JP5349641B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5349641B2
JP5349641B2 JP2012100272A JP2012100272A JP5349641B2 JP 5349641 B2 JP5349641 B2 JP 5349641B2 JP 2012100272 A JP2012100272 A JP 2012100272A JP 2012100272 A JP2012100272 A JP 2012100272A JP 5349641 B2 JP5349641 B2 JP 5349641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
wall
elastic member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229745A (ja
Inventor
一生 高橋
智史 宮本
利勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012100272A priority Critical patent/JP5349641B2/ja
Priority to US13/706,031 priority patent/US9270923B2/en
Publication of JP2013229745A publication Critical patent/JP2013229745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349641B2 publication Critical patent/JP5349641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、コネクタと筐体との間に設けられた弾性体によってコネクタと筐体とを電気的に接続して、コネクタのグランドをとるようにした電子機器が、知られている。
特開平7−212074号公報
しかしながら、従来のテレビジョン受像機等の電子機器では、コネクタが弾性体に押されることでコネクタの位置がずれてしまうことがある。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、コネクタの位置ずれを抑制することができる電子機器を得ることを、目的の一つとする。
実施形態にかかる電子機器、筐体と、基板と、コネクタと、弾性部材と、覆部材と、規制部と、を備えた。前記筐体には、開口部が設けられた。前記基板は、前記筐体に収容された。前記コネクタは、前記基板に実装され、前記開口部から露出した。前記弾性部材は、前記基板の厚さ方向で前記基板と重ならずに前記コネクタに当接した部分を有し、前記コネクタと前記筐体との間に位置された。前記覆部材は、少なくとも一部が前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの一部を覆った。前記規制部は、前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記基板の厚さ方向で前記コネクタを介して前記部分と重ねられ、前記コネクタの移動を規制する。
図1は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の一例を正面側から見た斜視図である。 図2は、第1実施形態にかかるテレビジョン受像機の一例を側面側から見た斜視図である。 図3は、図1のIII-III断面図である。 図4は、第1実施形態の第1変形例にかかるテレビジョン受像機の一例の一部を示す断面図である。 図5は、第1実施形態の第2変形例にかかるテレビジョン受像機の一例の一部を示す断面図である。 図6は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の展開状態での斜視図である。 図7は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の折り畳み状態での平面図である。 図8は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の折り畳み状態での側面図である。 図9は、図8のIX-IX断面図である。 図10は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の一部を示す斜視図である。 図11は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の一部を示す斜視図であって、図10の状態からハーネスが取り外された状態を示す図である。 図12は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の一部を示す斜視図であって、図11の状態から基板が取り外された状態を示す図である。 図13は、第2実施形態にかかる電子機器の一例の一部を示す斜視図であって、図12の状態からコネクタキャップが取り外された状態を示す図である。 図14は、第2実施形態にかかる電子機器の一例のコネクタキャップを示す斜視図である。 図15は、第2実施形態の変形例にかかる電子機器の一例のコネクタキャップを示す斜視図である。
以下の例示的な複数の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。
また、以下の実施形態では、電子機器がテレビジョン受像機や所謂ノートブック型のパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、コネクタを有した電子機器、例えば、スマートテレビ、携帯電話機、映像表示装置、テレビ電話機等として構成することができる。
<第1実施形態>
本実施形態では、一例として、図1,2に示されるように、テレビジョン受像機1は、支持部2と筐体3とを備える。具体的に、筐体3(第一筐体、第一部分、第一部品)は、表示装置4の少なくとも一部を収容する。支持部2(スタンド部、台、支部、第二筐体、第二部分、他の部分、他の部品)は、筐体3を支持する。支持部2は、外部載置面(平面、水平面)に載置された場合にこの外部載置面と向かい合う領域20a(底壁、壁、領域、部分、ゴム脚、脚)を有する。
また、本実施形態では、一例として、支持部2は、筐体3を、ヒンジ部(接続部、連結部、回動支持部、ヒンジ機構、接続機構、連結機構、回動支持機構)を介して回動可能に支持する。すなわち、ヒンジ部は、支持部2と筐体3とを回動可能に接続(連結)している。本実施形態では、一例として、ヒンジ部は、表示画面4aの上下方向の角度を変化させる。すなわち、ヒンジ部はチルトの調整を可能としている。なお、支持部2は筐体3を他の方向への回動(例えば、ピボット、スイベル等)を可能に支持することができる。
テレビジョン受像機1の筐体3は、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、正面視および背面視では矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、筐体3は、本実施形態では、一例として、図2に示されるように、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。筐体3は、面3a(前面、正面、第一面、第一面部)とこの反対側の面3b(後面、背面、第二面、第二面部)と、を有する。面3aと面3bとは略並行している。また、筐体3は、図1に示されるように、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。また、端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、筐体3は、面3aを有する壁部3k(第一部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(第二部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部、図2参照)と、を有する。壁部3k,3mは、矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、筐体3は、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面、第三面)を有する四つの壁部3n(第三部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。なお、壁部3kには、一例としては矩形状の開口部3rが設けられている。よって、壁部3kは、矩形状かつ枠状である。
さらに、筐体3は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。筐体3は、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部3kを含む第一筐体部材31(第一部分、前側部材、マスク、マスク部、カバー、フロントカバー、カバー部、第一領域)と、少なくとも壁部3mを含む第二筐体部材32(第二部分、後側部材、ベース、ベース部、ボトム、ボトム部、カバー、リヤカバー、カバー部、第二領域)とを有する。壁部3nは、第一筐体部材31および第二筐体部材32のうち少なくともいずれか一方(例えば、第二筐体部材32)に含まれる。また、筐体3は、第一筐体部材31および第二筐体部材32とは別に、これらの間に位置した第三筐体部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三領域、図示されず)や、第四筐体部材(第四部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、覆部材、シールド、第四領域、図示されず)等を有することができる。
筐体3は、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。第一筐体部材31および第二筐体部材32は、比較的剛性の低い材料(第三筐体部材や第四筐体部材より剛性の低い材料、例えば合成樹脂材料等)で構成されることができる。なお、第一筐体部材31や第二筐体部材32の筐体3内側には、リブ等の壁部(突出部、突出壁部、図示されず)が設けられることができる。壁部により、筐体3の剛性が高くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、図2に示されるように、筐体3の面3bや面3p等には、コネクタ11や操作部12等が設けられることができる。コネクタ11は、例えば、データ通信用のコネクタ11Aや、USB(universal serial bus)コネクタ11B、電源ケーブル用のコネクタ、カードコネクタ、イヤホンやマイクのコネクタ等であることができる。操作部12は、例えば、押しボタンや、押しスイッチ、スライドスイッチ、ポインティングデバイス、ダイヤル等であることができる。また、図1に示されるように、面3aには、カメラモジュール10(カメラ、撮像装置)を設けることができる。コネクタ11や、操作部12、カメラモジュール10等は、筐体3の壁部3k,3m,3nに設けられた開口部3sから露出している。
また、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル)の、面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して筐体3の前方(外方)に露出しており、使用者は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では矩形状(本実施形態では一例として長方形状)に構成されている。また、表示装置4は、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、入力操作パネル5(一例としてはタッチパネル、タッチセンサ、操作面)が設けられている。入力操作パネル5は、透明な比較的薄い矩形状に構成され、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば、手指や部品(例えばスタイラス等、図示されず)等で入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは手指やスタイラス等を入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部3kの開口部3rから筐体3の前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。
そして、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、筐体3内には、表示装置4の後側(裏側、背後側、壁部3m側、表示画面4aとは反対側)に、一つ以上の基板6(回路基板、制御基板、メイン基板、電気部品、第一電気部品)が収容されている。基板6は、表示装置4と並行して設けられている。基板6は、壁部3k,3m,3n等と離間した状態で、すなわち、壁部3k,3m,3n等との間に空間(隙間)が形成された状態で、設けられている。
また、本実施形態では、一例として、基板6には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品(図示されず)を実装することができる。また、この基板6には、データ通信用のコネクタ11Aが実装されている。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
また、図3に示されるように、本実施形態では、一例として、コネクタ11Aは、筐体3の壁部3t(第1の壁部)と壁部3u(第2の壁部)との間に配置されて、開口部3sから露出している。壁部3t,3uは、一例として、壁部3nの内面から筐体3の内方に向けて延出して設けられている。壁部3t,3uは、前後方向で重ねて配置されている。コネクタ11Aは、基部11aと装着部11bとを有している。基部11aは、一例として、略直方体状に形成されている。基部11aは、筐体3の内部に収容されている。装着部11bは、基部11aから筐体3の外部に向けて延出している。装着部11bは、基部11aから開口部3sに向けて延びている。コネクタ11Aでは、装着部11bに外部コネクタ100が装着される。装着部11bの周囲には、外部コネクタ100が挿入される空間Sが形成されている。
コネクタ11Aと筐体3の壁部3uとの間には、弾性部材16(弾性部、ガスケット)が位置されている。弾性部材16は、弾性を有している。弾性部材16は、一例として、壁部3uに接着等によって貼り付けられている(固定されている)。弾性部材16は、コネクタ11Aの基部11aに当接して、コネクタ11Aを弾性支持している。また、弾性部材16は、導電性を有した材料で構成されている。弾性部材16によって、コネクタ11Aと壁部3uとが電気的に接続されて、コネクタ11Aのグランドがとられている。
また、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側には、コネクタキャップ17(覆部材、部品、キャップ)が設けられている。コネクタキャップ17は、筐体3の一部を構成している。コネクタキャップ17は、少なくとも一部がコネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置され、コネクタ11Aの一部を覆っている。コネクタキャップ17は、筐体3に設けられている。コネクタキャップ17は、開口部3sから露出している。コネクタキャップ17は、開口部3sの内部の位置で壁部3tに固定されている。コネクタキャップ17は、コネクタ11Aに装着された外部コネクタ100と筐体3との間の隙を小さくしている。コネクタキャップ17は、概略板状に形成されている。コネクタキャップ17には、凸部17a(規制部、突出部、突起部、当接部)が設けられている。即ち、凸部17aは、筐体3に設けられている。凸部17aは、コネクタキャップ17におけるコネクタ11A側の面17bからコネクタ11Aの基部11aに向けて突出している。凸部17aは、コネクタキャップ17と一体成形されている。凸部17aは、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置されている。凸部17aは、コネクタ11Aの移動を規制する。詳しくは、凸部17aは、コネクタ11Aの基部11aの弾性部材16とは反対側と当接している。凸部17aは、コネクタ11A(基部11a)との当接によってコネクタ11Aの移動を規制する。コネクタ11Aの基部11aは、凸部17aと弾性部材16とによって挟持されている。凸部17aおよびコネクタキャップ17は、一例として、樹脂によって形成することができる。また、凸部17aおよびコネクタキャップ17は、一例として、導電性を有する金属材料によって形成することができる。これにより、凸部17aおよびコネクタキャップ17によって、コネクタ11Aのグランドをとることができる。凸部17aおよびコネクタキャップ17の材料は、弾性部材16の材料よりも縦弾性係数が高い材料で構成されている。凸部17aは、一例として剛体である。なお、ここでは、凸部17aが、コネクタ11Aに当接した状態で設けられた例を説明したが、これに限るものではない。他の例として、凸部17aは、コネクタ11Aと離間した状態で設けられ、例えば、筐体3に振動や衝撃が加わった場合、移動したコネクタ11Aと当接して、当該コネクタ11Aのそれ以上の移動を抑制するようにしてもよい。
以上説明したとおり、本実施形態では、弾性部材16がコネクタ11Aと筐体3との間に位置されてコネクタ11Aに当接していて、凸部17aが、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置されてコネクタ11Aとの当接によってコネクタ11Aの移動を規制する。したがって、弾性部材16に弾性支持されたコネクタ11Aの移動を、コネクタ11に当接した凸部17aが規制するので、コネクタ11Aの位置ずれを抑制することができる。
ここで、コネクタ11Aの位置ずれが大きくなると、外部コネクタ100が挿入される空間Sを良好に確保することが困難になることが考えられるが、本実施形態では、凸部17aによってコネクタ11Aの位置ずれが抑制されるので、コネクタ11Aの装着部11bの周囲に、外部コネクタ100が挿入される空間Sを良好に確保することができる。よって、本実施形態によれば、コネクタ11Aへの外部コネクタ100の装着を良好に行うことができる。
また、コネクタ11Aの位置ずれが大きくなるほど、コネクタ11Aが実装された基板6へ作用する負荷が大きくなるが、本実施形態では、凸部17aによってコネクタ11Aの位置ずれが抑制されるので、コネクタ11Aから基板6へ作用する負荷の増大を抑制することができ、基板6が歪む(傾く)ことを抑制することができる。
また、本実施形態では、凸部17aがコネクタ11Aの移動を規制することにより、コネクタ11Aと弾性部材16との接圧が増大するので、コネクタ11Aと弾性部材16との間の導電効率を高めることができる。
また、本実施形態では、規制部としての凸部17aが、コネクタキャップ17に設けられているので、規制部だけのために新たな部品を設ける必要がないので、テレビジョン受像機の部品点数の増加を抑制することができる。
なお、本実施形態では、コネクタ11Aを弾性部材16と凸部17a(規制部)とで挟んだ例を説明したが、弾性部材16と凸部17a(規制部)とで挟み込む部品は、コネクタ11Aに限るものではない。例えば、弾性部材16と凸部17a(規制部)とで挟み込む部品としては、スピーカやマイク、カメラなどであってもよい。
次に、本実施形態の第1変形例を図4を参照して説明する。本変形例では、規制部がコネクタキャップ17ではなく、コネクタ11Aに設けられている。一例として、規制部としての凸部11cは、基部11aの外面に設けられている。凸部11cは、筐体3のコネクタキャップ17との当接によってコネクタ11Aの移動を規制する。
次に、本実施形態の第2変形例を図5を参照して説明する。本変形例では、規制部としての規制部品18(スペーサ)が、筐体3のコネクタキャップ17およびコネクタ11Aとは別部品で設けられている。規制部品18は、一例として板状に形成されている。規制部品18は、一例として、筐体3のコネクタキャップ17とコネクタ11Aとに当接している。規制部品18は、一例として、コネクタキャップ17とコネクタ11Aとの少なくとも一方に固定されていてよい。また、規制部品18は、一例として、コネクタキャップ17とコネクタ11Aとに挟持されていてもよい。
<第2実施形態>
本実施形態では、一例として、電子機器1Aは、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを備える。具体的に、第一筐体3A(第一部分)は、表示装置4の少なくとも一部を収容する。第二筐体2Aは、基板6Aを収容する。第二筐体2Aには、キーボード7(入力操作部、第一入力操作部、入力受付部、入力部)や、ポインティングデバイス8a(入力操作部、第二入力操作部、入力受付部、入力部)、クリックボタン8b(入力操作部、第三入力操作部、入力受付部、入力部)等が設けられる。
第一筐体3Aと第二筐体2Aとは、ヒンジ部(接続部、連結部、回動支持部、ヒンジ機構、接続機構、連結機構、回動支持機構)によって回動可能に接続されている。第一筐体3Aおよび第二筐体2Aは、ヒンジ部により、少なくとも図6に示される展開状態と、図7に示される折り畳み状態との間で回動可能に接続されている。本実施形態では、一例として、ヒンジ部は、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを、回動軸Ax回りに回動可能に、接続している。表示装置4の表示画面4aは、第一筐体3Aの面3a(前面、正面、第一面、第一面部)に設けられた開口部3rから露出している。また、キーボード7や、ポインティングデバイス8a、クリックボタン8b等は、第二筐体2Aの面2a(上面、正面、第一面、第一面部)に露出している。折り畳み状態では、第一筐体3Aの面3aと第二筐体2Aの面2aとが重なり、表示画面4aや、キーボード7、ポインティングデバイス8a、クリックボタン8b等が、第一筐体3Aおよび第二筐体2Aに隠される。展開状態では、第一筐体3Aの面3aおよび第二筐体2Aの面2aが露出し、表示画面4aや、キーボード7、ポインティングデバイス8a、クリックボタン8b等が使用可能(視認可能あるいは操作可能)になる。
第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、図6,7に示されるように、正面視および背面視では矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、図8に示されるように、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。第一筐体3Aは、面3a(前面、正面、第一面、第一面部)とこの反対側の面3b(後面、背面、第二面、第二面部)と、を有する。面3aと面3bとは略並行している。また、第一筐体3Aは、図6に示されるように、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。また、端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、第一筐体3Aは、面3aを有する壁部3k(第一部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(第二部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、第一筐体3Aは、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面、第三面)を有する四つの壁部3n(第三部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。なお、壁部3kには、一例としては矩形状の開口部3rが設けられている。よって、壁部3kは、矩形状かつ枠状である。
さらに、第一筐体3Aは、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部3kを含む第一筐体部材31(第一部分、前側部材、マスク、マスク部、カバー、フロントカバー、カバー部、第一領域)と、少なくとも壁部3mを含む第二筐体部材32(第二部分、後側部材、ベース、ベース部、ボトム、ボトム部、カバー、リヤカバー、カバー部、第二領域)とを有する。壁部3nは、第一筐体部材31および第二筐体部材32のうち少なくともいずれか一方(例えば、第二筐体部材32)に含まれる。また、第一筐体3Aは、第一筐体部材31および第二筐体部材32とは別に、これらの間に位置した第三筐体部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三領域、図示されず)や、第四筐体部材(第四部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、覆部材、シールド、第四領域、図示されず)等を有することができる。
第一筐体3Aは、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。第一筐体部材31および第二筐体部材32は、比較的剛性の低い材料(第三筐体部材や第四筐体部材より剛性の低い材料、例えば合成樹脂材料等)で構成されることができる。なお、第一筐体部材31や第二筐体部材32の第一筐体3A内側には、リブ等の壁部(突出部、突出壁部、図示されず)が設けられることができる。壁部により、第一筐体3Aの剛性が高くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、第一筐体3Aの面3aには、カメラモジュール10(カメラ、撮像装置)を設けることができる。カメラモジュール10等は、第一筐体3Aの壁部3kに設けられた開口部3sを介して露出している。なお、第一筐体3Aの面3pに、コネクタや操作部を設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル)の、面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して第一筐体3Aの前方(外方)に露出しており、使用者は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では矩形状(本実施形態では一例として長方形状)に構成されている。また、表示装置4は、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、入力操作パネル5(一例としてはタッチパネル、タッチセンサ、操作面)が設けられている。入力操作パネル5は、透明な比較的薄い矩形状に構成され、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば、手指や部品(例えばスタイラス等、図示されず)等で入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは手指やスタイラス等を入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部3kの開口部3rから第一筐体3Aの前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。
第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、図6,7に示されるように、正面視および背面視では矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、図8に示されるように、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。第二筐体2Aは、面2a(上面、正面、第一面、第一面部)とこの反対側の面2b(下面、背面、第二面、第二面部)と、を有する。面2aと面2bとは略並行している。また、第二筐体2Aは、図6に示されるように、正面視では、四つの端部2c〜2f(辺部、縁部)と、四つの角部2g〜2j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部2c,2eは、長辺部の一例である。また、端部2d,2fは、短辺部の一例である。
また、第二筐体2Aは、面2aを有する壁部2k(第一部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面2bを有する壁部2m(第二部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部、図8参照)と、を有する。壁部2k,2mは、矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、第二筐体2Aは、壁部2kと壁部2mとの間に亘った面2p(側面、周面、第三面)を有する四つの壁部2n(第三部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。なお、壁部2kには、一例としては矩形状の開口部2rが設けられている。よって、壁部2kは、矩形状かつ枠状である。
さらに、第二筐体2Aは、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部2kを含む第一筐体部材21(第一部分、前側部材、マスク、マスク部、カバー、フロントカバー、カバー部、第一領域、図6参照)と、少なくとも壁部2mを含む第二筐体部材22(第二部分、後側部材、ベース、ベース部、ボトム、ボトム部、カバー、リヤカバー、カバー部、第二領域、図8参照)とを有する。壁部2nは、第一筐体部材21および第二筐体部材22のうち少なくともいずれか一方(例えば、第二筐体部材22)に含まれる。また、第二筐体2Aは、第一筐体部材21および第二筐体部材22とは別に、これらの間に位置した第三筐体部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三領域、図示されず)や、第四筐体部材(第四部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、覆部材、シールド、第四領域、図示されず)等を有することができる。
第二筐体2Aは、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。第一筐体部材21および第二筐体部材22は、比較的剛性の低い材料(第三筐体部材や第四筐体部材より剛性の低い材料、例えば合成樹脂材料等)で構成されることができる。なお、第一筐体部材21や第二筐体部材22の第二筐体2A内側には、リブ等の壁部(突出部、突出壁部、図示されず)が設けられることができる。壁部により、第二筐体2Aの剛性が高くなりやすい。
第二筐体2Aの壁部2mには、第二筐体2Aを支持した支持部20(脚部、脚、ゴム部材)が設けられている。支持部20は、一例として、四つの角部2g〜2jのそれぞれに設けられている。支持部20は、面2bから突出している。支持部20は、一例として、ゴム等の弾性部材によって構成されている。支持部20は、外部載置面200(図9)に載置される。支持部20は、外部載置面200(図9)に載置された状態で、第二筐体2Aを支持する。
また、本実施形態では、一例として、図8に示されるように、第二筐体2Aの面2p等には、コネクタ11等が設けられることができる。コネクタ11は、例えば、データ通信用のコネクタ11Aや、USB(universal serial bus)コネクタ11B、電源ケーブル用のコネクタ11C、カードコネクタ、イヤホンやマイクのコネクタ等であることができる。コネクタ11は、第二筐体2Aの壁部2nに設けられた開口部2sを介して露出している。なお、第二筐体2Aの面2aに、コネクタや操作部を設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、キーボード7の操作面7a(面、上面)は、開口部2rを介して第二筐体2Aの前方(外方)に露出している。面2aにおいて、キーボード7は、端部2e側に寄せて位置され、ポインティングデバイス8aならびにクリックボタン8bは端部2eとは反対側の端部2c側に寄せて配置されている。端部2eは奥行方向(前後方向)の奥側に位置され、端部2cは手前側に位置されている。
そして、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、第二筐体2A内には、キーボード7の後側(裏側、背後側、壁部2m側、操作面7aとは反対側)に、一つ以上の基板6A(回路基板、制御基板、メイン基板、電気部品、第一電気部品)が収容されている。基板6Aは、キーボード7と並行して設けられている。基板6Aは、壁部2k,2m,2n等と離間した状態で、すなわち、壁部2k,2m,2n等との間に空間(隙間)が形成された状態で、設けられている。
また、本実施形態では、一例として、基板6Aには、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品(図示されず)を実装することができる。この基板6には、データ通信用のコネクタ11Aが実装されている。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
また、本実施形態では、一例として、図6,7に示されるように、第二筐体2Aの端部2eの長手方向両端部に、面2aから厚さ方向に突出した突出部2uが設けられている。そして、本実施形態では、一例として、図7,8に示されるように、この突出部2uに、ヒンジ部の一部(第二筐体2A側の部分)が収容されている。また、本実施形態では、一例として、図8に示されるように、他のコネクタ11より高さ(厚さ)の大きいコネクタ11Aが、この突出部2uに対応して設けられている。また、本実施形態では、一例として、突出部2u内では、コネクタ11に隣接してヒンジ部が設けられている。また、図8に示されるように、コネクタ11に隣接してヒンジキャップ23が設けられている。よって、一例としては、高さ(厚さ)の大きいコネクタ11が設けられた部分の電子機器1Aの高さ(厚さ)が、コネクタ11とヒンジ部との間、あるいはコネクタ11とヒンジキャップ23との間に第二筐体2Aの壁部が設けられた場合に比べて、より低くなりやすい。また、ヒンジ部が収容された突出部2uを、第一筐体部材21および第二筐体部材22とは別の部品であるヒンジキャップ23(カバー、キャップ、覆部、覆部材、第五筐体部材)で覆ったため、一例としては、第一筐体部材21または第二筐体部材22を組み立てる(組み付ける、取り扱う)工程と、ヒンジ部回りの部品(ヒンジ部や、コネクタ11A、ハーネス等)を組み立てる(組み付ける、取り扱う)工程とを分けやすくなる。よって、一例としては、製造の手間が減りやすい。また、一例としては、ヒンジキャップ23の表面(外面)を例えばメタリック塗料で塗装する等、ヒンジキャップ23に他の部位(一般部位、第一筐体部材21,31や第二筐体部材22,32等)とは異なった加飾を施すことで、外観にアクセントを加えることができる。
そして、一例として、図9に示されるように、コネクタ11Aは、第二筐体2Aの壁部2m(第1の壁部)と壁部2k(第2の壁部)との間に配置されて、開口部2sから露出している。コネクタ11Aは、図9〜図11に示されるように、第1の実施形態と同様に、基部11aと装着部11bとを有している。基部11aは、一例として、略直方体状に形成されている。基部11aは、筐体3の内部に収容されている。装着部11bは、基部11aから第二筐体2Aの外部に向けて延出している。装着部11bは、基部11aから開口部2sに向けて延びている。コネクタ11Aでは、装着部11bに外部コネクタ100(図5参照)が装着される。装着部11bの周囲には、外部コネクタ100が挿入される空間Sが形成されている。
コネクタ11Aと壁部2mとの間には、弾性部材16(弾性部、ガスケット、図9)が位置されている。弾性部材16は、弾性を有している。弾性部材16は、一例として、壁部2mに接着等によって貼り付けられている(固定されている)。弾性部材16は、コネクタ11Aの基部11aに当接して、コネクタ11Aを弾性支持している。また、弾性部材16は、導電性を有した材料で構成されている。弾性部材16によって、コネクタ11Aと壁部2mとが電気的に接続されて、コネクタ11Aのグランドがとられている。
また、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側には、コネクタキャップ17A(覆部材、部品、キャップ)が設けられている。コネクタキャップ17Aは、第二筐体2Aの一部を構成している。コネクタキャップ17Aは、少なくとも一部がコネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置され、コネクタ11Aの一部を覆っている。コネクタキャップ17Aは、第二筐体2Aに設けられている。コネクタキャップ17は、開口部2sから露出している。コネクタキャップ17Aは、壁部2kに固定されている。コネクタキャップ17Aは、一例として、壁部2kに設けられた支持部2q(図13)に固定されている。支持部2qには、複数のピン2tやリブ2vが設けられている。コネクタキャップ17Aは、コネクタ11Aに装着された外部コネクタ100とヒンジキャップ23との間の隙を小さくしている。
コネクタキャップ17Aは、図12および図14に示されるように、コネクタ11Aに重ねられた基部17c(部分、第1の部分)と、基部17cから延出した延出部17d(部分m、第2の部分)と、を有している。基部17cは、一対の端部17e,17fを有しており、これらの端部17e,17fが壁2kに、接着や締結等で固定される。基部17cには、結合具19(ねじ、図12)が挿入された開口部17g(図14)が設けられている。
コネクタキャップ17Aには、図14に示されるように、凸部17a(規制部、突出部、突起部、当接部)が設けられている。即ち、凸部17aは、第二筐体2Aに設けられている。凸部17aは、一対の端部17e,17f間に2つ設けられている。凸部17aは、概略直方体状に形成されている。凸部17aは、端部17e,17f同士を結ぶ方向と略直交する方向に沿って延在して設けられている。凸部17aは、コネクタキャップ17Aの基部17cにおけるコネクタ11A側の面17hからコネクタ11Aの基部11aに向けて突出している。凸部17aは、コネクタキャップ17と一体成形されている。凸部17aは、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置されている。凸部17aは、コネクタ11Aの移動を規制する。詳しくは、凸部17aは、コネクタ11Aの基部11aの弾性部材16とは反対側と当接している。凸部17aは、コネクタ11A(基部11a)との当接によってコネクタ11Aの移動を規制する。コネクタ11Aの基部11aは、凸部17aと弾性部材16とによって挟持されている。凸部17aおよびコネクタキャップ17Aは、一例として、樹脂によって形成することができる。また、凸部17aおよびコネクタキャップ17Aは、一例として、導電性を有する金属材料によって形成することができる。これにより、凸部17aおよびコネクタキャップ17Aによって、コネクタ11Aのグランドをとることができる。凸部17aおよびコネクタキャップ17Aの材料は、弾性部材16の材料よりも縦弾性係数が高い材料で構成されている。凸部17aは、一例として剛体である。なお、コネクタキャップ17Aと弾性部材16との位置は、図9で示す位置と逆の位置であってもよい。
また、本実施形態では、一例として、図10および図14に示されるように、コネクタキャップ17には、ハーネス30(配線、図10)をガイド(支持)するガイド部17iが設けられている。ガイド部17iは、一例として、延出部17dに設けられている。このハーネス30の端部には、コネクタ31(図10)が設けられている。コネクタ31は、基板6Aに実装されたコネクタ32(図11)に装着される。ハーネス30は、例えば、筐体3内の基板6A(電気部品、回路)と、電気部品(例えば、表示装置やスピーカ、カメラ等)を接続している。また。コネクタキャップ17は、ハーネス30の一部を覆うカバーとしても機能している。
また、本実施形態では、一例として、図8および図9に示されるように、コネクタ11Aは、支持部20(角部2jの支持部20)が外部載置面200に載置された場合に支持部20(角部2jの支持部20)の上方で支持部20(角部2jの支持部20)と重なる位置に、位置されている。また、本実施形態では、凸部17aは、図9に示されるように、支持部20(角部2jの支持部20)が外部載置面200に載置された場合に支持部20(角部2jの支持部20)の上方で支持部20(角部2jの支持部20)と重なる位置に、位置されている。かかる構成により、支持部20に入力された荷重の少なくとも一部が、弾性部材16、コネクタ11Aおよび凸部17a等を介して壁部2kに入力されるので、基板6Aに荷重が入力されることを抑制される。
以上説明したとおり、本実施形態では、弾性部材16がコネクタ11Aと第二筐体2Aとの間に位置されてコネクタ11Aに当接していて、凸部17aが、コネクタ11Aの弾性部材16とは反対側に位置されてコネクタ11Aとの当接によってコネクタ11Aの移動を規制する。したがって、弾性部材16に弾性支持されたコネクタ11Aの移動を、コネクタ11に当接した凸部17aが規制するので、コネクタ11Aの位置ずれを抑制することができる。
次に、本実施形態の変形例を図15を参照して説明する。本変形例のコネクタキャップ17Bでは、凸部17aが、端部17e,17f同士を結ぶ方向に沿って延在して設けられている。かかる構成により、端部17e,17f間の曲げ剛性を向上させることができる。
以上説明したとおり、上記各実施形態によれば、コネクタ11Aの位置ずれを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…テレビジョン受像機(電子機器)、1A…電子機器、2s,3s…開口部、2A…第二筐体(筐体)、3…筐体、4…表示装置、6,6A…基板、11a…基部、11b…装着部、11c…凸部(規制部)、11A…コネクタ、16…弾性部材、17,17A…コネクタキャップ(覆部材)、17a…凸部(規制部)、17i…ガイド部、18…規制部品(規制部)、20…支持部、30…ハーネス、100…外部コネクタ、200…外部載置面。

Claims (11)

  1. 開口部が設けられた筐体と、
    前記筐体に収容された基板と、
    前記基板に実装され、前記開口部から露出したコネクタと、
    前記基板の厚さ方向で前記基板と重ならずに前記コネクタに当接した部分を有し、前記コネクタと前記筐体との間に位置された弾性部材と、
    少なくとも一部が前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの一部を覆った覆部材と、
    前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記基板の厚さ方向で前記コネクタを介して前記部分と重ねられ、前記コネクタの移動を規制する規制部と、
    を備えた電子機器。
  2. 開口部が設けられた筐体と、
    前記筐体に収容された基板と、
    前記基板に実装され、前記開口部から露出したコネクタと、
    前記コネクタと前記筐体との間に位置され、前記コネクタに当接した弾性部材と、
    少なくとも一部が前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの一部を覆った覆部材と、
    前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの移動を規制する規制部と、
    前記規制部に設けられ、ハーネスを支持したガイド部と、
    を備えた電子機器。
  3. 開口部が設けられた筐体と、
    前記筐体に収容された基板と、
    前記基板に実装され、前記開口部から露出したコネクタと、
    前記コネクタと前記筐体との間に位置され、前記コネクタに当接した弾性部材と、
    少なくとも一部が前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの一部を覆った覆部材と、
    前記コネクタの前記弾性部材とは反対側に位置され、前記コネクタの移動を規制する規制部と、
    前記筐体に設けられ、外部載置面に載置される支持部と、
    を備え、
    前記コネクタは、前記支持部が外部載置面に載置された場合に前記支持部の上方で前記支持部と重なる位置に、位置され、
    前記規制部は、前記支持部が外部載置面に載置された場合に前記支持部の上方で前記支持部と重なる位置に、位置された電子機器。
  4. 前記規制部は、前記覆部材に設けられ、前記コネクタとの当接によって前記コネクタの移動を規制する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記覆部材は、前記開口部から露出し、
    前記規制部は、凸部である、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記コネクタは、基部と、前記基部から筐体の外部に向けて延出し外部コネクタが装着される装着部と、を有し、
    前記弾性部材は、前記基部に当接し、
    前記規制部は、前記基部の前記弾性部材とは反対側と当接する請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記規制部は、前記コネクタに設けられた凸部であり、前記覆部材との当接によって前記コネクタの移動を規制する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記コネクタは、基部と、前記基部から筐体の外部に向けて延出し外部コネクタが装着される装着部と、を有し、
    前記規制部は、前記基部に設けられ、前記覆部材との当接によって前記コネクタの移動を規制する請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記筐体に設けられ、外部載置面に載置される支持部を備え、
    前記コネクタは、前記支持部が外部載置面に載置された場合に前記支持部の上方で前記支持部と重なる位置に、位置された請求項1または2に記載の電子機器。
  10. 前記規制部は、前記支持部が外部載置面に載置された場合に前記支持部の上方で前記支持部と重なる位置に、位置された請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記規制部は、導電性を有する請求項1ないし10のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2012100272A 2012-04-25 2012-04-25 電子機器 Active JP5349641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100272A JP5349641B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 電子機器
US13/706,031 US9270923B2 (en) 2012-04-25 2012-12-05 Television receiver and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100272A JP5349641B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229745A JP2013229745A (ja) 2013-11-07
JP5349641B2 true JP5349641B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=49476962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100272A Active JP5349641B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9270923B2 (ja)
JP (1) JP5349641B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741370B2 (ja) * 2011-10-25 2015-07-01 船井電機株式会社 表示装置およびテレビジョン装置
WO2019106957A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 チューナモジュール及び受信装置
JP7372513B2 (ja) * 2018-12-05 2023-11-01 ミツミ電機株式会社 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット
USD997142S1 (en) * 2021-12-20 2023-08-29 Lenovo (Beijing) Limited Monitor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291484A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 筺体のコネクタ孔構造
JPH07212074A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタシールド部接触構造
JP3473427B2 (ja) * 1998-08-26 2003-12-02 松下電工株式会社 情報コンセント
JP2000340305A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Seiko Epson Corp 外部インターフェースコネクタの接地構造
JP4246682B2 (ja) 2004-09-29 2009-04-02 北川工業株式会社 電磁波シールド用ガスケット
JP5176803B2 (ja) 2008-09-11 2013-04-03 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびジョイントコネクタ付きワイヤハーネス
US8416248B2 (en) * 2009-03-26 2013-04-09 Stmicroelectronics Ltd. Methods and device for display device in-system programming through displayable signals
JP2011065616A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sony Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130286295A1 (en) 2013-10-31
US9270923B2 (en) 2016-02-23
JP2013229745A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9192061B2 (en) Electronic device
US20150084816A1 (en) Electronic device
US9056245B2 (en) Electronic apparatus
JP6338976B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
JP2014048362A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20140320746A1 (en) Television receiver and electronic device
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP2013080995A (ja) 電子機器
JP2013098665A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20130286299A1 (en) Television receiver and electronic device
US9760120B2 (en) Electronic device, mounting member, and mounting method
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP6192974B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20130321708A1 (en) Television receiver and electronic device
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP2013142939A (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
US20140004733A1 (en) Television receiver, electronic apparatus, and connector
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP5039225B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2013228875A (ja) 電子機器
JP5175962B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2013232528A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2013080953A (ja) 電子機器
JP2014010615A (ja) テレビジョン受像機、電子機器およびコネクタ
WO2014109077A1 (ja) 電子機器およびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350