JP2013181206A - リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181206A
JP2013181206A JP2012045629A JP2012045629A JP2013181206A JP 2013181206 A JP2013181206 A JP 2013181206A JP 2012045629 A JP2012045629 A JP 2012045629A JP 2012045629 A JP2012045629 A JP 2012045629A JP 2013181206 A JP2013181206 A JP 2013181206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sawai
祥束 沢井
Soshi Seki
聡至 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012045629A priority Critical patent/JP2013181206A/ja
Priority to KR1020120051829A priority patent/KR20130100654A/ko
Priority to CN2012101836079A priority patent/CN103337635A/zh
Priority to US13/728,090 priority patent/US20130230765A1/en
Publication of JP2013181206A publication Critical patent/JP2013181206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池用負極の製造工程での熱処理を経た後であっても、充分な機械的強度を保つ。
【解決手段】 少なくともCrを0.15重量%以上0.40重量%以下含有し、残部がCuからなり、次式(1)のCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となる。Z=(R−R)/(R−R)・・・(1) 但し、Rは負極集電銅箔の導電率Rの実測値(%IACS)であり、RはCrが全て固溶した場合の負極集電銅箔10の導電率Rの計算値(%IACS)であり、RはCrが全て析出した場合の負極集電銅箔10の導電率Rの計算値(%IACS)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、その製造方法、係るリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔を備える負極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池に関する。
電子機器の小型化、軽量化が進み、その電源としてエネルギー密度の高い二次電池が望まれている。二次電池とは、電解質を介した化学反応により正極活物質と負極活物質とが持つ化学エネルギーを電気エネルギーとして外部に取り出すものである。実用化されている中で、高いエネルギー密度を持つ二次電池としてはリチウムイオン二次電池が挙げられる。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極とを絶縁するセパレータ、及び正極と負極との間でリチウムイオンの移動を可能にする電解液で構成される。リチウムイオンが正極活物質と負極活物質との間を出入り(インターカレーション、デインターカレーション)することで、充放電を繰り返す。
リチウムイオン二次電池に使用される負極活物質としては、リチウムイオンの層間への挿入および層間からの放出が可能な多層構造を有する炭素材料が主に用いられている。また、近年、リチウムイオン二次電池には、更なる高容量化が求められており、炭素材料の理論容量を大きく超える充放電容量を持つ次世代の負極活物質、すなわち、高容量負極活物質の開発がすすめられている。具体的には、シリコン(Si)やスズ(Sn)等のリチウム(Li)と合金化が可能な金属を含む材料に期待が寄せられている。
これらの負極活物質をバインダ樹脂成分と導電材と共に溶剤に分散させたスラリーを、負極集電体である負極集電銅箔の両面に塗布する。その後、溶剤を乾燥、除去して合剤層(負極活物質)を形成した後、ロールプレス機で圧縮成型してリチウムイオン二次電池用負極を製造するのが一般的である。SiやSn等を負極活物質に用いる場合、これらの材料は充放電時のリチウムイオンの吸蔵及び放出に伴う体積変化が大きいため、充放電サイクルによって膨張と収縮とを繰り返すことで、活物質粒子が微粉化したり、負極集電銅箔から剥離又は脱落してしまったりと、サイクル劣化が起こり易くなってしまう。
このため、結着性の高いポリイミド等の熱可塑性のバインダ樹脂を使用することが提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。つまり、リチウムイオン二次電池用負極の製造において、バインダ樹脂の熱可塑性領域の温度以上で熱処理を行うことで、SiやSn等の活物質粒子の凹凸内へのバインダ樹脂の入り込みが大きくなって、結着性を向上させることができる。結着性が高いほど、リチウムイオン二次電池用負極内の集電構造の破壊が抑制され、充放電サイクル特性が向上する。
特開2006−278123号公報 特開2006−278124号公報 国際公開第2007/114168号パンフレット
ここで、ポリイミド等の熱可塑性のバインダ樹脂のような高結着性のバインダ樹脂において高い結着性を得るには、高温での熱処理が必要となる。ポリイミドを用いる場合、イミド化が起こり始める150℃以上の温度で、かつ、ポリイミドが完全に分解してしまわない500℃以下の温度で、熱処理を行う必要がある。但し、150℃程度の低温では充分なイミド化に長時間の熱処理が必要となってしまい、生産性の低下が懸念される。そこで、350℃〜500℃での熱処理が好ましい。
しかしながら、このような高温での熱処理を行った場合、スラリーを塗布した負極集電銅箔に軟化が起こり、機械的強度が著しく低下してしまう。これにより、充放電による負極活物質の体積変化に伴って負極集電銅箔の変形が生じてしまい、負極活物質との密着性が低下して充放電サイクル特性が低下してしまう。
一方で、熱処理による軟化後も負極集電銅箔の充分な機械的強度を保つため、熱処理前において非常に高い機械的強度を具備させるには、例えば合金成分を増加させねばならず、係る増加によって負極集電銅箔の導電性の低下が起こる。また、製造時の圧延工程が高コスト化し、負極集電銅箔の高価格化が懸念される。負極集電銅箔の導電性の低下は、リチウムイオン二次電池の内部抵抗を上昇させ、放電レート特性等を悪化させる要因となる。また、負極集電銅箔の高価格化は、リチウムイオン二次電池の価格高騰に直結し、リチウムイオン二次電池を用いた機器の一般普及の妨げになりかねない。
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池用負極の製造工程での熱処理を経た後であっても、充分な機械的強度が保たれるリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、その製造方法、係るリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔を備える負極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、
少なくともCrを0.15重量%以上0.40重量%以下含有し、残部がCuからなり、
下記の式(1)のCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となる
リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔が提供される。
Figure 2013181206
但し、式(1)中、
導電率Rは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の実測上の導電率R(%IACS)であり、
導電率Rは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て固溶した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)であり、
導電率Rは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て析出した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](a
t%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)である。
Figure 2013181206
Figure 2013181206
本発明の第2の態様によれば、
Ag,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有する
第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔が提供される。
本発明の第3の態様によれば、
20μm以下の厚さを有する
第1又は第2の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔が提供される。
本発明の第4の態様によれば、
少なくともCrが0.15重量%以上0.40重量%以下含有される銅合金素材に熱間圧延を施して板材を形成する熱間圧延工程と、
前記板材に冷間圧延を施して生地を形成する冷間圧延工程と、
前記生地を850℃以上950℃以下に保持して前記生地に溶体化処理を施す生地溶体化工程と、
前記溶体化処理を施された前記生地に冷間圧延を施す最終冷間圧延工程と、を有する
リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法が提供される。
本発明の第5の態様によれば、
前記銅合金素材は、
Ag,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有する
第4の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法が提供される。
本発明の第6の態様によれば、
前記最終冷間圧延工程では、
加工度が95%以上99%以下となる冷間圧延を前記生地に施し、前記生地の厚さを20μm以下とする
第4又は第5の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法が提供される。
本発明の第7の態様によれば、
前記生地溶体化工程が終了した後、前記最終冷間圧延工程が終了するまでは、前記生地を350℃未満の温度に維持する
第4〜第6の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
が提供される。
本発明の第8の態様によれば、
第1〜第3の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔と、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも片面に形成された負極活物質層と、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔に接続されたタブリードと、を備える
リチウムイオン二次電池用負極が提供される。
本発明の第9の態様によれば、
第4〜第7の態様のいずれかに記載の製造方法により製造されるリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも片面に負極活物質とバインダ溶液とを混練したスラリーを塗布するスラリー塗布工程と、
前記スラリーが塗布された前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔に熱処理を施して前記スラリー中のバインダ成分を固化させ、前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも前記片面に負極活物質層を形成する熱処理工程と、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔にタブリードを接続するタブリード接続工程と、を有し、
前記熱処理工程では、
350℃以上500℃以下の温度で1時間以上15時間以下の熱処理を施す
リチウムイオン二次電池用負極の製造方法が提供される。
本発明の第10の態様によれば、
第8の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
リチウムイオン二次電池用正極と、
前記リチウムイオン二次電池用負極及び前記リチウムイオン二次電池用正極の間に挿入されたセパレータと、
前記セパレータが間に挿入された前記リチウムイオン二次電池用負極及び前記リチウムイオン二次電池用正極が収容され、電解液が封入された容器と、を備える
リチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池用負極の製造工程での熱処理を経た後であっても、充分な機械的強度が保たれるリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔を備える負極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る圧延銅箔の製造工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の平面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の斜視断面図である。
<本発明者等が得た知見>
上述のようなリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔には、例えば銅−クロム(Cu−Cr)系合金の圧延銅箔等が用いられる。Crは、母相であるCu中に固溶することで、係る圧延銅箔の耐熱性を向上させる。よって、リチウムイオン二次電池用負極の製造時における高温、長時間での熱処理による軟化を抑制する。また、係る熱処理によって、固溶状態にあるCr(以下、固溶Crともいう)は単体でCuの母相中に析出し、析出した状態となったCr(以下、析出Crともいう)は圧延銅箔の機械的強度及び導電性を向上さ
せる作用を発揮する。
本発明者等によれば、リチウムイオン二次電池用負極の製造工程において、このように、高温での熱処理によりCrを析出させ、圧延銅箔を硬化させる時効硬化を起こすには、熱処理前の圧延銅箔の状態で、母相中の固溶Crの量が高い状態に保たれていることが重要である。つまり、母相中の固溶Cr量を適切に制御する必要がある。
一方で、係る制御のため、固溶Cr量を正確に把握しようとしても困難が伴う。熱処理によりCrが析出して微細分散した結晶組織状態で、母相中の固溶Cr量を直接的に、且つ正確に測ることは容易ではない。また、析出Cr量の測定により間接的に固溶Cr量を算出しても精度が劣る。
そこで、本発明者等は、圧延銅箔中の固溶Cr量が圧延銅箔の導電率に大きく反映される点を利用することに想い到った。但し、この場合、固溶Cr量が異なる毎に合金組成も異なり、導電率の値そのものが変化してしまうことも考慮に入れなければならない。
本発明者等は、このような鋭意研究の結果、合金組成の変化に伴う導電率の変化をも考慮のうえ、導電率を指標として固溶Cr量を正確に把握し、且つ、制御することができるとの知見を得た。
本発明は、発明者等が見いだした上記知見に基づくものである。
<本発明の一実施形態>
(1)リチウムイオン二次電池の概略構成
まずは、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極1の平面図である。図3は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池50の斜視断面図である。
図3に示すように、リチウムイオン二次電池50は、図示しない電解液が封入された容器としての電池外挿缶5を備えている。電池外挿缶5には、タブリード12を備えたリチウムイオン二次電池用負極1(以下、単に「負極1」ともいう)と、タブリード22を備えたリチウムイオン二次電池用正極2(以下、単に「正極2」ともいう)とが、間にセパレータ3が挿入された状態で収容されている。
また、図2に示すように、負極1は、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔10(以下、単に「負極集電銅箔10」ともいう)と、例えばその両面に形成された負極活物質層11a,11bとを備える。上述のタブリード12は、負極集電銅箔10の露出領域10sに直接接続されている。リチウムイオン二次電池50及びリチウムイオン二次電池用負極1の詳細の構成については後述する。
(2)リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の構成
以下に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔10について説明する。
(負極集電銅箔の構成)
負極集電銅箔10は、例えば、少なくともクロム(Cr)を0.15重量%以上0.40重量%以下、好ましくは0.20重量%以上0.40重量%以下含有し、残部が銅(Cu)からなるCu−Cr系合金の圧延銅箔として、例えば20μm以下の厚さに形成されている。
また、負極集電銅箔10には、機械的強度や耐熱性を向上させる合金元素が更に添加されていてもよい。係る元素としては、例えば銀(Ag)、スズ(Sn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等が挙げられる。負極集電銅箔10は、1種以上のこれらの元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有していてもよい。
上述のように、Crは母相中に固溶することで耐熱性を向上させる。また、固溶Crは熱処理によって母相中に析出し、機械的強度や導電率を向上させる。上記のように、Crを0.15重量%以上とすることで、固溶Crをより確実に析出させることができる。また、Crを0.40重量%以下としているので、後述する溶体化処理時に、未固溶Crが粗粒第2相析出物を形成するのが抑制される。よって、析出Crの微細分散が妨げられるなどして、固溶Crの析出に伴う負極集電銅箔10の機械的強度の向上が阻害されたり、加工性が低下してしまったりすることを低減できる。なお、Crについては、後述の式(1)〜(3)による規定を併せて設けることで、機械的強度の確保をより確実なものとしている。
また、負極集電銅箔10には、例えば機械的強度や耐熱性を向上させる上記各元素がさらに添加され、総量で0.01重量%以上となっている。これにより、機械的強度や耐熱性等を向上させる効果が充分に発揮される。一方で、例えば上記各元素が総量で0.40重量%超となると、負極集電銅箔10の導電率が悪化してしまう。しかし、本実施形態においては、後述するように、固溶Cr量を所定量以上に保って機械的強度や耐熱性を確保し、Ag,Sn,In,Ti,Zr等の上記各元素は補助的に用いるため、係る元素の総量を0.40重量%以下とすることができる。したがって、負極集電銅箔10の導電率が必要以上に下がることがない。よって、負極集電銅箔10を用いて製造したリチウムイオン二次電池50の内部抵抗の上昇を抑制することができ、放電レート特性を含むリチウムイオン二次電池50の特性等の劣化を抑制することができる。
(負極集電銅箔のCr固溶指数)
また、負極集電銅箔10においては、次式(1)のCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となるよう各種値が制御されている。
Figure 2013181206
但し、式(1)中、
導電率Rは、
負極集電銅箔10の実測上の導電率R(%IACS)であり、
導電率Rは、
負極集電銅箔10の計算上の導電率R(%IACS)であり、Crが全て固溶した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)であり、
導電率Rは、
負極集電銅箔10の計算上の導電率R(%IACS)であり、Crが全て析出した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IAC
S)である。
ここで、各導電率R(%IACS)は、電気抵抗率が1.724×10−2μΩ・mの焼鈍標準軟銅の導電率Rを100%としたときの所定物質の導電率Rである。
Figure 2013181206
Figure 2013181206
上記の式(2)を用い、例えば導電率Rを算出する際は、上記の式(2)のCr濃度[at%]に代入されるべき値は、Crが全て固溶した状態のときに固溶した状態にあるCr、つまり、負極集電銅箔10中に含有されるCrの全量を濃度(原子%)に換算した値である。
また、例えば導電率Rを算出する際は、上記の式(2)のCr濃度[at%]に代入されるべき値は、Crが全て析出した状態のときに固溶した状態にあるCr、つまり、ゼロである。
また、その他の上記任意の合金元素Eは、Crの状態がどうであれ基本的には全て固溶した状態となっている。このため、上記の式(2)の導電率R及び導電率Rのいずれにおいても、E濃度[at%]に代入されるべき値は、負極集電銅箔10中に含有される係るEの全量を濃度(原子%)に換算した値である。なお、そもそも負極集電銅箔10中にCr以外の合金元素が含有されない場合には、ゼロが代入される。
上述のように、現実の固溶Cr量の正確な把握とその制御には、種々の困難が伴う。本発明者等は、少なくともCrを含有し、或いは、Ag,Sn,In,Ti,Zr等を含有する圧延銅箔について、これら合金元素の含有量や製造条件等を様々に変え、機械的強度や導電性等の測定データを取得し、解析を行った。
式(2)は、係る測定データを踏まえ、リンデ−ノルトハイム(Linde−Nordheim)則を各合金元素Eの二次の項までテイラー(Taylor)展開したものである。式中の一次の項の括弧内の各係数はそれぞれ、負極集電銅箔10中に含有される各元素Eの単位濃度当たりの電気抵抗ρへの寄与率Δρである。また、二次の項の括弧の各係数はそれぞれ、各元素Eについての修正項νである。各係数の値は、下記の技術文献(イ)に基づくものである。
(イ)小松伸也、“銅合金の比抵抗、その解釈と応用”、銅と銅合金第41巻1号(2002)p.4のTable2
以上、上記のような構成とすることで、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程での熱処理を経た後であっても、充分な機械的強度を有する負極集電銅箔10が得られる。
具体的には、負極集電銅箔10が有する機械的強度は、以下のように規定される。
すなわち、負極集電銅箔10は、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程において、350℃以上500℃以下での熱処理を1時間以上15時間以下施した後に、負極集電銅箔10の圧延方向の引張強さの低下量が例えば30N/mm以下に留まるよう構成される。また、このとき、好ましくは圧延方向の引張強さが400N/mm以上となる機械的強度を確保可能なように構成される。
また、上記構成により、高い導電率を有する負極集電銅箔10となる。すなわち、上記と同様の熱処理後、負極集電銅箔10は、好ましくは70%IACS以上の導電率を有するよう構成される。
(Cr固溶指数による評価)
以下に、上記の式(1)の意義について更に詳細に説明する。
上述のように、本実施形態に係る負極集電銅箔10においては、時効硬化を起こさせるのに有効な固溶Cr量を高く保つため、導電率を用いたCr固溶指数Zにより固溶Cr量を評価し、制御する。固溶Cr量の評価にあたっては、固溶Cr量が異なると圧延銅箔中の合金組成も変化し、導電率の値そのものが変動してしまう点に注意が必要である。上記の式(1)では、このような合金組成の変化に伴う導電率の変動の影響をも考慮している。
具体的には、負極集電銅箔10中に含まれるCrの全量がCuの母相中に固溶したと仮定すると、Crの含有量に影響され易い導電率Rは最も小さくなる。この最小状態にあるのが、導電率Rである。また、負極集電銅箔10中に含まれるCrの全量がCuの母相中に析出したと仮定すると、導電率Rは最も大きくなる。この最大状態にあるのが、導電率Rである。
すなわち、式(1)の分母は、導電率Rの最大変動幅に相当し、固溶Cr量の変動域と捉えることができる。また、式(1)の分子は、負極集電銅箔10中の実際の固溶Cr量の多寡を反映した値である。つまり、式(1)で表わされるCr固溶指数Zは、所定の含有量のCrを含む負極集電銅箔10において、固溶Cr量の変動域を表わすスケール上で、母相中の実際の固溶Cr量がどの程度にあるかを示す指標となっている。
このように、Cr固溶指数Zによって、母相中の固溶Cr量の多寡を評価することができる。つまり、Cr固溶指数Zが小さいほど固溶Cr量が多く、Cr固溶指数Zが大きいほど固溶Cr量が少ないこととなる。
本実施形態においては、Cr固溶指数Zを0.3以下としているので、負極集電銅箔10中には充分な分量の固溶Crが確保された状態にある。また、Cr固溶指数Zを0.05以上としているので、例えばそもそも負極集電銅箔10中のCrの絶対量(添加量)が少ない等、他の要因により充分な分量の固溶Crが含まれない状態が排除される。これにより、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程での熱処理を利用した時効硬化が制御される。つまり、高温、長時間での熱処理による軟化を抑制し、負極集電銅箔10の充分な機械的強度を確保することができる。
なお、時効硬化により充分な機械的強度を得るには、固溶Cr量や析出Cr量等だけでなく、析出物のサイズや分散状態が大きく影響する。固溶Cr量や析出物のサイズ、分散状態等の制御手法については、後述する。
(3)リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
次に、図1を参照しながら、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔10の製造方法について説明する。図1は、本実施形態に係る負極集電銅箔10の製造工程を示すフロー図である。
(銅合金素材準備工程S10)
図1に示すように、まずは、原材料となる銅合金素材としてのインゴット(鋳塊)を用意する。係るインゴットは、少なくともCrが0.15重量%以上0.40重量%以下、好ましくは0.20重量%以上0.40重量%以下含有されるよう、CrとCuとを溶解して鋳造されたものである。母材となるCuには、例えば無酸素銅(OFC:Oxygen-Free Copper)やタフピッチ銅等を用いることができる。また、さらに必要に応じて、例えばAg,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有していてもよい。
(熱間圧延工程S20)
次に、係るインゴットに対し、熱間圧延を施して板材を形成する。なお、熱間圧延工程S20に先んじて、鋳造組織中に生じている偏析を均質化する加熱処理を行っておくことが望ましい。具体的には、平衡状態で均質な固溶状態となる温度以上の温度域に30分以上保持する。加熱温度は、例えば800℃以上950℃以下が好ましい。
(繰り返し工程S30)
続いて、熱間圧延を施された板材に対し、冷間圧延工程S31と生地溶体化工程S32とを複数回繰り返す繰返し工程S30を行う。
冷間圧延工程S31は、例えば50%以上の加工度で行う。ここで、加工度は、熱間圧延工程S20前の加工対象物(銅の板材)の厚さをTとし、熱間圧延工程S20後の加工対象物の厚さをTとすると、加工度(%)=[(T−T)/T]×100で表わされる。
生地溶体化工程S32では、溶体化処理を所定温度で施すことで、生地中に固溶Cr量を充分に確保させる。このときの最適温度は合金組成によって多少変動するが、例えば850℃以上950℃以下の温度で溶体化処理を施すことで、冷却後にCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となった生地が得られる。Cr固溶指数Zが所定範囲内となることで、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程での熱処理で、析出Crが充分に生成して析出強化が起こり、高い耐熱性と機械的強度とを備えた負極集電銅箔10が得られる。
なお、繰り返しの最後にあたる生地溶体化工程S32が終了した後、後述の最終冷間圧延工程S40が終了するまでは、上記の生地を例えば350℃未満の温度に維持し、生地が高温下に曝されないようにする。これにより、固溶Cr量を充分に保持した状態で、負極集電銅箔10が製造される。
(最終冷間圧延工程S40)
次に、繰返し工程S30を経て溶体化処理を施された生地に、最終冷間圧延工程S40を施して、所定の厚さ、例えば20μm以下の圧延銅箔とする。このとき、加工度を95%以上99%以下として、上記溶体化処理にて固溶したCrの析出の起点となる歪を充分に導入することが好ましい。このように、充分な歪を確保することで、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程での熱処理で析出Crが生成する際、Crの析出物の微細分散が起こる。Crの析出物が微細分散した状態にあることで、機械的強度及び導電性を向上させる効果が一層発揮されやすくなる。
(表面処理工程S50)
以上の工程を経た生地に、例えば粗化処理および防錆処理等の所定の表面処理を施し、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔10が製造される。
(4)リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
次に、図2に示す構成を備えるリチウムイオン二次電池用負極1の製造方法について説明する。
(スラリー塗布工程)
まずは、負極集電銅箔10にスラリーを塗布して圧着する方法について説明する。係る工程は、例えばコイル・ツー・コイル方式の連続ラインにより、負極集電銅箔10にスラリーを塗布するアプリケータ等の装置を用いて行う。
具体的には、例えば負極活物質、バインダ溶液、及び必要に応じて導電助剤を混練したスラリーを、負極集電銅箔10の両面に塗布し、略均一の厚みに均して圧着し、例えば70℃〜130℃で数分間〜数十分間、乾燥する。
スラリーに含まれる負極活物質としては、例えばSnやSi等の合金、或いは化合物等の粉末を用いることができる。個々の粉末の直径は、例えば数μm〜数十μmである。また、バインダ溶液としては、ポリイミド(PI)等のイミド系樹脂やその他の樹脂の前駆体等の溶液を用いることができる。
(熱処理工程)
次に、例えば赤外線加熱炉等を用い、スラリーが圧着された負極集電銅箔10に対し、バインダ成分の熱可塑性領域の温度以上となる高温かつ長時間の熱処理を施す。具体的には、350℃以上500℃以下での熱処理を1時間以上15時間以下施す。これにより、例えばイミド系樹脂等の前駆体からなるバインダ成分は、負極活物質粒子の凹凸内へと入り込みつつイミド化反応が進行して固化する。これにより、負極集電銅箔10の両面に、負極活物質及びイミド化されたバインダ樹脂を含む負極活物質層11a,11bが、高い結着性を有して形成される。
また、上記熱処理によって、負極集電銅箔10中の固溶Crは単体でCuの母相中に析出し、析出Crとなる。上述のように、負極集電銅箔10はCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となるよう制御されており、充分な析出Cr量が得られることで析出強化が起こる。よって、高温、長時間での熱処理による軟化を抑制しつつ、充分な機械的強度と導電性とを兼ね備える負極集電銅箔10となる。また、負極集電銅箔10は95%以上99%以下の加工度となる最終冷間圧延工程S40を経ており、析出Crが微細分散し、機械的強度と導電性とを向上させる効果が一層高まる。
このように、リチウムイオン二次電池用負極1の製造工程での熱処理を利用した時効硬化により、充分な機械的強度と導電性とを有する負極集電銅箔10が得られる。よって、充放電に伴う負極集電銅箔10の体積変化が抑制され、負極活物質層11a,11bとの高い結着性を確保することができる。
(タブリード接続工程)
次に、図2を参照しながら、負極集電銅箔10にタブリード12を接続する方法について説明する。
図2に示すように、両面に負極活物質層11a,11bが形成された負極集電銅箔10は、少なくとも片面或いは両面の一端に、負極活物質層11a,11bが形成されていな
い露出領域10sを有する。リチウムイオン二次電池50が備える電池外挿缶5と電気的接続を取るため、この負極集電銅箔10の露出領域10sに例えば溶接によりタブリード12を接続する。
すなわち、負極集電銅箔10の露出領域10sと、例えばNi又はNiめっき銅等からなるタブリード12とを重ね合わせ、例えば超音波溶接機にて、所定の加圧力、負荷エネルギーを加えつつ、所定の負荷時間で溶接処理を行う。これにより、負極集電銅箔10とタブリード12とが接続される。
以上により、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔10と、負極集電銅箔10の例えば両面に形成された負極活物質層11a,11bと、負極集電銅箔10に接続されたタブリード12と、を備えるリチウムイオン二次電池用負極1が製造される。
(5)リチウムイオン二次電池の製造方法
次に、図3を参照しながら、リチウムイオン二次電池50の製造方法について説明する。ここでは、図3に示す円筒型のリチウムイオン二次電池50を例にとって説明するが、リチウムイオン二次電池は、角型、ラミネート型等、他の形態を有していてもよい。
まず、リチウムイオン二次電池用負極1とリチウムイオン二次電池用正極2とをセパレータ3を介して重ね合わせ、図示しない巻芯に巻き取った捲回体4を製作する。正極2は、リチウムイオン二次電池用正極集電金属箔と、正極集電金属箔の例えば両面に形成された正極活物質層と(いずれも図示せず)、正極集電金属箔に接続されたタブリード22と、を備える。正極集電金属箔を構成する金属は、例えばアルミニウム(Al)やその他の金属等である。正極活物質層は、例えばLiを含む金属複合酸化物等からなる。セパレータ3は、例えば多孔質の樹脂等からなる。
次に、容器としての電池外挿缶5に、図示しない下部絶縁板と、捲回体4とをこの順に収容する。続いて、図示しないマンドレル(芯金)を捲回体4の中心に挿入し、上部絶縁板を電池外挿缶5に収容した後に、電池外挿缶5に溝6を形成(溝入れ)する。この後、乾燥を行って電池外挿缶5内の水分を飛ばす。電池外挿缶5内が充分に乾燥したら、図示しない電解液を注入する。次に、電池外挿缶5の溝6近傍にガスケット7を装着し、負極1のタブリード12を電池外挿缶5に、正極2のタブリード22をキャップ8の備える端子8tにそれぞれ溶接し、キャップ8を電池外挿缶5にクリンプ(圧着)して電解液を封入する。
以上により、セパレータ3が間に挿入されたリチウムイオン二次電池用負極1及びリチウムイオン二次電池用正極2が収容され、電解液が封入された電池外挿缶5を備えるリチウムイオン二次電池50が製造される。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態においては、導電性を所定値以上に保つため、Ag,Sn,In,Ti,Zr等の合金元素を所定の含有量以下に抑えたが、Crを所定の含有量とし、また、式(1)〜(3)の規定に従うことで熱処理後の機械的強度を保つ本願の手法は、これとは独立して用いることができる。つまり、上記元素の総量が所定値以上となり、若干導電性の劣った状態であっても本願の機械的強度の確保という目的は達せられる。
また、上述の実施形態においては、最終冷間圧延工程S40での加工度を95%以上と
し、機械的強度をより向上させることとしたが、加工度が95%未満であっても、本願の手法において所定の効果は得られる。
また、上述の実施形態では、負極集電銅箔10の両面に負極活物質層11a,11bを形成する構成としたが、負極活物質層は負極集電銅箔の少なくとも片面に形成されていればよい。
本発明の実施例に係るリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の機械的強度及び導電性の評価結果について以下に説明する。
(1)負極集電銅箔の製作
まずは、以下に述べる手順に従い、実施例1〜21及び比較例1〜5に係る負極集電銅箔を製作した。
評価に用いる負極集電銅箔として、無酸素銅を母材とし、少なくともCrを所定量含有し、或いは、Ag,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の合金元素を所定量含有する負極集電銅箔を、上述の実施形態と同様の手順及び手法により製作し、実施例1〜21及び比較例1〜5とした。ただし、比較例1〜5には、上記構成と外れる条件が1つ又は複数含まれる。また、比較例4,5については、上述の実施形態と同様の繰返し工程の後、最終冷間圧延工程の前に、時効処理にあたる400℃〜500℃での熱処理を施した。
実施例1〜21及び比較例1〜5に係る負極集電銅箔から、圧延方向に幅15mm、長さ200mmの試験片を切り出し、リチウムイオン二次電池用負極の製造工程での熱処理を模して、所定温度の熱処理を所定時間施した。つまり、比較例4,5については、最終冷間圧延工程前後で2回の熱処理を施したことになる。
また、上記リチウムイオン二次電池用負極の製造工程を模した熱処理の前後で、各試験片の電気抵抗を四端子測定法により測定した。また、これを基に、実施例1〜21及び比較例1〜5についてのCr固溶指数Zを求めた。
また、上記リチウムイオン二次電池用負極の製造工程を模した熱処理の前後で、各試験片に対して引張試験を行い、(機械的)強度を評価した。係る引張試験は、米国材料試験協会(ASTM:American Society for Testing and Materials) E−345に準拠し、圧延方向と平行に引張強さを測定した。
(2)負極集電銅箔の評価結果
以上の結果を、以下の表1に示す。
Figure 2013181206
表1に示すように、実施例1はCrのみを含有する負極集電銅箔として構成されている。また、Crの含有量やCr固溶指数Z、最終冷間圧延工程における加工度等の負極集電銅箔の製造工程での各種条件は所定値内となっている。よって、上記リチウムイオン二次電池用負極の製造工程を模した熱処理後の引張強さの低下量、すなわち、強度低下量は、熱処理前と比べて30N/mm以下となっている。また、引張強さの数値自体も400N/mm以上と、極めて良好な結果が得られた。また、導電率についても70%IAC
S以上の高い値が得られた。
また、実施例2〜14までは、所定含有量内のCrのほかに、所定含有量内の各種合金元素が含有されている。また、負極集電銅箔の製造工程での各種条件を所定値内とした。よって、実施例2〜14についても、熱処理前後の引張強さの低下量は30N/mm以下となり、引張強さが400N/mm以上、導電率が70%IACS以上と、良好な結果が得られた。
このように、上述の各種条件を全て満たす負極集電銅箔であれば、熱処理後であっても、機械的強度、導電率ともに、高い値が得られることがわかった。
また、実施例15,16では、いずれも最終冷間圧延工程での加工度が95%未満となっている。この場合、引張強さ自体は400N/mm未満と比較的低めであるが、熱処理前後の引張強さの低下量は30N/mm以下となっており、熱処理後であっても機械的強度を確保するという所定の目的は達せられた。
また、実施例17〜20では、いずれもAg,Sn,In,Ti,Zr等の元素の総量が0.40重量%を超えている。このため、導電率は70%IACS未満と比較的低めであるが、熱処理前後の引張強さの低下量は30N/mm以下となっており、熱処理後であっても機械的強度を確保するという所定の目的は達せられた。
また、Crの含有量が下限値であり、Cr固溶指数Zが上限値に近い実施例21についても、引張強さ自体は400N/mm未満と比較的低めであるが、熱処理前後の引張強さの低下量は30N/mm以下となっており、熱処理後であっても機械的強度を確保するという所定の目的は達せられた。
このように、最終冷間圧延工程での加工度や、母材に含まれる各種元素の含有量等、いくつかの項目が上述の条件から外れていても、Crの含有量及びCr固溶指数Zが所定値内であれば、熱処理後の機械的強度が保たれることがわかった。
一方で、比較例1は、Cr固溶指数Zが下限値未満であり、引張強さが不足となって、かつ、引張強さの低下量が30N/mmを超えてしまった。
また、比較例2,3は、Crの含有量が過剰のため、析出物の微細分散が妨げられ、引張強さが不足し、引張強さの低下量が30N/mmを超えてしまった。
また、比較例4,5は、最終冷間圧延工程前に時効処理を行ったためにCr固溶指数Zが0.3を超えてしまい、結果、正規の熱処理での軟化が起こって引張強さが不足してしまった。さらに、比較例4,5とも、引張強さの低下量が30N/mmを超えてしまった。
1 リチウムイオン二次電池用負極
2 リチウムイオン二次電池用正極
3 セパレータ
4 捲回体
5 電池外挿缶(容器)
6 溝
7 ガスケット
8 キャップ
8t 端子
10 リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔
11a,11b 負極活物質層
12,22 タブリード
50 リチウムイオン二次電池
本発明の第1の態様によれば、
少なくともCrを0.15重量%以上0.40重量%以下含有し、残部がCuからなり、
下記の式(1)のCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となる
リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔が提供される。
Figure 2013181206
但し、式(1)中、
導電率RMは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の実測上の導電率R(%IACS)であり、
導電率RSは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て固溶した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)であり、
導電率RPは、
前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て析出した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)である。
Figure 2013181206
Figure 2013181206
Figure 2013181206
Figure 2013181206

Claims (10)

  1. 少なくともCrを0.15重量%以上0.40重量%以下含有し、残部がCuからなり、
    下記の式(1)のCr固溶指数Zが0.05≦Z≦0.3となる
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔。
    Figure 2013181206
    但し、式(1)中、
    導電率Rは、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の実測上の導電率R(%IACS)であり、
    導電率Rは、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て固溶した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)であり、
    導電率Rは、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の計算上の導電率R(%IACS)であり、前記Crが全て析出した場合に固溶した状態にある各合金元素の含有濃度[原子%](at%)を下記の式(2)に代入することで得られた電気抵抗率ρから、下記の式(3)により定まる導電率R(%IACS)である。
    Figure 2013181206
    Figure 2013181206
  2. Ag,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔。
  3. 20μm以下の厚さを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔。
  4. 少なくともCrが0.15重量%以上0.40重量%以下含有される銅合金素材に熱間圧延を施して板材を形成する熱間圧延工程と、
    前記板材に冷間圧延を施して生地を形成する冷間圧延工程と、
    前記生地を850℃以上950℃以下に保持して前記生地に溶体化処理を施す生地溶体化工程と、
    前記溶体化処理を施された前記生地に冷間圧延を施す最終冷間圧延工程と、を有する
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法。
  5. 前記銅合金素材は、
    Ag,Sn,In,Ti,Zrの1種以上の元素を総量で0.01重量%以上0.40重量%以下含有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法。
  6. 前記最終冷間圧延工程では、
    加工度が95%以上99%以下となる冷間圧延を前記生地に施し、前記生地の厚さを20μm以下とする
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法。
  7. 前記生地溶体化工程が終了した後、前記最終冷間圧延工程が終了するまでは、前記生地を350℃未満の温度に維持する
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔と、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも片面に形成された負極活物質層と、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔に接続されたタブリードと、を備える
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  9. 請求項4〜7のいずれかに記載の製造方法により製造されるリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも片面に負極活物質とバインダ溶液とを混練したスラリーを塗布するスラリー塗布工程と、
    前記スラリーが塗布された前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔に熱処理を施して前記スラリー中のバインダ成分を固化させ、前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の少なくとも前記片面に負極活物質層を形成する熱処理工程と、
    前記リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔にタブリードを接続するタブリード接続工程と、を有し、
    前記熱処理工程では、
    350℃以上500℃以下の温度で1時間以上15時間以下の熱処理を施す
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  10. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
    リチウムイオン二次電池用正極と、
    前記リチウムイオン二次電池用負極及び前記リチウムイオン二次電池用正極の間に挿入されたセパレータと、
    前記セパレータが間に挿入された前記リチウムイオン二次電池用負極及び前記リチウムイオン二次電池用正極が収容され、電解液が封入された容器と、を備える
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2012045629A 2012-03-01 2012-03-01 リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Pending JP2013181206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045629A JP2013181206A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR1020120051829A KR20130100654A (ko) 2012-03-01 2012-05-16 리튬이온 이차전지용 음극집전동박, 리튬이온 이차전지용 음극집전동박의 제조방법, 리튬이온 이차전지용 음극, 리튬이온 이차전지용 음극의 제조방법 및 리튬이온 이차전지
CN2012101836079A CN103337635A (zh) 2012-03-01 2012-06-05 锂离子二次电池用负极集电铜箔、制造方法及其应用
US13/728,090 US20130230765A1 (en) 2012-03-01 2012-12-27 Current collector copper foil of negative electrode for lithium ion secondary battery, method of manufactuing the current collector copper foil of negative electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, method of manufacturing negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045629A JP2013181206A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013181206A true JP2013181206A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49043011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045629A Pending JP2013181206A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130230765A1 (ja)
JP (1) JP2013181206A (ja)
KR (1) KR20130100654A (ja)
CN (1) CN103337635A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065933A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sh Copper Products Corp リチウムイオン二次電池集電体用圧延銅箔
JP2015065001A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2016096297A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 イビデン株式会社 金属塊内蔵配線板及びその製造方法
CN112219125A (zh) * 2018-06-05 2021-01-12 本田技研工业株式会社 内阻推定方法和二次电池充电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081762A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP2009079282A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nikko Kinzoku Kk 析出硬化型銅合金箔
JP2009084593A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk Cu−Cr−Si系合金箔
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081762A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP2009079282A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nikko Kinzoku Kk 析出硬化型銅合金箔
JP2009084593A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk Cu−Cr−Si系合金箔
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100654A (ko) 2013-09-11
CN103337635A (zh) 2013-10-02
US20130230765A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050257B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode current collectors and manufacturing method thereof
JP2014136821A (ja) 銅合金箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び銅合金箔の製造方法
US9698426B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode current collector, method for manufacturing same, and lithium ion secondary battery
EP3473736B1 (en) Rolled copper foil for negative electrode current collector of secondary battery, negative electrode of secondary battery and secondary battery using the rolled copper, and method for manufacturing rolled copper foil for negative electrode current collector of secondary battery
JP5959423B2 (ja) アルミニウム合金箔
JP5654911B2 (ja) リチウムイオン二次電池集電体用圧延銅箔
US9715971B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode charge collector, and method for producing same
JP5329372B2 (ja) 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2013181206A (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5508358B2 (ja) 圧延銅箔及びその製造方法並びに該圧延銅箔を用いたリチウムイオン二次電池負極
JP2013001982A (ja) 圧延銅箔
JP2011253680A (ja) 圧延銅合金箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2013069684A (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
JP5918623B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020143313A (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
JP6058915B2 (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔又は圧延銅合金箔、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2015030893A (ja) 銅合金箔及び二次電池負極
KR102061660B1 (ko) 동합금박, 리튬이온 2차전지용 음극, 리튬이온 2차전지, 동합금박의 제조방법 및 리튬이온 2차전지용 음극의 제조방법
JP2014060024A (ja) 銅合金箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び銅合金箔の製造方法
JP2013001983A (ja) 圧延銅箔
JP2014060092A (ja) 負極集電銅箔の製造方法、負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用の負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2012082497A (ja) 銅合金箔、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用電極、並びに銅合金箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609