JP2010056856A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056856A
JP2010056856A JP2008219395A JP2008219395A JP2010056856A JP 2010056856 A JP2010056856 A JP 2010056856A JP 2008219395 A JP2008219395 A JP 2008219395A JP 2008219395 A JP2008219395 A JP 2008219395A JP 2010056856 A JP2010056856 A JP 2010056856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
array
capacity
inductance
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008219395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakamura
宝弘 中村
Tomomitsu Kitamura
智満 北村
Daizo Yamawaki
大造 山脇
Takayasu Norimatsu
崇泰 乗松
Toshiya Uozumi
俊弥 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008219395A priority Critical patent/JP2010056856A/ja
Priority to US12/540,248 priority patent/US20100052795A1/en
Priority to CN200910166618A priority patent/CN101662260A/zh
Publication of JP2010056856A publication Critical patent/JP2010056856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/20Continuous tuning of single resonant circuit by varying inductance only or capacitance only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】チップ占有面積が低減され、ディジタル制御発振器DCOの制御ゲインのばらつきを低減する。
【解決手段】半導体集積回路はディジタル制御発振器DCOを具備し、DCOは発振素子NM1、NM2と共振回路20を含み、共振回路20はインダクタンスL11、L12と周波数粗調整用可変容量アレーCCT11と周波数微調整用可変容量アレーCFT11と含む。粗調整用可変容量アレーCCT11は複数個の粗調整容量ユニットセルCCT<0>、<1>…を含み、微調整用可変容量アレーCFT11は複数個の微調整容量ユニットセルCFT<0>、<1>…を含む。粗調整用アレーCCT11の複数個の粗調整容量ユニットセルの容量値はバイナリウェイト2M−1に従って設定され、微調整用アレーCFT11の前記複数個の微調整容量ユニットセルの容量値もバイナリウェイト2N−1に従って設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタル制御発振器(DCO)を具備する半導体集積回路に関するもので、特に、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに有益な技術に関する。
無線通信装置や記憶装置等の情報機器においては、発振周波数が可変で制御される発振器は必須の回路である。情報機器の進展と共に通信用半導体集積回路(IC)の小型化が求められており、特に携帯電話や無線LAN(Local Area Network)等に使用される無線通信用ICでは、ICチップに無線周波数(RF:Radio Frequency)信号を処理するRF回路とベースバンド(BB:Base Band)信号を処理するBB回路とをワンチップに集積する技術の必要性が高まってきている。
高集積のRF回路の要求により、ディジタル制御発振器(DCO:Digitally Controlled Oscillator)を使用したオールディジタルPLL(AD−PLL:All Digital PLL)が、下記非特許文献1に記載されている。RF発振器の交差接続トランジスタのLCタンク回路としてアナログチューニング電圧が供給されるバラクタを使用した電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)と比較すると、ディジタルチューニング制御信号が供給されるバラクタ・アレイを使用したディジタル制御発振器(DCO)を採用するオールディジタルPLL(AD−PLL)は位相雑音が低いことが期待されるとしている。
下記非特許文献2にも、下記非特許文献1と同様にディジタルPLLに使用されるディジタル制御発振器(DCO)が記載されている。ディジタル制御発振器(DCO)の周波数チューニングは、LCタンクベースの発振器の量子化容量を使用するバイナリウェイトのPTVバンクとバイナリウェイトの取得バンクとユニットウェイトの追従バンクで実現される。PTVバンクはCMOSプロセスのプロセス/電圧/温度(PTV)の変動要因を吸収するキャリブレーションモードで使用され、取得バンクはチャンネル選択に使用され、追従バンクは実際の送信と受信の間に使用される。また追従バンクは整数部分と少数部分とを含み、小数部分は周波数解像度を増加するために高速ディザリングに使用される。また、バイナリウェイトのPTVバンクの最小周波数変移幅ΔfLSBは2316kHzに設定され、バイナリウェイトの取得バンクの最小周波数変移幅ΔfLSBは461kHzに設定され、ユニットウェイトの整数部分の追従バンクとユニットウェイトの少数部分の追従バンクとはそれぞれ23kHzに設定されている。
下記非特許文献2には、ICの製造プロセスに起因するユニットウェイトの追従バンクの各容量の誤差によるディジタル信号対周波数変換の線形性を改善するためのダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法が記載されている。追従バンクでは、容量の使用・不使用はスイッチマトリックスのスイッチのオン・オフにより決定される。ダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法によれば、同一のディジタル入力信号に対する追従バンクのマトリックススイッチのオン・スイッチの総数は不変であるが、各クロックサイクルでオン・スイッチの場所が巡回するものである。
更に、下記非特許文献1と下記非特許文献2とには、追従少数ビットをΣΔ変調器の入力に供給してΣΔ変調器の出力でディジタル制御発振器(DCO)を制御することで、スプリアストーンをΣΔ変調器の2次と3次の高周波に拡散させ位相雑音を低減することも記載されている。
また、下記特許文献1には、逐次近似アナログ・ディジタル変換器で用いるキャパシタアレーのマッチングを向上させるために、幾何学的配置の中心点から対角線上に互いに略同じ距離に第1のセクションと第2のセクションを位置させるレイアウト技術が記載されている。
Robert Bogdan Staszewski et al, "All−Digital TX Frequency Synthesizer and Discrete−Time Receiver for Bluetooth Radio in 130−nm CMOS", IEEE Journal of SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.39, NO.12, DECEMBER 2004, PP.2278〜2291. Robert Bogdan Staszewski et al, "Digitally Controled OScillator(DCO)−Based Architecture for RF Frequency Synthesis in a Deep−Submicrometer CMOS Process", IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYETEMS−II: ANALOG AND DIGITAL SIGNAL PROCESSING, VOL.50, NO.11, NOVEMBER 2003, PP.815〜828. 特表2002−517095 公報
本発明者等は、本発明に先立ってGSM(Global System for Mobile communication)とWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とのマルチモードに対応する携帯電話と5GHz無線LANとに搭載可能なRFICの研究・開発に従事した。CMOS微細化プロセスの進歩によって、RF回路とBB回路とがワンチップに集積化されたSoC(System on Chip)ICの開発が注目され、ディジタル制御発振器(DCO)を採用するオールディジタルPLL(AD−PLL)も注目されている。
一方、ローカル発振器(LO:Local Oscillator)はRF送受信機の送信と受信との全ての場合で必要であり、RF周波数をIF周波数もしくはベースバンド周波数にダウンコンバージョンする一方、IF周波数もしくはベースバンド周波数をRF周波数にアップコンバージョンするためにローカル発振器が使用される。ローカル発振器はRF希望周波数帯域中でチューニングされなければならない一方、周波数解像度は少なくもとチャンネルスペーシングと等しくならなければならない。
無線通信用のローカル発振器は、送信回路および受信回路の変復調器の構成によって、その使用方法が相違する。例えば、携帯電話用のRFICの受信回路で、IF周波数がゼロ周波数であるダイレクトダウンコンバージョン方式、IF周波数が数MHz程度のローIF方式、ヘテロダイン方式が採用される。これらの方式のローカル発振器は、ローカル信号を生成するための周波数シンセサイザの一部として構成される。また、携帯電話用のRFICの送信回路では、ヘテロダイン方式もしくはダイレクトアップコンバージョン方式が採用され、これらの方式でのローカル発振器もローカル信号を生成するための周波数シンセサイザの変調器として構成される場合もある。
また、RF送受信機の送信と受信とで使用されるローカル発振器(LO)には、ローカル信号(LO)の周波数を所定の調整範囲で微調整する機能が必要とされる。上記非特許文献2に記載されたように、ローカル信号(LO)の周波数調整は、チャンネル選択に使用される取得バンクの周波数調整と送信と受信との追従バンクの周波数調整とを含み、取得バンクでは最小周波数変移幅が大きいので取得バンクは周波数粗調整(Coarse Tuning)となる一方、送信と受信との追従バンクでは最小周波数変移幅が小さいので追従バンクは周波数微調整(Fine Tuning)となる。
例えば、送信と受信との追従自体に使用される周波数微調整の範囲は、一般的には−30度から+120度の温度範囲で略1%となる。それに対して、チャンネル選択に使用される取得自体の周波数粗調整の範囲は、無線通信の方式や規格によって異なるものとなる。一方、実際の送信と受信とでは、取得による周波数粗調整と追従による周波数微調整が行われるので、周波数微調整の範囲は周波数粗調整の範囲も含むものとなる。
例えば、略0.8GHzの比較的低いRF周波数帯域を使用するGSM方式の携帯電話では数百kHzの取得のための周波数微調整の範囲が必要となるのに対して、略2GHzの比較的高いRF周波数帯域を使用するWCDMA方式の携帯電話では数十MHzの取得のための周波数微調整の範囲が必要となる。
すなわち、WCDMA方式の携帯電話ようにチャンネル選択のための取得のための周波数微調整の範囲が数MHz以上と大きい場合には、ディジタル信号対周波数変換の線形性が劣化することが明らかとされた。上記非特許文献2に記載されているように、ディジタル信号対周波数変換の線形性の劣化はICの製造プロセスに依存するユニットウェイトの追従バンクの各容量の誤差に起因するものである。従って、上記非特許文献2に記載されているように、ユニットウェイトの追従バンクの各容量の誤差に起因するディジタル信号対周波数変換の線形性は、ダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法を採用することによって、改善することができる。しかしながらこのDEM方法では、追従バンクを構成する各可変容量を個別に制御する必要がある。そのために、2000個、4000個等と言う多数の可変容量を含む追従バンクにDEM方法を適用すると、2000本、4000本の制御線が必要になるだけでなく、それぞれの容量を制御するための制御ロジック回路も個別に必要になるためチップ占有面積が大きくなると言う問題が本発明者等によって明らかとされた。
また、本発明者等による検討によって、ディジタル信号対周波数変換の線形性の劣化は、ディジタル信号に応答して追従バンクの容量値を変化させる際の寄生インダクタンスの変化によるディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲイン(KDCO(Hz/bit))の変動に起因することも明らかとされた。以下に、そのメカニズムを、説明する。
図36は、本発明に先立って上記非特許文献1の記載に基づいて本発明者等によって検討された電圧制御発振器(VCO)の構成を示す図である。すなわち、図36の電圧制御発振器(VCO)は、交差接続のトランジスタNM1、NM2のLCタンク回路としてインダクタL1、L2と並列に周波数微調整のための追従バンクの容量としてアナログチューニング制御電圧VCNTが供給されるバラクタCFA1、CFA2とを使用したものである。
図38は、図36に示した電圧制御発振器(VCO)の周波数制御特性を示す図である。図38に示すように、アナログチューニング制御電圧VCNTを変化することによって、発振周波数を連続的に変化させることができる。また、周波数微調整の制御範囲を広くするためには、容量値変化量の大きなバラクタCFA1、CFA2を使用するか、またはアナログチューニング制御電圧VCNTの変化幅を大きくすれば良い。しかし、図36に示す電圧制御発振器(VCO)ではアナログチューニング制御電圧VCNTの雑音によって発振周波数と発振位相とが変動するので、上記非特許文献1に記載のように位相雑音特性に問題があるものである。
図37は、本発明に先立って上記非特許文献1の記載に基づいて本発明者等によって検討されたディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。図37のディジタル制御発振器(DCO)は、交差接続のトランジスタNM1、NM2のLCタンク回路としてインダクタL1、L2と並列に周波数微調整のための追従バンクの容量としてディジタルチューニング制御信号が供給されるバラクタ・アレイとを使用したものである。
図39は、図37に示したディジタル制御発振器(DCO)の周波数制御特性を示す図である。図37に示すように、ディジタルチューニング制御信号による追従バンクのバラクタ・アレイのマトリックススイッチのオン・オフ制御によって、図39の実線に示すように、発振周波数を段階的に変化させることができる。また、周波数微調整の制御範囲を広くするには、容量値の変化量の大きなバラクタ・アレイを使用するか、またはディジタルチューニング制御信号のビット数を大きくする必要がある。後者の方法は、追従バンクのバラクタ・アレイの容量数の増加を生じるので、追従バンクのバラクタ・アレイのチップ占有面積の増大と言う問題を発生することが明らかとなった。前者の方法を本発明者等が検討を行ったところ、以下のような問題を生じることが明らかとされた。
すなわち、容量値の変化量の大きなバラクタ・アレイを使用すると、1個の可変容量の大きな容量変化による発振周波数の変化量、すなわち、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOの変動が大きくなり過ぎてしまう。すなわち、図39に示したディジタル制御発振器(DCO)の周波数制御特性の図39の段差分の周波数変化量が大きくなるため発振周波数の分解能が低下するだけでなく、量子化雑音による位相雑音の悪化量が大きくなってしまう問題があることが本発明者等の検討によって明らかとされた。
図40は、本発明に先立って本発明者等によって検討されたディジタル制御発振器(DCO)を採用したオールディジタルPLL(AD−PLL)の位相雑音特性のシミュレーション結果を示す図である。尚、ディジタル制御発振器(DCO)の発振周波数は2GHzに設定される一方、AD−PLLのループ帯域は80kHzに設定された。
図40から、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOを大きくするに従って、量子化雑音による位相雑音の悪化が大きくなることが理解される。上記非特許文献1と上記非特許文献2とに記載されたように、この位相雑音悪化を低減するために、ΣΔ変調器を採用する方法がある。しかし、ΣΔ変調器の採用によって、オールディジタルPLL(AD−PLL)の設計が複雑化するばかりか、チップ占有面積や消費電力の増大の問題も発生する。
逆に、位相雑音または量子化雑音が問題とならない程度まで制御ゲインKDCOを小さくして、ディジタルチューニング制御信号のビット数を大きくする方法を採用した場合には、今度は、制御ゲインKDCOのばらつきが問題となることが本発明者等の検討によって明らかとされた。すなわち、制御ゲインKDCOを小さくし過ぎたために制御ゲインKDCOの値自体がばらついて、図39の点線に示すような周波数制御特性となるものである。従って、発振周波数制御特性の不連続性から、オールディジタルPLL(AD−PLL)の出力信号に生じる基準クロック信号周波数のスプリアスが増大する一方、位相誤差が増加すると言う問題が発生する。制御ゲインKDCOのばらつきの第1の原因は、可変容量アレーを構成する可変容量の相対ばらつきである。可変容量には、MOSバラクタの可変容量、MIM容量等の固定容量とスイッチを用いた構成、可変容量としてのpn接合容量などが考えられる。いずれの場合にも、容量アレーを構成する各可変容量の容量値変化量はMOSトランジスタなどの相対ばらつきによってばらつくために、制御ゲインKDCOがばらつく原因となってしまう。
また制御ゲインKDCOのばらつきの第2の原因は、可変容量の配線の寄生インダクタンスに起因することが本発明者等の検討によって明らかとされた。
図41は、図37のディジタル制御発振器(DCO)の追従バンクとして、本発明に先立って本発明者等によって検討されたバラクタ・アレイの構成を示す図である。図41に示すバラクタ・アレイは、送信と受信のための最小周波数変移幅が小さい追従バンクであり、ユニットウェイト(均等重み付け)の容量が縦方向に8個と横方向に8個それぞれ配列されている。この追従バンクでは、容量の使用・不使用はスイッチマトリックスのスイッチのオン・オフにより決定される。
ディジタルチューニング制御信号による切り換え前の状態では、追従バンクで使用されている1個の容量は、RF信号入力ノードに最短のA点に位置している容量Cnearとする。RF信号入力ノードに最短のA点では寄生インダクタンスの影響は無視できるので、A点での入力インピーダンスZ(near)は、下記のように計算することができる。
Figure 2010056856
一方、ディジタルチューニング制御信号による切り換え後の状態では、追従バンクで使用される1個の容量は、RF信号入力ノードに最短のA点に位置している容量CnearからRF信号入力ノードに最長の点に位置する容量Cfarに切り換えられるものとする。RF信号入力ノードに最長の点では寄生インダクタンスLの影響は考慮しなければならないので、A点での入力インピーダンスZ(far)は、容量Cと寄生インダクタンスLとの直列であるので、下記のように計算することができる。
Figure 2010056856
従って、配線による寄生インダクタンスLが大きいほど、(1)式と(2)式とでそれぞれ計算される入力インピーダンスZの差が大きくなって、周波数変化に対する依存性も大きくなるものである。このようなメカニズムにより、ディジタルチューニング制御信号の変化によって、追従バンクで使用される容量の位置が変化すると、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOの値がばらつくものと考えられる。
図42も、図37のディジタル制御発振器(DCO)の追従バンクとして、本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF差動入力信号によって駆動されるバラクタ・アレイの構成を示す図である。図42が図41と相違するのは、追従バンクの各容量が差動入力端子B、Cに供給されるRF差動入力信号によって駆動されることである。図41と同様に、図42に示すバラクタ・アレイも送信と受信のための最小周波数変移幅が小さい追従バンクであり、ユニットウェイト(均等重み付け)の容量が縦方向に8個と横方向に8個それぞれ配列されている。この追従バンクでは、容量の使用・不使用はスイッチマトリックスのスイッチのオン・オフにより決定される。図42のバラクタ・アレイの各容量には、一方の入力端子Bの配線の寄生インダクタンスLと他方の入力端子Cの配線の寄生インダクタンスLとが接続されている。
図43は、図42に示すバラクタ・アレイでディジタルチューニング制御信号の変化によって使用される容量の位置の変化によるインピーダンスの変化を検討するための簡素化された等価回路を示す図である。
図43の等価回路で、3個の容量C、C、Cの全てが使用された場合での差動入力端子B、Cの入力インピーダンスは、下記のように計算することができる。
Figure 2010056856
次に図43の等価回路で、3個の容量C、C、Cの中央の容量Cが不使用とされ、左右の容量C、Cが使用とされた場合での差動入力端子B、Cの入力インピーダンスは、下記のように計算することができる。
Figure 2010056856
次に図43の等価回路で、3個の容量C、C、Cの中央の容量Cと右の容量Cとが不使用とされ、左右の容量Cのみが使用とされた場合での差動入力端子B、Cの入力インピーダンスは、下記のように計算することができる。
Figure 2010056856
従って、配線による寄生インダクタンスLが大きいほど、(3)式と(4)式と(5)式とでそれぞれ計算される入力インピーダンスの差が大きくなって、周波数変化に対する依存性も大きくなるものである。このようなメカニズムにより、ディジタルチューニング制御信号の変化によって、追従バンクで使用される容量の位置が変化すると、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOの値がばらつくものと考えられる。
このようなディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減するためには、上述したようにダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法を採用することができる。しかしながらDEM方法では、追従バンクを構成する各可変容量を個別に制御する必要がある。従って、2000個、4000個等と言う多数の可変容量を含む追従バンクにDEM方法を適用すると、2000本、4000本の制御線が必要になるだけでなく、個々の容量を制御する制御ロジック回路も個別に必要になるためチップ占有面積が大きくなると言う問題が本発明者等によって明らかとされた。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、チップ占有面積が低減され、またディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することが可能な半導体集積回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な半導体集積回路は、ディジタル制御発振器(DCO)を具備する。
前記ディジタル制御発振器は、発振トランジスタ(NM1、NM2)と共振回路(20)を含む。前記共振回路(20)は、インダクタンス(L11、L12)と周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)と周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)と含む。
前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)は、粗調整ディジタル制御信号(VCT<0>、VCT<1>…)によって制御される複数個の粗調整容量ユニットセル(CCT<0>、CCT<1>…)を含む。前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)は、微調整ディジタル制御信号(VFT<0>、VFT<1>…)によって制御される複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…)を含む。
前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)の前記複数個の粗調整容量ユニットセルの容量値は、バイナリウェイト(2M−1)に従って設定され、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセルの容量値は、バイナリウェイト(2N−1)に従って設定されたことを特徴とする(図1参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、チップ占有面積が低減され、またディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することが可能な半導体集積回路を提供することができる。
《代表的な実施の形態》
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態による半導体集積回路は、ディジタル制御発振器(DCO)を具備する。
前記ディジタル制御発振器は、発振トランジスタ(NM1、NM2)と共振回路(20)とを含む。
前記共振回路(20)は、インダクタンス(L11、L12)と周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)と周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)とを含む。
前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)は、第1の所定数(M)のビット数の粗調整ディジタル制御信号(VCT<0>、VCT<1>…VCT<M−1>)によって制御される前記第1の所定数(M)の複数個の粗調整容量ユニットセル(CCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>)を少なくとも含む。
前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)は、第2の所定数(N)のビット数の微調整ディジタル制御信号(VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>)によって制御される前記第2の所定数(N)の複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)を少なくとも含む。
前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)の前記複数個の粗調整容量ユニットセル(CCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>)のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト(2M−1)に従って設定されている。
前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト(2N−1)に従って設定されていることを特徴とする(図1参照)。
前記実施の形態によれば、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の容量値は、従来はユニットウェイト(均等重み付け)の容量値に設定されていたが、バイナリウェイト(2N−1)に従って設定されているのでディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することが可能となる。
好適な実施の形態によれば、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の最小周波数遷移幅は前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)の最小周波数遷移幅よりも小さく設定されている(図1参照)。
他の好適な実施の形態によれば、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)はそれぞれ前記微調整ディジタル制御信号(VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>)によって制御される複数の容量アレー(CFT111、CFT112)を含むことを特徴とする(図2参照)。
より好適な実施の形態によれば、前記複数の容量アレー(CFT111、CFT112)は中心線(DD´)を中心として対称に配置されていることを特徴とする(図2参照)。
更に他の好適な実施の形態では、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)のそれぞれはバイナリウェイト(2N−1)に従って設定された個数の単位容量によって構成され、前記単位容量は相互に同一の容量面積を持つことを特徴とする(図3参照)。
更により好適な実施の形態によれば、前記発振トランジスタは第1トランジスタ(NM1)と第2トランジスタ(NM2)とを少なくとも含み、前記インダクタンスは第1インダクタンス(L11)と第2インダクタンス(L12)とを少なくとも含むものである。
前記第1トランジスタ(NM1)の出力電極と前記第2トランジスタ(NM2)の制御入力電極とは前記第1インダクタンス(L11)の一端(OUT1)に接続される一方、前記第2トランジスタ(NM2)の出力電極と前記第1トランジスタ(NM1)の制御入力電極とは前記第2インダクタンス(L12)の一端(OUT2)に接続されている。
前記第1インダクタンス(L11)の他端と前記第2インダクタンス(L12)の他端とは、動作電位点(V1)に接続されている。
前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)と前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)との間には、前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)と前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)とが並列に接続されていることを特徴とする(図1参照)。
具体的な一つの実施の形態によれば、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の各ユニットセルの一端はそれぞれ独立した第1分岐信号配線を介して前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)に接続され、前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の前記各ユニットセルの他端はそれぞれ独立した第2分岐信号配線を介して前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)に接続されていることを特徴とする(図4参照)。
他の具体的な一つの実施の形態によれば、前記周波数粗調整用可変容量アレー(CCT11)の前記複数個の粗調整容量ユニットセルの各ユニットセルと前記周波数微調整用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の微調整容量ユニットセルの各ユニットセルとは、前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)に一端が接続された第1容量(CF1XP)と、前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)に一端が接続された第2容量(CF1XN)と、前記第1容量(CF1XP)の他端と前記第2容量(CF1XN)の他端との間に接続されたスイッチトランジスタ(NMSW)とによりそれぞれ構成されたことを特徴とする(図12、図13、図14参照)。
更にその他の具体的な一つの実施の形態では、前記ディジタル制御発振器(DCO)は、位相周波数比較器(201)とディジタルループフィルタ(203)と分周器(200)とを含むディジタルPLLに含まれ、前記ディジタル制御発振器(DCO)の発振周波数は前記ディジタルループフィルタ(203)の出力により制御されることを特徴とする(図25、図26、図27、図28、図29参照)。
最も具体的な一つの実施の形態では、前記半導体集積回路は、RF受信信号を受信して周波数ダウンコンバージョンによって受信ベースバンド信号を生成する受信機と送信ベースバンド信号を周波数アップコンバージョンによってRF送信信号を生成する送信機との少なくともいずれか一方を含むものである。
前記ディジタルPLLは、前記受信機の前記周波数ダウンコンバージョンでの受信ローカル信号と前記送信機の前記周波数アップコンバージョンでの送信ローカル信号との少なくともいずれか一方を生成する周波数シンセサイザとして動作することを特徴とする(図30、図31、図32、図33、図34、図35参照)。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態による半導体集積回路は、ディジタル制御発振器(DCO)を具備する。
前記ディジタル制御発振器は、発振トランジスタ(NM1、NM2)と共振回路(20)とを含む。
前記共振回路(20)は、インダクタンス(L11、L12)とチャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)と追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)とを含む。
前記チャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)は、第1の所定数(M)のビット数のチャンネル選択取得ディジタル制御信号(VCT<0>、VCT<1>…VCT<M−1>)によって制御される前記第1の所定数(M)の複数個のチャンネル選択容量ユニットセル(CCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>)を少なくとも含む。
前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)は、第2の所定数(N)のビット数の追従チューニングディジタル制御信号(VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>)によって制御される前記第2の所定数(N)の複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)を少なくとも含む。
前記チャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)の前記複数個のチャンネル選択取得容量ユニットセル(CCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>)のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト(2M−1)に従って設定されている。
前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト(2N−1)に従って設定されていることを特徴とする(図1参照)。
前記実施の形態によれば、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の容量値は、従来はユニットウェイト(均等重み付け)の容量値に設定されていたが、バイナリウェイト(2N−1)に従って設定されているのでディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することが可能となる。
好適な実施の形態によれば、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の最小周波数遷移幅は前記チャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)の最小周波数遷移幅よりも小さく設定されている(図1参照)。
他の好適な実施の形態によれば、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)はそれぞれ前記追従チューニングディジタル制御信号(VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>)によって制御される複数の容量アレー(CFT111、CFT112)を含むことを特徴とする(図2参照)。
より好適な実施の形態によれば、前記複数の容量アレー(CFT111、CFT112)は中心線(DD´)を中心として対称に配置されていることを特徴とする(図2参照)。
更に他の好適な実施の形態では、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)のそれぞれはバイナリウェイト(2N−1)に従って設定された個数の単位容量によって構成され、前記単位容量は相互に同一の容量面積を持つことを特徴とする(図3参照)。
更により好適な実施の形態によれば、前記発振トランジスタは第1トランジスタ(NM1)と第2トランジスタ(NM2)とを少なくとも含み、前記インダクタンスは第1インダクタンス(L11)と第2インダクタンス(L12)とを少なくとも含むものである。
前記第1トランジスタ(NM1)の出力電極と前記第2トランジスタ(NM2)の制御入力電極とは前記第1インダクタンス(L11)の一端(OUT1)に接続される一方、前記第2トランジスタ(NM2)の出力電極と前記第1トランジスタ(NM1)の制御入力電極とは前記第2インダクタンス(L12)の一端(OUT2)に接続されている。
前記第1インダクタンス(L11)の他端と前記第2インダクタンス(L12)の他端とは、動作電位点(V1)に接続されている。
前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)と前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)との間には、前記チャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)と前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)とが並列に接続されていることを特徴とする(図1参照)。
具体的な一つの実施の形態によれば、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の各ユニットセルの一端はそれぞれ独立した第1分岐信号配線を介して前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)に接続され、前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセル(CFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>)の前記各ユニットセルの他端はそれぞれ独立した第2分岐信号配線を介して前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)に接続されていることを特徴とする(図4参照)。
他の具体的な一つの実施の形態によれば、前記チャンネル選択取得用可変容量アレー(CCT11)の前記複数個のチャンネル選択取得容量ユニットセルの各ユニットセルと前記追従チューニング用可変容量アレー(CFT11)の前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルの各ユニットセルとは、前記第1インダクタンス(L11)の前記一端(OUT1)に一端が接続された第1容量(CF1XP)と、前記第2インダクタンス(L12)の前記一端(OUT2)に一端が接続された第2容量(CF1XN)と、前記第1容量(CF1XP)の他端と前記第2容量(CF1XN)の他端との間に接続されたスイッチトランジスタ(NMSW)とによりそれぞれ構成されたことを特徴とする(図12、図13、図14参照)。
更にその他の具体的な一つの実施の形態では、前記ディジタル制御発振器(DCO)は、位相周波数比較器(201)とディジタルループフィルタ(203)と分周器(200)とを含むディジタルPLLに含まれ、前記ディジタル制御発振器(DCO)の発振周波数は前記ディジタルループフィルタ(203)の出力により制御されることを特徴とする(図25、図26、図27、図28、図29参照)。
最も具体的な一つの実施の形態では、前記半導体集積回路は、RF受信信号を受信して周波数ダウンコンバージョンによって受信ベースバンド信号を生成する受信機と送信ベースバンド信号を周波数アップコンバージョンによってRF送信信号を生成する送信機との少なくともいずれか一方を含むものである。
前記ディジタルPLLは、前記受信機の前記周波数ダウンコンバージョンでの受信ローカル信号と前記送信機の前記周波数アップコンバージョンでの送信ローカル信号との少なくともいずれか一方を生成する周波数シンセサイザとして動作することを特徴とする(図30、図31、図32、図33、図34、図35参照)。
《実施の形態の説明》
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
《ディジタル制御発振器》
図1は、本発明の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)は、共振回路10と、交流電流生成回路20と、電流源回路30とを含んでいる。
電流源回路30は、ディジタル制御発振器(DCO)を動作させるための定電流ICS1を決定するものである。交流電流生成回路20は、第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT1との間に接続された共振回路10のLCタンク回路の寄生抵抗成分を相殺するための負性抵抗を生成して発振動作を行うための交差接続のトランジスタNM1、NM2を含むものである。共振回路10は本質的に発振のためのLCタンク回路を含むが、更に詳細に説明すると上記非特許文献2に記載のように、最小周波数変移幅が大きくチャンネル選択に使用される取得バンクの周波数粗調整(Coarse Tuning)のための周波数粗調整用可変容量アレーCCT11と最小周波数変移幅が小さく送信と受信との追従バンクの周波数微調整(Fine Tuning)のための周波数微調整用可変容量アレーCFT11とを含んでいる。また共振回路10は、半導体集積回路のチップ表面にスパイラルインダクタとして形成されたインダクタL11、L12とを含んでいる。
《周波数粗調整用可変容量アレー》
チャンネル選択のための取得バンクに使用される周波数粗調整用可変容量アレーCCT11は、Mビットのチャンネル選択ディジタル制御信号VCT<0>、VCT<1>…VCT<M−1>によって制御されるM個の容量ユニットセルCCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>を含んでいる。
特に、取得バンクの周波数粗調整用可変容量アレーCCT11の容量ユニットセルCCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>のそれぞれの容量値はバイナリウェイト2M−1のルールに従って決定されている。従って、1番目の容量ユニットセルCCT<0>の容量はCC×2=1CCの容量値に設定され、2番目の容量ユニットセルCCT<1>の容量はCC×2=2CCの容量値に設定され、3番目の容量ユニットセルCCT<2>の容量はCC×2=4CCの容量値に設定され、4番目の容量ユニットセルCCT<3>の容量はCC×2=8CCの容量値に設定され、M番目の容量ユニットセルCCT<M−1>の容量はCC×2M−1の容量値に設定される。チャンネル選択のための取得バンクに使用される周波数粗調整用可変容量アレーCCT11では、最小周波数変移幅を大きな値に設定するために、単位容量CCは比較的大きな値に設定される。
また取得バンクの周波数粗調整用可変容量アレーCCT11の容量ユニットセルに含まれる容量の使用・不使用は、各容量ユニットセルに含まれるスイッチのオン・オフによって決定される。更に、取得バンクの周波数粗調整用可変容量アレーCCT11のM個の容量ユニットセルCCT<0>、CCT<1>…CCT<M−1>は、それぞれ、例えば図12に示す構造によって実現されることができる。
《容量ユニットセル》
図12は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)の共振回路10の周波数粗調整用可変容量アレーCCT11のM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーCFT11のN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの構成を示す図である。
図12に示すように、1個の容量ユニットセルは、本質的に2個の容量CFIXP、CFIXNとスイッチトランジスタNMSWとを含む。スイッチトランジスタNMSWのゲート制御入力端子はチャンネル選択ディジタル制御信号の1ビット制御信号BITによって制御される一方、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT1との間には第1容量CFIXPとスイッチトランジスタNMSWのドレイン・ソース電流経路と第2容量CFIXNとが接続される。また、スイッチトランジスタNMSWのドレインSWDと接地電圧GNDとの間にはバイアス印加抵抗RB1Pが接続され、また、スイッチトランジスタNMSWのソースSWSと接地電圧GNDとの間にはバイアス印加抵抗RB1Nが接続されている。
容量ユニットセルの2個の容量CFIXP、CFIXNとの使用・不使用は、スイッチトランジスタNMSWのオン・オフによって決定される。すなわち、スイッチトランジスタNMSWはNチャンネルMOSトランジスタであるので、ハイレベル“1”の1ビット制御信号BITによりスイッチトランジスタNMSWはオン状態に制御される。すると、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT1との間には、第1容量CFIXPと第2容量CFIXNとが直列に接続される。1ビット制御信号BITがローレベル“0”となると、スイッチトランジスタNMSWはオフ状態に制御され、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT1との間はオープン状態となる。
図13は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)の共振回路10の周波数粗調整用可変容量アレーCCT11のM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーCFT11のN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの他の構成を示す図である。
図13では、図12に示す容量ユニットセルのバイアス印加抵抗RB1P、RB1NがバイアスNチャンネルMOSトランジスタNMBP、NMBNに置換され、このバイアストランジスタNMBP、NMBNのゲートにはバイアス電圧BIASが印加されている。
図14は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)の共振回路10の周波数粗調整用可変容量アレーCCT11のM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーCFT11のN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの他の構成を示す図である。
図14では、図12に示す容量ユニットセルのバイアス印加抵抗RB1P、RB1NがスイッチNチャンネルMOSトランジスタNMSP、NMSNに置換され、このスイッチトランジスタNMSP、NMSNのゲートには1ビット制御信号BITが印加されている。
図15は、図12乃至図14に示した容量ユニットセルの容量CFIXP、CFIXNの構造を示す図である。尚、この容量CFIXP、CFIXNは、半導体集積回路のチップに多層配線製造プロセスによって形成可能とされている。
図15には、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1に接続される容量CFIXPの構造が示されている。容量CFIXPは、下層配線金属と中間層配線金属と上層配線金属とのサンドイッチ構造によって構成されている。スイッチトランジスタNMSWのドレインSWDと接続される容量CFIXPの一端は、中央部分の中間層配線金属によって構成されている。第1出力端子OUT1に接続される容量CFIXPの他端は、容量CFIXPの外部周辺にて多数のビア配線によって接続された下層配線金属と中間層配線金属と上層配線金属とによって構成されている。このように容量CFIXPの一端として機能する中央部分の中間層配線金属は、容量CFIXPの他端として機能する多数のビア配線により接続された下層配線金属と中間層配線金属と上層配線金属とによって構成された外部周辺電極により取り囲まれている。従って、スイッチトランジスタNMSWのドレインSWDと接続される容量CFIXPの一端の寄生容量を低減することが可能となる。
図15には示されていないが、ディジタル制御発振器(DCO)の第2出力端子OUT2に接続される容量CFIXNも、上述した構造の容量CFIXPと同様な構造で形成されることが可能である。
《周波数微調整用可変容量アレー》
送信と受信との追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11は、図1に示すように、Nビットのディジタルチューニング制御信号VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>によって制御されるN個の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>を含んでいる。
特に、追従バンクの周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>のそれぞれの容量値はバイナリウェイト2N−1のルールに従って決定されている。従って、1番目の容量ユニットセルCFT<0>の容量はCF×2=1CFの容量値に設定され、2番目の容量ユニットセルCFT<1>の容量はCF×2=2CFの容量値に設定され、3番目の容量ユニットセルCFT<2>の容量はCF×2=4CFの容量値に設定され、4番目の容量ユニットセルCFT<3>の容量はCF×2=8CFの容量値に設定され、N番目の容量ユニットセルCFT<N−1>の容量はCF×2N−1の容量値に設定される。また送信と受信との追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11では、最小周波数変移幅を小さな値に設定するために、単位容量CFは比較的小さな値に設定される。
また追従バンクの周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルに含まれる容量の使用・不使用は、各容量ユニットセルに含まれるスイッチのオン・オフによって決定される。更に、追従バンクの周波数微調整用可変容量アレーCFT11のN個の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>は、それぞれ、例えば図12から図14のいずれかに示す構造によって実現されることができる。
一方、上記非特許文献2に記載の従来のディジタル制御発振器(DCO)のLCタンク回路の追従バンクの各容量はユニットウェイト(均等重み付け)の容量値に設定されていたため、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのバラツキが大きいと言う問題があった。このばらつきを低減するため、ダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法を採用すると大量の制御線や大量の容量を制御する制御ロジック回路が必要になるためチップ占有面積が大きくなると言う問題があった。
それに対して、以上説明したように、図1の本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)の共振回路10では、送信と受信との追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>のそれぞれの容量値は、特に、バイナリウェイト2N−1のルールに従って決定されている。従って、Nビットのディジタルチューニング制御信号VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>の変化によって、追従バンクの周波数微調整用可変容量アレーCFT11の合計容量を高精度で変化させることができる。その結果、ダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法を採用することなく、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのバラツキを低減することが可能となる。従って、大量の制御線やそれを制御する制御ロジック回路が不必要となり、チップ占有面積を低減することが可能となる。
《バイナリウェイトのためのチップレイアウト》
図16は、図1の本発明の実施の形態のディジタル制御発振器(DCO)の共振回路10の周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>…CFT<N−1>のそれぞれの容量値をバイナリウェイト2N−1のルールに従って設定するための半導体集積回路のチップレイアウトの構成を示す図である。
第1ビット目のディジタルチューニング制御信号VFT<0>は、第1容量ユニットセルCFT<0>である1個の単位容量(i=0)に接続される。第2ビット目のディジタルチューニング制御信号VFT<1>は、第2容量ユニットセルCFT<1>である2個の単位容量(i=1)に接続される。第3ビット目のディジタルチューニング制御信号VFT<2>は、第3容量ユニットセルCFT<2>である4個の単位容量(i=2)に接続される。第4ビット目のディジタルチューニング制御信号VFT<3>は、第4容量ユニットセルCFT<3>である8個の単位容量(i=3)に接続される。第5ビット目のディジタルチューニング制御信号VFT<4>は、第5容量ユニットセルCFT<4>である16個の単位容量(i=4)に接続される。
図16に図示した例では、5ビットのディジタルチューニング制御信号のコードが、上位ビットから下位ビットに向かって“01101”の配列の場合を示している。黒い丸がマークされた第4ビット目の8個の単位容量(i=3)と第3ビット目の4個の単位容量(i=2)と第1ビット目の1個の単位容量(i=0)がそれぞれスイッチのオンにされて使用状態とされる。半導体集積回路のチップレイアウトとして、相互に面積の等しい単位容量を使用して、各容量ユニットセルに含まれる単位容量の個数をバイナリウェイト2N−1のルールに従って設定している。従って、バイナリウェイト2N−1のルールに従い、複数の容量ユニットセルの容量値を正確に設定することができる。
《対称配置のディジタル制御発振器》
図2は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適な対称配置のディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図2に示すディジタル制御発振器(DCO)が図1に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、図2の共振回路10では送信と受信との追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11が第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とを含むことである。従って、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>、CFT<11>…CFT<1:N−1>のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト2N−1のルールに従って決定されている。同様に第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>、CFT<21>…CFT<2:N−1>のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト2N−1のルールに従って決定されている。
また第1ビットのディジタルチューニング制御信号VFT<0>は、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>とに共通に供給されている。また、第2ビットのディジタルチューニング制御信号VFT<1>は、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<11>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<21>とに共通に供給されている。同様に、第Nビットのディジタルチューニング制御信号VFT<N−1>は、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<1:N−1>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<2:N−1>とに共通に供給されている。
更に図2に示すディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11では、中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とが左右対称に配置されている。すなわち、中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>とが左右対称に配置されている。また中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<11>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<21>とが左右対称に配置されている。更に中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<1:N−1>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<2:N−1>とが左右対称に配置されている。
このように、図2に示すディジタル制御発振器(DCO)では、周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とが左右対称に配置されることによって、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2の差動発振出力信号の振幅のばらつきや位相のバラツキを低減することが可能となる。
図3は、図2に示すディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とが半導体集積回路の半導体チップの上で左右対称に配置される様子を示す図である。
図3に示すように、中心線DD´を中心として左右対称に配置された第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>とは、それぞれ1個の単位容量(i=0)によって構成されている。また、中心線DD´を中心として左右対称に配置された第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<11>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<21>とは、それぞれ2個の単位容量(i=1)によって構成されている。更に中心線DD´を中心として左右対称に配置された第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<12>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<22>とは、それぞれ4個の単位容量(i=2)によって構成されている。また、中心線DD´を中心として左右対称に配置された第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<13>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<23>とは、それぞれ8個の単位容量(i=3)によって構成されている。尚、これらの単位容量は、相互に同一の容量面積によって形成されている。
このように、図3に示した構成の周波数微調整用可変容量アレーCFT11を図2に示すディジタル制御発振器(DCO)が含むことによって、周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とに含まれる複数の容量のそれぞれの容量値はバイナリウェイト2N−1のルールに従って決定されている。従って、Nビットのディジタルチューニング制御信号VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>の変化によって、追従バンクの周波数微調整用可変容量アレーCFT11の合計容量を高精度で変化させることができる。その結果、ダイナミック・エレメント・マッチング(DEM)方法を採用することなく、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのバラツキを低減することが可能となる。また、周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とが左右対称に配置されることによって、ディジタル制御発振器(DCO)の差動発振出力信号の振幅のばらつきや位相のバラツキを低減することが可能となる。
≪分岐信号配線を有するディジタル制御発振器≫
図4は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適な分岐信号配線を有するディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図4に示すディジタル制御発振器(DCO)が図1に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、図4の共振回路10では送信と受信との追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>、CFT<2>、CFT<3>がそれぞれ分岐信号配線を有することである。すなわち、第1容量ユニットセルCFT<0>の一端と第2容量ユニットセルCFT<1>の一端と第3容量ユニットセルCFT<2>の一端と第4容量ユニットセルCFT<3>の一端とはそれぞれ独立した信号配線を介して第1出力端子OUT1とに接続される一方、第1容量ユニットセルCFT<0>の他端と第2容量ユニットセルCFT<1>の他端と第3容量ユニットセルCFT<2>の他端と第4容量ユニットセルCFT<3>の他端とはそれぞれ独立した信号配線を介して第2出力端子OUT2に接続されている。言い換えれば、第1出力端子OUT1は分岐信号配線を介して第1容量ユニットセルCFT<0>の一端と第2容量ユニットセルCFT<1>の一端と第3容量ユニットセルCFT<2>の一端と第4容量ユニットセルCFT<3>の一端とに接続される一方、第2出力端子OUT2も分岐信号配線を介して第1容量ユニットセルCFT<0>の他端と第2容量ユニットセルCFT<1>の他端と第3容量ユニットセルCFT<2>の他端と第4容量ユニットセルCFT<3>の他端とに接続される。
図5は、図4に示すディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11でディジタルチューニング制御信号の変化によって使用される容量の位置の変化によるインピーダンスの変化を検討するための簡素化された等価回路を示す図である。
図5の等価回路に示すように、周波数微調整用可変容量アレーCFT11の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>、CFT<2>、CFT<3>のそれぞれが分岐され独立した信号配線に接続されている。従って、複数の容量ユニットセルの共有インピーダンスが無視できるようになる一方、各容量ユニットセルの寄生インダクタンスの合計は3Lと互いに等しい値となるものである。従って、複数の容量ユニットセルCFT<0>、CFT<1>、CFT<2>、CFT<3>のいずれか1個のセルと他の1個のセルとの間でオン状態(使用状態)とオフ状態(不使用状態)とが入れ換わっても、合計の寄生インダクタンスの値は不変となる。その結果、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することができる。
≪対称配置で分岐信号配線を有するディジタル制御発振器≫
図6は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適な対称配置で分岐信号配線を有するディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図6に示すディジタル制御発振器(DCO)においても、図2に示すディジタル制御発振器(DCO)と同様に、中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111と第2アレーCFT112とが左右対称に配置され、中心線DD´を中心として第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>とが左右対称に配置されている。また中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<11>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<21>とが左右対称に配置されている。更に中心線DD´を中心として、第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<13>と第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<23>とが左右対称に配置されている。従って、図2と同様に図6に示すディジタル制御発振器(DCO)でも周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111と第2アレーCFT112が左右対称に配置されているので、ディジタル制御発振器(DCO)の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2の差動発振出力信号の振幅のばらつきや位相のバラツキを低減することが可能となる。
更に、図6に示すディジタル制御発振器(DCO)においても、図4に示すディジタル制御発振器(DCO)と同様に、追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第1アレーCFT111の容量ユニットセルCFT<10>、CFT<11>、CFT<12>、CFT<13>がそれぞれ分岐信号配線を有して、周波数微調整用可変容量アレーCFT11の第2アレーCFT112の容量ユニットセルCFT<20>、CFT<21>、CFT<22>、CFT<23>がそれぞれ分岐信号配線を有することである。従って、図4と同様に図6に示すディジタル制御発振器(DCO)でも、ディジタルチューニング制御信号の変化によって使用される容量の位置が変化しても、合計の寄生インダクタンスの値は不変となるので、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することができる。
≪サブ容量アレー構成のディジタル制御発振器≫
図7は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図7に示すディジタル制御発振器(DCO)が図2に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、図7の共振回路10では送信と受信の追従バンクに使用される第1周波数微調整用可変容量アレーCFT11と第2周波数微調整用可変容量アレーCFT12とが中心線DD´を中心として左右対称に配置されていることである。更に図7に示すディジタル制御発振器(DCO)では、第1容量アレーCFT11は複数のサブ容量アレーCFT111、CFT112を含み、第2容量アレーCFT12は複数のサブ容量アレーCFT121、CFT122を含むことである。
第1容量アレーCFT11に含まれる第1サブ容量アレーCFT111と第2容量アレーCFT12に含まれる第1サブ容量アレーCFT121とは、複数ビットの第1ディジタルチューニング制御信号VFT1<0>、VFT1<1>、VFT1<2>が供給される複数の容量ユニットセルUCを含んでいる。従って、第1サブ容量アレーCFT111、CFT121のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト2N−1のルールと複数ビットの第1ディジタルチューニング制御信号VFT1<0>、VFT1<1>、VFT1<2>とに従って制御されることができる。
また、第1容量アレーCFT11に含まれる第2サブ容量アレーCFT112と第2容量アレーCFT12に含まれる第2サブ容量アレーCFT122とは、複数ビットの第2ディジタルチューニング制御信号VFT2<0>、VFT2<1>、VFT2<2>が供給される複数の容量ユニットセルUCを含んでいる。従って、第2サブ容量アレーCFT112、CFT122のそれぞれの容量値は、バイナリウェイト2N−1のルールと複数ビットの第2ディジタルチューニング制御信号VFT2<0>、VFT2<1>、VFT2<2>とに従って制御されることができる。
その結果、図7に示すディジタル制御発振器(DCO)によれば、図2に示すディジタル制御発振器(DCO)よりも広範囲のチューニング周波数で送信と受信との周波数微調整を実行することが可能である。
図8は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図8に示すディジタル制御発振器(DCO)が図7に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、図8に示すディジタル制御発振器(DCO)では、第1容量アレーCFT11に含まれる複数のサブ容量アレーをCFT111、CFT112…CFT11Lに拡張して、第2容量アレーCFT12に含まれる複数のサブ容量アレーCFT121、CFT122…CFT12Lに拡張したことである。
図8でも、第1サブ容量アレーCFT111、CFT121のそれぞれの容量値は、N1ビットの第1ディジタルチューニング制御信号VFT1<0>、VFT1<1>、VFT1<N1−1>とバイナリウェイト2N1−1のルールとに従って制御される。第2サブ容量アレーCFT112、CFT122のそれぞれの容量値は、N2ビットの第1ディジタルチューニング制御信号VFT2<0>、VFT2<1>、VFT2<N2−1>とバイナリウェイト2N2−1のルールとに従って制御される。同様に、第Lサブ容量アレーCFT11L、CFT12Lのそれぞれの容量値は、Lビットの第1ディジタルチューニング制御信号VFTL<0>、VFTL<1>、VFTL<N2−1>とバイナリウェイト2L−1のルールとに従って制御される。また、図8に示すディジタル制御発振器(DCO)でも、図7に示すディジタル制御発振器(DCO)と同様に、広範囲のチューニング周波数で送信と受信との周波数微調整を実行することが可能である。
図11は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)のサブ容量アレーCFT111、CFT112、CFT121、CFT122を半導体集積回路にレイアウトした様子を示す図である。
図11では、サブ容量アレーCFT111とサブ容量アレーCFT121とが中心線DD´を中心として左右対称に配置され、サブ容量アレーCFT112とサブ容量アレーCFT122とが中心線DD´を中心として左右対称に配置されている。図11に示す構成において、8個の単位容量が使用される状態は、4個のサブ容量アレーCFT111、CFT112、CFT121、CFT122のうちの1個、例えば、サブ容量アレーCFT111のみ使用状態として第1ディジタルチューニング制御信号VFT1<0>、VFT1<1>、VFT1<2>、VFT1<3>の4ビット目の制御信号VFT1<3>のみをハイレベル“1”とすることで実現される。図11にて、8個の単位容量が使用される他の状態は、4個のサブ容量アレーのうちの2個、例えば、サブ容量アレーCFT111、CFT112のみ使用状態として第1ディジタルチューニング制御信号の3ビット目の制御信号VFT1<2>と第2ディジタルチューニング制御信号の3ビット目の制御信号VFT2<2>とのみをハイレベル“1”とすることでも実現されることができる。更に、図11にて、8個の単位容量が使用される別の状態は、4個のサブ容量アレーCFT111、CFT112、CFT121、CFT122を使用状態として、第1ディジタルチューニング制御信号の2ビット目の制御信号VFT1<1>と第2ディジタルチューニング制御信号の2ビット目の制御信号VFT2<1>とのみをハイレベル“1”とすることによっても実現されることができる。
図17は、図1に示すディジタル制御発振器(DCO)の追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11の複数の容量ユニットセルをユニットウェイト(均等重み付け)の容量値の方式において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが15の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。
制御コードが15の場合には、図17の周波数微調整用可変容量アレーCFT11の右側に配置されて黒い丸がマークされた15個の容量ユニットセル(単位容量)が使用状態となっている。
図18は、図1に示すディジタル制御発振器(DCO)の追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11の複数の容量ユニットセルをユニットウェイト(均等重み付け)の容量値の方式において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが16の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。
制御コードが16の場合には、図18の周波数微調整用可変容量アレーCFT11の左側に配置されて黒い丸がマークされた16個の容量ユニットセル(単位容量)が使用状態となっている。
図17と図18とを比較すると、ディジタルチューニング制御信号の制御コード数がひとつ増加するだけで、使用状態の容量ユニットセルと不使用状態の容量ユニットセルとの配置が大きく変化してしまう。その結果、寄生インダクタンスの値も大きく変化するので、ユニットウェイト(均等重み付け)の容量値の方式のディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきが大きいと言う問題があった。
図19は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)のサブ容量アレーCFT111、CFT112において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが15の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。
制御コードが15の場合には、図19の右側のサブ容量アレーCFT111に配置されて黒い丸がマークされた15個の容量ユニットセル(単位容量)が使用状態となっている。
図20は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)のサブ容量アレーCFT111、CFT112において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが16の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。
制御コードが16の場合には、図19の右側のサブ容量アレーCFT111に配置されて黒い丸がマークされた15個の容量ユニットセル(単位容量)が使用状態となるだけではなく、左側のサブ容量アレーCFT112に配置されて黒い丸がマークされた1個の容量ユニットセル(単位容量)が追加的に使用状態となる。また、左側のサブ容量アレーCFT112の1個の容量ユニットセルは、第2ディジタルチューニング制御信号の1ビット目の制御信号VFT2<0>をハイレベル“1”とする追加的に使用状態となるものである。
図19と図20とを比較すると、ディジタルチューニング制御信号の制御コード数がひとつ増加しても、使用状態の容量ユニットセルと不使用状態の容量ユニットセルとの配置の変化は1個の容量ユニットセルが追加的に使用状態となるだけである。従って、寄生インダクタンスの値の変化も小さいので、バイナリウェイトの容量値の方式のディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきが小さくできると言う利点を有するものである。
図19と図20とに示した制御方式の周波数微調整用可変容量アレーCFT11のサブ容量アレーCFT111、CFT112を含むディジタル制御発振器(DCO)をオールディジタルPLL(AD−PLL)で使用するためには、AD−PLLのディジタルループフィルタ(DLF)の出力信号をデコードしてディジタル制御発振器(DCO)へ供給する必要がある。
図21は、図7に示した実施の形態のディジタル制御発振器(DCO)のオールディジタルPLL(AD−PLL)での使用を考慮して周波数微調整用可変容量アレーCFT11の改良されたサブ容量アレーCFT111、CFT112の構成を示す図である。
図21に示すように、図19や図20と比較すると、図21においてはサブ容量アレーCFT111には第1ディジタルチューニング制御信号の5ビット目の制御信号VFT1<4>により制御される1個の容量ユニットセル(1−4)が追加されて、サブ容量アレーCFT112には第2ディジタルチューニング制御信号の5ビット目の制御信号VFT2<4>により制御される1個の容量ユニットセル(2−4)が追加されている。
その結果、第1と第2のディジタルチューニング制御信号の下位4ビットの制御信号は改良の以前と同一とすることができるので、AD−PLLのディジタルループフィルタ(DLF)の出力信号が供給されるデコーダの構成の改良が容易となる。
図21に示すように、サブ容量アレーCFT111に1個の容量ユニットセル(1−4)が追加されたので、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが16の場合には、この追加された1個の容量ユニットセル(1−4)が選択される。制御コードが17以上となることによって、左側のサブ容量アレーCFT112の容量ユニットセルが選択されるようになる。
図9は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図9に示すディジタル制御発振器(DCO)が、図7に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーCFT11のサブ容量アレーCFT111、CFT112、CFT121、CFT122の内部の複数の容量ユニットセルがそれぞれ分岐信号配線を有することである。従って、複数の容量ユニットセルで使用所帯が入れ換わっても寄生インダクタンスの値の変化が少なくなり、ディジタル制御発振器(DCO)の制御ゲインKDCOのばらつきを低減することができる。
以上説明したように、本発明の種々の実施の形態によるディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11が複数のアレーもしくは複数のサブ容量アレーに分割されている。
図22は、本発明の種々の実施の形態のディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11のアレー分割もしくはサブ容量アレー分割による制御ゲインKDCOのばらつきの低減の効果を示す図である。
図22で、白い丸は周波数微調整用可変容量アレーCFT11のアレーを分割せずに単一のアレーで構成した場合であり、最大で194%の制御ゲインKDCOのばらつきが生じている。図22で、黒い四角は周波数微調整用可変容量アレーCFT11のアレーを4個に分割した場合であり、制御ゲインKDCOのばらつきの最大は21%であり、ばらつき量が低減されていることが理解できる。黒い四角は周波数微調整用可変容量アレーCFT11のアレーを8個以上に分割にすることで、制御ゲインKDCOのばらつきを略1%以下まで低減できることが計算されている。
図23は、図22と同様に本発明の種々の実施の形態のディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11のアレー分割もしくはサブ容量アレー分割による制御ゲインKDCOのばらつきの低減の効果を示す図である。
図23に示すように、アレーを8個の分割で制御ゲインKDCOのばらつきを略1%以下まで低減でき、アレーを16個の分割で制御ゲインKDCOのばらつきを略0.02%まで低減できることが理解される。
図24は、図6と図9に示すように本発明の実施の形態のディジタル制御発振器(DCO)の周波数微調整用可変容量アレーCFT11が複数に分割されると伴に分岐信号配線とされたことによる制御ゲインKDCOのばらつきの低減の効果を示す図である。
図24では、可変容量アレーの分割数は2である。白い丸は周波数微調整用可変容量アレーCFT11を分岐信号配線せずに共通信号線とした場合であり、10%を超過する制御ゲインKDCOの大きなばらつきとなっている。それに対して黒い四角は周波数微調整用可変容量アレーCFT11を分岐信号配線とした場合であり、略1%の制御ゲインKDCOの小さなばらつきとなることが理解できる。
≪少数部分の追従バンク≫
図10は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきを低減すると伴に位相雑音を低減するのに好適な対称配置のディジタル制御発振器(DCO)の構成を示す図である。
図10に示すディジタル制御発振器(DCO)が図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9に示すディジタル制御発振器(DCO)と相違するのは、送信と受信との間に使用される追従バンクのための少数ビットに応答するΣΔ変換器の出力信号が供給される少数部分の追従バンクとして機能する可変容量アレーCSD11が追加されている。
可変容量アレーCSD11には、Kビットの制御信号VSD<0>、VSD<1>…VSD<K−1>が供給されるユニットウェイト(均等重み付け)のK個の容量ユニットセルが含まれている。ΔΣ変換器の出力信号が追従バンクのための少数ビットとして可変容量アレーCSD11のKビットの制御信号VSD<0>、VSD<1>…VSD<K−1>に供給されるので、可変容量アレーCSD11の容量値が制御される。
可変容量アレーCSD11を共振回路10に含んだ図10に示すディジタル制御発振器(DCO)から生成されるスプリアストーンはΣΔ変換器の2次と3次の高調波に拡散させ、位相雑音を低減することができる。
≪ディジタルPLL≫
図25は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)を含むディジタルPLLの構成を示す図である。
図25に示すディジタルPLL(Phase Locked Loop)においては、ディジタル制御発振器(DCO)305の出力信号は、周波数分周器(DIV)200によって1/n(nは1以上の実数)の周波数に分周される。周波数分周器(DIV)200からの分周信号と参照信号204は位相周波数比較回路(PDP)201に供給されることによって、両者の信号の周波数または位相またはその両方が位相周波数比較回路(PDP)201により比較される。位相周波数比較回路(PDP)201の出力はタイム・ツー・ディジタル変換器(TDC)202を介してディジタルループフィルタ(DLF)203に供給されて、ディジタルループフィルタ(DLF)203の制御出力信号はディジタル制御発振器(DCO)305の位相周波数制御入力端子に供給される。
図25に示したディジタルPLLの負帰還ループによって、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振出力信号の周波数は参照信号204の周波数のn倍にロックされることができる。
図25に示したディジタルPLLに含まれるディジタル制御発振器(DCO)305には、上述した図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示す制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。その結果、図25に示したディジタルPLLの出力信号の位相雑音と位相誤差を低減することが可能となる。更に、ディジタル制御発振器(DCO)305の周波数制御のための制御線の本数が削減されるので、ディジタルPLLのチップ占有面積を低減することが可能となる。
図26は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)を含むディジタルPLLの構成を示す図である。
図26に示すディジタルPLLが図25に示すディジタルPLLと相違するのは、図26に示したディジタルPLLでは、ディジタルループフィルタ(DLF)203の制御出力信号とディジタル制御発振器(DCO)305の位相周波数制御入力端子との間にデコーダ(DEC)205が追加されたことである。
図26に示すディジタルPLLに追加されたデコーダ(DEC)205は、図21で説明した本発明の実施の形態におけるサブ容量アレーCFT111への1個の容量ユニットセル(1−4)の追加とサブ容量アレーCFT112への1個の容量ユニットセル(2−4)の追加とに対応するものである。
図27は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)を含むディジタルPLLの構成を示す図である。
図27に示すディジタルPLLが図25に示すディジタルPLLと相違するのは、図27に示したディジタルPLLでは、ディジタルループフィルタ(DLF)203の制御出力信号とディジタル制御発振器(DCO)305の位相周波数制御入力端子の間にダイナミック・エレメント・マッチング回路(DEM)204が追加されたことである。
図27示すディジタルPLLに追加されたダイナミック・エレメント・マッチング回路(DEM)204は、図10で説明した本発明の実施の形態におけるΣΔ変換器の出力信号が供給される少数部分の追従バンクとして機能する可変容量アレーCSD11に含まれるユニットウェイト(均等重み付け)のK個の容量ユニットセルの容量誤差によるKビットの制御信号に対する周波数変換の直線性の改善に対応するものである。
図28は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)を含むディジタルPLLの構成を示す図である。
図28に示すディジタルPLLが図25に示すディジタルPLLと相違するのは、図28に示したディジタルPLLでは、周波数分周器(DIV)200と位相周波数比較回路(PDP)201との間に第2周波数分周器(DIV1)208が追加され、周波数分周器(DIV)200とディジタル制御発振器(DCO)305との間にΣΔ変換器(SDM)204が追加されたことである。
図28示すディジタルPLLに追加されたΣΔ変換器(SDM)204は、図10で説明した本発明の実施の形態における可変容量アレーCSD11のユニットウェイト(均等重み付け)のK個の容量ユニットセルに接続されたKビットの制御信号VSD<0>、VSD<1>…VSD<K−1>を駆動するようにしたものである。従って、図28に示すディジタルPLLに含まれるディジタル制御発振器(DCO)から生成されるスプリアストーンはΣΔ変換器の2次と3次の高調波に拡散させるので、位相雑音を低減することができる。
図29は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)を含むディジタルPLLの構成を示す図である。
図29に示すディジタルPLLが図28に示すディジタルPLLと相違するのは、図29に示したディジタルPLLでは、ディジタルループフィルタ(DLF)203の制御出力信号とディジタル制御発振器(DCO)305の位相周波数制御入力端子との間にデコーダ(DEC)205が追加されたことである。
図29に示すディジタルPLLに追加されたデコーダ(DEC)205は、図21で説明した本発明の実施の形態におけるサブ容量アレーCFT111への1個の容量ユニットセル(1−4)の追加とサブ容量アレーCFT112への1個の容量ユニットセル(2−4)の追加とに対応するものである。
≪無線受信機≫
図30は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。
図30に示すヘテロダイン方式の無線受信機では、アンテナ301で受信されたRF受信信号は、低雑音増幅器302で増幅された後に受信ミキサ303の一方の入力端子に供給される。受信ミキサ303の他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305から受信ローカル信号が供給されることによって、受信ミキサ303の出力から中間周波受信信号が生成される。中間周波受信信号の中間周波数(IF:Intermediate Frequency)は、RF受信信号と受信ローカル信号との差の周波数となる。
中間周波受信信号はバンドパスフィルタ306によって不要周波数成分が減衰された後に中間周波増幅器307で増幅されて、復調器(DEMOD)308において受信ベースバンド信号が形成される。受信ベースバンド信号は外部のベースバンド回路へ供給される一方、制御回路304にディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御するための制御信号がベースバンド回路から供給される。
図30のヘテロダイン方式の無線受信機においては、受信ローカル信号を生成するディジタル制御発振器(DCO)305として、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示す制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御する制御回路304として、上述した図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示すディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
図31は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。
図31に示すダイレクトダウンコンバーション方式の無線受信機では、アンテナ301により受信されたRF受信信号は、低雑音増幅器302で増幅された後に2個の受信ミキサ303a、303bの一方の入力端子に供給される。一方の受信ミキサ303aの他方の入力端子にはディジタル制御発振器(DCO)305からI位相受信ローカル信号が直接供給される一方、他方の受信ミキサ303bの他方の入力端子に90度位相シフタを介してディジタル制御発振器(DCO)305からQ位相受信ローカル信号が供給される。
従って、2個の受信ミキサ303a、303bの出力から、I位相受信ベースバンド信号とQ位相受信ベースバンド信号とが生成される。I位相とQ位相の受信ベースバンド信号はバンドパスフィルタ306a、306bによって不要周波数成分が減衰された後に、増幅器307a、307bで増幅され、ベースバンド回路へ供給される。また、制御回路304には、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御するための制御信号がベースバンド回路から供給される。
図31に示すダイレクトコンバーション方式の無線受信機の2個の受信ミキサ303a、303bでは、RF受信信号から受信ベースバンド信号へのダイレクトダウンコンバーション(DDC)の周波数変換が行われるので、DDC方式はゼロIF方式とも呼ばれている。ゼロIFとは、中間周波数がベースバンドのゼロ周波数と言う意味である。
図31に示すDDC方式の無線受信機では、受信ローカル信号を生成するディジタル制御発振器(DCO)305として、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示した制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御する制御回路304として、上述した図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示すディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
図32は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。
図32に示すスライディングIF方式の無線受信機では、アンテナ301で受信されたRF受信信号は、低雑音増幅器302により増幅された後に第1受信ミキサ303の一方の入力端子に供給される。第1受信ミキサ303の他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305から受信ローカル信号が供給されることによって、第1受信ミキサ303の出力から中間周波受信信号が生成される。
第1受信ミキサ303からの中間周波受信信号は、第2受信ミキサ303iの一方の入力端子と第3受信ミキサ303qの一方の入力端子とに供給される。また、ディジタル制御発振器(DCO)305からの受信ローカル信号は1/2分周器360の入力端子に供給されることによって、1/2分周器360の出力から90度の位相差を持つ分周受信ローカル信号が生成され第2受信ミキサ303iと第3受信ミキサ303qとの他方の入力端子に供給される。
従って、受信ミキサ303i、303qの出力から、I位相受信ベースバンド信号とQ位相受信ベースバンド信号とが生成される。I位相とQ位相の受信ベースバンド信号は、増幅器307i、307qによって増幅されて、ベースバンド回路へ供給される。また、制御回路304には、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御するための制御信号がベースバンド回路から供給される。
図32のスライディングIF方式の無線受信機においては、受信ローカル信号を生成するディジタル制御発振器(DCO)305として、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示す制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御する制御回路304として、上述の図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示したディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
≪無線送受信機≫
図33は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線送受信機の構成を示す図である。
図33に示すヘテロダイン方式の無線送受信機では、アンテナ301aによって受信されたRF受信信号は、低雑音増幅器302によって増幅された後に受信ミキサ303aの一方の入力端子に供給される。受信ミキサ303の他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305aの受信ローカル信号が供給されることによって、受信ミキサ303aから中間周波受信信号が生成される。中間周波受信信号の中間周波数は、RF受信信号と受信ローカル信号との差の周波数となる。中間周波受信信号は中間周波増幅器307aにて増幅されて、復調器(DEMOD)308で受信ベースバンド信号が形成される。受信ベースバンド信号は、外部のベースバンド回路に供給される。
送信時には、ベースバンド回路から生成される送信ベースバンド信号は、変調器(MOD)315によって変調され、中間周波増幅器307aで増幅された後、送信ミキサ303bの一方の入力端子に供給される。送信ミキサ303bの他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305bの送信ローカル信号が供給されることによって、送信ミキサ303bからRF送信信号が生成される。RF送信信号のRF周波数は、中間周波数送信信号と送信ローカル信号との和の周波数となる。本発明の発振器305bが出力する局部発振信号はミキサ303bに入力される。送信ミキサ303bからRF送信信号は、高出力増幅器310にて増幅された後にアンテナ301bから送信される。
図33のヘテロダイン方式の無線送受信機では、受信ローカル信号と送信ローカル信号をそれぞれ生成する第1ディジタル制御発振器(DCO)305aと第2ディジタル制御発振器(DCO)305bとして、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示した制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、ディジタル制御発振器(DCO)305a、305bの発振周波数を制御する制御回路として、上述の図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示したディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
図34は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線送受信機の構成を示す図である。
図34に示す無線送受信機は、ダイレクトダウンコンバーション(DDC)方式の無線受信機とダイレクトアップコンバーション(DUC)方式の無線送信機とを含むものである。
受信時には、アンテナ301によって受信されてアンテナスイッチ309(SW)を通過したRF受信信号は、バンドパスフィルタ330によって不要周波数成分を減衰された後に、低雑音増幅器302で増幅され、2個の受信ミキサ303a、303bの一方の入力端子に供給される。
一方の受信ミキサ303aの他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305からI位相受信ローカル信号が直接供給される一方、他方の受信ミキサ303bの他方の入力端子に90度位相シフタπ/2を介してディジタル制御発振器(DCO)305からQ位相受信ローカル信号が供給される。
従って、2個の受信ミキサ303a、303bの出力からは、I位相受信ベースバンド信号とQ位相受信ベースバンド信号とが生成される。I位相とQ位相の受信ベースバンド信号はローパスフィルタ351a,351bによって不要周波数成分が減衰された後に、利得制御増幅器307a、307bにて増幅される。利得制御増幅器307a、307bからの受信ベースバンド信号はベースバンド回路316へ供給されて、復調器308で受信信号が生成される。制御回路304には、受信ローカル信号を生成するディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御するための制御信号がベースバンド回路316から供給される。
送信時に、ベースバンド回路316の変調器(MOD)315から生成されたI位相とQ位相の送信ベースバンド信号は利得制御増幅器314c,314dで増幅され、ローパスフィルタ351c,351dによって不要周波数成分を減衰された後に、それぞれ送信ミキサ303c,303dの一方の入力端子に供給される。
一方の送信ミキサ303dの他方の入力端子にディジタル制御発振器(DCO)305からI位相送信ローカル信号が直接供給される一方、他方の送信ミキサ303cの他方の入力端子に90度位相シフタπ/2を介してディジタル制御発振器(DCO)305からQ位相送信ローカル信号が供給される。
従って、2個の送信ミキサ303c、303dの出力信号は、加算器352でベクトル合成されることによってRF送信信号が生成される。RF送信信号は、利得制御増幅器314eで増幅され、バンドパスフィルタ333によって不要周波数成分を減衰された後に、高出力増幅器310で増幅され、アンテナスイッチ309(SW)を介してアンテナ301bから送信される。
図34に示したダイレクトダウンコンバーション(DDC)方式の受信機として動作する一方、ダイレクトアップコンバーション(DUC)方式の受信機として動作する無線送信機では、受信ローカル信号と送信ローカル信号をそれぞれ生成するディジタル制御発振器(DCO)305として、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示す制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、ディジタル制御発振器(DCO)305の発振周波数を制御する制御回路304として、上述の図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示すディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
図35は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)もしくはディジタルPLLを含む無線送受信機の構成を示す図である。
図35に示す無線送受信機は、オフセットPLL方式の無線送信機とダイレクトダウンコンバーション(DDC)方式の無線受信機とを含むものである。
図35に示す無線送受信機に含まれるDDC方式の無線受信機は、バンドパスフィルタ330、低雑音増幅器302、受信ミキサ303a、303b、90度位相シフタπ/2、ローパスフィルタ351a,351b、利得制御増幅器307a、307bを含んでいる。従って、図35の無線送受信機に含まれるDDC方式の無線受信機の構成と受信動作は、図34の無線送受信機に含まれるDDC方式の無線受信機の構成と受信動作と全く同一であるので、説明を省略する。
送信時には、オフセットPLL方式の無線送信機による送信動作が実行される。すなわち、ベースバンド回路316のベースバンド回路316の変調器(MOD)315から生成されたI位相とQ位相の送信ベースバンド信号は、それぞれ送信ミキサ303g,303hの一方の入力端子に供給される。
一方の送信ミキサ303hの他方の入力端子に送信ディジタル制御発振器(DCO)317からI位相送信中間周波数信号が直接供給される一方、他方の送信ミキサ303gの他方の入力端子には90度位相シフタπ/2を介して送信ディジタル制御発振器(DCO)317からQ位相の送信中間周波数信号が供給される。送信ミキサ303g,303hの中間周波数出力信号は加算器352によりベクトル合成された後に、位相比較器(PD)320の一方の入力端子に供給される。位相比較器320の出力信号は、バンドパスフィルタ319によって不要周波数成分を取り除いた後に、送信用制御発振器TxDCOとして機能するディジタル制御発振器(DCO)318の入力端子に供給される。
送信用ディジタル制御発振器(DCO)318から生成されるRF送信信号は高出力増幅器310によって増幅された後に、アンテナスイッチ309(SW)を介してアンテナ301から送信される。また更に、RF送信信号はダウンミキサ335の一方の入力端子に供給される一方、ダウンミキサ335の他方の入力端子にはディジタル制御発振器(DCO)305から生成される高周波信号が供給される。従って、ダウンミキサ335の出力端子からは中間周波数フィードバック信号が生成され、位相比較器(PD)320の他方の入力端子に供給される。オフセットPLLの位相比較器(PD)320、フィルタ319、発振器(DCO)318、ダウンミキサ335の負帰還制御により、RF送信信号の位相および周波数は加算器352から位相比較器(PD)320の一方の入力端子に供給される中間周波数信号の位相および周波数によって正確に制御されるものである。
図35に示すオフセットPLL方式の無線送信機とダイレクトダウンコンバーション(DDC)方式の無線受信機とを含む無線送受信機では、送信動作と受信動作とに使用される3個のディジタル制御発振器(DCO)305、317、318として、上述の図1、図2、図4、図6、図7、図8、図9、図10のいずれかに示す制御ゲインKDCOのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(DCO)が使用されることができる。また更に、2個のディジタル制御発振器(DCO)305、317の発振周波数を制御する制御回路304として、上述の図25、図26、図27、図28、図29のいずれかに示すディジタルPLLをPLL周波数シンセサイザとして使用されることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明のディジタル制御発振器(DCO)にて発振動作を行う交差接続トランジスタおよび容量ユニットセルのスイッチトランジスタとしてはMOSトランジスタを使用することのみに限定されるものではない。例えば、MOSトランジスタは、他の電界効果トランジスタ、バイポーラ・トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ、高電子移動度トランジスタに置換しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図2は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適な対称配置のディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図3は、図2に示すディジタル制御発振器の周波数微調整用可変容量アレーの第1アレーと第2アレーとが半導体集積回路の半導体チップの上で左右対称に配置される様子を示す図である。 図4は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適な分岐信号配線を有するディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図5は、図4に示すディジタル制御発振器の周波数微調整用可変容量アレーでディジタルチューニング制御信号の変化によって使用される容量の位置の変化によるインピーダンスの変化を検討するための簡素化された等価回路を示す図である。 図6は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適な対称配置で分岐信号配線を有するディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図7は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図8は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図9は、本発明のさらに他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減するのに好適なディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図10は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきを低減すると伴に位相雑音を低減するのに好適な対称配置のディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図11は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器のサブ容量アレーを半導体集積回路にレイアウトした様子を示す図である。 図12は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器の共振回路の周波数粗調整用可変容量アレーのM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーのN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの構成を示す図である。 図13は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器の共振回路の周波数粗調整用可変容量アレーのM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーのN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの他の構成を示す図である。 図14は、図1に示す本発明の実施の形態によるディジタル制御発振器の共振回路の周波数粗調整用可変容量アレーのM個の容量ユニットセルと周波数微調整用可変容量アレーのN個の容量ユニットセルとしてそれぞれ使用されることができる容量ユニットセルの他の構成を示す図である。 図15は、図12乃至図14に示した容量ユニットセルの容量の構造を示す図である。 図16は、図1の本発明の実施の形態のディジタル制御発振器の共振回路の周波数微調整用可変容量アレーの容量ユニットセルのそれぞれの容量値をバイナリウェイト2N−1のルールに従って設定するための半導体集積回路のチップレイアウトの構成を示す図である。 図17は、図1に示すディジタル制御発振器の追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーの複数の容量ユニットセルをユニットウェイトの容量値の方式において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが15の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。 図18は、図1に示すディジタル制御発振器の追従バンクに使用される周波数微調整用可変容量アレーの複数の容量ユニットセルをユニットウェイトの容量値の方式において、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが16の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。 図19は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器のサブ容量アレーにおいて、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが15の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。 図20は、図7に示した本発明のさらに他の実施の形態によるディジタル制御発振器のサブ容量アレーにおいて、ディジタルチューニング制御信号の制御コードが16の場合の容量ユニットセルの使用状況を説明するための図である。 図21は、図7に示した実施の形態のディジタル制御発振器(のオールディジタルPLLでの使用を考慮して周波数微調整用可変容量アレーの改良されたサブ容量アレーの構成を示す図である。 図22は、本発明の種々の実施の形態のディジタル制御発振器の周波数微調整用可変容量アレーのアレー分割もしくはサブ容量アレー分割による制御ゲインのばらつきの低減の効果を示す図である。 図23は、図22と同様に本発明の種々の実施の形態のディジタル制御発振器の周波数微調整用可変容量アレーのアレー分割もしくはサブ容量アレー分割による制御ゲインのばらつきの低減の効果を示す図である。 図24は、図6と図9に示すように本発明の実施の形態のディジタル制御発振器の周波数微調整用可変容量アレーが複数に分割されると伴に分岐信号配線とされたことによる制御ゲインのばらつきの低減の効果を示す図である。 図25は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器を含むディジタルPLLの構成を示す図である。 図26は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器を含むディジタルPLLの構成を示す図である。 図27は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器を含むディジタルPLLの構成を示す図である。 図28は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器(を含むディジタルPLLの構成を示す図である。 図29は、本発明の他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、また制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器を含むディジタルPLLの構成を示す図である。 図30は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。 図31は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。 図32は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。 図33は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線受信機の構成を示す図である。 図34は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線送受信機の構成を示す図である。 図35は、本発明の更にその他の実施の形態による半導体集積回路に搭載され、制御ゲインのばらつきが低減されたディジタル制御発振器もしくはディジタルPLLを含む無線送受信機の構成を示す図である。 図36は、本発明に先立って非特許文献1の記載に基づいて本発明者等によって検討された電圧制御発振器の構成を示す図である。 図37は、本発明に先立って非特許文献1の記載に基づいて本発明者等によって検討されたディジタル制御発振器の構成を示す図である。 図38は、図36に示した電圧制御発振器の周波数制御特性を示す図である。 図39は、図37に示したディジタル制御発振器の周波数制御特性を示す図である。 図40は、本発明に先立って本発明者等によって検討されたディジタル制御発振器をしたオールディジタルPLL(AD−PLL)の位相雑音特性のシミュレーション結果を示す図である。 図41は、図37のディジタル制御発振器の追従バンクとして本発明に先立って本発明者等によって検討されたバラクタ・アレイの構成を示す図である。 図42も、図37のディジタル制御発振器の追従バンクとして本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF差動入力信号によって駆動されるバラクタ・アレイの構成を示す図である。 図43は、図42に示すバラクタ・アレイでディジタルチューニング制御信号の変化によって使用される容量の位置の変化によるインピーダンスの変化を検討するための簡素化された等価回路を示す図である。
符号の説明
10…共振回路、
20…交流電流生成回路、
30…電流源回路、
OUT1…第1出力端子
OUT2…第2出力端子
CCT11…周波数粗調整用可変容量アレー
CFT11…周波数微調整用可変容量アレー
L11、L12 インダクタ
NM1、NM2 発振トランジスタ
VCT<0>、VCT<1>…VCT<M−1>…チャンネル選択ディジタル制御信号
VFT<0>、VFT<1>…VFT<N−1>…ディジタルチューニング制御信号

Claims (20)

  1. ディジタル制御発振器を具備して、
    前記ディジタル制御発振器は、発振トランジスタと共振回路とを含み、
    前記共振回路は、インダクタンスと周波数粗調整用可変容量アレーと周波数微調整用可変容量アレーとを含み、
    前記周波数粗調整用可変容量アレーは、第1の所定数のビット数の粗調整ディジタル制御信号によって制御される前記第1の所定数の複数個の粗調整容量ユニットセルを少なくとも含み、
    前記周波数微調整用可変容量アレーは、第2の所定数のビット数の微調整ディジタル制御信号によって制御される前記第2の所定数の複数個の微調整容量ユニットセルを少なくとも含み、
    前記周波数粗調整用可変容量アレーの前記複数個の粗調整容量ユニットセルのそれぞれの容量値は、バイナリウェイトに従って設定されており、
    前記周波数微調整用可変容量アレーの前記複数個の微調整容量ユニットセルのそれぞれの容量値は、バイナリウェイトに従って設定されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記周波数微調整用可変容量アレーの最小周波数遷移幅は前記周波数粗調整用可変容量アレーの最小周波数遷移幅よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記周波数微調整用可変容量アレーはそれぞれ前記微調整ディジタル制御信号によって制御される複数の容量アレーを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記複数の容量アレーは中心線を中心として対称に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記周波数微調整用可変容量アレーの前記複数個の微調整容量ユニットセルのそれぞれはバイナリウェイトに従って設定された個数の単位容量によって構成され、前記単位容量は相互に同一の容量面積を持つことを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  6. 前記発振トランジスタは第1トランジスタと第2トランジスタとを少なくとも含み、前記インダクタンスは第1インダクタンスと第2インダクタンスとを少なくとも含むものであり、
    前記第1トランジスタの出力電極と前記第2トランジスタの制御入力電極とは前記第1インダクタンスの一端に接続される一方、前記第2トランジスタの出力電極と前記第1トランジスタの制御入力電極とは前記第2インダクタンスの一端に接続されており、
    前記第1インダクタンスの他端と前記第2インダクタンスの他端とは、動作電位点に接続されており、
    前記第1インダクタンスの前記一端と前記第2インダクタンスの前記一端との間には、前記周波数粗調整用可変容量アレーと前記周波数微調整用可変容量アレーとが並列に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  7. 前記周波数微調整用可変容量アレーの前記複数個の微調整容量ユニットセルの各ユニットセルの一端はそれぞれ独立した第1分岐信号配線を介して前記第1インダクタンスの前記一端に接続され、前記周波数微調整用可変容量アレーの前記複数個の微調整容量ユニットセルの前記各ユニットセルの他端はそれぞれ独立した第2分岐信号配線を介して前記第2インダクタンスの前記一端に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 前記周波数粗調整用可変容量アレーの前記複数個の粗調整容量ユニットセルの各ユニットセルと前記周波数微調整用可変容量アレーの前記複数個の微調整容量ユニットセルの各ユニットセルとは、前記第1インダクタンスの前記一端に一端が接続された第1容量と、前記第2インダクタンスの前記一端に一端が接続された第2容量と、前記第1容量の他端と前記第2容量の他端との間に接続されたスイッチトランジスタとによりそれぞれ構成されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  9. 前記ディジタル制御発振器は、位相周波数比較器とディジタルループフィルタと分周器とを含むディジタルPLLに含まれ、前記ディジタル制御発振器の発振周波数は前記ディジタルループフィルタの出力により制御されることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  10. 前記半導体集積回路は、RF受信信号を受信して周波数ダウンコンバージョンによって受信ベースバンド信号を生成する受信機と送信ベースバンド信号を周波数アップコンバージョンによってRF送信信号を生成する送信機との少なくともいずれか一方を含むものであり、
    前記ディジタルPLLは、前記受信機の前記周波数ダウンコンバージョンでの受信ローカル信号と前記送信機の前記周波数アップコンバージョンでの送信ローカル信号との少なくともいずれか一方を生成する周波数シンセサイザとして動作することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路。
  11. ディジタル制御発振器を具備して、
    前記ディジタル制御発振器は、発振トランジスタと共振回路とを含み、
    前記共振回路は、インダクタンスとチャンネル選択取得用可変容量アレーと追従チューニング用可変容量アレーとを含み、
    前記チャンネル選択取得用可変容量アレーは、第1の所定数のビット数のチャンネル選択取得ディジタル制御信号によって制御される前記第1の所定数の複数個のチャンネル選択容量ユニットセルを少なくとも含み、
    前記追従チューニング用可変容量アレーは、第2の所定数のビット数の追従チューニングディジタル制御信号によって制御される前記第2の所定数の複数個の追従チューニング容量ユニットセルを少なくとも含み、
    前記チャンネル選択取得用可変容量アレーの前記複数個のチャンネル選択取得容量ユニットセルのそれぞれの容量値は、バイナリウェイトに従って設定されており、
    前記追従チューニング用可変容量アレーの前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルのそれぞれの容量値は、バイナリウェイトに従って設定されていることを特徴とする半導体集積回路。
  12. 前記追従チューニング用可変容量アレーの最小周波数遷移幅は前記チャンネル選択取得用可変容量アレーの最小周波数遷移幅よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路。
  13. 前記追従チューニング用可変容量アレーはそれぞれ前記追従チューニングディジタル制御信号によって制御される複数の容量アレーを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路。
  14. 前記複数の容量アレーは中心線を中心として対称に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体集積回路。
  15. 前記追従チューニング用可変容量アレーの前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルのそれぞれはバイナリウェイトに従って設定された個数の単位容量によって構成され、前記単位容量は相互に同一の容量面積を持つことを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路。
  16. 前記発振トランジスタは第1トランジスタと第2トランジスタとを少なくとも含み、前記インダクタンスは第1インダクタンスと第2インダクタンスとを少なくとも含むものであり、
    前記第1トランジスタの出力電極と前記第2トランジスタの制御入力電極とは前記第1インダクタンスの一端に接続される一方、前記第2トランジスタの出力電極と前記第1トランジスタの制御入力電極とは前記第2インダクタンスの一端に接続されており、
    前記第1インダクタンスの他端と前記第2インダクタンスの他端とは、動作電位点に接続されており、
    前記第1インダクタンスの前記一端と前記第2インダクタンスの前記一端との間には、前記チャンネル選択取得用可変容量アレーと前記追従チューニング用可変容量アレーとが並列に接続されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路。
  17. 前記追従チューニング用可変容量アレーの前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルの各ユニットセルの一端はそれぞれ独立した第1分岐信号配線を介して前記第1インダクタンスの前記一端に接続され、前記追従チューニング用可変容量アレーの前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルの前記各ユニットセルの他端はそれぞれ独立した第2分岐信号配線を介して前記第2インダクタンスの前記一端に接続されていることを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  18. 前記チャンネル選択取得用可変容量アレーの前記複数個のチャンネル選択取得容量ユニットセルの各ユニットセルと前記追従チューニング用可変容量アレーの前記複数個の追従チューニング容量ユニットセルの各ユニットセルとは、前記第1インダクタンスの前記一端に一端が接続された第1容量と、前記第2インダクタンスの前記一端に一端が接続された第2容量と、前記第1容量の他端と前記第2容量の他端との間に接続されたスイッチトランジスタとによりそれぞれ構成されたことを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  19. 前記ディジタル制御発振器は、位相周波数比較器とディジタルループフィルタと分周器とを含むディジタルPLLに含まれ、前記ディジタル制御発振器の発振周波数は前記ディジタルループフィルタの出力により制御されることを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  20. 前記半導体集積回路は、RF受信信号を受信して周波数ダウンコンバージョンによって受信ベースバンド信号を生成する受信機と送信ベースバンド信号を周波数アップコンバージョンによってRF送信信号を生成する送信機との少なくともいずれか一方を含むものであり、
    前記ディジタルPLLは、前記受信機の前記周波数ダウンコンバージョンでの受信ローカル信号と前記送信機の前記周波数アップコンバージョンでの送信ローカル信号との少なくともいずれか一方を生成する周波数シンセサイザとして動作することを特徴とする請求項19に記載の半導体集積回路。
JP2008219395A 2008-08-28 2008-08-28 半導体集積回路 Pending JP2010056856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219395A JP2010056856A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体集積回路
US12/540,248 US20100052795A1 (en) 2008-08-28 2009-08-12 Semiconductor integrated circuit
CN200910166618A CN101662260A (zh) 2008-08-28 2009-08-24 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219395A JP2010056856A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056856A true JP2010056856A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41724446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219395A Pending JP2010056856A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100052795A1 (ja)
JP (1) JP2010056856A (ja)
CN (1) CN101662260A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205339A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp デジタル制御発振器
JP2013089986A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
JP2013089997A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
WO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP2016526808A (ja) * 2013-07-10 2016-09-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法
WO2022107668A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振器、信号処理装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413365B2 (en) * 2010-03-11 2016-08-09 Intel Deutschland Gmbh Oscillator with controllable frequency
EP2367366B1 (en) * 2010-03-17 2012-11-14 Nxp B.V. Control of a microphone
US8570107B2 (en) 2011-04-01 2013-10-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Clock generating apparatus and frequency calibrating method of the clock generating apparatus
KR101350554B1 (ko) * 2012-06-29 2014-01-24 삼성전기주식회사 선형 특성을 개선한 디지털 제어형 발진기
US20140065982A1 (en) 2012-09-05 2014-03-06 Seong-Youp Suh Plug-and-play time-variant antenna module for wireless communication devices
US9490825B2 (en) * 2013-05-23 2016-11-08 Intel IP Corporation Adjusting tuning segments in a digitally-controlled oscillator
US9515625B2 (en) * 2014-09-04 2016-12-06 Nitero Pty Ltd Multi-varactor approach for improved VCO gain
CN104467817B (zh) * 2014-10-28 2018-12-07 长沙景嘉微电子股份有限公司 一种应用于自动频率控制***(afc)的环路微调算法
CN104393870A (zh) * 2014-10-28 2015-03-04 长沙景嘉微电子股份有限公司 一种应用于自动频率控制***(afc)的环路调谐算法
CN104681412A (zh) * 2015-02-02 2015-06-03 南京宇都通讯科技有限公司 匹配电容及其制造方法
DE102015103149B4 (de) * 2015-03-04 2024-06-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarvorrichtung
CN104980152B (zh) * 2015-06-30 2018-10-02 华为技术有限公司 应用于数控振荡器的粗调单元阵列和相关装置
US9496935B1 (en) 2015-09-18 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of blind detection of precoding matrix index of interference in wireless communication system
US9509381B1 (en) 2015-09-18 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of blind detection of interference rank information in wireless communication system
US9520829B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of fine capacitance tuning for high resolution digitally controlled oscillator
KR20170045768A (ko) * 2015-10-19 2017-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 듀티 싸이클 감지 회로
US9531396B1 (en) * 2015-11-13 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Frequency tuning device
US10469029B2 (en) 2017-10-23 2019-11-05 Analog Devices, Inc. Inductor current distribution
US10461696B2 (en) 2017-10-23 2019-10-29 Analog Devices, Inc. Switched capacitor banks
WO2020132963A1 (zh) 2018-12-26 2020-07-02 华为技术有限公司 一种包含谐振电路的集成电路
CN110069009B (zh) * 2019-05-17 2024-04-19 湖北锐光科技有限公司 多通道时间数字转换器和光电探测装置
CN112187255A (zh) 2019-07-02 2021-01-05 中兴通讯股份有限公司 锁相环电路及其设置方法、通信设备
JP7341933B2 (ja) * 2020-03-23 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置、デジタル制御発振器、周波数シンセサイザ、及び半導体装置の制御方法
US10938344B1 (en) 2020-04-28 2021-03-02 Bestechnic (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for frequency-modulation
CN111293986B (zh) * 2020-04-28 2020-11-10 恒玄科技(上海)股份有限公司 一种射频调制电路
US20230008340A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Coarse-Mover with Sequential Finer Tuning Step
CN113659952B (zh) * 2021-07-12 2022-09-02 荣耀终端有限公司 一种滤波电路结构以及电子设备
CN117792387B (zh) * 2024-02-26 2024-04-30 成都电科星拓科技有限公司 锁相装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033660A (ja) * 2000-04-20 2002-01-31 Texas Instr Inc <Ti> デジタル制御発信器同調入力をタイムディザリングするシステムおよび方法
WO2008067256A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Qualcomm Incorporated High resolution digitally controlled oscillator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097444B2 (ja) * 1994-03-31 2000-10-10 株式会社村田製作所 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法
US6774736B1 (en) * 2002-01-14 2004-08-10 Microtune (San Diego), Inc. Voltage-controlled oscillator circuit for direct modulation
US7015742B2 (en) * 2003-06-20 2006-03-21 Media Tek Inc. Switched capacitor circuit capable of eliminating clock feedthrough by complementary control signals for digital tuning VCO
US7038552B2 (en) * 2003-10-07 2006-05-02 Analog Devices, Inc. Voltage controlled oscillator having improved phase noise
US7151430B2 (en) * 2004-03-03 2006-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of and inductor layout for reduced VCO coupling
US7084713B2 (en) * 2004-03-29 2006-08-01 Qualcomm Inc. Programmable capacitor bank for a voltage controlled oscillator
US7199698B1 (en) * 2004-04-06 2007-04-03 Analog Devices, Inc. Digitally-controlled reference oscillators
KR100727319B1 (ko) * 2005-05-04 2007-06-12 삼성전자주식회사 미세 조정 장치와 디지털 조정 장치 및 이를 구비하는 전압제어 발진기
US7358823B2 (en) * 2006-02-14 2008-04-15 International Business Machines Corporation Programmable capacitors and methods of using the same
KR20070103209A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 삼성전자주식회사 멀티대역용 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 rf 통신장치
TWI321909B (en) * 2006-11-17 2010-03-11 Sunplus Technology Co Ltd Switch capacitance and varactor bank applied to voltage controlled oscillator having constant kvco

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033660A (ja) * 2000-04-20 2002-01-31 Texas Instr Inc <Ti> デジタル制御発信器同調入力をタイムディザリングするシステムおよび方法
WO2008067256A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Qualcomm Incorporated High resolution digitally controlled oscillator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205339A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp デジタル制御発振器
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP2013089986A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
JP2013089997A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Renesas Mobile Corp ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
US9300306B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Renesas Electronics Corporation Digitally controlled oscillator device and high frequency signal processing device
US9735731B2 (en) 2011-10-13 2017-08-15 Renesas Electronics Corporation Digitally controlled oscillator device and high frequency signal processing device
WO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
JPWO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
US9236872B2 (en) 2012-03-12 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Voltage-controlled oscillator, signal generation apparatus, and electronic device
JP2016526808A (ja) * 2013-07-10 2016-09-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法
WO2022107668A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振器、信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101662260A (zh) 2010-03-03
US20100052795A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010056856A (ja) 半導体集積回路
US7280001B2 (en) Capacitor array segmentation
TWI426719B (zh) 可程式無線電收發器
Murphy et al. A low phase noise, wideband and compact CMOS PLL for use in a heterodyne 802.15. 3c transceiver
Lo et al. A 1.5-V 900-MHz monolithic CMOS fast-switching frequency synthesizer for wireless applications
CN105190880B (zh) 用于多模滤波器的电路和方法
US9118335B2 (en) High resolution millimeter wave digitally controlled oscillator with reconfigurable distributed metal capacitor passive resonators
US7764127B2 (en) High resolution digitally controlled oscillator
JP2010501155A (ja) 多標準多周波数合成器における連続利得補償および高速帯域選択
US20050190013A1 (en) Frequency discrete LC filter bank
US20040227578A1 (en) Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
JP2004120728A (ja) 発振回路および通信用半導体集積回路
US7433706B2 (en) Multiband transmitting and receiving apparatus and method using a control voltage of phase locked loop
US20180205384A1 (en) Voltage controlled oscillator using variable capacitor and phase locked loop using the same
JPWO2009119042A1 (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
Jian et al. A fractional-N PLL for multiband (0.8–6 GHz) communications using binary-weighted D/A differentiator and offset-frequency Δ-Σ modulator
Wu et al. A 0.9–5.8-GHz software-defined receiver RF front-end with transformer-based current-gain boosting and harmonic rejection calibration
US7482852B1 (en) Inductor-less local oscillator buffer
Nuzzo et al. A 0.1–5GHz Dual-VCO software-defined∑ Δ frequency synthesizer in 45nm digital CMOS
Werther et al. A fully integrated 14 band, 3.1 to 10.6 GHz 0.13 μm SiGe BiCMOS UWB RF transceiver
Hussein et al. A 10 mW 60GHz 65nm CMOS DCO with 24% tuning range and 40 kHz frequency granularity
Bajestan et al. A 5.12–12.95 GHz triple-resonance low phase noise CMOS VCO for software-defined radio applications
Herzel et al. An integrated 8-12 GHz fractional-N frequency synthesizer in SiGe BiCMOS for satellite communications
US7098747B2 (en) Precision tunable voltage controlled oscillation and applications thereof
Maurath et al. A low-phase noise 12 GHz digitally controlled oscillator in 65 nm CMOS for a FMCW radar frequency synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130704