JP2012524804A - モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド - Google Patents

モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2012524804A
JP2012524804A JP2012507388A JP2012507388A JP2012524804A JP 2012524804 A JP2012524804 A JP 2012524804A JP 2012507388 A JP2012507388 A JP 2012507388A JP 2012507388 A JP2012507388 A JP 2012507388A JP 2012524804 A JP2012524804 A JP 2012524804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
alkyl
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012507388A
Other languages
English (en)
Inventor
ビアン,ハイヤン
シユバリエ,クリステン・エム
コノリー,ピーター・ジエイ
フロレス,クリストフアー・エム
リン,シユー−チエン
リウ,リー
マバス,ジヨン
マシーラグ,マーク・ジエイ
マクドネル,マーク・イー
ピテイス,フイリツプ・エム
ツアング,スイ−ポー
ツアング,ユー−メイ
ツー,ビン
クレメンテ,ジヨゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2012524804A publication Critical patent/JP2012524804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

疼痛を含む、様々な疾患、症候群、病的状態及び障害を処置するための化合物、組成物及び方法が開示される。かかる化合物は以下のように式(I)で表わされる。
【化1】
Figure 2012524804

式中、Y、Z、R1及びsは本明細書に定義される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、それぞれ2009年4月22日に出願された米国特許仮出願番号61/171658及び61/171649の優先権を主張し、これによりそれらの全体が参考として組み込まれるものとする。
(連邦政府支援研究又は開発に関する陳述)
下に記述される本発明の研究及び開発は、連邦政府の支援によるものではない。
アサ(Cannabis sativa)は、長年にわたって疼痛の処置に使用されてきた。Δ9−テトラヒドロカンナビノールは、アサ由来の主要な活性成分であり、カンナビノイド受容体のアゴニストである(Pertwee,Brit J Pharmacol,2008,153,199〜215)。カンナビノイド受容体1型(CB1、Matsuda et al.,Nature,1990,346,561〜4)及びカンナビノイド受容体2型(CB2、Munro et al.,Nature,1993,365,61〜5)という2つのカンナビノイドGタンパク質結合受容体がクローン化されている。CB1は、中枢では視床下部及び側坐核などの脳領域で、並びに末梢では肝臓、胃腸管、膵臓、脂肪組織及び骨格筋で発現する(Di Marzo et al.,Curr Opin Lipidol,2007,18,129〜140)。CB2は、単核細胞などの免疫細胞において主に発現し(Pacher et al.,Amer J Physiol,2008,294,H1133〜H1134)、特定の条件下では脳(Benito et al.,Brit J Pharmacol,2008,153,277〜285)及び骨格筋(Cavuoto et al.,Biochem Biophys Res Commun,2007,364,105〜110)及び心筋(Hajrasouliha et al.,Eur J Pharmacol,2008,579,246〜252)においても発現する。合成アゴニストを用いる薬理学、解剖学及び電気生理学の豊富なデータが示すところでは、CB1/CB2を介してのカンナビノイド信号の増加は、急性侵害刺激の試験において鎮痛を促進し、慢性神経障害性及び炎症性疼痛のモデルにおいて痛覚過敏を抑制する(Cravatt et al.,J Neurobiol,2004,61,149〜60;Guindon et al.,Brit J Pharmacol,2008,153,391〜334)。
カンナビノイド受容体の合成アゴニストの有効性は、詳細に報告されている。更に、カンナビノイド受容体アンタゴニスト及びノックアウトマウスを用いる研究もまた、侵害受容の重要な調節因子としてエンドカンナビノイドシステムを示唆している。アナンダミド(AEA)(Devane et al.,Science,1992,258,1946〜9)及び2−アラキドノイルグリセロール(2−AG)(Mechoulam et al.,Biochem Pharmacol,1995,50,83〜90;Sugiura et al.,Biochem Biophys Res Commun,1995,215,89〜97)は、2つの主要なエンドカンナビノイドである。AEAは脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)により加水分解され、2−AGはモノアシルグリセロールリパーゼ(MGL)により加水分解される(Piomelli,Nat Rev Neurosci,2003,4,873〜884)。FAAHの遺伝的除去は、内因性AEAを増加させ、急性及び炎症性疼痛のモデルにおいてCB1依存性鎮痛を生じ(Lichtman et al.,Pain,2004,109,319〜27)、これはエンドカンナビノイドシステムが自然に疼痛を抑制するように機能することを示す(Cravatt et al.,J Neurobiol,2004,61,149〜60)。FAAHノックアウトマウスを用いてエンドカンナビノイド濃度を恒常的に増加させた場合と異なり、FAAH特異的阻害剤を使用した場合、AEA濃度は一次的に上昇し、インビボでの痛覚抑制を生じる(Kathuria et al.,Nat Med,2003,9,76〜81)。エンドカンナビノイドを介した痛覚抑制トーンについての更なる証拠は、周辺での侵害刺激に続く中脳水道周囲灰白質におけるAEAの形成により(Walker et al.,Proc Natl Cad Sci USA,1999,96,12198〜203)、並びに、それとは反対に、脊髄におけるCB1のアンチセンスRNAを介した阻害に続く痛覚過敏の誘発により(Dogrul et al.,Pain,2002,100,203〜9)、示されている。
2−AGに関しては、2−AGの静脈内送達は、テイルフリック(Mechoulam et al.,Biochem Pharmacol,1995,50,83〜90)及びホットプレート(Lichtman et al.,J Pharmacol Exp Ther,2002,302,73〜9)アッセイにおいて鎮痛をもたらす。対照的に、単独で与えられた2−AGは、ホットプレートアッセイにおいて鎮痛作用を有さないが、他の2−モノアシルグリセロール(すなわち、2−リノレオイルグリセロール及び2−パルミトイルグリセロール)と組み合わせた場合には、顕著な鎮痛が得られ、「随行効果(entourage effect)」と呼ばれる現象が生じることが実証された(Ben−Shabat et al.,Eur J Pharmacol,1998,353,23〜31)。これらの「随行」2−モノアシルグリセロールは、2−AGと共に放出される内因性脂質であり、部分的には2−AGの分解を抑制することにより、最も可能性が高いのはMGL上の活性部位について競合することにより、エンドカンナビノイド信号を増強する。これは、MGLに対する合成阻害剤が同様の効果を有することを示唆する。実際、MGLに対する比較的弱い合成阻害剤であるURB602は、急性炎症のマウスモデルにおいて痛覚抑制効果を示した(Comelli et al.,Brit J Pharmacol,2007,152,787〜794)。
カンナビノイドに対する合成アゴニストを使用することで、カンナビノイド信号が増加し、鎮痛及び抗炎症効果がもたらされることが結論的に実証されているが、これらの利益効果をこれらの化合物の不要な副作用から分離するのは困難であった。代替的アプローチは、中枢神経系(CNS)及び胃腸管に最も豊富に存在するエンドカンナビノイドである2−AGの濃度を上昇させることにより、エンドカンナビノイドシステムの信号を強化することであり、2−AGの濃度上昇はMGLの阻害により達成され得る。したがって、MGL阻害剤は、疼痛、炎症及びCNS障害に対して(Di Marzo et al.,Curr Pharm Des,2000,6,1361〜80;Jhaveri et al.,Brit J Pharmacol,2007,152,624〜632;McCarberg Bill et al.,Amer J Ther,2007,14,475〜83)、並びに、緑内障及び、眼球内圧の上昇から生じる疾病状態(Njie,Ya Fatou;He,Fang;Qiao,Zhuanhong;Song,Zhao−Hui,Exp.Eye Res.,2008,87(2):106〜14)に対して、潜在的に有用である。
本発明は、式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、
Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
a)群は無置換C6〜10アリールであり;
b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)C6〜10アリール(C1〜6)アルキル;
iii)C6〜10アリール(C2〜6)アルケニル;
iv)フェニル(C2〜6)アルキニル;
v)フェニル置換基が場合により、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルチオからなる群から選択される1〜2個の置換基で独立して置換されている、C1〜3アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から選択される1〜2個の置換基で独立して置換されているC3〜7シクロアルキル;又は
vi)QはO又はSであり、フェニルは場合によりトリフルオロメチル、1〜3個のフルオロ若しくはクロロ置換基、又はトリフルオロメトキシ置換基で置換されている、フェニル−(Q)−メチル;であり、
前記フェニル(C2〜6)アルキニルのフェニル基、並びに前記C6〜10アリール(C1〜6)アルキル及びC6〜10アリール(C2〜6)アルケニルのC6〜10アリールは、それぞれ場合により、次のi)〜xvii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)C1〜4アルキルチオ;
iv)近接する炭素原子にて結合した−OCH2O−;
v)トリフルオロメチル;
vi)トリフルオロメトキシ;
vii)トリフルオロメチルチオ;
viii)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
ix)C1〜4アルコキシカルボニル;
x)C1〜4アルキルカルボニルオキシ;
xi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、場合により1〜3個のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキルカルボニル、C6〜10アリール(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり;RbのC6〜10アリール及びフェニルは、場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、クロロ又はフルオロから選択された1〜2個の置換基で置換されており;又はRa及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成し、この複素環は場合によりオキソ又はC1〜3アルキルで置換され、場合により1個の追加のヘテロ原子を含有することでモルホリニル、チオモルホリニル又はピペラジニルを形成し;複素環は場合によりベンゾ縮合環であり;複素環は、環が含有している窒素原子にてC1〜6アルコキシカルボニルにより場合により置換されている、NRab
xii)場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、又は1〜2個のクロロ置換基で置換されているフェニルオキシ;
xiii)シアノ;
xiv)フルオロ;
xv)クロロ;
xvi)ブロモ;及び
xvii)ヨード;
sは0、1又は2であり;sが2である場合に限り、R1はフェニル、C1〜3アルキル、及びC6〜10アリール(C1〜3)アルキルからなる群から独立して選択され;
1はC6〜10アリール、C1〜3アルキル、ベンジルオキシメチル、ヒドロキシ(C1〜3)アルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、トリフルオロメチル、スピロ縮合シクロプロピル、3−オキソ、又はアリール(C1〜3)アルキルであり;あるいはsが2でありかつR1がC1〜3アルキルである場合には、C1〜3アルキル置換基はピペリジニル環と共に3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル又は2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタニル環系を形成する;
但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
同様に、本発明はまた、製薬上許容できるキャリア、製薬上許容できる賦形剤、及び/又は製薬上許容できる希釈剤と、式(I)の化合物又はその製薬上許容できる塩と、を含むか、又はそれらからなり、及び/又はそれらから本質的になる製薬学的組成物を提供する。
式(I)の化合物と、製薬上許容できるキャリア、製薬上許容できる賦形剤、及び/又は製薬上許容できる希釈剤とを混合することを含むか、又はそれからなり、及び/又はそれから本質的になる製薬学的組成物の製造プロセスもまた提供される。
更に本発明は、疼痛のようにMGLの調節により影響される疾患、症候群又は病的状態、並びにかかる疼痛、炎症及びCNS疾患をもたらす疾患などのような、ヒト又はその他の哺乳動物を含む患者でMGLにより調節される障害を、式(I)の化合物を用いて治療する、又は寛解させる方法を提供する。
更に本発明は、とりわけ、例示的な化合物並びにその製薬学的組成物及び製薬学的組成物の製造方法を提供する。
置換基に関連して用いられる用語「独立して」は、2個以上の置換基が可能である場合に、それらの置換基が互いに同一であっても異なってもよいことを指す。
用語「アルキル」は、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、1〜8個の炭素原子を有する直鎖及び分枝炭素鎖を指す。したがって、指定された炭素原子の数(例えばC1〜8)は、独立してアルキル部分の炭素原子数又はアルキルを含有するより大きな置換基のアルキル部位の炭素原子数を指す。例えば、(C1〜6アルキル)2アミノのような複数のアルキル基を有する置換基の場合、ジアルキルアミノのC1〜6アルキル基は、同一であっても異なっていてもよい。
用語「アルコキシ」は−O−アルキル基を意味し、ここで用語「アルキル」は上記で定義されるものである。
用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、2個以上の炭素原子を有する直鎖及び分枝炭素鎖であって、アルケニル鎖は少なくとも1個の二重結合を含有し、及びアルキニル鎖は少なくとも1個の三重結合を含有する。
用語「環状アルキル」は、飽和した又は部分的に飽和した、3〜14個の炭素原子を有する単環式又は多環式炭化水素環を指す。かかる環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びアダマンチルが挙げられる。
用語「ベンゾ縮合したシクロアルキル」としては、ベンゼン環と縮合した5〜8員の単環式シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキル環の環を構成する炭素原子は、完全に飽和していても部分的に飽和していてもよい。
用語「複素環」は、3〜10個の環構成原子を有する、非芳香族性単環式環系又は二環式環系であって、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子と、を含むものを指す。用語「複素環」に含まれるものは、1〜2個の構成原子が窒素である5〜7員の非芳香環、あるいは0、1又は2個の構成原子が窒素であり、かつ最大2個の構成原子が酸素又は硫黄であり、かつ少なくとも1個の構成原子が窒素、酸素又は硫黄のうちのいずれかでなければならない5〜7員の非芳香環であり、環は場合により0〜1個の不飽和結合を含有し、環が6〜7員環の場合には、場合により最大2個の不飽和結合を含有する。複素環の環を構成する炭素原子は、完全に飽和又は部分的に飽和することができる。同様に、用語「複素環」は、架橋されることで二環式の環を形成する、5員の単環式複素環状アルキル基を2個含む。かかる基は、完全に芳香族性とはみなされずヘテロアリール基とは称されない。複素環が二環式の場合、複素環の2つの環は非芳香環であり、及び少なくとも1つの環は、環の構成原子としてヘテロ原子を含む。複素環基の例としては、限定するものではないが、ピロリニル(2H−ピロール、2−ピロリニル又は3−ピロリニルを含む)、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、及びピペラジニルが挙げられる。特に指示がない限り、ペンダント基は、安定な構造をもたらす任意の複素環のヘテロ原子又は炭素原子と結合できる。
用語「ベンゾ縮合した複素環」は、ベンゼン環と縮合した5〜7員の単環式複素環を指す。複素環は、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子と、を含有する。複素環の環を構成する炭素原子は完全に飽和していても部分的に飽和していてもよい。特に指示がない限り、ベンゾ縮合複素環はベンゼン環の炭素原子でペンダント基と結合する。
用語「アリール」は、構成原子として6〜10個の炭素原子を含む不飽和の芳香族単環式又は二環式環状化合物を指す。アリール環の例としては、フェニル及びナフタレニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、5〜10員環の芳香族単環式又は二環式芳香環系であって、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子とを含有するものを指す。用語「ヘテロアリール」には、環が炭素原子と少なくとも1個のヘテロ原子とから構成される、5〜6員の芳香環を含有する。好適なヘテロ原子としては窒素、酸素及び硫黄が挙げられる。5員環の場合、ヘテロアリール環は好ましくは環の構成原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1個と、加えて最大3個までの窒素を含有する。6員環の場合、ヘテロアリール環は好ましくは1〜3個の窒素原子を含有する。6員環が窒素原子を3個有する場合については、最大で2個の窒素原子が隣接する。ヘテロアリールが二環式の場合、少なくとも1個のヘテロ原子がそれぞれの環に存在する。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルが挙げられる。特に指示がない限り、ペンダント基は、安定な構造をもたらすヘテロアリールの任意のヘテロ原子又は炭素原子と結合できる。
特に指示がない限り、用語「ベンゾ縮合ヘテロアリール」は、ベンゼン環と縮合した5〜6員の単環式ヘテロアリール環を指す。ヘテロアリール環は、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子と、を含有する。場合によりベンゼン環と縮合したヘテロアリール基の例としては、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾイル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル及びキナゾリニルが挙げられる。特に指示がない限り、ペンダント基は安定な構造をもたらすベンゾ縮合ヘテロアリールの任意のヘテロ原子又は炭素原子とも結合できる。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
用語「ホルミル」は−C(=O)H基を指す。
用語「オキソ」は、(=O)基を指す。
用語「アルキル」若しくは「アリール」又はその接頭辞の語根のいずれかが、置換基(例えば、アリールアルキル、アルキルアミノ)の名称に現れる場合はいつでも、それは「アルキル」及び「アリール」について上述した限定を含むものとして解釈すべきである。指定された炭素原子数(例えば、C1〜C6)は、独立してアルキル部分、アリール部分、又はアルキルが接頭辞の語根として現れるより大きな置換基のアルキル部分の、炭素原子の数を指すべきである。アルキル及びアルコキシ置換基については、指定された炭素原子数は、特定された所与の範囲内での独立した構成成分の全てを含む。例えば、C1〜6アルキルは、個別に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル、並びにこれらに属する組み合わせ(例えば、C1〜2、C1〜3、C1〜4、C1〜5、C2〜6、C3〜6、C4〜6、C5〜6、C2〜5など)を含む。
一般に、本開示全体で使用される標準的な命名法の規則の下では、指定される側鎖の末端部が最初に記載され、結合点に向かって隣接する官能基が続く。したがって、例えば「C1〜C6アルキルカルボニル」置換基は下式の基を示す。
Figure 2012524804
式(I)のピペラジニル環のR1置換基の位置に関して記載する際、以下に示す付番方式を使用する。
Figure 2012524804
立体中心において、用語「R」は、その立体中心が純粋に、当技術分野において定義されるR配置であることを指定し、同様に、用語「S」は、純粋にS配置であることを指定する。本明細書で用いるように、立体中心における用語「*R」又は「*S」は、その立体中心が純粋な立体配置であるが、どちらの配置であるか不明であることを指定する。本明細書で用いるように、用語「RS」は、その立体中心がR−及びS−配置の混合物として存在することを意味する。同様に、用語「*RS」又は「*SR」は、R−及びS−配置の混合物として存在し、同一分子内の別の立体中心に比較してその配置が不明である立体中心を指す。
立体化学的な結合の表記をされずに図示されている立体中心を1つ含有する化合物は、2つのエナンチオマーの混合物である。立体化学的な結合の表記をされずに図示されている立体中心を2つ含有する化合物は、4つのジアステレオマーの混合物である。「RS」と標識され、かつ立体化学的な結合の表記を付して図示されている立体中心を2つ有する化合物は、図示されているように相対的な立体化学を有する2つの化合物の混合物である。「*RS」と標識され、かつ立体化学的な結合の表記を付して図示されている立体中心を2つ有する化合物は、未知の相対的な立体化学を有する2成分性混合物である。立体化学的な結合の表記なく図示されている、未標識の立体中心は、R−及びS−配置の混合である。立体化学的な結合の表記を付して図示されている、未標識の立体中心は、その絶対的な立体化学が図示された通りのものである。
特に指示がない限り、分子内の特定の位置におけるいずれの置換基又はその変形物の定義は、同一分子内の他の位置におけるその定義とは独立していることが意図されている。本明細書に定義される式(I)の化合物における置換基及び置換様式は、当該技術分野において周知の技術及び同時に本明細書において規定される方法によって容易に合成できる、化学的に安定な化合物を提供するよう、当業者により選択可能であることは理解される。
用語「患者」は、処置、観察又は実験に付されている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
用語「治療上有効な量」は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床専門家により探求される組織系、動物又はヒトにおいて、処置される疾患、症候群、状態又は障害の症状の緩和又は部分的緩和を含む生物学的又は薬効的応答を引き出す、本発明の化合物を含む、活性化合物又は薬剤の量を指す。
用語「組成物」は、治療上有効な量の特定の成分を含む生成物、並びに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接的に又は間接的にもたらされるいかなる生成物を指す。
用語「MGL阻害剤」は、MGLと相互作用し、MGLの触媒活性を実質的に減少させるか、又は除去することでMGL基質の濃度を上昇させる化合物を包含することを意図する。用語「MGLにより調節される」は、MGL酵素の調節により影響を受ける状態(例えば、疼痛、並びに、そのような疼痛、炎症及びCNS障害をもたらす疾病などの、MGL酵素の阻害により影響を受ける状態)を指すために使用される。
本明細書で使用するとき、特に指示がない限り、用語「効果」又は「影響を受ける」には(MGL阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態又は障害を指す場合)、かかる疾患、症候群、状態又は障害の、1種以上の症状又は症状発現の頻度及び/又は重症度を減少させることを含み;並びに/あるいはかかる疾患、症候群、状態又は障害の1種以上の症状又は症状発現の進行を、又は疾患、状態、症候群又は障害の進行を予防することを含む。
式(I)の化合物は、MGLの阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態又は障害を処置する、寛解させる及び/又は予防する方法に有効である。かかる方法は、かかる処置、寛解及び/又は予防を必要とする動物、哺乳動物、及びヒトなどの患者に、治療上有効な量の、本明細書に定義されるような式(I)の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、又は製薬上許容され得る塩を投与することを、含み、それからなり、及び/又は、本質的にそれからなる。具体的には、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、疼痛;かかる疼痛を生じる疾患、症候群、状態又は障害;炎症及び/又はCNS疾患を、処置する、寛解させる及び/又は予防するのに有効である。より具体的には、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、炎症性の疼痛、炎症性の過敏症状態及び/又は神経因性疼痛を処置する、寛解させる及び/又は予防するのに有効であり、処置する、寛解させる及び/又は予防することには、本明細書に定義されるような治療上有効な量の式(I)の化合物を、これを必要としている患者に投与することを含む。
炎症性疼痛の例としては、炎症性腸疾患、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、関節リウマチ、背痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、分娩、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、熱傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、くも咬症、虫刺され、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、***症、鼻炎、接触皮膚炎/過敏症、そう痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、***切除後疼痛症候群、月経痛、子宮内膜症、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、若しくはくも膜炎を含む疾患、病的状態、症候群、障害、又は疼痛状態による疼痛が挙げられる。
炎症性疼痛の1つの種は、炎症性痛覚過敏/過敏症である。炎症性痛覚過敏症の例としては、炎症、変形性関節症、関節リウマチ、背痛、関節痛、腹痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、術後疼痛、頭痛、歯痛、熱傷、日焼け、虫刺され、神経因性膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎、***症、咳、喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、接触皮膚炎/過敏症、そう痒、湿疹、咽頭炎、腸炎、過敏性腸症候群、クローン病などの炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、尿失禁、良性前立腺肥大咳、喘息、鼻炎、鼻過敏症、そう痒、接触性皮膚炎(contact dermintisi)及び/又は皮膚アレルギー(dermal allegy)並びに慢性閉塞性肺疾患などの炎症性腸疾患などの疾患、症候群、病的状態、障害、又は疼痛状態による疼痛が挙げられる。
一実施形態では、亢進した内臓興奮性が認められる、炎症性の内臓痛覚過敏症を処置する、寛解させる及び/又は予防する方法を対象とし、この方法は、かかる処置を必要とする患者に、本明細書に定義されるような処置上有効な量の式(I)の化合物、その塩又は溶媒和物を投与する工程を含むか、それからなり、及び/又は本質的にそれからなる。更なる実施形態では、本発明は、熱的な、機械的な及び/又は化学的な刺激の存在に対する過敏症の炎症性の身体痛覚過敏を処置するための方法を対象とし、この方法には、治療に有効な量の式(I)の化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物又はそれらの製薬上許容され得る塩を、処置を必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明の更なる実施形態は、神経因性疼痛を処置する、寛解させる及び/又は予防するための方法を対象とする。神経因性疼痛の例としては、癌、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、脳外傷(traumatic brain injury(TBI))、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、ループス、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側性の末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中枢性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis(ALS))、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、神経因性の口腔疼痛、シャルコー病の痛み、複合性局所疼痛症候群I型及びII型、神経根症、ギラン・バレー症候群、異常感覚性大腿痛、口腔灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、Gombault神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭部神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛(glossopharyngial neuralgia)、片頭痛性神経痛、特発性神経痛、肋間神経痛、***神経痛、モートン神経痛、シャルラン症候群、後頭神経痛、疱疹症後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、口蓋神経痛、翼口蓋神経痛(splenopalatine neuralgia)、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛を含む疾患、症候群、状態、障害、又は疼痛状態に起因する疼痛が挙げられる。
神経障害性疼痛の1つの種類は、神経障害性寒冷異痛症であり、寒冷刺激に対する過敏症が認められる、神経障害に伴う異痛症状態の存在により特徴付けることができる。神経障害性寒冷異痛症の例には、神経障害性疼痛(神経痛)、脊髄及び末梢神経の手術又は外傷により生じる疼痛、外傷性脳傷害(TBI)、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、灼熱痛、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脳卒中、末梢神経炎、多発性神経炎、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPSI/II)及び神経根障害を含む疾患、症候群、病的状態、障害、又は疼痛状態による異痛症が挙げられる。
更なる実施形態では、本発明は、寒冷刺激に対する過敏症が存在する、寒冷により生じる神経原性のアロディニアを処置する、寛解させる及び/又は予防するための方法を対象とし、この方法は、かかる処置を必要としている患者に、本明細書に定義されるような治療上有効な量の式(I)の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物又は製薬上許容され得る塩を投与する工程を含むか、この工程からなり、及び/又は本質的にこの工程からなる。
更なる実施形態では、本発明は、CNS疾患を処置する、寛解させる及び/又は予防するための方法を対象とする。CNS疾患の例としては、社会不安障害、外傷後ストレス障害、恐怖症、社会不安障害、特定の恐怖症、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、障害、分離不安障害、及び全般性不安障害などの、不安症、並びに大うつ病、双極性障害、季節性感情障害、産後うつ病、躁うつ病、及び双極性うつ病などの、うつ病が挙げられる。
本発明は、式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び製薬上許容され得る塩を含む、製薬学的組成物を包含する:
Figure 2012524804
式中、
a)b)群は
i)フェニル(C1〜6)アルキル;
ii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
iii)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)トリフルオロメチル;
iv)トリフルオロメチルチオ;
v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
vii)フルオロ;
viii)クロロ;
ix)ブロモ;及び
x)ヨード;
b)b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;又は
iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
ここで、フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)トリフルオロメチル;
iv)トリフルオロメチルチオ;
v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
vii)フルオロ;
viii)クロロ;
ix)ブロモ;及び
x)ヨード;
c)b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;又は
iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;であり、
ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜viii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)トリフルオロメチル;
iii)トリフルオロメチルチオ;
iv)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
v)RaはC1〜6アルキルであり、Rbはフェニル又はC3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)であり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜7員の複素環を形成する、NRab
vi)フルオロ;
vii)クロロ;及び
viii)ブロモ;
但し、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、Rbにはフェニルは該当しない;
d)sは0又は1であり;
e)R1はフェニル又はC1〜3アルキルであり;
f)R1はフェニル又はメチルであり;
並びに、本発明は上記実施形態a)〜f)の任意の組み合わせに関するが、但し、同一置換基の異なる実施形態を組み合わせる組み合わせは除くと理解される;
但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
本発明の一実施形態は、以下の式(I)の化合物、並びに、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、及び製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、
Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
a)群は無置換C6〜10アリールであり;
b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、あるいは、
ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)トリフルオロメチル;
iv)トリフルオロメチルチオ;
v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、Rbは、C1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、C1〜6アルキルカルボニル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、Rbのフェニルは、場合により、トリフルオロメチル、フルオロ又はクロロからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されており、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成し、該複素環は場合によりオキソ又はC1〜3アルキルで置換され、場合により1個の追加のヘテロ原子を含有することでモルホリニル、チオモルホリニル又はピペラジニルを形成し;前記複素環は場合によりベンゾ縮合環であり;前記複素環は、該環が含有している窒素原子にてC1〜6アルコキシカルボニルにより場合により置換されている、NRab
vii)フルオロ;
viii)クロロ;
ix)ブロモ;及び
x)ヨード;
sは0又は1であり;
1はフェニル又はC1〜3アルキルである;
但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
本発明の一実施形態は、以下の式(I)の化合物、並びに、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、及び製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、
Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
a)群は
i)無置換C6〜10アリール;
b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;又は
iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル並びに前記フェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基が、それぞれ場合により;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)トリフルオロメチル;
iv)トリフルオロメチルチオ;
v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
vii)フルオロ;
viii)クロロ;
ix)ブロモ;及び
x)ヨード;
sは0又は1であり;
1はフェニル又はC1〜3アルキルである;
但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
本発明の一実施形態は、以下の式(I)の化合物、並びに、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、及び製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、
Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
a)群は無置換フェニルであり;又は
b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
ここで、b)群の前記C6〜10アリール、並びに、b)群の、前記フェニル(C1〜6)アルキル及び前記C2〜6アルケニル、並びに、b)群の前記ヘテロアリールは、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
i)C1〜4アルキル;
ii)C1〜4アルコキシ;
iii)トリフルオロメチル;
iv)トリフルオロメチルチオ;
v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
vii)フルオロ;
viii)クロロ;
ix)ブロモ;及び
x)ヨード;
sは0又は1であり;
1はフェニル又はメチルである;
但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
本発明の一実施形態は、以下の式(I)の化合物、並びに、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、及び製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、
Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
a)群は無置換フェニルであり;
b)群は
i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
ii)フェニル(C1〜6)アルキル;又は
ii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニルは、それぞれ場合により、次のi)〜viii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される:
i)C1〜4アルキル;
ii)トリフルオロメチル;
iii)トリフルオロメチルチオ;
iv)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
v)RaはC1〜6アルキルであり、Rbはフェニル又はC3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)であり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜7員の複素環を形成する、NRab
vi)フルオロ;
vii)クロロ;及び
viii)ブロモ;
sは0又は1であり;
1はフェニル又はメチルである;
但し、Yがフェニルである場合、Zには2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルは該当しない。
本発明の更なる実施形態は、以下のものからなる群から選択される式(I)の化合物並びにその製薬上許容され得る塩を対象とする:
Figure 2012524804
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−メチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−ブロモフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2,6−ジクロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ナフト−1−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3,4−ジクロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−フェノキシフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−クロロフェノキシメチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−ブロモフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−トリフルオロメトキシフェノキシ−メチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−シクロプロピルアミノスルホニル−フェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−クロロフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−ブロモフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ナフト−2−イル)エテニルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−フェニル−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−フェニルカルボニルシクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
式中、Yがフェニルであり、Zが4−(4−クロロフェニル)−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物。
薬剤での使用に関して、本明細書に定義されるような式(I)の化合物の塩は非毒性の「製薬上許容され得る塩」を指す。しかしながら他の塩も、本明細書に定義されるような式(I)の化合物又はその製薬上許容され得る塩の調製に有用である場合がある。本明細書に定義されるような、製薬上許容され得る好適な式(I)の化合物の塩としては、例えば、化合物の溶液を塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸のような製薬上許容され得る酸の溶液と混合することにより形成できる酸付加塩が挙げられる。更に、本明細書に定義されるような式(I)の化合物が酸性部分を有する場合には、製薬上許容され得るその好適な塩としては、ナトリウム塩又はカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、及び四級アンモニウム塩などの好適な有機リガンドと形成された塩、を挙げることができる。したがって、代表的な製薬上許容され得る塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酸性酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物塩、カルシウム・エデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシラート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ハイドロバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物塩、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン・アンモニウム塩、オレイン酸塩、パモン酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩が挙げられる。
製薬上許容され得る塩を調製するのに使用してもよい、代表的な酸及び塩基としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化されたアミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−りんご酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、りん酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸などの酸;並びにアンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛などの塩基が挙げられる。
本発明の実施形態は、本明細書に定義されるような式(I)の化合物のプロドラッグを包含する。一般にそのようなプロドラッグは、インビボで必要な化合物に容易に転化され得る化合物の機能的誘導体である。したがって、本発明の処置又は予防実施形態の方法においては、用語「投与する」は、具体的に開示された化合物又は具体的には開示されていないが、患者に投与後にインビボにおいて特定の化合物に転化される化合物と共に記載される様々な疾患、状態、症候群、及び障害の処置又は予防を包含する。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の従来手順については、例えば、「Design of Prodrugs」、ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に述べられている。
本発明の実施形態に従う化合物は少なくとも1個の不斉中心を有し、したがってそれらは鏡像異性体として存在する。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして存在することができる。全てのそのような異性体及びその混合物が本発明の範囲に包含される。更に、その化合物に関する結晶形態の一部は、多形体として存在でき、このようなものも本発明に含まれるものとする。加えて、化合物の中には水(すなわち水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成できるものもあり、そのような溶媒和物も本発明の範囲に包含されるものとする。当業者は、本明細書で用いる用語「化合物」が、式Iの化合物の溶媒和物を含むことを理解するであろう。
本発明の特定の実施形態に従う化合物の調製のプロセスが、立体異性体の混合物を生じさせる場合は、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々の鏡像異性体をエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば標準的な技術、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などの光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行ってそれらの構成要素である鏡像異性体に分割することができる。化合物は、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成と、その後のクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去により分割することもできる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割されてよい。
