JP2013257545A - 画素回路、表示装置および電子機器 - Google Patents

画素回路、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257545A
JP2013257545A JP2013100833A JP2013100833A JP2013257545A JP 2013257545 A JP2013257545 A JP 2013257545A JP 2013100833 A JP2013100833 A JP 2013100833A JP 2013100833 A JP2013100833 A JP 2013100833A JP 2013257545 A JP2013257545 A JP 2013257545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
drain
electrically connected
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257545A5 (ja
JP6128945B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanada
好文 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013100833A priority Critical patent/JP6128945B2/ja
Publication of JP2013257545A publication Critical patent/JP2013257545A/ja
Publication of JP2013257545A5 publication Critical patent/JP2013257545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128945B2 publication Critical patent/JP6128945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示素子に順方向/逆方向の電圧印加、または電流供給を可能にし、かつ、画素周辺の駆動回路の消費電力を低減する。
【解決手段】スイッチを介して入力されたソース信号線の電位を記憶するメモリと、メモリの一方の出力がゲートに入力される第1のトランジスタと、メモリの他方の出力がゲートに入力される第2のトランジスタと、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方および第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子と、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方および第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続する電源線と、表示素子と電気的に接続された対向電源と、を有する構成にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画素回路に関する。また、当該画素回路が適用された表示装置、電子機器に関する。
フラットパネル型の表示装置としては、液晶表示装置を始めとして、自発光型の素子、例えば有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子などともいう)や、電気泳動素子等のように、メモリ性を有する表示素子を用いた表示装置等が注目を集めており、次第に実用デバイスとして市場に登場し始めている。
また、電圧の印加または電流の供給により発光、発色を呈する素子を用いて映像の表示を行う画像表示装置において、静止画像の表示の際、連続的な画面のリフレッシュによる電力の消費を抑制するため、画素内部にメモリを配置したものがあり、一度画面上で静止画像の表示が完結すれば、その後は画素内部のメモリが各々の表示情報を保持できるため、リフレッシュ動作が不要となり、画素周辺の駆動回路の動作を停止することができ、消費電力を低減することができる(特許文献1)。
特開2002−23705号公報
画像の消去や素子の劣化抑制等を目的として、通常の発光、発色時とは逆方向の電圧印加、電流供給が必要となる場合がある。例えば、表示素子を挟んで配置される一対の電極に印加する電圧または電流の向きを逆にすることで行われる。このような電圧または電流の制御は、トランジスタを電源と表示素子の一方の電極との間に設けることにより実現している。
トランジスタの駆動制御は、ゲート電極に印加される電位と、ソース電極に印加される電位との電位差(ゲート・ソース間電圧)によって行われるが、表示素子に印加される電圧または電流を安易に逆にすると、ゲート・ソース間電圧が設計時に想定した値と異なる状態を取る場合が生じるため、所望の逆方向の電圧印加または逆方向の電流供給ができない問題がある。
ここで、図7(A)に示す画素回路を用いて上記の問題を説明する。図7(A)に示す画素回路は、映像信号を入力するためのソース信号線12と、映像信号の画素への入力を制御するためのスイッチ15と、スイッチ15を駆動するためのゲート信号線11と、スイッチ15を介して画素に入力される映像信号がゲートに入力され、当該信号に基づいて電源線13から電圧の印加または電流の供給を行うトランジスタ16と、トランジスタ16のソースまたはドレインの一方に接続された表示素子17と、トランジスタ16のソースまたはドレインの他方に接続され、表示素子17にトランジスタ16を介して電圧の印加または電流の供給を行うための電源線13と、対向電源14と、を有する。また、スイッチ15は、トランジスタを用いている。なお、電源線に与えられる電位に関して対向電位を与える電源を、対向電源と呼ぶ。
図7(B)において、トランジスタ16を介して表示素子17に10V程度の電圧を印加している様子を示しているが、このとき、トランジスタ16をpチャネル型のトランジスタで構成することで、ゲート・ソース間電圧は、図示しているVGSで決定する。ここで、本明細書の「VGS」とは、ソース電極の電位を基準としたときの、ゲート電極の電位とソース電極の電位の差をいう。
一方、図7(C)に示すように図7(B)と同じ構成で表示素子17に逆方向の電圧を印加する場合、電源線13と、対向電源14の電位が逆転するため、トランジスタ16のゲート・ソース間電圧は、図示しているVGSで決定する。ソース側の電位がほぼ0Vとなるため、トランジスタ16のゲートに入力される0Vの信号と十分な電位差が取れず、逆方向の電流を十分に流せない。また、トランジスタ16の極性を逆に(nチャネル型のトランジスタで構成)しても、いずれかの方向の電流を十分に流せないことは明白である。
上記の課題を鑑み、本発明の一態様は、表示素子に順方向/逆方向の電圧印加、または電流供給を可能にし、かつ、画素周辺の駆動回路の消費電力を低減することを目的の一とする。
本発明の一態様は、第1の配線と、第1の配線と電気的に接続されたスイッチと、スイッチを駆動するための第2の配線と、スイッチを介して入力された第1の配線の電位を記憶するメモリと、メモリの一方の出力がゲートに入力される第1のトランジスタと、メモリの他方の出力がゲートに入力される第2のトランジスタと、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方、および第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子と、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方、および第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続する第3の配線と、表示素子と電気的に接続された対向電源と、を有し、第1のトランジスタの極性は、第2のトランジスタの極性と異なり、メモリの他方の出力は、メモリの一方の出力の反転出力である画素回路である。
また、本発明の他の一態様は、第1の配線と、第1の配線の電位がゲートに入力されることにより制御される第1のトランジスタと、第1の配線の電位の画素への入力を制御するための第2のトランジスタと、第2のトランジスタのゲートと電気的に接続する第2の配線と、第2のトランジスタを介して入力された第1の配線の電位を記憶するメモリと、メモリと電気的に接続する第3の配線、第4の配線および第5の配線と、メモリと電気的に接続する第3のトランジスタおよび第4のトランジスタと、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方、および第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子と、第3のトランジスタのソースまたはドレインの他方、および第4のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続する第6の配線と、表示素子と電気的に接続する対向電源と、を有し、メモリは、第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタおよび第9のトランジスタを含み、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続し、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第4のトランジスタのゲート、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方、第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方、第8のトランジスタのゲートおよび第9のトランジスタのゲートと電気的に接続し、第5のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続し、第5のトランジスタのゲートは、第3のトランジスタのゲート、第6のトランジスタのゲート、第8のトランジスタのソースまたはドレインの一方および第9のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、第6のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第7のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、第7のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続し、第4の配線は、第7のトランジスタのソースまたはドレインの他方および第9のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続し、第8のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続し、第3のトランジスタの極性は、第4のトランジスタの極性と異なる画素回路である。
また、上記構成において、第3の配線または第4の配線の一方は、正の電源線であり、第3の配線または第4の配線の他方は、0Vまたは負の電源線である。
また、上記構成において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第5のトランジスタおよび第8のトランジスタの極性は、第3のトランジスタの極性と同じであり、第6のトランジスタ、第7のトランジスタおよび第9のトランジスタの極性は、第4のトランジスタの極性と同じである。
また、本発明の他の一態様は、上記構成の画素回路を用いて構成される表示装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記の表示装置を用いて構成されるパネルを具備する電子機器である。
本発明の一態様により、表示素子に順方向/逆方向の電圧印加、または電流供給を可能にし、かつ、画素周辺の駆動回路の消費電力を低減することができる。
本発明の一態様の、画素回路を説明する図。 本発明の一態様の、画素回路を説明する図。 本発明の一態様の、画素回路の動作例を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様の、画素回路の動作例を説明する図。 本発明の一態様の、画素回路の動作例を説明する図。 時間階調方式を説明する図。 従来の画素回路を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 電子機器の例を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れかえて用いることができるものとする。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものである。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の画素回路の一例について図1を用いて説明する。図1(A)は、画素回路の基本的な概念図である。
図1(A)に示す画素回路は、画素に映像信号を入力するためのソース信号線102と、映像信号の画素への入力を制御するためのスイッチ105と、スイッチ105を駆動するためのゲート信号線101と、スイッチ105を介して画素に入力される映像信号を記憶するメモリ106と、メモリ106の一方の出力がゲートに入力されるトランジスタ107と、メモリ106の他方の出力がゲートに入力されるトランジスタ108と、トランジスタ107のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタ108のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子109と、トランジスタ107のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ108のソースまたはドレインの他方と電気的に接続する電源線103と、表示素子109と電気的に接続された対向電源104と、を有する構成となっている。また、スイッチ105は、トランジスタを用いている。
また、トランジスタ107はnチャネル型のトランジスタ、トランジスタ108はpチャネル型のトランジスタで構成されている。
図1(A)に示した画素回路の動作の詳細について図1(B)および図1(C)を用いて説明する。
まず、メモリ106に映像信号が保持されるまでの動作について説明する。
ゲート信号線101から出力される信号により、スイッチ105が導通すると、ソース信号線102からスイッチ105を介して入力される映像信号は、メモリ106に記憶される。
メモリ106は、記憶した映像信号をスイッチ105が非導通状態になった後も保持することができる。
次に、図1(B)に示すように、電源線103に10V、対向電源104に0Vを印加し、表示素子109に電圧を印加する場合、または電源線103から対向電源104に向かう電流を供給する場合を考える。
ソース信号線102より、当該画素を発光ないしは発色させる信号が入力されると、メモリ106は、入力された映像信号にしたがって、端子QからLレベル電位を示す0V、端子QbからHレベル電位を示す10Vを出力する。端子QからのLレベル電位はトランジスタ108のゲートに入力され、端子QbからのHレベル電位はトランジスタ107のゲートに入力される。
この時、トランジスタ107はnチャネル型のトランジスタ、トランジスタ108はpチャネル型のトランジスタであるので、各々のVGSは図示の通りに規定される。トランジスタ107においては、ゲートに入力されている10Vに対して、ソースの電位はほぼ10V近傍まで上昇するため、VGSは、ほぼ0Vとなる。トランジスタ108においては、ゲートに入力されている0Vに対して、ソースの電位は電源線103の10Vに等しく、VGSは−10Vとなる。したがって、表示素子109に流れる電流の供給は、トランジスタ108が支配的となる。
次に、図1(C)に示すように、電源線103に0V、対向電源104に10Vを印加し、表示素子109に、前述した図1(B)とは逆の電圧を印加する場合、または対向電源104から電源線103に向かう電流を供給する場合を考える。
映像信号の入力、およびそれに伴うメモリ106の動作については前述と同様に行われる。
この時、トランジスタ107およびトランジスタ108のVGSは図示の通りに規定される。前述した図1(B)とは電源線103、対向電源104に印加されている電位が反転しているので、トランジスタ107においては、ゲートに入力されている10Vに対して、ソースの電位は電源線103の0Vに等しく、VGSは10Vとなる。トランジスタ108においては、ゲートに入力されている0Vに対して、ソースの電位はほぼ0V近傍まで下降するため、VGSは、ほぼ0Vとなる。したがって、表示素子109に流れる電流の供給は、トランジスタ107が支配的となる。
以上により、いずれの場合にも、トランジスタ107、トランジスタ108で正常に導通状態をとれるいずれか一方を支配的にして、表示素子109に順方向/逆方向の電圧を印加、または電流を供給することができる。また、画素内部のメモリ106が各々の表示情報を保持できるため,リフレッシュ動作が不要となり、画素周辺の駆動回路の動作を停止することができ、消費電力を低減することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の他の一態様の画素回路の一例について図2を用いて説明する。図2は、画素回路の構成である。
図2に示す画素回路は、画素に映像信号を入力するためのソース信号線203と、ソース信号線203の電位がゲートに入力されることにより制御されるトランジスタ207と、ソース信号線203の電位の画素への入力を制御するためのトランジスタ208と、トランジスタ208のゲートと電気的に接続するゲート信号線201と、トランジスタ208を介して画素に入力される映像信号を記憶するメモリ220と、メモリ220と電気的に接続する電源線204、電源線205およびゲート信号線202と、メモリ220と電気的に接続するトランジスタ214およびトランジスタ215と、トランジスタ214のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタ215のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子216と、トランジスタ214のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ215のソースまたはドレインの他方と電気的に接続する電源線206と、表示素子216と電気的に接続する対向電源217と、を有する構成となっている。
また、メモリ220は、トランジスタ209、トランジスタ210、トランジスタ211、トランジスタ212およびトランジスタ213を含む。
各構成の接続関係は、次のようになっている。トランジスタ207のソースまたはドレインの一方は、電源線204と電気的に接続し、トランジスタ207のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ208のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ208のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ215のゲート、トランジスタ209のソースまたはドレインの一方、トランジスタ210のソースまたはドレインの一方、トランジスタ212のゲートおよびトランジスタ213のゲートと電気的に接続し、トランジスタ209のソースまたはドレインの他方は、ゲート信号線202と電気的に接続し、トランジスタ209のゲートは、トランジスタ214のゲート、トランジスタ210のゲート、トランジスタ212のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタ213のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ210のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ211のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ211のゲートは、ゲート信号線201と電気的に接続し、電源線205は、トランジスタ211のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ213のソースまたはドレインの他方と電気的に接続し、トランジスタ212のソースまたはドレインの他方は、電源線204と電気的に接続している。
また、トランジスタ207、トランジスタ208、トランジスタ209、トランジスタ212およびトランジスタ214はnチャネル型のトランジスタで構成され、トランジスタ210、トランジスタ211、トランジスタ213およびトランジスタ215はpチャネル型のトランジスタで構成され、電源線204および電源線205は、メモリ220に電源を供給するための電源線であり、電源線204は0Vまたは負の電源、電源線205は正の電源としている。ここでは、電源線204に0V、電源線205に10Vを入力している。
ゲート信号線202は、通常時にLレベル電位、パルス出力時にHレベル電位が与えられる。ゲート信号線202がHレベル電位になることで、トランジスタ209を介して、メモリ220の出力論理を強制的に1つの値に固定する。具体的には、トランジスタ209を介して、トランジスタ215のゲートを強制的にHレベル電位、トランジスタ212を介して、トランジスタ214のゲートを強制的にLレベル電位とする。
トランジスタ207は、ソース信号線203から出力される映像信号により制御される。映像信号がHレベル電位のとき、トランジスタ207が導通し、電源線204の負電源電位を取りこむ。一方、映像信号がLレベル電位のとき、トランジスタ207は非導通状態となる。
次に、マトリクス状に配置された画素回路の動作の詳細について、図3乃至図5を用いて説明する。
まず、図3に示すタイミングチャートの時点221において、n行目におけるゲート信号線202(図中ではG2Lineと表記する)がHレベル電位となり、トランジスタ209を介してトランジスタ212は導通し、トランジスタ214のゲートに電源線204から負電源電位(Lレベル電位)が入力され、トランジスタ214は非導通状態になる。また、トランジスタ215のゲートにトランジスタ209を介してゲート信号線202からのHレベル電位が入力され、トランジスタ215は非導通状態になる。
上記動作が完了した行の画素は、表示素子216に電圧の印加、または電流の供給を行わない状態、すなわち非表示の状態となる。上記動作は、当該行のゲート信号線202がLレベル電位になることで終了するが、当該行に属する画素は、次の処理が開始されるまでの間、トランジスタ209、トランジスタ210、トランジスタ211、トランジスタ212およびトランジスタ213によって構成されるメモリ220により、非表示の状態を保持する(図4(A)、リセット状態)。
この時、トランジスタ208は非導通状態になっているので、トランジスタ207は、ソース信号線203の信号電位によって導通するか否かは問わない(図中において「Any」と示す)。なお、トランジスタの非導通状態は、図においてはバツ印(×)で示す。
次に、図3に示すタイミングチャートの時点223において、n行目におけるゲート信号線201(図中ではG1Lineと表記する)がHレベル電位となり、トランジスタ208を導通させる。この時、ソース信号線203に現れている映像信号(または映像信号に基づく出力信号)がHレベル電位であれば、トランジスタ207は導通しているので、導通状態となったトランジスタ208を介して、電源線204からの負電源電位(Lレベル電位)が、トランジスタ212、トランジスタ213およびトランジスタ215のゲートに入力される。
その結果、トランジスタ213が導通することにより、トランジスタ209、トランジスタ210およびトランジスタ214のゲートに電源線205の正電源電位(Hレベル電位)が入力される(図4(B)、映像信号入力(正極性)状態)。
一方、ソース信号線203に現れている映像信号(または映像信号に基づく出力信号)がLレベル電位であれば、トランジスタ207は非導通状態となり、当該画素は状態変化しない。
この動作の結果、トランジスタ214およびトランジスタ215が導通している場合には、電源線206(10V)から、トランジスタ214およびトランジスタ215を介して表示素子216に電圧の印加、あるいは電流の供給が行われて、発光または発色を得る。トランジスタ214およびトランジスタ215が非導通状態の場合には、表示素子216は動作しない。
以上により、ソース信号線203に現れている映像信号(または映像信号に基づく出力信号)によって、表示を行う。この時も、先ほどと同様、当該行に属する画素は、次の処理が開始されるまでの間、またはトランジスタ208が非導通状態となった後もトランジスタ209、トランジスタ210、トランジスタ211、トランジスタ212およびトランジスタ213によって構成されるメモリ220により、状態を保持する(図4(C)、表示保持(正極性)状態)。
この時も先ほどと同様、トランジスタ208は非導通状態になっているので、トランジスタ207は、ソース信号線203の信号電位によって導通するか否かは問わない。
前述した状態(保持状態)がしばらく継続した後、時点224において、再びゲート信号線202がHレベル電位になり、トランジスタ214およびトランジスタ215は非導通状態となる。
この動作の結果、発光または発色していた画素を含む全ての画素が強制的に非表示の状態に固定され、表示期間が終了する。以後、同様の動作を全ての行に順次行うことで、画面の表示が完了する(図4(A)のリセット状態と同様の状態となる)。また、n+1行目以降についても同様の処理が行われる。
また、ゲート信号線201(G1Line)およびゲート信号線202(G2Line)の各々は、異なる行でゲート信号線201(G1Line)同士、ゲート信号線202(G2Line)同士のパルスの重なりがないように順次パルスが出力されていく。このため、図3に示すタイミングチャートの時点222において、n+1行目におけるゲート信号線202(G2Line)がHレベル電位となる。
さらに、ゲート信号線202(G2Line)のパルスによって画素をリセットし、その後、ゲート信号線201(G1Line)によって画素を書き込み選択状態とするために、ゲート信号線202(G2Line)にパルスが出力されるタイミングと、ゲート信号線201(G1Line)にパルスが出力されるタイミングとの間に時間的なズレを与えている。つまり、n行目の書き込みと、n+1行目のリセットはタイミング上重なって行われる。
上記では、表示素子に順方向(電源線206から対向電源217)の電圧を印加、または電流を供給(正極性)するときの状態について説明したが、逆方向(対向電源217から電源線206)の電圧を印加、または電流を供給(負極性)するときも同様の順序にしたがって処理される。
図5(A)に、映像信号入力(負極性)状態を示す。各トランジスタの導通状態・非導通状態は、映像信号入力(正極性)状態と同じ状態であるが、表示素子216に電圧を印加、または電流を供給する際に、より支配的となるトランジスタが異なり、経路が異なる。
図5(B)に、表示保持(負極性)状態を示す。各トランジスタの導通状態・非導通状態は、表示保持(正極性)状態と同じ状態であるが、表示素子216に電圧を印加、または電流を供給する際に、より支配的となるトランジスタが異なり、経路が異なる。
この動作の結果、トランジスタ214およびトランジスタ215が導通している場合には、対向電源217(10V)から、表示素子216に逆方向の電圧印加、あるいは電流の供給が行われる。トランジスタ214およびトランジスタ215が非導通状態の場合には、上記動作は生じない。
以上により、いずれの場合にも、トランジスタ214、トランジスタ215で正常に導通状態をとれるいずれか一方を支配的にして、表示素子216に順方向/逆方向の電圧を印加、または電流を供給することができる。また、画素内部のメモリ220が各々の表示情報を保持できるため,リフレッシュ動作が不要となり、画素周辺の駆動回路の動作を停止することができ、消費電力を低減することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2で用いた画素回路を用いた表示装置において、各画素が取りうる状態は、トランジスタ214およびトランジスタ215が共に導通する状態と、共に非導通となる状態の2つである。この状態では、画素は0%(黒)、あるいは100%(例えば白)の2階調しか取ることができず、灰色のような中間階調の表示ができない。本実施の形態では、時間階調方式を併用して中間階調の表示を行う方法の一例を、図6を用いて説明する。
まず、図6(A)に示すように、画像表示の最小単位となる1つのフレーム期間301を、4つの期間に分割する。分割された各々の期間をここでは、サブフレーム期間302、サブフレーム期間303、サブフレーム期間304およびサブフレーム期間305という。
サブフレーム期間302乃至サブフレーム期間305の各々においては、前述のように、画素は0%(黒)、あるいは100%(白)のいずれかの状態となる。
サブフレーム期間302乃至サブフレーム期間305は、それぞれその期間の長さが異なる。図6(A)に示した一例としては、期間の長さの比を、サブフレーム期間302:サブフレーム期間303:サブフレーム期間304:サブフレーム期間305=8:4:2:1としている。
映像信号は、4ビット分の階調を有するものを用い、各々のビットが、各々のサブフレーム期間に対応する。映像信号にしたがって、各サブフレーム期間において、画素は0%(黒)、あるいは100%(白)のいずれかの状態となり、フレーム期間301全体における、100%(白)の期間が占める長さの割合によって中間階調の状態を表現する。
図6(B)に示すように、各々のサブフレーム期間において、画素が0%(黒)、あるいは100%(白)のいずれかとして制御されると全ての組み合わせを順に並べることで、階調0乃至階調15の16段階の制御が可能となる。
本発明の一態様の画素を用いて、表示素子に逆バイアスを印加したい場合は、電源線206と対向電源217の電位を互いに入れ替えた状態で、前述と同様の駆動を行えばよい。同じ映像信号に基づいて制御することで、順バイアスを印加したのと同じだけの時間、画素に逆バイアスを印加することができる。
本実施の形態において、階調をmビットとしたとき、m個のサブフレーム期間に分割し、各々のサブフレーム期間の長さの比を、2(m−1):2(m−2):2(m−3):…:2:2として、中間の階調を表現しているが、サブフレームの分割数、分割比等はこれに限られず、公知の時間階調方式と組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である画素回路を備える表示装置の例について図8乃至図11を用いて説明する。
本実施の形態の表示装置のブロック図を図8に示す。図8に示す表示装置は、クロック信号を入力するためのクロック信号入力端子411と、スタートパルス信号を入力するためのスタートパルス信号入力端子412と、データ信号を入力するためのデータ信号入力端子413と、アノード電位(Anode)を供給するためのアノード端子414と、カソード電位(Cathode)を供給するためのカソード端子415と、接地電位(GND)を供給するためのグランド端子416と、制御回路440(TGともいう)と、信号変換回路450(SPCともいう)と、ソースドライバ461(SDともいう)と、ゲートドライバ462(GDともいう)と、複数の画素回路470と、を有する構成となっている。なお、図8に示す表示装置では、アノード端子414、カソード端子415およびグランド端子416を介して、制御回路440、信号変換回路450、ソースドライバ461、ゲートドライバ462および複数の画素回路470にアノード電位、カソード電位および接地電位のいずれかが適宜供給される。
制御回路440には、クロック信号CLKおよびスタートパルス信号SPが入力される。例えば、クロック信号入力端子411を介してクロック信号CLKを制御回路440に入力し、スタートパルス信号入力端子412を介してスタートパルス信号SPを制御回路440に入力してもよい。
制御回路440は、クロック信号CLKおよびスタートパルス信号SPにしたがって、スタートパルス信号SPC_SP、クロック信号S_CLK、スタートパルス信号S_SP、クロック信号G_CLK、スタートパルス信号G_SPおよび複数の制御信号G_PWCを生成して出力する。なお、複数の制御信号G_PWCとして、互いに位相の異なるクロック信号を生成してもよい。
制御回路440は、信号変換回路450、ソースドライバ461およびゲートドライバ462の動作を制御する機能を有する。
信号変換回路450には、ビデオデータ信号VDATAが入力され、さらに、クロック信号CLKおよびスタートパルス信号SPC_SPが入力される。例えば、データ信号入力端子413を介してビデオデータ信号VDATAを信号変換回路450に入力し、クロック信号入力端子411を介してクロック信号CLKを信号変換回路450に入力してもよい。
信号変換回路450は、入力されたビデオデータ信号VDATAをパラレルデータ信号となる第1のデータ信号乃至第Y(Yは2以上の自然数)のデータ信号に変換して出力する機能を有する。
信号変換回路450は、クロック信号CLKおよびスタートパルス信号SPC_SPにしたがって複数のサンプリング制御信号SMPを生成して出力するシフトレジスタ451と、複数のサンプリング制御信号SMPのいずれかにしたがってビデオデータ信号VDATAの一部を抽出および保持が制御される複数のサンプルホールド回路452(サンプルホールド回路452_1乃至サンプルホールド回路452_Y)を備える。シフトレジスタ451は、クロック信号CLKおよびスタートパルス信号SPC_SPが入力される。なお、複数のシフトレジスタ451を設け、サンプルホールド回路452_1乃至サンプルホールド回路452_Yの一部をあるシフトレジスタ451から出力されるサンプリング制御信号SMPにより制御し、残りを別のシフトレジスタ451から出力されるサンプリング制御信号SMPにより制御してもよい。
ソースドライバ461には、パラレルデータ信号となる上記第1のデータ信号乃至第Yのデータ信号、クロック信号S_CLKおよびスタートパルス信号S_SPが入力される。ソースドライバ461は、クロック信号S_CLKおよびスタートパルス信号S_SPにしたがって入力された第1のデータ信号乃至第Yのデータ信号を順次出力する機能を有する。
ゲートドライバ462には、クロック信号G_CLK、スタートパルス信号G_SPおよび複数の制御信号G_PWCが入力される。ゲートドライバ462は、クロック信号G_CLK、スタートパルス信号G_SPおよび複数の制御信号G_PWCにしたがって複数のゲート信号を生成して出力する機能を有する。この時、複数の制御信号G_PWCは、複数のゲート信号のパルスの出力のタイミングとパルス幅の制御に用いられる。
複数の画素回路470には、複数のゲート信号線GL(ゲート信号線GL_1乃至ゲートGL_X(Xは2以上の自然数))のいずれかを介して複数のゲート信号が入力される。また、複数の画素回路470には、複数のゲート信号の1つにしたがって、複数のソース信号線SL(ソース信号線SL_1乃至ソース信号線SL_Y)のいずれかを介して第1のデータ信号乃至第Yのデータ信号の1つが入力される。複数の画素回路470は、入力されるデータ信号のデータに応じた表示状態になる。
画素回路470としては、液晶素子を備える画素回路またはエレクトロルミネセンス素子(EL素子ともいう)を備える画素回路を用いることができ、例えば、先の実施の形態に示す画素回路を用いることができる。
なお、図9に示すように、クロック信号入力端子411と、制御回路440および信号変換回路450との間にESD(Electrostatic Dischargeともう)保護回路421およびバッファ回路431を設けてもよい。また、スタートパルス信号入力端子412と制御回路440の間にESD保護回路422およびバッファ回路432を設けてもよい。
また、ビデオデータ信号VDATAがデジタル信号の場合、図9に示すように、デジタル/アナログ信号変換回路480(DACともいう)により信号変換回路450に入力されるビデオデータ信号VDATAをアナログデータ信号に変換してもよい。また、データ信号入力端子413と信号変換回路450(またはデジタル/アナログ信号変換回路480)の間にESD保護回路423を設けてもよい。
図8および図9に示すように、本実施の形態の表示装置の一例では、先の実施の形態の画素回路を用いることで、画素回路内の表示素子に順方向/逆方向の電圧印加、または電流供給を可能にし、かつ、各画素回路内に設けたメモリによって、画面のリフレッシュ動作を行わずとも表示をスタティックに保持することができ、画素周辺の駆動回路の消費電力を低減することができる。
さらに本実施の形態の表示装置の構造例について、図10および図11の断面模式図を用いて説明する。
図10に示す表示装置の構造例は、上面射出型のエレクトロルミネセンス表示装置(EL表示装置ともいう)の場合の構造例である。なお、これに限定されず、本実施の形態の表示装置は、下面射出型または両面射出型のEL表示装置でもよい。
図10に示す表示装置は、同一の基板510上に設けられた下地膜511の上に、端子部500a、周辺回路部500bおよび画素部500cが形成される。
基板510は、例えば、ガラス基板、シリコン基板、またはプラスティック基板を用いることができる。
また、下地膜511は、例えば、酸化絶縁材料を含む層を用いることができ、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどの材料を含む層を用いることができる。また、下地膜511に適用可能な材料の層の積層により下地膜511を構成することもできる。
端子部500aは、外部回路との接続端子が設けられる領域である。例えば、図8に示すクロック信号入力端子411、スタートパルス信号入力端子412、データ信号入力端子413、アノード端子414、カソード端子415およびグランド端子416が端子部500aに形成される。
周辺回路部500bは、図8に示す画素回路470の動作を制御する回路が設けられる領域である。例えば、図8に示す制御回路440、信号変換回路450、ソースドライバ461およびゲートドライバ462が周辺回路部500bに形成される。
画素部500cは、図8に示す画素回路470が設けられる領域である。
さらに、図10に示す表示装置について以下に説明する。
図10に示す表示装置は、周辺回路部500bに設けられたトランジスタ501、トランジスタ502および容量素子503と、画素部500cに設けられたトランジスタ504と、を有する。
トランジスタ501およびトランジスタ502は、互いに異なる導電型の電界効果トランジスタである。例えば、トランジスタ501がnチャネル型のトランジスタのとき、トランジスタ502は、pチャネル型のトランジスタである。この時、絶縁膜516は、トランジスタ501およびトランジスタ502のゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、図10に示す表示装置に、トランジスタ501およびトランジスタ502を複数設けてもよい。トランジスタ501およびトランジスタ502は、制御回路440、信号変換回路450、ソースドライバ461およびゲートドライバ462のいずれかを構成するトランジスタである。
容量素子503は、トランジスタ501およびトランジスタ502のチャネル形成層と同一の半導体膜により形成され、導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜と、絶縁膜516と、トランジスタ501およびトランジスタ502のゲートとしての機能を有する導電膜と同一層から形成された導電膜と、により構成される。この時、絶縁膜516は、容量素子503の誘電体層としての機能を有する。容量素子503は、例えば、信号変換回路450のサンプルホールド回路452_1乃至サンプルホールド回路452_Yのいずれかを構成する容量素子である。
トランジスタ504は、画素回路470を構成するトランジスタである。この時、絶縁膜516および絶縁膜517は、トランジスタ504のゲート絶縁膜としての機能を有する。よって、トランジスタ504のゲート絶縁膜は、トランジスタ501およびトランジスタ502のゲート絶縁膜よりも厚い。これにより、トランジスタ501およびトランジスタ502の動作速度の低下を抑制しつつ、トランジスタ504の絶縁耐圧を向上させることができる。
絶縁膜516および絶縁膜517としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、または酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いることができる。また、絶縁膜516および絶縁膜517に適用可能な層の積層により、絶縁膜516および絶縁膜517を構成することもできる。
また、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504のソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜、またはゲートとしての機能を有する導電膜としては、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、もしくはスカンジウムなどの金属材料を含む層を用いることもできる。また、上記導電膜としては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム−スズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、インジウム−亜鉛酸化物(In−ZnO)などの金属酸化物、またはシリコン、酸化シリコン、窒素を含む該金属酸化物を用いることができる。また、上記導電膜に適用可能な材料の層の積層により、上記導電膜を構成することもできる。
また、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504のそれぞれは、例えば、チャネルが形成される単結晶半導体膜(たとえば単結晶シリコンなど)を含む。単結晶半導体膜を用いてトランジスタのチャネル形成領域を形成することにより、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504の移動度を高くすることができるため、回路の動作を高速にすることができる。
ここで、上記単結晶半導体膜の形成例について以下に説明する。
例えば、基板510と、上面に絶縁膜を形成した半導体基板を準備する。なお、予め基板510上に酸化絶縁膜または窒化絶縁膜を形成してもよい。
例えば、熱酸化法、CVD法、またはスパッタリング法などにより、酸化物絶縁膜を形成することにより、半導体基板の上に絶縁膜を形成することができる。
さらに、半導体基板に電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、半導体基板の表面から一定の深さの領域に、脆化領域を形成する。なお、イオンの運動エネルギー、イオンの質量と電荷、イオンの入射角などを調節することにより上記脆化領域の深さを調節する。
例えば、イオンドーピング装置またはイオン注入装置を用いて上記半導体基板にイオンを注入することができる。
また、注入するイオンとしては、例えば水素またはヘリウムの一つまたは複数を用いることができる。例えば、イオンドーピング装置を用いて水素イオンを注入する場合、注入するイオンにおいて、H の比率を高くすることにより、イオン注入の効率を高めることができる。具体的には、H、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにすることが好ましい。
さらに、半導体基板に設けられた絶縁膜を介して基板510と半導体基板を貼り合わせる。なお、基板510にも絶縁膜を設けた場合には、半導体基板に設けられた絶縁膜および基板510に設けられた絶縁膜を介して基板510および半導体基板を貼り合わせる。このとき、基板510および半導体基板の間に設けられた絶縁膜が下地膜511となる。
さらに、加熱処理を行い、脆化領域を劈開面として半導体基板を分離する。これにより、下地膜511の上に半導体膜を形成することができる。なお、上記半導体膜の表面にレーザ光を照射することにより、該半導体膜の表面の平坦性を向上させることができる。さらに、半導体膜の一部をエッチングすることにより、上記単結晶半導体膜を形成できる。
さらに、上記単結晶半導体膜に導電型を付与する不純物元素を添加することによりソース領域およびドレイン領域が形成される。例えば、nチャネル型のトランジスタの場合、n型の導電型を付与する不純物元素(例えばリンなど)を添加し、pチャネル型のトランジスタの場合、p型の導電型を付与する不純物元素(例えばボロンなど)を添加する。
以上が上記単結晶半導体膜の形成例の説明である。
さらに、図10に示す表示装置は、絶縁膜521と、導電膜518と、を有する。
絶縁膜521は、トランジスタ501、トランジスタ502、容量素子503およびトランジスタ504の上に設けられる。絶縁膜521は、平坦化膜としての機能を有する。絶縁膜521としては、例えば、有機絶縁膜または無機絶縁膜を用いることができる。
導電膜518は、端子電極としての機能を有する。導電膜518は、例えば、異方性導電膜551を介してフレキシブルプリント基板(FPCともいう)552に電気的に接続される。導電膜518は、例えば、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504のソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜と同一の導電膜から形成される。
さらに、図10に示す表示装置は、絶縁膜522と、画素部500cにおいて絶縁膜522の上に設けられた導電膜523と、導電膜523の上に設けられた絶縁膜524と、絶縁膜524を貫通して設けられた開口部において導電膜523に接する発光層526と、発光層526の上に設けられた導電膜527と、を有する。
絶縁膜522は、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504のソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜、並びに導電膜518を覆うように絶縁膜521の上に設けられる。絶縁膜522は、平坦化膜としての機能を有する。絶縁膜522としては、例えば有機絶縁膜または無機絶縁膜を用いることができる。
導電膜523は、絶縁膜522を貫通して設けられた開口部においてトランジスタ504のソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜に接する。導電膜523は、EL素子の一対の電極の一方としての機能を有する。導電膜523は、光を反射する機能を有する。導電膜523としては、例えば、トランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504に適用可能な導電材料の層のうち、光を反射する材料を含む層を用いることができる。
絶縁膜524は、導電膜523とトランジスタ504のソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜との接続部を覆うように設けられる。絶縁膜524としては、例えば樹脂材料などを用いることができる。
発光層526は、EL素子の発光層としての機能を有する。発光層526としては、例えば特定の色を呈する光を射出する発光材料を用いた発光層を用いることができる。なお、互いに異なる特性の色を呈する光を射出する発光層の積層を用いて発光層526を構成してもよい。発光材料としては、蛍光材料または燐光材料などのエレクトロルミネセンス材料(EL材料ともいう)を用いることができる。また、複数のEL材料を含む材料を用いて発光材料を構成してもよい。例えば青色を呈する光を射出する蛍光材料の層、橙色を呈する光を射出する第1の燐光材料の層、および橙色を呈する光を射出する第2の燐光材料の層の積層により、白色を呈する光を射出する発光層を構成してもよい。また、EL材料としては、有機EL材料または無機EL材料を用いることができる。また、上記発光材料を含む層に加え、例えばホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層および電子輸送層の一つまたは複数を設けて発光層526を構成してもよい。
導電膜527は、EL素子の一対の電極の他方としての機能を有する。導電膜527は、光を透過する機能を有する。導電膜527としては、例えばトランジスタ501、トランジスタ502およびトランジスタ504に適用可能な導電材料の層のうち、光を透過する材料を含む層を用いることができる。
さらに、図10に示す表示装置は、基板530の一平面に設けられた着色層531と、着色層531を介して基板530の一平面に設けられた絶縁膜532と、を有する。
基板530としては、基板510に適用可能な基板を用いることができる。
着色層531は、EL素子からの光のうち、赤色を呈する波長の光、緑色を呈する波長の光、または青色を呈する波長の光を透過するカラーフィルタとしての機能を有する。また、着色層531が、シアン、マゼンタ、またはイエローの色を呈する光を透過する機能を有していてもよい。着色層531としては、例えば染料または顔料を含む層を用いることができる。例えば、染料を含む場合、着色層531は、例えば、フォトリソグラフィ法、印刷法、またはインクジェット法を用いて形成され、顔料を含む場合、着色層531は、フォトリソグラフィ法、印刷法、電着法、または電子写真法などを用いて形成される。例えばインクジェット法を用いることにより、室温で製造、低真空度で製造、または大型基板上に製造することができる。また、レジストマスクを用いなくても製造することができるため、製造コストおよび製造工程数を低減することができる。
絶縁膜532は、平坦化膜としての機能を有する。絶縁膜532としては、例えば絶縁膜521に適用可能な材料の層を用いることができる。
図10に示す表示装置では、導電膜523、発光層526および導電膜527によりEL素子が構成される。
また、EL素子は、充填材540と共にシール材550により基板510と基板530の間に封止される。
充填材540としては、例えば窒素やアルゴンなどの不活性気体、紫外線硬化樹脂、または熱硬化樹脂などを用いることができる。
また、図10において、シール材550である部分は、全て同じハッチであり、シール材550に囲まれるように密封された領域にEL素子が形成される。
以上が図10に示す表示装置の構造例の説明である。
なお、本実施の形態の表示装置は、EL表示装置に限定されず、例えば図11に示すように、液晶表示装置でもよい。本発明を液晶表示装置に適用して、液晶素子の反転駆動が可能である。
図11に示す表示装置の構造例は、横電界方式の液晶表示装置の場合の構造例である。なお、これに限定されず、本実施の形態の表示装置は、縦電界方式の液晶表示装置でもよい。
図11に示す液晶表示装置は、図10に示す導電膜523、絶縁膜524、発光層526、導電膜527、充填材540の代わりに、導電膜543、導電膜544、導電膜543および導電膜544の上に設けられた絶縁膜545、絶縁膜563および液晶層570と、を有する。
導電膜543および導電膜544のそれぞれは、櫛歯状であり、導電膜543の櫛と、導電膜544の櫛が例えば交互に並置する。図11において、導電膜543である部分は、全て同じハッチである。また、導電膜544である部分は、全て同じハッチである。また、導電膜543および導電膜544は、着色層531に重畳する。導電膜543および導電膜544は、液晶素子の一対の電極としての機能を有する。導電膜543および導電膜544としては、例えば光を透過する金属酸化物の層などを用いることができる。例えば、インジウムを含む金属酸化物などを用いることができる。また、導電膜543および導電膜544に適用可能な材料の層の積層により、導電膜543および導電膜544を構成することもできる。
絶縁膜545および絶縁膜563は、保護層としての機能を有する。絶縁膜545および絶縁膜563としては、絶縁膜516および絶縁膜517に適用可能な材料の層を用いることができる。
液晶層570としては、例えばブルー相を示す液晶を含む層を用いることができる。
ブルー相を示す液晶を含む層は、例えばブルー相を示す液晶、カイラル剤、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含む液晶組成物により構成される。ブルー相を示す液晶は、応答時間が短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。よって、ブルー相を示す液晶を用いることにより、液晶表示装置の動作を高速にできる。また、これに限定されず、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などを含む液晶層などを用いてもよい。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相などを示す。
図11に示す液晶表示装置では、導電膜543、液晶層570および導電膜544により液晶素子が構成される。
以上が図11に示す表示装置の説明である。
図8乃至図11を用いて説明したように、本実施の形態の表示装置の一例では、単結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタを含む端子部、周辺回路部、画素部を同一基板上に形成することができる。これにより、各回路間の配線数を低減できるため、接続不良などを抑制することができる。
また、本実施の形態の表示装置の一例では、先の実施の形態の画素回路を用いることで、画素回路内の表示素子に順方向/逆方向の電圧印加、または電流供給を可能にし、かつ、各画素回路内に設けたメモリによって、画面のリフレッシュ動作を行わずとも表示をスタティックに保持することができ、画素周辺の駆動回路の消費電力を低減することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4の表示装置を用いて構成されるパネルを筐体に備える電子機器の例について、図12を用いて説明する。
図12(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の例である。
図12(A)に示す携帯型情報端末は、筐体1011と、筐体1011に設けられたパネル1012と、ボタン1013と、スピーカー1014と、を具備する。
なお、筐体1011に外部機器に図12(A)に示す携帯型情報端末を接続するための接続端子、図12(A)に示す携帯型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つまたは複数を設けてもよい。
パネル1012は、表示パネルおよびタッチパネルとしての機能を有する。パネル1012としては、実施の形態4に示す表示装置にタッチパネルを重ねて構成されるパネルを用いることができる。
ボタン1013は、筐体1011に設けられる。例えば、電源ボタンであるボタン1013を設けることにより、ボタン1013を押すことで携帯型情報端末をオン状態にするか否かを制御できる。
スピーカー1014は、筐体1011に設けられる。スピーカー1014は、音声を出力する機能を有する。
なお、筐体1011にマイクを設けてもよい。マイクを設けることにより、例えば、図12(A)に示す携帯型情報端末を電話機として機能させることができる。
図12(A)示す携帯型情報端末は、例えば、電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータおよび遊技機の一つまたは複数としての機能を有する。
図12(B)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の例である。
図12(B)に示す折り畳み式の情報端末は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021aに設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、スピーカー1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
パネル1022aおよびパネル1022bは、表示パネルおよびタッチパネルとしての機能を有する。パネル1022aおよびパネル1022bとしては、実施の形態4の表示装置にタッチパネルを重ねて構成されるパネルを適用することができる。
図12(B)に示す折り畳み式の情報端末では、軸部1023があるため、例えば筐体1021aまたは筐体1021bを動かして筐体1021aを筐体1021bに重畳させ、情報端末を折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン1024を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けることにより、ボタン1024を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子1025を設けてもよい。また、複数の接続端子1025を筐体1021aおよび筐体1021bの一方または両方に設けてもよい。接続端子1025は、図12(B)に示す折り畳み式の情報端末と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに記録媒体挿入部1026を設けてもよい。また、複数の記録媒体挿入部1026を筐体1021aおよび筐体1021bの一方または両方に設けてもよい。例えば、記録媒体挿入部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体から電子機器へのデータの読み出し、または電子機器内データのカード型記録媒体への書き込みを行うことができる。
スピーカー1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカー1027は、音声を出力する機能を有する。なお、スピーカー1027を筐体1021bの代わりに筐体1021aに設けてもよい。
なお、筐体1021aまたは筐体1021bにマイクを設けてもよい。マイクを設けることにより、例えば、図12(B)に示す折り畳み式の情報端末を電話機として機能させることができる。
図12(B)に示す折り畳み式の情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、および遊技機の一つまたは複数としての機能を有する。
図12(C)に示す電子機器は、設置型情報端末の例である。図12(C)に示す設置型情報端末は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、ボタン1033と、スピーカー1034と、を具備する。
パネル1032は、表示パネルおよびタッチパネルとしての機能を有する。パネル1032としては、実施の形態4の表示装置とタッチパネルを重ねて構成されるパネルを適用することができる。
なお、パネル1032を、筐体1031における甲板部1035に設けることもできる。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部および紙幣挿入部の一つまたは複数を設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1033を設けることにより、ボタン1033を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御できる。
スピーカー1034は、筐体1031に設けられる。スピーカー1034は、音声を出力する機能を有する。
図12(C)に示す設置型情報端末は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、または遊技機としての機能を有する。
図12(D)に示す電子機器は、設置型情報端末の例である。図12(D)に示す設置型情報端末は、筐体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカー1046と、を備える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子、図12(D)に示す設置型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つまたは複数を設けてもよい。
パネル1042は、表示パネルとしての機能を有する。パネル1042としては、実施の形態4の表示装置を適用できる。また、実施の形態4の表示装置にタッチパネルを重ね、パネル1042にタッチパネルとしての機能を加えてもよい。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1044を設けることにより、ボタン1044を押すことで設置型情報端末内の回路に電力を供給するか否かを制御できる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図12(D)に示す設置型情報端末と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により図12(D)に示す設置型情報端末とパーソナルコンピュータを接続することにより、パーソナルコンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることができる。例えば、図12(D)に示す設置型情報端末のパネル1042が接続する電子機器のパネルより大きければ、他の電子機器の表示画像を拡大でき、複数の人が同時に視認しやすくなる。
スピーカー1046は、筐体1041に設けられる。スピーカー1046は、音声を出力する機能を有する。
図12(D)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、またはテレビジョン装置としての機能を有する。
図12を用いて説明したように実施の形態4の表示装置をパネルに用いることにより、動作を高速にすることができ、また、パネルでの接続不良などが抑制されるため、電子機器の信頼性を高めることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
11 ゲート信号線
12 ソース信号線
13 電源線
14 対向電源
15 スイッチ
16 トランジスタ
17 表示素子
101 ゲート信号線
102 ソース信号線
103 電源線
104 対向電源
105 スイッチ
106 メモリ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 表示素子
201 ゲート信号線
202 ゲート信号線
203 ソース信号線
204 電源線
205 電源線
206 電源線
207 トランジスタ
208 トランジスタ
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
214 トランジスタ
215 トランジスタ
216 表示素子
217 対向電源
220 メモリ
221 時点
222 時点
223 時点
224 時点
301 フレーム期間
302 サブフレーム期間
303 サブフレーム期間
304 サブフレーム期間
305 サブフレーム期間
411 クロック信号入力端子
412 スタートパルス信号入力端子
413 データ信号入力端子
414 アノード端子
415 カソード端子
416 グランド端子
421 保護回路
422 ESD保護回路
423 ESD保護回路
431 バッファ回路
432 バッファ回路
440 制御回路
450 信号変換回路
451 シフトレジスタ
452 サンプルホールド回路
461 ソースドライバ
462 ゲートドライバ
470 画素回路
480 デジタル/アナログ信号変換回路
500a 端子部
500b 周辺回路部
500c 画素部
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 容量素子
504 トランジスタ
510 基板
511 下地膜
516 絶縁膜
517 絶縁膜
518 導電膜
521 絶縁膜
522 絶縁膜
523 導電膜
524 絶縁膜
526 発光層
527 導電膜
530 基板
531 着色層
532 絶縁膜
540 充填材
543 導電膜
544 導電膜
545 絶縁膜
550 シール材
551 異方性導電膜
552 フレキシブルプリント基板
563 絶縁膜
570 液晶層
1011 筐体
1012 パネル
1013 ボタン
1014 スピーカー
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカー
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカー
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカー

Claims (6)

  1. 第1の配線と、
    前記第1の配線と電気的に接続されたスイッチと、
    前記スイッチを駆動するための第2の配線と、
    前記スイッチを介して入力された前記第1の配線の電位を記憶するメモリと、
    前記メモリの一方の出力がゲートに入力される第1のトランジスタと、
    前記メモリの他方の出力がゲートに入力される第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方、および前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子と、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方、および前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続する第3の配線と、
    前記表示素子と電気的に接続された対向電源と、を有し、
    前記第1のトランジスタの極性は、前記第2のトランジスタの極性と異なり、
    前記メモリの他方の出力は、前記メモリの一方の出力の反転出力である画素回路。
  2. 第1の配線と、
    前記第1の配線の電位がゲートに入力されることにより制御される第1のトランジスタと、
    前記第1の配線の電位の画素への入力を制御するための第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続する第2の配線と、
    前記第2のトランジスタを介して入力された前記第1の配線の電位を記憶するメモリと、
    前記メモリと電気的に接続する第3の配線、第4の配線および第5の配線と、
    前記メモリと電気的に接続する第3のトランジスタおよび第4のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方、および前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する表示素子と、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの他方、および前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続する第6の配線と、
    前記表示素子と電気的に接続する対向電源と、を有し、
    前記メモリは、第5のトランジスタ、第6のトランジスタ、第7のトランジスタ、第8のトランジスタおよび第9のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第4のトランジスタのゲート、前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第8のトランジスタのゲートおよび前記第9のトランジスタのゲートと電気的に接続し、
    前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第5の配線と電気的に接続し、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲート、前記第6のトランジスタのゲート、前記第8のトランジスタのソースまたはドレインの一方および前記第9のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、
    前記第6のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第7のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、
    前記第7のトランジスタのゲートは、前記第2の配線と電気的に接続し、
    前記第4の配線は、前記第7のトランジスタのソースまたはドレインの他方および前記第9のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続し、
    前記第8のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続し、
    前記第3のトランジスタの極性は、前記第4のトランジスタの極性と異なる画素回路。
  3. 請求項2に記載の画素回路において、
    前記第3の配線または第4の配線の一方は、正の電源線であり、
    前記第3の配線または第4の配線の他方は、0Vまたは負の電源線である画素回路。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画素回路において、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第5のトランジスタおよび前記第8のトランジスタの極性は、前記第3のトランジスタの極性と同じであり、
    前記第6のトランジスタ、前記第7のトランジスタおよび前記第9のトランジスタの極性は、前記第4のトランジスタの極性と同じである画素回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の画素回路を用いて構成される表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置を用いて構成されるパネルを具備する電子機器。
JP2013100833A 2012-05-18 2013-05-13 表示装置 Active JP6128945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100833A JP6128945B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-13 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114506 2012-05-18
JP2012114506 2012-05-18
JP2013100833A JP6128945B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-13 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013257545A true JP2013257545A (ja) 2013-12-26
JP2013257545A5 JP2013257545A5 (ja) 2016-03-31
JP6128945B2 JP6128945B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49580765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100833A Active JP6128945B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9307611B2 (ja)
JP (1) JP6128945B2 (ja)
TW (1) TWI587271B (ja)
WO (1) WO2013172220A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102189577B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102416142B1 (ko) * 2015-08-31 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 백커버 및 이를 이용한 투명표시장치
JP2017083768A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動回路及び表示装置
CN106991975B (zh) * 2017-06-08 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法
JP6872571B2 (ja) 2018-02-20 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US10943326B2 (en) 2018-02-20 2021-03-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2020052217A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子看板
CN109243395A (zh) * 2018-10-30 2019-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、显示面板及其驱动方法
CN112955946A (zh) * 2018-11-09 2021-06-11 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
JP2021071593A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 表示装置、情報表示装置、及び電子機器
CN110767149B (zh) * 2019-11-18 2021-10-22 合肥京东方卓印科技有限公司 栅极驱动电路、显示装置及修复方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062163A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器
JP2004070057A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2005140827A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2005222256A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Electronic Corp 操作装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036553A (en) 1972-08-29 1977-07-19 Commissariat A L'energie Atomique Method of controlling an optical characteristic
JPS58143389A (ja) 1982-02-19 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置
US4850676A (en) 1985-07-31 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Method for driving a liquid crystal element
FR2594579B1 (fr) 1986-02-17 1988-04-15 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage a matrice active permettant l'affichage de niveaux de gris
US4773738A (en) 1986-08-27 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
JPS6396636A (ja) 1986-10-13 1988-04-27 Seiko Epson Corp アクテイブマトリクスパネル
US5157386A (en) 1987-06-04 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display panel
JPH0750389B2 (ja) 1987-06-04 1995-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動回路
JP2852042B2 (ja) 1987-10-05 1999-01-27 株式会社日立製作所 表示装置
US5196839A (en) 1988-09-16 1993-03-23 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
JP3143497B2 (ja) 1990-08-22 2001-03-07 キヤノン株式会社 液晶装置
US5225823A (en) 1990-12-04 1993-07-06 Harris Corporation Field sequential liquid crystal display with memory integrated within the liquid crystal panel
US5424752A (en) 1990-12-10 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving an electro-optical device
EP0499979A3 (en) 1991-02-16 1993-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2794499B2 (ja) 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5325338A (en) 1991-09-04 1994-06-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual port memory, such as used in color lookup tables for video systems
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
US5471225A (en) 1993-04-28 1995-11-28 Dell Usa, L.P. Liquid crystal display with integrated frame buffer
US5798746A (en) 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US5642129A (en) 1994-03-23 1997-06-24 Kopin Corporation Color sequential display panels
JPH08194205A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JP3630489B2 (ja) 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US6157356A (en) 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
JP3541625B2 (ja) 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP3533074B2 (ja) 1997-10-20 2004-05-31 日本電気株式会社 Vram機能内蔵のledパネル
JP4085459B2 (ja) 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP3865942B2 (ja) 1998-07-17 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
US6259846B1 (en) 1999-02-23 2001-07-10 Sarnoff Corporation Light-emitting fiber, as for a display
JP5210473B2 (ja) 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2001020591A1 (en) 1999-09-11 2001-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
TW484117B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP3705086B2 (ja) 2000-07-03 2005-10-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6774876B2 (en) 2000-10-02 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and driving method thereof
JP2002287718A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp 表示装置、携帯機器、基板
TW536689B (en) 2001-01-18 2003-06-11 Sharp Kk Display, portable device, and substrate
TW200428688A (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Au Optronics Corp Organic light-emitting display and its pixel structure
EP1747546A1 (en) 2004-05-11 2007-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible display device
US7834827B2 (en) 2004-07-30 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP5322343B2 (ja) * 2004-07-30 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及びその駆動方法
KR100739318B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 화소회로 및 발광 표시장치
US7646367B2 (en) * 2005-01-21 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic apparatus
KR100873078B1 (ko) * 2007-04-10 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
JP2008286953A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR100893482B1 (ko) * 2007-08-23 2009-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
TW200926106A (en) * 2007-12-06 2009-06-16 Univ Nat Cheng Kung A driving circuit and a pixel circuit having the same
JP5562251B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-30 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062163A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器
JP2004070057A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2005140827A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2005222256A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Electronic Corp 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201409454A (zh) 2014-03-01
TWI587271B (zh) 2017-06-11
US9307611B2 (en) 2016-04-05
WO2013172220A1 (en) 2013-11-21
US20130307421A1 (en) 2013-11-21
JP6128945B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128945B2 (ja) 表示装置
JP5487254B2 (ja) 半導体装置
CN101950525B (zh) 显示装置及电子装置
JP4494214B2 (ja) 表示装置、電子機器
US8599347B2 (en) Display device and electronic device
US8928645B2 (en) Liquid crystal display device
US8633889B2 (en) Display device, driving method thereof, and electronic appliance
JP5780650B2 (ja) レベルシフタ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
JP4656870B2 (ja) 半導体表示装置及び電子機器
JP5888959B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20120133648A1 (en) Driving method of display device
JP2005031598A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2022087178A (ja) 表示装置
JP6608877B2 (ja) 表示装置
JP6437697B1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US11900875B2 (en) Display substrate and preparation method thereof, and display device
JP5470023B2 (ja) 画像処理回路、表示装置、及び電子機器
JP6723323B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009145770A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250