JP2013174605A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013174605A
JP2013174605A JP2013089666A JP2013089666A JP2013174605A JP 2013174605 A JP2013174605 A JP 2013174605A JP 2013089666 A JP2013089666 A JP 2013089666A JP 2013089666 A JP2013089666 A JP 2013089666A JP 2013174605 A JP2013174605 A JP 2013174605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
elements
gmr
rotating magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013089666A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Nakamura
徳男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013089666A priority Critical patent/JP2013174605A/ja
Publication of JP2013174605A publication Critical patent/JP2013174605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】単一のセンサパッケージ内に複数のGMR素子を収容した場合でも、センサパッケージを大型化することなく、複数のGMR素子の出力信号の位相が所望の位相関係を有する出力信号を得ること。
【解決手段】ブラシレスモータ(30)は、周方向に隣接する磁極が異なる極性で着磁された回転磁石(31)と、回転磁石の外周に設けられたステータ(32)と、回転磁石の外周面に対向するようにステータに取付けられた複数のコイル(33)と、複数のコイル間に設けられた第1、第2及び第3のGMR素子を有する磁気センサ(43)と、を備え、第1、第2及び第3のGMR素子から出力される出力信号の位相が所望の位相関係となるように、第1、第2及び第3のGMR素子の印加磁場方向を回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして当該GMR素子の感度軸方向をそれぞれ異ならせて同一の基板上に形成して単一のセンサパッケージ内に配置した。
【選択図】図12

Description

本発明は、磁気検知素子を用いた磁気センサを備えたブラシレスモータに関する。
従来、この種の磁気エンコーダとして、単一の磁気検知素子を有する2つの磁気センサを用いて回転磁石の回転方向を検知するものが知られている(特許文献1参照)。この磁気エンコーダでは、N極とS極とが交互に着磁された回転磁石の回転方向に沿って、2つの磁気検知素子の出力信号の位相が一定位相ずれるように、2つの磁気センサが配置されている。そして、磁気エンコーダは、各磁気検知素子の出力信号の位相ずれに基づいて回転磁石の回転方向を検知している。
特開2001−201364号公報
ところで、近年、巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用した磁気検知素子(GMR素子)が磁気エンコーダに使用されており、この磁気エンコーダを応用した流用検知用の磁気センサが開発されている。また、磁気センサや回転磁石を収容するユニットは小型化が要求されており、複数の磁気検知素子を単一のセンサパッケージ内に収容することが開発されている。
しかしながら、従来のように2つの出力信号(A相出力とB相出力)の位相関係を各磁気検知素子E1,E2の位置関係で調整したものを(図17(a))、単一のセンサパッケージ内に収容した場合には、各磁気検知素子E1,E2の出力信号の位相関係がずれてしまい(図17(b))、回転磁石の回転方向を精度よく検知することができない問題があった。また、磁気センサの小型化の要求に伴いセンサパッケージに収容されるICのサイズ等に制約があるため、出力信号に所望の位相差を持たせるために、センサパッケージ内における各磁気検知素子E1,E2の物理的配置を調整することには限界がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、単一のセンサパッケージ内に複数の磁気検知素子を収容した場合でも、センサパッケージを大型化することなく、複数の磁気検知素子の出力信号の位相が所望の位相関係を有する出力信号を得ることができる磁気センサを備えたブラシレスモータを提供することを目的とする。
本発明のブラシレスモータは、周方向に隣接する磁極が異なる極性で着磁された回転磁石と、前記回転磁石の外周に設けられたステータと、前記回転磁石の外周面に対向するように前記ステータに取付けられた複数のコイルと、前記複数のコイル間に設けられた第1、第2及び第3のGMR素子を有する磁気センサと、を備え、前記第1、第2及び第3のGMR素子から出力される出力信号の位相が所望の位相関係となるように、前記第1、第2及び第3のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして当該第1、第2及び第3のGMR素子の感度軸方向をそれぞれ異ならせて同一の基板上に形成して単一のセンサパッケージ内に配置したことを特徴とする。
この構成によれば、各出力信号の位相が所望の位相関係となるように各GMR素子の感度軸方向を異ならせて(ずらして)配置するので、単一のセンサパッケージ内に複数のGMR素子を収容した場合でも、センサパッケージを大型化することなく、所望の位相関係を有する各GMR素子の出力信号を得ることができる。
上記ブラシレスモータにおいて、前記第1、第2及び第3のGMR素子は、強磁性固定層を含む複数の膜が前記同一の基板上に前記回転磁石の回転軸方向に積層された積層構造を有し、前記強磁性層の成膜工程において、前記第1のGMR素子の印加磁場方向に対して前記第2のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして前記第1のGMR素子に対して前記第2のGMR素子の感度軸方向を異ならせると共に、前記第2のGMR素子の印加磁場方向に対して前記第3のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして前記第2のGMR素子に対して前記第3のGMR素子の感度軸方向を異ならせて、前記第1、第2及び第3のGMR素子を前記同一の基板上に隣接して形成したことを特徴とする。
上記ブラシレスモータにおいて、前記第1、第2及び第3のGMR素子の膜構成は、第1の強磁性膜、反平行結合膜、第2の強磁性膜、非磁性中間膜、軟磁性自由層が、この順番で前記同一の基板上に積層されてなり、前記反平行結合膜を介して前記第1の強磁性膜と前記第2の強磁性膜とを反強磁性的に結合して前記強磁性固定層が形成されることを特徴とする。
上記ブラシレスモータにおいて、前記第1、第2及び第3のGMR素子は、各GMR素子の感度軸方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内で120度ずつずらして配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、単一のセンサパッケージ内に複数のGMR素子を収容した場合でも、センサパッケージを大型化することなく、複数のGMR素子の出力信号の位相が所望の位相関係を有する出力信号を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る磁気エンコーダを模式的に示す図である。 本実施の形態に係る磁気センサの構成を示す図である。 本実施の形態に係る磁気検知素子の製造方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る磁気検知素子の製造方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る磁気エンコーダの作用を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る磁気エンコーダを模式的に示す図である。 本実施の形態に係る磁気センサの構成を示す図である。 本実施の形態に係る磁気検知素子の製造方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る磁気検知素子の製造方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る磁気検知素子の製造方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る磁気エンコーダの作用を説明するための図である。 本実施の形態及び比較例に係る磁気センサを適用したブラシレスモータの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る磁気センサから出力される信号の一例を示す図である。 (a)は実施例に係る磁気センサの磁束密度と回転磁石(ローター磁石)のローター回転角度の関係を示す図であり、(b)は実施例に係る磁気センサの磁場ベクトル角度とローター回転角度の関係を示す図である。 (a)は、実施例に係る磁気センサの各磁気検知素子からの出力信号を示し、(b)は、(a)で示す信号をデジタル変換した信号を示している。 実施例に係る磁気センサの各磁気検知素子からの出力信号の一例を示す図である。 本発明の課題を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る磁気センサを有する磁気エンコーダは、複数の磁気検知素子のセンサ出力の位相ずれに基づいて磁束発生源である回転磁石の回転を検知するものである。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気センサを有する磁気エンコーダを模式的に示した図である。磁気エンコーダ1は、回転体2と、磁気センサ3と、エンコーダ回路4と、を備えている。なお、図1では、回転磁石8が時計周りと反対方向(矢印A方向)に回転するものとして説明する。また、図1の点線で示す矢印は、回転磁石8の磁界の方向を示している。
回転体2は、基台5上に設けられ、回転体2の回転軸6が基台5上に固定された軸受(図示省略)により回転自在に支持されている。基台5、軸受及び回転軸6は、合成樹脂材料等の非磁性材料で形成されている。回転体2は、薄型の円盤状に形成され、回転軸6に固定されると共に非磁性材料で形成される内周部7と、内周部7の外周に設けられた回転磁石8とから構成されている。回転磁石8は、周方向に隣接する磁極が異なる極性で着磁されている。本実施の形態では、回転磁石8は、着磁ピッチが均等な4極からなる回転磁石で構成されている。基台5上には、回転磁石8の外周面に対向する位置に、磁気センサ3が近接して配設されている。
図2は、磁気センサ3の構成を示す図であり、図2(a)は磁気センサの配置関係を示す平面模式図であり、図2(b)は図2(a)における磁気検出ブリッジ回路図である。図2(a)に示すように磁気センサ3は、同一の膜構成を有する複数(本実施の形態では2つ)の磁気検知素子11,12が基板9上に近接して実装され、これら磁気検知素子11,12が単一のセンサパッケージ10内に収容されている。ここで、磁気検知素子11,12として、高出力及び高感度特性を有するGMR(Giant Magneto Resistive)素子やTMR(Tunnel Magneto Resistance)素子等の磁気抵抗効果素子を用いることが好ましい。
磁気検知素子11は、4つの磁気抵抗効果素子13a〜13dがブリッジ接続したブリッジ回路から構成されている。各磁気抵抗効果素子13は、長手方向が互いに平行になるように配置された複数の帯状の長尺パターン(ストライプ)が折り返してなる形状(ミアンダ形状)に形成されている。このミアンダ形状に形成された各磁気抵抗効果素子13において、感度軸方向(Pin方向)は、通常は、長尺パターンの長手方向(ストライプ長手方向)に対して直交する方向(ストライプ幅方向)である(図2(a)に示すX方向)。
同様に、磁気検知素子12は、4つの磁気抵抗効果素子14a〜14dがブリッジ接続したブリッジ回路から構成されている。各磁気抵抗効果素子14は、長手方向が互いに平行になるように配置された複数の帯状の長尺パターン(ストライプ)が折り返してなる形状(ミアンダ形状)に形成されている。このミアンダ形状に形成された各磁気抵抗効果素子14において、感度軸方向(Pin方向)は、通常は、長尺パターンの長手方向(ストライプ長手方向)に対して直交する方向(ストライプ幅方向)である(図2(a)に示すY方向)。
図2(b)を用いて磁気検出ブリッジ回路について説明する。ここでは、磁気検知素子11における磁気検出ブリッジ回路を例に挙げて説明するが、磁気検知素子12についても同様の回路構成である。図2(b)に示す磁気検出ブリッジ回路において、磁気抵抗効果素子13aと磁気抵抗効果素子13bとの間の接続点に電源Vddが接続されており、磁気抵抗効果素子13cと磁気抵抗効果素子13dとの間の接続点にグランド(GND)が接続されている。さらに、この磁界検出ブリッジ回路においては、磁気抵抗効果素子13aと磁気抵抗効果素子13cとの接続点から出力Out1を取り出し、磁気抵抗効果素子13bと磁気抵抗効果素子13dとの接続点からもう一つの出力Out2を取り出している。
このように構成された2つの磁気検知素子11,12は、各磁気検知素子11,12から出力される出力信号の位相が所望の位相関係となるように、各磁気検知素子11,12の感度軸方向を異ならせて(ずらして)配置されている。本実施の形態では、磁気検知素子11,12は、磁気検知素子11の感度軸方向に対して磁気検知素子12の感度軸方向を同一面内で直交させて配置されている。これにより所望の位相関係を有する各磁気検知素子11,12の出力信号を得ることができる。本実施の形態では、各磁気検知素子11,12の出力信号の位相関係が90度位相ずれした出力信号を得ることができる。なお、本実施の形態では位相差90度を持つ出力信号を得るために、2つの磁気検知素子11,12の感度軸方向を直交させて配置したが、この構成に限定されるものではない。例えば、3つの磁気検知素子の感度軸方向を30度ずつずらして配置し、各磁気検知素子の出力信号の位相関係が30度位相ずれした出力信号を得ることも可能である。
エンコーダ回路4は、2つの磁気検知素子11,12の出力信号の位相ずれに基づいて、回転磁石8の回転を検知する。具体的には、エンコーダ回路4は、回転磁石8の回転に伴う磁場の流れ(磁界の方向)の影響を受けた磁気検知素子11から出力信号を取得し、次に磁場の流れ(磁界の方向)の影響を受けた磁気検知素子12から先の出力信号の位相から90度位相がずれた出力信号を取得し、これら90度の位相差を有する2つの出力信号から回転磁石8の回転を検知する。
次に、図3及び図4を用いて磁気抵抗効果素子の膜構成及びその製造方法について説明する。本発明において使用する磁気抵抗効果素子の膜構成は、例えば、図3(a)に示すものである。すなわち、磁気抵抗効果素子は、図3(a)に示すように、基板21に設けられた積層構造を有する。なお、図3(a)においては、説明を簡単にするために、基板21には磁気抵抗効果素子以外の下地層などは省略して図示している。磁気検知素子は、シード層22a、第1の強磁性膜23a、反平行結合膜24a、第2の強磁性膜25a、非磁性中間膜26a、軟磁性自由層(フリー磁性層)27a,28a、及び保護層29aを含む。
シード層22aは、NiFeCrあるいはCrなどで構成される。保護層20は、Taなどで構成される。なお、上記積層構造において、基板21とシード層22aとの間に、例えば、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1つの元素などの非磁性材料で構成される下地層を設けても良い。
この磁気検知素子においては、反平行結合膜24aを介して第1の強磁性膜23aと第2の強磁性膜25aとを反強磁性的に結合させており、いわゆるセルフピン止め型の強磁性固定層(SFP:Synthetic Ferri Pinned層)が構成されている。
この強磁性固定層において、反平行結合膜24aの厚さを0.3nm〜0.45nm、もしくは、0.75nm〜0.95nmにすることにより、第1の強磁性膜23aと第2の強磁性膜25aとの間に強い反強磁性結合をもたらすことができる。
第1の強磁性膜23aは、40原子%〜80原子%のFeを含むCoFe合金で構成されていることが好ましい。これは、この組成範囲のCoFe合金が、大きな保磁力を有し、外部磁場に対して磁化を安定に維持できるからである。また、第2の強磁性膜25aは、0原子%〜40原子%のFeを含むCoFe合金で構成されていることが好ましい。これは、この組成範囲のCoFe合金が小さな保磁力を有し、第1の強磁性膜23aが優先的に磁化する方向に対して反平行方向(180°異なる方向)に磁化し易くなるためである。この結果、Hkをより大きくすることが可能となる。また、第2の強磁性膜25aをこの組成範囲に限定することで、磁気抵抗効果素子の抵抗変化率を大きくすることができる。
第1の強磁性膜23a及び第2の強磁性膜25aは、その成膜中にミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場が印加され、成膜後の第1の強磁性膜23a及び第2の強磁性膜25aに誘導磁気異方性が付与されることが好ましい。これにより、両膜23a,25aはストライプ幅方向に反平行に磁化することになる。また、第1の強磁性膜23a及び第2の強磁性膜25aの磁化方向は、第1の強磁性膜23aの成膜時の磁場印加方向で決まるため、第1の強磁性膜23aの成膜時の磁場印加方向を変えることにより、同一基板上に磁化方向が異なる強磁性固定層を持つ複数の磁気抵抗効果素子を形成することが可能である。
強磁性固定層の反平行結合膜24aは、Ruなどにより構成される。また、軟磁性自由層(フリー層)27a,28aは、CoFe合金、NiFe合金、CoFeNi合金などの磁性材料で構成される。また、非磁性中間層26aは、Cuなどにより構成される。また、軟磁性自由層27a,28aは、その成膜中にミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場が印加され、成膜後の軟磁性自由層27a,28aには誘導磁気異方性が付与されることが好ましい。これにより、磁気抵抗効果素子においては、ストライプ幅方向の外部磁場(被測定電流からの磁場)に対して線形的に抵抗変化し、ヒステリシスを小さくすることができる。このような磁気抵抗効果素子においては、強磁性固定層、非磁性中間層及び軟磁性自由層により、スピンバルブ構成を採っている。
本発明の磁気平衡式電流センサで用いる磁気抵抗効果素子の膜構成の例としては、例えば、NiFeCr(シード層:5nm)/70FeCo(第1の強磁性膜:1.65nm)/Ru(反平行結合膜:0.4nm)/90CoFe(第2の強磁性膜:2nm)/Cu(非磁性中間層:2.2nm)/90CoFe(軟磁性自由層:1nm)/NiFe(軟磁性自由層:7nm)/Ta(保護層:5nm)である。
図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る電流センサにおける磁気抵抗効果素子の製造方法を説明するための図である。ここでは、磁気抵抗効果素子13を製造する場合を例に挙げて説明する。まず、図3(a)に示すように、基板21上に、シード層22a、第1の強磁性膜23a、反平行結合膜24a、第2の強磁性膜25a、非磁性中間層26a、軟磁性自由層(フリー磁性層)27a,28a、及び保護層29aを順次形成する。第1の強磁性膜23a及び第2の強磁性膜25aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。図3において、第1の強磁性膜23aについては、印加磁場方向は紙面奥側から手前側に向かう方向であり、第2の強磁性膜25aについては、印加磁場方向は紙面手前側から奥側に向かう方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)27a,28aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図3(b)に示すように、保護層29a上にレジスト層30を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気検知素子13a(13b)側の領域上にレジスト層30を残存させる。次いで、図3(c)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子13c(13d)を設ける領域の基板21を露出させる。
次いで、図4(a)に示すように、露出した基板21上に、シード層22b、第1の強磁性膜23b、反平行結合膜24b、第2の強磁性膜25b、非磁性中間膜26b、軟磁性自由層(フリー磁性層)27b,28b、及び保護層29bを順次形成する。第1の強磁性膜23b及び第2の強磁性膜25bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。図4において、第1の強磁性膜23bについては、印加磁場方向は紙面手前側から奥側に向かう方向であり、第2の強磁性膜25bについては、印加磁場方向は紙面奥側から手前側に向かう方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)27b,28bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図4(b)に示すように、保護層29a,29b上にレジスト層30を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気抵抗効果素子13a,13cの形成領域上にレジスト層30を残存させる。次いで、図4(c)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子13a,13cを形成する。そして、図3及び図4に示す処理を同様に繰り返して、磁気抵抗効果素子13b,13dを形成する。
次に、図5を用いて、本実施の形態に係る磁気エンコーダ1の作用について説明する。図5は、本実施の形態に係る磁気エンコーダ1の作用を説明するための模式図である。図5(a)及び(b)は、回転磁石8の磁界の方向と磁気検知素子11,12の感度軸方向との関係を示し、図5(c)は、同図(a)及び(b)における磁気検知素子11,12の出力信号の位相関係を示している。図5においては、磁気検知素子11の感度軸方向が紙面上下方向に、磁気検知素子12の感度軸方向が紙面左右方向になるように、磁気センサ3を配置したがこの構成に限定されるものではない。
回転磁石8が矢印A方向に回転して図5(a)の位置にくると、この回転に伴い、磁界の方向(矢印B方向)と同方向に感度軸方向を持つ磁気検知素子11が磁場の影響を最も強く受け、強磁性固定層の磁化方向に対するフリー磁性層の磁化方向の角度(磁場角度)が変化する。この磁場角度の変化に基づいて電気抵抗値が変化し、この変化に応じた電気抵抗値に基づく出力信号がエンコーダ回路4に出力される(図5(c))。さらに回転磁石8が図5(a)の位置から矢印A方向に45度回転して図5(b)の位置にくると、磁気検知素子11の感度軸方向と直交する感度軸方向を持つ磁気検知素子12が、磁界の方向(矢印C方向)に流れる磁場の影響を最も強く受け、強磁性固定層の磁化方向に対するフリー磁性層の磁化方向の磁場角度が変化する。この磁場角度の変化に基づいて電気抵抗値が変化し、この変化に応じた電気抵抗値に基づく出力信号がエンコーダ回路4に出力される(図5(c))。このとき、各磁気検知素子11,12からの出力信号は90度位相がずれた状態となる。すなわち、磁気検知素子11,12のSin波とCos波出力で90度位相差、Duty比50%の2相出力が得られる。エンコーダ回路4では磁気検知素子11から出力信号の位相に対して90度位相がずれた磁気検知素子12の出力信号の位相関係から回転磁石8の回転方向が検知される。すなわち、図5(c)に示すように、エンコーダ回路4において、磁気検知素子11から出力された出力信号を得た後、磁気検知素子11の出力信号に対して90度位相がずれた磁気検知素子12からの出力信号を得ることで、回転磁石8の回転方向が検知される。
従来では、各磁気検知素子の出力信号に90度の位相差を持たせるために、2つの磁気検知素子E1,E2を出力信号が1/4λ波長ずれる位置に配設していたため(図17(a))、磁気エンコーダの小型化の要請に伴い、これら各磁気検知素子E1,E2を単純に単一のセンサパッケージ内に収容すると上記位相関係が崩れてしまうことになる(図17(b))。一方、本実施の形態に係る磁気センサ3では、2つの磁気検知素子11,12の感度軸方向を、所望の出力信号の位相差90度に応じて同一面内で直交させ、同一基板9上に配置したので、単一のセンサパッケージ10内に磁気検知素子11,12を収容しても、所望の位相差を持つ各磁気検知素子11,12の出力信号を得ることができるので、磁気エンコーダ1の小型化が可能である。
このように、本実施の形態では、各出力信号の位相が所望の位相関係となるように各磁気検知素子11,12の感度軸方向を異ならせて(ずらして)配置するので、単一のセンサパッケージ10内に2つ(複数)の磁気検知素子11,12を収容した場合でも、センサパッケージ10を大型化することなく、所望の位相関係を有する各磁気検知素子11,12の出力信号を得ることができ、回転磁石8の回転を精度よく検知することができる。すなわち、磁気検知素子11からの出力信号と、この磁気検知素子11の出力信号に対して所定の位相だけずれた磁気検知素子12からの出力信号とから、回転磁石8の回転方向を精度よく検知することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の形態に係る磁気エンコーダは、上述した第1の実施の形態に係る磁気エンコーダ1と比べて、磁気センサの構成のみ相違している。したがって、特に相違点についてのみ説明し、同一の構成については同一の符号を用い、繰り返しの説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気センサを有する磁気エンコーダを模式的に示した図である。図6に示す磁気エンコーダ41は、回転体42と、磁気センサ43と、エンコーダ回路4と、を備えている。回転体42を構成する回転磁石44は、周方向に隣接する磁極が異なる極性で着磁され、着磁ピッチが均等な12極からなる回転磁石で構成されている。以下では、回転磁石44が反時計回り方向(矢印A方向)に回転するものとし、点線で示す矢印は、回転磁石44の磁界の方向を示すものとする。
図7は、磁気センサ43の配置関係を示す平面模式図である。図7に示すように磁気センサ43は、同一の膜構成を有する複数(本実施の形態では3つ)の磁気検知素子45,46,47が基板9上に近接して実装され、これら磁気検知素子45,46,47が、各磁気検知素子の感度軸方向を30度ずつずらした状態で、単一のセンサパッケージ10内に収容されている。磁気検知素子45,46,47には、上記第1の実施の形態と同様に、高出力及び高感度特性を有するGMR素子やTMR素子等の磁気抵抗効果素子を用いることが好ましい。
磁気検知素子45は、4つの磁気抵抗効果素子45a〜45dがブリッジ接続したブリッジ回路から構成されている。同様に、磁気検知素子46は、4つの磁気抵抗効果素子46a〜46dがブリッジ接続したブリッジ回路から構成され、磁気検知素子47は、4つの磁気抵抗効果素子47a〜47dがブリッジ接続したブリッジ回路から構成されている。各磁気抵抗効果素子45,46,47は、長手方向が互いに平行になるように配置された複数の帯状の長尺パターン(ストライプ)が折り返してなる形状(ミアンダ形状)に形成されている。このミアンダ形状に形成された各磁気抵抗効果素子45,46,47において、感度軸方向(Pin方向)は、長尺パターンの長手方向(ストライプ長手方向)に対して直交する方向(ストライプ幅方向)である。なお、各磁気検知素子45,46,47は、上記第1の実施の形態と同様に、図2(b)に示す磁気検出ブリッジ回路から構成することができる。
このように構成された3つの磁気検知素子45,46,47は、各磁気検知素子45,46,47から出力される出力信号の位相が所望の位相関係となるように、各磁気検知素子45,46,47の感度軸方向を異ならせて(ずらして)配置されている。本実施の形態では、センサパッケージ10内において、磁気検知素子45の感度軸方向(矢印B方向)に対して磁気検知素子46の感度軸方向(矢印C方向)が同一面内で一方向(図示のものは反時計回り方向)に30度ずらして配置され、磁気検知素子46の感度軸方向(矢印C方向)に対して磁気検知素子47の感度軸方向(矢印D方向)が同一面内で同一方向に30度ずらして(すなわち、磁気検知素子45の感度軸方向に対して同一方向に60度ずらして)配置されている。これにより所望の位相関係を有する各磁気検知素子45,46,47の出力信号を得ることができる。本実施の形態では、各磁気検知素子45,46,47の出力信号の位相関係により30度位相ずれした出力信号を得ることができる。
エンコーダ回路4は、3つの磁気検知素子45,46,47の出力信号の位相ずれに基づいて、回転磁石44の回転を検知する。具体的には、エンコーダ回路4は、回転磁石44の回転に伴う磁場の流れ(磁界の方向)の影響を最も強く受けた磁気検知素子45から出力された出力信号を取得し、次に回転磁石44の回転に伴って磁場の流れの影響を最も強く受けた磁気検知素子46から、先の出力信号(磁気検知素子45から出力された出力信号)の位相から30度位相がずれた出力信号を取得する。さらに、エンコーダ回路4は、回転磁石44の回転に伴って磁場の流れの影響を受けた磁気検知素子47から、先の出力信号(磁気検知素子46から出力された出力信号)の位相から30度位相がずれた出力信号を取得し、これら30度の位相差を有する3つの出力信号から回転磁石44の回転を検知する。
次に、図8から図10を用いて、磁気抵抗効果素子の膜構成及びその製造方法について説明する。なお、図8(a)に示す各磁気抵抗効果素子45,46,47の膜構成は、図3(a)に示す磁気抵抗効果素子13の膜構成と同一構成であるため、その詳細な説明は省略する。
まず、図8(a)に示すように、基板51上に、シード層52a、第1の強磁性膜53a、反平行結合膜54a、第2の強磁性膜55a、非磁性中間層56a、軟磁性自由層(フリー磁性層)57a,58a、及び保護層59aを順次形成する。第1の強磁性膜53a及び第2の強磁性膜55aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜53aの印加磁場方向は紙面奥側から手前側に向かう方向であり、第2の強磁性膜55aの印加磁場方向は紙面手前側から奥側に向かう方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)57a,58aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図8(b)に示すように、保護層59a上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気検知素子45a(45b)側の領域上にレジスト層60を残存させる。次いで、図8(c)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子45c(45d)を設ける領域の基板51を露出させる。
次いで、図8(d)に示すように、露出した基板51上に、シード層52b、第1の強磁性膜53b、反平行結合膜54b、第2の強磁性膜55b、非磁性中間膜56b、軟磁性自由層(フリー磁性層)57b,58b、及び保護層59bを順次形成する。第1の強磁性膜53b及び第2の強磁性膜55bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜53bの印加磁場方向は紙面手前側から奥側に向かう方向であり、第2の強磁性膜55bの印加磁場方向は紙面奥側から手前側に向かう方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)57b,58bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図8(e)に示すように、保護層59a,59b上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気抵抗効果素子45a,45cの形成領域上にレジスト層60を残存させる。次いで、図8(f)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子45a,45cを形成する。そして、上記処理を同様に繰り返して、磁気抵抗効果素子45b,45dを形成する。
次に、図8(a)から(c)と同様に、基板51上に、シード層62a、第1の強磁性膜63a、反平行結合膜64a、第2の強磁性膜65a、非磁性中間層66a、軟磁性自由層(フリー磁性層)67a,68a、及び保護層69aを順次形成する(図9(a))。第1の強磁性膜63a及び第2の強磁性膜65aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜63aの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子45aの第1の強磁性膜53aの印加磁場方向から30度ずれた方向であり、第2の強磁性膜65aの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子45aの第2の強磁性膜55aの印加磁場方向から30度ずれた方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)67a,68aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。次いで、保護層69a上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気検知素子46a(46b)側の領域上にレジスト層60を残存させる。そして、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子46c(46d)を設ける領域の基板51を露出させる。
次に、露出した基板51上に、シード層62b、第1の強磁性膜63b、反平行結合膜64b、第2の強磁性膜65b、非磁性中間膜66b、軟磁性自由層(フリー磁性層)67b,68b、及び保護層69bを順次形成する(図9(a))。第1の強磁性膜63b及び第2の強磁性膜65bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜63bの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子45cの第1の強磁性膜53bの印加磁場方向から30度ずれた方向であり、第2の強磁性膜65bの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子45cの第2の強磁性膜55bの印加磁場方向から30度ずれた方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)57b,58bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図9(b)に示すように、保護層69a,69b上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気抵抗効果素子46a,46cの形成領域上にレジスト層60を残存させる。次いで、図9(c)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子46a,46cを形成する。そして、上記処理を同様に繰り返して、磁気抵抗効果素子46b,46dを形成する。
次に、図8(a)から(c)と同様に、基板51上に、シード層72a、第1の強磁性膜73a、反平行結合膜74a、第2の強磁性膜75a、非磁性中間層76a、軟磁性自由層(フリー磁性層)77a,78a、及び保護層79aを順次形成する(図10(a))。第1の強磁性膜73a及び第2の強磁性膜75aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜73aの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子46aの第1の強磁性膜63aの印加磁場方向から30度ずれた方向であり、第2の強磁性膜75aの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子46aの第2の強磁性膜65aの印加磁場方向から30度ずれた方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)77a,78aの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。次いで、保護層79a上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気検知素子47a(47b)側の領域上にレジスト層60を残存させる。そして、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子47c(47d)を設ける領域の基板51を露出させる。
次に、露出した基板51上に、シード層72b、第1の強磁性膜73b、反平行結合膜74b、第2の強磁性膜75b、非磁性中間膜76b、軟磁性自由層(フリー磁性層)77b,78b、及び保護層79bを順次形成する(図10(a))。第1の強磁性膜73b及び第2の強磁性膜75bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ幅方向に磁場を印加する。第1の強磁性膜73bの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子46cの第1の強磁性膜63bの印加磁場方向から30度ずれた方向であり、第2の強磁性膜75bの印加磁場方向は、磁気抵抗効果素子46cの第2の強磁性膜65bの印加磁場方向から30度ずれた方向である。また、軟磁性自由層(フリー磁性層)77b,78bの成膜中には、ミアンダ形状のストライプ長手方向に磁場を印加する。
次いで、図10(b)に示すように、保護層79a,79b上にレジスト層60を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、磁気抵抗効果素子47a,47cの形成領域上にレジスト層60を残存させる。次いで、図10(c)に示すように、イオンミリングなどにより、露出した積層膜を除去して、磁気抵抗効果素子47a,47cを形成する。そして、上記処理を同様に繰り返して、磁気抵抗効果素子47b,47dを形成する。
このように、各磁気検知素子45,46,47は、感度軸方向を30度ずつずらした状態で製造される。すなわち、磁気検知素子45の感度軸方向を基準とした場合、磁気検知素子46の感度軸方向は、磁気検知素子45の感度軸方向から30度ずらした方向となるように形成され、磁気検知素子47の感度軸方向は、磁気検知素子46の感度軸方向からさらに同一方向に30度ずらした方向(磁気検知素子45の感度軸方向から同一方向に60度ずらした方向)となるように形成される(図10(c))。
次に、図11を用いて、本実施の形態に係る磁気エンコーダ41の作用について説明する。図11は、本実施の形態に係る磁気エンコーダ41の作用を説明するための模式図である。図11(a)、(b)及び(c)は、回転磁石44の磁界の方向と各磁気検知素子45,46,47の感度軸方向との関係を示し、図11(d)は、同図(a)、(b)及び(c)における各磁気検知素子45,46,47から出力される出力信号を示している。ここでは、回転磁石44に最も近接する磁気検知素子45の感度軸方向(紙面左右方向)を基準にして、磁気検知素子46の感度軸方向を磁気検知素子45の感度軸方向から反時計回りに30度ずらし、磁気検知素子47の感度軸方向を磁気検知素子46の感度軸方向から反時計回りに30度ずらして配置された磁気センサ43を例に挙げて説明するが、これらの磁気センサ43(磁気検知素子45,46,47)の配置位置及び配置構成に限定されるものではない。
回転磁石44が図11(a)の位置にある場合、磁界の方向と略同方向に感度軸方向を持つ磁気検知素子45が磁場の影響を最も強く受け、強磁性固定層の磁化方向に対するフリー磁性層の磁化方向の角度(磁場角度)が変化する。この磁場角度の変化に基づいて電気抵抗値が変化し、この変化に応じた電気抵抗値に基づく出力信号がエンコーダ回路4に出力される(図11(d))。
そして、回転磁石44が図11(a)に示す位置から矢印A方向に回転すると、磁気検知素子45の感度軸方向から30度ずれた感度軸方向を持つ磁気検知素子46が、磁界の方向に流れる磁場の影響を最も強く受け、強磁性固定層の磁化方向に対するフリー磁性層の磁化方向の磁場角度が変化する(図11(b))。この磁場角度の変化に基づいて電気抵抗値が変化し、この変化に応じた電気抵抗値に基づく出力信号がエンコーダ回路4に出力される(図11(d))。このとき、磁気検知素子46から出力された出力信号は、磁気検知素子45から出力された出力信号に対して、30度位相がずれた状態となる。
さらに、回転磁石44が図11(b)に示す位置から矢印A方向に回転すると、磁気検知素子46の感度軸方向から30度ずれた感度軸方向を持つ磁気検知素子47が、磁界の方向に流れる磁場の影響を最も強く受け、強磁性固定層の磁化方向に対するフリー磁性層の磁化方向の磁場角度が変化する(図11(c))。この磁場角度の変化に基づいて電気抵抗値が変化し、この変化に応じた電気抵抗値に基づく出力信号がエンコーダ回路4に出力される(図11(d))。このとき、磁気検知素子47から出力された出力信号は、磁気検知素子46から出力された出力信号に対して、30度位相がずれた状態となる。すなわち、エンコーダ回路4では、磁気検知素子45,46,47の30度位相差を持つ3相出力信号が得られる。エンコーダ回路4では、磁気検知素子45から出力信号の位相に対して30度位相がずれた磁気検知素子46の出力信号の位相関係から回転磁石44の回転方向が検知され、磁気検知素子46から出力信号の位相に対して30度位相がずれた磁気検知素子47の出力信号の位相関係から回転磁石44の回転方向が検知される。
このように、本実施の形態では、各出力信号の位相が所望の位相関係となるように各磁気検知素子45,46,47の感度軸方向を同一方向に30度ずつ異ならせて(ずらして)配置するので、単一のセンサパッケージ10内に複数の磁気検知素子45,46,47を収容した場合でも、センサパッケージ10を大型化することなく、所望の位相関係を有する各磁気検知素子45,46,47の出力信号を得ることができ、回転磁石44の回転を精度よく検知することができる。すなわち、磁気検知素子45からの出力信号と、この磁気検知素子45の出力信号に対して所定の位相ずれを持つ磁気検知素子46の出力信号と、この磁気検知素子46の出力信号に対して所定の位相ずれを持つ磁気検知素子47の出力信号とから、回転磁石44の回転方向及び角度位相を精度よく検知することができる。
なお、本実施の形態では位相差30度を持つ複数の出力信号を得るために、磁気検知素子45,46,47の感度軸方向を30度ずつずらして配置したが、この配置構成に限定されるものではなく、磁気センサ43を適用する用途に応じて各磁気検知素子45,46,47の感度軸方向を異ならせることが可能である。例えば、3つの磁気検知素子45,46,47の感度軸方向を60度又は120度ずつずらして各磁気検知素子45,46,47を配置すれば、位相差60度又は120度を持つ3相出力信号を得ることが可能である。
このように構成された磁気センサ43は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の自動車や電子機器等の駆動モータに用いられるブラシレスモータの回転制御に適用することが可能である。例えば、磁気センサ43から出力される一定の位相差を保った出力信号により、ブラシレスモータのステータコイルの電流制御を行うことも可能である。ブラシレスモータの回転制御では、回転磁石の磁極に対して、例えば120度ずつ位相がずれた3組のコイルを配置し、回転磁石の回転位置に応じて各コイルにどの極性で電流を通電するかを制御して、最大の吸引及び反発力が生じて回転磁石が回転するように制御するものである。この場合において、例えば、回転磁石の位置を3段階で検知するために3相出力の磁気センサが用いられる。
図12は、磁気センサを適用したブラシレスモータの一例を示した模式図である。図12(a)は、本実施の形態に係る磁気センサを適用したブラシレスモータを示し、図12(b)は、比較例に係る磁気センサを適用したブラシレスモータを示している。ここでは、磁気センサから60度の位相差を持つ3つの出力信号が得られるように、磁気センサをブラシレスモータに取り付ける場合を例に挙げて説明する。本実施の形態に係る磁気センサ43は、感度軸方向を同一方向に60度ずつずらした3つの磁気検知素子45,46,47を単一のセンサパッケージ10内に収容したものである。一方、比較例に係る磁気センサは、単一の磁気検知素子を単一のセンサパッケージ内に収容したものであり、これら磁気センサSを3つ用意いたものである。
図12に示すように、ブラシレスモータ30は、回転可能なローター磁石31と、ローター磁石31の外周に設けられたステータ32と、を備えている。ステータ32には、ローター磁石31の外周面に対向するように、周方向に等間隔で複数のコイル33(60度間隔で6つのコイル33)が取り付けられている。ローター磁石31は、半径方向にN極とS極とが交互に均等ピッチで着磁されると共に、回転方向に沿ってN極とS極とが交互に均等ピッチで着磁されている。
図12(b)に示す比較例に係る磁気センサの場合、まず1つ目の磁気センサS1を、所定のコイル33a,33b間に、ローター磁石31の外周に近接して設ける。次に、2つ目の磁気センサS2を、当該磁気センサS2の感度軸方向が1つ目の磁気センサS1の感度軸方向に対して60度ずれるように、1つ目の磁気センサS1が配設されたコイル33a,33bと隣接するコイル33b,33c間にローター磁石31の外周に近接して設ける。さらに、3つ目の磁気センサS3を、当該磁気センサS3の感度軸方向が2つ目の磁気センサS2の感度軸方向に対して60度ずれるように、2つ目の磁気センサS2が配設されたコイル33b,33cと隣接するコイル33c,33d間に、ローター磁石31の外周に近接して設ける。このように、比較例に係る磁気センサ場合、基準とする磁気センサS1の感度軸方向に対して、残り2つの磁気センサS2,S3の感度軸方向を60度ずつずらして、3つの磁気センサS1,S2,S3をそれぞれ精度良く実装させる必要がある。従って、磁気センサS1,S2,S3の実装精度にバラつきがある場合には、このバラつきが各磁気センサS1,S2,S3からの出力信号に影響し、所望の位相差を持つ信号を得ることができない虞がある。
一方、図12(a)で示す本実施の形態に係る磁気センサ43の場合、既に感度軸方向が60度ずつずらされた状態で単一のセンサパッケージ10内に収容されているので、この磁気センサ43を、2つのコイル33b,33c間に、ローター磁石31の外周に近接して配設すればよい。従って、本実施の形態に係る磁気センサ43の場合には、磁気センサ43の実装精度に影響されることなく、磁気センサ43の各磁気検知素子45,46,47から60度の位相差を持つ3相出力信号(A相、B相及びC相出力)を得ることができる(図13)。
このように、本実施の形態に係る磁気センサ43は、比較例に係る磁気センサSと比べて、磁気センサの実装精度に左右されることなく、所望の位相差を持つ信号を得ることができる。また、比較例に係る磁気センサS1,S2,S3と比べて、単一の磁気センサ43の取り付けるだけでいいので、磁気センサの取り付け工程を削減して、簡単に取り付けることができる。さらに、磁気センサのセンサ数(部品点数)を削減することができる。また、複数の磁気センサを実装する場合と比べて、取り付け位置の自由度が向上すると共に、基板等部品サイズの縮小及び基板等部品形状の共通化が可能である。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例に係る磁気センサ43は、感度軸方向を60度ずつずらした3つの磁気検知素子45,46,47を単一のセンサパッケージ10に収容して構成した。そして、この磁気センサ43を、着磁ピッチが均等な12極からなる回転磁石44の外周部に近接して配置した。回転磁石44としては、12極にラジアル着磁された焼結ネオジウム磁石を用いた。この磁気センサ43における磁束密度は、回転磁石44の外周から磁気センサ43までの距離(Gap)が近いほど磁束密度が高く、各Gapにおける磁束密度はローター回転角度が変化しても略一定である(図14(a))。一方、磁場ベクトル角度は、全Gapにおいてローター回転角度にリニアに対応している(図14(b))。
本実施例に係る磁気センサ43においては、磁気検知素子45,46,47から出力される各出力信号(A相、B相及びC相出力)が、60度の位相差を持った状態で取り出され(図15(a))、これら各磁気検知素子からの出力をIC上でON/OFFデジタル信号に変換されて出力される(図15(b))。その結果、図16に示すように、磁気センサ43の各磁気検知素子45,46,47から60度の位相差を持った3相出力を得ることができた。
一方、比較例に係る磁気センサは、単一の磁気検知素子を単一のセンサパッケージに収容して構成し、このように構成した磁気センサを3つ用意した。そして、着磁ピッチが均等な12極からなる回転磁石の外周部に近接する位置に、3つの磁気センサを、各磁気センサの磁気検知素子の感度軸方向を30度ずつずらして配置した。
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る磁気センサは、センサパッケージを大型化することなく、所望の位相関係を有する複数の磁気検知素子からの出力信号を得ることができ、回転磁石の回転を精度よく検知することができるという効果を有し、例えば、自動車や電子機器等の駆動モータとして用いられるブラシレスモータの回転制御として有用である。
本出願は、2010年3月12日出願の特願2010−056157に基づく。この内容は、すべてここに含めておく。

Claims (4)

  1. 周方向に隣接する磁極が異なる極性で着磁された回転磁石と、
    前記回転磁石の外周に設けられたステータと、
    前記回転磁石の外周面に対向するように前記ステータに取付けられた複数のコイルと、
    前記複数のコイル間に設けられた第1、第2及び第3のGMR素子を有する磁気センサと、を備え、
    前記第1、第2及び第3のGMR素子から出力される出力信号の位相が所望の位相関係となるように、前記第1、第2及び第3のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして当該第1、第2及び第3のGMR素子の感度軸方向をそれぞれ異ならせて同一の基板上に形成して単一のセンサパッケージ内に配置したことを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 前記第1、第2及び第3のGMR素子は、強磁性固定層を含む複数の膜が前記同一の基板上に前記回転磁石の回転軸方向に積層された積層構造を有し、
    前記強磁性層の成膜工程において、前記第1のGMR素子の印加磁場方向に対して前記第2のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして前記第1のGMR素子に対して前記第2のGMR素子の感度軸方向を異ならせると共に、前記第2のGMR素子の印加磁場方向に対して前記第3のGMR素子の印加磁場方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内方向で所定角度ずらして前記第2のGMR素子に対して前記第3のGMR素子の感度軸方向を異ならせて、前記第1、第2及び第3のGMR素子を前記同一の基板上に隣接して形成したことを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータ。
  3. 前記第1、第2及び第3のGMR素子の膜構成は、第1の強磁性膜、反平行結合膜、第2の強磁性膜、非磁性中間膜、軟磁性自由層が、この順番で前記同一の基板上に積層されてなり、前記反平行結合膜を介して前記第1の強磁性膜と前記第2の強磁性膜とを反強磁性的に結合して前記強磁性固定層が形成されることを特徴とする請求項2に記載のブラシレスモータ。
  4. 前記第1、第2及び第3のGMR素子は、各GMR素子の感度軸方向を前記回転磁石の回転方向と同一面内で120度ずつずらして配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のブラシレスモータ。
JP2013089666A 2010-03-12 2013-04-22 ブラシレスモータ Withdrawn JP2013174605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089666A JP2013174605A (ja) 2010-03-12 2013-04-22 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056157 2010-03-12
JP2010056157 2010-03-12
JP2013089666A JP2013174605A (ja) 2010-03-12 2013-04-22 ブラシレスモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504385A Division JPWO2011111494A1 (ja) 2010-03-12 2011-02-17 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013174605A true JP2013174605A (ja) 2013-09-05

Family

ID=44563317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504385A Withdrawn JPWO2011111494A1 (ja) 2010-03-12 2011-02-17 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP2013089666A Withdrawn JP2013174605A (ja) 2010-03-12 2013-04-22 ブラシレスモータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504385A Withdrawn JPWO2011111494A1 (ja) 2010-03-12 2011-02-17 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2546611A1 (ja)
JP (2) JPWO2011111494A1 (ja)
WO (1) WO2011111494A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108527A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサ
JP2015129700A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 アルプス電気株式会社 磁界回転検知センサ及び磁気エンコーダ
JP2016073135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 シナノケンシ株式会社 モータ装置
WO2018193961A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 アルプス電気株式会社 回転角度検出装置
JP2019066415A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー モータ制御装置
WO2019188570A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社デンソー 回転角度検出装置
CN110476039A (zh) * 2017-04-07 2019-11-19 德国航空航天中心 用于检测相对运动或相对位置的磁性装置
WO2022113463A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社村田製作所 位置検出装置
JP7452562B2 (ja) 2022-03-01 2024-03-19 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダ、レンズ位置検出装置および測距装置ならびに磁気センサの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234939A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
JP5956900B2 (ja) 2012-10-17 2016-07-27 アルプス電気株式会社 磁気エンコーダ
JP2014199184A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Tdk株式会社 磁気センサシステム
US9733317B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-15 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Position detecting device
JP6345235B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-20 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置、磁気式位置検出方法
JP6472175B2 (ja) * 2014-06-09 2019-02-20 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
EP2960666B1 (en) * 2014-06-25 2017-01-25 Nxp B.V. Sensor system with a three half-bridge configuration
FR3023370B1 (fr) * 2014-07-07 2016-08-19 Ntn-Snr Roulements Montage d’un systeme de determination de position angulaire sur un organe tournant
DE102014119531B4 (de) * 2014-12-23 2019-06-27 Infineon Technologies Ag Sensorschaltung
US9976876B2 (en) * 2015-11-24 2018-05-22 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for phase selection in ring magnet sensing
DE102017121467A1 (de) 2017-09-15 2019-03-21 Infineon Technologies Ag Magnetsensorbauelement und verfahren zum bestimmen einer rotationsgeschwindigkeit, einer rotationsrichtung und/oder eines rotationswinkels einer magnetischen komponente um eine rotationsachse
US11162815B2 (en) * 2018-09-14 2021-11-02 Allegro Microsystems, Llc Angular magnetic field sensor and rotating target with stray field immunity
US11215681B2 (en) * 2019-07-10 2022-01-04 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with stray field immunity and large air gap performance
CN115077571A (zh) * 2021-12-09 2022-09-20 苏州纳芯微电子股份有限公司 运动数据检测装置及其传感器电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312504B2 (ja) * 1994-09-30 2002-08-12 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 位置検出装置
DE19536433C2 (de) * 1995-09-29 1999-04-08 Siemens Ag Vorrichtung zur berührungslosen Positionserfassung eines Objektes und Verwendung der Vorrichtung
JP3886589B2 (ja) * 1997-03-07 2007-02-28 アルプス電気株式会社 巨大磁気抵抗効果素子センサ
EP1141737B1 (en) * 1999-06-18 2008-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic systems with irreversible characteristics and a method of manufacturing and repairing and operating such systems
JP2001201364A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ntn Corp 磁気エンコーダの異常検出回路
JP4668818B2 (ja) * 2006-03-13 2011-04-13 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP4273363B2 (ja) * 2006-11-21 2009-06-03 日立金属株式会社 回転角度検出装置、回転機、及び回転角度検出法
JP4780117B2 (ja) * 2008-01-30 2011-09-28 日立金属株式会社 角度センサ、その製造方法及びそれを用いた角度検知装置
WO2009099054A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Hitachi Metals, Ltd. 回転角度検出装置、回転機及び回転角度検出方法
JP4623167B2 (ja) 2008-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 放熱構造及び車両用インバータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108527A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサ
JP2015129700A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 アルプス電気株式会社 磁界回転検知センサ及び磁気エンコーダ
JP2016073135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 シナノケンシ株式会社 モータ装置
CN110476039A (zh) * 2017-04-07 2019-11-19 德国航空航天中心 用于检测相对运动或相对位置的磁性装置
WO2018193961A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 アルプス電気株式会社 回転角度検出装置
JP2019066415A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7006107B2 (ja) 2017-10-04 2022-01-24 株式会社デンソー モータ制御装置
WO2019188570A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP2019174316A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 回転角度検出装置
WO2022113463A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社村田製作所 位置検出装置
JP7452562B2 (ja) 2022-03-01 2024-03-19 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダ、レンズ位置検出装置および測距装置ならびに磁気センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011111494A1 (ja) 2013-06-27
EP2546611A1 (en) 2013-01-16
WO2011111494A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111494A1 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP4324813B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転機
JP4132835B2 (ja) 回転数検出装置
JP5409088B2 (ja) 歯車回転速度の測定方法および歯車回転速度検出器
US11519977B2 (en) Stray field robust XMR sensor using perpendicular anisotropy
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
JP5532166B1 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP2008277834A (ja) 磁場角センサおよび磁気トンネル接合素子並びに磁場角センサの製造方法
WO2009055151A1 (en) Matching of gmr sensors in a bridge
JP6512141B2 (ja) 磁石および変位検出装置
US20120098529A1 (en) Rotation angle detecting device
US11047709B2 (en) Magnetic field sensor and magnetic field sensing method
JP2008101954A (ja) 磁気センサ素子
JP5201493B2 (ja) 位置検出装置及び直線駆動装置
JP2007051953A (ja) 磁気エンコーダ
JP2010286238A (ja) 磁気検出装置
JP4900838B2 (ja) 位置検出装置及び直線駆動装置
JP4229877B2 (ja) 磁気検出装置
CN114072636A (zh) 位置感测电路、位置感测***、磁体构件、位置感测方法和程序
JP2013234939A (ja) 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
JP4506960B2 (ja) 移動***置検出装置
EP2722649B1 (en) Magnetic encoder
JP2014134479A (ja) 回転検出装置及びその製造方法
JP5467210B2 (ja) 磁気センサ
JP2020030103A (ja) 回転検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140401