JP6531903B2 - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531903B2
JP6531903B2 JP2015111270A JP2015111270A JP6531903B2 JP 6531903 B2 JP6531903 B2 JP 6531903B2 JP 2015111270 A JP2015111270 A JP 2015111270A JP 2015111270 A JP2015111270 A JP 2015111270A JP 6531903 B2 JP6531903 B2 JP 6531903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
side wall
host vehicle
vehicle
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223937A (ja
Inventor
岩井 浩
岩井  浩
西村 洋文
洋文 西村
浜田 麻子
麻子 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015111270A priority Critical patent/JP6531903B2/ja
Priority to CN201610304741.8A priority patent/CN106199574A/zh
Priority to US15/163,125 priority patent/US10371810B2/en
Publication of JP2016223937A publication Critical patent/JP2016223937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531903B2 publication Critical patent/JP6531903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2921Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両周辺の障害物等の物体を検出する物体検出装置に関する。
近年、レーダ装置やカメラ等の監視手段を用いて、先行車両や停止車両、歩行者等の障害物の存在を監視し、車間距離制御や衝突予測制御等を行う技術が実用化されている。特にレーダ装置を監視手段として使用した場合に、トンネルや高速道路、自動車専用道路等の側壁を有する道路を走行している際に、側壁に反射されたレーダ波が障害物に当たり、再度側壁で反射されて装置に受信される場合がある。その結果、監視手段としてのレーダ装置が障害物等の位置を誤検出してしまうという事態が生じる場合があった。
このような事態を解消するために、例えば特許文献1には、高速道路や自動車専用道路等の側壁を有する道路を自車両が走行している場合において、前側方レーダの作動を停止することで誤動作の発生を抑制する方法が開示されている。
特許第4930033号公報
特許文献1に開示された技術では、側壁が存在する場所においては、前側方レーダの作動を停止し、前方レーダによる監視のみを行っている。しかしながら、このような場合、車両の前側方付近の障害物等を全く検出することができない、という安全上の問題があった。
本発明は、自車両が側壁を有する道路を走行中でも、障害物を精度よく検出することができる物体検出装置を提供することを目的とする。
本発明の物体検出装置は、送信波を送出し、自車両の周囲に存在する物体からの前記送信波の反射波を受信して、当該反射波の反射強度に基づいて、自車両から見た当該物体の方位角、自車両から当該物体までの距離、および当該物体との相対速度を検出する物体検出装置であって、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両が側壁を有する道路を走行しているか否かを判定する側壁検出部と、前記側壁検出部により、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定された場合に、前記反射波のうち、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分を、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて特定する多重反射位置検出部と、前記反射波から前記側壁と自車両とによる前記多重反射波成分を除去する検出除外範囲設定部と、を有し、前記側壁検出部は、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両の略真横方向にドップラー速度がほぼ0であって、前記送信波を反射する第1反射点が存在し、当該第1反射点による反射波である第1の反射波成分の反射強度が所定の強度よりも強い場合に、当該第1反射点より自車両に対して後方となる方位に、前記送信波を反射する第2反射点が存在し、当該第2反射点による反射波である第2の反射波成分の反射強度が前記第1の反射波成分と比較して弱いとき、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定する。
また、本発明の別の物体検出装置は、送信波を送出し、自車両の周囲に存在する物体からの前記送信波の反射波を受信して、当該反射波の反射強度に基づいて、自車両から見た当該物体の方位角、自車両から当該物体までの距離、および当該物体との相対速度を検出する物体検出装置であって、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両が側壁を有する道路を走行しているか否かを判定する側壁検出部と、前記側壁検出部により、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定された場合に、前記反射波のうち、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分を、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて特定する多重反射位置検出部と、前記反射波から前記側壁と自車両とによる前記多重反射波成分を除去する検出除外範囲設定部と、を有し、前記多重反射位置検出部は、前記反射波のうち、所定方位角かつ、ドップラー速度が自車両の速度となる領域に存在する反射波成分を、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分であるとし、前記所定方位角は、前記物体検出装置からみて、前記側壁上であって前記物体検出装置と自車両のタイヤハウスとの距離の半分だけ自車両の前記物体検出装置に対して後方となる位置に対応する方位角である。
