JPWO2015136922A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015136922A1
JPWO2015136922A1 JP2016507357A JP2016507357A JPWO2015136922A1 JP WO2015136922 A1 JPWO2015136922 A1 JP WO2015136922A1 JP 2016507357 A JP2016507357 A JP 2016507357A JP 2016507357 A JP2016507357 A JP 2016507357A JP WO2015136922 A1 JPWO2015136922 A1 JP WO2015136922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
positive electrode
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016507357A
Other languages
English (en)
Inventor
樹 平岡
樹 平岡
匡洋 白神
匡洋 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015136922A1 publication Critical patent/JPWO2015136922A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

非水電解質二次電池の高温保存時におけるガス発生を抑制して、高温保存特性を改善する。正極、負極及び非水電解液を用いる非水電解質二次電池であって、非水電解液は、プロピレンカーボネートとフルオロエチレンカーボネートとを含み、正極は、正極活物質としてリチウムと金属元素Mとを含む酸化物を含み、金属元素Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選択される少なくとも一種を含み、負極は活物質として黒鉛を含み、負極活物質は表面にリチウムおよび厚さ1μm以下の炭酸リチウム層を含み、正極および負極に含まれるリチウム量の総和aと、酸化物に含まれる金属元素Mの量Mmとの比率a/Mmが、1.01より大きいことを特徴する。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものであり、特に、高温特性に優れた非水電解質二次電池に関するものである。
従来、非水電解質二次電池の負極活物質には黒鉛系材料が一般的に用いられている。また最近では、高エネルギー密度化、高出力化を目的として、ケイ素、ゲルマニウム、錫、亜鉛などのリチウムと合金化する金属およびこれらの金属酸化物などの高容量負極材料を、黒鉛系材料と混合させて用いることが検討されている。
しかしながら、黒鉛系材料では、リチウムの吸蔵に伴う体積変化の影響により、負極活物質表面に形成された皮膜が割れ、消失した皮膜を補うべく、新たな皮膜の形成にリチウムイオンが消費される。その結果、電池の充放電容量が低下し、電池寿命が短くなるという課題がある。
一方、高容量負極材料では、初回充放電時の不可逆容量が大きいため、電池のエネルギー密度が低下するという課題がある。
このような課題に対し、特許文献1では、予め負極にリチウムを補填することで、放電末期に負極からリチウムイオンが完全に脱離することを抑制し、負極活物質の急激な体積変化を防止する方法が開示されている。また特許文献2では、高容量負極材料の不可逆容量分のリチウムを予め補填する非水電解質二次電池が開示されている。
特開2005−294028号公報 特開2007−242590号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示される非水電解質二次電池では、初回充放電効率やサイクル特性は改善されるものの、高温保存時において酸化ガスが発生する課題があることを、我々は見出した。
具体的には、酸化ガスの発生を抑制するためには、耐酸化性の高いプロピレンカーボネート(PC)を溶媒として用いることが一般的であるが、黒鉛系材料でPC溶媒を用いると、SEI(Solid Electrolyte Interphace)の生成は行われず、黒鉛層の剥離が進行する。
これは、PCを溶媒として用いると、リチウムイオンの溶媒からの脱離(脱溶媒和)が起こらず、PC溶媒がリチウムイオンを溶媒和したまま黒鉛層間に挿入(共挿入)され、黒鉛層間が拡大させられ、黒鉛を剥離するためである。
そのため、黒鉛系材料ではPC溶媒を用いることができず、高温保存時に酸化ガスが発生しやすい状況にあった。
上記課題を解決すべく、本発明に係る非水電解質二次電池は、正極、負極及び非水電解液を用いる非水電解質二次電池であって、非水電解液は、プロピレンカーボネート(PC)とフルオロエチレンカーボネート(FEC)とを含み、正極は、正極活物質としてリチウムと金属元素Mとを含む酸化物を含み、金属元素Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選択される少なくとも一種を含み、負極は負極活物質として黒鉛を含み、負極活物質は表面にリチウムおよび厚さ1μm以下の炭酸リチウム層を含み、正極および負極に含まれるリチウム量の総和aと、酸化物に含まれる金属元素Mの量Mmとの比率a/Mmが、1.01より大きいことを特徴する。
本発明によると、電解液にFECを含ませ、負極にあらかじめリチウムを含ませることで、注液直後の負極近傍の電位は1V (vs.Li)以下となり、負極近傍のFECは還元分解電位の1.4Vより低い電位に晒される。それにより、FECの還元分解が負極活物質表面で進行するため、充電すること無しに負極活物質の表面に皮膜が形成される。
一方、補填されたリチウムは、負極活物質である黒鉛の層間に存在するためPCとの溶媒和を作らず、注液直後は黒鉛の剥離が起こらない。その後、電解液にPC溶媒を用いて充電を行っても、FECにより予め形成された皮膜がPCからのリチウムイオンの脱溶媒和を促進するため、黒鉛の剥離を抑制して充電することができる。
なお、電解液にFECを用いない場合、予め黒鉛表面に皮膜が形成されないためPC溶媒からのリチウムの脱溶媒和は促進されない。
また、リチウムを予め含まない負極を用いた場合、注液直後の負極近傍の電位は3.2V程度となり、FECの還元電位に達していないため、負極活物質の表面に皮膜が形成されない。その結果、黒鉛を負極活物質としてPC溶媒を用いて充電を行うと、FECの還元分解反応と同時にPCとリチウムイオンの溶媒和が起こりうるため、FECの皮膜が形成されていない部分でPC溶媒の共挿入が起こり、黒鉛層の剥離が進行し、電池容量が低下する。
本発明の非水電解質二次電池によれば、高温保存時における酸化ガスの発生を抑制することができるので、高温保存特性を改善することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、セパレータとを備える。非水電解質二次電池の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成されることが好適である。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
正極活物質は、リチウムと、金属元素Mとを含む酸化物を含み、金属元素Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選択される少なくとも一種を含む。好ましくはリチウム含有遷移金属酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、コバルト酸リチウム、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備えることが好適である。負極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極活物質層は、負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やポリイミド等を用いることが好ましい。結着剤は、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤と併用されてもよい。
負極は、黒鉛系材料または黒鉛系材料とSiOx(x=0.5〜1.5)の混合材料であることが好ましい。
SiOxは、表面の少なくとも一部を覆う導電性の被覆層を有することが好ましい。被覆層は、SiOxよりも導電性の高い材料から構成される導電層である。被覆層を構成する導電材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
SiOxと黒鉛との質量比は、1:99〜50:50、さらには10:90〜20:80が好ましい。負極活物質の総質量に対するSiOxの割合が1質量%よりも低い場合は、SiOxを用いて高容量化するメリットが小さくなる。
本発明の非水電解質二次電池には、負極の不可逆容量分のリチウムが予め補填されている。不可逆容量分のリチウムを予め補填する手段としては、負極に不可逆容量分のリチウムを予め補填するのが好適である。負極に不可逆容量分のリチウムを予め補填する手段としては、電気化学的にリチウムを充電する方法、負極にリチウム金属を貼り付ける方法、負極表面にリチウムを蒸着する方法、負極活物質に予めリチウム化合物を補填する方法等が例示される。
正極活物質が、リチウムと、金属元素Mとを含む酸化物を含み、金属元素Mが、コバルト、ニッケルを含む群より選択される少なくとも一種を含む場合、正極および負極に含まれるリチウム量の総和aと、上記の酸化物に含まれる金属元素Mの量Mmとの比率a/Mmは、1.01より大きいことが好ましく、1.03より大きいことがさらに好ましい。比率a/Mmが上記範囲である場合、電池内に供給されるリチウムイオンの比率が非常に大きくなることになる。つまり、不可逆容量の補填の点で有利となる。
上記比率a/Mmは、例えば、負極上へのリチウム金属箔を貼りつける量等によって、変動する。比率a/Mmは、正極および負極中に含まれるリチウム量aと正極活物質に含まれる金属元素Mの量Mmを、それぞれ定量し、aの量を金属元素Mの量Mmで除することにより算出できる。
リチウム量aおよび金属元素Mの量Mmは、次のようにして定量できる。
まず、電池を、完全に放電した後、分解し、非水電解質を除去して、電池内部をジメチルカーボネートなどの溶媒を用いて洗浄する。次いで、正極および負極をそれぞれ所定の質量だけ採取し、ICP分析により、正極および負極に含まれるリチウム量を定量することにより、リチウム量モル量aを求める。また、正極中のリチウム量の場合と同様にして、正極に含まれる金属元素Mの量MmをICP分析により定量する。
また、注液直後の負極近傍の電位設計に合わせたリチウムの補填量の計算により、比率a/Mmの算出もできる。
上記のようにして予めリチウムを補填した負極は、活物質表面に厚さ1μm以下の炭酸リチウム層を含んでいる。
非水電解質の電解質塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。この中でも、イオン伝導性と電気化学的安定性の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。電解質塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これら電解質塩は、非水電解質1Lに対し0.8〜1.5molの割合で含まれていることが好ましい。
非水電解質の溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)とを含んでおり、溶媒中の体積比として、PCが5%以上、25%以下であることが好ましく、溶媒中の質量比としてFEC溶媒が1%以上、5%以下であることが好ましい。
その他の溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルを用いることができる。
環状炭酸エステルとしては、PCおよびFECの他に、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。
鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。
環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、メチルプロピオネート(MP)フルオロメチルプロピオネート(FMP)が挙げられる。
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
(正極の作製)
コバルト酸リチウムと、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が95.0:2.5:2.5の割合になるように秤量、混合し、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。
次に、これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。次に、この正極スラリーを、アルミニウム箔から成る正極集電体の両面に塗布、乾燥した後、圧延ローラにより圧延して、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。なお、正極合剤層の充填密度は3.60g/mlとした。
(負極の作製)
表面を炭素で被覆したSiOx(x=0.93、平均一次粒子径:6.0μm)と黒鉛(平均一次粒子径:10μm)とを、質量比10:90で混合したものを負極活物質として用いた。この負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを、質量比で98:1:1となるように混合し、希釈溶媒としての水を添加した。これを、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極スラリーを調製した。
次に、この負極スラリーを、銅箔から成る負極集電体の両面に、負極合剤層の1m2当たりの質量が190gとなるように均一に塗布した。次いで、これを大気中105℃で乾燥させた後、圧延ローラにより圧延して、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。なお、負極合剤層の充填密度は1.60g/mlとした。
(リチウム補填)
補填用リチウムとして、真空蒸着法を用いて、以下の蒸着条件で銅箔上に厚さが5μm(負極の不可逆容量相当分)のリチウム金属層を成膜した。蒸発源としてタンタル製の蒸発ボート(フルウチ化学製)を用い、蒸発ボート中にリチウム金属ロッド(本荘ケミカル製)を載せた。次に、この蒸発ボートを真空槽外に設置した直流電源と接続し、抵抗加熱法によってリチウム金属ロッドを蒸発させ、銅箔上にリチウム金属層を真空蒸着により形成した。
そして、リチウム金属層が形成された銅箔と負極とを、ドライエア雰囲気下で、ローラを介して重ね合わせて一体化させた後、銅箔のみを剥離させることで、負極へリチウムを補填した。
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比が2.5:0.5:7の割合となるように混合した混合溶媒に、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を2質量%添加した後、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を、1.0モル/リットル添加して非水電解液を調製した。
(電池の組み立て)
各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するようにセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回し、ドライエア雰囲気下で巻回電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池1を作製した。
電池1における炭酸リチウム層の厚みは、X線光電子分光による表面分析(深さ方向分析)で測定した結果、0.3μmであった。
また、リチウム量の総和aと金属元素M(Co)の量Mmとの比率a/Mmは1.08であり、電池1の設計容量は800mAhであった。
(実験例2)
非水電解液の調整において、EC、PC、DECとの体積比を1.5:1.5:7にした以外は、電池1と同様にして電池2を作製した。
(実験例3)
非水電解液の調整において、EC、PC、DECとの体積比を0.5:2.5:7にした以外は、電池1と同様にして電池3を作製した。
(実験例4)
非水電解液の調整において、FECの添加量を5%にした以外は、電池2と同様にして電池4を作製した。
(実験例5)
非水電解液の調整において、EC、PC、DECとの体積比を0:3:7にした以外は、電池1と同様にして電池5を作製した。
(実験例6)
非水電解液の調整において、EC、PC、DECとの体積比を3:0:7にした以外は、電池1と同様にして電池6を作製した。
(実験例7)
非水電解液の調整において、FECの添加量を1%にした以外は、電池2と同様にして電池7を作製した。
(実験例8)
非水電解液の調整において、FECを添加しないこと以外は、電池2と同様にして電池8を作製した。
(実験例9)
リチウム補填をしないこと以外は、電池6と同様にして電池9を作製した。
(実験例10)
非水電解液の調整において、EC、PC、DECとの体積比を1.5:1.5:7にした以外は、電池9と同様にして電池10を作製した。
(実験例11)
負極へリチウムを補填する工程および巻回電極体を作製する工程を大気中で行い、炭酸リチウム層の厚みを1.1μmとした以外は、電池2と同様にして電池11を作製した。
電池1〜電池11を、以下の条件で充放電し、式(1)により初期効率(初回充放電効率)を求めた。
(充放電条件)
1.0It(800mA)電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が0.05It(40mA)となるまで定電圧充電を行った。10分間休止した後、1.0It(800mA)電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
(初期効率の算出)
初期効率=(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100 (1)
各電池の初期効率の算出結果を表1に示す。
(保存後のガス量測定)
また、初回充放電後の電池を1.0It(800mA)電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が0.05It(40mA)となるまで定電圧充電を行った後、80℃で2日間保存し、保存後の電池のガス発生量を調べた。その結果を表1に示す。
ここで、ガス発生量は、浮力法により測定した。具体的には、保存後の電池の水中における質量と保存前の電池の水中での質量との差分を、保存で発生したガス発生量とした。発生したガスの主成分は、CO2ガスおよびCOガスを含む酸化ガスであった。
Figure 2015136922
電解液にPCを用いていない電池6に対し、電解液にPCを用いている電池1〜電池3では、初期効率は90%を維持しつつ、保存ガス量を低減できていることがわかった。さらに、PCの導入量が多いほど、保存ガス量の低減効果は大きくなっている。これはPCの割合が増える分、ECの酸化反応により発生している炭酸ガスを抑制できているためである。
しかしながら、PCの割合を更に増やすと、電池5に示されるように保存特性の抑制効果が少なくなってしまう。これは、負極活物質表面に形成された皮膜の薄い部分から黒鉛層の剥離が進行し始めていることが要因と推定されるため、非水電解質の溶媒に対するPCの体積比率は5%以上、25%以下がより好ましい。
また、FECの量を多くすると、電池4に示されるように、電池2に比べて保存ガス量が多くなっている。これは、FECの量が増加すると、FECの自己分解により発生する酸化ガスの影響を受けていると考えられることから、非水電解液の溶媒に対するFECの質量比率は1%以上、5%以下がより好ましい。なお、初期効率は良好な結果となっていることから、FECの量が負極活物質表面の皮膜の形成に影響しないことがわかる。
また、FECを添加していない電池8では、電池2に比べて初期効率が低下している。これは、FECにより負極表面に皮膜が形成されないため、PCからのリチウムイオンの脱溶媒和が促進されず、黒鉛層の剥離が進行しているためと考えられる。
また、電池9ではリチウムを補填していないため、負極の不可逆容量の影響を受け初期効率が低下している。また、PCを用いていないため電池6と同様に保存ガス量が多くなっている。
さらに、電池10では初期効率が大幅に低下している。これは、FECの還元分解と、PCとリチウムイオンとの溶媒和が同時に起こり、黒鉛の剥離が進行しているためと考えられる。
また、電池11では初期効率が低下しガス抑制効果も認められない。初期効率が低下したのは、負極に補填したリチウムの全てが大気中の水分や炭酸ガスと反応し、負可逆容量に相当するリチウム量を確保できなったためと考えられる。一方、ガス抑制効果が認められなかったのは、リチウムの失活により本発明の効果が得られなかったことと、生成した炭酸リチウム由来のガスが増加したことが要因と想定される。

Claims (4)

  1. 正極、負極及び非水電解液を用いる非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解液は、プロピレンカーボネートとフルオロエチレンカーボネートとを含み、
    前記正極は、正極活物質としてリチウムと金属元素Mとを含む酸化物を含み、
    前記金属元素Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    前記負極は、負極活物質として黒鉛を含み、
    前記負極活物質は表面にリチウムおよび厚さ1μm以下の炭酸リチウム層を含み、
    前記正極および前記負極に含まれるリチウム量の総和aと、前記酸化物に含まれる前記金属元素Mの量Mmとの比率a/Mmが、1.01より大きい非水電解質二次電池。
  2. 前記負極活物質は、SiOx(x=0.5〜1.5)を含む請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解液の溶媒に対する前記プロピレンカーボネートの体積比率が5%以上、25%以下である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解液の溶媒に対する前記フルオロエチレンカーボネートの質量比率が1%以上、5%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2016507357A 2014-03-14 2015-03-11 非水電解質二次電池 Pending JPWO2015136922A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051532 2014-03-14
JP2014051532 2014-03-14
PCT/JP2015/001321 WO2015136922A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-11 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136922A1 true JPWO2015136922A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507357A Pending JPWO2015136922A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-11 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170077553A1 (ja)
JP (1) JPWO2015136922A1 (ja)
CN (1) CN106133978A (ja)
WO (1) WO2015136922A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法
JP6922242B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6822181B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2018105701A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JPWO2018173452A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
DE102017208218A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines mit einem Alkalimetall beschichteten Substrats mittels einer Vermittlerschicht und eine Vermittlerschicht sowie ein beschichtetes Substrat
JP6895118B2 (ja) * 2017-05-18 2021-06-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN117477003A (zh) * 2018-01-31 2024-01-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池、电解液和非水电解质二次电池的制造方法
KR102386321B1 (ko) * 2018-04-03 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6960092B2 (ja) * 2018-09-10 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池
WO2020158299A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
WO2020175362A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池電極用スラリー、非水電解質二次電池電極用スラリーの製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
CN111446502A (zh) * 2020-04-13 2020-07-24 上海交通大学 高温循环性能优异的锂离子电池用不可燃安全电解液及锂离子电池
CN114639816B (zh) * 2022-04-13 2022-11-01 晖阳(贵州)新能源材料有限公司 一种高首次效率硬碳复合材料及其制备方法
CN115347253A (zh) * 2022-06-06 2022-11-15 深圳市德方创域新能源科技有限公司 复合正极补锂添加剂及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2007242590A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2012508444A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質
JP2013251097A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池
WO2014049976A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044461A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Panasonic Corporation Accumulateur secondaire à électrolyte non aqueux et son procédé de production d'électrode négative
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
KR101117695B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
JP2012089464A (ja) * 2010-03-26 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN102610861A (zh) * 2012-03-07 2012-07-25 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池的制备方法
ES2763631T3 (es) * 2013-01-30 2020-05-29 Nanoscale Components Inc Introducción gradual de litio en el ánodo pre-tratado con litio de una celda electroquímica de iones de litio

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2007242590A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2012508444A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 高電圧における改善された特性を示すカソード活物質
JP2013251097A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池
WO2014049976A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136922A1 (ja) 2015-09-17
CN106133978A (zh) 2016-11-16
US20170077553A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015136922A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6314990B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6394612B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPWO2017217408A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011142066A (ja) リチウム二次電池
WO2012111545A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4433163B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6509363B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子
JP2018181772A (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2010118179A (ja) リチウムイオン二次電池
CN107482247A (zh) 一种高电压锂离子电池
JP6447621B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2015098067A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2019040796A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005135701A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JPWO2015045314A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2014067490A (ja) 非水電解質二次電池
JP7179956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP4203755B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008235146A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917