本発明の一実施形態は、本明細書に定義されるような式(I)の化合物の(+)−エナンチオマーを含む、(+)−エナンチオマーからなる、及び/又は本質的に(+)−エナンチオマーからなる製薬学的組成物を含む組成物を対象とし、この組成物はかかる化合物の(−)−異性体を実質的に含まない。本明細書の文脈における「実質的に含まない」とは、下式により求められる(−)−異性体が約25%未満、好ましくは約10%、より好ましくは約5%、更に好ましくは約2%未満及び更にいっそう好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2012524804
本発明の他の実施形態は、本明細書に定義されるような式(I)の化合物の(−)−エナンチオマーを含む製薬学的組成物、(−)−エナンチオマーからなる製薬学的組成物、及び本質的に(−)−エナンチオマーからなる製薬学的組成物、を含む組成物であり、かかる組成物は化合物の(+)−異性体を実質的に含まない。本明細書の文脈において「実質的に含まない」とは、下式により求められる(+)−異性体が約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、更に好ましくは約2%未満、及び更にいっそう好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2012524804
本発明の様々な実施形態の化合物のいずれの調製のプロセスの間も、関係するいずれの分子に対する感応性基又は反応性基を保護することが必要であり及び/又は望ましい。保護は、Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition,J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,John Wiley & Sons,1999に記載されるもののような、従来の保護基によって達成することができる。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野にて公知の方法を用いて除去されてよい。
本発明の実施形態の化合物(その製薬上許容され得る塩及び製薬上許容され得る溶媒和物を含む)は単独で投与されることができるが、それらは通常、意図された投与経路及び標準の薬学的又は獣医学的な実務の観点から選ばれる、製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る賦形剤及び/又は製薬上許容され得る希釈剤との混合物として投与される。それゆえに、本発明の特定の実施形態は、本明細書に定義されるような式(I)の化合物と、少なくとも1つの製薬上許容できるキャリア、製薬上許容できる賦形剤及び/又は製薬上許容できる希釈剤と、を含む製薬学的及び獣医学的組成物を対象とする。
一例として、本発明の実施形態の製薬学的組成物では、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、いかなる好適なバインダー、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組み合わせと混合することができる。
本発明の化合物を含む錠剤又はカプセルのような固体の経口投与形態は、必要に応じて1回につき少なくとも1種の投与形態で投与することができる。徐放性製剤として化合物を投与することも可能である。
本発明による化合物が投与されることのできる追加的な経口形態は、エリキシル剤、溶液、シロップ、及び懸濁物であり、そのそれぞれが任意に香料及び着色剤を含む。
代替的に、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、吸入(気管内又は経鼻的に)により投与することができ、又は座薬若しくはペッサリー、又は局所的にローション、溶液、クリーム、軟膏若しくは散布剤として塗布することができる。例えば、それらは、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルションを含むか、それからなるか、及び/又は本質的にそれからなるクリームの中に組み込むことができる。それらは、クリームの約1重量%〜約10重量%の濃度で、白色ワックス又は白色軟パラフィン基剤を含むか、それからなるか、及び/若しくは本質的にそれからなる軟膏に、必要に応じていかなる安定剤及び保存料と共に組み込んでもよい。代替的な投与方法は、皮膚又は経皮パッチを使用することによる経皮投与を含む。
本発明の製薬学的組成物(本発明の化合物単独と同様に)は、非経口的に、例えば空洞内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注入することができる。この場合、その組成物は、少なくとも1つの好適なキャリア、1つの好適な賦形剤、及び1つの好適な希釈剤を含む。
非経口投与に対して、本発明の製薬学的組成物は、例えば、溶液を血液と等張に保つ塩及び単糖のなどの他の物質を十分含む、滅菌水溶液形態での使用に最も適している。
口腔又は舌下投与に対しては、本発明の製薬学的組成物は、既存の方法で製剤される錠剤又はトローチ剤の形態で投与することができる。
更なる例として、本明細書に定義されるような少なくとも1つの式(I)の化合物を活性成分として含有する製薬学的組成物は、化合物を通常の製薬学的配合技術に従って、製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る希釈剤、及び/又は製薬上許容され得る賦形剤と混合することにより、調製することができる。キャリア、賦形剤、及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口などの)に応じ、広範な形態を取ることができる。したがって懸濁液、シロップ、エリキシル剤及び溶液などの液体の経口用製剤では、好適なキャリア、賦形剤及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香料、保存料、安定剤、着色剤などが挙げられ、粉剤、カプセル、及び錠剤などの経口固形製剤では、好適なキャリア、賦形剤及び希釈剤としては、でんぷん、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、バインダー、崩壊剤などが挙げられる。その吸収及び崩壊の主要な体内部位を調節するために、固体の経口用製剤は、更に任意に糖などの物質で被覆することができ、又は経腸的に吸収されるように被覆することができる。非経口投与のための、キャリア、賦形剤及び希釈剤は、通常滅菌水を含み、及び溶解性の向上及び組成の保存のための他の成分を加えることができる。注射用懸濁液又は溶液は、水性のキャリアを、可溶化剤及び保存料のような好適な添加物と共に利用して、調製することができる。
本明細書に定義されるような式(I)の化合物又はその製薬学的組成物の治療上有効な量としては、1日当たり約1〜約4回のレジメンで、平均的なヒト(70kg)について約0.1mg〜約3000mg、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、詳細には、約1mg〜約1000mg、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、あるいはより詳細には、約10mg〜約500mg、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲の、有効成分が挙げられるが、本明細書に定義されるような式(I)の化合物の治療上有効な量は、処置される疾患、症候群、状態及び障害に伴ない変化することは、当業者には明白である。
経口投与については、製薬学的組成物は、好ましくは本明細書に定義されるような式(I)の化合物を約0.01、約10、約50、約100、約150、約200、約250、及び約500ミリグラム含有する錠剤として提供される。
有利なことに、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、一日量を1回に投与してもよく、1日あたりの総量を2回、3回又は4回に分割した用量を1日の間に投与してもよい。
本明細書に定義されるような式(I)の化合物の、投与に最適な薬量は容易に決定することができるが、使用する具体的な化合物、投与形態、製剤の強度、及び疾患、症候群、状態、又は障害の進行状態により変化する。加えて、患者の性別、年齢、体重、食事及び投与時間などの、処置される具体的な患者に関連する要因に起因し、適切な治療水準並びに所望される治療効果を得るために用量を調整する必要が生じる。投与量は、したがって、平均的な場合の代表例である。もちろん、より高いか又はより低い薬量範囲が有効である個別の例が存在し、このようなものも発明の範囲の中に含まれる。
本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、それを必要としている患者のために使用する場合はいつでも、上記のいずれかの組成物及び投与レジメン又は当技術分野で確立されたそれらの組成物及び投与レジメンで投与され得る。
MGL阻害剤として、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、疾患、症候群、状態、又は障害がMGL酵素の調節により影響される動物、哺乳動物及びヒトなどの患者の疾患、症候群、状態、又は障害を処置及び予防するための方法において有用である。かかる方法は、かかる処置又は予防を必要とする、動物、哺乳動物及びヒトなどの患者に、治療上有効な量の本明細書に定義されるような式(I)の化合物、塩、又は溶媒和物を投与することを含み、それからなり、及び/又は本質的にそれからなる。詳細には、本明細書に定義されるような式(I)の化合物は、疼痛、又はかかる疼痛を引き起こす疾患、症候群、状態若しくは障害、を予防する又は処置する、あるいは、炎症又はCNS障害を処置するのに有用である。
炎症性疼痛の例としては、炎症性腸疾患、内臓痛、偏頭痛、術後疼痛、変形性関節症、関節リウマチ、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬症、毒蛇咬症、蜘蛛の咬傷、虫刺され、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、***、鼻炎、接触皮膚炎/過敏症、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、***切除後疼痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張型頭痛、若しくはくも膜炎などの疾患、状態、症候群、障害又は疼痛状態に起因する疼痛が挙げられる。
CNS疾患の例としては、社会不安障害、外傷後ストレス障害、恐怖症、社会不安障害、特定の恐怖症、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、障害、分離不安障害、及び全般性不安障害などの、不安症、並びに大うつ病、双極性障害、季節性感情障害、産後うつ病、躁うつ病、及び双極性うつ病などの、うつ病が挙げられる。
一般的な合成方法
本発明の代表的な化合物は、以下に記載し、続くスキーム及び実施例で例示する、一般的な合成法に従って合成することができる。スキームは説明図であるため、本発明はスキームに記載された化学反応及び条件により限定されたものとして解釈されるべきではない。スキーム及び実施例で用いられる様々な出発物質は、市販品として入手可能であるか、又は当業者の技能の範囲内に十分に入る方法によって調製し得るものである。変形物は、本明細書に定義されている通りである。
本明細書、特にスキーム及び実施例で用いられる略称は以下の通りである。
Figure 2012524804
スキームAは、式(I)−Aの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、Y及びZは本明細書に定義している通りである。
Figure 2012524804
式A1の化合物(式中、PGは、Boc、Fmoc、Cbz及びこれらに類するものなどの従来のアミノ保護基である)は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式A1の化合物をピリジンなどの非求核塩基の存在下でトリフルオロ酢酸無水物と反応させることで、式A2の化合物を生成してもよい。従来方法により保護基(PG)を除去することで、式A3の化合物を得る。式A3の化合物を、DIPEAなどのヒンダードアミン塩基の存在下で式A4の化合物で処理することで、式A5の化合物を生成してもよい。式A5の化合物を1−クロロエチルクロロホルマートで処理し、続いてメタノリシスすることで、式A6の対応するアミンを得る。同様に、式A5の化合物のR1置換基がヒドロキシ(C1〜3)アルキルである場合、パラジウム触媒の存在下で水素化によりベンズヒドリル基を除去することで、式A6のアミンを生成してもよい。式A6の化合物を、HATU、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP及びこれらに類するものなどの適切なカップリング剤の存在下で、並びに場合によりDIPEAなどの塩基の存在下で、式A7のカルボン酸(式中、Qはヒドロキシである)とカップリングさせることで、式A8のアミドを生成してもよい。同様に、式A7の酸塩化物(式中、Qはクロロである)を使用して、式A6の化合物をアシル化してもよい。このような場合、ピリジンなどの非求核塩基を添加することで、式A8のアミドを生成してもよい。メタノールなどのアルコール溶媒の存在下で式A8の化合物のトリフルオロアセチル基をカルボン酸カリウム又はTEAの作用により除去することで、式A9の化合物が得られる。式A9の化合物を式A10のカルボン酸又は酸塩化物(式中、Qはそれぞれヒドロキシ又は塩素である)でアシル化してもよい。式A10の化合物(式中、QはOHである)を使用するとき、好適なカップリング条件は、HATU、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP及びこれらに類するものなどのカップリング剤、並びに、DIPEAなどの塩基を含み、この条件により式(I)−Aの化合物が得られる。アシル化が対応する酸塩化物の添加によりもたらされる場合、ピリジンなどの非求核塩基を添加することで、式(I)−Aの化合物が得られる。
スキームBは、式(I)−Aの化合物の代替合成経路を表し、式中、R1、s、Y及びZは本明細書に定義している通りである。
Figure 2012524804
式A1の化合物(式中、PGは、Boc、Fmoc、Cbz及びこれらに類するものなどの従来のアミノ保護基である)は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。スキームAに前述した方法及び試薬を使用して、式A1の化合物を式A10の化合物でアシル化することで、式B1の化合物が得られる。保護基PGを従来通りに除去し、式B2の化合物を、DIPEAなどのヒンダードアミン塩基の存在下でスキームAに記載の方法を使用して、式A4の化合物で処理することで、式B3の化合物を生成してもよい。式B3の化合物を1−クロロエチルクロロホルマートで処理し、続いてメタノリシスすることで、式B4の対応するアミンが生じる。同様に、式B3の化合物のR1置換基がヒドロキシ(C1〜3)アルキルである場合、ベンズヒドリル基をパラジウム触媒の存在下で水素化により除去することで、式B4のアミンを生成してもよい。スキームAに記載の方法を使用して、式A7の化合物でアシル化反応させることで、式(I)−Aの対応する化合物が得られる。
スキームCは、式(I)−Aの化合物の代替合成経路を表し、式中、R1、s、Y及びZは本明細書に定義している通りである。
Figure 2012524804
式B2の化合物を、デカボランの存在下又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下で、式C1のケトンで処理することで、式C2の化合物を生成してもよい。従来の試薬及び方法を使用してBoc−アミノ保護基を除去することで、式B4の化合物が得られる。本明細書に記載しているように式A7の化合物とカップリングさせることで、式(I)−Aの化合物が得られる。
スキームDは、式(I)−Aの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、Y及びZは本明細書に定義している通りである。
Figure 2012524804
式A1の化合物(式中、PGは、Boc、Fmoc、Cbz及びこれらに類するものなどの従来のアミノ保護基である)は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式A1の化合物を式A4の化合物で処理することで、式D1の化合物を生成してもよい。保護基PGを従来通りに除去し、式D2の化合物を、HATU、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP及びこれらに類するものなどのカップリング剤の存在下で、並びに場合によりDIPEAなどの塩基の存在下で、式A10の化合物(式中、QはOHである)とカップリングさせることで、式B3の化合物を生成してもよい。対応する酸塩化物の添加によりアシル化がもたらされる場合、ピリジンなどの非求核塩基を添加することで、式B3の化合物が得られる。本明細書に記載しているようにベンズヒドリル基を除去し、その後、式A7の化合物でアシル化することで、式(I)−Aの化合物が得られる。
当業者であれば、スキームA、B、C及びDの合成シーケンスを変更させることで、式A7の化合物でのアシル化がベンズヒドリル基の除去に先行し、その後、式A10の化合物でのアシル化が続いてもよいことを、すなわちY及びZ基の導入順序が逆転してもよいことを理解するであろう。
スキームEは、式(I)−Eの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは、本明細書に定義している通り、場合により置換されたC6〜10アリール又はヘテロアリール基で置換されたC6〜10アリール環又はヘテロアリール基である。
Figure 2012524804
式C1の化合物を、従来の方法を使用して脱保護することで、式E1の対応する遊離アミンを生成してもよい。HATU、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP及びこれらに類するものなどのカップリング剤の存在下で、並びに場合によりDIPEAなどの塩基の存在下で、式E2のカルボン酸(式中、ArEはC6〜10アリール又はヘテロアリール基であり、上記ArEは1個のブロモ、クロロ又はヨード置換基で置換される)とカップリングさせることで、式E3の化合物が得られる。式E3のケトンを、デカボラン、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム及びこれらに類するものの存在下で、式A1の化合物で還元アミノ化することで、式E4の化合物を生成してもよい。保護基PGを従来通りに除去し、式E5の遊離アミンを本明細書に記載しているように式A10の化合物でアシル化することで、式E6の化合物を生成してもよい。式E6の置換されたArE置換基を、好適な触媒の存在下で、並びに炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム、フッ化カリウム及びこれらに類するものなどの塩基の存在下で、当業者に周知である様々なカップリング反応(例えば、鈴木、スティル及び檜山反応)のうちの1つを使用して、適切に置換されたArE1−ボロン酸若しくはエステル(E7)、又は適切に置換されたトリアルキルスズ試薬、トリアルキルシラン及びこれらに類するもの(式中、ArE1は、本明細書に定義している通りの場合により置換されたC6〜10アリール又はヘテロアリールである)で処理することで、式(I)−Eの化合物を生成してもよい。
スキームFは、式(I)−Fの化合物の合成経路を表し、式中、それぞれ、R1、s及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは場合により置換されたC6〜10アリール(C1〜6)アルキル基又はC6〜10アリール(C2〜6)アルケニル基であり、Lは(C1〜6)アルキル又は(C2〜6)アルケニルである。
Figure 2012524804
式B4の化合物を、HATU、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP及びこれらに類するものなどのカップリング剤の存在下で、並びに場合によりDIPEAなどの塩基の存在下で、市販の式F2の化合物(式中、ArFは、本明細書に定義している通りの場合により置換されたC6〜10アリール置換基である)とカップリングさせることで、式(I)−Fの化合物を生成してもよい。
スキームGは、式(I)−G及び式(I)−G1の化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは、フェニル(C2〜6)アルキニルで置換された場合により置換されたC6〜10アリール(ArG)(式(I)−G)、又は、フェニル(C1〜6)アルキルで置換された場合により置換されたC6〜10アリール、のいずれかである。
Figure 2012524804
式G1の化合物は、本明細書に記載の方法により調製され得、式中、ArGはC6〜10アリールであり、Xはブロモ又はヨードから選択される置換基である。Xで置換されたArG環を、パラジウム触媒、ヨウ化銅の存在下及びトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、式G2の化合物とクロスカップリングさせることで、式(I)−Gの化合物を生成してもよい。水素ガス雰囲気下にて、パラジウム炭素、水酸化パラジウム(II)又は白金などの遷移金属を使用して、遷移金属が触媒する水素化により、式(I)−Gの化合物のアルキニル官能基を、対応するアルキル基に還元することで、式(I)−G1の化合物を生成してもよい。
スキームHは、式(I)−H、H1、H2及びH3の化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、及びYは本明細書に記載している通りであり、Zは、ベンゾ環を介して結合されたベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は窒素原子を含有し、窒素原子は場合により置換される。例示目的のみのために、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基は、本発明の窒素含有ベンゾ縮合ヘテロシクリルを表すように選択された。
Figure 2012524804
式B4の化合物を式H1のカルボン酸置換ベンゾ縮合ヘテロシクリル(式中、PGは、従来のアミノ保護基である)とカップリングさせることで、式H2の化合物を生成してもよい。式H2の化合物のアミノ官能基を脱保護することで、式(I)−Hの対応するアミンを生成し、これを様々な合成方法を使用して誘導体化することで、本発明の更なる化合物を生成してもよい。例えば、式(I)−Hの化合物を、有機塩基の存在下で、式H3の適切に置換されたスルホニル塩化物で処理することで、式(I)−H1の化合物を生成してもよい(式中、RH2はフェニル又はC1〜6アルキルである)。更に、式(I)−H2の化合物は、塩基の存在下で式(I)−Hの化合物のアミノ官能基を式H4のアルキル化剤(式中、RH3はフェニル又はC1〜6アルキルカルボニルである)でアルキル化することにより、調製され得る。式H4の化合物のLGは、ブロミド、ヨージド、トシラート、メシラート及びこれらに類するものなどの一般的な脱離基である。式(I)−H2の化合物はまた、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下で、式H5の化合物により還元アミノ化することで調製され得る。式(I)−H3の化合物は、好適なカップリング剤の存在下で、式(I)−Hの化合物と式H6の適切に置換されたカルボン酸(式中、RHは、本明細書に定義している通りの、場合により置換されたシクロヘキシル、C1〜6アルキル又はフェニルである)との間のペプチドカップリング反応を介して、調製され得る。最後に、本発明の式(I)−H4の化合物(式中、ArHは、ピリミジン又は適切に置換されたフェニル基である)は、酢酸パラジウムなどの遷移金属触媒、BINAPなどの好適なホスフィン配位子、及びカリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下で、式(I)−Hの化合物を式H7の化合物(式中、XHはクロロ、ブロモ又はヨードなどの基であり、ArHは本明細書で定義している通りである)で処理することにより、調製され得る。
スキームIは、式(I)−Iの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは、本明細書に定義している通りのC6〜10アリール(C1〜4)アルコキシで置換されたC6〜10アリールである。例示目的のみのために、Z−C6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式I1の市販の化合物を、塩化オキサリル、塩化チオニル及びこれらに類するものなどの塩化剤の作用により、式I2の化合物に転化させることができる。式B4の化合物を式I2の化合物でアシル化することで、式I3の化合物を生成してもよい。水酸化リチウムのような求核塩基の存在下で、式I3の化合物のアセチル官能基を除去することで、式I4の対応する化合物が得られる。式I5の化合物(式中、ArIは場合により置換されたC6〜10アリール基であり、XIはI、Br、Cl又はトシラートである)をアルキル化することで、式(I)−Iの化合物が得られる。同様に、式I6の化合物(式中、XIはヒドロキシである)で光延化学反応を使用することで、式(I)−Iの化合物が調製され得る。
スキームJは、式(I)−Jの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは、本明細書に定義している通りのC6〜10アリール(C1〜4)アルキルチオで置換されたC6〜10アリールである。例示目的のみのために、ZC6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式J1の化合物は、市販品として入手可能であり、あるいは科学的文献に記載されるような既知の方法で調製することもできる。式J1の化合物を式I5の化合物(式中、XIはI、Br、Cl又はトシラートである)でアルキル化することで、式J2の化合物を生成してもよい。式J2の化合物を鹸化することで、式J3の化合物(式中、QJはヒドロキシである)を得、これを式B4の化合物とカップリングさせるか、あるいは、このカルボン酸をまず式J3のその対応する酸塩化物(式中、QJはクロロである)に転化させ、その後、式B4の化合物のアシル化を行うことで、式(I)−Jの化合物が得られる。
スキームKは、式(I)−Kの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りであり、Zは、場合により置換されたC6〜10アリールであり、フェニルオキシで更に置換され、フェニルオキシは、本明細書に定義している通りに、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル又は1〜2個のクロロ置換基で場合により置換される。例示目的のみのために、ZC6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式K1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式K1の化合物又は場合により置換されたそれらの誘導体を、ヨウ化銅又は酢酸銅(II)などの銅触媒、ピリジン、1,10−フェナントロリン、エチレンジアミン及び同様物などの適切な配位子、並びにトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、式K2のアリールボロン酸(式中、ArKは、場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、又は1〜2個のクロロ置換基で置換されているフェニルである)とカップリングさせることで、式K3の化合物を生じさせてもよい。あるいは、式K3の化合物は、塩基の存在下で、適切に置換されたハロ安息香酸メチル誘導体を求核性の芳香族で置換することにより調製されてもよく、ここで、好ましいハロゲン置換基はArK−OHを有するフルオロ置換基であり、式中、ArKは上記に定義した通りのものである。けん化後に、場合により適切な塩化剤で処理することで、式K4の化合物(式中、QKはヒドロキシ又はクロロである)が生じる。式K4の化合物により式B4の化合物をアシル化すると、式(I)−Kの化合物が生じる。
スキームLは、式(I)−Lの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、及びYは本明細書に定義している通りのものであり、Zは場合によりフェニルチオにより置換された置換C6〜10アリールであり、ここで、フェニルチオは、場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、又は本明細書に定義している通りの1〜2個のクロロ置換基で置換されている。例示目的のみのために、Z C6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式L1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式L1の臭化アーリル又は場合により置換されたその誘導体を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒、トリフェニルホスフィンなどの適切な配位子、及びカリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下で、式L2の化合物(式中、ArLは、場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、又は1〜2個のクロロ置換基で置換されたフェニルである)とクロスカップリングさせると、式L3の化合物が生じ得る。メチルエステルをけん化すると、式L4の化合物が生じる。式B4の化合物を、DCC、EDC、HBTU、PyBrOP、及び同様物などの適切なペプチドカップリング剤の存在下で、式L4の化合物とカップリングさせると、式(I)−Lの化合物が生じ得る。
スキームMは、式(I)−Mの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、及びYは本明細書に定義している通りのものであり、Zはフェニルスルホニルで置換されたC6〜10アリールである。例示目的のみのために、ZC6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式M1の化合物は、スキームLに記載の方法に従って調製され得る。mCPBA、過酸化水素、及び同様物などの適切な酸化剤の作用により、チオエーテル官能基を酸化することで、式M2の化合物が生じ得る。けん化後に、続いて式B4の化合物とペプチドカップリングさせることで、式(I)−Mの化合物が調製され得る。
スキームNは、式(I)−Nの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s、及びYは本明細書に定義している通りのものであり、Zは場合により窒素原子にてフェニルカルボニル、C1〜4アルキルカルボニル、又はC1〜4アルコキシカルボニルにより置換された5〜8員のヘテロシクリルオキシで置換された、C6〜10アリールである。例示目的のみのために、Z−C6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式I4の化合物を、THFなどの非プロトン性有機溶媒中で、光延条件下で、式N1の化合物(式中、RNはフェニル、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルアミノ、C1〜4ジアルキルアミノ、又は窒素原子を介して結合したN含有ヘテロシクリルである)とカップリングさせると、式(I)−Nの化合物が生じ得る。同様に、式I4の化合物と式N2の化合物に光延カップリングさせることもできる。この場合、PGはBoc、Fmoc、Cbz、及び同様物などの従来のアミノ保護基である。続いて従来法により保護基(PG)を除去することで式N3の化合物が生じ、これを様々な合成方法を用いて誘導体化すると、本発明の更なる化合物が生じ得る。例えば、式N3の化合物を、本明細書に記載されるような式N4のカルボン酸(Qはヒドロキシであり、RNはフェニル又はC1〜4アルキルである)、酸塩化物(Qは塩化物であり、RNはフェニル又はC1〜4アルキルである)、クロロホルマート(Qは塩化物であり、RNはC1〜4アルコキシである)、又はカルバモイルクロリド(Qは塩化物であり、RNはC1〜4アルキルアミノ、C1〜4ジアルキルアミノ、又は窒素原子を介して結合したN含有ヘテロシクリルである)とカップリングさせると、式(I)−Nの化合物が生じ得る。更に、式N3の化合物を、式N5のスルファモイル塩化物(式中、RN2はC1〜4アルキルアミノ、C1〜4ジアルキルアミノ、又は窒素原子を介して結合したN含有ヘテロシクリルである)と反応させることで、式(I)−N2の化合物が生じ得る。
スキームOは、式(I)−Oの化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りのものであり、Zは場合により更にROで置換された、置換C6〜10アリールであり、ここで、ROは(1−R2)−ピロリジン−3−イルオキシ、C1〜4アルキル、又はC6〜10アリール(C1〜4)アルキルである。例示目的のみのために、Z−C6〜10アリール環は、フェニル基として記載される。
Figure 2012524804
式O1の化合物を、光延条件下で、式O2の化合物(式中、XOはヒドロキシである)とカップリングさせることで、式O3の化合物が生じ得る。同様に、塩基の存在下で、求核置換反応を介して式O2の化合物(式中、XOはI、Br、Cl、又はトシラートである)によりアルキル化すると、式O3の化合物が生じ得る。式O3の化合物のメチルエステルをけん化することで、式O4の対応するカルボン酸が生じ得る。式O4の化合物を、本明細書に記載の式B4の化合物とカップリングさせることで、式(I)−Oの化合物が生じ得る。更に、式O3の化合物(式中、ROは(1−R2)−ピロリジン−3−イルオキシであり、R2は従来のアミノ保護基である)を脱保護し、更に、本明細書に記載する通りにピロリジン窒素にて誘導体化することにより、式O4の化合物へと転化した後、続いて式B4の化合物とカップリングさせることで、式(I)−Oの化合物が生じ得る。
スキームPは、式(I)−Pの化合物の化合物の合成経路を表し、式中、R1、s及びYは本明細書に定義している通りのものであり、Zはフェニル−(Q)−C1〜6アルキルで置換されたC6〜10アリールであり、式中、QはO、S、又はNHであり;並びにフェニル−(Q)−C1〜6アルキルのフェニルは、場合により独立してブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、及びトリフルオロメチルから選択された1〜2個の置換基で置換される。
Figure 2012524804
式P1の化合物(式中、XPはヒドロキシ、クロロ、又はブロモである)は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式P1の化合物を、式P2の化合物により光延反応又は求核置換化学を介してアルキル化させることで、式P3の化合物が生じ得る。式P3の化合物のメチルエステルをけん化することで、式P4の対応するカルボン酸が生じ得る。式P4の化合物を、本明細書に記載の式B4の化合物とカップリングさせることで、式(I)−Pの化合物が生じ得る。
スキームQは、式A7(Qはヒドロキシである)のある種の有用な中間体の調製を表し、式中、Zは、場合により置換されたアリール基(ArQ)で置換された、ヘテロアリールである。例示目的のみのために、ヘテロアリール環はインドールとして表わされる。
Figure 2012524804
式Q1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。化合物Q1を、ヨウ化銅、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、及びリン酸カリウムの存在下で、式Q2のアリールヨウ化物により処理することで、式Q3の化合物が生じ得る。続いてけん化することで、有用な式Q4のカルボン酸中間体が生じる。
スキームRは、式A7(Qはヒドロキシである)のある種の有用な中間体の調製を表し、式中、Zはベンゾイミダゾリル又はベンゾオキサゾリルであり、Zは場合により、アリール若しくはヘテロアリール基(ArR)により、又はArR(C1〜4)アルキルにより置換されている。
Figure 2012524804
式R1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。化合物R1を、非プロトン性有機溶媒中で、DCCなどのカップリング剤、及びDMAPなどのヒンダード塩基の存在下で、アリール又はヘテロアリール置換された式R2のカルボン酸により処理することで、式R3の化合物を生じ得る。酸触媒により式R3の化合物を閉環させることで、ベンゾイミダゾール又はベンゾオキサゾール(それぞれ式R4又はR6)が生じる。続いてけん化することで、有用な式R5又はR7のカルボン酸中間体が生じる。
スキームSは、式A7(Qはヒドロキシである)のある種の有用な中間体の調製を表し、式中、Zは場合により置換されたベンゾチエニル基であり、RSは式(I)に定義される通りの適切な置換基を表す。
Figure 2012524804
式S1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式S1の化合物を、チオニルクロリド/非プロトン性有機溶媒で処理し、次いでメタノールで処理すると、式S2の化合物が得られる。続いてけん化することで、有用な式S3のカルボン酸中間体が生じる。当業者であれば、非対照的に置換された式S1の化合物は、チオニルクロリドによる環化により、可能性のある異性体の混合物をもたらす場合があることを理解するであろう。次いで通常のクロマトグラフィーを用いることで、異性体を分離し、単離することができることが当業者には既知である。
スキームTは、式A7(Qはヒドロキシである)のある種の有用な中間体の調製を表し、式中、Zは、場合により置換されたC6〜10アリールメチル基で置換された、C6〜10アリール(ArT)である。
Figure 2012524804
式T1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式T1の化合物を、パラジウム触媒の存在下で、式T2のArT1−メチル亜鉛クロリドなどの、適切に置換された有機金属剤で処理すると、式T3の化合物が生じ得る。続いてけん化することで、有用な式T4のカルボン酸中間体が生じる。
スキームUは、式A7(Qはヒドロキシである)のある種の有用な中間体の調製を表し、式中、Zはフルオロ置換基で置換されたベンゾチエニル基であり、場合によりC6〜10アリール又はヘテロアリール基(ArE1)で置換されている。
Figure 2012524804
式U1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式U1の化合物を、パラジウム触媒の存在下で、及び炭酸カリウムなどの好適な塩基の存在下で、ボロン酸又はエステル(E7)とクロスカップリングさせると、式U2の化合物が生じ得る。けん化することで対応するカルボン酸U3が得られ、このカルボン酸U3を、n−ブチルリチウムなどの有機金属塩基の存在下で、N−フルオロベンゼンスルホンイミドで処理することで、フッ素化された式U4の化合物が生じ得る。
スキームVは、式V6、V8、及びV10のある種の有用な中間体の調製を表し(Qはヒドロキシである)、式中、ZはArV基(式中、ArVは式(I)に定義している通りの場合により置換されたアリール又はヘテロアリル置換基である)で置換されたベンゾイミダゾリル基であり、場合により2位でメチル又はオキソにより置換されている。
Figure 2012524804
式V1の化合物は、市販されているか、又は科学文献に記載の既知の方法により調製され得る。式V1の化合物を式V2の化合物で処理すると、式V3の化合物が生じ得る。アミノ基を、アルコール溶媒中で塩化すずを作用させることで、又はパラジウム触媒により水素化することで、還元すると、式V4のジアミンが生じ得る。オルトぎ酸トリメチルにより処理することで式V5のベンゾイミダゾールが得られ、これをけん化することで式V6の化合物が得られる。
式V4の化合物をオルトぎ酸トリメチルで処理し、次いでけん化することで、対応する2−メチル置換されたベンゾイミダゾール、V8が生じ得る。同様にして、式V4の化合物をDMF中で1,1’−カルボニルジイミダゾールにより処理し、次いでけん化することで、対応する2−オキソ置換されたベンゾイミダゾール、V10が生じ得る。
(実施例1)
Figure 2012524804
A.4−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,1c.ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1a、10g、53.69mmol)とピリジン(8.7mL、107.57mmol)のCH2Cl2(100mL)溶液に化合物1b(10.5mL、75.54mmol)を0℃にて滴加した。混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した。2NのHCl(60mL)を混合物に添加した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、次いで濃縮した。粗化合物1cを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(MH+−Boc)183.1,(MH+−C49)227.1;1H NMR(300MHz,CDCl3):δ 3.45〜3.7(m,8H),1.5(s,9H)。
B.2,2,2−トリフルオロ−1−ピペラジン−1−イル−エタノン,1d.化合物1c(15.15g、53.69mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液にトリフルオロ酢酸(18mL)を室温にて添加した。混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発により除去した。残留物にエーテル(100mL)を添加した。白色固体を濾過により回収し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。粗化合物1dを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)183.1。
C.1−[4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,1f.化合物1d(6g、32.94mmol)と化合物1e(12.5g、39.38mmol)のCH3CN(60mL)溶液に室温にてDIPEA(12mL、68.89mmol)を添加した。混合物を2時間にわたって還流させた。溶媒を蒸発により除去し、残留物をCH2Cl2とNaHCO3水溶液との間で分離した。有機層をNaHCO3水溶液で洗浄し(2x)、次に1NのHClで抽出した(2x)。水層を冷却し、次に1NのNaOHで塩基性(pH=10)になるまでpHを調整した。混合物をCH2Cl2で抽出した(2x)。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。化合物1fを逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)404.2。
D.1−(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,1g.化合物1f(2.11g、5.23mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液にN2下で0℃にて1−クロロエチルクロロホルマート(2.0mL、18.35mmol)を添加した。混合物を0℃にて90分にわたって撹拌し、次にMeOH(4mL)を添加した。反応混合物を1時間にわたって還流させた。冷却後、Et2O(50mL)を混合物に添加した。得られた固体を濾過により回収し、乾燥させた。粗化合物1gを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)238.1。
E.1−{4−[1−(4−シクロヘキシル−ベンゾイル)−アゼチジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,1i.化合物1g(2.5g、10.54mmol)とHATU(4g、10.52mmol)のDMF(25mL)溶液にDIPEA(5mL、28.70mmol)を添加した。混合物を室温にて30分にわたって撹拌し、次に化合物1h(2g、9.79mmol)を混合物に添加した。反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。水(40mL)を反応物に添加した。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗化合物1iを逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)424.2。
F.(4−シクロヘキシル−フェニル)−(3−ピペラジン−1−イル−アゼチジン−1−イル)−メタノン,1j.化合物1i(0.95g、2.24mmol)のCH3OH(16mL)及びH2O(4mL)溶液にK2CO3(0.8g、5.79mmol)を添加した。混合物を室温にて1時間にわたって撹拌した。濾過後、溶媒を蒸発により除去した。粗化合物1jを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)328.2。
G.1−{1−[(4−シクロヘキシルフェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物1.化合物1j(0.08g、0.24mmol)とHATU(0.093g、0.24mmol)のDMF(3mL)溶液にDIPEA(0.1mL)を添加した。混合物を室温にて30分にわたって撹拌し、次に化合物1k(0.03g、0.25mmol)を混合物に添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。水(6mL)を混合物に加えた。混合物を酢酸エチル(2×6mL)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗化合物1を逆相クロマトグラフィーにより精製した。1H NMR(300MHz,CD3OD):δ 7.58(d,2H),7.44〜7.53(m,5H),7.34(d,2H),4.6(m,1H),4.42(m,2H),4.27(m,1H),3.85(m,5H),3.05(m,4H),2.57(m,1H),1.85(m,5H),1.45(m,5H).MSm/z(M+H+)432.3。
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例1a)
Figure 2012524804
H.メチル1−(4−フルオロフェニル)−インドール−5−カルボキシラート,1m.メチルインドール−5−カルボキシラート1j(0.5g、2.85mmol)と1−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼン1k(2mL、18.21mmol)とCuI(0.544g、2.85mmol)とK2CO3(0.591g、4.28mmol)の混合物を220℃にて2.5時間にわたってマイクロ波で加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、濾過した。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、1m(0.58g)を得た。
I.1−(4−フルオロフェニル)−インドール−5−カルボン酸,1n.メチル1−(4−フルオロフェニル)−インドール−5−カルボキシラート1m(0.58g、2.15mmol)とLiOH.2O(0.36g、8.6mmol)の混合物のTHF(15mL)及びH2O(10mL)溶液を室温にて5日にわたって撹拌した。10%HCl水溶液を反応混合物に添加して、pH=3〜4に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで1n(0.5g)を得た。
J.1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物487.実施例1に従い、実施例1aからの中間体1n及び実施例1からの中間体1gを出発物質として使用して、標題化合物である化合物487を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.00(d,J=1.2Hz,1H),7.88(d,J=3Hz,1H),7.55(m,2H),7.46(m,3H),7.34(d,J=3Hz,1H),7.27〜7.21(m,2H),6.74(d,J=3Hz,1H),4.52(bs,1H),4.43〜4.20(m,4H),4.14(m,1H),3.95〜3.80(m,2H),3.25(m,1H),2.60〜2.40(m,4H).MS m/z(M+H+)490。
上記に記載された実施例1aの工程H及びIについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1aの工程Jについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1aの工程H及びIについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
工程Aにおいて溶媒としてジオキサンを使用したことを除き、上記に記載された実施例1aの工程Jについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例1b)
Figure 2012524804
K.メチル1−(3,4−ジフルオロフェニル)−インドール−5−カルボキシラート,1p.メチルインドール−5−カルボキシラート1j(2g、11.4mmol)と1−ヨード−3,4−ジフルオロ−ベンゼン1o(1.5mL、12.5mmol)とCuI(0.22g、1.14mmol)とトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.54mL、3.43mmol)とK3PO4(6.06g、28.5mmol)の混合物のトルエン(12mL)溶液を110℃にて7時間にわたって加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、濾過した。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、1p(3.0g)を得た。
L.1−(3,4−ジフルオロフェニル)−インドール−5−カルボン酸,1q.メチル1−(3,4−ジフルオロフェニル)−インドール−5−カルボキシラート1p(3.0g、10.4mmol)とLiOH(1.0g、41.8mmol)の混合物のTHF(120mL)及びH2O(60mL)溶液を室温にて5日にわたって撹拌した。10%HCl水溶液を反応混合物に添加して、pH=3〜4に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで1q(2.85g)を得た。
M.1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1362。実施例1に従い、実施例1bからの中間体1q及び実施例1からの中間体1gを出発物質として使用して、標題化合物である化合物1362を調製した。1H NMR(CDCl3,400MHz):d=7.99(d,J=1.6Hz,1H),7.88(d,J=3.1Hz,1H),7.44〜7.64(m,3H),7.18〜7.44(m,4H),6.75(d,1H),4.47〜4.63(m,1H),4.19〜4.47(m,4H),4.07〜4.19(m,1H),3.89(br.s.,2H),3.18〜3.33(m,1H),2.50(t,J=5.1Hz,4H).MS m/z(M+H+)508。
上記に記載された実施例1bの工程K及びLについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例1c)
Figure 2012524804
N.1−(5−メチルピリジン−2−イル)−5−({3−[4−(トリフルオロアセチル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1184.実施例1に従い、実施例1bからの中間体1r及び実施例1からの中間体1gを出発物質として使用して、標題化合物である化合物1184を調製した。MSm/z(M+H+)472.1。
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例1d)
Figure 2012524804
O.メチル2−フェニル−ベンゾオキサゾール−6−カルボキシラート,1u.メチル4−アミノ−3−ヒドロキシ−ベンゾアート1s(0.3g、1.8mmol)とベンゾイルクロリド1t(0.23mL、2.0mmol)の混合物のジオキサン(2.5mL)溶液を210℃にて15分にわたってマイクロ波で加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、1u(0.39g)を得た。
P.2−フェニル−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸,1v.メチル2−フェニル−ベンゾオキサゾール−6−カルボキシラート1u(0.37g、1.46mmol)とLiOH(0.10g、4.2mmol)の混合物の、THF(4mL)、MeOH(4mL)及びH2O(4mL)溶液を室温にて6時間にわたって撹拌した。1NのHCl水溶液を混合物に添加して、pHを3〜4に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで1t(0.34g)を得た。
上記に記載された実施例1dについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例1e)
Figure 2012524804
Q.エチル2−フェニル−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート,1y.エチル2−ブロモ−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート1w(300mg、1.05mmol)とフェニルボロン酸1x(192mg、1.57mmol)とK2CO3(188mg、1.36mmol)とPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(43mg、0.05mmol)の混合物のジオキサン(2mL)及びH2O(0.4mL)溶液を120℃にて25分にわたってマイクロ波で加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、H2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、1y(220mg)を得た。
R.2−フェニル−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸,1z.エチル2−フェニル−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート1y(220mg、0.78mmol)をLiOH(74mg、3.1mmol)のTHF(4mL)及びH2O(4mL)溶液と共に16時間にわたって撹拌した。1NのHCl水溶液を混合物に添加して、pHを3〜4に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで1z(200mg)を得た。
上記に記載された実施例1eについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例1f)
Figure 2012524804
Q.メチル1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボキシラート,1bb.1j(1.14mmol、200mg)と1aa(1.14mmol、150mg)とK2CO3(2.28mmol、315mg)とNMP(1.5mL)の混合物をマイクロ波反応器で200℃にて2時間にわたって加熱した。混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、290mgの1bb(290mg)を得た。
R.(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸,1cc.1bb(0.942mmol、270mg)とLiOH(3.77mmol、90mg)とTHF(3mL)とMeOH(3mL)とH2O(3mL)の混合物を室温にて一晩にわたって撹拌した。反応混合物を1NのHCl水溶液でpH=5に酸性化した。固体沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄し、真空下で乾燥させることで、202mgの1ccを得た。
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例2)
Figure 2012524804
A.[4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル−メタノン,2b.実施例1に記載の方法を使用し、手順Cにおいて化合物1dの代わりに化合物2aを使って、標題化合物2bを調製した。粗化合物2bをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)412.2。
B.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メタノン,2c.実施例1に記載の方法を使用し、手順Dにおいて化合物1fの代わりに化合物2bを使って、標題化合物2cを調製した。粗化合物2cを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)246.1。
C.1−{1−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物27.実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物2cを使い、化合物1hの代わりに化合物2dを使って、標題化合物27を調製した。粗化合物27を逆相クロマトグラフィーにより精製した。MS m/z(M+H+)428.1/430.0。
上記に記載された実施例2についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例3)
Figure 2012524804
A.(4−ベンジル−フェニル)−ピペラジン−1−イル−メタノン,3b.化合物1a(1g、5.36mmol)と化合物3a(1.14g、5.36mmol)とDIPEA(1.38g、10.7mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液にHBTU(2.64g、7.0mmol)を添加した。溶媒を減圧下で除去しながら反応物を18時間にわたって撹拌し、粗生成物を逆相HPLCにより精製した。凍結乾燥後、残っている固体をDCM(20mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸をゆっくりと添加した(15mL)。室温にて2時間にわたって撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を1NのNaOH水溶液とCHCl3との間で分離した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、次に濃縮することで化合物3b(1.21g)を得た。
B.[4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−4−ベンジル−フェニル−メタノン,3c.実施例1に記載の方法を使用し、手順Cにおいて化合物1dの代わりに化合物3bを使って、標題化合物3cを調製した。
C.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−4−ベンジル−フェニル−メタノン,3d.実施例1に記載の方法を使用し、手順Dにおいて化合物1fの代わりに化合物3cを使って、標題化合物3dを調製した。
D.1−[(4−ベンジルフェニル)カルボニル]−4−[1−(フェニルカルボニル)アゼチジン−3−イル]ピペラジン,化合物61。実施例2に記載の方法を使用し、手順Dにおいて、化合物2cの代わりに化合物3dを使い、化合物2dの代わりに安息香酸(化合物1k)を使い、HATUの代わりにHBTUを使って、化合物3dを標題化合物61に転化させた。1H NMR(400MHz,MeOD):δ 7.64(d,J=1.7Hz,2H),7.51〜7.58(m,1H),7.48(br.s.,2H),7.38(s,2H),7.33(d,J=8.1Hz,2H),7.25(br.s.,2H),7.20(d,J=7.3Hz,3H),4.51〜4.64(m,1H),4.33〜4.51(m,2H),4.20〜4.33(m,1H),4.01(s,2H),3.86〜3.96(m,2H),3.69〜3.86(m,3H),3.07(br.s.,4H);MS m/z(M+H+)440.2(C282932についての計算値、439.56)。
上記の実施例3について記載された操作手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例4)
Figure 2012524804
A.3−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,4b.1−Boc−アゼチジン−3−オン(化合物4a)と化合物2aのCH3OH溶液に室温にてデカボランを添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗化合物4bを、更なる精製は行わずに後続反応で使用した。MS m/z(M+H+)346.2。
B.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メタノン,2c.実施例1に記載の方法を使用し、手順Bにおいて化合物1cの代わりに化合物4bを使って、標題化合物2cを調製した。粗化合物2cを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)246.1。
C.1−{1−[(4−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物62.実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物2cを使い、化合物1hの代わりに化合物4cを使って、標題化合物62を調製した。粗化合物62を逆相クロマトグラフィーにより精製した。MS m/z(M+H+)447.1。
上記に記載された実施例4についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例5)
Figure 2012524804
A.4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,5a.実施例1に記載の方法を使用し、手順Cにおいて化合物1dの代わりに化合物1aを使って、標題化合物5aを調製した。粗化合物5aを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)408.1。
B.1−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン,5b。実施例1に記載の方法を使用し、手順Bにおいて化合物1cの代わりに化合物5aを使って、標題化合物5bを調製した。粗化合物5bを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)208.1。
C.[4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−2−イル−メタノン,5d。実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物5bを使い、化合物1hの代わりに化合物5cを使って、標題化合物5dを調製した。粗化合物5dをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。MS m/z(M+H+)419.2。
D.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−チアゾール−2−イル−メタノン,5e.実施例1に記載の方法を使用し、手順Dにおいて化合物1fの代わりに化合物5dを使って、標題化合物5eを調製した。粗化合物5eを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)253.2。
E.1−{1−[(4−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物133.実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物5eを使い、化合物1hの代わりに化合物4cを使って、標題化合物133を調製した。粗化合物133を逆相クロマトグラフィーにより精製した。1H NMR(300MHz,CD3OD):δ 7.98(m,3H),7.89(d,1H),7.46〜7.55(m,3H),4.80(m,1H),4.41〜4.69(m,4H),4.09(m,3H),3.35(m,5H),2.68(s,3H);LC/MS m/z(M+H+)454.2(C2223522についての計算値、453.59)。
上記に記載された実施例5についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例6)
Figure 2012524804
A.アゼチジン−3−オン,6a.実施例1に記載の方法を使用し、手順Bにおいて化合物1cの代わりに化合物4aを使って、標題化合物6aを調製した。粗化合物6aを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H++CF3CO2H)186.1。
B.1−(4−ブロモ−ベンゾイル)−アゼチジン−3−オン,6b.実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物6aを使い、化合物1hの代わりに化合物2dを使って、標題化合物6bを調製した。粗化合物6bを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)419.2。
C.4−[1−(4−ブロモ−ベンゾイル)−アゼチジン−3−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,6c.実施例4に記載の方法を使用し、手順Aにおいて、化合物4aの代わりに化合物6bを使い、化合物2aの代わりに化合物1aを使って、標題化合物6cを調製した。粗生成物6cをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。MS m/z(M+H+)424.0/426.1。
D.(4−ブロモ−フェニル)−(3−ピペラジン−1−イル−アゼチジン−1−イル)−メタノン,6d.実施例1に記載の方法を使用し、手順Bにおいて化合物1cの代わりに化合物6cを使って、標題化合物6dを調製した。粗生成物6dを、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)324.08/326.08。
E.1−{1−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物173.実施例1に記載の方法を使用し、手順Eにおいて、化合物1gの代わりに化合物6dを使い、化合物1hの代わりに化合物5cを使って、標題化合物173を調製した。粗生成物である化合物173を、更なる精製は行わずに次の反応で使用した。MS m/z(M+H+)435.0/437.0。
F.1−{1−[(4’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物174.化合物173(0.05g、0.115mmol)と化合物6e(0.0193g、0.14mmol)とCs2CO3(0.094g、0.288mmol)のジオキサン(3mL)及びEtOH(1mL)懸濁液にPd(dppf)Cl2(0.0084g、0.0115mmol)を添加した。反応混合物を80℃にて3時間にわたって撹拌した。冷却後、固体を濾過により取り出し、CH3OHで洗浄した。濾液を濃縮した。粗化合物174を逆相クロマトグラフィーにより精製した。1H NMR(300MHz,CD3OD):δ 7.97(d,1H),7.87(d,1H),7.65〜7.79(m,6H),7.21(t,2H),4.67(m,3H),4.52(m,1H),4.43(m,1H),4.31(m,1H),3.98(m,2H),3.89(m,1H),3.11(m,4H);MS m/z(M+H+)451.2(C2423FN42Sについての計算値、450.54)。
上記に記載された実施例6についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例7)
Figure 2012524804
A.2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(チアゾール−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン,7a.化合物1d(5g、0.027mol)のDMF(50mL)及びDIPEA(19.5mL、0.11mol)溶液に化合物5c(3.3g、0.0255mol)及びHATU(12.6g、0.033mol)を添加した。反応物を4時間にわたって撹拌し、次に水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機部分を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物にシリカゲルカラム(30〜10%:EtOAc−ヘプタン)を通過させることで、化合物7a(3.8g)を得た。MS m/z(M+H+)294.1。
B.ピペラジン−1−イル−チアゾール−2−イル−メタノン,7b.化合物7a(3.8g、0.013mol)とK2CO3(3.5g、0.026mol)のMeOH(40mL)及び水(10mL)溶液を4時間にわたって撹拌した。固体を濾過により回収し、溶媒を減圧下で蒸発させることで、化合物7b(6.12g)を得た。MS m/z(M+H+)198.1。
C.3−[4−(チアゾール−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,7c.化合物7b(6.1g、0.031mol)と化合物4a(5.1g、0.03mol)のMeOH(30mL)溶液を15分にわたって撹拌した。デカボラン(1g、0.008mol)を添加し、反応物を18時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。更なる精製は行わずに、残留物を次の工程で使用した。MS m/z(M+H+)353.1。
D.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−チアゾール−2−イル−メタノン,5e.化合物7cのCH2Cl2(100mL)溶液にTFA(30mL)を添加した。反応物を3.5時間にわたって撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を逆相分取HPLCにより精製することで、化合物5e(5.15g)を得た。MS m/z(M+H+)253.1。
E.1−{1−[3−(4−クロロフェニル)プロパノイル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物269.化合物5e(150mg、0.52mmol)のDMF(5mL)及びDIPEA(0.40mL、2.2mmol)溶液に化合物7d(125mg、0.067mmol)及びHATU(0.25g、0.067mmol)を添加した。反応物を4時間にわたって撹拌し、次に水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を減圧下で濃縮した。得た残留物を逆相HPLCにより精製することで、化合物269(20.2mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+)419.15(C2023ClN42Sについての計算値、418.95)。
上記に記載された実施例7についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例8)
Figure 2012524804
A.4−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル,8b.化合物8a(1.4g、6.3mmol)と化合物1e(2g、6.3mmol)のCH3CN(30mL)溶液に室温にてDIPEA(1.5mL、8.1mmol)を添加した。混合物を18時間にわたって還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHCl3と水との間で分離した。有機層をK2CO3上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで粗化合物8b(2.65g)を得た。MS m/z(M+H+)442。
B.4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル,8c.化合物8b(3.4g、7.7mmol)のCH2Cl2溶液にN2雰囲気下で0℃にて1−クロロエチルクロロホルマート(2.5mL、23.1mmol)を添加した。氷浴を除去し、反応物を2時間にわたって撹拌した。有機相を減圧下で濃縮し、得た残留物にMeOHを添加した。反応物を2時間にわたって還流させ、このとき、溶媒を減圧下で除去した。残留物をクロロホルムとHCl水溶液(1N)との間で分離した。水層を分離し、NaOH水溶液(3N)で塩基性にし、クロロホルムで抽出した。次に、有機層を乾燥させ(K2CO3)、濾過し、濃縮することで化合物8c(2.65g)を得た。MS m/z(M+H+)276。
C.4−[1−(ビフェニル−4−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル,8e.化合物8c(2.6g、9.4mmol)と化合物8d(1.87g、9.4mmol)とDIPEA(2.43g、18.9mmol)のアセトニトリル溶液にHBTU(4.6g、12.3mmol)を添加した。溶媒を減圧下で除去しながら反応物を18時間にわたって撹拌し、粗生成物を逆相HPLCにより精製した。凍結乾燥させることで、化合物8e(1.74g)を得た。MS m/z(M+H+)456.2。
D.ビフェニル−4−イル−(3−ピペラジン−1−イル−アゼチジン−1−イル)−メタノン,8f.Parr装置を18時間にわたって使用して、化合物8e(1.7g、2.9mmol)と10%パラジウム炭素(300mg)の混合物に水素添加した(0.34MPa(50psi)の水素ガス)。触媒を濾過により除去し、減圧下で溶媒を濃縮することで粗化合物8f(1.5g)を得た。MS m/z(M+H+)322。
E.1−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−[(4−フルオロフェニル)−カルボニル]ピペラジン,化合物299.化合物8f(100mg、0.3mmol)と化合物8g(44mg、0.31mmol)とDIPEA(80mg、0.6mmol)のジメチルホルムアミド溶液にHBTU(141mg、0.37mmol)を添加した。18時間にわたって撹拌した後、反応物を分取逆相HPLCにより精製することで、化合物299を得た。1H NMR(400MHz,MeOD):δ 7.93〜8.03(m,1H),7.61〜7.71(m,4H),7.54〜7.61(m,2H),7.43〜7.50(m,2H),7.35〜7.43(m,2H),7.27〜7.35(m,1H),7.07〜7.20(m,2H),4.55〜4.67(m,1H),4.43〜4.53(m,1H),4.32〜4.43(m,1H),4.19〜4.32(m,1H),3.89〜4.00(m,1H),3.66〜3.89(m,4H),3.08(br.s.,4H);MS m/z(M+H+)444.2(C2726FN32についての計算値、443.53)。
上記に記載された実施例8についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例9)
Figure 2012524804
A.4−(チアゾール−2−カルボニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,9a.化合物5c(2.0g、15.50mmol)と化合物1a(3.2g、17.20mmol)とEt3N(8.6mL、61.2mmol)のCH2Cl2(100mL)溶液にHATU(6.5g、17.1mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。次に、混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物9a(4.0g)を得た。
B.ピペラジン−1−イル−チアゾール−2−イル−メタノントリフルオロ酢酸塩,9b.化合物9a(3.5g、11.78mmol)のCH2Cl2(40mL)溶液にTFA(10mL)を添加した。反応混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。次に、濃縮することで化合物9bを得、更なる精製は行わずにこれを次の反応で使用した。
C.3−[4−(チアゾール−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル,7c.化合物9b(11.78mmol)と化合物4a(2.2g、12.87mmol)の1,2−DCE(35mL)及び酢酸(2mL)溶液にNa(OAc)3BH(2.75g、12.97mmol)を添加した。反応物を室温にて5時間にわたって撹拌した。反応混合物に水性NaHCO3を添加し、得た混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物7c(3.78g)を得た。
D.(4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン−1−イル)−チアゾール−2−イル−メタノン,5e.化合物7c(1.2g、3.41mmol)のCH2Cl2(12mL)溶液にTFA(3mL)を添加した。反応混合物を室温にて4.5時間にわたって撹拌し、濃縮し、得た残留物にNaHCO3水溶液を添加した。混合物を2%のMeOH/CH2Cl2で抽出した(3x)。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮することで化合物5eを得、これを精製せずに次の反応で使用した。
D.1−{1−[(5−ブロモナフタレン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン、化合物313。化合物5e(63mg、0.25mmol)と化合物9c(95mg、0.38mmol)とEt3N(0.14mL、1.01mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液にHATU(143mg、0.38mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌し、次にジエチルエーテルで希釈し、NaHCO3水溶液及びNaCl水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物313を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.28(d,J=9Hz,1H),8.14(d,J=1.6Hz,1H),7.88〜7.85(m,3H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.54(d,J=3Hz,1H),7.39(t,J=7.8Hz,1H),4.53(bs,1H),4.45(bs,1H),4.34(m,2H),4.26(m,1H),4.16(m,1H),3.95〜3.80(m,2H),3.28(m,1H),2.60〜2.40(m,4H).MS m/z(M+H+)485/487。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例9b)
Figure 2012524804
1−{1−[(6−ブロモナフタレン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物118.市販のN−ベンゾイルピペラジンが中間体9bの代わりに使用されたことを除き、実施例9の化合物313の調製と同様の方法で、標題化合物を調製した。MS 478/480(M+H+)。
上記に記載された実施例9bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例9c)
工程Kにおいて配位子として、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンの代わりに1,10−フェナントロリンを使用したことを除き、上記に記載された実施例1bについての手順に従い、当業者に既知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9の工程Dについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9d)
Figure 2012524804
E.メチル1−(4−シアノフェニル)−インドール−5−カルボキシラート、9dを実施例1aの工程Hに従って調製した。
F.1−(4−シアノフェニル)−インドール−5−カルボン酸、9e及び1−(4−カルバモイル−フェニル)−インドール−5−カルボン酸、9f。メチル1−(4−シアノフェニル)−インドール−5−カルボキシラート、9d(156mg、0.57mmol)とLiOH(54mg、2.26mmol)の混合物のTHF(4mL)及びH2O(2mL)溶液を室温にて4日にわたって撹拌した。10% HCl水溶液を反応混合物に添加して、pH=3〜4に調整した。得た混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜8%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、9e(75mg)、続いて9f(27mg)を得た。
上記に記載された実施例9dについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9e)
Figure 2012524804
G.エチル1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インダゾール−5−カルボキシラート、9i及びエチル1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インダゾール−5−カルボキシラート、9j.エチル1H−インダゾール−5−カルボキシラート9g(150mg、0.79mmol)と1−ブロモ−3−トリフルオロメチルベンゼン9h(0.13mL、0.95mmol)とCuI(22.5mg、0.12mmol)とトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.056mL、0.36mmol)とK3PO4(0.37g、1.74mmol)の混合物のトルエン(1.5mL)溶液を110℃にて16時間にわたって加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、濾過した。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、9i(190mg)、続いて9j(37mg)を得た。
H.1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸、9k及び1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸、9l.実施例1bの工程Lに従って、9i及び9jからそれぞれ9k及び9lを調製した。
上記に記載された実施例9eについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9f)
Figure 2012524804
I.実施例9eの工程Hに従って、メチル1−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−インドール−5−カルボキシラート、9mを調製した。
J.メチル1−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−インドール−5−カルボキシラート,9n.95mg(0.32mmol)の化合物9mの溶液を120mg(0.87mmol)のK2CO3と8mLのMeOH中で合わせ、75℃にて5時間にわたって加熱した。混合物を冷却し、水で希釈し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液を濃縮することで白色固体として100mg(100%)の9nを得た。
K.1−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−インドール−5−カルボン酸,93及び1−(4−カルバモイル−フェニル)−インドール−5−カルボン酸,9o.100mg(0.33mmol)の化合物9mとLiOH(31mg、1.3mmol)の混合物のTHF(4mL)及びH2O(2mL)溶液を室温にて3日にわたって撹拌した。10% HCl水溶液を反応混合物に添加して、pH=3〜4に調整した。得た混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで白色固体として90mg(94%)の化合物9oを得た。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9g)
Figure 2012524804
L.エチル2−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシラート,9q.エチル2−ブロモ−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート1w(150mg、0.53mmol)と2−トリブチルスタンニルチアゾール9p(0.25mL、0.79mmol)とPd(PPh34(30mg、0.03mmol)の混合物のジオキサン(2mL)溶液を130℃にて30分にわたってマイクロ波で加熱した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、9q(130mg)を得た。
M.2−(チアゾール−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸,9r.エチル2−フェニル−ベンゾチアゾール−6−カルボキシラート9q(130mg、0.45mmol)をLiOH(43mg、1.8mmol)のTHF(4mL)及びH2O(2mL)溶液と共に6時間にわたって撹拌した。1NのHCl水溶液を混合物に添加して、pHを3〜4に調整した。得た混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液を水性NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮し、9r(110mg)を得た。
上記に記載された実施例9gについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9h)
Figure 2012524804
N.メチル2−(ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシラート,9u.メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシラート9s(100mg、0.44mmol)と2−ブロモピリミジン9t(77mn、0.48mmol)とEt3N(0.13mL、0.92mmol)の混合物のアセトニトリル(5mL)溶液を室温にて一晩にわたって撹拌した。反応混合物を後処理することで、粗化合物9v(187mg)を得た。
M.2−(ピリミジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸,9v.を3NのNaOH水溶液(0.25mLmg、0.75mmol)のTHF(6mL)溶液を用い化合物9u(187mg、0.44mmol)一晩にわたって還流させた。濃HCl溶液を混合物に添加して、pHを3〜4に調整した。得た混合物を濃縮することでトリスHCl塩として9v(350mg)を得た。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例9i)
Figure 2012524804
N.メチル3−アミノ−ベンゾイルアミノ−ベンゾアート,9y:メチル2,3−ジアミノベンゾアート9w(500mg(3.0mmol))と安息香酸9x(730mg(6.0mmol))のCH2Cl2(8mL)溶液に620mg(3.0mmol)のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び4mg(0.033mmol)のDMAPを添加した。反応物を一晩にわたって撹拌し、固体を濾別した。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜30%の勾配のヘプタン中EtOAC)により精製することで、220mg(27%)のメチル3−アミノ−2−ベンゾイルアミノ−ベンゾアート、9yを得た。MS m/z(M+H+)271.2。
O.メチル2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボキシラート,9z.メチル3−アミノ−2−ベンゾイルアミノ−ベンゾアート9y(810mg(3.0mmol))の酢酸(15mL)溶液を125℃にて1.5時間にわたって加熱した。反応物を冷却し、氷/水に注いだ。水層をNaHCO3で塩基性にし、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させることで、540mg(71%)のメチル2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボキシラート、9zを得た。MS m/z(M+H+)253.2。
P.フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸,9aa.540mg(2.1mmol)のメチル2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボキシラート9zと3mL(9mmol)の3NのNaOH水溶液の混合物を8mLのTHF中で一晩にわたって還流させた。冷却後、混合物を氷水に注ぎ、濃HClで酸性化した。得た固体を濾過し、乾燥させることで、440mg(86%)のフェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸、9aaを得た。MS m/z(M+H+)238.9。
上記に記載された実施例9iについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例9j)
Figure 2012524804
Q.メチル2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−ベンゾアート,9dd.メチル2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾアート9bb(1.0g(4.9mmol))と4−フルオロ安息香酸9cc(1.03g(7.4mmol))のDMF(10mL)及びTEA(2.9mL(20.6 mmol))溶液をフラスコの中に配置し、10分にわたって撹拌した。HATU(7.4mmol、2.8g)を添加し、反応物を一晩にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を水及び食塩水で洗浄し、溶媒を蒸発させることで、1.2gの粗生成物、メチル2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−ベンゾアート、9ddを得、これを精製せずに使用した。MS m/z(M+H+)290.1。
R.メチル2−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボキシラート,9ee.メチル2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−ベンゾアート9dd(7.4mmol、1.2gの粗生成物)と1.3g(7.5mmol)のp−トルエンスルホン酸とを10mLのキシレンの中で一晩にわたって還流させた。冷却後、飽和NaHCO3を添加し、得た混合物をEtOAcで抽出した。有機溶媒を蒸発させることで、1.1g(55%)のメチル2−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボキシラート、9eeを得た。MS m/z(M+H+)272.0。
S.2−(4−フルオロフェニル)−ベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボン酸,9ff.メチル2−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボキシラート9ee(1.1g(4.0mmol))と3NのNaOH水溶液(3.7mL)の混合物のTHF(10mL)溶液を一晩にわたって還流させた。冷却後、反応混合物を水に注ぎ、濃HClで酸性化した。得た固体を濾過し、乾燥させることで、830mg(79%)の2−(4−フルオロフェニル)−ベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボン酸、9ffを得た。MS m/z(M+H+)258.1。
上記に記載された実施例9jについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例10)
Figure 2012524804
A.6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,10b.化合物10a(0.13g、0.53mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に室温にて(COCl)2(0.051mL、0.58mmol)を添加し、続いて2滴のDMFを添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。次に反応混合物を濃縮することで化合物10bを得、これを更なる精製は行わずに次の反応で使用した。
B.1−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)−4−(1−{[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン。化合物5e(60mg、0.24mmol)とEt3N(0.08mL、0.58 mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に0℃にて化合物10b(0.53mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液を添加した。反応物を4.5時間かけてゆっくりと室温に加温し、CH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物323を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.15(s,1H),7.94(d,J=8.6Hz,1H),7.89(d,J=3Hz,1H),7.74(s,1H),7.62(d,J=8.6Hz,1H),7.56(d,J=3Hz,1H),4.60(m,2H),4.45(m,2H),4.30(m,1H),4.16(m,1H),3.95〜3.89(m,2H),3.35(m,1H),2.55(bs,4H).MS m/z(M+H+)481。
上記に記載された実施例10についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例10a)
Figure 2012524804
C.メチル3−クロロ−5−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,10d及びメチル3−クロロ−6−トリフルオロメチル−7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,10e.3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ケイ皮酸10c(1.5g、6.4mmol)とSOCl2(2.33mL、32mmol)とDMF(0.05mL、0.64mmol)とピリジン(0.05mL、0.64mmol)の混合物のクロロベンゼン(5mL)溶液を加熱して、24時間にわたって還流させた。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得た残留物をMeOH(50mL)に溶解させ、室温にて16時間にわたって撹拌した。溶液を濃縮し、CH2Cl2で希釈し、H2Oで洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。ヘプタンで再結晶化させ、続いてフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のEtOAc/ヘプタン)を行ったところ、10d(580mg)及び10e(380mg)を得た。
D.3−クロロ−5−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,10f.LiOH(55mg、2.3mmol)のTHF(5mL)及びH2O(2.5mL)溶液を用いメチル3−クロロ−5−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート10d(180mg、0.58mmol)を4時間にわたって撹拌した。1NのHCl水溶液を混合物に添加して、pHを3〜4に調整した。得た混合物をEtOAcで抽出した(2x)。有機溶液をNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することで10f(150mg)を得た。
E.3−クロロ−6−トリフルオロメチル−7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,10g.上記工程Dに記載の手順に従って、10eから化合物10gを調製した。
上記に記載された実施例10についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例10b)
Figure 2012524804
F.3−クロロ−5−トリフルオロメチル−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,10h及び3−クロロ−6−フルオロ−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,10i.実施例10に従い、10cの代わりに4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−ケイ皮酸を使用して、化合物10h及び10iを調製したところ、およそ2:1の混合物として得た。
G.3−クロロ−5−トリフルオロメチル−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,10j及び3−クロロ−6−フルオロ−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,10k.10h及び10iから実施例10に従って化合物10j及び10kを調製したところ、およそ2:1の混合物として得た。
H.1−(1−{[3−クロロ−6−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン、化合物901及び1−(1−{[3−クロロ−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン、化合物902。実施例10に従って、5eのビスHCl塩(0.31mmol、150mg)及び10jと10kの混合物(0.24mmol、76mg)及びEt3N(1.44mol、0.2mL)のCH2Cl2(7mL)溶液から化合物901及び化合物902を調製した。後処理を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、50mg(39%)の化合物901、続いて18mg(14%)の化合物902を得た。化合物901:MS m/z(M+H+)533.化合物:MS m/z(M+H+)533。
上記に記載された実施例10bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例11)
Figure 2012524804
A.1−{4−[1−(6−ブロモ−3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,11b.化合物1g(0.19g、0.61mmol)とEt3N(0.51mL、3.67mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液に0℃にて化合物11a(実施例10の化合物10bについてのものと同様の方法で調製)(0.69mmol)のCH2Cl2(2mL)溶液を添加した。反応混合物を18時間かけてゆっくりと室温に加温した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物11b(0.3g)を得た。
B.(6−ブロモ−3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(3−ピペラジン−1−イル−アゼチジン−1−イル)−メタノン,11c.化合物11b(0.3g、0.59mmol)のEt3N(1mL)及びMeOH(9mL)溶液を室温にて3日にわたって撹拌した。次に濃縮することで化合物11cを得、更なる精製は行わずにこれを次の反応で使用した。
C.1−{1−[(6−ブロモ−3−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物326.化合物11c(0.2mmol)と化合物5c(31mg、0.24mmol)とEt3N(0.08mL、0.58mmol)の混合物のCH2Cl2(3mL)溶液に室温にてHATU(91mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。ジエチルエーテルで希釈し、NaHCO3水溶液及びNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物326(57mg)を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 7.98(s,1H),7.88(d,J=3Hz,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.61(d,J=8.6Hz,1H),7.55(d,J=3Hz,1H),4.53(bs,1H),4.44(bs,1H),4.30(bs,2H),4.21(bs,1H),4.13(bs,1H),3.89(bs,1H),3.84(bs,1H),3.31(m,1H),2.60〜2.40(m,4H).MS m/z(M+H+)525/527/529。
上記に記載された実施例11についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例12)
Figure 2012524804
1−{1−[(5−フェニルナフタレン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物338.化合物313(48mg、0.1mmol)と化合物12a(24mg、0.2mmol)とK2CO3(27mg、0.2mmol)とPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(4mg、0.005mmol)の混合物のEtOH(1mL)及びH2O(0.2 mL)溶液をマイクロ波反応器で130℃にて30分にわたって加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CH2Cl2で希釈し、H2Oで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物338(28mg)を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.20(d,J=1.6Hz,1H),7.93(t,J=9.6Hz,2H),7.88(d,J=3Hz,1H),7.66〜7.43(m,9H),4.52(bs,1H),4.50〜4.20(m,4H),4.16(m,1H),3.88(bs,1H),3.83(bs,1H),3.28(m,1H),2.60〜2.40(m,4H).MS m/z(M+H+)483。
上記に記載された実施例12についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例13)
Figure 2012524804
1−{1−[(3−クロロ−6−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物343.実施例12の化合物338についてのものと同様の方法で、1当量の化合物12aを使用し、化合物313の代わりに化合物326を使って、標題化合物を調製した。反応物をマイクロ波反応器で120℃にて20分にわたって加熱した。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.01(d,J=1.2Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,1H),7.88(d,J=3Hz,1H),7.74(d,J=8.6Hz,1H),7.66(d,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=3Hz,1H),7.49(m,2H),7.41(m,1H),4.54(bs,1H),4.46(bs,1H),4.33(m,2H),4.25(m,1H),4.14(m,1H),3.89(bs,1H),3.84(bs,1H),3.32(m,1H),2.50(m,4H).MS m/z(M+H+)523。
上記に記載された実施例13についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例14)
Figure 2012524804
1−(フェニルカルボニル)−4−{1−[(5−フェニルチオフェン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}ピペラジン,化合物346.化合物322(40mg)と化合物12a(16mg)とPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(8mg)とNa2CO3(19mg)の混合物のジオキサン(0.8mL)/水(0.2mL)混合溶液を蓋付きバイアル瓶に配置し、80℃にて4時間にわたって加熱した。次に反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物346(17mg)を得た。MS m/z(M+H+)432.6。
上記に記載された実施例14についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例14a)
上記に記載された実施例14についての手順に従い、化合物322の代わりに実施例5の化合物682を使って、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例14b)
上記に記載された実施例14についての手順に従い、化合物322の代わりに実施例5の化合物792を使って、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例14c)
上記に記載された実施例14についての手順に従い、化合物322の代わりに実施例5の化合物864を使って、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例14d)
上記に記載された実施例14についての手順に従い、化合物322の代わりに実施例5の化合物315を使って、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例15)
Figure 2012524804
1−(フェニルカルボニル)−4−(1−{[5−(フェニルエチニル)チオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン、化合物348。化合物322(100mg)と化合物15a(0.46mmol、0.05mL)とCuI(4.4mg)とPd(PPh32Cl2(16mg)のTHF(1mL)溶液にTEA(0.25mL)を添加し、混合物を40℃にて1時間にわたって加熱した。反応物をEtOAc及び水で希釈した。有機物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物348(75mg)を得た。MS m/z(M+H+)456.6。
(実施例16)
Figure 2012524804
1−(フェニルカルボニル)−4−(1−{[5−(2−フェニルエチル)チオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン、化合物349。化合物348(30mg)のEtOH(20mL)溶液に10%のPd/C(10mg)を添加し、混合物を1.5時間にわたって水素添加(0.31MPa(45psi)のH2)にかけた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮することで化合物349(30mg)を得た。MS m/z(M+H+)460.6。
(実施例17)
Figure 2012524804
A.6−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン,17a.化合物319(500mg)のCH2Cl2(6mL)溶液にTFA(4mL)を添加した。混合物を1.5時間にわたって撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2で希釈し、2NのNaOH水溶液で塩基性にした。有機層を水及び食塩水で洗浄し、無水K2CO3上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで化合物17aを得、更なる精製は行わずにこれを使用した。
B.2−(シクロヘキシルカルボニル)−6−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン,化合物350.化合物17a(31mg、0.03mL)とHATU(100mg)とTEA(0.11mL)の混合物のDCM(1mL)溶液を室温にて5時間にわたって撹拌した。反応物をDCM及び水で希釈した。有機物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、8%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物350(65mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.47〜7.39(m,7H),7.17(d,J=0.02,1H),4.74(s,1.2H),4.48(s,0.8H),4.25(m,2H),4.10(m,2H),3.92〜3.71(m,4H),3.43(m,2H),3.19(m,1H),2.93(m,1.2H),2.86(m,0.8H),2.55(m,1H),2.42〜2.24(m,4H),1.83〜1.57(m,8H),1.26(m,2H).MS m/z(M+H+)515.7。
上記に記載された実施例17についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例17a)
Figure 2012524804
D.6−{3−[4−(チアゾール−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−カルボニル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル,17c.化合物5e(651mg、2mmol)と3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,6−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル17b(555mg、2mmol)とEDC(466mg、3mmol)のCH2Cl2(20mL)溶液にEt3N(0.84mL、6mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。1NのHCl水溶液で水層をおよそpH6に酸性化した後に、混合物をCH2Cl2及びH2Oで抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc)により精製することで、17c(826mg)を得た。MS m/z(M+H+)512.1。
上記に記載された実施例17aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例17aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例17b)
Figure 2012524804
E.6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン,化合物916.化合物17c(826mg、1.61mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を室温にて添加した。混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。1NのNaOH水溶液で水層をおよそpH8に塩基性化した後に、混合物をCH2Cl2及びH2Oで抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物916(675mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.88(d,J=3.3Hz,1H),7.55(d,J=3.3Hz,1H),7.41(s,1H),7.37(d,J=8.03Hz,1H),7.05(d,J=8.3Hz,1H),4.54(br.s.,1H),4.44(br.s.,1H),4.01〜4.35(m,6H),3.75〜3.95(m,2H),3.12〜3.31(m,2H),2.85(t,J=5.8Hz,1H),2.49(br.s.,4H).MS m/z(M+H+)412.0。
上記に記載された実施例17bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例18)
Figure 2012524804
2−ベンジル−6−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、化合物355。化合物17a(100mg)とK2CO3(69mg)のMeCN溶液に化合物18a(0.0353mL)を添加し、混合物を室温にて30分にわたって撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をEtOAc及び水で希釈した。有機物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、8%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物355(85mg)を得た。MS m/z(M+H+)495.6。
(実施例19)
Figure 2012524804
N−tert−ブチル−6−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド,化合物356.化合物17a(75mg)のDCM(1mL)溶液に化合物19a(0.026mL)を0℃にて滴加した。30分後、反応混合物を0℃にてDCM及び水でクエンチした。有機物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物356(60mg)を得た。MS m/z(M+H+)504.7。
(実施例20)
Figure 2012524804
A.6−({3−[4−(トリフルオロアセチル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,20b.化合物1g(308mg、1mmol)と化合物20a(177mg、1mmol)とEt3N(0.42mL、3mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液にHATU(570mg、1.5mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。得た混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物20b(279mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+)397.0。
B.6−([3−ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−イル)カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,20c.化合物20b(529mg、1.33mmol)のMeOH(10mL)溶液にK2CO3(368mg、2.66mmol)を添加した。反応混合物を室温にて30分にわたって撹拌した。得た混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、得た残留物をCH2Cl2とH2Oとの間で分離した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで化合物20c(370mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+)301.0。
C.6−(3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−イル)カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、化合物357。化合物20c(370mg、1.23mmol)と化合物5c(160mg、1.24mmol)とEt3N(0.51mL、3.69mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液にHATU(703mg、1.85mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。得た混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物357(483mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.88(d,J=3.0Hz,1H),7.53〜7.58(m,1H),7.33(s,1H),7.24〜7.30(m,1H),6.39(d,J=8.1Hz,1H),3.97〜4.66(m,6H),3.86(d,J=18.4Hz,2H),3.35(t,J=5.4Hz,2H),3.16〜3.26(m,1H),2.77(t,J=6.2Hz,2H),2.39〜2.59(m,4H),1.94(dt,J=11.8,6.1Hz,2H);LC/MS m/z(M+H+)412.0。
(実施例21)
Figure 2012524804
6−(3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−アゼチジン−1−イル)カルボニル1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、化合物358。化合物357(30mg、0.073mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液に0℃にて化合物1f(0.013mL、0.088mmol)、次にEt3N(0.03mL、0.22mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した。得た混合物をCH2Cl2とH2Oとの間で分離した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物358(42mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.88(d,J=3.3Hz,1H),7.65(d,J=7.8Hz,1H),7.61(s,1H),7.52〜7.59(m,3H),7.41〜7.49(m,1H),7.12(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),6.73(d,J=7.8Hz,1H),4.35〜4.59(m,2H),4.18〜4.26(m,2H),4.01〜4.16(m,2H),3.75〜3.95(m,4H),3.17〜3.26(m,1H),2.90(t,J=6.6Hz,2H),2.37〜2.57(m,4H),2.02〜2.12(m,2H);LC/MS m/z(M+H+)584.0。
上記に記載された実施例21についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例22)
Figure 2012524804
1−(フェニルスルホニル)−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、化合物366。化合物357(60mg、0.015mmol)のピリジン(1mL)溶液に化合物22a(0.023mL、0.017mmol)を添加した。反応混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。得た混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物366(66mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.89(d,J=3.3Hz,1H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),7.61〜7.67(m,2H),7.52〜7.59(m,2H),7.36〜7.47(m,4H),4.03〜4.61(m,6H),3.78〜3.93(m,4H),3.20〜3.30(m,1H),2.41〜2.58(m,6H),1.63〜1.71(m,2H);LC/MS m/z(M+H+)552.0。
上記に記載された実施例22についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例23)
Figure 2012524804
1−ベンジル−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、化合物370。化合物357(30mg、0.0073mmol)のCH3CN(1mL)溶液に化合物18a(0.01mL、0.0088mmol)を添加し、次にK2CO3(20mg、0.015mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。得た混合物をCH2Cl2とH2Oとの間で分離した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物370(14mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.88(d,J=3.3Hz,1H),7.54(d,J=3.0Hz,1H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.30〜7.36(m,2H),7.19〜7.30(m,4H),6.44(d,J=8.6Hz,1H),4.54(s,2H),3.97〜4.52(m,6H),3.77〜3.96(m,2H),3.40〜3.47(m,2H),3.15〜3.24(m,1H),2.83(t,J=6.2Hz,2H),2.38〜2.59(m,4H),1.98〜2.05(m,2H);LC/MS m/z(M+H+)502.2。
上記に記載された実施例23についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例23a)
Figure 2012524804
2−ベンジル−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、化合物680。化合物916(50mg、0.121mmol)とベンズアルデヒド23a(0.014mL、0.134mmol)のCH2Cl2(2mL)溶液を室温にて30分にわたって撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(38.6mg、0.182mmol)を添加し、混合物を一晩にわたって撹拌した。得た混合物をCH2Cl2及びH2Oと合わせ、水層のpHを1NのNaOH水溶液でおよそpH8に調整した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物680(38.6mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),7.32〜7.44(m,6H),7.3(d,J=8.1Hz,1H),7.02(d,J=8.1Hz,1H),4.33〜4.63(m,2H),3.99〜4.34(m,4H),3.75〜3.98(m,2H),3.70(s,2H),3.65(s,2H),3.16〜3.30(m,1H),2.93(t,J=5.7Hz,2H),2.76(t,J=5.7Hz,2H),2.37〜2.60(m,4H).MS m/z(M+H+)502.0。
上記に記載された実施例23aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例24)
Figure 2012524804
1−フェニル−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,化合物372.乾燥したシュレンク管に、化合物l1(30mg;0.0073mmol)と酢酸パラジウム(II)(1mg;0.00037mmol)とBINAP(3mg;0.00044mmol)とKOtBu(12mg;0.01mmol)の混合物を添加した。テフロンラインド隔膜を取り付けた管を排気し、アルゴンを充填した。ブロモベンゼン(14mg;0.0088mmol)及びトルエン(0.8mL)を注射器を介して反応混合物に添加した。反応混合物を110℃にて21時間にわたって加熱した。得た混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NH4Cl(aq)及びH2Oで順に洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により残留物を精製することで、化合物372(1.3mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.88(d,J=3.3Hz,1H),7.55(d,J=3.0Hz,1H),7.36〜7.45(m,3H),7.14〜7.26(m,4H),6.55(d,J=8.6Hz,1H),3.98〜4.64(m,6H),3.74〜3.96(m,2H),3.61〜3.72(m,2H),3.16〜3.27(m,1H),2.88(t,J=6.3Hz,2H),2.37〜2.61(m,4H),2.05〜2.13(m,2H);LC/MS m/z(M+H+)488.0。
上記に記載された実施例24についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例25)
Figure 2012524804
A.1−アセチル−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸メチルエステル,25b.化合物25a(100mg、0.37mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に塩化アセチル(0.1mL)及びピリジン(0.1mL)を添加した。反応混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2とH2Oとの間で分離した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで粗化合物25b(116mg)を得、更なる精製は行わずにこれを次の反応で使用した。LC/MS m/z 312.0(M+H+),314.0(M+2H+)。
B.1−アセチル−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸,25c.化合物25b(116mg、0.37mmol)のTHF/MeOH/H2O(2/2/2mL)溶液にLiOH(62mg、1.48mmol)を添加した。反応混合物を室温にて3時間にわたって撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2とH2Oとの間で分離し、2NのHCl(aq)の添加を添加することで、水相をpH5にした。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで粗化合物25cを得、更なる精製は行わずにこれを次の反応で使用した。LC/MS m/z 298.0(M+H+),300.0(M+2H+)。
C.1−アセチル−6−ブロモ−2−({3−[4−(トリフルオロアセチル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,25d.化合物1g(228mg、0.74mmol)と化合物25c(22mg、0.74mmol)とEt3N(0.3mL、2.22mmol)のCH2Cl2(7mL)溶液にHATU(338mg、0.89mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc+0.5%のEt3N)により精製することで、化合物25d(265mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+),517.0(M+2H+),519.0。
D.1−アセチル−6−ブロモ−2−({3−[ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,25e.化合物25d(261mg、0.505mmol)のMeOH(3mL)溶液にK2CO3(140mg、1.01mmol)を添加した。反応混合物を室温にて30分にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をCH2Cl2とH2Oとの間で分離した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで化合物25e(158mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+)421.0,(M+2H+)423.0。
E.1−アセチル−6−ブロモ−2−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン,化合物376.化合物357についてのものと同様の方法で、化合物20cの代わりに化合物25eを使って、標題化合物を調製した。LC/MS m/z(M+H+)532.0,(M+2H+)534.0。
上記に記載された実施例25についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例26)
Figure 2012524804
A.tert−ブチル3−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−アゼチジン−1−カルボキシラート,4b.化合物2a(5g)と化合物4a(6.75g)の1,2−ジクロロエタン(50mL)溶液にAcOH(1.0mL)及び4Åモレキュラーシーブを添加した。得られた混合物を2時間にわたって撹拌し、このとき、NaBH(OAc)3(11g)を3回に分けて添加した。混合物を18時間にわたって撹拌し、2NのKOH(aq、50mL)に注ぎ、次にEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物4b(11.6g)を得た。
B.3−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−アゼチジン,HCl塩2c.化合物4b(5.1g)のCH2Cl2(20mL)溶液にTFA(10mL)を添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をCH2Cl2(5mL)に溶解させ、これに4MのHClのジオキサン(3.67mL)溶液を添加した。得られた固体を濾過により回収し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させることで、化合物2cをその塩酸塩(4.0g)として得た。
C.4−アセトキシベンゾイルクロリド,26b.化合物26a(200mg、1.11mmol)のTHF(5mL)溶液にオキサリルジクロリド(97μL、1.11mmol)を0℃にて滴加し、続いて、2滴のDMFを添加した。得られた混合物を0℃にて3時間にわたって撹拌し、次に、室温に18時間にわたって加温した。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣である化合物26bを減圧下で2時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに次の工程で使用した。
D.4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェニルアセタート(26c).化合物2cのHCl塩(373mg、1.33mmol)とEt3N(0.5mL)とCH2Cl2(5mL)の混合物に化合物26bのCH2Cl2(1mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCH2Cl2(1mL)に溶解させ、次に、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、化合物26c(442mg)を得た。
E.4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェノール,26d.化合物26c(420mg、1.03mmol)とLiOH(100mg、4.0mmol)の混合物のTHF/MeOH/H2O混合溶媒(2/2/2mL)溶液を室温にて4時間にわたって撹拌し、このとき、2NのHCl(aq)を添加することにより、pH5にした。混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣(粗化合物26d)を減圧下で18時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずにこれを後続の工程で使用した。
F.1−[1−({4−[(3,4−ジクロロベンジル)オキシ]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物379.化合物26d(70mg、0.191mmol)とK2CO3(53mg、0.382mmol)と化合物26e(68mg、0.287mmol)とDMF(3mL)を室温にて18時間にわたって撹拌した。水を反応混合物に添加し、混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5%のMeOH/CH2Cl2で希釈することで、化合物379(83mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.59〜7.64(d,J=8.8Hz,2H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.455(d,J=8.0Hz,1H),7.37〜7.44(m,5H),7.23〜7.28(m,2H),6.955(d,J=8.84Hz,2H),5.05(s,2H),4.31(br.s.,1H),4.11〜4.27(m,2H),4.00〜4.10(m,1H),3.91(br.s.,1H),3.64〜3.82(m,1H),3.48(br.s.,2H),3.18〜3.27(m,1H),2.42(br.s.,4H).MSm/z(M+H+)524.0。
上記に記載された実施例26についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例27)
Figure 2012524804
A.メチル4−(3−クロロベンジルオキシ)−3−クロロベンゾアート,27c.化合物27a(500mg、2.7mmol)と化合物27b(0.53mL、4.03mmol)とK2CO3(745mg、5.4mmol)のDMF溶液を室温にて18時間にわたって撹拌した。水を反応混合物に添加し、混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、30%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物27c(662mg)を得た。
B.4−(3−クロロベンジルオキシ)−3−クロロ安息香酸,27d.化合物27c(662mg、2.0mmol)とLiOH(192mg、8mmol)の混合物の混合溶媒THF/MeOH/H2O(3/3/3mL)溶液を室温にて4時間にわたって撹拌し、次に15%のクエン酸のH2O溶液で酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し(3x)、合わせた抽出物を水及び食塩水で順に洗浄した。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗化合物3bを減圧下で18時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに後続の反応で使用した。
C.4−(3−クロロベンジルオキシ)−3−クロロベンゾイルクロリド,27e。化合物27d(67mg、0.33mmol)のTHF(2mL)溶液にオキサリルジクロリド(43μL、0.50mmol)を0℃にて滴加し、続いて、2滴のDMFを添加した。得られた混合物を0℃にて3時間にわたって撹拌し、次に、室温に18時間かけて加温した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣である粗化合物27eを減圧下で2時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに後続の工程で使用した。
D.1−[1−({3−クロロ−4−[(3−クロロベンジル)オキシ]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物397.化合物2c(84mg、0.30mmol)とEt3N(0.5mL)とCH2Cl2(2.5mL)の混合物に化合物27eのCH2Cl2(1mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をCH2Cl2(1mL)に溶解させ、シリカゲルカラム上に充填し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5%のMeOH/CH2Cl2で希釈することで、化合物397(32mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.695(d,1H,J=2.0Hz),7.515(dd,1H,J1=2.0Hz,J2=8.6Hz),7.44(s,1H),7.38〜7.43(m,5H),7.30〜7.35(m,3H),6.91〜6.97(d,1H,J=8.6Hz),5.15(s,2H),4.26〜4.37(m,1H),4.15〜4.26(m,2H),3.84〜3.98(m,1H),3.68〜3.82(m,1H),3.48(br.s.,2H),3.18〜3.29(m,1H),2.56〜2.16(m,4H).MSm/z(M+H+)524.0。
上記に記載された実施例27についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例27a)
Figure 2012524804
E.メチル4−((5−クロロピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾアート,27b.DIAD(2.35mmol、0.45mL)をメチル4−ヒドロキシベンゾアート29a(2.35mmol、358mg)と(5−クロロピリジン−3−イル)メタノール27aと(1.57mmol、225mg)とPh3P(2.35mmol、616mg)のTHF(8mL)氷浴溶液に添加した。混合物を0℃にて1時間にわたって、及び、室温にて一晩にわたって、撹拌した。水を添加し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、300mg(68%)の27bを得た。
F.4−((5−クロロピリジン−3−イル)メトキシ)安息香酸,27c.化合物27b(1.22mmol、340mg)をLiOH(4.9mmol、118mg)のTHF(3mL)及びMeOH(3mL)及び水(3mL)溶液と合わせた。混合物を室温にて4時間にわたって撹拌し、次に15%のクエン酸水溶液と合わせ、EtOAcで抽出した。抽出物を水及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空下で濃縮することで288mgの27cを得た。
上記に記載された実施例1又は実施例27についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例27b)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例28)
Figure 2012524804
A.メチル4−(3−クロロベンジルスルファニル)ベンゾアート,28b.実施例27に記載の方法を使用し、手順Aにおいて化合物27aの代わりに化合物28aを使って、標題化合物28cを調製した。
B.4−(3−クロロベンジルスルファニル)安息香酸,28c.実施例27に記載の方法を使用し、手順Bにおいて化合物27cの代わりに化合物28bを使って、標題化合物28cを調製した。
C.4−(3−クロロベンジルスルファニル)ベンゾイルクロリド,28d.実施例27に記載の方法を使用し、手順Cにおいて化合物27dの代わりに化合物28cを使って、標題化合物28dを調製した。
D.1−[1−({4−[(3−クロロベンジル)スルファニル]フェニル}カルボニル)アゼチジ−3−イル]−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物410.実施例27に記載の方法を使用し、手順Dにおいて化合物27eの代わりに化合物28dを使って、標題化合物410を調製した。1H NMR(CDCl3):δ 7.52(d,J=8.6Hz,2H),7.37〜7.44(m,5H),7.24〜7.29(m,3H),7.18〜7.24(m,3H),4.18〜4.33(m,2H),4.09〜4.17(m,3H),4.01〜4.08(m,1H),3.92(br.S,1H),3.74(br.s.,1H),3.35〜3.63(m,2H),3.17〜3.29(m,1H),2.20〜2.50(m,4H);MS m/z(M+H+)506.0。
上記に記載された実施例28についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例28a)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例29)
Figure 2012524804
A.メチル4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾアート.29c.化合物29a(400mg、2.63mmol)と化合物29b(1.0g、5.26mmol)のCH2Cl2(24mL)溶液にCu(OAc)2(714mg、3.94mmol)、4Åシーブス(400mg、粉末、活性化)、ピリジン(2mL)及びEt3N(2mL)を添加した。得られた反応混合物を室温にて2日にわたって撹拌した。水を混合物に添加し、混合物を濾過した。濾液をEtOAcで抽出し(3x)、合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、20%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物29c(470mg)を得た。
B.4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−安息香酸(29d).29c(577mg、1.95mmol)とLiOH(187mg、7.80mmol)の混合物のTHF/MeOH/H2O(4/4/4mL)溶液を4時間にわたって撹拌した。15%クエン酸溶液(20mL)を添加し、次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣である化合物29dを減圧下で18時間にわたって乾燥させ、精製せずに使用した。
C.4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾイルクロリド,29e.化合物29d(100mg、0.35mmol)のTHF(2mL)溶液にオキサリルジクロリド(46μL、0.53mmol)を0℃にて滴加し、続いて、2滴のDMFを添加した。得られた混合物を0℃にて3時間にわたって撹拌し、次に室温に一晩にわたって加温した。溶媒を減圧下で除去し、残渣である化合物29eを減圧下で2時間にわたって乾燥させ、次に更なる精製は行わずに次の工程で使用した。
D.1−(フェニルカルボニル)−4−[1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]ピペラジン,化合物419.化合物2c(80mg、0.32mmol)とEt3N(0.5mL)とCH2Cl2(2.5mL)の混合物に化合物29eのCH2Cl2(1mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をCH2Cl2(1mL)に溶解させ、シリカゲルカラム上に充填し、5%のMeOH/CH2Cl2を用いてシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製することで、化合物419(53mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.65(d,J=8.6Hz,2H),7.45〜7.53(m,1H),7.41(br.s.,6H),7.25〜7.34(m,1H),7.17〜7.25(m,1H),7.01(d,J=7.3Hz,2H),4.17〜4.38(m,3H),4.11(br.s.,1H),3.92(br.s.,1H),3.78(br.s.,1H),3.49(br.s,2H),3.19〜3.32(m,1H),2.45(br.s.,4H).MSm/z(M+H+)510.0。
上記に記載された実施例29についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例29a)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例30)
Figure 2012524804
A.メチル4−(3−クロロ−フェニルスルファニル)−ベンゾアート(30c).化合物30a(400mg、1.86mmol)と化合物30b(321mg、2.23mmol)とPd(PPh34(215mg、0.186mmol)とKOtBu(2.23mL、2.23mmol、1MのTHF溶液)とTHF(3.5mL)の混合物をマイクロ波反応器で130℃にて2時間にわたって加熱し、次に水(50mL)に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物30c(220mg)を得た。
B.4−(3−クロロ−フェニルスルファニル)安息香酸(30d).30c(320mg、1.15mmol)とLiOH(110mg、4.59mmol)の混合物のTHF/MeOH/H2O(3/3/3mL)溶液を4時間にわたって撹拌した。15%水性クエン酸溶液(10mL)を添加した。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣(化合物30d、290mg)を減圧下で18時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに使用した。
C.4−(1−{[4−(3−クロロ−フェニルスルファニル)フェニル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−1−(フェニルカルボニル)−ピペラジン,化合物427.化合物30d(60mg、0.23mmol)と化合物2c(83mg、0.29mmol)とHATU(129mg、0.34mmol)の混合物のEt3N及びDMF(1mL/3mL)溶液を18時間にわたって撹拌し、次に水(10mL)に注いだ。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し(2x)、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上で精製し、5%のMeOH/CH2Cl2で希釈することで、化合物427(33mg)を得た。MSm/z(M+H+)492.1。
上記に記載された実施例30についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例30a)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例31)
Figure 2012524804
A.4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−安息香酸メチルエステル(31a)。
化合物30c(200mg、0.72mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液にmCPBA(320mg、1.43mmol)を0℃にて添加した。2時間後、混合物を2NのKOH溶液(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物31a(138mg)を得た。
B.4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−安息香酸(31b).31a(138mg、0.44mmol)とLiOH(42mg、1.77mmol)の混合物のTHF/MeOH/H2O(2/2/2mL)溶液を4時間にわたって撹拌した。15%クエン酸溶液(10mL)を添加した。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣である化合物31b(130mg)を減圧下で18時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに使用した。
C.1−[1−({4−[(3−クロロフェニル)スルホニル]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物433.化合物31b(40mg、0.14mmol)と化合物2c(49mg、0.18mmol)とHATU(80mg、0.20mmol)の混合物のEt3N(1mL)及びDMF(2mL)溶液を18時間にわたって撹拌し、次に水(10mL)に注いだ。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し(2x)、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。5%のMeOH/CH2Cl2で溶出することで、残渣を、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物428(29mg)を得た。MSm/z(M+H+)524.1。
上記に記載された実施例31についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例31a)
上記に記載された実施例31についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例31についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例31b)
Figure 2012524804
D.10−オキシドフェノキサチイン−2−カルボン酸,31d.フェノキサチイン−2−カルボン酸31c(0.41mmol、100mg)と過ホウ酸ナトリウム四水和物(0.82mmol、126mg)の混合物のHOAc溶液(3mL)を室温にて6日にわたって撹拌した。TLCは90%が31dに転化したことを示した。水を添加し、得られた沈殿を濾過し、乾燥させることで、90%の純度で65mgの31dを得た。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例31c)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例32)
Figure 2012524804
tert−ブチル(3S)−3−[4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェノキシ]ピロリジン−1−カルボキシラート,化合物434.化合物26d(100mg、0.273mmol)と(R)−N−Boc−3−ヒドロキシプロリンのTHF溶液に0℃にてDIADを添加した。得られた反応混合物を18時間にわたって撹拌した。水で希釈し、EtOAcで抽出した(3x)後、合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、5%のMeOH/CH2Cl2を用いて、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製することで、化合物434(95mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.52(d,J=8.6Hz,2H),7.37〜7.44(m,5H),7.24〜7.29(m,3H),7.18〜7.24(m,3H),4.18〜4.33(m,2H),4.09〜4.17(m,3H),4.01〜4.08(m,1H),3.92(br.S,1H),3.74(br.s.,1H),3.35〜3.63(m,2H),3.17〜3.29(m,1H),2.20〜2.50(m,4H);MS m/z(M+H+)506.0。
上記に記載された実施例32についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例33)
Figure 2012524804
A.(3S)−3−[4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェノキシ]ピロリジン,33a.化合物434(87.7mg、0.164mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液にTFA(0.5mL)を添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで化合物33aを得、更なる精製は行わずにこれを使用した。
B.(3S)−N,N−ジメチル−3−[4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェノキシ]ピロリジン−1−スルホンアミド,化合物439.化合物33a(0.164mmol)とEt3N(0.5mL)のCH2Cl2(2mL)溶液を室温にてN,N−ジメチルスルファモイルクロリド(26uL、0.246mmol)で処理した。得られた混合物を3時間にわたって撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラム上に直接充填し、5%のMeOH/CH2Cl2で溶出することでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物439(51.5mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.61(d,J=8.21Hz,2H),7.36〜7.46(m,5H),6.86(d,J=8.6Hz,2H),4.98(m,1H),4.31(br.s.,1H),4.11〜4.26(m,2H),4.05(br.s.,1H),3.87〜3.96(m,1H),3.84(m,1H),3.70〜3.79(m,1H),3.66(dd,J=11.4,4.8Hz,1H),3.39〜3.58(m,4H),3.21〜3.26(m,1H),2.82(s,6H),2.42(br.s.,4H),2.19〜2.29(m,2H);MS m/z(M+H+)542.0。
上記に記載された実施例33についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例34)
Figure 2012524804
A.tert−ブチル3−(2−ヨード−4−メトキシカルボニル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボキシラート,34b.化合物34a(500mg、1.8mmol)と化合物32a(504mg、2.7mmol)とPPh3(707mg、2.7mmol)のTHF(10mL)溶液に0℃にてDIAD(0.52mL、2.7mmol)を添加した。得られた混合物を0℃にて1時間にわたって撹拌し、次に室温に加温し、18時間にわたって撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物34b(704mg)を得た。
B.メチル3−ヨード−4−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−ベンゾアート,34d.化合物34b(210mg、0.47mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液にTFA(1.5mL)を室温にて添加した。得られた混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣を減圧下にて2時間にわたって乾燥させた。残渣にCH2Cl2(3mL)及びEt3N(1mL)を添加し、続いて化合物34c(77μL、0.7mmol)を添加した。得られた混合物を2時間にわたって撹拌し、次に水(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、80%のEtOAc/ヘキサンで溶出することでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物34d(180mg)を得た。
C.3−ヨード−4−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−安息香酸,34e.化合物34d(180mg、0.41mmol)とLiOH(39mg、1.62mmol)とTHF(3mL)とMeOH(3mL)とH2O(3mL)の混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。混合物を15%水性クエン酸で酸性化し、EtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を減圧下で2時間にわたって乾燥させることで、化合物34e(166mg)を得た。
D.3−ヨード−4−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−ベンゾイルクロリド,34f.化合物34e(166mg、0.39mmol)のTHF(4mL)溶液にオキサリルジクロリド(43μL、0.50mmol)を0℃にて滴加し、続いて、2滴のDMFを添加した。得られた混合物を0℃にて3時間にわたって撹拌し、次に室温に加温し、18時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣である化合物34fを減圧下で2時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずに後続の工程で使用した。
E.1−{1−[(3−ヨード−4−{[(3S)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−3−イル]オキシ}フェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物450.化合物2c(61mg、0.25mmol)とEt3N(0.5mL)とCH2Cl2(2.5mL)の混合物に化合物34fのCH2Cl2(1mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をCH2Cl2(1mL)に溶解させ、シリカゲルカラム上に直接充填し、5%のMeOH/CH2Cl2で溶出すすることでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物451(56mg)を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.06(d,J=2.3Hz,1H),7.60(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.34〜7.48(m,5H),6.80(d,J=8.6Hz,1H),5.01(br.s.,1H),3.66〜4.36(m,8H),3.28〜3.64(m,8H),3.12〜3.27(m,1H),2.05〜2.56(m,6H),1.55〜1.97(m,4H)。
上記に記載された実施例34についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例35)
Figure 2012524804
A.メチル4−[(3−クロロフェノキシ)メチル]ベンゾアート,35c.化合物35a(300mg、1.31mmol)とK2CO3(400mg、2.88mmol)の混合物のDMF(1mL)溶液に化合物35b(251mg、2.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて6時間にわたって撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、NaSO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、20%のEtOAc/ヘキサンで抽出することで、化合物35c(340mg)を得た。
B.4−[(3−クロロフェノキシ)メチル]安息香酸,35d.35c(340mg、1.18mmol)とLiOH(114mg、4.74mmol)の混合物のTHF/MeOH/H2O(3/3/3mL)溶液を4時間にわたって撹拌した。15%クエン酸溶液(10mL)を添加した。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣である化合物35d(230mg)を減圧下で18時間にわたって乾燥させ、更なる精製は行わずにこれを使用した。
C.1−[1−({4−[(3−クロロフェノキシ)メチル]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物453.化合物35d(77mg、0.29mmol)と化合物5e(108mg、0.38mmol)とHATU(165mg、0.44mmol)の混合物のEt3N(1mL)及びDMF(3mL)溶液を18時間にわたって撹拌し、次に水(10mL)に注いだ。次に混合物をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し(2x)、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5%のMeOH/CH2Cl2で希釈することで、化合物453(67mg)を得た。MSm/z(M+H+)497.1.1H NMR(CD3OD):δ 7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.8(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=8.1Hz,2H),7.51(d,J=8.1Hz,2H),7.25(t,J=8.0Hz,1H),7.02(s,1H),6.90〜6.98(m,2H),5.15(s,2H),4.32〜4.45(m,2H),4.15〜4.25(m,2H),4.00〜4.10(m,1H),3.70〜3.82(br.s,2H),2.47(br.s.,4H)。
上記に記載された実施例35についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例35a)
上記に記載された実施例35についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例35又は実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例35b)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例36)
Figure 2012524804
1−(フェニルカルボニル)−4−{1−[(2−ピロリジン−3−イルフェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}ピペラジン,化合物456.化合物111(300mg、0.58mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に6NのHCl(3mL)を添加した。4時間にわたって撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAcと3NのNaOHとの間で分離し、有機相をMgSO4上で乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製することで、化合物456(52.3mg)を得た。LC/MS m/z(M+H+)419.36(C253044についての計算値、418.54)。
(実施例37)
Figure 2012524804
A.tert−ブチル4−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシラート,37b.撹拌しながら、化合物37a(811mg、3.21mmol)を無水K2CO3(1.07g、7.9mmol)のMeOH(4mL)懸濁液に一部添加した。混合物を室温にて1.5時間にわたって撹拌し、次いで減圧下でMeOHを除去しほとんど乾燥させた。得られた白色のスラリーをCH2Cl2(40mL)で粉砕して、溶媒と多孔質ガラスフリット漏斗で濾過した。固体を追加のCH2Cl2で洗浄し、組み合わせた濾液を濃縮し、減圧下で乾燥させたところ、白色固体の、37aのHCl塩の遊離塩基として化合物37a(733mg)を得た。
この物質を、化合物1e(1.07g、3.37mmol)と共にCH3CN(8mL)に懸濁した。ジイソプロピルエチルアミン(1.23mL、7.06mmol)を添加し、混合物を60℃にて14時間にわたって加熱した。EtOAc(100mL)を添加し、有機層を水(20mL)及び食塩水(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡いオレンジ色の発泡体として粗残渣(1.42g)を得た。ISCO CombiFlashシステム(シリカゲル、10〜50%EtOAc/ヘキサン)を用いて、この物質を中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)により精製することで、白色発泡体として化合物37b(979mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.39(d,J=8.1Hz,4H),7.23〜7.33(m,4H),7.14〜7.23(m,2H),4.34(s,1H),3.28〜3.58(m,8H),2.76〜2.95(m,2H),2.26〜2.75(m,4H),2.20(dt,J=12.3,4.9Hz,1H),1.44(s,9H);LCMSm/z(M+H+)438.5,(M+Na+)460.5。
B.{1−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−ピペラジン−2−イル}メタノール,37c.化合物37b(450mg、1.03mmol)をCH2Cl2(6mL)及びTFA(3mL)に溶解させ、20℃にて2.5時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して乾燥させたところ、オレンジ色の発泡体として化合物37cのTFA塩を得た。更なる精製は行わずに化合物37cを以下の工程で使用した。MSm/z(M+H+)338.2。
C.{1−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−2−イル}メタノール,37e.化合物37c(1.03mmol)をCH2Cl2(5mL)に溶解させ、氷水浴で0℃に冷却した。10% Na2CO3水溶液(5mL)を添加し、CH2Cl2(1mL)に溶解させた化合物37d(143μL、1.23mmol)の溶液を滴加した。得られた混合物を20℃に加温し、次いで62時間にわたって急速撹拌した。CH2Cl2(10mL)を反応混合物に添加し、水層をCH2Cl2で抽出した(2x20mL)。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮したところ、オフホワイトの発泡体として化合物37eを得た(465mg)。更なる精製は行わずに化合物37eを以下の工程で使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.39(m,9H),7.22〜7.32(m,4H),7.14〜7.23(m,2H),4.35(s,1H),4.07(br.s,1H),3.30〜3.71(complex,8H),2.2〜3.0(complex,6H);LCMSm/z(M+H+)442.2。
D.[1−アゼチジン−3−イル−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−2−イル]メタノール,37f.500mLのParr水素添加ボトルに化合物37e(450mg、1.02mmol)を添加し、無水EtOH(6mL)に溶解させた。12Nの濃HCl溶液(95μL、1.14mmol)を添加し、ボトルをN2でパージした。10%のPd/C(264mg)を添加し、0.41MPa(60psi)のH2下で、混合物を14時間にわたって振とうした。追加量の10%のPd/C(430mg)を添加し、混合物を0.41MPa(60psi)のH2条件に戻し、5時間以上振とうさせた。混合物をケイソウ土パッドで濾過し、固体をMeOHでしっかりとすすいだ。濾液を減圧下で濃縮して乾燥させ、粘性の油として粗化合物37fを得(428mg)、これを更なる精製は行わずに以下の工程で使用した。LC/MS m/z(M+H+)276.3。
E.[1−{1−[(4−ベンジルフェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−2−イル]メタノール,化合物457.化合物3a(142mg,0.67mmol)及びHATU(256mg,0.67mmol)を、CH2Cl2(1mL)及びDMF(0.2mL)に懸濁した。Et3N(195μL、1.4mmol)を添加し、20℃にて15分にわたって溶液を撹拌した。粗化合物37f(214mg、約0.56mmol)を1:1比のCH2Cl2/DMF(3mL)に溶解させ、一部を化合物3aの溶液に添加し、混合物を64時間にわたって撹拌した。有機溶液をEtOAc(50mL)で希釈し、連続的に水(3×10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮したところ、黄色油(310mg)を得た。粗油をMPLC(4gのSilicycle SiO2カートリッジ、15〜80%のアセトン/ヘキサン)により精製することで、白色発泡体として化合物457を得た(104mg)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.53(d,J=7.8Hz,2H),7.42(br.s,5H),7.11〜7.37(m,7H),4.26(m,5H),4.00(s,2H),3.71〜3.89(m,1H),3.54〜3.71(m,3H),3.25〜3.54(m,3H),2.92(br.s.,1H),2.64(br.s.,1H),2.41(br.s.,1H);LCMS m/z(M+H+)470.5。
上記に記載された実施例37についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例38)
Figure 2012524804
4,4,4−トリフルオロ−N−[4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)フェニル]ブタンアミド,化合物497.化合物495(65mg、実施例9に従って調製)と4,4,4−トリフルオロブタン酸(30mg)とHATU(116mg)とTEA(0.12mL)の、DCM(1.5mL)混合物を、室温にて5時間にわたって撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。標準的な後処理を行った後にクロマトグラフィー処理したところ、化合物497(71mg)を得た。MS m/z(M+H+)489.5。
上記に記載された実施例38についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例39)
Figure 2012524804
A.N−(ナフタレン−2−イルメチル)−4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)アニリン,化合物495.化合物496をCH2Cl2及びTFAに溶解させ、20℃にて撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して乾燥させて化合物495を得、これを更なる精製は行わずに以下の工程で使用した。MS m/z(M+H+)365。
B.N−(ナフタレン−2−イルメチル)−4−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)アニリン,化合物491.化合物495(100mg,0.27mmol)と化合物39a(75mg,0.48mmol)とAcOH(0.5mL)の1,2ジクロロエタン(3mL)混合物を1時間にわたって撹拌し、次いでNaBH(OAc)3(136mg,0.64mmol)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌し、次いで2NのKOH水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。5%のMeOH/CH2Cl2で溶出させて、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製することで、33.2mgの化合物491を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.75〜7.85(m,4H),7.43〜7.53(m,5H),7.35〜7.42(m,5H),6.61(d,J=8.8Hz,2H),4.64(br.s.,1H),4.51(s,2H),4.27(br.s.,1H),4.08〜4.35(m,3H),4.02(s,1H),3.89(s,1H),3.71(br.s.,1H),3.34〜3.55(m,2H),3.10〜3.22(m,1H),2.13〜2.49(m,3H);MS m/z(M+H+)505.3。
上記に記載された実施例39についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例40)
Figure 2012524804
1−(1,3−チアゾール−4−イルカルボニル)−4−(1−{[(1RS,2RS)−2−{4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]フェニル}シクロプロピル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン,化合物645(ラセミ化合物、トランス体).トリメチルスルホキソニウムヨージド40a(1.15mmol,253mg)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、1.1mmol、44mg)を3mLの乾燥DMSOに合わせ、室温にて20分撹拌した。実施例5で調製した化合物648を添加し、混合物を室温にて15分撹拌し、次いで50℃にて一晩加熱した。冷却した後、混合物をEtOAcと水の間で分離し、有機層を分離し、濃縮して粗生成物を得、これを分取逆相クロマトグラフィーにより精製することで、モノTFA塩として9.1mg(2%)の化合物645を得た。MS m/z(M+H+)497.2。
上記に記載された実施例40についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例41)
意図的に空白のままである。
(実施例42)
Figure 2012524804
A.メチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゾアート,42b.メチル4−ブロモベンゾアート42a(9.3mmol,2.0g)と2mLのTHFと4−トリフルオロメチルベンジル亜鉛クロリド(THF中0.5M、46.5mmol、93mL)の混合物を、5分にわたってアルゴンバブリングした。Pd(dffp)Cl2・CH2Cl2(0.5mol,409mg)を添加し、反応管に蓋をし、70℃にて16時間にわたって加熱した。混合物を冷却し、セライトで濾過した。濾液に水を添加し、得られた固体を濾別した。有機溶液をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0〜10%のEtOAc)により精製することで、1.5g(55%)のメチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゾアート42bを得た。
B.4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)安息香酸,42c.実施例9iの工程Pに記載の手順に従って、メチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゾアート42b(1.5g、5.1mmol)を、1.31g(92%)のメチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)安息香酸42cへ転化させた。MS m/z(M+H+)279.1。
上記に記載された実施例42についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
中間化合物は、場合により別の手順により合成した。
Figure 2012524804
C.メチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゾアート,42b.4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル42d(1.0g、4.37mmol)と4−トリフルオロフェニルボロン酸42e(0.995g、5.24mmol)とPd(PPh34(50mg、0.044mmol)の、ジオキサン(15mL)中の混合物を室温にて1時間にわたって撹拌した。次に、4mLの2MのNa2CO3水溶液を添加した。得られた溶液を90℃にて5時間にわたって加熱し、次いで室温に冷却した。EtOAc及び水を反応混合物に添加した。有機物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、メチル4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゾアート42bを得た。
上記に記載された実施例2についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例43)
Figure 2012524804
A.メチル3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−6−カルボキシラート,43c.4−フルオロベンゾイルクロリド43b(2mmol,0.24mL)のDCE(8mL)溶液を、メチル1H−インドール−6−カルボキシラート43a(1.43mmol,250mg)とジエチルアルミニウムクロリド(ヘキサン中1M,1.86mmol,1.86mL)とのDCE(8mL)氷***液に滴加した。0℃にて2時間後、混合物を室温に加温し一晩撹拌した。混合物に緩衝液(pH7)を添加した;得られた固体を濾過し、CH2Cl2で洗浄したところ、162mg(38%)のメチル3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−6−カルボキシラート43cを得た。MS m/z(M+H+)298.0。
B.3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−6−カルボン酸,43d.実施例9iの工程Pに記載の手順に従って、110mg(72%)の3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−6−カルボン酸を得た。
上記に記載された実施例43についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例44)
Figure 2012524804
A.メチル4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾアート,44b.29a(433mg、2.85mmol)と44a(300mg、1.90mmol)とCu(biPy)2BF4(88mg、0.19mmol)とK3PO4(805mg、3.80mmol)とDMF(1.5mL)の混合物を、140℃にて1時間にわたって加熱した。0.5時間後、混合物を水(60mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、298mgの44bを得た。
B.4−(ピリジン−2−イルオキシ)−安息香酸,44c.44b(430mg、1.87mmol)とLiOH(180mg、7.5mmol)とTHF(3mL)とMeOH(3mL)とH2O(3mL)の混合物を、室温にて4時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物を15%のクエン酸(10mL)で酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、44c(350mg)を得た。
C.1−(1−{[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物913.44c(60mg,0.28mmol)と5e(105mg,0.36mmol)とHATU(159mg,0.42mmol)とEt3N(1mL)とDMF(3mL)の混合物を、室温にて一晩撹拌し、次いで水(10mL)に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、98mgの化合物913を得た。MS m/z(M+H+)450.0。
上記に記載された実施例44の工程A及びBについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例44の工程Cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例44a)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例44b)
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例45)
Figure 2012524804
A.メチル6−(3−クロロ−フェノキシ)−ニコチナート,5c.45a(200mg、0.926mmol)と45b(178mg、1.39mmol)とCu(biPy)2BF4(43mg、0.09mmol)とK3PO4(392mg、1.85mmol)とDMF(1.0mL)の混合物を、140℃にて1時間にわたって加熱した。次いで反応混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20%EtOAc/ヘキサン)により精製することで、202mgの45cを得た。
B.6−(3−クロロ−フェノキシ)−ニコチン酸,5d.45c(202mg、0.766mmol)とLiOH(74mg、3.06mmol)とTHF(2mL)とMeOH(2mL)とH2O(2mL)の混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。反応混合物を15%のクエン酸(10mL)により酸性化し、EtOAcで抽出した。抽出物を水及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、177mgの45bを得た。
C.1−(1−{[6−(3−クロロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物519.45d(60mg,0.24mmol)と2c(101mg,0.36mmol)とHATU(137mg,0.36mmol)とEt3N(0.5mL)とDMF(3mL)の混合物を、室温にて一晩撹拌した。混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、50mgの化合物519を得た。1H NMR(CDCl3):δ8.35〜8.49(m,1H),8.06(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.32〜7.49(m,6H),7.14〜7.27(m,2H),6.94〜7.11(m,2H),4.24(br.s.,1H),4.15(br.s.,2H),4.00〜4.14(m,2H),3.65〜3.94(m,2H),3.37〜3.60(m,2H),3.16〜3.33(m,1H),2.44(br.s.,4H).MS m/z(M+H+)477.0。
上記に記載された実施例45の工程A及びBについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例45の工程Cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例45a)
上記に記載された実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例46)
Figure 2012524804
A.1−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−ペンタ−1−エン−3−オン,46b.水(44mL)中の4−クロロベンズアルデヒド46a(99.6mmol、14g)にKOH(44.6mmol,2.5g)を添加した。混合物を65℃にて加熱し、3−ペンタノン(99.6mmol、8.58g)を10分かけて滴加した。8時間にわたって還流した後、反応混合物を室温に冷却し、一晩撹拌した。1NのHCl水溶液を260mL添加した後、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、8.59gの46bを得た。
B.エチル6−(4−クロロ−フェニル)−3,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−ヘキサ−5−エノアート,46c.−78℃にて、LiHMDS(1NのTHF溶液、5.48mmol、5.17mL)のTHF(16mL)溶液に、46b(4.98mmol、1.04g)のTHF(2.5mL)溶液を滴加した。−78℃にて1時間にわたって撹拌した後、混合物をジエチルオキサラート(4.98mmol、0.73g)のTHF(2.5mL)溶液で処理した。−78℃にて1時間にわたって撹拌した後、次いで混合物を室温に加温して一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOAcに回収し、1NのHCl及び食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、1.5gの46cを得た。
C.5−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ビニル]−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート,46e.46c(15.6mmol、4.82g)と2,4−ジクロロフェニルヒドラジン46d(17.2mmol、3.67g)とK2CO3(17.2mmol、2.37g)とEtOH(137mL)の混合物を70℃にて一晩撹拌した。固体を濾別し、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、2.25gの46eを得た。
D.5−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ビニル]−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸,46f.46e(3.34mmol、1.5g)とLiOH(13.3mmol、319mg)とTHF(7mL)とMeOH(7mL)とH2O(37mL)の混合物を、室温にて4時間にわたって撹拌した。混合物を1NのHClによりpH=5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、46f(202mg)を得た。
E.5−[2−(4−クロロフェニル)−1−メチル−ビニル]−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸,化合物1010.46f(0.138mmol、60mg)のCH2Cl2及びTHF溶液に、SOCl2(2NのTHF溶液、0.414mmol、0.212mL)を添加した。4時間にわたって還流した後、混合物を濃縮し、真空下で1時間にわたって乾燥させた。他のフラスコに5e(0.18mmol、52mg)とCH2Cl2(3mL)とDIPEA(0.69mmol、0.12mL)を添加した。この溶液に、CH2Cl2(1mL)に溶解させた、SOCl2反応からの粗生成物を添加した。室温にて1時間にわたって撹拌した後、混合物をCH2Cl2(15mL)で希釈し、3NのNaOH水溶液(30mL)及び食塩水(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、74mgの化合物1010を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.87(d,J=3.5Hz,1H),7.55(t,J=2.3Hz,2H),7.33〜7.36(m,2H),7.30(d,J=8.6Hz,2H),7.13(d,J=8.6Hz,2H),6.41(s,1H),4.49〜4.62(m,2H),4.41(dd,J=10.4,5.3Hz,2H),4.22(dd,J=10.0,7.2Hz,1H),4.04〜4.10(m,1H),3.87(br.s.,1H),3.82(br.s.,1H),3.18〜3.26(m,1H),2.41〜2.58(m,4H),2.39(s,3H),1.88(s,3H).MS m/z(M+H+)657.0。
上記に記載された実施例46の工程A〜D及びB〜Dについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例46の工程E又は実施例1についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例46a)
上記に記載された実施例1cについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例47)
Figure 2012524804
4−(((2−フルオロフェニル)アミノ)メチル)安息香酸,47c.4−ホルミル安息香酸47a(3.33mmol、500mg)と2−フルオロアニリン47b(3.33mmol、370mg)とデカボラン(1mmol、122mg)の、MeOH(8mL)中の混合物を、室温にて15分にわたって撹拌した。混合物を濃縮し、分取逆相クロマトグラフィーにより精製することで、0.81g(99%)の47cを得た。
上記に記載された実施例47についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例1又は実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例48)
Figure 2012524804
4−(シクロヘキサンカルボキサミド)安息香酸,48d.4−アミノ安息香酸48a(1.98mmol、300mg)とシクロヘキサンカルボニルクロリド48b(1.98mmol、291mg)とEt3N(2.52mmol、0.43mL)の、THF(6mL)中の混合物を、室温にて一晩撹拌した。1NのNaOH水溶液(7.9mmol、7.9mL)を混合物(メチル4−(シクロヘキサンカルボキサミド)ベンゾアート48cを含有している)に添加し、反応混合物を室温にて5時間にわたって撹拌した。THFを回転蒸発により除去し、1NのHCl水溶液を添加して生成物を沈殿させ、濾過したところ、480mg(92%)の48dを得た。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例49)
Figure 2012524804
2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸,49d.エチル2−ブロモ−ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシラート49a(1.75mmol、500mg)と4,4−ジフルオロピペリジン49b(1.92mmol、303mg)とCs2CO3(5.24mmol、1.71g)のCH3CN(15mL)混合物を一晩還流した。懸濁液を室温に冷却し、混合物(エチル2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシラート49cを含有している)に15mLの水を添加した。反応混合物を、60℃にて18時間にわたって加熱した。冷却した後、3NのHCl水溶液を用いて混合物を酸性化し、得られた沈殿を濾過したところ、575mg(99%)の49dを得た。MS m/z(M+H+)299.1。
上記に記載された実施例9についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例50)
Figure 2012524804
3−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1365.化合物487(0.2mmol、100mg)のCCl4(4mL)及びCH2Cl2(4mL)溶液にNCS(0.25mmol、33mg)を添加した。反応混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。次いでこれをCH2Cl2で希釈し、1NのNaOH水溶液及びH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、51mgの化合物1365を得た。MS m/z(M+H+)524。
(実施例51)
Figure 2012524804
A.1−(3−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−インドール−5−カルボン酸51a及び1−(3−カルバモイル−4−フルオロ−フェニル)−インドール−5−カルボン酸51b.実施例9eに従って中間体51a及び51bを調製し、約1:1比の混合物として得た。
B.2−フルオロ−5−[5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール−1−イル]ベンゾニトリル,化合物1417及び2−フルオロ−5−[5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール−1−イル]ベンズアミド,化合物1418.実施例9に従って、5aビスHCl塩(0.22mmol,72mg)と51a及び51bの約1:1比の混合物(0.19mmol,54mg)とHATU(0.22mmol,85mg)とEt3N(1.11mmol,0.15mL)とCH2Cl2(4mL)から、化合物1417及び化合物1418を調製した。後処理をした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3〜4%のMeOH/CH2Cl2)により精製することで、28mg(59%)の化合物1417と次いで15mg(31%)の化合物1418を得た。化合物1417:MS m/z(M+H+)515.化合物1418:MS m/z(M+H+)533。
(実施例52)
Figure 2012524804
A.メチル5−フェニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,52b.化合物52a(542.3mg、2mmol)とフェニルボロン酸1x(268.2mg、2.2mmol)とPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(98mg、0.12mmol)とK2CO3(414.6mg、3mmol)の、ジオキサン(4mL)/水(1mL)中の混合物を、蓋をしたバイアル瓶に入れ、80℃にて一晩加熱した。次に反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜10%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物52b(510mg)を得た。MS m/z(M+H+)269.1。
B.5−フェニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,52c.化合物52b(510mg、1.9mmol)とLiOH.H2O(319mg、7.6mmol)のTHF/H2O(10/10mL)溶液を、室温にて一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、52c(479mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MS m/z(M+H+)255.0。
C.3−フルオロ−5−フェニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,52d.−70℃にて、化合物52c(507mg,1.99mmol)のTHF(8mL)溶液に、n−BuLi(1.6M(ヘキサン),2.62mL,4.19mmol)を添加した。混合物を−70℃にて1時間にわたって撹拌し、次いでN−フルオロベンゼンスルホンイミド(817.3mg,2.59mmol)のTHF(2mL)溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。得られた混合物を、希釈HCl水溶液とEtOAcとの間で分離した。有機溶液を水及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をCH2Cl2で粉砕し、固体を濾過し、乾燥させたところ、化合物52d(391.9mg)を得た。MS m/z(M+H+)273.0。
D.3−フルオロ−5−フェニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,52e.室温にて、化合物52d(136.2mg、0.5mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に、(COCl)2(0.064mL、0.75mmol)と次いでDMF(0.01mL、0.125mmol)を添加した。反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物を濃縮したところ、化合物52e(明るいピンク色の粉末)を得、これを更なる精製を行わずに次の反応に使用した。
E.1−{1−[(3−フルオロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物1315.0℃の、化合物5e(42.7mg、0.131mmol)とEt3N(0.07mL、0.5mmol)のCH2Cl2(2mL)溶液に、化合物52e(36.3mg、0.125mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液をゆっくりと加えた。反応物を0℃にて2時間にわたって撹拌し、CH2Cl2で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物1315(16.7mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.98(d,J=1.2Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.80〜7.86(m,1H),7.73(dd,J=8.6,1.7Hz,1H),7.62〜7.68(m,2H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),7.46〜7.53(m,2H),7.37〜7.44(m,1H),4.22〜4.67(m,5H),4.05〜4.20(m,1H),3.77〜4.01(m,2H),3.25〜3.37(m,1H),2.42〜2.68(m,4H).MS m/z(M+H+)507.0。
上記に記載された実施例52についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例53)
Figure 2012524804
A.1−tert−ブチル6−メチル3−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−1,6−ジカルボキシラート,53c.化合物53a(1.00g、2.49mmol)と4−フルオロフェニルボロン酸53b(523mg、3.74mmol)とPd(OAc)2(44.8mg、0.2mmol)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos、204.7mg、0.5mmol)とK3PO4(1.06g、4.99mmol)の、トルエン(5mL)中の混合物を、蓋をしたバイアル瓶に入れ、N2下で90℃にて3時間にわたって加熱した。次に反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜10%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、明るい黄色固体として化合物53cを得、これを更にヘプタンにより再結晶化させたところ、白色固体(707mg)を得た。MS m/z(M+H+)370.2。
B.メチル3−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−6−カルボキシラート,53d.室温にて、化合物53c(705mg、1.91mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を添加した。混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濃縮したところ、白色固体として化合物53d(603.3mg)を得た。MS m/z(M+H+)270.1。
C.3−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−6−カルボン酸,53e.化合物53d(303mg、0.79mmol)とLiOH.H2O(132.7mg、3.16mmol)のTHF/H2O(10mL/10mL)溶液を、45℃にて5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、53e(249mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MS m/z(M+H+)256.0。
D.3−(4−フルオロフェニル)−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1317.化合物5e(42.9mg、0.132mmol)と化合物53e(30.6mg、0.12mmol)とEt3N(0.084mL、0.6mmol)の、CH2Cl2(1mL)中の混合物に、室温にてHATU(70mg、0.168mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜4%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物1317(45.4mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 8.56(br.s.,1H),7.83〜7.94(m,3H),7.57〜7.65(m,2H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),7.46(d,J=2.4Hz,1H),7.40〜7.45(m,1H),7.13〜7.20(m,2H),4.07〜4.66(m,6H),3.76〜4.01(m,2H),3.21〜3.36(m,1H),2.38〜2.64(m,4H).MS m/z(M+H+)490.2。
上記に記載された実施例53についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例53についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例53a)
Figure 2012524804
E.メチル3−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1H−インドール−6−カルボキシラート,53f.0℃にて、化合物53d(300mg、0.78mmol)のDMF(3mL)溶液に、NaH(鉱油中60%、68.9mg、1.72mmol)を添加した。混合物を0℃にて30分にわたって撹拌し、次いでCH3I(0.053mL、0.86mmol)を添加し、0℃にて更に1時間にわたって持続的に撹拌した。得られた混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、濃縮した。残渣をヘプタンにより再結晶化させ、固体を濾過し、乾燥させたところ、明るい黄色固体として化合物53f(265mg)を得た。MS m/z(M+H+)284.1。
F.3−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸,53g.化合物53f(264mg、0.93mmol)とLiOH.H2O(156.4mg、3.73mmol)のTHF/H2O(10mL/10mL)溶液を45℃にて5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、化合物53g(252mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MS m/z(M+H+)270.1。
上記に記載された実施例53aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例53についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例54)
Figure 2012524804
A.エチル1−メチル−3−フェニル−1H−インダゾール−5−カルボキシラート,54b.化合物54a(300mg、0.91mmol)とフェニルボロン酸1×(133mg、1.09mmol)とPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(40mg、0.055mmol)とK2CO3(251.2mg、1.82mmol)の、トルエン(2mL)/水(0.4mL)中の混合物を、蓋をしたバイアル瓶に入れ、90℃にて一晩加熱した。次に反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜10%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物54b(231mg)を得た。MS m/z(M+H+)281.1。
B.1−メチル−3−フェニル−1H−インダゾール−5−カルボン酸,54c.化合物54b(230mg、0.58mmol)とLiOH.H2O(98mg、2.33mmol)のTHF/H2O(10/10mL)溶液を、45℃にて8時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、54c(206mg)を得。これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MS m/z(M+H+)253.1。
C.1−メチル−3−フェニル−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インダゾール,化合物1137.化合物5e(42.9mg、0.132mmol)と化合物54c(30.3mg、0.12mmol)とEt3N(0.084mL、0.6mmol)のCH2Cl2(1mL)の混合物に、室温にてHATU(70mg、0.168mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜4%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物1137(48.1mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 8.32(s,1H),7.94(d,J=7.3Hz,2H),7.88(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=9.5Hz,1H),7.49〜7.58(m,3H),7.39〜7.48(m,2H),4.16(s,3H),4.09〜4.62(m,6H),3.86(m,2H),3.21〜3.33(m,1H),2.39〜2.63(m,4H).MS m/z(M+H+)487.2。
上記に記載された実施例54についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例54についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例55)
Figure 2012524804
A.メチル2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボキシラート,55a.0℃にて、メチル1H−インドール−5−カルボキシラート1j(2g、11.4mmol)の氷酢酸(15mL)溶液に、シアノ水素化ほう素ナトリウム(1.08g、17.2mmol)をゆっくりと加えた。混合物を加温し、室温にて2時間にわたって撹拌した。0℃にて得られた混合物に水を添加し、溶液のpHを1NのNaOH水溶液で約12に調整した。混合物をCH2Cl2で抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物55a(1.79g)を得た。MSm/z(M+H+)178.1。
B.メチル1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボキシラート,55b,及び1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸,55c.化合物55a(500mg、2.82mmol)と1−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼン1k(0.31mL、2.82mmol)とPd2(dba)3(129mg、0.14mmol)とBINAP(132mg、0.21mmol)とナトリウムt−ブトキシド(325mg、3.39mmol)の、トルエン(25mL)中の混合物を、蓋をしたバイアル瓶に入れ、80℃にて一晩加熱した。次いで反応混合物をEtOAc及び水により希釈し、1NのNaOH水溶液により水層をpH約8に塩基化した。有機層を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜30%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、化合物55b(145mg),MS m/z(M+H+)272.1及び化合物55c(232mg),MS m/z(M+H+)258.0を得た。
C.1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸,55d.化合物55b(144mg、0.53mmol)とLiOH.H2O(89.1mg、2.12mmol)のTHF/H2O(5mL/5mL)溶液を、45℃にて一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、55d(138mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)258.0。
D.1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール,化合物885.化合物5e(42.9mg、0.132mmol)と化合物55d(30.9mg、0.12mmol)とEt3N(0.084mL、0.6mmol)の、CH2Cl2(1mL)中の混合物に、室温にてHATU(70mg、0.168mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、H2O、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜4%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物885(44.4mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),7.51(d,J=1.2Hz,1H),7.38(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.16〜7.25(m,2H),7.03〜7.12(m,2H),6.88(d,J=8.3Hz,1H),4.05〜4.67(m,6H),3.99(t,J=8.6Hz,2H),3.76〜3.94(m,2H),3.20〜3.30(m,1H),3.16(t,J=8.6Hz,2H),2.37〜2.64(m,4H);MS m/z(M+H+)492.1。
上記に記載された実施例55についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例55についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例55a)
Figure 2012524804
E.メチル1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボキシラート,55e.メチル2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボキシラートHCl塩55a(88.6mg、0.42mmol)とベンズアルデヒド23a(0.060mL、0.55mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液を、室温にて30分にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(159mg、0.75mmol)を混合物に添加し、2時間にわたって撹拌を続けた。0℃にて、得られた混合物に水を添加し、溶液のpHを1NのNaOH水溶液により約8に調整した。混合物をCH2Cl2で抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜25%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、55e(81.3mg)を得た。MSm/z(M+H+)268.0。
F.1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸,55f.化合物55e(80.2mg、0.3mmol)とLiOH.H2O(50.4mg、1.2mmol)のTHF/H2O(1.2/1.2mL)溶液を、室温にて一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、55f(60mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)254.1。
G.1−ベンジル−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール,化合物994.化合物5e(89.5mg、0.261mmol)と化合物55f(60mg、0.237mmol)とEDC(68.1mg、0.356mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に、Et3N(0.1mL、0.711mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、1NのHCl水溶液により水層のpHを約6へと酸性化した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーにより精製することで、TFA塩(40.4mg)として化合物994を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 7.98(d,J=3.2Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.36〜7.44(m,2H),7.29〜7.36(m,4H),7.22〜7.29(m,1H),6.52(d,J=8.3Hz,1H),4.39〜4.91(m,6H),4.38(s,2H),3.99〜4.23(m,3H),3.48(t,J=8.6Hz,2H),3.42(br.s.,4H),3.01(t,J=8.6Hz,2H).MSm/z(M+H+)488.1。
上記に記載された実施例55aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例55aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例55b)
Figure 2012524804
H.1−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル,55g.メチル2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボキシラートHCl塩55a(64.1mg,0.3mmol)とベンゾイルクロリド1t(0.042mL,0.36mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液に、0℃にてEt3N(0.13mL,0.9mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2とH2Oの間で分離した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、55g(88mg)を得た。MSm/z(M+H+)282.0。
I.1−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸,55h.化合物55g(87mg、0.31mmol)とLiOH.H2O(52mg、1.24mmol)のTHF/H2O(2/2mL)溶液を、室温にて一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、水で希釈した。水層を1NのHCl水溶液によりpH約6に酸性化し、CH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、55h(82mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)268.0。
J.1−(フェニルカルボニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール,化合物724.化合物5e(115.9mg、0.34mmol)と化合物55h(82mg、0.31mmol)とEDC(87.9mg、0.46mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に、Et3N(0.13mL、0.92mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、1NのHCl水溶液により水層のpHを約6へと酸性化した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物724(64.4mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.31〜7.63(m,9H),4.38〜4.63(m,2H),4.03〜4.37(m,6H),3.74〜3.96(m,2H),3.20〜3.29(m,1H),3.16(t,J=8.3Hz,2H),2.38〜2.61(m,4H).MSm/z(M+H+)502.0。
上記に記載された実施例55bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例55bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例56)
Figure 2012524804
A.メチル3−ベンジル−1−メチル−1H−インドール−6−カルボキシラート,56c.化合物56a(500mg、2.64mmol)とベンジルクロリド56b(0.33mL、2.91mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、酸化銀(673.6mg、2.91mmol)を添加した。混合物を80℃にて一晩撹拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜60%のCH2Cl2/ヘプタン)により精製することで、化合物56c(168mg)を得た。MSm/z(M+H+)280.2。
B.3−ベンジル−1−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸,56d.化合物56c(168mg、0.60mmol)とLiOH.H2O(101mg、2.41mmol)のTHF/H2O(3/3mL)溶液を、室温にて6時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2とH2Oで抽出し、水層を1NのHCl水溶液によりpH約4に酸性化した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、56d(172.2mg)を得、これを更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)266.2。
C.3−ベンジル−1−メチル−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物753.化合物5e(71.6mg、0.22mmol)と化合物56d(53.1mg、0.2mmol)とEt3N(0.14mL、1.0mmol)のCH2Cl2(1mL)混合物に、室温にてHATU(106.5mg、0.28mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜4%のMeOH/EtOAc)により精製することで、化合物753(20.8mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.89(d,J=2.4Hz,1H),7.74(s,1H),7.55(d,J=2.7Hz,1H),7.49(d,J=8.3Hz,1H),7.15〜7.35(m,6H),6.89(s,1H),4.06〜4.60(m,8H),3.79〜3.98(m,2H),3.78(s,3H),3.17〜3.31(m,1H),2.35〜2.64(m,4H).MSm/z(M+H+)500.3。
上記に記載された実施例56についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例56についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例57)
Figure 2012524804
5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,3,3−トリス[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン,化合物1430.化合物918(実施例9)(25mg、0.061mmol)とK2CO3(16.9mg、0.122mmol)のDMF(0.8mL)溶液に3−トリフルオロメチル−ベンジルブロミド(20.4mg、0.085mmol)を添加した。混合物を室温にて一晩撹拌した。得られた混合物をEtOAc及びH2Oで抽出した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーにより精製することで、TFA塩として化合物1430,MS m/z(M+H+)885.9を得た(3.6mg)。
上記に記載された実施例57についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例58)
Figure 2012524804
5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物911及び1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルカルボニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物988.化合物5e(300mg,0.92mmol)と2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸HCl塩58a(101mg,0.51mmol)及び1H−インドール−5−カルボン酸HCl塩58b(100mg,0.51mmol)混合物とEDC(265mg,1.38mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液に、Et3N(0.39mL,2.77mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2で抽出し、H2Oで洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーにより精製することで、TFA塩としての化合物911(89.4mg)及びTFA塩としての化合物988(13.8mg)を得た。
化合物911:1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 10.93(br.s.,1H),7.98(d,J=3.2Hz,1H),7.95(s,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.47(s,2H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),6.57(d,J=2.9Hz,1H),4.25〜4.84(m,6H),3.91〜4.15(m,4H),2.80(br.s.,4H).MSm/z(M+H+)396.0.化合物988:1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 7.98(d,J=3.2Hz,1H),7.88(d,J=3.2Hz,1H),7.85(d,J=1.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.27〜7.56(m,5H),6.56(d,J=3.2Hz,1H),4.29〜4.89(m,6H),4.20(t,J=8.3Hz,2H),3.96〜4.15(m,3H),3.32〜3.43(m,4H),3.17(t,J=8.3Hz,2H).MSm/z(M+H+)541.0。
(実施例59)
Figure 2012524804
A.3−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸,59b.実施例6の工程Fに記載の方法を使用し、化合物173の代わりに4−ブロモ−2−メチル安息香酸59aを使い、化合物6eの代わりにフェニルボロン酸1xを使って、標題化合物59bを調製した。粗生成物59bを逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)213.1。
B.1−{1−[(3−メチルビフェニル−4−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(フェニルカルボニル)ピペラジン,化合物619.実施例9に記載の方法を使用し、化合物9cの代わりに化合物59bを使い、化合物5eの代わりに化合物2cを使って、標題化合物619を調製した。粗化合物619を、逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)440.1。
上記に記載された実施例59についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例59についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例59a)
上記に記載された実施例2についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例60)
Figure 2012524804
A.メチル4−((4−フルオロフェニル)アミノ)−3−ニトロベンゾアート,60c.メチル4−フルオロ−3−ニトロベンゾアート60a(1g、5.02mmol)と4−フルオロアニリン60b(4.34mL、5.02mmol)とDIPEA(1.04mL、6.03mmol)の、DMF(10mL)中の混合物を、室温にて2時間にわたって撹拌した。水を混合物に添加し、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物60cは精製せずに次の反応に使用した。
B.メチル3−アミノ−4−((4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾアート,60d.60c(1.4g、4.8mmol)とSnCl2.2H2O(4.9g、21.7mmol)の、EtOH(50mL)中の混合物を80℃にて撹拌した。4時間後に、混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO3水溶液をゆっくりと加えた。固体を濾過し、H2Oで洗浄した。固体をEtOAcで粉砕し、濾液を濃縮した。粗生成物60dを、精製せずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)261.1。
C.メチル1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート,60e.60d(0.18g、0.693mmol)とオルトぎ酸トリメチル(0.7mL、6.39mmol)の、DMF(2mL)中の混合物を、5時間にわたって還流し、次いで室温に冷却した。混合物に水を添加した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物60eを精製せずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)271.1。
D.1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸,60f.60e(0.18g、0.666mmol)のEtOH(10mL)溶液に、1NのNaOH水溶液(2.5mL、2.5mmol)を添加した。混合物を室温にて4日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、1NのHCl水溶液を添加し、次いでEtOAcで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物60fを分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)257.1。
E.1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−ベンゾイミダゾール,化合物1167.5e(0.058g,0.178mmol)とHATU(0.081g,0.214mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に、Et3N(0.099mL,0.713mmol)を添加した。混合物を室温にて30分にわたって撹拌し、次いで60f(0.050g、0.196mmol)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。水(6mL)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物化合物1167を分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)491.2。
上記に記載された実施例60についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例60についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例60a)
Figure 2012524804
F.メチル2−メチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート,60g.実施例60に記載の方法を使用し、工程Cにおいてオルトぎ酸トリメチルの代わりにオルト酢酸トリメチルを用いて、標題化合物60gを調製した。粗生成物60gを精製せずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)285.1。
G.2−メチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート,60h.実施例60に記載の方法を使用し、工程Dにおいて60eの代わりに60gを使って、標題化合物60hを調製した。粗生成物60hを精製せずに次の反応で使用した。MSm/z(M+H+)271.2。
H.化合物1227.実施例60に記載の方法を使用し、工程Eにおいて60fの代わりに60hを使って、標題化合物1227を調製した粗生成物化合物1227を分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)505.2。
上記に記載された実施例60aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例60aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例60b)
Figure 2012524804
I.メチル1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート,60i.60d(0.20g、0.826mmol)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.535g、3.3mmol)のDMF(8mL)混合物を、90℃にて2時間にわたって加熱した。溶媒を除去し、残渣を水(15mL)で粉砕した。得られた沈殿を濾過により回収し、水で数回洗浄した。粗生成物60iを、更なる精製は行わずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)287.1。
J.1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート,60j.実施例60に記載の方法を使用し、工程Dにおいて化合物60eの代わりに化合物60iを使って、標題化合物60jを調製した。粗生成物60jを、精製せずに次の反応に使用した。MSm/z(M+H+)273.1。
K.1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン,化合物934.実施例60に記載の方法を使用し、工程Eにおいて化合物60fの代わりに化合物60jを使って、標題化合物934を調製した。粗生成物化合物934を分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。MSm/z(M+H+)507.1。
上記に記載された実施例60bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例60bについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例61)
Figure 2012524804
A.3−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,61a.−70℃にて、6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸10a(2.031mmol,0.50g)のTHF(8mL)溶液を、1.6Mのn−BuLi/ヘキサン溶液(4.26mmol,2.66mL)で処理した。−70℃にて1時間後、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(2.64mmol,0.833g)/THF(2mL)をゆっくりと加え、反応物を室温に加温した。1時間後に、混合物を希釈HCl水溶液とEtOAcの間で分離した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、次いで濃縮した。残渣をCH2Cl2で粉砕した。オフホワイトの沈殿を濾過し、回収して61aを得た。
B.3−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,61b.実施例10に記載の方法を使用し、工程Aにおいて化合物10aの代わりに化合物61aを使って、標題化合物61bを調製した。
C.1−(1−{[3−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物895.実施例10に記載の方法を使用し、工程Bにおいて化合物10bの代わりに化合物61bを使って、標題化合物895を調製した。MS m/z(M+H+)499。
上記に記載された実施例61についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例62)
Figure 2012524804
A.1−tert−ブチル6−メチル3−フェニル−1H−インドール−1,6−ジカルボキシラート,62b.密閉したバイアル瓶の中で、1−tert−ブチル6−メチル3−ヨード−1H−インドール−1,6−ジカルボキシラート62a(5.02mmol,2.016g)とフェニルボロン酸1x(7.53mmol,0.92g)とPd(OAc)2(0.402mmol,90mg)とSphos0.904mmol(0.37g)とK3PO4(10.1mmol,2.13g)のトルエン(10mL)混合物を、室温にて2分にわたって撹拌し、次いでN2下で4時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物をEtOAc及び水でクエンチした。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、8%のEtOAc/ヘキサン)により精製した。所望の生成物を明るい黄色固体として回収し、少量のヘキサンで洗浄し、白色固体として62bを得た。
B.メチル3−フェニル−1H−インドール−6−カルボキシラートTFA塩,62c.1−tert−ブチル6−メチル3−フェニル−1H−インドール−1,6−ジカルボキシラート62b(4.04mmol、1.42g)のCH2Cl2(8mL)溶液に6mLのTFAを添加した。得られた溶液を3時間にわたって撹拌した。次いで混合物を濃縮し、ヘキサンで洗浄して62cを得た。
C.メチル1−メチル−3−フェニル−1H−インドール−6−カルボキシラート,62d.0℃にて、メチル3−フェニル−1H−インドール−6−カルボキシラートTFA塩 62c(2.07mmol,757mg)のDMF溶液にNaH(60%分散体(鉱油),4.52mmol,186mg)を少しずつ添加し、混合物を20分にわたって撹拌した。よう化メチル(2.28mmol,0.14mL)を添加し、反応混合物を1時間にわたって0℃に維持した。次いで水を添加し、反応物をEtOAcで抽出した。有機物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、62dを得た。
D.1−メチル−3−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸,62e.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて化合物29cの代わりに化合物62dを使って、標題化合物62eを調製した。
E.1−メチル−3−フェニル−6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1132.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて化合物9cの代わりに化合物62dを使って、標題化合物1132を調製した。MS m/z(M+H+)486。
上記に記載された実施例62についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例62についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例62a)
Figure 2012524804
F.1−tert−ブチル6−メチル3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1,6−ジカルボキシラート,62g.実施例62に記載の方法を使用し、工程Aにおいて1xの代わりに62fを使って、標題化合物62gを調製した。
G.メチル3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−6−カルボキシラートTFA塩,62h.実施例62に記載の方法を使用し、工程Bにおいて62bの代わりに62gを使って、標題化合物62hを調製した。
H.3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−6−カルボン酸,62i.実施例62に記載の方法を使用し、工程Dにおいて化合物62eの代わりに化合物62hを使って、標題化合物を調製した。
E.6−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インドール,化合物1341.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて化合物9cの代わりに62iを使って、標題化合物1341を調製した。MS m/z(M+H+)540。
上記に記載された実施例62aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例62aについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例63)
Figure 2012524804
A.メチル4−(ヒドロキシ(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ベンゾアート,63c.N2下で−20℃にて、メチル4−ヨードベンゾアート63a(8mmol,2.1g)の乾燥THF(10mL)溶液に、i−プロピルマグネシウムクロリド(THF中2M,8.4mmol,4.2mL)を滴加した。溶液を30分にわたって撹拌した。−40℃にて、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(8mmol,1.1mL)のTHF(20mL)溶液に、THF中に形成させたグリニャール試薬をゆっくりと加えた。20分後に、反応混合物をゆっくりと室温に加温した。反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、白色固体として63cを得た。
B.4メチル4−(フルオロ(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ベンゾアート,63d.N2下で−78℃にて、63c(0.97mmol,300mg)のCH2Cl2溶液にDAST(1.015mmol,0.133mL)を滴加した。反応物を30分にわたって−78℃に維持し、次いで低温にてNaHCO3水溶液でクエンチした。反応物に追加のCH2Cl2を添加し、有機溶液を濃縮した。粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、63dを得た。
C.4−(フルオロ(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)安息香酸,63e.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに63dを使って、標題化合物を調製した。
D.1−{1−[(4−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}フェニル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物982.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに63eを使って、標題化合物982を調製した。MS m/z(M+H+)533。
(実施例64)
Figure 2012524804
A.メチル4−(2−フェニル−1,3−ジチオラン−2−イル)ベンゾアート,64b.N2下で、メチル4−ベンゾイルベンゾアート64a(2.08mmol、0.50g)及びBF3.(OAc)2(5.2mmol、0.73mL)を乾燥CH2Cl2に溶解させた。エタン−1,2−ジチオール(3.95mmol、0.333mL)を添加し、溶液を一晩撹拌した。反応混合物をCH2Cl2と水の間で分離した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物64bを得た。
B.メチル4−(ジフルオロ(フェニル)メチル)ベンゾアート,64c.ポリエチレン製のボトルの中で、Selectfluor(1.07mmol,381mg)及びHF−ピリジン試薬(1.5mL,HF:ピリジン=70:30重量%)をCH2Cl2(4mL)に溶解させ、0℃に冷却した。64b(0.512mmol、162mg)のCH2Cl2(2mL)溶液をゆっくりと加え、混合物を室温にて45分にわたって撹拌した。TLCが全ての64bを消費したことを示した際に、反応物をCH2Cl2で希釈した。合わせた有機物を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、透明な油として化合物64cを得た。
C.4−(ジフルオロ(フェニル)メチル)安息香酸,64d.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに64cを使って、標題化合物64dを調製した。
D.1−[1−({4−[ジフルオロ(フェニル)メチル]フェニル}カルボニル)アゼチジン−3−イル]−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物986.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに64dを使って、標題化合物986を調製した。MS m/z(M+H+)483。
(実施例65)
Figure 2012524804
A.メチル3−シクロプロピル−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,65c.密封した反応容器内で、メチル3−クロロ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート65a(0.613mmol,150mg)とシクロプロピルボロン酸65b(0.92mmol,79mg)とPd(OAc)2(0.09mmol,20mg)とSPhos(0.215mmol,88mg)とK3PO4(1.23mmol,0.26g)のトルエン(2mL)混合物を3時間にわたって100℃に加熱した。反応物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物65cを得た。
B.3−シクロプロピル−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,65d.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに65cを使って、標題化合物65dを調製した。
C.3−シクロプロピル−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,65e.実施例10に記載の方法を使用し、工程Aにおいて10aの代わりに65dを使って、標題化合物65eを調製した。
D.1−{1−[(3−シクロプロピル−6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物714.実施例10に記載の方法を使用し、工程Bにおいて10bの代わりに65eを使って、標題化合物714を調製した。MS m/z(M+H+)471。
上記に記載された実施例65についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例65についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例66)
Figure 2012524804
A.メチル4−チオモルホリノキナゾリン−7−カルボキシラート,66c.メチル4−クロロキナゾリン−7−カルボキシラート66a(1.01mmol、225mg)とチオモルホリン66b(2.02mmol、208mg)のMeOH(1.6mL)溶液を、一晩還流した。精製後に化合物66c(30mg)を単離した。
B.4−チオモルホリノキナゾリン−7−カルボン酸,66d.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに66cを使って、標題化合物66dを調製した。
C.7−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−4−チオモルホリン−4−イルキナゾリン,化合物951.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに66dを使って、標題化合物951を調製した。MS m/z(M+H+)510。
(実施例67)
Figure 2012524804
A.1−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,67c.−78℃にて、LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M,25.3mmol,12.6mL)の乾燥THF溶液に、1−フルオロ−4−クロロ−ベンゼン67a(23.0mmol,2.45mL)をゆっくりと加えた。混合物を1時間にわたって−78℃にて撹拌し、エチルトリフルオロアセタート67b(25.3mmol,3.02mL)を添加した。反応混合物を一晩室温に加温し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物67cと副生成物の部位異性体1−(5−フルオロ−2−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノンの、5:1比(67cが主生成物)の混合物を得た。
B.メチル5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,67e.化合物67c(6.62mmol,1.5g)とメチル2−メルカプトアセタート67d(6.62mmol,0.6mL)とEt3N(8.6mmol,1.2mL)のアセトニトリル(12mL)溶液を、4時間にわたって75℃に加熱した。反応物をEtOAc及び水で希釈した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物67eを得た。
C.5−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,67f.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに60eを使って、標題化合物67fを調製した。
D.5−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,67g.実施例10に記載の方法を使用し、工程Aにおいて10aの代わりに67fを使って、標題化合物65eを調製した。
E.1−(1−{[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン.実施例10に記載の方法を使用し、工程Bにおいて10bの代わりに67gを使って、標題化合物896を調製した。MS m/z(M+H+)515。
上記に記載された実施例67についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例67a)
Figure 2012524804
F.1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン,67i.N2下で−78℃にて、n−BuLi(ヘキサン中1.6M,4.68mmol,2.93mL)の乾燥THF溶液に4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨード−ベンゼン67h(3.9mmol,1.0g)をゆっくりと加えた。混合物を−78℃にて1時間にわたって撹拌し、エチルトリフルオロアセタート67b(0.51mL,4.29mmol)を添加した。反応物を一晩室温に加温し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物67iを得た。
G.メチル6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,67j.実施例67に記載の同様の方法を使用し、工程Bにおいて67cの代わりに67iを使って、標題化合物67jを調製した。
上記に記載された実施例67の工程C〜Eについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例67b)
Figure 2012524804
H.メチル6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,67l.実施例67に記載の同様の方法を使用し、工程Bにおいて67cの代わりに67kを使い、Et3Nの代わりにNaHを使い、CH3CNの代わりにTHF及びDMSOを使って、標題化合物67Iを調製した。
上記に記載された実施例67の工程C〜Eについての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例68)
Figure 2012524804
A.メチル3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,68b.0℃にて、メチル2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンゾアート68a(2.25mmol、0.50g)とメチル2−メルカプトアセタート67d(2.25mmol、0.21mL)のDMF(3mL)溶液に、LiOH(4.5mmol、0.11g)を添加した。0℃にて30分にわたって混合物を撹拌し、次いで室温に加温し、1時間にわたって撹拌した水を添加し、得られた溶液を1NのHCl水溶液で酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し乾燥させたところ、化合物68bを得た。
B.メチル3−メトキシ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシラート,68c.化合物68b(0.543mmol、150mg)と硫酸ジメチル(0.608mmol、0.058mL)と炭酸ナトリウム(0.57mmol、48mg)の、アセトン中の混合物を、還流下で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAcと水の間で分離した。有機溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物68cを得た。
C.3−メトキシ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸,68d.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに68cを使って、標題化合物68dを調製した。
D.3−メトキシ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド,68e.実施例10に記載の方法を使用し、工程Aにおいて10aの代わりに68dを使って、標題化合物68eを調製した。
E.1−(1−{[3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン,化合物649.実施例10に記載の方法を使用し、工程Bにおいて10bの代わりに68eを使って、標題化合物649を調製した。1H NMR(CDCl3):δ 8.05(s,1H),7.83〜7.96(m,2H),7.62(dd,J=8.4,1.1Hz,1H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),4.55〜4.45(m,2H),4.24〜4.37(m,2H),4.11〜4.24(m,2H),4.07(s,3H),3.88(m,2H),3.29(m,1H),2.50(m,4H).MS m/z(M+H+)511。
