JP2014514382A - バイオ系ポリエステルラテックス - Google Patents

バイオ系ポリエステルラテックス Download PDF

Info

Publication number
JP2014514382A
JP2014514382A JP2013558357A JP2013558357A JP2014514382A JP 2014514382 A JP2014514382 A JP 2014514382A JP 2013558357 A JP2013558357 A JP 2013558357A JP 2013558357 A JP2013558357 A JP 2013558357A JP 2014514382 A JP2014514382 A JP 2014514382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
propanediol
mol
dicarboxylic acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046059B2 (ja
Inventor
ホフストラ,ロナルド,エム.,イェー
エバース,ロイ,ウェー.,エン
Original Assignee
オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセ−テクノロジーズ ビーブイ filed Critical オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Publication of JP2014514382A publication Critical patent/JP2014514382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046059B2 publication Critical patent/JP6046059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、30と50mol%のイソヘキシドである第1のモノマー;40と60mol%の、芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸である第2のモノマー;及び
1と20mol%の、脂肪族ジオールである第3のモノマーからなり、前記コポリエステルが、10と50の間の酸価を持つ、コポリエステルに関する。本発明はまた、かかるコポリエステルの製造方法、かかるコポリエステルを含むラテックス組成物、かかるラテックス組成物の製造方法及び具体的にラテックスを(インクジェット用)インクへの使用に関する。

Description

本発明は、ラテックス組成物に好適である、(部分的)バイオ系コポリエステル、かかるコポリエステルを、第1のジオールであるイソヘキシド、環状ジカルボン酸及び(第2の)ジオールとの共重合による製造方法に関する。本発明はさらに、前記コポリエステルを含むラテックス組成物、及びかかるラテックスの製造方法に関する。本発明はまた、前記ポリエステルラテックスを含むインクジェットインクに関する。
ラテックスは、液体、好ましくは水中の、ポリマーナノ−又はミクロ粒子の安定な分散物である。従来技術のラテックス−インクは、水中の分散される前記インクの主要固体部分及び着色剤からなる。インク特性を調節するためには、共溶媒及び/又は分散剤などの添加物が使用され得る。ラテックス−インクで通常使用される樹脂は、石油化学的な、合成ポリエステル及び/又はポリアクリル系である。
一般的には、使用されるポリエステルは、モノマーとしてフタル酸エステル及び/又はビスフェノールを用いて合成される。かかるモノマーは、健康問題に関してますます議論されてきている。さらに、高騰する石油価格は、石油化学系(ポリマー)材料を高価なものとし、従って、多くの用途には適するものとはならず、特に短寿命の製品で使用される場合にはそうである。従って、健康問題のないか又は少ない、かつ安価なポリマー性材料(この場合特にポリエステル)のための出発物質の他の資源への要求が存在する。
「短寿命」又は使い捨て製品のかかるポリマーの用途、例えば一時的文書(例えば新聞、雑誌、個人メール、広告媒体など)での用途はまた、かかるポリマーが生分解性であることを要求する。改善された生分解性を持つポリマーを含むインクは、より優れた脱インク性を示すことができ、というのはかかるインク組成物は再生プロセスでより容易に分解されて紙繊維から除かれるからである。改善された脱インク性を持つことで、再生紙の品質が改善され得る。
イソヘキシド(即ち、イソソルビド、イソマンニド及びイソイジド)は、多くの用途のために興味ある再生可能な原材料資源として識別されてきた。イソヘキシドは、糖類及び澱粉類などの再生可能な資源から容易に製造される。例えば、イソソルビド(これはまた、D−イソソルビドと参照される)は、D−グルコースから、水素化、続いて酸−触媒脱水反応により製造され得る。イソヘキシドをモノマーとして含むポリマー(バイオ−エステル)は、その生分解性により知られている。
米国特許第6485819B2明細書は:(a)1又は複数の芳香族性ジカルボン酸又はそのエステル;(b)1又は複数の脂肪族性ジカルボン酸又はそのエステル;及び(c)イソソルビドの反応生成物のコポリエステルを開示する。米国特許第6485819B2明細書は、かかるポリエステルが、改善された生分解性の物品を形成するために有用であることを開示する。
米国特許第6762276号明細書は、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化するためのプロセスを開示し、ここでテレフタル酸残基は、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸残基へ変換される。さらに、かかる水素化ポリエステルオリゴマーの重合プロセスもまた開示されている。
米国特許第4418174号明細書は、二無水マンニトール(イソマンニド)、二無水ソルビトール(イソソルビド)及び二無水マンニトール半エステル及び二無水ソルビトール半エステルが、ポリエステル系水性焼付ラッカーの製造のための優れた源材料であることを開示する。開示された水性焼付ラッカー組成物は、(A)10から90重量%の、平均重量分子量が1000から10000を持つポリエステルと;(B)10から50重量%の反応性希釈剤からなるものであり、これは、樹脂状バインダーを希釈する低粘性材料であり、かつ従って、前記ラッカーにその用途に必要とされる粘性を与え、前記ラッカー樹脂(A)と混合縮合の混合重合反応を可能にする官能基を含み、硬化する過程(即ち、硬化)で、主に前記硬化ラッカー膜の成分となる、と考えられる。従ってまた、前記反応性希釈剤は、架橋剤としても作用し;(C)水の最大50重量%まで、;及び(D)アミノプラスト樹脂の0から40重量%まで含まれる。前記パーセントは、成分A、B及びDの合計に基づく。
従来技術として知られる(コ)ポリエステル及び(コ)ポリエステル組成物は、ラッカーでの使用、又は特にラテックスインクでの使用に最適化されていない。ラテックスインクで好適に使用されるためには、インク樹脂は、いくつかの矛盾する材料特性を要求することが起こりえる。例えば、ラテックスインク(バインダー)樹脂は、印刷物に対する優れた耐スクラッチ性を得るためにあまり脆くないことが必要とされる。このことは、前記ラテックス中のポリマーの性質に、ガラス転移温度(Tg)が前記印刷物の使用温度、通常室温からあまりに離れすぎてはいけないことを要求することになる。一方、前記印刷物のアンチブロッキング性(耐ブロッキング性)(即ち、圧力及び熱の下で、インクの印刷物から他の部材への望ましくない移動)の要求のためには、前記バインダー材料は十分高い軟化点、即ちTgを持つことが重要となる。これらの両方要求はお互いに矛盾する。
印刷物のアンチブロッキング性と耐水性のために、前記樹脂はまた、水抵抗性でありこと、即ち撥水性であることが必要であるが、このことは前記印刷インクを疎水性にすることとなる。
米国特許第6485819B2明細書 米国特許第6762276号明細書 米国特許第4418174号明細書
本発明の課題は、ジェット吐出可能なインク、即ちインクジェットプロセスで使用するために好適なインクを見出すことである。
従って、本発明の課題は、ラテックス、特にラテックスインクでの使用に好適な(部分的に)バイオ系ポリエステルであり、望ましいアンチブロッキング性、耐水性及びジェット吐出可能性を持つラテックスを提供することである。
本発明の他の課題は、かかる(部分的に)バイオ系コポリエステルの製造のための方法を提供することである。
本発明の他の課題は、(部分的に)バイオ系ポリエステルのラテックス組成物を製造するためのプロセスを提供することである。
本発明のさらに他の課題は、ラテックス、特に、上で説明された要求を少なくとも部分的に満たす性質を持つ(部分的)バイオ系ポリエステルバインダーを含むラテックスインクを提供することである。
この課題は、少なくとも部分的に、次のコポリエステル、第1のモノマーの、30から50mol%、好ましくは35から47mol%、より好ましくは、40から45mol%が、イソヘキシドであり;第2のモノマーの、40から60mol%、好ましくは45から55mol%、より好ましくは47から52mol%が、芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸であり;及び第3のモノマーの、1から20ml%、好ましくは3から15mol%、より好ましくは5から10mol%が、脂肪族ジオールであり、前記コポリエステルが、10から50、好ましくは12から45、より好ましくは15から35の酸価を持つ、を提供することで達成されるものである。
本発明のコポリエステルが、前記示した第1、第2及び第3のモノマーを反応させることで得ることができることについては以下説明される。
化学的に、酸価(又は「中和価」又は「酸数」又は「酸度」など)は、化学物質の1グラムを中和するために必要な水酸化カリウム(KOH)のミリグラム数として表現される。前記酸価は、ある化合物、例えば本発明によるポリエステル、又は化合物混合物中のカルボン酸基の量を示すものである。通常のプロセスでは、溶媒中に溶解したサンプルの知られた量を、知られた濃度の水酸化カリウムの溶液で、フェノールフタレインなどの色指示薬を用いて滴定するか又は組み合わされた電極を用いて滴定する(電位差滴定法)。
前記酸価は10を下回るべきではなく、というのはこの場合には水中のポリエテルの不安定な分散物(ラテックス)を与える結果となるからである。ポリエステルが沈殿する可能性がある。前記酸価はまた50を超えるべきではなく、というのはこの場合ポリエステルが溶解する可能性があるからである。従って、酸価の上で説明した範囲から外れる範囲では、前記ポリエステルの水中分散物を得ることもできないこととなる。
以下本発明は図面を参照しつつ詳細に説明される。
図1は、本発明によるインクをジェット吐出するために好適なインクジェット印刷組立体を模式的に示す。
本発明による(部分的)バイオ系コポリエステルの製造のための材料
第1のモノマー:イソヘキシド
本発明において、用語イソヘキシドは、以下示される、1、4:3、6−二無水ヘキシトールの3つの全ての立体異性体を示すための使用される。
Figure 2014514382
Figure 2014514382
Figure 2014514382


ひとつの実施態様では、前記イソヘキシドはイソソルビドである。イソソルビドは、グルコースから誘導される複素環式化合物であり、従ってバイオ原料(フィードストック)である。グルコースは水素化されてソルビトールを与え、これを二重脱水してイソソルビドを与える。前記のイソヘキシドは、しかしまた、合成で得ることもできる。
第2のモノマー:二酸
原則的に、全ての二酸は、イソヘキシドとの重合反応に好適であり、本発明の側面による用途において、好ましくは得られるポリエステルはアモルファスである。さらに好ましくは、得られるポリエステルは、ガラス転移温度(Tg)が30℃と90℃の間であり、より好ましくは40℃と75℃の間、さらに好ましくは50℃と65℃の間である。
前記Tgは、前記ポリマーに鎖剛性を導入することで増加し得る。従って、鎖剛性を与えるために環状二酸を使用することが好ましく、これは芳香族二酸又は環状脂肪族二酸のいずれかであり得る。前記環はヘテロ原子(例えば、O、N、S、Pなど)を含み、環サイズは、4から14原子、好ましくは5から8、より好ましくは6又は7原子である。前記脂肪族又は芳香族環は、場合によりヘテロ原子を含む基で置換され得る。
環境的見地から、芳香族二酸は、脂肪族二酸よりも好ましくない。
脂肪族二酸が使用される場合、環のサイズは、好ましくは小さく維持されて、必要とされる鎖剛性を与える。しかし、環サイズはあまりに小さくするべきではない、というのは、これによりポリエステル内の望ましくない環歪を与えることとなり、これにより前記ポリマーの分解に敏感となるからである。環サイズは、5、6又は7原子が最も好ましい。
前記第2のモノマーは、フタル酸;イソフタル酸、テレフタル酸、2、5−フランジカルボン酸、2、5チオフェンジカルボン酸;2、5ピロールジカルボン酸;2、6−ナフタレンジカルボン酸、2、7−ナフタレンジカルボン酸、3、4’及び4、4’ジフェニルエーテルジカルボン酸、3、4’及び4、4’ジフェニルスルフィドジカルボン酸、4、4’ジフェニルスルホンジカルボン酸;3、4’及び4、4’ベンゾフェノンジカルボン酸、及び1、4ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族性ジカルボン酸から選択されるか誘導され得る。2、5−フランジカルボン酸が好ましい芳香族ジカルボン酸である、というのはこれはバイオ原料から誘導されるからである。
実施態様では、第2のモノマーは、4から12の間の炭素原子、場合により1又は複数のヘテロ原子を持つ環状脂肪族ジカルボン酸であり得るが、好ましくは前記環は5から8炭素原子を含み及びヘテロ原子を含まない。
好適な第2のモノマーは、限定されるものではないが、シクロブタン−1、2−ジカルボン酸、シクロブタン−1、3−ジカルボン酸、シクロペンタン−1、2−ジカルボン酸、シクロペンタン−1、3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1、4−ジカルボン酸、シクロオクタン−1、2−ジカルボン酸、シクロオクタン−1、3−ジカルボン酸、シクロオクタン−1、4−ジカルボン酸、シクロオクタン−1、5−ジカルボン酸、シクロノナン−1、2−ジカルボン酸、シクロノナン−1、3−ジカルボン酸、シクロノナン−1、4−ジカルボン酸、シクロノナン−1、5−ジカルボン酸、シクロドデカン−1、2−ジカルボン酸、ジカルボン酸、シクロデカン−1、2−ジカルボン酸、シクロデカン−1、3−ジカルボン酸、シクロデカン−1、4−ジカルボン酸、シクロデカン−1、5−ジカルボン酸、シクロデカン−1、6−ジカルボン酸、ウンデカン−1、2−ジカルボン酸、ウンデカン−1、3−ジカルボン酸、ウンデカン−1、4−ジカルボン酸、ウンデカン−1、5−ジカルボン酸、ウンデカン−1、6−ジカルボン酸、ドデカン−1、2−ジカルボン酸、ドデカン−1、3−ジカルボン酸、ドデカン−1、4−ジカルボン酸、シクロペンタン−1、5−ジカルボン酸、シクロドデカン−1、6−ジカルボン酸、ドデカン−1、7−ジカルボン酸、から選択されるか、誘導される。
前記環中に1又は複数の不飽和を持つモノマーがまた好適である。かかるモノマーは、限定されるものではないが、1−シクロブテン−1、2−ジカルボン酸、2−シクロブテン−1、2−ジカルボン酸、3−シクロブテン−1、2−ジカルボン酸、1−シクロブテン−1、3−ジカルボン酸、1−シクロペンテン−1、12−ジカルボン酸、2−シクロペンテン−1、2−ジカルボン酸、3−シクロペンテン−1、2−ジカルボン酸、1−シクロペンテン−1、3−ジカルボン酸、3−シクロペンテン−1、3−ジカルボン酸、4−シクロペンテン−1、3−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸、2−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸、3−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1、3−ジカルボン酸、3−シクロヘキセン−1、3−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1、3−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1、4−ジカルボン酸、2−シクロヘキセン−1、4−ジカルボン酸、1−シクロヘプテン−1、2−ジカルボン酸、2−シクロヘプテン−1、2−ジカルボン酸、3−シクロヘプテン−1、2−ジカルボン酸、4−シクロヘプテン−1、2−ジカルボン酸、1−シクロヘプテン−1、3−ジカルボン酸、3−シクロヘプテン−1、3−ジカルボン酸、4−シクロヘプテン−1、3−ジカルボン酸、5−シクロヘプテン−1、3−ジカルボン酸、1−シクロヘプテン−1、4−ジカルボン酸、2−シクロヘプテン−1、4−ジカルボン酸、4−シクロヘプテン−1、4−ジカルボン酸、5−シクロヘプテン−1、4−ジカルボン酸、1−シクロオクテン−1、2−ジカルボン酸、2−シクロオクテン−1、2−ジカルボン酸、3−シクロオクテン−1、2−ジカルボン酸、4−シクロオクテン−1、2−ジカルボン酸、5−シクロオクテン−1、2−ジカルボン酸、1−シクロオクテン1、3−ジカルボン酸、3−シクロオクテン−1、3−ジカルボン酸、4−シクロオクテン−1、3−ジカルボン酸、5−シクロオクテン−1、3−ジカルボン酸、6−シクロオクテン−1、3−ジカルボン酸、1−シクロオクテン−1、4−ジカルボン酸、2−シクロオクテン−1、4−ジカルボン酸、4−シクロオクテン−1、4−ジカルボン酸、5−シクロオクテン−1、4−ジカルボン酸、6−シクロオクテン−1−2、4−ジカルボン酸、1−シクロオクテン−1、5−ジカルボン酸、および2−シクロオクテン−1、5−ジカルボン酸、から選択されるか、誘導される。
他の好適なジカルボン酸は、前記モノマーから誘導され、かつ1つ又は複数の置換基を含み得る。
ひとつの実施態様では、前記環状脂肪族ジカルボン酸は、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸である。
第3のモノマー:第2のジオール
ひとつの実施態様では、第3のモノマーは次の一般式を持つジオールであり:
Figure 2014514382
(式2)
式中、Rは、場合により、1〜13の間の炭素原子及び場合により1つ又は複数のヘテロ原子を含む置換二官能性基であり;R及びRは、独立してH、及び場合により1と12の間の炭素原子及び場合により1つ又は複数のヘテロ原子を含む置換アルキル基から独立して選択される。
ひとつの実施態様では、R及びR基の少なくとも1つは、1と12の間の炭素原子と場合により1つ又は複数のヘテロ原子を含む置換アルキル基である。
かかる第2のジオールは、前記得られるポリエステルの耐水性及びTgをさらに調節するために導入され得る。最適な状態では、前記主鎖(即ち、HO−C−R−OH)は長過ぎないことであり、好ましくは、合計2又は3炭素原子を含み、例えばRは1又は2炭素原子を持ち場合により置換されている。驚くべきことに、第2のモノマー単位がジオールで、短い主鎖を持つモノマー単位を含む本発明によるポリエステルの耐水性が改善される、ということが見出された。しかし前記短い主鎖は、得られるポリエステル鎖により剛性を導入し、望ましくない高いTgを導き得る。従って、2と14の間の原子を持つ少なくとも1つの側鎖が前記ジオールの主鎖に導入される。得られるポリエステルの結晶化を防止するために、前記第2のジオールの側鎖の長さは14原子を超えるべきではない。
好適な第3のモノマーは、限定されるものではないが、1、2−エタンジオール;1、3−プロパンジオール;1、2−プロパンジオール(1−メチル−1、2−エタンジオール、イソプロパンジオール);1、4−ブタンジオール;1、3−ブタンジオール(1−メチル−1、3−プロパンジオール);1、2−ブタンジオール(1−エチル−1、2−エタンジオール);2、3−ブタンジオール(1、2−ジメチル−1、2−エタンジオール);1、5−ペンタンジオール;1、4−ペンタンジオール(1−メチル−1、4−ブタンジオール);1、3−ペンタンジオール(1−エチル−1、3−プロパンジオール);1、2−ペンタンジオール(1−プロピル−1、2−エタンジオール;1−n−プロピル−1、2−エタンジオール;1−i−プロピル−1、2−エタンジオール);2、4−ペンタンジオール(1、3−ジメチル−1、3−プロパンジオール);2、3−ペンタンジオール(1−メチル−2−エチル−1、2−エタンジオール);1、6−ヘキサンジオール;1、5−ヘキサンジオール(1−メチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−ヘキサンジオール;1、3−ヘキサンジオール、1、2−ヘキサンジオール;2、5−ヘキサンジオール;2、4−ヘキサンジオール;2、3−ヘキサンジオール;3、4−ヘキサンジオール;1、7−ヘプタン;1、6−ヘプタン(1−メチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−ヘプタン(1−エチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−ヘプタン(1−プロピル−1、4−ブタンジオール);1、3−ヘプタン(1−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−n−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−sec−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−tert−ブチル−1、3−プロパンジオール);1、2−ヘプタン(1−ペンチル−1、2−エタンジオール);1、8−オクタンジオール;1、7−オクタンジオール(1−メチル−1、7−ヘプタンジオール);1、6−オクタンジオール(1−エチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−オクタンジオール(1−プロピル−1、5−ペンタンジオール);1、4−オクタンジオール(1−ブチル−1、4−ブタンジオール;1、3−オクタンジオール(1−ペンチル−1、3−プロパンジオール);1、2−オクタンジオール(1−ヘキシル−1、2−エタンジオール);1、9−ノナンジオール;1、8−ノナンジオール(1−メチル−1、8−オクタンジオール);1、7−ノナンジオール(1−エチル−1、7−ヘプタンジオール);1、6−ノナンジオール(1−プロピル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−ノナンジオール(1−ブチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−ノナンジオール(1−ペンチル−1、4−ブタンジオール);1、3−ノナンジオール(1−ヘキシル−1、3−プロパンジオール);1、2−ノナンジオール(1−ヘプチル−1、2−エタンジオール);1、10−デカンジオール;1、9−デカンジオール(1−メチル−1、9−ジオール);1、8−デカンジオール(1−エチル−1、8−オクタンジオール);1、7−デカンジオール(1−プロピル−1、7−ヘプタンジオール);1、6−デカンジオール(1−ブチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−デカンジオール(1−ペンチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−デカンジオール(1−ヘキシル−1、4−ブタンジオール);1、3−デカンジオール(1−ヘプチル−1、3−プロパンジオール);1、2−デカンジオール(1−オクチル−1、2−エタンジオール);1、11−ウンデカンジオール;1、10−ウンデカンジオール(1−メチル−1、10−デカンジオール);1、9−ウンデカンジオール(1−エチル−1、9−ジオール);1、8−ウンデカンジオール(1−プロピル−1、8−オクタンジオール);1、7−ウンデカンジオール(1−ブチル−1、7−ヘプタン;1、6−ウンデカンジオール(1−ペンチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−ウンデカンジオール(1−ヘキシル−1、5−ペンタンジオール);1、4−ウンデカンジオール(1−ヘプチル−1、4−ブタンジオール);1、3−ウンデカンジオール(1−オクチル−1、3−プロパンジオール);1、2−ウンデカンジオール(1−ノニル−1、2−エタンジオール);1、12−ドデカンジオール;1、11−ドデカンジオール(1−メチル−1、11−ウンデカン);1、10−ドデカンジオール(1−エチル−1、10−デカンジオール);1、9−ドデカンジオール(1−プロピル−1、9−ジオール);1、8−ドデカンジオール(1−ブチル−1、8−オクタンジオール);1、7−ドデカンジオール(1−ペンチル−1、7−ヘプタンジオール);1、6−ドデカンジオール(1−ヘキシル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−ドデカンジオール(1−ヘプチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−ドデカンジオール(1−オクチル−1、4−ブタンジオール);1、3−ドデカンジオール(1−ノニル−1、3−プロパンジオール);1、2−ドデカンジオール(1−デシル−1、2−エタンジオール);1、13−トリデカンジオール;1、12−トリデカンジオール(1−メチル−1、12−ドデカンジオール);1、11−トリデカンジオール(1−エチル−1、11−ウンデカン);1、10−トリデカンジオール(1−プロピル−1、10−デカンジオール);1、9−トリデカンジオール(1−ブチル−1、9−ジオール);1、8−トリデカンジオール(1−ペンチル−1、8−オクタンジオール);1、7−トリデカンジオール(1−ヘキシル−1、7−ヘプタンジオール);1、6−トリデカンジオール(1−ヘプチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−トリデカンジオール(1−オクチル−1、5−ペンタンジオール);1、4−トリデカンジオール(1−ノニル−1、4−ブタンジオール);1、3−トリデカンジオール(1−デシル−1、3−プロパンジオール);1、2−トリデカンジオール(1−ウンデシル−1、2−エタンジオール);1、14−テトラデカンジオール;1、13−テトラデカンジオール(1−メチル−1、13−トリデカン);1、12−テトラデカン(1−エチル−1、12−ドデカンジオール);1、11−テトラデカンジオール(1−プロピル−1、11−ウンデカン);1、10−テトラデカン(1−ブチル−1、10−デカンジオール);1、9−テトラデカンジオール(1−ペンチル−1、9−ジオール);1、8−テトラデカンジオール(1−ヘキシル−1、8−オクタンジオール);1、7−テトラデカンジオール(1−ヘプチル−1、7−ヘキサンジオール);1、6−テトラデカンジオール(1−オクチル−1、6−ヘキサンジオール);1、5−テトラデカンジオール(1−ノニル−1、5−ペンタンジオール);1、4−テトラデカンジオール(1−デシル−1、4−ブタンジオール);1、3−テトラデカンジオール(1−ウンデシル−1、3−プロパンジオール);1、2−テトラデカンジオール(1−ドデシル−1、2−エタンジオール)、から選択されるか、誘導される。
前記参照した第3モノマーは全て直鎖(非分岐)Rを持つ式2によるものであり、及び少なくとも1つのR及びRがHである。
式2による、R及びRが場合により1と12の間の炭素原子を含むアルキル置換である、第3のモノマーの他の例は:1、1−ジメチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−エチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−プロピル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ブチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ペンチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ヘキシル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ヘプチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−オクチル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ノニル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−デシル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ウンデシル−1、2−エタンジオール;1−メチル−1−ドデシル−1、2−エタンジオール;1、1−ジエチル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−プロピル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ブチル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ペンチル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ヘキシル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ヘプチル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−オクチル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ノニル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−デシル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ウンデシル−1、2−エタンジオール;1−エチル−1−ドデシル−1、2−エタンジオール;1、1−ジプロピル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ブチル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ペンチル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ヘキシル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ヘプチル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−オクチル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ノニル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−デシル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ウンデシル−1、2−エタンジオール;1−プロピル−1−ドデシル−1、2−エタンジオール;1、1−ジブチル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ペンチル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ヘキシル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ヘプチル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−オクチル1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ノニル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−デシル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ウンデシル−1、2−エタンジオール;1−ブチル−1−ドデシル−1、2−エタンジオール;1、1−ジメチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−エチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−デシル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−1−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1、1−ジエチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−プロピル−1、13−プロパンジオール;1−エチル−1−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−31−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−デシル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−1−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1、1−ジプロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ブチル1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−デシル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−1−ウンデシル−1、13−プロパンジオール;1−プロピル−1−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1、1−ジブチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−デシル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−1−ドデシル−1、3−プロパンジオール、である。式2による、置換基R及びR及びRが、H及び場合により1と12の間の炭素原子を含む置換アルキル基からなる群から独立して選択される、第3のモノマーの他の例は、1、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール;2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−ペンチル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−ヘキシル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−ヘプチル;2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−オクチル1、3−プロパンジオール;1−オクチル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−ノニル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−デシル−1、3−プロパンジオール;1−デシル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1−メチル−2−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−ウンデシル−2−メチル−1、33−プロパンジオール;1−メチル−2−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1−ドデシル−2−メチル−1、3−プロパンジオール;1、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール;2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−ペンチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−ヘキシル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−ヘプチル;2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−オクチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ノニル1、3−プロパンジオール;1−ノニル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−デシル−1、3−プロパンジオール;1−デシル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−ウンデシル−2−エチル−1、3−プロパンジオール;1−エチル−2−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1−ドデシル−2−エチル−1、33−プロパンジオール;1、2−ジプロピル−1、3−プロパンジオール;2、2−ジプロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ブチル−1、3−プロパンジオール;1−ブチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ペンチル−1、3−プロパンジオール;1−ペンチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ヘキシル−1、3−プロパンジオール;1−ヘキシル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ヘプチル−1、3−プロパンジオール;1−ヘプチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−オクチル−1、3−プロパンジオール;1−オクチル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ノニル−1、3−プロパンジオール;1−ノニル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−デシル1、3−プロパンジオール;1−デシル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ウンデシル−1、3−プロパンジオール;1−ウンデシル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール;1−プロピル−2−ドデシル−1、3−プロパンジオール;1−ドデシル−2−プロピル−1、3−プロパンジオール、である。
ひとつの実施態様では、Rは、−CH−、−CHCH−、CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(C)−CH−、−C(C−CH−及びC(CH)(C)−CH−からなる群から選択され;Rは、−H、−CH及びCからなる群から選択され;及びRは2と14の間の炭素原子を含む直鎖アルキル基である。
好ましくは、第3のモノマーは、1、2−エタンジオール;1、4−ブタンジオール:2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール;1、2−ヘキサンジオール;1、2−デカンジオール、1、2−ドデカンジオール及び1、2−テトラデカンジオールからなる群から選択される。
ひとつの実施態様では、本発明によるコポリエステルは、42mol%のイソソルビドである第1のモノマー、50mol%の1、4−シクロヘキサンジカルボン酸である第2のモノマー、及び8mol%の、1、2−エタンジオール;2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール;1、2−ヘキサンジオール;1、2−デカンジオール;1、2−ドデカンジオール;及び1、2−テトラデカンジオールからなる群から選択される第3のモノマーとの反応により得られる。
ひとつの実施態様では、本発明のポリエステルは、数平均分子量(Mn)が、1000と10000g/molの間、好ましくは1500と5000g/molの間、より好ましくは2000と3500g/molの間であり、重量平均分子量(Mw)は1500と30000g/molの間、好ましくは3000と15000g/molの間、より好ましくは4500と10000g/molの間である。
本発明による(部分的)バイオ系コポリエステルの製造プロセス
本発明はまた、本発明による(部分的)バイオ系コポリエステルの製造のためのプロセスに関し、前記プロセスは次のステップ:
(a)30と50mol%の間のイソヘキシドである第1のモノマー;40と60mol%の間の芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸である第2のモノマー;及び1と20mol%の間の分岐脂肪族性ジオールである第3のモノマーとを、不活性雰囲気下で反応容器に導入するステップ;
(b)ステップ(a)で得られた混合が溶解するまで前記混合物を150℃と200℃との間の温度に加熱するステップ;
(c)縮合触媒を、ステップ(a)で得られた混合物に対して、最大1mol%まで、好ましくは0.001と0.5mol%の間まで、より好ましくは0.003と0.1mol%の間まで、及び最も好ましくは0.005と0.05mol%の間まで添加するステップ;
(d)前記反応混合物を、少なくとも1時間、200℃と300℃との間、好ましくは210℃と275℃との間、より好ましくは220℃と250℃との間の温度で撹拌するステップ;
(e)得られる反応生成水を除去するステップ;
(f)前記反応混合物をさらに1時間、200℃と300℃との間、好ましくは210℃と275℃との間、より好ましくは220℃と250℃との間の温度で、真空下で撹拌するステップ;
(g)不活性雰囲気下で反応混合物を室温へ冷却するステップ、を含む。
前記3つのモノマーの重合反応は、溶融状態も可能であり、重縮合反応であり、前記モノマーがエステル結合を形成し水を放出する(この水は反応水とも参照される)。
一般的には、Li、Ca、Mg、Mn、Zn、Pb、Sn、Sb、Ge及びTiの例えば酢酸塩などの全ての塩及び酸化物、グリコール付加物及びTiアルコキシドを含めて、好適な縮合触媒である。
特に好適な縮合触媒は:チタン(IV)(tert)−ブトキシド;スズ(II)酸化物;酢酸亜鉛;アンチモン(III)酸化物及び2−エチルヘキサン酸スズ(II)塩である。
前記反応を完全にするか又は少なくとも高変換とするために、前記水は反応混合物から除去して、反応平衡が起こらないようにして反応を完全に進行させることが必要である。
重縮合反応の際に生成される水を除去するために、前記反応はディーン・スターク・トラップ装置を備えることができる。ディーン・スターク・トラップ又は装置(又はディーン・スターク受容器又は蒸留トラップ)は、反応装置から水(又は場合により他の液体)を集めるために合成化学で使用される器具の一つである。還流温度で化学反応を実施する際に生成される(2相反応系からの)水の連続的除去のために、リフラックスコンデンサーとバッチ反応装置との組み合わせが使用され得る。
本発明においては、真空とは、10−2ミリバール(mbar)未満の圧力として解釈され、不活性雰囲気下とは、不活性成分、即ち前記3種類のモノマーとは反応せず反応に影響を与えない例えば窒素雰囲気として解釈される。
本発明の(部分的)バイオ系コポリエステルの製造のための好ましい実施態様は次のステップ:
(a)35と47mol%の間のイソヘキシドである第1のモノマー;45と55mol%の間の芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸である第2のモノマー;及び3と15mol%の間の分岐脂肪族ジオールである第3のモノマーとを、不活性雰囲気下で、ディーン・スターク・トラップを設けた反応容器に導入するステップ;
(b)ステップ(a)で得られた混合が溶解するまで前記混合物を160℃と1900℃との間の温度に加熱するステップ;
(c)縮合触媒として2−エチルヘキサン酸スズ(II)塩を、最大1mol%まで、好ましくは0.05と0.5mol%の間まで添加するステップ;
(d)前記反応混合物を、少なくとも1時間、210℃と250℃との間の温度で撹拌するステップ;
(e)得られる反応生成水をディーン・スターク・トラップで除去するステップ;
(f)前記反応混合物をさらに1時間、210℃と250℃との間の温度で、真空下で撹拌するステップ;
(g)不活性雰囲気下で反応混合物を室温へ冷却するステップ、を含む。
ひとつの実施態様として、上で説明されたプロセスにより得られるコポリエステルは、酸価が10と50の間のコポリエステルであることが開示される。
ラテックス組成物
本発明において、ラテックス及びラテックス組成物とは、液体媒体、好ましくは水中にポリマーナノ又はミクロ粒子の安定な分散物を意味する。
本発明はまた、水を媒体とするラテックス組成物に関し;これは
前記媒体中に分散させた、10と50重量%、好ましくは15と45、より好ましくは17と40重量%及びさらに好ましくは18と30重量%の間の前記実施態様のひとつによるコポリエステルの粒子を含み、前記粒子が、10と1000nmの間、好ましくは15と500nmの間、より好ましくは20と200nmの間の平均直径を持つ。本発明のコポリエステルは、10と50の間、好ましくは12と45の間、より好ましくは15と35の間の酸価を持つ。
ひとつの実施態様では、前記コポリエステルの粒子は実施的に球状である。
ひとつの実施態様では、本発明による前記ラテックス組成物はさらに、共溶媒及び/又は表面張力調整剤を含む。
ひとつの実施態様では、前記ラテックス組成物はさらに着色剤を含む。
共溶媒
ほとんどの小さい(即ち低(小)分子量を持つ)水−可溶性有機ジ又はトリオールは、共溶媒として好適である。
好適な共溶媒の例は:エチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコール−モノメチルエーテル、グリセロール、1、2−プロパンジオール、2−ピロリドン及びテトラエチレングリコールである。
共溶媒は、(1)ラテックス組成物の粘度調節のため;(2)受け入れ材料上のインクの膜形成を調節するため;及び(3)ノズルのつまりを防止するために使用され得る。
着色剤
前記着色剤は、顔料、顔料混合物、染料、染料混合物、染料と顔料の混合物、又は複数の染料と複数の顔料の混合物であり得る。顔料は、染料よりも優れた耐変色性を持つことから好ましい。
好適な着色剤(本発明において)の例は:カーボンブラック、ピグメントイエロー74、ピグメントレッド122、ピグメントブルー15:3である。好ましい着色剤は、水中の安定な分散物として前記ラテックス組成物へ添加される。
表面張力調整剤
表面張力調整剤は、表面活性性質を持ち、かつ前記ラテックス組成物の他の成分と反応を起こさない全ての化合物であり得る。
好適な表面張力調整剤は、TritonXシリーズ(TritonX−100)などの界面活性剤であり、これらは、オクチルフェノールエトキシレート界面活性剤;エアロゾルOT(ジオクチルスルコハク酸ナトリウム)、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)及びポリシロキサン系界面活性剤(例えばByk349)である。
前記記載のラテックス組成物がラテックスインクとして使用される場合、特にインクジェット印刷のために使用される場合、前記ポリエステル粒子は、前記選択されたプリントヘッドのノズルを塞がないように十分小さいものである必要がある。前記ラテックスは、水が蒸発する場合、前記インクが不安定化されてポリエステル粒子の凝集物が形成され、プリントヘッドのノズルの閉鎖(即ち、ノズル詰まり)を起こさないように、十分安定化されている必要がある。この理由で、ラテックス組成物は、20と200nmの間の直径を持つポリエステル粒子を含む。前記ポリエステルは、12と45の間の酸価を持つ。
表面張力調整剤は、前記インクがあるタイプのプリントヘッドで噴出される場合に、滴形成(drop−formation)などの性質を最適化するために使用され得る(即ち、プリントヘッドの異なるタイプにより、異なる表面張力が要求される)。また、受け取る材料、例えば平坦な紙などへのインクの広がりは、前記ラテックス組成物の表面張力を調整することで制御され得る。
本発明によるラテックス組成物の製造プロセス
本発明はさらに、本発明のラテックス組成物の製造のプロセスに関し、前記プロセスは次のステップ:
(i)10と50の間の酸価を持つ本発明のコポリエステル樹脂を、例えばTHF、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)又は酢酸エチルなどの水可溶性溶媒に溶解するステップであり、樹脂と溶媒との重量比が0.1と2.5の間、好ましい0.5と1.5の間、より好ましくは0.8と1.2の間にし;
(ii)水可溶性塩基である脱プロトン化剤を、前記混合物中に、前記脱プロトン基のモル量が、前記ポリエステル樹脂の酸価を決定するために必要なKOHの量の、0.5と1.5の間、好ましくは0.6と1.3の間、より好ましくは0.7と1.2の間の数の倍数となるように、添加するステップ;
(iii)ステップ(ii)で得られた混合物を、35℃と90℃の間、好ましくは40℃と85℃の間、より好ましくは45℃と80℃の間の温度に加熱するステップ;
(iv)ステップ(iii)の温度と実施的に等しい温度にある量の水を別に加熱するステップであり、前記水の量が、前記ポリエステル樹脂の重量の、2と6の間、好ましくは2.5と5の間、より好ましくは3と4の間の数の倍数であるステップ;
(v)ステップ(iv)で得られた水をステップ(iii)で得られた混合物中に、1600と2200rpm、好ましくは1700と2100rpm、より好ましくは1800と2000rpmの間の回転数で激しく撹拌しながら添加するステップ;
(vi)前記水溶解性溶媒を蒸留で除去するステップ、を含む。
ひとつの実施態様では、本発明のラテックス製造のプロセスでは、ステップ(ii)で使用される脱プロトン化剤は、有機アミン、好ましくはトリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモニウムからなる群から選択される化合物などの水溶性有機塩基、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶性無機塩基を含む。好ましくはトリエチルアミンが脱プロトン化剤として使用される。
脱プロトン化剤の重量は、ポリエステルの酸価、及び前記脱プロトン化剤の機能に依存する。例えば、前記ポリエステルが20の酸価を持つ場合、これは1グラムのポリエステル樹脂が、KOHの20mgで中和されることを意味し、これはKOHの0.36mmol(KOHの分子量は56.1g/mol)に該当する。36.1mgのトリエチルアミンに等しい、トリエチルアミンなどの単官能性脱プロトン化剤の1当量は、1グラムのポリエステル樹脂を中和するために好適である(トリエチルアミンの分子量は101.2g/mol)。二官能性脱プロトン化剤が使用される場合には、半分の分子量で、当量の官能性脱プロトン基を与えるために十分である。
脱プロトン化剤の量でまた、粒子サイズが制御され得る。脱プロトン化剤の使用量が多いほど、樹脂の酸基がより脱プロトン化され、ポリエステルが持つ(負)電荷が多くなる。荷電されたポリエステル分子は、水中に分散されると安定化効果を持ち、即ち脱プロトン化ポリエステルは界面活性剤と同様の方法で作用する。前記安定化効果は水−樹脂界面でのみ必要である。小さい粒子は、大きい粒子よりも体積比の表面積がより大きく、従ってより(表面)安定化を必要とする。従って、脱プロトン化剤の量が増加すると、ポリエステルが水中に分散される場合にはより小さい粒子を与えることとなる。
ひとつの実施態様では、本発明のラテックスを製造するためのプロセスはさらに、次のステップ:
(vii)ステップ(vi)で得られたラテックスに、少なくとも1つの顔料の10と30重量%、好ましくは15と25重量%、より好ましくは18と22重量%を含む分散物の形で着色剤を添加するステップ;
(viii)
前記ラテックス組成物の総重量に対して、0.1と5重量%、好ましくは0.15と2重量%、より好ましくは0.2と1重量%の表面活性調整剤、特にTritonXシリーズ(Triton−100)などの界面活性剤であり、これはオクチルフェノールエトキシレート界面活性剤;エアロゾルOT(ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム)、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)及びポリシラン系界面活性剤(例えばByk349)、を添加するステップ;
(ix)場合により水を添加するステップ;
(x)前記ラテックス組成物の総重量に対して、0と40重量%、好ましくは15と35重量%、より好ましくは20と30重量%の共溶媒を添加するステップであり、前記共溶媒が、エチレングリコール、次エチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコール−モノメチルエーテル、グリセロール、1、2−プロパンジオール、2−ピロリドン及びテトラエチレングリコールからなる群から選択される小分子水溶性有機ジ又はトリオールであり;
(xi)ステップ(x)で得られた混合物を、5と20分の間、好ましくは6と15分の間、より好ましくは7と12分の間撹拌するステップを含み、
前記得られるラテックス組成物が、前記着色剤を、1と10重量%の間、好ましくは3と8重量%の間、より好ましくは4と6重量%の間で含み、及び前記樹脂と着色剤との重量比が、0.5と3.0の間、好ましくは0.75と2.5の間、より好ましくは1.0と2.3の間である。
ここで、前記ラテックス組成物の合計量は、ステップ(i)、(ii)、(v)、(vii)、(viii)、(ix)及び(x)で添加された全ての成分の重量の合計から、ステップ(vi)で除去された溶媒の重量を引いた量である。実質的に全ての水溶性溶媒はステップ(vi)で除去されていることから、ラテックス組成物総重量は、実質的に、前記コポリエステル樹脂(ステップ(i));脱プロトン化剤(ステップ(ii));水(ステップ(v)及び場合によるステップ(ix));着色剤分散物(水を含む、ステップ(vii));表面張力調整剤(ステップ(viii))及び共溶媒(ステップ(x))の重量合計である。
ステップ(viii)の目的は、ラテックス組成物の表面張力を最適化して、前記ラテックス組成物が改善された性質:紙などの受け入れ材料上での改善された滴−形成性、改善された濡性及び改善された液滴の広がり性などを得ることである。望ましい場合には、より多くの表面張力調整剤が添加され得る。
ステップ(ix)及び(x)で、前記ラテックスの全固体含有量及び粘度が調節される。前記共溶媒はまた、ノズル詰まりを防止するために添加される。(水に比較して)共溶媒の比較的低い蒸気圧により、共溶媒は、ノズルの非作動の際には容易に蒸発することはない。ノズル詰まりの原因となり得るラテックス組成物の凝集の可能性は非常に低減される。前記共溶媒は最後に添加されることが必須である。
本発明のラテックス組成物又は本発明のプロセスで製造されるラテックス組成物は、インク組成物で使用され、特にインクジェットプロセスで使用される、即ちインクジェット組成物である。本発明は従って、また、本発明の全ての実施態様によるラテックス組成物を含むラテックスインク、又は本発明の全ての実施態様によるプロセスで得られるラテックス組成物を含むラテックスインクに関する。ラテックスインクは好ましくは、着色剤を含むラテックス組成物を含む。
インクジェット印刷プロセス
図1は、インクジェット印刷組立体3を示す。前記インクジェット印刷組立体3は、イメージ受け取り部材2を支持するための支持手段を含む。前記支持手段は、図1にプラテン1として示されるが、又は前記支持手段は平坦表面でもよい。前記プラテン1は、図1に示されるように、回転可能なドラムであり、矢印Aで示される軸の周りに回転可能である。前記支持手段は、場合により、吸い込み孔が設けられ、これにより前記イメージ受け取り部材を前記支持手段に対して固定位置に保持する。インクジェット印刷組立体3は、スキャニングプリントカートリッジ5上にプリントヘッド4a〜4dを含む。前記スキャニングプリントカートリッジ5は、好適な案内手段6、7により、前記主スキャニング方向B内に往復移動するように案内される。それぞれのプリントヘッド4a〜4dは、吐出口面9を含み、吐出口面9は少なくともひとつの吐出口8が設けられる。プリントヘッド4a〜4dは、前記イメージ受け取り部材2上にマーキング材料の液滴を吐出するように構成されている。前記プラテン1、キャリッジ5及びプリントヘッド4a〜4dは、好適な制御手段10a、10b及び10cでそれぞれ制御される。前記マーキング材料は、本発明のインクであり得る。
前記イメージ受け取り部材2は、巻取形状またはシート形状での媒体であり、及び例えば紙、厚紙、ラベル用紙、コーティング紙、プラスチック又は織物からなるものであり得る。又は、前記イメージ受け取り部材2は、中間部材、エンドレス又はエンドレスでない部材であり得る。エンドレス部材の例は、円筒状に動かされるベルト又はドラムである。イメージ受け取り部材2は、前記プラテン1により副スキャンニング方向A内で、流体マーキング材料が設けられた4つのプリントヘッド4a〜4dに沿ってに動かされる。
スキャンニングプリントカートリッジ5は、4つのプリントヘッド4a〜4dを支持し、前記プラテン1と平行に主スキャニング方向B内で往復運動することができ、イメージ受け取り部材2の前記主スキャニング方向B内のスキャニングを可能にする。4つのプリントヘッドのみが本発明を説明するために示されている。実用的には、プリントヘッドは任意の数適用され得る。又は1つ又は複数の単一のページ幅プリントヘッドが使用され、イメージが前記受け取り媒体を一度通過する際に印刷され得る。全ての場合において、マーキング材料の色毎に少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが、スキャニングプリントカートリッジ5上に配置されている。例えば、黒白プリンターでは、通常は黒マーキング材料とを含む少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが存在する。又は、黒白プリンターは白マーキング材料を含み、これを黒色の受け入れ部材2上に適用される。多数の色を含むフルカラープリンターでは、通常ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のための少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが存在する。フルカラープリンターではしばしば、ブラックマーキング材料は、異なるマーキング材料とに比較してより多く使用される。従って、より多くのブラックマーキング材料を含むプリントヘッドが、他の色のいずれかのマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dに比較して設けられる得る。又は、ブラックマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dは、他の色のいずれかのマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dに比較してよりサイズが大きい。
キャリッジ5は、案内手段6、7により案内される。これらの案内手段6、7は図1では示されるようにロッド上であり得る。前記ロッドは、好適な駆動手段で駆動され得る(図示されてない)。又は、キャリッジ5は、他の案内手段、例えば前記キャリッジ5を動かすことが可能なアームで案内され得る。
他の変法としては、前記主スキャニング方向Bに前記イメージ受け取り部材2を動かすことである。
それぞれのプリントヘッド4a〜4dは、少なくとも1つの吐出口8を含み、これは前記プリントヘッド4a〜4dに設けられる流体マーキング材料を含む圧力チャンバと流体流通している。吐出口表面9では、いくつかの吐出口8が、前記副スキャニング方向Aに平行に単一の直線配列で設けられている。プリントヘッド4a〜4dにつき8つの吐出口8が図に示されているが、明らかに、実用上の実施態様では、数百の吐出口8が、プリントヘッド4a〜4dに設けられ、場合により多重配列で設けられる。図1に示されるように、それぞれのプリントヘッド4a〜4dは、お互いに平行に設けられ、それぞれのプリントヘッド4a〜4dの対応する吐出口8が、前記主スキャニング方向Bでインラインに配置されてる。これは、主スキャニング方向Bでイメージドットのラインが、それぞれが異なるプリントヘッド4a〜4dの位置部分である、最大4つの吐出口8を選択的に活性化することで形成され得る、ということを意味する。前記吐出口8のインライン配置に対応するプリントヘッド4a〜4dの平行配置は、生産性の向上及び/又は印刷品質を改善するために有利である。又は、多重プリントヘッド4a〜4dを、前記プリントキャリッジ上にお互いに隣接して設け、それぞれのプリントヘッド4a〜4dの吐出口8が、インラインではなく、スタッガード(互い違い)に配置され得る。例えば、これは、印刷解像度を増加させるため、又は有効印刷面積を拡大するためになされ得ることであり、前記主スキャンニング方向で単一のスキャンで対処され得る。前記イメージドットは、前記吐出口8からマーキング材料の液滴を吐出することで形成される。
前記マーキング材料との吐出において、いくらかのマーキング材料がこぼれて、前記プリントヘッド4a〜4dの突出口面9上に残り得る。この突出口面9上に残るインクは、液滴の吐出及び前記イメージ受け取り部材上の液滴の配置に悪影響を与える可能性がある。従って、過剰なインクを吐出口面9から除去することが有利である。前記過剰なインクは例えば、ワイパーで拭うことで及び/又は例えばコーティングにより好適な濡防止性を前記面に与えることで除去され得る。
材料
イソソルビドは Sigma−Aldrichから入手した。1、4−ブタンジオールは、Flukaから入手した。1、2−エタンジオール、2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール、1、2−ヘキサンジオール、1、2−デカンジオール、1、2−ドデカンジオール、1、2−テトラデカンジオール、シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチルヘキサンン酸スズ(II)塩、Triton X−100及びテトラエチレングリコールは、Sigma−Aldrichから入手した。テトラヒドロフラン(THF)及びトリエチルアミンはMerckから入手した。20%黒顔料分散物(Cabo−jet Black)は、Cabot Corporationから入手した。全ての化合物はそのまま使用される。
測定方法
耐水性
インクで印刷された媒体からの取得サンプルにつき、Xrite964分光光度計を用いて、前記(初期)Lab−値を測定することで決定される。Lab−値は色空間上の座標を表す。標準ISO11798で説明される方法に基づき、少し変更した方法で使用される。前記方法は次のステップ:
・前記試験インク(ラテックスインク)が、受け取り部材(例えば、レッドラベル、TCP、MC150、MC500など)に印刷されるステップ:
・上で説明したLab−値を決定するステップ;
・前記サンプルを、脱イオン水に24時間浸漬するステップ;
・浸漬サンプルを乾燥し、紙布で拭うステップ;
・その後、上の方法により浸漬サンプルのLab−値を再び測定し、最初のLab−値との差を計算しΔEとして表す。色の最大許容変化は、Lab−値の最大変化で表される:ΔL=±5、Δa=±3及びΔb=±3(即ち、ΔE=√(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)=√((±5)+(±3)+(±3))=6.6)。
耐スクラッチ性
耐スクラッチ性は次に方法により測定された:
・通常の力28cNを用いてスクラッチを形成させ;
・スクラッチされた表面とそれと隣接する領域での間の光学密度OD(Gretag Macbeth D19C OD meterで測定)の相対的差が測定され;
・スクラッチされた表面と隣接領域とのOD差を耐スクラッチ性の測定値とし;
・5%未満のOD差を許容可能な耐スクラッチ性と表す。
耐ブロッキング性
耐ブロッキング性はISO11798により決定され次のステップを含む:
・サンプル調製:(1)受け取り部材から7x7cmの印刷された部分から印刷サンプルを切り取り;(2)同じサイズの受け取り部材の印刷されていない部分から非印刷サンプルを切り取り;(3)又は印刷サンプル又は非印刷サンプルを積層して、非印刷受け取り部材が印刷された部分と直接接触するようにし;
・前記積層上に7kPaと等しい力を、30℃、60%相対湿度下で6日間重しを懸ける。
試験結果のポジティブ判定としては、前記印刷及び非印刷サンプルがお互いにくっつくことがなく、印刷サンプルから非印刷サンプルにイメージが移ることがなかったということである。
ガラス転移温度(Tg)
Tgは、ASTM E1356−03により、示差走査熱量測定により、TA instruments Q2000を用いて決定される。調製サンプルは、10℃/分の速度で加熱された。Tgの開始は第2走査(即ち、サンプルは測定開始前に一回加熱冷却された)の際に決定された。前記Tgは二次転移であり、DSC曲線の変曲点を分析して決定され得る。
酸価
酸価は、メタノール中0.1NのKOH(SIgma−Aldrich)を用いて、Metrohm titrino716により電位差滴定方法により決定された。滴定の前に、樹脂サンプルを、50:50%(体積/体積)アセトン:トルエンに溶解した。
分子量
分子量の決定のために、サイズ排除クロマトグラフ(SEC)を使用する。最初サンプルをテトラヒドロフランに溶解した(THF;Rathburn、安定化剤なし)。THF内で濁りがある場合、遠心分離で除去されるべきである。
前記溶液を次の条件で測定した:
・溶出液は、THF(安定化剤なし)+1%酢酸、
・流速は、0.7ml/分、
・カラム:1xPL−ゲルプレカラム−2xPL−ゲル Mixed C(d=5μm、7.5x300mm、40℃)、
・注入量50μL。
検出装置(Viscotek TriSec model 302)からの屈折率シグナルを用いる。ポリスチレン標準を用いて、通常の校正分子量を決定する。
粒子サイズ
ラテックスの粒子サイズ分布は、Zetasizer Nano S/HTで測定される。使用される測定原理は、動的光散乱(DLSはまた、光子相関分光法又は準弾性光散乱としても知られている)である。前記Zetasizerの検出器の位置は、173°である(レーザーに対して)。希釈(約1000倍)ラテックスが、25℃で、標準測定プログラムを用いて測定される。前記Zetasizerは、前記分散物/懸濁物の品質に依存して最適測定パラメータ(測定位置、レーザー光の減衰及び測定回数)を決定する。粒子サイズ分布は、nmでのZ−平均値である。
粘度
粘度は、HAAKEユニバーサル温度制御装置を備えたHAAKE Rheostress RS 600レオメーターで、プレート−ピレート形状センサーシステム(PP60)を用いて25℃で測定された(CR方法)。
表面張力
動的表面張力は、Huaらの「Dynamic Surface Tension of Aqueous Surfactant Solutions、Journal of Colloid and Interface Science、Vol124、No.2、August 1988」に基づき、SitaPEEKキャリラリーを装備したSITA sicenceラインt60張力計で測定された。0.2Hz周波数での表面張力は、関連するパラメータとして留意される。
実施例1
コポリエステルの製造
ディーンスタークトラップを備えた3つ首丸底フラスコ内に、窒素雰囲気下、0.21molのイソソルビド(30.7g)、0.04molの1、4−ブタンジオール(3.6g)及び0.25molの1、4−シクロヘキサンジカルボン酸(43.9g)を導入した。混合物を、180℃で加熱し、2−エチルヘキサン酸スズ(II)塩を前記溶融反応混合物中に添加した。反応混合物を230℃で3.5時間撹拌した。(重)縮合反応で生成された水が、ディーンスタークトラップから除去された。反応混合物をさらに230℃で3.5時間真空下で撹拌した(即ち、圧力は最大10−2ミリバールであった)。やや黄色の透明生成物を窒素下で室温に冷却した。得られたポリエステルは、ガラス転移温度(Tg)が66℃であり、23.6mgKOH/gの酸価を持ち、分子量は2600(Mn)及び6400(Mw)であった(表1のエントリー番号1を参照)。
ラテックス製造
上で得られた樹脂50gを、45から50gのテトラヒドロフランと共にビーカーに入れて撹拌した。樹脂が溶解した後、3.5mlのトリエチルアミンを用いて前記樹脂を完全に脱プロトン化した(化学量論的量は2.9ml)。混合物の温度を約50℃に上げた。約180gの量の脱イオン水を50℃に加熱し、これを激しく撹拌(この場合、約1800rpmでソルバーディスクを用いて行った)しながら前記樹脂混合物へ添加した。最後に前記溶媒を蒸留して除去した。得られたラテックスは、次の性質を持っていた:Z−平均粒子サイズ:28nm、粘度:5.25mPas及び表面張力:36.2mN/m。
インクの製造
6.23gの20%黒色顔料(この場合は、Cabo−jet Black)を、上で得られたラテックスに、約100〜200rpmで磁気撹拌子を用いてゆっくりと撹拌しつつ添加した。混合物の表面張力を適合させるために、0.3gのTriton−100と0.9gの水(粘度調節のため)を添加した。最後に、5gのテトラエチレングリコールを共溶媒として添加した。混合物を20分間撹拌し、使用の前に450nmフィルタを用いて濾過した。
比較実施例A
実施例1を繰り返し、ジカルボン酸は1、4−シクロヘキサンジカルボン酸を、同じモル量のコハク酸に交換した。結果を表1のエントリーAに示す。
比較実施例B
比較実施例Aを繰り返したが、前記第2アルコールの1、4−ブタンジオールを、同じモル量の1、2−デカンジオールに交換した。
実施例2〜7
実施例1を繰り返し、前記第2のジオール、1、4−ブタンジオールを、同じモル量の表1に示される他のジオール(エントリー番号2〜7)に交換した。
インクの印刷
試験印刷は、異なる基板上で、Fujifilm Dimatix DMP カートリッジ(PN 700−10702−01)インクジェットプリントヘッドを用いて行った:
・実施例2〜7及び比較実施例Aで製造されたインクを、耐水性試験のためにOceポリエステルMC150及びMC500上に印刷し、
・実施例1、6及び比較実施例Bで製造されたインクを、Oceレッドラベル(平坦紙)上と標準機械コーティング媒体(TCO)上に印刷し、耐水性試験、耐スクラッチ性試験及び耐ブロッキング性試験を行った(表2参照)。
Figure 2014514382

実施例の結果は、
1、4−シクロヘキサンジカルボン酸(1、4−CHDA)によるコハク酸の交換(即ち、比較実施例Aで用いた直鎖ジカルボン酸)は、耐水性については改善を示すが十分ではない(表1のエントリー番号1とエントリー番号Aとの比較;留意点:低いΔE、耐水性はよりよい)ことを示す。1、4−シクロヘキサンジカルボン酸はまた、Tgを増加させるためにポリマー鎖剛性を調節するために選択された。
表1はさらに、ジオールの−OH基間の鎖長が減少すると耐水性をさらに改善するということを示す(実施例1と実施例2を比較)。しかし、そうすることで、Tgは増加して望ましくない値となる(最も望ましいTgは50℃と65℃の間)。
表2はまた、第2のジオールとして第1級ジオールの代わりに第2級ジオールとして用いることは、Tgがやや低く微調節され得ることを示す。また、そうすることで前記ポリマーにいくつかのより非極性が導入され、これは最終印刷の耐水性を増加させる(より小さいΔE)。
Figure 2014514382


表2は、実施例6のインクが、最良の性能を持つことを示し:
比較実施例Bと比べて、優れた耐ブロッキング性を維持しつつ耐水性及び耐スクラッチ性が非常に改善されていることを示す。前記改善は、クエン酸を1、4−CHDAと交換することによる。TCPについては、実施例6のインクは、比較実施例Bと比べると、耐水性、耐スクラッチ性及び耐ブロッキング性が改善されていることを示す。耐ブロッキング性及び耐水性はさらに、1、4−ブタンジオールを1、2−デカンジオールの代わりに第2のジオールとして用いることで改善される(エントリー番号1と6を比較)。しかし、そうすることで耐スクラッチ性は悪化する。理論に縛られることなく、これは、前記媒体(TCP)のコーティングが、前記コーティングされた表面の膜形成及び接着性に影響を与えているという事実によるものであり得る、と考えられる。明らかに、より短い橋構造(式2のR)を持ち、より長い側鎖(式2のR及びR)を持つ第1アルコールを用いることは、前記TCP媒体のコーティングされた表面への接着性を改善する。ここで本発明の詳細な実施態様が開示された;しかし、理解されるべきことは、前記開示された実施態様は、本発明を例示するだけのものであり、本発明は種々の形で実施され得るものである、ということである。従って、ここで開示された具体的な構造及び機能の詳細は、本発明を限定するものとしては解釈されるべきではなく、特許請求の範囲の基礎として、及び当業者に事実上のかつ適切な詳細な構造で本発明を提供するための教示を表す基礎として解釈されるべきものである。特に別の従属請求項に示され記載される構成は、ここで開示されるかかる請求項の全ての組み合わせで適用され得るものである。
さらに、ここで使用される用語・句は、限定することを意図するものではなく、むしろ本発明の理解を助ける説明を与えることを意図する。ここで使用される用語「ひとつ」は、1つ又は複数を意味するものと定められる。ここで使用される用語、他のとは、少なくとも第2又はそれ以上を意味する。ここで使用される用語、含む及び/又は持つとは、含む(即ち開放用語)を意味する。

Claims (15)

  1. コポリエステルであり、30と50mol%のイソヘキシドである第1のモノマー;40と60mol%の、芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸である第2のモノマー;及び1と20mol%の、脂肪族ジオールである第3のモノマーからなり、前記コポリエステルが、10と50の間の酸価を持つ、コポリエステル。
  2. 請求項1に記載のコポリエステルであり、前記イソヘキシドがイソソルビドである、コポリエステル。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載のコポリエステルであり、前記第2のモノマーが、4と12の間の炭素原子を含み、場合により1又は複数のヘテロ原子を含む環を持つ環状脂肪族ジカルボン酸であり、前記環状脂肪族ジカルボン酸が好ましくは、シクロヘキサンジカルボン酸、より好ましくは1、4−シクロヘキサンジカルボン酸である、コポリエステル。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコポリエステルであり、前記第3のモノマーが次の一般式:
    Figure 2014514382
    (式中、Rは、1〜13の間の炭素原子、場合により1又は複数のヘテロ原子を持つ置換二官能性基であり;R及びRは独立して、−H及び場合により、1と12の間の炭素原子及び場合により1又は複数のヘテロ原子を含む置換アルキル基から選択される)、
    を持つジオールである、コポリエステル。
  5. 請求項4に記載のコポリエステルであり、Rは、−CH−、−CHCH−、CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(C)−CH−、−C(C−CH−及びC(CH)(C)−CH−からなる群から選択され;Rは、−H、−CH及びCからなる群から選択され;及びRは2と14の間の炭素原子を含む直鎖アルキル基である、コポリエステル。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコポリエステルであり、42mol%のイソソルビドである第1のモノマー、50mol%の1、4−シクロヘキサンジカルボン酸である第2のモノマー、及び8mol%の、1、2−エタンジオール;2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール;1、2−ヘキサンジオール;1、2−デカンジオール;1、2−ドデカンジオール;及び1、2−テトラデカンジオールからなる群から選択される第3のモノマーとの反応により得られる、コポリエステル。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコポリエステルであり、数平均分子量(Mn)が、1000と10000g/molの間であり、重量平均分子量(Mw)が、1500と30000g/molの間である、コポリエステル。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のコポリエステルを製造する方法であり、前記方法は次のステップ:
    (a)30と50mol%の間のイソヘキシドである第1のモノマー;40と60mol%の間の芳香族ジカルボン酸又は環状脂肪族ジカルボン酸である第2のモノマー;及び1と20mol%の間の分岐脂肪族ジオールである第3のモノマーとを、不活性雰囲気下で反応容器に導入するステップ;
    (b)ステップ(a)で得られた混合が溶解するまで前記混合物を150℃と200℃との間の温度に加熱するステップ;
    (c)縮合触媒を、ステップ(a)で得られた混合物に対して、最大1mol%まで添加するステップ;
    (d)前記反応混合物を、少なくとも1時間、200℃と300℃との間の温度で撹拌するステップ;
    (e)得られる反応生成水を除去するステップ;
    (f)前記反応混合物をさらに1時間、200℃と300℃との間の温度で、真空下で撹拌するステップ;
    (g)不活性雰囲気下で反応混合物を室温へ冷却するステップ、を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法で得られるコポリエステルであり、前記コポリエステルが、10と50の間の酸価を持つ、コポリエステル。
  10. 媒体として水、10と50重量%の間の、前記媒体中に分散された、請求項1乃至7又は9のいずれか一項に記載のコポリエステル粒子を含むラテックス組成物であり、前記粒子が、10と1000nmの間の平均直径を持つ、ラテックス組成物。
  11. 請求項10に記載のラテックス組成物であり、さらに共溶媒及び/又は表面張力調整剤を含む、ラテックス組成物。
  12. 請求項10又は11に記載のラテックス組成物であり、さらに着色剤を含む、ラテックス組成物。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載のラテックス組成物を製造するプロセスであり、前記プロセスは次のステップ:
    (i)10と50の間の酸価を持つ請求項1乃至8のいずれか一項に記載のコポリエステル樹脂を、水可溶性溶媒に溶解するステップであり、樹脂と溶媒との重量比が0.1と2.5の間であり;
    (ii)水可溶性塩基、好ましくはトリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び炭酸ナトリウムからなる群から選択される水可溶性塩基である脱プロトン化剤を、前記混合物中に、前記脱プロトン基のモル量が、前記ポリエステル樹脂の酸価を決定するために必要なKOHの量の、0.5と1.5の間の数の倍数となるように、添加するステップ;
    (iii)ステップ(ii)で得られた混合物を、35℃と90℃の間の温度に加熱するステップ;
    (iv)ステップ(iii)の温度と実施的に等しい温度にある量の水を別に加熱するステップであり、前記水の量が、前記ポリエステル樹脂の重量の、2と6の間の数の倍数であるステップ;
    (v)ステップ(iv)で得られた水をステップ(iii)で得られた混合物中に、1600と2200rpmの間の回転数で激しく撹拌しながら添加するステップ;
    (vi)前記水溶解性溶媒を蒸留で除去するステップ、を含む方法。
  14. 請求項13に記載のプロセスであり、さらに次のステップ:
    (vii)ステップ(vi)で得られたラテックスに、少なくとも1つの顔料の10と30重量%を含む分散物の形で着色剤を添加するステップ;
    (viii)前記ラテックス組成物の総重量に対して、0.1と5重量%の表面活性調整剤、好ましくは、TritonX、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム及びポリシラン系界面活性剤からなる群から選択される表面活性調整剤を添加するステップ;
    (ix)場合により水を添加するステップ;
    (x)前記ラテックス組成物の総重量に対して、0と40重量%の共溶媒を添加するステップであり、前記共溶媒が、エチレングリコール、次エチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコール−モノメチルエーテル、グリセロール、1、2−プロパンジオール、2−ピロリドン及びテトラエチレングリコールからなる群から選択される小分子水溶性有機ジ又はトリオールであり;
    (xi)ステップ(x)で得られた混合物を、5と20分の間撹拌するステップを含み、
    前記得られるラテックス組成物が、前記着色剤を、1と10重量%の間で含み、及び前記樹脂と着色剤との重量比が、0.5と3.0の間である、方法。
  15. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載のラテックス組成物又は請求項13又は14のいずれか一項に記載のプロセスで得られるラテックス組成物を含むインク組成物。


JP2013558357A 2011-03-15 2012-03-02 バイオ系ポリエステルラテックス Expired - Fee Related JP6046059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11158265 2011-03-15
EP11158265.6 2011-03-15
PCT/EP2012/053615 WO2012123267A1 (en) 2011-03-15 2012-03-02 Bio-based polyester latex

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514382A true JP2014514382A (ja) 2014-06-19
JP6046059B2 JP6046059B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=44278981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558357A Expired - Fee Related JP6046059B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-02 バイオ系ポリエステルラテックス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9068091B2 (ja)
EP (1) EP2686366B1 (ja)
JP (1) JP6046059B2 (ja)
KR (1) KR20140049516A (ja)
CN (1) CN103403056B (ja)
AU (1) AU2012228490B2 (ja)
CA (1) CA2825291A1 (ja)
SG (1) SG192239A1 (ja)
WO (1) WO2012123267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523811A (ja) * 2016-05-30 2019-08-29 サムヤン コーポレイション バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物
JP2021517182A (ja) * 2018-03-07 2021-07-15 ピー2・サイエンス・インコーポレイテッドP2 Science, Inc. ポリエーテル誘導体、使用およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201507162WA (en) * 2013-03-07 2015-10-29 Oce Tech Bv Ink composition
WO2014181358A2 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Council Of Scientific And Industrial Research Isohexide-diacetal based polymers and a process thereof
KR101995907B1 (ko) 2013-07-24 2019-07-03 에스케이케미칼 주식회사 고내열 고투명 폴리카보네이트 에스테르 및 그 제조방법
WO2015024966A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Oleon N.V. Offset printing inks comprising an isosorbide fatty acid ester solvent
EP3083637A4 (en) * 2013-12-19 2017-05-31 Archer Daniels Midland Co. An improved glycol acylation process
WO2015094894A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Archer Daniels Midland Company Enhanced regio-selectivity in glycol acylation
EP3137531B1 (en) * 2014-04-30 2019-10-23 Stichting Wageningen Research Polyisoidide furanoate thermoplastic copolyesters and a use thereof in hot fill packaging
BR122017011738A2 (pt) * 2014-06-06 2019-09-03 Nokia Solutions & Networks Oy transmissão do canal de controle para aumento da cobertura da mensagem de paging
CN105738402B (zh) * 2014-12-11 2019-05-07 中国石油天然气股份有限公司 一种橡胶胶乳玻璃化转变温度的测定方法
US20180049085A1 (en) * 2016-02-05 2018-02-15 Apple Inc. Concurrent Connectivity Techniques
EP3625284A1 (en) * 2017-05-18 2020-03-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Polyester copolymer
EP4114885A4 (en) 2020-03-05 2023-09-27 P2 Science, Inc. COSMETIC COMPOSITIONS CONTAINING POLYETHER POLYMERS
CN115867592A (zh) * 2020-07-03 2023-03-28 赢创运营有限公司 基于由长链环氧化物制备的油相容性聚酯的高粘度基础流体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080319A (ja) * 1998-04-17 2000-03-21 Clariant Gmbh 赤外反射性着色剤
JP2002512268A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法
JP2002166638A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット画像記録方法
JP2006506485A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 イーストマン ケミカル カンパニー イソソルビド含有ポリエステルの製造方法
JP2010215770A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2012514065A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド イソソルビドが共重合されたポリエステル樹脂の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115071A1 (de) 1981-04-14 1982-10-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern unter verwendung von mannit-bzw. sorbitdervaten, mischungen aus polyestern und diesen mannit- bzw. sorbitderivaten und ihre verwendung zur herstellung waessriger einbrennlacke
TW554013B (en) * 1999-05-25 2003-09-21 Mitsui Chemicals Inc Aqueous ink for ink jet recording
US6485819B2 (en) 2000-12-19 2002-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aliphatic-aromatic copolyesters
US6762276B2 (en) 2002-02-27 2004-07-13 Eastman Chemical Company Hydrogenation of polyester oligomers containing terephthalic acid residues
EP2287259A1 (en) * 2005-03-18 2011-02-23 Battelle Memorial Institute Powder coatings for substrates
JP5370994B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-18 ユニチカ株式会社 可溶性共重合ポリエステル樹脂
US8574802B2 (en) * 2011-02-24 2013-11-05 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US9029059B2 (en) * 2011-04-08 2015-05-12 Xerox Corporation Co-emulsification of insoluble compounds with toner resins

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080319A (ja) * 1998-04-17 2000-03-21 Clariant Gmbh 赤外反射性着色剤
JP2002512268A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビド含有ポリエステルおよびそれの製造方法
JP2002166638A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット画像記録方法
JP2006506485A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 イーストマン ケミカル カンパニー イソソルビド含有ポリエステルの製造方法
JP2012514065A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド イソソルビドが共重合されたポリエステル樹脂の製造方法
JP2010215770A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523811A (ja) * 2016-05-30 2019-08-29 サムヤン コーポレイション バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物
JP2021517182A (ja) * 2018-03-07 2021-07-15 ピー2・サイエンス・インコーポレイテッドP2 Science, Inc. ポリエーテル誘導体、使用およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140011931A1 (en) 2014-01-09
CN103403056A (zh) 2013-11-20
EP2686366A1 (en) 2014-01-22
US9068091B2 (en) 2015-06-30
CA2825291A1 (en) 2012-09-20
JP6046059B2 (ja) 2016-12-14
SG192239A1 (en) 2013-09-30
CN103403056B (zh) 2017-09-15
AU2012228490B2 (en) 2015-05-14
EP2686366B1 (en) 2019-12-25
KR20140049516A (ko) 2014-04-25
WO2012123267A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046059B2 (ja) バイオ系ポリエステルラテックス
AU2012228490A1 (en) Bio-based polyester latex
US10399363B2 (en) Print method, ink set, and inkjet print device
EP2705096B1 (en) Biodegradable liquid ink composition for ink jet printing
CN109312182B (zh) 水性油墨
JP2000053897A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5221202B2 (ja) 染料受容層用樹脂分散液
JP6280448B2 (ja) 改善された画像堅牢性のためにポリエステルを含有する相変化インク
JP6118207B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
US20030187098A1 (en) Inkjet ink composition and printing method
US20100028569A1 (en) Polyesters for thermal transfer image-receiving sheets
JP7191662B2 (ja) 顔料水分散体の製造方法
EP2596960B1 (en) Reusable print medium and method of manufacturing thereof
US20030187097A1 (en) Inkjet ink composition
US20220259366A1 (en) Aqueous Cationic Polyurethane Dispersions
JP7083036B2 (ja) インクジェット用顔料分散剤、インクジェット用水性顔料分散物、インクジェット用水性インク組成物、及び画像形成方法
US9340691B2 (en) Hot melt ink composition comprising a copolyester and process for preparing a copolyester
CN117098809A (zh) 颜料水分散体
CN116529327A (zh) 颜料水分散体
JP2024084383A (ja) 水系顔料分散体
JP2019056022A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees