JP2013535787A - 酸化ニオブ組成物およびその使用方法 - Google Patents

酸化ニオブ組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535787A
JP2013535787A JP2013522006A JP2013522006A JP2013535787A JP 2013535787 A JP2013535787 A JP 2013535787A JP 2013522006 A JP2013522006 A JP 2013522006A JP 2013522006 A JP2013522006 A JP 2013522006A JP 2013535787 A JP2013535787 A JP 2013535787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
battery
tno
niobium oxide
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522006A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ビー. グッドイナフ,
ジャン−タオ ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2013535787A publication Critical patent/JP2013535787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本開示は、二次リチウムイオン電池のアノードに有用な酸化ニオブに関する。このような酸化ニオブは、式Li1−yNbNbを有し、式中、0≦x≦3、0≦y≦1であり、Mは、TiまたはZrを表す。酸化ニオブは、粒子の形態であってもよく、これは炭素でコーティングされていてもよい。本開示はまた、式Li1−yNbNbの少なくとも1つ以上の酸化ニオブを含有する電極組成物に関する。本開示はさらに、電極、例えば、アノード、および式Li1−yNbNbの少なくとも1つ以上の酸化ニオブを含有する電池に関する。さらに、本開示は、これらを形成する方法に関する。

Description

(優先権主張)
本出願は、“Niobium Oxide Compositions and Methods for Using Same”との題で2010年7月30日に出願された米国仮特許出願第61/369,515号の優先権を、米国特許法§119(e)の下、主張する。この仮特許出願はその全体が本明細書中で参考として援用される。
(政府の権利の表明)
本願発明の少なくとも一部は、Lawrence Berkley National Laboratoryを通して提供された米国エネルギー省からの資金を用いて開発された(認可番号:6805919 MOD 8)。米国政府は、本願発明において特定の権利を有する。
(技術分野)
本開示は、二次リチウムイオン電池の電極、特にアノードに有用な酸化ニオブ組成物、このような組成物を含む電極および二次電池、ならびに、電極および二次電池におけるこれらの使用方法に関する。
(技術的背景)
二次(再充電可能)リチウムイオン電池は、ひとつにはエネルギー密度が高いという理由で、携帯電話およびラップトップ型コンピューターのような消費者向けの家電機器に広く利用されている。二次電池は、アノード(還元剤)とカソード(酸化剤)という2つの電極に化学エネルギーとして電気エネルギーを蓄えている。二次再充電可能リチウムイオン電池では、リチウムイオン(Li)が電池内にある電極の間を通ることを可能にするが、電子は外部の電子回路に移動する、リチウムイオン電解質に対して透過性があるセパレーターによって、電池の内部でアノードとカソードが隔離された状態になっている。アノードおよびカソードは、通常は、リチウムイオンが可逆的に挿入され得る化合物を含む。電解質は、典型的には、有機液体に溶解したリチウム塩を含有し、リチウムイオンを生成する。電解質は、可燃性の有機液体カーボネートを含有することが多い。従来のリチウムイオン電池は、一般的に、電解質が還元されるエネルギーとはうまくあわない電気化学ポテンシャルをもつアノードを使用しており、その結果、容量が低く、充電速度を制御しなければ、内部短絡が起こり、電解質が発火してしまうことがある。
従来のリチウムイオン二次電池は、電解質がそのLUMO(最低空分子軌道(lowest occupied molecular orbital))とHOMO(最高被占分子軌道)の間に空き(window)を有するように設計される。この空きは、典型的には、リチウム元素のフェルミエネルギー(電気化学ポテンシャル)より低い1.1eVと4.3eVの間である。従来のリチウムイオン二次電池は、以下の式によって記述されるような開回路電圧も有している。
OC=(EFA−EFC)/e
式中、EFAは、アノードのフェルミエネルギーであり、EFCは、カソードのフェルミエネルギーであり、eは、電子の電荷の大きさである。EFAが電解質のLUMOエネルギーより上にあると、不動態化層がアノード表面に形成されなければ、電解質は、電池を使用している間に還元される。このような固体−電解質中間相(SEI)不動態化層は、層を通ってリチウムイオンが移動するのを遮断しないように、リチウム元素(Li)を含有する。
従来のリチウムイオン二次電池が充電されると、リチウムイオンは、電解質からアノードに移動する。電子(e)も、同時にアノードへと移動する。電池をもっと迅速に充電するために、もっと高い電圧を使用することもできるが、迅速に充電するために用いられる電圧が、入ってくる電子のエネルギーを金属リチウムのフェルミエネルギー(電気化学ポテンシャル)より高くしてしまうと、リチウムイオンは、電解質からアノード上に、リチウム元素として不均一にめっきとして付着する。このプロセスが起こる場合、アノードは苔で覆われたような表面を創り出し得、最終的には、リチウム樹状物が電解質を通ってカソードの方へと成長し、電池に短絡回路ができてしまうことがあり、最悪の結果(例えば、発火)が起こることがある。
このような短絡回路を防ぐために、アノード物質として、典型的には、炭素が用いられ、その中にリチウムイオンが可逆的に挿入される。炭素へのリチウムイオンの挿入は、CからLiCへの二相反応であり、Li/Liに対して約0.2Vの平坦な電圧を与える。残念なことに、還元された炭素の電気化学ポテンシャルは、電解質のLUMOより高いため、炭素アノードは、上述のような不動態化するSEI層を生成する。この層は、アノードのインピーダンスを上げ、初期の充電でカソードからリチウムを不可逆的に奪い、帯電電圧を制限し、それ故に、充電速度も制限する。電池があまりに急速に充電された場合(典型的には、Li/Liに対して1.0Vの電圧で)、リチウムイオンは、上に記載したようにSEI層の表面にリチウム元素として、めっきとして付着する前に、SEI層を通過することができない。この問題は、電池の充電速度を制限してしまい、電池の短絡回路に対する安全性の指標としてさらなる回路を必要とすることがある。それに加え、カソードの容量は、通常は、電池の容量を制限しており、充電中にアノードのSEI層にリチウムが取り込まれることにより、カソードの容量が低下し得、それ故に、電池に蓄えられるエネルギーが少なくなり得る。
一つの代替的なアノード物質は、スピネルLiTi12(Li[Li1/3Ti5/3]O)である。このようなアノードは、Li/Liに対して1.5Vに位置するTi(IV)/Ti(III)レドックス対で動く。このようなアノードは、SEI層が生成しないため、迅速に充電することができ、長いサイクル寿命を可能にする。しかし、この物質は、比容量が低く(約120mAh/g)、炭素アノードに対して1.3Vの損失があり、このようなチタン系アノードを用いた電池の相対的なエネルギー密度を下げる。したがって、容量がもっと大きく、Li/Liに対する電圧が1.1≦V≦1.5Vである固体アノード物質を同定する動機が在る。
(発明の要旨)
本発明のこの目的によれば、本明細書で具現化され、広く記載されているように、本開示は、種々の局面では、二次リチウムイオン電池のアノードで使用され得る酸化ニオブ組成物に関する。
ある局面では、本開示は、酸化ニオブを含むアノード物質を提供する。
別の局面では、本開示は、酸化ニオブを活性電極物質として含むアノードを提供する。
さらに別の局面では、本開示は、前記アノードを含有するリチウムイオン電池を提供する。
添付の図面は、本明細書に組み込まれており、本明細書の一部を構成しており、いくつかの局面を例示し、本明細書の記載と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1(a)は、裸のTNOサンプルの走査型電子顕微鏡写真である。図1(b)は、TNOの結晶構造を示し、C2/m空間群での格子パラメータは、a=20.351(3)Å、b=3.801(2)Å、c=11.882(2)Å、α=γ=90°、β=120.19(1)であり、同じ部位のNb占有率は2/3であり、Ti占有率は1/3である(48109−ICSD)。図1(c)は、裸のTNOサンプルの高解像度透過型電子顕微鏡写真(HR−TEM)であり、挿入図は、対応するSAEDパターンを示す。図1(d)は、C−TNOサンプルの透過型電子顕微鏡写真である。 図2は、本発明の種々の局面のTNOサンプル、C−TNOサンプル、C−DTNOサンプルのX線粉末回折パターンを示す。強度Iは、任意単位で表される。回折角2θは度である。 図3は、DTNOサンプルに関連する。□□□□□□□曲線は、かけられる磁場がゼロの状態で標準的な4プローブ法によって得られる300KまでのDTNOサンプルの抵抗率ρ(単位Ω・cm)を示す。挿入図は、ゼロ磁場で冷却した(ZFC)磁化率の温度依存性を示す。本発明の種々の局面にしたがって、χ(単位emu/mol)は、
Figure 2013535787
によって表され、1/χ(単位mol/emu)は、●●●●●●●によって表される。
図4は、炭素でコーティングされたTNOの電気化学的特徴を示す。図4Aは、1.0V〜2.5V(対Li/Li)のサイクルで動かしたLi/C−TNO電池について、xが挿入されるLiイオンの数である、C/10での充電/放電定電流曲線を表し(図4A1)、それとともに、サイクル数Nの間維持し、30サイクルまでは速度0.1Cで、次いで、60回目のサイクルまでは0.2Cの速度での容量C(単位mAh/g)を表す(図4A2)。図4A1、4B1、4C1、4Dで、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図4は、炭素でコーティングされたTNOの電気化学的特徴を示す。図4Bは、0.4V〜2.5V(対Li/Li)のサイクルで動かしたLi/C−TNO電池について、C/10での充電/放電定電流曲線を表し(図4B1)、それとともに、サイクル数Nの間、40サイクルまで維持した容量C(単位mAh/g)を表す(図4B2)。図4A1、4B1、4C1、4Dで、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図4は、炭素でコーティングされたTNOの電気化学的特徴を示す。図4Cは、C−TNOによって容量が制限された(LNMOの量は、C−TNOの量に比較して過剰である)1.5V〜3.5V(対Li/Li)のサイクルで動かしたLNMO/C−TNO全電池について、C/10での充電/放電定電流曲線を表し(図4C1)、それとともに、サイクル数Nの間、30サイクルまで維持した容量C(単位mAh/g)を表す(図4C2)。図4A1、4B1、4C1、4Dで、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図4は、炭素でコーティングされたTNOの電気化学的特徴を示す。図4Dは、本発明のさまざまな局面にそれぞれしたがって、1.5V〜3.3V(対Li/Li)のサイクルで動かしたLNMO/C−TNO全電池について、LNMOカソードによって容量が制限された(C−TNOの量は、LNMOの量と比較して過剰である)、C/10での充電/放電定電流曲線を表す(図4D)。図4A1、4B1、4C1、4Dで、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図5は、3種類の異なる試験モードでの裸のTNO、C−TNO、C−DTNOの電気化学的特徴を示す。作業電極に酸化ニオブを有し、対電極にリチウム金属を有するセルを試験した。(I)0.1Cで放電し、0.1〜32Cで充電し、(II)0.1Cで充電し、0.1〜2Cで放電し、(III)0.1〜2Cの範囲で充電、放電を共に行った。上記モデルで電圧を維持することなく、サイクルのカットオフ電圧範囲は、1.4〜2.5Vであった。本発明のさまざまな局面にそれぞれしたがって、図5Aおよび5Dは、それぞれ、モデル(I)での充電/放電プロフィールおよび容量の維持を表し、図5Bおよび5Eは、それぞれ、モデル(II)での充電/放電プロフィールおよび容量の維持を表し、図5Cおよび5Fは、それぞれ、モデル(III)での充電/放電プロフィールおよび容量の維持を表す。図5A、5B、5Cにおいて、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図6は、本発明のさまざまな局面にしたがって、電圧を維持することなく、放電電流を2Cに固定し(全放電0.5時間)、充電時間が6秒に達するまで非常に高速で充電し、高速でのC−DTNOの電気化学的特徴を示す。全実験の電極の組成は、以下のとおりである。活物質(C−DTNO)(65wt%)、合計炭素(30wt%)およびバインダー(5wt%)。図6Aおよび6Bは、それぞれ、充電/放電プロフィールおよび容量の維持を表す。図6Aにおいて、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図6は、本発明のさまざまな局面にしたがって、電圧を維持することなく、放電電流を2Cに固定し(全放電0.5時間)、充電時間が6秒に達するまで非常に高速で充電し、高速でのC−DTNOの電気化学的特徴を示す。全実験の電極の組成は、以下のとおりである。活物質(C−DTNO)(65wt%)、合計炭素(30wt%)およびバインダー(5wt%)。図6Aおよび6Bは、それぞれ、充電/放電プロフィールおよび容量の維持を表す。図6Aにおいて、(1)と記された曲線は、充電に対応しており、(2)と記された曲線は、放電に対応している。 図7は、C/10の速度で放電および充電を行ったTNO/Liセルから得たTNOについて実施された実験施設内でのX線回折を示す。TNOの放電/充電中に回折ピーク(402)および(703)の連続的な成長および減少は、本発明のさまざまな局面にしたがって、二相のLi挿入/抽出機構を示す。右側にあるスケールにおいて、(1)は充電を表し、(2)は放電を表す。
(詳細な説明)
本発明は、以下の詳細な説明およびそこに含まれる実施例を参照することによって、もっと簡単に理解され得る。
本明細書全体でよく使用される特定の略語は、以下のとおりである。
TNOは、TiNbを意味する。
DTNOは、Ti1−yNbNbを意味する。
HR−TEMは、「高解像度透過型電子顕微鏡写真」を意味する。
SAEDは、「特定領域での電子回折」を意味する。
ZFCは、「ゼロ磁場で冷却した」を意味する。
LNMOは、LiNi0.5Mn1.5を意味する。
C−TNOは、炭素でコーティングされたTiNbを意味する。
C−DTNOは、炭素でコーティングされたDTNOを意味する。
裸のTNOは、コーティングされていないTiNbを意味する。
裸のDTNOは、コーティングされていないTi1−yNbNbを意味する。
C−は、化学結合によって他の原子に結合した炭素原子を単に意味するのではなく、炭素コーティングを意味する。
本明細書は、電池について言及する。本明細書で使用する場合、「電池」は、1個の電気化学セルであってもよく、1個の電気化学セルについて言及していることが内容から明らかである場合を除き、任意のさらなる要素(例えば、ワイヤおよびケーシング)を含め、2個以上の電気化学セルの組み合わせであってもよい。
本発明の化合物、組成物、物品、システム、デバイス、および/または方法を開示し、記載する前に、他の意味であると明記されていない限り、これらが特定の合成方法に限定されず、または、他の意味であると明記されていない限り、特定の試薬に限定されず、もちろんさまざまに変えてもよいことを理解すべきである。また、本明細書で使用する専門用語は、特定の局面のみを記述することを目的としており、限定することを意図してはいないことも理解すべきである。
本明細書中で述べるあらゆる刊行物は、方法および/または物質(この方法および/または物質に関連して刊行物が引用される)を開示し、記載するために、本明細書に参考として援用される。
他の意味であると定義されていない限り、本明細書で使用するあらゆる技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者に一般的に理解されているのと同じ意味をもつ。本明細書に記載する方法および物質と類似または等価の任意の方法および物質を本発明の実施または試験に使用してもよいが、以下、実施例の方法および物質について記載する。
明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」は、その内容が明らかに他の意味であると示されていない限り、複数の対象物も含む。したがって、例えば、「1つの電解質(an electrolyte)」と書かれている場合、2つ以上の電解質の混合物を含む。
範囲は、本明細書で、「約」一つの特定の値から、および/または「約」別の特定の値までとして表現することができる。このような範囲が表現されている場合、別の局面は、その一つの特定の値から、および/またはその他の特定の値までを含む。同様に、値が概算値で表現されているとき、「約」を先行詞として使用することによって、特定の値が別の局面を形成することが理解される。さらに、それぞれの範囲の端点が、その他の端点との関係で、かつ、他の端点と独立して意味のあるものであることが理解される。また、本明細書に開示されている多くの値があり、それぞれの値が、その値自体に加え、「約」その特定の値として開示されていることも理解される。例えば、値「10」が開示されているとき、「約10」も開示されている。また、2つの特定の単位の間にあるそれぞれの単位も開示されていることも理解される。例えば、10および15が開示されている場合、11、12、13、14も開示されている。
本明細書で使用する場合、「任意要素の」または「場合により」という用語は、その後に記載されている事象または状況が起こってもよく、起こらなくてもよく、その記載が、その事象または状況が起こる場合と、起こらない場合とを含むことを意味する。
本明細書は、本発明の組成物を調製するのに使用可能な成分および本明細書に開示する方法の中で使用可能な組成物自体を開示する。これらの物質および他の物質が本明細書に開示され、これらの物質の組み合わせ、部分集合、相互の関係または群が開示されており、これらの化合物のさまざまな個々のおよび集合的な組み合わせならびにさまざまな個々のおよび集合的な順列のそれぞれについての具体的な言及は明示的に開示されていなくてもよいが、それぞれ、本明細書で具体的に想定され、記載されていることが理解される。例えば、特定の化合物が開示され、検討されており、いくつかの分子に対して行うことが可能ないくつかの改変(その化合物を含む)が記載されている場合、その化合物のすべての組み合わせおよび順列、および可能な改変は、矛盾する内容が具体的に示されていない限り、それぞれ具体的に想定されている。したがって、A群、B群、C群の分子が開示されており、かつ、D群、E群、F群の分子が開示されており、分子A−Dの組み合わせの例が開示されている場合、可能なそれぞれの組み合わせが個々に引用されていない場合であっても、それぞれが個々に、また全体的に想定されており、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E、C−Fという組み合わせが開示されていることを意味する。同様に、これらの任意の部分集合または組み合わせも開示されている。したがって、例えば、A−E、B−F、C−Eの部分集合が開示されている。この概念は、限定されないが、本発明の組成物を製造する方法および使用する方法の工程を含め、本明細書のあらゆる局面に適用される。したがって、実施することが可能な種々のさらなる工程が存在する場合、これらのさらなる工程は、それぞれ、本発明の方法の任意の具体的な実施形態または実施形態の組み合わせと共に行うことができることも理解される。
上に簡単に記載したように、本発明は、例えば、リチウムイオン電池の電極(例えば、アノード)の活物質として使用可能な酸化ニオブを提供する。本発明の組成物は、構造の骨格でイオンを置き換えるような結晶構造を有していてもよい。このような酸化ニオブ組成物を電気化学セルまたは電池で使用する場合、リチウムイオンは、リチウムに対して約1.2V〜約1.6Vの範囲の電圧にわたって、可逆的に酸化ニオブに挿入され得る。多くの実施形態では、このような可逆的な挿入は容易であってもよく、迅速に行われてもよい。
ある局面では、本発明は、リチウムイオン二次電池で使用するのに適したアノードを提供し、アノードは、本明細書に記載する酸化ニオブを含む。
本発明の酸化ニオブは、電解質(例えば、カーボネート液)の最低空分子軌道(LUMO)と実質的に適合し得る電圧で操作され得、それにより、アノードと電解質が不釣り合いであったことに関連する多くの問題が避けられ得る。
ある局面では、酸化ニオブ(例えば、TiNb骨格)は、リチウムイオン二次電池に使用するのに適した電解質(特に、液体電解質、例えば、カーボネート液)の最低空分子軌道(LUMO)と適合するか、または実質的に適合するリチウムイオンの抽出および/または挿入のときに、酸化および/または還元電圧を示し得る。
ある局面では、このような電圧を適合させる性能によって、数多くの充電/放電サイクルにわたって安全性が改良された本発明の酸化ニオブから作られたアノードを含むリチウムイオン二次電池が提供され得る。別の局面では、アノードにこのような酸化ニオブを使用すると、リチウムイオン電池を構築するのに必要な費用、複雑さおよび/または時間を減らすことができる。それに加え、本発明の酸化ニオブは、アノードの電圧と電解質のLUMOとが合わないことの結果として、アノード表面にSEI不動態化層の生成をもたらす場合に起こり得るカソードの不可逆的な容量低下を減少させ、そして/または妨げ得る。
従来のアノード組成物よりも安全な他のアノード物質(例えば、LiTi12スピネル)が特定されているが、本発明の酸化ニオブは、安全性の向上とともに、エネルギー密度の増加および/または電力容量の増加を提供することができる。
したがって、ある局面では、本発明の酸化ニオブは、リチウムイオン二次電池の安全性の向上を提供し得る。別の局面では、従来のアノード物質を含有する従来の電池を超える充電速度および放電速度の増加を提供し得る。さらに別の局面では、酸化ニオブは、従来のアノード物質およびすでに特定されている安全な代替品を越える容量の増加を提供し得る。
(酸化ニオブおよびその調製)
本発明の酸化ニオブは、式Li1−yNbNbを有していてもよく、式中、0≦x≦3、0≦y≦1であり、MはTiまたはZrを表す。このような酸化物の例としては、LiTiNb(TNO)、およびLiTi1−yNbNb(DTNO)、例えば、LiTi0.9Nb0.1Nbが挙げられる。Tiを部分的にNbで置き換えることにより、酸化ニオブ組成物の固有導電度が高まる。例えば、Ti部位で10%のTi原子をNb原子で置き換えることで、絶縁性のTiNbを導電性のTi0.9Nb0.1Nbに変えることができる。
本発明の酸化ニオブは、粒子の形態であってもよく、この粒子は針状から円板状までさまざまな形状のものであってもよい。これらの粒子は、任意の寸法が1〜数百ナノメートルであってもよい。この粒子を凝集させてもよく、凝集させなくてもよく、凝集物は、ほぼ球状であっても楕円形であってもよい。
本発明の実施形態を異なる様式で調製してもよい。例えば、従来のゾルゲル法によって、または従来の固相反応によって、酸化ニオブを調製してもよい。例えば、TNOおよびDTNOをゾルゲル技術および固相技術によって調製してもよく、これらの技術を、以下に記載するように試験し、望ましい物質を製造した。
ゾルゲル技術において、Nb、フッ化水素酸、Ti(OC、アンモニア、およびクエン酸一水和物を出発物質として用い、TNOを製造してもよい。まず、Nbをフッ化水素酸に溶解させ、透明溶液を形成してもよい。この溶液からFイオンを除去するために、アンモニアを加え、Nb(OH)の白色沈殿を得てもよい。沈殿を洗浄し、乾燥させた後、Nb(OH)をクエン酸に溶解させ、Nb(V)−クエン酸溶液を形成してもよい。この溶液に、溶液のpH値をアンモニアを用いて調整しつつ、Ti(OCを含有する水−エタノール溶液を加えてもよい。このNb(V)イオンおよびTi(IV)イオンを含有する最終的な混合物を90℃で撹拌し、クエン酸ゲルを形成してもよい。次いで、このゲルを140℃まで加熱し、前駆体を得てもよい。この前駆体を900℃および1350℃でアニーリングし、TNO生成物を得てもよい。
化学量論量の出発物質Nb、Nb、TiOを用い、固相反応によってDTNO生成物を調製してもよい。この出発物質を十分に粉砕し、圧縮してペレット状にしてもよい。このペレットをTa箔で包み、真空石英管に入れて密閉し、アニーリングしてもよい。アニーリング温度およびアニーリング時間によって、酸化物粒子の大きさを適応させてもよい。例えば、900℃で、次いで1100℃で加熱することによってアニーリングを行ってもよく、それぞれの温度を24時間維持し、図1に示されるような大きさがナノメートル範囲の粒子を得てもよい。第1の放電のときに、リチウム(Li)を含有する酸化物(x≠0)を電気化学的に得てもよく、Liを含まない対応する酸化物を、金属リチウムアノードを有する電気化学セル中でカソード物質として使用してもよい。
特定的な実施形態では、本発明の酸化ニオブは、炭素でコーティングされた酸化物粒子の形態であってもよい。炭素コーティングは、酸化ニオブ全体または一部に対する連続的または不連続的な覆いであり得る。ある実施形態では、炭素コーティングが存在する場合、炭素コーティングの量は、コーティングされた酸化ニオブ組成物の3.0重量%までであり得る。さらに特定的な実施形態では、炭素コーティングは、コーティングされた酸化ニオブ組成物の0.5、0.75、1.0、1.25、1.5、1.75、2.0、2.25、2.5または2.75重量%の量で存在し得る。炭素コーティングが存在すると、酸化ニオブの導電性が高まり、Nb(IV)の原子価状態を安定化するのに役立ち得る。他の局面では、炭素コーティングの量は、コーティングされた酸化ニオブの約1〜2wt%からであってもよい。さらに他の局面では、炭素コーティングが存在する場合、炭素コーティングの量は、コーティングされた酸化物の約0.5%未満であってもよい。さらなる局面では、炭素コーティングが存在する場合、炭素コーティングの量は、コーティングされた酸化ニオブの3.0重量%より多くてもよい。
炭素コーティングが存在する場合、炭素コーティングは、公知の方法によって形成され得、当業者は、望ましい炭素コーティングを形成するのに適切な方法を容易に選択することができる。ある例となる方法では、有機炭素前駆体と酸化ニオブとを混合し、次いで、この混合物をニオブの安定な温度範囲内の温度で熱分解してもよい。このような熱分解は、非酸化雰囲気下で行われてもよい。
本発明の酸化ニオブを、活性電極物質(例えば、アノード組成物中の活性アノード物質)として使用してもよい。このようなアノード組成物は、式Li1−yNbNbの少なくとも1つ以上の酸化ニオブと、場合により、例えば、導電剤およびバインダーから選択されるさらなる成分とを含んでいてもよい。導電性材料は、炭素材料、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック(acetylene back)、グラファイトまたはカーボンナノチューブを含んでいてもよい。バインダーは、ポリマー、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルピロリドン(PVP)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)を含んでいてもよい。特定的な実施形態では、電極物質は、60〜75wt%のLi1−yNbNbを含有し得る。さらなる特定的な実施形態では、30〜15wt%の導電剤、および/または10wt%までのバインダーも含み得る。アノード組成物の特定の例では、酸化ニオブと導電剤とバインダーの比率は、65:30:5(wt%)であり得る。
(電極および電池)
別の局面では、本発明は、本発明の酸化ニオブを含有する活性アノード物質を含むアノードを提供する。アノード物質は、上述のようなアノード組成物の形態であってもよい。アノードの活性アノード物質は、電流コレクタの上に備えられ得る。電流コレクタは、例えば、アルミニウムまたは銅から作られてもよい。アノードは、例えば、リチウムイオン二次電池中のアノードとして使用されてもよい。
コイン電池のアノードを得る方法の例では、アノード活物質と炭素材料とをまず完全に混合してもよく、次いで、バインダーを加えてもよく、再び塊を混合してもよい。次いで、この混合物をロールによって薄いシートに加工し、円板を型抜きしてもよい。このようにして得られた円板を、例えば、銅またはアルミニウムから作られた電流コレクタ上に置いてもよい。それぞれのアノード物質の薄い円板シートの典型的な重量は、2〜5mgであり得る。当業者は、本開示の教示内容を用い、他の種類の電気化学セルおよび電池に適した酸化ニオブ活物質を含有するアノードを形成してもよい。
ある実施形態では、本発明の酸化ニオブを含有するアノードを有するリチウムイオン二次電池は、完全に可逆性のLi/Liに対する1.1〜1.6VでのLi挿入/抽出プロセスに基づいて作動し得る。このような電池は、充電および放電の速度を速くすることが可能であり得る。酸化ニオブの外因性の導電性は、酸化ニオブを炭素でコーティングすることによって高められ得る。同様に、Tiの代わりにNbを使用することによって、固有伝導度が高められ得る。C−Ti0.9Nb0.1Nbは、高められた固有伝導度を有する酸化ニオブの例である。
アノードが本明細書に記載されるとおりであるリチウムイオン二次電池は、Li/Liに対して1.0V〜2.5Vのサイクルにおいて、約285mAh/gの可逆的な比容量を示してもよい。このような容量は、0.2Cで95%を超える効率で達成されてもよい。16Cで約190mAh/gの比容量を維持する性能によって、C−TNOまたはC−DTNOが、従来の物質(例えば、スピネルLiTi12)と比較して魅力的なアノード代替物質になる。図1bは、Nb原子およびTi原子を示し、図2Dは、Li挿入の格子間の空間を示す。式単位あたり3個のリチウムイオン(Li)が挿入されたものであるならば、このような構造は、Ti(IV)/Ti(III)およびNb(V)/Nb(III)のレドックス対が重なり、387.6mAh/gの高い理論容量を与える。
別の実施形態では、リチウムイオン二次電池は、カソードを含有していてもよく、カソードは、電流コレクタの上にあるコンポジットカソード物質から作られてもよい。電流コレクタは、例えば、銅箔またはアルミニウム箔から作られてもよい。コンポジットカソード物質は、アノードの電位よりも多く酸化する電位で、リチウムイオンの可逆的な挿入を可能にする化合物を含む活性カソード物質を含有していてもよい。コンポジットカソード物質は、導電剤および/または場合によりバインダーも含んでいてもよい。導電剤およびバインダーは、アノードについて述べられたバインダーから選択されてもよい。活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入し、抽出することが可能なホスト骨格を提供することが可能な遷移金属酸化物から選択されてもよい。このような物質の具体的な例は、スピネル骨格を有する酸化物[Ni0.5Mn1.5]Oであり、その中に、リチウムイオンが可逆的に挿入され、Li[Ni0.5Mn1.5]O(0≦z≦0)を生成してもよく、この物質から、リチウムイオンが可逆的に抽出されてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池において、電解質は、液体溶媒中またはポリマー中に溶解したリチウム塩を含んでいてもよい。特定の実施形態では、リチウム塩は、リチウムイオン二次電池に従来から使用されるリチウム塩から選択されてもよい。リチウム塩のアニオンの例としては、ペルフルオロアルカンスルホン酸イオン(perfluoroalcanesulfonates)、ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミドイオン、過塩素酸イオン(ClO、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )が挙げられる。
液体溶媒は、有機カーボネートまたはイオン性液体であってもよい。有機カーボネートの例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジアルキルカーボネート(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルプロピルカーボネート)が挙げられる。
ポリマーは、溶媒和するポリマー、架橋したポリマーまたは架橋していないポリマーから選択される極性ポリマーであってもよい。溶媒和するポリマーは、硫黄、酸素、窒素およびフッ素から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する溶媒和単位を含有するポリマーであってもよい。溶媒和するポリマーの例としては、ポリ(エチレンオキシド)を基とする、網目構造を形成しているか、もしくは形成していない、直鎖構造、ハチの巣構造もしくはブロック構造のポリエーテル、または、エチレンオキシド単位もしくはプロピレンオキシド単位もしくはアリルグリシジルエーテル単位を含有するポリマー、ポリホスファゼン、イソシアネートで架橋したポリエチレングリコールを基とする架橋した網目構造、または重縮合によって得られ、架橋可能基を組み込むことを可能にする基を有する網目構造が挙げられる。
電気化学的な半電池(この半電池のパラメータは実験的に確認された)の例において、1つの電極は、炭素でコーティングされた酸化ニオブ(C−TNO)を活物質として含んでいてもよく、他の電極は、金属リチウムを含有していてもよく、電極は、液体電解質が含浸したセパレーターによって隔離されていてもよい。このような電気化学セルでは、Li/Liに対する電位は、Li/TiNbあたり、1.5Liを抽出すると、固溶体反応において1.3〜1.6Vに簡単に上がり得る。Li/Liに対する電位は、TNOあたり1.5〜2.6Liに簡単に上がり得る。二相挿入反応は、Li/Liに対する電圧を1.6Vに維持する。この半電池において0.8Vまで放電すると、SEI層が形成することがあるが、その後の充電/放電サイクルにおいて、C−TNOは、図4bに示されるように、約350mAh/gの可逆的な比容量を示し得る。
別の例において、電気化学的な全電池(この全電池のパラメータは実験的に確認された)は、解釈され得る。このような電池において、アノードは、炭素でコーティングされた酸化ニオブ(C−TNO)を活物質として含んでいてもよく、カソードは、Li[Ni0.5Mn1.5]Oを活物質として含んでいてもよい。両方の電極は、液体電解質が含浸したセパレーターによって隔離されていてもよい。このような全C−TNO/Li[Ni0.5Mn1.5]O電池では、容量は、アノードによって制限され得る。このような全電池は、30サイクルにわたって可逆的な3.0V充電/放電を示し得る。一方、容量がカソードによって制限される同様のセルは、Li/Liに対して5.0Vに近いカソード電位まで下がるため、容量の低下を示し得る。
以下の実施例は、本発明の特定の実施形態をさらに説明するために提示されている。これらの実施例は、これらの実施例に記載されている成分、組成、システム、技術または方法に本発明を限定することを意図していない。他の意味であると示されない限り、部は重量部であり、温度は単位が℃であるか、または周囲温度であり、圧力は、大気圧か、または大気圧付近である。
実施例1:TNOの合成
ゾルゲル技術によってTNOを調製した。Nb(Alfa、99.9%)、フッ化水素酸(40/70 HF/HO)、Ti(OC、アンモニア、クエン酸一水和物を出発物質として使用した。まず、Nbをフッ化水素酸に溶解させ、透明溶液を形成した。この溶液からFイオンを除去するために、アンモニアを加え、Nb(OH)の白色沈殿を得た。沈殿を洗浄し、乾燥させた後、Nb(OH)をクエン酸に溶解させ、Nb(V)−クエン酸溶液を形成した。この溶液に、溶液のpH値をアンモニアを用いて調整しつつ、Ti(OCを含有する水−エタノール溶液を加えた。このNb(V)イオンおよびTi(IV)イオンを含有する最終的な混合物を撹拌し、90℃でクエン酸ゲルを形成した。このゲルを140℃まで加熱し、前駆体を得た。次いで、この前駆体を900℃および1350℃でアニーリングし、TNO生成物を得た。
実施例2:DTNOの合成
従来の固相反応によってDTNOを調製した。化学量論量の出発物質Nb(Alfa、99.9%)、Nb(Alfa、99.9%)、TiO(Alfa、99.9%)を十分に粉砕し、圧縮してペレット状にした。このペレットをTa箔で包み、真空石英管に入れて密閉し、1100℃で24時間アニーリングした。
実施例3:C−TNOおよびC−DTNOの合成
実施例1および2であらかじめ調製しておいたサンプルをボールミルによって非常に微細な粉末に粉砕し、その後に、ショ糖溶液を炭素コーティング前駆体として加えることによって、C−TNOおよびC−DTNOを調製した。このようにして得られたショ糖濃度が異なる(2〜5wt%の範囲の)混合物を80℃で乾燥させた後、アルゴンが流れる雰囲気下で、この前駆体を550℃で6時間アニーリングした。
実施例4:酸化ニオブサンプルの特性決定
走査型電子顕微鏡(SEM、SHIMDAZU SSX−550)を用いてサンプルの顕微鏡写真を撮った。図1(a)および図1(d)は、それぞれ、実施例1の方法にしたがって得られたTNOサンプルおよび実施例3の方法にしたがって調製されたC−TNOサンプルに対応している。
図1(b)は、TNOの結晶構造を示し、C2/m空間群での格子パラメータは、a=20.351(3)Å、b=3.801(2)Å、c=11.882(2)Å、α=γ=90°、β=120.19(1)であり、同じ部位のNb占有率は2/3であり、Ti占有率は1/3である(48109−ICSD)。
図1(c)は、実施例1のTNOサンプルの高解像度透過型電子顕微鏡写真(HR−TEM)であり、挿入図は、対応するSAEDパターンを示す。NbTiOの稜線を共有する八面体の層間距離が0.873nmであることを示す。
粉末X線回折(XRD)データを、Rigaku D/max X線回折計(Cu Kα照射、λ=1.5418Å)を用い、40kV、30mAで、10〜80°の2θ範囲で0.04°を1ステップとして走査し、集めた。実施例1のNTOサンプル、実施例3のC−TNOサンプルおよびC−DTNOサンプルについて、X線回折パターンを図2に示す。TNO、C−TNOおよびC−DTNOについて、強度I(任意単位)が、10°〜80°の2θ範囲で与えられる。図2は、試験したサンプルが図1(b)に示される構造を有する単相であることを示す。
標準的な4プローブ法を用い、300Kまでゼロ磁場で測定すると、実施例2のDTNOサンプルの抵抗率は、室温で0.1Ω・cmである。図3の挿入図は、DTNOサンプルについてゼロ磁場で冷却した(ZFC)磁化率の温度依存性を示す。これらのデータは、Tiの代わりに0.1Nbを用いると、良好な導電性を与えることを示す。
実施例5:電極および電池の調製
活物質、導電剤としてのアセチレンブラック、バインダーとしてのポリテトラフルオロエチレンの65:30:5(wt%)混合物から電極を製造した。活物質と導電剤を最初に完全に混合し、次いで、バインダーを加え、再び塊を混合した。この混合物をロールによって薄いシートに加工し、直径7mmの円板を電極として型抜きした。それぞれの電極物質混合物の薄いシートの典型的な重量は、2〜5mgであった。
CR2032コイン電池を用い、電気化学的測定を行った。それぞれの電池において、作用電極は、上の段落で記載した方法にしたがって調製した直径7mmの薄い円板であり、対電極は、リチウム電極であり、電解質は、EC/DEC(1:1)中の1MのLiPF溶液であった。電池をグローブボックスに入れてアルゴン雰囲気下にて並べ、密閉し、次いで、グローブボックスから取り出し、電池試験システム(Arbin BTS−2043)に置いた。1回目の放電前に12時間エージングし、電解質を電極に完全に吸収させた。充電工程と放電工程の間に5分間の休憩時間を取り入れた。
実施例6:Li/C−NTO電池のサイクル
Li/C−TNO電池サイクルの典型的な電圧対帯電状態のプロフィールを図4Aに示す。C−TNO電極はカソードとして作用する。図4Aは、1.0V〜2.5VのサイクルのLi/C−TNO電池について、C/10での充電/放電定電流曲線を表す。電圧Vは、単位がボルト(対Li/Li)であり、xは、TNO中のリチウムイオンの数であり、Cは、容量である(mAh/g)。「1−5回目」は、その曲線が最初の5回のサイクルに対応することを意味する。最初の放電(C−TNO電極がアノードとして作用する場合、充電に対応する)のとき、電圧はLi/Liに対して1.0Vまで滑らかに下がり、1.6Vで一定になり、電圧が1.6>V>1.0Vの範囲で2.6Li/式単位の容量を示す。SEI層の生成を避けるため、カットオフ電圧は1.0Vにした。1回目の充電の後、取り込まれたLiは放電のときに完全に除去され、可逆的な285mAh/gの容量であり、このことは、実際に、放電(C−NTO電極がアノードとして作用する場合には充電である)がV=1.0Vで止まったときにSEI層が生成していないことを示す。図4Aは、充電中
Figure 2013535787
および放電中(●●●)のサイクル回数Nに関連する比容量C(mAh/g)を表す。左側部分の両曲線は、0.1Cの放電/充電速度に対応しており、右側の両曲線は、0.2Cの放電/充電速度に対応している。図4Aは、放電/充電速度が0.1Cで30サイクルにわたって、容量が減ることなく、エネルギーの貯蔵について95%より大きい優れた効率を示す。0.2Cの放電/充電速度で、比容量は275mAh/gであり、次の30サイクルにも容量は低下せず、さらに高いエネルギー貯蔵効率を有していた。
図4Bは、同様の0.4V〜2.5VのサイクルのLi/C−NTO電池について、C/10での充電/放電定電流曲線を示す。電圧は、単位がボルト(対Li/Li)であり、xは、TNO中のリチウムイオンの数であり、Cは、容量である(mAh/g)。「1回目」は、その曲線が1回目のサイクルに対応することを示す。「4,3,2回目」は、その曲線が、2回目、3回目、4回目のサイクルにそれぞれ対応することを示す。図4(B)は、0.4Vまでの1回目の放電を示す。1回目の放電で0.9Vより下の不可逆的なプロフィールは、0.9Vより低い電圧でSEI層が生成したことを示す。図4Bは、充電中
Figure 2013535787
および放電中(●●●)のサイクル回数Nに関連する比容量C(mAh/g)を表す。次のサイクルは、約300mAh/gの可逆的な容量を示し、このことは、Li透過性のSEI層が、電解質をさらに還元しないように電極表面を保護していることを示す。
実施例7:C−TNO(アノード)/LNMO(カソード)電池のサイクル
アノードが実施例5のC−TNO電極であり、電解質がEC/DEC(1:1)中の1MのLiPF溶液であり、カソードが、活物質、導電剤としてのアセチレンブラック、バインダーとしてのポリテトラフルオロエチレンの65:30:5(wt%)混合物から作られ、カソードの活物質がスピネルLi[Ni0.5Mn1.5]O(LNMO)である電池で実験を行った。図4C、図4C、および図4Dは、Li/Liに対し、それぞれ制限された電圧範囲1.5≦V≦3.5V、1.5≦V≦3.3Vで、リチウムイオン電池にアノード物質としてC−TNOを実際に応用した結果を示す。「1−10回目」または「10−1回目」は、その曲線が、最初の10サイクルに対応することを意味する。電極が制限されていることに依存して、それぞれC−TNOアノードおよびLNMOカソードの重量に基づいて電池の比容量を計算した。「C−TNOによって制限されている電池」は、アノードのC−TNOの量が、挿入されるLiイオンの数が、カソード物質から抽出され得るLiイオンの数と等しくなることを可能にする量よりも少ない電池を意味する。「LNMOによって制限されている電池」は、カソードのLNMOの量が、挿入されるLiイオンの数が、アノード物質から抽出され得るLiイオンの数と等しくなることを可能にする量よりも少ない電池を意味する。
上に定義したようなC−TNOによって制限されている電池は、1.5〜3.5Vの電圧範囲で、C/10の速度のサイクルで動かされた。図4Cおよび図4Cは、C−TNOによって制限されている電池が、最初の30サイクルに完全なサイクル性能を示し、95%を超える高いクーロン効率を有していることが示された。
上に定義したようなLNMOによって制限されている電池は、1.5〜3.3Vの電圧範囲で、C/10の速度のサイクルで動かされた。図4Dは、LNMOによって制限された電池は、サイクル性能が悪く、容量は、サイクル1回あたり1.3%低下し、クーロン効率も87.8%と低いことを示している。
異なるカットオフ電圧で2種類の別個のサイクル性能がみられた。C−TNOによって制限されている全電池の場合、LNMOカソードの電位は、Li金属に対してまだ4.7Vであり、C−TNOアノードの電位は、1.2Vまで落ちる。しかし、同じ条件でLNMOによって制限されたセルを用いると、アノードの電位は1.5Vであり、LNMOカソードの電位は、約5Vまで上がり、電解質と非常に酸化性のカソードとの間で有害な副反応が起こることがある。カーボネート電解質は、Li/Liに対して4.3Vより上で酸化され、5Vより上で不安定になった。
実施例8:充電/放電特性
実施例6と同様の電池における裸のTNO(炭素コーティングされていない)、C−TNO、およびC−DTNOの充電/放電特性も調査した。この電池を、3種類の異なるモードで試験した。(I)固定された0.1C速度で放電し、0.1〜32Cの範囲にわたって充電し、(II)固定された0.1Cで充電し、0.1〜2Cの範囲にわたって放電し、(III)0.1〜2Cの範囲にわたって充電もし、放電もした。図5A、図5B、図5Cは、この3種類の異なるモードでのC−TNOの典型的な充電/放電プロフィールを示す。図5Aにおいて、0.1Cの充電速度での充電曲線および対応する放電曲線は、右側の曲線(1)および(2)であり、32Cの充電速度での充電曲線および対応する放電曲線は、左側の曲線(1)および(2)であり、その中間の速度での曲線は、これらの間にあり、ランクは、32、16、8、4、2、1、0.5、0.2、0.1Cという数値範囲に対応する。図5Bにおいて、0.1Cの放電速度での放電曲線および対応する充電曲線は、右側の曲線(1)および(2)であり、2Cの放電速度での放電曲線および対応する充電曲線は、左側の曲線(1)および(2)であり、その中間の速度での曲線は、これらの間にあり、ランクは、2、1、0.5、0.2、0.1Cという数値範囲に対応する。図5Cにおいて、0.1Cの充電速度での充電曲線および0.1Cの速度での対応する放電曲線は、右側の曲線(1)および(2)であり、2Cの充電速度での充電曲線および2Cの速度での対応する放電曲線は、左側の曲線(1)および(2)であり、その中間の速度での曲線は、これらの間にあり、ランクは、2、1、0.5、0.2、0.1Cという数値範囲に対応する。最も効率のよいモードは、モード(I)であり、この場合、電極を8Cという高い速度で容量200mAh/gまで充電することができ、このことは、電極物質が、顕著なLiイオン抽出拡散性を有することを意味する。
裸のTNOおよびC−TNOのモード(I)でのサイクル性能を図5Dで比較し、図5Dはさまざまな充電速度(0.1C〜32C)でのC−TNOの比容量の漸進的変化
Figure 2013535787
および0.1Cの速度での対応する放電
Figure 2013535787
および、さまざまな充電速度に対応する0.1Cの放電速度での裸のTNOの比容量の漸進的変化△△△△△を示す。低い速度では、これらの両方ともが匹敵する性能を示す。しかし、高い速度では、TNOと電流コレクタとの電気的な接触が不十分となり、C−TNOは、裸のTNOよりも優れた電気化学的挙動を示した。16Cの速度でC−TNOで190mAh/gという具体的な可逆性の容量が得られ、一方、裸のTNOの比容量は、4Cで160mAh/gまで下がる。
モード(II)において、裸のTNOおよびC−TNOの電気化学特性を図5Eで比較し、0.1Cの充電速度でのC−TNOの比容量の漸進的変化
Figure 2013535787
およびさまざまな速度(0.1C〜2C)での対応する放電
Figure 2013535787
および、さまざまな放電速度(充電速度は0.1C)での裸のTNOの比容量の漸進的変化△△△△を示す。炭素コーティングによる性能の向上は、高い速度になるとさらに顕著である。
モード(III)と(II)を比較すると、この2種類の異なるモードでのLiイオン移動速度に明らかな差が観察される。C−TNOの電気化学特性をさらに高めるために、C−DTNO(すなわち、式Ti0.9Nb0.1Nbの炭素でコーティングされた酸化物)をアノード物質として使用した。モード(III)では、裸のTNO、C−TNO、C−DTNOのサイクル性能を図5Fに示し、ここで、
Figure 2013535787
は、さまざまな速度でのC−TNOの充電を表し、
Figure 2013535787
は、さまざまな速度でのC−TNOの放電を表し、△△△は、さまざまな速度での裸のTNOの放電を表し、◇◇◇は、さまざまな速度でのC−DTNOを表す。図5Fは、C−DTNOの電気化学特性が裸のTNOおよびC−TNOの電気化学特性より良いことを示し、これは、原子の置き換えおよび炭素コーティングによる固有伝導度(内因性の伝導度)および外因性の伝導度の向上によるものである。
実施例9:速度に関する性能
酸化ニオブの真の速度性能を確立するために、C−DTNOアノードおよびコイン電池を実施例5の方法にしたがって調製した。作用電極中の電極物質の重量組成は、C−DTNO(65%)、カーボンブラック(30%)およびPVDF(5%)であった。。放電速度を2Cに固定し(全放電に0.5時間)、充電速度を徐々に上げた。図6(A)において、Vは、単位がボルト(対Li/Li)であり、Cは、容量(mAh/g)である。図6は、高速でのC−DTNOの電気化学特性を示す。電圧を維持することなく、放電電流を2Cで固定した。0.5時間の充電時間に対応する低速から始め(右側の曲線)、充電時間が6秒に達するまでの非常に高い速度まで(左側の曲線)、さまざまな速度で充電を行った。
図6Bの結果は、この活物質について、きわめて大きな充電速度を達成することができ、20秒の完全充電で100mAh/gを超える容量を達成することができ、6秒の完全充電でも70mAh/gを得ることができることを示している。このような充電速度は、LiTi12アノードで報告されている速度に匹敵する。図6Bにおいて、
Figure 2013535787
は、さまざまな速度でのC−DTNOの充電を表し、
Figure 2013535787
は、固定した0.5Cでの放電を表す。
TNOにおけるLiイオンの挿入/抽出の機構について、よりよい洞察を得るために、実験施設内でのX線回折測定を行った(図7を参照)。電池放電中(電圧をx=0に対応する2.0Vから、x=3に対応する1.0Vに変え)、Braggピーク[−402]およびピーク[703]が徐々に大きくなった。これらのピークは、0<x<3.0の範囲でピーク[−505]および[703]が減少していくことを伴っていた。再充電すると(電圧が、x=3に対応する1.0Vから、x=0に対応する2.5Vに変え)、逆の状況がみられ、Braggピークは、すべてのLiイオンを除去した後に、x=0でほとんど完全に回復した。上に詳細を記載したXRD測定から推測されるように、結果は、TNOシステムにおけるLiイオンの挿入/抽出の機構が、リチウムを多く含む相(2.6Li/式単位)およびリチウムが少ない相(式単位あたり1.5Li)が共存する二相プロセスを含むということである。
本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および改変を行うことができることが当業者には明らかである。本発明の他の実施形態は、本明細書に開示する本発明の仕様および実施を考慮すれば、当業者には明らかである。明細書および実施例は、単なる例と考えられており、本発明の真の範囲および精神は、以下の特許請求の範囲によって示されることを意図している。

Claims (19)

  1. 式Li1−yNbNbを有する酸化ニオブを含み、式中、0≦x≦3、0≦y≦1であり、MがTiまたはZrを表す、アノード活物質。
  2. 前記酸化ニオブが、LiTiNbまたはLiTi1−yNbNbである、請求項1に記載のアノード活物質。
  3. 前記酸化ニオブが、炭素でコーティングされた酸化物粒子から作られる、請求項1または2に記載のアノード活物質。
  4. 前記炭素コーティングが、物質全体の3重量%までである、請求項3に記載のアノード活物質。
  5. アノード活物質と、場合により導電剤と、場合によりバインダーとを含有し、前記アノード活物質が、請求項1に記載のアノード物質である、アノード組成物。
  6. − 60〜75wt%の請求項1〜4のいずれか1項に記載のアノード活物質と、
    − 30〜15wt%の導電剤と、
    − 0〜10wt%のバインダーと
    を含有する、請求項5に記載のアノード組成物。
  7. 前記導電剤が、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、またはカーボンナノチューブから選択される、請求項5または6に記載のアノード組成物。
  8. 前記バインダーが、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン、およびポリメタクリル酸メチルから選択される、請求項5〜7のいずれかに記載のアノード組成物。
  9. 電流コレクタ上のアノード組成物からなるアノードであって、前記アノード組成物が請求項5〜8のいずれかに記載の組成物である、アノード。
  10. 前記電流コレクタが、銅またはアルミニウムから作られる、請求項9に記載のアノード。
  11. アノードと、カソードと、リチウム塩を含有する電解質とを有し、アノードが、請求項9または10に記載のアノードである、リチウムイオン二次電池。
  12. 前記カソードが、電流コレクタの上にあるコンポジットカソード物質から作られる、請求項11に記載の電池。
  13. 前記電流コレクタが、銅またはアルミニウムから作られる、請求項12に記載の電池。
  14. 前記コンポジットカソード物質が、アノードおよび場合により導電剤および場合によりバインダーの電位よりも多く酸化する電位で、リチウムイオンの可逆的な挿入を可能にする化合物である活性カソード物質を含有する、請求項12または13に記載の電池。
  15. 前記活性カソード物質がLi[Ni0.5Mn1.5]Oである、請求項14に記載の電池。
  16. 前記電解質が、液体溶媒中またはポリマー中に溶解したリチウム塩を含む、請求項11〜15のいずれかに記載の電池。
  17. 前記リチウム塩のアニオンが、ペルフルオロアルカンスルホン酸イオン、ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミドイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、およびテトラフルオロホウ酸イオンから選択される、請求項16に記載の電池。
  18. 前記液体溶媒が、有機カーボネートおよびイオン性液体から選択される、請求項16または17に記載の電池。
  19. 前記ポリマーが、溶媒和するポリマー、架橋したポリマーまたは架橋していないポリマーから選択される極性ポリマーである、請求項16または17に記載の電池。
JP2013522006A 2010-07-30 2011-07-29 酸化ニオブ組成物およびその使用方法 Pending JP2013535787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36951510P 2010-07-30 2010-07-30
US61/369,515 2010-07-30
PCT/US2011/045964 WO2012016185A2 (en) 2010-07-30 2011-07-29 Niobium oxide compositions and methods for using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013535787A true JP2013535787A (ja) 2013-09-12

Family

ID=45530755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522006A Pending JP2013535787A (ja) 2010-07-30 2011-07-29 酸化ニオブ組成物およびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8647773B2 (ja)
EP (1) EP2599146A2 (ja)
JP (1) JP2013535787A (ja)
KR (1) KR20130096258A (ja)
CN (1) CN103081187A (ja)
CA (1) CA2810191C (ja)
WO (1) WO2012016185A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051033A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP2013145759A (ja) * 2013-03-18 2013-07-25 Toshiba Corp 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP2013164934A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2014209445A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
JP2014209449A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2014209442A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び電池用活物質の製造方法
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088467A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質材料及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック、並びに自動車
JP2015135770A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
EP2911223A1 (en) 2014-02-24 2015-08-26 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
WO2015140915A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016033851A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社東芝 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
JP2016062806A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2016066600A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両
JP2016171083A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
JP2016177900A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 電池用活物質の製造方法
US9515319B2 (en) 2010-10-29 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9893349B2 (en) 2015-09-16 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP2018160435A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US10411256B2 (en) 2014-09-18 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Core shell active material of monoclinic niobium-titanium composite oxide, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2019187128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649492B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN102593441B (zh) * 2012-02-27 2017-06-27 中信国安盟固利电源技术有限公司 锂离子电池用改性五氧化二铌的合成方法
CN108598422A (zh) * 2012-03-28 2018-09-28 株式会社东芝 电极、非水电解质电池、电池组和车辆
WO2014022599A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Colorado State University Research Foundation Lithium-ion battery having organic-inorganic hybrid solid electrolyte
FR2996838B1 (fr) * 2012-10-17 2014-11-21 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un oxyde mixte de titane et de niobium par traitement solvothermal ; electrode et accumulateur au lithium comprenant ledit oxyde mixte
US10096826B2 (en) * 2012-10-26 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and method of producing active material
CN102983316B (zh) * 2012-11-05 2015-09-09 华中科技大学 一种二次锂离子电池的电极材料及其制备方法
FR3001725B1 (fr) * 2013-02-06 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Oxyde mixte de titane et de niobium comprenant un metal trivalent
JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6316383B2 (ja) * 2013-03-26 2018-04-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5813800B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
US9806338B2 (en) * 2013-08-23 2017-10-31 Ut-Battele, Llc Nanoporous titanium niobium oxide and titanium tantalum oxide compositions and their use in anodes of lithium ion batteries
JP6081604B2 (ja) * 2013-09-17 2017-02-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6382649B2 (ja) 2013-09-20 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6302385B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-28 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN103594693B (zh) * 2013-11-19 2016-03-02 大连海事大学 一种二氧化钛/铌钛氧化物复合材料及其制备和应用
JP6396033B2 (ja) * 2014-02-25 2018-09-26 株式会社東芝 電池モジュールおよび電池セル
EP3121878B1 (en) 2014-03-18 2019-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
WO2015140936A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6289995B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
KR101581876B1 (ko) * 2014-05-16 2015-12-31 부산대학교 산학협력단 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN105322143B (zh) * 2014-07-04 2018-03-20 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种纳米微球铌基复合氧化物及其制备方法
JP2015046400A (ja) * 2014-10-20 2015-03-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106299329B (zh) * 2015-05-19 2019-04-23 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高容量钛系负极材料及其组成的锂离子动力电池
JP6523113B2 (ja) * 2015-09-14 2019-05-29 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
JP6636758B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
WO2017136409A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 The Regents Of The University Of California Functional polymer binder for sulfur cathode fabrication
JP6540569B2 (ja) * 2016-03-23 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10903672B2 (en) * 2017-03-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Charge method for solid-state lithium-based thin-film battery
US10622680B2 (en) 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
US20190088984A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11223035B2 (en) 2017-11-27 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled niobium-based composite metal oxide as an anode active material for a lithium-ion battery
US20190165363A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Nanotek Instruments, Inc. Graphene Foam-Protected Niobium-Based Composite Metal Oxide Anode Active Materials for Lithium Batteries
US11037738B2 (en) 2018-02-13 2021-06-15 Nanotek Instruments Group, Llc Hybrid supercapacitor containing a niobium composite metal oxide as an anode active material
JP6845176B2 (ja) * 2018-03-26 2021-03-17 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7258607B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-17 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023501778A (ja) 2019-10-18 2023-01-19 エチオン テクノロジーズ リミテッド 活電極材料
GB202013576D0 (en) 2020-08-28 2020-10-14 Echion Tech Limited Active electrode material
JP7289018B1 (ja) 2020-06-03 2023-06-08 エチオン テクノロジーズ リミテッド 活電極材料
EP4059892B1 (en) 2021-03-17 2023-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
GB2618377B (en) 2022-05-06 2024-05-08 Echion Tech Limited Active electrode material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220361A (ja) * 1982-06-01 1983-12-21 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 非水系セル
JP2005135872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2008091079A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797428B1 (en) * 1999-11-23 2004-09-28 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
KR100497232B1 (ko) 2003-07-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 설퍼 전지
KR100570648B1 (ko) * 2004-01-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US7341970B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-11 Corning Incorporated Low thermal expansion articles
US7682746B2 (en) 2005-03-31 2010-03-23 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous secondary battery
JP5438891B2 (ja) * 2007-08-23 2014-03-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
CN101186290B (zh) * 2007-12-11 2010-12-15 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 正极材料磷酸钒锂及其制备方法
KR101430617B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5230713B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-10 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220361A (ja) * 1982-06-01 1983-12-21 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 非水系セル
JP2005135872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2008091079A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015001544; R.J.Cava et al.: 'Lithium Insertion in Wadsley-Roth Phases Based on Niobium Oxide' Journal of The Electrochemical Society volume 130, issue 12, 198312, pp.2345-2351, ELECTROCHEMICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY *

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9515319B2 (en) 2010-10-29 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10658661B2 (en) 2011-08-30 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing electrode
JP2013051033A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP2013164934A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013145759A (ja) * 2013-03-18 2013-07-25 Toshiba Corp 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP2014209445A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
JP2014209442A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び電池用活物質の製造方法
JP2014209449A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2017224625A (ja) * 2013-07-08 2017-12-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088467A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質材料及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック、並びに自動車
US9774032B2 (en) 2013-09-24 2017-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Active substance
JP2015135770A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
EP2911223A1 (en) 2014-02-24 2015-08-26 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
KR20150100528A (ko) 2014-02-24 2015-09-02 타이탄 고교 가부시키가이샤 티탄니오브 복합 산화물을 함유하는 전극용 활물질 및 그 제조 방법
JP2015159010A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 チタン工業株式会社 チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
US9806339B2 (en) 2014-02-24 2017-10-31 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
US9391324B2 (en) 2014-03-18 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JPWO2015140915A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR101646888B1 (ko) 2014-03-18 2016-08-08 가부시끼가이샤 도시바 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
WO2015140915A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR20150122617A (ko) * 2014-03-18 2015-11-02 가부시끼가이샤 도시바 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP5908650B2 (ja) * 2014-03-18 2016-04-26 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016033851A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社東芝 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
US10411256B2 (en) 2014-09-18 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Core shell active material of monoclinic niobium-titanium composite oxide, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2016066600A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016062806A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2016146338A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両
JP2016171071A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP2016171083A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
US9735417B2 (en) 2015-03-18 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing active material
JP2016177900A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 電池用活物質の製造方法
US9893349B2 (en) 2015-09-16 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP2018160435A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US10741830B2 (en) 2017-03-24 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2019187128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電池及び電池パック
JPWO2019187128A1 (ja) * 2018-03-30 2021-01-14 株式会社東芝 電池及び電池パック
JP6992162B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-13 株式会社東芝 電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012016185A2 (en) 2012-02-02
EP2599146A2 (en) 2013-06-05
CN103081187A (zh) 2013-05-01
KR20130096258A (ko) 2013-08-29
CA2810191A1 (en) 2012-02-02
US8647773B2 (en) 2014-02-11
CA2810191C (en) 2018-06-12
WO2012016185A3 (en) 2012-08-09
US20120052401A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647773B2 (en) Niobium oxide compositions and methods for using same
Liu et al. V 2 O 5 nanospheres with mixed vanadium valences as high electrochemically active aqueous zinc-ion battery cathode
JP7139264B2 (ja) 固体イオン伝導性高分子材料及び用途
Kaur et al. Surface coatings for cathodes in lithium ion batteries: from crystal structures to electrochemical performance
Coustier et al. Doped vanadium oxides as host materials for lithium intercalation
Manjunatha et al. Electrode materials for aqueous rechargeable lithium batteries
US9887047B2 (en) Negative electrode active material for energy storage devices and method for making the same
KR101935365B1 (ko) 플렉서블 고체전해질, 이를 포함하는 전고체형 리튬전지, 및 이의 제조방법
US10544050B2 (en) Positive electrode active material for sodium-ion batteries
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Zhou et al. High Li-ion conductive composite polymer electrolytes for all-solid-state Li-metal batteries
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
CN113809329B (zh) 高压锂离子电池用改性正极及其制备方法
KR20080109298A (ko) 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
Lv et al. Li2O-B2O3-Li2SO4 modified LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode material for enhanced electrochemical performance
Wang et al. Superior electrochemical and kinetics performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode by neodymium synergistic modifying for lithium ion batteries
TW201332202A (zh) 具有多相及穩定高能量電化學循環的鋰金層氧化物
Ette et al. Mo3Nb2O14: A high-rate intercalation electrode material for Li-ion batteries with liquid and garnet based hybrid solid electrolytes
JP2021082420A (ja) 負極活物質、負極、電池セル
Li et al. New Insight into the Role of Mn Doping on the Bulk Structure Stability and Interfacial Stability of Ni‐Rich Layered Oxide
CN113906592B (zh) 掺杂的锂阳极、具有掺杂的锂阳极的电池组及其使用方法
Wei et al. One-pot hydrothermal synthesis of peony-like Ag/Ag 0.68 V 2 O 5 hybrid as high-performance anode and cathode materials for rechargeable lithium batteries
Şahan et al. Effect of silver coating on electrochemical performance of 0.5 Li 2 MnO 3. 0.5 LiMn 1/3 Ni 1/3 Co 1/3 O 2 cathode material for lithium-ion batteries
Yao et al. High capacity and rate capability of a layered Li 2 RuO 3 cathode utilized in hybrid Na+/Li+ batteries
CN103579620B (zh) 正极活性物质、其制备方法和包括其的可再充电锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150617