JP2013546228A - 広帯域温度補償共振器および広帯域vco - Google Patents

広帯域温度補償共振器および広帯域vco Download PDF

Info

Publication number
JP2013546228A
JP2013546228A JP2013532922A JP2013532922A JP2013546228A JP 2013546228 A JP2013546228 A JP 2013546228A JP 2013532922 A JP2013532922 A JP 2013532922A JP 2013532922 A JP2013532922 A JP 2013532922A JP 2013546228 A JP2013546228 A JP 2013546228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varactor
circuit
node
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628436B2 (ja
Inventor
リウ、リ
ナラソング、チューチャーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013546228A publication Critical patent/JP2013546228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628436B2 publication Critical patent/JP5628436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • H03L1/025Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes and a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

VCOの共振器は、微調整主要バラクタ回路、補助バラクタ回路、およびインダクタンスと並列に結合された粗調整キャパシタバンク回路を含む。主要バラクタ回路は、別々にディスエーブルにされることができる複数の回路部分を含む。各回路部分内では、回路部分内の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に、微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)または温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)のいずれか選択された1つを供給する多重化回路がある。回路部分がイネーブルにされる場合には、FTAVCSは、回路部分が微調整のために使用されるように、制御ノード上に供給される。回路部分がディスエーブルにされる場合には、TCAVCSは、回路部分が温度に応じるVCO周波数ドリフトに対処するために使用されるように、制御ノード上に供給される。TCAVCSの電圧が温度とともにどのように変動するかは、デジタル的にプログラム可能である。

Description

[0001] 本開示は、バラクタを含む共振器(resonators involving varactors)に関し、より具体的には、広帯域電圧制御発振器(VCO)で使用可能な共振器のような、バラクタを含む広帯域温度補償された共振器に関する。
背景情報
[0002] 共振器は、多くの異なるタイプの電子回路で使用される。1つのタイプの共振器は、容量性素子(capacitive element)と並列に結合された誘導性素子(inductive element)を含む。このような共振器の応用は、電圧制御発振器(VCO)、例えば位相ロックループ(PLL)で見つけられるVCOである。図1(先行技術(Prior Art))は、このようなタイプのVCO31の図である。VCO301は発振VCO出力信号(oscillating VCO output signal)を生成する。図示された例では、発振VCO出力信号は、コンダクタ302上ではVOUT−、コンダクタ303上ではVOUT+、の信号を含むディファレンシャルシヌソイダル信号(differential sinusoidal signal)である。発振VCO出力信号の周波数は、コンダクタ304上で受け取られるマルチビットデジタル粗調整制御ワード(multi-bit digital coarse tune control word)と、コンダクタ305上で受け取られる微調整アナログ制御信号(fine tune analog control signal)VTUNEとによって決定される。デジタル制御ワードが固定されていると仮定して、発振VCO出力信号の周波数は、アナログ入力信号VTUNEを適切に増大または低減させることによって、上方および下方に微調整されることができる。
[0003] 図2(先行技術)は、このようなVCOの一例のより詳細な図である。共振器タンク(resonator tank)306は、容量性素子と並列に結合されたインダクタ307を含む。容量性素子のうちの第1のものは、プログラム可能なキャパシタバンク308である。容量性素子のうちの第2のものは、主要バラクタ回路309である。一例では、主要バラクタ回路309は、複数のバラクタサブ回路を含むプログラム可能なバラクタである。バラクタサブ回路のうち個々のものは、プログラム可能なバラクタ素子の有効な調整可能キャパシタンス(tunable capacitance)を低減させるようディスエーブルにされることができる。このタイプのプログラム可能なバラクタに関するさらなる情報については米国特許第7,612,626号を参照されたい。図2のVCOの残りのトランジスタ310−313は、増幅器を形成する。VCOに供給されたデジタル制御ワードが固定される場合、およびVCOに供給されるときにVTUNEアナログ入力電圧が固定される場合、VCO出力信号VOUT+、VOUT−のオープンループ発振周波数(open loop oscillating frequency)が固定周波数であることが望ましい。残念ながら、VCO出力信号のオープンループ発振周波数は、温度とともに変化するようである。発振周波数は、例えば温度が増加するとドロップすることがある。これは望ましくない。
[0004] 図3(先行技術)は、VCOのVCO出力信号のオープンループ発振周波数における変化の温度依存性質(temperature dependent nature of changes)を取り除くための回路を有する1つの従来VCO回路314の回路図である。主要バラクタ315および粗調整キャパシタバンク316に加えて、補助バラクタ317が提供されている。このような補助バラクタに関するさらなる詳細については、米国公報第2009/0261917号を参照されたい。補助バラクタのキャパシタンスがVTUNEに応じて調整されるようなVTUNE信号を受け取る補助バラクタ317というよりは、むしろ、補助バラクタは、アナログ制御電圧VCOMPを受け取るように作られる。VCOMPは、温度補償電圧生成回路318によって生成された制御電圧である。VCOMPは、補助バラクタ317のキャパシタンスにおける結果として生じる変化がVCO出力信号周波数上のVCOの残りの他の温度依存効果を打ち消す効果をもつ(tend to counter)ように、温度に応じて(as a function of temperature)変更される。結果として、温度に応じたVCOの発振周波数のオープンループ周波数ドリフトは低減されることができる。
[0005] 図4(先行技術)は、VCOの発振周波数の周波数ドリフトを防ぐための回路を有する別の従来のVCO回路319の回路図である。粗調整キャパシタバンク(coarse tuning capacitor bank)320は、複数の部分(multiple portions)321−323を含む。キャパシタバンクの個々の部分の回路は、インダクタ324と並列なキャパシタンスにおいて切り替わるようにイネーブルにされることができ、あるいは、個々の部分の回路は、キャパシタンスがインダクタと並列に結合されないように、ディスエーブルにされることができる。ディスエーブル状態では、ディスエーブルにされた部分の寄生ダイオード(parasitic diodes)の逆バイアスの度合いが調節されることができ、それによって、ディスエーブルにされた部分のキャパシタンスが温度に応じて調節されることを可能にするように、回路が供給される。ディスエーブル部分に供給されたアナログ制御電圧VCOMPの適切な調整により、温度に応じたVCOのオープンループ周波数ドリフトが低減されることができる。さらなる詳細については、米国特許第7,116,183号を参照されたい。提供された温度の量(amount of temperature compensation afforded)は、所与の時間でディスエーブルにされるキャパシタバンクの部分の数に応じる。低周波数において、キャパシタバンクのすべての部分321−323が使用されるとき、温度補償はない。
[0006] 広帯域の電圧制御発振器(VCO)内の温度補償された共振器は、微調整主要バラクタ回路、補助バラクタ回路および粗調整キャパシタバンク回路を含む。これらの回路はインダクタンスと並列に一緒に結合される。主要バラクタ回路の個々の回路部分は、デジタル制御の下(例えば、デジタル制御ビットS1[1−3]の制御の下)、イネーブルまたはディスエーブルにされることができる。補助バラクタ回路の個々の回路部分は、デジタル制御の下(例えば、デジタル制御ビットS2[1−3]の下)、イネーブルまたはディスエーブルにされることができる。粗調整キャパシタバンク回路の個々の回路部分は、デジタル制御の下(例えば、デジタル制御ビットS3[1−3]の下)イネーブルまたはディスエーブルにされることができる。
[0007] 各主要バラクタ回路部分内で、主要バラクタ回路部分の制御ノード上に、微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)または第1の温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)のいずれかのうち選択された1つを供給する多重化回路である。FTAVCSは、VCOが一部である位相ロックループ(PLL)のループフィルタから受け取られたVTUNE電圧制御信号でありうる。主要バラクタ回路部分が(例えば、デジタル制御ビットS1[1−3]のうち適切な1つにより)イネーブルにされる場合、FTAVCSは、主要バラクタ回路部分がVCOの発振周波数の微調整に使用されるように制御ノード上に供給される。主要バラクタ回路部分がディスエーブルにされる場合には、第1のTCAVCS信号(例えば、V1(T))は、主要バラクタ回路部分が温度に応じるVCO周波数ドリフトに対抗するために使用されるように、制御ノード上に供給される。第1のTCAVCS信号の電圧が温度とともにどのように変動するかは、(例えば、デジタル制御ビットTC1[1−2]の適切な設定により)デジタル的にプログラム可能である。例えば、温度に応じる電圧V1(T)における変化の傾きは、あるいくつかの異なる傾きを有するようにデジタル的にプログラムされることができる。
[0008] 補助バラクタ回路では、任意のイネーブルにされた補助バラクタ回路部分の制御ノードは、第2の温度補償アナログ制御電圧(例えば、V2(T))とともに供給される。この第2の温度補償アナログ制御電圧信号の電圧が温度とともにどのように変動するかは、(例えば、デジタル制御ビットTC2[1−2]の設定により)デジタル的にプログラム可能である。ディスエーブルにされるいずれの補助バラクタ回路部分の制御ノードは、別の温度補償アナログ制御電圧信号とともに供給される。一例では、ディスエーブルにされる補助バラクタ回路部分の制御ノード上に供給された他の温度補償アナログ制御電圧信号は、ディスエーブルにされた主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給される同じ第1のTCAVCS(例えば、V1(T))である。
[0009] 粗調整キャパシタバンク回路の個々の部分は、イネーブルまたはディスエーブルにされることができる。一例では、各キャパシタバンク回路部分は、1ペアの介入スイッチングトランジスタ(intervening switching transistor)とキャパシタを含む。キャパシタバンク回路部分が(例えば、デジタル制御ビットS3[1−3]の適切な1つにより)イネーブルにされる場合、スイッチングトランジスタは、キャパシタが共振器の2つのノード間で、互いに直列に結合されるように、ONであるよう制御される。キャパシタバンク回路部分のうちのどれぐらいが(How many of the capacitor bank circuit portions)この方法でイネーブルされるかが、粗調整キャパシタバンクのキャパシタンスがどのように設定されるかを決定する。粗調整キャパシタバンク回路部分がディスエーブルにされる場合、第3の温度補償アナログ制御電圧(例えばV3(T))は、スイッチングトランジスタのソースおよびドレイン上に供給される。この制御電圧の大きさは、スイッチングトランジスタのドレインPN接合と逆バイアスソースの寄生キャパシタンスを調整するのに使用可能である。温度に応じて適切に第3の温度補償アナログ制御電圧を調整することによって、ディスエーブルにされたキャパシタバンク回路部分のキャパシタンスは、温度に応じるVCO周波数ドリフトに対抗することにおいて有用にされる。第3の温度補償アナログ制御電圧が温度とともにどのように変動するかは、(例えば、デジタル制御ビットTC3[1−2]の設定により)デジタル的にプログラム可能である。
[0010] したがって、一例では、すべてのディスエーブルにされたバラクタ回路部分、すべてがディスエーブルにされた補助バラクタ回路部分、およびすべてがディスエーブルにされたキャパシタバンク回路部分は、温度補償目的のために使用可能である。どの主要バラクタ回路部分がイネーブルにされるのか、どの補助バラクタ回路部分がイネーブルにされるか、どのキャパシタバンク回路部分がイネーブルにされるか、また、どのようにして温度補償アナログ電圧V1(T)、V2(T)およびV3(T)が温度に応じて(as a function of temperature)変動する(vary)のかを、適切に制御することによって、共振器が一部であるVCOは、2.5GHz〜5.0GHzの広帯域周波数範囲における任意のVCO出力周波数について、±0.02%未満の温度(−30℃から+110℃)にわたって周波数変動を発振する出力信号を有する。調整に使用されない共振器タンクノードに結合されたすべてのバラクタが温度補償について使用可能であるので、余分なキャパシタンス(extra capacitance)は、単に温度補償のためだけに追加されなくてよい。したがって、共振器タンクノード上には、より少ない寄生キャパシタンスが存在し、共振器タンクノード上の寄生キャパシタンスのこの低減化は、増大された調整範囲を容易にする。
[0011] 一例では、共振器を制御するためのデジタル制御値は、デジタルベースバンドプロセッサ集積回路上でプロセッサによって決定される。デジタル制御値は、VCOが動作している周波数範囲の特有な値(values specific for the frequency range)である。これらの決定されたデジタル制御値は、デジタルベースバンド集積回路からRFトランシーバ集積回路へ、そのあと、トランシーバ集積回路内の共振器へと、伝達される。デジタル制御値は、マルチビットデジタル制御ワードの値(values of a multi-bit digital control word)である。デジタル制御値のうちのいくつかは、主要バラクタ回路、補助バラクタ回路およびキャパシタバンク回路のうちの選択された回路部分をイネーブルにし、ディスエーブルにする。デジタル制御値のうち他のものは、アナログ制御電圧V1(T),V2(T)およびV3(T)が、温度に応じてどのように変動するかを設定する。VCO発振周波数の各周波数範囲について、最適VCO性能(optimal VCO performance)のために共振器を制御するデジタル制御値の対応するセットがある。一実施形態では、各セットに対応するVCO周波数範囲に関する情報に関連するデジタル制御値のこれらのセットは、デジタルベースバンドプロセッサ集積回路内でプロセッサ可読媒体に格納される。
[0012] 前述は、概要(summary)であり、したがって、必然的に、詳細の、簡略化、一般化、そして省略を含んでおり、結果、概要は説明するためだけであって、決して限定することを意図していないことを当業者は理解するであろう。もっぱら特許請求の範囲で定義されるように、ここで説明されたデバイスおよび/またはプロセスの他の態様、発明の特徴および利点は、ここで記載される非制限的な詳細な説明の中で明らかとなるであろう。
[0013] 図1(先行技術)は従来VCOの図である。 [0014] 図2(先行技術)は図1のVCOの回路図である。 [0015] 図3(先行技術)は、図1のVCOの第1の例の回路図である。 [0016] 図4(先行技術)は、図1のVCOの第2の例の回路図である。 [0017] 図5は、1つの新規態様による広帯域温度補償された共振器タンクを含むモバイル通信デバイスの図である。 [0018] 図6は、図5のモバイル通信デバイスのトランシーバおよびアンテナ部分のより詳細な図である。 [0019] 図7は、図6のRFトランシーバ集積回路におけるローカル発振器のより詳細な図である。 [0020] 図8は、図7のローカル発振器におけるVCOのより詳細な図である。 [0021] 図9は、図8のVCO中の主要バラクタ回路のより詳細な図である。 [0022] 図10は、図9の主要バラクタ回路の主要バラクタ回路部分のうちの1つのより詳細な図である。 [0023] 図11は、図10の主要バラクタ回路部分の動作を説明する表である。 [0024] 図12は、アナログ制御電圧V1(T)が温度に応じてどのように変動するかを示すチャートである。 [0025] 図13は、デジタル制御ビットS1[1−3]およびTC1[1−2]が図9の主要バラクタ回路を制御するためにどのように設定されるかを示す表である。 [0026] 図14は、図8のVCOの中の補助バラクタ回路のより詳細な図である。 [0027] 図15は、アナログ制御電圧V2(T)が温度に応じてどのように変動するかを示すチャートである。 [0028] 図16は、デジタル制御ビットS2[1−3]およびTC2[1−2]が図9の補助バラクタ回路を制御するためにどのように設定されるかを示す表である。 [0029] 図17は、図8のVCOの粗調整キャパシタバンクのより詳細な図である。 [0030] 図18は、デジタル制御ビットS3[1−3]およびTC3[1−2]が図17の粗調整キャパシタバンク回路を制御するためにどのように設定されるかを示す表である。 [0031] 図19は、アナログ制御電圧信号V3(T)[1−3]が温度に応じてどのように変動するかを示すチャートである。 [0032] 図20は、図17の粗調整キャパシタバンク回路のオフキャパシタンスが温度に応じてどのように変化するかを示すチャートである。 [0033] 図21は、図8のVCO、図3のVCO(先行技術)、および図4のVCO(先行技術)の温度性能(temperature performances)にわたる周波数変動を比較するチャートである。 [0034] 図22は、1つの新規態様による方法のフローチャートである。
詳細な説明
[0035] 図5は、第1の新規態様による広帯域温度補償された共振器タンクを含むモバイル通信デバイス1の図である。この例では、モバイル通信デバイス1は、マルチバンドセルラ電話ハンドセットである。デバイス1は、(図示されていない他の部分のうち)セルラ電話通信を受信し送信することに使用可能なアンテナ2、RF(無線周波数)トランシーバ集積回路3、およびデジタルベースバンドプロセッサ集積回路4を含む。いくつかの例では、トランシーバ回路およびデジタルベースバンド回路は同じ集積回路上で実装されるが、2つの集積回路の実装が説明のためにここで説明されている。
[0036] デジタルベースバンド集積回路4は、プロセッサ実行可能な命令のプログラム6を実行するプロセッサ5を含む。プログラム6は、この場合半導体メモリであるプロセッサ可読媒体7に格納される。プロセッサ5は、ローカルバスメカニズム8を介して、メモリ7にアクセスする。プロセッサ5は、シリアルバスインタフェース9、シリアルバス10、シリアルバスインタフェース11、および制御コンダクタ12および13のグループを介して集積回路3に制御情報を送信することによって、RFトランシーバ集積回路3と相互作用し、制御する。送信されるべき情報は、デジタルアナログ変換器(DAC)14によってデジタルベースバンドプロセッサ集積回路14上でデジタル形式に変換され、コンダクタ15にわたってトランシーバ集積回路3の送信機部分16へ通信される。トランシーバ集積回路3の受信チェイン部分17によって受信されたデータは、コンダクタ18にわたって反対方向に、RFトランシーバ集積回路3からデジタルベースバンドプロセッサ集積回路4へと通信され、アナログ/デジタル変換器(ADC)19によってデジタル形式に変換される。
[0037] 図6は、図5のセルラ電話のトランシーバとアンテナ部分のより詳細な図である。セルラ電話の動作の1つの非常に簡略化された説明では、図1のセルラ電話が情報を受信するために使用されている場合は、このとき入ってくる伝送(incoming transmission)20は、アンテナ2上で受信される。入ってくる伝送は、マッチングネットワーク21、デュプレクサ22、マッチングネットワーク23、端末24、低雑音増幅器(LNA)25、ミキサ26、ベースバンドフィルタ27、およびコンダクタ18を通して、デジタルベースバンドプロセッサ集積回路4内のADC19へと移動する。ローカル発振器28(周波数シンセサイザとも呼ばれる)は、ミキサ26に受信ローカル発振器信号RX LOを供給する。受信機がどのようにダウンコンバートするかが、ローカル発振器信号RX LOの周波数を変更することによって制御される。
[0038] 他方では、セルラ電話1が情報を送信するために使用されている場合は、送信されるべき情報は、デジタルベースバンドプロセッサ集積回路4のDAC14によってアナログに変換される。アナログ情報は、RFトランシーバ集積回路3の送信チェイン部分16のベースバンドフィルタ29に供給される。ベースバンドフィルタによってフィルタされた後で、信号はミキサ30によって周波数においてアップコンバートされる。アップコンバートされた信号は、駆動増幅器31、端末32、マッチングネットワーク33、電力増幅器34、マッチングネットワーク35、デュプレクサ22を通じて、伝送36としての伝送のために(for transmission as transmission 36)アンテナ2へと移動する。ミキサブロック86がどのようにアップコンバートするかは、ローカル発振器37(周波数シンセサイザとも呼ばれる)によって生成されたローカル発振器信号TXLOの周波数を変更することによって制御される。
[0039] 図7は、図6のRFトランシーバ集積回路3のローカル発振器28のより詳細な図である。ローカル発振器28は、コンダクタ39を介して、基準クロックソースから基準クロック信号REF CLK38を受信する。ローカル発振器28は、コンダクタ41上にRX LO信号40を出力する。ローカル発振器28は、分周器42、位相ロックループ(PLL)43および出力分周器44を含む。この場合、PLL43はアナログPLLであり、位相検出器45、ループフィルタ46、VCO47、ループ分周器48およびシグマ−デルタ変調器(SDM)49を含む。VCO47は、シヌソイドアナログディファレンシャルVCO出力信号VOPおよびVONをそれぞれ、コンダクタ50および51上に供給する。VCOの出力信号の発振周波数は、アナログ入力信号VTUNE52とマルチビットデジタル制御ワード53によって決定される。PLLがロック状態にあるとき、アナログ入力信号VTUNEは、ループフィルタ46によって調整され、その結果、ループ分周器48で分けられ位相検出器45の第2の入力リード54上に戻って供給されるようなVCO出力信号の位相は、分周器42によって分けられ位相検出器45の第1の入力リード55上に供給されるとき基準クロック信号REF CLKの位相にマッチする。微調整VTUNE信号52はおよそ0.5ボルトから2.0ボルトまで変動する。粗調整デジタル制御ワード53は、制御コンダクタ12上で運ばれたより大きな粗調整デジタル制御ワードの一部である。矢印56は、PLLのシグマ−デルタ変調器49に供給されるより大きな粗調整デジタル制御ワードの一部分を表す。
[0040] 図8は図7のVCO47のより詳細な図である。VCO47は、ループフィルタ46から、コンダクタ57を介して微調整信号VTUNE52を受け取る。VTUNEは「微調整アナログ電圧制御信号」(FTAVCS)とも呼ばれる。VCO47は、シリアルバスインタフェース11からコンダクタ12を介して粗調整マルチビットデジタル制御ワード53を受け取る。VCO47は、ノードN2上では信号VOPを含みノードN1上では信号VONを含むVCO出力信号を出力する。ノードN2およびN1上のVCO出力信号(VOPおよびVON)は、コンダクタ50および51を介して出力される。VCO47は、増幅器部分58と共振器タンク部分59を含む。この具体的な例の増幅器部分58は、図示されるように、2つのクロス結合されたPチャネルトランジスタ59および60と、2つのクロス結合されたNチャネルトランジスタ61および62を含む。共振器タンク部分59は、インダクタ63、主要バラクタ回路(main varactor circuit)64、第1の温度補償回路67、補助バラクタ回路65、第2の温度補償回路68、粗調整キャパシタバンク回路66、および第3の温度補償回路69を含む。インダクタ63、主要バラクタ回路64、補助バラクタ回路65、および粗調整キャパシタバンク回路66は、ノードN1とN2との間で、互いに並列に結合される。
[0041] 図8では図示されていないが、VCOの出力と共振器タンク回路59のノードN1とN2との間の信号パスにおいて配置された追加のバッファがある場合がある。このようなバッファは、ここでは図示されていないが、図7のVCOトライアングルシンボル47内で配置されるであろう。温度補償電圧生成回路67は、温度とともに変動する電圧V1(T)を生成するための任意の数のよく知られた従来の回路のうちの1つを含めうる。一例では、回路67の構造は、従来のバンドギャップ回路に結合された従来のPTAT(Proportional To Absolute Temperature)回路を含み、2つの回路の相対的な強度は、合成された出力電圧対温度の傾きがデジタル的にプログラム可能であり、TC1[1−2]に応じるように、デジタル値TC1[1−2]で決定されるとき重み付けられる。
[0042] 図9は、図8の主要バラクタ回路64のより詳細な図である。主要バラクタ回路64は、複数の主要バラクタ回路部分70−72、2つの追加のバラクタ73および74、および2つのDCバイアス電圧抵抗器75および76を含む。VCMは、共通モード電圧を表す。VCMは、DCバイアス電圧である。主要バラクタ回路部分70−72は、図示されるようにコンダクタN3およびN4との間で、互いに並列に結合される。コンダクタおよびノードN3は、キャパシタ77によってコンダクタおよびノードN1にAC結合される。コンダクタおよびノードN4は、キャパシタ78によってコンダクタおよびノードN2にAC結合される。VCOの増幅器部分のクロス結合されたトランジスタ(図8参照)は、ノードN1とN2にDCバイアス電圧を課す。このDCバイアスは、主要バラクタ回路のバラクタに課されるべきではない。したがってキャパシタ77および78は、ノードN3およびN4に到達することからこのDCバイアス電圧をブロックするために提供される。しかしながら、他の実施形態では、AC結合キャパシタ77および78は提供されていない。むしろ、N3とN1が真に1つのノードであるように、コンダクタとノードN3はコンダクタとノードN1に直接接続される(DC結合される)。同様に、N4とN2が真に1つのノードであるように、コンダクタとノードN4はコンダクタとノードN2に直接接続される(DC結合される)。
[0043] 主要バラクタ回路部分70−72は、同様な構成である、ただし、バイナリ重み付けられる方式で主要バラクタ回路部分のバラクタのサイズは、(例えば)バラクタ79と80がバラクタ81および82の2倍であるよう、また、バラクタ83および84がバラクタ79および80の2倍であるよう、増大させられることができる。3つのデジタル制御ビットS1[1−3]85およびそれらの補集合S1[1−3]B86は、図8のデジタル制御ワード53のビットである。これらのビットS1[1−3]およびS1[1−3]Bは、図示されるように主要バラクタ回路部分に供給される。これらのデジタルビットのデジタル値は、主要バラクタ回路部分うちのどれがイネーブルにされディスエーブルにされるかを決定する。デジタル制御ビットS1[1−3]およびS1[1−3]Bを受け取することに加え、主要バラクタ回路64は、2つの他のデジタル制御ビットTC1[1−2]87を受け取る。デジタル制御ビットTC1[1−2]はまた、図8のデジタル制御ワード53のビットである。デジタル制御ビットTC1[1−2]の値は、電圧制御信号V1(T)88の電圧が温度とともにどのように変動するかを決定する。図示されるように、信号V1(T)88は、温度補償電圧生成回路67によって生成され、コンダクタ89を介して主要バラクタ回路部分に供給される。
[0044] 図10は、主要バラクタ回路部分70のうちの1つの回路図である。主要バラクタ回路部分70は、バラクタ81および82、および多重化回路90を含む。バラクタ81の第1のリード91は、ノードN3に結合され、バラクタ81の第2のリード92は、制御ノードN5に結合される。バラクタ82の第1のリード93は、ノードN4に結合され、バラクタ82の第2のリード94は、制御ノードN5に結合される。多重化回路90は、制御ノードN5上に温度補償アナログ信号V1(T)と微調整アナログ信号VTUNEのうちの選択された1つを結合する。参照番号95は、多重化回路90の出力リードを表す。多重化回路90は異なる方法で実現されレイアウトされることができ、多重化回路90は、図示されているように、単一リードによって制御ノードN5に接続される必要はない。図10の図は、説明のためにここで提示された単なる一例である。Nチャネルトランジスタ、伝送ゲート(transmission gate)、または別の適切な回路は、Pチャネルトランジスタ98の代わりに使用されうる。信号VTUNEおよびV1(T)多重化回路90のうちのどれが制御ノードN5上に供給するのかは、デジタル制御ビットS1[1]およびS1[1]Bの値によって決定される。S1[1]がデジタルロジックhighである場合には、Nチャネルトランジスタ96はONであり、Pチャネルトランジスタ98はOFFである。S1[1]がデジタルロジックhighである場合には、S1[1]Bはデジタルロジックlowであるので、Pチャネルトランジスタ97はONである。トランジスタ96および97は、ONである伝送ゲートを形成する。したがって微調整信号VTUNEは、制御ノードN5上に伝送ゲートを通じて結合される。他方で、S1[1]がデジタルロジックlowである場合には、S1[1]Bはデジタルロジックhighであり、トランジスタ98はONであり、トランジスタ96および97はOFFであり、V1(T)は、制御ノードN5上にコンダクティブトランジスタ(conductive transistor)98を介して結合される。S1[1]がデジタルロジックhighであるとき、主要バラクタ回路部分70は、イネーブルにされると考えられるのに対し、S1[1]がデジタルロジックlowである場合には、主要バラクタ回路部分70は、ディスエーブルにされると考えられている。主要バラクタ回路部分70がイネーブルにされる場合、バラクタ81および82は、VTUNEの大きさによって決定されるとき10fF〜30fFの範囲でキャパシタンスを有することができる。主要バラクタ回路部分70がディスエーブルにされる場合、バラクタ81および82は、V1(T)の大きさによって決定されるとき7fF〜13fFの範囲においてキャパシタンスを有することができる。
[0045] 図11は、主要バラクタ回路部分70の動作を説明する表である。表のXは、条件を気にしないことを示している。例えばS1[1]が図11の上方の行で示されているようにデジタルロジックhighである場合、トランジスタ98は、OFFであり、電圧V1(T)は、主要バラクタ回路部分70の動作に対して意味を持たない。同様に、S1[1]が図11の下方の行において示されるようにデジタルロジックlowである場合には、トランジスタ96および97はOFFであり、VTUNEの電圧は、主要バラクタ回路部分70の動作に対して意味を持たない。
[0046] 図12は、V1(T)が−30℃から+110℃の温度範囲にわたって温度に応じてどのように変更されるのかを図示するチャートである。V1(T)が温度に応じてどのように変化するかは、適切にデジタル制御ビットTC1[1−2]を設定することによって、デジタル的にプログラム可能である。ライン99−101は、それぞれ、11、10、01および00のTC1[1−2]値のための温度と電圧V1(T)の関係を表す。
[0047] 図13は、図8の1つの具体的な実施形態において異なるVCO周波数範囲についてS1[1−3]ビットおよびTC1[1−2]ビットがどのように設定されるかを図示する表である。イネーブルにされた主要バラクタ回路部分は微調整のために使用され(VTUNEに依存する)、ディスエーブルにされた主要バラクタ回路部分は、温度とともにVCO周波数ドリフトに対処するために使用される(V1(T)に依存する)。
[0048] 図14は、図8の補助バラクタ回路65の回路図である。補助バラクタ回路65は、バラクタ103および104、DC電圧バイアシング抵抗器105および106、および複数の補助バラクタ回路部分107−109を含む。補助バラクタ回路部分107−109は、図示されるように、コンダクタN6とコンダクタN7との間で、互いに並列に結合される。コンダクタおよびノードN6は、キャパシタ110によってコンダクタおよびノードN1にAC結合される。コンダクタおよびノードN7は、キャパシタ111によってコンダクタおよびノードN2にAC結合される。主要バラクタ回路に関連して上述されるように、VCOの増幅器部分のクロス結合されたトランジスタは、ノードN1とN2に対してDCバイアス電圧を課すことができる。このDCバイアスは、補助バラクタ回路のバラクタに課されるべきではない。キャパシタ110および111は、ノードN6およびN7に到達することからDCバイアス電圧をブロックするために提供される。しかしながら、他の実施形態では、AC結合キャパシタ110および111は提供されず、むしろ、ノードN6およびN7がそれぞれ、ノードN1とN2に直接DC結合される。
[0049] 補助バラクタ回路部分107−109の構造は主要バラクタ回路部分70−72の構造と類似している、ただし、補助バラクタ回路部分は、主要バラクタ回路部分によって受け取られるVTUNE信号52の代わりにアナログ制御電圧V2(T)112を受け取る。VTUNE信号52は、補助バラクタ回路65に供給されない。図示されるように、V2(T)は温度補償電圧生成回路68によって生成され、様々な補助バラクタ回路部分にコンダクタ113を介して供給される。アナログ制御電圧信号V2(T)は温度とともに変動する電圧を有する。電圧V2(T)が温度とともにどのように変動するかは、適切に2つのデジタル制御ビットTC2[1−2]114を設定することによってデジタル的に制御される。デジタル制御ビットTC2[1−2]114は、デジタル制御ワード53の2ビットである。補助バラクタ回路部分107−109の個々のものは、デジタル制御ビットS2[1−3]115およびS2[1−3]B116によって決定されるとき、イネーブルまたはディスエーブルにされることができる。主要バラクタ回路部分の場合、補助バラクタ回路部分の各々は、補助バラクタ回路部分の制御ノード上に1つまたは2つの信号を選択的に結合する多重化回路を含む。補助バラクタ回路部分の場合、多重化回路は、制御ノード上にアナログ制御信号V2(T)またはアナログ制御信号V1(T)をいずれか結合する。補助バラクタ回路部分がイネーブルにされる場合には、多重化回路は制御ノード上にV2(T)を結合するよう制御され、補助バラクタ回路部分がディスエーブルにされる場合には、多重化回路は制御ノード上にV1(T)を結合するよう制御される。
[0050] 図15は、V2(T)が−30℃から+110℃の温度範囲にわたって温度に応じてどのように変更されるのかを図示するチャートである。V2(T)が温度に応じてどのように変化するかは、適切にデジタル制御ビットTC2[1−2]を設定することによって、デジタル的にプログラム可能である。ライン117〜120は、それぞれ、11、10、01および00のTC2[1−2]値のための温度と電圧V2(T)の関係を表す。
[0051] 図16は、図8の1つの具体的な実施形態における異なるVCO出力周波数範囲についてS2[1−3]ビットおよびTC2[1−2]ビットがどのように設定されるのかを示す表である。様々な補助バラクタ回路部分におけるバラクタのサイズは、バイナリ重み付けられている。1つの補助バラクタ回路部分のみがS2[1−3]=001によりイネーブルにされる場合には、補助バラクタ回路によって提供される公称キャパシタンス(nominal capacitance)は、表で示されているように55fFである。すべての補助バラクタ回路部分がS2[1−3]=111によりイネーブルにされる場合には、補助バラクタ回路によって提供される公称キャパシタンスは表で示されているように440fFである。図示される具体的な例では、TC2[1−2]によって決定されるときV2(T)が温度とともに変化する方法はすべてのVCO周波数動作範囲についてと同じであるが、そのようにして行なうことが改良されたVCO動作性能(operating performance)をもたらす場合には、値TC2[1−2]は、異なるVCO動作範囲について異なる値を有するよう設定されることができる。
[0052] 図17は、図8の粗調整キャパシタバンク回路66の回路図である。粗調整キャパシタバンク回路66は複数のキャパシタバンク回路部分121−123を含む。キャパシタバンク回路部分の各々は同様の構造であるので、キャパシタバンク回路部分121の内部構造のみがここでは説明されている。キャパシタバンク回路部分121は、2つのキャパシタ124および125、スイッチングトランジスタ126、および2つの抵抗器127および128を含む。3つのデジタル制御ビットS3[1−3]129は、キャパシタバンク回路部分のうちのどれがイネーブルにされ、また、どれがディスエーブルにされるかを決定する。コンダクタ129上のデジタル制御ビットS3[1]は、キャパシタバンク回路部分121をイネーブルまたはディスエーブルにする。S3[1]がデジタルロジックhighである場合、トランジスタ126はオンであり、キャパシタ124および125は、ノードN1とノードN2との間でキャパシタンスを提供するように直列に結合される。キャパシタバンク回路部分がイネーブルにされるというこの状況においては、スイッチングトランジスタ126は、十分にONでありコンダクティブであるべきである(to be fully on and conductive)。したがって、コンダクタ130上の電圧はグラウンド電位のような低電圧であるよう制御される。しかしながら、S3[1]がデジタルロジックlowである場合、トランジスタ126はOFFである。キャパシタ124および125は、ノードN1とノードN2との間では、直列で結合されていない。しかしながら、ディスエーブルにされたキャパシタバンク回路部分121によるノードN1とN2との間で提供されたキャパシタンスに関わらず、ある。トランジスタ126のソースおよびドレインは、PN接合により寄生キャパシタンスを含む。コンダクタ130上で電圧を増大または低減することによって、これらの寄生PN接合ダイオードの空乏領域(depletion regions)の幅は、増大または低減されることができ、空乏領域のこの増大または低減された幅は、対応する増大または低減された寄生キャパシタンスをもたらす。コンダクタ130上の電圧V3(T)[1]は、温度に応じてノードN1とN2との間のキャパシタンスにおける変化を提供するために温度に応じて調整される。キャパシタバンク回路部分121−123の各々は、この目的で対応するアナログ制御電圧V3(T)を受け取る。3つのV3(T)[1−3]信号は、温度補償電圧生成回路69によって生成される。これらの信号V3(T)[1−3]の電圧が温度とともにどのように変動するかは、デジタル制御ビットTC3[1−2]131を設定することによってデジタル的にプログラム可能である。
[0053] 図18は、図8の1つの具体的な実施形態における異なるVCO周波数範囲について、S3[1−3]ビットおよびTC3[1−2]ビットがどのように設定されるかを示す表である。イネーブルにされたキャパシタバンク部分は、(デジタル制御ワード53に依存して)粗調整するために使用され、ディスエーブルにされたキャパシタバンク部分は、(V3(T)[1−3]に依存して)温度とともにVCO周波数ドリフトに対抗するために(to combat)使用される。
[0054] 図19は、V3(T)信号のうちの1つの代表的な信号の電圧が、−30℃から+110℃までの温度範囲にわたって温度に応じてどのように変化されるのかを図示するチャートである。ライン132−135は、それぞれ、11、10、01および00のTC3[1]値のための温度と電圧V3(T)[1]の関係を表す。
[0055] 図20は、トランジスタ126がOFFであるとき、キャパシタバンク回路部分121によって提供されたキャパシタンスがV3(T)[1]に応じてどのように変化されるべきかを図示するチャートである。ライン136〜139は、それぞれ、11、10、01および00のTC3[1]値のためのオフキャパシタンスを表す。上述されるように、キャパシタンスは、トランジスタ126のソースおよびドレインの逆バイアスされた寄生PN接合ダイオードの空乏領域に起因する。V3(T)[1]を温度に応じて変化させることは、ディスエーブルにされたキャパシタバンク回路部分のこのオフキャパシタンスが温度に応じて変化することをもたらす。オフキャパシタンスが温度に応じてどのように変化するのかが、温度とともにVCO周波数ドリフトに対抗するために(to combat)設定される。
[0056] デジタル制御ビット(S1[1−3]およびTC1[1−2])が主要バラクタ回路64をどのように制御するのかを決定すること、デジタル制御ビット(S2[1−3]およびTC2[1−2])が補助バラクタ回路65をどのように制御するのかを決定すること、デジタル制御ビット(S3[1−3]およびTC3[1−2])がキャパシタバンク回路66をどのように制御するのかを決定することは、互いに独立に、分離しては、実行されない。各VCO出力信号周波数範囲について、最良なVCO性能(the best VCO performance)をもたらす制御ビット値の組み合わせが決定され使用される。一例では、温度補償の観点から最良である制御ビット値の組み合わせ(各VCO出力信号周波数範囲に関する)が決定され、図5のデジタルベースバンド集積回路4のプロセッサ可読媒体7(半導体メモリ)に格納される。セルラ電話ハンドセット1が作動すると、プロセッサ5は、受信機のローカル発振器のVCO47がどのように構成されるべきかを決定するためにこの格納された情報を使用する。プロセッサ5は、値S1[1−3],S1[1−3]B,S2[1−3],S2[1−3]B,S3[1−3],TC1[1−2],TC2[1−2]およびTC3[1−2]が所望されるVCO出力周波数について適切に設定されるように、シリアルバス10にわたってデジタル制御ワード53を設定するための情報を送信する。
[0057] 図21は、縦軸に、温度にわたる(−30℃〜+110℃)VCO出力信号周波数のパーセントの変動を示すチャートである。横軸はVCO出力信号周波数である。ライン140は、図8のVCO47の動作を表す。温度に応じるVCO出力信号の周波数変動は、2.5GHz〜5.0GHzの全広帯域周波数範囲について±0.02%よりも小さい。ライン141は、図3(先行技術)のVCOの動作を表す。図3のVCOのVCO出力信号周波数は、低VCO出力周波数および高VCO出力周波数の両方について、実質的に±0.02%より多く温度とともに変動するということに留意されたい。ライン142は、図4(先行技術)のVCOの動作を表す。図4のVCOのVCO出力信号周波数は、低VCO出力周波数および中帯域VCO出力周波数について、実質的に±0.02%より多く温度とともに変動するということに留意されたい。
[0058] 図22は、1つの新規態様による方法200のフローチャートである。微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)は、VCOの微調整入力リード上に受信される(ステップ201)。一例では、信号FTAVCSは、図8のVCO47の入力リード上にコンダクタ57を介して受信されるVTUNE信号52である。VCOは、VCO出力信号の周波数の微調整のために使用される主要バラクタ回路を含む。主要バラクタ回路は、第1の主要バラクタ回路部分と第2の主要バラクタ回路部分を含む。これらの部分は、独立してイネーブルまたはディスエーブルにされることができる。一例では、主要バラクタ回路は、図8の主要バラクタ回路64である。
[0059] VCOは、温度に応じて変化する電圧を有する温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を生成する(ステップ202)。一例では、TCAVCSは、図8の温度補償電圧生成回路67によって生成される信号V1(T)である。
[0060] FTAVCS信号およびTCAVCS信号のうちの選択された1つが、第1の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給される(ステップ203)。一例では、第1の主要バラクタ回路部分は、図9の主要バラクタ回路部分70であり、制御ノードは図9の制御ノードN5である。
[0061] FTAVCS信号およびTCAVCS信号のうちの選択された1つが、第2の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給される(ステップ204)。一例では、第2の主要バラクタ回路部分は、図9の主要バラクタ回路部分71であり、制御ノードは図9の制御ノードN9である。方法の一例では、第1の主要バラクタ回路部分と第2の主要バラクタ回路部分はイネーブルまたはディスエーブルにされるように独立して制御される。主要バラクタ回路部分がイネーブルにされる場合には、FTAVCS(例えば、VTUNE信号52)はその制御ノード上に供給され、主要バラクタ回路部分がディスエーブルにされる場合には、TCAVCS(例えば、信号V1(T))は、その制御ノード上に供給される。
[0062] 1つの新規態様では、集積回路を製造する方法は、微調整アナログ信号入力コンダクタを形成することと、第1のバラクタのリードが制御ノードに結合されるように、また、第2のバラクタのリードが制御ノードに結合されるように、第1のバラクタと第2のバラクタとを形成することと、制御ノードに結合された出力を有し、微調整アナログ信号入力コンダクタに結合された第1の入力を有するアナログ多重化回路を形成することと、アナログ多重化回路の第2の入力に結合された出力を有する温度補償電圧生成回路を形成することと、を含む。微調整アナログ入力コンダクタ、第1のバラクタ、第2のバラクタ、アナログ多重化回路および温度補償電圧生成回路はすべて集積回路の部分であり、集積回路製造プロセス(an integrated circuit fabrication process)を使用して、実質上同時に、すべて製造される(fabricated)。
[0063] 1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらのいずれの組み合わせにおいて実装されうる。ソフトウェアで実装される場合には、機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令あるいはコードとして、格納または送信されうる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの移送を容易にするいずれの媒体も含んでいる、コンピュータ記憶媒体(computer storage media)と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる、いずれの利用可能な媒体でありうる。例として、また限定されないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMあるいは他の光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージあるいは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形で所望プログラムコードを格納または搬送するために使用されることができる、また、コンピュータによってアクセスされることができる、任意の他の媒体を備えることができる。また、いずれの接続もコンピュータ可読媒体と適切に名付けられる。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、あるいは、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア(twisted pair)、デジタル加入者ライン(digital subscriber line)(DSL)、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波のような無線技術を使用している他の遠隔ソース、から送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれている。ここで使用されるように、ディスク(disk)とディスク(disc)は、コンパクトディスク(compact disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(laser disc)、光学ディスク(optical disc)、デジタル汎用ディスク(digital versatile disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(blu-ray disc)を含み、「ディスク(disks)」は、大抵、データを磁気的に再生し、「ディスク(discs)」は、レーザーで光学的に再生する。上記のものの組み合わせも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。1つの具体的な例では、図8のVCO47は、デジタルベースバンドプロセッサ集積回路4で実行しているソフトウェアおよび/またはファームウェアによって制御される。ソフトウェアおよび/またはファームウェアは、例えば、プロセッサ可読媒体7で格納されるプロセッサ実行可能命令のプログラム6でありうる。プロセッサ5は、命令のこのプログラム6を実行し、結果、シリアルバス10にわたって適切なデジタル制御情報を送信することによりRFトランシーバ集積回路3においてVCO47を制御する。共振器59を制御するためのデジタル制御値の集合(S1[1−3],S1[1−3]B,S2[1−3],S2[1−3]B,S3[1−3],TC1[1−2],TC2[1−2]およびTC3[1−2])は、デジタルベースバンド集積回路4内のメモリ7に格納され、各集合は、対応するVCO周波数動作範囲と関連して格納される。
[0064] ある特定の実施形態が説明のため上記で説明されているが、本特許文書の教示は、一般的適用(general applicability)を有しており、上述された特定の実施形態に限定されていない。温度補償された共振器はVCOで使用される必要はなく、むしろ、一般的適用とみなす。したがって、様々な修正、適応、および説明される具体的な実施形態の様々な特徴の組み合わせが、特許請求の範囲から逸脱することなく、実行されることができる。

Claims (40)

  1. 装置であって、
    第1のノードと、
    第2のノードと、
    第1の信号入力コンダクタと、
    第2の信号入力コンダクタと;
    主要バラクタ回路と、
    を備え、
    前記主要バラクタ回路は、第1の主要バラクタ回路部分を備え、
    前記第1の主要バラクタ回路部分が、
    第1のリードと第2のリードとを有する第1のバラクタと、なお、前記第1のバラクタの前記第1のリードは前記第1のノードに結合される;
    第1のリードと第2のリードとを有する第2のバラクタと、なお、前記第2のバラクタの前記第1のリードは、前記第2のノードに結合され、前記第2のバラクタの前記第2のリードは、第1の制御ノードにおいて、前記第1のバラクタの前記第2のリードに結合される;
    前記第1の信号入力コンダクタおよび前記第2の信号入力コンダクタのうちの選択された1つを前記第1の制御ノードに結合する、第1のアナログ多重化回路と;
    を備える;
    装置。
  2. 第1のアナログ制御信号は、前記第1の信号入力コンダクタ上に存在し、第2のアナログ制御信号は、前記第2の信号入力コンダクタ上に存在する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のアナログ制御信号は、ループフィルタから受信された微調整制御信号であり、前記第2のアナログ制御信号は、温度に応じて変動する信号である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第2の信号入力コンダクタ上に温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を供給する温度補償電圧生成回路、
    をさらに備え、
    前記TCAVCSは、温度に応じて変動する電圧を有する、
    請求項1に記載の装置。
  5. 前記温度補償電圧生成回路によって受信されるデジタル制御値が第1のデジタル値を有する場合は、前記TCAVCSの前記電圧は、第1の方法で温度に応じて変動し、前記温度補償電圧生成回路によって受信される前記デジタル制御値が第2のデジタル値を有する場合は、前記TCAVCSの前記電圧は、第2の方法で温度に応じて変動する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記主要バラクタ回路は、第2の主要バラクタ回路部分をさらに備え、
    前記第2の主要バラクタ回路部分が、
    第1のリードと第2のリードとを有する第3のバラクタと、なお、前記第3のバラクタの前記第1のリードは、前記第1のノードに結合される;
    第1のリードと第2のリードとを有する第4のバラクタと、なお、前記第4のバラクタの前記第1のリードは、前記第2のノードに結合され、前記第4のバラクタの前記第2のリードは、第2の制御ノードにおいて前記第3のバラクタの前記第2のリードに結合される;
    前記第1の信号入力コンダクタと前記第2の信号入力コンダクタのうちの選択された1つを前記第2の制御ノードに結合する第2のアナログ多重化回路と;
    を備える、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置は、マルチビットデジタル調整ワードを受信する電圧制御発振器(VCO)であり、前記マルチビットデジタル調整ワードの第1のデジタルビットは、前記第1のアナログ多重化回路を制御し、前記マルチビットデジタル調整ワードの第2のデジタルビットは、前記第2のアナログ多重化回路を制御する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記装置は、前記第1の信号入力コンダクタ上にループフィルタから微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)を受信する電圧制御発振器(VCO)である、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第1のバラクタの前記第1のリードは、第1のキャパシタによって前記第1のノードに結合され、前記第2のバラクタの前記第1のリードは、前記第2のキャパシタによって前記第2のノードに結合される、請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1のバラクタの前記第1のリードが前記第1のノードの一部分であるように、前記第1のバラクタの前記第1のリードは、前記第1のノードに直接接続され、前記第2のバラクタの前記第1のリードが前記第2のノードの一部分であるように、前記第2のバラクタの前記第1のリードは、前記第2のノードに直接接続される、請求項1に記載の装置。
  11. 前記第1のアナログ多重化回路は、
    デジタル制御信号が第1のデジタル値を有するときに、前記第1の信号入力コンダクタを前記第1の制御ノードに第1のトランジスタが結合するようにコンダクティブであるように動作可能であり、前記デジタル制御信号が前記第1のデジタル値とは反対の第2のデジタル値を有するときに、非コンダクティブであるように動作可能である、前記第1のトランジスタと、
    前記デジタル制御信号が前記第2のデジタル値を有するときに、前記第2の信号入力コンダクタを前記第1の制御ノードに第2のトランジスタが結合するようにコンダクティブであるように動作可能であり、前記デジタル制御信号が前記第1のデジタル値を有するときに、非コンダクティブであるように動作可能である、前記第2のトランジスタと、
    を備える、
    請求項1に記載の装置。
  12. 補助バラクタ回路、
    をさらに備え、
    前記補助バラクタ回路は、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に第1のキャパシタンスを提供するように結合された第1の補助バラクタ回路部分、
    を備えており、
    前記第1のキャパシタンスは温度に応じて変動する、
    請求項1に記載の装置。
  13. 前記補助バラクタ回路は、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に第2のキャパシタンスを提供するように結合された第2の補助バラクタ回路部分、
    をさらに備えており、
    前記第2のキャパシタンスは温度に応じて変動する、
    請求項12に記載の装置。
  14. 前記装置は、前記第1の信号入力コンダクタ上にループフィルタから微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)を受信する電圧制御発振器(VCO)であり、前記FTAVCSは、前記第1の補助バラクタ回路部分に供給されず、前記第2の補助バラクタ回路部分に供給されない、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1の補助バラクタ回路部分は、前記第1のキャパシタンスの大きさを少なくとも部分的に決定する第1のデジタル制御ビットを受信し、前記第2の補助バラクタ回路部分は、前記第2のキャパシタンスの大きさを少なくとも部分的に決定する第2のデジタル制御ビットを受信する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間にデジタル的にプログラム可能な温度依存キャパシタンスを提供するように結合された補助バラクタ回路、
    をさらに備え、
    前記補助バラクタ回路は、前記デジタル的にプログラム可能な温度依存キャパシタンスの大きさを少なくとも部分的に決定するデジタル制御値を受信する、
    請求項1に記載の装置。
  17. 前記装置は、前記第1の信号入力コンダクタ上にループフィルタから微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)を受信する電圧制御発振器(VCO)であり、前記FTAVCSは、前記補助バラクタ回路部分に供給されない、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間にデジタル的にプログラム可能なキャパシタンスを提供するように結合されたデジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路、
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  19. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間にデジタル的にプログラム可能なキャパシタンスを提供するように結合されたデジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路、
    をさらに備え、
    前記デジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路は、
    前記第1のノードに結合され、前記第2のノードに結合され、第1のデジタル制御ビットを受信する、第1のキャパシタバンク回路部分と、なお、前記第1のデジタル制御ビットは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に前記第1のキャパシタバンク回路部分によって提供される第1のキャパシタンスを少なくとも部分的に決定する;
    前記第1のノードに結合され、前記第2のノードに結合され、第2のデジタル制御ビットを受信する、第2のキャパシタバンク回路部分と、なお、前記第2のデジタル制御ビットは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に前記第2のキャパシタバンク回路部分によって提供される第2のキャパシタンスを少なくとも部分的に決定する;
    を備える、
    請求項1に記載の装置。
  20. 前記第1のキャパシタバンク回路部分は、前記第1のデジタル制御ビットが第1のデジタル値を有するときONである第1のトランジスタを含み、前記第1のキャパシタバンク回路部分によって提供される前記第1のキャパシタンスは、前記第1のデジタル制御ビットが前記第1のデジタル値を有するとき、温度とともに第1の方法で変動し、前記第1のトランジスタは、前記第1のデジタル制御ビットが前記第1のデジタル値とは反対の第2のデジタル値を有するとき、OFFであり、前記第1のキャパシタバンク回路部分によって提供される前記第1のキャパシタンスは、前記第1のデジタル制御ビットが前記第2のデジタル値を有するとき、温度とともに第2の方法で変動する、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第2の方法で前記第1のキャパシタンスが変動することは、前記第1のキャパシタバンク回路部分における逆バイアスダイオードに少なくとも部分的に起因し、前記第1のキャパシタバンク回路部分は、前記逆バイアスダイオードのキャパシタンスを少なくとも部分的に決定するアナログ電圧制御信号を受信する、請求項20に記載の装置。
  22. 微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)とマルチビットデジタル制御ワードを受信する装置であって、前記装置は、
    選択的にイネーブルまたはディスエーブルにされることができる複数の主要バラクタ回路部分を備える主要バラクタ回路と、なお、前記主要バラクタ回路部分は互いに並列に結合され、前記複数の主要バラクタ回路部分の各々は前記FTAVCSを受信する;
    選択的にイネーブルまたはディスエーブルにされることができる複数の補助バラクタ回路部分を備える補助バラクタ回路と、なお、前記補助バラクタ回路部分は互いに並列に結合され、前記複数の補助バラクタ回路部分の各々は温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を受信し、前記補助バラクタ回路部分のいずれも前記FTAVCSを受信しない;
    選択的にイネーブルまたはディスエーブルにされることができる複数のキャパシタバンク回路部分を備える、デジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路と、なお、前記キャパシタバンク回路部分は互いに並列に結合され、前記複数のキャパシタバンク回路部分のいずれも前記FTAVCSを受信せず、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記主要バラクタ回路部分、前記補助バラクタ回路部分、前記キャパシタバンク回路部分のうちのどれが、いくつ、イネーブルにされるかを決定する;
    を備える、
    装置。
  23. イネーブルにされない前記主要バラクタ回路部分のいずれのキャパシタンスも温度に応じて制御され、イネーブルにされない前記補助バラクタ回路部分のいずれのキャパシタンスも温度に応じて制御され、イネーブルにされない前記キャパシタバンク回路部分のいずれのキャパシタンスも温度に応じて制御される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記複数の補助バラクタ回路部分によって受信された前記TCAVCSは、第2のTCAVCSであり、前記装置は、
    前記主要バラクタ回路部分の各々に第1のTCAVCSを供給する第1の温度補償電圧生成回路と、なお、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記第1のTCAVCSが温度とともにどのように変動するのかを決定する;
    前記補助バラクタ回路部分の各々に前記第2のTCAVCSを供給する第2の温度補償電圧生成回路と、なお、前記マルチビットデジタル制御ワードは、補助バラクタ回路部分に供給された前記第2のTCAVCSが温度とともにどのように変動するのかを決定する;
    前記キャパシタバンク回路部分の各々に第3のTCAVCSを供給する第3の温度補償電圧生成回路と、なお、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記キャパシタバンク回路部分に供給された前記第3のTCAVCSが温度とともにどのように変動するのかを決定する;
    をさらに備える、
    請求項22に記載の装置。
  25. 前記主要バラクタ回路部分の各々は、制御ノードに結合されたリードを有する第1のバラクタと、前記制御ノードに結合されたリードを有する第2のバラクタと、前記制御ノード上に信号を供給するために結合されたアナログ多重化回路と、を備える、請求項22に記載の装置。
  26. 前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記主要バラクタ回路部分のアナログ多重化回路を制御する、請求項25に記載の装置。
  27. 電圧制御発振器(VCO)の入力コンダクタ上に微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)を受け取ることと;
    温度に応じて変化する電圧を有する温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を生成することと;
    前記FTAVCS信号および前記TCAVCS信号のうちの選択された1つを第1の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給することと;
    前記FTAVCS信号および前記TCAVCS信号のうちの選択された1つを第2の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給することと、なお、前記第1および第2の主要バラクタ回路部分は互いに並列に結合され、VCOの部分である;
    を備える方法。
  28. 前記VCO上にマルチビットデジタル制御ワードを受け取ること、をさらに備え、
    前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記FTAVCS信号および前記TCAVCS信号のうちのどの1つが、前記第1の主要バラクタ回路部分の前記制御ノード上に供給されるのかを決定し、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記FTAVCS信号および前記TCAVCS信号のうちのどの1つが、前記第2の主要バラクタ回路部分の前記制御ノード上に供給されるのかを決定する、
    請求項27に記載の方法。
  29. 前記VCO上にマルチビットデジタル制御ワードを受け取ること、
    をさらに備え、
    前記マルチビットデジタル制御ワードは、温度に応じて前記TCAVCSがどのように変化するかを決定する、
    請求項27に記載の方法。
  30. 前記第1の主要バラクタ回路部分は、
    第1のリードと第2のリードとを有する第1のバラクタと、なお、前記第1のバラクタの前記第1のリードは第1のノードに結合される;
    第1のリードと第2のリードとを有する第2のバラクタと、なお、前記第2のバラクタの前記第1のリードは、第2のノードに結合され、前記第2のバラクタの前記第2のリードは、第1の制御ノードにおいて、前記第1のバラクタの前記第2のリードに結合される;
    前記第1の制御ノード上に前記FTAVCSおよび前記TCAVCSのうちの選択された1つを結合する第1のアナログ多重化回路と;
    を備え、
    前記第2の主要バラクタ回路部分は、
    第1のリードと第2のリードとを有する第3のバラクタと、なお、前記第3のバラクタの前記第1のリードは前記第1のノードに結合される;
    第1のリードと第2のリードとを有する第4のバラクタと、なお、前記第4のバラクタの前記第1のリードは、前記第2のノードに結合され、前記第4のバラクタの前記第2のリードは、第2の制御ノードにおいて前記第3のバラクタの前記第2のリードに結合される;
    前記第2の制御ノード上に前記FTAVCSおよび前記TCAVCSのうちの選択された1つを結合する第2のアナログ多重化回路と;
    を備える、
    請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1および第2の主要バラクタ回路部分は、主要バラクタ回路の部分であり、
    前記方法は、
    補助バラクタ回路に、第2の温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を供給すること、
    をさらに備え、
    前記補助バラクタ回路は、前記主要バラクタ回路と並列に結合され、前記VCOの一部分であり、前記補助バラクタ回路は前記FTAVCSを受け取らず、前記補助バラクタ回路は、デジタル的にプログラム可能な温度依存可変キャパシタンスを有し、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記デジタル的にプログラム可能な温度依存可変キャパシタンスの大きさを少なくとも部分的に決定する、
    請求項28に記載の方法。
  32. 前記第1および第2の主要バラクタ回路部分は主要バラクタ回路の部分であり、
    前記方法は、
    前記主要バラクタ回路と並列に結合されるデジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路を制御すること、
    をさらに備え、
    前記デジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路はVCOの一部であり、前記デジタル的にプログラム可能な粗調整キャパシタバンク回路は、デジタル的にプログラム可能なキャパシタンスを有し、前記マルチビットデジタル制御ワードは、前記デジタル的にプログラム可能なキャパシタンスの大きさを少なくとも部分的に決定する、
    請求項28に記載の方法。
  33. ループフィルタから微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)を受信するための第1の信号入力コンダクタと;
    温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)を受信するための第2の信号入力コンダクタと、なお、前記TCAVCSは、温度に応じて変動する電圧を有する;
    第1のデジタル制御ビットが第1のデジタル値を有する場合には、前記第1の信号入力コンダクタ上の前記FTAVCSが第1の可変キャパシタンスを制御するように使用され、前記第1のデジタル制御ビットが前記第1のデジタル値とは反対の第2のデジタル値を有する場合には、前記第2の信号入力コンダクタ上の前記TCAVCSが前記第1の可変キャパシタンスを制御するように使用されるように、第1のノードと第2のノードとの間に前記第1の可変キャパシタンスを提供するための手段と;
    を備える装置。
  34. 第2のデジタル制御ビットが第1のデジタル値を有する場合には、前記第1の信号入力コンダクタ上の前記FTAVCSが第2の可変キャパシタンスを制御するように使用され、前記第2のデジタル制御ビットが前記第1のデジタル値とは反対の第2のデジタル値を有する場合には、前記第2の信号入力コンダクタ上の前記TCAVCSが前記第2の可変キャパシタンスを制御するように使用されるように、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に前記第2の可変キャパシタンスを提供するための手段、
    をさらに備える請求項33に記載の装置。
  35. 前記装置は、電圧制御発振器(VCO)であり、前記第1の可変キャパシタンスを提供するための手段と前記第2の可変キャパシタンスを提供するための手段は、前記VCOの主要バラクタ回路の部分である、請求項34に記載の装置。
  36. 生成手段によって受信されたデジタル制御値が第1のデジタル制御値を有する場合には、前記TCAVCSの前記電圧が第1の方法で温度に応じて変動し、前記生成手段によって受信された前記デジタル制御値が第2のデジタル制御値を有する場合には、前記TCAVCSの前記電圧が第2の方法で温度に応じて変動するような、前記TCAVCSを生成する温度補償電圧生成回路、
    をさらに備える、
    請求項35に記載の装置。
  37. 1セットのプロセッサ実行可能な命令を格納するプロセッサ可読媒体であって、
    プロセッサによる前記セットのプロセッサ実行可能な命令の実行は、
    微調整アナログ電圧制御信号(FTAVCS)または温度補償アナログ電圧制御信号(TCAVCS)のうちの選択された1つが第1の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給されるように、前記プロセッサに、前記第1の主要バラクタ回路を制御するための第1の制御情報を生成させるためのものであって、
    前記FTAVCSは、VCOのループフィルタから受信され、前記TCAVCSは、温度とともに変動する電圧を有し、前記第1の主要バラクタ回路は、前記VCOの一部分である、
    プロセッサ可読媒体。
  38. 前記セットのプロセッサ実行可能な命令の実行はまた、
    前記FTAVCSまたは前記TCAVCSのうちの選択された1つが第2の主要バラクタ回路部分の制御ノード上に供給されるように、前記プロセッサに前記第2の主要バラクタ回路を制御するための第2の制御情報を生成させるためのものであり、
    前記第2の主要バラクタ回路は前記VCOの一部分である、
    請求項37に記載のプロセッサ可読媒体。
  39. 前記セットのプロセッサ実行可能な命令の実行はまた、
    第3の制御情報が第1のデジタル値を有する場合には、温度とともに第1の方法で前記TCAVCSの前記電圧が変動し、前記第3の制御情報が第2のデジタル値を有する場合には、温度とともに第2の方法で前記TCAVCSの前記電圧が変動するように、前記プロセッサに、前記TCAVCSを生成する電圧生成回路を制御するための前記第3の制御情報を生成させるためのものである、
    請求項37に記載のプロセッサ可読媒体。
  40. 集積回路を製造する方法であって、
    微調整アナログ信号入力コンダクタを製造することと;
    前記第1のバラクタのリードが前記制御ノードに結合されるように、また、前記第2のバラクタのリードが前記制御ノードに結合されるように、第1のバラクタおよび第2のバラクタを製造することと;
    制御ノードに結合された出力を有し、微調整アナログ信号入力コンダクタに結合された第1の入力を有する、アナログ多重化回路を製造することと;
    前記アナログ多重化回路の第2の入力に結合された出力を有する温度補償電圧生成回路を製造することと、なお、前記微調整アナログ入力コンダクタ、前記第1のバラクタ、前記第2のバラクタ、前記アナログ多重化回路、および前記温度補償電圧生成回路はすべて前記集積回路の部分である;
    を備える方法。
JP2013532922A 2010-10-05 2011-10-05 広帯域温度補償共振器および広帯域vco Expired - Fee Related JP5628436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/897,918 2010-10-05
US12/897,918 US8253506B2 (en) 2010-10-05 2010-10-05 Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
PCT/US2011/054971 WO2012048034A2 (en) 2010-10-05 2011-10-05 Wideband temperature compensated resonator and wideband vco

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546228A true JP2013546228A (ja) 2013-12-26
JP5628436B2 JP5628436B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44860523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532922A Expired - Fee Related JP5628436B2 (ja) 2010-10-05 2011-10-05 広帯域温度補償共振器および広帯域vco

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8253506B2 (ja)
EP (1) EP2625783A2 (ja)
JP (1) JP5628436B2 (ja)
KR (1) KR20130065724A (ja)
CN (1) CN103155407A (ja)
WO (1) WO2012048034A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085942A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社ソシオネクスト 電圧制御発振回路及びpll回路

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674772B2 (en) * 2011-04-01 2014-03-18 Mediatek Inc. Oscillating signal generator utilized in phase-locked loop and method for controlling the oscillating signal generator
US8466750B2 (en) * 2011-06-27 2013-06-18 Broadcom Corporation VCO utilizing an auxiliary varactor with temperature dependent bias
US8618891B2 (en) * 2011-12-30 2013-12-31 Tensorcom, Inc. Method and apparatus of a resonant oscillator separately driving two independent functions
US9344094B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-17 Intel Corporation Temperature compensated PLL calibration
US9479325B1 (en) * 2013-04-12 2016-10-25 Maxim Integrated Products, Inc. Reduced frequency backwards clock for isolated sigma-delta modulators
US9203416B2 (en) * 2013-05-23 2015-12-01 Broadcom Corporation Compensation of slow time-varying variations in voltage controlled oscillator (VCO) frequency in cellular transceivers
KR101616480B1 (ko) 2013-06-28 2016-04-28 주식회사 라온텍 기준 전류 발생 회로 및 이를 채용한 vco 장치
US10491209B2 (en) * 2013-07-17 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Switch linearizer
JP6226127B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6206664B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088931A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088876A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6285457B2 (ja) * 2013-11-07 2018-02-28 株式会社日立製作所 共振器、位相同期回路及び半導体集積回路装置
EP3072236B1 (en) * 2013-11-22 2023-07-19 NXP USA, Inc. Apparatus and method for generating a temperature-dependent control signal
US9425736B2 (en) 2014-01-02 2016-08-23 International Business Machines Corporation Variable capacitor structure
KR102211727B1 (ko) 2014-01-20 2021-02-03 삼성전자주식회사 디지털 위상 고정 루프, 디지털 위상 고정 루프를 제어하는 방법 및 디지털 위상 고정 루프를 이용한 초저전력 송수신기
CN104954011A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种压控振荡器
US9407199B2 (en) * 2014-08-27 2016-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit comprising a frequency dependent circuit, wireless device and method of adjusting a frequency
US9515666B2 (en) 2014-08-27 2016-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method for re-centering a VCO, integrated circuit and wireless device
US9515625B2 (en) * 2014-09-04 2016-12-06 Nitero Pty Ltd Multi-varactor approach for improved VCO gain
US9853648B2 (en) * 2014-10-22 2017-12-26 Mediatek Inc. Compensation apparatus and inductor-based apparatus
CN104993822B (zh) * 2015-07-24 2018-09-11 北京中科汉天下电子技术有限公司 压控振荡器的温度补偿方法及压控振荡器
US9356557B1 (en) * 2015-08-26 2016-05-31 Nxp B.V. Capacitor arrangement for oscillator
CN105119580B (zh) * 2015-09-14 2017-11-03 哈尔滨工业大学 旁路电容补偿晶振传感器放大电路及利用该放大电路进行旁路电容补偿的方法
US9438249B1 (en) * 2015-09-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Resonant circuit temperature compensation
US10129837B2 (en) * 2015-12-14 2018-11-13 Skyworks Solutions, Inc. Variable capacitor
US10187071B2 (en) * 2015-12-21 2019-01-22 Texas Instruments Incorporated PLL lock range extension over temperature
CN106992780A (zh) * 2016-01-21 2017-07-28 瑞昱半导体股份有限公司 电子装置及控制方法
US10229816B2 (en) * 2016-05-24 2019-03-12 Mks Instruments, Inc. Solid-state impedance matching systems including a hybrid tuning network with a switchable coarse tuning network and a varactor fine tuning network
CN106549636B (zh) * 2016-11-08 2019-10-29 中国计量大学 一种带有幅度检测的数控lc压控振荡器
US20190386613A1 (en) * 2017-02-10 2019-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Electronic Circuit with Tuning Circuit
JP6656195B2 (ja) * 2017-03-15 2020-03-04 株式会社東芝 電圧制御発振器
US10546647B2 (en) * 2017-06-26 2020-01-28 Sandisk Technologies Llc Wide range zero temperature coefficient oscillators and related devices and methods
KR102493467B1 (ko) 2017-08-16 2023-01-31 삼성전자 주식회사 버랙터 회로를 포함하는 발진장치 및 이의 동작 방법
CN107659267B (zh) * 2017-10-18 2023-11-21 苏州云芯微电子科技有限公司 一种调谐曲线线性化的全差分压控振荡器
CN109495075A (zh) * 2017-12-29 2019-03-19 深圳市国电科技通信有限公司 一种带温度补偿的晶体振荡电路
US10823693B2 (en) * 2018-01-04 2020-11-03 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus and method for accurate measurement of off-chip temperature
CN108649902B (zh) * 2018-05-14 2024-01-23 成都中宇微芯科技有限公司 一种温度补偿压控振荡器及补偿方法
EP3813252A1 (en) 2019-10-24 2021-04-28 Nxp B.V. Variable reactance apparatus for dynamic gain switching of tunable oscillator
CN111181489B (zh) * 2020-01-21 2024-02-20 广州全盛威信息技术有限公司 一种压控振荡器及温漂补偿方法
US11356058B1 (en) 2020-12-17 2022-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Oscillator with frequency variation compensation
US11569814B1 (en) * 2021-10-15 2023-01-31 Analog Bits, Inc. Variable capacitance circuit for phase locked loops
KR20230136342A (ko) * 2022-03-18 2023-09-26 한밭대학교 산학협력단 위상 주입 기반의 온도 보상 전압 제어 발진기

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106960A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Fujitsu Ltd 位相ロックループ回路
JPH0918234A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Seiko Epson Corp 温度補償圧電発振器
JPH11308102A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 位相同期回路
JP2003509942A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 集積vcoスイッチ
WO2003021765A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Seiko Epson Corporation Oscillateur et dispositif de communication
JP2003133950A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 入力切替電圧制御発振器及びpll制御発振器
JP2003198364A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
JP2006033803A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
JP2006174088A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振制御装置
JP2006319621A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器およびこれを用いたpll回路
JP2007166121A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sharp Corp 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
WO2009119042A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP2009296375A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp デジタル制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
JP2010056856A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2010512722A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525392B2 (en) 2006-08-05 2009-04-28 Tang System XtalClkChip: trimming-free crystal-free precision reference clock oscillator IC chip
JP2004015387A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
US7295077B2 (en) * 2003-05-02 2007-11-13 Silicon Laboratories Inc. Multi-frequency clock synthesizer
JP4127208B2 (ja) * 2003-07-14 2008-07-30 日本電気株式会社 周波数シンセサイザ
US6975176B2 (en) * 2003-11-20 2005-12-13 Agilent Technologies, Inc. Self-tuning varactor system
US7167058B2 (en) 2003-12-11 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Temperature compensation for a variable frequency oscillator without reducing pull range
US7116183B2 (en) 2004-02-05 2006-10-03 Qualcomm Incorporated Temperature compensated voltage controlled oscillator
US7129801B2 (en) 2004-02-27 2006-10-31 Qualcomm Incorporated Interpolative varactor voltage controlled oscillator with constant modulation sensitivity
US7679463B2 (en) 2004-03-22 2010-03-16 Mobius Microsystems, Inc. Multi-terminal harmonic oscillator integrated circuit with frequency calibration and frequency configuration
US7199698B1 (en) * 2004-04-06 2007-04-03 Analog Devices, Inc. Digitally-controlled reference oscillators
DE102005003904A1 (de) * 2005-01-27 2006-10-12 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
US7221234B2 (en) 2005-03-18 2007-05-22 Broadcom Corporation VCO with switchable varactor for low KVCO variation
US7782151B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-24 Integrated Device Technology Inc. VCO digital range selection
JP2007013898A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp Pll周波数シンセサイザおよびこれを用いた集積回路ならびに通信装置
US7230504B1 (en) * 2005-08-31 2007-06-12 Silicon Laboratories, Inc. Controlled oscillator
JP2007110504A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2007158891A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ及び無線通信機器並びに制御方法
US7358823B2 (en) 2006-02-14 2008-04-15 International Business Machines Corporation Programmable capacitors and methods of using the same
TWI321909B (en) 2006-11-17 2010-03-11 Sunplus Technology Co Ltd Switch capacitance and varactor bank applied to voltage controlled oscillator having constant kvco
US7463097B2 (en) * 2006-12-20 2008-12-09 Nxp B.V. Systems involving temperature compensation of voltage controlled oscillators
US8022780B2 (en) 2008-04-22 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Auxiliary varactor for temperature compensation

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106960A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Fujitsu Ltd 位相ロックループ回路
JPH0918234A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Seiko Epson Corp 温度補償圧電発振器
JPH11308102A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 位相同期回路
JP2003509942A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 集積vcoスイッチ
WO2003021765A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Seiko Epson Corporation Oscillateur et dispositif de communication
JP2003133950A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 入力切替電圧制御発振器及びpll制御発振器
JP2003198364A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
JP2006033803A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
JP2006174088A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振制御装置
JP2006319621A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器およびこれを用いたpll回路
JP2007166121A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sharp Corp 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
JP2010512722A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
WO2009119042A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP2009296375A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp デジタル制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
JP2010056856A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085942A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社ソシオネクスト 電圧制御発振回路及びpll回路
CN108352810A (zh) * 2015-11-18 2018-07-31 株式会社索思未来 电压控制振荡电路以及pll电路
US10554173B2 (en) 2015-11-18 2020-02-04 Socionext Inc. Voltage controlled oscillator and PLL circuit
CN108352810B (zh) * 2015-11-18 2021-08-20 株式会社索思未来 电压控制振荡电路以及pll电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130065724A (ko) 2013-06-19
US8253506B2 (en) 2012-08-28
EP2625783A2 (en) 2013-08-14
WO2012048034A3 (en) 2012-07-05
WO2012048034A2 (en) 2012-04-12
JP5628436B2 (ja) 2014-11-19
US20120081188A1 (en) 2012-04-05
CN103155407A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628436B2 (ja) 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP6092286B2 (ja) 低位相ノイズvcoにおける粗同調バンクスイッチおよび温度補償回路
US8294528B2 (en) Wideband multi-mode VCO
US9344100B2 (en) Reconfigurable local oscillator for optimal noise performance in a multi-standard transceiver
JP5591539B2 (ja) Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
US7256660B2 (en) CMOS LC-tank oscillator
US9660578B2 (en) Electronic device with capacitor bank linearization and a linearization method
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
KR101095881B1 (ko) 가변 용량 기능의 온 오프 스위치를 가지는 가변 용량회로, 및 이 가변 용량 회로를 사용한 전압 제어 발진기
JP2010501155A (ja) 多標準多周波数合成器における連続利得補償および高速帯域選択
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
US20110254632A1 (en) Pll frequency synthesizer
Nakamura et al. A wide-tuning-range VCO with small VCO-gain fluctuation for multi-band W-CDMA RFIC
US7772934B2 (en) Calibration of phase locked loop parameters based on static band information
JP2006042338A (ja) 線形容量を有する電圧制御発振器
US20090015343A1 (en) Voltage Controlled Oscillator (VCO) With Simultaneous Switching Of Frequency Band, Oscillation Core And Varactor Size
US10826432B2 (en) Quadrature oscillator
Chiou et al. Design formula for band-switching capacitor array in wide tuning range low-phase-noise LC-VCO
JP2005117428A (ja) 電圧制御発振器、pll回路、通信機器、および電圧制御発振方法。
Soleiman et al. A self-calibration technique for wide tuning range PLLs
EP2081291A1 (en) Biasing circuit and method for voltage controlled oscillators
US20090009257A1 (en) Varactor Trimming Arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees