JP2014520776A - 植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類または各場合でのそれらの塩の使用 - Google Patents

植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類または各場合でのそれらの塩の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520776A
JP2014520776A JP2014517757A JP2014517757A JP2014520776A JP 2014520776 A JP2014520776 A JP 2014520776A JP 2014517757 A JP2014517757 A JP 2014517757A JP 2014517757 A JP2014517757 A JP 2014517757A JP 2014520776 A JP2014520776 A JP 2014520776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
amino
alkoxycarbonyl
alkylaminocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014517757A
Other languages
English (en)
Inventor
フラツケンポ−ル,イエンツ
ツアイス,ハンス−ヨアシム
ハインマン,イネス
ヴイルムス,ロター
ミユラー,トーマス
ブツシユ,マルコ
フオン・コスクル−ドーリング、パスカル
ロジンガー,クリストフアー・ヒユー
デイツゲン,ヤン
マーチン・ジエフリー ヒルズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014520776A publication Critical patent/JP2014520776A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、非生物的ストレスに対する植物のストレス耐性を高め、植物成長を促進し、および/または植物収量を増加させるための一般式(I)の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類または各場合でのそれらの塩(一般式(I)における基は、明細書で示される定義に相当する。)の使用、ならびに上記化合物の特別な製造方法に関するものである。
【化1】

Description

本発明は、非生物的ストレスに対する植物でのストレス耐性を高めるための、植物の成長を強めるための、および/または植物収量を増加させるための置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩の使用、ならびに上記化合物を製造する選択された方法に関する。
ある種の置換されているイソキノリノンが呼吸器障害に関係する活性化合物として用いることができることが知られている(WO2010039079参照)。置換されているイソキノリノン類の抗炎症作用(US7393955参照)、ヒスタミン−3−拮抗作用(US20090069300参照)およびβ−セクレターゼ−阻害作用(WO2009044019参照)も同様に記載されている。さらに、置換されているイソキノリノン類は、癌療法で、卒中に、または神経変性障害にも用いることが可能であることが知られている(WO2002090334、WO2002094790、WO2004031171、WO2004009556、WO2004024694、EP1396488参照)。さらに、縮合チアゾリル−およびオキサゾリルイソキノリノンを心血管および変性障害および炎症障害(WO2009155402参照)のための活性化合物として用いることが可能であることが知られており、フェナントリジノンおよびアザフェナントリジノン型の縮合イソキノリノンの製造ならびにそれらの医薬活性化合物としての使用がWO200244183およびWO99/1649に記載されている。
置換されているイソキノリンジオン類およびイソキノリントリオン類を癌療法のための医薬活性化合物として用いることが可能であることが知られている(US7713994参照)。さらに、WO2009118765およびWO99/11649には、ある種の置換されているジヒドロイソキノリノン類の製造について記載されている。ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼのファミリーからの酵素でのある種の置換されているイソキノリノン類およびジヒドロイソキノリノン類の選択性が、ChemMedChem 2008, 3, 914に記載されている。さらに、置換されているジヒドロイソキノリノン類およびイソキノリンジオン類がカルシウムチャンネル遮断剤として使用可能であることが知られている(2010/017048参照)。
5個の環員を有する部分飽和複素環によって置換されているある種のイソキノリノン類およびジヒドロイソキノリノン類を殺虫活性化合物として使用可能であることも知られている(WO2009112275参照)。
しかしながら、生物ストレスに対する植物のストレス耐性を高め、植物の成長を促進し、および/または植物収量を増加させるための、上記で引用の特許出願および特許公開に記載の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類の使用については、これまで報告されていない。
植物が、特異的もしくは非特異的防護機構によって自然ストレス条件、例えば低温、熱、干魃、損傷、病原体攻撃(ウィルス、細菌、真菌、昆虫)などに対して、さらには除草剤に対して反応できることが知られている[Pflanzenbiochemie, p. 393−462, Spektrum Akademischer Verlag, Heidelberg, Berlin, Oxford, Hans W. Heldt, 1996.;Biochemistry and Molecular Biology of Plants, p. 1102−1203, American Society of Plant Physiologists, Rockville, Maryland, eds. Buchanan, Gruissem, Jones, 2000]。
植物において、非生物的ストレス(例えば、低温、熱、干魃、塩害、洪水)に対する防御反応に関与する多くのタンパク質およびそれらをコードする遺伝子が知られている。これらの一部は、シグナル伝達連鎖の一部(例えば、転写因子、キナーゼ類、ホスファターゼ類)を形成しているか、植物細胞の生理的応答(例えば、イオン輸送、反応性酸素種の非活性化)。非生物的ストレス反応のシグナル伝達鎖遺伝子には特には、DREBおよびCBF類の転写因子などがある(Jaglo−Ottosen et al., 1998, Science 280:104−106)。塩害ストレス反応にはATPK型およびMP2C型のホスファターゼが関与する。さらに、塩害ストレスの場合、プロリンまたはショ糖のような浸透圧調節物質の生合成が活性化されることが多い。これには例えば、スクロースシンターゼおよびプロリントランスポーター(Hasegawa et al., 2000, Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 51:463−499)が関与する。寒冷および干魃に対する植物のストレス防御は、一部の同一分子機構を利用する。重要な種類としてデヒドリン(Ingram and Bartels, 1996, Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 47:277−403、Close, 1997, Physiol Plant 100:291−296)を含む後期胚発生に豊富なタンパク質(LEAタンパク質)と称されるものの蓄積が知られている。ストレスを加えた植物中に小気胞、タンパク質および膜構造を安定化するシャペロンが存在する(Bray, 1993, Plant Physiol 103:1035−1040)。さらに、酸化的ストレスの場合に生成する反応性酸素種(ROS)を不活性化するアルデヒドデヒドロゲナーゼの誘発があることが非常に多い(Kirch et al., 2005,Plant Mol Biol 57:315−332)。
熱ショック因子(HSF)および熱ショックタンパク質(HSP)は、熱ストレスの場合に活性化され、寒冷ストレスおよび干魃ストレスの場合には、ヒドリンの役割と同様のシャペロンとしての役割を果たす(Yu et al., 2005, Mol Cell 19:328−333)。
植物にとって内因性であり、ストレス耐性または病原体防御に関与する多くのシグナル伝達物質がすでに知られている。この場合の例には、サリチル酸、安息香酸、ジャスモン酸またはエチレンなどがある[Biochemistry and Molecular Biology of Plants, p.850−929, American Society of Plant Physiologists, Rockville, Maryland, eds. Buchanan, Gruissem, Jones, 2000]。これらの物質またはそれの安定な合成誘導体および誘導構造の一部は、植物への外部施用または種子粉衣でも有効であり、植物のストレス耐性または病原体耐性の向上を生じさせる防御反応を活性化させる[Sembdner, and Parthier, 1993, Ann. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 44:569−589)。
さらに、化学物質が非生物的ストレスに対する植物の耐性を向上させ得ることが知られている。このような物質は、種子粉衣、葉面噴霧または土壌処理のいずれかによって施用される。例えば、全身獲得耐性(SAR)のエリシターまたはアブシジン酸誘導体を用いる処理によって作物植物の非生物的ストレス耐性を向上させることが記載されている(Schading and Wei, WO−200028055;Abrams and Gusta, US5201931; Abrams et al., WO97/23441、 Churchill et al., 1998, Plant Growth Regul 25:35−45)。さらに、作物植物のストレス耐性に対する成長調節の効果が報告されている(Morrison and Andrews, 1992, J Plant Growth Regul 11:113−117, RD−259027)。この文脈で、成長調節性のナフチルスルホンアミド(4−ブロモ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ナフタレン−1−スルホンアミド)がアブシシン酸と同様にして、植物種子の発芽に影響することも知られている(Park et al. Science 2009, 324, 1068−1071)。別のナフチルスルホンアミドであるN−(6−アミノヘキシル)−5−クロロナフタレン−1−スルホンアミドが、低温ショックに曝露された植物におけるカルシウムレベルに影響することも知られている(Cholewa et al. Can. J. Botany 1997, 75, 375−382)。
殺菌剤、特にストロビルリン類またはコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害薬の群からのものを施用することでも同様の効果が認められ、収穫量増加を伴うことも非常に多い(Draber et al., DE3534948, Bartlett et al., 2002, Pest Manag Sci 60:309)。低用量での除草剤グリホセートが一部の植物種の成長を刺激することも同様に知られている(Cedergreen, Env. Pollution 2008, 156, 1099)。
浸透ストレスの場合、例えば、グリシンベタインまたはそれらの生化学的前駆体(例えば、コリン誘導体)のような浸透圧調節物質の施用の結果として、保護効果が認められている(Chen et al., 2000, Plant Cell Environ 23:609−618, Bergmann et al., DE4103253)。植物における非生物的ストレス耐性を高める上での、例えば、ナフトール類およびキサンチン類のような抗酸化剤の効果も、すでに報告されている(Bergmann et al., DD277832, Bergmann et al., DD277835)。しかし、これらの物質の抗ストレス効果の分子的原因についてはほとんど未知である。
WO2010039079 US7393955 US20090069300 WO2009044019 WO2002090334 WO2002094790 WO2004031171 WO2004009556 WO2004024694 EP1396488 WO2009155402 WO200244183 WO99/1649 WO2009118765 WO99/11649 2010/017048 WO2009112275 Schading and Wei, WO−200028055 Abrams and Gusta, US5201931 Abrams et al., WO97/23441 Draber et al., DE3534948 Bergmann et al., DE4103253 Bergmann et al., DD277832 Bergmann et al., DD277835
ChemMedChem 2008, 3, 914 Pflanzenbiochemie, p. 393−462, Spektrum Akademischer Verlag, Heidelberg, Berlin, Oxford, Hans W. Heldt, 1996 Biochemistry and Molecular Biology of Plants, p. 1102−1203, American Society of Plant Physiologists, Rockville, Maryland, eds. Buchanan, Gruissem, Jones, 2000 Jaglo−Ottosen et al., 1998, Science 280:104−106 Hasegawa et al., 2000, Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 51:463−499 Ingram and Bartels, 1996, Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 47:277−403 Close, 1997, Physiol Plant 100:291−296 Bray, 1993, Plant Physiol 103:1035−1040 Kirch et al., 2005,Plant Mol Biol 57:315−332 Yu et al., 2005, Mol Cell 19:328−333 Biochemistry and Molecular Biology of Plants, p.850−929, American Society of Plant Physiologists, Rockville, Maryland, eds. Buchanan, Gruissem, Jones, 2000 Sembdner, and Parthier, 1993, Ann. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 44:569−589 Churchill et al., 1998, Plant Growth Regul 25:35−45 Morrison and Andrews, 1992, J Plant Growth Regul 11:113−117, RD−259027 Park et al. Science 2009, 324, 1068−1071 Cholewa et al. Can. J. Botany 1997, 75, 375−382 Bartlett et al., 2002, Pest Manag Sci 60:309 Cedergreen, Env. Pollution 2008, 156, 1099 Chen et al., 2000, Plant Cell Environ 23:609−618
内因性ポリ−ADP−リボースポリメラーゼ類(PARP)またはポリ−(ADP−リボース)グリコヒドロラーゼ類(PARG)の活性を変えることで非生物的ストレスに対する植物の耐性を高めることができることも知られている(de Block et al., The Plant Journal, 2004, 41, 95; Levine et al., FEBS Lett. 1998, 440, 1;WO0004173;WO04090140)。
そのように、植物が非常に多様な異なる有害生物および/または天然の非生物的ストレスに対する有効な防御を生じさせることができるいくつかの内因性反応機序を有することが知られている。
現代の植物処理組成物に対しては、例えば毒性、選択性、施用量、残留物生成および好適な製造に関して生態学的および経済的要求が常に高くなっていることから、少なくとも一部の分野で、公知のものに勝る利点を有する新規な植物処理組成物を開発する必要が常にある。
従って、本発明の目的は、植物における非生物的ストレスに対する耐性を高め、植物成長の活性化をもたらし、および/または植物収量の増加に寄与するさらなる化合物を提供することにあった。
従って本発明は、植物における非生物的ストレスに対する耐性を高めるための一般式(I)の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩の使用を提供する。
Figure 2014520776
式中、
Qは、
Figure 2014520776
Figure 2014520776
を表し、
からR27はそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
Wは、酸素または硫黄を表し、
は、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13はそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
は、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16は各場合で、下記の定義による意味を有し、
は、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24は各場合で、下記の定義による意味を有し、
は、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25は各場合で、下記の定義による意味を有し、
、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルケニル、アルコキシ(アルキル)ホスホリル、アルキルチオ(アルキル)ホスホリル、アルキルアミノ(アルキル)ホスホリル、ビスアルキルアミノ(アルキル)ホスホリル、ビスアルコキシホスホリル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルケニル、ハロアルキルアルキニル、ヒドロキシハロアルキルアルキニル、ヒドロキシアルキルアルキニル、アルコキシアルキルアルキニル、トリスアルキルシリルアルキニル、ビスアルキル(アリール)シリルアルキニル、ビスアリール(アルキル)シリルアルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルケニルオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ヒドロチオ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ビスアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルアルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルイミノアミノ、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニルハロアルキルアミノ、アミノアルキルスルホニル、アミノハロアルキルスルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジアルキルスルホンイミドイル、S−アルキルスルホンイミドイル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアルコキシ、アルキニルアルコキシ、アルケニルアルコキシ、アルケニルオキシアルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、ビスアルキルアミノアルコキシ、シクロアルキルアミノアルコキシ、複素環−N−アルコキシ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、トリス(アルキル)シリル、ビス(アルキル)アリールシリル、ビス(アルキル)アルキルシリルであり、
およびRはそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
およびRはそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
は、水素、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ビスアルキルアミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキニルスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリールアルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニルカルボニル、アルコキシカルボニルカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルケニルアミノカルボニル、シクロアルキル(アルキル)アミノカルボニル、アルキル(アルキル)アミノカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアルキル(アルキル)アミノカルボニル、アルキル(アルキニル)アミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリール(アルキル)アミノカルボニル、ヘテロアリール(アルキル)アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、シクロアルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、アルコキシ(アルキル)アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルキルオキシアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルアミノ、ビスアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノを表し、
は、水素、ハロゲン、アミノ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニルアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルアルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリールアルキルアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、ビス(アルコキシカルボニル)アルケニルアミノ、ビスシアノアルケニルアミノ、アルコキシカルボニル(シアノ)アルケニルアミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、アリール(アルキル)アミノ、ビスアルキルアミノを表し、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲンを表し、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲンを表し、
10、R11は互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキニル、アルケニル、ハロアルケニルを表し、
12は、ヒドロキシル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
13は、水素、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビスアルキルアミノアルキルアミノ、アルキルアミノを表し、
14、R15は互いに独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアルキルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
16、R17、R18、R19は互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシル、ヒドロチオ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノアルキルカルボニルアミノ、アリールアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、アルキル−N−複素環−N、アルキル−N−ヘテロビシクロアルキル−N、ビスアルキルアミノアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、シクロプロピルスルホニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルアルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、シクロアルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、アルコキシ(アルキル)アミノカルボニルを表し、
20、R21、R22、R23は互いに独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキルを表し、
24、R25、R26、R27は互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アルケニル、アルキニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニルハロアルキルアミノ、アミノアルキルスルホニル、アミノハロアルキルスルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、シクロアルコキシを表す。
一般式(I)の化合物は、塩基性基、例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ピペリジノ、モルホリノもしくはピリジノに好適な無機もしくは有機酸、例えば鉱酸、例えばHCl、HBr、HSO、HPOまたはHNO、または有機酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、乳酸もしくはサリチル酸などのカルボン酸類または例えばp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸類を加えることで塩を形成することができる。次に、これらの塩は、アニオンとしての酸の共役塩基を含む。
例えば、スルホン酸類またはカルボン酸類などの脱プロトン型で存在する好適な置換基は、アミノ基などの自体に関してプロトン化され得る基と内塩を形成することができる。本発明に従って使用される式(I)の化合物およびそれの塩は、以下において「一般式(I)の化合物」と称される。
好ましいものは、
Qが、
Figure 2014520776
を表し、
からR27がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
Wが、酸素または硫黄を表し、
が、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25が各場合で、下記の定義による意味を有し、
、R、R、Rがそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルチオ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルアミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルコキシ]ホスホリル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルケニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキルオキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキニルアミノ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジ−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、S−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノスルホニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、複素環−N−(C−C)−アルコキシ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ−(C−C)−アルキル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル、ビス−[(C−C)−アルキル]−(C−C)−アルキルシリルであり、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
10、R11が互いに独立に、水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニルを表し、
12が、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
13が、水素、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノを表し、
14、R15が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
16、R17、R18、R19が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ(C−C)−アルキル−N−複素環−N、(C−C)−アルキル−N−ヘテロビシクリル−N、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルを表し、
20、R21、R22、R23が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキルを表し、
24、R25、R26、R27が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アミノスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルコキシを表す一般式(I)の化合物またはそれの塩の本発明による使用である。
特に好ましいものは、
Qが、
Figure 2014520776
を表し、
からR27がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印が、基N−Rへの結合を表し、
Wが、酸素または硫黄を表し、
が、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25が各場合で、下記の定義による意味を有し、
、R、R、Rがそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、置換されていても良いフェニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルチオ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルアミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルコキシ]ホスホリル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルケニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキルオキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキニルアミノ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジ−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、S−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノスルホニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、複素環−N−(C−C)−アルコキシ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、置換されていても良いフェニルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ−(C−C)−アルキル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル、ビス−[(C−C)−アルキル]−(C−C)−アルキルシリルを表し、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
が、水素、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
10、R11が互いに独立に、水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニルを表し、
12が、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
13が、水素、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノを表し、
14、R15が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
16、R17、R18、R19が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ(C−C)−アルキル−N−複素環−N、(C−C)−アルキル−N−ヘテロビシクリル−N、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルを表し、
20、R21、R22、R23が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキルを表し、
24、R25、R26、R27が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アミノスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルコキシを表す一般式(I)の化合物またはそれの塩の本発明による使用である。
非常に特に好ましいものは、
Qが、
Figure 2014520776
Figure 2014520776
を表し
からR27がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印が基N−Rへの結合を表し、
Wが、酸素を表し、
が、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24が各場合で、下記の定義による意味を有し、
が、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25が各場合で、下記の定義による意味を有し、
、R、R、Rがそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、置換されていても良いフェニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルチオ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルアミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルコキシ]ホスホリル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルケニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキルオキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキニルアミノ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジ−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、S−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノスルホニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、複素環−N−(C−C)−アルコキシ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、置換されていても良いフェニルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ−(C−C)−アルキル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル、ビス−[(C−C)−アルキル]−(C−C)−アルキルシリルであり、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から6員環を形成しており、
が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、
が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、
10、R11が互いに独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニルを表し、
12が、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
13が、水素、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノを表し、
14、R15が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
16、R17、R18、R19が互いに独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ(C−C)−アルキル−N−複素環−N、(C−C)−アルキル−N−ヘテロビシクリル−N、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルを表し、
20、R21、R22、R23が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキルを表し、
24、R25、R26、R27が互いに独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アミノスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルコキシを表す一般式(I)の化合物またはそれの塩の本発明による使用であり、
さらに非常に特に好ましく挙げることができるものは、Q−1が下記に挙げる基Q−1.1からQ−1.98:
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−2が下記に挙げる基Q−2.1からQ−2.44:
Figure 2014520776
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−3が下記に挙げる基Q−3.1からQ−3.20:
Figure 2014520776
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−5が下記に挙げる基Q−5.1からQ−5.78:
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−6が下記に挙げる基Q−6.1からQ−6.13:
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−7が下記に挙げる基Q−7.1からQ−7.30:
Figure 2014520776
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−8が下記に挙げる基Q−8.1からQ−8.3:
Figure 2014520776
のいずれかを表し、
Q−9が下記に挙げる基Q−9.1からQ−9.15:
Figure 2014520776
のいずれかを表す式(I)の化合物である。
一般式(I)の特定の上記の置換されているイソキノリノン類も同様に、先行技術においてまだ知られていない。従って、本発明のさらに別の部分は、下記式(I)の置換されているイソキノリノン類またはそれの塩:
Figure 2014520776
であって、
Qが、
Figure 2014520776
を表し、
およびRがそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
Wが、酸素または硫黄、好ましくは酸素を表し、
、R、Rが互いに独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオを表し、
が、フェニルまたはハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロチオ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルオキシ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニルによってモノ置換されているか互いに独立に多置換されているフェニルを表し、
チオフェンまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているチオフェンを表し、
ピロールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているピロールを表し、
ピラゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているピラゾールを表し、
フランまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているフランを表し、
イソオキサゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイソオキサゾールを表し、
チアゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているチアゾールを表し、
イミダゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイミダゾールを表し、
イソチアゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイソチアゾールを表し、
オキサゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているオキサゾールを表し、
アリール−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロシクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニルを表し、
が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表すものである。
本発明はさらに好ましくは、
Qが、
Figure 2014520776
を表し、
およびRがそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印が基N−Rへの結合を表し、
Wが、酸素を表し、
、R、Rが互いに独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオを表し、
が、フェニルまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロチオ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルオキシ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニルによってモノ置換されているか互いに独立に多置換されているフェニルを表し、
チオフェンまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニルによって置換されているチオフェンを表し、
ピロールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているピロールを表し、
ピラゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているピラゾールを表し、
フランまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているフランを表し、
イソオキサゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイソオキサゾールを表し、
チアゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているチアゾールを表し、
イミダゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイミダゾールを表し、
イソチアゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイソチアゾールを表し、
オキサゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているオキサゾールを表し、
アリール−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロシクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニルを表し、
が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表す一般式(I)の化合物またはそれの塩を提供する。
一般用語でまたは好ましい領域で上記で言及されている基の定義は、式(I)の最終生成物とそれに応じてそれの製造に各場合で必要な原料もしくは中間体の両方に当てはまる。これらの基の定義は、所望に応じて互いに結合することができ、すなわち所定の好ましい範囲間の組み合わせなどがあり得る。
本発明による化合物に関しては、上記およびさらに下記で用いられる用語について説明する。これらは、当業者によって熟知されており、特には以下で説明される定義を有する。
「アルコキシ」は酸素原子を介して結合したアルキル基であり、アルケニルオキシは酸素原子を介して結合したアルケニル基であり、アルキニルオキシは酸素原子を介して結合したアルキニル基であり、シクロアルキルオキシは酸素原子を介して結合したシクロアルキル基であり、シクロアルケニルオキシは酸素原子を介して結合したシクロアルケニル基である。
「アリール」という用語は、好ましくは6から14個、特別には6から10個の環炭素原子を有する置換されていても良い単環式、二環式もしくは多環式芳香族系を意味し、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントレニルなど、好ましくはフェニルである。
「置換されていても良いアリール」という用語は、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、フルオレニル、ビフェニリルなどの多環系も含み、その場合に結合箇所は芳香族系上である。系統的用語では、「アリール」は「置換されていても良いフェニル」という用語によっても包含される。
複素環基(複素環)は、少なくとも一つの複素環(=少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子によって、好ましくはN、O、S、P、B、Si、Seの群からのヘテロ原子によって置き換わっている炭素環)を含み、それは飽和、不飽和、部分飽和またはヘテロ芳香族であり、置換されていないか置換されていることができ、その場合に結合箇所は環原子に位置している。複素環基または複素環が置換されていても良い場合、それは他の炭素環または複素環に縮合していることができる。置換されていても良い複素環には、例えば8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたは1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどの多環系もある。置換されていても良い複素環の場合、スピロ環状系も含まれ、例えば1−オキサ−5−アザスピロ[2.3]ヘキシルである。異なった定義がなされていない限り、複素環は好ましくは3から9個の環原子、特別には3から6個の環原子、および複素環においては1以上、好ましくは1から4個、特別には1、2もしくは3個の好ましくはN、OおよびSの群からのヘテロ原子を含み、ただし2個の酸素原子が直接隣接すべきではなく、例えばN、OおよびSの群からの1個のヘテロ原子を有し、1−もしくは2−もしくは3−ピロリジニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−もしくは3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−もしくは2−もしくは3−イル、1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−ピペリジニル;2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イルもしくは6−イル;1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,4−ジヒドロピリジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;2,3−ジヒドロピリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2,5−ジヒドロピリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル、1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−アゼパニル;2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;2,5−ジヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,7−ジヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは−2−もしくは3−もしくは4−イル;2,3−ジヒドロ−1H−アゼピン−1−もしくは−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;3,4−ジヒドロ−2H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;3,6−ジヒドロ−2H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;5,6−ジヒドロ−2H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロ−3H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1H−アゼピン−1−もしくは−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;3H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4H−アゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル、2−もしくは3−オキソラニル(=2−もしくは3−テトラヒドロフラニル);2,3−ジヒドロフラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロフラン−2−もしくは3−イル、2−もしくは3−もしくは4−オキサニル(=2−もしくは3−もしくは4−テトラヒドロピラニル);3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2H−ピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;4H−ピラン−2−もしくは3−もしくは4−イル、2−もしくは3−もしくは4−オキセパニル;2,3,4,5−テトラヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,7−テトラヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,6,7−テトラヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−イル;2,3−ジヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−イル;2,5−ジヒドロオキセピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;オキセピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2−もしくは3−テトラヒドロチオフェニル;2,3−ジヒドロチオフェン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロチオフェン−2−もしくは3−イル;テトラヒドロ−2H−チオピラン−2−もしくは3−もしくは4−イル;3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2H−チオピラン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;4H−チオピラン−2−もしくは3−もしくは4−イルである。好ましい3員および4員複素環は、例えば、1−もしくは2−アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、1−もしくは2−もしくは3−アゼチジニル、2−もしくは3−オキセタニル、2−もしくは3−チエタニル、1,3−ジオキセタン−2−イルである。「複素環」のさらに別の例は、N、OおよびSの群からの2個のヘテロ原子を有する部分水素化もしくは完全水素化複素環基であり、例えば1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−ピラゾリジニル;4,5−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イミダゾリジニル;2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−イル;ヘキサヒドロピリダジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;1,2,3,4−テトラヒドロピリダジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロピリダジン−3−もしくは4−イル;3,4−ジヒドロピリダジン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロピリダジン−3−もしくは4−イル;1,6−ジヒドロピリダジン−1−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;ヘキサヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−イル;1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,6−ジヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2−ジヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2,5−ジヒドロピリミジン−2−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロピリミジン−4−もしくは5−もしくは6−イル;1,4−ジヒドロピリミジン−1−もしくは2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1−もしくは2−もしくは3−ピペラジニル;1,2,3,6−テトラヒドロピラジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,2−ジヒドロピラジン−1−もしくは2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;1,4−ジヒドロピラジン−1−もしくは2−もしくは3−イル;2,3−ジヒドロピラジン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;2,5−ジヒドロピラジン−2−もしくは3−イル;1,3−ジオキソラン−2−もしくは4−もしくは5−イル;1,3−ジオキソール−2−もしくは4−イル;1,3−ジオキサン−2−もしくは4−もしくは5−イル;4H−1,3−ジオキシン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,4−ジオキサン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;1,4−ジオキシン−2−もしくは3−イル;1,2−ジチオラン−3−もしくは4−イル;3H−1,2−ジチオール−3−もしくは4−もしくは5−イル;1,3−ジチオラン−2−もしくは4−イル;1,3−ジチオール−2−もしくは4−イル;1,2−ジチアン−3−もしくは4−イル;3,4−ジヒドロ−1,2−ジチイン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−1,2−ジチイン−3−もしくは4−イル;1,2−ジチイン−3−もしくは4−イル;1,3−ジチアン−2−もしくは4−もしくは5−イル;4H−1,3−ジチイン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;イソオキサゾリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロイソオキサゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−もしくは4−もしくは5−イル;1,3−オキサゾリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,3−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−もしくは4−もしくは5−イル;1,2−オキサジナン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,4−ジヒドロ−2H−1,2−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−1,2−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−2H−1,2−オキサジン−2−もしくは
3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−4H−1,2−オキサジン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2H−1,2−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;6H−1,2−オキサジン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;4H−1,2−オキサジン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;1,3−オキサジナン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,4−ジヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2H−1,3−オキサジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;6H−1,3−オキサジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;4H−1,3−オキサジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;モルホリン−2−もしくは3−もしくは4−イル;3,4−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;2H−1,4−オキサジン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−イル;4H−1,4−オキサジン−2−もしくは3−イル;1,2−オキシアゼパン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,7−テトラヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,6,7−テトラヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,7−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,7−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;6,7−ジヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1,2−オキサゼピン−3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1,3−オキシアゼパン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,5−テトラヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,7−テトラヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,6,7−テトラヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,7−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,7−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;6,7−ジヒドロ−1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1,3−オキサゼピン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1,4−オキシアゼパン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,4,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,5−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,7−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,5−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;4,7−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;6,7−ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;1,4−オキサゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;イソチアゾリジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,3−ジヒドロイソチアゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロイソチアゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−もしくは4−もしくは5−イル;1,3−チアゾリジン−−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−イル;2,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−もしくは4−もしくは5−イル;4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−もしくは4−もしくは5−イル;1,3−チアジナン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,4−ジヒドロ−2H−1,3−チアジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;3,6−ジヒドロ−2H−1,3−チアジン−2−もしくは3−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−2H−1,3−チアジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;2H−1,3−チアジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;6H−1,3−チアジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イル;4H−1,3−チアジン−2−もしくは4−もしくは5−もしくは6−イルである。「複素環」のさらに別の例は、N、OおよびSの群からの3個のヘテロ原子を有する部分水素化もしくは完全水素化複素環基であり、例えば1,4,2−ジオキサゾリジン−2−もしくは3−もしくは5−イル;1,4,2−ジオキサゾール−3−もしくは5−イル;1,4,2−ジオキサジナン−2−もしくは−3−もしくは5−もしくは6−イル;5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−もしくは5−もしくは6−イル;1,4,2−ジオキサジン−3−もしくは5−もしくは6−イル;1,4,2−ジオキシアゼパン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;6,7−ジヒドロ−5H−1,4,2−ジオキシアゼピン−3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3−ジヒドロ−7H−1,4,2−ジオキシアゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;2,3−ジヒドロ−5H−1,4,2−ジオキシアゼピン−2−もしくは3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;5H−1,4,2−ジオキシアゼピン−3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イル;7H−1,4,2−ジオキシアゼピン−3−もしくは5−もしくは6−もしくは7−イルである。
基本構造が基のリスト(=群)または一般的に定義される基の群からの「1以上の基によって」置換されている場合、それは各場合で、複数の同一および/または構造的に異なる基による同時置換を含む。
部分飽和または完全飽和窒素複素環の場合、それが、炭素を介して、または窒素を介して分子の残りの部分に連結されていることができる。
置換されている複素環基に好適な置換基は、下記で後に具体的に挙げられる置換基であり、オキソおよびチオキソもある。そして、環炭素原子上の置換基としてのオキソ基は、例えば、複素環におけるカルボニル基である。結果的に、ラクトン類およびラクタム類も好ましく含まれる。オキソ基は、各種酸化状態で存在し得る環ヘテロ原子上に、例えばNおよびS上に存在しても良く、その場合、それらは複素環において例えば2価の基N(O)、S(O)(簡略してSOとも記載される)およびS(O)(簡略してSOとも記載される)を形成している。−N(O)−および−S(O)−基の場合、各場合で両方のエナンチオマーが含まれる。
本発明によれば、「ヘテロアリール」という表現は、ヘテロ芳香族化合物、すなわち完全不飽和芳香族複素環化合物、好ましくは1から4個、好ましくは1個もしくは2個の同一もしくは異なるヘテロ原子、好ましくはO、SまたはNを有する5から7員環を表す。本発明におけるヘテロアリールは、例えば1H−ピロール−1−イル;1H−ピロール−2−イル;1H−ピロール−3−イル;フラン−2−イル;フラン−3−イル;チエン−2−イル;チエン−3−イル、1H−イミダゾール−1−イル;1H−イミダゾール−2−イル;1H−イミダゾール−4−イル;1H−イミダゾール−5−イル;1H−ピラゾール−1−イル;1H−ピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1H−ピラゾール−5−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、アゼピニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ピラジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−5−イル、1,2,4−、1,3,2−、1,3,6−および1,2,6−オキサジニル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1,3−オキサゾール−4−イル、1,3−オキサゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、オキセピニル、チエピニル、1,2,4−トリアゾロニルおよび1,2,4−ジアゼピニル、2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、1,2,3,4−オキサトリアゾール−5−イル、1,2,3,4−チアトリアゾール−5−イル、1,2,3,5−オキサトリアゾール−4−イル、1,2,3,5−チアトリアゾール−4−イルである。本発明によるヘテロアリール基も、1以上の同一もしくは異なる基によって置換されていても良い。2個の隣接する炭素原子が別の芳香環の一部である場合、その系は縮合ヘテロ芳香族系であり、例えばベンゾ縮合または多環式ヘテロ芳香族である。好ましい例は、キノリン類(例えばキノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル);イソキノリン類(例えばイソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル、イソキノリン−8−イル);キノキザリン;キナゾリン;シンノリン;1,5−ナフチリジン;1,6−ナフチリジン;1,7−ナフチリジン;1,8−ナフチリジン;2,6−ナフチリジン;2,7−ナフチリジン;フタラジン;ピリドピラジン類;ピリドピリミジン類;ピリドピリダジン類;プテリジン類;ピリミドピリミジン類である。ヘテロアリールの例には、1H−インドール−1−イル、1H−インドール−2−イル、1H−インドール−3−イル、1H−インドール−4−イル、1H−インドール−5−イル、1H−インドール−6−イル、1H−インドール−7−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1H−インダゾール−1−イル、1H−インダゾール−3−イル、1H−インダゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、1H−インダゾール−7−イル、2H−インダゾール−2−イル、2H−インダゾール−3−イル、2H−インダゾール−4−イル、2H−インダゾール−5−イル、2H−インダゾール−6−イル、2H−インダゾール−7−イル、2H−イソインドール−2−イル、2H−イソインドール−1−イル、2H−イソインドール−3−イル、2H−イソインドール−4−イル、2H−イソインドール−5−イル、2H−イソインドール−6−イル;2H−イソインドール−7−イル、1H−ベンズイミダゾール−1−イル、1H−ベンズイミダゾール−2−イル、1H−ベンズイミダゾール−4−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−6−イル、1H−ベンズイミダゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−7−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−7−イルの群からの5員もしくは6員ベンゾ縮合環もある。
「ハロゲン」という用語は、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。その用語を基について使用する場合、「ハロゲン」は、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
本発明によれば、「アルキル」は、モノ置換もしくは多置換されていても良い直鎖もしくは分岐の鎖状飽和ヒドロカルビル基を意味する。好ましい置換基は、ハロゲン原子、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アミノまたはニトロ基であり、特に好ましいものはメトキシ、メチル、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
「ハロアルキル」、「−アルケニル」および「−アルキニル」は、それぞれ同一もしくは異なるハロゲン原子によって部分置換もしくは完全置換されているアルキル、アルケニルおよびアルキニルを意味し、例えばモノハロアルキル、例えばCHCHCl、CHCHBr、CHClCH、CHCl、CHF;パーハロアルキル、例えばCCl3、CClF2、CFCl,CFCClF2、CFCClFCF;ポリハロアルキル、例えばCHCHFCl、CFCClFH、CFCBrFH、CHCFであり;ここで、パーハロアルキルという用語は、パーフルオロアルキルという用語も含む。
ハロゲン置換されているアルキルの1例として挙げられる「フルオロアルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子が可能な位置の一つに存在する直鎖または分岐鎖、飽和およびフッ素置換されている炭化水素基を意味する。
パーハロゲン化アルキルの1例として挙げられる「パーフルオロアルキル」は、直鎖または分岐鎖、飽和および完全フッ素置換された炭化水素基、例えばCF3、CFCF3、CFCFCFを意味する。
部分ハロゲン化アルキルの1例として挙げられる「部分フッ素化アルキル」は、フッ素によってモノ置換もしくは多置換されており、対象のフッ素原子が直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖の1以上の異なる炭素原子上の置換基として存在し得る直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素を意味し、例えばCHFCH、CHCHF、CHCHCF、CHF、CHF、CHFCFCFである。
「部分フッ素化ハロアルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子を含む各種ハロゲン原子によって置換されており、存在しても良い他のハロゲン原子がフッ素、塩素または臭素、ヨウ素の群から選択される直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素を意味する。対象のハロゲン原子は、直鎖もしくは分岐ヒドロカルビル鎖の1以上の異なる炭素原子上の置換基として存在し得る。部分フッ素化ハロアルキルは、少なくとも1個のフッ素原子を含むハロゲンによる直鎖もしくは分岐鎖の完全置換も含む。
ハロアルコキシは、例えばOCF、OCHF、OCHF、OCFCF、OCHCFおよびOCHCHClであり、その状況はハロアルケニルおよび他のハロゲン置換された基に相応に当てはまる。
例として本明細書で言及される「(C−C)−アルキル」という表現は、炭素原子について記載の範囲に従って1から4個の炭素原子を有するアルキルについての省略表記法であり、すなわち、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、2−メチルプロピル基またはtert−ブチル基を含む。それより大きい記載範囲の炭素原子を有するアルキル基、例えば「(C−C)−アルキル」は、それに応じて、より大きい炭素原子数を有する直鎖または分枝アルキル基、すなわち例を挙げれば5個および6個の炭素原子を有するアルキル基も更に包含する。
具体的な記載がない限り、複合基を含むヒドロカルビル基、例えばアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基については、1から6個の炭素原子、または2から6個の炭素原子を有する低級炭素骨格が好ましい。複合基を含むアルキル基、例えばアルコキシ基、ハロアルキル基などは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピルまたはi−プロピル基、n−、i−、t−もしくは2−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、i−ヘキシル基および1,3−ジメチルブチル基等、ヘプチル基、例えばn−へプチル基、1−メチルヘキシル基および1,4−ジメチルペンチル基であり、アルケニル基およびアルキニル基は、アルキル基に相当する可能な不飽和基として定義され、少なくとも1個の二重結合または三重結合が存在する。好ましいのは、1個の二重結合または三重結合を有する基である。
アルケニルは特には、1以上の累積二重結合を有する直鎖または分枝の鎖状炭化水素基、例えば1,3−ブタジエニルおよび1,4−ペンタジエニルだけでなく、1以上の累積二重結合を有するアレニルまたはクムレニル基、例えばアレニル(1,2−プロペジエニル)基、1,2−ブタジエニル基および1,2,3−ペンタトリエニル基も含む。アルケニルは、例えば、更なるアルキル基によって置換されていても良いビニル基、例えばプロプ−1−エン−1−イル、ブト−1−エン−1−イル、アリル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−メチルプロプ−2−エン−1−イル、ブト−2−エン−1−イル、1−メチルブト−3−エン−1−イルおよび1−メチルブト−2−エン−1−イル、2−メチルプロプ−1−エン−1−イル、1−メチルプロプ−1−エン−1−イル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−メチルプロプ−2−エン−1−イル、ブト−2−エン−1−イル、ブト−3−エン−1−イル、1−メチルブト−3−エン−1−イルまたは1−メチルブト−2−エン−1−イル、ペンテニル、2−メチルペンテニルまたはヘキセニルである。
アルキニルは特には、複数の三重結合を有するか、1以上の三重結合と1以上の二重結合を有する直鎖または分枝の鎖状炭化水素基、例えば1,3−ブタトリエニルまたは3−ペンテン−1−イン−1−イルも含む。(C−C)−アルキニルは、例えばエチニル、プロパルギル、1−メチルプロプ−2−イン−1−イル、2−ブチニル、2−ペンチニルまたは2−ヘキシニル、好ましくはプロパルギル、ブト−2−イン−1−イル、ブト−3−イン−1−イルまたは1−メチルブト−3−イン−1−イルも含む。
「シクロアルキル」という用語は、3から8個の環炭素原子を有する炭素環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味する。置換されていても良いシクロアルキルの場合、置換基を有する環状系が含まれ、シクロアルキル基上に二重結合を有する置換基、例えばメチリデンのようなアルキリデン基も含まれる。置換されていても良いシクロアルキルの場合、多環式脂肪族系も含まれ、例えばビシクロ[1.1.0]ブタン−1−イル、ビシクロ[1.1.0]ブタン−2−イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−2−イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−5−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル(ノルボルニル)、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、アダマンタン−1−イルおよびアダマンタン−2−イルが挙げられる。「(C−C)−シクロアルキル」という用語は、炭素原子について記載した範囲に相当する3から7個の炭素原子を有するシクロアルキルについての簡潔な表記法である。
置換されているシクロアルキルの場合、スピロ環脂肪族系も含まれ、例えばスピロ[2.2]ペント−1−イル、スピロ[2.3]ヘキス−1−イル、スピロ[2.3]ヘキス−4−イル、3−スピロ[2.3]ヘキス−5−イルがある。
「シクロアルケニル」は、好ましくは4から8個の炭素原子を有する炭素環式非芳香族部分不飽和環系、例えば1−シクロブテニル、2−シクロブテニル、1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニルまたは1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニルまたは1,4−シクロヘキサジエニルを意味し、シクロアルケニル上に二重結合を有する置換基、例えばメチリデンのようなアルキリデン基も包含する。置換されていても良いシクロアルケニル基の場合、置換されているシクロアルキルについての説明が同様に当てはまる。
例えば(C−C10)−アルキリデンの形態などの「アルキリデン」という用語は、二重結合を介して結合した直鎖もしくは分岐の鎖状ヒドロカルビル基の基を意味する。アルキリデンについての可能な結合箇所は、当然のことながら、2個の水素原子が二重結合によって置き換わり得る基本構造上の位置のみであり;基は、例えば=CH、=CH−CH、=C(CH)−CH、=C(CH)−Cまたは=C(C)−Cである。シクロアルキリデンは、二重結合を介して結合した炭素環基である。
本発明によれば、「アリールスルホニル」は、置換されていても良いフェニルスルホニルまたは置換されていても良い多環式アリールスルホニル、この場合特には、置換されていても良いナフチルスルホニル、例えばハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシ基によって置換されているものを表す。
本発明によれば、「シクロアルキルスルホニル」は、単独でまたはある化学基の構成要素として、好ましくは3から6個の炭素原子を有する置換されていても良いシクロアルキルスルホニルを表し、例えばシクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニルまたはシクロヘキシルスルホニルである。
本発明によれば、「アルキルスルホニル」は、単独でまたはある化学基の構成要素として、好ましくは1から8個または1から6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルスルホニルを表し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニルである。
本発明によれば、「アルキルチオ」は、単独でまたはある化学基の構成要素として、好ましくは1から8個、特に好ましくは1から6個の炭素原子を有する直鎖または分岐S−アルキルを表し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオおよびtert−ブチルチオである。アルケニルチオは硫黄原子を介して結合したアルケニル基であり、アルキニルチオは硫黄原子を介して結合したアルキニル基であり、シクロアルキルチオは硫黄原子を介して結合したシクロアルキル基であり、シクロアルケニルチオは硫黄原子を介して結合したシクロアルケニル基である。
置換基の性質および結合に応じて、一般式(I)の化合物は、立体異性体として存在し得る。式(I)は、エナンチオマー、ジアステレオマー、ZおよびE異性体などのそれらの特定の空間形態により定義される可能な全ての立体異性体を包含する。例えば、1つ以上のアルケニル基が存在する場合、ジアステレオマー(ZおよびE異性体)が存在し得る。例えば1以上の不斉炭素原子が存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーが存在し得る。立体異性体は、一般的な分離法によって製造において得られた混合物から得ることができる。クロマトグラフィー分離は、エナンチオマー過剰率またはジアステレオマー過剰率を見いだすための分析的規模で、または生物試験のための試験試料を得るための分取規模でのいずれがで行うことができる。同様に、光学活性原料および/または補助剤を用いる立体選択的反応を用いることより、立体異性体を選択的に製造することも可能である。そこで本発明は、一般式(I)により包含されるが、それらの特定の立体異性型で示されない全ての立体異性体およびその混合物に関するものでもある。
置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類ならびにそれらの類縁体の合成
置換されているイソキノリノン類は、公知の方法によって製造することができる(ChemMedChem 2008, 3, 914;J. Pharmacol. Exp. Ther. 2003, 305, 943;Farmaco 2003, 58, 851;Tetrahedron 2009, 65, 4751;Heterocycles 2009, 78, 2979;Tetrahedron Lett. 2009, 50, 6476;WO2010039079;WO2002090334;WO2004031171;WO2004009556;WO2004024694;Tetrahedron 2007, 63, 9437;J. Heterocyclic Chem. 2006, 43, 1195;Chem. Heterocycl. Comp. 2005, 41, 1102;Tetrahedron Lett. 2005, 46, 8439;J. Org. Chem. 2001, 66, 8685参照)。フェナントリジノン類およびアザフェナントリジノン類の縮合下位群は、文献に記載の合成経路を介して取得可能であり(Tetrahedron 2010, 66, 5008;Tetrahedron 2009, 65, 10009;J. Med. Chem. 2003, 46, 3138;Bioorg. Med. Chem. 2006, 14, 1378;Nucl. Med. Biol. 2005, 32, 437;Tetrahedron 2006, 62, 5862;Tetrahedron Lett. 2008, 49, 4467;WO200244183参照)、ピリド−、ピリミド−およびピラジノイミダゾイソキノリノンの縮合下位群も公知の合成経路を介して製造することができる(J. Heterocycl. Chem. 1987, 24, 549;J. Comb. Chem. 2007, 9, 982;Bioorg. Med. Chem.2009, 17, 7537参照)。置換されているジヒドロイソキノリノンも同様に、文献から公知の方法によって製造することができる(ChemMedChem 2008, 3, 914;Anti−Cancer Drug Des. 1991, 7, 107;Bioorg. Med. Chem. Lett. 2007, 17, 453;Synthesis 2009, 2809、WO2010017048;WO99/11649参照)。置換されているイソキノリントリオン類およびジオン類の合成も、文献に記載の製造方法を用いて行われる(J. Chem Soc. Chem. Commun. 2002, 2306;J. Med. Chem. 2006, 49, 1613;WO2004111010;Synth. Commun. 1998, 28, 3195;US7713994参照)。イソキノリノン、イソキノリンジオン、イソキノリントリオンおよびジヒドロイソキノリノン核構造を構築するための文献から公知の各種製造経路が用いられ、場合により至適化されている。特定の詳細な合成例について次のセクションで詳細に説明する。使用および試行した合成経路は、市販のまたは容易に製造可能な合成ビルディングブロックから進行させる。
置換されているイソキノリン類を原料とする置換されているイソキノリノン類の合成において、対象のイソキノリン化合物を最初に、メタ−クロロ過安息香酸(MCPBA)を用いて、好適な非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン(DCM)、相当するイソキノリンN−オキサイドに変換し、次に高温で無水酢酸(AcO)を用いて、所望の置換されているイソキノリノン(I)aに変換する(図式1)。さらなる置換を有していても良い2−クロロイソキノリン類を、酢酸中で加熱することで、相当する置換されているイソキノリノン類(I)aに変換することができる。あるいは、さらなる置換を有していても良い2−メチル安息香酸エステル類を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中でN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF−DMA)と反応させてエナミン中間体を得ることができ、それは湿ったシリカゲルで、相当するクマリン誘導体を形成し、それからアンモニアとの反応によって本発明によるイソキノリノン類(I)aを得ることができる。さらなる置換を有していても良い得られたシアノメチル安息香酸エステルは、好適な極性非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタンまたはアセトニトリル(MeCN)中にて水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)と反応させることで、本発明による相当するイソキノリノン類(I)aに変換することができることから、置換されているイソキノリノン類を得る合成経路は、好適な非プロトン性溶媒中の元素状臭素および好適なフリーラジカル開始剤を用いて、さらなる置換を有していても良い2−メチル安息香酸エステル類の側鎖臭素化と、次にシアン化アンモニウムを利用して導入された臭素原子の置換によっても利用可能である(図式1)。
Figure 2014520776
酢酸水銀と次に元素状ヨウ素および好適なアルコール(例えばメタノールもしくはエタノール)および濃硫酸を用いたエステル化を用いて、置換されていても良いアリール−1,2−ジカルボン酸類を、さらなる置換を有していても良い相当する2−ヨード安息香酸エステルに変換することができる。好適な溶媒(例えばトリエチルアミンまたはトリエチルアミンとテトラヒドロフランの混合物)中、好適な末端アルキン類(例えばアリールアルキン類、ヘテロアリールアルキン類、アルキルシリルアルキン類またはアルキルアルキン類)、塩化銅(I)および触媒としてのビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドを用いるソノガシラカップリングによって、さらなる置換を有していても良い2−ヨード安息香酸エステルを、相当するアルキン誘導体に変換することができる。さらなる置換を有していても良い対象の2−アルキニル安息香酸エステルをアセトン中にて硫酸水銀および濃硫酸と反応させることで、相当するクマリン誘導体への環化を行うことができ、後者は、次にアンモニアと反応させることで、本発明による置換されているイソキノリノン類I(b)に変換することができる(図式2)。
Figure 2014520776
さらなる置換を有していても良い2−ヨードベンズアミド類の環化(環化は、好適な極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルアセトアミド)中高温で酢酸パラジウム(Pd(OAc))、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)を用いて可能である。)によって、置換されているイソキノリノン類I(c)を得ることも可能である。置換されていても良いフェニルアセトアルデヒド類またはベンジルケトン類のエチルウレタンとの反応によって、カーバメート中間体が形成され、それを高温でさらに反応させることで、本発明による置換されているイソキノリノン類I(c)に変換することができる(図式2)。位置R、R、RまたはRに塩素、臭素またはヨウ素置換基を有するイソキノリノン類(I)aからcは、遷移金属触媒反応を用いてさらに置換することができる。この種類の反応の選択された例を図式3に示してある。図式3における置換基Rは、これらが例示的な反応であることから、詳細には定義しない。導入される基での可能および好ましい置換基は、置換基R、R、RまたはRについて上記で言及した定義から得られるものである。好適な溶媒(例えばトリエチルアミン(EtN)またはトリエチルアミンおよびテトラヒドロフランの混合物)中塩化銅(I)およびビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドを用いるソノガシラカップリングによって、例えば、アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルシリルアルキニルまたはアルキルアルキニル基を導入し、標的分子(I)dを形成することができる。好適な溶媒系(トルエンおよび水など)中でのテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムによるスズキカップリングによって、例えば、本発明によるアリール−、アルケニル−、シクロアルキル−またはヘテロアリール−置換されているイソキノリノン(I)eを製造することができる。
Figure 2014520776
置換されているイソキノリノン類は、好適な溶媒(例えば酢酸またはメタノール)中パラジウム/炭素系の触媒の存在下に水素と反応させることで、本発明による相当するジヒドロイソキノリノン類に変換することができる。メシル化インダノンオキシム類の転位によって、ジヒドロイソキノリノン類のさらなる合成法が提供される。好適な極性プロトン性溶媒(例えばメタノール)中のヒドロキシルアミンおよび酢酸ナトリウムとの反応と、次に好適な非プロトン性溶媒(例えばジクロロメタン)中でのメタンスルホニルクロライド(MsCl)およびトリエチルアミンとの反応によって、市販または容易に製造可能な置換されていても良いインダノン類を原料として、メシル化インダノンオキシム類を良好な収率で得ることができる。次に、これらの合成ビルディングブロックを、ベックマン転位(非プロトン性溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)中、ある種のルイス酸(例えば三フッ化ホウ素(BF)、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム)および好適な添加剤(例えば2,3−ジメチルプロピオニトリル、メタンスルホニルクロライド、シクロペンチルメチルエーテル)によって促進される。)で、本発明による置換されていても良いジヒドロイソキノリノン類I(f)に変換することができる(図式4)。好適な非プロトン性溶媒(例えばトルエン)中高温でのジフェニルホスホリルアジド(DPPA)およびトリエチルアミンを用い、次に得られた粗生成物と三フッ化ホウ素/エーテラート錯体との反応によって、置換されていても良いジヒドロ桂皮酸類を、本発明によるジヒドロイソキノリノン類I(f)に変換することができる。
Figure 2014520776
好適な非プロトン性溶媒(例えばジクロロメタン)中での置換されていても良いフェネチルアミン類と好適なクロルギ酸アルキルおよびトリエチルアミンとの反応、次に好適な縮合剤、例えばポリリン酸、塩化リン、五酸化リンまたはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いる縮合によって、置換されていても良いジヒドロイソキノリノン類I(f)のさらなる合成手法が提供される(図式4)。
Figure 2014520776
フェナントリジン−6(5H)−オン型の置換されていても良い縮合イソキノリノン類は、2−クロロベンゾニトリル類および2−フルオロフェニルボロン酸類を原料として2段階反応によって製造することができる。マイクロ波条件下での好適な溶媒系(ジメチルホルムアミドなど)中における好適な塩基(例えばリン酸カリウム)を加えてテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用いる、さらなる置換を有していても良い2−クロロベンゾニトリル類とさらなる置換を有していても良い2−フルオロフェニルボロン酸類とのスズキカップリングによって、ビスアリール中間体を製造することができ、それを、マイクロ波条件下で好適な溶媒(例えばtert−ブタノール)中の水酸化カリウムを用いて、さらなる置換を有していても良い本発明によるフェナントリジン−6(5H)−オン類(I)gに変換することができる(図式5)。
アザフェナントリジノン型の置換されている縮合イソキノリノン類は、1例としてアミノアザフェナントリジノン類I(h)の製造を用いる下記の同様の合成手順によって製造することができる。この場合、第1段階において、高温での好適な溶媒系(トルエン/エタノールなど)中における好適な塩基(例えば炭酸カリウム)を加えてテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用いるさらなる置換を有していても良い2−アルキルアミドフェニルボロン酸類と2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジンとのスズキカップリングを行う。次の段階では、高温で好適な極性非プロトン性溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中にてジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を用いて、生成した中間体のピリジン部分における塩素原子を、好適なアミンによって置換することができる。次に、なおも存在するニトロ基を、好適な溶媒(例えばメタノールまたは酢酸)中のパラジウム/炭素系の触媒の存在下で水素によって、または好適な溶媒中の塩化スズ(II)を用いて還元することができる。低温で(例えば−70℃で)好適な極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)中にて、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)を用いる得られたアリール化ビスアミノピリジンの最終環化によって、本発明による所望のアミノアザフェナントリジノン類I(h)を得ることができる(図式6)。
Figure 2014520776
さらなる置換を有していても良いイミダゾイソキノリノン型の縮合イソキノリノン類I(i)は、好適な極性プロトン性溶媒(例えばメタノール)中のp−トルエンスルホン酸(TsOH)を加えた、さらなる置換を有していても良い好適な2−ホルミル安息香酸アルキルとtert−ブチルイソニトリルおよびさらなる置換を有していても良い好適なヘテロ芳香族アミンとの多成分反応、そして次にトリフルオロ酢酸−(TFA−)介在縮合によって製造することができる(図式7)。アミノピリジン類以外にも、好適なヘテロ芳香族アミン類はさらなる置換を有していても良く、例えば、相当するアミノピリミジン類およびアミノピラジン類がある。
Figure 2014520776
さらなる置換を有していても良い6,7−ジヒドロ−8H−フロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソキノリン−8−オン型の多環式イソキノリノン類は、さらなる置換を有していても良い好適な2−ホルミル安息香酸類から製造することができる。好適な極性非プロトン性溶媒(例えばジオキサン)中過塩素酸の存在下における相当する2−ホルミル安息香酸アルキルとさらなる置換を有していても良いフランとの反応によって、ビスフリル付加物中間体を生成し、それを、好適な極性非プロトン性溶媒(例えばジクロロメタン=DCM)中での好適なアミン(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド=DCCまたはクロルギ酸イソブチルが介在)とのカップリングによってアミド中間体に変換し、それから、高温での好適な非プロトン性溶媒(例えばジクロロエタン、ベンゼンまたはトルエン)における酸介在縮合(例えば、p−トルエンスルホン酸または多孔質ポリスチレンに結合したp−トルエンスルホン酸を用いて)によって、所望のさらなる置換を有していても良い本発明による6,7−ジヒドロ−8H−フロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソキノリン−8−オン類I(k)を形成する(図式8)。
Figure 2014520776
あるいは、ビスフリル中間体は、高温で好適な非プロトン性溶媒(例えばジクロロエタン、ベンゼンまたはトルエン)中の酸介在縮合(例えば、p−トルエンスルホン酸=p−TsOHまたは多孔質ポリスチレンに結合したp−トルエンスルホン酸=MP−TsOHを用いて)によって、相当するフロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソクロメン−8(6H)−オンに変換することができる。次に、高温でホルムアミドと反応させることで、相当するさらなる置換を有していても良い本発明による6,7−ジヒドロ−8H−フロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソキノリン−8−オンI(k)が形成される(図式8)。
さらなる置換を有していても良いイソキノリントリオン類は、2種類の異なる合成経路によって製造することができ、その経路によって置換されていても良いイソキノリンジオン類I(l)および3−アシル−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オン類I(q)を得ることができる。さらなる置換を有していても良いベンズアミド類は、好適な非プロトン性溶媒(例えばトルエン)中でクロロアセチルクロライドを用いて、次に極性非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリルまたはトルエン)中でのキサントゲン酸カリウムとの反応を用いて中間体に変換することができ、それから、高温での好適な溶媒(例えば1,2−ジクロロベンゼン)中のtert−ブチルペルオキシドとの反応によって、所望のさらなる置換を有していても良い本発明によるイソキノリンジオン類I(l)が生成される。これらのイソキノリンジオン類から、高温での好適な溶媒(例えばジオキサン)中にて好適な酸化剤(例えば二酸化セレン)を用いる酸化によって、相当するさらなる置換を有していても良い本発明によるイソキノリントリオン類I(m)を得ることができる。
Figure 2014520776
好適な溶媒中、さらなる置換を有する好適なアミン成分(例えば、さらなるO−置換を有していても良いヒドロキシルアミン)と対象のイソキノリントリオン類を反応させることで、さらなる置換を有していても良い本発明による化合物I(n)(例えば、さらなる置換を有していても良いイソキノリン−1,3,4(2H)−トリオン4−O−アルキルオキシム、または関連する化合物)を得ることができる。イソキノリンジオン類I(l)は、さらなる置換を有していても良いアルデヒドを用いて、相当する4位にさらなる置換を有している本発明によるイソキノリンジオン類I(o)(例えば、さらなる置換を有していても良い4−アリーリデンイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン類、4−アルキリデンイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン類または4−ヘテロアリーリデンイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン類)に変換することもでき、それから、好適な溶媒中でパラジウム/炭素系の触媒の存在下に水素を用いて水素化して、本発明による置換されているイソキノリンジオン類I(p)を得ることができる。さらなる置換を有していても良い本発明によるイソキノリントリオン類I(m)を得るための別途手法、炭酸カリウムおよび好適な極性非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下での、さらなる置換を有していても良いフタルイミド類と好適なさらなる置換を有していても良い2−ハロメチルケトンとの反応によって得られる。メタノール中でナトリウムメトキシドとさらに反応させることで、3−アシル−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オン類I(q)が生成し、それは、ジメチルスルホキシド中にて高温で、または硫酸および硝酸の好適な混合物中で、さらなる置換を有していても良い本発明によるイソキノリントリオン類I(m)に変換することができる。
一般式(I)の化合物の合成例
一般式(I)の本発明の化合物についての特定の詳細な合成例を下記に示す。言及される物質番号は、下記の表1から9に挙げた番号に相当する。下記の段落に記載の化学例において報告されるH NMR、13C NMRおよび19F NMRスペクトル測定データ(H NMRの場合は400MHzおよび13C NMRの場合は150MHzおよび19F NMRの場合は375MHz、溶媒:CDCl、CDODまたはd−DMSO、内部標準:テトラメチルシランδ=0.00ppm)は、ブルカー(Bruker)の装置で得たものであり、列記されるシグナルは、次の意味を有する。すなわち、br=広い;s=一重線、d=二重線、t=三重線、dd=二重線の二重線、ddd=二重線の二重線の二重線、m=多重線、q=四重線、quint=五重線、sext=六重線、sept=七重線、dq=四重線の二重線、dt=三重線の二重線である。ジアステレオマー混合物の場合、二つのジアステレオマーそれぞれの重要なシグナルまたは主要ジアステレオマーの特徴的シグナルを報告する。化学基について使用される略称は、次の通りであり、Me=CH、Et=CHCH、t−Hex=C(CHCH(CH、t−Bu=C(CH、n−Bu=分岐していないブチル、n−Pr=分岐していないプロピル、c−Hex=シクロヘキシルである。
No.I.1−117:3−アセチル−7−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2014520776
5−ブロモイソベンゾフラン−1,3−ジオン(16.21g、17.4mmol)およびホルムアミド(42.5mL、48.2g)の混合物を120℃で3時間撹拌し、冷却して室温とした後、氷水に加えた。得られた無色固体を濾過し、減圧下に濃縮した。これによって、5−ブロモフタルイミドを無色固体の形態で得た(12.26g、理論量の76%)。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.45(brs、1H)、8.01(dd、1H)、7.99(d、1H)、7.75(d、1H)。5−ブロモフタルイミド(1.76g、7.8mmol)を純粋エタノール(75mL)に溶かし、混合物を加熱して60℃とし、水酸化カリウム水溶液(4mL、10.5mmol)を滴下した。60℃で30分間撹拌後、氷浴を用いて反応混合物を急冷し、得られた沈殿無色固体を吸引濾過し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥した。このようにして、5−ブロモフタルイミド酸カリウム(1.04g、理論量の50%)を無色固体の形態で得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.59(dd、1H)、7.45(d、1H)、7.29(d、1H)。5−ブロモフタルイミド酸カリウム(1030mg、3.9mmol)、1−クロロアセトン(361mg、3.9mmol)の純粋N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中反応混合物を室温および窒素雰囲気で2時間撹拌し、水を加えた。得られた無色固体を濾過し、減圧下に濃縮した。これによって、5−ブロモ−2−(2−オキソプロピル)イソインドリル−1,3−ジオン(770mg、理論量の70%)を得て、それをそれ以上精製せずに次の反応段階に用いた。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.12(d、1H)、8.08(dd、1H)、7.85(d、1H)、4.58(s、2H)、2.24(s、3H)。加熱乾燥し、滴下漏斗および還流冷却管を取り付けた三頸丸底フラスコ中、窒素雰囲気下にてナトリウム(45mg、2.0mmol)を純粋メタノール(5mL)に溶かした。ナトリウムが完全に溶解したら、反応溶液を加熱して還流条件とし、5−ブロモ−2−(2−オキソプロピル)イソインドリル−1,3−ジオン(500mg、1.8mmol)の純粋メタノール中溶液を滴下した。得られた反応溶液を還流下に2時間撹拌し、冷却して室温とした後、1M塩酸を加えることでpH3に調節した。室温でさらに30分間撹拌後、沈殿固体を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥した。次に、カラムクロマトグラフィーによって明黄色粗取得物を精製することで(236mg、理論量の47%)、3−アセチル−7−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オンおよび3−アセチル−6−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オンを無色固体として得た。H−NMR(3−アセチル−7−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オン)(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.56(brs、1H)、10.68(brs、1H)、8.36(d、1H)、8.10(d、1H)、8.07(dd、1H)、2.63(s、3H);H−NMR(3−アセチル−6−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−1(2H)−オン)(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.56(brs、1H)、10.48(brs、1H)、8.28(d、1H)、8.18(d、1H)、7.95(dd、1H)、2.62(s、3H)。
No.I.1−212:N−[(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)カルボニル]グリシン酸メチル
Figure 2014520776
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸メチル6.00g(29.53mmol)をメタノール20mLに溶かし、6N水酸化ナトリウム水溶液20mLを加えた。溶液を80℃で3時間加熱し、冷却して室温とし、氷浴で冷却しながら濃塩酸を用いてpH=3に調節した。得られた沈殿をブフナー漏斗によって濾過し、冷メタノールで洗浄した。フィルターケーキを風乾した。これによって、所望の1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸5.65g(理論量の99%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.69(brs、1H)、11.78(brs、1H)、8.83(d、1H)、8.02(d、1H)、7.79(t、1H)、7.56(t、1H)。不活性窒素ガス雰囲気下に、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸0.200g(1.057mmol)をジクロロメタン5mLに溶かし、塩化チオニル0.093mL(1.269mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて、1時間加熱沸騰させた。次に、溶媒を減圧下に除去し、残留物を、不活性窒素ガス雰囲気下に、ジクロロメタン5mLに溶かした。この溶液に、2−メトキシ−2−オキソエタンアミニウムクロライド0.245mg(2.750mmol)およびトリエチルアミン0.383mL(2.750mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を10分間かけて滴下した。懸濁液を終夜撹拌し、5%強度重炭酸ナトリウム溶液を加えた。溶液を酢酸エチルで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘプタン2:1)によって精製した。これによって、所望のN−[(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)カルボニル]グリシン酸メチル120mg(理論量の40%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.62(brs、1H)、8.81(t、1H)、8.24−8.21(m、2H)、7.73(t、1H)、7.55−7.52(m、2H)、3.99(d、2H)、3.68(s、3H)。
No.I.1−247:5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]イソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2014520776
5−ブロモイソキノリン5.45g(26.19mmol)をジクロロメタン250mLに溶かし、および3−クロロ過安息香酸・1水和物6.78g(27.50mmol)を1回で少量ずつ20分かけて加えた。懸濁液を室温で2時間撹拌した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。相を分離し、有機相を固体亜硫酸ナトリウムとともに撹拌し、溶液を濾過した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。これによって、所望の5−ブロモイソキノリン2−オキサイド4.94g(理論量の84%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)9.02(s、1H)、8.26(d、1H)、7.99−7.90(m、3H)、7.58(t、1H)。5−ブロモイソキノリン2−オキサイド5.87g(26.19mmol)を無水酢酸50mLに懸濁させ、3時間加熱沸騰させた。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を10%強度水酸化ナトリウム水溶液80mLに溶かし、混合物を60℃の温度で1時間撹拌した。冷懸濁液を、5%強度クエン酸溶液を用いてpH=6に調節し、結晶を吸引濾過し、水で洗浄した。結晶を、真空乾燥キャビネット中で乾燥させた。結晶を最初に酢酸エチル/エタノールと、次にアセトニトリルと磨砕した。次に、結晶をメタノールから再結晶した。これによって、所望の5−ブロモイソキノリン−1(2H)−オン4.27g(理論量の72%)を得た。H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.55(brs、1H)、8.20(d、1H)、8.02(d、1H)、7.39(t、1H)、7.33(d、1H)、6.57(d、1H)。不活性窒素ガス雰囲気下に、5−ブロモイソキノリン−1(2H)−オン0.20g(0.89mmol)、[4−(メチルスルファニル)フェニル]ボロン酸0.18g(1.07mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム・ジクロライド0.04g(0.06mmol)および炭酸カリウム0.370g(2.678mmol)を、マイクロ波管中にて1,2−ジメトキシエタン1.37mL、エタノール0.22mLおよび水0.27mLに懸濁させた。この反応容器をキャップで密閉し、Biotage Initiator sixty(商標名)マイクロ波装置において175℃(圧は1.3MPa(13バール)以下)で45分間撹拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を超音波浴においてアセトニトリルに懸濁させ、結晶スラリーを吸引濾過した。これによって、所望の5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]イソキノリン−1(2H)−オン91mg(理論量の37%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.61(d、1H)、7.54(t、1H)、7.39−7.35(m、4H)、7.12(t、1H)、6.35(d、1H)、2.53(s、3H)。
No.I.1−252:不活性窒素ガス雰囲気下の、7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)イソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2014520776
7−ブロモイソキノリン−1(2H)−オン0.20g(0.893mmol)、[4−(メチルスルファニル)フェニル]ボロン酸0.19g(1.071mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド0.044g(0.062mmol)および炭酸カリウム0.370g(2.678mmol)を、マイクロ波管中にて1,2−ジメトキシエタン1.37mL、エタノール0.22mLおよび水0.27mLに懸濁させた。これをキャップで密閉し、Biotage Initiator sixty(商標名)マイクロ波装置において175℃(圧力は1.3MPa(13バール)以下)で45分間撹拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、超音波浴においてアセトニトリルに懸濁させ、結晶スラリーを吸引濾過した。これによって、所望の7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)イソキノリン−1(2H)−オン103mg(40%)を得た。1H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.33(d、1H)、7.88(d、1H)、7.77(d、1H)、7.66(t、1H)、7.58(d、1H)、7.43(d、1H)、7.23(d、1H)、6.60(d、1H)。
No.I.2−1:7−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2014520776
アルゴン下に、純粋メタノール(15mL)に最初にヒドロキシルアミン塩酸塩(514mg、7.40mmol)および酢酸ナトリウム(607mg、7.4mmol)を加え、室温で5分間撹拌後、6−メトキシ−1−インダノン(1000mg、6.17mmol)の純粋メタノール(10mL)中溶液を加えた。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去した後、残留物をジクロロメタンに取り、水を加えた。水相をジクロロメタンで繰り返し抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。それ以上精製せずに、得られた6−メトキシインダン−1−オンオキシム(1000mg、5.64mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶かし、トリエチルアミン(1.02mL、7.34mmol)を加え、混合物をアルゴン下に室温で20分間撹拌した。冷却して0℃とした後、メタンスルホニルクロライド(840mg、7.34mmol)を加えた。このようにして得られた反応混合物を室温で4時間撹拌し、水を加えた。水相をジクロロメタンで繰り返し抽出した後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。それ以上精製せずに、残った6−メトキシインダン−1−オンメタンスルホニルオキシム(1000mg、3.92mmol)をアルゴン下にジクロロエタン(3mL)に溶かし、三フッ化ホウ素エーテラート錯体(0.50mL、3.95mmol)、メタンスルホニルクロライド(0.50mL、6.46mmol)および四塩化チタン(0.50mL、4.56mmol)を加え、それらは各場合で滴下した。アルゴン下に、得られた反応溶液を室温で6時間撹拌し、冷却して0℃とし、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液を注意深く加えた。水相をジクロロメタンで繰り返し十分に抽出した後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残った残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)によって精製することで、7−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(380mg、理論量の55%)を無色固体の形態で得た。H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.59(d、1H)、7.12(d、1H)、7.00(dd、1H)、6.30(brs、1H、NH)、3.83(s、3H)、3.54(m、2H)、2.93(m、2H)。
No.I.2−43:N−シクロプロピル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド
Figure 2014520776
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸メチル2.50g(12.30mmol)および10%強度パラジウム/炭素1.30gをオートクレーブで懸濁させ、混合物を70℃および2MPa(20バール)の水素で4時間水素過した。オートクレーブを排気し、その後に触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘプタン2:1)によって精製した。これによって、所望の1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸メチル2.28g(88%)を得た。H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.10(d、1H)、7.52(t、1H)、7.44(t、1H)、7.31(d、1H)、6.17(brs、1H)、3.98(dt、1H)、3.88(m、1H)、3.29(dd、1H)、3.71(s、3H)。1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸メチル2.28g(11.11mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶かし、1N水酸化ナトリウム水溶液20mLを加えた。溶液を室温で8時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルおよび1N塩酸に溶かした。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。このようにして、所望の1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸2.12g(理論量の94%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.65(brs、1H)、7.94(d、1H)、7.83(d、1H)、7.51(t、1H)、7.41−7.35(m、2H)、3.89(t、1H)、3.68−3.54(m、2H)。1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−4−カルボン酸0.200g(1.046mmol)をアセトニトリル10mLに溶かし、シクロプロピルアミン0.109mL(1.569mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール0.170g(1.255mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.221g(1.151mmol)を加えた。溶液を室温で8時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、有機相を最初に飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出し、次に1N塩酸で抽出した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘプタン2:1)によって精製して、所望のN−シクロプロピル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド0.050g(理論量の18%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.20(d、1H)、7.88−7.83(m、2H)、7.49(t、1H)、7.38(t、1H)、7.18(d、1H)、3.72(t、1H)、3.56−3.40(m、2H)、2.68(m、1H)、0.67−0.62(m、2H)、0.44−0.39(m、2H)。
No.I.2−58:5−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2014520776
5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン166mg(1.017mmol)、1−(ブロモメチル)−4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゼン289mg(1.068mmol)および365mg(2.645mmol)をエタノール3mLに懸濁させ、還流下に6時間撹拌した。冷却後、不溶成分を濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をクロロホルムおよび水に溶かした。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘプタン2:1)によって精製した。これによって、所望の5−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン200mg(理論量の54%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.89(brs、1H)、7.52−7.44(m、4H)、7.28(t、1H)、7.22(d、1H)、5.16(s、2H)、3.33(dt、2H)、2.84(t、2H)。
No.I.3−13:6−クロロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
Figure 2014520776
アルゴン下に、4−クロロベンズアミド(2.50g、16.0mmol)およびクロロアセトアルデヒド(5.12mL、64.3mmol)の純粋トルエン中混合物を105℃の温度で4時間撹拌し、冷却して室温とした後、水を加えた。沈殿した粗生成物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。これによって、所望の4−クロロ−N−(2−クロロアセチル)ベンズアミド3.58g(理論量の96%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.47(brs、1H)、7.94(d、2H)、7.61(d、2H)、4.76(s、2H)。4−クロロ−N−(2−クロロアセチル)ベンズアミド(3.20g、13.8mmol)およびキサントゲン酸カリウムエチル(2.43g、15.2mmol)を純粋アセトニトリル(25mL)中で合わせ、得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。生成した固体を濾過し、水およびジイソプロピルエーテルで十分に洗浄し、真空乾燥して、所望のジチオ炭酸S−{2−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2−オキソエチル}O−エチル3.99g(理論量の91%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.46(brs、1H、NH)、7.95(d、2H)、7.62(d、2H)、4.61(q、2H)、4.51(s、2H)、1.34(t、3H)。窒素下に、ジチオ炭酸S−{2−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2−オキソエチル}O−エチル(1.27g、4.0mmol)を1,2−ジクロロベンゼン(8mL)に溶かし、溶液を180℃で15分間加熱した。ジ−tert−ブチルペルオキサイド(0.74mL、4.0mmol)の1,2−ジクロロベンゼン(6mL)中溶液をゆっくり滴下し、得られた反応溶液を還流下に連続6時間撹拌した。冷却して室温とした後、沈殿固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、十分に真空乾燥した。所望の6−クロロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(439mg、理論量の56%)を、やや褐色様の固体の形態で得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.35(brs、1H、NH)、8.00(d、1H)、7.55−7.49(m、2H)、4.03(s、2H)。
No.I.4−6:6−クロロイソキノリン−1,3,4(2H)−トリオン
Figure 2014520776
アルゴン下に、6−クロロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(600mgg、3.0mmol)および二酸化セレン(357mg、3.2mmol)の純粋1,4−ジオキサン(20mL)中混合物を100℃の温度で3時間撹拌した。冷却して室温とした後、反応混合物を減圧下に濃縮した。残った残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)によって精製することで、やや褐色様の固体の形態で6−クロロイソキノリン−1,3,4(2H)−トリオン(169mg、理論量の22%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.02(brs、1H、NH)、8.12(d、1H)、8.01−7.95(m、2H)。
No.I.7−1:2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾ[c]−1,5−ナフチリジン−6(5H)−オン
Figure 2014520776
アルゴン下に、2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン(666mg、3.18mmol)をトルエン(45mL)に溶かし、炭酸カリウム水溶液(2M、3.47mL)を加えた。室温で5分間撹拌後、2−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニルボロン酸(1000mg、3.81mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(110mg、0.09mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で13時間撹拌し、冷却して室温とした後、減圧下に濃縮した。水および酢酸エチルを加えた後、水相を酢酸エチルで繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残った残留物のカラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)によって、第1の合成中間体2−[6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド(560mg、理論量の49%)を無色固体の形態で得た。2−[6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド(270mg、0.75mmol)を純粋テトラヒドロフランに溶かし、1−メチルピペラジン(0.17mL、1.49mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.82mmol)を加えた。得られた反応溶液を65℃で5時間撹拌し、冷却して室温とした後に酢酸エチルおよび水を加え、水相を酢酸エチルで繰り返し再抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。それ以上精製せずに、得られた2−[3−(ニトロ)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド(300mg、理論量の94%)を、高圧反応容器中でアルゴン下にメタノールに溶かし、パラジウム/炭素(Pd含有率10%、含水品、40mg)を加えた。次に、水素を導入し、混合物を室温および0.2MPa(2バール)の圧力で2時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。それ以上精製せずに、得られた2−[3−アミノ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド(220mg、理論量の79%)を純粋テトラヒドロフランに溶かし、室温で5分間撹拌後に冷却して−65℃とした。次に、リチウムジイソプロピルアミド(179mg、1.67mmol)を1回に少量ずつゆっくり加え、得られた反応混合物を−65℃で10分間撹拌し、1時間かけて昇温させて室温とした。水を注意深く加えた後、水相を酢酸エチルで繰り返し十分に抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残った残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)によって精製することで、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾ[c]−1,5−ナフチリジン−6(5H)−オン(90mg、理論量の52%)を無色固体の形態で得た。H−NMR(400MHz、CDODδ、ppm)8.78(d、1H)、8.39(s、1H)、7.89(dd、1H)、7.71(dd、1H)、7.60(d、1H)、7.10(d、1H)、3.72(m、4H)、3.32(s、3H)、2.65(m、4H);13C−NMR(100MHz、CDODδ、ppm)163.3、156.9、137.2、134.9、133.9、129.9、128.3、128.0、127.4、125.9、124.9、111.5、55.8、46.4、46.2。
No.I.7−10:2−エトキシフェナントリジン−6(5H)−オン
Figure 2014520776
アルゴン下に、5−エトキシ−2−フルオロフェニルボロン酸(300mg、1.63mmol)、リン酸カリウム(433mg、2.04mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg、0.05mmol)を純粋N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶かし、混合物を室温で5分間撹拌した。2−クロロベンゾニトリル(112mg、0.82mmol)を加え、反応混合物を160℃で4時間撹拌した。冷却して室温とした後、水(>100mL)を加え、水相を酢酸エチルで繰り返し十分に抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)による残った残留物の精製によって、5′−エトキシ−2′−フルオロビフェニル−2−カルボニトリル(150mg、理論量の76%)を無色固体の形態で得た。5′−エトキシ−2′−フルオロビフェニル−2−カルボニトリル(150mg、0.62mmol)をメタノール(5mL)に溶かし、微粉砕水酸化カリウム(174mg、3.10mmol)を加え、混合物を還流条件下に2時間撹拌した。冷却して室温とした後、反応混合物を減圧下に濃縮し、水を加え、得られた沈殿固体を濾過し、乾燥させた。これによって、2−エトキシフェナントリジン−6(5H)−オン(72mg、理論量の46%)を無色固体として得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.58(brs、1H、NH)、8.56(d、1H)、8.32(d、1H)、7.86(d、1H)、7.82(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.29(d、1H)、7.13(dd、1H)、4.17(q、2H)、1.39(t、3H)。
No.I.8−9:2,4−ジエチル−10−メトキシ−6,7−ジヒドロ−8H−フロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソキノリン−8−オン
Figure 2014520776
アルゴン下に、2−ホルミル−5−メトキシ安息香酸(10mmol)および2−エチルフラン(40mmol)を純粋ジオキサン(20mL)に溶かし、室温で10分間撹拌後に、濃過塩素酸(0.3mL)を加えた。次に、得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、水に投入し、撹拌した。得られた沈殿の濾過および乾燥によって、2−[ビス(5−エチル−2−フリル)メチル]−5−メトキシ安息香酸を無色固体の形態で得た(理論量の60%)。2−[ビス(5−エチル−2−フリル)メチル]−5−メトキシ安息香酸(10mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.27g、11mmol)を純粋ジクロロメタン(90mL)に溶かし、室温で10分間撹拌した。アンモニア水(4mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。濾過、減圧下での濃縮およびそれに続く残った残留物のカラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)による精製によって、2−[ビス(5−エチル−2−フリル)メチル]−5−メトキシベンズアミド(982mg、理論量の28%)を無色固体の形態で得た。アルゴン下に、純粋1,2−ジクロロエタン(10mL)を2−[ビス(5−エチル−2−フリル)メチル]−5−メトキシベンズアミド(706mg、2mmol)および多孔質ポリスチレン樹脂に結合したp−トルエンスルホン酸(2mmol)に加えた。得られた反応混合物を100℃の温度で1時間撹拌し、冷却して室温とした後、セライトで濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(勾配酢酸エチル/n−ヘプタン)による残った残留物の精製によって、無色固体の形態で2,4−ジエチル−10−メトキシ−6,7−ジヒドロ−8H−フロ[2′,3′:3,4]シクロヘプタ[1,2−c]イソキノリン−8−オン(51mg、理論量の8%)を得た。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.66(brs、1H、NH)、8.31(d、1H)、7.68(d、1H)、7.38(dd、1H)、6.47(s、1H)、5.35(t、1H)、3.87(s、3H)、2.79(q、2H)、2.68(m、2H)、2.33(q、2H)、1.30(t、3H)、0.96(t、3H)。
No.I.9−1:10−クロロ−1,3−ジメトキシピリド[2′,1′:2,3]イミダゾ[4,5−c]イソキノリン−5(6H)−オン
Figure 2014520776
アルゴン下に、2−ホルミル−3,5−ジメトキシ安息香酸メチル(200mg、0.89mmol)および2−アミノ−4−クロロピリジン(115mg、0.89mmol)をメタノール(5mL)に溶かし、室温で5分間撹拌後、tert−ブチルイソニトリル(89mg、1.07mmol)を加え、室温でさらに10分間撹拌後、4−トルエンスルホン酸1水和物(8mg、0.05mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で6時間撹拌し、次に減圧下に濃縮し、トリフルオロ酢酸4mLに取った。このようにして得られた混合物を50℃で3時間撹拌し、再度濃縮し、得られた残留物にエタノールおよび水を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを8に調節した。濾過によって得られた沈殿の乾燥および除去によって、10−クロロ−1,3−ジメトキシピリド[2′,1′:2,3]イミダゾ[4,5−c]イソキノリン−5(6H)−オンを明黄色固体の形態で得た(70mg、理論量の22%)。H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.20(brs、1H、NH)、8.83(d、1H)、8.02(s、1H)、7.49(m、1H)、7.39(d、1H)、7.15(s、1H)、4.10(s、3H)、3.96(s、3H)。
上記の製造例と同様にして、そして一般式(I)の置換されているビニル−およびアルキニルシクロヘキセノール類ならびにそれらの類縁体の製造に関する一般的データを考慮して、下記の化合物が得られる。
表1−基本構造I.1および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−1.1」から「Q−1.98」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表2−基本構造I.2および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−2.1」から「Q−2.44」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表3−基本構造I.3および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−3.1」から「Q−3.20」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表4−基本構造I.4および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表5−基本構造I.5および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−5.1」から「Q−5.78」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表6−基本構造I.6および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−6.1」から「Q−6.13」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表7−基本構造I.7および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−7.1」から「Q−7.30」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表8−基本構造I.8および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−8.1」から「Q−8.3」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
表9−基本構造I.9および下記に具体的に記載の基の定義を有するもの
Figure 2014520776
基「Q]の下記の表形式での定義は、非常に特に好ましいものとして上記で言及された基「Q−9.1」から「Q−9.15」の定義に相当する。
Figure 2014520776
Figure 2014520776
選択された表中の実施例のスペクトルデータ
実施例番号I.1−1:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.33(brs、1H)、8.42(d、1H)、7.67(m、1H)、7.56(d、1H)、7.52(t、1H)、7.18(d、1H)、6.57(d、1H)。
実施例番号I.1−48:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.62(brs、1H)、8.56(s、1H)、7.73(d、1H)、7.43(d、1H)、7.13(d、1H)、6.51(d、1H)。
実施例番号I.1−100:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.17(brs、1H、NH)、8.70(d、1H)、8.20(brs、1H、NH)、8.12(dd、1H)、7.68(dd、1H)、7.42(brs、1H、NH)、6.46(s、1H)、1.32(s、9H)。
実施例番号I.1−101:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.98(brs、1H、NH)、10.68(brs、1H、OH)、8.17(d、1H)、8.06(d、1H)、7.88(dd、1H)、7.74(dd、1H)、6.62(s、1H)。
実施例番号I.1−102:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.89(brs、1H、NH)、10.19(brs、1H、OH)、8.24(d、1H)、7.87(d、1H)、7.79(dd、1H)、7.65(dd、1H)、7.40(s、1H)。
実施例番号I.1−103:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.10(brs、1H、NH)、7.40(d、1H)、7.13(d、1H)、6.61(s、1H)、2.73(s、3H)、2.39(s、3H)。
実施例番号I.1−104:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.86(brs、1H)、10.62(brs、1H)、8.32(d、1H)、8.18(d、1H)、7.92(dd、1H)、7.82(dd、1H)、2.63(s、3H)。
実施例番号I.1−105:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.70(brs、1H、NH)、10.51(brs、1H、OH)、8.30(d、1H)、8.11(d、1H)、7.92(dd、1H)、7.79(dd、1H)、4.39(q、2H)、1.37(t、3H)。
実施例番号I.1−106:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.46(brs、1H、NH)、8.20(d、1H)、7.75(m、2H)、7.55(dd、1H)、6.68(s、1H)、3.02(s、3H)、2.98(s、3H)。
実施例番号I.1−109:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.60(brs、1H、NH)、7.90(d、1H)、7.39(dd、1H)、7.20(d、1H)、6.98(dd、1H)、5.54(brs、2H、NH)、5.44(s、1H)
実施例番号I.1−110:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.42(brs、1H、NH)、8.40(brs、1H、NH)、8.10(d、1H)、7.67(m、3H)、7.39(dd、1H)、6.60(1H、NH)、4.52(q、2H)、4.18(q、2H)、1.27(t、6H)。
実施例番号I.1−112:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.71(brs、1H、NH)、8.23(d、1H)、7.75(dd、1H)、7.55(m、2H)、7.51(d、1H)、7.47(m、2H)、7.19(s、1H)。
実施例番号I.1−113:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.63(brs、1H、NH)、10.95(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、7.70(dd、1H)、7.61(d、2H)、7.55(dd、1H)、7.48(d、1H)、7.39(d、2H)。
実施例番号I.1−114:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.23(brs、1H、NH)、8.75(d、1H)、8.07(dd、1H)、7.34(m、4H)、6.82(d、1H)、5.88(brs、2H、NH)
実施例番号I.1−116:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.88(brs、1H、NH)、7.83(d、1H)、7.62(d、1H)、7.57(dd、1H)、7.46(dd、1H)、5.66(dd、1H)、1.98(d、3H)。
実施例番号I.1−127:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.14(brs、1H、OH)、8.32(d、1H)、8.22(d、1H)、7.95(m、2H)、4.07(s、3H)、2.72(s、3H)。
実施例番号I.1−128:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.44(brs、1H、OH)、8.31(d、1H)、8.32(d、1H)、7.93(m、2H)、4.11(s、3H)、3.57(m、1H)、1.23(m、4H)。
実施例番号I.1−129:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.47(brs、1H、OH)、8.13(d、1H)、8.10(s、1H)、7.73(d、1H)、4.09(s、3H)、3.55(m、1H)、2.58(s、2H)、1.22(m、2H)、1.20(m、2H)。
実施例番号I.1−130:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.33(brs、1H、OH)、8.44(s、1H)、8.39(s、1H)、4.11(s、3H)、3.52(m、1H)、1.27(m、2H)、1.23(m、2H)。
実施例番号I.1−133:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.10(brs、1H、OH)、8.31(d、1H)、8.23(d、1H)、7.94(m、2H)、4.07(s、3H)、3.28(q、2H)、1.19(t、3H)。
実施例番号I.1−148:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.13(brs、1H、OH)、11.96(brs、1H、NH)、8.23(s、1H)、8.20(s、1H)、2.22(q、2H)、0.99(t、3H)。
実施例番号I.1−153:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.26(brs、1H、OH)、8.31(d、1H)、8.22(d、1H)、7.91(dd、1H)、4.07(s、3H)、3.83(m、1H)、1.98(m、2H)、1.83(m、2H)、1.42(m、4H)、1.23(m、2H)。
実施例番号I.1−155:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.41(brs、1H、OH)、8.31(d、1H)、8.24(d、1H)、7.93(dd、1H)、4.10(s、3H)、3.57(m、1H)、1.26(m、2H)、1.22(m、2H)。
実施例番号I.1−156:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.23(brs、1H、OH)、8.32(d、1H)、8.23(d、1H)、7.93(m、2H)、4.11(m、1H)、4.09(s、3H)、1.23(s、6H)。
実施例番号I.1−174:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.90(brs、1H)、8.29(d、1H)、7.72(d、2H)、7.53−7.45(m、4H)、7.38(t、1H)、6.87(s、1H)、2.59(s、3H)。
実施例番号I.1−175:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.68(brs、1H)、11.79(brs、1H)、8.84(d、1H)、8.23(d、1H)、8.03(d、1H)、7.78(t、1H)、7.54(d、1H)。
実施例番号I.1−176:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.31(brs、1H)、8.41(s、1H)、8.02(d、1H)、7.81−7.75(m、3H)、7.53(d、1H)、7.20(d、1H)、6.59(d、1H)。
実施例番号I.1−177:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.31(brs、1H)、8.41(s、1H)、8.02(d、1H)、7.77−7.73(m、3H)、7.53−7.48(m、2H)、7.41(t、1H)、7.19(m、1H)、6.59(d、1H)。
実施例番号I.1−178:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.53(brs、1H)、8.23(s、1H)、8.02(d、1H)、7.40(t、1H)、7.32(d、1H)、6.65(d、1H)。
実施例番号I.1−179:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.31(brs、1H)、8.43(s、1H)、8.03(d、1H)、7.89(d、2H)、7.78(d、1H)、7.48(d、2H)、7.20(t、1H)、6.60(d、1H)。
実施例番号I.1−180:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.39(brs、1H)、8.68(d、2H)、8.55(s、1H)、8.13(d、1H)、7.83−7.79(m、3H)、7.23(t、1H)、6.61(d、1H)。
実施例番号I.1−181:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.34(brs、1H)、8.98(s、1H)、8.61(d、1H)、8.45(s、1H)、8.17(d、1H)、8.08(d、1H)、7.79(d、1H)、7.22(t、1H)、6.61(t、1H)。
実施例番号I.1−182:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.23(brs、1H)、8.36(s、1H)、7.98(d、1H)、7.72−7.68(m、3H)、7.16(t、1H)、7.05(d、2H)、6.56(d、1H)。
実施例番号I.1−183:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.31(brs、1H)、8.41(s、1H)、8.03(d、1H)、7.80−7.70(m、3H)、7.52(t、1H)、7.47(d、1H)、7.20(t、1H)、6.61(d、1H)。
実施例番号I.1−184:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.34(brs、1H)、8.19(s、1H)、7.76−7.73(m、3H)、7.54−7.50(m、2H)、7.22(t、1H)、6.61(d、1H)。
実施例番号I.1−185:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.33(brs、1H)、8.23(d、1H)、7.62(d、1H)、7.58−7.39(m、6H)、7.13(t、1H)、6.33(d、1H)。
実施例番号I.1−186:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.38(brs、1H)、8.71(d、2H)、8.31(d、1H)、7.66(d、1H)、7.57(t、1H)、6.98(d、2H)、7.18(t、1H)、6.31(d、1H)。
実施例番号I.1−187:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.25(d、1H)、7.63(d、1H)、7.60−7.53(m、3H)、7.43(d、2H)、7.13(m、1H)、6.29(d、1H)。
実施例番号I.1−188:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.27(d、1H)、7.62(d、1H)、7.57−7.50(m、4H)、7.48(s、1H)、7.17(t、1H)、6.29(d、1H)。
実施例番号I.1−189:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.29(m、1H)、7.80(s、1H)、7.55−7.51(m、3H)、7.42(d、1H)、7.12(m、1H)、5.88(d、1H)。
実施例番号I.1−191:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.84(brs、1H)、8.89(d、1H)、8.43(d、1H)、8.12(d、1H)、7.78(t、1H)、7.55(t、1H)、5.38(m、1H)、1.39(d、6H)。
実施例番号I.1−193:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.75(brs、1H)、8.45(d、1H)、7.73(t、1H)、7.57−7.53(m、2H)、7.19(s、1H)、3.64−3.18(m、4H)、1.37−1.00(m、6H)。
実施例番号I.1−194:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.97(brs、1H)、8.44(d、1H)、7.72(t、1H)、7.61(d、1H)、7.56(t、1H)、7.23(s、1H)、3.74(m、2H)、3.33(m、2H)、1.70−1.45(m、1H)。
実施例番号I.1−195:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.94(brs、1H)、8.44(d、1H)、7.71(t、1H)、7.58−7.53(m、2H)、7.21(s、1H)、3.65−2.85(m、5H)、1.30−1.02(m、3H)。
実施例番号I.1−196:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.60(brs、1H)、8.43(d、1H)、7.73(t、1H)、7.57−7.52(m、2H)、7.21(s、1H)、3.28−2.85(m、3H)。
実施例番号I.1−197:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.29−8.21(m、3H)、7.72(t、1H)、7.53(t、1H)、7.48(d、1H)、3.60−3.40(m、3H)。
実施例番号I.1−198:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.56(brs、1H)、8.43(d、1H)、7.79(d、1H)、7.73(t、1H)、7.55(t、1H)、7.42(s、1H)、3.57(s、1H)、3.40(s、3H)。
実施例番号I.1−199:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.49(brs、1H)、8.23(d、1H)、7.75(t、1H)、7.57−7.53(m、2H)、7.28(d、1H)、3.70−3.38(m、8H)。
実施例番号I.1−200:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.54(brs、1H)、8.41(m、1H)、8.21−8.14(m、2H)、7.71(t、1H)、7.53−7.49(m、2H)、4.02(d、2H)、3.90(m、2H)、3.32−3.24(m、2H)、1.13(t、3H)、1.00(t、3H)。
実施例番号I.1−201:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.50(brs、1H)、8.48(t、1H)、8.20(d、1H)、8.16(d、1H)、7.72(t、1H)、7.52−7.49(m、2H)、4.08(d、2H)、3.75−3.40(m、8H)。
実施例番号I.1−202:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.70(brs、1H)、8.91(d、1H)、8.44(d、1H)、8.20(d、1H)、7.79(t、1H)、7.56(t、1H)、4.39(q、2H)、1.41(t、3H)。
実施例番号I.1−203:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.15(brs、1H)、8.89(d、1H)、8.44(d、1H)、8.16(d、1H)、7.79(t、1H)、7.58(t、1H)、4.29(t、2H)、1.81(q、2H)、1.06(t、3H)。
実施例番号I.1−204:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.87(brs、1H)、8.89(d、1H)、8.43(d、1H)、8.19(d、1H)、7.78(t、1H)、7.56(t、1H)、4.15(d、2H)、1.24(m、1H)、0.66−0.62(m、2H)、0.48−0.45(m、2H)。
実施例番号I.1−205:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.70(brs、1H)、8.91(d、1H)、8.43(d、1H)、8.17(d、1H)、7.77(t、1H)、7.56(t、1H)、5.12(m、1H)、1.71−1.65(m、2H)、1.33(d、3H)、0.98(t、3H)。
実施例番号I.1−206:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.03(brs、1H)、8.88(d、1H)、8.44(d、1H)、8.11(d、1H)、7.78(t、1H)、7.56(t、1H)、5.44(m、1H)、2.13−1.93(m、2H)、1.90−1.63(m、6H)。
実施例番号I.1−207:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.92(brs、1H)、8.92(d、1H)、8.46(d、1H)、8.22(d、1H)、7.79(t、1H)、7.56(t、1H)、4.59(m、1H)、1.43(d、3H)、1.13(m、1H)、0.65−0.40(m、4H)。
実施例番号I.1−208:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.32(brs、1H)、8.43(d、1H)、7.91(d、1H)、7.74(t、1H)、7.56(t、1H)、7.30(s、1H)、4.73(m、1H)、3.82(s、3H)、3.56−3.35(m、2H)、2.32(m、1H)、2.12−1.83(m、3H)。
実施例番号I.1−210:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.48(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.74(t、1H)、7.55−7.49(m、2H)、7.22(d、1H)、3.56−3.29(m、9H)、2.54−2.38(m、8H)、2.24(m、1H)、1.76−1.66(m、2H)、1.54(m、1H)、1.23−0.99(m、3H)。
実施例番号I.1−211:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.24(m、1H)、8.22−8.19(m、2H)、7.67(t、1H)、7.50(s、1H)、7.48(t、1H)、3.19(q、2H)、1.55−1.49(m、2H)、0.89(t、3H)。
実施例番号I.1−212:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.62(brs、1H)、8.81(t、1H)、8.24−8.21(m、2H)、7.73(t、1H)、7.55−7.52(m、2H)、3.99(d、2H)、3.68(s、3H)。
実施例番号I.1−213:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.72(d、1H)、8.23(d、1H)、8.05(d、1H)、7.80(t、1H)、7.56(t、1H)、5.11(m、1H)、2.41−2.32(m、2H)、2.21−2.13(m、2H)
実施例番号I.1−214:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.87(t、1H)、8.26−8.21(m、2H)、7.72(t、1H)、7.57(s、1H)、7.51(t、1H)、7.36−7.32(m、4H)、7.24(m、1H)、4.44(d、2H)。
実施例番号I.1−215:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.52(brs、1H)、8.33(t、1H)、8.21(d、1H)、8.18(d、1H)、7.72(t、1H)、7.51(t、1H)、7.43(d、1H)、3.06(t、2H)、1.81(m、1H)、0.89(d、6H)。
実施例番号I.1−216:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.51(brs、1H)、8.21(d、1H)、8.18(d、1H)、8.12(d、1H)、7.73(t、1H)、7.52(t、1H)、7.41(d、1H)、3.88(m、1H)、1.52−1.44(m、2H)、1.12(d、3H)、0.87(t、3H)
実施例番号I.1−217:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.57(brs、1H)、8.33(t、1H)、8.22(d、2H)、7.72(t、1H)、7.53(t、1H)、7.43(d、1H)、3.25(q、2H)、1.12(t、3H)。
実施例番号I.1−218:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.30(brs、1H)、8.44(s、1H)、8.08(d、1H)、8.03(d、1H)、7.71−7.64(m、3H)。7.17(t、1H)、6.56(d、1H)。
実施例番号I.1−219:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.55(brs、1H)、8.51(t、1H)、8.22(d、2H)、7.73(t、1H)、7.53−7.49(m、2H)、5.90(m、1H)、5.20(dt、1H)、5.10(dt、1H)、3.88(m、2H)。
実施例番号I.1−220:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.42(brs、1H)、8.44(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.63−7.54(m、2H)、7.30(brs、1H)、4.36(t、2H)、3.14(s、3H)、1.89(m、2H)、1.26(t、3H)。
実施例番号I.1−221:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.33(brs、1H)、8.46(d、1H)、7.72(t、1H)、7.57−7.53(m、2H)、7.17(m、1H)、3.10−2.68(m、3H)、1.69−1.43(m、1H)、1.28−1.00(m、6H)。
実施例番号I.1−222:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.53(brs、1H)、8.41(t、1H)、8.21(d、2H)、7.72(t、1H)、7.51(t、1H)、7.43(d、1H)、2.61(t、2H)、1.00(m、1H)、0.44−0.40(m、2H)、0.24−0.15(m、2H)。
実施例番号I.1−223:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.11(brs、1H)、8.46(d、1H)、7.72(t、1H)、7.61−7.53(m、2H)、7.29(brs、1H)、4.29(brs、2H)、3.11(brs、3H)、2.31(t、1H)。
実施例番号I.1−224:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.58(brs、1H)、8.78(t、1H)、8.25−8.19(m、2H)、7.72(t、1H)、7.53−7.47(m、2H)、4.02(t、2H)、3.12(t、1H)。
実施例番号I.1−225:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.38(brs、1H)、8.18(s、1H)、7.79−7.72(m、2H)、7.21(t、1H)、6.59(d、1H)、2.63(s、3H)、2.42(s、3H)。
実施例番号I.1−226:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.85(brs、1H)、8.72(d、1H)、8.24(d、1H)、8.03(d、1H)、7.80(t、1H)、7.56(t、1H)、4.28(t、2H)、3.45(t、2H)、3.25(s、3H)、1.97−1.91(m、2H)。
実施例番号I.1−227:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.84(brs、1H)、8.72(d、1H)、8.25(d、1H)、8.01(d、1H)、7.80(t、1H)、7.57(t、1H)、4.23(t、2H)、1.73−1.67(m、2H)、1.42−1.25(m、6H)、0.87(t、3H)
実施例番号I.1−228:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.01(brs、1H)、11.20(brs、1H)、8.40−8.29(m、2H)、8.02(s、1H)、7.97(d、1H)、7.64(d、1H)、7.13(t、1H)、6.52(d、1H)。
実施例番号I.1−229:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.83(brs、1H)、8.72(d、1H)、8.25(d、1H)、8.03(d、1H)、7.81(t、1H)、7.57(t、1H)、4.03(d、2H)、2.03(m、1H)、0.98(d、6H)。
実施例番号I.1−230:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.36(brs、1H)、8.10(s、1H)、7.77−7.70(m、2H)、7.21(t、1H)、6.59(d、1H)、2.43(s、3H)、2.24(s、3H)。
実施例番号I.1−231:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.89(brs、1H)、8.72(d、1H)、8.25(d、1H)、8.02(s、1H)、7.80(t、1H)、7.58(t、1H)、4.38(t、2H)、3.66(t、2H)、3.29(s、3H)。
実施例番号I.1−232:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.88(brs、1H)、8.73(d、1H)、8.25(d、1H)、8.03(d、1H)、7.81(t、1H)、7.58(t、1H)、4.23(t、2H)、1.71−1.66(m、2H)、1.45−1.37(m、2H)、0.93(t、3H)
実施例番号I.1−233:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.42(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.73(t、1H)、7.54(t、1H)、7.48(d、1H)、7.21(d、1H)、3.01(brs、3H)、1.15−0.78(m、1H)、0.53−0.02(m、4H)。
実施例番号I.1−235:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.82−8.79(m、2H)、8.42(d、1H)、8.05(t、1H)、7.92(t、1H)、4.57(t、2H)、2.79(t、2H)、1.39(s、9H)。
実施例番号I.1−236:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.42(brs、1H)、11.89(brs、1H)、8.71(d、1H)、8.24(d、1H)、7.99(d、1H)、7.80(t、1H)、7.57(t、1H)、4.41(t、2H)、2.71(t、2H)
実施例番号I.1−237:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.55(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.72(t、1H)、7.57(d、1H)、7.53(t、1H)、7.38(d、1H)、3.70(q、2H)、3.54(s、3H)、1.19(t、3H)。
実施例番号I.1−238:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.52(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.73(t、1H)、7.62(d、1H)、7.53(t、1H)、7.41(d、1H)、3.79(q、2H)、3.29(s、3H)、0.91(t、3H)
実施例番号I.1−239:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.00(brs、1H)、8.69(d、1H)、8.28(d、1H)、8.09(d、1H)、7.84(t、1H)、7.60(t、1H)、4.98(q、2H)。
実施例番号I.1−240:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.49(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.71(t、1H)、7.53−7.48(m、2H)、7.33(d、1H)、2.98(s、3H)、2.77(m、1H)、0.56−0.43(m、4H)。
実施例番号I.1−241:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.77(brs、1H)、8.58(d、1H)、8.46(d、1H)、7.66(t、1H)、7.44(d、1H)、6.97(d、1H)。
実施例番号I.1−242:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.04(brs、1H)、7.39(d、1H)、7.13(t、1H)、7.01(dt、1H)、6.84(d、1H)、6.66(d、1H)、5.61(brs、2H)。
実施例番号I.1−243:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.28(brs、1H)、8.21(d、1H)、7.53(t、1H)、7.33(d、2H)、7.12(dt、1H)、7.07(d、2H)、6.38(d、1H)、3.82(s、3H)。
実施例番号I.1−244:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.24(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.56−7.49(m、2H)、7.26(m、1H)、7.15(m、1H)、7.09−7.04(m、2H)、5.99(d、1H)、3.65(s、3H)。
実施例番号I.1−245:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.35(brs、1H)、8.30(d、1H)、7.66−7.57(m、3H)、7.47−7.43(m、2H)、7.14(t、1H)。6.08(d、1H)。
実施例番号I.1−246:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.35(brs、1H)、8.28(d、1H)、7.64(d、1H)、7.56−7.48(m、5H)、7.15(t、1H)、6.28(d、1H)。
実施例番号I.1−247:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.22(d、1H)、7.61(d、1H)、7.54(t、1H)、7.39−7.35(m、4H)、7.12(t、1H)、6.35(d、1H)、2.53(s、3H)。
実施例番号I.1−248:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.38(brs、1H)、8.32(d、1H)、7.67(d、1H)、7.59(m、1H)、7.46(m、1H)、7.30(m、1H)、7.16(t、1H)、6.13(d、1H)。
実施例番号I.1−249:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.32(brs、1H)、8.49(m、1H)、7.89(d、1H)、7.87(s、1H)、7.66(d、1H)、7.61−7.54(m、3H)、7.14(t、1H)、6.29(d、1H)、2.87(m、1H)、0.71−0.66(m、2H)、0.59−0.54(m、2H)。
実施例番号I.1−250:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.24(d、1H)、8.03(s、1H)、7.97−7.89(m、2H)、7.66(d、1H)、7.15(t、1H)、6.31(d、1H)。
実施例番号I.1−251:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.20(brs、1H、NH)、8.21(d、1H)、7.53−7.40(m、2H)、7.17−7.13(m、2H)、7.08−7.03(m、2H)、5.98(d、1H)、3.66(s、3H)。
実施例番号I.1−252:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.33(d、1H)、7.88(d、1H)、7.77(d、1H)、7.66(t、1H)、7.58(d、1H)、7.43(d、1H)、7.23(d、1H)、6.60(d、1H)。
実施例番号I.1−253:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.62(d、1H)、8.50(s、1H)、8.18(m、1H)、8.09(d、1H)、7.90(d、1H)、7.87−7.75(m、2H)、7.59(t、1H)、7.19(t、1H)、6.61(d、1H)、2.86(m、1H)、0.74−0.66(m、2H)、0.62−0.54(m、2H)。
実施例番号I.1−254:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.50(s、1H)、8.30(s、1H)、8.18(m、1H)、8.09(d、1H)、7.90(t、1H)、7.77(d、1H)、7.58(t、1H)、7.42(brs、2H、NH)、7.21(d、1H)、6.61(d、1H)。
実施例番号I.1−255:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.24(s、1H)、8.17(d、1H)、7.80(d、1H)、7.67−7.64(m、1H)、7.37−7.35(m、1H)、7.18−7.13(m、1H)、7.16(dd、1H)、6.55(d、1H)、3.79(s、3H)。
実施例番号I.2−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.87(brs、1H、NH)、7.83(d、1H)、7.49(dd、1H)、7.34(dd、1H)、7.26(d、1H)、2.87(s、2H)、1.20(s、6H)。
実施例番号I.2−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.15(brs、1H、NH)、7.93(d、1H)、7.52(dd、1H)、6.68(d、1H)、3.52(m、2H)、2.86(m、2H)。
実施例番号I.2−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.89(brs、1H、NH)、7.81(d、1H)、7.48(dd、1H)、7.33(dd、1H)、7.29(d、1H)、2.93(s、2H)、1.58(m、2H)、1.49(m、8H)。
実施例番号I.2−4:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.08(d、1H)、7.48(m、1H)、7.35(m、1H)、7.20(d、1H)、6.37(brs、1H、NH)、3.58(m、2H)、3.01(m、2H)。
実施例番号I.2−5:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.58(s、1H)、6.68(s、1H)、6.34(brs、1H、NH)、3.93(s、6H)、3.58(m、2H)、2.93(m、2H)。
実施例番号I.2−6:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.88(brs、1H、NH)、7.82(d、1H)、7.47(d、1H)、7.33(dd、1H)、7.28(d、1H)、2.86(s、2H)、1.46(q、4H)、0.81(t、6H)。
実施例番号I.2−7:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.74(brs、1H、NH)、7.49(s、1H)、7.02(s、1H)、2.88(s、2H)、2.24(s、3H)、2.23(s、3H)、1.17(s、6H)。
実施例番号I.2−8:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.12(brd、1H、NH)、7.91(m、2H)、7.74(dd、1H)、7.62(d、1H)、7.36(s、1H、NH)、5.18(d、1H)、2.55(s、3H)。
実施例番号I.2−9:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)9.46(brs、1H、NH)、7.84(d、1H)、7.52(dd、1H)、7.40(d、1H)、7.34(dd、1H)、3.16(d、1H)、3.14(d、1H)、1.27(s、6H)。
実施例番号I.2−10:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.88(brs、1H、NH)、7.83(d、1H)、7.49(dd、1H)、7.33(dd、1H)、7.29(d、1H)、2.93(d、1H)、2.89(d、1H)、1.49(m、2H)、1.15(s、3H)、0.85(t、3H)。
実施例番号I.2−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.98(brs、1H、OH)、8.01(d、1H、NH)、7.85(d、1H)、7.48(dd、1H)、7.36(dd、1H)、7.31(d、1H)、4.23(m、1H)、3.20(dd、1H)、3.16(dd、1H)。
実施例番号I.2−12:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)6.94(s、1H)、6.86(s、1H)、5.89(brs、1H、NH)、3.44(m、2H)、2.91(m、2H)、2.68(s、3H)、2.32(s、3H)。
実施例番号I.2−13:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.07(d、1H)、7.41(dd、1H)、7.18(d、1H)、6.26(brs、1H、NH)、3.58(m、2H)、2.97(m、2H)。
実施例番号I.2−14:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.78(m、1H)、7.18(m、1H)、7.14(m、1H)、6.33(brs、1H、NH)、3.58(m、2H)、2.98(m、2H)。
実施例番号I.2−15:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.00(d、1H)、7.32(dd、1H)、7.22(d、1H)、6.22(brs、1H、NH)、3.58(m、2H)、2.99(m、2H)。
実施例番号I.2−16:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)9.12(s、1H、OH)、7.93(m、2H)、7.74(dd、1H)、7.63(dd、1H)、7.36(brd、1H、NH)、5.17(d、1H)。
実施例番号I.2−17:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.10(d、1H)、7.51(t、1H)、7.43(t、1H)、7.31(d、1H)、6.19(brs、1H)、3.97(m、1H)、3.78(m、1H)、3.70(s、3H)。
実施例番号I.2−18:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.44−7.36(m、2H)、6.89(d、1H)、6.71(d、1H)、3.91(s、3H)、3.49−3.44(m、2H)、2.93(t、2H)。
実施例番号I.2−19:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.69(d、1H)、7.30(t、1H)、7.03(d、1H)、6.23(brs、1H)、3.86(s、3H)、3.53(dt、2H)、2.97(t、2H)。
実施例番号I.2−20:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.96(d、1H)、7.31(d、1H)、7.26(m、1H)、5.78(brs、1H)、3.55(dt、2H)、2.92(t、2H)、2.30(s、3H)。
実施例番号I.2−21:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.96(d、1H)、7.26(dd、1H)、7.12(d、1H)、5.92(brm、1H)、2.98(m、2H)、2.69(m、2H)、2.31(s、3H)。
実施例番号I.2−22:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.83(brs、1H)、7.32−7.25(m、2H)、6.62(d、1H)、2.94(t、2H)、2.63(t、2H)。
実施例番号I.2−23:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.47(d、1H)、7.29(m、1H)、7.08(d、1H)、6.32(brm、1H)、3.48(m、2H)、2.91(m、2H)。
実施例番号I.2−24:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.93(d、1H)、7.17(d、1H)、6.61(brs、1H)、3.56(dt、2H)、2.95(t、2H)、2.48(s、3H)。
実施例番号I.2−26:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.78(s、1H)、7.13(s、2H)、6.20(brs、1H)、3.56−3.49(m、2H)、2.88(t、2H)、2.31(s、3H)、2.27(s、3H)。
実施例番号I.2−27:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.90(s、1H)、7.31(d、1H)、7.13(d、1H)、3.56(dt、2H)、2.98(t、2H)、2.68(q、2H)、1.23(t、3H)。
実施例番号I.2−29:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)12.40(brs、1H)、8.09(s、1H)、7,50(d、1H)、7.15(d、1H)、3.56(dt、2H)、2.97(t、2H)、1.32(s、9H)。
実施例番号I.2−30:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.58(d、1H)、7.39(d、1H)、7.14(m、1H)、5.86(brm、1H)、3.53(m、2H)、2.95(m、2H)、2.32(s、3H)。
実施例番号I.2−32:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.11(s、1H)、7.52(d、1H)、7.26(d、1H)、5.89(brs、1H)、3.29(d、2H)、1.32(s、15H)。
実施例番号I.2−33:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)8.01(s、1H)、7.52(s、1H)、5.90(brs、1H)、3.58(dt、2H)、3.08(t、2H)。
実施例番号I.2−34:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.94(d、1H)、7.31(d、1H)、7.23(t、1H)、6.39(brs、1H)、3.76(dd、1H)、3.32−3.28(m、2H)、3.32(s、3H)、1.29(d、2H)。
実施例番号I.2−39:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.77(brs、1H)、7.93(d、1H)、7.82(d、1H)、7.49(t、1H)、7.43−7.41(m、2H)、3.89(t、1H)、3.68−3.53(m、2H)。
実施例番号I.2−40:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.97(m、1H)、7.85(d、1H)、7.52(t、1H)、7.42(t、1H)、7.38(d、1H)、4.06(t、1H)、3.69−3.58(m、5H)、3.34(s、3H)。
実施例番号I.2−41:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.10(d、1H)、7.52(t、1H)、7.43(t、1H)、7.32(d、1H)、5.87(brs、1H)、4.20−4.14(m、2H)、3.96(m、1H)、3.85(m、1H)、3.77(m、1H)、1.21(t、3H)。
実施例番号I.2−42:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.91−7.84(m、2H)、7.47(t、1H)、7.39(t、1H)、7.17(d、1H)、4.32(t、1H)、3.78(s、3H)、3.55−3.49(m、2H)、3.18(s、3H)。
実施例番号I.2−43:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.20(d、1H)、7.88−7.83(m、2H)、7.49(t、1H)、7.38(t、1H)、7.18(d、1H)、3.72(t、1H)、3.56−3.40(m、2H)、2.68(m、1H)、0.67−0.62(m、2H)、0.44−0.39(m、2H)。
実施例番号I.2−44:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.91(brs、1H)、7.88(d、1H)、7.49(m、1H)、7.38(t、1H)、7.04(d、1H)、4.38(m、1H)、3.52−3.25(m、6H)、1.17(t、3H)。
実施例番号I.2−45:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.98(m、1H)、7.84(d、1H)、7.53(t、1H)、7.42(t、1H)、7.38(d、1H)、4.90(m、1H)、4.01(t、1H)、3.68−3.59(m、2H)、2.29−2.18(m、2H)、1.99−1.84(m、2H)、1.71(m、1H)、1.58(m、1H)。
実施例番号I.2−46:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.98(m、1H)、7.85(d、1H)、7.52(t、1H)、7.41(t、1H)、7.39(d、1H)、4.07(t、1H)、3.92(d、2H)、3.68−3.59(m、2H)、1.03(m、1H)、0.48−0.45(m、2H)、0.23−0.19(m、2H)。
実施例番号I.2−47:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.02(d、1H)、7.73(t、1H)、7.57−7.54(m、2H)、4.70(d、1H)、4.39(m、1H)、4.13−4.05(m、2H)、3.98−3.85(m、4H)、1.13(m、1H)、1.02(m、1H)、0.57−0.53(m、2H)、0.19−0.15(m、2H)。
実施例番号I.2−48:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.39(brs、1H)、7.86(d、1H)、7.53(t、1H)、7.41(t、1H)、7.33(d、1H)、4.89(m、1H)、3.99(m、1H)、3.66−3.58(m、2H)、1.18(d、3H)、1.13(d、3H)。
実施例番号I.2−50:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.69(d、1H)、7.28(t、1H)、6.99(d、1H)、5.87(brs、1H)、4.03(t、2H)、3.62(t、2H)、3.53(dt、2H)、2.98(t、2H)、2.02−1.99(m、4H)、1.57(dt、2H)、0.98(t、2H)。
実施例番号I.2−51:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.70(d、1H)、7.21(t、1H)、6.92(d、1H)、5.81(brs、1H)、5.02(brs、1H)。
実施例番号I.2−52:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.81(d、1H)、7.31(t、1H)、7.16(d、1H)、6.08(brs、1H)、3.51(dt、2H)、2.94(t、2H)、2.64(s、3H),
実施例番号I.2−53:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)7.68(t、1H)、7.30−7.26(m、1H)、6.98(d、1H)、6.27(brs、1H)、4.05−4.00(m、2H)、3.63(t、2H)、3.55−3.51(m、2H)、3.07(t、2H)、2.95(t、2H)、2.48−2.37(m、3H)、1.99(t、2H)、1.86−1.78(m、3H)、1.74−1.58(m、4H)、1.45(m、1H)。
実施例番号I.2−54:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.45(d、1H)、7.97(dd、1H)、7.91(brs、1H)、7.57(d、1H)、7.48(d、1H)、7.32(t、1H)、7.25(d、1H)、5.21(s、2H)、3.37−3.29(m、2H)、2.85(t、2H)。
実施例番号I.2−55:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.89(brs、1H)、7.42(d、1H)、7.28−7.21(m、6H)、7.17(d、1H)、4.23(t、2H)、3.32(dt、2H)、3.07(t、2H)、2.73(t、2H)。
実施例番号I.2−56:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.90(brs、1H)、7.47(d、1H)、7.28(t、1H)、7.23(d、1H)、7.05(s、2H)、6.96(s、1H)、5.07(s、2H)、3.33(dt、2H)、2.84(t、2H)、2.28(s、6H)。
実施例番号I.2−57:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.89(brs、1H)、7.52−7.44(m、4H)、7.28(t、1H)、7.22(d、1H)、5.16(s、2H)、3.33(dt、2H)、2.84(t、2H)。
実施例番号I.2−58:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.92(brs、1H)、7.77(d、1H)、7.65(d、1H)、7.49(d、1H)、7.31(t、1H)、7.23(d、1H)、5.27(s、2H)、3.33(dt、2H)、2.88(t、2H)。
実施例番号I.2−59:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.91(brs、1H)、7.71(s、1H)、7.66(d、1H)、7.51−7.48(m、2H)、7.32(t、1H)、7.27(d、1H)、5.20(s、2H)、3.32(dt、2H)、2,84(t、2H)。
実施例番号I.2−60:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)7.90(brs、1H)、7.48(d、1H)、7.31−7.21(m、5H)、7.14(d、1H)、5.11(s、2H)、3.33(dt、2H)、2.85(t、2H)、2.31(s、3H)。
実施例番号I.2−83:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.14(brs、1H、NH)、7.64(d、1H)、7.62(s、1H)、7.25(d、1H)、7.19(brs、1H、NH)、6.96(brm、1H、NH)、3.43(m、2H)、3.29(m、2H)、3.21(m、2H)、2.95(m、2H)、1.37(s、9H)。
実施例番号I.2−86:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.82(brs、1H、NH)、7.92(s、1H)、7.63(brs、1H、NH)、7.05(s、1H)、3.37(m、2H)、2.94(m、2H)、2.29(s、3H)、2.16(s、3H)。
実施例番号I.3−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.29(brs、1H、NH)、8.12(d、1H)、7.88(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.40(dd、1H)、5.04(s、1H)、2.65(s、3H)。
実施例番号I.3−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.63(brs、1H、NH)、10.94(brs、1H、NH)、8.09(d、1H)、7.69(dd、1H)、7.61(m、3H)、7.47(dd、1H)、7.38(d、2H)、5.09(s、1H)。
実施例番号I.3−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.60(brs、1H、NH)、8.28(d、1H)、8.19(d、1H)、7.95(m、2H)、7.79(m、3H)、7.69(dd、1H)、7.65(dd、1H)、5.05(s、1H)。
実施例番号I.3−4:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.31(brs、1H、NH)、8.01(d、1H)、7.73(dd、1H)、7.56(d、1H)、7.48(dd、1H)、2.38(m、4H)、1.91(m、4H)。
実施例番号I.3−5:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.50(brs、1H、NH)、8.04(d、1H)、7.76(d、1H)、7.67(dd、1H)、7.48(dd、1H)、3.77(q、4H)、3.21(s、2H)、3.20(s、2H)、0.90(t、6H)。
実施例番号I.3−6:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.63(brs、1H、NH)、10.82(brs、1H、NH)、8.09(d、1H)、7.71(d、1H)、7.58(m、3H)、7.49(dd、1H)、7.35(m、2H)、7.11(dd、1H)、5.10(s、1H)。
実施例番号I.3−7:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.61(brs、1H、NH)、10.13(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、7.80(d、1H)、7.72(dd、1H)、7.61(m、1H)、7.53(m、2H)、7.49(m、1H)、6.88(dd、1H)、5.51(s、1H)、3.91(s、3H)。
実施例番号I.3−8:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.61(brs、1H、NH)、10.73(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.53(dd、1H)、7.46(m、3H)、7.04(d、2H)、5.07(s、1H)、2.25(s、3H)。
実施例番号I.3−9:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.33(brs、1H、NH)、8.64(brt、1H、NH)、7.46(s、1H)、6.92(s、1H)、4.66(s、1H)、3.84(s、3H)、3.83(s、3H)、3.11(dq、2H)、1.04(t、3H)。
実施例番号I.3−10:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.64(brs、1H、NH)、10.77(s、1H、NH)、7.58(m、2H)、7.54(s、1H)、7.41(d、1H)、7.35(m、2H)、7.29(d、1H)、7.12(m、1H)、5.01(s、1H)、3.84(s、3H)。
実施例番号I.3−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.56(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、7.73(m、1H)、7.69(d、1H)、7.52(m、1H)、5.04(m、2H)、2.93(m、2H)、2.86(m、2H)、1.89(s、6H)。
実施例番号I.3−15:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.84(brs、1H、NH)、8.07(d、1H)、7.45(d、1H)、7.46(s、1H)、3.91(s、3H)、3.86(s、2H)。
実施例番号I.3−28:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.64(brs、1H、NH)、8.02(s、1H)、7.97(s、1H)、3.90(s、2H)。
実施例番号I.3−29:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.23(brs、1H、NH)、7.90(d、1H)、7.28(dd、1H)、7.19(d、1H)、3.98(s、2H)。
実施例番号I.3−30:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.53(brs、1H、NH)、8.26(m、1H)、8.20(m、1H)、7.81(m、1H)、4.13(s、2H)。
実施例番号I.3−31:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.42(brs、1H、NH)、8.12(d、1H)、7.88(dd、1H)、7.43(d、1H)、4.09(s、2H)。
実施例番号I.3−32:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.35(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、7.30(m、2H)、4.08(s、2H)。
実施例番号I.3−33:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.56(brs、1H、NH)、8.12(d、1H)、7.92(d、1H)、7.67(s、1H)、3.98(s、2H)。
実施例番号I.3−36:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.33(brs、1H、NH)、7.62(d、1H)、7.44(dd、1H)、7.30(d、1H)、3.87(s、3H)、3.74(s、2H)。
実施例番号I.3−38:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.33(brs、1H、NH)、7.89(d、1H)、7.52(d、1H)、7.38(dd、1H)、3.90(s、2H)。
実施例番号I.3−39:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.70(brs、1H、NH)、8.10(m、2H)、4.04(s、2H)。
実施例番号I.3−42:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.41(brs、1H、NH)、7.88(m、2H)、7.54(m、1H)、7.26(d、1H)、6.81(dd、1H)、6.41(d、1H)、4.29(m、1H)、3.67(m、1H)、3.60(m、1H)。
実施例番号I.4−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.97(brs、1H、NH)、8.13(d、1H)、8.06(d、1H)、7.94(dd、1H)、7.88(dd、1H)。
実施例番号I.4−8:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.07(brs、1H、NH)、8.26(d、1H)、7.91(d、1H)、7.89(s、1H)。
実施例番号I.4−9:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.91(brs、1H、NH)、8.01(d、1H)、7.86(s、1H)、7.73(d、1H)、2.49(s、3H)。
実施例番号I.4−10:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.99(s、1H、NH)、8.20(m、1H)、7.76(m、2H)。
実施例番号I.4−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.99(s、1H、NH)、8.03(d、1H)、7.54(s、1H)、7.42(d、1H)、3.96(s、3H)
実施例番号I.4−14:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.90(brs、1H、NH)、8.06(d、1H)、7,81(dd、1H)、7.70(d、1H)、2.67(s、3H)。
実施例番号I.5−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.78(brs、1H、NH)、8.20(d、1H)、8.11(d、1H)、8.04(m、1H)、7.68(s、1H)、7.50(m、2H)、7.42(m、3H)、7.18(m、1H)。
実施例番号I.5−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.59(brs、1H、NH)、8.22(d、1H)、8.10(d、1H)、8.02(s、1H)、7.73(m、1H)、7.54(m、2H)、7.38(m、1H)、6.82(m、1H)。
実施例番号I.5−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.57(brs、1H、NH)、8.64(s、1H)、8.30(d、1H)、8.12(d、1H)、8.04(m、2H)、7.79(m、1H)、7.53(m、1H)、7.32(m、1H)。
実施例番号I.5−17:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.36(brs、1H、NH)、8.09(d、1H)、8.05(m、1H)、7.96(s、1H)、7.89(d、1H)、7.48(m、3H)、6.98(m、2H)、3.77(m、4H)、3.39(m、4H)。
実施例番号I.5−18:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.53(brs、1H、NH)、8.53(s、1H)、8.26(d、1H)、8.09(d、1H)、7.88(d、1H)、7.76(dd、1H)、7.51(dd、1H)、7.06(d、1H)、2.58(s、3H)。
実施例番号I.5−25:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.41(brs、1H、NH)、8.19(d、1H)、8.12(s、1H)、8.08(d、1H)、7.86(s、1H)、7.73(dd、1H)、7.50(dd、1H)、3.72(s、3H)、2.29(s、3H)。
実施例番号I.5−30:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.54(brs、1H、NH)、9.15(brs、1H、OH)、8.05(d、1H)、7.96(s、1H)、7.88(m、1H)、7.52(m、1H)、7.48(m、1H)、6.91(s、2H)、3.81(s、3H)、3.68(s、3H)。
実施例番号I.5−31:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.57(brs、1H、NH)、10.16(brs、1H、OH)、8.08(d、1H)、7.92(s、1H)、7.74(m、1H)、7.51(m、2H)、7.33(s、1H)、7.18(s、1H)、3.88(s、3H)。
実施例番号I.5−32:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.56(brs、1H、NH)、8.32(s、1H)、8.23(d、1H)、8.11(d、1H)、7.93(d、1H)、7.78(dd、1H)、7.53(dd、1H)、7.19(d、1H)、2.60(s、3H)。
実施例番号I.5−36:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.57(brs、1H、NH)、8.08(d、1H)、8.00(s、1H)、7.69(m、1H)、7.52(m、2H)、7.48(m、2H)、7.00(m、2H)、3.84(s、3H)。
実施例番号I.5−42:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.48(brs、1H、NH)、10.17(brs、1H、OH)、8.07(d、1H)、7.94(s、1H)、7.73(m、1H)、7.50(m、2H)、7.34(s、1H)、7.18(s、1H)、3.92(s、3H)。
実施例番号I.5−43:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.45(brs、1H、NH)、8.78(s、1H)、8.23(s、1H)、8.17(d、1H)、8.15(d、1H)、7.76(dd、1H)、7.49(dd、1H)、3.95(s、3H)。
実施例番号I.5−52:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.72/11.51(brs、1H、NH)、8.29/8.21(s、1H)、8.10(m、2H)、7.78(m、2H)、7.75(m、1H)、7.70(m、1H)、7.51(m、1H)、7.44(m、1H)、3.81(s、3H)、3.73(s、3H)、3.68(s、3H)。
実施例番号I.5−55:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.61(brs、1H、NH)、8.08(m、1H)、7.72(m、1H)、7.51(m、2H)、6.89(s、1H)、3.81(s、3H)、3.73(s、3H)、3.68(s、3H)。
実施例番号I.5−62:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.69(brs、1H、NH)、8.58(s、1H)、8.28(d、1H)、8.12(m、2H)、8.04(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.58(dd、1H)。
実施例番号I.5−63:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.69(brs、1H、NH)、8.57(s、1H)、8.30(d、1H)、8.18(d、1H)、7.86(d、1H)、7.79(dd、1H)、7.56(dd、1H)、7.47(d、1H)。
実施例番号I.5−65:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.69(brs、1H、NH)、8.56(s、1H)、8.29(d、1H)、8.12(d、1H)、7.92(d、1H)、7.80(dd、1H)、7.56(dd、1H)、7.38(d、1H)。
実施例番号I.5−75:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.62(s、1H、NH)、8.68(s、1H)、8.20(m、1H)、8.17(m、1H)、8.09(m、2H)、7.38(m、1H)、7.33(m、1H)。
実施例番号I.5−77:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)14.35(brs、1H、OH)、11.81(s、1H、NH)、8.94(s、1H)、8.18(d、1H)、7.79(d、1H)。
実施例番号I.5−78:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.90(s、1H、NH)、8.74(s、1H)、8.17(d、1H)、7.80(d、1H)、7.49(m、2H)、7.42(m、3H)、5.58(s、2H)。
実施例番号I.5−81:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.81(brs、1H、NH)、8.82(s、1H)、8.66(s、1H)、8.29(d、1H)、8.15(d、1H)、8.09(d、1H)、7.83(d、1H)、7.34(m、1H)。
実施例番号I.5−83:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.71/11.48(brs、1H、NH)、8.23/8.19(s、1H)、8.14(m、1H)、7.78(m、1H)、7.49(m、3H)、7.41(m、2H)、7.34(m、1H)。
実施例番号I.5−84:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.83(brs、1H、NH)、8.75(d、1H)、8.19(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.72(dd、1H)、7.49(m、2H)、7.41(m、2H)、7.39(m、1H)、5.54(s、2H)。
実施例番号I.5−86:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.73(brs、1H、NH)、8.67(s、1H)、8.34(d、1H)、8.06(m、2H)、8.03(s、1H)、7.85(d、1H)、7.32(d、1H)。
実施例番号I.5−87:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.73(brs、1H、NH)、8.38(s、1H)、8.12(d、1H)、7.96(m、1H)、7.84(s、1H)、7.63(d、1H)、7.39(d、1H)、6.32(d、1H)、3.95(s、3H)。
実施例番号I.6−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.57(brd、1H、NH)、8.31(d、1H)、8.19(d、1H)、7.91(m、2H)、7.82(dd、1H)、2.63(s、3H)。
実施例番号I.6−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.12(brd、1H、NH)、8.28(d、1H)、8.18(d、1H)、7.84(m、2H)、7.62(m、1H)、1.28(s、9H)。
実施例番号I.6−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.64(brd、1H、NH)、8.30(d、1H)、8.12(d、1H)、7.88(m、4H)、7.76(dd、1H)、7.69(dd、1H)、7.55(m、2H)。
実施例番号I.6−4:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)9.73(brs、1H、NH)、8.16(d、1H)、7.99(m、2H)、7.88(d、1H)、3.72(s、3H)、3.27(s、3H)。
実施例番号I.6−5:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.60(brd、1H、NH)、8.30(d、1H)、8.11(d、1H)、8.02(d、1H)、7.90(dd、1H)、7.92(dd、1H)、4.34(t、2H)、1.75(m、2H)、1.45(m、2H)、0.95(t、3H)。

実施例番号I.6−6:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.40(brs、1H、NH)、8.29(d、1H)、8.16(d、1H)、7.92(dd、1H)、7.81(dd、1H)、7.42(d、1H)、7.35(s、1H)、7.17(s、1H)、7.12(d、1H)、2.35(s、3H)、2.32(s、3H)
実施例番号I.7−1:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.08(brs、1H、NH)、8.52(d、1H)、8.27(d、1H)、7.79(m、2H)、7.59(m、1H)、7.21(dd、1H)、6.98(d、1H)、4.00(s、3H)。
実施例番号I.7−2:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.09(brs、1H、NH)、8.53(d、1H)、8.30(d、1H)、8.23(d、1H)、7.81(m、1H)、7.61(dd、1H)、7.48(m、1H)、7.30(m、1H)、7.19(d、1H)。
実施例番号I.7−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.80(d、1H)、8.58(d、1H)、8.49(d、1H)、8.31(d、1H)、7.87(dd、1H)、7.78(dd、1H)、7.53(d、1H)、7.36(d、1H)。
実施例番号I.7−4:
H−NMR(400MHz、CDODδ、ppm)9.26(d、1H)、8.58(d、1H)、8.44(d、1H)、8.35(dd、1H)、7.95(dd、1H)、7.74(dd、1H)、7.49(d、1H)。
実施例番号I.7−5:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.62(brs、1H、NH)、9.79(brs、1H、NH)、8.66(d、1H)、8.31(d、1H)、8.29(d、1H)、7.87(dd、1H)、7.79(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.29(d、1H)、3.10(s、2H)、2.30(s、6H)。
実施例番号I.7−6:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.27(brs、1H、NH)、8.52(m、1H)、8.19(m、2H)、7.80(m、1H)、7.61(dd、1H)、7.02(m、1H)、6.91(m、1H)。
実施例番号I.7−7:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.33(brs、1H、NH)、8.29(d、1H)、8.21(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.59(dd、1H)、7.48(d、1H)、7.10(d、1H)、6.81(dd、1H)、5.02(brs、2H、NH)。
実施例番号I.7−8:
H−NMR(400MHz、CDODδ、ppm)8.74(d、1H)、8.37(d、1H)、7.84(dd、1H)、7.67(dd、1H)、7.58(d、1H)、7.05(d、1H)、3.68(m、4H)、2.62(m、4H)、2.38(s、3H)。
実施例番号I.7−9:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.73(brs、1H、NH)、8.52(d、1H)、8.31(d、1H)、8.28(d、1H)、7.83(dd、1H)、7.68(dd、1H)、7.37(m、2H)。
実施例番号I.7−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.58(brs、1H、NH)、8.48(d、1H)、8.31(d、1H)、8.19(s、1H)、7.82(m、1H)、7.61(dd、1H)、7.30(m、1H)、7.27(d、1H)、2.41(s、3H)。
実施例番号I.7−12:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.91(brs、1H、NH)、8.59(d、1H)、8.57(d、1H)、8.32(d、1H)、7.89(dd、1H)、7.71(d、1H)、7.68(s、1H)、7.54(d、1H)。
実施例番号I.7−13:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.60(brs、1H、NH)、8.51(d、1H)、8.35(d、1H)、8.22(d、1H)、7.87(dd、1H)、7.69(dd、1H)、7.40(m、1H)、7.24(m、1H)。
実施例番号I.7−14:
H−NMR(400MHz、CDODδ、ppm)8.77(d、1H)、8.36(d、1H)、7.82(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.43(d、1H)、6.70(d、1H)、3.63(m、2H)、2.80(m、2H)、2.71(q、4H)、1.12(t、6H)。
実施例番号I.7−15:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.81(brs、1H、NH)、8.53(d、1H)、8.23(d、1H)、7.78(dd、1H)、7.58(dd、1H)、7.10(d、1H)、7.07(s、1H)、2.49(s、3H)。
実施例番号I.7−16:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)10.68(brs、1H、NH)、8.77(d、1H)、8.51(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.51(d、1H)、6.59(dd、1H)、4.83(s、1H)、3.72(d、1H)、3.60(s、1H)、3.48(m、1H)、3.08(d、1H)、2.79(d、1H)、2.44(s、3H)、2.07(d、1H)、1.93(d、1H)。
実施例番号I.7−17:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.28(brs、1H、NH)、8.79(d、1H)、8.61(d、1H)、8.36(dd、1H)、7.90(m、2H)、7.72(dd、1H)、7.47(dd、1H)。
実施例番号I.7−18:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)11.58(brs、1H、NH)、8.37(d、1H)、8.24(m、2H)、7.78(dd、1H)、7.53(dd、1H)、6.88(m、2H)、3.82(s、3H)。
実施例番号I.7−19:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.51(brs、1H、NH)、9.01(brt、1H、NH)、8.78(d、2H)、8.44(d、1H)、7.83(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.38(d、1H)、7.23(t、1H)、7.20(d、1H)、6.80(dd、1H)、5.00(s、2H)。
実施例番号I.7−20:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.71(brs、1H、NH)、8.74(s、1H)、8.39(d、1H)、8.28(d、1H)、7.94(d、1H)、7.82(dd、1H)、7.49(dd、1H)、7.20(d、1H)。
実施例番号I.7−21:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.10(brs、1H、NH)、8.53(d、1H)、8.25(d、1H)、7.78(m、2H)、7.59(m、1H)、7.20(dd、1H)、6.94(d、1H)、4.21(q、2H)、1.54(t、3H)。
実施例番号I.7−22:
H−NMR(400MHz、CDClδ、ppm)9.01(brs、1H、NH)、8.48(d、1H)、8.16(d、1H)、7.88(d、1H)、7.74(dd、1H)、7.53(dd、1H)、6.90(d、1H)、3.99(s、3H)、3.98(s、3H)。
実施例番号I.7−67:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.02(brs、1H、NH)、8.71(s、1H)、8.68(d、1H)、8.31(d、1H)、7.88(m、1H)、7.81(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.51(d、1H)。
実施例番号I.8−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.66(brs、1H、NH)、8.38(d、1H)、8.26(d、1H)、7.75(dd、1H)、7.51(dd、1H)、6.47(s、1H)、5.35(t、1H)、2.91(m、2H)、2.45(s、3H)、1.97(s、3H)。
実施例番号I.8−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.89(brs、1H、NH)、8.37(d、1H)、8.18(d、1H)、7.82(dd、1H)、6.49(s、1H)、5.34(t、1H)、2.91(m、2H)、2.79(q、2H)、2.34(q、2H)、1.31(t、3H)、0.97(t、3H)。
実施例番号I.8−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.64(brs、1H、NH)、8.32(d、1H)、7.68(d、1H)、7.38(dd、1H)、6.46(s、1H)、5.35(t、1H)、3.90(s、3H)、2.88(m、2H)、2.44(s、3H)、1.92(s、3H)。
実施例番号I.8−4:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.87(brs、1H、NH)、8.31(m、2H)、7.91(dd、1H)、6.48(s、1H)、5.35(t、1H)、2.90(m、2H)、2.45(s、3H)、1.97(s、3H)。
実施例番号I.8−5:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.82(brs、1H、NH)、8.44(m、1H)、7.90(m、1H)、7.64(m、1H)、6.48(s、1H)、5.36(t、1H)、2.90(m、2H)、2.45(s、3H)、1.97(s、3H)。
実施例番号I.8−6:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.83(brs、1H、NH)、8.42(m、1H)、7.90(m、1H)、7.67(m、1H)、6.49(s、1H)、5.34(t、1H)、2.92(m、2H)、2.78(q、2H)、2.36(q、2H)、1.30(t、3H)、0.98(t、3H)。
実施例番号I.8−7:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.87(brs、1H、NH)、8.38(d、1H)、8.18(d、1H)、7.80(dd、1H)、6.48(s、1H)、5.35(t、1H)、2.91(m、2H)、2.45(s、3H)、1.97(s、3H)。
実施例番号I.8−8:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.89(brs、1H、NH)、8.33(d、1H)、8.29(d、1H)、7.91(dd、1H)、6.49(s、1H)、5.34(t、1H)、2.92(m、2H)、2.81(q、2H)、2.36(q、2H)、1.30(t、3H)、0.98(t、3H)。
実施例番号I.8−10:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.34(d、1H)、8.29(d、1H)、7.75(dd、1H)、7.52(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.54(t、1H)、3.90(t、2H)、2.64(m、2H)、2.48(s、3H)、2.01(s、3H)、1.71(m、2H)、1.00(t、3H)。
実施例番号I.8−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)8.38(d、1H)、8.29(d、1H)、7.77(dd、1H)、7.53(dd、1H)、6.53(s、1H)、6.08(m、1H)、5.46(m、1H)、5.22(m、1H)、5.03(m、1H)、3.91(s、2H)、2.49(s、3H)、2.00(s、3H)。
実施例番号I.8−12:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)11.71(brs、1H、NH)、8.35(d、1H)、8.26(d、1H)、7.77(dd、1H)、7.49(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.35(m、1H)、2.82(q、2H)、2.70(q、2H)、1.33(t、3H)、0.98(t、3H)。
実施例番号I.9−1:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.91(brs、1H、NH)、8.66(d、1H)、8.36(d、1H)、8.28(d、1H)、7.89(d、1H)、7.68(d、1H)、7.59(dd、1H)、7.30(d、1H)、7.04(dd、1H)。
実施例番号I.9−2:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.86(brs、1H、NH)、8.98(d、1H)、8.06(d、1H)、7.74(dd、1H)、7.66(dd、1H)、7.43(s、1H)、7.23(s、1H)、4.16(s、3H)、3.98(s、3H)。
実施例番号I.9−3:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.96(brs、1H、NH)、8.82(d、1H)、8.02(s、1H)、7.51(d、1H)、7.40(s、1H)、7.16(s、1H)、4.12(s、3H)、3.96(s、3H)。
実施例番号I.9−4:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.94(brs、1H、NH)、8.67(d、1H)、7.51(d、1H)、7.46(s、1H)、7.08(s、1H)、7.01(dd、1H)、4.06(s、3H)、3.93(s、3H)。
実施例番号I.9−5:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.92(brs、1H、NH)、8.99(s、1H)、7.99(d、1H)、7.88(d、1H)、7.38(s、1H)、7.13(s、1H)、4.11(s、3H)、3.94(s、3H)。
実施例番号I.9−6:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.93(brs、1H、NH)、8.51(d、1H)、8.33(d、1H)、8.31(m、1H)、7.86(m、1H)、7.60(dd、1H)、7.19(m、1H)、6.98(m、1H)。
実施例番号I.9−7:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.91(brs、1H、NH)、8.68(d、1H)、8.34(d、1H)、8.28(m、1H)、7.88(m、2H)、7.61(dd、1H)、7.12(dd、1H)。
実施例番号I.9−8:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.91(brs、1H、NH)、8.89(d、1H)、8.37(d、1H)、8.21(m、1H)、7.88(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.64(m、2H)。
実施例番号I.9−9:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)10.19(brs、1H、NH)、8.53(d、1H)、8.18(d、1H)、7.77(dd、1H)、6.93(s、1H)、6.81(s、1H)、3.93(s、3H)、3.88(s、3H)。
実施例番号I.9−10:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.88(brs、1H、NH)、9.01(d、1H)、8.50(d、1H)、7.64(dd、1H)、7.21(s、1H)、6.89(s、1H)、4.11(s、3H)、3.92(s、3H)。
実施例番号I.9−11:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.92(brs、1H、NH)、8.75(d、1H)、8.16(s、1H)、7.45(s、1H)、7.21(m、1H)、7.04(d、1H)、4.01(s、3H)、3.92(s、3H)。
実施例番号I.9−12:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.84(brs、1H、NH)、8.62(d、1H)、8.35(d、1H)、8.32(d、1H)、7.88(s、1H)、7.79(dd、1H)、7.54(dd、1H)、7.11(d、1H)。
実施例番号I.9−13:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.73(brs、1H、NH)、9.00(m、1H)、8.33(d、1H)、8.27(m、1H)、7.88(dd、1H)、7.59(dd、1H)、7.51(m、1H)、7.43(m、1H)。
実施例番号I.9−14:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.77(brs、1H、NH)、8.59(d、1H)、8.32(d、1H)、8.25(d、1H)、7.86(dd、1H)、7.58(dd、1H)、7.48(s、1H)、7.17(m、1H)、1.35(s、9H)。
実施例番号I.9−15:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.87(brs、1H、NH)、8.83(s、1H)、8.38(m、1H)、7.89(m、1H)、7.71(d、1H)、7.42(dd、1H)、7.32(m、1H)。
実施例番号I.9−16:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.79(brs、1H、NH)、8.78(m、1H)、8.33(d、1H)、8.28(d、1H)、7.88(dd、1H)、7.75(m、1H)、7.61(dd、1H)、7.39(m、1H)。
実施例番号I.9−17:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.91(brs、1H、NH)、8.67(m、1H)、8.38(m、1H)、7.91(m、1H)、7.77(d、1H)、7.41(m、2H)。
実施例番号I.9−18:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.96(brs、1H、NH)、8.67(d、1H)、8.39(m、1H)、7.90(m、1H)、7.68(d、1H)、7.42(m、1H)、7.31(m、1H)、7.06(m、1H)。
実施例番号I.9−19:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.72(brs、1H、NH)、8.81(s、1H)、8.19(d、1H)、7.78(d、1H)、7.68(d、1H)、7.50(dd、1H)、7.28(m、1H)、3.91(s、3H)。
実施例番号I.9−20:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.93(brs、1H、NH)、8.48(d、1H)、8.11(d、1H)、7.79(d、1H)、7.48(d、1H)、7.30(dd、1H)、7.09(m、1H)、6.83(dd、1H)、3.87(s、3H)。
実施例番号I.9−21:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.74(brs、1H、NH)、8.77(s、1H)、8.11(d、1H)、7.77(d、1H)、7.53(s、1H)、7.34(dd、1H)、3.88(s、3H)、2.41(s、3H)。
実施例番号I.9−22:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.91(brs、1H、NH)、8.59(m、1H)、8.11(d、1H)、7.79(d、1H)、7.58(m、1H)、7.33(dd、1H)、7.18(m、1H)、3.88(s、3H)。
実施例番号I.9−23:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.85(brs、1H、NH)、9.02(s、1H)、8.20(d、1H)、7.78(d、1H)、7.53(m、3H)、3.92(s、3H)。
実施例番号I.9−26:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)13.01(brs、1H、NH)、9.12(s、1H)、8.61(d、1H)、8.36(d、1H)、8.32(m、1H)、7.92(m、2H)、7.68(m、1H)。
実施例番号I.9−27:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.97(brs、1H、NH)、6.65(d、1H)、8.40(d、1H)、8.36(d、1H)、7.91(dd、1H)、7.64(d、1H)、7.50(d、1H)、7.04(t、1H)。
実施例番号I.9−30:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.92(brs、1H、NH)、9.01(d、1H)、8.58(d、1H)、8.36(d、1H)、8.31(d、1H)、7.92(dd、1H)、7.64(dd、1H)、7.17(dd、1H)。
実施例番号I.9−31:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.51(brs、1H、NH)、8.97(d、1H)、8.51(m、1H)、8.08(m、1H)、7.69(m、1H)、7.12(m、1H)、3.92(s、3H)、3.90(s、3H)。
実施例番号I.9−32:
H−NMR(400MHz、d−DMSOδ、ppm)12.49(brs、1H、NH)、8.61(d、1H)、8.02(m、1H)、7.78(m、1H)、7.61(d、1H)、7.24(m、1H)、6.99(m、1H)、3.92(s、3H)、3.82(s、3H)。
従って本発明は、非生物的ストレス因子に対する、好ましくは低温ストレスまたは干魃ストレスに対する、特に好ましくは干魃ストレスに対する植物の抵抗性を高めるための、そして植物の成長を促進するための、および/または植物の収量を増加させるための、一般式(I)の置換されていても良いイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩、ならびにこれらの本発明による一般式(I)の置換されていても良いイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩と下記の定義に相当する農薬活性化合物との混合物からなる群から選択される少なくとも一つの化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、非生物的ストレス因子に対する植物の抵抗性向上において有効な量の、一般式(I)の置換されていても良いイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含む、植物を処理するための噴霧溶液を提供する。相対化することができる非生物的ストレス条件には、例えば、熱、干魃、低温および乾燥ストレス(乾燥および/または水の欠乏によって引き起こされるストレス)、浸透圧ストレス、浸水、土壌塩分上昇、ミネラルへの曝露増加、オゾン条件、強い光条件、窒素栄養素の利用制限、リン栄養素の利用制限などがあり得る。
1実施形態において、例えば、本発明によって想到される化合物、すなわち一般式(I)の適切な置換されていても良いイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類を、処理すべき適切な植物もしくは植物部分への噴霧施用によって施用することが可能である。一般式(I)の化合物もしくはそれの塩は、本発明によって想到されるように、好ましくは0.00005から3kg/ha、より好ましくは0.0001から2kg/ha、特別に好ましくは0.0005から1kg/ha、具体的には好ましくは0.001から0.25kg/haの用量で用いられる。本発明の文脈において、例えば組み合わせ調製物または製剤の文脈で、アブシシン酸を一般式(I)の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類と同時に用いる場合、アブシシン酸の添加は、好ましくは0.0001から3kg/ha、特に好ましくは0.001から2kg/ha、非常に特に好ましくは0.005から1kg/ha、特別に好ましくは0.006から0.25kg/haの用量で行う。
本発明の文脈において、「非生物的ストレスに対する抵抗性」という用語は、植物に関する各種の利点を意味すると理解される。そのような有利な特性は、例えば次の改善された植物の特徴:表面積および深さに関して改善された根の成長、走根およびひこばえ形成の増加、強さおよび増殖性がより高い走根およびひこばえ、芽の成長における改善、倒伏抵抗性向上、芽基部直径の増大、葉面積の増大、栄養分および構成要素(例えば、炭水化物、脂肪、油脂、タンパク質、ビタミン類、ミネラル、エッセンシャルオイル、色素、繊維)の収量の向上、繊維の質の向上、開花の早期化、花の数の増加、毒性生成物(例えばマイコトキシン)の含有量減少、残留物もしくはあらゆる種類の不利な成分の含有量低下、または消化性の改善、収穫物の貯蔵安定性改善、不利な温度に対する耐性の改善、渇水および乾燥、ならびに湛水の結果としての酸欠に対する耐性の向上、土壌および水における高い塩含有量に対する耐性の向上、オゾンストレスに対する耐性の増強、除草剤および他の植物処理組成物に関する適合性改善、水吸収および光合成成績の改善、有利な植物特性、例えば熟成の加速、より均一な熟成、有益な動物に対する誘引性の向上、改善された受粉、または当業者に公知である他の利点で顕在化する。
詳細には、1以上の一般式(I)の化合物の本発明の使用は、植物および植物部分への噴霧施用において記載される利点を示す。同様に、一般式(I)の相当する置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩と殺虫剤、誘引剤、殺ダニ剤、殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、成長調節剤、薬害軽減剤、植物の成熟度に影響する物質および殺細菌剤などの物質との組み合わせを、本発明の文脈での植物障害の防除に用いることができる。さらに、非生物的ストレスに対する抵抗性向上の観点で、一般式(I)の相当する置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩を遺伝子改変品種と併用することも同様に可能である。
公知のように、さらに上記の植物についての各種利点を部分的に組み合わせることができ、そしてそれらを説明するのに一般に適用可能な用語を用いることができる。そのような用語は、例えば次の意味:植物強壮(phytotonic)効果、ストレス因子に対する抵抗性、低植物ストレス、植物の健康、健常植物、植物適合性、植物の健康、植物の概念(concept)、活力効果、ストレスシールド、防疫シールド、作物の健康、作物の健康特性、作物の健康製品、作物の健康管理、作物健康治療、植物の健康、植物の健康特性、植物の健康製品、植物の健康管理、植物健康治療、緑化効果もしくは再緑化効果、新鮮さまたは当業者が非常に熟知している他の用語である。
本発明の文脈において、非生物的ストレスに対する抵抗性に対する良好な効果は、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強改善された発芽、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強強化された収量、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強改善された根の発育、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強上昇した芽の大きさ、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強増加した葉面積、
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強改善された光合成成績、および/または
・少なくとも一般的に3%、特別には5%強、より好ましくは10%強改善された花発達
を意味するものと理解されるが、それらに限定されるものではなく、
そしてこれらの効果は、個別にあるいは2以上の効果のいずれかの組み合わせで生じ得る。
本発明はさらに、非生物的ストレス因子に対する植物の耐性を高める上で有効な量の一般式(I)の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類の群から選択される少なくとも一つの化合物を含む、植物処理用の噴霧溶液を提供する。その噴霧溶液は、溶媒、製剤補助剤などの他の一般的な構成要素、特には水を含むことができる。さらに別の構成要素には、下記に記載される農薬活性化合物などがあり得る。
本発明はさらに、非生物的ストレス因子に対する植物の耐性を高める上での相当する噴霧溶液の使用を提供する。下記の説明は、一般式(I)の化合物の本発明による使用自体および相当する噴霧溶液の両方に適用されるものである。
本発明によれば、植物へのまたはその環境における少なくとも1つの以下で定義される肥料と組み合わせた一般式(I)の化合物の施用が可能であることがさらに見出された。
上で詳細に説明した一般式(I)の化合物と共に本発明に従って用いることができる肥料は、有機および無機窒素含有化合物、例えば尿素、尿素/ホルムアルデヒド縮合生成物、アミノ酸、アンモニウム塩および硝酸アンモニウム、カリウム塩(好ましくは塩化物、硫酸塩、硝酸塩)、リン酸の塩および/または亜リン酸の塩(好ましくはカリウム塩およびアンモニウム塩)である。この文脈では、特に挙げておくべきものは、NPK肥料、すなわち窒素、リンおよびカリウムを含有する肥料、硝酸カルシウムアンモニウム、すなわちカルシウムを更に含有する肥料、または硝酸硫酸アンモニア(一般式(NHSONHNO)、リン酸アンモニウムおよび硫酸アンモニウムである。これらの肥料は、当業者にとっては共通に知られているものである(例えばUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、Vol.A 10, pp.323から431、Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987も参照する。)。
肥料はまた、微量栄養素(好ましくはカルシウム、硫黄、ホウ素、マンガン、マグネシウム、鉄、ホウ素、銅、亜鉛、モリブデンおよびコバルト)の塩および植物ホルモン(例えばビタミンB1およびインドール−3−酢酸)またはこれらの混合物も含むことができる。本発明に従って用いられる肥料は、例えばリン酸一アンモニウム(MAP)、リン酸二アンモニウム(DAP)、硫酸カリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウムなどの他の塩も含有し得る。二次栄養素または微量元素の適当な量は、肥料全体を基準に0.5から5重量%の量である。別の可能な成分は、作物保護組成物、殺虫剤または殺菌剤、成長調節剤またはこれらの混合物である。これについてさらに以下で、より詳細に説明する。
肥料は、例えば粉末、顆粒、小球または圧縮物(compactates)の形態で用いることができる。しかしながら、肥料はまた、水系媒体に溶解した液体で使用することもできる。この場合、希アンモニア水を窒素肥料として使用することも可能である。肥料の別の可能な成分については、例えばUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、1987年、A10巻、pp.363から401、DE−A4128828、DE−A1905834およびDE−A19631764に記載されている。肥料の一般的な組成は、本発明の文脈の範囲内で、例えば窒素、カリウムまたはリンから構成される単肥および/または複合肥料の形態を取ることができ、広い範囲内で変動し得る。一般的に、1から30重量%の含有量の窒素(好ましくは5から20重量%)、1から20重量%のカリウム(好ましくは3から15重量%)および1から20重量%の含有量のリン(好ましくは3から10重量%)が有利である。微量元素含有量は通常はppmの範囲であり、好ましくは1から1000ppmの範囲である。
本発明の文脈において、肥料および一般式(I)の化合物は、同時に投与することができる。しかしながら、最初に肥料を施用し、次いで式(I)の化合物を施用するか、または最初に一般式(I)の化合物を施用し、次いで肥料を施用することも可能である。しかしながら、一般式(I)の化合物および肥料の非同時施用の場合、本発明の文脈における施用は、機能的な関係で、特に概して24時間以内、好ましくは18時間以内、より好ましくは12時間以内、具体的には6時間以内、より具体的には4時間以内、さらにより具体的には2時間以内で行う。本発明の非常に特定の実施態様では、式(I)の本発明の化合物および肥料は、1時間未満、好ましくは30分未満、より好ましくは15分未満の時間枠内で施用する。
有用植物、観賞植物、芝草類、公共および家庭の部門で観賞植物として用いられる一般的に使用される樹木、および森林樹の群からの植物への一般式(I)の化合物の使用が好ましい。森林樹としては、材木、セルロース、紙および樹木の一部から製造される製造品の製造のための樹木などがある。本明細書で使用される「有用な植物」という用語は、食料、動物飼料、燃料を得るための、または工業的目的のための植物として用いられる作物を指す。
有用植物には、例えば、以下の種類の植物などがある。すなわちライコムギ、デュラム小麦、芝生、ブドウの木、禾穀類、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、イネ、トウモロコシおよびキビ/ソルガム;ビート、例えば、テンサイおよび飼料用ビート;果実類、例えば、仁果類、核果類および小果樹類、例えば、リンゴ、西洋ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクラの木および液果類、例えば、イチゴ、ラズベリー、クロイチゴ;マメ果類、例えば、インゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメおよびダイズ;油料作物、例えば、ナタネ、カラシナ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、トウゴマ、カカオマメおよびラッカセイ;ウリ科植物、例えば、カボチャ(pumpkin)/カボチャ(squash)、キュウリおよびメロン;繊維植物、例えば、ワタ、アマ、アサおよびジュート;柑橘類果実、例えば、オレンジ、レモン、グレープフルーツおよびタンジェリン;野菜類、例えば、ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ類、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモおよびピーマン;クスノキ科、例えば、アボガド、クスノキ属(Cinnamomum)、ショウノウ;または、さらに、タバコ、堅果類、コーヒー、ナス、サトウキビ、チャ、コショウ、ブドウの蔓、ホップ、バナナ、ラテックス植物および観賞植物、例えば、花卉、低木、落葉樹および針葉樹、例えば球果植物などの植物である。ここで挙げたものは、限定を有するものではない。
以下の植物は、本発明による方法の実施に特に好適な標的作物であると考えられる。すなわちカラスムギ、ライムギ、ライコムギ、デュラム小麦、ワタ、ナス、芝生、仁果類、核果類、小果樹類、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、キュウリ、タバコ、ブドウの木、イネ、禾穀類、西洋ナシ、コショウ、マメ、ダイズ、ナタネ、トマト、ピーマン、メロン、キャベツ、ジャガイモおよびリンゴである。
本発明の方法に従って改善され得る樹木の例には、モミ属各種(Abies sp.)、ユーカリ属各種(Eucalyptus sp.)、トウヒ属各種(Picea sp.)、マツ属各種(Pinus sp.)、トチノキ属各種(Aesculus sp.)、スズカケノキ属各種(Platanus sp.)、シナノキ属各種(Tilia sp.)、カエデ属各種(Acer sp.)、ツガ属各種(Tsuga sp.)、トネリコ属各種(Fraxinus sp.)、ナナカマド属各種(Sorbus sp.)、シラカンバ属各種(Betula sp.)、サンザシ属各種(Crataegus sp.)、ニレ属各種(Ulmus sp.)、コナラ属各種(Quercus sp.)、ブナ属各種(Fagus sp.)、ヤナギ属各種(Salix sp.)、ハコヤナギ属各種(Populus sp.)がある。
本発明の方法によって改善され得る好ましい樹木には、トチノキ属(Aesculus)の以下の樹木種:セイヨウトチノキ(A.hippocastanum)、アエスクルス・パリフロラ(A.pariflora)、ベニバナトチノキ(A.carnea);スズカケノキ属(Platanus)の以下の樹木種:プラタヌス・アセリフロラ(P.aceriflora)、アメリカスズカケノキ(P.occidentalis)、プラタヌス・ラセモサ(P.racemosa);トウヒ属(Picea)の以下の樹木種:ドイツトウヒ(P.abies);マツ属(Pinus)の以下の樹木種:ピヌス・ラジアテ(P.radiate)、ポンデローサマツ(P.ponderosa)、ロッジポールマツ(P.contorta)、ピヌス・シルベストレ(P.sylvestre)、スラッシュマツ(P.elliottii)、ピヌス・モンテコラ(P.montecola)、ピヌス・アルビカウリス(P.albicaulis)、レジノサアカマツ(P.resinosa)、ダイオウマツ(P.palustris)、テーダマツ(P.taeda)、フレキシマツ(P.flexilis)、ピヌス・ジェフレギ(P.jeffregi)、ピヌス・バクシアナ(P.baksiana)、ピヌス・ストロベス(P.strobes);ユーカリ属(Eucalyptus)の以下の樹木種:エウカリプツス・グランジス(E.grandis)、エウカリプツス・グロブルス(E.globulus)、エウカリプツス・カマデンチス(E.camadentis)、エウカリプツス・ニテンス(E.nitens)、エウカリプツス・オブリクア(E.obliqua)、エウカリプツス・レグナンス(E.regnans)、エウカリプツス・ピルラルス(E.pilularus)などがある。
本発明の方法によって改善され得る特に好ましい樹木には、マツ属(Pinus)の以下の樹木種:ピヌス・ラジアテ(P.radiate)、ポンデローサマツ(P.ponderosa)、ロッジポールマツ(P.contorta)、ピヌス・シルベストレ(P.sylvestre)、ピヌス・ストロベス(P.strobes);ユーカリ属(Eucalyptus)の以下の樹木種:エウカリプツス・グランディス(E.grandis)、エウカリプツス・グロブルス(E.globulus)およびエウカリプツス・カマデンチス(E.camadentis)などがある。
本発明の方法によって改善され得る特に好ましい樹木には、セイヨウトチノキ、スズカケノキ科(Platanaceae)、シナノキ(linden tree)およびカエデ(maple tree)などがある。
本発明は、さらにまた、寒地型芝草および暖地型芝草などの芝草にも適用可能である。寒地型芝生の例は、ブルーグラス(Poa spp.)、例えばナガハグサ(Poa pratensis L.)、オオスズメノカタビラ(Poa trivialis L.)、コイチゴツナギ(Poa compressa L.)、スズメノカタビラ(Poa annua L.)、アップランドブルーグラス(Poa glaucantha Gaudin)、ウッドブルーグラス(Poa nemoralis L.)およびバルバスブルーグラス(Poa bulbosa L.)等;ベントグラス(Agrostis spp.)、例えばクリーピングベントグラス(Agrostis palustris Huds.)、コロニアルベントグラス(Agrostis tenuis Sibth.)、ベルベットベントグラス(Agrostis canina L.)、サウスジャーマンミックスドベントグラス(コロニアルベントグラス、ベルベットベントグラスおよびクリーピングベントグラスを含むヌカボ属種)およびコブカグサ(Agrostis alba L.)等;
ウシノケゲサ(Festuca spp.)、例えばレッドフェスク(Festuca rubra L.spp.rubra)、クリーピングフェスク(Festuca rubra L.)、チューイングフェスク(Festuca rubra commutata Gaud.)、シープフェスク(Festuca ovina L.)、ハードフェスク(Festuca longifolia Thuill.)、ヘアフェスク(Festucu capillata Lam.)、トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)およびメドウフェスク(Festuca elanor L.)等;
ライグラス(Lolium spp.)、例えば一年生ライグラス(Lolium multiflorum Lam.)、ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)およびイタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)等;および
ウィートグラス(Agropyron spp.)、例えばフェアウェイウィートグラス(Agropyron cristatum(L.)Gaertn.)、クレステッドウィートグラス(Agropyron desertorum(Fisch.)Schult.)およびウェスタンウィートグラス(Agropyron smithii Rydb.)等である。
さらなる寒地型芝生の例は、ビーチグラス(Ammophila breviligulata Fern.)、スムーズブロムグラス(Bromus inermis Leyss.)、ガマ、例えばオオアワガエリ(Phleum pratense L.)、サンドカットテイル(Phleum subulatum L.)、オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)、ウィーピングアルカリグラス(Puccinellia distans(L.)Parl.)およびクレステッドドッグステール(Cynosurus cristatus L.)である。
暖地型芝生の例は、バミューダグラス(Cynodon spp.L.C.Rich)、ゾイシアグラス(Zoysia spp.Willd.)、セントオーガスティングラス(Stenotaphrum secundatum Walt Kuntze)、センチピードグラス(Eremochloa ophiuroides Munro Hack.)、カーペットグラス(Axonopus affinis Chase)、バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge))、キクユグラス(Pennisetum clandestinum Hochst.ex Chiov.))、バッファローグラス (Buchloe dactyloids(Nutt.)Engelm.)、ブルーグラマ(Bouteloua gracilis(H.B.K.)Lag.ex Griffiths)、シーショアスズメノヒエ(Paspalum vaginatum Swartz)およびアゼガヤモドキ(sideoats grama)(Bouteloua curtipendula(Michx.Torr.)である。寒地型芝生は、一般的に本発明による使用に好ましい。特に好ましいのは、ブルーグラス、ベントグラスおよびコヌカグサ、ウシノケゲサおよびライグラスである。ベントグラスが特に好ましい。
より好ましくは、市販されているか使用される植物品種の植物は、本発明に従って処理される。植物品種は、新しい特性(「形質」)を有し、従来の品種改良により、突然変異誘発によりまたは組み換えDNA技術を用いて得られた植物を意味すると理解すべきである。従って、作物は、従来の品種改良および最適化方法により、またはバイオテクノロジーおよび遺伝子工学法により、またはこれらの方法の組み合わせにより得られる植物であることができ、これにはトランスジェニック植物が含まれ、そして植物育種家の権利により保護することができる植物品種および保護することができない植物品種が含まれる。
従って、本発明による処理方法はまた、遺伝子組み換え生物(GMO)、例えば植物または種子の処理に使用することもできる。遺伝子組み換え植物(またはトランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノム中に安定に組み込まれている植物である。「異種遺伝子」という表現は、植物の外側で供給されるかまたは組立てられ、核に導入された場合に、興味のあるタンパク質またはポリペプチドを発現することにより、または植物に存在する他の遺伝子を下方調節またはサイレンシングすること(例えばアンチセンス技術、コサプレッション技術またはRNAi技術[RNA干渉]を用いること)により、葉緑体またはミトコンドリアのゲノムが新しいかまたは改善された農学的特性または他の特性を形質転換植物に付与する遺伝子を本質的に意味する。ゲノム中に位置する異種遺伝子は導入遺伝子とも呼ばれる。植物ゲノムにおけるそれの特定の位置により定義された導入遺伝子は、形質転換またはトランスジェニックイベントと呼ばれる。
本発明に従って好ましく処理される植物および植物品種には、特に有利で有用な形質をこれらの植物に付与する遺伝子材料(品種改良および/またはバイオテクノロジー手段により得られるかどうかを問わず)を有する全ての植物が含まれる。
やはり本発明に従って処理することができる植物および植物品種は、1以上の非生物的ストレス因子に対して抵抗性の植物である。非生物的ストレス条件としては、例えば、干魃、低温および高温条件、乾燥条件によるストレス、浸透圧ストレス、浸水、土壌塩分上昇、ミネラル曝露増加、オゾン条件、強い光の条件、窒素栄養素の利用性制限、リン栄養素の利用性制限または遮光の回避などがあり得る。
同様に本発明に従って処理され得る植物および植物品種は、収量増強特性を特徴とする植物である。その植物における収量増強は、例えば、改善された植物生理、成長および発育、例えば水利用効率、水保持効率、改善された窒素利用、増強された炭素同化作用、改善された光合成、増加した発芽効率および成熟加速の結果であり得る。収量は、早期の開花、ハイブリッド種子産生のための開花制御、苗の活力、植物の大きさ、節間数および節間距離、根の成長、種子の大きさ、果実の大きさ、鞘の大きさ、鞘または穂の数、鞘または穂あたりの種子の数、種子質量、増強された種子登熟、減少した種子分散、減少した鞘裂開ならびに倒伏抵抗性などの改善された植物構成(ストレス条件下および非ストレス条件下)により影響され得る。さらなる収量の特質としては、種子組成、例えば炭水化物含有量、タンパク質含有量、油分含有量および組成、栄養価、抗栄養性化合物の減少、改善された加工性ならびにより良好な貯蔵安定性などがある。
やはり本発明に従って処理され得る植物は、雑種強勢または雑種強勢の特徴をすでに発現する雑種植物であり、これは一般的に、より高い収量、より高い活力、より良好な健康ならびに生物的および非生物的ストレス因子に対するより良好な抵抗性を生じる。そのような植物は代表的には、近交系の雄性不稔親系統(雌***雑育種親)と別の近交系の雄性稔性親系統(雄***雑育種親)とを交配することにより作られる。雑種種子は、代表的には雄性不稔植物から収穫され、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、雄穂除去(すなわち、雄性生殖器官または雄花の物理的除去)により作られる場合もあり得る(例えばトウモロコシにおいて)が、雄性不稔性が、植物ゲノムにおける遺伝的決定因子の結果となるのがより代表的である。その場合、そして特に種子が雑種植物から収穫する上で所望の産物である場合、代表的には雑種植物における雄性稔性(これは雄性不稔性の原因である遺伝的決定因子を含む)が完全に回復することを確保することが有用である。これは、雄性不稔の原因である遺伝的決定因子を含む雑種植物において雄性稔性を回復することができる適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有することを確保することにより達成することができる。雄性不稔の遺伝的決定因子は、細胞質に存在し得る。細胞質内雄性不稔性(CMS)の例は、例えばアブラナ属種について記載されている(WO92/005251、WO95/009910、WO98/27806、WO05/002324、WO06/021972およびUS6229072)。しかし、雄性不稔についての遺伝的決定因子は、核ゲノムにも存在し得る。雄性不稔植物はまた、遺伝子工学のような植物バイオテクノロジー法によって得ることもできる。雄性不稔植物を得る特に有用な手段はWO89/10396に記載され、ここでは例えば、バルナーゼのようなリボヌクレアーゼが雄しべにおけるタペート細胞において選択的に発現される。次いで稔性は、バルスターのようなリボヌクレアーゼ阻害剤のタペート細胞における発現により回復され得る(例えばWO91/002069)。
同様に本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学のような植物バイオテクノロジー方法により得られる)は、除草剤耐性植物、すなわち1以上の所定の除草剤に対して耐性とされた植物である。そのような植物は、遺伝子形質転換により、またはそのような除草剤耐性を付与する突然変異を含む植物の選択のいずれかにより得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えばグリホセート耐性植物、すなわち除草剤であるグリホセートまたはその塩に対して耐性とされた植物である。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキマート−3−ホスファート合成酵素(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換することで得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)(Comai et al., Science(1983), 221, 370−371)のAroA遺伝子(突然変異CT7)、細菌アグロバクテリウム属種(Agrobacterium sp)(Barry et al., Curr. Topics Plant Physiol.(1992), 7, 139−145)のCP4遺伝子、ペチュニアEPSPS(Shah et al., Science(1986), 233, 478−481)、トマトEPSPS(Gasser et al., J. Biol. Chem.(1988), 263, 4280−4289)もしくはオヒシバ(Eleusine)EPSPS(WO01/66704)をコードする遺伝子である。それは、例えばEP−A0837944、WO00/066746、WO00/066747またはWO02/026995に記載のような変異EPSPSであることもできる。グリホセート耐性植物は、US5776760およびUS5463175に記載のように、グリホセートオキシド−レダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、例えばWO02/036782、WO03/092360、WO05/012515およびWO07/024782に記載のように、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、例えばWO01/024615またはWO03/013226に記載のように、上述の遺伝子の天然突然変異を含む植物を選択することによっても得ることができる。
他の除草剤耐性植物は、例えば酵素であるグルタミン合成酵素を阻害する除草剤、例えばビアラホス、ホスフィノトリシンまたはグルホシネートに対して耐性とされた植物である。そのような植物は、除草剤を解毒する酵素または阻害に対して耐性である酵素グルタミン合成酵素の突然変異体を発現させることによって得ることができる。そのような有効な解毒性酵素は、例えばホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ(例えば、ストレプトミセス(Streptomyces)種からのbarまたはpatタンパク質など)をコードする酵素である。外来ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物が、例えばUS5,561,236;US5,648,477;US5,646,024;US5,273,894;US5,637,489;US5,276,268;US5,739,082;US5,908,810およびUS7,112,665に記載されている。
さらに別の除草剤耐性植物は、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされた植物でもある。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼは、パラヒドロキシフェニルピルビン酸(HPP)がホモゲンチジン酸に変換される反応を触媒する酵素である。WO96/038567、WO99/024585およびWO99/024586による天然の耐性HPPD酵素をコードする遺伝子または突然変異HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、HPPD阻害剤に対して耐性の植物を形質転換することができる。HPPD阻害剤に対する耐性はまた、HPPD阻害剤による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチジン酸の形成を可能にする、ある種の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換することによっても得ることができる。そのような植物および遺伝子は、WO99/034008およびWO2002/36787に記載されている。WO2004/024928に記載のように、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換することによって、HPPD阻害剤に対する植物の耐性を改善させることもできる。
さらに別の除草剤抵抗性植物は、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤に対して耐性とされた植物である。公知のALS阻害剤には、例えばスルホニル尿素、イミダゾリノン、トリアゾロピリミジン類、プリミジニルオキシ(チオ)安息香酸化合物および/またはスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。例えばTranel and Wright, Weed Science(2002), 50: 700−712に、そしてUS5,605,011、US5,378,824、US5,141,870およびUS5,013,659に記載のように、ALS酵素(アセトヒドロキシ酸合成酵素、AHASとも称される)における各種突然変異が、各種の除草剤または除草剤群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物およびイミダゾリノン耐性植物の製造が、US5,605,011;US5,013,659;US5,141,870;US5,767,361;US5,731,180;US5,304,732;US4,761,373;US5,331,107;US5,928,937;およびUS5,378,824;ならびに国際特許公開WO96/033270に記載されている。別のイミダゾリノン耐性植物も、例えばWO2004/040012、WO2004/106529、WO2005/020673、WO2005/093093、WO2006/007373、WO2006/015376、WO2006/024351、およびWO2006/060634に記載されている。さらに別のスルホニル尿素およびイミダゾリノン耐性植物も、例えばWO2007/024782に記載されている。
ALS阻害薬、特にはイミダゾリノン類、スルホニル尿素類および/またはスルファモイルカルボニルトリアゾリノン類に対して耐性である別の植物は、突然変異誘発、除草剤存在下での細胞培地での選別または例えば大豆(US5084082)、イネ(US97/41218)、甜菜(US5773702およびWO99/057965)、レタス(US5198599)またはヒマワリ(WO2001/065922)に関して記載の突然変異育種によって得ることができる。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、昆虫耐性トランスジェニック植物、すなわち、ある種の標的昆虫による攻撃に対して耐性とした植物である。そのような植物は、形質転換によってまたはそのような昆虫耐性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができる。
本発明の文脈において、「昆虫耐性トランスジェニック植物」という用語は、次のものをコードするコード配列を含む少なくとも一つのトランス遺伝子を含む植物を含む。
1)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の殺虫性結晶タンパク質またはその殺虫性部分、例えばCrickmore et al., Microbiology and Molecular Biology Reviews(1998), 62: 807−813によってまとめられ、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒命名法でCrickmoreら(2005)によって改訂された(オンライン:http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/)殺虫性結晶タンパク質またはそれの殺虫性部分、例えばCryタンパク質分類Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry3AeまたはCry3Bbのタンパク質またはそれらの殺虫性部分;または
2)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の結晶タンパク質またはバチルス・チューリンゲンシス由来の第二の他の結晶タンパク質またはそれの部分の存在下で殺虫性であるそれの部分、例えばCy34およびCy35結晶タンパク質から構成される二元毒素(Moellenbeck et al., Nat. Biotechnol.(2001), 19: 668−72; Schnepf et al., Applied Environm. Microb.(2006), 71, 1765−1774);または
3)バチルス・チューリンゲンシス由来の二つの異なる殺虫性結晶タンパク質の部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば、上記1)のタンパク質のハイブリッドまたは上記2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、コーン・イベント(corn event)MON98034により産生されるCry1A.105タンパク質(WO2007/027777);または
4)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、および/またはクローニングもしくは形質転換時にコードDNAに導入される変化のために、いくつか、特に1から10のアミノ酸が別のアミノ酸により置換されている上記1)から3)のいずれか一つのタンパク質、例えばコーン・イベントMON863またはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質またはコーン・イベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;または
5)バチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の殺虫性分泌タンパク質またはそれの殺虫性部分、例えば次のリンク:http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/vip.htmlで列挙される植物殺虫性タンパク質(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質分類からのタンパク質;または
6)バチルス・チューリンゲンシスまたはB.セレウス由来の第二の分泌タンパク質存在下で殺虫性であるバチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス由来の分泌タンパク質、例えば、VIP1AおよびVIP2Aタンパク質から構成される二元毒素(WO94/21795);または
7)バチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス由来の異なる分泌タンパク質からの部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば上記1)におけるタンパク質のハイブリッドまたは上記2)におけるタンパク質のハイブリッド;または
8)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、および/またはクローニングもしくは形質転換時にコードDNAで誘発される変化のために、いくつか、特に1から10のアミノ酸が別のアミノ酸により置換されている上記1)から3)のいずれかのタンパク質(なおも殺虫性タンパク質をコードしている)、例えば、コットン・イベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質。
当然のことながら、本明細書で使用される場合の昆虫耐性トランスジェニック植物には、上記の分類1から8のいずれか一つのタンパク質をコードする遺伝子の組み合わせを含む植物が含まれる。1実施態様において、昆虫耐性植物は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するため、または同じ標的昆虫種に対して殺虫性があるが異なる作用機序(例えば、昆虫での異なる受容体結合部位に結合する等)を有する異なるタンパク質を使用することによって植物に対する昆虫の抵抗性発達を遅延させるために、上記の分類1から8のいずれか一つのタンパク質をコードする複数のトランス遺伝子を含む。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、非生物ストレス因子に対して耐性である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのようなストレス耐性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物には以下のものなどがある。
a)WO2000/04173またはEP04077984.5またはEP06009836.5に記載のような、植物細胞または植物においてポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるトランス遺伝子を含む植物、
b)例えばWO2004/090140に記載のような、植物または植物細胞のPARGコード遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるストレス耐性促進トランス遺伝子を含む植物、
c)例えばEP04077624.7またはWO2006/133827またはPCT/EP07/002433に記載のような、ニコチンアミダーゼ、ニコチネートホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド合成酵素またはニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼなどのニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素をコードするストレス耐性促進トランス遺伝子を含む植物。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、収穫産物の量、品質および/または貯蔵安定性の変化および/または収穫産物の具体的な成分の特性変化も示し、それには下記のものなどがある。
1)物理化学的特性、特にアミロース含有量またはアミロース/アミロペクチン比、分枝度、平均鎖長、側鎖の分布、粘性挙動、ゲル抵抗、デンプンの粒度および/または粒子形態に関して、野生型植物細胞または植物での合成デンプンと比較して変化していることで、改質デンプンがある種の用途により適したものとなる改質デンプンを合成するトランスジェニック植物(改質デンプンを合成するこれらのトランスジェニック植物は、例えばEP0571427、WO95/004826、EP0719338、WO96/15248、WO96/19581、WO96/27674、WO97/11188、WO97/26362、WO97/32985、WO97/42328、WO97/44472、WO97/45545、WO98/27212、WO98/40503、WO99/58688、WO99/58690、WO99/58654、WO2000/008184、WO2000/008185、WO2000/28052、WO2000/77229、WO2001/12782、WO2001/12826、WO2002/101059、WO2003/071860、WO2004/056999、WO2005/030942、WO2005/030941、WO2005/095632、WO2005/095617、WO2005/095619、WO2005/095618、WO2005/123927、WO2006/018319、WO2006/103107、WO2006/108702、WO2007/009823、WO2000/22140、WO2006/063862、WO2006/072603、WO2002/034923、EP06090134.5、EP06090228.5、EP06090227.7、EP07090007.1、EP07090009.7、WO2001/14569、WO2002/79410、WO2003/33540、WO2004/078983、WO2001/19975、WO95/26407、WO96/34968、WO98/20145、WO99/12950、WO99/66050、WO99/53072、US6,734,341、WO2000/11192、WO98/22604、WO98/32326、WO2001/98509、WO2001/98509、WO2005/002359、US5,824,790、US6,013,861、WO94/004693、WO94/009144、WO94/11520、WO95/35026およびWO97/20936に開示されている。)、
2)非デンプン炭水化物ポリマーを合成する、または遺伝子組み換えなしに野生型植物と比較して特性が変わっている非デンプン炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。例としては、EP0663956、WO96/001904、WO96/021023、WO98/039460およびWO99/024593に記載のような特にイヌリン型およびレバン型のポリフルクトースを産生する植物、WO95/031553、US2002/031826、US6,284,479、US5,712,107、WO97/047806、WO97/047807、WO97/047808およびWO2000/14249に記載のようなα−1,4−グルカン類を産生する植物、WO2000/73422に開示のようなα−1,6分枝α−1,4−グルカン類を産生する植物、および例えばWO2000/47727、EP06077301.7、US5,908,975およびEP0728213に記載のようなアルテルナンを産生する植物、
3)例えばWO06/032538、WO2007/039314、WO2007/039315、WO2007/039316、JP2006/304779およびWO2005/012529に記載のようなヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、繊維特性が変化したワタ植物などの植物である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのような繊維特性を変化させる突然変異を含む植物の選択により得ることができ、それには下記のものなどがある。
a)WO98/000549に記載のような改変型のセルロース合成酵素遺伝子を含むワタ植物などの植物、
b)WO2004/053219に記載のような改変型のrsw2またはrsw3相同性核酸を含むワタ植物などの植物、
c)WO2001/17333に記載のようなショ糖リン酸合成酵素の発現が高くなったワタ植物などの植物、
d)WO02/45485に記載のようなワタ植物などのショ糖合成酵素の発現が高くなった植物、
e)WO2005/017157に記載のような繊維細胞の根底での原形質連絡制御のタイミングが、例えば繊維選択的β−1,3−グルカナーゼの低下によって変化しているワタ植物などの植物、
f)WO2006/136351に記載のような例えばnodCなどのN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子およびキチン合成遺伝子の発現により、反応性が変わった繊維を有するワタ植物などの植物。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、油分特性が変わったセイヨウアブラナまたは関連するアブラナ(Brassica)植物などの植物である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのような油分の特徴が変える突然変異を含む植物の選択によって得ることができ、それには下記のものなどがある。
a)例えばUS5,969,169、US5,840,946またはUS6,323,392またはUS6,063,947に記載のような高いオレイン酸含有量を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物;
b)US6,270,828、US6,169,190またはUS5,965,755に記載のような低いリノレン酸含有量を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物;
c)例えば米国特許第5,434,283号に記載のような低レベルの飽和脂肪酸を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物。
本発明に従って処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換事象または形質転換事象の組み合わせを含み、例えば各種の国内もしくは地域規制当局のデータベースで列記されている植物である。
本発明に従って処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、例えば1以上の毒素をコードする1以上の遺伝子を有する植物であり、そして次の商品名:YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BiteGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bt−Xtra(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucotn 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Protecta(登録商標)およびNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)で販売されているトランスジェニック植物である。挙げることができる除草剤耐性植物の例には、次の商品名Roundup Ready(登録商標)(グリホセート類に対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、セイヨウアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンに対する耐性)およびSCS(登録商標)(スルホニル尿素に対する耐性、例えばトウモロコシ)で販売されているトウモロコシ品種、ワタ品種およびダイズ品種がある。挙げることができる除草剤耐性植物(除草剤耐性となるよう従来の方法で育種された植物)には、Clearfield(登録商標)の名称(例えばトウモロコシ)で販売されている品種などがある。
本発明に従って用いるべき式(I)の化合物は、一般的な製剤、例えば液剤、乳濁液、水和剤、水系および油系の懸濁剤、粉剤、ダスト剤、ペースト、可溶性粉体、可溶性粒剤、散布用粒剤、サスポエマルション濃縮物、活性化合物を含浸させた天然物質、活性化合物を含浸させた合成物質、肥料、およびポリマー物質中のマイクロカプセルへ変換することができる。本発明の文脈において、一般式(I)の化合物が噴霧製剤の形態で使用される場合が特に好ましい。
従って本発明はまた、非生物的ストレスに対する植物の抵抗性を強化するための噴霧製剤に関するものでもある。噴霧製剤について、以下に詳細に説明する
噴霧施用のための製剤は、公知の方法で、例えば本発明に従う使用のための一般式(I)の化合物を、増量剤、すなわち液体溶媒および/または固形担体と、適宜に界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/または泡形成剤を使用して混合することにより製造される。さらなる一般的な添加剤、例えば一般的な増量剤および溶媒または希釈剤、色素、湿展剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、二次増粘剤、固着剤、ジベレリン類および水も、適宜に使用することができる。製剤は、好適な設備で、または施用前もしくは施用の間のいずれかで製造される。
使用される補助剤は、組成物自体および/またはそれから誘導された製剤(例えば噴霧液)に、特定の特性、例えば特定の技術的特性および/または他の特別の生理的特性を付与するのに適した物質であることができる。代表的な補助剤としては、増量剤、溶媒および担体などがある。
好適な増量剤は、例えば、水、極性および非極性の有機化学的液体、例えば芳香族および非芳香族炭化水素(例えばパラフィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール類および多価アルコール類(それは、適切な場合には、置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル類(脂肪類および油類など)および(ポリ)エーテル類、置換されていないおよび置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例えば、N−アルキルピロリドン類)およびラクトン類、スルホン類およびスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)の種類からのものである。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。実質的に、好適な液体溶媒は芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物または塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油および植物油、アルコール類、例えば、ブタノールまたはグリコールとさらにはそれらのエーテルおよびエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、さらには水である。
無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルーおよびアリザリン色素、アゾ色素および金属フタロシアニン色素などの有機色素および鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの微量栄養素を用いることが可能である。
本発明に従って使用可能な製剤中に存在し得る有用な湿展剤は、湿潤を促進し、農薬活性化合物の製剤に従来使用される全ての物質である。アルキルナフタレンスルホネート、例えばジイソプロピルまたはジイソブチルナフタレンスルホネートを使用することが好ましい。
本発明に従って使用可能な製剤中に存在し得る有用な分散剤および/または乳化剤は、農薬活性化合物の製剤に従来使用される全てのノニオン系、アニオン系およびカチオン系の分散剤である。ノニオン系もしくはアニオン系分散剤またはノニオン系もしくはアニオン系分散剤の混合物が好ましく使用可能である。好適なノニオン系分散剤は、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマー、アルキルフェノールポリグリコールエーテルおよびトリストリリルフェノールポリグリコールエーテル、およびそのリン酸化もしくは硫酸化誘導体である。好適なアニオン系分散剤は、特にはリグノスルホン酸塩、ポリアクリル酸の塩およびアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明に従って使用可能な製剤中に存在し得る消泡剤は、農薬活性化合物の製剤に従来使用される全ての泡抑制物質である。シリコーン系消泡剤およびステアリン酸マグネシウムを好ましく使用することができる。
本発明に従って使用することができる製剤に存在しても良い好適な保存剤は、農薬組成物でのそのような目的に用いることができる全ての物質である。ジクロロフェンおよびベンジルアルコール・ヘミホルマールを例として挙げることができる。
本発明に従って使用することができる製剤に存在しても良い好適な二次増粘剤は、農薬組成物でのそのような目的に用いることができる全ての物質である。セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土および微粉砕シリカが好ましい。
本発明に従って使用することができる製剤に存在しても良い好適な粘着剤には、種子粉衣で使用可能な全ての一般的な結合剤などがある。ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびチロースを好ましいものとして挙げることができる。本発明に従って使用することができる製剤に存在することができる好適なジベレリン類は、好ましくはジベレリンA1、A3(=ジベレリン酸)、A4およびA7であり、ジベレリン酸が特に好ましく使用される。ジベレリン類は公知である(R.Wegler″Chemie der Pflanzenschutz− und Schaed−lingsbekaempfungsmittel″[Chemistry of the Crop Protection Compositions and Pesticides]、第2巻、Springer Verlag, 1970, pp.401−412参照)。
他の可能な添加剤は、香料、改質されていても良い鉱油もしくは植物油、ロウおよび栄養素(微量栄養素を含む)、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩である。さらに、安定剤、例えば低温安定剤、抗酸化剤、光安定剤または化学的および/または物理的安定性を改善する他の剤を存在させることができる。
製剤は一般的に、0.01から98重量%、好ましくは0.5から90重量%の一般式(I)の化合物を含有する。
本発明による活性化合物は、それの市販製剤中に、およびこれらの製剤から調製された使用形態で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節物質、除草剤、薬害軽減剤、肥料またはセミオケミカルとの混合物として存在することができる。
さらに、植物自身の防御に対する式(I)の化合物の記載されている陽性効果は、殺虫性、殺菌性または殺細菌性の活性化合物による更なる処理によって支持され得る。
非生物的ストレスに対する抵抗性を強化する上での一般式(I)の化合物の施用の好ましい時間は、承認された施用量での土壌、茎および/または葉の処理である。
式(I)の活性化合物はさらに、それらの市販の製剤中に、そしてこれらの製剤から調製される使用形態で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、殺細菌剤、成長調節物質、植物成熟に影響を及ぼす物質、薬害軽減剤または除草剤等との混合物で存在し得る。特に好ましい混合相手は、例えば、下記で群分けして記載される異なる種類の活性化合物であるが、それらの順序に優先性があるわけではない。
殺菌剤
F1)核酸合成阻害剤、例えば、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリメート、キララキシル、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メタラキシル−M、オフラセ、オキサジキシルおよびオキソリン酸。
F2)有糸***および細胞***の阻害剤、例えばベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、フベリダゾール、フルオピコリド、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、ゾキサミドおよびクロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン。
F3)呼吸鎖複合体I/II阻害剤、例えばジフルメトリム、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、ジフルメトリム、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチフルフェン、ペンチオピラド、チフルザミド、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、イソピラザム、セダキサン、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3′,4′,5′−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび相当する塩。
F4)呼吸鎖複合体III阻害剤、例えばアミスルブロム、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、ピリベンカルブ、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン、(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−(エトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミドおよび相当する塩、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(2E,3E)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブト−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}スルファニル)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリル酸2−メチル、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミドおよび相当する塩。
F5)脱共役剤、例えばジノカップ、フルアジナム。
F6)ATP産生阻害剤、例えば酢酸フェンチン、塩化フェンチン、水酸化フェンチン、シルチオファム。
F7)アミノ酸生合成およびタンパク質生合成阻害剤、例えばアンドプリム、ブラストシジン−S、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、メパニピリム、ピリメタニル。
F8)シグナル伝達阻害剤、例えばフェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン。
F9)脂質および膜合成阻害剤、例えばクロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、アンプロピルホス、カリウム−アンプロピルホス、エディフェンホス、イプロベンホス(IBP)、イソプロチオラン、ピラゾホス、トルクロホス−メチル、ビフェニル、ヨードカルブ、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩。
F10)エルゴステロール生合成阻害剤、例えばフェンヘキサミド、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、フルコナゾール、フルコナゾール−cis、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シキコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ボリコナゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、オキスポコナゾール、フェナリモル、フルルプリミドール、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ビニコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ナフチフィン、ピリブチカルブ、テルビナフィン、1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、N′−{5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N−エチル−N−メチル−N′−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミドおよびO−{1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル}−1H−イミダゾール−1−カルボチオエート。
F11)細胞壁合成阻害剤、例えばベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、ポリオキシン類、ポリオキソリム、バリダマイシンA。
F12)メラニン生合成阻害剤、例えばカプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロン、トリシクラゾール。
F13)抵抗性誘発、例えばアシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル。
F14)多部位、例えばカプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅塩、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅およびボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、フェルバム、ホルペット、フルオロホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、硫黄および多硫化カルシウムを含有する硫黄調製物、チラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム。
F15)未知の機序、例えばアミブロムドール、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチオナート、クロロピクリン、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジクロロフェン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチル硫酸、ジフェニルアミン、エタボキサム、フェリムゾン、フルメトベル、フルスルファミド、フルオピコリド、フルオロイミド、ホセチル−Al、ヘキサクロロベンゼン、8−ヒドロキシ−キノリン硫酸塩、イプロジオン、イルママイシン、イソチアニル、メタスルホカルブ、メトラフェノン、イソチオシアン酸メチル、ミルジオマイシン、ナタマイシン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタール−イソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ、オキシフェンチイン、ペンタクロロフェノールおよび塩、2−フェニルフェノールおよび塩、ピペラリン、プロパノシン−ナトリウム、プロキナジド、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、ザリラミドおよび2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]ピリジン、シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,3−トリアゾール−3−オン(185336−79−2)、1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゾ酢酸メチル、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]ベンゾアセトアミド、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラノン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−ベンゾアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシベンズアミド、2−[[[[1−[3−(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−αE−ベンゾアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3′,4′−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド。
殺細菌剤
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および他の銅調製物。
殺菌剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
I1)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、例えば、
カーバメート系、例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMCおよびキシリルカルブ;または
有機リン酸エステル系、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル)、クマホス、シアノフェンホス、デメトン−S−メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イソフェンホス、O−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチル酸イソプロピル、イソオキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス(−メチル)、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホンおよびバミドチオン。
I2)GABA−依存性塩化物チャンネル拮抗薬、例えば
有機塩素系、例えば、クロルデンおよびエンドスルファン(α−)、または
フィプロール系(フェニルピラゾール類)、例えばエチプロール、フィプロニル、ピラフルプロールおよびピリプロール。
I3)ナトリウムチャンネル調節剤/電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬、例えば、
ピレスロイド系、例えばアクリナトリン、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン−S−シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン(β−)、シハロトリン(γ−、λ−)、シペルメトリン(α−、β−、θ−、ζ−)、シフェノトリン[(1R)−トランス異性体]、デルタメトリン、ジメフルトリン、エムペントリン[(EZ)−(1R)異性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート(τ−)、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン[(1R)−トランス異性体]、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン類(除虫菊)、レスメトリン、RU15525、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン[(1R)−異性体]、トラロメトリン、トランスフルトリンおよびZXI8901、またはDDT;またはメトキシクロル。
I4)ニコチン性アセチルコリン受容体作動薬、例えば
ネオニコチノイド系、例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム;またはニコチン。
I5)アロステリック性のアセチルコリン受容体調節剤(作動薬)、例えば、
スピノシン系、例えば、スピネトラムおよびスピノサド。
I6)塩化物チャンネル活性化剤、例えば、
エバーメクチン系/ミルベマイシン系、例えば、アバメクチン、エマメクチン、安息香酸エマメクチン、レピメクチンおよびミルベメクチン。
I7)幼若ホルモンの類似体、例えば、ハイドロプレン、キノプレン、メトプレンまたはフェノキシカルブ;ピリプロキシフェン。
I8)作用機序が未知または未特定の活性化合物、例えば、
燻蒸剤、例えば、臭化メチルおよび他のハロゲン化アルキル類;または
クロロピクリン;フッ化スルフリル;硼砂;吐酒石。
I9)選択的摂食阻害薬、例えばピメトロジンまたはフロニカミド。
I10)ダニ成長阻害薬、例えば、クロフェンテジン、ジフロビダジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール。
I11)昆虫腸膜の微生物撹乱剤、例えばバチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(tenebrionis)およびBT植物タンパク質、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb、Cry34/35Ab1。
I12)酸化的リン酸化阻害剤であるATP攪乱物質、例えば、
ジアフェンチウロン;または
有機スズ系化合物、例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタチン;または
プロパルギット、テトラジホン。
I13)Hプロトン勾配を遮断することによる酸化的リン酸化の脱共役剤、例えば、クロルフェナピルおよびDNOC。
I14)ニコチン性アセチルコリン受容体拮抗薬、例えばベンスルタップ、カルタップ(塩酸塩)、チオシラム(thiocylam)およびチオスルタップ(−ナトリウム)。
I15)キチン生合成阻害剤、0型、例えば、ベンゾイル尿素系、例えば、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロンおよびトリフルムロン。
I16)キチン生合成阻害剤、1型、例えば、ブプロフェジン。
I17)脱皮攪乱物質、例えば、シロマジン。
I18)エクジソン作動薬/攪乱物質、例えば、
ジアシルヒドラジン系、例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジド。
I19)オクトパミン作動薬、例えば、アミトラズ。
I20)複合体III電子伝達阻害剤、例えば、ヒドラメチルノン、アセキノシル、フルアクリピリム。
I21)複合体I電子伝達阻害剤、例えば、METI系殺ダニ剤の群からのもの、例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド;または
ロテノン(デリス)。
I22)電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬、例えば、インドキサカルブ;メタフルミゾン。
I23)アセチル−CoAカルボキシラーゼの阻害薬、例えばテトロン酸誘導体、例えばスピロジクロフェンおよびスピロメシフェン;またはテトラミン酸誘導体、例えばスピロテトラマト。
I24)複合体IV電子伝達阻害剤、例えばホスフィン類、例えばリン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、リン化亜鉛;またはシアン化物。
I25)複合体II電子伝達阻害剤、例えばシエノピラフェン。
I26)リアノジン受容体エフェクター、例えば、ジアミド系、例えば、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(リナキシピル)、シアントラニリプロール(シアジピル)、さらには3−ブロモ−N−{2−ブロモ−4−クロロ−6−[(1−シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(WO2005/077934から公知)またはメチル2−[3,5−ジブロモ−2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]−1,2−ジメチルヒドラジンカルボキシレート(WO2007/043677から公知)、2−[2−({[1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)−5−ヨード−3−メチルベンゾイル]−1−メチルヒドラジンカルボン酸メチル(WO2010131770から公知)。
作用機序が未知の別の活性化合物、例えば、アザジラクチン、アミドフルメト、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、キノメチオネート、氷晶石、シフルメトフェン、ジコホール、5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロブト−3−エン−1−イル)スルホニル]−1,3−チアゾール、フルフェネリム、ピリダリルおよびピリフルキナゾン、さらにはバチルス・ファーマスに基づく製品(I−1582、BioNeem、Votivo)、さらには下記の公知の活性化合物:4−{[(6−ブロモピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644から公知)、4−{[(6−フルオロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644から公知)、4−{[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644から公知)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644から公知)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644から公知)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115643から公知)、4−{[(5,6−ジクロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115646から公知)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115643から公知)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(EP−A−0539588から公知)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(EP−A−0539588から公知)、[1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデンシアナミド(WO2007/149134から公知)およびそれのジアステレオマー{[(1R)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン}シアナミドおよび{[(1S)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン}シアナミド(同様にWO2007/149134から公知)、1−[2−フルオロ−4−メチル−5−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(WO2006/043635から公知)、[(3S,4aR,12R,12aS,12bS)−3−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−6,12−ジヒドロキシ−4,12b−ジメチル−11−オキソ−9−(ピリジン−3−イル)−1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b−デカヒドロ−2H,11H−ベンゾ[f]ピラノ[4,3−b]クロメン−4−イル]メチルシクロプロパンカルボキシレート(WO2006/129714から公知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(WO2006/056433から公知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(WO2006/100288から公知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N−エチルベンゼンスルホンアミド(WO2005/035486から公知)、4−(ジフルオロメトキシ)−N−エチル−N−メチル−1,2−ベンゾチアゾール−3−アミン1,1−ジオキサイド(WO2007/057407から公知)、N−[1−(2,3−ジメチルフェニル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−アミン(WO2008/104503から公知)、{1′−[(2E)−3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−エン−1−イル]−5−フルオロスピロ[インドール−3,4′−ピペリジン]−1(2H)−イル}(2−クロロピリジン−4−イル)メタノン(WO2003/106457から公知)、3−(2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デク−3−エン−2−オン(WO2009/049851から公知)、炭酸3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチル(WO2009/049851から公知)、4−(ブト−2−イン−1−イルオキシ)−6−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリミジン(WO2004/099160から公知)、(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)マロノニトリル(WO2005/063094から公知)、(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)マロノニトリル(WO2005/063094から公知)、8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3−[6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(WO2007/040280/282から公知)、炭酸2−エチル−7−メトキシ−3−メチル−6−[(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)オキシ]キノリン−4−イルメチル(JP2008110953から公知)、酢酸2−エチル−7−メトキシ−3−メチル−6−[(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)オキシ]キノリン−4−イル(JP2008110953から公知)、PF1364(ケミカル・アブストラクツ番号1204776−60−2、JP2010018586から公知)、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(WO2007/075459から公知)、5−[5−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(WO2007/075459から公知)、4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−メチル−N−{2−オキソ−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}ベンズアミド(WO2005/085216から公知)。
薬害軽減剤は好ましくは、下記のものからなる群から選択される。
S1)式(S1)の化合物:
Figure 2014520776
[記号および指数は下記の意味を有し、
は0から5、好ましくは0から3の自然数であり;
は、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ニトロまたは(C−C)−ハロアルキルであり;
は、NまおよびO基からの1から3個の環ヘテロ原子を有する部分不飽和もしくは芳香族の5員複素環の群からの置換されていないか置換されている2価複素環基であり、その環には少なくとも1個の窒素原子および最大で1個の酸素原子が存在し、好ましくは下記の(W )から(W ):
Figure 2014520776
の群からの基であり;
は0または1であり;
は、OR 、SR もしくはNR または好ましくはOおよびSの群からの少なくとも1個の窒素原子および3個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和の3から7員複素環(それは窒素原子を介して(S1)におけるカルボニル基に結合しており、置換されていないか(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシもしくは置換されていても良いフェニルの群からの基によって置換されている。)、好ましくは式OR 、NHR またはN(CHの基、特別には式OR の基であり;
は、水素または好ましくは合計で1から18個の炭素原子を有する置換されていないか置換されている脂肪族ヒドロカルビル基であり;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは置換されているまたは置換されていないフェニルであり;
は、H、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、シアノまたはCOOR であり、R は水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−ヒドロキシアルキル、(C−C12)−シクロアルキルまたはトリ−(C−C)−アルキルシリルであり;
、R 、R は同一であるか異なっており、それぞれ水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C12)−シクロアルキルまたは置換されているまたは置換されていないフェニルである。];
好ましくは:
a)ジクロロフェニルピラゾリン−3−カルボン酸(S1)型の化合物、好ましくは1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−カルボン酸、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−1)(「メフェンピル−ジエチル」)などの化合物、およびWO−A−91/07874に記載の関連化合物;
b)ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸の誘導体(S1)、好ましくは1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−2)、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−3)、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチル)ピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−4)などの化合物およびEP−A−333131およびEP−A−269806に記載の関連化合物;
c)1,5−ジフェニルピラゾール−3−カルボン酸の誘導体(S1)、好ましくは1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−5)、1−(2−クロロフェニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボン酸メチル(S1−6)などの化合物および例えばEP−A−268554に記載の関連化合物;
d)トリアゾールカルボン酸型の化合物(S1)、好ましくはフェンクロラゾール(−エチルエステル)、すなわち1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−(1H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(S1−7)などの化合物、およびEP−A−174562およびEP−A−346620に記載の関連化合物;
e)5−ベンジル−もしくは5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸型または5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸型の化合物(S1)、好ましくは5−(2,4−ジクロロベンジル)−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−8)または5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−9)などの化合物およびWO−A−91/08202に記載の関連化合物、または特許出願WO−A−95/07897に記載の5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸(S1−10)もしくは5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−11)(「イソキサジフェン−エチル」)もしくは5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸n−プロピル(S1−12)もしくは5−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−13)。
S2)下記式(S2)のキノリン誘導体:
Figure 2014520776
[式中、記号および指数は下記の意味を有し、
は、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ニトロまたは(C−C)−ハロアルキルであり;
は、0から5、好ましくは0から3の自然数であり;
は、OR 、SR もしくはNR または好ましくはOおよびSの群からの少なくとも1個の窒素原子および3個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和の3から7員複素環(それは窒素原子を介して(S2)におけるカルボニル基に結合しており、置換されていないか(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシもしくは置換されていても良いフェニルの群からの基によって置換されている。)、好ましくは式OR 、NHR またはN(CHの基、特別には式OR の基であり;
は、水素または好ましくは合計で1から18個の炭素原子を有する置換されていないか置換されている脂肪族ヒドロカルビル基であり;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは置換されているまたは置換されていないフェニルであり;
は、置換されていないか1個もしくは2個の(C−C)アルキル基または[(C−C)−アルコキシ]カルボニルによって置換されている(CまたはC)−アルカンジイル鎖である。];
好ましくは、
a)8−キノリンオキシ酢酸型の化合物(S2)、好ましくは(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1−メチルヘキシル(「クロキントセット−メキシル」)(S2−1)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1,3−ジメチルブト−1−イル(S2−2)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸4−アリルオキシブチル(S2−3)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1−アリルオキシプロプ−2−イル(S2−4)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸エチル(S2−5)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸メチル(S2−6)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸アリル(S2−7)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸2−(2−プロピリデンイミノキシ)−1−エチル(S2−8)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸2−オキソプロプ−1−イル(S2−9)およびEP−A−86750、EP−A−94349およびEP−A−191736またはEP−A−0492366に記載の関連化合物、さらにはWO−A−2002/34048に記載の(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸(S2−10)、それの水和物および塩、例えばそれのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、四級アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩;
b)(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸型の化合物(S2)、好ましくは(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸ジエチル、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸ジアリル、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸メチルエチルなどの化合物およびEP−A−0582198に記載の関連化合物。
S3)下記式(S3)の化合物:
Figure 2014520776
[式中、記号および指数は下記の意味を有し、
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−シクロアルキル、好ましくはジクロロメチルであり;
C2、R は同一であるか異なっており、それぞれ水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−アルキルカルバモイル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルカルバモイル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、ジオキソラニル(C−C)−アルキル、チアゾリル、フリル、フリルアルキル、チエニル、ピペリジル、置換されているまたは置換されていないフェニルであり、またはRC2およびR が一体となって、置換されているまたは置換されていない複素環、好ましくはオキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、モルホリン、ヘキサヒドロピリミジンまたはベンゾオキサジン環を形成している。]、
好ましくは:
発芽前薬害軽減剤(土壌作用性薬害軽減剤)として使用されるジクロロアセトアミド型の活性化合物、例えば「ジクロルミド」(N,N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド)(S3−1)、Staufferからの「R−29148」(3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−1,3−オキサゾリジン)(S3-2)、Staufferからの「R−28725」(3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン)(S3-3)、「ベノキサコール」(4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン)(S3-4)、PPG Industriesからの「PPG−1292」(N−アリル−N−[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3−5)、Sagro−Chemからの「DKA−24」(N−アリル−N−[(アリルアミノカルボニル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3−6)、NitrokemiaまたはMonsantoからの「AD−67」または「MON4660」(3−ジクロロアセチル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン)(S3−7)、TRI−Chemical RTからの「TI−35」(1−ジクロロアセチルアゼパン)(S3−8)、「ジクロノン(diclonon)」(ジシクロノン(dicyclonone))またはBASFからの「BAS145138」または「LAB145138」(S3−9)((RS)−1−ジクロロアセチル−3,3,8a−トリメチルパーヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−オン)、「フリラゾール(furilazole)」または「MON13900」((RS)−3−ジクロロアセチル−5−(2−フリル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン)(S3−10)、およびそれの(R)異性体(S3−11)。
S4)下記式(S4)のN−アシルスルホンアミド類およびそれの塩。
Figure 2014520776
[式中、記号および指数は下記の意味を有し、
はCHまたはNであり;
はCO−NR またはNHCO−R であり;
は、ハロゲン、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニルであり;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−アルキニルであり;
は、ハロゲン、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、(C−C)−アルコキシ、シアノ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルコキシカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニルであり;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、フェニルまたは窒素、酸素および硫黄の群からのv個のヘテロ原子を含む3から6員複素環であり、後者の7種類の基は、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルおよびフェニル、そして環状基の場合にはさらに(C−C)−アルキルおよび(C−C)−ハロアルキルの群からのv個の置換基によって置換されており;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルであり、後者の3種類の基はハロゲン、ヒドロキシル、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシおよび(C−C)アルキルチオの群からのv個の基によって置換されており、または
およびR がそれらが有する窒素原子とともに、ピロリジニルまたはピペリジニル基を形成しており;
は、水素、(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルであり、後者の2種類の基はハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシおよび(C−C)−アルキルチオ、そしてさらに環状基の場合には(C−C)−アルキルおよび(C−C)−ハロアルキルからなる群からのv個の置換基によって置換されており;
は0、1または2であり;
は1または2であり;
は0、1、2または3である。]。
これらのうち、好ましいものは、N−アシルスルホンアミド型の化合物、例えばWO−A−97/45016から公知である下記の式(S4)の化合物:
Figure 2014520776
[式中、
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルであり、後者の2種類の基は、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシおよび(C−C)−アルキルチオ、そして環状基の場合はさらに(C−C)−アルキルおよび(C−C)−ハロアルキルの群からのv個の置換基によって置換されており;
は、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、CFであり;
は1または2であり;
は0、1、2または3である。]
および
例えばWO−A−99/16744から公知である下記式(S4)のアシルスルファモイルベンズアミド類:
Figure 2014520776
例えば、
=シクロプロピルおよび(R )=2−OMe(「シプロスルファミド」、S4−1)、
=シクロプロピルおよび(R )=5−Cl−2−OMe(S4−2)、
=エチルおよび(R )=2−OMe(S4−3)、
=イソプロピルおよび(R )=5−Cl−2−OMe(S4−4)および
=イソプロピルおよび(R )=2−OMe(S4−5)
であるもの、
および
例えばEP−A−365484から公知である式(S4)のN−アシルスルファモイルフェニル尿素型の化合物:
Figure 2014520776
[式中、
およびR はそれぞれ独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニルであり、
は、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、CFであり、
は1または2である。];
例えば
1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素、
1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル尿素、
1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素。
S5)ヒドロキシ芳香族および芳香族−脂肪族カルボン酸誘導体(S5)の種類からの活性化合物、例えばWO−A−2004/084631、WO−A−2005/015994、WO−A−2005/016001に記載の3,4,5−トリアセトキシ安息香酸エチル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシサリチル酸、4−フルオロサリチル酸、2−ヒドロキシ桂皮酸、2,4−ジクロロ桂皮酸。
S6)1,2−ジヒドロキノキザリン−2−オン(S6)の種類からの活性化合物、例えばWO−A−2005/112630に記載の1−メチル−3−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロキノキザリン−2−オン、1−メチル−3−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロキノキザリン−2−チオン、1−(2−アミノエチル)−3−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロキノキザリン−2−オン塩酸塩、1−(2−メチルスルホニルアミノエチル)−3−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロキノキザリン−2−オン。
S7)WO−A−1998/38856に記載の式(S7)の化合物:
Figure 2014520776
[式中、記号および指数は下記の意味を有し、
、R はそれぞれ独立に、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、ニトロであり;
は、COOR またはCOSR であり;
、R はそれぞれ独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、シアノアルキル、(C−C)−ハロアルキル、フェニル、ニトロフェニル、ベンジル、ハロベンジル、ピリジニルアルキルおよびアルキルアンモニウムであり、
は0または1であり、
、n はそれぞれ互いに独立に0、1または2である。]、
好ましくは、
ジフェニルメトキシ酢酸、ジフェニルメトキシ酢酸エチル、ジフェニルメトキシ酢酸メチル(CAS登録番号41858−19−9)(S7−1)。
S8)WO−A−98/27049に記載の式(S8)の化合物:
Figure 2014520776
[式中、
はCHまたはNであり、
は、X=Nの場合、0から4の整数であり、
=CHの場合、0から5の整数であり、
は、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、ニトロ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェノキシであり、
は、水素または(C−C)アルキルであり、
F3は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニルまたはアリールであり、上記炭素含有基のそれぞれは、置換されていないか1以上、好ましくは3個以下のハロゲンおよびアルコキシからなる群からの同一もしくは異なる基によって置換されている。]またはそれの塩。
好ましくは、
がCHであり、
が0から2の整数であり、
がハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシであり、
が水素または(C−C)アルキルであり、
F3が水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニルまたはアリールであり、前記炭素含有基のそれぞれが置換されていないか1以上、好ましくは3個以下のハロゲンおよびアルコキシからなる群からの同一もしくは異なる基によって置換されている化合物またはそれの塩。
S9)3−(5−テトラゾリルカルボニル)−2−キノロン類の種類からの活性化合物(S9)、例えばWO−A−1999/000020に記載の1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−エチル−3−(5−テトラゾリルカルボニル)−2−キノロン(CAS登録番号219479−18−2)、1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−3−(5−テトラゾリルカルボニル)−2−キノロン(CAS登録番号95855−00−8)。
S10)WO−A−2007/023719およびWO−A−2007/023764に記載の式(S10)または(S10)の化合物
Figure 2014520776
式中、
はハロゲン、(C−C)−アルキル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CF、OCFであり、
、Zはそれぞれ互いに独立にOまたはSであり、
は0から4の整数であり、
は(C−C16)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル、アリール、ベンジル、ハロベンジルであり、
は水素または(C−C)アルキルである。
S11)種子粉衣組成物として知られるオキシイミノ化合物型の活性化合物(S11)、例えばキビ/モロコシがメトラクロールによる損傷に対抗するための種子粉衣薬害軽減剤として知られる「オキサベトリニル」((Z)−1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11−1)、
キビ/モロコシがメトラクロールによる損傷に対抗するための種子粉衣薬害軽減剤として知られる「フルキソフェニム」(1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノン−O−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)オキシム)(S11−2)および
キビがメトラクロール損傷に対抗するための種子粉衣薬害軽減剤として知られる「シオメトリニル」または「CGA−43089」((Z)−シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11−3)。
S12)イソチオクロマトグラフィーノン類の種類からの活性化合物(S12)、例えば[(3−オキソ−1H−2−ベンゾチオピラン−4(3H)−イリデン)メトキシ]酢酸メチル(CAS登録番号205121−04−6)(S12−1)およびWO−A−1998/13361からの関連化合物。
S13)群(S13)からの1以上の化合物:
トウモロコシがチオカーバメート除草剤による損傷に対抗するための種子粉衣薬害軽減剤として知られる「無水ナフタリン酸」(無水1,8−ナフタリンジカルボン酸)(S13−1)、播種したイネでのプレチラクロール用の薬害軽減剤として知られる「フェンクロリム」(4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン)(S13−2)、キビ/モロコシがアラクロールおよびメトラクロルによる損傷に対抗するための種子粉衣薬害軽減剤として知られる「フルラゾール」(ベンジル−2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート)(S13−3)、トウモロコシがイミダゾリノン類による損傷に対抗するための薬害軽減剤として知られるAmerican Cyanamidからの「CL304415」(CAS登録番号31541−57−8)(4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−酢酸)(S13−4)、トウモロコシ用薬害軽減剤として知られるNitrokemiaからの「MG191」(CAS登録番号96420−72−3)(2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン)(S13−5)、Nitrokemiaからの「MG−838」(CAS登録番号133993−74−5)(2−プロペニル1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン−4−カルボジチオエート)(S13−6)、「ジスルホトン」(O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート)(S13−7)、「ジエトラート」(O,O−ジエチルO−フェニルホスホロチオエート)(S13−8)、「メフェナート」(4−クロロフェニルメチルカーバメート)(S13−9)。
S14)有害植物に対する除草作用に加えて、イネなどの作物に対する薬害軽減剤作用も有する活性化合物、例えば、イネが除草剤モリネートによる損傷に対抗するための薬害軽減剤として知られる「ジメピペラート」または「MY−93」(S−1−メチル−1−フェニルエチルピペリジン−1−カルボチオエート)、イネが除草剤イマゾスルフロンによる損傷に対抗するための薬害軽減剤として知られる「ダイムロン」または「SK23」(1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−トリル尿素)、イネがいくつかの除草剤に対抗するための薬害軽減剤として知られる「クミルロン」=「JC−940」(3−(2−クロロフェニルメチル)−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿素、JP−A−60087254参照)、イネがいくつかの除草剤に対抗するための薬害軽減剤として知られる「メトキシフェノン」または「NK049」(3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン)、イネにおいていくつかの除草剤に対抗するための薬害軽減剤として知られるKumiaiからの「CSB」(1−ブロモ−4−(クロロメチルスルホニル)ベンゼン)(CAS登録番号54091−06−4)。
S15)WO−A−2008/131861およびWO−A−2008/131860に記載の式(S15)の化合物またはそれの互変異体。
Figure 2014520776
式中、
は(C−C)ハロアルキル基であり、
H2は水素またはハロゲンであり、
H3、RH4はそれぞれ互いに独立に水素、(C−C16)−アルキル、(C−C16)−アルケニルまたは(C−C16)−アルキニル(後者の3種類の基のそれぞれは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、ジ[(C−C)−アルキル]−アミノ、[(C−C)−ハロアルコキシ]−カルボニル、置換されていないまたは置換されている(C−C)−シクロアルキル、置換されていないまたは置換されているフェニル、および置換されていないまたは置換されている複素環からなる群からの1以上の基によって置換されている。)、または環の一方の側で4から6員の飽和もしくは不飽和炭素環に縮合した(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−シクロアルキル、または環の一方の側で4から6員の飽和もしくは不飽和炭素環に縮合した(C−C)−シクロアルケニル(後者の4種類の基のそれぞれは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、ジ[(C−C)−アルキル]−アミノ、[(C−C)−アルコキシ]−カルボニル、[(C−C)−ハロアルコキシ]−カルボニル、置換されていないまたは置換されている(C−C)−シクロアルキル、置換されていないまたは置換されているフェニル、および置換されていないまたは置換されている複素環からなる群からの1以上の基によって置換されている。)であり、
または
H3は、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルケニルオキシ、(C−C)アルキニルオキシまたは(C−C)ハロアルコキシであり、
H4は水素または(C−C)アルキルであり、または
H3およびRH4が、直接結合した窒素原子と一体となって、4から8員のヘテロ環であり、その環はその窒素原子以外に、N、OおよびSの群からの別の環ヘテロ原子、好ましくは2個以下の別の環ヘテロ原子を含んでいても良く、置換されていないか、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシおよび(C−C)−アルキルチオの群からの1以上の基によって置換されている。
S16)主として除草剤として用いられるだけでなく、作物に対する薬害軽減剤作用も有する活性化合物、例えば
(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、
(4−クロロフェノキシ)酢酸、
(R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロップ)、
4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、
(4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、
4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、
4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、
3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、
3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸1−(エトキシカルボニル)エチル(ラクチジクロール−エチル)。
植物成熟度に影響を与える物質
混合物製剤またはタンクミックスにおける一般式(I)の化合物に有用な組み合わせ相手は例えば、Biotechn. Adv. 2006, 24, 357−367;Bot. Bull. Acad. Sin. 199, 40,1−7またはPlant Growth Reg. 1993, 13, 41−46およびそれらに引用の文献に記載のような例えば1−アミノシクロプロパン−1−カルボキシレートシンターゼ、1−アミノシクロプロパン−1−カルボキシレートオキシダーゼおよびエチレン受容体、例えばETR1、ETR2、ERS1、ERS2またはEIN4の阻害に基づく公知の活性化合物である。
植物の成熟度に影響を与え、一般式(I)の化合物と組み合わせることができる公知の物質の例には、下記の活性化合物(当該化合物は国際標準化機構(ISO)による「慣用名」により、または化学名もしくはコード番号によって呼称される。)などがあり、酸、塩、エステルそして立体異性体および光学異性体などの異性体などの全ての使用形態を常に包含する。この場合、例えば、一つの使用形態および場合によって複数の使用形態が挙げられる。
リゾビトキシン、2−アミノエトキシビニルグリシン(AVG)、メトキシビニルグリシン(MVG)、ビニルグリシン、アミノオキシ酢酸、シネフンギン、S−アデノシルホモシステイン、チオ酪酸2−ケト−4−メチル、(イソプロピリデン)アミノオキシ酢酸2−(メトキシ)−2−オキソエチル、(イソプロピリデン)アミノオキシ酢酸2−(ヘキシルオキシ)−2−オキソエチル、(シクロヘキシリデン)アミノオキシ酢酸2−(イソプロピルオキシ)−2−オキソエチル、プトレッシン、スペルミジン、スペルミン、1,8−ジアミノ−4−アミノエチルオクタン、L−カナリン、ダミノジド、1−アミノシクロプロピル−1−カルボン酸メチル、N−メチル−1−アミノシクロプロピル−1−カルボン酸、1−アミノシクロプロピル−1−カルボキサミド、DE3335514、EP30287、DE2906507またはUS5123951に記載の置換された1−アミノシクロプロピル−1−カルボン酸誘導体、1−アミノシクロプロピル−1−ヒドロキサム酸、1−メチルシクロプロペン、3−メチルシクロプロペン、1−エチルシクロプロペン、1−n−プロピルシクロプロペン、1−シクロプロペニルメタノール、カルボン、オイゲノール、シクロプロプ−1−エン−1−イル酢酸ナトリウム、シクロプロプ−2−エン−1−イル酢酸ナトリウム、3−(シクロプロプ−2−エン−1−イル)プロパン酸ナトリウム、3−(シクロプロプ−1−エン−1−イル)プロパン酸ナトリウム、ジャスモン酸、ジャスモン酸メチル、ジャスモン酸エチル。
植物の健康および発芽に影響を与える物質
混合物製剤またはタンクミックスにおける一般式(I)の化合物に有用な組み合わせ相手の例として、植物の健康に影響を与える公知の活性化合物などがある(当該化合物は国際標準化機構(ISO)による「慣用名」により、または化学名もしくはコード番号によって呼称され、酸、塩、エステルそして立体異性体および光学異性体などの異性体などの全ての使用形態を常に包含する。)。サルコシン、フェニルアラニン、トリプトファン、N′−メチル−1−フェニル−1−N,N−ジエチルアミノメタンスルホンアミド、WO2010017956に記載のアピオ−ガラクツロナン類、4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、4−{[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−4−オキソブタン酸、4−[(3−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−4−オキソブタン酸、アラントイン、5−アミノレブリン酸、WO2010122956に記載の(2S,3R)−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3,5,7−トリオールおよび構造的に関連のあるカテコール類、2−ヒドロキシ−4−(メチルスルファニル)ブタン酸、EP2248421に記載の(3α,3βR,8αS)−3−({[(2R)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル]オキシ}メチレン)−3,3α,4,8b−テトラヒドロ−2H−インデノ[1,2−b]フラン−2−オンおよび類縁のラクトン類、アブシシン酸、(2Z,4E)−5−[(1R,6R)−6−エチニル−1−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−4−オキソシクロヘキス−2−エン−1−イル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸、(2Z,4E)−5−[(1R,6R)−6−エチニル−1−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−4−オキソシクロヘキス−2−エン−1−イル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸メチル、4−フェニル酪酸、4−フェニルブタン酸ナトリウム、4−フェニルブタン酸カリウム。
除草剤または植物成長調節剤
混合物製剤またはタンクミックスに一般式(I)の化合物に使用することができる組み合わせ相手は、例えばWeed Research 26(1986), 441−445または″The Pesticide Manual″, 第14版、The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2006およびそこで引用の文献に記載のアセト乳酸シンターゼ、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、セルロースシンターゼ、エノイルピルビニルシキメート−3−ホスフェートシンターゼ、グルタミンシンターゼ、p−ヒドロキシフェニルピルバートジオキシゲナーゼ、フィトエンデサチュラーゼ、光化学系I、光化学系II、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼの阻害に基づく公知の活性化合物である。
一般式(I)の化合物と組み合わせることができる公知の除草剤または植物成長調節剤の例としては下記の活性化合物などがあり(当該化合物は国際標準化機構(ISO)による「慣用名」により、または化学名もしくはコード番号によって呼称される。)、酸、塩、エステルそして立体異性体および光学異性体などの異性体などの全ての使用形態を常に包含する。)。この場合、一つの使用形態および場合によって複数の使用形態が挙げられる。
アセトクロル、アシベンゾラル、アシベンゾラル−S−メチル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン−ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロル、アロキシジム、アロキシジム−ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アンシミドール、アニロホス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、ベフルブタミド、ベナゾリン−エチル、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレサート、ベンスリド、ベンスルフロン、ベンスルフロン−メチル、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナプ、ベンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス−ナトリウム、ビスピリバク、ビスピリバク−ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムロン、ブミナホス、ブソキシノン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロル、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、クロメトキシフェン、クロランベン、クロラジホップ、クロラジホップ−ブチル、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルフェナク、クロルフェナク−ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフルレノール、クロルフルレノール−メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン−エチル、クロルメクアトクロリド、クロルニトロフェン、クロロフタリム、クロルタル−ジメチル、クロロトルロン、クロルスルフロン、シニドン、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ−プロパルギル、クロフェンセット、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム−メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクラニリド、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ、シハロホップ−ブチル、シペルクアット、シプラジン、シプラゾール、2,4−D、2,4−DB、ダイムロン/ジムロン、ダラポン、ダミノジド、ダゾメット、n−デカノール、デスメジファム、デスメトリン、デトシル−ピラゾラート(DTP)、ジアラート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ、ジクロホップ−メチル、ジクロホップ−P−メチル、ジクロスラム、ジエタチル、ジエタチル−エチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアット、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル−ナトリウム、ジメフロン、ジケグラック−ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメチピン、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジクアット、ジクアットジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エグリナジン−エチル、エンドタル、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン、エタメツルフロン−メチル、エテホン、エチジムロン、エチオジン、エトフメサート、エトキシフェン、エトキシフェン−エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F−5331、すなわちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]フェニル]エタンスルホンアミド、F−7967、すなわち3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]−1−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサプロップ−エチル、フェノキサプロップ−P−エチル、フェノキサスルホン、フェントラザミド、フェヌロン、フラムプロップ、フラムプロップ−M−イソプロピル、フラムプロップ−M−メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアジホップ−ブチル、フルアジホップ−P−ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルカルバゾン−ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット(チアフルアミド(thiafluamide))、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルメトラリン、フルメツラム、フルミクロラク、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フロオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパナート(flupropanate)、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、フルレノール、フルレノール−ブチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−メプチル、フルルプリミドール、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット−メチル、フルチアミド、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホルクロルフェヌロン、ホサミン、フリルオキシフェン、ジベレリン酸、グルホシナート、グルホシナート−アンモニウム、グルホシナート−P,グルホシナート−P−アンモニウム、グルホシナート−P−ナトリウム、グリホサート、グリホサート−イソプロピルアンモニウム、H−9201、すなわちO−(2,4−ジメチル−6−ニトロフェニル)O−エチルイソプロピルホスホルアミドチオエート、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ハロキシホップ−エトキシエチル、ハロキシホップ−P−エトキシエチル、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−P−メチル、ヘキサジノン、HW−02、すなわち(2,4−ジクロルフェノキシ)酢酸1−(ジメトキシホスホリル)エチル、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ−メチル、イマザモックス、イマザモックス−アンモニウム、イマザピック、イマザピル、イマザピル−イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン−アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル−アンモニウム、イマゾするフロン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、インドール酢酸(IAA),4−インドール−3−イル酪酸(IBA)、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、イオキシニル、イプフェンカルバゾン(イプフェンカルバゾン)、イソカルバミド、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、KUH−043、すなわち3−({[5−(ジフルオロメチル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}スルホニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール、カルブチラート、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、マレイン酸ヒドラジド、MCPA、MCPB、MCPB−メチル、−エチルおよび−ナトリウム、メコプロップ、メコプロップ−ナトリウム、メコプロップ−ブトチル、メコプロップ−P−ブトチル、メコプロップ−P−ジメチルアンモニウム、メコプロップ−P−2−エチルヘキシル、メコプロップ−P−カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メピコートクロリド、メソスルフロン、メソスルフロン−メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタザスルフロン、メタゾール、メチオピルスルフロン(methiopyrsulfuron)、メチオゾリン、メトキシフェノン、メチルジムロン、1−メチルシクロプロペン、メチルイソチオシアナート、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S−メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メツルフロン、メツルフロン−メチル、モリネート、モナリド、モノカルバミド、モノカルバミド硫酸二水素塩、モノリヌロン、モノスルフロン、モノスルフロンエステル類、モヌロン、MT128、すなわち6−クロロ−N−[(2E)−3−クロロプロプ−2−エン−1−イル]−5−メチル−N−フェニルピリダジン−3−アミン、MT−5950、すなわちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド、NGGC−011、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC−310、すなわち4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフェノラート−ナトリウム(異性体混合物)、ニトロフルオルフェン、ノナン酸、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パクロブトラゾール、パラコート、パラコートジクロリド、ペラルゴン酸(ノナン酸)、ペンジメタリン、ペンドラリン、ペノキススラム、ペンタノクロル、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、ピリフェノップ、ピリフェノップ−ブチル、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロベナゾール、プロフルアゾール、プロシアジン、プロジアミン、プリフルラリン、プロホキシジム、プロへキサジオン、プロへキサジオン−カルシウム、プロヒドロジャスモン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン−ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プリナクロル、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、ピラスルホトール、ピラゾリナート(ピラゾラート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ(pyribambenz)、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダホール、ピリダート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック−メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック−ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム(pyroxsulam)、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ−エチル、キザロホップ−P、キザロホップ−P−エチル、キザロホップ−P−テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セクブメトン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、SN−106279、すなわち(2R)−2−({7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフチル}オキシ)プロパン酸メチル、スルコトリオン、スルファラート(CDEC)、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン−メチル、スルホサート(グリホサート−トリメシウム)、スルホスルフロン、SYN−523、SYP−249、すなわち5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロ安息香酸1−エトキシ−3−メチル−1−オキソブト−3−エン−2−イル、SYP−300、すなわち1−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロプ−2−イン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−プロピル−2−チオキソイミダゾリジン−4,5−ジオン、テブタム、テブチウロン、テクナゼン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアフルアミド、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チオベンカルブ、チ
オカルバジル、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアラート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリアゾフェナミド、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリクロロ酢酸(TCA)、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン−ナトリウム、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン−メチル、トリメツロン、トリネキサパック、トリネキサパック−エチル、トリトスルフロン(tritosulfuron)、チトデフ(tsitodef)、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、ベルノレート、ZJ−0862、すなわち3,4−ジクロロ−N−{2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジル}アニリンであり、下記の化合物もある。
Figure 2014520776
下記の生物試験例によって本発明を説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
生物試験例
単子葉および双子葉作物の種子を、木質繊維ポット中で砂壌土に置き、土で覆い、温室において良好な成長条件下にて栽培した。試験植物を初期葉期(BBCH10からBBCH13)で処理した。ストレス開始前の均一な水供給を確保するために、鉢植えした植物に、直前にせき止めた最大量の水を注ぎ入れ、施用後に、後の過度で急速な乾燥を防止するためにプラスチック挿入物に移した。水和剤(WP)、湿潤性粒剤(WG)、懸濁製剤(SC)または乳剤(EC)の形態で製剤した本発明による化合物を、0.2%の湿展剤(アグロチン)を加えた等価な水施用量600L/haにて水系懸濁液として、植物の緑色部上へ噴霧した。物質施用の直後に、植物のストレス処理(低温または干魃ストレス)を行った。低温ストレス処理のために、植物を、以下の制御条件下で維持した。
「日中」:8℃にて照明を用いて12時間
「夜間」:18℃にて照明なしで12時間。
干魃ストレスは、以下の条件下で徐々に乾燥させることによって誘発した。
「日中」:26℃にて照明を用いて14時間
「夜間」:18℃にて照明なしで10時間。
各ストレス期の持続期間は、主として未処理の(=試験化合物を含まないブランク製剤で処理)ストレスを受けた対照植物の状態によって左右され、従って農作物ごとに変動した。未処理のストレスを受けた対照植物について、不可逆的損傷が観察されたらすぐに(再灌漑または良好な成長条件での温室への移動により)終了した。双子葉植物農作物、例えばアブラナおよび大豆の場合、干魃ストレス期の持続期間は3日から5日間で変動し、単子葉植物農作物、例えばコムギ、オオムギまたはトウモロコシの場合には、それは6日から10日間で変動する。低温ストレス期の持続期間は12日から14日間で変動させた。
ストレス期終了後は、約5から7日間の回復期であり、この間に植物を温室中で再び良好な条件下に維持した。試験化合物の殺菌作用によって観察される効果の影響を除外するために、真菌感染がなく、かつ感染圧力なく試験が進行することをさらに確認した。
回復期が終了した後、未処理のストレスを受けていない同じ日齢(干魃ストレスの場合)または同じ成長段階(低温ストレスの場合)の未処理対照と肉眼比較して損傷の強度を記録した。損傷の強度は最初にパーセント(100%=植物が枯死、0%=対照植物と同様)として評価した。次いで、これらの値を用いて下記の式により試験化合物の効力(=物質施用の結果としての損傷の強度の低下パーセント)を計算した。
Figure 2014520776
EF:効力(%)
DVus:未処理のストレスを受けた対照の損傷値
DVts:試験化合物で処理された植物の損傷値。
下記の表A−1およびB−1からB−4には、各場合で同一試験の3回の結果からの平均値を示している。
ZEAMXの例を用いる低温ストレス下での選択された一般式(I)の化合物の効果
表A−1
Figure 2014520776
HORVS、BRSNS、ZEAMXおよびTRZASの例を用いる干魃ストレス下での選択された一般式(I)の化合物の効果
表B−1
Figure 2014520776
表B−2
Figure 2014520776
表 B−3
Figure 2014520776
表B−4
Figure 2014520776
上記の表において、
BRSNS=セイヨウアブラナ
HORVS=オオムギ
TRZAS=コムギ
ZEAMX=トウモロコシ
である。
同様の結果が、異なった植物種への施用の場合にも別の一般式(I)の化合物でやはり得られた。

Claims (14)

  1. 植物における非生物的ストレスに対する耐性を高めるための一般式(I)の置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類またはそれらの個々の塩の使用。
    Figure 2014520776
    [式中、
    Qは、
    Figure 2014520776
    を表し、
    からR27はそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
    Wは、酸素または硫黄を表し、
    は、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13はそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
    は、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16は各場合で、下記の定義による意味を有し、
    は、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24は各場合で、下記の定義による意味を有し、
    は、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25は各場合で、下記の定義による意味を有し、
    、R、R、Rは互いに独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルケニル、アルコキシ(アルキル)ホスホリル、アルキルチオ(アルキル)ホスホリル、アルキルアミノ(アルキル)ホスホリル、ビスアルキルアミノ(アルキル)ホスホリル、ビスアルコキシホスホリル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルケニル、ハロアルキルアルキニル、ヒドロキシハロアルキルアルキニル、ヒドロキシアルキルアルキニル、アルコキシアルキルアルキニル、トリスアルキルシリルアルキニル、ビスアルキル(アリール)シリルアルキニル、ビスアリール(アルキル)シリルアルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルケニルオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ヒドロチオ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ビスアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルアルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルイミノアミノ、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニルハロアルキルアミノ、アミノアルキルスルホニル、アミノハロアルキルスルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジアルキルスルホンイミドイル、S−アルキルスルホンイミドイル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアルコキシ、アルキニルアルコキシ、アルケニルアルコキシ、アルケニルオキシアルコキシ、アルキルオキシアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、ビスアルキルアミノアルコキシ、シクロアルキルアミノアルコキシ、複素環−N−アルコキシ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、トリス(アルキル)シリル、ビス(アルキル)アリールシリル、ビス(アルキル)アルキルシリルを表し、
    およびRはそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    およびRはそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    は、水素、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ビスアルキルアミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキニルスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリールアルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニルカルボニル、アルコキシカルボニルカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
    は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロゲン、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルケニルアミノカルボニル、シクロアルキル(アルキル)アミノカルボニル、アルキル(アルキル)アミノカルボニル、シクロアルキルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアルキル(アルキル)アミノカルボニル、アルキル(アルキニル)アミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリール(アルキル)アミノカルボニル、ヘテロアリール(アルキル)アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、シクロアルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、アルコキシ(アルキル)アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルキルオキシアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルアミノ、ビスアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノを表し、
    は、水素、ハロゲン、アミノ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニルアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルアルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリールアルキルアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、ビス(アルコキシカルボニル)アルケニルアミノ、ビスシアノアルケニルアミノ、アルコキシカルボニル(シアノ)アルケニルアミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、アリール(アルキル)アミノ、ビスアルキルアミノを表し、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    10、R11は互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキニル、アルケニル、ハロアルケニルを表し、
    12は、ヒドロキシル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
    13は、水素、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビスアルキルアミノアルキルアミノ、アルキルアミノを表し、
    14、R15は互いに独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアルキルアミノカルボニル、シアノアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
    16、R17、R18、R19は互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシル、ヒドロチオ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノアルキルカルボニルアミノ、アリールアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、アルキル−N−複素環−N、アルキル−N−ヘテロビシクロアルキル−N、ビスアルキルアミノアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、シクロプロピルスルホニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルアルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス(アルキル)アミノカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、シクロアルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノアルキルアミノカルボニル、ビスアルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニルアルキルアミノカルボニル、シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、アルコキシ(アルキル)アミノカルボニルを表し、
    20、R21、R22、R23は互いに独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキルを表し、
    24、R25、R26、R27は互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アルケニル、アルキニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニルハロアルキルアミノ、アミノアルキルスルホニル、アミノハロアルキルスルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、シクロアルコキシを表す。]
  2. 式(I)において、
    Qが、
    Figure 2014520776
    を表し、
    からR27がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
    Wが、酸素または硫黄を表し、
    が、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    、R、R、Rがそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルチオ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルアミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルコキシ]ホスホリル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルケニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキルオキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキニルアミノ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジ−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、S−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノスルホニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、複素環−N−(C−C)−アルコキシ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ−(C−C)−アルキル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル、ビス−[(C−C)−アルキル]−(C−C)−アルキルシリルであり、
    およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
    が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    10、R11が互いに独立に、水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニルを表し、
    12が、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
    13が、水素、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノを表し、
    14、R15が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
    16、R17、R18、R19が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ(C−C)−アルキル−N−複素環−N、(C−C)−アルキル−N−ヘテロビシクリル−N、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルを表し、
    20、R21、R22、R23が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキルを表し、
    24、R25、R26、R27が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アミノスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルコキシを表す請求項1に記載の使用。
  3. 式(I)において、
    Qが、
    Figure 2014520776
    を表し、
    からR27がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印が、基N−Rへの結合を表し、
    Wが、酸素または硫黄を表し、
    が、N−R12または基CHR13を表し、基N−R12およびCHR13におけるR12およびR13がそれぞれ、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R16を表し、基C−R16におけるR16が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R24を表し、基C−R24におけるR24が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    が、N(窒素)または基C−R25を表し、基C−R25におけるR25が各場合で、下記の定義による意味を有し、
    、R、R、Rがそれぞれ独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、置換されていても良いフェニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルチオ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、(C−C)−アルキルアミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ[(C−C)−アルキル]ホスホリル、ビス−[(C−C)−アルコキシ]ホスホリル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルケニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−シクロアルキルオキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキニルアミノ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、N,S−ジ−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、S−(C−C)−アルキルスルホンイミドイル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノスルホニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、複素環−N−(C−C)−アルコキシ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、置換されていても良いフェニルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ−(C−C)−アルキル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル、ビス−[(C−C)−アルキル]−(C−C)−アルキルシリルであり、
    およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    およびRがそれらが結合している原子とともに、ヘテロ原子によって中断されていても良く、さらに置換されていても良い完全飽和、部分飽和もしくは完全不飽和の5から7員環を形成しており、
    が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
    が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲンを表し、
    10、R11が互いに独立に、水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニルを表し、
    12が、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、アリール−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノを表し、
    13が、水素、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、アリールアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノを表し、
    14、R15が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルを表し、
    16、R17、R18、R19が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、ヒドロキシ、ヒドロチオ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ(C−C)−アルキル−N−複素環−N、(C−C)−アルキル−N−ヘテロビシクリル−N、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノ、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルイミノアミノ、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルを表し、
    20、R21、R22、R23が互いに独立に、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキルを表し、
    24、R25、R26、R27が互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリール、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アミノスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘタリールスルホニルアミノ、スルホニル−(C−C)−ハロアルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキルスルホニル、アミノ−(C−C)−ハロアルキルスルホニル、(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルコキシを表す請求項1に記載の使用。
  4. 非生物的ストレス因子に対する植物の抵抗性を高める上で有効な無毒の量での1以上の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそれらの個々の塩を施用することを含む植物の処理。
  5. 前記非生物的ストレス条件が、干魃、低温および高温条件、乾燥ストレス、浸透圧ストレス、浸水、土壌塩分上昇、ミネラルへの曝露増加、オゾン条件、強い光条件、窒素栄養素の利用制限、リン栄養素の利用制限の群から選択される1以上の条件に相当する請求項4に記載の処理。
  6. 殺虫剤、誘引剤、殺ダニ剤、殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、成長調節剤、薬害軽減剤、植物の成熟度を調節する物質および殺細菌剤から選択される1以上の活性化合物と組み合わせての、植物および植物部分への噴霧施用での1以上の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそれらの個々の塩の使用。
  7. 肥料と組み合わせての、植物および植物部分への噴霧施用での1以上の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそれらの個々の塩の使用。
  8. 遺伝子組み換え品種、それらの種子、またはこれら品種が成長する耕作区域に施用するための、1以上の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそれらの個々の塩の使用。
  9. 非生物的ストレス因子に対する植物の抵抗性を高めるための、1以上の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそれらの個々の塩を含む噴霧溶液の使用。
  10. 植物、植物の種子またはその植物が成長する区域への施用を含む、十分な無毒性の量の請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の1以上の一般式(I)の化合物またはそれらの個々の塩を、相当する効果が望まれる区域に施用することを含む、有用植物、観賞植物、芝生類および樹木の群から選択される植物においてストレス耐性を高める方法。
  11. 前記のように処理した植物の非生物的ストレスに対する抵抗性が、他の要素については同一の生理的条件下での未処理植物と比較して少なくとも3%上昇する請求項10に記載の方法。
  12. 下記式(I)の置換されているイソキノリノン類または該化合物の塩。
    Figure 2014520776
    であって、
    [式中、
    Qは、
    Figure 2014520776
    を表し、
    およびRはそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印は基N−Rへの結合を表し、
    Wは、酸素または硫黄を表し、
    、R、Rは互いに独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオを表し、
    は、フェニルまたはハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロチオ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルオキシ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニルによってモノ置換されているか互いに独立に多置換されているフェニルを表し、
    チオフェンまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているチオフェンを表し、
    ピロールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているピロールを表し、
    ピラゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているピラゾールを表し、
    フランまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているフランを表し、
    イソオキサゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイソオキサゾールを表し、
    チアゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているチアゾールを表し、
    イミダゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイミダゾールを表し、
    イソチアゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているイソチアゾールを表し、
    オキサゾールまたはハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロチオ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、置換されていても良いフェニル、ヘテロアリールによって置換されているオキサゾールを表し、
    アリール−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロシクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニルを表し、
    は、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
    は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    は、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表す。]
  13. Qが、
    Figure 2014520776
    を表し、
    およびRがそれぞれ、下記の定義による意味を有し、矢印が基N−Rへの結合を表し、
    Wが、酸素を表し、
    、R、Rが互いに独立に、水素、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロチオ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオを表し、
    が、フェニルまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロチオ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルケニル、アリール−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルケニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、(C−C)−ハロアルキルカルボニルオキシ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−シクロアルキルカルボニルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−ハロアルコキシ、(C−C)−ハロアルキルチオ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニルによってモノ置換されているか互いに独立に多置換されているフェニルを表し、
    チオフェンまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシ、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニルによって置換されているチオフェンを表し、
    ピロールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているピロールを表し、
    ピラゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているピラゾールを表し、
    フランまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているフランを表し、
    イソオキサゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイソオキサゾールを表し、
    チアゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているチアゾールを表し、
    イミダゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイミダゾールを表し、
    イソチアゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているイソチアゾールを表し、
    オキサゾールまたはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、ヘテロアリール、さらに置換されていても良いフェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−ハロアルコキシによって置換されているオキサゾールを表し、
    アリール−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、アリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロシクロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−ハロアルキル−(C−C)−アルキニル、ヒドロキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル−(C−C)−アルキニル、トリス−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニル、ビス−[(C−C)−アルキル]アリールシリル−(C−C)−アルキニル、ビス−アリール−[(C−C)−アルキル]シリル−(C−C)−アルキニルを表し、
    が、水素、ヒドロキシ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロゲン、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキル、ニトロ−(C−C)−アルキル、アリール−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキル、アリール、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキル、ビス−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−ハロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(C−C)−シクロアルキルスルホニル、アリール−(C−C)−アルキルスルホニル、(C−C)−アルケニルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、(C−C)−アルキニルスルホニル、(C−C)−アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、(C−C)−シクロアルキルスルフィニル、(C−C)−アルケニルスルフィニル、(C−C)−アルキニルスルフィニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、複素環カルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは負電荷を表し、
    が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルケニルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル−[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキル[(C−C)−アルキニル]アミノカルボニル、(C−C)−アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、ヘテロアリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル複素環−N−カルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル複素環−N−カルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−N−複素環−N−カルボニル、(C−C)−アルコキシ[(C−C)−アルキル]アミノカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルケニルオキシカルボニル、(C−C)−(C−C)−アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−ハロアルコキシカルボニル、アリール[(C−C)−アルキル]アミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、(C−C)−アルケニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−アルケニル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)−アルコキシカルボニル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール−(C−C)−アルキルアミノを表し、
    が、水素、ハロゲン、アミノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニル−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール(C−C)−アルキル−(C−C)−アルコキシカルボニル、アリール−(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ビス−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−シクロアルキルアミノカルボニル、複素環−N−カルボニル、アリール−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、シアノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルケニルアミノカルボニル、ビス−[(C−C)−アルコキシカルボニル]−(C−C)−アルケニルアミノ、ビス−シアノ−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル(シアノ)−(C−C)−アルケニルアミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アリールアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、アリール[(C−C)−アルキル]アミノ、ビス−(C−C)−アルキルアミノを表す請求項12に記載の置換されているイソキノリン類。
  14. 非生物的ストレス因子に対する植物の抵抗性を高める上で有効な量の1以上の請求項12または13に記載の置換されているイソキノリン類を含む、植物処理用噴霧溶液。
JP2014517757A 2011-07-04 2012-07-02 植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類または各場合でのそれらの塩の使用 Ceased JP2014520776A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11172477.9 2011-07-04
EP11172477 2011-07-04
PCT/EP2012/062809 WO2013004652A1 (de) 2011-07-04 2012-07-02 Verwendung substituierter isochinolinone, isochinolindione, isochinolintrione und dihydroisochinolinone oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520776A true JP2014520776A (ja) 2014-08-25

Family

ID=46466499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517757A Ceased JP2014520776A (ja) 2011-07-04 2012-07-02 植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換されているイソキノリノン類、イソキノリンジオン類、イソキノリントリオン類およびジヒドロイソキノリノン類または各場合でのそれらの塩の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9173395B2 (ja)
EP (1) EP2729007A1 (ja)
JP (1) JP2014520776A (ja)
CN (1) CN103957711A (ja)
BR (1) BR112014000267A2 (ja)
WO (1) WO2013004652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159827A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 国立大学法人京都大学 植物ステロイドホルモン(ブラシノライド)様活性をもつ非ステロイド化合物の創製

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR092742A1 (es) * 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
WO2015049351A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Bayer Cropscience Ag Verwendung substituierter dihydrooxindolylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
CN103524412B (zh) * 2013-10-28 2015-02-18 广东省中医院 异喹啉酮衍生物及其合成方法
EP3848364A1 (en) * 2015-03-27 2021-07-14 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives and intermediates for their preparation
WO2017003723A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
MX370984B (es) 2015-07-06 2020-01-09 Gilead Sciences Inc Moduladores de cáncer de tiroides de osaka (cot) y métodos de uso de los mismos.
UA122695C2 (uk) * 2015-08-12 2020-12-28 Сінгента Партісіпейшнс Аг Мікробіоцидні гетеробіциклічні похідні
CN108349899B (zh) 2015-08-27 2021-10-22 加利福尼亚大学董事会 卤代喹那菌素的衍生物
CN105153030B (zh) * 2015-10-14 2018-02-06 吉首大学 全氟基团取代的异喹啉‑1,3(2h,4h)‑二酮及其制法和用途
CN107434782B (zh) * 2017-05-25 2019-11-05 重庆文理学院 一种4-羟基喹啉酮衍生物的合成方法及其在抗肿瘤研究中的应用
EP3658560A4 (en) 2017-07-25 2021-01-06 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. SOMATOSTAT IN MODULATORS AND USES THEREOF
CN107805220B (zh) * 2017-10-24 2021-06-11 贵州医科大学 4-芳基异喹啉-1,3(2h,4h)-二酮类化合物的制备方法
TWI770527B (zh) 2019-06-14 2022-07-11 美商基利科學股份有限公司 Cot 調節劑及其使用方法
US11641857B2 (en) * 2019-06-20 2023-05-09 The Regents Of The University Of California Unusually potent ABA receptor pan-antagonists
KR20220161438A (ko) 2020-03-30 2022-12-06 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Cot 억제제 화합물, (S)-6-(((1-(바이사이클로[1.1.1]펜탄-1-일)-1H-1,2,3-트라이아졸-4-일)2-메틸-1-옥소-1,2-다이하이드로아이소퀴놀린-5-일)메틸)))아미노8-클로로-(네오펜틸아미노)퀴놀린-3-카르보니트릴의 고체 형태
CN115397824A (zh) 2020-04-02 2022-11-25 吉利德科学公司 用于制备cot抑制剂化合物的方法
EP4284781A1 (en) 2021-01-27 2023-12-06 Vandria SA Urolithin derivatives and methods of use thereof
CN114031553B (zh) * 2021-03-31 2024-03-22 郑州师范学院 4-[(甲氧酰基)甲基]-3,4-二氢异喹啉-1(2h)-酮类化合物的制备方法
CN115918662A (zh) * 2022-09-30 2023-04-07 兰州大学 一种3-芳基异喹啉类小檗碱简化衍生物在防治农业病真菌中的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097260A (en) * 1975-11-28 1978-06-27 Monsanto Company 2-Substituted-1,3(2H,4H)-isoquinolinediones as plant growth regulants
JPH05186426A (ja) * 1991-12-30 1993-07-27 Tosoh Corp テトラヒドロイソキノロン誘導体、その製法及びそれを含有する殺菌剤
JPH06500989A (ja) * 1990-05-03 1994-01-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティー オブ イリノイ 光力学植物落葉剤およびクロロフィル生合成モジュレーター
WO1994027969A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-08 Zeneca Limited Isoquinolinetrione derivatives as herbicides
JP2006527200A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ファイブロゲン インコーポレイティッド 窒素含有ヘテロアリール化合物および内因性エリトロポエチンを増加させる際のそれらの使用方法

Family Cites Families (256)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1905834C3 (de) 1969-02-06 1972-11-09 Basf Ag Verfahren zur Vermeidung des Staubens und Zusammenbackens von Salzen bzw.Duengemitteln
DE2906507A1 (de) 1979-02-20 1980-08-28 Bayer Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
DE2948024A1 (de) 1979-11-29 1981-08-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-amino-cyclopropancarbonsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren
MA19709A1 (fr) 1982-02-17 1983-10-01 Ciba Geigy Ag Application de derives de quinoleine a la protection des plantes cultivees .
EP0094349B1 (de) 1982-05-07 1994-04-06 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
DE3335514A1 (de) 1983-09-30 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-methylamino-cyclopropan-1-carbonsaeure-derivate
JPS6087254A (ja) 1983-10-19 1985-05-16 Japan Carlit Co Ltd:The 新規尿素化合物及びそれを含有する除草剤
US4761373A (en) 1984-03-06 1988-08-02 Molecular Genetics, Inc. Herbicide resistance in plants
US5331107A (en) 1984-03-06 1994-07-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
US5304732A (en) 1984-03-06 1994-04-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
DE3525205A1 (de) 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
EP0191736B1 (de) 1985-02-14 1991-07-17 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
DE3534948A1 (de) 1985-10-01 1987-04-09 Bayer Ag Fungizide und wachstumsregulatorische mittel
ATE57390T1 (de) 1986-03-11 1990-10-15 Plant Genetic Systems Nv Durch gentechnologie erhaltene und gegen glutaminsynthetase-inhibitoren resistente pflanzenzellen.
US5123951A (en) 1986-03-31 1992-06-23 Rhone-Poulenc Nederland B.V. Synergistic plant growth regulator compositions
US5273894A (en) 1986-08-23 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5637489A (en) 1986-08-23 1997-06-10 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5276268A (en) 1986-08-23 1994-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5378824A (en) 1986-08-26 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5605011A (en) 1986-08-26 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
DE3633840A1 (de) 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
EP0268554B1 (de) 1986-10-22 1991-12-27 Ciba-Geigy Ag 1,5-Diphenylpyrazol-3-carbonsäurederivate zum Schützen von Kulturpflanzen
US5638637A (en) 1987-12-31 1997-06-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Production of improved rapeseed exhibiting an enhanced oleic acid content
DE3808896A1 (de) 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
DE3817192A1 (de) 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
US5084082A (en) 1988-09-22 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean plants with dominant selectable trait for herbicide resistance
ES2054088T3 (es) 1988-10-20 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Sulfamoilfenilureas.
US5201931A (en) 1988-12-01 1993-04-13 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The National Research Council Of Canada Abscisic acid-related plant growth regulators - germination promoters
DD277832A1 (de) 1988-12-13 1990-04-18 Forschzent Bodenfruchtbarkeit Mittel zur erhoehung der stresstoleranz von kulturpflanzen
DD277835A1 (de) 1988-12-13 1990-04-18 Forschzent Bodenfruchtbarkeit Mittel zur erhoehung der stresstoleranz von kulturpflanzen
US6013861A (en) 1989-05-26 2000-01-11 Zeneca Limited Plants and processes for obtaining them
DE3921144A1 (de) 1989-06-28 1991-01-10 Hoechst Ag Abbaufaehige polymerisatmischungen
DE3922493A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen von polyurethanen und ihre verwendung als beschichtungsmittel fuer beliebige substrate
JP3105242B2 (ja) 1989-08-10 2000-10-30 プラント・ジェネティック・システムズ・エヌ・ブイ 変更された花を有する植物
DE3939010A1 (de) 1989-11-25 1991-05-29 Hoechst Ag Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschuetzende mittel
DE3939503A1 (de) 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden
US5739082A (en) 1990-02-02 1998-04-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the yield of herbicide-resistant crop plants
US5908810A (en) 1990-02-02 1999-06-01 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the growth of crop plants which are resistant to glutamine synthetase inhibitors
DE69125991T2 (de) 1990-04-04 1997-09-25 Pioneer Hi Bred Int Herstellung von rapssamen mit verringertem gehalt an gesättigten fettsäuren
US5198599A (en) 1990-06-05 1993-03-30 Idaho Resarch Foundation, Inc. Sulfonylurea herbicide resistance in plants
DK0536330T3 (da) 1990-06-25 2002-04-22 Monsanto Technology Llc Glyphosattolerante planter
WO1992000964A1 (en) 1990-07-05 1992-01-23 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative
FR2667078B1 (fr) 1990-09-21 1994-09-16 Agronomique Inst Nat Rech Sequence d'adn conferant une sterilite male cytoplasmique, genome mitochondrial, mitochondrie et plante contenant cette sequence, et procede de preparation d'hybrides.
DE59108636D1 (de) 1990-12-21 1997-04-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden
DE4103253C2 (de) 1991-02-04 2000-03-23 Aua Agrar Und Umweltanalytik G Mittel zur Erhöhung der Streßtoleranz von land- und forstwirtschaftlichen Kulturpflanzen
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
US5731180A (en) 1991-07-31 1998-03-24 American Cyanamid Company Imidazolinone resistant AHAS mutants
AU2427992A (en) 1991-08-05 1993-03-02 Bio-Technical Resources A fermentation process for producing natamycin
DE4128828A1 (de) 1991-08-30 1993-03-04 Basf Ag Ammonium- oder harnstoffhaltige duengemittel und verfahren zu ihrer herstellung
US6270828B1 (en) 1993-11-12 2001-08-07 Cargrill Incorporated Canola variety producing a seed with reduced glucosinolates and linolenic acid yielding an oil with low sulfur, improved sensory characteristics and increased oxidative stability
US5305523A (en) 1992-12-24 1994-04-26 International Business Machines Corporation Method of direct transferring of electrically conductive elements into a substrate
TW259690B (ja) 1992-08-01 1995-10-11 Hoechst Ag
DE4227061A1 (de) 1992-08-12 1994-02-17 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen, die in der Pflanze die Bildung von Polyfructanen (Lävanen) hervorrufen, Plasmide enthaltend diese Sequenzen sowie Verfahren zur Herstellung transgener Pflanzen
GB9218185D0 (en) 1992-08-26 1992-10-14 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
WO1994009144A1 (en) 1992-10-14 1994-04-28 Zeneca Limited Novel plants and processes for obtaining them
GB9223454D0 (en) 1992-11-09 1992-12-23 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
EP0608126A3 (en) 1993-01-21 1995-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and manufacturing process.
EP0609022A3 (en) 1993-01-25 1995-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image coding apparatus.
JPH08508164A (ja) 1993-03-25 1996-09-03 チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺病害虫タンパク質および株
WO1994024849A1 (en) 1993-04-27 1994-11-10 Cargill, Incorporated Non-hydrogenated canola oil for food applications
DE4323804A1 (de) 1993-07-15 1995-01-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer m-pulsigen Wechselrichteranordnung, bestehend aus einem Master-Wechselrichter und wenigstens einem Slave-Wechselrichter
WO1995004826A1 (en) 1993-08-09 1995-02-16 Institut Für Genbiologische Forschung Berlin Gmbh Debranching enzymes and dna sequences coding them, suitable for changing the degree of branching of amylopectin starch in plants
DE4330960C2 (de) 1993-09-09 2002-06-20 Aventis Cropscience Gmbh Kombination von DNA-Sequenzen, die in Pflanzenzellen und Pflanzen die Bildung hochgradig amylosehaltiger Stärke ermöglichen, Verfahren zur Herstellung dieser Pflanzen und die daraus erhaltbare modifizierte Stärke
DE4331448A1 (de) 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
US5866782A (en) 1993-10-01 1999-02-02 Mitsubishi Corporation Gene which determines cytoplasmic sterility and a method of producing hybrid plants using said gene
AU692791B2 (en) 1993-10-12 1998-06-18 Agrigenetics, Inc. Brassica napus variety AG019
EP0728213B2 (en) 1993-11-09 2008-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Transgenic fructan accumulating crops and methods for their production
US6103893A (en) 1994-03-25 2000-08-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation High amylose starch from transgenic potato plants
WO1995031553A1 (en) 1994-05-18 1995-11-23 Institut Für Genbiologische Forschung Berlin Gmbh DNA SEQUENCES CODING FOR ENZYMES CAPABLE OF FACILITATING THE SYNTHESIS OF LINEAR α-1,4 GLUCANS IN PLANTS, FUNGI AND MICROORGANISMS
JPH10507622A (ja) 1994-06-21 1998-07-28 ゼネカ・リミテッド 新規植物およびその入手法
US5824790A (en) 1994-06-21 1998-10-20 Zeneca Limited Modification of starch synthesis in plants
NL1000064C1 (nl) 1994-07-08 1996-01-08 Stichting Scheikundig Onderzoe Produktie van oligosacchariden in transgene planten.
DE4441408A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen aus Solanum tuberosum kodierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind, Plasmide, Bakterien, Pflanzenzellen und transgene Pflanzen enhaltend diese Sequenzen
DE4447387A1 (de) 1994-12-22 1996-06-27 Inst Genbiologische Forschung Debranching-Enzyme aus Pflanzen und DNA-Sequenzen kodierend diese Enzyme
ATE373094T1 (de) 1995-01-06 2007-09-15 Plant Res Int Bv Für kohlenhydratpolymere-bildende enzyme- kodierende dna-sequenzen und verfahren zur herstellung transgener pflanzen
DE19509695A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Inst Genbiologische Forschung Verfahren zur Herstellung einer modifizieren Stärke in Pflanzen, sowie die aus den Pflanzen isolierbare modifizierte Stärke
DE69636637T2 (de) 1995-04-20 2007-08-23 Basf Ag Auf basis ihrer struktur entworfene herbizid-resistente produkte
US5853973A (en) 1995-04-20 1998-12-29 American Cyanamid Company Structure based designed herbicide resistant products
EP0826061B1 (en) 1995-05-05 2007-07-04 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Improvements in or relating to plant starch composition
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
US6284479B1 (en) 1995-06-07 2001-09-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
US5712107A (en) 1995-06-07 1998-01-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
GB9513881D0 (en) 1995-07-07 1995-09-06 Zeneca Ltd Improved plants
FR2736926B1 (fr) 1995-07-19 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie 5-enol pyruvylshikimate-3-phosphate synthase mutee, gene codant pour cette proteine et plantes transformees contenant ce gene
EP1702518A1 (de) 1995-09-19 2006-09-20 Bayer BioScience GmbH Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie modifizierte Stärke
GB9524938D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
WO1997023441A1 (en) 1995-12-21 1997-07-03 National Research Council Of Canada Hyperabas: biologically active abscisic acid analogs with unsaturated carbon substituents at the 8'-methyl or 9'-methyl carbon atoms
DE19601365A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19608918A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Mais codieren
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
DE19618125A1 (de) 1996-05-06 1997-11-13 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Kartoffel codieren
DE19619918A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend lösliche Stärkesynthasen aus Mais
AU737403B2 (en) 1996-05-29 2001-08-16 Bayer Cropscience Ag Nucleic acid molecules encoding enzymes from wheat which are involved in starch synthesis
DE19621522A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
WO1997047808A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch in paper manufacture
CA2257621C (en) 1996-06-12 2003-02-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch in paper manufacture
JP2000512348A (ja) 1996-06-12 2000-09-19 パイオニア ハイ―ブレッド インターナショナル,インコーポレイテッド 製紙における改変澱粉の代用品
AUPO069996A0 (en) 1996-06-27 1996-07-18 Australian National University, The Manipulation of plant cellulose
US5850026A (en) 1996-07-03 1998-12-15 Cargill, Incorporated Canola oil having increased oleic acid and decreased linolenic acid content
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
DE19631764A1 (de) 1996-08-06 1998-02-12 Basf Ag Neue Nitrifikationsinhibitoren sowie die Verwendung von Polysäuren zur Behandlung von Mineraldüngemitteln die einen Nitrifikationsinhibitor enthalten
WO1998013361A1 (en) 1996-09-26 1998-04-02 Novartis Ag Herbicidal composition
GB9623095D0 (en) 1996-11-05 1997-01-08 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to starch content of plants
US6232529B1 (en) 1996-11-20 2001-05-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of producing high-oil seed by modification of starch levels
DE19652961A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue 2-Fluoracrylsäurederivate, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
DE19653176A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Planttec Biotechnologie Gmbh Neue Nucleinsäuremoleküle aus Mais und ihre Verwendung zur Herstellung einer modifizierten Stärke
CA2193938A1 (en) 1996-12-24 1998-06-24 David G. Charne Oilseed brassica containing an improved fertility restorer gene for ogura cytoplasmic male sterility
US5981840A (en) 1997-01-24 1999-11-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for agrobacterium-mediated transformation
DE19708774A1 (de) 1997-03-04 1998-09-17 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme die Fructosylpolymeraseaktivität besitzen
US6071856A (en) 1997-03-04 2000-06-06 Zeneca Limited Herbicidal compositions for acetochlor in rice
DE19709775A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Stärkephosphorylase aus Mais
DE19727410A1 (de) 1997-06-27 1999-01-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 3-(5-Tetrazolylcarbonyl)-2-chinolone und diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel
AU8854398A (en) 1997-07-03 1999-01-25 Volker Deppe Method for improving the overall efficiency of a hybrid drive
US6635642B1 (en) 1997-09-03 2003-10-21 Guilford Pharmaceuticals Inc. PARP inhibitors, pharmaceutical compositions comprising same, and methods of using same
GB9718863D0 (en) 1997-09-06 1997-11-12 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to stability of plant starches
DE19742951A1 (de) 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19749122A1 (de) 1997-11-06 1999-06-10 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme, die Fructosyltransferaseaktivität besitzen
FR2770854B1 (fr) 1997-11-07 2001-11-30 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un tel gene, tolerantes aux herbicides
FR2772789B1 (fr) 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
AU3478499A (en) 1998-04-09 1999-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Starch r1 phosphorylation protein homologs
DE19820608A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19820607A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
JP4494634B2 (ja) 1998-05-13 2010-06-30 バイエル バイオサイエンス ゲーエムベーハー プラスチドadp/atp転移因子の改変された活性を有するトランスジェニック植物
DE19821614A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonylharnstoff-tolerante Zuckerrübenmutanten
DK1092033T3 (da) 1998-06-15 2009-05-18 Brunob Ii Bv Forbedringer af eller vedrörende planter og planteprodukter
US6693185B2 (en) 1998-07-17 2004-02-17 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modulate programmed cell death in eukaryotic cells
DE19836098A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
DE19836099A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nukleinsäuremoleküle kodierend für eine ß-Amylase, Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
AU6018399A (en) 1998-08-25 2000-03-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Plant glutamine: fructose-6-phosphate amidotransferase nucleic acids
CA2342124A1 (en) 1998-09-02 2000-03-16 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleic acid molecules encoding an amylosucrase
JP2002527068A (ja) 1998-10-09 2002-08-27 プランテック バイオテクノロジー ゲーエムベーハー フォーシュング アンド エンテゥウィックラング ナイセリア(Neisseria)属細菌からの分枝酵素をコードする核酸分子ならびにα−1,6−分枝α−1,4−グルカンの製造方法
DE19924342A1 (de) 1999-05-27 2000-11-30 Planttec Biotechnologie Gmbh Genetisch modifizierte Pflanzenzellen und Pflanzen mit erhöhter Aktivität eines Amylosucraseproteins und eines Verzweigungsenzyms
US6624139B1 (en) 1998-11-05 2003-09-23 Eden Bioscience Corporation Hypersensitive response elicitor-induced stress resistance
EP1131452B1 (en) 1998-11-09 2014-01-22 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Nucleic acid molecules from rice and their use for the production of modified starch
US6531648B1 (en) 1998-12-17 2003-03-11 Syngenta Participations Ag Grain processing method and transgenic plants useful therein
DE19905069A1 (de) 1999-02-08 2000-08-10 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Alternansucrase
US6323392B1 (en) 1999-03-01 2001-11-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Formation of brassica napus F1 hybrid seeds which exhibit a highly elevated oleic acid content and a reduced linolenic acid content in the endogenously formed oil of the seeds
CA2365591A1 (en) 1999-04-29 2000-11-09 Zeneca Limited Herbicide resistant plants
HUP0201013A2 (en) 1999-04-29 2002-07-29 Syngenta Ltd Herbicide resistant plants
DE19926771A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Weizen, transgene Pflanzenzellen und Pflanzen und deren Verwendung für die Herstellung modifizierter Stärke
DE19937348A1 (de) 1999-08-11 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19937643A1 (de) 1999-08-12 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Transgene Zellen und Pflanzen mit veränderter Aktivität des GBSSI- und des BE-Proteins
AU7647000A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Basf Plant Science Gmbh Increasing the polysaccharide content in plants
US6423886B1 (en) 1999-09-02 2002-07-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Starch synthase polynucleotides and their use in the production of new starches
US6472588B1 (en) 1999-09-10 2002-10-29 Texas Tech University Transgenic cotton plants with altered fiber characteristics transformed with a sucrose phosphate synthase nucleic acid
GB9921830D0 (en) 1999-09-15 1999-11-17 Nat Starch Chem Invest Plants having reduced activity in two or more starch-modifying enzymes
AR025996A1 (es) 1999-10-07 2002-12-26 Valigen Us Inc Plantas no transgenicas resistentes a los herbicidas.
BR0109118A (pt) 2000-03-09 2002-11-26 Monsanto Technology Llc Métodos para produzir plantas tolerantes a glifosato e composições disso
EP1261252B1 (en) 2000-03-09 2013-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonylurea-tolerant sunflower plants
AU2001287862B2 (en) 2000-09-29 2006-12-14 Syngenta Limited Herbicide resistant plants
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
US6734340B2 (en) 2000-10-23 2004-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Monocotyledon plant cells and plants which synthesise modified starch
CA2425956C (en) 2000-10-30 2014-12-23 Maxygen, Inc. Novel glyphosate n-acetyltransferase (gat) genes
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
DE60142921D1 (de) 2000-12-01 2010-10-07 Eisai Inc Azaphenanthridone-derivate und deren verwendung als parp-inhibitoren
WO2002045485A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Commonwealth Scienctific And Industrial Research Organisation Modification of sucrose synthase gene expression in plant tissue and uses therefor
AU2002338233A1 (en) 2001-03-30 2002-10-15 Basf Plant Science Gmbh Glucan chain length domains
JP2004528376A (ja) 2001-05-08 2004-09-16 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド Parp阻害薬としてのイソキノリノン誘導体
EP1396488A1 (en) * 2001-05-23 2004-03-10 Mitsubishi Pharma Corporation Fused heterocyclic compound and medicinal use thereof
DK1483390T3 (da) 2001-06-12 2008-09-08 Bayer Cropscience Ag Transgene planter, der syntetiserer stivelse med höjt amyloseindhold
AU2002322435A1 (en) 2001-08-09 2003-02-24 Cibus Genetics Non-transgenic herbicide resistant plants
US6956035B2 (en) 2001-08-31 2005-10-18 Inotek Pharmaceuticals Corporation Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
CA2463928A1 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Basf Plant Science Gmbh Starch
DE10208132A1 (de) 2002-02-26 2003-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Maispflanzen mit erhöhtem Blattstärkegehalt und deren Verwendung zur Herstellung von Maissilage
AR039501A1 (es) 2002-04-30 2005-02-23 Verdia Inc Genes de glifosato n-acetil transferasa (gat)
GB0213715D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
AU2003255149A1 (en) 2002-07-24 2004-02-09 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 4-(substituted aryl)-5-hydroxyisoquinolinone derivative
AU2003264386A1 (en) 2002-09-10 2004-04-30 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 4-(substituted aryl)-5-hydroxyisoquinolinone derivative
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
TW200424188A (en) 2002-10-01 2004-11-16 Mitsubishi Pharma Corp Isoquinoline compound and pharmaceutical use thereof
PL377055A1 (pl) 2002-10-29 2006-01-23 Basf Plant Science Gmbh Kompozycje i sposoby identyfikacji roślin o podwyższonej tolerancji na herbicydy imidazolinonowe
US20040110443A1 (en) 2002-12-05 2004-06-10 Pelham Matthew C. Abrasive webs and methods of making the same
CN1726282B (zh) 2002-12-19 2012-09-26 拜尔作物科学股份公司 合成终粘度增加的淀粉的植物细胞及植物
CN1777677A (zh) 2003-03-07 2006-05-24 巴斯福植物科学有限公司 增强植物中直链淀粉产量
MXPA05010296A (es) 2003-03-26 2005-11-17 Bayer Cropscience Gmbh Utilizacion de compuestos hidroxilicos aromaticos como antidotos.
KR101104830B1 (ko) 2003-04-09 2012-01-17 바이엘 바이오사이언스 엔.브이. 스트레스 조건에 대한 식물의 내성을 증가시키기 위한 방법및 수단
MXPA05011585A (es) 2003-04-29 2006-05-25 Pioneer Hi Bred Int Genes de glifosato-n-acetil transferasa (gat) novedosos.
TWI312272B (en) 2003-05-12 2009-07-21 Sumitomo Chemical Co Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same
EP1629102A4 (en) 2003-05-22 2007-10-17 Syngenta Participations Ag MODIFIED STARCH, ITS USES, METHODS OF PRODUCTION
ATE556139T1 (de) 2003-05-28 2012-05-15 Basf Se Weizenpflanzen mit erhöhter resistenz gegenüber imidazolinonherbiziden
CN1566099A (zh) 2003-06-13 2005-01-19 中国科学院上海药物研究所 异喹啉-1,3,4-三酮类化合物、制备方法及其用途
EP1493328A1 (en) 2003-07-04 2005-01-05 Institut National De La Recherche Agronomique Method of producing double low restorer lines of brassica napus having a good agronomic value
JP4816082B2 (ja) 2003-07-31 2011-11-16 東洋紡績株式会社 ヒアルロン酸生産植物
DE10335725A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Safener auf Basis aromatisch-aliphatischer Carbonsäuredarivate
DE10335726A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Verwendung von Hydroxyaromaten als Safener
MXPA06001745A (es) 2003-08-15 2006-08-11 Commw Scient Ind Res Org Metodos y medios para alterar las caracteristicas de las fibras en plantas que producen fibras.
UY28495A1 (es) 2003-08-29 2005-03-31 Inst Nac De Tecnologia Agropec Plantas de arroz que tienen una mayor tolerancia a los herbicidas de imidazolinona
EP1687417B9 (en) 2003-09-30 2011-03-30 Bayer CropScience AG Plants with reduced activity of a class 3 branching enzyme
US20070011777A1 (en) 2003-09-30 2007-01-11 Claus Frohberg Plants with increased activity of a class 3 branching enzyme
UA79404C2 (en) 2003-10-02 2007-06-11 Basf Ag 2-cyanobenzenesulfonamide for controlling pests
GB0329744D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Koninkl Philips Electronics Nv A beverage maker incorporating multiple beverage collection chambers
WO2005077934A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
AU2005219788B2 (en) 2004-03-05 2010-06-03 Nissan Chemical Corporation Isoxazoline-substituted benzamide compound and noxious organism control agent
AR048026A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Procedimientos para la identificacion de proteinas con actividad enzimatica fosforiladora de almidon
US7919682B2 (en) 2004-03-05 2011-04-05 Bayer Cropscience Ag Plants with reduced activity of a starch phosphorylating enzyme
AR048024A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de distintas enzimas fosforilantes del almidon
AR048025A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de una enzima fosforilante del almidon
US7432082B2 (en) 2004-03-22 2008-10-07 Basf Ag Methods and compositions for analyzing AHASL genes
DE102004023332A1 (de) 2004-05-12 2006-01-19 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
BRPI0512208A (pt) 2004-06-16 2008-02-19 Basf Plant Science Gmbh molécula isolada de polinucleotìdeo, cassete de expressão, vetor de transformação, planta transformada, semente transformada, célula de planta transformada, métodos para melhorar a resistência a herbicidas de uma planta, para selecionar uma célula de planta transformada, e para controlar ervas daninhas na vizinhança de uma planta transformada, célula hospedeira não humana, e, polipeptìdeo isolado
DE102004029763A1 (de) 2004-06-21 2006-01-05 Bayer Cropscience Gmbh Pflanzen, die Amylopektin-Stärke mit neuen Eigenschaften herstellen
BRPI0513981A (pt) 2004-07-30 2008-05-20 Basf Agrochemical Products Bv planta, semente, métodos para controlar ervas daninhas na vizinhança de uma planta de girassol e de uma planta transformada, para aumentar a atividade de ahas em uma planta, para produzir uma planta resistente a herbicida, para intensificar a toleráncia a herbicida em uma planta tolerante a herbicida, para selecionar uma célula de planta trasnformada, para aumentar a resistência a herbicida de uma planta, e para combater vegetação indesejável, molécula de polinucleotìdeo isolada, cassete de expressão, célula hospedeira de não-humano, vetor de transformação, célula de planta transformada, e, polipeptìdeo isolado
US20070250946A1 (en) 2004-08-04 2007-10-25 Robert Ascenzi Monocot Ahass Sequences and Methods of Use
EP1786908B1 (en) 2004-08-18 2010-03-03 Bayer CropScience AG Plants with increased plastidic activity of r3 starch-phosphorylating enzyme
AU2005276075B2 (en) 2004-08-26 2010-08-26 National Dairy Development Board A novel cytoplasmic male sterility system for Brassica species and its use for hybrid seed production in Indian oilseed mustard Brassica juncea
WO2006032538A1 (en) 2004-09-23 2006-03-30 Bayer Cropscience Gmbh Methods and means for producing hyaluronan
US7872036B2 (en) 2004-10-20 2011-01-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-triazolylphenyl sulfide derivative and insecticide, miticide and nematicide containing it as an active ingredient
US7544637B2 (en) 2004-11-26 2009-06-09 Basf Aktiengesellschaft 2-cyano-3(halo)alkoxy-benzenesulfonamide compounds for combating animal pests
AR051690A1 (es) 2004-12-01 2007-01-31 Basf Agrochemical Products Bv Mutacion implicada en el aumento de la tolerancia a los herbicidas imidazolinona en las plantas
EP1672075A1 (en) 2004-12-17 2006-06-21 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a dextransucrase and synthesizing a modified starch
EP1679374A1 (en) 2005-01-10 2006-07-12 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a mutansucrase and synthesizing a modified starch
KR20070118133A (ko) 2005-03-24 2007-12-13 바스프 악티엔게젤샤프트 종자 처리를 위한 2-시아노벤젠술폰아미드 화합물
JP2006304779A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Toyobo Co Ltd ヘキソサミン高生産植物
EP1707632A1 (de) 2005-04-01 2006-10-04 Bayer CropScience GmbH Phosphorylierte waxy-Kartoffelstärke
EP1710315A1 (de) 2005-04-08 2006-10-11 Bayer CropScience GmbH Hoch Phosphat Stärke
TWI388282B (zh) 2005-06-01 2013-03-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd 害蟲控制劑
EP2311963A3 (en) 2005-06-15 2011-08-17 Bayer BioScience N.V. Methods for increasing the resistance of plants to hypoxic conditions
KR101409553B1 (ko) 2005-06-24 2014-06-20 바이엘 크롭사이언스 엔.브이. 식물 세포벽의 반응성을 변경하는 방법
EP2298733B1 (en) 2005-06-27 2016-05-25 Nabriva Therapeutics AG Pleuromutilin derivatives containing a hydroxyamino- or acyloxyaminocycloalkyl group
AR054174A1 (es) 2005-07-22 2007-06-06 Bayer Cropscience Gmbh Sobreexpresion de sintasa de almidon en vegetales
CA2615577C (en) * 2005-07-26 2014-09-09 Sanofi-Aventis Piperidinyl-substituted isoquinolone derivatives as rho-kinase inhibitors
WO2007023719A1 (ja) 2005-08-22 2007-03-01 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
MX2008002616A (es) 2005-08-24 2008-03-14 Pioneer Hi Bred Int Composiciones que proporcionan tolerancia a multiples herbicidas y metodos de uso de las mismas.
WO2007023764A1 (ja) 2005-08-26 2007-03-01 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
CA2771677A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Monsanto Technology Llc Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins
WO2007039314A2 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Plants with increased hyaluronan production
EP1941047A1 (de) 2005-10-05 2008-07-09 Bayer CropScience AG Pflanzen mit gesteigerter produktion von hyaluronan ii
WO2007039316A1 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Improved methods and means for producings hyaluronan
PL1937664T3 (pl) 2005-10-14 2011-11-30 Sumitomo Chemical Co Związki hydrazydowe i ich zastosowanie jako pestycydy
BRPI0618810A2 (pt) 2005-11-21 2016-11-22 Basf Se métodos para combater ou controlar insetos, aracnídeos ou nematódeos e para proteger plantas em crescimento do ataque ou infestação por insetos, aracnídeos ou nematódeos e sementes de insetos do solo e as raízes e ramos de mudas de insetos do solo e foliares, semente e compostos de 3-amino-1, 2-benzisotiazol
TW200803740A (en) 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
AU2006331765A1 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Wyeth Substituted isoquinoline-1,3(2H,4H)-diones, 1-thioxo-1,4-dihydro-2H-isoquinoline-3-ones and 1,4-dihydro-3(2H)-isoquinolones and use thereof as kinase inhibitor
DE102006015468A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015470A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
TWI381811B (zh) 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
JP5047588B2 (ja) 2006-10-31 2012-10-10 Meiji Seikaファルマ株式会社 キノリン誘導体およびそれを含んでなる農園芸用殺虫剤
AU2008220893A1 (en) 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Pesticidal active mixtures comprising aminothiazoline compounds
EP1987718A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Verwendung von Pyridin-2-oxy-3-carbonamiden als Safener
EP1987717A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Pyridoncarboxamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
FR2919285B1 (fr) 2007-07-27 2012-08-31 Sanofi Aventis Derives de 1-oxo-isoindoline-4-carboxamides et de 1-oxo- 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoleine-5-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique.
BRPI0817061A2 (pt) 2007-09-12 2015-03-24 Wyeth Llc Derivados de pirrolidinilalquilisoquinolinona e -isoindolinona como antagonistas de histamina-3
GB0720126D0 (en) 2007-10-15 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
JP2009286773A (ja) 2008-03-14 2009-12-10 Bayer Cropscience Ag 殺虫性縮環式アリール類
WO2009118765A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Panacea Biotec Limited Novel monoamine re-uptake inhibitor
SA109300394B1 (ar) 2008-06-19 2013-01-22 ويث ثيازوليل- وأوكسازوليل- أيزوكوينولينونات وطرق لاستخدامها
JP5268461B2 (ja) 2008-07-14 2013-08-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 Pf1364物質、その製造方法、生産菌株、及び、それを有効成分とする農園芸用殺虫剤
AU2009279937A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted dihydroisoquinolinone and isoquinolinedione derivatives as calcium channel blockers
FR2934943B1 (fr) 2008-08-12 2011-06-17 Algieplus Utilisation d'apiogalacturonanes et de ses derives pour la stimulation des reactions de defense et de resistance des plantes contre le stress biotiques et abiotiques
AR073711A1 (es) 2008-10-01 2010-11-24 Astrazeneca Ab Derivados de isoquinolina
WO2010122956A1 (ja) 2009-04-20 2010-10-28 花王株式会社 植物ストレス耐性付与剤組成物
EP2248421A1 (en) 2009-05-07 2010-11-10 GMI - Gregor-Mendel-Institut für Molekulare Pflanzenbiologie GmbH Accumulation of biomass in plants
JP2010265200A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 根部生長促進剤及び植物の根部生長促進方法
AR079814A1 (es) * 2009-12-31 2012-02-22 Otsuka Pharma Co Ltd Compuestos heterociclicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y sus usos

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097260A (en) * 1975-11-28 1978-06-27 Monsanto Company 2-Substituted-1,3(2H,4H)-isoquinolinediones as plant growth regulants
JPH06500989A (ja) * 1990-05-03 1994-01-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティー オブ イリノイ 光力学植物落葉剤およびクロロフィル生合成モジュレーター
JPH05186426A (ja) * 1991-12-30 1993-07-27 Tosoh Corp テトラヒドロイソキノロン誘導体、その製法及びそれを含有する殺菌剤
WO1994027969A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-08 Zeneca Limited Isoquinolinetrione derivatives as herbicides
JP2006527200A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ファイブロゲン インコーポレイティッド 窒素含有ヘテロアリール化合物および内因性エリトロポエチンを増加させる際のそれらの使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAZZA, MARCO; GENTA, IDA; MODENA, TIZIANA: "Herbicidal activity of some 2-substituted -1,3-(2H,4H)-isoquinolinediones", IL FARMACO, vol. 51(11), JPN6015051755, 1996, pages 715 - 720, ISSN: 0003443656 *
MAZZA, MARCO; MODENA, TIZIANA: "Herbicidal activity of 2-substituted 1,3,4-(2H)-isoquinolinetriones", IL FARMACO, vol. 54(6), JPN6015051754, 1999, pages 339 - 345, ISSN: 0003443655 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159827A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 国立大学法人京都大学 植物ステロイドホルモン(ブラシノライド)様活性をもつ非ステロイド化合物の創製

Also Published As

Publication number Publication date
US20140302987A1 (en) 2014-10-09
BR112014000267A2 (pt) 2016-09-20
US9173395B2 (en) 2015-11-03
WO2013004652A1 (de) 2013-01-10
EP2729007A1 (de) 2014-05-14
CN103957711A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9173395B2 (en) Use of substituted isoquinolinones, isoquinolindiones, isoquinolintriones and dihydroisoquinolinones or in each case salts thereof as active agents against abiotic stress in plants
JP6059203B2 (ja) 植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換5−(シクロヘキス−2−エン−1−イル)−ペンタ−2,4−ジエン類および5−(シクロヘキス−2−エン−1−イル)−ペント−2−エン−4−イン類
JP2015532650A (ja) 非生物的植物ストレスに対する活性物質としての置換された2−アミドベンズイミダゾール類、2−アミドベンゾオキサゾール類および2−アミドベンゾチアゾール類またはそれらの塩の使用
JP6138797B2 (ja) 植物収量を向上させるためのアシルスルホンアミド類の使用
JP2014522384A (ja) 植物における非生物的ストレスに対する活性薬剤としての置換されたビニルおよびアルキニルシクロヘキセノール類
JP2013522274A (ja) 非生物的な植物ストレスに対する活性剤としてのアリールスルホンアミド類及びヘタリールスルホンアミド類
JP2014527973A (ja) 非生物的な植物ストレスに対する作用剤としての4−置換1−フェニルピラゾール−3−カルボン酸誘導体の使用
EP2658376A1 (de) Verwendung von substituierten spirocyclischen sulfonamidocarbonsäuren, deren carbonsäureestern, deren carbonsäureamiden und deren carbonitrilen oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
JP2016504300A (ja) 置換された1−(アリールエチニル)−、1−(ヘテロアリールエチニル)−、1−(複素環エチニル)−および1−(シクロアルケニルエチニル)ビシクロアルカノールの非生物的植物ストレスに対する活性薬剤としての使用
JP2015533783A (ja) 非生物的な植物ストレスに対する活性物質としてのベンゾジアゼピノン類及びベンゾアゼピノン類又はそれらの塩の使用
JP2016500368A (ja) 置換された1−(アリールエチニル)−、1−(ヘテロアリールエチニル)−、1−(複素環エチニル)−および1−(シクロアルケニルエチニル)−シクロヘキサノールの非生物的植物ストレスに対する活性薬剤としての使用
JP6367245B2 (ja) 植物の収量を向上させるためのアシルスルホンアミド類の使用
JP2013521255A (ja) フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
JP2014515746A (ja) 非生物的植物ストレスに対する活性化合物としての置換5−(ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−エン−2−イル)ペンタ−2,4−ジエン類および5−(ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−エン−2−イル)ペント−2−エン−4−イン類
JP6100265B2 (ja) 植物収量を向上させるためのフェニルピラゾリン−3−カルボン酸化合物の使用
JP2015533784A (ja) 非生物的植物ストレスに対する活性物質としての置換された2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−カルボン酸類またはそれの塩の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170328