JP6997943B2 - 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6997943B2
JP6997943B2 JP2017181966A JP2017181966A JP6997943B2 JP 6997943 B2 JP6997943 B2 JP 6997943B2 JP 2017181966 A JP2017181966 A JP 2017181966A JP 2017181966 A JP2017181966 A JP 2017181966A JP 6997943 B2 JP6997943 B2 JP 6997943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
point
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057450A (ja
Inventor
一平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017181966A priority Critical patent/JP6997943B2/ja
Priority to US16/125,869 priority patent/US10892480B2/en
Priority to CN201811078937.5A priority patent/CN109546096B/zh
Priority to DE102018216045.7A priority patent/DE102018216045B4/de
Publication of JP2019057450A publication Critical patent/JP2019057450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997943B2 publication Critical patent/JP6997943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、正極材料とこれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池では、性能向上の一環として、更なる高エネルギー密度化や高耐久化が検討されている。これに関連して、特許文献1~4には、正極活物質に表面処理を施した正極材料が開示されている。例えば特許文献1には、正極活物質粒子の表面を結晶性の金属ハロゲン化物で被覆した正極材料が開示されている。特許文献1によれば、正極活物質粒子の表面を結晶性の金属ハロゲン化物で被覆することにより、正極表面での電解質の分解等を抑制して、高温下におけるサイクル特性や保存安定性を向上し得る。
特開2000-128539号公報 特開2015-529943号公報 特開2017-107827号公報 特開2017-084673号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記技術を高入出力特性と高耐久性との両立が要求される電池、例えば車両に搭載されるモーター駆動用の電池に適用する場合、更なる改善の余地が認められた。すなわち、特許文献1の正極材料は、金属ハロゲン化物の被覆によって耐久性が向上する一方、背反としてLiイオン伝導性が低下している。そのため、正極の抵抗が増大して、例えば2C以上でのハイレート充放電が難しくなる問題があった。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、Liイオン伝導性と高耐久性とを兼ね備えた正極材料を提供することにある。関連する他の目的は、入出力特性と耐久性とに優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明により、Liを含む正極活物質と、上記正極活物質の表面に配置され、Liと、Fと、Al,Ti,Zr,TaおよびNbのうちの1種または2種以上の被覆元素と、を含む被覆部と、を備えるリチウム二次電池用の正極材料が提供される。上記被覆部は、上記正極活物質と接する任意の点をa点とし、上記a点から最短距離にある上記被覆部の表面の点をc点とし、上記a点と上記c点との中間点をb点として、上記a点と上記b点と上記c点とについてX線光電分光法(XPS)で分析したときに、上記b点のLi濃度に対する上記a点のLi濃度の比が、1.1以上10.8未満であり、かつ、上記b点のF濃度に対する上記c点のF濃度の比が、1.1以上51.1未満である。
上記正極材料では、被覆部の厚み方向の中央の位置(b点)に比べて、被覆部の表面の位置(c点)で、フッ素(F)の濃度が高くなっている。このことにより、電解質の酸化分解を抑制して、自己放電を好適に低減することができる。さらに、正極活物質からの構成元素の溶出を抑制して、正極活物質の構造安定性を高めることができる。加えて、上記正極材料では、被覆部の厚み方向の中央の位置(b点)に比べて、被覆部の正極活物質と接する位置(a点)で、リチウム(Li)の濃度が高くなっている。このことにより、正極活物質のLiイオン伝導性を向上して、正極の抵抗を好適に低減することができる。したがって、上記構成の正極材料を用いることで、例えば特許文献1に開示される正極活物質を用いる場合に比べて、入出力特性と耐久性とに優れたリチウム二次電池を実現することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記被覆部は、上記正極活物質に近い側から上記表面の側に向かってLi濃度が減少するLi濃度勾配を有する。これにより、正極活物質でのLiの挿入脱離がよりスムーズになり、電池抵抗を一層好適に低減することができる。したがって、高入出力特性の更なる向上を実現することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記被覆部は、上記正極活物質に近い側から上記表面の側に向かってF濃度が増大するF濃度勾配を有する。これにより、電解質の酸化分解や正極活物質からの構成元素の溶出を一層好適に低減することができる。したがって、耐久性の更なる向上を実現することができる。
本発明の他の側面として、上記正極材料を備えるリチウム二次電池が提供される。かかるリチウム二次電池は、例えば、初期抵抗が低く、且つ、高電圧の状態で長期間保管しても電池容量の低下が生じ難い高耐久なものである。
図1は、一実施形態に係る正極材料の模式的な断面図である。 図2は、正極材料の製造方法の一例を示す模式図である。 図3は、一実施形態に係るリチウム二次電池の模式的な縦断面図である。 図4は、例1に係るXPSの深さ方向の分析結果を示すチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
また、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[正極材料]
図1は、一実施形態に係る正極材料1の模式的な断面図である。正極材料1は、リチウム二次電池の正極に用いられる材料である。正極材料1は、粒子状である。正極材料1は、正極材料1の核をなす正極活物質2と、正極活物質2の表面に配置された被覆部4とを有する。特に限定することを意図したものではないが、以下では、図1の正極材料1を例にして、ここに開示される技術を具体的に説明する。
正極活物質2は、電荷担体たるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。正極活物質2は、リチウム(Li)を含んでいる。正極活物質2は特に限定されない。正極活物質2の好適例として、リチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、Liと1種または2種以上の遷移金属元素とを含んでいる。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni,Co,Mnのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の典型例として、(a)層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、(b)スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、(c)リチウム含有オリビン型リン酸塩、等が挙げられる。以下、具体的に説明する。
(a)層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物
好適な一態様では、正極活物質2が、下式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。
Li1+α2+βγ (1)
(ただし、αは、-0.1≦α≦0.5であり、βは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(例えば-0.5≦β≦0.5)であり、γは、0≦γ≦0.2である。Mは、Ni,Co,Al,Mn,W,Cr,Fe,V,Mg,Si,Ti,Zr,Mo,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,Y,Ca,Naのうちの1種または2種以上の元素である。Aは、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。0<γのとき、Aは、ハロゲン元素(例えば、F,Cl,Br)のうちの1種または2種以上の元素である。)
上記式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、M元素としてNiを含むリチウムニッケル系複合酸化物、M元素としてCoを含むリチウムコバルト系複合酸化物、M元素としてNi,Mnを含むリチウムニッケルマンガン系複合酸化物、M元素としてNi,Co,Mnを含むリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、M元素としてNi,Co,Alを含むリチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、M元素としてFe,Ni,Mnを含むリチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物、等が挙げられる。
上記式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、αが0<αのとき、所謂、リチウム過剰型のリチウム遷移金属複合酸化物である。上記式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、M元素としてMnを含むことが好ましい。M元素としてMnを含む場合、充放電サイクルを繰り返したり高電圧の状態で保管したりすることで、正極活物質2からMnが溶出し易い。したがって、ここに開示される技術が殊に効果を奏する。
リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の一例として、下式(2)で表される複合酸化物が挙げられる。
Li1+αNiCoMn(1-x-y)II 2+βγ (2)
(ただし、αは、-0.1≦α≦0.5であり、βは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(例えば-0.5≦β≦0.5)であり、γは、0≦γ≦0.2である。xは、0.1≦x≦0.9であり、yは、0.1≦y≦0.4であり、zは、0≦z≦0.1である。MIIおよびAは、それぞれ、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。0<zのとき、MIIは、Al,W,Cr,Fe,V,Mg,Si,Ti,Zr,Mo,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,Y,Ca,Naのうちの1種または2種以上の元素である。0<γのとき、Aは、ハロゲン元素(例えば、F,Cl,Br)のうちの1種または2種以上の元素である。)
上記式(2)において、xは、0.1≦x≦0.4であってもよい。例えば、xと、yと、(1-x-y)とが同程度(例えば、差が0.1以下)である複合酸化物は、エネルギー密度が高く、熱安定性にも優れる。そのため、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで奏することができる。
(b)スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物
他の好適な一態様では、正極活物質2が、下式(3)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。
Li1+αMnIII 2-a4+bγ (3)
(ただし、αは、-0.1≦α≦0.5であり、aは、1≦a≦2であり、bは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(例えば-0.5≦b≦0.5)であり、γは、0≦γ≦0.2である。MIIIおよびAは、それぞれ、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。a<2のとき、MIIIは、Ni,Co,Al,W,Cr,Fe,V,Mg,Si,Ti,Zr,Mo,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,Y,Ca,Naのうちの1種または2種以上の元素である。0<γのとき、Aは、ハロゲン元素(例えば、F,Cl,Br)のうちの1種または2種以上の元素である。)
上記式(3)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、a=2でMIII元素を含まないリチウムマンガン複合酸化物や、MIII元素としてNiを含むリチウムニッケルマンガン系複合酸化物が挙げられる。
(c)リチウム含有オリビン型リン酸塩
他の好適な一態様では、正極活物質2が、下式(4)で表されるポリアニオン型のリン酸塩、および/または、下式(5)で表されるポリアニオン型のフッ化リン酸塩を含んでいる。
LiMIVPO (4)
(ただし、MIVは、遷移金属元素のうちの1種または2種以上を含み、他の金属元素、半金属元素、非金属元素をさらに含み得る。)
LiPOF (5)
(ただし、Mは、遷移金属元素のうちの1種または2種以上を含み、他の金属元素、半金属元素、非金属元素をさらに含み得る。)
上記式(4)で表されるリン酸塩の具体例としては、LiCoPO、LiMnPO、LiFePO等が挙げられる。上記式(5)で表されるフッ化リン酸塩の具体例としては、LiMnPOF等が挙げられる。
正極活物質2の平均粒径は特に限定されないが、取扱い性や被覆部4の形成時の作業性等を考慮して、概ね0.1μm以上、典型的には1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい側から累積50%に相当する粒径をいう。
正極活物質2が、金属リチウム基準で4.3V以上、例えば4.5V以上の作動電位を有する場合、上述したような不具合が生じ易くなる。すなわち、充放電サイクルを繰り返したり高電圧の状態で保管したりすることで、電解質の酸化分解が進行し易くなる。また、正極活物質2から遷移金属元素が溶出し易くなる。したがって、ここに開示される技術が殊に効果を奏する。
被覆部4は、正極活物質2の耐久性を向上する機能を有する。被覆部4は、Liイオン伝導性を有する。被覆部4は、少なくとも3つの元素、すなわち、リチウム(Li)と、フッ素(F)と、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニア(Zr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)のうち1つまたは2つ以上の被覆元素と、を含んでいる。被覆元素は、不動態被膜を形成し易い金属元素である。被覆部4は、被覆元素を含むことにより、電解質と接触しても安定に存在する。また、被覆部4は、例えば充放電サイクルを繰り返したり高電圧の状態で保管したりしても変質し難い。
被覆部4において、Liは、例えば、上記被覆元素を構成元素とするリチウム複合酸化物の形態である。かかるリチウム複合酸化物の具体例として、以下の式(6)で表される化合物が挙げられる。
LiVI (6)
(ただし、cは、0.1≦c≦1.1であり、dは、0.9≦d≦1.1であり、eは、1.3≦e≦2.2である。MVIは、Al,Ti,Zr,TaおよびNbのうちの1種または2種以上の元素である。)
被覆部4において、Fは、例えば、上記被覆元素を構成元素とする金属フッ素化物の形態である。かかる金属フッ素化物の具体例として、以下の式(7)で表される化合物が挙げられる。
VII (7)
(ただし、fは、0.9≦f≦1.1であり、gは、0≦g≦1.5であり、hは、0.3≦h≦3.3である。MVIIは、Al,Ti,Zr,TaおよびNbのうちの1種または2種以上の元素である。)
被覆部4は、上記した3つの元素、すなわち、LiとFと被覆元素とで構成されていてもよいし、ここに開示される技術の効果を著しく損なわない限りにおいて、さらに他の添加元素を含んでもよい。添加元素の例としては、例えば、遷移金属元素やその他の金属元素、半金属元素が挙げられる。具体的には、Na,Mg,Ca,Si,P,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Mo,In,Sn,W,La,Ce,Y等が挙げられる。
被覆部4は、典型的には、正極活物質2に接する位置と、表面4sの位置とで、Li濃度が異なっている。具体的には、正極活物質2に接する位置のLi濃度が、表面4sの位置のLi濃度よりも多い。被覆部4は、正極活物質2と接する面から表面4sに向かって、連続的または段階的にLi濃度が減少するLi濃度勾配を有していてもよい。
被覆部4は、典型的には、正極活物質2に接する位置と、表面4sの位置とで、F濃度が異なっている。具体的には、表面4sの位置のF濃度が、正極活物質2に接する位置のF濃度よりも多い。被覆部4は、正極活物質2と接する面から表面4sに向かって、連続的または段階的にF濃度が増大するF濃度勾配を有していてもよい。
被覆部4は、正極活物質2と接する面から表面4sに向かう厚み方向に二分したときに、相対的に正極活物質2に近い下層部41と、相対的に表面4sに近い上層部42とに区分けされる。
下層部41は、典型的には、上記式(6)で表されるリチウム複合酸化物を含む。下層部41は、例えば上層部42よりも低濃度で、上記式(7)で表される金属フッ素化物を含んでもよい。下層部41は、典型的には、正極活物質2と接する面から厚み方向の中間に向かって、連続的または段階的にLi濃度が減少するLi濃度勾配を有する。下層部41は、典型的には、被覆部4の厚み方向の中間よりもLi濃度が高い部分である。下層部41のLi濃度の平均は、典型的には、上層部42のLi濃度の平均よりも高い。
上層部42は、典型的には、上記式(7)で表される金属フッ素化物を含む。上層部42は、例えば下層部41よりも低濃度で、上記式(6)で表されるリチウム複合酸化物を含んでもよい。上層部42は、典型的には、厚み方向の中間から表面4sに向かって、連続的または段階的にF濃度が増大するF濃度勾配を有する。上層部42は、典型的には、被覆部4の厚み方向の中間よりもF濃度が高い部分である。上層部42のF濃度の平均は、典型的には、下層部41のF濃度の平均よりも高い。
本実施形態の被覆部4は、正極活物質2と接する点をa点とし、a点から最短距離にある被覆部4の表面4sの点をc点とし、a点とc点との中間点をb点としたときに、以下の条件:
(条件I)1.1≦(Li(a)/Li(b))<10.8;
(条件II)1.1≦(F(c)/F(b))<51.1;
をいずれも満たしている。なお、上記Li(a)/Li(b)は、b点のLi濃度に対するa点のLi濃度の比である。Li(a)/Li(b)の値が大きいほど、正極活物質2に接する位置でリチウム(Li)が濃化されている。また、上記F(c)/F(b)は、b点のF濃度に対するc点のF濃度の比である。F(c)/F(b)の値が大きいほど、被覆部4の表面4sでフッ素(F)が濃化されている。また、各点における元素濃度は、X線光電分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)で測定することができる。
正極材料1は、上記(条件I)、(条件II)をいずれも具備することにより、Liイオン伝導性と高耐久性とを兼ね備えている。すなわち、正極材料1は、(条件I)を満たすことで、(条件I)を満さないものと比べて、Liイオン伝導性が向上している。そのため、正極材料1を用いることで、正極の抵抗を低減することができる。Li(a)/Li(b)は、典型的には1.11以上、例えば2以上であって、典型的には10以下、例えば9.81以下であってもよい。
また、正極材料1は、(条件II)を満たすことで、(条件II)を満さないものと比べて、副反応性が抑えられている。そのため、電解質の酸化分解を抑制して、自己放電を低減することができる。さらに、正極活物質2からの構成元素の溶出を抑制して、正極活物質2の構造安定性を高めることができる。F(c)/F(b)は、典型的には1.12以上、例えば1.5以上であって、典型的には50以下、例えば48.22以下であってもよい。
なお、a点のLi濃度、すなわち、Li(a)の絶対値は特に限定されない。Li(a)は、概ね0.01~5mol、典型的には0.1~1mol、例えば0.5~1molであってもよい。これにより、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで安定的に発揮することができる。また、c点のF濃度、すなわち、F(c)の絶対値は特に限定されない。F(c)は、概ね0.001~10mol、典型的には0.01~3mol、例えば0.01~1molであってもよい。これにより、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで安定的に発揮することができる。
被覆部4による正極活物質2の表面被覆率は、特に限定されない。耐久性向上の効果をより高いレベルで発揮する観点からは、正極活物質2の表面全体の概ね40%以上、典型的には50%以上、例えば60%以上が、被覆部4で被覆されているとよい。また、Liイオン伝導性を向上する観点からは、正極活物質2の表面全体の概ね95%以下、典型的には90%以下、例えば80%以下が、被覆部4で被覆されているとよい。
なお、本明細書において「正極活物質2の表面被覆率」とは、被覆部4の正極活物質2と接する面をXPSで元素分析し、被覆元素と、正極活物質2を構成するLi以外の金属・半金属元素と、の合計を100atomic%としたときに、被覆元素の占める割合(atomic%)をいう。
被覆部4の厚みTは、例えば被覆部4の気孔率や表面被覆率等によっても異なり得るため、特に限定されない。耐久性向上の効果をより高いレベルで発揮する観点からは、被覆部4の厚みTが、概ね0.1nm以上、典型的には0.5nm以上、例えば1nm以上であるとよい。また、Liイオン伝導性を向上する観点からは、被覆部4の厚みTが、概ね100nm以下、典型的には50nm以下、一例では、20nm以下、例えば10nm以下であるとよい。
なお、本明細書において「被覆部4の厚みT」とは、XPSの深さ方向の分析において、被覆元素の濃度の最大値を100%としたときに、被覆元素の濃度が50%となる深さをいう。
正極材料1の平均粒径(二次粒径)は特に限定されないが、取扱い性や正極作製時の作業性を考慮して、概ね0.1μm以上、典型的には1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。
[正極材料の製造方法]
図2は、正極材料1の製造方法の一例を示す模式図である。図2の製造方法は、以下の工程:(ステップS0)Liを含む正極活物質2を用意する工程;(ステップS1)上記用意した正極活物質2の表面に、被覆元素を含む金属層4aを形成する工程;(ステップS2)金属層4a付きの正極活物質2を熱処理して、金属層4aにLi濃化層4bを形成する工程;(ステップS3)Li濃化層4b付きの正極活物質2をフッ化処理して、金属層4aにF濃化層4cを形成する工程;を包含する。以下、各工程について順に説明する。
(ステップS0)正極活物質2の用意
本工程では、Liを含む正極活物質2を用意する。正極活物質2は、市販品を購入しても良く、あるいは従来公知の方法で作製することもできる。一例では、正極活物質2として、上記したようなリチウム遷移金属複合酸化物を用意する。なお、リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば上記した平均粒径になるように、適宜粉砕してもよい。
(ステップS1)金属層4aの形成
本工程では、ステップS0で用意した正極活物質2の表面を、Al,Ti,Zr,Ta,Nbのうち1種または2種以上の被覆元素で被覆する。これにより、正極活物質2の表面に、被覆元素を含んだ金属層4a(厚みT)を形成する。正極活物質2の表面を被覆元素で被覆する方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、無電解メッキ法等を適宜採用し得る。例えばスパッタリング法を用いる場合は、スパッタリングターゲットとして、Al,Ti,Zr,Ta,Nbのうち1種または2種以上を用い、正極活物質2の粒子を回転させながら、粒子の表面を万遍なくスパッタするとよい。スパッタの成膜速度は、例えば0.01~1nm/h程度とするとよい。
(ステップS2)Li濃化層4bの形成
本工程では、ステップS1で作製した金属層4a付きの正極活物質2を熱処理する。すると、正極活物質2に含まれるLiが、徐々に金属層4aへと拡散される。金属層4aには、正極活物質2に近い側からLiが拡散される。これにより、金属層4aの少なくとも正極活物質2と接する位置に、Li濃化層4bを形成する。熱処理雰囲気は、例えば大気雰囲気や不活性ガス雰囲気(例えばN雰囲気)とするとよい。熱処理温度と熱処理時間とは、金属層4aにおけるLi濃度を左右する重要なパラメータである。熱処理温度は、特に限定されないが、熱処理時間を短縮する観点から、概ねリチウムの融点(180℃)以上、典型的には200℃以上、例えば250℃以上とするとよい。また、被覆元素が正極活物質2へと拡散することを防止する観点から、熱処理温度は、概ね500℃以下、典型的には400℃以下、例えば350℃以下とするとよい。また、熱処理時間は、特に限定されないが、概ね0.5~48時間、例えば1~24時間とするとよい。
(ステップS3)F濃化層4cの形成
本工程では、ステップS2で作製したLi濃化層4b付きの正極活物質2を、フッ素供給源と接触させてフッ化処理する。すると、フッ素供給源に含まれるFが、例えば金属層4aに含まれる酸素(O)と置換されて、金属層4aの表面側から金属層4aへと拡散される。これにより、金属層4aの少なくとも表面に、F濃化層4cを形成する。フッ素供給源と正極活物質2とを接触させる方法としては、例えば、水溶液法、ガス反応法等を適宜採用し得る。フッ素供給源としては、例えば、フッ酸やフッ化アンモニウム等のフッ素含有化合物や、フッ素ガス等のフッ素系ガスを使用し得る。水溶液法を用いる場合は、例えば、フッ素含有化合物を含む水溶液を用意し、室温(25±5℃)の温度環境下において、ステップS2で作製したLi濃化層4b付きの正極活物質2を、上記用意した水溶液に含浸させるとよい。フッ酸を使用する場合、水溶液中のフッ酸の割合は、水溶液全体(100質量%)に対して、例えば1~10質量%とするとよい。また、ガス反応法を用いる場合は、例えば、室温環境下において、ステップS2で作製したLi濃化層4b付きの正極活物質2をフッ素系ガスに曝すとよい。また、フッ素化処理の時間は、特に限定されないが、概ね0.1~5時間、例えば0.2~1時間とするとよい。
以上のようにして、正極活物質2と、正極活物質2の表面に配置された被覆部4とを有する正極材料1を製造することができる。
[リチウム二次電池用の正極]
正極材料1は、リチウム二次電池の正極に用いられる。リチウム二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、上記正極集電体上に形成され正極材料1を含む正極活物質層と、を備える。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔を使用し得る。正極活物質層は、正極材料1の他に、導電材やバインダ、分散剤等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
[リチウム二次電池]
上記正極は、リチウム二次電池の構築に用いられる。リチウム二次電池は、上記正極と、負極と、電解質とを備える。
負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、負極集電体と上記負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔を使用し得る。負極活物質層は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含んでいる。負極活物質の好適例としては、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、負極活物質以外の任意成分、例えばバインダや増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が例示される。
電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。電解質は、典型的には支持塩と非水溶媒とを含む非水電解質である。電解質は、室温(25℃)で液体状態を示す電解液である。支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体たるリチウムイオンを生成する。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。
図3は、一実施形態に係るリチウム二次電池100の模式的な縦断面図である。リチウム二次電池100は、扁平形状の捲回電極体80と、図示しない非水電解質と、これらを収容する扁平な直方体形の電池ケース50と、を備える。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の材質は、例えばアルミニウム等の軽量な金属である。電池ケースの形状は特に限定されず、直方体、円筒形等である。電池ケース50の上面、すなわち蓋体54には、外部接続用の正極端子70と負極端子72とが設けられている。それら端子70,72の一部は、蓋体54の表面側に突出している。蓋体54はまた、電池ケース50の内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁55を備える。
捲回電極体80は、長尺状の正極シート10と、長尺状の負極シート20とを備える。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その表面に長尺方向に沿って形成された正極活物質層14とを備える。正極活物質層14は、上記した正極材料1を備える。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その表面に長尺方向に沿って形成された負極活物質層24とを備える。正極シート10と負極シート20とは、セパレータシート40で絶縁されている。セパレータシート40の材質は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル等の樹脂である。正極シート10は、正極端子70と電気的に接続されている。負極シート20は、負極端子72と電気的に接続されている。なお、本実施形態の捲回電極体80は扁平形状であるが、例えば電池ケースの形状や使用目的等に応じて、適切な形状、例えば円筒形状や積層形状等とすることができる。
[リチウム二次電池の用途]
正極材料1を含んだリチウム二次電池100は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて、優れた入出力特性と高い耐久性とを高いレベルで兼ね備えるものである。リチウム二次電池100は、このような特徴を活かして、高入出力密度や高耐久性が要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。リチウム二次電池100は、典型的には複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用される。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪I.正極活物質:LiNi0.33Co0.33Mn0.33
<比較例1>
正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状構造、LiNi0.33Co0.33Mn0.33)を用意し、これをそのまま(被覆部なしで)正極材料として用いた。
<例1>
まず、正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状構造、LiNi0.33Co0.33Mn0.33)を用意した(ステップS0)。次に、スパッタリングターゲットとしてAlを用い、正極活物質粒子を回転させながら、正極活物質粒子の表面にAlをスパッタした。なお、スパッタには直流電流を使用し、成膜速度は0.1nm/hとした。これにより、正極活物質粒子の表面にAl層を形成した(ステップS1)。次に、Al層付きの正極活物質粒子を300℃で12時間熱処理した。これにより、Al層にLiを拡散させてLi濃化層を形成した(ステップS2)。次に、5質量%のフッ酸水溶液を調製し、このフッ酸水溶液にLi濃化層付きの正極活物質粒子を0.5時間含浸させて、フッ化処理した。これにより、Al層にF濃化層を形成した(ステップS3)。以上のようにして、正極活物質と被覆部とを備えた正極材料を作製した。
<例2,3、比較例2~6>
比較例2では、ステップS2で熱処理の時間を短くし、かつ、ステップS3でフッ化処理の時間を短くしたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
比較例3では、ステップS3でフッ化処理の時間を短くしたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
比較例4では、ステップS2で熱処理の時間を短くしたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
例2,比較例5では、ステップS2で熱処理の時間を段階的に長くしたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
例3,比較例6では、ステップS3でフッ化処理の時間を段階的に長くしたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
<例4~10>
例4~6では、ステップS1でスパッタ時間を変更したこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
例7~10では、ステップS1で、スパッタリングターゲットとして、AlにかえてTi,Zr,Nb,Taをそれぞれ用いたこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
<XPSを用いた正極材料の評価>
上記得られた正極材料について、XPSで、被覆部の厚み(nm)と、正極活物質表面の被覆率(atomic%)とを測定した。なお、被覆率は、被覆元素をXとしたときに、以下の式:Xの元素比率/(Xの元素比率+Niの元素比率+Mnの元素比率+Coの元素比率)×100;から算出した。結果を表1に示す。
また、上記得られた正極材料について、正極活物質と接するa点と、被覆部の表面にあるc点と、上記a点と上記c点との中間にあるb点とについて、XPSで分析を行った。一例として、図4には、例1に係るXPSの深さ方向の分析結果を示している。そして、b点のLi濃度に対するa点のLi濃度の比(Li(a)/Li(b))と、b点のF濃度に対するc点のF濃度の比(F(c)/F(b))とを算出した。結果を表1に示す。
表1の比較例4,例1,例2,比較例5の比較から、ステップS2の熱処理時間によってLi濃度の比(Li(a)/Li(b))が変化した。具体的には、熱処理時間を短くすると上記Li濃度の比が小さくなり、熱処理時間を長くすると上記Li濃度の比が大きくなった。また、表1の比較例3,例1,例3,比較例6の比較から、ステップS3のフッ化処理時間によってF濃度の比(F(c)/F(b))が変化した。具体的には、フッ化処理時間を短くすると上記F濃度の比が小さくなり、フッ化処理時間を長くすると上記F濃度の比が大きくなった。
<電池特性の評価>
[リチウム二次電池の構築]
上記得られた正極材料を用いて、リチウム二次電池を構築した。
具体的には、まず、上記正極材料と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように秤量した。そして、これらの材料を、固形分率が55質量%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)に10mg/cmの目付量で塗付し、120℃で乾燥させた。これにより、正極集電体上に正極活物質層を備えた正極シートを作製した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が95:5となるように秤量した。そして、これら材料を固形分率が55質量%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)中で混合して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを銅箔(負極集電体)に5mg/cmの目付量で塗付し、120℃で乾燥させた。これにより、負極集電体上に負極活物質層を備えた負極シートを作製した。
次に、上記作製した正極シートと負極シートとを、セパレータシートを介して対向させて、電極体を作製した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、体積比率が50:50となるよう混合して、混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を用意した。
そして、電極体と非水電解液とをラミネート製の電池ケースに収容して、リチウム二次電池を構築した。
[活性化処理と初期容量の測定]
上記作製したリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.1Vとなるまで1Cのレートで定電流(CC)充電した。次いで、25℃の温度環境下で、電圧が3Vとなるまで1Cのレートで定電流(CC)放電した。この活性化処理を3サイクル行い、3サイクル目のCC放電容量を初期容量とした。なお、ここで「1C」とは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[IV抵抗の測定]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、SOC55%の状態に調整した。次に、25℃の温度環境下において、5Cの放電レートで10秒間のCC放電を行った。そして、10秒間の電圧変化値(ΔV)を、放電電流値で除して、IV抵抗値を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池のIV抵抗値を基準(100)として規格化した値を示している。
[自己放電容量の測定(高温保存試験)]
上記活性化処理したリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.4Vとなるまで1Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電した。次に、4.4Vに電圧調整したリチウム二次電池を60℃の恒温槽に7日間保存した。次に、7日後に恒温槽からリチウム二次電池を取り出し、上記初期容量の測定と同様にして、高温保存後の電池容量を測定した。そして、初期容量から高温保存後の電池容量を差し引いて、自己放電容量を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の自己放電容量を基準(100)として規格化した値を示している。
Figure 0006997943000001
表1に示すように、比較例4,例1,例2,例6,比較例5を比較すると、自己放電容量が同程度であったものの、Li濃度の比(Li(a)/Li(b))が小さい比較例4や、Li濃度の比(Li(a)/Li(b))が大きい比較例5は、例1,例2,例6に比べて相対的にIV抵抗が高かった。この理由は明らかではないが、比較例4では、正極材料のLiイオン伝導性が低くなり、Liの挿入脱離が生じ難くなったことが考えられる。一方、比較例5では、正極活物質のLiがAl層に拡散し過ぎたことが考えられる。
以上のように、Li濃度の比が、次式:1.1≦(Li(a)/Li(b))<10.8;を満たすことで、正極材料のLiイオン伝導性が向上した。
また、比較例3,例1,例3,例6,比較例6を比較すると、F濃度の比(F(c)/F(b))が小さい比較例3や、F濃度の比(F(c)/F(b))が大きい比較例6では、例1,例3,例6に比べて相対的に自己放電容量が高かった。また、IV抵抗も同様の傾向を示した。この理由は明らかではないが、比較例3では、被覆の効果が不十分となり、電解質の酸化分解や正極活物質からの構成元素の溶出が増大したことが考えられる。一方、比較例6では、正極材料の表面でフッ素とLiとの相互作用が増して、Liの拡散性(移動度)が低下したことが考えられる。
以上のように、F濃度の比が、1.1≦(F(c)/F(b))<51.1;を満たすことで、正極材料の耐久性が向上した。
また、被覆部の厚みを1~10nmの間で変化させた例4~6、および、被覆元素を変更した例7~10についても、被覆部が上記Li濃度の比の範囲と上記F濃度の比の範囲とを満たすことで、正極材料のLiイオン伝導性と耐久性とを共に向上する効果が得られた。
≪II.正極活物質:LiNi0.5Mn1.5
<比較例8>
正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を用意し、これをそのまま(被覆部なしで)正極材料として用いた。
<例11>
正極活物質をLiNi0.5Mn1.5に変更したこと以外は例1と同様にして、正極材料を得た。
そして、上記I.と同様にして、XPSを用いた正極材料の評価と、電池特性の評価とを行った。結果を表2に示す。
Figure 0006997943000002
表2の例11に示すように、正極活物質の種類を変更しても、被覆部が上記Li濃度の比の範囲と上記F濃度の比の範囲とを満たすことで、正極材料のLiイオン伝導性と耐久性とを共に向上する効果が得られた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 正極材料
2 正極活物質
4 被覆部

Claims (5)

  1. Liを含む正極活物質と、
    前記正極活物質の表面に配置され、Liと、Fと、Al,Ti,Zr,TaおよびNbのうちの1種または2種以上の被覆元素と、を含む被覆部と、
    を備え、
    前記被覆部は、前記正極活物質と接する任意の点をa点とし、前記a点から最短距離にある前記被覆部の表面の点をc点とし、前記a点と前記c点との中間点をb点として、前記a点と前記b点と前記c点とについてX線光電分光法(XPS)で分析したときに、
    前記b点のLi濃度に対する前記a点のLi濃度の比が、1.1以上10.8未満であり、かつ、
    前記b点のF濃度に対する前記c点のF濃度の比が、1.1以上51.1未満であ
    前記被覆部の前記XPSの深さ方向の分析に基づく厚みは、1nm以上10nm以下である、リチウム二次電池用の正極材料。
  2. 前記被覆部は、前記正極活物質に近い側から前記表面の側に向かってLi濃度が減少するLi濃度勾配を有する、請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記被覆部は、前記正極活物質に近い側から前記表面の側に向かってF濃度が増大するF濃度勾配を有する、請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記被覆部は、リチウム複合酸化物と金属フッ素化物とを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の正極材料。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の正極材料を備えるリチウム二次電池。
JP2017181966A 2017-09-22 2017-09-22 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Active JP6997943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181966A JP6997943B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
US16/125,869 US10892480B2 (en) 2017-09-22 2018-09-10 Positive electrode material and lithium secondary battery using same
CN201811078937.5A CN109546096B (zh) 2017-09-22 2018-09-17 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
DE102018216045.7A DE102018216045B4 (de) 2017-09-22 2018-09-20 Positivelektrodenmaterial und dieses verwendende Lithiumsekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181966A JP6997943B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057450A JP2019057450A (ja) 2019-04-11
JP6997943B2 true JP6997943B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=65638776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181966A Active JP6997943B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892480B2 (ja)
JP (1) JP6997943B2 (ja)
CN (1) CN109546096B (ja)
DE (1) DE102018216045B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201539B2 (ja) * 2019-06-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
JP7211900B2 (ja) * 2019-06-06 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
WO2022004397A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
JP6923730B1 (ja) * 2020-09-04 2021-08-25 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP4317078A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coated positive electrode active substance, positive electrode material, battery, and method for producing coated positive electrode active substance
WO2022264748A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
CN117897829A (zh) * 2021-09-13 2024-04-16 松下知识产权经营株式会社 被覆活性物质、被覆活性物质的制造方法、正极材料以及电池
WO2023037775A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 被覆活物質、被覆活物質の製造方法、正極材料、および電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102354A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
US20150180023A1 (en) 2013-12-23 2015-06-25 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques
WO2015163356A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
WO2016053056A1 (ko) 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016053053A1 (ko) 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016076454A (ja) 2014-10-09 2016-05-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びリチウムイオン二次電池
WO2016116862A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Umicore Lithium nickel-manganese-cobalt oxide cathode powders for high voltage lithium-ion batteries

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141858B2 (ja) 1998-10-19 2001-03-07 宇部興産株式会社 リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP2974213B1 (ja) * 1998-11-13 1999-11-10 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2005122931A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
KR101056714B1 (ko) * 2008-11-10 2011-08-12 주식회사 엘지화학 고전압 특성이 향상된 양극 활물질
KR101653334B1 (ko) 2009-09-09 2016-09-01 소니 주식회사 정극 활물질, 정극, 비수 전해질 전지 및 정극 활물질의 제조 방법
CN102484239B (zh) * 2009-10-02 2015-04-08 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该电池用正极
CN102623694A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 宁德新能源科技有限公司 一种高电压锂离子电池及其正极材料
CN103811743A (zh) 2012-11-15 2014-05-21 华为技术有限公司 富锂正极材料、锂电池正极和锂电池
JP6316145B2 (ja) 2014-09-02 2018-04-25 株式会社東芝 処理装置、及びウエイト時間測定方法
KR101831019B1 (ko) * 2014-10-02 2018-02-21 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN105870402A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 辅仁大学学校财团法人辅仁大学 金属梯度掺杂锂电池正极材料
JP6533733B2 (ja) 2015-10-29 2019-06-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6848181B2 (ja) 2015-11-27 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102354A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
US20150180023A1 (en) 2013-12-23 2015-06-25 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques
WO2015163356A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 三菱化学株式会社 非水二次電池用正極活物質及び非水二次電池
WO2016053056A1 (ko) 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016053053A1 (ko) 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016076454A (ja) 2014-10-09 2016-05-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びリチウムイオン二次電池
WO2016116862A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Umicore Lithium nickel-manganese-cobalt oxide cathode powders for high voltage lithium-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018216045B4 (de) 2024-01-18
CN109546096B (zh) 2022-01-25
US10892480B2 (en) 2021-01-12
US20190097219A1 (en) 2019-03-28
CN109546096A (zh) 2019-03-29
DE102018216045A1 (de) 2019-03-28
JP2019057450A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997943B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6848330B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7211900B2 (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
JP2015207416A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7068238B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5920629B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20190165372A1 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
JP5831769B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US11777084B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery including a positive electrode active substance containing a lithium composite oxide porous particle having voids
JP7201539B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP5820219B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP7067858B2 (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
CN112242506A (zh) 非水电解质二次电池
CN109802101B (zh) 锂二次电池用的正极材料
JP7024386B2 (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2021018896A (ja) 非水電解質二次電池
JP7068239B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114824244A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池
JP7144371B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20220078483A (ko) 피복 활물질 및 당해 피복 활물질을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP2022087470A (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6997943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151