JP2014042350A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042350A
JP2014042350A JP2013238662A JP2013238662A JP2014042350A JP 2014042350 A JP2014042350 A JP 2014042350A JP 2013238662 A JP2013238662 A JP 2013238662A JP 2013238662 A JP2013238662 A JP 2013238662A JP 2014042350 A JP2014042350 A JP 2014042350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
antenna
substrate
conductive material
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707470B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aoki
智幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013238662A priority Critical patent/JP5707470B2/ja
Publication of JP2014042350A publication Critical patent/JP2014042350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707470B2 publication Critical patent/JP5707470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗で、歩留まりが高く、更に信頼性の高いアンテナを提供することを課題とする。
【解決手段】第1の基板と、第1のパターンと、第2の基板と、第2のパターンと、異方性導電材料とを有する。第1の基板は絶縁表面を有する。第1のパターンは第1の基板の絶縁表面(以下、第1の絶縁表面)上に導電材料でなる。第2の基板は、第1の基板の第1のパターンが形成された面に対向して設けられており、絶縁表面(以下、第2の絶縁表面)を有する。第2のパターンは、第2の基板において、第1の基板と対向する絶縁表面(第2の絶縁表面)に設けられており、導電材料でなる。異方性導電材料は第1のパターンと第2のパターンを電気的に接続する。第1のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第2のパターンと重なる。
【選択図】図1

Description

本発明はアンテナ及びその作製方法に関する。また、アンテナとアンテナに電気的に接
続された半導体集積回路とを有し、アンテナを介した無線通信によりデータが入力、出力
される半導体装置及びその作製方法に関する。更に、前記半導体装置と、無線通信によっ
てデータの入力、出力を行うリーダ/ライタとを有する無線通信システムに関する。
個々の対象物にID(個体識別番号)を与えることで、その対象物の履歴を明確にし、
生産、管理等に役立てるといった個体認識技術が注目されている。その中でも、無線タグ
(ICタグ、ICチップ、RF(Radio Frequency)タグ、RFID、R
FIDタグ、電子タグ、トランスポンダとも呼ばれる)等の無線通信によりデータの入力
、出力を行う半導体装置を用いたRFID(Radio Frequency Iden
tification)技術が利用され始めている。無線通信によりデータの入力、出力
を行う半導体装置は、アンテナとアンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有す
る。
アンテナは、例えばプラスチック等のフイルム上に、導電性ペーストを用いたスクリー
ン印刷法によって形成することができる。スクリーン印刷法によって形成したアンテナ表
面にめっきを行ったアンテナが提案されてる(特許文献1参照)。また、複数の基板それ
ぞれにスクリーン印刷法によってコイル状のアンテナを形成し、複数の基板のコイル状の
アンテナを互いに重なるように配置し、且つ電気的に直列に接続する。こうして、巻き数
の多いコイル状のアンテナとする構成が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−113147号公報 特開2002−183696号公報
スクリーン印刷法で形成したアンテナは、膜厚を厚くすることが困難であり、抵抗を低
くすることが難しい。また、歩留まりを高めることが難しい。なお、アンテナ表面をメッ
キする方法では、工程が増えるためコストがかかる。また、メッキ法によって膜厚を厚く
するのにも限界がある。複数の基板のコイル状のアンテナを互いに重なるように配置し、
且つ電気的に直列に接続する構成では、アンテナの抵抗値を低減することは困難である。
それは、巻き数の多いコイル状のアンテナは得られるが、アンテナを構成する配線の断面
積を大きくする構成ではないためである。また、複数のコイル状のアンテナの1つでも断
線している場合にはアンテナとして正常に機能しない。
このように、従来のアンテナは、低抵抗とすること、及び歩留まりを高めることが難し
かった。そのため、当該アンテナを用い、無線通信によりデータの入力、出力を行う従来
の半導体装置は、通信距離を長くすること、コストを低くすること、及び信頼性を高める
ことが難しかった。
上記の実情に鑑み、低抵抗で、歩留まりの高いアンテナ及びその作製方法を提供するこ
とを課題とする。更に、当該アンテナを用いて、通信距離が長く、信頼性が高い半導体装
置及びその作製方法を提供することを課題とする。
本発明のアンテナは、第1の基板と、第1のパターンと、第2の基板と、第2のパター
ンと、異方性導電材料とを有する。第1の基板は絶縁表面を有する。第1のパターンは第
1の基板の絶縁表面(以下、第1の絶縁表面ともいう)上に形成されており、導電材料で
なる。第2の基板は、第1の基板の第1のパターンが形成された面に対向して設けられて
おり、絶縁表面(以下、第2の絶縁表面ともいう)を有する。第2のパターンは、第2の
基板において、第1の基板と対向する絶縁表面(第2の絶縁表面)に形成されており、導
電材料でなる。異方性導電材料は第1のパターンと第2のパターンの間に設けられ、第1
のパターンと第2のパターンを電気的に接続する。第1のパターンと第2のパターンは、
第1のパターンと第2のパターンの一方が断線した場合(一部が欠けた場合も含む)に、
他方及び異方性導電材料が当該断線した部分を電気的に接続するように配置される。例え
ば、第1のパターンと第2のパターンは、半導体集積回路等と接続するための電極以外の
任意の2点において、異方性導電材料を介して電気的に接続される。また例えば、第1の
パターンと第2のパターンは、同じ形であって、重なって配置されている。また例えば、
第1のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第2のパターンと重なる。なお
、第2のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第1のパターンと重なってい
てもよい。更に、異方性導電材料は、第1の絶縁表面の全体または第2の絶縁表面の全体
を覆うように配置されていてもよい。
また、本発明はアンテナに限定されず、任意の形状の配線に適用することもできる。
本発明は、上記構成のアンテナと、前記アンテナに電気的に接続された半導体集積回路
とを有し、アンテナを介した無線通信によってデータが入力、出力される半導体装置であ
ってもよい。なお、当該半導体集積回路は、第1の基板を貫通し第1のパターンに達する
コンタクトホール、または第2の基板を貫通し第2のパターンに達するコンタクトホール
において、アンテナと電気的に接続されていてもよい。
本発明は、当該半導体装置、及び半導体装置とデータの入力、出力を行うリーダ/ライ
タを有する無線通信システムであってもよい。
本発明のアンテナの作製方法は、第1の基板の絶縁表面(第1の絶縁表面)上に導電材
料でなる第1のパターンを形成する。第2の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に導電
材料でなる第2のパターンを形成する。第1のパターンの全体を覆うように異方性導電材
料を形成する。異方性導電材料を介して第1のパターンと第2のパターンが電気的に接続
され、且つ、第1のパターン上の全ての領域が第2のパターンと重なるように、第1の基
板と第2の基板とを貼りあわせる。なお、第2のパターンは、第1の基板の絶縁表面(第
1の絶縁表面)に垂直な方向からみた第1のパターンと線対称となるように、第2の基板
の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に形成してもよい。即ち、第1の絶縁表面に垂直な方向
からみた第1のパターンと、第2の絶縁表面に垂直な方向からみた第2のパターンとが、
線対称となるように、第2のパターンを形成してもよい。更に、異方性導電材料は、第1
のパターンの全体を覆い、且つ第1の基板の絶縁表面の全体を覆うように形成されていて
もよい。
また、本発明はアンテナの作製方法に限定されず、任意の形状の配線の作製方法に適用
することもできる。
本発明の半導体装置の作製方法は、第1の基板の絶縁表面(第1の絶縁表面)上に導電
材料でなる第1のパターンを形成する。第2の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に導
電材料でなる第2のパターンを形成する。第1のパターンの全体を覆うように異方性導電
材料を形成する。異方性導電材料を介して第1のパターンと第2のパターンが電気的に接
続され、且つ、第1のパターン上の全ての領域が第2のパターンと重なるように、第1の
基板と第2の基板とを貼りあわせる。第1のパターンまたは第2のパターンと電気的に接
続されるように、半導体集積回路を設ける。なお、第2のパターンは、第1の基板の絶縁
表面(第1の絶縁表面)に垂直な方向からみた第1のパターンと線対称となるように、第
2の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に形成してもよい。即ち、第1の絶縁表面に垂
直な方向からみた第1のパターンと、第2の絶縁表面に垂直な方向からみた第2のパター
ンとが、線対称となるように、第2のパターンを形成してもよい。更に、異方性導電材料
は、第1のパターンの全体を覆い、且つ第1の基板の絶縁表面の全体を覆うように形成さ
れていてもよい。
本発明の半導体装置の作製方法は、第1の基板の絶縁表面(第1の絶縁表面)上に導電
材料でなる第1のパターンを形成する。第2の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に導
電材料でなる第2のパターンを形成する。第1の基板を貫通し第1のパターンに達するコ
ンタクトホール、または第2の基板を貫通し第2のパターンに達するコンタクトホールを
形成する。第1のパターンの全体を覆うように異方性導電材料を形成する。異方性導電材
料を介して第1のパターンと第2のパターンが電気的に接続され、且つ、第1のパターン
上の全ての領域が第2のパターンと重なるように、第1の基板と第2の基板とを貼りあわ
せる。前記コンタクトホールにおいて第1のパターンまたは第2のパターンと電気的に接
続されるように半導体集積回路を設ける。なお、第2のパターンは、第1の基板の絶縁表
面(第1の絶縁表面)に垂直な方向からみた第1のパターンと線対称となるように、第2
の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上に形成してもよい。即ち、第1の絶縁表面に垂直
な方向からみた第1のパターンと、第2の絶縁表面に垂直な方向からみた第2のパターン
とが、線対称となるように、第2のパターンを形成してもよい。更に、異方性導電材料は
、第1のパターンの全体を覆い、且つ第1の基板の絶縁表面の全体を覆うように形成され
ていてもよい。
本発明のアンテナの作製方法及び本発明の半導体装置の作製方法では、第1のパターン
及び第2のパターンは、液滴吐出法や印刷法によって形成してもよい。液滴吐出法とは、
所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出して所定のパターンを形成する方法を示す。液滴
吐出法は、その方式によってはインクジェット法とも呼ばれる。印刷法とは、スクリーン
印刷法やオフセット印刷法を示す。
本発明のアンテナでは、第1のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第2
のパターンと重なる。そのため、実質的に、第1のパターンの膜厚と第2のパターンの膜
厚を合計した膜厚のアンテナとなる。こうして、実質的にアンテナの膜厚を厚くし、アン
テナの抵抗を小さくすることができる。また、第1のパターンが断線しても、当該断線を
第2のパターンによって電気的に接続することができるので、アンテナが断線する確率を
低減することができる。そのため、アンテナの歩留まりを向上させることができる。
また、第1のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第2のパターンと重な
り、且つ第2のパターン上の全ての領域は異方性導電材料を介して第1のパターンと重な
る構成とすることもできる。この構成では、同一形状のパターンが異方性導電材料を介し
て重なった構成となる。そのため、第1のパターンと第2のパターンの一方のパターンが
断線しても、当該断線を他方のパターンによって電気的に接続することができるので、ア
ンテナが断線する確率をより低減することができる。こうして、アンテナの歩留まりをよ
り向上させることができる。
更に、異方性導電材料は、第1の絶縁表面の全体または第2の絶縁表面の全体を覆うよ
うに配置された構成とすることもできる。こうして、第1の基板と第2の基板と異方性導
電材料とによって囲まれた領域にアンテナが設けられた構成とすることができる。そのた
め、アンテナは外部に露出しないので、外部の衝撃からアンテナを保護することができる
。また、アンテナが外気に曝されて腐食する等の変質を防止することができる。こうして
、アンテナの劣化を低減し、アンテナの信頼性を高めることができる。
本発明のアンテナは、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性を高くすることができる
。そのため、当該アンテナと、アンテナに電気的に接続された半導体集積回路とを有し、
アンテナを介した無線通信によってデータが入力、出力される半導体装置に本発明を適用
することによって、半導体装置の通信距離を長くし、コストを低くし、更に信頼性を高め
ることができる。
また、半導体集積回路は、第1の基板を貫通し第1のパターンに達するコンタクトホー
ル、または第2の基板を貫通し第2のパターンに達するコンタクトホールにおいて、アン
テナと電気的に接続される構成とすることができる。こうして、アンテナの外部への露出
を小さく抑えて、アンテナと半導体集積回路を電気的に接続することができる。よって、
半導体装置の信頼性を更に高めることができる。
本発明の半導体装置は、通信距離を長くし、コストを低くし、更に信頼性を高めること
ができる。そのため、当該半導体装置を用いた無線通信システムに本発明を適用すること
によって、無線通信システムの適用範囲を広げることができる。
本発明のアンテナの作製方法において、異方性導電材料を介して第1のパターンと第2
のパターンが電気的に接続され、且つ、第1のパターン上の全ての領域が第2のパターン
と重なるように、第1の基板と第2の基板とを貼りあわせる。そのため、作製されたアン
テナは、実質的に、第1のパターンの膜厚と第2のパターンの膜厚を合計した膜厚のアン
テナとなる。こうして、実質的にアンテナの膜厚を厚くし、抵抗の小さいアンテナを作製
することができる。また、第1のパターンが断線しても、当該断線を第2のパターンによ
って電気的に接続することができるので、アンテナが断線する確率を低減することができ
る。そのため、アンテナの歩留まりを向上させることができる。
また、第2のパターンは、第1の基板の絶縁表面(第1の絶縁表面)に垂直な方向から
みた第1のパターンと線対称となるように、第2の基板の絶縁表面(第2の絶縁表面)上
に形成してもよい。こうして、同一形状のパターンが異方性導電材料を介して重なった構
成のアンテナを形成することができる。そのため、第1のパターンと第2のパターンの一
方のパターンが断線しても、当該断線を他方のパターンによって電気的に接続することが
できるので、アンテナが断線する確率をより低減することができる。こうして、アンテナ
の歩留まりをより向上させることができる。
更に、異方性導電材料は、第1のパターンの全体を覆い、且つ第1の基板の絶縁表面の
全体を覆うように形成してもよい。こうして、第1の基板と第2の基板と異方性導電材料
とによって囲まれた領域にアンテナを設けることができる。そのため、アンテナは外部に
露出しないので、外部の衝撃からアンテナを保護することができる。また、アンテナが外
気に曝されて腐食する等の変質を防止することができる。こうして、アンテナの劣化を低
減し、アンテナの信頼性を高めることができる。
特に、液滴吐出法や印刷法によって形成されたアンテナでは、膜厚を厚くして抵抗を低
くすること、歩留まりを高めることが難しかった。本発明のアンテナの作製方法では、液
滴吐出法や印刷法によって第1のパターン及び第2のパターンを形成した場合においても
、第1のパターンと第2のパターンをあわせてアンテナとして用いるので、アンテナの抵
抗を小さくすることができ、また、アンテナの歩留まりを向上させることができる。
本発明のアンテナの作製方法は、抵抗の小さいアンテナを作製することができ、歩留ま
りを高くすることができ、且つ信頼性を高くすることができる。そのため、当該アンテナ
に半導体集積回路を電気的に接続して形成され、アンテナを介した無線通信によってデー
タが入力、出力される半導体装置の作製方法に本発明を適用することによって、半導体装
置の通信距離を長くし、コストを低くし、更に信頼性を高めることができる。
また、半導体集積回路は、第1の基板を貫通し第1のパターンに達するコンタクトホー
ル、または第2の基板を貫通し第2のパターンに達するコンタクトホールを形成し、コン
タクトホールにおいて第1のパターンまたは第2のパターンと電気的に接続されるように
設けることができる。こうして、アンテナの外部への露出を小さく抑えて、アンテナと半
導体集積回路を電気的に接続することができる。よって、半導体装置の信頼性を更に高め
ることができる。
実施の形態1の構成を示す図。 実施の形態2の構成を示す図。 実施の形態3の構成を示す図。 実施の形態4の構成を示す図。 実施の形態4の構成を示す図。 実施例1の構成を示す図。 実施例2の構成を示す図。 実施例3の構成を示す図。 実施例2の構成を示す図。 実施例4の構成を示す図。 実施例8の構成を示す図。 実施例9の構成を示す図。 実施例5の構成を示す図。 実施の形態1の構成を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。また、本
発明において、接続されているとは電気的に接続されていることと同義である。したがっ
て、間に別の素子などが配置されていてもよい。
(実施の形態1)
本発明のアンテナの構成について説明する。アンテナの構成を図1に示す。図1(A)
にアンテナの斜視図を示す。また、図1(B)に図1(A)におけるa乃至a′の断面図
を示す。図1(C)は、図1(B)中の領域109の拡大図である。なお、図1(A)乃
至図1(C)において同じ部分は同じ符号を用いて示す。アンテナ100は、第1の基板
101と、第1のパターン102と、第2の基板103と、第2のパターン104と、異
方性導電材料105とを有する。第1の基板101は第1の絶縁表面106を有する。第
1のパターンは第1の絶縁表面106上に形成されており、導電材料でなる。第2の基板
103は、第1の基板101の第1のパターン102が形成された面に対向して設けられ
ており、第2の絶縁表面107を有する。第2のパターン104は、第2の絶縁表面10
7上に形成されており、導電材料でなる。異方性導電材料105は第1のパターン102
と第2のパターン104を電気的に接続する。第1のパターン102上の全ての領域は異
方性導電材料105を介して第2のパターン104と重なる。更に、第1の絶縁表面10
6及び第2の絶縁表面107に垂直な方向から観察した場合に、第2のパターン上の全て
の領域は異方性導電材料を介して第1のパターンと重なる。異方性導電材料105は、第
1の絶縁表面106の全体及び第2の絶縁表面107の全体を覆うように配置される。
第1のパターン102を構成する導電材料と第2のパターン104を構成する導電材料
とは同じであってもよいし異なっていてもよい。第1のパターン102や第2のパターン
104の導電材料としては、Ag、Au、Al、Cu、Zn、Sn、Ni、Cr、Fe、
Co又はTiを含む材料を用いることができる。
第1の基板101及び第2の基板103は可撓性を有していてもよい。第1の基板10
1及び第2の基板103はプラスチックからなっていてもよい。第1の基板101と第2
の基板103とは同じ材料からなっていてもよいし異なる材料からなっていてもよい。第
1の基板101や第2の基板103は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスル
ホン、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ナイロン、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、又はポリイミドからなっていてもよい。
異方性導電材料105は、第1の絶縁表面106及び第2の絶縁表面107に垂直な方
向に対しては導電性をもち、平行な方向に対しては絶縁性をもっている。異方性導電材料
105としては、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conduc
tive Paste)を熱硬化させたものや異方性導電膜(ACF:Anisotro
pic Conductive Film)を熱硬化させたものを用いることができる。
異方性導電ペーストは、バインダ層と呼ばれる主成分が接着剤である層中に、導電性の表
面を有する粒子(以下、導電性の粒子という)が分散した構造を有している。異方性導電
膜は、熱硬化または熱可塑性の樹脂フィルムの中に導電性の表面を有する粒子(以下、導
電性の粒子という)が分散した構造を有している。図1において、異方性導電材料105
に含まれる導電性の粒子108を示した。したがって、異方性導電ペーストや異方性導電
膜を用いることにより第1のパターン102と第2のパターン104との導通を確保する
と同時に、第1の基板101と第2の基板103とを接着することができる。
異方性導電材料105として異方性導電ペーストや異方性導電膜を用いる場合には、異
方性導電材料105中の導電性の粒子108の粒径と、第1のパターン102及び第2の
パターン104の形状とは所定の関係を満たすように定めることができる。例えば、第1
のパターン102及び第2のパターン104がコイル状である場合を考える。第1のパタ
ーン102が短絡しないように、導電性の粒子108の粒径と第1のパターン102の配
線の間隔を定める必要がある。更に、第2のパターン104が短絡しないように、導電性
の粒子108の粒径と第2のパターン104の配線の間隔を定める必要がある。少なくと
も、第1のパターン102の配線の間隔及び第2のパターンの配線の間隔よりも導電性の
粒子108の粒径が小さくなるように、導電性の粒子108の粒径と各パターンを構成す
る配線の間隔を定める必要がある。
図1では、第1の絶縁表面106と第2の絶縁表面107とは、同じ形状の例を示した
がこれに限定されない。第1の絶縁表面106と第2の絶縁表面107は、一方が他方よ
りも大きくてもよい。異方性導電材料105は、第1の絶縁表面106の全体及び第2の
絶縁表面107の全体を覆うように配置された例を示したがこれに限定されない。異方性
導電材料105は、第1の絶縁表面106の全体または第2の絶縁表面107の全体を覆
うように配置されていてもよい。
また、図1では、第1のパターン102及び第2のパターン104を巻き数が3で方形
のコイル状とした例を示したがこれに限定されない。第1のパターン102及び第2のパ
ターン104は様々な形状とすることができる。第1のパターン102及び第2のパター
ン104は、巻き数が1のコイル状とすることもできるし、任意の巻き数のコイル状とす
ることもできる。また、第1のパターン102及び第2のパターン104は、三角形のコ
イル状、円形のコイル状、多角形のコイル状であってもよい。更に、図1(A)では、コ
イル状の第1のパターン102及び第2のパターン104の角部全てが約90°となる構
成を示したがこれに限定されない。三角形のコイル状、方形のコイル状または多角形のコ
イル状において、角部は丸みを帯びた形状であっても良いし、面取りした形状であっても
良い。また、第1のパターン102及び第2のパターン104は、コイル状に限定されず
、線状としてもよい。例えば、第1のパターン102及び第2のパターン104各々を、
一対の線状のパターンとすることによって、アンテナ100をダイポール状のアンテナと
してもよい。
アンテナ100をダイポール状のアンテナとした例を図14に示す。なお、図1と同じ
部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
本発明のアンテナ100は、第1のパターン102上の全ての領域が異方性導電材料1
05を介して第2のパターン104と重なる。そのため、アンテナ100は、実質的に、
第1のパターン102の膜厚と第2のパターン104の膜厚を合計した膜厚のアンテナと
なる。こうして、実質的にアンテナ100の膜厚を厚くし、アンテナ100の抵抗を小さ
くすることができる。
また、第1のパターン102上の全ての領域は異方性導電材料105を介して第2のパ
ターン104と重なり、且つ第2のパターン104上の全ての領域は異方性導電材料を介
して第1のパターン102と重なる構成となっている。即ち、第1のパターン102と第
2のパターン104は同一形状のパターンであり、異方性導電材料105を介して互いに
重なっている。そのため、第1のパターン102と第2のパターン104の一方のパター
ンが断線しても、当該断線を他方のパターンによって電気的に接続することができるので
、アンテナ100全体が断線する確率を低減することができる。こうして、アンテナ10
0の歩留まりを向上させることができる。
異方性導電材料105は、第1のパターン102の全体を覆い、且つ第1の基板101
の第1の絶縁表面106の全体を覆うように形成している。こうして、第1の基板101
と第2の基板103と異方性導電材料105とによって囲まれた領域にアンテナ100を
設けることができる。アンテナ100は外部に露出しないので、外部の衝撃からアンテナ
100を保護することができる。また、アンテナ100が外気に曝されて腐食する等の変
質を防止することができる。こうして、アンテナ100の劣化を低減し、アンテナの信頼
性を高めることができる。
以上によって、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアンテナが得られる。
(実施の形態2)
本発明のアンテナの作製方法について説明する。説明には図2を用いる。なお、図1と
同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図2(A)に示すように、第1の基板101の第1の絶縁表面106上に導電材料でな
る第1のパターン102を形成する。第1のパターン102は、液滴吐出法や印刷法によ
って形成することができる。なお、第1のパターン102は、フォトリソグラフィーなど
を用いて導電膜をエッチング加工することによって形成してもよい。次いで、第1のパタ
ーン102の全体を覆うように異方性導電材料105を形成する。図2(A)において、
異方性導電材料105中の導電性の粒子108は図示していない。図2(A)では、第1
の絶縁表面106の全体を覆うように異方性導電材料105を形成する例を示した。なお
、図2(A)において、a乃至a′の断面図を図2(C)に示す。
図2(B)に示すように、第2の基板103の第2の絶縁表面107上に導電材料でな
る第2のパターン104を形成する。なお、図2(B)において、b乃至b′の断面図を
図2(D)に示す。第2のパターン104は、第1の基板101の第1の絶縁表面106
に垂直な方向からみた第1のパターン102と線対称となるように、第2の基板103の
第2の絶縁表面107上に形成する。つまり、図2中c乃至c′の線を第1の絶縁表面1
06に平行な方向に延びた直線であるとし、図2に示した形状の第1のパターン102と
第2のパターン104はc乃至c′の線に対して対称な形状となっている。第2のパター
ン104は、液滴吐出法や印刷法によって形成することができる。なお、第2のパターン
104は、フォトリソグラフィーなどを用いて導電膜をエッチング加工することによって
形成してもよい。
その後、第1の絶縁表面106と第2の絶縁表面107が向かい合い、且つ、第1のパ
ターン102上の全ての領域が第2のパターン104と重なるように、第1の基板101
と第2の基板103とを重ね合わせる。そして、熱圧着することによって、異方性導電材
料105を介して第1のパターン102と第2のパターン104を電気的に接続すると同
時に、第1の基板101と第2の基板103とを貼りあわせる。こうして、図1(A)に
示したようなアンテナ100を作製することができる。
本発明のアンテナの作製方法では、第1のパターン102上の全ての領域は異方性導電
材料105を介して第2のパターン104と重なる。そのため、アンテナ100は、実質
的に、第1のパターン102の膜厚と第2のパターン104の膜厚を合計した膜厚のアン
テナとなる。こうして、実質的にアンテナ100の膜厚を厚くし、アンテナ100の抵抗
を小さくすることができる。
また、第2のパターン104は、第1の絶縁表面106に垂直な方向からみた第1のパ
ターン102と線対称となるように、第2の絶縁表面107上に形成する。そのため、同
一形状のパターンが異方性導電材料105を介して重なった構成のアンテナ100が得ら
れる。よって、第1のパターン102と第2のパターン104の一方のパターンが断線し
ても、当該断線を他方のパターンによって電気的に接続することができるので、アンテナ
100全体が断線する確率を低減することができる。こうして、アンテナ100の歩留ま
りを向上させることができる。
更に、異方性導電材料105は、第1のパターン102の全体を覆い、且つ第1の絶縁
表面106の全体を覆うように形成する。こうして、第1の基板101と第2の基板10
3と異方性導電材料105とによって囲まれた領域にアンテナ100を設けることができ
る。そのため、アンテナ100は外部に露出しないので、外部の衝撃からアンテナを保護
することができる。また、アンテナ100が外気に曝されて腐食する等の変質を防止する
ことができる。こうして、アンテナ100の劣化を低減し、アンテナ100の信頼性を高
めることができる。
特に、液滴吐出法や印刷法によって形成されたアンテナでは、膜厚を厚くして抵抗を低
くすること、歩留まりを高めることが難しかった。本発明のアンテナの作製方法では、液
滴吐出法や印刷法によって第1のパターン102及び第2のパターン104を形成した場
合においても、第1のパターン102と第2のパターン104を組み合わせてアンテナ1
00として用いるので、アンテナ100の抵抗を小さくすることができ、また、アンテナ
の歩留まりを向上させることができる。
以上によって、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアンテナが得られる。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の半導体装置の構成について説明する。説明には図3を用いる。なお、図1及び
図2と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図3(A)に半導体装置の斜視図を示す。また、図3(B)及び図3(C)に図3(A
)におけるa乃至a′の断面図を示す。なお、図1(A)乃至図1(C)において同じ部
分は同じ符号を用いて示す。半導体装置300は、アンテナ100とアンテナ100に電
気的に接続された半導体集積回路133とを有する。半導体装置300は、アンテナ10
0によって無線信号を送信、受信し、データの入力、出力を行う。
図3(B)のように、第2の基板103を貫通し、第2のパターン104に達する一対
のコンタクトホール130を設ける。図3(B)の構成では、コンタクトホール130は
第2のパターン104を貫通しない。コンタクトホール130において、第2のパターン
104と接続するように電極131を設ける。電極131上に設けられた異方性導電材料
132によって、半導体集積回路133の一対の電極134と電極131は電気的に接続
される。図3において、異方性導電材料132に含まれる導電性の粒子135を示した。
こうして、半導体集積回路133の一対の電極134の一方はアンテナ100の一端と電
気的に接続され、半導体集積回路133の一対の電極134の他方はアンテナ100の他
端と電気的に接続される。なお、半導体集積回路133の一対の電極134と電極131
とは、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤によって電気的に接
続されていてもよいし、半田によって電気的に接続されていてもよい。
なお、図3(C)のように、一対のコンタクトホール130は、第2の基板103を貫
通し、第2のパターン104を貫通してもよい。また、一対のコンタクトホール130は
、第2の基板103を貫通し、第2のパターン104の一部を除去するように形成されて
いてもよい。
図3(B)のように、コンタクトホール130が第2のパターン104まで形成されて
いる構成(第2のパターン104を貫通しない構成)では、コンタクトホール130が形
成された部分においても第2のパターン104が存在する。そのため、コンタクトホール
130が形成された部分において、第1のパターン102と第2のパターン104をより
確実に電気的に接続することができる。一方、図3(C)のように、コンタクトホール1
30が第2のパターン104を貫通する形状では、第2のパターン104と電極131と
の密着性を高めることができる。そのため、電極131と第2のパターン104をより確
実に電気的に接続することができる。なお、図3では、第2の基板103にコンタクトホ
ール130を形成する構成を示したがこれに限定されない。コンタクトホール130は、
第1の基板101を貫通し第1のパターン102に達する構成であってもよい。
本発明の半導体装置300は、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアンテナ
100を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
更に、半導体集積回路133は、第1の基板101を貫通し第1のパターン102に達す
るコンタクトホール130、または第2の基板103を貫通し第2のパターン104に達
するコンタクトホール130において形成された電極131によって、アンテナ100と
電気的に接続される。こうして、アンテナ100の外部への露出を小さく抑えて、アンテ
ナ100と半導体集積回路133を電気的に接続することができる。よって、半導体装置
300の信頼性を更に高めることができる。
以上によって、通信距離が長く、低コストで、信頼性の高い半導体装置が得られる。
本実施の形態は、実施の形態1や実施の形態2と自由に組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態4)
本発明の半導体装置の作製方法について説明する。説明には図4及び図5を用いる。な
お、図1乃至図3と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図4(A)に示すように、第1の基板101の第1の絶縁表面106上に導電材料でな
る第1のパターン102を形成する。更に、第1のパターン102の全体を覆うように異
方性導電材料105を形成する。図4(A)において、異方性導電材料105中の導電性
の粒子108は図示していない。なお、図4(A)において、a乃至a′の断面図を図4
(C)に示す。
図4(B)に示すように、第2の基板103の第2の絶縁表面107上に導電材料でな
る第2のパターン104を形成する。なお、図4(B)において、b乃至b′の断面図を
図4(D)に示す。第2のパターン104は、第1の基板101の第1の絶縁表面106
に垂直な方向からみた第1のパターン102と線対称となるように、第2の基板103の
第2の絶縁表面107上に形成する。つまり、第1のパターン102とと第2のパターン
104は、図4中c乃至c′の線に対して対称な形状となっている。図4(D)に示すよ
うに、第2の基板103を貫通し第2のパターン104に達する一対のコンタクトホール
130を形成する。コンタクトホール130の周辺部分401の拡大図を図4(E)に示
す。図4(E)では、コンタクトホール130は、第2の基板103を貫通し、第2のパ
ターン104まで達するように形成した。しかし、図4(F)のように、コンタクトホー
ル130は、第2の基板103を貫通し、第2のパターン104を貫通するように形成し
てもよいし、第2の基板103を貫通し、第2のパターン104の一部を除去するように
形成してもよい。コンタクトホール130はカッターやナイフ等を用いて機械的に形成し
てもよいし、レーザーを用いてもよい。第2の基板103を貫通し、第2のパターン10
4を貫通するようにコンタクトホール130を形成する場合、カッターやナイフ等を用い
ることができる。第2の基板103を貫通し、第2のパターン104まで、または、第2
の基板103を貫通し、第2のパターン104の一部を除去するようにコンタクトホール
130を形成する場合、レーザーを用いることができる。
図5(A)に示すように、第1の絶縁表面106と第2の絶縁表面107が向かい合い
、且つ、第1のパターン102上の全ての領域が第2のパターン104と重なるように、
第1の基板101と第2の基板103とを重ね合わせる。
次いで、図5(B)に示すように、熱圧着することによって、異方性導電材料105を
介して第1のパターン102と第2のパターン104を電気的に接続すると同時に、第1
の基板101と第2の基板103とを貼りあわせる。次いで、コンタクトホール130に
おいて第2のパターン104と接続するように一対の電極131を設ける。
次いで、図5(C)に示すように、半導体集積回路133が有する一対の電極134上
に異方性導電材料132を設ける。なお、異方性導電材料132は電極131上に設けて
もよい。
次いで、図5(D)に示すように、半導体集積回路133の一対の電極134と電極1
31とが異方性導電材料132を介して重なるように配置する。
その後、図5(E)に示すように、熱圧着することによって、半導体集積回路133の
一対の電極134と電極131を電気的に接続する。こうして、半導体集積回路133の
一対の電極134の一方はアンテナ100の一端と電気的に接続され、半導体集積回路1
33の一対の電極134の他方はアンテナ100の他端と電気的に接続される。なお、半
導体集積回路133の一対の電極134と電極131とは、銀ペースト、銅ペースト、カ
ーボンペースト等の導電性接着剤によって電気的に接続さしてもよいし、半田によって電
気的に接続してもよい。こうして、本発明の半導体装置300が完成する。
本発明の半導体装置の作製方法は、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアン
テナ100が得られるので、半導体装置の通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高く
することができる。更に、半導体集積回路133は、第2の基板103を貫通し第2のパ
ターン104に達するコンタクトホール130において形成された電極131によって、
アンテナ100と電気的に接続される。こうして、アンテナ100の外部への露出を小さ
く抑えて、アンテナ100と半導体集積回路133を電気的に接続することができる。よ
って、半導体装置300の信頼性を更に高めることができる。
以上によって、通信距離が長く、低コストで、信頼性の高い半導体装置が得られる。
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態3と自由に組み合わせて実施することが
可能である。
本発明のアンテナを実際に作製した例について説明する。説明には図6を用いる。なお
、図1乃至図5と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図6(A)に示すように、第1の基板101の第1の絶縁表面106上に導電材料でな
る第1のパターン102を形成した。また、第2の基板103の第2の絶縁表面107上
に導電材料でなる第2のパターン104を形成した。第2のパターン104は、第1の基
板101の第1の絶縁表面106に垂直な方向からみた第1のパターン102と線対称と
なるように、第2の基板103の第2の絶縁表面107上に形成した。つまり、図6中c
乃至c′の線に対して対称な形状となっている。
第1の基板101及び第2の基板103としてポリエチレンナフタレートからなる厚さ
50μmのフィルムを用いた。第1のパターン102及び第2のパターン104はスクリ
ーン印刷法によって形成した。第1のパターン102及び第2のパターン104は、約7
6mm(外周)×約45mm(外周)(約61mm(内周)×約29mm(内周))の方
形のコイル状とした。配線の幅を約800μm、配線の間隔を約300μm(アンテナに
半導体集積回路を電気的に接続するためのコンタクトホール周辺以外の部分での間隔)、
巻き数を7とした。スクリーン印刷法では、所望のパターンの開口を有する版をマスクと
して金属粒子を含むペーストを所望の表面上に配置し、その後、熱焼成を行うことで所望
のパターンを形成する。本実施例では、Agの金属粒子を含むペーストを用いたスクリー
ン印刷法によって第1のパターン102を形成した。この際、Agの金属粒子を含むペー
ストとして、住友電気工業株式会社製のAGEP201Xを用いた。また、熱焼成は16
0℃で30分行った。
次いで、図6(B)に示すように、第1のパターン102の全体を覆い、且つ第1の絶
縁表面106の全体を覆うように異方性導電材料105として異方性導電ペーストを形成
した。異方性導電ペーストとしては、株式会社スリーボンド製の3373Cを用いた。
なお、本実施例では、第1の基板101と第2の基板103を重ねる前に、アンテナに
半導体集積回路を電気的に接続するためのコンタクトホール130を形成した。図6(B
)において、コンタクトホールの周辺部分160の拡大図を図6(C)に示す。アンテナ
に半導体集積回路を電気的に接続するためのコンタクトホール130は、第2の基板10
3を貫通し第2のパターン104も貫通するように形成した。コンタクトホール130は
カッターを用いて機械的に開けた。
図6において、コンタクトホール周辺部分160では、コイル状の第1のパターン10
2及び第2のパターン104の配線の間隔が狭くなっている。これは、半導体集積回路の
一対の電極(図5中、電極134に相当)の間隔に対して、アンテナ100の一対の電極
(図5中、電極131に相当)の間隔をあわせるためである。半導体集積回路の一対の電
極とアンテナ100の一対の電極とを異方性導電材料によって電気的に接続する場合には
、このように各電極の位置をあわせる必要がある。なお、コンタクトホール周辺部分16
0において、コイル状の第1のパターン102及び第2のパターン104の配線の間隔を
狭くせず、半導体集積回路の一対の電極に電気的に接続される配線を設け、当該配線を引
き回して、半導体集積回路の一対の電極とアンテナ100の一対の電極とを電気的に接続
してもよい。
その後、第1の絶縁表面106と第2の絶縁表面107が向かい合い、且つ、第1のパ
ターン102上の全ての領域が第2のパターン104と重なるように、第1の基板101
と第2の基板103とを重ね合わせた。そして、異方性導電ペーストが160℃になるよ
うな状態で160MPaの圧力を20秒間加えた。こうして、異方性導電材料105を介
して第1のパターン102と第2のパターン104を電気的に接続すると同時に、第1の
基板101と第2の基板103とを貼りあわせた。
以上の工程によって、図6(D)に示したようなアンテナ100を作製した。
作製したアンテナ100の抵抗を測定し結果、約8.2Ωであった。一方、第1のパタ
ーン102の抵抗を測定した結果、約21Ωであり、第2のパターン104の抵抗を測定
した結果、約17Ωであった。以上の結果から、アンテナ100の抵抗を小さくすること
ができた。
アンテナ100は、同一形状のパターンが異方性導電材料105を介して重なった構成
となっているので、第1のパターン102と第2のパターン104の一方のパターンが断
線しても、当該断線を他方のパターンによって電気的に接続することができる。こうして
、アンテナ100全体が断線する確率をより低減し、アンテナ100の歩留まりをより向
上させることができる。
異方性導電材料105は、第1のパターン102の全体を覆い且つ第1の絶縁表面10
6の全体を覆うように形成されているので、第1の基板101と第2の基板103と異方
性導電材料105とによって囲まれた領域にアンテナ100を設けることができる。その
ため、アンテナ100は外部に露出しないので、外部の衝撃からアンテナを保護すること
ができる。また、アンテナ100が外気に曝されて腐食する等の変質を防止することがで
きる。こうして、アンテナ100の劣化を低減し、アンテナ100の信頼性を高めること
ができる。
以上によって、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアンテナが得られた。
本実施例は、実施の形態1乃至実施の形態4と自由に組み合わせて実施することが可能
である。
本発明の半導体装置が有する半導体集積回路133の具体的構成の一例及びその作製方
法について説明する。説明には図7及び図9を用いる。なお、図1乃至図6と同じ部分は
同じ符号を用いて示す。
半導体集積回路133は、複数の薄膜トランジスタを有する素子群601を有する。図
では、素子群601としてNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとを代
表で示す。基板600としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ
酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、
半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の合成樹脂か
らなる可撓性を有する基板を用いても良い。基板の表面を、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)法などの研磨により平坦化しておいても良
い。また、ガラス基板、石英基板や、半導体基板を研磨して薄くした基板を用いてもよい
。例えば、単結晶シリコンの結晶軸〈100〉または〈110〉近傍に垂直な表面を有す
る単結晶シリコン基板において、当該基板の厚さを0.1μmより厚く20μm以下、代
表的には1μm以上5μm以下の厚さに研磨したものを用いることができる。
基板600上に設けられている下地層661としては、酸化珪素や、窒化珪素または窒
化酸化珪素などの絶縁膜を用いることができる。下地層661によって、基板600に含
まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体層662に拡散し薄膜トラン
ジスタの特性に悪影響をおよぼすのを防ぐことができる。図7では、下地層661を単層
の構造としているが、2層あるいはそれ以上の複数層で形成してもよい。なお、石英基板
など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、下地層661を必ずしも設ける必要は
ない。
なお、高密度プラズマによって基板600の表面を直接処理してもよい。高密度プラズ
マは、高周波、例えば2.45GHzを使うことによって生成される。なお、高密度プラ
ズマとしては電子密度が1011〜1013/cmかつ電子温度が2eV以下、イオン
エネルギーが5eV以下であるものを用いる。このように低電子温度が特徴である高密度
プラズマは、活性種の運動エネルギーが低いため、従来のプラズマ処理に比べプラズマダ
メージが少なく欠陥が少ない膜を形成することができる。プラズマの生成はラジアルスロ
ットアンテナを用いた高周波励起のプラズマ処理装置を用いることができる。高周波を発
生するアンテナから基板600までの距離を20〜80mm(好ましくは20〜60mm
)とする。
窒化性雰囲気、例えば、窒素(N)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なく
とも一つを含む)雰囲気下、または窒素と水素(H)と希ガス雰囲気下、またはアンモニ
ア(NH)と希ガス雰囲気下において、上記高密度プラズマ処理を行うことによって、
基板600表面を窒化することができる。基板600としてガラスや石英、シリコンウエ
ハ等を用いた場合、基板600の表面に形成された窒化物層は窒化珪素を主成分とするの
で、基板600側から拡散してくる不純物のブロッキング層として利用することができる
。この窒化物層の上に酸化珪素膜または酸窒化珪素膜をプラズマCVD法で形成して下地
層661としても良い。
また、酸化珪素や酸窒化珪素などからなる下地層661の表面に対し同様な高密度プラ
ズマ処理を行うことにより、その表面及び表面から1〜10nmの深さを窒化処理をする
ことができる。このきわめて薄い窒化珪素の層は、ブロッキング層として機能し、且つそ
の上に形成する半導体層662へ与える応力の影響が少ないので好ましい。
下地層661上に半導体層662を形成する。半導体層662としては、島状の結晶性
半導体膜や非晶質半導体膜を用いることができる。また、有機半導体膜を用いてもよい。
結晶性半導体膜は非晶質半導体膜を結晶化して得ることができる。結晶化方法としては、
レーザ結晶化法、RTA(Rapid Thermal Anneal)又はファーネス
アニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法等を用い
ることができる。半導体層662は、チャネル形成領域662aと、導電型を付与する不
純物元素が添加された一対の不純物領域662bとを有する。なお、チャネル形成領域6
62aと一対の不純物領域662bとの間に、不純物領域662bよりも低濃度で前記不
純物元素が添加された低濃度不純物領域662cを有する構成を示したがこれに限定され
ない。低濃度不純物領域662cを設けない構成であってもよい。また、一対の不純物領
域662bの上面の一部(特に、配線666と接する部分)または全面にシリサイドが形
成された構造としてもよい。
なお、半導体層662と同時に形成される配線は、基板600の上面に垂直な方向から
見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ましい。上記配線の引き回し方法について
図9に模式的に示す。半導体層と同時に形成される配線を配線3011で示す。図9(A
)は従来の配線の引き回し方法である。図9(B)は本発明の配線の引き回し方法である
。従来の角部1201aに対して角部1202aは丸くなっている。角部を丸くすること
によって、ゴミ等が配線の角部に残るのを防止することができる。こうして、半導体装置
のゴミによる不良を低減し歩留まりを高めることができる。
薄膜トランジスタのチャネル形成領域662aにおいて、導電型を付与する不純物元素
が添加されていてもよい。こうして、薄膜トランジスタのしきい値電圧を制御することが
できる。
半導体層662上に第1の絶縁層663を形成する。第1の絶縁層663としては、酸
化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用い、単層または複数の膜を積層させて形成す
ることができる。この場合において、第1の絶縁層663の表面を酸化雰囲気又は窒化雰
囲気で高密度プラズマによって処理し、酸化又は窒化処理して緻密化しても良い。高密度
プラズマは、前述と同様に、高周波、例えば2.45GHzを使うことによって生成され
る。なお、高密度プラズマとしては電子密度が1011〜1013/cmかつ電子温度
が2eV以下、イオンエネルギーが5eV以下であるものを用いる。プラズマの生成はラ
ジアルスロットアンテナを用いた高周波励起のプラズマ処理装置を用いることができる。
また、高密度プラズマを発生させる装置において、高周波を発生するアンテナから基板6
00までの距離を20〜80mm(好ましくは20〜60mm)とする。
なお、第1の絶縁層663を成膜する前に、半導体層662の表面に対して上記高密度
プラズマ処理を行って、半導体層の表面を酸化又は窒化処理してもよい。このとき、基板
600の温度を300〜450℃とし、酸化雰囲気又は窒化雰囲気で処理することにより
、その上に堆積する第1の絶縁層663と良好な界面を形成することができる。
窒化雰囲気としては、窒素(N)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくと
も一つを含む)雰囲気下、または窒素と水素(H)と希ガス雰囲気下、またはアンモニア
(NH)と希ガス雰囲気を用いることができる。酸化雰囲気としては、酸素(O)と希
ガス雰囲気下、または酸素と水素(H)と希ガス雰囲気下、または一酸化二窒素(N
)と希ガス雰囲気を用いることができる。
第1の絶縁層663上にゲート電極664を形成する。ゲート電極664としては、T
a、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた一種の元素または該元素を複
数含む合金、若しくは該元素の化合物を用いることができる。またこれらの元素、合金、
化合物からなる単層または積層構造を用いることができる。図では、2層構造のゲート電
極664を示した。なお、ゲート電極664やゲート電極664と同時に形成される配線
は、基板600の上面に垂直な方向から見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ま
しい。引き回しの方法は図9(B)に示した方法と同様とすることができる。ゲート電極
664やゲート電極664と同時に形成される配線を配線3012で示す。角部1201
bに対して角部1202bの様に角部を丸くすることによって、ゴミ等が配線の角部に残
るのを防止することができる。こうして、半導体装置のゴミによる不良を低減し歩留まり
を高めることができる。
薄膜トランジスタは、半導体層662と、ゲート電極664と、半導体層662とゲー
ト電極664との間のゲート絶縁膜として機能する第1の絶縁層663とによって構成さ
れる。本実施例では、薄膜トランジスタをトップゲート型のトランジスタとして示したが
、半導体層の下方にゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタであっても良いし
、半導体層の上下にゲート電極を有するデュアルゲート型のトランジスタであっても良い
ゲート電極664の側面に接するように絶縁膜(図7中、サイドウォール667aと表
記)が設けられている。サイドウォール667aを形成した後、半導体層662に対して
導電型を付与する不純物元素を添加することによって、自己整合的に低濃度不純物領域6
62cを形成することができる。また、一対の不純物領域662bにシリサイドが形成さ
れた構造をサイドウォール667aを用いて自己整合的に形成してもよい。なお、サイド
ウォール667aを設ける構成を示したが、これに限定されず、サイドウォールを設けな
くてもよい。
ゲート電極664及びサイドウォール667a上に第2の絶縁層667を形成する。第
2の絶縁層667は窒化珪素膜などイオン性不純物をブロッキングするバリア性の絶縁膜
であることが望ましい。第2の絶縁層667は窒化珪素または酸窒化珪素で形成する。こ
の第2の絶縁層667は、半導体層662の汚染を防ぐ保護膜としての機能を有している
。第2の絶縁層667を堆積した後に、水素ガスを導入して前述のような高密度プラズマ
処理をすることで、第2の絶縁層667の水素化を行っても良い。または、アンモニア(
NH)ガスを導入して、第2の絶縁層667の窒化と水素化を行っても良い。または、
酸素、一酸化二窒素(NO)ガスなどと水素ガスを導入して、第2の絶縁層667の酸
化窒化処理と水素化処理を行っても良い。この方法により、窒化処理、酸化処置若しくは
酸化窒化処理を行うことにより第2の絶縁層667の表面を緻密化することができる。こ
うして第2の絶縁層667の保護膜としての機能を強化することができる。第2の絶縁層
667に導入された水素は、その後400〜450℃の熱処理をすることにより放出され
て、半導体層662の水素化をすることができる。なお当該水素化処理は、第1の絶縁層
663を用いた水素化処理と組み合わせてもよい。
第2の絶縁層667上に第3の絶縁層665を形成する。第3の絶縁層665としては
、無機絶縁膜や有機絶縁膜の単層または積層構造を用いることができる。無機絶縁膜とし
ては、CVD法により形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)
法により形成された酸化珪素膜などを用いることができ、有機絶縁膜としてはポリイミド
、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルまたはポジ型感光性有機樹脂、
ネガ型感光性有機樹脂等の膜を用いることができる。
また、第3の絶縁層665として、珪素(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構
成される材料を用いることもできる。この材料の置換基として、少なくとも水素を含む有
機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を
用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用
いてもよい。
第3の絶縁層665上に配線666を形成する。配線666としては、Al、Ni、W
、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Au、Mnから選ばれた一種の元素または該元素を複
数含む合金を用いることができる。またこれらの元素、合金からなる単層または積層構造
を用いることができる。図では、単層構造の例を示した。なお、配線666は、基板60
0の上面に垂直な方向から見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ましい。引き回
しの方法は図9(B)に示した方法と同様とすることができる。配線666を配線301
3で示す。角部1201cに対して角部1202cの様に角部を丸くすることによって、
ゴミ等が配線の角部に残るのを防止することができる。こうして、半導体装置のゴミによ
る不良を低減し歩留まりを高めることができる。配線3013は、コンタクトホール30
14によって配線3011と接続される。図7(A)乃至図7(B)に示した構成では、
配線666は、薄膜トランジスタのソースやドレインと接続される配線となる。
配線666上に第4の絶縁層669を形成する。第4の絶縁層669としては、無機絶
縁膜や有機絶縁膜の単層または積層構造を用いることができる。無機絶縁膜としては、C
VD法により形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法により
形成された酸化珪素膜などを用いることができ、有機絶縁膜としてはポリイミド、ポリア
ミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルまたはポジ型感光性有機樹脂、ネガ型感
光性有機樹脂等の膜を用いることができる。
また、第4の絶縁層669として、珪素(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構
成される材料を用いることもできる。この材料の置換基として、少なくとも水素を含む有
機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を
用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用
いてもよい。
第4の絶縁層669上に電極134を形成する。電極134としては、Al、Ni、W
、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Au、Mnから選ばれた一種の元素または該元素を複
数含む合金を用いることができる。またこれらの元素、合金からなる単層または積層構造
を用いることができる。図では、単層構造の例を示した。
図7で示した構成において、半導体集積回路133をフィルムで覆うことによって封止
してもよい。該フイルムの表面は、二酸化珪素(シリカ)の粉末により、コーティングさ
れていてもよい。コーティングにより、高温で高湿度の環境下においても防水性を保つこ
とができる。つまり、耐湿性の機能を持たせることができる。また、該フイルムの表面に
帯電防止の機能を持たせてもよい。また、該フイルムの表面は、炭素を主成分とする材料
(例えば、ダイヤモンドライクカーボン)によりコーティングされていてもよい。コーテ
ィングにより強度が増し、半導体装置の劣化や破壊を抑制することができる。また、フィ
ルムは、基材の材料(例えば樹脂)と、二酸化珪素や導電性材料や炭素を主成分とする材
料とを混ぜ合わせた材料により形成してもよい。また、界面活性剤をフィルムの表面に塗
る、もしくは界面活性剤をフィルムに直接練り込むことで帯電防止の機能を持たせること
ができる。
半導体集積回路133とアンテナ100とを電気的に接続する構成は、実施の形態3及
び実施の形態4で示した構成と同様であるので、説明は省略する。
上記構成の本発明の半導体装置は、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性が高いアン
テナ100を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができ
る。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1と自由に組み合わせて実施することができる
本発明の半導体装置が有する半導体集積回路133の具体的構成の一例及びその作製方
法について、実施例2で示し構成とは別の構成を説明する。実施例2において図7に示し
た構成の半導体装置では、素子群601は基板600上に形成されたものをそのまま使用
した。しかし、基板600上に形成した素子群601を基板600から剥離し、当該素子
群601をフレキシブル基板に貼り合わせてもよい。本実施例では、素子群601を基板
600から剥離しフレキシブル基板上に設ける方法について、図8を用いて説明する。
図8(A)に示すように、基板600上に絶縁層711、剥離層712、絶縁層713
を形成する。基板600としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また
、半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の合成樹脂
からなる可撓性を有する基板を用いても良い。基板の表面を、CMP法などの研磨により
平坦化しておいても良い。絶縁層711及び絶縁層713としては、気相成長法(CVD
法)やスパッタリング法により形成した、珪素の酸化物、珪素の窒化物、窒素を含む珪素
の酸化物、酸素を含む珪素の窒化物等を用いることができる。剥離層712としては、ス
パッタリング法等により、W、Mo、Ti、Ta、Nb、Ni、Co、Zr、Zn、Ru
、Rh、Pd、Os、Ir、Si等から選ばれた元素または該元素を主成分とする合金若
しくは化合物材料を含む層を、単層で又は積層して形成する。なお、珪素を含む層は、非
晶質、微結晶、多結晶のいずれでも良い。
剥離層712が単層構造の場合、好ましくは、W、Mo、WとMoの混合物、Wの酸化
物、Wの酸化窒化物、Moの酸化物、Moの酸化窒化物、WとMoの混合物の酸化物、W
とMoの混合物の酸化窒化物のいずれかを含む層を用いることができる。
剥離層712が2層の積層構造の場合、好ましくは、1層目として、W、Mo、WとM
oの混合物のいずれかを含む層を用い、2層目として、Wの酸化物、Wの酸化窒化物、M
oの酸化物、Moの酸化窒化物、WとMoの混合物の酸化物、WとMoの混合物の酸化窒
化物のいずれかを含む層を用いることができる。これらの酸化物や酸化窒化物は、1層目
の表面を酸素プラズマ処理、またはNOプラズマ処理することによって形成することが
できる。
次いで、図8(B)に示すように、絶縁層713上に半導体層662を形成して素子群
601を形成する。素子群601の形成方法については、図7を用いて説明した方法と同
様であるので説明は省略する。素子群601を形成した後、素子群601を覆う絶縁層7
14を形成する。絶縁層714としては、アクリル樹脂及びポリイミド樹脂等の絶縁性の
樹脂を用いることができる。絶縁層714は第4の絶縁層669に相当する。図8(B)
では示していないが、アンテナ100と素子群601の電気的接続をとるために、当該絶
縁層714において配線666の一部が露呈するような開口部を設けておく。
次に、図8(C)に示すように、少なくとも剥離層712の一部が露呈するような開口
部715を形成する。開口部715は、レーザービームを照射することによって形成する
ことができる。レーザーは、紫外領域である150〜380nmの波長の固体レーザーを
用いることができる。
次に、図8(D)に示すように、接着層716によって絶縁層714上に基板717を
貼り付ける。
次に、図8(E)に示すように、基板600から素子群601を剥離させる。基板60
0から素子群601を剥離させる方法は、(A)応力を加えることによって物理的に剥離
する方法、(B)剥離層をエッチング剤により除去する方法、(C)剥離層をエッチング
剤により部分的に除去し、その後物理的に剥離する方法のいずれを用いてもよい。
図8(E)では、剥離層712と絶縁層713との界面で剥離されているが、これに限
らず、剥離層712と絶縁層711との界面で剥離されても良いし、剥離層712自身が
2つに分かれても良い。
次いで、図8(F)のように、さらにフレキシブル基板701を接着剤によって素子群
601に貼り合わせる。フレキシブル基板701は、可撓性を有し、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチック基板を用いることが
できる。また、剥離した素子群601のフレキシブル基板701への貼り付けは、市販の
接着剤を用いればよく、例えば、エポキシ樹脂系接着剤を用いればよい。
次いで、図8(G)のように、素子群601をフレキシブル基板701に貼り付けた後
、基板717を除去する。例えば、接着層716として加熱処理により接着力が低下する
層を用い、加熱処理を行うことによって素子群601を基板717から剥離させることが
できる。こうしてフレキシブル基板701上に素子群601を設けることができる。
こうして、素子群601をフレキシブル基板に設けることによって、厚さが薄く、軽く
、落下しても割れにくい半導体装置が得られる。安価なフレキシブル基板を用いると、安
価な半導体集積回路133を提供することができる。
半導体集積回路133とアンテナ100とを電気的に接続する手法は、実施の形態3及
び実施の形態4で示した手法と同様であるので、説明は省略する。
図8(G)で示した構成において、半導体集積回路133をフィルムで覆うことによっ
て封止してもよい。該フイルムの表面は、二酸化珪素(シリカ)の粉末により、コーティ
ングされていてもよい。コーティングにより、高温で高湿度の環境下においても防水性を
保つことができる。つまり、耐湿性の機能を持たせることができる。また、該フイルムの
表面に帯電防止の機能を持たせてもよい。また、該フイルムの表面は、炭素を主成分とす
る材料(例えば、ダイヤモンドライクカーボン)によりコーティングされていてもよい。
コーティングにより強度が増し、半導体装置の劣化や破壊を抑制することができる。また
、フィルムは、基材の材料(例えば樹脂)と、二酸化珪素や導電性材料や炭素を主成分と
する材料とを混ぜ合わせた材料により形成してもよい。また、フィルムに界面活性剤を表
面に塗る、もしくは界面活性剤を直接練り込むことで帯電防止の機能を持たせることがで
きる。
本発明の半導体装置は、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性が高いアンテナ100
を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1、実施例2と自由に組み合わせて実施するこ
とができる。
本発明の半導体装置が有する半導体集積回路133の具体的構成の一例及びその作製方
法について、実施例2や実施例3で示し構成とは別の構成を説明する。説明には図10を
用いる。なお、図1乃至図8と同じ部分は同じ符号を用いて示す。実施例2や実施例3に
おいて、薄膜トランジスタを用いて素子群601を形成した構成を示した。本実施例は、
シリコンウエハー等の半導体基板に形成されたトランジスタ(単結晶トランジスタ)を用
いて素子群601を形成した例である。
図10(A)は、図7(A)に示した構成における薄膜トランジスタを単結晶トランジ
スタに置き換えた例である。図10(B)は、図7(B)に示した構成における薄膜トラ
ンジスタを単結晶トランジスタに置き換えた例である。
半導体基板740に導電型を付与する不純物元素を添加することによって、チャネル形
成領域662aと一対の不純物領域662bと、不純物領域662bよりも低濃度で前記
不純物元素が添加された低濃度不純物領域662cを形成する。また、絶縁層741を設
けることによって複数の素子間を絶縁している。なお、図10では低濃度不純物領域66
2cを有する構成を示したがこれに限定されず低濃度不純物領域662cを設けない構成
であってもよい。半導体基板740としては、例えば、単結晶シリコンの結晶軸〈100
〉または〈110〉近傍と垂直な表面を有する単結晶シリコン基板において、当該基板の
厚さを0.1μmより厚く20μm以下、代表的には1μm以上5μm以下の厚さに研磨
したものを用いることができる。
本発明の半導体装置は、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性が高いアンテナ100
を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例3と自由に組み合わせて実施する
ことができる。
本実施例では、本発明のアンテナを用い、アンテナを介した無線通信によりデータが入
出力される半導体装置(以下、RFIDとも呼ぶ)について説明する。また、RFIDを
用いた無線通信システムについて説明する。
図13(A)に、RFID3000と、RFID3000と無線通信によってデータの
交信を行うリーダ/ライタ(図13中、R/W2201と表記)とを有する無線通信シス
テムの構成を示す。RFID3000は、アンテナ2202と、アンテナ2202と信号
の入出力を行う回路部2203とを有する。アンテナ2202として本発明のアンテナ1
00を用いることができる。R/W2201は、アンテナ2206と、アンテナ2206
と信号の入出力を行う回路部2207とを有する。RFID3000とR/W2201と
は、アンテナ2202とアンテナ2206とによって、変調された搬送波(無線信号とも
いう)を送受信することによりデータの入出力を行う。回路部2203は、アナログ部2
204及びデジタル部2205を有する。アナログ部2204は、アンテナ2202と信
号の入出力を行う。デジタル部2205は、アナログ部2204と信号の入出力を行う。
図13(B)に、アナログ部2204及びデジタル部2205の構成を示す。アナログ
部2204は、共振容量2501と、帯域フィルタ2502と、電源回路2503と、復
調回路2506と、変調回路2507とを有する。共振容量2501は、アンテナ220
2が所定の周波数の信号を受信し易くするように設けられている。デジタル部2205は
、コード抽出回路2301と、コード判定回路2302と、巡回冗長検査回路(図13中
、CRC回路2303と表記)と、メモリ回路2305と、制御回路2304とを有する
RFID3000がデータを受信する場合について説明する。アンテナ2202から入
力された変調された搬送波は、帯域フィルタ2502によってノイズを除去され、電源回
路2503及び復調回路2506に入力される。電源回路2503は、整流回路及び保持
容量を有する。帯域フィルタ2502を介して入力された変調された搬送波は、整流回路
によって整流され、更に保持容量によって平滑化される。こうして、電源回路2503は
直流電圧を生成する。電源回路2503において生成された直流電圧は電源電圧として、
RFID3000が有する回路部2203内の各回路に供給される。なお、電源回路25
03から出力される電源電圧は、定電圧回路(レギュレータ)を介して回路部2203内
の各回路に供給されてもよい。帯域フィルタ2502を介して入力された変調された搬送
波は、復調回路2506によって復調され、復調された信号はデジタル部2205に入力
される。アナログ部2204から入力された信号、即ち、変調された搬送波を復調回路2
506によって復調した信号は、コード抽出回路2301に入力され、信号の有するコー
ドが抽出される。コード抽出回路2301の出力は、コード判定回路2302に入力され
、抽出されたコードが解析される。解析されたコードは、CRC回路2303に入力され
、送信エラーを識別するための演算処理が行われる。こうして、CRC回路2303は受
信データに誤りがあるか否かを制御回路2304に出力する。なお、復調回路2506の
出力を用いて信号に同期した所定の周波数のクロックを生成する位相同期回路を有してい
てもよい。位相同期回路としては、フェーズ・ロックド・ループ回路(Phase Lo
cked Loop回路:PLL回路)を用いることができる。
次いで、RFID3000がデータを送信する場合について説明する。メモリ回路23
05は、コード判定回路2302から入力される信号に応じて、記憶された固有識別子(
UID)を制御回路2304に出力する。メモリ回路は、メモリと、当該メモリからのデ
ータの読み出しを制御するメモリコントローラとを有する。メモリとして、マスクROM
を用いることができる。CRC回路2303は、送信データに対応するCRC符号を計算
し、制御回路2304に出力する。制御回路2304は送信データにCRC符号を付加す
る。また、制御回路2304は、送信データにCRC符号が付加されたデータを符号化す
る。更に、制御回路2304は、符号化された情報を、所定の変調方式に対応して搬送波
を変調するための信号に変換する。制御回路2304の出力は、アナログ部2204の変
調回路2507に入力される。変調回路2507は、入力された信号に応じて搬送波を負
荷変調し、アンテナ2202に出力する。
本実施の形態は、実施の形態、実施例1乃至実施例4と自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の半導体集積回路133が有するメモリ(図13中
、メモリ回路2305の有するメモリに相当)の作製方法について説明する。メモリとし
てマスクROMを用いる例を説明する。
マスクROMは複数のトランジスタで形成され、マスクROMを構成するトランジスタ
は、フォトリソグラフィを用いて形成される。その際、トランジスタ上に形成された層間
絶縁膜において、トランジスタの例えばドレイン領域と接続する配線用のコンタクトホー
ルを開口するか開口しないか選択する。こうして、異なるデータを書き込むことができる
。例えば開口する場合は1、開口しない場合は0のデータを、メモリセルに書き込むこと
が可能である。
フォトレジストを露光する工程において、ステッパなどの露光装置を用いてレチクル(
フォトマスク)を通して露光する工程の前又は後に、上記コンタクトホールが開口される
領域上のフォトレジストに電子ビーム又はレーザーを照射する。その後、通常どおり現像
、エッチング、フォトレジストの剥離などの工程をおこなう。こうすることで、レチクル
(フォトマスク)を交換せずに、電子ビーム又はレーザーの照射領域を選択するのみで、
上記コンタクトホールを開口するパターンと開口しないパターンをつくり分けることがで
きる。すなわち、レチクル(フォトマスク)を変えることなく、電子ビーム又はレーザー
の照射領域を選択することで、半導体装置毎に異なるデータが書き込まれたマスクROM
を作製することが可能となる。
このようなマスクROMの作製方法を用いることによって、製造時に半導体装置毎に固
有識別子(UID:Unique Identifier)を設定することが可能となる
。異なるUIDを設定する場合においても、レチクル(フォトマスク)を変える必要がな
いので、より低コストで半導体装置を作製することが可能となる。
なお、本発明の半導体装置の半導体集積回路133は、マスクROMのかわりに、追記
が可能なメモリを有していてもよいし、書き換え可能なメモリを有していてもよい。また
、マスクROMとこれらのメモリの両方を有していてもよい。
本発明の半導体装置は、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性が高いアンテナ100
を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例5と自由に組み合わせて実施する
ことができる。
本実施例では、無線通信によってデータが入出力される半導体装置(RFID)におけ
る、無線通信の搬送波について説明する。
搬送波の周波数は、サブミリ波である300GHz以上3THz以下、ミリ波である3
0GHz以上300GHz未満、マイクロ波である3GHz以上30GHz未満、極超短
波である300MHz以上3GHz未満、超短波である30MHz以上300MHz未満
、短波である3MHz以上30MHz未満、中波である300KHz以上3MHz未満、
長波である30KHz以上300KHz未満、及び超長波である3KHz以上30KHz
未満のいずれの周波数も用いることができる。例えば、13.56MHzの周波数の搬送
波を用いてもよいし、2.45GHzの周波数の搬送波を用いてもよい。
アンテナ100の形状、即ち、第1のパターン102及び第2のパターン104の形状
は、搬送波の周波数に応じて変えることができる。また、アンテナ100の形状、即ち、
第1のパターン102及び第2のパターン104の形状は、無線通信の伝送方式に応じて
変えることができる。例えば、電磁誘導方式を用いる場合はコイル状とし、マイクロ波方
式を用いる場合はダイポール状とすることができる。
本発明の半導体装置は、低抵抗で、歩留まりを高く、且つ信頼性が高いアンテナ100
を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例6と自由に組み合わせて実施する
ことができる。
本実施例では、本発明の半導体装置の用途について図11を用いて説明する。本発明の
半導体装置300は、アンテナ100を有し、アンテナ100を介した無線通信によって
データが入出力されることを特徴とする。半導体装置300は、例えば、紙幣、硬貨、有
価証券、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図11(A)参照)に設けて使
用することができる。また、包装用容器類(包装紙やボトル等、図11(B)参照)に設
けて使用することもできる。DVDソフトやCDやビデオテープ等の記録媒体(図11(
C)参照)に設けて使用することもできる。車やバイクや自転車等の乗物類(図11(D
)参照)に設けて使用することもできる。鞄や眼鏡等の身の回り品(図11(E)参照)
、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に設けて使用することもできる。電子機器とは
、液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、テレビジョン装置(単に
テレビまたはテレビ受像器とも呼ぶ)および携帯電話機等を指す。
半導体装置300は、物品の表面に貼り付けたり、物品に埋め込んだりして物品に固定
することができる。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら
当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書
類等に半導体装置300を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装
用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置
300を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図るこ
とができる。また乗物類に半導体装置300を設けることにより、偽造や盗難を防止する
ことができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容
易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に半導体装置300を埋め込むことによ
って、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
本発明の半導体装置300は、低抵抗で、歩留まりが高く、且つ信頼性が高いアンテナ
100を用いるので、通信距離を長く、コストを低く、信頼性を高くすることができる。
よって、半導体装置300は多種多様なものに設けて使用することができる。。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例7と自由に組み合わせて実施する
ことができる。
本実施例では、本発明の半導体装置300を用いた無線通信システムの一形態について
、図12を用いて説明する。表示部9521を含む端末9520には、アンテナ及び当該
アンテナに接続されたリーダライタが設けられている。物品A9532には本発明の半導
体装置300が設けられ、物品B9522にも本発明の半導体装置300が設けられてい
る。図12(A)では、物品Aや物品Bの一例として内服薬を示した。物品A9532が
含む半導体装置300に端末9520のアンテナをかざすと、表示部9521に物品A9
532の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商
品に関する情報が表示される。物品B9522が含む半導体装置300に端末9520の
アンテナをかざすと、表示部9521に物品B9522の原材料や原産地、生産工程ごと
の検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商品に関する情報が表示される。
図12(A)に示すシステムを利用したビジネスモデルの一例を示す。説明には図12
(B)のフローチャートを用いる。端末9520において、アレルギーの情報を入力して
おく(第1のステップ4001)。アレルギーの情報とは、所定の人物がアレルギー反応
を起こす医薬品またはその成分等の情報である。端末9520に設けられたアンテナによ
って、前述のとおり物品A9532である内服薬Aの情報を取得する(第2のステップ4
002)。内服薬Aの情報には内服薬Aの成分等の情報が含まれる。アレルギーの情報と
取得した内服薬Aの成分等の情報とを比較し、一致するか否かを判断する(第3のステッ
プ4003)。一致する場合、所定の人物は内服薬Aに対してアレルギー反応を起こす危
険性があるとし、端末9520の使用者に注意を呼びかける(第4のステップ4004)
。一致しない場合、所定の人物は内服薬Aに対してアレルギー反応を起こす危険性が少な
いとし、端末9520の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(第5のステップ4
005)。第4のステップ4004や第5のステップ4005において、端末9520の
使用者に情報を知らせる方法は、端末9520の表示部9521に表示を行う方法であっ
ても良いし、端末9520のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。
また、別のビジネスモデルの例を図12(C)に示す。端末9520に、同時に服用す
ると危険な内服薬または同時に服用すると危険な内服薬の成分の組み合わせの情報(以下
、組み合わせの情報という)を入力しておく(第1のステップ4101)。端末9520
に設けられたアンテナによって、前述のとおり物品A9532である内服薬Aの情報を取
得する(第2のステップ4102)。内服薬Aの情報には内服薬Aの成分等の情報が含ま
れる。次いで、端末9520に設けられたアンテナによって、前述のとおり物品B952
2である内服薬Bの情報を取得する(第3のステップ4103)。内服薬Bの情報には内
服薬Bの成分等の情報が含まれる。こうして、複数の内服薬の情報を取得する。組み合わ
せの情報と取得した複数の内服薬の情報とを比較し、一致するか否か、即ち、同時に使用
すると危険な内服薬の成分の組み合わせが有るか否かを判断する(第4のステップ410
4)。一致する場合、端末9520の使用者に注意を呼びかける(第5のステップ410
5)。一致しない場合、端末9520の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(第
6のステップ4106)。第5のステップ4105や第6のステップ4106において、
端末9520の使用者に情報を知らせる方法は、端末9520の表示部9521に表示を
行う方法であっても良いし、端末のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。
本発明の半導体装置は、通信距離を長くし、コストを低くし、更に信頼性を高めること
ができる。そのため、当該半導体装置を用いた無線通信システムに本発明を適用すること
によって、無線通信システムの適用範囲を広げることができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例8と自由に組み合わせて実施する
ことができる。
100 アンテナ
101 第1の基板
102 第1のパターン
103 第2の基板
104 第2のパターン
105 異方性導電材料
106 第1の絶縁表面
107 第2の絶縁表面
108 導電性の粒子
109 領域
130 コンタクトホール
131 電極
132 異方性導電材料
133 半導体集積回路
134 電極
135 導電性の粒子
160 周辺部分
300 半導体装置
401 周辺部分
600 基板
601 素子群
661 下地層
662 半導体層
662a チャネル形成領域
662b 不純物領域
662c 低濃度不純物領域
663 第1の絶縁層
664 ゲート電極
665 第3の絶縁層
666 配線
667 第2の絶縁層
667a サイドウォール
669 第4の絶縁層
701 フレキシブル基板
711 絶縁層
712 剥離層
713 絶縁層
714 絶縁層
715 開口部
716 接着層
717 基板
740 半導体基板
741 絶縁層
1201a 角部
1201b 角部
1201c 角部
1202a 角部
1202b 角部
1202c 角部
2201 R/W
2202 アンテナ
2203 回路部
2204 アナログ部
2205 デジタル部
2206 アンテナ
2207 回路部
2501 共振容量
2502 帯域フィルタ
2503 電源回路
2506 復調回路
2507 変調回路
2301 コード抽出回路
2302 コード判定回路
2303 CRC回路
2304 制御回路
2305 メモリ回路
3000 RFID
3011 配線
3012 配線
3013 配線
3014 コンタクトホール
4001 第1のステップ
4002 第2のステップ
4003 第3のステップ
4004 第4のステップ
4005 第5のステップ
4101 第1のステップ
4102 第2のステップ
4103 第3のステップ
4104 第4のステップ
4105 第5のステップ
4106 第6のステップ
9521 表示部
9520 端末
9532 物品A
9522 物品B

Claims (1)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に設けられた第1の導電材料を有する第1のパターンと、
    前記第1のパターン上に設けられた第1の異方性導電材料と、
    前記第1の異方性導電材料上に設けられた第2の導電材料を有する第2のパターンと、
    前記第2のパターン上に設けられた第2の基板と、
    前記第2の基板に設けられた第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールと、
    前記第1のコンタクトホール内及び前記第2の基板上に設けられ前記第2のパターンと電気的に接続する第1の電極と、
    前記第2のコンタクトホール内及び前記第2の基板上に設けられ前記第2のパターンと電気的に接続する第2の電極と、
    前記第1の電極上及び前記第2の電極上に設けられ半導体集積回路と、を有し、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンはアンテナとして機能し、
    前記半導体集積回路の有する第3の電極は前記第1の電極と電気的に接続され、
    前記半導体集積回路の有する第4の電極は前記第2の電極と電気的に接続され、
    前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールは、前記第2の基板及び前記第2のパターンを貫通していることを特徴とする半導体装置。
JP2013238662A 2005-11-29 2013-11-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP5707470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238662A JP5707470B2 (ja) 2005-11-29 2013-11-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343012 2005-11-29
JP2005343012 2005-11-29
JP2013238662A JP5707470B2 (ja) 2005-11-29 2013-11-19 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024675A Division JP2011142648A (ja) 2005-11-29 2011-02-08 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042350A true JP2014042350A (ja) 2014-03-06
JP5707470B2 JP5707470B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=38088049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024675A Withdrawn JP2011142648A (ja) 2005-11-29 2011-02-08 半導体装置及びその作製方法
JP2013238662A Expired - Fee Related JP5707470B2 (ja) 2005-11-29 2013-11-19 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024675A Withdrawn JP2011142648A (ja) 2005-11-29 2011-02-08 半導体装置及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8354962B2 (ja)
JP (2) JP2011142648A (ja)
KR (1) KR101346241B1 (ja)
WO (1) WO2007063786A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142651A (ko) * 2016-06-20 2017-12-28 주식회사 두산 안테나 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
JP2019016868A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社村田製作所 アンテナ装置、コイルアンテナ及び電子機器
JP7473760B2 (ja) 2019-03-19 2024-04-24 東京エレクトロン株式会社 Vhfプラズマ処理のためのシステム及び方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616120B1 (en) * 2007-02-28 2009-11-10 Impinj, Inc. Multiple RF-port modulator for RFID tag
WO2008143043A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-27 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. 無線icタグおよび無線icタグの製造方法
JP4609604B2 (ja) 2008-05-21 2011-01-12 株式会社村田製作所 無線icデバイス
EP2178133B1 (en) 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
WO2010055945A1 (ja) 2008-11-17 2010-05-20 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
US11476566B2 (en) 2009-03-09 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
JP5510450B2 (ja) 2009-04-14 2014-06-04 株式会社村田製作所 無線icデバイス
EP2424041B1 (en) 2009-04-21 2018-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and resonant frequency setting method of same
JP5304580B2 (ja) 2009-10-02 2013-10-02 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2011055703A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 株式会社村田製作所 通信端末及び情報処理システム
CN201629397U (zh) * 2009-11-30 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 集成电路组合
JP5652470B2 (ja) 2010-03-03 2015-01-14 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス
WO2011118379A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
WO2011122163A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信デバイス
GB2495418B (en) 2010-07-28 2017-05-24 Murata Manufacturing Co Antenna apparatus and communication terminal instrument
CN103119786B (zh) 2011-02-28 2015-07-22 株式会社村田制作所 无线通信器件
WO2013035821A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線デバイス
CN103380432B (zh) 2011-12-01 2016-10-19 株式会社村田制作所 无线ic器件及其制造方法
WO2013125610A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
JP5304975B1 (ja) 2012-04-13 2013-10-02 株式会社村田製作所 Rfidタグの検査方法及び検査装置
TWI669835B (zh) 2012-07-05 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
KR102173801B1 (ko) 2012-07-12 2020-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법
US11074025B2 (en) 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9281284B2 (en) * 2014-06-20 2016-03-08 Freescale Semiconductor Inc. System-in-packages having vertically-interconnected leaded components and methods for the fabrication thereof
JP2018017981A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN107452438B (zh) * 2017-07-27 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 一种各向异性导电胶带及胶带卷、绑定结构及显示装置
US10727600B1 (en) * 2019-02-28 2020-07-28 Motorola Mobility Llc Coupling and re-radiating system for millimeter-wave antenna
KR20210068726A (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 엘지이노텍 주식회사 지문 인식 모듈 및 이를 포함하는 전자 디바이스
US11050144B1 (en) * 2020-05-08 2021-06-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Assembly with at least one antenna and a thermal insulation component

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340573A (ja) * 1990-07-02 1991-02-21 Canon Inc 光電変換装置
JPH10193848A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Rohm Co Ltd 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
JP2002190605A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ及びそれを備える表示装置
JP2004122114A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法及び液滴吐出装置、液晶装置の製造方法及び液晶装置、並びに電子機器
JP2004165531A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア用の両面配線アンテナ回路部材
JP2004226995A (ja) * 2004-03-04 2004-08-12 Renesas Technology Corp フォトマスクの製造方法およびフォトマスク
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132248A (en) 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
JPH04213833A (ja) 1990-12-11 1992-08-04 Oki Electric Ind Co Ltd バンプ電極及び導電性接着フィルム電極の製造方法
JP2814477B2 (ja) * 1995-04-13 1998-10-22 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカード及びその製造方法
JP2807809B2 (ja) 1995-04-28 1998-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光加工方法
US6294401B1 (en) 1998-08-19 2001-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticle-based electrical, chemical, and mechanical structures and methods of making same
JP2000113147A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd Icカードとその製造法
JP4229408B2 (ja) * 1999-05-31 2009-02-25 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型icカードの薄形アンテナ
JP4213833B2 (ja) 1999-10-21 2009-01-21 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
JP2002049899A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd コイル配線配設部材およびデータキャリア装置
JP2002183696A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Denso Corp Icカードのコイル製造方法
JP4712986B2 (ja) * 2001-03-06 2011-06-29 大日本印刷株式会社 Rfidタグ付き液体容器
JP2003204161A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2004020930A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3821083B2 (ja) * 2002-10-11 2006-09-13 株式会社デンソー 電子機器
FI114121B (fi) * 2002-11-04 2004-08-13 Rafsec Oy Menetelmä tuoteanturin valmistamiseksi sekä tuoteanturi
US7183146B2 (en) 2003-01-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP2004362190A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US7768405B2 (en) 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005229098A (ja) * 2003-12-12 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR101207442B1 (ko) 2003-12-15 2012-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 집적회로장치의 제조방법, 비접촉형 박막 집적회로장치 및 그 제조 방법, 비접촉형 박막 집적회로 장치를 가지는 아이디 태그 및 동전
US7319633B2 (en) 2003-12-19 2008-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7494066B2 (en) 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4916658B2 (ja) * 2003-12-19 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4494003B2 (ja) 2003-12-19 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7271076B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
EP1774595A4 (en) 2004-06-02 2011-05-18 Semiconductor Energy Lab STRATIFICATION SYSTEM
CN101189625B (zh) * 2005-05-31 2011-09-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法以及天线的制造方法
JP5123664B2 (ja) * 2005-09-28 2013-01-23 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
EP1873692B1 (en) * 2006-06-29 2011-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340573A (ja) * 1990-07-02 1991-02-21 Canon Inc 光電変換装置
JPH10193848A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Rohm Co Ltd 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
JP2002190605A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ及びそれを備える表示装置
JP2004122114A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法及び液滴吐出装置、液晶装置の製造方法及び液晶装置、並びに電子機器
JP2004165531A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア用の両面配線アンテナ回路部材
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器
JP2004226995A (ja) * 2004-03-04 2004-08-12 Renesas Technology Corp フォトマスクの製造方法およびフォトマスク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142651A (ko) * 2016-06-20 2017-12-28 주식회사 두산 안테나 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
JP2019016868A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社村田製作所 アンテナ装置、コイルアンテナ及び電子機器
JP7473760B2 (ja) 2019-03-19 2024-04-24 東京エレクトロン株式会社 Vhfプラズマ処理のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122960A1 (en) 2007-05-31
KR20080070815A (ko) 2008-07-31
KR101346241B1 (ko) 2013-12-31
JP2011142648A (ja) 2011-07-21
US8354962B2 (en) 2013-01-15
JP5707470B2 (ja) 2015-04-30
WO2007063786A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707470B2 (ja) 半導体装置
US9294126B2 (en) Cyclic redundancy check circuit and semiconductor device having the cyclic redundancy check circuit
US7736964B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5973598B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7826552B2 (en) Semiconductor device and wireless communication system
JP2007109216A (ja) 半導体装置
TW200805779A (en) Semiconductor device
WO2001099193A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device using the semiconductor chip
US7504317B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR20080036168A (ko) 반도체장치 및 무선 통신 시스템
JP2007036216A (ja) 半導体装置及び無線通信システム
US7875530B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4593534B2 (ja) 半導体装置及び無線通信システム
JP2007181187A (ja) アンテナ及びその作製方法、アンテナを有する半導体装置及びその作製方法、並びに無線通信システム
JP2008269583A (ja) 半導体装置
JP5004563B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5004562B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007058849A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4789696B2 (ja) 半導体装置
JP2007116677A (ja) 巡回冗長検査回路、巡回冗長検査回路を有する半導体装置、前記半導体装置を有する電子機器、及び前記半導体装置を用いる無線通信システム
KR20070030676A (ko) 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees