JP2014103226A - 強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103226A
JP2014103226A JP2012253783A JP2012253783A JP2014103226A JP 2014103226 A JP2014103226 A JP 2014103226A JP 2012253783 A JP2012253783 A JP 2012253783A JP 2012253783 A JP2012253783 A JP 2012253783A JP 2014103226 A JP2014103226 A JP 2014103226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
lower electrode
plane
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012253783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Iida
慎太郎 飯田
Hideaki Sakurai
英章 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012253783A priority Critical patent/JP2014103226A/ja
Priority to CN201310421569.0A priority patent/CN103833372A/zh
Priority to TW102135669A priority patent/TW201428850A/zh
Priority to US14/061,035 priority patent/US9040312B2/en
Priority to EP13193249.3A priority patent/EP2733723B1/en
Publication of JP2014103226A publication Critical patent/JP2014103226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造できる。
【解決手段】結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極の表面に大気圧プラズマ照射した後、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、加熱して結晶化させることにより下部電極上に強誘電体薄膜を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を簡便に製造する方法に関する。
近年、電子デバイスサイズの更なる縮小化の要求から、強誘電体薄膜をキャパシタや圧電素子として用いた開発が盛んである。
ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)はペロブスカイト構造を有し、優れた誘電特性を示す強誘電体である。このPZTを誘電体薄膜材料とした薄膜キャパシタを製造するためには、成膜プロセスが安価であり、基板面内で均一な膜組成が得られるため、ゾルゲル液を用いたCSD(Chemical Solution Deposition)法が注目されている。
このような強誘電体薄膜をゾルゲル液を用いたCSD法により成膜するにあたって、基板上に、結晶面が(111)軸方向に配向した白金(Pt)やイリジウム(Ir)を下部電極として形成し、この下部電極の上に強誘電体薄膜を形成することで、下部電極の(111)軸方向に依存して、(111)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜を製造することが可能であった。このような(111)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、高い絶縁耐圧と高い寿命信頼性を保有するため、IPD(Integrated Passive Device)や不揮発性メモリ等の用途に適する。
また、(111)軸方向に配向した下部電極の上に、(100)面や(110)面を優先的に結晶配向させるためには、強誘電体薄膜とは異なる物質をシード層として用いたり、強誘電体薄膜とは異なる物質を下部電極の影響を受け難くするバッファ層として導入したりすることが知られている。(100)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、大きなe31圧電定数を保有するため、アクチュエータ等の用途に適する。更に(110)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、大きな誘電率を保有するため、キャパシタ等の用途に適する。
バッファ層を導入する技術として、強誘電体膜の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この強誘電体膜の製造方法は、基板上に所定の結晶面に配向した下地膜を形成する工程と、下地膜上に炭素膜を形成する工程と、炭素膜上に強誘電体材料を含むアモルファス薄膜を形成する工程と、アモルファス薄膜を加熱して結晶化することにより、下地膜上に強誘電体膜を形成する工程と、を具備する。この方法により製造された強誘電体膜は、所定の結晶面と異なる結晶面に配向され、強誘電体材料は、ペロブスカイト及びビスマス層状構造酸化物、超伝導酸化物、タングステンブロンズ構造酸化物、CaO、BaO、PbO、ZnO、MgO、B23、Al23、Y23、La23、Cr23、Bi23、Ga23、ZrO2、TiO2、HfO2、NbO2、MoO3、WO3及びV25からなる群から選択される少なくとも1種の材料、少なくとも1種の材料にSiO2を含む材料、及び、少なくとも1種の材料にSiO2及びGeO2を含む材料の少なくとも1つからなる。上記特許文献1では、バッファ層として形成された炭素膜の膜厚を調整することで、この炭素膜の上に形成する強誘電体膜の結晶配向性を制御している。具体的には、炭素膜であるDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜の膜厚xが0nm<x<10nmのとき、PZTの配向性が(111)面+(001)面配向、DLC膜の膜厚xがx=10nmのとき、PZTの配向性が(001)面配向、DLC膜の膜厚xが10nm<x<100nmのとき、PZTの配向性が(001)面+(110)面配向、DLC膜の膜厚xがx=100nmのとき、PZTの配向性が(110)面配向、及びDLC膜の膜厚xが100nm<xのとき、PZTの配向性が弱い(110)面配向と、その結晶配向性を制御していることが示されている。
また、上記特許文献1には、(111)配向させた下地電極の上に、(001)方向に強く自己配向するLaNiO3を積層したものをバッファ層として用いることで、その上部に(001)配向したPZT膜を製造することができると記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に示される方法では、シード層やバッファ層を導入するなど、複雑な工程を踏まなければならず、また、このようなシード層やバッファ層が含まれることで、強誘電体薄膜の特性を劣化させたり、汚染等を生じるおそれがあった。
また、強誘電体薄膜の結晶配向性を制御する方法として、結晶面が(111)軸方向に配向した白金基板上にPZT又はPLZTの前駆体溶液を塗布し、加熱して強誘電体薄膜を形成する方法において、該前駆体溶液を基板上に塗布した後、まず所望の結晶配向をもたらす150〜550℃の温度範囲で熱処理を行い、その後550〜800℃で焼成して結晶化させることにより、薄膜の結晶面を熱処理温度に従った特定軸方向に優先的に配向させることを特徴とする強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では、仮焼成に相当する熱処理の温度範囲によって、強誘電体薄膜の結晶配向性を制御し、下部電極上に結晶配向性を制御した強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を導入することなく、直接形成している。具体的には、150〜250℃の熱処理で(111)面が優先的に配向、250〜350℃の熱処理で(111)面と(100)面が優先的に配向、及び450〜550℃の熱処理で(100)面と(200)面が優先的に配向と、その結晶配向性を制御していることが示されている。
特開2011−29399号公報(請求項7、段落[0003]、[0022]〜[0026]、[0039]、図1) 特開平6−116095号公報(請求項1〜4、段落[0005]、[0006]、図1)
しかし、上記特許文献2に示される方法では、得られる優先配向が、(111)面及び(100)面、或いは(100)面及び(200)面と、優先配向が複数の配向面となるため、その用途が限られる、或いは、特定用途に用いたとしてもその性能を十分に発揮することができていなかった。
本発明の目的は、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造することが可能な、強誘電体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記従来の優先配向させた強誘電体薄膜について鋭意検討し、強誘電体薄膜をゾルゲル法を用いて形成する際、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極の表面に大気圧プラズマ照射し、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、乾燥・仮焼成して得られたゲル膜を本焼成して結晶化することで、製造に正確、複雑な工程を必要とすることなく、下部電極の(111)軸方向に依存しない、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を簡便に製造することができることを見出し本発明を完成させた。
本発明の第1の観点は、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法において、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布する前の下部電極の表面に大気圧プラズマ照射し、強誘電体薄膜形成用組成物を下部電極上に塗布、仮焼、焼成して、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を形成する強誘電体薄膜の製造方法である。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、大気圧プラズマ照射するときの導入ガスが酸素(O2)又は窒素(N2)或いはこれらの混合ガスである強誘電体薄膜の製造方法である。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明の強誘電体薄膜の製造方法を用いた薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品の製造方法である。
本発明の第1の観点では、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、加熱して結晶化させることにより下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法において、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布する前の下部電極の表面に大気圧プラズマ照射することを特徴とする。このように、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布する前の下部電極の表面に大気圧プラズマ照射することで、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造することができる。
本発明の第2の観点では、大気圧プラズマ照射するときの導入ガスを酸素(O2)又は窒素(N2)或いはこれらの混合ガスにすることで、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造することができる。
本発明の第3の観点では、第1又は第2の観点に基づく発明の強誘電体薄膜の製造方法を用いることで、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品を簡便に製造することができる。
