JP2014095893A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095893A
JP2014095893A JP2013209230A JP2013209230A JP2014095893A JP 2014095893 A JP2014095893 A JP 2014095893A JP 2013209230 A JP2013209230 A JP 2013209230A JP 2013209230 A JP2013209230 A JP 2013209230A JP 2014095893 A JP2014095893 A JP 2014095893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
focusing operation
moving speed
face detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013209230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145822B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Kobayashi
邦嘉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013209230A priority Critical patent/JP6145822B2/ja
Publication of JP2014095893A publication Critical patent/JP2014095893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145822B2 publication Critical patent/JP6145822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】被写体の移動速度に応じて安定した合焦動作を行うのに有効な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置(100)は、被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像部(180)と、撮像画像に基づく画像から被写体を検出する被写体検出部(210)と、被写体検出部が検出した被写体の位置の変更に応じて、変更後の位置に対して、合焦対象とする画像領域を設定する設定部(210)と、設定された画像領域に含まれる被写体に対して合焦動作を実行する合焦部(210、290)と、検出された被写体の移動速度に応じて、合焦動作の速度を制御する制御部(210)と、を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、合焦動作を行う撮像装置に関する。
特許文献1は、人物を撮影するときに焦点を検出する撮像装置を開示している。この撮像装置は、撮影した画像から顔を検出すると、顔が安定的に認識されているか否かを判断するための安定性判断時間を設定して、時間の計測を開始する。撮像装置は、計測した時間が設定した安定性判断時間を超えたか否かに基づいてAF(オートフォーカス)評価値を取得してTV−AF制御を行う。これにより、人物撮影の際に、安定的に焦点検出を行うことができる。
特開2010−102041号公報
本開示は、被写体の移動速度に応じて安定した合焦動作を行うのに有効な撮像装置を提供する。
本開示にかかる撮像装置は、被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、撮像画像に基づく画像から被写体を検出する被写体検出部と、被写体検出部が検出した被写体の位置の変更に応じて、当該変更後の位置に対して、合焦対象とする画像領域を設定する設定部と、設定された画像領域に含まれる被写体に対して合焦動作を実行する合焦部と、検出された被写体の移動速度に応じて、合焦動作の速度を制御する制御部と、を備える。
本開示における撮像装置は、被写体の移動速度に応じて安定した合焦動作を行うのに有効である。例えば、本開示における撮像装置は、被写体の移動速度が速いときに安定した合焦動作を行うのに有効である。
被写体の移動に起因する背景への合焦を説明するための模式図であって、(A)は被写体が静止しているときの顔検出枠とAF検波エリアを示す図、(B)は被写体が移動しているときの顔検出枠とAF検波エリアを示す図 実施の形態1におけるデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図 AF検波エリアを説明するための模式図であって、(A)は通常動画撮影モード時のAF検波エリアを示す図、(B)は顔検出モード時のAF検波エリアを示す図 実施の形態1におけるデジタルビデオカメラのAF制御の動作を説明するためのフローチャート 顔検出モードにおける顔検出位置情報変化量を説明するための模式図 (A)は顔検出位置の変化量とAF制御のサンプリング間隔の設定値との関係を説明するための模式図、(B)はAF制御の実施タイミングを説明するための模式図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
実施の形態1について、図面を用いて説明する。実施の形態1では、本開示の撮像装置を、動画撮影するデジタルビデオカメラに適用している。
[1−1.概要]
実施の形態1にかかるデジタルビデオカメラは、撮像画像から被写体を検出する被写体検出機能(本実施の形態において、顔を検出する顔検出機能)を備える。このデジタルビデオカメラは、撮像画像から被写体の顔を検出する顔検出モード時、顔検出機能により取得した顔検出位置情報に基づいて設定した領域の画像(AF検波エリア)に基づいて合焦動作を行う。
被写体の移動速度が速い場合、被写体(例えば、顔)の検出処理と、検出した被写体に対する合焦処理が被写体の移動速度に十分に追従できないことがある。この場合、検出した被写体の位置と、合焦動作時の実際の被写体の位置とがずれてしまい、例えば、被写体の背景に合焦してしまい、安定した合焦動作が困難となる。
上記の課題を考慮して、実施の形態1では、被写体の移動に起因する背景への合焦の発生を低減させて、被写体の移動速度が速いときでも安定した合焦動作が可能となるデジタルビデオカメラの構成を説明する。
最初に、図1を用いて、被写体の移動に起因する背景への合焦の課題を具体的に説明する。
図1(A)は、被写体である人物が静止している場合の合焦動作を説明するための図である。デジタルビデオカメラは、顔検出モードで動画像を撮影するとき、撮影した画像フレームに顔の特徴が含まれるか否かを解析する。撮影した画像フレームに顔の特徴が含まれる場合、デジタルビデオカメラは、検出した顔を囲むように顔検出枠10を設定する。その後、デジタルビデオカメラは、検出した顔の位置を中心にして、顔検出枠10よりも広くAF検波エリア20を設定する。顔検出処理とAF検波エリアの設定処理には相応の処理時間を要する。図1(A)に示す例では、被写体が静止しているため、顔検出処理およびAF検波エリア設定処理に時間を要しても、被写体の位置が変わらず、よって、顔検出処理の遅延の影響は極めて少ない。すなわち、図1(A)に示すように、静止している被写体の顔は、顔検出処理およびAF検波エリア設定処理の実行中、設定されたAF検波エリア20内にとどまるため、実際の顔の位置に合焦されることになる。
一方、図1(B)は、被写体である人物が速い速度で図面の右から左に移動した場合の合焦動作を説明するための図である。図1(B)に示す例では、被写体が左右方向に移動しているため、顔検出処理の遅延の影響を受ける。具体的には、被写体の移動速度が速くなるにつれて、顔検出処理およびAF検波エリア設定処理が、被写体の移動速度に追従できなくなる。そのため、図1(B)に示すように、顔検出処理およびAF検波エリアの設定処理が完了した時には、すでに被写体は、AF検波エリア20の中心から大きく外れた位置に移動しており、その結果、背景に対して合焦動作を行ってしまうという課題が発生し得る。
この課題を解決するため、実施の形態1にかかるデジタルビデオカメラは、合焦動作の速度を被写体の移動速度に応じて制御する。具体的には、デジタルビデオカメラは、検出された被写体の移動速度が速いときは、検出された被写体の移動速度が遅いときと比べて、合焦動作を遅く制御する。これにより、被写体の移動速度が速いときでも、安定した合焦動作を実現する。
以下、本実施の形態のデジタルビデオカメラの構成および動作の詳細について、図面を用いて説明する。
[1−2.デジタルビデオカメラの構成]
図2に、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラの電気的構成を示す。本実施の形態のデジタルビデオカメラ100は、ズームレンズ110を含む光学系により形成された被写体像をCCDイメージセンサ180により撮像する。CCDイメージセンサ180により生成された映像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された映像データは、液晶モニタ270に表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の光学系は、ズームレンズ110、OIS(Optical Image Stabilizer)140、及びフォーカスレンズ170を含む。ズームレンズ110は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。フォーカスレンズ170は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。フォーカスモータ290は、フォーカスレンズ170を駆動する。
OIS140は、光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを内部に有する。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータ、DCモータ、リニアモータ、又はサーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構又はボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するかを検出する。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズ110の位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出する。
CCDイメージセンサ180は、ズームレンズ110を含む光学系で形成された被写体像を撮像して、映像データを生成する。CCDイメージセンサ180は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
画像処理部190は、CCDイメージセンサ180により生成された映像データに対して各種の処理を施し、液晶モニタ270に表示するための映像データを生成したり、メモリカード240に格納するための映像データを生成する。例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサ180で生成された映像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサ180により生成された映像データに対して、H.264規格又はMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により映像データを圧縮する。画像処理部190は、DSP(Digital Signal Processor)やマイコンなどで実現可能である。
コントローラ210は、デジタルビデオカメラ100の全体を制御する制御手段である。コントローラ210は、半導体素子などで実現可能である。コントローラ210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラ210は、マイコンなどで実現できる。
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラ210のワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサ180により生成された映像データが示す画像や、メモリカード240から読み出した映像データが示す画像を表示可能である。
カードスロット230は、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。
操作部材250は、使用者から操作を受け付ける部材である。
[1−3.コントラストAF(オートフォーカス)動作]
本実施の形態のデジタルビデオカメラ100は、通常動画撮影モードと顔検出モードとを備え、それぞれのモードに応じたコントラストAFを行う。
まず、図3(A)を用いて、通常動画撮影モードにおけるコントラストAFについて説明する。デジタルビデオカメラ100は、通常動画撮影モード時、撮像画像のうち予め定められた領域の画像を用いてコントラストAFを行う。通常動画撮影モード時、AF検波エリアの設定位置は予め決められている。例えば、図3(A)に示すように、デジタルビデオカメラ100は、通常動画撮影モードにおいて、撮像画像の中央部分をAF検波エリア20に設定している。コントローラ210は、AF検波エリア20内の画像の輝度値に基づいてAF評価値を算出する。コントローラ210は、このAF評価値が最大となるようにフォーカスモータ290を制御し、フォーカスレンズ170を移動させる。これが通常動画撮影モードにおけるコントラストAFである。
次に、図3(B)を用いて、顔検出モードにおけるコントラストAFについて説明する。デジタルビデオカメラ100は、顔検出モード時、顔検出機能により取得した顔検出位置情報に基づいてAF検波エリア20を設定する。具体的には、コントローラ210は、動画像を撮影するとき、撮影した画像フレームに顔の特徴が含まれるか否かを解析する。撮影した画像フレームに顔の特徴が含まれる場合、コントローラ210は、検出した顔の中心座標情報を顔検出位置情報として取得し、検出した顔を囲むように顔検出枠10を設定する。その後、図3(B)に示すように、コントローラ210は、顔検出機能により取得した顔検出位置情報に基づいて、検出した顔の位置を中心にして、顔検出枠10を含むより広い領域をAF検波エリア20として設定する。デジタルビデオカメラ100は、設定したAF検波エリア20内から顔検出モード用のAF評価値を算出する。コントローラ210は、このAF評価値が最大になるようにフォーカスモータ290を制御してフォーカスレンズ170を移動させる。これが顔検出モードにおけるコントラストAFである。
[1−4.顔検出モードにおけるAF制御]
顔検出モードにおけるAF制御について図4から図6を用いて、より具体的に説明する。図4に、顔検出モードにおけるAF制御のフローチャートを示す。
顔検出モードのとき、コントローラ210は、現在の処理対象となっている撮像画像フレームから顔検出位置情報を取得する(S400)。具体的には、コントローラ210は、撮像画像フレームに平均的な顔の特徴が含まれるか否かを解析して顔を検出する。コントローラ210は、検出した顔の中心座標情報を顔検出位置情報として取得する。
コントローラ210は、現在の処理対象となっている撮像画像フレームから顔検出位置情報を取得すると、N(Nは1以上の整数)フレーム前に処理対象となっていた撮像画像フレームから取得した顔検出位置情報と、現在の処理対象となっている撮像画像フレームから取得した顔検出位置情報とを比較して、単位時間当たりの顔検出位置情報の変化量(被写体の移動速度)を算出する(S410)。
図5を用いて、顔検出位置情報の変化量の算出(S410)の詳細を説明する。本実施の形態では、Nフレーム間隔で顔検出位置情報を取得する。例えば、図5に示すように、現在の処理対象の撮像画像フレームがフレームFN+1である場合、コントローラ210は、Nフレーム前のフレームFからの、顔検出位置の変化量を算出する。同様に、現在の処理対象の撮像画像フレームがフレームFN+2である場合、コントローラ210は、Nフレーム前のフレームFからの顔検出位置の変化量を算出する。
以上のようにして、コントローラ210は、Nフレームを撮影するのに相当する時間における、被写体の検出した顔の移動量を算出する。例えば、60fpsの撮影中、5フレーム間隔(N=5)で顔検出位置情報を取得する場合、5フレームを撮影するのに相当する時間(約80msec(5/60sec))の間に、検出した顔が移動した量を算出する。なお、Nフレーム間隔で被写体の移動量を算出するため、顔検出に失敗したフレームが含まれた場合、コントローラ210はその失敗したフレームの前後のフレームにおいて算出した結果を用いる。これにより、情報を補うことができるため、安定した動作を行うことができる。
図4に戻り、コントローラ210は、単位時間当たりの顔検出位置情報の変化量を算出した(S410)後、算出した単位時間当たりの顔検出位置情報の変化量に基づいて、AF制御のサンプリング間隔を設定する(S420)。このとき、コントローラ210は、顔検出位置の変化量が多いほど、AF制御サンプリング間隔を長く設定し、顔検出位置の変化量が少ないほど、AF制御のサンプリング間隔を短く設定する。
図6を用いて、AF制御のサンプリング間隔の設定(S420)の詳細を説明する。図6(A)は、顔検出位置の変化量と、AF制御のサンプリング間隔の設定値との関係を示した図である。図6(B)は、AF制御の実施タイミングを示した図である。
図6(A)に示すように顔検出位置の変化量が少ないV0〜V1のとき、コントローラ210は、AF制御のサンプリング間隔T0を設定する。図6(B)に示すように、AF制御のサンプリング間隔T0は0フレームである。これは、1フレーム毎にAF制御を実施することを意味する。顔検出位置の変化量がV1〜V2のとき、コントローラ210は、AF制御のサンプリング間隔T1を設定する。AF制御のサンプリング間隔T1は2フレームである。これは、3フレーム毎にAF制御を実施することを意味する。顔検出位置の変化量がV2〜V3のとき、コントローラ210は、AF制御のサンプリング間隔T2を設定する。AF制御のサンプリング間隔T2は4フレームである。これは、5フレーム毎にAF制御を実施することを意味する。顔検出位置の変化量が多いV3〜V4のとき、コントローラ210は、AF制御のサンプリング間隔T3を設定する。AF制御のサンプリング間隔T3は8フレームである。これは、9フレーム毎にAF制御を実施することを意味する。以上のように、コントローラ210は、顔検出位置の変化量が多いほど、AF制御のサンプリング間隔を長く設定し、顔検出位置の変化量が少ないほど、AF制御のサンプリング間隔を短く設定する。
図4に戻り、コントローラ210は、AF制御のサンプリング間隔の設定(S420)後、設定したAF制御のサンプリング間隔と、AF制御の実施タイミングを計測するために用意されたカウンタのカウント値とを比較する(S430)。コントローラ210は、設定されたAF制御のサンプリング間隔とカウント値とが一致した場合のみ(S430でYes、図6(B)において、●が示されたタイミング)、AF制御を実施する(S440)。なお、AF制御とは、現在の処理対象となっている撮像画像フレーム時点で位置しているフォーカスレンズ位置から、設定されているAF検波エリアから取得したAF評価値(コントラスト値)に基づき判定されたフォーカス合焦方向(目標被写体に合焦する方向)へフォーカスレンズ170を所定量駆動させる処理のことを意味する。コントローラ210は、AF制御を実施した後、カウンタのカウント値を0にリセットする(S450)。一方、設定されたAFサンプリング間隔とカウンタのカウント値が一致しない場合(S430でNo、図6(B)において、●で示されていないタイミング)、コントローラ210は、カウンタのカウント値をカウントアップするのみで(S460)、AF制御を実施しない。
その後、コントローラ210は現在の処理対象となっている撮像画像フレームから取得した顔検出位置情報を記憶する(S470)。これにより、コントローラ210は、Nフレーム後の撮像画像フレームを処理対象とするときに、今回記憶した顔検出位置情報を利用して、顔検出位置情報の変化量を算出することができる。
その後、コントローラ210は、次のフレームを処理対象に設定し(S480)、ステップS400以降の処理を再び実行する。これら一連の処理(S400〜S480の処理)は、顔検出モードが終了するまで、コントローラ210により、繰り返し実行される。
以上のように、コントローラ210は、顔検出位置の変化量が多いほど、AF制御のサンプリング間隔を長く設定し、顔検出位置の変化量が少ないほど、AF制御のサンプリング間隔を短く設定する。すなわち、コントローラ210は、被写体の移動速度が速いほど、AF制御のサンプリング間隔を長く設定し、被写体の移動速度が遅いほど、AF制御のサンプリング間隔を短く設定する。このことは、コントローラ210は、被写体の移動速度に応じてAF制御の速度を変更していることを意味している。これにより、被写体の移動速度に即座にAF検波エリア20(フォーカス検出枠)を追従できない場合であっても、顔が存在しない領域(背景など)を目標被写体としてAF制御を行い、背景を目標被写体として誤って合焦させてしまう頻度を低減させることができる。すなわち、被写体が大きく移動した場合に、合焦動作を迅速に動作させないようにすることで、顔が存在しない領域に合焦することを低減している。
[1−5.効果等]
本実施の形態のデジタルビデオカメラ100(撮像装置)は、被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像部(CCDイメージセンサ180)と、撮像画像に基づく画像から被写体(本実施の形態において、顔)を検出する被写体検出部(コントローラ210)と、被写体検出部が検出した被写体の位置の変更に応じて、変更後の位置に対して、合焦対象とする画像領域を設定する設定部(コントローラ210)と、設定された画像領域に含まれる被写体に対して合焦動作を実行する合焦部(フォーカスモータ290及びコントローラ210)と、検出された被写体の移動速度に応じて、合焦動作の速度を制御する制御部(コントローラ210)と、を備える。これにより、本実施の形態のデジタルビデオカメラ100は、被写体の移動速度に応じて安定した合焦動作を行うことができる。
すなわち、CCDイメージセンサ180は、被写体像を撮像して映像データを生成する。コントローラ210は、顔検出モード時、映像データから被写体(本実施の形態において、顔)を検出する。コントローラ210は、検出した被写体の位置に基づいたAF検波エリア20を設定する。また、コントローラ210は、検出した被写体の顔の位置の変化量(被写体の移動速度)に応じて、合焦動作の速度を制御する。具体的には、コントローラ210は、検出された被写体の移動速度が速いときは、検出された被写体の移動速度が遅いときと比べて、合焦動作を遅く制御する。すなわち、コントローラ210は、顔検出位置の変化量が多い(被写体の移動速度が速い)ほど、AF制御のサンプリング間隔を長く設定し、顔検出位置の変化量が少ない(被写体の移動速度が遅い)ほど、AF制御のサンプリング間隔を短く設定する。フォーカスモータ290及びコントローラ210は、設定されたAF制御のサンプリング間隔に基づいて、AF検波エリア20に含まれる被写体に対して合焦動作を実行する。これにより、被写体の移動速度に即座にAF検波エリア20を追従できない場合であっても、顔が存在しない領域(背景など)を目標被写体としてAF制御を行い、背景を目標被写体として誤って合焦させてしまう頻度を低減させることができる。よって、実施の形態1にかかるデジタルビデオカメラ100は、被写体の移動速度が速いときでも安定した合焦動作を行える。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1にかかるデジタルビデオカメラ100の光学系及び駆動系は、図2に示すものに限定されない。例えば、図2では3群構成の光学系を例示しているが、光学系は他の群によるレンズ構成であってもよい。また、それぞれのレンズは、1つのレンズで構成してもよく、複数のレンズから構成されるレンズ群として構成してもよい。
また、実施の形態1では、撮像部として、CCDイメージセンサ180を例示したが、撮像部は被写体像を撮像して撮像画像を生成するものであればよい。したがって、撮像部はCCDイメージセンサ180に限定されない。例えば、撮像部は、CMOSイメージセンサでもよく、NMOSイメージセンサでもよい。
実施の形態1の合焦動作の速度の制御(図4)は、顔検出機能を備えるデジタルビデオカメラ100により、顔の検出位置の変化量に応じて行われた。しかし、本開示の合焦動作の速度の制御の基準は、顔の検出位置の変化量に限定しない。従って、本開示の合焦動作の速度の制御は、撮像画像内の所定の対象の変化に応じて、行うことができる。例えば、本開示の合焦動作の速度の制御は、撮像画像に含まれる色を追尾する色追尾機能又は撮像画像内の動体を検出する動体検出機能に対して実施してもよい。例えば、実施の形態1では、人間の顔を検出したが、これに限定されず、動物(例えば、ペット)又は乗り物(例えば、自動車)などの移動する被写体を検出する場合にも本開示を適用可能である。
実施の形態1では、コントローラ210は、顔検出位置情報として、検出した顔の中心座標情報を取得した。しかし、顔検出位置情報は、顔の中心座標情報に限定されない。従って、顔検出位置情報は、検出した顔のいずれかの端部の座標情報であってもよい。
実施の形態1では、被写体の移動速度に応じて変更するAF制御のサンプリング間隔を、顔検出位置の変化量V0〜V4に応じて、図6(A)に示すT0〜T3のように段階的に設定した。しかし、AF制御のサンプリング間隔は、段階的に設定しなくてもよい。例えば、被写体の移動速度に応じて、AF制御のサンプリング間隔を連続的に変更してもよい。
コントローラ210は、被写体の移動速度が第1の所定の基準速度を超える場合には、AF制御を停止してもよい。すなわち、被写体の移動速度が第1の所定の基準速度を超える場合には、AF制御のサンプリング間隔を無限大にしてもよい。このとき、被写体の移動速度が第2の所定の基準速度以下に戻った場合に、AF制御を再開してもよい。すなわち、被写体の移動速度が第2の所定の基準速度以下に戻った場合、図4のステップS420で、顔検出位置の変化量に基づいて、例えば、AF制御のサンプリング間隔をT0(0フレーム)、T1(2フレーム)、T2(4フレーム)又はT3(8フレーム)に戻してもよい。
実施の形態1では、合焦動作を遅く制御する一例として、被写体の移動速度に応じて、AF制御のサンプリング間隔を変更する場合を説明した。しかし、合焦動作の速度を制御する方法は、AF制御のサンプリング間隔の変更に限定されない。例えば、合焦動作の速度の制御方法として、被写体の移動速度に応じて、一回のサンプリングで移動させるフォーカスレンズ170の移動量を変更するようにしてもよい。具体的には、被写体の移動速度が速いほど、一回のサンプリングで移動させるフォーカスレンズ170の移動量が小さくなるように変更する。また、被写体の移動速度が遅いほど、一回のサンプリングで移動させるフォーカスレンズ170の移動量が大きくなるように変更する。これにより、被写体の移動速度に即座にAF検波エリア20(フォーカス検出枠)を追従できない場合であっても、顔が存在しない領域(背景など)を目標被写体としてAF制御を行い、背景を目標被写体として誤って合焦させてしまう頻度を低減させることができる。
上記実施形態において、デジタルビデオカメラ100は撮像装置の一例である。CCDイメージセンサ180は撮像部の一例である。コントローラ210は、被写体検出部、設定部、制御部の一例である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、被写体の移動速度に応じて合焦動作を制御する撮像装置に適用可能である。具体的には、本開示は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用できる。
100 デジタルビデオカメラ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサ
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラ
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
270 液晶モニタ
280 内部メモリ

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像画像に基づく画像から被写体を検出する被写体検出部と、
    前記被写体検出部が検出した被写体の位置の変更に応じて、変更後の位置に対して、合焦対象とする画像領域を設定する設定部と、
    設定された前記画像領域に含まれる被写体に対して合焦動作を実行する合焦部と、
    検出された前記被写体の移動速度に応じて、前記合焦動作の速度を制御する制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記制御部は、検出された前記被写体の移動速度がより速いほど、前記合焦動作をより遅く制御する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、検出された前記被写体の移動速度がより速いほど、前記合焦動作を実行する時間間隔をより長くする、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記合焦部は、フォーカスレンズを移動させることで前記合焦動作を行い、
    前記制御部は、検出された前記被写体の移動速度がより速いほど、前記フォーカスレンズの移動量をより小さくする、
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、検出された前記被写体の移動速度が第1の基準速度よりも速いときは、前記合焦動作を停止する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記合焦動作の停止後、検出された前記被写体の移動速度が第2の基準速度よりも遅くなったときは、前記合焦動作を再開する、
    請求項5に記載の撮像装置。
JP2013209230A 2012-10-12 2013-10-04 撮像装置 Active JP6145822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209230A JP6145822B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226582 2012-10-12
JP2012226582 2012-10-12
JP2013209230A JP6145822B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095893A true JP2014095893A (ja) 2014-05-22
JP6145822B2 JP6145822B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50475027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209230A Active JP6145822B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-04 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247123B2 (ja)
JP (1) JP6145822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004001A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社ニコン カメラ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3547003B1 (en) * 2016-11-25 2021-09-22 Sony Group Corporation Focus control device, focus control method, program, and image capturing device
CN106993129B (zh) * 2017-03-06 2019-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333018A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 合焦装置
JP2003244520A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Minolta Co Ltd 撮影装置
JP2008187231A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp 画像追尾装置および撮像装置
US20090009606A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Nikon Corporation Tracking device, focus adjustment device, image-capturing device, and tracking method
JP2009273023A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
US20110234834A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Masahiko Sugimoto Imaging apparatus and image processing method
JP2011211531A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2013214833A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nikon Corp 領域判定装置、撮像装置、及び領域判定プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02813A (ja) 1989-02-12 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節機能付きのカメラ
US6967686B1 (en) * 1998-02-27 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing method, image sensing apparatus, lens control method therefor, and storage medium
US20070187571A1 (en) * 2003-08-26 2007-08-16 Hiroki Ebe Autofocus control method, autofocus control apparatus and image processing apparatus
US7773146B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and optical apparatus
JP2007025595A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujinon Corp オートフォーカス装置
JP4850692B2 (ja) * 2006-12-27 2012-01-11 キヤノン株式会社 光学機器及び撮像システム
JP2008242226A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮影装置、及び撮影レンズの合焦制御方法
JP5100412B2 (ja) * 2008-01-24 2012-12-19 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びそれを用いた光学機器
JP5111293B2 (ja) 2008-08-21 2013-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5517435B2 (ja) 2008-10-22 2014-06-11 キヤノン株式会社 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
JP4661964B2 (ja) * 2009-02-09 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び、プログラム
JP5292175B2 (ja) * 2009-05-15 2013-09-18 株式会社エルモ社 撮像装置、焦点調節方法
JP2011248159A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333018A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 合焦装置
JP2003244520A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Minolta Co Ltd 撮影装置
JP2008187231A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp 画像追尾装置および撮像装置
US20090009606A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Nikon Corporation Tracking device, focus adjustment device, image-capturing device, and tracking method
JP2009015117A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2009273023A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
US20110234834A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Masahiko Sugimoto Imaging apparatus and image processing method
JP2011205282A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法
JP2011211531A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2013214833A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nikon Corp 領域判定装置、撮像装置、及び領域判定プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004001A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社ニコン カメラ
JPWO2018004001A1 (ja) * 2016-06-30 2019-05-16 株式会社ニコン カメラ
US10901174B2 (en) 2016-06-30 2021-01-26 Nikon Corporation Camera for limiting shifting of focus adjustment optical system
US11435550B2 (en) 2016-06-30 2022-09-06 Nikon Corporation Camera for limiting shifting of focus adjustment optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6145822B2 (ja) 2017-06-14
US9247123B2 (en) 2016-01-26
US20140104485A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200620B2 (en) Zooming control apparatus, image capturing apparatus and control methods thereof
US9451153B2 (en) Focus adjusting apparatus, camera system, and focus adjusting method
US11223774B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same
US10944895B2 (en) Accessory apparatus, image-capturing apparatus, control apparatus, lens apparatus, control method, computer program and storage medium storing computer program
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
US10257437B2 (en) Imaging apparatus and control method for positioning a plurality of images continuously captured by an image sensor
US11729503B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JPWO2010004764A1 (ja) 撮像装置
US10237484B2 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
US11450131B2 (en) Electronic device
US9900493B2 (en) Focus detecting apparatus, and method of prediction for the same
US20180067334A1 (en) Blur correction device, imaging apparatus, and blur correction method
JP5703788B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
US9300861B2 (en) Video recording apparatus and focusing method for the same
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP6040422B2 (ja) 撮像装置
JP6145822B2 (ja) 撮像装置
US9383626B2 (en) Imaging apparatus, focus control method, and program
US10554891B2 (en) Image stabilization apparatus, image stabilization method, image capturing apparatus, image capturing system and non-transitory storage medium
US20190297269A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and control method
JP6429633B2 (ja) 像ブレ補正装置、制御方法、光学機器、撮像装置
JP5322593B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP2005176050A (ja) 撮像装置
JP2016006940A (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP2013197822A5 (ja) 像ぶれ補正装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151