JP2013197522A - 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 - Google Patents

圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197522A
JP2013197522A JP2012066087A JP2012066087A JP2013197522A JP 2013197522 A JP2013197522 A JP 2013197522A JP 2012066087 A JP2012066087 A JP 2012066087A JP 2012066087 A JP2012066087 A JP 2012066087A JP 2013197522 A JP2013197522 A JP 2013197522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
film
piezoelectric
film element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishimori
昌弘 石杜
Masaru Magai
勝 真貝
Satoshi Mizukami
智 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012066087A priority Critical patent/JP2013197522A/ja
Priority to US13/835,987 priority patent/US8926069B2/en
Publication of JP2013197522A publication Critical patent/JP2013197522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電極間に圧電体薄膜が挟み込まれた電気−機械変換素子を振動板上に設ける際に、振動板上に下部電極を酸化チタン膜を密着層として積層することにより、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができ、下部電極の導電性酸化物の結晶性を向上させることができる圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置を提供すること。
【解決手段】成膜振動板3と、成膜振動板3上に設けられた導電性酸化物からなる下部電極5と、下部電極5上に設けられる多結晶体からなる圧電体薄膜6と、圧電体薄膜6上に設けられた上部電極7を有する。しかも、下部電極5は、成膜振動板3上に形成された酸化チタン密着層8と、酸化チタン密着層8の上に形成された白金電極5aと、白金電極5aの上に形成された導電性酸化物よりなり、且つ空孔のない緻密な導電性酸化物膜5bである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インクジェット記録ヘッド等に用いられる圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置に関するものである。
従来、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置や画像形成装置等には液体吐出ヘッド(液体滴下ヘッド)としてインクジェット記録ヘッドが設けられたインクジェット記録装置を用いたものがある。このようなインクジェット記録ヘッド(インク滴下ヘッド)には、圧電膜(以下、場合により圧電体又は圧電体薄膜という)の軸方向に伸長・収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものや、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したもののと2種類が実用化されている。
この縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したインクジェット記録ヘッドは、振動板上に電気−機械変換素子を積層した圧電体素子(圧電体薄膜素子)を有する。この電気−機械変換素子は、軸方向(縦方向)に伸長・収縮(膨張・収縮)する縦振動モードの圧電膜(圧電体)と、圧電膜(圧電体)を上下から挟持する電極を有する。このインクジェット記録ヘッドでは、圧電膜の膨張・収縮で加圧室内のインクを加圧することにより、加圧室内のインクをノズルから滴を吐出させるようになっている。
また、たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電膜を圧電材料層として形成し、この圧電材料層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて各圧力発生室に独立するように圧電体素子を形成したものが知られている。
ところで、特許文献1には、表面にチタンが島状に析出したチタン含有貴金属電極上に圧電膜を成膜することで、結晶配向性に優れた圧電膜を成膜できることが開示されている。 また、特許文献2には、基板としてMgO基板を用いることで、結晶配向性に優れた圧電膜を成膜できることが開示されている。 更に、特許文献3には、アモルファス強誘電体膜を成膜し、その後、急速加熱法によって該膜を結晶化させることにより圧電膜としての強誘電体膜の製造方法が開示されている。 また、特許文献4には、前記成膜工程においては、正方晶系、斜方晶系、及び菱面体晶系のうちいずれかの結晶構造を有するペロブスカイト型複合酸化物(不可避不純物を含んでいてもよい)からなり、(100)面、(001)面、及び(111)面のうちいずれかの面に優先配向し、配向度が95%以上である前記圧電膜を成膜することを特徴とする圧電膜の製造方法について開示されている。
上記特許文献1〜4における圧電膜の多くは白金上にPZT膜を作製するようにしている。また、電極材料としては、従来からPt、Ir、Ru、Ti、Ta、Rh、Pd等の金属材料が用いられてきた。一般的に白金が利用されているが、白金が多用された背景は最密充填構造である面心立方格子(FCC)構造をとるため自己配向性が強く、振動板の材料であるSiO2のようなアモルファス上に成膜しても(111)に強く配向し、その上の圧電体膜も配向性が良い為である。
しかし、配向性が強いため柱状結晶が成長し、粒界に沿ってPbなどが下地電極に拡散しやすくなるといった問題もあった。
また、圧電体薄膜(圧電膜、圧電体)の動作時に、経時的に圧電体薄膜(圧電膜、圧電体)中の酸素欠損が増大するという可能性が従来技術として示されている。その欠損酸素成分の補給源として導電性の酸化物電極が利用されるに至っている。
この圧電体薄膜を形成するためには、圧電体薄膜直下の導電性酸化物電極が重要となる。中でもSrRuO3(ルテニウム酸ストロンチウム)は、PZTと同じペロブスカイト型結晶構造を有しているので、界面での接合性に優れ、PZTのエピタキシャル成長を実現し易く、Pbの拡散バリア層としての特性にも優れている(例えば、特許文献5〜7参照)。
上述した振動板上に設けられる下部電極としては、チタン,白金及び導電性酸化物SrRuO3膜を順に振動板上に形成した積層構造が使われていた。このチタン膜を用いるのは、振動板と下部電極の密着性を改善させるためである。このようにチタン膜を密着層とした場合には、SrRuO3成膜後に、下部電極膜中および下部電極表面に100nm以下の微小な空孔が発生していることが走査電子顕微鏡観察によって確認された。これは、SrRuO3膜の高温成膜時に、白金膜内へチタンが拡散するため、この拡散により白金膜に空孔が形成されたものである。
このようなSrRuO3膜は、一般的にはスパッタ法にて成膜される。このスパッタ法により(111)面に強く配向した結晶性のよいSrRuO3膜を形成するには、450から650℃の高温成膜が必要となる。そのため、450から650℃に高温にした後に、SrRuO3膜がスパッタ法により成膜される。
しかし、スパッタ法では、SrRuO3膜の成膜前に450から650℃に高温にした際、上述したように白金膜内へチタンが拡散し、白金膜に空孔が形成される。
このように白金に空孔が形成される場合、空孔により導電性酸化物結晶の連続性が阻害され、導電性酸化物SrRuO3膜の平均粒子径は白金膜の平均粒子径よりも大きくすることが困難であった。この場合、導電性酸化物結晶の結晶性は、その直上に形成される圧電体薄膜(圧電体)の膜質に影響を与える。
従って、圧電体薄膜を有する圧電体素子(圧電体薄膜素子)の特性をさらに向上させるには、導電性酸化物SrRuO3膜の結晶粒を大きくして、結晶性を良好にすることが必要となる。
一方、導電性酸化物SrRuO3膜の平均粒子径の小さく、導電性酸化物の表面粗さが大きい場合、導電性酸化物SrRuO3の粒界が多くなる。このような導電性酸化物SrRuO3の粒界が多いほどリーク電流が大きくなる。また、表面の粗い導電性酸化物SrRuO3の空孔部分は電界集中を発生させ、一つの電極間に圧電薄膜が介装された圧電体素子の耐電圧を減少させる。
また、白金膜に発生した空孔により、PZT膜における鉛成分が下部電極表面の空孔や白金中の空孔に過剰にトラップされる。そのため、下部電極近傍においては、ゾルゲル液において、鉛成分を化学量論から要求される量よりも20モル%まで過剰にする必要があった。
この圧電体素子では、下部電極中にPbが過剰に拡散させることにより、リークパスの形成や電界集中を発生させ、圧電体素子の耐電圧を減少させようにしている。しかし、この圧電体素子を圧電アクチュエータとして用いたインクジェット記録ヘッド(インク滴下ヘッド)では、液滴速度の劣化を促進させている。
上述した問題を解消するためには、白金膜厚を厚くすることにより、下部電極表面での空孔は無くすことができる。しかし、高価な金属である白金電極の膜厚上昇はコスト増大につながり、望ましくない。
また、上述した問題を解消するためには、チタン膜の膜厚を薄くすることにより、白金膜へのチタンの拡散量を抑制することはできる。しかし、チタン膜の膜厚を薄くししぎると、密着性が悪化し、下部電極に剥離が生じる。
そこで、本発明は、電極間に圧電体薄膜(圧電体)が挟み込まれた電気−機械変換素子を振動板上に設ける際に、振動板上に下部電極を酸化チタン膜を密着層として積層することにより、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができると共に、下部電極の導電性酸化物の結晶性を向上させることができる圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、この発明は、振動板と、前記振動板上に設けられた導電性酸化物からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられる多結晶体からなる圧電体薄膜と、前記圧電体薄膜上に設けられた上部電極を有する圧電体薄膜素子を有する。しかも、前記下部電極は、前記振動板上に形成された酸化チタン膜と、前記酸化チタン膜の上に形成された白金膜と、前記白金膜の上に形成された導電性酸化物よりなり、且つ空孔のない緻密な膜であることを特徴とする。
この構成の圧電体薄膜素子によれば、電極間に圧電体薄膜(圧電体)が挟み込まれた電気−機械変換素子を振動板上に設ける際に、振動板上に下部電極を酸化チタン膜を密着層として積層することにより、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができると共に、下部電極の導電性酸化物の結晶性を向上させることができる。
そして、この構成の圧電体薄膜素子では、圧電体薄膜素子を形成する際に導電性酸化物は450から600℃にてスパッタ成膜しても、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができる。
また、このような圧電体薄膜素子を有する液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置では、インク吐出特性を良好に保持できると共に連続吐出しても安定したインク吐出特性を得ることができる。
この発明の実施例1に係る圧電体薄膜素子の概略断面図である。 図1の圧電体薄膜素子のより具体的な断面図である。 図1,2に示した実施例1の圧電体薄膜素子を圧電アクチュエータとして備える実施例2のインクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の概略断面図である。 (a)は実施例1のSrRuO3膜の表面のSEM像、(b)は実施例1のSrRuO3膜の断面のSEM像である。 (a)は比較例1のSrRuO3膜の表面のSEM像、(b)は比較例1のSrRuO3膜の断面のSEM像である。 実施例2のインクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)を複数並設して構成した実施例3のカラーインクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の概略断面図である。 図6のカラーインクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)に用いた実施例1の圧電体薄膜素子(圧電アクチュエータ)の一部の構造を変更して構成した実施例4の圧電体薄膜素子(圧電アクチュエータ)の断面図である。 図7の圧電体薄膜素子(圧電アクチュエータ)を用いたカラーインクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の配線パターンを示す部分平面図である。 図8のA1−A1線に沿う断面図である。 図3のインクジェット・ヘッド単体すなわちインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)Hdの他の構造を示す実施例5の概略断面図である。 図10に示すインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)の概略的な分解斜視図である。 実施例5のインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)を備える実施例6のインクジェット記録装置の斜視図である。 図12のインクジェット記録装置の機構部を側方から見た概略説明図である。
以下、本発明に係る圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明に係る圧電体薄膜素子(圧電体素子)の概略的な構成を示し、図2は図1に示した圧電体薄膜素子のより具体的な構造を示したものである。
この図1の圧電体薄膜素子(圧電アクチュエータ)は、基板1と、基板1上に設けられた圧電体薄膜素子(圧電素子)2を有する。圧電体薄膜素子(圧電素子)2は、基板1上に設けられ(積層され)た成膜振動板3と、成膜振動板3上に設けられ(積層され)た電気−機械変換素子4を有する。この電気−機械変換素子4は、成膜振動板3上に設けられ(積層され)た下部電極5と、下部電極5上に設けられ(積層され)た圧電体薄膜(以下、場合により圧電体又は圧電膜という)6と、圧電体薄膜6上に設けられ(積層され)た上部電極7を有する。
<圧電体薄膜素子2のより具体的な構成および製造方法>
[構成]
また、図2に示したように圧電体薄膜素子(圧電アクチュエータ)は、図1の基板1と、基板1上に設けられた圧電体薄膜素子(圧電素子)2を有する。そして、圧電体薄膜素子2下部電極5は、図2におけるように金属製の第1の電極である白金電極5a(白金電極層である白金電極薄膜すなわち白金膜)と、白金電極5a上に設けられ(積層され)た第2の電極である導電性酸化物膜5bを有する。そして、この白金電極5aは酸化チタン密着層(酸化チタン膜)8を介して成膜振動板3上に設けられ(積層され)ている。
[製造方法]
次に、圧電体薄膜素子(圧電素子)2の製造方法を図2を用いて説明する。
まず、基板1にSi材料製のSi基板を用いて、基板1の表面を熱酸化することによりSiO2絶縁膜を基板1に形成した。このSiO2膜が成膜振動板3となる。このときのSiO2膜厚は2μmとした。このSiO2膜上にチタン膜(膜厚50nm)をスパッタ成膜で形成し、続いてRTA(rapid thermal annealing)装置を用いて700℃、5分、O2雰囲気でチタン膜を熱酸化させて、成膜振動板3の上に酸化チタン膜製の酸化チタン密着層8とさせる。この酸化チタン密着層8上には、下部電極5となる白金電極5aを白金膜(膜厚125nm)スパッタ成膜に形成する。
次に、白金電極5a上に導電性酸化物膜5bをSROすなわちSrRuO膜(膜厚50nm)のスパッタ成膜により形成する。このスパッタ成膜時の基板加熱温度については550℃にて成膜を実施した。
次に圧電体薄膜6としてPb:Zr:チタン=110:53:47の組成比で調合した溶液を準備した。この溶液の具体的な前駆体塗布液の合成については、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学両論組成に対し鉛量を過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、先記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成した。このPZT濃度は0.5モル/リットルにした。この液を用いて、スピンコートにより成
膜し、成膜後、120℃乾燥→500℃熱分解を行った。3層目の熱分解処理後に、結晶化熱処理(温度750℃)をRTA(急速熱処理)にて行った。このときPZTの膜厚は240nmであった。この工程を計8回(24層)実施し、約2μmのPZT膜厚を得た。
次に上部電極7としてSRO膜すなわちSrRuO膜(膜厚40nm)をスパッタ成膜により形成した。このスパッタ成膜時の基板温度については300℃にて成膜を実施した。その後RTA処理にて酸素雰囲気中で550℃/300sのポストアニール処理をした。
このような製造方法により、図2に示した圧電体薄膜素子(圧電素子)を形成した。この圧電体薄膜素子(圧電素子)は、基板1、成膜振動板3、酸化チタン密着層8、白金電極5a、導電性酸化物膜5b、圧電体薄膜6、上部電極7がこの順に積層された構成となっている。
図3は、図1の圧電アクチュエータを有するインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)Hdの概略的な構成を示したものである。
この図3のインクジェット記録ヘッドHdは、図1,図2に示した構成の圧電アクチュエータが用いられている。この図3インクジェット記録ヘッドHdでは、基板1に上下端が開放する圧力室(加圧室)1aが設けられている。そして、圧力室1aの下開放端を閉成可能に基板1の下端にノズル板9が取り付けられ、圧力室1aに連通して圧力室1a内のインクを滴下させるノズル9aがノズル板9に設けられている。また、圧力室1aの上部開放端は成膜振動板3で閉成されている。
尚、図1,図2の基板1及び圧電体薄膜素子2のより具体的な材料や製造プロセスは、図1,図2の基板1に圧力室1aがないだけで、以下に説明する図3のインクジェット記録ヘッドHdの製造プロセスと同じである。次に、図3のインクジェット記録ヘッドHdの製造プロセスについて説明する。
基板1に用いるSi基板としては、シリコン単結晶基板を用いることが好ましく、通常100〜650μmの厚みを持つことが好ましい。また、図3に示すような圧力室1aを作製していく場合、シリコン単結晶基板が用いられた基板1をエッチングを利用して加工する。この場合のエッチング方法としては、異方性エッチングを用いる。
この圧電体薄膜素子(圧電素子)を図3の実施例2におけるインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)に適用する場合、基板1内には圧力室1aが形成される。この場合、成膜振動板(振動板)3としては、圧電体薄膜6によって発生した力を受けて、成膜振動板(下地)3が変形変位して、基板1内に形成される図3の圧力室1aのインク滴を吐出させるため、成膜振動板(下地)3としては所定の強度を有したものであることが好ましい。
成膜振動板(下地)3の材料としては、Si、SiO2、Si3N4をCVD法により作製したものが挙げられる。さらに成膜振動板(下地)3の材料としては、図1に示すような下部電極5、圧電体薄膜6の線膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。特に、圧電体薄膜6としては、一般的に材料としてPZTが使用されることから線膨張係数8×10^−6(1/K)に近い線膨張係数として、5×10^−6〜10×10^−6の線膨張係数を有した材料が好ましく、さらには7×10^−6〜9×10^−6の線膨張係数を有した材料がより好ましい。具体的な材料としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等であり、これらをスパッタ法もしくは、Sol−gel法を用いてスピンコーターにて作製することができる。膜厚としては0.1〜10μmが好ましく、0.5〜3μmがさらに好ましい。この範囲より小さいと図3に示すような圧力室1aの加工が難しくなり、この範囲より大きいと下地が変形変位しにくくなり、インク滴の吐出が不安定になる。
次に、圧電体薄膜素子の下部電極5を形成する前に、まず、厚さ5〜100nmのチタン膜をスパッタ法により成膜振動板(振動板)3上に形成する。
続いて、RTA(rapid thermal annealing)装置を用いて650〜800℃、1〜30分、O2雰囲気でチタン膜を熱酸化してチタン膜を酸化チタン膜にし、成膜振動板(振動板)3上に酸化チタン膜製の酸化チタン密着層8を形成する。
この酸化チタン膜を作成するには反応性スパッタでもよいがチタン膜の高温による熱酸化法が望ましい。この酸化チタン膜を作成するには反応性スパッタによる作成では、Si(シリコン)基板を高温で加熱する必要があるため、特別なスパッタチャンバ構成を必要とする。さらに、一般の炉による酸化よりも、RTA装置による酸化の方がチタンO2膜(酸化チタン膜)の結晶性が良好になる。なぜなら、通常の加熱炉による酸化によれば、酸化しやすいチタン膜は、低温においてはいくつもの結晶構造を作るため、一旦、それを壊す必要が生じるためである。したがって、昇温速度の速いRTAによる酸化の方が良好な結晶を形成するために有利になる。
次に、チタンO2膜である酸化チタン密着層8上に下部電極5である150nm以下の厚さの白金膜をスパッタ法により白金電極5aとして形成する。次に、白金電極5aとしての白金膜上にSrRuO3をスパッタ法により導電性酸化物膜5bとして形成する。
スパッタ条件によってSRO(SrRuO3)薄膜(以下、場合により単にSROと略称する。)の膜質が変わるが、特に結晶配向性を重視し、白金電極の(111)配向にならってSrRuO3膜についても(111)配向させるためには、成膜温度については450〜600℃での基板加熱を行い、成膜することが好ましい。このSrRuO3薄膜すなわちSRO成膜条件については、室温成膜で形成した後、RTA処理にて結晶化温度(650℃)で熱酸化させることもある。この場合、SRO膜としては、十分結晶化され、電極としての比抵抗としても十分な値が得られるが、SRO膜の結晶配向性としては(110)配向が優先配向しやすくなり、その上に成膜したPZTについても(110)配向しやすくなる。
白金電極5aの(111)配向上に作製したSRO結晶性については、白金電極5aとSROで格子定数が近いため、通常のθ-2θ測定では、SRO(111)配向と白金(111)配向の2θ位置が重なってしまい判別が難しい。白金電極5aについては消滅則の関係からPsi=35°傾けた2θが約32°付近の位置には回折線が打ち消し合い、回折強度が見られない。そのため、Psi方向を約35°傾けて、2θが約32°付近のピーク強度で判断することでSROが(111)方向に優先配向しているかを確認することが出来る。
このSROの膜厚としては、密着層−電極層−酸化物電極層の総和で50〜400nm程度の範囲で形成することができる。
圧電体薄膜(圧電体)6としては、Zr:チタン比が52:48のチタン酸ジルコン酸鉛(lead Zirconate チタンtanate、以下PZTという)が通常良く用いられ、圧電性能も良好で特性も安定しているため主流として用いられている。チタン酸ジルコン酸鉛として、上記組成にこだわらず、鉛、ジルコニウム、チタンを構成元素として含む酸化物として、様々な比率により、また、添加物を混合したり置換したりして用いられている。その他の材料系としては、一般式ABO3(Aは、Pbを含み、Bは、Zrおよびチタンを含む。)で示されるペロブスカイト型酸化物が好適に用いられ、Nbを用いたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PZTN)、 などが知られている。さらに、環境対応の観点からPbを用いないBaチタンO3(チタン酸バリウム、BT)、バリウム、スロトンチウム、チタンの複合酸化物(BST)、スロトンチウム、ビスマス、タンタルの複合酸化物(SBT)なども用いることができる。
尚、上述した圧電体薄膜(圧電体)6の製造プロセスとしては、ゾルゲル法すなわちゾル‐ゲル液のスピンコーティング法を用いている。PZTを例に取ると、Pb、Zr、およびチタンをそれぞれ含有する有機金属化合物を溶媒に溶解させた溶液を下部電極膜(下部電極5の膜)上に塗布し、その後、コーティングした圧電体膜の固化のための焼成工程、次に圧電体膜の結晶化のための焼成工程を経ることにより、圧電体層を圧電体薄膜6として形成することができる。この固化のための焼成工程は通常塗布一層ごとに行う。圧電体層の結晶化のための焼成工程は固化焼成数層分まとめて行う。固化工程をM回、結晶化のための焼成をN回行い、一連の工程を繰り返すことにより、所望の膜厚の圧電体層を得ることができる。乾燥工程の温度は350〜550℃、結晶化加熱処理工程の温度は650〜800℃程度である。加熱時間的には、RTAを用いる場合、数十秒〜数分程度である。圧電体層の膜厚は、たとえば数十nm〜数μmとすることができる。
圧電体層(圧電体薄膜6)の上層には、上部電極層(上部電極7)を形成する。上部電極層(上部電極7)の材料は、下部電極層(下部電極5)の材料と同じ材料を用いることができる。上部電極7の材料は、下部電極材料層とは異なり、圧電体層(圧電体薄膜6)を形成する際のような高温のプロセスが後の工程で無く、圧電体(圧電体薄膜6)との格子定数マッチングも必要とならないため材料選択幅が下部電極5に比較し広くなる。ただし、圧電体(圧電体薄膜6)動作時に、経時的に圧電体(圧電体薄膜6)中の酸素欠損が増大するという可能性が従来技術として示されているので、その欠損酸素成分の補給源として導電性の酸化物電極が利用されるに至っている。すなわち、下部電極(下部電極5)材料の項で記載した酸化物電極層(導電性酸化物膜5b)が誘電体材料との接触界面で用いられる様になってきている。したがって、具体的に使用される材料系は、下部電極5と同じで、酸化物電極層(導電性酸化物膜5b)としてIrO2、LaNiO3、RuO2、SrO、SrRuO3、CaRuO3などが用いられる。
上部電極7の形成プロセスは、主にスパッタ成膜方式が取られている。その他、真空蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposiチタンon)法などの公知の方法で行うことができる。また、上部電極7の膜厚としては、酸化物電極層−電極層の総和で50〜300nm程度の範囲で形成することができる。
通常、下部電極5の形成後に、圧電体薄膜6すなわち圧電体層素子部の形成を行い、この圧電体層素子部の上に上部電極7を形成する。この素子部(圧電体薄膜6)は、通常、感光性レジストのパターニングによりエッチング時のマスク層を下部電極5の上に形成した後、ドライまたはウエットのエッチングを施すことにより、下部電極5の上に形成する。
ここで、感光性レジストの下部電極5上へのパターニングは、公知のフォトリソグラフィー技術により実施することができる。すなわち、エッチング対象試料基板の下部電極5上に感光性レジストをスピンコータまたはロールコータにより塗布し、その後予め所望のパターンが形成されたガラスフォトマスクにより紫外線露光後、パターン現像→水洗→乾燥して感光性レジストマスク層を下部電極5上に形成することにより、実施できる。
この感光性レジストマスク層は、そのパターンの端部傾斜が、エッチング時の傾斜断面に影響するので、所望の傾斜角度に応じ、レジスト選択比(被エッチング材料とマスク材料のエッチングレートの比)を考慮して選択すれば良い。エッチング後、下部電極膜上に残った感光性レジストは、専用の剥離液または酸素プラズマ・アッシングにより下部電極5上から除去することができる。
また、エッッチングは、形状の安定性から反応性ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングが選択される。このエッチングガスは塩素系、フッ素系などハロゲン系のガスあるいはハロゲン系のガスにArや酸素を混合させたガスにより実施する事ができる。
この際、エッチングガスあるいはエッチング条件を変化させることにより、上部電極7をさらに圧電体(圧電体薄膜6)と連続してエッチングする事もできる。また、一度レジストパターンをやり直して数回に分けてエッチングを実施することもできる。尚、圧電体層(圧電体薄膜6)の形成後、上部電極7の層を圧電体層(圧電体薄膜6)の上に成膜することにより、圧電体層(圧電体薄膜6)上に連続して上部電極7の形状を形成するというプロセスの順序としても良い。
(比較例1)
上述したように下部電極5にSRO(SrRuO3)膜が形成された実施例1(実施例2)の圧電体薄膜素子2に対して、下部電極5にSRO(SrRuO3)膜が形成されていない圧電体薄膜素子を比較例1として作成して、実施例1(実施例2)と比較例1の粒子径や空孔の有無、耐電圧等を以下に説明するように測定して比較した。以下、この測定の比較結果を説明する。
表1に示したように、実施例1、比較例1で作製した圧電体薄膜素子について、圧電体薄膜素子の製造(制作)プロセス過程において下部電極として白金を成膜した直後、およびSrRuO3膜を成膜した直後に日本ビーコ社製 NanoScope IIIaAFMを用いて粒子径について評価を行った。即ち、この比較例では、AFMの膜構成と、この膜構成における粒子径(nm)の粒子径について評価を行った。
この比較例にいて、チタンをスパッタ成膜し、その後のRTA処理は行わなかったこと以外は、実施例1と同様に圧電体薄膜素子を作製した。AFM測定において、測定モードはタッピングモード、測定範囲は3mm×3mm、走査速度は1Hzとした。これらの詳細結果について表1にまとめた。
この比較例では、表1に示したように、実施例1のAFMの膜構成として、白金電極5a/酸化チタン密着層8すなわち白金電極5aと酸化チタン密着層8との膜構成をPt/TiO2とし、SRO製の導電性酸化物膜5b/白金電極5a/酸化チタン密着層8すなわちSRO製の導電性酸化物膜5bと白金電極5aと酸化チタン密着層8との膜構成をSRO/Pt/TiO2とした。また、比較例1のAFMの膜構成として、白金電極5a/チタン層すなわち白金電極5aとチタン層との膜構成をPt/Tiとし、SRO製の導電性酸化物膜5b/白金電極5a/チタン層すなわちSRO製の導電性酸化物膜5bと白金電極5aとチタン層との膜構成をSRO/Pt/Tiとした。
そして、表1に示したように、実施例1におけるPt/TiO2の膜構成における粒子径は100〜80nmとなり、SRO/Pt/TiO2の膜構成における粒子径は120〜170nmとなった。これに対して、比較例のPt/Tiの膜構成における粒子径は80〜70nmとなり、SRO/Pt/Tiの膜構成における粒子径は80〜70nmとなった。
実施例1、および比較例1において、下部電極としてSRO(SrRuO3)膜を成膜した直後に、SrRuO3膜の表面を走査型電子顕微鏡すなわちSEM(scanning electron microscope)で観察した(以下、単にSEM観察と略称)。また、SrRuO3膜を集束イオンビームすなわちFIB(Focused Ion Beam)で微細に断面加工(微細断面加工)して、SrRuO3膜の断面をSEM(電子顕微鏡)で観察した。
図4(a)は実施例1のSrRuO3膜の表面のSEM像を示し、図4(b)は実施例1のSrRuO3膜の断面のSEM像を示す。また、図5(a)は比較例1のSrRuO3膜の表面のSEM像を示し、図5(b)は比較例1のSrRuO3膜の断面のSEM像を示す。空孔を確認するSrRuO3膜の断面観察においては、SEMの倍率としては100k倍以上で観察を行っている。
この観察例からわかるように、実施例1においては、図4(a),図4(b)に示すように、空孔が観察されなかった。しかし、比較例1においては、図5(a),図5(b)に示すように、白金電極(Pt)上に多数の空孔が確認され、SRO表面にも多数の空孔が確認されている。また、SEM観察においても白金およびSROの粒子径の評価を行ったが、表1の結果と一致している。
このような表1の実施例1、比較例1で作製した圧電体薄膜素子の膜構成において、表2のような耐電圧(V),残留分極(Pr)、圧電定数d31(pm/V),液滴速度(液滴下速度)の劣化率(%)を比較した。この比較における圧電体薄膜は電界印加(150kV/cm)による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。初期特性を評価した後に、耐久性(10^10回繰り返し印可電圧を加えた直後の特性)評価を実施した。これらの詳細結果について表2にまとめた。
この表2から分かるように、実施例1については初期特性、耐久性試験後の結果についても一般的なセラミック焼結体と同等の特性を有していた。即ち、実施例1については、表2におけるように、耐電圧は214V、残留分極Prは45〜50uC/cm2、圧電定数は−155〜−160pm/V、液滴速度(液滴下速度)の劣化率は2.8(%)であった。
一方、比較例1については、初期特性としては十分な値が得られていたが、1010回後(1010回繰り返し印加電圧を加えた直後)の特性においては、残留分極及び圧電定数の双方において劣化しているのが確認された。即ち、比較例1については、表2におけるように、耐電圧は111V、残留分極Prは36〜45uC/cm2、圧電定数は−135〜−150pm/V、液滴速度(液滴下速度)の劣化率は10.2(%)であった。
図6は、図3のインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)Hdを複数個並設することにより形成したカラーインクジェット記録ヘッドCHdを示した実施例の断面図である。この図6において、成膜振動板3,ノズル板9および下部電極5は図6に示したように共通にすることができる。図6では、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のインクジェット記録ヘッドHdが設けられている。
図7は図2に示した圧電アクチュエータの構造を配線のために積層構造の一部変更した実施例を示し、図8は図7の圧電アクチュエータを図6の複数のインクジェット記録ヘッドCHdの配線のために適用した電極パターン等の平面図を示し、図9は図8のA1−A1線に沿う断面図を示したものである。
この実施例における図7の圧電アクチュエータは、基板1と、基板1上に設けられた圧電体薄膜素子(圧電素子)2を有する。圧電体薄膜素子(圧電素子)2は、図6に示したように、基板1上に設けられ(積層され)た成膜振動板3と、成膜振動板3上に設けられ(積層され)た電気−機械変換素子4を有する。この電気−機械変換素子4は、成膜振動板3上に設けられ(積層され)た下部電極5と、下部電極5上に設けられ(積層され)た圧電体薄膜(以下、場合により圧電体又は圧電膜という)6と、圧電体薄膜6上に設けられ(積層され)た上部電極7を有する。
しかも、図7に示したように圧電体薄膜素子2の下部電極5は、金属製(金属材料製)の第1の電極である白金電極5a(白金電極層である白金電極薄膜)と、白金電極5a上に設けられ(積層され)たSrRuO膜製の第2の電極である導電性酸化物膜5bを有する。そして、この白金電極5aは酸化チタン密着層8を介して成膜振動板3上に設けられ(積層され)ている。
また、図7において上部電極7は、圧電体薄膜6上に設けられ(積層され)たSrRuO膜製の第3の電極である第1の上部電極7aと、第1の上部電極7a上に設けられ(積層され)た金属製(金属材料製)の第4の電極である第2の上部電極7bを有する。この第1の上部電極7aが図2の上部電極7に相当する。
第1の電極である白金電極5aは下地である成膜振動板3(特にSiO)との密着性が悪いために、上述したようにTi、TiO2、Ta、Rh、Pd等が用いられている。Ti、TiO2等を用いる場合には、Ti、TiO2等のチタン膜を先に成膜振動板3上に積層して、このチタン膜を酸化させることにより成膜振動板3上に上述した酸化チタン密着層8を形成する。この酸化チタン密着層8の作製方法としては、スパッタ法や真空蒸着等の真空成膜が用いられている。
また、第4の電極としての第2の上部電極7bは、金属材料として白金Ptが用いられている。この第2の上部電極7bは、白金膜(膜厚60nm)をスパッタ成膜することにより形成した。この後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィーでレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置を用いてパターンを作製した。この金属電極層として、Pチタンr、Ru、チタン、Ta、Rh、Pd等が用いられている。
第1の電極である白金電極5aと第4の電極である第2の上部電極7bは、図8に示したような配線パターンで配置されていると共に、図8,図9に示した配線電極層(配線材料層)となっている。
この配線電極層としての白金電極5aおよび第2の上部電極7bは、電気的接続に必要な部分を除き耐環境性確保の為に、図9に示したように酸化物または窒化物の保護層(層間絶縁層)10により被覆する。
この保護層10は、電極に挟まれた圧電体素子部分および、素子の形状を形成したその断面部分を湿度等駆動環境から受ける影響から遮蔽する目的で配置される。保護層10の材料は酸化物が用いられ、緻密性が要求される事から、特にALD(Atomic Layer Deposiチタンon)法のプロセスが用いられている。具体的には、Al23のALD膜が用いられる。膜厚は、30〜100nm程度である。
保護層(層間絶縁層)10は、次工程で積層される配線電極と圧電体素子の上下電極とのコンタクトのための絶縁層として用いられる。材料としては、酸化物、窒化物あるいはこれらの混合物により形成される。膜厚は、300〜700nmである。
絶縁保護膜としての保護層(層間絶縁層)10は、パリレン膜(膜厚2μm)をCVD成膜することにより形成した。この保護層(層間絶縁層)10の形成後、フォトレジストをスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィーでレジストパターンを形成した後、RIEを用いて図8のようなパターンを作製した。
即ち、保護層(層間絶縁層)10の形成後、配線電極層である第5の電極11の層と下部電極である白金電極5aとのコンタクトの為のスルーホール10a、及び配線電極層である第6の電極12の層と第4の上部電極7bとのコンタクトの為のスルーホール10bを形成する。このスルーホール10a,10bはフォトリソグラフィーを用いた後エッチングを行い形成する。残ったレジストは、酸素プラズマによるアッシング等を行い除去する。
第5の電極11の層は、図6のイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のインクジェット記録ヘッドHdに跨るように設けられて、図6のイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のインクジェット記録ヘッドHdの強誘電体素子(電気−機械変換素子4)の共通電極の取り出しとして用いられる。また、第6の電極12の層は図6のイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のインクジェット記録ヘッドHd毎に設けられて、各インクジェット記録ヘッドHdの強誘電体素子(電気−機械変換素子4)の個別の電極の取り出しとして用いられる。
この第5,第6の電極11,12の層は、上下電極材料すなわち第1の電極である白金電極5aや、第4の電極である第2の上部電極7bとオーミックなコンタクトが取れる材料を選択して成膜する。
具体的には第5,第6の電極11,12の層として、純AlまたはAlに数atomic%のSiなどヒーロック形成阻止成分を含有させた配線材料を用いることができる。この第5、第6の電極11,12はAl膜(膜厚5μm)をスパッタ成膜することにより形成した。
また、第5,第6の電極11,12の層としては、導電性の点からすれば、Cuを主成分とした半導体用の配線材料を用いても良い。第5,第6の電極11,12の層の膜厚は、引き回し距離による抵抗分も考慮した圧電体駆動に支障の無い配線抵抗となる様に設定する。具体的には、Al系配線なら約1μmの膜厚とする。このように形成された配線電極層は、フォトリソグラフィーの技術を用いて所望の形状を形成する。残ったレジストは、酸素プラズマによるアッシング等を行い除去する。
尚、液室部分すなわち図3の圧力室(加圧室)1aは、フォトリソグラフィー技術を用いて成膜振動板3の部分まで、Si基板をICP(Inducチタンvely Coupled Plasma)エッチングで深堀をして圧電体アクチュエータ素子が形成された基板が完成する。
それ以降の工程は、ノズル板、駆動回路、インク液供給機構を組み立てて、インクジェットヘッドとする。
図10は図3のインクジェット・ヘッド単体すなわちインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)Hdの他の構造を示す実施例4の概略断面図である。図11は、図10に示すインクジェット記録ヘッド(液滴下ヘッド)Hdの概略的な分解斜視図である。
この実施例におけるインクジェット記録ヘッドHdでは、図1,図2に示す圧電アクチュエータの構造のSi基板(圧電アクチュエーター基板)1に図3の加圧室1aとなる液室部分の加工を施していると共に、図3のノズル板9を追加している。このSi基板(圧電アクチュエーター基板)1には、図3よりもより具体的な加圧室の構造を持たせている。
この図10,図11において、図3の基板1と同じSi材料から形成された圧電アクチュエーター基板20を有する。圧電アクチュエーター基板20には、共通流路21と、共通流路21の延びる方向に並設され且つ共通流路21に一端が連通する複数の加圧室22が形成されている。この共通流路21および加圧室22は、図10,図11中上下に貫通している。そして、複数の加圧室22の上部開放端は、図3の圧電体薄膜素子2の成膜振動板3で閉成されている。
また、圧電アクチュエーター基板20の上面には、圧電素子カバー板30が取り付けられる。この圧電素子カバー板30には、共通流路21に開口するインク供給口23が形成されていると共に、複数の圧電体薄膜素子2を収容させる収容凹部24が形成されている。更に、ノズル板9には複数の加圧室22の他端部にそれぞれ開口させるノズル(ノズル穴)9aが形成されている。
そして、図10に示したように、圧電アクチュエーター基板20を圧電素子カバー板30とノズル板9で挟むように組み付けることにより、インクジェット記録ヘッドHdとしている。
この図10,図11のように、複数の加圧室22を液室(インク室)とした構造の圧電体素子すなわちインクジェット記録ヘッドHdにおいても良好な特性を得る事ができた。
この実施例では、耐熱性密着層を用いる事により、電極層の剥離等が生じない為、断線による駆動不良が起きず安定したインクジェット記録ヘッドHdを得る事ができる。
次に、本発明に係る図6のカラーインクジェット記録ヘッドCHdを用いたインクジェット記録ヘッド94(以下、単に記録ヘッド94と略称)を搭載したインクジェット記録装置の一例について図12及び図13を参照して説明する。なお、図12はインクジェット記録装置の斜視図、図13は図12のインクジェット記録装置の機構部を側方から見た概略説明図である。
この図12のインクジェット記録装置は、記録装置本体81を有すると共に、この記録装置本体81の内部に印字機構部82を収納している。この印字機構部82は、記録装置本体81の主走査方向に移動可能なキャリッジ93と、このキャリッジ93に搭載した記録ヘッド94と、この記録ヘッド94へインクを供給するインクカートリッジ95を備えている。
また、インクジェット記録装置は、図13に示したように、多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84を有する。この給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84は、記録装置本体81の下部に前方側から抜き差し自在に装着することができるようになっている。
更に、記録装置本体81の前側には給紙カセット84より上方に位置させて前側に開口する給紙口81aが設けられていて、この給紙口81aは支持軸85aを中心に起倒可能な手差しトレイ85により開閉可能に設けられている。この手差しトレイ85は前側に略水平に開倒することにより、用紙83を手差しで給紙ローラ機構85bに給紙することができるようになっている。そして、記録装置本体81は、給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙するようになっている。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持している。このキャリッジ93には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する本発明に係る図6のカラーインクジェット記録ヘッドCHdからなる記録ヘッド94を有している。この記録ヘッド94は、主走査方向と交差する方向に配列された複数のインク吐出口(ノズル)を有すると共に、複数のインク吐出口(ノズル)のインク滴吐出方向が下方に向くようにキャリッジ93に装着されている。また、キャリッジ93には、記録ヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95が交換可能に装着されている。
このインクカートリッジ95は、上方の部分に設けられて大気と連通する大気口と、下方の部分に設けられて記録ヘッド94へインクを供給する供給口を有すると共に、インクが充填された多孔質体を内部に有している。しかも、インクカートリッジ95は、多孔質体の毛管力により記録ヘッド94へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、インクジェット記録ヘッドとしてここでは各色の記録ヘッド94を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ93は、後方側(用紙搬送方向下流側)の部分が主ガイドロッド91に摺動自在に保持され、前方側(用紙搬送方向上流側)が従ガイドロッド92に摺動自在に載置されている。しかも、印字機構部82は、キャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主ガイドロッド91の一端部側近傍に配設された主走査モータ97と、この主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と、主ガイドロッド91の他端部側近傍に配設された従動プーリ99と、駆動プーリ98と従動プーリ99との間に掛け渡されたタイミングベルト100を有する。このタイミングベルト100にはキャリッジ93が固定されていて、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が主ガイドロッド91の軸方向(延びる方向)に往復駆動される。
一方、記録装置本体81は、給紙カセット84にセットした用紙83を記録ヘッド94の下方側に搬送するために、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101及びフリクションパッド102と、用紙83を案内するガイド部材103と、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104と、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105及び搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106を有する。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
また、記録装置本体81内には、記録ヘッド94の下方側に位置させた印写受け部材109がキャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して設けられている。この印写受け部材109は、搬送ローラ104から送り出された用紙83を記録ヘッド94の下方で受けて、排紙トレイ86側に案内する用紙ガイド部材として機能する。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112が設けられていると共に、用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115,116が設けられている。
そして、用紙83への記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行うようになっている。しかも、記録終了信号または、用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
また、キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、記録ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117が配置されている。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。
また、印字待機中には、キャリッジ93が回復装置117側に移動させられると共に、記録ヘッド94が図示しないキャッピング手段でキャッピングされて、記録ヘッド94の吐出口部が湿潤状態に保たれることにより、記録ヘッド94の吐出口部のインク乾燥による吐出不良を防止する。
更に、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
また、吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で記録ヘッド94の図示しない吐出口(ノズル)が密封されると共に、記録ヘッド94の吐出口(図示せず)から気泡等が図示しない吸引手段により吸い出しチューブ(図示せず)を介してインクととも吸い出される一方、記録ヘッド94の吐出口面に付着したインクやゴミ等がクリーニング手段(図示せず)により除去され吐出不良が回復されるようになっている。そして、吸い出されたインクは、記録装置本体81の下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体(図示せず)に吸収保持される。
このように、このインクジェット記録装置においては耐熱性密着層を用いる事で、電極層の剥離が生じない為、駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られて、画像の抜け等もなく画像品質が向上する。
以上説明したように、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子は、振動板(成膜振動板3)と、前記振動板(成膜振動板3)上に設けられた導電性酸化物からなる下部電極5と、前記下部電極5上に設けられる多結晶体からなる圧電体薄膜6と、前記圧電体薄膜6上に設けられた上部電極7を有する。しかも、前記下部電極5は、前記振動板(成膜振動板3)上に形成された酸化チタン膜(酸化チタン密着層8)と、前記酸化チタン膜(酸化チタン密着層8)の上に形成された白金膜(白金電極5a)と、前記白金膜(白金電極5a)の上に形成された導電性酸化物よりなり、且つ空孔のない緻密な膜(導電性酸化物膜5b)である。
この構成の圧電体薄膜素子によれば、電極間(下部電極5と上部電極7との間)に圧電体薄膜(圧電体)6が挟み込まれた構造の電気−機械変換素子4を振動板(成膜振動板3)上に設ける際に、振動板(成膜振動板3)上に下部電極5を酸化チタン膜(酸化チタン密着層8)を密着層として積層することにより、下部電極5に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができると共に、下部電極5の導電性酸化物の結晶性を向上させることができる。
そして、この構成の圧電体薄膜素子では、圧電体薄膜素子を形成する際に導電性酸化物膜は450から600℃にてスパッタ成膜しても、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができる。
また、圧電体薄膜(圧電体すなわち圧電膜)6の自発分極軸のベクトル成分と電界印加方向とが一致するときに、電界印加強度の増減に伴う伸縮が効果的に起こり、大きな圧電定数が得られる。 この圧電体薄膜(圧電膜)6の自発分極軸と電界印加方向とは完全に一致することが最も好ましい。 また、インク吐出量のばらつき等を抑制するには、圧電体薄膜(圧電膜)6の圧電性能の面内ばらつきが小さいことが好ましい。 これらの点を考慮すれば、結晶配向性に優れた圧電膜が好ましい。
尚、上述したように空孔の生じない圧電体薄膜素子を形成する必要がある。圧電体薄膜素子を形成する際に、酸化チタン密着層(酸化チタン膜)8を密着層とした場合、導電性酸化物(SROすなわちSrRuO3)成膜後においても空孔は下部電極5の膜中および表面に空孔は走査電子顕微鏡断面観察によって確認されない。そのため、下部電極5中にPbが過剰に拡散することを低減し、リークパスの形成や電界集中を低減させ、圧電体素子の耐電圧を上げることができる。また、液滴速度の劣化率を減少させることができた。また、白金(白金電極5a)上に空孔がないため、空孔による導電性酸化物結晶の連続性が阻害されず、導電性酸化物(SROすなわちSrRuO3)膜の平均粒子径を白金膜の平均粒子径よりも大きくすることが可能である。しかも、下部電極膜の表面粗さを小さくすることができる。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、前記基板1にはSi基板が用いられていると共に、前記振動板(成膜振動板3)は前記Si基板上に設けられている。
この構成によれば、圧電体薄膜素子をインクジェット記録ヘッドに用いる圧電アクチュエータとする場合に、Si基板に振動板(成膜振動板3)に臨むインク供給用の加圧室をエッチングにより容易に形成することができる。
更に、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、前記導電性酸化物は前記白金膜(白金電極5a)と格子定数が整合する材料から形成され、前記導電性酸化物膜の横方向の平均粒子径を前記白金膜(白金電極5a)の横方向の平均粒子径よりも大きく形成されている。
この構成によれば、導電性酸化物膜の結晶粒が大きくなるので、圧電体薄膜を有する圧電体素子(圧電体薄膜素子)の特性を向上させることができる。
しかも、導電性酸化物膜の表面粗さが大きい場合、導電性酸化物膜に空孔が形成されないので、導電性酸化物膜の平均粒子径が小さくなることにより白金電極5aに空孔が形成された場合に比べて、導電性酸化物膜の表面粗さを小さくして、導電性酸化物膜の粒界を少なくできる。このような導電性酸化物膜の粒界を少なくすることにより、導電性酸化物膜の粒界が多いものに比べて、リーク電流を小さくできる。この結果、導電性酸化物膜に空孔による電界集中部分が発生しないので、電極間に圧電体薄膜6が介装された圧電体素子の耐電圧が減少することはなく、耐電圧を向上させることができる。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、前記導電性酸化物膜はルテニウム酸ストロンチウムSrRuO3(すなわちSRO)である。
この構成によれば、導電性酸化物SROなわちSrRuO3膜の結晶粒が大きくなるので、圧電体薄膜を有する圧電体素子(圧電体薄膜素子)の特性を向上させることができる。例えば、SRO(SrRuO3)膜の結晶粒が大きくなるので、圧電体薄膜を有する圧電体素子(圧電体薄膜素子)の特性を向上させることができる。
即ち、導電性酸化物の表面粗さが大きい場合、導電性酸化物SROの膜(SRO膜)に空孔が形成されないので、SRO膜の平均粒子径が小さくなることにより白金電極5aに空孔が形成された場合に比べて、SRO膜の表面粗さを小さくして、SRO膜の粒界を少なくできる。このようなSRO膜の粒界を少なくすることにより、SRO膜の粒界が多いものに比べて、リーク電流を小さくできる。この結果、SRO膜に空孔による電界集中部分が発生しないので、電極間に圧電体薄膜6が介装された圧電体素子の耐電圧が減少することはなく、耐電圧を向上させることができる。
尚、上述したように空孔の生じない圧電体薄膜素子を形成する必要があるが、酸化チタン密着層(酸化チタン膜)8を密着層とした場合には、導電性酸化物SRO(SrRuO3成膜後においても空孔は下部電極5の膜中および表面に空孔は走査電子顕微鏡断面観察によって確認されない。そのため、下部電極5中にPbが過剰に拡散することを低減し、リークパスの形成や電界集中を低減させ、圧電体素子の耐電圧を上げることができる。また、液滴速度の劣化率を減少させることができた。また、白金(白金電極5a)上に空孔がないため、空孔による導電性酸化物結晶の連続性が阻害されず、導電性酸化物SrRuO3膜の平均粒子径を白金膜の平均粒子径よりも大きくすることが可能である。しかも、下部電極膜の表面粗さを小さくすることができる。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、前記導電性酸化物は、ルテニウム酸ストロンチウム(SRO)からなり且つペロブスカイト構造を有する(111)が優先配向している。
この構成によればSrRuO3(ルテニウム酸ストロンチウム)は、ペロブスカイト型結晶構造を有しているので、PZTと同じペロブスカイト型結晶構造となり、界面での接合性に優れ、PZTのエピタキシャル成長を実現し易く、Pbの拡散バリア層としての特性にも優れている。しかも、白金は、最密充填構造である面心立方格子(FCC)構造をとるため自己配向性が強く、振動板(成膜振動板3)の材料であるSiO2のようなアモルファス上に成膜しても(111)に強く配向している。この(111)配向の白金電極5aの上に(111)配向の導電性酸化物であるルテニウム酸ストロンチウム(SRO)を設ける際の配向性が良い。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、白金膜の厚さが150nm以下である。
この構成によれば、白金膜(白金電極5a)は、膜厚さを150nm以下としたので、膜圧が厚い場合に比べて、スパッタ法により下部電極(白金電極5a)として容易且つ迅速に形成できると共に、コスト低減を図ることができる。。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子において、前記圧電体薄膜がゾルゲル法により成膜されている。
この構成によれば、所望の膜厚の圧電体薄膜の層を容易に得ることができる。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子の製造方法において、前記導電性酸化物膜は450から600℃にてスパッタ成膜することにより形成されている。
この構成によれば、(111)面に強く配向した結晶性のよい導線性酸化物(SrRuO3)膜を形成することができる。しかも、電極間に圧電体薄膜(圧電体)が挟み込まれた電気−機械変換素子を振動板上に設ける際に、下部電極に空孔のない緻密な柱状構造膜を実現することができる。また、高温側の温度を650°より十分低くできるので、加熱制御が容易となる。
また、この発明の実施の形態の圧電体薄膜素子の製造方法において、前記酸化チタン膜は、絶縁膜上にチタン膜を形成した後に、該チタン膜をRTAにて熱酸化することにより形成されている。
この製造方法によれば、一般の炉による酸化よりも、RTA装置による酸化の方がチタンO2膜(酸化チタン膜)の結晶性が良好になる。なぜなら、通常の加熱炉による酸化によれば、酸化しやすいチタン膜は、低温においてはいくつもの結晶構造を作るため、一旦、それを壊す必要が生じるためである。したがって、昇温速度の速いRTAによる酸化の方が良好な結晶を形成するために有利になる。
また、この発明の実施の形態の液滴吐出ヘッド(インクジェット記録ヘッド)において、圧電体薄膜素子の基板に上下に開放する加圧室が設けられ、前記加圧室の上部開放端が前記振動板で閉成され、前記加圧室の下部開放端がノズル板で閉成され、前記ノズル板に前記加圧室に連通する液滴吐出用のノズルが設けられていて、前記キャビティ内に供給される液体を前記振動板から作用する圧力により前記ノズルから滴下させることが可能に設けられている。
また、このような圧電体薄膜素子を有する液滴吐出ヘッド(インクジェット記録ヘッド)では、インク吐出特性を良好に保持できると共に連続吐出しても安定したインク吐出特性を得ることができる。
また、この発明の実施の形態のインクジェット記録装置において、前記液滴吐出ヘッドを備える。
また、このような圧電体薄膜素子を有するインクジェット記録装置では、インク吐出特性を良好に保持できると共に連続吐出しても安定したインク吐出特性を得ることができるので、記録状態を良好にすることができる。
1 基板
1a 圧力室
2 圧電体薄膜素子
3 成膜振動板(振動板、下地)
4 電気−機械変換素子
5 下部電極
5a 白金電極(第1の電極)
5b 導電性酸化物膜(第2の電極)
6 圧電体薄膜
7 上部電極
7a 第1の上部電極(第3の電極)
7b 第2の上部電極(第4の電極)
8 酸化チタン密着層
9 ノズル板
9a ノズル
11 第5の電極
12 第6の電極
20 圧電アクチュエーター基板
21 共通流路
22 加圧室(圧力室))
23 インク供給口
24 収容凹部
30 圧電素子カバー板
81 記録装置本体
94 インクジェット記録ヘッド(記録ヘッド)
CHd カラーインクジェット記録ヘッド
Hd インクジェット記録ヘッド
SRO 導電性酸化物(SrRuO3)
特開2004-186646号公報 特開2004-262253号公報 特開2003-218325号公報 特開2007-258389号公報 特許第3249496号 特許第3472087号 特開平11−195768

Claims (11)

  1. 振動板と、
    前記振動板上に設けられた導電性酸化物からなる下部電極と、
    前記下部電極上に設けられる多結晶体からなる圧電体薄膜と、
    前記圧電体薄膜上に設けられた上部電極を有する圧電体薄膜素子であって、
    前記下部電極は、
    前記振動板上に形成された酸化チタン膜と、
    前記酸化チタン膜の上に形成された白金膜と、
    前記白金膜の上に形成された導電性酸化物よりなり、且つ空孔のない緻密な膜であることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  2. 請求項1に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記基板にはSi基板が用いられていると共に、前記振動板は前記Si基板上に設けられていることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記導電性酸化物は前記白金膜と格子定数が整合する材料から形成され、前記導電性酸化物の横方向の平均粒子径を前記白金膜の横方向の平均粒子径よりも大きく形成されていることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記導電性酸化物がルテニウム酸ストロンチウム(SRO)であることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記導電性酸化物は、ルテニウム酸ストロンチウム(SRO)からなり且つペロブスカイト構造を有する(111)が優先配向していることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子において、
    白金膜の厚さが250nm以下であることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記圧電体薄膜がゾルゲル法により成膜されたものであることを特徴とする圧電体薄膜素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子において、
    前記導電性酸化物は450から600℃にてスパッタ成膜することにより形成されていることを特徴とする圧電体薄膜素子の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記酸化チタン膜は、絶縁膜上にチタン膜を形成した後に、該チタン膜をRTAにて熱酸化することにより形成されていることを特徴とする請求項1〜4記載の圧電体薄膜素子の製造方法。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項に記載の圧電体薄膜素子の基板に上下に開放する加圧室が設けられ、前記加圧室の上部開放端が前記振動板で閉成され、前記加圧室の下部開放端がノズル板で閉成され、前記ノズル板に前記加圧室に連通する液滴吐出用のノズルが設けられていて、前記キャビティ内に供給される液体を前記振動板から作用する圧力により前記ノズルから滴下させることが可能に設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  11. 請求項10に記載の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2012066087A 2012-03-22 2012-03-22 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 Pending JP2013197522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066087A JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
US13/835,987 US8926069B2 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Piezoelectric thin film element and method of manufacturing the same, droplet discharge head and inkjet recording device using the piezoelectric thin film element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066087A JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197522A true JP2013197522A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49211393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066087A Pending JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8926069B2 (ja)
JP (1) JP2013197522A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159192A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社リコー 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015164149A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社リコー 分極処理前基板、アクチュエータ基板、アクチュエータ基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
WO2016051644A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、アクチュエータ、及び液体吐出装置
JP2016162817A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社リコー 電気機械変換部材、電気機械変換部材の製造方法、液滴吐出ヘッド、および画像形成装置
WO2019180882A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
WO2022091843A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 スタンレー電気株式会社 圧電素子及び当該圧電素子の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120110820A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 삼성전자주식회사 헤드 짐발 조립체 및 그를 구비한 하드디스크 드라이브
US9136820B2 (en) 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US8994251B2 (en) * 2012-08-03 2015-03-31 Tdk Corporation Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
JP6156068B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
JP2015023053A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP5783346B1 (ja) * 2013-10-04 2015-09-24 株式会社村田製作所 タッチセンサ
US9147826B2 (en) * 2014-01-23 2015-09-29 Tdk Corporation Thin film piezoelectric element, thin film piezoelectric actuator, and thin film piezoelectric sensor; and hard disk drive, and inkjet printer
JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2018-06-13 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US10125010B2 (en) 2014-07-30 2018-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Elastic device
JP2016091589A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP6414744B2 (ja) 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
US9076469B1 (en) * 2015-02-11 2015-07-07 Tdk Corporation Head assembly
JP6551773B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2021-07-14 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6724393B2 (ja) * 2016-01-29 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ
JP2017199892A (ja) 2016-02-17 2017-11-02 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10160208B2 (en) 2016-04-11 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical-transducing electronic component, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6720669B2 (ja) 2016-04-22 2020-07-08 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US9987843B2 (en) 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US9953668B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-24 Seagate Technology Llc Active fiber composite data storage device suspension
US10239312B2 (en) 2017-03-17 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6850870B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 富士フイルム株式会社 圧電体膜、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法
US10556431B2 (en) 2017-06-23 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6939214B2 (ja) 2017-08-01 2021-09-22 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
JP7059604B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-26 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
DE102019220132B4 (de) * 2019-12-19 2022-01-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Piezoelektrisches Element und Verfahren zum Herstellen eines piezoelektrischen Elements

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP2007119892A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 導電性複合酸化物層の製造方法、強誘電体層を有する積層体の製造方法
JP2009224740A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Fujifilm Corp 積層構造体とそれを用いたデバイス、デバイスの製造方法,液体吐出装置
JP2009232283A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Baw共振装置の製造方法
JP2009234022A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009256186A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Canon Inc 圧電材料
JP2011091138A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP2011142143A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2011189586A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642507B2 (ja) 1990-10-08 1997-08-20 ブリヂストンフローテック株式会社 管継手
JP3890634B2 (ja) 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP3472087B2 (ja) 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
JPH11195768A (ja) 1997-10-22 1999-07-21 Fujitsu Ltd ペロブスカイト型酸化物膜を含む電子装置とその製造方法及び強誘電体キャパシタ
WO1999045598A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink-jet recording head, method fo manufacture, and printer
JP3249496B2 (ja) 1998-11-10 2002-01-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3498836B2 (ja) 1999-02-26 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびその製造方法
JP2003218325A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Fujitsu Ltd 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
JP2004186646A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP4165347B2 (ja) * 2003-06-25 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
US7262544B2 (en) * 2004-01-09 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Dielectric element, piezoelectric element, ink jet head and method for producing the same head
JP3666506B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-29 松下電器産業株式会社 インクジェット記録装置の製造方法
JP2007258389A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 圧電膜とその製造方法、及び圧電素子
JP4836003B2 (ja) 2007-07-09 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 圧電体膜の製造方法、圧電体素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP5541452B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射ヘッドおよびその製造方法、ならびに液滴噴射装置
JP5704303B2 (ja) * 2010-09-06 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP2007119892A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 導電性複合酸化物層の製造方法、強誘電体層を有する積層体の製造方法
JP2009224740A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Fujifilm Corp 積層構造体とそれを用いたデバイス、デバイスの製造方法,液体吐出装置
JP2009256186A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Canon Inc 圧電材料
JP2009232283A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Baw共振装置の製造方法
JP2009234022A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2011091138A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP2011142143A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2011189586A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159192A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社リコー 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015164149A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社リコー 分極処理前基板、アクチュエータ基板、アクチュエータ基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
WO2016051644A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、アクチュエータ、及び液体吐出装置
JPWO2016051644A1 (ja) * 2014-09-30 2017-09-07 富士フイルム株式会社 圧電素子の製造方法、及びアクチュエータの製造方法
JP2016162817A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社リコー 電気機械変換部材、電気機械変換部材の製造方法、液滴吐出ヘッド、および画像形成装置
WO2019180882A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JPWO2019180882A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-11 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP7070660B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
WO2022091843A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 スタンレー電気株式会社 圧電素子及び当該圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8926069B2 (en) 2015-01-06
US20130250007A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013197522A (ja) 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6156068B2 (ja) 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
US8960867B2 (en) Electromechanical conversion element, manufacturing method thereof, piezoelectric type actuator, liquid droplet jetting head, and inkjet recording apparatus
JP5811728B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US20150171307A1 (en) Method of producing electromechanical transducer element, electromechanical transducer element, liquid droplet discharge head, and image forming apparatus
JP2015079935A (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP2016225409A (ja) 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015199266A (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6263950B2 (ja) 電気−機械変換素子とその製造方法及び電気−機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ並びに画像形成装置
JP2014053480A (ja) 圧電体薄膜素子およびその製造方法、並びにこれを用いた圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5998543B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5834675B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2016046335A (ja) 電気機械変換部材、液滴吐出装置、画像形成装置及び電気機械変換部材の形成方法
JP2014054802A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6175956B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子を配置した液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2013191652A (ja) 圧電体膜素子、圧電体膜素子の製造方法、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP5998537B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6142597B2 (ja) 圧電体薄膜素子および該圧電体薄膜素子の製造方法、並びに圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5909933B2 (ja) 酸化物導電性薄膜の処理方法、電子デバイスの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2014157850A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6287188B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置
JP6236924B2 (ja) 電気機械変換膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2013065698A (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6131653B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、および画像記録装置
JP2015046434A (ja) コロナ分極処理装置、電気−機械変換素子、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置及びコロナ分極処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307