JP2012257363A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2012257363A
JP2012257363A JP2011128180A JP2011128180A JP2012257363A JP 2012257363 A JP2012257363 A JP 2012257363A JP 2011128180 A JP2011128180 A JP 2011128180A JP 2011128180 A JP2011128180 A JP 2011128180A JP 2012257363 A JP2012257363 A JP 2012257363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
vehicle
drive
air conditioner
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466201B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Endo
康浩 遠藤
Yukihiro Minesawa
幸弘 峯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2011128180A priority Critical patent/JP5466201B2/ja
Priority to US13/491,313 priority patent/US9151221B2/en
Priority to CN201210189211.5A priority patent/CN102991348B/zh
Publication of JP2012257363A publication Critical patent/JP2012257363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466201B2 publication Critical patent/JP5466201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】通常走行域において一層高いモータ効率が得られる電気自動車を提供する。
【解決手段】大きな駆動力が要求される発進加速モードの場合には、エアコン用コンプレッサ12の回転の回転をブレーキB1により停止させた状態で第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を作動させてそれらの出力を共に用いて駆動輪38、40を回転駆動し、通常走行モードでは、ブレーキB1を解放させて専ら第2駆動モータMG2の出力で車両の駆動輪38、40を回転駆動する。このとき、1つの第2駆動モータMG2を用いて常用される通常の加速走行を行うので、高いモータ効率が得ら、電気自動車の走行距離が長くなり、或いは蓄電装置が小型となるという効果が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両を駆動する車両駆動モータとエアコン用コンプレッサを駆動するエアコン駆動モータとを備える電気自動車に関するものである。
車両の駆動輪を回転駆動する車両駆動モータとエアコン用コンプレッサを回転駆動するエアコン駆動モータとを遊星歯車機構を介して連結し、エアコン駆動モータの回転力を車両駆動モータにも伝達して車両駆動をアシストできるようにした電気自動車の駆動装置が提案されている。たとえば、特許文献1に記載の電気自動車用駆動システムがそれである。
このような電気自動車用駆動システムによれば、エアコン駆動モータの回転力をエアコン用コンプレッサの回転駆動に利用するだけでなく、遊星歯車機構を介して車両駆動モータに伝達してそれをアシストすることで、モータの台数が3台から2台に少なくされ、車両駆動モータを小型化して車両の重量増大を抑制することが可能となる。
特開2010−178403号公報
ところで、上記電気自動車用駆動システムでは、遊星歯車機構のリングギヤに車両駆動モータの出力が入力されると同時にエアコン駆動モータの出力がサンギヤに入力され、キャリヤから駆動輪へ出力するように、遊星歯車機構の回転要素が連結されているので、駆動輪を回転駆動するときには必ず車両駆動モータとエアコン駆動モータとが同時に出力する必要があるので、モータ効率が低下する場合があるという不都合があった。一般に、車両の駆動力を発生させる場合に、1台の駆動モータを用いる場合は、常用の通常走行域において相対的に高負荷駆動となって高いモータ効率が得られるが、2台の駆動モータで駆動する場合は負荷が分散されて各駆動モータでは低負荷駆動となり、モータ効率が低くなる可能性があった。そのモータ効率の低下は、同じ蓄電装置の容量を前提とすれば電気自動車の走行距離の短縮化に直結し、同じ走行距離を前提とすれば蓄電装置の大型化に直結する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、通常走行域において一層高いモータ効率が得られる電気自動車を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、(a) 駆動輪に連結されて該駆動輪を回転駆動するための第2駆動モータと、車両のエアコンを作動させるためのエアコン用コンプレッサと、該エアコン用コンプレッサを駆動可能な第1駆動モータとを備える電気自動車であって、(b) それら車両駆動モータ、エアコン用コンプレッサ、およびエアコン駆動モータがそれぞれ連結された3つの回転要素を有する遊星歯車装置と、(c) 該エアコン用コンプレッサを選択的に非回転部材に連結するブレーキとを、含むことを特徴とする。
このように構成された電気自動車によれば、車両の登坂発進時、急発進時、中間加速時のように大きな駆動力が要求される場合には、エアコン用コンプレッサの回転およびそれが連結された遊星歯車装置の回転を前記ブレーキにより停止させた状態で第1駆動モータおよび第2駆動モータを作動させてそれらの出力を共に用いて車両の駆動輪を回転駆動することができるので、2つの第1駆動モータおよび第2駆動モータを用いた高加速走行が得られる。その高加速走行よりも低い通常の加速走行時には、ブレーキを解放させて専ら該第2駆動モータの出力で車両の駆動輪を回転駆動することができるので、1つの第2駆動モータを用いた通常の加速走行が得られる。このように、常用される通常の加速走行時は、1つの第2駆動モータを用いた走行となって高いモータ効率が得られる。このため、同じ蓄電装置の容量を前提とすれば電気自動車の走行距離が長くなり、同じ走行距離を前提とすれば蓄電装置が小型となるという効果が得られる。
ここで、好適には、(d) 前記ブレーキを係合させて前記第1駆動モータおよび前記第2駆動モータを駆動してそれらの出力で車両の駆動輪を駆動する発進加速モードと、該ブレーキを解放させて専ら該第2駆動モータの出力で車両の駆動輪を駆動する通常走行モードと、該ブレーキを解放させて専ら該第1駆動モータの出力で前記エアコン用コンプレッサを駆動可能な車両停止モードとを車両の要求出力に基づいて択一的に切り換える電子制御装置を、さらに含むことにある。このようにすれば、発進加速モード、通常走行モード、および車両停止モードが、電子制御装置により車両の要求出力に基づいて択一的に切り換えられるので、常用される通常の加速走行時のような通常の要求出力時は、通常走行モードが選択されて、1つの第2駆動モータを用いた走行となって高いモータ効率が得られる。このため、同じ蓄電装置の容量を前提とすれば電気自動車の走行距離が長くなり、同じ走行距離を前提とすれば蓄電装置が小型となるという効果が得られる。また、車両の登坂発進時、急発進時、中間加速時のように大きな駆動力が要求される場合には発進加速モードが選択されるので、2つの第1駆動モータおよび第2駆動モータを用いた高加速走行が得られる。また、要求出力のないときは車両停止モードが選択されるので、第2駆動モータの出力で前記エアコン用コンプレッサを駆動可能な状態となり、必要に応じてエアコンを作動させることが可能となる。
また、好適には、(e) 前記電子制御装置は、前記発進加速モードにおいて前記第1駆動モータおよび前記第2駆動モータを駆動させるとき、該第1駆動モータおよび該第2駆動モータの出力トルクの割合を、予め記憶された関係から該第1駆動モータおよび該第2駆動モータの合計損失が最小となるように決定するものである。このようにすれば、発進加速モードにおいて第1駆動モータおよび第2駆動モータが作動させられるとき、両者の合計損失が最小となるようにそれら第1駆動モータおよび第2駆動モータの出力トルクの割合が決定されるので、車両の燃費が一層向上させられる利点がある。
本発明の一実施例である電気自動車の駆動装置を説明する骨子図である。 図1の駆動装置の遊星歯車装置の作動を説明する共線図である。 図1の電気自動車に設けられた電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図3のモータ制御部の制御により第2駆動モータが単独で車両を駆動する通常走行モードにおける常用作動域を、2モータ駆動での走行モードにおける第2駆動モータの常用作動域と対比して説明する図である。 図3のモータ制御部の制御により第1駆動モータおよび第2駆動モータで車両を駆動する発進加速モードにおける出力割合を損失曲線に基づいて決定する作動を説明する図である。 図1の電気自動車に設けられた電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である電気自動車の駆動装置を説明する骨子図である。 図7の実施例の駆動装置の遊星歯車装置の作動を説明する共線図である。 本発明の他の実施例である電気自動車の駆動装置を説明する骨子図である。 図9の実施例の駆動装置の遊星歯車装置の作動を説明する共線図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である電気自動車の駆動装置10を説明する骨子図である。図1において、本実施例の電気自動車には、エアコンを作動させるためのエアコン用コンプレッサ12と、エアコン用コンプレッサ12を回転駆動するためのエアコン用の第1駆動モータMG1と、車両を駆動するための車両駆動用の第2駆動モータMG2とが備えられている。本実施例では、それら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2は、電動機および発電機として機能可能なモータジェネレータから構成されるが、少なくとも駆動モータMG1は通常の電動機であってもよい。
上記駆動装置10は、エアコン用コンプレッサ12の回転を停止させるためのブレーキB1と、第2駆動モータMG2、エアコン用コンプレッサ12、および第1駆動モータMG1が直接にまたは間接的にそれぞれ連結された3要素を有する遊星歯車装置16と、を備えている。詳しくは、遊星歯車装置16は、第1駆動モータMG1に連結されたサンギヤS1と、サンギヤS1と噛み合う遊星歯車P1を自転公転可能に支持し、エアコン用コンプレッサ12に連結され且つブレーキB1により非回転部材であるケース14に選択的に連結されて回転停止させられるキャリヤCA1と、遊星歯車P1と噛み合うリングギヤR1とを備えている。
第2駆動モータMG2は、上記リングギヤR1に設けられた出力ギヤ18と噛み合うカウンタドリブンギヤ20と終減速機22の大径ギヤ24と噛み合い且つカウンタドリブンギヤ20よりも小径のカウンタドライブギヤ26とを有するカウンタ軸28に直結されており、遊星歯車装置16のリングギヤR1と間接的に連結されている。終減速機22は、カウンタドライブギヤ26よりも大径の大径ギヤ24と、ピニオン30を回転可能に支持するピニオンシャフト32を径方向に備えて大径ギヤ24と一体的に回転するデフケ−ス34と、左右一対の駆動輪38および40に一対の車軸42および44を介してそれぞれ連結され、デフケース34内においてピニオン30の両側からそれと噛み合う一対のサイドギヤ46および48とを備えている。
図2は、上記のように構成された駆動装置10の作動を説明する共線図である。図2の共線図は、サンギヤS1の回転数を示す左側の縦軸とキャリヤCA1の回転数を示す中間の縦軸とがそれらの間を1とする間隔で配置され、その中間の縦軸とリングギヤR1の回転数を示す右側の縦軸とが、それらの間を遊星歯車装置16のギヤ比ρ( =サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数) とする間隔で相対的に配置されることにより構成されている。この共線図では、左側の縦軸と中間の縦軸と右側の縦軸とを交差する直線により、サンギヤS1、キャリヤCA1、およびリングギヤR1の相互の回転数がそれぞれの交点において示される。
図2を用いて説明すると、電気自動車の発進加速走行モードでは、ブレーキB1の係合作動によりエアコン用コンプレッサ12及びそれに連結されたキャリヤCA1の回転が固定されるとともに、エアコン用の第1駆動モータMG1の出力と車両を駆動するための車両駆動用の第2駆動モータMG2の出力とが、左右一対の駆動輪38および40に共に伝達され、電気自動車はそれら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力によって、登坂発進走行、発進加速走行、中間加速走行などにおいて高加速走行が得られる。図2の直線L1はこの状態を示している。
上記発進加速走行モードよりも低駆動力である電気自動車の常用域の通常走行モードでは、ブレーキB1が解放状態とされるとともに第1駆動モータMG1が非作動状態とされ、専ら第2駆動モータMG2の出力が左右一対の駆動輪38および40に伝達されて、電気自動車は専ら第2駆動モータMG2の出力によって走行させられる。図2の直線L2はこの状態を示している。第1駆動モータMG1は成り行きで回転させられるのでたとえば破線に示す状態にもなり得て一定しない。このとき、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。このときの第1駆動モータMG1は、負回転から零回転に向かっては直線L2に示す状態までは回生によりエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることができる。また、第1駆動モータMG1を力行させることによってそれを零回転から正回転駆動とすることにより、エアコン用コンプレッサ12の回転をさらに引き上げることも可能である。
車両が停止している電気自動車の車両停止モードでは、ブレーキB1が解放状態とされるとともに第2駆動モータMG2が非作動状態とされる。このとき、図示しない電磁ブレーキ、車両のホイールブレーキ、或いはパーキングブレーキによって第2駆動モータMG2の回転が拘束されており、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。図2の直線L3はこの状態を示している。
図1の電気自動車に設けられた電子制御装置50は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを含む所謂マイクロコンピュータを備えて構成されており、CPUはROM或いはRAMに予め記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、第1駆動モータMG1、第2駆動モータMG2、ブレーキB1を制御する。図3は、この電子制御装置50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図3において、要求出力推定部60は、予め記憶された関係から電気自動車のアクセルペダルの操作量であるアクセル開度TAPと車速Vとに基づいて車両の要求出力量Pを算出する。モード切換制御部62は、予め記憶された関係から要求出力推定部60により推定された実際の要求出力量Pに基づいて、発進加速走行モード、通常走行モード、車両停止モードのいずれかを択一的に選択する。たとえば、モード切換制御部62は、要求出力推定部60により推定された実際の要求出力量Pが予め設定された発進加速走行モード判定値以上である場合は車両の発進加速走行モードを選択し、その実際の要求出力量Pがその発進加速走行モード判定値を下回り且つ車両の走行中である場合は車両の通常走行モードを選択し、実際の要求出力量Pがその発進加速走行モード判定値を下回り且つ車両の停止中である場合は車両停止モードを選択する。
モータ制御部64およびブレーキ制御部66は、モード切換制御部62により発進加速走行モードが選択されると、ブレーキB1を係合させてエアコン用コンプレッサ12及びそれに連結されたキャリヤCA1の回転を固定するとともに、第1駆動モータMG1の出力と第2駆動モータMG2の出力とを制御して、要求出力推定部60により算出された車両の要求出力量Pが得られるようにする。
また、モータ制御部64およびブレーキ制御部66は、モード切換制御部62により通常走行モードが選択されると、ブレーキB1を解放させるとともに第1駆動モータMG1を非作動状態とし、専ら第2駆動モータMG2の出力を制御して、要求出力推定部60により算出された車両の要求出力量Pが得られるようにするとともに、エアコンの作動要求があった場合には、第1駆動モータMG1の回転制御してエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げる。また、モータ制御部64およびブレーキ制御部66は、モード切換制御部62により車両停止モードが選択されると、ブレーキB1を解放状態とするとともに第1駆動モータMG2を非作動状態とし、エアコンの作動要求があった場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げる。
また、上記モータ制御部64は、モード切換制御部62により発進加速走行モードが選択されて第1駆動モータMG1の出力と第2駆動モータMG2の出力とを制御するとき、第1駆動モータMG1の損失と第2駆動モータMG2の損失との合計損失が最小となるように、第1駆動モータMG1の出力と第2駆動モータMG2の出力との割合を決定し、出力させる。
図4は、上記の通常走行モードにおいて専ら第2駆動モータMG2の出力で車両を駆動する場合の常用作動域を、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力で車両を駆動する場合と比較して説明している。図4において、実線で示される第2駆動モータMG2の作動可能範囲内において、モータ効率が1点鎖線で等高線状に示されており、通常走行モードにおいて単独で車両を駆動する第2駆動モータMG2の常用作動域は、破線で示されているものであり、第2駆動モータMG2のモータ効率の比較的高い領域で作動させられることになる。これに対して、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力で車両を駆動する場合は、第2駆動モータMG2の出力は第1駆動モータMG1のアシスト分だけ小さくなり、その場合の常用作動域は、2点鎖線で示すように低くなり、第2駆動モータMG2はモータ効率の低い領域で作動させられることになる。第1駆動モータMG1も、その出力が第2駆動モータMG2の出力分小さいので、同様に、モータ効率の低い領域で作動させられることになる。
図5は、上記の発進加速走行モードにおいて、モータ制御部64により決定される第1駆動モータMG1の出力と第2駆動モータMG2の出力との割合を説明している。図5の横軸は第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力割合を表わし、縦軸は第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失を表わしている。図5には、第1駆動モータMG1および出力と第2駆動モータMG2の所定回転数での損失曲線が二次曲線状にそれぞれ示されている。この損失曲線は、出力割合が100%( 定格出力) に向かうほど低くなることを示している。また、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2における損失は、モータ温度T1およびT2が高くなるほど大きくなる傾向があり、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線は、図5の1点鎖線或いは破線に示すようにモータ温度T1およびT2に応じてそれぞれずれる。さらに、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2における損失は、モータ回転数N1およびN2が高くなるほど大きくなる傾向があり、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線は、図5の1点鎖線或いは破線に示すようにモータ回転数N1およびN2に応じてそれぞれずれる。モータ制御部64は、モータ温度Tおよびモータ回転数Nに応じて第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線を予めそれぞれ決定し、それら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線に基づいて、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の合計損失が最小となる第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の相互の出力割合(%) を決定し、その出力割合を維持するように第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の作動を制御する。
図6は、図1の電子制御装置50の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図6において、要求出力推定部60に対応するステップS1( 以下、ステップを省略する) では、予め記憶された関係から電気自動車のアクセルペダルの操作量であるアクセル開度TAPと車速Vとに基づいて実際の車両の要求出力量Pが算出される。次いで、モード切換制御部62に対応するS2およびS3では、予め記憶された関係から定された実際の要求出力量Pに基づいて、発進加速走行モード、通常走行モード、車両停止モードのいずれかが択一的に選択される。たとえば、実際の要求出力量Pが予め設定された発進加速走行モード判定値以上である場合は発進加速走行モードであるか否かのS2の判断が肯定され、その実際の要求出力量Pがその発進加速走行モード判定値を下回り且つ車両の走行中である場合は通常走行モードであるか否かのS3の判断が肯定され、実際の要求出力量Pがその発進加速走行モード判定値を下回り且つ車両の停止中である場合はS3の判断が否定されて車両停止モードが選択される。
S2の判断が肯定された場合は、発進加速走行モードであるので、S4において、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2のモータ温度T1およびT2とモータ回転数N1およびN2とが読み込まれ、S5において、それら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2のモータ温度T1およびT2とモータ回転数N1およびN2とに基づいて第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線がそれぞれ決定され、S6において、図5に示すように、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の合計損失が最小となる第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力割合が決定される。通常、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の損失曲線の交点に対応する第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力割合が最小合計損失点として決定される。そして、モータ制御部64およびブレーキ制御部66に対応するS7において、第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の合計出力が車両の要求出力量Pを満足する値となり、且つ第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2がS6において決定された出力割合となるように駆動制御される。同時に、ブレーキB1が係合作動させられる。
S2の判断が否定され且つS3の判断が肯定された場合は、通常走行モードであるので、モータ制御部64およびブレーキ制御部66に対応するS8において、ブレーキB1が解放されるとともに第1駆動モータMG1が非作動状態とされ、第2駆動モータMG2の出力が車両の要求出力量Pが得られる値となるように専ら第2駆動モータMG2の出力が制御される。このS8では、エアコンの作動要求があった場合には、エアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げるように第1駆動モータMG1の回転が制御される。
S3の判断が否定された場合は、車両停止モードであるので、モータ制御部64およびブレーキ制御部66に対応するS9において、ブレーキB1が解放状態とされるとともに第2駆動モータMG2が非作動状態とされ、エアコンの作動要求があった場合には、エアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げるように第1駆動モータMG1の回転が上昇させられる。
上述のように、本実施例の電気自動車の駆動装置10によれば、車両の登坂発進時、急発進時、中間加速時のように大きな駆動力が要求される発進加速モードの場合には、エアコン用コンプレッサ12の回転およびそれが連結された遊星歯車装置16の回転をブレーキB1により停止させた状態で第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を作動させてそれらの出力を共に用いて車両の駆動輪38、40を回転駆動することができるので、2つの第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を用いた高加速走行が得られる。その高加速走行よりも低い通常走行モードでは、ブレーキB1を解放させて専ら第2駆動モータMG2の出力で車両の駆動輪38、40を回転駆動することができるので、1つの第2駆動モータMG2を用いた通常の加速走行が得られる。このように、常用される通常の加速走行時は、1つの第2駆動モータMG2を用いた走行となって高いモータ効率が得られる。このため、同じ蓄電装置の容量を前提とすれば電気自動車の走行距離が長くなり、同じ走行距離を前提とすれば蓄電装置が小型となるという効果が得られる。
また、本実施例の電気自動車の駆動装置10によれば、ブレーキB1を係合させて第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を駆動してそれらの出力で車両の駆動輪38、40を駆動する発進加速モードと、ブレーキB1を解放させて専ら第2駆動モータMG2の出力で車両の駆動輪38、40を駆動する通常走行モードと、ブレーキB1を解放させて第1駆動モータMG1の出力でエアコン用コンプレッサ12を駆動可能な車両停止モードとを車両の要求出力に基づいて択一的に切り換える電子制御装置50が、含まれる。このように、発進加速モード、通常走行モード、および車両停止モードが電子制御装置50により車両の要求出力に基づいて択一的に切り換えられるので、常用される通常の加速走行時のような通常の要求出力時は通常走行モードが選択されて、1つの第2駆動モータMG2を用いた走行となって高いモータ効率が得られる。このため、同じ蓄電装置の容量を前提とすれば電気自動車の走行距離が長くなり、同じ走行距離を前提とすれば蓄電装置が小型となるという効果が得られる。また、車両の登坂発進時、急発進時、中間加速時のように大きな駆動力が要求される場合には発進加速モードが選択されるので、2つの第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を用いた高加速走行が得られる。また、要求出力のないときは車両停止モードが選択されるので、第2駆動モータMG2の出力でエアコン用コンプレッサ12を駆動可能な状態となり、必要に応じてエアコンを作動させることが可能となる。
また、本実施例の電気自動車の駆動装置10によれば、電子制御装置50は、発進加速モードにおいて第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2を駆動させるとき、それら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力トルクの割合を、予め記憶された関係から第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の合計損失が最小となるように決定するものである。このようにすれば、発進加速モードにおいて第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2が作動させられるとき、両者の合計損失が最小となるようにそれら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力トルクの割合が決定されるので、車両の燃費が一層向上させられる利点がある。
図7は、本発明の他の実施例である電気自動車の駆動装置70を説明する骨子図である。本実施例の駆動装置70では、遊星歯車装置16のサンギヤS1はエアコン用コンプレッサ12に連結されるとともにブレーキB1を介して選択的に非回転部材であるケース14に連結され、遊星歯車装置16のキャリヤCA1は第1駆動モータMG1に連結され、遊星歯車装置16のリングギヤR1はカウンタ軸28を介して第2駆動モータMG2に間接的に連結されている。すなわち、前述の実施例1に比較して、第1駆動モータMG1、第2駆動モータMG2、およびエアコン用コンプレッサ12と、遊星歯車装置16の3回転要素との接続が相違しており、前述の実施例1では、エアコン用コンプレッサ12がキャリヤCA1に連結され、第1駆動モータMG1がサンギヤS1に連結されているのに対して、本実施例では、逆に、エアコン用コンプレッサ12がサンギヤS1に連結され、第1駆動モータMG1がキャリヤCA1に連結されている点で相違し、他の部分は共通している。それら他の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施例における電気自動車の駆動装置70に設けられている遊星歯車装置16の作動を説明する共線図である。図8において、直線L1で示される電気自動車の発進加速走行モードでは、ブレーキB1の係合作動によりエアコン用コンプレッサ12及びそれに連結されたサンギヤS1の回転が固定されるとともに、エアコン用の第1駆動モータMG1の出力と車両を駆動するための車両駆動用の第2駆動モータMG2の出力とが、左右一対の駆動輪38および40に共に伝達され、電気自動車はそれら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力によって、登坂発進走行、発進加速走行、中間加速走行などにおいて高加速走行が得られる。
図8の直線L2は上記発進加速走行モードよりも低駆動力である電気自動車の常用作動域の通常走行モードを示している。この通常走行モードでは、ブレーキB1が解放状態とされるとともに第1駆動モータMG1が非作動状態とされ、専ら第2駆動モータMG2の出力が左右一対の駆動輪38および40に伝達されて、電気自動車は専ら第2駆動モータMG2の出力によって走行させられる。第1駆動モータMG1は成り行きで回転させられ、エアコン用コンプレッサ12の回転は略停止させられるが、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。
図8直線L3は、車両が停止している電気自動車の車両停止モードを示している。ブレーキB1が解放状態とされるとともに第2駆動モータMG2が非作動状態とされる。このとき、図示しない電磁ブレーキ、車両のホイールブレーキ、或いはパーキングブレーキによって第2駆動モータMG2の回転が拘束されており、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。本実施例の駆動装置70においても、上記のように直線L1で示される電気自動車の発進加速走行モード、直線L2で示される常用作動域の通常走行モード、直線L3で示される車両停止モードが、モード切換制御部62によって切換られ、モータ制御部64およびブレーキ制御部66によって、第1電動モータMG1、第2電動モータMG2、ブレーキB1が制御されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の他の実施例である電気自動車の駆動装置80を説明する骨子図である。本実施例の駆動装置80では、遊星歯車装置16のサンギヤS1はエアコン用コンプレッサ12に連結されるとともにブレーキB1を介して選択的に非回転部材であるケース14に連結され、遊星歯車装置16のリングギヤR1は第1駆動モータMG1に連結され、遊星歯車装置16のキャリヤCA1はカウンタ軸28を介して第2駆動モータMG2に間接的に連結されている。すなわち、前述の実施例2に比較して、第1駆動モータMG1、第2駆動モータMG2、およびエアコン用コンプレッサ12と、遊星歯車装置16の3回転要素との接続が相違しており、前述の実施例2では、第1駆動モータMG1がキャリヤCA1に連結され、第2駆動モータMG2がリングギヤR1に連結されているのに対して、本実施例では、逆に、第1駆動モータMG1がリングギヤR1に連結され、第2駆動モータMG2がキャリヤCA1に連結されている点で相違し、他の部分は共通している。それら他の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、本実施例における電気自動車の駆動装置80に設けられている遊星歯車装置16の作動を説明する共線図である。図10において、直線L1で示される電気自動車の発進加速走行モードでは、ブレーキB1の係合作動によりエアコン用コンプレッサ12及びそれに連結されたサンギヤS1の回転が固定されるとともに、エアコン用の第1駆動モータMG1の出力と車両を駆動するための車両駆動用の第2駆動モータMG2の出力とが、左右一対の駆動輪38および40に共に伝達され、電気自動車はそれら第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2の出力によって、登坂発進走行、発進加速走行、中間加速走行などにおいて高加速走行が得られる。
図10の直線L2は上記発進加速走行モードよりも低駆動力である電気自動車の常用作動域の通常走行モードを示している。この通常走行モードでは、ブレーキB1が解放状態とされるとともに第1駆動モータMG1が非作動状態とされ、専ら第2駆動モータMG2の出力が左右一対の駆動輪38および40に伝達されて、電気自動車は専ら第2駆動モータMG2の出力によって走行させられる。第1駆動モータMG1は成り行きで回転させられ、エアコン用コンプレッサ12の回転は略停止させられるが、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。
図8直線L3は、車両が停止している電気自動車の車両停止モードを示している。ブレーキB1が解放状態とされるとともに第2駆動モータMG2が非作動状態とされる。このとき、図示しない電磁ブレーキ、車両のホイールブレーキ、或いはパーキングブレーキによって第2駆動モータMG2の回転が拘束されており、エアコン要求に従ってエアコンを作動させる場合には、第1駆動モータMG1の回転を上昇させてエアコン用コンプレッサ12の回転を引き上げることが行われる。本実施例の駆動装置70においても、上記のように直線L1で示される電気自動車の発進加速走行モード、直線L2で示される常用作動域の通常走行モード、直線L3で示される車両停止モードが、モード切換制御部62によって切換られ、モータ制御部64およびブレーキ制御部66によって、第1駆動モータMG1、第2駆動モータMG2、ブレーキB1が制御されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、遊星歯車装置16は、シングルピニオン型の一組の遊星歯車機構から構成されたものであっが、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であってもよいし、複数組の遊星歯車機構から構成されていてもよい。
また、前述の実施例の電気自動車では、駆動源として第1駆動モータMG1および第2駆動モータMG2は遊星歯車装置16に対して左側に、エアコン用コンプレッサ12は遊星歯車装置16に対して右側に配置されていたが、それら第1駆動モータMG1、第2駆動モータMG2、およびエアコン用コンプレッサ12の配置は、種々変更されることができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:駆動装置
12:エアコン用コンプレッサ
38、40:駆動輪
50:電子制御装置
62:モード切換制御部
64:モータ制御部
66:ブレーキ制御部
MG1:第1駆動モータ
MG2:第2駆動モータ
B1:ブレーキ

Claims (3)

  1. 駆動輪に連結されて該駆動輪を回転駆動するための第2駆動モータと、車両のエアコンを作動させるためのエアコン用コンプレッサと、該エアコン用コンプレッサを駆動可能な第1駆動モータとを備える電気自動車であって、
    該第2駆動モータ、エアコン用コンプレッサ、および第1駆動モータがそれぞれ連結された3つの回転要素を有する遊星歯車装置と、
    該エアコン用コンプレッサを選択的に非回転部材に連結するブレーキと
    を、含むことを特徴とする電気自動車。
  2. 前記ブレーキを係合させて前記第1駆動モータおよび前記第2駆動モータを駆動してそれらの出力で車両の駆動輪を駆動する発進加速モードと、該ブレーキを解放させて専ら該第2駆動モータの出力で車両の駆動輪を駆動する通常走行モードと、該ブレーキを解放させて専ら該第1駆動モータの出力で前記エアコン用コンプレッサを駆動可能な車両停止モードとを車両の要求出力に基づいて択一的に切り換える電子制御装置を、さらに含むことを特徴とする請求項1の電気自動車。
  3. 前記電子制御装置は、前記発進加速モードにおいて前記第1駆動モータおよび前記第2駆動モータを駆動させるとき、該第1駆動モータおよび該第2駆動モータの出力トルクの割合を、予め記憶された関係から該第1駆動モータおよび該第2駆動モータの合計損失が最小となるように決定するものであることを特徴とする請求項2の電気自動車。
JP2011128180A 2011-06-08 2011-06-08 電気自動車 Active JP5466201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128180A JP5466201B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電気自動車
US13/491,313 US9151221B2 (en) 2011-06-08 2012-06-07 Electric vehicle
CN201210189211.5A CN102991348B (zh) 2011-06-08 2012-06-08 电动汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128180A JP5466201B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012257363A true JP2012257363A (ja) 2012-12-27
JP5466201B2 JP5466201B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47391410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128180A Active JP5466201B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9151221B2 (ja)
JP (1) JP5466201B2 (ja)
CN (1) CN102991348B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045707A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動装置
CN103692907A (zh) * 2014-01-03 2014-04-02 合肥工业大学 一种电动汽车的动力***总成
WO2022102537A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 株式会社クボタ 動力伝達機構及び作業車両

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101648T5 (de) * 2010-05-14 2013-03-21 Beijing, ZHI KE Investment and Management Co., Ltd. Elektrofahrzeug-Antriebssystem
US8556769B1 (en) * 2012-10-15 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Hybrid transmission with single planetary gear set and multiple operating modes
CN103640469A (zh) * 2013-10-13 2014-03-19 金洁琼 双电机自动变速传动机构
DE102014117835A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsanordnung für Nebenaggregate im Kfz-Bereich
CN105216653A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 福建万润新能源科技有限公司 一种可调速的双电机多模式动力***及驱动方法
CN106042841B (zh) * 2016-06-24 2019-02-15 福建工程学院 一种节能型汽车空调双驱***
CN108068615A (zh) * 2016-11-08 2018-05-25 陕西汉德车桥有限公司 一种新型中央电机减速驱动桥
DE102017202484B4 (de) * 2017-02-16 2020-10-01 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem über ein mittels eines Fliehkraftstellers angesteuerten Gangwechselgetriebe antreibbaren Nebentrieb sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Antriebseinrichtung
JP2019050706A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 アイシン精機株式会社 電気自動車用駆動装置
CN108790774B (zh) * 2018-07-12 2024-06-04 杭州休伦科技有限公司 基于单行星排的多模式混合动力***及其控制方法
CN108909443A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 广州汽车集团股份有限公司 电动总成及电动汽车
WO2020101605A2 (en) * 2018-08-27 2020-05-22 Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi A cabin cooling system method in electric vehicles
CA3110900A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Magna International Inc. Electric vehicle air conditioning system and method
JP7102472B2 (ja) 2020-08-13 2022-07-19 本田技研工業株式会社 駆動装置
EP4088962B1 (en) * 2020-10-31 2024-06-19 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Electric automobile driving system and electric automobile
DE102021105862A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fahrzeuginnenraum-Klimatisierungssystem und Hybridmodul

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139026A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Ltd 電動発電装置およびこれを搭載した自動車
JP2006248438A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの補機駆動装置
JP2006254628A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの補機故障診断装置
JP2006311784A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の車両動力伝達機構
JP2009132187A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2009173128A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2010178403A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車用駆動システム
JP2010208411A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221907A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012228144A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1030440C (zh) * 1990-05-24 1995-12-06 雅考埃普森株式会社 电动汽车
JPH10339274A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Aqueous Res:Kk コンプレッサ駆動装置
JPH11304518A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP3547735B2 (ja) * 2001-11-22 2004-07-28 本田技研工業株式会社 エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
JP2004106663A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyota Motor Corp 総合駆動制御システムおよび総合駆動制御方法
DE102006037577A1 (de) 2006-08-11 2008-02-14 Daimler Ag Nebenaggregatantrieb für ein Kraftfahrzeug
DE102006037576A1 (de) 2006-08-11 2008-04-10 Daimler Ag Nebenaggregatantrieb für ein Kraftfahrzeug
CN200992134Y (zh) 2006-10-11 2007-12-19 芦晓民 具有车速适应能力的电机驱动***
CN201400078Y (zh) * 2009-05-08 2010-02-10 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车
JP5037589B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139026A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Ltd 電動発電装置およびこれを搭載した自動車
JP2006248438A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの補機駆動装置
JP2006254628A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの補機故障診断装置
JP2006311784A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の車両動力伝達機構
JP2009132187A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2009173128A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2010178403A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車用駆動システム
JP2010208411A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221907A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012228144A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045707A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動装置
CN103692907A (zh) * 2014-01-03 2014-04-02 合肥工业大学 一种电动汽车的动力***总成
WO2022102537A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 株式会社クボタ 動力伝達機構及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466201B2 (ja) 2014-04-09
CN102991348A (zh) 2013-03-27
US20130006460A1 (en) 2013-01-03
US9151221B2 (en) 2015-10-06
CN102991348B (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466201B2 (ja) 電気自動車
EP2130711A1 (en) Electric vehicle
JP2005016559A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
WO2014122761A1 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5842486B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2007091073A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
WO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2019196794A (ja) 車両の変速制御装置
JP4949918B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012250640A (ja) 車両の運転状態表示装置
JP2013121747A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2006199213A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2013183503A (ja) 電動車両の制御装置
JP2008131815A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置およびその制御方法
JP2006299993A (ja) ハイブリッド車両
JP4277841B2 (ja) 車両および走行用パワーの表示方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP4263709B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2019050705A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP2013001181A (ja) 車両のパワートレーン
JP2017024534A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5466201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250