本発明によれば、自車両が側壁を有する道路を走行中でも、障害物を精度よく検出することができる。
本発明の実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図 レーダ状態推定部における処理の流れを示すブロック図 多重反射波の発生状況を説明するための図 図3(b)に示す自車両と側壁との位置関係を拡大して示した図 他の障害物によって多重反射波が発生しているときの、レーダ装置の検出範囲内における電力プロファイルを示した図 側壁によって多重反射波が発生しているときの、他レーダ装置の検出範囲内における電力プロファイルを示した図
以下、本発明の実施の形態に係るレーダ装置100について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るレーダ装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すレーダ装置100は、基準信号生成部1、レーダ送信部2、レーダ受信部3、送信アンテナ4、受信アンテナ5を有する。
本発明の実施の形態に係るレーダ装置100は、進行方向に沿って直進又は曲進(旋回)する車両等の移動体に設置されることが想定されている。なお、レーダ装置100が設置される移動体は車両に限らず、例えば、自動二輪(オートバイ)や、自立歩行するロボット等でもよい。
レーダ装置100は、例えば車両に設置される場合には、例えばヘッドライト付近等、車両の前側方、特に側方に対してレーダ波を送受信しやすい位置に設置されることが望ましい。なお、レーダ装置100の設置位置は車両のヘッドライト付近には限定されず、例えば車両のバンパー付近やミラー付近であってもよい。以下、レーダ装置100が設置された車両を自車両200と称する。
まず、レーダ装置100の動作について簡単に説明する。基準信号生成部1が生成したリファレンス信号に基づいてレーダ送信部2が高周波のレーダ送信信号を生成し、送信アンテナ4から送信する。送信されたレーダ送信信号は、障害物によって反射され、反射波信号として受信アンテナ5によって受信される。受信アンテナ5が受信した反射波信号に対して、レーダ受信部3が信号処理を行い、その結果を用いて、自車両200から見た障害物の方位角および障害物までの距離を検出する。
次に、レーダ装置100の各構成について説明する。基準信号生成部1は、図1に示すように、レーダ送信部2およびレーダ受信部3に接続されている。基準信号生成部1は、基準信号としてのリファレンス信号を生成してレーダ送信部2およびレーダ受信部3に供給し、レーダ送信部2およびレーダ受信部3の処理を同期させる。
レーダ送信部2は、送信信号生成部21、送信無線部22を有する。送信信号生成部21は、基準信号生成部1が生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号を生成する。送信信号生成部21は、生成した送信基準クロック信号に基づいてベースバンドの送信信号を生成する。送信信号生成部21が生成するベースバンドの送信信号は、例えば、符号化パルス信号、又は、チャープパルス信号であり、所定の送信周期に従って繰り返し送信される信号である。
送信無線部22は、送信信号生成部21が生成した送信信号をアップコンバートすることにより、キャリア周波数帯域(例えばミリ波帯域)のレーダ送信信号を生成する。
送信アンテナ4は、送信無線部22が生成したレーダ送信信号を空間に放射する。そして、受信アンテナ5は、送信アンテナ4から放射したレーダ送信信号が障害物に反射されて戻ってきた反射波信号を受信する。受信アンテナ5が受信した反射波信号(高周波のレーダ受信信号)は、レーダ受信部3に入力される。なお、少なくとも受信アンテナ5は、車両の前方または側面に設置され、車両の前側面方向をレーダ装置100の視野角とするように設置される。ここで、送信アンテナ4および受信アンテナ5は、複数のアンテナによって構成されてもよい。
レーダ受信部3は、受信無線部31、信号処理部32、レーダ状態推定部33を有する。受信無線部31は、受信アンテナ5が受信したレーダ受信信号をダウンコンバートし、ベースバンドの受信信号を生成する。
信号処理部32は、送信信号生成部21からレーダ送信信号の送信周期に関する情報を取得し、送信周期毎に、受信無線部31から入力される受信信号とレーダ送信部2が送信したレーダ送信信号との相関を演算する。信号処理部32は、当該演算の結果、反射波信号の受信遅延時間、すなわち、レーダ送信信号の送信指示からの反射波信号が受信されるまでの遅延時間を算出する。
そして、信号処理部32は、受信遅延時間毎に相関演算結果を算出し、演算結果をコヒーレント加算するドップラー周波数解析を行う。これにより、信号処理部32は、受信遅延時間毎に複数のドップラー周波数成分のコヒーレント加算結果を得る。なお、ドップラー周波数成分とは、レーダ送信信号を反射した障害物とレーダ装置100との間に距離方向の相対的運動が存在する場合のドップラー効果により反射波信号に生じる周波数変動情報である。また、ドップラー周波数成分は、反射した障害物を基準としたレーダ装置100に対する距離方向の相対速度を示す周波数成分である。
さらに、信号処理部32は、複数のドップラー周波数成分のコヒーレント加算結果を用いて、反射波信号における方位毎、ドップラー周波数成分毎、および距離毎の電力プロファイル(反射強度)を算出する。なお、信号処理部32は、ドップラー周波数成分のコヒーレント加算結果がノイズレベルを超えるしきい値以上である場合に、電力プロファイルを算出するようにしてもよい。
また、信号処理部32は、算出した電力プロファイルを用いて、反射波信号の到来方向を推定し、レーダ装置100に対する障害物の相対速度(ドップラー速度)を求める。ドップラー速度の算出方法としては、例えば、信号処理部32は、ドップラー周波数成分をドップラー速度成分に変換すればよい。
さらに、信号処理部32は、反射波信号を用いて、レーダ装置100の視野角内に存在する1または複数の障害物のそれぞれについて、各障害物までの距離と方位(レーダ装置100から見た方位角)、各障害物のドップラー速度、および各障害物からの反射波信号の電力プロファイルを測定し、レーダ状態推定部33へ入力する。
レーダ状態推定部33は、信号処理部32から出力された反射波信号における方位毎、ドップラー周波数成分毎、および距離毎の電力プロファイルに基づいて車両周囲の状態を推定する。具体的には、レーダ状態推定部33は、電力プロファイルに基づいて、多重反射が生じているか否かを判定する。そして、レーダ状態推定部33は、信号処理部32から得られた電力プロファイルから多重反射成分を除去することにより、多重反射の影響を受けない電力プロファイルを生成する。このようにして得られた、多重反射の影響を受けない電力プロファイルを用いて物体検出を行うことで、レーダ状態推定部33は、車両の周囲の物体検出を正確に行うことができる。レーダ状態推定部33の詳細な動作については後述する。
[レーダ状態推定部33における処理の詳細]
次に、レーダ状態推定部33における処理の詳細について説明する。図2は、レーダ状態推定部33における処理の流れを示すブロック図である。図2に示すように、レーダ状態推定部33は、側壁検出部331、多重反射位置検出部332、車両側面多重反射領域設定部333、検出除外範囲設定部334、物体検出部335を有する。
側壁検出部331は、信号処理部32から入力された電力プロファイルに基づいて、多重反射成分の特定を行う。多重反射成分の特定方法について、以下説明する。
まず、多重反射波が生じる状況について説明する。図3は、多重反射波の発生状況を説明する図である。図3(a)は、自車両200の左側面前方部に設けられたレーダ装置100と、自車両200の左前側方に存在する障害物O(例えば他の車両等)との間に生じる多重反射波の発生状況を説明する図である。一方、図3(b)は、自車両200の左側面前方部に設けられたレーダ装置100と、車両が走行する道路の左側に存在する側壁Wとの間に生じる多重反射波の発生状況を説明する図である。
図3(a)において、レーダ装置100から放射されたレーダ送信信号は、障害物Oの反射点R0付近において反射されてレーダ装置100で受信される。その際に、一部のレーダ送信信号が自車両200のレーダ装置100付近の車体等により反射され、周囲に放射されることがある。このように自車両200の車体により反射されたレーダ送信信号が、再度障害物Oの反射点R0付近において再度反射され、レーダ装置100に受信されることがある。本実施の形態では、このような反射波を多重反射波と称している。
なお、ここでは障害物Oにより2回反射された反射波を多重反射波として説明したが、例えば障害物Oと自車両200の車体等により3回以上の反射が繰り返された反射波も多重反射波に含まれる。ただし、3回以上の反射が繰り返された反射波は、減衰により強度が低い場合が多いため、例えば所定未満の強度の反射波は多重反射波として扱わないようにしてもよい。
一方、図3(b)には、例えば自車両200が側壁Wが左側に配された道路を走行している場合について示している。図4は、図3(b)に示す自車両200と側壁との位置関係を拡大して示した図である。ここで、側壁Wとは、例えば、自動車専用道路等、路側帯に存在する車両の高さよりも十分に高い防音壁あるいは防護壁や、自動車専用道路以外において、例えば交差点付近等に設けられたガードレール等である、すなわち、側壁Wとは、レーダ装置100が自車両200において設置されている高さとほぼ同じ高さにレーダ送信信号を反射する反射対が存在する壁面である。
図3(b)および図4に示すように、レーダ装置100から放射されたレーダ送信信号は、自車両200から見て真横方向である側壁Wの第1反射点R1_1付近において反射され、レーダ装置100によって受信される。これにより、レーダ装置100は自車両200から側壁Wまでの距離L1を測定することができる。ここで、図3(b)および図4に示すように、側壁Wが自車両200の周囲に存在する場合、以下説明するように、レーダ装置100によって2通りの多重反射波が検出されうる。
1つは、上記説明した図3(a)と同様に、送信波が一度側壁Wの第1反射点R1_1付近において反射された後、反射波が自車両200の車体等により反射され、再度側壁Wの第1反射点R1_1付近において反射された場合に生じる多重反射波である。もう1つは、図3(b)に示すように、側壁Wによる反射波の一部が、レーダ装置100に受信されずに自車両200の車体の一部に反射され、側壁Wの第2反射点R1_2付近で再度反射されることで生じる多重反射波である。ここで、反射波がレーダ装置100に受信されずに自車両200の車体の一部に反射されるような事態は、例えば自車両200のタイヤハウス201の周辺においてしばしば生じる。特に、自車両200の左側面前方部に設けられたレーダ装置100から送信されたレーダ送信信号の反射波は、自車両200の左側面前方付近にあるタイヤハウス201付近において強く反射されうる。図4に示すように、レーダ装置100とタイヤハウス201との距離をX2とすると、第1反射点R1_1と第2反射点R1_2との距離X1は、距離X2の略半分の距離である。
ここで、図3(b)および図4に示すように、側壁Wの第2反射点R1_2による多重反射波は、自車両200の側面に側壁Wが存在する場合しか発生しない。したがって、第2反射点R1_2による反射波を特定できれば、自車両200が側壁を有する道路を走行していると判定することができる。
図5は、他の障害物によって多重反射波が発生しているときの、レーダ装置100の検出範囲内における電力プロファイルを示した図である。図5(a)は、障害物Oによって多重反射波が発生しているときの、レーダ受信信号(多重反射波を含む)に基づいて算出した電力プロファイルから求められる、レーダ装置100から見た方位角毎、および、ドップラー速度毎の電力プロファイルを示す図である。図5(a)において、横軸はレーダ装置100から見た検出対象の方位角を、縦軸は検出対象のドップラー速度を、それぞれ示している。
一方、図5(b)は、障害物Oによって多重反射波が発生しているときの、レーダ装置100から見た方位角毎、および、レーダ装置100からの距離毎の電力プロファイルを示す図である。図5(b)において、横軸はレーダ装置100から見た検出対象の方位角を、縦軸はレーダ装置100から検出対象までの距離を示している。
図5において、略楕円状の領域A、B、A’、B’は、反射波を反射した検出対象(物体)のドップラー速度(または距離)および方位に対応しており、その大きさ(面積)は、反射強度を表している。領域AおよびA’は、多重反射波信号を含まない、すなわち一次反射波のレーダ受信信号を反射した検出対象に対応する領域であり、領域BおよびB’は、障害物Oによる多重反射波信号を反射した検出対象に対応した領域である。図5(a)および図5(b)に示すように、領域AおよびA’の方が領域BおよびB’よりも大きいため、領域AおよびA’が一次反射波に対応する領域であると推定される。
障害物Oによる多重反射では、図3(a)に示すように、障害物Oにおけるレーダ受信信号と多重反射波の反射点がほぼ同一であるため、図5(a)に示すように、領域Aと領域Bの方位角は同じ値となる。そして、図3(a)に示すように、多重反射波はレーダ装置100から障害物Oまでを二往復するので、図5(b)に示すように、多重反射波に対応する領域B’における検出対象までの距離は、レーダ装置100から障害物Oまでの距離をL0とした場合、その2倍の値である2L0となる。
次に、図6は、側壁によって多重反射波が発生しているときの、他レーダ装置100の検出範囲内における電力プロファイルを示した図である。図6(a)は、側壁Wによって多重反射波が発生しているときの、レーダ受信信号(多重反射波を含む)に基づいて算出した電力プロファイルから求められる、レーダ装置100から見た方位角毎、および、ドップラー速度毎の電力プロファイルを示す図である。図6(a)において、横軸はレーダ装置100から見た検出対象の方位角を、縦軸は検出対象のドップラー速度を、それぞれ示している。
一方、図6(b)は、側壁Wによって多重反射波が発生しているときの、レーダ装置100から見た方位角ごと、および、レーダ装置100からの距離毎の電力プロファイルを示す図である。図6(b)において、横軸はレーダ装置100から見た検出対象の方位角を、縦軸はレーダ装置100から検出対象までの距離を示している。
図6において、略楕円状の領域D、E、F、D’、E’、F’は、反射波が観測された検出対象の方位角およびドップラー速度(または距離)に対応しており、その大きさ(面積)は、反射強度を表している。領域DおよびD’は、多重反射波信号を含まない(一次反射波の)レーダ受信信号に対応した領域である。また、領域EおよびE’は、側壁Wの第1反射点R1_1付近による多重反射波信号に対応した領域である。そして、領域FおよびF’は、側壁Wの第2反射点R1_2付近による多重反射波信号に対応した領域である。領域DおよびD’の大きさは、領域EおよびE’、FおよびF’のいずれの面積より大きいため、領域DおよびD’が一次反射に対応する領域であると推定される。
ここで、図4に示すように、第2反射点R1_2による多重反射波は、側壁Wが自車両200の周囲に存在する場合のみ生じうる。従って、レーダ状態推定部33によるレーダ受信信号の解析結果として、第2反射点R1_2による多重反射波に対応する領域FおよびF’が存在する場合、側壁Wが自車両200の周囲に存在することが推定される。
図6において、領域DおよびD’は、上述したように多重反射波信号を含まないレーダ受信信号に対応した領域である。すなわち、領域DおよびD’は、図4に示すレーダ装置100から自車両200の真横方向に送信され、側壁Wの第1反射点R1_1による反射波信号に対応している。すなわち、領域Dに対応するドップラー速度は略0km/hであり、領域DおよびD’に対応する方位角θはレーダ装置100の正面方向から自車両200の真横方向までの角度であり、領域D’に対応する距離は自車両200から側壁Wまでの最短距離L1に等しい。
また、図6において、領域EおよびE’は、上述したように側壁Wの第1反射点R1_1による多重反射波信号に対応した領域である。したがって、図6(b)に示すように、領域E’に対応する距離は自車両200から側壁Wまでの最短距離L1の2倍である2L1に等しい。
そして、図6において、領域FおよびF’は、側壁Wの第2反射点R1_2による多重反射波信号に対応した領域である。したがって、図6(a)に示すように、領域Fは方位角αかつ、静止物曲線上に存在する。なお、静止物曲線とは、図6(a)に示す、縦軸がドップラー速度、横軸が方位角に対応するグラフにおいて、ドップラー速度が自車両200の進行方向における速度成分と同じであり、かつ方位角θが自車両200の進行方向に対するドップラー速度にcosθを掛けた値となる点を結ぶ曲線である。領域FおよびF’に対応する方位角αは、図4に示すように、レーダ装置100の正面方向に対して検出対象(この場合第2反射点R1_2)のなす角である。領域FおよびF’に対応する方位角αは以下の式(1)で表すことができる。
Figure 0006531903
なお、上述したように、方位角θは、レーダ装置100の正面方向から、自車両200から真横方向の第1反射点R1_1のなす角である。また、上述したように、第1反射点R1_1と第2反射点R1_2の距離X1は、レーダ装置100とタイヤハウス201との距離X2の約半分である。上述したように、自車両200から側壁Wまでの最短距離L1は領域D’に基づいて取得することができる。以上のことから、方位角αを精度よく算出することができる。
また、領域F’に対応する距離、すなわちレーダ装置100から第2反射点R1_2までの距離L2は、図4によれば、高さL1、底辺X2(=2X1)の二等辺三角形の斜辺の長さに等しい。したがって、距離L2は以下の式(2)で表すことができる。
Figure 0006531903
以下、側壁検出部331の説明に戻る。側壁検出部331は、図5あるいは図6に示すような、ドップラー周波数毎あるいはレーダ装置100からの距離毎、および、方位角毎に対する電力プロファイルの分布を生成する。
そして、側壁検出部331は、以下の2つの条件が同時に満たされた場合に、側壁Wを有する道路を走行していると判断する。2つの条件のうちの1つは、自車両200の真横方向である方向θに、ドップラー速度が略0km/hとなる電力プロファイルの大きい領域(例えば、図6に示す領域D)が観測されることである。ドップラー速度が0とは、自車両200に近づく、および自車両200から離れる動きをしていないことを意味する。すなわち、ドップラー速度が0とは、自車両200の移動方向に対して平行に移動しているか、あるいは自車両200の移動方向に対して平行に偏在するか、を意味している。
2つの条件のうちのもう1つは、自車両200から見て第1反射点R1_1よりも後方に位置する第2反射点R1_2の存在する方向αに、ドップラー速度が略自車両の速度となる領域(例えば、図6に示す領域F)が観測されることである。ここで、ドップラー速度が略自車両の速度となる領域Fは、図6(a)に示すように、静止物曲線を示す曲線上に存在する。
これらの2つの条件が同時に満たされる場合とは、自車両200の移動方向に対しいて平行に偏在する物体が存在する場合である。そのような状況とは、すなわち自車両200の側面に側壁Wが存在する状況である。
側壁検出部331は、側壁Wを有する道路を走行していると判断した場合、上述した方法で、レーダ装置100から側壁Wまでの距離L1と、レーダ装置100から見た第1反射点R1_1の方位角θとを算出する。以下では、レーダ装置100から側壁までの距離を、側壁距離L1と称する。また、レーダ装置100から見た第1反射点の方位角を、壁面垂直方位θと称する。
次に、多重反射位置検出部332は、側壁検出部331から、側壁の有無の判定結果と、側壁Wが存在する場合には、側壁距離L1および壁面垂直方位θを取得する。そして、多重反射位置検出部332は、レーダ装置100からタイヤハウス201までの距離X2を用いて、レーダ装置100から見た第2反射点R1_2の方位角αと、レーダ装置100から側壁Wにおける第2反射点R1_2までの距離L2とを算出する。以下では、レーダ装置100から見た第2反射点R1_2の方位角を多重反射方位αと称する。また、レーダ装置100から側壁Wにおける第2反射点R1_2までの距離を多重反射距離L2と称する。そして、多重反射位置検出部332は、算出した多重反射距離L2と多重反射方位αに基づいて、電力プロファイルの第2反射点R1_2付近による多重反射波成分を算出する。
なお、多重反射位置検出部332が多重反射方位αと多重反射距離L2とを算出するのに使用するパラメータであるレーダ装置100からタイヤハウス201までの距離X2は、車両側面多重反射領域設定部333が予め算出しておく。車両側面多重反射領域設定部333は、既知である自車両200の諸元等に基づいて、レーダ装置100からタイヤハウス201までの距離X2を予め設定する。
検出除外範囲設定部334は、信号処理部32から入力された電力プロファイル情報から、多重反射位置検出部332において算出された、電力プロファイルの第2反射点R1_2付近による多重反射波成分を除去する。これにより、検出除外範囲設定部334は、多重反射波による影響を受けない電力プロファイルを取得することができる。
物体検出部335は、多重反射波成分除去後の電力プロファイルを用いて障害物の検出を実行する。これにより、側壁Wの影響を除外した状態で障害物の存在を検出することが可能となるため、物体検出精度が向上する。なお、物体検出部335において検出された物体に関する情報、すなわち自車両200にとっての障害物情報は、図示しない警報部等に出力され、当該警報部が所定の判定基準に基づいて、自車両200の運転者に対する報知を行う。所定の判定基準とは、例えば、自車両200と検出された物体の進路が交差するか否か等の基準である。
以上説明したように、本実施の形態のレーダ装置100によれば、反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度(電力プロファイル)に基づいて、自車両200が側壁を有する道路を走行しているか否かを判定する側壁検出部331と、側壁検出部331により、自車両200が側壁Wを有する道路を走行していると判定された場合に、反射波のうち、側壁Wと自車両200とによる多重反射波成分を、反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて特定する多重反射位置検出部332と、反射波から側壁Wと自車両200とによる多重反射波成分を除去する検出除外範囲設定部334と、を有する。
そして、側壁検出部331は、反射波のドップラー速度毎および方位角毎の反射強度に基づいて、自車両200の略真横方向にドップラー速度がほぼ0であって、送信波を反射する第1反射点が存在し、当該第1反射点による反射波である第1の反射波成分の反射強度が所定の強度よりも強い場合に、当該第1の反射点より自車両に対して後方となる方位に、送信波を反射する第2反射点が存在し、当該第2反射点による反射波である第2の反射波成分の反射強度が第1の反射波成分と比較して弱いとき、自車両200が側壁Wを有する道路を走行していると判定する。
ここで、自車両200の略真横方向における第1反射点R1_1は、自車両200の側面に側壁Wが存在する場合の一次反射波を反射する反射点である。ここで、ドップラー速度が0であることは、自車両200に近づく、あるいは遠ざかる方向の移動速度が0であることを意味する。従って、第1反射点R1_1は、自車両200の移動方向と平行に移動する物体、あるいは、自車両200の移動方向と平行に偏在する物体に生じる反射点である。そして、当該第1反射点R1_1より自車両200に対して後方となる方位に第2反射点R1_2が存在する場合、この第2反射点R1_2による反射波である第2の反射波成分は、側壁Wが存在する場合にのみ生じうる多重反射波成分である。
以上のことから、側壁検出部331は、自車両200の略真横方向にドップラー速度が0であって、送信波を反射する第1反射点が存在し、当該第1反射点による反射波である第1の反射波成分の反射強度が所定の強度よりも強い場合に、当該第1の反射点より自車両に対して後方となる方位に、送信波を反射する第2反射点が存在し、当該第2反射点による反射波である第2の反射波成分の反射強度が第1の反射波成分と比較して弱いとき、自車両200が側壁を有する道路を走行していると判定することができる。
そして、本実施の形態のレーダ装置100によれば、側壁検出部331は、自車両200が側壁Wを有する道路を走行していると判定したとき、自車両200から見た第1反射点R1_1の方位角θと、自車両200から第1反射点R1_1までの距離L1と、に基づいて、自車両200から見た第2反射点R1_2の方位角αと、自車両から第2反射点までの距離L2とを算出し、多重反射位置検出部332は、自車両200から見た第2反射点R1_2の方位角αと、自車両200から第2反射点R1_2までの距離L2と、に基づいて、反射波のうち、第2反射点R1_2による第2の反射波成分を算出し、当該第2の反射波成分を側壁Wと自車両200とによる多重反射波成分であるとする。
これにより、レーダ装置100が受信した反射波成分のうち、側壁Wと自車両200とによって生じる多重反射成分を特定することができる。そして、検出除外範囲設定部334が、反射波成分から側壁Wと自車両200とによる多重反射波成分を除去するので、物体検出部335は、壁面Wからの反射波の影響を除外した反射波成分を用いて物体検出を行うことができる。これにより、自車両200が側壁を有する道路を走行している場合でも、精度よく物体検出を行うことができるようになる。
本発明は、車両周辺の物体を検出する検出範囲を設定することができる物体検出装置に好適である。
100 レーダ装置
1 基準信号生成部
2 レーダ送信部
21 送信信号生成部
22 送信無線部
3 レーダ受信部
31 受信無線部
32 信号処理部
33 レーダ状態推定部
331 側壁検出部
332 多重反射位置検出部
333 車両側面多重反射領域設定部
334 検出除外範囲設定部
335 物体検出部
4 送信アンテナ
5 受信アンテナ
200 自車両
201 タイヤハウス

Claims (3)

  1. 送信波を送出し、自車両の周囲に存在する物体からの前記送信波の反射波を受信して、当該反射波の反射強度に基づいて、自車両から見た当該物体の方位角、自車両から当該物体までの距離、および当該物体との相対速度を検出する物体検出装置であって、
    前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両が側壁を有する道路を走行しているか否かを判定する側壁検出部と、
    前記側壁検出部により、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定された場合に、前記反射波のうち、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分を、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて特定する多重反射位置検出部と、
    前記反射波から前記側壁と自車両とによる前記多重反射波成分を除去する検出除外範囲設定部と、
    を有し、
    前記側壁検出部は、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両の略真横方向にドップラー速度がほぼ0であって、前記送信波を反射する第1反射点が存在し、当該第1反射点による反射波である第1の反射波成分の反射強度が所定の強度よりも強い場合に、当該第1反射点より自車両に対して後方となる方位に、前記送信波を反射する第2反射点が存在し、当該第2反射点による反射波である第2の反射波成分の反射強度が前記第1の反射波成分と比較して弱いとき、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定する、
    物体検出装置。
  2. 前記側壁検出部は、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定したとき、自車両から見た前記第1反射点の方位角と、自車両から前記第1反射点までの距離と、に基づいて、自車両から見た前記第2反射点の方位角と、自車両から前記第2反射点までの距離とを算出し、
    前記多重反射位置検出部は、自車両から見た前記第2反射点の方位角と、自車両から前記第2反射点までの距離と、に基づいて、前記反射波のうち、前記第2反射点による第2の反射波成分を算出し、当該第2の反射波成分を前記側壁と自車両とによる多重反射波成分であるとする、
    請求項に記載の物体検出装置。
  3. 送信波を送出し、自車両の周囲に存在する物体からの前記送信波の反射波を受信して、当該反射波の反射強度に基づいて、自車両から見た当該物体の方位角、自車両から当該物体までの距離、および当該物体との相対速度を検出する物体検出装置であって、
    前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて、自車両が側壁を有する道路を走行しているか否かを判定する側壁検出部と、
    前記側壁検出部により、自車両が側壁を有する道路を走行していると判定された場合に、前記反射波のうち、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分を、前記反射波のドップラー速度、反射点の方位、および反射強度に基づいて特定する多重反射位置検出部と、
    前記反射波から前記側壁と自車両とによる前記多重反射波成分を除去する検出除外範囲設定部と、
    を有し、
    前記多重反射位置検出部は、前記反射波のうち、所定方位角かつ、ドップラー速度が自車両の速度となる領域に存在する反射波成分を、前記側壁と自車両とによる多重反射波成分であるとし、
    前記所定方位角は、前記物体検出装置からみて、前記側壁上であって前記物体検出装置と自車両のタイヤハウスとの距離の半分だけ自車両の前記物体検出装置に対して後方となる位置に対応する方位角である、
    物体検出装置。
JP2015111270A 2015-06-01 2015-06-01 物体検出装置 Active JP6531903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111270A JP6531903B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 物体検出装置
CN201610304741.8A CN106199574A (zh) 2015-06-01 2016-05-10 雷达装置
US15/163,125 US10371810B2 (en) 2015-06-01 2016-05-24 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111270A JP6531903B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223937A JP2016223937A (ja) 2016-12-28
JP6531903B2 true JP6531903B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57453348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111270A Active JP6531903B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 物体検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10371810B2 (ja)
JP (1) JP6531903B2 (ja)
CN (1) CN106199574A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768298B2 (en) 2016-06-14 2020-09-08 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with 360 degree near range sensing
JP6970936B2 (ja) * 2016-12-20 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
JP6892600B2 (ja) * 2017-07-12 2021-06-23 ミツミ電機株式会社 物体検出方法及び物体検出装置
CN108725319B (zh) * 2017-10-31 2021-05-04 无锡职业技术学院 一种影像式倒车指导方法
US20200049808A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 GM Global Technology Operations LLC Target position estimation from cross transmission reflections of unsynchronized radars
US11125869B2 (en) * 2018-10-16 2021-09-21 Infineon Technologies Ag Estimating angle of human target using mmWave radar
JP7119927B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-17 株式会社Soken 物体検知装置
CN109597061B (zh) * 2018-12-28 2021-05-18 北京润科通用技术有限公司 一种目标运动状态判别方法及***
EP3683596B1 (en) 2019-01-16 2022-09-21 NXP USA, Inc. Method and processor for determining spatial information regarding a vehicle
KR20220006550A (ko) * 2019-04-30 2022-01-17 젠다르 인코퍼레이티드 레이더 데이터 결합 시스템 및 방법
JP7131508B2 (ja) * 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
CN111289980B (zh) * 2020-03-06 2022-03-08 成都纳雷科技有限公司 基于车载毫米波雷达的路边静止物的检测方法及***
CN112526500B (zh) * 2020-11-20 2024-06-07 广州极飞科技股份有限公司 雷达检测数据的处理方法及相关装置
US12007476B2 (en) 2021-09-13 2024-06-11 Magna Electronics Inc. Method for detecting objects via a vehicular sensing system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102224B2 (ja) * 1993-09-28 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 車載レーダ装置
US6069581A (en) * 1998-02-20 2000-05-30 Amerigon High performance vehicle radar system
GB9803906D0 (en) * 1998-02-26 1998-04-22 Siemens Plessey Electronic Improvements in or relating to radar systems
US6121916A (en) * 1999-07-16 2000-09-19 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for recognizing stationary objects with a moving side-looking radar
JP3608991B2 (ja) * 1999-10-22 2005-01-12 富士通テン株式会社 車間距離センサ
JP2008051771A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダ装置
