JP2013228500A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228500A
JP2013228500A JP2012099409A JP2012099409A JP2013228500A JP 2013228500 A JP2013228500 A JP 2013228500A JP 2012099409 A JP2012099409 A JP 2012099409A JP 2012099409 A JP2012099409 A JP 2012099409A JP 2013228500 A JP2013228500 A JP 2013228500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965711B2 (ja
Inventor
Koichiro Hayakawa
浩一郎 早川
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012099409A priority Critical patent/JP5965711B2/ja
Publication of JP2013228500A publication Critical patent/JP2013228500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965711B2 publication Critical patent/JP5965711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍比が28〜30倍程度の高変倍化を達成するとともに、レンズ全長が短縮された小型なズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、及び正の第5レンズ群からなり、ワイド端からテレ端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。(1)0.10<|d23t−d23w|/ft<0.20(2)2.50<ft/f1<5.00但し、d23t:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、d23w:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、f1:第1レンズ群の焦点距離。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系に関する。
特許文献1−3には、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び正の屈折力の第5レンズ群からなるズームレンズ系が開示されている。
しかし、特許文献1−3のズームレンズ系はいずれも、変倍比が20倍以下であり高変倍化が不十分である。また、変倍時における第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の移動量(間隔変化)が大きすぎるため、レンズ全長(特に収納時の沈胴長)が長くなってしまう。さらに、変倍時における第1レンズ群の光軸上の移動量(繰り出し量)が大きすぎるため、特に長焦点距離端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がってレンズ全長が長くなってしまう。
特開2011−186417号公報 特開2011−232543号公報 特開2011−252962号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、変倍比が28〜30倍程度の高変倍化を達成するとともに、レンズ全長が短縮された小型なズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び正の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.10<|d23t−d23w|/ft<0.20
(2)2.50<ft/f1<5.00
但し、
d23t:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、
d23w:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第1レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成し、次の条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
(3)LPνd>95
(4)LNνd>39
但し、
LPνd:第1レンズ群中の物体側の正レンズのd線に対するアッベ数、
LNνd:第1レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)7.5<m2t/m2w<15.0
但し、
m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
である。
本発明のズームレンズ系は、第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び負レンズの4枚のレンズから構成し、少なくとも1枚のレンズを非球面レンズとすることができる。
あるいは、本発明のズームレンズ系は、第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚のレンズから構成し、少なくとも1枚のレンズを非球面レンズとすることができる。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)−0.92<f2p/f2<−0.65
但し、
f2p:第2レンズ群中の正レンズの焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第5レンズ群をフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群として、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)8.5<ft/f5<20.0
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、少なくとも一部のズーミング域で、第4レンズ群と第5レンズ群の双方がフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を構成することが好ましい。
本発明のズームレンズ系は、第3レンズ群を、物体側から順に、正レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び正レンズの4枚のレンズ、または、物体側から順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成することができる。
本発明のズームレンズ系は、第4レンズ群を、負単レンズ、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、または、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成することができる。
本発明によれば、変倍比が28〜30倍程度の高変倍化を達成するとともに、レンズ全長が短縮された小型なズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例7の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、全数値実施例1−7を通じて、図29の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、及び正の屈折力の第5レンズ群G5からなる。
本実施形態のズームレンズ系では、全数値実施例1−7を通じて、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が増大するように、第1レンズ群G1ないし第5レンズ群G5の全てのレンズ群が移動する。
より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2が単調に像側に移動し、第3レンズ群G3が物体側に凸の軌跡を描きながら物体側に移動し、第4レンズ群G4が物体側に凸の軌跡を描きながら物体側に移動し、第5レンズ群G5が単調に像側に移動する。但し、第1レンズ群G1ないし第5レンズ群G5の移動軌跡には自由度がある。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−7を通じて、物体側から順に、負レンズ11、正レンズ12及び正レンズ13の3枚のレンズからなる。負レンズ11と正レンズ12は、数値実施例1−6では接合されておらず、数値実施例7では接合されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例1−4では、物体側から順に、負レンズ21、物体側から順に位置する正レンズ22と負レンズ23の接合レンズ、及び負レンズ24の4枚のレンズからなる。負レンズ24はその両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、数値実施例5−7では、物体側から順に、負レンズ21’、負レンズ22’、正レンズ23’、及び負レンズ24’の4枚のレンズからなる。正レンズ23’はその物体側の面が非球面である。
第3レンズ群G3は、数値実施例1−6では、物体側から順に、正レンズ31、物体側から順に位置する正レンズ32と負レンズ33の接合レンズ、及び正レンズ34の4枚のレンズからなる。正レンズ31はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、数値実施例7では、物体側から順に、正レンズ31’、負レンズ32’、及び正レンズ33’の3枚のレンズからなる。正レンズ31’はその両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、数値実施例1では、物体側から順に位置する負レンズ41と正レンズ42の接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、数値実施例2−4では、物体側から順に位置する正レンズ41’と負レンズ42’の接合レンズからなる。正レンズ41’は、数値実施例2、4ではその両面が球面であり、数値実施例3ではその物体側の面が非球面である。
第4レンズ群G4は、数値実施例5では、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズ41’’と負レンズ42’’の接合レンズ、及び正レンズ43’’の3枚のレンズからなる。正レンズ41’’はその物体側の面が非球面であり、正レンズ43’’はその像側の面が非球面である。
第4レンズ群G4は、数値実施例6、7では、負単レンズ41’’’からなる。
第5レンズ群G5は、全数値実施例1−7を通じて、その両面が非球面の正単レンズ51からなる。
本実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、及び正の屈折力の第5レンズ群G5からなる5群ズームレンズ構成において、第1レンズ群G1のパワーと、変倍時における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔変化とを最適設定することで、変倍比が28〜30倍程度の高変倍化とレンズ全長の短縮化を同時に達成するとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることに成功している。
条件式(1)は、変倍時における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔変化を規定している。条件式(1)を満足することで、レンズ全長(特に収納時の沈胴長)を短くするとともに、コマ収差や倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
条件式(1)の上限を超えると、変倍時における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔変化が大きくなりすぎてレンズ全長(特に収納時の沈胴長)が長くなってしまう。
条件式(1)の下限を超えると、コマ収差や倍率色収差の補正が困難となって光学性能が劣化してしまう。また組み付け感度が増大して製造上の難易度が上がってしまう。
条件式(2)は、長焦点距離端における全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足することで、高変倍化とレンズ全長の短縮化を同時に達成するとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが強くなりすぎて収差補正が困難になる。
条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなりすぎて、高変倍化のためには第1レンズ群の光軸上の移動量(繰り出し量)を大きくしなければならないため、特に長焦点距離端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がってレンズ全長が長くなってしまう。
上述したように、第1レンズ群G1は、全数値実施例1−7を通じて、物体側から順に、負レンズ11、正レンズ12及び正レンズ13の3枚のレンズから構成されている。
この構成において、条件式(3)は、第1レンズ群G1中の物体側の正レンズ12のd線に対するアッベ数を規定しており、条件式(4)は、第1レンズ群G1中の負レンズ11のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(3)及び条件式(4)を満足することで、第1レンズ群G1における色収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
条件式(3)及び(4)の下限を超えると、第1レンズ群G1における色収差が補正困難となって光学性能が劣化してしまう。
条件式(5)は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第2レンズ群G2の横倍率の変化、すなわち第2レンズ群G2が受け持つ変倍負担を規定している。条件式(5)を満足することで、高変倍化を達成するとともに、コマ収差などを良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群G2が受け持つ変倍負担が大きくなりすぎるため、特にコマ収差が補正困難となって光学性能が劣化してしまう。
条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群G2が受け持つ変倍負担が小さくなりすぎるため、高い変倍化が得られなくなる。
上述したように、第2レンズ群G2は、数値実施例1−4では、物体側から順に、負レンズ21、物体側から順に位置する正レンズ22と負レンズ23の接合レンズ、及び負レンズ24の4枚のレンズからなり、このうち負レンズ24が非球面レンズとなっている。
正レンズ22と負レンズ23を接合することで、第2レンズ群G2の偏芯感度を小さくすることができ、製造上有利になる。また第2レンズ群G2中に非球面レンズを含ませることで、軸外収差を良好に補正することができる。
上述したように、第2レンズ群G2は、数値実施例5−7では、物体側から順に、負レンズ21’、負レンズ22’、正レンズ23’、及び負レンズ24’の4枚のレンズからなり、このうち正レンズ23’が非球面レンズとなっている。
第2レンズ群G2中の物体側から順に2枚の負レンズ21’、22’を連続して配置することで、第1レンズ群G1から第2レンズ群G2に入射した光線を後続レンズ群(第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5)に伝達するために必要な強い負の屈折力を分散させることができる。また第2レンズ群G2中に非球面レンズを含ませることで、軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(6)は、上述した第2レンズ群G2の構成において、第2レンズ群中G2の正レンズ22または正レンズ23’の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(6)を満足することで、像面湾曲や色収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
条件式(6)の上限を超えると、第2レンズ群中G2の正レンズ22または正レンズ23’のパワーが強くなりすぎて、像面湾曲の補正が困難になる。
条件式(6)の下限を超えると、第2レンズ群中G2の正レンズ22または正レンズ23’のパワーが弱くなりすぎて、色収差の補正が困難になる。
本実施形態のズームレンズ系では、第5レンズ群G5がフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を構成している。
条件式(7)はこの構成において、長焦点距離端における全系の焦点距離と、第5レンズ群G5の焦点距離との比を規定している。条件式(7)を満足することで、フォーカシング時の収差変動を抑えて優れた光学性能を得るとともに、第5レンズ群G5のフォーカシング移動量を抑えてレンズ全長を短くすることができる。
条件式(7)の上限を超えると、フォーカスレンズ群である第5レンズ群G5のパワーが強くなりすぎて、フォーカシング時の収差変動が大きくなってしまう。
条件式(7)の下限を超えると、フォーカスレンズ群である第5レンズ群G5のパワーが弱くなりすぎて、フォーカシング移動量が増大してレンズ全長が長くなってしまう。
さらに本実施形態のズームレンズ系では、無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し、少なくとも一部のズーミング域で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の双方がフォーカスレンズ群を構成することで、ズーム全域で近距離性能を良好にするとともに、レンズ系を小型化することができる。また数値実施例6、7のように、フォーカスレンズ群である第4レンズ群G4と第5レンズ群G5を負単レンズ41’’’と正単レンズ51で構成することで、フォーカス駆動機構への負担を軽減して迅速なフォーカシングを実現可能としている。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。長さの単位は[mm]である。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、及び正の屈折力の第5レンズ群G5からなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。第5レンズ群G5の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、両凸正レンズ12、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ13からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21、物体側から順に位置する両凸正レンズ22と両凹負レンズ23の接合レンズ、及び像側に凸の負メニスカスレンズ24からなる。負メニスカスレンズ24はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズ31、物体側から順に位置する物体側に凸の正メニスカスレンズ32と物体側に凸の負メニスカスレンズ33の接合レンズ、及び両凸正レンズ34からなる。両凸正レンズ31はその両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から順に位置する両凹負レンズ41と物体側に凸の正メニスカスレンズ42の接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、その両面が非球面の両凸正単レンズ51からなる。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 66.162 0.800 1.80450 39.6
2 22.406 0.180
3 22.683 3.822 1.43700 95.1
4 -225.563 0.100
5 24.200 3.251 1.61800 63.4
6 1584.311 d6
7 -144.706 0.700 1.88300 40.8
8 6.968 1.894
9 45.561 2.531 1.92286 20.9
10 -8.694 0.600 1.83481 42.7
11 70.724 0.837
12* -20.208 0.700 1.83441 37.3
13* -500.000 d13
14絞 ∞ 0.200
15* 6.086 2.000 1.61881 63.8
16* -25.931 0.100
17 13.305 1.262 1.49700 81.6
18 79.394 0.600 1.80610 33.3
19 5.127 0.366
20 8.573 1.502 1.61800 63.4
21 -22.810 d21
22 -69.380 0.500 1.80420 46.5
23 5.097 1.186 1.59551 39.2
24 11.136 d24
25* 36.054 2.548 1.53110 55.9
26* -9.428 d26
27 ∞ 0.800 1.51680 64.2
28 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.27
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.3 6.5
f 4.61 23.99 130.37
W 41.4 9.2 1.7
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 57.33 71.90 80.00
d6 0.663 18.108 30.868
d13 19.716 7.656 0.300
d21 2.049 5.126 5.515
d24 2.806 9.044 13.166
d26 4.622 4.488 2.675
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
12 0.000 -0.7761E-03 0.6082E-05
13 0.000 -0.8760E-03 0.7967E-05
15 -0.306 -0.1859E-03 -0.5370E-06
16 0.000 0.3404E-03 -0.1387E-05
25 0.000 0.1149E-03 0.1459E-05 -0.8409E-07
26 0.000 0.4159E-03 -0.3890E-05
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.33
2 7 -5.87
3 15 8.78
4 22 -9.22
5 25 14.35
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図6、図7、図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の負レンズ21が像側に凹の平凹負レンズである。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に位置する両凸正レンズ41’と両凹負レンズ42’の接合レンズからなる。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 59.076 0.800 1.80450 39.6
2 22.148 0.461
3 22.853 3.739 1.43700 95.1
4 -277.967 0.100
5 23.625 3.171 1.59349 67.0
6 1493.450 d6
7 ∞ 0.700 1.91082 35.2
8 7.040 1.411
9 15.045 2.891 1.92286 20.9
10 -9.589 0.600 1.83481 42.7
11 11.438 1.379
12* -18.108 0.700 1.83441 37.3
13* -69.696 d13
14絞 ∞ 0.200
15* 7.510 2.461 1.61881 63.8
16* -21.097 0.100
17 19.573 1.400 1.51742 52.2
18 28.793 0.698 1.80518 25.5
19 7.095 0.238
20 10.133 1.645 1.48749 70.4
21 -9.601 d21
22 2411.767 1.133 1.72825 28.3
23 -9.301 0.500 1.83481 42.7
24 7.217 d24
25* 42.749 2.234 1.53110 55.9
26* -9.380 d26
27 ∞ 0.800 1.51680 64.2
28 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.28
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.1 6.7
f 4.61 24.06 130.38
W 41.3 9.1 1.7
Y 3.44 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 56.01 70.24 80.00
d6 0.531 17.888 30.146
d13 17.745 6.423 0.300
d21 2.000 5.120 5.867
d24 2.906 7.931 12.657
d26 4.470 4.524 2.672
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
12 0.000 -0.1715E-02 -0.6312E-05
13 0.000 -0.1740E-02 0.9494E-05
15 -0.346 -0.1346E-03 0.8669E-05
16 0.000 0.5450E-03 0.7140E-05
25 0.000 0.5019E-03 -0.1165E-04 0.4717E-06
26 0.000 0.7889E-03 -0.2118E-04 0.6746E-06
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.78
2 7 -5.31
3 15 8.22
4 22 -7.86
5 25 14.70
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図10、図11、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ12が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(2)第2レンズ群G2の負レンズ21が像側に凹の平凹負レンズである。
(3)第3レンズ群G3において、正レンズ32が両凸正レンズであり、負レンズ33が両凹負レンズである。
(4)第4レンズ群G4が、物体側から順に位置する像側に凸の正メニスカスレンズ41’と両凹負レンズ42’の接合レンズからなる。正メニスカスレンズ41’はその物体側の面が非球面である。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 49.567 0.800 1.80450 39.6
2 20.089 0.316
3 20.603 3.886 1.43700 95.1
4 1692.361 0.100
5 22.130 3.333 1.59349 67.0
6 1264.196 d6
7 ∞ 0.700 1.91082 35.2
8 6.690 1.317
9 11.464 3.012 1.92286 20.9
10 -11.395 0.600 1.83481 42.7
11 9.325 1.476
12* -18.622 0.800 1.83441 37.3
13* -136.070 d13
14絞 ∞ 0.200
15* 8.058 2.500 1.61881 63.8
16* -14.315 0.100
17 22.224 1.500 1.48749 70.4
18 -25.701 0.700 1.90366 31.3
19 10.895 0.214
20 20.575 1.618 1.56384 60.8
21 -7.505 d21
22* -59.496 1.316 1.68893 31.2
23 -8.037 0.600 1.83481 42.7
24 7.303 d24
25* 49.045 2.469 1.53110 55.9
26* -8.143 d26
27 ∞ 0.800 1.51680 64.2
28 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.28
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.2 6.7
f 4.61 24.44 130.39
W 41.4 9.0 1.7
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 55.88 71.43 80.00
d6 0.537 17.444 28.750
d13 16.810 6.461 0.300
d21 2.083 4.585 5.897
d24 2.901 9.450 13.025
d26 4.194 4.131 2.670
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
12 0.000 -0.1518E-02 -0.3749E-05
13 0.000 -0.1594E-02 0.1012E-04
15 -0.327 -0.1422E-03 0.1549E-04
16 0.000 0.8048E-03 0.1575E-04
22 0.000 0.1404E-03 0.5786E-06
25 0.000 0.2820E-03 -0.9404E-05 0.4764E-06
26 0.000 0.8069E-03 -0.2000E-04 0.7116E-06
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.70
2 7 -5.00
3 15 7.83
4 22 -6.83
5 25 13.35
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図14、図15、図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ13が物体側に凸の平凸正レンズである。
(2)第3レンズ群G3において、正レンズ32が両凸正レンズであり、負レンズ33が両凹負レンズである。
(3)第4レンズ群G4が、物体側から順に位置する両凸正レンズ41’と両凹負レンズ42’の接合レンズからなる。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 44.079 0.800 1.78590 43.9
2 20.409 0.300
3 20.717 4.221 1.43700 95.1
4 -652.967 0.100
5 21.696 3.435 1.49700 81.6
6 ∞ d6
7 -115.557 0.700 1.91082 35.2
8 6.093 1.437
9 12.228 3.304 1.84666 23.8
10 -7.143 0.600 1.83481 42.7
11 11.557 1.092
12* -25.586 0.800 1.83441 37.3
13* -43.359 d13
14絞 ∞ 0.200
15* 8.260 1.973 1.61881 63.8
16* -10.565 0.100
17 46.895 1.800 1.49700 81.6
18 -19.361 0.700 1.90366 31.3
19 13.775 0.285
20 301.235 1.527 1.51680 64.2
21 -6.551 d21
22 68.653 1.299 1.67270 32.2
23 -10.508 0.600 1.83481 42.7
24 5.999 d24
25* 92.192 2.466 1.53110 55.9
26* -7.978 d26
27 ∞ 0.800 1.51680 64.2
28 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.27
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.3 6.7
f 4.61 23.90 130.38
W 40.5 9.1 1.8
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 56.89 69.65 80.00
d6 0.654 16.145 28.435
d13 18.000 6.329 0.300
d21 2.000 4.478 4.683
d24 2.989 9.255 14.371
d26 3.707 3.906 2.674
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
12 0.000 -0.2165E-03 -0.2485E-04
13 0.000 -0.5233E-03 -0.2385E-04 0.1982E-07
15 -0.856 -0.2184E-03 0.5595E-05
16 0.000 0.7832E-03 0.2659E-05
25 0.000 0.6259E-03 -0.6670E-05 0.1977E-06
26 0.000 0.1084E-02 -0.1472E-04 0.3654E-06
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.38
2 7 -5.28
3 15 8.03
4 22 -6.95
5 25 13.94
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図18、図19、図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ12が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21’両凹負レンズ22’、両凸正レンズ23’、及び像側に凸の負メニスカスレンズ24’からなる。両凸正レンズ23’はその物体側の面が非球面である。
(3)第4レンズ群G4が、物体側から順に、物体側から順に位置する像側に凸の正メニスカスレンズ41’’と両凹負レンズ42’’の接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ43’’からなる。正メニスカスレンズ41’’はその物体側の面が非球面であり、正メニスカスレンズ43’’はその像側の面が非球面である。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 38.117 0.800 1.78590 43.9
2 20.168 0.109
3 20.028 4.288 1.43700 95.1
4 238.727 0.100
5 23.708 3.505 1.49700 81.6
6 896.740 d6
7 102.467 0.700 1.83481 42.7
8 6.018 2.665
9 -21.087 0.600 1.83481 42.7
10 25.128 0.100
11* 13.987 2.500 1.82115 24.1
12 -13.216 0.400
13 -8.878 0.600 1.77250 49.6
14 -126.046 d14
15絞 ∞ 0.000
16* 7.896 1.954 1.69680 55.5
17* -24.991 0.486
18 10.740 1.431 1.49700 81.6
19 720.006 0.700 1.90366 31.3
20 6.230 0.314
21 10.695 1.641 1.48749 70.4
22 -11.532 d22
23* -14.776 1.135 1.68893 31.2
24 -8.203 0.600 1.83481 42.7
25 13.190 0.215
26 34.068 1.000 1.82115 24.1
27* 76.852 d27
28* 18.494 2.883 1.53110 55.9
29* -10.655 d29
30 ∞ 0.800 1.51680 64.2
31 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.28
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.1 5.0 6.7
f 4.61 24.45 130.39
W 40.3 9.0 1.7
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 60.76 75.54 87.00
d6 0.559 19.070 31.272
d14 20.831 8.345 1.942
d22 2.184 5.475 6.008
d27 2.614 8.324 14.579
d29 4.033 3.803 2.672
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
11 -0.197 0.1709E-03 -0.2553E-05 0.1355E-06
16 -0.708 -0.1058E-05 0.1553E-05
17 0.000 0.2932E-03 -0.1032E-05
23 0.000 0.9467E-03 -0.3858E-05
27 0.000 0.6652E-03 0.8136E-05
28 0.000 0.1833E-03 -0.2013E-05 -0.5037E-07
29 0.000 0.6035E-03 -0.1183E-04 0.7917E-07
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.59
2 7 -5.62
3 16 9.07
4 23 -8.50
5 28 13.18
[数値実施例6]
図21〜図24と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図21は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図22、図23、図24はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1において、正レンズ12が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、正レンズ13が両凸正レンズである。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、像側に凹の平凹負レンズ21’、両凹負レンズ22’、両凸正レンズ23’、及び像側に凸の負メニスカスレンズ24’からなる。両凸正レンズ23’はその物体側の面が非球面である。
(3)第3レンズ群G3において、正レンズ32が両凸正レンズであり、負レンズ33が両凹負レンズである。
(4)第4レンズ群G4が両凹負単レンズ41’’’からなる。
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 42.097 1.210 1.78590 43.9
2 21.462 0.330
3 21.614 4.235 1.43700 95.1
4 714.083 0.100
5 24.663 3.220 1.49700 81.6
6 -7948.963 d6
7 ∞ 0.700 1.88300 40.8
8 6.222 2.639
9 -22.452 0.600 1.83481 42.7
10 18.645 0.100
11* 15.660 2.531 1.82115 24.1
12 -12.858 0.245
13 -10.335 1.200 1.77250 49.6
14 -29.609 d14
15絞 ∞ 0.000
16* 6.693 2.102 1.62263 58.2
17* -24.793 0.206
18 12.248 1.562 1.49700 81.6
19 -16.462 0.700 1.83400 37.3
20 5.501 0.249
21 7.663 1.680 1.48749 70.4
22 -16.439 d22
23 -21.160 0.600 1.51742 52.2
24 10.119 d24
25* 14.090 2.936 1.53110 55.9
26* -13.466 d26
27 ∞ 0.800 1.51680 64.2
28 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.27
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 5.1 6.4
f 4.61 24.45 130.35
W 40.1 8.9 1.7
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 59.95 74.09 87.00
d6 0.573 19.429 33.505
d14 19.884 6.397 0.500
d22 2.194 8.382 2.386
d24 2.896 6.459 18.909
d26 5.460 4.477 2.757
(表23)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
11 4.454 0.6009E-04 -0.3712E-05
16 -0.875 0.1855E-03 0.3385E-05
17 0.000 0.2539E-03 -0.5342E-06
25 0.000 0.2548E-03 -0.8626E-05 0.2552E-06
26 0.000 0.5536E-03 -0.1252E-04 0.2804E-06
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.65
2 7 -6.58
3 16 10.61
4 23 -13.14
5 25 13.46
[数値実施例7]
図25〜図28と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図25は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図26、図27、図28はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
この数値実施例7のレンズ構成は、次の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ11と両凸正レンズ12が接合されている。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21’、両凹負レンズ22’、両凸正レンズ23’、及び物体側に凹の平凹負レンズ24’からなる。両凸正レンズ23’はその物体側の面が非球面である。
(3)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31’、物体側に凸の負メニスカスレンズ32’、及び両凸正レンズ33’からなる。両凸正レンズ31’はその両面が非球面である。
(4)第4レンズ群G4が両凹負単レンズ41’’’からなる。
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 54.638 1.200 1.78590 43.9
2 25.673 4.856 1.43700 95.1
3 -353.673 0.100
4 26.206 3.151 1.49700 81.6
5 381.350 d5
6 228.352 0.700 1.88300 40.8
7 7.214 2.741
8 -23.403 0.600 1.83481 42.7
9 23.403 0.100
10* 14.248 2.708 1.82115 24.1
11 -12.744 0.238
12 -10.262 0.600 1.77250 49.6
13 ∞ d13
14絞 ∞ 0.000
15* 7.928 1.819 1.62263 58.2
16* -39.265 0.880
17 20.729 1.400 1.84666 23.8
18 7.270 0.193
19 9.881 1.841 1.49700 81.6
20 -9.881 d20
21 -37.367 0.746 1.62041 60.3
22 7.709 d22
23* 21.452 2.460 1.53110 55.9
24* -12.542 d24
25 ∞ 0.800 1.51680 64.2
26 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 28.27
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 4.7 6.1
f 4.61 24.46 130.38
W 40.8 8.9 1.7
Y 3.45 3.96 3.96
fB 1.00 1.00 1.00
L 59.49 72.97 87.00
d5 0.638 21.581 37.819
d13 20.000 5.406 0.500
d20 2.104 6.159 2.432
d22 3.145 6.672 15.410
d24 5.474 5.019 2.708
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
10 3.823 -0.9055E-04 -0.4230E-05
15 -2.819 0.6010E-03 -0.2300E-05
16 0.000 0.4579E-03 0.2199E-07
23 0.000 0.2263E-03 -0.1590E-05 0.1108E-06
24 0.000 0.3977E-03 -0.6358E-05 0.1746E-06
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.93
2 6 -6.58
3 15 9.12
4 21 -10.24
5 23 15.29
各数値実施例の各条件式に対する値を表29に示す。
(表29)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 0.149 0.134 0.127 0.136
条件式(2) 3.009 3.048 3.126 3.151
条件式(3) 95.100 95.100 95.100 95.100
条件式(4) 39.640 39.640 39.640 43.930
条件式(5) 8.868 8.228 7.831 8.168
条件式(6) -0.725 -0.790 -0.756 -0.914
条件式(7) 9.084 8.868 9.768 9.350
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) 0.145 0.149 0.150
条件式(2) 2.860 2.855 2.560
条件式(3) 95.100 95.100 95.100
条件式(4) 43.930 43.930 43.930
条件式(5) 8.113 14.414 14.887
条件式(6) -0.651 -0.735 -0.767
条件式(7) 9.892 9.683 8.529
表29から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例7は、条件式(1)〜(7)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
G2 負の屈折力の第2レンズ群
21 負レンズ
22 正レンズ
23 負レンズ
24 負レンズ
21’ 負レンズ
22’ 負レンズ
23’ 正レンズ
24’ 負レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 正レンズ
32 正レンズ
33 負レンズ
34 正レンズ
31’ 正レンズ
32’ 負レンズ
33’ 正レンズ
G4 負の屈折力の第4レンズ群
41 負レンズ
42 正レンズ
41’ 正レンズ
42’ 負レンズ
41’’正レンズ
42’’ 負レンズ
43’’ 正レンズ
41’’’ 負レンズ
G5 正の屈折力の第5レンズ群
51 正単レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
I 像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び正の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズ系において、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.10<|d23t−d23w|/ft<0.20
    (2)2.50<ft/f1<5.00
    但し、
    d23t:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、
    d23w:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズの3枚のレンズからなり、次の条件式(3)及び(4)を満足するズームレンズ系。
    (3)LPνd>95
    (4)LNνd>39
    但し、
    LPνd:第1レンズ群中の物体側の正レンズのd線に対するアッベ数、
    LNνd:第1レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)7.5<m2t/m2w<15.0
    但し、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び負レンズの4枚のレンズからなり、少なくとも1枚のレンズが非球面を有するズームレンズ系。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚のレンズからなり、少なくとも1枚のレンズが非球面を有するズームレンズ系。
  6. 請求項4または5記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)−0.92<f2p/f2<−0.65
    但し、
    f2p:第2レンズ群中の正レンズの焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第5レンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を構成し、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
    (7)8.5<ft/f5<20.0
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f5:第5レンズ群の焦点距離。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、少なくとも一部のズーミング域で、第4レンズ群と第5レンズ群の双方がフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を構成するズームレンズ系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び正レンズの4枚のレンズ、または、物体側から順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズからなるズームレンズ系。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群は、負単レンズ、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズ、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、または、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ及び正レンズの3枚のレンズからなるズームレンズ系。
JP2012099409A 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP5965711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099409A JP5965711B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099409A JP5965711B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228500A true JP2013228500A (ja) 2013-11-07
JP5965711B2 JP5965711B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49676206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099409A Expired - Fee Related JP5965711B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965711B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250340A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2015125328A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016035538A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017116919A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP2019117419A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
US10754130B2 (en) 2016-01-28 2020-08-25 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
WO2023181666A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119260A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JP2001033703A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251280A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010122536A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp ズームレンズ
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191199A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011033868A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011133738A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186454A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012113182A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US20120262799A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119260A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JP2001033703A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251280A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010122536A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp ズームレンズ
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191199A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011033868A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011133738A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186454A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012113182A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US20120262799A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250340A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10345560B2 (en) 2013-11-22 2019-07-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical device, and method for manufacturing zoom lens
CN105992963A (zh) * 2013-11-22 2016-10-05 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法
JPWO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2015125328A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016035538A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017116919A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
US10754130B2 (en) 2016-01-28 2020-08-25 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2019117419A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
WO2023181666A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965711B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965711B2 (ja) ズームレンズ系
JP5972020B2 (ja) ズームレンズ系
JPWO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5922474B2 (ja) ズームレンズ系
JP6015333B2 (ja) 大口径望遠レンズ系
JP5851286B2 (ja) ズームレンズ系
JP2013210605A (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP5652057B2 (ja) マクロレンズ系
JP2012189840A (ja) ズームレンズ系
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012068327A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2012083706A (ja) ズームレンズ系
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012220873A (ja) ズームレンズ系
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2015125385A (ja) ズームレンズ系
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP2012098459A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP6536020B2 (ja) ズームレンズ系
JP6597086B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees