JP2014153531A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153531A
JP2014153531A JP2013023057A JP2013023057A JP2014153531A JP 2014153531 A JP2014153531 A JP 2014153531A JP 2013023057 A JP2013023057 A JP 2013023057A JP 2013023057 A JP2013023057 A JP 2013023057A JP 2014153531 A JP2014153531 A JP 2014153531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
frame frequency
gate signal
signal lines
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013023057A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakanishi
英行 中西
Sumihisa Oishi
純久 大石
Sachiko Yamazaki
佐知子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2013023057A priority Critical patent/JP2014153531A/ja
Priority to US14/175,633 priority patent/US9236018B2/en
Publication of JP2014153531A publication Critical patent/JP2014153531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】フレーム周波数を低下させる際に、表示部に表示される画像の表示品位が過度に低下するのを防止する。
【解決手段】表示装置1は、ゲート信号線G1−Gnと、ソース信号線S1−Smと、複数の画素とを有する表示部12と、ゲート信号を出力するゲート駆動部13と、ソース信号を出力するソース駆動部14と、フレーム周波数で画像を表示部12に表示する制御部11とを備える。制御部11は、画像が動画の場合はフレーム周波数を第1フレーム周波数F1とし、画像が静止画の場合はフレーム周波数を第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とする。ゲート駆動部13は、フレーム周波数が、第1フレーム周波数F1の場合、ゲート信号線に対し第2方向の並び順にゲート信号を出力し、第2フレーム周波数F2の場合、ゲート信号線に対し並び順と異なる順にゲート信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレーム画像を表示する表示部を備える表示装置に関するものである。
コンピュータやその他の情報機器の高精細度カラーモニター、あるいはテレビジョン受像機といった表示装置として、例えば液晶表示装置などの表示装置が使用される。液晶表示装置は、基本的には、少なくとも一方が透明なガラス等からなる2枚の基板の間に、液晶を挟持した表示部を有する。そして、液晶表示装置は、この表示部の基板に形成された画素電極に選択的に電圧を印加する駆動部を備える。この駆動部による電圧印加によって、各画素電極の画素が制御される。
表示部は、一般に、複数のゲート信号線、複数のソース信号線及び複数の画素電極を備える。複数のゲート信号線は、それぞれ例えば横方向(主走査方向)に延びており、縦方向(副走査方向)に並んで設けられている。複数のソース信号線は、それぞれ例えば縦方向(副走査方向)に延びており、横方向(主走査方向)に並んで設けられている。複数のゲート信号線及び複数のソース信号線の交点に、マトリクス状に複数の薄膜トランジスタ(TFT)及び画素電極が配置されている。ゲート駆動部は、ゲート信号線に、TFTをオンオフするための電圧(ゲート信号)を出力する。ソース駆動部は、ソース信号線に、画素電極に入力画像信号に基づく電圧(ソース信号)を出力して、画素電極に対応して設けられた液晶の透過率を、ソース信号に応じた値に制御する。
表示装置では、例えば外部からの入力画像信号に基づき、表示部に表示するフレーム画像を次々と切り替えて、滑らかな画像を表示部に表示する。フレーム画像を切り替える周波数であるフレーム周波数は、一般に60Hzが用いられる。従来、入力画像信号が、静止画を表す信号か動画を表す信号かを検出し、検出結果に応じてフレーム周波数を切り替える表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に記載の装置では、入力画像信号が静止画を表すときは、フレーム周波数を低下させて、画像表示時の消費電力が低減されるようにしている。
特開2003−280578号公報
入力画像信号に基づくソース信号は、ゲート信号がオンしている間、画素電極に印加される。そして、ゲート信号がオフになると、理想的には、画素電極に印加された電圧が維持されて、画素の輝度は一定値に保たれる。しかしながら、実際には、画素電極から電圧が漏れて印加電圧が低下するため、ゲート信号がオフの間に画素の輝度は低下する。
図8は、表示画面のゲート信号線に対応する画素を概略的に示す図である。図9は、フレーム周波数が60Hzの場合の画素の輝度を概略的に示すタイミングチャートである。図10は、フレーム周波数が15Hzの場合の画素の輝度を概略的に示すタイミングチャートである。
図8に示される表示画面120のゲート信号線Gbに対応する画素Pの輝度は、図9、図10に示されるように、変動する。フレーム周波数が60Hzの場合には、フレーム周波数が比較的高いため、図9に示されるように、輝度の変動幅は小さくなる。したがって、輝度の変動に起因するフリッカは目立たない。一方、フレーム周波数が15Hzの場合には、フレーム周波数が低いため、図10に示されるように、図9の場合に比べて輝度の変動幅は大きくなる。したがって、輝度の変動に起因するフリッカが目立つ。
一般に、表示装置では、複数のゲート信号線に対して、例えば上端のゲート信号線から下端のゲート信号線まで、ゲート信号線の並び順にゲート信号が出力される。このような表示装置において、フレーム周波数を低下させる際には、垂直ブランキング期間を広げる方法と、水平ブランキング期間を設ける方法とがある。
図11は、垂直ブランキング期間を広げることによりフレーム周波数を低下させた場合のゲート信号及び輝度を概略的に示すタイミングチャートである。図11において、セクション(A)はゲート信号線G1−G16のゲート信号を示し、セクション(B)はゲート信号線G1−G4の画素の輝度を示し、セクション(C)はゲート信号線G9−G12の画素の輝度を示す。
図11のセクション(A)に示されるように、フレーム周波数が60Hzのときの垂直ブランキング期間V0をV1に広げることにより、フレーム周波数を15Hzに低下させている。この場合には、図11のセクション(B)、(C)に示されるように、ゲート信号が出力されている期間に、表示画面全体の輝度が上昇し、続く垂直ブランキング期間V1の間に、表示画面全体の輝度が徐々に低下する。したがって、表示画面全体におけるフリッカが生じる。
図12は、水平ブランキング期間を設けることによりフレーム周波数を低下させた場合のゲート信号及び輝度を概略的に示すタイミングチャートである。図12において、セクション(A)はゲート信号線G1−G16のゲート信号を示し、セクション(B)はゲート信号線G1−G4の画素の輝度を示し、セクション(C)はゲート信号線G9−G10の画素の輝度を示す。
図12のセクション(A)に示されるように、水平ブランキング期間H1を設けることによりフレーム周波数を15Hzに低下させている。この場合には、図12のセクション(B)、(C)に示されるように、ゲート信号線G1−G16の輝度が上から順に等間隔で上昇し、その後、徐々に低下する。したがって、表示画面の上から下に向けて、順に波打つようなフリッカが生じる。
以上のように、フレーム周波数を低下させる場合に、垂直ブランキング期間を広げる方法及び水平ブランキング期間を設ける方法のいずれの方法を用いた場合でも、フリッカが生じて、表示部に表示される画像の表示品位が低下する。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、フレーム周波数を低下させる際に、表示部に表示される画像の表示品位が過度に低下するのを防止することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、第1方向に延び、前記第1方向に交差する第2方向に並んで設けられた複数のゲート信号線と、前記第2方向に延び、前記第1方向に並んで設けられた複数のソース信号線と、前記複数のソース信号線及び前記複数のゲート信号線にそれぞれ接続された複数の画素と、を有し、画像をフレーム周波数でフレームごとに表示する表示部と、前記複数のゲート信号線に対し順にゲート信号を出力するゲート駆動部と、前記ゲート信号が出力された前記ゲート信号線に接続された前記画素に対し、前記ソース信号線を介して前記画像を表示するためのソース信号を出力するソース駆動部と、前記ゲート駆動部及び前記ソース駆動部を制御して、前記フレーム周波数でフレームごとに前記画像を前記表示部に表示する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像が動画の場合は前記フレーム周波数を第1フレーム周波数F1とし、前記画像が静止画の場合は前記フレーム周波数を前記第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とし、前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記第1フレーム周波数F1の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記第2方向の並び順に前記ゲート信号を出力し、前記フレーム周波数が前記第2フレーム周波数F2の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記並び順と異なる順に前記ゲート信号を出力する。
この構成によれば、画像が動画の場合は、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1とされ、画像が静止画の場合は、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とされる。そして、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1の場合、複数のゲート信号線に対し、第2方向の並び順にゲート信号が出力される。また、フレーム周波数が第2フレーム周波数F2の場合、複数のゲート信号線に対し、並び順と異なる順にゲート信号が出力される。
ここで、第2フレーム周波数F2の場合にも、複数のゲート信号線に対し第2方向の並び順にゲート信号を出力すると、フレームごとに、各画素に対して出力されるソース信号の出力間隔が、第1フレーム周波数F1の場合に比べて増大する。このため、各画素の輝度は、画素からの電圧漏れ等に起因して、次にソース信号が出力されるまでの間に、第1フレーム周波数F1の場合に比べて低下する。このとき、複数のゲート信号線に対し第2方向の並び順にゲート信号を出力すると、並び順にソース信号が出力される。したがって、表示部の全体において、並び順に画素の輝度が増大するため、フリッカは目立ちやすくなり、表示される画像の品位が低下する。
これに対して、上記の構成では、フレーム周波数が第2フレーム周波数F2の場合、複数のゲート信号線に対し、並び順と異なる順にゲート信号が出力されるため、並び順と異なる順にソース信号が出力される。したがって、表示部の全体において、並び順と異なる順に画素の輝度が増大するため、フリッカは目立ちにくくなる。その結果、表示される画像の品位が過度に低下するのを防止することができる。
上記表示装置において、前記複数のゲート信号線は、前記並び順にK本(Kは2以上の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数のゲート群に仮想的に分けられ、前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記第2フレーム周波数F2の場合、前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択し、該選択した前記ゲート信号線に前記ゲート信号を順に出力するゲート選択出力動作をK回繰り返すことにより、1フレーム期間に前記複数のゲート信号線のすべてに前記ゲート信号を出力し、前記制御部は、前記ゲート選択出力動作に対応して前記ソース駆動部を制御することにより、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示するとしてもよい。
この構成によれば、複数のゲート信号線は、並び順にK本(Kは2以上の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数のゲート群に仮想的に分けられている。そして、フレーム周波数が第2フレーム周波数F2の場合、各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択し、該選択したゲート信号線にゲート信号を順に出力するゲート選択出力動作がK回繰り返されることにより、1フレーム期間に複数のゲート信号線のすべてにゲート信号が出力される。したがって、ゲート選択出力動作がK回繰り返されることによって、複数のゲート信号線に対し、容易に、並び順と異なる順にゲート信号を出力することができる。そして、ゲート選択出力動作に対応してソース駆動部が制御されることにより、静止画が第2フレーム周波数F2でフレームごとに表示部に表示される。このため、静止画の表示品位が過度に低下するのを防止することができる。
上記表示装置において、前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線の前記並び順に、1本の前記ゲート信号線を選択するとしてもよい。
この構成によれば、ゲート選択出力動作において各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択する際に、K本のゲート信号線の並び順に、1本のゲート信号線が選択される。このため、簡単な制御により、ゲート選択出力動作を行うことができる。
上記表示装置において、前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線の前記並び順と異なる順に、1本の前記ゲート信号線を選択するとしてもよい。
この構成によれば、ゲート選択出力動作において各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択する際に、K本のゲート信号線の並び順と異なる順に、1本のゲート信号線が選択される。このため、K本のゲート信号線の並び順に、1本のゲート信号線が選択される場合に比べて、よりランダムな順に、ゲート信号が出力されることとなる。したがって、静止画の表示品位が過度に低下するのを、より効果的に防止することができる。
上記表示装置において、前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線のうち半分以上の前記ゲート信号線を前記並び順と異なる順に選択するとしてもよい。
この構成によれば、ゲート選択出力動作において各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択する際に、K本のゲート信号線のうち半分以上のゲート信号線が、並び順と異なる順に選択されるため、よりランダムな順に、ゲート信号が出力されることとなる。したがって、静止画の表示品位が過度に低下するのを、より効果的に防止することができる。
上記表示装置において、Kは4以上の整数であり、前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、1回目の前記ゲート選択出力動作では、前記並び順の1番目の前記ゲート信号線を選択し、K回目の前記ゲート選択出力動作では、前記並び順のK番目の前記ゲート信号線を選択し、2回目から(K−1)回目までの前記ゲート選択出力動作では、前記並び順と異なる順に前記ゲート信号線を選択するとしてもよい。
この構成によれば、ゲート選択出力動作において各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択する際に、1回目のゲート選択出力動作では、並び順の1番目のゲート信号線が選択され、K回目のゲート選択出力動作では、並び順のK番目のゲート信号線が選択される。したがって、ゲート群において最初と最後にゲート信号が出力されるゲート信号線は、並び順になる。このため、ゲート選択出力動作の制御が過度に複雑になるのを防止することができる。また、2回目から(K−1)回目までのゲート選択出力動作では、並び順と異なる順にゲート信号線が選択される。このため、よりランダムな順に、ゲート信号が出力される。その結果、静止画の表示品位が過度に低下するのを、より効果的に防止することができる。
上記表示装置において、F2/F1=1/Kであり、前記制御部は、前記ゲート選択出力動作ごとにサブ画像を生成し、生成した前記サブ画像を前記表示部に表示する第1サブ画像動作を前記第1フレーム周波数F1でK回繰り返すことにより、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示するとしてもよい。
この構成によれば、ゲート選択出力動作ごとにサブ画像が生成され、生成されたサブ画像を表示部に表示する第1サブ画像動作が第1フレーム周波数F1でK回繰り返されることにより、静止画が第2フレーム周波数F2でフレームごとに表示部に表示される。したがって、第2フレーム周波数F2で静止画を好適に表示することができる。
上記表示装置において、前記制御部は、前記画像が前記動画から前記静止画に切り替えられたことにより前記フレーム周波数を前記第1フレーム周波数F1から前記第2フレーム周波数F2に切り替える際には、前記フレーム周波数を一旦前記第1フレーム周波数F1から中間フレーム周波数F3(F1>F3>F2)に切り替えた後、さらに前記中間フレーム周波数F3から前記第2フレーム周波数F2に切り替えるとしてもよい。
この構成によれば、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1から第2フレーム周波数F2に切り替えられる際には、フレーム周波数は、一旦第1フレーム周波数F1から中間フレーム周波数F3(F1>F3>F2)に切り替えられた後、さらに中間フレーム周波数F3から第2フレーム周波数F2に切り替えられる。したがって、第1フレーム周波数F1から直接、第2フレーム周波数F2に切り替えられる場合に比べて、フレーム周波数の切り替え幅が低減される。このため、フレーム周波数の切り替えにより画像の表示品位が過度に低下するのを抑制することができる。
上記表示装置において、Kは3以上の整数であり、前記複数のゲート信号線は、前記並び順にL本(Lは2以上かつK未満の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数の中間ゲート群に仮想的に分けられ、前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記中間フレーム周波数F3の場合、前記各中間ゲート群に含まれる前記L本の前記ゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択し、該選択した前記ゲート信号線に前記ゲート信号を順に出力する中間選択出力動作をL回繰り返すことにより、1フレーム期間に前記複数のゲート信号線のすべてに前記ゲート信号を出力し、前記制御部は、前記中間選択出力動作に対応して前記ソース駆動部を制御することにより、前記静止画を前記中間フレーム周波数F3でフレームごとに前記表示部に表示するとしてもよい。
この構成によれば、複数のゲート信号線は、並び順にL本(Lは2以上かつK未満の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数の中間ゲート群に仮想的に分けられている。そして、フレーム周波数が中間フレーム周波数F3の場合、各中間ゲート群に含まれるL本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択し、該選択したゲート信号線にゲート信号を順に出力する中間選択出力動作がL回繰り返されることにより、1フレーム期間に複数のゲート信号線のすべてにゲート信号が出力される。したがって、中間選択出力動作がL回繰り返されることによって、複数のゲート信号線に対し、容易に、並び順と異なる順にゲート信号を出力することができる。そして、中間選択出力動作に対応してソース駆動部が制御されることにより、静止画が中間フレーム周波数F3でフレームごとに表示部に表示される。したがって、静止画の表示品位が過度に低下するのを抑制することができる。
上記表示装置において、F3/F1=1/Lであり、前記制御部は、前記中間選択出力動作ごとにサブ画像を生成し、生成した前記サブ画像を前記表示部に表示する第2サブ画像動作を前記第1フレーム周波数F1でL回繰り返すことにより、前記静止画を前記中間フレーム周波数F3でフレームごとに前記表示部に表示するとしてもよい。
この構成によれば、中間選択出力動作ごとにサブ画像が生成され、生成されたサブ画像を表示部に表示する第2サブ画像動作が第1フレーム周波数F1でL回繰り返されることにより、静止画が中間フレーム周波数F3でフレームごとに表示部に表示される。したがって、中間フレーム周波数F3で静止画を好適に表示することができる。
上記表示装置において、画像信号を保存する記憶部をさらに備え、前記制御部は、外部から入力される入力画像信号が前記静止画を表す静止画信号の場合は、前記静止画信号を前記記憶部に保存し、前記記憶部に保存された前記静止画信号を読み出し、該読み出した前記静止画信号に基づき、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示するとしてもよい。
この構成によれば、外部から入力される入力画像信号が静止画を表す静止画信号の場合は、静止画信号が記憶部に保存される。そして、記憶部に保存された静止画信号が読み出され、該読み出された静止画信号に基づき、静止画が第2フレーム周波数F2でフレームごとに表示部に表示される。したがって、外部からの入力画像信号の入力が不要になるため、画像表示の制御を簡素化することができる。
上記表示装置において、前記表示部を背面側から照明するバックライト部をさらに備え、前記制御部は、さらに、前記バックライト部の点灯及び消灯を制御し、前記表示部が有する前記画素は液晶を含み、前記制御部は、前記フレーム周波数に関わらず前記第1フレーム周波数F1と同じ周波数で、前記バックライト部の点灯及び消灯を繰り返させるとしてもよい。
この構成によれば、フレーム周波数に関わらず第1フレーム周波数F1と同じ周波数で、バックライト部の点灯及び消灯が繰り返される。このため、バックライト部の点灯及び消灯の制御を簡素化することができる。また、表示部に表示される画像の表示品位の低下を抑制することができる。
本発明によれば、並び順と異なる順にゲート信号が出力されるため、並び順と異なる順にソース信号が出力されることから、表示部の全体において、並び順と異なる順に画素の輝度が増大するため、フリッカは目立ちにくくなる。その結果、表示される画像の品位が過度に低下するのを防止することができる。
本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示される液晶表示パネルの信号線の接続状態を示す回路図である。 通常モードにおける動作を概略的に示すタイミングチャートである。 待機モードにおける動作を概略的に示すタイミングチャートである。 液晶表示パネルに表示される画像を概略的に示す図である。 駆動制御部からゲート駆動部に出力されるゲート駆動信号及びゲート駆動部からゲート信号線に出力されるゲート信号を概略的に示すタイミングチャートである。 信号処理部からソース駆動部に出力される画像制御信号の生成手法を概略的に示す図である。 表示画面のゲート信号線に対応する画素を概略的に示す図である。 フレーム周波数が60Hzの場合の画素の輝度を概略的に示すタイミングチャートである。 フレーム周波数が15Hzの場合の画素の輝度を概略的に示すタイミングチャートである。 垂直ブランキング期間を広げることによりフレーム周波数を低下させた場合のゲート信号及び輝度を概略的に示すタイミングチャートである。 水平ブランキング期間を広げることによりフレーム周波数を低下させた場合のゲート信号及び輝度を概略的に示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示される液晶表示パネルの信号線の接続状態を示す回路図である。
図1に示されるように、表示装置1は、制御部11と、液晶表示パネル12と、ゲート駆動部13と、ソース駆動部14と、バックライト部15と、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)16とを備える。制御部11は、駆動制御部21と信号処理部22とバックライト制御部23とを備える。
液晶表示パネル12は、図2に示されるように、複数のソース信号線S1,S2,・・・,Sm、複数のゲート信号線G1,G2,・・・,Gn、複数の薄膜トランジスタQ及び複数の画素電極R,G,B(つまり赤色の画素電極R、緑色の画素電極G及び青色の画素電極B)を備える。複数のソース信号線S1,S2,・・・,Smは、それぞれ縦方向(副走査方向)に延びており、横方向(主走査方向)に並んで設けられている。複数のゲート信号線G1,G2,・・・,Gnは、それぞれ横方向(主走査方向)に延びており、縦方向(副走査方向)に並んで設けられている。複数のソース信号線S1,S2,・・・,Sm及び複数のゲート信号線G1,G2,・・・,Gnの交点に、マトリクス状に複数の薄膜トランジスタQ及び複数の画素電極R,G,Bが配置されている。
バックライト部15は、光源を有し、液晶表示パネル12の背面から液晶表示パネル12を照明する。バックライト部15としては、エッジライト方式及び直下型方式のいずれの照明方式を適用してもよい。
制御部11は、ゲート駆動部13及びソース駆動部14を制御して、液晶表示パネル12のマトリクス状に配置された画素電極R,G,Bに対して、1フレームごとに、入力画像信号に対応する電圧を1回印加する。つまり、制御部11は、液晶表示パネル12のマトリクス状に配置された画素電極R,G,Bの画素(液晶)に対して1フレームごとに画像データを1回書き込む。
制御部11には、外部から、入力画像信号及び待機モード信号が入力される。制御部11に入力される待機モード信号は、入力画像信号が動画を表す信号から静止画を表す信号に切り替えられた場合に、オンにされる。また、制御部11に入力される待機モード信号は、入力画像信号が静止画を表す信号から動画を表す信号に切り替えられた場合に、オフにされる。制御部11は、待機モード信号がオンにされると待機モードの制御を行い、待機モード信号がオフにされると通常モードの制御を行う。
制御部11は、通常モードでは、1フレームの画像生成を第1フレーム周波数F1(本実施形態では例えばF1=60Hz)で繰り返す。これによって、液晶表示パネル12に表示される動画が視聴者によって視認される。制御部11は、待機モード信号がオンになると、そのときの入力画像信号(フレーム画像)をDRAM16に保存する。そして、制御部11は、待機モードでは、DRAM16に保存されている画像信号を用いて、1フレームの画像生成を第2フレーム周波数F2(本実施形態では例えばF2=15Hz)で繰り返す。これによって、液晶表示パネル12に表示される静止画が視聴者によって視認される。
駆動制御部21は、ゲート駆動部13にゲート駆動信号を出力する。ゲート駆動部13は、通常モードでは、ゲート駆動信号に基づき、ゲート信号線G1,G2,・・・,Gnに対して上から下に向かって並び順に、走査電圧(ゲート信号)を印加して、対応するゲート信号線G1,G2,・・・,Gnの薄膜トランジスタQを順番にオンにする。ゲート駆動部13は、待機モードでは、ゲート駆動信号に基づき、ゲート信号線G1,G2,・・・,Gnに対して並び順と異なる順に、走査電圧(ゲート信号)を印加して、対応するゲート信号線G1,G2,・・・,Gnの薄膜トランジスタQをオンにする。
信号処理部22は、通常モードでは、入力画像信号に基づき、画像制御信号をソース駆動部14に出力して、ソース駆動部14を制御する。ソース駆動部14は、ゲート駆動部13により選択されている(つまり薄膜トランジスタQがオンにされている)ゲート信号線G1,G2,・・・,Gnに対応する画素電極R,G,Bに、ソース信号線S1,S2,・・・,Smを介して、入力画像信号に対応する電圧(ソース信号)を印加する。これによって、入力画像信号に対応する電圧が、画素電極R,G,Bの画素(液晶)に印加されて、画素電極R,G,Bの画素(液晶)の透過率が制御される。
通常モードでは、ゲート駆動部13及びソース駆動部14により、ゲート信号線G1,G2,・・・,Gnに対するソース信号の印加が上から下まで完了することによって、入力画像信号に対応する画像データが1回全画素に対して書き込まれる。全画素に対する画像データの書込みによって、1フレームの画像が生成される。液晶表示パネル12は、その書き込まれた画像データを次の画像データの書込みまで1フレーム期間、保持するホールド型の表示部である。なお、液晶表示パネル12としては、IPS(In Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、その他のいずれの方式を適用してもよい。
バックライト制御部23は、バックライト部15の点灯及び消灯を制御する。バックライト制御部23は、フレーム周波数に関わらず、第1フレーム周波数F1と同じ周波数で、バックライト部15の点灯及び消灯を繰り返させる。
図3は、通常モードにおける動作を概略的に示すタイミングチャートである。図3において、セクション(A)は、待機モード信号を示し、セクション(B)は、ゲート信号の出力タイミングを示し、セクション(C)は、バックライト部15の点灯及び消灯を示す。図3では、ゲート信号線の本数n=16としている。図1〜図3を用いて、通常モードの動作が説明される。
図3のセクション(A)に示されるように、待機モード信号がオフの場合には、制御部11は、通常モードの制御を行う。通常モードでは、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1(この実施形態ではF1=60Hz)にされる。また、通常モードでは、駆動制御部21から出力されるゲート駆動信号に基づき、図3のセクション(B)に示されるように、ゲート信号線G1−G16に対して上から下に向かって並び順に、ゲート信号が出力される。また、バックライト部15は、バックライト制御部23の制御により、ゲート信号の出力中は消灯し、ゲート信号の出力後の垂直ブランキング期間V0の間に点灯する。すなわち、バックライト部15は、第1フレーム周波数F1と同じ周波数(つまり60Hz)で点灯及び消灯を繰り返す。このように、バックライト部15は、ゲート信号の出力中は消灯し、ゲート信号の出力終了後、つまり、ソース信号の出力終了後に点灯している。このため、ソース信号の出力中に点灯する場合に比べて、画像の表示品位を向上することができる。
図4は、待機モードにおける動作を概略的に示すタイミングチャートである。図4において、セクション(A)は、ゲート選択出力動作の回数を示し、セクション(B)は、待機モード信号を示し、セクション(C)は、ゲート信号の出力タイミングを示し、セクション(D)は、ゲート信号線G1−G4の画素の輝度を示し、セクション(E)は、バックライト部15の点灯及び消灯を示す。図4では、ゲート信号線の本数n=16としている。図5は、液晶表示パネル12に表示される画像を概略的に示す図である。図5において、セクション(A)は、サブ画像生成の回数を示し、セクション(B)は、図4の動作により液晶表示パネル12に表示される画像を示し、セクション(C)は、比較例として、図11の動作により液晶表示パネル12に表示される画像を示す。図1〜図5を用いて、待機モードの動作が説明される。
図4のセクション(B)に示されるように、待機モード信号がオンの場合には、制御部11は、待機モードの制御を行う。待機モードでは、第2フレーム周波数F2(この実施形態ではF2=15Hz)で画像が表示される。このとき、図4に示されるように、ゲート信号線G1−G16に対して、ゲート信号線の並び順と異なる順に、ゲート信号が出力される。
ゲート信号線G1−G16は、ゲート信号線の並び順に、K本のゲート信号線をそれぞれ含む複数のゲート群に仮想的に分けられている。ゲート駆動部13は、フレーム周波数が第2フレーム周波数F2(この実施形態ではF2=15Hz)の場合、各ゲート群に含まれるK本のゲート信号線からそれぞれ1本のゲート信号線を選択し、該選択したゲート信号線にゲート信号を順に出力するゲート選択出力動作をK回繰り返す。ここで、F1/F2=Kである。この実施形態では、F1=60Hz、F2=15Hzであるので、K=4である。
図4において、1回目のゲート選択出力動作では、ゲート駆動部13は、ゲート信号線G1−G4を含むゲート群からゲート信号線G1を選択し、ゲート信号線G5−G8を含むゲート群からゲート信号線G5を選択し、ゲート信号線G9−G12を含むゲート群からゲート信号線G9を選択し、ゲート信号線G13−G16を含むゲート群からゲート信号線G13を選択する。そして、ゲート駆動部13は、選択したゲート信号線G1,G5,G9,G13にゲート信号を順に出力する。
この1回目のゲート選択出力動作におけるゲート信号線G1,G5,G9,G13に対するゲート信号の出力に同期して、ソース駆動部14は、ソース信号を出力する。これによって、図5のセクション(B)に示されるように、1回目のサブ画像SI1が生成される。図4、図5のセクション(A)に示されるように、ゲート選択出力動作に対応してサブ画像生成が行われ、それぞれ周波数60Hzで実行される。
2回目のゲート選択出力動作では、ゲート駆動部13は、ゲート信号線G1−G4を含むゲート群からゲート信号線G3を選択し、ゲート信号線G5−G8を含むゲート群からゲート信号線G7を選択し、ゲート信号線G9−G12を含むゲート群からゲート信号線G11を選択し、ゲート信号線G13−G16を含むゲート群からゲート信号線G15を選択する。そして、ゲート駆動部13は、選択したゲート信号線G3,G7,G11,G15にゲート信号を順に出力する。
この2回目のゲート選択出力動作におけるゲート信号線G3,G7,G11,G15に対するゲート信号の出力に同期して、ソース駆動部14は、ソース信号を出力する。これによって、図5のセクション(B)に示されるように、2回目のサブ画像SI2が生成される。
3回目のゲート選択出力動作では、ゲート駆動部13は、ゲート信号線G1−G4を含むゲート群からゲート信号線G2を選択し、ゲート信号線G5−G8を含むゲート群からゲート信号線G6を選択し、ゲート信号線G9−G12を含むゲート群からゲート信号線G10を選択し、ゲート信号線G13−G16を含むゲート群からゲート信号線G14を選択する。そして、ゲート駆動部13は、選択したゲート信号線G2,G6,G10,G14にゲート信号を順に出力する。
この3回目のゲート選択出力動作におけるゲート信号線G2,G6,G10,G14に対するゲート信号の出力に同期して、ソース駆動部14は、ソース信号を出力する。これによって、図5のセクション(B)に示されるように、3回目のサブ画像SI3が生成される。
4回目のゲート選択出力動作では、ゲート駆動部13は、ゲート信号線G1−G4を含むゲート群からゲート信号線G4を選択し、ゲート信号線G5−G8を含むゲート群からゲート信号線G8を選択し、ゲート信号線G9−G12を含むゲート群からゲート信号線G12を選択し、ゲート信号線G13−G16を含むゲート群からゲート信号線G16を選択する。そして、ゲート駆動部13は、選択したゲート信号線G4,G8,G12,G16にゲート信号を順に出力する。
この4回目のゲート選択出力動作におけるゲート信号線G4,G8,G12,G16に対するゲート信号の出力に同期して、ソース駆動部14は、ソース信号を出力する。これによって、図5のセクション(B)に示されるように、4回目のサブ画像SI4が生成される。
1回目〜4回目のゲート選択出力動作によって、図4のセクション(C)に示されるように、1フレーム期間にゲート信号線G1〜G16のすべてにゲート信号が出力される。そして、1回目〜4回目のサブ画像生成動作によって、図5のセクション(B)に示されるように、第2フレーム周波数F2(この実施形態ではF2=15Hz)の1フレーム期間に、図5のセクション(C)に示されるフレーム画像と同じ1枚のフレーム画像が生成される。
なお、バックライト部15は、バックライト制御部23の制御により、図4のセクション(E)に示されるように、1回目〜4回目のそれぞれのゲート選択出力動作において、すべてのゲート信号線に対するゲート信号の出力が終了した後に、点灯する。すなわち、1回目のゲート選択出力動作では、バックライト部15は、ゲート信号線G13に対するゲート信号の出力終了に同期して点灯し、期間V2後の1回目のゲート選択出力動作の期間終了時に消灯する。また、2回目のゲート選択出力動作では、バックライト部15は、ゲート信号線G15に対するゲート信号の出力終了に同期して点灯し、期間V2後の2回目のゲート選択出力動作の期間終了時に消灯する。
また、3回目のゲート選択出力動作では、バックライト部15は、ゲート信号線G14に対するゲート信号の出力終了に同期して点灯し、期間V2後の3回目のゲート選択出力動作の期間終了時に消灯する。また、4回目のゲート選択出力動作では、バックライト部15は、ゲート信号線G16に対するゲート信号の出力終了に同期して点灯し、期間V2後の4回目のゲート選択出力動作の期間終了時に消灯する。このように、バックライト部15は、待機モードにおいても、第1フレーム周波数F1と同じ周波数(つまり60Hz)で点灯及び消灯を繰り返している。すなわち、バックライト部15は、各サブ画像SI1〜SI4に対応するソース信号の出力終了後に、それぞれ点灯している。このため、ソース信号の出力中に点灯する場合に比べて、各サブ画像SI1〜SI4の表示品位の低下を抑制することができる。
図6は、駆動制御部21からゲート駆動部13に出力されるゲート駆動信号及びゲート駆動部13からゲート信号線G1−G5に出力されるゲート信号を概略的に示すタイミングチャートである。図1、図4及び図6を用いて、待機モードにおけるゲート信号の出力動作が説明される。
駆動制御部21は、図6に示されるように、ゲート駆動信号として、ゲートシフトクロック信号、ゲートスタート信号、出力イネーブル信号をゲート駆動部13に出力する。駆動制御部21から出力される出力イネーブル信号は、ゲート駆動部13からゲート信号を出力可能にする信号である。すなわち、出力イネーブル信号がローレベルのときにゲート駆動部13からゲート信号線にゲート信号が出力される。一方、出力イネーブル信号がハイレベルのときは、ゲート信号がマスクされて、ゲート駆動部13からゲート信号線にゲート信号が出力されない。
図6において、ゲートシフトクロック信号は1水平期間T0の周期で出力される。ゲート信号線G1のゲート信号は、ゲートスタート信号がハイレベルのとき、ゲートシフトクロック信号に同期して、次のゲートシフトクロック信号までの1水平期間T0の幅でハイレベルとなる。ゲート信号は、図6に破線(ゲート信号線G2−G4)及び実線(ゲート信号線G5)で示されるように、ゲート信号線G1からゲート信号線G5に向けて、ゲートシフトクロック信号に同期してシフトする。
図6に示されるように、ゲート信号線G1,G5のゲート信号出力タイミングでは、出力イネーブル信号はローレベルにされ、ゲート信号線G2−G4のゲート信号出力タイミングでは、出力イネーブル信号はハイレベルにされる。したがって、ゲート信号線G2−G4のゲート信号は、出力イネーブル信号によりマスクされて、実際には出力されない。このように、駆動制御部21は、出力イネーブル信号によって、ゲート駆動部13からゲート信号線へのゲート信号の出力を制御する。
そして、1回目のゲート選択出力動作では、出力イネーブル信号により、ゲート信号線G2−G4,G6−G8,G10−G12,G14−G16に対するゲート信号の出力がマスクされて、図4のセクション(C)に示されるように、ゲート信号線G1,G5,G9,G13に対するゲート信号のみが出力される。また、2回目のゲート選択出力動作では、出力イネーブル信号により、ゲート信号線G1,G2,G4−G6,G8−G10,G12−G14,G16に対するゲート信号の出力がマスクされて、図4のセクション(C)に示されるように、ゲート信号線G3,G7,G11,G15に対するゲート信号のみが出力される。
また、3回目のゲート選択出力動作では、出力イネーブル信号により、ゲート信号線G1,G3−G5,G7−G9,G11−G13,G15−G16に対するゲート信号の出力がマスクされて、図4のセクション(C)に示されるように、ゲート信号線G2,G6,G10,G14に対するゲート信号のみが出力される。また、4回目のゲート選択出力動作では、出力イネーブル信号により、ゲート信号線G1−G3,G5−G7,G9−G11,G13−G15に対するゲート信号の出力がマスクされて、図4のセクション(C)に示されるように、ゲート信号線G4,G8,G12,G16に対するゲート信号のみが出力される。
その結果、図4のセクション(D)に示されるように、ゲート信号線G1の画素の輝度は、1回目のゲート選択出力動作の開始時に上昇し、その後、徐々に低下する。また、ゲート信号線G2の画素の輝度は、3回目のゲート選択出力動作の開始時に上昇し、その後、徐々に低下する。また、ゲート信号線G3の画素の輝度は、2回目のゲート選択出力動作の開始時に上昇し、その後、徐々に低下する。また、ゲート信号線G4の画素の輝度は、4回目のゲート選択出力動作の開始時に上昇し、その後、徐々に低下する。
この実施形態において、ゲート信号線G1−G4の領域の輝度を考えると、太線で示されるゲート信号線G1−G4の領域の輝度の包絡線E1の変動は小さい。このため、ゲート信号線G1−G4の領域の輝度変動に起因するフリッカは、目立たない。同様に、ゲート信号線G5−G8の領域、ゲート信号線G9−G12の領域、ゲート信号線G13−G16の領域の輝度変動に起因するフリッカも、目立たない。その結果、表示画面全体において、フリッカが目立たなくなる。
図7は、信号処理部22からソース駆動部14に出力される画像制御信号の生成手法を概略的に示す図である。図1、図5、図7を用いて、通常モード及び待機モードの動作がさらに説明される。
図7において、フレームFR1,FR2において外部から入力される入力画像信号が表す画像IM1,IM2が動画であるとする。この場合には、待機モード信号がオフであるため、通常モードで動作している。すなわち、フレームFR1,FR2において、信号処理部22は、外部から入力される入力画像信号に基づき画像制御信号を生成し、生成した画像制御信号をソース駆動部14に出力して、入力画像信号が表す画像IM1,IM2を液晶表示パネル12に表示する。
続くフレームFR3において、外部から入力される入力画像信号が表す画像IM3が静止画であるとする。信号処理部22は、フレームFR1,FR2の場合と同様に、外部からの入力画像信号に基づき画像制御信号を生成し、生成した画像制御信号をソース駆動部14に出力して、入力画像信号が表す画像IM3を液晶表示パネル12に表示する。外部から入力される入力画像信号が表す画像IM3が静止画であるときは、外部から入力される待機モード信号がオンに切り替えられる。待機モード信号がオンに切り替えられると、信号処理部22は、画像IM3を表すデータをDRAM16に書き込む。
続くフレームFR4では、待機モード信号がオンにされており、外部からの入力画像信号の入力は停止される。フレームFR4では、信号処理部22は、DRAM16に保存されている画像IM3を表すデータを読み出し、この読み出したデータに基づき、画像制御信号を生成する。
制御部11は、上述のように、待機モードでは、第2フレーム周波数F2(この実施形態ではF2=15Hz)で画像を表示する。しかし、通常モードから待機モードへの切り替えの際に、制御部11は、通常モードでの第1フレーム周波数F1(この実施形態ではF1=60Hz)から直接第2フレーム周波数F2に変更しない。すなわち、制御部11は、第1フレーム周波数F1(この実施形態ではF1=60Hz)から、一旦、中間フレーム周波数F3(この実施形態ではF3=30Hz)に移行し、その後、中間フレーム周波数F3から第2フレーム周波数F2に移行する。
中間フレーム周波数F3(この実施形態ではF3=30Hz)では、ゲート信号線G1〜Gmは、L本のゲート信号線を有する中間ゲート群に仮想的に分けられる。ここで、F1/F3=Lである。この実施形態では、F1=60Hz、F3=30Hzであるので、L=2である。
中間フレーム周波数F3において、1回目のゲート選択出力動作では、例えばゲート信号線G1,G3,・・・を選択し、選択したゲート信号線G1,G3,・・・に対してゲート信号が出力される。この1回目のゲート選択出力動作に対応して、1回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM3(1/2)が液晶表示パネル12に表示される。
続く2回目のゲート選択出力動作では、例えばゲート信号線G2,G4,・・・を選択し、選択したゲート信号線G2,G4,・・・に対してゲート信号が出力される。この2回目のゲート選択出力動作に対応して、2回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM3(2/2)が液晶表示パネル12に表示される。この2回のサブ画像生成動作により、中間フレーム周波数F3で、画像IM3が液晶表示パネル12に表示される。
続くフレームFR5では、フレーム周波数が中間フレーム周波数F3から第2フレーム周波数F2に切り替えられる。このフレームFR5では、図4、図5を用いて説明されたように、ゲート選択出力動作及びサブ画像生成動作が実行される。すなわち、1回目のゲート選択出力動作に対応して、1回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM3(1/4)が液晶表示パネル12に表示される。
また、2回目のゲート選択出力動作に対応して、2回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM3(2/4)が液晶表示パネル12に表示される。また、3回目のゲート選択出力動作に対応して、3回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM3(3/4)が液晶表示パネル12に表示される。また、4回目のゲート選択出力動作に対応して、4回目のサブ画像生成動作が行われ、画像IM4(4/4)が液晶表示パネル12に表示される。
図7における上述の画像IM3(1/4)、画像IM3(2/4)、画像IM3(3/4)、画像IM3(4/4)は、それぞれ、図5のセクション(B)に示されるサブ画像SI1、SI2、SI3、SI4に対応する。続くフレームFR6では、フレームFR5と同様の動作が行われる。本実施形態において、液晶表示パネル12は表示部の一例に相当し、DRAM16は記憶部の一例に相当し、主走査方向は第1方向の一例に相当し、副走査方向は第2方向の一例に相当する。
以上のように、この実施形態によれば、副走査方向におけるゲート信号線の並び順にK本(この実施形態ではK=4)ずつ仮想的に分けられた複数のゲート群から、順に、それぞれ1本のゲート信号線が選択されている。このため、ゲート信号線の並び順と異なる順に、ゲート信号が出力される。したがって、K本のゲート信号線からなる個々のゲート群の領域における画素の輝度の変動幅が低減される。その結果、フレーム周波数が第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2の場合でも、フリッカを目立たなくすることができる。
また、この実施形態では、外部から入力される待機モード信号がオンになると、画像を表すデータがDRAM16に保存され、待機モードでは、外部からの入力画像信号の入力が停止される。そして、DRAM16のデータが読み出されて、液晶表示パネル12に静止画が表示される。したがって、外部の装置及び表示装置1を含むシステム全体の消費電力を低減することができる。
(その他)
上記実施形態では、第2フレーム周波数F2をF2=15Hzとしているが、他の値を用いてもよい。例えば、F2=12Hzとしてもよい。この場合には、K=F1/F2=5となる。したがって、5回のゲート選択出力動作に対応して、5回のサブ画像生成動作を行うことにより、フレーム周波数F2でフレーム画像の表示が行われる。なお、F2=12Hzの場合には、中間フレーム周波数として、第1フレーム周波数F1から中間フレーム周波数F31=30Hzに移行した後、さらに中間フレーム周波数F32=15Hzに移行し、その後に、第2フレーム周波数F2=12Hzに移行するようにしてもよい。
あるいはまた、例えばF2=10Hzとしてもよい。この場合には、K=F1/F2=6となる。したがって、6回のゲート選択出力動作に対応して、6回のサブ画像生成動作を行うことにより、フレーム周波数F2でフレーム画像の表示が行われる。なお、F2=10Hzの場合には、中間フレーム周波数として、第1フレーム周波数F1から中間フレーム周波数F31=30Hzに移行した後、さらに中間フレーム周波数F32=15Hzに移行し、さらに中間フレーム周波数F33=12Hzに移行し、その後に、第2フレーム周波数F2=10Hzに移行するようにしてもよい。
上記実施形態では、図4のセクション(C)に示されるように、例えばゲート信号線G1−G4からなるゲート群において、ゲート信号線G1,G3,G2,G4の順に、ゲート選択出力動作が行われている。言い換えると、ゲート群のなかでも、ゲート信号線の並び順と異なる順に、ゲート信号線が選択されている。しかし、ゲート信号線のなかでは、ゲート信号線の並び順にゲート信号線が選択されてもよい。すなわち、例えばゲート信号線G1−G4からなるゲート群において、ゲート信号線G1,G2,G3,G4の順に、ゲート選択出力動作が行われてもよい。
この変形形態では、例えば1回目のゲート選択出力動作では、ゲート信号線G1,G5,G9,G13の順にゲート信号が出力され、例えば2回目のゲート選択出力動作では、ゲート信号線G2,G6,G10,G14の順にゲート信号が出力される。すなわち、この変形形態でも、ゲート信号は、ゲート信号線G1−G16の並び順と異なる順に、出力されるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、図4のセクション(C)に示されるように、例えばゲート信号線G1−G4からなるゲート群において、ゲート信号線G1,G3,G2,G4の順に、ゲート選択出力動作が行われている。すなわち、ゲート群のなかでは、1回目のゲート選択出力動作では1番目のゲート信号線G1が選択され、4回目(K回目)のゲート選択出力動作では4番目(K番目)のゲート信号線G4が選択されて、並び順にゲート信号線が選択されている。また、ゲート群のなかでは、2回目のゲート選択出力動作では、3番目のゲート信号線G3が選択され、3回目のゲート選択出力動作では、2番目のゲート信号線G2が選択されて、並び順と異なる順にゲート信号線が選択されている。言い換えると、最初と最後のゲート選択出力動作では、並び順にゲート信号線が選択されている。したがって、ゲート選択出力動作の制御が理解しやすい構成になっているという利点がある。
上記実施形態では、外部から入力される待機モード信号がオンになると、通常モードから待機モードに切り替えている。しかし、待機モード信号に代えて、入力画像信号が静止画を表すか否かを判定する静止画判定部を備え、静止画判定の結果を用いて、通常モードから待機モードに切り替えるようにしてもよい。静止画判定部は、例えば、入力画像信号に基づき、異なるフレーム間で入力画像信号を画素ごとに比較して、入力画像信号が静止画を表すか動画を表すかを判定してもよい。この構成でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記表示装置1は、表示部として液晶表示パネル12を備えているが、表示部は、液晶表示パネル12に限られない。上記表示装置1は、例えば、表示部として電圧駆動の有機EL表示パネルを備えてもよい。電圧駆動の有機EL表示パネルは、電圧を印加後に、電圧が漏れて低下しやすいため、上記実施形態を適用することにより、画像の表示品位が過度に低下するのを好適に抑制することができる。つまり、表示部は、例えば、フレーム画像を表示する際のフレーム周波数を低下させると輝度が低下し易い表示部であればよい。
フレーム画像を表示する表示部を備える表示装置において、表示される画像の表示品位が過度に低下するのを抑制することを可能にする表示装置として有用である。
1 表示装置
11 制御部
12 液晶表示パネル
13 ゲート駆動部
14 ソース駆動部
15 バックライト部
16 DRAM
G1〜Gn ゲート信号線
S1〜Sm ソース信号線

Claims (12)

  1. 第1方向に延び、前記第1方向に交差する第2方向に並んで設けられた複数のゲート信号線と、前記第2方向に延び、前記第1方向に並んで設けられた複数のソース信号線と、前記複数のソース信号線及び前記複数のゲート信号線にそれぞれ接続された複数の画素と、を有し、画像をフレーム周波数でフレームごとに表示する表示部と、
    前記複数のゲート信号線に対し順にゲート信号を出力するゲート駆動部と、
    前記ゲート信号が出力された前記ゲート信号線に接続された前記画素に対し、前記ソース信号線を介して前記画像を表示するためのソース信号を出力するソース駆動部と、
    前記ゲート駆動部及び前記ソース駆動部を制御して、前記フレーム周波数でフレームごとに前記画像を前記表示部に表示する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記画像が動画の場合は前記フレーム周波数を第1フレーム周波数F1とし、前記画像が静止画の場合は前記フレーム周波数を前記第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とし、
    前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記第1フレーム周波数F1の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記第2方向の並び順に前記ゲート信号を出力し、前記フレーム周波数が前記第2フレーム周波数F2の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記並び順と異なる順に前記ゲート信号を出力することを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数のゲート信号線は、前記並び順にK本(Kは2以上の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数のゲート群に仮想的に分けられ、
    前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記第2フレーム周波数F2の場合、前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択し、該選択した前記ゲート信号線に前記ゲート信号を順に出力するゲート選択出力動作をK回繰り返すことにより、1フレーム期間に前記複数のゲート信号線のすべてに前記ゲート信号を出力し、
