JP6015333B2 - 大口径望遠レンズ系 - Google Patents

大口径望遠レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP6015333B2
JP6015333B2 JP2012228626A JP2012228626A JP6015333B2 JP 6015333 B2 JP6015333 B2 JP 6015333B2 JP 2012228626 A JP2012228626 A JP 2012228626A JP 2012228626 A JP2012228626 A JP 2012228626A JP 6015333 B2 JP6015333 B2 JP 6015333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
aperture telephoto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081457A (ja
Inventor
龍之 小野崎
龍之 小野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2012228626A priority Critical patent/JP6015333B2/ja
Priority to CN201310480308.6A priority patent/CN103728715B/zh
Priority to US14/053,842 priority patent/US9158096B2/en
Publication of JP2014081457A publication Critical patent/JP2014081457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015333B2 publication Critical patent/JP6015333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/18Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens
    • G02B9/20Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens the rear component having the compound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、大口径望遠レンズ系に関し、特に小型の固体撮像素子を搭載した電子スチルカメラなどに用いて好適な内焦式(インナーフォーカス式)の大口径望遠レンズ系に関する。
従来、望遠レンズ系においては、合焦動作をしやすくすること、またオートフォーカス駆動機構への負担を軽減すること等を目的として、内焦式望遠レンズ系が提案されてきた。内焦式望遠レンズ系では、全体繰り出し式のレンズ系と比較して、合焦に際して移動するフォーカスレンズ群の移動距離を短くすること、またフォーカスレンズ群の重量を軽量化することが可能である。例えば特許文献1〜5には、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群を無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群とした内焦式望遠レンズ系が開示されている。
一方、従前の35ミリ判やAPS判よりも十分小さい撮像素子を搭載した小型の電子スチルカメラが開発されており、近年、これらの機器に用いられる光学系に対しては、より高いスペック、特に大口径化が求められている。光学系の大口径化を行なうことは、軸上光束が通過するレンズ群の有効径を増大させることに他ならず、特にフォーカスレンズ群が大径化しその重量が増大すると、オートフォーカス駆動機構への負担が増大してしまう。また、高い結像性能を確保することも難しくなる。
このような小型の電子スチルカメラに使用する望遠レンズ系は、例えば特許文献1〜5に開示されるような従前の大型センサーに好適な大口径望遠レンズの光学系を縮小スケーリングすることで得られる。しかし、単に縮小スケーリングしただけでは、依然としてフォーカスレンズ群の有効径は上述のような小型のカメラに使用するレンズとしては大径である。一方でオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するために、レンズ径の小径化を図ると、高い結像性能を確保することは困難である。
特許文献1〜5の望遠レンズ系はいずれも、光学系の各レンズ群のパワーバランスの設定が不適切であるため、フォーカスレンズ群のフォーカシング移動量、有効径、重量がともに大きくなってオートフォーカス駆動機構への負担が増大する、フォーカシングに伴う球面収差等の諸収差が困難となって光学性能が劣化するという問題がある。
特開平8−122629号公報 特開平9−159911号公報 特開2002−107616号公報 特開2008−145584号公報 特開2009−186609号公報
本発明は以上の問題意識に基づいてなされたものであり、光学系の各レンズ群のパワーバランスを最適設定することにより、フォーカスレンズ群を小型化・軽量化してオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するとともに、フォーカシングに伴う球面収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現できる大口径望遠レンズ系を得ることを目的とする。
本発明の大口径望遠レンズ系は、その一態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して隣接する各レンズ群同士の間隔が変化する大口径望遠レンズ系において、次の条件式(1’)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1’)−4<f/f2≦−3.47
(2)1.3<f/f3<2.3
但し、
f:全系の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
第3レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズから構成することができる。
本発明の大口径望遠レンズ系は、別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して隣接する各レンズ群同士の間隔が変化する大口径望遠レンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)−4<f/f2<−3
(2)1.3<f/f3<2.3
但し、
f:全系の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
本発明の大口径望遠レンズ系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.4<f/f1<2.1
但し、
f:全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
第1レンズ群は、その最も像側に正レンズを有していることが好ましい。また第1レンズ群は、この最も像側の正レンズよりも物体側に少なくとも1枚の負レンズを有していることが好ましい。
第2レンズ群と第3レンズ群の間に絞りが位置しており、第2レンズ群は、この絞りの直前位置で、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動することが好ましい。
第1レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズ、及び正レンズから構成することができる。この場合、第1レンズ群中の最も像側に位置する負レンズと正レンズは接合することが好ましい。
あるいは、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズから構成することもできる。
本発明の大口径望遠レンズ系は、別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群を、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズ、及び正レンズから構成したことを特徴としている。
本発明の大口径望遠レンズ系は、さらに別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズから構成したことを特徴としている。
本発明によれば、光学系の各レンズ群のパワーバランスを最適設定することにより、フォーカスレンズ群を小型化・軽量化してオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するとともに、フォーカシングに伴う球面収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現できる大口径望遠レンズ系が得られる。
本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例1の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例2の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例3の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例4の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例5の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。
本実施形態の大口径望遠レンズ系は、図1、図4、図7、図10、及び図13の各数値実施例1−5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間には絞りSが配置されている。第3レンズ群G3と像面Iとの間には光学フィルタOPが配置されている。なお、絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置することも可能である。
第1レンズ群G1は、数値実施例1−3では、物体側から順に、正レンズ11、正レンズ12、正レンズ13、負レンズ14、及び物体側から順に位置する負レンズ15と正レンズ16の接合レンズからなる。
第1レンズ群G1は、数値実施例4−5では、物体側から順に、負レンズ11’、正レンズ12’、正レンズ13’、正レンズ14’、負レンズ15’、及び正レンズ16’からなる。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−5を通じて、物体側から順に位置する正レンズ21と負レンズ22の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−5を通じて、物体側から順に位置する負レンズ31と正レンズ32の接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって緩やかな収束光となった光線を最終的に像面Iに結像させる役割を持っている。そこで本実施形態の大口径望遠レンズ系では、第3レンズ群G3を物体側から順に位置する負レンズ31と正レンズ32の接合レンズから構成することで、球面収差と色収差を良好に補正した状態を維持して像面Iに結像させることに成功している。なお、第3レンズ群G3を構成する負レンズと正レンズの順序を入れ替えて、第3レンズ群G3を物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズから構成しても、同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系では、第1レンズ群G1の最も像側に正レンズ16(16’)を配置している。これにより、第1レンズ群G1中の正レンズ16(16’)より物体側で良好に収差補正された光線を正レンズ16(16’)によって強く収束させることで、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2に入射する光線高さを下げて第2レンズ群G2を小径化することができる。また、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2で発生する球面収差とコマ収差を正レンズ16(16’)で打ち消すことで良好な結像性能を得ることができる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系では、第1レンズ群G1が全体として強い正の屈折力を有しており、各面での球面収差の発生を抑えるために、4枚の正レンズ11、12、13、16(12’、13’、14’、16’)によって屈折力を分散している。さらに、第1レンズ群G1中の最も像側の正レンズ16(16’)よりも物体側に2枚の負レンズ14、15(11’、15’)を配置することで、これら4枚の正レンズとは逆符号の軸上色収差、倍率色収差、球面収差、像面湾曲を発生させて良好な収差補正を実現可能としている。なお、第1レンズ群G1中の最も像側の正レンズ16(16’)よりも物体側に少なくとも1枚の負レンズを配置すれば一定の収差補正効果が得られる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系では、第2レンズ群G2を、物体側から順に位置する像側に凸面を向けた正レンズ(両凸正レンズまたは像側に凸の正メニスカスレンズ)21と両凹負レンズ22の接合レンズから構成している。これにより、フォーカシングに伴う色収差の変動を抑えるとともに、高次の球面収差を良好に補正することができる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞りSが位置しており、第2レンズ群G2は、この絞りSの直前位置で、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動する。軸上光線高さの低い第2レンズ群G2の後方に絞りSを配置することにより、開放絞り径が小さくなり、絞り制御機構およびレンズ外径の肥大化を抑えることができる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系は、数値実施例1−3において、第1レンズ群G1を、物体側から順に、正レンズ11、正レンズ12、正レンズ13、負レンズ14、及び物体側から順に位置する負レンズ15と正レンズ16の接合レンズから構成している。これにより、物体側に配置される強い正の屈折力を3枚の正レンズ11、12、13に分担させ、非球面を使うことなく球面収差、コマ収差の発生を抑えながら大口径の光束を集光させることができる。
本実施形態の大口径望遠レンズ系は、数値実施例4−5において、第1レンズ群G1を、物体側から順に、負レンズ11’、正レンズ12’、正レンズ13’、正レンズ14’、負レンズ15’、及び正レンズ16’から構成している。最も物体側に負レンズ11’を配置することにより、第1レンズ群G1の有効径の増大を抑え、レンズをより軽量化することができる。また第1レンズ群G1内の倍率色収差の補正にも有効である。
条件式(1)は、全系の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(1)を満足することで、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の屈折力を最適設定し、第2レンズ群G2のフォーカシング移動量の増大を抑えつつ良好な収差補正が実現可能となる。
条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群G2のフォーカシング移動量が大きくなって、オートフォーカス駆動機構への負担が増大してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、フォーカシングに伴う球面収差等の収差補正が困難となってしまう。
条件式(2)は、全系の焦点距離と、第3レンズ群G3の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足することで、最終的な結像に密接に関わる第3レンズ群G3の屈折力を最適設定し、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の有効径と重量の増大を抑えつつ良好な収差補正が実現可能となる。
条件式(2)の上限を超えると、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の有効径と重量が大きくなって、オートフォーカス駆動機構への負担が増大してしまう。
条件式(2)の下限を超えると、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の有効径は小さくできるが、球面収差の補正が困難になってしまう。
条件式(3)は、全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、第1レンズ群G1の屈折力を最適設定して良好な収差補正が実現可能となる。
条件式(3)の上限を超えると、像面湾曲が補正不足となり、また球面収差の補正が困難になってしまう。
条件式(3)の下限を超えると、像面湾曲が過剰補正となってしまう。
次に具体的な数値実施例1−5を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。長さの単位は[mm]である。全数値実施例1−5を通じて、非球面レンズは用いていない。
[数値実施例1]
図1〜図3と表1〜表2は、本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例1を示している。図1は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図である。表1はその面データ、表2はその各種データである。
本数値実施例1の大口径望遠レンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間には絞りSが配置されている。第3レンズ群G3と像面Iとの間には光学フィルタOPが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズ11、物体側に凸の正メニスカスレンズ12、物体側に凸の正メニスカスレンズ13、物体側に凸の負メニスカスレンズ14、及び物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ15と物体側に凸の正メニスカスレンズ16の接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に位置する両凸正レンズ21と両凹負レンズ22の接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ31と両凸正レンズ32の接合レンズからなる。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 120.745 2.667 1.48749 70.4
2 -354.036 0.200
3 28.549 4.340 1.49700 81.6
4 142.740 0.100
5 16.929 5.320 1.49700 81.6
6 84.290 2.267
7 96.687 1.000 1.63980 34.6
8 12.245 2.846
9 15.672 0.800 1.83481 42.7
10 8.858 3.767 1.77250 49.6
11 40.680 3.443
12 508.805 2.174 1.83400 37.3
13 -10.478 0.800 1.80420 46.5
14 11.136 3.634
15絞 ∞ 3.901
16 34.370 0.800 1.75211 25.0
17 14.492 2.330 1.88300 40.8
18 -40.717 7.000
19 ∞ 1.100 1.51633 64.1
20 ∞ -
(表2)
各種データ
FNO. 1.8
f 44.65
W 6.3
Y 5.00
fB 2.35
L 50.84
[数値実施例2]
図4〜図6と表3〜表4は、本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例2を示している。図4は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表3はその面データ、表4はその各種データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の負レンズ31が両凹負レンズである。
(表3)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 75.211 2.973 1.48749 70.4
2 -1236.440 0.200
3 32.913 3.778 1.49700 81.6
4 136.656 0.100
5 17.053 5.349 1.49700 81.6
6 88.754 2.202
7 90.994 1.000 1.62588 35.7
8 11.932 5.472
9 13.158 0.800 1.83481 42.7
10 8.233 4.123 1.74330 49.2
11 57.037 2.000
12 351.022 2.428 1.83400 37.3
13 -10.127 1.000 1.83481 42.7
14 9.386 3.298
15絞 ∞ 1.563
16 -131.531 0.800 1.80610 33.3
17 15.708 2.000 1.88300 40.8
18 -17.006 8.000
19 ∞ 1.050 1.51633 64.1
20 ∞ -
(表4)
各種データ
FNO. 1.8
f 44.73
W 6.2
Y 5.00
fB 2.97
L 51.10
[数値実施例3]
図7〜図9と表5〜表6は、本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例3を示している。図7は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図である。表5はその面データ、表6はその各種データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の負レンズ14が両凹負レンズである。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ16が両凸正レンズである。
(3)第2レンズ群G2の正レンズ21が像側に凸の正メニスカスレンズである。
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 115.356 3.332 1.48749 70.4
2 -115.353 1.988
3 37.571 3.958 1.49700 81.6
4 187.856 0.100
5 17.235 4.854 1.43875 95.0
6 76.924 2.833
7 -281.464 1.000 1.80000 29.9
8 40.358 2.513
9 19.891 0.800 1.83481 42.7
10 9.024 4.257 1.65160 58.5
11 -110.946 2.000
12 -219.392 1.931 1.84666 23.8
13 -14.394 1.000 1.70154 41.2
14 8.389 3.255
15絞 ∞ 1.495
16 75.119 1.000 1.83400 37.3
17 7.087 3.000 1.88300 40.8
18 -47.869 7.000
19 ∞ 1.050 1.51633 64.1
20 ∞ -
(表6)
各種データ
FNO. 1.8
f 44.77
W 6.2
Y 5.00
fB 2.71
L 50.08
[数値実施例4]
図10〜図12と表7〜表8は、本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例4を示している。図10は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表7はその面データ、表8はその各種データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11’、両凸正レンズ12’、物体側に凸の正メニスカスレンズ13’、物体側に凸の正メニスカスレンズ14’、物体側に凸の負メニスカスレンズ15’、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ16’からなる。
(2)第3レンズ群G3の負レンズ31が両凹負レンズである。
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 40.937 1.000 1.81600 46.6
2 20.952 0.353
3 21.681 6.007 1.48749 70.4
4 -731.612 0.200
5 26.806 3.620 1.49700 81.6
6 76.588 0.200
7 15.104 6.598 1.49700 81.6
8 24814.531 1.952
9 695.831 1.000 1.60342 38.0
10 9.972 2.959
11 13.841 2.680 1.77250 49.6
12 88.709 2.000
13 51.140 1.957 1.84666 23.8
14 -18.273 0.968 1.80610 40.7
15 9.042 3.631
16絞 ∞ 1.886
17 -192.643 0.800 1.72825 28.3
18 14.243 2.025 1.74400 44.9
19 -23.149 7.500
20 ∞ 1.100 1.51633 64.1
21 ∞ -
(表8)
各種データ
FNO. 1.8
f 44.80
W 6.2
Y 5.00
fB 2.34
L 50.78
[数値実施例5]
図13〜図15と表9〜表10は、本発明による大口径望遠レンズ系の数値実施例5を示している。図13は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図である。表9はその面データ、表10はその各種データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例4のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ12’が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 39.904 1.000 1.80420 46.5
2 21.194 0.268
3 21.595 5.244 1.48749 70.4
4 146.538 0.200
5 27.584 3.464 1.49700 81.6
6 72.574 0.200
7 15.101 5.600 1.49700 81.6
8 43.146 0.660
9 17.391 1.000 1.78590 44.2
10 9.425 4.164
11 11.284 4.745 1.65160 58.5
12 127.770 2.000
13 895.554 2.800 1.83481 42.7
14 -11.414 0.800 1.74400 44.8
15 7.719 3.606
16絞 ∞ 1.516
17 -491.963 0.800 1.80400 46.6
18 12.328 2.216 1.69700 48.5
19 -17.514 7.500
20 ∞ 1.050 1.51633 64.1
21 ∞ -
(表10)
各種データ
FNO. 1.8
f 44.72
W 6.1
Y 5.00
fB 2.61
L 51.44
各数値実施例の各条件式に対する値を表11に示す。
(表11)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) -3.01 -3.86 -3.47 -3.04 -3.89
条件式(2) 2.298 2.28 1.60 1.33 1.34
条件式(3) 1.42 1.64 1.75 1.72 2.02
表11から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例5は、条件式(1)〜(3)を満足しており、諸収差図および横収差図から明らかなように諸収差および横収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
11 正レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
14 負レンズ
15 負レンズ
16 正レンズ
11’ 負レンズ
12’ 正レンズ
13’ 正レンズ
14’ 正レンズ
15’ 負レンズ
16’ 正レンズ
G2 負の屈折力の第2レンズ群
21 正レンズ
22 負レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 負レンズ
32 正レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
I 像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して隣接する各レンズ群同士の間隔が変化する大口径望遠レンズ系において、
    次の条件式(1’)及び(2)を満足することを特徴とする大口径望遠レンズ系。
    (1’)−4<f/f2≦−3.47
    (2)1.3<f/f3<2.3
    但し、
    f:全系の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載の大口径望遠レンズ系において、第3レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズからなる大口径望遠レンズ系。
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して隣接する各レンズ群同士の間隔が変化する大口径望遠レンズ系において、
    第3レンズ群は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズからなり、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする大口径望遠レンズ系。
    (1)−4<f/f2<−3
    (2)1.3<f/f3<2.3
    但し、
    f:全系の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の大口径望遠レンズ系において、次の条件式(3)を満足する大口径望遠レンズ系。
    (3)1.4<f/f1<2.1
    但し、
    f:全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群は、その最も像側に正レンズを有している大口径望遠レンズ系。
  6. 請求項5記載の大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群は、最も像側の正レンズよりも物体側に少なくとも1枚の負レンズを有している大口径望遠レンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の大口径望遠レンズ系において、第2レンズ群と第3レンズ群の間に絞りが位置しており、第2レンズ群は、この絞りの直前位置で、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動する大口径望遠レンズ系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズ、及び正レンズからなる大口径望遠レンズ系。
  9. 請求項8記載の大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群中の最も像側に位置する負レンズと正レンズは接合されている大口径望遠レンズ系。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の大口径望遠レンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズからなる大口径望遠レンズ系。
JP2012228626A 2012-10-16 2012-10-16 大口径望遠レンズ系 Active JP6015333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228626A JP6015333B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 大口径望遠レンズ系
CN201310480308.6A CN103728715B (zh) 2012-10-16 2013-10-14 一种大口径长焦透镜***
US14/053,842 US9158096B2 (en) 2012-10-16 2013-10-15 Large-aperture telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228626A JP6015333B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 大口径望遠レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081457A JP2014081457A (ja) 2014-05-08
JP6015333B2 true JP6015333B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50452863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228626A Active JP6015333B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 大口径望遠レンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9158096B2 (ja)
JP (1) JP6015333B2 (ja)
CN (1) CN103728715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190020931A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 주식회사 만도 차량의 전원 문제 발생에 대응하기 위한 eps 전자 제어 장치 및 제어 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558824B2 (ja) * 2015-02-10 2019-08-14 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016136213A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
KR102441004B1 (ko) 2015-09-04 2022-09-07 삼성전자주식회사 촬상 광학계
KR20180068585A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 이용한 이미지 형성 방법
JP6991732B2 (ja) * 2017-04-17 2022-02-03 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN106950682B (zh) * 2017-04-28 2023-02-10 深圳市东正光学技术股份有限公司 中长焦镜头
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
KR20180078217A (ko) * 2018-07-02 2018-07-09 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288768B2 (ja) * 1992-10-26 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
US5751486A (en) 1994-10-20 1998-05-12 Nikon Corporation Shake-preventing correction optical system
JPH08122629A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09159911A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09236742A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 光学系
JP4624534B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式のレンズ
JP4898408B2 (ja) 2006-12-07 2012-03-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5200564B2 (ja) 2008-02-04 2013-06-05 株式会社ニコン インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP5246226B2 (ja) * 2010-08-30 2013-07-24 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
US8941921B2 (en) * 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190020931A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 주식회사 만도 차량의 전원 문제 발생에 대응하기 위한 eps 전자 제어 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9158096B2 (en) 2015-10-13
CN103728715B (zh) 2018-03-09
JP2014081457A (ja) 2014-05-08
US20140104708A1 (en) 2014-04-17
CN103728715A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015333B2 (ja) 大口径望遠レンズ系
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5797941B2 (ja) 大口径レンズ
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
JP2011099964A (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP2011008234A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2014235176A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP2017097197A (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2016050948A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015011156A (ja) ズームレンズ系
JP6252175B2 (ja) ズームレンズ系
JP6287199B2 (ja) ズームレンズ系
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP6171344B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP5601085B2 (ja) 広角レンズ系
JP7172776B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2017116762A (ja) 光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250