JP2012504129A - C型肝炎ウイルス阻害剤 - Google Patents

C型肝炎ウイルス阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504129A
JP2012504129A JP2011529247A JP2011529247A JP2012504129A JP 2012504129 A JP2012504129 A JP 2012504129A JP 2011529247 A JP2011529247 A JP 2011529247A JP 2011529247 A JP2011529247 A JP 2011529247A JP 2012504129 A JP2012504129 A JP 2012504129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
hcv
solvent
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011529247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504129A5 (ja
Inventor
シェルドン・ヒーバート
ラムクマール・ラジャマニ
ポール・マイケル・スコラ
マイケル・エス・ボーシャー
ロングティ・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2012504129A publication Critical patent/JP2012504129A/ja
Publication of JP2012504129A5 publication Critical patent/JP2012504129A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

一般式(I):
Figure 2012504129

を有するC型肝炎ウイルス阻害剤を開示する。HCVを阻害するための、該化合物を含有する組成物および該化合物を用いる方法もまた開示する。

Description

関連出願
(関連出願の相互参照)
本出願は、2008年9月29日に出願された米国仮特許出願第61/100,901号の利益を主張する。
本発明は、概して抗ウイルス性化合物に関するものであり、さらに具体的には、C型肝炎ウイルス(HCV)によりコードされるNS3プロテアーゼ(本明細書において「セリンプロテアーゼ」とも称される)の機能を阻害する化合物、該化合物を含有する組成物、およびNS3プロテアーゼの機能を阻害する方法に関する。
HCVは主要なヒト病原体であり、世界中で推定1億7千万人が感染しており-これはヒト免疫不全ウイルス1型による感染数のおよそ5倍である。これらHCV感染者のかなりの割合が、肝硬変および肝細胞癌を含む重篤な進行性肝疾患を発症する。
現在、最も有効なHCVの治療法は、α-インターフェロンとリバビリンの組み合わせを用いており、40%の患者において持続的効果をもたらしている。最近の臨床結果は、ペグα-インターフェロンが単独療法としては未修飾のα-インターフェロンよりも優れていることを示す。しかしながら、ペグα-インターフェロンとリバビリンの組み合わせを含む実験的な治療レジメンでも、かなりの割合の患者において、ウイルス量の持続的な減少が認められない。従って、HCV感染症の有効な治療法の開発が明確にかつ長年にわたって切実に必要とされている。
HCVはプラス鎖RNAウイルスである。5'非翻訳領域における推定アミノ酸配列および広範な類似性の比較に基づいて、HCVはフラビウイルス科の独立した属として分類されている。フラビウイルス科の全てのメンバーは、単一の連続したオープンリーディングフレームの翻訳を介して全ての公知のウイルス-特異的タンパク質をコードするプラス鎖RNAゲノムを含有するエンベロープに包まれたビリオンを有する。
HCVゲノム全体にわたって、ヌクレオチドおよびコードされたアミノ酸配列内に、かなりの多様性が見いだされる。6つの主要な遺伝子型がキャラクタライズされており、50を超えるサブタイプが記載されている。HCVの主要な遺伝子型は世界的な分布において異なっており、病原性および治療法における遺伝子型の影響の可能性についての多くの研究にもかかわらず、HCVの遺伝的多様性の臨床的意義は依然として捉えにくい。
一本鎖HCV RNAゲノムは約9500ヌクレオチド長であり、約3000のアミノ酸である単一の大きなポリタンパク質をコードする単一のオープンリーディングフレーム(ORF)を有する。感染細胞において、このポリタンパク質は、細胞プロテアーゼおよびウイルスプロテアーゼにより複数の部位で切断され、構造タンパク質および非構造(NS)タンパク質を生じる。HCVの場合、成熟非構造タンパク質(NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5B)の生成は、2つのウイルスプロテアーゼによりもたらされる。1つめのものはNS2-NS3接合部を切断し;2つめは、NS3のN-末端領域内に含まれるセリンプロテアーゼであり、NS3の下流、すなわちNS3-NS4A切断部位においてシスで、残りのNS4A-NS4B、NS4B-NS5A、NS5A-NS5B部位についてトランスでの両方における以降の切断の全てを仲介する。該NS4Aタンパク質は複数の機能を果たすと思われ、NS3プロテアーゼの補助因子として作用し、NS3および他のウイルスのレプリカーゼ成分の膜局在をおそらく補助している。NS3タンパク質とNS4Aとの複合体形成は、効率的なポリタンパク質プロセシング、全ての部位におけるタンパク質分解効率の増強に必要であると思われる。該NS3タンパク質はまた、ヌクレオシドトリホスファターゼおよびRNAヘリカーゼ活性を示す。NS5Bは、HCVの複製に関与するRNA-依存性RNAポリメラーゼである。
本発明は、NS3プロテアーゼが、例えばNS4Aプロテアーゼと合わさって、機能するのを阻害することができるペプチド化合物を提供する。さらに本願は、患者への組み合わせ療法の実施について記載し、HCV NS3プロテアーゼを阻害するのに有効である本発明の化合物は、抗-HCV活性を有するさらなる化合物とともに投与することができる。
第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2012504129
[式中、
nおよびn'は、各々独立して、0、1、2または3であり;
R1は、ヒドロキシまたは-NHSO2R6から選択され;
R2は、水素、アルケニル、アルキル、またはシクロアルキルから選択され、ここで、該アルケニル、該アルキル、および該シクロアルキルは各々、1、2、3、もしくは4個のハロ基で適宜置換されており;
R3は、水素、アルコキシ、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシル、またはヒドロキシから選択され;
各R4およびR4'は、独立して、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、または-NRaRbから選択され;
R5は、水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルから選択され;ここで、該アルキルおよびシクロアルキルは、各々、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、もしくはジアルキルアミノから選択される1個の基で適宜置換されており;
R6は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクリル、または-NRaRbから選択され;ここで、該アルキルおよびシクロアルキルは、各々、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シアノアルキル、もしくはハロアルコキシから選択される1個の基で適宜置換されており;
RaおよびRbは、独立して、水素、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルから選択され;
Qは、C4-8飽和もしくは不飽和鎖であり、ここで、該鎖は、アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルから独立して選択される1、2、3、もしくは4個の基で適宜置換されており、ここで、該アルキルおよびハロアルキル基は、それらが結合している炭素原子とともに、3-7員環を適宜形成することができ;そして、
Zは、O、CH2、またはNRz(ここで、Rzは水素またはアルキルから選択される)から選択される]
の化合物または医薬的に許容されるその塩を提供する。
第1の態様の第1の実施態様において、本発明は、R1が-NHSO2R6である式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩を提供する。第1の態様の第2の実施態様において、nおよびn'は各々0または1である。第1の態様の第3の実施態様において、QはC4-7飽和無置換鎖であり、ZはOである。第1の態様の第4の実施態様において、R3はアルコキシである。第1の態様の第5の実施態様において、R2はアルケニル、2個のハロ基で置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルから選択される。第1の態様の第6の実施態様において、R5はアルキルである。
第1の態様の第7の実施態様において、本発明は、式(I)
(式中、
R1は-NHSO2R6であり;
R2はアルケニル、2個のハロ基で置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルから選択され;そして、
R5はアルキルである)
の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩を提供する。
第1の態様の第8の実施態様において、本発明は、式(I)
[式中、
nおよびn'は各々、0または1であり;
R1は-NHSO2R6であり;ここでR6はシクロアルキルであり;
R2はアルケニル、2個のハロ基で置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルから選択され;
R3はアルコキシであり;
R5はアルキルであり;
QはC4-7飽和無置換鎖であり;そして、
ZはOである]
の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩を提供する。
第2の態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩、および医薬的に許容される担体を含む組成物を提供する。第2の態様の第1の実施態様において、該組成物は、抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物をさらに含む。第2の態様の第2の実施態様において、該さらなる化合物の少なくとも1つはインターフェロンまたはリバビリンである。第2の態様の第3の実施態様において、該インターフェロンは、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球インターフェロンタウから選択される。
第2の態様の第4の実施態様において、本発明は式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩、医薬的に許容される担体、および抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を含む組成物を提供し、ここで、該さらなる化合物の少なくとも1つは、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される。
第2の態様の第5の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩、医薬的に許容される担体、および抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を含む組成物を提供し、ここで該さらなる化合物の少なくとも1つは、HCV感染症の治療のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である。
第3の態様において、本発明は、式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩、抗-HCV活性を有する1、2、3、4もしくは5個のさらなる化合物、ならびに医薬的に許容される担体を含む組成物を提供する。第3の態様の第1の実施態様において、該組成物は、抗-HCV活性を有する3もしくは4個のさらなる化合物を含む。第3の態様の第2の実施態様において、該組成物は、抗-HCV活性を有する1または2個のさらなる化合物を含む。
第4の態様において、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を治療する方法を提供する。第4の態様の第1の実施態様において、該方法は、抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩より前、後、もしくは同時に投与することをさらに含む。第4の態様の第2の実施態様において、該さらなる化合物の少なくとも1つはインターフェロンまたはリバビリンである。第4の態様の第3の実施態様において、該インターフェロンは、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球インターフェロンタウから選択される。
第4の態様の第4の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩より前、後、もしくは同時に、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩と、抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を治療する方法を提供し、ここで、該さらなる化合物の少なくとも1つは、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される。
第4の態様の第5の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩より前、後、もしくは同時に、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩と、抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を治療する方法を提供し、ここで、該さらなる化合物の少なくとも1つは、HCV感染症の治療のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である。
第5の態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩より前、後、もしくは同時に、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩と、抗-HCV活性を有する1、2、3、4もしくは5個のさらなる化合物を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を治療する方法を提供する。第5の態様の第1の実施態様において、該方法は、抗-HCV活性を有する3もしくは4個のさらなる化合物を投与することを含む。第5の態様の第2の実施態様において、該方法は、抗-HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を投与することを含む。
本発明の他の態様は、本明細書において開示されている実施態様の適切な組合せを含んでよい。
さらに他の態様および実施態様は、本明細書の記載中に見いだされうる。
本明細書における本発明の記載は、化学結合の法則および原理と一致して解釈すべきである。場合によっては、任意の所与の位置に置換基を配置するために、水素原子を除去することが必要であり得る。
本発明により包含される化合物は、医薬品としての使用に適切に安定であるものであることが理解されるべきである。
分子中の特定の位置でのいずれの置換基または変数の定義は、該分子中の他の部分におけるその定義から独立していることを意図する。例えば、nが2である場合、2つのR4基の各々は同一または異なっていてよい。
本明細書に記載の全ての特許、特許出願、および参考文献は、引用によりその全体が援用される。一貫性に欠ける場合、本出願の開示(定義を含む)を優先する。
本明細書において用いる単数形「a」、「an」および「the」は、他に明確に指示されない限り、複数の言及も含む。
本明細書において用いる用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する2から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖基を言う。
本明細書において用いる用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アルキル」は、1から6個の炭素原子を含有する、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素由来の基を言う。
本明細書において用いる用語「アルキルスルファニル」は、硫黄原子を介して親分子部分に結合したアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アルキルスルホニル(alkylsulfaonyl)」は、スルホニル基を介して親分子部分に結合したアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アルキルスルホキシル」は、スルホキシル基を介して親分子部分に結合したアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アリール」は、フェニル基、または1つもしくは両方の環がフェニル基である二環式縮合環系を言う。二環式縮合環系は、4-から6-員芳香族もしくは非芳香族炭素環に縮合したフェニル基から成る。本発明のアリール基は、該基中のいずれの適切な炭素原子を介して親分子部分に結合することができる。アリール基の代表的な例としては、限定はされないが、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、およびテトラヒドロナフチルが挙げられる。
本明細書において用いる用語「アリールアルキル」は、1〜3個のアリール基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「シアノ」は、-CNを言う。
本明細書において用いる用語「シアノアルキル」は、1〜3個のシアノ基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「シクロアルキル」は、3から7個の炭素原子および0個のヘテロ原子を有する、飽和単環式もしくは二環式の炭化水素環系を言う。シクロアルキル基の代表的な例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、およびシクロペンチルが挙げられる。
本明細書において用いる用語「(シクロアルキル)アルキル」は、1〜3個のシクロアルキル基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「ジアルキルアミノ」は、RpおよびRqがアルキル基である-NRpRqを言う。該アルキル基は、同一でも異なっていてもよい。
本明細書において用いる用語「ハロ」および「ハロゲン」は、F、Cl、Br、またはIを言う。
本明細書において用いる用語「ハロアルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したハロアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「ハロアルキル」は、1から4個のハロゲン原子で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5-〜7-員環を言う。該5-員環は0から2個の二重結合を有し、該6-および7-員環は0から3個の二重結合を有する。該用語「ヘテロシクリル」には、ヘテロシクリル環が、フェニル基、単環式シクロアルケニル基、単環式シクロアルキル基、もしくは別の単環式ヘテロシクリル基に縮合している二環式基;および、二環式系が、フェニル基、単環式シクロアルケニル基、単環式シクロアルキル基、もしくは別の単環式ヘテロシクリル基に縮合している三環式基も含まれる。本発明のヘテロシクリル基は、該基中の炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に結合することができる。ヘテロシクリル基の例としては、限定はされないが、ベンゾチエニル、フリル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、およびチオモルホリニルが挙げられる。
本明細書において用いる用語「ヘテロシクリルアルキル」は、1〜3個のヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「ヒドロキシ」は、-OHを言う。
本明細書において用いる用語「-NRaRb」は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2つの基、RaおよびRbを言う。RaおよびRbは、水素、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルから独立して選択される。
本発明の化合物は、医薬的に許容される塩として存在し得る。本明細書で用いる用語「医薬的に許容される塩」は、本発明の化合物の塩または双性イオン形態を意味し、それは水もしくは油-溶性もしくは分散性であり、適切な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織に接触して用いるのに適していて、それらの使用目的に有効である。該塩は化合物の最終的な単離および精製の間に製造することができるか、あるいは別途、適切な塩基性官能基を適切な酸と反応させることにより製造することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩;ジグルコン酸塩(digluconate)、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3-3-フェニルプロプリオン酸塩(phenylproprionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、パラ-トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。医薬的に許容される付加塩の形成に用いることができる酸の例としては、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸)、および有機酸(例えばシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸)が挙げられる。
塩基付加塩は、酸性基を適切な塩基(例えば、金属カチオンのヒドロキシド、カーボネート、もしくはビカーボネート)と反応させるか、あるいはアンモニア、または有機第一級、第二級、もしくは第三級アミンと反応させることによる、化合物の最終的な単離および精製の間に製造することができる。医薬的に許容される塩のカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム、ならびに無毒性の第四級アミンカチオン(例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルフェネチルアミン、およびN,N'-ジベンジルエチレンジアミン)が挙げられる。塩基付加塩の形成に用いることができる他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、およびピペラジンが挙げられる。
本明細書で用いる用語「抗-HCV活性」は、HCVウイルスの処置に有効な化合物を意味する。
該用語「本発明の化合物」および同等の表現は、式(I)の化合物、ならびにその医薬的に許容されるエナンチオマー、ジアステレオマー、および塩を包含することを意味する。同様に、中間体についての言及は、内容的に許される限りそれらの塩を包含することを意味する。
該用語「患者」には、ヒトおよび他の哺乳動物の両方が含まれる。
該用語「医薬組成物」は、投与様式および剤形の種類によって、少なくとも1つの少なくとも1つのさらなる医薬担体、すなわち、希釈剤、保存剤、充填剤、流動性調整剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤、着香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および予製剤などの、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルと組み合わせた本発明の化合物を含む組成物を意味する。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA (1999)に記載された成分を用いてもよい。
該フレーズ「医薬的に許容される」は本明細書において、適切な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織と接触して用いるのに適した、化合物、物質、組成物、および/または剤形を意味するように用いられる。
本明細書において用いる用語「スルホニル」は、-SO2-を言う。
本明細書において用いる用語「スルホキシル」は、-S(O)-を言う。
該用語「治療上有効な量」は、有意義な患者利益(例えば、ウイルス量の持続的減少)を示すのに十分である各活性成分の総量を意味する。単独で投与される個々の活性成分に適用する場合、該用語はその成分単独の量を言う。組み合わせに適用する場合、該用語は、組み合わせて、連続して、あるいは同時に投与されるかどうかにかかわらず、治療効果をもたらす活性成分を合わせた量を言う。
該用語「治療」は:(i)疾患、障害、および/または症状に罹りやすいが、まだ罹患していると診断されていない患者において、疾患、障害、または症状の発症を予防すること;(ii)疾患、障害、または症状の抑制、すなわち、その進行を抑止すること;ならびに/あるいは(iii)疾患、障害、または症状を軽減すること、すなわち、疾患、障害、および/または症状の退行をもたらすことを言う。
本発明の化合物の命名において用いる場合、本明細書において用いる記号、P1'、P1、P2、P2*、P3、およびP4は、天然ペプチド切断基質の結合に対する、結合しているプロテアーゼ阻害剤のアミノ酸残基の相対的位置を表示する。天然基質において切断はP1およびP1'間で生じ、ここで、ノンプライム位置は、ペプチド天然切断部位のC-末端終部から開始してN-末端に伸びているアミノ酸を表し;一方、プライム位置は指定切断部位のN-末端から始まってC-末端に向かって伸びる。例えば、P1'は切断部位のC-末端の右側終部からの第1の位置(すなわち、N-末端第1位置)を示し;一方、P1はC-末端切断部位の左側から番号付けを開始(P2:C-末端からの第2の位置、など)する。[Berger A. & Schechter I., Transactions of the Royal Society London series (1970), B257, 249 264参照]。
本発明の化合物には不斉中心が存在する。例えば、該化合物は、式:
Figure 2012504129
(式中、C1およびC2は各々、該シクロプロピル環の位置1および2における不斉炭素原子を示す)で表されるP1シクロプロピル部分を含んでもよい。
Figure 2012504129
本発明は、HCVプロテアーゼを阻害する能力を有する、全ての立体化学形態またはその混合物を包含すると理解されるべきである。
本発明の特定の化合物はまた、異なる安定した立体構造形態で存在していてよく、それは分離可能でありうる。非対称単結合について制限された回転に起因するねじれ非対称(Torsional asymmetry)、例えば、立体障害または環の歪みにより、異なる配座異性体の分離が可能になり得る。本発明は、これら化合物の各配座異性体およびその混合物を含む。
本発明の特定の化合物は双性イオン形態で存在していてよく、本発明はこれら化合物の各双性イオン形態およびその混合物を含む。
治療で用いるために、治療上有効な量の式(I)の化合物ならびに医薬的に許容されるその塩を未加工の化学薬品(raw chemical)として投与することができる場合、活性成分を医薬組成物として存在させることができる。従って、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩、および1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、もしくは賦形剤を含む医薬組成物をさらに提供する。該式(I)の化合物および医薬的に許容されるその塩は上記の通りである。該担体、希釈剤、または賦形剤は、製剤の他の成分に適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で許容可能でなくてはならない。本発明の別の態様によると、式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩を、1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、もしくは賦形剤と混合することを含む、医薬製剤の製造方法もまた提供する。
医薬製剤は、単位用量あたり所定の量の活性成分を含む単位剤形であってもよい。本発明の化合物が1日あたり約0.01から約150ミリグラム/キログラム(「mg/kg」)体重、好ましくは1日あたり約0.05から約100mg/kg体重である投与量濃度が、HCV介在疾患の予防および治療に対する単独療法においては典型的である。通常、本発明の医薬組成物は、1日あたり約1から約5回の投与か、あるいは持続投与され得る。そのような投与は、長期治療もしくは救急治療として用いることができる。担体材料と組み合わせて単一剤形を製造する活性成分の量は、治療する症状、症状の重篤性、投与回数、投与経路、用いた化合物の排出速度、治療期間、ならびに患者の年齢、性別、体重、および状態によって変わり得る。好ましい単位用量製剤は、本明細書において上記した、1日量もしくはそれ以下、またはその適当な画分を含むものである。通常、化合物の至適用量よりかなり少ない少用量で治療を開始する。その後、該条件下で最適な効果に達するまで投与量を少しずつ増加させる。概して、いずれの有害または有毒な副作用も伴わずに抗ウイルス効果が通常得られる濃度レベルで、該化合物を投与することが最も望ましい。
本発明の組成物が、本発明の化合物と1つ以上のさらなる治療薬および/または予防薬との組み合わせを含む場合、該化合物およびさらなる薬剤は両者とも、単独療法レジメンにおいて通常投与される用量より少ないかもしくは同等の用量であり得る。本発明の組成物は、1つ以上のさらなる治療薬もしくは予防薬と、例えば、単層(monolithic)および/または二層/多層錠の形態で共に製剤化されうるか、あるいは該治療薬もしくは予防薬とは別個に投与されうる。
医薬製剤は、いずれの適当な経路、例えば経口(頬側もしくは舌下を含む)、直腸、経鼻、局所的(頬側、舌下、もしくは経皮を含む)、膣、または、非経口(皮下、皮内、筋肉内、関節内、滑液嚢内(intrasynovial)、胸骨内、髄腔内、病巣内、静脈内、または皮内注射もしくは注入を含む)経路による投与に適応しうる。そのような製剤は、薬学の分野において公知のいずれの方法よっても(例えば活性成分と担体もしくは賦形剤を会合させることにより)、製造され得る。
経口投与に適応した医薬製剤は、カプセル剤もしくは錠剤;粉末剤もしくは顆粒剤;水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤;食用フォーム剤もしくはホイップ剤;または水中油液体エマルジョン剤もしくは油中水エマルジョン剤といった、別々のユニットであってよい。
例えば、経口投与用の錠剤もしくはカプセル剤の形態において、活性薬剤成分は、経口で無毒の医薬的に許容される不活性担体(例えばエタノール、グリセロール、水など)と合わせることができる。粉末剤は、化合物を適切な微粒子サイズに細かく粉末化し、同様に粉末化された食用炭水化物(例えばデンプンまたはマンニトール)などの医薬担体と混合することにより製造される。着香剤、保存剤、分散剤、および着色剤もまた存在し得る。
カプセル剤は、上記のように粉末混合物を製造し、成型ゼラチンシース(gelatin sheath)に詰めることにより製造される。充填工程の前に、流動化剤および滑沢剤(例えばコロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または固体のポリエチレングリコール)を粉末混合物に添加することができる。崩壊剤または可溶化剤(例えば寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム)を添加して、カプセル剤が摂取される際の薬剤の有効性を高めることもできる。
さらに、所望される場合もしくは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤を混合物に加えることもできる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えばグルコースもしくはβ-ラクトース)、コーンシロップ、天然および合成ガム(例えばアカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。これらの剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定はしないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を製造し、顆粒化もしくは充填し、滑沢剤および崩壊剤を添加し、そして錠剤に圧縮することにより製剤化される。粉末混合物は、適切に粉末化された化合物と、上記の希釈剤もしくは塩基、ならびに適宜、結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート(aliginate)、ゼラチン(gelating)、もしくはポリビニルピロリドン)、溶解遅延剤(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば第四級塩)および/または吸収剤(例えばベントナイト、カオリン、もしくはリン酸水素カルシウム)とを混合することにより製造される。結合剤(例えばシロップ、デンプン糊、アカシア粘液(acadia mucilage)、またはセルロース系物質もしくはポリマー系物質の溶液)で湿らせて、ふるいに押し通すことにより、粉末混合物を顆粒化することができる。顆粒化の代替法として、該粉末混合物を錠剤機に通して、不完全に成型されたスラグを得た後、顆粒に粉砕することができる。該顆粒を、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱物油の添加により滑らかにして、錠剤成形型から離れやすくすることができる。次いで、滑らかにした混合物を錠剤へと圧縮する。本発明の化合物はまた、自由流動性不活性担体と合わせて、顆粒化工程もしくは成形工程(slugging step)を経ずに直接、錠剤へと圧縮することができる。シェラックのシールコート(sealing coat)、糖もしくはポリマー材のコーティング、およびワックスの艶出しコーティングから成る、澄明もしくは不透明な保護コーティングを施すことができる。これらのコーティングに染料を添加して、異なる単位用量と区別することができる。
経口液剤(例えば液剤、シロップ剤、およびエリキシル剤)は、所定の分量が所定の量の化合物を含むように単位用量形態で製造することができる。シロップ剤は、化合物を適切に風味付けされた水溶液に溶解させることにより製造でき、一方、エリキシル剤は無毒のビヒクルを用いることにより製造される。可溶化剤および乳化剤(例えばエトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキソエチレンソルビトールエーテル)、保存剤、香味添加剤(例えばペパーミント油あるいは天然甘味剤、またはサッカリンもしくは他の人工甘味剤など)を加えることもできる。
必要に応じて、経口投与のための単位用量製剤をマイクロカプセル化することができる。該製剤はまた、例えば、ポリマー、ワックスなどの中に粒子状物質をコーティングまたは組み込むことによって、放出を遅延もしくは持続するように製造することもできる。
式(I)の化合物、および医薬的に許容されるその塩はまた、リポソームデリバリーシステム(例えば、小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクル、および多重層ベシクル)の形態で投与することもできる。リポソームは、様々なリン脂質(phopholipid)、例えばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンから形成することができる。
式(I)の化合物および医薬的に許容されるその塩はまた、化合物分子が結合した個々の担体としてモノクローナル抗体を用いることによって送達してもよい。該化合物はまた、標的化可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合させてもよい。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパリトイル(palitoyl)残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。さらに、該化合物は、薬剤の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーの類、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン(polepsilon caprolactone)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体に結合していてよい。
経皮投与に適した医薬製剤は、長期間、レシピエントの表皮と密接な接触を維持することを目的とした、個別のパッチであってもよい。例えば、Pharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に一般的に記載されるように、該活性成分はイオントフォレーシスによってパッチから送達されうる。
局所投与に適した医薬製剤は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉末剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤、または油剤として製剤化されうる。
眼または他の外部組織、例えば口および皮膚の治療のための製剤は、局所用軟膏剤もしくはクリーム剤として塗布するのが好ましい。軟膏剤に製剤化する場合、該活性成分はパラフィン系(paraffinic)または水-混和性のいずれかの軟膏基剤とともに用いられ得る。別法として、該活性成分は水中油型クリーム基剤もしくは油中水型基剤(水-in oil base)を用いてクリーム剤に製剤化され得る。
眼への局所投与に適した医薬製剤としては、該活性成分が適切な担体、とりわけ水性溶媒に溶解もしくは懸濁されている点眼剤が挙げられる。
口への局所投与に適した医薬製剤は、ドロップ剤(lozenge)、トローチ剤(pastille)、および口腔洗浄剤(mouth wash)が挙げられる。
直腸投与に適した医薬製剤は、坐薬または浣腸剤であってよい。
担体が固体である、経鼻投与に適した医薬製剤としては、粗粉末(course powder)が挙げられ、それは、嗅ぎ薬を摂取する方法、すなわち、鼻に近づけられた粉末剤の容器から鼻腔を介して急速吸入することにより、投与される。鼻腔用スプレーもしくは点鼻薬として投与するための、担体が液体である適切な製剤としては、活性成分の水性または油性液剤が挙げられる。
吸入による投与に適した医薬製剤としては、微粒子粉末もしくは微粒子ミストが挙げられ、それは様々なタイプの定量加圧(metered, dose pressurized)エアロゾル剤、ネブライザー、または吸入器を用いて発生されうる。
膣内投与に適した医薬製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、またはスプレー製剤であってよい。
非経口投与に適した医薬製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤(bacteriostat)、および製剤を対象のレシピエントの血液と等張にする塩(soute)を含みうる水性および非水性の無菌注射液剤;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含みうる水性および非水性の無菌懸濁剤が挙げられる。該製剤は、単位用量もしくは複数用量(multi-dose)容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入っていてよく、使用の直前に無菌の液体担体(例えば注射用の水)の添加のみを必要とする凍結乾燥状態で保存してもよい。即時調製(Extemporaneous)注射液剤および懸濁剤は、無菌粉末剤、顆粒剤、および錠剤から調製されうる。
具体的に上述した成分に加えて、該製剤は、当該製剤のタイプに関して当分野で通常の他の薬剤を含んでもよい(例えば経口投与に適した製剤は香味剤を含んでもよい)ことが理解されるべきである。
以下の表1は、本発明の化合物とともに投与することができる化合物のいくつかの実例を記載する。本発明の化合物は、他の抗-HCV活性化合物とともに組み合わせ療法において、一緒にまたは別個に、あるいは組成物中で該化合物と合わせることによって、投与することができる。
表1
Figure 2012504129
Figure 2012504129
Figure 2012504129
Figure 2012504129
本発明の化合物はまた、実験室用試薬として用いてもよい。化合物は、HCV疾患メカニズムの知識をさらに高めるためのウイルス複製アッセイの設計、動物アッセイ系の検証および構造生物学研究についての研究手段の提供において有益でありうる。さらに、本発明の化合物は、例えば競合阻害により、他の抗ウイルス性化合物の結合部位の確立または決定に有用である。
本発明の化合物はまた、物質のウイルス汚染を治療もしくは予防するのに用いてもよく、それにより、そのような物質(例えば血液、組織、手術器具および手術着、実験器具および実験着、ならびに採血または輸血の器具および材料)と接触する、実験または医療の関係者または患者のウイルス感染の危険性を低下させうる。
本発明は、合成プロセスまたは代謝プロセス(ヒトもしくは動物の体内(in vivo)で生じるもの、またはin vitroで生じるプロセスを含む)により作られる、式(I)を有する化合物を包含することを意図する。
本開示は特定の実施態様に関連して記載されるが、それはその発明の範囲を制限することを意図するものではない。一方、本開示は、全ての代替形態、改変形態、および同等形態を、特許請求の範囲内に含み得るものとして包含する。従って、特定の実施態様を含む以下の実施例は、本発明の1つの実例を説明し、該実施例は特定の実施態様の例示目的であり、そしてその方法および概念的態様の最も有用で且つ容易に理解される記載であると考えられるものを提供するために提示するものであると解される。
特に断りのない限り、溶液パーセントは重量対容量の関係を表し、溶液比は容量対容量の関係を表す。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker 300、400、または500 MHz分光計のいずれかで記録し;化学シフト(δ)は百万分率で報告する。フラッシュクロマトグラフィーは、Stillのフラッシュクロマトグラフィー技法(J. Org. Chem. 1978, 43, 2923)に従って、シリカゲル(SiO2)で実施した。
特に後述の例示的スキームおよび実施例におけるものを含めた本出願において使用される略語は、当業者には周知である。使用される略語のいくつかは以下の通り:Phはフェニル;PPh3はトリフェニルホスフィン;DMEは1,2-ジメトキシエタン;EtOAcは酢酸エチル;Et3Nはトリエチルアミン;TMSはトリメチルシリル;DCMはジクロロメタン;Meはメチル;DMFはN,N-ジメチルホルムアミド;TBAFはテトラブチルアンモニウムフルオリド;THFはテトラヒドロフラン;Hexはヘキサン;TFAはトリフルオロ酢酸;HATUはO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムホスフェート;DCEは1,2-ジクロロエタン;MeOHはメタノール;MeODはCD4OD;pTSAもしくはpTsoHはパラ-トルエンスルホン酸;およびDIEAはジイソプロピルエチルアミンである。
本発明の化合物の合成に有用な出発物質は当業者に公知であり、容易に製造できるか、または市販されている。
以下に記載の方法は、例示目的であり、特許請求の範囲を制限することを意図するものではない。それは、一般的な保護基を用いて官能基が保護されている化合物を製造し、次いで該保護基を除去して、本発明の化合物を得るのに必要でありうると認識されよう。本発明による保護基の使用に関する詳細は、当業者には公知である。
中間体1の製造:
Figure 2012504129
DME(75 mL)および水(15 mL)中の1,4-ジブロモベンゼン(4.56 g, 19.33 mmol)、炭酸カリウム(6.16 g, 44.6 mmol)および2-ビニルフェニルボロン酸(2.2 g, 14.87 mmol)の溶液(圧力容器中)を、窒素で15分間バブリングした。該容器にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.859 g, 0.743 mmol)を加え、窒素で15分間バブリングした。次いで該反応液を、終夜、90℃まで加熱した。該反応液を室温に冷却し、ある程度濃縮した。残渣をEtOAc中に希釈し、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質をBiotage(100%ヘキサン)で精製して、4'-ブロモ-2-ビニルビフェニル(中間体1, 2.43 g, 63%収率)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.22 (dd, J=10.99, 1.22 Hz, 1 H) 5.71 (dd, J=17.40, 1.22 Hz, 1 H) 6.67 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 7.20 - 7.25 (m, 3 H) 7.31 - 7.40 (m, 2 H) 7.52 - 7.58 (m, 2 H) 7.62 - 7.67 (m, 1 H).
中間体2の製造:
Figure 2012504129
工程1:
2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2-(トリメチルシリル)エチル カーボネート(11.73 g, 45.2 mmol)を、アセトニトリル(240 mL)中の(2S,4R)-メチル 4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキシレート, HCl塩(9.86 g, 54.3 mmol)およびトリエチルアミン(18.9 mL, 136 mmol)の溶液に加え、室温で終夜撹拌した。該反応液を水およびエーテルでクエンチした。有機層を、1.0M HCl(2x)、次いで食塩水で洗浄した。その後、それをMgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、該生成物を得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.05 (s, 9 H) 0.95 (t, J=8.70 Hz, 1 H) 0.98 - 1.13 (m, 1 H) 1.83 (d, J=16.79 Hz, 1 H) 2.11 (ddd, J=13.20, 7.86, 4.88 Hz, 1 H) 2.20 - 2.39 (m, 1 H) 3.58 - 3.71 (m, 1 H) 3.75 (d, J=11.60 Hz, 3 H) 4.08 - 4.27 (m, 2 H) 4.41 - 4.60 (m, 2 H).
工程2:
オキサリルクロリド(8.9 ml, 93 mmol)を、ジメチルスルホキシド(13.2 ml, 186 mmol)/DCM(180 ml)溶液に-78℃にて滴下した。得られた溶液を、該温度で30分間撹拌した。(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(12.25 g, 42.3 mmol)/DCM(30 mL)溶液を、-78℃にて加えた。得られたスラリーを-78℃で1時間撹拌した後、トリエチルアミン(29.5 ml, 212 mmol)を滴下した。この溶液を室温で30分撹拌し、次いで、1M HClおよび食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートした。残った薄茶色の油状物を、Biotage(0-33% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(中間体2, 9.5 g, 78%収率)をオレンジ色の油状物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm -0.04 - 0.12 (m, 9 H) 0.91 - 1.09 (m, 2 H) 2.61 (dd, J=18.77, 2.59 Hz, 1 H) 2.87 - 3.04 (m, 1 H) 3.77 (s, 3 H) 3.92 (br. s., 2 H) 4.19 - 4.26 (m, 2 H) 4.86 (d, J=10.07 Hz, 1 H).
中間体3の製造:
Figure 2012504129
工程1:
削り状マグネシウム(0.110 g, 4.58 mmol)を、窒素下において30分間、丸底フラスコ中で撹拌して、該マグネシウムの表面をスクラッチした。10mLのTHFを該削り状マグネシウムに加え、さらに30分間撹拌した。4'-ブロモ-2-ビニルビフェニル(中間体1, 1.13 g, 4.36 mmol)/THF(30 mL)を、還流にて、激しく撹拌しながら、滴下した。グリニャール溶液(Grignard solution)(40mL)を、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(中間体2, 1.0 g, 3.53 mmol)/トルエン(30 mL)溶液に0℃にて加え、1時間撹拌した後、飽和NH4Cl溶液でクエンチした。水層をDCMで抽出した。有機物を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質をBiotage(20-33% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(0.5 g, 30%収率)を黄色の油状物として得た。LCMS: 保持時間 = 1.92分. [M+Na]+ = 490; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.06 (s, 9 H) 0.88 - 1.14 (m, 2 H) 2.38 - 2.50 (m, 1 H) 2.74 (dd, J=13.58, 10.22 Hz, 1 H) 3.89 (d, J=11.60 Hz, 2 H) 3.76 - 3.84 (m, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 4.00 (dd, 1 H) 4.23 (s, 1 H) 4.24 - 4.28 (m, 1 H) 4.55 - 4.66 (m, 1 H) 5.20 (dd, J=10.99, 1.22 Hz, 1 H) 5.71 (dd, J=17.55, 1.07 Hz, 1 H) 6.70 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 7.28 (dd, 1 H) 7.34 (dd, J=7.17, 1.68 Hz, 1 H) 7.37 (d, J=8.55 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.65 (d, J=7.32 Hz, 1 H).
工程2:
水素化ナトリウム(60%/油)(0.08 g, 1.925 mmol)を、DMF中の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(0.5 g, 1.069 mmol)およびヨウ化メチル(0.12 mL, 1.925 mmol)の溶液(0℃)に加えた。これを0℃で3時間撹拌した。その後、該反応液を飽和NH4Cl溶液およびエーテルでクエンチした。エーテル層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質をBiotage(20-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(160 mg, 31%収率)を澄明な油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.11分. [M+Na]+ = 504; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm -0.04 - 0.13 (m, 9 H) 0.95 - 1.02 (m, 1 H) 1.03 - 1.08 (m, 1 H) 2.55 (dd, J=13.12, 8.85 Hz, 1 H) 2.76 - 2.89 (m, 1 H) 3.00 (s, 3 H) 3.68 - 3.77 (m, 1 H) 3.78 (s, 3 H) 3.96 - 4.09 (m, 1 H) 4.20 - 4.31 (m, 2 H) 4.64 (dd, J=8.70, 1.98 Hz, 1 H) 5.22 (d, J=11.90 Hz, 1 H) 5.72 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.69 (ddd, J=17.40, 10.99, 2.44 Hz, 1 H) 7.29 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 7.32 - 7.45 (m, 6 H) 7.66 (d, J=7.32 Hz, 1 H).
工程3:
テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.830 mL, 0.830 mmol)を、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(100 mg, 0.208 mmol)/THF(2 mL)溶液に室温で加え、該温度で終夜撹拌した。該反応液をEtOAcで希釈し、水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートし、(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(中間体3, 630 mg, 100%収率)を得て、それを精製せずに次の工程でそのまま用いた。 LCMS: 保持時間 = 1.14分. [M+Na]+ = 360; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.51 (dd, J=13.58, 9.61 Hz, 1 H) 2.71 (dt, J=13.73, 2.44 Hz, 1 H) 2.99 (s, 3 H) 3.09 (d, J=12.21 Hz, 1 H) 3.30 - 3.43 (m, 1 H) 3.56 (dd, J=12.21, 2.14 Hz, 1 H) 3.81 (s, 3 H) 3.97 (dd, J=9.77, 2.75 Hz, 1 H) 5.21 (dd, J=10.99, 1.22 Hz, 1 H) 5.72 (dd, J=17.70, 1.22 Hz, 1 H) 6.71 (dd, J=17.70, 10.99 Hz, 1 H) 7.27 - 7.31 (m, 1 H) 7.33 - 7.42 (m, 6 H) 7.60 - 7.72 (m, 1 H).
中間体4の製造:
Figure 2012504129
工程1:
HATU(139 mg, 0.365 mmol)を、DCM(5 mL)中の(S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(128 mg, 0.498 mmol)、DIEA(0.174 mL, 0.996 mmol)および(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(112 mg, 0.332 mmol)の溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-40% EtOAc/ヘキサン)で精製して、(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(151 mg, 79%収率)を澄明な油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.05分. [M+Na]+ = 599; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(151 mg, 0.262 mmol)をDCE(26 mL)中に溶解させ、窒素ガスで15分間バブリングした。ホベイダ-グラブス(Hoveyda-Grubbs)触媒(16 mg, 0.026 mmol)を加え、油浴中において80℃で2時間加熱した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。該粗生成物をBiotage(10-50% EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(121 mg, 84%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.91分. [M+Na]+ = 571; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
2.0M 水酸化リチウム(0.33 mL, 0.662 mmol)をTHF(2 mL)およびメタノール(2 mL)中の工程2からの生成物(121 mg, 0.221 mmol)の溶液に室温で加え、終夜撹拌した。該反応液をジエチルエーテルで希釈し、1M HCl、および食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗生成物を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.69分. [M+Na]+ = 557; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
10%パラジウム炭素(25 mg, 0.023 mmol)を、工程3からの生成物(124 mg, 0.232 mmol)/EtOAc(3 mL)に加え、水素雰囲気下において終夜撹拌した。該反応液を、Milliporeマイレクス-HV 0.45μmフィルターを通して濾過し、エバポレートして、中間体4(121 mg, 97%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.68分. [M+Na]+ = 559; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
化合物1の製造:
Figure 2012504129
HATU(63 mg, 0.164 mmol)を、DCM(2 mL)中の中間体4(80 mg, 0.149 mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.078 mL, 0.447 mmol)、および(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, p-トルエンスルホン酸塩(90 mg, 0.224 mmol)の溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物1(32mg, 29%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.91分. [M+Na]+ = 771; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.94 - 1.01 (m, 2 H) 1.04 (s, 9 H) 1.10 - 1.22 (m, 2 H) 1.12 - 1.23 (m, 1 H) 1.12 - 1.23 (m, 3 H) 1.28 - 1.37 (m, 4 H) 1.39 - 1.50 (m, 2 H) 1.95 (t, J=6.78 Hz, 1 H) 2.09 (br. s., 1 H) 2.51 (br. s., 1 H) 2.61 - 2.71 (m, 2 H) 2.95 (br. s., 1 H) 3.10 (s, 3 H) 3.65 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 3.73 - 3.87 (m, 1 H) 4.05 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.17 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.43 (d, J=9.79 Hz, 1 H) 4.48 - 4.62 (m, 1 H) 4.88 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 5.19 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 5.31 (d, J=17.32 Hz, 1 H) 5.77 (d, J=10.29 Hz, 2 H) 7.15 - 7.34 (m, 5 H) 7.34 - 7.49 (m, 3 H).
化合物2の製造:
Figure 2012504129
HATU(32 mg, 0.082 mmol)を、DCM(1.5 mL)中の中間体4(40 mg, 0.075 mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.039 mL, 0.224 mmol)および(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(31 mg, 0.112 mmol)の溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物2(26mg, 44%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.94分. [M+Na]+ = 785; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220nm. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.33 (d, J=9.29 Hz, 1 H) 0.36 - 0.45 (m, 1 H) 0.50 - 0.67 (m, 2 H) 0.75 - 0.87 (m, 1 H) 0.89 (t, J=6.78 Hz, 2 H) 1.04 (s, 9 H) 1.11 - 1.21 (m, 4 H) 1.21 - 1.31 (m, 4 H) 1.31 - 1.46 (m, 4 H) 1.41 - 1.52 (m, 1 H) 1.79 (dd, J=7.91, 5.65 Hz, 1 H) 2.42 - 2.59 (m, 1 H) 2.59 - 2.68 (m, 2 H) 2.68 - 2.79 (m, 1 H) 2.89 - 3.04 (m, 1 H) 3.06 (s, 3 H) 3.15 (d, 1 H) 3.61 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 3.75 - 3.85 (m, 1 H) 3.93 (d, 1 H) 4.04 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.15 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 4.40 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.49 - 4.57 (m, 1 H) 7.15 - 7.34 (m, 5 H) 7.34 - 7.48 (m, 3 H).
化合物3の製造:
Figure 2012504129
中間体5(中間体4の合成に類似した方法を用いて製造した)(100 mg, 0.177 mmol)、DIEA(0.093 mL, 0.531 mmol)およびHATU(74 mg, 0.195 mmol)を、(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, TFA塩(79 mg, 0.221 mmol)/DCM(2 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で3日間撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物3(66 mg, 0.079 mmol, 45%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.05分. [M+Na]+ = 813; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220nm. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.15 - 0.29 (m, 2 H) 0.39 - 0.54 (m, 2 H) 0.59 - 0.72 (m, 2 H) 0.79 (s, 3 H) 0.81 (s, 3 H) 0.90 - 0.95 (m, 2 H) 0.98 (s, 9 H) 1.02 - 1.20 (m, 6 H) 1.20 - 1.33 (m, 2 H) 1.46 - 1.54 (m, 1 H) 1.54 - 1.62 (m, 1 H) 2.27 - 2.39 (m, 1 H) 2.40 - 2.47 (m, 2 H) 2.88 - 2.99 (m, 1 H) 3.02 (s, 3 H) 3.75 (td, J=10.45, 5.04 Hz, 1 H) 3.88 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 3.99 (t, J=8.24 Hz, 1 H) 4.02 - 4.13 (m, 1 H) 4.33 (d, J=9.77 Hz, 1 H) 4.40 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 7.19 (d, 1 H) 7.26 (td, J=6.64, 2.90 Hz, 2 H) 7.28 - 7.32 (m, 2 H) 7.33 - 7.39 (m, 4 H) 7.54 (d, J=9.77 Hz, 1 H) 8.49 (br. s., 1 H) 10.35 (s, 1 H).
化合物4の製造:
Figure 2012504129
中間体5(中間体4の合成に類似した方法を用いて製造した)(70 mg, 0.124 mmol)、DIEA(0.065 mL, 0.372 mmol)およびHATU(52 mg, 0.136 mmol)を、(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, pTSA塩(74.8 mg, 0.186 mmol)/DCM(2 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で3日間撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物4(26 mg, 0.032 mmol, 26%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.03分. [M+Na]+ = 799; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220nm. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.71 (br. s., 3 H) 0.84 (d, J=6.41 Hz, 3 H) 0.87 - 0.95 (m, 1 H) 0.98 - 1.05 (m, 2 H) 1.08 (d, J=5.49 Hz, 9 H) 1.21 (br. s., 1 H) 1.26 (s, 1 H) 1.29 - 1.40 (m, 2 H) 1.40 - 1.49 (m, 2 H) 1.94 (dd, J=8.09, 5.95 Hz, 1 H) 2.04 - 2.13 (m, 1 H) 2.34 - 2.45 (m, 1 H) 2.52 (br. s., 1 H) 2.57 - 2.67 (m, 2 H) 2.69 - 2.79 (m, 1 H) 2.93 (br. s., 1 H) 3.14 (s, 3 H) 3.20 - 3.27 (m, 1 H) 3.65 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 3.78 - 3.91 (m, 2 H) 3.92 - 4.03 (m, 1 H) 4.03 - 4.10 (m, 1 H) 4.11 - 4.20 (m, 1 H) 4.23 - 4.34 (m, 1 H) 4.43 - 4.58 (m, 1 H) 4.88 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 5.09 - 5.22 (m, 1 H) 5.27 (br. s., 1 H) 5.64 - 5.83 (m, 1 H) 7.23 (br. s., 1 H) 7.28 - 7.31 (m, 3 H) 7.33 (d, J=10.07 Hz, 2 H) 7.41 - 7.50 (m, 2 H).
化合物5の製造:
Figure 2012504129
(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, TFA塩(0.111 g, 0.111 mmol)、DIEA(0.046 mL, 0.266 mmol)およびHATU(37 mg, 0.097 mmol)を、中間体6(中間体4の合成に類似した方法を用いて製造した)(50 mg, 0.089 mmol)/DCM(1 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で3日間撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物5(15 mg, 0.017 mmol, 20%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.04分. [M+Na]+ = 813; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.25 - 0.37 (m, 2 H) 0.59 (d, J=8.85 Hz, 2 H) 0.77 (s, 3 H) 0.80 (s, 2 H) 0.88 (s, 3 H) 1.03 (s, 9 H) 1.06 (br. s., 2 H) 1.17 (br. s., 2 H) 1.28 (dd, J=9.31, 5.65 Hz, 1 H) 1.40 (d, J=4.58 Hz, 2 H) 1.84 (dd, J=7.93, 5.80 Hz, 1 H) 2.41 (br. s., 1 H) 2.59 - 2.69 (m, 1 H) 2.69 - 2.78 (m, 1 H) 2.97 (br. s., 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.17 - 3.25 (m, 1 H) 3.20 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 3.41 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 3.67 (s, 1 H) 3.85 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 3.98 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 4.13 (d, J=10.07 Hz, 1 H) 4.27 - 4.43 (m, 3 H) 4.91 (s, 1 H) 5.35 (br. s., 1 H) 6.81 (s, 1 H) 7.19 - 7.24 (m, 2 H) 7.28 - 7.46 (m, 6 H) 9.95 (br. s., 1 H).
化合物6の製造:
Figure 2012504129
中間体6(中間体4の合成に類似した方法を用いて製造した)(15 mg, 0.027 mmol)、DIEA(0.014 mL, 0.080 mmol)およびHATU(11 mg, 0.029 mmol)を、(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, pTSA塩(16 mg, 0.040 mmol)/DCM(0.5 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で3日間撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物6(8.5 mg, 0.011 mmol, 40%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.03分. [M+Na]+ = 799; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.76 (s, 3 H) 0.78 (s, 1 H) 0.87 (s, 3 H) 0.92 (br. s., 1 H) 1.02 (br. s., 4 H) 1.03 (s, 9 H) 1.14 - 1.21 (m, 2 H) 1.30 - 1.40 (m, 2 H) 1.47 - 1.53 (m, 1 H) 1.88 - 2.01 (m, 1 H) 2.05 - 2.22 (m, 1 H) 2.35 - 2.46 (m, 1 H) 2.47 - 2.56 (m, 1 H) 2.56 - 2.64 (m, 1 H) 2.68 - 2.78 (m, 2 H) 2.90 (br. s., 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.19 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 3.46 (s, 1 H) 3.65 (br. s., 1 H) 3.79 - 4.18 (m, 1 H) 4.26 - 4.38 (m, 2 H) 4.41 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.16 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 5.28 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.47 (br. s., 1 H) 6.87 (br. s., 1 H) 7.23 (d, J=8.85 Hz, 2 H) 7.28 (br. s., 2 H) 7.31 - 7.48 (m, 4 H).
化合物7の製造:
Figure 2012504129
中間体6(中間体4の合成に類似した方法を用いて製造した)(15 mg, 0.027 mmol)、DIEA(0.014 mL, 0.080 mmol)およびHATU(11 mg, 0.029 mmol)を、(1R,2R)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-(ジフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド, HCl塩(11 mg, 0.040 mmol)/DCM(0.5 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で3日間撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物7(9 mg, 0.010 mmol, 37%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.03分. [M+Na]+ = 823; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.78 (s, 3 H) 0.82 (br. s., 2 H) 0.90 (s, 3 H) 0.98 - 1.03 (m, 1 H) 1.06 (s, 9 H) 1.16 - 1.28 (m, 2 H) 1.32 - 1.48 (m, 3 H) 1.63 - 1.73 (m, 1 H) 1.87 - 1.98 (m, 1 H) 2.14 (br. s., 1 H) 2.38 - 2.46 (m, 1 H) 2.46 - 2.56 (m, 1 H) 2.64 - 2.81 (m, 2 H) 2.93 (br. s., 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.22 (d, J=10.07 Hz, 1 H) 3.68 (br. s., 1 H) 4.02 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 4.12 - 4.29 (m, 1 H) 4.32 - 4.40 (m, 1 H) 4.40 - 4.46 (m, 1 H) 5.34 (br. s., 1 H) 5.76 - 6.16 (m, 1 H) 6.66 (br. s., 1 H) 7.16 - 7.27 (m, 2 H) 7.28 - 7.33 (m, 2 H) 7.37 (m, 4 H) 7.42 (s, 1 H).
中間体7の製造:
Figure 2012504129
工程1:
4-ブロモ-2-メチルビフェニル(5 g, 20.23 mmol)を、ピリジン(23 mL)および水(35 mL)中において懸濁させた。過マンガン酸カリウム(16 g, 101 mmol)を、20分間かけて、数回に分けて加えた。該混合液を終夜還流した。該反応混合液を冷却し、MnO2を濾過して除いた。生成物が析出するまで、該濾液に濃HClを加えた。該生成物をDCMで抽出し、水および食塩水で洗浄し、集め、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、エバポレートして、4-ブロモビフェニル-2-カルボン酸(5g, 18.04 mmol, 89%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.39分.; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
4-ブロモビフェニル-2-カルボン酸(5.71 g, 20.61 mmol)をTHF(50 mL)に溶解させ、0℃に冷却した。1.0M ボランテトラヒドロフラン錯体(41.2 mL, 41.2 mmol)を15分かけて滴下し、終夜、室温まで昇温させた。該反応液をEtOAcで希釈し、水、飽和塩化アンモニウム、次いで食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗生成物を得た。該粗生成物を、Biotage(5-35% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(4-ブロモビフェニル-2-イル)メタノール(3.5 g, 13.30 mmol, 65%収率)を薄オレンジ色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.43分.; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 4.60 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 7.15 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 7.29 - 7.35 (m, 2 H) 7.36 - 7.46 (m, 3 H) 7.48 (dd, J=8.28, 2.01 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=2.01 Hz, 1 H).
工程3:
IBX(7.45 g, 26.6 mmol)を(4-ブロモビフェニル-2-イル)メタノール(3.5 g, 13.30 mmol)/dmso(40 mL)に加え、60℃で2時間撹拌した。該反応液を氷浴中で冷却し、水およびジエチルエーテルで希釈した。エーテル層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、4-ブロモビフェニル-2-カルバルデヒド(3.32 g, 12.71 mmol, 96%収率)をオレンジ色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.66分.; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.29 - 7.39 (m, 3 H) 7.43 - 7.58 (m, 3 H) 7.76 (dd, J=8.16, 2.13 Hz, 1 H) 8.15 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 9.91 (s, 1 H).
工程4:
水素化ナトリウム(2.034 g, 50.9 mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(9.1 g, 25.4 mmol)/THF(60 mL)溶液に加えた。該混合液を0℃で1時間撹拌した。4-ブロモビフェニル-2-カルバルデヒド(3.32 g, 12.71 mmol)/THF(60 mL)溶液を0℃にて滴下した。該混合液を、0℃から室温まで、終夜撹拌した。該反応液を濾過し、エバポレートした。残渣をジエチルエーテルで希釈し、水、次いで食塩水で洗浄した。エーテル層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該生成物を、Biotage(100%ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4-ブロモ-2-ビニルビフェニル(中間体7, 2.5 g, 9.65 mmol, 76%収率)を薄オレンジ色の液状物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.24 (d, J=11.90 Hz, 1 H) 5.71 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.64 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 7.17 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 7.29 - 7.34 (m, 2 H) 7.34 - 7.39 (m, 1 H) 7.42 (d, J=7.63 Hz, 2 H) 7.45 (dd, J=8.09, 1.98 Hz, 1 H) 7.77 (d, J=1.83 Hz, 1 H).
中間体8の製造:
Figure 2012504129
工程1:
1当量の削り状マグネシウム/THFとともに中間体7を還流することによって製造された、(2-ビニルビフェニル-4-イル)マグネシウムブロミド(2.66 g, 9.38 mmol)溶液を、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(2.7 g, 9.38 mmol)/トルエン(75 mL)溶液に0℃にて加え、1時間撹拌した後、飽和NH4Cl溶液を用いてクエンチした。水層をDCMで抽出し、有機物を合わせて乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(20-33% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(800 mg, 1.711 mmol, 18%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.85分. [M+Na]+ = 490; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
NaH(60%/油)(0.239 g, 5.97 mmol)を、DMF中の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(1.55 g, 3.31 mmol)とヨウ化メチル(0.373 mL, 5.97 mmol)の溶液(0℃)に加え、この温度で3時間撹拌した。次いで、該反応液を飽和NH4Cl溶液およびエーテルを用いてクエンチした。エーテル層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(20-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(0.5 g, 1.038 mmol, 31%収率)を澄明な油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.11分. [M+Na]+ = 504; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
TBAF(1.0M/THF, 4.1 mL, 4.1 mmol)を、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(500 mg, 1.038 mmol)/THF(5 mL)溶液に加え、室温で終夜撹拌した。該反応液をEtOAcで希釈し、水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターでエバポレートして、(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(中間体8, 360 mg, 1.067 mmol, 100%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 2.03分. [M-MeOH] = 305; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
中間体9の製造:
Figure 2012504129
工程1:
(S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(117 mg, 0.511 mmol)、DIEA(0.179 mL, 1.022 mmol)およびHATU(143 mg, 0.375 mmol)を、(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(115 mg, 0.341 mmol)/DCM(4 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(0-40% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(150 mg, 0.273 mmol, 80%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.89分. [M+Na]+ = 571; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(150 mg, 0.273 mmol)をDCE(29 mL)中に溶解させ、窒素ガスで15分間バブリングした。ホベイダ-グラブス触媒(第二世代)(17 mg, 0.027 mmol)を加え、油浴中において80℃で2時間加熱した。該粗生成物を、Biotage(10-50%EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(123 mg, 0.236 mmol, 86%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.78分. [M+Na]+ = 543; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
工程2からの生成物(123 mg, 0.236 mmol)/酢酸エチル(4 mL)を、10%パラジウム炭素(25 mg, 0.024 mmol)で処理し、水素のバルーン下において終夜撹拌した。該反応液を、Milliporeマイレクス-HV 0.45um プラグを通して濾過し、エバポレートして、生成物(113 mg, 0.216 mmol, 92%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.83分. [M+Na]+ = 545; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
2.0M 水酸化リチウム溶液(0.324 mL, 0.649 mmol)を、THF(1 mL)およびMeOH(1.000 mL)中の工程3からの生成物(113 mg, 0.216 mmol)の溶液に加え、室温で終夜撹拌した。該反応液をEtOAcで希釈し、1M HCl、次いで食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、中間体9(103 mg, 0.203 mmol, 94%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.60分. [M+Na]+ = 531; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
化合物8の製造:
Figure 2012504129
中間体9(15 mg, 0.029 mmol)、DIEA(0.015 mL, 0.088 mmol)およびHATU(12 mg, 0.032 mmol)を、(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, pTSA塩(14 mg, 0.035 mmol)/DCM(1 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物8(7 mg, 9.29 μmol, 32%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.80分. [M+Na]+ = 743; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.99 - 1.07 (m, 2 H) 1.11 (s, 9 H) 1.13 - 1.19 (m, 1 H) 1.26 - 1.34 (m, 2 H) 1.35 - 1.40 (m, 2 H) 1.48 (dd, J=8.85, 5.49 Hz, 2 H) 1.74 - 1.86 (m, 1 H) 1.96 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.00 - 2.07 (m, 1 H) 2.29 - 2.42 (m, 1 H) 2.60 (s, 1 H) 2.86 (br. s., 1 H) 2.90 - 2.97 (m, 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.67 - 3.73 (m, 1 H) 3.77 (d, J=10.38 Hz, 2 H) 4.70 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 4.95 (s, 1 H) 5.01 - 5.10 (m, 1 H) 5.13 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.22 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.53 (br. s., 1 H) 5.70 - 5.88 (m, 1 H) 6.44 (br. s., 1 H) 7.24 (d, J=7.63 Hz, 2 H) 7.28 - 7.32 (m, 2 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 7.40 - 7.45 (m, 2 H).
化合物9の製造:
Figure 2012504129
(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, pTSA塩(14 mg, 0.034 mmol)/DCM(1 mL)溶液に、中間体10(中間体9の合成に類似した方法を用いて製造した)(15 mg, 0.029 mmol)、DIEA(0.015 mL, 0.086 mmol)およびHATU(12 mg, 0.032 mmol)を加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該粗生成物をエバポレートし、プレパラティブHPLC(Sunfire Prep C18 OBD 5u (30x100mm); 流速 = 42mL/分; 溶媒グラジエント 70:30〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製して、化合物9(8.5 mg, 10.99 μmol, 38%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.82分. [M+Na]+ = 757; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.99 - 1.07 (m, 2 H) 1.11 (s, 9 H) 1.13 - 1.19 (m, 1 H) 1.26 - 1.34 (m, 2 H) 1.35 - 1.40 (m, 2 H) 1.48 (dd, J=8.85, 5.49 Hz, 2 H) 1.74 - 1.86 (m, 1 H) 1.96 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.00 - 2.07 (m, 1 H) 2.29 - 2.42 (m, 1 H) 2.60 (s, 1 H) 2.86 (br. s., 1 H) 2.90 - 2.97 (m, 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.67 - 3.73 (m, 1 H) 3.77 (d, J=10.38 Hz, 2 H) 4.70 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 4.95 (s, 1 H) 5.01 - 5.10 (m, 1 H) 5.13 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.22 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.53 (br. s., 1 H) 5.70 - 5.88 (m, 1 H) 6.44 (br. s., 1 H) 7.24 (d, J=7.63 Hz, 2 H) 7.28 - 7.32 (m, 2 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 7.40 - 7.45 (m, 2 H).
中間体11の製造:
Figure 2012504129
工程1:
DME(75 mL)および水(15 mL)中の、1,4-ジブロモベンゼン(5.11 g, 21.67 mmol)、炭酸カリウム(6.91 g, 50.0 mmol)および2-ホルミル-4-メトキシフェニルボロン酸(3 g, 16.67 mmol)の溶液(圧力容器中)を、窒素で15分間スパージした。Pd(Ph3P)4(0.578 g, 0.500 mmol)を加えた後、該反応液を、終夜、90℃まで加熱した。該反応液を室温に冷却し、ロータリーエバポレーターでエバポレートした。残渣をEtOAcで希釈し、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(5-15%EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4'-ブロモ-4-メトキシビフェニル-2-カルバルデヒド(2.72 g, 9.34 mmol, 56%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 7.18 - 7.26 (m, 3 H) 7.34 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=2.75 Hz, 1 H) 7.54 - 7.70 (m, 2 H) 9.94 (s, 1 H).
工程2:
水素化ナトリウム(60%/油, 1.5 g, 37.4 mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.67 g, 18.69 mmol)/THF(30 mL)溶液に加えた。該混合液を0℃で1時間撹拌した。4'-ブロモ-4-メトキシビフェニル-2-カルバルデヒド(2.72 g, 9.34 mmol)/THF(30 mL)溶液を0℃にて滴下した。該混合液を、0℃から室温まで、終夜、撹拌した。該反応液を濾過し、エバポレートした。残渣をジエチルエーテルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。エーテル層を集め、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(5-15% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4'-ブロモ-4-メトキシ-2-ビニルビフェニル(中間体11, 2.35 g, 8.13 mmol, 87%収率)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.88 (s, 3 H) 5.23 (dd, J=10.92, 1.13 Hz, 1 H) 5.70 (dd, J=17.44, 1.13 Hz, 1 H) 6.66 (dd, J=17.44, 10.92 Hz, 1 H) 6.90 (dd, J=8.41, 2.63 Hz, 1 H) 7.16 (d, J=2.51 Hz, 1 H) 7.17 - 7.22 (m, 3 H) 7.49 - 7.57 (m, 2 H).
化合物10:
Figure 2012504129
化合物4の製造と類似した方法を用いて、化合物10を製造した。 LCMS: 保持時間 = 1.99分. [M+Na]+ = 829; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.71 (br. S., 3 H) 0.79 - 0.91 (m, 3 H) 0.92 - 1.00 (m, 2 H) 1.09 (s, 9 H) 1.21 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 1.31 - 1.39 (m, 3 H) 1.42 (br. S., 2 H) 1.93 (t, J=6.87 Hz, 1 H) 2.07 (q, J=8.55 Hz, 1 H) 2.34 - 2.44 (m, 1 H) 2.50 (br. S., 1 H) 2.54 - 2.66 (m, 1 H) 2.67 - 2.77 (m, 1 H) 2.85 - 2.99 (m, 1 H) 3.10 (s, 2 H) 3.16 (s, 2 H) 3.18 - 3.27 (m, 1 H) 3.64 (d, J=10.68 Hz, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 3.92 - 4.01 (m, 1 H) 4.04 - 4.14 (m, 1 H) 4.17 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 4.25 - 4.34 (m, 1 H) 4.45 - 4.58 (m, 1 H) 4.87 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 5.08 - 5.21 (m, 1 H) 5.21 - 5.34 (m, 1 H) 5.54 (d, J=8.85 Hz, 1 H) 5.64 - 5.83 (m, 1 H) 6.75 - 6.90 (m, 2 H) 7.18 (dd, J=18.31, 8.55 Hz, 1 H) 7.28 - 7.33 (m, 2 H) 7.36 - 7.46 (m, 2 H) 9.92 (br. S., 1 H).
化合物11:
Figure 2012504129
化合物3の製造と類似した方法を用いて、化合物11を製造した。 LCMS: 保持時間 = 2.02分. [M+Na]+ = 843; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.30 (br. s., 2 H) 0.50 - 0.62 (m, 2 H) 0.69 (br. s., 3 H) 0.81 (d, J=9.16 Hz, 6 H) 0.91 - 1.01 (m, 3 H) 1.05 (s, 9 H) 1.09 - 1.22 (m, 2 H) 1.10 - 1.15 (m, 1 H) 1.32 - 1.40 (m, 2 H) 1.41 - 1.48 (m, 1 H) 1.77 (br. s., 1 H) 2.42 - 2.62 (m, 4 H) 3.03 (s, 2 H) 3.11 (s, 1 H) 3.84 (s, 3 H) 3.85 - 3.93 (m, 2 H) 4.04 - 4.21 (m, 2 H) 4.38 - 4.51 (m, 1 H) 6.67 - 6.86 (m, 2 H) 7.06 - 7.21 (m, 1 H) 7.25 - 7.31 (m, 5 H) 7.39 (br. s., 2 H) 9.91 (br. s., 1 H).
化合物12:
Figure 2012504129
化合物7の製造に類似した方法を用いて、化合物12を製造した。 LCMS: 保持時間 = 1.98分. [M+Na]+ = 829; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.77 (s, 3 H) 0.88 (s, 3 H) 1.00 - 1.01 (m, 2 H) 1.04 (s, 9 H) 1.16 - 1.24 (m, 2 H) 1.16 - 1.23 (m, 2 H) 1.33 - 1.40 (m, 2 H) 1.52 (dd, J=9.46, 5.80 Hz, 1 H) 1.88 - 2.05 (m, 1 H) 2.05 - 2.23 (m, 1 H) 2.32 - 2.43 (m, 1 H) 2.53 - 2.63 (m, 1 H) 2.64 - 2.76 (m, 1 H) 2.79 (dd, J=12.82, 7.02 Hz, 1 H) 2.89 - 3.00 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.15 (s, 1 H) 3.20 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 3.58 - 3.73 (m, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 4.00 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 4.29 - 4.39 (m, 2 H) 4.42 (d, J=10.07 Hz, 1 H) 5.15 - 5.24 (m, 1 H) 5.27 - 5.38 (m, 1 H) 5.58 - 5.69 (m, 1 H) 5.75 - 5.86 (m, 1 H) 6.76 - 6.86 (m, 1 H) 6.81 (s, 1 H) 6.99 (br. s., 1 H) 7.16 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 7.30 (s, 1 H) 7.32 (s, 1 H) 7.38 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.41 - 7.45 (m, 1 H) 9.85 (br. s., 1 H).
化合物13の製造:
Figure 2012504129
化合物5の製造に類似した方法を用いて、化合物13を製造した。 LCMS: 保持時間 = 2.02分. [M+Na]+ = 843; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.24 - 0.45 (m, 2 H) 0.51 - 0.65 (m, 2 H) 0.78 (s, 3 H) 0.78 - 0.82 (m, 2 H) 0.88 (s, 3 H) 0.96 - 1.02 (m, 2 H) 1.01 - 1.05 (m, 9 H) 1.08 - 1.21 (m, 2 H) 1.27 (dd, J=9.46, 5.80 Hz, 1 H) 1.34 - 1.45 (m, 2 H) 1.84 (dd, J=7.93, 6.10 Hz, 1 H) 2.32 - 2.55 (m, 1 H) 2.56 - 2.68 (m, 1 H) 2.68 - 2.80 (m, 1 H) 2.92 - 3.05 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 3.21 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 3.94 - 4.17 (m, 1 H) 4.22 - 4.37 (m, 2 H) 4.41 (d, J=10.07 Hz, 1 H) 4.78 - 5.41 (m, 2 H) 5.34 (br. s., 1 H) 6.76 - 6.86 (m, 3 H) 7.16 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 7.21 - 7.27 (m, 2 H) 7.28 - 7.44 (m, 5 H) 9.77 (br. s, 1 H).
化合物14の製造:
Figure 2012504129
工程1:
HATU(248 mg, 0.652 mmol)を、DCM(8 mL)中の(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(200 mg, 0.593 mmol)、(S)-3,3-ジメチル-2-((ペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)ブタン酸(180 mg, 0.741 mmol)およびDIEA(0.311 mL, 1.778 mmol)の溶液に加え、室温で60時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)で精製して、生成物 (2S,4R)-メチル 1-((S)-3,3-ジメチル-2-((ペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)ブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(251 mg, 0.446 mmol, 75%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.96 - 1.00 (m, 1 H) 1.04 - 1.10 (m, 1 H) 1.11 - 1.21 (m, 7 H) 1.64 - 1.79 (m, 2 H) 2.06 - 2.20 (m, 2 H) 2.52 (dd, J=13.30, 8.78 Hz, 1 H) 2.83 - 3.04 (m, 4 H) 3.72 - 3.82 (m, 3 H) 3.96 - 4.12 (m, 3 H) 4.15 - 4.21 (m, 1 H) 4.31 - 4.41 (m, 1 H) 4.86 - 5.10 (m, 3 H) 5.19 - 5.30 (m, 1 H) 5.41 (d, J=9.79 Hz, 1 H) 5.67 - 5.87 (m, 2 H) 6.61 - 6.76 (m, 1 H) 7.28 - 7.44 (m, 7 H) 7.61 - 7.71 (m, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.18分, [M+H]+ = 563 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-3,3-ジメチル-2-((ペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)ブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(251 mg, 0.446 mmol)/DCE(100 mL)溶液を、窒素で30分間スパージした後、ホベイダ-グラブス触媒(第二世代)(28 mg, 0.045 mmol)を加え、該反応液を密封し、100℃まで18時間加熱した。該反応液を濃縮して、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(10-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(196 mg, 0.367 mmol, 82%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.07 (s, 9 H) 1.63 (dd, J=12.17, 8.66 Hz, 1 H) 1.88 - 2.02 (m, 1 H) 2.20 - 2.30 (m, 2 H) 2.33 (dd, J=12.42, 10.92 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.07 - 3.16 (m, 1 H) 3.72 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 3.76 - 3.81 (m, 3 H) 3.91 (dt, J=10.35, 3.73 Hz, 1 H) 4.20 - 4.30 (m, 1 H) 4.37 (dd, J=10.79, 8.03 Hz, 1 H) 4.55 (d, J=9.79 Hz, 1 H) 4.87 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 5.34 (d, J=9.79 Hz, 1 H) 5.96 - 6.06 (m, 1 H) 6.34 (d, J=15.81 Hz, 1 H) 7.29 - 7.36 (m, 3 H) 7.39 - 7.46 (m, 2 H) 7.48 - 7.58 (m, 3 H). LCMS: 保持時間 = 2.13分, [M+H]+ = 535 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程3:
EtOAc(10 mL)中の工程2からの生成物(196 mg, 0.367 mmol)および10% Pd/C(39 mg, 0.037 mmol)の溶液を、水素雰囲気下において16時間撹拌した。該反応液を、ナイロンフィルターを通して濾過し、濃縮して、粗生成物(194 mg, 0.361 mmol, 99%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.08分, [M+H]+ = 537 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程4:
2.0 M 水酸化リチウム(0.90 mL, 1.80 mmol)を、THF(3.00 mL)およびMeOH(3 mL)中の工程3からの生成物(194 mg, 0.361 mmol)の溶液に加え、3時間撹拌した。該反応液を、エーテルおよび1.0 M HClで希釈した。有機層を乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗生成物(180 mg, 0.344 mmol, 95%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.85分, [M+H]+ = 523 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程5:
HATU(98 mg, 0.258 mmol)を、ジクロロメタン(5 mL)中の(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド、HCl塩(58 mg, 0.207 mmol)、工程4からの生成物(90 mg, 0.172 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.090 mL, 0.517 mmol)の溶液に加え、室温で16時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物14(40 mg, 0.053 mmol, 31%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.27 - 0.39 (m, 2 H) 0.48 - 0.62 (m, 2 H) 0.81 - 0.93 (m, 1 H) 1.03 (s, 9 H) 1.06 - 1.21 (m, 6 H) 1.22 - 1.30 (m, 3 H) 1.41 (br. s., 2 H) 1.51 (br. s., 2 H) 1.76 (dd, J=8.03, 5.52 Hz, 1 H) 2.28 - 2.38 (m, 1 H) 2.43 - 2.55 (m, 2 H) 2.93 - 3.02 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.59 (br. s., 1 H) 3.91 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.26 - 4.41 (m, 3 H) 4.45 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 7.15 - 7.25 (m, 2 H) 7.28 (d, J=3.51 Hz, 2 H) 7.34 (m, J=8.03 Hz, 2 H) 7.56 (m, J=8.03 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 1.99分, [M+H]+ = 749 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
化合物15の製造
Figure 2012504129
HATU(98 mg, 0.258 mmol)を、ジクロロメタン(5 mL)中の(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, TsOH塩(83 mg, 0.207 mmol)、化合物14の製造の工程4からの生成物(90 mg, 0.172 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.090 mL, 0.517 mmol)の溶液に加え、室温で16時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物15(676 mg, 0.090 mmol, 52%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.99 - 1.11 (m, 11 H) 1.11 - 1.27 (m, 4 H) 1.30 - 1.55 (m, 5 H) 1.88 (dd, J=8.03, 5.52 Hz, 1 H) 2.16 - 2.27 (m, 1 H) 2.37 (dd, J=12.42, 9.41 Hz, 1 H) 2.43 - 2.58 (m, 2 H) 2.88 - 3.05 (m, 2 H) 3.07 (s, 3 H) 3.59 (t, J=10.54 Hz, 1 H) 3.93 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.30 - 4.39 (m, 2 H) 4.43 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 5.12 (dd, J=10.29, 1.76 Hz, 1 H) 5.29 (dd, J=17.19, 1.38 Hz, 1 H) 5.78 (ddd, J=17.19, 10.29, 8.91 Hz, 1 H) 7.16 - 7.26 (m, 2 H) 7.28 (d, J=3.26 Hz, 2 H) 7.35 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 7.58 (d, J=8.03 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 1.97分, [M+H]+ = 735 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
化合物16の製造
Figure 2012504129
工程1:
HATU(248 mg, 0.652 mmol)を、DCM(8 mL)中の(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(200 mg, 0.593 mmol)、(S)-2-((2,2-ジメチルペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(201 mg, 0.741 mmol)およびDIEA(0.311 mL, 1.778 mmol)の溶液に加え、室温で60時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)で生成して、(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((2,2-ジメチルペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(235 mg, 0.398 mmol, 67%収率)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.83 - 0.94 (m, 6 H) 0.97 - 1.02 (m, 1 H) 1.06 - 1.10 (m, 1 H) 1.12 - 1.19 (m, 7 H) 1.95 - 2.07 (m, 2 H) 2.46 - 2.59 (m, 1 H) 2.88 (d, J=12.80 Hz, 1 H) 2.92 - 3.03 (m, 3 H) 3.65 - 3.74 (m, 1 H) 3.74 - 3.79 (m, 3 H) 3.79 - 3.86 (m, 1 H) 4.00 - 4.09 (m, 1 H) 4.14 - 4.21 (m, 1 H) 4.31 - 4.42 (m, 1 H) 4.85 - 4.92 (m, 1 H) 4.95 - 5.09 (m, 2 H) 5.17 - 5.26 (m, 1 H) 5.38 - 5.49 (m, 1 H) 5.67 - 5.84 (m, 2 H) 6.60 - 6.75 (m, 1 H) 7.25 - 7.30 (m, 1 H) 7.30 - 7.42 (m, 6 H) 7.61 - 7.68 (m, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.25分, [M+H]+ = 591 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((2,2-ジメチルペンタ-4-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(235 mg, 0.398 mmol)/DCE(100 mL)溶液を、窒素で30分間スパージした後、ホベイダ-グラブス触媒(第二世代)(25 mg, 0.040 mmol)を加え、該反応液を密封し、100℃まで18時間加熱した。該反応液を濃縮して、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(10-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(177 mg, 0.315 mmol, 79%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.95 - 1.01 (m, 3 H) 1.02 - 1.05 (m, 3 H) 1.05 - 1.10 (m, 9 H) 1.82 - 1.92 (m, 1 H) 2.26 - 2.44 (m, 2 H) 3.03 - 3.07 (m, 3 H) 3.14 (ddd, J=12.61, 8.09, 1.63 Hz, 1 H) 3.45 (dd, J=10.04, 1.25 Hz, 1 H) 3.68 - 3.74 (m, 1 H) 3.76 - 3.81 (m, 3 H) 4.01 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 4.39 (dd, J=10.79, 8.03 Hz, 1 H) 4.52 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 4.85 (dd, J=10.79, 1.51 Hz, 1 H) 5.33 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 6.16 (ddd, J=15.56, 10.79, 4.77 Hz, 1 H) 6.29 - 6.39 (m, 1 H) 7.29 - 7.36 (m, 3 H) 7.37 - 7.45 (m, 2 H) 7.47 - 7.53 (m, 2 H) 7.54 - 7.60 (m, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.20分, [M+H]+ = 563 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程3:
EtOAc(10 mL)中の工程2からの生成物(177 mg, 0.315 mmol)および10% Pd/C(33 mg, 0.031 mmol)の溶液を、水素雰囲気下において16時間撹拌した。該反応液を、ナイロンフィルターを通して濾過し、濃縮して、粗生成物(176 mg, 0.312 mmol, 99%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.79 (s, 3 H) 0.92 - 0.95 (m, 3 H) 1.02 - 1.11 (m, 9 H) 1.22 1.35 (m, 1 H) 1.38 - 1.49 (m, 2 H) 2.26 - 2.41 (m, 2 H) 2.48 - 2.58 (m, 1 H) 3.06 (s, 3 H) 3.07 - 3.12 (m, 1 H) 3.15 (d, J=10.79 Hz, 1 H) 3.76 - 3.81 (m, 4 H) 4.36 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.44 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 4.48 (dd, J=10.54, 8.03 Hz, 1 H) 4.62 - 4.69 (m, 1 H) 5.30 (d, J=9.79 Hz, 1 H) 7.22 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.24 (d, J=2.51 Hz, 1 H) 7.28 - 7.32 (m, 2 H) 7.32 - 7.37 (m, 3 H) 7.47 (d, J=8.28 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 2.13分, [M+H]+ = 565 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程4:
2.0 M 水酸化リチウム(0.78 mL, 1.56 mmol)を、THF(2.000 mL)およびMeOH(2 mL)中の工程3からの生成物(176 mg, 0.312 mmol)の溶液に加え、3時間撹拌した。該反応液をエーテルおよび1.0 M HClで希釈した。有機層を乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗生成物(160 mg, 0.291 mmol, 93%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.92分, [M+H]+ = 551 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程5:
HATU(83 mg, 0.218 mmol)を、ジクロロメタン(4 mL)中の(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(49 mg, 0.174 mmol)、工程4からの生成物(80 mg, 0.145 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.076 mL, 0.436 mmol)の溶液に加え、室温で16時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物16(35 mg, 0.044 mmol, 30%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.33 - 0.44 (m, 2 H) 0.54 - 0.72 (m, 2 H) 0.86 (s, 3 H) 0.88 - 0.95 (m, 1 H) 1.04 (s, 3 H) 1.10 (s, 9 H) 1.12 - 1.23 (m, 4 H) 1.24 - 1.39 (m, 4 H) 1.41 - 1.54 (m, 2 H) 1.85 (dd, J=8.03, 5.52 Hz, 1 H) 2.30 (t, J=11.80 Hz, 1 H) 2.35 - 2.46 (m, 1 H) 2.47 - 2.59 (m, 1 H) 3.01 - 3.10 (m, 2 H) 3.13 (s, 3 H) 3.24 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 3.89 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.25 (dd, J=10.79, 7.28 Hz, 1 H) 4.37 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.53 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 4.80 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 6.90 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 7.20 - 7.31 (m, 2 H) 7.31 - 7.38 (m, 2 H) 7.41 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 7.60 - 7.68 (m, 2 H). LCMS: 保持時間 = 4.05分, [M-OMe]+ = 745 Phenomenex Luna C18, 50 x 2, 3u; 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント = 4分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 0.8 ml/分; 注入量 = 3 μl; 波長 = 220 nm.
化合物17の製造
Figure 2012504129
HATU(83 mg, 0.218 mmol)を、ジクロロメタン(4 mL)中の(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, TsOH塩(69.8 mg, 0.174 mmol)、化合物16の製造の工程4からの生成物(80 mg, 0.145 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.076 mL, 0.436 mmol)の溶液に加え、室温で16時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物17(52 mg, 0.064 mmol, 44%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.85 (s, 3 H) 0.99 - 1.06 (m, 4 H) 1.06 - 1.17 (m, 12 H) 1.22 - 1.35 (m, 3 H) 1.40 - 1.55 (m, 3 H) 1.93 (dd, J=8.03, 5.27 Hz, 1 H) 2.20 - 2.30 (m, 1 H) 2.31 - 2.45 (m, 2 H) 2.49 - 2.61 (m, 1 H) 2.93 - 3.02 (m, 1 H) 3.08 - 3.16 (m, 4 H) 3.23 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 3.87 - 3.99 (m, 1 H) 4.29 (dd, J=10.92, 7.40 Hz, 1 H) 4.34 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.48 - 4.55 (m, 1 H) 4.77 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 5.16 (dd, J=10.42, 1.63 Hz, 1 H) 5.33 (dd, J=17.07, 1.25 Hz, 1 H) 5.85 (ddd, J=17.13, 10.23, 9.03 Hz, 1 H) 7.21 - 7.30 (m, 2 H) 7.31 - 7.36 (m, 2 H) 7.37 - 7.44 (m, 2 H) 7.63 (d, J=8.28 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 4.23分, [M-OMe]+ = 731 Phenomenex Luna C18, 50 x 2, 3u; 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント = 4分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 0.8 ml/分; 注入量 = 3 μl; 波長 = 220 nm.
化合物18の製造
Figure 2012504129
工程1:
HATU(248 mg, 0.652 mmol)を、DCM(8 mL)中の(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(200 mg, 0.593 mmol)、(S)-2-((ヘプタ-6-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(201 mg, 0.741 mmol)およびDIEA(0.311 mL, 1.778 mmol)の溶液に加え、室温で60時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)で精製して、(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ヘプタ-6-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(260 mg, 0.440 mmol, 74%収率)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.96 - 1.00 (m, 1 H) 1.06 - 1.10 (m, 1 H) 1.11 - 1.19 (m, 7 H) 1.30 - 1.47 (m, 4 H) 1.55 - 1.64 (m, 2 H) 1.99 - 2.10 (m, 2 H) 2.49 - 2.55 (m, 1 H) 2.89 (d, J=13.05 Hz, 1 H) 2.93 - 3.04 (m, 3 H) 3.73 - 3.80 (m, 3 H) 3.92 - 4.10 (m, 3 H) 4.11 - 4.20 (m, 1 H) 4.31 - 4.41 (m, 1 H) 4.87 - 5.05 (m, 3 H) 5.23 (dd, J=10.92, 1.13 Hz, 1 H) 5.38 - 5.42 (m, 1 H) 5.68 - 5.75 (m, 1 H) 5.75 - 5.86 (m, 1 H) 6.62 - 6.76 (m, 1 H) 7.28 - 7.43 (m, 7 H) 7.63 - 7.69 (m, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.25分, [M+H]+ = 591 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ヘプタ-6-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(2'-ビニルビフェニル-4-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(260 mg, 0.440 mmol)/DCE(100 mL)溶液を、窒素で30分間スパージした後、ホベイダ-グラブス触媒(27 mg, 0.044 mmol)を加え、該反応液を密封し、100℃まで18時間加熱した。該反応液を濃縮して、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(10-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(232 mg, 0.412 mmol, 94%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.08 - 1.15 (m, 9 H) 1.32 - 1.41 (m, 2 H) 1.42 - 1.59 (m, 3 H) 1.69 (d, J=2.76 Hz, 1 H) 2.06 - 2.19 (m, J=14.18, 9.60, 4.80, 4.80 Hz, 1 H) 2.29 - 2.40 (m, 1 H) 2.50 (t, J=11.42 Hz, 1 H) 2.68 (dd, J=11.92, 7.40 Hz, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.75 (s, 3 H) 3.77 - 3.84 (m, 2 H) 4.25 (dd, J=10.29, 7.53 Hz, 1 H) 4.52 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 4.59 (td, J=10.54, 4.02 Hz, 1 H) 4.83 (d, J=10.29 Hz, 1 H) 5.35 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 5.98 - 6.12 (m, 1 H) 6.39 (d, J=15.56 Hz, 1 H) 7.28 - 7.33 (m, 3 H) 7.40 - 7.46 (m, 2 H) 7.46 - 7.52 (m, 2 H) 7.56 (d, J=7.03 Hz, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.20分, [M+H]+ = 563 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程3:
EtOAc(10 mL)中の工程2からの生成物(232 mg, 0.412 mmol)および10% Pd/C(44 mg, 0.041 mmol)の溶液を、水素雰囲気下において16時間撹拌した。該反応液を、ナイロンフィルターを通して濾過し、濃縮して、生成物(207 mg, 0.367 mmol, 89%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.18分, [M+H]+ = 565 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程4:
2.0 M 水酸化リチウム(0.92 mL, 1.84 mmol)を、THF(2 mL)およびMeOH(2 mL)中の工程3からの生成物(208 mg, 0.368 mmol)の溶液に加え、3時間撹拌した。該反応液を、エーテルおよび1.0 M HClで希釈した。有機層を乾燥させ、濾過し、エバポレートして、生成物(200 mg, 0.363 mmol, 99%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 2.01分, [M+H]+ = 551 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
工程5:
HATU(104 mg, 0.272 mmol)を、ジクロロメタン(4 mL)中の(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(61 mg, 0.218 mmol)、工程4からの生成物(100 mg, 0.182 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.095 mL, 0.545 mmol)の溶液に加え、室温で64時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物18(71 mg, 0.085 mmol, 46.8%収率)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 0.32 - 0.43 (m, 2 H) 0.53 - 0.68 (m, 2 H) 0.85 - 0.95 (m, 1 H) 1.10 - 1.24 (m, 13 H) 1.24 - 1.41 (m, 8 H) 1.49 - 1.72 (m, 4 H) 1.80 (dd, J=8.03, 5.27 Hz, 1 H) 2.49 - 2.68 (m, 4 H) 3.01 - 3.09 (m, 1 H) 3.13 (s, 3 H) 3.72 - 3.84 (m, 1 H) 4.04 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.17 (t, J=8.16 Hz, 1 H) 4.47 - 4.59 (m, 2 H) 4.66 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 7.21 - 7.31 (m, 2 H) 7.35 (d, J=3.76 Hz, 2 H) 7.40 - 7.46 (m, 2 H) 7.64 (d, J=7.78 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 2.13分, [M-OMe]+ = 745 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
化合物19の製造
Figure 2012504129
HATU(104 mg, 0.272 mmol)を、ジクロロメタン(4 mL)中の(1R,2S)-1-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)-2-ビニルシクロプロパンカルボキサミド, TsOH塩(87 mg, 0.218 mmol)、化合物18の製造の工程4からの生成物(100 mg, 0.182 mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.095 mL, 0.545 mmol)の溶液に加え、室温で16時間撹拌した。該反応液を濃縮し、HPLC(Xbridge C18 10u (30 x100 mm); 流速 = 42 ml/分; 溶媒グラジエント = 95:5〜5:95 水/アセトニトリル(10mM 酢酸アンモニウム含有))により精製した。生成物画分を濃縮して、化合物19(67 mg, 0.083 mmol, 46%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 1.06 - 1.15 (m, 2 H) 1.18 (s, 9 H) 1.29 (br. s., 4 H) 1.30 (d, J=4.52 Hz, 4 H) 1.45 - 1.70 (m, 5 H) 1.86 - 1.98 (m, 1 H) 2.18 - 2.29 (m, 1 H) 2.49 - 2.72 (m, 4 H) 2.94 - 3.06 (m, 1 H) 3.14 (s, 3 H) 3.71 - 3.85 (m, 1 H) 4.06 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 4.21 (t, J=8.03 Hz, 1 H) 4.47 - 4.59 (m, 2 H) 4.64 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 5.13 - 5.22 (m, 1 H) 5.27 - 5.40 (m, 1 H) 5.82 (ddd, J=17.19, 10.29, 8.91 Hz, 1 H) 7.21 - 7.32 (m, 2 H) 7.35 (d, J=3.51 Hz, 2 H) 7.43 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 7.65 (d, J=8.03 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 2.08分, [M-OMe]+ = 731 Phenomenex Luna S10 (3 x50 mm); 溶媒A = 95%水-5%メタノール-10mM 酢酸アンモニウム, 溶媒B = 5%水-95%メタノール-10 mM 酢酸アンモニウム; グラジエント = 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4 ml/分; 注入量 = 10 μl; 波長 = 220 nm.
中間体12の製造:
Figure 2012504129
工程1:
DME(150 mL)および水(30 mL)中の1,4-ジブロモベンゼン(8.3 g, 35.3 mmol)、炭酸カリウム(11.3 g, 81 mmol)および5-クロロ-2-ホルミルフェニルボロン酸(5 g, 27.1 mmol)の溶液(圧力容器中)を、窒素で15分間スパージした。Pd(PPh3)4(0.94 g, 0.814 mmol)を加え、該反応液を80℃まで終夜加熱した。該反応液を室温に冷却し、ロータリーエバポレーターでエバポレートした。残渣をEtOAc中に希釈し、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(0-15%EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4'-ブロモ-5-クロロビフェニル-2-カルバルデヒド(4.17 g, 14.11 mmol, 52%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.18 - 7.28 (m, 2 H) 7.42 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.50 (ddd, J=8.41, 2.01, 0.88 Hz, 1 H) 7.59 - 7.69 (m, 2 H) 7.98 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 9.92 (s, 1 H).
工程2:
BuLi(2.5M/ヘキサン, 11.3 mL, 28.2 mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(10.1 g, 28.2 mmol)/THF(65 mL)の溶液に加えた。該混合液を0℃で1時間撹拌した。4'-ブロモ-5-クロロビフェニル-2-カルバルデヒド(4.2 g, 14.11 mmol)/THF(65 mL)溶液を、0℃にて滴下した。該混合液を、0℃から室温まで、終夜撹拌した。該反応液を濾過し、エバポレートした。残渣をジエチルエーテルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。エーテル層を集め、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質をBiotage(5-15%EtOAc:ヘキサン)で精製して、4'-ブロモ-5-クロロ-2-ビニルビフェニル(3.43 g, 11.68 mmol, 83%収率)を澄明な油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.22 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 5.67 (dd, J=17.40, 1.22 Hz, 1 H) 6.57 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 7.16 - 7.21 (m, 2 H) 7.24 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.31 (dd, J=8.39, 2.29 Hz, 1 H) 7.50 - 7.58 (m, 3 H).
工程3:
マグネシウム(0.298 g, 12.27 mmol)を、丸底フラスコ中で、窒素下において15分間撹拌して、該削り状マグネシウムの表面をスクラッチした。10mLのTHFを該削り状マグネシウムに加え、さらに30分間撹拌した。4'-ブロモ-5-クロロ-2-ビニルビフェニル(3.43 g, 11.68 mmol)/THF(60 mL)を、還流にて、激しく撹拌しながら、滴下した。グリニャール溶液を、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(3.35 g, 11.67 mmol)/DCM(60 mL)溶液に、室温で加え、1時間撹拌した後、飽和NH4Cl溶液を用いてクエンチした。水層をDCMで抽出し、有機物を合わせて乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(800 mg, 1.593 mmol, 14%収率)を黄色の油状物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.04 (s, 9 H) 1.03 (dd, J=9.46, 7.63 Hz, 2 H) 2.30 - 2.48 (m, 1 H) 2.63 - 2.79 (m, 1 H) 3.77 - 3.80 (m, 1 H) 3.82 - 3.86 (m, 3 H) 3.95 - 4.05 (m, 1 H) 4.16 - 4.26 (m, 2 H) 4.51 - 4.67 (m, 1 H) 5.20 (d, J=11.90 Hz, 1 H) 5.67 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.61 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 7.26 - 7.35 (m, 4 H) 7.49 - 7.58 (m, 3 H).
工程4:
NaH(60%/油)(106 mg, 2.65 mmol)を、DMF中の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(740 mg, 1.474 mmol)およびヨウ化メチル(0.166 mL, 2.65 mmol)の溶液(0℃)に加え、この温度で撹拌し、終夜、室温まで昇温させた。その後、該反応液を飽和NH4Cl溶液およびエーテルを用いてクエンチした。エーテル層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質をBiotage(5-40% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、半精製(semi purified)の生成物 (2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(333 mg, 0.645 mmol, 44%収率)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.04 (s, 9 H) 1.01 - 1.06 (m, 2 H) 2.52 (dd, J=13.12, 8.85 Hz, 1 H) 2.78 - 2.87 (m, 1 H) 2.97 (d, J=5.19 Hz, 3 H) 3.65 (s, 1 H) 3.67 - 3.75 (m, 3 H) 3.77 (d, J=8.85 Hz, 3 H) 3.96 - 4.08 (m, 1 H) 5.21 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 5.68 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.59 (ddd, J=17.47, 11.06, 2.29 Hz, 1 H) 7.26 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.29 - 7.35 (m, 3 H) 7.35 - 7.40 (m, 2 H) 7.56 (d, J=8.24 Hz, 1 H).
工程5:
TBAF(2.58 mL, 2.58 mmol)を、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(333 mg, 0.645 mmol)/THF(6 mL)溶液に加え、室温で2時間撹拌した。該反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターでエバポレートして、(2S,4R)-メチル 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(中間体12, 215 mg, 0.578 mmol, 90%収率)を黄色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.49分. [M-MeOH]+ = 340; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
化合物20の製造:
Figure 2012504129
工程1:
(S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(186 mg, 0.723 mmol)、DIEA(0.303 mL, 1.735 mmol)およびHATU(242 mg, 0.636 mmol)を、(2S,4R)-メチル 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(215 mg, 0.578 mmol)/DCM(7 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-50% EtOAc:ヘキサン)で精製して、(2S,4R)-メチル 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-1-((S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(123 mg, 0.201 mmol, 35%収率)を無色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.58分. [M+H]+ = 612; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
(2S,4R)-メチル 4-(5'-クロロ-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-1-((S)-2-((ヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(123 mg, 0.201 mmol)をDCE(25 mL)中に溶解させ、窒素で15分間スパージした。ホベイダ-グラブス触媒(13 mg, 0.020 mmol)を加え、油浴中において、80℃で2時間加熱した。該反応液をエバポレートし、粗生成物をBiotage(10-50% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(95 mg, 0.163 mmol, 81%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.44分. [M+H]+ = 584 および [M-MeOH]+ = 551; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
工程2からの生成物(95 mg, 0.163 mmol)を酢酸エチル(3 mL)中に溶解させ、10%パラジウム炭素(17 mg, 0.016 mmol)で処理し、水素のバルーン下において終夜撹拌した。該反応液を、Milliporeマイレクス-HV 0.45μmフィルターを通して濾過し、エバポレートして、生成物(90 mg, 0.154 mmol, 94%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 2.40分. [M+H]+ = 586 および [M-OMe]+ = 553; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
2M 水酸化リチウム(0.23 mL, 0.46 mmol)を、THF(1 mL)およびメタノール(1 mL)中の工程3からの生成物(90 mg, 0.154 mmol)の溶液に加え、室温で18時間撹拌した。その後、該反応液を5mLの1M HClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、次いでエバポレートして、生成物(74 mg, 0.130 mmol, 84%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.19分. [M+H]+ = 572; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程5:
DIEA(0.068 mL, 0.389 mmol)、HATU(54 mg, 0.143 mmol)、および(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(44 mg, 0.155 mmol)を、工程4からの生成物(74 mg, 0.130 mmol)/DCM(2 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。該反応液をエバポレートし、プレパラティブHPLCにより精製して、化合物20(52 mg, 0.065 mmol, 50%収率)をオフホワイト色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.24 - 0.34 (m, 1 H) 0.40 (br. s., 1 H) 0.56 (t, J=6.41 Hz, 2 H) 0.92 (d, J=12.51 Hz, 2 H) 1.01 (s, 9 H) 1.05 - 1.16 (m, 4 H) 1.16 - 1.21 (m, 1 H) 1.30 - 1.40 (m, 2 H) 1.39 - 1.49 (m, 1 H) 1.73 - 1.81 (m, 1 H) 2.47 (br. s., 1 H) 2.52 - 2.64 (m, 2 H) 2.64 - 2.78 (m, 1 H) 2.90 - 3.01 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 3.10 - 3.21 (m, 1 H) 3.60 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 3.72 - 3.83 (m, 1 H) 3.92 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 3.98 - 4.08 (m, 1 H) 4.13 (d, J=10.07 Hz, 1 H) 4.37 (d, J=9.77 Hz, 1 H) 4.44 (t, J=7.32 Hz, 1 H) 4.47 - 4.56 (m, 1 H) 4.86 (d, J=8.85 Hz, 1 H) 5.45 (br. s., 1 H) 5.76 (br. s., 1 H) 7.10 - 7.21 (m, 2 H) 7.24 (s, 1 H) 7.28 - 7.33 (m, 1 H) 7.37 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=5.19 Hz, 2 H) 9.95 (br. s., 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.44分. [M-OMe]+ = 765; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
中間体13の製造:
Figure 2012504129
工程1:
DME(100 mL)および水(20 mL)中の1,3-ジブロモベンゼン(5.3 mL, 43.9 mmol)、炭酸カリウム(14.0 g, 101 mmol)および3-ビニルフェニルボロン酸(5 g, 33.8 mmol)の溶液(圧力容器中)を、窒素で15分間スパージした。Pd(PPh3)3(1.17 g, 1.014 mmol)を加えた後、該反応液を、終夜、80℃まで加熱した。該反応液を室温に冷却し、ロータリーエバポレーターでエバポレートした。残渣をEtOAc中に希釈し、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(0-5%EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3-ブロモ-3'-ビニルビフェニル(5.21 g, 20.10 mmol, 60%収率)を澄明な液状物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.33 (d, J=10.79 Hz, 1 H) 5.84 (dd, J=17.57, 0.75 Hz, 1 H) 6.80 (dd, J=17.57, 10.79 Hz, 1 H) 7.32 (t, J=7.78 Hz, 1 H) 7.38 - 7.48 (m, 3 H) 7.51 (dddd, J=13.24, 7.84, 1.76, 1.00 Hz, 2 H) 7.56 - 7.61 (m, 1 H) 7.76 (t, J=1.88 Hz, 1 H).
工程2:
マグネシウム(0.513 g, 21.11 mmol)を、窒素下において30分間、丸底フラスコ中で撹拌し、該削り状マグネシウムの表面をスクラッチした。10mLのTHFを該削り状マグネシウムに加え、さらに30分間撹拌した。3-ブロモ-3'-ビニルビフェニル(5.21 g, 20.10 mmol)/THF(100 mL)を、還流にて、激しく撹拌しながら、滴下した。グリニャール溶液を、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(5.78 g, 20.11 mmol)/DCM(110 mL)溶液に0℃にて加え、1時間撹拌した後、飽和NH4Cl溶液を用いてクエンチした。水層をDCMで抽出し、有機物を合わせて乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(5-40% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(2.9 g, 6.20 mmol, 31%収率)を黄色の泡状物質として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.05 (d, J=2.44 Hz, 9 H) 0.99 (dd, J=9.77, 7.32 Hz, 1 H) 1.04 (dd, J=9.61, 7.17 Hz, 1 H) 1.27 (t, J=7.17 Hz, 1 H) 2.38 - 2.53 (m, 1 H) 2.66 - 2.82 (m, 1 H) 3.67 - 3.83 (m, 1 H) 3.82 - 3.89 (m, 3 H) 3.96 - 4.09 (m, 1 H) 4.17 - 4.32 (m, 2 H) 4.52 - 4.69 (m, 1 H) 5.32 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 5.83 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.80 (dd, J=17.55, 10.83 Hz, 1 H) 7.39 - 7.46 (m, 2 H) 7.46 - 7.52 (m, 3 H) 7.55 (ddd, J=4.58, 2.14, 1.83 Hz, 1 H) 7.61 (br. s., 1 H) 7.73 (s, 1 H). LCMS: 保持時間 = 2.32分. [M+H]+ = 468; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
NaH(60%/油)(0.446 g, 11.16 mmol)を、DMF中の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-ヒドロキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(2.9 g, 6.20 mmol)およびヨウ化メチル(0.698 mL, 11.16 mmol)の溶液(0℃)に加え、この温度で3時間撹拌した。次いで、該反応液を飽和NH4Cl溶液およびエーテルを用いてクエンチした。エーテル層を、食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(5-45% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(2.3 g, 4.78 mmol, 77%収率)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm -0.04 - 0.11 (m, 9 H) 0.89 - 1.12 (m, 2 H) 2.56 (dd, J=13.18, 8.91 Hz, 1 H) 2.86 (t, J=12.67 Hz, 1 H) 2.99 (d, J=3.01 Hz, 3 H) 3.66 - 3.92 (m, 1 H) 3.79 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 3.99 - 4.12 (m, 1 H) 4.18 - 4.29 (m, 2 H) 4.44 - 4.70 (m, 1 H) 5.33 (d, J=10.79 Hz, 1 H) 5.84 (d, J=16.82 Hz, 1 H) 6.80 (dd, J=17.57, 11.04 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.39 - 7.52 (m, 4 H) 7.53 - 7.59 (m, 3 H). LCMS: 保持時間 = 2.49分. [M+H]+ = 482; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
TBAF(1.0M/THF, 19 mL, 19 mmol)を、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(2.3 g, 4.78 mmol)/THF(30 mL)の溶液に加え、室温で終夜撹拌した。該反応液をEtOAcで希釈し、水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(1.75 g, 5.19 mmol, 100%収率)を黄色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.42分. [M-OMe]+ = 306; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
化合物21の製造:
Figure 2012504129
工程1:
(S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(255 mg, 1.111 mmol)、DIEA(0.40 mL, 2.223 mmol)およびHATU(310 mg, 0.815 mmol)を、(2S,4R)-メチル 4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(250 mg, 0.741 mmol)/DCM(3 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で2時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(277 mg, 0.505 mmol, 68%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.31分. [M+H]+ = 549; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
(2S,4R)-メチル 1-((S)-2-((ブタ-3-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシ-4-(3'-ビニルビフェニル-3-イル)ピロリジン-2-カルボキシレート(277 mg, 0.505 mmol)をDCE(75 mL)中に溶解させ、窒素で15分間スパージした。ホベイダ-グラブス触媒 第二世代(32 mg, 0.050 mmol)を加え、油浴中において80℃で2時間加熱した。該反応液を冷却し、エバポレートし、Biotage(5-50% EtOAc/ヘキサン)で精製して、最終生成物(140 mg, 0.269 mmol, 53%収率)を白色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.17分. [M+H]+ = 521; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
工程2からの生成物(140 mg, 0.269 mmol)/酢酸エチル(3 mL)を10%パラジウム炭素(29 mg, 0.027 mmol)で処理し、水素のバルーン下において終夜撹拌した。該反応液を、Milliporeマイレクス-HV 0.45μmフィルターを通して濾過し、エバポレートして生成物(139 mg, 0.266 mmol, 99%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 2.22分. [M+H]+ = 523; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
2M 水酸化リチウム(0.40 mL, 0.80 mmol)を、THF(1.5 mL)およびメタノール(1.5 mL)中の工程3からの生成物(139 mg, 0.266 mmol)の溶液に加え、室温で18時間撹拌した。次いで、該反応液を5mLの1M HClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、エバポレートして、生成物(130 mg, 0.256 mmol, 96%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.98分. [M+H]+ = 509; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程5:
DIEA(0.134 mL, 0.767 mmol)、HATU(107 mg, 0.281 mmol)、および(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(86 mg, 0.307 mmol)を、工程4からの生成物(130 mg, 0.256 mmol)/DCM(2.5 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で2時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、プレパラティブHPLCにより精製して、化合物21(63 mg, 0.084 mmol, 33%収率)をオフホワイト色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.13 - 0.26 (m, 2 H) 0.43 - 0.57 (m, 2 H) 0.79 - 0.89 (m, 2 H) 0.94 - 1.01 (m, 2 H) 1.04 (s, 9 H) 1.20 (dd, J=9.77, 5.49 Hz, 1 H) 1.23 - 1.28 (m, 1 H) 1.29 - 1.37 (m, 1 H) 1.53 - 1.73 (m, 2 H) 1.73 - 1.84 (m, 2 H) 2.30 (dd, J=12.36, 6.87 Hz, 1 H) 2.51 - 2.69 (m, 2 H) 2.71 - 2.81 (m, 1 H) 2.82 - 2.95 (m, 1 H) 3.16 (s, 3 H) 3.78 (td, J=7.40, 3.81 Hz, 1 H) 3.97 (dd, J=9.31, 6.87 Hz, 1 H) 4.02 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 4.50 (d, J=9.77 Hz, 1 H) 4.62 - 4.71 (m, 1 H) 4.73 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.75 (d, J=9.77 Hz, 1 H) 6.52 (s, 1 H) 7.15 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 7.29 - 7.42 (m, 4 H) 7.43 - 7.58 (m, 3 H). LCMS: 保持時間 = 2.23分. [M+H]+ = 735; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
中間体14の製造:
Figure 2012504129
工程1:
DME(120 mL)および水(24 mL)中のメチル 2-ブロモ-5-ニトロベンゾエート(6 g, 23.07 mmol)、炭酸カリウム(9.6 g, 69.2 mmol)および4-ブロモフェニルボロン酸(6.02 g, 30.0 mmol)の溶液(圧力容器中)を、窒素で15分間スパージした。Pd(PPh3)3(0.80 g, 0.692 mmol)を加えた後、該反応液を80℃まで終夜加熱した。該反応液を室温に冷却し、エバポレートした。残渣をEtOAc中に希釈し、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(0-15%EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル 4'-ブロモ-4-ニトロビフェニル-2-カルボキシレート(7.2 g, 21.42 mmol, 93%収率)を薄黄色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.75 (s, 3 H) 7.19 (m, 2 H) 7.52 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 7.58 (m, 2 H) 8.37 (dd, J=8.24, 2.44 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.44 Hz, 1 H). ).
工程2:
塩化アンモニウム(11.5 g, 214 mmol)および亜鉛(14.0 g, 214 mmol)を、メチル 4'-ブロモ-4-ニトロビフェニル-2-カルボキシレート(7.2 g, 21.42 mmol)/MeOH(110 mL)溶液に加え、室温で1時間撹拌した。固形物を濾過し、該濾液をエバポレートした。残渣をジエチルエーテル中に溶解させ、濾過し、濃縮して、メチル 4-アミノ-4'-ブロモビフェニル-2-カルボキシレート(7.8g, 25.5 mmol, 119%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.54分. [M+H]+ = 305および307; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
硫酸ジメチル(7.30 mL, 76 mmol)を、アセトン(150 mL)中のメチル 4-アミノ-4'-ブロモビフェニル-2-カルボキシレート(7.8 g, 25.5 mmol)および炭酸カリウム(10.9 g, 79 mmol)の混合液に加え、終夜、還流加熱した。該反応液を冷却し、水(10 mL)を加え、1時間撹拌を続けて、過剰量の硫酸ジメチルを分解させた(destroy)。該反応混合液を濾過し、エバポレートした後、残渣をDCM中に溶解させ、水で洗浄した。有機物を乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質をBiotage(0-20% EtOAc:ヘキサン)で精製して、メチル 4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルボキシレート(1.9 g, 5.69 mmol, 22%収率)をオレンジ色の油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.03 (s, 6 H) 3.66 (s, 3 H) 6.87 (dd, J=8.66, 2.89 Hz, 1 H) 7.12 - 7.18 (m, 3 H) 7.21 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 7.46 - 7.51 (m, 2 H). LCMS: 保持時間 = 1.86分. [M+H]+ = 335; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
2M 水酸化リチウム(8.5 mL, 17.0 mmol)を、THF(20 mL)およびメタノール(20 mL)中のメチル 4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルボキシレート(1.9 g, 5.69 mmol)の溶液に加え、室温で18時間撹拌した。次いで、該反応液を1M HClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、水、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、エバポレートして、4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルボン酸(1.34 g, 4.19 mmol, 74%収率)を白色の固形物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.54分. [M+H]+ = 319および321; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程5:
4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルボン酸(1.34 g, 4.19 mmol)/THF(40 mL)を0℃に冷却した。ボランテトラヒドロフラン錯体(8.37 mL, 8.37 mmol)を15分かけて滴下し、終夜、室温まで昇温させた。該反応液をEtOAcで希釈し、水、飽和塩化アンモニウム、次いで食塩水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、(4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-イル)メタノール(1.25 g, 4.08 mmol, 98%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.93 - 3.05 (m, 6 H) 4.58 (s, 2 H) 6.72 (dd, J=8.55, 2.75 Hz, 1 H) 6.90 (d, J=2.75 Hz, 1 H) 7.14 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 7.21 - 7.25 (m, 2 H) 7.44 - 7.55 (m, 2 H).
工程6:
IBX(3.29 g, 11.76 mmol)を、(4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-イル)メタノール(1.8 g, 5.88 mmol)/dmso(50 mL)溶液に加え、40℃で3時間撹拌した。該反応液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗生成物をBiotage(5-20% EtOAc:ヘキサン)で精製して、4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルバルデヒド(1.25 g, 4.11 mmol, 70%収率)を黄色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.95 - 3.13 (m, 6 H) 7.01 (dd, J=8.55, 3.05 Hz, 1 H) 7.22 (m, 2 H) 7.28 - 7.33 (m, 2 H) 7.57 (m, 2 H) 9.96 (s, 1 H).
工程7:
BuLi(2.5M/ヘキサン, 2.96 mL, 7.40 mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.94 g, 8.22 mmol)/THF(20 mL)溶液に加えた。該混合液を0℃で1時間撹拌した。4'-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)ビフェニル-2-カルバルデヒド(1.25 g, 4.11 mmol)/THF(20 mL)溶液を0℃にて滴下した。該混合液を、0℃から室温まで、終夜撹拌した。該反応液を濾過し、エバポレートした。残渣をジエチルエーテルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。エーテル層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質をBiotage(5-15%EtOAc:ヘキサン)で精製して、4'-ブロモ-N,N-ジメチル-2-ビニルビフェニル-4-アミン(725 mg, 2.399 mmol, 58%収率)を黄色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.97 - 3.07 (m, 6 H) 5.20 (d, J=10.99 Hz, 1 H) 5.69 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 6.70 (dd, J=17.40, 10.99 Hz, 1 H) 6.76 (dd, J=8.55, 2.75 Hz, 1 H) 6.95 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.16 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 7.21 (m, J=8.24 Hz, 2 H) 7.50 (m, J=8.55 Hz, 2 H).
工程8:
マグネシウム(62 mg, 2.55 mmol)を、N2下において15分間、丸底フラスコ中で撹拌して、該削り状マグネシウムの表面をスクラッチした。10mLのTHFを該削り状マグネシウムに加え、さらに30分間撹拌した。4'-ブロモ-N,N-ジメチル-2-ビニルビフェニル-4-アミン(735 mg, 2.432 mmol)/THF(20 mL)を、還流にて、激しく撹拌しながら、滴下した。グリニャール溶液を、(S)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(699 mg, 2.432 mmol)/DCM(20 mL)溶液に室温で加え、1時間撹拌した後、飽和NH4Cl溶液を用いてクエンチした。水層をDCMで抽出し、有機物を合わせて乾燥させ、濾過し、エバポレートして粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(10-40% EtOAc:ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(330 mg, 0.646 mmol, 27%収率)を黄色の泡状物質として得た。 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.04 (s, 9 H) 0.99 - 1.11 (m, 2 H) 2.34 - 2.52 (m, 1 H) 2.62 - 2.81 (m, 1 H) 3.00 - 3.07 (m, 6 H) 3.68 - 3.81 (m, 1 H) 3.82 - 3.89 (m, 3 H) 4.17 - 4.34 (m, 3 H) 4.49 - 4.68 (m, 1 H) 5.19 (dd, J=11.04, 1.25 Hz, 1 H) 5.70 (dd, J=17.57, 1.25 Hz, 1 H) 6.67 - 6.80 (m, 2 H) 6.96 (d, J=2.26 Hz, 1 H) 7.16 - 7.22 (m, 1 H) 7.34 (m, 2 H) 7.49 (m, J=8.28 Hz, 2 H). LCMS: 保持時間 = 1.71分. [M+H]+ = 511; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程9:
NaH(60%/油)(46 mg, 1.163 mmol)を、DMF中の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(330 mg, 0.646 mmol)およびヨウ化メチル(0.073 mL, 1.163 mmol)の溶液(0℃)に加え、この温度で撹拌し、終夜、室温まで昇温させた。次いで、該反応液を飽和NH4Cl溶液およびエーテルを用いてクエンチした。エーテル層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗物質を得た。該粗物質を、Biotage(5-45% EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、半精製の(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(231 mg, 0.440 mmol, 68%収率)を澄明な油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.86分. [M+H]+ = 525; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程10:
TBAF(1.0M/THF, 1.7 mL, 1.7 mmol)を、(2S,4R)-2-メチル 1-(2-(トリメチルシリル)エチル) 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート(231 mg, 0.440 mmol)/THF(5 mL)溶液に加え、室温で1時間撹拌した。該反応液をエバポレートして、クルードな(2S,4R)-メチル 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(167 mg, 0.439 mmol, 100%収率)をオレンジ色の油状物として得て、精製せずに次の工程でそのまま用いた。 LCMS: 保持時間 = 1.01分. [M-OMe]+ = 349; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
化合物22の製造:
Figure 2012504129
工程1:
(S)-2-((2,2-ジメチルヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタン酸(62 mg, 0.217 mmol)、DIEA(0.076 mL, 0.434 mmol)およびHATU(61 mg, 0.159 mmol)を、(2S,4R)-メチル 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(55 mg, 0.145 mmol)/DCM(3 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で2時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、Biotage(10-45% EtOAc:ヘキサン)で精製して、(2S,4R)-メチル 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-1-((S)-2-((2,2-ジメチルヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(61 mg, 0.094 mmol, 65%収率)を黄色の油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 2.00分. [M-OMe]+ = 616および [M+H] = 648; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程2:
(2S,4R)-メチル 4-(4'-(ジメチルアミノ)-2'-ビニルビフェニル-4-イル)-1-((S)-2-((2,2-ジメチルヘキサ-5-エニルオキシ)カルボニルアミノ)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-メトキシピロリジン-2-カルボキシレート(61mg, 0.094 mmol)をDCE(15 mL)中に溶解させ、窒素で15分間スパージした。ホベイダ-グラブス触媒(6 mg, 9.42 μmol)を加え、油浴中において、80℃まで終夜加熱した。該反応液を冷却し、エバポレートし、Biotage(10-45%EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、半-精製の生成物(53 mg, 0.086 mmol, 91%収率)を澄明な油状物として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.80分. [M+H] = 620; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程3:
工程2からの生成物(53 mg, 0.086 mmol)/MeOH(3 mL)を、10%パラジウム炭素カートリッジに通し、H-Cube装置で90バールのH2下において水素化した。該反応液をエバポレートして、生成物(30 mg, 0.048 mmol, 56%収率)を得た。 LCMS: 保持時間 = 1.74分. [M+H]+ = 622; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程4:
2.0M 水酸化リチウム(0.072 mL, 0.145 mmol)を、THF(1 mL)およびMeOH(1 mL)中の工程3からの生成物(30 mg, 0.048 mmol)の溶液に加え、室温で終夜撹拌した。該反応液を1M HClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、エバポレートして、生成物(26 mg, 0.043 mmol, 89%収率)をオフホワイト色の泡状物質として得た。 LCMS: 保持時間 = 1.55分. [M+H] = 608; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
工程5:
DIEA(0.022 mL, 0.128 mmol)、HATU(18 mg, 0.047 mmol)、および(1S,2R)-2-アミノ-N-(シクロプロピルスルホニル)ビ(シクロプロパン)-2-カルボキサミド, HCl塩(14 mg, 0.051 mmol)を、工程4からの生成物(26 mg, 0.043 mmol)/DCM(1.5 mL)溶液に加えた。該反応液を室温で4時間撹拌した。該反応液をエバポレートし、プレパラティブHPLCにより精製して、化合物22(1 mg, 1.079 μmol, 2.5%収率)を白色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.29 (d, J=4.58 Hz, 2 H) 0.49 - 0.63 (m, 1 H) 0.77 (t, J=8.85 Hz, 6 H) 0.83 - 0.93 (m, 6 H) 1.02 (s, 9 H) 1.11 - 1.19 (m, 2 H) 1.25 (d, J=7.93 Hz, 4 H) 1.33 - 1.46 (m, 4 H) 1.82 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 2.31 - 2.53 (m, 1 H) 2.65 (br. s., 2 H) 2.98 (s, 6 H) 3.09 (s, 3 H) 3.89 - 4.04 (m, 1 H) 4.29 (br. s., 1 H) 4.33 - 4.45 (m, 1 H) 5.31 (br. s., 1 H) 6.55 - 6.75 (m, 3 H) 7.07 - 7.17 (m, 1 H) 7.28 - 7.32 (m, 4 H) 7.37 (s, 1 H). LCMS: 保持時間 = 1.86分. [M+H] = 834; Phenomenex-Luna C-18 (5μ) (3.0x50mm); 溶媒A = 10%アセトニトリル-90%水-0.1%TFA, 溶媒B = 90%アセトニトリル-10%水-0.1%TFA; グラジエント 2分かけて0%〜100%溶媒B、次いで1分間ホールド; 4mL/分; 注入量 = 5μL; 波長 = 220.
生物学的研究
HCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体酵素アッセイおよび細胞ベースのHCVレプリコンアッセイを本発明において用い、下記の通り調製し、実施し、検証した。
組換えHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体の産生
BMS株、H77株またはJ4L6S株由来のHCV NS3プロテアーゼ複合体を、下記のとおり産生した。これらの精製した組換えタンパク質を、均一アッセイ(下記参照)において使用するために産生し、HCV NS3タンパク質分解活性の阻害において本発明の化合物がいかに有効であるかを示した。
HCV感染患者からの血清を、サンフランシスコ病院のT.Wright医師から得た。HCVゲノム(BMS株)の設計された完全長cDNA(相補デオキシリボ核酸)鋳型を、血清RNA(リボ核酸)の逆転写-PCR(RT-PCR)によって得たDNAフラグメントから、他の遺伝子型1a株の間の相同性に基づいて選択したプライマーを使用して作製した。全ゲノム配列の決定から、Simmondsらの分類に従って、HCV分離株に対して遺伝子型1aを割り当てた(P Simmonds, KA Rose, S Graham, SW Chan, F McOmish, BC Dow, EA Follett, PL Yap and H Marsden, J. Clin. Microbiol., 31(6), 1493-1503 (1993)参照)。非構造領域NS2-5Bのアミノ酸配列は、HCV遺伝子型1a(H77)に>97%同一であり、遺伝子型1b(J4L6S)に87%同一であることが示された。感染性クローンH77(1a遺伝子型)およびJ4L6S(1b遺伝子型)は、R. Purcell(NIH)から得ており、該配列はGENBANKにおいて公開されている(AAB67036は、Yanagi,M., Purcell,R.H., Emerson,S.U. and Bukh, J. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94(16), 8738-8743 (1997)参照; AF054247は、Yanagi,M., St Claire,M., Shapiro,M., Emerson,S.U., Purcell,R.H. and Bukh, J., Virology 244 (1), 161-172. (1998)参照)。
組換えNS3/4Aプロテアーゼ複合体の産生のために、該H77およびJ4L6S株を用いた。これらの株について組換えHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体(アミノ酸1027〜1711)をコードするDNAを、P. Gallinariらによる記載の通りに操作した(Gallinari P, Paolini C, Brennan D, Nardi C, Steinkuhler C, De Francesco R. Biochemistry. 38(17):5620-32, (1999)参照)。手短に言うと、3つのリシンの可溶化尾部を、NS4Aコード領域の3'-末端に付加した。NS4A-NS4B切断部位のP1位置におけるシステイン(アミノ酸1711)をグリシンに変えて、リシンタグ(lysine tag)のタンパク分解性切断を回避した。さらに、システインからセリンへの変異を、アミノ酸ポジション1454にPCRによって導入し、NS3ヘリカーゼドメインにおける自己分解性切断を防いだ。改変を加えたP. Gallinariらにより記載された(Gallinari P, Brennan D, Nardi C, Brunetti M, Tomei L, Steinkuhler C, De Francesco R., J Virol. 72(8):6758-69 (1998)参照)に従って、該変異DNAフラグメントをpET21b細菌発現ベクター(Novagen)においてクローニングし、該NS3/4A複合体を大腸菌株BL21(DE3)(Invitrogen)において発現させた。手短に言うと、該NS3/4Aプロテアーゼ複合体発現を、0.5ミリモル(mM)のイソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシド(IPTG)を用いて、20℃で22時間(h)誘導した。典型的な発酵(1リットル(L))によって、約10グラム(g)の湿細胞ペーストを得た。該細胞を、25 mM N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N'-(2-エタンスルホン酸)(HEPES)、pH 7.5、20%グリセロール、500 mM 塩化ナトリウム(NaCl)、0.5% Triton X-100、1マイクログラム/ミリリットル(「μg/mL」)リゾチーム、5 mM 塩化マグネシウム(MgCl2)、1 μg/ml DnaseI、5 mM β-メルカプトエタノール(βME)、プロテアーゼ阻害剤-エチレンジアミン四酢酸(EDTA)非含有(Roche)から成る溶解バッファー(10 mL/g)に再懸濁させ、ホモジナイズし、4℃で20分(分)間インキュベートした。該ホモジネートを超音波処理し、4℃にて、235000 gで1時間(h)超遠心処理することによって清澄にした。イミダゾールを上清に加えて15 mMの最終濃度にし、pHを8.0に調整した。粗タンパク質抽出物を、バッファーB(25 mM HEPES、pH 8.0、20%グリセロール、500 mM NaCl、0.5% Triton X-100、15 mM イミダゾール、5 mM βME)で予め平衡化したニッケル−ニトリロ三酢酸(Ni-NTA)カラムにロードした。試料を、流速1 mL/分でロードした。カラムを15カラム容量のバッファーC(0.2% Triton X-100以外はバッファーBと同一)で洗浄した。タンパク質を5カラム容量のバッファーD(200 mM イミダゾール以外はバッファーCと同一)で溶出した。
NS3/4Aプロテアーゼ複合体-含有画分をプールし、バッファーD(25mM HEPES、pH 7.5、20%グリセロール、300 mM NaCl、0.2% Triton X-100、10 mM βME)で予め平衡化した脱塩カラムSuperdex-S200にロードした。試料を流速1 mL/分でロードした。NS3/4Aプロテアーゼ複合体-含有画分をプールし、約0.5 mg/mlまで濃縮した。BMS、H77およびJ4L6S株由来のNS3/4Aプロテアーゼ複合体の純度は、SDS-PAGEおよび質量分析によって、90%超であると判断した。酵素は-80℃で保存し、アッセイバッファーに使用する前に、氷上で解凍して希釈した。
HCV NS3/4Aタンパク質分解活性をモニターするためのFRETペプチドアッセイ
このin vitroアッセイは、本発明の化合物による、上記のBMS株、H77株もしくはJ4L6S株由来のHCV NS3プロテアーゼ複合体の阻害を測定することを目的とした。このアッセイにより、HCV NS3タンパク質分解活性の阻害において本発明の化合物がいかに有効であるかが示された。
HCV NS3/4Aプロテアーゼ活性をモニターするために、NS3/4Aペプチド基質を用いた。該基質は、Anal. Biochem. 240(2):60-67 (1996)においてTalianiらにより記載されたRET S1(共鳴エネルギー移動デプシペプチド基質; AnaSpec, Inc. cat # 22991)(FRETペプチド)であった。このペプチドの配列は、切断部位においてアミド結合ではなくエステル結合が存在すること以外は、HCV NS3プロテアーゼのNS4A/NS4B天然切断部位に大まかに基づいている。該ペプチドはまた、ペプチドの一端近くに蛍光ドナーEDANSを、および他端の近くにアクセプターDABCYLを含有する。ペプチドの蛍光は、ドナーとアクセプター間の分子間の共鳴エネルギー移動(RET)によってクエンチされるが、NS3プロテアーゼがペプチドを切断するにつれ、生成物がRET消光から放出され、ドナーの蛍光が明らかになる。
該ペプチド基質を、本発明の化合物の非存在下もしくは存在下において、3つの組換えNS3/4Aプロテアーゼ複合体のうちの1つと共にインキュベートした。Cytofluor Series 4000を用いて、蛍光性の反応生成物をリアルタイムでモニターすることによって、化合物の阻害作用を決定した。
試薬は以下の通りであった。HEPESおよびグリセロール(Ultrapure)は、GIBCO-BRLから入手した。ジメチルスルホキシド(DMSO)はSigmaから入手した。β-メルカプトエタノールはBioRadから入手した。
アッセイバッファー:50 mM HEPES, pH 7.5;0.15 M NaCl;0.1% Triton;15%グリセロール;10 mM βME。基質:2 μM 最終濃度(-20℃で保存したDMSO中の2 mMストック溶液から)。HCV NS3/4A プロテアーゼ1a(1b)型、2-3 nM 最終濃度(25 mM HEPES, pH 7.5、20%グリセロール、300 mM NaCl、0.2% Triton-X100、10 mM βME中の5 μM ストック溶液から)。アッセイ限界に近づいた効力を有する化合物については、50 μg/ml ウシ血清アルブミン(Sigma)をアッセイバッファーに加え、最終プロテアーゼ濃度を300 pMに下げることによって、該アッセイの感受性を高めた。
該アッセイは、Falconの96-ウェルのポリスチレンブラックプレート中で実施した。各ウェルは、アッセイバッファー中の25 μlのNS3/4Aプロテアーゼ複合体、10% DMSO/アッセイバッファー中の50 μlの本発明の化合物、およびアッセイバッファー中の25 μlの基質を含有した。同一のプレート上に対照(化合物を含まない)も調製した。酵素複合体を化合物もしくは対照溶液と1分間混合した後、基質を添加して酵素反応を開始させた。該アッセイプレートを、Cytofluor Series 4000(Perspective Biosystems)を使用して直ちに読み取った。25℃にて340 nmの発光および490 nmの励起を読み取るように装置を設定した。通常、約15分間反応させた。
以下の式:
100-[(δFinh/δFcon)x100]
(式中、δFは曲線の線形範囲にわたる蛍光の変化である)を用いて阻害率を算出した。非線形曲線の当てはめを阻害-濃度データに適用し、Excel XLfit ソフトウェアの使用により、式、y=A+((B-A)/(1+((C/x)^D)))を用いて、50%有効濃度(IC50)を算出した。
2以上のタイプのNS3/4A複合体に対して試験した本発明の化合物は、同様の阻害特性を有することが見出されたが、該化合物は1a株に比べて1b株に対してより大きな効力を一様に示した。
特異性アッセイ
HCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体の阻害における本発明の化合物のin vitro選択性を示すために、他のセリンもしくはシステインプロテアーゼと比較した、特異性アッセイを実施した。
様々なセリンプロテアーゼ:ヒト好中球エラスターゼ(HNE)、ブタ膵臓エラスターゼ(PPE)およびヒト膵臓キモトリプシン、ならびに1種のシステインプロテアーゼ:ヒト肝臓カテプシンBに対する、本発明の化合物の特異性を決定した。全ての場合において、セリンプロテアーゼアッセイについていくらか改変を加えて以前の記載(PCT特許出願第WO 00/09543号)のとおり、各酵素に特異的な蛍光分析のアミノ-メチル-クマリン(AMC)基質を用いた96-ウェルプレートフォーマットプロトコールを用いた。全ての酵素はSigma、EMDbiosciencesから購入し、一方、基質はBachem、SigmaおよびEMDbiosciencesから購入した。
化合物濃度は、その効力によって100から0.4 μMで変動させた。該酵素アッセイは、各々、室温で10分間プレインキュベートした酵素-阻害剤に基質を加えることによって開始し、cytofluorによる測定として15%変換まで加水分解させた。
各アッセイについての最終条件は下記の通りであった。
50 mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス-HCl) pH 8、0.5 M 硫酸ナトリウム(Na2SO4)、50 mM NaCl、0.1 mM EDTA、3% DMSO、0.01% Tween-20、ならびに5 μM LLVY-AMCおよび1 nM キモトリプシン。
50 M トリス-HCl、pH 8.0、50 mM NaCl、0.1mM EDTA、3% DMSO、0.02% Tween-20、5 μM succ-AAPV-AMC、および20 nM HNEもしくは8 nM PPE;
100 mM NaOAC(酢酸ナトリウム) pH 5.5、3% DMSO、1 mM TCEP(トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩)、5 nM カテプシンB(酵素ストックは使用の前に20 mM TCEPを含有するバッファー中で活性化させた)、およびH2O中に希釈した2 μM Z-FR-AMC。
阻害率は、式:
[1-((UVinh-UVblank)/(UVctl-UVblank))] x 100
を用いて算出した。
非線形曲線の当てはめを阻害-濃度データに適用し、Excel XLfit ソフトウェアを用いて50%有効濃度(IC50)を算出した。
HCVレプリコンの産生
HCVレプリコン全細胞系(whole cell system)を、Lohmann V, Korner F, Koch J, Herian U, Theilmann L, Bartenschlager R., Science 285(5424):110-3 (1999)による記載のとおり確立した。この系により、本発明者は、HCV RNA複製における本発明のHCVプロテアーゼ化合物の効果を評価することができた。簡単に述べると、Lohmannの論文に記載されたHCV 株1b配列(受託番号:AJ238799)を用いて、HCV cDNAをOperon Technologies, Inc. (Alameda, CA)が合成し、次いで、完全長レプリコンを標準的な分子生物学的技法を用いてプラスミドpGem9zf(+)(Promega, Madison, WI)中に構築した。該レプリコンは、(i)カプシドタンパク質の最初の12個のアミノ酸に融合したHCV 5' UTR、(ii)ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(neo)、(iii)脳心筋炎ウイルス(EMCV)からのIRES、ならびに(iv)HCV NS3からNS5B遺伝子およびHCV 3' UTRから成る。プラスミドDNAをScaIで直線化し、RNA転写物を、メーカーの説明書に従ってT7 MegaScript転写キット(Ambion, Austin, TX)を用いて、in vitroで合成した。cDNAのin vitro転写物を、ヒト肝癌細胞株であるHUH-7にトランスフェクトした。HCVレプリコンを恒常的に発現している細胞の選択を、選択マーカーであるネオマイシン(G418)の存在下において行った。得られた細胞株を、経時的な、プラス鎖およびマイナス鎖RNA生成ならびにタンパク質生成についてキャラクタライズした。
HCVレプリコンFRETアッセイ
HCVレプリコンFRETアッセイを、HCVウイルス複製における本発明に記載の化合物の阻害効果をモニターするために開発した。HCVレプリコンを恒常的に発現するHUH-7細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS)(Sigma)および1 mg/ml G418(Gibco-BRL)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Gibco-BRL)中で増殖させた。細胞を、前夜に、96-ウェル組織培養無菌プレート中に播種した(1.5 x 104細胞/ウェル)。化合物、および化合物を含有しない対照を、希釈プレートにおいて、4% FCS、1:100 ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco-BRL)、1:100 L-グルタミンおよび5% DMSOを含有するDMEM中で調製した(アッセイにおいて0.5% DMSO 最終濃度)。化合物/DMSO混合物を細胞に加え、37℃で4日間インキュベートした。4日後、CC50読み取りのためにアラマーブルー(Trek Diagnotstic Systems)を用いて、まず最初に細胞毒性について細胞を評価した。細胞をインキュベートしている培地に1/10の容量のアラマーブルーを加えることにより、化合物の毒性(CC50)を決定した。4時間後、Cytofluor Series 4000(Perspective Biosystems)を用いて、530 nmの励起波長および580 nmの発光波長で、各ウェルからの蛍光シグナルを読み取った。次いで、プレートをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(3回、150 μl)で完全にすすいだ。該細胞を、HCVプロテアーゼ基質、蒸留水で1倍に希釈した5X細胞ルシフェラーゼ細胞培養溶解試薬(Promega #E153A)、150 mMの最終濃度まで加えたNaCl、100% DMSO中の2 mMストックから10 μMの最終濃度まで希釈したFRETペプチド基質(上記の酵素アッセイについて説明した通り)を含む、25 μlの溶解アッセイ試薬で溶解した。その後、該プレートを、340 nm励起/490 nm発光、21サイクルの自動モードに設定されたCytofluor 4000装置に設置し、プレートを運動モードで読み取った。IC50決定についての記載の通り、EC50決定を行った。
HCVレプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイ
二次アッセイとして、レプリコンFRETアッセイからのEC50決定を、レプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて確認した。レプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイの利用は、Kriegerらによって最初に記載された(Krieger N, Lohmann V, and Bartenschlager R, J. Virol. 75(10):4614-4624 (2001))。本発明者らのFRETアッセイに記載のレプリコンコンストラクトを、ウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子のヒト化形態およびルシフェラーゼ遺伝子の3'-末端に直接融合しているリンカー配列をコードするcDNAを挿入することによって改変した。この挿入物は、ネオマイシンマーカー遺伝子の直接上流のコア中に位置するAsc1制限部位を用いて、レプリコンコンストラクトに導入された。1179位での適応的変異(セリンからイソロイシン)も導入した(Blight KJ, Kolykhalov, AA, Rice, CM, Science 290(5498):1972-1974)。このHCVレプリコンコンストラクトを恒常的に発現している安定な細胞株を、上記の通り産生した。ルシフェラーゼレポーターアッセイを、以下のとおり改変してHCVレプリコンFRETアッセイについての記載の通り設定した。37℃/5% CO2インキュベーター中で4日間の後、Promega Dual-Gloルシフェラーゼアッセイシステムを使用して、ウミシイタケルシフェラーゼ活性について細胞を分析した。細胞を含有する各ウェルから培地(100 μl)を除去した。残った50 μlの培地に、50 μlのDual-Gloルシフェラーゼ試薬を加え、プレートを室温で10分〜2時間揺動させた。次いで、Dual-Glo Stop & Glo試薬(50 μl)を各ウェルに加え、プレートを室温でさらに10分〜2時間再び揺動させた。発光プログラムを用いて、Packard TopCount NXTにおいて、プレートを読み取った。
阻害率を以下の式:
%対照= 実験ウェル(+化合物)における平均ルシフェラーゼシグナル
DMSO対照ウェル(−化合物)における平均ルシフェラーゼシグナル
を用いて算出した。
XLfitを用いて値をグラフ化し、分析して、EC50値を得た。
本発明の化合物を試験し、以下の活性を有することが見出された: IC50: A = 1 nM〜3 nM; B = 4 nM〜7 nM; C = 8 nM〜11 nM; EC50: A = 5.5 nM〜10 nM; B = 11 nM〜20 nM; C = 21 nM〜30 nM。
表2
Figure 2012504129
本発明は前述の例示的な実施例に限定されず、そしてその本質的特性から逸脱することなく他の特定の形態において具体化することができることが当業者には明白であろう。従って該実施例は、あらゆる点で、制限するものではなく例示的なものとしてみなされ、そして、前述の実施例に対してよりはむしろ特許請求の範囲を参照すべきであり、従って、特許請求の範囲と同等の意味および範囲内となる全ての変更を包含すると意図することが望ましい。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2012504129
    [式中、
    nおよびn'は、各々独立して、0、1、2または3であり;
    R1は、ヒドロキシまたは-NHSO2R6から選択され;
    R2は、水素、アルケニル、アルキル、またはシクロアルキルから選択され、ここで、該アルケニル、該アルキル、および該シクロアルキルは各々、1、2、3、もしくは4個のハロ基で適宜置換されており;
    R3は、水素、アルコキシ、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシル、またはヒドロキシから選択され;
    各R4およびR4'は、独立して、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、または-NRaRbから選択され;
    R5は、水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルから選択され;ここで、該アルキルおよびシクロアルキルは、各々、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、もしくはジアルキルアミノから選択される1個の基で適宜置換されており;
    R6は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクリル、または-NRaRbから選択され;ここで、該アルキルおよびシクロアルキルは、各々、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シアノアルキル、もしくはハロアルコキシから選択される1個の基で適宜置換されており;
    RaおよびRbは、独立して、水素、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルから選択され;
    Qは、C4-8飽和もしくは不飽和鎖であり、ここで、該鎖は、アルキル、ハロ、もしくはハロアルキルから独立して選択される1、2、3、もしくは4個の基で適宜置換されており、ここで、該アルキルおよびハロアルキル基は、それらが結合している炭素原子とともに、3-7員環を適宜形成することができ;そして、
    Zは、O、CH2、またはNRz(ここで、Rzは水素またはアルキルから選択される)から選択される]
    の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  2. R1が-NHSO2R6である、請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  3. nおよびn'が各々0または1である、請求項2に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  4. QがC4-7飽和無置換鎖であって、ZがOである、請求項3に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  5. R3がアルコキシである、請求項4に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  6. R2がアルケニル、2個のハロ基で適宜置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルから選択される、請求項5に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  7. R5がアルキルである、請求項6に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  8. R1が-NHSO2R6であり;
    R2がアルケニル、2個のハロ基で適宜置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルから選択され;そして、
    R5がアルキルである、
    請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  9. nおよびn'が各々0または1であり;
    R1が-NHSO2R6であり;ここでR6はシクロアルキルであり;
    R2がアルケニル、2個のハロ基で適宜置換されたアルキル、または無置換シクロアルキルアルキルであり;
    R3がアルコキシであり;
    R5がアルキルであり;
    QがC4-7飽和無置換鎖であり;そして、
    ZがOである、
    請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  10. 式:
    Figure 2012504129
    Figure 2012504129
    Figure 2012504129
    Figure 2012504129
    から選択される化合物または医薬的に許容されるその塩。
  11. 請求項1に記載の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩、および医薬的に許容される担体を含有する組成物。
  12. 抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物をさらに含有する、請求項11に記載の組成物。
  13. 該さらなる化合物の少なくとも1つがインターフェロンまたはリバビリンである、請求項12に記載の組成物。
  14. 該インターフェロンが、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球インターフェロンタウから選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 該さらなる化合物の少なくとも1つが、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される、請求項12に記載の組成物。
  16. 該さらなる化合物の少なくとも1つが、HCV感染症の治療のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である、請求項12に記載の組成物。
  17. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を治療する方法。
  18. 抗-HCV活性を有する少なくとも1つのさらなる化合物を、請求項1に記載の化合物もしくは医薬的に許容されるその塩より前、後、もしくは同時に投与することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 該さらなる化合物の少なくとも1つがインターフェロンまたはリバビリンである、請求項18に記載の方法。
  20. 該インターフェロンが、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球インターフェロンタウから選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 該さらなる化合物の少なくとも1つが、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される、請求項18に記載の方法。
  22. 該さらなる化合物の少なくとも1つが、HCV感染症の治療のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である、請求項18に記載の方法。
JP2011529247A 2008-09-29 2009-09-25 C型肝炎ウイルス阻害剤 Ceased JP2012504129A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10090108P 2008-09-29 2008-09-29
US61/100,901 2008-09-29
US12/566,441 US8563505B2 (en) 2008-09-29 2009-09-24 Hepatitis C virus inhibitors
US12/566,441 2009-09-24
PCT/US2009/058342 WO2010036871A1 (en) 2008-09-29 2009-09-25 Macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504129A true JP2012504129A (ja) 2012-02-16
JP2012504129A5 JP2012504129A5 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42057726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529247A Ceased JP2012504129A (ja) 2008-09-29 2009-09-25 C型肝炎ウイルス阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8563505B2 (ja)
EP (1) EP2337784B1 (ja)
JP (1) JP2012504129A (ja)
CN (1) CN102227436A (ja)
ES (1) ES2401731T3 (ja)
WO (1) WO2010036871A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG175692A1 (en) * 2008-04-15 2011-11-28 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
US8207341B2 (en) 2008-09-04 2012-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Process or synthesizing substituted isoquinolines
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
AU2009303483A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Intermune, Inc. Therapeutic antiviral peptides
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
JP5639155B2 (ja) 2009-05-13 2014-12-10 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物
IN2012DN02693A (ja) * 2009-09-28 2015-09-04 Intermune Inc
WO2011049908A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bismacrokyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
US9173887B2 (en) 2010-12-22 2015-11-03 Abbvie Inc. Hepatitis C inhibitors and uses thereof
BR112013016480A2 (pt) 2010-12-30 2016-09-20 Abbvie Inc macrocíclo da fenantridina inibadores da protease da serina da hepatite c
US8937041B2 (en) 2010-12-30 2015-01-20 Abbvie, Inc. Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP6068505B2 (ja) * 2012-01-11 2017-01-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft プロテアーゼ阻害剤としてのマクロ環式アミド
UA119315C2 (uk) 2012-07-03 2019-06-10 Гіліад Фармассет Елелсі Інгібітори вірусу гепатиту с
JP6154474B2 (ja) 2012-10-19 2017-06-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company C型肝炎ウイルス阻害剤
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2914598B1 (en) 2012-11-02 2017-10-18 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2014070964A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
EP2914614B1 (en) 2012-11-05 2017-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
EP2964664B1 (en) 2013-03-07 2017-01-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
ES2735355T3 (es) 2013-03-15 2019-12-18 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrocíclicos y bicíclicos de virus de hepatitis C
EP3089757A1 (en) 2014-01-03 2016-11-09 AbbVie Inc. Solid antiviral dosage forms

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148135A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2008051514A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008064066A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
JP2011515413A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475255A3 (en) 1990-09-12 1993-04-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of optically pure (s)-alpha-((tert-butylsulfonyl)methyl)hydro cinnamic acid
NZ335276A (en) 1996-10-18 2000-09-29 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis C virus (HCV) NS3 (Non Structural Protein 3) protease
IL134232A0 (en) 1997-08-11 2001-04-30 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis c inhibitor peptides
ES2234144T3 (es) 1997-08-11 2005-06-16 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Analogos de peptidos inhibidores de la hepatitis c.
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
US7244721B2 (en) 2000-07-21 2007-07-17 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
PL206255B1 (pl) 2000-07-21 2010-07-30 Dendreon Corporationdendreon Corporation Inhibitor proteazy wirusa zapalenia wątroby C, zawierająca go kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitora do wytwarzania leku do leczenia chorób związanych z HCV oraz zastosowanie do wytwarzania kompozycji do stosowania w kombinowanej terapii
ES2263687T3 (es) 2000-11-20 2006-12-16 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores tripeptidicos de la hepatitis c.
US6867185B2 (en) 2001-12-20 2005-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
CA2369711A1 (en) 2002-01-30 2003-07-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
CA2369970A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
CA2370396A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
US6828301B2 (en) 2002-02-07 2004-12-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
US20060199773A1 (en) 2002-05-20 2006-09-07 Sausker Justin B Crystalline forms of (1R,2S)-N-[(1,1-dimethylethoxy)carbonyl]-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-[(6-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy]-L-prolyl-1-amino-N-(cyclopropylsulfonyl)-2-ethenyl-cyclopropanecarboxamide, monopotassium salt
AU2003301959A1 (en) 2002-05-20 2004-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitors
PL215228B1 (pl) 2002-05-20 2013-11-29 Bristol Myers Squibb Co Zwiazki tripeptydowe, ich zastosowanie i kompozycja farmaceutyczna je zawierajaca oraz jej zastosowanie
PL211889B1 (pl) 2002-05-20 2012-07-31 Bristol Myers Squibb Co Pochodna heterocyklosulfonamidowa, kompozycja ją zawierająca oraz ich zastosowanie
US20040033959A1 (en) 2002-07-19 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
US20050075279A1 (en) 2002-10-25 2005-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US7601709B2 (en) 2003-02-07 2009-10-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
WO2004072243A2 (en) 2003-02-07 2004-08-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2004101605A1 (en) 2003-03-05 2004-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibiting compounds
ATE486889T1 (de) 2003-03-05 2010-11-15 Boehringer Ingelheim Int Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c
KR20050108420A (ko) 2003-04-02 2005-11-16 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 C형 간염 바이러스 프로테아제 억제제를 위한 약제학적조성물
JP4733023B2 (ja) 2003-04-16 2011-07-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルスの大環状イソキノリンペプチド阻害剤
JP4778893B2 (ja) 2003-04-18 2011-09-21 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キノキサリニル大環状のc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
CN103204903A (zh) 2003-05-21 2013-07-17 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 丙型肝炎抑制剂化合物
WO2004113365A2 (en) 2003-06-05 2004-12-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c serine protease tri-peptide inhibitors
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
PE20050431A1 (es) 2003-09-22 2005-07-19 Boehringer Ingelheim Int Peptidos macrociclicos activos contra el virus de la hepatitis c
MXPA06004006A (es) 2003-10-10 2006-06-28 Vertex Pharma Inhibidores de serina proteasas, especialmente de ns3-ns4a proteasa del virus de la hepatitis c.
TWI375679B (en) 2003-10-14 2012-11-01 Hoffmann La Roche Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of hcv replication
US7132504B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7309708B2 (en) 2003-11-20 2007-12-18 Birstol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2005051980A1 (en) 2003-11-20 2005-06-09 Schering Corporation Depeptidized inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
EP1730167B1 (en) 2004-01-21 2011-01-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
ES2336009T3 (es) 2004-01-30 2010-04-07 Medivir Ab Inhibidores de la ns-3 serina proteasa del vhc.
ATE459638T1 (de) 2004-03-15 2010-03-15 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur herstellung makrocyclischer dipeptide, die sich für die behandlung von hepatitis-c-virusinfektionen eignen
NZ549697A (en) 2004-03-30 2009-12-24 Intermune Inc Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
WO2006016930A2 (en) 2004-05-14 2006-02-16 Intermune, Inc. Methods for treating hcv infection
CA2568008C (en) 2004-05-25 2014-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing acyclic hcv protease inhibitors
EP1763531A4 (en) 2004-06-28 2009-07-01 Boehringer Ingelheim Int ANALOGUE OF HEPATITIS-C INHIBITING PEPTIDES
AU2005274700B2 (en) 2004-07-16 2011-11-10 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
JP4914355B2 (ja) 2004-07-20 2012-04-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎インヒビターペプチド類似体
CA2577812A1 (en) 2004-08-27 2006-03-09 Schering Corporation Acylsulfonamide compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
US7375218B2 (en) 2004-09-17 2008-05-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing macrocyclic HCV protease inhibitors
WO2007001406A2 (en) 2004-10-05 2007-01-04 Chiron Corporation Aryl-containing macrocyclic compounds
CA2583152A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Pfizer Inc. Inhibitors of hepatitis c virus protease, and compositions and treatments using the same
US7323447B2 (en) 2005-02-08 2008-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
RU2456296C2 (ru) 2005-03-08 2012-07-20 Берингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Способ получения макроциклических соединений
WO2006119061A2 (en) 2005-05-02 2006-11-09 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
US7592336B2 (en) * 2005-05-10 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2006130666A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Medicaments and methods combining a hcv protease inhibitor and an akr competitor
US20070021351A1 (en) 2005-06-02 2007-01-25 Schering Corporation Liver/plasma concentration ratio for dosing hepatitis C virus protease inhibitor
AU2006252623A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation useful for treating disorders associated with hepatitis C virus
WO2006130688A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Compounds for inhibiting cathepsin activity
WO2006130554A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
US20060276405A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods for treating hepatitis C
US20060276406A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis C virus
MX2007015270A (es) 2005-06-02 2008-02-21 Schering Corp Combinacion de inhibidores de proteasa de virus de la hepatitis c con un agente tensioactivo.
US20060281689A1 (en) 2005-06-02 2006-12-14 Schering Corporation Method for modulating activity of HCV protease through use of a novel HCV protease inhibitor to reduce duration of treatment period
US20070004635A1 (en) 2005-06-02 2007-01-04 Schering Corporation Method of treating interferon non-responders using HCV protease inhibitor
PL1891089T3 (pl) 2005-06-02 2015-05-29 Merck Sharp & Dohme Inhibitory proteazy HCV w połączeniu z pokarmem
US7601686B2 (en) 2005-07-11 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TW200738742A (en) 2005-07-14 2007-10-16 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds
TWI389908B (zh) 2005-07-14 2013-03-21 Gilead Sciences Inc 抗病毒化合物類
US20080200497A1 (en) 2005-07-20 2008-08-21 Bailey Murray D Hepatitis C Inhibitor Peptide Analogs
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
NZ594105A (en) 2005-07-25 2013-02-22 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
ES2359939T3 (es) 2005-07-29 2011-05-30 Tibotec Pharmaceuticals Inhibidores macrocíclicos del virus de la hepatitis c.
JO2768B1 (en) 2005-07-29 2014-03-15 تيبوتيك فارماسيوتيكالز ليمتد Large cyclic inhibitors of hepatitis C virus
SI1912997T1 (sl) 2005-07-29 2012-02-29 Tibotec Pharm Ltd Makrociklični inhibitorji virusa hepatitis C
MY144895A (en) 2005-07-29 2011-11-30 Tibotec Pharm Ltd Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
PE20070343A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
EP1910347A2 (en) 2005-07-29 2008-04-16 Medivir Ab Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus
PE20070210A1 (es) 2005-07-29 2007-04-16 Tibotec Pharm Ltd Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
AR057704A1 (es) 2005-07-29 2007-12-12 Tibotec Pharm Ltd Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c, composicion farmaceutica y proceso de preparacion del compuesto
KR101381387B1 (ko) 2005-07-29 2014-04-11 메디비르 아베 C형 간염 바이러스의 마크로사이클릭 억제제
TWI393723B (zh) 2005-07-29 2013-04-21 Tibotec Pharm Ltd C型肝炎病毒之大環抑制劑(九)
US20090325889A1 (en) 2005-08-01 2009-12-31 David Alan Campbell Hepatitis c serine protease inhibitors and uses therefor
CA2615896C (en) 2005-08-01 2012-11-13 Merck & Co., Inc. Macrocyclic peptides as hcv ns3 protease inhibitors
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
ATE493409T1 (de) 2005-10-11 2011-01-15 Intermune Inc Verbindungen und verfahren zur inhibierung der replikation des hepatitis-c-virus
US7772183B2 (en) 2005-10-12 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8268776B2 (en) 2006-06-06 2012-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocylic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US7635683B2 (en) 2006-08-04 2009-12-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl tripeptide hepatitis C virus inhibitors
US7605126B2 (en) 2006-08-11 2009-10-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Acylaminoheteroaryl hepatitis C virus protease inhibitors
US7582605B2 (en) 2006-08-11 2009-09-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus-containing hepatitis C serine protease inhibitors
US20080279821A1 (en) 2007-04-26 2008-11-13 Deqiang Niu Arylpiperidinyl and arylpyrrolidinyl macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
US7964560B2 (en) * 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US20100080770A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148135A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2008051514A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008064066A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
JP2011515413A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337784B1 (en) 2013-01-16
EP2337784A1 (en) 2011-06-29
CN102227436A (zh) 2011-10-26
WO2010036871A1 (en) 2010-04-01
US20100080771A1 (en) 2010-04-01
US8563505B2 (en) 2013-10-22
ES2401731T3 (es) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012504129A (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5487209B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
EP2331552B1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
JP5474940B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
US8283310B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors
JP5450604B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
ES2414536T3 (es) Inhibidores del VHC
JP6110846B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としての重水素が導入されたトリペプチド
JP6078536B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
WO2009140475A1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
WO2007044933A1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
WO2009129109A1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
JP6342922B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
AU2009236467B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141028