    前記制御部は、前記ゲート選択出力動作に対応して前記ソース駆動部を制御することにより、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線の前記並び順に、1本の前記ゲート信号線を選択することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線の前記並び順と異なる順に、1本の前記ゲート信号線を選択することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  5. 前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、前記K本のゲート信号線のうち半分以上の前記ゲート信号線を前記並び順と異なる順に選択することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. Kは4以上の整数であり、
    前記ゲート駆動部は、前記ゲート選択出力動作において前記各ゲート群に含まれる前記K本のゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択する際に、1回目の前記ゲート選択出力動作では、前記並び順の1番目の前記ゲート信号線を選択し、K回目の前記ゲート選択出力動作では、前記並び順のK番目の前記ゲート信号線を選択し、2回目から(K−1)回目までの前記ゲート選択出力動作では、前記並び順と異なる順に前記ゲート信号線を選択することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. F2/F1=1/Kであり、
    前記制御部は、前記ゲート選択出力動作ごとにサブ画像を生成し、生成した前記サブ画像を前記表示部に表示する第1サブ画像動作を前記第1フレーム周波数F1でK回繰り返すことにより、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記画像が前記動画から前記静止画に切り替えられたことにより前記フレーム周波数を前記第1フレーム周波数F1から前記第2フレーム周波数F2に切り替える際には、前記フレーム周波数を一旦前記第1フレーム周波数F1から中間フレーム周波数F3(F1>F3>F2)に切り替えた後、さらに前記中間フレーム周波数F3から前記第2フレーム周波数F2に切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. Kは3以上の整数であり、
    前記複数のゲート信号線は、前記並び順にL本(Lは2以上かつK未満の整数)のゲート信号線をそれぞれ含む複数の中間ゲート群に仮想的に分けられ、
    前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記中間フレーム周波数F3の場合、前記各中間ゲート群に含まれる前記L本の前記ゲート信号線からそれぞれ1本の前記ゲート信号線を選択し、該選択した前記ゲート信号線に前記ゲート信号を順に出力する中間選択出力動作をL回繰り返すことにより、1フレーム期間に前記複数のゲート信号線のすべてに前記ゲート信号を出力し、
    前記制御部は、前記中間選択出力動作に対応して前記ソース駆動部を制御することにより、前記静止画を前記中間フレーム周波数F3でフレームごとに前記表示部に表示することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. F3/F1=1/Lであり、
    前記制御部は、前記中間選択出力動作ごとにサブ画像を生成し、生成した前記サブ画像を前記表示部に表示する第2サブ画像動作を前記第1フレーム周波数F1でL回繰り返すことにより、前記静止画を前記中間フレーム周波数F3でフレームごとに前記表示部に表示することを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 画像信号を保存する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、外部から入力される入力画像信号が前記静止画を表す静止画信号の場合は、前記静止画信号を前記記憶部に保存し、前記記憶部に保存された前記静止画信号を読み出し、該読み出した前記静止画信号に基づき、前記静止画を前記第2フレーム周波数F2でフレームごとに前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記表示部を背面側から照明するバックライト部をさらに備え、
    前記制御部は、さらに、前記バックライト部の点灯及び消灯を制御し、
    前記表示部が有する前記画素は液晶を含み、
    前記制御部は、前記フレーム周波数に関わらず前記第1フレーム周波数F1と同じ周波数で、前記バックライト部の点灯及び消灯を繰り返させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2013023057A 2013-02-08 2013-02-08 表示装置 Pending JP2014153531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023057A JP2014153531A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 表示装置
US14/175,633 US9236018B2 (en) 2013-02-08 2014-02-07 Reducing deterioration in display quality of a displayed image on a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023057A JP2014153531A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014153531A true JP2014153531A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51297154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023057A Pending JP2014153531A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236018B2 (ja)
JP (1) JP2014153531A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
KR20160109905A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 삼성전자주식회사 게이트 드라이버, 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 장치
JP2017090751A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP2017203973A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 中華映管股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2018005238A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル及びその駆動部を含む表示装置
JP2020030398A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135877B1 (ko) * 2013-11-22 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9875707B2 (en) * 2015-05-11 2018-01-23 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and gate driving method thereof
CN106782377B (zh) 2016-12-27 2018-01-23 惠科股份有限公司 液晶显示器件及其驱动方法
KR102246777B1 (ko) * 2018-05-09 2021-04-30 삼성전자주식회사 확장 가능한 화면 영역의 콘텐츠 표시 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN109726603B (zh) * 2018-12-04 2020-11-27 西安万像电子科技有限公司 图像显示方法及装置
US11955094B2 (en) * 2019-02-01 2024-04-09 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display and image displaying method
JP7386688B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-27 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
KR20220011262A (ko) * 2020-07-20 2022-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222330A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR0171913B1 (ko) * 1993-12-28 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH08313869A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3562049B2 (ja) * 1995-07-21 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 映像表示方法および装置
JP3556150B2 (ja) * 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 液晶表示方法および液晶表示装置
JP2002229547A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Hitachi Ltd 画像表示システム及び画像情報伝送方法
JP2003029720A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2003098992A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Nec Corp ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003280578A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP4194567B2 (ja) * 2004-02-27 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006064964A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置および平面表示装置の駆動方法
TWI299483B (en) * 2005-09-09 2008-08-01 Ind Tech Res Inst Lcd backlight apparatus and the driving method for the same
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
JP2009180855A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20090102083A (ko) * 2008-03-25 2009-09-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP5479808B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20110133248A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 방법
US9165518B2 (en) * 2011-08-08 2015-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101954947B1 (ko) * 2012-07-18 2019-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
JPWO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2017-09-28 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
US10621917B2 (en) 2014-12-22 2020-04-14 Sony Corporation Display device, driver circuit, and driving method
KR20160109905A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 삼성전자주식회사 게이트 드라이버, 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 장치
KR102275709B1 (ko) 2015-03-13 2021-07-09 삼성전자주식회사 게이트 드라이버, 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 장치
JP2017090751A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP2017203973A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 中華映管股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2018005238A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル及びその駆動部を含む表示装置
CN107591133A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 三星显示有限公司 显示装置
JP7102108B2 (ja) 2016-07-07 2022-07-19 三星ディスプレイ株式會社 表示パネル及びその駆動部を含む表示装置
JP2020030398A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその駆動方法
JP7317538B2 (ja) 2018-08-22 2023-07-31 三星ディスプレイ株式會社 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9236018B2 (en) 2016-01-12
US20140225877A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014153531A (ja) 表示装置
JP4719429B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
KR100782394B1 (ko) 동화상 표시에 적절한 액정 표시 장치
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI416477B (zh) 液晶顯示器
US20070229447A1 (en) Liquid crystal display device
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20100231814A1 (en) Liquid crystal display device and its driving method
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP2008268887A (ja) 画像表示装置
JP2014032412A (ja) ホールド型画像表示システム
KR20150015681A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2002132224A (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
US20070216629A1 (en) Apparatus and method for driving a liquid crystal display device
KR101891971B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP5286520B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007304561A (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JP2008076433A (ja) 表示装置
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
JP2008268436A (ja) 液晶表示装置
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2005250382A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR101408254B1 (ko) 액정표시장치의 응답시간 개선 장치 및 방법
JP2007163703A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2006267303A (ja) 表示装置およびその駆動方法