JP2013194096A - 樹脂組成物及び接着剤 - Google Patents

樹脂組成物及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013194096A
JP2013194096A JP2012060623A JP2012060623A JP2013194096A JP 2013194096 A JP2013194096 A JP 2013194096A JP 2012060623 A JP2012060623 A JP 2012060623A JP 2012060623 A JP2012060623 A JP 2012060623A JP 2013194096 A JP2013194096 A JP 2013194096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
polymerization
resin composition
group
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012060623A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Morikawa
圭介 森川
Yusuke Amano
雄介 天野
Hideki Maki
秀樹 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012060623A priority Critical patent/JP2013194096A/ja
Publication of JP2013194096A publication Critical patent/JP2013194096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】水溶性高分子、水性エマルジョン及びイソシアネート化合物を配合してなる、粘度安定性、接着強度、耐水接着性及び作業性に優れる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】式(1)で示されるアクリルアミド単位を有する変性ビニルアルコール系重合体、水性エマルジョン及び多価イソシアネート化合物を配合してなる組成物とする。R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜8のアルキレン基、R3及びR4は互いに独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基。
Figure 2013194096

【選択図】なし

Description

本発明は、変性ビニルアルコール系重合体を含有する樹脂組成物及び接着剤に関する。
水溶性高分子、水性エマルジョン及びイソシアネート化合物を配合してなる接着剤は、従来のアミノプラスト系接着剤とは異なり使用時にホルマリンを発生させず、常温での比較的短時間の圧締だけで高い接着強度及び耐水性を示す。この接着剤を木材用接着剤として使用することが知られている(例えば特許文献1,2)。
近年、被着体の種類が拡大するに伴い、上記接着剤に対してさらなる特性の向上が求められている。接着剤の特性には、接着剤に含まれる水溶性高分子、水性エマルジョン及びイソシアネート化合物のいずれもが関与する。例えば、ビニルアルコール系重合体を分散剤とする酢酸ビニル系樹脂の水性エマルジョンを多く使用することによって接着剤の初期接着性が向上することが知られている。しかしこの場合、十分な耐水性が得られない。また、水溶性高分子として完全けん化又はアセトアセチル基を有するビニルアルコール系重合体を使用することによって、接着剤の耐水性が向上することが知られている。しかしこの場合、接着剤の粘度安定性や保存安定性が低下する問題がある。また、接着剤に含まれる水とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により炭酸ガスが発生し、発泡が生じるため、時間の経過と共に接着剤の接着強度が低下する、すなわちポットライフが比較的短いという問題もある。このように、水溶性高分子、水性エマルジョン及びイソシアネート化合物を配合してなる接着剤において、各種の特性を十分なレベルで並立させることは難しい。
特許文献3、4には、側鎖にヒドロキシアルキレン基を有する変性ビニルアルコール系重合体を含む組成物からなる接着剤が開示されている。しかし特許文献3、4に記載の接着剤は、変性ビニルアルコール系重合体及び水性エマルジョンからなる主剤とイソシアネート化合物とを配合した後、速やかに被着体に塗布しなければ十分な耐水性が発現しないため、配合後短時間での作業が必須であり、その作業性に問題があった。また、組成物の粘度安定性及び発泡抑制性の向上についても、特許文献3,4では何ら言及されていない。
特開昭48−94739号公報 特開昭50−69139号公報 特開平10−25330号公報 特開2003−171522号公報
本発明は、水溶性高分子、水性エマルジョン及びイソシアネート化合物を配合してなる樹脂組成物であって、粘度安定性、低発泡性、接着強度及び耐水接着性が十分なレベルで両立している樹脂組成物の提供を目的とする。
本発明の樹脂組成物は、以下の式(1)で示されるN−アルキル(メタ)アクリルアミド単位を有する変性ビニルアルコール系重合体(A)、水性エマルジョン(B)及び多価イソシアネート化合物(C)を配合してなる。
Figure 2013194096
式(1)において、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜8のアルキレン基、R3及びR4はそれぞれ同一又は異なって水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。
本発明の接着剤は、上記本発明の樹脂組成物を含む。
本発明によれば、粘度安定性、低発泡性に優れ、接着強度及び耐水接着性にも優れ、これらの効果が十分なレベルで両立する樹脂組成物が得られる。本発明の樹脂組成物を使用することにより、粘度安定性、、低発泡性、接着強度及び耐水接着性に優れる接着剤を得ることができる。
[変性ビニルアルコール系重合体(A)]
変性ビニルアルコール系重合体(A)は、以下の式(1)で示される構造単位を有する。当該構造単位は、N−アルキル(メタ)アクリルアミド単位である。式(1)において、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜8のアルキレン基、R3及びR4はそれぞれ同一又は異なって水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。
Figure 2013194096
2のアルキレン基は、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基である。当該アルキレン基は直鎖状であっても分岐を有してもよい。R2のアルキレン基は置換基を有していてもよく、置換基の例としては、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基など)などが挙げられる。置換基の炭素数の上限は、置換基の炭素数も含めたR2の全炭素数が1〜8個になる範囲内であり、好ましくは1〜4個である。R2は複数の置換基を有していてもよい。
2は直鎖状アルキレン基であることが好ましい。この場合、式(1)で示される構造単位は一級水酸基を含有し、粘度安定性に優れかつ耐水接着力にも優れる樹脂組成物が得られる。また、R2は炭素数1〜4の直鎖状アルキレン基であることが、粘度安定性が向上し、発泡を抑制できる(低発泡性)観点から好ましい。炭素数1〜4の直鎖状アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基であり、メチレン基及びエチレン基が特に好ましい。
3及びR4のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基である。当該アルキル基は直鎖状であっても分岐を有してもよい。R3及びR4のヒドロキシアルキル基は、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基、ヒドロキシヘプチル基、ヒドロキシオクチル基である。当該ヒドロキシアルキル基におけるアルキルの部分は直鎖状であっても分岐を有してもよい。R3及びR4はそれぞれ同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基若しくはヒドロキシアルキル基であることが好ましく、それぞれ同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基であることが好ましい。この場合、粘度安定性、低発泡性がより向上する。R2、R3及びR4の組み合わせとしては、R2が炭素数1〜4の直鎖状アルキレン基であり、かつ、R3及びR4がそれぞれ同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である組み合わせが好ましく、R2がメチレン基又はエチレン基、R3が水素原子又はヒドロキシメチル基であることが、上記効果に加えさらに接着強度及び耐水接着性も向上する観点からより好ましい。R2がメチレン基、R3及びR4がヒドロキシメチル基であることが特に好ましい。
式(1)で示される構造単位は、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)アクリルアミド、N−[2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)メタクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−[1−エチル−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−(2,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)メタクリルアミド、N−(1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1,1―ジメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ−2−メチルペンチル)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルペンチル)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)アクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルヘプチル]アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1−メチルオクチル)メタクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルノニル]メタクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルエチル]アクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル](メタ)アクリルアミド、N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]メタクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミドの各単量体に由来する構造単位である。
式(1)で示される構造単位は、好ましくは、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−[2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1,1―ジメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ−2−メチルペンチル)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルペンチル)アクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル](メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミドの各単量体に由来する構造単位である。中でも、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミドが好ましい。
変性ビニルアルコール系重合体(A)における式(1)で示される構造単位の含有率(変性量)は特に限定されないが、好ましくは0.1〜10モル%であり、より好ましくは0.1〜6モル%、さらに好ましくは0.2〜5モル%である。当該含有率が0.1モル%未満であると、樹脂組成物に変性ビニルアルコール系重合体(A)が配合される効果が不十分となることがある。当該含有率が10モル%を超えると、耐水接着性が発現しない場合があったり、製造が困難である。変性ビニルアルコール系重合体(A)は、式(1)で示される構造単位を1種又は2種以上有することができる。2種以上の当該構造単位を有する場合、これら2種以上の構造単位の含有率の合計が上記範囲にあることが好ましい。変性ビニルアルコール系重合体(A)における式(1)で示される構造単位の含有率は、当該重合体の主鎖メチレン基に対する式(1)に示される構造単位のモル分率で表される。
JIS K6726に準拠して測定した変性ビニルアルコール系重合体(A)の粘度平均重合度は特に限定されず、好ましくは100〜7,000であり、より好ましくは200〜4,000であり、さらに好ましくは300〜3,000である。粘度平均重合度が100未満になると、充分な接着強度が発現しないことがある。粘度平均重合度が7,000を超える変性ビニルアルコール系重合体(A)は、工業的な製造が難しい。
変性ビニルアルコール系重合体(A)のけん化度は特に限定されない。エマルジョン(B)の分散安定性の観点から、けん化度は好ましくは60モル%以上であり、より好ましくは70〜99.99モル%、特に好ましくは80〜99.5モル%である。けん化度が60モル%未満では、水溶性が低下するため、エマルジョン(B)との混合時にエマルジョン(B)の分散安定性が低下することがある。けん化度が99.99モル%より大きいビニルアルコール系重合体は、一般に製造が難しい。
変性ビニルアルコール系重合体(A)は、本発明の効果が得られる限り、式(1)で示される構造単位、ビニルアルコール単位及び当該重合体の製造時に使用したビニルエステル系単量体に由来する構造単位以外の構造単位を有することができる。当該構造単位は、例えば重合により式(1)で示される構造単位となる不飽和単量体及びビニルエステル系単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体に由来する構造単位である。エチレン性不飽和単量体は、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセンなどのα−オレフィン類;アクリル酸及びその塩;アクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸及びその塩;メタクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3−ジアセトキシ−1−ビニルオキシプロパンなどのビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル類;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3−ジアセトキシ−1−アリルオキシプロパン、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸及びその塩又はそのエステル;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルである。
変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法は特に限定されない。ビニルエステル系単量体と、重合により式(1)で示される構造単位となる不飽和単量体とを共重合し、共重合により得られたビニルエステル系共重合体をけん化する方法が好ましく用いられる。重合により式(1)で示される構造単位となる不飽和単量体を以下の式(2)に示す。
Figure 2013194096
式(2)において、R5は式(1)におけるR1と同じ基、R6は式(1)におけるR2OHと同じ基又はけん化によってR2OH基となる当該基のエステルである。R7及びR8は、それぞれ式(1)におけるR3及びR4と同じ基である。式(1)におけるR3,R4がヒドロキシアルキル基である場合には、R7,R8はけん化によってヒドロキシアルキル基となる当該基のエステルであってもよい。エステルは、例えば酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステルであり、原料入手性や副生成物の観点から、好ましくは酢酸エステルである。
式(2)で示される具体的な不飽和単量体は、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)アクリルアミド、N−[2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)メタクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−[1−エチル−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−(2,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)メタクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]メタクリルアミド、N−[3−ヒドロキシ−1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)メタクリルアミド、N−(1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−1,1―ジメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ−2−メチルペンチル)アクリルアミド、N−(2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルペンチル)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)アクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルヘプチル]アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−1−メチルオクチル)メタクリルアミド、N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルノニル]メタクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルエチル]アクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル](メタ)アクリルアミド、N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]メタクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミドである。
式(2)で示される不飽和単量体は、ビニルエステル系単量体との共重合時に当該不飽和単量体が優先的に重合して重合系内に残留し難いことから、当該不飽和単量体への連鎖移動が生じにくい。したがって、変性ビニルアルコール系重合体(A)は、重合時における変性量及び重合度の制約が少なく、変性量及び重合度を高くすることができる。これにより、本発明の樹脂組成物における特性制御の自由度を向上できる。また、重合終了時に残留する未反応の当該不飽和単量体(コモノマー)の量が少ないことから、変性ビニルアルコール系重合体(A)は工業的な製造時における環境面及びコスト面からの利点にも優れており、本発明の樹脂組成物の製造コストの低減にもつながる。
変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造に用いられるビニルエステル系単量体は特に限定されないが、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニルである。経済的観点からは酢酸ビニルが好ましい。
式(2)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体とを共重合する重合方式は、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよく、重合方法には塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法を適用できる。無溶媒又はアルコールなどの溶媒中で重合を進行させる塊状重合法又は溶液重合法が通常採用される。高重合度のビニルエステル系共重合体を得る場合には、乳化重合法の採用が選択肢の一つとなる。溶液重合法の溶媒は限定されないが、例えばアルコールである。溶液重合法の溶媒に使用されるアルコールは、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコールである。重合系における溶媒の使用量は、目的とする変性ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度に応じて溶媒の連鎖移動定数を考慮して選択すればよく、例えば溶媒がメタノールの場合、溶媒と重合系に含まれる全単量体との重量比{=(溶媒)/(全単量体)}にして0.01〜10の範囲、好ましくは0.05〜3の範囲から選択される。
式(2)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合に使用される重合開始剤は、公知の重合開始剤、例えばアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤から重合方法に応じて選択される。アゾ系開始剤は、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)である。過酸化物系開始剤は、例えばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネートなどのパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートである。過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを上記開始剤に組み合わせて重合開始剤としてもよい。レドックス系開始剤は、例えば上記の過酸化物系開始剤と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤とを組み合わせた重合開始剤である。重合開始剤の使用量は、重合触媒により異なるために一概には決められないが、重合速度に応じて選択される。例えば重合開始剤にアゾイソブチロニトリルあるいは過酸化アセチルを用いる場合、ビニルエステル系単量体に対して0.01〜0.2モル%が好ましく、0.02〜0.15モル%がより好ましい。重合温度は特に限定されないが、室温〜150℃程度が適当であり、好ましくは40℃以上かつ使用する溶媒の沸点以下である。
式(2)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合は、本発明の効果が得られる限り、連鎖移動剤の存在下で行ってもよい。連鎖移動剤は、例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどのアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2−ヒドロキシエタンチオールなどのメルカプタン類;ホスフィン酸ナトリウム一水和物などのホスフィン酸塩類である。なかでもアルデヒド類及びケトン類が好適に用いられる。重合系への連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動係数及び目的とするビニルアルコール系重合体の重合度に応じて決定されるが、一般にビニルエステル系単量体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
式(2)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合により得られたビニルエステル系共重合体をけん化して、変性ビニルアルコール系重合体(A)を得ることができる。ビニルエステル系共重合体のけん化は、例えばアルコール又は含水アルコールに当該共重合体が溶解した状態で行う。けん化に使用するアルコールは、例えばメタノール、エタノールなどの低級アルコールであり、好ましくはメタノールである。けん化に使用するアルコールは、その重量の40重量%以下であれば、アセトン、酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、ベンゼンなどの溶剤を含んでもよい。けん化に使用する触媒は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、ナトリウムメチラートなどのアルカリ触媒、鉱酸などの酸触媒である。けん化を行う温度は限定されないが、20〜60℃の範囲が適当である。けん化の進行に伴ってゲル状の生成物が析出してくる場合には生成物を粉砕した後、洗浄、乾燥して、変性ビニルアルコール系重合体(A)を得ることができる。けん化によるビニルエステル系共重合体からの変性ビニルアルコール系重合体(A)の形成には、上述した方法に限られず公知の方法を適用できる。
[水性エマルジョン(B)]
水性エマルジョン(B)は特に限定されず、例えばエチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体を乳化重合して得た乳化重合型水性エマルジョン、並びにポリウレタンエマルジョンに代表される、ポリマーの後乳化法により得た水性エマルジョンである。本発明の樹脂組成物には、1種又は2種以上の水性エマルジョン(B)が配合される。
上記乳化重合型水性エマルジョンを構成するエチレン性不飽和単量体は、例えばエチレン、プロピレン、イソブテンなどのオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化オレフィン類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドなどのメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びそのナトリウム塩のアクリルアミド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロライド、3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル類;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;スチレン、α−メチルスチレン、P−メチルスチレンスルホン酸及びそのナトリウム又はカリウム塩などのスチレン系単量体類;N−ビニルピロリドンである。上記乳化重合型水性エマルジョンを構成するジエン系単量体は、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレンである。エチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体は、2種以上を共重合してもよい。
上記乳化重合型水性エマルジョンを形成する乳化重合には、水、分散剤及び重合開始剤の存在下において上記単量体を一時又は連続的に添加し、加熱及び攪拌する一般的な乳化重合法を適用できる。予め上記単量体と分散剤水溶液とを混合乳化して得たエマルジョンに連続的に重合開始剤を添加する方法を適用してもよい。分散剤は、例えば公知のアニオン性、カチオン性、両性及び非イオン性の界面活性剤、並びにビニルアルコール系重合体及びヒドロキシエチルセルロースなどの水溶性高分子(保護コロイド)である。本発明の変性ビニルアルコール系重合体(A)を用いてもよい。乳化重合には、1種又は2種以上の分散剤を使用できる。乳化重合時の分散剤の使用量は特に限定されないが、例えば単量体100重量部に対して0.2〜50重量部であり、好ましくは0.5〜20重量部である。分散剤の使用量が過度に少なくなると重合安定性が低下する。過度に多い分散剤の使用は、エマルジョンの大きな粘度上昇に繋がる。
乳化重合の重合開始剤は特に限定されず、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、イソプロピルベンゼンパーオキサイドである。これらの重合開始剤は単独で使用してもよいし、重亜硫酸ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、硫酸第一鉄などの還元剤と併用したレドックス系重合開始剤として使用してもよい。
上記後乳化型水性エマルジョンは、例えば溶液状の上記エチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体などからなる重合体と、分散剤水溶液とを混合乳化して得たエマルジョンである。分散剤は、例えば公知のアニオン性、カチオン性、両性及び非イオン性の界面活性剤、並びにビニルアルコール系重合体及びヒドロキシエチルセルロースなどの水溶性高分子(保護コロイド)である。本発明の変性ビニルアルコール系重合体(A)を用いてもよい。1種又は2種以上の分散剤を使用できる。分散剤の使用量は特に限定されないが、例えば溶液状の上記エチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体などからなる重合体100重量部に対して0.2〜50重量部であり、好ましくは0.5〜20重量部である。分散剤の使用量が過度に少なくなるとエマルジョンの安定性が低下する。過度に多い分散剤の使用は、エマルジョンの大きな粘度上昇に繋がる。
[多価イソシアネート化合物(C)]
多価イソシアネート化合物(C)は、分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物である限り限定されず、例えばトリレンジイソシアネート(TDI);水素化TDI;トリメチロールプロパン−TDIアダクト(例えばバイエル社製、Desmodur L);トリフェニルメタントリイソシアネート;メチレンビスジフェニルイソシアネート(MDI);水素化MDI;重合MDI;ヘキサメチレンジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネートである。過剰のポリイソシアネートを用いて予めポリオールをポリマー化して得た、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを多価イソシアネート化合物(C)として用いてもよい。本発明の樹脂組成物には、1種又は2種以上の多価イソシアネート化合物(C)が配合される。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、変性ビニルアルコール系重合体(A)、水性エマルジョン(B)及び多価イソシアネート化合物(C)を配合してなる。配合は、例えば変性ビニルアルコール系重合体(A)及び水性エマルジョン(B)を含む主剤と、多価イソシアネート化合物(C)とを所定の混合比で混合することで行われる。主剤における変性ビニルアルコール系重合体(A)及び水性エマルジョン(B)の混合比は、固形分比(重量比)で(A)/(B)=99/1〜5/95の範囲が好ましく、95/5〜10/90の範囲がより好ましい。主剤及び多価イソシアネート化合物(C)の混合比は、被着体の種類及び接着雰囲気(温度、湿度等)などの各種の状況に応じて適宜選定すればよいが、(A)及び(B)の配合物である主剤100重量部(固形分換算)に対して多価イソシアネート化合物(C)が好ましくは1〜200重量部であり、より好ましくは5〜100重量部である。多価イソシアネート化合物(C)の配合量が過度に少なくなると本発明の効果が得られにくくなる。多価イソシアネート化合物(C)の配合量が過度に多くなると、主剤及び当該化合物(C)の配合後における樹脂組成物のポットライフが短くなることで、用途によっては実用性が低下することがある。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果が得られる限り、必要に応じて、変性ビニルアルコール系重合体(A)、水性エマルジョン(B)及び多価イソシアネート化合物(C)以外の材料が配合されていてもよい。当該材料は、例えば、でんぷん、変性でんぷん、酸化でんぷん、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、無水マレイン酸−イソブテン共重合体、無水マレイン酸−スチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体などの水溶性高分子化合物;尿素−ホルマリン樹脂、尿素−メラミン−ホルマリン樹脂、フェノール−ホルマリン樹脂などの一般に接着剤として使用されている熱硬化性樹脂;クレー、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、木粉などの充填剤;小麦粉などの増量剤;ホウ酸、硫酸アルミニウムなどの反応促進剤;酸化チタンなどの顔料;防腐剤、防錆剤などの各種の添加剤である。本発明の樹脂組成物におけるこれらの材料の配合量は、合計で80重量%以下が好ましく、70重量%以下がより好ましい。
本発明の樹脂組成物の用途は特に限定されない。本発明の樹脂組成物は、例えば接着剤、紙用サイジング剤、オーバーコート剤、バインダーなどに有用であり、特に接着剤用途に有用で、かかる用途についてさらに説明する。
[接着剤]
本発明の接着剤は本発明の樹脂組成物を含む。本発明の接着剤は、本発明の樹脂組成物に由来する効果、すなわち、粘度安定性、低発泡性、接着強度及び耐水接着性に優れるという効果を発現する。
本発明の接着剤は各種の被着体の接着に使用できるが、なかでも木材の接着に好適に使用できる。被着体への塗布量は、被着体の種類及び接着雰囲気(温度、湿度等)などの各種の状況に応じて適宜設定できる。本発明の接着剤の被着体への塗布方法は特に限定されず、例えば刷毛による塗工、ロールによる塗工である。塗布後、200℃程度までの範囲で加熱乾燥してもよいが、本発明の接着剤では室温乾燥によっても十分な接着強度を得ることができる。乾燥時間は30分から5時間程度が好ましい。乾燥は、接着剤を塗布した被着体を圧締した状態で行うことが好ましい。圧締時の圧力は、例えば5〜20kgf/cm2の範囲で選択され、被着体が破壊されない範囲内の高い圧力が好ましい。
本発明の接着剤の被着体は、例えば木材、紙類、プラスチック類、布類、コンクリート、アルミ箔などである。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。本実施例において「%」は、「モル%」と記載している場合を除き「重量%」を意味する。また、ビニルアルコール系重合体をPVAと略記することがある。
最初に、本実施例における評価方法を示す。
実施例において作製した変性ビニルアルコール系重合体(A)の一次構造は、プロトン核磁気共鳴(1H−NMR、270MHz、重溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド)により評価した。
[粘度平均重合度]
合成例で作製したビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度はJIS K6726の規定に準拠して評価した。具体的には作製したビニルアルコール系重合体を、けん化度が99.5モル%未満の場合にはけん化度99.5モル%以上になるまでけん化した後、水に溶解させ、得られた水溶液の極限粘度[η](g/dl)を30℃に保ったウォーターバス中で測定し、これを次式により粘度平均重合度(P)に換算した。
P=([η]×103/8.29)(1/0.62)
実施例及び比較例において作製した樹脂組成物の粘度変化、発泡性及び接着性(常態強度及び煮沸繰返し強度)は、以下の方法により評価した。
[粘度変化]
樹脂組成物を調製した時点(主剤と多価イソシアネート化合物とを混合した時点、以下同じ)を基準として、当該基準から30分及び60分経過した時点における当該組成物の粘度を、B型粘度計を用いて、温度20℃及び回転速度6rpmの測定条件で測定した。
[発泡性]
樹脂組成物を調製した直後に200mLメスシリンダーに投入し、調製した時点を基準として5分、30分及び60分経過した時点における当該組成物の容積を、投入したメスシリンダーの目盛りを読むことで測定した。次に、測定した容積から以下の式(3)により発泡倍率を求め、求めた発泡倍率により樹脂組成物の発泡性を評価した。
発泡倍率(倍)=30分後又は60分後の容積/5分後の容積 (3)
[接着性]
調製した時点から1分又は60分放置した樹脂組成物を用いてJIS K6806の規定に準拠して試験片を作製し、樹脂組成物の接着性として、その常態強度及び煮沸繰返し強度を評価した。
常態強度は、試験片の作製後、直ちにその接着強度を測定して以下のように評価した。
A:測定した接着強度が100kgf/cm2以上
B:測定した接着強度が100kgf/cm2未満
煮沸繰返し強度は、作製した試験片を沸騰水中に4時間浸漬し、次に60℃の空気中で20時間乾燥し、さらに沸騰水中に4時間浸漬した後、水中で室温にまで冷却し、水に濡れたままの状態で接着強度を測定して、以下のように評価した。
A:測定した接着強度が60kgf/cm2以上
B:測定した接着強度が60kgf/cm2未満
(合成例1)
撹拌機、還流冷却管、アルゴン導入管、コモノマー滴下口及び重合開始剤の添加口を備えた内容積3Lの反応器に酢酸ビニル640g、メタノール234g、コモノマーとしてN−(ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)0.746gを仕込み、30分間のアルゴンガスバブリングにより系内をアルゴン置換した。これとは別に、ディレー溶液としてHEAAをメタノールに溶解して濃度10%としたコモノマー溶液を調製し、これをアルゴンガスバブリングによりアルゴン置換した。反応器の昇温を開始し内温が60℃となったところで、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.096gを添加し、酢酸ビニルとHEAAとの共重合を開始した。重合反応の進行中は、調製したディレー溶液を系内に滴下することで重合溶液におけるモノマー組成(酢酸ビニルとHEAAとのモル比率)が一定となるようにした。重合は60℃で行い、重合率36%の時点で系を冷却し重合を停止させた。
次に、30℃の減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーを除去して、ビニルエステル系共重合体であるN−(ヒドロキシエチル)アクリルアミド/酢酸ビニル共重合体(HEAA変性PVAc)のメタノール溶液(濃度23%)を得た。
次に、得られた当該メタノール溶液65g(溶液中のHEAA変性PVAcは15g)に8.5gのメタノールを加え、これに0.49gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加して40℃でけん化を行った(けん化溶液におけるHEAA変性PVAc濃度20%、HEAA変性PVAc中の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.007)。アルカリ溶液を添加後しばらくするとゲル状物が生成したので、これを粉砕機にて粉砕し、さらに40℃で放置してけん化を進行させた。けん化反応を1時間行った後、酢酸メチル200gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が完了したことを確認した後、溶液を濾別して白色固体を得た。次に、得られた白色固体にメタノール500gを加えて室温で1時間放置することで当該固体を洗浄した。この洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を真空乾燥機を用いて40℃で24時間乾燥させて、式(1)で示される単位を有する変性ビニルアルコール系重合体であるHEAA変性PVA(PVA−1)を得た。PVA−1の粘度平均重合度は1900、けん化度は88.1モル%、HEAA変性量(HEAAに由来する構造単位の含有率)は1.4モル%であった。
(合成例2〜4)
重合条件(酢酸ビニルモノマー、メタノール及びコモノマーの初期仕込み量ならびに重合時に使用するコモノマーの種類)とけん化条件(けん化時における変性PVAcの濃度及び酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比)を以下の表1に示すように変更した以外は合成例1と同様にして、各種の変性PVA(PVA−2〜4)を作製した。
(合成例5)
撹拌機、還流冷却管、アルゴン導入管及び重合開始剤の添加口を備えた内容積3Lの反応器に酢酸ビニル700g、メタノール300gを仕込み、30分間のアルゴンガスバブリングにより系内をアルゴン置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで重合開始剤としてAIBN0.25gを添加し、酢酸ビニルの重合を開始した。重合は60℃で3時間進行させ、その後、系を冷却して重合を停止させた。重合停止時の固形分濃度は17.0%であった。
次に、30℃の減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーを除去して、ポリ酢酸ビニル(PVAc)のメタノール溶液(濃度30%)を得た。
次に、得られた当該メタノール溶液にさらにメタノールを加えて調製したPVAcのメタノール溶液496.5g(溶液中のPVAcは100.0g)に3.7gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加して、40℃でけん化を行った(けん化溶液におけるPVAc濃度20%、PVAc中の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.008)。アルカリ溶液を添加した後、しばらくするとゲル状物が生成したので、これを粉砕機にて粉砕し40℃で1時間放置してけん化を進行させた。その後、酢酸メチル500gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が完了したことを確認した後、溶液を濾別して白色固体を得た。次に、得られた白色固体にメタノール2000gを加えて室温で1時間放置して当該固体を洗浄した。この洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を65℃に保持した乾燥機内で2日乾燥させて無変性のPVA(PVA−5)を得た。得られたPVAの粘度平均重合度は1700、けん化度は88.0モル%であった。
(合成例6)
撹拌機、還流冷却管、アルゴン導入管、コモノマー滴下口及び重合開始剤の添加口を備えた内容積3Lの反応器に酢酸ビニル640g、メタノール161g、コモノマーとして3−メチル−3−ブテン−1−オール(MBA)14.801gを仕込み、30分間のアルゴンガスバブリングにより系内をアルゴン置換した。反応器の昇温を開始し内温が60℃となったところで、重合開始剤としてAIBN0.5gを添加し、酢酸ビニルとMBAとの共重合を開始した。重合を開始した時点から系内の固形分濃度を分析しつつ、重合率が40%に達した時点で系を冷却し重合を停止させた。
次に、30℃の減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマー及びMBAを除去して、3−メチル−3−ブテン−1−オール/酢酸ビニル共重合体(MBA変性PVAc)のメタノール溶液(濃度33.5%)を得た。
次に、得られた当該メタノール溶液140g(溶液中のMBA変性PVAcは50.0g)にメタノールを加えて243gとし、これに1.7gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10.9%メタノール溶液)を添加して40℃でけん化を行った(けん化溶液におけるMBA変性PVAc濃度20%、MBA変性PVAc中の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.008)。アルカリ溶液を添加後ゲル状物が生成したので、これを粉砕機にて粉砕し反応を継続した。けん化は40℃にて1時間行った。その後、酢酸メチル200gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が完了したことを確認した後、溶液を濾別して白色固体を得た。次に、得られた白色固体にメタノール500mLを加えて洗浄した後、再度メタノールを除去し水400gを加えた。これを90℃に昇温して白色固体を溶解させた後、得られた溶液をメタノール4L中に滴下し、再沈殿させて洗浄し、白色固体を回収した。得られた白色固体を真空乾燥機にて40℃で24時間乾燥させてMBA変性PVAを得た。得られたMBA変性PVAの粘度平均重合度は1700、けん化度は88.0モル%、MBA変性量(MBAに由来する構造単位の含有率)は1.3モル%であった。
以下の表1に、各合成例における重合条件、けん化条件及び得られた重合体の分析結果を示す。
(実施例1)
得られたPVA−1の水溶液(濃度15%)50重量部と炭酸カルシウム80重量部とを混合して分散液とし、この分散液13重量部に対してエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(クラレ製、バンフレックスOM−4200NT、固形分濃度55%)を水で50%に希釈したエマルジョン10重量部を加えて主剤とした。次に、得られた主剤100重量部に、架橋剤としてメチレンビスジフェニルイソシアネート(日本ポリウレタン製、ミリオネートMR−100)15重量部を加えて樹脂組成物を調製した。
(実施例2)
PVA−1の代わりにPVA−2を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。
(実施例3)
PVA−1の代わりにPVA−3を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。
(実施例4)
PVA−1の代わりにPVA−4を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。
(実施例5)
主剤に加えるメチレンビスジフェニルイソシアネート(日本ポリウレタン製、ミリオネートMR−100)の量を10重量部とした以外は実施例3と同様にして、樹脂組成物を調製した。
(比較例1)
PVA−1の代わりにPVA−5を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。
(比較例2)
PVA−1の代わりにPVA−6を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。
各実施例及び比較例で作製した樹脂組成物の評価結果を以下の表2に示す。
Figure 2013194096
Figure 2013194096
表2に示すように、実施例1〜5及び比較例2で作製した樹脂組成物では、変性ビニルアルコール系重合体の使用によって、無変性のビニルアルコール系重合体を使用した比較例1に比べて調製後に増大する粘度の値を抑制することができた。そして実施例1〜5で作製した樹脂組成物では、比較例2の樹脂組成物に比べてさらに大きく粘度の値を抑制できたとともに、調製後の時間の経過に伴う粘度の変化量も大きく抑制することができた。すなわち、実施例1〜5で作製した樹脂組成物は高い粘度安定性を有していた。
発泡倍率に関しても同様に、実施例1〜5で作製した樹脂組成物では、比較例1,2で作製した樹脂組成物に比べて調整後すぐの発泡倍率が小さく、加えて調製後の時間の経過に伴う発泡量も抑制することができ、低発泡性であることが確認された。
樹脂組成物の接着強度の指標となる常態強度に関しては全てのサンプルで評価Aとなったが、樹脂組成物の耐水接着性の指標となる煮沸繰返し時の接着強度(煮沸繰返し強度)に関しては、実施例1〜5で作製した樹脂組成物は、比較例1,2で作製した樹脂組成物に対して優れる結果となった。具体的に、比較例1,2で作製した樹脂組成物では、調製から60分経過した時点で試験片を作製した場合に接着強度の評価がBとなった。常態強度の評価結果を併せて考えると、比較例1,2で作製した樹脂組成物において十分な耐水接着性を得るためには、調製後、速やかな作業が必要であることが確認された。一方、実施例1〜5で作製した樹脂組成物では、調製から60分経過後に作製した試験片においても十分な接着強度が得られた。この点から、実施例1〜5で作製した樹脂組成物は、ポットライフが長く取扱い性に優れることが判明した。すなわち、実施例1〜5で作製した本発明の樹脂組成物は、粘度安定性、低発泡性に優れ、接着強度及び耐水接着性にも優れ、これらの効果が十分なレベルで両立している樹脂組成物であることが確認された。
本発明の樹脂組成物及び当該組成物を含む本発明の接着剤は、従来の樹脂組成物及び接着剤と同様の用途に使用できる。

Claims (5)

  1. 以下の式(1)で示されるN−アルキル(メタ)アクリルアミド単位を有する変性ビニルアルコール系重合体(A)、水性エマルジョン(B)及び多価イソシアネート化合物(C)を配合してなる樹脂組成物。
    Figure 2013194096
    (式(1)において、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜8のアルキレン基、R3及びR4はそれぞれ同一又は異なって水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。)
  2. 前記変性ビニルアルコール系重合体(A)における前記式(1)で示される構造単位の含有率が0.1〜10モル%である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記式(1)におけるR2が炭素数1〜4の直鎖状アルキレン基である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記式(1)におけるR3及びR4がそれぞれ同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物を含む接着剤。
JP2012060623A 2012-03-16 2012-03-16 樹脂組成物及び接着剤 Pending JP2013194096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060623A JP2013194096A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂組成物及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060623A JP2013194096A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂組成物及び接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013194096A true JP2013194096A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49393462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060623A Pending JP2013194096A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂組成物及び接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013194096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655649A (zh) * 2018-02-02 2020-09-11 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、卷体以及夹层玻璃

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655649A (zh) * 2018-02-02 2020-09-11 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、卷体以及夹层玻璃
CN111655649B (zh) * 2018-02-02 2023-02-17 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、卷体以及夹层玻璃
TWI800599B (zh) * 2018-02-02 2023-05-01 日商積水化學工業股份有限公司 層合玻璃用中間膜、輥體及層合玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171502A1 (ja) ビニルアルコール系共重合体及びその製造方法
JP5548677B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
US20190338115A1 (en) Polyvinyl alcohol composition and use thereof
JP4964643B2 (ja) 接着剤
US9303146B2 (en) Alkyl-modified vinyl alcohol polymer solution
JP5501345B2 (ja) 水性接着剤
JP2013194096A (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP5632830B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
WO2019198764A1 (ja) ポリビニルアルコール組成物及びその用途、並びにビニル系樹脂の製造方法
WO2016013221A1 (ja) ビニルアルコール系共重合体及びそれを含有する組成物並びに乳化重合用分散安定剤
JP5548676B2 (ja) 水性エマルジョン用分散安定剤および水性エマルジョン
JP4554602B2 (ja) スケール付着防止剤
JP6207921B2 (ja) ビニルアセタール系重合体
JP2015034263A (ja) 水性エマルジョン組成物及び乳化重合用安定剤
US6512045B2 (en) Build-up suppressing compositions and the use thereof in polymerization processes
JP5715025B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体
JP6027419B2 (ja) アルケニル変性ビニルアルコール系重合体及びこれを含む増粘剤
JPWO2011070800A1 (ja) 剥離紙原紙
JP7488183B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体及び、これを用いた成形体
JP3474303B2 (ja) 木材用接着剤
JP4920443B2 (ja) 耐水性組成物
JP2015034264A (ja) 接着性組成物及びその製造方法
JP6193723B2 (ja) 主鎖に1,2,3−トリオール基を有するポリビニルアルコール系樹脂およびその製造方法
JP5009302B2 (ja) 一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体の製造方法ならびに一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体とこれを用いた耐水性組成物
JP2014105247A (ja) アルキル変性ビニルアルコール系重合体溶液及びこの製造方法