JP2013122519A - 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム - Google Patents

透過型表示装置、表示方法および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013122519A
JP2013122519A JP2011270965A JP2011270965A JP2013122519A JP 2013122519 A JP2013122519 A JP 2013122519A JP 2011270965 A JP2011270965 A JP 2011270965A JP 2011270965 A JP2011270965 A JP 2011270965A JP 2013122519 A JP2013122519 A JP 2013122519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
image
shade
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011270965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160020B2 (ja
Inventor
Shinichi Kobayashi
伸一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011270965A priority Critical patent/JP6160020B2/ja
Priority to US13/707,005 priority patent/US9064445B2/en
Publication of JP2013122519A publication Critical patent/JP2013122519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160020B2 publication Critical patent/JP6160020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】シェードの透過率の制御を良好に行うことができる透過型表示装置、表示方法および表示プログラムを提供する。
【解決手段】透過型表示装置は、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェード420により設定された透過率で外界からの光のレベルを変化させて画像取り出しエリアに通過させる表示部と、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する制御部230と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、透過型(シースルー型)表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。
特許文献1には、前方を透視する透視部を透過型液晶表示部材により形成し、外光量に応じて当該透過型液晶表示部材の透光量を調整する電子サングラスが開示されている(特許文献1参照。)。
特開平8−136883号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている電子サングラスは、頭部装着型表示装置(HMD:ヘッドマウントディスプレイ)ではなく、バックライト(BL)などについては考慮されていない。このため、ヘッドマウントディスプレイのようなものでは、シェードの透過率の制御について、更なる開発が要求されていた。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる透過型表示装置、表示方法および表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させる表示部と、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御する制御部と、を備えることを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
また、本発明は、さらに、前記外界からの光のレベルと前記シェードを通過した透過光のレベルとの一方または両方を検出するセンサーを備え、前記制御部は、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記センサーによる検出結果に基づいて、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記センサーによる検出結果に基づいて、前記シェードの透過率および前記光強度決定値を制御する、ことを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、センサーによる検出結果に基づいて、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、センサーによる検出結果に基づいて、シェードの透過率および前記光強度決定値を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。透過型表示装置は、例えば、外界からの光のレベルとシェードを通過した透過光のレベルとの一方または両方に基づいて、シェードの透過率を適度に制御することが可能である。
また、本発明は、さらに、電源を備え、前記制御部は、前記電源の残りの容量を検出し、当該検出した前記電源の残りの容量に基づいて、あらかじめ定められた判定方法により、前記電源の残りの容量が少ないと判定した場合には、前記第1のモードを決定し、前記電源の残りの容量が多いと判定した場合には、前記第2のモードを決定する、ことを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、電源の残りの容量を検出し、当該検出した電源の残りの容量に基づいて、あらかじめ定められた判定方法により、電源の残りの容量が少ないと判定した場合には、第1のモードを決定し、電源の残りの容量が多いと判定した場合には、第2のモードを決定する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。透過型表示装置は、例えば、電源の残りの容量に応じて、低消費電力化を図ることが可能である。
また、本発明は、前記制御部は、さらに、前記第1のモードおよび前記第2のモードにおいて、ガンマ値を制御する、ことを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、第1のモードおよび第2のモードにおいて、ガンマ値を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、ガンマ値を適度に制御することが可能である。
また、本発明は、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値として、表示素子に対する光源の輝度の値を用いる、ことを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、表示素子に対する光源の輝度の値を固定とする第1のモードと、表示素子に対する光源の輝度の値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、表示素子に対する光源の輝度の値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、表示素子に対する光源の輝度の値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、表示素子に対する光源の輝度の値を固定とする第1のモードと、表示素子に対する光源の輝度の値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
また、本発明は、前記表示部は、ユーザーの頭部に装着される表示装置に備えられ、前記表示部は、表示素子と、前記表示素子からの画像光を投射する投射レンズと、前記投射レンズに対して固定されて前記投射レンズからの画像光を前記画像取り出しエリアに導く導光部と、を備え、前記導光部を介して前記表示素子からの画像光の画像と外界からの光の画像とを同時に観察可能であるように構成され、前記画像形成部は、前記画像を生成する前記表示素子と、前記表示素子により生成される前記画像を表す画像光を射出させる光源と、を含み、前記制御部は、光強度決定値の制御として、前記光源の輝度の値を段階的に変化させることで前記画像形成部の輝度を調整し、また、前記シェードの透過率を段階的に変化させ、前記光源の輝度の制御と前記シェードの透過率の制御とのコンビネーションにより最適化する、ことを特徴とする透過型表示装置である。
この構成により、制御部は、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
また、本発明は、表示部が、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させるステップと、制御部が、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御するステップと、を有することを特徴とする透過型表示装置における表示方法である。
この方法により、制御部が、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
また、本発明は、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させる表示部について、制御部が、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御する手順を、コンピューターに実行させるための透過型表示装置における表示プログラムである。
このプログラムにより、制御部が、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
以上のように、本発明によれば、透過型表示装置は、画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、シェードの透過率を制御し、第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、シェードの透過率を制御する。これにより、透過型表示装置は、シェードの透過率の制御を良好に行うことができる。また、透過型表示装置は、例えば、光強度決定値を固定とする第1のモードと、光強度決定値を可変とする第2のモードを使い分けることで、低消費電力化を図ることが可能である。
本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の左眼用表示部の構成例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るシェードの透過率とビット値との対応の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックライト輝度と外光照度とシェードの透過光照度の関係の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置において行われる処理の手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置(本実施形態では、透過型のヘッドマウントディスプレイ)の外観図である。
本実施形態に係る透過型表示装置は、眼鏡のような形状を有する表示装置100と、ユーザー(人)の手で持つことが可能な程度の大きさを有する制御装置(コントローラー)200と、を備える。
また、表示装置100と制御装置200とは、有線または無線で、通信可能に接続される。
本実施形態では、表示装置100の左眼側と右眼側のそれぞれと制御装置200とが有線のケーブルで通信可能に接続されている。そして、表示装置100の左眼側と右眼側のそれぞれと制御装置200とは、このケーブルを介して、画像の信号(画像信号)や制御の信号(制御信号)を通信する。
表示装置100は、左眼用の表示部(左眼用表示部)110Aと、右眼用の表示部(右眼用表示部)110Bと、右眼側に設けられた外光センサー650と、右眼側に設けられた透過光センサー660と、を備える。
制御装置200は、操作部210と、操作ボタン部250と、を備える。
左眼用表示部110Aは、左眼用の画像形成部(左眼用画像形成部)10Aと、左眼用の導光部(図2に示される左眼用導光部20A)と、左眼用の反射部(左眼用反射部)21Aと、左眼用のシェード(左眼用シェード)420Aと、を備える。
右眼用表示部110Bは、右眼用の画像形成部(右眼用画像形成部)10Bと、右眼用の導光部(図2に示される左眼用導光部20Aと同様な右眼用導光部)と、右眼用の反射部(右眼用反射部)21Bと、右眼用のシェード(右眼用シェード)420Bと、を備える。
ここで、本実施形態では、外光センサー650と透過光センサー660を右眼側に設ける構成を示すが、他の構成例として、外光センサー650と透過光センサー660とのうちの一方または両方を左眼側に設けることもできる。また、他の構成例として、左眼用の外光センサーおよび左眼用の透過光センサーを左眼側に設け、右眼用の外光センサーおよび右眼用の透過光センサーを右眼側に設けることもできる。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の左眼用表示部110Aの構成例を示す平面図である。また、図2には、表示装置100を装着するユーザー(人)の左眼310Aを示してある。
なお、本実施形態において右眼側に設けられる外光センサー650および透過光センサー660を除いて、左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとは互いに左右対称の構成を有しており、ここでは、左眼用表示部110Aの構成例についてのみ説明する。
左眼用画像形成部10Aは、左眼用の画像生成部(左眼用画像生成部)11Aと、左眼用の投射光学系(左眼用投射光学系)12Aと、を備える。
左眼用画像生成部11Aは、左眼用のバックライトの光源(左眼用バックライト光源)410Aと、左眼用の光変調素子(左眼用光変調素子)411Aと、を備える。
左眼用バックライト光源410Aは、本実施形態では、赤色、緑色および青色といった発光色ごとの光源の集合から構成されている。各光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを用いることができる。本実施形態では、左眼用バックライト光源410Aは、LEDから構成されている。
左眼用光変調素子411Aとしては、例えば、液晶表示デバイス(液晶の表示素子)などを用いることができる。本実施形態では、左眼用光変調素子411Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)から構成されている。
図1および図2を参照して、本実施形態に係る透過型表示装置の概略を説明する。
左眼用画像生成部11Aには、制御装置200から左眼用の画像信号が入力される。
左眼用画像生成部11Aにおいて、左眼用バックライト光源410Aの各光源が、赤色光、緑色光および青色光を射出する。また、左眼用画像生成部11Aは、左眼用バックライト光源410Aの各光源から射出された赤色光、緑色光および青色光を拡散させて、左眼用光変調素子411Aに投射する。左眼用光変調素子411Aは、制御装置200から左眼用画像生成部11Aに入力された画像信号に応じて、投射された赤色光、緑色光および青色光を空間変調することにより、当該画像信号に応じた画像光を射出する。
左眼用投射光学系12Aは、例えば、入力される画像光を投射する投射レンズの群から構成され、左眼用画像生成部11Aの左眼用光変調素子411Aから射出された画像光を投射して、平行な状態の光束にする。
左眼用導光部20Aは、左眼用投射光学系12Aにより平行な状態の光束にされた画像光を、左眼用反射部21Aが有する三角プリズムのあらかじめ定められた面(半透過反射面)に投射する。ここで、左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面の表裏のうち、装着時にユーザーの左眼310Aに向く側には、ミラー層などの反射コーティングが施されている。左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面に投射された画像光は、この反射コーティングされた面により、ユーザーの左眼310Aに向けて全反射される。これにより、左眼用反射部21Aのあらかじめ定められた位置のエリア(画像取り出しエリア)には、投射された画像光に応じた画像光が出力される。
本実施形態では、左眼用導光部20Aの導光板により伝達される画像光が左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面により反射され、その反射光がユーザーの左眼310Aに入って、その左眼310Aの網膜上に虚像を形成する。
なお、本実施形態では、左眼用導光部20Aは、左眼用投射光学系12Aに対して固定され、当該左眼用投射光学系12Aからの画像光を所定の位置に導く。
また、左眼用反射部21Aに外界から入射する光の少なくとも一部は、左眼用反射部21Aに形成されている前記した半透過反射面を透過し、ユーザーの左眼310Aに導かれる。これにより、ユーザーには、左眼用画像形成部10Aにより形成された画像と、外界からの光学像とが重畳されて見える。
また、左眼用シェード420Aは、その透過率に応じて、外界から左眼用反射部21Aの方(ユーザーの左眼310Aの方)に入射する光を低減させる。
ユーザーは、表示装置100を頭部に装着することにより、表示装置100の画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)から出力される画像光に応じた画像が表示されているように見えることで、その画像を認識することができる。また、ユーザーは、表示装置100の画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)に外界からの光の少なくとも一部が透過させられることにより、表示装置100を頭部に装着したまま、外界を見ることができる。すなわち、外界からの光が画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)を透過することが可能である。
このように、ユーザーは、導光部(左眼用導光部20A、それと同様な右眼用導光部)を介して、透過型表示装置による表示対象の画像と外界の画像とを同時に見る(観察する)ことが可能であり、虚像を視認することができる。また、ユーザーは、制御装置200の操作部210や操作ボタン部250に対して操作入力をすることができる。
ここで、左眼用画像形成部10Aは、装着時にユーザーの頭部の左側に位置するように、表示装置100の左側のテンプル部に備えられる。左眼用画像形成部10Aは、ユーザーの左眼用に画像を形成し、形成した画像の光を左眼用反射部21Aのあらかじめ定められた位置(画像取り出しエリアの位置)に向けて出力する。
左眼用反射部21Aの画像取り出しエリアは、装着時にユーザーの左眼310Aの前に位置するように、表示装置100の左側のリム部に設けられる。
また、右眼用画像形成部10Bは、装着時にユーザーの頭部の右側に位置するように、表示装置100の右側のテンプル部に備えられる。右眼用画像形成部10Bは、ユーザーの右眼用に画像を形成し、形成した画像の光を右眼用反射部21Bのあらかじめ定められた位置(画像取り出しエリアの位置)に向けて出力する。
右眼用反射部21Bの画像取り出しエリアは、装着時にユーザーの右眼の前に位置するように、表示装置100の右側のリム部に設けられる。
以下で、本実施形態に係る透過型表示装置について、より詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の概略的な構成例を示すブロック図である。
制御装置200は、操作部210と、操作ボタン部250のほかに、制御部230と、記憶部240と、電源部260と、を備える。
また、制御装置200では、操作部210と操作ボタン部250とのうちの一方または両方により、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作入力部270が構成される。
表示装置100は、画像生成部(左眼用画像生成部11A、右眼用画像生成部11B)が有するバックライト光源(左眼用バックライト光源410A、右眼用バックライト光源410B)および光変調素子(左眼用光変調素子411A、右眼用光変調素子411B)と、表示部(左眼用表示部110A、右眼用表示部110B)が有するシェード(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)に相当するシェード部420と、外光センサー650と、透過光センサー660のほかに、左眼用の光変調素子コントローラー(左眼用光変調素子コントローラー)620Aと、右眼用の光変調素子コントローラー(右眼用光変調素子コントローラー)620Bと、左眼用のバックライト光源ドライバー(左眼用バックライト光源ドライバー)630Aと、右眼用のバックライト光源ドライバー(右眼用バックライト光源ドライバー)630Bと、シェードドライバー640と、を備える。
ここで、図3では、概略的な構成例を示してあり、図2に示される、画像形成部(左眼用画像形成部10A、右眼用画像形成部10B)が有する投射光学系(左眼用投射光学系12A、それと同様な右眼用投射光学系)、導光部(左眼用導光部20A、それと同様な右眼用導光部20B)、反射部(左眼用反射部21A、右眼用反射部21B)については、図示を省略してある。
また、図3に示される、光変調素子コントローラー(左眼用光変調素子コントローラー620A、右眼用光変調素子コントローラー620B)、バックライト光源ドライバー(左眼用バックライト光源ドライバー630A、右眼用バックライト光源ドライバー630B)は、例えば、左眼用と右眼用ごとに、画像生成部(左眼用画像生成部11A、右眼用画像生成部11B)に備えられる。
本実施形態では、バックライト光源(左眼用バックライト光源410A、右眼用バックライト光源410B)としてLEDを用いており、バックライト光源ドライバー(左眼用バックライト光源ドライバー630A、右眼用バックライト光源ドライバー630B)としてLEDのドライバー(LEDドライバー)を用いている。
また、本実施形態では、光変調素子(左眼用光変調素子411A、右眼用光変調素子411B)としてLCDを用いており、光変調素子コントローラー(左眼用光変調素子コントローラー620A、右眼用光変調素子コントローラー620B)として、LCDのコントローラー(LCDコントローラー)を用いている。
また、本実施形態におけるシェード部420では、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが一体として構成されている。
図3におけるシェード部420には、このような左右が一体型のシェードをユーザーの視覚方向で見た外観例(シェードの外観例510)と、これを上から見た外観例(シェードの外観例520)を示してある。これら2つのシェードの外観例510、520は、単一のシェードの外観例を示す。
また、上から見た外観例(シェードの外観例520)では、シェードの透過率を制御するための電極710、711を示してある。
また、図3に示される、シェードドライバー640は、本実施形態では、右眼用画像生成部11Bに備えられる。
なお、本実施形態では、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが一体として構成されているため、この左右が一体型のシェードに対して単一のシェードドライバー640を備えたが、他の構成例として、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが別体として構成される場合には、例えば、左眼用のシェードドライバー(左眼用シェードドライバー)と右眼用のシェードドライバー(右眼用シェードドライバー)を備える。この場合、左眼用シェードドライバーは、例えば、左眼用画像生成部11Aに備えられ、また、右眼用シェードドライバーは、例えば、右眼用画像生成部11Bに備えられる。
本実施形態に係る透過型表示装置における各構成部について説明する。
まず、表示装置100について説明する。
左眼用表示部110Aに備えられた左眼用画像形成部10A、左眼用導光部20A、左眼用反射部21A、左眼用シェード420A(本実施形態では、左右が一体型のシェード部420)、左眼用画像形成部10Aに備えられた左眼用画像生成部11A、左眼用投射光学系12A、左眼用画像生成部11Aに備えられた左眼用バックライト光源410A、左眼用光変調素子411Aは、図1および図2を参照して説明したような構成を有しており動作を行う。
また、右眼用表示部110Bに備えられた右眼用画像形成部10B、右眼用導光部、右眼用反射部21B、右眼用シェード420B(本実施形態では、左右が一体型のシェード部420)、右眼用画像形成部10Bに備えられた右眼用画像生成部11B、右眼用投射光学系、右眼用画像生成部11Bに備えられた右眼用バックライト光源410B、右眼用光変調素子411Bは、左眼用について図1および図2を参照して説明したのと同様な構成を有しており動作を行う。
外光センサー650は、外界の光(環境光)のレベルを検出し、その検出結果を制御装置200の制御部230に送信する。
ここで、外光センサー650により検出する環境光のレベルとしては、例えば、環境光の照度のレベルを用いることができる。
なお、本実施形態では、外光センサー650は、シェード部420の右端付近における外界側に備えられている。
本実施形態では、外光センサー650は、外界からシェード(本実施形態では、右眼用シェード420B)および画像取り出しエリア(本実施形態では、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)への方向と同じ(または、ほぼ同じ)方向の環境光を検出するように配置されている。これにより、外光センサー650は、外界からシェード(本実施形態では、右眼用シェード420B)および画像取り出しエリア(本実施形態では、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)に入射される環境光のレベル(または、それに応じたレベル)を検出する。
透過光センサー660は、外界の光(環境光)がシェード(本実施形態では、右眼用シェード420B)を通過した後の光(透過光)のレベルを検出し、その検出結果を制御装置200の制御部230に送信する。
ここで、透過光センサー660により検出する環境光のレベルとしては、例えば、外光センサー650と同様に、光の照度のレベルを用いることができる。
なお、本実施形態では、透過光センサー660は、シェード部420の右端付近における内側(ユーザーの眼(目)の側)に備えられている。これにより、透過光センサー660は、例えば、シェードの透過率に応じて当該シェードを通して、実際にユーザーの眼に入ってくる外光(環境光)のレベルを検出する。
また、例えば、透過光センサー660により検出する光には、画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)に出力される画像の光(映像光)が含まれない方が好ましい場合には、透過光センサー660に対して映像光側に光を遮断する部材を備えるのが良い。
なお、本実施形態では、左右が一体型のシェード部420に対して、単一の外光センサー650および単一の透過光センサー660を備えたが、他の構成例として、左眼用の外光センサー(左眼用外光センサー)および左眼用の透過光センサー(左眼用透過光センサー)と、右眼用の外光センサー(右眼用外光センサー)および右眼用の透過光センサー(右眼用透過光センサー)とを別体で備えることもできる。
この場合、左眼用外光センサーおよび左眼用透過光センサーは、左眼用シェード420Aに対して備えられ、例えば、左眼用外光センサーは、左眼用シェード420Aの左端付近における外界側に備えられ、また、左眼用透過光センサーは、左眼用シェード420Aの左端付近における内側(ユーザーの眼の側)に備えられる。同様に、右眼用外光センサーおよび右眼用透過光センサーは、右眼用シェード420Bに対して備えられ、例えば、右眼用外光センサーは、右眼用シェード420Bの右端付近における外界側に備えられ、また、右眼用透過光センサーは、右眼用シェード420Bの右端付近における内側(ユーザーの眼の側)に備えられる。
ここで、外光センサー650や透過光センサー660を備える位置としては、それぞれ、様々な位置が用いられてもよい。
また、左右が一体型のシェード部420に対して、外光センサーや透過光センサーを左眼側と右眼側とのうちの一方のみに備えてもよく、または、左眼側と右眼側との両方に備えてもよい。
また、他の構成例として、左右が別体の左眼用シェードと右眼用シェードを用いる場合においても、外光センサーや透過光センサーを左眼側と右眼側とのうちの一方のみに備えてもよく、または、左眼側と右眼側との両方に備えてもよい。
左眼側と右眼側とのうちの一方に外光センサーや透過光センサーを備える場合には、例えば、当該外光センサーにより検出される結果や当該透過光センサーにより検出される結果を、左眼側と右眼側とで共通の情報として使用する。
また、左右が一体型のシェード部420を用いる構成において、左眼側と右眼側とのそれぞれについて、別体で、外光センサーや透過光センサーを備える場合には、例えば、左眼側の外光センサーにより検出される結果と右眼側の外光センサーにより検出される結果とのうちの一方または両方を考慮した情報や、左眼側の透過光センサーにより検出される結果と右眼側の透過光センサーにより検出される結果とのうちの一方または両方を考慮した情報を使用する。
また、左右が別体の左眼用シェード部および右眼用シェード部を用いる構成において、左眼側と右眼側とのそれぞれについて、別体で、外光センサーや透過光センサーを備える場合には、例えば、左眼側の外光センサーにより検出される結果や左眼側の透過光センサーにより検出される結果を左眼用シェード部に対する情報として使用し、右眼側の外光センサーにより検出される結果や右眼側の透過光センサーにより検出される結果を右眼用シェード部に対する情報として使用する。
左眼用光変調素子コントローラー620Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、例えば左眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように、左眼用光変調素子411Aを制御する。
右眼用光変調素子コントローラー620Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、例えば右眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように、右眼用光変調素子411Bを制御する。
左眼用バックライト光源ドライバー630Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、左眼用バックライト光源410Aを制御する。
右眼用バックライト光源ドライバー630Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、右眼用バックライト光源410Bを制御する。
シェードドライバー640は、制御装置200の制御部230により制御されて、シェード部420を制御する。
本実施形態では、シェードドライバー640は、制御装置200の制御部230により制御されて、シェード部420の透過率を制御する。本実施形態では、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが一体(シェード部420)であり、これらの両方について、透過率を同じ値に制御する。
シェード部420(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)は、その透過率が可変であり、外からの制御(本実施形態では、シェードドライバー640からの制御)により、その透過率が変化する。
具体的には、シェード部420の電極710、711に印加する電圧を制御することで、シェードの透過率の設定値を制御することができる。なお、シェード部420は、このように電極710、711を持たせることで、制御部230との通信が可能となり、シェード自体の状態(本実施形態では、透過率)を制御部230に通知することが可能である。
ここで、透過率を可変(自在)に制御することが可能なシェード部420(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)は、例えば、液晶、あるいは、エレクトロクロミック物質などを用いて構成することができる。
次に、制御装置200について説明する。
操作部210は、制御装置200の筐体に備えられた操作面に対する操作入力を検出し、その検出結果を制御部230に出力する。
ここで、操作部210は、例えば、操作入力をするユーザーの指が触れた操作面上の位置を、操作面上の絶対座標で検出する。操作部210は、例えば、トラックパッドである。
操作ボタン部250は、複数の操作ボタンを備える。各操作ボタンは、ユーザーにより押下されることにより、押下された操作ボタンにあらかじめ対応付けられた処理を示す信号を制御部230に出力する。
記憶部240は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などを用いて構成されており、各種の情報を記憶する。具体的には、記憶部240は、例えば、制御部230により実行されるプログラムの情報、各種の処理で使用される情報を記憶する。
電源部260は、制御装置200および表示装置100に備えられた電源を必要とする各構成部に、電源を供給する。本実施形態では、電源部260は、電池(バッテリー)を用いている。
ここで、透過型表示装置(表示装置100および制御装置200)における電源の構成としては、様々な構成が用いられてもよい。例えば、電源部260は、制御装置200ではなく表示装置100に備えられてもよく、または、制御装置200と表示装置100の両方に電源部が備えられてもよい。
制御部230は、制御装置200における各種の処理を実行する。制御部230は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを用いて構成される。
具体的には、制御部230は、例えば、操作部210から操作入力の検出結果が入力された場合に当該検出結果に応じた処理を実行する機能、操作ボタン部250において押下された操作ボタンにあらかじめ対応付けられた処理を示す信号が入力された場合に当該信号に応じた処理を実行する機能、記憶部240に情報を書き込む機能および記憶部240に記憶された情報を読み出す機能、電源部260から各構成部への電源の供給の状態を制御する機能を有する。
また、制御部230は、電源部260の残りの容量(本実施形態では、電池容量と言う)を検出する機能を有している。
ここで、本実施形態では、制御部230は、透過型表示装置(表示装置100および制御装置200)における電源の全ての残りの容量(単一の電源部260の残りの容量)を検出するが、他の構成例として、複数の電源部が備えられるような場合に、あらかじめ定められた一部の電源部の残りの容量のみを検出する構成が用いられてもよい。
また、制御部230は、例えば、外光センサー650から入力される環境光のレベルの検出結果を取得する機能、透過光センサー660から入力される光のレベル(環境光がシェード(本実施形態では、右眼用シェード420B)を通過した後の光のレベル)の検出結果を取得する機能を有する。
これにより、制御部230では、これらの検出結果の情報を使用する演算を行うことが可能である。
また、制御部230は、例えば、表示装置100によりユーザーに対して表示させる画像について、左眼用画像生成部11Aに左眼用の画像信号を出力する機能、右眼用画像生成部11Bに右眼用の画像信号を出力する機能を有する。
本実施形態では、制御部230は、左眼用の画像信号を左眼用光変調素子コントローラー620Aに出力し、右眼用の画像信号を右眼用光変調素子コントローラー620Bに出力する。
ここで、ユーザーに対して同時に表示させる左眼用の画像信号と右眼用の画像信号とは、例えば、同一の画像信号であってもよく、または、画像の視差などに応じて異なる画像信号であってもよい。
また、表示装置100により表示する画像としては、様々な内容の画像が用いられてもよい。
具体的には、表示装置100により表示する画像としては、例えば、映画などの動画のコンテンツの画像などを用いることができる。文字メッセージなどの画像は、例えば、コンテンツの画像に対して、オンスクリーンディスプレイ(OSD)で表示することも可能である。
また、制御部230は、例えば、左眼用バックライト光源410Aの各光源から射出する光の輝度(バックライトの輝度)を制御する機能、右眼用バックライト光源410Bの各光源から射出する光の輝度(バックライトの輝度)を制御する機能を有する。
本実施形態では、制御部230は、左眼用バックライト光源ドライバー630Aに制御のための信号(制御信号)を出力することで、左眼側のバックライト輝度を制御し、また、右眼用バックライト光源ドライバー630Bに制御のための信号(制御信号)を出力することで、右眼側のバックライト輝度を制御する。
また、制御部230は、シェードの透過率(本実施形態では、左眼用シェード420Aおよび右眼用シェード420Bの透過率)を制御する機能を有する。
本実施形態では、制御部230は、シェードドライバー640に制御のための信号(制御信号)を出力することで、シェードの透過率を制御する。
ここで、本実施形態では、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが一体(シェード部420)であり、これらの両方について、透過率を同じ値に制御するが、他の構成例として、左眼用シェード420Aと右眼用シェード420Bとが別体である場合には、例えば、制御部230は、左眼用シェード420Aの透過率を制御する機能と、右眼用シェード420Bの透過率を制御する機能とを、独立した機能として有してもよい。
具体例として、制御部230は、所望するシェードの透過率に対応するビット値の信号を制御信号として使用してシェードドライバー640に出力することで、シェードの透過率を制御する。
ここで、本実施形態では、記憶部240がシェードの透過率とビット値との対応の情報を記憶し、制御部230が記憶部240に記憶されたシェードの透過率とビット値との対応の情報を参照して使用する。
図4は、本発明の一実施形態に係るシェードの透過率とビット値との対応の一例を示す図である。
この例では、幾つかの透過率[%]の値(例えば、0、10、20など)と、それぞれの透過率の値を実現するための4ビットからなるビット値(例えば、0000、0001、0010など)との対応を示してある。
なお、図4に示す対応は一例であり、他の様々なものが用いられてもよい。
また、制御部230は、例えば、外光センサー650から入力される環境光のレベルの検出結果と、透過光センサー660から入力される光のレベル(環境光がシェード(本実施形態では、右眼用シェード420B)を通過した後の光のレベル)の検出結果に基づいて、実際のシェードの透過率(環境光に対する透過光の割合)を算出し、制御信号により実現しようとした透過率と等しい(または、近い)か否かを確認することもできる。
また、制御部230は、左眼用に表示する画像のガンマ(γ)値を制御する機能、右眼用に表示する画像のガンマ(γ)値を制御する機能を有する。
本実施形態では、制御部230は、例えば、左眼用の画像信号を補正することで、左眼用に表示する画像のガンマ値を制御し、また、右眼用の画像信号を補正することで、右眼用に表示する画像のガンマ値を制御する。
ここで、本実施形態では、左眼用に表示する画像のガンマ値と右眼用に表示する画像のガンマ値を同じ値に制御するが、他の構成例として、左眼用に表示する画像のガンマ値と右眼用に表示する画像のガンマ値とをそれぞれ独立に制御する構成が用いられてもよい。
本実施形態では、制御部230は、あらかじめ定められた判定方法の例として、電源の残りの容量を検出した結果に基づいて、検出した電源の残りの容量があらかじめ定められた閾値以下である場合には、バックライト輝度を固定的に設定して、外光(環境光)の照度に応じて、シェードの透過率とガンマ値を制御する。本実施形態では、このような制御のモードを第1のモードと言う。 一方、本実施形態では、制御部230は、あらかじめ定められた判定方法の例として、電源の残りの容量を検出した結果に基づいて、検出した電源の残りの容量があらかじめ定められた閾値より大きい場合には、外光(環境光)の照度に応じて、シェードの透過率とバックライト輝度とガンマ値を制御する。本実施形態では、このような制御のモードを第2のモードと言う。
図5は、本発明の一実施形態に係るバックライト輝度(BL輝度)と外光照度とシェードの透過光照度の関係の一例を示す図である。
図5に示すグラフにおいて、横軸は外光の照度(外光照度)を表し、縦軸はシェードの透過光の照度(透過光照度)を表す。
また、このグラフにおいて、縦軸には、幾つかのBL輝度を示してある。この例では、BL輝度i(i=2、4、6、8、10、・・・、N)は、i番目のステップの輝度の大きさを表す(Nは11以上の整数)。この例では、iが大きいほど、大きい輝度を表す。
このグラフでは、シェードの透過率が一定である特性の例として、シェードの透過率が100%である特性2001、シェードの透過率が60%である特性2002、シェードの透過率が20%である特性2003を示してある。
また、このグラフにおいて、縦軸における各BL輝度iに対応した値は、当該各BL輝度iに対して適度な透過光照度を表す。
制御部230により行われるシェードの透過率およびBL輝度の制御の例を示す。
制御部230により行われるシェードの透過率およびBL輝度の制御の一例として、外光照度が10000[lx]である場合に、グラフ中における透過率が100%である点1001では、BL輝度Nが適している。これについて、シェードの透過率を20%に設定すると、グラフ中における透過率が20%である点1002が最適となり、BL輝度4で最適な映像(画像)を楽しむことができる。この場合に、現在においてBL輝度6であるときには、BL輝度4に下げる。これにより、低消費電力化を図ることができる。
制御部230により行われるシェードの透過率およびBL輝度の制御の他の一例として、外光照度が500[lx]である場合に、グラフ中における透過率が100%である点1011では、BL輝度10が適している。これについて、シェードの透過率を60%に設定すると、グラフ中における透過率が60%である点1012が最適となり、BL輝度8で最適な映像(画像)を楽しむことができる。この場合に、現在においてBL輝度8であるときには、そのままとする。
本実施形態に係る透過型表示装置において行われる動作の例について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置において行われる処理の手順の一例を示すフローチャート図である。 制御部230は、電源部260の残りの容量(電池容量)を検出し、検出した電源部260の残りの容量に基づいて、あらかじめ定められた判定方法により、電源部260の残りの容量が少ないと判定した場合には、第1のモードを決定し、電源部260の残りの容量が多いと判定した場合には、第2のモードを決定する(ステップS1)。
本実施形態では、前記あらかじめ定められた判定方法の一例として、制御部230は、電源部260の残りの容量(電池容量)を検出した結果に基づいて、検出した電池容量があらかじめ定められた閾値以下であるか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、この閾値(電池容量に関する閾値)としては、任意の値が用いられてもよく、例えば、あらかじめ定められた程度で電源の残りの容量が少なくなったときの値が用いられ、一例として、電池の残りの容量が50%に相当する値などを用いることができる。
なお、ステップS1の処理(電池容量に関する判定の処理)を行うタイミングとしては、任意のタイミングが用いられてもよい。一例として、ステップS1の処理(電池容量に関する判定の処理)を、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がオフからオンに切り替えられたときのタイミングで行うことができる。他の一例として、ステップS1の処理(電池容量に関する判定の処理)を、あらかじめ定められた一定の期間ごとのタイミングで繰り返して行うことができる。
本実施形態では、バックライトの輝度の制御に関して、第1のモードとして、バックライトの輝度を固定的に設定するモード(バックライト輝度固定モード)を使用し、また、第2のモードとして、バックライトの輝度を可変に設定するように制御するモード(バックライト輝度制御モード)を使用する。
ステップS1の処理における判定の結果、制御部230は、検出した電池容量があらかじめ定められた閾値以下であると判定した場合には、バックライトの輝度を固定的に設定するモード(本実施形態において、第1のモードに相当するバックライト輝度固定モード)を使用する(ステップS2)。
ここで、バックライト輝度固定モードにおいて固定的に設定されるバックライト輝度としては、任意の値が用いられてもよく、例えば、あらかじめ定められた低い輝度が用いられる。
バックライト輝度固定モードでは、制御部230は、ステップS3〜ステップS9の処理を行う。
すなわち、制御部230は、外光照度を検出(測定)し、あらかじめ定められたように、外光照度の検出結果について、明るいか、暗いか、あるいは、激しく変化するか、を判定する(ステップS3)。
ここで、制御部230が、外光照度を検出する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
一例として、制御部230は、外光照度の検出結果として、外光センサー650から入力される環境光のレベル(例えば、照度のレベル)の検出結果を使用する。
他の一例として、制御部230は、外光照度の検出結果として、透過光センサー660から入力される光のレベル(例えば、照度のレベル)の検出結果と、シェードの透過率から計算される値を使用する。この計算の式としては、例えば、{(環境光のレベルの検出結果)=(透過光のレベルの検出結果)/(シェードの透過率)}を用いることができる。
さらに他の一例として、制御部230は、外光照度の検出結果として、外光センサー650から入力される環境光のレベル(例えば、照度のレベル)の検出結果と、透過光センサー660から入力される光のレベル(例えば、照度のレベル)の検出結果とから、あらかじめ定められた方法(例えば、計算式など)に基づいて決定される値を用いることもできる。
なお、制御部230は、例えば、あらかじめ定められた期間における外光照度の検出結果を平均化した結果を、外光照度の検出結果として、使用することもできる。
また、制御部230が、外光照度の検出結果について、明るいか、暗いか、あるいは、激しく変化するか、を判定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
本実施形態では、外光照度について設定された閾値を使用する。具体的には、本実施形態では、制御部230は、外光照度の検出結果の値が当該閾値を超える場合には、明るいと判定し、また、外光照度の検出結果の値が当該閾値以下である場合には、暗いと判定する。
ここで、この閾値(外光照度に関する閾値)としては、任意の値が用いられてもよい。
また、この閾値(外光照度に関する閾値)は、例えば、あらかじめ固定的に定められてもよく、または、ユーザーにより行われる操作に応じて、あるいは、あらかじめ定められた方法で制御部230により自動的に、変更されてもよい。
また、本実施形態では、制御部230は、あらかじめ定められた方法で、外光照度の検出結果について、激しく変化するか否かを判定する。
ここで、外光照度の検出結果について、激しく変化するか否かを判定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
本実施形態では、一例として、制御部230は、あらかじめ定められた期間に、外光照度の検出結果の値の変化量があらかじめ定められた閾値を超えた場合に、外光照度が激しく変化すると判定する。
ここで、この期間(外光照度の変化量を判定する期間)としては、任意の期間が用いられてもよい。
また、この閾値(外光照度の検出結果の値の変化量に関する閾値)としては、任意の値が用いられてもよい。
ステップS3の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化するものではなく、明るいと判定した場合には、あらかじめ定められたように、シェードの透過率を下げ(ステップS4)、ガンマ値を設定する(ステップS5)。
また、ステップS3の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化するものではなく、暗いと判定した場合には、あらかじめ定められたように、シェードの透過率を上げ(ステップS6)、ガンマ値を設定する(ステップS7)。
また、ステップS3の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化すると判定した場合には、あらかじめ定められたように、この変化に合わせるように、シェードの透過率を変化させ(ステップS8)、ガンマ値を設定する(ステップS9)。
ここで、ステップS4の処理や、ステップS6の処理や、ステップS8の処理において、シェードの透過率を変化させる方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
一例として、シェードの透過率を変化させる方法として、あらかじめ定められた量だけシェードの透過率を変化させる(下げる、または、上げる)方法を用いることができる。
他の一例として、シェードの透過率を変化させる方法として、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差と、シェードの透過率の変化量との対応を記憶部240に記憶しておき、制御部230が、記憶部240に記憶された当該対応を参照して、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差に対応したシェードの透過率の変化量を使用する方法を用いることができる。
また、ステップS5の処理や、ステップS7の処理や、ステップS9の処理において、ガンマ値を設定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
一例として、バックライト輝度、外光照度、シェードの透過率などのうちの1つ以上と、ガンマ値との対応(例えば、ガンマテーブル)を記憶部240に記憶しておき、制御部230が、記憶部240に記憶された当該対応を参照して、バックライト輝度、外光照度、シェードの透過率などのうちの1つ以上に対応したガンマ値を設定する方法を用いることができる。
なお、例えば、記憶部240に複数種類のガンマテーブルを記憶(格納)しておき、制御部230が、あらかじめ定められたように、記憶部240に記憶された複数種類のガンマテーブルの中から最適な値を取得して使用することで、映像を見易くすることも可能である。
ステップS1の処理における判定の結果、制御部230は、検出した電池容量があらかじめ定められた閾値を超えると判定した場合には、バックライトの輝度を可変に設定するように制御するモード(本実施形態において、第2のモードに相当するバックライト輝度制御モード)を使用する。そして、制御部230は、バックライトの輝度を初期的に設定する(ステップS10)。
ここで、バックライト輝度制御モードにおいて初期的に設定されるバックライト輝度としては、任意の値が用いられてもよく、例えば、あらかじめ定められた固定的な値が設定されてもよく、または、あらかじめ定められたように、シェードの透過率などの1つ以上に対応した値が設定されてもよい。
一例として、バックライト輝度制御モードにおいて初期的に設定されるバックライト輝度として、標準的な室内の照度で最適なバックライト輝度を用いることができる。
バックライト輝度制御モードでは、制御部230は、ステップS11〜ステップS20の処理を行う。
すなわち、制御部230は、外光照度を検出(測定)し、あらかじめ定められたように、外光照度の検出結果について、明るいか、暗いか、あるいは、激しく変化するか、を判定する(ステップS11)。
ここで、制御部230が、外光照度を検出する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。なお、これについては、例えば、ステップS3の処理の場合と同様な方法を用いることができる。
また、制御部230が、外光照度の検出結果について、明るいか、暗いか、あるいは、激しく変化するか、を判定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。なお、これについては、例えば、ステップS3の処理の場合と同様な方法を用いることができる。
ステップS11の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化するものではなく、明るいと判定した場合には、あらかじめ定められたように、シェードの透過率を下げ(ステップS12)、バックライト輝度を設定し(ステップS13)、ガンマ値を設定する(ステップS14)。
また、ステップS11の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化するものではなく、暗いと判定した場合には、あらかじめ定められたように、シェードの透過率を上げ(ステップS15)、バックライト輝度を設定し(ステップS16)、ガンマ値を設定する(ステップS17)。
また、ステップS11の処理における判定の結果、制御部230は、外光照度の検出結果について、激しく変化すると判定した場合には、あらかじめ定められたように、この変化に合わせるように、シェードの透過率を変化させ(ステップS18)、バックライト輝度を設定し(ステップS19)、ガンマ値を設定する(ステップS20)。
ここで、ステップS12〜ステップS13の処理や、ステップS15〜ステップS16の処理や、ステップS18〜ステップS19の処理において、シェードの透過率およびバックライト輝度を設定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
一例として、シェードの透過率およびバックライト輝度を設定する方法として、図5を参照して説明したように、制御部230が、あらかじめ定められたように、シェードの透過率およびバックライト輝度を設定する方法を用いることができる。
具体例として、シェードの透過率とバックライト輝度との適度な対応(例えば、対応テーブル)を記憶部240に記憶しておく。そして、制御部230は、シェードの透過率を変化させるとともに、記憶部240に記憶された当該対応に基づいて、変化後のシェードの透過率に合わせた適度なバックライト輝度を設定する。
この場合、一例として、シェードの透過率を変化させる方法として、あらかじめ定められた量だけ(例えば、段階的に)シェードの透過率を変化させる(下げる、または、上げる)方法を用いることができる。
他の一例として、シェードの透過率を変化させる方法として、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差と、シェードの透過率の変化量との対応を記憶部240に記憶しておき、制御部230が、記憶部240に記憶された当該対応を参照して、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差に対応したシェードの透過率の変化量を使用する方法を用いることができる。
他の具体例として、シェードの透過率とバックライト輝度との適度な対応(例えば、対応テーブル)を記憶部240に記憶しておく。そして、制御部230は、バックライト輝度を変化させるとともに、記憶部240に記憶された当該対応に基づいて、変化後のバックライト輝度に合わせた適度なシェードの透過率を設定することもできる。
この場合、一例として、バックライト輝度を設定する方法として、あらかじめ定められた量だけ(例えば、段階的に)バックライト輝度を変化させる(下げる、または、上げる)方法を用いることができる。
他の一例として、バックライト輝度を設定する方法として、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差と、バックライト輝度の変化量との対応を記憶部240に記憶しておき、制御部230が、記憶部240に記憶された当該対応を参照して、外光照度または外光照度とその閾値(外光照度に関する閾値)との差に対応したバックライト輝度の変化量を使用する方法を用いることができる。
また、ステップS14の処理や、ステップS17の処理や、ステップS20の処理において、ガンマ値を設定する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
一例として、バックライト輝度、外光照度、シェードの透過率などのうちの1つ以上と、ガンマ値との対応(例えば、ガンマテーブル)を記憶部240に記憶しておき、制御部230が、記憶部240に記憶された当該対応を参照して、バックライト輝度、外光照度、シェードの透過率などのうちの1つ以上に対応したガンマ値を設定する方法を用いることができる。
なお、例えば、記憶部240に複数種類のガンマテーブルを記憶(格納)しておき、制御部230が、あらかじめ定められたように、記憶部240に記憶された複数種類のガンマテーブルの中から最適な値を取得して使用することで、映像を見易くすることも可能である。
ここで、例えば、ステップS1〜ステップS2の処理において制御部230がバックライト輝度固定モードを使用することを決定した場合に、あらかじめ定められた一定の期間ごとに、ステップS3〜ステップS9の処理を繰り返して行う構成とすることもできる。また、ステップS3〜ステップS9の処理を繰り返して行う最大の期間をあらかじめ定めておき、この最大の期間が経過したときに、制御部230がバックライト輝度固定モードを終了させる構成とすることもできる。
同様に、例えば、ステップS1およびステップS10の処理において制御部230がバックライト輝度制御モードを使用することを決定した場合に、あらかじめ定められた一定の期間ごとに、ステップS11〜ステップS20の処理を繰り返して行う構成とすることもできる。また、ステップS11〜ステップS20の処理を繰り返して行う最大の期間をあらかじめ定めておき、この最大の期間が経過したときに、制御部230がバックライト輝度制御モードを終了させる構成とすることもできる。
また、各処理に使用される値(例えば、閾値や期間)は、本実施形態では、記憶部240に記憶されて、制御部230により記憶部240から読み出されて使用される。
また、本実施形態では、ステップS1の処理において、あらかじめ定められた判定方法の例として、制御部230は、電源部260の残りの容量(電池容量)が閾値以下であるか否かに基づいて処理のモード(本実施形態では、バックライト輝度固定モード、バックライト輝度制御モード)を決定する構成を示したが、他の構成例として、ユーザーにより操作部210または操作ボタン部250が操作されて入力される指示に応じて処理のモードを決定する構成を用いることもできる。この場合、この指示としては、例えば、電源部260の残りの容量(電池容量)が少ないことをユーザーにより示す指示、または、電源部260の残りの容量(電池容量)が多いことをユーザーにより示す指示が用いられる。
また、本実施形態では、ステップS3の処理およびステップS11の処理において、外光照度が激しく変化するか否かを判定したが、他の構成例として、外光照度が激しく変化するか否かを判定せずに、外光照度が明るいかまたは暗いかを判定する構成が用いられてもよい。
また、本実施形態では、外光照度が明るいと判定した場合と、外光照度が暗いと判定した場合と、外光照度が激しく変化すると判定した場合とのそれぞれで制御を行う構成を示したが、他の構成例として、これらのうちの任意の1つまたは2つの場合のみに制御を行う構成を用いることもできる。
また、本実施形態では、ステップS3の処理やステップS11の処理において、制御部230は、外光照度の検出結果の値が閾値を超える場合には、明るいと判定し、また、外光照度の検出結果の値が当該閾値以下である場合には、暗いと判定する構成を示したが、他の構成が用いられてもよい。
他の構成の一例として、制御部230は、外光照度の検出結果の値が第1の閾値を超える場合には、明るいと判定し、また、外光照度の検出結果の値が第2の閾値(第1の閾値よりも小さい値)以下である場合には、暗いと判定する構成を用いることができる。この場合、制御部230は、外光照度の検出結果の値が前記第1の閾値以下で前記第2の閾値を超える場合には、例えば、何も制御を行わない。
なお、ステップS3の処理やステップS11の処理において、外光照度が激しく変化する場合(外界の照度変化の度合いが大きい場合)としては、例えば、表示装置100を装着したユーザーが、歩いている、または、車両などの移動する乗り物に乗って、外界を眺めているような場合が考えられる。
外光照度が激しく変化する場合、例えば、ステップS8〜ステップS9の処理において、シェードの透過率やガンマ値を変化させる速度(例えば、制御のために参照される外光照度のサンプリングの頻度)に上限を設けて、その変化をなるべくユーザーにより気付かれないようにすることが可能である。同様に、外光照度が激しく変化する場合、例えば、ステップS18〜ステップS20の処理において、シェードの透過率やバックライト輝度やガンマ値を変化させる速度(例えば、制御のために参照される外光照度のサンプリングの頻度)に上限を設けて、その変化をなるべくユーザーにより気付かれないようにすることが可能である。
このように、図6に示される動作の例では、バックライト輝度固定モード(第1のモードの例)では、バックライト輝度を低い値に固定して低消費電力化を図り、シェードの透過率やガンマ値を変化させて、外光照度に対応する。
一方、バックライト輝度制御モード(第2のモードの例)では、シェードの透過率やバックライト輝度やガンマ値を制御して、低消費電力化を図り、外光照度に対応する。
ここで、図6に示される動作の例では、画像光形成装置(本実施形態では、左眼用画像形成部10A、右眼用画像形成部10B)により形成される画像の光の出力強度を決定する値(光強度決定値)の一例としてバックライト輝度の値を用いて、有機EL(Electroluminescence)自体の光の強度の値を制御せずに、バックライト輝度を制御する。この構成により、バックライト輝度を固定するバックライト輝度固定モードと、バックライト輝度を固定せずに制御するバックライト輝度制御モードを使用する構成を示したが、バックライト輝度の値の代わりに、画像光形成装置(本実施形態では、左眼用画像形成部10A、右眼用画像形成部10B)により形成される画像の光の出力強度を決定する値(光強度決定値)として、他の値が用いられてもよい。
一例として、光強度決定値の他の値として、有機EL(Electroluminescence)自体の光の強度の値を用いることができる。この場合、本実施形態に係るバックライト輝度固定モードの代わりに、有機EL自体の光の強度を固定するモードを使用し、また、本実施形態に係るバックライト輝度制御モードの代わりに、有機EL自体の光の強度を固定せずに制御するモードを使用する。
また、本実施形態では、環境光のレベルを検出する外光センサー650および透過光のレベルを検出する透過光センサー660を備える構成を示すが、他の構成例として、透過光センサー660の代わりに、ユーザーの眼(左眼と右眼とのうちの一方または両方)を撮像するカメラなどのセンサーを任意の位置に任意の数だけ備える構成を用いることもできる。この場合、制御部230は、ユーザーの眼(左眼、右眼)を撮像した画像に基づいて、当該ユーザーの眼の状態として、当該ユーザーの眼の瞳孔の大きさを検出(判定)する機能を有する。このような瞳孔の大きさの検出は、任意の画像処理によって行われてもよく、例えば、公知の画像処理を利用して実現することができる。
通常、人の眼では、暗いもの(照度が低いもの)を見るときには瞳孔の大きさが大きくなり、明るいもの(照度が大きいもの)を見るときには瞳孔の大きさが小さくなる。これに鑑みて、例えば、制御部230は、瞳孔の大きさの検出結果の値が瞳孔の大きさに関する第1の閾値を超える場合には、暗いと判定し、また、瞳孔の大きさの検出結果の値が瞳孔の大きさに関する第2の閾値(瞳孔の大きさに関する第1の閾値と同じ値、または、当該第1の閾値よりも小さい値)以下である場合には、明るいと判定する構成を用いることができる。この場合、制御部230は、瞳孔の大きさの検出結果の値が前記第1の閾値以下で前記第2の閾値を超える場合には、例えば、何も制御を行わない。
このような構成では、例えば、ユーザーの眼の瞳孔の大きさを検出するためのカメラなどのセンサーを、透過光センサーと同等なものとみなして使用することが可能である。
以上のように、本実施形態では、外界からの光を反射部の画像取り出しエリアに透過させるシースルー型の表示装置(透過型表示装置)において、外光(環境光)に対する透過光の割合(透過率)を調整することが可能なシェード(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)を備え、電源の残量(例えば、電池容量)などに応じて、画像光形成装置(本実施形態では、左眼用画像形成部10A、右眼用画像形成部10B)により形成される画像の光の出力強度を決定する値(図6の例では、バックライト輝度の値)を固定するモード(第1のモードの例)と、この値を可変に制御するモード(第2のモードの例)を使用する。そして、本実施形態に係る透過型表示装置では、この値を固定するモードにおいて、外光のレベル(例えば、照度)に応じて、シェードの透過率や、ガンマ値を制御し、また、この値を制御するモードにおいて、外光のレベル(例えば、照度)に応じて、シェードの透過率や、この値(図6の例では、バックライト輝度の値)や、ガンマ値を制御する。
ここで、透過型表示装置では、外光のレベル(例えば、照度)により、映像(画像)の見栄えが大きく変化し得る。
本実施形態に係る透過型表示装置によれば、ユーザーの眼に入ってくる外光を調整するために、外光のレベルを把握し、外光のレベルに合わせて、ブラインドのように外光の入ってくる量(シェードの透過率)を電気的に変化させることにより、バックライト輝度などに応じて、あらゆる環境光下で常に、最適な映像の見栄え(映像の見易さ)を確保する。これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、例えば、電源の残量(例えば、電池容量)を考慮して、バックライト輝度などと、ユーザーの眼に入ってくる外光のレベル(シェードの透過率)などを最適化することで、常に映像を見易い状態を保つことが可能となる。また、本実施形態に係る透過型表示装置では、最適な映像の見栄えを実現することで、例えば、不必要に映像の輝度を上げ過ぎることをなくして、低消費電力化を図ることが可能となる。
このように、本実施形態に係る透過型表示装置では、低消費電力化を可能とするとともに、ユーザーがあらゆる環境光下においても最適な見易い映像を鑑賞することを可能とすることができる。
具体例として、本実施形態に係る透過型表示装置では、光源の輝度(本実施形態では、バックライト輝度)の制御とシェード(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)の透過率の制御とのコンビネーションにより、画質(例えば、色彩)の最適化を図ることが可能であり、また、低消費電力化を図ることが可能である。
これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、電源の寿命を延ばすことや、表示される映像の画質を向上させることができる。
例えば、従来において、一定の透過率を有するシェードを使用する透過型表示装置では、暗い場所であっても明るい場所であっても、シェードの透過率は同じ値である。このため、このような透過型表示装置では、暗い場所においては、外界の様子が暗過ぎてわかりづらく、また、明るい場所においては、外界が明るいために表示される映像が薄くなって見えにくくなり、シースルー(透過)の良さを出し切れていなかった。また、このような透過型表示装置では、例えば、外光が暗い場合に、映像はきれいに見えるが、無駄にバックライト輝度が高いために、消費電力が大きくなるようなことも考えられる。
これに対して、本実施形態に係る透過型表示装置では、外光のレベルに応じてシェードの透過率を変化させる。
一例として、外光が明るい場合には、映像が薄くなるため、ガンマ値などを調整し、また、外光が暗い場合には、バックライト輝度などを最適に設定して、これにより、低消費電力化を図ることも考えられる。
[以上に示した実施形態のまとめ]
ここで、シェード(左眼用シェード420A、右眼用シェード420B)は、例えば、表示部(左眼用表示部110A、右眼用表示部110B)に対して、一体として備えられてもよく、または、着脱可能な構成で備えられてもよい。
また、以上に示した実施形態では、左眼用光変調素子411Aおよび右眼用光変調素子411Bとして液晶ディスプレイ(LCD)を用いて、LCDの光源としてバックライト光源(左眼用バックライト光源410A、右眼用バックライト光源410B)を用いたが、他の構成例として、LCDの光源として、サイドライト光源を用いること、または、フロントライト光源を用いることもできる。
また、LCDの代わりに、例えば、レーザー走引表示装置、あるいは、有機EL表示パネル、あるいは、無機EL表示パネルなどを用いることもできる。
また、対となっている左眼用の構成部と右眼用の構成部について、例えば、左眼用と右眼用とで同一の制御を行ってもよく、または、左眼用と右眼用とで異なる制御を行ってもよい。
また、対となっている左眼用の構成部と右眼用の構成部について、例えば、左眼用と右眼用との両方に対して制御(同一の制御または異なる制御)を行ってもよく、または、左眼用と右眼用とのうちの一方のみに制御を行ってもよい。
また、以上の実施形態では、制御装置200の操作入力部270(本実施形態では、操作部210と操作ボタン部250とのうちの一方または両方)をユーザーが操作することで、その操作入力を制御部230が検出する例を示したが、他の構成例として、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作入力部の一部または全部が、例えば、表示装置100に備えられてもよい。
また、以上の実施形態では、左眼用と右眼用との両方の構成部を有する透過型表示装置(両眼用の透過型表示装置)を例として示したが、他の構成例として、左眼用と右眼用とのうちの一方のみの透過型表示装置(片眼用の透過型表示装置)に適用されてもよい。
また、本発明は、例えば、導光方式として、ホログラムの反射面を使用するものに適用されてもよい。
また、本発明は、例えば、導光板を用いずに、画像光を単に反射面で反射させるようなものに適用されてもよい。
なお、本発明は、例えば、公知の様々な技術が適用されてもよい。具体例として、表示装置100は、光学系として、瞳分割方式シースルー光学系を備えてもよく、あるいは、半透過鏡方式シースルー光学系を備えてもよい。また、具体例として、表示装置100は、光学系として、特開2008−20770号公報に記載された画像表示装置が備える光学系、特許第4636164号公報に記載された頭部装着型ディスプレイが備える光学系、国際公開第2009/041055号に記載されたビーム走査型表示装置が備える光学系、あるいは、特許第4055283号公報に記載された表示装置が備える光学系を備えてもよい。
図7〜図12を参照して、本発明の実施形態に係る透過型表示装置の変形例について説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。
図7に示される透過型表示装置では、表示装置100において、左眼用の外光センサー811Aおよび左眼用の透過光センサー812Aを左眼側に備え、右眼用の外光センサー811Bおよび右眼用の透過光センサー812Bを右眼側に備える。
なお、他の構成例として、図7に示される透過型表示装置の表示装置100において、左眼用の外光センサー811Aおよび左眼用の透過光センサー812Aを左眼側に備える一方、右眼側にはこのようなセンサー(右眼用の外光センサー811Bおよび右眼用の透過光センサー812B)を備えない構成とすることも可能である。
図8は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。
なお、図8には、表示装置100と制御装置200に関し、変形例に係る構成部のみを示してある。図8に示される表示装置100と制御装置200に関し、他の構成部(変形例に係る構成部以外の構成部)については、図3に示されるものと同様である。
表示装置100は、左眼用の外光センサー(左眼用外光センサー)811Aと、左眼用の透過光センサー(左眼用透過光センサー)812Aと、右眼用の外光センサー(右眼用外光センサー)811Bと、右眼用の透過光センサー(右眼用透過光センサー)812Bと、左眼用シェード420Aと、右眼用シェード420Bと、左眼用のシェードドライバー(左眼用シェードドライバー)813Aと、右眼用のシェードドライバー(右眼用シェードドライバー)813Bと、を備える。
図8に示される構成において、左眼用外光センサー811A、左眼用透過光センサー812A、右眼用外光センサー811B、および右眼用透過光センサー812Bは、それぞれ、検出対象となる光のレベルを検出した結果を制御装置200の制御部230に送信する。
そして、制御装置200の制御部230は、これら左右の両方のセンサー(左眼用外光センサー811A、左眼用透過光センサー812A、右眼用外光センサー811B、および右眼用透過光センサー812B)に対応した機能を有する。
図8に示される構成において、左眼用シェードドライバー813Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、左眼用シェード420Aを制御する。また、右眼用シェードドライバー813Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、右眼用シェード420Bを制御する。
そして、制御装置200の制御部230は、これら左右の両方のシェードドライバー(左眼用シェードドライバー813A、右眼用シェードドライバー813B)に対応した機能を有する。
図9は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。
図9に示される透過型表示装置では、表示装置100において、シェード部420(左眼用シェード420Aおよび右眼用シェード420B)の左右の中央付近に、左眼用と右眼用との両方に共通な外光センサー821と、左眼用と右眼用との両方に共通な透過光センサー822と、を備える。
図10は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の外観図である。
図10に示される透過型表示装置では、表示装置100において、左眼用のカメラ(左眼用カメラ)831Aを、左眼用反射部21Aの画像取り出しエリアに対して左上の位置に、ユーザーの左眼310A(がくると想定される位置)を撮像する向きで、配置してある。この構成では、左眼用カメラ831Aは、ユーザーの左眼310A(がくると想定される位置)を撮像し、撮像した画像(例えば、動画像)をユーザーの左眼310Aの状態の検出結果として制御装置200の制御部230に送信する。ここで、左眼用カメラ831Aは、ユーザーが表示装置100を装着した状態において、当該ユーザーの左眼310Aの状態を検出する。
なお、左眼用カメラ831Aとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)のカメラを用いることができる。
また、図10に示される透過型表示装置では、表示装置100において、右眼用のカメラ(右眼用カメラ)831Bを、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリアに対して右上の位置に、ユーザーの右眼(がくると想定される位置)を撮像する向きで、配置してある。この構成では、右眼用カメラ831Bは、ユーザーの右眼(がくると想定される位置)を撮像し、撮像した画像(例えば、動画像)をユーザーの右眼の状態の検出結果として制御装置200の制御部230に送信する。ここで、右眼用カメラ831Bは、ユーザーが表示装置100を装着した状態において、当該ユーザーの右眼の状態を検出する。
なお、右眼用カメラ831Bとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)のカメラを用いることができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。
なお、図11には、表示装置100と制御装置200に関し、変形例に係る構成部のみを示してある。図11に示される表示装置100と制御装置200に関し、他の構成部(変形例に係る構成部以外の構成部)については、図3に示されるものと同様である。
表示装置100は、左眼用の光変調素子(左眼用光変調素子)901Aと、右眼用の光変調素子(右眼用光変調素子)901Bと、左眼用の光源(左眼用光源)902Aと、右眼用の光源(右眼用光源)902Bと、左眼用の光変調素子コントローラー(左眼用光変調素子コントローラー)903Aと、右眼用の光変調素子コントローラー(右眼用光変調素子コントローラー)903Bと、左眼用の光源ドライバー(左眼用光源ドライバー)904Aと、右眼用の光源ドライバー(右眼用光源ドライバー)904Bと、を備える。
図11に示される構成において、左眼用光変調素子コントローラー903Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、左眼用光変調素子901Aを制御する。
また、右眼用光変調素子コントローラー903Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、右眼用光変調素子901Bを制御する。
そして、制御装置200の制御部230は、これら左右の両方の光変調素子コントローラー(左眼用光変調素子コントローラー903A、右眼用光変調素子コントローラー903B)に対応した機能を有する。
図11に示される構成において、左眼用光源ドライバー904Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、左眼用光源902Aを制御する。
また、右眼用光源ドライバー904Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、右眼用光源902Bを制御する。
そして、制御装置200の制御部230は、これら左右の両方の光源ドライバー(左眼用光源ドライバー904A、右眼用光源ドライバー904B)に対応した機能を有する。
ここで、光源(左眼用光源902A、右眼用光源902B)としては、任意のものが用いられてもよく、例えば、バックライト光源以外に、サイドライト光源、または、フロントライト光源を用いることもできる。
また、光源ドライバー(左眼用光源ドライバー904A、右眼用光源ドライバー904B)としては、制御対象となる光源(左眼用光源902A、右眼用光源902B)に対応するものが用いられる。
図12は、本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の一部の概略的な構成例を示すブロック図である。
なお、図12には、表示装置100と制御装置200に関し、変形例に係る構成部のみを示してある。図12に示される表示装置100と制御装置200に関し、他の構成部(変形例に係る構成部以外の構成部)については、図3に示されるものと同様である。
表示装置100は、左眼用の発光表示部(左眼用発光表示部)911Aと、右眼用の発光表示部(右眼用発光表示部)911Bと、左眼用のコントローラー(左眼用コントローラー)912Aと、右眼用のコントローラー(右眼用コントローラー)912Bと、を備える。
ここで、発光表示部(左眼用発光表示部911A、右眼用発光表示部911B)としては、例えば、EL表示パネルのように、電圧をかけると発光する物質を利用した表示部が用いられている。
図12に示される構成において、左眼用コントローラー912Aは、制御装置200の制御部230により制御されて、例えば左眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように、左眼用発光表示部911Aを制御する。
また、右眼用コントローラー912Bは、制御装置200の制御部230により制御されて、例えば右眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように、右眼用発光表示部911Bを制御する。
そして、制御装置200の制御部230は、例えば、左眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように左眼用コントローラー912Aを制御する機能、右眼用の画像信号に応じた画像を表示させるように右眼用コントローラー912Bを制御する機能を有する。
なお、図12に示される構成では、例えば、表示装置100において、バックライトなどの光源や、当該光源のドライバーを備えなくてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、以上に説明した透過型表示装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここで言う「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10A…左眼用画像形成部、10B…右眼用画像形成部、11A…左眼用画像生成部、11B…右眼用画像生成部、12A…左眼用投射光学系、20A…左眼用導光部、21A…左眼用反射部、21B…右眼用反射部、100…表示装置、110A…左眼用表示部、110B…右眼用表示部、200…制御装置、210…操作部、230…制御部、240…記憶部、250…操作ボタン部、260…電源部(例えば、バッテリー)、270…操作入力部、310A…ユーザーの左眼、410A…左眼用バックライト光源、410B…右眼用バックライト光源、411A…左眼用光変調素子、411B…右眼用光変調素子、420…シェード部、420A…左眼用シェード、420B…右眼用シェード、510、520…シェードの外観、620A…左眼用光変調素子コントローラー、620B…右眼用光変調素子コントローラー、630A…左眼用バックライト光源ドライバー、630B…右眼用バックライト光源ドライバー、640…シェードドライバー、650…外光センサー、660…透過光センサー、710、711…電極、811A…左眼用外光センサー、811B…右眼用外光センサー、812A…左眼用透過光センサー、812B…右眼用透過光センサー、813A…左眼用シェードドライバー、813B…右眼用シェードドライバー、821…外光センサー、822…透過光センサー、831A…左眼用カメラ、831B…右眼用カメラ、901A…左眼用光変調素子、901B…右眼用光変調素子、902A…左眼用光源、902B…右眼用光源、903A…光変調素子コントローラー、903B…光変調素子コントローラー、904A…光源ドライバー、904B…光源ドライバー、911A…左眼用発光表示部、911B…右眼用発光表示部、912A…左眼用コントローラー、912B…右眼用コントローラー、1001、1002、1011、1012…点、2001〜2003…特性、

Claims (8)

  1. 外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させる表示部と、
    前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする透過型表示装置。
  2. さらに、前記外界からの光のレベルと前記シェードを通過した透過光のレベルとの一方または両方を検出するセンサーを備え、
    前記制御部は、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記センサーによる検出結果に基づいて、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記センサーによる検出結果に基づいて、前記シェードの透過率および前記光強度決定値を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透過型表示装置。
  3. さらに、電源を備え、
    前記制御部は、前記電源の残りの容量を検出し、当該検出した前記電源の残りの容量に基づいて、あらかじめ定められた判定方法により、前記電源の残りの容量が少ないと判定した場合には、前記第1のモードを決定し、前記電源の残りの容量が多いと判定した場合には、前記第2のモードを決定する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の透過型表示装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記第1のモードおよび前記第2のモードにおいて、ガンマ値を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  5. 前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値として、表示素子に対する光源の輝度の値を用いる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  6. 前記表示部は、ユーザーの頭部に装着される表示装置に備えられ、
    前記表示部は、表示素子と、前記表示素子からの画像光を投射する投射レンズと、前記投射レンズに対して固定されて前記投射レンズからの画像光を前記画像取り出しエリアに導く導光部と、を備え、
    前記導光部を介して前記表示素子からの画像光の画像と外界からの光の画像とを同時に観察可能であるように構成され、
    前記画像形成部は、前記画像を生成する前記表示素子と、前記表示素子により生成される前記画像を表す画像光を射出させる光源と、を含み、
    前記制御部は、光強度決定値の制御として、前記光源の輝度の値を段階的に変化させることで前記画像形成部の輝度を調整し、また、前記シェードの透過率を段階的に変化させ、前記光源の輝度の制御と前記シェードの透過率の制御とのコンビネーションにより最適化する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  7. 表示部が、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させるステップと、
    制御部が、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御するステップと、
    を有することを特徴とする透過型表示装置における表示方法。
  8. 外界からの光を画像取り出しエリアに透過させ、且つ、画像形成部により前記画像取り出しエリアに出力する画像光の画像を形成し、当該形成された画像の光を前記画像取り出しエリアに出力し、且つ、光の透過率が可変であるシェードにより設定された透過率で前記外界からの光のレベルを変化させて前記画像取り出しエリアに通過させる表示部について、
    制御部が、前記画像形成部により形成される画像の光の強度を決定する値である光強度決定値を固定とする第1のモードと、当該光強度決定値を可変とする第2のモードを決定し、前記第1のモードにおいては、前記光強度決定値を固定して、前記シェードの透過率を制御し、前記第2のモードにおいては、前記光強度決定値を可変として、前記シェードの透過率を制御する手順を、
    コンピューターに実行させるための透過型表示装置における表示プログラム。
JP2011270965A 2011-12-12 2011-12-12 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム Active JP6160020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270965A JP6160020B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
US13/707,005 US9064445B2 (en) 2011-12-12 2012-12-06 Transmission type display device, display method and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270965A JP6160020B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122519A true JP2013122519A (ja) 2013-06-20
JP6160020B2 JP6160020B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48571585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270965A Active JP6160020B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064445B2 (ja)
JP (1) JP6160020B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160169A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sony Corp 表示装置
JP2015023381A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP2015026286A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2015038578A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2015126337A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015177404A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2016122039A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US9558540B2 (en) 2012-05-09 2017-01-31 Sony Corporation Display instrument and image display method
JP2017044717A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置
JP2017068000A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置及び透過型表示装置用の調光シェード
JP2017097098A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社リコー 透過型映像表示装置
KR20170092690A (ko) * 2015-01-13 2017-08-11 가부시키가이샤 리코 헤드 마운트 표시 장치 및 표시 방법
US9753284B2 (en) 2012-01-24 2017-09-05 Sony Corporation Display device
JP2018081543A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018141826A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR102029188B1 (ko) * 2018-05-06 2019-10-07 주식회사 스포컴 광 투과율 조절 아이웨어
US10642040B2 (en) 2014-03-17 2020-05-05 Sony Corporation Display apparatus and optical apparatus
US11054650B2 (en) 2013-03-26 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
JP2021525399A (ja) * 2018-05-24 2021-09-24 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション ディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298007B2 (en) * 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
KR102153599B1 (ko) * 2013-11-18 2020-09-08 삼성전자주식회사 머리 착용형 디스플레이 장치 및 머리 착용형 디스플레이 장치의 광 투과율 변경 방법
TWI516804B (zh) * 2014-01-02 2016-01-11 廣達電腦股份有限公司 頭戴式顯示裝置及其背光調整方法
US11487110B2 (en) * 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US10672309B2 (en) * 2014-02-21 2020-06-02 Sony Corporation Electronic apparatus and method of providing image on a wearable optical device
US9389423B2 (en) 2014-03-11 2016-07-12 Google Inc. Head wearable display with adjustable transparency
KR20150135588A (ko) * 2014-05-22 2015-12-03 삼성디스플레이 주식회사 로드 이펙트 보정 유닛, 이를 구비하는 표시 장치 및 로드 이펙트 보정 장치 및 이를 구비하는 표시 장치
JP6571110B2 (ja) 2014-07-18 2019-09-04 ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation 自己発光型マイクロディスプレイエンジンを有する接眼ディスプレイ
US10101586B2 (en) * 2014-12-24 2018-10-16 Seiko Epson Corporation Display device and control method for display device
WO2016114130A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
US9690119B2 (en) 2015-05-15 2017-06-27 Vertical Optics, LLC Wearable vision redirecting devices
IL244255A (en) 2016-02-23 2017-04-30 Vertical Optics Llc Wearable devices for deflecting vision
EP3113158A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-04 Nokia Technologies Oy Control of selective actuation of a light filter array
US10121419B2 (en) 2015-11-13 2018-11-06 Google Llc Head mounted display device with rapid gamma correction between display panels
TWI649590B (zh) * 2016-08-11 2019-02-01 葉天守 反射式放大虛像顯示模組
JP2018142857A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
US20190287478A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Htc Corporation Head mounted display and control method thereof
TW201946039A (zh) * 2018-04-30 2019-12-01 香港商冠捷投資有限公司 顯示器及其控制方法
KR20200010952A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 삼성전자주식회사 배터리 잔량에 기반하여, 투명 부재의 투과율 및 프로젝터의 출력 휘도를 제어하는 웨어러블 전자 장치 및 그 동작 방법
US11085879B1 (en) 2019-04-15 2021-08-10 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Fog tester
JP2020187287A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ソニー株式会社 光透過型表示装置、調光方法、及びプログラム
DE102019130695A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermeiden einer Blendung durch eine Datenbrille
KR20230053414A (ko) * 2021-10-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 센서 모듈을 포함하는 웨어러블 전자 장치
EP4369076A1 (en) 2021-10-14 2024-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device comprising sensor module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431822A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0670268A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Sony Corp 眼鏡型の映像表示装置
JPH07121093A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc 表示装置
JPH09230304A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 液晶バックライト駆動回路
US20040130556A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Takayuki Nokiyama Method of controlling display brightness of portable information device, and portable information device
JP2008185609A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp 表示装置、表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952858B2 (ja) 1994-05-31 1999-09-27 株式会社島津製作所 ヘッドマウントディスプレイ
JPH08136883A (ja) 1994-11-04 1996-05-31 Wako Inter:Kk 電子サングラス
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks
JP4055283B2 (ja) 1999-02-25 2008-03-05 ブラザー工業株式会社 表示装置
US20040104883A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Drader Marc A. Method and apparatus for adjusting the color saturation in a transreflective display
US7564438B2 (en) * 2006-03-24 2009-07-21 Marketech International Corp. Method to automatically regulate brightness of liquid crystal displays
JP4872499B2 (ja) 2006-07-14 2012-02-08 ソニー株式会社 回折格子部材、光学装置、及び、画像表示装置
KR100855472B1 (ko) * 2007-02-07 2008-09-01 삼성전자주식회사 저전력 구동 장치 및 방법
WO2009041055A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Panasonic Corporation ビーム走査型表示装置、その表示方法、プログラム、及び集積回路
KR101535894B1 (ko) * 2008-08-20 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 광 감지회로, 이를 구비한 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4636164B2 (ja) 2008-10-23 2011-02-23 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431822A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0670268A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Sony Corp 眼鏡型の映像表示装置
JPH07121093A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc 表示装置
JPH09230304A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 液晶バックライト駆動回路
US20040130556A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Takayuki Nokiyama Method of controlling display brightness of portable information device, and portable information device
JP2008185609A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp 表示装置、表示方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753284B2 (en) 2012-01-24 2017-09-05 Sony Corporation Display device
US10018846B2 (en) 2012-01-24 2018-07-10 Sony Corporation Display device
US9972135B2 (en) 2012-05-09 2018-05-15 Sony Corporation Display instrument and image display method
US10540822B2 (en) 2012-05-09 2020-01-21 Sony Corporation Display instrument and image display method
US9558540B2 (en) 2012-05-09 2017-01-31 Sony Corporation Display instrument and image display method
JP2014160169A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sony Corp 表示装置
US10613329B2 (en) 2013-02-20 2020-04-07 Sony Corporation Display device with transmissivity controlled based on quantity of light
US9791701B2 (en) 2013-02-20 2017-10-17 Sony Corporation Display device
US11054650B2 (en) 2013-03-26 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
JP2015023381A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP2015026286A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
CN104423041A (zh) * 2013-08-19 2015-03-18 精工爱普生株式会社 头部佩戴型显示装置及头部佩戴型显示装置的控制方法
US9740009B2 (en) 2013-08-19 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Head mounted display and method for controlling head mounted display
JP2015038578A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2015126337A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10642040B2 (en) 2014-03-17 2020-05-05 Sony Corporation Display apparatus and optical apparatus
JP2015177404A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2016122039A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10339896B2 (en) 2015-01-13 2019-07-02 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
KR20170092690A (ko) * 2015-01-13 2017-08-11 가부시키가이샤 리코 헤드 마운트 표시 장치 및 표시 방법
KR101932368B1 (ko) * 2015-01-13 2019-03-20 가부시키가이샤 리코 헤드 마운트 표시 장치 및 표시 방법
JP2017044717A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置
JP2017068000A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置及び透過型表示装置用の調光シェード
JP2017097098A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社リコー 透過型映像表示装置
JP2018081543A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018141826A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP7091605B2 (ja) 2017-02-27 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR102029188B1 (ko) * 2018-05-06 2019-10-07 주식회사 스포컴 광 투과율 조절 아이웨어
US11087715B2 (en) 2018-05-06 2021-08-10 Spocom Co., Ltd. Light transmittance adjustable eyewear
JP2021525399A (ja) * 2018-05-24 2021-09-24 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション ディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法
US11580929B2 (en) 2018-05-24 2023-02-14 Snap Inc. Systems and methods for driving a display
US11893957B2 (en) 2018-05-24 2024-02-06 Snap Inc. Systems and methods for driving a display

Also Published As

Publication number Publication date
US20130147859A1 (en) 2013-06-13
US9064445B2 (en) 2015-06-23
JP6160020B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160020B2 (ja) 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
US10009602B2 (en) Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
JP6364715B2 (ja) 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
US10101586B2 (en) Display device and control method for display device
KR20230076815A (ko) 근안 디스플레이에서 광원을 구동하는 방법
US9613592B2 (en) Head mounted display device and control method for head mounted display device
US10725300B2 (en) Display device, control method for display device, and program
JP6089705B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
US20140285403A1 (en) Head-mounted display device and control method for head-mounted display device
JP5742271B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6464729B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10121409B2 (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP2013114123A (ja) 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
JP6819031B2 (ja) 頭部装着型表示装置、表示方法
TW201725422A (zh) 具有可變驅動電壓之液晶顯示器
JP6036291B2 (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
JP5742270B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6561606B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20230333388A1 (en) Operation of head mounted device from eye data
JP6609920B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2013114124A (ja) 画像表示装置、画像表示装置における電源制御方法および画像表示装置における電源制御プログラム
US20240203306A1 (en) Electronic Devices with Dynamic Brightness Ranges for Passthrough Display Content
JP5975145B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150