JP5111293B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111293B2
JP5111293B2 JP2008213226A JP2008213226A JP5111293B2 JP 5111293 B2 JP5111293 B2 JP 5111293B2 JP 2008213226 A JP2008213226 A JP 2008213226A JP 2008213226 A JP2008213226 A JP 2008213226A JP 5111293 B2 JP5111293 B2 JP 5111293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
detection
predetermined
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008213226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050746A (ja
JP2010050746A5 (ja
Inventor
康嘉 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008213226A priority Critical patent/JP5111293B2/ja
Publication of JP2010050746A publication Critical patent/JP2010050746A/ja
Publication of JP2010050746A5 publication Critical patent/JP2010050746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111293B2 publication Critical patent/JP5111293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特には被写体検出機能を有する撮像装置及びその制御方法に関する。
デジタルカメラやビデオカメラのような、光電変換素子を用いた撮像装置においては、画像処理技術を用いて撮像画像から被写体を検出することが可能である。そのため、検出された被写体に焦点を合わせる自動焦点制御(AF)や、検出された被写体が適正露出となるような自動露出制御(AE)を行う撮像装置も実現されている。
例えば、撮像素子が有する表示装置を電子ビューファインダ(EVF)として機能させるために連続的に撮像されるEVF画像(ライブ画像、スルー画像、ライブビュー画像などとも呼ばれる)において、継続的に被写体検出を行う場合を考える。この場合、例えば、顔検出のような画像認識技術を用いて個々の画像から被写体として検出する方法(特許文献1参照)や、被写体領域として指定された領域の動きを検出(追尾)する方法(特許文献2参照)を用いることが可能である。
顔検出は目や口など顔の特徴を画像から抽出し、顔であるか判別することによって、個々の画像から被写体を検出する。一方、被写体領域を追尾する方法は、あるフレーム画像で選択された被写体領域と相関の高い領域を別のフレーム画像から探索することによって、個々の画像から被写体を検出する。以下、本明細書においては、便宜上、顔検出のような画像認識を用いた被写体の検出を「顔検出」、被写体領域の動き検出に基づく被写体の検出を「動体検出」と呼ぶ。しかしながら、この呼び名には、被写体を人間の顔に限定する意図を含まない点に留意されたい。
特開2007−274587号公報 特開2001−243478号公報
顔検出は顔を構成する複数の部位をそれぞれ認識する必要があるため、被写体の検出精度は高いが、演算が複雑で処理に時間を要するため、被写体の検出速度(追従性)において動体検出に劣る。これに対し、動体検出は、複数のフレーム画像間の差分演算によって被写体を検出するため、顔検出よりも高速に実行できるが、被写体の輝度が変化した場合に検出が困難になるなど、検出精度において顔検出に劣る。
このように、従来の被写体領域の追尾方法では、被写体の検出精度を優先すれば検出速度が低下し、検出速度を優先すれば検出精度が低下してしまう。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、被写体領域を適切に追尾可能な撮像装置及びその制御方法の実現を目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明に係る撮像装置は、撮像素子を用いて連続して撮像された画像を取得する取得手段と、画像に対し、画像認識により予め定めた被写体を継続的に検出する第1の被写体検出手段と、画像のうち、第1の被写体検出手段が予め定めた被写体の検出を行う画像の間に連続して撮像された複数の画像に対し、第1の被写体検出手段で検出された被写体の領域の動きを順次検出することにより、被写体を検出する第2の被写体検出手段と、画像に適用されるゲイン調整量もしくは画像を撮像する際の撮像素子の露光時間の少なくとも一方について、予め定めた条件を満たすか判別する判別手段と、取得手段が取得した画像における、予め定めた被写体の領域を決定する決定手段とを有し、決定手段が、判別手段により、予め定めた条件を満たすと判別されている場合には予め定めた被写体の領域を第1の被写体検出手段による被写体検出結果のみに基づいて決定し、判別手段により、予め定めた条件を満たすと判別されていない場合には予め定めた被写体の領域を第1の被写体検出手段及び第2の被写体検出手段による被写体検出結果に基づいて決定し、予め定めた条件が、ゲイン調整量が予め定めた閾値を超えている、もしくは露光時間が予め定めた閾値より長い、であることを特徴とするものである。
同様に、上記課題を解決するため、本願発明に係る撮像装置の制御方法は、取得手段が、撮像素子を用いて連続して撮像された画像を取得する取得工程と、第1の被写体検出手段が、画像に対し、画像認識により予め定めた被写体を継続的に検出する第1の被写体検出工程と、第2の被写体検出手段が、画像のうち、第1の被写体検出工程によって予め定めた被写体の検出を行う画像の間に連続して撮像された複数の画像に対し、第1の被写体検出工程で検出された被写体の領域の動きを順次検出することにより、被写体を検出する第2の被写体検出工程と、判別手段が、画像に適用されるゲイン調整量もしくは画像を撮像する際の撮像素子の露光時間の少なくとも一方について、予め定めた条件を満たすか判別する判別工程と、決定手段が、取得工程取得された画像における被写体の領域を決定する決定工程とを有し、決定工程において決定手段は、判別工程により、予め定めた条件を満たすと判別されている場合には被写体の領域を第1の被写体検出工程による被写体検出結果のみに基づいて決定し、判別工程により、予め定めた条件を満たすと判別されていない場合には被写体の領域を第1の被写体検出工程及び第2の被写体検出工程による被写体検出結果に基づいて決定し、予め定めた条件が、ゲイン調整量が予め定めた閾値を超えている、もしくは露光時間が予め定めた閾値より長い、であることを特徴とするものである。
このような構成により、本発明によれば、被写体領域を適切に追尾可能な撮像装置及びその制御方法を実現できる
以下、添付図面を参照して、本発明の好適かつ例示的な実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置は、まず顔検出により精度良く被写体領域を検出し、検出された被写体領域を用いた動体検出を行うことで、被写体の検出精度と検出速度(追従性)を両立させることを可能とするものである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。
(デジタルカメラの構成)
操作部101は、デジタルカメラ100のユーザがデジタルカメラ100に対して各種の指示を入力するためのユーザインタフェースであり、スイッチやボタンなどの入力デバイスにより構成されている。
操作部101にはシャッタースイッチが含まれる。そして、シャッタースイッチの半押し状態で信号SW1が、全押し状態で信号SW2がそれぞれ制御部102に対して通知される。
制御部102は、操作部101からの指示に応じてデジタルカメラ100の各部の動作を制御し、デジタルカメラ100の機能を実現する。制御部102は例えばCPUと、CPUが実行するプログラムを記憶する不揮発性メモリと、プログラムを読み込んだりワークエリアとして用いたりするためのRAMから構成される。
制御部102は、後述する画像処理部105が出力するデジタル画像データから被写体輝度を算出し、撮影モードに応じてシャッタースピード及び絞りの少なくとも一方を自動的に決定する自動露出制御(AE)機能を実現する。また、制御部102は、設定感度に応じたゲイン調整量をA/D変換部104へ通知する。設定感度は、ユーザが設定した固定感度であってもよいし、制御部102がAE処理の結果に基づいて動的に設定した感度であってもよい。また、制御部102は、フラッシュ設定や自動決定したシャッタースピードなどに応じ、本撮影時のフラッシュ部111の発光要否を決定する。フラッシュの発光を決定した場合、制御部102は、EF処理部110に、フラッシュオンを指示する。EF処理部110は、制御部102からフラッシュオンの指示を受けると、フラッシュ部111を制御し、露出機構109が有するシャッターが開くタイミングに応じてフラッシュ部111を発光させる。
さらに制御部102は、レンズ駆動部108を用いてレンズ108aのフォーカスレンズを駆動させ、画像処理部105が出力するデジタル画像データのコントラストの変化を検出することで、自動合焦制御機能を実現する。
撮像素子103は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサなどの光電変換デバイスであり、レンズ108a、露出機構109aを介して結像される被写体光学像を画素単位のアナログ電気信号(アナログ画像データ)に変換する。
レンズ108aはAF機能を有し、後述するレンズ駆動部108からの制御に従ってフォーカスレンズを駆動する。露出機構109aは絞り及びメカニカルシャッターを有し、後述するメカ駆動部109の制御に従った絞りとシャッタースピードでレンズ108aと撮像素子103の間の光路を開くことにより、被写体光学像で撮像素子103を露光させる。
A/D変換部104は、撮像素子103から出力されたアナログ画像データに対して、相関二重サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像データとして出力する。適用するゲイン調整量(増幅率)は、制御部102から与えられる。ゲインが大きければ、結果として、画像中に含まれるノイズ成分も大きくなる。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像データに対してホワイトバランス補正、画素補間処理、ガンマ補正処理、色差信号生成などの画像処理を行い、例えばYUV画像データを処理済みのデジタル画像データとして出力する。
顔検出部106は、画像認識により被写体検出を行う第1の被写体検出手段として機能する。顔検出部106は、A/D変換部104が出力するデジタル画像データの画像から、被写体の一例としての人間の顔を検出する。そして、顔検出部106は、検出した顔の位置や範囲(大きさ)、信頼度(顔としての確からしさ)など、顔領域に係る情報(顔情報)を制御部102及び動体検出部115に通知する。顔の位置としては、顔領域の中心座標であってよい。
なお、本実施形態における顔検出には、公知の顔検出技術を利用できる。公知の顔検出技術としては、ニューラルネットワークなどを利用した学習に基づく手法、テンプレートマッチングを用いて目、鼻、口等の形状に特徴のある部位を画像から探し出し、類似度が高ければ顔とみなす手法などがある。また、他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し、統計的解析を用いた手法等、多数提案されている。一般的にはこれらの手法を複数組み合わせ、顔検出の精度を向上させている。具体的な例としては特開2002−251380号公報に記載のウェーブレット変換と画像特徴量を利用して顔検出する方法などが挙げられる。
動体検出部115は、動体検出により被写体検出を行う第2の被写体検出手段として機能する。動体検出部115は、画像処理部105が出力する、時系列上で連続する2枚分のデジタル画像データの画像から動体を判別し、その位置、範囲、移動量を算出する。本実施形態の動体検出部115は角速度センサ(図示せず)を備え、デジタルカメラ100の動きも検出する。なお、顔検出部106で検出された顔情報を用いることで、動体検出部115は背景の動きと被写体の動きを区別することが可能であり、背景と被写体のそれぞれについて動体情報(位置、範囲、移動量)を算出する。
EVF表示部107は、LCDなどの表示装置を含み、画像処理部105による処理済みのデジタル画像データに基づく画像を表示する。
フォーマット変換部112は、画像処理部105から出力されたデジタル画像データから、例えばDCF(Design fule for Camera File System)に準拠した記録用のデータファイルを生成する。フォーマット変換部112は、データファイル生成の過程で、JPEG形式への符号化や、ファイルヘッダの生成などを行う。
画像記録部113は、フォーマット変換部112が生成したデータファイルを、デジタルカメラ100の内蔵メモリや、デジタルカメラ100に装着されているリムーバブルメディアなどに記録する。
外部接続部114は、デジタルカメラ100をPC(パーソナルコンピュータ)やプリンタといった外部装置に接続するためのインターフェースである。外部接続部114は、例えばUSB、IEEE1394、IEEE802.11などの一般的な規格に準拠して、外部装置との通信を行う。
(動作の説明)
次に、本実施形態のデジタルカメラ100の動作について説明する。
先ず、デジタルカメラ100のユーザが、操作部101に含まれている電源スイッチをオンにすると、制御部102はこれを検知し、デジタルカメラ100を構成する各部に図示しない電池やAC入力から電源を供給する。
本実施形態のデジタルカメラ100は、電源が供給されるとEVF表示動作を開始するように構成されている。具体的には、露出機構109aが有するメカニカルシャッターが開き、撮像素子103が露光される。撮像素子103の各画素で蓄積した電荷を、予め定められたフレームレートを実現する周期で順次読み出し、A/D変換部104にアナログ画像データとして出力する。このように、本実施形態では、EVF表示用の画像を、所謂電子シャッターを用いて連続して撮像することにより取得する。
A/D変換部104は、撮像素子103から出力されたアナログ画像データに対して、相関二重サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像データとして出力する。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像データに対してホワイトバランス補正、画素補間処理、ガンマ補正処理、色差信号生成などの画像処理を行い、例えばYUV画像データを処理済みのデジタル画像データとして出力する。
顔検出部106は、A/D変換部104が出力するデジタル画像データの画像から、画像認識によって人間の顔を検出し、検出した顔の位置や範囲、信頼度(顔としての確からしさ)など、顔領域に係る情報(顔情報)を制御部102に通知する。
動体検出部115は、画像処理部105が出力する、時系列上で連続する複数のデジタル画像データの画像から動体を検出し、その位置、範囲、移動量を算出する。なお、3枚以上の連続する画像に対して動体検出を行う場合、動体検出部115は、最初の2枚に対して行った検出結果を用いて、次の2枚以降についても順次検出を継続する。さらに、動体検出部115は角速度センサにより、デジタルカメラ100の動きも検出する。
制御部102は、A/D変換部104に通知するゲイン調整量を決定する。また制御部102は、ゲイン調整量に応じて、顔検出部106による被写体検出結果のみを用いて被写体領域を決定するか、動体検出部115による被写体検出結果も用いて被写体領域を決定するかを切り替える。切り替え制御の詳細については後述する。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像データに対して各種画像処理を行い、処理済みのデジタル画像データを出力する。
また、EVF表示部107は、画像処理部105が出力する画像データに従った画像を逐次表示する。
