JP2012530757A - 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法 - Google Patents

新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530757A
JP2012530757A JP2012516706A JP2012516706A JP2012530757A JP 2012530757 A JP2012530757 A JP 2012530757A JP 2012516706 A JP2012516706 A JP 2012516706A JP 2012516706 A JP2012516706 A JP 2012516706A JP 2012530757 A JP2012530757 A JP 2012530757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alk
aryl
piperidine
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012516706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467151B2 (ja
Inventor
ダイク,ブライアン
トラン,ジョー・エイ
純子 田宮
ヨヴィッチ、フロランス
ヴィッカース,トロイ
チェン,チェン
ハリオット,ニコール
クーン,ティモシー
アシュウィーク,ニール・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurocrine Biosciences Inc
Original Assignee
Neurocrine Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurocrine Biosciences Inc filed Critical Neurocrine Biosciences Inc
Publication of JP2012530757A publication Critical patent/JP2012530757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467151B2 publication Critical patent/JP5467151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

様々な代謝に関連した病状の患者の処置における有用性を有する、新規な化合物を開示する。本発明の化合物は、立体異性体、溶媒和物及びその薬学的に許容される塩を含む、構造(I)(ここで、R、R、R、n、p、q及びArは、本明細書で定義されたとおりである)を有する。また、本発明の化合物を含む医薬組成物、及びそれを必要とする患者におけるその使用に関する方法を開示する。

Description

発明の分野
本発明は、一般的に、式(I)の新規な化合物、医薬組成物及びそれを必要とする患者にそのような化合物を投与することによって疾患及び病状を処置する方法に関する。
発明の背景
糖尿病は、公衆衛生上の懸念としての影響が世界中にわたって関心を持たれている、ますます蔓延してきている慢性疾患である。米国糖尿病協会は、米国の人口のほぼ7%が本症を患っており、そして米国の健康管理に使われる費用の10分の1が糖尿病及びその合併症に費やされていると推定している。1型糖尿病は、一般にインスリンを生産する体の不全に起因する。2型糖尿病は、糖尿病のより一般的な種類であり、一般に、相対的なインスリン欠乏と組み合わさるインスリン抵抗性に起因する。加えて、糖尿病前症を有していると言うことができる、すなわち、通常の血糖値より高いが、まだ2型糖尿病と診断されるのに十分高くはない、何百万もの米国人がいる。
2型糖尿病は、空腹時及び食後の過血糖ならびに相対的なインスリン不足を特徴とする。過血糖は、腎障害(ネフロパシー)、神経障害、網膜症及び末梢血管疾患のような長期の微小血管性及び大血管合併症を生じうる。加えて、2型糖尿病は、頻繁に高脂血症、アテローム性動脈硬化症及び高血圧を合併する共存疾患である。高脂血症は、アテローム性動脈硬化症による心臓血管疾患についての主要な危険因子である。肥満は、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、高血圧及び2型糖尿病の発症についてよく知られた一般的な危険因子である。2型糖尿病は、患者、それらの家族及び社会に相当な出費で、有意な罹患率及び死亡率をもたらす。さらにまた、2型糖尿病が現在世界的な流行であると考慮されるように、2型糖尿病の発病率は世界的に増加している。
2型糖尿病の処置については多くの治療法が用いられている。運動及び減量の増加と同様に食事の変更は、最初に用いられる処置であると考えられる。しかしながら、これは、血糖値の充分な制御に結びつかない場合があり、その結果、グルコースレベルの制御を補助するための薬物の使用に結びつく。これらの薬物は、インスリン、スルホニル尿素、メグリチニド、ビグアニド、チアゾリジンジオン、DPP−4阻害剤、αグルコシダーゼ阻害剤、アミリン類似体及びインクレチン擬態物を含む。これらの薬物は単独に又は組み合わせて使用することができ、そしてグルコースレベルの減少をもたらしうる。しかしながら、それにもかかわらずこれらの薬物は正常であるとみなされるグルコースレベルの低下を引き起こさない場合があるか、又は効果は時間とともに徐々になくなりうる。幾つかの薬物は過度にグルコースレベルを降下する場合があり、危険な低血糖エピソードをもたらす。インスリン、アミリン及びインクレチン擬態物は、しばしば1日に多数回の注射を必要とする。他の副作用は、体重増加、嘔気及び下痢を含む。
GPR119は、クラス1のGタンパク質結合受容体であり、GPR119受容体の調節がグルコース定常性、摂食、体重増加及びβ細胞保存に対する有利な効果を発生することができ、これらのいずれか又は全ての効果が糖尿病及び肥満の処置に役立ちうるということにより注目を集めた(Br. J. Pharm. 2007 1-6)。
GPR119受容体及びアイソフォームは、ヒト、ラット、マウス、ハムスター、チンパンジー、アカゲザル、ウシ及びイヌを含む哺乳類の種において同定された。また、消化管に見られるある程度の発現とともに、膵臓は、ヒトにおけるmRNA発現の主なサイトとして同定された。膵臓中の、及び特に膵臓β細胞中でのGPR119の発現は、GPR119受容体がインスリン分泌に対する効果を有することができるという仮説に至った。
二種の内因性リガンド、リゾホスファチジルコリン(LPC)及びオレオイルエタノールアミド(OEA)ならびにより強力なGPR119アゴニストの発見は、血漿グルコースを低下させ、これにより低血糖の危険なしに血糖コントロールを促進することができるインスリン及びインクレチン(GLP−1及びGIP)分泌促進物質受容体として、GPR119の特性を明らかにした(Biochem. Biophys. Res. Comm. 2005 744-751, Cell Metabolism 2006 167-175, Endocrinolgy 2007, 2601-9, Endocrinology, 2008, Epub ahead of print)。GPR119ノックアウト動物は、GPR119アゴニストによって誘発されるインスリン及びインクレチン分泌が共にGPR119受容体に依ることを示した。加えて、GPR119アゴニストがSprague Dawleyラットにおいて食物摂取量を減少させ、減量をもたらすことが示された。まとめると、GPR119は、血糖コントロールが減量の付加利益によって促進されることができる新規な機構である。
本発明の簡単な要約
手短に言うと、本発明は、一般的に新規な化合物、ならびにそれらの調製方法及び使用、ならびにそれらを含む医薬組成物を目的とする。さらに具体的には、該新規な化合物は、GPR119受容体アゴニストとして有用である。第一の態様において、本発明は、以下の一般式(I):
Figure 2012530757

[式中、R、R、R、n、p、q及びArは、以下に定義したとおりである]で示される、その互変異性体及び立体異性体、又はその塩又はその溶媒和物もしくは水和物を含む化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は、一般式(I)の化合物の調製方法及びこの方法における新規な中間体化合物に関する。
本発明のさらなる態様は、本発明に従う一般式(I)の化合物の塩、特にその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の化合物は、広範囲の治療用途にわたって有用性を有することができ、そして男性及び女性の両方ならびに一般的な哺乳類(本明細書において「患者」と表す)の様々な病状の処置に用いることができる。例えば、そのような病状は、糖尿病及び肥満を含む。本発明の化合物は、グルコース定常性、摂食、体重増加及びβ細胞保存の効果を通して、これらの病状を処置することができる。
したがって、さらなる態様において、本発明は、一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを特徴とする、それを必要とする患者においてGPR119酵素の活性を調節することにより作用を受ける疾患又は病状の処置のための方法に関する。
本発明の他の態様に従って、一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを特徴とする、それを必要とする患者において代謝疾患又は障害を処置するための方法が提供される。
本発明の他の態様に従って、上記及び下記に記載されたとおりの治療方法のための医薬の製造のための、一般式(I)の化合物又はその生理学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の方法は、本発明の化合物の有効量を、好ましくは医薬組成物の形態で、それを必要とする患者に投与することを含む。
さらなる態様において、本発明は、本発明に従う一種以上の一般式(I)の化合物又は一種以上の薬学的に許容されるその塩を、場合により一種以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とともに含む、医薬組成物に関する。
本発明の化合物は、グルコース濃度を低下させるのを助けるための添加剤とともに投与することができる。本発明の化合物と合わせて使用することができる付加的な治療薬は、インスリン、スルホニル尿素、メグリチニド、ビグアニド、チアゾリジンジオン、DPP−4阻害剤、αグルコシダーゼ阻害剤、アミリン類似体及びインクレチン擬態物を含む。
したがって、さらなる態様において本発明は、治療有効量の一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、治療有効量の一種以上の追加の治療薬と組み合わせて、そのような処置を必要とする患者に投与する工程を含む、患者においてGPR119の活性の調節によって作用を受ける疾患又は病状を処置する方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、GPR119の活性の調節によって媒介される疾患又は病状の治療又は予防のための、一種以上の追加の治療薬と組み合わせての、一般式(I)の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、一般式(I)に従う化合物及び一種以上の追加の治療薬を、場合により一種以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とともに含む、医薬組成物に関する。
本発明のこれら及び他の態様は、以下の詳細な説明を参照して明らかとなるであろう。この目的で、様々な参照は、特定の背景情報、手順、化合物及び/又は組成物をより詳細に記載する本願明細書にて説明され、各々完全に本願明細書に引用されるものとする。
本発明の詳細な説明
上述のとおり、本発明は、一般的にGPR119受容体アゴニストとして有用な化合物に関する。本発明の化合物は、以下の構造(I):
Figure 2012530757

[式中:
Arは、アリール又はヘテロアリールであり、ここで各々のアリール及びヘテロアリールは、場合により1〜5個のRで置換されており;
は、各々の出現において独立してC1−4アルキル、F、ヒドロキシ、C1−4アルキル−O−、−CO又は−C(=O)N(Rであり;
は、各々の出現において独立してC1−4アルキル、F、ヒドロキシ又はC1−4アルキル−O−であり;
は、RAlk、アリール−C1−4アルキル、ヘテロ環−C1−4アルキル、−C(=O)R、−CO、−SO、−C(=X)N(R、アリール又はヘテロ環であり、ここで各々のアルキル、RAlk、アリール及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
は、各々の出現において独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、RAlk、−NO、−C(=O)H、−C(=O)R、−C1−3−アルキル−C(=O)R、−COH、−CO、−C(=O)N(R、−C1−3−アルキル−C(=O)N(R、−SON(R、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)−O−R、RAlk−O−、RAlk−S−、−N(R、アリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6アルキル、−NRC(=O)R、−NRS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=O)OR、−NRC(=NR)N(R又は−NRS(=O)N(Rであり、ここで各々のアルキル、RAlk、アリール及びヘテロ環は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基により置換されており;
は、RAlk、ヘテロ環、アリール、ヘテロ環−C1−3−アルキル又はアリール−C1−3−アルキルであり、ここで各々のアルキル、RAlk、ヘテロ環及びアリール基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
は、各々の出現において独立してH、RAlk、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6−アルキル、アリール又はアリール−C1−3−アルキルであり、ここで各々のRAlk、ヘテロ環、アリール及びアルキルは、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、−N(R、C1−4アルキル−O−及び−COより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
は、各々の出現において独立してH又はC1−4アルキルであり;
は、各々の出現において独立してシアノ、ヒドロキシ、RAlk、アリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6アルキル、ハロゲン、オキソ、C1−4ハロアルキル、−NO、−C(=O)H、−CO、−OC(=O)RAlk、−C(=O)N(R、−SON(R、−S(=O)RAlk、−S(=O)Alk、C1−6アルキル−O−、ハロC1−4アルキル−O−、−N(R、−SR、−NRC(=O)RAlk、−NRS(=O)Alk、−NRC(=O)ORAlk、−NRC(=O)N(R又は−NRS(=O)N(Rであり、ここで各々のRAlk、アルキル、アリール及びヘテロ環は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、−N(R、C1−4アルキル−O−、−NRCO、−NRSO及び−COより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Alkは、各々の出現において独立してC1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C4−8−シクロアルケニル又はC4−8−シクロアルケニル−C1−3−アルキルであり;
Xは、O又はSを表し;
nは、各々の出現において0、1又は2であり;
pは、各々の出現において0又は1であり;そして
qは、0、1又は2である]を有し、その任意の互変異性体及び立体異性体を、又はその塩又はその溶媒和物もしくは水和物を含む。
特に記載しない限り、基、残基及び置換基、特にAr、X、RAlk、R、R、R、R、R、R、R、R、Rは、上記及び下記に定義されたとおりである。残基、置換基又は基、例としてRAlk、R、R、R、R、R、Rが化合物において数回現れる場合、これらは同じ又は異なる意味を有していてもよい。本発明に従う化合物の個別の基及び置換基の幾つかの好ましい意味は、下記に与えられるであろう。これらの任意及び各々の定義は、互いに組み合わせてもよい。
Ar:
Ar−E1の実施態様に従って、基Arは、アリール又はヘテロアリールを表し、ここでアリールはフェニル又はナフチルを表し、ヘテロアリールは、N、O及びSより選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員の芳香族の単環、又はN、O及びSより選択される1〜4個のヘテロ原子を含む8、9又は10員の芳香族の二環式の環を表し、ここで、各々の単環のアリール又はヘテロアリール基において、2個の隣接するC及び/又はN原子は、C3−5−アルキレン又はC3−5−アルケニレン架橋基を介して結合していてもよく、ここで1又は2個のCH−基は、O、S、NH、N(C1−3−アルキル)、−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−より選択される基で置き換えられていてもよく、そして1又は2個のCH−基がNで置き換えられていてもよく、前記アリール又はヘテロアリール基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されている。
他の実施態様Ar−E2に従って、基Arは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キナゾリニル又はテトラヒドロピリドピリミジニルを表し、これらの全ては、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されている。
他の実施態様Ar−E3に従って、基Arは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、下記:
Figure 2012530757

からなる群より選択され、これらの全ては、場合により1〜5個のRで置換されている。
他の実施態様Ar−E4に従って、基Arは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルを表し、これらの全ては、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されている。
基Arは好ましくは、Rより独立して選択される1〜5個の置換基で、さらにより好ましくは、Rより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
他の実施態様Ar−E5に従って、基Arは、下記:
Figure 2012530757

[式中、Rは上記及び下記に定義されたとおりである]からなる群より選択される。
他の実施態様Ar−E6に従って、基Arは、下記:
Figure 2012530757

[式中、Rは上記及び下記に定義されたとおりである]からなる群より選択される。

実施態様R−E1に従って、基Rは各々の出現において独立して、F、Cl、CN、−NO、RAlk、RAlk−O−、HCO、RAlk−C(=O)−、HO−C(=O)−、RAlk−O−C(=O)−、RAlk−S(=O)−、RAlk−S(=O)−、RAlk−O−S(=O)−、(RN−C(=O)−、(RN−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−、RAlk−C(=O)−O−C1−3−アルキル、RAlk−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル−C(=O)−O−C1−3−アルキル、RAlk−S(=O)−C1−3−アルキル、(RN−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3−アルキル−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−C(=O)−N(R)−、RAlk−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−O−C(=O)−N(R)−、RAlk−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−アルキル−S(=O)−N(R)−、RAlk−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−C(=O)−N(R)−、(RN−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−N(R)−、(RN−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキルを表し、
ここで各々のRAlk、アルキル及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
ここでRAlkは、上記及び下記のとおりに定義されるか、又は好ましくは、C1−6アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル又はC3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキルを意味し、又はさらにより好ましくは、C1−6アルキル、C3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを意味し;そして
ここでヘテロ環は、上記及び下記のとおりに定義されるか、又は好ましくは、飽和、不飽和又は芳香族のいずれかであり、N、O及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここでN及びSヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく、Nヘテロ原子は場合により第四級であってもよい)を含む、4、5もしくは6員の単環又は8、9もしくは10員の二もしくは三環式の複素環を意味し、ここで、上記のいずれかのヘテロ環がベンゼン環と縮合した二環式の環を含み、そしてここで上記の環は、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−より選択される基を含んでもよく;
さらにより好ましくは、用語ヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロリル、ピロリジノニル、ピペリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、ピペラジノニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ジヒドロイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル及びジチアニル−S−オキシドを表し、ここで前記ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルは、フェニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル又はイミダゾリル環と縮合していてもよく;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、さらにより好ましくは、Rは、H又はC1−4−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は、場合により先に本明細書で定義されたとおりに置換されており;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、CN、−OH、オキソ、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−(O=)C−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−、(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、1〜3個のF原子で置換されており、そしてここで、ヘテロ環は上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル又はモルホリニルを表し、ここで各々のヘテロ環基は場合により、1又は2個のC1−3−アルキル基で置換されている。
実施態様R−E2に従って、基Rは、各々の出現において独立して、F、Cl、CN、−NO、C1−4−アルキル、C2−4−アルケニル、C1−4−アルキル−O−、HCO、C1−4−アルキル−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−、C1−4−アルキル−S(=O)−、C1−4−アルキル−S(=O)−、C3−7−シクロアルキル−S(=O)−、C1−4−アルキル−O−S(=O)−、(RN−C(=O)−、(RN−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−、C1−4−アルキル−C(=O)−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキル−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル−C(=O)−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキル−S(=O)−C1−3−アルキル、(RN−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3−アルキル−N(R)−C1−3−アルキル、C1−4−アルキル−C(=O)−N(R)−、C1−4−アルキル−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、C1−4−アルキル−O−C(=O)−N(R)−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、C1−4−アルキル−S(=O)−N(R)−、C1−4−アルキル−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−C(=O)−N(R)−、(RN−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−N(R)−、(RN−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキルを表し、
ここで、各々のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており;
ここでヘテロ環は、上記及び下記に定義されたとおりであるか、又は好ましくは、飽和、不飽和又は芳香族のいずれかであり、N、O及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここでN及びSヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく、Nヘテロ原子は場合により第四級であってもよい)を含む、4、5もしくは6員の単環又は8、9もしくは10員の二もしくは三環式の複素環を意味し、ここで、上記のいずれかのヘテロ環がベンゼン環と縮合した二環式の環を含み、そしてここで上記の環は、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−より選択される基を含んでもよく;
さらにより好ましくは、用語ヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロリル、ピロリジノニル、ピペリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、ピペラジノニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ジヒドロイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル及びジチアニル−S−オキシドを表し、ここで前記ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルは、フェニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル又はイミダゾリル環と縮合していてもよく;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、HO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−で置換されており、さらにより好ましくは、RはH又はC1−4−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、先に本明細書で定義されたとおりに置換されており;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、CN、−OH、オキソ、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−(O=)C−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−、(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、1〜3個のF原子で置換されており、そしてここで、ヘテロ環は上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを表し、ここで各々のヘテロ環基は場合により、1又は2個のC1−3−アルキル基で置換されている。
実施態様R−E2aに従って、基Rは、各々の出現において独立して、HC(=O)−、HO−C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−S(=O)−L−、C1−4−アルキル−S(=O)−L−、C3−6−シクロアルキル−S(=O)−L−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−S(=O)−L−、(RN−C(=O)−L−、ヘテロ環−C(=O)−L−、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−L−、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−L−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−N(R)−L−を表し、
ここで、Lは、単結合又はC1−3−アルキルであり、特にLは、単結合又は−CH−であり;そして、
ここで、Rは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくはH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル及びシクロアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−で置換されており;そして
好ましくは、用語ヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、モルホリニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロリルを表し、ここでヘテロ環基は、場合によりハロゲン、HO−、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、C1−4−アルキル−O−C1−3−アルキル−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−又は(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−で置換されており;ここで各々のアルキル基は、場合により1〜3個のF原子で置換されており、そしてここで各々のアルキル基は、場合により−OH又はC1−3−アルキル−O−で置換されている。
実施態様R−E2bに従って、基Rは、各々の出現において独立して、ヘテロ環又はヘテロ環−C1−3−アルキルを表し;ここで各々のヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
ここでヘテロ環は、上記及び下記のとおりに定義されるか、又は好ましくは、飽和、不飽和又は芳香族のいずれかであり、N、O及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここでN及びSヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく、Nヘテロ原子は場合により第四級であってもよい)を含む、4、5もしくは6員の単環又は8、9もしくは10員の二もしくは三環式の複素環を意味し、ここで、上記のいずれかのヘテロ環がベンゼン環と縮合した二環式の環を含み、そしてここで上記の環は、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−より選択される基を含んでもよく;
ここで、Rは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、CN、NO、−OH、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−(O=)C−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−、(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−を表し、ここで各々のアルキル基は、1〜3個のF原子により置換されていてもよい。
実施態様R−E2bの他の態様に従って、用語ヘテロ環は、ピロリジノニル、ピペリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、ピペラジノニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ジヒドロイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル及びジチアニル−S−オキシドを表し;ここで各々のヘテロ環基は、場合により定義されたとおりのRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
実施態様R−E2bのさらに他の態様に従って、用語ヘテロ環は、イミダゾリジノニル、イミダゾリル、ジヒドロイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルを表し;ここで各々のヘテロ環基は、場合により定義されたとおりのRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
実施態様R−E3に従って、基Rは、各々の出現において独立して、(RN−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル又はヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキルを表し、
ここで各々のアルキル、ヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
ここでヘテロ環は、上記及び下記のとおりに定義されるか、又は好ましくは、飽和、不飽和又は芳香族のいずれかであり、N、O及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここでN及びSヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく、Nヘテロ原子は場合により第四級であってもよい)を含む、4、5もしくは6員の単環又は8、9もしくは10員の二もしくは三環式の複素環を意味し、ここで、上記のいずれかのヘテロ環がベンゼン環と縮合した二環式の環を含み、そしてここで上記の環は、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−より選択される基を含んでもよく;
さらにより好ましくは、用語ヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、モルホリニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロリル、ピロリジノニル、ピペリジノニルを表し;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−で置換されており、さらにより好ましくは、Rは、H又はC1−4−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、先に本明細書で定義されたとおりに置換されており;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、CN、−OH、オキソ、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−(O=)C−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−、(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−C1−3−アルキルを表し、ここで各々のアルキル基は場合により、1〜3個のF原子で置換されており、そしてここで、ヘテロ環は上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを表し、ここで各々のヘテロ環基は場合により、1又は2個のC1−3−アルキル基で置換されている。
実施態様R−E4に従って、基Rは、各々の出現において独立して、HO−C1−3−アルキル−、C1−4−アルキル−S(=O)−、C3−6−シクロアルキル−S(=O)−又はC3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−S(=O)−を表す。
実施態様R−E4aに従って、基Rは、各々の出現において独立して、HO−CH−又はCH−S(=O)−を表す。
他の実施態様R−E5に従って、基Rは、各々の出現において独立して、F、Cl、CN、−NO、HC−、HO−CH−、HO−CD−、CH−CH(OH)−、CH−O−CH−、下記:
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

を表す。

実施態様R−E1に従って、基Rは、RAlk、RAlk−C(=O)−、アリール−C(=O)−、アリール−C1−3−アルキル−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−C(=O)−、RAlk−O−C(=O)−L−、アリール−O−C(=O)−L−、アリール−C1−3−アルキル−O−C(=O)−L−、ヘテロ環−O−C(=O)−L−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−O−C(=O)−L−、RAlk−NR−C(=X)−L−、ヘテロ環−NR−C(=X)−L−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−L−、アリール−NR−C(=X)−L−、アリール−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−L−、RAlk−S(=O)−L−、アリール−S(=O)−L−、アリール−C1−3−アルキル−S(=O)−L−、ヘテロ環−S(=O)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−S(=O)−L−、アリール−L−及びヘテロアリール−L−からなる群より選択され、
ここでLは、単結合又はC1−3−アルキルであり、好ましくは単結合又は−CH−であり;そして
ここで各々のRAlk、アリール、ヘテロアリール及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、好ましくはRより各々選択される1〜3個の置換基で置換されており、
ここでRAlkは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくはC1−6アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル又はC3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキルを意味するか、又はさらにより好ましくは、C1−6アルキル、C3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルを意味し;そして
ここでXは、O又はS、好ましくはOを表し;そして
ここでRは、H又はC1−4−アルキル、好ましくはH又はメチルを表し;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、Br、C1−4−アルキル、CF−、C2−4−アルケニル、C1−4−アルキル−O−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、C1−3−アルキル−S(=O)−、フェニルを表し、ここで各々のアルキル基は、場合により1〜3個のF原子で置換されており;そしてここでフェニルは、場合により、ハロゲン、CN、−OH、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−からなる群より選択される一種以上の置換基で置換されており;そして
ヘテロ環は、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−C1−3−アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルを表し;そして
ここでアリールは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくはフェニルを表し;そして
ここでヘテロアリールは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくはピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル又はフラニルを表し;そして
ここで各々のアリール又はヘテロアリール基において、2個の隣接するC及び/又はN原子は、C3−5−アルキレン又はC3−5−アルケニレン架橋基を介して結合していてもよく、ここで1又は2個のCH−基はO、S、NH、N(C1−3−アルキル)、−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−より選択される基により置き換えられていてもよく、そしてここで1又は2個のCH−基がNで置き換えられていてもよい。
実施態様R−E2に従って、基Rは、C1−6−アルキル−、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C1−6−アルキル−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−C(=O)−、アリール−C(=O)−、アリール−C1−3−アルキル−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−C(=O)−、C1−6−アルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−O−C(=O)−、C2−6−アルケニル−O−C(=O)−、C2−6−アルキニル−O−C(=O)−、アリール−O−C(=O)−、アリール−C1−3−アルキル−O−C(=O)−、ヘテロ環−O−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−O−C(=O)−、C1−6−アルキル−NR−C(=X)−、C3−6−シクロアルキル−NR−C(=X)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−、ヘテロ環−NR−C(=X)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−、C1−6−アルキル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、C3−6−シクロアルキル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、C2−6−アルケニル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、C2−6−アルキニル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、アリール−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、アリール−C1−3−アルキル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−O−C(=O)−C1−3−アルキル−、アリール−S(=O)−、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−3−アルキル及びヘテロアリール−C1−3−アルキルからなる群より選択され;
ここで、各々のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基により、好ましくはRより各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており;そして
ここで、Xは、O又はS、好ましくはOを表し;そして
ここで、Rは、H又はC1−3−アルキル、好ましくはH又はメチルを表し;そして
ここでRは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又は好ましくは、F、Cl、Br、C1−4−アルキル、CF−、C2−4−アルケニル、C1−4−アルキル−O−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、C1−3−アルキル−S(=O)−、フェニルを表し、ここで各々のアルキル基は、場合により1〜3個のF原子で置換されており;そしてここで、フェニルは、場合によりハロゲン、CN、−OH、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−及び(C1−3−アルキル)N−からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されており;そして
ここでヘテロ環は、上記及び下記で定義されたとおりであるか、好ましくはヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−C1−3−アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はチアゾリルを表し;そして
ここでアリールは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、好ましくはアリールは、フェニルを表し;そして
ここでヘテロアリールは、上記及び下記で定義されたとおりであるか、好ましくはヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル又はフラニルを表し;そして
ここで各々のアリール又はヘテロアリール基において、2個の隣接するC及び/又はN原子は、C3−5−アルキレン又はC3−5−アルケニレン架橋基を介して結合していてもよく、ここで、1又は2個のCH−基は、O、S、NH、N(C1−3−アルキル)、−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−より選択される基で置き換えられていてもよく、そしてここで1又は2個のCH−基が、Nで置き換えられていてもよい。
実施態様R−E3に従って、基Rは、C3−6−アルキル−、C1−6−アルキル−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−CH−C(=O)−、フェニル−C(=O)−、フェニル−CH−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−CH−アルキル−C(=O)−、C1−6−アルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−O−C(=O)−、C1−4−アルキル−O−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、HN−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、C1−6−アルキル−NR−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−NR−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−NR−C(=O)−、C1−3−アルキル−HN−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、(C1−3−アルキル)N−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、C2−6−アルケニル−O−C(=O)−、C2−6−アルキニル−O−C(=O)−、フェニル−O−C(=O)−、フェニル−CH−O−C(=O)−、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、フェニル−CH−、ピリジル−CH−、ピリミジニル−CH−、ピリジルフェニル−CH−、ピリミジニルフェニル−CH−及びフラニル−CH−からなる群より選択され;
ここでフェニル環において、2個の隣接するCH基は、−O−CH−O−又は−O−CH−CH−O−架橋基を介して結合していてもよく、
ここでヘテロ環は、上記及び下記で定義されたとおりであるか、好ましくはヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−C1−3−アルキル−ピペラジニル、モルホリニルを表し、ここでヘテロ環は、フェニルで置換されていてもよく;そして
ここで各々のヘテロ環、フェニル、ピリジル、ピリミジニル及びチアゾリルは、場合によりF、Cl、Br、CN、C1−4−アルキル、C2−4−アルケニル、C1−4−アルキル−O−、CF、CF−O−、C1−3−O−C(=O)−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−からなる群より選択される1〜4個の置換基で置換されており、
ここでアルキルは、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
ここでシクロアルキルは、C1−3−アルキルで置換されていてもよく、
ここでRは、H又はC1−3−アルキル、好ましくはH又はメチルを表す。
実施態様R−E4に従って、基Rは、C1−6−アルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−O−C(=O)−、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル−O−C(=O)−、C1−4−アルキル−O−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、HN−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、C1−3−アルキル−HN−C2−4−アルキル−O−C(=O)−、(C1−3−アルキル)N−C2−4−アルキル−O−C(=O)−及びピリミジニルからなる群より選択され;
ここで各々のピリミジニルは、F、Cl、Br、CN、C1−4−アルキル、C2−4−アルケニル、C1−4−アルキル−O−、CF、CF−O−、C1−3−O−C(=O)−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−からなる群より各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく、
ここでアルキルは、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
ここでシクロアルキルは、C1−3−アルキルで置換されていてもよい。
実施態様R−E4に従って、基Rは、i−プロピル−O−C(=O)−及びエチル−ピリミジニルからなる群より選択される。
他の実施態様R−E5に従って、基Rは、下記:
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

からなる群より選択される。
Alk
実施態様RAlk−E1に従って、基RAlkは、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C4−8−シクロアルケニル又はC4−8−シクロアルケニル−C1−3−アルキルからなる群より選択される。
実施態様RAlk−E2に従って、基RAlkは、C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルからなる群より選択される。
実施態様RAlk−E3に従って、基RAlkは、C1−4−アルキル、C3−6−シクロアルキル又はC3−6−シクロアルキル−CH−からなる群より選択される。

実施態様R−E1に従って、基Rは、C1−4−アルキル、F、ヒドロキシ、C1−4アルキル−O−、−CO又は−C(=O)N(Rからなる群より選択される。
実施態様R−E2に従って、基Rは、C1−3−アルキル、F、ヒドロキシ又はC1−3アルキル−O−からなる群より選択される。

実施態様R−E1に従って、基Rは、C1−4アルキル、F、ヒドロキシ又はC1−4アルキル−O−からなる群より選択される。
実施態様R−E2に従って、基Rは、C1−3−アルキル、F、ヒドロキシ又はC1−3アルキル−O−からなる群より選択される。

実施態様R−E1に従って、基Rは、RAlk、ヘテロ環、アリール、ヘテロ環−C1−3−アルキル又はアリール−C1−3−アルキルからなる群より選択され、ここで各々のアルキル、RAlk、ヘテロ環及びアリール基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
実施態様R−E2に従って、基Rは、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、C1−6−アルキルからなる群より選択される。
実施態様R−E3に従って、基Rは、場合によりRより各々独立して選択される1〜2個の置換基で置換されている、C1−4−アルキルからなる群より選択される。
実施態様R−E4に従って、基Rは、イソプロピル及びイソブチルからなる群より選択される。
実施態様R−E5に従って、基Rは、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、ヘテロ環からなる群より選択される。
実施態様R−E6に従って、基Rは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル及びヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロリルを含む、ヘテロ環の群より選択され、ここで各々の前述の基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。この実施態様の他の態様に従って、ヘテロ環基はN−原子を介して結合している。

実施例R−E1に従って、基Rは、H、RAlk、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6−アルキル、アリール又はアリール−C1−3−アルキルからなる群より選択され、ここで各々のRAlk、ヘテロ環、アリール及びアルキルは、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、−N(R、C1−4アルキル−O−及び−COより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
実施態様R−E2に従って、基Rは、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルからなる群より選択され、ここで各々のアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
実施態様R−E3に従って、基Rは、H又はC1−4−アルキルからなる群より選択され、ここで各々のアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−C(=O)−より各々独立して選択される1又は2個の置換基で置換されている。

実施態様R−E1に従って、基Rは、H又はC1−4アルキルからなる群より選択される。

実施態様R−E1に従って、基Rは、シアノ、ヒドロキシ、RAlk、アリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6−アルキル、ハロゲン、オキソ、C1−4−ハロアルキル、NO、H−C(=O)−、RO−C(=O)−、RAlk−C(=O)−O−、(RN−C(=O)−、(RN−S(=O)−、RAlk−S(=O)−、RAlk−S(=O)−、C1−6アルキル−O−、ハロC1−4アルキル−O−、(RN−、RS−、RAlk−C(=O)−RN−、RAlk−S(=O)−RN−、RAlkO−C(=O)−RN−、(RN−C(=O)−RN−又は(RN−S(=O)−RN−からなる群より選択され、ここで各々のRAlk、アルキル、アリール及びヘテロ環は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(RN−、C1−4アルキル−O−、RO−C(=O)−RN−、R−S(=O)−RN−及びR−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
実施態様R−E2に従って、基Rは、シアノ、ヒドロキシ、C1−6−アルキル、フェニル、フェニル−C1−3アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−3−アルキル、ハロゲン、オキソ、NO、H−C(=O)−、RO−C(=O)−、R−C(=O)−O−、(RN−C(=O)−、(RN−S(=O)−、R−S(=O)−、R−S(=O)−、C1−6アルキル−O−、(RN−、RS−、R−C(=O)−RN−、RO−C(=O)−RN−又は(RN−C(=O)−RN−からなる群より選択され、ここで各々のアルキル、アリール及びヘテロ環は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(RN−、C1−4アルキル−O−、RO−C(=O)−RN−、R−S(=O)−RN−及びR−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
実施態様R−E3に従って、基Rは、F、Cl、CN、−OH、オキソ、C1−4−アルキル−、C1−4−アルキル−O−、HOOC−、C1−4−アルキル−O−(O=)C−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HN−C1−3−アルキル−、C1−3−アルキル−NH−C1−3−アルキル−、(C1−3−アルキル)N−C1−3−アルキル−、ヘテロ環−C1−3−アルキルからなる群より選択され、ここで各々のアルキル基は、場合により1〜3個のF原子で置換されており、そしてここでヘテロ環は、上記及び下記で定義されたとおりであるか、又はここでヘテロ環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを表し、ここで各々のヘテロ環基は、場合により1又は2個のC1−3−アルキル基で置換されている。
X:
実施態様X−E1に従って、基Xは、O又はSを表す。
実施態様X−E2に従って、基Xは、Oを表す。
n:
実施態様n−E1に従って、指数nは、0、1又は2である。
実施態様n−E2に従って、指数nは、0である。
p:
実施態様p−E1に従って、指数pは、0又は1である。
実施態様p−E2に従って、指数pは、1である。
q:
実施態様q−E1に従って、指数qは、0、1又は2である。
実施態様q−E2に従って、指数qは、1である。
式(I)の化合物の、以下の好ましい実施態様は、一般式(I)、(I.1)〜(I.27)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)及び(XV)を用いて記載され、ここでその任意の互変異性体及び立体異性体、エステル、溶媒和物、水和物及び塩、特に薬学的に許容される塩が包含される。
本発明の実施態様において、構造(I)のArは、構造(II)で示されたとおりの、2個のRで置換されているフェニル及び構造(III)で示されたとおりの、4及び6位がRで置換されている3−ピリジルであってもよい。
Figure 2012530757
構造(I)の実施態様において、構造(IV)で示されたとおり、各々の出現でnは0であり、そしてp及びqは、全て1である。構造(IV)の実施態様において、Arは、構造(V)に示されたとおりの、3個のR置換基で置換されているフェニルである。
Figure 2012530757
構造(V)の実施態様において、Rは、構造(VI)で示されたとおり、フェニルの2及び5位の両方でFであり、そして4位で、Rで置換されているC1−6アルキルである。構造(V)のもう一つの実施態様では、Rは、5−エチル−ピリミジン−2−イルである。構造(VI)のさらなる実施態様において、Rは、構造(VII)で示されたとおり、−COである。
Figure 2012530757
構造(VII)の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
構造(VII)の実施態様において、Rは、C1−4アルキルである。
構造(VII)の実施態様において、Rは、イソプロピル又はイソブチルである。
構造(VII)のもう一つの実施態様では、Rは、Rで置換されているC1−6アルキルである。
構造(VII)のもう一つの実施態様では、Rは、C1−6アルキルであり、そしてRは、N(Rである。
構造(IV)の二つの実施態様において、Rは、構造(VIII)で示されたとおりのC(=O)R及び構造(IX)で示されたとおりのCOである。構造(IV)のもう一つの実施態様では、Rは、5−エチル−ピリミジン−2−イルである。
Figure 2012530757
構造(IX)の二つの実施態様において、Arは、構造(X)で示されたとおりの2,5−ジフルオロ−4−R−フェニルであり、そしてArは、Rが構造(XI)で示されたとおりのC1−6アルキルである、2,5−ジフルオロ−4−R−フェニルである。
Figure 2012530757
構造(IX)の二つの実施態様において、Rは、構造(XII)で示されたとおりの−SOであり、そしてRは、構造(XIII)で示されたとおりの−C(=O)Rである。
Figure 2012530757
構造(XIII)の二つの実施態様において、Rは、構造(XIV)で示されたとおりの、Rで置換されているヘテロ環であり、そしてRは、構造(XV)で示されたとおりの、窒素の位置で結合している、Rで置換されているヘテロ環である。
構造(XII)の実施態様において、Rは、メチルである。
構造(XIII)の実施態様において、C1−6アルキルは、イソプロピルである。
Figure 2012530757
構造(XIV)及び(XV)の実施態様において、Rは、ヘテロ環−C1−6アルキルである。
構造(XIV)及び(XV)の実施態様において、Rは、−N(Rである。
構造(XIV)及び(XV)の実施態様において、Rは、−N(Rで置換されているC1−6アルキルである。
本発明の化合物のさらなる実施態様は、以下の構造式によって描かれ、
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

その互変異性体、立体異性体及びエステル、ならびにその溶媒和物、水和物及び塩、特に薬学的に許容される塩を含み、
ここで各々の式(I)、(I.1)〜(I.27)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)及び(XV)において、基Ar、R、R、R、R、R、R、R、R及び指数n、p、qは、上記及び下記で定義されたとおりであり;そして
Q、U、V、Wは、定義されたとおりのHal及び/又はRにより置換されていてもよいCHを表し、ここで1又は2個の基Q、U、V及びWは、Nを表していることができ;
nは、独立して0、1又は2;好ましくは0であり;
pは、独立して0又は1;好ましくは1であり;
qは、0又は1、好ましくは1であり;
rは、0、1又は2、好ましくは1であり;
sは、0、1、2、3又は4、好ましくは1、2、3又は4、さらにより好ましくは1であり;ここでr+s≦5であり:
Halは、F又はCl、好ましくはFであり;
Arは、実施態様Ar−E1、Ar−E2、Ar−E3、Ar−E4、Ar−E5又はAr−E6より選択され;
は、実施態様R−E1又はR−E2より選択され;
は、実施態様R−E1又はR−E2より選択され;
は、実施態様R−E1、R−E2、R−E3、R−E4、R−E4a又はR−E5より選択され;
は、実施態様R−E1、R−E2、R−E2a、R−E2b、R−E3、R−E4、R−E4a又はR−E5より選択される。
本発明に従う、特定の亜種の実施態様の例は、下記の表に記載されており、ここで各々の実施態様の各々の置換基は、前述の定義に従って定義され、そしてここで与えられた式の、他の全ての置換基は、上記及び下記で記載された定義に従って定義される:
Figure 2012530757

ここで、
Q、U、V、Wは、定義されたとおりのHal及び/又はRにより置換されていてもよいCHを表し、ここで1又は2個の基Q、U、V及びWは、Nを表すことができ;
Halは、F又はCl、好ましくはFであり;
rは、0、1又は2、好ましくは1であり;
sは、0、1、2、3又は4、好ましくは1、2、3又は4、さらにより好ましくは1又は2であり;ここでr+s≦5であり:
は、実施態様R−E1又はR−E2より選択され;
は、実施態様R−E1又はR−E2より選択され;
nは、独立して0、1又は2;好ましくは0であり;
pは、独立して0又は1;好ましくは1であり;
qは、0又は1、好ましくは1であり;
それらの互変異性体及び立体異性体、その塩、又はその任意の溶媒和物又は水和物を含む。
それらの互変異性体及び立体異性体、それらの塩、又はそれらの任意の溶媒和物もしくは水和物を含む、特に好ましい実施態様は、後述の実施例の項に記載されている。
特に好ましい化合物は、後述の実施例の項に記載されている。
本発明の化合物は、実施例にてより詳細に記載されている方法を含む、公知の有機合成の手法によって調製することができる。一般的には、上記構造(I)の化合物は、以下の反応スキームに従って調製することができ、ここで全ての置換基は、特に指示がない限り、上記と同義である。
Figure 2012530757

化合物は、環式アミノアルコールのN−アリール化(典型的には、芳香族求核置換反応によるハロ芳香族の置換による)、続いてTPAP及びNMOのような酸化剤を用いてのアルコールのケトンへの酸化によって調製した。ヒドロキシルアミンを用いての反応は、次にオキシムを導き、これは次にハロ環式アミンと反応させることができ、最終生成物を与える。
Figure 2012530757

化合物はまた、光延条件下での環式のアミノアルコールと2−ヒドロキシ−イソインドール−1,3−ジオンのカップリング、続いての、ヒドラジンを用いてのフタルイミドの脱保護によって調製することもできる。ヒドロキシルアミンは、次にboc保護された環式のアミノケトンと反応し、そして、アミンは酸性条件において脱保護されて、遊離の第二級アミンを生成する。化合物(I)は、芳香族求核置換反応、ハロ芳香族化合物を用いるBuckwaldカップリング又はアリールボロン酸を用いるカップリングによるハロ芳香族化合物の置換を含む多くの方法で生成することができる。
Figure 2012530757

あるいは、得られたヒドロキシルアミンは、環式のアミノアリールケトン(先に示したように調製される)を用いて、エタノール中、還流下で反応することができる。
Figure 2012530757

ヒドロキシルアミンは、遊離のアミノシクロケトンと反応することができ、オキシムを与える。アミンは次に、先に記載されているようにアリール化することができ、そして、N−Bocは、例えば、求核芳香族置換によるハロ芳香族化合物の置換、又は求電子アルキル化剤との反応、アルデヒドを有する還元的アミノ化又はハロ芳香族化合物を用いるBuckwaldカップリングによって誘導体化を可能にするために脱保護することができる。
Figure 2012530757

あるいは、フタルイミド及びbocで保護された中間体は、まずN−Boc、次にN−フタルイミドを順次脱保護することができ、Bocアミノ環式ケトンと反応することができるアミノヒドロキシルアミンを与える。遊離アミンは先に記載されたように誘導体化することができ、そして、N−bocは脱保護することができ、そして、先に記載されているように、遊離アミンがアリール化される。
用語及び定義
本明細書において具体的に定義されない用語は、本開示及び文脈に照らして、当業者がこれらに与えるであろう意味を与えるべきである。しかし本明細書において使用されるとき、特に断りない限り、以下の用語は、示される意味を有しており、そして以下の慣例が順守される。
用語「本発明に従う化合物」、「式(I)の化合物」、「本発明の化合物」、「本発明に従うGPR119受容体アゴニスト」等は、それらの互変異性体、立体異性体及びそれらの混合物ならびにその塩、特に薬学的に許容されるその塩、ならびにそのような化合物の溶媒和物及び水和物(そのような互変異性体、立体異性体及びその塩の溶媒和物を含む)を含む、本発明に従う式(I)の化合物を表す。
用語「処置」及び「処置すること」は、防止的(すなわち予防的)又は治療的(すなわち治癒的及び/又は緩和的)な処置の両方を包含する。したがって、用語「処置」及び「処置すること」は、前記条件を既に、特に明白な形で発病していた患者の治療的な処置を含む。治療的処置は、徴候の症状を逆転又は部分的に逆転させるか、又は疾患の進行を止めるかもしくは減速するための、症状から特定の徴候を取り除くか又は原因の処置のための、対症療法であってもよい。このように、本発明の組成物及び方法は、例えば、慢性の治療のためと同様に長期間にわたる治療的処置として用いることができる。加えて、用語「処置」及び「処置すること」は、予防的治療、すなわち先に言及された症状を進展させる危険な状態にある患者の処置を含み、したがって、前記の危険を低下させる。
本発明が処置を必要としている患者に関連するとき、それは主に哺乳類、特にヒトの処置に関する。
用語「治療有効量」は、(i)特定の疾患又は病状を処置又は予防する、(ii)特定の疾患又は病状の一つ以上の症状を軽減するか、改善するか又は除去する、又は(iii)本明細書において記載されている特定の疾患又は病状の一つ以上の症状の発現を予防するか又は遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。
本明細書で使用する用語「調節される」又は「調節すること」又は「調節する」は、特に断りのない限り、本発明の化合物の一種以上を用いる、GPR119酵素の活性の調節を表す。
本明細書で使用する用語「媒介される」又は「媒介すること」又は「媒介する」は、特に断りのない限り、(i)特定の疾患又は病状の予防を含む処置、(ii)特定の疾患又は病状の一つ以上の症状の軽減、改善又は脱離、又は(iii)本明細書において記載されている特定の疾患又は病状の一つ以上の症状の発現の予防又は遅らせることを表す。
本明細書で使用する用語「置換されている」は、指定された原子、ラジカル又は部分上の任意の一つ以上の水素が、原子の通常の原子価を超えず、そして置換が容認できる安定な化合物をもたらすという条件で、指示された基よりの選択で置き換えられていることを意味する。
基の定義において、用語「ここで各々のX、Y及びZ基は、場合により〜で置換されている」等は、各々の基X、各々の基Y及び各々の基Zが、各々別個の基としてか又は各々基を構成する部分としてのいずれかで、定義されたとおりに置換されていてもよいことを表す。例えば、定義「Rexは、H、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル又はC1−3−アルキル−O−を表し、ここで各々のアルキル基は、場合により一つ以上のLexで置換されている」等は、各々の用語アルキルを含む前述の基、すなわち各々のC1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル−C1−3−アルキル及びC1−3−アルキル−O−基において、アルキル部分が定義されたとおりのLexで置換されていてもよいことを意味する。
以下に定義された基、ラジカル又は部分において、炭素原子の数は多くの場合、基に先立って特定され、例えば、C1−6−アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はラジカルを意味する。一般的に、二つ以上のサブグループを含む基について、最後に名づけられたサブグループがラジカルの結合する点であり、例えば、置換基「アリール−C1−3−アルキル−」は、C1−3−アルキル−基に結合したアリール基を意味し、後者が核又は置換基が結合している基に結合している。
本発明の化合物が化学名及び式の形として表現され、矛盾する場合、式が優先するものとする。
アスタリスク又は記号:
Figure 2012530757

は、定義されたとおりの核の分子に連結している結合を示すために、下位式に用いられる。
置換基の原子の記数法は、核に又は置換基が連結している基に最も近い原子から始まる。例えば、用語「3−カルボキシプロピル−基」は、以下の置換基:
Figure 2012530757

[式中、カルボキシ基は、プロピル基の3番目の炭素原子に結合している]を表す。用語「1−メチルプロピル−」、「2,2−ジメチルプロピル−」又は「シクロプロピルメチル−」基は、以下の基:
Figure 2012530757

を表す。
基又は置換基の定義において、用語「オキソ」は、2個のH原子を置き換え、そしてそれぞれの原子に二重結合を介して結合している、O−原子を表す。−CH−基を含む基は、−CH−基が−C(=O)−基で置き換えられるように、オキソ置換基で置換されていてもよい。
立体化学/溶媒和物/水和物:
特に示されない限り、明細書及び添付の特許請求の範囲にわたって、与えられた化学式又は名は、互変異性体及び全ての立体、光学及び幾何異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、E/Z異性体等)及びそのラセミ体ならびに別個の鏡像異性体の異なる割合の混合物、ジアステレオマーの混合物、又はそのような異性体及び鏡像異性体が存在する場合の、任意の前述の形態の混合物、ならびに、薬学的に許容されるその塩を含む塩及び、遊離の化合物の溶媒和物又は化合物の塩の溶媒和物を含む、例えば水和物のようなその溶媒和物を包含するものとする。
塩:
句「薬学的に許容される」は、本明細書において、堅実な医学判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題又は合併症なしに、ヒト及び動物の組織との接触における使用に適し、そして妥当な便益/危険率に相応している、そのような化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指すために使用される。
本明細書において使用されるとき、「薬学的に許容しうる塩」とは、その酸性又は塩基性塩を作ることにより親化合物が修飾されている、開示化合物の誘導体のことを指す。薬学的に許容しうる塩の例は、特に限定されないが、アミンのような塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリ又は有機塩などを包含する。例えば、そのような塩は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、ブロミド/臭化水素酸塩、Ca−エデト酸塩/エデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クロリド/塩酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エタンジスルホン酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコラート、グリコリルアルサニラート(glycollylarsnilates)、ヘキシルレゾルシン酸塩(hexylresorcinates)、ヒドラバミン(hydrabamines)、ヒドロキシマレイン酸塩、ヒドロキシナフトアート、ヨーダイド、イソチオナート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチルニトラート、メチル硫酸塩、ムチン酸塩(mucates)、ナプシル酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロ酸(polygalacturonates)、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、スルファミド、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トルエンスルホン酸塩、トリエチオダイド、アンモニウム塩、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン及びプロカインを含む。さらなる薬学的に許容される塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛等のような金属からのカチオンと形成することができる(Pharmaceutical salts、Birge、S.M. et al.、J. Pharm. Sci.、(1977)、66、1-19もまた参照されたい)。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から、慣用の化学反応法によって合成することができる。一般的に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基形態を、十分な量の適切な塩基又は酸と、水中又はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールもしくはアセトニトリル又はその混合物のような有機希釈剤中で反応させて調製することができる。
例えば本発明の化合物の精製又は単離に有用な、先に記載されたもの以外の酸の塩(例えばトリフルオロ酢酸塩)もまた、本発明の部分を含む。
ハロゲン:
用語ハロゲンは、一般的にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。
アルキル:
用語「C1−n−アルキル」(ここでnは2からnの整数である)は、単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかで、1〜n個のC原子を有する非環式、飽和、分枝状又は直鎖状の炭化水素基を表す。例えば、用語C1−5−アルキルは、基HC−、HC−CH−、HC−CH−CH−、HC−CH(CH)−、HC−CH−CH−CH−、HC−CH−CH(CH)−、HC−CH(CH)−CH−、HC−C(CH−、HC−CH−CH−CH−CH−、HC−CH−CH−CH(CH)−、HC−CH−CH(CH)−CH−、HC−CH(CH)−CH−CH−、HC−CH−C(CH−、HC−C(CH−CH−、HC−CH(CH)−CH(CH)−及びHC−CH−CH(CHCH)−を包含する。
アルキレン:
用語「C1−n−アルキレン」(ここでnは1〜nの整数である)は、単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかで、1〜n個の炭素原子を含む、非環式、直鎖又は分枝鎖の、二価のアルキルラジカルを表す。例えば用語「C1−4−アルキレン」は、−(CH)−、−(CH−CH)−、−(CH(CH))−、−(CH−CH−CH)−、−(C(CH)−、−(CH(CHCH))−、−(CH(CH)−CH)−、−(CH−CH(CH))−、−(CH−CH−CH−CH)−、−(CH−CH−CH(CH))−、−(CH(CH)−CH−CH)−、−(CH−CH(CH)−CH)−、−(CH−C(CH)−、−(C(CH−CH)−、−(CH(CH)−CH(CH))−、−(CH−CH(CHCH))−、−(CH(CHCH)−CH)−、−(CH(CHCHCH))−、−(CHCH(CH)−及び−C(CH)(CHCH)−を含む。
アルケニル:
用語「C2−n−アルケニル」は、前記基の少なくとも2個のそれらの炭素原子が、二重結合によって互いに結合している場合に、少なくとも2個の炭素原子を有する「C1−n−アルキル」についての定義にて定義したとおりの基について用いられる。例えば用語「C2−3−アルケニル」は、−CH=CH、−CH=CH−CH、−CH−CH=CHを含む。
アルケニレン:
用語「C2−n−アルケニレン」は、前記基の少なくとも2個のそれらの炭素原子が、二重結合によって互いに結合している場合に、少なくとも2個の炭素原子を有する「C1−n−アルキレン」についての定義にて定義したとおりの基について用いられる。例えば用語「C2−3−アルケニレン」は、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−を含む。
アルキニル:
用語「C2−n−アルキニル」は、前記基の少なくとも2個のそれらの炭素原子が、三重結合によって互いに結合している場合に、少なくとも2個の炭素原子を有する「C1−n−アルキル」についての定義にて定義したとおりの基について用いられる。例えば用語「C2−3−アルキニル」は、−C≡CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CHを含む。
アルキニレン:
用語「C2−n−アルキニレン」は、前記基の少なくとも2個のそれらの炭素原子が、三重結合によって互いに結合している場合に、少なくとも2個の炭素原子を有する「C1−n−アルキレン」についての定義にて定義したとおりの基について用いられる。例えば用語「C2−3−アルキニレン」は、−C≡C−、−C≡C−CH−、−CH−C≡C−を含む。
カルボシクリル:
単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかで用いられる用語「カルボシクリル」は、1つから4つの環を含み、ここでそのような環がペンダント(pendent)様式で結合していてもよく、又は縮合していてもよい、炭素のみからなる単又は多環式の環構造を意味する。用語「カルボサイクル」は、完全に飽和及び芳香環系及び部分的に飽和した環系を指す。用語「カルボサイクル」は加えて、スピロ系及び架橋系を包含する。
シクロアルキル:
単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかの、用語「C3−n−シクロアルキル」(ここでnは4〜nの整数である)は、3〜n個のC原子を有する環式、飽和、非分枝鎖の炭化水素ラジカルを表す。例えば用語「C3−7−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを含む。
シクロアルケニル:
単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかの、用語「C3−n−シクロアルケニル」(ここでnは3〜nの整数である)は、3〜n個のC原子を有し、少なくともその二つが二重結合によって互いに結合している、環式の、不飽和であるが非芳香族であり、非分枝鎖の炭化水素基を表す。例えば用語「C3−7−シクロアルケニル」は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル及びシクロヘプタトリエニルを含む。
アリール:
本明細書で使用する用語「アリール」は、単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかで、芳香族、飽和又は不飽和であってもよい第二の5又は6員の炭素環式基とさらに縮合していてもよい、6個の炭素原子を含む、炭素環式、芳香族の単環式の基を表す。アリールは、非限定的に、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル及びジヒドロナフチルを含む。より好ましくは、本明細書で使用する用語「アリール」は、単独で又は他のラジカルと組み合わされるかのいずれかで、フェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルを表す。
「アリールC1−6アルキル」は、−CH−フェニル、−CH−CH−フェニル等のような、少なくとも1つのアルキル水素原子がアリール部分で置き換えられている、C1−6アルキルを意味する。
ヘテロアリール:
「ヘテロアリール」は、5〜10員でかつ、−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−を含むN、O、Sより選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、少なくとも1個の炭素原子を含み、そして単及び二環式の環を含む、芳香族の複素環を意味し、そしてここで、N及びSヘテロ原子は場合により酸化されていてもよく、そしてNヘテロ原子は場合により第四級であってもよい。代表的なヘテロアリールは、(非限定的に)フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル及びキナゾリニルを含む。
ヘテロ環
「ヘテロ環」(本明細書において「複素環」としても表される)は、飽和、不飽和又は芳香族のいずれかであり、そして−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−を含むN、O、Sより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、そしてここでN及びSヘテロ原子は場合により酸化されていてもよく、そしてNヘテロ原子は場合により第四級であってもよい、任意の上記ヘテロ環が、ベンゼン環ならびに三環式(及びさらに多い)複素環と縮合している二環式の環を含む、5〜7員の単環式、又は7〜14員の多環式のヘテロ環を意味する。ヘテロ環は、任意のヘテロ原子又は炭素原子を介して結合することができる。ヘテロ環は、上記と同義のヘテロアリールを含む。したがって、上記羅列した芳香族ヘテロアリールに加え、ヘテロ環はまた(非限定的に)モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル等を含む。
加えて、プロドラッグはまた、本発明の文脈の範囲内に含まれる。プロドラッグは、この種のプロドラッグが患者に投与されるときに、インビボで構造(I)の化合物を放出する任意の共有結合した担体である。プロドラッグは通常、変更態様が日常的な操作によって又はインビボで切断され、親化合物を産生するような方法で官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシ、アミン又は酸基が、患者に投与されたときに開裂してヒドロキシ、アミン又は酸基を形成する基に結合している本発明の化合物を含む。したがって、プロドラッグの代表例は、(非限定的に)構造(I)の化合物のアルコール及びアミン官能基のアセタート、ホルマート及びベンゾアート誘導体を含む。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合、例えばメチルエステル、エチルエステル等のようなエステルを使用することができる。
立体異性体に関して、構造(I)の化合物は、キラル中心を有することができ、そしてラセミ化合物、ラセミ混合物として、そして個々のエナンチオマー又はジアステレオマーとして発生することができる。全てのこのような異性体は、それらの混合物を含み、本発明の中に含まれる。
本発明の化合物は、完全なアモルファスから完全な結晶性のものの範囲で、固体状態の連続体で存在することができる。さらにまた、構造(I)の化合物の結晶形の幾つかは多形として存在することができ、それは本発明に含まれる。加えて、構造(I)の化合物の幾つかは、水又は有機溶剤により溶媒和物を形成することもできる。用語「溶媒和化合物」は、本願明細書において、本発明の化合物及び一種以上の薬理学的に許容される溶媒分子から成る分子複合体を記載するために用いられる。そのような溶媒和物は、本発明の範囲内に同様に含まれる。
本発明はまた、一つ以上の原子が同じ原子番号を有するが異なる原子質量を有する原子と置き換えられる、全ての構造(I)の薬理学的に許容される同位体標識化合物を含む。例は、水素についてH及びH、炭素について11C、13C及び14C、塩素について36Cl、フッ素について18F、ヨウ素について123I及び125I、窒素について13N及び15Nならびに硫黄について35Sを含む。
本発明の化合物は、その全ての多形、プロドラッグ、異性体(光学、幾何及び互変異性体を含む)、塩、溶媒和物及び同位体を含む、定義されたとおりの構造(I)の化合物を含む。
実施態様において、本発明のGPR119アゴニストは、様々な疾患及び病状を有する患者の処置に使用することができる。
実施態様において、本発明のGPR119アゴニストは、GPR119活性の調節により媒介される疾患及び病状の処置に使用することができる。
実施態様において、本発明のGPR119アゴニストは、糖尿病、特に2型糖尿病又は1型糖尿病の処理に使用することができる。
実施態様において、本発明のGPR119アゴニストは、肥満の処置に使用することができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、1型糖尿病、2型糖尿病、血糖コントロール不良、インスリン抵抗、高血糖症、高脂血症、高コレステロール血症(hypercholesterinemia)、脂質異常症、シンドロームX、代謝症候群、肥満、高血圧、慢性全身性炎症、網膜症、ニューロパシー、ネフロパシー、アテローム性動脈硬化、内皮障害及び骨粗鬆症、関節リウマチ又は変形性関節炎のような骨に関連した病状の処置に使用することができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、2型糖尿病になる耐糖能異常、空腹時血糖異常、グルコースインスリン抵抗性及び/又は代謝症候群の進行を処置するか、減速するか、遅延させるか又は逆転させるために用いることができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、血糖コントロールの処置もしくは改善及び/又は空腹時血糖、食後のグルコース及び/もしくはグリコシル化ヘモグロビンHbA1cの減少に用いることができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、糖尿病の合併症、例えば白内障ならびにネフロパシー、網膜症、神経障害、組織虚血、糖尿病性足病変、動脈硬化症、心筋梗塞、急性冠症候群、不安定狭心症、安定狭心症、卒中、末梢動脈閉塞性疾患、心筋症、心不全、心拍障害及び血管再狭窄のような細少及び大血管疾患からなる群より選択される病状又は障害の防止、発現の減速、遅延又は処置に用いることができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、体重及び/もしくは体脂肪の減少、又は体重及び/もしくは体脂肪の増加の防止、又は体重及び/もしくは体脂肪の減少の促進に用いることができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、膵臓β細胞の変性及び/もしくは膵臓β細胞機能の減退の防止、減速、遅延もしくは処置、及び/又は膵臓β細胞機能の促進及び/もしくは修復、及び/又は膵臓インスリン分泌機能の修復に用いることができる。
もう一つの実施態様では、本発明のGPR119アゴニストは、インスリン感度の維持及び/もしくは改善、及び/又は高インスリン血症及び/もしくはインスリン耐性の治療もしくは予防に用いることができる。
加えて、本発明の化合物は、一種以上の追加の治療薬、特に先に示された病状及び疾患の処置及び/又は予防に適している治療薬と組み合わせて役立てることができる。一種以上の本発明の化合物と組み合わせるのに適切であろう追加の治療薬は、インスリン及びインスリン誘導体、スルホニル尿素(例えばグリベンクラミド、グリメピリド、トルブタミド)、メグリチニド(例えばナテグリニド、ミチグリニド)、ビグアニド(特にメトホルミン)、チアゾリジンジオンを含むPPARモジュレーター(例えばピオグリタゾン、リボグリタゾン)、DPP−4阻害剤(例えばアログリプチン、リナグリプチン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボーズ、ミグリトール、ボグリボーズ)、GLP−1誘導体(例えばエキセニチド、リラグルチド)、SGLT−2阻害剤(例えばダパグリフロジン、レモグリフロジン、セルグリフロジン)、アミリン誘導体(例えばプラムリンチド)及びインクレチン模倣剤を含む。
本発明のもう一つの実施態様では、一種以上のGPR119受容体アゴニストを含む医薬組成物が開示される。投与目的で、本発明の化合物は、医薬組成物として調製することができる。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤を含む。該化合物は、特定の障害を処置するのに効果的である量の組成、すなわち、GPR119受容体アゴニスト活性を達成するのに十分な量で、そして、好ましくは患者に対して許容される毒性とともに存在する。適切な濃度及び投与量は、当業者で容易に決定することができる。
薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤は、当業者によく知られている。液溶体として調製される組成物に対して、許容される担体及び/又は希釈剤は、食塩水及び滅菌水を含み、そして場合により抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬及び他の一般的な添加剤を含むことができる。組成物はまた、GPR119受容体アゴニストに加えて、希釈剤、分散剤及び界面活性剤、結合剤及び潤滑剤を含有する丸薬、カプセル剤、顆粒又は錠剤として調製することもできる。この技術に熟練している者は、適当な方法で、そして、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA 1990において開示されるもののような認められた慣例に従って、GPR119受容体アゴニストをさらに処方することができる。
他の実施形態では、本発明は、上記及び下記に記載されている様々な疾患及び/又は病状、特に肥満及び糖尿病ならびに上で示したような関連病状を処置する方法を提供する。そのような方法は、患者に病状を処置するのに十分な量の本発明の化合物を投与することを含む。この文脈において、「処置する」とは、予防投与を含む。このような方法は、好ましくは上で示したように医薬組成物の形での、本発明のGPR119受容体アゴニストの全身投与を含む。本明細書において、全身投与は、経口及び腸管外投与の方法を含む。
1日当たり適切な一般式(I)の化合物の投与量の幅は、通常患者の体重1kg当たり0.001〜10mg、好ましくは0.01〜8mgである。各々の投与単位は、好都合には0.1〜1000mgの、本発明に従う化合物を含むことができる。
実際の治療的に有効な量又は治療用量は当然、患者の年齢及び体重、投与の経路並びに疾患の重篤度のような、当業者には知られている要因に依存する。いずれにせよ、組合せは、患者の固有の条件に基づいて分配される治療有効量を可能にする投与量及び方法で投与されるであろう。
経口投与のために、GPR119受容体アゴニストの適切な医薬品組成物は、粉末剤、顆粒剤、丸薬、錠剤、トローチ剤、チューズ、ゲル剤及びカプセル剤ならびに液剤、シロップ剤、懸濁液剤、エリキシル剤及びエマルジョン剤を含む。本発明の化合物はまた、即溶性の、即崩壊性の剤形で用いることもできる。これらの組成物はまた、抗酸化剤、香味料、防腐剤、懸濁剤、濃厚化剤及び乳化剤、着色剤、香料及び他の薬学的に許容される添加剤を含むこともできる。経口投与のための製剤は、即時放出又は改質放出であるように処方することができ、ここで、改質放出は後発性、持続性、パルス化、制御化、目標を定めての、及びプログラム化された放出を含む。
非経口投与のために、本発明の化合物は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下又は他の注射もしくは注入を介して、血流、筋肉又は内部臓器に直接投与される。非経口製剤は、GPR119受容体アゴニストに加えて、そのような溶液において一般に使用される緩衝剤、抗酸化剤、静菌薬、塩類、炭水化物及び他の添加剤を含むことができる水性注射液において調製することができる。非経口的投与は、即時放出又は改質放出(例えば射出されたか植設された貯蔵物質)でもよい。
本発明の化合物は、局所的に、(皮内)皮膚に又は経皮で、皮膚又は粘膜に投与することもできる。典型的製剤は、ゲル、ヒドロゲル、ローション剤、溶液、クリーム、軟膏、ドレッシング、フォーム、スキンパッチ、ウェーハ、インプラント及びミクロエマルジョンを含む。本発明の化合物は、乾燥粉末、エアロゾルスプレーのような、又は液滴として、吸入又は鼻腔内投与を介して投与することもできる。本発明の化合物のための投与の付加的な経路は、膣内及び直腸内(坐薬、膣座薬又は浣腸によって)そして眼及び耳を含む。
以下の実施例は、限定ではなく説明のために設けられる。要約すると、本発明の化合物は、以下の実施例において開示される一般的な方法によって合成し、そして分析することができる。
実施例
試料の分析のためのHPLC法
保持時間、t、分
分析的HPLC−MS方法1
プラットフォーム:Agilent 1100 series:オートサンプラー、UV検出器(220nM及び254nM)、MS検出器(APCI)を装備;
HPLCカラム:Phenomenex Synergi:MAX-RP、2.0×50mmカラム;
HPLC勾配:1.0mL/分、2.5分間で水中10%アセトニトリル〜水中90%アセトニトリル、90%を1分間維持。アセトニトリル及び水は共に0.025%のTFAを有する。
分析的HPLC−MS方法2
プラットフォーム:Agilent 1100 series:オートサンプラー、UV検出器(220nM及び254nM)、MS検出器(APCI)を装備;
HPLCカラム:Phenomenex Synergi:MAX-RP、2.0×50mmカラム;
HPLC勾配:1.0mL/分、13.5分間で水中5%アセトニトリル〜水中95%アセトニトリル、95%を2分間維持。アセトニトリル及び水は共に0.025%のTFAを有する。
分析的HPLC−MS方法3
プラットフォーム:Agilent 1100 series:オートサンプラー、UV検出器(220nM及び254nM)、MS検出器(エレクトロスプレー)を装備;
HPLCカラム:XTerra MS、C18、5μ、3.0×250mmカラム;
HPLC勾配:1.0mL/分、46分間で水中10%アセトニトリル〜水中90%アセトニトリル、99%アセトニトリルに急に上げ、99%を8.04分間維持。アセトニトリル及び水は共に0.025%のTFAを有する。
分析的HPLC−MS方法4
プラットフォーム:Agilent 1100 series:オートサンプラー、UV検出器(220nM及び254nM)、MS検出器(エレクトロスプレー)を装備;
HPLCカラム:Waters XBridge 5μC18 110A、3.0×100mm;
HPLC勾配:1.5mL/分、9.86分間で水中5%アセトニトリル〜水中90%アセトニトリル、0.1分で水中90%アセトニトリル〜水中95%アセトニトリル、95%を1.19分間維持。アセトニトリル及び水は共に0.04%のNHOHを有する。
分析的HPLC−MS方法5
プラットフォーム:Gilson 215オートサンプラー、30℃に保持するDionex Thermostatted Column Compartment TCC-100、Dionex PDA-100 Photodiode Array Detector(220nm及び254nm)、Dionex P680 HPLCポンプ、Thermo Finnigan MSQ single quad Mass Spectrometer(APCI);
HPLCカラム:Phenomenex Gemini 5μC18 110A、3.0×100mm;
HPLC勾配:1.5mL/分、9.86分間で水中5%アセトニトリル〜水中90%アセトニトリル、0.1分で水中90%アセトニトリル〜水中95%アセトニトリル95%を1.19分間維持。アセトニトリル及び水は共に0.04%のNHOHを有する。
分析的HPLC−MS方法6
プラットフォーム:Agilent 1100 series:オートサンプラー、UV検出器(220nM及び254nM)、MS検出器(APCI)を装備;
HPLCカラム:Phenomenex Synergi:MAX-RP、2.0×50mmカラム;
HPLC勾配:HPLC勾配:6.43分間でA中5%のB〜95%のB、総実行時間9.17分。A=水中10mM NHOH、B=75%MeOH、25% AcN
分取HPLC−MS
プラットフォーム:Gilson 215オートサンプラー/フラクションコレクター、UV検出器及びPE Sciex API150EX mass 検出器を備えたShimadzu HPLC;
HPLCカラム:BHK ODS-O/B、5μ、30×75mm
HPLC勾配:35mL/分、7分で水中10%アセトニトリル〜100%アセトニトリル、100%アセトニトリルを3分間維持、0.025%のTFAを有する。
キラルHPLC
プラットフォーム:Dionex P680A及びP680Pポンプ、Dionex PAD 100 photodiode array detector、Jasco CD 2095 plus キラル検出器、Gilson 215 liquid handler。
分析カラムは0.46×25cm、5μm;分取カラムは2×25cm、5μm。
実施例1
4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
Figure 2012530757

工程1A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オール(1a)
4−ヒドロキシピリジノール(658mg、6.5mmol)及び1,2−ジフルオロ−4−(メタンスルホニル)ベンゼン(1.98g、5.1mmol)を、DMF(5mL)中で合わせた。炭酸ナトリウム(705mg、6.7mmol)を加え、そして混合物を60℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そして次に水(10mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(10mL)の混合物に注いだ。混合物を酢酸エチル(15mL)で3回抽出し、そして抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空下で濃縮して、粗製の1aを1.46g得て、これを精製せずに続いての工程に用いた:LC-MS 274.1(MH+)。
工程1B:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オン(1b)
化合物1a及びNMO(780mg、6.66mmol)を、DCM(30mL)に溶解した。モレキュラーシーブ(4Å、1.5g)を加え、そして撹拌を1時間続けた。TPAP(100mg、0.28mmol)を加え、そして混合物を18時間撹拌した。混合物を濾過し(セライト)、濃縮し、そして残留物をフラッシュLC(10〜50%酢酸エチル及びヘキサン中0.1% TEAで溶離)により精製して、1bを1.12g(1,2−ジフルオロ−4−(メタンスルホニル)ベンゼンからの収率81%)、白色の固体として得た:1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ7.67-7.59(m, 2 H), 7.06(t, J = 8.3 Hz, 1 H), 3.58(t, J = 6.2 Hz, 4 H), 3.04(s, 3 H), 2.64(t, J = 6.2 Hz, 4 H);LC-MS 272.1(MH+)。
工程1C:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンオキシム(1c)
化合物1b(341mg、1.3mmol)及び酢酸ナトリウム三水和物(513mg、3.8mmol)をエタノール(5mL)中で合わせ、そして15分間加熱還流した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(131mg、1.9mmol)を加え、そして加熱を3時間続けた。混合物を室温に冷まし、そして水(30mL)で希釈した。混合物を氷浴中で冷却し、そして得られた白色の沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、1cを266mg(74%)得た:1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 7.98(br s, 1 H), 7.65-7.56(m, 2 H), 7.02(t, J = 8.4 Hz, 1 H), 3.42-3.33(m, 4 H), 3.04(s, 3 H), 2.82(t, J = 5.9 Hz, 2 H), 2.54(t, J = 5.7 Hz, 2 H);LC-MS 287.1(MH+)。
工程1D:tert−ブチル4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]ピペリジン−1−カルボキシラート(1−1)
化合物1c(31mg、0.11mmol)、4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38mg、0.11mmol)、炭酸セシウム(102mg、0.31mmol)及びDMSO(0.3mL)を合わせ、室温で6時間、そして60℃で18時間撹拌した。第二量の4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72mg、0.23mmol)及び炭酸セシウム(102mg、0.31mmol)を加え、そして加熱を4時間続けた。いくらかの出発物質がなくならなかったため、追加の4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.24mmol)を加え、そして混合物をさらに2時間加熱した。混合物を次に酢酸エチル(5mL)に注ぎ、塩化ナトリウム水溶液(5mL)で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。残留物をメタノール(1mL)に溶かし、そして分取HPLCにより生成して、TFA塩の1−1を8mg(12%)、褐色の油状物として得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ・7.64-7.56 (m, 2 H), 7.00 (t, J = 8.3 Hz, 1 H), 4.22 (quintet, J = 3.9 Hz, 1 H), 3.70-3.66 (m, 2 H), 3.40 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 3.33 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.25-3.17 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.78 (t, J = 5.9 Hz, 2 H), 2.52 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 1.94-1.87 (m, 2 H), 1.68-1.57 (m, 2 H), 1.46 (s, 9 H); LC-MS 370.1(MH+-Boc)、tR = 7.88(方法2)。EC50:29nM。
実施例2
4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程2A:4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(2a)
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(3.09g、17mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド(2.69g、17mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.32g、17mmol)を、THF(30mL)中で合わせた。DEAD(2.6mL、17mmol)を加え、そして混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を次に真空下で濃縮し、そして残留物をフラッシュLC(10〜50%酢酸エチル及びヘキサン中0.1% TEAで溶離)により精製して、2aを3.31g(60%)、無色の油状物として得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ・7.85-7.81 (m, 2 H), 7.83-7.29 (m, 2 H), 4.91 (quintet, J = 6.3 Hz, 1 H), 4.43 (septet, J = 3.9 Hz, 1 H), 3.94-3.86 (m, 2 H), 3.32-3.23 (m, 2 H), 1.99-1.78 (m, 4 H), 1.24 (d, J = 6.6 Hz, 6 H);; LC-MS 333.1(MH+)。
工程2B:4−アミノオキシピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(2b)
化合物2a(3.31g、10mmol)をDCM(21mL)に溶解し、そしてヒドラジン水和物(1.52mL、31mmol)で処理した。3時間撹拌した後、混合物を氷浴中で冷却し、そして濾過した。沈殿物を極少量のDCMで洗浄し、そして得られた濾液を真空下で濃縮して、2bを1.27g(63%)、無色の油状物として得た;LC-MS 203.1(MH+)。
工程2C:4−((1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(2c)
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.25g、6.3mmol)及び酢酸ナトリウム三水和物(0.52g、3.8mmol)をエタノール(10mL)中で合わせ、そして15分間加熱還流した。エタノール(4mL)中の化合物2b(1.27g、1.9mmol)を加え、そして加熱を3時間続けた。混合物を室温に冷まし、そして水(60mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(30mL)で3回抽出し、そして合わせた抽出物を塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空下で濃縮して、2cを2.24g(93%)、無色の油状物として得た:1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ4.91(quintet, J = 6.3 Hz, 1 H), 4.20(septet, J = 3.9 H, 1 H), 3.72-3.68(m, 2 H), 3.56-3.47(m, 4 H), 3.29-3.20(m, 2 H), 2.58(t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.33(t, J = 6.2 Hz, 1 H), 1.92-1.86(m、2 H), 1.68-1.54(m, 2 H), 1.47(s, 9 H), 1.23(d, J = 6.3 Hz, 6 H);LC-MS 384.3(MH+)。
工程2D:4−(ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(2d)
化合物2cをDCM(20mL)に溶解し、そしてTFA(20mL)でゆっくりと処理した。混合物を室温で45分間撹拌し、そして次に真空下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、そしてPL−HCOMP樹脂(8.9g、4.2mmol)を加えた。混合物を18時間穏やかに撹拌し、そして次に濾過及び濃縮して、2dを1.27g(71%)、淡黄色の油状物として得た:1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ4.90(quintet, J = 6.3 Hz, 1 H), 4.19(septet, J = 3.9 Hz, 1 H), 3.72-3.65(m, 2 H), 3.29-3.21(m, 2 H), 2.97(t, J = 5.7 Hz, 2 H), 2.90(t, J = 5.9 Hz, 2 H), 2.55(t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.27(t, J = 5.7 Hz, 2 H), 1.93-1.84(m, 2 H), 1.68-1.56(m, 2 H), 1.28(d, J = 6.0 Hz, 6 H);LC-MS 284.2(MH+)。
工程2E:4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(2−1)
化合物2d(24mg、0.085mmol)、1,2−ジフルオロ−4−メタンスルホニル−ベンゼン(0.13mmol)、DIEA(0.075mL、0.45mmol)及びDMSO(0.3mL)を合わせ、そして130℃で20時間加熱した。混合物を室温に冷まし、メタノール(0.75mL)を加え、そして混合物を分取HPLCにより精製して、2−1のトリフルオロ酢酸塩を得た。
以下の化合物を、アリールハライド(フルオロ、クロロ又はブロモ)の置換により、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例3
4−(2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,3’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程3A:4−(2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,3’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(3−1)
化合物2d(44mg、0.16mmol)、3−ブロモ−ピリジン(0.18mmol)、カリウムt−ブトキシド(26mg、0.23mmol)及びトリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(9mg、0.03mmol)をTHF(0.3mL)中で合わせ、そして窒素を該混合物に10分間泡立てて通した。トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(7mg、0.008mmol)を加え、そして混合物を50℃で3日間加熱した。混合物を窒素気流下で濃縮し、残留物をメタノール(1mL)に溶かし、そして分取HPLCにより精製して、トリフルオロ酢酸塩の3−1を油状物として得た:LC-MS 361.4(MH+)、tR = 4.75(方法5)。
実施例4
4−(2’−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,3’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル
Figure 2012530757

工程4A:4−(2’−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,3’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(4−1)
化合物2d(30mg、0.11mmol)、3−ブロモ−2−メチル−ピリジン(0.16mmol)、炭酸セシウム(72mg、0.22mmol)、PddppfCl(10mg)及びトリイソブチルホスファトラン(15μL)をトルエン(0.5mL)中で合わせた。混合物を80℃で20時間加熱した。混合物を窒素気流下で濃縮し、残留物をDCM及び水の間に分配した。DCM層を濃縮し、メタノールに溶かし、そして分取HPLCにより精製して、4−1を得た:LC-MS 375.4(MH+)、tR = 7.88(方法6)。EC50:4804nM。
実施例5
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程5A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(5−1)
化合物2−3(50mg、0.12mmol)、ピロリジン(0.17mmol)、DCM(0.5mL)及びNaBH(OAc)(30mg、0.14mmol)を合わせ、そして室温で20時間撹拌した。混合物をDCM 2mLで希釈し、NaHCO水溶液(1mL)で洗浄し、そして窒素気流下で濃縮した。残留物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCにより精製して、5−1を得た。
以下の化合物を、対応するアミン及び溶媒としてDCM又はDCEのいずれかを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例6
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程6A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(6−1)
化合物2−3(30mg)、4−アミノ−酪酸メチルエステル(11mg)、DCE(2mL)及びNaBH(OAc)(22mg)を合わせ、そして室温で48時間撹拌した。混合物をDCM 2mLで希釈し、NaHCO水溶液(1mL)で洗浄し、そして窒素気流下で濃縮した。残留物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCにより精製して、6−1を得た:LC-MS 493.5(MH+)、tR = 5.54(方法4)。EC50:40nM。
実施例7
4−(1−{4−[(2−カルボキシ−エチルアミノ)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程7A:4−(1−{4−[(2−カルボキシ−エチルアミノ)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(7−1)
化合物5−7(15mg)を、MeOH 1mL及び1N NaOH 1mLの混合物中で1.5時間撹拌した。1N NaOH 2mLを加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を蒸発させ、HCl 1N をpH1になるまで加え、そして生成物をDCMで抽出した。分取HPLCでの精製により、7−1を得た:LC-MS 497.5(MH+)、tR = 5.32(方法2)。EC50:1153nM。
実施例8−1
4−{1−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程8A:4−(1−{2,5−ジフルオロ−4−[(R)−1−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−エチル]−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(8a)
化合物2−3(500mg、1.18mmol)及び(R)−(+)tert−ブタンスルホンアミド(150mg、1.24mmol)を、THF 8mLに溶解した。Ti(OEt)(1.04mL、1.6mmol)を加え、そして混合物を室温で8時間撹拌した。混合物をDCM(10mL)で希釈し、水(5mL)でクエンチし、そしてセライトパッドを通して濾過した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュLC(ヘキサン中35% EtOAcで溶離)により精製して、イミン500mg(81%)を得て、これを無水THF(2.7mL)に溶解した。MeAl(0.95mL、1.9mmol)を加え、そして混合物を−60℃に冷却した。MeLi(1.49mL、2.38mmol)を、温度を−60℃に保ちながら30分間滴下し、滴下の完了後、次に混合物を0℃に温め、そして飽和ロッシェル塩溶液(2.5mL)で反応をクエンチした。混合物をセライトパッドを通して濾過し、そしてエーテル(10mL)で希釈した。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュLC(ヘキサン中50% EtOAc)による精製で、8aを135mg(24%)得た:LC-MS 453.2(MH+)。
工程8B:4−{1−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(8−1)
R,R−スルホニルアミド(1.78g、3.28mmol)をMeOH(14.6mL)に溶解し、4N HCl(0.94mL、3.8mmol)を滴下し、そして室温で1時間撹拌した。反応を次に2N NaOHで塩基性になるまでクエンチし、次に濃縮し、そしてエーテル(3×20mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュLC(DCM中0%〜20% MeOHで溶離)により精製して、4−{1−[4−((R)−1−アミノ−エチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル8−1を1.31g(91%)得た:LC-MS 439.2(MH+)、tR = 4.39(方法2)。EC50:538nM。
実施例9
4−[1−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程9A:4−[1−(4−カルボキシ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(9−1)
アセトニトリル4mL中の、2−3(0.35g、0.83mmol)、NaHPO(26mg、0.17mmol)及び35% H(0.1mL、1.2mmol)の混合物に、アセトニトリル2mL中のNaOCl(131mg、1.2mmol)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌し、1N HCl(15mL)で酸性化し、そして酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、9−1を褐色の油状物として得た:LC-MS 440.0(MH+)、tR = 3.01(方法5)。
実施例10
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程10A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(10−1)
水素化ホウ素ナトリウム(0.57g、15mmol)を、メタノール35mL中の化合物2−3(3.2g、7.56mmol)に0℃で加え、撹拌を2時間続けた。混合物をNaHCO水溶液(50mL)でクエンチし、そしてDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュLC(30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、10−1を得た:LC-MS 408.2(MH+-18)、tR = 5.71(方法2)。EC50:9nM。
実施例11
4−[1−(4−アセトキシメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程11A:4−[1−(4−アセトキシメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(11−1)
化合物10−1(37mg、0.097mmol)、無水酢酸(25μL)、トリエチルアミン(24μL、0.17mmol)及びDCM(0.5mL)を合わせ、そして室温で20時間撹拌した。混合物を窒素気流下で濃縮し、メタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、11−1を得た:LC-MS 408.1(MH+-OAc)、tR= 6.72(方法4)。EC50:67nM。
実施例12
4−{1−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセトキシメチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程12A:4−{1−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセトキシメチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(12−1)
化合物10−1(40mg、0.094mmol)、tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸(17mg、0.097mmol)、DMAP(3mg、0.024mmol)、EDC(22mg、0.11mmol)及びDCM(1mL)をこの順番で合わせ、そして反応混合物を20時間撹拌した。混合物を次にNaHCO水溶液(1mL)で洗浄し、窒素気流下で濃縮し、そしてJonesフラッシュLC(溶離剤:ヘキサン中10〜40%酢酸エチル+0.1%トリエチルアミン)により精製して、12−1を得た:LC-MS 408.2(ベンジリウム断片)。
以下の化合物を、対応するカルボン酸を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例13
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程13A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(13−1)
メタンスルホニル無水物(0.14mL)を、DCM 9.5mL中の化合物10−1(334mg、0.78mmol)及びトリエチルアミン(0.22mL、1.6mmol)に0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、9等分した。一つの部分をNaSOMe(2mmol)で処理し、そして室温で20時間撹拌した。THF 0.5mLを加え、そして混合物を、蓋を開けて50℃に加熱してDCMを蒸発させ、バイアルを次に密閉し、そして50℃で18時間加熱した。混合物を濃縮し、メタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、13−1を得た:LC-MS 488.4(MH+)。
以下の化合物を、対応する求核剤を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例14
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程14A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(14−1)
メタンスルホニルクロリド(30μL)を、DCM 2mL中の化合物10−1 0.11g及びトリエチルアミン0.1mLの混合物に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に水でクエンチし、そしてDCMで2回抽出した。合わせたDCMの画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を2等分し、そして一つの部分を密閉バイアル中で、ピラゾール(18mg)、トリエチルアミン(0.1mL)及びDMF 1mLと合わせた。バイアルを120℃で20分間、マイクロ波中で加熱し、次に水を加え、そして残留物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、14−1を得た:LC-MS 476.2(MH+)。
以下の化合物を、対応する求核剤を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例15
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程15A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル(15−1)
メタンスルホニルクロリド(30μL)を、DCM 2mL中の化合物10−1 0.11g及びトリエチルアミン0.1mLの混合物に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に水でクエンチし、そしてDCMで2回抽出した。合わせたDCMの画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を2等分した。
平行して、DMF 0.5mL中のオキサゾリドン(10mg)の溶液を、DMF 1mL中の水素化ナトリウム(20mg)の懸濁液に室温で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。平行して調製した前記メシラートの一部をDMF 1mLに加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。水を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、15−1を得た:LC-MS 495.5(MH+)。
以下の化合物を、対応する求核剤を過剰に(2、5又は20当量)用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例16
4−(1−{4−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程16A:4−[1−(4−アミノメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(16a)
THF(1mL)中の、10−1(30mg、0.07mmol)、トリフェニルホスフィン(19mg)、フタルイミド(11mg)及びDEAD(12μL)の混合物を、室温で3日間撹拌した。混合物を窒素気流下で濃縮し、そしてDCM(0.2mL)、エタノール(0.5mL)及びヒドラジン(50μL)と合わせた。混合物を室温で20時間撹拌し、濾過し、そして窒素気流下で濃縮した。粗製の混合物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCにより精製して、16aを褐色の油状物として得た:LC-MS 408.2(MH+ -17)。
代替の合成:
エタノール30mL中の2−2(0.92g)及び塩化ニッケル(0.28g、1当量)の混合物に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.25g、3当量)を分割して加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に酢酸エチル及びエタノールを用いてセライト上で濾過し、そして有機層を蒸発させた。酢酸エチルを加え、そして生成物を0.1N HClで2回抽出した。合わせた水層を酢酸エチルで洗浄し、次に水酸化アンモニウムで塩基性のpHになるまで中和し、そして生成物を酢酸エチルで抽出して、16aを0.56g得た。
工程16B:4−(1−{4−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(16−1)
DCM 1mL中の16a(23mg)及びトリエチルアミン(0.1mL)の溶液に、イソシアン酸エチル(過剰量)を1滴加え、反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を次に水でクエンチし、そしてDCMで抽出して、粗生成物33mgを得て、これを分取HPLCで精製して、16−1を得た:LC-MS 496.2(MH+)。
以下の化合物を、対応する求電子試薬を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例17
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−スルホニルウレイドメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程17A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−スルホニルウレイドメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(17−1)
16a 25mg及びスルファミド(7mg、1.2当量)を密閉バイアル中で水0.5mL及びメタノール0.5mLと合わせた。混合物を100℃で一晩撹拌し、次に混合物を蒸発させ、酢酸エチルで抽出し、そして分取HPLCで精製して、17−1を得た:LC-MS 504.2(MH+ -17)、tR = 5.06(方法5)。EC50:312nM。
実施例18
4−(1−{4−[(アセチル−メチル−アミノ)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程18A:4−(1−{4−[(アセチル−メチル−アミノ)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(18−1)
DMF 0.3mL中の60% NaH(20mg)の懸濁液に、DMF 0.3mL中の16−2(20mg)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次にMeSO(30μL)を加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。NaHCOの飽和溶液を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。粗物質を分取HPLCで精製して、18−1を得た:LC-MS 481.4(MH+)。
以下の化合物を、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757
実施例19
4−{1−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程19A:4−{1−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(19−1)
2−3 20mg及びエタン−1,2−ジアミン(3μL、1当量)をDCM 1mLと合わせた。0℃でNBS(9mg、1当量)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。Na水溶液、続いてNaHCO水溶液を加え、そして生成物をDCMで抽出した。粗物質を次に分取HPLCで精製して、19−1を得た:LC-MS 464.2(MH)、tR= 5.53(方法5)。10μMで53%の刺激。
実施例20
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程20A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(20−1)
メタノール1mL中のTosMIC(8mg、0.9当量)及びKCO(20mg、3当量)の混合物に、室温でTHF 1mL中の2−3(20mg、1当量)をゆっくりと加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱し、次にこれを室温に冷まし、そして水を加えた。生成物を酢酸エチルで抽出し、そして分取HPLCで精製して、20−1を得た:LC-MS 463.4(MH)。
以下の化合物を、対応する出発物質のアルデヒドを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例21
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(1−オキソ−1λ−[1,3]ジチアン−2−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程21A:4−[1−(4−[1,3]ジチアン−2−イル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(21a)
2−3(20mg)及びプロパン−1,3−ジチオール(5μL、1当量)を、DCM 1mL中で合わせた。ヨウ素1mgを加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。Na水溶液を加え、そして生成物をDCMで抽出した。濃縮及び分取HPLCでの精製で、21aを得た:LC-MS 514.4(MH)。
工程21B:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(1−オキソ−1λ−[1,3]ジチアン−2−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(21−1)
21a(55mg)をDCM 0.5mLに溶解させ、そして−78℃に冷却した。DCM 1mL中のmCPBA(24mg、1当量)を加え、そして混合物を室温で2日間撹拌した。溶液をNaCO水溶液で2回、次に水で洗浄し、そして得られた粗物質を分取HPLCで精製して、21−1をジアステレオ異性体の15:85混合物として得た:LC-MS 530.2(MH)、tR= 5.58(方法5)。EC50:143nM。
実施例22
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程22A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(22−1)
2−40 50mg、イミダゾール(16mg、2当量)、CuBr(2mg、0.1当量)、2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(4mg、0.2当量)、炭酸セシウム(72mg、2.1当量)及びDMSO(0.4mL)を密閉したバイアル中で合わせ、そして120℃で一晩加熱した。水を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。粗製の残留物を分取HPLCで精製して、22−1を得た:LC-MS 462.1(MH)。
以下の化合物を、対応する求核剤を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例23
4−[1−(4−カルバムイミドイル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程23A:4−[1−(4−カルバムイミドイル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(23−1)
THF 2mL中の2−2(80mg)の溶液に、LiHMDS(1M 溶液0.76mL、4当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させ、そして分取HPLCで精製して、23−1を得た:LC-MS 438.3(MH)、tR= 5.38(方法5)。10μMで3%刺激。
実施例24
4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程24A:4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(24−1)
nBuOH 1mL中の2−2(50mg)及びヒドラジン水和物(60μL、10当量)混合物を、密閉バイアル中、110℃で2日間加熱した。溶媒を蒸発させ、水を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。粗物質を次に分取HPLCで精製して、24−1を得た:LC-MS 433.4(MH)、tR= 5.58(方法5)。
実施例25
4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程25A:4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(25−1)
nBuOH 1mL中の2−2(50mg)及びメチルヒドラジン(60μL、10当量)の混合物を、密閉バイアル中、110℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、そして粗物質を分取HPLCで精製して、25−1を得た:LC-MS 447.1(MH)、tR= 5.58(方法5)。
実施例26
4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程26A:4−[1−(3−アミノ−4,7−ジフルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(26−1)
DMF 2mL中のN−ヒドロキシ−アセトアミド(27mg、3当量)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(40mg、3当量)を加え、そして混合物を室温で20分間撹拌した。2−2(50mg)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。粗物質を分取HPLCで精製して、26−1を得た:LC-MS 434.3(MH)、tR= 5.58(方法5)。
実施例27
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程27A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(27−1)
2−40 30mg、炭酸セシウム41mg(2当量)、2−チオフェンボロン酸(20mg、2当量)、DMF 1mL及び水0.2mL中の触媒量の(PPh(5%mol)を密閉バイアル中で合わせ、そして110℃までで2時間加熱した。室温に冷却した後、生成物を酢酸エチルで抽出し、そして粗製の残留物を分取HPLCで精製して、27−1を得た:LC-MS 478.4(MH)。
以下の化合物を、対応するアリールボロン酸を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例28
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程28A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(28−1)
2−40(50mg)、Pddba(10mg、10%mol)、BINAP(7mg、10%mol)、N−メチルピペラジン(42mg、4当量)及びカリウムtert−ブタノール(18mg、1.5当量)を、密閉バイアル中で脱気したトルエン0.4mLと合わせ、そして110℃までで1時間加熱した。室温で水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。粗製の残留物を分取HPLCで精製して、28−1を得た:LC-MS 494.1(MH)。
以下の化合物を、対応するピペラジンを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例29
4−[1−(4−ジメチルカルバモイル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程29A:4−[1−(4−ジメチルカルバモイル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(29−1)
9−1(30mg、0.071mmol)、ジメチルアミン(0.1mmol)及びHOBT(0.2mmol)をDCM(1mL)中で合わせ、そして室温で10分間撹拌した。EDC(0.2mmol)を加え、そして混合物を18時間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液2mLで洗浄し、濃縮し、メタノール1mLに溶かし、そして分取HPLCで精製して、29−1を得た:LC-MS 467.4(MH)。
以下の化合物を、対応するアミンを用いて、この手順に従って調製した。適切であれば、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いて第一級及び第二級アミンからBOC保護基を除く追加工程が好ましい。
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
以下の化合物を、先に記載したとおりの手順に従って調製した:
Figure 2012530757
以下の化合物を、先に記載したとおりの手順に従って調製した:
Figure 2012530757
以下の化合物を、先に記載したとおりの手順に従って調製した:
Figure 2012530757
以下の化合物を、先に記載したとおりの手順に従って調製した:
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例30
4−{1−[4−(カルボキシメチル−カルバモイル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程30A:4−{1−[4−(カルボキシメチル−カルバモイル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(30−1)
9−1(32mg、0.073mmol)、アミノ−酢酸メチルエステル(0.11mmol)及びHOBT(15mg、0.11mmol)を、DCM(1mL)中で合わせ、そして室温で10分間撹拌した。EDC(19mg、0.1mmol)を加え、そして混合物を18時間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液2mLで洗浄し、濃縮し、そしてジオキサン0.5mLに溶かした。1N NaOH 0.5mLを加え、そして混合物を60℃で1時間撹拌した。これを次に室温に冷まし、2N HCl 0.5mLを用いて酸性化し、そして酢酸エチル(1.5mL)で抽出した。有機層を窒素気流下で濃縮し、そして分取HPLCで精製して、30−1を得た:LC-MS 497.4(MH)。
以下の化合物を、対応するアミンを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例31
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−メチルアミノ−エチルカルバモイル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程31A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(2−メチルアミノ−エチルカルバモイル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(31−1)
9−1(32mg、0.073mmol)、アミノ−酢酸メチルエステル(0.11mmol)及びHOBT(15mg、0.11mmol)を、DCM(1mL)中で合わせ、そして室温で10分間撹拌した。EDC(19mg、0.1mmol)を加え、そして混合物を18時間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液2mLで洗浄し、濃縮し、そしてDCM 1mLに溶かした。TFA 1mLを加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。これを次に窒素気流下で濃縮し、そして分取HPLCで精製して、31−1を得た:LC-MS 496.5(MH)。
以下の化合物を、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例32
4−(1−フェニル−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程32A:4−(1−フェニル−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(32−1)
2d(50mg、0.18mmol)、Pddba(3mg)、キサントホス(5mg)、NaOtBu(23mg)及びフェニルブロミド(75μL)を、トルエン0.5mLと合わせ、そして100℃で20時間加熱した。混合物を濃縮し、メタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、32−1を得た:LC-MS 360.4(MH)。
以下の化合物を、対応するアリールブロミドを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例33
4−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,4’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程33A:4−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,4’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(33−1)
2d(50mg、0.18mmol)を、DCM 1mL中の、ボロン酸(0.35mmol)、4Åモレキュラーシーブ(150mg)及びCu(OAc)(5mg、0.025mmol)の混合物に加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、次に濾過し、濃縮し、メタノールに溶解させ、そして分取HPLCで精製して、33−1を得た:LC-MS 395.1(MH)。
以下の化合物を、対応するボロン酸を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例34
4−[1−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程34A:4−[1−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(34−1)
アセトニトリル16mL中の2−62(1.54g、3.49mmol)の溶液に、2N NaOH(1mL中NaOH 1.3g)中のヒドロ亜硫酸ナトリウム(純度85%、3.82g、18.7mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。アセトニトリルを真空下で除去し、残留物を水(200mL)及び酢酸エチル(150mL)で希釈し、そして層を分離した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、そして合わせた抽出物をブライン(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして溶媒を真空下で除去して、黄色の油状物を得た。この油状の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:0.1%トリエチルアミンを含むヘキサン中酢酸エチル0〜50%)で精製して、34−1 0.58g(収率41%)を得た。
実施例35
4−[1−(4−アセチルアミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程35A:4−[1−(4−アセチルアミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(35−1)
DCM 1mL中の34−1(72.5mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol)の溶液に、無水酢酸(0.02mL、0.21mmol)を加え、そして混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を窒素気流下で除去し、DCMに再溶解させ、そして分取HPLCで精製して、35−1を得た:LC-MS 453.1(MH)。
以下の化合物を、対応する求電子試薬(無水物又はクロロホルマート)を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例36
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−グアニジノ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程36A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−グアニジノ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(36−1)
DCM 1mL中の34−1(72.5mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol)の溶液に、塩化水銀(60mg、0.22mmol)及びジ−Boc−チオウレア(60mg、0.22mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。次にDCM(40mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過し、濾液に水(40mL)を加え、そして層を分離した。水層をDCM(2×40mL)で抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして溶媒を真空下で除去して、黄色の油状物を得た。この油状物をDCM(5mL)に溶解し、そしてTFA(2mL、25.96mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に濃縮し、そしてDCMに溶解させ、分取HPLCでの精製により、36−1を得た:LC-MS 453.1(MH)、tR= 5.05(方法2)。EC50:1320nM。
実施例37
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ウレイド−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程37A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ウレイド−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(37−1)
THF(1mL)及び水(1mL)中の34−1(72.5mg、0.18mmol)の溶液に、シアン酸カリウム(30mg、0.37mmol)、酢酸(0.2mL)及び水(1.8mL)を加えた。二相の溶液を室温で2時間撹拌し、次に濃縮し、DCMに溶解し、そして分取HPLCで精製して、37−1を得た:LC-MS 454.1(MH)、tR= 6.42(方法2)。EC50:71nM。
実施例38
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−スルホニルウレイド−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程38A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−スルホニルウレイド−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(38−1)
ベンゼン(6.5mL)中のイソシアン酸クロロスルホニル(1.51mL、17.39mmol)の溶液に、ベンゼン1mL中のt−BuOH(1.7mL、17.77mmol)の溶液をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。ヘキサン(15mL)を加え、そして溶液を3時間撹拌した。形成した沈殿物を濾過し、そしてヘキサンで洗浄して、白色の固体3.5g(収率93%)を得た。
この固体60mg(0.28mmol)を、DCM 1mL中の34−1(72.5mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、DCM(20mL)及びブライン(20mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をDCM(2×20mL)で抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、油状物を得た。油状物をDCM(5mL)に溶かし、そしてTFA(2mL、26mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、DCMで溶解し、そして分取HPLCで精製して、38−1を得た:LC-MS 490.1(MH)、tR= 6.74(方法2)。EC50:197nM。
実施例39
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−((E)−2−メトキシカルボニル−ビニル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程39A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−((E)−2−メトキシカルボニル−ビニル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(39−1)
2−3(50mg、0.12mmol)及び(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(50mg、0.15mmol)をDCM 1mL中で合わせ、そして室温で20時間撹拌した。溶液を蒸発させ、そして分取HPLCで精製して、39−1を得た:LC-MS 480.4(MH)。
以下の化合物を、対応するイリドを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例40
4−{1−[4−((E)−2−カルボキシ−ビニル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程40A:4−{1−[4−((E)−2−カルボキシ−ビニル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(40−1)
2−3(50mg、0.12mmol)及びイリド(50mg、0.15mmol)を、DCM 1mL中で合わせ、そして室温で18時間撹拌した。溶液を蒸発させ、THF(0.5mL)で希釈し、1N NaOH(0.3mL)を加え、そして溶液を55℃で4時間加熱した。混合物を1N HCl(3mL)で希釈し、そしてDCM(2×3mL)で抽出した。合わせた抽出物を濃縮し、そして分取HPLCで精製して、40−1を得た:LC-MS 466.3(MH)、tR = 3.29(方法5)。EC50:2571nM。
実施例41
4−{1−[2−フルオロ−4−ホルミル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程41A:4−{1−[2−フルオロ−4−ホルミル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(41−1)
2−3(30mg、0.007mmol)、炭酸セシウム(60mg、0.18mmol)及びエチレングリコール(0.2mL)を合わせ、そして100℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、メタノールで希釈し、そして分取HPLCで精製して、41−1を得た:LC-MS 448.4(MH-OH)、tR= 5.56(方法5)。
実施例42
4−{1−[4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルオキシメチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程42A:4−{1−[4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルオキシメチル)−2,5−ジフルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(42−1)
10−1(0.5g、1.19mmol)、Boc−L−バリン(0.27g、1.28mmol)、DMAP(36mg)及びEDC(0.27g)をDCM 10mL中で合わせ、そして室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、そしてフラッシュLC(溶離剤:0.1%トリエチルアミンを有するヘキサン中0〜40%EtOAc)により精製して、42−1を無色の油状物として得た:LC-MS 525.2(MH-Boc)、tR= 10.38(方法2)。EC50:928nM。
実施例43
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルフィニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程43A:1,2,4−トリフルオロ−5−メチルスルファニル−ベンゼン(43a)
BuLi(ヘキサン中2.5M 溶液11.5mL、29mmol)を、エーテル(55mL)中の2,4,5−トリフルオロブロモベンゼン(4.69g、22mmol)に−78℃で加え、そして混合物を10分間撹拌した。Me(4.3mL、49mmol)を加え、そして混合物を30分間かけて室温に温めた。水5mLを加え、そして混合物を濃縮し、ヘキサン(75mL)に溶かし、水(3×40mL)及びブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗製の1,2,4−トリフルオロ−5−メチルスルファニル−ベンゼン 43aを得て、これを次の工程でさらに精製しないで用いた。
工程43B:1,2,4−トリフルオロ−5−メタンスルフィニル−ベンゼン(43b)
DCM(20mL)中のMCPBA(4.93g、22mmol)を、DCM(40mL)中の43a(22mmol)の氷冷した溶液に加えた。2時間後、混合物を水(30mL)及び飽和NaHCO(30mL)で希釈し、そして20分間撹拌した。有機層を取り除き、そして水層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュLC(ヘキサン中10〜40% EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、1,2,4−トリフルオロ−5−メタンスルフィニル−ベンゼン43b(0.41g、収率24%、HPLC、LC−MS 195.0(MH))及び1,2,4−トリフルオロ−5−メタンスルホニル−ベンゼン43c(0.63g、14%)を白色の粉末として得た。
工程43C:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルフィニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(43−1)
2d(0.78g、1.76mmol)及び43b(0.66g、3.39mmol)を、DMSO(8mL)中のジイソプロピルエチルアミン(0.91mL、5.5mmol)と合わせ、そして120℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷まし、酢酸エチル20mLに注ぎ、水(20mL)及びブライン(3×20mL)で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中50〜90% EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルフィニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル43−1を得た。この物質をトルエン及びヘキサンから再結晶化して、43−1を白色の粉末として得た:HPLC、LC-MS 458.1(MH)、tR = 6.98(方法2)。EC50:58nM。
実施例44
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程44A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(44−1)
DCM 2mL中の34−1(49mg、0.12mmol)及びトリエチルアミン(17μL、0.12mmol)の溶液に、塩化メシル(10μL、0.13mmol)を加えた。2時間後、第二の当量のトリエチルアミン(17μL、0.12mmol)及び塩化メシル(10μL、0.13mmol)を加えた。1時間後、混合物をブラインで洗浄し、濃縮し、そして分取HPLCで精製して、44−1を得た:LC-MS 489.1(MH)、tR= 7.31(方法2)。EC50:170nM。
実施例45
4,5−ジフルオロ−2−メチル−ベンズアミド
Figure 2012530757

工程45A:4,5−ジフルオロ−2−メチル−ベンズアミド(45a)
DCM 10mL中の4,5−ジフルオロ−3−メチル安息香酸(0.59g、3.4mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.5mL、5.7mmol)及びDMF(0.01mL、0.13mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次に濃縮し、そしてTHF(7mL)に溶かした。水酸化アンモニウム(14N 、1mL、14mmol)を0℃で加え、そして混合物を30分間撹拌した。溶液を濃縮し、DCM(2×50mL)に溶解し、そして合わせた抽出物をブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、45aを白色の固体として得た(527mg、収率90%)。
実施例46
4−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程46A:4−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(46a)
DMSO 2mL中の、2d(0.22g、0.71mmol)、3−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(0.2g、0.95mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.2mmol)を130℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そしてフラッシュLC(ヘキサン中0〜30%EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、46a(92mg、収率28%)を得た:HPLC、LC-MS 457.1(MH)。
工程46B:4 4−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(46−1)
46a(92mg、0.2mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(29mg、0.28mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.03mmol)、L−プロリン(6mg、0.06mmol)及び水酸化ナトリウム(3mg、0.06mmol)を、DMSO 0.6mL中で合わせ、そして100℃で2日間加熱した。混合物を冷却し、水(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(5mL)で抽出した。EtOAcを蒸発させ、そして残留物を分取TLC(EtOAcを用いて溶離)で精製して、46−1を無色の油状物として得た(38mg、収率42%):HPLC、LC-MS 457.0(MH)。
以下の化合物を、対応するブロモ−ハロ−アリール試薬を用いて、この手順に従って調製した(精製は一般的に分取TLCに代えて分取HPLCにより行った):
Figure 2012530757
実施例47
4−[1−(4−シクロプロパンスルホニル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル及び4−{1−[5−((S)−2−カルボキシ−ピロリジン−1−イル)−4−シクロプロパンスルホニル−2−フルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程47A:4−[1−(4−シクロプロパンスルホニル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(47−1)及び4−{1−[5−((S)−2−カルボキシ−ピロリジン−1−イル)−4−シクロプロパンスルホニル−2−フルオロ−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(47b)
2−40(25mg)、シクロプロパンスルフィン酸ナトリウム(13mg、2当量)、ヨウ化銅(1mg、10%mmol)、L−プロリン(2mg、25%mmol)及び水酸化ナトリウム(0.5mg、25%mmol)を、DMSO 0.4mL中で合わせ、そして110℃で2日間加熱した。混合物を冷却し、水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。EtOAcを蒸発させ、そして残留物を分取HPLCで精製して、47−1を得て(LC-MS 500.2(MH)、tR= 6.01(方法5)、EC50:43nM)、47bを副生成物として得た(LC-MS 595.3(MH)、tR= 3.72(方法5))。
実施例48
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程48A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(48−1)
THF 1mL中の9−1(0.09mmol)40mg及びトリエチルアミン(20μL、0.13mmol)の溶液に、0℃でクロロギ酸エチル(12μL、0.13mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、次に水(0.5mL)中のNaBH(15mg、0.39mmol)の撹拌した懸濁液に加えた。1時間撹拌した後、混合物をNaHCO水溶液(4mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×4mL)で抽出した。合わせた抽出物を窒素気流下で乾燥させ、そして残留物を分取HPLCにより精製して、48−1を得た:LC-MS 408.1(MH+-18)。
以下の化合物を、対応する還元剤(NaBH又はNaBD)を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例49
4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程49A:4−[1−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(49−1)
NaH(60%、10mg、0.25mmol)を、DMF 0.3mL中の48−1(36mg、0.085mmol)の溶液に0℃で加えた。10分後、MTBE中のヨウ化メチル(2M 、0.6mL、1.2mmol)を加え、そして反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を水(2mL)でクエンチし、そして酢酸エチル1mLで抽出した。有機抽出物を、窒素気流下で乾燥させ、そして残留物を分取TLC(溶離剤:ヘキサン中30%EtOAc)により精製して、49−1を得た:LC-MS 408.1(MH+-MeOH)、tR = 8.77(方法2)。EC50:265nM。
実施例50
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程50A:4−[1−(4−アセチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(50a)
化合物2d(0.22g、0.78mmol)、1−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−エタノン(0.22mL)、DIEA(0.22mL、1.33mmol)及びDMSO(2mL)を合わせ、そして130℃で20時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中10〜40%EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、4−[1−(4−アセチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル50aを211mg(収率62%)得た:LC-MS 438.0(MH+)。
工程50B:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(50−1)
NaBH(0.15g、3.9mmol)を、メタノール5mL中の50a(0.15g、0.34mmol)の撹拌した溶液に0℃で加えた。1時間後、混合物を飽和NaHCO10mLで希釈し、そして20分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(25mL)に注ぎ、ブライン(25mL)で2回洗浄し、乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物をAS−Hカラム(ヘキサン中5%EtOH+0.1%トリエチルアミンを用いて溶離)で精製して、4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル50−1の二種の鏡像異性体を得た;LC-MS 422.2(MH+-18)、tR = 6.45(方法2)。EC50:48nM。第一の鏡像異性体78mg及び第二の鏡像異性体46mgが得られた。
実施例51
4−(3’−フルオロ−5’−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程51A:4−(3’−フルオロ−5’−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(51−1)
46a(30mg、0.07mmol)、1,2,4−トリアゾール(0.1mmol)、ヨウ化銅(12mg、0.063mmol)及びtrans−1,2−ジアミノシクロヘキサン(12μL、0.07mmol)をDMSO(0.5mL)中で合わせ、そして100℃で2日間加熱した。混合物を室温に冷まし、水(2mL)で希釈し、酢酸エチル(2mL)で抽出した。有機層を窒素気流下で濃縮し、そして残留物を分取HPLCで精製して、51−1を得た:LC-MS 446.2(MH)。
以下の化合物を、対応する出発物質(46a又は2−17)及び対応する求核剤(アゾール又はピロリジン−2−オン)を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例52
4−[1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程52A:4−[1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(52−1)
NaBH(20mg、0.52mmol)を、メタノール(0.4mL)中の2−20(0.047mmol)の撹拌した溶液に加えた。混合物を1時間撹拌し、そしてNaHCO水溶液3mLでクエンチした。次に酢酸エチル(2×2mL)で抽出し、合わせた抽出物を窒素気流下で濃縮し、メタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、52−1を得た:LC-MS 390.1(MH-18)。
以下の化合物を、対応する出発物質のアルデヒド(2−20、2−22又は2−23)を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例53
4−(3’−フルオロ−5’−ヒドロキシメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程53A:6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(53a)
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 、2.5mL、6.3mmol)を、エーテル10mL中の5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン(1g、4.75mmol)に−78℃で加えた。10分後、DMF(5mL)を加え、そして混合物を1時間かけて室温に温めた。混合物をEtOAc 20mLに注ぎ、混合物を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して、粗製の53a(0.92g)を褐色の油状物として得た:LC-MS 160.0(MH+)。
工程53B:4−(3’−フルオロ−5’−ホルミル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(53b)
2d(0.45g、1.6mmol)、6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボアルデヒド53a(0.6g、3.76mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.75mL、4.5mmol)をDMSO 5mLと合わせ、そして60℃で18時間加熱した。混合物を酢酸エチル(30mL)に注ぎ、水(2×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄し、そして濃縮して、粗製の53bを得た。
工程53C:4−(3’−フルオロ−5’−ヒドロキシメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(53−1)
粗製の53bをメタノール(10mL)に溶かし、氷浴中で冷却し、そしてNaBH(0.52g、13.7mmol)で処理した。混合物を2時間撹拌し、そしてNaHCO水溶液(10mL)で処理した。混合物を酢酸エチル40mLで抽出し、ブライン(3×30mL)で洗浄し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中20〜70%酢酸エチル+0.1%トリエチルアミン)により精製して、53−1を296mg得た(収率44%):LC-MS 409.2(MH+)、tR = 5.59(方法2)。EC50:224nM。
実施例54
4−[3’−フルオロ−5’−(4−メチル−ピラゾール−1−イルメチル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程54A:4−[3’−フルオロ−5’−(4−メチル−ピラゾール−1−イルメチル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(54−1)
塩化メシル(96μL、1.2mmol)を、DCM 5mL中の53−1(0.25g、0.62mmol)及びトリエチルアミン(0.26mL、1.9mmol)の氷冷した溶液に加えた。2時間後、混合物をDCM(30mL)で希釈し、ブライン(15mL)及び水(15mL)で洗浄し、乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物をDMFに溶かし、DMF中の4−メチル−1H−ピラゾール(0.8mmol)及び水素化ナトリウム(30mg、60%、0.8mmol)の、前もって5分間撹拌した混合物に加えた。混合物を100℃で2時間加熱し、次に室温に放冷し、水(1.5mL)で希釈し、そしてDCM(2mL)で抽出した。有機層を窒素気流下で濃縮し、残留物をメタノールに溶かし、そして混合物をHPLCにより精製して、54−1を得た:LC-MS 473.2(MH+)。
以下の化合物を、対応する求核剤を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例55
4−(3’−フルオロ−5’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程55A:(2,6−ジクロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(55a)
THF 20mL中の2,6−ジクロロ−5−フルオロ−ニコチン酸(1.11g、5.29mmol)の溶液に、0℃でBH.THF(1M 、8mL、8mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。KCO(4g)を加え、混合物を2時間撹拌し、濾過し、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中10〜50%酢酸エチル+0.1%トリエチルアミン)により精製して、55aを白色の固体として得た(0.57g、収率55%)。
工程55B:4−(6’−クロロ−3’−フルオロ−5’−ヒドロキシメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(55b)
2d(0.48g、1.7mmol)、55a(0.36g、1.86mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.9mmol)を、DMSO 5mL中で合わせ、そして130℃で2日間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(15mL)に注ぎ、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中10〜50%酢酸エチル+0.1%トリエチルアミン)により精製して、55bを黄色の油状物として得た(0.22g、収率30%):LC-MS 425.1(MH+)。
工程55C:4−(3’−フルオロ−5’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(55−1)
55b(30mg、0.068mmol)、トリメチルボロキシン(25mg、0.2mmol)及び炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)を、ジオキサン0.5mL中で合わせ、そして100℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、窒素気流下で濃縮し、水(2mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×2mL)で抽出した。合わせた抽出物を窒素気流下で乾燥させ、そして残留物を分取HPLCにより精製して、55−1を無色の油状物として得た:LC-MS 423.1(MH+)、tR= 5.95(方法2)。EC50:206nM。
実施例56
4−[1−(3,6−ジクロロ−5−ヒドロキシメチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程56A:3,5,6−トリクロロ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(56a)
3−アミノ−5,6−ジクロロ−2−ピラジンカルボン酸メチル(2.6g、11.8mmol)、CuCl(2.37g、17.6mmol)及びイソアミルニトリル(2.07g、17.7mmol)を、アセトニトリル100mL中で合わせ、そして65℃で18時間加熱した。溶液を冷却し、2N HCl(50mL)を用いて酸性化し、水(100mL)で希釈し、そしてDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濃縮し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中10〜50% EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、56aを得た(1.21g、収率42%)。
工程56B:3,6−ジクロロ−5−[4−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(56b)
2d(99mg、0.35mmol)、56a(92mg、0.35mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.6mmol)を、DMSO 0.5mL中で合わせ、そして室温で18時間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液(5mL)で希釈し、そしてEtOAc(5mL)で抽出した。有機層を真空下で濃縮して、粗製の56bを得た。この粗物質20mgを分取HPLCにより精製して、56bを得た:LC-MS 488.3(MH+)。
工程56C:3,6−ジクロロ−5−[4−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−カルボン酸(56c)
先の工程で得られた粗製の56bを、THF(1mL)及び1N NaOH(1mL)に溶かし、そして50℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、1N HCl 5mLで希釈し、そしてEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の56cを0.13g得た。この物質25mgを分取HPLCにより精製して、56cを得た:LC-MS 474.7(MH+)。
工程56D:4−[1−(3,6−ジクロロ−5−ヒドロキシメチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(56−1)
先の工程で得られた粗製の56cを、THF 2mL中のトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)中で合わせ、そして0℃でクロロギ酸エチル(30μL、0.31mmol)を用いて処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、次に水中の水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.84mmol)の撹拌した懸濁液に加え、そして撹拌を3時間続けた。混合物をNaHCO水溶液(5mL)及び水(5mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濃縮し、そして残留物を分取TLC(溶離剤:EtOAc)により精製して、56−1を得た:LC-MS 442.0(MH+-18)、tR= 7.43(方法2)。EC50:35nM。
実施例57
4−[1−(5−メチルカルバモイル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程57A:2−[4−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(57a)
2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.2g、0.78mmol)、2d(0.2g、0.71mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.2mmol)を、DMSO 2mL中で合わせ、そして110℃で18時間撹拌した。混合物を室温に冷まし、NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、そしてEtOAc(5mL)で抽出した。有機層を真空下で濃縮して、粗製の57aを得た。
工程57B:2−[4−(1−イソプロポキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(57b)
先の工程で得られた粗製の57aを、THF(3mL)及び1N NaOH(0.6mL)に溶かし、そして50℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、1N HCl 10mLで希釈し、そしてDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の57bを得た。
工程57C:4−[1−(5−メチルカルバモイル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(57−1)
半量の粗製の57bを、DCM 1mL中のメチルアミン(0.06mmol)、HOBT(7mg、0.06mmol)及びEDC(10mg、0.05mmol)と合わせた。混合物を室温で18時間撹拌し、NaHCO水溶液で洗浄し、そして濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、57−1を得た:LC-MS 487.3(MH+)、tR= 5.20(方法5)。
実施例58
4−[1−(5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程58A:4−[1−(5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(58−1)
半量の粗製の57bを、THF 2mL中のトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)と合わせ、そして0℃でクロロギ酸エチル(30μL、0.31mmol)を用いて処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、次にこれを水中の水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.84mmol)の撹拌した懸濁液に加え、そして撹拌を3時間続けた。混合物をNaHCO水溶液(5mL)及び水(5mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濃縮し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、58−1を得た:LC-MS 460.1(MH+)、tR= 7.49(方法2)。
実施例59
4−[1−(6−メタンスルホニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程59A:2−ブロモ−6−メタンスルホニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン(59a)
DCM 2mL中の2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン(0.1g、0.47mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL)の混合物に、0℃でMsCl(0.1mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次にDCM 20mLで希釈し、そして飽和NaHCO(15mL)及び水(15mL)の混合物を用いて洗浄した。DCMを蒸発させて、粗製の59aを得た。
工程59B:4−[1−(6−メタンスルホニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(59b)
DMSO 0.4mL中の、粗製の59a、2d(51mg)及びジイソプロピルエチルアミン(0.07mL)を、100℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷まし、EtOAc(5mL)で希釈し、そしてブライン(3×5mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、そして分取HPLCにより精製して、59bを得た:LC-MS 495.4(MH+)、tR= 5.11(方法4)。EC50:328nM。
実施例60
4−[1−(6−フルオロ−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程60A:4−[1−(5−アミノ−2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(60a)
2d(0.12g)、5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン(0.1g)及びジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を、DMSO 1.2mL中で合わせ、そして110℃で3日間撹拌した。混合物を室温に冷まし、NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、そしてEtOAc(5mL)で抽出した。有機層を真空下で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン+0.1%トリエチルアミン中10〜50%EtOAc)で精製して、60aを得た。
工程60B:4−[1−(4,5−ジアミノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(60b)
先の工程で得られた60aを、アセトニトリル(4mL)に溶解し、そして1N NaOH(4mL)中のNa(0.42g)で処理した。20時間後、混合物を水に注ぎ、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の60bを得た。
工程60C:4−[1−(6−フルオロ−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(60−1)
粗製の60bを、DMF 2mL中のTsOH.HO(50mg)と合わせ、そしてHC(OMe)(1mL)で処理した。混合物を16時間撹拌し、次に濃縮し、そして分取HPLCで精製して、60−1を得た:LC-MS 418.4(MH+)、tR= 4.64(方法4)。
実施例61
4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−(3Z)−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程61A:4−[ピペリジン−(3Z)−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(61a)
3−Boc−ピペリジノン(0.83mmol)及びNaOAc.3HO(30mg)を、エタノール1mL中で合わせ、そして65℃で15分間加熱した。2b(167mg、0.83mmol)を加え、そして混合物を65℃で18時間加熱した。混合物を濃縮し、DCM(5mL)に溶かし、NaHCO水溶液(5mL)で洗浄し、有機層を分離し、そしてTFA(5mL)で処理した。混合物を室温で45分間撹拌し、濃縮し、NaHCO(8mL)で希釈し、そしてEtOAc(2×5mL)で抽出した。抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、粗製の61aを得た:LC-MS 284.2(MH+)。
工程61B:4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−(3Z)−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(61−1)
61a及び3,4−ジフルオロメタンスルホニルベンゼン(30mg、0.16mmol)を、DMSO 0.3mL中のジイソプロピルエチルアミン(0.07mL)と合わせ、そして110℃で3日間加熱した。混合物を室温に冷まし、NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、そしてEtOAc(5mL)で抽出した。有機層を真空下で濃縮し、そして残留物を分取HPLCで精製して、61−1を得た:LC-MS 456.2(MH+)。
以下の化合物を、対応するケトンを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例62
2−クロロ−5−エチル−ピリジン
Figure 2012530757

工程62A:ベンジル−((E)−ブタ−1−エニル)−アミン(62a)
ベンジルアミン(5.46mL、50mmol)に、0℃でブチルアルデヒド(4.51mL、50mmol)を加えた。混合物を室温に温め、そしてKOH(1.5g)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、水を除去し、そしてKOH 0.5gを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして濾過してKOHを取り除いて、62aを6g(74%)得た。
工程62B:N−ベンジル−N−((E)−ブタ−1−エニル)−アセトアミド(62b)
トルエン10mL中の62a(3.22g、20mmol)に、トリエチルアミン(2.79mL、20mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、そして無水酢酸(1.89mL、20mmol)を滴下した。混合物を室温に温め、そして一晩撹拌した。これを次に高真空下で濃縮して、粗製の62bを得た。
工程62C:2−クロロ−5−エチル−ピリジン(62c)
DMF(3.8mL)に5℃でPOCl(1.4mL)を滴下した。5分後、62b(1g、4.9mmol)をDMF 2mLに滴下した。混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を室温に放冷し、そして1N HCl 50mLを滴下した。溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させ、次にカラムクロマトグラフィーにより精製して(溶離剤:ヘキサン中0〜30%EtOAc)、62cを0.13g(収率19%)得た。
実施例63
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム
Figure 2012530757

工程63A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム(63a)。
DCM 30mL中の1−1(1.88g、4mmol)の溶液に、TFA(3mL、40mmol)を加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。これを飽和NaHCOでクエンチし、DCMで3回抽出し、乾燥させ、そして濃縮して、63aを1.37g(3.7mmol)得た。
工程63B:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−4−イル−オキシム(63−1)。
63a 30mg(0.08mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(75μL、0.43mmol)、DMSO(0.3mL)及び2−フルオロピリジン(11.7mg、0.12mmol)を合わせ、そして120℃で一晩加熱した。混合物をメタノールで希釈し、そして分取HPLCで精製して、63−1を得た:LC-MS 447.4(MH+)。
以下の化合物を、対応するアリールハライド(フルオロ、クロロ、ブロモ)の置換により、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例64
4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
Figure 2012530757

工程64A:カルボン酸シクロブチルエステル4−ニトロ−フェニルエステル(64a)
DCM中のクロロギ酸4−ニトロフェニル(80mg、0.4mmol)に、シクロブタノール(31.4mg、0.4mmol)を加えた。トリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を滴下し、そして混合物を室温で一晩撹拌した。64aを含む反応混合物を、次の工程で直接用いた。
工程64B:4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル(64−1)
上記得られた64aの反応混合物に、DCM 0.3mL中の63a(30mg、0.08mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、そして分取HPLCで精製して、64−1を得た:LC-MS 468.4(MH+)。
以下の化合物を、対応するアルコールを用いてこの手順に従って調製した。トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いてBOC保護基を第一級及び第二級アミンから除去する追加工程が、適切であれば実施される。
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例65
N,N−ジエチル−2−{4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−イル}−アセトアミド
Figure 2012530757
工程65A:N,N−ジエチル−2−{4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−イル}−アセトアミド(65−1)
DCM中の63a(30mg、0.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(33.5μL、0.24mmol)及び2−クロロ−N,N−ジエチルアセトアミド(14.4μL、0.096mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、そして分取HPLCで精製して、65−1を得た:LC-MS 482.8(MH+)。
以下の化合物を、対応する求電子試薬(アルキルクロロもしくはブロモ、酸クロリド、クロロホルマート、イソシアナート、イソチオシアナート又はスルホニルクロリド)を用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757

Figure 2012530757
以下の化合物を、先に記載された手順に従って調製した:
Figure 2012530757
実施例66
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム:
Figure 2012530757

工程66A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム(66−1)
DCM 1mL中の63a(24mg、0.065mmol)に、1−メチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(10.6g、0.098mmol)、トリエチルアミン(27μL、0.19mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(27.6mg、0.13mmol)を加えた。混合物を一晩室温で撹拌し、濃縮し、そして分取HPLCで精製して、66−1を得た:LC-MS 463.0(MH+)。
以下の化合物を、対応するアルデヒドを用いて、この手順に従って調製した:
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
Figure 2012530757

Figure 2012530757
Figure 2012530757

Figure 2012530757
Figure 2012530757
実施例67
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(5’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム:
Figure 2012530757

工程67A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(5’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム(67−1)
Pddba(1.5mg、0.0016mmol)、キサントホス(2.8mg、0.0048mmol)、NaOtBu(11.5mg、0.12mmol)、63a(29.5mg、0.08mmol)及び2−ブロモ−5−メチル−ピリジン(27.5mg、0.16mmol)を合わせた。トルエン(0.3mL)を加え、そして混合物に窒素を流し、密閉し、そして100℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、そして粗製の混合物を分取HPLCで精製して、67−1を得た:LC-MS 461.2(MH+)。
以下の化合物を、対応するアリールハライド(クロロ又はブロモ)を用いる反応によって、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757
実施例68
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム:
Figure 2012530757

工程68A:N−ヒドロキシ−イソブチルアミジン(68a)
メタノール100mL中のナトリウムメトキシド(43mL、200mmol)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(10.5g、150mmol)及びイソブチロニトリル(9mL、100mmol)を加えた。混合物を一晩加熱還流した。混合物を濃縮し、水を加え、DCMで抽出し、そして溶媒を蒸発させて、68aを1.78g(収率17%)、固体として得た。
工程68B:4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボニトリル(68b)
重炭酸ナトリウム(34mg、0.4mmol)に、水(17μL)及びDCM 1mL中の63a(74mg、0.2mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、そしてシアノゲンブロミド(25mg、0.24mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。硫酸マグネシウムと同様に炭酸ナトリウムを加え、固体を濾過し、そしてDCMを用いてすすいだ。濾液を濃縮して、68bを107mg得た。
工程68C:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム(68−1)
68b(35mg、0.066mmol)及び68a(8mg、0.08mmol)を酢酸エチル(1mL)中で合わせ、そして1N ZnCl(80μL、0.08mmol)を滴下した。1時間後、溶媒を蒸発させた。エタノール1mL及び濃HCl 0.5mLを加え、そして混合物を加熱還流した。溶媒を除去し、そして粗製の混合物を分取HPLCで精製して、68−1を得た:LC-MS 480.2(MH+)、tR = 5.57 (方法5)。
実施例69
4−(ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2012530757

工程69A:4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69a)
4−ヒドロキシピペリジンtert−ブチルカルボキシラート(10g、50mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド(8.15g、50mmol)、トリフェニルホスフィン(13.1g、50mmol)及びTHF 80mLに、THF 20mL中のDEAD(7.87mL、50mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして溶媒を蒸発させた。混合物をエーテル50mLと2回共沸した。エーテル(40mL)を撹拌下で加え、沈殿物を濾過し、そしてヘキサン中エーテルの1:1混合物60mLを用いて洗浄した。固体をヘキサン中エーテルの1:1混合物50mLに再懸濁させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて物質を20g得て、これを還流しているイソプロパノール7mLに溶解し、そして水3.5mLを滴下した。混合物を加熱還流し、そして激しく撹拌しながら室温に冷ました。結晶化した固体を濾過し、イソプロパノール及び水の1:1混合物10mLで洗浄して、物質10gを得た。この固体を還流しているイソプロパノール15mLに溶解し、そして水5mLをゆっくりと加えた。混合物を撹拌しながら室温に冷ました。固体を濾過し、そして冷イソプロパノールを用いて洗浄して、69aを7.84g(収率45%)得た。
工程69B:4−アミノオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69b)
DCM 40mL中の69a(6.93g、20mmol)に、ヒドラジン水和物(2.91mL、60mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、氷浴中で30分間冷却し、次に濾過した。固体をDCM 10mLを用いてすすぎ、そして濾液を蒸発させた。冷蔵庫内で冷却した後、より多くの沈殿した固体及び油状物をDCM 10mLに溶解し、そして濾過した。濾液を蒸発させて、69bを4.31g(収率99%)得た。
工程69C:4−(ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69c)
DCM 25mL中の4−ピペリジノン(2.5mmol)の溶液に、69b(0.43g、2mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。NaOAc(0.27g、2mmol)及びエタノール(10mL)を加え、そして反応混合物を70℃で2時間加熱した。溶液を室温に放冷し、そしてエタノールを蒸発させた。残留物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、69cを0.59g得た。
実施例70
4−(ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2012530757

工程70A:2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(70a)
69a 1.5gを、イソプロパノール(10mL)及び濃HCl 1mLに溶かした。混合物を室温で3時間撹拌し、次に濃HCl 1mLを加え、そして混合物を50℃で撹拌し、室温に冷まし、そしてエーテル10mLを加えた。混合物を−78℃に冷却し、濾過し、そして固体をエーテルで洗浄して、固体の70aを0.6g、HCl塩として得た。
工程70B:O−ピペリジン−4−イル−ヒドロキシルアミン(70b)
DCM 2mL中の70a 0.28g(1mmol)に、ヒドラジン水和物(0.14mL、3mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を濃縮し、固体を濾過し、そしてDCM 10mLで洗浄した。濾液を濃縮して、粗製の70bを得た。
工程70C:4−(ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70c)
エタノール20mL中の粗製の70b 1.16g(10mmol)を、boc−ピペリジノン(1.99g、10mmol)及びNaOAc.3HO(2.04g、15mmol)で処理した。反応物を70℃までで一晩加熱した。エタノールを3mLまで蒸発させ、溶液を水で希釈し、そして微細な沈殿物を濾過した。固体をDCMに溶解し、乾燥させ、そして濃縮して、固体0.65gを得た。濾液を酢酸エチルで3回抽出し、乾燥させ、そして固体と合わせて、粗製の70cを1.1g得た。
実施例71
2−クロロ−5−メタンスルホニル−ピリミジン−4−オール
Figure 2012530757

工程71A:2−クロロ−5−メタンスルホニル−ピリミジン−4−オール(71a)
ブチルリチウム(0.88mL、ヘキサン中2.5M 、2.2mmol)を、エーテル5mL中の5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−オール(378mg、1.69mmol)の溶液に−78℃で加えた。混合物を30分間撹拌し、次にMe(0.34mL)を加えた。混合物を1時間かけて室温に温まるにまかせ、水(2mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)及びヘキサン(15mL)に注ぎ、水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、そして真空下で濃縮した。残留物をDCM 10mLに溶かし、−78℃でmCPBA(純度77%、1.14g、5.1mmol)で処理し、そして一晩室温に温めた。飽和NaHCO(15mL)を加え、そして撹拌を15分間続けた。有機層を分離し、乾燥させ、そして真空下で濃縮して、71aを得た:LC-MS 223.0(MH+)。
以下の化合物を、対応するブロモアリール出発物質を用いて、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757
実施例72
(2,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノール
Figure 2012530757

工程72A:(2,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(72a)
水素化ホウ素ナトリウム(125mg、4.49mmol)を、メタノール20mL中の2,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(0.62g、3.5mmol)に0℃で加えた。30分後、混合物をNaHCO(20mL)及び水(20mL)でクエンチし、そしてEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮して、72aを得た:LC-MS 178.0(MH+)。
(2−クロロ−6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノール72bをまた、この手順を用いて調製した:LC-MS 162.0(MH+
実施例73
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム
Figure 2012530757

工程73A:
DCM(5mL)中の63a(135mg、0.35mmol)及びピリジン(85μL、1.05mmol)の溶液を、DCM(6mL)中のトリホスゲン(37mg、0.123mmol)の溶液に加え、そして室温で1時間撹拌した。この溶液0.5mLをバイアルに移し、ピペリジン(0.01mL)を加え、そして混合物を室温で2時間撹拌し、メタノールで希釈し、そしてHPLCにより精製して、73−1を得た。LC-MS 481.4(MH+)。
以下の化合物を、対応するアミンを用いて、この手順に従って調製した。
Figure 2012530757
実施例74
1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(5−ヨード−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム
Figure 2012530757

工程74A:1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(5−ヨード−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム
63−19(30mg、0.055mmol)、CuI(7.6mg、0.04mmol)、NaI(33mg、0.22mmol)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(7.3mg、0.083mmol)を、1,4−ジオキサン(0.5mL)に加え、そして120℃で16時間加熱した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(5−ヨード−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム74a(17mg)を得た。LC-MS 591.8(MH+)、tR = 8.30(方法2)。
実施例75
4−(1−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程75A:4−[1−(4−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
2−40(700mg、1.47mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、そしてNを溶液に通して5分間バブリングすることによって脱気した。ビス(トリ−tertブチルホスフィン)パラジウム(112mg)、次いで2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル亜鉛クロリド(5.25mL、ジエチルエーテル中0.5M )を加え、そして混合物を室温でN下、16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、そして粗製の混合物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−[1−(4−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル75a(368mg)を得た。
工程75B:4−[1−(4−カルボキシメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
4−[1−(4−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル75a(368mg)を、DCM(5mL)及びTFA(3mL)に溶解し、そして室温で4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、DCM及び水を加え、そして有機相をMgSOで乾燥させ、そして濃縮して、4−[1−(4−カルボキシメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル75b(300mg)を得た。
工程75C:4−(1−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
4−[1−(4−カルボキシメチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル75b(8mg、0.017mmol)を、DCE(0.5mL)及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.01mL)に溶解した。HOBt(4.5mg、0.034mmol)及びEDC(6.5mg、0.034mmol)を加え、そして混合物を室温で16時間撹拌した。MeOHを加え、そして混合物をHPLCにより精製して、4−(1−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−メチル]−2,5−ジフルオロ−フェニル}−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル75−1を得た。LC-MS 525.9(MH+)。
以下の化合物を、対応するアミンを用いて、この手順に従って調製した。トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いてBOC保護基を第一級及び第二級アミンから除去する追加工程が、適切であれば実施される。
Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例76
4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−安息香酸
Figure 2012530757

工程76A:2,5−ジフルオロ−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル
2,4,5−トリフルオロ安息香酸メチル(5g,26.3mmol)、4−ヒドロキシピペリジン(2.7g、26.3mmol)及びDIEA(13mL、79mmol)を、密閉フラスコ中でDMSO(20mL)に溶解し、そして120℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl(25ml)及びブライン(25mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗製の反応混合物を、MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製し、アルコール(6g、22.3mmol)を収率85%で得た。アルコール(5.5g、20.3mmol)を無水DCM(200mL)に溶解し、4Åモレキュラーシーブ(3g)、NMO(3g、25.4mmol)及びTPAP(356mg、1mmol)を加え、そして反応混合物を一晩撹拌した。粗製の反応混合物をセライト上で濾過し、濃縮し、そしてEtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、2,5−ジフルオロ−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル76a(4.53g、16.8mmol)を収率83%で得た。
工程76B:2,5−ジフルオロ−4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−安息香酸メチルエステル
化合物76a(3.5g、13mmol)及び69b(2.8g、13mmol)をEtOH(15mL)に溶解し、そして混合物を一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、そして粗製の反応混合物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、オキシム(6g、12.8mmol)を収率99%で得た。オキシム(3g、6.4mmol)をDCM(100mL)に溶解し、そしてTFA(20mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に溶媒を真空下で除去した。粗製の反応混合物を、DCM(100mL)に再溶解させ、そして有機層を飽和NaHCO(50mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、2,5−ジフルオロ−4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシイミノ)−ピペリジン−1−イル]−安息香酸メチルエステル76b(2.4g、6.4mmol)を定量的収率で得た。
工程76C:4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−安息香酸
化合物76b(1g、2.8mmol)を、DMSO(5mL)に溶解し、そして2−クロロ−5−エチルピリミジン(0.5mL、4.1mmol)及びDIEA(1.37mL、8.3mmol)を加えた。試験管を密閉し、120℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、そしてブライン(50mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗製の反応混合物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、エチルピリミジン(1g、2.1mmol)を収率75%で得た。次に、エステルをMeOH(20mL)及びHO(20mL)中のKOH(0.6g、10.5mmol)でけん化させた。MeOHを真空下で除去し、そして反応混合物をEtOAc(100mL)希釈し、そして1N HCl(20mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−安息香酸76−1(0.96g、2.1mmol)を定量的収率で得た。
実施例77
2−(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
Figure 2012530757

工程77A:4−[1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物69c(1.0g、3.4mmol)及び1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロベンゼンを、DMSO(5mL)中のiPrNEt(1.7mL、10.2mmol)と共に140℃で40分間加熱した。1M HCl及びEtOAcを加え、有機相をMgSOで乾燥させ、そして濃縮した。混合物をEtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−[1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル77a(720mg)を得た。
工程77B:1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−4−イル−オキシム
化合物77a(300mg、0.61mmol)を、20% TFA/DCM(2mL)に溶解し、そして室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、そして残留物をDCMに再溶解した。この溶液を2M NaOH、次に水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して、1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−4−イル−オキシム77bを得た。
工程77C:1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム
化合物77b及び2−クロロ−5−エチル−ピリミジン(300mg)を、ジイソプロピルエチルアミン(300mg)と、DMSO中、130℃で0.5時間加熱した。水及びEtOAcを加え、有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮した。混合物をEtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−オキシム77c(170mg)を得た。
工程77D:(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル
化合物77c(170mg、0.34mmol)を、1,4−ジオキサン(4mL)に溶解し、そして溶液にNを5分間通してバブリングすることによって脱気した。ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(32mg)、続けて2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル亜鉛クロリド(3mL、ジエチルエーテル中0.5M )を加え、そして混合物を室温、N下で16時間撹拌した。水及びDCMを加え、有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮した。粗製の混合物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル77d(141mg)を得た。
工程77E:(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸
化合物77d(141mg)をDCM(2mL)及びTFA(2mL)に溶解し、そして室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、DCM及び1M HClを加え、有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して、(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸77e(126mg)を得た。
工程77F:2−(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
化合物77e(9mg、0.019mmol)をDCE(0.5mL)に溶解し、4−アミノ−1−メチルピペリジン(0.01mL)、続いてHOBt(4mg、0.03mmol)及びEDC(12mg、0.06mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。MeOHを加え、そして混合物をHPLCにより精製して、2−(4−{4−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルオキシイミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド77−1を得た。LC-MS 570.2(MH+)。
以下の化合物を、対応するアミンを用いて、この手順に従って調製した。トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いてBOC保護基を第一級及び第二級アミンから除去する追加工程を、適切であれば実施した。
Figure 2012530757

Figure 2012530757
実施例78
インビボOGTT法
9〜13週齢の体重250g〜350gのオスのSD(Sprague Dawley)ラット又は9週齢の体重300g〜450gのオスのズッカー糖尿病肥満(Zucker Diabetic Fatty)ラットを一晩、16時間絶食させた。ゼロ時間に血液をtail-nick法を用いて回収し、グルコメーター(Bayer HealthCare)を用いてグルコースを測定した。動物は次に、すぐさまビヒクル(80%ラブラソール、Gattefosse、France)又は3、10もしくは30mg/kgのGPR119アゴニスト(経口、体積2mL/kg)のいずれかを摂取した。30分後、血中グルコースを、グルコース急速静注投与(経口、2g/kg、体積6mL/kg)の前に再度測定した。血中グルコースを、次にグルコース急速静注後10、20、30、60、90、120及び180分に、又はグルコース急速静注後20、40、60、80、100及び120分に測定した。
9週齢のオスZDFラットに、グルコース急速静注投与の30分前に、化合物2−35を30mg/kgか又は化合物8−1を30mg/kgのいずれかを投薬した。対照のビヒクルと比較したとき、両方の化合物においてグルコース偏移は大きく減少した。化合物2−35は、グルコース急速静注の2時間後において、ビヒクルと比較してグルコース偏移の75%減少(20分毎に測定し、グルコース曲線下面積を比較した)という結果になり、一方、化合物8−1は70%の減少という結果であった。
実施例79
cAMPアッセイ法
ヒトGPR119受容体を発現する細胞からの、cAMP蓄積の定量的検出を、Perkin Elmer’s LANCE cAMP-384 Kit(Cat#AD0264)を用いて、製造業者のプロトコルに従って達成した。簡潔に言うと、ヒトGPR119受容体(メチオニン1をアミノ酸配列MKTIIALSYIFCLVFADYKDDDDAで置き換え、そしてT327及びS329をアラニンに代えた)の突然変異型を安定的に発現するHEK293細胞を、細胞培養培地(DMEM、10%熱不活性化ウシ胎仔血清、50 I.U./mLペニシリン、50μg/mLストレプトマイシン、10mM HEPES、20μg/mL G418サルファート)中で、50〜70%の密集度に培養した。アッセイの日、GPR119安定HEK293細胞を組織培養プレートから取り除き、そして1000細胞/ウェルを、20分間37℃で、様々な濃度の試験化合物とともにインキュベートした。cAMP−特異的な抗体を含む検出緩衝液(50mM HEPES、10mM 塩化カルシウム、0.35% Triton X-100、1mg/mL BSA)を次に全てのウェルに加え、そしてそのまま暗所で10分間、室温で平衡化した。平衡化し次第、ユウロピウム標識cAMPトレーサー錯体を含む検出緩衝液を、全てのウェルに加え、そしてそのまま1時間室温で反応させた。1時間後、結合したユウロピウム標識cAMPトレーサーを、Perkin Elmer ViewLuxを用いて測定した。各々のウェルで生成したcAMPの量は、標準曲線から導出した。EC50を、アゴニスト濃度の範囲(30μM〜100pMの範囲にわたる12点)に対するcAMP値の非線形回帰解析を用いて決定した。
EC50値を決定することができない幾つかの化合物については、有効性は単一の濃度(10μM)で得られる%刺激の値で導出している。
実施例80
単離したラット膵島におけるインスリン分泌アッセイ
ラット膵島を単離し、そしてそのまま11mMグルコースを含むRPMI細胞培養培地(10%FBS、50I.U./mLペニシリン、50μg/mLストレプトマイシン、10mM HEPES)中で一晩再生させた。一晩37℃、5%CO/95%空気でインキュベートした後、膵島を、5mMグルコースを有する1×Krebes Ringes HEPES緩衝液(118mM NaCl、4.8mM KCl、2.5mM CaCl、1.2mM MgSO、20mM HEPES、0.1% BSA、pHをNaOHで7.4に調整した)で5回徹底的に洗浄した。膵島を、アッセイの開始前に、5mM グルコースを有する1×KRH中、37℃でそのまま30分間プレインキュベートした。
試験化合物は、膵島アッセイの開始時に最終グルコース濃度が8.3mMとなるように、適切な濃度のグルコースを含む1×KRH中で希釈した。ゼロ時において、化合物溶液をウェル中の膵島に加え、最終体積2.4mLの8.3mMグルコースを有する1×KRHを得て、そしてそのまま37℃でインキュベートした。上澄みのアリコートを、様々な時点で採取し、そして市販されているインスリンRIAキット(Linco Research Labs)を用いてインスリンについてアッセイした。
アッセイに続いてすぐさま、膵島を24ウェルプレートからグルコースを含まない1×KRH 1mLを含む別個の1.5mLエピンドルフチューブ(epindorf tubes)へと移動し、そして次に氷上に置いた。上澄みを除去する前に膵島を5分間沈降させ、そして300μLの酸/エタノールを各々のチューブに加えた。次いで短く超音波処理したチューブを−20℃で少なくとも24時間貯蔵し、ラジオイムノアッセイ(Linco Research)により総インスリン含量をアッセイした。定量化目的のために、刺激されたインスリン分泌の量は、アッセイウェル中の全インスリンの画分として表される。
言うまでもなく、本発明の特定の実施例が説明のために本願明細書に記載されているが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができる。したがって、本発明は添付された請求の範囲によるほかは制限されない。
実施例1
4−[1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
Figure 2012530757

工程1A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オール(1a)
4−ヒドロキシピペリジン(658mg、6.5mmol)及び1,2−ジフルオロ−4−(メタンスルホニル)ベンゼン(1.98g、5.1mmol)を、DMF(5mL)中で合わせた。炭酸ナトリウム(705mg、6.7mmol)を加え、そして混合物を60℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そして次に水(10mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(10mL)の混合物に注いだ。混合物を酢酸エチル(15mL)で3回抽出し、そして抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空下で濃縮して、粗製の1aを1.46g得て、これを精製せずに続いての工程に用いた:LC-MS 274.1(MH+)。
実施例14
4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−ピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程14A:4−{1−[2,5−ジフルオロ−4−(ピラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(14−1)
メタンスルホニルクロリド(30μL)を、DCM 2mL中の化合物10−1 0.11g及びトリエチルアミン0.1mLの混合物に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に水でクエンチし、そしてDCMで2回抽出した。合わせたDCMの画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を2等分し、そして一つの部分を密閉バイアル中で、ピラゾール(18mg)、トリエチルアミン(0.1mL)及びDMF 1mLと合わせた。バイアルを120℃で20分間、マイクロ波中で加熱し、次に水を加え、そして残留物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールに溶かし、そして分取HPLCで精製して、14−1を得た:LC-MS 476.2(MH+)。
実施例46
4−(5’−メチルスルホニル−3’−フルオロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2012530757

工程46A:4−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピリジニル−4−イリデンアミノオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(46a)
DMSO 2mL中の、2d(0.22g、0.71mmol)、3−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(0.2g、0.95mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.2mmol)を130℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そしてフラッシュLC(ヘキサン中0〜30%EtOAc+0.1%トリエチルアミン)により精製して、46a(92mg、収率28%)を得た:HPLC、LC-MS 457.1(MH)。
実施例63
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム
Figure 2012530757

工程63A:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−4−イル−オキシム(63a)。
DCM 30mL中の1−1(1.88g、4mmol)の溶液に、TFA(3mL、40mmol)を加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。これを飽和NaHCOでクエンチし、DCMで3回抽出し、乾燥させ、そして濃縮して、63aを1.37g(3.7mmol)得た。
工程63B:1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペリジン−4−オンO−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−オキシム(63−1)。
63a 30mg(0.08mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(75μL、0.43mmol)、DMSO(0.3mL)及び2−フルオロピリジン(11.7mg、0.12mmol)を合わせ、そして120℃で一晩加熱した。混合物をメタノールで希釈し、そして分取HPLCで精製して、63−1を得た:LC-MS 447.4(MH+)。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2012530757

    [式中:
    Arは、アリール又はヘテロアリールであり、ここで前記アリール及びヘテロアリールは、場合により1〜5個のRで置換されており;
    は、各々の出現において独立してC1−4アルキル、F、ヒドロキシ、C1−4アルキル−O−、−CO又は−C(=O)N(Rであり;
    は、各々の出現において独立してC1−4アルキル、F、ヒドロキシ又はC1−4アルキル−O−であり;
    は、RAlk、アリール−C1−4アルキル、ヘテロ環−C1−4アルキル、−C(=O)R、−CO、−SO、−C(=X)N(R、アリール又はヘテロ環であり、ここで各々のアルキル、RAlk、アリール及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    は、各々の出現において独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、RAlk、−NO、−C(=O)H、−C(=O)R、−C1−3−アルキル−C(=O)R、−COH、−CO、−C(=O)N(R、−C1−3−アルキル−C(=O)N(R、−SON(R、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)−O−R、RAlk−O−、RAlk−S−、−N(R、アリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環C1−6アルキル、−NRC(=O)R、−NRS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=O)OR、−NRC(=NR)N(R又は−NRS(=O)N(Rであり、ここで各々のアルキル、RAlk、アリール及びヘテロ環は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    は、RAlk、ヘテロ環、アリール、ヘテロ環C1−3−アルキル又はアリール−C1−3−アルキルであり、ここで各々のアルキル、RAlk、ヘテロ環及びアリール基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    は、各々の出現において独立してH、RAlk、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6−アルキル、アリール又はアリール−C1−3−アルキルであり、ここで各々のRAlk、ヘテロ環、アリール及びアルキルは、場合により1〜4個のハロゲン、ヒドロキシ、−N(R、C1−4アルキル−O−及び−COで置換されており;
    は、各々の出現において独立してH又はC1−4アルキルであり;
    は、各々の出現において独立してシアノ、ヒドロキシ、RAlk、アリール、アリール−C1−6アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−6アルキル、ハロゲン、オキソ、C1−4ハロアルキル、−NO、−C(=O)H、−CO、−OC(=O)RAlk、−C(=O)N(R、−SON(R、−S(=O)RAlk、−S(=O)Alk、C1−6アルキル−O−、ハロC1−4アルキル−O−、−N(R、−SR、−NRC(=O)RAlk、−NRS(=O)Alk、−NRC(=O)ORAlk、−NRC(=O)N(R又は−NRS(=O)N(Rであり、ここで各々のRAlk、アルキル、アリール及びヘテロ環は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、−N(R、C1−4アルキル−O−、−NRCO、−NRSO及び−COより各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Alkは、各々の出現において独立してC1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C4−8−シクロアルケニル又はC4−8−シクロアルケニル−C1−3−アルキルであり;
    Xは、O又はSを表し;
    nは、各々の出現において0、1又は2であり;
    pは、各々の出現において0又は1であり;そして
    qは、0、1又は2である]で示される化合物(その任意の互変異性体及び立体異性体又はその塩又はその溶媒和物もしくは水和物を含む)。
  2. 以下の構造(I.1):
    Figure 2012530757

    [式中、
    Q、U、V、Wは、式(I.1)で定義されたとおりのHal及び/又はRで置換されていてもよいCHを表し、ここで基Q、U、V及びWのうちの1又は2個は、Nを表していてもよく;
    rは、0、1又は2であり;
    sは、0、1、2、3又は4であり、ここでr+s≦5であり:
    Halは、F又はClであり;
    、R、R、R、n、p、qは、請求項1に定義されたとおりである]を有する、請求項1記載の化合物。
  3. 以下の構造(I.2)又は(I.23):
    Figure 2012530757

    [式中、Ar、R、R、R、nは、請求項1に定義されたとおりである]を有する、請求項1記載の化合物。
  4. 以下の構造(I.3)又は(I.24):
    Figure 2012530757

    [式中、
    Q、U、V、Wは、式(I.3)及び(I.24)で定義されたとおりのHal及び/又はRで置換されていてもよいCHを表し、ここで、基Q、U、V及びWのうちの1又は2個は、Nを表していてもよく;
    rは、0、1又は2であり;
    sは、0、1、2、3又は4であり、ここで、r+s≦5であり:
    Halは、F又はClであり;
    、R、R、R、nは、請求項1に定義されたとおりである]を有する、請求項1記載の化合物。
  5. Arが、アリール又はヘテロアリールを表し、ここで、アリールは、フェニル又はナフチルを表し、そしてヘテロアリールは、N、O及びSより選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員の芳香族の単環、又はN、O及びSより選択される1〜4個のヘテロ原子を含む8、9又は10員の芳香族の二環式の環を表し、ここで、各々の単環のアリール又はヘテロアリール基において、2個の隣接するC及び/又はN原子は、1又は2個のCH−基がO、S、NH、N(C1−3−アルキル)、−C(=O)−、−S(=O)−及び−S(=O)−より選択される基に置換されていてもよく、そして1又は2個のCH−基がNに置換されていてもよい、C3−5−アルキレン又はC3−5−アルケニレン架橋基を介して結合していてもよく、ここで前記アリール又はヘテロアリール基は場合により、Rより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、Rは、請求項1又は7に定義されたとおりである、請求項1、2、3又は4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、RAlk、RAlk−C(=O)−、アリール−C(=O)−、アリール−C1−3−アルキル−C(=O)−、ヘテロ環C(=O)−、ヘテロ環C1−3−アルキル−C(=O)−、RAlk−O−C(=O)−L−、アリール−O−C(=O)−L−、アリール−C1−3−アルキル−O−C(=O)−L−、ヘテロ環−O−C(=O)−L−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−O−C(=O)−L−、RAlk−NR−C(=X)−L−、ヘテロ環−NR−C(=X)−L−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−L−、アリール−NR−C(=X)−L−、アリール−C1−3−アルキル−NR−C(=X)−L−、RAlk−S(=O)−L−、アリール−S(=O)−L−、アリール−C1−3−アルキル−S(=O)−L−、ヘテロ環−S(=O)−、ヘテロ環−C1−3−アルキル−S(=O)−L−、アリール−L−及びヘテロアリール−L−からなる群より選択され、
    ここで、Lは、単結合又はC1−3−アルキルであり;そして
    ここで、各々のRAlk、アリール、ヘテロアリール及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;そして
    ここで、RAlkは、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C4−8−シクロアルケニル又はC4−8−シクロアルケニル−C1−3−アルキルを表し、そして
    ここで、Xは、O又はSを表し;そして
    ここで、Rは、H又はC1−4−アルキルを表し;そして
    ここで、Rは、請求項1又は9に定義されたとおりである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、F、Cl、CN、−NO、RAlk、RAlk−O−、HCO、RAlk−C(=O)−、HO−C(=O)−、RAlk−O−C(=O)−、RAlk−S(=O)−、RAlk−S(=O)−、RAlk−O−S(=O)−、(RN−C(=O)−、(RN−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C(=O)−、ヘテロ環−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−、ヘテロ環−C1−3アルキル−N(R)−C(=O)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−、RAlk−C(=O)−O−C1−3−アルキル、RAlk−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル−C(=O)−O−C1−3−アルキル、RAlk−S(=O)−C1−3−アルキル、(RN−C1−3−アルキル、ヘテロ環−C1−3−アルキル−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−C(=O)−N(R)−、RAlk−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−O−C(=O)−N(R)−、RAlk−O−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、RAlk−アルキル−S(=O)−N(R)−、RAlk−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−C(=O)−N(R)−、(RN−C(=O)−N(R)−C1−3−アルキル、(RN−S(=O)−N(R)−、(RN−S(=O)−N(R)−C1−3−アルキルより選択され、
    ここで、各々のRAlk、アルキル及びヘテロ環基は、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    ここで、RAlkは、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルキル、C4−8−シクロアルケニル又はC4−8−シクロアルケニル−C1−3−アルキルを表し;そして
    ここで、R及びRは、請求項1、8又は9に定義されたとおりである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル及びC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキルより選択され、ここで、各々のアルキル基は、場合によりHO−、C1−4−アルキル−O−、HN−、C1−3−アルキル−NH−、(C1−3−アルキル)N−、HOOC−及びC1−4−アルキル−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、シアノ、ヒドロキシ、C1−6−アルキル、フェニル、フェニル−C1−3−アルキル、ヘテロ環、ヘテロ環−C1−3-−アルキル、ハロゲン、オキソ、NO、H−C(=O)−、RO−C(=O)−、R−C(=O)−O−、(RN−C(=O)−、(RN−S(=O)−、R−S(=O)−、R−S(=O)−、C1−6アルキル−O−、(RN−、RS−、R−C(=O)−RN−、RO−C(=O)−RN−又は(RN−C(=O)−RN−より選択され、ここで、各々のアルキル、アリール及びヘテロ環は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、(RN−、C1−4アルキル−O−、RO−C(=O)−RN−、R−S(=O)−RN−及びR−O−C(=O)−より各々独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    ここで、Rは、H又はC1−4アルキルを表し、
    そしてRは、請求項1又は8に定義されたとおりである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、場合によりRより各々独立して選択される1〜3個の置換基(ここで、Rは請求項1又は9に定義されたとおりである)で置換されているC1−6−アルキルより選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 各々のnが0であり、pが1であり、そしてqが1である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び一種以上の薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、患者に投与することを特徴とする、それを必要とする患者におけるGPR119酵素の活性の調節により作用を受ける疾患又は病状の処置のための方法。
  15. 治療有効量の、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、治療有効量の一種以上の追加の治療薬と組み合わせて患者に投与する工程を含む、それを必要とする患者におけるGPR119の活性の調節により作用を受ける疾患又は病状の処置のための方法。
  16. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び一種以上の追加の治療薬を、場合により一種以上の薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤と共に含む、医薬組成物。
JP2012516706A 2009-06-24 2010-06-23 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法 Active JP5467151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22013309P 2009-06-24 2009-06-24
US61/220,133 2009-06-24
PCT/EP2010/058873 WO2010149684A1 (en) 2009-06-24 2010-06-23 New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530757A true JP2012530757A (ja) 2012-12-06
JP5467151B2 JP5467151B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42557541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516706A Active JP5467151B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8293729B2 (ja)
EP (1) EP2445878A1 (ja)
JP (1) JP5467151B2 (ja)
KR (1) KR20120046188A (ja)
CN (1) CN102803214A (ja)
AR (1) AR077215A1 (ja)
AU (1) AU2010264720A1 (ja)
BR (1) BR112012000831A2 (ja)
CA (1) CA2766696A1 (ja)
CL (1) CL2011003079A1 (ja)
EA (1) EA201200046A1 (ja)
IL (1) IL216388A0 (ja)
MX (1) MX2011013648A (ja)
NZ (1) NZ596445A (ja)
TW (1) TW201111361A (ja)
UY (1) UY32731A (ja)
WO (1) WO2010149684A1 (ja)
ZA (1) ZA201108292B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017022861A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-31 宇部興産株式会社 置換グアニジン誘導体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010264720A1 (en) 2009-06-24 2011-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
WO2010149685A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
JP2013536858A (ja) 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
SG10201506870PA (en) 2010-09-01 2015-10-29 Arena Pharm Inc Salts of lorcaserin with optically active acids
EP2611433A2 (en) 2010-09-01 2013-07-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-ht2c agonists
SG188362A1 (en) 2010-09-01 2013-04-30 Arena Pharm Inc Modified-release dosage forms of 5-ht2c agonists useful for weight management
UY33805A (es) 2010-12-17 2012-07-31 Boehringer Ingelheim Int ?Derivados de dihidrobenzofuranil-piperidinilo, aza-dihidrobenzofuranilpiperidinilo y diaza-dihidrobenzofuranil-piperidinilo, composiciones farmacéuticas que los contienen y usos de los mismos?.
WO2012098217A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Fused dihydrofurans as gpr119 modulators for the treatment of diabetes, obesity and related disorders
JP5935154B2 (ja) 2011-03-14 2016-06-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Gpr119モジュレーターとしてのn−シクロプロピル−n−ピペリジニルベンズアミド
JP6094578B2 (ja) 2011-06-09 2017-03-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝性障害の治療のためのgpr119モジュレーターとしての置換ピペリジン
US10118890B2 (en) 2014-10-10 2018-11-06 The Research Foundation For The State University Of New York Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration
LT3564230T (lt) 2016-12-28 2022-04-11 Ube Industries, Ltd. Pakeistas guanidino junginys

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533050A (ja) * 2002-06-10 2005-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング アリールオキシム
WO2005105743A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
US20070173495A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Anandan Palani Heterocycles as nicotinic acid receptor agonists for the treatment of dyslipidemia
JP2007531744A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 武田薬品工業株式会社 6−アザインドール化合物
JP2008189659A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 医薬組成物
WO2009117421A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006707A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Dupont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
US20030017528A1 (en) * 1998-11-20 2003-01-23 Ruoping Chen Human orphan G protein-coupled receptors
US6221660B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF25 receptor
US20040171630A1 (en) 2001-06-19 2004-09-02 Yuntae Kim Tyrosine kinase inhibitors
WO2004043925A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Neurogen Corporation 3-substituted-6-aryl pyridined as ligands of c5a receptors
US7083933B1 (en) * 2003-05-09 2006-08-01 Prosidion Limited Methods for identification of modulators of OSGPR116 activity
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
EP1711491A1 (en) 2003-12-24 2006-10-18 Prosidion Limited Heterocyclic derivatives as gpcr receptor agonists
DK1756084T3 (da) 2004-06-04 2009-03-23 Arena Pharm Inc Substituerede aryl- og heteroarylderivater som modulatorer af metabolisme og forebyggelse og behandling af forstyrrelser beslægtet dermed
US20080312281A1 (en) 2004-12-24 2008-12-18 Matthew Colin Thor Fyfe G-Protein Coupled Receptor (Gpr116) Agonists and Use Thereof for Treating Obesity and Diabetes
US8193359B2 (en) 2004-12-24 2012-06-05 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
GB0428514D0 (en) 2004-12-31 2005-02-09 Prosidion Ltd Compounds
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
WO2006077365A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
JP2008527027A (ja) 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
JP2008527030A (ja) 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
MX2007016545A (es) 2005-06-30 2008-02-21 Prosidion Ltd Agonistas del receptor acoplado a la proteina g.
EP1907383A1 (en) 2005-06-30 2008-04-09 Prosidion Limited Gpcr agonists
EP1907384A2 (en) 2005-06-30 2008-04-09 Prosidion Limited Gpcr agonists
NZ564759A (en) 2005-06-30 2011-08-26 Prosidion Ltd GPCR agonists
CN101263135A (zh) 2005-09-16 2008-09-10 艾尼纳制药公司 代谢调节剂和代谢相关病症的治疗
BRPI0710181A2 (pt) 2006-03-16 2011-08-09 Novartis Ag compostos orgánicos
BRPI0710839A2 (pt) 2006-04-06 2011-08-23 Prosidion Ltd agonistas heterocìclicos de gpcr
CL2007001011A1 (es) 2006-04-11 2008-05-16 Arena Pharm Inc Metodo para la identificacion de secretagogos de gip, polipeptido inhibidor gastrico; y uso de un receptor acoplado a proteina g para clasificar compuestos de prueba como secretagogos de gip.
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
GB0607196D0 (en) 2006-04-11 2006-05-17 Prosidion Ltd G-protein coupled receptor agonists
GB0610746D0 (en) * 2006-06-01 2006-07-12 Prosidion Ltd Method of treatment
TW200811147A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
TW200811140A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
WO2008008887A2 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Smithkline Beecham Corporation Gpr119 agonists for treating metabolic disorders
WO2008009924A2 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
WO2008025799A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Biovitrum Ab (Publ) Pyridazine compounds for treating gpr119 related disorders
CN101657471B (zh) 2006-12-06 2013-07-03 史密丝克莱恩比彻姆公司 二环化合物及其作为抗糖尿病药的用途
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
AR064736A1 (es) 2007-01-04 2009-04-22 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr
PE20081659A1 (es) 2007-01-04 2008-10-24 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr
EA016507B1 (ru) 2007-01-04 2012-05-30 Прозидион Лимитед Пиперидиновые агонисты gpcr
ATE523507T1 (de) 2007-01-04 2011-09-15 Prosidion Ltd Piperidin-gpcr-agonisten
GB0700122D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Prosidion Ltd GPCR agonists
US20080186971A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Tarari, Inc. Systems and methods for processing access control lists (acls) in network switches using regular expression matching logic
TW200848054A (en) * 2007-02-28 2008-12-16 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic oxomorpholine derivatives
ATE482209T1 (de) 2007-03-08 2010-10-15 Irm Llc Verbindungen und zusammensetzungen als modulatoren der gpr119-aktivität
JP5164972B2 (ja) 2007-03-29 2013-03-21 第一三共株式会社 cPLA2阻害活性を有するインドール誘導体およびその用途並びに製造方法
PE20090222A1 (es) 2007-05-04 2009-03-27 Bristol Myers Squibb Co Compuestos [6,6] y [6,7]-biciclicos como agonistas del receptor acoplado a la proteina g gpr119
ES2388315T3 (es) 2007-05-04 2012-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Agonistas [6,5]-bicíclicos de receptores GPR119 acoplados a la proteína G
PE20090449A1 (es) 2007-07-17 2009-04-18 Bristol Myers Squibb Co Agonistas de receptor acoplado a proteina g gpr119 de piridona
KR20100033419A (ko) 2007-07-19 2010-03-29 메타볼렉스, 인코포레이티드 당뇨병 및 대사 장애의 치료를 위한 rup3 또는 gpr119 수용체의 작용제로서 n-아자시클릭 치환된 피롤, 피라졸, 이미다졸, 트리아졸 및 테트라졸 유도체
EP2200609A1 (en) 2007-09-10 2010-06-30 Prosidion Limited Compounds for the treatment of metabolic disorders
BRPI0817211A2 (pt) 2007-09-20 2017-05-16 Irm Llc composto composições como moduladores da atividade de gpr119
KR101536021B1 (ko) 2007-10-16 2015-07-10 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 피리미딜 인돌린 화합물
GB0720389D0 (en) 2007-10-18 2008-11-12 Prosidion Ltd G-Protein Coupled Receptor Agonists
GB0720390D0 (en) 2007-10-18 2007-11-28 Prosidion Ltd G-Protein coupled receptor agonists
CN101910151A (zh) 2007-10-22 2010-12-08 先灵公司 双环杂环衍生物及其作为gpr119活性调节剂的用途
US20100261743A1 (en) 2007-12-06 2010-10-14 Glaxosmithkline Llc Novel seh inhibitors and their use
AU2009217361A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of GPR119 activity
BRPI0907584A2 (pt) 2008-02-22 2015-07-21 Irm Llc Composto e composições como moduladores de atividade de gpr119
WO2009106565A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Biovitrum Ab (Publ) Agonists of gpr119
WO2009106561A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Biovitrum Ab (Publ) Pyrazine compounds for treating gpr119 related disorders
JP5369093B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-18 全薬工業株式会社 細胞保護作用を有するピリミジン誘導体およびその用途
BRPI0909469A2 (pt) 2008-03-31 2015-12-29 Metabolex Inc compostos de oximetileno de arila e usos dos mesmos
JP2011516557A (ja) 2008-04-07 2011-05-26 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Gpr119活性のモジュレーターとしての化合物および組成物
WO2009125434A2 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Cadila Healthcare Limited Oxime derivatives
EP2297129B1 (en) 2008-04-14 2013-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US8188098B2 (en) 2008-05-19 2012-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. GPR119 receptor agonists
WO2009150144A1 (en) 2008-06-10 2009-12-17 Inovacia Ab New gpr119modulators
JP2011524917A (ja) 2008-06-20 2011-09-08 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr119作動薬およびその使用
KR20110036609A (ko) 2008-07-10 2011-04-07 프로시디온 리미티드 피페리디닐 gpcr 작용제
GB0812641D0 (en) 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
GB0812648D0 (en) 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
GB0812642D0 (en) 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
GB0812649D0 (en) 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
EP2321308B9 (en) 2008-07-10 2012-08-08 Prosidion Limited Piperidine gpcr agonists
CA2730511C (en) 2008-07-11 2013-06-11 Robert Epple 4-phenoxymethylpiperidines as modulators of gpr119 activity
JP2011528365A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シェーリング コーポレイション Gpr119モジュレーターとしての二環式ヘテロ環誘導体およびそれらの使用方法
TW201006821A (en) 2008-07-16 2010-02-16 Bristol Myers Squibb Co Pyridone and pyridazone analogues as GPR119 modulators
US20110124652A1 (en) 2008-07-30 2011-05-26 Carpenter Andrew J Chemical Compounds and Uses
WO2010013849A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
WO2010048149A2 (en) 2008-10-20 2010-04-29 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
US20100113480A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Michael Reuman Process for the preparation of tri-substituted pyridine and tri-substituted pyrimidine derivatives useful as gdir agonists
WO2010059384A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of tri-substituted pyridine and tri-substituted pyrimidine derivatives useful as gdir agonists
WO2010075273A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Schering Corporation Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
CA2747809A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Joel M. Harris Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
JP2012513469A (ja) 2008-12-23 2012-06-14 シェーリング コーポレイション ピリミジン誘導体及びその使用法
EP2379542B1 (en) 2008-12-24 2013-02-13 Cadila Healthcare Limited Novel oxime derivatives
WO2010074271A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 武田薬品工業株式会社 糖尿病治療剤
JPWO2010084944A1 (ja) 2009-01-22 2012-07-19 田辺三菱製薬株式会社 新規ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
WO2010088518A2 (en) 2009-01-31 2010-08-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
US8410089B2 (en) 2009-02-18 2013-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic ring compound
GB0904285D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904287D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904284D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
US20120095028A1 (en) 2009-03-20 2012-04-19 Pfizer Inc. 3-oxa-7-azabicyclo[3.3.1]nonanes
EP2414348B1 (en) 2009-04-03 2013-11-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic piperidine and piperazine derivatives as gpcr modulators for the treatment of obesity, diabetes and other metabolic disorders
AR076024A1 (es) 2009-04-03 2011-05-11 Schering Corp Derivados de heterociclos biciclicos puenteados y metodos de uso de los mismos
JP2012136439A (ja) 2009-04-24 2012-07-19 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアザスピロアルカン誘導体
US20120052130A1 (en) 2009-05-08 2012-03-01 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
JP2012526097A (ja) 2009-05-08 2012-10-25 ファイザー・インク Gpr119調節因子
WO2010135506A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of 4- [6-(6-methanesulfonyl-2-methyl-pyridin-3-ylamino) -5-methoxy-pyrimidin-4-yloxy]-piperidine-1-carboxylic acid isopropyl ester
WO2010135505A2 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline forms of 4-[6-(6-methanesulfonyl-2-methylpyridin-3-ylamino)-5-methoxy-pyrimidin-4-yloxy]-piperidine-1-carboxylic acid isopropyl ester
GEP20135907B (en) 2009-06-05 2013-08-12 Pfizer L-(piperidin-4-yl)-pyrazole derivatives as gpr 119 modulators
WO2010149685A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
AU2010264720A1 (en) 2009-06-24 2011-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
EP2566864B1 (en) 2010-05-07 2014-09-03 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyridazinones as gpr119 agonists

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533050A (ja) * 2002-06-10 2005-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング アリールオキシム
JP2007531744A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 武田薬品工業株式会社 6−アザインドール化合物
WO2005105743A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
US20070173495A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Anandan Palani Heterocycles as nicotinic acid receptor agonists for the treatment of dyslipidemia
JP2008189659A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 医薬組成物
WO2009117421A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017022861A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-31 宇部興産株式会社 置換グアニジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120046188A (ko) 2012-05-09
CL2011003079A1 (es) 2012-06-01
WO2010149684A1 (en) 2010-12-29
AU2010264720A1 (en) 2011-12-08
MX2011013648A (es) 2012-03-06
BR112012000831A2 (pt) 2019-09-24
UY32731A (es) 2011-01-31
US8293729B2 (en) 2012-10-23
IL216388A0 (en) 2012-01-31
JP5467151B2 (ja) 2014-04-09
US20110166116A1 (en) 2011-07-07
EP2445878A1 (en) 2012-05-02
NZ596445A (en) 2013-04-26
CN102803214A (zh) 2012-11-28
TW201111361A (en) 2011-04-01
EA201200046A1 (ru) 2012-08-30
ZA201108292B (en) 2012-07-25
AR077215A1 (es) 2011-08-10
CA2766696A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467151B2 (ja) 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法
TWI796205B (zh) 新穎cyp11a1抑制劑
AU2007329395B2 (en) Bicyclic compounds and use as antidiabetics
JP2012530758A (ja) 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法
JP5654675B2 (ja) ピペリジン誘導体及び代謝障害の治療のためのそれらの使用
NZ542304A (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
CA2565843A1 (en) Novel compounds of proline and morpholine derivatives
TWI364420B (en) Novel piperazine amide derivatives
TW200815431A (en) Azabenzimidazolyl compounds
SK3032001A3 (en) 4,4-biarylpiperidine derivatives with opioid receptor activity
TW201120027A (en) TGR5 agonists
AU2013344605A1 (en) Dihydropyrazole GPR40 modulators
JP2002541104A (ja) ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
FR2758559A1 (fr) Composes inhibant les metalloproteases
WO2004013100A2 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
JP2010527942A (ja) 新規類のレニン阻害剤
CA2722734A1 (en) 3,4-substituted piperidine derivatives as renin inhibitors
TW202128658A (zh) Glp-1受體促效劑及其用途
JP6585718B2 (ja) 抗ヒスタミン剤としての新規ベンゾイミダゾール誘導体
TW201326155A (zh) 作為gpr119調節劑之經哌啶基取代的內醯胺
US20070117847A1 (en) N-(3-(4-Substituted-1-piperiding1)-1-phenylpropyl) substituted sulfonamides as NK-3 receptor antagonists
WO2023066356A1 (zh) 作为glp-1受体激动剂的化合物及其用途
TW201038562A (en) Azetidines as histamine H3 receptor antagonists
WO2023185821A1 (zh) 1,4-二杂环基取代芳环或芳杂环类化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250