JP2013168873A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168873A
JP2013168873A JP2012031919A JP2012031919A JP2013168873A JP 2013168873 A JP2013168873 A JP 2013168873A JP 2012031919 A JP2012031919 A JP 2012031919A JP 2012031919 A JP2012031919 A JP 2012031919A JP 2013168873 A JP2013168873 A JP 2013168873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
buffer
modification
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362057B2 (ja
Inventor
Hideo Shirasaka
英雄 白坂
Shigeki Nishiyama
茂樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012031919A priority Critical patent/JP5362057B2/ja
Priority to US13/710,224 priority patent/US20130217254A1/en
Publication of JP2013168873A publication Critical patent/JP2013168873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362057B2 publication Critical patent/JP5362057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】一例として、モジュールに作用する外力による影響がより低減されやすいテレビジョン受像機および電子機器を得る。
【解決手段】第二筐体は、第一筐体の収容部に出入可能に収容された。ディスクは、第二筐体の第一部材に回動可能に支持された。シャフトは、第二筐体の第一部材と第二部材とに亘った。アームは、ディスクに面したヘッドを支持しシャフトに回動可能に支持された。蓋部材は、収容部を覆い第一筐体に着脱可能に設けられた。突出部は、蓋部材に設けられ、第二コネクタの第一コネクタとは反対側に位置され、収容部に突出し、第一コネクタと第二コネクタとが互いに離間して第一コネクタと第二コネクタとの電気的な接続が解除されるのを抑制した。緩衝部は、第一筐体、第二筐体、および蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ、蓋部材から突出部を介して第二部材に力が作用するのを抑制した。
【選択図】図17

Description

本発明の実施形態は、テレビジョン受像機および電子機器に関する。
従来、筐体に設けられた収容部にモジュールが収容され、筐体のコネクタとモジュールのコネクタとが電気的に接続された電子機器が知られている。
特開2004−152116号公報
この種の電子機器では、一例としては、モジュールに作用する外力による影響をより低減できるのが望ましい。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、モジュールに作用する外力による影響がより低減されやすいテレビジョン受像機および電子機器を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかるテレビジョン受像機は、表示装置と、第一筐体と、第二筐体と、第一部材と、第二部材と、ディスクと、シャフトと、アームと、蓋部材と、突出部と、緩衝部と、を備えた。表示装置は、表示画面を有した。第一筐体は、表示画面が露出した状態に表示装置の少なくとも一部が収容され、第一筐体には、収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた。第二筐体は、収容部に出入可能に収容され、第二筐体には、第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタが設けられた。第一部材は、第二筐体の一部であり開口部を有した。第二部材は、第二筐体の一部であり開口部を覆った。ディスクは、第一部材に回動可能に支持された。シャフトは、ディスクとは外れて位置され第一部材と第二部材とに亘った。アームは、ディスクに面したヘッドを支持しシャフトに回動可能に支持された。蓋部材は、収容部を覆い第一筐体に着脱可能に設けられた。突出部は、蓋部材に設けられ、第二コネクタの第一コネクタとは反対側に位置され、収容部に突出し、第一コネクタと第二コネクタとが互いに離間して第一コネクタと第二コネクタとの電気的な接続が解除されるのを抑制した。緩衝部は、第一筐体、第二筐体、および蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ、蓋部材から突出部を介して第二部材に力が作用するのを抑制した。
図1は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の一例が示された正面図である。 図2は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の一例が示された側面図である。 図3は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機に収容されるモジュールおよびホルダの一例が示された斜視図である。 図4は、図3のモジュールおよびホルダの一例を別の角度から見た斜視図である。 図5は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機に収容されるモジュールの一例が示された斜視図である。 図6は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機に収容されるモジュールの一例が示された分解斜視図である。 図7は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機に収容されるモジュールのホルダの一例が示された斜視図である。 図8は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機に設けられた収容部の一例が示された平面図(背面図)である。 図9は、図8の収容部にモジュールが収容されコネクタ同士が電気的に接続される前の状態の一例が示された平面図(背面図)である。 図10は、図8の収容部にモジュールが収容されコネクタ同士が電気的に接続された状態の一例が示された平面図(背面図)である。 図11は、図10のモジュールが収容された収容部が蓋部材で覆われた状態の一例が示された平面図(背面図)である。 図12は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の筐体のコネクタとモジュールのコネクタとが電気的に接続される前の状態の一例が示された平面視(背面視)での断面図である。 図13は、図12に示されたコネクタが電気的に接続された状態の一例が示された平面視(背面視)での断面図である。 図14は、図13のXV−XV断面と同じ断面においてモジュールが第一の位置にある状態での一例が示された図である。 図15は、図13のXV−XV断面図である。 図16は、図11に示された蓋部材の一例が示された斜視図である。 図17は、図11のXVII−XVII断面が示された模式図である。 図18は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の内部構造の一部の一例の平面視(背面視)での断面(図17のXVIII−XVIII断面)が示された模式図である。 図19は、第2実施形態にかかる電子機器の一例が示された斜視図である。 図20は、第2実施形態にかかる電子機器の第一筐体の一例が示された平面図(下面図、裏面図)である。 図21は、第2実施形態にかかる電子機器の第一筐体に設けられた収容部の一例が示された平面図(下面図、裏面図)である。 図22は、図20のXXII−XXII断面が示された模式図である。 図23は、第1変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図24は、第2変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図25は、第3変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の側面視での断面が示された模式図である。 図26は、第4変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の側面視での断面が示された模式図である。 図27は、第4変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図28は、第5変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の側面視での断面が示された模式図である。 図29は、第6変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の側面視での断面が示された模式図である。 図30は、第7変形例にかかる電子機器に収容されるモジュールを保持するホルダの一例が示された斜視図である。 図31は、第7変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の側面視での断面が示された模式図である。 図32は、第8変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図33は、第9変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図34は、第10変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図35は、第11変形例にかかる電子機器の内部構造の一部の一例の平面視での断面(図18と同等位置での断面)が示された模式図である。 図36は、第12変形例にかかる電子機器に収容されるモジュールの一例が示された斜視図である。 図37は、第13変形例にかかる電子機器に収容されるモジュールおよび抑制部の一例が模式的に示された平面図(一部断面図)である。
以下の例示的な複数の実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が部分的に省略される。各実施形態や変形例に含まれる部分は、他の実施形態や変形例の対応する部分と置き換えて構成されることができる。また、各実施形態や変形例に含まれる部分の構成や位置等は、特に言及しない限りは、他の実施形態や変形例と同様である。また、各図では、便宜上、方向(X方向、Y方向、Z方向)が示されている。X方向は、筐体3Aまたは第一筐体3Bの壁部3aに対する正面視(実施形態では平面視と称する)での長手方向、Y方向は、筐体3Aまたは第一筐体3Bの壁部3aに対する正面視(平面視)での短手方向、Z方向は、筐体3Aまたは第一筐体3Bの厚さ方向である。X方向、Y方向、およびZ方向は、相互に直交している。
また、以下の実施形態では、電子機器がテレビジョン受像機またはパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これらには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、スマートフォンや、スマートブック、携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、映像表示装置、テレビ電話機、映像表示制御装置、情報記憶装置等、モジュールが収容される収容部を有した種々の電子機器として構成することができる。
<第1実施形態>
本実施形態では、一例として、図1,2に示されるように、電子機器の一例であるテレビジョン受像機1Aは、支持部2A(支部、台、スタンド)と、筐体3A(第一筐体)と、を備える。具体的に、支持部2Aは、机や、棚、台等の載置部(載置面、図示されず)上に載置され、筐体3Aを起立された状態に支持する。支持部2Aは、筐体3Aを固定的に支持してもよいし、移動可能(回動可能、スライド可能)に支持してもよい。筐体3Aの支持部2Aに対する移動形態(回動形態)としては、例えばチルトや、スイベル、ピボット等がある。
また、本実施形態では、一例として、図1からわかるように、筐体3Aは、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。また、図2に示されるように、筐体3Aは、前後方向(筐体3Aの厚さ方向、Z方向)に薄い偏平な直方体状に構成されている。筐体3Aは、面3a(正面、前面、面部)とその反対側の面3b(背面、後面、面部)と、を有する。面3aと面3bとは略並行して(本実施形態では、一例として平行に)設けられている。また、図1に示されるように、筐体3Aは、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。また、端部3c,3eは、長辺部の一例である。端部3d,3fは、短辺部の一例である。筐体3Aは、一例としては、部品(図示されず)を収容する収容部として機能するとともに、重量物(表示装置4や部品等)を支える支部としても機能することができる。
また、筐体3Aは、面3aを有する壁部3k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、壁部3kは枠状であり、壁部3mは板状である。また、筐体3Aは、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面)を有する四つの壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。壁部3kには、四角形状の開口部3rが設けられている。
さらに、筐体3Aは、複数の部品(分割体、部材)が組み合わせられて構成されている。筐体3Aは、一例としては、少なくとも壁部3kを含む第一部材3Fr(第一部分、前側部材、カバー、ベゼル、フレーム)と、少なくとも壁部3mを含む第二部材3Rr(第二部分、後側部材、ベース、ボトム、プレート、カバー)とを有する。また、壁部3nは、本実施形態では、一例として、第二部材3Rrの一部として構成されている。なお、筐体3Aは、第一部材3Frおよび第二部材3Rrとは別に、第三部材(第三部分、中間部材、インナ、ミドルフレーム、ミドルプレート、図示されず)を備えることができる。第三部材の一部が、壁部3k,3m,3nの一部を構成することができる。第一部材3Frや、第二部材3Rr、第三部材等は、それぞれ、金属材料や合成樹脂材料等で構成されることができる。
また、本実施形態では、一例として、筐体3A内には、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル、表示部品)が収容されている。具体的には、表示装置4の、面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して筐体3Aの前方(外方)に露出している。使用者は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。また、表示装置4は、前後方向に薄い偏平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)、プラズマディスプレイ(PDP,plasma display panel)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、透明な比較的薄い四角形状の入力操作パネル5(一例としてはタッチパネル、タッチセンサ、操作面、入力操作部、入力受付部)が設けられている。入力操作パネル5は、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば手指やスタイラス等によって、入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部3kの開口部3rから筐体3Aの前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。また、本実施形態では、一例として、表示装置4および入力操作パネル5は、第一部材3Fr、第二部材3Rr、および第三部材のうちいずれかに、例えば、固定具(固定部品、金具、例えば、ねじ、金具、部品等、図示されず)や接着部(例えば接着剤や両面テープ等、図示されず)を介して固定される(支持される)。
本実施形態では、一例として、図3,4に示されるように、サブアセンブリ10は、モジュール11(電気部品、電子部品、取付部品、部品)とホルダ12(支持部、取付部、介在部、アタッチメント、アジャスタ、支持部材、取付部材、補助部材、部品、第三部材)とを有する。モジュール11は、本実施形態では、一例として、HDD(hard disk drive)である。モジュール11は、筐体3Aに着脱可能である。なお、モジュール11は、例えば、ODD(optical disk drive)やSSD(solid state drive)等であってもよい。なお、サブアセンブリ10は、モジュールの一例でもある。
本実施形態では、一例として、図3〜6に示されるように、モジュール11は、扁平な直方体状に構成されている。モジュール11は、第一面11aあるいはその反対側に位置された第二面11bに対する平面視(厚さ方向の視線、Z方向の視線)では、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈する。
本実施形態では、一例として、図6に示されるように、モジュール11は、第一部材11g(ケース、収容部、基部)と第二部材11h(壁部、蓋、覆部、第三壁部)とを有する。第一部材11gおよび第二部材11hは、モジュール11の筐体11w(第二筐体)の一例である。筐体11wは、金属材料や合成樹脂材料等で構成されることができる。なお、モジュール11の筐体(第二筐体)は、二つ以上の部材で構成されることができる。
第一部材11gは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)かつ板状の壁部11i(底壁、下壁、横壁)と、当該壁部11iの周囲を取り囲むようにほぼ一定の高さで設けられた帯状かつ板状の壁部11j(側壁、立壁)と、を有した比較的薄い直方体状のケースとして構成されている。すなわち、第一部材11gには、壁部11i,11jで囲まれた収容部11k、ならびに当該収容部11kを開放する開口部11mが設けられている。開口部11mが四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)かつ板状の第二部材11h(壁部)で覆われ、塞がれている。第一部材11gには、複数の結合部11g1(本実施形態では、一例として雌ねじ孔)が設けられている。第二部材11hの結合部11g1に対応する位置には、結合部11h1が設けられている。結合部11h1を通った結合具30(本実施形態では、一例としてねじ)が結合部11h1に結合されることで、第一部材11gと第二部材11hとが結合されている。なお、第一部材および第二部材は、他の形状に構成することも可能である。
第一部材11g内には、部品として、ディスク11nや、シャフト11p、アーム11r、アクチュエータ11u、制御回路11v等が収容されている。ディスク11nは磁気ディスクであり、その中央(中心)に位置したシャフト11sに、当該シャフト11sを中心として回動可能に支持されている。モジュール11内では、複数のディスク11nが重ねられることができる。アーム11rは、ディスク11nと外れて位置されたシャフト11pに、回動可能(揺動可能)に支持されている。アーム11rの先端部には、ディスク11nに面したヘッド11tが設けられている。ヘッド11tが、ディスク11nに対してデータの磁気的なリードおよびライトを行う。モジュール11が複数のディスク11nを有する場合、アーム11rおよびヘッド11tは、各ディスク11nに対応して設けられる。
シャフト11pは、第一部材11gの壁部11iと、第二部材11hとに亘っており、壁部11iと第二部材11hとに両端支持されている。シャフト11pの第二部材11h側の端部11p1には、結合部11p2(本実施形態では、一例として雌ねじ孔)が設けられている。第二部材11hの結合部11p2に対応する位置には、結合部11h1(本実施形態では、一例として開口部)が設けられている。結合部11h1を通った結合具30(本実施形態では、一例としてねじ)が結合部11p2に結合されることで、シャフト11pと第二部材11hとが結合されている。
また、本実施形態では、一例として、図3,4,7に示されるように、ホルダ12は、囲部13とブラケット部14(取付部、固定部、結合部、接続部、支持部、ガイド部、板状部、フランジ部)とを一体的に有している。囲部13は、三つのフレーム13a,13b,13c(壁部、板状部)を有し、C字状(U字状)の外観を呈している。三つのフレーム13a,13b,13cは、一定高さの帯状かつ板状(壁状)に構成されている。三つのフレーム13a,13b,13cは、モジュール11のコネクタ15(第二コネクタ)が設けられた側面11fを除く三つの側面11c,11d,11e(図5参照)を囲っている。また囲部13には、複数(本実施形態では、一例として四つ)の保持部13eが、設けられている。保持部13eには、モジュール11とホルダ12とを結合する結合具としてのねじ30を挿通する開口部13dが設けられている。保持部13eは、アーム部13fを介してフレーム13b,13cに接続されている。また、ホルダ12は、一例としては、弾性かつ導電性を有した金属材料(板金等)によって構成される。
また、二つのフレーム13b,13cは、並行して(本実施形態では、一例として平行に)延びている。フレーム13b,13cのコネクタ15側の端部13gは、相互に近づく方向に曲げられている。すなわち、端部13gには、曲がり部13hが設けられている。さらに、フレーム13b,13cは、フランジ部13i(補強部)を有している。フランジ部13iは、フレーム13b,13cの側縁に沿って、コネクタ15側(ブラケット部14の反対側)からブラケット部14側に亘って延びている。本実施形態では、フランジ部13iは、フレーム13b,13cの長手方向両端部に設けられた二箇所の保持部13eを長手方向に跨ぎ、端部13gとフレーム13aとに亘って設けられている。
ブラケット部14は、サブアセンブリ10を筐体3Aに固定するのに利用される。ブラケット部14は、コネクタ15が設けられた側面11cとは反対側で、フレーム13aの第一面11a側から、当該第一面11aに沿って外方に突出している。ブラケット部14は、平板状に形成されている。ブラケット部14の先端側の縁には、切欠14a(開口部、貫通部、スリット)が設けられている。切欠14aには、固定具としてのねじ(図示せず)が貫通される。この切欠14aは、コネクタ15が当該コネクタ15が結合されるコネクタ18(第一コネクタ、図8等参照)から離間する方向(すなわち、コネクタ15のコネクタ18への結合方向(差込方向、嵌合方向、X方向)の逆方向)へ開放されている。また、ブラケット部14には、一定幅でコネクタ15のコネクタ18への嵌合方向(X方向)に沿って伸びるスリット14b(開口部、貫通部、切欠)が設けられている。また、ブラケット部14の先端側の縁には、第二面11b側に切り起こされた爪状の突起部14cが設けられている。さらに、ブラケット部14には、フレーム13aに沿って(Y方向に沿って)細長く伸びる複数のスリット14d(開口部、貫通孔)が設けられている。
また、本実施形態では、一例として、図8〜10に示されるように、サブアセンブリ10は、筐体3A内の壁部3mに設けられた平面視で一例としては四角形状に開口された凹部16(収容部、モジュール収容部、開口部)に収容されている。基板17(回路基板)に設けられたコネクタ18は、モジュール11に設けられたコネクタ15と電気的に接続される(結合される、嵌合される)。凹部16の底面16aは、平面視で四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)に形成されている。コネクタ18は、凹部16のX方向一端側の側面16bに位置されている。コネクタ18は、筐体3Aの内部に収容された基板17に比較的堅く固定され、側面16bに設けられた開口部16cを介して凹部16内に露出(突出)している(臨んでいる)。また、凹部16のY方向両側の側面16bと、凹部16内に収容されたサブアセンブリ10の側面13jとの間には、少なくとも部分的に隙間が設けられている。なお、凹部16の他の側面16bには、コネクタ15をコネクタ18に差し込む際のサブアセンブリ10のスライド(移動)を案内するガイド部材(例えば、弾性部材等)や、グラウンド接続するための導電性部材として機能する部材を、設けることができる。
また、コネクタ18は、本実施形態では、一例として、Y方向に沿って長く扁平な雌コネクタとして構成されており、図12,13に示されるように、Y方向に沿って延びたベース部18aと、Y方向に沿って並ぶ複数の端子18bと、を有している。基板17は、筐体3A内に収容され、ねじ(図示せず)等によって筐体3Aに固定されている。一方、コネクタ15は、Y方向に沿って長く扁平な雄コネクタとして構成されており、図14,15に示されるように、Y方向に沿って延びたベース部15aと、Y方向に沿って並ぶ複数の端子15bと、を有している。
凹部16のX方向他端側には、底面16aとほぼ平行で底面16aと凹部16の開口縁との間に位置された段部19が設けられている。サブアセンブリ10が凹部16内に収容された状態では、ブラケット部14の裏面14e(図4参照)が段部19の頂面19aに接触する。そして側面11cに設けられたコネクタ15が、凹部16に露出したコネクタ18に嵌合されて、装着される。コネクタ18とコネクタ15との結合方向は、サブアセンブリ10の長手方向(X方向)に沿っている。
サブアセンブリ10は、凹部16内に挿入された当初の状態では、図9に示されるように、凹部16内でコネクタ18の反対側へ寄せて配置される。また、ブラケット部14の裏面14eが段部19の頂面19aと当接し、段部19から突出した係合部19b(突出部、突起、接触部、フック部、ストッパ部)がスリット14bを貫通する。なお、係合部19bの幅は、スリット14bの幅より僅かに小さい。
作業者は、サブアセンブリ10を、凹部16の奥側(底面16a側)に向けて押し付けながら、コネクタ18側(図9,10では右側)へスライドさせる。すると、コネクタ15がコネクタ18に嵌合されるとともに、その反対側では、係合部19bと、スリット14bのコネクタ15との反対側に位置した係合部14f(縁部、ストッパ部)とが係合する。こうして、サブアセンブリ10が凹部16内に収容されて仮保持された状態(結合具としてのねじ30等で固定されていない状態)が得られる。
サブアセンブリ10の図9の状態から図10の状態への移動に伴って、コネクタ18およびコネクタ15は、図12の状態から図13の状態へ変化する。図12,13に示されるように、凹部16の側面16b(凹部16を構成する筐体3Aの壁部3s)上には、ホルダ12のフレーム13bの端部13gに設けられた曲がり部13hに対向した位置に、部品20が設けられている。そして、図8に示すサブアセンブリ10の筐体3Aへの装着状態において、ホルダ12の端部13gは部品20に当接している。このように、部品20は、端部13gひいてはサブアセンブリ10の位置決め部材として機能することができる。
また、本実施形態では、一例として、図13に示されるように、サブアセンブリ10が筐体3Aに装着された状態では、コネクタ18およびコネクタ15は最奥位置までは差し込まれず、コネクタ18とコネクタ15との間に隙間Gが設けられる。ただし、隙間Gがある状態でも、図15に示されるように、コネクタ18の端子18bとコネクタ15の端子15bとは、電気的に接続されている。
また、部品20は、一例としては、金属材料等の比較的堅い部材で構成されている。よって、筐体3Aの落下時等に図10の左側から右側へ向けてサブアセンブリ10に慣性力が作用した場合や、図10の右側からサブアセンブリ10に向けて外力が作用した場合等には、部品20を介してホルダ12の端部13gに荷重が伝達される。すなわち、部品20は、剛体、あるいは荷重伝達部材の一例である。ここで、本実施形態では、一例として、アーム部13fは、ホルダ12の他の部位(一般部)より絞られた(断面積が小さくなった)狭窄部、あるいは応力集中部、あるいは他の部位より相対的に脆弱となった脆弱部の一例である。部品20を介してホルダ12の端部13gに荷重が伝達された場合、狭窄部としてのアーム部13fに応力が集中しやすくなり、アーム部13fを含むホルダ12が塑性変形しやすくなる。なお、本明細書で、塑性変形とは、変形後に復元する弾性変形ではなく、復元不能な状態に変形すること(永久変形すること)を意味する。塑性変形は、座屈等の屈曲状態には限られず、例えば破断や伸び等も含まれる。
また、上述したように、本実施形態では、コネクタ18とコネクタ15との間に隙間Gが設けられている。よって、本実施形態では、コネクタ18とコネクタ15とが当接する(突っ張る)ことでアーム部13fの変形が妨げられるのを、抑制することができる。
すなわち、図14,15に示されるように、上述したアーム部13fの座屈(変形、塑性変形、曲げ)に伴い、モジュール11ならびにコネクタ15は、サブアセンブリ10が筐体3Aにセットされたときの、コネクタ18に比較的浅く差し込まれたモジュール11の第一の位置P1(第一位置、初期位置、装着位置)から、この第一の位置P1よりコネクタ18に近くコネクタ18に比較的深く差し込まれたモジュール11の第二の位置P2(第二位置、移動位置)まで、筐体3Aに対して相対的に移動する。換言すれば、モジュールとしてのモジュール11は、少なくとも第一の位置P1と第二の位置P2との間で移動可能であり、緩衝部としてのアーム部13fは、モジュールとしてのモジュール11の第一の位置P1から第二の位置P2への移動(相対移動)に伴って座屈する(変形する、塑性変形する、あるいは曲がる。)。ただし、ここでの移動可能とは、通常状態で移動可能であることを意味するのではなく、例えば、電子機器としてのテレビジョン受像機1Aが落下した際などの異常状態で、すなわち、緩衝部としてのアーム部13fに作用した荷重あるいは生じた応力が所定の閾値(限界値、降伏点、0.2%耐力等)を超えた際に、モジュールが移動可能になることを意味する。
ここで、第二の位置P2でのコネクタ18とコネクタ15との嵌合長L2(結合長、重なり合っている長さ)は、第一の位置P1でのコネクタ18とコネクタ15との嵌合長L1(結合長、重なり合っている長さ)より長い(L1<L2)。また、このとき、第二の位置P2は、コネクタ18およびコネクタ15やその他の部分の構造によって定まるコネクタ15がコネクタ18に差し込まれうる最奥位置、あるいは当該最奥位置より差込方向の手前側の位置となるのが好適である。すなわち、嵌合長L2は、最奥位置(最深位置)での嵌合長L3(図示されず)と同じかあるいはより短いのが好適である(L2≦L3)。コネクタ15がコネクタ18に最奥位置より奥に差し込まれると、コネクタ18や、コネクタ15、あるいはその他の部分が損傷する虞があるからである。なお、最奥位置は、コネクタ18に一例としては突起として設けられた係合部18c(当接部)と、コネクタ15に一例としては凹部として設けられた係合部15c(当接部)とが当接しかつ係合する位置(当接位置、係合位置)として設定することができるが、これには限定されない。
また、本実施形態では、図14に示されるサブアセンブリ10の筐体3Aへの装着状態(すなわち、コネクタ18とコネクタ15とが隙間Gをもって嵌合された状態、モジュール11が第一の位置P1に位置した状態)、ならびに、図15に示されるアーム部13fの変形を伴ってコネクタ18とコネクタ15とがより奥まで嵌合された状態(モジュール11が第二の位置P2に位置した状態)、の双方、ならびにこれらの間の状態において、コネクタ18の端子18bとコネクタ15の端子15bとが、接触かつ導通して電気的に接続された状態、すなわち、基板17が、コネクタ18およびコネクタ15を介してモジュール11に電気的に接続された状態が、維持される。よって、何らかの衝撃が加わる等してアーム部13fの変形が生じた場合でも、モジュール11と回路基板(図示せず)との電気的な接続が確保され、テレビジョン受像機1Aの動作(モジュール11に対するアクセス)に支障が生じにくいという利点がある。なお、モジュール11が最奥位置にある状態で、基板17がコネクタ18およびコネクタ15を介してモジュール11に電気的に接続された状態が維持されるのが、さらに好適である。
また、本実施形態では、一例として、図11に示されるように、凹部16を覆う蓋部材21(覆部、覆部材、板状部材、プレート、壁部、部材、部品)が設けられている。蓋部材21は、四角形状の板状に構成されている。蓋部材21は、開口部16eに取り付けられ、凹部16を塞いでいる。蓋部材21は、筐体11wの第二部材11h(第三壁部)に面する。また、蓋部材21には、図16に示されるように、結合部21a(本実施形態では、一例として開口部)が設けられている。結合具30(図11参照)が蓋部材21の面21b(表面、第一面)側から結合部21aを通って筐体3Aの結合部19cに結合されることで、蓋部材21と筐体3Aとが結合されている。さらに、この結合具30は、ブラケット部14の切欠14aを通っている。すなわち、結合具30が結合部19cに結合されることで、ブラケット部14が筐体3Aと蓋部材21との間に挟まれた状態で、ブラケット部14すなわちモジュール11が筐体3Aに固定される。ここで、本実施形態では、一例として、切欠14aは、コネクタ15とコネクタ18とが近接または離間する方向(X方向)に沿って延びている。そして、モジュール11が第一の位置P1に位置された状態では、結合具30は、切欠14aの長手方向の端部(縁部)とは接触(干渉)していない。よって、結合具30は、例えば筐体3Aの落下時等にモジュール11に異常な(衝撃的な)大きさの外力(慣性力等)が作用した場合等には、モジュール11の筐体3Aに対するX方向の相対移動に対して、抵抗としては機能するものの、当該X方向の移動を止めるストッパとしては機能しない。
そして、本実施形態では、一例として、コネクタ15,18が相互に離間する方向(図9〜15では左方向)への筐体3Aに対する相対的なモジュール11の移動は、筐体3Aに固定されたあるいは筐体3Aの一部である蓋部材21に設けられた突出部21c(抑制部)によって、抑制される。突出部21cは、コネクタ15,18が互いに離間してコネクタ15,18の電気的な接続が解除されるのを、抑制する。本実施形態では、一例として、図16,17に示されるように、突出部21cは、コネクタ15のコネクタ18とは反対側(本実施形態では、一例として、筐体11wのコネクタ18とは反対側、図17では左側)で蓋部材21の面21d(裏面、第二面)から凹部16内に突出し、筐体11wの壁部11jおよびホルダ12のフレーム13aに面している。なお、本実施形態では、一例として、突出部21cは、H字状に構成される。これにより、断面2次モーメントがより増大されやすくなり、比較的軽量でありかつ比較的剛性の高い構成の突出部21cが得られる。
また、本実施形態では、一例として、モジュール11が第一の位置P1に位置した状態で、フレーム13aと突出部21cとの間には、緩衝部材22(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。緩衝部材22は、一例としては、合成樹脂材料や、合成樹脂材料の発泡材料、エラストマ等で構成されることができる。緩衝部材22は、蓋部材21から突出部21cを介してモジュール11の筐体11w(第一部材11gおよび第二部材11h)に力(荷重)が作用するのを抑制する(緩衝する)。上述したように、アーム11rを回動可能に支持するシャフト11pは、第一部材11gの壁部11iと第二部材11hとに亘って設けられている。すなわち、シャフト11pは、壁部11iと第二部材11hとに両端支持されている。発明者らの研究により、例えば筐体3Aの落下時等にモジュール11に異常な(衝撃的な)大きさの外力(慣性力)が作用した場合、特に、突出部21cを介して第二部材11hに作用する外力(モジュール11に作用した慣性力の反力)によって、ヘッド11tによるリードまたはライトに異常が生じる場合があることが判明した。この点、本実施形態では、一例として、緩衝部材22により、突出部21cから筐体11w(第二部材11h)に作用する力(荷重)が緩衝(軽減)されるため、緩衝部材22が無い場合に比べて、ヘッド11tによるリードまたはライトに異常が生じにくい。
また、本実施形態では、一例として、図18に示されるように、突出部21cは、筐体11wの角部11xに面している。角部11xでは、壁部11jのうち突出部21cに面してコネクタ15,18の結合方向と交叉した方向(本実施形態では、一例として結合方向と直交した方向、Y方向、図18では左右方向)に延びた壁部11j1(第一壁部)と、コネクタ15,18の結合方向(X方向、図18では上下方向)に延びた壁部11j2(第二壁部)とが、繋がっている。壁部11j2は、壁部11j1の長手方向(図18の左右方向)の端部(角部11x)に繋がっている。よって、本実施形態によれば、一例としては、突出部21cからコネクタ15,18の結合方向に作用した力が、壁部11j2に伝達される。よって、一例としては、壁部11j2に力が伝わる分、第二部材11hに作用する力(の成分)が軽減され、ヘッド11tによるリードまたはライトに異常が生じにくくなる。なお、緩衝部材22が無い構成であっても、突出部21c(抑制部)が角部11xに面したことによる一定の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、一例として、図17に示されるように、緩衝部材22は、第一部分22aと第二部分22bとを有する。第一部分22aは、突出部21cと壁部11j1(およびフレーム13a)との間に設けられている。また、第二部分22bは、第二部材11hと蓋部材21との間に設けられ第一部分22aと繋がっている。緩衝部材22は、モジュール11に接着等されて取り付けられている。突出部21cは、凹部16を蓋部材21で覆う際に、凹部16内に進入する。この際、凹部16内に進入する突出部21cと第一部分22aとが干渉すると、第一部分22a(緩衝部材22)がモジュール11から離れる(めくれる、外れる)場合がある。この点、本実施形態では、一例として、緩衝部材22は第二部分22bを有するので、突出部21cが第一部分22aに干渉した場合にあっても、第一部分22aが第二部分22bから引っ張られてモジュール11から離れるのが抑制されやすい。なお、緩衝部材22および突出部21cを介して、モジュール11と蓋部材21(筐体3A)とが電気的に接続され、一例としては、グラウンド電位が共通化されるのが好適である。この場合、筐体3Aや、蓋部材21、突出部21c、緩衝部材22、フレーム13a、ホルダ12、筐体11w等は、グラウンド電位が共通化されるよう、導電性材料(一例としては、導電性を有した金属材料)で構成したり、少なくとも他の部品との接触部分に部分的に導電性部材を設けたりすることができる。後者の場合、導電性のフィルムやテープ等を接着等することで、各部品に導電性領域を設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、筐体3A内には、複数の部品(素子、電子部品、電気部品)が収容されている。基板17に実装された部品等によって、制御回路(図示されず)の少なくとも一部が構成されている。制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、突出部21c(抑制部)と、緩衝部材22と、が設けられた。突出部21c(抑制部)は、蓋部材21に設けられ収容部16に突出してコネクタ15とコネクタ18とが互いに離間してコネクタ15とコネクタ18との電気的な接続が解除されるのを抑制する。緩衝部材22は、筐体11wに設けられ蓋部材21から突出部21cを介して第二部材11hに力が作用するのを抑制する。よって、本実施形態によれば、一例としては、コネクタ15,18の電気的な接続が解除されるのが抑制されるとともに、モジュール11に異常が生じにくくなる。また、一例としては、緩衝部材22により、モジュール11から作用した力によって突出部21cが損傷しにくくなる。また、突出部21cが蓋部材21に設けられたため、一例としては、蓋部材21が外された状態で筐体3Aに取り付けられる際のモジュール11のスライド(移動)には、突出部21cは何ら影響を及ぼさない。
また、本実施形態では、一例として、突出部21cは、壁部11j1の長手方向の端部(角部11x)に面した。よって、本実施形態によれば、一例としては、突出部21cからモジュール11に作用したコネクタ15,18の結合方向の力(荷重)が壁部11j2に伝達される分、第二部材11hに伝わる力が軽減される。よって、一例としては、第二部材11hに伝わった力によってモジュール11に異常が生じるのが抑制される。
また、本実施形態では、一例として、緩衝部材22は、第一部分22aと第二部分22bとを有した。よって、第二部分22bによって第一部分22aが所定の位置から移動するのが抑制されやすい。
<第2実施形態>
本実施形態にかかる電子機器1Bは、例えば、所謂ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータである。本実施形態では、一例として、図19に示されるように、電子機器1Bは、第一筐体3B(筐体)と第二筐体2B(別の筐体)とを備える。第一筐体3B(第一部分)は、基板17(図20参照)を収容する。第二筐体2B(第二部分)は、表示装置4の少なくとも一部を収容する。第一筐体3Bには、キーボード6(入力操作部、入力受付部、入力部)や、タッチパッド7(入力操作部、入力受付部、入力部)、クリックボタン8(入力操作部、入力受付部、入力部)等が設けられる。
第一筐体3Bと第二筐体2Bとは、ヒンジ部9(接続部、連結部、回動支持部、ヒンジ機構、接続機構、連結機構、回動支持機構)によって回動可能に接続されている。第一筐体3Bおよび第二筐体2Bは、ヒンジ部9により、少なくとも図19に示される展開状態と、図示されない折り畳み状態との間で回動可能に接続されている。本実施形態では、一例として、ヒンジ部9は、第一筐体3Bと第二筐体2Bとを、回動軸Ax回りに回動可能に、接続している。表示装置4の表示画面4aは、第二筐体2Bの面2a(正面、面、面部)に設けられた開口部2rから露出している。また、キーボード6や、タッチパッド7、クリックボタン8等は、第一筐体3Bの面3a(上面、正面、第一面、第一面部)に露出している。折り畳み状態では、第一筐体3Bの面3aと第二筐体2Bの面2aとが重なり、表示画面4aや、キーボード6、タッチパッド7、クリックボタン8等が、第一筐体3Bおよび第二筐体2Bに隠される。展開状態では、第一筐体3Bの面3aおよび第二筐体2Bの面2aが露出され、表示画面4aや、キーボード6、タッチパッド7、クリックボタン8等が使用可能(視認可能あるいは操作可能)になる。なお、図19では、キーボードのキーは一部のみ示されている。
第二筐体2Bは、本実施形態では、一例として、図19からわかるように、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。また、第二筐体2Bは、本実施形態では、一例として、前後方向(第二筐体2Bの厚さ方向)に薄い扁平な直方体状に構成されている。第二筐体2Bは、面2aとこの反対側の面2b(後面、背面、面部)と、を有する。面2aと面2bとは略並行して(本実施形態では、一例として平行に)設けられている。また、第二筐体2Bは、正面視では、四つの端部2c〜2f(辺部、縁部)と、四つの角部2g〜2j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部2c,2eは、長辺部の一例である。また、端部2d,2fは、短辺部の一例である。
また、第二筐体2Bは、面2aを有する壁部2k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面2bを有する壁部2m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部2k,2mは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、壁部2kは枠状であり、壁部2mは板状である。また、第二筐体2Bは、壁部2kと壁部2mとの間に亘った面2p(側面、周面)を有する四つの壁部2n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。壁部2kには、四角形状の開口部2rが設けられている。
さらに、第二筐体2Bは、複数の部品(分割体、部材)が組み合わせられて構成されている。第二筐体2Bは、一例としては、少なくとも壁部2kを含む第一部材2Fr(第一部分、前側部材、カバー、ベゼル、フレーム)と、少なくとも壁部2mを含む第二部材2Rr(第二部分、後側部材、ベース、ボトム、プレート、カバー)とを有する。また、壁部2nは、本実施形態では、一例として、第二部材2Rrの一部として構成されている。第一部材2Frや、第二部材2Rr等は、それぞれ、金属材料や合成樹脂材料等で構成されることができる。
また、本実施形態では、一例として、第二筐体2B内には、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル、表示部品)が収容されている。具体的には、表示装置4の、面2a側に位置した表示画面4aは、開口部2rを介して第二筐体2Bの前方(外方)に露出している。使用者は、前方側から開口部2rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。また、表示装置4は、前後方向に薄い偏平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)、プラズマディスプレイ(PDP,plasma display panel)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部2k側)には、透明な比較的薄い四角形状の入力操作パネル5(一例としてはタッチパネル、タッチセンサ、操作面、入力操作部、入力受付部)が設けられている。入力操作パネル5は、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば手指やスタイラス等によって、入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部2kの開口部2rから第二筐体2Bの前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。また、本実施形態では、一例として、表示装置4および入力操作パネル5は、第一部材2Frおよび第二部材2Rrのうちいずれかに、例えば、固定具(固定部品、金具、例えば、ねじ、金具、部品等、図示されず)や接着部(例えば接着剤や両面テープ等、図示されず)を介して固定される(支持される)。
一方、第一筐体3Bは、本実施形態では、一例として、図19,20からわかるように、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。また、第一筐体3Bは、本実施形態では、一例として、上下方向(第一筐体3Bの厚さ方向、Z方向)に薄い扁平な直方体状に構成されている。第一筐体3Bは、面3a(上面、正面、面部)とその反対側の面3b(下面、背面、面部)と、を有する。面3aと面3bとは略並行して(本実施形態では、一例として平行に)設けられている。また、第一筐体3Bは、平面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。また、端部3c,3eは、長辺部の一例である。また、端部3d,3fは、短辺部の一例である。第一筐体3Bは、一例としては、基板17等の部品を収容する収容部として機能するとともに、重量物(部品等)を支える支部としても機能することができる。
また、第一筐体3Bは、面3aを有する壁部3k(部分、プレート、フレーム、上壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(部分、プレート、下壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。壁部3kは枠状であり、壁部3mは板状である。また、第一筐体3Bは、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面)を有する四つの壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。壁部3kには、四角形状の開口部3rが設けられている。
さらに、第一筐体3Bは、複数の部品(分割体、部材)が組み合わせられて構成されている。第一筐体3Bは、一例としては、少なくとも壁部3kを含む第一部材3Up(第一部分、上側部材、カバー、マスク、プレート)と、少なくとも壁部3mを含む第二部材3Lw(第二部分、下部材、ベース、ボトム、プレート、カバー)とを有する。また、壁部3nは、本実施形態では、一例として、第二部材3Lwの一部として構成されている。なお、第一筐体3Bは、第一部材3Upおよび第二部材3Lwとは別に、これらの間に位置した第三部材(第三部分、中間部材、インナ、ミドルフレーム、ミドルプレート、図示されず)を備えることができる。第三部材の一部が、壁部3k,3m,3nの一部を構成することができる。第一部材3Upや、第二部材3Lw、第三部材等は、それぞれ、金属材料や合成樹脂材料等で構成されることができる。
そして、本実施形態では、一例として、図20に示されるように、第一筐体3B内には、一つ以上の基板17(回路基板、制御基板、メイン基板、電気部品)が収容されている。基板17は、キーボード6(図19参照)と並行して(本実施形態では、一例として平行に)設けられている。
また、本実施形態では、一例として、図21に示されるように、第一筐体3Bの壁部3mの角部3hに寄った位置には、上記第1実施形態と同様の収容部16が設けられている。この収容部16には、上記第1実施形態と同様のモジュール11(アセンブリ10)が収容される。そして、収容部16の開口部16eは、上記第1実施形態と同様の蓋部材21で覆われる。そして、本実施形態でも、一例として、図22に示されるように、上記第1実施形態と同様の突出部21cならびに緩衝部材22が設けられている。
また、本実施形態では、一例として、基板17には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品(図示されず)を実装することができる。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
以上の本実施形態にかかる電子機器1Bは、上記第1実施形態にかかるテレビジョン受像機1Aと同様の収容部16およびモジュール11、ならびにこれら収容部16ならびにモジュール11に関連する突出部21c(抑制部)や緩衝部材22(緩衝部)を備えるため、上記第1実施形態と同様の結果が得られる。
<第1変形例>
本変形例にかかる電子機器1Cは、上記実施形態と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態と同様の構成に基づいて上記実施形態と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Cでは、一例として、図23に示されるように、上記実施形態で設けられていたH字状の突出部21c(抑制部)に替えて、L字状の抑制部23Cが設けられている。すなわち、抑制部23Cは、筐体11wの角部11xに面して位置され、角部11xで互いに繋がる二つの壁部11j1,11j2の双方に面している。さらに、L字状に繋がる壁部11j1,11j2と筐体11wの角部11xとの間には、L字状の緩衝部材22C(緩衝部、緩衝構造)が介在されている。このような抑制部23Cおよび緩衝部材22Cを含む構成によっても、上記実施形態と同様の結果が得られる。本変形例では、抑制部23Cおよび緩衝部材22Cが、互いに交叉する方向に延びた二つの壁部11j1,壁部11j2に面しあるいは接触している。すなわち、緩衝部材22Cは、一例としては、コネクタ15,18(図9,10等参照)が離間する方向(結合方向の逆方向)の力(荷重)のみならず、当該結合方向と交叉する方向(本実施形態では、一例として直交方向)の力(荷重)にも緩衝作用を与えることができる。よって、本実施形態によれば、一例としては、各方向に緩衝部材を設けた場合に比べて、部品点数や製造の手間がより減りやすい。なお、抑制部23Cは、蓋部材21に設けられることができるし、凹部16の底面16a(壁部)に設けられることができる。
<第2変形例>
本変形例にかかる電子機器1Dは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Dでは、一例として、図24に示されるように、上記第1,第2実施形態と同様のH字状の突出部21cと壁部11j1の角部11xとの間に、H字の二つの対向した縦棒と横棒とに囲まれた状態の抑制部23Dが設けられている。このような抑制部23Dを含む構成によっても、上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。さらに、本変形例によれば、一例としては、抑制部23Dがよりずれにくかったり(位置決めされやすかったり)、抑制部23Dの体積がより大きくなる分衝撃吸収性がより高まりやすかったり、といった利点が得られる。なお、抑制部23Dは、蓋部材21に設けられることができるし、凹部16の底面16a(壁部)に設けられることができる。
<第3変形例>
本変形例にかかる電子機器1Eは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Eでは、一例として、図25に示されるように、上記実施形態で設けられていた第一部分22aと第二部分22bとを有した緩衝部材22に替えて、第一部分22aと第二部分22cとを有した緩衝部材22E(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。第一部分22aは、突出部21cと壁部11j1(およびフレーム13a)との間に設けられ、第二部分22cは、突出部21cと凹部16の底面16aとの間に設けられ第一部分22aと一体的に繋がっている。このような緩衝部材22Eを含む構成によっても、上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。さらに、本変形例によれば、緩衝部材22Eが蓋部材21の突出部21cに接着等されて設けられた場合に、第一部分22aが所定の位置から移動しにくくなる。すなわち、突出部21cは、凹部16を蓋部材21で覆う際に、凹部16内に進入する。この際、凹部16内に進入する突出部21cに設けられた第一部分22aとサブアセンブリ10(フレーム13a)とが干渉すると、第一部分22a(緩衝部材22E)が突出部21cから離れる(めくれる、外れる)場合がある。この点、本実施形態では、一例として、緩衝部材22Eは第二部分22cを有するので、サブアセンブリ10が第一部分22aに干渉した場合にあっても、第一部分22aが第二部分22cから引っ張られて突出部21cから離れるのが抑制されやすい。
<第4変形例>
本変形例にかかる電子機器1Fは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Fでは、一例として、図26,27に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22等に替えて、抑制部23Fおよび緩衝部材22F(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。すなわち、電子機器1Fの筐体3Fに設けられた結合部3t(本変形例では、一例として雌ねじ孔)に結合された結合具30(本変形例では、一例としてねじ)によって、緩衝部材22Fが、凹部16の底面16a上に突出した状態で着脱可能に取り付けられている。緩衝部材22Fは結合具30を取り囲む状態で位置される。結合具30と緩衝部材22Fとを含む抑制部23Fが構成されている。すなわち、本変形例では、抑制部23Fが凹部16の底面16a上に突出した状態で着脱可能に取り付けられている。本変形例によれば、抑制部23Fや緩衝部材22Fが着脱可能であるため、一例としては、サブアセンブリ10(モジュール11)の筐体3Fへの着脱の際には、抑制部23Fや緩衝部材22Fを筐体3Fから取り外すことで、抑制部23Fや緩衝部材22Fとサブアセンブリ10(モジュール11)とが干渉するのを回避することができる。なお、本変形例の構成では、結合具30が抑制部の一例であるということもできる。
<第5変形例>
本変形例にかかる電子機器1Gは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Gでは、一例として、図28に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21c等に替えて、抑制部23Gが設けられている。すなわち、抑制部23Gは、突出部21cと同様に、蓋部材21の面21dから凹部16内に突出している。すなわち、抑制部23Gは、突出部の一例である。また、抑制部23Gは、面21dから突出した第一部分23aと、当該第一部分23aの先端部でモジュール11側に突出した突出部23bと、を有する。突出部23bは、モジュール11の第一部材11gに向けて突出し、第一部材11gと接触している。よって、本変形例では、抑制部23G(突出部)と第一部材11gとの距離は、抑制部23G(突出部)と第二部材11hとの距離より近い。よって、本変形例によれば、一例としては、電子機器1Gの筐体3B側からは第二部材11hより第一部材11gにより大きな力(荷重)が作用する。よって、一例としては、第二部材11hに力(荷重)が作用した場合にモジュール11に何らかの異常が生じる構成にあっては、当該異常が生じるのが抑制されやすい。
<第6変形例>
本変形例にかかる電子機器1Hは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Hでは、一例として、図29に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22等に替えて、抑制部23Hおよび緩衝部材22H(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。すなわち、抑制部23Hは、凹部16の底面16a上に突出している。抑制部23Hには、コネクタ15,18(図29では右側に位置される、図29には図示されず)に向けて高さが低くなる傾斜面23cが設けられている。この傾斜面23cは、モジュール11が電子機器1Hの筐体3Hに取り付けられる際のガイド部(ガイド面)として機能することができる。このような構成によれば、一例としては、抑制部23Hが筐体3Hへのモジュール11の着脱の支障になるのが抑制されやすい。また、本変形例では、緩衝部材22Hは、第一部分22aと第二部分22dとを有する。第一部分22aは、抑制部23Hと壁部11j1との間に設けられる。第二部分22dは、凹部16の底面16aと壁部11iとの間に設けられ第一部分22aと繋がっている。本変形例では、緩衝部材22Hは、モジュール11に接着等されて取り付けられる。
<第7変形例>
本変形例にかかる電子機器1Iは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Iでは、一例として、図30,31に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22、ホルダ12等に替えて、抑制部23I(緩衝部22I(緩衝構造))を有したホルダ12Iが設けられている。すなわち、本変形例では、抑制部23I(緩衝部22I)は、囲部13Iのフレーム13aのブラケット部14から遠い側、すなわち、モジュール11とアセンブリされた状態で第一部材11gに面した側に設けられる。抑制部23I(緩衝部22I)は、一定幅でフレーム13aの長手方向に沿った帯状の領域として構成される。抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向端部は、フレーム13aの長手方向端部に繋がっている。帯状に形成された抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向の中間部は、フレーム13aから離れて、コネクタ15,18側(図30では左上側、図31では右側)に向けて曲線状(円弧状)に膨らんだ状態に(張り出した状態に)設けられている。そして、本変形例では、一例として、図31に示されるように、モジュール11の第一部材11gの壁部11j1は、抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向の中間部に接触している。モジュール11とホルダ12との間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23I(緩衝部22I)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。フレーム13aから張り出した部分は、抑制部23Iとしての機能と、緩衝部22Iとしての機能とを有している。本変形例によれば、一例としては、抑制部23I(緩衝部22I)が比較的簡素な構成として得られやすい。
<第8変形例>
本変形例にかかる電子機器1Jは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Jでは、一例として、図32に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた緩衝部材22等に替えて、抑制部23J(緩衝部22J(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、壁部11j2と電子機器1Jの筐体3Bの壁部16fとの間に抑制部23J(緩衝部22J)が介在している。抑制部23J(緩衝部22J)は、例えば、合成樹脂材料、合成樹脂材料の発泡材料、エラストマ等の、弾性および可撓性を有した弾性材料で構成されている。抑制部23J(緩衝部22J)は、筐体3Bに設けられた凹部16の壁部16f(側壁)とモジュール11の筐体11w(ホルダ12)との間に挟まれている。抑制部23J(緩衝部22J)は、コネクタ15,18の結合方向(X方向)と交叉した方向(本変形例では、一例として直交方向、Y方向)に、弾性的に圧縮された状態に、挟まれている。よって、モジュール11と筐体3Bとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23J(緩衝部22J)の弾性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。本変形例では、抑制部23J(緩衝部22J)は、弾性的に圧縮された状態で設けられているため、一例としては、抑制部23J(緩衝部22J)が所定の位置から移動するのが抑制されやすい。また、一例としては、力(荷重)が作用した初期段階から緩衝作用が得られやすい。また、本変形例によれば、一例としては、抑制部23J(緩衝部22J)が比較的簡素な構成として得られやすい。
<第9変形例>
本変形例にかかる電子機器1Kは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Kでは、一例として、図33に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた緩衝部材22等に替えて、抑制部23K(緩衝部22K(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、ホルダ12Kの囲部13Kのフレーム13b,13cに、抑制部23K(緩衝部22K)が設けられている。抑制部23K(緩衝部22K)は、フレーム13b,13cが部分的にV字状(あるいはU字状)に屈曲され、モジュール11とは反対側に突出している(張り出している)。電子機器1Kの筐体3Kの壁部16fには、抑制部23K(緩衝部22K)に対応して、抑制部23K(緩衝部22K)の少なくとも一部が収容される開口部16g(一例としては、切欠や貫通孔等)が設けられている。すなわち、本変形例では、抑制部23K(緩衝部22K)が開口部16gに収容されて保持されることで、モジュール11の筐体3Kに対する移動が抑制される。そして、モジュール11と筐体3Kとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23K(緩衝部22K)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。なお、モジュール11の筐体3Kへの取り付けの際には、抑制部23K(緩衝部22K)が弾性的に変形して引っ込むため、モジュール11は、凹部16内で移動(スライド)することができる。また、本変形例によれば、一例としては、抑制部23K(緩衝部22K)が比較的簡素な構成として得られやすい。
<第10変形例>
本変形例にかかる電子機器1Lは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Lでは、一例として、図34に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや緩衝部材22等に替えて、抑制部23L(緩衝部22L(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、一例として、抑制部23L(緩衝部22L)は、弾性材料(一例としては金属材料)で構成された帯板状の部材として構成される。抑制部23L(緩衝部22L)は、筐体3Lに設けられた突出部3u(支持部)に挟まれた状態で支持されている。抑制部23L(緩衝部22L)は、長手方向の両側の端部22eが長手方向の中間部22fよりモジュール11の筐体11wの壁部11j1に近い状態に曲げられた状態に設けられている。端部22eはモジュール11の筐体11wの角部11xに面し、接触している。抑制部23L(緩衝部22L)の端部22eは、第一部材11gに接触し、第二部材11hには接触しない。本変形例によっても、モジュール11と筐体3Lとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23L(緩衝部22L)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。本変形例によれば、一例としては、抑制部23L(緩衝部22L)が比較的簡素な構成として得られやすい。
<第11変形例>
本変形例にかかる電子機器1Mは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Mでは、一例として、図35に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや緩衝部材22等に替えて、抑制部23M(緩衝部22M(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、一例として、抑制部23M(緩衝部22M)は、ホルダ12Mの囲部13Mの一部として設けられている。抑制部23M(緩衝部22M)は、フレーム13aの少なくとも一部として構成される。抑制部23M(緩衝部22M)は、一定幅で壁部11j1の長手方向に沿った帯状の領域として構成される。抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の端部22gは、モジュール11の筐体11wの角部11xに面している。抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の中間部22hは、壁部11j1から離れて、コネクタ15,18とは反対側(図35では下側)に向けて曲線状(円弧状)に膨らんだ状態に(張り出した状態に)設けられている。そして、電子機器1Mの筐体3Bの壁部16hが、抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の中間部22hに接触している。壁部16hは、凹部16のコネクタ18とは反対側に位置される。モジュール11と筐体3Bとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23M(緩衝部22M)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。フレーム13aから張り出した部分は、抑制部23Mとしての機能と、緩衝部22Mとしての機能とを有している。本変形例によれば、一例としては、抑制部23M(緩衝部22M)が比較的簡素な構成として得られやすい。
<第12変形例>
本変形例にかかるモジュール11Nは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかるモジュール11Nでは、一例として、図36に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた第二部材11hに替えて、第二部材11hNが設けられている。すなわち、本変形例では、第二部材11hNには、コネクタ15とは反対側(図36では下側)の端部の長手方向の中間部に、一例としては四角形状の切欠11yが設けられ、この切欠11yに、抑制部23N(緩衝部22N(緩衝構造))が収容されている。本変形例では、一例として、切欠11yを埋めるように、板状の抑制部23N(緩衝部22N)が設けられている。抑制部23N(緩衝部22N)は、一例としては、第二部材11hNより柔らかく、弾性を有し、かつ剛性が低い部材である。よって、本変形例によれば、一例としては、モジュール11Nに力(荷重)が作用した場合にあっても、第二部材11hNの中央部側に位置したシャフト11p(図6参照)には力(荷重)が伝達されにくい。よって、一例としては、モジュール11Nに異常が生じにくい。なお、本変形例にかかるモジュール11Nは、他の実施形態や変形例にかかるテレビジョン受像機1Aや電子機器1B〜1Mに用いることができる。
<第13変形例>
本変形例では、図37に示されるように、突出部21c(抑制部)が、モジュール11の中心線CLを挟んでシャフト11pの反対側に位置されている。中心線CLは、コネクタ15,18(図37ではコネクタ15のみ図示される)の結合方向(X方向)に沿った中心線である。すなわち、本変形例では、コネクタ15,18の結合方向(X方向)からの視線では、突出部21cとシャフト11pとが互いにずれて位置されている。よって、本変形例によれば、コネクタ15,18の結合方向(X方向)からの視線で突出部21cとシャフト11pとが重なって位置されていた場合に比べて、モジュール11にコネクタ15,18の結合方向(X方向)に力(荷重)が作用した場合において、シャフト11pに作用する力(荷重)が小さくなりやすい。よって、一例としては、モジュール11に異常が生じにくい。なお、ディスク11nの中心軸Cは、中心線CL上に位置されている。
以上、本発明の実施形態および変形例を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1A…テレビジョン受像機、1B〜1M…電子機器、3A…筐体、3B,3F,3H,3K,3L,3M…第一筐体(筐体)、4…表示装置、4a…表示画面、11…モジュール、11g…第一部材、11h…第二部材(第三壁部)、11j1…壁部(第一壁部)、11j2…壁部(第二壁部)、11m…開口部、11n…ディスク、11p…シャフト、11t…ヘッド、11r…アーム、11w…筐体(第二筐体)、11x…角部(端部)、12…ホルダ(第三部材)、15…コネクタ(第二コネクタ)、16…凹部(収容部)、18…コネクタ(第一コネクタ)、21…蓋部材、21c…突出部(抑制部)、22,22C,22E,22F,22H…緩衝部材(緩衝部、緩衝構造)、22I〜22N…緩衝部(緩衝部材、緩衝構造)、22a…第一部分、22b…第二部分、23C,23D,23F〜23N…抑制部。
本発明の実施形態は、電子機器に関する。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、モジュールに作用する外力による影響がより低減されやすい電子機器を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる電子機器、第一筐体と、第二筐体と、蓋部材と、突出部と、緩衝部と、を備えた。第一筐体には、収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた。第二筐体は、収容部に出入可能に収容され、第二筐体には、第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタが設けられた。蓋部材は、収容部を覆い第一筐体に着脱可能に設けられた。突出部は、蓋部材に設けられ、第二コネクタの第一コネクタとは反対側に位置され、収容部に突出し、第一コネクタと第二コネクタとが互いに離間して第一コネクタと第二コネクタとの電気的な接続が解除されるのを抑制した。緩衝部は、第一筐体、第二筐体、および蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ、蓋部材から突出部を介して第二筐体に力が作用するのを抑制した。

Claims (10)

  1. 表示画面を有した表示装置と、
    前記表示画面が露出した状態に前記表示装置の少なくとも一部が収容され、収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた第一筐体と、
    前記収容部に出入可能に収容され前記第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタが設けられた第二筐体と、
    前記第二筐体の一部であり開口部を有した第一部材と、
    前記第二筐体の一部であり前記開口部を覆う第二部材と、
    前記第一部材に回動可能に支持されたディスクと、
    前記ディスクとは外れて位置され前記第一部材と前記第二部材とに亘るシャフトと、
    前記ディスクに面したヘッドを支持し前記シャフトに回動可能に支持されたアームと、
    前記収容部を覆い前記第一筐体に着脱可能に設けられた蓋部材と、
    前記蓋部材に設けられ、前記第二コネクタの前記第一コネクタとは反対側に位置され、前記収容部に突出し、前記第一コネクタと前記第二コネクタとが互いに離間して前記第一コネクタと前記第二コネクタとの電気的な接続が解除されるのを抑制する突出部と、
    前記第一筐体、前記第二筐体、および前記蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ前記蓋部材から前記突出部を介して前記第二部材に力が作用するのを抑制する緩衝部と、
    を備えた、テレビジョン受像機。
  2. 前記第二筐体は、前記突出部に面した第一壁部と、当該第一壁部の長手方向の端部に繋がり前記第一コネクタと前記第二コネクタとの結合方向に延びた第二壁部と、を有し、
    前記突出部は、前記第一壁部の前記端部に面した、請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  3. 前記突出部と前記第一部材との距離は、前記突出部と前記第二部材との距離より短い、請求項1または2に記載のテレビジョン受像機。
  4. 前記突出部と、前記シャフトとが、前記第一コネクタと前記第二コネクタとの結合方向からの視線で互いにずれて位置された、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のテレビジョン受像機。
  5. 前記緩衝部は、前記突出部と当該突出部に面した前記第二筐体の第一壁部との間に設けられた第一部分と、前記第一壁部と交叉して前記蓋部材に面した前記第二筐体の第三壁部と前記蓋部材との間に設けられた第二部分と、を有した、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のテレビジョン受像機。
  6. 前記第二筐体に設けられ、前記突出部との間に位置された第三部材を備え、
    前記第三部材に前記緩衝部が設けられた、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のテレビジョン受像機。
  7. 前記緩衝部は、前記第一筐体または前記蓋部材と前記第二筐体とによって、前記第一コネクタと前記第二コネクタとの結合方向と交叉した方向に挟まれて弾性的に圧縮された状態で設けられた、請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  8. 前記緩衝部は、着脱可能に設けられた、請求項1〜7のうちいずれか一つに記載のテレビジョン受像機。
  9. 収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた第一筐体と、
    前記収容部に出入可能に収容され前記第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタを有した第二筐体と、
    前記第一筐体および前記第二筐体のうち少なくとも一方に設けられ、前記第一コネクタと前記第二コネクタとが互いに離間する方向に移動するのを抑制する抑制部と、
    前記抑制部から前記第二筐体に力が作用するのを抑制する緩衝構造と、
    を備えた、電子機器。
  10. 収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた第一筐体と、
    前記収容部に出入可能に収容され前記第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタを有した第二筐体と、
    前記第一筐体および前記第二筐体のうち少なくとも一方の、前記第一コネクタおよび前記第二コネクタの長手方向に沿った方向の端部に設けられ、前記第一コネクタと前記第二コネクタとが互いに離間する方向に移動するのを抑制する抑制部と、
    を備えた、電子機器。
JP2012031919A 2012-02-16 2012-02-16 電子機器 Active JP5362057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031919A JP5362057B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 電子機器
US13/710,224 US20130217254A1 (en) 2012-02-16 2012-12-10 Television receiver and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031919A JP5362057B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168873A true JP2013168873A (ja) 2013-08-29
JP5362057B2 JP5362057B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=48982603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031919A Active JP5362057B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130217254A1 (ja)
JP (1) JP5362057B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272371A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 情報記憶装置
JP2004134036A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 緩衝材及びこれを用いた情報記憶装置
JP2004139670A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 情報記憶装置
JP2004152116A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電子機器
JP2008210454A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Digital Electronics Corp 防振構造を有する電子機器の搭載筐体、及び該搭載筐体を着脱可能に装着する電子機器装着装置
JP2009005042A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kenwood Corp 無線機のオプションボード装着装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553316B2 (ja) * 1993-03-02 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ記憶ディスク・ドライブ装置
US6900984B2 (en) * 2001-04-24 2005-05-31 Apple Computer, Inc. Computer component protection
US8858332B2 (en) * 2006-01-27 2014-10-14 Wms Gaming Inc. Handheld device for wagering games

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272371A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 情報記憶装置
JP2004134036A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 緩衝材及びこれを用いた情報記憶装置
JP2004139670A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 情報記憶装置
JP2004152116A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電子機器
JP2008210454A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Digital Electronics Corp 防振構造を有する電子機器の搭載筐体、及び該搭載筐体を着脱可能に装着する電子機器装着装置
JP2009005042A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kenwood Corp 無線機のオプションボード装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362057B2 (ja) 2013-12-11
US20130217254A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9192061B2 (en) Electronic device
JP2014026385A (ja) 電子機器
CN103404115A (zh) 便携式电子设备
US20100046155A1 (en) Information processing unit
JP5599428B2 (ja) 電子機器
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP2013232777A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20130286299A1 (en) Television receiver and electronic device
JP5242817B1 (ja) 電子機器
JP2013080995A (ja) 電子機器
JP5362057B2 (ja) 電子機器
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP5417460B2 (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
US8373994B2 (en) Electronic apparatus including at least two electrically-connectable connectors
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP2014085936A (ja) 電子機器
JP2014093309A (ja) 電子機器および電気接続装置
JP4982613B1 (ja) 電子機器
JP4908659B2 (ja) 電子機器
JP5039225B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP6786924B2 (ja) 携帯端末
JP5232292B2 (ja) 電子機器
US20100193230A1 (en) Electronic apparatus
JP2014013597A (ja) 電子機器
JP5175962B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5362057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350