制御部102は、操作部101から信号SW1の通知(即ち、シャッタースイッチの半押しの通知)を受けていない限り、上記のEVF表示処理を繰り返して実行するように各部を制御する。
一方、制御部102が信号SW1の通知を受けると、通知を受けた時点で最新の撮像画像を用いてAF、AE処理を行い、合焦位置および露出条件を決定する。さらに制御部102は、フラッシュ部111の発光要否を決定する。フラッシュを発光するか否かは、操作部101を用いて予め設定しておき、その設定データを読み取ることで判断するようにしても良いし、また周囲の暗さを検知し自動的に判断するようにしても良い。
制御部102は、操作部101から信号SW1の通知が継続している限り、かつ信号SW2の通知(即ち、シャッタースイッチの全押しの通知)を受けるまで待機する。制御部102は、信号SW2の通知を受ける前に信号SW1の通知が途絶えた場合には、EVF表示処理を再開させる。
信号SW2の通知を受けると制御部102は、フラッシュ部111を発光させる場合にはEF処理部110を制御し、フラッシュ部111にプリ発光を行わせ、発光量の算出、EF枠の重み付けなどの処理を行う。そして、制御部102は、プリ発光により計算された本発光量でフラッシュ部111を発光させるようにEF処理部110に指示する。フラッシュ部111を発光させない場合、制御部102は上述の調光制御を行わずに本撮影処理に移行する。
本撮影処理は、EVF表示処理時の撮像処理と、AE処理で決定された絞り及びシャッタースピードによって露出機構109aを制御して撮像素子103を露光すること、一般には撮像素子103から読み出す画素数が多い点で主に異なる。
また、本撮影は記録用の画像を撮像する処理であるため、画像処理部105が出力する処理済みのデジタル画像データは、フォーマット変換部112によって記録用のデータファイルに変換され、画像記録部113によって記録媒体に記録される。
(被写体検出動作)
次に、本実施形態のデジタルカメラ100における被写体検出動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、制御部102は、EVF表示用の画像を撮像するための初期露出値を設定する(S201)。この初期露出値は、予め定めたEVF画像のフレームレートを実現できる範囲で適宜設定することができる。
そして、制御部102は、設定した露出値を実現するため、露出機構109aの絞りをメカ駆動部109を通じて制御して撮像素子を露光(S202)し、シャッタースピードに対応した周期でEVF画像を撮像素子103から読み出す(S203)。
次に制御部102は、撮像したEVF画像が、予め定めた顔検出周期に対応するか否かを判定する(S204)。この顔検出周期は、例えば顔検出部106の処理能力に応じてEVF画像の何フレーム毎に継続的に顔検出を行うかとして定めることができる。
撮像したEVF画像が顔検出周期に対応する場合、制御部102は動体検出部115を無効、顔検出部106を有効にし、EVF画像に対する顔検出処理を実行させ、被写体情報(顔情報)を取得する(S205)。また、EVF画像が顔検出周期に対応しない場合は、顔検出部106による顔検出は行わず、前回検出した被写体情報を保持する。
次に制御部102は、撮像したEVF画像が、予め定めた動体検出周期に対応するか否かを判定する(S206)。この動体検出周期は、例えば動体検出部115の処理能力に応じて、EVF画像の何フレーム毎に動体検出を行うかとして定めることができる。なお、顔検出周期よりも動体検出周期の方が短くなるようにする。
撮像したEVF画像が動体検出周期に対応する場合、制御部102は顔検出部106を無効、動体検出部115を有効にし、動体検出(被写体追尾)を実行させ、被写体の移動距離及び方向を取得する。
動体検出部115は、動体検出の対象となるEVF画像(画像bとする)と時系列上で隣接する過去のEVF画像(画像a)との間の被写体の動きを検出する。具体的には、動体検出部115は、画像aが顔検出周期に対応していれば、顔検出部106で検出された顔領域について、画像aが動体検出周期に対応していれば、動体検出により追尾された顔領域を対象として動体検出を行う。
動体検出部115は、画像bにおいて、画像aにおける顔領域と最も類似した領域を探索し、それら2つの領域の中心座標の差から、被写体移動距離及び移動方向を被写体ベクトル(Tx,Ty)として算出する(S207)。なお、3枚以上の連続する画像に対して動体検出を行う場合、動体検出部115は、最初の2枚に対して行った検出結果を用いて、次の2枚以降についても順次検出を継続する。動体検出の周期は顔検出の周期よりも短いため、顔検出結果が更新されるまでの間に、複数回の動体検出が行われる。顔検出部106によって顔領域が検出されていれば、その顔領域を基準とした動体検出によって、被写体領域を追尾することで、その間に顔検出を行わなくても顔の動きを追尾することが可能となる。
ここで、上述したように、顔検出は画像認識に基づく被写体検出であるため、その演算の複雑さから時間を要するが、目や頬といった顔の特徴量を抽出するため、検出精度が高い。これに対して、動体検出は、前のEVF画像で被写体として検出された領域と類似度の高い領域を、現在のEVF画像における被写体領域として検出する方法である。そのため、動体検出では、被写体領域が顔領域なのか否かを判断することができず、精度の面では顔検出に劣るが、演算の複雑さが顔検出よりも低いため、顔検出を行わない間の被写体追尾を行う処理として有用である。
しかしながら、被写体輝度が低い場合など、感度を上昇させるためにA/D変換部104において撮像画像に適用するゲイン調整量を上昇させると、EVF画像中のノイズ成分が増加し、動体検出の精度を低下させてしまう。
