JP2010101200A - 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法 - Google Patents

排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101200A
JP2010101200A JP2008271076A JP2008271076A JP2010101200A JP 2010101200 A JP2010101200 A JP 2010101200A JP 2008271076 A JP2008271076 A JP 2008271076A JP 2008271076 A JP2008271076 A JP 2008271076A JP 2010101200 A JP2010101200 A JP 2010101200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doc
exhaust gas
temperature
temperature rise
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008271076A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsugu Masuda
具承 増田
Kazuki Nishizawa
和樹 西澤
Masaki Toda
正樹 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008271076A priority Critical patent/JP2010101200A/ja
Publication of JP2010101200A publication Critical patent/JP2010101200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】DOCの性能低下を早期に精度良く推定し、適切な処理を行うことが可能である排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路3上に、前段側に排ガス中の有害物質を浄化するDOC71が配置され且つ後段側にPMを捕集するDPF72が配置された排ガス後処理装置7が設けられた排ガス後処理装置において、DOC出口温度を検出するDOC出口温度センサ82と、DOC出口温度検出値が入力される制御装置100とを備え、制御装置100では、DPFの再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量に基づき演算により適性DOC温度上昇値を求め、該適正DOC温度上昇値と前記DOC温度検出値から求めた実測DOC温度上昇値とを比較し、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い時に、DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行うようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置に具備されるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)の再生処理に際して、DPFの前段に配置されるDOC(ディーゼル酸化触媒)の性能低下を早期に推定し、DOCの性能を回復するための適切な処理を行うようにした排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法に関する。
従来、ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置として、特許文献1(特開2003−206724号公報)等に開示されるように、DOCとDPFを排気通路上流側から順に配置し、排気中のPM(粒子状物質)を除去する技術が知られている。
DOCは、ディーゼルエンジンの排ガスに含まれるPMを白金やパラジウム等の触媒の酸化作用で除去するものである。DPFは、ディーゼルエンジンから排出されるPMを排気ガスから除去するために使用され、セラミック等をハニカム状モノリスに成形して構成される。運転中にこのDPFにPMが堆積していき、やがてその堆積量が許容値を上回ると、目詰まりが生じて排圧が上昇し運転性に悪影響を及ぼすため、DPFは一定量のPMを捕集した後にPMを燃焼除去するための再生処理(DPF強制再生)が必要である。
DPFの強制再生の実施にあたっては、DPFに流入するガス温度を高温に保つ必要があり、ガス温度上昇のために排ガス後処理装置(DOC+DPF)への燃料供給、すなわち、燃焼室内のへのポスト噴射、DPFの上流側の排気通路内への軽油添加等が行われている。
例えば、DPFの強制再生処理として、メイン噴射直後の比較的早い時期になされるアーリーポスト噴射によりDOCの温度を高めた後(DOC昇温ステージ)、噴射時期が遅く燃焼に寄与しないレイトポスト噴射を行い、DPF前段のDOCで昇温することでPMを燃焼除去することが行われていた。
しかし、レイトポスト噴射を行うと、蒸発していない燃料がDOCに付着し、これは粘性が高いためSOOT(PM中の黒煙分)などがDOCのセル開口部に付着して閉塞することにより、DOCの性能低下が引き起こされるという問題があった。
そこで、特許文献2(特開2008−45461号公報)には、排気通路上に配設された排気浄化触媒の閉塞を解消するために、該触媒の前端部の閉塞が検知された場合に、排気浄化触媒に流入する排気ガスの温度を上昇させてHCの気化を促進するとともに、該排気ガスの流量を増大することにより触媒に付着しているPMを吹き飛ばすようにした構成が開示されている。
また、DOCの性能低下の他の要因として、硫黄被毒が挙げられる。例えば硫黄成分を含有する燃料が燃焼して排出された排気ガスを処理する場合には、硫黄被毒により触媒性能が劣化するという問題があった。そこで従来、触媒の硫黄被毒の対策として、一酸化炭素や炭化水素等の還元剤により硫黄分を除去する硫黄パージ制御が行われていた。この硫黄パージ制御は、触媒温度を高温にした状態で硫黄分の化合物を熱分解し、硫黄分を酸化物として排気ガス中に放出させるとともに、この硫黄酸化物を還元剤と反応させて還元するものである。
特開2003−206724号公報 特開2008−45461号公報
上記した特許文献2に記載されるように、触媒の閉塞を検知して付着物を除去する制御を行うことにより触媒の閉塞は解消されるが、上記したようにDOCの性能低下の原因は閉塞のみではなく、硫黄被毒も考えられる。特許文献2に記載される技術は閉塞には有効であるが、硫黄被毒については考慮されておらず、DOCの性能低下を全般的に精度良く判断することは困難である。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、DOCの性能低下を早期に精度良く推定し、適切な処理を行うことが可能である排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、内燃機関の排気通路上に、前段側にDOC(ディーゼル酸化触媒)が配置され且つ後段側にPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)が配置された排ガス後処理装置が設けられ、前記DPFに堆積したPMを燃焼、除去する再生処理を行うようにした排ガス後処理装置において、
前記DOCの出口温度を検出するDOC出口温度検出手段と、該DOC出口温度検出手段からの検出値が入力される制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記DPFの再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量に基づいて演算により適正DOC温度上昇値を取得する適性DOC温度上昇値取得手段と、前記DOC出口温度検出手段で検出された検出値から求められる実測DOC温度上昇値を取得する実測DOC温度上昇値取得手段と、前記適正DOC温度上昇値と前記実測DOC温度上昇値とを比較する温度上昇値比較手段と、前記温度上昇値比較手段により前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低いと判断された時に、前記DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行う排ガス温度制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、排ガス後処理装置においてDPFに堆積したSOOTを燃焼させる強制再生処理を行う際に、燃料噴霧量及び排ガス量から演算により求められる適性DOC温度上昇値と、実際に測定されたDOC出口温度検出値から求められる実測DOC温度上昇値とを比較し、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い場合には、DOCが閉塞しているか若しくは硫黄被毒によりDOC性能が低下していると判断する。DOCは、排ガス中の酸素を用いて燃料噴霧した炭化水素(HC)を酸化することによりPMを除去するものであり、DOCを通過することによって排ガス温度は上昇する。そこで燃料噴霧量及び排気ガス量を用いて演算することにより、DOC性能が正常である場合における適正DOC温度上昇値が求められる。一方、実測DOC温度上昇値は、DOC出口温度検出手段の検出値を用いて求められる実際のDOC温度上昇値であり、この実測DOC温度上昇値が適正DOC温度上昇値より低い場合には、DOCでの酸化作用が不十分であり、DOC性能が低下していると判断することができる。
そこで上記手段によりDOC性能が低下していると判断された時に、DOCに流入する排ガス温度を上昇させることにより、DOCの閉塞に起因するDOC性能低下の場合にはDOCに堆積したすすの付着性を低減させ閉塞を解消させることができ、また硫黄被毒に起因するDOC性能低下の場合にはDOCに吸着した硫黄分を加熱処理して硫黄パージし、硫黄被毒を回復させることが可能となる。
このように本発明によれば、排ガス後処理装置を開放してメンテナンスする必要がなく、また圧縮エアーなどの追加設備を導入することなく、DOCに堆積したPMを低減することができる。さらに、閉塞によるDOCの性能劣化と、硫黄被毒による性能劣化を早期に発見でき、DPF強制再生処理時の燃料添加量を低減することが可能である。
また、前記DOCの閉塞の有無を検知する閉塞検知手段を設けるとともに、
前記制御装置は、前記温度上昇値比較手段により前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低いと判断された時、前記閉塞検知手段により閉塞有りと検知された場合には、前記排ガス温度制御手段により所定の第1温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行い、一方、前記閉塞検知手段により閉塞無しと検知された場合には、前記排ガス温度制御手段により、前記第1温度上昇期間より短い所定の第2温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行うようにしたことを特徴とする。
このように、適性DOC温度上昇値と実測DOC温度上昇値の比較に基づくDOC性能低下の判断に併せて、DOCの閉塞検知を行うことにより、DOC性能低下の原因が、DOC閉塞によるものか、或いは硫黄被毒による劣化かを切り分けることができ、DOC性能低下の原因に合わせた適切な処理を行うことが可能となる。即ち、DOCの閉塞の場合にはDOCの温度上昇期間を長く取り、一方硫黄被毒の場合にはその温度上昇期間を短くすることにより、加熱パージ時間の適正化を計ることが可能となる。
また、前記排ガス温度制御手段は、前記DOCの性能低下を回復させる温度となるように、内燃機関のポスト噴射量、噴射タイミング、吸気バルブの開度、排気バルブの開度の少なくとも何れかを組み合わせて制御することにより排ガス温度を上昇させるようにしたことを特徴とする。
このように、DOCの排ガス温度上昇の制御適正化により、短時間でDOCを加熱処理することが可能となり、燃費悪化分を低減することができる。
さらに、前記閉塞検知手段は、前記DOCの入口側と出口側の差圧を検出する手段若しくは前記DOCの入口側の絶対圧力を検出する手段からなり、該検出された差圧若しくは圧力が予め設定された適正圧よりも大きい時に前記DOCが閉塞していると判断することを特徴とする。
このように、DOCの入口側と出口側の差圧若しくはDOCの入口側の絶対圧力に基づいて該DOCの閉塞を検知することにより、容易に酸化触媒の閉塞を検知することが可能となる。
また、前記閉塞検知手段は、前記DOCの出口側で且つ排ガス流れ方向に対する断面に複数設けられた温度検出手段からなり、前記複数の温度検出手段にて検出されたDOC断面の温度分布又は温度の追従性に基づいて前記DOCの閉塞の有無を判断することを特徴とする。
このように、複数の温度検出手段にて検出されたDOC断面の温度分布又は温度の追従性に基づいて前記DOCの閉塞の有無を判断することにより、精度良くDOCの閉塞の有無を検知することが可能となる。
また、内燃機関の排気通路上に、前段側にDOC(ディーゼル酸化触媒)が配置され且つ後段側にPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)が配置された排ガス後処理装置が設けられ、該排ガス後処理装置にて前記DPFに堆積したPMを燃焼、除去する再生処理を行うようにした排ガス後処理方法において、
前記DPFの再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量に基づいて演算により適性DOC温度上昇値を取得するとともに、前記DOCの出口温度を検出してその検出値から実測DOC温度上昇値を取得した後、前記適正DOC温度上昇値と前記実測DOC温度上昇値とを比較し、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い時に、前記DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行うことを特徴とする。
さらに、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い時に、前記DOCの閉塞の有無を検知し、前記DOCの閉塞が検知された場合には、前記DOCに流入する排ガスを所定の第1温度上昇期間だけ温度上昇させ、一方、前記DOCの閉塞が検知されない場合には、前記第1温度上昇期間より短い所定の第2温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行うようにしたことを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によれば、排ガス後処理装置に具備されるDOCの閉塞又は硫黄被毒によるDOCの性能低下を早期に検出し、DPFのSOOT強制再生処理時の燃費悪化を低減させることが可能となる。また、DOCの性能低下の原因を判断することができ、適切なDOC回復処理を行うことが可能である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本発明の実施形態に係る排ガス後処理装置は、ディーゼルエンジンの排気通路上に配設され、排ガス中のPMを除去する装置である。
まず、図1を参照して、ディーゼルエンジンの全体構成につき説明する。同図に示されるように、エンジン1には吸気通路2と排気通路3とが接続されており、排気通路3と吸気通路2は排気再循環通路4で接続されている。吸気通路2と排気通路3上には、過給機6のコンプレッサ61とタービン62が夫々配設されている。また、エンジンの排気通路3上には、排ガス後処理装置7が配設されている。さらにこのエンジン1には、コンピュータからなるエンジン・コントロール・ユニット(以下、ECU と呼ぶ)100が電気的に接続されている。
前記エンジン1は、ピストン11と、該ピストン11を収容するシリンダ12とを備え、ピストン11をシリンダ12内で往復動させるとともに、吸気バルブ14及び排気バルブ15を開閉動作させて、シリンダ12内に形成された燃焼室13において吸気、圧縮、燃焼・膨張、排気の各行程を行い、ピストン11の往復動をコンロッドを介してクランク軸の回転運動として出力するものであり、周知の構成である。
該エンジン1の上部には燃料噴射ノズル53が設けられており、燃料ポンプ51から送られる高圧燃料がコモンレール52にて蓄圧され、該コモンレール52に蓄圧された高圧燃料が前記燃料噴射ノズル53を介してエンジン1の燃焼室13に所定のタイミングで噴射されるようになっている。
前記吸気通路2は、エンジン1の燃焼室13へ空気を給気する通路であり、該吸気通路2上には排ガス流れ方向上流側から順に、エンジン1に吸入される空気量を検出するエアフローメータ21、コンプレッサ61、圧縮空気を冷却するインタークーラ22、吸入空気量を調整するスロットルバルブ23が配置されている。
前記排気通路3は、エンジン1から排出された排気ガスが通流する通路であり、該排気通路3上には排ガス流れ方向上流側から順に、タービン62、排ガス後処理装置7が配置されている。
前記排気再循環通路4は、エンジン1から排出された排気ガスを吸気側に戻すための通路であり、該排気再循環通路4上には排ガス流れ方向上流側から順に、EGRクーラ41、EGRバルブ42が配置されている。
前記ECU100は、上記した構成を備えるディーゼルエンジンにおいて、スロットルバルブ23の制御、EGRバルブ42の制御、燃料噴射量の制御等のエンジン1の各種制御を統合的に行うためのプログラムを内蔵しており、必要に応じて該当するプログラムを実行することによりエンジン1の制御を行う装置である。
また、本実施形態においては、該ECU100は排ガス後処理装置7の制御を行うためのプログラムを備えている。尚、エンジン1の各種制御を行うための制御装置と、排ガス後処理装置7の制御を行うための制御装置は別個に設けてもよい。
前記排ガス後処理装置7は、前段側にDOC(ディーゼルエンジン酸化触媒)71が配置され、後段側にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)72が配置された構成を備える。
該排ガス後処理装置7において、排ガス中のPMは、DOC71の酸化作用により一部除去された後、DPF72に捕集されて堆積され、所定量堆積したときに燃焼、除去される。DPF72の再生処理を行う際には、排気通路への軽油添加や燃焼室内へのポスト燃料噴射等が行われ、排ガス流の上流側に設置された前記DOC71にて、排ガス中の燃料が酸化される際に発生する酸化熱によって排ガスが昇温され、該昇温された排ガスによって、DPF72に送り込まれる排ガス温度を、PMが燃焼するのに十分な約600℃まで上昇せしめて処理する。さらに、DOC71の触媒活性温度に達しない場合には、吸気バルブ14の絞り、排気バルブ15の絞り、アーリーポスト噴射量などの制御操作等が行われる。
また、排ガス後処理装置7には各種センサ類が設けられており、DOC71の入口にはDOC入口圧力センサ85、DOC71の出口(DPF72の入口)にはDOC出口温度センサ82、DPF72の出口にはDPF出口温度センサ83、DOC71とDPF72の間にはDPF入口圧力センサ84、DOC71の前後差圧を検出するDOC差圧センサ86、DOC71の出口側の断面温度分布を検出する温度センサ群(図示略)が必要に応じて適宜設けられている。
DPF72に堆積したPMの強制再生処理はECU100によって行われ、該ECU100によってPMの堆積量が、再生を必要とする規定量まで堆積したかどうかを判定して、その結果によって再生を開始するようになっている。
本実施形態は、このDPF72の再生処理時において、排ガス後処理装置7のDOC性能を監視し、DOC71の閉塞若しくは硫黄被毒によりDOC性能が低下したことをECU100によってリアルタイムで推定し、性能低下を回復する処理を行うようにしたものである。ECU100内には、DOC性能低下の回復処理を行う手段として、DPF72の再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量からDOC温度上昇値を算出して適性DOC温度上昇値を取得する適性DOC温度上昇値取得手段と、前記DOC出口温度センサ82で検出された検出値から求められる実測DOC温度上昇値を取得する実測DOC温度上昇値取得手段と、前記適正DOC温度上昇値と前記実測DOC温度上昇値とを比較する温度上昇値比較手段と、前記温度上昇値比較手段により前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低いと判断された時に、前記DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行う排ガス温度制御手段と、を備えている。
図2を参照して、本実施形態に係る排ガス後処理方法の具体的な処理フローを説明する。
DPF72の再生処理を開始(S1)したら、ECU100内の適性DOC温度上昇値取得手段により、燃料噴霧量及び排気ガス量に基づいて演算により適正DOC温度上昇値ΔTを求める。該適正DOC温度上昇値ΔTは、DOC性能が正常に稼動している場合における想定されるDOC温度上昇値である。同時に、DOC71の出口温度をDOC出口温度センサ82で検出し、この検出値から実測DOC温度上昇値取得手段により実測DOC温度上昇値ΔTを求める。該実測DOC温度上昇値ΔTは、実際のDOC温度上昇値である。
そして、前記適正DOC温度上昇値ΔTと実測DOC温度上昇値ΔTとを比較し、実測DOC温度上昇値ΔTが適正DOC温度上昇値ΔTと同等若しくはこれより大きい場合には、DOC71の閉塞や硫黄被毒による性能低下はないものと判断し、通常のDPF再生処理を実施し、完了させる(S3)。
一方、実測DOC温度上昇値ΔTが適正DOC温度上昇値ΔTより低い場合には、DOC71の閉塞や硫黄被毒による性能低下が発生したものと判断し、DPF再生処理を実施して完了(S4)させた後に、DOC性能低下を回復させる処理を行う。
即ち、実測DOC温度上昇値ΔTが適正DOC温度上昇値ΔTより低い場合には、DOC71での酸化作用が不十分であり、DOC性能が低下していると判断することができる。
図5に示すように、適正DOC温度上昇値をΔTに制御する時、適正な燃料添加量と排気ガス量の関係は図中(A)の実線のようになる。このとき、(A)の実線よりも上の領域が、閉塞若しくは硫黄被毒によるDOC性能低下の領域を表す。同様に、適正DOC温度上昇値をΔTに制御する時、適正な燃料添加量と排気ガス量の関係は図中(B)の実線のようになり、(B)の実線よりも上の領域がDOC性能低下の領域を表す。同様に、適正DOC温度上昇値をΔTに制御する時、適正な燃料添加量と排気ガス量の関係は図中(C)の実線のようになり、(C)の実線よりも上の領域がDOC性能低下の領域を表す。
上記したように、実測DOC温度上昇値ΔTと適正DOC温度上昇値ΔTの比較によりDOC性能が低下していると判断されたら、DOC性能低下を回復させるために、ECU100の排ガス温度制御手段により排ガス処理温度を上昇させる制御を行う。
尚、図2には、DOC性能低下の推定を行った後、DOC性能低下の原因を判定する処理を行う場合につき示している。
DOC性能低下の原因を判定する処理は、まず、閉塞検知手段によりDOC71の閉塞の有無を検知する。ここでは閉塞検知手段としてDOC差圧センサ86を用いる。DOC差圧センサ86によりDOC71の差圧(圧損)を検出し、該差圧を予め設定された適正差圧と比較する(S5)。DOC差圧センサ86により検出された差圧ΔPが適正差圧ΔPより大きい場合には、DOC性能低下の原因がDOC71の閉塞であると判断し、第1温度上昇期間だけ排気温度を上昇させる操作を実施する(S6)。
一方、DOC差圧センサ86により検出された差圧ΔPが適正差圧ΔPと同等若しくはこれより小さい場合には、DOC性能低下の原因が硫黄被毒であると判断し、第2温度上昇期間だけ排気温度を上昇させる操作を実施する(S6)。
図3に、DOC差圧センサ86により検出された差圧ΔPの時系列変化のグラフを示す。差圧が上昇することにより閉塞を検知する。さらに差圧が定常時に戻ったことが確認できたら排ガスの昇温制御を終了することが好ましい。
ここで、DOC71の閉塞を原因とする場合の昇温時間である第1温度上昇期間は、硫黄被毒を原因とする場合の昇温時間である第2温度上昇期間より長く設定する。好適には、第1温度上昇期間は、20〜30分、第2温度上昇期間は10分とする。さらに好適には、第1温度上昇期間と第2温度上昇期間の排ガス温度を異ならせ、第1温度上昇期間の方が第2温度上昇期間よりも排ガス温度が高くなるようにする。例えば、第1温度上昇期間の排ガス温度を500〜550℃、第2温度上昇期間の排ガス温度を400〜450℃とする。
また、排ガス温度の制御は、DOCの性能低下を回復させる温度となるように、エンジン1のポスト噴射量、噴射タイミング、吸気バルブ14の開度、排気バルブ15の開度の少なくとも何れかを組み合わせて制御することにより排ガス温度を上昇させることが好ましい。
本実施形態によれば、排ガス後処理装置7においてDPF72に堆積したSOOTを燃焼させる強制再生処理を行う際に、燃料噴霧量及び排ガス量から演算により求められる適性DOC温度上昇値と、実際に測定されたDOC出口温度検出値から求められる実測DOC温度上昇値とを比較し、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い場合には、DOC71が閉塞しているか若しくは硫黄被毒によりDOC性能が低下していると判断し、DOC71に流入する排ガス温度を上昇させる制御を行う。これにより、DOC71の閉塞に起因するDOC性能低下の場合にはDOC71に堆積したすすの付着性を低減させ閉塞を解消させることができ、また硫黄被毒に起因するDOC性能低下の場合にはDOC71に吸着した硫黄分を加熱処理して硫黄パージし、硫黄被毒を回復させることが可能となる。
このように本実施形態によれば、排ガス後処理装置7を開放してメンテナンスする必要がなく、また圧縮エアーなどの追加設備を導入することなく、DOC71に堆積したPMを低減することができる。また、閉塞によるDOC71の性能劣化と、硫黄被毒による性能劣化を早期に発見でき、DPF強制再生処理時の燃料添加量を低減することが可能である。
さらに、適性DPF温度上昇値と実測DPF入口温度上昇値の比較に基づくDOC性能低下の判断に併せて、DOC71の閉塞検知を行うことにより、71の閉塞による劣化か、或いは硫黄被毒による性能劣化かを切り分けることができ、DOC性能低下の原因に合わせた適切な処理を行うことが可能となる。
尚、上記した構成では、閉塞検知手段としてDOC差圧センサ86を用いたが、DOC入口圧力センサ85を用い、DOC入口圧力が予め設定した適性圧力値よりも大きい場合に、閉塞が発生したことを検知するようにしてもよい。
また、前記閉塞検知手段は、DOCの出口側で且つ排ガス流れ方向に対する断面に複数設けられた温度検出センサ(図示略)からなり、該複数の温度検出手段にて検出された温度分布又は温度の追従性に基づいて前記酸化触媒が閉塞していると判断するようにしてもよい。
図4に、複数の温度センサにより検出された温度の時系列変化を示す。酸化触媒出口A、酸化触媒出口B、酸化触媒出口Cの3つの部位に挿入した温度センサにて検出された温度を示す。これによれば、酸化触媒出口A、Bの温度変化は追従しているのに対して、酸化触媒出口Cは異なる温度変化を示しており、DOC断面に温度分布が有り、温度追従性が無いと判断される。これは、酸化触媒出口Cにおいてセルの閉塞が発生しているためである。
このように、複数の温度センサを設置して温度分布、温度追従性を判断することにより、DOCの閉塞を検知することが可能である。
さらにまた、DOC性能低下の回復のために排ガス昇温制御を行った際に、上記した複数の温度センサを用いることにより、DOC出口側の温度分布又は温度の追従性、或いはDOCの前後差圧を検知し、これに基づいて昇温制御を終了するようにしてもよく、これにより無駄な制御を行う必要がなくなり、燃費の向上に繋がる。
本発明によれば、DOCの性能低下を早期に推定し、適切な処理を行うことが可能であるため、ディーゼルエンジン全般の排ガス後処理装置に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る排ガス後処理装置を備えたディーゼルエンジンの構成図である。 本発明の実施形態に係る排ガス後処理方法を示すフローチャートである。 DOCの前後差圧の時系列変化を示すグラフである。 DOC出口温度の時系列変化を示すグラフである。 DOC温度上昇値に対するDOC性能低下を説明する図である。
符号の説明
1 エンジン
2 給気通路
3 排気通路
4 排気再循環通路
7 排ガス後処理装置
71 DOC(ディーゼルエンジン酸化触媒)
72 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)
82 DOC出口温度センサ
85 DOC入口圧力センサ
86 DOC差圧センサ
100 ECU(エンジン・コントロール・ユニット)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路上に、前段側にDOC(ディーゼル酸化触媒)が配置され且つ後段側にPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)が配置された排ガス後処理装置が設けられ、前記DPFに堆積したPMを燃焼、除去する再生処理を行うようにした排ガス後処理装置において、
    前記DOCの出口温度を検出するDOC出口温度検出手段と、該DOC出口温度検出手段からの検出値が入力される制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記DPFの再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量に基づいて演算により適正DOC温度上昇値を取得する適性DOC温度上昇値取得手段と、前記DOC出口温度検出手段で検出された検出値から求められる実測DOC温度上昇値を取得する実測DOC温度上昇値取得手段と、前記適正DOC温度上昇値と前記実測DOC温度上昇値とを比較する温度上昇値比較手段と、前記温度上昇値比較手段により前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低いと判断された時に、前記DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行う排ガス温度制御手段と、を備えたことを特徴とする排ガス後処理装置。
  2. 前記DOCの閉塞の有無を検知する閉塞検知手段を設けるとともに、
    前記制御装置は、前記温度上昇値比較手段により前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低いと判断された時、前記閉塞検知手段により閉塞有りと検知された場合には、前記排ガス温度制御手段により所定の第1温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行い、一方、前記閉塞検知手段により閉塞無しと検知された場合には、前記排ガス温度制御手段により、前記第1温度上昇期間より短い所定の第2温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の排ガス後処理装置。
  3. 前記排ガス温度制御手段は、前記DOCの性能低下を回復させる温度となるように、内燃機関のポスト噴射量、噴射タイミング、吸気バルブの開度、排気バルブの開度の少なくとも何れかを組み合わせて制御することにより排ガス温度を上昇させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の排ガス後処理装置。
  4. 前記閉塞検知手段は、前記DOCの入口側と出口側の差圧を検出する手段若しくは前記DOCの入口側の絶対圧力を検出する手段からなり、該検出された差圧若しくは圧力が予め設定された適正圧よりも大きい時に前記DOCが閉塞していると判断することを特徴とする請求項2記載の排ガス後処理装置。
  5. 前記閉塞検知手段は、前記DOCの出口側で且つ排ガス流れ方向に対する断面に複数設けられた温度検出手段からなり、前記複数の温度検出手段にて検出されたDOC断面の温度分布又は温度の追従性に基づいて前記DOCの閉塞の有無を判断することを特徴とする請求項2記載の排ガス後処理装置。
  6. 内燃機関の排気通路上に、前段側にDOC(ディーゼル酸化触媒)が配置され且つ後段側にPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)が配置された排ガス後処理装置が設けられ、該排ガス後処理装置にて前記DPFに堆積したPMを燃焼、除去する再生処理を行うようにした排ガス後処理方法において、
    前記DPFの再生処理時における燃料噴霧量及び排ガス量に基づいて演算により適性DOC温度上昇値を取得するとともに、前記DOCの出口温度を検出してその検出値から実測DOC温度上昇値を取得した後、前記適正DOC温度上昇値と前記実測DOC温度上昇値とを比較し、前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い時に、前記DOCに流入する排ガス温度を上昇させる制御を行うことを特徴とする排ガス後処理方法。
  7. 前記実測DOC温度上昇値が前記適正DOC温度上昇値より低い時に、前記DOCの閉塞の有無を検知し、前記DOCの閉塞が検知された場合には、前記DOCに流入する排ガスを所定の第1温度上昇期間だけ温度上昇させ、一方、前記DOCの閉塞が検知されない場合には、前記第1温度上昇期間より短い所定の第2温度上昇期間だけ排ガス温度を上昇させる制御を行うようにしたことを特徴とする請求項6記載の排ガス後処理方法。
JP2008271076A 2008-10-21 2008-10-21 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法 Withdrawn JP2010101200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271076A JP2010101200A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271076A JP2010101200A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010101200A true JP2010101200A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271076A Withdrawn JP2010101200A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010101200A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221442A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2014040826A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hyundai Motor Company Co Ltd ディーゼル酸化触媒装置再生周期決定方法及び再生方法
JP2014196722A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP2014196723A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
WO2015045825A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 三菱重工業株式会社 Dpf再生制御装置
US20150165379A1 (en) * 2012-07-27 2015-06-18 Perkins Engines Company Limited Exhaust Gas Treatment Apparatus Functionality Check
JP2015148182A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2016098673A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
CN110725730A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 江苏大学 一种基于双燃料技术的dpf再生控制***及方法
US10871095B2 (en) 2016-06-30 2020-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
CN112539114A (zh) * 2020-12-01 2021-03-23 潍柴动力股份有限公司 催化剂硫中毒的处理方法及装置、电子设备、存储介质
CN113803141A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 北京福田康明斯发动机有限公司 一种doc硫中毒的检测方法、存储介质及***
CN114210202A (zh) * 2021-12-10 2022-03-22 国能(福州)热电有限公司 一种脱硝反应器的吹灰***及其控制方法
CN114575979A (zh) * 2021-03-25 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 车辆的尾气处理***以及车辆
CN114991978A (zh) * 2022-05-25 2022-09-02 广西科技师范学院 一种汽油发动机的节油管理方法及***
CN115045741A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质
CN115288832A (zh) * 2022-08-25 2022-11-04 潍柴动力股份有限公司 一种识别doc硫中毒和老化的诊断方法及诊断***

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221442A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
US20150165379A1 (en) * 2012-07-27 2015-06-18 Perkins Engines Company Limited Exhaust Gas Treatment Apparatus Functionality Check
US9616387B2 (en) * 2012-07-27 2017-04-11 Perkins Engines Company Limited Exhaust gas treatment apparatus functionality check
JP2014040826A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hyundai Motor Company Co Ltd ディーゼル酸化触媒装置再生周期決定方法及び再生方法
JP2014196722A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP2014196723A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
EP3051086A4 (en) * 2013-09-27 2017-04-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dpf regeneration control device
CN105518267A (zh) * 2013-09-27 2016-04-20 三菱重工业株式会社 Dpf再生控制装置
JP2015068233A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱重工業株式会社 Dpf再生制御装置
WO2015045825A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 三菱重工業株式会社 Dpf再生制御装置
US9719440B2 (en) 2013-09-27 2017-08-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. DPF regeneration control device
JP2015148182A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2016098673A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
US10871095B2 (en) 2016-06-30 2020-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
CN110725730A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 江苏大学 一种基于双燃料技术的dpf再生控制***及方法
CN110725730B (zh) * 2019-09-30 2023-08-18 江苏大学 一种基于双燃料技术的dpf再生控制***及方法
CN113803141A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 北京福田康明斯发动机有限公司 一种doc硫中毒的检测方法、存储介质及***
CN112539114A (zh) * 2020-12-01 2021-03-23 潍柴动力股份有限公司 催化剂硫中毒的处理方法及装置、电子设备、存储介质
CN115045741A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质
CN115045741B (zh) * 2021-03-09 2023-07-25 北京福田康明斯发动机有限公司 Doc硫中毒的诊断方法、电子设备、车辆和存储介质
CN114575979A (zh) * 2021-03-25 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 车辆的尾气处理***以及车辆
CN114210202A (zh) * 2021-12-10 2022-03-22 国能(福州)热电有限公司 一种脱硝反应器的吹灰***及其控制方法
CN114210202B (zh) * 2021-12-10 2023-11-07 国能(福州)热电有限公司 一种脱硝反应器的吹灰***及其控制方法
CN114991978A (zh) * 2022-05-25 2022-09-02 广西科技师范学院 一种汽油发动机的节油管理方法及***
CN115288832A (zh) * 2022-08-25 2022-11-04 潍柴动力股份有限公司 一种识别doc硫中毒和老化的诊断方法及诊断***
CN115288832B (zh) * 2022-08-25 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种识别doc硫中毒和老化的诊断方法及诊断***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010101200A (ja) 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
JP2009138704A (ja) 排気後処理装置
JPWO2007026809A1 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4995117B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
JP2012127297A (ja) Dpfシステム
JP2007023791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013014514A2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP4371045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020033971A (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP5673065B2 (ja) Dpfシステム
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
JP2014222028A (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
WO2016125738A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6769281B2 (ja) 内燃機関システム
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP7384114B2 (ja) フィルタ状態検知装置
JP2006242072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP2009138702A (ja) 排気後処理装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110