本発明の実施例の製造方法を説明するための図である。 実施例1、2、及び比較例のXRDパターンを示す図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明は、図1(a)〜(f)に示すように、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極11を有する基板10の下部電極11上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、加熱して結晶化させることにより下部電極11上に強誘電体薄膜14を製造する方法の改良である。
本発明の特徴ある構成は、図1(b)に示すように、下部電極11を形成した後に大気圧プラズマ照射し、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜14を形成するところにある。このように、大気圧プラズマ照射することで、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造することができる。
ここで、下部電極11に大気圧プラズマ照射することで、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜14を形成することができる理由は現時点では十分に解明されていないけれども次のように考えられる。下部電極11に大気圧プラズマ照射すると、下部電極11を構成する物質の溶解が起こり、その後、冷却凝固するため、一旦形成された(111)面の結晶が崩れ、多結晶状態になる。そのため、多結晶上のPZTは、下部電極11の結晶面に影響を受けることなく優先配向できる。よって、大気圧プラズマ照射した下部電極11上にゾルゲル法で積層した強誘電体薄膜14を焼成することで、PZT本来の優先配向である(100)面に優先配向された強誘電体薄膜14が形成できると推察される。
強誘電体薄膜14を支持する基板10としては、シリコン基板やサファイア基板などの耐熱性基板が用いられる。また、この基板10上に形成する結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極11としては、PtやIr、Ruなどの導電性を有し、強誘電体薄膜14と反応しない材料が用いられる。製造する強誘電体薄膜14はPb含有ペロブスカイト型酸化物であることが好適であり、PZTやPLZT、PMnZT、PNbZTなどが挙げられる。
基板10上の下部電極11の表面に、大気圧プラズマ照射装置により、大気圧プラズマ照射する方法について述べる。この大気圧プラズマ照射装置としては、マルチガスプラズマジェット装置が好ましい。大気圧プラズマ照射は上記装置のプラズマ発生部と基板10上の下部電極11との距離を2〜3mmに調整した後、各種ガス、好ましくはO2ガス又はN2ガス或いはこれらの混合ガスを装置に導入して大気圧プラズマを発生させ30秒間のプラズマ照射を行う。
強誘電体薄膜形成用組成物は、複合金属酸化物を構成するための原料が所望の金属原子比を与えるような割合となるように、有機溶媒中に溶解している有機金属化合物溶液からなる。複合金属酸化物原料は、Pb、La、Zr及びTiの各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。このうち、Pb化合物、La化合物としては、酢酸塩(酢酸鉛:Pb(OAc)2、酢酸ランタン:La(OAc)3)、鉛ジイソプロポキシド:Pb(OiPr)2、ランタントリイソプロポキシド:La(OiPr)3などが挙げられる。Ti化合物としては、チタンテトラエトキシド:Ti(OEt)4、チタンテトライソプロポキシド:Ti(OiPr)4、チタンテトラn−ブトキシド:Ti(OiBu)4、チタンテトライソブトキシド:Ti(OiBu)4、チタンテトラt−ブトキシド:Ti(OtBu)4、チタンジメトキシジイソプロポキシド:Ti(OMe)2(OiPr)2などのアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様なアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。
強誘電体薄膜形成用組成物を調製するには、これらの原料を所望の強誘電体薄膜組成に相当する比率で適当な溶媒に溶解して、塗布に適した濃度に調製する。
この調製は、典型的には、以下のような液合成フローによって、前駆溶液となる強誘電体薄膜形成用組成物を得ることができる。反応容器に、Zr源(例えばZrテトラn−ブトキシド)と、Ti源(例えばTiイソプロポキシド)と、安定化剤(例えばアセチルアセトン)を入れて、窒素雰囲気中で還流する。その次に還流後の化合物にPb源(例えば酢酸鉛三水和物)とを添加するとともに、溶剤(例えばプロピレングリコール)を添加し、窒素雰囲気中で還流し、減圧蒸留して副形成物を除去した後、この溶液に更にプロイソグリコールを添加して濃度を調節し、更に、この溶液にn−ブタノールを添加する。この結果、当該強誘電体薄膜形成用組成物を得る。
ここで用いる強誘電体薄膜形成用組成物の溶媒は、使用する原料に応じて適宜決定されるが、一般的には、カルボン酸、アルコール(例えば、多価アルコールであるプロピレングリコール)、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフランなど、或いはこれらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。
カルボン酸としては、具体的には、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸,3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸を用いるのが好ましい。
また、エステルとしては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールを用いるのが好適である。
なお、強誘電体薄膜形成用組成物の有機金属化合物溶液中の有機金属化合物の合計濃度は、金属酸化物換算量で0.1〜20質量%程度とすることが好ましい。
