JP2013258135A - 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ - Google Patents

珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013258135A
JP2013258135A JP2013090115A JP2013090115A JP2013258135A JP 2013258135 A JP2013258135 A JP 2013258135A JP 2013090115 A JP2013090115 A JP 2013090115A JP 2013090115 A JP2013090115 A JP 2013090115A JP 2013258135 A JP2013258135 A JP 2013258135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
negative electrode
secondary battery
ppm
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020331B2 (ja
Inventor
Hirofumi Fukuoka
宏文 福岡
Susumu Ueno
進 上野
Koichiro Watanabe
浩一朗 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013090115A priority Critical patent/JP6020331B2/ja
Publication of JP2013258135A publication Critical patent/JP2013258135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020331B2 publication Critical patent/JP6020331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【解決手段】非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子であって、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量)以下であることを特徴とする珪素酸化物粒子。
【効果】本発明の得られた珪素酸化物粒子を負極活物質として、これを含有する負極を、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタに用いることで、高容量・サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタを得ることができる。また、珪素酸化物粒子の製造方法についても、簡便かつ工業的規模の生産にも十分耐え得るものであり、安価な非水電解質二次電池を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタ用の負極活物質として用いた際に、高い初回充放電効率と良好なサイクル特性を示す珪素酸化物粒子と、その製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタに関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が強く要望されている。従来、この種の非水電解質二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にB,Ti,V,Mn,Co,Fe,Ni,Cr,Nb,Mo等の酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特許第3008228号公報、特許第3242751号公報:特許文献1,2)、熔湯急冷したM100-xSix(x≧50at%,M=Ni,Fe,Co,Mn)を負極材として適用する方法(特許第3846661号公報:特許文献3)、負極材料に珪素の酸化物を用いる方法(特許第2997741号公報:特許文献4)、負極材料にSi22O,Ge22O及びSn22Oを用いる方法(特許第3918311号公報:特許文献5)等が知られている。
この中で、酸化珪素はSiOx(ただしxは酸化被膜のため理論値の1よりわずかに大きい)と表記することができるが、X線回折による分析では数nm〜数十nm程度のシリコンがシリカ中に微分散している構造をとっている。このため、電池容量は現行の炭素と比較すれば重量あたりで5〜6倍と高く、さらには体積膨張も小さい為、比較的サイクル特性も良好であり、携帯電話、パソコン等のモバイル機器用途としては、十分使用可能といえた。しかしながら、車載用途としては、サイクル特性が不十分であり、さらには、高コストであるといった問題があった。
特許第3008228号公報 特許第3242751号公報 特許第3846661号公報 特許第2997741号公報 特許第3918311号公報
以上のように、珪素酸化物系活物質は現行炭素系活物質に比べ、高コストであり、サイクル特性に劣るといった問題を有しており、更なる電池特性の向上が求められていた。本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、酸化珪素の高い電池容量と低い体積膨張率を維持しつつ、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用の負極材中の負極活物質として有効な活物質としての珪素酸化物粒子とその製造方法、並びにこの珪素酸化物粒子を用いた負極が用いられた、非水電解質二次電池又は電気化学キャパシタを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、現行の炭素材料の電池容量を上回る活物質である珪素酸化物に着目し、更なる電池特性の向上とコスト低減を目的に種々検討を行った。その結果、珪素酸化物粒子中のFe存在形態、含有率が電池特性に影響を及ぼし、これらを特定の範囲とすることで比較的容易に珪素酸化物を得られ、この珪素酸化物を非水電解質二次電池用負極活物質として用いることで、高容量でサイクル性に優れた非水電解質二次電池を得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記を提供する。
[1].非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子であって、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量)以下であることを特徴とする珪素酸化物粒子。
[2].平均粒子径が0.1〜30μm、BET比表面積が0.5〜30m2/gである[1]記載の珪素酸化物粒子。
[3].正極と、負極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とからなるリチウムイオン二次電池であって、上記負極が、[1]又は[2]記載の珪素酸化物粒子を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池。
[4].正極と、負極と、導電性の電解質とからなる電気化学キャパシタであって、上記負極が、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量)以下である珪素酸化物粒子を負極活物質として含有する電気化学キャパシタ。
[5].非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子の製造方法であって、Fe含有率が100〜20,000ppm(質量)であるSiOガスを発生する原料を、不活性ガスの存在下又は不活性ガスの減圧下で、1,100〜1,600℃の温度範囲で加熱してSiOガスを発生させ、冷却、析出させた析出物を、Feの混入がない粉砕装置で粉砕することを特徴とする製造方法。
[6].上記原料が、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末との混合物である[5]記載の製造方法。
本発明で得られた珪素酸化物粒子を負極活物質として、これを含有する負極を、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタに用いることで、高容量・サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタを得ることができる。また、珪素酸化物粒子の製造方法についても、簡便かつ工業的規模の生産にも十分耐え得るものであり、安価な非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の第1実施例に係る珪素酸化物の製造で使用した横型管状炉の概略を示した図である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の珪素酸化物粒子は、非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子であって、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量、以下同様)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量、以下同様)以下のものである。また、この珪素酸化物粒子からなる非水電解質二次電池用負極活物質である。
このような珪素酸化物粒子を負極材中の負極活物質として用いて、高容量・サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタを得ることができる。その理由については調査中であるが、粒子内部中に一定範囲のFeを含有することで、結晶構造が変化し、Liの吸蔵・放出に伴う体積変化を抑制できたものと推測される。粒子内部Fe含有率が10ppm未満では、上記効果が得られず、サイクル特性が低下してしまう傾向がある。逆に1,000ppmより大きいと、不純物としてのFe含有率が大きくなり過ぎて、充放電容量が低下してしまう。粒子内部Fe含有率は、20〜800ppmが好ましく、30〜700ppmがより好ましい。
粒子外部Fe含有率は30ppm以下であり、20ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましく、粒子外部Fe含有率は少ないほどよく0ppmでもよい。粒子外部Fe含有率を30ppm以下とすることで、非水電解質二次電池、例えばリチウムイオン二次電池の負極材中の負極活物質に用いられた場合に、短絡による発火事故の確率が減少し、安全性の向上を図れる。
本発明の粒子内部Fe含有率及び粒子外部Fe含有率は、以下の測定方法による値である。
(1)粒子トータルFe量の測定
試料に50質量%ふっ酸を加え、反応が始まったら、さらに50質量%硝酸を加え、200℃に加熱して完全溶融した処理液をICP−AES(Agilent 730C)で分析・測定する。
(2)粒子外部Fe量
試料に50質量%王水を加え、170℃で2時間加熱し、溶出させる。冷却・静置後、この処理液中の上澄み液をろ過し、ろ液をICP−AES(Agilent 730C)で分析・測定する。
(3)粒子内部Fe量
トータルFe量−粒子外部Fe量で算出する。
得られた量から、粒子内部Fe含有率(質量)及び粒子外部Fe含有率(質量)を算出する。
珪素酸化物粒子の平均粒子径は0.1〜30μmが好ましく、0.2〜20μmがより好ましい。平均粒子径を0.1μm以上とすることによって、比表面積が大きくなって粒子表面の二酸化珪素の割合が大きくなることや、それに伴う非水電解質二次電池負極材中の負極活物質として用いた際に電池容量が低下することを抑制することができる。また、嵩密度が小さくなりすぎることが防止され、単位体積当たりの充放電容量が低下することを防ぐことができ、さらにその製造や、負極の形成も容易なものとなる。一方、30μm以下とすることによって、電極に塗布した際に異物となって、電池特性が著しく低下することを防止でき、電極形成が容易になり、集電体(銅箔等)から剥離するおそれを極力小さいものとすることができる。なお、本発明における平均粒子径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定において累積重量が50%となる時の粒子径(メジアン径)のことである。
また、珪素酸化物粒子のBET比表面積は0.5〜30m2/gが好ましく、1〜20m2/gがより好ましい。0.5m2/g以上とすることによって、表面活性を大きくすることができ、また電極作製時の結着剤の結着力を強くすることができる。従って充放電を繰り返した時のサイクル特性を向上させることができる。そして、30m2/g以下とすることによって、粒子表面の二酸化珪素の割合が大きくなって、リチウムイオン二次電池負極材中の負極活物質として用いた際に電池容量が低下することを抑制でき、電極作製時に溶媒の吸収量が大きくなることを抑制でき、結着性を維持するために結着剤を大量に添加することや、これにともなう導電性の低下によるサイクル特性が低下するおそれを防止することができる。なお、本発明におけるBET比表面積とは、N2ガス吸着量によって評価するBET1点法にて測定した時の値のことである。
上記珪素酸化物粒子は、例えば、下記製造方法で得ることができる。
Fe含有率が100〜20,000ppmであるSiOガスを発生する原料を、不活性ガスの存在下又は不活性ガスの減圧下で、1,100〜1,600℃の温度範囲で加熱してSiOガスを発生させ、冷却、析出させた析出物を、Feの混入がない粉砕装置で粉砕する。
Fe含有率が100〜20,000ppmであるSiOガスを発生する原料としては、SiOガスを発生させるものであれば特に限定されないが、二酸化珪素(SiO2)粉末とこれを還元する粉末との混合物を用いることができる。この還元粉末の具体的な例としては、金属珪素化合物、炭素含有粉末等が挙げられるが、金属珪素粉末を用いたものが、(1)反応性を高める、(2)収率を高めるといった点で効果的であり、好適に用いられる。
このように、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末との混合物であれば、高い反応性で、かつ収率を高くできるため、高効率でSiOガスを発生させることができる。このため、このような混合粉末をSiOガスの発生原料として用いることによって、高い生産性で、高容量・高サイクル特性の非水電解質二次電池用負極活物質として好適な珪素酸化物を製造することができる。また、原料中のFeが、触媒として作用することで、生産性が向上し、結果として製造コストの低減を図ることができる。従って、本発明の珪素酸化物を高歩留りで製造することができる。金属珪素粉末と二酸化珪素粉末との混合物の混合割合は適宜選定されるが、金属珪素粉末の表面酸素及び反応炉中の微量酸素の存在を考慮すると、混合モル比は1<金属珪素粉末/二酸化珪素粉末<1.1、特には1.01≦金属珪素粉末/二酸化珪素粉末≦1.08の範囲であることが望ましい。
本発明に用いる二酸化珪素粉末の平均粒子径は0.1μm以下が好ましく、0.005〜0.1μmがより好ましく、さらに好ましくは0.005〜0.08μmである。また金属珪素粉末の平均粒子径は30μm以下が好ましく、0.05〜30μmがより好ましく、さらに好ましくは0.1〜20μmである。二酸化珪素粉末の平均粒子径が0.1μmより大きい、または金属珪素粉末の平均粒子径が30μmより大きいと、反応性が低下し、生産性が低下するおそれがある。
SiOガスを発生する原料中のFe含有率(質量)は、100〜20,000ppmであることが重要であり、200〜15,000ppmが好ましく、250〜13,000ppmがより好ましい。原料中のFe含有率が100ppmより少ないと、得られる珪素酸化物の粒子内部Fe含有率が、10ppm以下となり、本発明の珪素酸化物粒子は得られない。逆に原料中のFe含有率が20,000ppmより多いと、得られる珪素酸化物中の粒子内部Fe含有率が、1,000ppmより大きくなり、同じく本発明の珪素酸化物粒子は得られない。また、原料中にFeを含むことで、触媒作用として働き、反応速度が向上する為、上記範囲のFe量を含有することは、生産性向上、コスト低減といった点から有効である。
Fe含有率の調整については、特に限定されるものではなく、FeあるいはFe化合物を所定量添加したり、Feを含む金属珪素を適宜選定して、使用する方法があり、一般的には、ケミカルグレードの金属珪素を選定して使用する方法が簡便である。
上記SiOガスを発生する原料を、不活性ガスの存在下又は不活性ガスの減圧下で、1,100〜1,600℃の温度範囲で加熱してSiOガスを発生させ、冷却、析出させて析出物を得る。加熱温度が1,100℃未満では反応が進行し難く、SiOガスの発生量が低下してしまうため、収率が著しく低下する。また、1,600℃を超えると、混合原料粉末が溶融してしまって反応性が低下し、SiOガス発生量が少なくなったり、反応炉材の選定が困難になるという問題が発生する。このため、加熱温度は1,100〜1,600℃の範囲内とする。また、不活性ガス存在下(大気圧)又は不活性ガスの減圧下でないと、発生させたSiOガスが安定に存在せず、珪素酸化物の反応効率が低下し、歩留りが低下する。
冷却、析出させた析出物を回収する。この回収方法についても、特に限定されるものでは無いが、例えば冷却ゾーンにて析出基体に析出させる方法、冷却雰囲気中に噴霧する方法等が挙げられる。一般的には、上述の混合ガスを冷却ゾーンに流し、析出基体上に析出させる方法がよい。この場合、析出させる析出基体の種類(材質)も特に限定されないが、加工性の点で、SUSやモリブデン、タングステンといった高融点金属が好適に用いられる。また、冷却ゾーンの析出温度は500〜1,000℃、特には700〜950℃が好ましい。析出温度が500℃以上であれば、反応生成物のBET比表面積が30m2/g以上と大きくなることを抑制しやすい。また1,000℃以下であれば、析出基体の材質の選定は容易であり、装置コストが上昇することもない。ここで、析出基体の温度の制御はヒーター加熱、断熱性能(断熱材の厚み)、強制冷却等により適宜行うことができる
上記析出物を必要により適宜、公知の手段で粉砕し、所望の粒径とすることができる。この場合、Feの混入がない粉砕装置で目的とする粒度に粉砕する。Feの混入がない粉砕装置とは、粉砕部及び接粉部を、Feを含まない材質とすることが望ましい。これら材質は、特に限定されるものではないが、アルミナ質、ジルコニア質、サイアロン質、炭化珪素質、窒化珪素質といったセラミックス材が好適に用いることができる。このように、Feの混入がない粉砕装置で目的とする粒度に粉砕することで、粒子外部Fe含有率を30ppm以下とすることができる。
珪素酸化物粒子に導電性を付与するために、化学蒸着処理又はメカニカルアロインによって炭素蒸着、炭素被覆を行うことができる。なお、炭素被覆を行う場合、炭素被覆量は、炭素被覆された珪素酸化物粒子の総重量に占める割合が1〜50質量%、特には1〜30質量%とすることが好ましい。
炭素蒸着は、常圧下又は減圧下で、600〜1,200℃の温度範囲、より好ましくは800〜1,100℃の温度範囲で、炭化水素系化合物ガス及び/又は蒸気を蒸着用反応炉内に導入して、公知の熱化学蒸着処理等を施すことにより行うことができる。また、珪素−炭素層の界面に炭化珪素層が形成された珪素複合体粒子としてもよい。この炭化水系化合物としては、上記の熱処理温度範囲内で熱分解して炭素を生成するものが選択される。例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の他、エチレン、プロピレン、ブチレン、アセチレン等の炭化水素の単独もしくは混合物、あるいは、メタノール、エタノール等のアルコール化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環ないし3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も、単独もしくは混合物として用いることができる。
このようにして得られた珪素酸化物粒子は、非水電解質二次電池用負極活物質として好適であり、この珪素酸化物粒子を含有する非水電解質二次電池負極とすることができ、これを用いた非水電解質二次電池は、酸化珪素の高い電池容量と低い体積膨張率を維持しつつ、サイクル特性に優れ、これらの特性が求められる車載用として、特に好適である。
本発明は、正極と、上記珪素酸化物粒子を負極活物質として含有する負極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とからなるリチウムイオン二次電池を提供する。このため、本発明の珪素酸化物粒子が負極材中の負極活物質に用いられたリチウムイオン二次電池は、電池特性、特に充放電容量やサイクル特性に優れたものとなる。
なお、上記珪素酸化物粒子を含有する負極材を用いて負極を作製する場合、負極材に黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。具体的には、Al,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
負極(成型体)の調製方法としては下記の方法が挙げられる。珪素酸化物粒子と、必要に応じて上記導電剤と、ポリイミド樹脂、芳香族ポリイミド樹脂等の結着剤等の他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の溶剤を混練してペースト状の合剤とし、この合剤を集電体のシートに塗布する。この場合、集電体としては、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
この場合、得られたリチウムイオン二次電池は、上記本発明の珪素酸化物粒子を負極活物質として用いられた負極材を用いる点に特徴を有するものであって、その他の正極、電解質、セパレータ等の材料及び電池形状等は公知のものを使用することができ、特に限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、V25、MnO2、TiS2、MoS2等の遷移金属の酸化物及びカルコゲン化合物等が用いられる。
また電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン等の単体又は2種類以上が組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用することができる。
正極と負極の間に用いられるセパレータは、電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体やアラミド樹脂等の多孔質シート又は不織布が挙げられる。これらは単層あるいは多層に重ね合わせて使用してもよく、表面に金属酸化物等のセラミックスを積層してもよい。また、多孔質ガラス、セラミックス等も使用される。
本発明は、正極と、上記珪素酸化物粒子を負極活物質として含有する負極と、導電性の電解質とからなる電気化学キャパシタを提供する。このため、本発明の珪素酸化物粒子が負極材中の負極活物質に用いられた電気化学キャパシタも、キャパシタ特性、特に充放電容量やサイクル特性に優れたものとなる。また、電気化学キャパシタを得る場合は、電気化学キャパシタは、上記負極活物質を用いる点に特徴を有し、その他の電解質、セパレータ等の材料及びキャパシタ形状等は限定されない。例えば、電解質として六フッ化リン酸リチウム、過塩素リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化砒素酸リチウム等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン等の1種又は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
図1に示す横型管状炉を用いて、珪素酸化物を製造した。
具体的には、原料2として平均粒子径が5μmのケミカルグレード金属珪素粉末(Fe含有率;2,000ppm)とヒュームドシリカ粉末(BET比表面積:200m2/g、Fe含有率;0ppm)の等モル混合物を50g準備し、内径80mm・アルミナ製の反応管4の内に仕込んだ。なお、この混合原料粉末のFe含有率は640ppmであった。
次に、反応管4内を真空ポンプ5にて排気して20Pa以下に減圧しながら、ヒーター1によって、300℃/時間の昇温速度で1,400℃まで昇温させ、3時間の保持を行った。その後、ヒーター加熱を停止し、室温まで冷却した。
冷却後、析出基体3上に析出した析出物を回収したところ、析出物は黒色塊状物であり、回収量は38gであった。また、反応残量は、4.8g(反応率;90.4%)であった。次に、この析出物30gを2Lアルミナ製ボールミルにて乾式粉砕を行い、珪素酸化物粒子を得た。得られた珪素酸化物粒子の平均粒子径とBET比表面積を評価した。製造条件を表1に、評価結果を表2に示す。
[電池評価]
次に、以下の方法によって、得られた粒子(珪素酸化物)を処理した後、負極活物質として用いて電池評価を行った。
まず、上記で得られた処理粉末に人造黒鉛(平均粒子径10μm)を45wt%、ポリイミドを10wt%加え、更にN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。
このスラリーを厚さ12μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を350℃で1時間真空乾燥した後、2cm2に打ち抜き、負極とした。
そして、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解させた非水電解質溶液を用い、セパレータとして厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
作製した評価用リチウムイオン二次電池を、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が40μA/cm2を下回った時点で充電を終了した。放電は0.5mA/cm2の定電流で行い、セル電圧が2.0Vを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。
また、以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の50サイクルの充放電試験を行い、50サイクル後の放電容量を評価した。その電池評価の評価結果を表2に示す。
[実施例2]
原料である金属珪素粉末をセラミックスグレード金属珪素粉末(Fe含有率;400ppm)とした他は実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[実施例3]
ケミカルグレード金属珪素粉末(Fe含有率;2,000ppm)とヒュームドシリカ粉末(BET比表面積:200m2/g、Fe含有率;0ppm)の等モル混合物に325#パスのFe粉末を5wt%添加した原料を用いた他は実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[実施例4]
硝酸鉄九水和物3gをメタノール500mL中に溶かした溶液を準備した。この溶液中に実施例1〜3で用いたヒュームドシリカ粉末(BET比表面積:200m2/g)100gを入れ、攪拌・混合しながら約2時間処理を行った。次にこの処理液をろ過・乾燥し、Feを含有するヒュームドシリカ粉末を得た。Fe含有率を測定したところ、3,500ppmのFeが含有していた。
このヒュームドシリカを用いた他は実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例2で用いたセラミックスグレードの金属珪素粉末(Fe含有率;200ppm)を塩酸にて酸処理し、水洗・ろ過・乾燥したものを原料とした他は、実施例1と同様の方法で珪素酸化物を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[比較例2]
半導体グレードの金属珪素粉末(Fe含有率;0ppm)を原料とした他は、実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[比較例3]
ケミカルグレード金属珪素粉末(Fe含有率;2,000ppm)とヒュームドシリカ粉末(BET比表面積:200m2/g、Fe含有率;0ppm)の等モル混合物に325#パスのFe粉末を10wt%添加した原料を用いた他は実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
[比較例4]
実施例1で得られた析出物を2LFe製ボールミルにて乾式粉砕を行い、粒度調整した他は実施例1と同様の方法で珪素酸化物粒子を製造し、実施例1と同様の方法で物性及び電池特性の評価を行った。条件を表1に、それらの評価結果を表2に示す。
Figure 2013258135
Figure 2013258135
表2に示すように、実施例1の製造方法で得られた珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.2μm、BET比表面積が6.1m2/g、外部Fe含有率が5ppm、内部Fe含有率が73ppmの粒子であった。また、実施例2の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.3μm、BET比表面積が6.3m2/g、外部Fe含有率が4ppm、内部Fe含有率が15ppmの粒子であった。そして、実施例3の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.3μm、BET比表面積が5.7m2/g、外部Fe含有率が5ppm、内部Fe含有率が850ppmの粒子であった。そして、実施例4の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.3μm、BET比表面積が6.0m2/g、外部Fe含有率が5ppm、内部Fe含有率が160ppmの粒子であった。
これに対し、比較例1の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.2μm、BET比表面積が6.4m2/g、外部Fe含有率が5ppm、内部Fe含有率が7ppmの粒子であった。また、比較例2の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.2μm、BET比表面積が6.5m2/g、外部Fe含有率が4ppm、内部Fe含有率が0ppmの粒子であった。そして、比較例3の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.3μm、BET比表面積が5.8m2/g、外部Fe含有率が4ppm、内部Fe含有率が1,800ppmの粒子であった。そして比較例4の珪素酸化物粒子は、平均粒子径が5.2μm、BET比表面積が6.3m2/g、外部Fe含有率が150ppm、内部Fe含有率が850ppmの粒子であった。
表2に示すように、実施例1の珪素酸化物粒子が用いられた負極材を負極に使用したリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,320mAh/g、初回放電容量1,010mAh/g、50サイクル目の放電容量980mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%と、高容量で、かつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。
実施例2の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,320mAh/g、初回放電容量1,010mAh/g、50サイクル目の放電容量980mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%と、実施例1と同様に高容量で、かつサイクル性に優れたものであった。
実施例3の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,290mAh/g、初回放電容量980mAh/g、50サイクル目の放電容量950mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%と、実施例1,2と同様に、高容量で、かつサイクル性に優れたものであった。
実施例4の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,310mAh/g、初回放電容量1,000mAh/g、50サイクル目の放電容量970mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%と、実施例1〜3と同様に、高容量で、かつサイクル性に優れたものであった。
これに対し、比較例1の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,310mAh/g、初回放電容量980mAh/g、50サイクル目の放電容量920mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が94%であり、実施例1〜4の珪素酸化物粒子が用いられた場合に比べ、内部Fe含有率が少ないため、サイクル性が明らかに劣るリチウムイオン二次電池であることが確認された。加えて、原料中にFeを含んでいないため、反応率が83.6%と低く、明らかに反応性に劣るものであった。
比較例2の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,300mAh/g、初回放電容量970mAh/g、50サイクル目の放電容量900mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が93%であり、実施例1〜4の珪素酸化物粒子を用いた場合に比べ、低容量であるリチウムイオン二次電池であることが確認された。また、原料中にFeを含んでいないため、反応率が79.0%と低く、明らかに反応性に劣るものであった。
比較例3の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,250mAh/g、初回放電容量930mAh/g、50サイクル目の放電容量900mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%であり、実施例1〜4の珪素酸化物粒子を用いた場合に比べ、低容量であるリチウムイオン二次電池であることが確認された。
比較例4の珪素酸化物粒子が用いられたリチウムイオン二次電池は、初回充電容量1,320mAh/g、初回放電容量1,010mAh/g、50サイクル目の放電容量980mAh/g、50サイクル後のサイクル保持率が97%であり、実施例1〜4の酸化珪素粒子と同程度の電池特性であったが、更にサイクルを重ねた結果、300サイクルを超えた段階で、電極同士が短絡し、白煙がたち、以降の使用に耐えることができず、実電池として用いた場合に、安全性に劣るリチウムイオン二次電池であることが確認された。
なお、実施例1〜4の珪素酸化物粒子は300サイクルを超えても、継続した充放電が可能であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1 ヒーター
2 原料
3 析出基体
4 反応管
5 真空ポンプ

Claims (6)

  1. 非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子であって、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量)以下であることを特徴とする珪素酸化物粒子。
  2. 平均粒子径が0.1〜30μm、BET比表面積が0.5〜30m2/gである請求項1記載の珪素酸化物粒子。
  3. 正極と、負極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とからなるリチウムイオン二次電池であって、上記負極が、請求項1又は2記載の珪素酸化物粒子を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池。
  4. 正極と、負極と、導電性の電解質とからなる電気化学キャパシタであって、上記負極が、粒子内部Fe含有率が10〜1,000ppm(質量)、粒子外部Fe含有率が30ppm(質量)以下である珪素酸化物粒子を負極活物質として含有する電気化学キャパシタ。
  5. 非水電解質二次電池用負極活物質に用いられる珪素酸化物粒子の製造方法であって、Fe含有率が100〜20,000ppm(質量)であるSiOガスを発生する原料を、不活性ガスの存在下又は不活性ガスの減圧下で、1,100〜1,600℃の温度範囲で加熱してSiOガスを発生させ、冷却、析出させた析出物を、Feの混入がない粉砕装置で粉砕することを特徴とする製造方法。
  6. 上記原料が、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末との混合物である請求項5記載の製造方法。
JP2013090115A 2012-05-16 2013-04-23 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ Active JP6020331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090115A JP6020331B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-23 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112405 2012-05-16
JP2012112405 2012-05-16
JP2013090115A JP6020331B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-23 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258135A true JP2013258135A (ja) 2013-12-26
JP6020331B2 JP6020331B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49581562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090115A Active JP6020331B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-23 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9281129B2 (ja)
JP (1) JP6020331B2 (ja)
KR (1) KR101811667B1 (ja)
CN (1) CN103427075B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218080A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 信越化学工業株式会社 粒状珪素酸化物及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211086A1 (de) 2017-06-29 2019-01-03 Sgl Carbon Se Neuartiges Kompositmaterial
US20220037643A1 (en) * 2018-09-26 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN117374244A (zh) * 2019-10-30 2024-01-09 华为技术有限公司 负极材料及其制备方法、锂离子电池和终端
KR102537059B1 (ko) * 2022-06-23 2023-05-30 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349057A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US20100243964A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Lg Chem, Ltd. Composite for electrode active material and secondary battery comprising the same
JP2011142021A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011192453A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
US5478671A (en) 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3242751B2 (ja) 1992-04-24 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 非水二次電池
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3846661B2 (ja) 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
US6066414A (en) 1997-07-29 2000-05-23 Sony Corporation Material of negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery using the same
JP3918311B2 (ja) 1997-07-29 2007-05-23 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4025995B2 (ja) * 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20060060510A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Bhan Opinder K High activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making a high activity hydrodesulfurization catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur distillate product
JP5036161B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP2416410B1 (en) * 2009-03-30 2018-10-24 LG Chem, Ltd. Composite for electrode active material and secondary battery comprising the same
JP5177183B2 (ja) 2010-07-29 2013-04-03 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極活物質の製造方法
EP2484637B1 (de) * 2011-02-03 2013-04-03 Evonik Degussa GmbH Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit verbesserter Aufheizrate im magnetischen und elektromagnetischen Wechselfeld
US9050605B2 (en) * 2011-11-17 2015-06-09 Lamar University, A Component Of The Texas State University System, An Agency Of The State Of Texas Graphene nanocomposites

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349057A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US20100243964A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Lg Chem, Ltd. Composite for electrode active material and secondary battery comprising the same
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011142021A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011192453A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218080A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 信越化学工業株式会社 粒状珪素酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103427075B (zh) 2018-05-08
US20160149214A1 (en) 2016-05-26
KR20130128330A (ko) 2013-11-26
US9553309B2 (en) 2017-01-24
US9281129B2 (en) 2016-03-08
KR101811667B1 (ko) 2017-12-22
JP6020331B2 (ja) 2016-11-02
CN103427075A (zh) 2013-12-04
US20130309574A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184567B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5379026B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5454353B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP6156089B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2009301935A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2013008696A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP5675546B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物、その製造方法、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP6020331B2 (ja) 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR102029485B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 부극 활물질, 리튬 이온 이차 전지 및 전기 화학 캐패시터의 제조 방법
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2015018626A (ja) 珪素酸化物及びその製造方法
KR20220087143A (ko) 리튬 이온 이차전지용 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
JP6173969B2 (ja) 粒状珪素酸化物及びその製造方法
JP2010177070A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150