JP2015026696A - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015026696A
JP2015026696A JP2013154961A JP2013154961A JP2015026696A JP 2015026696 A JP2015026696 A JP 2015026696A JP 2013154961 A JP2013154961 A JP 2013154961A JP 2013154961 A JP2013154961 A JP 2013154961A JP 2015026696 A JP2015026696 A JP 2015026696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
photoelectric conversion
impurity concentration
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159184B2 (ja
JP2015026696A5 (ja
Inventor
英司 桑原
Eiji Kuwabara
英司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013154961A priority Critical patent/JP6159184B2/ja
Priority to US14/322,158 priority patent/US9093346B2/en
Priority to CN201410347610.9A priority patent/CN104347656B/zh
Publication of JP2015026696A publication Critical patent/JP2015026696A/ja
Publication of JP2015026696A5 publication Critical patent/JP2015026696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159184B2 publication Critical patent/JP6159184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子に隣接して設けられているトランジスタの動作に起因する暗電流を抑制する。【解決手段】光電変換装置は、第1導電型の第1半導体領域11を含む光電変換素子と、前記第1半導体領域に接触して設けられた前記第1導電型の第2半導体領域130と、前記第2半導体領域と離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域131と、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に設けられた第2導電型の第4半導体領域1と、前記第3半導体領域と離れた位置に設けられる前記第1導電型の第5半導体領域150と、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間に設けられた第2導電型の第6半導体領域と、前記第4半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第6半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極とを備え、前記第3半導体領域の不純物濃度は前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低い。【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像システムに関する。
固体撮像素子として光電変換装置とトランジスタなどを含むCMOSセンサが知られている。光電変換装置は、フォトダイオードと、フォトダイオードからの光信号を読み出すための周辺回路を備えているのが一般的な構造である。このような構造の光電変換装置において暗電流を抑制することがノイズの発生を抑制するために重要になっている。例えば特許文献1には、フォトダイオードに隣接するリセット素子のフォトダイオード側の不純物領域と素子分離領域を低濃度の拡散層で覆うことによって、フォトダイオードと接するリセット素子の拡散層端で発生する暗電流を抑制することが開示されている。
特開2005−223146号公報
しかしながら、特許文献1には、光電変換部と隣接して配置されたトランジスタの動作に起因して流れる暗電流を抑制することは開示されてない。本発明は、光電変換素子に隣接して設けられているトランジスタの動作に起因する暗電流を抑制する光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の光電変換装置は、半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換素子と、前記第1半導体領域に接触して設けられた前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域と離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に設けられ、前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の第4半導体領域と、前記第3半導体領域と離れた位置に設けられる前記第1導電型の第5半導体領域と、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間に設けられ、前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の第6半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間であって、前記第4半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間であって、前記第6半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、を備え、前記第3半導体領域の不純物濃度は前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、光電変換素子に隣接して設けられているトランジスタの動作に起因する暗電流を抑制する光電変換装置を提供する。
光電変換装置の回路構成例。 実施形態1の光電変換装置の構成例。 実施形態1の光電変換装置の製造方法。 実施形態2の光電変換装置の構成例。 実施形態3の光電変換装置の構成例。 実施形態4の光電変換装置の構成例。 実施形態5の光電変換装置の構成例。 実施形態6の光電変換装置の構成例。 実施形態7の光電変換装置の構成例。 実施形態8の光電変換装置の構成例。 実施形態9の光電変換装置の構成例。 実施形態10の光電変換装置の構成例。 実施形態11の光電変換装置の構成例。
光電変換装置は撮像用ないし焦点検出用の固体撮像装置などに用いられる。例えば焦点検出用の固体撮像装置は、照度に応じて焦点検出の精度を変更できるように、高感度モードと低感度モードのように複数の動作モードを備えることができる。
感度を変更することができる光電変換装置の画素Pの回路の例について図1により説明する。画素Pは光電変換素子101(フォトダイオード)とMOSトランジスタ103、MOSトランジスタ102と、容量素子104などを含んでいる。光電変換素子101はアノードがトランジスタMSFのゲートに接続されている。トランジスタMSELが導通状態になると、トランジスタMSFには光電変換素子101で生じた光信号、即ち光電変換素子101で発生した電荷に応じた電圧が入力される。
MOSトランジスタ102は感度切り換え用のPチャネル型MOSトランジスタであり、高感度モードでは非導通状態、低感度モードでは導通状態に制御される。MOSトランジスタ102が導通状態のときは、光電変換素子101で光によって発生した電荷の一部が容量素子104に充電される。したがって、トランジスタMSFのゲート電圧の変化が小さくなる。つまり、MOSトランジスタ102が非導通状態のときの方がトランジスタMSFのゲート電圧の変化が大きいので、感度を高くすることができる。
MOSトランジスタ103はPチャネル型MOSトランジスタであり、MOSトランジスタ102に対して直列に接続されている。MOSトランジスタ103が導通状態になることにより容量素子104が初期化される。したがって、MOSトランジスタ102、103を導通状態にすることにより光電変換素子101と容量素子104とが初期化される。
[実施形態1]
図2および図3により本実施形態に係る光電変換装置について説明する。図2(a)は実施形態1に係る光電変換装置のレイアウト例を示す上面図を示し、図2(b)は図2(a)のカットラインA−A‘における断面構造を示す。
光電変換素子101、MOSトランジスタ102およびMOSトランジスタ103などの各素子は例えばN型エピタキシャル層3を有する半導体基板1に形成されている。光電変換素子101は例えば、埋め込み型フォトダイオードであって、P型半導体領域11、N型半導体領域12により形成されている。P型半導体領域11を第1半導体領域とする。MOSトランジスタ102およびMOSトランジスタ103はN型ウェル4の各半導体領域やN型ウェルの上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極22,32などによって構成される。
本実施形態では、MOSトランジスタ102のソースを構成する第2半導体領域であるP型半導体領域130が、光電変換素子101のP型半導体領域11に接触して、P型半導体領域11の一部を構成するように設けられている。P型半導体領域130から離れた位置にP型半導体領域131が設けられている。P型半導体領域131を第3半導体領域とする。P型半導体領域130とP型半導体領域131はイオン注入により一緒に同程度の深さまで形成することができる。P型半導体領域130とP型半導体領域131との間にはチャネルが形成される第1導電型と逆極性の第2導電型(N型)の第4半導体領域が配置される。第4半導体領域に相当する半導体基板1上にはゲート酸化膜21を介してチャネルを形成するためのゲート電極22が設けられている。ゲート電極22は、P型半導体領域130とP型半導体領域131との間に位置する。ゲート電極22の側面にはサイドウォール23が設けられている。MOSトランジスタ103のソース電極を構成するP型半導体領域131と、ドレイン電極を構成する半導体領域P型半導体領域150(第5半導体領域)とが離れて設けられており、その間にN型のチャネルとなる第6半導体領域が形成されている。第4半導体領域と第6半導体領域とは共通な半導体領域に形成されている。チャネルを形成するためのゲート電極32が第6半導体領域の上にゲート酸化膜31を介して設けられている。ゲート電極32は、P型半導体領域131とP型半導体領域150との間に位置する。ゲート電極32にはサイドウォール33が設けられている。図2(b)に示すように、サイドウォール33の下の領域は第6半導体領域(N型領域)の一部になる。このように、MOSトランジスタ103はゲートオフセット型構造になっている。ゲートオフセット構造にすることにより、例えばゲート電極32にオフ電圧が印加されて生じるP型半導体領域150と第6半導体領域の間の電界を緩和できる。サイドウォール33下の領域も第6半導体領域の一部としてもよい。また、ゲート電極22についても、サイドウォール23によって、ゲートオフセット構造とすることもできる。層間絶縁膜5が光電変換素子101やMOSトランジスタ102、103を覆っている。各半導体領域はコンタクトプラグ60を介して配線パターンへ接続される。各コンタクトプラグ60は各半導体領域に対してオーミック接続されている。各コンタクトプラグを接続するための開口は、各接続先となる半導体領域が露出するように形成される。P型半導体領域130に設けられたコンタクトプラグは配線によってトランジスタMSFのゲート電極に電気的に接続される。P型半導体領域130、131の不純物濃度はP型半導体領域150より不純物濃度が低く形成されている。なお、P型半導体領域150は、コンタクトプラグの電気的接続を確実に行える不純物濃度を有する。P型半導体領域150はコンタクトプラグを介して電源に接続され、MOSトランジスタ103が導通することにより容量素子104はリセットされる。P型半導体領域150はP型半導体領域130、131よりも半導体基板1の浅い領域に形成されている。
本実施形態では、MOSトランジスタ102とMOSトランジスタ103のソースの不純物濃度が、MOSトランジスタ103のドレインの不純物濃度よりも低くなるように(例えば1/10〜1/100)形成されている。光電変換素子101を低感度モードで動作させる場合、MOSトランジスタ102を導通状態にしてMOSトランジスタ103を非導通状態にする。MOSトランジスタ103のゲートにオフ電圧が印加されたときに、不純物濃度が低いP型半導体領域131とMOSトランジスタ103のチャネルに隣接する部分には空乏層が形成される。空乏層の幅と不純物濃度の関係は、不純物濃度が高いほど電子とホールの結合が狭い領域で生じることから、不純物濃度が高いほど幅が狭くなる。通常の不純物濃度で形成したソースの空乏層は比較的狭いので暗電流が流れやすい。逆に不純物濃度が低いP型半導体領域131とすることにより、空乏層の幅が広くなる。同じ電圧が印加された場合、空乏層の幅が広い方の電界が小さくなり、トンネル効果によって発生する暗電流も少なくなる。その結果、光電変換素子101に流れる暗電流を減らすことができる。MOSトランジスタ103のP型半導体領域131の不純物濃度は容量素子104のリセットを所定の時間で行うことができる程度の不純物濃度に設定される。
以下に、本実施形態に係る光電変換装置の製造方法について図3、4により説明する。図3(a)にエピタキシャル層3の下に埋め込み領域2が形成された半導体基板1を示す。半導体基板1は、エピタキシャル層3、埋め込み領域2を含む。この活性領域に光電変換素子101、感度を変更するためのトランジスタ102、容量素子をリセットするためのトランジスタ103を配置する。最初に半導体基板1のエピタキシャル層3の表面にバッファ酸化膜6が形成される。
次に、図3(b)に示されるように、P型のMOSトランジスタ102、103を形成する領域を開口するレジストパターン201を形成し、N型不純物をイオン注入することによってN型半導体領域4(Nウェル)を形成する。続いて、図3(c)に示すように、レジストパターン201およびバッファ酸化膜6を除去し、ゲート酸化膜、ポリシリコンからなるゲート電極22、32を形成する。ゲート電極22、32は、例えばCVD法によってポリシリコン層を形成した後でフォトリソグラフィ技術によりレジストパターンを形成し、エッチング技術によりポリシリコン層をパターニングして形成される。ここで、202、203はゲート電極22、32を形成する為のレジストパターンである。
さらに図3(d)に示すように、レジストパターン204が形成され、ゲート電極にセルフアラインで第2のP型半導体領域130、131を形成する。ここではボロンなどの不純物を3×1013cm―2〜9×1013cm―2、100keV程度で注入するため、ポリシリコンのパターニングに使ったレジスト202,203を残したまま、新たにレジストパターン204を形成してイオンを注入する。この結果、同程度の深さに同程度の不純物濃度を持つP型半導体領域130、131が形成される。このP型半導体領域130、131は、MOSトランジスタ102およびMOSトランジスタ103のソース、ドレイン電極の一部となる。
次に、図3(e)に示すようにP型半導体領域11を形成する位置に開口部を設けたレジストパターンを形成し、ボロンなどの不純物を7×1011cm―2、150keV程度で注入する。続いて図4(f)に示すように、N型半導体領域12を形成する位置を開口するレジストパターン206を形成して、Asなどの不純物を、6×1012cm―2〜5×1013cm―2、110keV程度でイオン注入してN型半導体領域12を形成する。P型半導体領域11の下端はP型半導体領域130、131の下端より深く形成される。
続いて図4(g)に示されるように、ゲート電極22、32にサイドウォールを形成する。サイドウォールは、例えば、レジスト除去後にCVD法によって120nm程度の厚さに酸化膜を形成し、形成された酸化膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。酸化膜は酸化膜と窒化膜からなる積層膜でも構わない。次に図4(h)に示されるように、レジストパターン207とサイドウォールにセルフアラインによりイオン注入してP型半導体領域150を形成する。P型半導体領域150の不純物濃度は、P型半導体領域130、131の不純物濃度よりも高くされる。P型半導体領域150はMOSトランジスタ103のドレイン電極となる部分である。イオン注入は例えばBFを6×1014cm―2〜5×1015cm―2、40keV程度で行う。P型半導体領域150は、半導体基板1のN型半導体領域4にP型半導体領域130、131の下端より浅い位置に形成される。続いて層間絶縁膜5を形成し(図4(i))、コンタクトホールを開口し、オーミック接続のために例えば、BFを9×1013cm―2〜8×1014cm―2、40keVでイオン注入を行う(図4(j))。引き続いてコンタクトプラグの形成やアルムニウム配線などを行う。最上層の配線層まで必要な処理を繰り返して光電変換装置を製造する。
[実施形態2]
本実施形態は、実施形態1と同様にP型半導体領域130、131の不純物濃度は、P型半導体領域150の不純物濃度より低くなっている。P型半導体領域130の中には、P型半導体領域130より不純物濃度の高い領域となるP型半導体領域160(第7半導体領域)が配置されている。P型半導体領域160は、コンタクトプラグが形成される領域となる。本実施形態について図5により説明する。以下では主に実施形態1と異なる点について説明する。本実施形態のP型半導体領域130,131の不純物濃度は例えば実施形態1のP型半導体領域130の不純物濃度と同じ程度である。P型半導体領域160の不純物濃度はP型半導体領域130の不純物濃度より高く、P型半導体領域150より低い。P型半導体領域160はP型半導体領域130の中に含まれるように形成されている。P型半導体領域130は、P型半導体領域160よりも深い領域まで形成されている。また、P型半導体領域160は、ゲート電極22下の第4半導体領域との間にP型半導体領域130を配置するように形成されている。P型半導体領域160は例えば、P型半導体領域130のP型半導体領域160を形成する部分を開口したレジストを形成し、例えばボロンなどをイオン注入することにより形成することができる。P型半導体領域160の不純物濃度を高くすることによりコンタクトプラグとの確実な電気的接続を得ることができる。
なお、ゲート電極22の端部からP型半導体領域160の端部までの長さは、暗電流の低減とトランジスタの駆動力を鑑みて、各半導体領域の不純物濃度、印加される電圧値等から空乏層幅を算出して、適切な値に設定すればよい。例えば0.4〜0.8μm程度である。ゲート電極22の端部からP型半導体領域160の端部までの長さは、ゲート電極22とP型半導体領域160との間のP型半導体領域130の長さとも言える。
[実施形態3]
図6により本実施形態について説明する。本実施形態はP型半導体領域131の中に、P型半導体領域131よりも不純物濃度が高いP型半導体領域161(第8半導体領域)を配置するものである。P型半導体領域131は、P型半導体領域161よりも深い領域まで形成されており。また、P型半導体領域161は図6に示すようにMOSトランジスタ103のゲート電極32に対してMOSトランジスタ102のゲート電極側22寄りにオフセットされて形成される。つまり、P型半導体領域161は第4半導体領域寄りであって、第6半導体領域から離れて配置されている。MOSトランジスタ103のソースとなる領域にはP型半導体領域161の不純物濃度よりも不純物濃度が低いP型半導体領域131の一部が配置されているから、MOSトランジスタ103で流れる暗電流は抑制される。不純物濃度の高いP型半導体領域161にコンタクトプラグを形成することによりMOSトランジスタ103のソースと良好な電気的接続が得られる。P型半導体領域161は、例えば、P型半導体領域131のP型半導体領域161を形成する部分を開口したレジストを形成してボロンなどをイオン注入することにより形成することができる。
なお、ゲート電極32の端部からP型半導体領域161の端部までの長さは、実施形態2のゲート電極22の端部からP型半導体領域160の端部までの長さと同様に設定可能である。
[実施形態4]
図7により本実施形態に係る、製造工程を削減する方法を示す。本実施形態では、P型半導体領域160、161を形成するときに、一緒に実施形態1のP型半導体領域150を形成する領域にボロンなどをイオン注入することにより、P型半導体領域160、161と一緒に不純物濃度の高いP型半導体領域162を形成する。このようにすることによって、P型半導体領域150を形成する工程(図4(h)に係る工程)を削減することができる。
[実施形態5]
図8により本実施形態について説明する。本実施形態はP型半導体領域150より不純物濃度が低い領域である第9半導体領域としてP型半導体領域132を、P型半導体領域150の周囲に配置する。P型半導体領域132はP型半導体領域150より深い領域まで形成されている。P型半導体領域132によりMOSトランジスタ103のドレインとゲート32との間の電界を緩和することができるので、ドレイン起因の暗電流を抑制できる。また、MOSトランジスタ103のソースは不純物濃度を低い領域になっているから、MOSトランジスタ103のソースでの暗電流は抑制される。P型半導体領域132は、P型半導体領域130、131を形成する工程と一緒の工程で形成してもよい。
[実施形態6]
図9により本実施形態を説明する。P型半導体領域131の深さより浅い領域にP型でP型半導体領域131より不純物濃度が高いP型半導体領域151を形成する。P型半導体領域151はP型半導体領域150を形成する工程で、レジストの、P型半導体領域151を形成する領域に開口を形成することにより、P型半導体領域150と一緒に形成してもよい。この結果、P型半導体領域151を、不純物濃度がP型半導体領域150と同程度に高いP型半導体領域として形成することができるので、MOSトランジスタ102のドレイン抵抗を下げて駆動力を増加できる。また、P型半導体領域151にコンタクトプラグを形成することにより、MOSトランジスタ102のドレインとコンタクトプラグとの電気的接続を確実にする。P型半導体領域151は、実施形態3のP型半導体領域161と同様にゲート電極32に対してゲート電極22寄りにオフセットして配置されるので、MOSトランジスタ103のソースは不純物濃度が低い領域になる。したがって、MOSトランジスタ103のソースでの暗電流は抑制される。
[実施形態7]
図10は、MOSトランジスタ102のソースになるP型半導体領域130の深さよりも浅い領域に、P型半導体領域130よりも不純物濃度の高いP型半導体領域152を形成する。P型半導体領域152はP型半導体領域150を形成するときに一緒に形成することができる。P型半導体領域152の不純物濃度をP型半導体領域150程度に高くできるので、抵抗を下げることができ、MOSトランジスタ102の駆動力が向上する。またP型半導体領域152にコンタクトプラグを配置することにより、電気的接続が確実になる。
[実施形態8]
次に図11により本実施形態について説明する。本実施形態は、実施形態3(図6)のP型半導体領域160、161が配置されている領域に、P型半導体領域150と同程度の不純物濃度のP型半導体領域151、152が配置されている。P型半導体領域151、152にはコンタクトプラグを配置する。P型半導体領域151、152は、P型半導体領域151、152を形成する領域に、P型半導体領域150を形成するときに一緒にイオン注入することにより形成することができる。P型半導体領域151、152をP型半導体領域151と一緒に形成することにより、別々に形成する場合より工程を削減することができる。また、P型半導体領域151、152の不純物濃度を、P型半導体領域130、131よりも高くできるので、光電変換素子101およびMOSトランジスタ102のドレインとのコンタクトを確実にすることができる。また、MOSトランジスタ102のドレイン抵抗を下げて駆動力を増加できる。
[実施形態9]
本実施形態を図12により説明する。本実施形態は、図5に示す実施形態2のように、P型半導体領域130の深さより浅い領域に、P型半導体領域130より高い不純物濃度のP型半導体領域160が配置されている。さらに、図8に示す実施形態5のように、P型半導体領域150の周りのより深い領域に、P型半導体領域150より不純物濃度が低いP型半導体領域132を配置している。P型半導体領域160にコンタクトプラグを設けることにより光電変換素子101との確実な電気的接続ができる。また、MOSトランジスタ103のドレインでの電界を緩和することができるので暗電流を抑制する効果がある。各P型半導体領域は、P型半導体領域130、131、132を一緒に形成した後に各P型半導体領域150、160を形成する部分を開口したレジストにより覆い、イオン注入により形成することができる。
[実施形態10]
本実施形態は図13に示されるように、実施形態3の光電変換装置において、P型半導体領域150の周りのより深い領域に、実施形態5のように、P型半導体領域150より不純物濃度が低いP型半導体領域132を配置している。本実施例によれば光電変換素子101とMOSトランジスタ103のソースとコンタクトとの確実な電気的接続が達成できる。またMOSトランジスタ103のソース、ドレインの電界を緩和することができ、暗電流の抑制に効果がある。
[実施形態11]
本実施形態について図14により説明する。P型半導体領域130、131、132の中に不純物濃度の高いP型半導体領域160、161、162を配置している。P型半導体領域160、161、162は、ゲート電極22、32に対してオフセット配置された対称構造になっている。このようにすることによりMOSトランジスタ102、103のソースで生じる電界が緩和されると共に、ドレインで生じる電界も緩和されるので暗電流を抑制する効果がある。
[実施形態12]
以上の実施形態に係る光電変換装置は、カメラなどの撮像システムに適用することができる。撮像システムには、撮影を主な目的とする装置、撮影機能を備える携帯端末やコンピュータなどの装置が含まれる。撮像システムは、本発明に係る光電変換装置を含む固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含んでいる。固体撮像装置にはA/D変換器を含んでもよい。処理部は、例えば固体撮像装置からの信号に対して圧縮処理などを行う。
本発明は以上の実施形態に限られるものではなく、目的、状態、用途及び機能その他の仕様に応じて、適宜、変更が可能であり、他の実施形態によっても為されうる。例えば、以上の各実施形態においては、図1に示された回路を光電変換装置の構成例として例示したが、光電変換装置は、当該構成に限られるものではなく、その他の公知の構成を採ってもよい。例えば、光電変換装置は、光電変換部と、当該光電変換部で生じた電荷を半導体領域(フローティングディフュージョン)に転送する転送トランジスタと、を含む構成を採ってもよい。また、例えば、以上の各実施形態においては、ドレイン電極を構成するP型半導体領域の不純物濃度を低くしたが、ゲート電極の端部近傍におけるP型半導体領域の一部をN型半導体領域に置き換えてもよい。

Claims (7)

  1. 半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換素子と、
    前記第1半導体領域に接触して設けられた前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に設けられ、前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域と離れた位置に設けられる前記第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間に設けられ、前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間であって、前記第4半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間であって、前記第6半導体領域の上に絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、を備え、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は前記第5半導体領域の不純物濃度よりも低い、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2半導体領域の中に、前記第2半導体領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7半導体領域が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第3半導体領域の中に、前記第3半導体領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8半導体領域が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2半導体領域の中に、前記第2半導体領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7半導体領域が配置され、
    前記第3半導体領域の中に、前記第3半導体領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8半導体領域が配置されており、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の下端は、前記第1半導体領域の下端より浅く、前記第5半導体領域の下端より深く、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の不純物濃度は前記第1半導体領域より高く、前記第7半導体領域と前記第8半導体領域の不純物濃度より低く、
    前記第5半導体領域の不純物濃度は前記第7半導体領域及び前記第8半導体領域よりも高くされている、
    ことを特徴する請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記第5半導体領域の周囲には、前記第5半導体領域より不純物濃度が低い第9半導体領域が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第5半導体領域にはコンタクトプラグが接触していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える固体撮像装置と、
    固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
JP2013154961A 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置及び撮像システム Expired - Fee Related JP6159184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154961A JP6159184B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置及び撮像システム
US14/322,158 US9093346B2 (en) 2013-07-25 2014-07-02 Photoelectric conversion device and imaging system
CN201410347610.9A CN104347656B (zh) 2013-07-25 2014-07-22 光电转换器件和成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154961A JP6159184B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026696A true JP2015026696A (ja) 2015-02-05
JP2015026696A5 JP2015026696A5 (ja) 2016-08-25
JP6159184B2 JP6159184B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52389775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154961A Expired - Fee Related JP6159184B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9093346B2 (ja)
JP (1) JP6159184B2 (ja)
CN (1) CN104347656B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161454B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
EP3719840A4 (en) * 2017-11-30 2021-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGE CAPTURE DEVICE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023107A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2005223146A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Microsystems Kk 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007503722A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ゲート制御電荷蓄積を用いた撮像
WO2007083704A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2011517509A (ja) * 2008-03-25 2011-06-09 イーストマン コダック カンパニー 増大された空乏層深さを有する光検出器
JP2011139427A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Canon Inc 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084259A (en) * 1998-06-29 2000-07-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photodiode having charge transfer function and image sensor using the same
US20030089929A1 (en) * 2001-02-14 2003-05-15 Rhodes Howard E. Trench photosensor for a CMOS imager
JP3795843B2 (ja) * 2002-08-01 2006-07-12 富士通株式会社 半導体受光装置
JP4739324B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4764682B2 (ja) 2005-09-07 2011-09-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法
US20080258188A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
JP4793402B2 (ja) * 2008-04-21 2011-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8115154B2 (en) * 2008-08-01 2012-02-14 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
JP2010206174A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5717329B2 (ja) 2009-10-09 2015-05-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
EP2487714B1 (en) 2009-10-09 2018-12-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state image pickup device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023107A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2007503722A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ゲート制御電荷蓄積を用いた撮像
JP2005223146A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Microsystems Kk 固体撮像素子およびその製造方法
WO2007083704A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2011517509A (ja) * 2008-03-25 2011-06-09 イーストマン コダック カンパニー 増大された空乏層深さを有する光検出器
JP2011139427A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Canon Inc 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159184B2 (ja) 2017-07-05
CN104347656B (zh) 2017-06-09
US9093346B2 (en) 2015-07-28
CN104347656A (zh) 2015-02-11
US20150028401A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384113B2 (ja) Cmosイメージセンサ
US7408211B2 (en) Transfer transistor of CMOS image sensor
US9166037B2 (en) Power semiconductor device with electrostatic discharge structure
KR100869743B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20130083361A (ko) 기판 관통 전극을 갖는 반도체 장치
JP2016063216A (ja) 撮像装置
JP5818238B2 (ja) 半導体装置
CN109411490B (zh) 用于减少暗电流的凸起电极
JP2011171511A5 (ja)
JP2016154166A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2015103629A (ja) 光電変換装置の製造方法
TW201114012A (en) Power semiconductor device with drain voltage protection and manufacturing method thereof
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
CN105226059A (zh) 紧凑cmos器件绝缘结构
CN105633106B (zh) 固态成像装置及其制造方法
US7749800B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensor, and method of manufacturing a photoelectric conversion device
JP2006108514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9461036B2 (en) Semiconductor device
JP6159184B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
US20230022384A1 (en) Multiplying image sensor
KR20110065175A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP2001223351A5 (ja)
US20110084334A1 (en) Bilateral conduction semiconductor device and manufacturing method thereof
CN109148606B (zh) 高压元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6159184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees