JP2013149624A - 電極、蓄電装置 - Google Patents

電極、蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149624A
JP2013149624A JP2013048982A JP2013048982A JP2013149624A JP 2013149624 A JP2013149624 A JP 2013149624A JP 2013048982 A JP2013048982 A JP 2013048982A JP 2013048982 A JP2013048982 A JP 2013048982A JP 2013149624 A JP2013149624 A JP 2013149624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
graphene
graphene oxide
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013048982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Todoroki
弘篤 等々力
Yumiko Saito
祐美子 齋藤
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
Kuniharu Nomoto
邦治 野元
Mikio Yugawa
幹央 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013048982A priority Critical patent/JP2013149624A/ja
Publication of JP2013149624A publication Critical patent/JP2013149624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】酸化グラフェンから生成されるグラフェンにおいて、導電性が向上したグラフェ
ン及びその作製方法を提供する。また、充放電容量を向上させることができ、信頼性及び
耐久性を含め、電気特性の良好な蓄電装置及びその作製方法を提供する。
【解決手段】第1の導電層上に酸化グラフェンを含む層を形成し、作用極である第1の導
電層、及び、対極である第2の導電層を浸漬した電解液中で、酸化グラフェンの還元反応
が生じる電位を第1の導電層の電位に供給して、グラフェンを生成する方法である。また
、少なくとも正極、負極、電解液及びセパレータを有する蓄電装置において、正極及び負
極の一方又は双方は、上記作製方法を用いてグラフェンを生成する蓄電装置の作製方法で
ある。
【選択図】図1

Description

本発明は、グラフェン、当該グラフェンを含む電極、及び当該電極を有する蓄電装置の
作製方法に関する。また、当該作製方法により作製されたグラフェン、電極及び蓄電装置
に関する。なお、本明細書において蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を
指すものであり、例えば、リチウム一次電池、リチウム二次電池及びリチウムイオンキャ
パシタなどがある。
近年、グラフェンは高い導電性を有するという優れた電気特性、及び高い柔軟性並びに
機械的強度という優れた物理的特性を有するためにさまざまな製品に応用することが検討
されている。
リチウム二次電池及びリチウムイオンキャパシタなど蓄電装置への応用もその1つであ
り、例えば、リチウム二次電池用の電極材料の導電性を向上させるために、電極材料にグ
ラフェンを被覆することができる。
また、グラフェンを作製する方法として、酸化グラファイト又は酸化グラフェンを塩基
存在下で還元する方法がある。当該グラフェンを作製する方法において、酸化グラファイ
トを形成する方法には、硫酸、硝酸及び塩素酸カリウムを酸化剤として用いる方法、硫酸
及び過マンガン酸カリウムを酸化剤として用いる方法、塩素酸カリウム及び発煙硝酸を酸
化剤として用いる方法等がある(特許文献1参照)。
硫酸及び過マンガン酸カリウムを酸化剤として用いて形成した酸化グラファイトを作製
する方法にはModified Hummers法がある。ここで、Modified
Hummers法を用いてグラフェンを作製する方法について、図14を参照して説明す
る。
溶媒中でグラファイトを過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いて酸化させ、酸化グラ
ファイトを含む混合液1を形成する。この後、混合液1において残留した酸化剤を除去す
るため、混合液1に過酸化水素及び水を加え、混合液2を形成する(ステップS101)
。なお、ここでは、過酸化水素によって未反応の過マンガン酸カリウムが還元され、硫酸
と反応し、硫酸マンガンが形成される。次いで、混合液2から酸化グラファイトを回収す
る(ステップS102)。次いで、回収した酸化グラファイトに残留又は付着していた酸
化剤をさらに除去するため、酸性溶液を用いて酸化グラファイトを洗浄し、その後、水を
用いて酸化グラファイトを洗浄する(ステップS103)。なお、ステップS103の洗
浄工程は繰り返し行う。次いで、多量の水で酸化グラファイトを希釈し遠心分離し、酸化
グラファイトから酸を分離し、酸化グラファイトを回収する(ステップS104)。次い
で、回収した酸化グラファイトを含む混合液に超音波を印加し、酸化グラファイトを構成
する酸化された炭素層を剥離し、酸化グラフェンを形成する(ステップS105)。次い
で、酸化グラフェンの還元処理を行うことで、グラフェンを生成することができる(ステ
ップS106)。
酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する方法として、加熱処理を用いることが
できる。
特開2011−500488号公報
ところで、酸化グラフェンを還元して生成されたグラフェンにおいて、当該グラフェン
の導電性はグラフェン中の結合状態によって変動することがある。
そこで、本発明の一態様は、酸化グラフェンから生成されるグラフェンにおいて、導電
性が向上したグラフェンを提供すること、及び当該グラフェンを作製する方法を提供する
ことを課題とする。
また、蓄電装置に含まれる電極は、集電体及び活物質層で構成される。従来の電極にお
いて、活物質層には、活物質以外に導電助剤及びバインダ等が含まれている。そのため、
電極において、活物質の重量だけを効率よく増大させることが難しく、電極重量又は電極
体積あたりの充放電容量を増大させることが難しい。さらに、従来の電極は、活物質層に
含まれるバインダが電解液と接触すると膨潤してしまい、電極が変形し、破壊されやすい
という問題も有する。
そこで、本発明の一態様は、電極重量又は電極体積あたりの充放電容量、信頼性及び耐
久性などが向上した蓄電装置を提供すること、さらに当該蓄電装置の作製方法を提供する
ことを課題とする。
酸化グラファイト及び酸化グラフェンなどの酸化物は加熱処理によって還元できる。し
かし、本発明は、電気エネルギーを用いて電気化学的に酸化グラフェンを還元し、グラフ
ェンを生成する。また、本明細書において、活物質層の還元反応を促進させる電位の供給
による還元処理を電気化学還元という場合がある。
本明細書中において、グラフェンとは、イオンを通過させる空隙を有し、二重結合(s
結合ともいう。)を有する1原子層の炭素分子で構成されたシート、又は当該シート
が2枚乃至100枚積層された積層体をいう。なお、該積層体は多層グラフェンとも呼ぶ
ことができる。また、当該グラフェンは、炭素以外の元素の比率が30原子%以下、又は
水素と炭素以外の元素の比率が15原子%以下であることが好ましい。なお、グラフェン
は、カリウムなどのアルカリ金属を添加したものでもよい。このため、グラフェン類似体
も当該グラフェンに含まれる。
また、本明細書において、酸化グラフェンとは、炭素で構成される六員環又は多員環に
酸素原子が結合しているグラフェンであり、具体的には、炭素で構成される六員環又は多
員環にエポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、又は水酸基などが結合している
グラフェンである。また、酸化グラフェンは、その作製方法によって、酸化グラフェン塩
を形成していることがある。当該酸化グラフェン塩は、例えば、炭素で構成される六員環
又は多員環に結合しているエポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、又は水酸基
に、アンモニア、アミン、アルカリ金属等が反応した塩である。そこで、本明細書におい
て、「酸化グラフェン」は、「酸化グラフェン塩」を含むものである。なお、酸化グラフ
ェン及び酸化グラフェン塩は、1枚のシート、又は該1枚のシートが2枚乃至100枚積
層された積層体を含み、当該積層体を多層酸化グラフェン及び多層酸化グラフェン塩とも
呼ぶことができる。
本発明の一態様は、第1の導電層に酸化グラフェンを含む層を形成し、作用極である第
1の導電層、及び、対極である第2の導電層を浸漬した電解液中で、酸化グラフェンの還
元反応が生じる電位を第1の導電層に供給して、グラフェンを生成する方法である。具体
的には、第1の導電層に供給する電位は、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位である
、1.6V以上2.4V以下(リチウムの酸化還元電位を基準とする。)として、当該酸
化グラフェンを還元し、グラフェンを生成することである。なお、以下、「リチウムの酸
化還元電位を基準とする」ことを「vs.Li/Li」と表記する場合がある。
また、本発明の一態様は、第1の導電層に酸化グラフェンを含む層を形成し、作用極で
ある第1の導電層、及び、対極である第2の導電層を浸漬した電解液中で、少なくとも酸
化グラフェンの還元反応が生じる電位を含んで、第1の導電層の電位を掃引し、酸化グラ
フェンを還元してグラフェンを生成する方法である。具体的には、上記したように、酸化
グラフェンを還元できる電位である1.4V以上2.6V以下(vs.Li/Li)、
好ましくは1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li)の範囲が少なくとも含まれ
るように第1の導電層の電位を掃引する。さらに、当該範囲を含んで第1の導電層の電位
を周期的に掃引してもよい。周期的に掃引することで十分に酸化グラフェンを還元するこ
とができる。
上記方法を用いて蓄電装置を作製することができる。本発明の一態様は、少なくとも正
極、負極、電解液及びセパレータを有する蓄電装置の作製方法であって、正極及び負極の
一方又は双方は、集電体に少なくとも活物質及び酸化グラフェンを含む活物質層を形成し
、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を集電体に供給して、グラフェンを生成する蓄
電装置の作製方法である。具体的には、正極及び負極の一方又は双方において、当該集電
体に供給する電位を1.4V以上2.6V以下(vs.Li/Li)、好ましくは1.
6V以上2.4V以下(vs.Li/Li)にして当該酸化グラフェンを還元し、グラ
フェンを生成することである。
また、本発明の一態様は、集電体に少なくとも活物質及び酸化グラフェンを含む活物質
層を形成し、少なくとも酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を含んで、集電体の電位
を掃引し、酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する電極の作製方法、及び当該電
極を用いた蓄電装置の作製方法である。具体的には、上記したように、酸化グラフェンを
還元できる電位である1.4V以上2.6V以下(vs.Li/Li)、好ましくは1
.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li)の範囲が少なくとも含まれるように集電
体の電位を掃引する。このとき、グラフェンは活物質表面又は活物質層内に形成される。
また、当該範囲を含んで当該集電体の電位を周期的に掃引してもよい。当該集電体の電位
を周期的に掃引することで、例えば、活物質層内に存在する酸化グラフェンも十分に還元
することができる。
また、上記したグラフェンの作製方法によって作製されたグラフェンは、X線光電子分
光法(X−ray photoelectron spectroscopy:XPS)
で測定される炭素原子の組成が80%以上90%以下であり、酸素原子の組成が10%以
上20%以下である。さらに、当該グラフェンは、XPSで測定される炭素原子のうち、
sp結合を形成している炭素原子が50%以上80%以下であり、当該炭素原子は60
%以上70%以下また70%以上80%以下が好ましく、すなわち60%以上80%以下
が好ましい。
なお、本発明の一態様には、上記グラフェンを有する電極と、正極及び負極の一方又は
双方に上記グラフェンを有する蓄電装置とを含む。
本発明の一態様により、加熱処理によって生成したグラフェンに比べて、sp結合で
ある二重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大し、導電性が向上したグラフェン、及
び当該グラフェンの作製方法を提供することができる。さらに、電極重量あたりの充放電
容量、信頼性及び耐久性が向上した蓄電装置、さらに当該蓄電装置の作製方法を提供する
ことができる。
本発明の一形態に係るグラフェンの作製方法、及びそれに用いる装置を説明する図。 本発明の一形態に係る酸化グラフェンの作製方法を説明する図。 本発明の一形態に係る酸化グラフェンの作製方法を説明する図。 本発明の一形態に係る正極を説明する図。 本発明の一形態に係る負極を説明する図。 本発明の一形態に係る蓄電装置を説明する図。 電気機器を説明する図。 電気機器を説明する図。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示す図。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示す図。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示す図。 XPSによる表面元素組成の分析結果を示す図。 XPSによる原子の結合状態の分析結果を示す図。 従来のグラフェンの作製方法を説明する図。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示す図。 サイクリックボルタンメトリー測定の結果を示す図。
本発明の実施の形態及び実施例の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、
本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその
形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発
明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、
説明中に図面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用い
る場合がある。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を
付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るグラフェンの作製方法ついて、以下、図1を
参照して説明する。図1(A)は、グラフェンの作製工程を説明する図であり、図1(B
)はグラフェンを作製する装置の模式図である。
本発明の一態様に係るグラフェンの作製方法は、グラフェンの生成に際して、熱処理に
よって酸化グラフェンを還元するのではなく、電気エネルギーを用いて電気化学的に酸化
グラフェンを還元することである。
<ステップS111>
図1(A)に示すステップS111として、導電層表面に酸化グラフェンを含む層を形
成する。例えば、導電層上に酸化グラフェンを含む分散液を塗工する。酸化グラフェンを
含む分散液は市販品を用いてもよく、図14を用いて説明した方法などで作製した酸化グ
ラフェンを溶媒に分散させた分散液を用いてもよい。さらに、後述する方法で作製した酸
化グラフェン(酸化グラフェン塩)を溶媒に分散させた分散液を用いてもよい。
導電層は、導電性を有する材料で構成されていればよい。例えば、アルミニウム(Al
)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、又はチタン(Ti)などの金属材料、当該金属材料
のうち複数からなる合金材料を用いることができる。当該合金材料としては、例えばAl
−Ni合金、又はAl−Cu合金などが挙げられる。導電層は、箔状、板状又は網状等の
形状を適宜用いることができ、別途基板上に当該金属材料又は当該合金材料を形成した形
成物を剥離し、剥離したものを当該導電層として用いることもできる。
導電層上に酸化グラフェンを含む分散液を塗工する方法としては、塗布法、スピンコー
ト法、ディップコート法、スプレーコート法等がある。また、これらの方法を複数組み合
わせてもよい。例えば、ディップコート法により、導電層上に酸化グラフェンを含む分散
液を塗工した後、スピンコート法と同様に当該導電層を回転させることで、塗工した酸化
グラフェンを含む分散液の厚さにおける均一性を高めることができる。
酸化グラフェンを含む分散液を導電層上に塗工した後、当該分散液中の溶媒を除去する
。例えば、一定時間、真空乾燥を行うことで、導電層上に塗工した酸化グラフェンを含む
分散液から溶媒を除去することができる。なお、塗工する分散液の量によって真空乾燥を
行う時間は異なる。また、当該真空乾燥は、酸化グラフェンが還元されない程度に加熱な
がら行ってもよい。例えば、ステップS111後の酸化グラフェンの厚さを10μm程度
とする場合は、室温以上100℃以下の温度で導電層を加熱しながら、真空乾燥を1時間
程度行った後、室温で真空乾燥を1時間程度行うことが好ましい。
<ステップS112>
次に、導電層上に設けた酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する。本ステップ
では、上記したように電気エネルギーを用いて電気化学的に酸化グラフェンを還元する。
概念的に記述すると、本ステップは、ステップS111で形成した酸化グラフェンを設け
た導電層を用いて閉回路を構成し、当該導電層に当該酸化グラフェンの還元反応が生じる
電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフ
ェンに還元することである。なお、本明細書では、酸化グラフェンの還元反応が生じる電
位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を還元電位という。
図1(B)を用いて、酸化グラフェンの還元方法を具体的に記述する。容器113に電
解液114を満たし、そこに酸化グラフェンを設けた導電層115と、対極116とを挿
入し、浸漬させる。本ステップは、ステップS111で形成した酸化グラフェンを設けた
導電層115を作用極とし、他に少なくとも対極116及び電解液114を用いて電気化
学セル(開回路)を組み、当該導電層115(作用極)の電位に酸化グラフェンの還元電
位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフェンに還元するステップである。電解液114
については、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等のような非プロトン性有機
溶媒を用いることができる。なお、供給する還元電位は、対極116を基準にした場合の
還元電位、又は電気化学セルに参照極を設けて、当該参照極を基準にした場合の還元電位
とする。例えば、対極116及び参照極をリチウム金属とする場合、供給する還元電位は
リチウム金属の酸化還元電位を基準とした還元電位(vs.Li/Li)となる。本ス
テップによって、電気化学セル(閉回路)には、酸化グラフェンが還元される際に還元電
流が流れる。そのため、酸化グラフェンの還元を確認するには、当該還元電流を逐次確認
すればよく、還元電流が一定値を下回った状態(還元電流に対応するピークが消失した状
態)を、酸化グラフェンが還元された状態(還元反応が終了した状態)とすればよい。
また、本ステップにおいて、当該導電層115の電位を制御する際は、当該導電層11
5の電位を酸化グラフェンの還元電位に固定してもよいし、酸化グラフェンの還元電位を
含んで掃引してもよく、さらに当該掃引は、サイクリックボルタンメトリーのように周期
的に繰り返してもよい。また、当該導電層115の電位の掃引速度に限定はないが、0.
005mV/s以上1mV/s以下が好ましい。なお、当該導電層115の電位の掃引を
行う場合は、高電位側から低電位側に掃引してもよいし、低電位側から高電位側に掃引し
てもよい。
酸化グラフェンの還元電位は、その酸化グラフェンの構成(官能基の有無や酸化グラフ
ェン塩の形成など)、及び電位制御の仕方(掃引速度など)によって値が多少異なるが、
約2.0V(vs.Li/Li)程度である。具体的には、1.4V以上2.6V以下
(vs.Li/Li)、好ましくは1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li
の範囲で上記導電層115の電位を制御すればよい。なお、酸化グラフェンの還元電位に
ついては、後述の実施例に詳細を記載する。
以上のステップにより、導電層115上にグラフェンを生成することができる。
また、本発明の一態様に係るグラフェンの作製方法によって生成したグラフェンは、X
PSで測定される炭素原子の組成が80%以上90%以下であり、酸素原子の組成が10
%以上20%以下であり、当該炭素原子のうち、sp結合を形成している炭素原子は、
50%以上80%以下であり、当該炭素原子は60%以上70%以下また70%以上80
%以下が好ましく、すなわち60%以上80%以下が好ましい。
そして、酸化グラフェンを還元する方法としては、電気エネルギーを用いて電気化学的
に還元する方法以外に、加熱処理によって酸化グラフェン中の酸素原子が二酸化炭素とし
て脱離させて還元する方法(熱還元ともいう)がある。本発明の一態様に係るグラフェン
は、熱還元によって生成したグラフェンと比べて、少なくとも以下の相違点を有する。本
発明の一態様に係るグラフェンは、電気エネルギーを用いて電気化学的に酸化グラフェン
を還元することでsp結合である二重結合の炭素−炭素結合の割合が、熱還元によるグ
ラフェンよりも多い。従って、本発明の一態様に係るグラフェンは、特定の位置に局在せ
ず広く炭素間結合に寄与するπ電子を、熱還元によるグラフェンよりも多く有するため、
熱還元によるグラフェンより導電性が増大しているといえる。
ところで、ステップS111で用いることが可能な酸化グラフェンの作製方法の一例と
して図14を用いて説明した方法は、そのステップS103である酸化グラフェンの洗浄
工程において、多量の水が必要である。さらに、ステップS103を繰り返し行うことで
、酸化グラファイトから酸を除去することが可能であるが、その反面、酸の含有量が減少
してくると沈殿物である酸化グラファイトと上澄み液に含まれる酸との分離が困難となり
、酸化グラファイトの収率が減少してしまう。これは、最終的にグラフェンの収率低下に
繋がる。
ここで、ステップS111において、図14を用いて説明した方法とは異なる酸化グラ
フェンの作製方法について説明する。
図2は、酸化グラフェン(又は酸化グラフェン塩)の作製工程を説明する図である。
<グラファイトの酸化処理>
ステップS121に示すように、グラファイトを酸化剤により酸化し、酸化グラファイ
トを形成する。
酸化剤としては、硫酸、硝酸及び塩素酸カリウム、硫酸及び過マンガン酸カリウム、又
は塩素酸カリウム及び発煙硝酸を用いる。ここでは、グラファイトと、硫酸及び過マンガ
ン酸カリウムを混合し、グラファイトを酸化する。さらに水を加えて、酸化グラファイト
を含む混合液1を形成する。
この後、残留した酸化剤を除去するため、混合液1に過酸化水素及び水を加えてもよい
。過酸化水素により、未反応の過マンガン酸カリウムが還元され、硫酸と反応し、硫酸マ
ンガンを形成することができる。硫酸マンガンは水溶性であるため、水に不溶である酸化
グラファイトと分離できる。
<酸化グラファイトの回収>
次に、ステップS122に示すように、混合液1から酸化グラファイトを回収する。混
合液1を、濾過、遠心分離等の一以上の処理を行うことで、混合液1から酸化グラファイ
トを含む沈殿物1を回収する。なお、沈殿物1には未反応のグラファイトを含むことがあ
る。
<酸化グラファイトの洗浄>
次に、ステップS123に示すように、酸性溶液を用いて酸化グラファイトを含む沈殿
物1から、金属イオン及び硫酸イオンを除去する。ここでは、酸化グラファイトに含まれ
る、酸化剤由来の金属イオンを酸性溶液に溶解させることで、酸化グラファイトから金属
イオン及び硫酸イオンを除去することができる。
このように、酸化グラファイトの洗浄には酸性溶液を用いることで、酸化グラフェン及
び酸化グラフェン塩の収量向上が望める。従って、図2に示す酸化グラフェンの作製方法
は酸化グラフェンの生産性、さらにはグラフェンの生産性を高めることができる。
酸性溶液の代表例としては、塩酸、希硫酸、硝酸等がある。なお、揮発性の高い酸、代
表的には塩酸で当該処理を行うと、残留した酸性溶液が後の乾燥工程において容易に除去
されるため好ましい。
沈殿物1から、金属イオン及び硫酸イオンを除去する方法としては、沈殿物1及び酸性
溶液を混合した後、濾過、遠心分離、透析等のいずれか一以上を行う方法、濾紙上に沈殿
物1を設け、沈殿物1に酸性溶液を流す方法等がある。ここでは、濾紙上に沈殿物1を設
け、酸性溶液を用いて沈殿物1から金属イオン及び硫酸イオンを洗い流し、酸化グラファ
イトを含む沈殿物2を回収する。なお、沈殿物2には未反応のグラファイトを含むことが
ある。
<酸化グラフェンの生成>
次に、ステップS124に示すように、沈殿物2を水と混合し、沈殿物2が分散する混
合液2を形成する。次に、混合液2に含まれる酸化グラファイトを剥離して酸化グラフェ
ンを生成する。酸化グラファイトを剥離して酸化グラフェンを生成する方法としては、超
音波の印加、機械的攪拌等がある。なお、酸化グラフェンが分散する混合液を混合液3と
する。
なお、当該工程により形成された酸化グラフェンは、炭素で構成される六員環が平面方
向に広がっており、一部に、七員環、八員環、九員環、十員環等の多員環が形成される。
なお、当該多員環とは、炭素で構成される六員環の一部の炭素結合が切断され、炭素数が
増大するように切断した炭素結合が結合した環状の炭素骨格をいう。当該多員環を構成す
る炭素で囲まれた領域が間隙となる。また、六員環又は多員環を構成する炭素の一部にエ
ポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、又は水酸基などが結合する。なお、分散
する酸化グラフェンの代わりに、多層酸化グラフェンが分散してもよい。
<酸化グラフェンの回収>
次に、ステップS125に示すように、混合液3を濾過、遠心分離等の一以上を行うこ
とで、酸化グラフェンを含む混合液と、グラファイトを含む沈殿物3とに分離し、酸化グ
ラフェンを含む混合液を回収する。なお、酸化グラフェンを含む混合液を混合液4とする
。特にカルボニル基を有する酸化グラフェンは、極性を有する混合液中において、水素が
電離するため、酸化グラフェンはイオン化し、酸化グラフェン同士がより分散しやすい。
以上のステップにより作製された混合液4を図1(A)に示したステップS111で用
いる分散液に適用することができる。
混合液4には少なからず不純物が混在している可能性があり、本発明の一態様に係るグ
ラフェンの作製方法で得られるグラフェンの純度を向上させるために、ステップS125
で作製した混合液4に含まれる酸化グラフェンを精製することが好ましい。そこで、ステ
ップS125の後にステップS126及びステップS127を行うことが好ましい。以下
に、ステップS126及びステップS127を説明する。
<酸化グラフェン塩の生成>
ステップS126に示すように、混合液4に塩基性溶液を混合し、酸化グラフェン塩を
生成した後、有機溶媒を加え、沈殿物4として酸化グラフェン塩が沈殿する混合液5を生
成する。
塩基性溶液の代表例としては、還元により酸化グラフェンの炭素に結合する酸素を除去
せず、且つ酸化グラフェンと中和反応する塩基を含む混合液が好ましく、代表的には、水
酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、メチルアミン溶液、
エタノールアミン溶液、ジメチルアミン溶液、トリメチルアミン溶液等がある。
有機溶媒は、酸化グラフェン塩を沈殿させるために用いる。このため、有機溶媒の代表
例としては、アセトン、メタノール、エタノールなどがある。
<酸化グラフェン塩の回収>
次に、ステップS127に示すように、混合液5を、濾過、遠心分離等の一以上を行う
ことで、溶媒と、酸化グラフェン塩を含む沈殿物4とに分離し、酸化グラフェン塩を含む
沈殿物4を回収する。
次に、沈殿物4を乾燥させ、酸化グラフェン塩を得ることができる。
以上のステップにより作製した酸化グラフェン塩を溶媒に分散させたものを、図1(A
)に示したステップS111の分散液に適用することで、本発明の一態様に係るグラフェ
ンの作製方法で得られるグラフェンの純度を向上させることができる。
なお、図2のステップS123より後のステップにおいて、酸化グラフェンを生成する
のではなく、酸化グラファイト塩を生成し(ステップS134)、酸化グラファイト塩を
回収した(ステップS135)後に、酸化グラフェン塩を生成してもよい(図3参照)。
ステップS134は、ステップS123で得られる沈殿物2を水と混合した後、塩基性
溶液を混合し、酸化グラファイト塩を生成した後、有機溶媒を加え、酸化グラファイト塩
が沈殿する混合液を生成する。当該塩基性溶液及び有機溶媒は、ステップS126で用い
た塩基性溶液及び有機溶媒をそれぞれ選択して用いればよい。
ステップS135は、ステップS134で得られた酸化グラファイト塩が沈殿する混合
液を、濾過、遠心分離等の一以上を行うことで、有機溶媒と、酸化グラファイト塩を含む
沈殿物とに分離し、酸化グラファイト塩を含む沈殿物を回収する。
図3に示した酸化グラフェン塩の作製方法において、他のステップは、図2に示した各
ステップと同様である。
以上、本実施の形態より、加熱処理によって生成したグラフェンに比べて、sp結合
である二重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大し、導電性が向上したグラフェンを
作製することができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて
実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置について説明する。具体的には、実
施の形態1で説明したグラフェンの作製方法を用いて作製した電極を有する蓄電装置につ
いて説明する。なお、本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置をリチウム二次
電池として説明する。
まず、はじめに正極311について説明する。
図4(A)は正極311の断面図である。正極311は、正極集電体307上に正極活
物質層309が形成される。なお、正極活物質層309は、少なくとも正極活物質321
及びグラフェン323(図示せず)を含んでおり、この他にバインダ及び導電助剤などを
含んでいてもよい。
なお、活物質とは、蓄電装置においてキャリアとなるイオン(以下、キャリアイオンと
記する)の挿入及び脱離に関わる物質を指す。よって、活物質と活物質層は区別される。
正極集電体307は、白金、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス等の導電性の高い
材料を用いることができる。また、正極集電体307は、箔状、板状、網状等の形状を適
宜用いることができる。
正極活物質層309に含まれる正極活物質321は、LiFeO、LiCoO、L
iNiO、LiMn等のリチウム化合物、V、Cr、MnO等を
材料として用いることができる。
又は、正極活物質321として、オリビン型構造のリチウム含有リン酸塩(一般式Li
MPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上)
)を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、Li
NiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFe
PO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO
(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、Li
FeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<
c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h
+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物
を材料として用いることができる。
又は、正極活物質321として、一般式LiMSiO(Mは、Fe(II),Mn
(II),Co(II),Ni(II)の一以上)等のリチウム含有ケイ酸塩を用いるこ
とができる。一般式LiMSiOの代表例としては、LiFeSiO、Li
iSiO、LiCoSiO、LiMnSiO、LiFeNiSiO
LiFeCoSiO、LiFeMnSiO、LiNiCoSiO
、LiNiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li
FeNiCoSiO、LiFeNiMnSiO、LiNiCo
MnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li
FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1
、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
なお、キャリアイオンを、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンとする場合は、正極活物質321
を以下の記載とすればよい。上記リチウム化合物において、リチウムの代わりに、キャリ
アイオンと同種のアルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、又はアルカリ土類
金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、若しくはベリリウム又はマ
グネシウムに置き換えた化合物を用いる。
正極活物質層309の一部における平面図である図4(B)が示すように、正極活物質
層309は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な粒子状の正極活物質321と、正極活物
質321の複数を覆いつつ、正極活物質321が内部に詰められたグラフェン323で構
成される。また、平面視において正極活物質層309は、複数の正極活物質321の表面
を異なるグラフェン323が覆っている。なお、正極活物質層309の一部において、正
極活物質321が露出していてもよい。
正極活物質321の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、電子(及
びキャリアイオン)は正極活物質層309内を移動することから、正極活物質321の表
面積増大、及び電子(及びキャリアイオン)の移動距離が短くなるように、正極活物質3
21の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質321の表面に炭素膜が被覆されていなくとも十分な特性が得られる
が、炭素膜が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、ホッピング伝導に
よって正極活物質321間を電流が流れるため、より好ましい。
図4(C)は、図4(B)の正極活物質層309の一部における断面図である。図4(
C)は、正極活物質321と、正極活物質層309の平面視において正極活物質321を
覆っているグラフェン323とが図示されている。断面図において、グラフェン323は
線状に観察される。同一のグラフェン又は複数のグラフェンは複数の正極活物質321に
重畳する、又は、同一のグラフェン又は複数のグラフェンにより、複数の正極活物質32
1を内在する。なお、グラフェン323は袋状になっており、該内部において、複数の正
極活物質321を内包する場合がある。また、グラフェン323は、一部開放部があり、
当該領域において、正極活物質321が露出している場合がある。
正極活物質層309の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択す
る。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層309の厚さを適宜調整する
ことが好ましい。
また、正極活物質層309には、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチ
レンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボン粒子(カーボンナノファイバーなど
)などの公知の導電助剤、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの公知のバインダ
を有してもよい。
正極活物質は、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張する材料がある。このような材
料の正極活物質を用いると、充放電によって正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一
部が崩壊してしまうことで蓄電装置の信頼性(例えばサイクル特性など)が低下する。し
かし、本発明の一態様に係る蓄電装置の正極は、正極活物質321の周囲をグラフェン3
23が覆っているため、充放電によって正極活物質321が体積膨張しても、グラフェン
323によって正極活物質321の微粉化や正極活物質層309の崩壊を防ぐことができ
る。すなわち、本発明の一態様に係る蓄電装置の正極に含まれるグラフェン323は、充
放電に伴い正極活物質321の体積が膨張収縮しても、正極活物質321同士の結着を維
持する機能を有する。従って、正極311を用いることで蓄電装置の耐久性を向上させる
ことができる。
つまり、正極活物質層309を形成する際にバインダを用いる必要が無く、一定重量の
正極活物質層において、正極活物質量を増加させることが可能である。従って、電極重量
あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン323は導電性を有しており、且つ複数の正極活物質321と接して
いるため導電助剤としても機能する。つまり、正極活物質層309を形成する際に導電助
剤を用いる必要が無く、一定重量の正極活物質層において、正極活物質量を増加させるこ
とが可能である。従って、電極重量あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン323は本発明の一態様に係るグラフェンである。つまり、グラフェ
ン323は、実施の形態1で説明したように電気エネルギーを用いて電気化学的に還元し
たグラフェンであり、熱処理によって還元されたグラフェンと比べて導電性が向上してい
るグラフェンである。正極活物質層309に効率良く且つ十分な導電パス(キャリアイオ
ンの導電パス)が形成されているため、正極活物質層309及び正極311は導電性に優
れている。従って、正極311を有する蓄電装置は、正極活物質321の容量を理論容量
並みに効率良く利用することができるため、放電容量を十分に高めることができる。
次に、正極311の作製方法について説明する。
粒子状の正極活物質321及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。具体的には
、粒子状の正極活物質321と、酸化グラフェンを含む分散液を用いて混練し、スラリー
を形成する。なお、酸化グラフェンを含む分散液は、実施の形態1で説明した方法で作製
することができる。
次に、正極集電体307上に、上記スラリーを塗工した後、一定時間、乾燥を行って正
極集電体307上に塗工したスラリーから溶媒を除去する。詳細は、実施の形態1を適宜
参照すればよい。なお、このとき、必要に応じて加圧成形してもよい。
その後、実施の形態1に示すグラフェンの作製方法と同様に、電気エネルギーを用いて
電気化学的に酸化グラフェンを還元して、グラフェン323を生成する。以上の工程によ
り、正極集電体307上に正極活物質層309を形成でき、正極311を作製することが
できる。
また、正極311を作製する際、酸化グラフェンは、酸素を含むために極性溶媒中では
負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは互いに分散する。このため、スラリーに含ま
れる正極活物質321が凝集しにくくなり、正極311の作製工程において、正極活物質
321の粒径増大を抑制することができる。それゆえ、内部抵抗の増大を抑制でき、正極
活物質321内の電子(及びキャリアイオン)の移動が容易であるため、正極活物質層3
09の導電性及び正極311の導電性を高めることができる。
なお、正極311を作製する際、酸化グラフェンを還元してグラフェン323を生成す
る工程は、負極、電解液及びセパレータを用いた蓄電装置を組み立てた後に行ってもよい
。つまり、蓄電装置を組み立てた後、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を正極集電
体307に供給してもよい。
次いで、負極及びその作製方法について説明する。
図5(A)は負極205の断面図である。負極205は、負極集電体201上に負極活
物質層203が形成される。なお、負極活物質層203は、少なくとも負極活物質211
及びグラフェン213を含んでおり、この他にバインダ及び導電助剤を含んでいてもよい
負極集電体201は、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用いるこ
とができる。また、負極集電体201は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることが
できる。
負極活物質層203としては、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質211を
用いる。負極活物質211の代表例としては、リチウム、アルミニウム、グラファイト、
シリコン、錫、及びゲルマニウムなどがある。又は、リチウム、アルミニウム、グラファ
イト、シリコン、錫、及びゲルマニウムから選ばれる一以上を含む化合物がある。なお、
負極集電体201を用いず、それぞれの負極活物質層203を単体で負極として用いても
よい。負極活物質211として、グラファイトと比較すると、ゲルマニウム、シリコン、
リチウム、アルミニウムの方が、理論容量が大きい。理論容量が大きいと負極活物質量を
低減することが可能であり、コストの節減及び蓄電装置の小型化につながる。
図5(B)は負極活物質層203の一部における平面図である。負極活物質層203は
、粒子状の負極活物質211と、負極活物質211の複数を覆いつつ、負極活物質211
が内部に詰められたグラフェン213で構成されている。平面視の負極活物質層203は
、複数の負極活物質211の表面を異なるグラフェン213が覆っている。なお、一部に
おいて、負極活物質211が露出していてもよい。
図5(C)は、図5(B)の負極活物質層203の一部における断面図である。負極活
物質211、及び負極活物質層203の平面視において負極活物質211を覆っているグ
ラフェン213が図示されている。断面図において、グラフェン213は線状に観察され
る。同一のグラフェン又は複数のグラフェンは複数の負極活物質211に重畳する、又は
、同一のグラフェン又は複数のグラフェンにより、複数の負極活物質211を内在する。
なお、グラフェン213は袋状になっており、該内部において、複数の負極活物質を内包
する場合がある。また、グラフェン213は、一部開放部があり、当該領域において、負
極活物質211が露出している場合がある。
負極活物質層203の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択す
る。
なお、負極活物質層203には、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチ
レンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボン粒子(カーボンナノファイバーなど
)などの公知の導電助剤、及びポリフッ化ビニリデンなどの公知のバインダを有してもよ
い。
なお、負極活物質層203にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ
方法としては、スパッタリング法により負極活物質層203表面にリチウム層を形成して
もよい。又は、負極活物質層203の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層2
03にリチウムをプレドープすることができる。特に、蓄電装置を組み立てた後に、正極
311の正極活物質層309にグラフェン323を生成する場合は、負極活物質層203
にリチウムをプレドープすることが好ましい。
なお、負極活物質211においては、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張するもの
がある。このため、充放電により、負極活物質層が脆くなり、負極活物質層の一部が崩壊
してしまうことで蓄電装置の信頼性(例えば、サイクル特性など)が低下する。しかし、
本発明の一態様に係る蓄電装置の負極は、負極活物質211の周囲をグラフェン213が
覆うため、負極活物質211が充放電によって体積膨張しても、グラフェン213によっ
て負極活物質211の微粉化や負極活物質層203の崩壊を防ぐことができる。すなわち
、本発明の一態様に係る蓄電装置の負極に含まれるグラフェン213は、充放電にともな
い負極活物質211の体積が膨張収縮しても、負極活物質211同士の結着を維持する機
能を有する。従って、負極205を用いることで、蓄電装置の耐久性を向上させることが
できる。
つまり、負極活物質層203を形成する際にバインダを用いる必要が無く、一定重量(
一定体積)の負極活物質層において、負極活物質量を増加させることが可能である。例え
ば、従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン213は導電性を有しており、且つ複数の負極活物質211と接して
いるため導電助剤としても機能する。つまり、負極活物質層203を形成する際に導電助
剤を用いる必要が無く、一定重量(一定体積)の負極活物質層において、負極活物質量を
増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大
させることができる。
また、グラフェン213は本発明の一態様に係るグラフェンである。つまり、グラフェ
ン213は、実施の形態1で説明したように電気エネルギーを用いて電気化学的に還元し
たグラフェンであり、熱処理によって還元されたグラフェンと比べて導電性が向上してい
るグラフェンである。負極活物質層203に効率良く且つ十分な導電パス(キャリアイオ
ンの導電パス)が形成されているため、負極活物質層203の導電性及び負極205は導
電性に優れている。従って、負極205を有する蓄電装置は、負極活物質211の容量を
理論容量並みに効率良く利用することができるため、充電容量を十分に高めることができ
る。
なお、グラフェン213は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質としても機
能するため、負極205の充電容量を向上させることができる。
次に、図5(B)及び(C)に示す負極活物質層203の作製方法について説明する。
粒子状の負極活物質211及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。具体的には
、粒子状の負極活物質211と、酸化グラフェンを含む分散液を用いて混練し、スラリー
を形成する。なお、酸化グラフェンを含む分散液は、実施の形態1で説明した方法で作製
することができる。
次に、負極集電体201上に、上記スラリーを塗工した後、一定時間、真空乾燥を行っ
て負極集電体201上に塗工したスラリーから溶媒を除去する。詳細は、実施の形態1を
適宜参照すればよい。なお、このとき、必要に応じて加圧成形してもよい。
その後、実施の形態1に示すグラフェンの作製方法と同様に、電気エネルギーを用いて
電気化学的に酸化グラフェンを還元して、グラフェン213を生成する。以上の工程によ
り、負極集電体201上に負極活物質層203を形成でき、負極205を作製することが
できる。
また、正極311及び負極205を含む蓄電装置を作製するにあたって、正極311及
び負極205共に、実施の形態1で説明した方法でグラフェンを作製する場合、正極31
1及び負極205のどちらか一方は、蓄電装置を組み立てる前にあらかじめグラフェンを
生成しておくことが好ましい。なぜなら、正極311及び負極205共に、酸化グラフェ
ンを設けたままで蓄電装置を組み立てても、正極311及び負極205に効率良く電位を
供給できず、酸化グラフェンの還元が不十分、又は酸化グラフェンが十分に還元されるま
で時間がかってしまうためである。
また、負極205を作製する際、酸化グラフェンは、酸素を含むために極性溶媒中では
負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは互いに分散する。このため、スラリーに含ま
れる負極活物質211が凝集しにくくなり、負極205の作製工程において、負極活物質
211の粒径増大を抑制することができる。それゆえ、内部抵抗の増大を抑制でき、負極
活物質211内の電子(及びキャリアイオン)の移動が容易であるため、負極活物質層2
03の導電性及び負極205の導電性を高めることができる。
次に、図5(D)に示す負極の構造について説明する。
図5(D)は、負極集電体201に負極活物質層203が形成される負極の断面図であ
る。負極活物質層203は、表面が凹凸状である負極活物質221と、負極活物質221
の表面を覆うグラフェン223を有する。
凹凸状の負極活物質221は、共通部221aと、共通部221aから突出する凸部2
21bとを有する。凸部221bは、円柱状、角柱状等の柱状、円錐状又は角錐状の針状
等の形状を適宜有する。なお、凸部の頂部は湾曲していてもよい。また、負極活物質22
1は、負極活物質211と同様に、キャリアイオン(代表的にはリチウムイオン)の吸蔵
放出が可能な負極活物質を用いて形成される。なお、共通部221a及び凸部221bが
同じ材料を用いて構成されてもよい。又は、共通部221a及び凸部221bが異なる材
料を用いて構成されてもよい。
なお、負極活物質の一例であるシリコンは、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が
4倍程度まで増える。このため、充放電によって負極活物質が脆くなり、当該負極活物質
層一部が崩壊してしまうことで蓄電装置の信頼性(例えば、サイクル特性など)が低下す
る。しかし、図5(D)に示す負極は、負極活物質221としてシリコンを用いた場合、
グラフェン223によって負極活物質221の周囲が覆われているため、負極活物質22
1が充放電によって体積膨張しても、負極活物質221の微粉化及び負極活物質層203
の崩壊を防ぐことができる。
また、負極活物質層の表面が、蓄電装置を構成する電解液と接触することにより、電解
液及び負極活物質が反応し、負極の表面に被膜が形成される。当該被膜はSEI(Sol
id Electrolyte Interface)と呼ばれ、負極と電解液の反応を
和らげ、安定化させるために必要であると考えられている。しかしながら、当該被膜が厚
くなると、キャリアイオンが負極に吸蔵されにくくなり、電極と電解液間のキャリアイオ
ン伝導性の低下、電解液の消耗などの問題がある。
負極活物質層203表面をグラフェン213で被覆することで、当該被膜の膜厚の増加
を抑制することが可能であり、充放電容量の低下を抑制することができる。
次に、図5(D)に示す負極活物質層203の作製方法について説明する。
印刷法、インクジェット法、CVD等により、凹凸状の負極活物質221を負極集電体
201上に設ける。又は、塗布法、スパッタリング法、蒸着法などにより膜状の負極活物
質を設けた後、選択的に除去して、凹凸状の負極活物質221を負極集電体201上に設
ける。又は、リチウム、アルミニウム、グラファイト、及びシリコンで形成される箔又は
板の表面を一部除去して凹凸状の負極集電体201及び負極活物質221とする。又は、
リチウム、アルミニウム、グラファイト、及びシリコンで形成される網を負極活物質及び
負極集電体として用いることができる。
次に、酸化グラフェンを含む分散液を、凹凸状の負極活物質221上に塗工する。酸化
グラフェンを含む分散液を塗工する方法としては、実施の形態1で説明した方法を適宜用
いればよい。
次に、実施の形態1で説明したようにして、酸化グラフェンを含む分散液中の溶媒を除
去する。その後、実施の形態1で説明したように電気エネルギーを用いて、電気化学的に
酸化グラフェンを還元してグラフェン213を生成すればよい。
このように、酸化グラフェンを含む分散液を用いてグラフェンを生成することで、凹凸
状の負極活物質221の表面に均一な膜厚のグラフェン213を被覆させることができる
また、正極311及び図5(D)に示した負極を含む蓄電装置を作製するにあたって、
正極311及び当該負極の双方を実施の形態1で説明した方法でグラフェンを作製する場
合、正極311及び当該負極のどちらか一方は、蓄電装置を組み立てる前にあらかじめグ
ラフェンを生成しておくことが好ましい。なぜなら、正極311及び当該負極共に、酸化
グラフェンを設けたままで蓄電装置を組み立てても、正極311及び当該負極に効率良く
電位を供給できず、酸化グラフェンの還元が不十分、又は酸化グラフェンが十分に還元さ
れるまで時間がかってしまうためである。
なお、シラン、塩化シラン、フッ化シラン等を原料ガスとするLPCVD法により、負
極集電体201上に、シリコンで形成された、凹凸状の負極活物質221(以下、シリコ
ンウィスカーという。)を設けることができる。
シリコンウィスカーは、非晶質構造でもよい。非晶質構造であるシリコンウィスカーを
負極活物質層203に用いることで、キャリアイオンの吸蔵及び放出に伴う体積変化に強
い(例えば、体積膨張に伴う応力を緩和する)ため、繰り返しの充放電によって、シリコ
ンウィスカーの微粉化、及び負極活物質層203の崩壊を防止でき、サイクル特性がさら
に向上した蓄電装置を作製することができる。
又は、シリコンウィスカーは、結晶構造でもよい。この場合、導電性及びキャリアイオ
ンの移動度に優れた結晶性を有する結晶構造が集電体と広範囲に接している。そのため、
負極全体の導電性をさらに向上させることができ、さらに高速な充放電が可能となり、充
放電容量がさらに向上した蓄電装置を作製することができる。
又は、シリコンウィスカーは、結晶性を有する領域である芯と、該芯を覆って設けられ
、非晶質な領域である外殻と、を有してもよい。
外殻である非晶質構造は、キャリアイオンの吸蔵及び放出に伴う体積変化に強い(例え
ば、体積膨張に伴う応力を緩和する)という特色を有する。また、芯である結晶性を有す
る構造は、導電性及びキャリアイオンの移動度に優れており、キャリアイオンを吸蔵する
速度及び放出する速度が単位質量あたりで速いという特徴と有する。従って、芯及び外殻
を有するシリコンウィスカーを負極活物質層として用いることで、高速に充放電が可能と
なり、充放電容量及びサイクル特性が向上した蓄電装置を作製することができる。
次に、本発明の一態様に係る蓄電装置の組み立て方について説明する。図6は、リチウ
ム二次電池400の断面図であり、以下にその断面構造を説明する。
リチウム二次電池400は、負極集電体407及び負極活物質層409で構成される負
極411と、正極集電体401及び正極活物質層403で構成される正極405と、負極
411及び正極405で挟持されるセパレータ413とで構成される。なお、セパレータ
413中には電解液415が含まれる。また、負極集電体407は外部端子419と接続
し、正極集電体401は外部端子417と接続する。外部端子419の端部はガスケット
421に埋没されている。即ち、外部端子417、419は、ガスケット421によって
絶縁されている。
負極集電体407及び負極活物質層409は、上記した負極集電体201及び負極活物
質層203を適宜用いることができる。
正極集電体401及び正極活物質層403はそれぞれ、上記した正極集電体307及び
正極活物質層309を適宜用いることができる。
セパレータ413は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ413の代表例としては、
例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニ
ロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリ
ウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いればよい。ただし、電解液415に
溶解しない材料を選ぶ必要がある。
なお、正極405として、正極活物質層上にスペーサを有する正極を用いる場合は、セ
パレータ413を設けなくともよい。
電解液415の溶質は、キャリアイオンを移送可能で、且つキャリアイオンを有する材
料を用いる。当該溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、L
iPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンの場合、電解液415の溶質とし
て、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウム
やカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等
)、ベリリウム、又はマグネシウムを用いてもよい。
また、電解液415の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電
解液415の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の
代表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン等があり、これらの一つ又は複数を用いることができる。また、電解
液415の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が
高まる。また、リチウム二次電池400の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される
高分子材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポ
リエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、
電解液415の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても
、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液415として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。他の
固体電解質としては、LiPOに窒素を混ぜたLiPO(x、y、zは正の
実数)、LiS−SiS、LiS−P、LiS−B等を用いること
ができ、上記列挙した固体電解質にLiIなどをドープしたものを用いることもできる。
なお、電解液415として固体電解質を用いる場合は、セパレータ413は不要である。
外部端子417、419は、ステンレス鋼板、アルミニウム板なとの金属部材を適宜用
いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウム二次電池400として、ボタン型リチウム二次電池
を示したが、封止型リチウム二次電池、円筒型リチウム二次電池、角型リチウム二次電池
等様々な形状のリチウム二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレ
ータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよ
い。
リチウム二次電池は、メモリー効果が小さく、エネルギー密度が高く、容量が大きい。
また、出力電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充放電の
繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能である。
実施の形態1及び本実施の形態に示す正極及び負極の作製方法を適宜用いて、正極40
5及び負極411を作製する。
次に、正極405、セパレータ413、及び負極411を電解液415に含浸させる。
次に、外部端子417に、正極405、セパレータ413、ガスケット421、負極41
1、及び外部端子419の順に積層し、「コインかしめ機」で外部端子417及び外部端
子419をかしめてコイン型のリチウム二次電池を作製することができる。
なお、外部端子417及び正極405の間、又は外部端子419及び負極411の間に
、スペーサ、及びワッシャを入れて、外部端子417及び正極405の接続、並びに外部
端子419及び負極411の接続をより高めてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用
いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置
、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する
画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコ
ンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存
用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により
推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例え
ば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電
動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための蓄電装置(主電源と呼ぶ)と
して、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、
上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行
うことができる蓄電装置(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を
用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器へ
の電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための蓄電装置(補助電源と呼
ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図7に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図7において、表示装置5000は、蓄
電装置5004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置5000は、TV放
送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピーカー部5003、
蓄電装置5004等を有する。蓄電装置5004は、筐体5001の内部に設けられてい
る。蓄電装置5004には本発明の一態様に係る蓄電装置が用いられている。表示装置5
000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5004に蓄積さ
れた電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受け
られない時でも、蓄電装置5004を無停電電源として用いることで、表示装置5000
の利用が可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発
光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Dev
ice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用な
ど、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図7において、据え付け型の照明装置5100は、蓄電装置5103を用いた電気機器
の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源5102、蓄電装置
5103等を有する。蓄電装置5103には本発明の一態様に係る蓄電装置が用いられて
いる。図7では、蓄電装置5103が、筐体5101及び光源5102が据え付けられた
天井5104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置5103は、筐体
5101の内部に設けられていても良い。照明装置5100は、商用電源から電力の供給
を受けることもできるし、蓄電装置5103に蓄積された電力を用いることもできる。よ
って、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5103
を無停電電源として用いることで、照明装置5100の利用が可能となる。
なお、図7では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井5104以外、例えば側壁5105、床5
106、窓5107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることがで
きる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発
光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図7において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、
蓄電装置5203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機5200は、筐体5
201、送風口5202、蓄電装置5203等を有する。蓄電装置5203には本発明の
一態様に係る蓄電装置が用いられている。図7では、蓄電装置5203が、室内機520
0に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置5203は室外機5204に設けら
れていても良い。或いは、室内機5200と室外機5204の両方に、蓄電装置5203
が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けるこ
ともできるし、蓄電装置5203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機
5200と室外機5204の両方に蓄電装置5203が設けられている場合、停電などに
より商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5203を無停電電源とし
て用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図7では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコン
ディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図7において、電気冷凍冷蔵庫5300は、本発明の一態様に係る蓄電装置5304を
用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷
蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303、蓄電装置5304等を有する。蓄電装置530
4には本発明の一態様に係る蓄電装置が用いられている図7では、蓄電装置5304が、
筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用電源から電力の
供給を受けることもできるし、蓄電装置5304に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置53
04を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫5300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電
気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補
助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器
の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量
のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄
電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑え
ることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉53
02、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を
蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行
われる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用
率を低く抑えることができる。
次に、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた携帯情報端末について図8(A)、図8
(B)、及び図8(C)を用いて説明する。
図8(A)及び図8(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図8(A)は、
開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部96
31b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切
り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図8(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図8(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図8(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、
DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、
本発明の一態様に係る蓄電装置が用いられている。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図8(A)及び図8(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを
表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の一面又は二面に効率的なバッテリー9635の充電を行う構成とすること
ができるため好適である。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係る蓄電
装置を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図8(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図8(C)
にブロック図を示し説明する。図8(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635
、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示
部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図8(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太
陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9
638で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9
631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9
635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力電送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図8に示した電気機器に
特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様を用いて、リチウム二次電池(リチウム二次電池1とす
る。)を作製し、当該リチウム二次電池1をサイクリックボルタンメトリー(Cycli
c Voltammetry:CV)測定した。
はじめにリチウム二次電池1の構造及び作製方法を説明する。
リチウム二次電池1は、コイン形リチウム二次電池である。リチウム二次電池の作用極
として、アルミニウムで形成される集電体上に、LiFePO及び酸化グラフェンを有
する活物質層を有する電極を用いた。また、対極及び参照極としてリチウム金属を用いた
。また、セパレータとしてポリプロピレンシートを用いた。また、電解液として、1Mの
LiPF(エチレンカーボネート溶媒)と、ジエチルカーボネートとを1:1(体積比
)で混合した混合液を用いた。
ここで、作用極の作製方法について説明する。
<LiFePOの合成方法>
原料である、炭酸リチウム(LiCO)、蓚酸鉄(FeCO・2HO)、及
びリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を1:2:2のモル比で秤量した。次
に、回転数が300rpmの湿式ボールミル(ボール径3mm、溶媒としてアセトンを使
用)で2時間、当該原料を粉砕及び混合した後、乾燥させた。
次に、350℃の窒素雰囲気で、10時間の加熱を行い、粉砕及び混合された原料の仮
焼成をおこなった後、再度、回転数が300rpmの湿式ボールミル(ボール径3mm、
溶媒としてアセトンを使用)で2時間、粉砕及び混合を行った。その後、600℃の窒素
雰囲気で10時間焼成し、LiFePOを得た。
<酸化グラフェンの合成方法>
2gのグラファイトと92mlの濃硫酸を混合し混合液Aを生成した。次に、氷浴中で
撹拌しながら混合液Aに12gの過マンガン酸カリウムを加え、混合液Bを生成した。次
に、氷浴を取り除き、室温で2時間撹拌した後、35℃で30分放置し、グラファイトを
酸化し、酸化グラファイトを有する混合液Cを得た。
次に、氷浴中で撹拌しながら混合液Cに184mlの水を加え、混合液Dを得た。次に
、およそ98℃のオイルバス中で、混合液Dを15分撹拌し、反応させた後、撹拌しなが
ら混合液Dに580mlの水及び36mlの過酸化水素水(濃度30wt%)を加えて、
未反応の過マンガン酸カリウムを還元し、可溶性の硫酸マンガン及び酸化グラファイトを
有する混合液Eを得た。
次に、孔径が0.45μmのメンブレンフィルターを使用して、混合液Eを吸引濾過し
沈殿物Aを得た後、沈殿物A及び3wt%の塩酸を混合して、混合液中にマンガンイオン
、カリウムイオン、及び硫酸イオンが溶解する混合液Fを得た。次に、混合液Fを吸引濾
過して、酸化グラファイトを有する沈殿物Bを得た。
沈殿物Bと500mlの水を混合し、混合液Gを得た後、混合液Gに周波数40kHz
の超音波を1時間印加し、酸化グラファイトを構成する炭素層をそれぞれ剥離し、酸化グ
ラフェンを生成した。
次に、4000rpmでおよそ30分遠心分離を行い、酸化グラフェンを含む上澄み液
を回収した。当該上澄み液を混合液Hとする。
次に、混合液Hに、アンモニア水を加えおよそpH11となるように調整し、混合液I
を生成した。この後、混合液Iに2500mlのアセトンを加え混合し混合液Jを得た。
このとき、混合液Hに含まれていた酸化グラフェンは、アンモニア水に含まれるアンモニ
アと反応し、酸化グラフェン塩(詳細には酸化グラフェンのアンモニウム塩)となって混
合液Jにおいて沈殿した。
混合液Jを濾過し、混合液Jの沈殿物を室温の真空中で乾燥させ、酸化グラフェン塩を
回収した。
<活物質層の作製方法>
97wt%のLiFePOと3wt%の酸化グラフェン塩と、これらの合計重量の約
2倍のNMP(N−methylpyrrolidone)とを混合しペーストを形成し
た後、アルミニウムで形成される集電体上に当該ペーストを塗布し、120℃で15分間
、通風乾燥した後、集電体を100℃に加熱して1時間の真空乾燥を行うことで、集電体
上に活物質層を有する作用極を作製した。
次に、リチウム二次電池1の組み立て手順について説明する。初めに、第1の電池缶内
に、電解液に浸した作用極を配置し、作用極上に電解液に浸したセパレータを配置し、セ
パレータ上に、ガスケットを配置した。次に、セパレータ及びガスケット上にリチウム金
属を配置し、リチウム電極上にスペーサ及びスプリングワッシャーを設けた。次に、スプ
リングワッシャー上に第2の電池缶を設けた後、第1の電池缶をかしめることで、リチウ
ム二次電池1を作製した。
次に、リチウム二次電池1をCV測定した。掃引速度を1mV/sとした。はじめに、
第1のステップとして、掃引電位を3〜4Vとし、供給する電位を3Vから4Vまで掃引
した後、4Vから3Vまで掃引する工程を4回繰り返した。次に、第2のステップとして
、掃引電位を1.5〜3Vとし、供給する電位を3Vから1.5Vまで掃引した後、1.
5Vから3Vまで掃引する工程を4回繰り返した。次に、第3のステップとして、掃引電
位を3〜4Vとし、供給する電位を3Vから4Vまで電位を掃引した後、4Vから3Vま
で電位を掃引する工程を4回繰り返した。このときの電流−電位曲線を図9に示す。
図9において、横軸は、作用極の電位(vs.Li/Li)を示し、縦軸は、酸化還
元により発生する電流を示す。なお、電流値において負の値は還元電流を示し、正の値は
酸化電流を示す。
また、破線501_Rで囲まれたピーク電流を有する電流は第1のステップの還元電流
であり、破線501_Oで囲まれたピーク電流を有する電流は第1ステップの酸化電流で
ある。また、破線502_Rで囲まれたピーク電流を有する電流は第2ステップの1回目
の電位掃引時の還元電流であり、破線502に示す電流は、第2ステップの2回目乃至4
回目の電位掃引の還元電流、及び1回目乃至4回目の電位掃引時の酸化電流である。破線
503_Rで囲まれたピーク電流を有する電流は第3のステップの還元電流であり、破線
503_Oで囲まれたピーク電流を有する電流は第3ステップの酸化電流である。
第1のステップ及び第3のステップの間において、1.5Vから3Vの電位掃引により
、リチウム二次電池1の電流値が上昇したことが分かる。即ち、活物質層の還元反応を促
進させる電位の供給による還元処理、即ち、電気化学還元処理により、活物質層の抵抗が
低減し、第3のステップにおいて、電流値が上昇したことが分かる。さらに、活物質層に
含まれるLiFePOの酸化還元電位がおよそ3.4V程度であることを考慮すると、
2V付近の還元電流は、酸化グラフェンが還元される際に生じる電流であるといえ、酸化
グラフェンの還元電位は2V程度であるといえる。
次に、図9における第2のステップでの電流−電位曲線の拡大図を図10に示す。
図10において、曲線511_Rは1回目の電位掃引時の還元電流を示し、曲線511
_Oは1回目の電位掃引時の酸化電流を示す。曲線512_Rは、2回目乃至4回目の電
位掃引時の還元電流を示し、曲線512_Oは、2回目乃至4回目の電位掃引時の酸化電
流を示す。
図10に示すように、1回目の電位掃引における還元電流において電位が2V付近でピ
ークが現れている。しかしながら、2回目以降の電位掃引では2V付近でのピークが見ら
れない。また、1回目乃至4回目の電位掃引における酸化電流では大きな変化がない。
以上のことから、還元電位である2V付近の掃引により、作用極において還元反応が生
じているが、2回目以降の電位掃引では還元反応が生じていないことが分かった。
ここで、2V付近において生じている還元反応について確認するため、酸化グラフェン
のみを作用極の活物質層に有する比較用電池セルを作製し、該比較用電池セルをCV測定
した。
はじめに比較用電池セルの構造及び作製方法を説明する。
比較用電池セルは、コイン形電池である。アルミニウムで形成される集電体上に、作用
極の活物質層に酸化グラフェンのみを用いている以外は、リチウム二次電池1と同様の構
造である。
また、酸化グラフェンは、上記リチウム二次電池1の作用極の活物質層に用いた酸化グ
ラフェンと同様の工程により生成した。
また、50mgの酸化グラフェンを4.5gの水と混合しペーストを形成した後、アル
ミニウムで形成される集電体上に当該ペーストを塗布し、40℃の真空中で乾燥して、集
電体上に活物質層を有する作用極を作製した。
また、比較用電池セルの組み立て手順は、リチウム二次電池1と同様である。
次に、比較用電池セルをCV測定した。掃引速度を0.1mV/sとした。掃引電位を
1.5〜3Vとし、供給する電位を3Vから1.5Vまで掃引した後、1.5Vから3V
まで掃引する工程を3回繰り返した。このときの、電位−電流曲線を図11に示す。
図11において、横軸は、作用極の電位(vs.Li/Li)を示し、縦軸は、酸化
還元により発生する電流を示す。また、曲線531_Rは1回目の電位掃引時の還元電流
を表し、曲線531_Oは1回目の電位掃引時の酸化電流を表す。曲線532_Rは2回
目の電位掃引時の還元電流を表し、曲線532_Oは2回目の電位掃引時の酸化電流を表
す。曲線533_Rは3回目の電位掃引時の還元電流を表し、曲線533_Oは3回目の
電位掃引時の酸化電流を表す。
図11に示すように、1回目の電位掃引における還元電流において電位が2V付近でピ
ークが現れている。このことからも酸化グラフェンの還元電位は2V程度であることがい
える。しかしながら、2回目以降の電位掃引では2V付近でのピークが見られない。また
、1回目の電位掃引と比較すると、2回目及び3回目の電位掃引における酸化電流が高い
が、2回目及び3回目の電位掃引おける酸化電流では大きな変化がない。
次に、比較用電池セルの作用極において、電気化学還元処理の前後における炭素、酸素
、及びその他の元素の表面元素組成、並びに原子の結合状態について、X線光電子分光法
(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用
いて分析した結果を、図12及び図13に示す。
リチウム二次電池1の作用極の作製工程で説明した酸化グラフェンを含む混合液Hをア
ルミニウムで形成される基板上に設け、40℃の真空中で1時間加熱した試料を試料1と
する。また、当該試料1をリチウム二次電池1に含まれる電解液に1日浸した後、ジエチ
ルカーボネートで洗浄し、室温の真空中で3時間乾燥させた試料を試料2とする。なお、
試料1及び試料2は電気化学還元処理前の試料である。また、比較用電池セルを作製し、
1回のCV測定を行った後、比較用電池セルを分解し得た作用極をジエチルカーボネート
で洗浄し、室温の真空中で3時間乾燥させた試料を試料3とする。
一方、電気化学還元処理により酸化グラフェンを還元するのではなく、酸化グラフェン
を熱還元することでグラフェンを作製する方法を用いた試料と、グラファイトを用いた試
料とを比較例として用いた。
リチウム二次電池1の作用極の作製工程で説明した、酸化グラフェンを含む混合液Hを
乾燥して得た粉体状の酸化グラフェンをインジウム箔上に設けた試料を、比較例1とする
。また、比較例1を300℃の真空中で10時間加熱することで酸化グラフェンを還元し
て得たグラフェンをインジウム箔上に設けた試料を、比較例2とする。また、グラファイ
トの粉体をインジウム箔上に設けた試料を、比較例3とする。
X線光電子分光法により、試料1乃至試料3、及び比較例1乃至比較例3の表面元素組
成を分析した結果を図12に示す。
図12より、試料1及び試料2と、試料3とを比較すると、試料3において、酸素の割
合が減少し、炭素の割合が増えていることが分かった。電気化学還元処理により得られた
試料3に含まれる酸素は、14.8原子%であった。また、比較例1及び比較例2を比較
すると、比較例2の方が酸素の割合が減少していることが分かった。熱還元により得られ
た比較例2に含まれる酸素は、13.4原子%であった。これらの結果から、酸化グラフ
ェンを電気化学還元処理することで、酸化グラフェンが還元されていることが分かった。
また、熱還元により、酸化グラフェンが還元されていることが分かった。
次に、X線光電子分光法により、試料1乃至試料3、及び比較例1乃至比較例3の表面
付近の原子結合状態を分析した結果を図13に示す。
図13は、試料1乃至試料3、及び比較例1乃至比較例3において、C=CであるCの
sp結合、C−C、C−H等のCのsp結合、C−O結合、C=O結合、CO結合
(O=C−O結合)、及びCF結合の割合をそれぞれ評価したグラフである。
試料1及び試料2と、試料3とを比較すると、試料3において、C=CであるCのsp
結合の割合が増大し、C−C、C−H等のCのsp結合、C−O結合、C=O結合、
及びCO結合の割合が減少していることが分かった。この結果から、電気化学還元処理
により、sp結合、C−O結合、C=O結合、及びCO結合が反応し、sp結合が
発生していることが分かった。試料3におけるsp結合は、67.2%であった。
一方、比較例1及び比較例2を比較すると、試料3と同様に、比較例2においてsp
結合が増大しているが、試料3と比較するとsp結合の量が低い。比較例2におけるs
結合は、44.1%であった。すなわち、電気化学還元処理を行うことにより、sp
結合の割合が50%以上70%以下となることが分かった。
以上のことから、図11乃至図13において、2V付近の還元電位の掃引により、酸化
グラフェンが還元され、sp結合の多いグラフェンが生成されることが分かった。また
、図10及び図12において、2V付近の還元電位の掃引により、活物質層の抵抗が低減
され、リチウム二次電池の電流値を高めることが可能であると分かった。図11乃至図1
3の分析結果から、この抵抗の低減は、電気化学還元処理により、導電性の低い酸化グラ
フェンから導電性の高いグラフェンが生成されたことに起因すると考えられる。
本実施例では、電極抵抗成分を排除した測定系を用いて測定した酸化グラフェンの還元
電位について説明する。
実施例1に示した方法で作製した酸化グラフェンを含む電極は、酸化グラフェンが積層
されていることによって電極全体の抵抗は増大しているといえる。
本実施例では、電極に酸化グラフェンを疎に付着させ、酸化グラフェンが積層されるこ
とで生じる抵抗成分を排除した測定系で酸化グラフェンの還元電位を測定した。
具体的には、作用極であるグラッシーカーボンと、対極である白金とを、溶媒は水であ
り、酸化グラフェンを0.0027g/Lの割合で分散させた酸化グラフェン分散液に漬
浸させて、作用極及び対極に10Vの電圧を30秒間印加した。その後、酸化グラフェン
が付着したグラッシーカーボンを真空乾燥した。ここで、酸化グラフェンが付着したグラ
ッシーカーボンを酸化グラフェン電極Aとする。なお、本実施例で用いる酸化グラフェン
は、実施例1と同様にして作製した。
このように、酸化グラフェンの分散液中で条件を制御しながら電気泳動させることによ
って、作用極であるグラッシーカーボンに酸化グラフェンを疎(まばら)に付着させるこ
とができる。
次に、酸化グラフェン電極Aを作用極とし、白金を対極とし、参照極をリチウムとし、
CV測定を行った。なお、当該CV測定において電解液は、ECとDECを1:1で混合
した混合溶媒に1MのLiPFが溶解した溶液を用いた。
また、当該CV測定において、掃引速度は条件1〜条件3までの3条件とした。条件1
は、掃引速度が10mV/sである。条件2は、掃引速度が50mV/sである。条件3
は、掃引速度が250mV/sである。掃引した電位の範囲は、条件1〜条件3の全て同
じであり、浸漬電位より1.8V以上3.0V以下の範囲を低電位側から電位を掃引し、
当該電位の掃引の往復を3回繰り返した。
条件1〜条件3におけるCV測定結果を図15(A)、(B)、図16(A)に示す。
図15(A)は条件1の結果であり、図15(B)は条件2の結果であり、図16(A)
は条件3の結果である。図16(B)は、作用極としてグラッシーカーボンのみを用いた
比較例のCV測定結果である。比較例のCV測定は、電位の掃引を2回とする以外は条件
2と同じとした。なお、図15及び図16において、横軸は、作用極の電位(vs.Li
/Li)を示し、縦軸は、酸化還元により発生する電流を示す。
図16(B)より、作用極に酸化グラフェンが付着していない比較例は、1.8V以上
3.0Vでの範囲内で酸化還元反応を示していないことが分かった。
一方、条件1〜条件3のように酸化グラフェンが付着した酸化グラフェン電極Aは、1
回目の電位掃引においてのみ、不可逆な還元反応として2.3Vと2.6Vの位置にピー
クが確認された。2回目及び3回目の電位掃引においては、比較例と同じように当該ピー
クは確認されなかった(図15(A)、(B)、図16(A)参照)。
また、条件1〜条件3において、電位の掃引速度に応じて測定系に流れた電流の大きさ
には差が生じたが、ピークの位置は電位の掃引速度に依存せず、どの条件でも約2.3V
と約2.6Vであることが分かった。
上記より、2.3Vと2.6Vに確認されたピークは、酸化グラフェンの還元反応に相
当するピークであるといえる。
以上より、本発明の一態様のように、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を供給す
ることで、グラフェンを生成することができることが確認された。
S111 ステップ
S112 ステップ
S121 ステップ
S122 ステップ
S123 ステップ
S124 ステップ
S125 ステップ
S126 ステップ
S127 ステップ
113 容器
114 電解液
115 導電層
116 対極
201 負極集電体
203 負極活物質層
205 負極
211 負極活物質
213 グラフェン
221 負極活物質
221a 共通部
221b 凸部
223 グラフェン
307 正極集電体
309 正極活物質層
311 正極
321 正極活物質
323 グラフェン
400 リチウム二次電池
401 正極集電体
403 正極活物質層
405 正極
407 負極集電体
409 負極活物質層
411 負極
413 セパレータ
415 電解液
417 外部端子
419 外部端子
421 ガスケット
501_O 破線
501_R 破線
502 破線
502_R 破線
503_O 破線
503_R 破線
511_O 曲線
511_R 曲線
512_O 曲線
512_R 曲線
531_O 曲線
531_R 曲線
532_O 曲線
532_R 曲線
533_O 曲線
533_R 曲線
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9639 キーボード表示切り替えボタン
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ

Claims (5)

  1. 集電体に活物質層が設けられた電極であって、
    前記活物質層は、活物質及び物質を有し、
    前記物質の炭素原子の組成は、X線光電子分光法による測定で80%以上90%以下であり、
    前記物質の酸素原子の組成は、X線光電子分光法による測定で10%以上20%以下であり、
    前記炭素原子の有する結合のうち、炭素原子間でsp結合を形成している結合の割合は、X線光電子分光法による測定で50%以上80%以下であることを特徴とする電極。
  2. 請求項1において、
    前記物質は、袋状の領域を有し、
    前記活物質の一部は、前記袋状の領域に内包されていることを特徴とする電極。
  3. 正極、負極及び電解液を有する蓄電装置であって、
    前記正極及び前記負極の一方又は双方は、活物質及び物質を含む活物質層を有し、
    前記物質の炭素原子の組成は、X線光電子分光法による測定で80%以上90%以下であり、
    前記物質の酸素原子の組成は、X線光電子分光法による測定で10%以上20%以下であり、
    前記炭素原子の有する結合のうち、炭素原子間でsp結合を形成している結合の割合は、X線光電子分光法による測定で50%以上80%以下であることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項3において、
    前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を有することを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項3または4において、
    前記物質は、袋状の領域を有し、
    前記活物質の一部は、前記袋状の領域に内包されていることを特徴とする蓄電装置。
JP2013048982A 2011-09-30 2013-03-12 電極、蓄電装置 Withdrawn JP2013149624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048982A JP2013149624A (ja) 2011-09-30 2013-03-12 電極、蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217897 2011-09-30
JP2011217897 2011-09-30
JP2013048982A JP2013149624A (ja) 2011-09-30 2013-03-12 電極、蓄電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210508A Division JP6157820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149624A true JP2013149624A (ja) 2013-08-01

Family

ID=47995660

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210508A Active JP6157820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2013038771A Active JP5356622B2 (ja) 2011-09-30 2013-02-28 グラフェン、電極、及び蓄電装置
JP2013048982A Withdrawn JP2013149624A (ja) 2011-09-30 2013-03-12 電極、蓄電装置
JP2016171829A Active JP6291543B2 (ja) 2011-09-30 2016-09-02 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2018021836A Withdrawn JP2018107137A (ja) 2011-09-30 2018-02-09 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2019186830A Active JP6892489B2 (ja) 2011-09-30 2019-10-10 電極の作製方法
JP2019198156A Active JP6797995B2 (ja) 2011-09-30 2019-10-31 正極、及びリチウム二次電池
JP2020117572A Active JP6937873B2 (ja) 2011-09-30 2020-07-08 リチウム二次電池の作製方法
JP2020117574A Withdrawn JP2020170722A (ja) 2011-09-30 2020-07-08 リチウム二次電池
JP2021088978A Active JP7198870B2 (ja) 2011-09-30 2021-05-27 リチウム二次電池
JP2022201888A Pending JP2023026498A (ja) 2011-09-30 2022-12-19 リチウム二次電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210508A Active JP6157820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2013038771A Active JP5356622B2 (ja) 2011-09-30 2013-02-28 グラフェン、電極、及び蓄電装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171829A Active JP6291543B2 (ja) 2011-09-30 2016-09-02 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2018021836A Withdrawn JP2018107137A (ja) 2011-09-30 2018-02-09 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2019186830A Active JP6892489B2 (ja) 2011-09-30 2019-10-10 電極の作製方法
JP2019198156A Active JP6797995B2 (ja) 2011-09-30 2019-10-31 正極、及びリチウム二次電池
JP2020117572A Active JP6937873B2 (ja) 2011-09-30 2020-07-08 リチウム二次電池の作製方法
JP2020117574A Withdrawn JP2020170722A (ja) 2011-09-30 2020-07-08 リチウム二次電池
JP2021088978A Active JP7198870B2 (ja) 2011-09-30 2021-05-27 リチウム二次電池
JP2022201888A Pending JP2023026498A (ja) 2011-09-30 2022-12-19 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (6) US8883351B2 (ja)
JP (11) JP6157820B2 (ja)
KR (7) KR20230047202A (ja)
CN (2) CN103858259B (ja)
TW (7) TWI608649B (ja)
WO (1) WO2013047630A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140170483A1 (en) * 2011-03-16 2014-06-19 The Regents Of The University Of California Method for the preparation of graphene/silicon multilayer structured anodes for lithium ion batteries
CN103582968B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
KR20230047202A (ko) * 2011-09-30 2023-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9487880B2 (en) * 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
KR101404126B1 (ko) * 2012-08-30 2014-06-13 한국과학기술연구원 나노 입자 제조 방법, 나노 입자 및 이를 포함하는 유기 발광 소자, 태양 전지, 인쇄용 잉크, 바이오 이미지 장치 및 센서
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9437897B2 (en) * 2013-02-15 2016-09-06 Green-On-Green Energy, Inc. Polar solvent based device for storage and thermal capture of electrical energy
US10298038B2 (en) 2013-02-15 2019-05-21 Green-On-Green Energy, Inc. Polar solvent based device for storage and thermal capture of electrical energy
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
GB2519783A (en) * 2013-10-30 2015-05-06 Airbus Operations Ltd Capacitive liquid level sensor
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
KR101666478B1 (ko) * 2013-12-26 2016-10-14 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법과, 그래핀의 분산 조성물
JP6353075B2 (ja) * 2013-12-31 2018-07-04 カーボン ナノ エンジニアリング システムズ コーポレイション 無煙炭によるグラフェン及び酸化グラフェンの製造方法
EP3312142B1 (en) * 2013-12-31 2019-10-30 Shenzhen Cantonnet Energy Services Co. , Ltd. A preparation method of graphene from graphene oxide based on mixed acid system
US9520243B2 (en) * 2014-02-17 2016-12-13 Korea Institute Of Energy Research Method of manufacturing flexible thin-film typer super-capacitor device using a hot-melt adhesive film, and super-capacitor device manufactured by the method
US20150325856A1 (en) * 2014-04-15 2015-11-12 New Jersey Institute Of Technology Environmentally friendly inkjet-printable lithium battery cathode formulations, methods and devices
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6329828B2 (ja) * 2014-07-04 2018-05-23 国立大学法人広島大学 熱電変換材料及びその製造方法
JP6583404B2 (ja) * 2014-08-29 2019-10-02 日本電気株式会社 リチウムイオン電池用アノード材料、該アノード材料を含む負極及びリチウムイオン電池
JP6666107B2 (ja) 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
DE102014016186A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Bipolarplatte für elektrochemische Zellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
TWI509230B (zh) * 2014-12-25 2015-11-21 Univ Nat Cheng Kung 石墨烯光電能量感測器及使用其之光電能量感測方法
US9905370B2 (en) * 2015-03-05 2018-02-27 Tuqiang Chen Energy storage electrodes and devices
JP6592268B2 (ja) * 2015-04-01 2019-10-16 株式会社日本触媒 導電性材料及びそれを用いた熱電変換素子、熱電変換装置
CN106208810B (zh) * 2015-04-29 2018-07-24 华中科技大学 一种用于蒸发发电的发电组件的制备方法
CN106208811B (zh) * 2015-04-29 2017-11-24 华中科技大学 一种基于碳材料蒸发发电的热电转换装置
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
US10784516B2 (en) 2015-06-25 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
CN105098897A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种可穿戴设备及终端
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10411260B2 (en) 2016-04-12 2019-09-10 Green-On-Green Energy, Inc. Grid electrode for polar solvent-based hydro-pyroelectrodynamic electrical energy storage device
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
US10336619B2 (en) * 2016-07-27 2019-07-02 Sri Lanka Institute of Nanotechnology (Pvt) Ltd. Method for the synthesis of graphene oxide
US11242250B2 (en) 2016-09-28 2022-02-08 Ohio University Electrochemical method for the production of graphene composites and cell for conducting the same
CN106629676A (zh) * 2016-09-29 2017-05-10 武汉大学 一种基于碱性电解液的石墨烯制备方法
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
DE102016220685A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Elektrode mit elektrisch leitendem Netzwerk auf Aktivmaterialstrukturen
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
CN107069043B (zh) * 2017-05-26 2019-07-12 中南大学 锂离子电池及其制备方法
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
US10604422B2 (en) * 2017-11-14 2020-03-31 Vegapure Water System Inc. Water container with integrated plasma disinfection
US10941041B2 (en) 2018-07-06 2021-03-09 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Method of manufacturing graphene using photoreduction
CN108584933A (zh) * 2018-07-15 2018-09-28 石梦成 一种通过离子液体剥离制备的氟化石墨烯
CN109004209B (zh) * 2018-08-02 2020-09-11 盐城市新能源化学储能与动力电源研究中心 镉石墨烯电池以及石墨烯电池
CN109755508A (zh) * 2018-12-18 2019-05-14 湘潭大学 一种硅/石墨烯多层复合膜负极材料的制备方法
CN111899987A (zh) * 2020-07-06 2020-11-06 深圳市展旺新材料科技有限公司 一种可穿戴石墨烯超级电容器的制备方法
CN114583261B (zh) * 2022-03-10 2023-11-10 山东天润新能源材料有限公司 一种含氧化石墨烯的钠离子二次电池电解液的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503804A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナノテク インスツルメンツ インク ナノグラフェンプレートレットを主体とするリチウムイオン電池用複合負極化合物
WO2011068750A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2012224526A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ グラフェンの製造方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
CA1265580A (en) 1985-05-10 1990-02-06 Akira Yoshino Secondary battery
JP3550783B2 (ja) 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
JP2003238131A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子のランダム凝集体
EP1772428A4 (en) 2004-06-11 2008-05-14 Univ Tokyo Agriculture NANOCARBON COMPOSITE STRUCTURE WITH RUTHENIUM OXIDE TAPPED INTO
CN100553016C (zh) 2004-08-26 2009-10-21 松下电器产业株式会社 电极用复合粒子及其制造方法以及二次电池
ES2620809T3 (es) 2004-09-03 2017-06-29 Uchicago Argonne, Llc Electrodos compuestos de óxido de manganeso par baterías de litio
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7658901B2 (en) 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
WO2008048295A2 (en) 2005-11-18 2008-04-24 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
EP1952467B9 (en) 2005-11-21 2012-03-14 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN101454938A (zh) 2006-06-02 2009-06-10 三菱化学株式会社 非水电解液以及非水电解质电池
JP2008218125A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN101548418B (zh) 2007-03-05 2012-07-18 东洋油墨制造股份有限公司 电池用组合物
JP5605650B2 (ja) 2007-10-19 2014-10-15 ユニバーシティー オブ ウロンゴング グラフェン分散液の製造方法
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
WO2009085015A1 (en) 2008-01-03 2009-07-09 National University Of Singapore Functionalised graphene oxide
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
WO2009134707A2 (en) * 2008-04-27 2009-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Ultracapacitors and methods of making and using
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8450014B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
US8114375B2 (en) 2008-09-03 2012-02-14 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US9534319B2 (en) 2009-02-19 2017-01-03 William Marsh Rice University Dissolution of graphite, graphite and graphene nanoribbons in superacid solutions and manipulation thereof
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
EP2228855B1 (en) 2009-03-12 2014-02-26 Belenos Clean Power Holding AG Open porous electrically conductive nanocomposite material
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
KR101316413B1 (ko) * 2009-03-12 2013-10-08 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 희생 나노입자를 포함하는 전기 전도성 나노복합체 물질 및 이에 의해 생산된 개방 다공성 나노복합체
US8317984B2 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100291438A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 PDC Energy, LLC Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
CA2762430A1 (en) 2009-05-22 2011-02-10 William Marsh Rice University Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
EP2256087A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
CN101562248B (zh) 2009-06-03 2011-05-11 龚思源 一种石墨烯复合的锂离子电池正极材料磷酸铁锂及其制备方法
WO2010147859A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 William Marsh Rice University Nanomaterial-containing signaling compositions for assay of flowing liquid streams and geological formations and methods for use thereof
WO2010147860A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 William Marsh Rice University Graphene nanoribbons prepared from carbon nanotubes via alkali metal exposure
JP5456392B2 (ja) 2009-07-09 2014-03-26 国立大学法人三重大学 リチウムイオン二次電池用の負極材料及びリチウムイオン二次電池
US8835046B2 (en) * 2009-08-10 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Self assembled multi-layer nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US9017867B2 (en) 2009-08-10 2015-04-28 Battelle Memorial Institute Self assembled multi-layer nanocomposite of graphene and metal oxide materials
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
WO2011041663A2 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Exfoliation of graphite oxide in propylene carbonate and thermal reduction of resulting graphene oxide platelets
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
JP5001995B2 (ja) * 2009-11-11 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5471351B2 (ja) 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US9640334B2 (en) * 2010-01-25 2017-05-02 Nanotek Instruments, Inc. Flexible asymmetric electrochemical cells using nano graphene platelet as an electrode material
US20110227000A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
CN102917981B (zh) 2010-05-14 2016-01-20 巴斯夫欧洲公司 用石墨烯包封金属和金属氧化物的方法以及这些材料的用途
US9437344B2 (en) * 2010-07-22 2016-09-06 Nanotek Instruments, Inc. Graphite or carbon particulates for the lithium ion battery anode
CN103053055B (zh) * 2010-08-19 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
CN103098263B (zh) * 2010-09-09 2016-01-20 加州理工学院 电化学能量存储***和方法
US9558860B2 (en) * 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
WO2012046791A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for energy storage device and energy storage device
EP2698854B1 (en) 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
CN102174702A (zh) * 2011-01-11 2011-09-07 湖南大学 一种金属纳米粒子-石墨烯复合物的制备方法
TWI542539B (zh) 2011-06-03 2016-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
CN103582968B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
WO2013024727A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming graphene and graphene oxide salt, and graphene oxide salt
JP5961496B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR20230047202A (ko) 2011-09-30 2023-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503804A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナノテク インスツルメンツ インク ナノグラフェンプレートレットを主体とするリチウムイオン電池用複合負極化合物
WO2011068750A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2012224526A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ グラフェンの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CECILIA MATTEVI ET AL.: "Evolution of Electrical, Chemical, and Structural Properties of Transparent and Conducting Chemicall", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 24 August 2009, Vol.19, No.16, JPN6013019258, pages 2577 - 2583, ISSN: 0002547848 *
HAO-BIN ZHANG ET AL.: "Vacuum-assisted synthesis of graphene from thermal exfoliation and reduction of graphite oxide", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 14 April 2011, Vol.21, No.14, JPN6013019255, pages 5392 - 5397, ISSN: 0002547850 *
ZHIJUAN WANG ET AL.: "Direct Electrochemical Reduction of Single-Layer Graphene Oxide and Subsequent Functionalization wit", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 113, JPN6013026756, 17 July 2009 (2009-07-17), pages 14071 - 14075, ISSN: 0002547849 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10461332B2 (en) 2019-10-29
JP2013163636A (ja) 2013-08-22
US20230307639A1 (en) 2023-09-28
JP7198870B2 (ja) 2023-01-04
TWI669847B (zh) 2019-08-21
KR20190139332A (ko) 2019-12-17
TWI623131B (zh) 2018-05-01
US20230073850A1 (en) 2023-03-09
JP6157820B2 (ja) 2017-07-05
TWI792027B (zh) 2023-02-11
US8883351B2 (en) 2014-11-11
TW201937788A (zh) 2019-09-16
JP2018107137A (ja) 2018-07-05
TW201820685A (zh) 2018-06-01
TWI608649B (zh) 2017-12-11
JP2021143123A (ja) 2021-09-24
US20200350585A1 (en) 2020-11-05
KR102029506B1 (ko) 2019-10-07
CN108101050B (zh) 2022-04-01
JP2020177919A (ja) 2020-10-29
CN108101050A (zh) 2018-06-01
JP6892489B2 (ja) 2021-06-23
JP2017017035A (ja) 2017-01-19
TWI705602B (zh) 2020-09-21
TW201324930A (zh) 2013-06-16
TW202017232A (zh) 2020-05-01
KR102120603B1 (ko) 2020-06-08
KR102514830B1 (ko) 2023-03-30
JP6937873B2 (ja) 2021-09-22
US11735731B2 (en) 2023-08-22
KR20190116537A (ko) 2019-10-14
CN103858259A (zh) 2014-06-11
CN103858259B (zh) 2018-03-06
JP6797995B2 (ja) 2020-12-09
KR20230047202A (ko) 2023-04-06
JP5356622B2 (ja) 2013-12-04
TW201640720A (zh) 2016-11-16
KR102304204B1 (ko) 2021-09-17
KR20140072868A (ko) 2014-06-13
JP2023026498A (ja) 2023-02-24
US20150064565A1 (en) 2015-03-05
JP2020170722A (ja) 2020-10-15
US20130266869A1 (en) 2013-10-10
JP2020017542A (ja) 2020-01-30
KR102376305B1 (ko) 2022-03-18
JP6291543B2 (ja) 2018-03-14
KR20220040501A (ko) 2022-03-30
JP2020013799A (ja) 2020-01-23
WO2013047630A1 (en) 2013-04-04
KR20200093709A (ko) 2020-08-05
US20200052299A1 (en) 2020-02-13
TW202044649A (zh) 2020-12-01
JP2013082606A (ja) 2013-05-09
KR20210118222A (ko) 2021-09-29
TW202343854A (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291543B2 (ja) 電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130729