JP2014206442A - 電池状態判定装置 - Google Patents

電池状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206442A
JP2014206442A JP2013083789A JP2013083789A JP2014206442A JP 2014206442 A JP2014206442 A JP 2014206442A JP 2013083789 A JP2013083789 A JP 2013083789A JP 2013083789 A JP2013083789 A JP 2013083789A JP 2014206442 A JP2014206442 A JP 2014206442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
absolute value
axis component
battery
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744957B2 (ja
Inventor
大輔 木庭
Daisuke Kiba
大輔 木庭
幸大 武田
Yukihiro Takeda
幸大 武田
公一 市川
Koichi Ichikawa
公一 市川
高橋 泰博
Yasuhiro Takahashi
泰博 高橋
三井 正彦
Masahiko Mitsui
正彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013083789A priority Critical patent/JP5744957B2/ja
Priority to CN201480019396.2A priority patent/CN105122073B/zh
Priority to PCT/JP2014/055545 priority patent/WO2014167920A1/ja
Priority to US14/782,788 priority patent/US9995792B2/en
Priority to DE112014001900.3T priority patent/DE112014001900T5/de
Publication of JP2014206442A publication Critical patent/JP2014206442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744957B2 publication Critical patent/JP5744957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンス解析によって微小短絡が生じる可能性が高い状態又は電池が微小短絡を起こした状態を判定する電池状態判定装置を提供する。
【解決手段】微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置10であって、電池モジュールMに周波数変化させた交流電圧又は交流電流を印加して得られる複素インピーダンス曲線のうち拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の電池モジュールMに印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部11aと、前記複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値を検出する判定装置12とを備え、該判定装置12は、虚軸成分の測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶し、虚軸成分の絶対値と下限閾値とを比較し、虚軸成分の絶対値が下限閾値よりも小さい場合に、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態であると判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態を判定する電池状態判定装置に関する。
従来から二次電池に対し複素インピーダンス解析を行うことにより、電池の劣化状態や余寿命を評価する技術が提案されている。この方法によれば、電池を破壊することなく電池状態を評価することができるので、正常であると判定された電池を再利用することも可能である。
複素インピーダンス解析方法の一例として、二次電池の初期活性度及び劣化度を判定するための方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。この方法では、二次電池に対し、周波数を段階的に変化させながら交流電圧を印加することによって複素インピーダンスを測定する。さらに測定値からインピーダンスの実軸成分及び虚軸成分を求め、それらの値を二次元平面にプロットして、曲線及び直線からなる複素インピーダンス線を描画する。また複素インピーダンス線のうち、いわゆる電荷移動抵抗領域に相当する略円弧部分の径を近似法で求め、その径が所定のしきい値より小さいか否かを判断する。複素インピーダンスの略円弧部分の径が所定のしきい値よりも小さければ電池の初期活性度は十分であると判断し、その径が所定のしきい値以上であれば初期活性度は不十分とする。
特開2000−299137号公報(第20‐21頁、図15)
また微小短絡が生じる可能性が高い状態の電池又は微小短絡が生じた電池は、正常な電池と比べて電池容量が少ないため、同様に放電したとしてもSOC(State of Charge;充電状態)が相違する。そのためSOCの相違に基づくインピーダンス変化の相違から、微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態であるか否かを判断する手法がある。
しかしながら、電荷移動抵抗領域のインピーダンス変化の相違から微小短絡に関する判定を行う場合、SOCが変化してもインピーダンス変化が小さい電池では、微小短絡が生じる可能性が高い状態又は微小短絡が生じた状態であるか否かを判定することが困難であり、判定精度が低かった。このため例えば微小短絡ではない良品の電池を不良品として判定することがあった。このような電池としては、例えばニッケル水素電池や、車載用であって抵抗値が10mΩ以下のリチウム電池が挙げられる。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態であるか否かを判定する電池状態判定装置の判定精度を向上することにある。
上記課題を解決する電池状態判定装置は、二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値を検出する検出部と、前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記虚軸成分の絶対値の測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、前記検出部によって検出された前記虚軸成分の絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記虚軸成分の絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた。
この電池状態判定装置では、判定対象の二次電池に対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、虚軸成分の絶対値を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとする。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線のうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の二次電池は拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出した虚軸成分の絶対値と予め設定した下限閾値とを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。また特に虚軸成分の絶対値は、微小短絡傾向を最もよく反映するパラメータであり、誤差が比較的小さい。従って他のパラメータでは微小短絡傾向状態を検出しにくい電池でも、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
この電池状態判定装置について、前記インピーダンス測定部は、充電状態が20%以下の前記二次電池に対し複素インピーダンス測定を行うことが好ましい。
即ち微小短絡傾向の二次電池の複素インピーダンスは、二次電池の充電状態(SOC)が「0」に近いほど大きく変化する。上記電池状態判定装置は、充電状態が20%以下の二次電池の複素インピーダンスを測定するので、微小短絡の検出精度も向上でき、判定を行うために二次電池を満充電にする必要がない。
この電池状態判定装置について、前記検出部は、前記虚軸成分の絶対値とともに前記複素インピーダンスの実軸成分の絶対値を算出し、前記記憶部は、前記虚軸成分の絶対値に対応する第1の下限閾値とともに、前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記実軸成分の絶対値の測定結果に基づき設定された第2の下限閾値を記憶し、前記判定部は、判定対象の二次電池の前記虚軸成分の絶対値が前記第1の下限閾値よりも小さい、又は、前記実軸成分の絶対値が前記第2の下限閾値よりも小さい場合に、判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定することが好ましい。
この態様によれば、複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値に加え、実軸成分の絶対値を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとする。このため検出した虚軸成分の絶対値、及び実軸成分の絶対値と、それらに対応する各下限閾値とを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。
上記課題を解決する電池状態判定装置は、二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの実軸成分の絶対値を検出する検出部と、前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記実軸成分の測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、前記検出部によって検出された前記実軸成分の絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記実軸成分の絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた。
この電池状態判定装置では、判定対象の二次電池に対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、実軸成分の絶対値を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとする。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線のうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の二次電池は拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出した実軸成分の絶対値と予め設定した下限閾値とを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。従って他のパラメータでは微小短絡傾向状態を検出しにくい電池であっても、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
上記課題を解決する電池状態判定装置は、二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの絶対値を検出する検出部と、前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記複素インピーダンスの測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、前記検出部によって検出された前記複素インピーダンスの絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記複素インピーダンスの絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた。
この電池状態判定装置では、判定対象の二次電池に対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、該複素インピーダンスの絶対値を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとする。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線のうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の二次電池は拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出したインピーダンスの絶対値と予め設定した下限閾値とを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。従って他のパラメータでは微小短絡傾向状態を検出しにくい電池であっても、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
これらの電池状態判定装置について、前記インピーダンス測定部は、充電状態が20%以下の前記二次電池に対し複素インピーダンス測定を行うことが好ましい。
即ち微小短絡傾向の二次電池の複素インピーダンスは、二次電池の充電状態(SOC)が「0」に近いほど大きく変化する。上記電池状態判定装置は、充電状態が20%以下の二次電池の複素インピーダンスを測定するので、微小短絡の検出精度も向上でき、判定を行うために二次電池を満充電にする必要がない。
本発明にかかる電池状態判定装置によれば、微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態であるか否かを判定する精度を向上することができる。
本発明の電池状態判定装置に係る第1実施形態の装置概略を示す図。 同装置での測定によって得られる複素インピーダンスのグラフ。 同実施形態で判定に用いられる良品及び不良品の分布と複素インピーダンスとの関係を示す分布図。 同実施形態における判定方法を説明する複素インピーダンスのグラフ。 同実施形態における判定方法のフローチャート。 本発明の第2実施形態の判定方法のフローチャート。 本発明の第3実施形態の判定方法のフローチャート。 本発明の第4実施形態の判定方法のフローチャート。
(第1実施形態)
以下、電池状態判定装置の第1実施形態を説明する。この装置では、車載用であって抵抗値が10mΩ以下のリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池に対し、微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態(微小短絡傾向状態)であるか否かを判定する。微小短絡は、電池内における僅かな析出物や微小な異物の混入等を要因とする微小な短絡であり、直ちに電池が使用不可能な状態にはならない場合もある。微小短絡は短絡箇所に微小電流が流れることで瞬間的に焼切れる場合もあるが、電池の性能低下の要因となりうる他、内部短絡を招来する可能性もある。
図1に示すように、電池状態判定装置10は、測定装置11、及び判定装置12を備えている。測定装置11は、インピーダンス測定部11a及びSOC調整部11bを有している。インピーダンス測定部11aは、判定対象である電池モジュールMに交流電圧又は交流電流を印加して、電池モジュールMの複素インピーダンスを測定する。SOC調整部11bは、電池モジュールMのSOCを調整する。電池モジュールMは、本実施形態では複数のバッテリーセルから構成されている。この電池モジュールMが複数組み合わされることによって、電池スタックが構成され、当該電池スタック及びECU等により車両等に搭載される電池パックが構成される。
判定装置12は、CPU12a、RAM12b及びROM12c等を有し、ROM12cには、微小短絡傾向状態の判定に用いられるプログラムが格納されている。判定装置12の判定結果は、ディスプレイ、印刷装置等の出力装置13に出力される。この判定装置12は検出部、記憶部、判定部を構成する。
判定装置12は、測定装置11から複素インピーダンス測定値を入力する。判定装置12のROM12cには、判定対象となる電池モジュールMに対し、実験等を通じて設定された測定周波数Fdif及び下限閾値Zjminが格納されている。この測定周波数Fdif及び下限閾値Zjminは、ニッケル水素電池、リチウム電池といった電池種別によって変化する。また同じ電池種別でもセル数や容量等が異なる場合には変化する。従って判定対象となる電池の種別や構成が変化する場合には、測定周波数Fdif及び下限閾値Zjminを判定対象に合わせて設定する。
電池モジュールMの複素インピーダンスZは、ベクトル成分である実軸成分Zreal及び虚軸成分Zimgによって以下のようにあらわされる。尚、「j」は虚軸単位である。
Z=Zreal+jZimg
図2に示す複素インピーダンス曲線Nは、複素インピーダンスの実軸成分及び虚軸成分の大きさを2次元平面にプロットしたものを模式化して示している。この複素インピーダンス曲線Nは、電池モジュールMに印加される交流電圧(又は交流電流)の周波数を変化させて測定されている。横軸は実軸成分Zrealの絶対値(|Zreal|)、縦軸は虚軸成分Zimg(|Zimg|)の絶対値である。
複素インピーダンス曲線Nは、高周波数側から部品液抵抗領域A、円弧状の電荷移動抵抗領域B、略直線状の拡散抵抗領域Cに分けられる。部品液抵抗領域Aは、活物質や集電体内の接触抵抗、セパレータ内の電解液内のイオンが移動する際の抵抗等が表れた領域である。電荷移動抵抗領域Bは、電荷移動等における抵抗の領域であって、拡散抵抗領域Cは、物質拡散が関与したインピーダンスが表れた領域である。
測定周波数Fdifは、この拡散抵抗領域Cに対応する周波数範囲のうち所定の周波数である。測定周波数Fdifを拡散抵抗領域Cに対応する周波数とするのは、微小短絡傾向状態の電池モジュールMは、他の領域A,Bに比べて、拡散抵抗領域Cにおけるインピーダンス変化が顕著であることによる。微小短絡傾向状態であるか否かを判定する際には、測定周波数Fdifの交流電圧又は交流電流が電池モジュールMに印加される。
また下限閾値Zjminは、複素インピーダンスの虚軸成分の大きさの下限を示しており、下限閾値Zjmin未満の虚軸成分の絶対値が測定された電池モジュールMは、微小短絡傾向状態である不良品と判定される。
下限閾値Zjminの具体的な値は、以下のように設定される。例えば数百個の電池モジュールMを検査対象とし、各電池モジュールMに1つずつ測定周波数Fdifの交流電圧を印加し、測定装置11等により複素インピーダンスの虚軸成分Zimgを測定する。ここで実軸成分Zrealではなく虚軸成分Zimgを測定するのは、実軸成分Zrealには、微小短絡傾向だけでなく液抵抗・部品抵抗の増加による異常も反映され、虚軸成分Zimgには微小短絡傾向が最もよく反映されるためである。
各電池モジュールMの虚軸成分Zimgを測定すると、分解解析等、公知の方法によって各電池モジュールMの微小短絡の有無、微小短絡が生じる可能性があるか否かを判断する。
図3に示される分布図は、各電池モジュールMに測定周波数Fdifの交流電圧を印加したときの虚軸成分Zimgの分布を示すものであり、横軸が虚軸成分Zimgの絶対値、縦軸が電池モジュールMの数量である。図3の分布図では、虚軸成分Zimgの絶対値が6.0mΩより小さい領域に不良品、虚軸成分Zimgの絶対値が6.0mΩ以上の領域に良品が分布している。従ってこの良品及び不良品の境界である6.0mΩを下限閾値Zjminとする。なお、分布図に、良品及び不良品の明確な境界が見られず、良品及び不良品が混在する領域がある場合には、その混在領域の最大値、又は、混在領域のうち良品個数が不良品個数よりも多くなる値に下限閾値Zjminを設定してもよい。
図4は、良品の複素インピーダンス曲線N1及び不良品の複素インピーダンス曲線N2であって、SOCが低い状態の良品及び不良品の電池モジュールMに対し周波数を変化させて交流電圧を印加して測定したものである。微小短絡傾向状態のない良品は、曲線N1のうち測定周波数Fdifに対応する点P1の虚軸成分の絶対値|Zimg|が下限閾値Zjminを超えている。一方、微小短絡傾向状態である不良品は、曲線N2のうち測定周波数Fdifに対応する点P2の虚軸成分の絶対値|Zimg|が下限閾値Zjmin未満である。尚、電池モジュールMを構成する電池セルのうち1つでも微小短絡傾向状態である場合には、電池モジュールMの複素インピーダンスの虚軸成分Zimgの絶対値は、下限閾値Zjmin未満となる。
(動作)
次に本実施形態の微小短絡傾向状態の判定方法について説明する。ここでは微小短絡傾向状態の判定は、電池状態判定装置10により自動的に行われる。
図5に示すように、判定装置12は、測定装置11のSOC調整部11bを制御して、電池モジュールMのSOC調整を行う(ステップS1)。SOC調整部11bは、電池モジュールMの放電(又は充電)を行い、SOCを低い状態にする。具体的には電池モジュールMのSOCを20%以下にすることが好ましく、5%以下にすることが特に好ましい。このようにSOCを低い状態にすると、図4に示すインピーダンス曲線のように、SOCが高い状態に比べインピーダンス変化が顕著となり判定しやすくなる。またSOCを5%以下にすると、インピーダンス変化が特に顕著になり、判定精度をより向上できる。
SOC調整を行うと、判定装置12は測定装置11を制御して、インピーダンス測定部11aにより電池モジュールMの複素インピーダンス測定を行う(ステップS2)。このとき判定装置12は、測定装置11に対し、ROM12cに格納された測定周波数Fdifの交流電圧を電池モジュールMに印加するように制御する。又は測定装置11側に測定周波数Fdifを予め設定していてもよい。このとき測定周波数Fdifを所定の値に設定することにより、周波数範囲を設定する場合に比べ測定時間を短くすることができる。
インピーダンス測定部11aは、電池モジュールMの複素インピーダンスを測定すると、測定値を判定装置12に出力する。判定装置12は、測定値に基づき複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値(|Zimg|)を算出する(ステップS3)。また、判定装置12は、ROM12cから下限閾値Zjminを読み出し(ステップS4)、虚軸成分の絶対値|Zimg|が、下限閾値Zjmin未満であるか否かを判断する(ステップS5)。
虚軸成分の絶対値|Zimg|が、下限閾値Zjmin以上である場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態ではないとして、良品判定を行う(ステップS6)。一方、虚軸成分の絶対値|Zimg|が、下限閾値Zjmin以下である場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態の不良品であると判定する(ステップS7)。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られるようになる。
(1)第1実施形態によれば、判定対象の電池モジュールMに対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値|Zimg|を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとして検出する。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線Nのうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の二次電池は拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出した虚軸成分の絶対値|Zimg|と予め設定した下限閾値Zjminとを比較することによって、従来に比べ微小短絡傾向状態の電池モジュールMを比較的精度よく検出できる。また特に虚軸成分の絶対値|Zimg|は、微小短絡傾向を最もよく反映するパラメータであり、誤差が比較的小さい。従って微小短絡傾向状態が生じたときに他のパラメータでは変化の小さい電池であっても、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
(2)第1実施形態では、微小短絡傾向の電池モジュールMの複素インピーダンスは、電池モジュールMの充電状態(SOC)が「0」に近いほど大きく変化する。電池状態判定装置10は、充電状態が20%以下の二次電池の複素インピーダンスを測定するので、微小短絡の判定精度も向上でき、判定のために二次電池を満充電にする必要がない。またSOCを5%以下にした場合には、インピーダンス変化が特に顕著になり、判定精度をより向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図6にしたがって説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の判定方法の手順を変更したのみの構成であるため、同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、微小短絡傾向状態の判定に複素インピーダンスの実軸成分を用いる。上述したように実軸成分Zrealは、微小短絡傾向だけではなく、液抵抗・部品抵抗等の増加が反映されるが、例えば液抵抗・部品抵抗等の増加を含めて異常を判定する場合には、実軸成分Zrealを判定用のパラメータとして用いることが好ましい。
この場合には、第1実施形態における虚軸成分Zimgの下限閾値Zjminを決める手順と同様に、実軸成分Zrealの下限閾値Zrminを決定する。即ち、数百個の電池モジュールMを検査対象とし、測定周波数Fdifの交流電圧を印加し、測定装置11により複素インピーダンスの実軸成分Zrealを測定する。そして各電池モジュールMの微小短絡の有無、微小短絡が生じる可能性があるか否かを公知の方法で判定する。そして図3に示されるような分布図を作成し、その分布図から良品と不良品との境界となる下限閾値Zrminを設定する。
次に本実施形態における電池状態判定装置10の動作について説明する。本実施形態の動作及び第1実施形態の動作の共通部分については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。図6に示すように、判定装置12は、第1実施形態と同様に、測定装置11のSOC調整部11bを制御して、電池モジュールMのSOC調整を行う(ステップS1)。SOC調整部11bは、電池モジュールMの放電(又は充電)を行い、SOCを低い状態にする。具体的には電池モジュールMのSOCを20%以下にすることが好ましく、5%以下にすることが特に好ましい。このようにSOCを低い状態にすると、SOCが高い状態に比べインピーダンス変化が顕著となり判定しやすくなる。またSOCを5%以下にすると、インピーダンス変化が特に顕著になり、判定精度をより向上できる。
また判定装置12は測定装置11を制御して、インピーダンス測定部11aにより電池モジュールMの複素インピーダンス測定を行う(ステップS2)。
インピーダンス測定部11aは、電池モジュールMの複素インピーダンスを測定すると、測定値を判定装置12に出力する。判定装置12は、測定値に基づき複素インピーダンスの実軸成分の絶対値(|Zreal|)を算出する(ステップS10)。また、判定装置12は、ROM12cから、実軸成分の絶対値の下限閾値Zrminを読み出し(ステップS11)、虚軸成分の絶対値|Zreal|が、下限閾値Zrmin未満であるか否かを判断する(ステップS12)。
実軸成分の絶対値|Zreal|が、下限閾値Zrmin以上である場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態ではないとして、良品判定を行う(ステップS6)。即ち、ステップS6で良品判定された電池モジュールMは、微小短絡傾向状態ではなく、液抵抗・部品抵抗の増加による異常もない可能性が高い。
一方、実軸成分の絶対値|Zreal|が、下限閾値Zrmin未満である場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態であると判定する(ステップS7)。
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態の(2)に記載の効果に加えて以下に列挙する効果が得られるようになる。
(3)第2実施形態では、電池モジュールMに対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、複素インピーダンスの実軸成分の絶対値|Zreal|を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとして検出する。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線Nのうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の電池モジュールMは拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出した実軸成分の絶対値|Zreal|と予め設定した下限閾値Zrminとを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。従って微小短絡傾向状態が生じたときに他のパラメータでは変化の小さい電池であっても、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図7にしたがって説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の判定方法の手順を変更したのみの構成である。
本実施形態では、微小短絡傾向状態の判定に複素インピーダンスの絶対値(|Z|)を用いる。|Z|は以下のようにあらわされる。
|Z|={(Zimg)+(Zreal)}1/2
従って、複素インピーダンスの絶対値|Z|は実軸成分Zrealを含むが、液抵抗・部品抵抗等の増加を含めて判定する場合等には、実軸成分Zrealを判定用のパラメータとして用いることが好ましく、虚軸成分Zimgが含まれる複素インピーダンスの絶対値|Z|で判定することで、微小短絡傾向状態における判定精度も向上できる。
本実施形態の下限閾値Zminの設定方法は、第1実施形態と同様である。即ち上述した分布図の横軸となるパラメータが、複素インピーダンスの絶対値|Z|であることのみが異なる。
次に本実施形態における電池状態判定装置10の動作について説明する。本実施形態の動作及び第1実施形態の動作の共通部分については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。図7に示すように、判定装置12は、第1及び第2第1実施形態と同様に、電池モジュールMのSOC調整を行う(ステップS1)。このときSOC調整部11bは、電池モジュールMの放電(又は充電)を行い、SOCを低い状態にする。具体的には電池モジュールMのSOCを20%以下にすることが好ましく、5%以下にすることが特に好ましい。このようにSOCを低い状態にすると、SOCが高い状態に比べインピーダンス変化が顕著となり判定しやすくなる。またSOCを5%以下にすると、インピーダンス変化が特に顕著になり、判定精度をより向上できる。
また判定装置12は、インピーダンス測定部11aにより電池モジュールMの複素インピーダンス測定を行う(ステップS2)。
判定装置12は、インピーダンス測定部11aによる測定値に基づき複素インピーダンスの絶対値(|Z|)を算出する(ステップS20)。また、判定装置12は、ROM12cから、複素インピーダンスの絶対値の下限閾値Zminを読み出し(ステップS21)、複素インピーダンスの絶対値|Z|が、下限閾値Zmin以下であるか否かを判断する(ステップS22)。
複素インピーダンスの絶対値|Z|が、下限閾値Zminよりも大きい場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態ではないとして、良品判定を行う(ステップS6)。一方、複素インピーダンスの絶対値|Z|が、下限閾値Zmin以下である場合には、判定装置12は、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態であると判定する(ステップS7)。
以上説明したように、第3実施形態によれば、第1実施形態の(2)に記載の効果に加えて以下に列挙する効果が得られるようになる。
(4)第3実施形態では、電池モジュールMに対し、拡散抵抗領域の複素インピーダンスを測定し、複素インピーダンスの絶対値|Z|を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとして検出する。拡散抵抗領域は、複素インピーダンス曲線Nのうち低周波数側に表れる部分であって、微小短絡傾向状態の電池モジュールMは拡散抵抗領域におけるインピーダンス変化が顕著になる。このため検出した複素インピーダンスの絶対値|Z|と予め設定した下限閾値Zminとを比較することによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上できる。従って微小短絡傾向状態が生じたときに他のパラメータでは変化の小さい電池であっても、非破壊で微小短絡傾向状態を検出することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態を図8にしたがって説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の判定方法の手順を変更したのみの構成である。
電池状態判定装置10の動作について説明する。本実施形態の動作及び第1実施形態の動作の共通部分については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施形態では微小短絡傾向状態の判定に複素インピーダンスの虚軸成分Zimg及び実軸成分Zrealを用い、これらの成分の両方が、各々設定された下限閾値Zjmin,Zrmin以上である場合に良品判定を行う。虚軸成分Zimgの下限閾値Zjminは第1実施形態と同様であり、実軸成分Zrealの下限閾値Zrminは第2実施形態と同様である。虚軸成分Zimg及び実軸成分Zrealの条件が満たされたもののみ良品判定を行うことによって、微小短絡傾向状態の判定精度を向上するとともに、液抵抗・部品抵抗等の増加による異常の有無についての評価を行うことができる。
図8に示すように、判定装置12は、測定装置11を制御して、電池モジュールMのSOC調整を行う(ステップS1)。SOC調整部11bは、電池モジュールMの放電(又は充電)を行い、SOCを低い状態にする。具体的には電池モジュールMのSOCを20%以下にすることが好ましく、5%以下にすることが特に好ましい。このようにSOCを低い状態にすると、SOCが高い状態に比べインピーダンス変化が顕著となり判定しやすくなる。またSOCを5%以下にすると、インピーダンス変化が特に顕著になり、判定精度をより向上できる。
また判定装置12は、電池モジュールMの複素インピーダンス測定(ステップS2)を行い、測定値に基づき複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値|Zimg|及び実軸成分の絶対値|Zreal|を算出する(ステップS30)。このとき虚軸成分の絶対値|Zimg|及び実軸成分の絶対値|Zreal|は、一回の測定から得ることができるので判定にかかる時間が極端に長くなることはない。
また判定装置12は、ROM12cから、虚軸成分の絶対値の下限閾値Zjmin及び実軸成分の絶対値の下限閾値Zrminを読み出し(ステップS31)、虚軸成分の絶対値|Zimg|が下限閾値Zjmin未満、又は実軸成分の絶対値|Zreal|が下限閾値Zrmin未満であるか否かを判断する(ステップS32)。
虚軸成分の絶対値|Zimg|が下限閾値Zjmin以上、且つ実軸成分の絶対値|Zreal|が下限閾値Zrmin以上であると判断すると(ステップS32においてYES)、判定対象の電池モジュールMが微小短絡傾向状態ではないとして、良品判定を行う(ステップS6)。
一方、虚軸成分の絶対値|Zimg|が下限閾値Zjminより小さい、又は実軸成分の絶対値|Zreal|が下限閾値Zrminより小さい場合には(ステップS32においてNO)、電池モジュールMが微小短絡傾向状態であると判定する(ステップS7)。即ち、虚軸成分の絶対値|Zimg|及び実軸成分の絶対値|Zreal|の両方が下限閾値Zjmin,Zrmin以上である電池モジュールMのみ良品判定をしているため、微小短絡傾向状態であるにも関わらず、誤って良品判定することを抑制できる。
以上説明したように、第4実施形態によれば、第1実施形態の(1),(2)に記載の効果に加えて以下に列挙する効果が得られるようになる。
(5)第4実施形態では、電池状態判定装置10は、複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値|Zimg|に加え、実軸成分の絶対値|Zreal|を微小短絡傾向状態を判定するためのパラメータとして検出する。そして絶対値|Zimg|が虚軸成分の下限閾値Zjminより小さい、又は絶対値|Zreal|が実軸成分の下限閾値Zrminより小さい場合には微小短絡傾向と判定し、各絶対値|Zimg|,|Zreal|が各下限閾値Zjmin,Zrmin以上である場合にのみ良品判定する。このため、微小短絡傾向状態であるにも関わらず、誤って良品判定することを抑制できる。
尚、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・上記各実施形態では、SOCを20%以下とした電池モジュールMの複素インピーダンスを測定したが、SOCが20%超で微小短絡傾向状態が検出可能な電池であれば、電池モジュールMのSOCを20%超にした状態で測定しても構わない。
・上記各実施形態では、電池モジュールMを判定対象とし、電池モジュールMを複数のバッテリーセルから構成したが、単数のバッテリーセルを判定対象としてもよい。また判定対象を、複数の電池モジュールMから構成される電池スタックとしてもよい。
・上記実施形態では、測定装置11及び判定装置12を用いて、電池モジュールMの微小短絡傾向状態を判定したが、本発明の電池状態判定装置は、その構成に限定されない。例えば、測定装置11のSOC調整部11bとインピーダンス測定部11aは別の装置でもよい。
・上記各実施形態では、SOCを測定する方法として充電電流の積算値を算出する方法を用いたが、電圧値や温度等の他のパラメータに基づき算出する方法、又は電流値を含めたそれらのパラメータを組み合わせて算出する方法を用いてもよい。
10…電池状態判定装置、11…測定装置、11a…インピーダンス測定部、12…検出部、記憶部、判定部を構成する判定装置、C…拡散抵抗領域、Fdif…測定周波数、M…二次電池としての電池モジュール、N…複素インピーダンス曲線、Z…複素インピーダンス、Zimg…虚軸成分、Zreal…実軸成分、Zjmin,Zrmin,Zmin…下限閾値。

Claims (6)

  1. 二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、
    拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、
    前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの虚軸成分の絶対値を検出する検出部と、
    前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記虚軸成分の絶対値の測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、
    前記検出部によって検出された前記虚軸成分の絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記虚軸成分の絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた電池状態判定装置。
  2. 前記インピーダンス測定部は、充電状態が20%以下の前記二次電池に対し複素インピーダンス測定を行う請求項1に記載の電池状態判定装置。
  3. 前記検出部は、前記虚軸成分の絶対値とともに前記複素インピーダンスの実軸成分の絶対値を算出し、
    前記記憶部は、前記虚軸成分の絶対値に対応する第1の下限閾値とともに、前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記実軸成分の絶対値の測定結果に基づき設定された第2の下限閾値を記憶し、
    前記判定部は、判定対象の二次電池の前記虚軸成分の絶対値が前記第1の下限閾値よりも小さい、又は、前記実軸成分の絶対値が前記第2の下限閾値よりも小さい場合に、判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する請求項1又は2に記載の電池状態判定装置。
  4. 二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、
    拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、
    前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの実軸成分の絶対値を検出する検出部と、
    前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記実軸成分の測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、
    前記検出部によって検出された前記実軸成分の絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記実軸成分の絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた電池状態判定装置。
  5. 二次電池に対し微小短絡が生じた状態又は微小短絡が生じる可能性が高い状態である微小短絡傾向状態を判定する電池状態判定装置であって、
    拡散抵抗領域に対応する周波数を測定周波数とし、該測定周波数の交流電圧又は交流電流を判定対象の二次電池に印加して複素インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、
    前記インピーダンス測定部から得られた前記複素インピーダンスの絶対値を検出する検出部と、
    前記微小短絡傾向状態である二次電池の前記複素インピーダンスの測定結果に基づき設定された下限閾値を記憶する記憶部と、
    前記検出部によって検出された前記複素インピーダンスの絶対値と前記下限閾値とを比較し、前記複素インピーダンスの絶対値が前記下限閾値よりも小さい場合に、前記判定対象の二次電池が前記微小短絡傾向状態であると判定する判定部とを備えた電池状態判定装置。
  6. 前記インピーダンス測定部は、充電状態が20%以下の前記二次電池に対し複素インピーダンス測定を行う請求項4又は5に記載の電池状態判定装置。
JP2013083789A 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置 Active JP5744957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083789A JP5744957B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置
CN201480019396.2A CN105122073B (zh) 2013-04-12 2014-03-05 电池状态判定装置
PCT/JP2014/055545 WO2014167920A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-05 電池状態判定装置
US14/782,788 US9995792B2 (en) 2013-04-12 2014-03-05 Battery state determination device determining a micro-short-circuiting tendency of a rechargeable battery
DE112014001900.3T DE112014001900T5 (de) 2013-04-12 2014-03-05 Vorrichtung zur Feststellung eines Batteriezustandes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083789A JP5744957B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206442A true JP2014206442A (ja) 2014-10-30
JP5744957B2 JP5744957B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51689334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083789A Active JP5744957B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995792B2 (ja)
JP (1) JP5744957B2 (ja)
CN (1) CN105122073B (ja)
DE (1) DE112014001900T5 (ja)
WO (1) WO2014167920A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
US10794962B2 (en) 2016-02-19 2020-10-06 Toyota Motor Europe Systems and methods for battery micro-short estimation
WO2021028707A1 (ja) * 2019-08-12 2021-02-18 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP2021077569A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP2021174729A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
KR20230081430A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 민테크 이차전지의 불량 검출 방법 및 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958487B2 (en) * 2016-02-04 2018-05-01 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Method and apparatus for powering an electronic device
JP6369510B2 (ja) * 2016-08-25 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の診断装置および診断方法
CN108241102A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 华为技术有限公司 一种电池微短路的检测方法及装置
JP6614176B2 (ja) * 2017-02-09 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP6729460B2 (ja) * 2017-03-17 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電制御装置
JP6552118B2 (ja) * 2017-03-17 2019-07-31 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6881156B2 (ja) * 2017-08-24 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 インピーダンス推定装置
TWI649573B (zh) 2017-12-04 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電池內短路阻抗之偵測方法和系統
TWI657639B (zh) 2017-12-04 2019-04-21 Industrial Technology Research Institute 電池放電流程決定方法和系統
TWI708956B (zh) 2018-03-08 2020-11-01 財團法人工業技術研究院 電池的安全鑑別方法、電池內短路危害等級設定方法及應用其之警示系統
JP7153196B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 電池特性評価装置、および電池特性評価方法
US11104242B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-31 Ford Global Technologies, Llc Bus bar resistance identification via AC signal injection and battery control therefrom
US11977121B2 (en) 2020-09-15 2024-05-07 Analog Devices International Unlimited Company Autonomous battery monitoring system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317810A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
JP2011252930A (ja) * 2011-01-13 2011-12-15 Yokogawa Electric Corp 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598873B2 (ja) 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP4887581B2 (ja) * 2001-07-26 2012-02-29 パナソニック株式会社 電池の検査方法および検査装置
CN2569158Y (zh) * 2002-09-05 2003-08-27 北大先行科技产业有限公司 微短路测试仪
JP5083709B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7856328B2 (en) 2007-10-10 2010-12-21 Texas Instruments Incorporated Systems, methods and circuits for determining potential battery failure based on a rate of change of internal impedance
EP2811312B1 (en) * 2012-01-31 2019-04-24 Primearth EV Energy Co., Ltd. Battery state detection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317810A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
JP2011252930A (ja) * 2011-01-13 2011-12-15 Yokogawa Electric Corp 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10794962B2 (en) 2016-02-19 2020-10-06 Toyota Motor Europe Systems and methods for battery micro-short estimation
JP7145865B2 (ja) 2017-09-21 2022-10-03 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
CN111108403A (zh) * 2017-09-21 2020-05-05 古河电气工业株式会社 可充电电池短路预测装置和可充电电池短路预测方法
JPWO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2021-01-14 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
WO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
US11624787B2 (en) 2017-09-21 2023-04-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Rechargeable battery short circuit early detection device and rechargeable battery short circuit early detection method
WO2021028707A1 (ja) * 2019-08-12 2021-02-18 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
CN114222927A (zh) * 2019-08-12 2022-03-22 日产自动车株式会社 二次电池的短路估计装置、短路估计方法及短路估计***
US11614493B2 (en) 2019-08-12 2023-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery short-circuiting assessment device, short-circuiting assessment method, and short-circuiting assessment system
JP2021077569A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP7391621B2 (ja) 2019-11-12 2023-12-05 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP2021174729A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
JP7244456B2 (ja) 2020-04-28 2023-03-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
US12002934B2 (en) 2020-04-28 2024-06-04 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method and device for determining state of rechargeable battery
KR20230081430A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 민테크 이차전지의 불량 검출 방법 및 장치
KR102650095B1 (ko) * 2021-11-30 2024-03-21 주식회사 민테크 이차전지의 불량 검출 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061907A1 (en) 2016-03-03
US9995792B2 (en) 2018-06-12
WO2014167920A1 (ja) 2014-10-16
CN105122073B (zh) 2017-12-05
JP5744957B2 (ja) 2015-07-08
DE112014001900T5 (de) 2015-12-31
CN105122073A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744957B2 (ja) 電池状態判定装置
JP5744956B2 (ja) 電池状態判定装置
Feng et al. Detecting the internal short circuit in large-format lithium-ion battery using model-based fault-diagnosis algorithm
WO2013115038A1 (ja) 電池状態検出装置
EP2700966B1 (en) Apparatus and method for estimating battery state
JP5349810B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
JP5071747B2 (ja) 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
JP5846054B2 (ja) 診断装置および診断方法
US10444294B2 (en) Electricity storage device production method and structure body inspection device
EP2811310A1 (en) State of charge detection device
JP6742937B2 (ja) 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
JP2014002009A (ja) 二次電池の検査方法
JP2014044149A (ja) リチウムイオン電池の劣化推定方法
JP2023543747A (ja) 電池診断装置および方法
Xue et al. Effects analysis of model parameters uncertainties on battery SOC estimation using H-infinity observer
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP2015195096A (ja) 真偽判定装置及び真偽判定方法
JP2006030080A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US20110062918A1 (en) Method and device for monitoring the operating state of a battery
JP6031875B2 (ja) 組電池の検査方法および装置
JP5928815B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7196868B2 (ja) 電池システム
JP2011214938A (ja) 鉛蓄電池用バッテリテスタ
JP2019200949A (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
CN114487018A (zh) 锂电池电芯焊接处箔材断裂的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250