JP2012508444A - 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質 - Google Patents

高電圧における改善された特性を示すカソード活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508444A
JP2012508444A JP2011535519A JP2011535519A JP2012508444A JP 2012508444 A JP2012508444 A JP 2012508444A JP 2011535519 A JP2011535519 A JP 2011535519A JP 2011535519 A JP2011535519 A JP 2011535519A JP 2012508444 A JP2012508444 A JP 2012508444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
metal oxide
lithium transition
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007431B2 (ja
JP2012508444A5 (ja
Inventor
コー、チャン‐ワン
ベ、ジョン、スン
ゴー、ユン‐ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012508444A publication Critical patent/JP2012508444A/ja
Publication of JP2012508444A5 publication Critical patent/JP2012508444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007431B2 publication Critical patent/JP6007431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本明細書で公開されたカソード活物質が、Ni、Mn及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の遷移金属に基づくリチウム遷移金属酸化物を含む。そのリチウム遷移金属酸化物がフッ素を含み、及び、フッ素の大部分が、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在し、且つ、Mg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種の金属、及び硫黄(S)が、リチウム遷移金属酸化物中に更に含まれる。

Description

本発明は、リチウム遷移金属酸化物を包含するカソード活物質、とりわけ、フッ素を含有するリチウム遷移金属酸化物を包含するカソード活物質に関する。このフッ素の大部分は、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在し、及び、このリチウム遷移金属酸化物は、Mg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種の金属、及び硫黄(S)を更に含有する。
移動式機器に対する技術開発及び需要増大は、エネルギー源として二次電池に対する需要の急速な増加をもたらした。これらの二次電池の中で、高い、エネルギー密度と出力電圧、長いサイクル寿命、及び低い自己放電比率を有するリチウム二次電池が、市販され広く使用されている。最近、携帯電気及び/又は電子デバイスに対する需要増大に伴い、二次電池への需要も増大し、とりわけリチウム二次電池は、二次電池市場の大半を占める。
更に、携帯電気及び/又は電子デバイスに対する高性能及び小型化への最近の傾向に伴い、小型化及び高性能な様々なタイプのバッテリーが求められている。
ラップトップコンピューターに関して、バッテリーの大きさが、コンピューターの厚さに大きく影響を与えることから、厚さを減少し、且つ、大容量と高性能を実現する新しいバッテリー構造を開発する試みが行われている。特に、環境問題への増加する関心が、空気汚染の主な原因である、ガソリン車及びディーゼル車のような化石燃料を使用する車両の代替として、電気自動車(EV)及びハイブリッド車(HEV)に関連した多くの研究をもたらした。
従来のリチウム二次電池において、炭素材がアノード活物質として通常使用され、リチウム金属、硫黄化合物等の使用もまた、検討される。一方、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)は、カソード活物質として最もよく使用され、及び更に、層状構造を有するLiMnOのようなリチウムマンガン酸化物、スピネル型構造を有するLiMn、LiNiO等のリチウムニッケル酸化物を含む、他のリチウム遷移金属酸化物もまた使用される。
単位質量あたりの容量を増加させるために、改善された大容量活物質を開発することが重要である。しかし、最近開発された活物質は、既にほぼ理論容量に近く、そのため、容量の増加を制限している。
別の方法として、既存の活物質の作動電圧を高電圧に設定することが熟考され、充電電圧と放電電圧の範囲を延長し、従って活物質の容量を増加させる。しかし、従来の活物質は、高電圧でバッテリーの性能を劣化させる傾向があり、及び高電圧で副反応により寿命を短縮させる問題を引き起こす。例えば、もしリチウム二次電池の充電電圧が、高電圧状態で継続的に維持される場合、電解質の熱分解、電解質とリチウム含有のアノードの反応、カソード酸化、カソード活物質の熱分解等が発生する可能性がある。その結果、バッテリーの安全性に関して、深刻な問題に遭遇する可能性がある。
従って、前記問題を引き起こすこと無く、高電圧の条件下で、バッテリーを作動することによりバッテリーの容量を増加させる技術が必要である。
技術的課題
従って、本発明は、未だに解決されていない前記及び他の技術的問題を解決するために行われた。
前記した問題を解決するために、広範囲で徹底した様々な研究と実験の結果として、本発明者等は、酸化物の表面上に主として存在する(又は濃縮された)フッ素、及び一部の金属と硫黄(S)を含む特定のリチウム遷移金属酸化物が、カソード活物質として使用される場合、バッテリーの性能低下、寿命の減少、副反応の発生等を抑制しながら、バッテリー容量が、高電圧でバッテリーを作動することにより、増加する可能性があることを知見した。本発明は、この知見に基づいて完成されたものである。
技術的解決法
従って、本発明の一の態様において、Ni、Mn及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の遷移金属に基づくリチウム遷移金属酸化物を含むカソード活物質が提供され、このリチウム遷移金属酸化物はフッ素を含み、フッ素の大部分は、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在し、及び、リチウム遷移金属酸化物は、Mg、Ti、Zr、Al、とFeからなる群から選択された少なくとも一種の金属、及び硫黄(S)を更に含んでなる。
本発明によるカソード活物質は、約4.4Vの高電圧で使用されてもよいことが見出された。従って、本発明のカソード活物質が、例えば2.5Vの放電電圧と4.4Vの充電電圧、望ましくは4.35Vを含む電圧条件下で利用されるので、既存のカソード活物質と比べて、単位質量当たりより大きな容量が得られる可能性がある。
本発明のカソード活物質は、特定の形態のフッ素がリチウム遷移金属酸化物に含まれることを特徴とする。即ち、フッ素の大部分は、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在する。そのようなフッ素は、高電圧で、電解質の分解によるガス発生を抑制する可能性がある。任意に、一部のフッ素が、リチウム遷移金属酸化物の内側にドープ(dope:例えば、ドープ塗料で塗布)されてもよい。
リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在するフッ素の量は、フッ素の総重量に対して50%〜99.9%の範囲であってよい。望ましくは、フッ素の含有量(リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在する)は、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、10重量%以下である。
更に、リチウム遷移金属酸化物の総重量に関して、フッ素は、リチウム遷移金属酸化物の表面上に0.01重量%〜7重量%の量で被覆されてもよい。ここで、フッ素の前述の被覆は、リチウム遷移金属酸化物の表面とフッ素の物理的な接着、及び/又は、化学結合を意味する。
フッ素の量が、0.01重量%以下の場合、フッ素添加の効果が十分に発揮されないことがある。一方で、フッ素の量が、7重量%を超える際、内部バッテリー抵抗が増加し、その結果バッテリー性能を望ましくなく劣化させる可能性がある。
フッ素が、リチウム遷移金属酸化物の表面上とリチウム遷移金属酸化物の内側の両方に存在する場合、リチウム遷移金属酸化物の表面のより高濃度から、リチウム遷移金属酸化物の内側のより低濃度まで、はっきりした濃度分析結果に遭遇する可能性がある。
更に、本発明によるカソード活物質のリチウム遷移金属酸化物は、Mg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種の金属、及び硫黄(S)を含んでもよい。金属の一部と硫黄がリチウム遷移金属酸化物の表面上に存在し、また残部が同酸化物の内側にドープ塗料で塗られてもよい。
そのような成分が、リチウム遷移金属酸化物の構造的安定性に寄与する可能性がある。その結果、高電圧条件化で、構造の崩壊、劣化等を防ぎ、電解質とカソードの反応を抑制する。
前述の成分(金属と硫黄)の含有量は、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜10重量%の範囲であってよい。
前述の含有量が、0.01重量%以下の場合、上述したように構造的安定性及び副反応の抑制を実現することが困難な可能性がある。一方で、その含有量が10重量%を超える際、遷移金属の量が相対的に減少し、バッテリー容量の望ましくない減少をもたらす。
本明細書で使用される金属は、マグネシウム(Mg)を含んでもよい。Mgはフッ素と反応し、高電圧(4.2V以上の)で、優れたサイクル寿命特性を示すことが可能である。即ち、Mgは、結晶格子構造を維持するために、リチウム遷移金属酸化物の表面と部分的に結合し、従って、膨張/収縮に対して構造的安全性を与え、且つ、遷移金属原子が直接電解質に接触する機会を減らし、従って、高電圧条件化で、リチウム遷移金属酸化物の劣化を抑制するものと考えてもよい。
リチウム遷移金属酸化物に含まれる硫黄は、リチウム遷移金属酸化物の表面上に部分的に存在し、且つ、残部が、同酸化物の内側にドープされてもよい。Sの含有量は、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.005重量%〜5重量%の範囲であってよい。
本発明のリチウム遷移金属酸化物は、遷移金属の種類次第で様々な組合せを含んでもよく、且つ、望ましい実施態様に従って、次の化学式1によって表されたリチウム遷移金属酸化物が用いられてもよい。
Li1+aMn(1−w−x−y−z)NiCo1y(D,D)O 1y(D ,D z’ (1)
上記の化学式1において、
−0.3≦a≦0.3;0≦w≦0.8;0<x<0.8;0.001<y<0.02;0.005<z<0.1;0≦(1−w−x−y−z)<0.5;
はフッ素である。
はMg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種又は二種である。
は硫黄である。
yはDのドーピング量を示す。
zはDとDのドーピング量の合計を示す。
’、D’とD は、各々、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在するD、DとDを示す。
y’とyの合計が、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜7重量%の範囲の場合、y’は、Dの被覆量を示す。
z’とzの合計が、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜10重量%の範囲の場合、z’は、D’とD’の被覆量の合計を示す。
そのようなリチウム遷移金属酸化物は、一般に、Coだけを含む一種、及びNi、Mn及びCoの組合せを含む別の種に分類されてもよい。
リチウム遷移金属酸化物が、Ni、MnとCoの組合せを含む場合、Ni含有量がMnとCo含有量より高い可能性があり、及び、望ましくは、遷移金属の全モルに対して40%〜70%の範囲であってよい。上述のような構成成分に従って、リチウム遷移金属混合酸化物は、優れた結晶構造を有するものであってよい。
より好ましい態様によれば、図1に示されるように、ニッケルーマンガンーコバルトの総量に対して、40%〜70%のニッケル含有量を有するリチウム ニッケルーマンガンーコバルト酸化物が、混合された遷移金属酸化物層の間でリチウムイオンを吸収し、及び放出してもよく、且つ、混合された遷移金属層から抽出されたNiイオンは、リチウムイオンの収着と放電のため、可逆リチウム層の中に挿入される。それにより、混合された遷移金属酸化物層の相互接続を可能にする。
一般に、層状の結晶構造及び高いNi含有量を有する、リチウム ニッケルーマンガンーコバルト酸化物が、カソード活物質として使用される場合、リチウムが、充電中、可逆リチウム層から取り出され、混合された遷移金属酸化物層中の酸素原子間の反発力により、結晶構造を膨張させ、不安定にさせる。その結果、結晶構造は、繰り返される充放電の間に変更され、従って容量及びサイクル寿命を著しく減少させる。
一方で、本発明による特定の組成を有するリチウム ニッケルーマンガンーコバルト酸化物は、その中に挿入され挿入され、及びそれと結合された一部のNiイオンを含む可逆リチウム層を有し、従って、リチウムが充電中に放出される時でさえ、可逆リチウム層の中に挿入されたNiイオンの酸化数は、変更されない。従って、結晶構造の崩壊が無く、適切に増大した層状の構造、即ち、前述の構造を有するリチウム ニッケルーマンガンーコバルト酸化物が、カソード活物質として使用される際、バッテリーは高容量及び優れたサイクル寿命を有することがある。
上記の結果は、リチウム層の中に移動し、次にその中で固定される一部のニッケルイオンが、リチウムの収着/放電を防ぐ従来の考えと、実質的に矛盾する。即ち、酸素挿入低下(de-insertion)による構造のさらなる崩壊が発生する可能性がなく、及びNi2+の更なる発生が抑制され、従って同時にバッテリー寿命と安全性を改善する。更に、所望の高速特性が達成される可能性がある。
本発明の望ましい実施例に従って、Ni2+とNi3+は、上述されたニッケルーマンガンーコバルト酸化膜中に共存されてもよく、及びこの膜は、一部のNi2+イオンが可逆的リチウム層に挿入される構造を有してもよい。即ち、そのような構造において、可逆的なリチウム層に挿入され挿入されたNiイオンは実質的にはNi2+で、及び、充電中、不変の酸化数を有する可能性がある。
より好ましい態様によれば、Ni2+及びNi3+が共存する過剰なニッケルを有するリチウム遷移金属混合酸化物が、予め定められた条件下(反応雰囲気、Li含有量等)で、酸素欠乏状態にあるとき、Niの酸化数が変更され、及び、一部のNi2+イオンが、可逆リチウム層に挿入されてもよい。
本発明のカソード活物質に関して、リチウム遷移金属酸化物が、リチウム前駆体、遷移金属前駆体及びフッ素(「ドーピングする金属フッ化物」)のようなドーピング金属前駆体を混合し、且つ、次にその混合物を焼結させることにより準備されてもよい。リチウム前駆体は、例えばリチウム炭酸塩でもよく、一方で遷移金属前駆体は、例えば遷移金属酸化物、混合遷移金属水和物等でもよい。
上述されたリチウム遷移金属酸化物中の硫黄は、遷移金属前駆体又はドーピング金属前駆体から抽出されてもよく、あるいは別の方法で、その製造中、硫酸又は硫酸塩を添加することにより提供されてもよい。
焼結は、例えば1時間〜20時間、900℃〜1100℃で実施されてもよい。しかし、これらの焼結条件は、特別な制限が無く、構成上の組成次第で変化してもよい。
本発明はまた、上述されたカソード活物質を含むリチウム二次電池を提供する。リチウム二次電池は、例えば、カソード、アノード、セパレータ、及びリチウム塩含有の非水電解質からなってもよい。
カソードは、例えば、カソード活物質、導電体と結合剤の混合物をカソード電流コレクタに塗付し、且つ、被覆されたコレクタを乾燥することにより製造される。必要ならば、充填剤を混合物に更に添加してもよい。又、アノードは、例えば、アノード活物質をアノード電流コレクタに塗付し、次に被覆されたコレクタを乾燥することにより製造される。必要ならば、アノードは、前述の成分を更に含んでよい。
アノード活物質の例は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、非黒鉛化炭素(しばしば硬質炭素と呼ばれる)、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭等の炭素及び黒鉛材料、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、Pt、Ti等のリチウムと合金できる金属、及び同金属を含む化合物、その金属及び化合物と炭素及び黒鉛材料の組合せ、窒化物を含むリチウム等を含んでよい。これらの中で、炭素活物質、シリコン活物質、スズ活物質又はシリコンー炭素活物質が、望ましく使用され、及びこれらの物質は、単独で又は二つ以上の組合せで使用されてもよい。
セパレータが、カソードとアノードの間に配置され、且つ、高イオン透過性及び優れた機械的強度を有する薄い絶縁膜を使用して形成されてもよい。セパレータは、通常、0.01μm〜10μmの孔径、及び5μm〜300μmの厚さを有する。セパレータとして、耐化学性及び疎水性を有するポリプロピレン等のオレフィン重合体、及び/又は、ガラス繊維、又は、ポリエチレンでできたシート又は不織布が使用される。ポリマーを包含する固体電解質が電解質として使用される際、固体電解質は又、セパレータとしての機能を果たす可能性がある。
結合剤の例は、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(EPDM)、スルホン化したEPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素化されたゴム、様々な共重合体、ポリマー高ケン化ポリビニルアルコール等を含んでよい。
導電体(材)は、一般に、電極活物質の導電性を改善するために使用され、及び、電極混合の総重量に対して1重量%〜30重量%の量を添加されてよい。そのような導電体は、バッテリーに化学的な変更を引き起こすこと無く、導電性を有する限り、特別に制限されない。導電体は、例えば、天然黒鉛又は人工黒鉛等の黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ又はフラーレン等の炭素誘導体、炭素繊維又は金属繊維等の導電繊維、フッ化炭素、アルミニウム、ニッケル粉末等の金属粉、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカ、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体等の導電性物質を含んでよい。
粘度調整剤が、電極混合の粘度を調整するのに用いられ、電極材の混合、及び電流コレクタにその混合物を塗付することを容易にし、電極混合の総重量に対して、30重量%以下の量を添加されてよい。粘度調整剤の例は(これらに限定されるわけではないが)カルボキシルメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン等を含んでよい。任意で、溶媒も又、粘度調整剤としての機能を果たしてもよい。
本明細書で使用される充填材は、電極の膨張を抑制するための補助成分であり、バッテリーの化学的変更を引き起こすこと無く、繊維状物質を包含する限り、特別に限定されない。充填材は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン重合体、ガラス繊維又は炭素繊維等の繊維性物質を含んでよい。
カップリング剤は、電極活物質と結合剤の間の接着を改善するための補助成分であり、少なくとも二種の官能基を有することを特徴とし、結合剤の総重量に関して、約30重量%の量で添加されてよい。このカップリング剤は、一種の官能基が、シリコン、スズ、又は黒鉛ベースの活物質の表面上で、ヒドロキシル基又はカルボキシル基と反応する物質を包含してもよく、化学結合を作り出す。一方で、残りの官能基は、高分子接着剤と反応し、別の化学結合を作り出す。そのようなカップリング剤の特別な例は、これらに特別限定されるわけではないが、トリエトキシシリルプロビル四硫化ナトリウム、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、シアナートプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤でもよい。
本明細書で使用される接着促進剤は、活物質の電流コレクタに対する接着を増加させるための補助成分であり、結合剤の総重量に対して、10重量%以下の量を添加されてよい。接着促進剤の例は、シュウ酸、アジピン酸、ギ酸、アクリル酸誘導体、イタコン酸誘導体等を含んでもよい。
本明細書で使用されるモル重量レギュレータは、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等を含んでもよい。本明細書で使用される架橋剤は、例えば、1,3ブタンジオールジアクリレート、1,3ブタンジオールジメタクリレート、1,4ブタンジオールジアクリレート、1,4ブタンジオールジメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチルオルプロパン、トリアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン等を含んでもよい。
電極において使用される電流コレクタは、活物質の電気化学反応の間、電子が移動する場所であり、且つ、電極タイプに関して、アノード電流コレクタとカソード電流コレクタを含んでもよい。
アノード電流コレクタは一般に、3μm〜500μmの範囲の厚さを有して製造される。そのようなアノード電流コレクタは、バッテリーに対して化学的変更を引き起こすこと無く、望ましい伝導性を有する限り、特別に制限されない。例えば、アノード電流コレクタは、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタニウム、焼成炭素、炭素、ニッケル、チタニウム、又は、銀で表面処理された銅又はステンレス鋼、アルミニウムーカドミウム合金等を使用して製造されてもよい。
カソード電流コレクタは一般に、3μm〜500μmの範囲の厚さを有して製造される。そのようなカソード電流コレクタは、バッテリーの化学的変更を引き起こすこと無く、高い伝導性を有する限り、特別に制限されない。例えば、カソード電流コレクタは、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタニウム、焼成炭素、又は、炭素、ニッケル、チタニウム、又は、銀で表面処理されたステンレス鋼又はアルミニウム等を使用して製造されてもよい。
電流コレクタは、電極活物質に対する接着を強化するために、その表面上に細かい凸凹を有するように処理されてもよい。更に、電流コレクタは、膜、シート、ホイル、網、多孔質構造、泡、不織布等を含む様々な形態を有してもよい。
リチウム塩を含む非水電解質は、リチウム塩及び非水電解質も包含する。
非水電解質は、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ―ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチルー2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート等を含む非プロトン性溶媒でもよい。
リチウム塩は、非水電解質に容易に溶解される物質で、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi,CFSOLi、(CFSONli、クロロボランリチウム、低脂肪族カルボン酸リチウム、リチウム 4−フェニルボレート、イミド等を含んでもよい。
任意に、有機固体電解質、無機固体電解質等もまた使用されてもよい。
そのような有機固体電解質の例は、ポリエチレン誘導体、ポリエチレン酸化物誘導体、ポリプロピレン酸化物誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリ攪拌リジン、ポリエステル硫化物、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン解離基を有するポリマー等を含んでもよい。
そのような無機固体電解質の例は、窒化物、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH,LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH,LiSiS,LiSiO、LiSiO−LiI−NiOH、LiPO−LiS−SiS等のLiのハロゲン化合物、及び/又は、硫酸塩を含んでもよい。
更に、充放電の特性及び難燃性を改善するために、例えば、ピリジン、トリエチル亜リン酸塩、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム、ヘキサホスホリックトリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換されたオキサゾリジノン、N,N−置換されたイミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム等が、非水電解質に添加されてもよい。必要ならば、難燃性を与えるために、非水電解質が、四塩化炭素及び三フッ化物エチレン、トリフッ化エチレン等のハロゲン含有溶媒を更に含んでもよい。更に、高温保存特性を改善するために、非水電解質が、二酸化炭素ガスを更に含んでもよい。
望ましくは、高電圧で安全性を改善するために、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロペンスルトン(PRS)又はフルオロープロピレンカーボネート(EPC)等を、非水電解質に更に添加してもよい。これに関して、下記に示される実験例4に従って、PRS、FEC等を含むリチウム二次電池の温度が、高電圧条件下で、高いレベルまで上昇する際、安全性が著しく改善されることが発見された。
この場合、添加されたPRS、及び/又は、FECの量は、電解質の総重量に対して、0.01重量%〜5重量%の範囲であってよい。
本発明によるリチウム二次電池は、技術的によく知られた従来の方法により製造されてもよい。更に、リチウム二次電池のカソード、アノードとセパレータの構造が、特に制限されない。例えば、前述の構造の各々は、螺旋モード又は積層モードで、円筒状、角のある又はポーチ型ケースの中にシートを差し込むことにより製造されてもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、高速特性及び高温安定性が要求されるハイブリッド車、電気自動車、動力工具等の動力源として、効果的に使用されてもよい。
本発明の上記及び他の目的、特徴、及び他の利点を、添付の図表と併せて、以下詳細な説明からよりはっきりと理解するだろう。
図1は、本発明の一の実施態様によるカソード活物質の結晶構造を示す概略図である。 図2は、本発明の実験例2の過充電条件下で、本発明の実施例7〜10及び比較例2で製造された電池の寿命特性を示すグラフである。 図3は、高電圧条件下で、温度の上昇に応じて、本発明の実施例7、11と12及び比較例3で製造されたバッテリーからのO発生の量を示すグラフである。 図4は、高電圧条件下で、温度の上昇に応じて、本発明の実施例13〜16で製造されたバッテリーからのO発生の量を示すグラフである。
最良の形態
本発明は、以下の実施例を参考により詳細に説明されるだろう。これらの実施例は、本発明を説明するためにだけ提供され、及び本発明の範囲と目的を限定するように解釈されるべきものではない。
遷移金属前駆体としてCo、ドーピング金属前駆体としてMgFの0.01重量%、及びLiCOが、化学量論の相対比率で混合され、混合物を準備した。硫酸の予め定められた量が、その混合物に添加され、最終産物、即ち、リチウム遷移金属酸化物は、0.005重量%の硫黄含有量を有する。この混合物は、10時間、1000℃で、焼結にさらされ、その結果、リチウム遷移金属酸化物は、LiCoO、及び、該混合物に含まれるMg、FとSを包含する。
リチウム遷移金属酸化物は、ドーピング金属前駆体が、焼結された混合物の総重量に対して、0.1重量%の量を添加された以外、実施例1で説明されたと同様な過程に従って準備された。
リチウム遷移金属酸化物は、ドーピング金属前駆体が、焼結された混合物の総重量に対して、0.25重量%の量を添加された以外、実施例1で説明されたのと同様な過程に従って準備された。
リチウム遷移金属酸化物は、ドーピング金属前駆体が、焼結された混合物の総重量に対して、0.5重量%の量を添加された以外、実施例1で説明されたのと同様な過程に従って準備された。
リチウム遷移金属酸化物は、ドーピング金属前駆体が、焼結された混合物の総重量に対して、0.75重量%の量を添加された以外、実施例1で説明されたのと同様な過程に従って準備された。
リチウム遷移金属酸化物は、ドーピング金属前駆体が、焼結された混合物の総重量に対して、1.0重量%の量を添加された以外、実施例1で説明されたのと同様な過程に従って準備された。
比較例1
リチウム遷移金属酸化物(LiCoO)は、ドーピング金属前駆体が除外された以外、実施例1で説明されたのと同様な過程に従って準備された。
実験例1
実施例1〜6及び比較例1で準備されたリチウム遷移金属酸化物の各々に
残っているMgの量が測定され、及びその結果が次の表1に示される。
表1で示されたように、ドーピング金属添加剤として使用される金属フッ化物から抽出されたMgは、リチウム遷移金属の内側にドープ塗料で塗られただけでなく、その表面にも塗付されたことがわかる。リチウム遷移金属酸化物の内側にドープ塗料で塗られたMgの量は、その表面に塗付されたMgの量より多いことが発見された。
別の方法として、ドーピング金属添加剤から抽出される、リチウム遷移金属酸化物に含まれるFの状態を調査するために、実施例3、4と6及び比較例1で準備されたリチウム遷移金属酸化物の各々は、ESCA分析が課せられた。分析結果の一部が、次の表2で示される。表2において、「nm」の単位の数値は、リチウム遷移金属酸化物の表面からの深さを示す。
表2で示されるように、ドーピング金属前駆体から抽出されたFが、リチウム遷移金属酸化物の表面上に主に存在し、また一部のFは、同酸化物の内側に存在することが確認された。更に、リチウム遷移金属酸化物の表面から同酸化物の内側に向かって、Fの配分が、減少した濃度のはっきりとした分析結果を示すことがわかる。
本発明の実験結果により数値的に示されないが、例えば、焼結された混合物に添加された硫酸の濃度に応じて、Sが、リチウム遷移金属酸化物中に含まれてもよいことが確認された。更に、リチウム遷移金属酸化物の表面からその内側に向かって、Sの配分は、低下した濃度のなだらかな分析結果を示すことがわかる。
更に、Mg以外の、もしTiが使用されるなら、リチウム遷移金属酸化物の表面からその内側に向かって、Tiの配分は、濃度のだいたい均一な分析結果を有する。
実施例1において準備されたリチウム遷移金属酸化物を、導電体としてカーボンブラックの1.0重量%と混合し、次にPVdFの3重量%を添加することにより、カソード混合を準備した。溶媒としてNMPとカソード混合を攪拌した後、その混合物を、金属電流コレクタとしてアルミニウムホイルに塗付した。その被覆されたホイルを、2時間以上、120℃の真空オーブンで乾燥し、カソードを形成した。
次に、形成されたカソード、MCMB人造黒鉛を銅ホイルに塗付することにより形成されたアノード、及びポリプロピレン多孔質セパレータを使用して、電極集合体を製造した。電極集合体を角度がついた円筒缶に配置した後、1:1の容量の割合でエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の溶液に溶解された1M LiPFを包含する電解質を、缶の中に導入した。次に、CID等のキャップアッセンブリが、缶の開口最上部上に備え付けられ、それによりリチウム二次電池を製造した。
リチウム二次電池は、実施例2で準備されたリチウム遷移金属酸化物が使用された以外、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
リチウム二次電池は、実施例3で準備されたリチウム遷移金属酸化物が使用された以外、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
リチウム二次電池は、実施例4で準備されたリチウム遷移金属酸化物が使用された以外、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
比較例2
リチウム二次電池は、比較例1で準備されたリチウム遷移金属酸化物が使用された以外、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
実験例2
実施例7〜10及び比較例2で製造されたバッテリーに関して、高電圧寿命特性が確定された。そのような高電圧寿命特性の確定が、300充放電サイクルを繰り返しながら、放電容量を測定することにより行われた。各サイクルは、1Cと4.4Vの定電流/定電圧(CC/CV)充電方式において50Maまでバッテリーを充電し、次に、1Cと3.0Vの遮断条件下でCC放電方式において同バッテリーを放電することからなる。
比較例2で製造されたバッテリーに関して、図2に示されるように、放電容量は、200thサイクルで減少し始め、及び、300thサイクルまで当初容量の約30%まで減少した。一方、実施例7〜10で製造されたバッテリーは、比較例2のバッテリーと比較して、それほど大きい容量の減少を示さなかった。とりわけ、実施例8〜10のバッテリーは、300thサイクルで当初の容量の少なくとも70%の容量を有した。
リチウム遷移金属酸化物は、硫酸が添加され、最終産物、即ち、リチウム遷移金属酸化物が0.01重量%の硫黄含有量を有する以外、実施例1で説明されたのと同様な過程により準備された。準備されたリチウム遷移金属酸化物を使用して、リチウム二次電池が、実施例7で説明されるのと同様な過程により製造された。
リチウム遷移金属酸化物は、硫酸が添加され、最終産物、即ち、リチウム遷移金属酸化物が0.024重量%の硫黄含有量を有する以外、実施例1で説明されたのと同様な過程により準備された。準備されたリチウム遷移金属酸化物を使用して、リチウム二次電池が、実施例7で説明されるのと同様な過程により製造された。
比較例3
リチウム遷移金属酸化物は、硫酸が添加されなかった以外、実施例1で説明されたのと同様な過程により準備された。準備されたリチウム遷移金属酸化物を使用して、リチウム二次電池が、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
実験例3
実施例7、11、12及び比較例3で製造されたリチウム二次電池の各々が、4.35Vに充電された後、一つの室の中のバッテリーの温度の上昇の間、O発生が測定された。測定された結果は、図3に示される。
高電圧条件下で温度が上昇するなら、Oが一般に放出され、その結果、リチウム遷移金属酸化物の構造を壊す。図3で示すように、S含有量の増加が、酸素放出を引き起こす温度を上昇させる可能性があることがわかる。従って、構造上の安定性は、リチウム遷移金属酸化物のS含有量を増加することにより改善され、その結果、二次電池の安全性を強化することが確認される。
リチウム遷移金属酸化物は、硫酸が添加され、最終産物が、即ち、リチウム金属酸化物が0.02重量%の硫黄含有量を有した以外、実施例1に説明されるのと同様な過程により準備された。準備されたリチウム遷移金属酸化物を使用して、リチウム二次電池が、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
リチウム遷移金属酸化物は、硫酸が添加され、最終産物、即ち、リチウム遷移金属酸化物が0.02重量%の硫黄含有量を有した以外、実施例1で説明されたのと同様な過程により準備された。準備されたリチウム遷移金属酸化物を使用し、且つ、電解質の総重量に対してプロペンスルトン(PRS)の1重量%が、電解質に添加された以外、リチウム二次電池は、実施例7で説明されたのと同様な過程により製造された。
リチウム二次電池は、電解質の総重量に対し、フルオローエチレンカーボネート(FEC)の1重量%が、電解質に添加された以外、実施例14で説明されたのと同様な過程により製造された。
リチウム二次電池は、PRSの1重量%、及び(FEC)の1重量%が、電解質に添加された以外、実施例14で説明されたのと同様な過程により製造された。
実験例4
実施例13〜16で製造されたリチウム二次電池に関して、実験例3で説明されたのと同様な実験が繰り返され、及びその結果は、図4に示される。
図4に示されるように、酸素が放出される温度が、PRS又はFECを添加することにより上昇する可能性があり、及び、とりわけ、酸素放出が最高レベルに達する温度は、PRSとFECの両方を添加することにより、更に上昇する可能性がある。
産業上の利用性
前述の説明から明らかなように、本発明によるカソード活物質は、バッテリーの電気特性が著しく劣化すること無く、高電圧で使用でき、それにより、高電圧特性を改善し、且つ、バッテリー容量の著しい増加を可能にする。
当業者は、特許請求の範囲で定義されているように、本発明の範囲と精神から逸脱することなく、前述の説明に基づいて、様々な修正及び交代が可能であることを、認識するだろう。

Claims (18)

  1. カソード活物質であって、
    Ni、Mn及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の遷移金属に基づくリチウム遷移金属酸化物を含んでなり、
    前記リチウム遷移金属酸化物が、フッ素を含有してなり、
    前記フッ素の大部分が、前記リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在してなり、及び、
    Mg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種の金属と、及び硫黄(S)とが、前記リチウム遷移金属酸化物中に更に含有されてなる、カソード活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属酸化物中のフッ素の含有量が、前記リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、10重量%以下である、請求項1に記載されたカソード活物質。
  3. 一部のフッ素が、前記リチウム遷移金属酸化物の内側にドープされてなる、請求項2に記載されたカソード活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在する前記フッ素の量が、フッ素の総重量の50%〜99.9%の範囲にある、請求項1に記載されたカソード活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜7重量%のフッ素が、前記リチウム金属酸化物の表面上に被覆されてなる、請求項4に記載されたカソード活物質。
  6. 前記フッ素が、前記リチウム遷移金属酸化物の表面における高濃度から前記リチウム遷移金属酸化物の内側における低濃度まで、急速な濃度分析結果を有してなる、請求項4に記載されたカソード活物質。
  7. 一部の金属が、前記リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在してなり、
    残部の金属が、前記リチウム遷移金属酸化物の内側にドープされてなる、請求項1に記載されたカソード活物質。
  8. 前記金属の含有量が、前記リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜10重量%の範囲にある、請求項1に記載されたカソード活物質。
  9. 前記付加金属が、Mgを含んでなる、請求項2に記載されたカソード活物質。
  10. 一部の硫黄が、前記リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在してなり、
    残部の硫黄が、前記リチウム遷移金属酸化物の内側にドープされてなる、請求項1に記載されたカソード活物質。
  11. 前記硫黄の含有量が、前記リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.005重量%〜5重量%の範囲である、請求項1に記載されたカソード活物質。
  12. 前記リチウム遷移金属酸化物が、以下の化学式(1)によって表されてなる、請求項1に記載されたカソード活物質。
    Li1+aMn(1−w−x−y−z)NiCo1y(D、D (D 、D (1)
    [上記式(1)において、
    −0.3≦a≦0.3;
    0≦w≦0.8;
    0<x<0.8;
    0.001<y<0.02;
    0.005<z<0.1;
    0≦(1−w−x−y−z)<0.5であり、
    はフッ素であり、
    は、Mg、Ti、Zr、AlとFeからなる群から選択された少なくとも一種又は二種であり、
    は、硫黄であり、
    yは、Dのドーピング量を示してなり、
    zは、DとDのドーピング量の合計を示してなり、
    、D 及びD は、各々、リチウム遷移金属酸化物の表面上に存在するD、D及びDを示してなり、
    とyの合計が、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜7重量%の範囲となる場合、yはDの被覆量を示してなり、
    とzの合計が、リチウム遷移金属酸化物の総重量に対して、0.01重量%〜10重量%の範囲となる場合、zは、D とD の被覆量の合計を示してなる。]
  13. 前記リチウム遷移金属酸化物が、リチウム ニッケルーマンガンーコバルト酸化物であり、
    ニッケルの含有量が、ニッケルーマンガンーコバルトの総重量に対して、40%〜70%である、請求項12に記載されたカソード活物質。
  14. 請求項1に記載されたリチウム遷移金属酸化物の製造方法であって、
    リチウム前駆体と、遷移金属前駆体と、及びドーピング金属前駆体(「ドーピング金属フッ化物」)としてのフッ素とを混合し、及び
    前記混合物を焼結することを含んでなる、方法。
  15. 前記遷移金属前駆体が、遷移金属酸化物である、請求項14に記載された方法。
  16. 追加の硫酸又は硫酸塩を更に含んでなる、請求項15に記載された方法。
  17. 請求項1に記載された前記カソード活物質を備えてなる、リチウム二次電池。
  18. 電解質が、添加剤として、プロペンスルトン(PRS)及び/又はフルオロ−エチレンカーボネート(FEC)を更に含んでなる、請求項17に記載されたリチウム二次電池。
JP2011535519A 2008-11-10 2009-11-10 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質 Active JP6007431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080111323 2008-11-10
KR10-2008-0111323 2008-11-10
PCT/KR2009/006566 WO2010053328A2 (ko) 2008-11-10 2009-11-10 고전압 특성이 향상된 양극 활물질

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211693A Division JP6414699B2 (ja) 2008-11-10 2015-10-28 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508444A true JP2012508444A (ja) 2012-04-05
JP2012508444A5 JP2012508444A5 (ja) 2016-06-23
JP6007431B2 JP6007431B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=42153415

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535519A Active JP6007431B2 (ja) 2008-11-10 2009-11-10 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質
JP2015211693A Active JP6414699B2 (ja) 2008-11-10 2015-10-28 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211693A Active JP6414699B2 (ja) 2008-11-10 2015-10-28 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8945770B2 (ja)
EP (1) EP2352190B1 (ja)
JP (2) JP6007431B2 (ja)
KR (1) KR101056714B1 (ja)
CN (1) CN102210045B (ja)
WO (1) WO2010053328A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073231A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015099722A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池
WO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015136922A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018206747A (ja) * 2016-07-05 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、正極活物質の作製方法、および二次電池
JPWO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06
WO2021039119A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP7383807B2 (ja) 2020-11-10 2023-11-20 寧徳新能源科技有限公司 正極活物質及び電気化学装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541133B2 (en) * 2010-10-27 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
KR101265215B1 (ko) 2011-03-08 2013-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2013018692A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解質二次電池
CN102509778A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
CN102368543A (zh) * 2011-11-01 2012-03-07 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极及其使用该负极的锂离子电池
KR101693296B1 (ko) 2011-12-23 2017-01-06 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 그 제조 방법과 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5263416B1 (ja) * 2012-03-02 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 二次電池およびそれを搭載した車両
CN104521044B (zh) * 2012-09-18 2017-05-03 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用粘合剂、非水电解质二次电池用粘合剂溶液、非水电解质二次电池用负极合剂及其用途
US9437874B2 (en) 2013-06-18 2016-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for a lithium secondary battery, method of manufacturing the same, electrode including the active material, and lithium secondary battery including the electrode
WO2015083901A1 (ko) 2013-12-02 2015-06-11 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102210892B1 (ko) * 2013-12-13 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6172529B2 (ja) 2014-07-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
PL3248232T3 (pl) * 2015-01-23 2020-01-31 Umicore Proszki katodowe z tlenkiem litowo-niklowo- manganowo-kobaltowym do baterii litowo-jonowych o wysokim napięciu
KR102006721B1 (ko) 2015-06-22 2019-08-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 조립체, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE112015006671T5 (de) * 2015-07-07 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Silicium-basierter Kompositionswerkstoff mit dreidimensionalem Bindungsnetzwerk für Lithium-Ionen-Batterien
JP6664494B2 (ja) 2015-12-23 2020-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 負極組成物、負極の製造方法及びリチウムイオン電池
KR102050258B1 (ko) 2016-03-11 2019-11-29 (주)엘 앤 에프 리튬 금속 산화물 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11171324B2 (en) * 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
KR101925105B1 (ko) * 2016-05-25 2018-12-04 주식회사 엘 앤 에프 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE112016006881T5 (de) * 2016-06-15 2019-04-04 Robert Bosch Gmbh Silicium-basierter kompositwerkstoff mit dreidimensionalem bindungsnetzwerk für lithium-ionen-batterien
DE112016006858T5 (de) * 2016-06-15 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Silicium-basierter Kompositwerkstoff mit dreidimensionalem Bindungsnetzwerk für Lithium-Ionen-Batterien
KR102256296B1 (ko) 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102256299B1 (ko) 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
DE202017007622U1 (de) * 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
KR20180050894A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
KR102264634B1 (ko) 2017-09-08 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP6997943B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-18 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
EP3683191B1 (en) 2017-11-13 2024-04-10 LG Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for secondary battery
WO2019103488A1 (ko) * 2017-11-22 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR20190059249A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
WO2019103458A1 (ko) * 2017-11-22 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR102656223B1 (ko) 2017-11-22 2024-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
CN109950530A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 具有提高电性能的高镍三元正极材料及其制备方法
KR102313091B1 (ko) 2018-01-19 2021-10-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102507631B1 (ko) 2018-01-26 2023-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102231062B1 (ko) 2018-03-09 2021-03-23 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 이차전지
CN108807928B (zh) * 2018-06-25 2021-04-20 宁德新能源科技有限公司 一种金属氧化物及锂离子电池的合成
CN110957474B (zh) * 2018-09-26 2020-12-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
JP7480579B2 (ja) * 2020-05-07 2024-05-10 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
CN113086980B (zh) * 2021-04-16 2022-07-12 江西省科学院应用化学研究所 一种以丙烯酸3-磺丙酯钾盐制备高比表面积硫掺杂碳材料的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021402A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fuji Film Serutec Kk 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP2004149409A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2009026640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171848B2 (ja) * 1998-06-02 2008-10-29 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4383681B2 (ja) 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3611188B2 (ja) * 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US6432581B1 (en) * 2000-05-11 2002-08-13 Telcordia Technologies, Inc. Rechargeable battery including an inorganic anode
JP2003157844A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 非水二次電池用正極活物質、製造方法および非水二次電池
CN100459243C (zh) 2002-02-15 2009-02-04 清美化学股份有限公司 锂二次电池用粒状正极活性物质
JP3887317B2 (ja) * 2003-01-09 2007-02-28 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7491471B2 (en) * 2003-07-15 2009-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US7364793B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
CA2506104A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
KR100805910B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-21 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
KR101330616B1 (ko) * 2007-04-04 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101130318B1 (ko) 2008-04-11 2012-03-26 주식회사 에너세라믹 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20100007236A (ko) * 2008-07-11 2010-01-22 주식회사 에너세라믹 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR101049543B1 (ko) 2008-10-15 2011-07-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021402A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fuji Film Serutec Kk 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP2004149409A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2009026640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073231A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013073231A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015099722A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池
US10193183B2 (en) 2014-02-28 2019-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary batteries
WO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015136922A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015136922A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7337113B2 (ja) 2016-07-05 2023-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2022078212A (ja) * 2016-07-05 2022-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP7465390B2 (ja) 2016-07-05 2024-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7442719B2 (ja) 2016-07-05 2024-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2020035766A (ja) * 2016-07-05 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2020038848A (ja) * 2016-07-05 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層
JP2020043090A (ja) * 2016-07-05 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層
JP2020047612A (ja) * 2016-07-05 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質層
JP2020080331A (ja) * 2016-07-05 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池、電子機器、及び正極活物質
JP2020080332A (ja) * 2016-07-05 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、リチウムイオン二次電池、及び正極活物質
JP2020102461A (ja) * 2016-07-05 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池、及び正極活物質
JP2020115462A (ja) * 2016-07-05 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
JP2020129564A (ja) * 2016-07-05 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2020161496A (ja) * 2016-07-05 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2020191303A (ja) * 2016-07-05 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7442709B2 (ja) 2016-07-05 2024-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
JP2021101429A (ja) * 2016-07-05 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2020004733A (ja) * 2016-07-05 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質
JP7095023B2 (ja) 2016-07-05 2022-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023041826A (ja) * 2016-07-05 2023-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023041825A (ja) * 2016-07-05 2023-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023060314A (ja) * 2016-07-05 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023060317A (ja) * 2016-07-05 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023063597A (ja) * 2016-07-05 2023-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023096109A (ja) * 2016-07-05 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2023096108A (ja) * 2016-07-05 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2018206747A (ja) * 2016-07-05 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、正極活物質の作製方法、および二次電池
JP7359832B2 (ja) 2016-07-05 2023-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法、二次電池の作製方法及び電子機器の作製方法
JP7442710B2 (ja) 2016-07-05 2024-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7411131B2 (ja) 2016-07-05 2024-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7398491B2 (ja) 2016-07-05 2023-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP7403014B2 (ja) 2016-07-05 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7403013B2 (ja) 2016-07-05 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
WO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質および正極活物質の作製方法
JPWO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06
WO2021039119A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7383807B2 (ja) 2020-11-10 2023-11-20 寧徳新能源科技有限公司 正極活物質及び電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102210045B (zh) 2014-11-05
US8945770B2 (en) 2015-02-03
JP6007431B2 (ja) 2016-10-12
EP2352190A2 (en) 2011-08-03
CN102210045A (zh) 2011-10-05
WO2010053328A2 (ko) 2010-05-14
KR20100052419A (ko) 2010-05-19
EP2352190A4 (en) 2013-07-03
EP2352190B1 (en) 2015-08-26
WO2010053328A3 (ko) 2010-08-19
JP2016054151A (ja) 2016-04-14
US20120034516A1 (en) 2012-02-09
KR101056714B1 (ko) 2011-08-12
JP6414699B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414699B2 (ja) 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質の製造方法
KR101304868B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101154876B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101123057B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101138637B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101108441B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9627689B2 (en) Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
KR101522166B1 (ko) 신규한 이차전지
JP6058038B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれを用いて製造される二次電池
JP2019530141A (ja) リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池
KR101502658B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6204581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20160126840A (ko) 하나 이상의 코팅층을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR101572827B1 (ko) 도전성이 향상된 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023542881A (ja) 正極活物質と非可逆添加剤を含むマスターバッチおよびそれを含有するリチウム二次電池用正極スラリー
JP2020107601A (ja) コバルト酸リチウム正極活物質及びそれを用いた二次電池
KR20150028739A (ko) 이차전지 셀
KR101058387B1 (ko) 과충전 안전성이 향상된 양극 활물질
KR101829886B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150014629A (ko) 접착력이 우수한 결착제를 포함하고 있는 이차전지용 전극
JP2023525012A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
CN115380410A (zh) 牺牲正极材料和包含其的锂二次电池
KR20150028519A (ko) 리튬 이차전지의 제조 방법 및 그로부터 제조한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160407

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250