その理由について説明する。ライブ画像は動画像として表示する必要性からフレームレートに下限があり、シャッタースピードの最長時間が制限される。例えばフレームレートが30フレーム/秒の場合、シャッタースピードは1/30秒より遅くすることはできない。そのため、被写体輝度が低い場合には、感度を上げる、具体的には画素信号のゲインを増加させて、ライブ画像の撮像を行う。感度(ゲイン)が高くなると、撮影画像中のランダムノイズ成分も増加する。
図3は、感度による画質の変化と、画質の変化が動体検出の精度に与える影響を模式的に示す図である。
図3(a)は、通常の感度で撮影された画像を、図3(b)は、図3(a)よりも高い感度で撮像された画像を、図3(c)は、図3(b)よりも高い感度で撮像された画像をそれぞれ模式的に示している。図3(b)でランダムノイズ成分が現れ、図3(c)ではさらに増加している。
例えば、図3(a)の状態が継続すれば、まず被写体領域を顔検出によって検出し、その後は動体検出に切り替えて被写体領域を追尾する方法を採用しても、動体検出による誤検出の可能性は低い。なお、顔枠31は、検出されている被写体領域(顔領域)をユーザに知らせるためにライブ画像上に重畳表示されるマークの一例である。
しかし、例えば図3(a)の状態で顔検出し、動体検出に切り替えた後で図3(b)の状態に変化すると、本来の被写体領域の周辺領域(点線の枠32で示される領域)を誤検出する可能性が出てくる。その結果、画像間で被写体が動いていなくても、検出される被写体領域は矢印で示す範囲でばらつき始める。
さらにゲインが上昇して図3(c)の状態になると、ランダムノイズ成分が増加することにより、誤検出によるばらつきの範囲がさらに広範囲となる。
その結果、被写体領域でない領域を移動後の被写体領域として誤検出してしまう。しかも、動体検出では、誤検出しても、検出した領域が正しい被写体領域(この場合は顔領域)かどうかを確認できないので、次の顔検出周期までの間に実施する動体検出において誤検出した被写体領域を追尾しつづけてしまう可能性もある。
そのため、本実施形態では、制御部102が、撮像画像に適用されるゲイン調整量が予め定めた閾値を超えているかどうかを判別する(S208)。ゲイン調整量はEVF画像を撮影する際の感度の設定に応じた値であってよく、この場合、閾値は例えばISO 1600に相当するゲイン調整量であってよい。そして、ゲイン調整量が閾値を超えている場合には、顔検出と動体検出の併用を中止し、顔検出のみに基づいた被写体領域の決定に変更する(S209)。ゲイン調整量の増加によって画像に重畳するノイズ成分は、顔検出にとっても好ましくないが、顔検出では目や頬といった顔特有の特徴量を抽出するため、ノイズ成分の存在により顔以外の領域を誤検出する確率は、動体検出に比較してはるかに小さい。
具体的には、S209で制御部102は、直近の顔検出で検出された顔領域を、次の顔検出周期までの間のEVF画像における被写体領域として用いる。この場合、ゲイン調整量が閾値以下に低下するまでの間、動体検出部115による動体検出は行うが、その検出結果を使用しないようにしてもよいし、動体検出部115による動体検出動作そのものを行わないようにしてもよい。後者の場合、制御部102は、停止手段として機能する。
一方、S208において、ゲイン調整量が予め定めた閾値以下であれば、制御部102は、顔検出の検出結果に基づく動体検出により追尾された領域を被写体領域として用いる。
制御部102は、検出された被写体領域をユーザに知らせるため、EVF画像に被写体領域を示す枠(顔枠31)を重畳表示することができる。ゲイン調整量が閾値を超える場合には顔検出の結果のみを用いて枠表示を行うことで、図3(b)や図3(c)に点線で示したような顔枠31の不規則な移動を回避し、安定した枠表示が実現できる。
図4は、本実施形態における枠表示の例を模式的に示す図であり、図4(a)〜図4(c)はそれぞれ図3(a)〜図3(c)と同じEVF画像に対応している。
図4(a)の状態で顔検出が行われ、その後ゲイン調整量が上昇し、図4(b)の状態ではゲイン調整量が閾値を超えたものとする。この場合、図4(b)、図4(c)に示すように、図4(a)で顔検出により得られた被写体領域の情報をそのまま用いて顔枠33を表示する。そのため、図3(b)や図3(c)に示したような、動体検出精度の低下によって顔枠の表示位置が不安定になるという現象を回避することができる。
なお、ゲイン調整量の閾値は一例であり、他の値であってもよい。また、ゲイン調整量の閾値は固定値である必要はなく、撮像素子103のベースノイズレベルや他のノイズ要因に応じて可変であってよい。例えば、CCDイメージセンサの温度が高いほど、撮影画像中のノイズレベルが高くなるため、ゲイン調整量の閾値を下げる。
S211で制御部102は、信号SW1が通知されているかどうかを判別する。そして、信号SW1が通知されていなければ処理をS202へ戻してEVF表示処理を継続する。
一方、S211で制御部102は、信号SW1が通知されていれば、S212において、AE制御を、S213においてAF制御を行う。この際、被写体領域が検出されていれば、制御部102は被写体領域が適正露出になるようにAE制御を行ったり、被写体領域に合焦するようにAF制御を行ったりすることができる。被写体領域が検出されていない場合、制御部102は予め定められた露出制御モードや焦点検出領域に基づいて、AE制御やAE制御を行うことができる。