上記に記載された実施例68についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例68a)
上記に記載された実施例2についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例69)
Figure 2012524804
A.メチル3−フルオロ−1H−インドール−6−カルボキシラート,69a.メチル1H−インドール−6−カルボキシラート1j(11.4mmol、2.0g)及びN−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムトリフラート(14.8mmol、4.3g)のMeOH(100mL)溶液を、還流下で18時間にわたって加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15〜20%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、オフホワイト固体として化合物69を得た。
B.メチル3−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−6−カルボキシラート,69c.密閉した反応管の中で化合物69a(0.264mmol、51mg)とCuI(0.0264mmol、5mg)とK3PO4(0.66mmol、40mg)を合わせ、バイアル瓶をN2でバックフラッシュ処理した。シリンジにより、4−フルオロ−ヨードベンゼン69b(0.264mmol、0.0394mL)とN,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.0792mmol、0.0125mL)を加え、次いでトルエンを加えた。反応混合物を95℃にて6時間にわたって加熱した。反応物をEtOAc及び水で希釈した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物69cを得た。
C.3−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−6−カルボン酸,69d.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに69cを使って、標題化合物69dを調製した。
D.3−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物574.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに69dを使い、5eの代わりに2cを使って、標題化合物574を調製した。MS m/z(M+H+)501。
上記に記載された実施例69についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例70)
Figure 2012524804
A.メチル4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボキシラート,70b.4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸70a(Eur.J.Org.Chem.2006,2956に記載の手順を用いて調製)(8.08mmol,2.71g)の乾燥CH2Cl2(20mL)溶液に、塩化オキサリル(9.69mmol,0.82mL)と次いでDMF(0.81mmol,0.063mL)を添加した。反応物を室温にて30分にわたって撹拌し、次いで濃縮した。残渣をCH2Cl2(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。Et3N(40.4mmol、5.6mL)を添加し、次いでMeOHをゆっくりと添加した。反応混合物を0℃にて30分にわたって撹拌し、濃縮した。残渣をEtOAcと水との間で分離した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70bを得た。
B.メチル4−フルオロ−1H−インドール−5−カルボキシラート,70c.0℃にて、化合物70b(7.9mmol、2.76g)のTHF溶液にTBAF(THF中1M溶液、15.8mmol、15.8mL)を添加した。室温にて10分後、反応物をEtOAcで希釈し、食塩水、飽和NaHCO3、及び水で洗浄した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、35%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70cを得た。
C.メチル4−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−5−カルボキシラート,70d.実施例69に記載の方法を使用し、工程Bにおいて69aの代わりに70cを使って、標題化合物70dを調製した。
D.4−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸,70e.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに70dを使って、標題化合物70eを調製した。
E.4−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物1348.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに70eを使って、標題化合物1348を調製した。1H NMR(CDCl3):δ 7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.54(d,J=3.2Hz,1H),7.36〜7.47(m,3H),7.30(d,J=3.2Hz,1H),7.19〜7.27(m,3H),6.81(d,J=3.2Hz,1H),4.52〜4.43(m,2H),4.28(dd,J=9.9,7.7Hz,1H),4.16〜4.24(m,1H),4.05〜4.16(m,2H),3.75〜3.95(m,2H),3.27(m,1H),2.38〜2.58(m,4H).MS m/z(M+H+)508。
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例70a)
Figure 2012524804
F.7−フルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸,70h.−60℃の、5−ブロモ−7−フルオロインドール70f(1.71mmol,365mg)のTHF溶液にn−BuLi(1.6M溶液(ヘキサン),5.2mmol,3.2mL)を添加した。溶液を4時間にわたって−60℃に保持し、次いで破砕したての過剰量のドライアイスの上に注いだ。水を添加し、混合物をpH=4へと酸性化した。有機層を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、35%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70hを得た。
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例70b)
Figure 2012524804
G.メチル7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシラート,70k.実施例65に記載の方法を使用し、工程Aにおいて65aの代わりに70iを使い、65bの代わりに70jを使って、標題化合物を調製した。
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例70c)
Figure 2012524804
H.メチル4−アミノ−2−クロロ−ベンゾアート,70m.撹拌しながら、4−アミノ−2−クロロ−安息香酸70l(12.9mmol、2.22g)のメタノール(50mL)溶液に、塩化アセチル(35.2mmol、2.5mL)を滴加した。混合物を還流下で18時間にわたって加熱し、冷却し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAcに回収し、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70mを得た。
I.メチル4−アミノ−2−クロロ−5−ヨード−ベンゾアート,70n.化合物70m(1.18g、6.38mmol)とCaCO3(12.8mmol、1.28g)のMeOH(13mL)懸濁液に、室温にて一塩化よう素(6.70mmol、1.09g)のCH2Cl2(6mL)溶液を滴加した。得られた反応混合物を室温にて1.5時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcと水の間で分離した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜25%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、主生成物としてメチル4−アミノ−2−クロロ−5−ヨード−ベンゾアート70nを、副生成物としてメチル4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−ベンゾアート70oを得た。
J.メチル4−アミノ−2−クロロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾアート,70p.N2下で、化合物70n(0.642mmol、200mg)とCuI(0.064mmol、12.2mg)とPd(PPh32Cl2(0.064mmol、45mg)の、THF(2mL)中の混合物に、エチニルトリメチルシラン(0.963mmol、95mg)と次いでEt3N(7.19mmol、1mL)を添加した。反応混合物を室温にて1.5時間にわたって撹拌し、次いでEtOAcと水の間で分離した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70pを得た。
K.メチル6−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシラート,70q.化合物70p(0.532mmol、150mg)とCuI(0.32mmol、60mg)の、DMF(1.5mL)中の混合物を、110℃にて5時間にわたって加熱し、これらを室温に冷却した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物70qを得た。
上記に記載された実施例70c及び実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例70についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例71)
Figure 2012524804
A.メチル1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−インドール−5−カルボキシラート,71b.NaH(鉱油中60%の分散体、1.48mmol、59mg)のDMF(2mL)懸濁液に、0℃にて、1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル1j(1.14mmol、200mg)のDMF(1mL)溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を20分にわたって0℃にて撹拌し、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエタン71a(1.37mmol、263mg)を添加した。反応物を室温に加温し2時間にわたって撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のEtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物71bを得た。
B.1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−インドール−5−カルボン酸,71c.実施例29に記載の方法を使用し、工程Bにおいて29cの代わりに71bを使って、標題化合物71cを調製した。
C.1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インドール,化合物711.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに71cを使って、標題化合物711を調製した。1H NMR(CDCl3):δ7.94(s,1H),7.88(d,J=2.9Hz,1H),7.59(d,J=8.6Hz,1H),7.54(d,J=2.9Hz,1H),7.36(d,J=8.6Hz,1H),7.17(d,J=2.9Hz,1H),6.63(d,J=2.9Hz,1H),6.01(m,1H),4.51〜4.24(m,7H),4.12(m,1H),3.85(m,2H),3.24(m,1H),2.49(m,4H).MS m/z(M+H+)460。
上記に記載された実施例71についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例71についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
(実施例72)
Figure 2012524804
A.エチル1−(4−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−カルボキシラート,72c,及びエチル2−(4−フルオロベンジル)−2H−インダゾール−5−カルボキシラート,72d.エチル1H−インダゾール−5−カルボキシラート72a(0.79mmol、150mg)とCs2CO3(0.96mmol、312mg)をDMF(2mL)中で合わせたところ、透明な赤褐色溶液が生成した。未希釈の1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン72b(0.87mmol、0.11mL)を滴加し、混合物を室温にて一晩撹拌した。EtOAcを添加し、有機層を水及び食塩水で洗浄した。Na2SO4上で有機溶液を乾燥させ、濃縮し、260mgのオレンジ色固体を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15〜50%のEtOAc/ヘプタン)により精製することで、オレンジ色固体として133mg(57%)の化合物72cと白色固体として67mg(28%)の化合物72dを得た。
化合物72c:1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.41(t,J=7.1Hz,3H),4.40(q,J=7.1Hz,2H),5.58(s,2H),6.99(t,J=8.7Hz,2H),7.19(dd,J=8.8,5.3Hz,2H),7.36(dt,J=8.9,0.8Hz,1H),8.04(dd,J=8.9,1.5Hz,1H),8.15(d,J=0.9Hz,1H),8.53(dd,J=1.5,0.8Hz,1H).MSm/z(M+H+)299.1。
化合物72d:1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.41(t,J=7.1Hz,3H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),5.59(s,2H),7.07(t,J=8.7Hz,2H),7.27〜7.34(m,2H),7.72(dt,J=9.1,0.9Hz,1H),7.92(dd,J=9.1,1.6Hz,1H),8.02〜8.06(m,1H),8.48(dd,J=1.5,0.9Hz,1H).MSm/z(M+H+)299.1。
B.1−(4−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−カルボキシラート,72e.化合物72c(0.43mmol、128mg)のTHF(2.5mL)及びMeOH(0.5mL)溶液に、3NのNaOH(2.62mmol、0.87mL)水溶液と0.5mLの水を添加した。室温にて一晩撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。黄色い残渣を10mLの水に溶解させ、HCl水溶液でpH2〜3へと酸性化した。得られた沈殿をペーパーディスクにより真空濾過し、水で洗浄した。残留した物質を真空引きし、淡黄色固体として108mg(93%)の化合物72eを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.41(t,J=7.1Hz,3H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),5.59(s,2H),7.07(t,J=8.7Hz,2H),7.27〜7.34(m,2H),7.72(dt,J=9.1,0.9Hz,1H),7.92(dd,J=9.1,1.6Hz,1H),8.02〜8.06(m,1H),8.48(dd,J=1.5,0.9Hz,1H).MSm/z(M+H+)271.2。
C.1−(4−フルオロベンジル)−5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インダゾール,化合物1029.実施例9に記載の方法を使用し、工程Dにおいて9cの代わりに72eを使い、HATUの代わりにHBTUを使って、標題化合物1029を調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.41(t,J=7.1Hz,3H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),5.59(s,2H),7.07(t,J=8.7Hz,2H),7.27〜7.34(m,2H),7.72(dt,J=9.1,0.9Hz,1H),7.92(dd,J=9.1,1.6Hz,1H),8.02〜8.06(m,1H),8.48(dd,J=1.5,0.9Hz,1H).MSm/z(M+H+)505.2。
上記に記載された実施例72についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質及び精製方法に置き換えることにより、以下の中間体化合物を調製した。
Figure 2012524804
上記に記載された実施例72についての手順に従い、当業者に周知の適切な試薬、出発物質、及び精製方法に置き換えることにより、以下の本発明の化合物を調製した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例72a)
Figure 2012524804
D.メチル1−(4−シアノベンジル)−1H−インダゾール−5−カルボキシラート,72f.実施例72に記載の手順を使用し、72aの代わりにメチル1H−インダゾール−5−カルボキシレートを使い、72bの代わりに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを使って、標題化合物72fを調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.95(s,3H),5.67(s,2H),7.26(d,J=8.2Hz,2H),7.33(d,J=8.9Hz,1H),7.61(d,J=8.3Hz,2H),8.06(dd,J=8.9,1.4Hz,1H),8.18(s,1H),8.55(s,1H).(M+H+)292.2
E.1−(4−シアノベンジル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸,72g及び1−(4−カルバモイルベンジル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸,72h.化合物72f(0.35mmol、102mg)のTHF(2mL)及びMeOH(0.5mL)溶液に3NのNaOH水溶液(2.45mmol、0.82mL)を添加した。室温にて一晩撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。黄色残渣を15mLの水に溶解させ、HCl水溶液でpH1〜2へと酸性化した。得られた沈殿をペーパーディスクにより真空濾過し、水で洗浄した。残留した物質を真空引きし、オフホワイト固体として、化合物72gと化合物72hの3:1比混合物(LC/MSにより示す通り)を87mg得た。
化合物72g(極性はより低い):MS m/z(M+H+)278.1.化合物72h(極性はより高い):MS m/z(M+H+)296。
F.4−{[5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インダゾール−1−イル]メチル}ベンゾニトリル,化合物1045及び4−{[5−({3−[4−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−1H−インダゾール−1−イル]メチル}ベンズアミド,化合物1044.実施例9に記載の方法を使用し、9cの代わりに、上記工程Eにおいて調製した72gと72hの混合物を使い、工程DにおいてHATUの代わりにHBTUを使って、標題化合物1045及び1044を調製した。生成物を分取逆相クロマトグラフィーにより分離することで、64mgの化合物1045(より極性の低い化合物)及び6.4mgの化合物1044(より極性の高い化合物)を得た。
化合物1045:1H NMR(400 MHz,アセトン−d6):δ3.24〜3.49(m,4H),4.00〜4.11(m,2H),4.11〜4.20(m,1H),4.26〜4.96(m,6H),5.85(s,2H),7.45(d,J=8.3Hz,2H),7.66〜7.72(m,2H),7.74(d,J=8.3Hz,2H),7.92(d,J=3.3Hz,1H),7.99(d,J=3.0Hz,1H),8.16(s,1H),8.20(s,1H)
化合物1044:1H NMR(400MHz アセトン−d6):δ 3.14(br.s.,4H),3.87〜3.96(m,1H),3.96〜4.08(m,2H),4.35(br.s.,2H),4.47〜4.85(m,4H),5.78(s,2H),7.35(d,J=8.3Hz,2H),7.66(s,J=8.8Hz,1H),7.70(d,J=8.6,1.5Hz,1H),7.88(d,J=8.1Hz,2H),7.91(d,J=3.3Hz,1H),7.98(d,J=3.3Hz,1H),8.16(s,1H),8.18(s,1H)
生物学的実施例
インビトロ実験
(実施例1)
MGL酵素活性検定
全ての割合ベースのアッセイは、黒色384ウェルポリプロピレン製ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)マイクロプレート(Abgene)で合計容量30μLで実施した。4−メチルウンベリフェリルブチラート基質(4MU−B;Sigma)と、変異型精製MGL(mut−MGLL11〜313 L179S L186S)又は野生型精製MGL(wt−MGLL 6H−11〜313)のいずれかとを、150mMのNaClと0.001%のTween 20を含有している20mMの1,4−ピペラジンジエタンスルホン酸(「PIPES」)緩衝液(pH=7.0)に別個に希釈した。4MU−B(最終濃度を10μMにするため1.2X溶液25μL)を添加する前に、Cartesian Hummingbirdを用い、アッセイプレート中に式(I)の化合物をプレ分散(50nL)させた後、酵素(最終濃度を5nMにするため6X溶液5μL)を加えて反応を開始させた。化合物の最終濃度は、17〜0.0003μMの範囲である。4MU−Bの開裂に起因する蛍光の変化を、335nm及び440nmの波長のそれぞれ励起及び放出について、37℃にて5分間、10nm(Safire2,Tecan)のバンド幅で監視した。
阻害濃度の関数として、分画活性の濃度応答性のプロットに等式を代入し、エクセルを用いて式(I)の化合物のIC50値を算出した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例2)
2−AG堆積アッセイ
MGLの阻害に起因する2−AGの堆積を測定するために、Polytron製のホモジナイザー(Brinkmann,PT300)を用いて、ラットの脳1gを、125mMのNaCl、1mMのEDTA、5mMのKCl及び20mMのグルコースを含有している20mMのHEPES緩衝液(pH=7.4)10mL中でホモジナイズした。式(I)の化合物(10μM)を、ラットの脳懸濁物(50mg)と共にプレインキュベートした。37℃で15分のインキュベーション後、CaCl2(最終濃度=10mM)を添加し、次いで合計容量5mLで37℃にて15分間にわたってインキュベートした。反応を、6mLの有機溶媒抽出溶液(2:1比クロロホルム/メタノール)で停止させた。次の等式に従い、有機層中に堆積した2−AGをHPLC/MS法により測定した。
ビヒクル百分率=(化合物存在下での2−AGの堆積/ビヒクル中での2−AGの堆積)×100。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例3)
MGL ThermoFluor(登録商標)アッセイ−変異体
ThermoFluor(TF)アッセイは、タンパク質1,2の熱安定性を測定する、384ウェルのプレートベースのアッセイである。実験は、Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development,LLC.から入手した装置を用いて実施した。全実験において使用されたTF色素は、1,8−ANS(Invitrogen:A−47)であった。MGL研究に使用した最終的なTFアッセイ条件は、0.07mg/mlの変異MGL、100μMのANS、200mMのNaCl、50mMのPIPES中0.001%のTween−20(pH=7.0)であった。
化合物のスクリーニングプレートには、単一濃度で100%のDMSO化合物溶液を含有させた。濃度応答研究の後に、化合物をプレ分散プレート(Greiner Bio−one:781280)に配置した。プレート中で、連続する11カラムにわたって化合物を100%のDMSOで連続希釈した。カラム12及び24はDMSO参照として使用し、化合物は含有させなかった。単独化合物及び複数化合物の濃度応答性実験の両方について、Hummingbird liquid handlerを用い、化合物のアリコート(46nL)を直接、384ウェル黒色アッセイプレート(Abgene:TF−0384/k)に機械的に前分散させた。化合物を分散させた後、タンパク質と色素溶液を加えて、最終アッセイ容量3μLを達成した。アッセイ溶液に1μLのシリコーンオイル(Fluka,type DC 200:85411)を積層し、蒸発を防いだ。
バーコード付けしたアッセイプレートを、熱制御されたPCR型サーマルブロックにロボットにより乗せ、次いで全ての実験について1℃/分のランプ速度で40〜90℃に加熱した。蛍光は、光ファイバーを介して供給された紫外線(Hamamatsu LC6)で連続照射することにより測定し、バンドパスフィルタ(380〜400nm、>6ODカットオフ)を通して選別した。384ウェルプレート全体の蛍光発光は、500±25nmで発光を検出するために、フィルタを設定したCCDカメラ(Sensys、Roper Scientific)を用いて光強度を測定することによって検出し、これにより、384ウェル全てを同時に、かつ独立して読み取りした。各温度で、曝露時間20秒の単独の画像を収集し、アッセイプレートの所定の領域においてピクセル強度の合計を温度に対して記録し、Tm 1を得るために標準方程式に代入した。
1.Pantoliano,M.W.,Petrella,E.C.,Kwasnoski,J.D.,Lobanov,V.S.,Myslik,J.,Graf,E.,Carver,T.,Asel,E.,Springer,B.A.,Lane,P.,and Salemme,F.R.(2001)J Biomol Screen 6,429〜40。
2.Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Biochemistry 44,5258〜66。
mの関数として分画活性についての濃度応答性のプロットに等式を代入し、式(I)の化合物のKd値を算出した。一部の実験については、開始100%DMSO化合物溶液の濃度を測定するために、定量NMR分光法(qNMR)使用し、同様の代入法を用いてqKdを算出した。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
Figure 2012524804
インビボ実験
(実施例4)
CFA誘発性の肢の放射熱過敏症
各ラットを暖かいガラス表面上の試験チャンバーに入れ、約10分間順応させた。次いでガラスを通して放射熱刺激(光線)を各後肢の足底面に順番に集中させた。足が動かされるか、停止時間(約5アンペアで20秒の放射熱)に達したときに、熱刺激は光電リレーにより自動的に停止された。フロイント完全アジュバント(CFA)を注射する前に、各ラットについて熱刺激に対する開始(ベースライン)応答潜時を記録した。足底内にCFAを注射した24時間後に、熱刺激に対するラットの応答潜時を再評価し、ラットのベースライン応答時間と比較した。応答潜時の少なくとも25%の減少を示した(すなわち、痛覚過敏症であった)ラットのみを、以降の解析に含めた。CFA潜時を評価した直後に、記載の試験化合物又はビヒクルを経口投与した。化合物処置後の潜時反応からの離脱は、通常、30、60、120、180及び300分の固定された時間間隔で評価された。
過敏性の逆転割合(R%)を2つの異なる方法:1)群平均値を用いて又は2)ラット個々の値を用いて算出した。より具体的には以下の通りである。
方法1.全ての化合物について、以下の等式を用い、各時点でのラットの群平均値を用いて過敏性R%を算出した。
逆転%=[(群の処置応答−群のCFA応答)/(群のベースライン応答−群のCFA応答)]×100。
試験したいずれの時点においても、各化合物について観察された最大逆転%についての結果が与えられる。
方法2.一部の化合物については、以下の等式に従い、過敏性のR%が各ラットについて別個に算出された。
逆転%=[(個体の処置応答−個体のCFA応答)/(個体のベースライン応答−個体のCFA応答)]×100。
結果は、各ラットの個体について算出された最大逆転%値の平均として得られる。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
(実施例5)
CFA誘導型の肢の圧過敏症
試験前に、ラットを2日間にわたって日に2度の操作手順に順応させた。本試験は、Teflon(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)コートしたプラットフォームにラットの左後肢を載せ、ラットの後肢の裏側の第3及び第4の中足骨の間に、Randall−Selitto装置としても既知であるanalgesyメーター(Stoelting,Chicago,IL)を用い、dome−tipped plinth(半径0.7mm)により、機械的な力を直線的に増加させながら(1.67kPa/s(12.5mmHg/s)の一定速度で)適用することからなる。後肢が引っ込められた時点で自動的にエンドポイントに到達したことになり、最終的な力が記録された(グラム数で)。フロイント完全アジュバント(CFA)を注射する前に、各ラットについて機械刺激に対する開始(ベースライン)応答閾値を記録した。足底内にCFAを注射した40時間後に、機械刺激に対するラットの応答閾値を再評価し、ラットのベースライン応答閾値と比較した。応答は、後肢の引き込み、後肢を動かそうともがく動作又は鳴き声として定義された。応答閾値(すなわち、痛覚過敏症)の少なくとも25%の減少を示したラットのみを、以降の解析に含めた。CFA値を評価した直後に、ラットに記載の試験化合物又はビヒクルを経口投与した。処置の1時間後に引き込み閾値を評価した。後肢の引き込み閾値は次の等式に従い、過敏症の逆転%に変換された。
逆転%=[(処置後の応答−投与前応答)/(ベースライン応答−投与前応答)]×100。
Figure 2012524804
(実施例6)
絞扼性神経損傷(CCI)により誘発された神経障害性疼痛モデル−冷アセトンによる過敏症試験
選択された化合物の、CCIにより誘発された寒冷過敏症から回復させる能力を評価するために、オスのスプラーグドーリーラット(225〜450g)を使用した。Bennettらにより記載されている通りに、吸入麻酔下で4〜0クロミック・ガットによるゆるい結紮を、左坐骨神経の周囲に外科的に配置した(Bennett GJ,Xie YK.Pain 1988,33(1):87〜107)。CCI手術の14〜35日後に、被験動物を金網床を有する高架観察チャンバーに入れて、連続使用シリンジを用いて足底表面にアセトンを振りかけることによりアセトン投与を5回実施した(約5分間の間隔で、0.05mL/投与)。足を急速に引っ込めるか、又は持ち上げることを正の反応とみなした。5回の試験にわたってそれぞれのラットについて正の反応数を記録した。引き込みのベースラインを決定し、記載のビヒクルで記載の経路により化合物を投与した(表6を参照されたい)。化合物の投与の1〜4時間後に引き込み数を再測定した。結果を震えの阻害率(%)として表す。これはそれぞれの被験動物について[1−(試験化合物処理後の引き込み数/試験前の引き込み)]×100として算出され、次いで処理により平均化された。
Figure 2012524804
(実施例7)
神経因性疼痛の脊髄神経結紮(SNL)モデル−接触性アロディニア試験
腰5(L5)脊髄神経結紮(SNL)研究のため、麻酔をかけ、イソフルランの吸入を維持した。背側の骨盤領域の毛皮を刈り取り、正中線左側の皮膚を背中のL4〜S2脊髄分節にかけて2cm切開し、棘突起から傍脊柱筋を分離した。次いでL6の横突起を注意深く取り除き、L5脊髄神経を特定した。次いで6〜0のシルク糸により、左側のL5脊髄神経をきつく結紮し、筋肉を4〜0 vicrylで縫合し、皮膚を創傷クリップで閉じた。手術後に、皮下注射により生理食塩水(5mL)を投与した。
結紮の4週間後に行動試験を実施した。von Frey法によりベースラインを決定した後、機械的アロディニアの存在について検証した。L5SNLラットには、記載のビヒクル又は薬剤を経口投与した。投与後30、60、100、180及び300分にて、較正された一連のvon Freyフィラメント(0.4、0.6、1.0、2.0、4、6、8及び15g;Stoelting;Wood Dale,IL)の適用により、神経結紮したのと同側の肢が引っ込められた際の力を記録することにより、接触性アロディニアを定量した。中間硬さ(2.0g)にて開始し、フィラメントを約5秒にわたって後肢の肢の足底の中央に適用して、応答閾値を測定した。肢の活発な引き込みは次回により弱い刺激を行うよう試験を導く一方で、引き込み応答が欠如している場合には、次回により強い刺激を行うよう試験を導くことになった。最初の閾値を検出した後、合計で4回の応答を収集する。Chaplan et.al.Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw,により改良されたDixon,Efficient analysis of experimental observations.Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.20:441〜462(1980)J.Neurosci.Methods.53(1):55〜63(1994)法により50%の引き込み閾値を内挿した。応答閾値が検出範囲を上回るか下回るかした場合には、それぞれ15.0又は0.25gの値を割り当てた。von Frey式フィラメント試験の閾値データは引き込み閾値としてグラム数で記録した。データは正規化した。結果を、次の式にしたがって算出される、薬剤のMPE(maximum possible effect;最大推定効力)%として表す。
Figure 2012524804
Figure 2012524804
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例と共に、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の「特許請求の範囲」及びそれらの等価物の範囲内に含まれるすべての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、
    Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
    a)群は無置換C6〜10アリールであり;
    b)群は
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)C6〜10アリール(C1〜6)アルキル;
    iii)C6〜10アリール(C2〜6)アルケニル;
    iv)フェニル(C2〜6)アルキニル;
    v)フェニル置換基が場合により、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルチオからなる群から選択される1〜2個の置換基で独立して置換されている、C1〜3アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から選択される1〜2個の置換基で独立して置換されているC3〜7シクロアルキル;又は
    vi)QはO又はSであり、フェニルは場合によりトリフルオロメチル、1〜3個のフルオロ若しくはクロロ置換基、又はトリフルオロメトキシ置換基で置換されている、フェニル−(Q)−メチル;であり、
    ここで、前記フェニル(C2〜6)アルキニルのフェニル基、並びに前記C6〜10アリール(C1〜6)アルキル及びC6〜10アリール(C2〜6)アルケニルのC6〜10アリールは、それぞれ場合により、次のi)〜xvii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)C1〜4アルキルチオ;
    iv)近接する炭素原子にて結合した−OCH2O−;
    v)トリフルオロメチル;
    vi)トリフルオロメトキシ;
    vii)トリフルオロメチルチオ;
    viii)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    ix)C1〜4アルコキシカルボニル;
    x)C1〜4アルキルカルボニルオキシ;
    xi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、場合により1〜3個のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキルカルボニル、C6〜10アリール(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり;RbのC6〜10アリール及びフェニルは、場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、クロロ又はフルオロから選択された1〜2個の置換基で置換されており;又はRa及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成し、該複素環は場合によりオキソ又はC1〜3アルキルで置換され、場合により1個の追加のヘテロ原子を含有することでモルホリニル、チオモルホリニル又はピペラジニルを形成し;前記複素環は場合によりベンゾ縮合環であり;前記複素環は、該環が含有している窒素原子にてC1〜6アルコキシカルボニルにより場合により置換されている、NRab
    xii)場合によりC1〜4アルキル、トリフルオロメチル、又は1〜2個のクロロ置換基で置換されているフェニルオキシ;
    xiii)シアノ;
    xiv)フルオロ;
    xv)クロロ;
    xvi)ブロモ;及び
    xvii)ヨード;
    sは0、1又は2であり;sが2である場合に限り、R1はフェニル、C1〜3アルキル、及びC6〜10アリール(C1〜3)アルキルからなる群から独立して選択され;
    1はC6〜10アリール、C1〜3アルキル、ベンジルオキシメチル、ヒドロキシ(C1〜3)アルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、トリフルオロメチル、スピロ縮合シクロプロピル、3−オキソ、又はアリール(C1〜3)アルキルであり;又はsが2でありかつR1がC1〜3アルキルである場合には、C1〜3アルキル置換基はピペリジニル環と共に3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル又は2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタニル環系を形成する;
    但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
  2. b)群が
    i)フェニル(C1〜6)アルキル;
    ii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
    iii)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
    ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)トリフルオロメチル;
    iv)トリフルオロメチルチオ;
    v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
    vii)フルオロ;
    viii)クロロ;
    ix)ブロモ;及び
    x)ヨード;
    但し、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、Rbには、C1〜6アルキル、フェニル又はC6〜10アリール(C1〜2)アルキルは該当せず;
    並びに、RaがC1〜6アルキルであり、かつ、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、RbにはC1〜6アルキルカルボニルは該当しない、請求項1に記載の化合物。
  3. b)群が
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;又は
    iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
    ここで、フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)トリフルオロメチル;
    iv)トリフルオロメチルチオ;
    v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
    vii)フルオロ;
    viii)クロロ;
    ix)ブロモ;及び
    x)ヨード;
    但し、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、Rbには、C1〜6アルキル、フェニル又はC6〜10アリール(C1〜2)アルキルは該当せず;
    並びに、RaがC1〜6アルキルであり、かつ、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、RbにはC1〜6アルキルカルボニルは該当しない、請求項2に記載の化合物。
  4. b)群が
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;又は
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;であり、
    ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜viii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)トリフルオロメチル;
    iii)トリフルオロメチルチオ;
    iv)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    v)RaはC1〜6アルキルであり、Rbはフェニル又はC3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)であり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜7員の複素環を形成する、NRab
    vi)フルオロ;
    vii)クロロ;及び
    viii)ブロモ;
    但し、フェニルがNRabでパラ置換されている場合、Rbにはフェニルは該当しない、請求項3に記載の化合物。
  5. sが0又は1である、請求項1に記載の化合物。
  6. 1がフェニル又はC1〜3アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 1がフェニル又はメチルである、請求項6に記載の化合物。
  8. 式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、
    Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
    a)群は無置換C6〜10アリールであり;
    b)群は
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;
    iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、あるいは、
    ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)トリフルオロメチル;
    iv)トリフルオロメチルチオ;
    v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、Rbは、C1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、C1〜6アルキルカルボニル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、Rbのフェニルは、場合により、トリフルオロメチル、フルオロ又はクロロからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されており、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成し、該複素環は場合によりオキソ又はC1〜3アルキルで置換され、場合により1個の追加のヘテロ原子を含有することでモルホリニル、チオモルホリニル又はピペラジニルを形成し;前記複素環は場合によりベンゾ縮合環であり;前記複素環は、該環が含有している窒素原子にてC1〜6アルコキシカルボニルにより場合により置換されている、NRab
    vii)フルオロ;
    viii)クロロ;
    ix)ブロモ;及び
    x)ヨード;
    sは0又は1であり;
    1はフェニル又はC1〜3アルキルである;
    但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
  9. 式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、
    Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
    a)群は無置換C6〜10アリールであり;
    b)群は
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;又は
    iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
    ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル並びに前記フェニル(C2〜6)アルケニルのフェニル基は、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)トリフルオロメチル;
    iv)トリフルオロメチルチオ;
    v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
    vii)フルオロ;
    viii)クロロ;
    ix)ブロモ;及び
    x)ヨード;
    sは0又は1であり;
    1はフェニル又はC1〜3アルキルである;
    但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
  10. 式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、
    Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
    a)群は無置換フェニルであり;
    b)群は
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;又は
    iv)場合により、フェニル及びフェニルカルボニルからなる群から独立して選択された1〜2個の置換基で置換されている、C3〜7シクロアルキル;であり、
    ここで、b)群の前記C6〜10アリール、並びに、b)群の、前記フェニル(C1〜6)アルキル及び前記C2〜6アルケニル、並びに、b)群の前記ヘテロアリールは、それぞれ場合により、次のi)〜x)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される;
    i)C1〜4アルキル;
    ii)C1〜4アルコキシ;
    iii)トリフルオロメチル;
    iv)トリフルオロメチルチオ;
    v)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    vi)Raは水素又はC1〜6アルキルであり、RbはC1〜6アルキル、フェニル、C3〜8シクロアルキルカルボニル、C3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)、フェニル(C1〜2)アルキル、又はフェニル(C1〜2)アルキルカルボニルであり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成する、NRab
    vii)フルオロ;
    viii)クロロ;
    ix)ブロモ;及び
    x)ヨード;
    sは0又は1であり;
    1はフェニル又はメチルである;
    但し、Yがフェニルである場合、zには、2−(4−エトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、4−トリフルオロメチルフェニルチオ−メチル又は2−フェニルエチニルは該当しない。
  11. 式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、
    Y及びZの一方はa)群から選択され、他方はb)群から選択されるよう、Y及びZは独立してa)群又はb)群から選択され;
    a)群は無置換フェニルであり;
    b)群は
    i)場合によりC5〜7シクロアルキルを1〜4個のメチル置換基で置換されているベンゾ縮合C5〜7シクロアルキル(C1〜4)アルキル;
    ii)フェニル(C1〜6)アルキル;又は
    iii)フェニル(C2〜6)アルケニル;であり、
    ここで、前記フェニル(C1〜6)アルキル及びフェニル(C2〜6)アルケニルのフェニルは、それぞれ場合により、次のi)〜viii)からなる群から選択された1〜2個の置換基で独立して置換される:
    i)C1〜4アルキル;
    ii)トリフルオロメチル;
    iii)トリフルオロメチルチオ;
    iv)C3〜8シクロアルキルアミノスルホニル;
    v)RaはC1〜6アルキルであり、Rbはフェニル又はC3〜8シクロアルキル(C1〜2アルキル)であり、あるいは、Ra及びRbは結合している窒素原子と共に5〜7員の複素環を形成する、NRab
    vi)フルオロ;
    vii)クロロ;及び
    viii)ブロモ;
    sは0又は1であり;
    1はフェニル又はメチルである;
    但し、Yがフェニルである場合、Zには2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルは該当しない。
  12. 以下のものからなる群から選択される式(I)の化合物並びにその製薬上許容され得る塩:
    Figure 2012524804
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−メチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−ブロモフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−クロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2,6−ジクロロフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ナフト−1−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−フェノキシフェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−クロロフェノキシメチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−ブロモフェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−トリフルオロメトキシフェノキシ−メチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−シクロプロピルアミノスルホニル−フェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル)エチルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−クロロフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(2−ブロモフェニル)エテニルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが2−(ナフト−2−イル)エテニルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−フェニル−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−フェニルカルボニルシクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物;
    式中、Yがフェニルであり、Zが4−(4−クロロフェニル)−シクロヘキシルでありかつsが0である化合物。
  13. 請求項1又は12に記載の化合物と、製薬上許容できるキャリア、製薬上許容できる賦形剤、及び製薬上許容できる希釈剤のうちの少なくとも1つと、を含む、製薬学的組成物。
  14. 前記組成物が固形経口投与形態である、請求項13に記載の製薬学的組成物。
  15. 前記組成物がシロップ、エリキシル剤又は懸濁物である、請求項13に記載の製薬学的組成物。
  16. 処置上有効な量の請求項1又は12に記載の化合物を、炎症性疼痛の処置を必要とする患者に投与することを含む、患者の炎症性疼痛の処置方法。
  17. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、内臓性疼痛、偏頭痛、術後疼痛、変形性関節症、関節リウマチ、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬症、毒蛇咬症、クモの咬傷、虫刺され、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、***、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、***切除後の疼痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項16に記載の方法。
JP2012507388A 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド Withdrawn JP2012524804A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17165809P 2009-04-22 2009-04-22
US17164909P 2009-04-22 2009-04-22
US61/171,658 2009-04-22
US61/171,649 2009-04-22
PCT/US2010/032086 WO2010124112A1 (en) 2009-04-22 2010-04-22 Azetidinyl diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012524804A true JP2012524804A (ja) 2012-10-18

Family

ID=42208680

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507387A Expired - Fee Related JP5733840B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507392A Withdrawn JP2012524807A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507377A Withdrawn JP2012524800A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507382A Withdrawn JP2012524802A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507390A Withdrawn JP2012524806A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507378A Expired - Fee Related JP5649644B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507388A Withdrawn JP2012524804A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507389A Withdrawn JP2012524805A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507387A Expired - Fee Related JP5733840B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507392A Withdrawn JP2012524807A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507377A Withdrawn JP2012524800A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507382A Withdrawn JP2012524802A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507390A Withdrawn JP2012524806A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2012507378A Expired - Fee Related JP5649644B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507389A Withdrawn JP2012524805A (ja) 2009-04-22 2010-04-22 モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド

Country Status (22)

Country Link
US (16) US8445477B2 (ja)
EP (8) EP2421848A1 (ja)
JP (8) JP5733840B2 (ja)
KR (8) KR101705049B1 (ja)
CN (8) CN102803210A (ja)
AR (8) AR076380A1 (ja)
AU (9) AU2010239188B2 (ja)
BR (8) BRPI1013545A2 (ja)
CA (8) CA2759547A1 (ja)
DK (1) DK2421825T3 (ja)
ES (2) ES2455744T3 (ja)
HK (2) HK1170221A1 (ja)
HR (1) HRP20140295T1 (ja)
IL (8) IL215780A (ja)
PL (1) PL2421825T3 (ja)
PT (1) PT2421825E (ja)
RS (1) RS53235B (ja)
RU (8) RU2011147185A (ja)
SI (1) SI2421825T1 (ja)
SM (1) SMT201400034B (ja)
TW (8) TW201116280A (ja)
WO (8) WO2010124082A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079703B2 (en) 2008-07-21 2011-12-20 Novartis Ag Silicone-containing polymeric materials with hydrolyzable groups
WO2010124082A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Janssen Pharmaceutica Nv Azetidinyl diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors
US9082128B2 (en) * 2009-10-19 2015-07-14 Uniloc Luxembourg S.A. System and method for tracking and scoring user activities
WO2011058766A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Raqualia Pharma Inc. Aryl carboxamide derivatives as ttx-s blockers
EP3002008B8 (en) 2010-03-11 2018-10-24 New York University Amido compounds as roryt modulators and uses thereof
BR112013005141A2 (pt) 2010-09-03 2016-05-10 Janssen Pharmaceutica Nv diazetidinil diamida como inibidores de monoacilglicerol lipase
WO2012044613A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Janssen Pharmaceutica Nv Oxopiperazine-azetidine amides and oxodiazepine-azetidine amides as monoacylglycerol lipase inhibitors
CN102417483A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 中国药科大学 作为parp抑制剂的2-苯基-1h-苯并咪唑-4-甲酸酯衍生物
RU2013123274A (ru) 2010-10-22 2014-11-27 Янссен Фармацевтика Нв Аминопирролидиназетидиндиамиды как ингибиторы моноацилглицеринлипазы
US8513423B2 (en) 2010-10-22 2013-08-20 Janssen Pharmaceutica, Nv Piperidin-4-yl-azetidine diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors
BR112013009858A2 (pt) * 2010-10-22 2016-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv diamidas de piperidin-4-il-azetidina como inibidores de monoacilglicerol lipase
AU2012208837B2 (en) 2011-01-20 2016-07-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Mineralocorticoid receptor antagonists
WO2012151448A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
CN103841973A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 詹森药业有限公司 用于治疗代谢疾病和相关失调的单酰甘油脂肪酶抑制剂
US8835417B2 (en) 2011-09-30 2014-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline hydrochloride salt of (1-(4-fluorophenyl)-1H-indol-5-yl)-(3-(4-(thiazole-2-carbonyl)piperazin-1-yl)azetidin-1-yl)methanone
KR20140068243A (ko) * 2011-09-30 2014-06-05 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 질환 및 관련 장애의 치료를 위한 모노아실글리세롤 리파제 억제제
KR101653473B1 (ko) 2012-01-06 2016-09-01 어바이드 테라퓨틱스, 인크. 카르바메이트 화합물 및 그의 제조 및 이용 방법
CN102603485A (zh) * 2012-02-07 2012-07-25 北京颖新泰康国际贸易有限公司 制备2-甲基-3-苯基苯甲醇的方法
TWI562295B (en) 2012-07-31 2016-12-11 Mediatek Inc Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
EP2917207A1 (en) 2012-11-08 2015-09-16 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions and their use as pkm2 modulators
US9745319B2 (en) 2013-03-15 2017-08-29 Araxes Pharma Llc Irreversible covalent inhibitors of the GTPase K-Ras G12C
AU2014239542A1 (en) * 2013-03-15 2015-10-01 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of KRas G12C
UY35464A (es) 2013-03-15 2014-10-31 Araxes Pharma Llc Inhibidores covalentes de kras g12c.
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2014187744A1 (de) 2013-05-23 2014-11-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische zusammensetzung und deren verwendung sowie anwendungsregime dieser pharmazeutischen zusammensetzung zur bedarfsweisen („on-demand") kontrazeption
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
JP6229056B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 神経変性疾患の処置用の神経新生薬としてのピリド[4,3−b]ピラジン−2−カルボキサミド
EP3087067B1 (en) 2013-12-26 2018-10-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited 4-(piperrazin-1-yl)-pyrrolidin-2-one compounds as monoacylglycerol lipase (magl) inhibitors
JO3556B1 (ar) 2014-09-18 2020-07-05 Araxes Pharma Llc علاجات مدمجة لمعالجة السرطان
EP3197450A1 (en) * 2014-09-22 2017-08-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of fibrosis
US10011600B2 (en) 2014-09-25 2018-07-03 Araxes Pharma Llc Methods and compositions for inhibition of Ras
WO2016049524A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10106556B2 (en) 2015-03-30 2018-10-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
CN107849022A (zh) 2015-04-10 2018-03-27 亚瑞克西斯制药公司 取代的喹唑啉化合物和其使用方法
WO2016168540A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Araxes Pharma Llc Fused-tricyclic inhibitors of kras and methods of use thereof
IL305843A (en) 2015-07-20 2023-11-01 Genzyme Corp CSF-1R receptor antagonists
US10144724B2 (en) 2015-07-22 2018-12-04 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use thereof
CU20170166A7 (es) 2015-07-31 2018-03-13 Pfizer Derivados de 1,1,1-trifluoro-3-hidroxipropan-2-il carbamato y derivados de 1, 1, 1-trifluoro-4-hidroxibutan-2-il carbamato como inhibidores de magl
US10858343B2 (en) 2015-09-28 2020-12-08 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
WO2017058768A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10875842B2 (en) 2015-09-28 2020-12-29 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
US10882847B2 (en) 2015-09-28 2021-01-05 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
EP3356339A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
EP3356354A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017058915A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017070256A2 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Araxes Pharma Llc Method for screening inhibitors of ras
AU2016355433C1 (en) 2015-11-16 2021-12-16 Araxes Pharma Llc 2-substituted quinazoline compounds comprising a substituted heterocyclic group and methods of use thereof
WO2017100546A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Araxes Pharma Llc Methods for preparation of quinazoline derivatives
AU2017213154B2 (en) 2016-01-27 2023-02-02 Universität Zürich Use of GABAA receptor modulators for treatment of itch
US10463753B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Radiolabeled monoacylglycerol lipase occupancy probe
US10822312B2 (en) 2016-03-30 2020-11-03 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use
AU2017245125B2 (en) 2016-03-31 2020-10-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JP6832342B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-24 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US10646488B2 (en) 2016-07-13 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof
US10280172B2 (en) 2016-09-29 2019-05-07 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
US10377743B2 (en) 2016-10-07 2019-08-13 Araxes Pharma Llc Inhibitors of RAS and methods of use thereof
JOP20190106A1 (ar) * 2016-11-16 2019-05-09 Lundbeck La Jolla Research Center Inc مثبطات أحادي أسيل جليسرول ليباز (magl)
BR112019014688A2 (pt) 2017-01-20 2020-02-18 Pfizer Inc. Derivados de carbamato de 1,1,1-trifluoro-3-hidroxipropan-2-il como inibidores de magl
KR20190097242A (ko) 2017-01-23 2019-08-20 화이자 인코포레이티드 Magl 억제제로서의 헤테로시클릭 스피로 화합물
WO2018140599A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
EP3573967A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC Fused hetero-hetero bicyclic compounds and methods of use thereof
EP3573970A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC 1-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)quinazolin-2-yl)azetidin-1-yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c inhibitors for the treatment of cancer
EP3573971A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c modulators for treating cancer
EP3573954A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
EA201992409A1 (ru) 2017-05-23 2020-03-23 Лундбекк Ла-Хойя Рисерч Сентер, Инк. Ингибиторы magl на основе пиразола
WO2018218069A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras
US10736897B2 (en) 2017-05-25 2020-08-11 Araxes Pharma Llc Compounds and methods of use thereof for treatment of cancer
BR112019024674A2 (pt) 2017-05-25 2020-06-16 Araxes Pharma Llc Inibidores covalentes da kras
MX2020007318A (es) 2017-09-29 2020-08-24 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto heterociclico.
WO2019178129A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Substituted imidazopyridines as inhibitors of plasma kallikrein and uses thereof
EP3790551A4 (en) 2018-05-07 2022-03-09 Mirati Therapeutics, Inc. KRAS G12C INHIBITORS
US11332453B2 (en) 2018-05-15 2022-05-17 H. Lundbeck A/S MAGL inhibitors
CN109020890B (zh) * 2018-09-12 2022-02-08 南京大学 一类饱和脂肪环骈吡唑衍生物的制备及其应用
BR112021008741A2 (pt) 2018-11-09 2021-08-10 Vivace Therapeutics, Inc. compostos bicíclicos
MX2021006312A (es) * 2018-11-28 2021-08-11 H Lundbeck As Inhibidores de magl para usarse para tratar enfermedades.
EP3908283A4 (en) 2019-01-10 2022-10-12 Mirati Therapeutics, Inc. KRAS G12C INHIBITORS
WO2020179859A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 第一三共株式会社 ピロロピラゾール誘導体
AU2020257207A1 (en) 2019-04-16 2021-11-25 Vivace Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
US11453683B1 (en) 2019-08-29 2022-09-27 Mirati Therapeutics, Inc. KRas G12D inhibitors
JP2022548696A (ja) 2019-09-18 2022-11-21 武田薬品工業株式会社 血漿カリクレインインヒビター及びその使用
JP2022549601A (ja) 2019-09-18 2022-11-28 武田薬品工業株式会社 ヘテロアリール血漿カリクレインインヒビター
AU2020356455A1 (en) 2019-09-24 2022-04-14 Mirati Therapeutics, Inc. Combination therapies
EP4076418A4 (en) 2019-12-20 2024-01-24 Mirati Therapeutics Inc SOS1 INHIBITORS
CN115335043A (zh) * 2020-01-23 2022-11-11 迈欧伏特治疗公司 Pgdh抑制剂以及制备和使用方法
EP3875452A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-08 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut- Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Monoacylglycerol lipase inhibitors
AU2021240349A1 (en) * 2020-03-26 2022-09-29 Janssen Pharmaceutica Nv Aminocyclobutanes as monoacylglycerol lipase modulators
EP4267573A1 (en) 2020-12-23 2023-11-01 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
KR20220153888A (ko) * 2021-05-12 2022-11-21 에이치케이이노엔 주식회사 신규한 벤조티아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이의 간질환 예방 또는 치료 용도
EP4377314A1 (en) * 2021-07-28 2024-06-05 Epirium Bio Inc. Bicyclic pgdh inhibitors and methods of making and using

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9600235D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Pfizer Ltd Therapeutic agents
WO1998037077A1 (en) 1997-02-24 1998-08-27 Zymogenetics, Inc. Calcitonin mimetics
WO1999019297A1 (en) 1997-10-15 1999-04-22 Coelacanth Chemical Corporation Synthesis of azetidine derivatives
WO2000063168A1 (en) 1999-04-16 2000-10-26 Coelacanth Chemical Corporation Synthesis of azetidine derivatives
US6566356B2 (en) 2000-03-03 2003-05-20 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
AR033517A1 (es) 2000-04-08 2003-12-26 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina, proceso para su preparacion y uso de estos derivados en la fabricacion de medicamentos
FR2829028B1 (fr) 2001-08-29 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Association d'un antagoniste du recepteur cb1 et d'un produit qui active la neurotransmission dopaminergique dans le cerveau, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour le traitement de la maladie de
TW200300757A (en) * 2001-11-16 2003-06-16 Schering Corp Azetidinyl diamines useful as ligands of the nociceptin receptor orl-1
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
EP2508204B1 (en) 2002-06-26 2014-09-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for diseases caused by vascular contraction or dilation
JP4660199B2 (ja) * 2002-12-23 2011-03-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換1−ピペリジン−4−イル−4−アゼチジン−3−イル−ピペラジン誘導体およびそれらのニューロキニン拮抗薬としての使用
FR2854633B1 (fr) * 2003-05-07 2005-06-24 Sanofi Synthelabo Derives de piperidinyl-et piperazinyl-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
DE602004013772D1 (de) * 2003-06-10 2008-06-26 Janssen Pharmaceutica Nv Kombination von opioiden und einem piperazin-derivat für die behandlung von schmerzen
EP1702916A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) GmbH DPP-IV inhibitors
US20100069346A1 (en) * 2005-06-23 2010-03-18 Sara Holmqvist New Azetidine Derivatives as Neurokinin Receptor Antagonists for the Treatment of Gastrointestinal Diseases
EP1966143A2 (en) 2005-12-21 2008-09-10 Schering Corporation Substituted aniline derivatives useful as histamine h3 antagonists
DE102006016023A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Basf Ag Funktionale Expression von Triacylglycerol-Lipasen
CN101528712B (zh) 2006-08-26 2013-10-30 Abbvie德国有限责任两合公司 取代的苯并咪唑酮衍生物、包含它们的药物以及其用途
FR2915199B1 (fr) * 2007-04-18 2010-01-22 Sanofi Aventis Derives de triazolopyridine-carboxamides et triazolopyrimidine-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2915198B1 (fr) 2007-04-18 2009-12-18 Sanofi Aventis Derives de triazolopyridine-carboxamides et triazolopyridine -carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2915197B1 (fr) * 2007-04-18 2009-06-12 Sanofi Aventis Sa Derives de triazolopyridine-carboxamides, leur preparation et leur application therapeutique.
US9271962B2 (en) 2008-03-17 2016-03-01 Northeastern University Inhibitors of fatty acid amide hydrolase and monoacylglycerol lipase for modulation of cannabinoid receptors
JP5715945B2 (ja) 2008-04-25 2015-05-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap モノアシルグリセロールリパーゼ(mgll)の結晶構造
EP2180048B1 (en) 2008-10-09 2014-12-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Alternative crystal form of monoacylglycerol lipase (MGLL)
US8415341B2 (en) 2009-04-22 2013-04-09 Janssen Pharmaceutica, Nv Heteroaromatic and aromatic piperazinyl azetidinyl amides as monoacylglycerol lipase inhibitors
AU2010238745A1 (en) 2009-04-22 2011-11-10 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaromatic and aromatic piperazinyl azetidinyl amides as monoacylglycerol lipase inhibitor
WO2010124082A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Janssen Pharmaceutica Nv Azetidinyl diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors
DE102012109699A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Pavel Abdulkin Verfahren zum Bereitstellen einer Gold-Nano-Hülle um kleine, magnetische Partikel im Submikrometerbereich und so erhaltene Partikel

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010239188B2 (en) 2016-03-31
BRPI1014281A2 (pt) 2019-09-24
US20140243305A1 (en) 2014-08-28
US20130123232A1 (en) 2013-05-16
WO2010124082A1 (en) 2010-10-28
EP2421847A1 (en) 2012-02-29
US20110015171A1 (en) 2011-01-20
US8399454B2 (en) 2013-03-19
KR20120034615A (ko) 2012-04-12
EP2421823A1 (en) 2012-02-29
CA2759614C (en) 2017-09-19
KR20110137834A (ko) 2011-12-23
US20100324011A1 (en) 2010-12-23
JP5733840B2 (ja) 2015-06-10
SMT201400034B (it) 2014-05-07
US8445477B2 (en) 2013-05-21
TW201103918A (en) 2011-02-01
CA2759713A1 (en) 2010-10-28
US20130102585A1 (en) 2013-04-25
RU2011147206A (ru) 2013-05-27
TW201103931A (en) 2011-02-01
AU2010238732B2 (en) 2015-06-11
HRP20140295T1 (hr) 2014-04-25
CA2759621C (en) 2017-09-26
HK1170228A1 (en) 2013-02-22
KR20120034617A (ko) 2012-04-12
EP2421851A1 (en) 2012-02-29
BRPI1013545A2 (pt) 2019-09-24
AR076376A1 (es) 2011-06-08
DK2421825T3 (da) 2014-02-03
US8697683B2 (en) 2014-04-15
US8450303B2 (en) 2013-05-28
IL215773A (en) 2015-05-31
IL215775A0 (en) 2012-01-31
AU2010239184A1 (en) 2011-11-10
KR20120035146A (ko) 2012-04-13
CN102459167A (zh) 2012-05-16
US20130137674A1 (en) 2013-05-30
TW201105655A (en) 2011-02-16
CN102459228A (zh) 2012-05-16
US8691805B2 (en) 2014-04-08
KR20120034623A (ko) 2012-04-12
AU2010238743A1 (en) 2011-11-10
AR076382A1 (es) 2011-06-08
IL215786A0 (en) 2012-01-31
EP2421825B9 (en) 2014-08-20
TWI465446B (zh) 2014-12-21
AR076381A1 (es) 2011-06-08
CN102459230A (zh) 2012-05-16
CN102459240A (zh) 2012-05-16
AU2010238736A1 (en) 2011-11-10
BRPI1014284A2 (pt) 2017-10-10
TW201103930A (en) 2011-02-01
RU2011147233A (ru) 2013-05-27
WO2010124114A1 (en) 2010-10-28
US8623858B2 (en) 2014-01-07
EP2421848A1 (en) 2012-02-29
RS53235B (en) 2014-08-29
US8455476B2 (en) 2013-06-04
JP2012524806A (ja) 2012-10-18
EP2421825A1 (en) 2012-02-29
JP2012524801A (ja) 2012-10-18
AR076377A1 (es) 2011-06-08
US20100324013A1 (en) 2010-12-23
EP2421860A1 (en) 2012-02-29
BRPI1013540A2 (pt) 2020-11-17
TW201105665A (en) 2011-02-16
CA2759621A1 (en) 2010-10-28
AR076380A1 (es) 2011-06-08
US8426401B2 (en) 2013-04-23
EP2421825B1 (en) 2014-01-01
RU2549547C2 (ru) 2015-04-27
AU2016201405A1 (en) 2016-03-24
CA2759547A1 (en) 2010-10-28
IL215780A (en) 2015-05-31
TW201103932A (en) 2011-02-01
WO2010124108A1 (en) 2010-10-28
CA2759501A1 (en) 2010-10-28
EP2421824A1 (en) 2012-02-29
JP2012524802A (ja) 2012-10-18
KR101705697B1 (ko) 2017-02-10
AR076374A1 (es) 2011-06-08
IL215798A0 (en) 2012-01-31
US8962607B2 (en) 2015-02-24
US8741887B2 (en) 2014-06-03
AU2010239204A1 (en) 2011-11-10
US20130217669A1 (en) 2013-08-22
CA2759505A1 (en) 2010-10-28
US8697684B2 (en) 2014-04-15
US20130123233A1 (en) 2013-05-16
RU2011147181A (ru) 2013-05-27
US20110015170A1 (en) 2011-01-20
RU2011147185A (ru) 2013-05-27
WO2010124116A1 (en) 2010-10-28
BRPI1014885A8 (pt) 2018-04-10
US20100331299A1 (en) 2010-12-30
IL215781A0 (en) 2012-01-31
ES2538326T3 (es) 2015-06-19
AU2010238740A1 (en) 2011-11-10
TW201105654A (en) 2011-02-16
US20130237517A1 (en) 2013-09-12
US8362000B2 (en) 2013-01-29
US20100331300A1 (en) 2010-12-30
ES2455744T3 (es) 2014-04-16
WO2010124119A1 (en) 2010-10-28
KR20120034622A (ko) 2012-04-12
US8362001B2 (en) 2013-01-29
CN102548982A (zh) 2012-07-04
IL215773A0 (en) 2012-01-31
US20100324014A1 (en) 2010-12-23
US20130244997A1 (en) 2013-09-19
CN102459166B (zh) 2015-03-25
TWI483940B (zh) 2015-05-11
WO2010124102A1 (en) 2010-10-28
BRPI1013538A2 (pt) 2019-09-24
AU2010238738A1 (en) 2011-11-10
EP2421856A1 (en) 2012-02-29
KR20120034616A (ko) 2012-04-12
CA2759614A1 (en) 2010-10-28
KR101705049B1 (ko) 2017-02-09
JP2012524807A (ja) 2012-10-18
US20100324012A1 (en) 2010-12-23
JP5649644B2 (ja) 2015-01-07
CN102803210A (zh) 2012-11-28
RU2011147207A (ru) 2013-05-27
IL215780A0 (en) 2012-01-31
WO2010124112A1 (en) 2010-10-28
BRPI1015238A2 (pt) 2019-09-24
RU2011147200A (ru) 2013-05-27
CA2759604A1 (en) 2010-10-28
WO2010124086A1 (en) 2010-10-28
JP2012524805A (ja) 2012-10-18
IL215787A0 (en) 2012-01-31
RU2569298C2 (ru) 2015-11-20
BRPI1014885A2 (pt) 2016-04-19
BRPI1014876A2 (pt) 2016-04-12
AR076378A1 (es) 2011-06-08
RU2011147236A (ru) 2013-05-27
US8604017B2 (en) 2013-12-10
US8367653B2 (en) 2013-02-05
KR20110137831A (ko) 2011-12-23
CA2759697A1 (en) 2010-10-28
PL2421825T3 (pl) 2014-06-30
CN102459255A (zh) 2012-05-16
AR076379A1 (es) 2011-06-08
SI2421825T1 (sl) 2014-04-30
IL215785A0 (en) 2012-01-31
CN102459167B (zh) 2015-04-01
AU2010239188A1 (en) 2011-11-10
EP2421823B1 (en) 2015-01-14
PT2421825E (pt) 2014-03-13
JP2012524800A (ja) 2012-10-18
TW201116280A (en) 2011-05-16
HK1170221A1 (en) 2013-02-22
AU2010238732A1 (en) 2011-11-10
CN102459166A (zh) 2012-05-16
RU2011147230A (ru) 2013-05-27
JP2012524803A (ja) 2012-10-18
US8722658B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649644B2 (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
AU2011307252B2 (en) Oxopiperazine-azetidine amides and oxodiazepine-azetidine amides as monoacylglycerol lipase inhibitors
JP2013536852A (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのジ−アゼチジニルジアミド
TW201305137A (zh) 作為單醯基甘油脂酶抑制劑之胺基吡咯啶四氫吖唉二醯胺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417