この有機金属化合物溶液中には、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加しても良い。
強誘電体薄膜形成用組成物はβ−ジケトン類及び多価アルコール類を含んでいることが好適である。このうち、β−ジケトン類としてはアセチルアセトンが、多価アルコール類としてはプロピレングリコールが特に好ましい。
上記調製された有機金属化合物溶液を濾過処理等によって、パーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数を溶液1mL当り50個以下(50個/mL以下)とするのが好ましい。有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が50個/mLを超えると、長期保存安定性が劣るものとなる。この有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に30個/mL以下であることが好ましい。
上記パーティクル個数となるように、調製後の有機金属化合物溶液を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターと加圧タンクを組み合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルターと溶液循環槽を組み合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、溶液圧送圧力によって、フィルターによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法、第2の方法について、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を50個以下とする条件を実現するためには、溶液を低圧で非常にゆっくりとフィルターに通すのが好ましい。
強誘電体薄膜形成用組成物を用いて図1(f)に示す強誘電体薄膜14を形成するには次の方法による。図1(b)〜(c)に示すように、大気圧プラズマ処理した下部電極11の上に、上記組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)、ESD(Electro Spray Deposition)法等の塗布法を用いて塗布することによりゾル膜12を形成する。続いて図1(d)に示すように、ホットプレートなどを用いて乾燥・仮焼成を行い、ゲル膜13を形成する。更に、図1(e)に示すように、この塗布から乾燥・仮焼成までの工程を繰り返して、所望の範囲内の膜厚のゲル膜13,13・・・を形成した後、一括して本焼成することにより図1(f)に示すように強誘電体薄膜14が下部電極11の上に形成される。
乾燥・仮焼成は、溶媒を除去するとともに有機金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行う。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。この加熱は、溶媒の除去のための低温加熱と、有機金属化合物の分解のための高温加熱の2段階で実施しても良い。
本焼成は、乾燥・仮焼成で得られた薄膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより強誘電体薄膜14が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。
乾燥・仮焼成は、150〜550℃、1〜10分間程度行われる。
本焼成は450〜800℃で1〜60分間程度行われる。本焼成は、急速加熱処理(RTA処理)で行っても良い。RTA処理で本焼成する場合、その昇温速度を10〜100℃/秒とすることが好ましい。
強誘電体薄膜14はPb含有ペロブスカイト型強誘電体膜である。強誘電体薄膜14の膜厚は5000nm未満が好ましい。強誘電体薄膜14の膜厚を上記範囲内としたのは、5000nm以上ではプロセス時間が長くなるので自己の優先配向面に倣う傾向が小さくなり、結果として、(100)面の配向度が小さくなるためである。
このようにして製造された本発明の強誘電体薄膜14は、前述したように大気圧プラズマ照射により(100)面に優先的に結晶配向が制御されたものとなり、大きなe31圧電定数をもつ。
また、本発明の強誘電体薄膜14の製造方法は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品における製造方法として使用することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
まず、反応容器にZrテトラn−ブトキシド(Zr源)と、Tiイソプロポキシド(Ti源)と、アセチルアセトン(安定化剤)とを入れて、窒素雰囲気中で還流した。次いでこの化合物に酢酸鉛3水和物(Pb源)とを添加するとともに、プロピレングリコール(溶剤)を添加し、窒素雰囲気下で還流し、減圧蒸留して副形成物を除去した後に、この溶液に更にプロピレングリコールを添加して濃度を調節し、更に、アルコールを添加して溶液を稀釈することで、濃度が10質量%に調整された、酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の金属化合物を含有する強誘電体薄膜層用組成物を用意した。上記強誘電体薄膜層用組成物を構成する有機金属化合物溶液は、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送して濾過することにより粒径0.5μm以上の個数が溶液1mL当たり1個であった。
次に、図1(a)に示すように、基板として、表面にスパッタリング法にてPtにより厚さ200nmの下部電極11を形成した直径150mmのシリコン基板10を用意した。図1(b)に示すように、この下部電極11の表面に、導入ガスとしてO2を用いて大気圧プラズマを照射した。図1(c)に示すように、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後3500rpmで15秒間の条件で、上記調製した10質量%濃度の強誘電体薄膜層用組成物を塗布しゾル膜12を形成した。続いて、図1(d)に示すようにホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行い厚さ60nmのゲル膜13を形成した。更に、図1(e)に示すようにこの強誘電体薄膜層用組成物の塗布、仮焼成の工程を6回繰り返した後6層に積層されたゲル膜13、13、・・・を昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、図1(f)に示す膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを実施例1の強誘電体薄膜とした。
<実施例2>
実施例1と同様の基板を用意し、この下部電極11の表面に、導入ガスとしてN2を用いて大気圧プラズマを照射した以外は実施例1と同様にして、膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを実施例2の強誘電体薄膜とした。
<実施例3>
実施例1と同様の基板を用意し、この下部電極11の表面に、導入ガスとしてN2:O2=75:25の混合ガスを用いて大気圧プラズマを照射した以外は実施例1と同様にして、膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを実施例3の強誘電体薄膜とした。
<実施例4>
実施例1と同様の基板を用意し、この下部電極11の表面に、導入ガスとしてN2:O2=50:50の混合ガスを用いて大気圧プラズマを照射した以外は実施例1と同様にして、膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを実施例4の強誘電体薄膜とした。
<実施例5>
実施例1と同様の基板を用意し、この下部電極11の表面に、導入ガスとしてN2:O2=25:75の混合ガスを用いて大気圧プラズマを照射した以外は実施例1と同様にして、膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを実施例5の強誘電体薄膜とした。
<比較例>
実施例1と同様の基板を用意し、この下部電極11の表面に、大気圧プラズマを照射しない以外は、実施例1と同様にして膜厚270nmの強誘電体薄膜14を得た。これを比較例の強誘電体薄膜とした。
<実施例と比較例との対比>
実施例1〜5及び比較例のX線回折(XRD:X-ray diffraction)による解析を行った。誘電体結晶の優先配向面は、強誘電体薄膜14をX線回折装置(XRD;Bruker社製MXP18HF)により測定し、得られた回折結果のうち、最も強度の高い配向面を優先配向面とした。また、(100)面における配向度は、X線回折で得られた結果から、((100)面の強度)/((100)面の強度+(110)面の強度+(111)面の強度)を計算することにより算出した。図2にO2、N2、無処理のそれぞれの場合のXRDのパターン、表1にO2、N2、N2:O2=75:25、N2:O2=50:50、N2:O2=25:75、無処理のそれぞれの場合の(100)面又は(001)面における配向度を示す。(100)面又は(001)面における配向度は、O2、N2、N2:O2=75:25、N2:O2=50:50、N2:O2=25:75、無処理の場合それぞれ、0.64、0.48、0.50、0.55、0.60、0.08となり、O2、N2、N2:O2=75:25、N2:O2=50:50、N2:O2=25:75の場合は、無処理の場合と比べ、それぞれ6〜8倍の配向度が得られた。
図2、表1から明らかなように、O2の雰囲気、N2の雰囲気及びN2、O2の混合ガスの雰囲気で大気圧プラズマ照射した強誘電体薄膜14の実施例1〜5では、0.48〜0.64と高い配向度で(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜14を得ることができた。一方、無処理の場合では(111)面が優先配向されることが確認された。
本発明の製造方法では、(100)面に優先的に結晶配向した強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に製造することができ、また得られた(100)面に優先配向されたPZT膜などのPb含有ペロブスカイト型強誘電体薄膜は、大きな圧電定数をもち、アクチュエータ、センサー、ジャイロ、インクジェットヘッド、オートフォーカス、電気スイッチ、光学スイッチなどのMEMSアプリケーションとして用いることができる。
10 基板
11 下部電極
14 強誘電体薄膜

Claims (3)

  1. 結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の前記下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより前記下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法において、
    前記強誘電体薄膜形成用組成物を塗布する前の前記下部電極の表面に大気圧プラズマ照射し、
    前記強誘電体薄膜形成用組成物を前記下部電極上に塗布、仮焼、焼成して、(100)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を形成することを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
  2. 前記大気圧プラズマ照射するときの導入ガスがO2又はN2或いはこれらの混合ガスであることを特徴とする請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の強誘電体薄膜の製造方法を用いることを特徴とする薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品の製造方法。
JP2012253783A 2012-11-20 2012-11-20 強誘電体薄膜の製造方法 Pending JP2014103226A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253783A JP2014103226A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 強誘電体薄膜の製造方法
CN201310421569.0A CN103833372A (zh) 2012-11-20 2013-09-16 铁电薄膜的制造方法及复合电子组件的制造方法
TW102135669A TW201428850A (zh) 2012-11-20 2013-10-02 強介電質薄膜之製造方法
US14/061,035 US9040312B2 (en) 2012-11-20 2013-10-23 Method for producing ferroelectric thin film
EP13193249.3A EP2733723B1 (en) 2012-11-20 2013-11-18 Method for producing ferroelectric thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253783A JP2014103226A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 強誘電体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103226A true JP2014103226A (ja) 2014-06-05

Family

ID=49582671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253783A Pending JP2014103226A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9040312B2 (ja)
EP (1) EP2733723B1 (ja)
JP (1) JP2014103226A (ja)
CN (1) CN103833372A (ja)
TW (1) TW201428850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057663A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 酸化物絶縁膜形成用塗布液、酸化物絶縁膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876018B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
CN108110134B (zh) * 2017-12-27 2021-04-23 佛山市卓膜科技有限公司 一种多取向氧化物压电薄膜的制备方法及压电薄膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021930B2 (ja) 1991-02-13 2000-03-15 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
JP4036707B2 (ja) * 2002-08-12 2008-01-23 三洋電機株式会社 誘電体素子および誘電体素子の製造方法
JP5509419B2 (ja) 2009-07-24 2014-06-04 株式会社ユーテック 強誘電体膜、電子部品及び強誘電体膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057663A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 酸化物絶縁膜形成用塗布液、酸化物絶縁膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP7092977B2 (ja) 2018-09-28 2022-06-29 株式会社リコー 酸化物絶縁膜形成用塗布液、酸化物絶縁膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9040312B2 (en) 2015-05-26
TW201428850A (zh) 2014-07-16
EP2733723B1 (en) 2015-04-01
EP2733723A1 (en) 2014-05-21
US20140141531A1 (en) 2014-05-22
CN103833372A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613910B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP5828293B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP2013211329A (ja) Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
KR102007543B1 (ko) PNbZT 강유전체 박막의 제조 방법
US9040312B2 (en) Method for producing ferroelectric thin film
JP5655272B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5655274B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5533622B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5526591B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5591484B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5644975B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP2010219079A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5417962B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5293347B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP6237399B2 (ja) CeドープのPZT系圧電体膜