次に制御部102は信号SW2が通知されたか否かを判別し(S214)、通知されていればAE制御及びAF制御で設定した露出条件で本撮影処理を行う(S216)。一方、信号SW2が通知されていなければ、制御部102は信号SW1の状態を確認し(S215)、通知が解除されたならば処理をS202へ、通知が継続していれば処理をS214へ戻す。
以上説明したように、本実施形態は、画像認識による被写体検出と、画像認識により検出された被写体領域を動体検出により追尾する被写体検出とが可能な撮像装置において、撮像データに適用されるゲイン調整量を監視する。そして、ゲイン調整量が予め定めた閾値を超える場合には画像認識による被写体検出結果のみに基づく被写体領域を用いる。また、ゲイン調整量が閾値以下の場合は、動体検出による被写体検出の結果に基づく被写体領域をさらに用いる。
ゲイン調整量が閾値を超え、動体検出の精度が低下する可能性が高い状態では画像認識による被写体検出の結果のみを用いるので、追従性は多少犠牲になるが、被写体領域の誤検出を防止することが可能である。その結果、本撮影時に、被写体からずれた背景へ合焦制御したり、露出設定を誤ったりするという問題を回避し、AE制御やAF制御の精度を向上させることができる。
また、被写体領域を示す表示(枠表示など)を行う場合、動体検出による被写体領域の誤検出を原因とする表示位置の変動を防止し、安定した表示を行うことができる。
一方で、ゲイン調整量が閾値以下の場合は、画像認識による被写体検出に加え、動体検出による被写体検出結果に基づく被写体領域を用いるので、精度と追従性とを兼ね備えた被写体検出を実現することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態においては、動体検出の精度が低下する要因の1つであるノイズ成分に着目し、ゲイン調整量が予め定めた閾値を超えるか否かに応じて、被写体領域の検出に画像認識と動体検出を併用するか、画像認識のみを用いるかを切り替えていた。
本実施形態では、動体検出の精度を低下させる別の要因である被写体ぶれに着目し、露光時間(シャッタースピード)が予め定めた閾値より長いか否かに応じて、被写体領域の検出に画像認識と動体検出を併用するか、画像認識のみを用いるかを切り替える。
遅いシャッタースピードで動体を撮像した場合、被写体ぶれが起こりやすい。そのため、画像間の相関に基づく動体検出を行うことが困難となり、顔検出によって検出された顔領域の移動先が検出できないことが起こりうる。一方、顔検出は演算に時間がかかるが、被写体ぶれに対しても動体検出より強く、動体検出よりも高い被写体検出精度を維持できる。
図6は、シャッタースピードが遅い場合の動体検出の問題点を模式的に説明するための図である。図6において、被写体(人物)が、EVF画像のシャッタースピードではぶれてしまう速度で移動しており、例えば図6(a)において顔検出に成功したとする。この場合、図6(b)から動体検出に切り替えても、図6(a)で検出された顔領域が図6(b)の画像中のどこに移動したのか画像間の相関に基づいて正しく検出することはできない。その結果、被写体領域を正しく追尾できない。また、動体検出では検出した領域が顔かどうか判別できないため、その後の動体検出において、顔でない領域を追尾し続けてしまう。(図6(c)〜図6(e))。その結果、顔枠31の表示位置が被写体とずれたままになってしまう。
図5は、本実施形態のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートであり、図2と同じ動作ステップについては同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。また、本実施形態のデジタルカメラは、第1の実施形態において図1を用いて説明したデジタルカメラ100と同一構成であってよいため、以下においても、図1に示した構成要素を用いて説明する。
図5と図2との比較から明らかなように、S508における判定処理以外は第1の実施形態と同一の処理であってよいため、S508における判定処理についてのみ説明する。上述の通り、本実施形態では、露光時間(シャッタースピード)が予め定めた閾値(例えば1/30秒)よりも長い(遅い)場合に、顔検出と動体検出の併用による被写体領域の検出から、顔検出のみによる被写体領域の検出へ切り替える。
図7は、本実施形態の効果を模式的に示す図である。図7(a)において、露光時間が閾値よりも長いと判定された場合、顔検出のみに基づいて被写体領域を設定することで、追従性は多少犠牲になる(図7(d))が、顔検出時に正しく被写体検出できる(図7(e))ため、顔枠31が被写体からずれない。一方、動体検出を併用した場合、図7(b)、図7(c)に示すように、顔枠31が被写体からずれてしまう。
以上説明したように、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を実現できる。なお、本実施形態における露光時間の閾値は固定値である必要はない。例えば、顔検出周期に得られる被写体領域間から被写体の動きベクトルを算出し、被写体の移動速度が速い(動きベクトルが大きい)ほど閾値を短く設定してもよい。
<他の実施形態>
