙げられる。
なお、封止樹脂組成物には、必要により、蛍光体、充填剤を適宜の割合で含有させることができる。
蛍光体としては、例えば、青色光を黄色光に変換することのできる黄色蛍光体などが挙げられる。そのような蛍光体としては、例えば、複合金属酸化物や金属硫化物などに、例えば、セリウム(Ce)やユウロピウム(Eu)などの金属原子がドープされた蛍光体が挙げられる。
具体的には、蛍光体としては、例えば、YAl12:Ce(YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット):Ce)などが挙げられる。
封止樹脂層32は、好ましくは、Bステージであり、その圧縮弾性率が、例えば、0.025MPa以上であり、また、例えば、0.15MPa以下となるような硬さである。
また、封止樹脂層32は、上下方向に投影したときに、光半導体素子35(後述)よりも大径に形成され、その直径は、例えば、1mm以上100mm以下である。
また、封止樹脂層32の厚みは、例えば、100μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
封止シート3の厚み(すなわち、剥離シート31の下面から封止樹脂層32の上面までの距離)は、スペーサ5の厚みよりも大きく、それらの厚みの差L1は、例えば、1μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、100μm以下である。
具体的には、上記の封止シート3を、剥離シート31が下側となるように、封止シート領域13に載置する。このとき、第1ガイドピン16がシート貫通穴19に挿通するように、封止シート3を載置する。これにより、封止シート3が、第1ガイドピン16により、ベースプレート7に対して位置決めされる。なお、第3ガイドピン18は、シート開口部33を、そのシート開口部33の端縁と接触することなく、遊びをもって厚み方向に貫通している。
次いで、図4Aおよび図4Bに示すように、封止シート3を上方へ露出するように、スペーサ5をベース部材4に載置する。具体的には、ベース部材4のスペーサ領域12に、スペーサ5を載置する。このとき、第2ガイドピン17がスペーサ貫通穴21に挿通するように、スペーサ5をスペーサ領域12に載置する。これにより、スペーサ5が、第2ガイドピン17により、ベースプレート7に対して位置決めされる。そのため、封止シート3は、スペーサ5の開口10から、上方へ露出する。具体的には、各ブロック11において、左右方向に間隔を隔てて配置される複数(3つ)の封止シート3は、仕切部24によって仕切られるように、開口10内に配置される。
次いで、図5Aおよび図5Bに示すように、封止シート3に対して上方に間隔が隔てられるように、光半導体部品2をバネ8によって支持する(支持工程)。
光半導体部品2は、回路基板34と、回路基板34の表面(下面)に支持される複数(12個)の光半導体素子35とを備えている。
回路基板34は、平面視略矩形状の略平板形状であって、例えば、アルミナなどのセラミック基板、例えば、ポリイミドなどの樹脂基板、コアに金属板を用いたメタルコア基板など、光半導体装置30に一般に用いられる基板からなる。
回路基板34には、切欠部22が形成されている。切欠部22は、第3ガイドピン18に対応して設けられ、前端縁および後端縁に、それぞれ複数(3つ)、互いに間隔を隔てて形成されている。切欠部22は、第3ガイドピン18の内側部分が当接するように、平面視略半弧状に形成されている。
回路基板34は、その表面(下面)において、外部の電源(図示せず)に接続される一対の外部電極36と、配線37と、光半導体素子35に電気的に接続される内部電極(図示せず)とを有する導体パターン38を備えている。
導体パターン38は、回路基板34において、縦方向に互いに間隔を隔てて、複数(4つ)が並列配置され、また、横方向に互いに間隔を隔てて、複数(3つ)が並列配置され、つまり合計12個が整列配置されている。
光半導体素子35は、封止樹脂層32より小径の平面視略円板形状に形成され、回路基板34の上面において、前後方向に互いに間隔を隔てて、複数(4つ)が並列配置され、また、左右方向に互いに間隔を隔てて、複数(3つ)が並列配置され、つまり合計12個が配置されている。光半導体素子35は、各導体パターン38に対応して配置され、具体的には、各光半導体素子35は、対応する一対の外部電極36の間に介在されるように配置されている。
このような光半導体素子35は、内部電極(図示せず)に対して、ワイヤボンディング接続(図示せず)されているか、あるいは、フリップチップ実装(図示せず)されていることにより内部電極(図示せず)からの電力が供給されることにより発光する。
光半導体素子35の厚みは、封止シート3とスペーサ5との厚みの差L1と同じか小さく、例えば、1μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
光半導体素子35は、例えば、発光ダイオードであり、具体的には、青色光を発光できる光半導体素子(特に、青色発光ダイオード素子)である。
支持工程では、具体的には、光半導体素子35が下方となるように、各ブロック11において、回路基板34の4隅を各バネ8の上端部に載置する。このとき、回路基板34の切欠部22が、第3ガイドピン18の内側と当接するように、光半導体部品2を載置する。これにより、光半導体部品2が、ベースプレート7に対して位置決めされるとともに、光半導体素子35が封止樹脂層32と接触することなく、光半導体部品2と封止シート3とを上下方向において対向配置することができる。
また、この位置決めにより、上下方向に投影したときに、半導体素子35は、封止樹脂層32と同心円状に重なり、一対の外部電極36は、封止樹脂層32の外側において、封止樹脂層32を挟むように配置される。
また、上下方向に投影したときに、回路基板34の左右方向両端部は、スペーサ5の一対の前後外枠部25aと重なり、回路基板34の前後方向両端部は、仕切部24に重なる。
次いで、図6Aおよび図6Bに示すように、上プレート6を、光半導体部品2に載置する。
このとき、第1ガイドピン16、第2ガイドピン17および第3ガイドピン18が、上プレート6の貫通穴20(20a、20b、20c)に挿通するように、回路基板34の上面に、上プレート6を載置する。これにより、上プレート6がベースプレート7に対して位置決めされる。なお、上プレート6を光半導体部品2に載置したとき、上プレート6の重みで、バネ8がわずかに圧縮されるが、すなわち、光半導体素子35と封止樹脂層32との距離L2が僅かに近接するが、光半導体素子35は、封止樹脂層32と接触することなく、光半導体部品2は封止シート3と対向配置されている。なお、光半導体素子35と封止樹脂層32との距離L2は、例えば、0.5mm以上、好ましくは、1mm以上であり、また、例えば、4mm以下、好ましくは、2mm以下である。
これにより、封止シート3および光半導体部品2は封止治具1にセットされる。
[貼着工程]
貼着工程は、バネ8の弾性力に抗して、上プレート6を、上プレート6の移動がスペーサ5によって規制されるまでプレスするプレス工程を備える。
具体的には、図6Bに示すように、平行平板プレス機の下板40(図6Bの仮想線)の上面に封止治具を水平に載置し、その後、図7に示すように、平行平板プレス機の上板41(図7の仮想線)を上プレート6に対して、上方から下方に向かってプレスする。
このとき、光半導体部品2がスペーサ5に接触するまで、具体的には、回路基板34の下面がスペーサ5の上面に接触するまで、上プレート6を下方に押し下げる。これにより、封止樹脂層32が、光半導体部品2、すなわち、光半導体素子35の表面(下面および側面)および回路基板34下面に接触する。換言すると、光半導体素子35は、封止樹脂層32に封止される。
プレス時の条件としては、温度は、例えば、常温である。また、例えば、真空または減圧下で実施することができ、例えば、5hPa以下、好ましくは、3hPa以下である。
プレス圧は、例えば、0.1MPa以上、好ましくは、0.2MPa以上であり、また、例えば、1.0MPa以下、好ましくは、0.8MPa以下である。
プレス時間は、例えば、0.1分以上、好ましくは、0.4分以上であり、また、例えば、2分以下、好ましくは、1分以下である。
これにより、光半導体部品2に封止シート3が積層された光半導体装置30、すなわち、光半導体素子35が、封止樹脂層32に封止され、かつ、封止樹脂層32の表面に剥離シート31が積層された光半導体装置30が製造される。
次いで、プレスを解除し、この光半導体装置30を封止治具1から回収し、封止樹脂層32が熱硬化型樹脂を含有する場合は、光半導体装置30を加熱硬化する工程を実施する。
具体的には、加熱温度が、例えば、80℃以上、好ましくは、100℃以上であり、また、た、例えば、200℃以下、好ましくは、180℃以下である。加熱時間が、例えば、0.1時間以上、好ましくは、1時間以上であり、また、例えば、20時間以下、好ましくは、10時間以下である。
[作用効果]
そして、この封止治具1およびそれを用いた光半導体装置30の製造方法によれば、封止シート3および光半導体部品2を封止治具にセットしたときに、図6Bに示すように、封止シート3に対して上方に間隔L2が隔てられるように、光半導体部品2がバネ8に支持される。そのため、封止シート3と光半導体部品2とが、上下方向に間隔を隔てて配置される。その結果、封止シート3および光半導体部品2をセットした封止治具1を運搬しても、光半導体部品2に支持される光半導体素子35が、封止シート3の剥離シート31の表面に強く接触することを防止でき、光半導体素子35の損傷を防止できる。よって、運搬性に優れる。
また、図7に示すように、この封止治具1によれば、封止シート3の厚みよりも薄い厚みを有するスペーサ5を備える。そのため、プレス時に、スペーサ5に光半導体部品2が接触することにより、封止シート3と光半導体部品2との距離を規制することができる。その結果、光半導体素子35を封止シート3によって正確に封止することができる。
しかも、光半導体部品2を支持するように構成される部材がバネ8であるため、プレス時に上プレート6からの押圧力を加えると、バネ8は容易に圧縮される。そのため、運搬後に、バネ8を取り外すことなく、簡易にプレスすることができる。
また、封止治具1は、ベースプレート7に設けられ、ベースプレート7に対して封止シート3を位置決めする第1ガイドピン16と、ベースプレート7に設けられ、ベースプレート7に対してスペーサ5を位置決めする第2ガイドピンと、ベースプレート7に設けられ、ベースプレート7に対して光半導体部品2を位置決めする第3ガイドピン18とを備えている。
そのため、ベースプレート7に対して、封止シート3、スペーサ5および光半導体部品2のそれぞれを、正確な位置でセットすることができる。そのため、光半導体素子35を封止シート3によって正確に封止することができる。
また、封止治具1では、ベースプレート7の表面には、封止シート3が載置される封止シート領域13と、スペーサ5が設置されるスペーサ領域12とが区画されており、バネ8は、封止シート領域13およびスペーサ領域12から間隔を隔ててマージン領域14に設けられている。
そのため、バネ8が、スペーサ5および封止シート3に接触することを防止することができる。そのため、バネ8は、光半導体部品2を確実に支持することができる。
(変形例)
図8および図9を参照して、封止治具1の変形例を説明する。なお、変形例おいて、上記した実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図1〜図7に示す実施形態では、スペーサ5は、平面視略矩形枠形状であって、枠部23と、仕切部24とを備えているが、例えば、図8に示すように、略平帯形状の複数のスペーサ5を備えてもよい。
すなわち、図8の実施形態では、スペーサ5は、第1スペーサ51と、第2スペーサ52とを備えている。
第1スペーサ51は、平面視略矩形状の略平帯形状であって、厚みは、封止シート3の厚みよりも薄くなるように形成されている。第1スペーサ51には、厚み方向に貫通する、複数(2つ)のスペーサ貫通穴21が形成されている。
第1スペーサ51のスペーサ貫通穴21は、第1スペーサ51の左右方向両端部にそれぞれ1つ設けられ、つまり合計2つ設けられている。
第2スペーサ52は、平面視略矩形状の略平帯形状であって、厚みは、封止シート3の厚みよりも薄くなるように形成されている。第2スペーサ52には、厚み方向に貫通する、複数(2つ)のスペーサ貫通穴21が形成されている。
第2スペーサ52のスペーサ貫通穴21は、第2スペーサ52の左右方向両端部にそれぞれ1つ設けられ、つまり合計2つ設けられている。
第2ガイドピン17は、スペーサ5と重なるように、ベースプレート7の4隅にそれぞれ1つ配置されている。第2ガイドピン17は、スペーサ5のスペーサ貫通穴21、および、上プレート6の第2貫通穴20bに挿通される。
この封止治具1によれば、一層簡易な装置でありながら、図1の実施態様と同様の作用効果を奏する。
さらに、図8の実施態様によれば、スペーサ5が中枠部26および仕切部24を備えず、スペーサ5がベースプレート7に載置される面積部分(すなわち、スペーサ領域12)が少なくなるため、封止シート領域13を増加したり、封止シート領域13の形状の自由度を向上させることができる。
図1〜図7に示す実施形態では、第1ガイドピン16、第2ガイドピン17および第3ガイドピン18は、上下方向に延びる略円柱形状に形成されているが、例えば、図9に示すように、第1ガイドピン16、第2ガイドピン17および第3ガイドピン18は、上下方向に延びる略円錐台形状に形成することもできる。
すなわち、図9の実施形態では、第1ガイドピン16、第2ガイドピン17および第3ガイドピン18は、上側に向かって縮径される断面視略台形状に形成されている。
図9の実施形態によれば、光半導体素子35を封止シート3によって封止した後に、封止シート3、スペーサ5および上プレート6をベースプレート7から容易に着脱することができる。
図1〜図7に示す実施形態では、スペーサ5の上面は、平坦に形成されているが、例えば、図示しないが、スペーサ5の上面に、スペーサ5の内側(開口10)と外側とを連通する溝を形成することもできる。溝は、複数形成することもでき、また、放射形状に形成することができる。そのような溝によれば、ベントとして使用することができる。すなわち、封止樹脂層32が過剰に存在する場合において、プレス時に、封止シート領域13から漏れる封止樹脂層32の材料を、溝を介して、スペーサ5の外側に排除することができる。
図1〜図7に示す実施形態では、回路基板34がスペーサ5に接触することにより、上プレート6の移動がスペーサ5によって規制されているが、例えば、図示しないが、上プレート6がスペーサ5に接触することにより、上プレート6の移動をスペーサ5によって規制することもできる。
この実施形態では、回路基板34として、プレス時にスペーサ5と接触しない回路基板34、すなわち、上下方向に投影したときに、スペーサ5と重複しない回路基板34を用いる。そして、図1〜図7に示す実施形態と同様の準備工程および支持工程を実施し、次いで、貼着工程において、上プレート6の下面が、スペーサ5の上面に接触するまで、上プレート6を下方に押し下げる。
この実施形態でも、プレス時に、上プレート6がスペーサ5に接触することにより、封止シート3と光半導体部品2との距離を規制することができるため、光半導体素子35を封止シート3によって正確に封止することができる。よって、この実施形態は、図1〜図7の実施形態と同様の作用効果を奏する。
1 封止治具
2 光半導体部品
3 封止シート
5 スペーサ
6 上プレート
7 ベースプレート
8 バネ
12 スペーサ領域
13 封止シート領域
16 第1ガイドピン
17 第2ガイドピン
18 第3ガイドピン

Claims (4)

  1. 電子部品に樹脂シートを貼着するための貼着治具であって、
    樹脂シートが載置されるように構成される下プレートと、
    前記樹脂シートを上方へ露出するように前記下プレートに載置されるように構成され、前記樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートと、
    前記樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、前記電子部品を支持するように構成される弾性部材と、
    前記下プレートと上下方向において対向するように、前記電子部品の上に載置されるように構成される上プレートと
    を備えることを特徴とする、貼着治具。
  2. 前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記樹脂シートを位置決めする第1位置決め部材と、
    前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記中間プレートを位置決めする第2位置決め部材と、
    前記下プレートに設けられ、前記下プレートに対して前記電子部品を位置決めする第3位置決め部材と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の貼着治具。
  3. 前記下プレートの表面には、前記樹脂シートが載置される樹脂シート領域と、前記中間プレートが設置される中間プレート領域とが区画されており、
    前記弾性部材は、前記樹脂シート領域および前記中間プレート領域から間隔を隔てて前記下プレートに設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の貼着治具。
  4. 電子部品に樹脂シートが貼着された電子装置の製造方法であって、
    前記樹脂シートおよび前記電子部品を貼着治具にセットする準備工程と、
    準備工程後、前記貼着治具をプレスする貼着工程と
    を備え、
    前記準備工程は、
    前記樹脂シートを下プレートに載置する工程と、
    前記樹脂シートを上方へ露出するように、前記樹脂シートの厚みよりも薄い厚みを有する中間プレートを、前記下プレートに載置する工程と、
    前記樹脂シートに対して上方に間隔が隔てられるように、前記電子部品を弾性部材によって支持する工程と、
    前記下プレートと上下方向において対向するように、上プレートを前記電子部品の上に載置する工程とを備え、
    前記貼着工程では、前記弾性部材の弾性力に抗して、前記上プレートの移動が前記中間プレートによって規制されるまで前記上プレートをプレスすることにより、前記電子部品を前記樹脂シートに接触させる
    ことを特徴とする、電子装置の製造方法。
JP2014119669A 2013-07-31 2014-06-10 貼着治具および電子装置の製造方法 Pending JP2015046573A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119669A JP2015046573A (ja) 2013-07-31 2014-06-10 貼着治具および電子装置の製造方法
KR1020167002388A KR20160039193A (ko) 2013-07-31 2014-06-24 접착 지그 및 전자 장치의 제조 방법
PCT/JP2014/066702 WO2015015955A1 (ja) 2013-07-31 2014-06-24 貼着治具および電子装置の製造方法
CN201410375252.2A CN104339512A (zh) 2013-07-31 2014-07-31 粘贴夹具和电子装置的制造方法
TW103126273A TW201526306A (zh) 2013-07-31 2014-07-31 貼附治具及電子裝置之製造方法
CN201420431321.2U CN204183800U (zh) 2013-07-31 2014-07-31 粘贴夹具
TW103213598U TWM498969U (zh) 2013-07-31 2014-07-31 貼附治具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159506 2013-07-31
JP2013159506 2013-07-31
JP2014119669A JP2015046573A (ja) 2013-07-31 2014-06-10 貼着治具および電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046573A true JP2015046573A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52431497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119669A Pending JP2015046573A (ja) 2013-07-31 2014-06-10 貼着治具および電子装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2015046573A (ja)
KR (1) KR20160039193A (ja)
CN (2) CN104339512A (ja)
TW (2) TWM498969U (ja)
WO (1) WO2015015955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046573A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 日東電工株式会社 貼着治具および電子装置の製造方法
JP6512182B2 (ja) 2016-06-27 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251347A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Cable Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2001156088A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3560585B2 (ja) * 2001-12-14 2004-09-02 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4134866B2 (ja) * 2003-09-22 2008-08-20 カシオ計算機株式会社 封止膜形成方法
JP2007112031A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Three Bond Co Ltd ラミネート装置及びラミネート方法
JP4996859B2 (ja) * 2006-02-10 2012-08-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置
CN101944489B (zh) * 2009-07-07 2012-06-20 株式会社村田制作所 复合基板的制造方法
JP5251845B2 (ja) * 2009-11-26 2013-07-31 株式会社安川電機 半導体装置の製造方法
JP2013214716A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Nitto Denko Corp 蛍光封止シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP5748023B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-15 株式会社村田製作所 封止用樹脂シートの製造装置および封止用樹脂シートの製造方法
JP2015046573A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 日東電工株式会社 貼着治具および電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWM498969U (zh) 2015-04-11
CN104339512A (zh) 2015-02-11
KR20160039193A (ko) 2016-04-08
TW201526306A (zh) 2015-07-01
CN204183800U (zh) 2015-03-04
WO2015015955A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014112669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5350980B2 (ja) Led素子の製造方法
JP6000902B2 (ja) 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
JP2012119673A (ja) 半導体発光素子に蛍光体を塗布する方法
KR20190010223A (ko) 마이크로 led칩 전사방법 및 전사장치
TWI427691B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
KR20170041711A (ko) 전자 구성요소, 광전자 구성요소, 구성요소 배열체, 및 전자 구성요소 생산 방법
US20130126082A1 (en) Metal copper clad laminate and method of manufacturing metal core printed circuit board using the same
US9551479B2 (en) Method for producing an illuminant
WO2015015955A1 (ja) 貼着治具および電子装置の製造方法
JP2012164902A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2013051234A (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
JP2017028216A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2008103390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010245107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015015956A1 (ja) 押圧装置および樹脂シートの硬化方法
JP2015018897A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102587996B1 (ko) 반도체 소자의 전사 방법
JP2012059829A (ja) 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
US11264351B2 (en) Method of manufacturing chip module
TW201338129A (zh) 發光裝置集合體及照明裝置
JP6680274B2 (ja) 発光装置及び樹脂付リードフレーム
KR102600183B1 (ko) 반도체 소자의 전사 방법
JP2015195395A (ja) 封止シートの製造方法