JP2012514045A - 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物 - Google Patents

置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514045A
JP2012514045A JP2011544603A JP2011544603A JP2012514045A JP 2012514045 A JP2012514045 A JP 2012514045A JP 2011544603 A JP2011544603 A JP 2011544603A JP 2011544603 A JP2011544603 A JP 2011544603A JP 2012514045 A JP2012514045 A JP 2012514045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
butyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739820B2 (ja
Inventor
サイド エム. アリ,
マーク アシュウェル,
マニッシュ タンドン,
ルイ−ヤン ヤン,
ヤンビン リュー,
デイビッド ベンゼル,
サダーシャン イーシラジ,
ロシオ パルマ,
ジャン−マルク ラピエール,
ニール ウェストルンド,
ホイ ウー,
ニベディータ ナムデフ,
ユージーン ケレハー,
Original Assignee
アークル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アークル インコーポレイテッド filed Critical アークル インコーポレイテッド
Publication of JP2012514045A publication Critical patent/JP2012514045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739820B2 publication Critical patent/JP5739820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物、およびこれらの化合物の合成方法に関する。本発明は、置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物を含有する薬学的組成物、ならびに癌などの細胞増殖性障害を処置する方法であって、それを必要とする被験者にこれらの化合物および薬学的組成物を投与することによる方法にも関する。本発明は、式I、II、IIIまたはIIIaの1つ以上の化合物と1つ以上の薬学的に許容され得る担体とを含む薬学的組成物も提供する。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2008年12月30に出願された米国仮特許出願第61/141,439号および2009年11月12日に出願された米国仮特許出願第61/260,505号に対する優先権、およびこれらの仮特許出願の利益を主張する。これらの出願のそれぞれの内容は、その全体が本明細書において参照として援用される。
(発明の背景)
癌は、米国における第二位の死因であり、それを超えるのは心疾患のみである(Cancer Facts and Figures 2004,American Cancer Society,Inc)。癌の診断および処置の最近の進歩にもかかわらず、早期に癌を発見すれば外科手術および放射線療法は治効があるが、転移性疾患のための現行の薬物療法は、主として一時的なものであり、長期治癒をもたらすことはまずない。市場に参入している新たな化学療法においてさえ、単剤療法の際にまたは既存の薬剤と併用の際に第一選択療法として、ならびに耐性腫瘍の処置の際に第二および第三選択療法として有効な新規新薬が引き続き要求されている。
癌細胞は、定義上、異質である。例えば、単一の組織または細胞タイプの中で、多数の突然変異「メカニズム」が、癌の発生につながることがある。従って、異なる個体において生じた同じ組織および同じタイプの腫瘍から採取された癌細胞間に異質性が存在することが多い。一部の癌に付随してしばしば観察される突然変異「メカニズム」は、ある組織タイプと別の組織タイプとで異なることがある(例えば、結腸癌につながる、しばしば観察される突然変異「メカニズム」は、白血病につながる、しばしば観察される「メカニズム」と異なることがある)。従って、特定の癌が特定の化学療法薬に応答するかどうかを予測することは、難しいことが多い(非特許文献1)。
正常細胞の成長および分化を調節する細胞シグナル伝達経路の成分は、異常調節されると、細胞増殖性障害および癌の発生をもたらす場合がある。細胞シグナリングタンパク質の突然変異は、そのようなタンパク質を不適切なレベルでまたは細胞周期中の不適切な時に発現または活性化させることがあり、そしてまたそれが、無制御細胞成長、または細胞−細胞付着特性の変化をもたらすことがある。例えば、突然変異、遺伝子再配列、遺伝子増幅、および受容体とリガンドの両方の過発現による受容体チロシンキナーゼの異常調節は、ヒトの癌の発生および進行に関係づけられている。
FGFR2は、アミノ酸配列がメンバー間でおよび進化を通じて高度に保存される線維芽細胞増殖因子受容体ファミリーのメンバーである。FGFRファミリーメンバーは、それらのリガンド親和性および組織分布の点で互いに異なる。完全長代表タンパク質は、3つの免疫グロブリン様ドメインで構成されている細胞外領域と、単一疎水性膜貫通セグメントと、細胞質チロシンキナーゼドメインとからなる。前記タンパク質の細胞外部分は、線維芽細胞増殖因子と相互作用して、下流のシグナルを設定し、最終的に有糸***誘発および分化に影響を及ぼす。
FGFR2遺伝子の活性(発現)の改変は、一定の癌と関係づけられる。改変された遺伝子発現は、幾つかの癌関連事象、例えば、細胞増殖、細胞移動、および成長している腫瘍に養分を与える新たな血管の発生を増進することがある。FGFR2遺伝子は、一定のタイプの胃癌において異常活性であり(過発現され)、およびこの増幅は、より不良な予後に関係づけられ、標準的な臨床法に応答する。FGFR2の異常発現は、前立腺癌を有する患者においても見出される。加えて、米国では、乳癌を有する女性の60パーセントより多くが、この遺伝子の少なくとも単一突然変異を有する。
Cancer Medicine、第5版、Bastら、B.C.Decker Inc.,Hamilton,Ontario
従って、FGFR2を調節するためのおよび癌をはじめとする増殖性障害を処置するための新規化合物および方法が必要とされている。本発明は、この要求に対処する。
(発明の要旨)
本発明は、一部分において、式I、II、IIIまたはIIIaの置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物と、式I、II、IIIもしくはIIIaの化合物:
(式中、
Xは、N、またはCRであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
およびRz’の一方は、Hであり、他方は−(CH−非置換もしくは置換C−C10アリールまたは−(CH−非置換もしくは置換C−C10ヘテロアリールであり、あるいはRおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
Gは、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NR −、または−(CH−であり;
は、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、−NR、−N=CRNR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、または−NRS(O)であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qであり;
は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
、TおよびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり、
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、シアノ、ハロゲン、−C(O)NR1415であり;
14およびR15は、それぞれ独立して、Hまたは非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
lは、0、1、2または3であり;
mは、0、1、2、3、4、5または6であり;ならびに
nは、0、1、2、3または4である)
またはその塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグの調製方法とを提供する。
本発明は、式I、II、IIIまたはIIIaの1つ以上の化合物と1つ以上の薬学的に許容され得る担体とを含む薬学的組成物も提供する。
本発明は、細胞増殖性障害を処置する方法であって、それを必要とする被験者に治療有効量の式I、II、IIIもしくはIIIaの化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を薬学的に許容され得る担体と併用で投与することによる、前記障害が処置されるような方法も提供する。
本発明は、癌を処置する方法であって、それを必要とする被験者に治療有効量の式I、II、IIIもしくはIIIaの化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を薬学的に許容され得る担体と併用で投与することによる、前記癌が処置されるような方法も提供する。
本発明は、前癌性または癌性細胞において細胞死を選択的に誘導する方法であって、薬学的に許容され得る担体と併用での有効量の式I、II、IIIもしくはIIIaの化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体と細胞を接触させることによる、細胞を接触させることが、前癌性または癌細胞において細胞死を選択的に誘導する結果となるような方法も提供する。
別様に定義しない限り、本明細書において用いるすべての専門および学術用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術者が一般に理解しているのと同じ意味を有する。本明細書において、その文脈が明確に別様に指示していない限り、単数形は、複数形も含む。本明細書に記載するものと同様または等価の方法および材料を本発明の実施または試験の際に使用することができるが、適する方法および材料を下で説明する。本明細書において言及するすべての出版物、特許出願、特許および他の参考文献は、参照により組み込まれている。本明細書に引用する参考文献は、本請求項記載の発明に対する先行技術であると認めるものではない。矛盾する場合、定義を含めて本明細書が支配することとなる。加えて、材料、方法および実施例は、単に例証となるものであり、制限するためのものではない。
本発明のさらなる特徴および利点は、後続の「発明を実施するための形態」および「特許請求の範囲」から明らかになるだろう。
図1(パネルAおよびB)は、成長がFGFR2に依存する癌細胞系を同定するグラフである。FGFR2 siRNA処理は、KATO III(パネルA)およびSNU−16(パネルB)の成長を阻害した。図1(パネルCおよびD)は、KATO III(パネルC)またはSNU−16(パネルD)におけるFGFR2の発現を示す免疫ブロットの写真である。 図2は、(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンによるKATO III(パネルA)およびSNU−16(パネルB)細胞系におけるFGFR2の自己リン酸化の阻害を示す様々な免疫ブロットの写真である。 図3は、FGFR2 siRNAまたは(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンによる細胞周期のG1期におけるKATO III細胞の停止を示す一連のグラフである。 図4は、異種移植モデルにおける(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンによる腫瘍成長の阻害を示す一連のグラフおよび免疫組織化学写真である。ヌードマウスにおいて皮下に樹立された様々な癌細胞、SNU−16(パネルA)、Ba/F3−FGFR2(パネルB)またはBa/F3−INSR(パネルC)、の腫瘍成長を、腫瘍重量の測定より評価した。これらの腫瘍におけるFGFR2(パネルD)およびERK(パネルE)のリン酸化を免疫組織化学によって判定した。 図4は、異種移植モデルにおける(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンによる腫瘍成長の阻害を示す一連のグラフおよび免疫組織化学写真である。ヌードマウスにおいて皮下に樹立された様々な癌細胞、SNU−16(パネルA)、Ba/F3−FGFR2(パネルB)またはBa/F3−INSR(パネルC)、の腫瘍成長を、腫瘍重量の測定より評価した。これらの腫瘍におけるFGFR2(パネルD)およびERK(パネルE)のリン酸化を免疫組織化学によって判定した。
1. 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物
本発明は、新規置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物、それらの化合物をつくるための合成方法、それらを含有する薬学的組成物、およびそれら開示化合物の様々な使用を提供する。
本発明の化合物は、3つ縮合した環構造で構成されている置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物を含む。
本発明は、式Iの化合物:
(式中、
Xは、N、またはCRであり;
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
およびRz’の一方は、Hであり、他方は−(CH−非置換もしくは置換C−C10アリールまたは−(CH−非置換もしくは置換C−C10ヘテロアリールであり、あるいはRおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
およびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり、
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、シアノ、ハロゲン、−C(O)NR1415であり;
14およびR15は、それぞれ独立して、Hまたは非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
lは、0、1、2または3であり;ならびに
nは、0、1、2、3または4である)
またはそれらの塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグを提供する。
後続の実施例において、RおよびRz’の一方のみの素性が(例えば、「RおよびRz’の一方が」というフレーズにより)指定されている場合、RおよびRz’の他方は、H、−(CH−非置換もしくは置換C−C10アリールまたは−(CH−非置換もしくは置換C−C10ヘテロアリールから選択することができる。
例えば、RおよびRz’の一方のみの素性が指定されている場合、RおよびRz’の他方は、Hである。
後続の実施例において、RおよびR10の一方のみの素性が(例えば、「RおよびR10の一方が」というフレーズにより)指定されている場合、RおよびR10の他方は、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qから選択することができる。
例えば、RおよびR10の一方のみの素性が指定されている場合、RおよびR10の他方は、Hである。
後続の実施例において、RおよびRの一方のみの素性が(例えば、「RおよびRの一方が」というフレーズにより)指定されている場合、RおよびRの他方は、Hおよび−T−Qから選択することができる。
例えば、RおよびRの一方のみの素性が指定されている場合、RおよびRの他方は、Hである。
後続の実施例において、RおよびRの一方のみの素性が(例えば、「RおよびRの一方が」というフレーズにより)指定されている場合、RおよびRの他方は、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qから選択することができる。
例えば、RおよびRの一方のみの素性が指定されている場合、RおよびRの他方は、Hである。
例えば、nは、0である。
例えば、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Rは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
例えば、nは、0である。
例えば、lは、0である。
例えば、lは、1である。
例えば、RおよびRz’の一方は、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、非置換フェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、非置換または置換ベンジルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもあり)は、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換ヘテロアリールオキシ、−NR10、−N=CR11NR10、−NR11C(O)R、−NR11C(O)NR10、または−NR11S(O)から選択され、この場合、
およびR10は、それぞれ独立して、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qであり;
11は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
は、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;ならびに
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上のハロゲンで置換されているフェニルであり、前記ハロゲン(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルで置換されているフェニルであり、前記C−Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルが挙げられるが、これらに限定されず、これらのそれぞれが、ヒドロキシルまたはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRz’の一方は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)1つ以上の非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の非置換または置換フェノキシで置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上のNR10で置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の−N=CR11NR10で置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の−NR11C(O)Rで置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の−NR11S(O)で置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環で置換されているC−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換C−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、置換C−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11S(O)で置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、ならびにR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の−NR11C(O)Rで置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cヘテロアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)Rで置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環であり、およびR11は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上の−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環であり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニルであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR11C(O)NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルであり、ならびにR10およびR11は、それぞれHである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびR10は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびR10は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルであり、ならびにR10は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、非置換C−Cアルキルであり、およびR10は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、−NR10で置換されているフェニルであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環で置換されているC−Cアルキルであり、ならびにR10は、Hである。
例えば、RおよびRz’の一方は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−Cアルキルで置換されているフェニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルケニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルカルボニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、およびシクロヘキシルカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−C10シクロアルキルカルボニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、シクロブチル−O−カルボニル、シクロペンチル−O−カルボニル、およびシクロヘキシル−O−カルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニルである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、非置換または置換フェニル、ナフチル、またはフルオレンである。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、1つ以上の基で置換されているフェニルまたはナフチルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれがハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれがハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、非置換または置換ヘテロアリールオキシ、非置換または置換C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)、カルボキシル、アミノ、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノ)、非置換または置換C−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、およびt−ブチルカルボニルアミノ)、非置換または置換C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)、ならびに非置換または置換C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換C−C10炭素環、ならびに1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環から選択される。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル、これらのそれぞれがハロゲンにより場合により置換されている)、C−C10アリール[例えば、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)で、場合により置換されているフェニル]、またはヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニル、ならびにこれらに類するもの)で、場合により置換されている。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、およびC−C10アリール(例えば、フェニル)で場合により置換されている。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびR10の少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、R11は、Hである。
例えば、R11は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、またはi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)および非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で、場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、トリアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、およびインドリン、ならびにこれらに類するものから選択される、ならびに場合により置換されている複素環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換6員複素環であって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換6員複素環であって、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子を有する複素環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換4−ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換4−ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、N置換4−ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、5から8員複素環であって、−G’−R’で置換されている複素環を形成し、この場合、
G’は、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NR12 −、または−(CH−であり;
’は、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
12は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;ならびに
pは、0、1、2、3、4、5または6である。
例えば、pは、0、1または2である。
例えば、G’は、−S(O)−である。
例えば、G’は、−C(O)−である。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −である。
例えば、G’は、−(CH−である。
例えば、R’は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、R’は、非置換または置換ベンジルである。
例えば、R’は、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、R’は、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換または置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、アミノ、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノ)、ならびに非置換または置換C−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、およびt−ブチルカルボニルアミノ)から選択される。
例えば、R’は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、R’は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、R’は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、G’は、−S(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、G’は、−S(O)−であり、およびR’は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−S(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−S(O)−であり、およびR’は、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−S(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−C(O)NR12 −であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、G’は、−(CH−であり、およびR’は、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、R12は、Hである。
例えば、R12は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qであり、および他方は、Hである。
例えば、RとRの両方が、−T−Qである。
例えば、RおよびRは、両方ともHでない。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、C−Cへテロアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10炭素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、またはi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシであり、これは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で、場合により置換されている。
例えば、Qは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、1つまたは2つの基で置換されているアミノで場合により置換されている直鎖または分岐C−Cアルキルから選択され、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれが、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換複素環−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換もしくは置換C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)または非置換または置換C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および1つ以上の基で場合により置換されており、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、および直鎖または分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)から選択される。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、および直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、C−C−アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)、またはC−C10アリール−C−Cアルキル(例えばベンジル)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、およびこれらに類するものから選択され、ならびに直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、置換カルボニル[例えば、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、およびブチルカルボニル)、C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、およびブトキシカルボニル)、およびC−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換もしくは置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換もしくは置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、または非置換もしくは置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で置換されているカルボニル]で場合により置換されている。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、1つまたは2つの基で置換されているアミノであり、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびブチルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジブチルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、および非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の置換基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシまたはハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノ)、C−C10アリール(例えば、フェニル)、C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびこれらに類するもの)、ならびに複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびこれらに類するもの)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環であって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、4−置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、N−置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換モルホリン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、トリアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン、およびインドリン、ならびにこれらに類するものから選択され、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環であって、−T−Qから選択される1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)で置換されている複素環を形成し、この場合、
は、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−C(O)R13であり;ならびに
13は、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、ならびに非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)で場合により置換されている。
例えば、R13は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、R13は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、R13は、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、R13は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、R13は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、R13は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Xが、Nであり、RおよびRが、それぞれHであり、ならびにnが、0であるとき、lは、0でない。
本発明は、式IIの化合物:
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
Gは、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NR −、もしくは−(CH−、または結合であり;
は、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
およびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;ならびに
mは、0、1、2、3、4、5または6である)
またはそれらの塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグも提供する。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、RおよびRの一方は、−T−Qであり、ならびに他方は、Hである。
例えば、RとRの両方が、−T−Qである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、C−Cへテロアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10炭素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、またはi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシであり、これは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で、場合により置換されている。
例えば、Qは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、1つまたは2つの基で置換されているアミノで場合により置換されている直鎖または分岐C−Cアルキルから選択され、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれが、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換複素環−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換もしくは置換C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)または非置換または置換C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および1つ以上の基で場合により置換されており、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、および直鎖または分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)から選択される。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、および直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、C−C−アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)、またはC−C10アリール−C−Cアルキル(例えばベンジル)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、およびこれらに類するものから選択され、ならびに直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、置換カルボニル[例えば、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、およびブチルカルボニル)、C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、およびブトキシカルボニル)、およびC−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換もしくは置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換もしくは置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、または非置換もしくは置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で置換されているカルボニル]で場合により置換されている。
例えばTは、結合である。
例えばTは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、1つまたは2つの基で置換されているアミノであり、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびブチルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジブチルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、および非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の置換基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシまたはハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノ)、C−C10アリール(例えば、フェニル)、C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびこれらに類するもの)、ならびに複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびこれらに類するもの)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環であって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、4−置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、N−置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換モルホリン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、トリアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン、およびインドリン、ならびにこれらに類するものから選択され、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環であって、−T−Qから選択される1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)で置換されている複素環を形成し、この場合、
は、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−C(O)R13であり;ならびに
13は、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、ならびに非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)で場合により置換されている。
例えば、R13は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、R13は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、R13は、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、R13は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、R13は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、R13は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Gは、−S(O)−である。
例えば、Gは、−C(O)−である。
例えば、Gは、−C(O)NR12−である。
例えば、Gは、−(CH−である。
例えば、mは、0、1または2である。
例えば、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Rは、非置換または置換ベンジルである。
例えば、Rは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Rは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換または置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、アミノ、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)、ならびに非置換または置換C−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、およびt−ブチルカルボニルアミノ)から選択される。
例えば、Rは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている
例えば、Rは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Gは、−S(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、Gは、−S(O)−であり、およびRは、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−S(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−S(O)−であり、およびRは、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−S(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−C(O)NR12 −であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、非置換または置換C−C10アリールである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、シアノで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルコキシで置換されているC−C10アリールである。
例えば、Gは、−(CH−であり、およびRは、非置換または置換C−Cアルキルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
本発明は、式IIIの化合物:
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、−NR、−N=CRNR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、または−NRS(O)であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qであり;
は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
、TおよびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;ならびに
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である)
またはそれらの塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグも提供する。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qであり、および他方は、Hである。
例えば、RとRの両方が、−T−Qである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、C−Cへテロアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、非置換または置換C−C10炭素環で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、またはi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシであり、これは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で、場合により置換されている。
例えば、Qは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、1つまたは2つの基で置換されているアミノで場合により置換されている直鎖または分岐C−Cアルキルから選択され、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれが、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびi−プロピルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換複素環−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換もしくは置換C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)または非置換または置換C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、直鎖または分岐C−Cアルキルから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ならびに非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で場合により置換されている、C−Cアルコキシから選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および1つ以上の基で場合により置換されており、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、および直鎖または分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)から選択される。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、および直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)、またはC−C10アリール−C−Cアルキル(例えばベンジル)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、およびこれらに類するものから選択され、ならびに直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、置換カルボニル[例えば、C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、およびブチルカルボニル)、C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、およびブトキシカルボニル)、およびC−C10アリール(例えば、フェニル)、非置換もしくは置換ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、およびキノキサリニル)、非置換もしくは置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、または非置換もしくは置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)で置換されているカルボニル]で場合により置換されている。
例えばTは、結合である。
例えばTは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、1つまたは2つの基で置換されているアミノであり、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、非置換または置換C−Cアルキル[例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)、C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、およびブチルアミノ)、もしくはジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジブチルアミノ)で場合により置換されている]、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピリジニルメチルおよびピリジニルエチル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル(例えば、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチル、およびモルホリニルエチル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)、非置換または置換ヘテロアリール(例えば、ピリジル)、非置換または置換C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、および非置換または置換複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル)から選択される。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の置換基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシまたはハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノ)、C−C10アリール(例えば、フェニル)、C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル)、ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびこれらに類するもの)、ならびに複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびこれらに類するもの)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5または6員複素環であって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換6員複素環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、4−置換ピペリジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、N−置換ピペラジン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換モルホリン環を形成する。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成し、前記複素環は、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、トリアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン、およびインドリン、ならびにこれらに類するものから選択され、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環であって、−T−Qから選択される1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)で置換されている複素環を形成し、この場合、
は、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−C(O)R13であり;ならびに
13は、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、ならびに非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素)、直鎖もしくは分岐C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、またはC−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)で場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)で場合により置換されている。
例えば、R13は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、R13は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、R13は、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、R13は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、R13は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、R13は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のすべてがHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの4つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの3つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの2つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの1つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp4およびRp5は、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルであり、前記C−Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルが挙げられるが、これらに限定されず、これらのそれぞれが、ヒドロキシルまたはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)で場合により置換されている。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−N=CRNRである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)である。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環で置換されているC−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、非置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRS(O)であり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、ならびにRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cヘテロアリールであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、ならびにRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)Rであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環であり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールであり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールであり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10炭素環であり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニルであり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRC(O)NRであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルあり、ならびにRおよびRは、それぞれHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRであり、この場合のRは、非置換または置換C−C10アリールで置換されているC−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリールで置換されているC−Cアルキルであり、ならびにRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの1つは、−NRであり、この場合のRは、非置換C−Cアルキルであり、およびRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、−NRであり、この場合のRは、1つまたは2つの5または6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環で置換されているC−Cアルキルであり、ならびにRは、Hである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの1つは、1つ以上のハロゲン原子で置換されているC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルケニルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルカルボニルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、およびシクロヘキシルカルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−C10シクロアルキルカルボニルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、シクロブチル−O−カルボニル、シクロペンチル−O−カルボニル、およびシクロヘキシル−O−カルボニルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニルである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、非置換または置換フェニル、ナフチル、またはフルオレンである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、1つ以上の基で置換されているフェニルまたはナフチルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)、非置換または置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−C10アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、非置換または置換ヘテロアリールオキシ、非置換または置換C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、非置換または置換C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)、カルボキシル、アミノ、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノおよびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノ)、非置換または置換C−Cアルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、およびt−ブチルカルボニルアミノ)、非置換または置換C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)、ならびに非置換または置換C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)、非置換または置換C−C10アリール(例えば、フェニル)、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換C−C10炭素環、ならびに1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環から選択される。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびにハロゲン(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、C−C10アリール[例えば、非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびt−ブチルカルボニル)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニル)で、場合により置換されているフェニル]、またはヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニル、ならびにこれらに類するもの)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、およびC−C10アリール(例えば、フェニル)で場合により置換されている。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、またはi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、非置換または置換フェノキシである。
例えば、Qは、非置換または置換フェニルまたはナフチルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、非置換または置換C−C10アリール−C−Cアルキル(例えば、ベンジル)および非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)から選択される。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに非置換もしくは置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル)、または非置換もしくは置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ)で、場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
本発明は、式IIIaの化合物:
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、−NR、−N=CRNR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、または−NRS(O)であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qであり;
は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
、TおよびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
は、H、シアノ、ハロゲン、−C(O)NR1415であり;ならびに
14およびR15は、それぞれ独立して、Hまたは非置換もしくは置換C−Cアルキルである)
またはそれらの塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグも提供する。
例えば、RおよびRは、両方ともHである。
例えば、RおよびRの少なくとも一方は、−T−Qである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、−C(O)ORである。
例えば、Rは、−T−Qである。
例えば、Tは、結合である。
例えば、Tは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、1−エチルエチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、3−メチルブチル、および3,3−ジメチルブチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、直鎖または分岐C−Cアルキルリンカーである。
例えば、Qは、Hである。
例えば、Qは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
例えば、Qは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Qは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルコキシである。
例えば、Qは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノである。
例えば、Qは、非置換フェニルである。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の置換基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、ヒドロキシル、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、シアノ、ニトロ、非置換または置換C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシル;これらのそれぞれは、ヒドロキシまたはハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシ;これらのそれぞれは、ハロゲンで場合により置換されている)、非置換または置換C−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ(propylamion)、およびi−プロピルアミノ)、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ(dipropylamion)、およびジ−i−プロピルアミノ)、C−C10アリール(例えば、フェニル)、C−C10炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチル)、ヘテロアリール(例えば、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびこれらに類するもの)、ならびに複素環(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびこれらに類するもの)から選択される。
例えば、Qは、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)は、メチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、フッ素、塩素、および臭素から選択される。
例えば、Qは、非置換ナフチルである。
例えば、Qは、非置換ジヒドロインデニルである。
例えば、Qは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、インドリル、ベンゾフラニル、プリニル、デアザプリニル、インドリジニル、イミダゾールチアゾリル、キノキサリニル、およびこれらに類するものから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、ベンゾチエニル、インドリル、およびピリジニルから選択されるヘテロアリールであり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルであり、および場合により置換されている。
例えば、Qは、シクロペンチルである。
例えば、Qは、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニル、ならびにこれらに類するものから選択される複素環であり、ならびに場合により置換されている。
例えば、Qは、ピペリジニルまたはモルホリニルであり、これらのそれぞれは場合により置換されている。
例えば、Rc3は、Hである。
例えば、Rc3は、シアノである。
例えば、Rc3は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素から選択されるハロゲンである。
例えば、Rc3は、臭素である。
例えば、Rc3は、−C(O)NR1415である。
例えば、R14およびR15は、両方ともHである。
例えば、R14およびR15の少なくとも一方は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のすべてがHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの4つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの3つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの2つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの1つはHである。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの2つは、それぞれ独立して、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
例えば、Rp1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5のうちの少なくとも1つは、非置換または置換、直鎖または分岐C−Cアルキルであり、前記C−Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルが挙げられるが、これらに限定されず、これらのそれぞれが、ヒドロキシルまたはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)で場合により置換されている。
本発明の代表化合物としては、表1〜3に記載する化合物が挙げられる。
本明細書において用いる場合、「アルキル」、「C、C、C、C、CもしくはCアルキル」または「C−Cアルキル」は、C、C、C、C、CまたはC直鎖(線状)飽和脂肪族炭化水素基およびC、C、CまたはC分岐飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図したものである。例えば、C−Cアルキルは、C、C、C、C、CおよびCアルキル基を含むことを意図したものである。例えば、アルキルの例としては、1から6個の炭素原子を有する部分、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルまたはn−ヘキシル(しかし、これらに限定されない)が挙げられる。
一定の実施形態において、直鎖または分岐アルキルは、6個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてはC−C、分岐鎖についてはC−C)を有し、および別の実施形態において、直鎖または分岐アルキルは、4個以下の炭素原子を有する。
「ヘテロアルキル」基は、1個以上の炭化水素骨格炭素原子を置換している酸素、窒素、硫黄またはリン原子を有する、上で定義したとおりの、アルキル基である。
本明細書において用いる場合、用語「シクロアルキル」、「C、C、C、C、CもしくはCシクロアルキル」または「C−Cシクロアルキル」は、それらの環構造内に3から8個の炭素原子を有する炭化水素環を含むことを意図したものである。1つの実施形態において、シクロアルキル基は、その環構造内に5または6個の炭素を有する。
用語「置換アルキル」は、炭化水素骨格の1個以上の炭素上の1個以上の水素原子を置換している置換基を有するアルキル部分を指す。そのような置換基としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を挙げることができる。シクロアルキルは、例えば、上に記載した置換基で、さらに置換されていることがある。「アルキルアリール」または「アラルキル」部分は、アリールで置換されているアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル))である。
炭素の数が特に別様に指定されていない限り、「低級アルキル」は、その骨格構造に1から6個、または別の実施形態では1から4個、の炭素原子を有する、上で定義したとおりの、アルキル基を含む。「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、例えば炭素原子数2から6または2から4の、鎖長を有する。
「アルケニル」は、上で説明したアルキルに長さおよび可能な置換の点では類似しているが、少なくとも1つの二重結合を有する、不飽和脂肪族基を含む。例えば、用語「アルケニル」は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)、分岐アルケニル基、シクロアルケニル(例えば脂環式の)基(例えば、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキルまたはアルケニル置換シクロアルケニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルケニル基を含む。一定の実施形態において、直鎖または分岐アルケニル基は、その骨格内に6個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてはC−C、分岐鎖についてはC−C)を有する。同様に、シクロアルケニル基は、それらの環構造内に5から8個の炭素原子を有することがあり、および1つの実施形態において、シクロアルケニル基は、それらの環構造内に5または6個の炭素を有する。用語「C−C」は、2から6個の炭素原子を含有するアルケニル基を含む。用語「C−C」は、3から6個の炭素原子を含有するアルケニル基を含む。
「ヘテロアルケニル」は、1個以上の炭化水素骨格炭素を置換している酸素、窒素、硫黄またはリン原子を有する、本明細書において定義するとおりのアルケニル基を含む。
用語「置換アルケニル」は、1個以上の炭化水素骨格炭素原子上の1個以上の水素原子を置換している置換基を有するアルケニル部分を指す。そのような置換基としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を挙げることができる。
「アルキニル」は、上で説明したアルキルに長さおよび可能な置換の点で類似しているが、少なくとも1つの三重結合を含有する、不飽和脂肪族基を含む。例えば、「アルキニル」としては、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル)、分岐アルキニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルキニル基が挙げられる。一定の実施形態において、直鎖または分岐アルキニル基は、その骨格内に6個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてはC−C、分岐鎖についてはC−C)を有する。用語「C−C」は、2から6個の炭素原子を含有するアルキニル基を含む。用語「C−C」は、3から6個の炭素原子を含有するアルキニル基を含む。
「ヘテロアルキニル」は、1個以上の炭化水素骨格炭素を置換している酸素、窒素、硫黄またはリン原子を有する、本明細書において定義するとおりのアルキニル基を含む。
用語「置換アルキニル」は、1個以上の炭化水素骨格炭素原子上の1個以上の水素原子を置換している置換基を有するアルキニル部分を指す。そのような置換基としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を挙げることができる。
「アリール」は、少なくとも1つの芳香族環を有する「共役した」または多環式の系を含む、芳香族性を有する基を含む。例としては、フェニル、ベンジルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」基は、その環構造内に1から4個のヘテロ原子を有する、上で定義したとおりの、アリール基であり、「アリール複素環」または「ヘテロ芳香族」とも呼ばれることがある。本明細書において用いる場合、用語「ヘテロアリール」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群より独立して選択される1個以上のヘテロ原子、例えば1または1〜2または1〜3または1〜4または1〜5または1〜6個のヘテロ原子とからなる安定な5、6もしくは7員単環式、または7、8、9、10、11もしくは12員二環式の芳香族複素環式環を含むことを意図したものである。前記窒素原子は、置換されてこともあり、または非置換であることもある(すなわち、NまたはNR;この場合のRは、H、または定義するとおりの、他の置換基である)。前記窒素および硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化されている(すなわち、N→OおよびS(O);この場合、p=1または2)。芳香族複素環内のSおよびO原子の合計数が1を超えないことに注意しなければならない。
ヘテロアリール基の例としては、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、およびこれらに類するものが挙げられる。
さらに、用語「アリール」および「ヘテロアリール」は、多環式アリールおよびヘテロアリール基、例えば、三環式、二環式、例えばナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナフトリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、インドリジンを含む。
多環式芳香族環の場合、それらの環のうちの1つだけは芳香族である(例えば、2,3−ジヒドロインドール)必要があるが、それらの環のすべてが芳香族である(例えば、キノリン)場合もある。第二の環が縮合または架橋していることもある。
アリールまたはヘテロアリール芳香族環は、1つ以上の環位置において、上に記載したような置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分で置換されている場合がある。アリール基は、芳香族ではない脂環式または複素環式の環と縮合または架橋して、多環式構造(例えば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)を形成する場合もある。
本明細書において用いる場合、「炭素環」または「炭素環式の環」は、指定数の炭素を有する任意の安定な単環式、二環式または三環式の環(これらのいずれも、飽和していることがあり、不飽和であることがあり、または芳香族であることがある)を含むことを意図したものである。例えば、C〜C14炭素環は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式の環を含むことを意図したものである。炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチルおよびテトラヒドロナフチルが挙げられるが、それらに限定されない。例えば、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカンおよび[2.2.2]ビシクロオクタンをはじめとする架橋環も、炭素環の定義に含まれる。架橋環は、1個以上の炭素原子が、2個の非隣接炭素原子を連結すると生ずる。1つの実施形態において、架橋環は、1個または2個の炭素原子である。架橋が常に単環式の環を三環式の環に転化させることに注意する。環が架橋されているとき、その環について述べる置換基がその架橋上に存在することもある。縮合(例えば、ナフチル、テトラヒドロナフチル)およびスピロ環も含まれる。
本明細書において用いる場合、「複素環」は、少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を含有する、(飽和したまたは部分不飽和の)任意の環構造を含む。複素環の例としては、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジンおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、それらに限定されない。
複素環基の例としては、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール5(4H)−オン、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナトロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが挙げられるが、それらに限定されない。
用語「置換されている」は、本明細書において用いる場合、指定原子上の任意の1個以上の水素原子が、指示群からの選択物で置換されていることを意味するが、但し、その指定原子の正常原子価を超えないこと、およびその置換が結果として安定な化合物を生じさせることを条件とする。置換基がケト(すなわち、=O)であるときには、その原子上の2個の水素原子が置換される。ケト置換基は、芳香族部分には存在しない。環二重結合は、本明細書において用いる場合、2個の隣接する環原子間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物からの有用な精製度への単離、および効能ある治療薬への調合を乗り切るために十分に頑強である化合物を示すものとする。
置換基への結合が、環内の2個の原子を接続する結合を交差するように示されているときには、そのような置換基は、その環内のいずれの原子に結合していてもよい。置換基が、当該置換基を所与の式の化合物の残部に結合している原子を指示することなく列挙されているときには、前述の置換基は、前述の式中のいずれの原子によって結合されていてもよい。置換基および/または変項の組み合わせは、そのような組み合わせが結果として安定な化合物を生じさせる場合にのみ許される。
任意の変項(例えば、R)が、化合物についての任意の成分または式中に1回より多く出現するとき、それぞれの出現時のその定義は、他のいずれの出現時のその定義とも無関係である。従って、例えば、基が、0〜2個のR部分で置換されていると示されている場合には、その基は、2個以下のR部分で場合により置換されていることがあり、それぞれの出現時のRは、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または変項の組み合わせは、そのような組み合わせが結果として安定な化合物を生じさせる場合にのみ許される。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHまたは−Oを有する基を含む。
本明細書において用いる場合、「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。用語「過ハロゲン化された」は、すべての水素原子がハロゲン原子によって置換されている部分を一般に指す。
用語「カルボニル」または「カルボキシ」は、酸素原子に二重結合で接続されている炭素を含有する化合物および部分を含む。カルボニルを含有する部分の例としては、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、酸無水物などが挙げられるが、それらに限定されない。
「アシル」は、アシルラジカル(−C(O)−)またはカルボニル基を含有する部分を含む。「置換アシル」は、水素原子の1個以上が、例えばアルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分によって置換されている、アシル基を含む。
「アロイル」は、カルボニル基に結合しているアリールまたはヘテロ芳香族部分を有する部分を含む。アロイル基の例としては、フェニルカルボキシ、ナフチルカルボキシなどが挙げられる。
「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」および「チオアルコキシアルキル」は、酸素、窒素または硫黄原子が1個以上の炭化水素骨格炭素原子を置換している、上で説明したとおりの、アルキル基を含む。
用語「アルコキシ」または「アルコキシル」は、酸素原子に共有結合で連結されている置換および非置換アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を含む。アルコキシ基またはアルコキシルラジカルの例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシ基が挙げられるが、それらに限定されない。置換アルコキシ基の例としては、ハロゲン化アルコキシ基が挙げられる。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスファート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などの基で置換されていることがある。ハロゲン置換アルコキシ基の例としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシおよびトリクロロメトキシが挙げられるが、それらに限定されない。
用語「エーテル」または「アルコキシ」は、2個の炭素原子またはヘテロ原子に結合している酸素を含有する、化合物または部分を含む。例えば、この用語は、アルキル基に共有結合している酸素原子に共有結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を指す「アルコキシアルキル」を含む。
用語「エステル」は、カルボニル基の炭素に結合している酸素原子に結合している炭素またはヘテロ原子を含有する、化合物または部分を含む。用語「エステル」は、アルコキシカルボキシ基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニルなどを含む。
用語「チオアルキル」は、硫黄原子に接続されているアルキル基を含有する、化合物または部分を含む。チオアルキル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシラート、カルボキシ酸(carboxyacid)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシラート、スルファート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などの基で置換されていることがある。
用語「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」は、硫黄原子に二重結合で接続されている炭素を含有する、化合物および部分を含む。
用語「チオエーテル」は、2個の炭素原子またはヘテロ原子に結合している硫黄原子を含有する部分を含む。チオエーテルの例としては、アルクチオアルキル、アルクチオアルケニルおよびアルクチオアルキニルが挙げられるが、それらに限定されない。用語「アルクチオアルキル」は、アルキル基に結合している硫黄原子に結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を有する部分を含む。類似して、用語「アルクチオアルケニル」は、アルケニル基に共有結合している硫黄原子にアルキル、アルケニルまたはアルキニル基が結合している部分を指し;および「アルクチオアルキニル」は、アルキル、アルキニル基に共有結合している硫黄原子にアルケニルまたはアルキニル基が結合している部分を指す。
本明細書において用いる場合、「アミン」または「アミノ」は、窒素原子が少なくとも1個の炭素またはヘテロ原子に共有結合している部分を含む。「アルキルアミノ」は、窒素が少なくとも1つのアルキル基に結合している化合物の基を含む。アルキルアミノ基の例としては、ベンジルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、フェネチルアミノなどが挙げられる。「ジアルキルアミノ」は、その窒素原子が少なくとも2つの追加のアルキル基に結合している基を含む。ジアルキルアミノ基の例としては、ジメチルアミノおよびジエチルアミノが挙げられるが、それらに限定されない。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」は、それぞれ、窒素が少なくとも1つまたは2つのアリール基に結合している基を含む。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」または「アリールアミノアルキル」は、少なくとも1つのアルキル基と少なくとも1つのアリール基とに結合しているアミノ基を指す。「アルクアミノアルキル」は、アルキル基にも結合している窒素原子に結合している、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基を指す。「アシルアミノ」は、窒素がアシル基に結合している基を含む。アシルアミノの例としては、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「アミド」または「アミノカルボキシ」は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合している窒素原子を含有する、化合物または部分を含む。この用語は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合しているアミノ基に結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含む「アルクアミノカルボキシ」基を含む。それは、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合しているアミノ基に結合しているアリールまたはヘテロアリール部分を含む「アリールアミノカルボキシ」基も含む。用語「アルキルアミノカルボキシ」、「アルケニルアミノカルボキシ」、「アルキニルアミノカルボキシ」および「アリールアミノカルボキシ」は、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリール部分が、それぞれ、窒素原子に結合しており、そしてまたその窒素原子がカルボニル基の炭素に結合している部分を含む。アミドは、直鎖アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環などの置換基で置換されていることがある。アミド基における置換基は、さらに置換されていることがある。
窒素を含有する本発明の化合物を酸化剤(例えば、3−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)および/または過酸化水素)での処理によりN−オキシドに転化させて、本発明の他の化合物を生じさせることができる。従って、すべての示すおよび請求項記載の窒素含有化合物は、原子価および構造が許すならば、示すとおりの化合物とそのN−オキシド誘導体(N→OまたはN−Oと示すことがある)の両方を含むと考えられる。さらに、他の事例では、本発明の化合物における窒素をN−ヒドロキシまたはN−アルコキシ化合物に転化させることができる。例えば、m−CPBAなどの酸化剤による親アミンの酸化によってN−ヒドロキシ化合物を調製することができる。すべての示すおよび請求項記載の窒素含有化合物は、原子価および構造が許すならば、示すとおりの化合物とそのN−ヒドロキシ(すなわち、N−OH)およびN−アルコキシ(すなわち、N−OR;この場合のRは、置換または非置換C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、3〜14員炭素環または3〜14員複素環である)誘導体の両方を包含するとも考えられる。
本明細書において、化合物の構造式は、場合により、便宜上、一定の異性体を表すが、本発明は、すべての異性体、例えば、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体、およびこれらに類するものを含む。加えて、式によって表す化合物について結晶多形が存在することがある。いずれの結晶形、結晶形混合物、またはそれらの無水物もしくは水和物も、本発明の範囲に含まれることに留意する。さらに、本発明の化合物のインビボでの消化によって生産される、いわゆる代謝産物は、本発明の範囲に含まれる。
「異性」は、同一の分子式を有する化合物だが、それらの原子の結合の順序または空間におけるそれらの原子の配列の点で異なる化合物を意味する。空間におけるそれらの原子の配列の点が異なる異性体を「立体異性体」と呼ぶ。互いの鏡像でない立体異性体を「ジアステレオ異性体」と呼び、および互いの重ね合わせることができない鏡像である立体異性体を「エナンチオマー」または時として光学異性体と呼ぶ。反対のキラリティーの個々のエナンチオマー形を等しい量含有する混合物を「ラセミ混合物」と呼ぶ。
4つの非同一置換基に結合している炭素原子を「キラル中心」と呼ぶ。
「キラル異性体」は、少なくとも1つのキラル中心を有する化合物を意味する。1つより多くのキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオマーとして存在することもあり、または「ジアステレオマー混合物」と呼ばれるジアステレオマーの混合物として存在することもある。1つのキラル中心が存在するとき、そのキラル中心の絶対立体配置(RまたはS)によって立体異性体を特性づけすることができる。絶対立体配置は、キラル中心に結合している置換基の空間における配置を指す。考慮しているキラル中心に結合している置換基を、Sequence Rule of Cahn,Ingold and Prelog.(Cahnら,Angew.Chem.Inter.Edit.1966,5,385;errata 511;Cahnら,Angew.Chem.1966,78,413;Cahn and Ingold,J.Chem.Soc.1951(London),612;Cahnら,Experientia 1956,12,81;Cahn, J.Chem.Educ.1964,41,116)に従って等級づけする。
「幾何異性体」は、二重結合のまわりの回転障害のため存在する、ジアステレオマーを意味する。これらの立体配置は、Cahn−Ingold−Prelog則に従って基が分子内の二重結合の同じ側または反対側にあることを示す、接頭語シスおよびトランス、またはZおよびEによりそれらの名が区別される。
さらに、本発明において論ずる構造および他の化合物は、それらのすべてのアトロプ異性体を含む。「アトロプ異性体」は、2つの異性体の原子が空間内で異なって配置されるタイプの立体異性体である。アトロプ異性体は、中心結合のまわりの大きな基の回転の障害に起因する束縛回転のため存在する。そのようなアトロプ異性体は、概して混合物として存在するが、選択された事例では、クロマトグラフィー技術の最近の進歩の結果として、2つのアトロプ異性体の混合物を分離することが可能であった。
「互変異性体」は、平衡状態で存在する2つ以上の構造異性体の1つであり、1つの異性体から別のものへ容易に転化される。この転化は、隣接する共役二重結合のスイッチを伴う水素原子の形式的移動を生じさせる結果となる。互変異性体は、溶解状態では互変異性体セットの混合物として存在する。固体形態では、通常、一方の互変異性体が優勢である。互変異性化が可能である溶解状態では、互変異性体の化学平衡が達成されるだろう。互変異性体の正確な比率は、温度、溶媒およびpHをはじめとする幾つかの要因に依存する。互変異性化により相互変換可能である互変異性体の概念を互変異性と呼ぶ。
可能である互変異性の様々なタイプのうち、一般に2つが観察される。ケト−エノール互変異性では、電子と水素原子の同時シフトが発生する。環−鎖互変異性は、糖鎖分子内のアルデヒド基(−CHO)と同分子内のヒドロキシ基のうちの1つ(−OH)との反応であって、グルコースによって示されるような環状(環形状)形態にその分子をする反応の結果として生ずる。
一般的な互変異性体ペアは、ケト−エノール、アミド−ニトリル、ラクタム−ラクチム、複素環における(例えば、グアニン、チミンおよびシトシンなどの核酸塩基における)アミド−イミド酸互変異性、アミン−エナミンならびにエナミン−エナミンである。
本発明の化合物を異なる互変異性体として描くことができることは理解されるはずである。本化合物が互変異性体形を有するとき、すべての互変異性体形が本発明の範囲に含まれることを意図していることおよび本化合物の呼称がいずれの互変異性体形も除外しないことも、理解されるはずである。
用語「結晶多形」、「多形」または「結晶形」は、化合物(またはその塩もしくは溶媒和物)が異なる結晶充填配置で結晶化できる結晶構造(これらのすべてが同じ電子組成を有する)を意味する。異なる結晶形は、通常、異なるX線回折パタン、赤外スペクトル、融点、密度硬度、結晶形状、光学的および電気的性質、安定性ならびに溶解度を有する。再結晶化溶媒、結晶化速度、保管温度、および他の要因が、1つの結晶形を優勢にさせることができる。異なる条件下での結晶化によって化合物の結晶多形を作製することができる。
加えて、本発明の化合物、例えば、本化合物の塩、は、水和形態もしくは非水和(無水)形態で存在する場合があり、または他の溶媒分子との溶媒和物として存在する場合がある。水和物の非限定的な例としては、一水和物、二水和物などが挙げられる。溶媒和物の非限定的な例としては、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物などが挙げられる。
「溶媒和物」は、化学量論量または非化学量論量の溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。一部の化合物は、結晶性固体状態で固定モル比の溶媒分子を捕捉する、従って溶媒和物を形成する、傾向を有する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり;および溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1つ以上の水分子と、水がHOとしてその分子状態を維持する物質の1つの分子との化合によって形成される。
本明細書において用いる場合、用語「類似体」は、(ある原子の異なる元素の原子によるもしくは特定の官能基の存在下での置換、またはある官能基の別の官能基による置換の場合のような)別のものに構造的に類似しているが、組成の点でわずかに異なる化学的化合物を指す。従って、類似体は、参照化合物に機能および外観の点では類似しているまたは匹敵するが、構造または起源の点では類似していないまたは匹敵しない化合物である。
本明細書において定義する場合、用語「誘導体」は、共通のコア構造を有する化合物であって、本明細書に記載するような様々な置換基で置換されている化合物を指す。例えば、式Iによって表される化合物のすべてが、5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン誘導体であり、共通コアとして式Iを有する。
用語「生物学的等価体(bioisostere)」は、ある原子または原子群と、大まかに言えば類似している別の原子または原子群との交換の結果として生ずる化合物を指す。生物学的等価性置換の目的は、親化合物に類似した生物学的性質を有する新たな化合物を作ることである。生物学的等価性置換は、物理化学に基づくこともあり、または位相幾何学に基づくこともある。カルボン酸生物学的等価体の例としては、アシルスルホンイミド、テトラゾール、スルホナトおよびホスホナートが挙げられるが、それらに限定されない。例えば、Patani and LaVoie,Chem.Rev.96,3147−3176,1996参照。
本発明は、親化合物中に存在する原子のすべての同位体を含むことを意図している。同位体は、同じ原子数を有するが、異なる質量数を有するものである原子を含む。一般的な例として、限定ではなく、水素の同位体としては、三重水素および重水素が挙げられ、ならびに炭素の同位体としては、C−13およびC−14が挙げられる
本明細書に示す化学構造または式において、原子(例えば、C、N、OおよびS)に、それらの原子価を満たすように、水素が結合していると想定されていることは理解される。
2. 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物の合成
本発明は、式I〜IIIの化合物の合成方法を提供する。本発明は、実施例において示すような以下のスキームによる本発明の様々な開示化合物の詳細な合成方法も提供する。
本明細書を通して、組成物が、特定の化合物を有する、含む(including)、または含む(comprising)と記載されている場合、それら組成物が、列挙されている成分から本質的なる、またはからなる、ことも考えられる。類似して、方法またはプロセスが、特定のプロセス工程を有する、含む(including)、または含む(comprising)と記載されている場合、それらのプロセスは、同じく、列挙されている処理工程から本質的になる、またはからなる。さらに、本発明が依然として動作可能であるのであれば、工程の順序または一定の動作を行う順序が重要でないことは、理解されるはずである。さらに、2つ以上の工程または動作が同時に行われる場合がある。
本発明の合成プロセスは、多種多様な官能基を許容することができ、従って、様々な置換出発原料を使用することができる。本プロセスは、一般に、全プロセスの最後にまたは最後あたりに所望の最終化合物を与えるが、一定の事例では、その化合物をその薬学的に許容され得る塩、エステルまたはプロドラッグにさらに転化させることが望ましいことがある。
本発明の化合物は、市販の出発原料、文献にて公知の化合物を使用して、または容易に調製できる中間体から、当業者に公知の、または本明細書における教示にかんがみて当業者にはわかるような、標準的な合成方法および手順を用いることにより、様々な方法で調製することができる。有機分子の調製ならびに官能基変換および操作のための標準的な合成方法および手順は、関連科学文献から、または当分野における標準的な教科書から得ることができる。いずれか1つのまたは幾つかの源に限定されないが、参照により本明細書に組み込まれている古典的テキスト、例えば、Smith,M.B.,March,J.,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,第5版,John Wiley & Sons:New York,2001;およびGreene,T.W.,Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley & Sons:New York,1999は、当業者に公知の有機合成の有用な認知されている参照用教科書である。合成方法の以下の説明は、本発明の化合物に調製についての一般手順の例証を意図したものであり、限定を意図したものではない。
本発明の化合物は、当業者によく知られている様々な方法によって適便に調製することができる。式I〜IIIを有する本発明の化合物は、市販の出発原料、または文献手順を用いて調製することができる出発原料から、以下の手順に従って調製することができる。これらの手順は、本発明の代表化合物の調製を示すものである。
一般手順1
6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成に関する1つの一般手順を下で例証する。
工程1. (E)−4−(3−ブロモフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成。N’,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール 10(mL)中の4−(3−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(1.47g、4.9mmol)の溶液を、100℃で18時間加熱した。DMF−DMAを減圧下で除去した。その粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(1:1)で溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(1.2g、収率69%)を黄色の固体として得た。
融点=55〜57℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ8.15−8.11(m,1H)、7.74(s,1H)、7.42−7.32(m,4H)、7.26(s,1H)、7.22−7.04(m,2H)、6.83−6.89(m,1H)、4.16(dd,J=6.0,8.4Hz,1H)、3.29−3.21(m,1H)、3.20−3.09(m,1H)、3.06(d,J=6.4Hz,6H).LCMS m/e 356 (M+H)。
工程2. 6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成。エタノール(2mL)中の(E)−4−(3−ブロモフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(0.20g、0.56mmol)の混合物に、塩酸グアニジン(0.11g、1.13mmol)およびナトリウムエトキシド(エタノール中21% w/w)(0.42mL、1.13mmol)を添加した。80℃で6時間、反応を行った。ジクロロメタン(80mL)をその反応混合物に添加し、その後、HO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。その粗生成物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(0.12g、収率61%)を白色の固体として得た。融点=128〜130℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ8.26(dt,J=1.8,7.2Hz,1H)、8.20(d,J=3.9Hz,1H)、7.57−7.45(m,4H)、7.42−7.33(m,1H)、7.24(t,J=7.8Hz,1H)、7.14−7.09(m,1H)、7.08−7.04(m,2H)、4.44(dt,J=6.4,10.4Hz,1H)、3.13(m,2H).LCMS m/e 352(M+H)。
一般手順2
本発明の化合物は、6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成に関して下で例証する一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1. メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル。DCM(無水)中の2−(4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール(3.6g、7.71mmol)およびトリエチルアミン(1.29mL、9.26mmol)の溶液に、0〜10℃で、塩化メタンスルホニル(0.60mL、7.71mmol)をゆっくりと添加した。1時間攪拌した後、DCM(150mL)およびHO(80mL)をその反応混合物に添加した。有機層を分離し、ブライン(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮乾固させた。その粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(2:1)で溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(4.0g、収率95%)を淡黄色の固体として得た。融点=77〜79℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ9.62−9.52(m,1H)、8.34(dd,J=2.8,6.8Hz,2H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、7.55−7.43(m,3H)、7.41−7.34(m,1H)、7.28−7.20(m,2H)、7.15−7.04(m,4H)、4.48−4.38(m,1H)、4.40(t,J=6.8Hz,2H)、3.24−3.06(m,2H)、3.12(s,3H)、2.96(t,J=6.8Hz,2H)。LCMS m/e 550(M+H)。
工程2. 6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン。DMF(2mL)中のメタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル(0.20g、0.36mmol)の溶液に、ピペリジン(0.072mL、0.73mmol)およびトリエチルアミン(0.10mL、0.73mmol)を添加した。その反応物を120℃で1時間加熱した。EtOAc(80mL)およびHO(30mL)をその反応混合物に添加した。有機層を分離し、HO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。その粗生成物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(0.12g、収率59%)を黄色の固体として得た。融点=86〜88℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ9.62−9.52(m,1H)、9.39(bs,1H)、8.33(dd,J=2.8,6.8Hz,2H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H)、7.55−7.43(m,3H)、7.41−7.32(m,1H)、7.26−7.20(m,2H)、7.18−7.04(m,3H)、4.48−4.38(m,1H)、3.53(d,J=12.0Hz,2H)、3.32−3.04(m,4H)、3.00−2.74(m,4H)、1.92−1.80(m,2H)、1.78−1.60(m,3H)、1.47−1.36(m,1H).LCMS m/e 540(M+H)。
一般手順3
本発明の化合物は、下に示すようなアミノピリミジン誘導体のハイスループット合成を用いることによる一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1.グアニジン形成。無水DMF中のDIPEAの1M溶液を調製する(溶液A)。溶液Aを使用して、塩酸1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジンの0.5M溶液を調製する。無水DMF中のアミンの0.25M溶液も調製する。800μL(200μmol、1.0当量)のアミン溶液を2ドラムバイアルに分注する。400μL(200μmol、1.0当量)の塩酸1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジン溶液をバイアルに分注する。ニート80μL(2.3当量)のDIPEAを分注する。バイアルにふたをし、ボルテックスにかける。100℃で12〜24時間、振盪する。出発アミンの消失を探る。アミンがまだ存在する場合には加熱を継続する。乾燥/油状まで溶媒を蒸発させる。乾燥アセトン(1mL)との共沸を行い、その後、再び蒸発させることによって一切の残存湿分を除去した。
工程2.結晶化(ピリミジン形成)。200プルーフEtOH中の(E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンまたは(E)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンのいずれかの0.1M溶液を調製する。前の工程からの残留物に2000μLのEtOHを分注する。工程1からの残留物に2000μL(200μmol、1.0当量)の(E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンまたは(E)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンのいずれかを分注する。エタノール中のナトリウムエトキシドの溶液(Aldrich、21重量%)をそれぞれのバイアルに分注する、75μL、200μmol。80℃で72時間、振盪する。乾燥/油状まで溶媒を蒸発させる。2000μLの水および2000μLの酢酸エチルを分注する。溶解するために70℃で1時間、振盪させる。1200μLの上部有機層を新たなバイアルに移す。2000μLの酢酸エチルを分注する。2300μLの上部有機層を新たなバイアルに移す。併せた有機物を蒸発乾固させる。質量トリガー分画(mass triggered fractionation)を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順4
本発明の化合物は、2−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1. 2−(4−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)マロノニトリルの合成。磁気攪拌棒とDean Stark装置と還流冷却器とを装備した25mL丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(0.4g、1.56mmol)、マロンニトリル(0.72g、10.90mmol)、酢酸アンモニウム(0.842g、10.92mmol)、酢酸(3.4mL、59.39mmol)およびトルエン(10mL)を添加した。Dean Starkにトルエン(12mL)を満たした。その反応混合物を120℃で3時間攪拌した。反応の進行をLC/MCによりテトラロンの消失によって追跡した。反応混合物を(回転)濃縮し、その後、高真空下で乾燥させた。得られた橙色油を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。水性層を酢酸エチルで洗浄した。併せた有機物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、(回転)濃縮し、高真空下で乾燥させた。得られた橙−褐色油を、直接、そのまま、(E)−2−(4−(4−クロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)マロノニトリルの形成に進めた。
工程2. (E)−2−(4−(4−クロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)マロノニトリルの合成。磁気攪拌棒を装備した、2−(4−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)マロノニトリルが入っている50mL丸底フラスコに、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(4mL)を添加した。得られた混合物は、ほぼ即座に赤色に変わった。酢酸(0.5mL)をその反応混合物に添加し、得られた混合物を室温でおおよそ5分間、攪拌させておいた。反応混合物を(回転)濃縮し、高真空下で乾燥させた。得られた暗赤色の油を、そのまま、直ちに、2−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの形成に進めた。LC/MS m/e 362(M+1)。
工程3. 2−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの合成。磁気攪拌棒と、還流冷却器と、窒素ガス入口アダプタとを装備した、(E)−2−(4−(4−クロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)マロノニトリルが入っている50mL丸底フラスコに、メタノール(8mL)を添加した。得られた溶液に、水酸化アンモニウム(4mL)を添加した。得られた混合物を90℃で20分間、攪拌させておき、放置して室温に冷却した。水(25mL)をその反応混合物に添加した。暗いピンク色の固体がすぐに沈殿した。その固体を真空濾過によって単離し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、0.35g(68%)の暗いピンク色の固体を得た。融点=60〜263℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ8.32(d,J=9.0Hz,1H)、8.08(s,1H)、7.49(m,2H)、7.34(d,J=8.6Hz,2H)、7.13(m,3H)、6.76(s,2H)、4.29(t,J=6.08Hz,1H)、2.92−3.09(m,2H)。LC/MS m/e 332(M+1)。
一般手順5
本発明の化合物は、6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンの合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
48%臭化水素酸(1mL)および酢酸中の33重量%臭化水素(1mL)中の2−アミノ−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル(186mg、0.510mmol)の混合物を、マイクロ波を照射しながら45分間、200℃に加熱した。その混合物を酢酸エチル(50mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)とで分配した。水性層を除去し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離剤としてジクロロメタン−メタノール(19:1)を使用する分取TLCによりその粗生成物を精製して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンをオフホワイトの固体として得た(44mg、25%)。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ7.80(d,J=7.6Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.47(d,J=8Hz,1H)、7.41(t,J=7.2Hz,1H)、7.34(m,2H)、7.07(d,J=7.6Hz,1H)、6.98(d,J=8Hz,1H)、6.87(s,1H)、5.78(s,2H)、4.30(m,1H)、2.98(d,J=5.6Hz,2H)。LCMS m/e 341(M+H)。
一般手順6
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:(R)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン。N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(80mL)中の(R)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(8.0g、33.33mmol)の溶液を、100℃で40時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、ヘキサン(50mL)を添加した。生成物を濾過によって回収し、高真空下で一晩乾燥させて、黄色の針状結晶体として表題化合物を得た(6.95g、収率70%)。H NMR(DMSO−d)δ7.92(dd,J=7.2および1.6Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.42−7.34(m,2H)、7.31−7.21(m,2H)、7.09(t,1H)、6.91−6.88(m,2H)、4.48(t,J=7.2Hz,1H)、3.25−3.13(m,2H)、3.02(s,6H)。LCMS m/e 296[M+H]。
工程2:(R)−2−(3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール。エタノール(40mL)中の(R)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(4.20g、14.24mmol)と1−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジン・塩酸塩(6.17g、28.47mmol)の混合物に、ナトリウムエトキシド(エタノール中21% w/w)(9.60mL、25.62mmol)を添加した。その混合物を80℃で24時間加熱し、濾過し、この濾過中、それはまだ熱かった。固体をアセトン(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固させて、粗生成物を得た。その粗生成物を80℃のエタノール(20mL)に溶解した。生成物は、2時間かけて室温に冷却した後、沈殿させた。濾過によって固体を回収し、その後、別のフラスコにおいてアセトン(30mL)に溶解した。このアセトン溶液に、120mLの水をゆっくりと添加し、得られた懸濁液を室温で30分間攪拌し、濾過した。固体を50℃、高真空下で24時間乾燥させて、表題化合物を黄色の固体として得た(3.78g、収率65%)。H NMR(DMSO−d)δ9.52(s,1H)、8.38−8.36(dd,1H)、8.32(s,1H)、7.74(s,1H)、7.68(d,J=9.2Hz,1H)、7.54−7.45(m,2H)、7.32−7.20(m,3H)、7.07−7.02(m,2H)、6.83−6.78(m,2H)、4.72−4.65(m,2H)、3.68−3.63(m,2H)、3.22−3.07(m,2H)、2.73(t,J=7.6Hz,2H)。LCMS m/e 412[M+H]。
工程3:メタンスルホン酸(R)−3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル。ジクロロメタン(50mL)中の(R)−2−(3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール(4.59g、11.17mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.33mL、16.75mmol)および塩化メタンスルホニル(0.95mL、12.28mmol)を添加した。その混合物を室温で1時間攪拌し、水(60mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を黄色の固体として得た(5.37g、収率98%)。H NMR(DMSO−d)δ9.59(s,1H)、8.37−8.35(dd,1H)、8.33(s,1H)、7.80(s,1H)、7.71(d,J=10.4Hz,1H)、7.54−7.45(m,2H)、7.29−7.22(m,3H)、7.07−7.02(m,2H)、6.82−6.78(m,2H)、4.67(t,J=6.8Hz,1H)、4.45(t,J=6.8Hz,2H)、3.22−3.08(m,2H)、3.13(s,3H)、3.01(t,J=6.4Hz,2H)。LCMS m/e 490[M+H]。
工程4:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン。N,N−ジメチルアセトアミド(30mL)中のメタンスルホン酸(R)−3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル(5.37g、11.00mmol)、1−(2−メトキシエチル)ピペラジン(3.32mL、22.34mmol)およびトリエチルアミン(1.5mL、11.17mmol)の溶液を、90℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、水(200mL)を攪拌しながら添加した。その懸濁液を15分間攪拌し、濾過した。固体をジクロロメタン(200mL)に入れ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲル(120gシリカゲルカラム、80分かけて、0〜10% メタノール中7N NH−ジクロロメタン)でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(5.50g、収率93%)。H NMR(DMSO−d)δ9.53(s,1H)、8.37−8.34(m,1H)、8.33(s,1H)、7.81(s,1H)、7.62−7.60(m,1H)、7.51−7.46(m,2H)、7.30−7.19(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、6.82−6.79(m,2H)、4.67(t,J=7.2Hz,1H)、3.41(t,J=5.6Hz,2H)、3.22−3.08(m,2H)、3.33(s,3H)、2.74−2.70(m,2H)、2.59−2.42(m,12H)。LCMS m/e 539[M+H]。
工程5:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩。(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン(5.5g、10.22mmol)の溶液を、ジクロロメタン(30mL)と酢酸エチル(20mL)の混合溶媒に溶解した。この溶液に、酢酸エチル中2.5MのHCl(30mL)を攪拌しながらゆっくりと添加した。添加後、その懸濁液を室温で10分間攪拌し、その後、ジエチルエーテル(300mL)を添加した。生成物を濾過によって回収し、60℃で24時間乾燥させて、6.2g(約93%)の最終生成物を黄色の固体として得た。この塩の純度は、ショートHPLC法(2.5分実行)によりUV254で100%およびロングHPLC法(20分実行)によりUV254で92%であることが判明した。この塩を、本明細書において開示する実施例において示すように、さらに精製した。
一般手順7
本発明の化合物は、6−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの合成について下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
N,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)および2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エタンアミン(250uL)中の2−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル(156mg、0.405mmol)の溶液を、マイクロ波条件下、200℃で40分間加熱した。その混合物を酢酸エチル(50mL)と水(30mL)とで分配した。水性層を除去し、有機層を水(3×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗生成物を、ジクロロメタン−メタノールの勾配を溶離剤として使用するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを黄色の固体として得た(96mg、50%)。融点=131〜134℃。400 MHz H NMR(DMSO−d)δ8.30(m,1H)、8.14(s,1H)、7.49(m,5H)、7.13(m,1H)、7.00(dd,J=8 and 2Hz,1H)、4.30(m,1H)、3.43(m,2H)、3.08(dd,J=15.2 and 7.2Hz,1H)、2.92(dd,J=15.2 and 5.6Hz,1H)、2.37(m,6H)、1.97(m,1H)、1.89(m,1H)、1.68(m,3H)、1.55(m,1H)。LCMS m/e 477[M+H]。
一般手順8
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:イソシアナート形成。アミノピリジミン(Aminominopyrimidine)(0.83g,2.44mmol、1当量)を無水THF中の0.1M溶液として調製した。この溶液に、トリホスゲン(1.10g、3.74mmol、1.5当量)およびトリエチルアミン(0.782mL、5.61mmol、2.3当量)を添加した。得られた混合物を室温で12〜24時間、振盪させておいた。真空下で溶媒を蒸発させ、得られた粗製橙色固体を直ちに工程2において使用した。
工程2:カルバマート形成。工程1からのイソシアナート残留物を無水DMF中の0.25M溶液として調製した。400μL(100μmol、1当量)のイソシアナート溶液を2ドラムバイアルに添加した。アルコールを無水DMF中0.25Mとして調製し、600μL(150μmol、1.5当量)を、そのイソシアナート溶液が入っている2ドラムバイアルに添加した。その反応容器にふたをし、80℃で12〜24時間、振盪させておいた。真空下で溶媒を蒸発させた。工程2からの残留物が入っているバイアルに、3000μLのジクロロエタンおよび2000μLの水を分注した。2700μLの底部有機層を回収バイアルに移した。2000μLのジクロロエタンをソースバイアルに分注した。2000μLの底部有機層を回収バイアルに移し、併せた有機物を蒸発乾固させ、質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。0.1% TFAを調節剤として使用してアセトニトリル/水勾配でHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から化合物を88mL/分で溶出させた。
一般手順9
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:グアニジン形成。無水DMF中のDIPEAの1M溶液を調製する(溶液A)。溶液Aを使用して、塩酸1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジンの0.5M溶液を調製する。無水DMF中のアミンの0.25M溶液も調製する。800μL(200μmol、1.0当量)のアミン溶液を2ドラムバイアルに分注する。400μL(200μmol、1.0当量)の塩酸1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジン溶液をバイアルに分注する。ニート80μL(2.3当量)のDIPEAを分注する。バイアルにふたをし、ボルテックスにかける。100℃で12〜24時間、振盪する。出発アミンの消失を探る。アミンがまだ存在する場合には加熱を継続する。乾燥/油状まで溶媒を蒸発させる。乾燥アセトン(1mL)との共沸を行い、その後、再び蒸発させることにより一切の残存湿分を除去した。
工程2.環化(ピリミジン形成)。200プルーフEtOH中の2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−4(3H)−オンの0.1M溶液を調製する。前の工程からの残留物に2000μLのEtOHを分注する。工程1からの残留物に2000μL(200μmol、1.0当量)の2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−4(3H)−オンを分注する。エタノール中のナトリウムエトキシドの溶液(Aldrich、21重量%)をそれぞれのバイアルに分注する、75μL、200μmol。80℃で72時間、振盪する。乾燥/油状まで溶媒を蒸発させる。2000μLの水および2000μLの酢酸エチルを分注する。溶解するために70℃で1時間、振盪させる。1200μLの上部有機層を新たなバイアルに移す。2000μLの酢酸エチルを分注する。2300μLの上部有機層を新たなバイアルに移す。併せた有機物を蒸発乾固させる。
工程3:Boc脱保護。工程2からのバイアルに1000μLのメタノールを分注し、振盪させて溶解。それぞれのバイアルに500μLのジオキサン中の4M HClを添加し、それにふたをし、室温で最低2時間、振盪させておく。Genevacで溶媒を蒸発させた後、1000μLのDMSOをバイアルに添加した。溶解するためにバイアルを30分間、50℃で振盪した。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってそれらの生成物を精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順10
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:メタノール中の2−(メチルアミノ)−5H−スピロ[ベンゾ[h]キナゾリン−6,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸t−ブチルの0.1M溶液を調製する。この溶液の500μLをバイアルに分注する。ジオキサン中の4M HCl(500μL)を添加する。バイアルにふたをし、最低2時間、室温で振盪する。Genevacで溶媒を蒸発させる。
工程2:工程1からのそれぞれのバイアルに500μLのDMAおよび30μLのDIPEA(ニート)を分注する。ボルテックスにかけて溶解させる。異なる酸溶液をDMA中0.1M濃度で調製した。HBTU溶液をDMA中0.3M濃度で調製した。525μLの酸溶液を工程1からのバイアルに分注し、ボルテックスにかけ、その後、250μLのHBTU溶液を工程1からのバイアルに添加した。バイアルにふたをし、一晩、室温で振盪する。溶媒をGenevacで除去した。残留物に、3000μLのDCEおよび2000μLの1M NaOH(水溶液)を添加した。そしてそのバイアルを30分間、50℃で振盪した。底部有機層(2500uL)を別のバイアルに回収した。2000μLのDCEをソースバイアルに添加する。バイアルをボルテックスにかけ、再び底部有機層(200uL)を回収バイアルに移した。回収バイアルを高真空下で乾燥させ、生成物をDMSO(1000uL)に溶解し、質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順11
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:メタノール中の2−(メチルアミノ)−5H−スピロ[ベンゾ[h]キナゾリン−6,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸t−ブチルの0.1M溶液を調製する。この溶液の500μLをバイアルに分注する。ジオキサン中の4M HCl(500μL)を添加する。バイアルにふたをし、最低2時間、室温で振盪する。Genevacで溶媒を蒸発させる。
工程2:500μLのDCEおよび400μLのDMAを工程1からのバイアルに分注する。30μLのDIPEA(ニート)を工程1からのバイアルに添加する。溶解するためにバイアルを振盪する。アルデヒドの溶液をDCE中0.1Mとして調製する。MeNBH(OAc)の溶液をDCM中0.3Mとして調製する。525μLのアルデヒド溶液を工程1からのバイアルに分注する。500μLのMeNBH(OAc)溶液を工程1からのバイアルに添加する。バイアルにふたをし、一晩、室温で振盪する。これらのバイアルに、1500μLのDCEおよび2000μLの10%水酸化アンモニウム(水)溶液を添加する。2500μLの底部有機層を回収バイアルに移す。2000μLのDCEをソースバイアルに分注し、振盪する。再び2000μLの底部有機層を回収バイアルに移す。Genevacで回収バイアルから溶媒を除去する。1000μLのDMSOを回収バイアルに添加する。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによって生成物を精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順12
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:メタノール中の2−(メチルアミノ)−5H−スピロ[ベンゾ[h]キナゾリン−6,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸t−ブチルの0.1M溶液を調製する。500μLのこの溶液をバイアルに分注する。ジオキサン中の4M HCl(500μL)を添加する。バイアルにふたをし、最低2時間、室温で振盪する。Genevacで溶媒を蒸発させる。
工程2:500μLのDCEおよび400μLのDMAを工程1からのバイアルに分注する。30μLのDIPEA(ニート)を工程1からのバイアルに分注する。溶解するためにバイアルを振盪する。塩化スルホニルの溶液をDCE中0.1Mとして調製する。525μLの塩化スルホニル溶液を工程1からのバイアルに分注する。バイアルにふたをし、一晩、室温で振盪させる。1500μLのDCEおよび2000μLの水をバイアルに添加し、ボルテックスにかけ、遠心分離する。2500μLの底部有機層を回収バイアルに移す。2000μLのDCEをソースバイアルに分注し、振盪する。再び、2000μLの底部有機層を回収バイアルに移す。Genevacで回収バイアルから溶媒を除去する。1000μLのDMSOを回収バイアルに添加する。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによって生成物を精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順13
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:メタノール中の2−(メチルアミノ)−5H−スピロ[ベンゾ[h]キナゾリン−6,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸t−ブチルの0.1M溶液を調製する。500μLのこの溶液をバイアルに分注する。ジオキサン中の4M HCl(500μL)を添加する。バイアルにふたをし、最低2時間、室温で振盪する。Genevacで溶媒を蒸発させる。
工程2:500μLのDCEおよび400μLのDMAを工程1からのバイアルに分注する。30μLのDIPEA(ニート)を工程1からのバイアルに分注する。溶解するためにバイアルを振盪する。イソシアナートの溶液をDCE中0.1Mとして調製する。525μLのイソシアナート溶液を工程1からのバイアルに分注する。バイアルにふたをし、一晩、室温で振盪させる。1500μLのDCEおよび2000μLの水をバイアルに添加し、ボルテックスにかけ、遠心分離する。2500μLの底部有機層を回収バイアルに移す。2000μLのDCEをソースバイアルに分注し、振盪する。再び、2000μLの底部有機層を回収バイアルに移す。Genevacで回収バイアルから溶媒を除去する。1000μLのDMSOを回収バイアルに添加する。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順14
本発明の化合物は、下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
工程1:(Z)−N’−(4−((E)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドの合成。4−(4−アミノフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(6.0g、25.3mmol)およびDMF−DMA(60mL、10容量)の混合物を100℃で12時間加熱した。その反応混合物をストリップし、残留物をEtOAc中、室温で1時間攪拌した。その後、得られた固体を濾過し、フィルターを水ですすいだ。乾燥後、生成物を黄色の固体として得た(8.6g、98%)。LCMS m/e 348[M+H]。
工程2:(E)−N’−(4−(2−(5−(ジメチルアミノ)ペンチルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−6−イル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドの合成。(E)−N’−(4−((E)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(500mg、1.44mmol)、EtOH(26mL)、21w/w% NaOEt−EtOH(500μL)およびグアニジン(1当量、301mg)の混合物を80℃で28時間、振盪した。その後、その反応混合物をストリップし、EtOAcに溶かし、水で洗浄し、その後、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黄色のフォームを得た(657mg、定量的)。
工程3:N1−(6−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N5,N5−ジメチルペンタン−1,5−ジアミンの合成。(E)−N,N−ジメチル−N’−(4−(2−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−6−イル)フェニル)ホルムイミドアミド(2.73g、5.64mmol)、MeOH(16.4mL)、水(65.5mL)およびLiOH(32当量、4.32g)の混合物を40時間、60℃で攪拌した。その後、その反応混合物を濃縮してMeOHを除去し、6N HClを使用してそのpHを9に調整した。その後、その水性混合物をEtOAcで2回洗浄し、併せた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、生成物を褐色のフォームとして得た(1.40g、3.27mmol、収率58%)。H NMR(DMSO−d)δ9.80(br s,1h)、8.27(s,1H)、8.18(s,1H)、7.47(五重線,J=8.0Hz,2H)、7.12(s,3H)、7.07(m,1H)、4.38(t,J=6.4Hz,1H)、3.38(br s,1H)、3.02−3.15(m,4H)、2.75(s,4H)、2.49(t,J=6.0Hz,2H)、1.61−1.69(m,4H)、1.35−1.40(m,2H)。LCMS m/e 402(M+H)。
一般手順15
本発明の化合物は、N−(4−(2−(4−ジメチルアミノ)ブチルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−6−イル)フェニル)−3,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミドの合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
DCE(600μL)中のN1−(6−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N5,N5−ジメチルペンタン−1,5−ジアミン(30mg、75μmol)の溶液に、塩化3,4−ジフルオロフェニルスルホニル(10mg、1当量)を添加し、その反応物を室温で16時間攪拌した。その後、その反応混合物を水で洗浄し、溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの粉末を得た(7mg、17%)。生成物を黄色の粉末として得た(7mg、17%)。融点=70〜73℃。H NMR 400 MHz(DMSO−d)δ10.35(s,1H)、9.39(s,1H)、8.22(s,1H)、8.11(s,1H)、7.74(t,J=8.4Hz,1H)、7.58−7.65(m,2H)、7.39−7.41(m,2H)、6.97(s,3H)、4.24(t,J=6.4Hz,1H)、3.36(br s,2H)、2.93−3.05(m,4H)、2.73(d,J=4.8Hz,3H)、2.48(s,3H)、2.06(d,J=4.0Hz,1H)、1.67(s,2H)、1.57(s,2H)。LCMS m/e 564(M+H)。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってライブラリーサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順16
本発明の化合物は、N−[4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ブチル]アミノ}−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−6−イル)フェニル]−2,5−ジフルオロベンズアミドの合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
ジクロロエタン(800μL)中の6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン(21mg、50μmol)を、塩化2,5−ジフルオロベンゾイル(1当量、50μmol)で処理し、2時間、室温で振盪した。反応を完了について確認し、溶媒を減圧下で除去した。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。LCMS 528(M+1)。
一般手順17
本発明の化合物は、1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(4−(2−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−6−イル)フェニル)尿素の合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン(21mg、50μmol)、1−ブロモ−4−イソシアナート−2−メチルベンゼン(1当量、50μmol)およびジクロロエタン(800μL)の混合物を2時間、室温で振盪した。反応を完了についてモニターし、溶媒を減圧下で除去した。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
一般手順18
本発明の化合物は、6−(4−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成に関して下に示す一般手順によっても適便に調製することができる。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン(21mg、50μmol)、ジクロロエタン(800μL)、NaBH(OAc)(42mg、4当量)および2−メトキシベンズアルデヒド(4当量、100μmol)の混合物を4時間、室温で振盪した。ジクロロメタン(3mL)および水(2mL)をそれぞれのバイアルに添加し、振盪した。有機層を別のバイアルに回収し、減圧下で溶媒を除去した。質量トリガー分画を用いる分取LC/UV/MSシステムでの逆相クロマトグラフィーによってサンプルを精製した。調節剤として0.1%TFAを使用してアセトニトリル/水勾配で化合物をHPLCカラム(Maccel 120−10−C18 SH 10μm 20mmID×50mm)から88mL/分で溶出させた。
3.処置方法
本発明は、細胞増殖性障害の処置を、それを必要とする被験者において行うのための方法であって、治療有効量の式I〜IIIの化合物をそのような処置を必要とする被験者に投与することによる方法を提供する。前記細胞増殖性障害は、癌である場合もあり、または前癌性状態である場合もある。本発明は、細胞増殖性障害の処置に有用な医薬品の調製のための式I〜IIIの化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、細胞増殖性障害に対する保護をそれを必要とする被験者において行う方法であって、そのような処置を必要とする被験者に治療有効量の式I〜IIIの化合物を投与することによる方法も提供する。前記細胞増殖性障害は、癌である場合もあり、または前癌性状態である場合もある。本発明は、細胞増殖性障害の予防に有用な医薬品の調製のための式I〜IIIの化合物の使用をさらに提供する。
本明細書において用いる場合、「それを必要とする被験者」は、細胞増殖性障害を有する被験者、または集団全般に比べて細胞増殖性障害を発現する危険性が増している被験者である。それを必要とする被験者は、前癌性状態を有する場合がある。好ましくは、それを必要とする被験者は、癌を有する。「被験者」は、哺乳動物を含む。前記哺乳動物は、例えば、任意の哺乳動物、例えばヒト、霊長類、鳥、マウス、ラット、家禽、イヌ、ネコ、雌ウシ、ウマ、ヤギ、ラクダ、ヒツジまたはブタであり得る。好ましくは、前記哺乳動物は、ヒトである。
本明細書において用いる場合、用語「細胞増殖性障害」は、細胞の無秩序なもしくは異常な成長、または両方、が望ましくない状態または疾患の発生をもたらし得る状態を指す。本発明の例示的細胞増殖性障害は、細胞***が調節解除された様々な状態を包含する。例示的細胞増殖性障害としては、新生物、良性腫瘍、悪性腫瘍、前癌性状態、非浸潤性(in−situ)腫瘍、被包性腫瘍、転移性腫瘍、液状腫瘍、固形腫瘍、免疫学的腫瘍、血液学的腫瘍、癌、癌腫、白血病、リンパ腫、肉腫、および急速***細胞が挙げられるが、それらに限定されない。用語「急速***細胞」は、本明細書において用いる場合、予想されるものまたは同じ組織内の隣接もしくは近接細胞の中で観察されるものを超えるまたはそれより高い速度で***する任意の細胞と定義する。細胞増殖性障害は、前癌または前癌性状態を含む。細胞増殖性障害は、癌を含む。好ましくは、本明細書において提供する方法は、癌の症状を処置または緩和するために用いられる。用語「癌」は、固形腫瘍、ならびに血液学的腫瘍および/または悪性疾患を含む。「前癌細胞」または「前癌性細胞」は、前癌または前癌性状態である、細胞増殖性障害を顕性にする細胞である。「癌細胞」または「癌性細胞」は、癌である細胞増殖性障害を顕性にする細胞である。任意の再現可能な測定手段を用いて、癌細胞または前癌性細胞を同定することができる。組織サンプル(例えば、生検サンプル)の組織学的タイプ分けまたは等級づけによって、癌細胞または前癌性細胞を同定することができる。適切な分子マーカーの使用により、癌細胞または前癌性細胞を同定することができる。
例示的非癌性状態または障害としては、関節リウマチ;炎症;自己免疫疾患;リンパ球増殖性状態;先端巨大症;リウマチ様脊椎炎;変形性関節症;痛風、他の関節炎状態;敗血症;敗血症ショック;内毒素性ショック;グラム陰性菌敗血症;毒素性ショック症候群;喘息;成人呼吸切迫症候群;慢性閉塞性肺疾患;慢性肺炎症;炎症性腸疾患;クローン病;乾癬;湿疹;潰瘍性大腸炎;膵線維症;肝線維症;急性および慢性腎疾患;過敏性腸症候群;発熱(pyresis);再狭窄;大脳マラリア;卒中および虚血傷害;神経外傷;アルツハイマー病;ハンチントン病:パーキンソン病;急性および慢性疼痛;アレルギー性鼻炎;アレルギー性結膜炎;慢性心不全;急性冠症候群;悪液質;マラリア;らい病;リーシュマニア症;ライム病;ライター症候群;急性滑膜炎;筋変性;滑液嚢炎;腱炎;腱鞘滑膜炎;椎間板ヘルニア症候群(herniated,ruptures,or prolapsed intervertebral disk syndrome);大理石骨病;血栓症;再狭窄;珪肺;肺サルコーシス(pulumonary sarcosis);骨吸収疾患、例えば骨粗しょう症;移植片対宿主反応;多発性硬化症;狼瘡;線維筋痛症;AIDSおよび他のウイルス性疾患、例えば帯状疱疹、単純疱疹IまたはII、インフルエンザウイルスおよびサイトメガロウイルス;ならびに糖尿病が挙げられるが、それらに限定されない。
例示的癌としては、副腎皮質癌腫、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、肛門直腸癌、肛門管の癌、虫垂癌、小児小脳星状細胞種、小児脳星状細胞種、基底細胞癌腫、皮膚癌(非黒色腫)、胆管癌、肝外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌、uringary膀胱癌、骨関節癌、骨肉腫および悪性線維性組織球腫、脳癌、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、小脳星状細胞種、脳星状細胞種/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉(neuroectodeimal)腫瘍、視覚路および視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、胃腸、神経系癌、神経系リンパ腫、中枢神経系癌、中枢神経系リンパ腫、子宮頚癌、小児癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性障害、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、リンパ性新生物、菌状息肉腫、Seziary症候群、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、目の癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞種、胆嚢癌、胃の(gastric)(胃(stomach))癌、胃腸カルチノイド腫瘍、消化管間葉性腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍神経膠腫、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、眼癌、島細胞腫瘍(膵臓内分泌腺)、カポジ肉腫、腎臓癌、腎癌、腎臓癌、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリー細胞白血病、***および口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、Waldenstramマクログロブリン血症、髄芽腫、黒色腫、眼内(目)黒色腫、メルケル細胞癌腫、悪性中皮腫、中皮腫、転移性扁平上皮性頚部癌、口の癌、舌癌、多発性内分泌新形成症候群、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性障害、鼻咽頭癌、神経芽腫、口部癌、口腔癌、口腔咽頭癌、卵巣癌、単層上皮癌、悪性である可能性が低い卵巣腫瘍、膵臓癌、島細胞膵臓癌、副鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫およびテント上原始神経外胚葉腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎盂、移行上皮癌、網膜芽細胞種、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイングファミリーの肉腫腫瘍、カポジ肉腫、軟組織肉腫、子宮癌、子宮肉腫、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌腫、小腸癌、軟組織肉腫、扁平上皮癌腫、胃(胃の)癌、テント上原始神経外胚葉腫瘍、睾丸癌、咽喉癌、胸腺腫、胸腺腫および胸腺癌腫、甲状腺癌、腎盂および他の泌尿器官の移行上皮癌、妊娠性絨毛性腫瘍、尿道腫瘍、子宮内膜性子宮癌、子宮肉腫、子宮体癌、膣癌、外陰癌、ならびにウィルムス腫瘍が挙げられるが、それらに限定されない。
「血液学的系(hematologic system)の細胞増殖性障害」は、血液学的系の細胞が関係する細胞増殖性障害である。血液学的系の細胞増殖性障害としては、リンパ腫、白血病、骨髄新生物、肥満細胞新生物、脊髄形成異常症、良性単クローン性免疫グロブリン血症、リンパ腫様肉芽腫症、リンパ腫様丘疹症、真性赤血球増加症、慢性骨髄球性白血病、特発性骨髄化生、および本態性血小板増加症を挙げることができる。血液学的系の細胞増殖性障害は、血液学的系の細胞の過形成、異形成および化生を包含し得る。好ましくは、本発明の組成物は、本発明の血液学的癌または本発明の血液学的細胞増殖性障害からなる群より選択される癌を処置するために使用することができる。本発明の血液学的癌としては、骨髄腫、リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫、ならびにリンパ球および皮膚起源のリンパ腫を含む)、白血病(小児白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病、および肥満細胞性白血病)、骨髄性新生物、ならびに肥満細胞新生物を挙げることができる。
「肺の細胞増殖性障害」は、肺の細胞が関係する細胞増殖性障害である。肺の細胞増殖性障害は、肺細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。肺の細胞増殖性障害は、肺癌、肺の前癌または前癌性状態、肺の良性成長または病変、および肺の悪性成長または病変、ならびに肺以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。好ましくは、本発明の組成物は、肺癌または肺の細胞増殖性障害を処置するために使用することができる。肺癌は、すべての形態の肺癌を包含し得る。肺癌は、悪性肺新生物、上皮内癌腫、定型カルチノイド腫瘍、および非定型カルチノイド腫瘍を包含し得る。肺癌は、小細胞肺癌(「SCLC」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、扁平上皮癌腫、腺癌腫、小細胞癌腫、大細胞癌腫、腺扁平上皮細胞癌腫、および中皮腫を包含し得る。肺癌は、「瘢痕癌腫」、細気管支肺胞上皮癌腫、巨細胞癌腫、紡錘細胞癌腫、および大細胞神経内分泌癌腫を包含し得る。肺癌は、組織学的および超微細構造的異質性(例えば、混合細胞タイプ)を有する肺新生物を包含し得る。
肺の細胞増殖性障害は、肺細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。肺の細胞増殖性障害は、肺癌、肺の前癌性状態を包含し得る。肺の細胞増殖性障害は、肺の過形成、化生および異形成を包含し得る。肺の細胞増殖性障害は、石綿誘発性過形成、扁平上皮化生、および良性反応性中皮化生を包含し得る。肺の細胞増殖性障害は、重層扁平上皮での円柱上皮の置換、および粘膜異形成を包含し得る。タバコの煙および石綿などの吸入有害環境要因に暴露された個体は、肺の細胞増殖性障害を発生する危険性が増された状態にあると言える。肺の細胞増殖性障害を発生する素因を個体に与えることがある以前の肺疾患としては、慢性間質性肺疾患、壊死性肺疾患、強皮症、リウマチ性疾患、サルコイドーシス、間質性肺炎、結核、反復肺炎、特発性肺線維症、肉芽腫、石綿肺、線維化肺炎およびホジキン病を挙げることができる。
「結腸の細胞増殖性障害」は、結腸の細胞が関係する細胞増殖性障害である。好ましくは、結腸の細胞増殖性障害は、結腸癌である。好ましくは、本発明の組成物は、結腸癌または結腸の細胞増殖性障害を処置するために使用することができる。結腸癌は、すべての形態の結腸の癌を包含し得る。結腸癌は、散発性および遺伝性結腸癌を包含し得る。結腸癌は、悪性結腸新生物、上皮内癌腫、定型カルチノイド腫瘍、および非定型カルチノイド腫瘍を包含し得る。結腸癌は、腺癌腫、扁平細胞癌腫、および腺扁平上皮細胞癌腫を包含し得る。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌、家族性腺腫様ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ−ジェガーズ症候群、ターコット症候群および若年性ポリポーシスからなる群より選択される遺伝性症候群と関連している場合がある。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌、家族性腺腫様ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ−ジェガーズ症候群、ターコット症候群および若年性ポリポーシスからなる群より選択される遺伝性症候群によって引き起こされる場合がある。
結腸の細胞増殖性障害は、結腸細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。結腸の細胞増殖性障害は、結腸癌、結腸の前癌性状態、結腸の腺腫様ポリープ、および結腸の異時性病変を包含し得る。結腸の細胞増殖性障害は、腺腫を包含し得る。結腸の細胞増殖性障害は、結腸の過形成、化生および異形成を特徴とし得る。結腸の細胞増殖性障害の発現の素因を個体に与えることがある以前の結腸疾患としては、結腸癌を挙げることができる。結腸の細胞増殖性障害の発現の素因を個体に与えることがある現有の疾患としては、クローン病および潰瘍性大腸炎を挙げることができる。結腸の細胞増殖性障害は、p53、ras、FAPおよびDCCからなる群より選択される遺伝子の突然変異と関連している場合がある。個体は、p53、ras、FAPおよびDCCからなる群より選択される遺伝子の突然変異の存在のために、結腸の細胞増殖性障害を発症する高い危険性を有する場合がある。
「膵臓の細胞増殖性障害」は、膵臓の細胞が関係する細胞増殖性障害である。膵臓の細胞増殖性障害は、膵臓細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。膵臓の細胞増殖性障害は、膵臓癌、膵臓の前癌または前癌性状態、膵臓の過形成、および膵臓の異形成、膵臓の良性成長または病変、および膵臓の悪性成長または病変、ならびに膵臓以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。膵臓癌は、膵臓のすべての形態の癌を包含し得る。膵臓癌は、腺管癌腫、腺扁平上皮細胞癌腫、多形性巨細胞癌腫、粘液性腺癌腫、破骨細胞様巨細胞癌腫、粘液性嚢胞腺癌腫、腺房癌腫、未分類大細胞癌腫、小細胞癌腫、膵臓芽細胞腫、乳頭新生物、粘液性嚢胞腺腫、乳頭嚢胞新生物、および漿液性嚢胞腺腫を包含し得る。膵臓癌は、組織学的および超微細構造的異質性(例えば、混合細胞タイプ)を有する膵臓新生物も包含し得る。
「前立腺の細胞増殖性障害」は、前立腺の細胞が関係する細胞増殖性障害である。前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺癌、前立腺の前癌または前癌性状態、前立腺の良性成長または病変、および前立腺の悪性成長または病変、ならびに前立腺以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺の過形成、化生および異形成を包含し得る。
「皮膚の細胞増殖性障害」は、皮膚の細胞が関係する細胞増殖性障害である。皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚の前癌または前癌性状態、皮膚の良性成長または病変、黒色腫、悪性黒色腫、および皮膚の他の悪性成長または病変、ならびに皮膚以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚の過形成、化生および異形成を包含し得る。
「卵巣の細胞増殖性障害」は、卵巣の細胞が関係する細胞増殖性障害である。卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の前癌または前癌性状態、卵巣の良性成長または病変、卵巣癌、卵巣の悪性成長または病変、ならびに卵巣以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の過形成、化生および異形成を包含し得る。
「***の細胞増殖性障害」は、***の細胞が関係する細胞増殖性障害である。***の細胞増殖性障害は、***の細胞を罹患させるすべての形態の細胞増殖性障害を包含し得る。***の細胞増殖性障害は、乳癌、***の前癌または前癌性状態、***の良性成長または病変、および***の悪性成長または病変、ならびに***以外の体内の組織および器官における転移性病変を包含し得る。***の細胞増殖性障害は、***の過形成、化生および異形成を包含し得る。
前記***の細胞増殖性障害は、***の前癌性状態である場合がある。本発明の組成物は、***の前癌性状態を処置するために使用することができる。***の前癌性状態としては、***の非定型過形成、非浸潤性乳管癌腫(DCIS)、腺管内癌腫、非浸潤性小葉癌腫(LCIS)、小葉新生物、および***の病期0またはグレード0成長または病変(例えば、病期0もしくはグレード0乳癌、または上皮内癌腫)を挙げることができる。原発腫瘍(T)にT0またはTisの病期が割り当てられており;および所属リンパ節(N)にN0の病期が割り当てられており;および遠隔転移(M)にM0の病期が割り当てられている、Amrican Joint Committee on Cancer(AJCC)によって是認されているようなTNM分類体系に従って、***の前癌性状態を病期分類することができる。
前記***の細胞増殖性障害は、乳癌である場合がある。好ましくは、本発明の組成物は、乳癌を処置するために使用することができる。乳癌は、***のすべての形態の癌を包含する。乳癌は、原発性上皮乳癌を包含し得る。乳癌は、***がリンパ腫、肉腫または黒色腫などの他の腫瘍に冒されている癌を包含し得る。乳癌は、***の癌腫、***の腺管癌腫、***の小葉癌腫、***の未分化癌腫、***の葉状嚢胞性肉腫、***の血管肉腫、および乳棒の原発性リンパ腫を包含し得る。乳癌は、病期I、II、IIIA、IIIB、IIICおよびIV乳癌を包含し得る。***の腺管癌腫は、侵襲性癌腫、主腺管内成分を伴う侵襲性上皮内癌腫、炎症性乳癌、ならびにコメド、粘液性(コロイド)、髄様(リンパ球(lymphcytic)浸潤を伴う)、乳頭状、硬性および管状からなる群より選択される組織学的タイプを有する***の腺管癌腫を包含し得る。***の小葉癌腫は、主小葉内成分を伴う侵襲性小葉癌腫、侵襲性小葉癌腫、および浸潤性小葉癌腫を包含し得る。乳癌は、パージェット病、腺管内癌腫を伴うパージェット病、および侵襲性腺管癌腫を伴うパージェット病を包含し得る。乳癌は、組織学的および超微細構造的異質性(例えば、混合細胞タイプ)を有する***新生物も包含し得る。
好ましくは、本発明の化合物は、乳癌を処置するために使用することができる。処置することとなる乳癌としては、家族性乳癌を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、散発性乳癌を挙げることができる。処置することとなる乳癌は、男性被験者において生ずる場合がある。処置することとなる乳癌は、女性被験者において生ずる場合がある。処置することとなる乳癌は、閉経前の女性被験者において生ずる場合もあり、または閉経後の女性被験者において生ずる場合もある。処置することとなる乳癌は、30歳以上の被験者において生ずる場合もあり、または30歳より若い被験者において生ずる場合もある。処置することとなる乳癌は、50歳以上の被験者において生ずる場合もあり、または50歳より若い被験者において生ずる場合もある。処置することとなる乳癌は、70歳以上の被験者において生ずる場合もあり、または70歳より若い被験者において生ずる場合もある。
BRCA1、BRCA2、またはp53における家族性または自然突然変異を特定するために、処置することとなる乳癌をタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、HER2/neu遺伝子増幅を有するものとして、HER2/neuを過発現しているものとして、または低、中もしくは高レベルのHER2/neu発現を有するものとしてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、ヒト上皮成長因子受容体−2、Ki−67、CA15−3、CA 27−29、およびc−Metからなる群より選択されるマーカーについてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、ER不明、高ER(ER−rich)または低ER(ER−poor)としてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、ER陰性またはER陽性としてタイプ分けすることができる。任意の再現可能な手段によって乳癌のERタイプ分けを行うことができる。Onkologie 27:175−179(2004)に示されているように乳癌のERタイプ分けを行うことができる。処置することとなる乳癌を、PR不明、高PR(PR−rich)または低PR(PR−poor)としてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、PR陰性またはPR陽性としてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、受容体陽性または受容体陰性としてタイプ分けすることができる。処置することとなる乳癌を、高い血中CA 15−3レベル、もしくは高い血中CA 27−29レベル、または両方を随伴するものとしてタイプ分けすることができる。
処置することとなる乳癌としては、***の局在性腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、陰性のセンチネルリンパ節(SLN)生検を伴う***の腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、陽性のセンチネルリンパ節(SLN)生検を伴う***の腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、任意の適用可能な方法によって腋窩リンパ節を病期分類した場合、1つ以上の陽性の腋窩リンパ節を伴う***の腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、リンパ節転移陰性状態(例えば、リンパ節転移陰性)またはリンパ節転移陽性状態(例えば、リンパ節転移陽性)を有するものとしてタイプ分けされた***の腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌としては、体内の他の位置に転移した***の腫瘍を挙げることができる。処置することとなる乳癌を、骨、肺、肝臓または脳からなる群より選択される位置への転移を有するものとして分類することができる。処置することとなる乳癌を、転移性、局在型、局部性、局所−局部性、局所進行性、遠位、多中心性、両側性、同側性、反対側性、新規診断、再発性、および手術不能からなる群より選択される特徴に従って分類することができる。
本発明の化合物は、***の細胞増殖性障害を処置もしくは予防するために、または集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者において乳癌を処置もしくは予防するために使用することができる。前記集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者は、乳癌の家族歴または個人病歴を有する女性被験者である。前記集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者は、BRCA1もしくはBRCA2、または両方における生殖細胞系または自然突然変異を有する女性被験者である。前記集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者は、乳癌の家族歴と、BRCA1もしくはBRCA2、または両方における生殖細胞系または自然突然変異とを有する女性被験者である。前記集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者は、30歳より高齢、40歳より高齢、50歳より高齢、60歳より高齢、70歳より高齢、80歳より高齢、または90歳より高齢である、女性である。前記集団全般に比べて乳癌を発現する危険性が増している被験者は、***の非定型過形成、非浸潤性乳管癌腫(DCIS)、腺管内癌腫、非浸潤性小葉癌腫(LCIS)、小葉新生物、または***の病期0もしくは病変(例えば、病期0もしくはグレード0乳癌、または上皮内癌)を有する被験者である。
***腫瘍に1、2または3の有糸***カウントスコア;1、2または3の核多形性(nuclear pleiomorphism)スコア;1、2または3の細管形成スコア;および3と9の間の合計Scarff−Bloom−Richardsonスコアが割り当てられている、Scarff−Bloom−Richardson体系に従って、処置することとなる乳癌を組織学的に等級づけすることができる。処置することとなる乳癌を組織学的に、グレード1、グレード1−2、グレード2、グレード2−3、またはグレード3からなる群より選択されるInternational Consensus Panel on the Treatment of Breast Cancerに従って腫瘍グレードを割り当てることができる。
腫瘍(T)がTX、T1、T1mic、T1a、T1b、T1c、T2、T3、T4、T4a、T4b、T4c、またはT4dの病期に割り当てられており;および所属リンパ節(N)がNX、N0、N1、N2、N2a、N2b、N3、N3a、N3b、またはN3cの病期に割り当てられており;および遠隔転移(M)がMX、M0、またはM1の病期に割り当てられている、American Joint Committee on Cancer(AJCC)TNM分類体系に従って、処置することとなる癌を病期分類することができる。処置することとなる癌を、American Joint Committee on Cancer(AJCC)分類に従って病期I、病期IIA、病期IIB、病期IIIA、病期IIIB、病期IIIC、または病期IVとして病期分類することができる。処置することとなる癌を、AJCC分類に従ってグレードGX(例えば、割り当てることができないグレード)、グレード1、グレード2、グレード3またはグレード4とグレードを割り当てることができる。処置することとなる癌を、pNX、pN0、PN0(I−)、PN0(I+)、PN0(mol−)、PN0(mol+)、PN1、PN1(mi)、PN1a、PN1b、PN1c、pN2、pN2a、pN2b、pN3、pN3a、pN3b、またはpN3cのAJCC病態分類(pN)に従って、病期分類することができる。
処置することとなる癌としては、直径が約2センチメートル以下であると測定された腫瘍を挙げることができる。処置することとなる癌としては、直径が約2から5センチメートルであると測定された腫瘍を挙げることができる。処置することとなる癌としては、直径が約3センチメートル以上であると測定された腫瘍を挙げることができる。処置することとなる癌としては、直径が5センチメートル超であると測定された腫瘍を挙げることができる。処置することとなる癌を、顕微鏡像により、十分に分化されているもの、中等度に分化されているもの、十分には分化されていないもの、または未分化のものとして分類することができる。処置することとなる癌を、顕微鏡像により、有糸***カウント(例えば、細胞***の量)または核多形性(nuclear pleiomorphism)(例えば、細胞の変化)に関して分類することができる。処置することとなる癌を、顕微鏡像により、壊死の領域(例えば、死につつあるまたは変性しつつある細胞の領域)を随伴するものとして分類することができる。処置することとなる癌を、異常核型を有するものとして、異常な染色体数を有するものとして、または像が異常である1つ以上の染色体を有するものとして分類することができる。処置することとなる癌を、異数体、三倍体、四倍体であるまたは倍数性改変を有するものとして分類することができる。処置することとなる癌を、染色体転座、または染色体全体の欠失もしくは重複、または染色体の一部の欠失、重複もしくは増幅領域を有するものとして分類することができる。
処置することとなる癌を、DNAサイトメトリー、フローサイトメトリー、またはイメージサイトメトリーにより評価することができる。処置することとなる癌を、細胞***の合成期における(例えば、細胞***のS期における)細胞10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%を有するものとして分類することができる。処置することとなる癌を、低いS期画分または高いS期画分を有するものとしてタイプ分けすることができる。
本明細書において用いる場合、「正常細胞」は、「細胞増殖性障害」の要素として分類することができない細胞である。正常細胞には、望ましくない状態または疾患の発生につながり得る無秩序なもしくは異常な成長、または両方がない。好ましくは、正常細胞は、正常に機能する細胞周期チェックポイント制御メカニズムを有する。
本明細書において用いる場合、「細胞を接触させること」は、化合物または他の組成物が細胞と直接接触している状態、または細胞において所望の生物学的作用を誘導するために十分な近さにある状態を指す。
本明細書において用いる場合、「候補化合物」は、その化合物が、細胞、組織、系、動物またはヒトにおいて研究者または臨床家が捜し求めている望ましい生物学的または医学的応答を惹起する可能性が高いかどうかを判定するために、1つ以上のインビトロまたはインビボ生物学的アッセイにおいて試験したまたは試験するだろう本発明の化合物を指す。候補化合物は、式I〜IIIの化合物である。前記生物学的または医学的応答は、癌の処置である場合がある。前記生物学的または医学的応答は、細胞増殖性障害の処置または予防である場合がある。インビトロまたはインビボ生物学的アッセイとしては、酵素活性アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、レポーター遺伝子アッセイ、インビトロ細胞生存度アッセイ、および本明細書に記載するアッセイを挙げることができるが、それらに限定されない。
本明細書において用いる場合、「単剤療法」は、単一活性または治療化合物の、それを必要とする被験者への、投与を指す。好ましくは、単剤療法は、治療有効量の活性化合物の投与を含むだろう。例えば、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、の1つでの、癌の処置を必要とする被験者への、癌単剤療法。単剤療法は、多数の活性化合物の組み合わせ(好ましくは、前記組み合わせのそれぞれの成分は、治療有効量で存在する)を投与する併用療法とよい対照をなす。1つの態様において、本発明の化合物での単剤療法は、所望の生物学的効果を誘導する点で併用療法より有効である。
本明細書において用いる場合、「処置すること」または「処置する」は、疾患、状態または障害と闘う目的での患者の管理およびケアを説明するものであり、疾患、状態もしくは障害の症状もしくは合併症を緩和するための、または前記疾患、状態もしくは障害を除去するための、本発明の化合物の投与を含む。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、多形もしくは溶媒和物を、疾病、状態または障害を予防するために使用することもできる。本明細書において用いる場合、「予防すること」または「予防」は、疾患、状態または障害の症状もしくは合併症の発症を低減または除去することを説明するものである。
本明細書において用いる場合、用語「緩和する」は、障害の徴候または症状の重症度を減少させるプロセスを説明するためのものである。重要なこととして、徴候または症状を、除去するのではなく緩和することができる。好ましい実施形態において、本発明の薬学的組成物の投与は、徴候または症状の除去を、除去する必要がないとしても、もたらす。有効投薬量は、徴候または症状の重症度を低減させることが見込まれる。例えば、多数の部位で発生し得る癌などの障害の徴候または症状は、癌の重症度が多数の位置のうちの少なくとも1つの位置内で減少されるなら、緩和される。
本明細書において用いる場合、用語「重症度」は、前癌性、または良性、状態から悪性状態になる癌の可能性を説明するためのものである。あるいは、または加えて、重症度は、例えば、(International Union Against Cancer(UICC)およびAmerican Joint Committee on Cancer(AJCC)によって是認されている)TNM体系に従ってまたは他の当該技術分野において認知されている方法によって、癌の病期を説明するためのものである。癌の病期は、原発腫瘍の位置、腫瘍サイズ、腫瘍数、およびリンパ節波及(リンパ節への癌の進展)などの要因に基づく、癌の程度または重症度を指す。あるいは、または加えて、重症度は、当該技術分野において認知されている方法(National Cancer Institute,www.cancer.gov参照)によって腫瘍グレードを説明するためのものである。腫瘍グレードは、癌細胞を、それらが顕微鏡下で如何に異常に見えるか、ならびに腫瘍が如何に素早く成長および進展する可能性が高いかという点から分類するために用いられる体系である。腫瘍グレードを決定するとき、細胞の構造および成長パタンをはじめとする多くの要因を考慮する。腫瘍グレードを決定するために用いられる具体的な要因は、癌のそれぞれのタイプによって変わる。重症度は、腫瘍細胞が同じ組織タイプの正常細胞にどれ程似ているかを指示する、分化度とも呼ばれる、組織学的グレード(National Cancer Institute,www.cancer.gov参照)を説明するものでもある。さらに、重症度は、腫瘍細胞内の核のサイズおよび形状ならびに***している腫瘍細胞の百分率を指示する核グレード(National Cancer Institute,www.cancer.gov参照)を説明するものでもある。
本発明のもう1つの態様では、重症度は、腫瘍が成長因子を分泌した、細胞外マトリックスを分解した、血管新生してきた、近位組織への付着を喪失した、または転移した度合を説明するものである。さらに、重症度は、原発腫瘍が転移した位置の数を説明するものである。最後に、重症度は、様々なタイプおよび位置の腫瘍を処置することの困難を含む。例えば、手術不能の腫瘍;多数の身体系統に大いに進入する癌(血液学的および免疫学的腫瘍);および従来の処置に最も耐性であるものを最も重症とみなす。これらの状況で、被験者の平均余命の延長および/または疼痛の低減、癌性細胞の比率の減少または1つの系統への細胞の限定、ならびに癌病期/腫瘍グレード/組織学的グレード/核グレードの向上は、癌の徴候または症状の緩和とみなされる。
本明細書において用いる場合、用語「症状」を、疾患、疾病、傷害、または身体における何かが健全でないことの指標と定義する。その症状を経験している個体は、症状を感じ、症状に気づくが、他者は容易に気づくことができない。他者を非ヘルスケア専門家と定義する。
本明細書において用いる場合、用語「徴候」も身体における何かが健全でないことの指標と定義する。しかし、徴候は、医師、看護師または他のヘルスケア専門家が見ることができるものと定義する。
癌は、ほぼあらゆる徴候または症状の原因となり得る疾患群である。前記徴候および症状は、癌が存在する場所、癌のサイズ、およびそれが近くの器官または構造を罹患させる程度に依存する。癌が進展する(転移する)と、症状が身体の異なる部分に現れることがある。
癌が成長すると、近くの器官、血管および神経に圧力をかけ始める。この圧力が、癌の一部の徴候および症状をもたらす。癌が重要な領域、例えば脳の一定の部分、に存在する場合、最小の腫瘍であっても早々に症状を生じさせることがある。
しかし、時として、癌は、その癌が相当大きく成長してしまうまで症状を一切生じさせない場所で始まる。例えば、膵臓癌は、通常、身体の外部から触感できるほどの大きさには成長しない。一部の膵臓癌は、それらが近くの神経の周囲で成長し始める(これは頭痛を生じさせる)まで、症状を生じさせない。他のものは、胆管周囲で成長し、これは胆汁の流れを遮断し、黄疸として知られている皮膚の黄変をもたらす。膵臓癌がこれらの症候または症状を生じさせるまでに、通常は、進行期に達してしまっている。
癌は、発熱、倦怠感または体重減少などの症状も生じさせることがある。これは、癌が、身体のエネルギー供給量の多くを使い果たす、または身体の代謝を変える物質を放出するためであり得る。または、癌は、これらの症状を生じさせるように免疫系を反応させることがある。
時として、癌細胞は、物質を血流に放出し、これが、癌に起因すると通常は考えられない症状を生じさせる。例えば、一部の膵臓癌は、下肢の静脈において血餅を発生させる物質を放出する場合がある。一部の肺癌は、血中カルシウムレベルに影響を及ぼすホルモン様物質を作り、これらの物質は、神経および筋肉に影響を及ぼし、衰弱およびめまいを生じさせる。
癌は、幾つかの一般的徴候または症状を呈示し、これは、癌細胞の様々なサブタイプが存在するときに発生する。癌を有する大部分の人は、彼らの疾患のためにいつか痩せるであろう。10ポンド以上の原因不明の(故意でない)体重減少が、癌、特に膵臓、胃、食道または肺の癌、の第一徴候であり得る。
発熱は、癌では非常に一般的であるが、進行した疾患において見られることのほうが多い。癌を有するほぼすべての患者は、いつか、特に、癌またはその処置が免疫系に影響を及ぼし、それによって身体が感染と闘うことがより困難になると、発熱するであろう。発熱が、白血病またはリンパ腫などに関する癌の初期徴候であることは、あまり多くない。
癌が進行するにつれて、倦怠感は、重要な症状となり得る。しかし、白血病などでの癌では、または一部の結腸または胃癌におけるような癌が継続的血液喪失を生じさせる場合には、それが早々に生ずることがある。
疼痛は、骨癌または睾丸癌などの一部の癌に伴う初期症状であり得る。しかし、もっとも頻繁にみられる疼痛は、進行した疾患の症状である。
皮膚の癌(次のセクションを参照のこと)と共に、一部の内部癌は、見ることができる皮膚徴候を生じさせる。これらの変化としては、より暗く見える皮膚(色素増加症)、黄色く見える皮膚(黄疸)、もしくは赤く見える皮膚(紅斑);痒み;または多毛症が挙げられる。
あるいは、または加えて、癌のサブタイプは、特定の徴候または症状を呈示する。排便習慣または膀胱機能の変化は、癌を示すことがある。長期便秘、下痢、または便のサイズの変化は、結腸癌の徴候であり得る。排尿に伴う痛み、尿中の血液、または膀胱機能の変化(例えば、より高頻度もしくはより低頻度の排尿)は、膀胱または前立腺癌に関係づけることがでるだろう。
皮膚状態の変化または新たな皮膚状態の出現は、癌を示すことがある。皮膚癌は、出血することがあり、または治癒されないただれのように見えることがある。口内の長期にわたるただれは、特に、喫煙する、噛みタバコを噛む、または頻繁にアルコールを飲む患者の場合、口腔癌である場合がある。陰茎または膣のただれは、感染症または早期癌の徴候であることがある。
異常な出血または分泌物は、癌を示すことがある。異常な出血は、早期癌または進行癌、いずれにおいても生ずることがある。唾液(痰)中の血液は、肺がんの徴候であることがある。便中の血液(または暗色もしくは黒色便)は、結腸または直腸癌の徴候であることがある。子宮頚または子宮内膜(子宮の内層)の癌は、膣出血を生じさせる場合がある。尿中の血液は、膀胱または腎臓癌の徴候であることがある。乳頭からの血性分泌物は、乳癌の徴候であることがある。
***におけるまたは身体の他の部分における肥厚または塊は、癌の存在を示すことがある。主として***、睾丸、リンパ節(腺)、および身体の軟組織における、多くの癌は、皮膚を通して触感することができる。塊または肥厚は、癌の早期または後期徴候であることがある。いずれの塊または肥厚も、特に、形成が新しいまたはサイズが増した場合、癌を示すことがある。
消化不良または嚥下困難は、癌を示すことがある。これらの症状は、一般には他の原因を有するが、消化不良または嚥下困難は、食道、胃または咽頭(咽喉)の癌の徴候であることがある。
疣贅または黒子の最近の変化は、癌を示すことがある。色、サイズもしくは形状が変化するまたはその明確な境界を失っているいずれの疣贅、黒子、または雀斑も、癌の潜在的発生を示す。例えば、その皮膚病変は、黒色腫であることがある。
なかなか治らない咳または嗄れ声は、癌を示すことがある。止まない咳は、肺癌の徴候であることがある。嗄れ声は、喉頭(larynx)(喉頭(voice box))または甲状腺の癌の徴候である場合がある。
上に挙げた徴候および症状は、癌で見られる、より一般的なものであるが、あまり一般的でなく、ここに挙げていない多くの他のものが存在する。しかし、癌についての当該技術分野において認知されている徴候および症状すべてを、本発明は考えており、包含する。
癌の処置は、腫瘍のサイズを低減する結果となる場合がある。腫瘍のサイズの低減を「腫瘍退縮」と呼ぶこともできる。好ましくは、処置後、腫瘍サイズは、処置前のそのサイズに比べて5%以上低減され;さらに好ましくは、腫瘍サイズは、10%以上低減され;さらに好ましくは、20%以上低減され;さらに好ましくは、30%以上低減され;さらに好ましくは、40%以上低減され;さらにいっそう好ましくは、50%以上低減され;および最も好ましくは、75%以上低減される。いずれの再現可能な測定手段によって腫瘍のサイズを測定してもよい。腫瘍の直径として腫瘍のサイズを測定することができる。
癌の処置は、腫瘍容積を低減する結果となる場合がある。好ましくは、処置後、腫瘍容積は、処置前のそのサイズに比べて5%以上低減され;さらに好ましくは、腫瘍容積は、10%以上低減され;さらに好ましくは、20%以上低減され;さらに好ましくは、30%以上低減され;さらに好ましくは、40%以上低減され;さらにいっそう好ましくは、50%以上低減され;および最も好ましくは、75%以上低減される。いずれの再現可能な測定手段によって腫瘍容積を測定してもよい。
癌の処置は、腫瘍の数を低減する結果となる場合がある。好ましくは、処置後、腫瘍の数は、処置前の数に比べて5%以上低減され;さらに好ましくは、腫瘍数は、10%以上低減され;さらに好ましくは、20%以上低減され;さらに好ましくは、30%以上低減され;さらに好ましくは、40%以上低減され;さらにいっそう好ましくは、50%以上低減され;および最も好ましくは、75%以上低減される。いずれの再現可能な測定手段によって腫瘍の数を測定してもよい。裸眼で見える腫瘍をカウントすることにより、または指定倍率で腫瘍をカウントすることにより、腫瘍の数を測定することができる。好ましくは、前記指定倍率は、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、または50倍である。
癌の処置は、原発腫瘍部位から遠位の他の組織または器官における転移病変の数を低減する結果となる場合がある。好ましくは、処置後、転移病変の数は、処置前の数に比べて5%以上低減され;さらに好ましくは、転移病変の数は、10%以上低減され;さらに好ましくは、20%以上低減され;さらに好ましくは、30%以上低減され;さらに好ましくは、40%以上低減され;さらにいっそう好ましくは、50%以上低減され;および最も好ましくは、75%以上低減される。いずれの再現可能な測定手段によって転移病変の数を測定してもよい。裸眼で見える転移病変をカウントすることにより、または指定倍率で転移病変をカウントすることにより、転移病変の数を測定することができる。好ましくは、前記指定倍率は、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、または50倍である。
癌の処置は、処置した被験者の集団の平均生存期間を、担体のみを受けている集団と比較して、増加させる結果となる場合がある。好ましくは、平均生存期間は、30日より多く増加され;さらに好ましくは、60日より多く増加され;さらに好ましくは、90日より多く増加され;および最も好ましくは、120日より多く増加される。いずれの再現可能な手段によって集団の平均生存期間の増加を測定してもよい。例えば、集団について活性化合物での処置の開始後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することができる。例えば、集団について活性化合物での第一の処置ラウンドの完了後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することもできる。
癌の処置は、処置した被験者の集団の平均生存期間を、未処置被験者集団と比較して、増加させる結果となる場合がある。好ましくは、平均生存期間は、30日より多く増加され;さらに好ましくは、60日より多く増加され;さらに好ましくは、90日より多く増加され;および最も好ましくは、120日より多く増加される。いずれの再現可能な手段によって集団の平均生存期間の増加を測定してもよい。例えば、集団について活性化合物での処置の開始後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することができる。例えば、集団について活性化合物での第一の処置ラウンドの完了後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することもできる。
癌の処置は、処置した被験者の集団の平均生存期間を、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、ではない薬物での単剤療法を受けている集団と比較して、増加させる結果となる場合がある。好ましくは、平均生存期間は、30日より多く増加され;さらに好ましくは、60日より多く増加され;さらに好ましくは、90日より多く増加され;および最も好ましくは、120日より多く増加される。いずれの再現可能な手段によって集団の平均生存期間の増加を測定してもよい。例えば、集団について活性化合物での処置の開始後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することができる。例えば、集団について活性化合物での第一の処置ラウンドの完了後の生存の平均長を計算することにより、集団の平均生存期間の増加を測定することもできる。
癌の処置は、処置した被験者の集団の死亡率を、担体のみを受けている集団と比較して減少させる結果となる場合がある。癌の処置は、処置した被験者の集団の死亡率を、未処置集団と比較して減少させる結果となる場合がある。癌の処置は、処置した被験者の集団の死亡率を、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、ではない薬物での単剤療法を受けている集団と比較して減少させる結果となる場合がある。好ましくは、死亡率は、2%より大きく;さらに好ましくは、5%より大きく;さらに好ましくは、10%より大きく;および最も好ましくは、25%より大きく減少される。処置した被験者の集団の死亡率の減少を、いずれの再現可能な手段によって測定してもよい。例えば、集団について活性化合物での処置の開始後の単位時間あたりの疾患関連死の平均数を計算することにより、集団の死亡率の減少を測定することができる。例えば、集団について活性化合物での第一の処置ラウンドの完了後の単位時間あたりの疾患関連死の平均数を計算することにより、集団の死亡率の減少を測定することもできる。
癌の処置は、腫瘍成長速度を減少させる結果となる場合がある。好ましくは、処置後、腫瘍成長速度は、処置前の数に比べて少なくとも5%低減され;さらに好ましくは、腫瘍増殖速度は、少なくとも10%低減され;さらに好ましくは、少なくとも20%低減され;さらに好ましくは、少なくとも30%低減され;さらに好ましくは、少なくとも40%低減され;さらに好ましくは、少なくとも50%低減され;さらにいっそう好ましくは、少なくとも50%低減され、および最も好ましくは、少なくとも75%低減される。いずれの再現可能な測定手段によって腫瘍成長速度を測定してもよい。単位時間あたりの腫瘍径の変化に従って、腫瘍成長速度を測定することができる。
癌の処置は、腫瘍再成長を減少させる結果となる場合がある。好ましくは、処置後、腫瘍再成長は、5%未満であり;さらに好ましくは、腫瘍再成長は、10%未満であり;さらに好ましくは、20%未満;さらに好ましくは、30%未満;さらに好ましくは、40%未満;さらに好ましくは50%未満;さらにいっそう好ましくは、50%未満;および最も好ましくは、75%未満である。いずれの再現可能な測定手段によって腫瘍再成長を測定してもよい。例えば、処置の結果として生じた以前の腫瘍収縮後の腫瘍の直径の増加を測定することにより、腫瘍再成長を測定する。腫瘍再成長の減少は、処置を停止した後に腫瘍が再び発生できないことによって示される。
細胞増殖性障害の処置または予防は、細胞増殖速度を低減する結果となる場合がある。好ましくは、処置後、細胞増殖速度は、少なくとも5%;さらに好ましくは、少なくとも10%;さらに好ましくは、少なくとも20%;さらに好ましくは、少なくとも30%;さらに好ましくは、少なくとも40%;さらに好ましくは、少なくとも50%;さらにいっそう好ましくは、少なくとも50%;および最も好ましくは、少なくとも75%低減される。いずれの再現可能な測定手段によって細胞増殖速度を測定してもよい。例えば、単位時間あたりの組織サンプル中の***細胞の数を測定することによって、細胞増殖速度を測定する。
細胞増殖性障害の処置または予防は、細胞増殖率を低減する結果となる場合がある。好ましくは、処置後、細胞増殖率は、少なくとも5%;さらに好ましくは、少なくとも10%;さらに好ましくは、少なくとも20%;さらに好ましくは、少なくとも30%;さらに好ましくは、少なくとも40%;さらに好ましくは、少なくとも50%;さらにいっそう好ましくは、少なくとも50%;および最も好ましくは、少なくとも75%低減される。いずれの再現可能な測定手段によって細胞増殖率を測定してもよい。好ましくは、例えば、組織サンプル中の非***細胞の数を基準にして***細胞の数を定量することにより、細胞増殖率を測定する。細胞増殖率は、有糸***指数と等価であり得る。
細胞増殖性障害の処置または予防は、細胞増殖エリアまたはゾーンのサイズを減少させる結果となる場合がある。好ましくは、処置後、細胞増殖エリアまたはゾーンのサイズは、処置前のそのサイズに比べて少なくとも5%低減され;さらに好ましくは、少なくとも10%低減され;さらに好ましくは、少なくとも20%低減され;さらに好ましくは、少なくとも30%低減され;さらに好ましくは、少なくとも40%低減され;さらに好ましくは、少なくとも50%低減され;さらにいっそう好ましくは、少なくとも50%低減され;および最も好ましくは、少なくとも75%低減される。いずれの再現可能な測定手段によって細胞増殖エリアまたはゾーンのサイズを測定してもよい。細胞増殖エリアまたはゾーンのサイズを、細胞増殖エリアまたはゾーンの直径または幅として測定することができる。
細胞増殖性障害の処置または予防は、異常な像または形態を有する細胞の集団の数を減少させる結果となる場合がある。好ましくは、処置後、異常な形態を有する細胞の数は、処置前のそのサイズに比べて少なくとも5%低減され;さらに好ましくは、少なくとも10%低減され;さらに好ましくは、少なくとも20%低減され;さらに好ましくは、少なくとも30%低減され;さらに好ましくは、少なくとも40%低減され;さらに好ましくは、少なくとも50%低減され;さらにいっそう好ましくは、少なくとも50%低減され;および最も好ましくは、少なくとも75%低減される。いずれの再現可能な測定手段によって異常な細胞像または形態を測定してもよい。顕微鏡検査により、例えば倒立組織培養顕微鏡を使用して、異常細胞形態を測定することができる。異常細胞形態は、核多形性(nuclear pleiomorphism)の形をとる場合がある。
本明細書において用いる場合、用語「選択的に」は、ある集団において別の集団より高い頻度で発生する傾向を意味する。比較する集団は、細胞集団である場合がある。好ましくは、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体または誘導体は、正常細胞に対してではなく癌または前癌性細胞に対して選択的に作用する。好ましくは、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体または誘導体は、ある分子標的(例えば、標的キナーゼ)を変調させるように選択的に作用するが、別の分子標的(例えば、非標的キナーゼ)を有意に変調させない。本発明は、キナーゼなどの酵素の活性を選択的に阻害するための方法も提供する。好ましくは、事象は、それが集団Aにおいて集団Bと比較して2倍より高い頻度で発生する場合、集団Bに比べて集団Aにおいて選択的に発生する。事象は、それが集団Aにおいて5倍より高い頻度で発生する場合、選択的に発生する。事象は、それが集団Aにおいて10倍より高い頻度で;さらに好ましくは、50倍より高い;さらにいっそう好ましくは、100倍より高い;および最も好ましくは、集団Aにおいて集団Bと比較して1000倍より高い頻度で発生する場合、選択的に発生する。例えば、細胞死は、それが癌細胞において正常細胞と比較して2倍より高い頻度で発生する場合、癌細胞において選択的発生すると言われるだろう。
本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、分子標的(例えば、標的キナーゼ)の活性を変調させることができる。変調は、分子標的の活性を刺激または阻害することを指す。好ましくは、本発明の化合物は、それが、分子標的の活性を、該化合物の存在のみを欠く同じ条件下でのその分子標的の活性に比べて少なくとも2倍刺激または阻害する場合、分子標的の活性を変調させる。さらに好ましくは、本発明の化合物は、それが、分子標的の活性を、該化合物の存在のみを欠く同じ条件下でのその分子標的の活性に比べて少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍刺激または阻害する場合、分子標的の活性を変調させる。いずれの再現可能な手段によって分子標的の活性を測定してもよい。分子標的の活性をインビトロまたはインビボで測定することができる。例えば、酵素活性アッセイもしくはDNA結合アッセイにより分子標的の活性をインビトロで測定することができ、またはレポーター遺伝子の発現についてアッセイすることにより分子標的の活性をインビボで測定することができる。
本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、該化合物の添加が、分子標的の活性を該化合物の存在のみを欠く同じ条件下でのその分子標的の活性に比べて10%より大きく刺激または阻害しない場合、分子標的の活性を有意に変調させない。
本明細書において用いる場合、用語「アイソザイム選択的」は、酵素の第二のアイソフォームに比較して酵素の第一のアイソフォームの優先的な阻害または刺激(例えば、キナーゼアイソザイムベータに比較してキナーゼアイソザイムアルファの優先的な阻害または刺激)を意味する。好ましくは、本発明化合物は、生物学的効果を達成するために必要とされる投薬量に関して、最低4倍差、好ましくは10倍差、さらに好ましくは50倍差を明示する。好ましくは、本発明の化合物は、阻害の範囲全体にわたってこの差を明示し、この差は、関心のある分子標的に対するIC50、すなわち50%阻害、で例示される。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、の細胞へのまたはそれを必要とする被験者への投与は、関心のあるキナーゼの活性を変調(すなわち、刺激または阻害)する結果となる場合がある。
本発明は、式I〜IIIの化合物の生物活性を評定するための方法を提供する。1つの方法では、酵素活性に基づくアッセイを利用することができる。1つの特定の酵素活性アッセイにおいて、酵素活性は、キナーゼからのものである。本明細書において用いる場合、「キナーゼ」は、タンパク質およびペプチドにおけるSer/ThrまたはTyrの側鎖のヒドロキシル基へのATPからのγ−ホスファートの転移を触媒する酵素であって、様々な重要な細胞機能、おそらく最も特筆すべきは、シグナル伝達、分化、および増殖、の制御に密接に関与する酵素の大きなクラスを指す。ヒトの体内には約2,000の異なるプロテインキナーゼがあると予測され、これらのそれぞれが特定のタンパク質/ペプチド基質をリン酸化するが、それらは、高保存ポケット内の同じ第二基質ATPを結合する。公知癌遺伝子産物の約50%は、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)であり、それらのキナーゼ活性は細胞の形質転換をもたらすことが証明されている。好ましくは、アッセイするキナーゼは、チロシンキナーゼである。
本発明の化合物によって引き起こされる酵素活性の変化を、本開示アッセイにおいて測定することができる。一定の基質のリン酸化の程度の変化によって、酵素活性の変化を特性づけすることができる。本明細書において用いる場合、「リン酸化」は、タンパク質および有機分子をはじめとする基質へのリン酸基の付加を指し;ならびにタンパク質の生物活性の調節に重要な役割を果たす。好ましくは、アッセイおよび測定するリン酸化は、チロシン残基へのリン酸基の付加を含む。前記基質は、ペプチドである場合もあり、またはタンパク質である場合もある。
一部のアッセイでは、免疫学的試薬、例えば抗体および抗原、を用いる。一部のアッセイでは酵素活性の測定に蛍光を利用する場合がある。本明細書において用いる場合、「蛍光」は、分子が、より高いエネルギーの入射光子の同分子による吸収の結果として、光子を放出するプロセスを指す。本開示化合物の生物活性を評定するための具体的な方法は、実施例において説明する。
本明細書において用いる場合、c−Metの活性は、c−Metによって果たされる任意の生物学的機能または活性を指す。例えば、c−Metの機能としては、下流の標的タンパク質のリン酸化が挙げられる。c−Metの他の機能としては、自己リン酸化、アダプタータンパク質、例えばGab−1、Grb−2、Shc、SHP2およびc−Cbl、の結合、ならびにシグナル伝達因子、例えば、Ras、Src、PI3K、PLC−γ、STATs、ERK1および2ならびにFAK、の活性化が挙げられる。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、の細胞へのまたはそれを必要とする被験者への投与は、細胞内標的(例えば、基質)の活性を変調(すなわち、刺激または阻害)させる場合がある。アダプタータンパク質、例えばGab−1、Grb−2、Shc、SHP2およびc−Cbl、ならびにシグナル伝達因子、例えばRas、Src、PI3K、PLC−γ、STATs、ERK1および2ならびにFAK、をはじめとする(しかし、これらに限定されない)幾つかの細胞内標的を、本発明の化合物で変調させることができる。
活性化は、組成物(例えば、タンパク質または核酸)を所望の生物学的機能の遂行に適する状態に置くことを指す。活性化することができる組成物は、未活性化状態も有する。活性化された組成物は、阻害性の生物学的機能を有することもあり、または刺激性の生物学的機能を有することもあり、両方を有することもある。
上昇は、組成物(例えば、タンパク質または核酸)の所望の生物活性の増加を指す。上昇は、組成物の濃度の増加によって起こることがある。
本明細書において用いる場合、「細胞周期チェックポイント経路」は、細胞周期チェックポイントの変調に関与する生化学的経路を指す。細胞周期チェックポイント経路は、細胞周期チェックポイントを含む1つ以上の機能に対して刺激もしくは阻害効果を、または両方を及ぼすことがある。細胞周期チェックポイント経路は、少なくとも2つの組成物、好ましくはタンパク質、で構成されており、これらの両方が、細胞周期チェックポイントの変調に寄与する。細胞周期チェックポイント経路は、その細胞周期チェックポイント経路の1つ以上のメンバーの活性化によって活性化されることがある。好ましくは、細胞周期チェックポイント経路は、生化学的シグナリング経路である。
本明細書において用いる場合、「細胞周期チェックポイント調節因子」は、細胞周期チェックポイントの変調に際して、少なくともある程度、機能することができる組成物を指す。細胞周期チェックポイント調節因子は、細胞周期チェックポイントを含む1つ以上の機能に対して刺激もしくは阻害効果を、または両方を及ぼすことがある。細胞周期チェックポイント調節因子は、タンパク質である場合もあり、またはタンパク質でない場合もある。
癌または細胞増殖性障害の処置は、結果として細胞死をもたらす場合があり、好ましくは、細胞死は、集団内の細胞の数を少なくとも10%減少させる結果となる。さらに好ましくは、細胞死は、少なくとも20%の減少;さらに好ましくは、少なくとも30%の減少;さらに好ましくは、少なくとも40%の減少;さらに好ましくは、少なくとも50%の減少;最も好ましくは、少なくとも75%の減少を意味する。いずれの再現可能な手段によって集団内の細胞の数を測定してもよい。蛍光励起細胞分別(FACS)、免疫蛍光顕微鏡検査および光学顕微鏡検査によって、集団内の細胞の数を測定することができる。細胞死を測定する方法は、Liら,Proc Natl Acad Sci U S A.100(5):2674−8,2003に示されているとおりである。1つの態様において、細胞死は、アポトーシスによって起こる。
好ましくは、有効量の本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、は、正常細胞に対して有意に毒性でない。治療有効量の化合物は、その化合物の治療有効量での投与が正常細胞の10%より多くにおいて細胞死を誘導しない場合、正常細胞に対して有意に毒性でない。治療有効量の化合物は、その化合物の治療有効量での投与が正常細胞の10%より多くにおいて細胞死を誘導しない場合、正常細胞の生存度に有意な影響を及ぼさない。1つの態様において、細胞死は、アポトーシスによって起こる。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、と細胞の接触は、癌細胞において選択的に細胞死を誘導または活性化することができる。本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、のそれを必要とする被験者への投与は、癌細胞において選択的に細胞死を誘導または活性化することができる。本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、と細胞の接触は、細胞増殖性障害に罹患している1つ以上の細胞において選択的に細胞死を誘導することができる。好ましくは、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、のそれを必要とする被験者への投与は、細胞増殖性障害に罹患している1つ以上の細胞において選択的に細胞死を誘導する。
本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を、それを必要とする被験者に投与することにより癌を処置または予防する方法に関し、この場合、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、の投与は、結果として次の内の1つ以上をもたらす:細胞周期のG1および/またはS期における細胞の蓄積、正常細胞の細胞死の有意な量を伴わない癌細胞における細胞死による細胞毒性、少なくとも2の治療指数を有する動物における抗腫瘍活性、ならびに細胞周期チェックポイントの活性化。本明細書において用いる場合、「治療指数」は、効き目のある用量で割った最大耐用量である。
当業者は、本明細書において論ずる公知技術または等価の技術の詳細な説明について一般的な参照用テキストを参照することができる。これらのテキストとしては、Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Inc.(2005);Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(第3版),Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,New York(2000);Coliganら,Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,N.Y.;Ennaら,Current Protocols in Pharmacology,John Wiley & Sons,N.Y.;Finglら,The Pharmacological Basis of Therapeutics(1975),Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第18版(1990)が挙げられる。本発明の態様を製造または使用する際に、勿論、これらのテキストを参照することができる。
本明細書において用いる場合、「併用療法」または「共同療法」は、本発明の化合物および少なくとも第二の薬剤を、これらの治療薬の共働から有益効果を生じさせることを意図した特定の処置レジメンの一部として、投与することを含む。併用の有益効果としては、治療薬の併用の結果として生ずる薬物動態的または薬力学的共働が挙げられるが、これらに限定されない。これらの治療薬の併用での投与は、概して、被定義期間(選択される併用に依存して、通常、数分、数時間、数日または数週間)にわたって行われる。「併用療法」は、偶発的におよび自由裁量により発明を併用する結果となる、別個の単剤療法レジメンの一部としてのこれらの治療薬の2つ以上の投与を含むことがあるが、一般には含まない。
「併用療法」は、それぞれの治療薬を異なる時点で投与する逐次様式でのこれらの治療薬の投与、ならびにこれらの治療薬、または治療薬のうちの少なくとも2つ、の実質的に同時の様式での投与を包含することを意図したものである。実質的同時投与は、例えば、被験者に、固定比率のそれぞれの治療薬を有する単一のカプセルを投与する、またはそれぞれの治療薬のための単一カプセルを同時に投与することによって、果たすことができる。経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織を通した直接吸収をはじめとする(しかし、これらに限定されない)いずれの適切な経路によってそれぞれの治療薬の逐次的または実質的同時投与を行ってもよい。前記治療薬は、同じ経路によって投与される場合もあり、または異なる経路によって投与される場合もある。例えば、選択した併用の第一の治療薬を静脈内注射によって投与することがあり、その一方でその併用の他の治療薬を経口投与することがある。あるいは、例えば、すべての治療薬を経口投与することがあり、またはすべての治療薬を静脈内注射によって投与することがある。治療薬を投与する順序は、厳格に重要なことではない。
「併用療法」は、他の生物活性成分および非薬物療法(例えば、外科手術または放射線処置)とのさらなる併用での、上で説明したような治療薬の投与も包含する。併用療法が、非薬物処置をさらに含む場合、治療薬と非薬物処置の併用の共働から有益な効果が達成されるのであれば、いずれの適する時点で非薬物処置を行ってもよい。例えば、適切な場合には、前記有益効果は、非薬物処置が前記治療薬の投与と、ことによると数日または週数間でさえ、時間的に隔たっているときに、尚、達成される。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、を第二の化学療法薬と併用で投与することができる。前記第二の化学療法薬(抗新生物剤または抗増殖剤とも呼ばれる)は、アルキル化剤;抗生物質;代謝拮抗物質;解毒剤;インターフェロン;ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体;EGFR阻害剤;HER2阻害剤;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;ホルモン;有糸***阻害剤;MTOR阻害剤;マルチキナーゼ阻害剤;セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤;チロシンキナーゼ阻害剤;VEGF/VEGFR阻害剤;タキサンもしくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬、トポイソメラーゼ毒薬、分子標的もしくは酵素の阻害剤(例えば、キナーゼ阻害剤)、シチジン類似構造薬(cytidine analogue drug)、またはwww.cancer.org/docroot/cdg/cdg_0.aspに列挙されている任意の化学療法、抗新生物もしくは抗増殖剤である場合がある。
例示的アルキル化剤としては、シクロホスファミド(Cytoxan;Neosar);クロラムブシル(Leukeran);メルファラン(Alkeran);カルムスチン(BiCNU);ブスルファン(Busulfex);ロムスチン(CeeNU);デカルバジン(DTIC−Dome);オキサリプラチン(Eloxatin);カルムスチン(Gliadel);イホスファミド(Ifex);メクロレタミン(Mustargen);ブスルファン(Myleran);カルボプラチン(Paraplatin);シスプラチン(CDDP;Platinol);テモゾロミド(Temodar);チオテパ(Thioplex);ベンダムスチン(Treanda);またはストレプトゾシン(Zanosar)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的抗生物質としては、ドキソルビシン(Adriamycin);ドキソルビシン・リポソーム製剤(Doxil);ミトキサントロン(Novantrone);ブレオマイシン(Blenoxane);ダウノルビシン(Cerubidine);ダウノルビシン・リポローム製剤(DaunoXome);ダクチノマイシン(Cosmegen);エピルビシン(Ellence);イダルビシン(Idamycin);プリカマイシン(Mithracin);マイトマイシン(Mutamycin);ペントスタチン(Nipent);またはバルルビシン(Valstar)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的代謝拮抗物質としては、フルオロウラシル(Adrucil);カペシタビン(Xeloda);ヒドロキシ尿素(Hydrea);メルカプトプリン(Purinethol);ペメトレキセド(Alimta);フルダラビン(Fludara);ネララビン(Arranon);クラドリビン(Cladribine Novaplus);クロファラビン(Clolar);シタラビン(Cytosar−U);デシタビン(Dacogen);シタラビン・リポソーム製剤(DepoCyt);ヒドロキシ尿素(Droxia);プララトレキサート(Folotyn);フロクスウリジン(FUDR);ゲムシタビン(Gemzar);クラドリビン(Leustatin);フルダラビン(Oforta);メトトレキサート(MTX;Rheumatrex);メトトレキサート(Trexall);チオグアニン(Tabloid);TS−1またはシタラビン(Tarabine PFS)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的解毒剤としては、アミホスチン(Ethyol)またはメスナ(Mesnex)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的インターフェロンとしては、インターフェロンアルファ−2b(Intron A)またはインターフェロンアルファ−2a(Roferon−A)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的ポリクローナルまたはモノクローナル抗体としては、トラスツズマブ(Herceptin);オファツムマブ(Arzerra);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);トシツモマブ/ヨウ素131トシツモマブ(Bexxar);アレムツズマブ(Campath);イブリツモマブ(Zevalin;In−111;Y−90 Zevalin);ゲムツズマブ(Mylotarg);エクリズマブ(Soliris)またはデノスマブが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的EGFR阻害剤としては、ゲフィチニブ(Iressa);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);エルロチニブ(Tarceva);パニツムマブ(Vectibix);PKI−166;カネルチニブ(CI−1033);マツズマブ(Emd7200)またはEKB−569が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的HER2阻害剤としては、トラツズマブ(Herceptin);ラパチニブ(Tykerb)またはAC−480が挙げられるが、これらに限定されない。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としては、ボリノスタット(Zolinza)が挙げられるが、これに限定されない。
例示的ホルモンとしては、タモキシフェン(Soltamox;Nolvadex);ラロキシフェン(Evista);メゲストロール(Megace);ロイプロリド(Lupron;Lupron Depot;Eligard;Viadur);フルベストラント(Faslodex);レトロゾール(Femara);トリプトレリン(Trelstar LA;TrelstarDepot);エキセメスタン(Aromasin);ゴセレリン(Zoladex)ビカルタミド(Casodex);アナストロゾール(Arimidex);フルオキシメステロン(Androxy;Halotestin);メドロキシプロゲステロン(Provera;Depo−Provera);エストラムスチン(Emcyt);フルタミド(Eulexin);トレミフェン(Fareston);デガレリクス(Firmagon);ニルタミド(Nilandron);アバレリクス(Plenaxis);またはテストラクトン(Teslac)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的有糸***阻害剤としては、パクリタキセル(Taxol;Onxol;Abraxane);ドセタキセル(Taxotere);ビンクリスチン(Oncovin;Vincasar PFS);ビンブラスチン(Velban);エトポシド(Toposar;Etopophos;VePesid);テニポシド(Vumon);イクサベピロン(Ixempra);ノコダゾール;エポチロン;ビノレルビン(Navelbine);カンプトテシン(CPT);イリノテカン(Camptosar);トポテカン(Hycamtin);アムサクリンまたはラメラリンD(LAM−D)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的MTOR阻害剤としては、エベロリムス(Afinitor)もしくはテムシロリムス(Torisel);ラパムン、リダホロリムス;またはAP23573が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的マルチキナーゼ阻害剤としては、ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);BIBW 2992;E7080;Zd6474;PKC−412;モテサニブ;またはAP24534が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤としては、ルボキシスタウリン;エリル/塩酸ファスジル(easudil);フラボピリドール;セリシクリブ(CYC202;Roscovitrine);SNS−032(BMS−387032);Pkc412;ブリオスタチン;KAI−9803;SF1126;VX−680;Azd1152;Arry−142886(AZD−6244);SCIO−469;GW681323;CC−401;CEP−1347またはPD332991が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的チロシンキナーゼ阻害剤としては、エルロチニブ(Tarceva);ゲフィチニブ(Iressa);イマチニブ(Gleevec);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);トラツズマブ(Herceptin);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);エベロリムス(Afinitor);アレムツズマブ(Campath);ゲムツズマブ(Mylotarg);テムシロリムス(Torisel);パゾパニブ(Votrient);ダサチニブ(Sprycel);ニロチニブ(Tasigna);バタラニブ(Ptk787;ZK222584);CEP−701;SU5614;MLN518;XL999;VX−322;Azd0530;BMS−354825;SKI−606 CP−690;AG−490;WHI−P154;WHI−P131;AC−220;またはAMG888が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的VEGF/VEGFR阻害剤としては、ベバシズマブ(Avastin);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);ラニビズマブ;ペガプタニブ;またはバンデチニブが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的微小管標的薬としては、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロンおよびナベルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的トポイソメラーゼ毒薬としては、テニポシド、エトポシド、アドリアマイシン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、エピルビシンおよびイルダルビシンが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的タキサンまたはタキサン誘導体としては、パクリタキセルおよびドセタキソールが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な一般化学療法薬、抗新生物剤、抗増殖剤としては、アルトレタミン(Hexalen);イソトレシノイン(Accutane;Amnesteem;Claravis;Sotret);トレチノイン(Vesanoid);アザシチジン(Vidaza);ボルテゾミブ(Velcade)アスパラギナーゼ(Elspar);レバミソール(Ergamisol);ミトタン(Lysodren);プロカルバジン(Matulane);ペグアルパルガーゼ(Oncaspar);デニロイキンジフチトクス(Ontak);ポルフィマー(Photofrin);アルデスロイキン(Proleukin);レナリドマイド(Revlimid);ベキサロテン(Targretin);サリドマイド(Thalomid);テムシロリムス(Torisel);三酸化ヒ素(Trisenox);ベルテポルフィン(Visudyne);ミモシン(Leucenol);(1M テガフール−0.4M 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリミジン−1M オキソン酸カリウム)またはロバスタチンが挙げられるが、これらに限定されない。
もう1つの態様において、第二の化学療法薬は、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインである場合がある。もう1つの態様では、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、を放射線療法と併用で投与することがある。多剤療法の一部として本発明の化合物および本明細書に記載する別の化学療法薬と併用で、放射線療法を行うことができる。さらにもう1つの態様では、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体、を標準的な化学療法併用薬、例えば、CMF(シクロホスファミド、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、アドリアマイシンおよび5−フルオロウラシル)、AC(アドリアマイシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシン、およびシクロホスファミド)、ACTもしくはATC(アドリアマイシン、シクロホスファミド、およびパクリタキセル)、リツキシマブ、Xeloda(カペシタビン)、Cisplatin(CDDP)、Carboplatin、TS−1(1:0.4:1のモル比でのテガフール、ギメスタットおよびオタスタットカリウム)、Camptothecin−11(CPT−11、IrinotecanもしくはCamptosar(商標))またはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシルおよびプレドニゾン)(しかし、これらに限定されない)と併用で投与することがある。
好ましい実施形態では、本発明の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグ、代謝産物、多形もしくは溶媒和物、を受容体または非受容体キナーゼなどの酵素の阻害剤と共に投与することがある。本発明の受容体および非受容体キナーゼは、例えば、チロシンキナーゼまたはセリン/トレオニンキナーゼである。本発明のキナーゼ阻害剤は、小分子、ポリ核酸、ポリペプチドまたは抗体である。
例示的キナーゼ阻害剤としては、Bevacizumab(VEGFを標的にする)、BIBW 2992(EGFRおよびErb2を標的にする)、Cetuximab/Erbitux(Erb1を標的にする)、Imatinib/Gleevic(Bcr−Ablを標的にする)、Trastuzumab(Erb2を標的にする)、Gefitinib/Iressa(EGFRを標的にする)、Ranibizumab(VEGFを標的にする)、Pegaptanib(VEGFを標的にする)、Erlotinib/Tarceva(Erb1を標的にする)、Nilotinib(Bcr−Ablを標的にする)、Lapatinib(Erb1およびErb2/Her2を標的にする)、GW−572016/ジトシル酸ラパチニブ(HER2/Erb2を標的にする)、Panitumumab/Vectibix(EGFRを標的にする)、Vandetinib(RET/VEGFRを標的にする)、E7080(RETおよびVEGFRをはじめとする多数の標的)、Herceptin(HER2/Erb2を標的にする)、PKI−166(EGFRを標的にする)、Canertinib/CI−1033(EGFRを標的にする)、Sunitinib/SU−11464/Sutent(EGFRおよびFLT3を標的にする)、Matuzumab/Emd7200(EGFRを標的にする)、EKB−569(EGFRを標的にする)、Zd6474(EGFRおよびVEGFRを標的にする)、PKC−412(VEGRおよびFLT3を標的にする)、Vatalanib/Ptk787/ZK222584(VEGRを標的にする)、CEP−701(FLT3を標的にする)、SU5614(FLT3を標的にする)、MLN518(FLT3を標的にする)、XL999(FLT3を標的にする)、VX−322(FLT3を標的にする)、Azd0530(SRCを標的にする)、BMS−354825(SRCを標的にする)、SKI−606(SRCを標的にする)、CP−690(JAKを標的にする)、AG−490(JAKを標的にする)、WHI−P154(JAKを標的にする)、WHI−P131(JAKを標的にする)、ソラフェニブ/Nexavar(RAFキナーゼ、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、PDGFR−β、KIT、FLT−3、およびRETを標的にする)、Dasatinib/Sprycel(BCR/ABLおよびSrc)、AC−220(Flt3を標的にする)、AC−480(すべてのHERタンパク質を標的にする、「panHER」)、Motesanib二リン酸(VEGF1−3、PDGFR、およびc−kitを標的にする)、Denosumab(RANKLを標的にし、SRCを阻害する)、AMG888(HER3を標的にする)、およびAP24534(Flt3をはじめとする多数の標的)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤としては、Rapamune(mTOR/FRAP1を標的にする)、Deforolimus(mTORを標的にする)、Certican/Everolimus(mTOR/FRAP1を標的にする)、AP23573(mTOR/FRAP1を標的にする)、Eril/塩酸Fasudil(RHOを標的にする)、Flavopiridol(CDKを標的にする)、Seliciclib/CYC202/Roscovitrine(CDKを標的にする)、SNS−032/BMS−387032(CDKを標的にする)、Ruboxistaurin(PKCを標的にする)、Pkc412(PKCを標的にする)、Bryostatin(PKCを標的にする)、KAI−9803(PKCを標的にする)、SF1126(PI3Kを標的にする)、VX−680(Auroraキナーゼを標的にする)、Azd1152(Auroraキナーゼを標的にする)、Arry−142886/AZD−6244(MAP/MEKを標的にする)、SCIO−469(MAP/MEKを標的にする)、GW681323(MAP/MEKを標的にする)、CC−401(JNKを標的にする)、CEP−1347(JNKを標的にする)、およびPD 332991(CDKを標的にする)が挙げられるが、これらに限定されない。
第二の化学療法薬は、PCT公開番号WO 2006/086484(その全体が参照により組み込まれている)に示されているピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオン化合物である場合もある。好ましくは、前記化合物は、(3R,4R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンである。
4.薬学的組成物
本発明は、式I〜IIIの化合物を少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤または担体との組み合わせで含む、薬学的組成物も提供する。
「薬学的組成物」は、被験者への投与に適する形態で本発明の化合物を含有する調合物である。1つの実施形態において、薬学的組成物は、バルクでの状態または単位剤形の状態である。単位剤形は、例えばカプセル、IVバッグ、錠剤、エーロゾル吸入器におけるシングルポンプ、またはバイアルをはじめとする、様々な形態のいずれかである。組成物の単位用量中の活性成分(例えば、本開示化合物またはその塩、水和物、溶媒和物もしくは異性体の調合物)の量が有効量であり、関係する特定の処置によって様々である。患者の年齢および状態に依存して投薬量を日常的に変化させる必要が時としてあることは、当業者には理解されるであろう。投薬量は、投与経路にも依存する。経口経路、肺経路、直腸内経路、非経口経路、経皮経路、皮下経路、静脈内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、吸入経路、口腔内経路、舌下経路、胸膜腔内経路、髄腔内経路、鼻腔内経路およびこれらに類するものをはじめとする様々な経路が考えられる。本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形としては、粉末、スプレー剤、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入薬が挙げられる。1つの実施形態では、活性化合物を、無菌条件下で、薬学的に許容され得る担体と、および必要とされる任意の保存薬、緩衝剤または噴射剤と混合する。
本明細書において用いる場合、「薬学的に許容され得る」というフレーズは、堅実な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応または他の問題もしくは合併症なしにヒトおよび動物の組織と接触させて使用することに適し、妥当な損益比に見合っている、化合物、材料、組成物、担体および/または剤形を指す。
「薬学的に許容され得る賦形剤」は、一般に、安全であり、非毒性であり、生物学的にも別様にも望ましくないものでない、薬学的組成物の調製に有用な賦形剤を意味し、ヒトの薬学的使用ばかりでなく獣医学的使用にも許容され得る賦形剤を含む。本明細書および特許請求の範囲において用いる場合の「薬学的に許容され得る賦形剤」は、そのような賦形剤の1つおよび1つより多くの両方を含む。
本発明の薬学的組成物は、所期の投与経路に適合性であるように調合される。投与経路の例としては、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)および経粘膜投与が挙げられる。非経口、皮内または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、次の成分を含む場合がある:無菌希釈液、例えば、注射用蒸留水、食塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒;抗菌剤、例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化物質、例えば、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム;キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば、酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩;および等張性を調整するための薬剤、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース。塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基でpHを調整することができる。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器または多回投与用バイアルに封入することができる。
本発明の化合物または薬学的組成物を、化学療法処置のために現在用いられている多くの周知の方法で被験者に投与することができる。例えば、癌の処置のために、本発明の化合物は、腫瘍に直接注射することができ、血流もしくは体腔に注射することができ、または経口摂取することができ、またはパッチで皮膚を通して適用することができる。選択する用量は、許容しがたい副作用を生じさせるほど高くない、有効な処置を構成するために十分なものであるべきである。好ましくは、患者の疾患状態(例えば、癌、前癌、およびこれらに類するもの)および健康の状態を、処置中、および処置後の妥当な期間、綿密にモニターすべきである。
用語「治療有効量」は、本明細書において用いる場合、特定された疾患または状態を処置、改善もしくは予防する、または検出可能な治療もしくは阻害効果を示す、薬剤の量を指す。前記効果を当該技術分野において公知のいずれのアッセイによって検出してもよい。被験者にとっての正確な有効量は、その被験者の体重、サイズおよび健康状態;状態の性質および程度;ならびに投与に選択される治療薬または治療薬の組み合わせに依存するであろう。所与の状況についての治療有効量は、臨床家の技能および判断の範囲内である常例的実験によって決定することができる。好ましい態様において、処置することとなる疾患または状態は、癌である。もう1つの態様において、処置することとなる疾患または状態は、細胞増殖性障害である。
いずれの化合物についても、治療有効量を、先ず、細胞培養アッセイ(例えば、新生物細胞の細胞培養アッセイ)または動物モデル(通常は、ラット、マウス、ウサギ、イヌもしくはブタ)のいずれかにおいて推定することができる。動物モデルを使用して、適切な濃度範囲および投与経路を決定することもできる。次に、そのような情報を用いて、ヒトでの投与に有用な用量および経路を決定することができる。細胞培養物または実験動物での標準的な薬学的手順によって、治療/予防効力および毒性、例えば、ED50(集団の50%において治療に有効な用量)およびLD50(集団の50%に対して致死的な用量)を決定することができる。毒性効果と治療効果との用量比が治療指数であり、それを比、LD50/ED50、で表すことができる。大きな治療指数を示す薬学的組成物が好ましい。投薬量は、この範囲内で、利用する剤形、患者の感受性、および投与経路に依存して変わるだろう。
活性薬剤(単数もしくは複数)の十分なレベルをもたらすようにまたは所望の効果を維持するように、投薬量および投与を調整する。考慮に入れることができる要因としては、疾患状態の重症度、被験者の全身の健康状態、被験者の年齢、体重および性別、食事、投与の回数および頻度、薬の組み合わせ(単数または複数)、反応感受性、および治療に対する許容度/応答が挙げられる。長時間作用性の薬学的組成物は、個々の調合物の半減期およびクリアランス率に依存して、3から4日ごとに、毎週、または2週間に1回、投与することができる。
本発明の活性化合物を含有する薬学的組成物は、一般に知られている仕方で、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣丸製造、水簸、乳化、カプセル化、捕捉、または凍結乾燥プロセスによって、製造することができる。薬学的に使用することができる製剤への活性化合物の加工を助長する賦形剤および/または助剤を含む、1つ以上の薬学的に許容され得る担体を使用して、従来の仕方で、薬学的組成物を調合することができる。勿論、適切な調合は、選択される投与経路に依存する。
注射剤使用に適する薬学的組成物としては、無菌水溶液(水溶性の場合)または分散液、および無菌注射溶液または分散液の即時調製用の無菌粉末が挙げられる。静脈内投与に適する担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(ニュージャージー州、ParsippanyのBASF)、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。すべての場合、前記組成物は、無菌でなければならず、容易な注射可能性が存在する程度に流動性であるべきである。製造および保管条件下で安定でなければならず、ならびに細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。前記担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール、ならびにこれらに類するもの)およびこれらの適する混合物を含有する、溶媒または分散媒である場合がある。例えば、レシチンなどの被覆剤の使用により、分散液の場合には必要粒径を維持することにより、および界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌および真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールおよびこれらに類するものによって達成することができる。多くの場合、前記組成物に等張剤、例えば、糖、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含めることが好ましいだろう。吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン、を組成物に含めることにより、注射用組成物の持続吸収を生じさせることができる。
無菌注射用溶液は、必要量の活性化合物を、必要に応じて、上に名を挙げた成分の1つまたは組み合わせと共に、適切な溶媒に添合すること、その後、滅菌濾過することによって調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒と上に名を挙げたものからの必要な他の成分とを含有する無菌ビヒクルに活性化合物を添合することによって調製する。無菌注射用溶液の調製用の無菌粉末の場合、調製方法は、活性成分+任意の追加の所望の成分の粉末を、予め滅菌濾過させたそれらの溶液から生じさせる、真空乾燥および凍結乾燥である。
経口組成物は、一般に、不活性希釈剤または食用の薬学的に許容され得る担体を含む。それらをゼラチンカプセルに封入するまたは錠剤に圧縮することができる。経口治療投与のために、活性化合物を賦形剤と混ぜ、錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で使用することができる。流体担体中の化合物を経口適用し、クチュクチュさせ(swished)、吐き出すまたは飲み込む、マウスウォッシュとして使用するために、液体担体を使用して経口組成物を調製することもできる。薬学的適合性結合剤、および/またはアジュバント材料を前記組成物の一部として含める場合がある。錠剤、ピル、カプセル、トローチおよびこれらに類するものは、次の成分のいずれかまたは類似した性質の化合物を含有する場合がある:結合剤、例えば、微結晶性セルロース、トラガカントゴムもしくはゼラチン;賦形剤、例えば、デンプンもしくはラクトース;崩壊剤、例えば、アルギン酸、Primogel、もしくはトウモロコシデンプン;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムもしくはSterotes;滑剤、例えば、コロイド状の二酸化ケイ素;甘味剤、例えば、スクロースもしくはサッカリン;または着香剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチルもしくはオレンジ香料。
吸入による投与については、適する噴射剤、例えば二酸化炭素などのガス、が入っている加圧容器もしくはディスペンサー、またはネブライザーから、エーロゾルスプレーの形態で前記化合物を送達する。
全身投与は、経粘膜または経皮手段による場合もある。経粘膜または経皮投与には、透過させるバリアに適する浸透剤を調合に用いる。そのような浸透剤は、当該技術分野において一般に公知であり、それらとしては、例えば、経粘膜投与については、洗剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、点鼻薬または坐剤の使用により果たすことができる。経皮投与については、当該技術分野において一般に公知であるような軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに活性化合物を調合する。
化合物が身体から急速に排出されことを防ぐであろう薬学的に許容され得る担体、例えば、インプラントおよびマイクロカプセル化送達系を含む、制御放出調合物、を用いて活性化合物を調製することがでる。生分解性、生体適合性ポリマー、例えばエチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸、を使用することができる。そのような調合物の調製方法は、当業者には明らかであろう。前記材料をAlza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から購入することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体で、感染細胞を標的にするようにされたリポソームを含む)も薬学的に許容され得る担体として使用することができる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されているような、当業者に公知の方法に従って調製することができる。
投与が容易であり、投薬量が均一であるため、投薬単位形で経口または非経口組成物を調合することは、特に有利である。本明細書において用いる場合の投薬単位形は、処置する被験者に対する単一投薬量として適している物理的に別個の単位であって、必要な薬学的担体と共に所望の治療効果を生じさせるように計算された活性化合物の所定量を含有する単位を指す。本発明の投薬単位形についての明細は、活性化合物の特有の特性および達成される個々の治療効果に左右され、および直接依存する。
治療利用の際、本発明に従って使用する薬学的組成物の投薬量は、選択する投薬量に影響を及ぼす他の要因の中でも特に、薬剤、レシピエント患者の年齢、体重および臨床状態、ならびにその治療を施す臨床家または専門家の経験および判断に依存して変わる。一般に、用量は、結果として腫瘍の成長を遅らせる、および好ましくは退縮させる、ならびにまた、好ましくは、癌の完全退縮を生じさせるために十分なものでなければならない。投薬量は、1日につき約0.01mg/kgから1日につき約5000mg/kgにわたり得る。好ましい態様において、投薬量は、1日につき約1mg/kgから1日につき約1000mg/kgにわたり得る。ある態様において、用量は、単回、分割または継続用量で、約0.1mg/日から約50g/日;約0.1mg/日から約25g/日;約0.1mg/日から約10g/日;約0.1mgから約3g/日;または約0.1mgから約1g/日の範囲であるだろう(kgでの患者の体重、mでの体表面積、および年での年齢について、この用量を調整することができる)。薬剤の有効量は、臨床家または他の有資格観察者によって注目されるような客観的に識別できる改善をもたらす量である。例えば、患者における腫瘍の退縮を、腫瘍の直径に関して測定することができる。腫瘍の直径の減少は、退縮を示す。退縮は、処置を停止した後に腫瘍が再び発生できないことによっても示される。本明細書において用いる場合、用語「投薬量有効様式」は、被験者または細胞において所望の生物学的効果を生じさせる活性化合物の量を指す。
前記薬学的組成物を、投与のための説示と共に、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
本発明の化合物は、塩をさらに形成することができる。これらの形態のすべても、請求項記載の発明の範囲内で考えられる。
本明細書において用いる場合、「薬学的に許容され得る塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作ることによって修飾されている本発明の化合物の誘導体を指す。薬学的に許容され得る塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の無機または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩、およびこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容され得る塩としては、例えば非毒性無機または有機酸からなる、親化合物の従来の非毒性塩または第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、そのような従来の非毒性塩としては、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、1,2−エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプト酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリルアルサニル酸(glycollyarsanilic)、ヘキシルレゾルシン酸、ヒドラバミン酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル乳酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、セバシン酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、および一般に存在するアミン酸、例えばグリシン、アラニン、フェニルアラニン、アルギニンなどから選択される無機および有機酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
医薬的に許容され得る塩の他の例としては、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ピルビン酸、マロン酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸、4−メチルビシクロ−[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、ムコン酸、およびこれらに類するものが挙げられる。本発明は、親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンもしくはアルミニウムイオンによって置換されたとき;または有機塩基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンおよびこれらに類するものと配位したときに形成される塩も包含する。
薬学的に許容され得る塩へのすべての言及が、それらの塩の、本明細書において定義するとおりの溶媒付加形(溶媒和物)または結晶形(多形)を含むことは、理解されるはずである。
本発明の化合物をエステル、例えば薬学的に許容され得るエステル、として調製することもできる。例えば、化合物中のカルボン酸官能基をその対応するエステル、例えばメチル、エチルまたは他のエステル、に転化させることができる。また、化合物中のアルコール基をその対応するエステル、例えばアセタート、プロピオナートまたは他のエステル、に転化させることができる。
本発明の化合物をプロドラッグ、例えば薬学的に許容され得るプロドラッグ、として調製することもできる。用語「プロ−ドラッグ」および「プロドラッグ」は、本明細書では交換可能に用いており、ならびに活性親薬物をインビボで放出する任意の化合物を指す。プロドラッグが薬剤の非常に多くの望ましい特質(例えば、溶解度、バイオアベイラビリティー、製造など)を向上させることは公知であるので、本発明の化合物をプロドラッグ形で送達することができる。従って、本発明は、本請求項記載の化合物のプロドラッグ、それらの送達方法、およびそれらを含有する組成物を包含することを意図している。「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグを被験者に投与したとき本発明の活性親薬物をインビボで放出する任意の共有結合担体を含むことを意図したものである。修飾された物が常例的な操作でまたはインビボで親化合物へと分解されるように、化合物中に存在する官能基を修飾することによって、本発明のプロドラッグを調製する。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシまたはカルボニル基が、インビボで切断されて遊離ヒドロキシル、遊離アミノ、遊離スルフヒドリル、遊離カルボキシまたは遊離カルボニル基をそれぞれ形成することができる任意の基に結合している、本発明の化合物を含む。
プロドラッグの例としては、本発明の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセタート、ジアルキルアミノアセタート、ホルマート、ホスファート、スルファートおよびベンゾアート誘導体)およびカルバマート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)、カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基およびエナミノン、ケトンおよびアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタールおよびエノールエステル、ならびにおよびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。Bundegaard,H.,Design of Prodrugs,p1−92,Elesevier,New York−Oxford(1985)参照。
前記化合物、またはそれらの薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを、経口投与、鼻投与、経皮投与、肺投与、吸入により投与、口腔内投与、舌下投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、直腸内投与、胸膜腔内投与、髄腔内投与および非経口投与する。1つの実施形態では、前記化合物を経口投与する。当業者には一定の投与経路の利点がわかるであろう。
前記化合物を用いる投薬レジメンは、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別および医学的状態;処置する状態の重症度;投与経路;患者の腎および肝機能;ならびに用いる個々の化合物または塩をはじめとする様々な要因に従って選択される。通常技能の医師または獣医師は、その状態を予防する、その状態に対抗するまたはその状態の進行を阻止するために必要な薬物の有効量を容易に決定し、処方することができる。
本発明の開示化合物の調合および投与のための技術は、Remington:the Science and Practice of Pharmacy,第19版,Mack Publishing Co.,Easton,PA(1995)において見つけることができる。1つの実施形態において、本明細書に記載する化合物、およびその薬学的に許容され得る塩、は、製剤中、薬学的に許容され得る担体または希釈剤と併用される。適する、薬学的に許容され得る担体としては、不活性固体フィラーまたは希釈剤、および無菌水または有機溶液が挙げられる。前記化合物は、本明細書に記載する範囲内の所望の投薬量をもたらすために十分な量でそのような薬学的組成物中に存在するだろう。
本明細書において用いるすべての百分率および比率は、別の指示がない限り、重量によるものである。本発明の他の特徴および利点は、種々の実施例から明らかである。提供する実施例は、本発明の実施に有用な種々の成分および方法論を例証するものである。本実施例は、請求項記載の本発明を限定しない。本開示に基づいて、当業者は、本発明の実施に有用な他の成分および方法論を特定するおよび利用することができる。
5.実施例
実施例1:6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
一般手順1において説明したようにこれを合成した。
実施例2:6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこれを合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=159〜160℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.38−8.32(m,1H)、8.07(s,1H)、7.47−7.36(m,2H)、7.31(d,J=8.4Hz,1H)、7.22(d,J=2Hz,1H)、7.2−6.96(m,1H)、6.92−6.87(m,1H)、5.05(s,2H)、4.24(t,J=6.8Hz,1H)、3.4−2.9(m,2H)。LCMS m/e 343(M+H)。
実施例3:(R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順1を用いることによりこれを合成して、(R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=159〜160℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.38−8.32(m,1H)、8.07(s,1H)、7.47−7.36(m,2H)、7.31(d,J=8.4Hz,1H)、7.22(d,J=2Hz,1H)、7.2−6.96(m,1H)、6.92−6.87(m,1H)、5.05(s,2H)、4.24(t,J=6.8Hz,1H)、3.4−2.9(m,2H)。LCMS m/e 343(M+H)。
実施例4:(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順1を用いることによりこれを合成して、(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=159〜160℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.38−8.32(m,1H)、8.07(s,1H)、7.47−7.36(m,2H)、7.31(d,J=8.4Hz,1H)、7.22(d,J=2Hz,1H)、7.2−6.96(m,1H)、6.92−6.87(m,1H)、5.05(s,2H)、4.24(t,J=6.8Hz,1H)、3.4−2.9(m,2H)。LCMS m/e 343(M+H)。
実施例5:N−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
塩酸N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−グアニジンを工程2において使用したことを除き一般手順1を用いることによりこれを合成して、所望の生成物を収率53%で黄色固体として得た。融点=120〜122℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.65(bs,1H)、8.41−8.24(m,2H)、7.60−7.45(m,4H)、7.42−7.36(m,1H)、7.25(t,J=7.8Hz,1H)、7.16−7.11(m,1H)、7.09−7.02(m,2H)、4.45(dt,J=6.4,10.4Hz,1H)、3.68−3.47(m,2H)、3.42−3.35(m,2H)、3.20−3.06(m,2H)、2.74(s,6H)、2.10−2.07(m,2H)。LCMS m/e 438(M+H)。
実施例6:N−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルブタン−1,4−ジアミン
塩酸N−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−グアニジンを工程2において使用したことを除き一般手順1を用いることによりこれを合成して、所望の生成物を収率32%で黄色固体として得た。融点=115〜117℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.33(bs,1H)、8.31−8.22(m,2H)、8.02(bs,1H)、7.60−7.45(m,4H)、7.23−7.04(m,3H)、4.44(m,1H)、3.46(m,2H)、3.10(m,4H)、2.72(s,6H)、1.76−1.63(m,4H)。LCMS m/e 451(M+H)、
実施例7:2−(4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
塩酸N−(4−(2−ヒドロキ−シエチル)−フェニル)−グアニジンを工程2において使用したことを除き一般手順1を用いることによりこれを合成して、所望の生成物を収率51%で黄色固体として得た。融点=88〜89℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.52−9.42(m,1H)、8.31(t,J=6.6Hz,2H)、7.73(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.43(m,3H)、7.41−7.36(m,1H)、7.23(t,J=7.6Hz,1H)、7.16(d,J=8.4Hz,2H)、7.11−7.04(m,4H)、4.62(t,J=4.8Hz,1H)、4.46−4.37(m,1H)、3.59(dd,J=7.2,12.0Hz,2H)、3.25−3.00(m,3H)、2.69(t,J=7.2Hz,2H)。LCMS m/e 472(M+H)。
実施例8:2−(4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、2−(4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールを得た。融点=94〜96℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ9.50(s,1H)、8.38−8.3(m,2H)、7.73(d,J=8.2Hz,2H)、7.6−7.4(m,2H)、7.2−7.0(m,2H)、4.63(t,J=5.1Hz,1H)、4.47(t,J=6.3Hz,1H)、3.64−3.54(m,2H)、3.22−3.08(m,2H)、2.69(t,J=7.4Hz,2H)。LCMS m/e 463(M+H)。
実施例9:(R)−2−(4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、(R)−2−(4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールを得た。融点=113〜115℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.41(dd,J=1.6Hz,7.6Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.69−7.64(m,2H)、7.50−7.39(m,2H)、7.32(d,J=8.8Hz,1H)、7.27−7.22(m,3H)、7.13(s,1H)、7.03−6.99(m,1H)、6.91(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、4.29−4.24(m,1H)、3.91−3.84(m,2H)、3.20(dd,J=6.8Hz,15.6Hz,1H)、3.04(dd,J=7.6Hz,15.6Hz,1H)、2.87(t,J=6.4Hz,2H)、1.47−1.42(m,1H)。LCMS m/e 462(M+H)。
実施例10:6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルグアニジン・塩酸塩を使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=135〜136℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.28(s,1H)、8.17(s,1H)、7.53(d,J=8.2Hz,7.51−7.45(m,2H)、7.40(d,J=2.3Hz,1H)、7.29(br s,1H)、7.15−7.07(m,1H)、7.06−7.0(m,1H)、4.42(t,J=6.3Hz,1H)、3.8−3.25(m,8H)、3.25−2.9(m,6H)、2.80(s,3H)、2.0−1.83(m,2H)。LCMS m/e 588(M+H)。
実施例11:N−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(3−ジメチルアミノ)プロピル)グアニジン・塩酸塩を使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物を収率45%で得た。融点=110〜114℃。H NMR 400MHz(CDOD)δ8.41(d,J=7.2Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.57−7.48(m,2H)、7.40(d,J=8.0Hz,1H)、7.19−7.15(m,2H)、7.01(dd,J=8.4Hz,J=2.4Hz,1H)、4.43(t,J=6.4Hz,1H)、3.64(t,J=6.4Hz,2H)、3.28−3.21(m,3H)、3.16−3.10(m,1H)、2.89(s,6H)、2.15−2.07(m,2H)。LCMS m/e 428(M+1)。
実施例12:(R)−N−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(3−ジメチルアミノ)プロピル)グアニジン・塩酸塩を使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物を収率52%で黄色固体として得た。融点=59〜62℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.27(bd,1H)、8.12(s,1H)、7.52(d,J=8.4Hz,1H)、7.47−7.40(m,3H)、7.08−7.01(m,3H)、4.41(t,J=6.4Hz,1H)、3.33(bs,2H)、3.10−3.01(m,2H)、2.29(t,J=6.8Hz,2H)、2.14(s,6H)、1.69(t,J=6.4Hz,2H)。LCMS m/e 427(M+H)。
実施例13:(S)−N−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび塩酸1−(3−ジメチルアミノ)プロピル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物を収率56%で黄色固体として得た。融点=59〜62℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.27(bd,1H)、8.12(s,1H)、7.52(d,J=8.4Hz,1H)、7.47−7.40(m,3H)、7.08−7.01(m,3H)、4.41(t,J=6.4Hz,1H)、3.33(bs,2H)、3.10−3.01(m,2H)、2.29(t,J=6.8Hz,2H)、2.14(s,6H)、1.69(t,J=6.4Hz,2H)。LCMS m/e 427(M+H)。
実施例14:(R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−フェニルグアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物を得た。融点=156〜157℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.42(dd,J=1.2Hz,7.6Hz,1H)、8.19(s,1H)、7.75−7.70(m,2H)、7.50−7.35(m,3H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.26−7.24(m,1H)、7.17−7.13(m,1H)、7.08−6.99(m,2H)、6.91(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、4.30−4.24(m,1H)、3.21(dd,J=6.4Hz,16.0Hz,1H)、3.05(dd,J=7.2Hz,15.2Hz,1H).LCMS m/e 531(M+H)。
実施例15:(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−フェニルグアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成した。融点=159℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.42(dd,J=1.6Hz,7.6Hz,1H)、8.19(s,1H)、7.75−7.70(m,2H)、7.51−7.35(m,3H)、7.32(d,J=8.8Hz,1H)、7.26−7.22(m,1H)、7.15−7.11(m,1H)、7.08−6.99(m,2H)、6.91(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、4.30−4.25(m,1H)、3.21(dd,J=6.4Hz,16.0Hz,1H)、3.05(dd,J=7.6Hz,15.2Hz,1H)。LCMS m/e 418(M+H)。
実施例16:6−(4−フルオロフェニル)−N−(3−ピペリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
4−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成した。融点=60〜62℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ8.24(s,br,1H)、8.09(s,1H)、7.40(t,J=4.0Hz,2H)、7.05(m,6H)、4.34(m,br,1H)、3.32(s,br,3H)、3.09−2.95(m,2H)、2.30(m,br,6H)、1.69(m,br,2H)、1.48(m,br,4H)、1.36(m,br,2H)。LCMS m/e 417(M+H)。
実施例17:3−((R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−t−ブチル
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび3−グアニジノピペリジン−1−カルボン酸(R)−t−ブチル・塩酸塩を一般手順1において説明した条件下で使用することによりこの生成物を調製して、所望の生成物を収率57%で薄黄色固体として得た。融点=85〜87℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.29(bs,1H)、8.12(s,1H)、7.50−7.35(m,4H)、7.08(s,1H)、7.02−6.98(m,2H)、4.39(t,J=5.2Hz,1H)、3.74(bs,2H)、3.12−3.04(m,2H)、2.90−2.84(m,2H)、1.89−1.51(m,3H)、1.38−1.24(m,11H)。LCMS m/e 525(M+H)。
実施例18:3−((S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−t−ブチル
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(1.45mmol)および3−グアニジノピペリジン−1−カルボン酸(R)−t−ブチル・塩酸塩(3.62mmol)から一般手順1において説明した条件下でこの生成物を調製して、3−((S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−t−ブチル(0.68g)を薄黄色固体として得た。融点=85〜87℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.29(bs,1H)、8.12(s,1H)、7.50−7.35(m,4H)、7.08(s,1H)、7.02−6.98(m,2H)、4.39(t,J=5.2Hz,1H)、3.74(bs,2H)、3.12−3.04(m,2H)、2.90−2.84(m,2H)、1.89−1.51(m,3H)、1.38−1.24(m,11H)。LCMS m/e 525(M+H)。
実施例19:4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび4−グアニジノピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル・塩酸塩から一般手順1において説明した条件下でこれを調製して、4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(0.68g)を薄黄色固体として得た。融点=94〜96℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.27−8.25(m,1H)、8.13(s,1H)、7.52(d,J=8.4Hz,1H)、7.47−7.40(m,3H)、7.08−7.00(m,3H)、4.40(t,J=6.4Hz,1H)、3.94(bd,2H)、3.22−3.03(m,2H)、2.90−2.85(m,2H)、1.89−1.86(m,2H)、1.42−1.34(m,12H)。LCMS m/e 525(M+H)。
実施例20:6−(3,4−ジクロロフェニル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(3−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−(3,4−ジクロロフェニル)−6−イソプロピル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順1を用いることによりこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−8−イソプロピル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=174〜176℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.29−8.23(d,J=8.4Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.33−7.19(m,4H)、6.89−6.83(m,1H)、4.95(s,1H)、4.21(t,J=6.4Hz1H)、3.19−3.12(m,1H)、2.99−2.84(m,2H)、1.25−1.19(m,6H)。LCMS m/e 384(M+H)。
実施例21:6−(3,4−ジクロロフェニル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(3−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−(3,4−ジクロロフェニル)−6−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順1を用いることによりこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=186〜187℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.42(d,J=8.4Hz,1H)、8.08(s,1H)、7.67(dd,J=1.6Hz,8.4Hz,1H)、7.57−7.53(m,2H)、7.46−7.41(m,2H)、7.39−7.30(m,2H)、7.38−7.22(m,2H)、6.93(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,1H)、4.98(s,2H)、4.31(t,J=6.4Hz,1H)、3.24−3.17(m,1H)、3.05−2.98(m,1H)。LCMS m/e 418(M+H)。
実施例22:2−(4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
4−(4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、2−(4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールを得た。融点=163〜164℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.49(s,1H)、8.34−8.30(m,2H)、7.73(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.44(m,2H)、7.35−7.31(m,2H)、7.18−7.06(m,5H)、4.64(t,J=5.2Hz,1H)、4.43(t,J=6.0Hz,1H)、3.62−3.55(m,2H)、3.23−3.05(m,2H)、2.68(t,J=7.6Hz,2H)。LCMS m/e 428(M+H)。
実施例23:2−(4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこの生成物を合成して、2−(4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールを得た。融点=170〜172℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.47(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.71(d,J=8.4Hz,2H)、7.52−7.43(m,2H)、7.35−7.22(m,2H)、7.23(d,J=7.2Hz,2H)、7.07(d,J=8.4Hz,1H)、6.91−6.85(br,1H)、4.60(t,J=5.2Hz,1H)、4.42(t,J=6.4Hz,1H)、3.60−3.53(m,2H)、3.13(d,J=6.8Hz,2H)、2.66(t,J=7.2Hz,2H)。LCMS m/e 430(M+1)。
実施例24:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
(R,E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび塩酸グアニジンを使用することにより、一般手順1において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=154〜155℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.26−8.24(m,1H)、8.08(s,1H)、7.46−7.39(m,2H)、7.31−7.20(m,2H)、7.05−7.00(m,2H)、6.80−6.76(m,1H)、6.51(s,2H)、4.59(t,J=6.8Hz,1H)、3.11−3.2.96(m,2H)。LCMS m/e 292(M+H)。
実施例25:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
一般手順2において説明したようにこれを合成した。
実施例26:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルおよびN−メチルブチルアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を収率44%で黄色固体として得た。融点=66〜68℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.60(d,J=3.5Hz,1H)、9.36(bs,1H)、8.38−8.28(m,2H)、7.82(d,J=8.6Hz,2H)、7.57−7.43(m,3H)、7.42−7.32(m,1H)、7.31−7.20(m,3H)、7.15−7.04(m,2H)、4.48−4.37(m,1H)、3.41−2.88(m,8H)、2.84(d,J=4.7Hz,3H)、1.73−1.56(m,2H)、1.40−1.26(m,2H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例27:N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、およびピペリジンの代わりにN−メチルブチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(CDCl)δ13.14(s,1H)、10.31(br s,1H)、8.42−8.36(m,1H)、8.0(s,1H)、7.74(d,J=8.6Hz,2H)、7.62−7.5(m,2H)、7.39−7.27(m,1H)、7.19(d,J=1.9Hz,1H)、7.09−7.06(m,1H)、6.92−6.8(m,1H)、4.33(t,J=6.3Hz,1H)、3.58−2.9(m,8H)、2.85(s,3H)、1.84−1.68(m,2H)、1.5−1.35(m,2H)、0.98(t,J=7.4Hz,2H)。LCMS m/e 531(M+H)。
実施例28:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに1−メチルピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこれを合成して、6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率52%で得た。融点=100〜102℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.60−9.57(m,1H)、8.38−8.28(m,2H)、7.81(d,J=8.6Hz,2H)、7.57−7.43(m,3H)、7.42−7.35(m,1H)、7.29−7.20(m,3H)、7.15−7.04(m,2H)、4.48−4.37(m,1H)、3.80−3.02(m,10H)、2.94−2.84(m,2H)、2.84(s,3H)。LCMS m/e 554(M+H)。
実施例29:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにシクロヘキサンメチルアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率58%で得た。融点=215〜217℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.59(d,J=3.8Hz,1H)、8.41(bs,1H)、8.38−8.29(m,2H)、7.81(d,J=8.6Hz,2H)、7.57−7.43(m,3H)、7.42−7.35(m,1H)、7.29−7.20(m,3H)、7.15−7.04(m,2H)、4.48−4.37(m,1H)、3.25−3.09(m,4H)、2.92−2.77(m,4H)、1.70−1.58(m,6H)、1.30−1.09(m,4H)、1.11−0.91(m,2H)。LCMS m/e 567(M+H)。
実施例30:N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにシクロヘキサンメチルアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=130〜131℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ10.34(br s,1H)、9.44(s,2H)、8.36(d,J=3.5Hz,1H)、8.0(s,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,2H)、7.55−7.48(m,2H)、7.34(d,J=8.6Hz,1H)、7.22−7.15(m,3H)、7.1−7.03(m,1H)、6.88(dd,J=2.3,10.5Hz,1H)、4.32(t,J=6.3Hz,1H)、3.28−3.13(m,3H)、3.13−3.03(m,3H)、2.88−2.78(m,2H)、1.9−1.57(m,6H)、1.3−1.05(m,3H)、1.05−0.92(m,2H)。LCMS m/e 558(M+H)。
実施例31:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにモルホリンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率58%で得た。融点=86〜88℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.99(s,1H)、9.61(d,J=3.5Hz,1H)、8.37−8.29(m,2H)、7.82(d,J=8.6Hz,2H)、7.55−7.43(m,3H)、7.42−7.33(m,1H)、7.27−7.20(m,3H)、7.15−7.04(m,2H)、4.48−4.37(m,1H)、4.02(d,J=12.1Hz,2H)、3.68(t,J=11.9Hz,2H)、3.53(d,J=12.1Hz,2H)、3.41−3.33(m,2H)、3.25−3.06(m,4H)、2.99−2.92(m,2H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例32:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに1−(2−メトキシエチル)ピペラジンシクロヘキサンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率55%で得た。融点=105〜107℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.59(d,J=3.8Hz,1H)、8.36−8.28(m,2H)、7.81(d,J=8.6Hz,2H)、7.55−7.43(m,3H)、7.42−7.33(m,1H)、7.27−7.20(m,3H)、7.15−7.04(m,2H)、4.48−4.37(m,1H)、3.80−2.82(m,8H)、3.64−3.58(m,2H)、3.31(s,3H)、3.30−3.06(m,6H)、2.94−2.86(m,2H)。LCMS m/e 598(M+H)。
実施例33:6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりに1−(2−メトキシエチルピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=121〜122℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ12.75(br s,3H)、11.8(s,1H)、8.37(br s,1H)、7.98(br s,1H)、7.76(br s,2H)、7.60(m,2H)、7.36−7.27(m,1H)、7.18(s,1H)、7.10(d,J=7.1Hz,1H)、6.88(d,J=7.9Hz,1H)、4.37(br s,1H)、4.0−3.6(br s,8H)、3.45−3.0(m,8H)、2.72(s,3H)。LCMS m/e 588(M+H)。
実施例34:N−(4−(2−アミノエチル)フェニル)−6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにアンモニア(メタノール中7N)を使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物(収率54%)を黄色固体として得た。融点=115〜117℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.60(s,1H)、8.34(s,1H)、8.32(s,1H)、7.82−7.80(m,4H)、7.51−7.34(m,3H)、7.23−7.20(m,2H)、7.13−7.06(m,2H)、4.47−4.20(m,1H)、3.21−3.11(m,2H)、3.07−3.02(m,2H)、2.84−2.80(m,2H)。LCMSm/e471。(M+H)。
実施例35:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−フェニルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにアニリンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物(収率48%)を黄色固体として得た。融点=92〜94℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.50(s,1H)、8.33−8.32(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.49−7.35(m,4H)、7.24−7.05(m,7H)、6.81−6.74(m,3H)、4.45−4.43(m,1H)、3.31(bs,2H)、3.17−312(m,2H)、2.84−2.80(m,2H)。LCMS m/e 547(M+H)。
実施例36:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(メチル(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにN−メチル−2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、所望の生成物を収率35%で得た。融点=75〜77℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.67(s,1H)、9.60(d,1H)、8.52(d,J=5.2Hz,1H)、8.34−8.32(m,2H)、7.85−7.81(m,3H)、7.51−7.21(m,10H)、7.14−7.05(m,3H)、4.47−4.42(m,1H)、3.58(bs,2H)、3.40(bs,2H)、3.26−311(m,4H)、3.00−2.94(m,5H)。LCMS m/e 590(M+H)。
実施例37:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(メチル(フェネチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにN−メチルフェネチルアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率38%で得た。融点=80〜82℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.64(br,1H)、9.62−9.57(m,1H)、8.34(d,J=6.8Hz,2H)、7.82(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.43(m,3H)、7.37−7.21(m,8H)、7.14−7.05(m,2H)、4.48−4.40(m,1H)、3.49−3.39(m,2H)、3.38−3.26(m,2H)、3.25−3.10(m,2H)、3.10−2.90(m,7H)。LCMS m/e 589(M+H)。
実施例38:N−ベンジル−N1−(4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル)−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
ピペリジンの代わりにN’−ベンジル−N,N−ジメチルエチレンジアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率40%で得た。融点=68〜70℃。LCMS m/e 632(M+H)。
実施例39:1−(ベンジル(4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル)アミノ)プロパン−2−オール
ピペリジンの代わりに1−ベンジルアミノ−2−プロパノールを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率37%で得た。融点=90〜92℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.62−9.57(m,1H)、9.53−9.36(br,1H)、8.33(d,J=6.8Hz,2H)、7.80(t,J=8.8Hz,2H)、7.66−7.57(m,2H)、7.55−7.04(m,11H)、4.56−4.37(m,3H)、4.18(br)plus4.01(br,1H)、3.38−2.83(m,8H)、1.16−1.06(m,3H)。LCMS m/e 619(M+H)。
実施例40:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(エチル(イソプロピル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにN−エチルイソプロピルアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率40%で得た。融点=67〜69℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.62−9.59(m,1H)、9.01(br,1H)、8.34(d,J=6.4Hz,2H)、7.83(d,J=8.0Hz,2H)、7.54−7.45(m,3H)、7.32−7.21(m,3H)、7.15−7.05(m,2H)、4.48−4.40(m,1H)、3.75−3.65(m,1H)、3.38−3.07(m,6H)、3.04−2.87(m,2H)、1.34−1.20(m,9H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例41:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(エチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに4−(エチルアミノメチル)−ピリジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率36%で得た。融点=88〜90℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.8(br,1H)、9.61−9.59(m,1H)、8.75(d,J=5.2Hz,2H)、8.33(d,J=6.8Hz,2H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.68(d,J=5.2Hz,2H)、7.63−7.43(m,3H)、7.25−7.18(m,3H)、7.17−7.03(m,2H)、4.56−4.40(m,3H)、3.30−3.10(m,6H)、3.06−2.90(m,2H)、1.30(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 590(M+H)。
実施例42:N−(4−(2−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりにビス−(2−メトキシエチル)−アミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率42%で得た。融点=58〜60℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.60(brs,1H)、9.59(br,1H)、8.34(m,2H)、7.82(d,J=8.8Hz,2H)、7.50(m,2H)、7.34−7.45(m,2H)、7.24(m,2H)、7.10(m,2H)、4.46−4.42(m,1H)、3.71(t,J=4.8Hz,4H)、3.45(brd,J=4Hz,4H)、3.39(brs,4H)、3.19−3.11(m,2H)、2.95(m,2H)、2.46(s,4H)。LCMS m/e 587(M+H)。
実施例43:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに1−フェニルピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率41%で得た。融点=113〜115℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.91(brs,1H)、9.61(brd,J=4Hz,1H)、8.33(m,2H)、7.84(d,J=8.4Hz,2H)、7.51−7.35(m,4H)、7.29−7.21(m,4H)、7.14−7.02(m,4H)、6.88(t,J=7.2Hz,1H)、4.54(m,1H)、3.87(d,J=13.2Hz,2H)、3.68(d,J=11.2Hz,2H)、3.42(m,2H)、3.23−3.15(m,4H)、3.04−2.98(m,4H)。LCMS m/e 616(M+H)。
実施例44:N−(4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル)−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
ピペリジンの代わりにN,N−ジメチルエチレンジアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率44%で得た。融点=75〜77℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.61(brd,J=4.4Hz,1H)、8.90(br,2H)、8.33(m,2H)、7.83(d,J=8.4Hz,2H)、7.51−7.41(m,4H)、7.25−7.22(m,2H)、7.14−7.05(m,2H)、4.44(m,1H)、3.72(br,4H)、3.23−3.11(m,4H)、2.91−3.89(m,2H)、2.85(s,6H)。LCMS m/e 542(M+H)。
実施例45:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに2−モルホリノエタンアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率33%で得た。融点=85〜87℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.61(br,1H)、8.89(br,2H)、8.34(m,2H)、7.83(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.41(m,4H)、7.25−7.22(m,2H)、7.14−7.07(m,2H)、4.43(m,1H)、3.79(br,4H)、3.37−3.08(m,12H)、2.90(t,J=8.8Hz,2H)。LCMS m/e 584(M+H)。
実施例46:N−(4−(2−(ベンジルアミノ)エチル)フェニル)−6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミン
ピペリジンの代わりにベンジルアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率37%で得た。融点=98〜100℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.61(br,1H)、8.89(br,2H)、8.32(m,2H)、7.81(d,J=2.0Hz,2H)、7.53−7.34(m,7H)、7.23−7.05(m,6H)、4.45(m,1H)、4.21(t,J=8.8Hz,2H)、3.16(m,4H)、2.91(t,J=9.2Hz,2H)。LCMS m/e 561(M+H)。
実施例47:6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(2−ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
ピペリジンの代わりに1−(2−アミノエチル)ピロリジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率34%で得た。融点=83〜85℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.61(br,1H)、8.99(br,2H)、8.33(m,2H)、7.83(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.21(m,6H)、7.14−7.05(m,2H)、4.45(m,1H)、3.62(brs,2H)、3.48(m,2H)、3.37(brs,2H)、3.23−3.07(m,6H)、2.89(t,J=13.2Hz,2H)、2.03(brs,2H)、1.89(brs,2)。LCMS m/e 568(M+H)。
実施例48:6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率50%で得た。融点=181〜183℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ12.49(br s,1H)、11.49(br s,1H)、8.42−8.35(m,1H)、7.93(s,1H)、7.74(d,J=8.6Hz,2H)、7.62−7.54(m,2H)、7.36(d,J=8.7Hz,1H)、7.3−7.25(m,2H)、7.18(d,J=1.9Hz,1H)、7.12−7.06(m,1H)、6.9−6.84(m,1H)、4.36(t,J=6.7Hz,1H)、3.7(br d,J=11.8Hz,2H)、3.3−3.05(m,6H)、2.72−2.6(m,2H)、2.13−1.97(m,2H)、1.97−1.85(m,3H)、1.5−1.25(m,2H)。LCMS m/e 530(M+H)。
実施例49:(R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸(R)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率47%で得た。融点=157〜158℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.41(dd,J=1.6Hz,7.2Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.64−7.59(m,2H)、7.50−7.38(m,2H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.27−7.18(m,3H)、7.08(s,1H)、7.02−6.99(m,1H)、6.91(dd,J=2.0Hz,8.0Hz,1H)、4.29−4.24(m,1H)、3.20(dd,J=6.0Hz,15.2Hz,1H)、3.04(dd,J=7.6Hz,15.6Hz,1H)、2.84−2.77(m,2H)、2.60−2.53(m,2H)、2.53−2.42(m,3H)、1.67−1.58(m,5H)、1.51−1.43(m,2H)。LCMS m/e 529(M+H)。
実施例50:6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにモルホリンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを収率55%で得た。融点=180〜181℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.45−8.4(m,1H)、8.17(s,1H)、7.62(d,J=8.4Hz,2H)、7.58−6.85(m,6H)、4.18−4.0(m,1H)、3.84−3.68(m,4H)、3.35−3.18(m,1H)、3.18−3.0(m,1H)、2.92−2.73(m,2H)、2.7−2.45(m,6H)。LCMS m/e 532(M+H)。
実施例51:(R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸(R)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにモルホリンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、表題化合物を収率45%で得た。融点=166〜167℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.41(dd,J=1.6Hz,7.6Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.65−7.61(m,2H)、7.49−7.39(m,2H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.25−7.19(m,3H)、7.09(s,1H)、7.03−6.99(m,1H)、6.91(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、4.29−4.24(m,1H)、3.79−3.74(m,4H)、3.21(dd,J=6.0Hz,15.6Hz,1H)、3.04(dd,J=7.2Hz,15.6Hz,1H)、2.83−2.77(m,2H)、2.64−2.51(m,6H)。LCMS m/e 531(M+H)。
実施例52:6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=119〜121℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ13.02(br s,3H)、11.07(brs,1H)、8.42−8.35(m,1H)、7.97(s,1H)、7.74(d,J=8.2Hz,2H)、7.6−7.5(m,2H)、7.38−7.34(m,1H)、7.28−7.23(m,2H)、7.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.12−7.07(m,1H)、6.9−6.8(m,1H)、4.35(t,J=6.7Hz,1H)、3.48(br s,8H)、3.3−2.96(m,6H)、2.83(s,3H)。LCMS m/e 545(M+H)。
実施例53:6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=170〜175℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ10.41(bs,1H)、9.70(s,1H)、8.36−8.30(m,2H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.54−7.46(m,2H)、7.36−7.32(m,2H)、7.24(d,J=8.8Hz,2H)、7.16−7.09(m,3H)、4.45(t,J=6.4Hz,1H)、3.52−3.47(m,2H)、3.26−3.00(m,6H)、2.95−2.84(m,2H)、1.84−1.69(m,5H)、1.46−1.35(m,1H)。LCMS m/e 495(M+H)。
実施例54:塩酸N−(4−(2−ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルブタン−1−アミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸N−(4−(2−ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=145〜150℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ10.33(bs,1H)、9.65(s,1H)、8.35−8.30(m,2H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.54−7.45(m,2H)、7.36−7.31(m,2H)、7.25(d,J=8.4Hz,2H)、7.16−7.09(m,3H)、4.44(t,J=6.4Hz,1H)、3.35−2.95(m,8H)、2.79(d,J=4.8Hz,3H)、1.72−1.63(m,2H)、1.39−1.30(m,2H)、0.92(t,J=7.2,3H)。LCMS m/e 495(M+H)。
実施例55:塩酸6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルシクロヘキサンアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=157〜163℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ9.94(bs,1H)、9.61(s,1H)、8.34−8.29(m,2H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.54−7.45(m,2H)、7.35−7.31(m,2H)、7.26(d,J=8.4Hz,2H)、7.16−7.09(m,3H)、4.44(t,J=6.4Hz,1H)、3.40−3.07(m,4H)、3.02−2.95(m,2H)、2.75(d,J=4.8Hz,3H)、2.08−1.98(m,2H)、1.84−1.78(m,2H)、1.63−1.06(m,7H)。LCMS m/e 523(M+H)。
実施例56:塩酸6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりに1−(2−メトキシエチル)ピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=204〜214℃。H NMR 400MHz(DMSO)δ12.03−11.35(m,2H)、9.64(s,1H)、8.34−8.29(m,2H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H)、7.54−7.46(m,2H)、7.35−7.31(m,2H)、7.25(d,J=8.0Hz,2H)、7.16−7.10(m,3H)、4.47−4.41(m,1H)、3.90−3.30(m,16H)、3.30−3.00(m,5H)。LCMS m/e 554(M+H)。
実施例57:6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=214〜218℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.28(s,1H)、9.64(s,1H)、8.34(s,1H)、8.29(d,J=6.8Hz,1H)、7.78(d,J=8.0Hz,2H)、7.53−7.44(m,2H)、7.36−7.18(m,4H)、7.08(d,J=6.0Hz,1H)、6.91−6.86(br,1H)、4.43(t,J=6.4Hz,1H)、3.51−3.43(m,2H)、3.25−3.10(m,4H)、3.03−2.95(m,2H)、2.95−2.81(m,2H)、1.84−1.66(m,6H)。LCMS m/e 498(M+1)。
実施例58:N−(4−(2−ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルブタン−1−アミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸N−(4−(2−ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=85〜91℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.53(s,1H)、9.66(s,1H)、8.37−8.28(m,2H)、7.78(d,J=7.2Hz,2H)、7.54−7.44(m,2H)、7.37−7.19(m,4H)、7.08(br,1H)、6.88(br,1H)、4.43(t,J=,1H)、3.40−3.30(m,3H)、3.28−3.10(m,2H)、3.05−2.94(m,3H)、2.76(s,3H)、1.71−1.60(m,2H)、1.48−1.13(m,5H)。LCMS m/e 500(M+1)。
実施例59:6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりに1−(2−メトキシエチル)ピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=267〜270℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ11.13(s,1H)、9.68(s,1H)、8.34(s,1H)、8.29(d,J=6.8Hz,1H)、7.79(d,J=8.0Hz,2H)、7.55−7.44(m,2H)、7.37−7.20(m,4H)、7.08(d,J=5.2Hz,1H)、6.92−6.85(br,1H)、4.43(t,J=6.4Hz,1H)、3.90−3.10(m,17H)、3.19−3.12(m,2H)、3.08−3.00(m,2H)。LCMS m/e 557(M+1)。
実施例60:N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルシクロヘキサンアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=107〜114℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.50(s,1H)、9.70(s,1H)、8.34(s,1H)、8.29(d,J=6.4Hz,1H)、7.77(d,J=8.0Hz,2H)、7.53−7.45(m,2H)、7.37−7.21(m,4H)、7.08(d,J=6.0Hz,1H)、6.92−6.86(br,1H)、4.43(t,J=6.4Hz,1H)、3.34−3.10(m,4H)、3.10−2.93(m,2H)、2.71(d,J=4.4Hz,3H)、2.12−1.95(m,2H)、1.83−1.72(m,2H)、1.63−1.03(m,7H)。LCMS m/e 526(M+1)。
実施例61:6−(2−クロロフェニル)−N−(4−{2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル}フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルシクロヘキサンアミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.45(d,J=7.8Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.64(d,J=8.6Hz,2H)、7.46−7.39(m,3H)、7.21−7.20(m,3H)、7.13(t,J=7.4Hz,1H)、7.02(d,J=7.4Hz,2H)、6.73(d,J=7.8Hz,1H)、4.85(t,J=2.2Hz,1H)、3.22−3.17(m,2H)、2.75−2.71(m,4H)、2.44−2.42(m,1H)、2.36(s,3H)、1.84−1.79(m,4H)、1.64−1.61(m,1H)、1.27−1.21(m,4H)、1.15−1.10(m,1H)。LCMS m/e 523(M+H)。
実施例62:N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりにN−メチルブタン−1−アミンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.44(dd,J=7.4,1.1Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.62(d,J=8.6Hz,2H)、7.46−7.39(m,3H)、7.24−7.19(m,3H)、7.12(t,J=7.4Hz,1H)、7.04(d,J=7.4Hz,2H)、6.75(dd,J=7.8,1.5Hz,1H)、4.85(t,J=2.2Hz,1H)、3.18−3.12(m,2H)、2.79−2.76(m,2H)、2.61−2.59(m,2H)、2.41(t,J=7.4Hz,1H)、2.31(s,3H)、1.51−1.47(m,2H)、1.36−1.30(m,2H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H)。LCMS m/e 498(M+H)。
実施例63:6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−ピペリジン−1−イルエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−ピペリジン−1−イルエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.45(d,J=7.4,1H)、8.15(s,1H)、7.62(d,J=7.4Hz,2H)、7.41−7.39(m,3H)、7.24−7.19(m,3H)、7.27−7.25(m,1H)、7.21(d,J=6.6Hz,2H)、7.14−7.12(m,1H)、7.11−7.02(m,2H)、6.75(d,J=7.8,1H)、4.85(m,1H)、3.18−3.12(m,2H)、2.83−2.81(m,2H)、2.59−2.57(m,2H)、2.48(m,4H)、1.64(t,J=5.4Hz,4H)、(s,3H)、1.51−1.47(m,2H)。LCMS m/e 495(M+H)。
実施例64:6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルの代わりにメタンスルホン酸4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチルを使用し、ピペリジンの代わりに1−(2−メトキシエチル)ピペラジンを使用したことを除き一般手順2において説明したようにこの生成物を合成して、塩酸6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.43(d,J=7.4,1H)、8.11(s,1H)、7.63(d,J=7.4Hz,2H)、7.44−7.39(m,3H)、7.40(s,1H)、7.21(d,J=6.6Hz,2H)、7.15−7.12(m,1H)、7.02(d,J=7.8,2H)、6.73(d,J=6.2,1H)、4.85(m,1H)、3.35(s,3H)、3.55(t,J=5.4,2H)、3.18−3.13(m,3H)、2.66−2.61(m,11H)。LCMS m/e 554(M+H)。
実施例65:N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。黄色固体(34%)。融点=52〜54℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.40(d,J=7.6Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.63(d,J=8.4Hz,2H)、7.43(t,J=6.4Hz,1H)、7.38(t,J=6.4Hz,1H)、7.29−7.21(m,6H)、7.14(d,J=2.0Hz,2H)、7.01(d,J=7.6Hz,1H)、4.30(t,J=7.2Hz,1H)、3.52(t,J=6.0Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.22−3.06(m,2H)、2.81(t,J=8.0Hz,2H)、2.64−2.50(m,12H)。LCMS m/e 520(M+H)。
実施例66:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=212〜216℃。H NMR(DMSO)400MHz δ12.0−11.3(m,2H)、9.66(s,1H)、8.37−8.34(m,2H)、7.83(d,J=8.4Hz,2H)、7.55−7.46(m,2h)、7.33−7.23(m,4H)、7.10−7.03(m,2H)、6.83−6.78(m,1H)、4.68(t,J=3.2Hz,1H)、3.90−3.34(m,13H)、3.32(s,3H)、3.26−3.00(m,5H)。LCMSm/e538[M+H]。C3336FNO・3.07塩酸・0.08酢酸エチルについての計算値:C 60.95、H 6.10、N 10.67;実測値 C 60.95、H 5.91、N 10.67。
実施例67:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=170〜174℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.49(bs,1H)、9.73(s,1H)、8.36−8.33(m,2H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.55−7.46(m,2h)、7.33−7.23(m,4H)、7.09−7.02(m,2H)、6.83−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、3.53−3.46(m,2H)、3.26−3.16(m,3H)、3.15−3.08(m,1H)、3.06−3.00(m,2H)、2.95−2.84(m,2H)、1.86−1.68(m,5H)、1.46−1.33(m,1H)。LCMSm/e479[M+H]。C3131FN・2.03塩酸・0.33水・0.15酢酸エチルについての計算値: C 66.38、H 6.15、N 9.80;実測値 C 66.38、H 6.15、N 9.80。
実施例68:N−(4−(2−ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=80〜82℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.54(s,1H);8.38−8.35(m,2H)、7.82−7.75(m,3H)、7.58(t,1H)、7.51−7.40(m,3H)、7.27(d,J=8.0Hz,1H)、7.17(d,J=8.4Hz,2H)、6.76(d,J=7.6Hz,1H)、4.64(t,J=8Hz,1H)、3.19−3.12(m,2H)、2.68−2.65(m,2H)、2.55−2.51(m,2)、2.37−2.33(m,2H)、2.21(s,3H)、1.40−1.36(m,2H)、1.30−1.23(m,2H)、0.88(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 531(M+H)。
実施例69:N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=139〜140℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.55(s,1H);8.38−8.34(m,2H)、7.82−7.75(m,3H)、7.56(t,1H)、7.49−7.40(m,3H)、7.27(d,J=8.0Hz,1H)、7.18−7.15(m,2H)、6.76(d,J=7.2Hz,1H)、4.64(t,J=7.6Hz,1H)、3.43−3.37(m,2H)、3.34(s,3H)、3.21−3.11(m,2H)、2.69−2.65(m,2H)、2.50−2.43(m,12)。LCMS 588(M+H)。
実施例70:N−(4−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(4−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=61〜62℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.55(s,1H);8.38−8.34(m,2H)、7.82−7.75(m,3H)、7.56(t,1H)、7.49−7.40(m,3H)、7.27(d,J=7.6Hz,1H)、7.17−7.15(m,2H)、6.76(d,J=7.2Hz,1H)、4.64(t,J=7.2Hz,1H)、3.39−3.35(m,3H)、3.23(s,3H)、3.21−3.11(m,2H)、2.76−2.64(m,6H)。LCMS 519(M+H)。
実施例71:N−(4−(2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=157〜158℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.55(s,1H);8.38−8.34(m,2H)、7.82−7.49(m,3H)、7.58(t,1H)、7.51−7.40(m,3H)、7.27(d,J=8.4Hz,1H)、7.18−7.15(m,2H)、6.77(d,J=7.6Hz,1H)、4.64(t,J=7.6Hz,1H)、3.35(bs,2H)、3.17−3.08(m,3H)、2.69−2.65(m,2H)、2.50−2.31(m,7H)、2.15(s,3H)。LCMS 544(M+H)。
実施例72:4−(4−(6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル)ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチル
メタンスルホン酸4−(6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−boc−ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=234〜235℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.44(d,J=7.6Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.72(d,J=7.6Hz,1H)、7.66(d,J=8.0Hz,1H)、7.46−7.34(m,3H)、7.27−7.21(m,3H)、7.15−7.13(m,2H)、6.90(d,J=7.6Hz,1H)、4.81(t,J=7.2Hz,1H)、3.49−3.47(m,4H)、3.23−3.18(m,1H)、3.07−3.01(m,1H)、2.83−2.79(m,2H)、2.65−2.61(m,2H)、1.48(s,9H)。LCMS 630(M+H)。
実施例73:塩酸(S)−6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=143〜145℃。H NMR(DMSO)400MHz δ9.67(s,1H)、8.36−8.32(m,1H)、8.30(s,1H)、7.82−7.78(m,2H)、7.54−7.43(m,3H)、7.27−7.22(m,3H)、7.18−7.13(m,1H)、7.00(d,J=7.6Hz,1H)、6.79−6.75(m,1H)、4.78(t,J=6.0Hz,1H)、3.86−3.70(m,5H)、3.69−3.24(m,12H)、3.22−3.09(m,2H)、3.07−2.98(m,2H)。LCMS 554[M+H]。C3336ClON・3.07塩酸・0.34酢酸エチル・0.04水に付いての計算値:C 59.23、H 6.06、N 10.05;実測値 C 59.17、H 6.05、N 10.05。
実施例74:塩酸(S)−6−(2−クロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=164〜167℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.10(bs,1H)、9.64(s,1H)、8.36−8.32(m,1H)、8.30(s,1H)、7.80(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.43(m,3H)、7.26−7.20(m,3H)、7.18−7.13(m,1H)、7.00(d,J=7.2Hz,1H)、6.79−6.75(m,1H)、4.77(t,J=6.8Hz,1H)、3.51−3.46(m,2H)、3.25−3.09(m,4H)、3.01−2.96(m,2H)、2.93−2.83(m,2H)、1.80−1.67(m,5H)、1.41−1.31(m,1H)。LCMS 495[M+H]。C3131ClN・2.07塩酸・0.08酢酸エチルについての計算値:C 65.13、H 5.88、N 9.70;実測値 C 65.13、H 5.84、N 9.69。
実施例75:塩酸6−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=208〜212℃。H NMR(DMSO)400MHz δ9.70(s,1H)、8.39−8.31(m,2H)、7.85−7.80(m,2H)、7.71−7.69(m,1H)、7.58−7.46(m,2H)、7.31−7.25(m,3H)、7.05(d,J=7.6Hz,1H)、6.76(d,J=8.4Hz,1H)、4.80−4.75(m,1H)、3.88−3.00(m,21H)。LCMS 588[M+H]。C3335ClO・3.1塩酸・0.3水・0.2酢酸エチルに付いての計算値:C 56.03、H 5.61、N 9.67;実測値 C 56.04、H 5.60、N 9.66。
実施例76:塩酸6−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸4−(6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=225〜230℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.05(bs,1H)、9.66(s,1H)、8.36(d,J=6.4Hz,1H)、8.32(s,1H)、7.83−7.80(m,2H)、7.72−7.70(m,1H)、7.57−7.46(m,2H)、7.30−7.22(m,3H)、7.05(d,J=7.6Hz,1H)、6.76(d,J=8.0Hz,1H)、4.80−4.75(m,1H)、3.53−3.48(m,2H)、3.27−3.07(m,4H)、3.03−2.86(m,4H)、1.86−1.69(m,5H)、1.42−1.38(m,1H)。LCMS 529[M+H]。C3130Cl・2.1塩酸についての計算値:C 61.44、H 5.34、N 9.24;実測値 C 61.45、H 5.32、N 9.31。
実施例77:塩酸(S)−6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た。融点=263〜265℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.61(s,1H)、8.33(s,1H)、8.33−8.28(m,1H)、7.80(d,J=8.0Hz,2H)、7.53−7.42(m,2H)、7.39(d,J=7.2Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.26−7.18(m,3H)、7.11(d,J=7.8Hz,1H)、7.06(d,J=8.0Hz,1H)、4.50−4.30(br,7H)、3.84−3.65(br,6H)、3.54−3.30(br,5H)、3.20−3.96(m,4H);LCMS m/e 600,598(M+1)。
実施例78:塩酸(S)−6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=120〜125℃。H NMR(DMSO−d+1滴 DO,400MHz)δ8.31−8.27(m,2H)、7.75(d,J=8.0Hz,2H)、7.51−7.44(m,2H)、7.37−7.33(d,J=7.6Hz,1H)、7.24−7.16(m,3H)、7.14−7.10(m,1H)、7.04(d,J=8.0Hz,1H)、4.41(t,J=5.6Hz,1H)、3.47(d,J=11.6Hz,2H)、3.60−3.10(m,4H)、2.95−2.83(m,4H)、1.85−1.76(m,2H)、1.73−1.53(m,4H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例79:塩酸(S)−6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=167〜172℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.21(s,br,1H)、9.63(s,1H)、8.33(s,1H)、8.33−8.28(m,1H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.52−7.45(m,2H)、7.38(d,J=7.6Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.27−7.18(m,3H)、7.13−7.03(m,2H)、4.43(t,J=6.4Hz,1H)、3.39−3.08(m,4H)、2.99(t,J=8.0Hz,2H)、2.72(d,J=4.8Hz,3H)、2.08−1.96(m,2H)、1.78(d,J=11.6Hz,2H)、1.58(d,J=13.2Hz,1H)、1.50−1.32(m,2H)、1.32−1.19(m,2H)、1.19−1.03(m,2H)。LCMS m/e 569(M+H)。
実施例80:塩酸(S)−6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物をHCl塩として得た、融点=146〜153℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.23(br,s,1H)、9.63(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、7.52−7.45(m,2H)、7.40−7.37(m,1H)、7.33(t,J=1.6Hz,1H)、7.25−7.19(m,3H)、7.12−7.04(m,2H)、4.43(t,J=6.0Hz,1H)、3.32−3.08(m,5H)、3.05−2.94(m,3H)、2.78(d,J=5.2Hz,3H)、1.65(m,2H)、1.36−1.26(m,2H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)。LCMSm/e543、541、272、271。
実施例81:(S)−6−(3−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(メチル(フェネチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチル−2−フェニルエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物をHCl塩として得た、融点=146〜153℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ11.02(br,s,1H)、9.77(s,1H)、8.34(s,1H)、8.33−8.28(m,1H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.52−7.44(m,2H)、7.40−7.15(m,10H)、7.15−7.02(m,2H)、4.44(t,J=6.0Hz,1H)、3.42−3.31(m,2H)、3.31−3.19(m,2H)、3.16(t,J=6.8Hz,2H)、3.12−2.99(m,4H)、2.86(d,J=4.8Hz,3H);LCMS:591、589、296、295。
実施例82:(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物をHCl塩として得た;融点=221〜225℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.70(s,1H)、9.01(br,2H)、8.36(s,1H)、8.35−8.30(m,1H)、7.80(d,J=8.8Hz,2H)、7.55−7.47(m,2H)、7.37−7.18(m,4H)、7.13−7.08(m,1H0,6.93−6.88(br,m,1H)、4.45(t,J=6.8Hz,1H)、3.63(m,5.2Hz,2H)、3.33(s,3H)、3.20−3.10(m,6H)、2.97−2.90(m,2H)。LCMS m/e 488(M+1)。
実施例83:塩酸N−(4−(2−(4−(2−(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(44%)。融点=190〜192℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.75(s,1H)、8.37(s,1H)、8.32(d,J=6.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.53−7.48(m,2H)、7.37−7.25(m,4H)、7.11(d,J=7.2Hz,1H)、6.90(s,1H)、4.46(t,J=6.8Hz,1H)、3.83−2.75(m,6H)、3.65−3.48(m,6H)、3.39(s,2H)、3.31(s,3H)、3.17(d,J=6.8Hz,2H)、3.08−3.03(m,2H)。LCMS m/e 556(M+H)。
実施例84:塩酸(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(38%)。融点=163〜165℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.78(s,1H)、8.37(s,1H)、8.32(d,J=6.4Hz,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,2H)、7.54−7.48(m,2H)、7.37−7.23(m,4H)、7.11(d,J=7.2Hz,1H)、6.92(s,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.49(d,J=11.2Hz,2H)、3.21−3.16(m,4H)、3.06−3.02(m,2H)、2.90(s,2H)、1.82−1.70(m,6H)。LCMS m/e 497(M+H)。
実施例85:塩酸(S)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(35%)。融点=96〜98℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.61(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=6.0Hz,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,2H)、7.51−7.47(m,2H)、7.35−7.25(m,4H)、7.11(d,J=6.4Hz,1H)、6.91(s,1H)、4.44(t,J=6.8Hz,1H)、3.36−3.16(m,5H)、2.99−2.89(m,2H)、2.79(d,J=4.8Hz,3H)、1.97(d,J=9.2Hz,2H)、1.81(d,J=12.4Hz,2H)、1.48−1.13(m,6H)。LCMS m/e 525(M+H)。
実施例86:塩酸(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(41%)。融点=85〜87℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.61(s,1H)、8.35(s,1H)、8.32(d,J=6.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,2H)、7.51−7.49(m,2H)、7.35−7.19(m,4H)、7.11(d,J=6.8Hz,1H)、6.91(s,1H)、4.45(t,J=6.0Hz,1H)、3.60(t,J=4.8Hz,1H)、3.33(s,3H)、3.32−3.10(m,6H)、2.91−2.84(m,4H)。LCMS m/e 487(M+H)。
実施例87:塩酸(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N,N−ジメチルアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(36%)。融点=165〜167℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.66(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=8.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.52−7.47(m,2H)、7.37−7.22(m,4H)、7.11(d,J=8.8Hz,1H)、6.90(s,1H)、4.45(t,J=6.8Hz,1H)、3.30−3.24(m,2H)、3.17(d,J=6.0Hz,2H)、2.99−2.94(m,2H)、2.81(d,J=5.2Hz,6H)。LCMS m/e 457(M+H)。
実施例88:塩酸(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(40%)。融点=90〜92℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.61(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=8.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.52−7.49(m,2H)、7.37−7.22(m,4H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、6.91(s,1H)、4.45(t,J=6.4Hz,1H)、3.60(br,4H)、3.29−3.16(m,8H)、2.93(t,J=16.4Hz,2H)、2.86(s,3H)。LCMS m/e 512(M+H)。
実施例89:塩酸(S)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(35%)。融点=130〜132℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.69(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=6.0Hz,1H)、7.80(d,J=8.8Hz,2H)、7.52−7.47(m,2H)、7.37−7.25(m,4H)、7.11(d,J=6.8Hz,1H)、6.91(s,1H)、4.45(t,J=6.4Hz,1H)、3.29−3.14(m,4H)、3.00(d,J=8.4Hz,2H)、2.79(d,J=4.8Hz,3H)、1.71−1.66(m,2H)、1.36−1.30(m,2H)、0.92(t,J=7.6Hz,3H)。LCMS m/e 499(M+H)。
実施例90:塩酸(R)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(44%)。融点=190〜192℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.71(s,1H)、8.37(s,1H)、8.32(d,J=6.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.53−7.49(m,2H)、7.37−7.25(m,4H)、7.11(d,J=6.8Hz,1H)、6.90(s,1H)、4.45(t,J=6.8Hz,1H)、3.83−2.74(m,6H)、3.65−3.48(m,6H)、3.39(s,2H)、3.31(s,3H)、3.17(d,J=6.8Hz,2H)、3.07−3.03(m,2H)。LCMS m/e 556(M+H)。
実施例91:塩酸(R)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(39%)。融点=165〜167℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.85(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=6.4Hz,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、7.55−7.49(m,2H)、7.37−7.24(m,4H)、7.11(d,J=7.2Hz,1H)、6.92(s,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.49(d,J=11.6Hz,2H)、3.25−3.17(m,4H)、3.07−3.03(m,2H)、2.94−2.84(m,2H)、1.88−1.70(m,6H)。LCMS m/e 497(M+H)。
実施例92:塩酸(S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、モルホリンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を黄色固体として得た(38%)。融点=97〜99℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.61(s,1H)、8.36(s,1H)、8.32(d,J=8.0Hz,1H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H)、7.53−7.47(m,2H)、7.37−7.22(m,4H)、7.11(d,J=6.8Hz,1H)、6.91(s,1H)、4.45(t,J=6.8Hz,1H)、4.02(d,J=11.6Hz,2H)、3.69(t,J=12.4Hz,2H)、3.36(s,2H)、2.53(d,J=12.4Hz,2H)、3.18−3.12(m,4H)、2.96(t,J=8.8Hz,2H)。LCMS m/e 499(M+H)。
実施例93:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(メチル(フェネチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチル−2−フェニルエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=135〜145℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.50(s,1H)、9.63(s,1H)、8.32−8.30(m,2H)、7.80−7.78(m,2H)、7.50−7.43(m,2H)、7.34−7.19(m,8H)、7.05−6.99(m,2H)、6.79−6.75(m,1H)、4.46(t,J=6.8Hz,1H)、3.38−3.33(m,2H)、3.27−2.21(m,2H)、3.18−3.14(m,2H)、3.10−2.97(m,4H)、2.87(d,3H);LCMS m/e 529(M+H)。
実施例94:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=198〜201℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.64(s,1H)、8.99(bs,2H)、8.33−8.31(m,2H)、7.79−7.77(m,1H)、7.51−7.45(m,2H)、7.28−7.18(m,3H)、7.06−7.00(m,2H)、6.79−6.76(m,1H)、4.65(t,J=6.4Hz,1H)、3.61−3.58(m,2H)、3.20−3.05(m,9H)、2.92−2.88(m,2H)。LCMS m/e 469(M+H)。
実施例95:(R)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物をHCl塩として得た。融点=158〜164℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.01(br,s,1H)、9.61(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.79(d,J=8.8Hz,2H)、7.52−7.44(m,2H)、7.30−7.18(m,3H)、7.06−6.98(m,2H)、6.80−6.75(m,1H)、4.65(t,J=6.4Hz,1H)、3.36−3.04(m,5H)、2.97(t,J=8.0Hz,2H)、2.72(d,J=5.2Hz,3H)、2.06−1.94(m,2H)、1.78(d,J=12.0Hz,2H)、1.61−1.18(m,6H)。LCMS m/e 508(M+H)。
実施例96:(S)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=145〜150℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.36(s,1H)、9.64(s,1H)、8.32−8.27(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.47(s,2H)、7.31−7.21(m,4H)、7.08−7.06(m,1H)、6.89(bs,1H)、4.46(t,J=6.0Hz,1H)、3.28−3.11(m,5H)、2.99−2.94(m,3H)、2.75(d,3H)、1.66−1.62(m,2H)、1.30−1.27(m,2H)、0.89(t,J=7.6Hz,3H)。LCMS m/e 499(M+H)。
実施例97:(S)−6−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=265〜270℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.67(s,1H)、8.31−8.27(m,2H)、7.79−7.77(m,2H)、7.48−7.42(m,4H)、7.24−7.22(m,2H)、7.09−7.02(m,2)、4.67(t,J=5.6Hz,1H)、3.80−3.71(m,8H)、3.55−3.40(m,2H)、3.39−3.30(m,2H)、3.27(s,3H)、3.32−3.00(m,6H)。LCMS m/e 600(M+H)。
実施例98:(S)−6−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=170〜175℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.62(s,2H)、9.72(s,1H)、8.31−8.27(m,2H)、7.77−7.75(m,2H)、7.49−7.41(m,3H)、7.24−7.22(d,2H)、7.09−7.02(m,3H)、4.46(t,J=6.0Hz,1H)、3.28−2.96(m,8H)、2.75(d,3H)、1.69−1.61(m,2H)、1.33−1.26(m,2H)、0.89(t,J=7.6Hz,3H)。LCMS m/e 543(M+H)。
実施例99:(S)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=164〜166℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.65(brs,1H)、9.78(s,1H)、8.32−8.35(m,2H)、7.79(d,J=8.6Hz,2H)、7.51(t,J=5.0Hz,2H)、7.26(d,J=8.6Hz,2H)、7.02−7.08(m,5H)、4.46(t,J=6.2Hz,1H)、3.13−3.18(m,5H)、2.99−3.03(m,3H)、2.79(d,J=5.0Hz,3H)、1.17(t,J=7.8Hz,2H)、1.31(m,2H)、1.27−1.32(m,3H)、0.91(t,J=7.4Hz,3H)。LCMS m/e 481[M+H]。
実施例100:(S)−6−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=195〜198℃。H NMR(CDCl/DMSO−d)400MHz δ8.37(d,J=7.0Hz,1H)、8.03,(s,1H)、7.73(d,J=8.2Hz,2H)、7.63(s,3H)、7.54−7.57(m,2H)、7.34−7.37(d,J=7.0Hz,1H)1H)、8.01(brs,1H)、7.69(d,,J=6.6Hz,2H)、7.58−7.59(m,2H)、7.35(d,J=8.6Hz,2H)、7.12(d,J=7.0Hz,1H)、7.05−7.08(m,2H)、7.01,7.04(m,2H)、4.43(t,J=7.0Hz,1H)、3.89−3.91(m,7H)、3.39(s,5H)、3.28−3.30(m,2H)、2.02(s,2H)。LCMS m/e 538[M+H]。
実施例101:(S)−6−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=185〜188℃。H NMR(CDCl)400MHz δ12.19(brs,1H)、10.89(brs,1H)、8.36(brs,1H)、8.01(brs,1H)、7.69(d,,J=6.6Hz,2H)、7.58−7.59(m,2H)、7.35(d,,J=6.2Hz,2H)、7.26(d,,J=2.7Hz,1H,7.11−7.12(m,1H)、7.01−7.11(m,3H)、4.14(s,1H)、3.63(d,J=10.5Hz)、3.31−3.33(m,3H)、3.12−3.17(m,3H)、2.74(d,J=11.2Hz,2H)、2.36(d,J=12.1Hz,2H)、2.09(s,1H)、1.92−1.95(m,3H)、1.43−1.46(m,1H)。LCMS m/e 479[M+H]。
実施例102:(S)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=160〜162℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.37(brs,1H)、9.68(s,1H)、8.32−8.36(m,2H)、7.80(d,J=7.8Hz,2H)、7.50−7.52(m,2H)、7.26(d,J=8.2Hz,2H)、7.10−7.17(m,4H)、4.43(t,J=6.6Hz,1H)、3.27−3.30(m,5H)、3.01−3.13(m,2H)、2.73(d,J=4.6Hz,3H)、2.03−2.09(m,2H)、1.99(s,1H)、1.81(d,J=12.1Hz,2H)、1.61(d,J=12.5Hz,1H)、1.40−1.44(m,3H)、1.27−1.32(m,3H)、1.09−1.17(m,2H)。LCMS m/e 507[M+H]。
実施例103:(S)−6−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=205〜210℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.49(s,1H)、9.69(s,1H)、8.31−8.27(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.50−7.42(m,3H)、7.21−7.19(m,2H)、7.09−7.02(m,3H)、4.39(t,J=6.0Hz,1H)、3.47−3.44(d,2H)、3.21−3.14(m,3H)、3.10−2.97(m,3H)、2.90−2.81(m,2H)、1.77−1.67(m,4H)、1.37−1.34(m,2H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例104:(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(メチル(フェネチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチル−2−フェニルエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=170〜175℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.86(s,1H)、9.72(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.51−7.42(m,4H)、7.34−7.21(m,6H)、7.11−7.09(m,1H)、7.02−7.00(m,1H)、4.46(t,J=6.8Hz,1H)、3.37−3.33(m,2H)、3.27−2.21(m,2H)、3.16−3.14(m,2H)、3.08−2.99(m,4H)、2.87(d,3H)。LCMS m/e 579(M+H)。
実施例105:(S)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=135〜145℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.52(s,2H)、9.70(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.51−7.42(m,4H)、7.24−7.22(d,2H)、7.11−7.09(m,1H)、7.02−7.00(m,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.28−3.11(m,5H)、3.00−2.96(m,3H)、2.75(d,3H)、1.67−1.61(m,2H)、1.33−1.27(m,2H)、0.89(t,J=7.6Hz,3H)。LCMS m/e 531(M+H)。
実施例106:(S)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=175〜185℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.54(s,1H)、9.71(s,1H)、8.33−8.28(m,2H)、7.78−7.76(m,2H)、7.51−7.42(m,3H)、7.25−7.23(m,2H)、7.11−7.10(d,1H)、7.02−7.00(m,1H)、4.46(t,J=6.8Hz,1H)、3.28−3.21(m,4H)、3.00−2.98(m,2H)、2.71−2.69(d,3H)、2.09−1.96(m,2H)、1.79(d,J=12Hz,2H)、1.59(d,J=12.8Hz,2H).1.44−1.38(m,2H)、1.26−1.06(m,4H)。LCMS m/e 557(M+H)。
実施例107:(R)−6−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(4−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=140〜145℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.38(s,2H)、9.64(s,1H)、8.31−8.28(m,2H)、7.79−7.77(m,2H)、7.48−7.43(m,3H)、7.24−7.22(d,2H)、7.10−7.03(m,3H)、4.40(t,J=6.4Hz,1H)、3.26−2.95(m,8H)、2.76(d,3H)、1.67−1.63(m,2H)、1.33−1.27(m,2H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 543(M+H)。
実施例108:(R)−6−(4−ブロモフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(4−ブロモフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成した。融点=170〜175℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.45(s,1H)、9.66(s,1H)、8.31−8.28(m,2H)、7.79−7.77(m,2H)、7.49−7.43(m,3H)、7.22−7.20(m,2H)、7.10−7.03(m,3H)、4.40(t,J=6.4Hz,1H)、3.48−3.45(d,2H)、3.22−3.14(m,3H)、3.11−2.97(m,3H)、2.89−2.85(m,2H)、1.80−1.68(m,4H)、1.41−1.30(m,2H)。LCMS m/e 541(M+H)。
実施例109:塩酸(S)−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=261〜263℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.72(s,br,1H)、9.59(s,1H)、8.32−8.28(m,2H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、7.50−7.44(m,2H)、7.31(dd,J=1.8,4.8Hz,2H)、7.21(d,J=8.4Hz,2H)、7.11−7.08(m,3H)、4.42(t,J=6.2Hz,1H)、3.49(d,J=11.2Hz,2H)、3.32−2.84(m,8H)、1.79−1.68(m,5H)、1.38(m,1H)。LCMS m/e 495(M+H)。
実施例110:塩酸(R)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=78〜81℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.06(s,br,1H)、9.62(s,br,1H)、8.32(m,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.50−7.43(m,2H)、7.27−7.20(m,4H)、7.05−6.99(m,2H)、6.78−6.75(m,1H)、4.64(m,1H)、3.27−2.94(m,8H)、2.77(d,J=4.8Hz,3H)、1.63(m,2H)、1.32−1.20(m,2H)、0.88(m,3H)。LCMS m/e 481(M+H)。
実施例111:塩酸(S)−N−(4−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=75〜77℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.90(s,br,1H)、9.59(s,1H)、8.30(m,2H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、7.50−7.44(m,2H)、7.31(m,2H)、7.22(d,J=8.8Hz,2H)、7.10(m,4H)、4.42(t,J=5.6Hz,1H)、3.28−2.86(m,8H)、2.78(d,J=5.2Hz,3H)、1.67−1.59(m,2H)、1.33−1.27(m,2H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 497(M+H)。
実施例112:塩酸(S)−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルシクロヘキサンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=159=162℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.96(s,br,1H)、9.59(s,1H)、8.28(m,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.49−7.43(m,2H)、7.30(m,2H)、7.23(d,J=8.8Hz,4H)、7.09(m,4H)、4.41(t,J=6.0Hz,1H)、3.29−2.94(m,8H)、2.72(d,J=5.2Hz,3H)、2.03−1.10(m,10H)。LCMS m/e 523(M+H)。
実施例113:塩酸(S)−6−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=261〜263℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.63(s,br,1H)、8.31−8.27(m,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.48−7.45(m,2H)、7.31−7.29(m,2H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、7.09(m,4H)、4.41(t,J=6.4Hz,1H)、3.78−3.36(m,13H)、3.28(s,3H)、3.16−2.99(m,5H)。LCMS m/e 554(M+H)。
実施例114:塩酸(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=236〜238℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.63(s,1H)、8.33−8.29(m,2H)、7.79(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.47(m,4H)、7.24(d,J=8.8Hz,2H)、7.10(m,1H)、7.03−7.00(dd,J=2.4,8.8Hz,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.82−2.99(m,15H)、2.82(s,3H)。LCMS m/e 544(M+H)。
実施例115:塩酸(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順2において説明したようにこれを合成して、黄色固体を得た。融点=248=250℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.63(s,br,1H)、8.33−8.29(m,2H)、7.79(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.42(m,2H)、7.23(d,J=8.8Hz,2H)、7.10(m,2H)、7.03−7.00(dd,J=2.0,8.4Hz,2H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.78−3.36(m,17H)、3.15(t,J=6.0Hz,2H)、3.01(m,2H)。LCMS m/e 588(M+H)。
本明細書において説明するように一般手順3を用いることによって表4の化合物を合成する。
実施例147:2−(アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
一般手順4において説明したようにこれを合成した。
実施例148:2−アミノ−6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順4によってこれを合成して、2−アミノ−6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを得た。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.29(d,J=7.2Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.46(m,2H)、7.27(dd,2H)、7.18(t,J=7.2Hz,4H)、7.09(m,3H)、6.72(s,2H)、4.24(t,J=6.4Hz,1H)、3.05(dd,J=14.8および7.2Hz,1H)、2.94(dd,J=14.8および5.2Hz,1H)。LCMS m/e 298(M+H)。
実施例149:2−アミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4−ヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順4によってこれを合成して、2−アミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを得た。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.30(d,J=7.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.48(m,2H)、7.32(m,1H)、7.25(m,1H)、7.10(d,J=7.6Hz,4H)、6.86(m,1H)、6.75(s,2H)、4.27(t,J=6.8Hz,1H)、3.07(dd,J=14.8および7.6Hz,1H)、2.92(dd,J=15.2および4.8Hz,1H)。LCMS m/e 334(M+H)。
実施例150:2−アミノ−6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−(2−クロロフェニル)−3,4−ヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順4によってこれを合成して、2−アミノ−6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを得た。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.34(d,J=7.6Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.50(m,2H)、7.44(t,J=7.6Hz,1H)、7.26(dt,J=7.6および2Hz,1H)、7.21(dt,J=7.2および1.2Hz,1H)、6.98(d,J=7.2Hz,1H)、6.84(d,J=6.4Hz,1H)、6.77(s,2H)、4.56(m,1H)、3.05(dd,J=14.8および7.6Hz,1H)、2.94(dd,J=15.2および5.2Hz,1H)。LCMS m/e 332(M+H)。
実施例151:2−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの代わりに4−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ヒドロナフタレン−1(2H)−オンを使用したことを除き一般手順4によってこれを合成して、2−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを灰色/緑色固体として得た。融点=282〜284℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.33(dd,J=8および1.2Hz,1H)、8.04(s,1H)、7.67(d,J=2.4Hz,1H)、7.44(dt,J=8.8および1.2Hz,1H)、7.44(dt,J=7.6および1.6Hz,1H)、7.30(dd,J=8および2.4Hz,1H)、6.99(d,J=7.2Hz,1H)、6.82(d,J=8.4Hz,1H)、6.78(s,2H)、4.52(m,1H)、3.02(dd,J=14.8および7.6Hz,1H)、2.94(dd,J=15.2および5.6Hz,1H)。LCMS m/e 366[M+H]。
実施例152:6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン
一般手順5において説明したようにこれを合成した。
実施例153:6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン
2−アミノ−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの代わりに2−アミノ−6−(2−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを使用したことを除き、一般手順5において説明したように合成した。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ7.82(d,J=7.2Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.47(d,J=7.6Hz,1H)、7.41(t,J=7.6Hz,1H)、7.31(t,J=7.6Hz,1H)、7.21(t,J=8.4Hz,1H)、7.12(d,J=7.6Hz,1H)、6.94(d,J=7.2Hz,1H)、6.90(s,1H)、6.73(d,J=6.4Hz,1H)、5.79(s,2H)、4.61(t,J=6Hz,1H)、2.98(d,J=6Hz,2H)。LCMS m/e 307(M+H)。
実施例154:6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン
2−アミノ−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルの代わりに2−アミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを出発原料として使用したことを除き、一般手順5において説明したように合成した。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ7.79(d,J=7.6Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.40(t,J=7.2Hz,1H)、7.33(t,J=8.4Hz,1H)、7.26(m,1H)、7.14(m,1H)、7.04(d,J=7.2Hz,1H)、6.86(m,2H)、5.77(s,2H)、4.27(t,J=5.6Hz,1H)、2.98(d,J=5.6Hz,2H)。LCMS m/e 309(M+H)。
実施例155:6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン
2−アミノ−6−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを出発原料として使用したことを除き、一般手順5において説明したように合成した。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ7.78(d,J=7.2Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.38(t,J=7.2Hz,1H)、7.30(t,J=7.6Hz,1H)、7.22(m,2H)、7.14(m,1H)、7.04(m,3H)、6.86(s,1H)、5.74(s,2H)、4.22(t,J=5.6Hz,1H)、2.98(m,2H)。LCMS m/e 273(M+H)。
実施例156:6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン
2−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル(186mg、0.510mmol)を使用することにより一般手順5において説明したように合成して、6−(2,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンをオフホワイトの固体として得た。融点=189〜193℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ7.83(d,J=7.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.64(d,J=2.4Hz,1H)、7.42(dt,J=7.2および1.2Hz,1H)、7.32(dt,J=7.6および1.2Hz,1H)、7.22(dd,J=8.4および2.4Hz,1H)、6.97(d,J=7.6Hz,1H)、6.90(s,1H)、6.69(d,J=8.4Hz,1H)、5.81(s,2H)、4.58(t,J=6Hz,1H)、2.98(m,2H)。LCMS m/e 341[M+H]。
実施例157:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=173〜175℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.68(s,1H)、8.99(bs,2H)、8.33−8.31(m,2H)、7.73−7.69(m,2H)、7.54−7.44(m,2H)、7.29−7.24(m,3H)、7.06−7.00(m,2H)、6.85−6.78(m,2H)、5.55(bs,2H)、4.65(t,J=7.2Hz,1H)、3.61(t,J=5.2Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.20−3.08(m,6H)、2.98−2.94(m,2H)。LCMS m/e 469(M+H)。
実施例158:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物をHCl塩として得た;融点=139〜147℃。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.76(s,1H)、9.22(s,br,2H)、8.36−8.33(m,2H)、7.92(s,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.50−7.40(m,2H)、7.37(t,J=8.0Hz,1H)、7.29−7.21(m,2H)、7.16(d,J=8.0Hz,1H)、7.07−7.00(m,2H)、6.78(t,J=7.6Hz,1H)、4.65(t,J=6.4Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.61(t,J=5.2Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.18−3.07(m,4H)。LCMS m/e 455(M+H)。
実施例159:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
一般手順6を用いることにより、これを合成した。H NMR(DMSO−d):δ9.53(s,1H)、8.37−8.34(m,1H)、8.33(s,1H)、7.81(s,1H)、7.62−7.60(m,1H)、7.51−7.46(m,2H)、7.30−7.19(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、6.82−6.79(m,2H)、4.67(t,J=7.2Hz,1H)、3.41(t,J=5.6Hz,2H)、3.22−3.08(m,2H)、3.33(s,3H)、2.74−2.70(m,2H)、2.59−2.42(m,12H)。LCMS m/e 539[M+H]。
実施例160:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=193〜199℃。H NMR(DMSO)400MHz δ12.15(bs,1H)、9.76−9.65(m,3H)、8.38−8.34(m,2H)、7.83(s,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.63−7.58(m,1H)、7.51−7.46(m,1H)、7.33−7.22(m,3H)、7.09−7.02(m,2H)、6.91(d,J=7.6Hz,1H)、6.84−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、3.83−3.77(m,2H)、3.62−3.30(m,8H)、3.26−3.08(m,4H)。LCMS m/e 480[M+H]。C3030FN・2.71塩酸・2.04水・0.05酢酸エチルについての計算値:C 58.55、H 6.05、N 11.30;実測値 C 58.55、H 6.05、N 11.31。
実施例161:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=182〜186℃。H NMR(DMSO)400MHz δ11.96(bs,1H)、9.72(s,1H)、8.38−8.35(m,2H)、7.83(s,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.64−7.59(m,1H)、7.51−7.46(m,1H)、7.34−7.22(m,3H)、7.09−7.03(m,2H)、6.92(d,J=8.0Hz,1H)、6.84−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.4Hz,1H)、3.92−3.80(m,2H)、3.79−3.38(m,8H)、3.25−3.08(m,4H)、2.85(s,3H)。LCMS m/e 494[M+H]。C3132FN・3.40塩酸・3.43水・0.14酢酸エチルについての計算値:C 54.80、H 6.32、N 10.12;実測値 C 54.80、H 6.32、N 10.12。
実施例162:塩酸(R)−N−(3−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=163〜167℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.69(bs,1H)、9.73(s,1H)、8.38−8.34(m,2H)、7.83(s,1H)、7.71−7.67(m,1H)、7.57−7.55(m,1H)、7.52−7.46(m,1H)、7.33−7.22(m,3H)、7.09−7.02(m,2H)、6.92(d,J=7.6Hz,1H)、6.84−6.79(m,1H)、4.68(t,J=7.2Hz,1H)、3.36−2.98(m,8H)、2.82−2.76(m,3H)、1.73−1.64(m,2H)、1.32−1.27(m,2H)、0.94−0.87(m,3H)。LCMS m/e 481[M+H]。C3133FN・2.03塩酸・0.81水についての計算値:C 65.41、H 6.49、N 9.84;実測値 C 65.41、H 6.49、N 9.92。
実施例163:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。黄色固体(46%)。融点=165〜167℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.82(s,1H)、9.71(s,1H)、7.83(s,1H)、7.69(d,J=7.6Hz,1H)、7.61(t,J=7.2Hz,1H)、7.48(t,J=7.6Hz,1H)、7.33−7.22(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、7.91(d,J=7.6Hz,1H)、6.11(t,J=7.6Hz,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、3.79(br,2H)、3.56−3.38(m,7H)、3.19−3.09(m,4H)、2.93(t,J=16.4Hz,2H)。LCMS m/e 480(M+H)。
実施例164:(S)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=148〜150℃。H NMR 400MHz(CDCl)δ8.42(d,J=7.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.46−7.37(m,2H)、7.29−7.25(m,1H)、7.19−7.13(m,2H)、7.09−7.04(m,2)、6.94−6.87(m,2H)、6.75(t,J=7.6Hz,1H)、4.67(t,J=6.4Hz,1H)、3.52(t,J=5.2Hz,2H)、3.35(s,2H)、3.21−3.08(m,2H)、2.86−2.82(m,2H)、2.69−2.58(m,13H)。LCMS m/e 538(M+H)。
実施例165:塩酸(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3−(2−(メチル(フェネチル)アミノ)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチル−2−フェニルエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=154〜157℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.44(brs,1H)、9.63(s,1H)、8.34−8.29(m,2H)、7.81(s,1H)、7.68−7.64(m,1H)、7.52−7.41(m,4h)、7.33−7.21(m,6H)、7.11−7.08(m,1H)、7.03−7.00(m,1H)、6.88(d,J=8.0Hz,1H)、4.45(t,J=6.4Hz,1H)、3.46−3.35(m,2H)、3.33−3.24(m,2H)、3.19−3.12(m,2H)、3.09−2.99(m,4H)、2.90(d,J=5.2Hz,3H)。LCMS m/e 579[M+H]。C3532Cl・2.05塩酸・0.12酢酸エチルについての計算値:C 64.09、H 5.31、N 8.43;実測値 C 64.10、H 5.30、N 8.43。
実施例166:塩酸(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=220〜225℃。H NMR(DMSO)400MHz δ12.25(bs,1H)、11.70(bs,1H)、9.67(s,1H)、8.34−8.30(m,2H)、7.79(s,1H)、7.67(d,J=9.6Hz,1H)、7.58(t,J=7.6Hz,1H)、7.52−7.41(m,3H)、7.28(t,J=8.0Hz,1H)、7.10(d,J=7.6Hz,1H)、7.03−6.99(m,1H)、6.89(d,J=8.0Hz,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.90−3.68(m,6H)、3.68−3.32(m,8H)、3.28(s,3H)、3.18−3.12(m,2H)、3.11−3.05(m,2H)。LCMS:588 m/e[M+H]。C3335ClO・2.60塩酸・1.42水・0.03酢酸エチルについての計算値:C 55.90、H 5.76、N 9.84;実測値 C 55.91、H 5.76、N 9.84。
実施例167:塩酸(S)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ピペリジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=165〜169℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.32(bs,1H)、9.66(s,1H)、8.35−8.30(m,2H)、7.77(s,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,1H)、7.57−7.46(m,3H)、7.44−7.42(m,1H)、7.28(t,J=8.0Hz,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、7.04−7.00(m,1H)、6.86(d,J=7.2Hz,1H)、4.46(t,J=6.0Hz,1H)、3.53−3.48(m,2H)、3.28−3.13(m,4H)、3.09−3.01(m,2H)、2.94−2.84(m,2H)、1.81−1.65(m,5H)、1.42−1.32(m,1H)。LCMS m/e 529[M+H]。C3130Cl・2.08塩酸・0.04水・0.33酢酸エチルについての計算値:C 61.12、H 5.52、N 8.82;実測値 C 61.12、H 5.52、N 8.82。
実施例168:塩酸(S)−N−(3−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(S)−4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を塩酸塩として得た。融点=162〜166℃。H NMR(DMSO)400MHz δ10.24(bs,1H)、9.63(s,1H)、8.34−8.29(m,2H)、7.79(bs,1H)、7.68−7.65(m,1H)、7.56−7.45(m,3H)、7.43−7.41(m,1H)、7.27(t,J=8.0Hz,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、7.04−7.00(m,1H)、6.87(d,J=8Hz,1H)、4.46(t,J=6.4Hz,1H)、3.34−3.10(m,5H)、3.06−2.96(m,3H)、2.79(t,J=4.8Hz,3H)1.68−1.59(m,2H)、1.32−1.24(m,2H)、0.87(t,J=7.6Hz,3H)。LCMS m/e 531[M+H]。C3132Cl・1.93塩酸・0.30水・0.17酢酸エチルについての計算値:C 61.15、H 5.81、N 9.00;実測値 C 61.15、H 5.82、N 9.00。
実施例169:(R)−2−(2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
(R,E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=140〜141℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.51(s,1H)、8.32−8.29(m,2H)、7.7(m,1H)、7.75(m,1H)、7.51−7.49(m,2H)、7.29−7.15(m,2H)、7.18−7.01(m,3H)、6.80(t,1H)、4.64(m,1H)、3.64(m,2H)、3.15(m,2H)、2.78(m,2H)。LCMS m/e 430(M+H)。
実施例170:メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル
(R)−2−(2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールおよび塩化メタンスルホニルを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=99〜100℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.58(s,1H)、8.32−8.28(m,2H)、7.82−7.81(m,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.51−7.42(m,2H)、7.26−7.11(m,3H)、7.04−7.01(m,2H)、6.77(t,1H)、4.64(t,J=6.8Hz,1H)、4.44−4.40(m,2H)、3.19−2.94(m,7H)。LCMS m/e 508(M+H)=508。
実施例171:(R)−N−(3−(2−(ブチルアミノ)エチル)−4−フルオロフェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、ブチルアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=180〜185℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.71(s,1H)、9.10(bs,2H)、8.32−8.30(m,2H)、7.80−7.83(d,1H)、7.79−7.68(m.1H)、7.56−7.44(m,2H)、7.28−7.14(m,3H)、7.05−7.00(m,2H)、6.78(t,1H)、5.0(bs,2H)、4.65(t,J=6.4Hz,1H)、3.20−2.91(m,9H)、1.64−1.56(m,2H)、1.35−1.27(m,2H)、0.87(t.J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 485(M+H)。
実施例172:(R)−N−(3−(2−(ブチル(メチル)アミノ)エチル)−4−フルオロフェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルブタン−1−アミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=125〜130℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ10.66(bs,1H)、9.69(s,1H)、8.36−8.31(m,2H)、7.86−7.83(m,1H)、7.69−7.65(m.1H)、7.50−7.44(m,2H)、7.28−7.15(m,3H)、7.05−7.00(m,2H)、6.80−6.76(m,1H)、5.0(bs,2H)、4.65(t,J=6.4Hz,1H)、3.31−2.99(m,8H)、2.81−2.80(d,3H)、1.69−1.61(m,2H)、1.31−1.25(m,2H)、0.87(t.J=7.2Hz,3H)。LCMS m/e 499(M+H)。
実施例173:(R)−N−(4−フルオロ−3−(2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、2−メトキシエタンアミンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=131〜132℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.82(s,1H)、9.29(s,2H)、8.35−8.33(m,2H)、7.80−7.78(m,1H).7.45−7.70(m,1H)、7.60−7.55(m,1H)、7.51−7.47(m,1H)、7.31−7.17(m,3H)、7.08−7.03(m,2H)、6.83−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、3.65(t,J=4.8Hz,2H)、3.31(s,3H)、3.23−3.04(m,9H)。LCMS m/e 487(M+H)=487。
実施例174:(R)−N−(4−フルオロ−3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、N−メチルピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=225〜229℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.69(s,1H)、8.36−8.34(m,2H)、7.88−7.86(m,1H)、7.70−7.69(m.1H)、7.60(t,1H)、7.50−7.46(m,1H)、7.30−7.17(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、6.82−6.78(m,1H)、4.67(t,J=6.8Hz,1H)、3.89−3.68(m,4H)、3.45−3.35(m,6H)、3.23−3.00(m,4H)、2.85(s,3H)。LCMS m/e 512(M+H)。
実施例175:(R)−N−(4−フルオロ−3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン・塩酸塩
メタンスルホン酸(R)−2−フルオロ−5−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェネチル、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンおよびトリエチルアミンを使用することにより、一般手順6において説明したようにこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=199〜201℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.73(s,1H)、8.35−8.33(m,2H)、7.88−7.86(m,1H).7.71−7.68(m,1H)、7.60(t,J=8Hz,1H)、7.50−7.46(m,1H)、7.30−7.18(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、6.82−6.78(m,1H)、4.67(t,J=6.8Hz,1H)、3.89−3.73(m,6H)、3.69−3.54(m,4H)、3.43−3.37(m,4H)、3.31(s,3H)、3.23−3.08(m,4H)。LCMS m/e 556(M+H)。
実施例176:(R)−(3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)メタノール
(R,E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンが1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)グアニジンと反応したことを除き、一般手順6を用いることによりこれを合成して、(R)−(3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)メタノールを得た。融点=158〜159℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.57(s,1H)、8.41−8.39(m,1H)、8.32(s,1H)、7.92(s,1H)、7.70−7.68(m,1H)、7.53−7.45(m,2H)、7.29−7.21(m,3H)、7.08−7.02(m,2H)、6.91−6.89(d,1H)、6.81−6.77(m,1H)、5.19(t,J=6.0Hz,1H)、4.67(t,J=6.8Hz,1H)、4.52(d,J=5.2Hz,2H)、3.22−3.02(m,2H)。LCMS m/e 398(M+H)。
実施例177:(R)−2−(2−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノール
(R,E)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンが1−(2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)グアニジンと反応したことを除き、一般手順6を用いることによりこれを合成して、(R)−2−(2−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)エタノールを得た。融点=162〜163℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ9.05(s,1H)、8.23−8.21(m,2H)、7.81−7.79(d,1H)、7.46−7.43(m,2H)、7.30−7.22(m,4H)、7.06−7.02(m,3H)、6.82−6.77(m,1H)、5.21(t,J=4.4Hz,1H)、4.65(t,J=6.8Hz,1H)、3.70−3.66(m,2H)、3.19−3.04(m,2H)、2.18(t,J=6.0Hz,2H)。LCMS m/e 412(M+H)。
実施例178:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ベンジルが2−メトキシエタンアミンと反応したことを除き、一般手順6を用いることによりこれを合成して、塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=158〜163℃。H NMR(DMSO)400MHz δ9.80(s,1H)、9.25(bs,2H)、8.39−8.37(m,1H)、8.36(s,1H)、7.95(s,1H)、7.86−7.83(m,1H)、7.55−7.46(m,1H)、7.40(t,J=8.0Hz,1H)、7.33−7.22(m,2H)、7.23−7.17(m,1H)、7.09−7.02(m,2H)、6.83−6.78(m,1H)、6.84−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、4.14(t,J=6.4Hz,2H)、3.64(t,J=4.8Hz,2H)、3.30(s,3H)、3.25−3.06(m,4H)。LCMS m/e 455[M+H]。C2827FON・2.24塩酸・0.23水についての計算値:C 62.24、H 5.54、N 10.37;実測値 C 62.24、H 5.54、N 10.29。
実施例179:塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−((4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
メタンスルホン酸(R)−3−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)ベンジルが1−(2−メトキシエチル)ピペラジンと反応したことを除き、一般手順6を用いることによりこれを合成して、塩酸(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−((4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。融点=173〜178℃。H NMR(DMSO)400MHz δ9.83(s,1H)、8.38−8.34(m,2H)、7.95−7.89(m,2H)、7.60−7.50(m,1H)、7.52−7.41(m,2H)、7.33−7.22(m,3H)、7.09−7.02(m,2H)、6.84−6.78(m,1H)、4.68(t,J=6.8Hz,1H)、4.38(bs,2H)、3.76−3.32(m,12H)、3.28(s,3H)、3.26−3.10(m,4H)。LCMS m/e 524[M+H]。C3234FON・3.11塩酸・0.30水・1.40メタノールについての計算値:C 58.37、H 6.35、N 10.19;実測値 C 58.37、H 6.35、N 10.19。
実施例180:6−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルアミノ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリル
3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用したことを除き、一般手順7を用いることによってこれを合成して、所望の生成物を得た。融点=104〜110℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.30(m,1H)、8.14(s,1H)、7.50(m,3H)、7.41(d,J=2Hz,1H)、7.31(m,1H)、7.14(m,1H)、7.98(dd,J=8および2Hz,1H)、4.31(t,J=5.6Hz,1H)、3.43(m,2H)、3.09(dd,J=15.2および6.8Hz,1H)、2.93(dd,J=15.2および5.2Hz,1H)、2.68(m,6H)、1.76(m,6H)。LCMS m/e 477[M+H]。
本明細書において説明するように一般手順8を用いることによって表5の化合物を合成する。
一般手順8において説明したように種々のアルコールを使用する代わりに種々のアミンを用いることを除き、一般手順8を用いることによって表6の化合物を合成する。
一般手順8において説明したような6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの代わりに2−アミノ−6−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン−1−カルボニトリルを使用することを除き、一般手順8を用いることによって表7の化合物を合成する。
本明細書において説明するように一般手順9を用いることによって表8の化合物を合成する。
本明細書において説明するように一般手順10を用いることによって表9の化合物を合成する。
本明細書において説明するように一般手順11を用いることによって表10の化合物を合成する。
本明細書において説明するように一般手順12を用いることによって表11の化合物を合成する。
本明細書において説明するように一般手順13を用いることによって表12の化合物を合成する。
実施例417:6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成
1−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)グアニジンを工程2において使用したことを除き、一般手順14において説明したようにこれを合成して、6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを褐色フォームとして得た(1.40g、3.27mmol、収率58%)。融点=75〜77℃。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.25(s,1H)、8.15(s,1H)、7.43(m,2H)、7.35(brs,1H)、7.04(q,J=8.0Hz,4H)、4.32(t,J=6.4Hz,1H)、3.02−3.40(m,14H)、2.80(s,3H)、2.52(s,1H)、1.91(s,2H)。LCMS m/e 564(M+H)。
実施例418:6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンの合成
1−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)グアニジンを工程2において使用したことを除き、一般手順14において説明したようにこれを合成して、6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得た。H NMR 400MHz(DMSO−d)δ8.21(d,J=5.6Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.35−7.41(m,2H)、6.96−7.04(m,2H)、6.59(dd,J=8.0,37.6Hz)、4.90(s,2H)、4.09(t,J=6.4Hz,1H)、3.36(br s,3H)、2.90−3.02(m,4H)、2.41−2.49(m,6H)、1.67−1.77(m,5H)。LCMS m/e 400(M+H)。
対応する塩化スルホニルを使用したことを除き、本明細書において説明するように一般手順15を用いることによって表13の化合物を合成する。
N1−(6−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N4−エチル−N4−メチルブタン−1,4−ジアミンの代わりに、6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを対応する塩化スルホニルと反応させたことを除き、本明細書において説明するように一般手順15を用いることによって表14の化合物を合成する。
N1−(6−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N4−エチル−N4−メチルブタン−1,4−ジアミンの代わりに、6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを対応する塩化スルホニルと反応させたことを除き、本明細書において説明するように一般手順15を用いることによって表15の化合物を合成する。
類似した条件下で6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを対応する酸塩化物で処理したことを除き、一般手順16を用いることによって表16の化合物を合成する。
類似した条件下で6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを対応する酸塩化物で処理したことを除き、一般手順16を用いることによって表17の化合物を合成する。
類似した条件下で6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを対応する酸塩化物で処理したことを除き、一般手順16を用いることによって表18の化合物を合成する。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを種々のイソシアナートと反応させたことを除き一般手順17を用いることによって表19の化合物を合成して対応する尿素生成物を得る。
N1−6−(4−アミノフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−N4,N4−ジメチルブタン−1,4−ジアミンを種々のイソシアナートと反応させたことを除き一般手順17を用いることによって表20の化合物を合成して対応する尿素生成物を得る。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを種々のイソシアナートと反応させて対応する尿素生成物を得たことを除き、一般手順17を用いることによって表21の化合物を合成する。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを種々のアルデヒドと反応させて対応する生成物を得たことを除き、一般手順18を用いることによって表22の化合物を合成する。
6−(4−アミノフェニル)−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンをトルアルデヒド(tolaldehyde)で処理したことを除き、一般手順18を用いることによって表23の化合物を合成して、6−{4−[(4−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンを得る。
実施例580:4−(4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸(R)−ベンジル
一般手順1において説明したように(R,Z)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび4−(4−グアニジノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することにより、これを合成した。LCMS m/e 586(M+H)。
実施例581:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミン
一般手順1において説明したように(R,Z)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−ピペラジン−1−イル)フェニル)グアニジンを使用することにより、これを合成した。LCMS m/e 452(M+H)。
実施例582:(R)−4−(4−(4−(6−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−イルアミノ)フェニル)ピペラジン−1−イル)ブタン−1−オール
一般手順1において説明したように(R,Z)−2−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンおよび1−(4−(4−(4−ヒドロキシブチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)グアニジンを使用することにより、これを合成した。LCMS m/e 524(M+H)。
実施例583:次の手順に従って、市販の試薬から、本明細書に記載する酵素アッセイを行う。1つの、非限定的な、例では、蛍光ELISAアッセイを用いて、本明細書に記載するとおりのFGFR2キナーゼの阻害剤を同定し、特性づけする。この異質性アッセイは、チロシンモチーフを有するビオチン化ペプチド(基質として)および抗リン酸化チロシン抗体(anti−phospho−tyrosine andibody)を用いて、基質のリン酸化を測定する。非結合ポリプロピレンV型ウエルプレートに、試験化合物、37μM Pyk2基質(Midwest Biotech、Cat.# MBT2383)、12.5μM ATP(Roche、Cat.# 11 140 965 001)および0.5μM FGFR2酵素(Millipore、Cat.# 14−742)を順次添加することにより、反応を開始させる。すべての試薬が、50mM Tris−HCL、0.02mg/ml BSA、10mM MgCl、0.1mM NaVO、1mM EGTA、75μM ATP、0.01% NP−40、2mM DTTおよび10%グリセロールからなるアッセイ緩衝液中にある。その反応物を60分間インキュベートする。反応が進行するにつれて、FGFR2がペプチド中のチロシンをリン酸化する。その後、ビオチン化ペプチドを捕捉することができる、ブロッキング済みストレプトアビジン被覆Nunc Maxisorbプレート(1ウエルにつきPierceからのストレプトアビジン(Cat.# 15−124)100ngを被覆したもの)に反応混合物を移す。30分間、室温でペプチドを捕捉し、この期間、ペプチドのリン酸化が続く。そのストレプトアビジンストレプトアビジン被覆プレートをTBSTで6回洗浄することによって、反応を停止させる。そのストレプトアビジン被覆プレートに抗リン酸化チロシン抗体(Cell Signaling、Cat.# 9411、1:3000希釈)を添加することによって、リン酸化ペプチドを検出する。そのストレプトアビジン被覆プレートをTBSTで6回洗浄することによって、未結合抗リン酸化チロシン抗体を除去する。1時間、アルカリホスファターゼ標識ヤギ抗マウス抗体(Pierce、Cat.# 31320、1:4000希釈)を使用して、二次検出を行う。そのストレプトアビジン被覆プレートをTBSTで6回洗浄することによって、未結合二次抗体を除去する。アルカリホスファターゼによって脱リン酸化されると波長400nmのシグナルにより励起されて波長595nmの蛍光シグナルを放出するPromega Attophos基質(Promega、Cat.# S1000、希釈=6mg/10mg)を、そのストレプトアビジン被覆プレートに添加することにより、蛍光読み出しを開始する。595nmシグナルの読み取りをPerkin Elmer Envisionシステムで行う。FGFR2がペプチドをリン酸化するのを妨げる化合物は、結果として、より低い蛍光シグナルを生じさせる。595nm蛍光シグナルは、FGFR2の活性に正比例する。従って、化合物によるFGFR2の阻害を、595nm蛍光シグナルの減少によってモニターする。
実施例584:1%ウシ胎仔血清、ペニシリン/ストレプトマイシンおよびファンギソン(Invitrogen)を補足したDMEM培地中、37℃、5%COで、細胞を維持した。96ウエル組織培養プレートに1ウエルあたり3000で細胞を接種し、37℃で18時間、培養した。試験化合物をDMSOに溶解して300倍に希釈し、その後、DMEM中1:40希釈した。細胞を試験化合物と共に72時間インキュベートし、その後、テトラゾリウム化合物(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、分子内塩;MTS)および電子カップリング試薬、フェナジンメトスルファート(PMS)と共に4時間インキュベートした。MTSは、細胞中のデヒドロゲナーゼにより、ホルマザンへと化学的に還元された。このアッセイにおいて細胞成長を阻害する化合物の能力は、代謝活性細胞において見出されるデヒドロゲナーゼ酵素活性の低減と相関する。ENVISION(商標)(Perkin Elmer)マイクロプレートリーダーを使用して、492nmで、ホルマザンの吸収の測定値を評定した。算出IC50値は、吸収の50%減少を生じさせる試験化合物の濃度である。本発明の化合物は、様々な癌細胞の成長を阻害する。本発明の一定の化合物についてのデータを表24および25に示す。
実施例585:実施例159に対して感受性の癌細胞を、FGFR2に対するそれらの依存を判定することにより、スクリーニングすることができる。図1AおよびBは、2つの癌細胞系、Kato IIIおよびSNU−16、の成長がFGFR2に依存すること、ならびにsiRNAによるFGFR2発現の阻害がそれらの成長に影響を及ぼしたことを示している。図1CおよびDは、免疫ブロッティングによって評定した、FGFR2 siRNAで処理した2つの細胞系からの指示タンパク質の発現レベルを示すものである。
実施例586:実施例159は、FGFR2のリン酸化を阻害した。実施例585において判定してその成長がFGFR2に依存する細胞、例えばKATO IIIおよびSNU−16、を0.3μMから10μMの漸増濃度の実施例159で2時間処理し、その後、100pMのKGFで15分間刺激した。免疫ブロッティングにより評定すると、リン酸化されるFGFR2の量が濃度依存様式で減少した(図2AおよびB)。
実施例587:実施例159は、FGFR2依存性細胞系の成長を阻害した。実施例159によるFGFR2依存性細胞系の成長の阻害を、KATO III、SNU−16、Ba/F3−FGFR2、およびBa/F3親細胞において、インビトロPDアッセイおよびMTSアッセイで試験した。表26および27は、実施例159の阻害効果をスニチニブと比較して示すものである。
実施例588:実施例159で処理した細胞を細胞周期のG1期で停止させた。Kato III細胞を実施例159またはFGFR2 siRNAで処理した。細胞周期プロフィールをFACS分析によって評定した(図3)。
実施例589:実施例159は、異種移植モデルにおいて腫瘍成長を阻害した。(A)癌細胞SNU−16、Ba/F3−FGFR2またはBa/F3 INSRからの腫瘍をヌードマウスにおいて皮下に樹立させた。指示用量の実施例159またはビヒクル対照を経口投与したヌードマウスにおいて腫瘍成長を判定した。すべてのレジメンを指示した日数にわたって1日1回、投与した。処置中、定期的に腫瘍サイズを評価した。mm3±SEM(n=10)で腫瘍容積の平均として提示する(図4A〜C)。250mg/kgの実施例159の単回経口投与後の指示した時点で採取した腫瘍からの細胞についてのFGFR2(D)またはERK(E)のリン酸化を免疫組織化学によって評定した。
実施例590:(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンとキナーゼ阻害剤(3R,4R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの併用データを表28に示す。癌細胞系の素性および組織起源を示す。結果は、(R)−6−(2−フルオロフェニル)−N−(3−(2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリン−2−アミンと(3R,4R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの併用が、CALU−6、SNU−16、RT4、LS174T、THP−1、CAKI−2、DU4475、A549、RT112をはじめとする(しかし、これらに限定されない)多数の細胞系において相加的細胞毒性を生じさせる結果となったことを示している。

Claims (48)

  1. 式I:
    (式中、
    Xは、N、またはCRであり;
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
    およびRz’の一方は、Hであり、他方は−(CH−非置換もしくは置換C−C10アリールまたは−(CH−非置換もしくは置換C−C10ヘテロアリールであり、あるいはRおよびRz’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
    およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
    およびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
    およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
    は、H、シアノ、ハロゲン、−C(O)NR1415であり;
    14およびR15は、それぞれ独立して、Hまたは非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
    lは、0、1、2または3であり;そして
    nは、0、1、2、3または4である)
    を有する化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグ。
  2. 式IIIまたはIIIa:
    (式中、
    およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
    p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、−NR、−N=CRNR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、または−NRS(O)であり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルケニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−Cアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換C−C10シクロアルキル−O−カルボニル、非置換もしくは置換C−C14アリール、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、または−T−Qであり;
    は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
    、TおよびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
    およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
    は、H、シアノ、ハロゲン、−C(O)NR1415であり;そして
    14およびR15は、それぞれ独立して、Hまたは非置換もしくは置換C−Cアルキルである)
    を有する請求項1に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグ。
  3. がシアノである、請求項2に記載の化合物。
  4. が、Hであり;
    が、−T−Qであり;ならびに
    p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5が、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−NR、−NRC(O)R、または−NRS(O)である、
    請求項2に記載の化合物。
  5. が、結合であり;そして
    が、非置換もしくは置換フェニル、または−C(O)ORである、
    請求項4に記載の化合物。
  6. が、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、ならびに1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記C−Cアルキルが、アミノで置換されており、前記アミノが、1つまたは2つの基で置換されており、前記1つまたは2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換複素環−C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、ならびに1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記アミノが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、およびn−ヘキシルから選択される1つまたは2つの非置換または置換C−Cアルキルで置換されている、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記C−Cアルキルが、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、およびi−プロピルオキシから選択されるC−Cアルコキシで置換されている、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記アミノが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルから選択される1つまたは2つの非置換または置換C−C10炭素環で置換されている、請求項7に記載の化合物。
  11. 前記アミノが、2つの基で置換されており、前記2つの基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、
    メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、およびn−ヘキシルから選択される非置換または置換C−Cアルキル;ならびに
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルから選択される非置換または置換C−C10炭素環
    から選択される、請求項7に記載の化合物。
  12. 前記C−Cアルキルが、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリニルから選択される非置換または置換複素環で置換されている、請求項6に記載の化合物。
  13. が、−C(O)ORであり、この場合、
    が、−T−Qであり;
    が、非置換または置換C−Cアルキルリンカーであり;
    が、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である、
    請求項5に記載の化合物。
  14. が、メチル、エチル、またはn−プロピルリンカーである、請求項13に記載の化合物。
  15. がHである、請求項14に記載の化合物。
  16. が、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジブチルアミノから選択される非置換または置換C−Cアルキルアミノである、請求項14に記載の化合物。
  17. p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5が、それぞれ独立して、Hである、またはフッ素、塩素および臭素から選択されるハロゲンである、請求項5に記載の化合物。
  18. が、非置換または置換C−Cアルキルリンカーであり;そして
    が、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環である、
    請求項4に記載の化合物。
  19. 前記非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、およびジ−i−プロピルアミノから選択される、請求項18に記載の化合物。
  20. 前記非置換または置換複素環が、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニル、テトラヒドロピラニル、およびジヒドロベンゾジオキシニルから選択される、請求項18に記載の化合物。
  21. p1、Rp2、Rp3、Rp4およびRp5が、それぞれ独立して、H、−NR、−NRC(O)R、または−NRS(O)である、請求項18に記載の化合物。
  22. が、Hであり;
    が、−T−Qであり;
    が、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;そして
    が、非置換または置換フェニルである、
    請求項21に記載の化合物。
  23. が、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、ならびに1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環から選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. から選択される、請求項4に記載の化合物。
  25. 式II:
    (式中、
    およびRは、それぞれ独立して、H、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から10員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を含む複素環を形成し;
    Gは、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NR−、または−(CH−であり;
    は、H、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール−C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;
    は、H、または非置換もしくは置換C−Cアルキルであり;
    およびTは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C−Cアルキルリンカー、または結合であり;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−C10アリールアミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NRであり;
    およびRは、それぞれ独立して、−T−Qであり、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、非置換または置換5から8員複素環であって、N、OおよびSから選択される0〜4個の追加のヘテロ原子を場合により含有する複素環を形成し;
    は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、非置換もしくは置換C−Cアルキル、非置換もしくは置換C−Cアルコキシ、非置換もしくは置換C−C10アリールオキシ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換ジ−C−Cアルキルアミノ、非置換もしくは置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換C−C10炭素環、または1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換もしくは置換複素環であり;そして
    mは、0、1、2、3、4、5または6である)
    を有する請求項1に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグ。
  26. は、Hであり;
    は、−T−Qであり;
    Gは、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)NR−、または−(CH−であり;
    は、Hであり;そして
    mは、0または1である、
    請求項26に記載の化合物。
  27. が、非置換または置換C−Cアルキルリンカーであり;
    が、Hまたは非置換もしくは置換フェニルであり;そして
    が、Hまたは非置換もしくは置換フェニルである、
    請求項26に記載の化合物。
  28. が、メチルリンカーである、請求項27に記載の化合物。
  29. が、Hである、請求項28に記載の化合物。
  30. が、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル、非置換または置換C−Cアルコキシ、非置換または置換C−C10アリールオキシ、アミノ、非置換または置換C−Cアルキルアミノ、非置換または置換ジ−C−Cアルキルアミノ、および非置換または置換C−Cアルキルカルボニルアミノから選択される、請求項29に記載の化合物。
  31. が、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、ハロゲン、シアノ、非置換C−Cアルキル、および非置換C−Cアルコキシから選択される、請求項30に記載の化合物。
  32. が、Hであり;Gが、−(CH−であり;そしてmが、0である、請求項28に記載の化合物。
  33. が、1つ以上の基で置換されているフェニルであり、前記1つ以上の基(これらのそれぞれは、同じであることもあり、または異なることもある)が、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、非置換または置換C−Cアルキル、非置換または置換C−Cアルコキシ、非置換または置換C−C10アリールオキシ、非置換または置換C−C10アリール、1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換C−C10炭素環、ならびに1つもしくは2つの5もしくは6員環とN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む非置換または置換複素環から選択される、請求項32に記載の化合物。
  34. から選択される、請求項26に記載の化合物。
  35. 表1〜23のいずれか1つの化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  36. 治療有効量の請求項1もしくは35に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグと、薬学的に許容され得る担体または賦形剤とを含む薬学的組成物。
  37. 細胞増殖性障害を処置する方法であって、それを必要とする被験者に治療有効量の請求項36に記載の組成物を投与する工程を含み、前記細胞増殖性障害が処置される、方法。
  38. 前記細胞増殖性障害が、前癌性状態である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記細胞増殖性障害が、血液学的腫瘍または悪性病変である、請求項37に記載の方法。
  40. 前記細胞増殖性障害が、固形腫瘍である、請求項37に記載の方法。
  41. 前記細胞増殖性障害が、癌である、請求項37に記載の方法。
  42. 前記癌が、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、腎癌、子宮頸癌(cervical cancer)、脳、胃の/胃(gastric/stomach)癌、膀胱癌、子宮内膜癌、子宮癌、腸癌、肝癌、慢性骨髄性白血病、黒色腫、卵巣癌、転移を随伴する腎細胞癌腫(RCC)、胞巣状軟部肉腫(ASPA)、明細胞肉腫(CCS)、または肝細胞癌腫である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記癌が、転移癌である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記被験者が、ヒトである、請求項37に記載の方法。
  45. 治療有効量の第二の抗増殖剤を投与する工程をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  46. 前記第二の抗増殖剤が、キナーゼ阻害剤、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗物質、解毒剤、インターフェロン、ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体、HER2阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ホルモン、有糸***阻害剤、MTOR阻害剤、タキサンもしくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬、トポイソメラーゼ毒薬、またはシチジン類似構造薬である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第二の抗増殖剤が、(3R,4R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンである、請求項45に記載の方法。
  48. 放射線療法を行う工程をさらに含む、請求項37に記載の方法。
JP2011544603A 2008-12-30 2009-12-30 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物 Active JP5739820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14143908P 2008-12-30 2008-12-30
US61/141,439 2008-12-30
US26050509P 2009-11-12 2009-11-12
US61/260,505 2009-11-12
PCT/US2009/069813 WO2010078421A1 (en) 2008-12-30 2009-12-30 Substituted 5,6-dihydro-6-phenylbenzo[f] isoquinolin-2-amine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514045A true JP2012514045A (ja) 2012-06-21
JP5739820B2 JP5739820B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=41682678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544603A Active JP5739820B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-30 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8357694B2 (ja)
EP (1) EP2379506B1 (ja)
JP (1) JP5739820B2 (ja)
KR (1) KR101714799B1 (ja)
CN (1) CN102325755B (ja)
BR (1) BRPI0923786C8 (ja)
CA (1) CA2748491C (ja)
DK (1) DK2379506T3 (ja)
ES (1) ES2554623T3 (ja)
IL (1) IL213787A (ja)
MX (1) MX2011006959A (ja)
TW (1) TWI461410B (ja)
WO (1) WO2010078421A1 (ja)
ZA (1) ZA201104706B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526698A (ja) * 2014-09-05 2017-09-14 アークル インコーポレイテッド 増殖性障害を処置するための組成物および方法
JP2018537499A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 アークル インコーポレイテッド 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物の固体形態
JP2018537495A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 アークル インコーポレイテッド 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンを調製するための方法
JP7446287B2 (ja) 2018-09-27 2024-03-08 貝達薬業股▲ふん▼有限公司 Fgfr4阻害剤及びその使用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012088266A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
CA2841629A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Abbvie Inc. Tricyclic inhibitors of kinases useful for the treatment of proliferative diseases
GB2499666A (en) * 2012-02-27 2013-08-28 Nanyang Polytechnic Mcl-1 inhibitors for the treatment of conditions associated with proliferative disorders
AR091424A1 (es) 2012-06-13 2015-02-04 Incyte Corp Compuestos triciclicos sustituidos como inhibidores de receptores del factor de crecimiento del fibroplasto (fgfr)
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
TWI649318B (zh) 2013-04-19 2019-02-01 英塞特控股公司 作為fgfr抑制劑之雙環雜環
US9951047B2 (en) 2014-08-18 2018-04-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
MX2017010673A (es) 2015-02-20 2018-03-21 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de receptores del factor de crecimiento fibroblastico (fgfr).
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
MX2020008610A (es) 2018-03-28 2020-09-21 Eisai R&D Man Co Ltd Agente terapeutico para carcinoma hepatocelular.
CA3099116A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Salts of an fgfr inhibitor
MA52494A (fr) 2018-05-04 2021-03-10 Incyte Corp Formes solides d'un inhibiteur de fgfr et leurs procédés de préparation
CN110669015A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 上海喀露蓝科技有限公司 一种fgfr抑制剂的制备方法
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
PE20221085A1 (es) 2019-10-14 2022-07-05 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de fgfr
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
US11407750B2 (en) 2019-12-04 2022-08-09 Incyte Corporation Derivatives of an FGFR inhibitor
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
CN116601155A (zh) * 2020-11-26 2023-08-15 成都赛璟生物医药科技有限公司 杂芳基并喹唑啉类化合物作为蛋白激酶抑制剂
AR126102A1 (es) 2021-06-09 2023-09-13 Incyte Corp Heterociclos tricíclicos como inhibidores de fgfr
CN113354630B (zh) * 2021-06-30 2022-11-01 江南大学 一种5,6-二氢苯并[h]喹唑啉类化合物及其应用
WO2023072913A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Twentyeight-Seven, Inc. Benzo[h]quinazoline-4-amine derivatives for the treatment of cancer
WO2023196629A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Redona Therapeutics, Inc. Benzo[h]quinazoline-4-amine derivatives for the treatment of cancer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507349A (ja) * 1996-12-23 2001-06-05 セルテック セラピューティックス リミテッド 縮合多環式2−アミノピリミジン誘導体、それらの製造およびたんぱく質チロシンキナーゼ抑制因子としてのそれらの使用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623846A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-15 Hoechst Ag 4-chinazolinyl-guanidine und verfahren zu ihrer herstellung
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
IT1154024B (it) 1982-09-22 1987-01-21 Lepetit Spa Derivati pridinici e procedimento per la loro produzione
US4814335A (en) 1982-12-30 1989-03-21 Biomeasure, Incorporated Antiviral compounds
US4625026A (en) 1982-12-30 1986-11-25 Biomeasure, Inc. 2-amino-4-oxo-tricyclicpyrimidines having antiviral activities against herpes simplex virus type II infections
DD240010A1 (de) 1985-03-22 1986-10-15 Univ Berlin Humboldt Verfahren zur herstellung von substituierten 2-imino-1h-pyridin-1-aminen
SU1540240A1 (ru) 1988-05-16 1995-09-10 Институт Тонкой Органической Химии Им.А.Л.Мнджояна 5-ЗАМЕЩЕННЫЕ 1-АМИНО -8,9-ДИГИДРО -8,8-ДИМЕТИЛ-3, 6Н- ПИРАЗОЛО [3,4-B] ПИРАНО[[4′,3′-d]] ПИРИДИНА ИЛИ ИХ ГИДРОХЛОРИДЫ, ОБЛАДАЮЩИЕ ПРОТИВОСУДОРОЖНОЙ АКТИВНОСТЬЮ
DD280109A1 (de) 1989-02-22 1990-06-27 Univ Berlin Humboldt Verfahren zur herstellung substituierter 1.2.4-triazolo/1.5-a/-pyridine
SU1626648A1 (ru) 1989-07-20 1995-09-27 Институт Тонкой Органической Химии Им.А.Л.Мнджояна 1-амино-8,9- дигидро-5,8,8- триметил-3,6н- пиразоло[3,4-b] тиопирано [4,3-d]пиридин или его гидрохлорид, обладающие противосудорожной активностью
DE4117802A1 (de) 1991-05-30 1992-12-03 Berlin Chemie Ag 2-aminopyridin-3-carbonitrile als selektive hemmstoffe des humanen cytomegalievirus
WO1995008539A1 (en) 1993-09-24 1995-03-30 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Improved methods for preparing bis-imide compounds
US6262059B1 (en) * 1995-06-07 2001-07-17 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with quinazoline derivatives
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
ATE222892T1 (de) * 1995-10-02 2002-09-15 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivate als 5ht2c-rezeptorantagonisten
GB9713087D0 (en) 1997-06-20 1997-08-27 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6191123B1 (en) 1999-03-19 2001-02-20 Parker Hughes Institute Organic-arsenic compounds
GB9929685D0 (en) 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
KR20020083533A (ko) 2000-03-31 2002-11-02 니뽄 신야쿠 가부시키가이샤 복소환 유도체 및 의약
US20040116450A1 (en) 2001-03-19 2004-06-17 Tatsuya Oyama Antipruritics
WO2005014727A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Black pigment compositions
EP1648455A4 (en) 2003-07-23 2009-03-04 Exelixis Inc MODULATORS OF ALK PROTEIN (ANAPLASTIC LYMPHOMA KINASE) AND METHODS OF USE
CN1897950A (zh) * 2003-10-14 2007-01-17 惠氏公司 稠合芳基和杂芳基衍生物及其使用方法
EP1689723B1 (en) 2003-12-02 2011-04-27 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Reference standard for characterization of rosuvastatin
US7169802B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-30 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
WO2006010567A1 (de) 2004-07-23 2006-02-02 Curacyte Discovery Gmbh INHIBITOREN DER PHOSPHODIESTERASE 4 UND TNFα-FREISETZUNG
NZ560225A (en) 2005-02-09 2010-10-29 Arqule Inc Maleimide derivatives, pharmaceutical compositions and methods for treatment of cancer
BRPI0520493A2 (pt) 2005-08-24 2009-05-12 Protherics Medicines Dev Ltd usos de uma enzima, de um composto antifolato e de um agente de resgate de rota de folato, sistema terapêutico, e, métodos ex vivo para clivar um grupo l-glutamato terminal de um composto, para determinar a taxa e/ou extensão de clivagem de um composto e para clivar um composto
TW200811173A (en) 2006-02-15 2008-03-01 Abbott Lab Pyrazoloquinolones are potent PART inhibitors
US8735411B2 (en) 2006-10-02 2014-05-27 Abbvie Inc. Macrocyclic benzofused pyrimidine derivatives
EP2476679B1 (en) 2006-12-29 2015-10-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazoles useful as AXL inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507349A (ja) * 1996-12-23 2001-06-05 セルテック セラピューティックス リミテッド 縮合多環式2−アミノピリミジン誘導体、それらの製造およびたんぱく質チロシンキナーゼ抑制因子としてのそれらの使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526698A (ja) * 2014-09-05 2017-09-14 アークル インコーポレイテッド 増殖性障害を処置するための組成物および方法
JP2018537499A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 アークル インコーポレイテッド 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物の固体形態
JP2018537495A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 アークル インコーポレイテッド 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンを調製するための方法
JP2021191782A (ja) * 2015-12-17 2021-12-16 アークル インコーポレイテッド 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミンを調製するための方法
JP2022031797A (ja) * 2015-12-17 2022-02-22 アークル インコーポレイテッド 置換5,6-ジヒドロ-6-フェニルベンゾ[f]イソキノリン-2-アミン化合物の固体形態
JP7446287B2 (ja) 2018-09-27 2024-03-08 貝達薬業股▲ふん▼有限公司 Fgfr4阻害剤及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0923786A2 (pt) 2016-07-26
IL213787A0 (en) 2011-07-31
CN102325755B (zh) 2015-07-01
ZA201104706B (en) 2012-08-29
JP5739820B2 (ja) 2015-06-24
MX2011006959A (es) 2011-12-06
BRPI0923786B1 (pt) 2020-11-24
EP2379506A1 (en) 2011-10-26
DK2379506T3 (en) 2015-12-14
CN102325755A (zh) 2012-01-18
CA2748491C (en) 2019-08-06
AU2009335010A8 (en) 2011-08-11
KR20110099790A (ko) 2011-09-08
US8357694B2 (en) 2013-01-22
ES2554623T3 (es) 2015-12-22
AU2009335010A1 (en) 2011-07-21
CA2748491A1 (en) 2010-07-08
TW201035055A (en) 2010-10-01
WO2010078421A8 (en) 2011-10-27
EP2379506B1 (en) 2015-09-02
US20100239525A1 (en) 2010-09-23
TWI461410B (zh) 2014-11-21
BRPI0923786C8 (pt) 2021-05-25
BRPI0923786C1 (pt) 2021-05-11
IL213787A (en) 2014-08-31
WO2010078421A1 (en) 2010-07-08
KR101714799B1 (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739820B2 (ja) 置換5,6−ジヒドロ−6−フェニルベンゾ[f]イソキノリン−2−アミン化合物
US8580803B2 (en) Substituted pyrrolo-aminopyrimidine compounds
US8563567B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
JP6046710B2 (ja) 置換されたイミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物
US9949981B2 (en) Compositions and methods for treating proliferation disorders
US8815854B2 (en) Substituted imidazopyridinyl compounds
US8541407B2 (en) Substituted benzo-pyrido-triazolo-diazepine compounds
AU2009335010B2 (en) Substituted 5,6-dihydro-6-phenylbenzo[f] isoquinolin-2-amine compounds
US8906928B2 (en) Substituted pyrazolo-pyrrolo-pyridine-dione compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130109

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250