JP2013149797A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2013149797A
JP2013149797A JP2012009279A JP2012009279A JP2013149797A JP 2013149797 A JP2013149797 A JP 2013149797A JP 2012009279 A JP2012009279 A JP 2012009279A JP 2012009279 A JP2012009279 A JP 2012009279A JP 2013149797 A JP2013149797 A JP 2013149797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
peripheral
rewiring
semiconductor package
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009279A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Aoki
充 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012009279A priority Critical patent/JP2013149797A/ja
Priority to DE102013200518A priority patent/DE102013200518A1/de
Publication of JP2013149797A publication Critical patent/JP2013149797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】中央電極群と周辺電極群を有する半導体パッケージにおいて、基板に実装した状態での反りを抑制する手段を提供する。
【解決手段】半導体パッケージ10を構成する再配線基板14は、半導体チップとオーバーラップするオーバーラップ領域28と、該オーバーラップ領域を除く領域である周辺領域30と、を有する。また、再配線基板における半導体チップ搭載面と反対の裏面14bには、外部接続用の電極16が配置されており、所定ピッチで連なった複数の電極の群として、オーバーラップ領域に配置された電極を少なくとも含む中央電極群38と、周辺領域に配置された電極のみを含む周辺電極群40と、を有する。そして、再配線基板は、中央電極群の配置領域と周辺電極群との配置領域の間の電極が配置されていない非配置領域42に、半導体チップ、再配線基板、及び封止樹脂の線膨張係数差に基づく応力を緩和する応力緩和部44を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、再配線基板における外部接続用の電極が配置された面と反対の面に半導体チップが実装され、半導体チップと再配線基板の電気的な接続部が封止樹脂により封止された半導体パッケージに関するものである。
従来、特許文献1に記載のように、線膨張係数差に基づく応力を緩和する手段としてのスリットを、再配線基板(インターポーザ)に設けた半導体パッケージが知られている。この半導体パッケージにおいて、スリットは、再配線基板における半導体チップの搭載される領域(以下、オーバーラップ領域と示す)内に設けられている。また、格子状に配置された複数の電極(ランド)の配置の一方向において、オーバーラップ領域内に位置する複数の電極の両端部分よりも内側に設けられている。
特開2003−17625号公報
ところで、半導体パッケージでは、半導体チップ、再配線基板、及び半導体チップと再配線基板の電気的な接続部を封止する封止樹脂、の線膨張係数差に基づく応力により、反りが生じる。しかしながら、半導体パッケージが基板(マザーボード)に実装された状態では、電極を介して再配線基板(半導体パッケージ)が基板に拘束されるため、線膨張係数差に基づく反りは低減される。
また、所定ピッチで連なった複数の電極の群として、オーバーラップ領域に配置された電極を少なくとも含む中央電極群と、オーバーラップ領域を除く領域である周辺領域に配置された電極のみを含む周辺電極群と、を有する半導体パッケージが知られている。このような半導体パッケージでは、基板に実装された状態で、基板に拘束される中央電極群の部分と周辺電極群の部分で反りが低減されるものの、中央電極群と周辺電極群の間の、電極が配置されない非配置領域において反りが生じる。特に非配置領域では、中央電極群の部分と周辺電極群の部分で低減された応力も集中することとなる。非配置領域の反りの影響は、複数の電極のうち、中央電極群を構成する電極のうち非配置領域に臨む電極と、周辺電極群を構成する電極のうち非配置領域に臨む電極で最も大きく、これら電極にクラックが生じる虞がある。
中央電極群と周辺電極群を有する半導体パッケージに特許文献1に記載のスリットを設けたとしても、基板に実装した状態で非配置領域に生じる反りを効果的に抑制することはできない。
本発明は上記問題点に鑑み、中央電極群と周辺電極群を有する半導体パッケージにおいて、基板に実装した状態での、線膨張係数差に基づく反りを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
半導体チップと、
一面に、半導体チップが実装された再配線基板と、
再配線基板における一面と反対の裏面に所定ピッチを有して配置され、基板に接続される外部接続用の複数の電極と、
再配線基板の一面上に配置され、半導体チップと再配線基板との電気的な接続部を少なくとも封止する封止樹脂と、を備え、
再配線基板は、半導体チップとオーバーラップするオーバーラップ領域と、該オーバーラップ領域を除く領域である周辺領域と、を有し、
所定ピッチで連なった複数の電極の群として、オーバーラップ領域に配置された電極を少なくとも含む中央電極群と、周辺領域に配置された電極のみを含む周辺電極群と、を有する半導体パッケージであって、
再配線基板は、中央電極群の配置領域と周辺電極群との配置領域の間の電極が配置されていない非配置領域に、半導体チップ、再配線基板、及び封止樹脂の線膨張係数差に基づく応力を緩和する応力緩和部を有することを特徴とする。
本発明によれば、再配線基板が、非配置領域に応力緩和部を有するので、半導体パッケージを基板に実装した状態で非配置領域に生じる反りを効果的に抑制することができる。これにより、電極にクラックなどが生じるのを抑制することができる。
請求項2に記載のように、
応力緩和部は、非配置領域のうち、周辺領域の部分に設けられることが好ましい。
再配線基板の一面のオーバーラップ領域には、半導体チップが実装されており、オーバーラップ領域は半導体チップに拘束されるため、オーバーラップ領域は周辺領域に較べて変形(伸縮)しにくい。本発明では、非配置領域のうち、変形しやすい周辺領域の部分に応力緩和部が設けられているため、非配置領域としてオーバーラップ領域を有し、この領域に応力緩和部が設けられた構成に較べて、より効果的に反りを抑制することができる。
請求項3に記載のように、
応力緩和部として、再配線基板を一面から裏面にわたって貫通しつつ空洞とされた貫通部を有する構成としても良い。
このように空洞の貫通部を有すると、貫通部において再配線基板の伸縮を吸収することができる。これにより、非配置領域の反りを効果的に抑制することができる。
請求項4に記載のように、
再配線基板は、半導体チップのパッドと電極とを電気的に中継する配線部を有し、
貫通部は、配線部とオーバーラップしない位置に設けられていることが好ましい。
請求項5に記載のように、
貫通部の一面側開口端は、再配線基板の一面に設けられたソルダレジストにより閉塞されていると良い。
これによれば、例えばモールド成形時に封止樹脂が貫通部内に流れ込むのを抑制することができる。これにより、本発明では、貫通部の空洞状態が保持されるので、非配置領域の反りを効果的に抑制することができる。
請求項6に記載のように、
周辺電極群は、オーバーラップ領域を取り囲むように複数の電極が配置されてなる環状群を少なくとも1重分有し、
複数の貫通部が、オーバーラップ領域を取り囲むように形成されると良い。
半導体チップ、再配線基板、及び封止樹脂の線膨張係数差に基づく応力(以下、単に応力と示す)は、オーバーラップ領域の中心から放射状に広がるが、本発明によれば、オーバーラップ領域のほぼ全周で、非配置領域の反りを効果的に抑制することができる。
請求項7に記載のように、
応力緩和部として、裏面に凹部が設けられることで、再配線基板の他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉部を有しても良い。
このように薄肉部を有すると、薄肉部において再配線基板の伸縮を吸収することができる。これにより、非配置領域の反りを効果的に抑制することができる。
請求項8に記載の発明の作用効果は、請求項5に記載の発明の作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
請求項9に記載のように、
薄肉部は、オーバーラップ領域を取り囲むように環状に形成されると良い。
薄肉部の場合、貫通部と異なり、環状に形成することができる。したがって、本発明によれば、オーバーラップ領域の全周で、非配置領域の反りを効果的に抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体パッケージを、再配線基板の裏面側から見た平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1に示す半導体パッケージを再配線基板の一面側から見た平面図である。 図3に示す破線で囲まれた領域IVを拡大した図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。 比較例として、再配線基板に応力緩和部を有さない半導体パッケージが基板に実装されてなる電子機器の概略構成を示す断面図である。 図6に示す電子機器を、高温環境に配置した状態を示す断面図である。 図6に示す電子機器を、低温環境に配置した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体パッケージが基板に実装されてなる電子機器を、高温環境に配置した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体パッケージが基板に実装されてなる電子機器を、低温環境に配置した状態を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体パッケージを、再配線基板の裏面側から見た平面図であり、図1に対応している。 図11に示す半導体パッケージを再配線基板の一面側から見た平面図であり、図3に対応している。 第3実施形態に係る半導体パッケージを、再配線基板の裏面側から見た平面図であり、図1に対応している。 図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。 その他変形例を示す断面図である。 その他変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。また、再配線基板の厚さ方向を単に厚さ方向と示す。なお、図1、図13,図16,図17では、便宜上、ランド、配線、パッド、ビア、ダイボンド材、ソルダレジストの図示を省略している。これに加え、図6〜図10では、ボンディングワイヤの図示を省略している。図3では、便宜上、封止樹脂及びソルダレジストの図示を省略している。図4,図5では、便宜上、配線の図示を省略している。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図5を用いて、半導体パッケージ10の概略構成を説明する。
図1〜図5に示すように、半導体パッケージ10は、半導体チップ12、再配線基板14、はんだボール16、及び封止樹脂18を備えている。
半導体チップ12は、単結晶シリコンなどの半導体基板に、不純物の拡散などにより素子が形成され、素子や半導体基板上に形成された配線層などにより、論理回路、記憶回路、A/D変換回路、増幅回路、或いはこれらの混合回路等が構成されたものである。本実施形態の半導体チップ12は、パッド20を、図4及び図5に示すように、再配線基板14と対向する下面に有さず、下面と反対の上面のみに複数有している。
また、半導体チップ12は、再配線基板14の一面14aに実装されている。本実施形態では、半導体チップ12の下面と再配線基板14の一面14aの間にダイボンド材22が介在され、このダイボンド材22により、半導体チップ12が再配線基板14に接着固定されている。ダイボンド材22としては、銀ペーストなどを採用することができる。また、上記したパッド20と、再配線基板14の一面14aに形成された対応するランド26とが、金などからなるボンディングワイヤ24を介して電気的に接続されている。
再配線基板14は、樹脂などの絶縁基材に、半導体チップ12のパッド20とはんだボール16とを電気的に中継する配線部などが配置されたものである。図2に示すように、この再配線基板14のうち、厚さ方向に垂直な面内において、半導体チップ12とオーバーラップする領域をオーバーラップ領域28、オーバーラップ領域28を除く領域を周辺領域30とする。本実施形態では、半導体チップ12及び再配線基板14の厚さ方向に垂直な平面形状がともに正方形となっており、半導体チップ12の中心が再配線基板14の中心と一致するように、半導体チップ12が再配線基板14に実装されている。そして、周辺領域30がオーバーラップ領域28を環状に取り囲んでいる。
また、再配線基板14は、配線部の一部として、上記したランド26を、再配線基板14の一面14aにおける周辺領域30に有している。詳しくは、図3に示すように、複数のランド26が、半導体チップ12(オーバーラップ領域28)の外形輪郭に沿って、半導体チップ12を取り囲むように配置されている。
また、再配線基板14は、ビアも有している。このビアは、再配線基板14の一面14aから裏面14bにわたって設けられた貫通孔の内部に、導電部材が配置されてなるものである。本実施形態のビアは、貫通孔の壁面及び開口周縁に金属メッキが施され、さらに、空芯部分が穴埋めされた構成となっている。また、ビアとして、オーバーラップ領域28に設けられたサーマルビア(図示略)と、周辺領域30に設けられた周辺ビア32を有している。サーマルビアは、少なくとも半導体チップ12の熱を伝熱する機能を有するものであり、伝熱機能とともに、半導体チップ12とはんだボール16との電気的な接続機能を合わせ持っても良い。本実施形態では、サーマルビアが、伝熱機能のみを有している。サーマルビアのうち、再配線基板14の裏面14bに露出する一端にはんだボール16が接続されている。
一方、周辺ビア32は、半導体チップ12のパッド20とはんだボール16とを電気的に接続する機能を有するものであり、図3に示すように、一方の端部が再配線基板14の一面14aに露出している。そして、この一端と対応するランド26とが、配線34により電気的に接続されている。また、他方の端部は、再配線基板14の裏面14bに露出しており、はんだボール16が接続されている。したがって、周辺ビア32及び配線34は、上記した配線部の一部である。
なお、再配線基板14の一面14a又は裏面14bに設けられたランドを底としてビアが設けられた構成、すなわち、ビアの端部にランドが接続され、このランドに配線34やはんだボール16が接続された構成としても良い。
また、再配線基板14の一面14a及び裏面14bには、ソルダレジスト36がそれぞれ配置されている。そして、ランド26、及び、裏面14bに露出する周辺ビア32の端部を除いて、再配線基板14の一面14a及び裏面14bが被覆されている。
はんだボール16は、再配線基板14の裏面14bに所定ピッチを有して配置され、後述するマザーボード100に接続される外部接続用の電極である。このはんだボール16は、上記したように、再配線基板14のビアの一端上に配置され、ビアに接続されている。また、はんだボール16は、複数個が所定ピッチで連なり、ボール群をなしている。そして、このボール群として、オーバーラップ領域28に配置されたはんだボール16を少なくとも含む中央ボール群38と、周辺領域30に配置されたはんだボール16のみを含む周辺ボール群40と、を有している。
本実施形態では、中央ボール群38を構成する複数のはんだボール16は、4行×4列の格子状に配置されている。また、中央ボール群38を構成する複数のはんだボール16の配置領域(以下、中央ボール群38の配置領域と示す)は、厚さ方向に垂直な面内において、オーバーラップ領域28とほぼ一致している。一方、周辺ボール群40を構成する複数のはんだボール16は、オーバーラップ領域28を取り囲むように3列配置で1つの環状をなしている。すなわち、周辺ボール群40は、環状群を1重分有している。
そして、再配線基板14は、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40の配置領域との間に、はんだボール16が配置されていない非配置領域42を有している。再配線基板14は、再配線基板14の一面14aにおける非配置領域に対応する部分に、ランド26及び配線34を有している。本実施形態では、非配置領域42が、中央ボール群38の配置領域を環状に取り囲んでいる。そして、周辺ボール群40の配置領域が、中央ボール群38の配置領域及び非配置領域42を環状に取り囲んでいる。
封止樹脂18は、再配線基板14の一面14a上に配置され、半導体チップ12と再配線基板14との電気的な接続部を少なくとも封止するものである。本実施形態では、上記接続部を構成するパッド20,ボンディングワイヤ24、及び周辺ビア32の一端を封止するだけでなく、半導体チップ12全体を封止している。さらには、再配線基板14の一面14a全域を被覆している。
次に、半導体パッケージ10のうち、特徴部分である応力緩和部の構造について説明する。
半導体パッケージ10を構成する半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18は、厚さ方向に垂直な方向(以下、垂直方向と示す)の線膨張係数が互いに異なっている。本実施形態では、半導体チップ12の線膨張係数が3〜4ppm/℃、再配線基板14を構成する基材の線膨張係数が15ppm/℃程度、封止樹脂18の線膨張係数が10ppm/℃程度となっている。そして、再配線基板14は、非配置領域42に、半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18の線膨張係数差に基づく応力を緩和する応力緩和部を有している。
本実施形態では、応力緩和部として、再配線基板14を一面14aから裏面14bにわたって貫通しつつ内部が空洞とされた貫通孔44を有している。この貫通孔44が、特許請求の範囲に記載の貫通部に相当する。また、貫通孔44は、非配置領域42のうち、周辺領域30の部分のみに設けられている。そして、貫通孔44は、再配線基板14の一面14aに配置されたランド26及び配線34とオーバーラップしない位置に形成されている。
また、図5に示すように、貫通孔44の一面側開口端は、再配線基板14の一面14aに設けられたソルダレジスト36により閉塞されている。さらには、裏面側の開口端も、裏面14bに設けられたソルダレジスト36により閉塞されている。また、貫通孔44のうち、図1及び図3に示すように、環状の非配置領域42における内周側の端部付近に設けられた複数の貫通孔44aは、オーバーラップ領域28の外形輪郭に沿って、オーバーラップ領域28を取り囲むように設けられている。また、環状の非配置領域42における外周側の端部付近に設けられた複数の貫通孔44bは、オーバーラップ領域28の外形輪郭に沿って、オーバーラップ領域28を取り囲むように設けられている。また、複数の貫通孔44cは、正方形をなす再配線基板14の対角線上に設けられている。
次に、本実施形態に係る半導体パッケージ10の特徴部分の効果について説明する。
先ず、再配線基板14の反りについて説明する。図6〜図8は、応力緩和部としての貫通孔44を有していない点を除けば、本実施形態に示す半導体パッケージ10と同じ半導体パッケージ10が、マザーボード100に実装されてなる電子機器を示している。図6は室温状態を示しており、この室温状態で、再配線基板14には殆ど反りが生じていないものとする。
図7は、図6の状態に対し、温度を高くした状態での電子機器を示している。温度が高くなると、半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18が垂直方向に膨張する。このとき、再配線基板14の伸び(膨張)が最も大きく、これにより再配線基板14は、紙面下方向に凸となるように反ろうとする。このとき、再配線基板14のうち、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40の配置領域は、はんだボール16を介して再配線基板14が基板に拘束されるため、線膨張係数差に基づく反りは低減される。換言すれば、再配線基板14の裏面14bとマザーボード100との対向距離がほぼ一定に保たれる。しかしながら、非配置領域42は、はんだボール16を有していないため、図7に示すように、紙面下方向に凸の反りが生じる。換言すれば、再配線基板14の裏面14bとマザーボード100との対向距離が一定ではなくなる。特に非配置領域42には、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40の配置領域で低減された応力も集中することとなり、反りは大きくなる。
図8は、図6の状態に対し、温度を低くした状態での電子機器を示している。温度が低くなると、半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18が垂直方向に収縮する。このとき、再配線基板14の収縮が最も大きく、再配線基板14は、紙面上方向に凸となるように反ろうとする。このとき、図7同様、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40の配置領域は、はんだボール16を介して再配線基板14が基板に拘束されるため、線膨張係数差に基づく反りは低減される。しかしながら、非配置領域42は、はんだボール16を有していないため、図8に示すように、紙面上方向に凸の反りが生じる。特に非配置領域42には、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40の配置領域で低減された応力も集中することとなり、反りは大きくなる。
このため、従来の半導体パッケージ10では、非配置領域42の反りの影響が、中央ボール群38のうち非配置領域42に臨む最外周のはんだボール16と、周辺ボール群40のうち非配置領域42に臨む最内周のはんだボール16で最も大きくなる。そして、特にこれらのはんだボール16でクラックが生じるなどの虞があった。
これに対し、本実施形態では、上記したように、再配線基板14が、非配置領域42に応力緩和部としての貫通孔44を有している。この貫通孔44は、その内部が空洞となっている。したがって、貫通孔44の部分で、再配線基板14の伸縮を吸収することができる。
例えば、図9は、室温状態に対し、温度を高くした状態での電子機器を示している。なお、室温状態での再配線基板14の反りは、図6同様であるので、その記載を省略する。温度が高くなると、半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18が垂直方向に膨張する。このとき、再配線基板14の伸び(膨張)が最も大きいが、この伸びを、図9に示すように、貫通孔44の部分で吸収することができる。なお、再配線基板14の伸びは、厚さ方向において半導体チップ12から遠ざかるほど大きく、貫通孔44は、半導体チップ12側を長辺、マザーボード100側を短辺とする略台形状となる。このように、再配線基板14の伸びを吸収し、ひいては反りを抑制することができる。すなわち、図9に示すように、非配置領域42において、再配線基板14の裏面14bとマザーボード100との対向距離をほぼ一定に保持することができる。
一方、図10は、室温状態に対し、温度を低くした状態での電子機器を示している。温度が低くなると、半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18が垂直方向に収縮する。このとき、再配線基板14の収縮が最も大きいが、この収縮を、図10に示すように、貫通孔44の部分で吸収することができる。なお、再配線基板14の収縮は、厚さ方向において半導体チップ12から遠ざかるほど大きく、貫通孔44は、半導体チップ12側を短辺、マザーボード100側を長辺とする略台形状となる。このように、再配線基板14の収縮を吸収し、ひいては反りを抑制することができる。すなわち、図10に示すように、非配置領域42において、再配線基板14の裏面14bとマザーボード100との対向距離をほぼ一定に保持することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体パッケージ10によれば、再配線基板14が、非配置領域42に応力緩和部としての貫通孔44を有するので、半導体パッケージ10をマザーボード100に実装した状態で非配置領域42に生じる反りを効果的に抑制することができる。これにより、はんだボール16、特に非配置領域42に臨むはんだボール16にクラックなどが生じるのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、図4に示すように、パッド20のピッチP1が60μm、ランド26のピッチP2が78μmとされ、貫通孔44の直径が150μmとなっている。また、再配線基板14は、20mm角の平面正方形をなしている。周辺ビア32などのビアの直径も150μmとなっており、ビアと貫通孔44の違いは、その内部の導電部材の有無である。上記したように、再配線基板14の線膨張係数は15ppm/℃程度であるため、−40℃〜150℃の使用温度範囲における再配線基板14の膨張量(歪量)は、約60μmである。このように、貫通孔44の直径を、使用温度範囲での再配線基板14の膨張量よりも大きくすると、より効果的に非配置領域42に生じる反りを効果的に抑制することができる。しかしながら、膨張量よりも小さい貫通孔44を設けた場合でも、貫通孔44を有さない構成に較べれば、非配置領域42に生じる反りを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、貫通孔44が、非配置領域42のうち、周辺領域30の部分に設けられている。再配線基板14の一面14aのオーバーラップ領域28の対応する部分には、ダイボンド材22を介して半導体チップ12が実装されている。このように、再配線基板14のオーバーラップ領域28は、半導体チップ12に拘束されている。したがって、再配線基板14において、オーバーラップ領域28は周辺領域30に較べて変形(伸縮)しにくい。本実施形態では、貫通孔44が、変形しやすい周辺領域30の部分に設けられているので、より効果的に反りを抑制することができる。
また、本実施形態では、貫通孔44の一面14a側開口端が、ソルダレジスト36により閉塞されている。したがって、トランスファモールド法により、封止樹脂18を成形する際に、封止樹脂18が貫通孔44内に流れ込むのを抑制することができる。これにより、半導体パッケージ10として、貫通孔44の空洞状態が保持されるので、非配置領域42の反りを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、複数の貫通孔44aがオーバーラップ領域28を取り囲むように形成されている。また、複数の貫通孔44bも、オーバーラップ領域28を取り囲むように形成されている。半導体チップ12、再配線基板14、及び封止樹脂18の線膨張係数差に基づく応力(以下、単に応力と示す)は、オーバーラップ領域28の中心から放射状に広がるが、上記構成により、オーバーラップ領域28のほぼ全周で、非配置領域42の反りを効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、複数の貫通孔44a,44bが、オーバーラップ領域28の外形輪郭に沿って形成される例を示した。しかしながら、オーバーラップ領域28を取り囲むように形成される複数の貫通孔44において、オーバーラップ領域28の中心からの距離が互いに等しいようにしても良い。これによれば、応力緩和の偏りを抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体パッケージ10と共通する部分についての説明は割愛する。第1実施形態では、半導体パッケージ10を構成する再配線基板14が、応力緩和部として貫通孔44を有する例を示した。
これに対し、本実施形態では、図11及び図12に示すように、半導体パッケージ10が、応力緩和部として、スリット46を有する点を特徴とする。なお、スリット46も、貫通孔44同様、再配線基板14を貫通しつつ空洞を有する貫通部であり、貫通孔44との違いは、厚さ方向に垂直な一方向に長い形状を有している点である。なお、図11及び図12において、複数のスリット46は、第1実施形態に示した貫通孔44同様、周辺領域30の部分に形成されている。
このようなスリット46を採用しても、貫通孔44と同様の効果を奏することができる。
なお、図11及び図12において、複数のスリット46のうち、環状の非配置領域42における内周側の端部付近に設けられた複数のスリット46aは、自身の長手方向がオーバーラップ領域28の外形輪郭に沿うように、オーバーラップ領域28を取り囲んで設けられている。また、スリット46bは、自身の長手方向が、厚さ方向に垂直で、オーバーラップ領域28の中心を通る一方向に略平行となるように設けられている。また、スリット46cは、環状の非配置領域42における外周側の端部付近であって、矩形環状の辺の中央付近にそれぞれ設けられている。
スリット46の場合、ランド26や配線34の配置の許す限り、スリット46bのように、自身の長手方向が、厚さ方向に垂直で、オーバーラップ領域28の中心を通る一方向に略平行となるように設けると良い。換言すれば、長手方向が中心からの放射方向に沿うように設けると良い。これによれば、再配線基板14の伸縮量が大きくても、吸収することができる。
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体パッケージ10と共通する部分についての説明は割愛する。上記実施形態では、半導体パッケージ10を構成する再配線基板14が、応力緩和部として貫通部(貫通孔44又はスリット46)を有する例を示した。
これに対し、本実施形態では、図13及び図14に示すように、半導体パッケージ10が、応力緩和部として、裏面14bに凹部48が設けられることで、再配線基板14の他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉部50を有する点を特徴とする。
なお、図13及び図14において、凹部48は、オーバーラップ領域28の外形輪郭に沿う略矩形環状をなしている。また、ランド26の形成領域よりも外側に設けられている。すなわち、上記実施形態に示した貫通孔44及びスリット46同様、周辺領域30の部分に形成されている。
このような薄肉部50を採用すると、薄肉部50において再配線基板14の伸縮を吸収することができるため、貫通孔44と同様の効果を奏することができる。
なお、薄肉部50の場合は、貫通孔44やスリット46と異なり、再配線基板14を貫通するものではない。したがって、図13に示すように、凹部48、ひいては薄肉部50を、オーバーラップ領域28を取り囲むように環状に形成することができる。したがって、オーバーラップ領域28の全周で、非配置領域42の反りを効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、環状の凹部48、ひいては薄肉部50の例を示した。しかしながら、薄肉部50(凹部48)は環状に限定されるものではない。例えばオーバーラップ領域28の矩形の各辺に対して、それぞれ独立した薄肉部50(凹部48)を設けても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、半導体チップ12がフェースアップ型の実装構造をとる例を示した。しかしながら、半導体チップ12がフェースダウン型の実装構造をとる半導体パッケージ10にも、上記した応力緩和部を適用することができる。例えば、図15に示す半導体パッケージ10は、半導体チップ12のパッド形成面が再配線基板14と対向しており、図示しないパッドが、バンプ52を介してオーバーラップ領域28内に設けられた図示しないランド26に接続されている。そして、バンプ52を封止するように、封止樹脂18が、半導体チップ12と再配線基板14の対向領域を埋めている。なお、このような構成では、封止樹脂18により被覆されない部分に、貫通孔44やスリット46を形成することもできる。この場合、貫通孔44やスリット46は、必ずしもソルダレジスト36により閉塞されていなくても良い。
上記実施形態では、応力緩和部(貫通孔44、スリット46、及び薄肉部50)を、非配置領域42のうち、周辺領域30の部分のみに設ける例を示した。しかしながら、例えば図16に示すように、非配置領域42として、オーバーラップ領域28を含む場合には、オーバーラップ領域28の部分に、応力緩和部(図16では貫通孔44)を設けても良い。しかしながら、上記したように、再配線基板14の一面14aのオーバーラップ領域28の対応する部分には、ダイボンド材22を介して半導体チップ12が実装され、半導体チップ12に拘束されている。したがって、再配線基板14において、オーバーラップ領域28は周辺領域30に較べて変形(伸縮)しにくい。したがって、好ましくは、実施形態で示したように、応力緩和部を、非配置領域42のうち、周辺領域30の部分のみに設けると良い。
また、中央ボール群38を構成する複数のはんだボール16の一部が周辺領域30に位置しても良い。例えば、中央ボール群38の配置領域が、オーバーラップ領域28を内包するように設けられる場合、非配置領域42は周辺領域30の部分のみを有することとなる。
上記実施形態では、非配置領域42がオーバーラップ領域28を環状に取り囲む例を示した。しかしながら、非配置領域42の平面形状は環状に限定されるものではない。また、周辺領域30,ひいては周辺ボール群40の配置領域も、オーバーラップ領域28を取り囲む環状に限定されるものではない。所定ピッチで連なる複数のはんだボール16の群として、オーバーラップ領域28に配置されたはんだボール16を少なくとも含む中央ボール群38と、周辺領域30に配置されたはんだボール16のみを含む周辺ボール群40を有する。そして、再配線基板14が、中央ボール群38の配置領域と周辺ボール群40との配置領域の間に非配置領域42を有する半導体パッケージ10であれば、上記した応力緩和部を適用することができる。
上記実施形態では、周辺ボール群40が、オーバーラップ領域28を取り囲むように複数のはんだボール16が3列配置されてなる環状群を1重分有する例を示した。しかしながら、環状群を構成するはんだボール16の列数及び環状群の個数は上記例に限定されるものではない。例えば、環状群を多重に有しても良い。この場合、応力緩和部は、少なくともオーバーラップ領域28と最内周の環状群との間の非配置領域42に設けられると良い。好ましくは、上記非配置領域42とともに、隣り合う環状群の間の非配置領域42にも応力緩和部が設けられると良い。
10・・・半導体パッケージ、12・・・半導体チップ、14・・・再配線基板、14a・・・一面
14b・・・裏面、16・・・はんだボール(電極)、18・・・封止樹脂、28・・・オーバーラップ領域、30・・・周辺領域、38・・・中央ボール群(中央電極群)、40・・・周辺ボール群(周辺電極群)、42・・・非配置領域、44・・・貫通孔(応力緩和部、貫通部)

Claims (9)

  1. 半導体チップと、
    一面に、前記半導体チップが実装された再配線基板と、
    前記再配線基板における一面と反対の裏面に所定ピッチを有して配置され、基板に接続される外部接続用の複数の電極と、
    前記再配線基板の一面上に配置され、前記半導体チップと前記再配線基板との電気的な接続部を少なくとも封止する封止樹脂と、を備え、
    前記再配線基板は、前記半導体チップとオーバーラップするオーバーラップ領域と、該オーバーラップ領域を除く領域である周辺領域と、を有し、
    前記所定ピッチで連なった複数の前記電極の群として、前記オーバーラップ領域に配置された電極を少なくとも含む中央電極群と、前記周辺領域に配置された電極のみを含む周辺電極群と、を有する半導体パッケージであって、
    前記再配線基板は、前記中央電極群の配置領域と前記周辺電極群との配置領域の間の前記電極の配置されていない非配置領域に、前記半導体チップ、前記再配線基板、及び前記封止樹脂の線膨張係数差に基づく応力を緩和する応力緩和部を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記応力緩和部は、前記非配置領域のうち、前記周辺領域の部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記応力緩和部として、前記再配線基板を一面から裏面にわたって貫通しつつ空洞とされた貫通部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記再配線基板は、前記半導体チップのパッドと前記電極とを電気的に中継する配線部を有し、
    前記貫通部は、前記配線部とオーバーラップしない位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記貫通部の一面側開口端は、前記再配線基板の一面に設けられたソルダレジストにより閉塞されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記周辺電極群は、前記オーバーラップ領域を取り囲むように複数の前記電極が配置されてなる環状群を少なくとも1重分有し、
    複数の前記貫通部が、前記オーバーラップ領域を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記応力緩和部として、前記裏面に凹部が設けられ、前記再配線基板の他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記周辺電極群は、前記オーバーラップ領域を取り囲むように複数の前記電極が配置されてなる環状群を少なくとも1重分有し、
    前記薄肉部が、前記オーバーラップ領域を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記薄肉部は、前記オーバーラップ領域を取り囲むように環状に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体パッケージ。
JP2012009279A 2012-01-19 2012-01-19 半導体パッケージ Pending JP2013149797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009279A JP2013149797A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体パッケージ
DE102013200518A DE102013200518A1 (de) 2012-01-19 2013-01-15 Halbleiterpackung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009279A JP2013149797A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149797A true JP2013149797A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48742526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009279A Pending JP2013149797A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013149797A (ja)
DE (1) DE102013200518A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030610A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 관통 몰딩 비아를 갖는 패키지 온 패키지 구조체
CN108364930A (zh) * 2018-05-04 2018-08-03 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种vdmos功率器件芯片焊接层空洞补偿结构
CN111354684A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深南电路股份有限公司 一种芯片基板及其制作方法、封装芯片及其封装方法
CN111354683A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深南电路股份有限公司 一种芯片基板及其制作方法、封装芯片及其封装方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854011B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US11171113B2 (en) 2017-03-14 2021-11-09 Mediatek Inc. Semiconductor package structure having an annular frame with truncated corners
US11387176B2 (en) 2017-03-14 2022-07-12 Mediatek Inc. Semiconductor package structure
US10784211B2 (en) 2017-03-14 2020-09-22 Mediatek Inc. Semiconductor package structure
US11264337B2 (en) 2017-03-14 2022-03-01 Mediatek Inc. Semiconductor package structure
US11362044B2 (en) 2017-03-14 2022-06-14 Mediatek Inc. Semiconductor package structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506274A (ja) * 1996-03-28 1999-06-02 インテル・コーポレーション 分布中心を有する周辺マトリックス・ボール・グリッド・アレイ回路パッケージ
JPH11260960A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2000082868A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
JP2004247464A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008210985A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009071251A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yokogawa Electric Corp フリップチップbga基板
JP2009135162A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び電子部品装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581301B2 (ja) 2001-06-29 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体パッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506274A (ja) * 1996-03-28 1999-06-02 インテル・コーポレーション 分布中心を有する周辺マトリックス・ボール・グリッド・アレイ回路パッケージ
JPH11260960A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2000082868A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
JP2004247464A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008210985A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009071251A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yokogawa Electric Corp フリップチップbga基板
JP2009135162A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び電子部品装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030610A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 관통 몰딩 비아를 갖는 패키지 온 패키지 구조체
KR101640309B1 (ko) * 2013-09-12 2016-07-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 관통 몰딩 비아를 갖는 패키지 온 패키지 구조체를 포함하는 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
CN108364930A (zh) * 2018-05-04 2018-08-03 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种vdmos功率器件芯片焊接层空洞补偿结构
CN108364930B (zh) * 2018-05-04 2024-01-26 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种vdmos功率器件芯片焊接层空洞补偿结构
CN111354684A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深南电路股份有限公司 一种芯片基板及其制作方法、封装芯片及其封装方法
CN111354683A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深南电路股份有限公司 一种芯片基板及其制作方法、封装芯片及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013200518A1 (de) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013149797A (ja) 半導体パッケージ
KR101131138B1 (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
JP5467959B2 (ja) 半導体装置
JP2012104790A (ja) 半導体装置
JP2010161102A (ja) 半導体装置
JP4494240B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011077108A (ja) 半導体装置
JP2014239118A (ja) 半導体装置
JP2014103198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201801263A (zh) 扇出型晶圓級封裝結構
JP5538682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5973461B2 (ja) 拡張型半導体チップ及び半導体装置
JP2018186197A (ja) 半導体装置
JP5767695B2 (ja) 半導体装置
TWI615925B (zh) 半導體裝置
US9859187B2 (en) Ball grid array package with protective circuitry layout and a substrate utilized in the package
JPWO2011021364A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009200289A (ja) 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法および配線基板
TWI548052B (zh) 半導體中介板及封裝結構
JP2011222901A (ja) 半導体装置
KR20080048311A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2005252074A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP6251828B2 (ja) 半導体装置
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224