JP2014138501A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138501A
JP2014138501A JP2013006418A JP2013006418A JP2014138501A JP 2014138501 A JP2014138501 A JP 2014138501A JP 2013006418 A JP2013006418 A JP 2013006418A JP 2013006418 A JP2013006418 A JP 2013006418A JP 2014138501 A JP2014138501 A JP 2014138501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
voltage
oscillation frequency
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147007B2 (ja
Inventor
Masayasu Tomiyama
正康 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013006418A priority Critical patent/JP6147007B2/ja
Priority to US14/149,516 priority patent/US9356529B2/en
Publication of JP2014138501A publication Critical patent/JP2014138501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147007B2 publication Critical patent/JP6147007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷時の周波数を低減し、ノイズを低減すること。
【解決手段】一次側と二次側を絶縁するトランスT801と、トランスT801の一次側に入力される電圧をオンオフするスイッチング動作を行う主スイッチング素子Q801と、トランスT801の二次側に接続され、トランスT801の二次側に発生する電圧に応じてオンオフされるスイッチング素子Q1101と、トランスT801の二次側の出力電圧Voutが所定電圧となるように、主スイッチング素子Q801のスイッチング動作を制御するオペアンプIC802と、を備え、主スイッチング素子Q801の発振周波数fが高いほど、スイッチング素子Q1101を導通状態の期間が長くなるように調整する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、リンギングチョークコンバータ等のフライバック方式の電源回路に関する。
一般に、不連続モードで動作するフライバックコンバータ等のスイッチング電源装置は、電力供給の観点から、スイッチング電源装置が搭載される機器に求められる最大負荷の状態において発振周波数が最も低くなるように設計される。そのため、機器が休止している状態等の軽負荷状態になればなるほど、発振周波数が高くなることになる。そして、発振周波数が上昇することで、雑音端子電圧等のEMI(Electro−Magnetic−Interference)(電磁妨害)の増大や、電力変換効率の低下等の課題が発生する。特に、雑音端子電圧の増大は、ノイズを抑制するフィルタ回路の設計をより複雑なものにするばかりでなく、装置自体に占めるフィルタ回路の占有面積が増大し、機器の小型化を妨げる要因になる。このような課題を解決する手段として、例えば特許文献1には、装置が休止している際(軽負荷時)にリンギングチョークコンバータの動作周波数(発振周波数)を低下させるための構成が記載されている。
特許第3697218号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている従来方式のスイッチング電源装置では、機器休止信号を付与しない場合、機器の軽負荷時に発振周波数が上昇してしまうという課題がある。以下、この課題について、図1を用いて簡単に説明する。尚、図1の詳細な説明は、後述する実施の形態において行う。不連続モードで動作するフライバックコンバータとして、図1(a)に示すリンギングチョークコンバータ(RCC)のようなダイオード整流方式を用いたスイッチング電源装置と、図1(b)に示すRCCのような同期整流方式を用いたスイッチング電源装置がある。
図1(a)に示すようなダイオード整流方式のRCCでは、二次側の整流ダイオードD802において、整流ダイオードD802の順方向の電圧降下により、電力損失が発生する。一方、図1(b)に示すような同期整流方式のRCCは、ダイオード整流方式のRCCと同様の動作を行いつつ、上述したような整流ダイオード方式のRCCで発生する整流ダイオードD802の電力損失を低減する。同期整流方式のRCCは、スイッチング素子Q1101の導通時のオン抵抗を下げることにより、ダイオード整流方式のRCCのダイオードD802において発生する電力損失よりも、スイッチング素子Q1101の導通時の電力損失を下げることが可能となっている。従って、同期整流方式のRCCは、ダイオード整流方式のRCCよりも、スイッチング電源装置の電力変換効率を向上させることができる。
しかしながら、同期整流方式を用いたRCCにおいても、ダイオード整流方式を用いたRCCと同様に、軽負荷時に発振周波数が上昇してしまうという課題は依然として残る。また、同期整流方式を用いたRCCでは、ダイオード整流方式を用いたRCCと比較して電力変換効率が向上しているため、同じ負荷にエネルギーを供給する際に発振周波数が上昇してしまうという新たな課題も発生する。そして、発振周波数が上昇することにより、ノイズも増大してしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次側と二次側を絶縁するトランスと、前記トランスの一次側に入力される電圧をオンオフするスイッチング動作を行う第一のスイッチング素子と、前記トランスの二次側に接続され、前記トランスの二次側に発生する電圧に応じてオンオフされる第二のスイッチング素子と、前記トランスの二次側の出力電圧が所定電圧となるように、前記第一のスイッチング素子の前記スイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記第一のスイッチング素子の前記スイッチング動作の周波数が高いほど、前記第二のスイッチング素子を導通状態の期間が長くなるように調整することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。
実施例との比較のための従来のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例との比較のための従来のスイッチング電源装置の各部動作波形を示す図 実施例との比較のための従来のスイッチング電源装置の各部動作波形を示す図 実施例1のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例1のスイッチング電源装置の各部動作波形を示す図 実施例1のスイッチング電源装置の発振周波数−負荷電流特性を示す図 実施例2のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例3のスイッチング電源装置の構成を示す回路図、発振周波数−負荷電流特性を示す図 実施例4のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例5の画像形成装置の構成を示す図
まず、後述する実施例との比較のために、不連続モードで動作する従来のフライバックコンバータの構成及び動作を説明する。尚、後述する実施例の電源装置は、消費電力の観点から見て、複数の動作状態が存在する機器に対して電力供給を行うスイッチング電源装置に関する。特に、発振周波数が機器の消費する電力により大きく変化する方式(リンギングチョークコンバータ等のフライバック方式)の電源回路に関する。
[スイッチング電源装置の基本動作及び課題となる動作]
(ダイオード整流方式のリンギングチョークコンバータ)
不連続モードで動作するフライバックコンバータとして、図1(a)に示すリンギングチョークコンバータ(以下、単にRCCという)を例に説明する。絶縁トランスT801は、入力側の一次巻線Nと出力側の二次巻線N及び一次側の補助巻線Nから構成されている。補助巻線Nは、第一のスイッチング素子である主スイッチング素子Q801の制御端子の導通、非導通制御を行うスイッチング素子Q802の駆動用巻線である。入力電圧Vinは、交流入力電圧をブリッジダイオードで整流し、アルミ電解コンデンサにより平滑された直流電圧であり、アルミ電解コンデンサの両端の電圧である。尚、図1(a)では、ブリッジダイオード、アルミ電解コンデンサ、入力フィルタ等は図示していない。入力電圧Vinは、一次巻線Nの一端と主スイッチング素子Q801の電流流出端子の間に印加され、入力電圧Vinの(+)側は一次巻線Nの一端に、入力電圧の(−)側は主スイッチング素子Q801の電流流出端子に接続されている。
また、補助巻線Nは、一次巻線Nと同極に、二次巻線Nは異極に接続されている。入力電圧Vinの(+)側と主スイッチング素子Q801の制御端子の間には、起動抵抗R801が接続されている。また、主スイッチング素子Q801の制御端子と入力電圧Vinの(−)側との間には、抵抗R802が接続され、起動抵抗R801と入力電圧Vinを分圧することにより、主スイッチング素子Q801が導通するのに充分な電圧を発生させる。主スイッチング素子Q801の制御端子と補助巻線Nの一端との間には、コンデンサC801と抵抗R803、R804が接続されている。抵抗R804の両端には、補助巻線N側をカソードの向きにしたダイオードD801が接続されており、主スイッチング素子Q801のターンオン、ターンオフのスピードを調整している。
スイッチング素子Q802は、主スイッチング素子Q801の導通、非導通を制御するために設けられている。スイッチング素子Q802の電流流入端子は、主スイッチング素子Q801の制御端子に、電流流出端子は、入力電圧Vinの(−)側に接続され、スイッチング素子Q802の制御端子と電流流出端子との間には、コンデンサC802が接続されている。補助巻線Nの一端とスイッチング素子Q802の制御端子との間には、抵抗R805が接続され、コンデンサC802との間で時定数回路を構成している。
フォトカプラIC801の一次側の電流流入端子と主スイッチング素子Q801の制御端子との間には、抵抗R806が接続され、フォトカプラIC801に流れる電流を制限している。フォトカプラIC801のフォトトランジスタの電流流出端子は、スイッチング素子Q802の制御端子に接続されている。絶縁トランスT801の二次巻線Nの一次巻線との異極側には、整流用のダイオードD802のアノード側が接続されている。一方、ダイオードD802のカソード側と二次巻線Nの一次巻線Nと同極側との間には、電解コンデンサC803が接続され、ダイオードD802にて整流された交番電圧の平滑を行っている。
出力電圧Voutは、抵抗R807、R808によって分圧され、分圧された電圧は、オペアンプIC802の検出端子(+端子)に接続される。オペアンプIC802は、検出端子に入力された検出電圧を、反転入力端子(−端子)に入力された基準電圧と比較することで、出力端子の電圧を変化させ、抵抗R809を介してフォトカプラIC801の発光側のダイオードに流れる電流を制御している。抵抗R810とコンデンサC804は、オペアンプIC802の非反転入力端子(検出端子でもある)と出力端子との間に接続され、位相補償を行うことで、制御時の発振を防止すべく付加されている。
主スイッチング素子Q801は、起動抵抗R801と抵抗R802により制御端子に電圧が印加され、導通状態となる。主スイッチング素子Q801が導通状態になると、一次巻線Nに入力電圧Vinが印加され、補助巻線Nに一次巻線と同極側を正とする電圧が誘起される。このとき、二次巻線Nにも電圧が誘起されるが、誘起される電圧は整流ダイオードD802のアノード側を負とする電圧であるため、二次側には電圧は伝達されない。
このとき、励磁電流は時間に比例し、オン時間ton後には式(1)に従った電流I1pとなる。ここで、Lは絶縁トランスT801の一次インダクタンスである。
Figure 2014138501
一次巻線Nを流れる電流は、絶縁トランスT801の励磁電流だけであり、絶縁トランスT801には励磁電流の2乗に比例したエネルギーが蓄積される。以下式(2)に従って、絶縁トランスT801にエネルギーPinが蓄積される。ここで、fは、RCCの発振周波数(Hz)であり、具体的には、主スイッチング素子Q801をオンオフするスイッチング動作の周波数である。
Figure 2014138501
その後、抵抗R805及びコンデンサC802により構成される時定数回路のコンデンサC802には、補助巻線Nから電荷が充電される。そして、コンデンサC802の両端の電圧がスイッチング素子Q802をオンする閾値より高くなると、スイッチング素子Q802が導通状態となる。そして、スイッチング素子Q802が導通状態となったことにより、主スイッチング素子Q801の制御端子の電圧が低下して、主スイッチング素子Q801は非導通状態となる。
このとき、絶縁トランスT801の各巻線には起動時と逆極性の電圧が発生し、二次巻線には整流ダイオードD802のアノード側を正とする電圧が発生するため、絶縁トランスT801に蓄積されたエネルギーが整流、平滑され、二次側に伝達される。そして、式(2)に従って絶縁トランスT801に蓄えられているエネルギーが二次側にすべて伝達されると、主スイッチング素子Q801は再び導通状態となる。これは、二次側にエネルギーの伝達が終わると、バックスイングによりCカップリング(容量性結合)しているコンデンサC801から、再び主スイッチング素子Q801の制御端子が正方向に電圧を印加されるためである。