JP4967603B2 (ja) * 2006-11-01 2012-07-04 スズキ株式会社 車両の後側方監視装置
JP4930033B2 (ja) * 2006-12-14 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP4790045B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 本田技研工業株式会社 レーダの軸ずれを判定する装置
US8779965B2 (en) * 2009-12-18 2014-07-15 L-3 Communications Cyterra Corporation Moving-entity detection
JP5616693B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-29 株式会社豊田中央研究所 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法
JP5018943B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
DE102012208852A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Detektion von Radarobjekten mit einem Radarsensor eines Kraftfahrzeugs
JP2013257249A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2014098571A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP6212880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-10-18 株式会社デンソー 物標認識装置
US20150070207A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Valeo Radar Systems, Inc. Method and Apparatus For Self Calibration of A Vehicle Radar System
JP2015141109A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2017215196A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP7053982B2 (ja) * 2017-05-25 2022-04-13 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置
JP6663406B2 (ja) * 2017-10-05 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223937A (ja) 2016-12-28
US10371810B2 (en) 2019-08-06
CN106199574A (zh) 2016-12-07
US20170212231A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531903B2 (ja) 物体検出装置
US11027653B2 (en) Apparatus, system and method for preventing collision
US10098175B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US20160154099A1 (en) Object detection apparatus and road mirror
JP2018200173A (ja) ゴースト除去方法及びレーダ装置
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP7067400B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020129485A1 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP7111181B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2018054328A (ja) 鉱山用作業機械及びその障害物検出装置
JP2007163317A (ja) レーダー装置
JP7169873B2 (ja) 運転支援装置
KR101704635B1 (ko) 레이더 및 영상 래스터 데이터를 이용한 목표물 탐지 방법 및 장치
JP7107660B2 (ja) 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム
KR101534225B1 (ko) 레이더 장치
JP6945773B2 (ja) 障害物検出装置
KR101992115B1 (ko) 차량용 레이다를 이용한 차선 추정 방법 및 시스템
JP7070307B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2010091490A (ja) 車載用レーダシステム
KR102542919B1 (ko) 레이더 장착 차량을 위한 교통 안전 장치
WO2020054108A1 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2006010570A (ja) 車両周辺監視装置
KR20150134063A (ko) 차량용 레이다를 이용한 터널 내 미러 트랙 제거 방법 및 시스템
KR20170112658A (ko) 물체의 이동경로감지장치, 이동경로감지방법 및 그에 포함되는 물체감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151