JP2013523766A - キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2013523766A
JP2013523766A JP2013502834A JP2013502834A JP2013523766A JP 2013523766 A JP2013523766 A JP 2013523766A JP 2013502834 A JP2013502834 A JP 2013502834A JP 2013502834 A JP2013502834 A JP 2013502834A JP 2013523766 A JP2013523766 A JP 2013523766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
amino
ethyl
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013502834A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラ、キュー.ボドマー
リンダ、エヌ.カシジャス
マイケル、ピー.デマーティノ
ブライアン、ダブリュ.キング
アミ、ラクダワラ、シャー
ララ、キャサリン、ライスター
グレン、ゼット.ワン
デイビッド、ダフ、ウィスノスキ
フィリップ、エイ.ハリス
ジョシ、エム.ラマンジュル
ジョセフ、ジェイ.ロマーノ
マシュー、エイ.ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013523766A publication Critical patent/JP2013523766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

1A、R1B、RおよびRが、本明細書において定義される通りである、式:
Figure 2013523766

を有する化合物、ならびにその作製方法および使用方法が開示される。

Description

本発明は、RIP2キナーゼを阻害するイミダゾリル‐イミダゾールならびにその製造方法および使用方法に関する。具体的には、本発明は、RIP2キナーゼ阻害剤としての置換ベンズイミダゾールに関する。
受容体共役タンパク質‐2(RIP2)キナーゼは、CARD3、RICK、CARDIAK、またはRIPK2とも称される、自然免疫シグナリングに関与するTKLファミリーセリン/スレオニンタンパク質キナーゼである。RIP2キナーゼは、中間(IM)領域を介して連結されたN末端キナーゼドメインとC末端カスパーゼ動員ドメイン(CARD)から構成される((1998) J. Biol. Chem. 273, 12296-12300; (1998) Current Biology 8, 885-889;および(1998) J. Biol. Chem. 273, 16968-16975)。RIP2キナーゼのCARDドメインは、NOD1およびNOD2のような他のCARD含有タンパク質との相互作用を媒介する((2000) J. Biol. Chem. 275, 27823-2783および(2001) EMBO reports 2, 736-742)。NOD1およびNOD2は、自然免疫監視機構において鍵となる役割を担う細胞質受容体である。それらは、グラム陽性およびグラム陰性細菌性病原体の両方を認識し、特定のペプチドグリカンモチーフであるジアミノピメリン酸(すなわちDAP)およびムラミルジペプチド(MDP)によってそれぞれ活性化される((2007) J Immunol 178, 2380-2386)。
活性化に続いて、RIP2キナーゼは、NOD1またはNOD2と結合し、主に分子足場として機能し、NF‐κBおよび***促進因子活性化タンパク質キナーゼの活性化に関与する他のキナーゼ(TAK1、IKKα/β/γ)を寄せ集めると思われる((2006) Nature Reviews Immunology 6, 9-20)。RIP2キナーゼは、209番目のリジンにK63結合型ポリユビキチン化を受け、TAK1動員を促進する((2008) EMBO Journal 27, 373-383)。この残基の変異は、NOD1/2により媒介されるNF‐kBの活性化を阻むので、この翻訳後修飾はシグナリングに必須である。また、RIP2キナーゼは、176番目のセリン、および恐らく他の残基に自己リン酸化を受ける((2006) Cellular Signalling 18, 2223-2229)。キナーゼ失活変異体(K47A)および非選択的低分子阻害剤を使用した研究は、RIP2キナーゼ活性がRIP2キナーゼ発現およびシグナリングの安定性の調整に重要であることを示している((2007) Biochem J 404, 179-190および(2009) J. Biol. Chem. 284, 19183-19188)。
RIP2依存シグナリングの異常調節は、自己炎症性疾患に関連している。NOD2のNACHTドメインにおける機能獲得変異は、ブドウ膜炎、皮膚炎、および関節炎を特徴とするブラウ症候群/若年性サルコイドーシス、小児肉芽腫性疾患を引き起こす((2001) Nature Genetics 29, 19-20; (2005) Journal of Rheumatology 32, 373-375; (2005) Current Rheumatology Reports 7, 427-433; (2005) Blood 105, 1195-1197; (2005) European Journal of Human Genetics 13, 742-747; (2006) American Journal of Ophthalmology 142, 1089-1092; (2006) Arthritis & Rheumatism 54, 3337-3344; (2009) Arthritis & Rheumatism 60, 1797-1803;および(2010) Rheumatology 49, 194-196)。NOD2のLRRドメインにおける変異は、クローン病に対する感受性に強く関連している((2002) Am. J. Hum. Genet. 70, 845-857; (2004) European Journal of Human Genetics 12, 206-212; (2008) Mucosal Immunology (2008) 1 (Suppl 1), S5-S9. 1, S5-S9; (2008) Inflammatory Bowel Diseases 14, 295-302; (2008) Experimental Dermatology 17, 1057-1058; (2008) British Medical Bulletin 87, 17-30; (2009) Inflammatory Bowel Diseases 15, 1145-1154 および (2009) Microbes and Infection 11, 912-918)。NOD1における変異は、ぜんそく((2005) Hum. Mol. Genet. 14, 935-941)および早期発症型および腸管外炎症性腸疾患((2005) Hum. Mol. Genet. 14, 1245-1250)に関係している。また、遺伝学および機能的研究は、サルコイドーシス((2009) Journal of Clinical Immunology 29, 78-89 および (2006) Sarcoidosis Vasculitis and Diffuse Lung Diseases 23, 23-29)ならびにウェゲナー肉芽腫症((2009) Diagnostic Pathology 4, 23)のようなさまざまな他の肉芽腫性障害におけるRIP2依存シグナリングの役割を示唆している。
RIP2キナーゼ活性の強力で選択的な小分子阻害剤は、RIP2依存炎症促進性シグナリングを阻止し、それによってRIP2キナーゼ活性の増加および/または異常調節を特徴とする自己炎症性疾患における治療的な利点を提供することになる。
本発明は、イミダゾリル‐イミダゾールを対象とする。具体的に、本発明は、式(I):
Figure 2013523766
{式中:
1AおよびR1Bが、Hおよび(C‐C)アルキル基からそれぞれ独立して選択され、
またはR1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員非芳香族炭素環または置換されていてもよい6員芳香族炭素環もしくは複素環を形成し、
該6員芳香族複素環が、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有し、該6員芳香族炭素環もしくは複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、‐SONH(‐C‐Cアルキル‐フェニル)、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、および‐SO(ヘテロシクロアルキル)からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
が、1、2、または3つのR2A置換基によって置換されていてもよい、単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、
各R2Aが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、フェニルC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルチオ‐、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールから独立して選択され;
が、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐であり;
該化合物が、1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5’‐フェニル‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾールであることはない}
の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
また、本発明は、キナーゼを式(I‐A)に記載の化合物またはその塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼを阻害する方法を対象とする。
Figure 2013523766
{式中:
1AおよびR1Bが、Hおよび(C‐C)アルキル基からそれぞれ独立して選択され、
またはR1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員非芳香族炭素環または置換されていてもよい6員芳香族炭素環もしくは複素環を形成し、
該6員芳香族複素環が、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有し、該6員芳香族炭素環もしくは複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、‐SONH(‐C‐Cアルキル‐フェニル)、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、および‐SO(ヘテロシクロアルキル)からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
が、1、2、または3つのR2A置換基によって置換されていてもよい、単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、
各R2Aが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、フェニルC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルチオ‐、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールから独立して選択され;
が、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐である}
またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩。
本発明の化合物はRIP2キナーゼの阻害剤であり、RIP2により媒介される疾患および障害、特にブドウ膜炎、皮膚炎、関節炎、クローン病、ぜんそく、早期発症型および腸管外炎症性腸疾患、ならびに成人サルコイドーシス、ブラウ症候群、若年性サルコイドーシス、およびウェゲナー肉芽腫症のような肉芽腫性障害の治療に有用であることができる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物または本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を使用して、RIP2キナーゼを阻害する方法およびRIP2キナーゼに関連する病態の治療を対象とする。さらに、本発明は、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を対象とする。
発明の詳細な説明
本明細書にわたって与えられる式Iのさまざまな基および置換基に関する代替的な定義は、1つ以上の化合物種の基と同様に、特に本明細書において開示される各化合物種を個々に記載することを意図する。本発明の範囲は、これら基および置換基の定義の任意の組み合わせを含む。当業者には明らかなように、本発明の化合物は、「化学的に安定」であると考えられるもののみである。
一般的な式(I)で表わされる本発明の化合物が、互変異性体として存在しうることを、当業者なら理解するであろう。例えば、本発明の化合物の1つの好ましい実施形態は、次式によって表わされうる:
Figure 2013523766
それはイミダゾール互変異性体として存在することがあり、式(i)および式(ii)によって表わされる:
Figure 2013523766
くわえて、本発明の化合物は、さらなる置換に依存して、他の互変異性形で存在しうることを当業者なら理解するであろう。本明細書において記載される化合物の互変異性形のすべてが本発明の範囲内に包含されることを意図する。本発明の命名された化合物への言及は、命名された化合物のすべての互変異性体および命名された化合物の互変異性体のあらゆる混合物を包含することを意図することを理解すべきである。
本発明の1つの実施形態では、R1AおよびR1Bは、H、メチルおよびエチルからそれぞれ独立して選択される。
別の実施形態では、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環を形成し、具体的には、R1AおよびR1Bは‐CHCHCHCH‐である。
別の実施形態では、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成し、該6員芳香族炭素環または複素環が、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
ならびに、前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよい。
上記で定義された基のより具体的な実施形態では、前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記アリールがフェニルであり、ならびに前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環である。
さらに別の実施形態では、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成し、該6員芳香族炭素環または複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、‐CONH、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(フェニル)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、(フェニル(C‐C)アルキル)HNSO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐、および((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐からそれぞれ独立して選択される、1、2、または3つの基によって置換されていてもよく、
前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記フェニルまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい。
別の実施形態では、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成する。この実施形態では、本発明は式(I‐B):
Figure 2013523766
{式中:
各Z、Z、Z、およびZが、CHおよびCRから独立して選択されるか;またはZ、Z、Z、およびZのいずれか1もしくは2つがNであり、ならびにZ、Z、Z、およびZの残り2もしくは3つのそれぞれが、CHおよびCRから独立して選択され、
各Rが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、‐SONH(‐C‐Cアルキル‐フェニル)、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、および‐SO(ヘテロシクロアルキル)から独立して選択され、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐から独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに
前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
ならびに、RおよびRが本明細書において定義される通りである}
の化合物を対象とする。
式(I‐B)の化合物の別の実施形態では、各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)からそれぞれ独立して選択され、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
ならびに、前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよい、
またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩。
式(I‐B)の化合物の別の実施形態では、前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記アリールがフェニルであり、ならびに前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環である。
式(I‐B)の化合物の別の実施形態では、各Rが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、‐CONH、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(フェニル)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、(フェニル(C‐C)アルキル)HNSO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐、および((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐からそれぞれ独立して選択され、
前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記フェニルまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい。
式(I‐B)の化合物の1つの実施形態では、Z、Z、Z、およびZのそれぞれが、CHである。
別の実施形態では、ZまたはZの一方がCRであり、Z、ZおよびZまたはZの他方が、CHである。
さらに別の実施形態では、ZおよびZがCRであり、ならびにZおよびZがCHである。
さらなる実施形態では、Z、Z、Z、およびZのいずれか1つが、Nであり、ならびにZ、Z、Z、およびZの残りの3つのそれぞれが、CHである。具体的には、ZがN、ならびにZ、Z、およびZがCHであるか、またはZがN、ならびにZ、Z、およびZがCHである。
一層さらなる実施形態では、Z、Z、Z、およびZのいずれか1つがNであり、Z、Z、Z、およびZの残り1つがCRであり、ならびにZ、Z、Z、およびZの残り2つがCHである。具体的には、ZがN、ZがCRならびにZおよびZがCHであるか;またはZがN、ZおよびZがCRならびにZがCHであるか;またはZがN、ZがCRならびにZおよびZがCHである。
他の特定の実施形態では、各Rが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、CONH(ヘテロアリール)、SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、および(フェニル(C‐C)アルキル)HNSOから独立して選択され、
前記ヘテロアリールが、その環がハロゲン、(C‐C)アルキルおよび(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する6員芳香族複素環であり、ならびに
前記ヘテロシクロアルキルが、その環がヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜6員非芳香複素環である。
他の特定の実施形態では、Rが、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、‐CHOH、‐C(CHOH、‐COH、‐COCH、‐SOCH、‐SO‐ベンジル、‐SONH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、‐CONH‐ピリド‐4‐イル、モルホリン‐4‐イル‐CO‐、[(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、[(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐CO‐、モルホリン‐4‐イル、(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐エチル‐モルホリン‐4‐イル、2‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5R)‐5‐エチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5S)‐5‐メチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、ピペリジン‐1‐イル、ピロリジン‐1‐イル、アゼチジン‐1‐イル、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル、(3S)‐3,4‐ジメチル‐ピペラジン‐1‐イル、(2‐(メトキシ)エチル)(メチル)アミノ‐、(2‐(メトキシ)エチル)(エチル)アミノ‐、(2‐(ヒドロキシル)エチル)(メチル)アミノ‐、モルホリン‐4‐イル‐SO‐、ピロリジン‐1‐イル‐SO‐、ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、および(2‐(メトキシ)エチル)HNSO‐である。
本発明の別の実施形態では、各Rが、ハロ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルコキシ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、および‐CONH(ヘテロアリール)から独立して選択され、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシまたはヘテロシクロアルキルによって置換されていてもよく、ならびに前記ヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキルおよび(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい。
他の特定の実施形態では、Rが、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、‐COH、‐COCH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、または‐CONH‐ピリド‐4‐イルである。
本発明のさらに別の実施形態では、ZまたはZの1つがCRであり、およびRが、ハロ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)NHCO‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル)NHCO‐、((C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、(5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)NHCO‐、(5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、(ヘテロアリール)NHCO‐、または(ヘテロアリール(C‐C)アルキル)NHCO‐である。
したがって、式(I)または(I‐A)の化合物の実施形態では、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成する場合、該炭素環または複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、CONH(ヘテロアリール)、SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、および(フェニル(C‐C)アルキル)HNSOからそれぞれ独立して選択される1または2つの基によって置換されていてもよく、
前記ヘテロアリールが、その環がハロゲン、(C‐C)アルキルおよび(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する6員芳香族複素環であり、ならびに
前記ヘテロシクロアルキルが、その環がヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香複素環である。
式(I)または(I‐A)の化合物に関して、R1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成する場合、該炭素環または複素環が、ハロゲン、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、‐CHOH、‐C(CHOH、‐COH、‐COCH、‐SOCH、‐SO‐ベンジル、‐SONH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、‐CONH‐ピリド‐4‐イル、モルホリン‐4‐イル‐CO‐、[(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、[(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐CO‐、モルホリン‐4‐イル、(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐エチル‐モルホリン‐4‐イル、2‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5R)‐5‐エチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5S)‐5‐メチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、ピペリジン‐1‐イル、ピロリジン‐1‐イル、アゼチジン‐1‐イル、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル、(3S)‐3,4‐ジメチル‐ピペラジン‐1‐イル、(2‐(メトキシ)エチル)(メチル)アミノ‐、(2‐(メトキシ)エチル)(エチル)アミノ‐、(2‐(ヒドロキシル)エチル)(メチル)アミノ‐、モルホリン‐4‐イル‐SO‐、ピロリジン‐1‐イル‐SO‐、ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、および(2‐(メトキシ)エチル)HNSO‐からそれぞれ独立して選択される1または2つの基によって置換されていてもよい。
本発明の特定の実施形態では、ZまたはZの1つがCRであり、およびRが、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、‐COH、‐COCH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、または‐CONH‐ピリド‐4‐イルである。
本発明の1つの実施形態では、Rが、5〜6員、単環式または9〜10員、二環式ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1または2つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する。
別の実施形態では、Rが、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する6員ヘテロアリールである。別の実施形態では、Rが、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する9員ヘテロアリールであって、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有していてもよい9員ヘテロアリールである。具体的には、Rが、9員二環式ヘテロアリールであり、その5員環部分が、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有するか、1つの窒素原子および1つの硫黄原子を含有するか、または2つの窒素原子および1つの酸素原子を含有する。
本発明の別の実施形態では、Rが、R2Aで1、2または3回置換されていてもよい、フェニル、5〜6員または9〜10員ヘテロアリールであり、
各R2Aが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、および、‐SONH(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから独立して選択される。
選ばれた実施形態では、Rが、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、またはベンゾオキサジアゾリルであり、それぞれが、1つのR2Aによって置換されていてもよく、および第二のR2Aによってさらに置換されていてもよい。
他の選ばれた実施形態では、各R2Aが、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONHおよび‐SOCHから独立して選択される。
より具体的に、Rが、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONH、および‐SOCHから選択される1つのR2Aによってそれぞれ置換されていてもよく、ならびにクロロ、フルオロ、およびメトキシから選択される第二のR2Aによってさらに置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、またはベンゾオキサジアゾリルである。
より特定の実施形態では、Rが、非置換ベンゾチアゾリル(具体的に1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)、インドリル(具体的にインドール‐5‐イルおよびインドール‐6‐イル)、インダゾリル(具体的にインダゾール‐5‐イルおよびインダゾール‐6‐イル)もしくはベンゾオキサジアゾリル基(具体的に2,1,3‐ベンゾオキサジアゾール‐5‐イル)であるか、またはRが、置換されていてもよいフェニル基であって、クロロ、フルオロ、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONH、および‐SOCHから選択される1つのR2Aによって置換されていてもよく、ならびにクロロ、フルオロ、およびメトキシから選択される第二のR2Aによってさらに置換されていてもよい、フェニル基である。
他の実施形態では、Rが、1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル、インドール‐5‐イル、インドール‐6‐イル、インダゾール‐5‐イル インダゾール‐6‐イル、2,1,3‐ベンゾオキサジアゾール‐5‐イル、フェニル、3‐クロロフェニル、4‐クロロフェニル、2‐メトキシフェニル、3‐メトキシフェニル、4‐メトキシフェニル、2,5‐ジメトキシフェニル、2‐フルオロ‐5‐メトキシフェニル、4‐クロロ‐3‐メトキシフェニル、4‐クロロ‐3‐ヒドロキシフェニル、3‐(HNCO)フェニル、3‐(HNSO)フェニル、4‐(HNSO)フェニル、または4‐(CHSO)フェニルであり、より具体的には、Rが、1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イルまたは4‐クロロフェニルである。
本発明の別の実施形態では、Rが、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐である。他の実施形態では、Rが、(C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐である。
特定の実施形態では、Rが、‐CHCHCH、‐CHCHOCH、‐CHCHOCHCH、‐CHCHOH、テトラヒドロフラン‐3‐イル、‐CH‐テトラヒドロフラン‐2‐イル、‐CH‐ピリド‐2‐イル、または‐CHCH‐ピリド‐2‐イルであり、より具体的には、Rが‐CHCHOCHである。
より具体的に、本発明は式(I)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし:式中、ZがCRであり、ならびにZ、Z、およびZがCHであり;Rが、ハロ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)NHCO‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル)NHCO‐、((C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、(5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)NHCO‐、(5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)NCO‐、(ヘテロアリール)NHCO‐、または(ヘテロアリール(C‐C)アルキル)NHCO‐であり;Rが、R2Aで1、2または3回置換されていてもよい、フェニル、5〜6員または9〜10員ヘテロアリールであり、各R2Aが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、および、‐SONH(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから独立して選択され;Rが、(C‐C)アルキル、(C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐である。
式(I)の化合物の別の実施形態では、ZがCRであり、ならびにZ、Z、およびZがCHであり、Rが、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、‐COH、‐COCH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、または‐CONH‐ピリド‐4‐イルであり;Rが、非置換1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル、インドール‐5‐イル、インドール‐6‐イル、インダゾール‐5‐イル、インダゾール‐6‐イル、もしくはベンゾオキサジアゾリル、またはクロロ、フルオロ、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONH、もしくは‐SOCHによって置換されており、およびクロロ、フルオロ、およびメトキシから選択される第二の基によってさらに置換されていてもよいフェニルであり;ならびにRが、‐CHCHCH、‐CHCHOCH、‐CHCHOCHCH、‐CHCHOH、テトラヒドロフラン‐3‐イル、‐CH‐テトラヒドロフラン‐2‐イル、‐CH‐ピリド‐2‐イル、または‐CHCH‐ピリド‐2‐イルであり;またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩である。
さらに、本発明は式(I‐C)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし:
Figure 2013523766
式中、Z、Z、Z、Z、R、RおよびRが、本明細書において定義される通りで、前記定義の任意の組み合わせである
さらに、本発明は式(II)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし:
Figure 2013523766
式中、mが、1、2または3であり、Z、Z、Z、Z、RおよびR2Aが、本明細書において定義される通りで、前記定義の任意の組み合わせである。
別の実施形態では、本発明は式(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし:
Figure 2013523766
式中、mが、1、2または3であり、
Figure 2013523766
が、9〜10員ヘテロアリール、ならびに
、Z、Z、Z、RおよびR2Aが、本明細書において定義される通りで、前記定義の任意の組み合わせである。
さらなる実施形態では、本発明は式(II)または式(III)の化合物または塩を対象とし、式中、
もしくはZの一方がCRであり、Z、ZおよびZもしくはZの他方が、CHであるか、または
およびZがCRであり、ならびにZおよびZがCHであるか、または
、Z、Z、およびZのいずれか1つが、Nであり、ならびにZ、Z、Z、およびZの残りの3つのそれぞれが、CHであるか、または
、Z、Z、およびZのいずれか1つがNであり、Z、Z、Z、およびZの残り1つがCRであり、ならびにZ、Z、Z、およびZの残り2つがCHであり、
各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)からそれぞれ独立して選択され、
前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
ならびに、前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
mが、1、2または3であり、ならびに各R2Aが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、フェニルC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルチオ、SO(C‐C)アルキル、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールから独立して選択される。
したがって、本発明の化合物としては、式(I)、式(I‐A)、式(I‐B)、式(I‐C)、式(II)もしくは式(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
本明細書において使用する場合、「アルキル」という用語は、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、飽和、直鎖または分枝炭化水素部分を表わす。例示的なアルキルとしては、限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t‐ブチルおよびペンチルが挙げられる。「C‐C」という用語は、1〜4つの炭素原子を含有するアルキルをさす。
「アルキル」という用語を、「ハロアルキル」または「ヒドロキシアルキル」または「アリールアルキル」のような他の置換基と組み合わせて使用する場合、「アルキル」という用語は、二価の直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを包含することを意図する。例えば、「アリールアルキル」は、ラジカル‐アルキルアリールを意味することを意図し、そのアルキル部分は、二価の直鎖または分枝炭素ラジカルおよびそのアリール部分は、本明細書において定義される通りであり、ベンジル基(‐CH‐フェニル)にある結合配置によって表わされる。
本明細書において使用する場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つ最大3つの炭素‐炭素二重結合を含有する直鎖または分枝炭化水素部分をさす。例としては、エテニルおよびプロペニルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つ最大3つの炭素‐炭素三重結合を含有する直鎖または分枝炭化水素部分をさす。例としては、エチニルおよびプロピニルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、非芳香族、飽和、環式炭化水素環をさす。「(C‐C)シクロアルキル」という用語は、3〜8つの環炭素原子を有する非芳香環式炭化水素環をさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、酸素連結原子を介して結合したアルキルラジカルを含有する基をさす。「(C‐C)アルコキシ」という用語は、酸素連結原子を介して結合した少なくとも1つ最大4つの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルをさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)アルコキシ」基としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、s‐ブトキシ、およびt‐ブトキシが挙げられる。
「アルキルチオ‐」は、硫黄連結原子を介して結合したアルキルラジカルを含有する基をさす。「(C‐C)アルキルチオ‐」という用語は、硫黄連結原子を介して結合した少なくとも1つ最大4つの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルをさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)アルキルチオ‐」基としては、限定されないが、メチルチオ‐、エチルチオ‐、n‐プロピルチオ‐、イソプロピルチオ‐、n‐ブチルチオ‐、s‐ブチルチオ‐、およびt‐ブチルチオ‐が挙げられる。
「シクロアルキルオキシ」および「シクロアルキルチオ」は、それぞれ、酸素または硫黄連結原子を介して結合した飽和環状炭素環原子を含有する基をさす。「シクロアルキルオキシ」部分の例としては、限定されないが、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられる。
「アリール」は、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、6〜10つの炭素環原子を含有する芳香族、一価の単環式または二環式炭化水素ラジカルを含んでなる基または部分を表わし、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる1つ以上のシクロアルキル環に融合されうる。
一般に、本発明の化合物では、アリールはフェニルである。
複素環基は、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基でありうる。
「ヘテロシクロアルキル」は、飽和または部分的に不飽和であり、3〜10つの環原子を含有し、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含み、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、非芳香族、一価の単環式または二環式ラジカルを含んでなる基または部分表わす。ヘテロシクロアルキルの実例としては、限定されないが、アゼチジニル、ピロリジル(またはピロリジニル)、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ‐2H‐1,4‐チアジニル、テトラヒドロフリル(またはテトラヒドロフラニル)、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3‐ジオキソラニル、1,3‐ジオキサニル、1,4‐ジオキサニル、1,3‐オキサチオラニル、1,3‐オキサチアニル、1,3‐ジチアニル、アザビシロ(azabicylo)[3.2.1]オクチル、アザビシロ(azabicylo)[3.3.1]ノニル、アザビシロ(azabicylo)[4.3.0]ノニル、オキサビシロ(oxabicylo)[2.2.1]ヘプチルおよび1,5,9‐トリアザシクロドデシルが挙げられる。
一般に、本発明の化合物では、ヘテロシクロアルキル基は、ピロリジル(またはピロリジニル)、テトラヒドロフリル(もしくはテトラヒドロフラニル)、テトラヒドロチエニル、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニルまたはピラゾリニル、ピペリジル(もしくはピペリジニル)、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3‐ジオキサニル、テトラヒドロ‐2H‐1,4‐チアジニル、1,4‐ジオキサニル、1,3‐オキサチアニル、および1,3‐ジチアニルのような5員環および/または6員環ヘテロシクロアルキル基である。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含む5〜10つの環原子を含有し、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、芳香族、一価の単環式または二環式ラジカルを含んでなる基または部分を表わす。また、この用語は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含む5〜10つの環原子を含有し、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、ヘテロシクロアルキル環部分に融合したアリール環部分を含有する二環式複素環アリール化合物を包含する。ヘテロアリールの実例としては、限定されないが、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル(またはフラニル)、イソチアゾリル、フラザニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジル(またはピリジニル)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾ[b]チエニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、クロメニル、クロマニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル(naphthridinyl)、キナゾリニル(quinzolinyl)、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、プテリジニル、イソチアゾリルが挙げられる。
一般に、本発明の化合物にあるヘテロアリール基は、5員環および/または6員環単環式ヘテロアリール基である。選択される5員環ヘテロアリール基は、1つの窒素、酸素または硫黄環へテロ原子を含有するものであって、1、2または3つのさらなる窒素環原子を含有していてもよい。選択される6員環ヘテロアリール基は、1、2、3または4窒素環へテロ原子を含有する。選択される5員環または6員環ヘテロアリール基としては、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル、イソチアゾリル、フラザニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルまたはピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、およびトリアジニルが挙げられる。.
複素環、複素環式、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルという用語は、環窒素へテロ原子が酸化されていてもよい(例えばピリジン‐N‐オキシドのようなN‐オキシドを含有する複素環基)、または環硫黄へテロ原子が酸化されていてもよい(例えばテトラヒドロチエニル‐1‐オキシド(テトラメチレンスルホキシド)もしくはテトラヒドロチエニル‐1,1‐ジオキシド(テトラメチレンスルホン)のようなスルホンもしくはスルホキシド部分を含有する複素環基)、安定した複素環基を包含することを意図することを理解すべきである。
「オキソ」は、二重結合酸素部分を表わし、例えば炭素原子に直接結合する場合、カルボニル部分(C=O)が形成される。「ハロゲン」および「ハロ」という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨード置換基を表わす。「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、‐OHラジカルを意味することを意図する。
本明細書において使用する場合、「本発明の化合物」という用語は、あらゆる形態における、すなわち、あらゆる塩または塩以外の形態(例えば遊離酸もしくは塩基の形態として、またはその薬学的に許容可能な塩として)、ならびにそのあらゆる物理的形態(例えば非固体形態(例えば液体または半固体形態)、ならびに固体形態(例えば非晶質または結晶形態、特定の多形相の形態、水和物(例えば一水和物、二水和物および半水和物)を含む溶媒和物)、ならびにさまざまな形態の混合物における、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物(上記で定義されている)を意味する。
本明細書において使用する場合、「置換されていてもよい」という用語は、非置換基または環(例えばシクロアルキル、複素環、およびヘテロアリール環)ならびに1つ以上の特定の置換基で置換された基または環を意味する。
本発明の具体的な化合物としては:
遊離塩基の形態、またはその塩、特に薬学的に許容可能な塩の形態での、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐(2‐ピリジニルメチル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐(テトラヒドロ‐2‐フラニルメチル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐(テトラヒドロ‐3‐フラニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(2‐ピリジニル)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐{2‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[2,5‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐{2‐[2‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐{2‐[4‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロ‐3‐ヒドロキシフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐{2‐[4‐(メチルスルホニル)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[4‐(アミノスルホニル)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1H‐インドール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1H‐インドール‐6‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[3‐(アミノスルホニル)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐{2‐[3‐(アミノカルボニル)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(2,1,3‐ベンズオキサジアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(2,1,3‐ベンズオキサジアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐2,1,3‐ベンズオキサジアゾール、
5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐{2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
2‐クロロ‐5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)フェノール、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
メチル 2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキシレート、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ベンズイミダゾール、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐(メチルオキシ)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐5‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐(2‐フェニル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボン酸、
2‐[2‐(3‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐1‐プロピル‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(エチルオキシ)エチル]‐N‐メチル‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐7‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐4‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐2‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐3‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐4‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐2‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボニトリル、
5‐{4‐[6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐フルオロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{7‐クロロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{4‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐クロロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐ブロモ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐(エチルオキシ)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐6‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N,6‐トリメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド、
5‐{4‐[6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルカルボニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐メチル‐5‐{[(3R)‐3‐メチル‐4‐モルホリニル]カルボニル}‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐メチル‐5‐{[(3S)‐3‐メチル‐4‐モルホリニル]カルボニル}‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐[(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)カルボニル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
メチル 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボキシレート、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボン酸、
メチル 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキシレート、
2‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐イル}‐2‐プロパノール、
2‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐イル}‐2‐プロパノール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐5‐メチル‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン、
{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐イル}メタノール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐スルホンアミド、
5‐(4‐{5‐ブロモ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボニトリル、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐クロロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸、
5‐(4‐{1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐(4‐{1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐[(フェニルメチル)スルホニル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐4‐[(3S)‐3‐メチル‐4‐モルホリニル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐4‐[(3R)‐3‐メチル‐4‐モルホリニル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐4‐[(3R)‐3‐エチル‐4‐モルホリニル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐4‐(2‐メチル‐4‐モルホリニル)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
((2S,5R)‐4‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン‐4‐イル}‐5‐エチル‐2‐モルホリニル)メタノール、
((2S,5S)‐4‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン‐4‐イル}‐5‐メチル‐2‐モルホリニル)メタノール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(1‐ピペリジニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(1‐ピロリジニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
4‐(1‐アゼチジニル)‐2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐4‐[(3S)‐3,4‐ジメチル‐1‐ピペラジニル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐メチル‐N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン‐4‐アミン、
2‐[{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン‐4‐イル}(メチル)アミノ]エタノール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N‐エチル‐N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン‐4‐アミン、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(1‐ピペラジニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(1‐ピロリジニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐スルホンアミド、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐N,1‐ビス[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐スルホンアミド、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸、
5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐[(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)スルホニル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
5‐{4‐[6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸、
5‐(1‐メチル‐4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
2’‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾール、
2’‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐4,5‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾール、
2’‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐4,5‐ジエチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾール、および
5‐(4‐{1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール、
が挙げられる。
代表的な本発明の化合物としては、実施例1〜116の化合物が挙げられる。
化合物名は、Advanced Chemistry Development, Inc.,110 Yonge Street,14th Floor,トロント,オンタリオ,カナダ,M5C 1T4 (http://www.acdlabs.com/)から入手可能なソフトウェア命名プログラム、ACD/Name Pro V6.02を使用して作り出した。多くの本発明の化合物、および式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物の調製において使用される化合物が、互変異性形で存在しうることを当業者なら理解するであろう。本発明の化合物の命名に使用されるプログラムは、1度にそのような互変異性形の1つのみを命名することになる。命名された化合物または構造的に示された化合物へのいかなる言及は、そのような化合物のすべての互変異性体およびその互変異性体のあらゆる混合物を包含することが意図されることを理解すべきである。
式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)に記載の化合物は、1つ以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有することがあり、したがって個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは他の立体異性形として、またはその混合物として存在しうる。また、キラル炭素原子のようなキラル中心は、アルキル基のような置換基にも存在しうる。本発明の化合物または本明細書において説明される任意の化学構造に存在するキラル中心の立体化学が特定されない場合、その構造は個々の立体異性体のすべておよびその混合物のすべてを包含することが意図される。よって、1つ以上のキラル中心を含有する、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)に記載の化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に高められた混合物として、または鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として使用されうる。
1つ以上の不斉中心を含有する式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)に記載の化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法によって光学分割されうる。例えば、そのような光学分割は、(1)ジアステレオ異性体塩、複合体もしくは他の誘導体の形成によって;(2)立体異性体特異的試薬を用いた選択反応、例えば酵素的酸化もしくは還元よって;または(3)キラル環境、例えば結合したキラルリガンドをもつシリカのようなキラル支持体上もしくはキラル溶媒の存在下におけるガス‐液体もしくは液体クロマトグラフィーによって実施されうる。所望の立体異性体が、上に記載の分割手順の1つによって別の化学物質に転換される場合、さらなる工程が所望の形の遊離に必要であることを当業者なら理解するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学活性試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または不斉転換により1つの鏡像異性体をもう1つへ転換することによって合成されうる。開示された化合物またはその塩が、命名されるか、または構造によって示される場合、その溶媒和物(特に水和物)を含む化合物または塩は、結晶形、非晶質形またはその混合物で存在しうることを理解すべきである。また、化合物もしくは塩、またはその溶媒和物(特に水和物)は、多形(すなわち異なる結晶形で生じる能力)を呈しうる。これら異なる結晶形は、典型的に、「多形体」として知られる。また、命名されるときまたは構造によって示されるとき、開示された化合物またはその溶媒和物(特に水和物)は、その多形体のすべてを含むことを理解すべきである。多形体は、同一の化学組成を有するが、結晶固体状態のパッキング、幾何学的配置および記述的性質において異なる。したがって、多形体は、形状、密度、硬さ、変形性、安定性および溶解性のような異なる物理的性質を有しうる。典型的に、多形体は、異なる融点、IRスペクトル、および粉末X線回折パターンを呈し、それらは同定に使用されうる。異なる多形体は、化合物の結晶化/再結晶化に使用される条件を変更または調整することによって作られうることを当業者なら理解するであろう。
それらを医薬に使用する可能性のため、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物の塩は、好ましくは薬学的に許容可能な塩である。好適な薬学的に許容可能な塩としては、Berge, Bighley and Monkhouse J.Pharm.Sci (1977) 66, pp 1-19に記載されたようなものが挙げられる。「薬学的に許容可能な塩」という用語に包含される塩は、本発明の化合物の無毒性塩をさす。
本発明の化合物が、塩基である(塩基性部分を含有する)とき、所望の塩の形は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸などのような有機酸、グルクロン酸もしくはガラクツロン酸のようなピラノシジル酸(pyranosidyl acid)、クエン酸もしくは酒石酸のようなα‐ヒドロキシ酸、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸のようなアミノ酸、安息香酸もしくは桂皮酸のような芳香族酸、またはp‐トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などのようなスルホン酸を用いて遊離塩基を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。
好適な付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、例としては、酢酸塩、p‐アミノ安息香酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンジスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、ヒドロクロリド、ジヒドロクロリド、ハイドロフマル酸塩、リン酸水素、ヨウ化水素塩、ヒドロマレイン酸塩、ハイドロコハク酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イセチオン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N‐メチルグルカミン、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、パモ酸塩(エンボナート)、パルメート(palmate)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サッカリン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、トリエチオダイド、トリフルオロ酢酸塩および吉草酸塩が挙げられる。
他の例示的な酸付加塩としては、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸、ブチン‐1,4‐ジオエート、ヘキシン‐1,6‐ジオエート、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩(phenylbutrate)、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、マンデル酸塩、ならびにキシレンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン‐1‐スルホン酸塩およびナフタレン‐2‐スルホン酸塩のようなスルホン酸塩が挙げられる。
発明の塩基性化合物が、塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離塩基の形は、無機塩基または有機塩基、好適には、化合物の遊離塩基の形より高いpKを有する無機塩基または有機塩基を用いて塩を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。
本発明の化合物が酸である(酸性部分を含有する)とき、所望の塩は、遊離酸のアミン(一級、二級,もしくは三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などの無機塩基または有機塩基を用いて遊離酸を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。好適な塩の実例としては、グリシンおよびアルギニンのようなアミノ酸、アンモニア、N‐メチル‐D‐グルカミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、およびピペラジンのような一級、二級,および三級アミン、ならびに環状アミンに由来する有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム,およびリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
本発明のある種の化合物は、酸(化合物が塩基性部分を含有する場合)または塩基(化合物が酸性部分を含有する場合)の1以上の当量で塩を形成しうる。本発明は、可能性のある化学量論的塩および不定比性塩の形のすべてをその範囲に含む。
塩基性および酸性部分の両方を有する本発明の化合物は、双性イオン、塩基性部分の酸付加塩または酸性部分の塩基性塩の形でありうる。また、本発明は、本発明の化合物の1つの薬学的に許容可能な塩、例えば塩酸塩の、本発明の化合物の別の薬学的に許容可能な塩、例えばナトリウム塩への変換を提供する。
結晶形である本発明の化合物の溶媒和物またはその塩に関して、溶媒分子が結晶化の際に結晶格子に取り込まれる、薬学的に許容可能な溶媒和物が形成されうることを当業者なら理解するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、および酢酸エチルのような非水溶媒を含みうる。または、それらは水を結晶格子に取り込まれる溶媒として含みうる。水が結晶格子に取り込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的に「水和物」と呼ばれる。水和物としては、化学量論的水和物およびさまざまな量の水を含有する組成物が挙げられる。本発明は、そのような溶媒和物のすべてを含む。
また、主題発明は、1つ以上の原子が、通常自然に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されたこと以外、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)に詳述されたものと同一である同位体標識化合物を含む。本発明の化合物に組み込むことができる同位元素の例としては、H、11C、14C、18F、123Iまたは125Iのような、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ヨウ素および塩素の同位元素が挙げられる。
上述した同位元素および/または他の原子の他の同位元素を含有する本発明の化合物および前記化合物の薬学的に許容可能な塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位元素標識化合物、例えばHまたは14Cのような放射性同位元素が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素‐14、すなわち14C、同位元素は、その調製の容易さおよび検出可能性のため、特に好ましい。11Cおよび18F同位元素は、特にPET(陽電子放射断層撮影)に有用である。
式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物は、医薬組成物での使用を意図されるので、それらはそれぞれ実質的に純粋な形、例えば少なくとも60%純粋、より好適に少なくとも75%純粋、および好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純粋(%は、重量に対する重量ベースである)で提供されることが容易に理解されよう。化合物の不純調製物は、医薬組成物において使用される、より純粋な形の調製に使用されうる。
一般的合成法
式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物は、以下のスキームで説明する合成手順を使用すること、または有機化学分野当業者の知識を利用することによって得られうる。これらスキームで提供される合成は、必要に応じて好適に保護される適切な前駆体を用いて、さまざまな異なるR基およびR基を有する本発明の化合物の製造に適用され、本明細書において概説された反応との適合性を達成する。必要なら、それに続く脱保護により、一般的に明らかにされている性質の化合物を得る。スキームは、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物のみを用いて示されているが、それらは本発明の化合を製造するために使用されうる方法の例示である。
また、中間体(本発明化合物の調製に使用される化合物)は、塩としても存在しうる。よって、中間体に関して、「式(番号)の化合物」という語句は、その構造式を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩を意味する。
実施例1〜5(表1)を、スキーム1で説明するように行うことができる。4‐フルオロ‐3‐ニトロ安息香酸1.1を、適切な溶媒中で塩化オキサリルで処理し、続いてアミンを加え、アミド1.2を得た。次に、アミド1.2を、EtOH中のヒューニッヒ塩基の存在下においてアミンで加熱し、ニトロ‐アニリン1.3を生成し、続いてそれを、ギ酸アンモニウム亜鉛または酢酸亜鉛のいずれかを使用してジアニリン1.4に還元した。ベンズイミダゾール最終生成物(1〜9)を、亜硫酸水素ナトリウムの存在下において2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒドを用いてジアニリン1.4を濃縮および結晶化することによって得た。
Figure 2013523766
スキーム2は、スキーム1で使用したイミダゾールアルデヒドが一般にどのように作られたかを示す。シアノ化合物(2.1)を、アミジン(2.2)に変換し、次に2,5‐ビス(ヒドロキシメチル)‐1,4‐ジオキサン‐2,5‐ジオール(DHAD)で処理し、イミダゾールアルコール2.3を得て、続いてそれをアルデヒド2.4に酸化した。アルデヒド2.4を、1.4で濃縮および環化して、ベンズイミダゾール8〜12を得た。
Figure 2013523766
あるいは、ベンズイミダゾール13〜31を、スキーム3で示すように作ることができる。イミダゾール3.1をSEM‐Clを用いて保護、NBSおよびAIBNを使用して臭素化し、ブロモイミダゾール3.3を得る。エステル3.3を、MnOを使用してアルデヒド3.4に変換することができるアルコール3.5とアルデヒド3.4との混合物に還元した。次に、アルデヒド3.4を、1.4(スキーム1)または3.10のいずれかで濃縮および環化し、式3.6を得て、続いてボロン酸またはエステルを用いて鈴木カップリングおよびイミダゾールの脱保護を経て、化合物13および15〜30を得た。また、式3.7をBBrを使用して化合物14および31に変換することができる。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
また、本発明は、キナーゼを式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼを阻害する方法を対象とする。また、本発明は、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩の治療上有効量を、治療を必要としている患者、特にヒトに投与することを含んでなる、RIP2により媒介される疾患または障害の治療の方法を対象にする。本明細書において使用する場合、「患者」とは、ヒトまたは他の哺乳類を指す。さらに、本発明は、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)もしくは(III)の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩、または式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)もしくは(III)の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物を、RIP2キナーゼの阻害および/またはRIP2キナーゼにより媒介される疾患もしくは傷害の治療に使用することを対象とする。
本発明の化合物は、RIP2により媒介される以下の疾患または障害、特に、ブドウ膜炎、インターロイキン‐1変換酵素(ICE、カスパーゼ‐1としても知られている)関連熱症候群、皮膚炎、タイプ2糖尿病、急性肺傷害、関節炎(特に関節リウマチ)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病など)、固形臓器移植における虚血再潅流傷害の予防、肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎)、アレルギー疾患(ぜんそくなど)、自己免疫疾患(全身エリテマトーデスおよび多発性硬化症など)、移植反応(対宿主性移植片病など)ならびに成人サルコイドーシス、ブラウ症候群、若年性サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、および間質性肺疾患などの肉芽腫性障害の治療に特に有用でありうる。本発明の化合物は、ブドウ膜炎、ICE熱、ブラウ症候群/若年性サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、ウェゲナー肉芽腫症およびサルコイドーシスの治療に特に有用でありうる。
RIP2により媒介される疾患病態の治療、またはさらに広い意味では、限定されないが、アレルギー疾患、自己免疫疾患、移植による拒絶反応の予防などの免疫介在性疾患の治療は、単剤療法として、または2剤もしくは多剤の併用療法において、特に難治例の治療に対して、他の抗炎症薬および/または抗TNF薬と組み合わせて本発明の化合物を使用して達成され、それは、当該技術分野において公知であるような治療上有効な量で投与されうる。例えば、本発明の化合物をコルチコステロイドおよび/もしくは抗TNF薬と組み合わせて投与し、ブラウ症候群/若年性サルコイドーシスを;または抗TNF生物学的製剤もしくは他の抗炎症生物製剤と組み合わせてクローン病を;または低用量コルチコステロイドおよび/もしくはメトトレキサートと組み合わせてウェゲナー肉芽腫症もしくはサルコイドーシスもしくは間質性肺疾患を;または生物製剤(例えば、抗TNF抗体、抗IL‐6抗体など)と組み合わせて関節リウマチを;または抗IL6抗体および/もしくはメトトレキサートと組み合わせてICE熱を治療してもよい。
好適な抗炎症剤としては、例えば、コルチコステロイド、特に低用量コルチコステロイド(デルタゾン(商標)(プレドニゾン)など)、ならびに抗炎症生物製剤(アクテムラ(Acterma)(商標)(抗IL6R mAb)およびリツキシマブ(商標)(抗CD20mAb)など)が挙げられる。好適な抗TNF薬としては、例えば、抗TNF生物製剤(エンブレル(商標)(エタネルセプト))、ヒュミラ(商標)(アダリムマブ)、レミケード(商標)(インフリキシマブ)およびシムポニー(商標)(ゴリムマブ)など)が挙げられる。
また、本発明は、RIP2により媒介される疾患または障害、例えば本明細書において上で言及されているそれらの疾患および障害の治療または予防に使用するための、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を提供する。
また、本発明は、RIP2により媒介される疾患または障害、例えば本明細書において上で言及されているそれらの疾患および障害の治療または予防のための薬剤の製造における、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。したがって、本発明は、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)もしくは(III)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を含んでなる医薬組成物を対象とする。
治療上「有効量」は、そのような治療を必要としている患者に投与したとき、本明細書において定義される通り、治療効果をもたらすのに十分である化合物の量を意味することを意図している。よって、例えば式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)または(III)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効量は、それを必要としているヒトに投与したとき、その活性によって媒介される疾患病態が軽減、緩和または予防されるようにRIP2キナーゼの活性を調節または阻害するのに十分である、発明薬剤の量である。このような量に対応することになる所与の化合物の量は、特定の化合物(例えば、効力(pIC50)、有効性(EC50)、および特定の化合物の生物学的半減期)、疾患病態およびその重症度、治療を必要をとしている患者の個性(例えば、年齢、大きさおよび体重)などの要因に応じて変化することになるが、それにもかかわらず当業者によって日常的に決定されることができる。同様に、化合物の治療の継続期間ならびに投与の時間(投与間の時間および投与のタイミング、例えば、食前/食中/食後)は、治療を必要をとしている哺乳類の個性(例えば体重)、特定の化合物およびその性質(例えば、薬剤の特性)、疾患または病態およびその重症度ならびに使用される特定の組成物および方法に従って変化することになるが、それにもかかわらず当業者によって決定されることができる。
「治療すること」または「治療」は、少なくとも患者における疾患病態の緩和を意味することを意図している。疾患病態の緩和のための治療方法としては、例えば、介在疾患の防止、遅延、予防、治療または治癒のための、従来受け入れられる任意の方法での本発明における化合物の使用が挙げられる。本発明の化合物を使用する治療に特に感受性がありうる具体的な疾患および病態が、本明細書において記載されている。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与両方を含む任意の好適な投与経路によって投与しうる。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、および吸入による投与が挙げられる。非経口投与とは、腸内、経皮、または吸入による投与以外の投与の経路、典型的には、注射または注入をさす。非経口投与としては、静脈内、筋肉内、および皮下注射または注入が挙げられる。吸入とは、口を通してまたは鼻腔を通して吸入されるかを問わず患者の肺への投与をさす。局所投与としては、皮膚への適用が挙げられる。
本発明の化合物は、1回の投与、または複数の投与量が、所与の期間、種々の時間間隔で投与される投与計画に従って投与されうる。例えば、投与量は、1日あたり1回、2回、3回、または4回投与されうる。投与量は、所望の治療効果が達成されるまでか、所望の治療効果を維持するよう無期限に投与されうる。本発明の化合物に関する好適な投与計画は、その化合物の、吸収、分布、および半減期などの薬物動態学的特性に依存し、当業者によって決定されることができる。くわえて、そのような療法が施される継続期間を含む、本発明の化合物に関する好適な投与計画は、治療されている病態、治療されている病態の重症度、治療されている患者の年齢および健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の特質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および専門知識の範囲内の類似した要因に依存する。さらに、好適な投与計画は、投与計画に対する個々の患者の反応を考慮して、または時間の経過とともに個々の患者が変化を必要とするように調整を必要としうることをそのような当業者なら理解するであろう。
治療における使用に関して、本発明の化合物は、必ずしもそうとは限らないが、通常は患者への投与の前に医薬組成物に製剤化されることになる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物も対象にする。
本発明の医薬組成物は、バルク形態にて調製および包装されうる。そこでは、発明の化合物の有効量を取り出し、次に患者に、粉末、シロップ剤、および注射用溶液と共に与えることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位剤形にて調製および包装されうる。経口適用に関して、例えば、1つ以上の錠剤またはカプセル剤が投与されうる。医薬組成物の投与量は、本発明の化合物(すなわち、式(I)、(I‐A)、(I‐B)、(I‐C)、(II)もしくは(III)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩)の少なくとも治療上有効量を含有する。単位剤形にて調製する場合、医薬組成物は、1mg〜1000mgの本発明の化合物を含有しうる。
本発明の医薬組成物は、典型的に、1つの本発明の化合物を含有する。しかし、ある実施形態では、本発明の医薬組成物は、2つ以上の本発明の化合物を含有する。くわえて、本発明の医薬組成物は、1つ以上のさらなる薬学的に活性な化合物をされに含んでいてもよい。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、組成物に形または稠度を付与することに関与する材料、組成物または媒体をさす。各賦形剤は、患者に投与したとき本発明の化合物の有効性を実質的に減じることになる相互作用、および薬学的に許容可能ではない医薬組成物を生じることになる相互作用を回避するように、混合したとき、医薬組成物の他の成分と相溶性がなければならない。くわえて、各賦形剤は、当然、それに薬学的に許容可能にするのに十分に高純度でなければならない。
本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤または複数の賦形剤は、典型的に、所望の投与経路による患者への投与に適した剤形に製剤されることになる。従来の剤形としては、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ剤、粉末、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サッシェ、およびカシェーなどの経口投与;(2)滅菌溶液、懸濁液、および再構成用粉末などの非経口投与;(3)経皮貼付剤などの経皮投与;(4)坐薬などの直腸投与;(5)エアロゾルおよび溶液などの吸入;ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、およびジェルなどの局所投与に適したものが挙げられる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、選択した特定の剤形に応じて異なる。くわえて、好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、それらが組成物中で果たしうる特定の機能のために選択されうる。例えば、ある薬学的に許容可能な賦形剤は、均一剤形の製造を促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、安定な剤形の製造を促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、いったん患者に投与すると、1つの臓器または体の一部から別の臓器または体の別の部分へ本発明の化合物または複数の化合物を運搬または輸送することを促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力のために選択されうる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤としては、次のタイプの賦形剤:希釈剤、充填材、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁剤、乳化剤、甘味料、香料、矯味矯臭剤、着色料、固化防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存料、安定剤、界面活性剤、および緩衝剤が挙げられる。ある種の薬学的に許容可能な賦形剤は、2つ以上の機能を果たし、および賦形剤がどのくらい製剤中に存在するか、およびどのような他の成分が製剤中に存在するかに依存する代替的機能を果たしうることを当事者なら理解するであろう。
当業者は、当該技術分野における知識および技術を有し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤を本発明における使用に適切な量にて選択することができる。くわえて、薬学的に許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤の選択に有用でありうる、当業者が利用可能な多くの資料がある。例としては、「レミントンの薬学」(Remington’s Pharmaceutical Sciences)(Mack Publishing Company)、「医薬添加剤のハンドブック」(The Handbook of Pharmaceutical Additives)(Gower Publishing Limited)、および「医薬賦形剤のハンドブック」(The Handbook of Pharmaceutical Excipients)(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を使用して調製される。一般に当該技術分野において使用される幾つかの方法は、「レミントンの薬学」(Mack Publishing Company)に記載されている。
1つの態様では、本発明は、有効量の本発明の化合物および希釈剤または充填材を含んでなる、錠剤またはカプセル剤などの固形経口剤形を対象にする。好適な希釈剤および充填材としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、ならびにリン酸水素カルシウムが挙げられる。経口固形剤形は、結合剤をさらに含みうる。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固形剤形は、崩壊剤をさらに含みうる。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固形剤形は、滑沢剤をさらに含みうる。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。
以下の例は、本発明を説明する。これらの例は、本発明の範囲を限定するのではなく、むしろ本発明の化合物、組成物および方法を調製および使用する指針を当業者に提示することを意図する。本発明の特定の実施形態が記載される一方で、さまざまな変化および修正が、本発明の範囲および要旨から逸脱することなく行われることができることを当業者なら理解するであろう。
本明細書において記載される中間体および最終化合物についての名称は、市販の命名ソフトウェアプログラムを使用して作成された。ある特定の例では、そのようなプログラムは、構造的に示された化合物(例えば調製23の中間体)をその化合物の単一の互変異性体として命名することになることを当業者なら理解するであろう。命名された化合物または構造的に示された化合物へのいかなる言及は、そのような化合物のすべての互変異性体およびその互変異性体のあらゆる混合物を包含することが意図されることを理解すべきである。
以下の実験の説明おいては、以下の略称が使用されうる:
Figure 2013523766
Figure 2013523766
調製1
4‐フルオロ‐N‐メチル‐3‐ニトロベンズアミド
Figure 2013523766
窒素下で塩化オキサリル(7.09mL、81mmol)をジクロロメタン(DCM)(100mL)に溶かし、氷/ブライン浴で冷やした。N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(0.42mL、5.4mmol)を滴下し、混合物を10分間撹拌して冷やした。次に、4‐フルオロ‐3‐ニトロ安息香酸(10.0g、54.0mmol)をゆっくり加え、反応混合物を30分間撹拌して冷やした。メチルアミン溶液(135mL、270mmol、THF中で2M)を加え、反応混合物を室温にて一晩撹拌した。反応を飽和NaHCOおよび追加のDCMで希釈し、層を分離し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機物を濃縮し、それをジエチルエーテル中でトリチュレーションした固形物を得て、ろ過および乾燥し、標題化合物を明るいオレンジ色/黄色の固形物(9.72g、82%、>90%純粋)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ8.48(dd,J=2.27,7.07Hz,1H)、8.15(m,1H)、7.41(dd,J=8.72,10.23Hz,1H)、6.34(br.s.,1H)、3.07(d,J=3.79Hz,3H);MS(m/z)198.9M+
調製2
N‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐3‐ニトロベンズアミド
Figure 2013523766
マイクロ波バイアル内で4‐フルオロ‐N‐メチル‐3‐ニトロベンズアミド(2.63g、13.3mmol)をエタノール(7mL)に一部溶かし、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(2.3mL、13.3mmol)および[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(1.16mL、13.3mmol)を加えた。バイアルに蓋をかぶせ、マイクロ波中で150℃にて15分間加熱した。反応を同じ規模で2回繰り返し、すべての粗反応を混ぜ合わせた。混合物を室温に冷やし、2時間静置した。固形物が形成され、それをジエチルエーテルで洗い流しながらろ過し、乾燥し、標題化合物をオレンジ色の固形物(9.19g、86%、>95%純度)として得た。生成物を、さらに精製することなしに用いた。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.63(d,J=2.27Hz,1H)、8.48(d,J=4.55Hz,1H)、8.36〜8.44(m,1H)、7.99(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.16(d,J=9.09Hz,1H)、3.51〜3.69(m,4H)、3.32(s,3H)、2.77(d,J=4.55Hz,3H);MS(m/z)254.0(M+H)+
調製3
4‐フルオロ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド
Figure 2013523766
4‐フルオロ‐3‐ニトロ安息香酸(2g、10.80mmol)をジクロロメタン(DCM)(30mL)に溶かし、それにHATU(6.16g、16.21mmol)、EDC(3.11g、16.21mmol)、およびDIEA(3.77mL、21.61mmol)を加えた。すべてが溶解した時点で、2‐(メチルオキシ)エタンアミン(1.055g、14.05mmol)を加え、反応をLCMSによる完了まで撹拌した。有機相を飽和重炭酸塩2回で洗浄し、続いてブラインで2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で取り除いた。100%回収したと見なして、さらに精製することなしに次の反応に進めた。
調製4
4‐フルオロ‐2‐メチル‐5‐ニトロ塩化ベンゼンスルホニル
Figure 2013523766
4‐フルオロ‐2‐メチルベンゼンスルホニルクロリド(3.8g、18.21mmol)および硫酸(13mL)の混合物を0℃に冷やし、硝酸(1.5mL、60〜70%)をその溶液に約5分かけて加えた。反応を1時間撹拌し、次にEtOAcで希釈し、氷水に注いだ。水溶物をEtOAc(2×80mL)で抽出し、抽出物を混ぜ合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)、濃縮し、4‐フルオロ‐2‐メチル‐5‐ニトロ塩化ベンゼンスルホニル(4.5g、17.74mmol、97%収率)をオレンジ色の油として得た。HNMRは、文献(国際公開第2009/069311A1号)で報告されている通りに一致した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)8.8〜8.9(d,1H);7.38〜7.45(d,1H)、2.9(s.,3H)
実施例1
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
工程1 4‐フルオロ‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド: 窒素下で塩化オキサリル(0.34mL、4.05mmol)をDCM(10mL)に溶かし、氷/ブライン浴で冷やした。DMFを上記溶液に滴下して加え、反応を10分間撹拌して冷やした。次に、4‐フルオロ‐3‐ニトロ安息香酸(500mg、2.7mmol)を加え、反応を30分間撹拌して冷やした。混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、DCMに再び溶かした。次に、TEA(オレンジ色に変化)および[2‐(4‐モルホリニル)エチル]アミン(387μL、2.97mmol)を加え、反応を室温にて15分間撹拌した。反応を飽和NaHCO3および追加のDCMで希釈し、層を分離し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮して、900mg(95%)の所望の生成物をオレンジ色の固形物として得た。MS(m/z)298.0(M+H)+
工程2 4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド: 4‐フルオロ‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド(900mg、2.57mmol)マイクロ波バイアル中でエタノールに一部溶かし、DIEA(0.49mL、2.57mmol)および[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(0.23mL、2.57mmol)加えた。バイアルに蓋をかぶせ、マイクロ波中で150℃にて5分間加熱した。LCMSによる完了。反応を濃縮し、1〜5%MeOH/DCM勾配を使用するバイオタージによって精製し、963mg(100%)の黄/オレンジ色の固形物を得て、それを直接次の工程に進めた。MS(m/z)353.1(M+H)+
工程3 4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド: 4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐3‐ニトロベンズアミド(960mg、2.59mmol)を酢酸(10mL)に溶かし、亜鉛(846mg、12.9mmol)に加えた。反応を室温にて0.5時間撹拌した。反応を大きなアクロディスク(acrodisc)に通してろ過し、ろ液を濃縮し、飽和NaHCOとDCMとに分割した。水溶物を数回DCMで抽出した。有機物を混ぜ合わせ、濃縮し、バイオタージ(25gシリカカラム、0.5〜5%MeOH/DCM(NHOHを付加)、20分;5%、10分)によって精製し、標題化合物を紫色の発泡体(331mg、39%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ(7.27,s,1H)、7.24(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、6.70(br.s.,1H)、6.64(d,J=8.34Hz,1H)、3.72〜3.82(m,4H)、3.69(t,J=5.18Hz,2H)、3.57(q,J=5.39Hz,2H)、3.43(s,3H)、3.36(t,J=5.18Hz,2H)、2.64(t,J=5.94Hz,2H)、2.56(br.s.,4H);MS(m/z)323.1(M+H)+
工程4 2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 3‐アミノ‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐N‐[2‐(4‐モルホリニル)エチル]ベンズアミド(325mg、1.008mmol)、2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(208mg、1.008mmol)および亜硫酸水素ナトリウム(105mg、1.008mmol)を水/エタノール混合物中で混ぜ合わせ、150℃にて5分間マイクロ波加熱した。反応を濃縮し、バイオタージ(25gシリカカラム、1〜7%MeOH/DCM(NHOHを付加)、20分;7%、10分)によって精製した。314mg(61%)の淡い黄色発泡体を所望の生成物として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ13.26(br.s.,1H)、8.38(t,J=5.56Hz,1H)、7.98〜8.18(m,4H)、7.71〜7.79(m,1H)、7.53〜7.69(m,3H)、5.05(br.s.,2H)、3.84(t,J=5.43Hz,2H)、3.59(t,J=4.55Hz,4H)、3.42(q,J=6.57Hz,2H)、3.20(s,3H)、2.49(br.s.,2H)、2.44(br.s.,4H);MS(m/z)509.3(M+H)+
[0158]
以下の化合物を実施例1に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
実施例6
2‐{2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
工程1 2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド: 窒素下で乾いた反応フラスコにLiHMDS溶液(13.2mL、13.2mmol、THF中で1M)を加えた。次に、2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)ベンゾニトリル(2.0g、13.2mmol)をゆっくり加え、反応を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を氷/ブライン浴で冷やし、HCl(15mL、ジオキサン中で4M、10mLのi‐PrOHと混合)を滴下した。混合物を室温に暖め、固形物が形成された。固形物をろ過し、ジエチルエーテルで洗い流し、乾燥して、標題化合物をオフホワイト色の固形物(2.74g、quant.)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.25〜7.35(m,2H)、7.22(dd,J=2.78,5.31Hz,1H)、3.88(s,3H);MS(m/z)169.0(M+H)+
工程2 {2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}メタノール: 2,5‐ビス(ヒドロキシメチル)‐1,4‐ジオキサン‐2,5‐ジオール(2.64g、14.68mmol)および2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(2.73g、13.34mmol)に、水酸化アンモニウム(27mL、400mmol、水中で28%)および塩化アンモニウム(3.77g、70.4mmol)を加えた。反応を80℃にて1.5時間撹拌した。DCMを加え、層を分離した。固形物が有機層から沈殿し、それをろ過および乾燥し、標題化合物をオレンジ色/黄褐色の固形物(1.50g)として得た。水層を10%MeOH/DCMで2回抽出した。有機物を混ぜ合わせ、濃縮し、固形物を得て、それをDCM中でトリチュレーションし、ろ過および乾燥し、2回目分の標題化合物をオレンジ色/黄褐色の固形物(311mg)として得た。合わせた収率61%。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ12.05(br.m.,1H)、7.47(dd,J=3.28,6.06Hz,1H)、7.25(dd,J=9.09,10.61Hz,1H)、7.08(s,1H)、6.93(m,1H)、5.05(br.s.,0.35H)、4.91(br.t.,J=5.18Hz,0.65H)、4.37〜4.54(m,2H)、3.79(s,3H);MS(m/z)222.9M+
工程3 2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド: クロロホルム(10mL)中の{2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}メタノール(0.50g、2.25mmol)の溶液に、窒素下で二酸化マンガン(1.17g、13.5mmol)を加えた。反応を80℃にて4時間加熱した。反応混合物を、メタノールで洗い流しながら、固く詰めたセライトに通してろ過したが、MnOのすべては取り除かれなかった。ろ液を0.45μmナイロンアクロディスクに通し、残りのMnOを取り除いた。ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー、バイオタージ(25gシリカカラム;0〜5%メタノール/DCM、15分;5%、10分)によって精製し、標題化合物を淡い黄色の固形物(368mg、70%)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ9.84(s,1H)、8.04(s,1H)、7.62(br.s.,1H)、7.22(dd,J=9.22,10.48Hz,1H)、7.05(m,1H)、3.87(s,3H);MS(m/z)221.0(M+H)+
工程4 2‐{2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 3‐アミノ‐N‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}ベンズアミド(0.150g、0.672mmol)、2‐[2‐フルオロ‐5‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(0.148g、0.672mmol)および亜硫酸水素ナトリウム(0.140g、1.344mmol)を水(0.5mL)およびエタノール(2mL)中で混ぜ合わせ、150℃5分間マイクロ波加熱した。反応をまだ温かいうちにろ過し、ろ液を濃縮し、バイオタージ(10gシリカカラム;(MeOHが1%NHOHを含有);0〜6%MeOH/DCM、15分;6%、10分.)によって精製し、標題化合物を薄茶色の発泡体(207mg,71%)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.12(s,1H)、7.99(s,1H)、7.76〜7.82(m,1H)、7.63〜7.71(m,2H)、7.16〜7.24(m,1H)、6.95〜7.03(m,1H)、5.04(t,J=5.43Hz,2H)、3.94(t,J=5.43Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.30(s,3H)、2.98(s,3H);MS(m/z)424.2(M+H)+
以下の化合物を実施例6に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
実施例11
2‐{2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
工程1 メチル 1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルボキシレート: DMF(20mL)中のメチル1H‐イミダゾール‐4‐カルボキシレート(2.80g、22.20mmol)、{2‐[(クロロメチル)オキシ]エチル}(トリメチル)シラン(5.11mL、28.9mmol)および炭酸カリウム(7.67g、55.5mmol)の混合物を、80℃にて24時間加熱した。TLCにより、反応は、〜1:1出発物質:所望の生成物を示した。反応を室温に冷やし、酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、濃縮し、バイオタージ(50gシリカカラム、10〜75%E/H、20分.;75%、10分.)によって精製した。他の物質が入っていない画を混ぜ合わせ、濃縮および乾燥し、標題化合物を淡い黄色油(2.46g、45%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.02(d,J=1.26Hz,1H)、7.92(d,J=1.26Hz,1H)、5.37(s,2H)、3.74(s,3H)、3.44〜3.52(m,2H)、0.80〜0.88(m,2H)、−0.03(s,9H);MS(m/z)257.0(M+H)+
工程2 メチル 2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルボキシレート: メチル1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルボキシレート(200mg、0.780mmol)をクロロホルム(4mL)に溶かし、NBS(146mg、0.819mmol)およびAIBN(6.41mg、0.039mmol)を加えた。反応を60℃にて3時間加熱した。反応を、飽和NaHCOで希釈し、層を分離した。有機物を濃縮し、バイオタージ(10gシリカカラム、10〜40%E/H、15分.)によって精製し、標題化合物を無色油として得て、静置して固化させた(161mg、60%)。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.26(s,1H)、5.34(s,2H)、3.76,(s,3H)、3.54(t,J=7.96Hz,2H)、0.85(t,J=7.96Hz,2H)、0.03(s,9H);MS(m/z)335.0/337.0,(M+H)+,Brパターンを示現
工程3 2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒドおよび[2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]メタノール: メチル 2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルボキシレート(1.71g、5.10mmol)を、テトラヒドロフラン(THF)(10mL)に窒素下で溶かし、アセトン/ドライアイス浴で冷やした。DIBAl‐H(7.65mL、7.65mmol、トルエン中で1M)を滴下し、反応を1時間撹拌して冷やした。30分から60分まで、生成物ピークに増加がなかったので、さらなる2mLのDIBAl‐H溶液を加え、反応を室温に暖め、一晩撹拌した。LCMSは、アルデヒドおよびアルコール生成物の混合物を示した。反応を氷/水浴で冷やし、水(2mL)を注意深く加え、クエンチし、混合物を濃縮した。DCMを加え、混合物を30分間撹拌し、アルミニウム塩を沈殿させた。混合物を、DCMで洗い流しながらセライトに通してろ過した。ろ液を濃縮し、バイオタージ(25gシリカカラム、5〜40%E/H、15分でアルデヒドを溶出、および80%E/H、10分でアルコールを溶出)によって精製し、標題化合物(アルデヒド、376mg白色の固形物、24%およびアルコール、1.04gの黄白色の油、66%)を得た。
アルデヒド: H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.67(s,1H)、8.39(s,1H)、5.39(s,2H)、3.49〜3.62(t,J=8.08Hz,2H)、0.86(t,J=8.08Hz,2H)、−0.03(m,9H);MS(m/z)304.9/306.9,(M+H)+,Brパターンを示現
アルコール: H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ7.29(s,1H)、5.24(s,2H)、5.00(t,J=5.68Hz,1H)、4.29(d,J=5.05Hz,2H)、3.47〜3.55(m,2H)、0.81〜0.89(m,2H)、−0.03(s,9H)MS(m/z)306.9/308.9,(M+H)+,Brパターンを示現
工程4 2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド: 窒素下でクロロホルム(10mL)に溶かした[2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]メタノール(320mg、1.04mmol)の溶液に、二酸化マンガン(540mg、6.2mmol、活性化、<5ミクロン)を加えた。反応を80℃にて4時間加熱した。混合物を、DCMで洗い流しながら、固く詰めたセライトに通してろ過したが、幾らかの二酸化マンガンが通り抜けた。ろ液を0.45μmナイロンアクロディスクに通し、残りの二酸化マンガンを取り除いた。ろ液を濃縮および乾燥し、標題化合物を白色の固形物(278mg、88%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.67(s,1H)、8.39(s,1H)、5.39(s,2H)、3.49〜3.62(t,J=8.08Hz,2H)、0.86(t,J=8.08Hz,2H)、−0.03(m,9H);MS(m/z)304.9/306.9;MS(m/z)304.9/306.9,(M+H)+,Brパターンを示現
工程5 2‐[2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 3‐アミノ‐N,N‐ジメチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}ベンズアミド(233mg、0.982mmol)、2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(300mg、0.982mmol)および亜硫酸水素ナトリウム(102mg、0.982mmol)を水(0.50mL)およびエタノール(3mL)中で混ぜ合わせ、150℃にて5分間マイクロ波加熱した。反応を濃縮し、バイオタージ(12gシリカカラム、0.5〜2.5%MeOH/DCM(NHOHを添加)、20分.)によって精製し、標題化合物を淡い黄色発泡体(307mg、57%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ8.00(br.s.,1H)、7.78(s,1H)、7.53(d,J=8.34Hz,1H)、7.42(dd,J=1.52,8.34Hz,1H)、5.37(s,2H)、4.92(t,J=5.68Hz,2H)、3.86(t,J=5.56Hz,2H)、3.59〜3.66(m,2H)、3.32(s,3H)、3.07〜3.17(br.d.、6H)、0.94〜1.01(m、2H)、0.02(s、9H);MS(m/z)522.1/524.1、(M+H)+、Brパターンを示現。
工程6 2‐[2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 2‐[2‐ブロモ‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド(140mg、0.255mmol)、[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸(56.9mg、0.305mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.4mg、0.025mmol)および炭酸ナトリウム(0.255mL、0.764mmol)を、マイクロ波バイアル中で1,2‐ジメトキシエタンに混ぜ合わせ、160℃にて30分間マイクロ波中で加熱した。反応を濃縮し、バイオタージ(12gシリカカラム;(MeOHが1%NHOHを含有);0.5〜3%MeOH/DCM、30分;3%、10分)によって精製し、標題化合物を淡い黄色の固形物(125mg、80%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.36(s,1H)、7.58〜7.70(m,4H)、7.50(dd,J=1.89,8.21Hz,1H)、7.29(dd,J=1.64,8.21Hz,1H)、5.55(s,2H)、5.01(t,J=5.56Hz,2H)、3.95(s,3H)、3.83(t,J=5.43Hz,2H)、3.65〜3.72(m,2H)、3.20(s,3H)、3.01(s,6H)、0.87〜0.97(m,2H)、−0.03(s,9H);MS(m/z)584.2,(M+H)+
工程7 2‐{2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1H‐イミダゾール‐4‐イル}‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 2‐[2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド(40mg、0.065mmol)を、エタノール(2mL)に溶かし、HCl(0.078mL、0.470mmol、水中で6M)を加えた。反応を80℃にて6時間加熱した。混合物を濃縮し、バイオタージ(12gシリカカラム、0.5〜6.5%MeOH/DCM(NHOH添加)、20分;6.5%、10分)によって精製し、標題化合物をオフホワイト色の固形物(20mg、66%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ・13.29(br.s.,1H)、8.15(s,1H)、7.81(s,1H)、7.53〜7.71(m,4H)、7.28(d,J=7.83Hz,1H)、5.04(br.s.,2H)、3.97(s,3H)、3.87(t,J=5.31Hz,2H)、3.23(s,3H)、3.01(s,6H);MS(m/z)454.2,(M+H)+
実施例12
2‐[2‐(4‐クロロ‐3‐ヒドロキシフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
2‐[2‐[4‐クロロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N‐ジメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド(41mg、0.067mmol)をDCM(2mL)に窒素下で溶かし、氷/ブライン浴で冷やした。次に、三臭化ホウ素(0.133mL、0.133mmol、DCM中で1M)を加え、反応を室温に暖め、4時間撹拌した。LCMSよると、反応は完了していなかった。反応を再び氷/ブライン浴で冷やし、三臭化ホウ素(0.067mL、0.067mmol、DCM中で1M)を加えた。反応を室温に暖め、16時間撹拌した。反応はほぼ完了した。再び氷/ブライン浴で冷やし、追加の三臭化ホウ素(0.133mL、0.133mmol、DCM中で1M)を加えた。室温に暖め、さらに24時間撹拌した。反応は完了した。反応を、水(0.5mL)およびメタノール(3mL)で注意深くクエンチし、10分間撹拌した。混合物を濃縮し、バイオタージ(12gシリカカラム、0.5〜8%MeOH/DCM(NHOH添加)、20分;8%、10分)によって精製し、標題化合物をオフホワイト色の固形物(23mg、76%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ13.30(br.s.,1H)、8.14(s,1H)、7.81(s,1H)、7.60〜7.72(m,3H)、7.53〜7.60(m,1H)、7.28(d,J=8.08Hz,1H)、5.09(br.s.,1H)、4.87(br.s.,2H)、3.81〜4.04(m,5H)、3.01(s,6H);MS(m/z)440.3,(M+H)+
次の化合物13〜28を実施例11に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。化合物29を実施例12に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例30
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール
Figure 2013523766
工程1 [2‐(メチルオキシ)エチル](2‐ニトロフェニル)アミン: 1‐フルオロ‐2‐ニトロベンゼン(100mg、0.709mmol)をエタノール(400μL)に溶かし、DIEA(371μL、2.126mmol)をマイクロ波バイアルに加えた。2‐(メチルオキシ)エタンアミン(53.2mg、0.709mmol)を加え、バイアルに蓋をかぶせ、150℃にて19分間加熱した。LCMSにより、生成物への変換を確認する。溶媒を取り除き、生成物をさらに精製することなしに進めた。定量的収率を推測した。
工程2 (2‐アミノフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン: [2‐(メチルオキシ)エチル](2‐ニトロフェニル)アミン(139mg、0.708mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、触媒量のラネーニッケルを加えた。反応を水素雰囲気下でLC/MSによる完了まで撹拌した。反応は2時間後完了した。次に、反応をろ過し、溶媒を真空下で取り除いた。定量的収率を推測し、試料をさらに精製することなしに次の反応へ進めた。
工程3 2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール: (2‐アミノフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(118mg、0.710mmol)を、エタノール(1.5mL)に溶かし、次に2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(147mg、0.710mmol)を、亜硫酸水素ナトリウム(73.9mg、0.710mmol)および水(0.5mL)とともに加えた。反応をマイクロ波バイアルにセットアップし、蓋をして、バイオタージマイクロ波で10分間150℃にて加熱した。結果として生じた化合物を酢酸エチルで抽出し、ブライン、水で洗浄し、次にブラインで再び洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでろ過した。溶媒を取り除き、粗生成物を分取HPLCによって精製し、純生成物を得た。2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm3.31(s,3H)3.87(t,J=5.05Hz,2H)4.97(t,J=5.18Hz,2H)7.02(d,J=8.59Hz,2H)7.44〜7.58(m,3H)7.61〜7.66(m,1H)7.73(d,J=8.34Hz,2H)8.34(s,1H);MS(m/z)353.1(M+H)+
次の化合物30、32〜48を実施例33に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例47
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐N‐4‐ピリジニル‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸(8.0mg、0.020mmol)をDCM(0.5mL)にとり、4‐ピリジンアミン(1.89mg、0.020mmol)を、HATU(8.43mg、0.022mmol)およびDIEA(5.28uL、0.030mmol)とともに加えた。20分後、LC/MSは、(M+H)=473からも分かるように所望の生成物を示した。溶媒を真空中で蒸発させ、化合物をDMSOで希釈し、分取HPLCによって精製した。分析データは構造と一致した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm3.31(s,3H)3.98〜4.06(m,2H)5.10〜5.20(m,2H)7.52〜7.60(m,2H)7.98〜8.09(m,3H)8.17(s,1H)8.35(br.s.,1H)8.39〜8.48(m,3H)8.63〜8.74(m,2H);MS(m/z)473.0(M+H)+
次の化合物49〜52を実施例53に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
実施例52
2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン
Figure 2013523766
工程1 N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン: 4‐クロロ‐3‐ニトロピリジン(200mg、1.261mmol)をエタノール(1500μL)に溶かし、DIEA(220μL、1.261mmol)をマイクロ波バイアルに加えた。2‐(メチルオキシ)エタンアミン(95mg、1.261mmol)100を加え、バイアルに蓋をかぶせ、150℃にて19分間加熱した。LCMSにより、生成物への変換を確認する。溶媒を取り除き、生成物をさらに精製することなしに進めた。定量的収率を推測した。
工程2 N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3,4‐ピリジンジアミン: N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン(200mg、1.014mmol)を、メタノール(20mL)に溶かし、ラネーニッケル(触媒)を加え、反応を水素雰囲気下でLCMSによる完了まで撹拌した。約1時間。次に、反応をろ過し、溶媒を真空下で取り除いた。反応を、さらに精製することなしに進めた。定量的収率を推測した。
工程3 2‐[2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン: 2‐(4‐クロロフェニル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(75mg、0.363mmol)をエタノール(1000μL)に溶かし、N4‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3、4‐ピリジンジアミン(60.7mg、0.363mmol)をマイクロ波バイアルに水(500μL)および亜硫酸水素ナトリウム(76mg、0.726mmol)とともに加えた。バイアルに蓋をかぶせ、150℃にて9分間加熱した。LCMSにより、生成物への変換を確認する。溶媒を取り除き、生成物を分取HPLCによって精製した。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm3.18(s,3H)3.87〜3.94(m,2H)5.21〜5.28(m,2H)7.63(d,J=8.59Hz,2H)8.08(d,J=8.84Hz,2H)8.22〜8.27(m,1H)8.38(s,1H)8.62(s,1H)9.36(s,1H);MS(m/z)354.1(M+H)+
実施例53
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボニトリル塩酸塩
Figure 2013523766
工程1 エタノール(5mL)中の5‐ブロモ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐ニトロアニリン: 4‐ブロモ‐2‐フルオロ‐1‐ニトロベンゼン(0.3g、1.336mmol)、2‐(メチルオキシ)エチルアミン(0.117mL、1.336mmol)、およびDIEA(0.238mL、1.336mmol)に、100℃にて30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を、ジクロロメタンとブラインとに分割した。水層をDCMで2回抽出した。混ぜ合わせたDCM層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、および濃縮した。残渣をバイオタージ(SNAPカートリッジKP Sil25g、0〜10%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、5‐ブロモ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐ニトロアニリン(0.374g、1.286mmol、96%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.22(br.s.,1H)、8.04(d,J=9.1Hz,1H)、7.05(d,J=1.5Hz,1H)、6.78(dd,1H)、3.69(t,2H)、3.48(t,2H)、3.45(s,3H);MS(m/z)275.1(M+H)+
工程2 5‐[4‐{6‐ブロモ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐イル]‐1,3‐ベンゾチアゾール: ジメチルスルホキシド(DMSO)(6mL)中の2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(0.394g、0.909mmol)、5‐ブロモ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐2‐ニトロアニリン(0.25g、0.909mmol)、および亜ジチオン酸ナトリウム(0.558g、2.73mmol)に、100℃にて60分間マイクロ波を照射した。反応混合物を酢酸エチルとブラインとに分割した。水層をEtOAcで2回抽出した。混ぜ合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および濃縮した。残渣を、バイオタージ(SNAPカートリッジKP Sil25g、0〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、5‐[4‐{6‐ブロモ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐イル]‐1,3‐ベンゾチアゾール(0.1g、0.120mmol、13.18%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.11(s,1H)、8.69(s,1H)、8.09〜8.13(m,2H)、8.04(d,J=8.4Hz,1H)、7.69(d,J=1.5Hz,1H)、7.61(d,J=8.6Hz,1H)、7.38(dd,J=8.5Hz,1.8Hz,1H)、5.45(s,2H)、5.00(t,J=5.5Hz,2H)、3.94(t,2H)、3.76(t,J=8.1Hz,2H)、3.33(s,3H)、1.03(t,2H)、0.03(s,9H);MS(m/z)584.4(M+H)+
工程3 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボニトリル: N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)中の5‐[4‐{6‐ブロモ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1‐({[2‐(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐イル]‐1,3‐ベンゾチアゾール(0.1g、0.171mmol)に、シアン化亜鉛(0.020g、0.171mmol)を加えた。10分間酸素を除去し、ビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(8.74mg、0.017mmol)を加えた。反応混合物に150℃にて1時間マイクロ波を照射した。反応混合物を、酢酸エチルとブラインとに分割し、固形物をろ過した。水層をEtOAcで2回抽出し、混ぜ合わせたEtOAc層を濃縮した。残渣および固形物をジメチルスルホキシドに溶かし、逆相HPLC(Waters SunFire Prep C18 OBD 5μm、30×100mmカラム、20〜70%アセトニトリル/水0.1%TFA、40mL/分、10分)によって精製し、トリフルオロ酢酸塩を得て、次にメタノール中の1N塩酸で処理した。白色の固形物が沈殿するまで、室温にて撹拌した。固形物をろ過し、真空乾燥し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐6‐カルボニトリルの塩酸塩(0.034g、0.074mmol、43.3%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ9.51(s,1H)、8.79(s,1H)、8.38(s,1H)、8.35(d,J=8.4Hz,2H)、8.23(d,J=8.4Hz,1H)、7.82(d,1H)、7.72(d,J=8.1Hz,1H)、5.15(t,2H)、3.91(t,J=5.2Hz,2H)、3.23(s,3H);MS(m/z)401(M+H)+
以下の化合物を実施例53に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例62
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N,6‐トリメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド
Figure 2013523766
工程1 4‐フルオロ‐2‐メチル‐5‐ニトロ安息香酸: 硝酸(0.4mL、8.06mmol)を、硫酸(4.7mL、88mmol)中の4‐フルオロ‐2‐メチル安息香酸(1g、6.49mmol)の撹拌した溶液に0℃にて加えた。45分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、氷水に注いだ。水相をEtOAcで2回抽出し、混ぜ合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。EtOAc層を濃縮し、バイオタージ(SNAPカートリッジKP Sil 25g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン、1%酢酸)によって精製し、4‐フルオロ‐2‐メチル‐5‐ニトロ安息香酸(1.08g、5.42mmol、84%収率)を得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ8.85(d,J=7.55Hz,1H)、7.24(d,J=11.33Hz,1H)、2.76(s,3H);MS(m/z)200.1(M+H)+
工程2 2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐5‐ニトロ安息香酸: 4‐フルオロ‐2‐メチル‐5‐ニトロ安息香酸(1.08g、5.42mmol)、2‐(メチルオキシ)エチルアミン(0.476mL、5.42mmol)、およびエタノール(5mL)中のDIEA(0.967mL、5.42mmol)を100℃にて加熱し、3時間撹拌した。反応を酢酸エチルとブラインとに分割し、発泡体が形成された。水層を分離し、1N塩酸でPH<4に調整し、EtOAcで抽出した。混ぜ合わせたEtOAc層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、風乾し、2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐5‐ニトロ安息香酸(1.2g、4.72mmol、87%収率)を得た。MS(m/z)255.2(M+H)+
工程3 5‐アミノ‐2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}安息香酸: メタノール(100mL)中での2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}‐5‐ニトロ安息香酸(0.8g、3.15mmol)の水素化を、パラジウム炭素(0.067g、0.031mmol)の存在のもとで、水素バルーン雰囲気下で実施した。触媒をセライトパッドに通してろ過し、メタノールで洗浄し、ろ液溶液を真空中で濃縮した。残渣をバイオタージ(SNAPカートリッジKP Sil 25g、0〜50%EtOAc/ヘキサン、0〜5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、5‐アミノ‐2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}安息香酸(0.544g、2.013mmol、64.0%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.51(s,1H)、7.28(s,1H)、6.43(s,1H)、3.68(t,2H)、3.43(s,3H)、3.38(t,2H)、2.59(s,3H);MS(m/z)225.2(M+H)+
工程4 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸: 5‐アミノ‐2‐メチル‐4‐{[2‐(メチルオキシ)エチル]アミノ}安息香酸(0.359g、1.601mmol)、2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(0.408g、1.601mmol)、inエタノール(10mL)中の亜硫酸水素ナトリウム(0.333g、3.20mmol)、水(2.000mL)を、100℃にて加熱した。反応混合物を、1N水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分割した。EtOAc層を1N NaOHで2回抽出した。混ぜ合わせた水層を塩酸溶液でPH<4に調整し、固形物を沈殿させた。固形物をろ過し、真空乾燥し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸(0.5g、0.911mmol、56.9%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ9.50(s,1H)、8.77(s,1H)、8.34(d,J=8.6Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.22(dd,J=8.4Hz,1.5Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.67(s,1H)、5.06(t,2H)、3.90(t,J=5.5Hz,2H)、2.69(s,3H);MS(m/z)434.4(M+H)+
工程5 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N,6‐トリメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド: 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸(0.127g、0.231mmol)、EDC(0.133g、0.694mmol)、HOBT(0.106g、0.694mmol)、HOBT(0.106g、0.694mmol)、DMAP(1.414mg、0.012mmol)、TEA(0.097mL、0.694mmol)、およびN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(3mL)中の塩酸ジメチルアミン(0.038g、0.463mmol)を、室温にて撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとブラインとに分割した。水層をEtOAcで2回抽出し、混ぜ合わせたEtOAc層を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシドに溶かし、逆相HPLC(Waters SunFire Prep C18 OBD 5μm、30×100mmカラム、20〜50%アセトニトリル/水0.1%TFA、40mL/分、10分)によって精製し、トリフルオロ酢酸塩を得た。塩を飽和炭酸ナトリウムで塩基性に変化させ、次にクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮および真空乾燥し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐N,N,6‐トリメチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキサミド(0.059g、0.123mmol、53.4%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ13.32(br.s.,1H)、9.48(s,1H)、8.75(s,1H)、8.31(d,J=8.6Hz,1H)、8.20(d,1H)、8.06(s,1H)、7.50(s,1H)、7.35(s,1H)、5.03(s,2H)、3.88(t,J=5.5Hz,2H)、3.24(s,3H)、3.04(s,3H)、2.79(s,3H)、2.32(s,3H);MS(m/z)461.4(M+H)+
以下の化合物を実施例62の工程5に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
次の化合物67、69を実施例62の工程2〜4に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。化合物68は、化合物66の加水分解から調製した。
Figure 2013523766
実施例70
2‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐イル}‐2‐プロパノール
Figure 2013523766
0℃にてテトラヒドロフラン(THF)(1mL)、トルエン(3.00mL)中のメチル2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキシレート(0.15g、0.308mmol)の懸濁液に、トルエン/THF(3:1)中の臭化メチルマグネシウム(1.100mL、1.540mmol)を加え、撹拌しながら室温に暖めた。反応混合物を濃縮し、次にジクロロメタンとブラインとに分割した。水層をDCMで2回抽出し、混ぜ合わせたDCM層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過および濃縮した。粗製物を2mLのジメチルスルホキシドに溶かし、逆相HPLC(Xbridge C18、30×150mm、10〜50%アセトニトリル/水0.1%水酸化アンモニウム、50mL/分、10分)によって精製し、2‐{2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐イル}‐2‐プロパノール(0.036g、0.081mmol、26.4%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ13.25(br.s.,1H)、9.48(s,1H)、8.74(s,1H)、8.30(d,J=8.3Hz,1H)、8.20(d,J=7.8Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.66(s,1H)、7.49(d,1H)、7.35(dd,J=8.4Hz,1.5Hz,1H)、5.03(br.s.,2H)、4.99(s,1H)、3.86(t,J=5.6Hz,2H)、3.24(s,3H)、1.50(s,6H);MS(m/z)434(M+H)+
実施例71
5‐(4‐{4‐フルオロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール トリフルオロアセテート
Figure 2013523766
工程1 (3‐フルオロ‐2‐ニトロフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン: 室温にてテトラヒドロフラン(THF)(80mL)中の2,6‐ジフルオロジニトロベンゼン(4g、24.64mmol)の溶液に、2‐メトキシエチルアミン(methoxyethlyamine)(2.164mL、24.64mmol)を加えた。これを室温にて80分間撹拌し、LCMSがほぼ半分の完了を示した。8時間撹拌した。LCMSは12%の出発材料(sm)、85%の生成物、および3%の二重付加生成物を示した。Et2Oおよび水で希釈し、層を分離し、Et2Oで2回逆抽出した。ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過および濃縮した。バイオタージFCC(40g SNAPカラム、0〜10%EtOAC/hex)によって精製し、基線分離(baseline separation)を達成した。濃縮した生成物画分を混ぜ合わせ、(3‐フルオロ‐2‐ニトロフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(3.76g、17.55mmol、71.2%収率)を明るいオレンジ色の油として得た。MS(m/z)215.0(M+H)+
工程2 5‐(4‐{4‐フルオロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール: ジメチルスルホキシド(DMSO)(1167μL)中のジチオン酸ナトリウム(144mg、0.700mmol)の懸濁液を、80℃に加熱した。これを5分間撹拌し、(3‐フルオロ‐2‐ニトロフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(50mg、0.233mmol)および2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(53.5mg、0.233mmol)を同時に加えた。これを80℃にて一晩撹拌した。LCMSは主に生成物を示した。粗反応混合物をアクロディスクに通してろ過し、質量分析Agilent HPLCシステム上で、26〜60%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の勾配でWaters Sunfire 30×150mmカラムで精製し、標題化合物:5‐(4‐{4‐フルオロ‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾールのTFA塩を得た(30.1mg、0.059mmol、25.4%収率)。H NMR(400MHz,DMSO‐d)・ppm9.49(s,1H)、8.76(s,1H)、8.32(d,J=8.3Hz,1H)、8.17〜8.25(m,3H)、7.50(d,J=8.0Hz,1H)、7.24(br.s.,1H)、7.00〜7.11(m,1H)、5.07(t,J=5.4Hz,2H)、3.89(t,J=5.5Hz,2H)、3.22(s,3H);MS(m/z):394.2(M+H)+
実施例72
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン
Figure 2013523766
工程1 2‐フルオロ‐3‐ニトロピリジン:DIEA(738μL、4.22mmol)を、エタノール(2448μL)中の3‐フルオロ‐2‐ニトロピリジン(500mg、3.52mmol)および2‐(メトキシ)エチルアミン(333μL、3.87mmol)の溶液に加え、マイクロ波で150℃に8分間加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を濃縮し、精製することなしに物質を使用した。MS(m/z)198.1(M+H)+
工程2 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン: 亜ジチオン酸ナトリウム(265mg、1.521mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(2536μL)に加え、80℃に5分間加熱した。次に、N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐2‐ピリジンアミン(100mg、0.507mmol)および2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(116mg、0.507mmol)を加え、80℃にて一晩加熱を続けた。反応をセライトに注ぎ、10〜100%CH3CN/水の勾配を使用する逆相C18 Iscoカラムに流した。所望の画分を単離し、濃縮し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐3‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン(27mg、0.072mmol、14.14%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)・13.39(br.s.,1H)、9.49(s,1H)、8.75(d,J=1.0Hz,1H)、8.32〜8.35(m,1H)、8.31(s,1H)、8.21(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.99(dd,J=8.0,1.4Hz,1H)、7.27(dd,J=7.8,4.8Hz,1H)、5.15(t,J=6.1Hz,2H)、3.91(t,J=6.1Hz,2H)、3.26(s,3H);MS(m/z):377.1(M+H)+
以下の化合物を実施例72に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例84
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール‐トリフルオロアセテート
Figure 2013523766
工程1 N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐(メチルスルホニル)‐2‐ニトロアニリン: テトラヒドロフラン(THF)(923μL)中の(3‐フルオロ‐2‐ニトロフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(75mg、0.350mmol)の溶液にナトリウムメタンチオラート(29.5mg、0.420mmol)を室温にてを加えた。3時間後、反応は進んだが、依然として17%出発材料が残った。追加のNaSMe(10mg)を加え、1時間撹拌した。LCMSよると、反応は完了した。真空中で溶媒を取り除いた。明るいオレンジ色の残渣を酢酸(923μL)に溶かした。過酸化水素(215μL、2.101mmol)(30%水溶液、9.79M)を加えた。これを80℃にて一晩撹拌した。LCMSは顕著な生成物ピークを示した。揮発性物質をすべて取り除き、高真空に一晩置いた。バイオタージFCC(10g SNAPカラム、0〜35%EtOAc/hex)によって精製し、N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐(メチルスルホニル)‐2‐ニトロアニリン(71.3mg、0.237mmol、67.6%収率)を明るいオレンジ色の油として得た。MS(m/z):215.0(M+H)+
工程2 5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール: ジメチルスルホキシド(DMSO)(556μL)中の亜ジチオン酸ナトリウム(116mg、0.667mmol)の懸濁液を80℃に5分間加熱し、5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール(16.2mg、0.029mmol、12.83%収率)の溶液をメタノール(556μL)に加え、続いて2‐(1、3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(51.0mg、0.222mmol)を加えた。これを一晩80℃にて撹拌した。LCMSは主に生成物を示した。粗反応混合物をアクロディスクに通してろ過し、Mass directed Agilent HPLCシステムで、Waters Sunfire 30×150mmカラムで17〜51%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の勾配で50mL/分の流速にて精製した。精製した生成物を、5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール(16.2mg、0.029mmol、12.83%収率)のTFA塩として単離した。H NMR(400MHz,DMSO‐d)・ppm9.49(s,1H)、8.77(d,J=1.3Hz,1H)、8.31(s,1H)、8.19〜8.27(m,2H)、8.00(d,J=7.5Hz,1H)、7.72(d,J=6.8Hz,1H)、7.42(t,J=7.9Hz,1H)、5.16(t,J=5.0Hz,2H)、3.91(t,J=5.3Hz,2H)、3.58(s,3H)、3.23(s,3H);MS(m/z):454.1(M+H)+
以下の化合物を実施例84に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
実施例86
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(メチルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール トリフルオロアセテート
Figure 2013523766
第1部 アセトニトリル(572μL)中の(3‐フルオロ‐2‐ニトロフェニル)[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(50mg、0.233mmol)の溶液に、炭酸カリウム(64.5mg、0.467mmol)およびモルホリン(22.37μL、0.257mmol)を加えた。これを80℃に90分間加熱し、LCMS(−90m)は、モルホリン付加物への完全な変換を示した。
第2部 もう1つの反応槽で、亜ジチオン酸ナトリウム(122mg、0.700mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(572μL)に加え、これを80℃に5分間加熱した。この時点で、上記反応混合物をDMSOにろ過し、2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(53.5mg、0.233mmol)を加え、その直後に少量のACNで洗い流した。反応を80℃にて一晩撹拌した。LCMSは主要生成物のピークを示した。室温に冷やし、アクロディスクに通してろ過し、Mass directed Agilent HPLCシステムで、Waters Sunfire 30×150mmカラムで17〜51%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の勾配で50mL/分の流速にて精製し、生成物を5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾールのTFA塩(33.4mg、0.058mmol、24.90%収率)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐dTM ppm9.51(s,1H)、8.78(s,1H)、8.35(d,J=8.3Hz,1H)、8.27(無,1H)、8.22(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、7.24〜7.47(m,2H)、6.84(br.s.,1H)、5.03(br.s.,2H)、3.88(d,J=4.3Hz,6H)、3.32〜3.43(m,4H)、3.23(s,3H);MS(m/z):461.1(M+H)+
実施例87
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン トリフルオロアセテート
Figure 2013523766
工程1 2‐クロロ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン: 0℃にて、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(2.471mL)中の2,4‐ジクロロ‐3‐ニトロピリジン(1g、5.18mmol)およびトリエチルアミン(0.780mL、5.60mmol)の溶液に、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(0.675mL)中の2‐メトキシエチルアミン(methoxyethlyamine)(0.393g、5.23mmol)の溶液を加えた。氷浴から取り出し、室温にて3時間撹拌した。1時間の撹拌の後、LCMSは50%の変換を示した。トリエチルアミン(0.780mL、5.60mmol)を加え、粘度のあるスラリーが直ちに形成された。さらなる2時間の撹拌の後、LCMSは主に所望の生成物を示した。水でクエンチし、EtOAcで希釈した。分離し、EtOAcでさらに2回抽出した。混ぜ合わせた有機物を水で2回洗浄し、次にブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過および濃縮した。結果として生じた残渣をEtOでトリチュレーションおよびろ過し、明るい黄色の固形物を得た。ろ液を蒸発させ、さらに残渣をMTBEでトリチュレーションし、再びろ過して黄色の残渣を一回目の分と混ぜ合わせ、2‐クロロ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン(667mg、2.88mmol、55.6%収率)を得た。MS(m/z):232.0(M+H)+
工程2 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン:
第1部: アセトニトリル(530μL)中の2‐クロロ‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン(50mg、0.216mmol)の溶液に、炭酸カリウム(31.3mg、0.227mmol)を加え、続いてモルホリン(19.75μL、0.227mmol)を加えた。これを室温にて2時間激しく撹拌し、LCMSは完全な反応を示した。
第2部:
もう1つの反応槽で、亜ジチオン酸ナトリウム(133mg、0.648mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(530μL)に加え、これを80℃に5分間加熱した。この時点で、上記反応混合物をDMSOにろ過し、2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(49.5mg、0.216mmol)を加え、その直後に少量のACNで洗い流した。反応を一晩撹拌した。LCMSは主要生成物のピークを示した。粗反応混合物をアクロディスクに通してろ過し、Mass directed Agilent HPLCシステム上で、Waters Sunfire 30×150mmカラムで26〜60%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の勾配で精製し、生成物を2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジンのTFA塩(12.9mg、0.022mmol、10.38%収率)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐dTM ppm9.49(s,1H)、8.75(s,1H)、8.32(d,J=8.5Hz,1H)、8.17〜8.23(m,2H)、7.78(d,J=6.8Hz,1H)、7.36〜7.45(m,1H)、5.13(br.s.,2H)、4.25(br.s.,4H)、3.84〜3.95(m,4H)、3.76〜3.84(m,2H)、3.19(s,3H);MS(m/z):462.2(M+H)+
以下の化合物を実施例87に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例102
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン
Figure 2013523766
工程1 2‐クロロ‐6‐メチル‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン
0℃にて、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(1.959mL)中の2,4‐ジクロロ‐6‐メチル‐3‐ニトロピリジン(1g、4.83mmol)およびトリエチルアミン(0.741mL、5.31mmol)の溶液に、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(0.535mL)中の2‐メトキシエチルアミン(methoxyethlyamine)(0.424mL、4.88mmol)の溶液を加えた。氷浴から取り出し、室温にて一晩撹拌した。LCMSは、少量の望まれていない位置異性体およびビス付加生成物とともに、所望の生成物を主として示した。水でクエンチし、Et2Oで希釈した。分離し、Et2Oでさらに2回抽出した。混ぜ合わせた有機物を水で2回洗浄し、次にブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過および濃縮した。バイオタージFCC(0〜20%EtOAc/hex)によって精製し、所望の生成物およびビス付加生成物を共溶出した。生成物含有画分をすべて混ぜ合わせ、濃縮し、明るい黄色の固形物を得た。ヘキサンに懸濁し、超音波処理し、大きな粒子に分解した。20分間超音波処理した。ろ過し、純粋な所望の生成物:2‐クロロ‐6‐メチル‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン(466mg、1.897mmol、39.3%収率)である明るい黄色の固形物を収集した。MS(m/z):246.1(M+H)+
工程2 2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン:
第1部 アセトニトリル(803μL)中の2‐クロロ‐6‐メチル‐N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐3‐ニトロ‐4‐ピリジンアミン(80mg、0.327mmol)の溶液に、炭酸カリウム(90mg、0.654mmol)およびモルホリン(29.9μL、0.343mmol)を加えた。これを80℃に30分間に加熱し、LCMS(−30m)はモルホリン付加物への完全な変換を示した。
第2部 もう1つの反応槽で、亜ジチオン酸ナトリウム(171mg、0.981mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(803μL)に加え、これを80℃に5分間加熱した。この時点で、上記反応混合物をDMSOにろ過し、2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(75mg、0.327mmol)を加え、その直後に少量のACNで洗い流した。反応を80℃にて一晩撹拌した。室温に冷やし、アクロディスクに通してろ過した。粗反応混合物をアクロディスクに通してろ過し、Gilson(10〜75%ACN(0.1%TFA)/H20(0.1%TFA)によって精製した。生成物画分を混ぜ合わせ、MP‐カルボネート(MP‐carbonate)で中和した。ろ過して、溶媒を取り除いた。結果として得られた固形物をEtOでトリチュレーションし、ろ過し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン(22.5mg、0.047mmol、14.46%収率)を茶色の固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)・ppm13.27(br.s.,1H)、9.47(s,1H)、8.73(s,1H)、8.30(d,J=8.3Hz,1H)、8.13〜8.23(m,1H)、7.98(d,J=2.3Hz,1H)、6.84(s,1H)、4.92(t,J=5.6Hz,2H)、4.06(t,J=4.5Hz,4H)、3.81(t,J=5.7Hz,2H)、3.76(t,J=5.1Hz,4H)、3.21(s,3H)、2.40(s,3H);MS(m/z):462.2(M+H)+
実施例103
5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール
Figure 2013523766
工程1 N‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐2‐ニトロアニリン[2‐(メチルオキシ)エチル][4‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐2‐ニトロフェニル]アミン: モルホリン(73.0μL、0.835mmol)を、4‐フルオロ‐3‐ニトロ塩化ベンゼンスルホニル(200mg、0.835mmol)および1当量のテトラヒドロフラン(THF)(2199μL)中DIEAに加えた。室温にて2時間撹拌した。LCMSは生成物を示した。[2‐(メチルオキシ)エチル]アミン(72.6μL、0.835mmol)および2当量のDIEA(874μL、5.008mmol)(×2)を加えた。反応を150℃にマイクロ波で加熱した。LCMSは適切と思われ、物質をさらに精製することなしに次の工程へ進めた。MS(m/z)346.3(M+H)+
工程2 5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール: 2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(222mg、0.835mmol)を、エタノール(2783μL)中のN‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐4‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐2‐ニトロアニリン(288mg、0.835mmol)および亜ジチオン酸ナトリウム(436mg、2.505mmol)のスラリーに加え、80℃に一晩加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応をセライトで濃縮し、Gilson(10〜65%ACN/H2O)によって精製した。所望の画分を単離し、MP‐カルボネートで遊離塩基(freebase)に撹拌した。ろ過および濃縮し、依然として僅かに不純である物質を得た。少量のMTBEでトリチュレーションし、ろ過し、および高真空で乾燥し、5‐{4‐[1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5‐(4‐モルホリニルスルホニル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル]‐1H‐イミダゾール‐2‐イル}‐1,3‐ベンゾチアゾール(50mg、0.095mmol、11.41%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐dTM ppm13.42(br.s.,1H)、9.49(s,1H)、8.75(d,J=1.3Hz,1H)、8.67〜8.84(m,1H)、8.32(d,J=8.3Hz,1H)、8.17〜8.24(m,2H)、7.93(d,J=1.5Hz,1H)、7.87(d,J=8.6Hz,1H)、7.58(dd,J=8.5,1.6Hz,1H)、5.15(t,J=5.2Hz,2H)、3.93(t,J=5.3Hz,2H)、3.57〜3.69(m,2H)、3.24(s,4H)、2.89(d,J=4.3Hz,4H);MS(m/z):525.2(M+H)+
以下の化合物を実施例103に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
Figure 2013523766
実施例111
2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸
Figure 2013523766
メタノール(1.0mL)でメチル2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボキシレート(71mg、0.164mmol)およびNaOH(65.5mg、1.638mmol)を加熱し、一晩還流した。反応をセライトで濃縮し、10〜100%CH3CN/水の勾配を使用する逆相C18 Iscoカラムに流した。所望の画分を単離し、2‐[2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐イル]‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐5‐カルボン酸(6mg、0.012mmol、7.44%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐dTM ppm13.37(br.s.,1H)、9.48(s,1H)、8.74(d,J=1.3Hz,1H)、8.31(d,J=8.6Hz,1H)、8.20(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、8.17(s,2H)、7.85(dd,J=8.5,1.4Hz,1H)、7.69(d,J=8.6Hz,1H)、5.11(t,J=5.4Hz,2H)、3.90(t,J=5.4Hz,2H)、3.23(s,3H)、2.96(br.s.,1H);MS(m/z):420.4(M+H)+
実施例112
5‐(1‐メチル‐4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール トリフルオロアセテート
Figure 2013523766
0℃にて、水素化ナトリウム(47.0mg、1.174mmol)をN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(4663μL)中の5‐(4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール(200mg、0.470mmol)に加えた。10分間撹拌し、ヨウ化メチル(32.3μL、0.517mmol)を加えた。反応を一晩室温にて撹拌した。反応を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、セライトで濃縮した。10〜100%CH3CN/水の勾配を使用する逆相C18 Iscoカラムに流した。所望の画分を単離し、濃縮した。生成物は依然として混じりけが無くはなかったので、CH3CN/MeOHに取った。粗反応混合物をアクロディスクに通してろ過し、Mass directed Agilent HPLCシステム上で、Waters Sunfire 30×150mmカラムで20〜60%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の勾配で精製し、生成物を5‐(1‐メチル‐4‐{6‐メチル‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐イル}‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾールのTFA塩(89mg、0.221mmol、47.0%収率)として得た。この構造をNMRによって確かめた。H NMR(400MHz,DMSO−dTM ppm9.54(s,1H)、8.55(d,J=1.3Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.40(d,J=8.5Hz,1H)、7.96(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.63(d,J=8.3Hz,1H)、7.34(d,J=8.3Hz,1H)、5.00(t,J=5.0Hz,2H)、4.01(s,3H)、3.89(t,J=5.1Hz,2H)、3.22(s,3H)、2.51(br.s.,3H);MS(m/z):404.2(M+H)+
実施例113
2’‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾール
Figure 2013523766
メタノール(479μL)中の2‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1H‐イミダゾール‐4‐カルバルデヒド(61.0mg、0.266mmol)の溶液に、2‐メトキシエチルアミン(23.15μL、0.266mmol)を加えた。これを室温にて5分間撹拌した。次に、グリオキサール(30.4μL、0.266mmol)および酢酸アンモニウム(20.53mg、0.266mmol)を加え、反応を(蓋をしたマイクロ波バイアル中で)80℃に加熱した。1.5時間後、反応を熱から取り出した。粗反応混合物をGilson 10〜60%ACN/HO(0.1%TFA)で精製した。生成物画分を混ぜ合わせ、MP‐カルボネートで塩基性化した。ろ過し、溶媒の大部分を取り除いた。ブローダウン装置(blowdown unit)で残りの水を取り除いた。2:1 ACN/HO中に備え、凍結乾燥し、2’‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)‐1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐1H,1’H‐2,4’‐ビイミダゾール(19.5mg、0.060mmol、22.51%収率)を得た。H NMR(400MHz,MeOH‐dTM ppm9.36(s,1H)、8.69(s,1H)、8.20〜8.26(m,1H)、8.17(dd,J=8.6,1.3Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.64(d,J=2.0Hz,1H)、7.57(d,J=2.0Hz,1H)、4.84(br.s.,2H)、3.92(t,J=4.8Hz,2H)、3.37(s,3H);MS(m/z):326.2(M+H)+
以下の化合物を実施例113に記載した手順に類似する手順を用いて調製した。
Figure 2013523766
LCMS法: Sunfire C18 5.0μmカラム(3.0mm×50mm、i.d.)を装備したエレクトロスプレー正[M+Hを付与するES+ve]を使用し、水中の0.05%TFA(溶媒A)およびアセトニトリル中の0.05%TFA(溶媒B)で溶出し、次の溶出勾配:2.5分にわたる10%〜100%(溶媒B)および1.7分間100%にて保持、流速1.0mL/分、を使用するAgilent 1100シリーズ LC/MSD SLまたはVL
LCMS法: Sunfire C18 5.0μmカラム(3.0mm×50mm、i.d.)を装備したエレクトロスプレー正[M+Hを付与するES+ve]を使用し、水中の0.05%TFA(溶媒A)およびアセトニトリル中の0.05%TFA(溶媒B)で溶出し、次の溶出勾配:10分にわたる10%〜100%(溶媒B)および1.7分間100%にて保持、流速1.0mL/分、を使用するAgilent 1100シリーズ LC/MSD SLまたはVL
LCMS法: shim‐pack XR‐ODS2.2・mカラム(3.0mm×30mm、3.0mm i.d.)を装備したエレクトロスプレー正[M+Hを付与するES+ve]を使用し、水中の0.0375%TFA(溶媒A)およびアセトニトリル中の0.01875%TFA(溶媒B)で溶出し、次の溶出勾配:0.9分にわたる10〜80%(溶媒B)および0.6分間80%にて保持、流速1.2mL/分、を使用するAgilent 1200シリーズ LC/MSD VL上
医薬組成物
実施例A
錠剤を従来の方法を使用して調製し、次のように配合した:
成分 1錠当たりの量
実施例1の化合物 5mg
微結晶性セルロース 100mg
ラクトース 100mg
デンプングリコール酸ナトリウム 30mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
合計 237mg
実施例B
カプセル剤を従来の方法を使用して調製し、次のように配合した:
成分 1錠当たりの量
実施例3の化合物 15mg
乾燥デンプン 178mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
合計 195mg
生物学的インビトロアッセイ:
蛍光偏光に基づいた結合アッセイを開発して、RIPK2のATP結合ポケットおける新規試験化合物の相互作用を蛍光標識ATP競争リガンドとの競合によって定量した。全長FLAG‐HisタグRIPK2をバキュロウイルス発現系から精製し、見かけのKDの2倍の最終アッセイ濃度で使用した。蛍光標識リガンド(5‐({[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)‐2‐(6‐ヒドロキシ‐3‐オキソ‐3H‐キサンテン‐9‐イル)安息香酸、下記のように調製)を、5nMの最終アッセイ濃度で使用した。酵素およびリガンドの両方を、50mM HEPES pH7.5、150mM NaCl、10mM MgCl2、1mM DTT、および1mM CHAPSの溶液中に調製した。試験化合物を100%DMSO中に調製し、マルチウェルプレートの個々のウェルに100nLを分注した。次に、5μLのRIPK2を最終アッセイ濃度の2倍で試験化合物に加え、室温にて10分間インキュベーションした。インキュベーションに続いて、5μLの蛍光標識リガンド溶液を、最終アッセイ濃度の2倍で各反応に加え、室温にて少なくとも10分間インキュベーションした。最後に、試料を蛍光偏光を測定できる計測器で読み取った。試験化合物阻害を、内部アッセイ対照の阻害の割合(%)として表わした。
濃度応答実験に関しては、従来の技術を使用して正規化したデータを適合してpIC50を求めた。例えば、次の4つのパラメーターのロジスティック方程式を使用しうる:y=A+((B−C))/(1+(10)/(10)、式中:yは特定の化合物濃度における%活性(%阻害);Aは最小%活性;Bは最大%活性;C=log10(IC50);D=傾き(Hill slope);x=log10(化合物濃度[M]);およびpIC50=(−C)。
最低限2回の実験について、pIC50を平均して、平均値を求めた。上記の方法を使用して求めると、実施例1〜116の化合物は、4.0より大きいpIC50を示した。例えば、実施例2および実施例39の化合物はそれぞれ、上記の方法において、平均pIC50が5で、RIP2キナーゼを阻害した。
FLAG‐HisタグRIPK2調製:
全長ヒトRIPK2(受容体共役セリンスレオニンキナーゼ2)cDNAを、インビトロジェン社(カールズバッド、カリフォルニア、USA、クローンID:IOH6368、RIPK2−pENTR221)から購入した。インビトロジェン社によって記述されたプロトコールに従って、Gateway(商標)LRクローニングを使用して、デスティネーションベクターであるpDEST8−FLAG−His6内に含有されるN末端FLAG‐6Hisの下流にRIPK2を部位特異的に組み換えた。スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)昆虫細胞へのトランスフェクションを、セルフェクチン(商標)(インビトロジェン社)を使用して製造業者のプロトコールに従って行った。
Sf9細胞を、振とうフラスコ中で、Excell 420(SAFC Biosciences、Lenexa、カンザス、US;Andover、ハンプシャー、英国)成長培地、27℃、80rpmで、バイオリアクター播種に十分な容積まで培養した。細胞を、50リットル容バイオリアクター(Applikon、フォスターシティー、カリフォルニア、US;Schiedam、オランダ)中で、27°C、30%溶存酸素および60〜140rpmの攪拌速度で、約3.7×10細胞/mLの細胞濃度をもつ必要量に達するまで培養した。昆虫細胞に、12.7の感染の多重度(MOI)にてバキュロウイルスを感染した。培養を43時間発現フェーズの間続けた。感染した細胞を、80リットル/時の流速にてViafuge(Carr)連続遠心を使用する、2500gでの遠心分離によって成長培地から取り除いた。細胞沈殿物を、直ちに凍結し、続いて精製に提供した。
9.83×1010の昆虫細胞を、1.4L溶解バッファー(50mM Tris(pH8.0)、150mM NaCl、0.5mM NaF、0.1%Triton X‐100、1mL/リットル プロテアーゼ阻害剤カクテルセットIII(EMD Group;CalBiochem/Merck Biosciences、Gibbstown、New Jersey、US;Damstadt、ドイツから入手可能)に再懸濁し、氷上でdounceホモジナイゼーションによって処理した。次に、懸濁液を、4℃にて47、900gでの2時間遠心分離によって澄ました。溶解物を、不溶性沈殿物から静かに注いで、16cm/hの線流速にて、10カラム容積のバッファーA(50mM Tris(pH8.0)、150mM NaCl、0.5mM NaF、1mL/リットル プロテアーゼ阻害剤カクテルセットIII)で予め平衡化した55mL FLAG‐M2アフィニティーカラム(2.6×10.4cm)にのせた。次に、カラムを、15カラム容積のバッファーAで洗浄し、および6カラム容積のバッファーB(バッファーA+150μg/mL 3×FLAGペプチド)で、57cm/hの線流速で溶出した。SDS‐PAGEによって目的のタンパク質を含有することを確認した画分を、5LのBufferA(プロテアーゼ阻害剤カクテル非含有)に対して一晩、10kDa MWCO スネークスキンプリーツ付き透析中部(SnakeSkin Pleated Dialysis Tubing)を使用して透析して、調製物から3×FLAGペプチドを取り除いた。精製過程は11.3mgの全タンパク質を産出し、ゲルデンシトメトリースキャニングによってRIPK2が40%純度で存在し、ペプチドマスフィンガープリンティングによってRIPK2であることが確認された。調製物中の主な夾雑タンパク質は、RIPK2の低分子量の分解した種と判明した。
蛍光リガンド調製:
2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)アニリン:
Figure 2013523766
1‐メチル‐2‐ニトロ‐4‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)ベンゼン(25.2g、130mmol)を、エタノール(280mL)、水(28mL)、および酢酸(5.6mL、98mmol)に溶かした。鉄(29.1g、522mmol)を6回に分けて加えた。反応を72時間撹拌し、次にさらなる酢酸(5.6mL、98mmol)および4当量の鉄を加えた。混合物を、EtOHおよび水で洗い流しながらセライトを通してろ過し、ろ過液を濃縮してEtOHを取り除いた。ジエチルエーテル(300mL)を、100mLの2NのHClとともに加えた。層を分離し、エーテル層を2×100mLの2NのHClで抽出した。酸性水層を、ゆっくりとNaOHペレットでpH9にし、次にジクロロメタン(DCM、300mL)を加えた。結果として生じたエマルジョンを、Buchner漏斗を使用してろ過した。層を分離し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。混合した抽出物を、MgSOで乾燥し、ろ過して、暗赤色の油(15.2g)に濃縮した。粗材料を、120gシリカカートリッジを使用し、5〜15%EtOAc/ヘキサンで30分間、次いで15〜30%EtOAc/ヘキサンで10分間溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を赤色の油として得た。MS(m/z)1H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm2.23(s,3H)4.51(dt,J=5.29,1.51Hz,2H)5.29(dd,J=10.45,1.38Hz,1H)5.38〜5.46(m,1H)5.99〜6.12(m,1H)6.01〜6.10(m,1H)6.46(dd,J=8.31,2.52Hz,1H)6.56(d,J=2.52Hz,1H)7.01(d,J=8.56Hz,1H);164(M+H+)
2‐クロロ‐N‐[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]‐4‐ピリミジンアミン:
Figure 2013523766
2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)アニリン(11.8g、72.3mmol)をtert‐ブタノ‐ル(103mL)に溶かし、2,4‐ジクロロピリミジン(10.77g、72.3mmol)を加え、続いて重炭酸ナトリウム(18.22g、217mmol)を加えた。反応を、80℃にて17時間加熱し、次にさらなる1,4‐ジクロロピリミジン(5.38g、36.6mmol)を加え、反応を6日間撹拌した。さらなる2,4‐ジクロロピリミジン(2.69g、17.8mmol)を加え、反応を2日間撹拌した。反応を、室温に冷やし、EtOAc(200mL)および水(200mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。混合した抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過および濃縮した。粗材料を、330gシリカカートリッジを使用し、1〜20%EtOAc/ヘキサンで30分間、次いで20%EtOAc/ヘキサンで50分間溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(15.1g)。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm2.20(s,3H)4.54(d,J=5.29Hz,2H)5.32(dd,J=10.45,1.38Hz,1H)5.42(dd,J=17.37,1.51Hz,1H)5.99〜6.12(m,1H)6.35(d,J=5.79Hz,1H)6.83(dd,J=8.44,2.64Hz,1H)6.89(d,J=2.52Hz,6H)7.14(br.s.,6H)7.21(d,J=8.56Hz,7H)8.10(d,J=5.79Hz,6H);MS(m/z)276(M+H+)
3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]安息香酸:
Figure 2013523766
2‐クロロ‐N‐[2‐メチル‐5‐(2−プロペン−1−イルオキシ)フェニル]−4−ピリミジンアミン(8g、29.0mmol)、3−アミノ安息香酸(3.98g、29.0mmol)、およびHCl(14.51mL、29.0mmol)を、アセトン(58.0mL)および水(58.0mL)に溶かした。反応を、60℃にて48時間加熱した。反応を、その上に空気を通して室温に冷やし、固形物を析出させた。水(150mL)を加え、固形物を3×50mLの水で洗浄しながら、ろ過した。固形物を真空漏斗で一晩乾燥し、所望の化合物(10.9g)を得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm2.21(s,3H)4.47(d,J=5.04Hz,2H)5.24(dd,J=10.58,1.51Hz,1H)5.37(dd,J=17.25,1.64Hz,1H)5.97〜6.09(m,4H)6.29〜6.39(m,1H)6.89(dd,J=8.44,2.64Hz,4H)6.96(d,J=2.77Hz,1H)7.04(none,0H)7.23(d,J=8.56Hz,1H)7.34〜7.41(m,1H)7.75〜7.79(m,1H)7.81(s,1H)7.85(d,J=7.30Hz,3H)7.98〜8.09(m,3H);MS(m/z)377(M+H+)
1,1‐ジメチルエチル{2‐[({3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバメート:
Figure 2013523766
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(51.8mL)中の3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]安息香酸(6.83g、18.15mmol)およびDIEA(9.51mL、54.4mmol)の溶液を、N‐(2‐アミノエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(3.20g、19.96mmol)およびHATU(8.28g、21.77mmol)で処理した。EtOAc/EtO(400mL、1:1)を加え、層が分離した。有機層を、水(3×300mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過および濃縮して標題化合物(8.3g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.38(s,9H)2.15(s,3H)3.09(q,J=6.19Hz,2H)3.27(q,J=6.19Hz,2H)4.51(d,J=5.27Hz,2H)5.24(dd,J=10.54,1.51Hz,1H)5.37(dd,J=17.32,1.76Hz,1H)6.02(m,J=17.29,10.51,5.18,5.18Hz,1H)6.13(d,J=5.77Hz,1H)6.73(dd,J=8.41,2.63Hz,1H)6.90(t,J=5.65Hz,1H)7.09(d,J=2.51Hz,1H)7.15(d,J=8.28Hz,1H)7.17〜7.22(m,1H)7.28(d,J=7.78Hz,1H)7.94〜7.99(m,2H)7.99〜8.05(m,2H)8.26(t,J=5.65Hz,1H)8.66(s,1H)9.17(s,1H);MS(m/z)519(M+H+)
1,1‐ジメチルエチル[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート:
Figure 2013523766
1,1‐ジメチルエチル{2‐[({3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバメート(5.5g、10.61mmol)およびモルホリン(1.016mL、11.67mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(42.4mL)に溶かした。雰囲気を窒素と交換し、次にそれをテトラキス(1.226g、1.061mmol)で処理した。反応を、80℃にて3時間加熱した。反応を、EtOAc(250mL)で希釈し、水(3×200mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥し ろ過し、約50mLまで濃縮し、一晩置いた。固形物が形成され、50mLのエーテルを懸濁液に加えた。固形物を、エーテルで洗浄しながらろ過し、所望の生成物をオレンジ色の固形物(4.75 g)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm1.42(s,9H)2.17(s,3H)3.29(t,J=6.04Hz,2H)3.46(t,J=6.17Hz,2H)6.04(d,J=6.04Hz,1H)6.65(dd,J=8.31,2.52Hz,1H)6.87(d,J=2.52Hz,1H)7.09(d,J=8.31Hz,1H)7.27〜7.33(m,1H)7.35〜7.41(m,1H)7.53〜7.61(m,1H)7.62〜7.70(m,2H)7.75(d,J=8.06Hz,1H)7.91(d,J=6.04Hz,1H)8.11(s,1H);MS(m/z)479(M+H+)
N‐(2‐アミノエチル)‐3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド:
Figure 2013523766
1,1‐ジメチルエチル[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート(4.75g、8.93mmol)(テトラキスまたは関連物が混入)をジクロロメタン(DCM)(28.6mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(7.15mL)に溶かした。反応を濃縮し、所望の生成物を反応前と同一の不純物を含有するTFA塩(6.5g)として得た。MS(m/z)379(M+H+)
5‐({[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル] アミノ}カルボニル)‐2‐(6‐ヒドロキシ‐3‐オキソ‐3H‐キサンテン‐9‐イル)安息香酸:
Figure 2013523766
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(13.19mL)中のN‐(2‐アミノエチル)‐3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド(1g、1.319mmol)の懸濁液に、5‐FAM(5‐カルボキシフルオレセイン単一異性体)(0.397g、1.055mmol)、トリエチルアミン(0.919mL、6.60mmol)、EDC(0.506g、2.64mmol)、およびHOBT(0.202g、1.319mmol)を加えた。反応を一晩撹拌し、次に2NのHClでpHを3に調整した。溶液をEtOAc(100mL)で抽出し、有機層を水(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過、および濃縮して標題化合物を得た。MS(m/z)737(M+H+)
生物学的生体内(in vivo)アッセイ
本発明のRIP2阻害剤の有効性はまた、げっ歯類生体内において評価しうる。マウスにおけるL18‐MDPの腹膜内(i.p.)または静脈内(i.v.)投与は、NOD2シグナリング経路の活性化を通して炎症反応を誘発することが示されている(Rosenweig, H. L., et al. 2008. Journal of Leukocyte Biology 84:529-536)。L18‐MDPで処理されたマウス/ラットにおける炎症反応のレベルを、従来の技術を使用して、血清および/または腹膜かん流液中のサイトカイン濃度(IL8、TNFα、IL6、およびIL‐1β)の増加を測定することによって、ならびに腹膜腔への好中性流入を測定すること(L18‐MDPを腹膜内投与した場合)によってモニターする。処理されたげっ歯類におけるL18‐MDP誘発炎症反応の阻害は、選択された本発明の化合物を経口で前投薬し、次いで、血清および/または腹膜かん流液中のサイトカイン濃度(IL8、TNFα、IL6、およびIL‐1β)ならびに腹膜腔への好中性流入を測定すること(L18‐MDPを腹膜内投与した場合)を、従来の技術を使用して測定および比較することによって示されうる。

Claims (31)

  1. 式(I):
    Figure 2013523766
    {式中:
    1AおよびR1Bが、Hおよび(C‐C)アルキル基からそれぞれ独立して選択され、
    またはR1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員非芳香族炭素環または置換されていてもよい6員芳香族炭素環もしくは複素環を形成し、
    該6員芳香族複素環が、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有し、該6員芳香族炭素環もしくは複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、‐SONH(‐C‐Cアルキル‐フェニル)、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、および‐SO(ヘテロシクロアルキル)からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
    が、1、2、または3つのR2A置換基によって置換されていてもよい、単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、
    各R2Aが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、フェニルC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルチオ‐、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および、−SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールから独立して選択され;
    が、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐であり;
    該化合物が、1‐[2‐(メチルオキシ)エチル]‐5’‐フェニル‐1,1’‐2,4’‐ビイミダゾールであることはない}
    の化合物またはその塩。
  2. 1AおよびR1Bが、H、メチルおよびエチルからそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. 1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成し、該6員芳香族炭素環または複素環が、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)からそれぞれ独立して選択される1、2、または3つの基によって置換されていてもよく、
    前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの基によって置換されていてもよく、
    ならびに前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの基によって置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または塩。
  4. 前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または、1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記アリールがフェニルであり、前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  5. 1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成し、該6員芳香族炭素環または複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、‐CONH、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(フェニル)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、(フェニル(C‐C)アルキル)HNSO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐、および((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐からそれぞれ独立して選択される、1、2、または3つの基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または、1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記フェニルまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または、1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または塩。
  6. 1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成し、式(I‐B):
    Figure 2013523766
    {式中:
    各Z、Z、Z、およびZが、CHおよびCRから独立して選択されるか;またはZ、Z、Z、およびZのいずれか1もしくは2つがNであり、Z、Z、Z、およびZの残り2もしくは3つのそれぞれが、CHおよびCRから独立して選択される;
    各Rが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、‐CONH、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(フェニル)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、(フェニル(C‐C)アルキル)HNSO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐、および((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)(C‐Cアルキル)NSO‐からそれぞれ独立して選択され、
    前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環であり、前記フェニルまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜7員非芳香環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい}
    を与える、請求項1に記載の化合物または塩。
  7. 各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)からそれぞれ独立して選択され、
    前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの基によって置換されていてもよく、
    前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの基によって置換されていてもよい、請求項6に記載の化合物または塩。
  8. 、Z、Z、およびZのそれぞれが、CHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  9. またはZの一方がCRであり、Z、ZおよびZまたはZの他方が、CHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  10. およびZがCRであり、ZおよびZがCHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  11. 、Z、Z、およびZのいずれか1つがNであり、Z、Z、Z、およびZの残り3つのそれぞれがCHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  12. 、Z、Z、およびZのいずれか1つがNであり、Z、Z、Z、およびZの残り1つがCRであり、Z、Z、Z、およびZの残り2つがCHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  13. がN、ZがCR、ZおよびZがCHであるか;またはZがN、ZおよびZがCRならびにZがCHであるか;またはZがN、ZがCR、ZおよびZがCHである、請求項6または7に記載の化合物または塩。
  14. 各Rが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、および(フェニル(C‐C)アルキル)HNSOから独立して選択され、
    前記ヘテロアリールが、その環がハロゲン、(C‐C)アルキルおよび(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する6員芳香族複素環であり、
    前記ヘテロシクロアルキルが、その環がヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する4〜6員非芳香複素環である、請求項6〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  15. 各Rが、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、‐CHOH、‐C(CHOH、‐COH、‐COCH、‐SOCH、‐SO‐ベンジル、‐SONH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、‐CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、‐CONH‐ピリド‐4‐イル、モルホリン‐4‐イル‐CO‐、[(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、[(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐CO‐、モルホリン‐4‐イル、(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐エチル‐モルホリン‐4‐イル、2‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5R)‐5‐エチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5S)‐5‐メチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、ピペリジン‐1‐イル、ピロリジン‐1‐イル、アゼチジン‐1‐イル、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル、(3S)‐3,4‐ジメチル‐ピペラジン‐1‐イル、(2‐(メトキシ)エチル)(メチル)アミノ‐、(2‐(メトキシ)エチル)(エチル)アミノ‐、(2‐(ヒドロキシル)エチル)(メチル)アミノ‐、モルホリン‐4‐イル‐SO‐、ピロリジン‐1‐イル‐SO‐、ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、および(2‐(メトキシ)エチル)HNSO‐である、請求項6〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. 1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成する場合、該炭素環または複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、‐SO(ヘテロシクロアルキル)、(C‐Cアルキル)HNCO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル)HNCO‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)NCO‐、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、(C‐Cアルキル)HNSO‐、((C‐C)アルコキシ‐(C‐C)アルキル)HNSO‐、および(フェニル(C‐C)アルキル)HNSOからそれぞれ独立して選択される1または2つの基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロアリールが、その環がハロゲン、(C‐C)アルキルおよび(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有する6員芳香族複素環であり、
    前記ヘテロシクロアルキルが、その環がヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香複素環である、請求項1および3〜5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  17. 1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員芳香族炭素環または複素環を形成する場合、該炭素環または複素環が、ハロゲン、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、‐CHOH、‐C(CHOH、‐COH、‐COCH、‐SOCH、‐SO‐ベンジル、‐SONH、‐CONHCH、‐CON(CH、‐CONHCHCHOCH、CONHCHCH(モルホリン‐4‐イル)、‐CONH‐ピリド‐2‐イル、‐CONH‐ピリド‐3‐イル、CONH‐ピリド‐4‐イル、モルホリン‐4‐イル‐CO‐、[(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、[(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル]‐CO‐、(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐CO‐、モルホリン‐4‐イル、(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、(3R)‐3‐エチル‐モルホリン‐4‐イル、2‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5R)‐5‐エチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、((2S,5S)‐5‐メチル‐2‐ヒドロキシメチル‐モルホリン‐4‐イル、ピペリジン‐1‐イル、ピロリジン‐1‐イル、アゼチジン‐1‐イル、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル、(3S)‐3,4‐ジメチル‐ピペラジン‐1‐イル、(2‐(メトキシ)エチル)(メチル)アミノ‐、(2‐(メトキシ)エチル)(エチル)アミノ‐、(2‐(ヒドロキシル)エチル)(メチル)アミノ‐、モルホリン‐4‐イル‐SO‐、ピロリジン‐1‐イル‐SO‐、ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル‐SO‐、および(2‐(メトキシ)エチル)HNSO‐からそれぞれ独立して選択される1または2つの基によって置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または塩。
  18. 式(II):
    Figure 2013523766
    (式中、mが、1、2または3である)
    を有する、請求項6〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  19. 式(III):
    Figure 2013523766
    (式中:
    Figure 2013523766
    が9〜10員ヘテロアリールであり、およびmが、1、2または3である)
    を有する、請求項6〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  20. が、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員、単環式または9〜10員、二環式ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1または2つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  21. が、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、またはベンゾオキサジアゾリルであり、それぞれが、1つのR2Aによって置換されていてもよく、かつ、第二のR2Aによってさらに置換されていてもよい、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  22. 各R2Aが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、および、‐SONH(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールから独立して選択される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  23. 各R2Aが、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONHおよび‐SOCHから独立して選択される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  24. が、非置換ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリルもしくはベンゾオキサジアゾリルであるか、またはRが、置換されていてもよいフェニル基であって、クロロ、フルオロ、メトキシ、‐CON(CH、‐CONH、‐SONH、および‐SOCHから選択される1つのR2Aによって置換されていてもよく、クロロ、フルオロ、およびメトキシから選択される第二のR2Aによってさらに置換されていてもよいフェニル基である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  25. が、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐である、請求項1〜17または20〜24のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  26. が、‐CHCHCH、‐CHCHOCH、‐CHCHOCHCH、‐CHCHOH、テトラヒドロフラン‐3‐イル、‐CH‐テトラヒドロフラン‐2‐イル、‐CH‐ピリド‐2‐イル、または‐CHCH‐ピリド‐2‐イルである、請求項1〜17または20〜24のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  27. が、‐CHCHOCHである、請求項1〜17または20〜24のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  28. 実施例1〜116のいずれか1つ、またはその薬学的に許容可能な塩から選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  29. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物または塩および1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物。
  30. RIP2キナーゼを阻害する方法であって、該キナーゼを式(I‐A):
    Figure 2013523766
    (式中:
    1AおよびR1Bが、Hおよび(C‐C)アルキル基からそれぞれ独立して選択され、
    またはR1AおよびR1Bが、それらが結合する原子と共に、6員非芳香族炭素環または置換されていてもよい6員芳香族炭素環もしくは複素環を形成し、
    該6員芳香族複素環が、1または2つの窒素ヘテロ原子を含有し、該6員芳香族炭素環もしくは複素環が、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、ヒドロキシ(C‐Cアルキル)アミノ‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐、(ヒドロキシ(C‐Cアルキル))(C‐Cアルキル)アミノ‐、‐COH、‐CO(C‐Cアルキル)、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、‐CONH(アリール)、‐CONH(ヘテロアリール)、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、‐SONH(‐C‐Cアルキル‐フェニル)、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ヘテロシクロアルキル、‐CO(ヘテロシクロアルキル)、および‐SO(ヘテロシクロアルキル)からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、ヒドロキシ、(C‐C)アルキルおよびヒドロキシ(C‐C)アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    前記(C‐Cアルキル)のいずれかが、(C‐C)アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アミノ、(C‐Cアルキル)アミノ‐、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐からそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、前記アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびハロ(C‐C)アルコキシからそれぞれ独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく;
    が、1、2、または3つのR2A置換基によって置換されていてもよい単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、
    各R2Aが、ハロゲン、シアノ、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐Cアルキル)、‐CON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、フェニルC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルチオ‐、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONH、‐SONH(C‐Cアルキル)、および、‐SON(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)、ならびに、(C‐C)アルキルによって置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールから独立して選択され;
    が、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリール(C‐C)アルキル‐)
    の化合物またはその塩と接触させることを含んでなる、方法。
  31. 1A、R1B、RおよびRが、請求項2〜27のいずれか一項で定義される通りである請求項30に記載の方法。
JP2013502834A 2010-03-31 2011-03-31 キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール Withdrawn JP2013523766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31957210P 2010-03-31 2010-03-31
US61/319,572 2010-03-31
PCT/US2011/030677 WO2011123609A1 (en) 2010-03-31 2011-03-31 Imidazolyl-imidazoles as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523766A true JP2013523766A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44712624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502834A Withdrawn JP2013523766A (ja) 2010-03-31 2011-03-31 キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130018039A1 (ja)
EP (1) EP2552208A4 (ja)
JP (1) JP2013523766A (ja)
WO (1) WO2011123609A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529413A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ripk2の阻害剤としてのピリジンおよびピラジン化合物
JP2019529407A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ripk2の阻害剤としてのヘテロアリールカルボキサミド化合物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2829131C (en) 2011-03-04 2018-11-20 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Amino-quinolines as kinase inhibitors
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
CA2857344C (en) 2011-12-21 2019-02-12 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis b antiviral agents
SG10201605291WA (en) 2012-08-28 2016-08-30 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
TWI592417B (zh) 2012-09-13 2017-07-21 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 胺基喹唑啉激酶抑制劑之前藥
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
CN105143208B (zh) 2013-02-21 2017-09-26 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 作为激酶抑制剂的喹唑啉
HUE034820T2 (en) 2013-02-28 2018-02-28 Janssen Sciences Ireland Uc Sulphamoyl arylamides and their use as medicaments for the treatment of hepatitis B
US8993771B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis B antiviral agents
EA027068B1 (ru) 2013-04-03 2017-06-30 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Производные n-фенилкарбоксамида и их применение в качестве лекарственных препаратов для лечения гепатита b
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
TR201807090T4 (tr) 2013-07-25 2018-06-21 Janssen Sciences Ireland Uc Glioksamid sübstitüeli pirrolamid deriveleri ve bunun hepatitin tedavisine yönelik ilaçlar olarak kullanımı.
WO2015059212A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Janssen R&D Ireland Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
US9181288B2 (en) 2014-01-16 2015-11-10 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
AU2015214096B2 (en) 2014-02-05 2021-02-11 Novira Therapeutics, Inc. Combination therapy for treatment of HBV infections
CN110483484A (zh) 2014-02-06 2019-11-22 爱尔兰詹森科学公司 氨磺酰基吡咯酰胺衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
US9400280B2 (en) 2014-03-27 2016-07-26 Novira Therapeutics, Inc. Piperidine derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EP3229807A4 (en) 2014-12-11 2018-10-17 President and Fellows of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods
US9586949B2 (en) 2015-02-09 2017-03-07 Incyte Corporation Aza-heteroaryl compounds as PI3K-gamma inhibitors
JP2018510159A (ja) 2015-03-19 2018-04-12 ノヴィラ・セラピューティクス・インコーポレイテッド アゾカン及びアゾナン誘導体及びb型肝炎感染症の治療法
TWI763630B (zh) * 2015-07-02 2022-05-11 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙環內醯胺及其使用方法
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
CA3000197A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Novira Therapeutics, Inc. Crystalline forms of a hepatitis b antiviral agent
AR106595A1 (es) 2015-11-06 2018-01-31 Incyte Corp COMPUESTOS HETEROCÍCLICOS COMO INHIBIDORES DE PI3K-g
ES2833955T3 (es) 2016-01-05 2021-06-16 Incyte Corp Piridinas sustituidas con pirazol/imidazol como inhibidores de PI3K-Gamma
EP3848026A1 (en) 2016-04-15 2021-07-14 Novira Therapeutics Inc. Combinations and methods comprising a capsid assembly inhibitor
WO2017223414A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Incyte Corporation HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PI3K-γ INHIBITORS
CN106749081B (zh) * 2016-11-21 2019-06-25 浙江嘉圣生物医药有限公司 一种(s)-(4-溴-2-甲苯)(3-甲基吗啉)甲酮的制备方法
MX2019008229A (es) 2017-01-10 2019-10-24 Bayer Ag Derivados heterociclicos como agentes de control de plagas.
CN110312718B (zh) 2017-01-10 2023-02-28 拜耳公司 作为害虫防治剂的杂环烯衍生物
EP4006034A1 (en) 2017-10-18 2022-06-01 Incyte Corporation Condensed imidazole derivatives substituted by tertiary hydroxy groups as pi3k-gamma inhibitors
MA52019A (fr) 2018-03-14 2021-01-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Schéma posologique de modulateur d'assemblage de capside
CN108752237A (zh) * 2018-07-05 2018-11-06 四川青木制药有限公司 一种对氨基苯甲脒盐酸盐的新制备方法
MA53561A (fr) 2018-09-05 2022-05-11 Incyte Corp Formes cristallines d'un inhibiteur de phosphoinositide 3-kinase (pi3k)
WO2020094613A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nod2 inhibitors for the treatment of hereditary periodic fevers
JP2022521081A (ja) 2019-02-22 2022-04-05 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー Hbv感染若しくはhbv誘導性疾患の治療において有用なアミド誘導体
CN113795486A (zh) 2019-05-06 2021-12-14 爱尔兰詹森科学公司 用于治疗hbv感染或hbv诱发的疾病的酰胺衍生物
EP4045482A1 (de) * 2019-10-16 2022-08-24 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1,1'-disulfandiylbis(4-fluor-2-methyl-5-nitrobenzol)
CN114761395A (zh) * 2019-12-02 2022-07-15 现代药品株式会社 Glp-1受体激动剂
BR112022026904A2 (pt) 2020-07-02 2023-01-24 Bayer Ag Derivados de heterocicleno como agentes de controle de pragas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713726D0 (en) * 1997-06-30 1997-09-03 Ciba Geigy Ag Organic compounds
US6897208B2 (en) * 2001-10-26 2005-05-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles
US20060194740A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Ulevitch Richard J NOD1 as an anti-tumor agent
WO2010127152A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Irm Llc Compounds and compositions as microsomal prostaglandin e synthase-1 inhibitors
DK2835131T3 (en) * 2010-12-14 2017-12-04 Electrophoretics Ltd Casein kinase 1 delta inhibitors (CK1 delta)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529413A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ripk2の阻害剤としてのピリジンおよびピラジン化合物
JP2019529407A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ripk2の阻害剤としてのヘテロアリールカルボキサミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130018039A1 (en) 2013-01-17
EP2552208A1 (en) 2013-02-06
WO2011123609A1 (en) 2011-10-06
EP2552208A4 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013523766A (ja) キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール
KR101940340B1 (ko) 키나제 억제제로서의 아미노-퀴놀린
EP2566477B1 (en) Amino-quinolines as kinase inhibitors
AU2012296411B2 (en) Amino quinazolines as kinase inhibitors
JP2013523658A (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン
AU2013315387B2 (en) Amino-quinolines as kinase inhibitors
JP2013523657A (ja) キナーゼ阻害剤としてのインダゾリル‐ピリミジン
US20160060249A1 (en) Quinolyl amines as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603