JP2009286773A - 殺虫性縮環式アリール類 - Google Patents

殺虫性縮環式アリール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286773A
JP2009286773A JP2008208394A JP2008208394A JP2009286773A JP 2009286773 A JP2009286773 A JP 2009286773A JP 2008208394 A JP2008208394 A JP 2008208394A JP 2008208394 A JP2008208394 A JP 2008208394A JP 2009286773 A JP2009286773 A JP 2009286773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
carbon number
total carbon
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008208394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Murata
哲也 村田
Yasushi Yoneda
靖 米田
Jun Mihara
純 三原
Takashi Domon
敬 土門
Mamoru Hatazawa
守 畑澤
Koichi Araki
恒一 荒木
Hidekazu Shimojo
英一 下城
Katsuhiko Shibuya
克彦 渋谷
Teruyuki Ichihara
照之 市原
Ulrich Goergens
ウルリヒ・ゲルゲンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Priority to JP2008208394A priority Critical patent/JP2009286773A/ja
Priority to PE2009000324A priority patent/PE20091619A1/es
Priority to UY0001031690A priority patent/UY31690A/es
Priority to CL2009000509A priority patent/CL2009000509A1/es
Priority to ARP090100845A priority patent/AR070866A1/es
Priority to TW098107955A priority patent/TW200950703A/zh
Priority to PCT/EP2009/001841 priority patent/WO2009112275A1/en
Priority to MX2010009904A priority patent/MX2010009904A/es
Priority to AU2009224896A priority patent/AU2009224896A1/en
Priority to JP2010550093A priority patent/JP2011517663A/ja
Priority to KR1020137022697A priority patent/KR20130100387A/ko
Priority to CN2009801090426A priority patent/CN101970403A/zh
Priority to KR1020107021871A priority patent/KR101349629B1/ko
Priority to US12/922,501 priority patent/US20110071141A1/en
Priority to EP09719152A priority patent/EP2254863A1/en
Priority to CA2718199A priority patent/CA2718199A1/en
Priority to BRPI0909504-7A priority patent/BRPI0909504A2/pt
Publication of JP2009286773A publication Critical patent/JP2009286773A/ja
Priority to IL207426A priority patent/IL207426A0/en
Priority to CO10111182A priority patent/CO6321194A2/es
Priority to CR11672A priority patent/CR11672A/es
Priority to SV2010003661A priority patent/SV2010003661A/es
Priority to DO2010000271A priority patent/DOP2010000271A/es
Priority to NI201000151A priority patent/NI201000151A/es
Priority to ZA2010/06502A priority patent/ZA201006502B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】優れた殺虫効果を示す新規な殺虫性縮環式アリール類の提供。
【解決手段】式:
Figure 2009286773

で表わされる縮環式アリール誘導体及びそれの殺虫剤としての利用。代表的化合物:
Figure 2009286773

【選択図】なし

Description

本発明は新規な縮環式アリール類及びその殺虫剤としての利用に関する。
特許文献1には、ジヒドロアゾール置換ベンズアミド化合物が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。
特許文献2ないし12には、イソキサゾリン誘導体が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。また、特許文献2,3及び8は、一部本発明を包含する。
特許文献13には、5員環複素環化合物が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。
特許文献14には、ピラゾリン化合物が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。
特開2007−91708 WO2005/085216(国際公開番号) WO2007/026965(国際公開番号) WO2007/074789(国際公開番号) WO2007/070606(国際公開番号) WO2007/075459(国際公開番号) WO2007/079162(国際公開番号) WO2007/105814(国際公開番号) WO2007/125984(国際公開番号) 特開2007−16017 特開2007−106756 特開2007−308471 WO2007/123853(国際公開番号) WO2007/123855(国際公開番号)
本発明者らは殺虫剤として、より高い効果を示し、且つスペクトラムの広い新規化合物を創薬すべく鋭意研究を行った結果、この度、高活性で、スペクトラムの広い、且つ安全性を示し、さらに、有機リン剤やカーバメート剤に抵抗性のある害虫に対しても有効な下記式(I)で表される新規な縮環式アリール類を見出した。
Figure 2009286773
式中、Xは独立してハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、置換されてもよいアシルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Qはフェニル、ナフチル又は5ないし6員の芳香族複素環式基を示し、
Yは独立してハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいシクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいハロアルケニル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアシルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいトリアルキルシリルを示し、
は置換されてもよいアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいハロシクロアルキル又はシアノを示し、
mは0、1、2、3、4または5を示し、
nは0、1、2又は3を示し、
AはO、CH又はN−Rを示し、
は独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルを示し、
、W、WおよびWは独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルケニルオキシ、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいアルキニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいハロアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
は独立してフェニル又は5ないし6員の飽和又は不飽和の複素環式基を示し、それらの基はハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいハロシクロアルキル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニルおよび置換されてもよいピリジルからなる群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
そして
a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また
e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
で示す。
本発明の式(I)の化合物は、例えば下記の製法(a)〜(j)の方法により得ることができる。
製法(a)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R及びQは前述と同義であり、Lはハロゲンを示し、Lはアルコキシを示す)
で表される化合物と、必要であれば塩基存在下、
Figure 2009286773
(式中、Lはアミノを示し、Tは、R又はRを示す)で表される化合物と反応させ、2,3−ジヒドロ−1−イソインドル−1−オン骨格を構築する方法。
又は、
Figure 2009286773
(式中、Tは前述と同義)で表される化合物と反応させ、3,4−ジヒドロフタラジノン骨格を構築する方法。
製法(b)
前述の製法(a)によって製造できる下記式の
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R及びQは前述と同義である)で表される化合物(V)を、必要であれば塩基存在下、
Figure 2009286773
(式中、Lはハロゲン、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ又はアルキルカルボニルオキシを示し、Tは前述と同義である。また、Tがアルキルカルボニルを示すとき、その酸無水物であってもよい)で表される化合物と反応させる方法。ここで化合物(V)は、化合物(I)に含まれる。
製法(c)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びTは前述と同義である)で表される化合物を、必要であれば塩基存在下、メタンスルホニルクロライド等と反応させて、2−ベンゾフラン−1−イリデン骨格を製造する方法。
製法(d)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びLは前述と同義である)
で表される化合物と、必要であれば塩基存在下、
Figure 2009286773
(式中、Tは前述と同義である)で表される化合物と反応させ、2,3−ジヒドロ−イソインドル−1−イミン骨格を構築する方法。
製法(e)
前述の製法(d)によって製造できる下記式の
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びTは前述と同義である)で表される化合物を、必要であれば塩基存在下、前述の式(VI)の化合物と反応させる方法。ここで、化合物(X)は化合物(I)に含まれる。
製法(f)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びLは前述と同義である)
で表される化合物と、必要であれば塩基存在下、
Figure 2009286773
(式中、L及びTは前述と同義)で表される化合物と反応させ、2,3−ジヒドロ−1−イソインドール骨格を構築する方法。
前記製法(g)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、Q及びRは前記と同義である)
で表される化合物を、
式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物と、必要であれば塩基存在下、反応させることによって得ることができる。
製法(h)
式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W、(X)、(Y)、R及びQは前述と同義である)
で表される化合物と、必要であれば酸触媒存在下、
Figure 2009286773
(式中、Rは前述と同義である)で表される化合物及びその塩酸塩と反応させピラジン骨格を構築するか又はヒドロキシルアミン及びその塩酸塩と反応させイソキサゾリン骨格を構築する方法。
製法(i)
式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W、(X)、(Y)、R及びQは前述と同義である)
で表される化合物を、必要であれば金属触媒存在下、イミノ二重結合を転移させる方法。
製法(j)
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、Q及びRは前記と同義である)
で表される化合物を、
式:
Figure 2009286773
(式中、R1’、R2’及びR3’は、それぞれ独立して置換されてもよいアルキル又は置換されてもよいフェニルを示し、R4’は置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル又は置換されてもよいベンジルを示し、W1〜W4及び(Y)は前記と同義である)で表される化合物と反応させる方法。
本発明によれば、前記式(I)の縮環アリール誘導体は強力な殺虫作用を示す。
本明細書において、
「アルキル」は、例えば、メチル、エチル、ノルマルもしくはイソプロピル、ノルマル、イソ、セカンダリ−もしくはターシャリーブチル、ノルマルペンチル、ノルマルヘキシル、ノルマルヘプチル、ノルマルオクチル、ノルマルノニル、ノルマルデシル、ノルマルウンデシル、ノルマルドデシル等の直鎖状又は分枝状の炭素数1〜12のアルキルを示し、好ましくは炭素数1〜6のアルキルを示す。
また、アルキルを構成の一部として有している各基における各アルキル部分は、上記「アルキル」で説明したものと同様のものを例示することができる。
「アシルアミノ」は、例えば、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ及びベンゾイルアミノを示し、ここでアルキル部分は、上記「アルキル」で説明したものと同義のものを例示することができる。また、シクロアルキル部分は後記に説明するものと同義のものを例示することができる。
「ハロゲン」及びハロゲン置換の各基におけるハロゲン部分は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。
「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルの炭素数3〜8のシクロアルキルを示し、好ましくは、炭素数3〜7のシクロアルキルを示す。
「アルケニル」は、ビニル、アリル、1−プロペニル、1−(又は2−、又は3−)ブテニル、1−ペンテニル等の炭素数2〜5のアルケニルを示し、好ましくは炭素数2〜4のアルケニルを示す。
「アルキニル」は、エチニル、プロパルギル、1−プロピニル、ブタン−3−イニル、ペンタン−4−イニル等の炭素数2〜5のアルキニルを示し、好ましくは炭素数2〜4のアルキニルを示す。
「ヘテロ環式基」は、ヘテロ原子として、N、O、Sの少なくとも1個を含む、5員又は6員のヘテロ環式基を示し、更に該環はベンゾ縮合されてもよい縮合へテロ環式基を示す。
ヘテロ環式基の具体例としては、フリル、チエニル、ピロリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル等を挙げることができる。
本発明の式(I)の化合物において、
Xが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Qが下記Q−1〜Q−54のフェニル、ナフチル及び複素環式基を示し、
Figure 2009286773
Yが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12ハロアルケニル、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいC3−26(総炭素数)トリアルキルシリルを示し、
が置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)ハロシクロアルキル、又はシアノを示し、
mが0、1、2、3、4または5を示し、
nが0、1、2又は3を示し、
AがO、CH又はN−Rを示し、
が独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルを示し、
、W、WおよびWが独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC4−24アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−25(総炭素数)ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルケニルオキシ、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC2−12アルキニルオキシ、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC4−24アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12(総炭素数)ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
は、下記R−1〜R−83のフェニル及び複素環式基を示し、
Figure 2009286773
Figure 2009286773
GはO、S又はNを示し、また各基は、上記フェニル及び複素環式基中、水素、ハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC3−12ハロシクロアルキル、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−13アルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニル及び置換されてもよいピリジルから成る群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
そして
a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また
e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
で示す場合の化合物を好適なものとして挙げることができる。
中でも、式(I)の化合物において、
Xが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1―6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Qが下記Q−1〜Q−54のフェニル、ナフチル及び複素環式基を示し、
Figure 2009286773
Yが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6ハロアルケニル、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいC3−26(総炭素数)トリアルキルシリルを示し、
が置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)ハロシクロアルキル、又はシアノを示し、
mが0、1、2、3、4または5を示し、
nが0、1、2又は3を示し、
AがO、CH又はN−Rを示し、
が独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルを示し、
、W、WおよびWが独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC4−12アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC5−7(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルケニルオキシ、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC2−6アルキニルオキシ、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC4−12アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6(総炭素数)ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
は、下記R−1〜R−83のフェニル及び複素環式基を示し、
Figure 2009286773
Figure 2009286773
GはO、S又はNを示し、また各基は、上記フェニル及び複素環式基中、水素、ハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC3−6ハロシクロアルキル、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−7アルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニル及び置換されてもよいピリジルから成る群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
そして
a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また
e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
で示す場合の化合物が特に好適である。
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素を有しており、従って、該化合物は、光学活性体を包含するものである。
前記製法(a)は、原料として、例えば、メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエートとアンモニアを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
また、例えばエチルヒドラジンを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(b)は、原料として、例えば、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オンと酢酸無水物を用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(c)は、原料として、例えば、4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−N−メチルベンズアミド、メタンスルホニルクロライドとトリエチルアミンを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(d)は、原料として、例えば2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリルと1−(ピリジン−2−イル)メタンアミンを用いた場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(e)は、原料として例えば、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミンとアセチルクロライドを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(f)は、原料として、例えば、3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル、アセトアミドと水素化ナトリウムを用いると、下記の反応式で表される。
Figure 2009286773
前記製法(g)は、原料として、例えば、1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)ベンゼンとN−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボキシイミドイルクロライドを用いると、下記の反応式で表される。
Figure 2009286773
前記製法(h)は、原料として、例えば5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブテ−2−エノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オンとヒドロキシアミンを用いると、下記の反応式で表される。
Figure 2009286773
前記製法(i)は、原料として、例えば、5−[4−(3,5−ジクロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロル−2−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オンを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2009286773
前記製法(j)は、原料として、例えば、1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロポ−1−エン−2−イル)ベンゼンとメチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドチオエートを用いると、下記の反応式で表される。
Figure 2009286773
製法(a)における原料の式(II)の化合物は公知の化合物を含むものであるが、例えば下記の方法によって合成することができる。すなわち、
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びLは前述と同義である)
で表される化合物とハロゲン化剤を必要であれば触媒存在下、反応させることで合成できる。
前記式(II)の化合物の代表例として、下記のものを挙げることができる。
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−(ブロモメチル)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−(ブロモメチル)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート。
前記式(XVII)の化合物は、例えば、WO2004/018410A、同2005/085216A、Tetrahedron、2000年、56巻、1057−1064項、またはWO2007/074789A記載の方法で合成できる。すなわち、下記の式(XVIII)の化合物
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、R、Q及びLは前述と同義である)
で表される化合物と、必要であれば酸触媒存在下、
Figure 2009286773
(式中、Rは前述と同義である)で表される化合物及びその塩酸塩又はヒドロキシルアミン及びその塩酸塩と反応させることで合成できる。
前記式(XVII)の化合物の代表例として、下記のものを挙げることができる。
メチル2−メチル−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−メチル−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−メチル−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート。
製法(a)は、WO2007/21308に記載される方法に従って、実施することができる。
製法(a)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(a)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
製法(a)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約10〜約150℃、好ましくは、約30〜約120℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、1モル量乃至2モル量の式(III)または(IV)の化合物を、炭酸カリウム存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(a)における式(III)の化合物は公知の化合物であり、例えば、水、硫化水素、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ベンジルアミン、2−ピリジノメチルアミン、アセトアミド等が挙げられる。
製法(a)における式(IV)の化合物は公知の化合物であり、例えば、メチルヒドラジン、エチルヒドラジンなどが挙げられる。
製法(b)における原料である式(V)の化合物は、上記製法(a)に従って得ることができる。その代表例として以下のものをあげる。
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン。
製法(b)は、公知の有機化学反応であり、例えばWO99/05055Aに記載の方法に従って行うことができる。
製法(b)は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(b)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等を挙げることができる。
製法(b)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約10〜約150℃、好ましくは、約30〜約120℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、式(V)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、1モル量乃至10モル量の式(VI)の化合物を、塩基存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(b)における式(VI)の化合物は公知であり、例えば、酢酸無水物、アセチルクロライド、ヨウ化メチル、ベンジルブロミド等が挙げられる。
製法(c)における原料である式(VII)の化合物は、前記製法(a)によって得れる下記式
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R及びQは前述と同義である)で表される化合物を、必要であれば塩基存在下、下記式
Figure 2009286773
(式中、Tは前述と同義である)で表さられる化合物と反応させて得ることができる。
式(VII)の化合物の代表例として以下のものを挙げることができる。
4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−N−メチルベンズアミド、
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−N−メチルベンズアミド、
4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−N−メチルベンズアミド、
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−N−メチルベンズアミド。
式(XIX)の化合物は製法(a)に従って得ることもできるが、EP1362856に記載の方法に従って得ることができる。つまり、前記式(II)の化合物に酢酸ナトリウムを反応させ下記式
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R、Q及びLは前述と同義である)で表される化合物にした後、アルコール中、塩基で処理することによって得ることができる。
式(XIX)は、式(I)の化合物に含まれるが、代表例として以下のものが挙げられる。
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン。
式(XX)の化合物の代表例として以下のものが挙げられる。
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート、
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾエート。
製法(c)はSyn.Lett(2006),801−803項記載の方法に従って行うことができる。
上記製法(c)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(c)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等を挙げることができる。
製法(c)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約−10〜約100℃、好ましくは、約10〜約70℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(c)を実施するにあたっては、例えば、式(VII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中、1モル量乃至2モル量のメタンスルホニルクロライドを、塩基存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(d)における原料である式(VIII)の化合物は、前述の式(II)の化合物の製法に準じて合成することができる。
式(VIII)の化合物の代表例として以下のものを挙げることができる。
2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリル、
2−(ブロモメチル)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリル、
2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾニトリル、
2−(ブロモメチル)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]ベンゾニトリル。
製法(d)における式(IX)の化合物は公知の化合物であり、例えば、メチルアミン、エチルアミン、ベンジルアミン、2−ピリジノメチルアミン、アセトアミド等が挙げられる。
製法(d)は、US6376530記載の方法に従って行うことができる。
上記製法(d)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(d)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等を挙げることができる。
製法(d)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約10〜約150℃、好ましくは、約30〜約100℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(d)を実施するにあたっては、例えば、式(VIII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばアセトニトリル中、1モル量乃至2モル量の式(IX)の化合物を、炭酸カリウム存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(e)における原料である式(X)の化合物は、前記製法(d)により合成することができる。
式(X)の化合物の代表例を以下に示す。
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン、
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン、
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン。
製法(e)における式(VI)の化合物は公知であり、例えば、酢酸無水物、アセチルクロライド、ヨウ化メチル、ベンジルブロミド等が挙げられる。
製法(e)はありふれた有機合成反応であり、適当な塩基存在下、置換反応が進行する。
上記製法(e)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(e)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等を挙げることができる。
製法(e)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約0〜約100℃、好ましくは、約10〜約70℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(e)を実施するにあたっては、例えば、式(X)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中、1モル量乃至1.5モル量の式(VI)の化合物を、ピリジン存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(f)における原料である式(XI)の化合物は、以下の方法によって合成することができる。すなわち、
Figure 2009286773
(式中、(X)、(Y)、A、R及びQは前述と同義である)で表される化合物を、適当な溶媒中、例えばジクロロエタン等で希釈して、ハロゲン化剤、例えばN−ブロモスクシンイミドなどで処理することにより得ることができる。
前記式(XI)の化合物の代表例として以下のものを挙げることができる。
3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール、
3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール。
前記式(XXI)の化合物は、前記式(XVII)の化合物を合成する方法に準じて得ることができる。以下に代表例を挙げる。
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール、
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,4−ジメチルフェニル)−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール。
製法(f)は、TetrahedronLett.,2005,5927−5930に記載の方法に準じて行うことができる。
上記製法(f)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(f)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等を挙げることができる。
製法(f)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約0〜約150℃、好ましくは、約30〜約120℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(f)を実施するにあたっては、例えば、式(XI)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中、1モル量乃至2モル量の式(III)の化合物を、1モル量乃至2モル量の水素化ナトリウム存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(f)における式(III)の化合物は公知であり、例えばメチルアミン、エチルアミン、ベンジルアミン、2−ピリジノメチルアミン、アセトアミド等が挙げられる。
製法(g)における原料の式(XII)の化合物は、例えば、TheJournalofOrganicChemistry、1991年、56巻、7336−7340頁、同、1994年、59巻、2898−2901頁、JournalofFluorineChemistry、1999年、95巻、167−170頁、WO2005/05085216A等に記載の既知の化合物を包含する。また、これら刊行物に記載される方法により合成することができる。式(XII)の化合物の代表例として、下記のものを挙げることができる。
[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジフルオロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−クロロ−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジクロロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−トリフルオロメチル−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−トリフルオロメチル−4−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ビス(トリフルオロメチル)−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジブロモ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,2,3−トリクロロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−4−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン。
製法(g)におけるもう一方の原料の式(XIII)の化合物は、下記式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物をハロゲン化剤と反応させることにより、得ることができる。
上記式(XXII)の化合物は、下記式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物をヒドロキシルアミン又はその塩と反応させることにより、得ることができる。
上記反応式の出発物質であるベンズアルデヒド類縁体の例としては、次のものを挙げることができる。
1H−インドル−5−カルボアルデヒド、
t−ブチル 5−ホルミル−1H−インドル−1−カルボキシレート、
1H−インドル−6−カルボアルデヒド、
t−ブチル 6−ホルミル−1H−インドル−1−カルボキシレート、
2,3−ジヒドロ−1H−インドル−5−カルボアルデヒド、
t−ブチル 5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−1−カルボキシレート、
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボアルデヒド、
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボアルデヒド、
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド、
1,3−ベンズジオキソル−5−カルボアルデヒド、
1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボアルデヒド、
1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド、
1−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−5−カルボアルデヒド。
前記ベンズアルデヒド類縁体のうち、t−ブチル 5−ホルミル−1H−インドル−1−カルボキシレート(S1−II)及びt−ブチル 5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−1−カルボキシレート(S1−IV)の具体的な合成方法をスキーム1に、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボアルデヒドの具体的な合成方法をスキーム2に示す。
スキーム1
Figure 2009286773
(式中、Bocはt−ブトキシカルボニル、MeCNはアセトニトリル、cat.DMAPは触媒量の4−ジメチルアミノピリジン、Pd−Cはパラジウムチャコール、ETOHはエタノールを示す)
スキーム2
Figure 2009286773
(式中、Acはアセチル、DPPPは1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、Et3Nはトリエチルアミン、DMFはジメチルホルムアミド、Meはメチルを示す)
前記5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボアルデヒドは、6−ブロモ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを原料としてスキーム2に記載の方法と同様にして合成することができる。
また、前記式(XIII)の化合物製造におけるハロゲン化剤としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド、1,3−ジクロロ−5,5−ヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラクロロヨウ素酸塩、次亜塩素酸ナトリウム等を挙げることができる。
製法(g)の原料の式(XIII)の化合物の代表例としては、下記のものを挙げることができる。
N−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボキシイミドイルクロライド、
t−ブチル 5−[クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1H−インドル−1−カルボキシレート、
t−ブチル 5−[クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−1−カルボキシレート、
N−ヒドロキシ−1H−インドール−6−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−1−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−5−カルボキシイミドイルクロライド、
N−ヒドロキシ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボキシイミドイル クロライド。
製法(g)は、WO2004/018410A、同2005/085216A、Tetrahedron、2000年、56巻、1057−1064項等に記載される方法に従って、実施することができる。
上記製法(g)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等、あるいは、これらの混合溶媒を挙げることができる。
製法(g)は、塩基としては、無機塩基としてアルカリ金属塩並びにアルカリ土類金属塩、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
製法(g)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。
一般には、約−78〜約200℃、好ましくは、約−10〜約150℃の間で実施できる。
また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、1から24時間である。
製法(g)を実施するにあたっては、例えば、式(XIII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばDMF中、1モル量乃至2モル量の式(XII)の化合物及び1モル量乃至若干の過剰量の塩基を反応させることによって式(I)の目的化合物を得ることができる。
製法(g)においてイソキサゾリン環部を構築した後、種々の置換基交換が可能である。その具体例をスキーム3及び4に示す。
スキーム3
Figure 2009286773
(式中、c.HClは濃塩酸、Etはエチル、heatは加熱処理、THFはテトラヒドロフランを示す)
スキーム4
Figure 2009286773
(式中、Meはメチル、DEADはジエチル アゾジカルボキシレート、Phはフェニル、Etはエチル、THFはテトラヒドロフランを示す)
製法(h)における原料である式(XIV)の化合物は多くが新規な化合物であり、下記式;
Figure 2009286773
(式中、W〜W、(X)、(Y)、R及びQは前述と同義である)
で表される化合物をチオニルクロライドと反応させることにより得られる。
上記式(XXIV)の化合物の代表的な化合物を挙げる。
3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−(1H−インドル−5−イル)ブタン−1−オン、
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−(1H−インドル−5−イル)ブタン−1−オン、
5−[3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−[3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−(1H−インドル−5−イル)ブタン−1−オン、
5−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル}−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル}−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
上記式(XXIV)の化合物は、例えば、ZhurnalOrganicheskoiKhimii、28巻(No.3)、518−526項に記載の方法に従って、合成することができる。すなわち、
式:
Figure 2009286773
(式中、(X)、Q及びRは前記と同義である)
で表される化合物を、式
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物と反応させることにより、式(XIII)の化合物を得ることができる。
上記式(XXV)の化合物の具体例としては,公知のものを含めて下記に示す。
トリフルオロアセトフェノン、
3’,5’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’,4’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’,4’,5’−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−フルオロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−クロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−ブロモ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−ヨード−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−ニトロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−シアノ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、
3’5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン。
上記式(XXVI)の化合物の具体例としては,下記のものを挙げることができる。
5−アセチルインダン、
6−アセチルテトラリン、
3’,4’−(メチレンジオキシ)アセトフェノン、
1,4−ベンゾジオキサン−6−イルメチルケトン、
5−アセチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン、
5−アセチル−1H−インドール、
5−アセチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−アセチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン。
上記製法(h)における式(XIV)の化合物の代表的な化合物を挙げる。
3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−1−(1H−インドル−5−イル)ブテ−2−エン−1−オン、
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−エノイル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブテ−2−エノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−1−(1H−インドル−5−イル)ブテ−2−エン−1−オン、
5−[3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−エノイル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−[3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブテ−2−エノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−1−(1H−インドル−5−イル)ブテ−2−エン−1−オン、
5−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−2−エノイル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、
5−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロブテ−2−エノイル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン。
上記製法(h)は、上記製法(a)における式(XVII)の化合物を合成する方法に則って得ることができる。
上記製法(h)における式(XV)の化合物は、ヒドラジン、メチルヒドラジン、エチルヒドラジンなどが挙げられる。
前記製法(i)における原料の式(XVI)の化合物は新規化合物であり、例えば、EP1538138記載の方法に従い、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(XII)の化合物を、
式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物と、必要であれば金属触媒存在下、反応させることによって得ることができる。
式(XVI)の化合物の代表例として、下記のものを挙げることができる。
5−[4−(3,5−ジクロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロル−2−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
N−[5−[4−(3,5−ジクロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロル−2−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イリデン]アセトアミド、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール。
前記式(XXVII)の化合物は、例えば、Chem.Lett.,1977年,697−698項に記載される方法により、例えば、下記の方法によって合成することができる。
式:
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物と、ギ酸エチルと反応させて、
下記式
Figure 2009286773
(式中、W〜W及び(Y)は前記と同義である)
で表される化合物を得、次いで、ハロゲン化、脱ハロゲン化水素化することにより、式(XXVII)の化合物を得ることができる。
前記式(XXVI)の化合物の代表例を以下に示す。
5−(イソシアノメチル)−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン、
N−[5−(イソシアノメチル)−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イリデン]アセトアミド、
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメチルイソシアニド。
前記(XXVIII)の化合物は、スキーム1の具体例を持って示した反応工程にしたがって合成することができる。
スキーム1:
Figure 2009286773
(式中、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、dioxaneは1,4−ジオキサンを示す。)
前記式(XXIX)の化合物は新規化合物であり、例えば下記の化合物を挙げることができる。
N−{[1−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−5−イル]メチル}ホルムアミド、
N−[5−[(ホルミルアミノ)メチル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イリデン]アセトアミド。
製法(i)は、特開2007−91708、Chem.Lett.,1985年,1601−1604項に記載される方法に従って、実施することができる。
製法(i)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;および塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(i)は、塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム,酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
製法(i)の反応は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78〜約200℃、好ましくは、−10〜約100℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧又は減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、1から24時間である。
製法(i)を実施するにあたっては、例えば、式(XVI)の化合物1モルに対し、希釈剤、例えばテトラヒドロフラン中、1モル量乃至若干の過剰量の塩基を反応させることにより式(I)の目的化合物を得ることができる。
製法(j)は、J.Org.Chem.,52巻、1027−1035項、1987年に記載される方法に従って実施することができる。
製法(j)は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等を挙げることができる。
製法(j)は、フッ素試薬としてフッ素化カリウム等のアルカリ金属塩基、テトラメチルアンノモニウムフルオライド、テトラエチルアンモニウムフルオライド、テトラブチルアンモニウムフルオライド等のアルキルアンモニウム塩等を用いて実施することができる。
製法(j)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78〜約100℃、好ましくは、−10〜約50℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧又は減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から10時間であり、好ましくは、1から5時間である。
製法(j)を実施するにあたっては、例えば、式(XXX)の化合物1モルに対し、式(XII)の化合物1モルを、希釈剤、例えばTHF中、0.1モルのフッ素試薬を反応させることにより式(I)の目的化合物を得ることができる。
製法(j)における式(XXX)の化合物は、スキーム5の具体例を持って示した反応工程にしたがって合成することができる。
スキーム5
Figure 2009286773
(式中、Meはメチル、、(PhP)Pdはテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム、c.HClは濃塩酸、Acはアセチル、refluxは加熱処理、EDCは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド、DMAPはジメチルアミノピリジン、TMSはトリメチルシリル、Bocはt−ブトキシカルボニル、tolueneはトルエン、Lawesson reagentは2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィドを、BuO−tはt−ブトキシ、THFはテトラヒドロフラン、t−BuOKはt−ブトキシカリウム示す。)
前記式(XXX)の化合物は新規化合物であり、例えば下記の化合物を挙げることができる。
メチル 1−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドチオエート、
メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボイミドチオエート、
メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]ナフタレン−2−カルボイミドチオエート
メチル 6−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]ナフタレン−2−カルボイミドチオエート
前記メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボイミドチオエートは、6−ブロモ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを原料としてスキーム5に記載の方法と同様にして合成することができる。
製法(j)においてピロリン環部を構築した後、種々の置換基交換が可能である。その具体例をスキーム6に示す。
スキーム6
Figure 2009286773
(式中、Bu−tはt−ブチル、Etはエチル、THFはテトラヒドロフランを示す)
本発明の式(I)の化合物は強力な殺虫作用を現す。従って、本発明の式(I)の化合物は殺虫剤として使用することができる。そして、本発明の式(I)の活性化合物は、栽培植物に対し薬害を与えることなく、有害昆虫に対し的確な防除効果を発揮する。また、本発明の化合物は、広範な種々の害虫、例えば、有害な吸汁性昆虫、咀しゃく性昆虫及びその他の植物寄生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使用することができ、それらの駆除撲滅のために適用することができる。
そのような害虫類の例としては、以下の如き害虫類を例示することができる。
昆虫類として、
鞘翅目害虫、例えば、
アズキゾウムシ(Callosobruchus Chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata)、コーンルートワーム類(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus endai)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus);
鱗翅目害虫、例えば、
マイマイガ(Lymantria dispar)、オビカレハ(Malacosoma
neustria)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、スジマダラメイガ(Cadra cautella)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、コドリンガ(Cydia pomonella)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、コナガ(Plutella xylostella)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella);
半翅目害虫、例えば、
ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanone
nsis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicas)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、アオカメムシ類(Nezara spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、キジラミ類(Psylla spp.);
アザミウマ目害虫、例えば、
ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis);
直翅目害虫、例えば、
チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、アフリカケラ(Gryllotalpa africana)、トノサマバッタ(Locusta migratoria);
等翅目害虫、例えば、
ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus);
双翅目害虫、例えば、
イエバエ(Musca domestica)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、タネバエ(Delia platura)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)
等を挙げることができる。また、
ダニ類として、例えば、
ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダニ類(Tarsonemus spp.)
等を挙げることができる。さらに、
センチュウ類として、例えば、
サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)
等を挙げることができる。
更に、獣医学の分野において、本発明の新規化合物を種々の有害な動物寄生虫(内部および外部寄生虫)、例えば、昆虫類およびぜん虫に対して有効に使用することができる。そのような動物寄生虫の例としては、以下の如き害虫を例示することができる。
昆虫類としては、例えば、
ウマバエ類(Gasterophilus spp.)、サシバエ類(Stomoxys spp.)、ハジラミ類(Trichodectes spp.)、サシガメ類(Rhodnius spp.)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、トコジラミ(Cimx lectularius)
等を挙げることができる。
ダニ類としては、例えば、
カズキダニ類(Ornithodoros spp.)、マダニ類(Ixodes spp.)、オウシマダニ類(Boophilus spp.)
等を挙げることができる。
本発明ではこれらすべてを包含する害虫類に対する殺虫作用を有する物質を殺虫剤と呼ぶ。
本発明の活性化合物は、殺虫剤として使用する場合、通常の製剤形態にすることができる。製剤形態としては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、錠剤、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば、燃焼装置としては、くん蒸及び煙霧カートリッジ、かん、コイルなど)、ULV[コールドミスト(coldmist)、ウォームミスト(warmmist)]等を挙げることができる。
これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体の希釈剤又は担体;液体ガス希釈剤又は担体;固体の希釈剤又は担体と、そして場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と共に混合することによって製造することができる。
展開剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒をまた補助溶媒として使用することができる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン類)、脂肪族炭化水素類(例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分類)、アルコール類(例えば、ブタノール、グルコ−ル及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。
液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧ではガスであるもの、例えば、ブラン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤を挙げることができる。
固体希釈剤としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機又は有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体などを挙げることができる。
乳化剤及び/又は泡沫形成剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることができる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロースが包含される。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然又は合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)などを挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなど)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そしてさらに、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内の量で含有することができる。
本発明の式(I)活性化合物は、それらの商業上有用な製剤形態で及びそれらの製剤から調製された使用形態で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤、除草剤などとの混合剤として存在することもできる。ここで、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げることができる。
さらに、本発明の式(I)の活性化合物は、協力剤との混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使用形態は商業上有用なものを挙げることができる。該協力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化合物の作用を増強する化合物である。
本発明の式(I)の活性化合物の商業上有用な使用形態における含有量は広い範囲内で変えることができる。
本発明の式(I)の活性化合物の実際の使用上の濃度は、例えば、0.0000001〜100重量%、好ましくは、0.00001〜1重量%の範囲内とすることができる。
本発明の式(I)の化合物は使用形態に適合した通常の方法で使用することができる。
本発明の活性化合物は、衛生害虫、貯蔵物に対する害虫に使用するに際して、石灰物質上のアルカリに対する有効な安定性を有しており、しかも木材及び土壌における優れた残効性を示す。
次に、実際例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
本発明の活性化合物は、温血動物に対して低毒性であって安全に使用することができる。
合成例1
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(化合物番号1−50)の合成。
ステップ1.
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロオキサゾル−3−イル]ベンゾエートの合成。
Figure 2009286773
メチル4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3イル]−2−メチルベンゾエート(0.70g)、N−ブロモスクシンイミド(0.35g)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN,0.05g)のジクロロエタン溶液(38ml)を3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をt−ブチルメチルエーテルに溶かした後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。再度、ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してメチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロオキサゾル−3−イル]ベンゾエート(0.82g)を収率99%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.72(2H,d),3.96(3H,s),4.11(2H,d),4.97(2H,s),7.43−7.45(1H,m),7.52−7.53(2H,m),7.67−7.75(2H,m),8.02−8.03(1H,m)
ステップ2.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(化合物番号1−50)の合成。
Figure 2009286773
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロオキサゾル−3−イル]ベンゾエート(450mg)、28%アンモニア水(53mg)と炭酸カリウム(414mg)をトルエン(10ml)中、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(150mg)を収率41%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.75(1H,d),4.14(1H,d),4.50(2H,s),6.48−6.49(1H,m),7.44−7.44(1H,m),7.51−7.52(2H,m),7.71−7.73(1H,m),7.86−7.89(1H,m),7.92−7.95(1H,m).
合成例2
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(化合物番号1−58)の合成。
Figure 2009286773
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロオキサゾル−3−イル]ベンゾエート(450mg)、2−ピリジルメチルアミン(95mg)と炭酸カリウム(414mg)をトルエン(10ml)中、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(170mg)を収率38%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.74(1H,d),4.12(1H,d),4.52(2H,s),4.93(2H,s),7.20−7.22(1H,m),7.31−7.34(1H,m),7.43−7.43(1H,m),7.51−7.51(2H,m),7.65−7.70(2H,m),7.80−7.83(1H,m),7.92−7.95(1H,m),8.55−8.57(1H,m).
合成例3
2−アセチル−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(化合物番号1−221)の合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(100mg)を無水酢酸(246mg)中、2時間加熱還流した。無水酢酸を減圧下留去した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−アセチル−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−オン(70mg)を収率63%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.70(3H,s),3.76(1H,d,J=17.0Hz),4.14(1H,d,J=17.4Hz),4.85(2H,s),7.44−7.45(1H,m),7.51−7.52(2H,m),7.81−7.83(2H,m),7.96−7.99(1H,m).
合成例4
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(化合物番号1−2)の合成。
ステップ1.
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエートの合成.
Figure 2009286773
メチル2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロオキサゾル−3−イル]ベンゾエート(887mg)と酢酸ナトリウム(285mg)をDMF(10ml)に溶かし、70℃で5時間攪拌した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去してメチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート(850mg)を粗収率99%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.17(3H,s),3.73(1H,d),3.93(3H,s),4.12(1H,d),5.52(2H,s),7.43−7.44(1H,m),7.52−7.52(2H,m),7.63−7.65(1H,m),7.83−7.83(1H,m),8.02−8.05(1H,m).
ステップ2.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(化合物番号1−2)の合成。
Figure 2009286773
メチル2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾエート(851mg)とナトリウムメトキサイド(9mg)をメタノール(10ml)中、室温で30分間攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(140mg)を収率19%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.94(2H,m),5.36(2H,s),7.44−7.51(3H,m),7.78−8.04(3H,m).
合成例5
N−[(1E)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イルインデン]アセトアミド(化合物番号1−235)の合成。
ステップ1.
4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−メチルベンゾニトリルの合成.
Figure 2009286773
3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール(5.10g)をDMF(10ml)に溶かし、アルゴン雰囲気下、シアン化亜鉛(0.93g)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.30g)を加え、80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた結晶をヘキサンで洗浄して4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−メチルベンゾニトリル(3.0g)を収率66%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.59(3H,s),3.69(1H,d),4.07(1H,d),7.43−7.44(1H,m),7.50−7.50(2H,m),7.56−7.58(1H,m),7.63−7.67(2H,m).
ステップ2.
2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリルの合成.
Figure 2009286773
4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−メチルベンゾニトリル(1.0g)、N−ブロモスクシンイミド(0.62g)と触媒量の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)のジクロロエタン溶液(38ml)を3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をt−ブチルメチルエーテルに溶かした後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。再度、ろ別後、溶媒を減圧下留去し、粗生成物として2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリルを得た。粗生成物は精製せずに次の反応に使用した。
H−NMR(CDCl)δ:3.71(1H,d),4.09(1H,d),4.64(2H,s),7.45−7.48(3H,m),7.72−7.73(2H,m),7.83−7.86(1H,m).
ステップ3.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミンの合成。
Figure 2009286773
2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]ベンゾニトリル(500mg)、2−ピリジルメチルアミン(113mg)と炭酸カリウム(289mg)をアセトニトリル(10ml)中、3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン(400mg)を収率75%で得た。
ステップ4
N−[(1E)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イルインデン]アセトアミド(化合物番号1−235)の合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イミン(505mg)をテトラヒドロフラン(5ml)中、アセチルクロライド(94mg)とピリジン(119mg)を加え、室温で1時間攪拌した。適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してN−[(1E)−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドル−1−イルインデン]アセトアミド(80mg)を収率15%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.12−2.24(3H,m),3.60−3.68(1H,m),4.02−4.08(1H,m),4.73−4.82(4H,m),7.13−7.73(9H,m),8.44−8.61(1H,m).
合成例6
1−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル}エタノン(化合物番号1−151)の合成。
ステップ1.
3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾールの合成.
Figure 2009286773
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル(1.0g)、N−ブロモスクシンイミド(1.1g)と触媒量の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)のジクロロエタン溶液(38ml)を3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をt−ブチルメチルエーテルに溶かした後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。再度、ろ別後、溶媒を減圧下留去し、粗生成物として3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾールを得た。粗生成物は精製せずに次の反応に使用した。
H−NMR(CDCl)δ:3.66−3.71(1H,m),4.04−4.11(1H,m),4.64(2H,s),7.41−7.67(6H,m).
ステップ2.
1−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル}エタノン(化合物番号1−151)の合成.
Figure 2009286773
3−[3,4−ビス(ブロモメチル)フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール(1.41g)、アセトアミド(0.15g)とナトリウムハイドライド(0.10g)をテトラヒドロフラン溶液中(30ml)で3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して1−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾル−3−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル}エタノン(100mg)を収率8.8%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.18(3H,s),3.71(1H,d),4.10(1H,d),4.82−4.85(4H,m),7.32−7.39(1H,m),7.43−7.43(1H,m),7.52−7.65(4H,m).
合成例7
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール(化合物番号1−131)
ステップ1、
2,5−ジメチルベンジルアセテートの合成
Figure 2009286773
塩化アセチル(1.5g)を2,5−ジメチルベンジルアルコール、トリエチルアミン(2.4g)のテトラハイドロフラン(30ml)溶液中へ氷冷下加えた。室温にて1時間攪拌の後、反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した。溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、2,5−ジメチルベンジルアセテート(2.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.09(3H,s),2.31(6H,d),5.09(2H,s),7.08−7.12(3H,m).
ステップ2、
5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフランの合成
Figure 2009286773
2,5−ジメチルベンジルアセテート(3g)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.2g)とN−ブロモスクシミド(6.8g)のジクロロエタン(30ml)の溶液を90℃にて3時間攪拌した。減圧下、反応液を濃縮し残渣へt−ブチルメチルエーテルを加え、ろ過をした。ろ液を水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、2,5−ビス(ブロモメチル)ベンジルアセテート(2.0g)を得た。これをエタノール(10ml)及び水(5ml)を加え、水酸化ナトリウム(0.5g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン(0.65g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.52(2H,s),5.10(4H,s),7.19−7.31(3H,m).
ステップ3、
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒドの合成
Figure 2009286773
5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン(0.7g)及び酢酸ナトリウム(0.54g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を70度にて3時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、粗生成物の1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメチルアセテートを得た。これをメタノール(10ml)に溶解して、ナトリウムメトキサイド(0.05g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、粗生成物の1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメタノールを得た。これを塩化メチレン(20ml)に溶解し、活性化酸化マンガン(IV)(2.3g)を加え、5時間加熱還流した。反応液をセライトでろ過して、ろ液を減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド(0.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.16(4H,s),7.39−7.41(1H,m),7.78−7.80(2H,m),10.02(1H,s).
ステップ4
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール(化合物番号1−131)の合成
Figure 2009286773
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド(0.4g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.28g)および酢酸ナトリウム(0.45g)のエタノール(10ml)、水(6ml)の溶液を、室温にて1時間攪拌した。反応液を、t−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、粗製の1−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−N−ヒドロキシメタンイミン(0.2g)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(0.18g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応用液に1,3−ジクロロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン(0.2g)を加え、0℃に冷却後、炭酸水素カリウム(0.1g)を加えて、室温で8時間攪拌した。水を加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール(0.14g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.72(1H,d),4.11(1H,d),5.11(4H,s),7.27−7.30(1H,m),7.41−7.41(1H,m),7.51−7.57(4H,m).
合成例8
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−イミン(化合物番号1−232)の合成
ステップ1.
2−シアノ−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]ベンジルアセテートの合成
Figure 2009286773
2−(ブロモメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]ベンゾニトリル(900mg)と酢酸ナトリウム(300mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶かし、70℃で5時間攪拌した。室温まで冷却した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−シアノ−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]ベンジルアセテート(250mg)を収率30%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.16(3H,s),3.72(1H,d),4.10(1H,d),5.30(2H,s),7.44−7.44(1H,m),7.48−7.52(2H,m),7.72−7.78(2H,m),7.81−7.84(1H,m)
ステップ2.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−イミン(化合物番号1−232)の合成
Figure 2009286773
2−シアノ−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]ベンジルアセテート(300mg)とナトリウムメトキサイド(10mg)をメタノール(10ml)中、室温で30分間攪拌した。減圧下、溶媒を留去した後、適当量のt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ別後、溶媒を減圧下留去し、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−イミン(200mg)を収率74%で得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.74(1H,d),4.12(1H,d),5.34(2H,s),7.44−7.44(1H,m),7.49−7.52(2H,m),7.71−7.73(1H,m),7.76−7.79(1H,m),7.92−7.95(1H,m).
合成例9
N−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセトアミド(No.3−3)の合成。
ステップ1.
メチル(2E)−3−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)プロパ−2−エノエートの合成。
Figure 2009286773
5−ブロモインダノン(10g)、アクリル酸メチル(8.56ml)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.17g)をトリエチルアミン(100ml)−アセトニトリル(100ml)中に溶解し、アルゴン気流下で、酢酸パラジウム(0.53g)を加えた。反応液は80℃で8時間加熱した。一旦冷却後、更にアクリル酸メチル(4.28ml)を加えた。再度80℃で8時間加熱し、溶媒を減圧下留去した。希塩酸と塩化メチレンを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(5.36g,52%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.73(t,2H),3.17(t,2H),3.83(s,3H),6.55(d,1H),7.50−7.82(m,4H).
ステップ2.
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボアルデヒドの合成。
Figure 2009286773
メチル(2E)−3−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)プロパ−2−エノエートを1,2−ジクロロエタン(70ml)‐水中(70ml)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(13.25g)と3塩化ルテミウム水和物(0.18g)を室温で加えた。反応液は4時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウムと酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(1.92g,50%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.78(t,2H),3.25(t,2H),7.90(s,2H),8.00(s,1H),10.14(s,1H).
ステップ3.
5−[(E)−(ヒドリキシイミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成。
Figure 2009286773
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボアルデヒド(2.00g)と炭酸水素ナトリウム(1.36g)をエタノール中に懸濁し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.87g)を0℃で加えた。1時間攪拌した後、溶媒を留去した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(1.92g)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.73(t,2H),3.17(t,2H),7.61(d,1H),7.68(s,1H),7.77(d,1H),8.19(s,1H).
ステップ4.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成。
Figure 2009286773
5−[(E)−(ヒドリキシイミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.92g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中に溶解し、0℃でN−クロロコハク酸イミド(1.47g)を加えた。反応液は4時間攪拌した。これを更に−10℃に冷却し1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(2.91g)と炭酸水素カリウム(1.32g)を加えた。反応液は4時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(2.85g,63%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1H−NMR(CDCl3)δ:2.75(t,2H),3.19(t,2H),3.74(d,1H),4.12(d,1H),7.44(s,1H),7.51(s,2H),7.67(d,1H),7.77−7.83(m,2H).
ステップ5.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.83g)をメタノール(10ml)中に溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム(0.11g)を加えた。反応液は一晩攪拌し、溶媒を留去した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(0.77g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.90−2.03(m,1H),2.48−2.60(m,1H),2.48−2.60(m,1H),2.77−2.90(m,1H),3.00−3.13(m,1H),3.70(d,1H),4.09(d,1H),5.27(t,1H),7.40−7.59(m,6H).
ステップ6.
2−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.80g)、フタルイミド(0.31g)およびトリフェニルホスフィン(0.71g)をテトラヒドロフラン(10ml)中に溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル(40%/トルエン、 1.32ml)を室温で加えた。3時間攪拌した後、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(0.58g,55%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.42−2.66(m,2H),2.95−3.09(m,1H),3.31−3.43(m,1H),3.68(d,1H),4.07(m,1H),5.89(t,1H),7.15(s,1H),7.42(s,1H),7.45(d,1H),7.50(s,2H),7.61(d,1H),7.70−7.78(m,2H),7.80−7.90(m,2H).
ステップ7.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成。
Figure 2009286773
2−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.58g)をエタノール(10ml)中に溶解し、ヒドラジン水和物(0.10ml)を加えた。反応液は80℃で5時間加熱した。溶媒を留去し、酢酸エチルを加えた。沈殿物をろ過により除去し、ろ液を濃縮した。表記化合物を粗生成物(0.39g)として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.64−1.80(m,1H),2.10(bs,2H),2.47−2.61(m,1H),2.75−2.90(m,1H),2.90−3.05(m,1H),3.69(d,1H),4.08(d,1H),4.38(t,1H),7.35−7.44(m,2H),7.46−7.57(m,4H).
ステップ8.
N−{5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセトアミドの合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(0.10g)をテトラヒドロフラン(2ml)中に溶解し、室温で無水酢酸(0.028ml)を加えた。一晩攪拌後、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(0.086g,75%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.74−1.91(m,1H),2.06(s,3H),2.57−2.70(m,1H),2.82−3.07(m,2H),3.69(d,1H),4.07(d,1H),5.52(q,1H),5.60−5.67(d,1H),7.34(d,1H),7.40−7.61(m,5H).
合成例10.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンの合成(No.3−211)の合成。
ステップ1.
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフルオロメタンスルホネートの合成。
Figure 2009286773
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン(10.30g)と2,6−ルチジン(14.80ml)を塩化メチレン(150ml)中に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(25g)を0℃で加えた。反応液は室温で一晩攪拌した。希塩酸を加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(17.00g,91%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.12−2.24(m,2H),2.69(t,2H),3.02(t,2H),7.18−7.23(m,2H),8.14(d,1H).
ステップ2.
メチル(2E)−3−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)プロパ−2−エノエートの合成。
Figure 2009286773
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフルオロメタンスルホネート(7.10g)、アクリル酸メチル(13.0ml)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.60g)とトリエチルアミン(10.1ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)中に溶解し、アルゴン気流下で10分間攪拌した。この反応液に酢酸パラジウム(0.27g)を加えた。反応液は80℃で10時間加熱した。これに水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(4.10g,74%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.09−2.21(m,1H),2.67(t,1H),2.98(t,1H),3.82(s,3H),6.51(d,1H),7.39(s,1H),7.46(d,1H),7.68(d,1H),8.04(d,1H).
ステップ3.
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボアルデヒドの合成。
Figure 2009286773
メチル(2E)−3−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)プロパ−2−エノエートを1,2−ジクロロエタン(70ml)‐水中(70ml)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(13.25g)と3塩化ルテミウム水和物(0.18g)を室温で加えた。反応液は4時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウムと酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(1.92g,50%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.10−2.25(m,2H),2.72(t,2H),3.07(t,2H),7.72−7.83(m,2H),8.18(d,1H),10.08(s,1H).
ステップ4.
6−[(E)−(ヒドリキシイミノ)メチル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成。
Figure 2009286773
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボアルデヒド(2.46g)と炭酸水素ナトリウム(1.42g)をエタノール(70ml)中に懸濁し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.98g)を0℃で加えた。1時間攪拌した後、溶媒を留去した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(2.60g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.10−2.21(m,2H),2.68(t,2H),2.99(t,2H),7.47(s,1H),7.52(d,1H),7.75(bs,1H),8.05(d,1H),8.14(s,1H).
ステップ5.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成。
Figure 2009286773
6−[(E)−(ヒドリキシイミノ)メチル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(2.67g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中に溶解し、0℃でN−クロロコハク酸イミド(1.89g)を加えた。反応液は4時間攪拌した。反応温度を0℃に保ち、1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(3.74g)と炭酸水素カリウム(1.70g)を加えた。反応液は3時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(3.60g,60%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.11−2.22(m,2H),2.69(t,2H),3.00(t,2H),3.71(d,1H),4.10(d,1H),7.41−7.59(m,5H),8.08(d,1H).
ステップ6.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンの合成。
Figure 2009286773
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(1.56g)と酢酸アンモニウム(4.21g)をメタノール(40ml)中に溶解し、室温でシアノトリヒドロほう酸ナトリウム(0.69g)を加えた。反応液は70℃で8時間加熱した。溶媒を留去し、水とtert−ブチルメチルエーテルを加えた。水層を分離して除き、有機層は濃塩酸で抽出した。この酸性の水層は炭酸ナトリウムで中和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層は硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(1.15g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.47−2.11(m,6H),2.68−2.90(m,2H),3.68(d,1H),3.98(t,1H),4.07(d,1H),7.37(s,1H),7.42(t,1H),7.48(s,2H),7.51(s,2H).
合成例11.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキサミド(No.3−638)の合成
ステップ1.
tert−ブチル5−ホルミル−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成。
Figure 2009286773
インドール−5−カルボキシアルデヒド(8.00g)と4−ジメチルアミノピリジン(0.67g)をアセトニトリル(200ml)中に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(15.6g)を室温で加えた。一晩攪拌した後、溶媒を留去した。これを酢酸エチルで希釈し、希塩酸と炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して表記化合物を粗生成物(13.5g)として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.69(s,9H),6.69(d,1H),7.69(d,1H),7.86(d,1H),8.10(s,1H),8.29(d,1H),10.07(s,1H).
ステップ2.
tert−ブチル5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル5−ホルミル−1H−インドール−1−カルボキシレート(13.5g)とトリエチルアミン(7.67ml)をエタノール(150ml)中に溶解し、パラジウム‐活性炭(10%,1.33g)を室温で加えた。これに水素ガスを風船から導入し、混合物は4日間攪拌した。触媒をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(2.91g,52%,21%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.52−1.62(m,10H),3.08(t,2H),3.98(t,2H),4.61(d,2H),7.10−7.25(m,2H),7.66−7.92(m,1H).
ステップ3.
tert−ブチル5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.91g)を塩化メチレン(50ml)中に溶解し、活性二酸化マンガン(10.1g)を室温で加えた。混合物は一晩攪拌した。固形物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。表記化合物(2.73g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.58(s,9H),3.15(t,2H),4.05(t,2H),7.62−7.73(m,2H),7.80−8.01(m,1H),9.86(s,1H).
ステップ4.
tert−ブチル5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.73g)と炭酸水素ナトリウム(1.39g)をエタノール中に懸濁し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.92g)を室温で加えた。一晩攪拌した後、溶媒を留去した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(2.50g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.57(s,9H),3.10(t,2H),4.00(t,2H),7.24−7.48(m,2H),7.62−7.92(m,1H),8.07(s,1H).
ステップ5.
tert−ブチル 5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.50g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中に溶解し、室温でN−クロロコハク酸イミド(1.27g)を加えた。反応液は4時間攪拌した。これを0℃に冷却し1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(2.53g)と炭酸水素カリウム(1.15g)を加えた。反応液は室温で一晩攪拌した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(4.78g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.57(s,9H),3.11(t,2H),3.67(d,1H),3.94−4.06(m,3H),7.30−7.59(m,6H).
ステップ6.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドールの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル 5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(4.78g)、濃塩酸(20ml)とエタノール(75ml)を混合し、80℃で8時間過熱した。溶媒を留去し、水と酢酸エチルを加えた。炭酸ナトリウムを加え混合物を中和した後、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(3.37g,88%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.58(bs,1H),3.05(t,2H),3.57−3.69(m,3H),4.04(d,1H),6.56(d,1H),7.23(d,1H),7.40(s,1H),7.47(s,1H),7.51(s,2H).
ステップ7.
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキサミドの合成。
Figure 2009286773
5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(0.12g)とトリエチルアミン(0.042ml)をテトラヒドロフラン(2ml)中に溶解し、室温でイソシアン酸エチル(0.047ml)を加えた。一晩攪拌後、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し表記化合物(0.104g,74%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.22(t,3H),3.20(t,2H),3.39(quintet,2H),3.68(d,1H),3.93(t,2H),4.07(d,1H),4.57−4.66(m,1H),7.31(d,1H),7.41(s,1H),7.51(s,2H),7.58(s,1H),7.98(d,1H).
合成例12.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミド(No.3−638)の合成。
ステップ1.
(E)−N−ヒドロキシ−1−(キノリン−6−イル)メタンイミンの合成。
Figure 2009286773
キノリン‐6‐カルボアルデヒド(1.01g)とトリエチルアミン(1.34ml)をエタノール(70ml)中に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.54g)を室温で加えた。一晩攪拌した後、溶媒を留去した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。表記化合物(1.00g)を粗生成物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.57(bs,1H),7.41−7.49(m,1H),7.89(s,1H),8.06−8.23(m,3H),8.32(s,1H),8.90−8.97(m,1H).
ステップ2.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンの合成。
Figure 2009286773
(E)−N−ヒドロキシ−1−(キノリン−6−イル)メタンイミン(0.98g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中に溶解し、室温でN−クロロコハク酸イミド(0.83g)を加えた。反応液は50℃で1時間加熱した。反応液を0℃に冷却し、1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(1.50g)と炭酸水素カリウム(0.68g)を加えた。反応液は室温で一晩攪拌した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。少量のヘキサンで洗って精製し表記化合物(0.88g,38%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.83(d,1H),4.23(d,1H),7.41−7.59(m,4H),7.95(s,1H),8.13−8.22(m,3H),8.95−9.00(m,1H).
ステップ3.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成。
Figure 2009286773
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン(0.76g)とシアノトリヒドロほう酸ナトリウム(0.23g)をメタノール(20ml)中に溶解し、3フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.58ml)を加えた。反応液は6時間加熱還流した。溶媒を留去し、そのままシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し表記化合物を(0.52g)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.91−1.93(2H,m),2.73−2.75(2H,m),3.33−3.35(2H,m),3.62(1H,d),4.02(1H),4.21(1H,s),6.41(1H,d),7.24−7.25(2H,m),7.39(1H,t),7.51(2H,s).
ステップ4.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミドの合成。
Figure 2009286773
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.163g)の酢酸エチル溶液(5ml)に氷冷下ジイソプロピルエチルアミン(82mg)およびビス(トリクロロメチル)カーボナート(64mg)を加えた。反応溶液は氷冷下90分撹拌した。70%エチルアミン水溶液(0.16ml)を氷冷下反応溶液に加えた後、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水が加えられ有機層が分離され、食塩水で洗浄された後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧下濃縮された。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:2)の溶媒を用いシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的の6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミドを150mg得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.15(3H,t),1.89−1.98(2H,m),2.76(2H,t),3.28−3.38(2H,m),3.64−3.75(3H,m),4.06(1H,d),5.02(1H,t),7.44−7.48(7H,m).
合成例14.
1−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−3−エチルウレア(No.3−112)の合成。
ステップ1.
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボニトリルの合成。
Figure 2009286773
アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−1−インダン(5g)、シアン化亜鉛(1.9g)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(2.7g)のN,N−ジメチルホムアミド(50ml)の溶液を85度で1時間攪拌した。冷却の後、反応液をtert−ブチルメチルエーテルを用いて希釈し、水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去した。得られた結晶をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボニトリル(3.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.76−2.80(2H,m),3.21−3.24(2H,m),7.65−7.67(1H,m),7.82−7.85(2H,m).
ステップ2.
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸の合成。
Figure 2009286773
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボニトリル(1.0g)を濃塩酸(10nl)と酢酸(20ml)の溶液にけん濁して、120度で16時間加熱攪拌した。冷却の後、反応液を減圧下、濃縮し、tert−ブチルメチルエーテル及び水を加え攪拌した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去し、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(0.7g)を得た。
H−NMR(acetone−d)δ:2.69−2.75(3H,m),3.23−3.25(3H,m),7.74(1H,d),8.04(1H,d),8.19(1H,s).
ステップ3.
1−オキソ−N−[(トリメチルシリルメチル]−2,3−ジヒドロ−1Hインデン−5−カルボキシアミドの合成。
Figure 2009286773
1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(0.1g)、(トリメチルシリル)メチルアミン(0.06g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.01g)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.12g)を塩化メチレン(5ml)に溶解して、室温にて5時間攪拌した。反応液に水を加え攪拌して、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、1−オキソ−N−[(トリメチルシリルメチル]−2,3−ジヒドロ−1Hインデン−5−カルボキシアミド(0.11g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.15(9H,s),2.72−2.76(2H,m),2.99(2H,d,J = 5.9 Hz),3.18−3.20(2H,m),6.05(1H,br s),7.66(1H,d),7.79(1H,d),7.87(1H,s).
ステップ4.
tert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメートの合成。
Figure 2009286773
1−オキソ−N−[(トリメチルシリルメチル]−2,3−ジヒドロ−1Hインデン−5−カルボキシアミド(1.0g)、酢酸アンモニウム(3.2g)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(0.4g)をメタノール(30ml)に溶解して、アルゴン雰囲気下、6時間、還流し、室温で更に5時間攪拌した。減圧下、溶媒を留去し、残渣にtert−ブチルメチルエーテル及び水を加え攪拌した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し,減圧下、溶媒を留去した。残渣をトルエン(30ml)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.0g)を加え、30分間、100度で加熱攪拌した。冷却後、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、tert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメート(0.25g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.13(9H,s),1.49(9H,s),1.78−1.84(1H,m),2.56−2.66(1H,m),2.85−2.98(4H,m),4.74−4.77(1H,m),5.18−5.21(1H,m),5.93−5.96(1H,m),7.35(1H,d),7.55−7.58(2H,m).
ステップ5.
tert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモチオイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメートの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメート(0.25g)とローソン試薬(0.2g)をトルエン(10ml)にけん濁させて、1時間加熱還流した。室温まで冷却した後、反応液を水及び飽和食塩水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、tert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモチオイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメート(0.25g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.18(9H,s),1.46(9H,s),1.69−1.77(1H,m),2.46−2.56(1H,m),2.71−2.97(2H,m),3.52(2H,d),4.76−4.79(1H,m),4.98−5.01(1H,m),7.23(1H,d),7.45(1H,d),7.57(1H,s),7.96(1H,br s).
ステップ6.
メチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドチオエートの合成。
Figure 2009286773
ヨウ化メチル(0.1g)、カリウム tert−ブトキシド(0.09g)及びtert−ブチル(5−{[(トリメチルシリル)メチル]カルバモチオイル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)カーバメート(0.25g)のテトラハイドロフラン(10ml)溶液を室温にて2時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルを加えて希釈し、水及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去して、残渣を簡単にシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、メチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドチオエート(0.25g)を得た。
ステップ7.
tert−ブチル {5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}カーバメートの合成。
Figure 2009286773
アルゴン雰囲気下、メチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−[(トリメチルシリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドチオエート(0.25g)と1,3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロ−1−ペン−2−イル)ベンゼン(0.15g)のテトラハイドロフラン(10ml)溶液を−5度に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオライドのテトラハイドロフラン1モル溶液(0.2ml)をゆっくりと滴下した。反応液を室温にて20時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルを加えて希釈し、水及び飽和食塩水にて洗浄して、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、tert−ブチル {5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}カーバメート(0.23g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(9H,s),1.78−1.88(1H,m),2.59−2.62(1H,m),2.80−3.02(2H,m),3.44(1H,d),3.79(1H,d),4.41(1H,d),4.83−4.89(2H,m),5.19−5.22(1H,m),7.26−7.29(2H,m),7.36−7.39(2H,m),7.66−7.73(2H,m).
ステップ8.
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成。
Figure 2009286773
tert−ブチル {5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}カーバメート(0.23g)の塩化メチレン溶液(10ml)中へ、トリフルオロ酢酸(0.5g)を加え、室温にて、2時間攪拌した。減圧下、溶媒を留去して、残渣にtert−ブチルメチルエーテル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え攪拌した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し,減圧下、溶媒を留去し、5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(0.17g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.85−1.95(1H,m),2.51−2.55(1H,m),2.82−3.46(5H,m),3.77(1H,d),4.36−4.52(2H,m),4.80−4.85(1H,m),7.24−7.28(2H,m),7.36−7.37(1H,m),7.45(1H,d,J = 7.9 Hz),7.69−7.72(2H,m).
ステップ9.
1−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−3−エチルウレアの合成。
Figure 2009286773
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(0.09g)とイソシアン酸エチル(0.02g)のテトラハイドロフラン溶液(5ml)を16時間攪拌後、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製、1−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−3−エチルウレア(0.06g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.11(3H,t),1.65−1.82(1H,m),2.51−2.56(1H,m),2.77−2.89(2H,m),3.17−3.22(2H,m),3.42(1H,d),3.77(1H,d),4.40(1H,d),4.81−4.86(2H,m),4.98(1H,d),5.25−5.28(1H,m),7.27−7.37(4H,m),7.62−7.68(2H,m).
合成例15.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン −2−カルボニトリル(No.1−255 )の合成。
ステップ1.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン 1−オキシドの合成。
Figure 2009286773
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン(0.30g)を塩化メチレン(15ml)中に溶解し、3−クロロ過安息香酸(0.21g)を室温で加えた。5時間攪拌した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。有機層を分離し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、表記化合物を粗生成物(0.24g)として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.82(1H,d),4.21(1H,d),7.37(1H,dd),7.44−7.45(1H,m),7.53−7.54(2H,m),7.74(1H,d),8.02−8.02(1H,m),8.15(1H,dd),8.55(1H,d),8.79(1H,d).
ステップ2.
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン −2−カルボニトリルの合成。
Figure 2009286773
トリメチルシリルシアナイド(0.30g)とトリエチルアミン(0.20g)を6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン 1−オキサイドのアセトニトリル(10ml)溶液に加え、反応溶液を6時間還流した。酢酸エチルと水を反応液に加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒を用いシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的の6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン −2−カルボニトリルを0.30g得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.84(1H,d),4.22(1H,d),7.44(1H,t),7.54−7.54(2H,m),7.77(1H,d),8.00(1H,d),8.21(1H,d Hz),8.29−8.33(2H,m).
合成例16.
2−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン(No.3−777 )及び4−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンの合成。
Figure 2009286773
6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリン 1−オキシド(0.24g)を室温でオキシ塩化リン(0.60ml)中に溶解し、9時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し4−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンを0.083g、収率22%で、 2−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンを0.12g、収率30%で得た。
2−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンの1H−NMR(CDCl3)δ:3.81(d,1H),4.20(d,1H),7.40−7.49(m,2H),7.54(s,2H),7.96(s,1H),8.01−8.22(m,3H)
4−クロロ−6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]キノリンの1H−NMR(CDCl3)δ:3.86(d,1H),4.25(d,1H),7.45(s,1H),7.53−7.60(m,3H),8.16(d,1H),8.24−8.31(m,2H),8.84(d,1H).
上記合成例並びに前記製法(a)〜(j)にしたがって得られる本発明化合物を第1表から第3表に示す。また上記合成例により得られた化合物も合わせて示し、H−NMRデータを第4表に示す。
表中の略号は次のとおり。
Pr:プロピル、Bu:ブチル、Ph:フェニル、py:ピリジル、n−:ノルマル、iso−:イソ、tert−:ターシャリー、cyc−:シクロ、dio:ジオキサラン、pyrim:ピリミジン、pyra:ピラゾール、tria:トリアゾール、thia:チアゾール。また、W〜Wのセルにおいて記載されている(−)は、単結合を示す。
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
Figure 2009286773
生物試験例1:ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)幼虫に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルホルムアミド3重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル1重量部
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と混合し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
試験方法
サツマイモの葉を所定濃度の水希釈した供試薬液に浸漬し、薬液の風乾後、直径9cmのシャーレに入れ、ハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放ち、25℃の定温室に置き、2日及び4日後にサツマイモの葉を追加し、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。
本試験では1区2シャーレの結果を平均した。
試験結果
上記生物試験例1において、代表例として、前記化合物No.1−2、1−10、1−38、1−44、1−50、1−54、1−58、1−67、1−69、1−79、1−89、1−114、1−121、1−125、1−126、1−127、1−129、1−131、1−132、1−150、1−211、1−213、1−223、1−245、1−250、1−255、1−259、3−1、3−3、3−6、3−7、3−9、3−23、3−32、3−104、3−106、3−112、3−211、3−213、3−217、3−218、3−220、3−221、3−230、3−236、3−238、3−239、3−241、3−637、3−638、3−641、3−642、3−643、3−644、3−645、3−646、3−649、3−650、3−652、3−777、3−782、3−785、3−829の化合物が有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
生物試験例2:ナミハダニ(Tetranychus urticae)に対する試験(散布試験)
試験方法
直径6cmのポットに栽培した本葉2枚展開期のインゲンの葉に、ナミハダニの成虫を50〜100頭接種し、1日後に上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液を、スプレーガンを用いて充分量散布した。散布後温室内に置いて7日後に殺ダニ率を算出した。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−38、1−44、1−58、1−114、1−127、1−129、1−132、1−245、1−259、3−3、3−6、3−7、3−9、3−23、3−32、3−106、3−112、3−213、3−217、3−218、3−220、3−221、3−230、3−236、3−238、3−239、3−642、3−644、3−829の化合物が有効成分濃度100ppmで殺ダニ率98%以上の防除効果を現した。
生物試験例3:ウリハムシ(Aulacophora femoralis)に対する試験(散布試験)
試験方法
キュウリ葉を上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液に浸漬し、薬液の風乾後、滅菌消毒した黒土土壌を入れたプラスチックカップに入れ、ウリハムシ2令幼虫を5頭放虫した。7日後に死虫数を調べ、殺虫率を算出した。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−2、1−38、1−44、1−50、1−52、 1−54、1−58、1−61、1−64、1−89、1−114、1−115、1−125、1−127、1−129、1−131、1−132、1−142、1−150、1−151、1−169、1−221、1−245、1−251、1−259、3−1、3−3、3−6、3−7、3−9、3−23、3−32、3−106、3−112、3−211、3−213、3−217、3−218、3−220、3−221、3−230、3−236、3−238、3−239、3−241、3−637、3−638、3−640、3−642、3−643、3−644、3−645、3−646、3−651、3−652、3−779、3−785、3−829の化合物が、有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
生物試験例4:ネコノミ(Ctenocephalidesfelis)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を家畜の血液で所定濃度まで希釈する。
試験方法
約10から15頭のネコノミ成虫を容器内に準備する。上記で調製された化合物を含む血液溶液を入れた専用の容器をパラフィルで覆い、パラフィルム面を下にしてこれをノミ用容器の上に設置する。血液の溶液を37度に保温し、ノミの容器は室温とする。一定時間経過した後、ネコノミの致死率を求める。その際、100%は、すべてのネコノミが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−2、1−10、1−38、1−44、1−50、1−52、1−54、1−58、1−61、1−64、1−67、1−69、1−89、1−114、1−115、1−121、1−125、1−126、1−129、1−131、1−132、1−150、1−164、1−245、3−638、3−785の化合物が、有効成分濃度100ppmで80%以上の殺虫活性を示した。
生物試験例5:オウシマダニ(Boophilusmicroplus)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を水で所定濃度まで希釈する。
試験方法
5頭のオウシマダニ飽血雌成虫の腹部へ、上記で調製された化合物溶液を注射する。オウシマダニをシャーレに移し、一定期間、飼育器の中で飼育する。
一定時間経過した後、オウシマダニの致死率を求めた。その際、100%は、産卵した卵がすべて孵化しなかったことを意味し、0%はすべての卵が孵化したことを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−2、1−10、1−38、1−44、1−50、1−52、1−54、1−58、1−61、1−64、1−67、1−69、1−79、1−89、1−114、1−115、1−116、1−121、1−125、1−126、1−129、1−131、1−132、1−142、1−150、1−151、1−164、1−169、1−211、1−213、1−241、1−245、3−638、3−785の化合物が、有効成分濃度20μg/animalで80%以上の殺虫活性を示した。
生物試験例6:ヒツジキンバエ(Lucilliacuprina)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を水で所定濃度まで希釈する。
試験方法
1立方センチメートルの馬ひき肉と上記で調製された化合物水溶液0.5mlの入っている試験管へ、約20から30頭のヒツジキンバエの幼虫を入れる。
一定時間経過した後、ヒツジキンバエの致死率の割合を測定する。その際、100%は、すべてのヒツジキンバエが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−2、1−10、1−38、1−44、1−50、1−52、1−54、1−58、1−61、1−64、1−67、1−69、1−79、1−89、1−114、1−116、1−121、1−125、1−126、1−129、1−131、1−132、1−142、1−150、1−151、1−155、1−164、1−211、1−213、1−241、1−245、3−32、3−638、3−785の化合物が、有効成分濃度100ppmで80%以上の殺虫活性を示した。
生物試験例7:イエバエ(Muscadomestica)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を水で所定濃度まで希釈する。
試験方法
試験の準備段階として、一定の大きさのスポンジに砂糖と上記で調製された化合物水溶液の混合物を染み込ませて、試験容器中に置く。10頭のイエバエの成虫を容器へ入れて、通気用の穴をあけた蓋をする。
一定時間経過した後、イエバエの致死率の割合を測定する。その際、100%は、すべてのイエバエが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−2、1−10、1−38、1−44、1−50、1−52、1−54、1−58、1−61、1−64、1−89、1−114、1−125、1−126、1−129、1−131、1−132、1−142、1−211、1−213、1−245、3−638、3−785の化合物が、有効成分濃度100ppmで80%以上の殺虫活性を示した。
製剤例1(粒剤)
本発明化合物(No.1−2)10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmの範囲内の粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物(No.1−2)5部を噴霧し均等にしめらせた後、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例3(乳剤)
本発明化合物(No.1−2)30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌して乳剤とする。
製剤例4(水和剤)
本発明化合物(No.1−2)15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物(No.1−2)20部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩30部及びベントナイト15部、焼成ケイソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
本発明の新規な殺虫性縮環式アリール誘導体は前記の実施例に示したとおり、殺虫剤として優れた殺虫作用を有する。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 2009286773
    式中、Xは独立してハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、置換されてもよいアシルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノを示し、
    Qはフェニル、ナフチル又は5ないし6員の芳香族複素環式基を示し、
    Yは独立してハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいシクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいハロアルケニル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアシルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいトリアルキルシリルを示し、
    は置換されてもよいアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいハロシクロアルキル又はシアノを示し、
    mは0、1、2、3、4または5を示し、
    nは0、1、2又は3を示し、
    AはO、CH又はN−Rを示し、
    は独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルを示し、
    、W、WおよびWは独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
    は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいシクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
    は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいアルケニル、置換されてもよいアルケニルオキシ、置換されてもよいアルキニル、置換されてもよいアルキニルオキシ、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいアルキルシクロアルキル、置換されてもよいシクロアルキルアルキル、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいジアルキルアミノ、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいアルキルカルボニル、置換されてもよいハロアルキルカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
    は独立してフェニル又は5ないし6員の飽和又は不飽和の複素環式基を示し、それらの基はハロゲン、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいハロアルキル、置換されてもよいシクロアルキル、置換されてもよいハロシクロアルキル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいハロアルコキシ、置換されてもよいアルキルチオ、置換されてもよいハロアルキルチオ、置換されてもよいアルキルスルフィニル、置換されてもよいハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいアルキルスルホニル、置換されてもよいハロアルキルスルホニル、置換されてもよいアルキルアミノ、置換されてもよいハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいアルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニルおよび置換されてもよいピリジルからなる群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
    UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
    そして
    a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
    b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
    c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
    d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また、
    e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
    で表される縮環式アリール類。
  2. Xが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
    Qが下記Q−1〜Q−54のフェニル、ナフチル及び複素環式基を示し、
    Figure 2009286773
    Yが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12ハロアルケニル、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいC3−26(総炭素数)トリアルキルシリルを示し、
    が置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)ハロシクロアルキル、又はシアノを示し、
    mが0、1、2、3、4または5を示し、
    nが0、1、2又は3を示し、
    AがO、CH又はN−Rを示し、
    が独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC3−12(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルを示し、
    、W、WおよびWが独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
    は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC4−24アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−25(総炭素数)ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC3−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−13(総炭素数)シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−25(総炭素数)シクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
    は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC2−12アルケニル、置換されてもよいC2−12アルケニルオキシ、置換されてもよいC2−12アルキニル、置換されてもよいC2−12アルキニルオキシ、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC4−24アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−24シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC2−24(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−12(総炭素数)アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12(総炭素数)ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
    は、下記R−1〜R−83のフェニル及び複素環式基を示し、
    Figure 2009286773
    Figure 2009286773
    GはO、S又はNを示し、また各基は、上記フェニル及び複素環式基中、水素、ハロゲン、置換されてもよいC1−12アルキル、置換されてもよいC1−12ハロアルキル、置換されてもよいC3−12シクロアルキル、置換されてもよいC3−12ハロシクロアルキル、置換されてもよいC1−12アルコキシ、置換されてもよいC1−12ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−12アルキルチオ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−12アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−12アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいC1−12アルキルアミノ、置換されてもよいC1−12ハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−25(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−13アルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニル及び置換されてもよいピリジルから成る群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
    UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
    そして
    a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
    b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
    c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
    d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また
    e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
    で表される請求項1に記載の化合物。
  3. Xが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1―6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
    Qが下記Q−1〜Q−54のフェニル、ナフチル及び複素環式基を示し、
    Figure 2009286773
    Yが独立してハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロハロアルキル、ニトロ、シアノ、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6ハロアルケニル、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アシルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいベンジルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノまたは置換されてもよいC3−26(総炭素数)トリアルキルシリルを示し、
    が置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)ハロシクロアルキル、又はシアノを示し、
    mが0、1、2、3、4または5を示し、
    nが0、1、2又は3を示し、
    AがO、CH又はN−Rを示し、
    が独立して水素、シアノ、ホルミル、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC3−6(総炭素数)シクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12(総炭素数)シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルを示し、
    、W、WおよびWが独立して単結合、CH、CH、N、O、S、CH−R、C−R、C(R、N−R、N−R、CH−R、C−R又はC=Uを示し、
    は独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC4−12アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC5−7(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルオキシ、置換されてもよいC3−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニルチオ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC4−7(総炭素数)シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC5−13(総炭素数)シクロアルキルアルキルオキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルアミノ又は置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、上記シアノ、ホルミル、ハロゲン及びニトロ以外の置換基はRで置換されてよく、
    は水素、ヒドロキシ、アミノ、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC2−6アルケニル、置換されてもよいC2−6アルケニルオキシ、置換されてもよいC2−6アルキニル、置換されてもよいC2−6アルキニルオキシ、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC4−12アルキルシクロアルキル、置換されてもよいC4−12シクロアルキルアルキル、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC2−12(総炭素数)ジアルキルアミノ、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、ホルミル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルコキシカルボニルアミノ、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニルアミノ、置換されてもよいC1−6(総炭素数)アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6(総炭素数)ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいフェニルスルホニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル又は置換されてもよいC2−7(総炭素数)ハロアルキルアミノカルボニルであり、上記水素およびホルミル以外の置換基はRで置換されてもよく、
    は、下記R−1〜R−83のフェニル及び複素環式基を示し、
    Figure 2009286773
    Figure 2009286773
    GはO、S又はNを示し、また各基は、上記フェニル及び複素環式基中、水素、ハロゲン、置換されてもよいC1−6アルキル、置換されてもよいC1−6ハロアルキル、置換されてもよいC3−6シクロアルキル、置換されてもよいC3−6ハロシクロアルキル、置換されてもよいC1−6アルコキシ、置換されてもよいC1−6ハロアルコキシ、置換されてもよいC1−6アルキルチオ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルチオ、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルフィニル、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6ハロアルキルスルホニル、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ、置換されてもよいC1−6ハロアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、アミノカルボニル、置換されてもよいC2−7(総炭素数)アルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC2−13(総炭素数)ジアルキルアミノカルボニル、置換されてもよいC1−7アルコキシカルボニル、置換されてもよいフェニル及び置換されてもよいピリジルから成る群より選ばれる少なくとも1ヶの基によって置換されてもよく、
    UはCH、O、S、N−R又はN−Rを示し、ここでR及びRは独立して、上記R及びRと同義を示し、
    そして
    a)W、W、WおよびWの内、同時に二つ以上は単結合でなく、
    b)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はO、S、N−R又はN−Rでなく、
    c)W、W、WおよびWの内、同時に三つ以上はC=Uでなく、
    d)W、W、WおよびWの内、同時に二つがOおよび/またはSを示すとき、それら二つは少なくとも1ヶの炭素原子を介する、また
    e)W、W、WおよびWの内、一つがCH、N、C−R又はC−Rであるとき、縮環内で二重結合を形成する、
    で表される請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する殺虫剤。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する動物寄生虫防除剤。
JP2008208394A 2008-03-14 2008-08-13 殺虫性縮環式アリール類 Pending JP2009286773A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208394A JP2009286773A (ja) 2008-03-14 2008-08-13 殺虫性縮環式アリール類
PE2009000324A PE20091619A1 (es) 2008-03-14 2009-03-03 Compuestos pesticidas de arilo de anillo condensado
UY0001031690A UY31690A (es) 2008-03-14 2009-03-03 Compuestos pesticidas de arilo de anillo condensado
CL2009000509A CL2009000509A1 (es) 2008-03-14 2009-03-04 Compuestos derivados de heterociclo condensado; composicion pesticida que contiene a dichos compuestos; procedimiento para controlar plagas; y uso de dichos compuestos para tratar semillas de plantas.
ARP090100845A AR070866A1 (es) 2008-03-14 2009-03-10 Compuestos pesticidas de arilo de anillo condensado
TW098107955A TW200950703A (en) 2008-03-14 2009-03-12 Pesticidal condensed-ring aryl compounds
CN2009801090426A CN101970403A (zh) 2008-03-14 2009-03-13 杀虫稠环芳基化合物
CA2718199A CA2718199A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Pesticidal condensed-ring aryl compounds
AU2009224896A AU2009224896A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Pesticidal condensed - ring aryl compounds
JP2010550093A JP2011517663A (ja) 2008-03-14 2009-03-13 殺虫性縮環式アリール化合物
KR1020137022697A KR20130100387A (ko) 2008-03-14 2009-03-13 살충성 축합-환 아릴 화합물
PCT/EP2009/001841 WO2009112275A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Pesticidal condensed - ring aryl compounds
KR1020107021871A KR101349629B1 (ko) 2008-03-14 2009-03-13 살충성 축합-환 아릴 화합물
US12/922,501 US20110071141A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Pesticidial Condensed-Ring Aryl Compounds
EP09719152A EP2254863A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Pesticidal condensed - ring aryl compounds
MX2010009904A MX2010009904A (es) 2008-03-14 2009-03-13 Compuestos plaguicidas de arilo de anillo condensado.
BRPI0909504-7A BRPI0909504A2 (pt) 2008-03-14 2009-03-13 Compostos pesticidas de arila de anel condensado
IL207426A IL207426A0 (en) 2008-03-14 2010-08-05 Pesticidal condensed-ring aryl compounds
CO10111182A CO6321194A2 (es) 2008-03-14 2010-09-08 Compuestos de arilo de anillo condensado como producto agroquimico para combatir organismos nocivos
CR11672A CR11672A (es) 2008-03-14 2010-09-09 Compuestos plaguicidas de arilo de anillo condensado
SV2010003661A SV2010003661A (es) 2008-03-14 2010-09-09 Compuestos plaguicidas de arilo de anillo condensado
DO2010000271A DOP2010000271A (es) 2008-03-14 2010-09-09 Compuestos plaguicidas de arilo de anillo condensado
NI201000151A NI201000151A (es) 2008-03-14 2010-09-09 Compuestos de plagicidas de arilo de anillo condensado.
ZA2010/06502A ZA201006502B (en) 2008-03-14 2010-09-10 Pesticidal condensed-ring aryl compounds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065647 2008-03-14
JP2008118338 2008-04-30
JP2008208394A JP2009286773A (ja) 2008-03-14 2008-08-13 殺虫性縮環式アリール類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286773A true JP2009286773A (ja) 2009-12-10

Family

ID=40591953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208394A Pending JP2009286773A (ja) 2008-03-14 2008-08-13 殺虫性縮環式アリール類
JP2010550093A Ceased JP2011517663A (ja) 2008-03-14 2009-03-13 殺虫性縮環式アリール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550093A Ceased JP2011517663A (ja) 2008-03-14 2009-03-13 殺虫性縮環式アリール化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20110071141A1 (ja)
EP (1) EP2254863A1 (ja)
JP (2) JP2009286773A (ja)
KR (2) KR101349629B1 (ja)
CN (1) CN101970403A (ja)
AR (1) AR070866A1 (ja)
AU (1) AU2009224896A1 (ja)
BR (1) BRPI0909504A2 (ja)
CA (1) CA2718199A1 (ja)
CL (1) CL2009000509A1 (ja)
CO (1) CO6321194A2 (ja)
CR (1) CR11672A (ja)
DO (1) DOP2010000271A (ja)
IL (1) IL207426A0 (ja)
MX (1) MX2010009904A (ja)
NI (1) NI201000151A (ja)
PE (1) PE20091619A1 (ja)
SV (1) SV2010003661A (ja)
TW (1) TW200950703A (ja)
UY (1) UY31690A (ja)
WO (1) WO2009112275A1 (ja)
ZA (1) ZA201006502B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086462A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日本曹達株式会社 イソオキサゾリン化合物および有害生物防除剤
JP2014508773A (ja) * 2011-03-10 2014-04-10 ゾエティス・エルエルシー 抗寄生虫薬としてのスピロ環式イソオキサゾリン誘導体
JP2015500316A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除混合物
JP2015535834A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 植物病害を防除するための窒素含有ヘテロ環式化合物
JP2016523272A (ja) * 2013-06-24 2016-08-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung フタラジン誘導体
JP2016529214A (ja) * 2013-06-24 2016-09-23 メリアル インコーポレイテッド 炭素二環式基により置換されているイソチアゾリン化合物

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2186804B1 (en) * 2007-08-10 2015-06-17 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and pest control agent
EP2317856A1 (en) 2008-07-09 2011-05-11 Basf Se Pesticidal mixtures comprising isoxazoline compounds ii
BRPI0915665B1 (pt) 2008-07-09 2018-01-02 Basf Se Misturas pesticidas, métodos para proteger plantas do ataque ou infestação por insetos, acarídeos ou nematódeos, para controlar insetos, aracnídeos ou nematódeos, uso de uma mistura, e, composição pesticida ou parasiticida
WO2010072602A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Basf Se Substituted amidine compounds for combating animal pests
MX2011006351A (es) 2008-12-23 2011-07-13 Basf Se Compuestos de imina para combatir plagas de invertebrados.
US20120030841A1 (en) 2009-04-01 2012-02-02 Basf Se Isoxazoline compounds for combating invertebrate pests
BRPI1015931A2 (pt) 2009-06-22 2015-09-01 Syngenta Participations Ag Compostos inseticidas
CN102725286A (zh) * 2009-11-06 2012-10-10 拜耳作物科学公司 杀虫用芳基吡咯啉化合物
TWI487486B (zh) 2009-12-01 2015-06-11 Syngenta Participations Ag 以異唑啉衍生物為主之殺蟲化合物
PT2513104E (pt) * 2009-12-17 2016-06-03 Merial Inc Compostos de di-hidroazole antiparasitários e composições que compreendem os mesmos
US20120291159A1 (en) 2009-12-18 2012-11-15 Basf Se Azoline Compounds for Combating Invertebrate Pests
ES2546417T3 (es) 2010-02-01 2015-09-23 Basf Se Compuestos de isoxazolina cetónica sustituidos y derivados para combatir plagas animales
JP2011219431A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Bayer Cropscience Ag 新規アリールニトロアルカン誘導体
DK178277B1 (da) 2010-06-18 2015-10-26 Novartis Tiergesundheit Ag Diaryloxazolinforbindelser til bekæmpelse af fiskelus
JP2012017289A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ピロリン誘導体
JP5653442B2 (ja) * 2010-08-23 2015-01-14 日本曹達株式会社 縮合環化合物
JP2012062267A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ピロリンn−オキサイド誘導体
DE102010063691A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Bayer Animal Health Gmbh Ektoparasitizide Wirkstoffkombinationen
PL2672827T3 (pl) * 2011-02-09 2018-09-28 Dow Agrosciences Llc Kompozycje szkodnikobójcze i związane z nimi sposoby
AR086113A1 (es) 2011-04-30 2013-11-20 Abbott Lab Isoxazolinas como agentes terapeuticos
US9115096B2 (en) 2011-05-10 2015-08-25 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
UY34171A (es) 2011-07-01 2013-01-31 Gilead Sciences Inc Compuestos heterocíclicos fusionados como moduladores del canal iónico
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
WO2013004652A1 (de) 2011-07-04 2013-01-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Verwendung substituierter isochinolinone, isochinolindione, isochinolintrione und dihydroisochinolinone oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
EP3190110B1 (en) * 2011-09-13 2020-01-08 Syngenta Participations AG Isothiazoline derivatives as insecticidal compounds
JP2014533735A (ja) 2011-11-29 2014-12-15 ノバルティス アーゲー 外寄生生物を防除するためのアリール誘導体の使用
KR20140115329A (ko) 2011-12-23 2014-09-30 바스프 에스이 무척추동물 해충 퇴치를 위한 이소티아졸린 화합물
WO2014001120A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Syngenta Participations Ag Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
WO2014001121A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Syngenta Participations Ag Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
BR112015001979A2 (pt) 2012-08-03 2017-07-04 Syngenta Participations Ag métodos de controle de pragas em soja
US20150208658A1 (en) * 2012-08-24 2015-07-30 Syngenta Participations Ag Methods of soil pest control
CN104955328A (zh) * 2012-08-24 2015-09-30 先正达参股股份有限公司 控制昆虫的方法
WO2014029708A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Syngenta Participations Ag Methods of controlling insects
CN104602526A (zh) * 2012-08-24 2015-05-06 先正达参股股份有限公司 控制昆虫的方法
NO2953942T3 (ja) 2013-02-06 2018-03-24
JP6014512B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-25 国立大学法人東京工業大学 トリフルオロメチル基含有アミノ化合物の製造方法
US9598389B2 (en) 2013-03-06 2017-03-21 Syngenta Participations Ag Dihydrobenzofuran derivatives as insecticidal compounds
BR112015031439A2 (pt) 2013-06-21 2017-07-25 Basf Se métodos para o combate ou controle das pragas, para o tratamento, prevenção e proteção de culturas de soja, para o controle e proteção do material de propagação dos vegetais de soja, para o combate ou controle das pragas e utilização de um composto de fórmula i
US10533002B2 (en) 2013-06-24 2020-01-14 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Thiophene- or furan-substituted isothiazoline compounds as pesticides
JP6407987B2 (ja) * 2013-06-24 2018-10-17 メリアル インコーポレイテッド ナフチル又はイソキノリニル置換イソチアゾリン化合物
NZ719916A (en) 2013-11-01 2017-09-29 Merial Inc Antiparasitic and pesticidal isoxazoline compounds
MX2016008653A (es) 2014-01-03 2016-09-26 Bayer Animal Health Gmbh Nuevas pirazolil-heteroarilamidas como agentes plaguicidas.
AU2015289246B2 (en) 2014-07-15 2019-07-25 Bayer Animal Health Gmbh Aryl-triazolyl pyridines as pest control agents
MX370163B (es) 2015-01-16 2019-12-04 Avista Pharma Solutions Inc Compuestos antiparasitarios.
AU2017257151A1 (en) * 2016-04-29 2018-11-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Sigma receptor binders
WO2018015328A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Syngenta Participations Ag Urea and thiourea substituted bicycles derivatives as pesticides
EP3668866B1 (en) * 2017-08-14 2023-01-18 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Pesticidal and parasiticidal pyrazole-isoxazoline compounds
JP2021503465A (ja) 2017-11-16 2021-02-12 アビスタ ファーマ ソリューションズ,インコーポレーテッド 単一エナンチオマーの抗寄生生物化合物
US20220002284A1 (en) * 2018-11-28 2022-01-06 Basf Se Pesticidal compounds
BR112022012269A2 (pt) * 2019-12-18 2022-08-30 Elanco Tiergesundheit Ag Derivados de isoxazolina como pesticidas
AR122854A1 (es) 2020-07-02 2022-10-12 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes para el control de plagas
CN111848600B (zh) * 2020-07-30 2021-12-07 沈阳药科大学 2,4,4-三取代二氢噁唑衍生物及其用途
GB202014840D0 (en) * 2020-09-21 2020-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2022150585A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Ifm Due, Inc. Heterobicyclic compounds having an urea or analogue and their compositions for treating conditions associated with sting activity
BR112023026357A2 (pt) 2021-06-16 2024-03-05 Bayer Animal Health Gmbh Derivados de isoxazolina
AU2022292096A1 (en) 2021-06-16 2023-11-30 Bayer Animal Health Gmbh (thi)oxazoline pesticides
AR126996A1 (es) 2021-09-08 2023-12-06 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes de control de plagas

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376530B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-23 Merck & Co., Inc. Cyclic amidines useful as NMDA NR2B antagonists
WO2004018410A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換ベンズアニリド化合物及び有害生物防除剤
WO2005085216A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
TW200639163A (en) * 2005-02-04 2006-11-16 Genentech Inc RAF inhibitor compounds and methods
WO2007029077A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted indazoles as inhibitors of phosphodiesterase type-iv
EP1975149B1 (en) * 2005-12-26 2012-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 1,3-bis(substituted phenyl)-3-hydroxypropan-1-one or 2-propen-1-one compound, and salt thereof
TWI412322B (zh) * 2005-12-30 2013-10-21 Du Pont 控制無脊椎害蟲之異唑啉
RU2440344C2 (ru) * 2006-01-27 2012-01-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Применение 2-имидазолов для лечения расстройств цнс
CN101400662B (zh) * 2006-03-10 2012-11-14 日产化学工业株式会社 取代异噁唑啉化合物及有害生物防除剂
JP2009062352A (ja) * 2006-10-12 2009-03-26 Nippon Soda Co Ltd 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
TW200848021A (en) * 2007-03-06 2008-12-16 Wyeth Corp Sulfonylated heterocycles useful for modulation of the progesterone receptor
EP2186804B1 (en) * 2007-08-10 2015-06-17 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and pest control agent
JP5184057B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
WO2010084067A2 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086462A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日本曹達株式会社 イソオキサゾリン化合物および有害生物防除剤
JP2014508773A (ja) * 2011-03-10 2014-04-10 ゾエティス・エルエルシー 抗寄生虫薬としてのスピロ環式イソオキサゾリン誘導体
JP2015500316A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除混合物
JP2015535834A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 植物病害を防除するための窒素含有ヘテロ環式化合物
JP2016523272A (ja) * 2013-06-24 2016-08-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung フタラジン誘導体
JP2016529214A (ja) * 2013-06-24 2016-09-23 メリアル インコーポレイテッド 炭素二環式基により置換されているイソチアゾリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
IL207426A0 (en) 2010-12-30
WO2009112275A1 (en) 2009-09-17
SV2010003661A (es) 2011-01-14
CN101970403A (zh) 2011-02-09
BRPI0909504A2 (pt) 2015-08-04
NI201000151A (es) 2011-03-23
KR20130100387A (ko) 2013-09-10
CA2718199A1 (en) 2009-09-17
UY31690A (es) 2009-11-10
AR070866A1 (es) 2010-05-12
CO6321194A2 (es) 2011-09-20
CL2009000509A1 (es) 2010-08-13
DOP2010000271A (es) 2010-10-15
MX2010009904A (es) 2010-09-30
US20110071141A1 (en) 2011-03-24
TW200950703A (en) 2009-12-16
AU2009224896A1 (en) 2009-09-17
JP2011517663A (ja) 2011-06-16
EP2254863A1 (en) 2010-12-01
PE20091619A1 (es) 2009-11-05
KR101349629B1 (ko) 2014-02-06
KR20100138987A (ko) 2010-12-31
ZA201006502B (en) 2011-11-30
CR11672A (es) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009286773A (ja) 殺虫性縮環式アリール類
JP2008260691A (ja) 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
US7964735B2 (en) Insecticidal 3-acylaminobenzanilides
US5116404A (en) Uracil derivatives and pesticides containing the same as active ingredient
JP2008266230A (ja) 殺虫性アリールピロリジン類
JP2008044880A (ja) 殺虫性イソオキサゾリン類
US7799738B2 (en) Insecticidal 2-acylaminothiazole-4-carboxamides
JP2013501737A (ja) 殺虫性カルボキサミド類
JP2010116389A (ja) 殺虫性アリールピロリジン類
WO2009022746A1 (ja) 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
JP2010037311A (ja) 新規殺虫性アシルアミノベンズアミド誘導体
WO1998023156A1 (en) Methyl substituted fungicides and arthropodicides
JP2006076990A (ja) 殺虫性ベンゼンジカルボキサミド類
JP2007308392A (ja) 殺虫性ベンズアミジン類
JP2011093855A (ja) 殺虫性オキサゾリジノン誘導体
AU2021214350A1 (en) 3-alkoxybenzamide derivative, and pest control agent
KR20060102560A (ko) 살해충제로서의 치환된 니코티노일카바메이트
US5981438A (en) 1-phenyl-5-anilinotetrazoles
WO2019168112A1 (ja) イミド誘導体およびそれらを有効成分として含有する殺菌剤
AU2019278527C1 (en) Pyrazole derivative and harmful organism-controlling agent
JP2006347936A (ja) 殺虫性ベンズアニリド類
JP2005035964A (ja) 置換ベンズアニリド化合物及び有害生物防除剤
JP4679781B2 (ja) シアノ基を有する新規な化合物および殺虫・殺ダニ剤
WO1997003976A1 (en) Semicarbazone derivatives and pesticides
JP2009209125A (ja) 殺虫性アリールピロリン類