なお、第1の実施形態と本実施形態とは組み合わせて実施することも可能である。すなわち、ゲイン調整量が閾値を超えているか、露光時間が閾値よりも長い場合には、顔検出と動体検出の併用による被写体領域の検出から、顔検出のみによる被写体領域の検出へ切り替えることができる。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラにおける被写体検出動作を示すフローチャートである。 感度による画質の変化と、画質の変化が動体検出の精度に与える影響を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラにおける枠表示の例を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラにおける被写体検出動作を示すフローチャートである。 シャッタースピードが遅い場合の動体検出の問題点を模式的に説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の効果を模式的に示す図である。

Claims (6)

  1. 撮像素子を用いて連続して撮像された画像を取得する取得手段と、
    前記画像に対し、画像認識により予め定めた被写体を継続的に検出する第1の被写体検出手段と、
    前記画像のうち、前記第1の被写体検出手段が前記予め定めた被写体の検出を行う画像の間に連続して撮像された複数の画像に対し、前記第1の被写体検出手段で検出された前記被写体の領域の動きを順次検出することにより、前記被写体を検出する第2の被写体検出手段と、
    前記画像に適用されるゲイン調整量もしくは前記画像を撮像する際の撮像素子の露光時間の少なくとも一方について、予め定めた条件を満たすか判別する判別手段と、
    前記取得手段が取得した画像における、前記予め定めた被写体の領域を決定する決定手段とを有し、
    前記決定手段が、
    前記判別手段により、前記予め定めた条件を満たすと判別されている場合には前記予め定めた被写体の領域を前記第1の被写体検出手段による被写体検出結果のみに基づいて決定し、
    前記判別手段により、前記予め定めた条件を満たすと判別されていない場合には前記予め定めた被写体の領域を前記第1の被写体検出手段及び前記第2の被写体検出手段による被写体検出結果に基づいて決定し、
    前記予め定めた条件が、前記ゲイン調整量が予め定めた閾値を超えている、もしくは前記露光時間が予め定めた閾値より長い、であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ゲイン調整量が、前記画像撮像された際の撮像感度の設定が高いほど大きくなる値であり、前記判別手段は、前記画像が撮像された際の前記撮像感度の設定が予め定めた感度の閾値を超えるか否かを判別することにより、前記ゲイン調整量が前記予め定めた条件を満たすか判別することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記判別手段により、前記予め定めた条件を満たすと判別されている場合には、前記第2の被写体検出手段の動作を停止させる停止手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記第1の被写体検出手段が、前記予め定めた被写体として、人間の顔を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 取得手段が、撮像素子を用いて連続して撮像された画像を取得する取得工程と、
    第1の被写体検出手段が、前記画像に対し、画像認識により予め定めた被写体を継続的に検出する第1の被写体検出工程と、
    第2の被写体検出手段が、前記画像のうち、前記第1の被写体検出工程によって前記予め定めた被写体の検出を行う画像の間に連続して撮像された複数の画像に対し、前記第1の被写体検出工程で検出された前記被写体の領域の動きを順次検出することにより、前記被写体を検出する第2の被写体検出工程と、
    判別手段が、前記画像に適用されるゲイン調整量もしくは前記画像を撮像する際の撮像素子の露光時間の少なくとも一方について、予め定めた条件を満たすか判別する判別工程と、
    決定手段が、前記取得工程取得された画像における被写体の領域を決定する決定工程とを有し、
    前記決定工程において前記決定手段は
    前記判別工程により、前記予め定めた条件を満たすと判別されている場合には前記被写体の領域を前記第1の被写体検出工程による被写体検出結果のみに基づいて決定し、
    前記判別工程により、前記予め定めた条件を満たすと判別されていない場合には前記被写体の領域を前記第1の被写体検出工程及び前記第2の被写体検出工程による被写体検出結果に基づいて決定し、
    前記予め定めた条件が、前記ゲイン調整量が予め定めた閾値を超えている、もしくは前記露光時間が予め定めた閾値より長い、であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 撮像装置が有するコンピュータに、請求項5記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2008213226A 2008-08-21 2008-08-21 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5111293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213226A JP5111293B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213226A JP5111293B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 撮像装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222509A Division JP5323243B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 画像処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010050746A JP2010050746A (ja) 2010-03-04
JP2010050746A5 JP2010050746A5 (ja) 2011-09-29
JP5111293B2 true JP5111293B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42067465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213226A Expired - Fee Related JP5111293B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145822B2 (ja) 2012-10-12 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6231869B2 (ja) 2013-12-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
US11044411B2 (en) * 2017-02-10 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element and imaging apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751799B2 (ja) * 2000-06-29 2006-03-01 株式会社東芝 撮像装置の揺れ補正装置及び方法
JP2008035167A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2008109336A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050746A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159515B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4914045B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9113075B2 (en) Image processing method and apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP5129683B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5623256B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2008205650A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008288975A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5279635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2014128002A (ja) 被写体領域追跡装置、その制御方法及びプログラム
JP5030022B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008035125A (ja) 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5111293B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5118590B2 (ja) 被写体追尾方法及び撮像装置
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP5448868B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5323243B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2019083580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2011130384A (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法
JP2016092513A (ja) 画像取得装置、ブレ軽減方法及びプログラム
JP5832618B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5113669B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014023054A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP6278688B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2024077437A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees