JP2013183694A - 茶エキスの製造方法および茶エキス - Google Patents

茶エキスの製造方法および茶エキス Download PDF

Info

Publication number
JP2013183694A
JP2013183694A JP2012051399A JP2012051399A JP2013183694A JP 2013183694 A JP2013183694 A JP 2013183694A JP 2012051399 A JP2012051399 A JP 2012051399A JP 2012051399 A JP2012051399 A JP 2012051399A JP 2013183694 A JP2013183694 A JP 2013183694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea extract
aluminum
cation exchange
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869378B2 (ja
Inventor
Kensuke Yagi
健介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP2012051399A priority Critical patent/JP5869378B2/ja
Publication of JP2013183694A publication Critical patent/JP2013183694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869378B2 publication Critical patent/JP5869378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】 フロックの発生が長期間防止された、本格的な茶の風味を有する嗜好性の高い容器詰茶飲料を提供すること。
【解決手段】 アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に対して茶抽出液を接触処理する。この接触処理により得られるアルミニウム高含有かつマグネシウム低含有茶エキスを、容器詰茶飲料に配合することで、フロックの発生が長期間防止された、本格的な茶の風味を有する嗜好性の高い容器詰茶飲料を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に茶抽出液を接触させて調製する茶エキスの製造方法とその製造方法により得られるマグネシウムとアルミニウムの含量が制御された茶エキス、および当該茶エキスを利用して容器詰茶飲料の保存時における綿状沈殿物(以下、「フロック」という)の発生を長期間防止する方法に関する。
茶に含まれる苦渋味成分である茶カテキンは、抗う触作用、血圧上昇抑制作用、体脂肪抑制作用等の生理機能を有することが明らかにされ、注目を集めている。最近では、こうした茶カテキンの生理効果をより享受し易くするために、高濃度の茶カテキンを含有させた飲料を製造する方法等(特許文献1)が報告されており、茶飲料は従来の嗜好性飲料という位置付けから健康飲料としての役割も持つようになっている。また、茶飲料の摂取形態として茶葉を急須等で浸出させて飲用する従来の方法以外に、市販の容器詰茶飲料を利用する消費者が増えており、容器詰茶飲料の携帯性を利用して様々な場で茶飲料が飲用されるようになってきた。
一般的に容器詰茶飲料は、しかるべき加熱殺菌処理により微生物的な安全性が高められているが、一方で加熱殺菌処理された容器詰茶飲料を長期間保存すると、次第にフロックが発生するという問題がある。フロックは時間の経過とともに大きさと量が増して好ましくない濁りを有する外観を与えるだけでなく、その形状や大きさから微生物による汚染と誤認されやすい等、容器詰茶飲料に特有の好ましくない経時変化として問題視されている。フロックの本体については分子量が2万以上の水溶性多糖成分であるとの報告(非特許文献1)や、茶成分の一つであるストリクチニンが加熱によってエラグ酸に分解され、このエラグ酸がタンパク質等と結合することによって形成される物質であるとの報告(非特許文献2)等があるが、ポリフェノール、カフェイン、有機酸、金属イオン等の他成分の関与も推定され、フロックの発生原因や構成成分等について未解明な部分も多い。
茶飲料のフロック発生を防止する方法としては、例えば、フロック発生の原因物質と考えられている高分子多糖を酵素処理により分解する方法、原因物質や沈殿を限外ろ過や珪藻土ろ過によって物理的に取り除く方法、フロック発生を抑制する成分を添加する方法、フロック発生の原因となる成分の含有量が少ない原料を使用する方法等の従来技術が開示されている。
これら従来技術の具体例を挙げると、ヘミセルラーゼ活性を有する酵素で緑茶抽出液を処理する緑茶飲料の製造方法(特許文献2)、限外ろ過により分子量約1万以上の高分子を除去する清澄緑茶飲料の製造方法(特許文献3)、ストリクチニン含有量を指標に茶葉を選定し、製造条件を設定する茶飲料の製造方法(特許文献4)等が挙げられる。また、アルミニウム含量に着目した例として、非エピ体カテキン類とエピ体カテキン類の比率、ならびにアルミニウムイオンと珪素イオンの含有量を調整する容器詰緑茶飲料(特許文献5)、アルミニウムイオンと粒子径0.2〜0.8μmの水不溶性固形分の含有量を調整する容器詰緑茶飲料(特許文献6)、アルミニウムを高含有し、かつアルミニウム、マグネシウムおよびストリクチニンの含有比率が制御された茶エキスを添加する容器詰茶飲料(特許文献7)、製造工程のいずれかの段階で有効量のアルミニウムを添加するフロック発生抑制方法(特許文献8)等が挙げられる。さらに、マグネシウム含量に着目した例として、マグネシウムと粒子径0.2〜0.8μmの水不溶性固形分の含有量を調整する容器詰緑茶飲料(特許文献9)、カリウムイオンやナトリウムイオン等の一価の陽イオンを結合させた陽イオン交換樹脂に茶抽出液を接触処理することでマグネシウム含量を減少させる茶飲料の製造方法(特許文献10〜12)等が提案されている。
特開2002−272373 特開平8−228684 特開平4−045744 特開2003−235452 特開2004−159665 特開2004−180574 特開2009−072090 特開2005−143331 特開2004−000289 特開平10−165096 特開2004−159634 特開2004−222592
竹尾忠一,ソフト・ドリンク技術資料,1号,85〜93(1993) Niino Hitoshi,Sakane Iwao,Okanoya Kazunori,Kuribayashi Syuhei,Kinugasa Hitoshi,J.Agric.Food Chem.,53号,3995〜3999(2005)
茶飲料におけるフロックの発生を防止する方法に関しては、上記のような種々の方法が開示されている。しかし、これらの方法は少なくとも次のような欠点を有する。例えば、酵素処理による方法では酵素反応に必要不可欠な反応時間が生産性に大きな障害を与えるだけではなく、香気成分の損失やカテキン等の酸化による着色等、好ましくない内容成分の変化を起こす原因となる。茶の高分子多糖類はフロックの原因となる可能性がある一方で茶飲料のボディー感を構成し、苦渋味をマスキングする重要な働きを持っている。そのため、限外ろ過により高分子多糖類を除去する方法では茶飲料独特の風味が著しく損なわれ、強い苦味、渋味、収斂味が目立ってしまい、保存安定性を付与する目的を達成できても嗜好性が劣るという問題がある。
フロックの原因物質であるストリクチニンを指標に茶葉を選定する方法では、フロックの発生を未然に防止できる点では有効な手段ではあるが、他成分の影響を考慮すると確実な方法ではなく、長期の保存においてはフロックの発生を完全に防止することはできない。また、ストリクチニンは玉露や上級煎茶等に多く含まれるが、この方法では必然的に使用できる茶葉が限定されてしまうため、風味を主眼においた茶葉の選択ができず、嗜好性の高い茶飲料を提供することは困難である。
容器詰緑茶飲料の非エピ体カテキン類とエピ体カテキン類の比率ならびにアルミニウムイオンと珪素イオンの含有量を調整する方法、アルミニウムイオンと粒子径0.2〜0.8μmの水不溶性固形分の含有量を調整する方法、アルミニウムを高含有し、かつアルミニウム、マグネシウムおよびストリクチニンの含有比率が制御された茶エキスを茶飲料に添加するフロック発生抑制方法は、フロックの発生を遅延させる効果はあるが、長期間にわたってフロックの発生を確実に防止するものではない。また、実質的には四番茶や秋冬番茶等のアルミニウム含量の高い茶葉を選定する必要があるため、風味を主眼においた茶葉の選択ができず、嗜好性の高い茶飲料を提供することは困難である。
また、有効量のアルミニウムを茶飲料に添加する方法は、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の無機アルミニウム塩を添加するため、フロックの発生が抑制されても硫酸イオンや塩化物イオン等の無機陰イオンによる異味を生じ、嗜好性の高い茶飲料を提供することは困難である。
マグネシウムと粒子径0.2〜0.8μmの水不溶性固形分の含有量を調整する方法、ナトリウムイオンやカリウムイオン等の一価の陽イオンを結合させた陽イオン交換樹脂に茶抽出液を接触処理する方法は、マグネシウムを陽イオン交換によって除去することでフロックの発生をある程度抑制することができるが、やはり長期間にわたって確実にフロックの発生を防止するものではない。
以上のように、フロックの発生を防止するいくつかの手段が提案されているが、フロックの発生を長期間防止しつつ、かつ嗜好性の高い茶飲料を得る手段はこれまでに開示されていない。また、上記手段を組み合わせることで得られる茶エキスや茶飲料は、長期間に渡ってフロックの発生を防止できることが予想されるが、既存技術の組み合わせである以上嗜好性を満足させるものは得られない。
本発明の目的は上記問題点を克服し、従来の技術では困難であった、本格的な茶の風味を有し、かつフロックの発生を長期間防止する茶エキスの製造方法を提供することである。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に対して茶抽出液を接触処理すると、茶抽出液中のマグネシウムの減少とアルミニウムの増加が同時に起こることを見出した。通常、陽イオン交換樹脂のイオン交換基に対するイオンの選択性は、イオンの価数が大きい程高くなるため(三菱化学株式会社イオン交換樹脂事業部編、「ダイヤイオン1改訂4版」、2008年10月、p51)、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に茶抽出液を接触させた場合に、イオン交換基のアルミニウム(三価)と茶抽出液中のマグネシウム(二価)が交換されることは予測し得るものではない。
このアルミニウムとマグネシウムの交換を利用すると、フロック発生の防止に最適な、アルミニウムを高含有かつマグネシウムを低含有する茶エキスを一段階の処理で得ることが可能であり、得られる茶エキスはストリクチニンが多い玉露や上級煎茶等でもフロックの発生を長期間にわたり防止することを見出し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明の茶エキスの製造では風味に主眼を置いた茶葉の選択が可能となり、本格的な茶の風味を再現した嗜好性の高い容器詰茶飲料を提供することができる。また、アルミニウム形陽イオン交換樹脂への接触処理ではアルミニウムのみが増加するため、無機陰イオンの増加による異味の発生も防ぐことができる。
すなわち本発明は、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に、茶抽出液を接触させる工程を有する茶エキスの製造方法およびその製造方法により得られる茶エキスを提供するものである。さらに、本発明は、当該茶エキスを配合することを特徴とする容器詰茶飲料のフロック発生抑制方法、および当該茶エキスを配合することにより、飲料中の次の成分、(A)タンニン、(B)アルミニウムおよび(C)マグネシウムを次の(1)、(2)および(3)の範囲に調整することを特徴とする容器詰茶飲料の製造方法を提供するものである。
(1)重量比率(A)/(B)=10〜250
(2)重量比率(C)/(B)≦1
(3)(C)≦15mg/L
本発明の茶エキスは、茶飲料に配合した場合に、長期保存時のフロックの発生が防止された、本格的な茶の風味を有する嗜好性の高い容器詰茶飲料を提供することができる。
以下において本発明を詳細に説明する。
本発明の茶エキスの製造に使用する原料茶葉は、茶樹(Camellia sinensis var.sinensisやCamellia sinensis var.assamica、またはこれらの雑種)の生葉や生茎、あるいはこれらを一次原料として製造された茶葉(例えば、煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶、釜炒り緑茶等の不発酵茶、不発酵茶に花の香りを移したジャスミン茶等の花茶、白茶等の弱発酵茶、烏龍茶等の半発酵茶、紅茶等の発酵茶、プアール茶等の後発酵茶等)である。また、抽出効率を上げるためにこれらを予め粉砕、破断、細断しても良い。
本発明における原料茶葉の抽出方法としては、ニーダーや抽出用タンク等を用いたバッチ式抽出法や抽出塔等を用いたカラム式抽出法等の公知の方法が挙げられる。抽出の条件は原料茶葉の種類、抽出機の種類、風味等により適宜選択されるものであるが、例えば原料茶葉1重量部に対して3〜50重量部の抽出溶媒を用いれば良く、4〜30重量部が抽出効率、製造コストおよび品質等の点で好ましい。抽出溶媒は水、温水、熱水を用いるのが、安全上問題がなく好ましい。抽出温度は特に制限されないが、不発酵茶や弱発酵茶では50〜90℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。半発酵茶、発酵茶や後発酵茶では60〜100℃が好ましく、80〜100℃がより好ましい。抽出時間は抽出溶媒の量や抽出温度にも依存するが、30秒〜6時間、好ましくは3分〜3時間、さらに好ましくは4分〜1時間が良い。抽出時は常圧、加圧または減圧下で必要に応じて撹拌を行い、上記抽出工程の後にカートリッジフィルター、ネルろ布、ろ過板、ろ紙、ろ過助剤を併用したフィルタープレス等のろ過や遠心分離等により固液分離して茶抽出液を得るようにすれば良い。また、抽出工程においては茶抽出液の酸化を抑制するために酸化防止剤を添加しても良い。酸化防止剤としては、食品添加物として認められているアスコルビン酸、エリソルビン酸またはそれらの金属塩等が挙げられる。得られた茶抽出液を濃縮したものについても、アルミニウム形陽イオン交換樹脂に接触させる茶抽出液として使用できる。また、市販の茶エキスを溶解したものについても、そもそもの出発原料が茶葉である点で茶抽出液として利用することができる。市販品としては、例えば、三井農林(株)の商品名「ポリフェノン」、(株)伊藤園の商品名「テアフラン」、太陽化学(株)の商品名「サンフェノン」等が挙げられる。
本発明の茶エキスの製造では、原料茶葉の抽出前および/または抽出時に水蒸気蒸留を行って留出液を回収(工程1)し、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂(アルミニウム形陽イオン交換樹脂)に茶抽出液を接触させて得られる陽イオン交換処理液(工程2)と留出液を混合する(工程3)ことで、より香りの良い嗜好性の高い茶エキスを得ることができる。また、上記方法で原料茶葉より得られた茶抽出液を減圧濃縮により濃縮させ、得られた濃縮茶抽出液をアルミニウム形陽イオン交換樹脂に接触させ、上記同様に留出液を混合する方法を用いてもよい。
水蒸気蒸留法は天然原料に水蒸気を吹き込み、水蒸気と共に揮発した香気成分を冷却・液化して留出液として回収する方法であり、常圧水蒸気蒸留、加圧水蒸気蒸留、減圧水蒸気蒸留等の方法を例示することができる。原料茶葉の抽出前および/または抽出時に水蒸気蒸留を行う装置は、水蒸気の注入口と香気成分を含む水蒸気を冷却する冷却部を備えた気密性の高い抽出タンクや抽出塔等を用いれば良く、(株)イズミフードマシナリ製の多機能抽出装置等が例示できる。水蒸気は、飽和水蒸気または過熱水蒸気のいずれを用いても良い。注入する水蒸気の温度や流量、水蒸気の冷却温度、留出液量等は原料茶葉の種類に応じて任意に設定することができ、水蒸気の温度は40〜110℃、流量は原料茶葉1kg当たり0.2〜20kg/hr、冷却温度は−10〜70℃、留出液量は茶葉1kg当たり0.5〜2.5kg等が例示できるが、この範囲に限定されるものではない。
また、水蒸気蒸留法の改良型として気液向流接触蒸留法があり、特公平7−22646等に開示されている方法によって実施することができる。気液向流接触蒸留法を具体的に説明すると、まず、カラム上部に予め調製した原料茶葉のスラリー(粉砕した原料茶葉と水の懸濁液)を投入する。次にスラリーは回転円錐に入り、円錐の回転による遠心力により薄膜状の液層となり、固定円錐に落下して次の回転円錐に移動する。スラリーはこの移動を繰り返してカラム下部に移動する一方、カラム下部より水蒸気を注入することで水蒸気は香気成分を回収しながらカラム上部に移動し、カラム上部より出てきた水蒸気を冷却することで留出液を得ることができる。最終的にカラム下部より出てきたスラリーを固液分離することで茶抽出液を得ることができる。当該方法を行うことができる装置の例としてフレーバーテック社製のスピニングコーンカラムが挙げられる。装置の操作条件に特に制限はないが、一例としてスラリー供給流量300〜1000L/hr、スラリー加熱温度40〜110℃、水蒸気の温度40〜110℃、スラリーに対する蒸発蒸気量1〜10%が挙げられる。水蒸気蒸留により得られる留出液は濃縮して用いることもできる。濃縮方法は、熱負荷の小さい逆浸透膜濃縮、凍結濃縮等が好ましいが、特に限定されるものではない。
また、本発明の茶エキスの製造では、茶抽出液を減圧濃縮して留出液と濃縮した茶抽出液を回収(工程a)し、アルミニウム形陽イオン交換樹脂に濃縮した茶抽出液を接触させて得られる陽イオン交換処理液(工程b)と留出液を混合する(工程c)ことでもより香りの良い嗜好性の高い茶エキスを得ることができる。
茶抽出液の減圧濃縮方法は公知の方法および装置で行えば良く、特に制限されるものではないが、通常−20〜−95kPaの減圧下、30〜90℃の温度で茶抽出液から水分を蒸発させ濃縮した茶抽出液を得る。蒸発した水分を−10〜70℃で冷却し、香気成分を水分と共に凝縮して留出液を得る。また、留出液は濃縮して用いることもできる。濃縮方法は、熱負荷の小さい逆浸透膜濃縮、凍結濃縮等が好ましいが、特に限定されるものではない。
本発明の茶エキスの製造に用いる陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基等の陽イオン交換基を有する樹脂が用いられる。また、イオン交換樹脂には、ゲル構造を有するゲル型樹脂と母体に多数の細孔を持つ多孔性樹脂(ポーラス型、ハイポーラス型)があるが、本発明ではいずれも使用することができる。具体的にはダイヤイオンSK104等のSKシリーズ、ダイヤイオンPK208等のPKシリーズ、ダイヤイオンRCP160M(以上、三菱化学(株)製)、アンバーライトIR120等の100番シリーズ、アンバーライトIR200CT等の200番シリーズ、アンバーライトFPX62(以上、ローム・アンド・ハース社製)、ダウエックス50W・X1等のWシリーズ、ダウエックスHCR(以上、ダウケミカル社製)等の強酸性陽イオン交換樹脂が好適に用いられる。また、ダイヤイオンWK10等のWKシリーズ、ダイヤイオンCR11(以上、三菱化学(株)製)、アンバーライトIRC50等のアンバーライトIRCシリーズ(ローム・アンド・ハース社製)等の弱酸性陽イオン交換樹脂やキレート樹脂も用いることができる。
本発明の茶エキスの製造にはアルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂(アルミニウム形陽イオン交換樹脂)を用いる。陽イオン交換樹脂は通常、水素イオンやナトリウムイオン等が結合した状態で市販されているため、アルミニウム塩溶液を接触させて陽イオン交換樹脂にアルミニウムイオンを結合させれば良い。具体的には、樹脂の交換容量(meq)に対して1〜10倍量のアルミニウムイオンを含むアルミニウム塩水溶液を、市販の陽イオン交換樹脂に接触させることでアルミニウム形陽イオン交換樹脂が得られる。アルミニウム形陽イオン交換樹脂はイオン交換水等で水洗して使用まで待機する。
アルミニウム塩としては、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸アンモニウムアルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、塩化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、オレイン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム等の無機、有機のアルミニウム塩を使用することができる。また、これらアルミニウム塩は水和物を使用しても何ら差支えない。これらアルミニウム塩の内、硫酸カリウムアルミニウム(焼ミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム(焼アンモニウムミョウバン)とこれらの水和物である硫酸カリウムアルミニウム・12水(ミョウバンまたはカリミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム・12水(アンモニウムミョウバン)は食品添加物として認可されているため好適である。
本発明の茶エキスは、茶抽出液をアルミニウム形陽イオン交換樹脂に接触処理することで得られる。アルミニウム形陽イオン交換樹脂を用いて陽イオン交換処理を行うと、茶抽出液中のマグネシウムを減少させるとともに、アルミニウムを増加させることができる。処理方法としては、アルミニウム形陽イオン交換樹脂を充填したカラム内に茶抽出液を通液して処理するカラム式、あるいは茶抽出液の入ったタンク内等でアルミニウム形陽イオン交換樹脂を接触させて処理するバッチ式等の方法を採ることができるが、カラム式は連続的かつ効率的に処理することができる点で好ましい。樹脂量は特に制限されないが、茶固形分1kgに対して0.3〜5L、好ましくは0.7〜2.5Lの樹脂を使用する。0.3L未満ではマグネシウムの減少量とアルミニウムの増加量が少なく、5Lを超えると製造コストが増大する。使用したアルミニウム形陽イオン交換樹脂は処理後に回収し、アルミニウム塩溶液と接触させることにより、再生することができるため経済的である。なお、茶固形分とは、茶に由来する固形成分、すなわち植物である茶樹(Camellia sinensis)の生葉や生茎、あるいはこれらを一次原料として製造された茶葉より抽出された固形分(水以外の成分)のことである。
茶抽出液をアルミニウム形陽イオン交換樹脂に接触処理して得られる陽イオン交換処理液を、そのまま本発明の茶エキスとして用いることもできるが、必要に応じて公知の方法により濃縮液や乾燥させた固形状、粉末状等にしても良い。濃縮には減圧濃縮、逆浸透膜濃縮、凍結濃縮等の手段を採用すれば良いが、香味面を考慮すると熱負荷の小さい逆浸透膜濃縮や凍結濃縮が好ましい。濃縮の程度は特に制限されないが、容器詰茶飲料へ配合する際の作業性を考慮すると茶エキスのBrixは1〜30%が好ましい。殺菌する場合には、高温長時間の加熱では風味のバランスが崩れるため、高温短時間の加熱(80〜135℃で3秒〜30分程度)が適当である。さらに加熱後は冷蔵または冷凍保存することにより香味の劣化を防ぐことができる。乾燥させる場合には噴霧乾燥法や凍結乾燥法等、一般的に用いられている方法を採れば良い。
また、原料茶葉の抽出前および/または抽出時に水蒸気蒸留を行って得られる留出液の一部または全量、あるいは茶抽出液を減圧濃縮して得られる留出液の一部または全量を陽イオン交換処理液に混合することで、より香りの良い嗜好性の高い茶エキスを得ることができる。
本発明の茶エキスはアルミニウム含量が多く、マグネシウム含量が少ないことを特徴とする。茶固形分に対するアルミニウム含量が0.2重量%以上かつマグネシウム含量が0.07重量%以下とするのが好ましく、より好ましくはアルミニウム含量が0.25〜1.2重量%かつマグネシウム含量が0〜0.04重量%、さらに好ましくはアルミニウム含量が0.35〜0.8重量%かつマグネシウム含量が0〜0.01重量%である。茶エキス中のアルミニウム含量とマグネシウム含量がこれらの範囲にあると、茶エキスを茶飲料に配合した際に(A)タンニン、(B)アルミニウムおよび(C)マグネシウムを、(1)重量比率(A)/(B)=10〜250、(2)重量比率(C)/(B)≦1、(3)(C)≦15mg/Lの範囲に制御することが容易となる。
また、本発明の茶エキスは、必要に応じて各種の食品に使用可能な添加物、例えば甘味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、乳化剤、香料、pH調整剤、栄養強化剤等の成分を適宜選択して混合し、製剤として使用することもできる。
本発明の茶エキスは容器詰茶飲料の製造時に、茶抽出液または茶調合液に添加することによって、製造後の容器詰茶飲料を長期間保存した際のフロックの発生を防止することができる。
本発明において茶飲料とは、茶樹(Camellia sinensis var.sinensisやCamellia sinensis var.assamica、またはこれらの雑種)の生葉や生茎、あるいはこれらを一次原料として製造された茶葉(例えば、煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶、釜炒り緑茶等の不発酵茶、不発酵茶に花の香りを移したジャスミン茶等の花茶、白茶等の弱発酵茶、烏龍茶等の半発酵茶、紅茶等の発酵茶、プアール茶等の後発酵茶等)を原料またはその一部として、抽出・加工された飲料を意味する。茶飲料は原料となる茶葉の他に、玄米、大麦、小麦、ハト麦、とうもろこし、アマランサス、キヌア、ナンバンキビ、モズク、甘草、ハス、シソ、マツ、オオバコ、ローズマリー、桑、ケツメイシ、大豆、昆布、霊芝、熊笹、柿、ゴマ、紅花、アシタバ、陳皮、グァバ、アロエ、ギムネマ、杜仲、ドクダミ、チコリー、月見草、ビワ等の各種植物の葉、茎、根等を併用して得られるものであっても良い。
茶飲料を調製する際の原料茶葉の抽出方法としては、ニーダーや抽出用タンク等を用いたバッチ式抽出法や抽出塔等を用いたカラム式抽出法等の公知の方法が挙げられる。抽出の条件は原料茶葉の種類、抽出機の種類、風味等により適宜選択されるものであるが、例えば原料茶葉1重量部に対して3〜50重量部の抽出溶媒を用いれば良く、4〜30重量部が抽出効率、製造コストおよび品質等の点で好ましい。抽出溶媒は水、温水、熱水を用いるのが、安全上問題がなく好ましい。抽出温度は特に制限されないが、不発酵茶や弱発酵茶では50〜90℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。半発酵茶、発酵茶、後発酵茶では60〜100℃が好ましく、80〜100℃がより好ましい。抽出時間は抽出溶媒の量や抽出温度にも依存するが、30秒〜6時間、好ましくは3分〜3時間、さらに好ましくは4分〜1時間が良い。抽出時は常圧、加圧または減圧下で必要に応じて撹拌を行い、上記抽出工程の後にカートリッジフィルター、ネルろ布、ろ過板、ろ紙、ろ過助剤を併用したフィルタープレス等のろ過や遠心分離等により固液分離して茶抽出液を得るようにすれば良い。また、抽出工程においては茶抽出液の酸化を抑制するために酸化防止剤を添加しても良い。酸化防止剤としては、食品添加物として認められているアスコルビン酸、エリソルビン酸またはそれらの金属塩等が挙げられる。なお、市販の茶エキスを溶解したものについても、そもそもの出発原料が茶葉である点で茶抽出液として利用することができる。市販品としては、例えば、三井農林(株)の商品名「ポリフェノン」、(株)伊藤園の商品名「テアフラン」、太陽化学(株)の商品名「サンフェノン」等が挙げられる。
得られた茶抽出液は、適宜濃度を調整して茶調合液とし、茶飲料として製品化される。茶調合液には必要に応じて、アスコルビン酸やアスコルビン酸ナトリウム等の酸化防止剤、香料、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤、乳化剤、保存料、甘味料、着色料、増粘安定剤、調味料、強化剤等の添加剤を単独または組み合わせて配合することもできる。また、調合液のpH設定は、25℃換算値で3.0〜7.0が好ましい。pH7.0を超えるような塩基性条件下ではカテキン等ポリフェノール成分の劣化が著しく、pH3.0未満の強酸性ではポリフェノール成分の凝集による沈澱が発生し易く、苦渋味が強く感じられるようになるため好ましくない。調合液のpH設定は、4.0〜6.9がより好ましく、5.0〜6.8がさらに好ましい。
本発明の容器詰茶飲料は製造工程のいずれかの段階で殺菌を行い、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、ガラス瓶、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合化した紙容器等に充填、密封して製品化される。特に、内容物である茶飲料が外部から目視可能な透明容器として、PETボトル、ガラス瓶等の透明容器を使用する場合には、フロックの発生を防止することが重要となる。
殺菌の条件は食品衛生法に定められた条件と同等の効果が得られる方法を選択すれば良いが、例えば、容器として耐熱容器(ガラス瓶、金属缶等)を使用する場合にはレトルト殺菌を行えばよい。また、容器として非耐熱性容器(PETボトル、紙容器等)を用いる場合は、例えば、茶調合液を予めプレート式熱交換機等で高温短時間殺菌後、所定温度まで冷却し、熱時充填するか30〜50℃で無菌充填を行うことで製造することができる。
本発明の容器詰茶飲料は成分(A)としてタンニン、成分(B)としてアルミニウム、成分(C)としてマグネシウムを含有し、本発明の茶エキスを配合することによって、(1)重量比率(A)/(B)=10〜250、(2)重量比率(C)/(B)≦1、(3)(C)≦15mg/Lの範囲に制御して製造される。(1)〜(3)の全てがこの範囲内にあることで長期間フロックの発生を防止することができるが、(1)〜(3)の内、一つでもこの範囲を外れるとフロックの発生防止効果が期待できない。また、フロックの発生をより確実に防止するには、(A)/(B)を20〜120、(C)/(B)を0〜0.8、(C)を0〜10mg/Lの範囲に制御するのが好ましい。また、本発明の茶エキスを配合することによって、本格的な茶の風味を有する容器詰茶飲料が効率よく得られる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、試料中の茶固形分、タンニン、アルミニウム、マグネシウム、ストリクチニン、テオガリンの定量は以下の測定方法により行った。
(1)茶固形分の測定
茶固形分は20℃における糖用屈折計示度(Brix)で表され、RX−5000α((株)アタゴ製)にて分析した。
(2)タンニンの測定方法
タンニンの定量は日本食品分析センター編、「五訂日本食品標準成分分析マニュアルの解説」、中央法規、2001年7月、p252に記載の酒石酸鉄法に従って行った。定量用標準物質には没食子酸エチル(東京化成工業(株)製)を用いた。
(3)アルミニウムおよびマグネシウムの測定方法
アルミニウムおよびマグネシウムの定量は誘導結合プラズマ発光分光分析法により次の条件で行った。定量用標準物質にはアルミニウム標準液(関東化学(株)製)およびマグネシウム標準液(関東化学(株)製)を用いた。
装置:CIROS CCD−M((株)リガク製)
プラズマ電力:1400W
ポンプ流量:1mL/min
プラズマガス流量:アルゴン,13L/min
補助ガス流量:アルゴン,1L/min
ネブライザーガス流量:アルゴン,1L/min
分析線:396.152nm(アルミニウム),279.079nm(マグネシウム)
(4)ストリクチニンおよびテオガリンの測定方法
加熱殺菌前の茶飲料中のストリクチニンおよびテオガリンの定量は高速液体クロマトグラフ(HPLC)分析法により次の条件で行った。定量用標準物質にはストリクチニン(三井農林(株)製)およびテオガリン(三井農林(株)製)を用いた。
装置:Alliance HPLCシステム
カラム:Mightysil RP−18GP(4.6×150mm,粒子径5μm,関東化学(株)製)
カラム温度:40℃
移動相:A液0.05%リン酸水:アセトニトリル=1000:25(体積比),B液0.05%リン酸水:メタノール:アセトニトリル=400:200:10(体積比)
グラジエント条件:0〜3分,B0%→3〜25分,B0〜100%→25〜26分,B100〜0%→26〜30分,B0%
流速:1mL/min
検出:UV275nm
<発明品1および比較品1の製造>
茶飲料用にブレンドした玉露茶葉A100gを55℃のイオン交換水2000gに投入した。10分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、玉露抽出液(抽出液1)を1476g得た。4.0mLのカリウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160Mをカリウム形に調製)を充填したカラムに、室温にてSV(空間速度:h-1)50で300gの抽出液1を通液し、比較品1となる玉露エキスを得た。また、6.3mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160Mをアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温にてSV32で300gの抽出液1を通液し、発明品1となる玉露エキスを得た。
カリウム形強酸性陽イオン交換樹脂とアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂は以下のように調製した。50mLの水素形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160M,三菱化学(株)製)を充填したカラムに、室温にてSV10で1M塩化カリウム水溶液500mLを通液後、イオン交換水500mLで洗浄してカリウム形強酸性陽イオン交換樹脂を調製した。35mLの水素形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160M,三菱化学(株)製)を充填したカラムに、室温にてSV86で0.1M硫酸カリウムアルミニウム水溶液3Lを通液後、イオン交換水3Lで洗浄してアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂を調製した。以下の試験に用いたアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂も同様の方法で調製した。
<比較品2の製造>
アルミニウム含量を指標に選定した下級煎茶葉A50gを80℃の0.18重量%クエン酸水溶液1500gに投入した。50分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、煎茶抽出液を1325g得た。240mLの活性炭(太閤SG−K,フタムラ化学(株)製)を充填したカラムに煎茶抽出液1260gを通液し、比較品2となる煎茶エキスを得た。
<発明品2の製造>
多機能抽出装置((株)イズミフードマシナリ製)の抽出タンクに、玉露茶葉B4kgを投入した。−87.5kPaの減圧下、水蒸気温度55℃、水蒸気流量20kg/hr、水蒸気の冷却温度2℃で20分間水蒸気蒸留を行い、留出液4.5kgを得た。水蒸気蒸留後の茶葉に55℃の水60kgとアスコルビン酸ナトリウム12gを投入し、20分間の撹拌抽出後、150メッシュろ過を行い、玉露抽出液(抽出液2)を40kg得た。530mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンPK208、三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温でSV38にて20kgの抽出液2を通液後、得られた陽イオン交換処理液をロータリーエバポレーターで濃縮し、濃縮陽イオン交換処理液を2.9kg得た。この濃縮用イオン交換処理液2.7kgに留出液2.9kgと水0.9kgを加え、110℃で30秒間UHT殺菌を行い、発明品2となる玉露エキスを得た。
<発明品3および4の製造>
水720kgに茶飲料用にブレンドした玉露茶葉B80kgを投入後、湿式粉砕して10重量%の玉露スラリーを調製した。玉露スラリーを55℃に加熱し、気液向流接触蒸留装置(フレーバーテック社製)に605L/hrの流量速度で供給した。同時に気液向流接触蒸留装置の下部から、水蒸気温度55℃、スラリーに対する蒸発水蒸気量4%で水蒸気を供給し、留出液5.5kgを得た。また、排出されたスラリーをスクリュープレスで固液分離し、玉露抽出液(抽出液3)を240kg得た。1620mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160M、三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温でSV10にて12kgの抽出液3を通液後、得られた陽イオン交換処理液をロータリーエバポレーターで濃縮して濃縮陽イオン交換処理液を2.8kg得た。この濃縮陽イオン交換処理液2.7kgに留出液2.9kgと水0.9kgを加え、110℃で30秒間UHT殺菌を行い、発明品3となる玉露エキスを得た。また、1200mLのアルミニウム形弱酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンWK10、三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温でSV15にて12kgの抽出液3を通液後、ロータリーエバポレーターで濃縮して玉露濃縮液を2.7kg得た。2.6kgの玉露濃縮液に留出液2.9kgと水1.0kgを加え、110℃で30秒間UHT殺菌を行い、発明品4となる玉露エキスを得た。
アルミニウム形弱酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンWK10)は以下のように調製した。1200mLの水素形弱酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンWK10,三菱化学(株)製)を充填したカラムに、室温にてSV13で1M塩化アルミニウム水溶液15Lを通液後、イオン交換水15Lで洗浄してアルミニウム形弱酸性陽イオン交換樹脂を調製した。
<発明品5および6の製造>
茶飲料用にブレンドした上級煎茶葉B30gを60℃のイオン交換水480gに投入した。20分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、煎茶抽出液(抽出液4)を352g得た。100gの抽出液4をロータリーエバポレーター(加熱温度50℃、−90kPa、冷却温度−5℃)で濃縮し、留出液が25g得られたところで留出液を回収し、さらに濃縮を行って濃縮した抽出液25gを得た。10.8mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンSK104,三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、40℃にてSV12で濃縮した抽出液25gを通液し、得られた陽イオン交換処理液に留出液25gを加えて発明品5となる煎茶エキスを得た。また、25gの発明品5を凍結乾燥して発明品6となる煎茶エキス粉末を得た。
<発明品7の製造>
茶飲料用にブレンドしたジャスミン茶葉50gを70℃のイオン交換水1200gに投入した。5分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、ジャスミン茶抽出液(抽出液5)を1118g得た。5.2mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンPK208,三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温にてSV31で400gの抽出液5を通液し、発明品7となるジャスミン茶エキスを得た。
<発明品8の製造>
茶飲料用にブレンドした烏龍茶葉80gを80℃のイオン交換水2400gに投入した。5分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、烏龍茶抽出液(抽出液6)を2151g得た。7.0mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160M,三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに、室温にてSV54で750gの抽出液6を通液し、耐熱性ガラス容器にホットパック充填して密閉後、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って、発明品8となる烏龍茶エキスを得た。
<発明品9の製造>
茶飲料用にブレンドした紅茶葉50gを90℃のイオン交換水1500gに投入した。7.5分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、紅茶抽出液(抽出液7)を1266g得た。10.0mLのアルミニウム形強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンRCP160M,三菱化学(株)製をアルミニウム形に調製)を充填したカラムに室温にてSV33で500gの抽出液7を通液し、発明品9となる紅茶エキスを得た。
表1に示すように、抽出液1〜7をアルミニウム形陽イオン交換樹脂に接触させたところ、アルミニウム含量が増加し、かつマグネシウム含量が減少した茶エキス、発明品1〜9が得られた。通常、陽イオン交換樹脂のイオン交換基に対するイオンの選択性はその価数が大きい程高くなるため、アルミニウム形陽イオン交換樹脂に茶抽出液を接触させた場合に、イオン交換基のアルミニウム(三価)と茶抽出液中のマグネシウム(二価)が交換されることは予測し得るものではない。また、このアルミニウムとマグネシウムの交換を利用して、アルミニウム高含有かつマグネシウム低含有茶エキスを得る手法は開示されていない。
比較品1はカリウム形陽イオン交換樹脂に接触処理させてマグネシウムを減少させた茶エキスである。比較品2は、アルミニウム含量が高い下級煎茶をクエン酸水で抽出し、さらに活性炭によりタンニン除去処理を行ってアルミニウム含量を高めた茶エキスである。
<玉露飲料(1)の製造>
実施例1で調製した抽出液1、発明品1、比較品1、比較品2を表2に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン700mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH6.4の玉露飲料調合液を得た(比較例5のみ硫酸カリウムアルミニウムを添加することによりアルミニウム含量を増加させた)。ここで、タンニン比とは、終濃度であるタンニン700mg/Lのうち、抽出液由来のタンニンと茶エキス由来のタンニンの比率であり、各タンニン比に合わせて、抽出液および茶エキスを混合した。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って玉露飲料を調製した。玉露飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日間)。60日間フロックの発生が見られなかったものを「発生無し」とした。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。本発明でいう風味とは、異味のない、茶の味と香りが本来有している本格的な風味である。風味の評価点は3(良い)、2(やや良い)、1(悪い)とし、平均評価点が、2.4以上を◎、1.7〜2.3を○、1.6以下を×とした。総合評価は、フロックの発生が認められずかつ官能評価が◎のものを◎、フロックの発生が認められずかつ官能評価が○のものを○、フロックの発生が認められたもの、または官能評価において×のものを×とした。
表2に示すように、抽出液1のみで製造した比較例1は1日でフロックの発生が認められた。カリウム形陽イオン交換樹脂処理によりマグネシウムを減少させた茶エキスである比較品1を配合した比較例2は1〜2日でフロックの発生が認められ、比較品1の茶エキスはフロック発生を防止できなかった。アルミニウム形陽イオン交換樹脂処理によりアルミニウムを増加させ、マグネシウムを減少させた茶エキスである発明品1は、比較例3で示す10〜20%の配合比率ではフロックの発生が認められたものの、発明例1で示す30%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止した。アルミニウム含量の高い茶エキスである比較品2を配合した比較例4ではいずれも4日でフロックの発生が認められた。硫酸カリウムアルミニウムを添加した比較例5は、アルミニウム含量で10mg/L以上の添加でフロックの発生が防止された。風味については、比較例1〜3および発明例1のいずれの飲料も良好な結果が得られた。比較品2の茶エキスはアルミニウム含量を高める目的で下級煎茶を原料としているため、比較例4では比較品2の配合比率が30%以上になると玉露らしい風味が損なわれた。比較例5では、フロックの発生を防止できる量の硫酸カリウムアルミニウムを添加したものでは異味が生じた。
<玉露飲料(2)の製造>
玉露茶葉B100gを55℃のイオン交換水3000gに投入した。10分間の撹拌抽出後、生産用ろ紙(No.28,アドバンテック(株)製)でろ過を行い、玉露抽出液(抽出液8)を2410g得た。実施例1で調製した発明品2〜4および抽出液8を表3に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン700mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH6.8の緑茶飲料調合液を得た。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って玉露飲料を調製した。玉露飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日)。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。官能評価及び総合評価は玉露飲料(1)と同様に行った。
表3に示すように、抽出液8のみで製造した比較例6は1日でフロックの発生が認められた。発明品2の茶エキスを配合した飲料では、比較例7で示す10〜20%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例2で示す30%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止し、濃縮・加熱殺菌した茶エキスでもフロック発生を防止する効果が認められた。発明品3の茶エキスを配合した飲料では、比較例8で示す10%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例3で示す20%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止した。アルミニウム形弱酸性陽イオン交換樹脂を用いて調製した発明品4の茶エキスで作製した発明例4でもフロックの発生は認められなかった。風味については、いずれの飲料でも良好であった。
<煎茶飲料の製造>
実施例1で調製した抽出液4、発明品5、発明品6を表4に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン700mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH6.8の緑茶飲料調合液を得た。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って緑茶飲料を調製した。緑茶飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日)。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。官能評価及び総合評価は玉露飲料(1)と同様に行った。
表4に示すように、抽出液4のみで製造した比較例9は1日でフロックの発生が認められた。発明品5の茶エキスを配合した飲料では、比較例10で示す10〜30%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例5で示す40%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止し、煎茶飲料においても本発明の茶エキスの顕著なフロック抑制効果が認められた。また、発明品5の茶エキスを乾燥粉末とした発明品6も発明例6で示すように顕著なフロック抑制効果が認められた。風味については、比較例9、比較例10発明例5、発明例6のいずれも良好な結果が得られた。
<ジャスミン茶飲料の製造>
実施例1で調製した抽出液5と発明品7を表5に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン500mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH6.1のジャスミン茶飲料調合液を得た。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行ってジャスミン茶飲料を調製した。ジャスミン茶飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日)。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。官能評価及び総合評価は玉露飲料(1)と同様に行った。
表5に示すように、抽出液5のみで製造した比較例11は1日でフロックの発生が認められた。発明品7の茶エキスを配合した飲料では、比較例12で示す10〜20%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例7で示す30%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止し、ジャスミン茶飲料においても本発明の茶エキスの顕著なフロック抑制効果が認められた。風味については、比較例11、比較例12、発明例7のいずれも良好な結果が得られた。
<烏龍茶飲料の製造>
実施例1で調製した抽出液6と発明品8を表6に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン600mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH6.4の烏龍茶飲料調合液を得た。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って烏龍茶飲料を調製した。烏龍茶飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日)。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。官能評価及び総合評価は玉露飲料(1)と同様に行った。
表6に示すように、抽出液6のみで製造した比較例13は1日でフロックの発生が認められた。発明品8の茶エキスを配合した飲料では、比較例14で示す10〜20%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例8で示す30%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止し、烏龍茶飲料においても本発明の茶エキスの顕著なフロック抑制効果が認められた。風味については、比較例13、比較例14、発明例8のいずれも良好な結果が得られた
<紅茶飲料の製造>
実施例1で調製した抽出液7と発明品9を表7に記載の配合比率(タンニン比)で混合し、L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、水を加えて、終濃度でタンニン550mg/L、L−アスコルビン酸300mg/L、pH5.3の紅茶飲料調合液を得た。耐熱性ガラス容器に調合液を70gずつ充填して密封し、レトルト殺菌処理(121℃、10分間)を行って紅茶飲料を調製した。紅茶飲料を55℃の恒温機内に保存し、経日的に目視観察してフロックの発生日を確認した(試験期間60日)。また、パネリスト5名による茶飲料の官能評価を行った。官能評価及び総合評価は玉露飲料(1)と同様に行った。
表7に示すように、抽出液7のみで製造した比較例15は1日でフロックの発生が認められた。発明品9の茶エキスを配合した飲料では、比較例16で示す10〜20%の配合比率でフロックの発生が認められたものの、発明例9で示す30%以上の配合比率で60日間フロックの発生を防止し、紅茶飲料においても本発明の茶エキスの顕著なフロック抑制効果が認められた。風味については、比較例15、比較例16、発明例9のいずれも良好な結果が得られた。
本発明の茶エキスを容器詰茶飲料に配合することによって、フロックの発生が長期間防止された、本格的な茶の風味を有する嗜好性の高い容器詰茶飲料を提供できる。

Claims (11)

  1. アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に、茶抽出液を接触させる工程を有する茶エキスの製造方法。
  2. 前記陽イオン交換樹脂が強酸性陽イオン交換樹脂である、請求項1に記載の茶エキスの製造方法。
  3. 前記茶エキスが、茶固形分に対するアルミニウム含量が0.2重量%以上、マグネシウム含量が0.07重量%以下の茶エキスである請求項1または2に記載の茶エキスの製造方法。
  4. 次の工程1〜3を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶エキスの製造方法。
    工程1:原料茶葉の抽出前および/または抽出時に水蒸気蒸留を行って留出液を回収し、原料茶葉の抽出により茶抽出液を得る工程。
    工程2:前記工程1で得られた茶抽出液、または該抽出液を減圧濃縮により濃縮した茶抽出液を、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に接触させて陽イオン交換処理液を得る工程。
    工程3:前記工程1で得られた留出液と工程2で得られた陽イオン交換処理液を混合する工程。
  5. 次の工程a〜cを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶エキスの製造方法。
    工程a:茶抽出液の減圧濃縮により、留出液と濃縮した茶抽出液とを得る工程。
    工程b:前記工程aで得られた濃縮した茶抽出液を、アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に接触させて陽イオン交換処理液を得る工程。
    工程c:前記工程aで得られた留出液と工程bで得られた陽イオン交換処理液を混合する工程。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法により得られる茶エキス。
  7. 請求項6に記載の茶エキスを配合することにより、飲料中の次の成分、(A)タンニン、(B)アルミニウムおよび(C)マグネシウムを次の(1)、(2)および(3)の範囲に調整することを特徴とする容器詰茶飲料の製造方法。
    (1)重量比率(A)/(B)=10〜250
    (2)重量比率(C)/(B)≦1
    (3)(C)≦15mg/L
  8. 請求項7に記載の製造方法により得られる容器詰茶飲料。
  9. 請求項6に記載の茶エキスを配合することにより、飲料中の次の成分、(A)タンニン、(B)アルミニウムおよび(C)マグネシウムを次の(1)、(2)および(3)の範囲に調整することを特徴とする容器詰茶飲料のフロック発生抑制方法。
    (1)重量比率(A)/(B)=10〜250
    (2)重量比率(C)/(B)≦1
    (3)(C)≦15mg/L
  10. 請求項6に記載の茶エキスを有効成分とする容器詰茶飲料のフロック発生抑制剤。
  11. アルミニウムイオンを結合させた陽イオン交換樹脂に、茶抽出液を接触させることを特徴とする茶抽出液のアルミニウム増加およびマグネシウム減少方法。
JP2012051399A 2012-03-08 2012-03-08 茶エキスの製造方法および茶エキス Expired - Fee Related JP5869378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051399A JP5869378B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 茶エキスの製造方法および茶エキス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051399A JP5869378B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 茶エキスの製造方法および茶エキス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183694A true JP2013183694A (ja) 2013-09-19
JP5869378B2 JP5869378B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49385712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051399A Expired - Fee Related JP5869378B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 茶エキスの製造方法および茶エキス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869378B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149972A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 長谷川香料株式会社 酵素処理植物エキスの製造方法
JP2020130108A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 サントリーホールディングス株式会社 タンニン由来の苦味が低減された飲料
CN112753831A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 泸州品创科技有限公司 茶叶提取物及其制备方法和应用
CN113645849A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 三得利控股株式会社 茶芳香组合物的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018099099A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キリン株式会社 甘味及び苦渋味を調和した味わいの深い容器詰緑茶飲料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333769A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物
JP2007236296A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsui Norin Co Ltd 容器詰茶飲料及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333769A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物
JP2007236296A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsui Norin Co Ltd 容器詰茶飲料及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149972A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 長谷川香料株式会社 酵素処理植物エキスの製造方法
WO2015125629A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 長谷川香料株式会社 酵素処理植物エキスの製造方法
JP2020130108A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 サントリーホールディングス株式会社 タンニン由来の苦味が低減された飲料
JP7156971B2 (ja) 2019-02-22 2022-10-19 サントリーホールディングス株式会社 タンニン由来の苦味が低減された飲料
CN113645849A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 三得利控股株式会社 茶芳香组合物的制造方法
US20220174974A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-09 Suntory Holdings Limited Method for manufacturing tea aroma composition
US11825858B2 (en) * 2019-03-29 2023-11-28 Suntory Holdings Limited Method for manufacturing tea aroma composition
CN112753831A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 泸州品创科技有限公司 茶叶提取物及其制备方法和应用
CN112753831B (zh) * 2021-01-22 2024-01-30 泸州品创科技有限公司 茶叶提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869378B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706370B2 (ja) タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP6249870B2 (ja) 焙煎茶エキス
JP5869378B2 (ja) 茶エキスの製造方法および茶エキス
CN107580455B (zh) 绿茶提取组合物
JP3569276B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造法
CN101896077B (zh) 精制茶提取物的制造方法
JP5816096B2 (ja) 茶ポリフェノール及びその製造方法
JP2013074802A (ja) ガレート型カテキン含有豆乳およびその製造方法
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP3696594B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP5624633B2 (ja) 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法
JP2012019708A (ja) 半発酵茶飲料の製造法
JP2011019422A (ja) 容器詰飲料及び容器詰飲料中のテアフラビン類含有量の低減を抑制する方法
WO2004057974A1 (ja) 容器詰茶飲料
JP2008035869A (ja) 容器詰茶飲料
JP3532914B2 (ja) 容器詰飲料
JP5075261B2 (ja) ヌクレオチド含有茶抽出物およびその製造方法
JP4900905B2 (ja) 容器詰茶飲料及びその製造方法
JP4912623B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4088637B2 (ja) 茶抽出物
JP4866818B2 (ja) 茶抽出物
JP4545640B2 (ja) 茶抽出物
JP2006320246A (ja) 茶抽出物
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料
JP6936019B2 (ja) メチル化カテキン含有茶エキスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees