JP2013523658A - キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013523658A
JP2013523658A JP2013501539A JP2013501539A JP2013523658A JP 2013523658 A JP2013523658 A JP 2013523658A JP 2013501539 A JP2013501539 A JP 2013501539A JP 2013501539 A JP2013501539 A JP 2013501539A JP 2013523658 A JP2013523658 A JP 2013523658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
phenyl
methyl
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013501539A
Other languages
English (en)
Inventor
リンダ、エヌ.カシジャス
サバス、ジェイ.チャクラボーティ
パトリック、エイダム
パメラ、エイ.ハイル
テリー、ビンセント、ヒューズ
アミ、ラクダワラ、シャー
ララ、キャサリン、ライスター
ネイサン、アンドリュー、ミラー
アッティク、ラーマン
クラーク、エイ.セホン
グレン、ゼット.ワン
ツァン、ダオフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013523658A publication Critical patent/JP2013523658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

下記式を有し、式中、Z、n、R、R1A、R、RおよびRが、本明細書に定義される通りである化合物、ならびにその製造方法および使用方法が開示される。

Description

本発明は、RIP2キナーゼを阻害するピラゾリル‐ピリミジニルジアミンならびにその製造方法および使用方法に関する。具体的に、本発明は、RIP2キナーゼ阻害剤としての置換ピラゾールに関する。
受容体共役タンパク質‐2(RIP2)キナーゼは、CARD3、RICK、CARDIAK、またはRIPK2とも称される、自然免疫シグナリングに関与するTKLファミリーセリン/スレオニンタンパク質キナーゼでアる。RIP2キナーゼは、中間(IM)領域を介して連結されたN末端キナーゼドメインとC末端カスパーゼ動員ドメイン(CARD)から構成される((1998) J. Biol. Chem. 273, 12296-12300、 (1998) Current Biology 8, 885-889、および(1998) J. Biol. Chem. 273, 16968-16975)。RIP2キナーゼのCARDドメインは、NOD1およびNOD2のような他のCARD含有タンパク質との相互作用を媒介する((2000) J. Biol. Chem. 275, 27823-27831 and (2001) EMBO reports 2, 736-742)。NOD1およびNOD2は、自然免疫監視機構において鍵となる役割を担う細胞質受容体である。それらは、グラム陽性およびグラム陰性細菌性病原体の両方を認識し、特定のペプチドグリカンモチーフであるジアミノピメリン酸(すなわちDAP)およびムラミルジペプチド(MDP)によってそれぞれ活性化される((2007) J Immunol 178, 2380-2386)。
活性化に続いて、RIP2キナーゼは、NOD1またはNOD2と結合し、主に分子足場として機能し、NF‐κBおよび***促進因子活性化タンパク質キナーゼの活性化に関与する他のキナーゼ(TAK1、IKKα/β/γ)を寄せ集めると思われる((2006) Nature Reviews Immunology 6, 9-20)。RIP2キナーゼは、209番目のリジンにK63結合型ポリユビキチン化を受け、TAK1動員を促進する((2008) EMBO Journal 27, 373-383)。この残基の変異は、NOD1/2により媒介されるNF‐kBの活性化を阻むので、この翻訳後修飾はシグナリングに必須である。また、RIP2キナーゼは、176番目のセリン、および恐らく他の残基に自己リン酸化を受ける((2006) Cellular Signalling 18, 2223-2229)。キナーゼ失活変異体(K47A)および非選択的低分子阻害剤を使用した研究は、RIP2キナーゼ活性がRIP2キナーゼ発現およびシグナリングの安定性の調整に重要であることを示している((2007) Biochem J 404, 179-190および(2009) J. Biol. Chem. 284, 19183-19188)。
RIP2依存シグナリングの異常調節は、自己炎症性疾患に関連している。NOD2のNACHTドメインにおける機能獲得変異は、ブドウ膜炎、皮膚炎、および関節炎を特徴とするブラウ症候群/若年性サルコイドーシス、小児肉芽腫性疾患を引き起こす((2001) Nature Genetics 29, 19-20、(2005) Journal of Rheumatology 32, 373-375、(2005) Current Rheumatology Reports 7, 427-433、 (2005) Blood 105, 1195-1197、(2005) European Journal of Human Genetics 13, 742-747、(2006) American Journal of Ophthalmology 142, 1089-1092、 (2006) Arthritis & Rheumatism 54, 3337-3344、(2009) Arthritis & Rheumatism 60, 1797-1803、および(2010) Rheumatology 49, 194-196)。NOD2のLRRドメインにおける変異は、クローン病に対する感受性に強く関連している((2002) Am. J. Hum. Genet. 70, 845-857、(2004) European Journal of Human Genetics 12, 206-212、(2008) Mucosal Immunology (2008) 1 (Suppl 1), S5-S9. 1, S5-S9、(2008) Inflammatory Bowel Diseases 14, 295-302、(2008) Experimental Dermatology 17, 1057-1058、(2008) British Medical Bulletin 87, 17-30、(2009) Inflammatory Bowel Diseases 15, 1145-1154、および(2009) Microbes and Infection 11, 912-918)。NOD1における変異は、ぜんそく((2005) Hum. Mol. Genet. 14, 935-941)および早期発症型および腸管外炎症性腸疾患((2005) Hum. Mol. Genet. 14, 1245-1250)に関係している。また、遺伝学および機能的研究は、サルコイドーシス((2009) Journal of Clinical Immunology 29, 78-89 および (2006) Sarcoidosis Vasculitis and Diffuse Lung Diseases 23, 23-29)ならびにウェゲナー肉芽腫症((2009) Diagnostic Pathology 4, 23)のようなさまざまな他の肉芽腫性障害におけるRIP2依存シグナリングの役割を示唆している。
RIP2キナーゼ活性の強力で選択的な小分子阻害剤は、RIP2依存炎症促進性シグナリングを阻止し、それによってRIP2キナーゼ活性の増加および/または異常調節を特徴とする自己炎症性疾患における治療的な利点を提供することになる。
本発明は、新規のピラゾリル‐ピリミジニルジアミンを対象とする。具体的には、本発明は式(I)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とする:
Figure 2013523658
式中:
1AがH、メチル、またはメトキシであり、
nが1、2または3であり、
各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル‐、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐ハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SO‐ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリルまたはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
ならびに、前記ヘテロシクロアルキルのいずれか(すなわち、ヘテロシクロアルキル基ならびに‐SOヘテロシクロアルキル基および‐NH‐ヘテロシクロアルキル基のヘテロシクロアルキル部分)が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する、4〜7員非芳香族環であり、該ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、‐SO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキルおよびオキソから独立して選択される1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
が、Hもしくは(C‐C)アルキルであり、
または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成するか、または2つの隣接するR基が、その2つの基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
Zが、OまたはNRであり、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、前記(C‐C)シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
が、H、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択され、
が、Hおよびメチルから選択され、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非置換非芳香族複素環を形成し、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではなく
ただし、該化合物が:
‐(3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}フェニル)‐N‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(1‐エチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐メチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
‐[2‐メチル‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐フェニル‐5‐イソキサゾリル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、または
‐(3‐フェニル‐5‐イソキサゾリル)‐N‐{4‐[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}‐2,4‐ピリミジンジアミン、であることはない。
また、本発明は、キナーゼを式(I‐A)に記載の化合物またはその塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼを阻害する方法を対象とする。
Figure 2013523658
式中:
1AがH、メチル、またはメトキシであり、
nが1、2または3であり、
各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル‐、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐ハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SO‐ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリルまたはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
ならびに、前記ヘテロシクロアルキルのいずれか(すなわち、ヘテロシクロアルキル基ならびに‐SOヘテロシクロアルキル基および‐NH‐ヘテロシクロアルキル基のヘテロシクロアルキル部分)が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する、4〜7員非芳香族環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、‐SO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキルおよびオキソから独立して選択される1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
が、Hもしくは(C‐C)アルキルであり、
または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成するか、または2つの隣接するR基が、その2つの基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
Zが、OまたはNRであり、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、前記(C‐C)シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
が、H、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択され、
が、Hおよびメチルから選択され、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであるか、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非置換非芳香族複素環を形成し、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではなく
またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩。
本発明の化合物(すなわち式(I)および(I−A)の化合物ならびにその塩)は、RIP2キナーゼの阻害剤であり、RIP2により媒介される疾患および障害、特にブドウ膜炎、皮膚炎、関節炎、クローン病、ぜんそく、早期発症型および腸管外炎症性腸疾患、ならびに成人サルコイドーシス、ブラウ症候群、若年性サルコイドーシス、およびウェゲナー肉芽腫症のような肉芽腫性障害の治療に有用であることができる。したがって、本発明は、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物をさらに対象とする。
さらに、本発明は、本発明の化合物または本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を使用して、RIP2キナーゼを阻害する方法およびRIP2キナーゼに関連する病態の治療を対象とする。
発明の具体的説明
本明細書にわたって与えられる式Iのさまざまな基および置換基に関する代替的な定義は、1つ以上の化合物種の基と同様に、特に本明細書において開示される各化合物種を個々に記載することを意図する。本発明の範囲は、これら基および置換基の定義の任意の組み合わせを含む。当業者には明らかなように、本発明の化合物は、「化学的に安定」であると考えられるもののみである。
本発明の化合物の1つの実施形態では、R1AがHである。さらなる実施形態では、R1Aがメチルである。さらに別の実施形態では、R1Aがメトキシである。
さらなる実施形態では、各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリルまたはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香族環であり、ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐およびオキソから独立して選択される1〜3置換基によって置換されていてもよく、
が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、もしくは2つの隣接するR基が、その2つのR基を連結する炭素原子と共に、‐O‐、‐S‐、‐SO‐もしくは‐SONH‐環部分を含有する5員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成する。
一層さらなる実施形態では、各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NHSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾ‐2‐イルまたはベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択され、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香族環であり、ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、もしくは2つの隣接するR基が、その2つのR基を連結する炭素原子と共に、‐O‐、‐S‐、‐SO‐もしくは‐SONH‐環部分を含有する5員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成する。
別の実施形態では、1つのRが、‐SO、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
が、(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルであり、
が、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、シクロペンチル、またはピペリジニルであり、該ピペリジニルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1または2つの置換基によって置換されていてもよく、
が、Hまたは(C‐Cアルキル)であり、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、置換されていてもよい5〜6員非芳香族環であり、5または6員非芳香族環が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに1〜3つの独立して選択される(C‐C)アルキル置換基によって置換されていてもよく、
ならびに、nが2または3であり、他の各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、および‐SO(C‐C)アルキルから独立して選択される。
本発明の別の実施形態では、各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルコキシ、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONR、および置換されていてもよい6員非芳香族複素環から独立して選択され、
が、H、(C‐Cアルキル)、もしくは(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)であり、およびRが、Hもしくは(C‐Cアルキル)、またはRとRとが、一緒になってCHCHCHCHとなり、
ならびに6員非芳香族複素環が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜4つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに該6員非芳香族複素環が窒素原子を含有するとき、該窒素原子が、(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐Cアルキル)、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、または(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)によって置換されていてもよい。
本発明のさらに別の実施形態では、各Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ、‐SO(CH)、‐SOピロリジン‐1‐イル、‐SONH、‐SON(CH、‐SON(CH)(CHCHN(CH)、および4‐メチル(methy)‐ピペラジン‐1‐イルから独立して選択される。
別の実施形態では、nが2または3であり、および各Rが、(C‐C)アルコキシから独立して選択される。
さらに別の実施形態では、nが1、2、または3であり、Rが‐SOであり、Rが、(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルであり、ならびに
他の各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、‐SO(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、および置換されていてもよい5または6員非芳香族複素環から独立して選択され、該5または6員非芳香族複素環が、NおよびOから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにNおよびOから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに1〜3つの、独立して選択された(C‐C)アルキル置換基によって置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、nが1、2または3であり、1つのRが、‐SONRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、シクロペンチル、またはピペリジニルであり、該ピペリジニルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1または2つの置換基によって置換されていてもよく、Rが、Hまたは(C‐Cアルキル)であり、
ならびに、他の各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、および(C‐C)アルコキシから独立して選択される。
さらに別の実施形態では、nが1、2または3であり、1つのRが、‐SO‐ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルが、置換されていてもよい5〜6員非芳香族環であり、5または6員非芳香族環が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、1〜3つの、独立して選択される(C‐C)アルキル置換基によって置換されていてもよく、
ならびに、他の各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、および(C‐C)アルコキシから独立して選択される。
さらなる実施形態では、nが1または2であり、ならびに1つのRが、ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルが、置換されていてもよい5〜6員非芳香族環であり、5または6員非芳香族環が、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに1〜3つの、独立して選択される(C‐C)アルキル置換基によって置換されていてもよく、
ならびに他の各Rが、ハロゲンおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される。
本発明のさらに別の実施形態では、各Rが、ヒドロキシ、シアノ、クロロ、フルオロ、‐OCH、‐OCHCH、‐OCHF、‐CH、‐CF、‐CH(CF)N(CH、‐CN、‐C(CN)(CH、‐CONH、‐COCHCH、‐SCH(CH、‐SC(CHCHOH、‐SC(CHCOCHCH、‐SOCH、‐SOCF、‐SOCHCH、‐SOCH(CH、‐SOC(CH、‐SOCHCHOH、‐SOC(CHCHOH、‐SOCH(CH)CHOH、‐SO‐シクロペンチル、‐SO‐シクロヘキシル、‐SONH、‐SON(CH、‐NHSOCH、‐SON(CHCH、‐SONHシクロペンチル、‐SONHCHCHOH、‐SON(CH)(CHCHN(CH)、‐SO‐ピロリジン‐1‐イル、‐SO‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐テトラヒドロピラン‐4‐イル、‐SO‐(2‐メチル‐テトラヒドロフラン‐3‐イル)、‐SO‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)、‐ピロリジン‐1‐イル、4‐メチル(methy)‐ピペラジン‐1‐イル、オキサゾ‐ル‐2‐イルおよびベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択される。本発明の別の実施形態では、Rが、‐SOCH、およびR1Aが、隣接するR基とともに、‐OCHCH‐部分を形成する。さらなる実施形態では、R1Aが、隣接するR基と共に、‐CH=CHS部分を形成するか、またはR1AがHであり、2つの隣接するR基が、‐SONHCHもしくは‐CHSOCH‐部分を形成し、
2つの隣接するR基が、‐SONHCHもしくは‐CHSOCH‐部分を形成する。
本発明の1つの実施形態では、ZがOである。
本発明のさらなる実施形態では、ZがNRであり、
が、H、(C‐C)アルキル(具体的には、メチル)、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐(具体的には、ヒドロキシエチル‐)、または置換されていてもよいフェニルもしくはピリジルであり、置換されていてもよいフェニルもしくはピリジルが、ハロゲン(具体的にはクロロおよび/またはフルオロ)、(C‐C)アルキル(具体的には、メチル)、(C‐C)アルコキシ(具体的には、メトキシ)、ならびにカルボキシから独立して選択される1〜2つの置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、ZがNRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)alkイルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、5〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキルメチル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、前記5〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキルメチル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよい。
本発明の一層さらなる実施形態では、ZがNRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル(具体的には、メチル)、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐(具体的には、ヒドロキシエチル‐)、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐(具体的には、メトキシエチル‐)、または置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルメチル‐、ピペリジニル、もしくはピリジルであり、置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、もしくはピリジルが、ハロゲン(具体的には、クロロおよび/またはフルオロ)、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル(具体的には、メチル)、(C‐C)アルコキシ(具体的には、メトキシ)、ならびにカルボキシから独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい。別の実施形態では、ZがNRであり、およびRが、置換されていてもよいピペリジニルである場合、該ピペリジニルが、‐CO(C‐C)アルキルフェニル(具体的には、ベンジルオキシカルボニル)によって置換されていてもよい。
本発明のさらなる実施形態では、ZがNRであり、Rが、H、メチル、2‐ヒドロキシエチル‐、フェニル、3‐クロロ‐フェニル、4‐クロロ‐フェニル、3‐クロロ‐4‐メチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐メチル‐フェニル、4‐メチル‐フェニル、3、4‐ジメチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、3‐メトキシ‐フェニル、4‐メトキシ‐フェニル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐3‐イル、ピリド‐4‐イル、5‐クロロ‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐3‐イル、5‐メチル‐ピリド‐2‐イルである。
本発明の一層さらなる実施形態では、ZがNRであり、Rが、H、メチル、2‐ヒドロキシエチル‐、2‐メトキシエチル‐、シクロヘキシル、2‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル(具体的には、(1S,2S)‐シクロヘキサノール)、1‐ベンジルオキシカルボニル‐ピペリジン‐4‐イル、フェニル、3‐クロロ‐フェニル、4‐クロロ‐フェニル、3‐クロロ‐4‐メチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐メチル‐フェニル、4‐メチル‐フェニル、3,4‐ジメチル‐フェニル、3‐メトキシ‐フェニル、4‐メトキシ‐フェニル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐3‐イル、ピリド‐4‐イル、5‐クロロ‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐3‐イル、6‐メトキシ‐ピリド‐3‐イル、5‐メチル‐ピリド‐2‐イル、5‐メトキシ‐ピリド‐2‐イル、テトラヒドロピラン‐4‐イルまたはテトラヒドロピラン‐4‐イル‐メチル‐である。
1つの実施形態では、Rがフェニルである。別の実施形態では、Rがトリフルオロメチルである。他の実施形態では、RがHまたはメチルである。具体的な実施形態では、Rがメチルである。
別の実施形態では、RがHまたはメチルである。具体的な実施形態では、Rがメチルである。
別の実施形態では、RおよびRが、それらが結合する原子とともに、5または6員非置換非芳香族炭素環を形成し、具体的には、RとRとが一緒になって‐CHCHCH‐となる。
別の実施形態では、RがHまたはメチルである。さらなる実施形態では、Rと、Rとが一緒になって、‐CHCH‐となる。
さらに、本発明は式(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし、
Figure 2013523658
式中:
nが1、2または3であり、
が、ハロゲン、(C‐C)ハロアルコキシ、‐OR、‐SO、‐SONRまたはヘテロシクロアルキルであり、
前記ヘテロシクロアルキルが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子を含有する、ならびにOおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、5〜6員非芳香族環であり、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノC‐Cアルキル‐、(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル‐、およびオキソから独立して選択される、1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに
およびRが、H、(C‐Cアルキル)、(C‐C)シクロアルキル、アミノ(C‐Cアルキル)、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)から選択され、ならびに、
が、Hもしくは(C‐C)アルキルであり、または
およびRが、それらに結合する窒素原子とともに、N、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、4〜7員非芳香族複素環を形成し、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐Cアルキル)‐、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)‐、およびオキソから独立して選択される、1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
ZがNRであり、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、前記フェニルまたは5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COHおよび‐CO(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
が、H、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択され、
が、Hおよびメチルから選択され、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではなく
ただし、該化合物が:
‐(3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}フェニル)‐N‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(1‐エチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、もしくは
‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐メチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、であることはない。
さらに、本発明は、上で定義された式(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし、そこにおいて、ZがOであり、化合物が:
‐[2‐メチル‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐フェニル‐5‐イソキサゾリル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、もしくは
‐(3‐フェニル‐5‐イソキサゾリル)‐N‐{4‐[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}‐2,4‐ピリミジンジアミン、ではない。
さらに、本発明は、R1AがHである式(I)もしくは式(I‐A)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩、または、式(I‐B)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし、式中:
nが1、2または3であり、ならびに各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルコキシ、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONR、および置換されていてもよい6員非芳香族複素環(上で定義されたように置換されていてもよい)から独立して選択され、
が、H、(C‐Cアルキル)、もしくは(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)であり、ならびにRが、Hもしくは(C‐Cアルキル)、またはRとRとが、一緒になって‐CHCHCHCH‐となり、
ZがNRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)alkイルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、前記フェニルまたは5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COHおよび‐CO(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
がトリフルオロメチルであるか、またはRがフェニルであるか、またはRがHもしくはメチルであり、
がHまたはメチルであり、または
およびRが、それらが結合する原子と共に、5または6員非置換非芳香族炭素環を形成し、ならびに
がHまたはメチルであり、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではない。
さらに、本発明は、R1AがHである式(I)もしくは式(I‐A)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩、または、式(I‐B)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし、式中:
nが1、2または3であり、
各Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ、‐SO(CH)、‐SOピロリジン‐1‐イル、‐SONH、‐SON(CH、‐SON(CH)(CHCHN(CH)、および4‐メチル(methy)‐ピペラジン‐1‐イルから独立して選択され、
ZがNRであり、Rが、H、メチル、‐CHCHOH、フェニル、3‐クロロ‐フェニル、4‐クロロ‐フェニル、3‐クロロ‐4‐メチル‐フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐メチル‐フェニル、4‐メチル‐フェニル、3,4‐ジメチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、3‐メトキシ‐フェニル、4‐メトキシ‐フェニル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐3‐イル、ピリド‐4‐イル、5‐クロロ‐ピリド‐2‐イル,6‐メチル‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐3‐イル、5‐メチル‐ピリド‐2‐イルであり、
がトリフルオロメチルもしくはフェニルであるか、またはRがHもしくはメチルであり、
がHまたはメチルであり、
またはRと、Rとが一緒になって、‐CHCHCH‐となり、ならびに
がHまたはメチルであり、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではない。
さらに、本発明は式(I)または式(I‐A)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を対象とし、式中:
1AがH、メチル、またはメトキシであり、
各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NHSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾ‐2‐イルまたはベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択され、
前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、OおよびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、OおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香族環であり、ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、もしくは2つの隣接するR基が、その2つのR基を連結する炭素原子と共に、‐O‐、‐S‐、‐SO‐もしくは‐SONH‐環部分を含有する5員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
Zが、OまたはNRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、または置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルメチル‐、ピペリジニル、もしくはピリジルであり、
置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、もしくはピリジルが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、ならびにカルボキシから独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよく、
またはZがNRであり、Rが置換されていてもよいピペリジニルであり、前記ピペリジニルが‐CO(C‐C)アルキルフェニルによって置換されていてもよく、
が、H、メチル、トリフルオロメチルまたはフェニルであり、
がHまたはメチルであり、
またはRと、Rとが一緒になって、‐CHCHCH‐となり、
がHまたはメチルであり、
またはRと、Rとが一緒になって、‐CHCH‐となり、
、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではない。
さらに、本発明は式(I)または式(I‐A)に記載の化合物を対象とし、式中:
1AがH、メチル、またはメトキシであり、
nが1、2または3であり、
ならびに各Rが、ヒドロキシ、シアノ、クロロ、フルオロ、‐OCH、‐OCHCH、‐OCHF、‐CH、‐CF、‐CH(CF)N(CH、‐CN、‐C(CN)(CH、‐CONH、‐COCHCH、‐SCH(CH、‐SC(CHCHOH、‐SC(CHCOCHCH、‐SOCH、‐SOCF、‐SOCHCH、‐SOCH(CH、‐SOC(CH、‐SOCHCHOH、‐SOC(CHCHOH、‐SOCH(CH)CHOH、‐SO‐シクロペンチル、‐SO‐シクロヘキシル、‐SONH、‐SON(CH、‐NHSOCH、‐SON(CHCH、‐SONHシクロペンチル、‐SONHCHCHOH、‐SON(CH)(CHCHN(CH)、‐SO‐ピロリジン‐1‐イル、‐SO‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐テトラヒドロピラン‐4‐イル、‐SO‐(2‐メチル‐テトラヒドロフラン‐3‐イル)、‐SO‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)、‐ピロリジン‐1‐イル、4‐メチル(methy)‐ピペラジン‐1‐イル、オキサゾ‐ル‐2‐イルおよびベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択され、
またはnが2であり、Rが、‐SOCH、およびR1Aが、隣接するR基とともに、‐OCHCH‐部分を形成し、
またはnが1であり、およびR1Aが、隣接するR基とともに、‐CH=CHS部分を形成し、
またはR1AがHであり、nが2であり、および2つの隣接するR基が‐SONHCHもしくは‐CHSOCH‐部分を形成し、
ZがOであるか、またはZがNRであり、Rが、H、メチル、2‐ヒドロキシエチル‐、2‐メトキシエチル‐、シクロヘキシル、2‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル、1‐ベンジルオキシカルボニル‐ピペリジン‐4‐イル、フェニル、3‐クロロ‐フェニル、4‐クロロ‐フェニル、3‐クロロ‐4‐メチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐メチル‐フェニル、4‐メチル‐フェニル、3,4‐ジメチル‐フェニル、3‐メトキシ‐フェニル、4‐メトキシ‐フェニル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐3‐イル、ピリド‐4‐イル、5‐クロロ‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐3‐イル、6‐メトキシ‐ピリド‐3‐イル、5‐メチル‐ピリド‐2‐イル、5‐メトキシ‐ピリド‐2‐イル、テトラヒドロピラン‐4‐イルまたはテトラヒドロピラン‐4‐イル‐メチル‐であり、
が、H、メチル、トリフルオロメチルまたはフェニルであり、
がHまたはメチルであり、
またはRとRとが一緒になって、‐CHCHCH‐となり、
がHまたはメチルであり、
またはRと、Rとが一緒になって、‐CHCH‐となる。
さらに、本発明は、キナーゼを式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼを阻害する方法を対象とする。本発明の化合物(すなわち式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物、およびその塩)は、RIP2キナーゼの阻害剤であり、RIP2キナーゼにより媒介される疾患または傷害の治療に有用でありうる。したがって、本発明は、式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効量を、患者に投与することを含んでなる、患者(特にヒト)におけるRIP2キナーゼにより媒介される疾患または病態を治療する方法をさらに対象にする。また、本発明は、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を対象とする。さらに、本発明は、本発明の化合物または本発明の化合物を含んでなる医薬化合物の、RIP2キナーゼの阻害および/またはRIP2キナーゼにより媒介される疾患もしくは傷害の治療に使用することを対象とする。
本明細書において使用する場合、「アルキル」という用語は、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、飽和、直鎖または分枝炭化水素部分を表わす。例示的なアルキルとしては、限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t‐ブチルおよびペンチルが挙げられる。「C‐C」という用語は、1〜4つの炭素原子を含有するアルキルをさす。
「アルキル」という用語を、「ハロアルキル」または「ヒドロキシアルキル」または「アリールアルキル」のような他の置換基と組み合わせて使用する場合、「アルキル」という用語は、二価の直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを包含することを意図する。例えば、「アリールアルキル」は、ラジカルアルキルアリールを意味することを意図し、そのアルキル部分は、二価の直鎖または分枝炭素ラジカルおよびそのアリール部分は、本明細書において定義される通りであり、ベンジル基(‐CH‐フェニル)にある結合配置によって表わされる。
本明細書において使用する場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つ最大3つの炭素‐炭素二重結合を含有する直鎖または分枝炭化水素部分をさす。例としては、エテニルおよびプロペニルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つ最大3つの炭素‐炭素三重結合を含有する直鎖または分枝炭化水素部分をさす。例としては、エチニルおよびプロピニルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、非芳香族、飽和、環式炭化水素環をさす。「(C‐C)シクロアルキル」という用語は、3〜8つの環炭素原子を有する非芳香環式炭化水素環をさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、酸素連結原子を介して結合したアルキルラジカルを含有する基をさす。「(C‐C)アルコキシ」という用語は、酸素連結原子を介して結合した少なくとも1つ最大4つの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルをさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)アルコキシ」基としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、s‐ブトキシ、およびt‐ブトキシが挙げられる。
「アルキルチオ」は、硫黄連結原子を介して結合したアルキルラジカルを含有する基をさす。「(C‐C)アルキルチオ」という用語は、硫黄連結原子を介して結合した少なくとも1つ最大4つの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルをさす。本発明において有用な例示的な「(C‐C)アルキルチオ」基としては、限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、n‐プロピルチオ、イソプロピルチオ、n‐ブチルチオ、s‐ブチルチオ、およびt‐ブチルチオが挙げられる。
「シクロアルキルオキシ」および「シクロアルキルチオ」は、それぞれ、酸素または硫黄連結原子を介して結合した飽和環状炭素環原子を含有する基をさす。「シクロアルキルオキシ」部分の例としては、限定されないが、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられる。
「アリール」は、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、6〜10つの炭素環原子を含有する芳香族、一価の単環式または二環式炭化水素ラジカルを含んでなる基または部分を表わし、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる1つ以上のシクロアルキル環に融合されうる。
一般に、本発明の化合物では、アリールはフェニルである。
複素環基は、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基でありうる。
「ヘテロシクロアルキル」は、飽和または部分的に不飽和であり、3〜10つの環原子を含有し、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含み、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、非芳香族、一価の単環式または二環式ラジカルを含んでなる基または部分表わす。ヘテロシクロアルキルの実例としては、限定されないが、アゼチジニル、ピロリジル(またはピロリジニル)、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ‐2H‐1,4‐チアジニル、テトラヒドロフリル(またはテトラヒドロフラニル)、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3‐ジオキソラニル、1,3‐ジオキサニル、1,4‐ジオキサニル、1,3‐オキサチオラニル、1,3‐オキサチアニル、1,3‐ジチアニル、アザビシロ(azabicylo)[3.2.1]オクチル、アザビシロ(azabicylo)[3.3.1]ノニル、アザビシロ(azabicylo)[4.3.0]ノニル、オキサビシロ(oxabicylo)[2.2.1]ヘプチルおよび1,5,9‐トリアザシクロドデシルが挙げられる。
一般に、本発明の化合物では、ヘテロシクロアルキル基は、ピロリジル(またはピロリジニル)、テトラヒドロフリル(もしくはテトラヒドロフラニル)、テトラヒドロチエニル、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニルまたはピラゾリニル、ピペリジル(もしくはピペリジニル)、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3‐ジオキサニル、テトラヒドロ‐2H‐1,4‐チアジニル、1,4‐ジオキサニル、1,3‐オキサチアニル、および1,3‐ジチアニルのような5員環および/または6員環ヘテロシクロアルキル基である。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含む5〜10つの環原子を含有し、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、芳香族、一価の単環式または二環式ラジカルを含んでなる基または部分を表わす。また、この用語は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4つのヘテロ原子を含む5〜10つの環原子を含有し、本明細書において定義される1つ以上の置換基によって非置換または置換されうる、ヘテロシクロアルキル環部分に融合したアリール環部分を含有する二環式複素環アリール化合物を包含する。ヘテロアリールの実例としては、限定されないが、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル(またはフラニル)、イソチアゾリル、フラザニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジル(またはピリジニル)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラzinイル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾ[b]チエニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、クロメニル、クロマニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル(naphthridinyl)、キナゾリニル(quinzolinyl)、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、プテリジニル、イソチアゾリルが挙げられる。
一般に、本発明の化合物にあるヘテロアリール基は、5員環および/または6員環単環式ヘテロアリール基である。選択される5員環ヘテロアリール基は、1つの窒素、酸素または硫黄環へテロ原子を含有し、1、2または3つのさらなる窒素環原子を含有していてもよい。選択される6員環ヘテロアリール基は、1、2、3または4窒素環へテロ原子を含有する。選択される5員環または6員環ヘテロアリール基としては、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル、イソチアゾリル、フラザニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルまたはピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、およびトリアジニルが挙げられる。
複素環、複素環式、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルという用語は、環窒素へテロ原子が酸化されていてもよく(例えばピリジン‐N‐オキシドのようなN‐オキシドを含有する複素環基)、または環硫黄へテロ原子が酸化されていてもよく(例えばテトラヒドロチエニル‐1‐オキシド(テトラメチレンスルホキシド)もしくはテトラヒドロチエニル‐1,1‐ジオキシド(テトラメチレンスルホン)のようなスルホンもしくはスルホキシド部分を含有する複素環基)、安定した複素環基を包含することを意図することを理解すべきである。
「オキソ」は、二重結合酸素部分を表わし、例えば炭素原子に直接結合する場合、カルボニル部分(C=O)が形成される。「ハロゲン」および「ハロ」という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨード置換基を表わす。「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、‐OHラジカルを意味することを意図する。
本明細書において使用する場合、「本発明の化合物」という用語は、あらゆる形態における、すなわち、あらゆる塩または塩以外の形態(例えば遊離酸もしくは塩基の形態として、またはその薬学的に許容可能な塩として)、ならびにそのあらゆる物理的形態(例えば非固体形態(例えば液体または半固体形態)、ならびに固体形態(例えば非晶質または結晶形態、特定の多形相の形態、水和物(例えば一水和物、二水和物および半水和物)を含む溶媒和物)、ならびにさまざまな形態の混合物における、(上記で定義された)式(I)、(I‐A)または(I‐B)の化合物を意味する。
本明細書において使用する場合、「置換されていてもよい」という用語は、非置換基または環(例えばシクロアルキル、複素環、およびヘテロアリール環)ならびに1つ以上の特定の置換基で置換された基または環を意味する。
本発明の具体的な化合物としては:遊離塩基の形態、またはその塩、特に薬学的に許容可能な塩の形態における、N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐N‐[3‐メチル‐1‐(4‐メチルフェニル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐2,4‐ピリミジンジアミン、N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐N‐[1‐(3,4‐ジメチルフェニル)‐3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐2,4‐ピリミジンジアミン、N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐N‐[3‐メチル‐1‐(3‐メチルフェニル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐2,4‐ピリミジンジアミン、N‐メチル‐N‐(1,3,4‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N‐[3,4,5‐トリス(メチルオキシ)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン、N‐[3,4‐ジメチル‐1‐(2‐ピリジニル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐N‐[4‐フルオロ‐3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン、および実施例1〜178の化合物が挙げられる。
化合物名は、Advanced Chemistry Development, Inc., 110 Yonge Street, 14th Floor,トロント、オンタリオ、カナダ、M5C 1T4 (http://www.acdlabs.com/)から入手可能なソフトウェア命名プログラム、ACD/Name Pro V6.02を使用して作り出した。多くの本発明の化合物、および式(I)、(I‐A)または(I‐B)の化合物の調製において使用される化合物が、互変異性形で存在しうることを当業者なら理解するであろう。本発明の化合物の命名に使用されるプログラムは、1度にそのような互変異性形の1つのみを命名することになる。命名された化合物または構造的に示された化合物へのいかなる言及は、そのような化合物のすべての互変異性体およびその互変異性体のあらゆる混合物を包含することが意図されることを理解すべきである。
式(I)、(I‐A)、または(I‐B)に記載の化合物は、1つ以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有することがあり、したがって個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは他の立体異性形として、またはその混合物として存在しうる。また、キラル炭素原子のようなキラル中心は、アルキル基のような置換基にも存在しうる。本発明の化合物または本明細書において説明される任意の化学構造に存在するキラル中心の立体化学が特定されない場合、その構造は個々の立体異性体のすべておよびその混合物のすべてを包含することが意図される。よって、1つ以上のキラル中心を含有する、式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に強化された混合物として、または鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として使用されうる。
1つ以上の不斉中心を含有する式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法によって光学分割されうる。例えば、そのような光学分割は、(1)ジアステレオ異性体塩、複合体もしくは他の誘導体の形成によって、(2)立体異性体特異的試薬を用いた選択反応、例えば酵素的酸化もしくは還元よって、または(3)キラル環境、例えば結合したキラルリガンドをもつシリカのようなキラル支持体上もしくはキラル溶媒の存在下におけるガス‐液体もしくは液体クロマトグラフィーによって実施されうる。所望の立体異性体が、上に記載の分割手順の1つによって別の化学物質に転換される場合、さらなる工程が所望の形の遊離に必要であることを当業者なら理解するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学活性試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または不斉転換により1つの鏡像異性体をもう1つへ転換することによって合成されうる。開示された化合物またはその塩が、命名されるか、または構造によって示される場合、その溶媒和物(特に水和物)を含む化合物または塩は、結晶形、非晶質形またはその混合物で存在しうることを理解すべきである。また、化合物もしくは塩、またはその溶媒和物(特に水和物)は、多形(すなわち異なる結晶形で生じる能力)を呈しうる。これら異なる結晶形は、典型的に、「多形体」として知られる。また、命名されるときまたは構造によって示されるとき、開示された化合物またはその溶媒和物(特に水和物)は、その多形体のすべてを含むことを理解すべきである。多形体は、同一の化学組成を有するが、結晶固体状態のパッキング、幾何学的配置および記述的性質において異なる。したがって、多形体は、形状、密度、硬さ、変形性、安定性および溶解性のような異なる物理的性質を有しうる。典型的に、多形体は、異なる融点、IRスペクトル、および粉末X線回折パターンを呈し、それらは同定に使用されうる。異なる多形体は、化合物の結晶化/再結晶化に使用される条件を変更または調整することによって作られうることを当業者なら理解するであろう。
それらを医薬に使用する可能性のため、式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物の塩は、好ましくは薬学的に許容可能な塩である。好適な薬学的に許容可能な塩としては、Berge, Bighley and Monkhouse J.Pharm.Sci (1977) 66, pp 1-19に記載されたようなものが挙げられる。「薬学的に許容可能な塩」という用語に包含される塩は、本発明の化合物の無毒性塩をさす。
本発明の化合物が、塩基である(塩基性部分を含有する)とき、所望の塩の形は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸などのような有機酸、グルクロン酸もしくはガラクツロン酸のようなピラノシジル酸(pyranosidyl acid)、クエン酸もしくは酒石酸のようなα‐ヒドロキシ酸、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸のようなアミノ酸、安息香酸もしくは桂皮酸のような芳香族酸、またはp‐トルエンスルホン酸、メタン硫酸酸、エタンスルホン酸などのようなスルホン酸を用いて遊離塩基を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。
好適な付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、例としては、酢酸塩、p‐アミノ安息香酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンジスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、ヒドロクロリド、ジヒドロクロリド、ハイドロフマル酸塩、リン酸水素、ヨウ化水素塩、ヒドロマレイン酸塩、ハイドロコハク酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イセチオン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N‐メチルグルカミン、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、パモ酸塩(エンボナート)、パルマート(palmate)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サッカリン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、トリエチオダイド、トリフルオロ酢酸塩および吉草酸塩が挙げられる。
他の例示的な酸付加塩としては、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸、ブチン‐1,4‐ジオエート、ヘキシン‐1,6‐ジオエート、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩(phenylbutrate)、乳酸塩、ヒドロキシ酪酸塩、マンデル酸塩、ならびにキシレンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン‐1‐スルホン酸塩およびナフタレン‐2‐スルホン酸塩のようなスルホン酸塩が挙げられる。
発明の塩基性化合物が、塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離塩基の形は、無機塩基または有機塩基、好適には、化合物の遊離塩基の形より高いpKを有する無機塩基または有機塩基を用いて塩を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。
本発明の化合物が酸である(酸性部分を含有する)とき、所望の塩は、遊離酸のアミン(一級、二級、もしくは三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などの無機塩基または有機塩基を用いて遊離酸を処理することを含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法によって調製されうる。好適な塩の実例としては、グリシンおよびアルギニンのようなアミノ酸、アンモニア、N‐メチル‐D‐グルカミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、およびピペラジンのような一級、二級、および三級アミン、ならびに環状アミンに由来する有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、およびリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
本発明のある種の化合物は、酸(化合物が塩基性部分を含有する場合)または塩基(化合物が酸性部分を含有する場合)の1以上の当量で塩を形成しうる。本発明は、可能性のある化学量論的塩および不定比性塩の形のすべてをその範囲に含む。
塩基性および酸性部分の両方を有する本発明の化合物は、双性イオン、塩基性部分の酸付加塩または酸性部分の塩基性塩の形でありうる。
また、本発明は、本発明の化合物の1つの薬学的に許容可能な塩、例えば塩酸塩の、本発明の化合物の別の薬学的に許容可能な塩、例えばナトリウム塩への変換を提供する。
結晶形である本発明の化合物の溶媒和物またはその塩に関して、溶媒分子が結晶化の際に結晶格子に取り込まれる、薬学的に許容可能な溶媒和物が形成されうることを当業者なら理解するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、および酢酸エチルのような非水溶媒を含みうる。または、それらは水を結晶格子に取り込まれる溶媒として含みうる。水が結晶格子に取り込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的に「水和物」と呼ばれる。水和物としては、化学量論的水和物およびさまざまな量の水を含有する組成物が挙げられる。本発明は、そのような溶媒和物のすべてを含む。
また、主題発明は、1つ以上の原子が、通常自然に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されたこと以外、式(I)、(I‐A)または(I‐B)に詳述されたものと同一である同位体標識化合物を含む。本発明の化合物に組み込むことができる同位元素の例としては、H、11C、14C、18F、123Iまたは125Iのような、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ヨウ素および塩素の同位元素が挙げられる。
上述した同位元素および/または他の原子の他の同位元素を含有する本発明の化合物および前記化合物の薬学的に許容可能な塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位元素標識化合物、例えばHまたは14Cのような放射性同位元素が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素‐14、すなわち14C、同位元素は、その調製の容易さおよび検出可能性のため、特に好ましい。11Cおよび18F同位元素は、特にPET(陽電子放射断層撮影)に有用である。
式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物は、医薬組成物での使用を意図されるので、それらはそれぞれ実質的に純粋な形、例えば少なくとも60%純粋、より好適に少なくとも75%純粋、および好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純粋(%は、重量に対する重量ベースである)で提供されることが容易に理解されよう。化合物の不純調製物は、医薬組成物において使用される、より純粋な形の調製に使用されうる。
一般的合成法
式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物は、以下のスキームで説明する合成手順を使用すること、または有機化学分野当業者の知識を利用することによって得られうる。これらスキームで提供される合成は、必要に応じて好適に保護される適切な前駆体を用いて、さまざまな異なるR基およびR基を有する本発明の化合物の製造に適用され、本明細書において概説された反応との適合性を達成する。必要なら、それに続く脱保護により、一般的に明らかにされている性質の化合物を得る。スキームは、式(I)、(I‐A)または(I‐B)に記載の化合物のみを用いて示されているが、それらは本発明の化合を製造するために使用されうる方法の例示である。
また、中間体(本発明化合物の調製に使用される化合物)は、塩としても存在しうる。よって、中間体に関して、「式(番号)の化合物」という語句は、その構造式を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩を意味する。
スキーム1
4‐フルオロニトロアニリンの4‐メチルピペラジンでの芳香族求核置換、それに続くニトロ基の水素化処理により、ピペラジノアニリンを得た。
Figure 2013523658
スキーム2
必須の2‐アニリノピリミジンは、無溶媒条件を使用して、2‐(メチルチオ)‐4(1H)‐ピリミジノンのチオエーテル部分の置換によって調製した。
Figure 2013523658
スキーム3
におけるメチル基の導入は、3−アミノ‐2−ブテンニトリルのメチル化(RLを使用し、Lは脱離基、例えばMeIである)または対応するケトンの形成によって遂行することができた。
Figure 2013523658
スキーム4
所望のピラゾールの調製は、適切な溶媒中における高温下でのヒドラジンまたは置換ヒドラジンの供給源との反応によって遂行した。
Figure 2013523658
スキーム5
メチル置換基の導入は、所望のピラゾールのメチル化によって遂行した。
Figure 2013523658
スキーム6
4‐クロロピリミジンのアミノピラゾールでの置換は、温熱またはマイクロウェーブ照射によってNMPまたは許容可能な溶媒中で加熱することを含むさまざまな方法を使用して遂行することができる。酸の添加が、未反応の物質に対して必要なことがある。また、パラジウムにより媒介されるクロスカップリング反応を、Pd(OAc)、ビナップ、およびCsCOの存在下においてジオキサン中で反応物質を加熱することによって利用することもできる。
Figure 2013523658
スキーム7
ジクロロピリミジンのアミノピラゾールでの置換は、温熱条件によってtBuOHまたは許容可能な溶媒中で加熱することを含むさまざまな方法を使用して遂行することができる。また、パラジウムにより媒介されるクロスカップリング反応を、Pd(OAc)、ビナップ、およびCsCOの存在下においてジオキサン中で反応物質を加熱することによって利用することもできる。2‐クロロピリミジンのアニリンでの置換は、温熱またはマイクロウェーブ照射条件によってIPAまたは許容可能な溶媒中で加熱することを含むさまざまな方法を使用して遂行することができる。
Figure 2013523658
また、本発明は、キナーゼを式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼを阻害する方法を対象とする。また、本発明は、式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩の治療上有効量を、治療を必要としている患者、特にヒトに投与することを含んでなる、RIP2により媒介される疾患または障害の治療の方法を対象にする。本明細書において使用する場合、「患者」とは、ヒトまたは他の哺乳類を指す。
本発明の化合物は、RIP2により媒介される疾患または障害、特に、ブドウ膜炎、インターロイキン‐1変換酵素(ICE、カスパーゼ‐1としても知られている)関連熱症候群、皮膚炎、タイプ2糖尿病、急性肺傷害、関節炎(特に関節リウマチ)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病など)、固形臓器移植における虚血再潅流傷害の予防、肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎)、アレルギー疾患(ぜんそくなど)、自己免疫疾患(全身エリテマトーデスおよび多発性硬化症など)、移植反応(対宿主性移植片病など)ならびに成人サルコイドーシス、ブラウ症候群、若年性サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、および間質性肺疾患などの肉芽腫性障害の治療に特に有用でありうる。本発明の化合物は、ブドウ膜炎、ICE熱、ブラウ症候群/若年性サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、ウェゲナー肉芽腫症およびサルコイドーシスの治療に特に有用でありうる。
RIP2により媒介される疾患病態の治療、またはさらに広い意味では、限定されないが、アレルギー疾患、自己免疫疾患、移植による拒絶反応の予防などの免疫介在性疾患の治療は、単剤療法として、または2剤もしくは多剤の併用療法において、特に難治例の治療に対して、他の抗炎症薬および/または抗TNF薬と組み合わせて本発明の化合物を使用して達成され、それは、当該技術分野において公知であるような治療上有効な量で投与されうる。例えば、本発明の化合物をコルチコステロイドおよび/もしくは抗TNF薬と組み合わせて投与し、ブラウ症候群/若年性サルコイドーシスを、または抗TNF生物学的製剤もしくは他の抗炎症生物製剤と組み合わせてクローン病を、または低用量コルチコステロイドおよび/もしくはメトトレキサートと組み合わせてウェゲナー肉芽腫症もしくはサルコイドーシスもしくは間質性肺疾患を、または生物製剤(例えば、抗TNF抗体、抗IL‐6抗体など)と組み合わせて関節リウマチを、または抗IL6抗体および/もしくはメトトレキサートと組み合わせてICE熱を治療しうる。
好適な抗炎症剤としては、例えば、コルチコステロイド、特に低用量コルチコステロイド(デルタゾン(登録商標)(プレドニゾン)など)、ならびに抗炎症生物製剤(アクテムラ(Acterma)(登録商標)(抗IL6R mAb)およびリツキシマブ(登録商標)(抗CD20mAb)など)が挙げられる。好適な抗TNF薬としては、例えば、抗TNF生物製剤(エンブレル(登録商標)(エタネルセプト))、ヒュミラ(登録商標)(アダリムマブ)、レミケード(登録商標)(インフリキシマブ)およびシムポニー(登録商標)(ゴリムマブ)など)が挙げられる。
また、本発明は、RIP2により媒介される疾患または障害、例えば本明細書において上で言及されているそれらの疾患および障害の治療または予防に使用するための、式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を提供する。
また、本発明は、RIP2により媒介される疾患または障害、例えば本明細書において上で言及されているそれらの疾患および障害の治療または予防のための薬剤の製造における、式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
治療上「有効量」は、そのような治療を必要としている患者に投与したとき、本明細書において定義される通り、治療効果をもたらすのに十分である化合物の量を意味することを意図している。よって、例えば式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効量は、それを必要としているヒトに投与したとき、その活性によって媒介される疾患病態が軽減または予防されるようにRIP2キナーゼの活性を調節または阻害するのに十分である、発明薬剤の量である。このような量に対応することになる所与の化合物の量は、特定の化合物(例えば、効力(pIC50)、有効性(EC50)、および特定の化合物の生物学的半減期)、疾患病態およびその重症度、治療を必要をとしている患者の個性(例えば、年齢、大きさおよび体重)などの要因に応じて変化することになるが、それにもかかわらず当業者によって日常的に決定されることができる。同様に、化合物の治療の継続期間ならびに投与の時間(投与間の時間および投与のタイミング、例えば、食前/食中/食後)は、治療を必要をとしている哺乳類の個性(例えば体重)、特定の化合物およびその性質(例えば、薬剤の特性)、疾患または病態およびその重症度ならびに使用される特定の組成物および方法に従って変化することになるが、それにもかかわらず当業者によって決定されることができる。
「治療すること」または「治療」は、少なくとも患者における疾患病態の緩和を意味することを意図している。疾患病態の緩和のための治療方法としては、例えば、介在疾患の防止、遅延、予防、治療または治癒のための、従来受け入れられる任意の方法での本発明における化合物の使用が挙げられる。本発明の化合物を使用する治療に特に感受性がありうる具体的な疾患および病態が、本明細書において記載されている。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与両方を含む任意の好適な投与経路によって投与しうる。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、および吸入による投与が含まれる。非経口投与とは、腸内、経皮、または吸入による投与以外の投与の経路、典型的には、注射または注入をさす。非経口投与としては、静脈内、筋肉内、および皮下注射または注入が挙げられる。吸入とは、口を通してまたは鼻腔を通して吸入されるであろうとなかろうとに患者の肺への投与をさす。局所投与としては、皮膚への適用が挙げられる。
本発明の化合物は、1回の投与、または複数の投与量が、所与の期間、種々の時間間隔で投与される投与計画に従って投与されうる。例えば、投与量は、1日あたり1回、2回、3回、または4回投与されうる。投与量は、所望の治療効果が達成されるまでか、所望の治療効果が維持するため無期限に投与されうる。本発明の化合物に関する好適な投与計画は、その化合物の、吸収、分布、および半減期などの薬物動態学的特性に依存し、当業者によって決定されることができる。くわえて、そのような療法を施す継続期間を含む、本発明の化合物に関する好適な投与計画は、治療されている病態、治療されている病態の重症度、治療されている患者の年齢および健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の特質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および専門知識の範囲内の類似した要因に依存する。さらに、好適な投与計画は、投与計画に対する個々の患者の反応を考慮して、または時間の経過とともに個々の患者に必要なものが変化するにつれて調整を必要としうることをそのような当業者なら理解するであろう。
治療における使用に関して、本発明の化合物は、必ずしもそうとは限らないが、通常は患者への投与の前に医薬組成物に製剤化されることになる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物も対象にする。
本発明の医薬組成物は、バルク形態にて調製および包装されうる。そこでは、発明の化合物の有効量を取り出し、次に患者に、粉末、シロップ剤、および注射用溶液と同様に与えることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位剤形にて調製および包装されうる。経口適用に関して、例えば、1つ以上の錠剤またはカプセル剤が投与されうる。医薬組成物の投与量は、本発明の化合物(すなわち、式(I)、(I‐A)もしくは(I‐B)に記載の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩)の少なくとも治療上有効量を含有する。単位剤形にて調製する場合、医薬組成物は、1mg〜1000mgの本発明の化合物を含有しうる。
本発明の医薬組成物は、典型的に、1つの本発明の化合物を含有する。しかし、ある実施形態では、本発明の医薬組成物は、2つ以上の本発明の化合物を含有する。くわえて、本発明の医薬組成物は、、1つ以上のさらなる薬学的に活性な化合物をさらに含んでいてもよい。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、組成物に形または稠度を付与することに関与する材料、組成物または媒体をさす。各賦形剤は、患者に投与したとき本発明の化合物の有効性を実質的に減じることになる相互作用、および薬学的に許容可能ではない医薬組成物を生じることになる相互作用を回避するように、混合したとき、医薬組成物の他の成分と相溶性がなければならない。くわえて、各賦形剤は、当然、それに薬学的に許容可能にするのに十分に高純度でなければならない。
本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤または複数の賦形剤は、典型的に、所望の投与経路による患者への投与に適した剤形に製剤されることになる。従来の剤形としては、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ剤、粉末、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サッシェ、およびカシェーなどの経口投与、(2)滅菌溶液、懸濁液、および再構成用粉末などの非経口投与、(3)経皮貼付剤などの経皮投与、(4)坐薬などの直腸投与、(5)エアロゾルおよび溶液などの吸入、ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、およびジェルなどの局所投与に適したものが挙げられる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、選択した特定の剤形に応じて異なる。くわえて、好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、それらが組成物中で果たしうる特定の機能のために選択されうる。例えば、ある薬学的に許容可能な賦形剤は、均一剤形の製造を促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、安定な剤形の製造を促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、いったん患者に投与すると、1つの臓器または体の一部から別の臓器または体の別の部分へ本発明の化合物または複数の化合物を運搬または輸送することを促進するそれらの能力のために選択されうる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、患者のコンプライアンスを高めるそれらの能力のために選択されうる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤としては、次のタイプの賦形剤:希釈剤、充填材、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁剤、乳化剤、甘味料、香料、矯味矯臭剤、着色料、固化防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存料、安定剤、界面活性剤、および緩衝剤が挙げられる。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、2つ以上の機能を果たし、および賦形剤がどのくらい製剤中に存在するか、およびどのような他の成分が製剤中に存在するかに依存する代替的機能を果たしうることを当事者なら理解するであろう。
当業者は、当該技術分野における知識および技術を有し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤を本発明における使用に適切な量にて選択することができる。くわえて、薬学的に許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤の選択に有用でありうる、当業者が利用可能な多くの資料がある。例としては、「レミントンの薬学」(Remington’s Pharmaceutical Sciences)(Mack Publishing Company)、「医薬添加剤のハンドブック」(The Handbook of Pharmaceutical Additives)(Gower Publishing Limited)、および「医薬賦形剤のハンドブック」(The Handbook of Pharmaceutical Excipients)(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を使用して調製される。一般に当該技術分野において使用される幾つかの方法は、「レミントンの薬学」(Mack Publishing Company)に記載されている。
1つの態様では、本発明は、有効量の本発明の化合物および希釈剤または充填材を含んでなる、錠剤またはカプセル剤などの固形経口剤形を対象にする。好適な希釈剤および充填材としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、ならびにリン酸水素カルシウムが挙げられる。経口固形剤形は、結合剤をさらに含みうる。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固形剤形は、崩壊剤をさらに含みうる。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固形剤形は、滑沢剤をさらに含みうる。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。
以下の例は、本発明を説明する。これらの例は、本発明の範囲を限定するのではなく、むしろ本発明の化合物、組成物および方法を調整および使用する指針を当業者に提示することを意図する。本発明の具体的な実施形態が記載される一方で、さまざまな変化および修正が、本発明の範囲および要旨から逸脱することなく行われることができることを当業者なら理解するであろう。
本明細書において記載される中間体および最終化合物についての名称は、市販の命名ソフトウェアプログラムを使用して作成された。ある特定の例では、そのようなプログラムは、構造的に示された化合物(例えば調製23の中間体)をその化合物の単一の互変異性体として命名することになることを当業者なら理解するであろう。命名された化合物または構造的に示された化合物へのいかなる言及は、そのような化合物のすべての互変異性体およびその互変異性体のあらゆる混合物を包含することが意図されることを理解すべきである。
以下の実験の説明おいては、以下の略称が使用されうる:
Figure 2013523658
Figure 2013523658
調製1
[3‐クロロ‐4‐(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)フェニル]アミン
Figure 2013523658
1‐(2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル)‐4‐メチルピペラジン:4‐メチルピペリジン(piperizine)(17.2g、172mmol)を、2‐クロロ‐1‐フルオロ‐4‐ニトロベンゼン(10.05g、57.2mmol)を含有するフラスコに加えた。反応は発熱し、1時間撹拌した後、水で処理した。結果として生じた沈殿物を、ろ過によって収集し、水で洗浄し、風乾し、標題化合物を茶色の固体(14.1g、96%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm2.24(s,3H)2.43〜2.55(m,4H)2.43〜2.55(m,4H)3.11〜3.24(m,4H)7.28(d,J=9.03Hz,1H)8.14(dd,J=9.03,2.76Hz,1H)8.21(d,J=2.51Hz,1H);MS(m/z)255(M+H+)
Figure 2013523658
[3‐クロロ‐4‐(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)フェニル]アミン:1‐(2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル)‐4‐メチルピペラジン(13.5g、52.8mmol)を、メタノール(200mL)に溶かし、酸化白金(IV)(0.120g、0.528mmol)で処理した。反応を空にし、Hを2回戻し入れ、次にH雰囲気下で48時間撹拌した。粗混合物をセライトのパッドに通してろ過し、MeOHで洗浄し、濃縮し、標題化合物をオレンジ色の固体(12g、100%)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm2.35(s,3H)2.62(br.s.,4H)2.95(br.s.,4H)6.63(dd,J=8.53,2.76Hz,1H)6.75〜6.81(m,1H)6.90〜6.97(m,1H);MS(m/z)226(M+H+)
調製2
3,5‐ジニトロフェニルメチルスルホン
Figure 2013523658
氷浴で冷やした硝酸(90%)(20mL)および発煙硫酸(40mL)の溶液に、(メチルスルホニル)ベンゼン(10.0g、64.0mmol)を4回に分けて、ゆっくりと加えた。氷浴を取り除き、次に反応混合物をゆっくりと140℃に油浴中で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷やし、次に旋回しがら固形氷にゆっくりと注いだ。固体をろ過によって収集し、水(300mL)、エタノール(80mL)およびエチルエーテル(100mL)で洗浄した。固体をDMSO(40mL)に懸濁し、5〜10分間撹拌し、次にろ過した。固体を、水、エタノール、次にエチルエーテルで連続して洗浄し、標題化合物を白色の固体(4.04g、25.6%)として得た。H NMR(DMSO‐d)δ9.10(t,1H)、9.02(d,J=2.0Hz,2H)、3.51(s,3H);MS(m/z)247.1(M+H+)
調製3
1‐(メチルオキシ)‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン
Figure 2013523658
メタノール(15.0mL)中の3,5‐ジニトロフェニルメチルスルホン(1.5g、6.09mmol)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(1.672g、7.74mmol)をメタノール中の溶液(25%w/w)として加えた。反応混合物を、70℃に2時間加熱し、次に反応混合物を氷に注いだ。固体をろ過によって収集し、水、エタノール、およびエチルエーテルで洗浄し、標題化合物を薄茶色の固体(1.16g、82%)として得た。H NMR(DMSO‐d)δ8.21〜8.24(m,1H)、8.05〜8.07(m,1H)、7.89〜7.91(m,1H)、4.00(s,3H)、3.38(s,3H)
調製4
エチル 2‐[(3‐アミノフェニル)チオ]‐2‐プロパン酸メチル
Figure 2013523658
0℃にて、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(1823μL)中の3‐アミノチオフェノール(97mg、0.775mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(30.9mg、1.286mmol)で処理し、20分間撹拌した。エチル 2‐ブロモ‐2‐プロパン酸メチル(114μL、0.775mmol)を加え、反応を室温に16時間かけて暖めた。反応を水およびブラインで洗浄しながらDCMで希釈し、有機溶液を、NaSOで乾燥、ろ過し、シリカで濃縮した。粗物質を、40gカラムで0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。H NMR(DMSO‐d)δ6.99(t,J=7.8Hz,1H)、6.62〜6.68(m,1H)、6.59(dd,J=8.1,2.0Hz,1H)、6.53(d,J=8.1Hz,1H)、5.22(s,2H)、4.03(q,J=7.1Hz,2H)、1.40(s,6H)、1.13(t,J=7.1Hz,3H);MS(m/z)239(M+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製5
2‐[(3‐アミノフェニル)チオ]‐2‐メチル‐1‐プロパノール
Figure 2013523658
ジエチルエーテル(1421μL)中のエチル2‐[(3‐アミノフェニル)チオ]‐2‐プロパン酸メチル(85mg、0.355mmol)の溶液をLAH(355μL、0.355mmol)で処理して、1時間撹拌した。LCMS分析に基づいて、出発物質は存在せず、1つが所望の質量をもち、もう1つが不明の2つの新生成物ピークがあった。反応をEtOAcおよび飽和NH4Cl水溶液で希釈し、一晩激しく撹拌した。二相混合物をセライトに通してろ過し、アルミニウム塩を取り除き、水層をDCMで抽出した。混ぜ合わせた抽出物を、Na2SO4で乾燥、ろ過、および濃縮し、所望の生成物を得た。H NMR(DMSO‐d)δ6.98(t,J=7.7Hz,1H)、6.72(t,J=2.0Hz,1H)、6.62(s,1H)、6.54〜6.59(m,1H)、5.17(s,2H)、4.82(t,J=5.9Hz,1H)、3.28(d,J=5.8Hz,2H)、1.13(s,6H);MS(m/z)197(M+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製6
2‐[(3‐アミノフェニル)スルホニル]‐2‐メチル‐1‐プロパノール
Figure 2013523658
ジクロロメタン(DCM)(836μL)中の2‐[(3‐アミノフェニル)チオ]‐2‐メチル‐1‐プロパノール(33.0mg、0.167mmol)の溶液をMCPBA(57.7mg、0.335mmol)で処理し、反応を1時間室温にて撹拌した。混合物をDCMで希釈して沈殿物を溶かし、次に溶液をシリカで濃縮して、粗生成物を、12gカラムを使用し、0〜10%MeOH/DCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を濃縮し、結果として生じた残渣をMeOHに溶かし、0.5gSCXカートリッジにのせた。カートリッジを4倍量のMeOHで流し、次に生成物をMeOH中の2NのNH3を3倍量使用して抽出した。抽出物を濃縮し、所望の生成物を白色の固体(23mg、60%)として得た。H NMR(DMSO‐d)δ7.25(t,J=7.8Hz,1H)、6.97〜7.01(m,1H)、6.83〜6.90(m,2H)、5.65(s,2H)、5.02(t,J=6.1Hz,1H)、3.47(d,J=6.1Hz,2H)、1.17(s,6H);MS(m/z)229(M+)
調製7
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(3‐ニトロフェニル)エタンアミン
Figure 2013523658
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(3‐ニトロフェニル)エタノン(5.00g、22.82mmol)をトルエン(30mL)に室温にて溶かした。THF(25.6mL、25.6mmol)中の1MLiHMDS溶液をゆっくりと10分間かけて反応溶液に加えた。混合物を室温にて15分間撹拌し、次にBH・DMS(4.40mL、46.3mmol)を加えた。反応混合物を、室温にて2時間撹拌した。次に、反応混合物を氷水混合物で急冷した。急冷した反応混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。有機層をブラインによって洗浄し、MgSOで乾燥、ろ過し、約10mLのトルエン溶液に濃縮した。ジオキサン中の3mLの4N HClの溶液を滴下した。結果として生じた白色の沈殿物をろ過により収集し、次に高真空下で16時間乾燥し、所望の生成物を白色の固体(5.3g、91%収率)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO‐d6)δ8.40(dd,J=8.2,1.4Hz,1H)、8.17(d,J=7.8Hz,1H)、7.86(t,J=8.1Hz,1H)、7.05(m,1H)、5.87(m,1H)、3.89(s,2H);MS(m/z)221(M+H+)
調製8
2,2,2‐トリフルオロ‐N,N‐ジメチル‐1‐(3‐ニトロフェニル)エタンアミン
Figure 2013523658
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(3‐ニトロフェニル)エタンアミン(1g、4.54mmol)をギ酸(3484μL、91mmol)に室温にて溶かした。パラホルムアルデヒド(546mg、18.17mmol)を反応混合物に加え、次に混合物を100℃にて3時間撹拌した。反応混合物を150mLの飽和NaCO(水溶液)にゆっくりと加え、次にジクロロメタンによって抽出した。有機層を、ブラインによって洗浄し、MgSOで乾燥し、褐色の油に濃縮した。粗製油を、Isco Combiflash(5%〜20%EtOAc/ヘキサン;40gカラム)によって精製した。収集した画分を混合および濃縮し、所望の生成物を無色の油(600mg、53%収率)として得た。MS(m/z)221.2(M+H+)
調製9
4‐[(3‐ブロモ‐5‐メチルフェニル)スルホニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン
Figure 2013523658
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(30mL)中の水素化ナトリウム(0.528g、13.20mmol)の混合物に、テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐チオール(1.703g、14.40mmol)を加え、混合物を、室温にて30分間撹拌した。次に、1,3‐ジブロモ‐5‐メチルベンゼン(1.50g、6.00mmol)を加え、次に反応を80℃にて16時間加熱した。反応を室温に冷やし、1mLの6MNaOH(水溶液)および30mLの水を加え、混合物を10分間撹拌した。ヘキサンを加え、層を分離し、ヘキサンをブラインで再度洗浄した。有機物を濃縮し、2.43gの淡い黄色の非粘性の油、86%純粋、MS(m/z)287/289、Brパターン、(M+H+)を得た。4‐[(3‐ブロモ‐5‐メチルフェニル)チオ]テトラヒドロ‐2H‐ピラン(2.43g、86%純粋)をジクロロメタン(DCM)(50.0mL)に溶かし、氷/水浴で冷やした。次に、MCPBA(3.36g、15.00mmol)を数回に分けて加え、反応を、室温にて1時間撹拌した。反応を飽和NaHCO3で希釈し、層を分離し、有機物を2MNaOHおよびブラインで洗浄した。有機物を、濃縮および乾燥し、標題化合物を、75%純度(2.08g、67%)MS(m/z)319/321、Bパターン(M+H+)で淡い黄色の固体として得た。生成物を、そのまま次の反応に使用した。
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製10
1‐ブロモ‐3‐[(1,1‐ジメチルエチル)スルホニル]‐5‐メチルベンゼン
Figure 2013523658
1,3‐ジブロモベンゼン(1.023mL、8.48mmol)をN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)(20mL)に溶かし、t‐ブチルチオールナトリウム塩(3.17g、25.4mmol)を室温にてゆっくりと加えた。反応はわずかに発熱し、ミディアムピンク/赤色に変化した。反応を80℃にて5日間加熱した。反応を室温に冷やし、0.5mLの6M NaOH(水溶液)および20mL水を加え、混合物を10分間撹拌した。ヘキサンを加え、層を分離し、ヘキサンをブラインで再度洗浄した。有機物を濃縮し、〜2:1の所望の生成物:ビスアルキル化生成物の混合物である3.0gの淡い黄色の液体を得た。MS(m/z)、イオン化しなかった。粗生成物を、そのまま次の反応に使用した。1‐ブロモ‐3‐[(1,1‐ジメチルエチル)チオ]ベンゼン(3.00g、12.24mmol)をジクロロメタン(DCM)(50mL)に溶かし、氷/水浴で冷やし、MCPBA(6.86g、30.6mmol)を数回に分けて加え、反応を室温にて120分間撹拌した。反応を飽和NaHCO3で希釈し、層を分離し、有機物を2MNaOHおよびブラインで洗浄した。有機物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色の固体(1.90g、62%純度の出発物質に対して、酸化について90%収率)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ8.05(t,J=1.77Hz,1H)、7.82(m,2H)、7.46(t,J=7.83Hz,1H)、1.38(s,9H);MS(m/z)277/279
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製11
3‐ブロモ‐N,N,5‐トリメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2013523658
3‐ブロモ‐5‐メチルベンゼンスルホニルクロリド(500mg、1.855mmol)をジクロロメタン(DCM)(15mL)に溶かし、氷/水浴で冷やした。次に、ジメチルアミン(2.78mL、5.56mmol)を加え、反応を室温にて20分間撹拌した。反応を飽和NaHCO3で希釈し、層を分離し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機物を濃縮および乾燥し、標題化合物を淡いオレンジ色の固体(513mg、96%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.74(s,1H)、7.58(s,1H)、7.53(s,1H)、2.75(s,6H)、2.45(s,3H);MS(m/z)278/280(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製12
1‐ブロモ‐3‐メチル‐5‐(メチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2013523658
水(10mL)中の亜硫酸ナトリウム(1.870g、14.84mmol)および重炭酸ナトリウム(1.309g、15.58mmol)の溶液に、3‐ブロモ‐5‐メチルベンゼンスルホニルクロリド(2.00g、7.42mmol)およびエタノール(5.00mL)を加えた。混合物を50℃にて45分間加熱し、濃縮して乾燥した。組成物をN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)に懸濁し、ヨードメタン(2.315mL、37.1mmol)を加え、混合物を室温にて15分間撹拌した。反応をジエチルエーテルおよび飽和NaHCO3で希釈し、層を分離した。有機物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮および乾燥し、標題化合物を淡い黄色の固体(1.64g、84%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.91(s,1H)、7.71(s,1H)、7.63(s,1H)、3.08(s,3H)、2.46(s,3H);MS(m/z)249/251(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製13
3‐[(ジフェニルメチリデン)アミノ]‐N,N,5‐トリメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2013523658
3‐ブロモ‐N,N,5‐トリメチルベンゼンスルホンアミド(510mg、1.833mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.369mL、2.200mmol)、炭酸セシウム(836mg、2.57mmol)、BINAP(114mg、0.183mmol)およびパラジウム(II)アセテート(41.2mg、0.183mmol)を1,4‐ジオキサン(8mL)に混合し、窒素を通し5分間泡立てた。反応を130℃にて30分間マイクロ波加熱し、水およびDCMで希釈し、層を分離した。有機物を濃縮し、クロマトグラフィー(25gシリカカラム;3〜20%E/H、25分)によって精製し、標題化合物を黄色の発泡体(532mg、73%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.71〜7.77(m,2H)、7.49〜7.55(m,1H)、7.41〜7.47(m,3H)、7.29〜7.32(m,2H)、7.11〜7.18(m,3H)、6.97(s,1H)、6.78(s,1H)、2.43(s,6H)、2.36(s,3H);MS(m/z)379.2(M+H+)
3‐アミノ‐N,N,5‐トリメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2013523658
3‐[(ジフェニルメチリデン)アミノ]‐N,N,5‐トリメチルベンゼンスルホンアミド(529mg、1.258mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(7mL)に溶かし、HCl(0.839mL、5.03mmol、6M水溶液)を加えた。反応を室温にて60分間撹拌し、次に濃縮した。粗製物を酢酸エチルと飽和NaHCO3とに分配し、層を分離した。有機物を濃縮し、ジエチルエーテル中でトリチュレーションし、ろ過、および乾燥し、標題化合物を黄白色の固体(220mg、81%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ6.96(s,1H)、6.88(s,1H)、6.70(s,1H)、3.87(br.s.,2H)、2.72(s,6H)、2.34(s,3H);MS(m/z)215.0(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製14
1,2‐ジメチル‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン2,3‐ジメチル‐5‐ニトロフェニルメチルスルホン
Figure 2013523658
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(6mL)中の1‐ヨード‐2,3‐ジメチル‐5‐ニトロベンゼン(1.20g、4.03mmol)、メタンスルホン酸ナトリウム(sodium methane sulfinate)(0.581g、4.83mmol)およびヨウ化銅(I)(1.151g、6.04mmol)の混合物を、110℃にて2時間加熱した。反応が温度に達したとき、オレンジ色に変化し、沈殿物が形成され、2時間後茶色に変化した。追加のメタンスルホン酸ナトリウム(sodiummethanesulfinate)(0.581g、4.83mmol)を加え、混合物をさらに1時間加熱した。次に、追加のヨウ化銅(I)(1.151g、6.04mmol)を加え、混合物をさらに4時間加熱した。反応を水および酢酸エチルで希釈し、ろ過して不溶性物質を取り除いた。ろ液層を分離し、有機物を濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を淡い黄色の固体(262mg、28%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ8.83(m,1H)、8.31(m,1H)、3.18(s,3H)、2.77(s,3H)、2.52(s,3H);MS(m/z)230.1(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製15
1‐[2‐メチル‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロフェニル]ピロリジン
Figure 2013523658
1‐フルオロ‐2‐メチル‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン(92.0mg、0.394mmol)、およびピロリジン(140mg、1.972mmol)の混合物を100.0℃にて30分間加熱した。反応混合物を室温に冷やし、次に冷水で急冷した。懸濁した固体をろ過によって収集し、次にバイオタージユニット[EtOAc‐Hex:10〜35%]を使用するFCCによって精製し、標題化合物(57.0mg、51.0%)を得た。MS(m/z)285.2(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製16
3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロフェノール
Figure 2013523658
6.0mLの酢酸中のHBrの溶液(40%w/w)中の1‐(メチルオキシ)‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン(435.0mg、1.881mmol)溶液を、油浴で90.0℃にて加熱した。反応混合物を固形氷に注ぎ、次に水性懸濁液をEtOAcで抽出した。有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、次いで濃縮した。残渣をバイオタージユニット(Biotage unit)[EtOAc‐Hex:10〜40%]を使用するFCCによって精製し、標題化合物(191.0mg、46.7%)を得た。MS(m/z):218.0.1(M+H+)
調製17
1‐[(ジフルオロメチル)オキシ]‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン
Figure 2013523658
DMF(2.5mL)中の3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロフェノール(66.0mg、0.304mmol)の溶液に炭酸カリウム(147mg、1.064mmol)を加えた。混合物を20分室温にて撹拌し、次にメチルクロロ(ジフルオロ)アセテート(0.081mL、0.760mmol)を加え、反応混合物を90℃に加熱した。
1時間後、反応混合物を室温に冷やし、次にEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、次いで濃縮した。残渣をバイオタージユニット[EtOAc‐Hex:10〜50%]を使用するFCCによって精製した。H NMR(DMSO‐d)δ8.50〜8.55(m,1H)、8.36〜8.40(m,1H)、8.17〜8.20(m,1H)、7.38〜7.78(m,1H)、3.43(s,3H);MS(m/z):268.3(M+H+)
調製18
[3‐[(ジフルオロメチル)オキシ]‐5‐(メチルスルホニル)フェニル]アミン
Figure 2013523658
4mLの酢酸エチル‐エタノール(3:1)中の1‐[(ジフルオロメチル)オキシ]‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン(110.0mg、0.412mmol)の溶液に、Pd/C(10%w/w)(43.8mg、0.041mmol)を加えた。混合物を、バルーンから供給した水素ガス下で撹拌した。4時間後、反応混合物をろ過し、次に真空内で濃縮し、標題化合物を得た。MS(m/z):238.1(M+H+)
調製19
エチル 3‐(メチルチオ)‐5‐ニトロ安息香酸塩
Figure 2013523658
0℃にて、DMF中のナトリウムメタンチオラート(0.482g、6.87mmol)の懸濁液に、エチル 3、5‐ジニトロベンゾアート(1.50g、6.25mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、それを室温にした。反応混合物を水で急冷し、次にEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を、真空内で濃縮し、次に残渣を、バイオタージユニット[EtOAc‐Hex:10〜15%]を使用したFCCによって精製し、標題化合物(300.0mg、14.9%)を得た。MS(m/z)242.2(M+H+)
調製20
エチル 3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロ安息香酸塩
Figure 2013523658
ジクロロメタン(5.0mL)中のエチル 3‐(メチルチオ)‐5‐ニトロ安息香酸塩(125.0mg、0.518mmol)および重炭酸ナトリウム(174mg、2.072mmol)の冷やした混合物に、mCPBA(244.0mg、1.089mmol)を加えた。反応混合物を、氷浴から取り出し、次に一晩室温にて撹拌した。20時間後、反応混合物を、炭酸ナトリウム水溶液(13%w/w)に注ぐことによって急冷した。混合物をCHClで抽出し、次に有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空内で濃縮した。残渣をバイオタージユニット[EtOAc‐Hex:10〜35%]を使用したFCCによって精製し、標題化合物(94.0mg、66.4%)を得た。H NMR(DMSO‐d)δ8.88〜8.92(m,1H)、8.85〜8.86(m,1H)、8.74〜8.78(m,1H)、4.45(q,J=7.2Hz,2H)、3.45(s,3H)、1.39(t,J=7.1Hz,3H);MS(m/z):274.1(M+H+)
調製21
[3,4‐ジメチル‐5‐(メチルスルホニル)フェニル]アミン
Figure 2013523658
1,2‐ジメチル‐3‐(メチルスルホニル)‐5‐ニトロベンゼン(255mg、1.112mmol)をエタノール(7mL)に懸濁し、パラジウム炭素(118mg、0.111mmol)を加えた。混合物を窒素でパージし、次に真空下に置いた。次に、真空を水素(バルーン)を用いて開放し、反応を室温にて一晩撹拌した。混合物を、メタノールで洗い流しながらセライトに通してろ過し、ろ液を濃縮および乾燥し、標題化合物を暗緑色の粘着性の油(213mg、86%)として90%の純度で得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ7.06(d,J=2.27Hz,1H)、6.70(m,1H)、5.33(s,2H)、3.11(s,3H)、2.36(s,3H)、2.19(s,3H);MS(m/z)200.1(M+H+)
命名した化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製22
N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐4‐クロロ‐2‐ピリミジンアミン
Figure 2013523658
2‐{[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]アミノ}‐4(1H)‐ピリミジノン:2‐(メチルチオ)‐4(1H)‐ピリミジノン(8.2g、57.7mmol)および[[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]アミン3,4‐ビス(メチルオキシ)アニリン(9.28g、60.6mmol)を180℃にて2時間加熱した。結果として生じた残渣を室温に冷やし、EtOH(4mL)を用いてトリチュレーションした。結果として生じた固体をろ過し、EtOHで洗浄し、風乾し、標題化合物(12.4g、87%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm3.73(s,3H)3.74(s,3H)5.75(d,J=6.02Hz,1H)6.90(d,J=8.78Hz,1H)7.06(br.s.,1H)7.23(br.s.,1H)7.63〜7.79(m,1H)8.50〜8.80(m,1H);MS(m/z)248(M+H+)
Figure 2013523658
N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐4‐クロロ‐2‐ピリミジンアミン:フラスコを、2‐{[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]アミノ}‐4(1H)‐ピリミジノン(31g、125mmol)と入れ、続いてPOCl(180mL、1930mmol)を入れた。反応を95℃に4時間加熱した次に室温に冷やし、水で希釈した。溶液をNaOH水溶液で急冷し、結果として生じた沈殿物をろ過によって収集した(17g)。ろ液をある程度濃縮し、より多くの固体が析出した。固体をろ過によって単離し(4g)、ろ液をEtOAcで抽出した。混ぜ合わせた抽出物を、シリカで濃縮し、粗物質を20〜60%THF/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、さらなる生成物(1.6g)を得た。3つの部分を混ぜ合わせ、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm3.89(s,3H)3.92(s,3H)6.73(d,J=5.27Hz,1H)6.87(d,J=8.53Hz,1H)7.01(dd,J=8.53,2.51Hz,1H)7.21〜7.28(m,1H)7.32(d,J=2.51Hz,1H)8.27(d,J=5.27Hz,1H);MS(m/z)265(M+H+)
標題の化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製23
3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン
Figure 2013523658
30℃にて、(2Z)‐3‐アミノ‐2‐メチル‐2‐ブテンニトリル:トルエン(100mL)中のNaH(11.69g、292mmol)の懸濁液に、トルエン(400mL)中の(2Z)‐3‐アミノ‐2‐ブテンニトリル(20g、244mmol)の溶液を加え、反応混合物を10分間撹拌し、次にMeI(15.23mL、244mmol)を加え、反応を冷水で40℃に冷やした。次に、反応を30℃に冷やし、一晩撹拌した。オレンジ色の固体が形成され、トルエンで洗浄しながらろ過によって収集した。固体を水(400mL)に懸濁し、1時間撹拌した。次に、固体を水で洗浄しながらろ過し、15分間風乾し、真空下に一晩おいた(6.7g、29%)。母液を真空下で濃縮し、結果として生じた残渣をEtOAcに溶かし、鉱油を含有する二相溶液を得た。層を分離し、EtOAcを真空下で取り除き、結果として生じた固体をベンゼンから再結晶化させ、標題化合物(2.8g、12%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.57(s,3H)1.92(s,3H)6.12(br.s.,2H);MS(m/z)97(M+H+)
Figure 2013523658
3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン:エタノール(10.4mL)中の(2Z)‐3‐アミノ‐2‐メチル‐2‐ブテンニトリル(1.000g、10.40mmol)の溶液に、ヒドラジン(0.602mL、10.40mmol)を加えた。結果として生じた混合物を、75℃に16時間大気に開放して加熱した。反応をシリカゲルで濃縮し、37分間かけてDCM中0〜10%MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を黄色の油(710mg、61%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.72(s,3H)1.99(s,3H)3.99〜4.50(m,2H)10.72〜11.07(m,1H);MS(m/z)112(M+H+)
標題の化合物例の調製に使用した以下の中間体を、上記の方法に類似した方法を使用して合成した。
Figure 2013523658
調製24
N,1,3,4‐テトラメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン 1
Figure 2013523658
1,3,4‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(100mg、0.799mmol)をメタノール(4mL)に溶かし、パラホルムアルデヒド(72.0mg、2.397mmol)およびメトキシカリウム(1.50mL、5.08mmol)を加えた。混合物を1時間還流し、次に熱から取り出した。NaBH(76mg、1.997mmol)を加え、混合物を一晩還流した。LCMSに基づき、混合物は、生成物:出発物質が80:20である。反応を室温に冷やし、数滴の飽和NaHCO3を加え、混合物を濃縮し、メタノールを取り除いた。粗物質をブラインおよびDCMで希釈し、有機物を分離および濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(10gシリカカラム;0.5〜5%MeOH/DCM、20分)によって精製し、標題化合物を黄色の固体(57mg、50%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ4.50(d,J=5.31Hz,1H)、3.45(s,3H)、2.67(d,J=5.56Hz,3H)、1.93(s,3H)、1.85(s,3H);MS(m/z)140.0(M+H+)
調製25
1‐[4‐(メチルオキシ)フェニル]‐3‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン
Figure 2013523658
4,4,4‐トリフルオロ‐3‐オキソブタンニトリル:テトラヒドロフラン(THF)(20mL)中のNaH(0.845g、21.12mmol)の懸濁液に、エチルトリフルオロアセテート(2g、14.08mmol)を加え、続いてアセトニトリル(6.93g、169mmol)を加え、結果として生じた混合物を80℃にて20時間加熱し、次に室温に冷やし、濃縮した。残渣を水で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出し、混ぜ合わせた抽出物を1NのHClで洗浄し、続いてブラインで洗浄、MgSO4で乾燥し、ろ過した。溶媒を取り除き、所望の生成物を油(3g)として得た。
Figure 2013523658
1‐[4‐(メチルオキシ)フェニル]‐3‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン:4,4,4‐トリフルオロ‐3‐オキソブタンニトリル(227mg、1.65mmol)の溶液に、[4‐(メチルオキシ)フェニル]ヒドラジン(736mg、4.22mmol)を加え、続いて濃HCl(5mL)を加えた。混合物を、90℃にて3時間加熱し、室温に冷やし、濃縮した。結果として生じた残渣を、EtOAcおよび水に再び溶かし、有機層を単離し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色の固体(145mg、34%)として得た。MS(m/z)258.1(M+H)+
調製26
4‐メチル‐1‐[4‐(メチルオキシ)フェニル]‐3‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン
Figure 2013523658
テトラヒドロフラン(THF)(20mL)中の4,4,4‐トリフルオロ‐2‐メチル‐3‐オキソブタンニトリル:NaH(0.845g、21.12mmol)の懸濁液に、エチル トリフルオロアセテート(2g、14.08mmol)を加え、続いてプロパンニトリル(9.30g、169mmol)を加え、結果として生じた混合物を80℃にて20時間加熱した。反応を室温に冷やし、濃縮し、結果として生じた残渣を水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、混ぜ合わせた抽出物を1NのHClで洗浄し、続いてブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過した。溶媒をロータリーエバポレーターによって取り除き、生成物を油(3g)として得た。
Figure 2013523658
4‐メチル‐1‐[4‐(メチルオキシ)フェニル]‐3‐(トリフルオロメチル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン:4,4,4‐トリフルオロ‐2‐メチル‐3‐オキソブタンニトリル(216mg、1.43mmol)をEtOH(50mL)に溶かした。この溶液に[4‐(メチルオキシ)フェニル]ヒドラジン(639mg、3.66mmol)を加え、続いて濃HCl(5mL)を加えた。混合物を90℃にて3時間加熱し、次に室温に冷やし、濃縮した。結果として生じた残渣を水とEtOAcとに懸濁した。水層をEtOAcで抽出し、混ぜ合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過および濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色の固体(174mg、45%)として得た。MS(m/z)272.1(M+H)+
調製27
2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ピリミジンアミン
Figure 2013523658
1‐ブタノール(252mL)中の2,4‐ジクロロピリミジン(7.51g、50.4mmol)および3、4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(5.60g、50.4mmol)の混合物を、炭酸ナトリウム(16.02g、151mmol)で処理し、80℃に16時間加熱した。反応をDCMで希釈し、水で洗浄した。水層をDCMで抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、シリカで濃縮した。粗生成物を、120gカラムを使用し、0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー精製した。H NMR(DMSO‐d)δ12.17(s,1H)、9.71(s,1H)、8.12(d,J=6.1Hz,1H)、6.99(br.s.,1H)、2.14(s,3H)、1.81(s,3H);MS(m/z)223(M+)
調製28
2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾリル)‐4‐ピリミジンアミン
Figure 2013523658
2,4‐ジクロロピリミジン(4.78g、32.1mmol)および3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾ‐ルアミン(3.00g、26.8mmol)を、トルエン(100mL)中で混ぜ合わせ、Pd(dba)(1.225g、1.338mmol)、キサントホス(1.548g、2.68mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシド(5.29g、55.0mmol)を加えた。窒素を数分間混合物に通して泡立て、それを100℃にて2時間加熱した。反応を室温に冷やし、アセトン、次いでメタノールで大量に洗い流しながらセライトに通してろ過した。ろ液を濃縮し、酢酸エチルと水とに分配し、少量の不溶性の固体をろ過した。相を分離し、有機物を固体に濃縮し、それをDCM中でトリチュレーションおよびろ過し、標題化合物を淡いオレンジ色の固体(1.35g、21%)として得た。ろ液を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を淡いオレンジ色の固体(721mg、12%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ10.67(s,1H)、8.31(d,J=5.81Hz,1H)、6.82(d,J=5.81Hz,1H)、2.18(s,3H)、1.83(s,3H);MS(m/z)225.2/227.2(M+H+)
調製29
2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾリル)‐N‐メチル‐4‐ピリミジンアミン
Figure 2013523658
窒素下で、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)中の2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾリル)‐4‐ピリミジンアミン(1.35g、5.71mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.578g、11.42mmol)およびヨードメタン(0.428mL、6.85mmol)を加えた。反応を室温にて60分間撹拌した。反応を、水およびジエチルエーテルで希釈し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、標題化合物をオレンジ色の固体(1.30g、91%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.29(d,J=6.06Hz,1H)、6.63(d,J=5.81Hz,1H)、3.36(s,3H)、2.23(s,3H)、1.78(s,3H);MS(m/z)239.2/241.2(M+H+)
調製30
1,1‐ジメチルエチル 3‐[(2‐クロロ‐4‐ピリミジニル)(メチル)アミノ]‐4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐カルボキシレート
Figure 2013523658
窒素下で、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(8mL)中の1,1‐ジメチルエチル3‐[(2‐クロロ‐4‐ピリミジニル)アミノ]‐4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐カルボキシレート(1.12g、2.214mmol、64%純粋)の溶液に、炭酸カリウム(0.612g、4.43mmol)およびヨードメタン(0.180mL、2.88mmol)を加えた。反応を室温にて60分間撹拌した。反応を、飽和NaClおよびジエチルエーテルで希釈し、層を分離した。有機物を濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を淡い黄色の固体(416mg、55%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.15(d,J=6.06Hz,1H)、6.50(br.s.,1H)、3.31(s,3H)、2.43(s,3H)、1.76(s,3H)、1.58(s,9H);MS(m/z)338.3(M+H+)
調製31
2‐クロロ‐N‐(4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐N‐メチル‐4‐ピリミジンアミン
Figure 2013523658
1,1‐ジメチルエチル 3‐[(2‐クロロ‐4‐ピリミジニル)(メチル)アミノ]‐4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐カルボキシレート(410mg、1.214mmol)を、ジクロロメタン(DCM)(15mL)に溶かし、塩化水素(3.03mL、6.07mmol、ジエチルエーテル中で2M)を加えた。反応を、室温にて2日間撹拌し、飽和NaHCO3で塩基性化し、層を分離した。有機物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮および乾燥し、標題化合物を、静置すると固まり始めた粘着性の黄色の油(306mg、99%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ12.50(br.s.,1H)、8.02(br.s.,1H)、6.18(br.s.,1H)、3.29(s,3H)、2.19(s,3H)、1.73(s,3H);MS(m/z)238.2(M+H+)
実施例1
‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N‐[3,4,5‐トリス(メチルオキシ)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法A
Figure 2013523658
N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)(5400μL)中の4‐クロロ‐N‐[3,4,5‐トリス(メチルオキシ)フェニル]‐2‐ピリミジンアミン(639mg、2.159mmol)および3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(240mg、2.159mmol)の溶液を、150℃に一晩加熱した。粗反応を、0.2μm ptfeフリットに通してろ過し、Sunfire 5μm、30×75mm、C18カラムを使用し、16分間20〜60%MeCN/水(0.1%TFA含有)勾配で溶出する質量分析(mass directed)分取HPLCによって精製した。純粋な画分を混ぜ合わせ、NaHCOで中和しDCMで抽出した。混ぜ合わせた抽出物を、MgSOで乾燥し、ろ過および濃縮し、標題化合物(443mg、55%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.77(br.s.,3H)2.13(br.s.,3H)3.59(s,3H)3.68(br.s.,6H)6.10〜6.21(m,1H)7.13(br.s.,2H)7.90〜7.99(m,1H)8.67〜8.84(m,1H)8.84〜8.96(m,1H)12.03〜12.11(m,1H);MS(m/z)371(M+H+)
実施例2
‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3,4‐ジメチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法B
Figure 2013523658
バイアルに、N‐[3,4‐ビス(メチルオキシ)フェニル]‐4‐クロロ‐2‐ピリミジンアミン(50.0mg、0.188mmol)および3,4‐ジメチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(0.188mmol)を入れた。炭酸セシウム(184mg、0.565mmol)を加え、続いてビナップ(11.72mg、0.019mmol)、1,4‐ジオキサン(941μL)、最後に酢酸パラジウム(II)(4.22mg、0.019mmol)を加えた。反応を90℃に加熱し、16時間撹拌し、次にMeOHで希釈し、Sunfire 5μm、30×75mm、C18カラムを使用し、20〜60%MeCN/水(0〜1%TFA含有)で溶出する分取HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を濃縮し、標題化合物をTFA塩(21.3mg、21%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.84(br.s.,3H)2.21(s,3H)3.49〜3.67(m,3H)3.74(s,3H)6.29〜6.44(m,1H)6.79〜7.03(m,2H)7.03〜7.19(m,1H)7.32(br.s.,1H)7.43(d,J=4.28Hz,4H)7.80〜8.00(m,1H)10.00〜10.45(m,2H);MS(m/z)417(M+H+)
実施例3
3‐[(4‐{[3,4‐ジメチル‐1‐(2‐ピリジニル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]‐N,N‐ジメチルベンゼンスルホンアミド
カップリング法C
Figure 2013523658
マイクロ波バイアルに、3‐[(4‐クロロ‐2‐ピリミジニル)アミノ]‐N,N‐ジメチルベンゼンスルホンアミド(100mg、0.32mmol)、3,4‐ジメチル‐1‐(2‐ピリジニル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(60.2mg、0.32mmol)、およびN‐メチル‐2‐ピロリドン(2mL)を入れた。2滴のジオキサン中の4N HClを反応混合物に加えた。反応バイアルを、エムリスオプティマイザー(Emrys Optimizer)(150W、吸収正常、180℃、90分)に置いた。粗混合物をStrata SCXカラム(55um、70A、5g/20mL Gigaチューブ)にのせた。カラムを、はじめに20mLのMeOHで、続いて20mLのMeOH中の1N NH3で流した。収集したMeOH中の1N NH3画分を濃縮し、粗残渣を、Sunfire(5μm、30×150mm、C18カラム)を使用し、20〜60%MeCN/水(0.1%TFA含有)で溶出する分取HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を混ぜ合わせ、濃縮し、標題化合物をTFA塩(41.8mg、23%)として得た。H NMR(500MHz,DMSO‐d)δppm1.85(s,3H)、2.24(s,3H)、2.59(s,6H)、6.30(br.s.,1H)、7.25(dd,J=6.8,5.1Hz,1H)、7.32(d,J=7.1Hz,1H)、7.44(t,J=7.9Hz,1H)、7.68(d,J=8.3Hz,1H)、7.83〜7.97(m,3H)、8.02(d,J=6.3Hz,1H)、8.35(d,J=4.9Hz,1H)、9.90(br.s.,1H);MS(m/z)465(M+H+)
実施例4
3‐({4‐[(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)‐N,N‐ジメチル‐ベンゼンスルホンアミド
カップリング法D
Figure 2013523658
マイクロ波バイアルに、2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ピリミジンアミン(50mg、0.224mmol)、3‐アミノ‐N,N‐ジメチルベンゼン‐スルホンアミド(44.8mg、0.224mmol)、およびイソプロパノール(2mL)を入れた。2滴のジオキサン中の4N HClを反応混合物に加えた。反応バイアルを、エムリスオプティマイザー(150W、吸収正常、180℃、10分)に置いた。粗混合物をStrata SCXカラム(55um、70A、5g/20mL Gigaチューブ)にのせた。カラムを、はじめに20mLのMeOHで、続いて20mLのMeOH中の1N NH3で流した。収集したMeOH中の1N NH3画分を濃縮し、粗残渣を、Sunfire(5μm、30×150mm、C18カラム)を使用し、10〜40%MeCN/水(0.1%TFA含有)で溶出する分取HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を混ぜ合わせ、濃縮し、標題化合物をTFA塩(67mg、60%)として得た。H NMR(500MHz,DMSO‐d)δppm1.80(s,3H)、2.17(s,3H)、2.61(s,6H)、6.42(d,J=6.6Hz,1H)、7.38(d,J=7.3Hz,1H)、7.53(t,J=7.8Hz,1H)、7.85(br.s.,1H)、8.01(d,J=6.6Hz,1H)、8.15(br.s.,1H)、9.94(br.s.,1H)、10.17(br.s.,1H);MS(m/z)388(M+H+)
実施例5
N4‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N4‐メチル‐N2‐[3,4,5‐トリス(メチルオキシ)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法E
Figure 2013523658
4‐クロロ‐N‐[3,4,5‐トリス(メチルオキシ)フェニル]‐2‐ピリミジンアミン(65mg、0.220mmol)およびN,3,4‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(36mg、0.259mmol)をN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)(2mL)に溶かし、反応を150℃にて1.5時間加熱した。反応を、濃縮し、Sunfire、30×150mm、C18カラムを使用し、10.5分間5〜100%アセトニトリル/水(0.1%TFA含有)勾配で溶出する質量分析分取HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を濃縮し、標題化合物(15.5mg、18%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO‐d)δ12.35(br.s.,1H)、9.06(br.s.,1H)、7.85(d,J=5.86Hz,1H)、7.21(s,2H)、5.64(br.s.,1H)、3.74(s,6H)、3.61(s,3H)、3.36(s,3H)、2.17(s,3H)、1.73(s,3H);MS(m/z)385(M+H+)
実施例6:
‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N‐[4‐フルオロ‐3‐(メチルスルホニル)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法F
Figure 2013523658
マイクロ波バイアルに、4‐クロロ‐N‐[4‐フルオロ‐3‐(メチルスルホニル)フェニル]‐2‐ピリミジンアミン(50mg、0.166mmol)、3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(18.4mg、0.166mmol)、およびN‐メチル‐2‐ピロリドン(2mL)を入れた。反応バイアルを、エムリスオプティマイザー(150W、吸収正常、180℃、20分)に置いた。粗混合物をStrata SCXカラム(55um、70A、5g/20mL Gigaチューブ)にのせた。カラムを、はじめに20mLのMeOHで、続いて20mLのMeOH中の1N NHで流した。収集したMeOH中の1N NH画分を濃縮し、粗残渣を、Sunfire(5μm、30×150mm、C18カラム)を使用し、10〜40%MeCN/水(0.1%TFA含有)で溶出する分取HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を混ぜ合わせ、濃縮し、標題化合物をTFA塩(81mg、42%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.81(s,3H)2.17(s,3H)3.33(s,3H)6.43(d,J=6.53Hz,1H)7.37〜7.54(m,1H)7.88〜8.07(m,2H)8.16〜8.31(m,1H)9.84〜10.42(m,2H);MS(m/z)377(M+H)+
実施例7:
N4‐(3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾリル)‐N2‐[3‐(メチルスルホニル)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法G
Figure 2013523658
2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐5‐イソオキサゾリル)‐4‐ピリミジンアミン(60mg、0.267mmol)を、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)(2mL)に溶かし、[3‐(メチルスルホニル)フェニル]アミン(66.6mg、0.321mmol)および2滴のジオキサン中の4M HClを加えた。反応を150℃にて3時間加熱した。反応を室温に冷やし、酢酸エチルと飽和NaHCO3とに分配し、層を分離した。有機物を濃縮し、メタノール/DCM勾配を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を黄褐色の固体(68mg、70%)として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.87(s,1H)、9.66(s,1H)、8.25(s,1H)、8.18(d,J=5.56Hz,1H)、8.12(dd,J=1.39,7.96Hz,1H)、7.39〜7.51(m,2H)、6.28(d,J=5.56Hz,1H)、3.16(s,3H)、2.20(s,3H)、1.82(s,3H);MS(m/z)360.1(M+H+)
実施例8:
N4‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N2‐{3‐メチル‐5‐[(1‐メチルエチル)スルホニル]フェニル}‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法H
Figure 2013523658
2‐クロロ‐N‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ピリミジンアミン(50mg、0.224mmol)および{3‐メチル‐5‐[(1‐メチルエチル)スルホニル]フェニル}アミン(50mg、0.234mmol)を、イソプロパノール(3mL)に取り込ませ、HCl(微量)を加えた。混合物を、160℃に20分間マイクロ波中で加熱した。固体をろ過によって収集し、iPrOHで洗浄した。固体を、真空下で乾燥し、N4‐(3,4‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐N2‐{3‐メチル‐5‐[(1‐メチルエチル)スルホニル]フェニル}‐2,4‐ピリミジンジアミン(14mg、0.027mmol、12.17%収率)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ12.51(s,1H)、10.47(br.s.,1H)、9.71(br.s.,1H)、8.29(br.s.,1H)、7.90〜8.10(m,1H)、7.78(br.s.,1H)、7.27〜7.46(m,1H)、6.33〜6.53(m,1H)、3.95(br.s.,7H)、3.13(br.s.,5H)、2.16(s,4H)、1.78(br.s.,4H);MS(m/z)389(M+H+)
実施例9:
N4‐{3,4‐ジメチル‐1‐[6‐(メチルオキシ)‐3‐ピリジニル]‐1H‐ピラゾール‐5‐イル}‐N2‐[3‐(メチルスルホニル)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法J
Figure 2013523658
3,4‐ジメチル‐1‐[6‐(メチルオキシ)‐3‐ピリジニル]‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(50mg、0.229mmol)、4‐クロロ‐N‐[3‐(メチルスルホニル)フェニル]‐2‐ピリミジンアミン(65.0mg、0.229mmol)、Pd2(dba)3(4.20mg、4.58μmol)、キサントホス(5.30mg、9.16μmol)、およびナトリウムtert‐ブトキシド(66.0mg、0.687mmol)を、トルエン(5mL)中で混合した。反応混合物を、150℃に20分間マイクロ波中で加熱した。反応混合物を、水とDCMとに分配した。有機層をブラインによって洗浄し、MgSO4で乾燥し、茶色の残渣に濃縮した。残渣を、2mLのDMSOに溶かし、Sunfire(5μm、30×150mm、C18カラム)を使用し、10〜40%MeCN/水(0.1%TFA含有)で溶出するHPLCによって精製した。生成物を含有する画分を混ぜ合わせ、濃縮し、標題化合物をTFA塩(133mg、0.034mmol、15%収率)として得た。H NMR(DMSO‐d)δ9.85(br.s.,1H)、9.51(br.s.,1H)、8.20(br.s.,1H)、8.08〜8.17(m,1H)、8.03(d,J=6.1Hz,1H)、7.85〜7.99(m,1H)、7.76(br.s.,1H)、7.48(br.s.,2H)、6.87(d,J=8.8Hz,1H)、3.83(s,3H)、3.14(br.s.,3H)、2.22(s,3H)、1.85(s,3H);MS(m/z)466(M+H+)
実施例10:
N4‐(4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐N2‐[3‐(メチルスルホニル)‐5‐(1‐ピロリジニル)フェニル]‐2,4‐ピリミジンジアミン
カップリング法K
Figure 2013523658
イソプロパノール(2.0mL)中の2‐クロロ‐N‐(4,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐4‐ピリミジンアミン(48.0mg、0.215mmol)、[3‐(メチルスルホニル)‐5‐(1‐ピロリジニル)フェニル]アミン(56.0mg、0.233mmol)およびHCl(20.0μL、0.080mmol、1,4ジオキサン中で4M)の混合物を、油浴で100℃にて加熱した。反応混合物から沈殿した所望の生成物を、ろ過によって収集し、次に50mLのMeOH‐DCM(10%v/v)に溶かした。溶液を、2M炭酸ナトリウム水溶液で洗浄することによって塩基性化し、次に有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空内で濃縮し、標題化合物(75.0mg、80%)を得た。H NMR(クロロホルム‐d)δ9.36(br.s.,1H)、8.55(br.s.,1H)、8.11(d,J=5.8Hz,1H)、7.71(br.s.,1H)、7.40(s,1H)、6.64(s,1H)、6.13(d,J=5.8Hz,1H)、3.32〜3.42(m,4H)、3.12(s,3H)、2.27(s,3H)、1.99〜2.11(m,4H)、1.91(s,3H)
MS(m/z)428.2(M+H+)
実施例11:
3‐(メチルスルホニル)‐5‐({4‐[(1,3,4‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)安息香酸
Figure 2013523658
メタノール‐水(0.80mL、3:1)中のエチル3‐(メチルスルホニル)‐5‐({4‐[(1,3,4‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)安息香酸塩(13.0mg、0.029mmol)およびLiOH(4.90mg、0.205mmol)の混合物を、室温にて20時間撹拌した。溶媒を完全に蒸発させ、残渣を得て、それをACNで希釈し、再び蒸発させた。残渣を水で希釈し、次に冷希塩酸を使用してpH〜6に酸性化した。混合物を、CHCl‐EtOH(10:1)の溶液で3時間抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、次に真空内で濃縮し、標題化合物(11.0mg、90.0%)を白色の固体として得た。H NMR(DMSO‐d)δ13.39(br.s.,1H)、9.72(s,1H)、8.97(br.s.,1H)、8.62(br.s.,1H)、8.56(s,1H)、8.11(d,J=5.8Hz,1H)、7.89(s,1H)、3.53(s,3H)、3.20(s,3H)、2.08(s,3H)、1.79(s,3H);MS(m/z):417.2(M+H+)
以下の化合物は、示されている場合は酢酸(TFA)塩として単離され、上記に記載した手順(方法A、方法B、方法C、方法D、方法E、方法F)に類似した手順を使用して調製した。
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
Figure 2013523658
医薬組成物
実施例A
錠剤を従来の方法を使用して調製し、次のように配合した:
成分 1錠当たりの量
実施例1の化合物 5mg
微結晶性セルロース 100mg
ラクトース 100mg
デンプングリコール酸ナトリウム 30mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
合計 237mg
実施例B
カプセル剤を従来の方法を使用して調製し、次のように配合した:
成分 1錠当たりの量
実施例3の化合物 15mg
乾燥デンプン 178mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
合計 195mg
生物学的インビトロアッセイ:
蛍光偏光に基づいた結合アッセイを開発して、RIPK2のATP結合ポケットおける新規試験化合物の相互作用を蛍光標識ATP競争リガンドとの競合によって定量した。全長FLAG‐HisタグRIPK2をバキュロウイルス発現系から精製し、見かけのKDの2倍の最終アッセイ濃度で使用した。蛍光標識リガンド(5‐({[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)‐2‐(6‐ヒドロキシ‐3‐オキソ‐3H‐キサンテン‐9‐イル)安息香酸、下記のように調製)を、5nMの最終アッセイ濃度で使用した。酵素およびリガンドの両方を、50mM HEPES pH7.5、150mM NaCl、10mM MgCl2、1mM DTT、および1mM CHAPSの溶液中に調製した。試験化合物を100%DMSO中に調製し、マルチウェルプレートの個々のウェルに100nLを分注した。次に、5uLのRIPK2を最終アッセイ濃度の2倍で試験化合物に加え、室温にて10分間インキュベーションした。インキュベーションに続いて、5uLの蛍光標識リガンド溶液を、最終アッセイ濃度の2倍で各反応に加え、室温にて少なくとも10分間インキュベーションした。最後に、試料を蛍光偏光を測定できる計測器で読み取った。試験化合物阻害を、内部アッセイ対照の阻害の割合(%)として表わした。
濃度応答実験に関しては、従来の技術を使用して正規化したデータを適合してpIC50を求めた。例えば、次の4つのパラメーターのロジスティック方程式を使用しうる:y=A+((B−C))/(1+(10)/(10)、式中:yは特定の化合物濃度における%活性(%阻害);Aは最小%活性;Bは最大%活性;C=log10(IC50);D=傾き(Hill slope);x=log10(化合物濃度[M]);およびpIC50=(−C)。
最低限2回の実験について、pIC50を平均して、平均値を求めた。上記の方法を使用して求めると、実施例1〜178の化合物は、6.0以上のpIC50を示した。例えば、実施例1および実施例21の化合物は、上記の方法において、それぞれ8.0および6.6の平均pIC50で、RIP2キナーゼを阻害した。
FLAG‐HisタグRIPK2調製:
全長ヒトRIPK2(受容体共役セリンスレオニンキナーゼ2)cDNAを、インビトロジェン社(カールズバッド、カリフォルニア、USA、クローンID:IOH6368、RIPK2−pENTR221)から購入した。インビトロジェン社によって記述されたプロトコールに従って、Gateway(登録商標)LRクローニングを使用して、デスティネーションベクターであるpDEST8−FLAG−His6内に含有されるN末端FLAG‐6Hisの下流にRIPK2を部位特異的に組み換えた。スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)昆虫細胞へのトランスフェクションを、セルフェクチン(登録商標)(インビトロジェン社)を使用して製造業者のプロトコールに従って行った。
Sf9細胞を、振とうフラスコ中で、Excell420(SAFC Biosciences、Lenexa、カンザス、US;Andover、ハンプシャー、英国)成長培地、27℃、80rpmで、バイオリアクター播種に十分な容積まで培養した。細胞を、50リットル容バイオリアクター(Applikon、フォスターシティー、カリフォルニア、US;Schiedam、オランダ)中で、27°C、30%溶存酸素および60〜140rpmの攪拌速度で、約3.7×10細胞/mLの細胞濃度をもつ必要量に達するまで培養した。昆虫細胞に、12.7の感染の多重度(MOI)にてバキュロウイルスを感染した。培養を43時間発現フェーズの間続けた。感染した細胞を、80リットル/時の流速にてViafuge(Carr)連続遠心を使用する、2500gでの遠心分離によって成長培地から取り除いた。細胞沈殿物を、直ちに凍結し、続いて精製に提供した。
9.83×1010の昆虫細胞を、1.4L溶解バッファー(50mM Tris(pH8.0)、150mM NaCl、0.5mM NaF、0.1%トリトンX‐100、1mL/リットル プロテアーゼ阻害剤カクテルセットIII(EMD Group;CalBiochem/Merck Biosciences、Gibbstown、ニュージャージー州、米国;Damstadt、ドイツから入手可能)に再懸濁し、氷上でdounceホモジナイゼーションによって処理した。次に、懸濁液を、4℃にて47、900gでの2時間遠心分離によって澄ました。溶解物を、不溶性沈殿物から静かに注いで、16cm/hの線流速にて、10カラム容積のバッファーA(50mM Tris(pH8.0)、150mM NaCl、0.5mM NaF、1mL/リットル プロテアーゼ阻害剤カクテルセットIII)で予め平衡化した55mL FLAG‐M2アフィニティーカラム(2.6×10.4cm)にのせた。次に、カラムを、15カラム容積のバッファーAで洗浄し、および6カラム容積のバッファーB(バッファーA+150μg/mL 3×FLAGペプチド)で、57cm/hの線流速で溶出した。SDS‐PAGEによって目的のタンパク質を含有することを確認した画分を、5LのBufferA(プロテアーゼ阻害剤カクテル非含有)に対して一晩、10kDa MWCO スネークスキンプリーツ付き透析中部(SnakeSkin Pleated Dialysis Tubing)を使用して透析して、調製物から3×FLAGペプチドを取り除いた。精製過程は11.3mgの全タンパク質を産出し、ゲルデンシトメトリースキャニングによってRIPK2が40%純度で存在し、ペプチドマスフィンガープリンティングによってRIPK2であることが確認された。調製物中の主な夾雑タンパク質は、RIPK2の低分子量の分解した種と判明した。
蛍光リガンド調製:
2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)アニリン:
Figure 2013523658
1‐メチル‐2‐ニトロ‐4‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)ベンゼン(25.2g、130mmol)を、エタノール(280mL)、水(28mL)、および酢酸(5.6mL、98mmol)に溶かした。鉄(29.1g、522mmol)を6回に分けて加えた。反応を72時間撹拌し、次にさらなる酢酸(5.6mL、98mmol)および4当量の鉄を加えた。混合物を、EtOHおよび水で洗い流しながらセライトに通してろ過し、ろ過液を濃縮してEtOHを取り除いた。ジエチルエーテル(300mL)を、100mLの2N HClとともに加えた。層を分離し、エーテル層を2×100mLの2N HClで抽出した。酸性水層を、ゆっくりとNaOHペレットでpH9にし、次にジクロロメタン(DCM、300mL)を加えた。結果として生じたエマルジョンを、Buchnerロートを使用してろ過した。層を分離し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。混ぜ合わせた抽出物を、MgSOで乾燥し、ろ過して、暗赤色の油(15.2g)に濃縮した。粗物質を、120gシリカカートリッジを使用し、5〜15%EtOAc/ヘキサンで30分間、次いで15〜30%EtOAc/ヘキサンで10分間溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を赤色の油として得た。MS(m/z)1H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm2.23(s,3H)4.51(dt,J=5.29,1.51Hz,2H)5.29(dd,J=10.45,1.38Hz,1H)5.38〜5.46(m,1H)5.99〜6.12(m,1H)6.01〜6.10(m,1H)6.46(dd,J=8.31,2.52Hz,1H)6.56(d,J=2.52Hz,1H)7.01(d,J=8.56Hz,1H);164(M+H+)
2‐クロロ‐N‐[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]‐4‐ピリミジンアミン:
Figure 2013523658
2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)アニリン(11.8g、72.3mmol)をtert‐ブタノ‐ル(103mL)に溶かし、2,4‐ジクロロピリミジン(10.77g、72.3mmol)を加え、続いて重炭酸ナトリウム(18.22g、217mmol)を加えた。反応を、80℃にて17時間加熱し、次にさらなる1,4‐ジクロロピリミジン(5.38g、36.6mmol)を加え、反応を6日間撹拌した。さらなる2,4‐ジクロロピリミジン(2.69g、17.8mmol)を加え、反応を2日間撹拌した。反応を、室温に冷やし、EtOAc(200mL)および水(200mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。混合した抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過および濃縮した。粗物質を、330gシリカカートリッジを使用し、1〜20%EtOAc/ヘキサンで30分間、次いで20%EtOAc/ヘキサンで50分間溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(15.1g)。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δppm2.20(s,3H)4.54(d,J=5.29Hz,2H)5.32(dd,J=10.45,1.38Hz,1H)5.42(dd,J=17.37,1.51Hz,1H)5.99〜6.12(m,1H)6.35(d,J=5.79Hz,1H)6.83(dd,J=8.44,2.64Hz,1H)6.89(d,J=2.52Hz,6H)7.14(br.s.,6H)7.21(d,J=8.56Hz,7H)8.10(d,J=5.79Hz,6H);MS(m/z)276(M+H+)
3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]安息香酸:
Figure 2013523658
2‐クロロ‐N‐[2‐メチル‐5‐(2−プロペン−1−イルオキシ)フェニル]−4−ピリミジンアミン(8g、29.0mmol)、3−アミノ安息香酸(3.98g、29.0mmol)、およびHCl(14.51mL、29.0mmol)を、アセトン(58.0mL)および水(58.0mL)に溶かした。反応を、60℃にて48時間加熱した。反応を、その上に空気を通して室温に冷やし、固体が析出した。水(150mL)を加え、固体を3×50mLの水で洗浄しながら、ろ過した。固体を真空ロートで一晩乾燥し、所望の化合物(10.9g)を得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm2.21(s,3H)4.47(d,J=5.04Hz,2H)5.24(dd,J=10.58,1.51Hz,1H)5.37(dd,J=17.25,1.64Hz,1H)5.97〜6.09(m,4H)6.29〜6.39(m,1H)6.89(dd,J=8.44,2.64Hz,4H)6.96(d,J=2.77Hz,1H)7.04(none,0H)7.23(d,J=8.56Hz,1H)7.34〜7.41(m,1H)7.75〜7.79(m,1H)7.81(s,1H)7.85(d,J=7.30Hz,3H)7.98〜8.09(m,3H);MS(m/z)377(M+H+)
1,1‐ジメチルエチル{2‐[({3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバメート:
Figure 2013523658
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(51.8mL)中の3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]安息香酸(6.83g、18.15mmol)およびDIEA(9.51mL、54.4mmol)の溶液を、N‐(2‐アミノエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(3.20g、19.96mmol)およびHATU(8.28g、21.77mmol)で処理した。EtOAc/EtO(400mL、1:1)を加え、層が分離した。有機層を、水(3×300mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過および濃縮して標題化合物(8.3g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δppm1.38(s,9H)2.15(s,3H)3.09(q,J=6.19Hz,2H)3.27(q,J=6.19Hz,2H)4.51(d,J=5.27Hz,2H)5.24(dd,J=10.54,1.51Hz,1H)5.37(dd,J=17.32,1.76Hz,1H)6.02(m,J=17.29,10.51,5.18,5.18Hz,1H)6.13(d,J=5.77Hz,1H)6.73(dd,J=8.41,2.63Hz,1H)6.90(t,J=5.65Hz,1H)7.09(d,J=2.51Hz,1H)7.15(d,J=8.28Hz,1H)7.17〜7.22(m,1H)7.28(d,J=7.78Hz,1H)7.94〜7.99(m,2H)7.99〜8.05(m,2H)8.26(t,J=5.65Hz,1H)8.66(s,1H)9.17(s,1H);MS(m/z)519(M+H+)
1,1‐ジメチルエチル[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート:
Figure 2013523658
1,1‐ジメチルエチル{2‐[({3‐[(4‐{[2‐メチル‐5‐(2‐プロペン‐1‐イルオキシ)フェニル]アミノ}‐2‐ピリミジニル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバメート(5.5g、10.61mmol)およびモルホリン(1.016mL、11.67mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(42.4mL)に溶かした。雰囲気を窒素と交換し、次にそれをテトラキス(1.226g、1.061mmol)で処理した。反応を、80℃にて3時間加熱した。反応を、EtOAc(250mL)で希釈し、水(3×200mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥し ろ過し、約50mLまで濃縮し、一晩置いた。固体が形成され、50mLのエーテルを懸濁液に加えた。固体を、エーテルで洗浄しながらろ過し、所望の生成物をオレンジ色の固体(4.75 g)として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δppm1.42(s,9H)2.17(s,3H)3.29(t,J=6.04Hz,2H)3.46(t,J=6.17Hz,2H)6.04(d,J=6.04Hz,1H)6.65(dd,J=8.31,2.52Hz,1H)6.87(d,J=2.52Hz,1H)7.09(d,J=8.31Hz,1H)7.27〜7.33(m,1H)7.35〜7.41(m,1H)7.53〜7.61(m,1H)7.62〜7.70(m,2H)7.75(d,J=8.06Hz,1H)7.91(d,J=6.04Hz,1H)8.11(s,1H);MS(m/z)479(M+H+)
N‐(2‐アミノエチル)‐3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド:
Figure 2013523658
1,1‐ジメチルエチル[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]カルバメート(4.75g、8.93mmol)(テトラキスまたは関連物が混入)をジクロロメタン(DCM)(28.6mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(7.15mL)に溶かした。反応を濃縮し、所望の生成物を反応前と同一の不純物を含有するTFA塩として得た(6.5g)MS(m/z)379(M+H+)
5‐({[2‐({[3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)‐2‐(6‐ヒドロキシ‐3‐オキソ‐3H‐キサンテン‐9‐イル)安息香酸:
Figure 2013523658
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(13.19mL)中のN‐(2‐アミノエチル)‐3‐({4‐[(5‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)アミノ]‐2‐ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド(1g、1.319mmol)の懸濁液に、5‐FAM(5‐カルボキシフルオレセイン単一異性体)(0.397g、1.055mmol)、トリエチルアミン(0.919mL、6.60mmol)、EDC(0.506g、2.64mmol)、およびHOBT(0.202g、1.319mmol)を加えた。反応を一晩撹拌し、次に2N HClでpHを3に調整した。溶液をEtOAc(100mL)で抽出し、有機層を水(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過、および濃縮して標題化合物を得た。MS(m/z)737.2(M+H+)
生物学的生体内(in vivo)アッセイ
また、本発明のRIP2阻害剤の有効性を、げっ歯類において生体内評価しうる。マウスにおけるL18‐MDPの腹膜内(i.p.)または静脈内(i.v.)投与は、NOD2シグナリング経路の活性化を通して炎症反応を誘発することが示されている(Rosenweig, H. L., et al. 2008. Journal of Leukocyte Biology 84:529-536)。L18‐MDPで処理されたマウス/ラットにおける炎症反応のレベルを、従来の技術を使用して、血清および/または腹膜かん流液中のサイトカイン濃度(IL8、TNFα、IL6、およびIL‐1β)の増加を測定することによって、ならびに腹膜腔への好中性流入を測定すること(L18‐MDPを腹膜内投与した場合)によってモニターする。処理されたげっ歯類におけるL18‐MDP誘発炎症反応の阻害は、選択された本発明の化合物を経口で前投薬し、次いで、血清および/または腹膜かん流液中のサイトカイン濃度(IL8、TNFα、IL6、およびIL‐1β)ならびに腹膜腔への好中性流入を測定すること(L18‐MDPを腹膜内投与した場合)を、従来の技術を使用して測定および比較することによって示されうる。

Claims (30)

  1. 下記式(I)に記載の化合物またはその塩:
    Figure 2013523658
    (式中、
    1AがH、メチル、またはメトキシであり、
    nが1、2、または3であり、
    各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル‐、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐ハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SO‐ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリル、またはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
    ならびに、ここで、前記ヘテロシクロアルキルのいずれか(すなわち、ヘテロシクロアルキル基ならびに‐SOヘテロシクロアルキル基および‐NH‐ヘテロシクロアルキル基のヘテロシクロアルキル部分)が、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する、4〜7員非芳香族環であり、ここで、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、‐SO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキルおよびオキソから独立して選択される1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
    またはR1Aの1つが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基に連結する炭素原子とともに、‐NR‐、‐O‐、‐S‐、および‐SO‐から選択される、1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する、5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、または2つの隣接するR基が、該2つの基に連結する炭素原子とともに、‐NR‐、‐O‐、‐S‐および‐SO‐から選択される、1もしくは2つヘテロ原子環部分を含有する、5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
    Zが、OまたはNRであり、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C‐C)シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、H、メチル、トリフルオロメチル、およびフェニルから選択され、
    が、Hおよびメチルから選択され、または
    およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、または
    およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非置換非芳香族複素環を形成し、
    、R、およびRの少なくとも1つがHではない)、
    但し、該化合物が下記化合物またはその塩ではない:
    ‐(3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}フェニル)‐N‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
    ‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(1‐エチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、または
    ‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐メチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン。
  2. 下記式(I‐B)に記載の化合物またはその塩:
    Figure 2013523658
    (式中、
    nが1、2、または3であり、
    が、ハロゲン、(C‐C)ハロアルコキシ、‐OR、‐SO、‐SONR、またはヘテロシクロアルキルであり、
    前記ヘテロシクロアルキルが、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子を含有する、ならびにOおよびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有していてもよい、5〜6員非芳香族環であり、また(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノC‐Cアルキル‐、(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル‐、およびオキソから独立して選択される、1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに
    ここで、RおよびRが、H、(C‐Cアルキル)、(C‐C)シクロアルキル、アミノ(C‐Cアルキル)、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、および(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)から選択され、ならびに、
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、または
    およびRが、それらに結合する窒素原子とともに、N、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、4〜7員非芳香族複素環を形成し、また(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐Cアルキル)‐、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)‐、およびオキソから独立して選択される、1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
    Zが、OまたはNRであり、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで、前記フェニルまたは5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COHおよび‐CO(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、H、メチル、トリフルオロメチル、およびフェニルから選択され、
    が、Hおよびメチルから選択され、または
    およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
    ここで、R、R、およびRの少なくとも1つがHではなく、または好ましくは、R、R、およびRの少なくとも2つがHではなく
    但し、該化合物が下記化合物またはその塩ではない:
    ‐(3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}フェニル)‐N‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、
    ‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(1‐エチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン、または
    ‐[3‐{[2‐(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}‐4‐(メチルオキシ)フェニル]‐N‐(3‐メチル‐1‐フェニル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐2,4‐ピリミジンジアミン。
  3. 各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリル、またはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香族環であり、ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、およびオキソから独立して選択される1〜3置換基によって置換されていてもよく、
    が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
    または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、もしくは2つの隣接するR基が、その2つのR基を連結する炭素原子と共に、‐O‐、‐S‐、‐SO‐、もしくは‐SONH‐環部分を含有する5員、芳香族、もしくは非芳香族複素環を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  4. 各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NHSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾ‐2‐イル、またはベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択され、
    ここで、前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する5〜6員非芳香族環であり、ヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
    または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、もしくは2つの隣接するR基が、その2つのR基を連結する炭素原子と共に、‐O‐、‐S‐、‐SO‐、もしくは‐SONH‐環部分を含有する5員、芳香族、もしくは非芳香族複素環を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  5. 各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルコキシ、‐SO(C‐C)アルキル、‐SONR、および置換されていてもよい6員非芳香族複素環から独立して選択され、
    ここで、Rが、H、(C‐Cアルキル)、または(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)であり、およびRが、Hまたは(C‐Cアルキル)であり、またはRとRとが、一緒になってCHCHCHCHとなり、
    ならびに6員非芳香族複素環が、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに(C‐C)アルキルから独立して選択される1〜4つの置換基によって置換されていてもよく、ならびに該6員非芳香族複素環が窒素原子を含有するとき、該窒素原子が、(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐Cアルキル)、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、または(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)によって置換されていてもよい、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  6. が、‐SO、‐SONR、‐SOヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、
    が、(C‐C)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルであり、
    が、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐Cアルキル)、シクロペンチル、またはピペリジニルであり、ここで、該ピペリジニルが、ヒドロキシおよび(C‐C)アルキルから独立して選択される1または2つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、Hまたは(C‐Cアルキル)であり、
    前記ヘテロシクロアルキルのいずれかが、置換されていてもよい5〜6員非芳香族環であり、5または6員非芳香族環が、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有するか、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有し、ならびに1〜3つの、独立して選択される(C‐C)アルキル置換基によって置換されていてもよく、
    ならびに、nが2または3である場合、他の各Rが、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、ヒドロキシ、(C‐C)アルコキシ、ハロ(C‐C)アルコキシ、および‐SO(C‐C)アルキルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  7. 各Rが、ヒドロキシ、シアノ、クロロ、フルオロ、‐OCH、‐OCHCH、‐OCHF、‐CH、‐CF、‐CH(CF)N(CH、‐CN、‐C(CN)(CH、‐CONH、‐COCHCH、‐SCH(CH、‐SC(CHCHOH、‐SC(CHCOCHCH、‐SOCH、‐SOCF、‐SOCHCH、‐SOCH(CH、‐SOC(CH、‐SOCHCHOH、‐SOC(CHCHOH、‐SOCH(CH)CHOH、‐SO‐シクロペンチル、‐SO‐シクロヘキシル、‐SONH、‐SON(CH、‐NHSOCH、‐SON(CHCH、‐SONHシクロペンチル、‐SONHCHCHOH、‐SON(CH)(CHCHN(CH)、‐SO‐ピロリジン‐1‐イル、‐SO‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3R)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐(3S)‐3‐メチル‐モルホリン‐4‐イル、‐SO‐テトラヒドロピラン‐4‐イル、‐SO‐(2‐メチル‐テトラヒドロフラン‐3‐イル)、‐SO‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン1‐イル)、‐ピロリジン‐1‐イル、4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル、オキサゾ‐ル‐2‐イル、およびベンゾキサゾール‐2‐イルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  8. が‐SONHであり、およびR1Aが、隣接するR基とともに、‐OCHCH‐部分を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  9. 1Aが、隣接するR基と共に、‐CH=CHS部分を形成するか、または2つの隣接するR基が、‐SONHCHもしくは‐CHSOCH‐部分を形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  10. ZがOである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  11. Zが、‐NRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、5〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキルメチル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、また前記5〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキルメチル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよい、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  12. Zが、‐NRであり、Rが、H、(C‐C)アルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、または置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルメチル‐、ピペリジニル、もしくはピリジルであり、該置換されていてもよいシクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、もしくはピリジルが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、およびカルボキシから独立して選択される1〜2つの置換基によって置換されていてもよい、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  13. Zが、‐NRであり、H、メチル、2‐ヒドロキシエチル‐、2‐メトキシエチル‐、シクロヘキシル、2‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル、1‐ベンジルオキシカルボニル‐ピペリジン‐4‐イル、フェニル、3‐クロロ‐フェニル、4‐クロロ‐フェニル、3‐クロロ‐4‐メチル‐フェニル、3‐カルボキシ‐フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐メチル‐フェニル、4‐メチル‐フェニル、3,4‐ジメチル‐フェニル、3‐メトキシ‐フェニル、4‐メトキシ‐フェニル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐3‐イル、ピリド‐4‐イル、5‐クロロ‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐2‐イル、6‐メチル‐ピリド‐3‐イル、6‐メトキシ‐ピリド‐3‐イル、5‐メチル‐ピリド‐2‐イル、5‐メトキシ‐ピリド‐2‐イル、テトラヒドロピラン‐4‐イルまたはテトラヒドロピラン‐4‐イル‐メチル‐である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  14. がHである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  15. がメチルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. がトリフルオロメチルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  17. がフェニルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  18. がHである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  19. がメチルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  20. およびRが、それらが結合する原子と共に、5または6員非置換非芳香族炭素環を形成する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  21. と、Rとが一緒になって、‐CHCHCH‐となる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  22. がHである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  23. がメチルである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  24. およびRが、それらが結合する原子と共に、5または6員非置換非芳香族複素環を形成する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  25. と、Rとが一緒になって、‐CHCH‐となる、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  26. 、R、およびRの少なくとも二つがHではない、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  27. 実施例1〜178いずれか1つから選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  28. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物または塩および薬学的に許容可能な賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  29. RIP2キナーゼを、下記式(I‐A)に記載の化合物またはその塩と接触させることを含んでなる、RIP2キナーゼ阻害方法:
    Figure 2013523658
    (式中、
    1AがH、メチル、またはメトキシであり、
    nが1、2、または3であり、
    各Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、シアノ、シアノ(C‐C)アルキル‐、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ‐ハロ(C‐C)アルキル、‐OR、‐SR、‐SO、‐NRSO、‐COOR、‐CONR、‐SONR、‐SO‐ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、オキサゾリル、またはベンゾオキサゾリルから独立して選択され、
    ならびに、前記ヘテロシクロアルキルのいずれか(すなわち、ヘテロシクロアルキル基ならびに‐SOヘテロシクロアルキル基および‐NH‐ヘテロシクロアルキル基のヘテロシクロアルキル部分)が、N、O、およびSから選択される1つのヘテロ原子を含有する、または1つの窒素原子ならびにN、O、およびSから選択される1つのさらなるヘテロ原子を含有する、4〜7員非芳香族環であり、そのヘテロシクロアルキルが、ヒドロキシ、ハロゲン、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、‐CO(C‐C)アルキル、‐SO(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキル、(C‐Cアルキル)(C‐Cアルキル)アミノ(C‐C)アルキルおよびオキソから独立して選択される1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシCO(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、アミノ(C‐C)アルキル、((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル、および((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキルから選択され、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、
    または1つのR1Aが、隣接するR基ならびにR1AおよびR基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐、および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成するか、または2つの隣接するR基が、その2つの基を連結する炭素原子と共に、‐NH‐、‐O‐、‐S‐、および‐SO‐から独立して選択される1もしくは2つのヘテロ原子環部分を含有する5〜6員、芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
    Zが、OまたはNRであり、
    が、H、(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル‐、アミノ(C‐C)アルキル‐、(C‐C)アルキルアミノ(C‐C)アルキル‐、((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル‐、‐COH、‐CO(C‐C)アルキル、‐CONH、‐CONH(C‐C)アルキル、‐CON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキルCOH、(C‐C)アルキルCO(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキルCONH、(C‐C)アルキルCONH(C‐C)アルキル、‐(C‐C)アルキルCON((C‐C)アルキル)((C‐C)アルキル)、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C‐C)シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロシクロアルキル‐(C‐C)アルキル‐、または5〜6員ヘテロアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)ハロアルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ハロアルコキシ、‐COH、‐CO(C‐C)アルキルおよび‐CO(C‐C)アルキルフェニルから独立して選択される1〜3つの置換基によって置換されていてもよく、
    が、H、メチル、トリフルオロメチル、およびフェニルから選択され、
    が、Hおよびメチルから選択され、または
    およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非芳香族炭素環を形成し、ならびに
    が、Hまたは(C‐C)アルキルであり、または
    およびRが、それらが結合する原子と共に、5〜6員非置換非芳香族複素環を形成し、
    、R、およびRの少なくとも1つがHではない)。
  30. Z、n、R、R、R、およびRが、請求項2〜26のいずれか一項で定義される通りである、請求項29に記載の方法。
JP2013501539A 2010-03-26 2011-03-26 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン Withdrawn JP2013523658A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31791810P 2010-03-26 2010-03-26
US61/317,918 2010-03-26
PCT/US2011/030104 WO2011120026A1 (en) 2010-03-26 2011-03-26 Pyrazolyl-pyrimidines as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523658A true JP2013523658A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44673672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501539A Withdrawn JP2013523658A (ja) 2010-03-26 2011-03-26 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130023534A1 (ja)
EP (1) EP2552214A4 (ja)
JP (1) JP2013523658A (ja)
WO (1) WO2011120026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301958B2 (ja) 2018-05-25 2023-07-03 オンコキューブ セラピューティクス エルエルシー 新規な抗がん薬候補としての非常に強力なtacc3阻害剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011254550B2 (en) 2010-05-21 2013-11-07 Noviga Research Ab Novel pyrimidine derivatives
EP2585455B1 (en) 2010-06-24 2019-08-07 The Regents of the University of California Compounds and uses thereof in modulating levels of various amyloid beta peptide alloforms
CA2829131C (en) 2011-03-04 2018-11-20 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Amino-quinolines as kinase inhibitors
CA2830129C (en) 2011-03-24 2016-07-19 Chemilia Ab Novel pyrimidine derivatives
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
TWI592417B (zh) 2012-09-13 2017-07-21 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 胺基喹唑啉激酶抑制劑之前藥
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
US8987461B2 (en) 2012-12-06 2015-03-24 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
WO2014128622A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Quinazolines as kinase inhibitors
EP2968296B1 (en) 2013-03-12 2020-09-02 The Regents of the University of California Gamma-secretase modulators
AU2015266453C1 (en) * 2014-05-30 2018-09-13 Shanghai Emerald Wellcares Pharmaceutical Co., Ltd Alk kinase inhibitor, and preparation method and use thereof
CN107406423B (zh) 2014-10-31 2020-06-16 通用医疗公司 强效γ-分泌酶调节剂
JP2018528159A (ja) 2015-06-10 2018-09-27 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 芳香族スルホンアミド誘導体
WO2017066428A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc. Brd4-kinase inhibitors as cancer therapeutics
BR112018072549A2 (pt) 2016-05-03 2019-02-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft derivados de sulfonamida aromática
CN107540666B (zh) * 2016-06-27 2023-03-24 杭州雷索药业有限公司 苯并呋喃吡唑胺类蛋白激酶抑制剂
WO2018210729A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives as antagonists or negative allosteric modulators of p2x4 receptor
MA50448A (fr) 2017-10-29 2020-09-02 Bayer Ag Dérivés sulfonamides aromatiques pour le traitement d'un accident cérébral ischémique
WO2020094613A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nod2 inhibitors for the treatment of hereditary periodic fevers
EP4058447A4 (en) * 2019-11-14 2023-12-27 A2A Pharmaceuticals, Inc. ISOXAZOLE DERIVATIVES DIRECTED AGAINST TACC3 AS ANTICANCER AGENTS
WO2023134608A1 (zh) * 2022-01-11 2023-07-20 微境生物医药科技(上海)有限公司 作为hpk1抑制剂的稠环化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060816A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Amgen Inc. Kinase inhibitors
US7115617B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
WO2003026666A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4- (5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, as src kinase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301958B2 (ja) 2018-05-25 2023-07-03 オンコキューブ セラピューティクス エルエルシー 新規な抗がん薬候補としての非常に強力なtacc3阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011120026A1 (en) 2011-09-29
EP2552214A4 (en) 2013-10-16
EP2552214A1 (en) 2013-02-06
US20130023534A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013523658A (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル‐ピリミジン
JP2013523657A (ja) キナーゼ阻害剤としてのインダゾリル‐ピリミジン
US10220030B2 (en) Amino-quinolines as kinase inhibitors
JP6090801B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノキナゾリン
JP2013523766A (ja) キナーゼ阻害剤としてのイミダゾリル‐イミダゾール
EP2566477B1 (en) Amino-quinolines as kinase inhibitors
US20160060249A1 (en) Quinolyl amines as kinase inhibitors
JP6258331B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノ−キノリン
TW200835481A (en) Imidazotriazines and imidazopyrimidines as kinase inhibitors
WO2022129915A1 (en) Pyrazole derivatives as c-abl inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603