JP2013122181A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013122181A
JP2013122181A JP2011270420A JP2011270420A JP2013122181A JP 2013122181 A JP2013122181 A JP 2013122181A JP 2011270420 A JP2011270420 A JP 2011270420A JP 2011270420 A JP2011270420 A JP 2011270420A JP 2013122181 A JP2013122181 A JP 2013122181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
warning
amount
engine
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011270420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Fukuda
智宏 福田
Atsutsugu Ota
篤嗣 太田
Katsunari Jonouchi
克成 城之内
Yasuo Noma
康男 野間
Taichi Togashi
太一 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011270420A priority Critical patent/JP2013122181A/ja
Priority to PCT/JP2012/081387 priority patent/WO2013084889A1/ja
Publication of JP2013122181A publication Critical patent/JP2013122181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス温度を高めるための追加の燃焼(ポスト噴射)を実行する頻度やエンジン回転数を変更する頻度を低減し、粒子状物質の堆積量の増大を抑制する。
【解決手段】エンジン1は、補助再生において、目標回転数を変更せず、且つ空気過剰率λを小さくするように吸気弁9を制御する、補助再生制御部131と、PM堆積量が8g/Lよりも大きな10g/Lを超えたときに、緊急再生を実行する必要性を運転者に知らせる緊急再生警告を警告装置15に実行させる緊急再生警告指令部151と、PM堆積量が10g/Lよりも大きな12g/Lを超えたときに、PMの過堆積を知らせる過堆積警告を警告装置15に実行させる過堆積警告指令部152とを備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉するフィルタと、前記フィルタの上流側で前記排気ガス中の窒素酸化物から高活性な二酸化窒素を生成する酸化触媒とを、燃焼室から前記排気ガスを排出する排気経路内に備える、エンジンに関する。
排気ガス中に含まれる粒子状物質(以下、PM)を捕捉するフィルタを有するエンジンでは、運転時間が経過するに連れてPMがフィルタに堆積する。PMがフィルタに過剰に堆積すると、始動不良やエンストが発生する場合がある。また、過大に堆積したPMを酸化反応によって除去する場合、フィルタ温度が異常上昇し、それによりフィルタが破損する場合もある。このため、PMが過剰に堆積する前に、適時にPMをフィルタから除去する必要がある。酸化反応によってPMを除去することを、「再生」と呼ぶ。
再生は、排気ガスの温度を高めることによって実行される。高温状態では、未燃焼物であるPMが燃焼する。排気ガスの温度を高めるために、エンジン回転数の増大又は排気ガス中への燃料の混入が実行される。エンジン回転数が増大するとき、燃焼室での燃焼反応が活発になっているので、排気ガスの温度が増大する。また、排気ガス中に燃料を混入させることによって混入された燃料が燃焼して排気ガスの温度が上昇する。
排気ガス中に燃料を混入させるために、一般的にポスト噴射が実行されている。ポスト噴射は、燃焼行程終了後の燃料噴射を指している。ポスト噴射された燃料の全量が排気ガスと共に排出されることが望ましいが、一部の燃料は燃焼室内に留まる。この燃料は、ピストンの往復動に伴ってオイルパンに滴下し、エンジンオイルを希釈させる。この結果、エンジンオイルの寿命が縮まる場合がある。他方、燃焼室から排出された燃料の一部が未燃焼のまま排気ガスに残留し、排気ガスが青白煙となる場合もある。
従って、極力、ポスト噴射を抑制しながらフィルタを再生することが望ましい。特許文献1は、排気ガスの温度が300℃程度の低温であるときに再生を可能とする技術を開示している。具体的には、排気ガス中の窒素酸化物を高活性な二酸化窒素に変化させるために、フィルタの上流側に酸化触媒が配置されている。高活性な二酸化窒素は、PMを強力に酸化するので、300℃程度の低温の環境下でフィルタが再生される。特許文献1によれば、再生のために、ポスト噴射を用いて排気ガスの温度を約600℃程度の高温に高める必要が無く、排気ガスの温度が300℃程度を越えていればよい。このため、作業負荷の掛かるエンジンでは、通常の使用状態で排気ガスの温度が300℃程度に達するためポスト噴射を行うことなくフィルタの再生が可能となる。また、再生に必要な温度が300℃程度であるため、作業負荷の軽い領域でも、例えば吸気を絞って外気流入を抑えることによって、排気ガスの温度を酸化触媒の活性温度まで排気ガスを昇温できる。このため、フィルタの再生が可能となる。
特許文献2も、酸化触媒を用いてフィルタの再生を行う技術を開示している。特許文献2に開示されるエンジンは、排気ガス中に含まれるPMを捕捉するフィルタ、PMの堆積量の検出手段、及び堆積量の検出量に基づいてPMを除去する強制再生手段を有している。堆積量は、空気過剰率及びフィルタ温度に基づいて、又はフィルタの出入口の差圧ΔPに基づいて検出される(0060〜0075段落)。特許文献2に開示されるエンジンは、停車時強制再生が行われないときや停車時強制再生が不十分であるときに堆積量に基づいて異常を警告し(0048〜0049段落)、堆積量の検出と別に走行距離に応じて強制再生を実施する(0058〜0059段落)。
特許3012249号公報 特許4273911号公報
特許文献2において、強制再生と呼ばれる処理が、フィルタを再生するために実行されている。この強制再生は、排気ガスの温度を高めるためのポスト噴射を必ず伴っている。ポスト噴射の頻度が高まると、上記の如く、エンジンオイルの希釈や排気ガスの青白煙が発生する場合がある。
また、排気ガスの温度を高めるためにエンジン回転数を上昇させる場合、エンジンの運転条件が大幅に変更される。この場合、通常の作業や走行を継続できないため、一時的に作業や走行を中断する必要がある。
そこで、本発明は、排気ガスの温度を高めるための追加の燃焼(ポスト噴射)を実行する頻度やエンジン回転数を変更する頻度をできるだけ低減しながら、粒子状物質の堆積量の増大を抑制できる、エンジンを提供する。
本発明に係るエンジンは、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉するフィルタと、前記フィルタの上流側で前記排気ガス中の窒素酸化物から高活性な二酸化窒素を生成する酸化触媒とを、燃焼室から前記排気ガスを排出する排気経路内に備える、エンジンであって、前記燃焼室内に燃料を供給する第1燃料噴射装置と、前記燃焼室に吸気ガスを供給する吸気経路の開度を決定する吸気弁と、エンジン回転数の目標回転数を指定するための回転数入力装置と、前記排気ガスの燃焼によって前記フィルタの温度を上昇させるために、前記フィルタの上流側で前記排気経路内に燃料を供給する第2燃料噴射装置と、前記粒子状物質の排出量と酸化量との差に基づいて前記フィルタにおける前記粒子状物質の堆積量を推定する第1推定機構と、補助再生において、前記目標回転数を変更せず、且つ空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御する、補助再生制御部と、リセット再生において、前記目標回転数を変更せず、前記空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御し、且つ前記第2燃料噴射装置を作動させる、リセット再生制御部と、緊急再生において、前記目標回転数を所定の高回転数に変更し、前記空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御し、且つ前記第2燃料噴射装置を作動させる、緊急再生制御部と、前記堆積量が所定の第1上限量を超えたときに、前記補助再生を前記補助再生制御部に実行させる補助再生指令部と、前記補助再生よりも優先して、所定の連続運転時間毎に前記リセット再生を前記リセット再生制御部に実行させる、又は前記補助再生の実行時間が所定の補助再生時間を越えており且つ前記堆積量が前記第1上限量よりも低下していない場合に、前記リセット再生を前記リセット再生制御部に実行させるリセット再生指令部と、前記緊急再生制御部に前記緊急再生を実行させるための緊急再生指令を入力する緊急再生指令入力装置と、運転者への警告を実行する警告装置と、前記堆積量が前記第1上限量よりも大きな第2上限量を超えたときに、前記緊急再生を実行する必要性を運転者に知らせる緊急再生警告を前記警告装置に実行させる緊急再生警告指令部と、前記堆積量が前記第2上限量よりも大きな第3上限量を超えたときに、前記粒子状物質の過堆積を知らせる過堆積警告を前記警告装置に実行させる過堆積警告指令部とを備えている。
好ましくは、前記エンジンは、前記排気経路を前記吸気経路に接続するEGR管と、前記EGR管の開度を決定するEGR弁とを、更に備えており、前記補助再生、前記リセット再生、及び前記緊急再生において、前記EGR弁は閉鎖されている。
好ましくは、前記エンジンは、前記フィルタの入口と出口との間の差圧に基づいて前記堆積量を推定する第2推定機構を、更に備えており、前記補助再生指令部、前記リセット再生指令部、前記緊急再生警告指令部、及び前記過堆積警告指令部は、前記第1推定機構によって推定される前記堆積量及び前記第2推定機構によって推定される前記堆積量の双方に基づいて、前記堆積量と、前記第1所定量、前記第2所定量、又は前記第3所定量との比較を行う。
好ましくは、前記緊急再生が開始された時点から所定の緊急再生時間以内に前記堆積量が前記第1上限量よりも低下していない場合に、前記過堆積警告指令部は、前記過堆積警告を前記警告装置に実行させる。
好ましくは、前記緊急再生警告が開始された時点から所定の限界時間以内に前記緊急再生指令が入力されない場合に、前記過堆積警告指令部は、前記過堆積警告を前記警告装置に実行させる。
好ましくは、前記エンジンは、前記リセット再生又は前記緊急再生が終了した時点から監視待機時間の経過後且つ監視実行時間の経過前に、前記エンジン回転数が前記高回転数を越えており且つ前記差圧が所定圧力差を越えている状態が所定の圧力異常時間以上継続する場合に、前記フィルタのメンテナンスを知らせるメンテナンス警告を前記警告装置に実行させるメンテナンス警告指令部を、更に備えており、前記所定圧力差の発生は、前記フィルタの再生が不良であることを示している。
好ましくは、前記エンジンは、前記フィルタにおける灰分の堆積量を推定する灰分推定機構と、前記灰分の前記堆積量が所定の上限灰分量を越えたときに、前記灰分の過堆積を知らせる灰分過堆積警告を前記警告装置に実行させる灰分過堆積警告指令部とを、更に備えている。
本発明に係るエンジンは、排気ガスの温度を高めるための追加の燃焼を実行する頻度やエンジン回転数を変更する頻度をできるだけ低減しながら、粒子状物質の堆積量の増大を抑制できる。
図1は、エンジンの構成を示す図である。 図2は、再生方式の一覧表を示す図である。 図3は、自己再生領域、再生可能領域、及び再生不可能領域を示す図である。 図4は、再生状態の変化を示すフロー図である。 図5は、再生方式に関連する構成を示すブロック図である。 図6は、エンジン回転数、燃料噴射量、及びPM排出量の関係を示す図である。 図7は、再生速度、排気質量流量、及び出口温度の関係を示す図である。 図8は、差圧、排気質量流量、及びPM堆積量の関係を示す図である。
(本実施形態に係るエンジンの構成)
図面を参照して、本実施形態に係るエンジン1を説明する。エンジン1は、好ましくは、バックホー又はトラクターのような作業車両に搭載される。
図1は、エンジン1の構成を示す図である。エンジン1は、吸気管2、吸気マニホールド3、シリンダブロック4、排気マニホールド5、排気管6、DPFユニット7、EGR管8、吸気弁9、EGR弁10、過給機11、クランク軸12、燃料噴射装置13、回転数入力装置14、警告装置15、緊急再生指令入力装置16、及びECU17を備えている。
エンジン1は4つのシリンダーを有している。このため、シリンダブロック4は、4つの燃焼室18を有している。
吸気管2及び吸気マニホールド3は、各燃焼室18に吸気ガスを供給する吸気経路を構成している。エンジン1の駆動に対応して、外気が、吸気ガスとして吸気管2内に吸入される。吸気弁9は、EGR管8の上流側において吸気管2の開度を決定する。
排気マニホールド5、排気管6、及びDPFユニット7は、各燃焼室18から排気ガスを排出する排気経路を構成している。
DPFユニット7は、フィルタ19及び酸化触媒20を備えている。フィルタ19は、排気ガス中に含まれるPMを捕捉する。酸化触媒20は、排気ガス中の窒素酸化物から高活性な二酸化窒素を生成する。酸化触媒20は、排気経路内でフィルタ19の上流側に配置されている。
EGR管8は、排気マニホールド5に開口する入口8a及び吸気管2に開口する出口8bを有しており、排気マニホールド5を吸気管2に接続している。EGR管8は、エンジン冷却水が通過する熱交換器21を備えている。熱交換器21は、EGR管8を通過する排気ガスを冷却する。EGR弁10は、EGR管8の開度を決定する。EGR弁10が開放されている場合、吸気管2を通過する外気に排気ガスが合流する。このため、出口8bの下流側において、吸気ガスは、外気及び排気ガスからなっている。
過給機11は、排気管6内に配置される排気タービン11aと、吸気管2内に配置される圧縮機11bとを備えている。排気ガスにより排気タービン11aが駆動され、圧縮機11bは排気タービン11aにより駆動され、この結果、吸気ガスが圧縮される。
燃料噴射装置13は、コモンレール方式を採用しており、各燃焼室18に燃料を供給する。燃料噴射装置13は、本実施形態では、燃焼行程のための燃料を供給する正規の噴射と、燃焼行程後に燃料を噴射するポスト噴射とを実行できる。このため、燃料噴射装置13は、第1燃料噴射装置及び第2燃料噴射装置を兼用している。ここで、第1燃料噴射装置は、燃焼室18内に燃料を供給する。第2燃料噴射装置は、排気ガスの燃焼によってフィルタ19の温度を上昇させるためにフィルタ19の上流側で排気経路内に燃料を供給する。
回転数入力装置14は、エンジン回転数の目標回転数を指定するための操作機器である。本実施形態では、回転数入力装置14は、エンジン1の運転状態を変更するアクセルレバー群を指している。
警告装置15は、運転者への各種の警告を実行する。本実施形態では、警告装置15は、複数の異なる警告を表示できる多数のランプ群から構成されている。
緊急再生指令入力装置16は、緊急再生を実行させる指令を入力するための操作機器である。本実施形態では、緊急再生指令入力装置16は、指令「有」の状態と、指令「無」の状態とを指定できる、押しボタンである。緊急再生の内容は、後述する。
ECU(エンジンコントロールユニット)は、エンジン1の運転に関係する各種装置を制御する。
図1において、エンジン1は、環境温度センサ31、吸気温度センサ32、排気温度センサ33、入口温度センサ34、出口温度センサ35、及びEGR温度センサ36を備えている。
環境温度センサ31は、環境温度T1を検出する。環境温度T1は、圧縮機11b及び出口8bの上流側において吸気経路(2、3)を流れる吸気ガスの温度である。環境温度T1は、外気の温度に略等しい。
吸気温度センサ32は、吸気温度T2を検出する。吸気温度T2は、圧縮機11b及び出口8bの下流側において吸気経路(2、3)を流れる吸気ガスの温度である。
排気温度センサ33は、排気温度T3を検出する。排気温度T3は、排気タービン11aの上流側において排気経路(5、6)を流れる排気ガスの温度である。
入口温度センサ34は、入口温度T4を検出する。入口温度T4は、酸化触媒20の入口における排気ガスの温度である。入口温度T4を検出する位置は、排気タービン11aの下流側且つ酸化触媒20の上流側における排気経路(5、6)内の任意の位置である。
出口温度センサ35は、出口温度T5を検出する。出口温度T5は、酸化触媒20の出口における排気ガスの温度である。出口温度T5を検出する位置は、酸化触媒20とフィルタ19との間における排気経路(5、6)内の任意の位置である。
EGR温度センサ36は、EGR温度T6を検出する。EGR温度T6は、熱交換器21の下流側においてEGR管8を流れる排気ガスの温度である。
図1において、エンジン1は、差圧センサ40、大気圧センサ41、吸気圧力センサ42、及び排気圧力センサ43を備えている。
差圧センサ40は、フィルタ19の入口及び出口における排気ガスの圧力を検出できる。このため、差圧センサ40は、フィルタ19の入口と出口との間の差圧ΔPを検出できる。
大気圧センサ41は、大気圧P1を検出する。大気圧P1を検出する位置は、吸気経路(2、3)の外部に設けられている。
吸気圧力センサ42は、吸気圧力P2を検出する。吸気圧力P2は、圧縮機11b及び出口8bの下流側において吸気経路(2、3)を流れる吸気ガスの圧力である。
排気圧力センサ43は、排気圧力P3を検出する。排気圧力P3は、入口8a及び排気タービン11aの上流側において排気経路(5、6)を流れる排気ガスの圧力である。
図1において、エンジン1は、回転数センサ22を備えている。回転数センサ22は、クランク軸12の回転数(エンジン回転数)を検出する。
図1において、エンジン1は、酸素センサ23を備えている。酸素センサ23は、排気ガスに含まれる酸素濃度を検出する。酸素濃度を検出する位置は、酸化触媒20の上流側における排気経路(5、6)内の任意の位置である。酸素濃度は、空気過剰率の検出に用いられる。
図2から図4を参照して、フィルタ19の再生方式を説明する。
図2は、再生方式の一覧表を示す図である。エンジン1は、フィルタ19の再生を、各種の再生方式にしたがって実行する。この再生方式は、自己再生、補助再生、リセット再生、及び緊急再生からなっている。
自己再生は、主として、二酸化窒素を利用してフィルタ19を再生する。入口温度T4が酸化触媒20の活性化温度を超えた場合に、酸化触媒20によって、排気ガス中の窒素酸化物から高活性な二酸化窒素が生成される。高活性な二酸化窒素は、フィルタ19に堆積したPMを酸化し、フィルタ19からPMを除去する。つまり、高活性な二酸化窒素は、フィルタ19を再生する。自己再生は、このように自動的に実行される再生を指している。本実施形態では、活性化温度は、約300℃である。自己再生では、特別な制御は実行されない。このため、自己再生では、EGR弁10は開かれており、吸気弁9の開度は通常であり、ポスト噴射は使用されていない。
補助再生も、主として、二酸化窒素を利用してフィルタ19を再生する。補助再生では、入口温度T4を高めるように制御が実行される。ECU17は、補助再生において、目標回転数を変更せず、且つ空気過剰率λを小さくするように吸気弁9を制御する。この制御は、燃焼に寄与しない空気量を減少させ、排気温度T3を上昇させて入口温度T4を活性化温度まで高める。また、補助再生では、排気温度T3を高めるために、EGR弁10は閉じられている。補助再生では、ポスト噴射は使用されていない。
リセット再生は、二酸化窒素及び高温の排気ガスを利用してフィルタ19を再生する。リセット再生では、入口温度T4及び出口温度T5を高めるように制御が実行される。ECU17は、リセット再生において、目標回転数を変更せず、空気過剰率λを小さくするように吸気弁9を制御し、且つ燃料噴射装置13にポスト噴射を実行させる。まず、空気過剰率λが小さくなるため、補助再生と同様に、排気温度T3が上昇して入口温度T4が活性化温度(300℃)まで高められる。更に、ポスト噴射された燃料の燃焼によって入口温度T4及び出口温度T5が更に高められる。出口温度T5がPMの燃焼温度を越えると、その高温のためフィルタ19のPMが燃焼する。つまり、二酸化窒素の作用及び高温の排気ガスにより、フィルタ19が再生される。このため、出口温度T5が所定の燃焼温度範囲(550℃〜700℃)に入るように、出口温度T5が高められる。本実施形態では、PMの燃焼温度は約550℃である。また、本実施形態では、フィルタ19の耐熱温度が700℃程度である。このため、本実施形態では、燃焼温度範囲は、550℃〜700℃に設定されている。また、リセット再生では、排気温度T3を高めるために、EGR弁10は閉じられている。
図3は、自己再生領域、再生可能領域、及び再生不可能領域を示す図である。図3において、自己再生領域、再生可能領域、及び再生不可能領域が、エンジン回転数及び負荷(エンジントルク)によって特定されている。自己再生領域では、自己再生が発生する。再生可能領域では、補助再生又はリセット再生の実行により、フィルタ19の再生が可能である。一方、再生不可能領域では、排気温度T3が低すぎるため入口温度T4が実際には活性化温度に到達せず、リセット再生が実行されてもフィルタ19の再生が不可能である。第1境界線L1は、自己再生領域と再生可能領域との境界を示している。第2境界線L2は、再生可能領域と再生不可能領域との境界を示している。排気ガスの温度は、第1境界線L1及び第2境界線L2のそれぞれにおいて同一である。本実施形態では、第2境界線L2における入口温度T4は、活性化温度である300℃である。再生不可能領域においてフィルタ19を再生させるために、緊急再生が設けられている。エンジン回転数が下限回転数R0より大きいとき、再生不可能領域は存在しない。このため、緊急再生では、エンジン回転数を下限回転数R0よりも増大させる制御が実行される。
図2において、緊急再生は、二酸化窒素及び高温の排気ガスを利用してフィルタ19を再生する。緊急再生では、排気温度T3を更に高めるように制御が実行される。ECU17は、緊急再生において、目標回転数を所定の高回転数に変更し、空気過剰率λを小さくするように吸気弁9を制御し、且つ燃料噴射装置13にポスト噴射を実行させる。所定の高回転数は、図2の下限回転数R0以上の回転数に設定されている。つまり、入口温度T4が確実に活性化温度を超えるように、高回転数が設定されている。このため、緊急再生では、リセット再生よりも効果的に、二酸化窒素の作用及び高温の排気ガスにより、フィルタ19が再生される。当然ながら、緊急再生でも、EGR弁10は閉じられている。
なお、目標回転数が高回転数以上の回転数に設定されている場合、リセット再生の方が緊急再生よりも効果的に、フィルタ19を再生する。例えば、バックホーのような作業車両では、通常の作業を行う際に、運転者によって指定される目標回転数が下限回転数R0を越えてしまう。このような場合、リセット再生の方が緊急再生よりも有効であり、緊急再生は不要である。
図2において、PM過堆積警告は、各種の再生方式が有効に機能しない場合に相当する。PM過堆積警告は、フィルタ19にPMの過堆積が発生していることを、運転者に知らせる。
図4は、再生状態の変化を示すフロー図である。図4において、再生状態は、自己再生の実行状態S1、補助再生の実行状態S2、リセット再生の実行状態S3、緊急再生の待機状態S4、緊急再生の実行状態S5、及び過堆積警告S6のいずれか1つを選択する。ここで、再生状態は、いずれか1つの再生方式がフィルタ19に適用される状態にあることを示している。再生状態は、主として、排気ガスの温度によって決定される。
再生状態は、各種の条件が満たされることにより、ある状態から別の状態に変化する。これらの条件は、PM堆積量の大きさ及び各種の計測時間を含んでいる。このため、エンジン1は、PM堆積量を検出する手段及び各種の時間を計測する手段を備えている。これらの手段については後述する。
自己再生の実行状態S1において条件C1「PM堆積量≧8g/L」が満たされる場合、再生状態は、補助再生の実行状態S2に変化する。補助再生の実行状態S2において条件C2「実行時間≧30分」又は条件C3「PM堆積量<6g/L」が満たされる場合、再生状態は、自己再生の実行状態S2に変化する。
自己再生の実行状態S1において条件C4「経過時間≧100時間」が満たされる場合、補助再生の実行状態S2において条件C5「経過時間≧100時間」が満たされる場合、又は補助再生の実行状態S2において条件C6「PM堆積量8g/L、且つ補助再生の実行時間≧10分」が満たされる場合、再生状態は、リセット再生の実行状態S3に変化する。ここで、経過時間は、リセット再生が前回終了した時点から現時点までに経過した時間を指している。この経過時間の計測はリセット再生が開始されると終了し、経過時間の計数が0に変更される。また、リセット再生が終了すると、更に経過時間の計測が新たに開始される。
リセット再生の実行状態S3において、条件C7「リセット再生の有効時間≧25分」、条件C8「リセット再生の実行時間≧30分」、又は条件C9「PM堆積量<6g/L」が満たされる場合、再生状態は、自己再生の実行状態S1に変化する。ここで、リセット再生の実行時間は、再生状態がリセット再生の実行状態に保たれている時間を指している。一方、リセット再生の有効時間は、リセット再生の実行状態において、出口温度T5が燃焼温度範囲(550℃〜700℃)にある時間を指している。つまり、リセット再生の有効時間は、リセット再生が実質的に実行されている時間を指している。
補助再生の実行状態S2において条件C10「PM堆積量≧10g/L」が満たされる場合、リセット再生の実行状態S3において条件C11「PM堆積量≧10g/L」が満たされる場合、又はリセット再生の実行状態S3において条件C12「PM堆積量≧8g/L、且つリセット再生の実行時間≧10分」が満たされる場合、再生状態は、緊急再生の待機状態S4に変化する。
緊急再生の待機状態S4において条件C13「緊急再生指令:有」が満たされる場合、再生状態は、緊急再生の実行状態S5に変化する。緊急再生の待機状態S4では、詳しくは後述するが、緊急再生を実行するように運転者に警告が発せられる。この警告に応じて運転者は、緊急再生ボタン16を用いて緊急再生指令をECU17に入力できる。
緊急再生の実行状態S5において、条件C14「有効時間≧25分、且つPM堆積量<8g/L」、又は条件C15「実行時間≧30分、且つPM堆積量<8g/L」が満たされる場合、再生状態は、自己再生の実行状態S1に変化する。
緊急再生の待機状態S4において条件C16「待機時間≧1時間」又は条件C17「PM堆積量≧12g/L」が満たされる場合、又は緊急再生の実行状態S5において条件C18「PM堆積量≧8g/L、且つ緊急再生の実行時間≧30分」が満たされる場合、再生状態は、PM過堆積警告S6に変化する。PM過堆積警告S6では、詳しくは後述するが、フィルタ19のメンテナンスを実行するように運転者に警告が発せられる。
図5を参照して、再生方式に関連する構成を説明する。図5は、再生方式に関連する構成を示すブロック図である。
図5において、エンジン1は、PM堆積量を推定する第1推定機構110及び第2推定機構120を備えている。
第1推定機構110は、回転数センサ12、酸素センサ23、燃料噴射量設定部101、流量推定部102、大気圧センサ41、吸気圧力センサ42、排気圧力センサ43、環境温度センサ31、吸気温度センサ32、排気温度センサ33、出口温度センサ35、及びEGR温度センサ36を備えている。
第1推定機構110は、PM排出量とPM酸化量との差に基づいてフィルタ19におけるPM堆積量を推定する。PM排出量は、単位時間において、エンジン1から排出されたPMの総量を指している。PM酸化量は、単位時間において、フィルタ19において酸化されたPMの総量を指している。
まず、PM排出量は、次のようにして求められる。
図6は、エンジン回転数N、燃料噴射量Q(i)、及びPM排出量Cの関係を示す図である。図6において、変数iは、1〜3までの数を示している。燃料噴射量Q(1)、Q(2)、Q(3)は、互いに異なる大きさを有している。図6に示されるように、エンジン回転数N、燃料噴射量Q(i)、及びPM排出量Cの間に、一定の関係が存在する。このため、基本量としてのPM排出量Cが、エンジン回転数N及び1サイクル当たり燃料噴射量Q(i)に基づいて定められる。推定量としてのPM排出量は、更に、基本量としてのPM排出量Cに空気過剰率λによる補正を加えることによって、求められる。
次に、PM酸化量は、次のようにして求められる。
図5において、エンジン回転数は、回転数センサ12によって検出される。燃料噴射量設定部101は、燃料噴射装置13から噴射させる燃料噴射量を設定する。このため、1サイクル当たり燃料噴射量は、燃料噴射量設定部101により特定される。空気過剰率λは、酸素センサ23によって検出される酸素濃度に基づいて、特定される。
図7は、再生速度V、排気質量流量FE、及び出口温度T5(i)の関係を示す図である。図7において、変数iは、1〜3までの数を示している。出口温度T5(1)、T5(2)、T5(3)は、互いに異なる大きさを有している。図7に示されるように、再生速度V、排気質量流量FE、及び出口温度T5(i)の間に、一定の関係が存在する。再生速度Vは、酸化によってPMが除去される速度を指している。排気質量流量FEは、排気ガスの質量流量を指している。再生速度Vに基づいて、PM酸化量が特定される。このため、PM酸化量は、排気質量流量FE及び出口温度T5(i)に基づいて推定される。
PM酸化量を特定するために用いられる排気質量流量FEは、次のようにして求められる。
図5において、流量推定部102は、吸気質量流量FI、EGR質量流量FR、及び排気質量流量FEを推定する。吸気質量流量FI、及びEGR質量流量FRは、それぞれ、吸気ガスの質量流量、及びEGRガスの質量流量を指している。EGRガスは、EGR菅8を介して吸気ガスに合流する排気ガスを指している。
質量流量FI、FR、FEは、圧力P3、P2、温度T2、T6、及び空気過剰率λの関数として表現される。
吸気質量流量FI=f(P3,P2,T2,λ,T1,P1)
ただし、環境温度T1及び大気圧P1は補正のための要素であるので、実質的には次の通りである。
吸気質量流量FI=f(P3,P2,T2,λ)
EGR質量流量FR=f(P3,P2,T6)
排気質量流量FE=吸気質量流量FI−EGR質量流量FR+燃料質量流量FF
なお、燃料質量流量FFは、燃料噴射量設定部101により特定される。
第2推定機構120は、第1推定機構110と類似の構成を有している。第2推定機構120は、第1推定機構110に設けられる回転数センサ12の代わりに、差圧センサ40を有している。
第2推定機構110は、フィルタ19の入口と出口との間の差圧ΔP0に基づいてPM堆積量を推定する。
図8は、差圧ΔP0、排気質量流量FE、及びPM堆積量A(i)の関係を示す図である。図8において、変数iは、1〜3までの数を示している。PM堆積量A(1)、A(2)、A(3)は、互いに異なる大きさを有している。図8に示されるように、差圧ΔP0、排気質量流量FE、及びPM堆積量A(i)の間に、一定の関係が存在する。このため、基本量としてのPM堆積量A(i)が、差圧ΔP0、排気質量流量FEに基づいて定められる。推定量としてのPM推定量は、更に、基本量としてのPM推定量A(i)に出口温度T5による補正を加えることによって、求められる。
図5において、ECU(制御装置)17は、補助再生を実行する補助再生制御部131、リセット再生を実行するリセット再生制御部132、及び緊急再生を実行する緊急再生制御部133を備えている。
ECU17は、各種の再生方式を実行させるための手段として、補助再生指令部141リセット再生指令部142、緊急再生警告指令部151、及び緊急再生指令入力装置16を備えている。
補助再生指令部141は、PM堆積量が所定の第1上限量(8g/L)を超えたときに、補助再生を補助再生制御部131に実行させる。この処理は、図4における条件C1が満たされた場合に相当する。ここで、8g/Lは、本実施形態におけるPM堆積量の第1上限量を指している。また、条件C3、C9における6g/Lは、本実施形態におけるPM堆積量の許容量を指している。
リセット再生指令部142は、補助再生よりも優先して、所定の連続運転時間(100時間)毎にリセット再生をリセット再生制御部132に実行させる。この処理は、図4における条件C4、C5が満たされた場合に相当する。また、リセット再生指令部142は、補助再生の実行時間が所定の補助再生時間(10分)を越えており且つPM堆積量が第1上限量(8g/L)よりも低下していない場合に、リセット再生をリセット再生制御部132に実行させる。この処理は、図4における条件C6が満たされた場合に相当する。条件C6における10分は、本実施形態における補助再生時間を指している。
緊急再生警告指令部151は、PM堆積量が第1上限量(8g/L)よりも大きな第2上限量(10g/L)を超えたときに、緊急再生を実行する必要性を運転者に知らせる緊急再生警告を警告装置15に実行させる。本実施形態では、警告装置15は、緊急再生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。ここで、10g/Lは、本実施形態におけるPM堆積量の第2上限量を指している。
運転者は、警告装置15による緊急再生警告に基づいて、上述の緊急再生指令入力装置16を操作する。緊急再生指令入力装置16により緊急再生指令「有」が入力されると、緊急再生制御部133は、緊急再生を実行する。
図5において、ECU17は、過堆積警告指令部152を備えている。過堆積警告指令部152は、PM堆積量が第2上限量(10g/L)よりも大きな第3上限量(12g/L)を超えたときに、PMの過堆積を知らせる過堆積警告を警告装置15に実行させる。この処理は、図4における条件C16が満たされた場合に相当する。本実施形態では、警告装置15は、過堆積警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。ここで、12g/Lは、本実施形態におけるPM堆積量の第3上限量を指している。
また、緊急再生が開始された時点から所定の緊急再生時間(30分)以内にPM堆積量が第1上限量(8g/L)よりも低下していない場合に、過堆積警告指令部152は、過堆積警告を警告装置15に実行させる。この処理は、図4における条件C17が満たされた場合に相当する。条件C17における30分は、本実施形態における緊急再生時間を指している。
また、緊急再生警告が開始された時点から所定の限界時間(9時間)以内に緊急再生指令が入力されない場合に、過堆積警告指令部152は、過堆積警告を警告装置15に実行させる。この処理は、図4における条件C15が満たされた場合に相当する。条件C15における9時間は、本実施形態における待機の限界時間を指している。
補助再生指令部141、リセット再生指令部142、緊急再生警告指令部151、及び過堆積警告指令部152は、PM堆積量として、第1推定機構110によって推定されるPM堆積量及び第2推定機構120によって推定されるPM堆積量のどちらも利用でき、第1判定及び第2判定を実行できる。第1判定では、各指令部141、142、151、152は、第1推定機構110によって得られたPM堆積量に基づいて、PM堆積量と、第1所定量、第2所定量、又は第3所定量との比較を行う。第2判定では、各指令部141、142、151、152は、第2推定機構120によって得られたPM堆積量に基づいて、PM堆積量と、第1所定量、第2所定量、又は第3所定量との比較を行う。ここで、PM推定量の精度を比較すると、第1推定機構110の精度の方が、第2推定機構120の精度よりも高い。本実施形態では、図4に示されるように、第1判定及び第2判定が使い分けられている。
図4において、各条件に対応する矢印は、実線、破線、又は二点鎖線で描かれている。実線は、第1判定及び第2判定の双方が適用される場合を示している。実線の矢印は、条件C1、C6、C10、C11,C12、C15、C16に対応している。破線は、第1判定のみが適用される場合を示している。破線の矢印は、条件C2、C3、C4、C5,C9、C14、C17に対応している。二点鎖線は、第1判定及び第2判定以外の判定を示している。二点鎖線の矢印は、条件C7、C8、C13に対応している。
図5において、ECU17は、メンテナンス警告指令部153を備えている。メンテナンス警告指令部153は、リセット再生又は緊急再生が終了した時点から監視待機時間(300秒)の経過後且つ監視実行時間(900秒)の経過前に、差圧ΔP0を監視する。ここで、メンテナンス警告指令部153は、エンジン回転数が高回転数を越えており且つ差圧ΔP0が所定圧力差を越えている状態が所定の圧力異常時間(100秒)以上継続する否かを監視する。ここで、所定圧力差の発生は、フィルタ19の再生が不良であることを示している。メンテナンス警告指令部153は、前記状態が圧力異常時間以上継続する場合に、フィルタ19のメンテナンスを知らせるメンテナンス警告を警告装置15に実行させる。本実施形態では、監視待機時間は300秒であり、監視実行時間は900秒であり、所定の圧力異常時間は100秒である。本実施形態では、警告装置15は、メンテナンス警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
図5において、エンジン1は、運転時間等によって灰分堆積量を検出し、その検出結果に基づく対応を実行できる。エンジン1は、灰分堆積量を検出する灰分推定機構150と、灰分過堆積警告指令部154とを備えている。
灰分過堆積警告指令部154は、灰分堆積量が所定の上限灰分量を越えたときに、灰分の過堆積を知らせる灰分過堆積警告を警告装置15に実行させる。本実施形態では、警告装置15は、灰分過堆積警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
図4において、灰分状態は、灰分過堆積の監視状態S11及び灰分過堆積警告S12のいずれか一方を選択する。ここで、灰分状態は、灰分の堆積量に応じて特定される状態である。第1推定機構110が灰分過堆積を検出していない間、灰分状態は、監視状態S11にある。第1推定機構110が灰分過堆積を検出すると、灰分状態が灰分過堆積警告S12に変化する。灰分過堆積警告S12において、灰分過堆積警告指令部154は、灰分過堆積警告を警告装置15に実行させる。
図5において、エンジン1は、温度センサ及び圧力センサによる異常の検知手段を備えている。この異常検知手段は、センサ自体の異常又はセンサによって検出される対象物の異常を検知する。
ECU17は、第1異常警告指令部161を備えている。緊急再生の実行中において所定の第1異常監視時間(20分)の間、出口温度センサ35、入口温度センサ34、及び排気温度センサT3の全ての信号値が正常範囲内にあり且つ出口温度T5が活性化温度よりも低い場合に、第1異常警告指令部161は、第1異常発生警告を前記警告装置に実行させる。第1異常発生警告は、フィルタ19の再生における異常の発生を運転者に知らせる警告である。本実施形態では、第1異常監視時間は、20分である。本実施形態では、警告装置15は、第1異常発生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
上述において、信号値が正常範囲内にあることは、センサ自体に異常が発生していないことを示している。正常範囲は、センサの規格によって定まっており、例えば、4〜20mVである。
ECU17は、第2異常警告指令部162を備えている。リセット再生又は緊急再生の実行中において所定の第2異常監視時間(1分)の間、出口温度センサ35の信号値が正常範囲内にあり且つ出口温度T5がフィルタ19の耐熱温度(700℃)よりも高い場合に、第2異常警告指令部162は、第2異常発生警告を警告装置15に実行させる。第2異常発生警告は、フィルタ19における異常高温の発生を運転者に知らせる警告である。本実施形態では、第2異常監視時間は、1分である。本実施形態では、警告装置15は、第2異常発生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
ECU17は、第3異常警告指令部163を備えている。入口温度センサ34の信号値が正常範囲内にあり且つ入口温度T4が所定の許容温度よりも高い場合に、第3異常警告指令部163は、第3異常発生警告を警告装置15に実行させる。第3異常発生警告は、入口温度T4が異常高温であることを運転者に知らせる警告である。入口温度T4が許容温度(650℃)以上であるときに、出口温度T5がフィルタ19の耐熱温度(700℃)を越えると推定されている。本実施形態では、許容温度は、フィルタ19の耐熱温度(700℃)よりも一定の温度幅だけ低い温度である650℃に設定されている。本実施形態では、警告装置15は、第3異常発生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
ECU17は、第4異常警告指令部164を備えている。所定の差圧監視時間の間、差圧センサ40の信号値が正常範囲内にあり且つ差圧ΔP0が連続的に所定差圧を越えている場合、第4異常警告指令部164は、第4異常発生警告を警告装置15に実行させる。第4異常発生警告は、差圧ΔP0における異常の発生を運転者に知らせる警告である。本実施形態では、警告装置15は、第4異常発生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
ECU17は、第5異常警告指令部165を備えている。所定の圧力監視時間の間、エンジン1が停止しており、大気圧センサ41、排気圧力センサ43、及び吸気圧力センサ42の信号値が全て正常範囲内にあり、吸気圧力P2と大気圧P3との第1差圧が所定の第1誤差差圧以上であり、且つ排気圧力P3と大気圧P1との第2差圧が所定の第2誤差差圧以上である場合に、第5異常警告指令部165は、第5異常発生警告を前記警告装置に実行させる。第5異常発生警告は、大気圧センサ41における異常の発生を運転者に知らせる警告である。本実施形態では、警告装置15は、第5異常発生警告に対応するランプを点灯又は点滅させることによって、運転者に警告を実行する。
(変形例)
本実施形態に係るエンジン1は、次の変形を採用できる。
エンジン1において、過給機11及びEGR装置は、必須の構成要素ではない。ここで、EGR装置は、EGR管8、EGR弁10、及び熱交換器21からなっている。このため、エンジン1は、過給機11及び/又はEGR装置を備えていなくても良い。
エンジン1が過給機11及び/又はEGR装置を備えていない場合、吸気温度T2は環境温度T1に概ね等しく、排気温度T3は入口温度T4に概ね等しい。この場合、エンジン1は、環境温度センサ31、排気温度センサ33を備えていなくても良い。また、上述の制御において、入口温度T4が排気温度T3の代わりに用いられる。
入口温度T4が排気温度T3の代わりに用いられる場合、第1異常警告指令部161は、次のように変更される。緊急再生の実行中において第1異常監視時間の間、出口温度センサ35及び入口温度センサ34の全ての信号値が正常範囲内にあり且つ出口温度T5が酸化触媒20の活性化温度よりも低い場合に、第1異常警告指令部161は、第1異常発生警告を警告装置15に実行させる。
(本実施形態に係るエンジンの効果)
本実施形態に係るエンジン1は、次の効果を有している。
エンジン1は、補助再生を実行でき、緊急再生警告、及びPMの過堆積警告を実行できる。補助再生は、ポスト噴射を伴う再生とは異なり、過剰な燃料を消費しない。緊急再生警告は、運転者に緊急再生の必要性を知らせる。PMの過堆積警告は、フィルタ19の破損を招く虞のある過堆積の発生を、運転者に知らせる。このため、エンジン1は、排気ガスの温度を高めるための追加の燃焼(ポスト噴射)を実行する頻度やエンジン回転数を変更する頻度をできるだけ低減しながら、粒子状物質の堆積量の増大を抑制できる。また、エンジン1は、過堆積によるフィルタの破損を防止しやすい。
補助再生、リセット再生、及び緊急再生において、EGR弁10は閉鎖されている。このため、エンジン1は、再生の実行時に排気ガスの温度が低下することを防止でき、効率的に再生を実行できる。
エンジン1は、PM排出量とPM酸化量との差に基づいてPM堆積量を推定する第1推定機構110だけでなく、フィルタ19の差圧に基づいてPM堆積量を推定する第2推定機構120を、更に備えている。つまり、PM堆積量が、2つの方式により推定される。このため、粒子状物質の堆積量の検出における信頼性が高められている。
緊急再生が開始された時点から所定の緊急再生時間以内にPM堆積量が第1上限量よりも低下していない場合に、過堆積警告指令部152は、過堆積警告を警告装置15に実行させる。このため、エンジン1は、緊急再生が不良であった可能性があることを、運転者に知らせることができる。
緊急再生警告が開始された時点から所定の限界時間以内に緊急再生指令が入力されない場合に、過堆積警告指令部152は、過堆積警告を前記警告装置15に実行させる。このため、エンジン1は、緊急再生が実行されていない可能性があることを、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、メンテナンス警告を警告装置15に実行させるメンテナンス警告指令部153を備えている。エンジン回転数が高回転数を超えており、基本的には、リセット再生又は強制再生によりフィルタ19の堆積が解消されていると推定される。このような状況において、差圧ΔP0が所定圧力差を越えている状態が所定の圧力異常時間以上継続する場合に、メンテナンス警告が出力される。このため、エンジン1は、堆積量が解消されない原因がリセット再生や強制再生の不良ではなくフィルタ19の欠損である可能性があることを、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、灰分推定機構150と、灰分過堆積警告指令部154とを備えている。このため、エンジン1は、フィルタ19を交換する必要があること、又はフィルタ19を洗浄する必要があることを、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、第1異常警告指令部161を備えている。緊急再生では、入口温度T4が活性化温度を超えるように、排気温度T3が上昇させられる。酸化触媒20が活性化している場合、酸化反応により排気ガスが加熱されるので、出口温度T5は入口温度T4よりも高くなる。異常がない場合、出口温度T5は、活性化温度よりも低くなることはない。出口温度T5が活性化温度よりも低い場合、警告が発せられる。このため、エンジン1は、フィルタ19の再生が確実に行われると推定される状況で、実際にはフィルタ19の再生が効果的に行われていないことを、運転者に知らせることができる。特に、異常の原因として酸化触媒20の異常が疑われる。このため、エンジン1は、酸化触媒20に異常が発生した可能性があることを、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、第2異常警告指令部162を備えている。出口温度T5が耐熱温度よりも高い場合、警告が発せられる。このため、エンジン1は、フィルタ19の破損を招く異常高温が発生した可能性があることを、運転者に知らせることができる。特に、異常の原因として、燃料噴射装置13の噴射タイミング不良、又は酸化触媒20の異常な活性化状態の発生が疑われる。このため、エンジン1は、燃料噴射装置13の噴射タイミング不良、又は酸化触媒20の異常な活性化状態が発生した可能性を、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、第3異常警告指令部163を備えている。入口温度T4が許容温度よりも高い場合、警告が発せられる。このため、エンジン1は、酸化触媒20の上流側において異常高温が発生した可能性があることを、運転者に知らせることができる。特に、入口温度T4が許容温度よりも高い場合、出口温度T5が耐熱温度を超える可能性が高い。このため、エンジン1は、フィルタ19が破損する可能性があることを、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、第4異常警告指令部164を備えている。差圧ΔP0が所定差圧差よりも高い場合、警告が発せられる。このため、エンジン1は、フィルタ19に目詰まりが発生した可能性を、運転者に知らせることができる。
エンジン1は、第5異常警告指令部165を備えている。エンジン1が停止しているとき、センサの誤差の影響を除くと、吸気圧力P2、排気圧力P3、及び大気圧P1は全て等しくなる。第1差圧が第1誤差差圧以上であり且つ第2差圧が第2誤差差圧以上である場合に、警告が発せられる。このため、エンジン1は、大気圧センサ41に異常が発生した可能性があることを、運転者に知らせることができる。
1 エンジン
2 吸気管(吸気経路の一部)
3 吸気マニホールド(吸気経路の一部)
8 EGR管
9 吸気弁
10 EGR弁
13 燃料噴射装置(第1、第2燃料噴射装置)
14 回転数入力装置
15 警告装置
16 緊急再生指令入力装置
19 フィルタ
20 酸化触媒
40 差圧センサ
110 第1推定機構
120 第2推定機構
131 補助再生制御部
132 リセット再生制御部
133 緊急再生制御部
141 補助再生指令部
142 リセット再生指令部
150 灰分推定機構
151 緊急再生警告指令部
152 過堆積警告指令部
153 メンテナンス警告指令部
154 灰分過堆積警告指令部

Claims (7)

  1. 排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉するフィルタと、前記フィルタの上流側で前記排気ガス中の窒素酸化物から高活性な二酸化窒素を生成する酸化触媒とを、燃焼室から前記排気ガスを排出する排気経路内に備える、エンジンであって、
    前記燃焼室内に燃料を供給する第1燃料噴射装置と、
    前記燃焼室に吸気ガスを供給する吸気経路の開度を決定する吸気弁と、
    エンジン回転数の目標回転数を指定するための回転数入力装置と、
    前記排気ガスの燃焼によって前記フィルタの温度を上昇させるために、前記フィルタの上流側で前記排気経路内に燃料を供給する第2燃料噴射装置と、
    前記粒子状物質の排出量と酸化量との差に基づいて前記フィルタにおける前記粒子状物質の堆積量を推定する第1推定機構と、
    補助再生において、前記目標回転数を変更せず、且つ空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御する、補助再生制御部と、
    リセット再生において、前記目標回転数を変更せず、前記空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御し、且つ前記第2燃料噴射装置を作動させる、リセット再生制御部と、
    緊急再生において、前記目標回転数を所定の高回転数に変更し、前記空気過剰率を小さくするように前記吸気弁を制御し、且つ前記第2燃料噴射装置を作動させる、緊急再生制御部と、
    前記堆積量が所定の第1上限量を超えたときに、前記補助再生を前記補助再生制御部に実行させる補助再生指令部と、
    前記補助再生よりも優先して、所定の連続運転時間毎に前記リセット再生を前記リセット再生制御部に実行させる、又は前記補助再生の実行時間が所定の補助再生時間を越えており且つ前記堆積量が前記第1上限量よりも低下していない場合に、前記リセット再生を前記リセット再生制御部に実行させるリセット再生指令部と、
    前記緊急再生制御部に前記緊急再生を実行させるための緊急再生指令を入力する緊急再生指令入力装置と、
    運転者への警告を実行する警告装置と、
    前記堆積量が前記第1上限量よりも大きな第2上限量を超えたときに、前記緊急再生を実行する必要性を運転者に知らせる緊急再生警告を前記警告装置に実行させる緊急再生警告指令部と、
    前記堆積量が前記第2上限量よりも大きな第3上限量を超えたときに、前記粒子状物質の過堆積を知らせる過堆積警告を前記警告装置に実行させる過堆積警告指令部とを備えているエンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記排気経路を前記吸気経路に接続するEGR管と、
    前記EGR管の開度を決定するEGR弁とを、更に備えており、
    前記補助再生、前記リセット再生、及び前記緊急再生において、前記EGR弁は閉鎖されている、エンジン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエンジンであって、
    前記フィルタの入口と出口との間の差圧に基づいて前記堆積量を推定する第2推定機構を、更に備えており、
    前記補助再生指令部、前記リセット再生指令部、前記緊急再生警告指令部、及び前記過堆積警告指令部は、前記第1推定機構によって推定される前記堆積量及び前記第2推定機構によって推定される前記堆積量の双方に基づいて、前記堆積量と、前記第1所定量、前記第2所定量、又は前記第3所定量との比較を行う、エンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のエンジンであって、
    前記緊急再生が開始された時点から所定の緊急再生時間以内に前記堆積量が前記第1上限量よりも低下していない場合に、前記過堆積警告指令部は、前記過堆積警告を前記警告装置に実行させる、エンジン。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のエンジンであって、
    前記緊急再生警告が開始された時点から所定の限界時間以内に前記緊急再生指令が入力されない場合に、前記過堆積警告指令部は、前記過堆積警告を前記警告装置に実行させる、エンジン。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のエンジンであって、
    前記リセット再生又は前記緊急再生が終了した時点から監視待機時間の経過後且つ監視実行時間の経過前に、前記エンジン回転数が前記高回転数を越えており且つ前記差圧が所定圧力差を越えている状態が所定の圧力異常時間以上継続する場合に、前記フィルタのメンテナンスを知らせるメンテナンス警告を前記警告装置に実行させるメンテナンス警告指令部を、更に備えており、前記所定圧力差の発生は、前記フィルタの再生が不良であることを示している、エンジン。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のエンジンであって、
    前記フィルタにおける灰分の堆積量を推定する灰分推定機構と、
    前記灰分の前記堆積量が所定の上限灰分量を越えたときに、前記灰分の過堆積を知らせる灰分過堆積警告を前記警告装置に実行させる灰分過堆積警告指令部とを、更に備えている、エンジン。
JP2011270420A 2011-12-09 2011-12-09 エンジン Pending JP2013122181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270420A JP2013122181A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エンジン
PCT/JP2012/081387 WO2013084889A1 (ja) 2011-12-09 2012-12-04 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270420A JP2013122181A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013122181A true JP2013122181A (ja) 2013-06-20

Family

ID=48574248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270420A Pending JP2013122181A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013122181A (ja)
WO (1) WO2013084889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641155B2 (en) 2016-01-29 2020-05-05 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
US10871095B2 (en) 2016-06-30 2020-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055238A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤンマー株式会社 作業車両
WO2015173960A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日産自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711936A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 排気ガス浄化装置
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP4273911B2 (ja) * 2003-10-07 2009-06-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の排気浄化装置
JP5173577B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
JP2010169055A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン及びエアコンディショナの統合制御装置
JP5155979B2 (ja) * 2009-10-21 2013-03-06 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP5788148B2 (ja) * 2010-04-30 2015-09-30 ヤンマー株式会社 作業機の排気ガス浄化システム
US9140157B2 (en) * 2010-05-07 2015-09-22 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641155B2 (en) 2016-01-29 2020-05-05 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
US10871095B2 (en) 2016-06-30 2020-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084889A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013084890A1 (ja) エンジン
JP5688188B1 (ja) 排気ガス浄化装置の異常判定装置、および排気ガス浄化装置の異常判定方法
JP3933172B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP6325532B2 (ja) 異常に頻度が高いディーゼルパティキュレートフィルタ再生を検出する方法、エンジン、排気後処理システム、警告システム及び方法
US8001774B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP5997031B2 (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集フィルタを再生するシステム及び方法
US8857158B2 (en) Aftertreatment system and control strategy for internal combustion engine
WO2011118250A1 (ja) Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP2015068233A (ja) Dpf再生制御装置
US8468799B2 (en) Procedure and device for controlling an air supply system of a combustion engine
JP2010101200A (ja) 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP2009257264A (ja) 排気浄化装置
WO2013084889A1 (ja) エンジン
JP5673065B2 (ja) Dpfシステム
US9046026B2 (en) Particulate oxidation catalyst with dual pressure-drop sensors
JP5931328B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置および浄化方法
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
US20230086963A1 (en) Method for estimating the efficiency loss of a turbocharger for an engine
JP2020180559A (ja) 再生制御装置
JP5828578B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009287456A (ja) 排気絞り弁の故障診断装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP6216276B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5710891B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5828577B2 (ja) 排気ガス浄化システム