フォトカプラIC801からの電流は、出力電圧Voutが高いときに電流を多く流すので、出力電圧Voutが高いときにコンデンサC802に電流が多く供給され、コンデンサC802の充電時間が短くなる。コンデンサC802の充電時間が短くなることは、スイッチング素子Q802の非導通時間が短くなる、即ち、主スイッチング素子Q801の導通時間が短くなることを示している。そして、主スイッチング素子Q801の導通時間が短くなることによって、絶縁トランスT801に蓄積されるエネルギーが減少し、出力電圧Voutが下がる。一方、出力電圧Voutが低い場合には、逆の動作となる。このような動作を行うことで、RCCは、出力電圧Voutが所定電圧となるように、定電圧動作を行っている。RCCのオフ時間toffは、以下の式(3)により算出される。
Figure 2014138501
一方、式(2)より、オン時間tonは式(4)になる。
Figure 2014138501
ここで、発振周波数f(Hz)は、f=1/(ton+toff)であることから、式(3)、式(4)より、発振周波数fは以下の式(5)になる。
Figure 2014138501
式(5)より、エネルギーPin(以降、入力電力Pinともいう)が大きくなるほど、発振周波数fは低下することになる。また、式(5)より、逆に入力電力Pinが小さくなるほど(軽負荷になるほど)、発振周波数fが増加することになる。また、入力電圧Vinが高くなるほど、発振周波数fが上昇することになる。また、式(4)より、入力電圧Vinが高いほどオン時間tonが短くなるため、オンデューティ(ton/T)(ここで、発振周期T=ton+toff)は小さくなる。以上がRCCにおける基本的な動作である。
<入力電力Pinが大きいとき>
図2(A)は、入力電力Pinが大きいときの図1(a)のRCCの各部における波形を示したものである。図2(A)(a)は、主スイッチング素子Q801の電流流入端子、電流流出端子間の電圧(ドレイン−ソース間電圧)Vdsの波形、図2(A)(b)は、主スイッチング素子Q801に流れる電流I1の波形を示している。更に、図2(A)(c)には、整流ダイオードD802に流れる電流Isの波形を示している。また、図2(A)(a)には、ドレイン−ソース間電圧Vdsの最大値(Vds(max))(破線)、オフ時間toff、オン時間ton及び発振周期T(=1/f)も示している。また、図2(A)(b)には、電流I1のピークの電流I1p(破線)も示している。
一方、図2(B)は、図2(A)とは対照的に入力電力Pinが小さいとき(軽負荷時)の、図2(A)と同様の波形を示したものである。上述したように、入力電力Pinが小さいときは、入力電力Pinが大きいときに比較して、発振周期T=1/f=ton+toffが小さくなり(短くなり)、発振周波数fは大きくなる。
(同期整流方式の基本動作)
図1(a)で説明した整流ダイオードD802による整流方式、即ち、ダイオード整流方式では、整流ダイオードD802の順方向の電圧降下による電力損失が発生する。整流ダイオードD802の順方向の電圧降下による電力損失を低減する技術として、同期整流方式を用いた回路形式が存在する。以下では、同期整流方式を用いた回路動作に関して説明する。尚、図1(a)のダイオード整流方式と同じ機能を有する部分には同じ符号を付し、説明は省略する。
(同期整流方式のリンギングチョークコンバータ)
図1(b)は、同期整流方式を用いたRCCの回路構成を示す図である。第二のスイッチング素子である同期整流動作を行うMOSFET等のスイッチング素子Q1101の電流流出端子は絶縁トランスT801の一端に接続され、電流流入端子は出力電圧Voutの低電位側に接続されている。また、スイッチング素子Q1101の電流流入端子と電流流出端子間には、寄生ダイオードD1101が接続されている。コンパレータIC1101は、抵抗R1101を介してエミッタフォロワ形式のスイッチング素子Q1102、Q1103の制御端子に接続されている。スイッチング素子Q1102の電流流入端子は、出力電圧Voutの高電位側に接続され、スイッチング素子Q1102の制御端子は、抵抗R1102を介して出力電圧Voutの高電位側に接続されている。スイッチング素子Q1102の電流流出端子と、スイッチング素子Q1103の電流流入端子は接続され、その接続点は、抵抗R1103を介してスイッチング素子Q1101の制御端子に接続されている。スイッチング素子Q1103の電流流出端子は、出力電圧Voutの低電位側に接続され、スイッチング素子Q1101の制御端子は、抵抗R1104を介して出力電圧Voutの低電位側に接続されている。コンパレータIC1101の非反転入力端子には、出力電圧Voutの高電位側から抵抗R1105を介してダイオードD1102のアノード端子が接続され、ダイオードD1102のカソード端子は、出力電圧Voutの低電位側に接続されている。コンパレータIC1101の反転入力端子には、出力電圧Voutの高電位側から抵抗R1106を介してダイオードD1103のアノード端子が接続される。そして、ダイオードD1103のカソード端子は、スイッチング素子Q1101の電流流出端子(絶縁トランスT801の一端)に接続されている。
絶縁トランスT801の一次側への電力蓄積が終了し、二次側への電力伝達が開始されると、ダイオードD1103のカソード側の電位が低下し、コンパレータIC1101の反転入力端子の電位が低下する。そして、コンパレータIC1101の反転入力端子の電位は、非反転入力端子の電位と比較して相対的に低くなり、コンパレータIC1101の出力端子がハイインピーダンス状態となる。コンパレータIC1101の出力端子がハイインピーダンス状態となることで、スイッチング素子Q1102の制御端子に抵抗R1102を介してベース電流が供給され、スイッチング素子Q1102が導通状態となる。スイッチング素子Q1102が導通状態となることで、同期整流用のスイッチング素子Q1101の制御端子に駆動電圧が供給され、スイッチング素子Q1101が導通状態となる。同期整流用のスイッチング素子Q1101が導通状態となることで、電解コンデンサC803にエネルギーを蓄積し、直流の出力電圧Voutとして出力する。絶縁トランスT801から電解コンデンサC803へのエネルギー放出が完了すると、コンパレータIC1101の反転入力端子の電位は、出力電圧Voutの高電位側の電位に等しくなる。一方、コンパレータIC1101の非反転入力端子の電位は、ダイオードD1102の順方向の電圧分だけ出力電圧Voutの低電位側から高い電位にあるため、コンパレータIC1101の出力端子は、出力電圧Voutの低電位側の電位に等しくなる。コンパレータIC1101の出力端子の電位が低下することで、スイッチング素子Q1103が導通状態となり、スイッチング素子Q1101の制御端子の電圧が低下するため、スイッチング素子Q1101は非導通状態となる。
図3は、入力電力Pinが小さいとき(軽負荷時)の図1(b)の同期整流方式を用いたRCCの各部波形を示したものである。図3(a)、図3(b)は、図2(B)(a)、図2(B)(b)と同じであるため、説明を省略する。図3(c)は、同期整流用のスイッチング素子Q1101に流れる電流Isの波形を示している。図3(d)には、更に、スイッチング素子Q1101のゲート電圧Vgsを示している。上述したように、コンパレータIC1101の出力端子の電位が、絶縁トランスT801のエネルギーの蓄積、放出に応じて変化することで、スイッチング素子Q1101の制御端子の電位を変化させることが可能となり、ダイオード整流と同様の動作が可能となる。そして、スイッチング素子Q1101の導通時のオン抵抗を下げることにより、(電流)×オン抵抗、で決定される導通時の電力損失を、ダイオード整流方式におけるダイオードD802の順方向の電圧降下による電力損失よりも、下げることが可能となる。これにより、同期整流方式では、スイッチング電源装置の電力変換効率を向上することが可能となる。
しかしながら、上述したように、同期整流方式を用いたRCCにおいても、ダイオード整流方式を用いたRCCと同様に、軽負荷時(入力電圧Pinが小さいとき)に発振周波数fが上昇してしまうという課題がある。また、ダイオード整流方式を用いた場合と比較して、電力変換効率が向上しているため、同じ負荷にエネルギーを供給する際に発振周波数fが上昇してしまうという課題もある。以下に、このような課題を解決する本発明を実施するための形態を、実施例により詳しく説明する。
[電源装置の構成]
図4は、実施例1のスイッチング電源の構成を示す回路図である。図1(b)で説明した回路と同一の機能を有する箇所には同じ符号を用い、説明は省略する。図1(b)に示した回路との違いは、オペアンプIC101、抵抗R101、コンデンサC101、ダイオードD101で構成された遅延手段である遅延回路が付加されたことに特徴がある。以下、遅延回路の動作に関して説明する。
オペアンプIC101の反転入力端子(−端子)は、オペアンプIC101の出力端子に直接接続され、ボルテージフォロワ回路を形成している。オペアンプIC101の非反転入力端子(+端子)には、出力電圧Voutの制御を行う制御手段であるオペアンプIC802の出力端子が接続される。オペアンプIC101の出力端子には、抵抗R101を介してコンデンサC101の一端が接続され、コンデンサC101の他端は、出力電圧Voutの低電位側に接続される。コンデンサC101の一端は、ダイオードD101のアノードに接続され、ダイオードD101のカソードはスイッチング素子Q1102、Q1103の制御端子に接続される。即ち、コンデンサC101の一端は、ダイオードD101を介して、同期整流用のスイッチング素子Q1101を駆動するスイッチング素子Q1102、Q1103の制御端子に接続される。
ここで、出力電圧Voutの制御を行うオペアンプIC802の出力端子の電圧は、スイッチング電源装置の負荷電流が増えて入力電力Pinが増加したときには低下する。一方、オペアンプIC802の出力端子の電圧は、スイッチング電源装置の負荷電流が低下し、入力電力Pinが低下したときには上昇する。一方で、式(5)から、入力電力Pinが増加したときには、発振周波数fは低くなり、入力電圧Pinが低下したときには、発振周波数fは高くなる。このように、スイッチング電源装置の負荷の増減、即ちスイッチング電源装置の発振周波数fに応じて、オペアンプIC802の出力端子の電圧は、増減することになる。具体的には、スイッチング電源装置の発振周波数fが高いときには、オペアンプIC802の出力端子の電圧は上昇し、発振周波数fが低いときには、オペアンプIC802の出力端子の電圧は低下することになる。オペアンプIC101、抵抗R101、コンデンサC101、ダイオードD101で構成された遅延回路は、オペアンプIC802の出力端子の電圧を入力信号としている。そして、オペアンプIC101で構成されたボルテージフォロワ回路は、オペアンプIC802の出力端子の電圧に等しい電圧値になるように、抵抗R101を介してオペアンプIC101の出力端子に接続されているコンデンサC101を充電する。ダイオードD101は、スイッチング素子Q1102、Q1103の制御端子側からのコンデンサC101への充電を防止するために接続されている。
このような回路構成とすることで、スイッチング電源装置の発振周波数fが高い場合には、コンデンサC101はより高い電位に充電される、即ち、コンデンサC101の充電電圧は高く設定される。一方、スイッチング電源装置の発振周波数fが低い場合には、コンデンサC101はより低い電位に充電される、即ち、コンデンサC101の充電電圧は低く設定される。絶縁トランスT801の二次側への電力伝達が終了し、同期整流用のスイッチング素子Q1101が非導通状態に遷移すべく、コンパレータIC1101の出力端子の電位が、低電位側に移行する。しかし、本実施例では、遅延回路を構成するコンデンサC101が充電されており、コンデンサC101の充電電荷が存在する。このため、コンパレータIC1101の出力端子の電位が低電位側に移行しても、スイッチング素子Q1101は、すぐには非導通状態には移行しない。これは、スイッチング素子Q1101の制御端子の電圧が、コンデンサC101の充電電荷により、スイッチング素子Q1101の導通、非導通を決定する閾値電圧Vth(後述する図5(d)参照)以下まですぐには低下しないからである。
本実施例は、遅延時間td(図5(d)参照)を、スイッチング電源装置の発振周波数fに応じて変化させることに特徴がある。ここで、遅延時間tdとは、コンパレータIC1101の出力端子の電位が低電位側に移行してから、スイッチング素子Q1101の制御端子の電圧が、閾値電圧Vth以下に低下するまでの時間である。また、本実施例は、発振周波数fが高い場合には遅延時間tdを長くし、発振周波数fが低い場合には遅延時間tdを短くするところに特徴がある。このように、本実施例では、発振周波数fが高いほど、スイッチング素子Q1101を導通状態から非導通状態へと移行させるタイミングが長くなるように遅延させる。すなわち、発振周波数fが高い場合におけるスイッチング素子Q1101の導通状態の期間は、発振周波数fが低い場合におけるスイッチング素子Q1101の導通状態の期間より長くなる。これは本実施例における上記で説明した遅延回路がスイッチング素子Q1101の導通状態の期間を発振周波数に応じて調整する機能を有することを意味する。
このように、本実施例では、スイッチング電源装置の発振周波数fが高い場合には、オペアンプIC802の出力端子の電圧が高く、オペアンプIC101の出力端子の電圧も高くなり、コンデンサC101がより高い電位に充電される。従って、スイッチング電源装置の発振周波数fが高い場合には、コンデンサC101の充電時間が長くなるため、遅延回路の遅延時間tdが長くなる。一方、スイッチング電源装置の発振周波数fが低い場合には、オペアンプIC802の出力端子の電圧が低く、オペアンプIC101の出力端子の電圧も低くなり、コンデンサC101が低い電位で充電される。従って、スイッチング電源装置の発振周波数fが低い場合には、コンデンサC101の充電時間が短くなるため、遅延回路の遅延時間tdが短くなる。以上のことから、遅延回路の遅延時間td、即ち、スイッチング素子Q1101が導通状態から非導通状態へと移行するタイミングは、オペアンプIC101が出力する電圧に応じて決定されるともいえる。
[電源装置の動作波形]
図5は、本実施例の電源装置各部の動作波形を示したものである。図5は、入力電力Pinが小さいとき、即ち軽負荷時における動作波形を示している。尚、図5は、上述した図3と同じ4つの波形を示しており、グラフの説明は省略する。ここで、図5(d)に示す、スイッチング素子Q1101のゲート電圧Vgsのグラフに、スイッチング素子Q1101の導通、非導通を決定する閾値電圧Vth(破線)を示している。
本実施例では、図5(d)に示すように、電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となるまでの時間が、遅延時間tdの分、図3(d)に示す電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となるまでの時間よりも長くなっている。そして、遅延時間tdの分、スイッチング素子Q1101の導通状態も長くなり、主スイッチング電源のオフ時間toffは長くなる。即ち、本実施例では、遅延時間tdを設けることによって、主スイッチング素子Q801の発振周期Tを長く、即ち発振周波数fを低くしている。
図3(b)に示す、主スイッチング素子Q801に流れる電流I1は、電流値が正である、電流流入端子から電流流出端子への流れのみである。しかし、本実施例では、図5(b)に示すように、電流値が負となる時間があり(時間td2の部分)、電流I1は、電流流出端子から電流流入端子へも流れることになる。これは、同期整流用のスイッチング素子Q1101が、絶縁トランスT801の二次側への電力伝達が終了した後も、導通状態を維持することで、絶縁トランスT801が逆励磁されることによるものである。発振周期(T=1/f=ton+toff)には、遅延時間tdに応じて、時間td2、時間td3、時間td4が含まれることになる。ここで、時間td2は、遅延回路の遅延時間tdにより絶縁トランスT801が逆励磁することによって、スイッチング素子Q801に、電流流出端子から電流流入端子へ電流が流れている時間である。また、時間td3は、逆励時によって減少したトランス励磁を補うためにスイッチング素子Q801に電流が流れている時間であり、時間td2分を相殺するための時間ともいえる。更に、時間td4は、時間td3に起因して発生した電流が、スイッチング素子Q1101に流れている時間である。即ち、遅延時間tdが大きい場合には、時間td2〜td4はいずれも長くなり、遅延時間tdが短い場合には時間td2〜td4は短くなる。このように、本実施例では、遅延回路の遅延時間tdに起因して、スイッチング素子Q801のオフ時間toff及びオン時間tonが長くなることで、発振周期Tが長くなり、発振周波数fを低減することができる。
[負荷電流と発振周波数との関係]
図6は、スイッチング電源装置の負荷電流(A(アンペア))と発振周波数f(kHz(キロヘルツ))との関係の一例を示したものである。図6中、破線が従来のダイオード整流方式(又は、遅延回路のない同期整流方式)における発振周波数fの遷移状態を示し、実線が本実施例の発振周波数fの遷移を示したものである。従来のダイオード整流方式(又は、遅延回路のない同期整流方式)の回路では、軽負荷(特に0.5A以下)において、発振周波数fが急激に上昇し、150kHz以上に達する場合もある。これに対し、本実施例においては、発振周波数fを、ダイオード整流方式に比べて一律低下させることが可能となり、特に軽負荷における発振周波数fの上昇を抑制することが可能となる。
尚、本実施例では、同期整流方式の回路構成に関してコンパレータを用いた回路形式について説明した。しかし、その他専用ICを用いる場合等、さまざまな回路形式が存在し、いずれの回路形式においても本実施例を適用可能である。
以上、本実施例によれば、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。本実施例では、発振周波数fを雑音端子電圧で規制される150kHz〜30MHzの帯域外に設定することが可能となるため(図6参照)、ノイズを抑制するフィルタ回路の占有面積を小さくすることが可能となり、装置の小型化が可能となる。
[電源回路の構成]
図7は、実施例2のスイッチング電源の構成を示す回路図である。図1(b)で説明した回路と同一の機能を有する箇所には同じ符号を用い、説明は省略する。上述した実施例1の電源装置は、オペアンプIC101、抵抗R101、コンデンサC101、ダイオードD101で構成された遅延回路を備える構成である。本実施例では、実施例1の遅延回路に代わり、論理ゲートIC401、IC402、IC403、抵抗R401、R402、コンデンサC401で構成された遅延回路を用いるところに特徴がある。本実施例では、論理ゲートIC403を付加したことにより、スイッチング素子Q1102、Q1103が必要なくなっている。また、本実施例では、出力電圧Voutの制御を行うオペアンプIC802の出力端子は、フォトカプラIC801のカソード端子に接続され、フォトカプラIC801のアノード端子は、出力電圧Voutの高電位側に接続されている。そして、本実施例では、オペアンプIC802の非反転入力端子、反転入力端子が、実施例1のオペアンプIC802の場合と入れ替わっている点が異なる。即ち、実施例1の構成とは逆となり、入力電力Pinが大きい(発振周波数fが低い)ときにはオペアンプIC802の出力端子の電圧は上昇し、入力電力Pinが小さい(発振周波数fが高い)ときにはオペアンプIC802の出力端子の電圧は低下する。尚、論理ゲートIC401、IC402はNORゲートであり、以降NORゲートIC401、IC402ともいう。また、論理ゲートIC403はORゲートであり、以降ORゲートIC403ともいう。
NORゲートIC401、IC402、抵抗R401、R402、コンデンサC401は、ワンショットマルチバイブレータ回路を構成している。NORゲートIC402の入力端子の一端は、ダイオードD1103のアノード端子に接続され、抵抗R401の一端は、オペアンプIC802の出力端子に接続される。NORゲートIC402の出力端子は、コンデンサC401、抵抗R402を介してNORゲートIC401の入力端子の一端に接続されている。NORゲートIC401の入力端子の他端は、出力電圧Voutの低電位側に接続されている。NORゲートIC401の出力端子は、直接NORゲートIC402の入力端子の他端に接続されるとともに、ORゲートIC403の入力端子の一端に接続されている。ORゲートIC403の入力端子の他端には、コンパレータIC1101の出力端子が接続され、ORゲートIC403の出力端子は、抵抗R1103を介してスイッチング素子Q1101の制御端子に接続される。
ワンショットマルチバイブレータ回路は、NORゲートIC402の入力端子の電位がローレベルからハイレベルに変化することにより、時定数回路R401、C401で決定される期間、ハイレベルの信号を出力する。即ち、ORゲートIC403の入力端子には、ワンショットマルチバイブレータ回路からハイレベルの信号が入力される。このため、時定数回路R401、C401で決定される期間、ORゲートIC403はハイレベルの信号をスイッチング素子Q1101の制御端子に出力するため、スイッチング素子Q1101が導通状態を継続することになる。抵抗R401、コンデンサC401で構成される時定数回路は、R401を介してオペアンプIC802の出力端子に接続されている。オペアンプIC802の出力端子は、入力電力Pinが大きく、発振周波数fが低い場合には電位が高く、入力電力Pinが小さく、発振周波数fが高い場合には電位が低くなる。そのため、時定数回路R401、C401で決定される期間は、発振周波数fが高い場合には長く、発振周波数fが低い場合には短くなる。よって、本実施例の構成でも、時定数回路R401、C401により、発振周波数fが高い場合には遅延時間tdを長くし、発振周波数fが低い場合には遅延時間tdを短くすることが可能となる。
上述した動作により、ワンショットマルチバイブレータ回路を用いた場合でも、遅延回路を構成することが可能となり、実施例1で述べた効果と同様の効果を得ることが可能となる。更に、本実施例では、遅延回路を論理ゲートにより構成することが可能となるため、IC化を実現するのにより適した回路構成とすることができる。
以上、本実施例によれば、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。
[電源装置の構成]
図8(a)は、実施例3のスイッチング電源の構成を示す回路図である。図1(b)、図4で説明した回路と同一の機能を有する箇所には同じ符号を用い、説明は省略する。実施例1との違いは、オペアンプIC802の出力端子と、遅延回路を構成するオペアンプIC101の非反転入力端子の間に、ツェナーダイオードZD501を付加したことに特徴がある。本実施例では、遅延回路を構成するオペアンプIC101の非反転入力端子側がアノード、オペアンプIC802の出力端子側がカソードになるように、ツェナーダイオードZD501を付加する。これにより、本実施例では、遅延回路を構成するコンデンサC101は、オペアンプIC802の出力端子の電圧が、ツェナーダイオードZD501のツェナー電圧Vz以上になると充電されることになる。即ち、発振周波数fが上昇し、オペアンプIC802の出力端子の電圧が上昇すると、ツェナーダイオードZD501を介して、遅延回路を構成するコンデンサC101が充電されることになる。逆に、発振周波数fが低く、オペアンプIC802の出力端子の電圧が、ツェナーダイオードZD501のツェナー電圧Vz以下である場合には、遅延回路を構成するコンデンサC101は充電されず、遅延時間tdもゼロになる。
[負荷電流と発振周波数との関係]
図8(b)は、本実施例のスイッチング電源の負荷電流(A)と発振周波数(kHz)との関係の一例を図示したものである。破線がダイオード整流方式(又は遅延回路のない同期整流方式)の発振周波数の遷移状態を示し、実線が本実施例の発振周波数の遷移を示したものである。実施例1では、図6で説明したように、スイッチング電源装置がいずれの発振周波数fで動作していても、オペアンプIC802の出力端子の電圧に応じて遅延回路により遅延時間tdが生成され、スイッチング電源装置の発振周波数fを低下させるよう動作する。一方、本実施例では、図8(b)中、丸枠で囲った遅延回路動作開始ポイントとなる負荷電流以下になった場合に、遅延回路が動作を開始し、遅延時間tdを生成させることになる。例えば、図8(b)では、遅延回路動作開始ポイントは、負荷電流が1.0Aとなったタイミングである。このように、ツェナーダイオードZD501は、オペアンプIC802が出力する電圧が所定値以上となった場合に、遅延回路を動作させる動作開始手段であるともいえる。
このように、本実施例では、負荷電流にオフセットを設けることにより、負荷電流が多く(即ち、重負荷時、入力電力Pinが大きいとき)、発振周波数fが低い場合には、遅延回路を動作させないような構成とする。これは、負荷電流が多く、発振周波数fが低い場合に、遅延回路が動作することによって、発振周波数fが更に低下してしまうことを防止するためである。このような動作により、負荷電流が大きい場合にスイッチング電源装置の発振周波数fが低下しすぎてしまい、人の可聴域(20kHz以下)で、スイッチング電源装置が発振することを回避することができる。また、本実施例は、発振周波数fが低下しすぎることによって、スイッチング電源装置を構成する各素子を適切なディレーティング内で使用することが困難になるという課題も同時に回避することが可能となる。
本実施例では、遅延回路の動作にオフセットを持たせる手段として、遅延回路の入力部にツェナーダイオードZD501を設けるという手段を用いている。しかし、遅延回路の動作にオフセットを持たせる手段(オフセット手段)としての電圧監視手段として、ツェナーダイオードの他にも、さまざまな手段を用いて本実施例と同様の効果を得ることができる。尚、実施例2の構成に、オフセット手段を付加する構成としてもよい。その場合、例えば、図7のオペアンプIC802の出力端子と抵抗R401との間に、直列にツェナーダイオード等の電圧監視手段を接続すればよい。
以上、本実施例によれば、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。更に、機器の軽負荷状態においてのみ、スイッチング電源装置の発振周波数の上昇を抑制することができ、重負荷時に発振周波数が低下しすぎて、可聴域に入ってしまうことを防止できる。
[電源装置の構成]
図9は、実施例4のスイッチング電源の構成を示す回路図である。図1(b)、図4で説明した回路と同一の機能を有する箇所には同じ符号を用い、説明は省略する。実施例1との違いは、オペアンプIC101、抵抗R101、コンデンサC101、ダイオードD101で構成された遅延回路に、制御回路IC701を接続した点に特徴がある。制御手段としての制御回路IC701は、スイッチング電源装置により動作する機器の動作制御を行う。
本実施例では、遅延回路への入力信号として、例えば、制御回路IC701が有する、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器の出力信号を用いる。そして、多値信号を任意のタイミングで制御回路IC701から遅延回路に出力することに利点がある。このように、本実施例では、制御回路IC701からの情報に基づいて、任意に発振周波数fを選択可能とする。即ち、制御回路IC701は、スイッチング素子Q1101を導通状態から非導通状態へと移行させるタイミングを決定するための信号を、遅延回路に出力する出力手段であるともいえる。このような構成とすることにより、例えば、本実施例の電源装置を搭載する装置として画像形成装置を例にあげると、次のような効果を得ることができる。即ち、負荷電流によって決まるスイッチング電源装置の発振周波数fが、画像形成装置において潜像形成に用いている駆動周波数と干渉する場合等に、干渉による影響が大きい発振周波数を意図的に回避することが可能となる等の利点がある。
このように、本実施例の制御回路IC701により、任意にスイッチング電源装置の発振周波数fを変化させることが可能となることによって、より適用範囲の広いスイッチング電源装置を提供することが可能となる。尚、本実施例の制御回路IC701を、実施例2の構成に付加し、任意の発振周波数fとすることも可能である。この場合、例えば、実施例2の図7のワンショットマルチバイブレータ回路に、制御回路IC701の出力信号を、抵抗R401を介して入力するように接続すればよい。
以上、本実施例によれば、軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。また、本実施例によれば、装置の負荷状態に応じて、任意に発振周波数fを制御することができる。
実施例1〜4で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜4の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図10に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜4で説明した電源装置400を備えている。尚、実施例1〜4の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図10に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜4に記載の電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜4に記載の電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜4の負荷電流は、コントローラや駆動部に流れることになる。本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラのみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、本実施例の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例1〜4で説明した電源装置400が軽負荷時の動作を行う。そして、画像形成装置が省電力モードで稼働している際には、実施例1〜4で説明した構成によって、軽負荷時の発振周波数fを低下させることができる。また、実施例3の電源装置を画像形成装置に搭載した場合には、画像形成動作を行う通常モードで稼働している重負荷時に、電源装置の発振周波数fが低下しすぎて人の可聴域で発振することを、防止することができる。更に、実施例4の電源装置を画像形成装置に搭載した場合には、電源装置の発振周波数fを、潜像形成に用いる駆動周波数と干渉しないように任意に設定することが可能となる。
以上、本実施例によれば、画像形成装置に搭載された電源装置の軽負荷時の発振周波数を低減し、ノイズを低減することができる。
C101 コンデンサ
D101 ダイオード
IC101 オペアンプ
IC802 オペアンプ
Q801 主スイッチング素子
Q1101 スイッチング素子
R101 抵抗
T801 トランス

Claims (11)

  1. 一次側と二次側を絶縁するトランスと、
    前記トランスの一次側に入力される電圧をオンオフするスイッチング動作を行う第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側に接続され、前記トランスの二次側に発生する電圧に応じてオンオフされる第二のスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側の出力電圧が所定電圧となるように、前記第一のスイッチング素子の前記スイッチング動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記第一のスイッチング素子の前記スイッチング動作の周波数が高いほど、前記第二のスイッチング素子を導通状態の期間が長くなるように調整することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第二のスイッチング素子の導通状態の期間を調整するために、前記第二のスイッチング素子が導通状態から非導通状態に移行させるタイミングを調整する調整手段を備え、
    前記調整手段は、前記制御手段が出力する電圧に応じて、前記タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記調整手段は、前記制御手段が出力する電圧に応じた電位に充電されるコンデンサを有することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段が出力する電圧が所定値以上となった場合に、前記調整手段の動作を開始させる動作開始手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の電源装置。
  5. 前記動作開始手段は、前記制御手段と前記調整手段との間に接続されることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記動作開始手段は、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記調整手段は、オペアンプを有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記調整手段は、ワンショットマルチバイブレータ回路であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、オペアンプを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    請求項2に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記タイミングを決定するための信号を、前記調整手段に出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2013006418A 2013-01-17 2013-01-17 電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6147007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006418A JP6147007B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 電源装置及び画像形成装置
US14/149,516 US9356529B2 (en) 2013-01-17 2014-01-07 Power supply and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006418A JP6147007B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138501A true JP2014138501A (ja) 2014-07-28
JP6147007B2 JP6147007B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51164993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006418A Expired - Fee Related JP6147007B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9356529B2 (ja)
JP (1) JP6147007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117501A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885163B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-09 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置
US10270347B2 (en) 2017-08-18 2019-04-23 Honeywell International Inc. Short-circuit protected power supply circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285926A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Pioneer Electron Corp スイッチング電源装置
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2001136742A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Skynet Electronics Co Ltd 交換式コンバータ
JP2001251852A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006054961A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Smk Corp 同期整流スイッチング電源回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697218B2 (ja) 2002-03-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 電源装置
JP4289904B2 (ja) 2003-02-27 2009-07-01 キヤノン株式会社 Ac−dcコンバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285926A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Pioneer Electron Corp スイッチング電源装置
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2001136742A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Skynet Electronics Co Ltd 交換式コンバータ
JP2001251852A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006054961A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Smk Corp 同期整流スイッチング電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117501A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9356529B2 (en) 2016-05-31
JP6147007B2 (ja) 2017-06-14
US20140198541A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5729989B2 (ja) スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
US20170176918A1 (en) Power source device and image forming apparatus
US9160235B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
US9304478B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10063157B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP6147007B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10715049B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6032908B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP2016073060A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016082714A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020141458A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2018191391A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021151116A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037120A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016082713A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees